« 妖怪ウォッチ2~その1~ | トップページ | 理屈で攻める体育 »

2014年7月13日 (日)

テラリア1.2~その22~

というわけで、まだ終わらないのだ。というか、

 前回から僕の中の「第二章」が始まった感じなのだ。

つまり、自分で作った面を他のプレイヤーに遊んで貰う「喜び」。

しらぽんさんが、マルチは楽しいマルチは楽しいと言っていたのだけど、ぶっちゃけ自分にはそれほどピンと来るものがなかった。確かにつまらなくはないのだが、それはつまり「テラリアそのものの面白さ」が十分であるからで、「マルチだから」の「だから」の部分があまり見えてこなかったのだ。

ただ、これはテラリアに限らず、ディアブロでもPSOでもそうだった。もっと言うとモンハンでもそうだった。

 一緒に戦えば強い敵も倒すことが出来る。だが、それは、つまりは、

 「そう作られているから」だ。

何かを一緒にやるというのは、協力しあってひとつのことを成し遂げるというのは、確かにひとりでは得難い経験にはなる。だが、それはつまりはネット環境がある人間に与えられたメリットというか、

 ぶっちゃけ「強い武器みたいなもの」だとも言える。

他のプレイヤーは道具ではないし、コミュニケーションを取る楽しさも確かにあるし、感謝したりされたりも「良さ」ではあるけど、僕は正直どこかそれに物足りなさを感じていた。

 でも、今回僕がテラリアで得た感覚は、それとは違うもの。

自分が作ったマップを他の人ががんばってプレイしてくれる。何十匹何百匹と死にまくりながらも、難関を越えて、

 キャラクターがピョンピョンとジャンプしてくれる。

自分の生み出したものが、他の誰かに評価されるという「つながり」。ある意味ブログにも通じるんだけど、

 自分で書いた文章に、自分で笑う。

 自分で作ったマップを、自分でクリアして達成感を得る。

確かにナルシスト的なことはあるとは思う。でも、自分で不満がないように煮詰めたものであるからこそ、そこには「自分」が出る。つまり、

 自分自身を評価してもらえていることになるのが、凄く嬉しいのだ。

ただ、当然それはこのテラリアというゲームが凄まじく良質であることを忘れてはならない。確かにエラーやフリーズで止まることも多い。でも、

 リスタートが瞬間なのが、これほど高難度のアクションゲームと相性が良いとは、ある意味気付かなかったかも。
※アバンホーキンスもそうだったけど、あれは「残機」がある分、素直に楽しめなかった面もあるんだよね。高難度ゲーに残機は不要。というか、「クリアしたい」という欲求を満たすために必要なものと不必要なものをギリギリまでシェイプしていった先にこそ正解があると思う。

でもね、作り手になって逆にあらためて「商品」を作ってる人の凄さもわかったりもしたんだよね。

 高密度で作り込んじゃうと、ボリュームは絶対的に小さくなる。

面白さを煮詰めて煮詰めて凝縮していくわけだから、ボリュームを増やすには分母を増やすしかない。僕が思い描いた10のネタを煮詰めて3にしたとしたら、100のネタが求められる商品を作るには、300の分母が必要ということになる。10考えるのも大変だったのに300も!?

 乙!心の底から乙!

マリオ64とかそりゃDSでも焼き直しを売り出したくなると思ったわ。あんま売れなかった64版をもっと他の多くの人にもみて貰いたいっていう気持ち、

 わかるわぁ~

あと、クリアしてくれた人に見せるスタッフロールの最後、

 「THANK YOU FOR PLAYING!」

これは、本当にそういう気持ちになる。「買ってくれてありがとう」ではなく「ここまで遊んでくれてありがとう!という気持ち。良く投げ出さないでここまでがんばってくれたね、という感謝とねぎらいの気持ちで一杯になる。

 あれは本音だったんだな、と。

でも、ホント手前味噌だけど、今回作ったマップはホント良くできてたと思う。他のゲームをみても、ここまでハイテンポに次から次へとハードルにアタック出来る、それでいてモチベを(あくまで僕のさじ加減・価値観だけど)途絶えさせないバランスのゲームは少ない。というか、僕の中で、

 そう言えばこの感じ、以前何かで味わった気がする・・・

 なんだっけ・・・

 うーん・・・

 そうだ!「風のクロノア」のクリア後のご褒美面だ!

テクニカルで高難度なんだけど、気持ちよくリスタートしてやり続けられる感じ。デメリットがなく、純粋に没頭出来る感じ。選択肢がなく、そこが出来なきゃ先に進めない潔さと、だからこそモチベを途絶えさせない徹底した気配り。

 ああいうアクションをまさか自分で作れる日が来るとは!

こんなに風呂敷広げていざ遊んでみたら全然大したことないじゃんって思うかも知れない、いや、きっと思うと思う。でも、

 それが本来の遊び方では絶対になかったであろうゲームでのことだというのも、ちょっとは思い出して欲しい。

というか、

 テラリアってマジスゲー。

僕の凄さはテラリアの凄さの1%にも満たないだろう。でも、0.1%くらいはあるかも知れない。この楽しさに、自力で到達したのだから。誰にもヒントを与えられることなく、自分でこの、

 別次元のマルチプレイへ到達したのだから。

---------

そんなわけもあって、今までかたくなに否定してきた「アフィリエイト」
※ブログが重くなるのがイヤだったため。
も貼ってみた。ぶっちゃけこれでおこづかい稼ぎが出来るとは思ってないのだけど、誰かが僕のブログを読んで、「テラリア、買っちゃおうかな」って思ってくれたら嬉しいとは思う。

 まぁ相性があるから、「妖怪ウォッチ2が好き過ぎて辛い!」という人には、

 全くオススメしませんけどね(^^;。

ちなみにアマゾンのアフィリを貼る方法も、備忘録として書いておく。

アマゾンのアソシエイトへ登録するのは、まぁがんばってくれとしか言いようがない。そんなわかりにくくないし。

そこで最後まで進んでいくと、

●カスタマイズとHTML取得

という画面にたどり着く。そこで、自分が気に入ってやまないコンテンツのHTMLを取得するわけだが、それをどうやってココログに貼り付けるのかが思案のしどころだった。

以下やり方

1.ココログ管理ページにアクセス
2.マイリストタブをクリック
3.マイリストの新規作成をクリック
4.リストのタイプで「メモ」をチョイス
  ※ここが一番わからなかった。ゲームがなかったので。
5.リストの名前は「アマゾン」にしてみた。
6.リストの作成をクリック
7.ラベルは無記入でOK
8.先ほどのサイトで取得したHTMLアドレスを「備考」欄にコピペ
9.保存して終了

まぁこんな感じ。もしよかったらここで買って下さいませ。

ちなみに、

 間違ってもVita版は買わないように。
※僕のリンクはPS3版だからって理由じゃないよ?

なぜなら、やっぱPS3版のが操作性がいいから。つかそれだけの理由だけどさ。

|

« 妖怪ウォッチ2~その1~ | トップページ | 理屈で攻める体育 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 妖怪ウォッチ2~その1~ | トップページ | 理屈で攻める体育 »