« テラリア~家作り競争をするとしたら~ | トップページ | 妖怪ウォッチ2~その0~ »

2014年7月10日 (木)

テラリア1.2~その21~

スゲェやった。

もう飽きが来て、他にやることもないかと思っていたのもいつのことやら思い出してごらんあんなことこんなことあったでしょうな感じ。欲しい武器もなく、倒したい相手もいない。明日には妖怪ウォッチが待っていて、クリスに何が起こったのか。

ホント言うと家を建てようかと素材を集めたりしていた。闇雲に掘り進め、出来る限り多くのブロックを集めてみて、それをズシャっと並べて悦に入る。結構な種類があってビックリしたが、この色や雰囲気が僕の中の(家建てたるぜ魂とは)別のツボを刺激した。

 マリオとか出来んじゃね?

考えてみればテラリアには横スクロールアクションゲームを作るためのパーツがてんこ盛りである。ジャンプの精度も高いし、そもそも普通のツクールより遥かに気持ちよく動かすことが出来る。

 テラリアは、インターフェイスだけ見れば極上のツクールソフトでもある。

確かに、細かなところを見ていけば出来ないことも出てくるだろうが、そこは腕の見せ所、、、というかそんな細かいことまで考えて作り出したりはしない。

 人生出たとこ勝負!

試しに作ってみてつまんなきゃそこでやめちまうなり、もうちょっと考えるなりすればいい。面白ければ何も問題ないし。

フィールドはノーマルの方が絶対やりやすいということで、以前ダンジョンガーディアンを倒すための場所を整地して使うことにした。つかしばらくしてから後悔したのだけど、このマップのリスポーンは、まさしくダンジョンガーディアンの真横に設置してあり、前述の通り「勢いで!」始めてしまったため、

 最初からやろうとするとえらい距離移動しなくちゃならないことに。

あと、作っていてどんどんそうなって行っちゃったのだけど、、、

 難しくてスゲェ死ぬ。

なので、リスポーンポイントからのわずかな距離すらもイライラする。

ともかく、まずはガガーーッとまっすぐに平地を作り、その上に何となく「このくらいの高さかな?」という枠を決める。あとはそこに入り口を作り、落ちたらダメージになるようにトゲとかを、、、まずはイメージして組んでいく。

当たり前だけど、作る時はメインキャラで、遊ぶときは初期キャラにしないとバランスもクソもない。時としてメインで飛んで「このくらいかな?」としたものが、初期キャラにして全然ダメだったりもしたわけだけど、

 そこは徐々に調整していく。

やっていて「これって面白くないかな」とか「ここ、展開がよどむな」というところはどんどんカットしたり、改善したりして、やっていてモチベが途絶えないようにする。これ重要よ、

 自分が飽きるようなマップを人様にやらせてはダメでしょ常考

もちろん人によって耐久力は異なるから、僕が耐えられるハードルが無理な人もいるでしょうけど、、、。

ただ、そう言うスタンスで自由度が高いエディタを使えるというのは、僕のコレまでの人生になかったことだったので、

 いやいやどうして、やっていて凄く楽しいっ!

その昔PC88で、ログインの出していたツクールを使って作ったサイドビューアクションを思い出しつつ、

 あれとこれとじゃ、「無量大数」と「-無量大数」くらい違うな、

などと思ったり。ともかく、何度もジャンプしたり、いろいろカーソルを動かしてみて自分の意図したクリア方法がないように、
※難度がイメージに則したものになるように
詰めていく。途中ちょっと難し過ぎるかな、というところにあえて別ルートを用意したり、オブジェクトの特性やジャンプの挙動で、今あらためて気付くことも多くて、

 これはこれで新鮮な驚きに充ちてたりもした。

例えば、、、

レバー型のスイッチは、その高さの下の段からでも起動出来るが、圧力版はそこにいないとダメ。カベのスイッチは当然カベに設置できるし、意外と目立たなくも出来る。エルメスの靴を履いているキャラはダッシュが出来るけど、1マスだけなら速度は変わらなかったり、2マスまでは装備なしで走り抜けられるけど、3マスだとエルメスがないとダメだったり、、、。

ワナを使う手前、枠やらなんやらは全て「トカゲ族一式」で用意。腐るほど倒したので、それなりに素材もあり、
※でもさすがに「ほのおのワナ」はもったいなくて使いどころもなかったけど。
気軽にどんどん置けるのもよろしい。昔のツクールだと、置ける上限も低かったりしたけど、テラリアなら、ほぼ無限大だ。さすがPS3!

意外とポイントだったのは、彫像関係かな。もっと在庫がたくさんあれば、もっといろんな面白いことが出来たかなって思った。

逆にメカニズムの知識や昼と夜のバランス
※難度に大きな開きがないように、みたいな
はある程度イメージ通りに出来た感じ。つかある意味クリスのテラリアライフの集大成的なものが出来たと思う。

・・・

難度が高いので、ある程度のタイミングでベッドを用意し、リスタートが来るし苦なりすぎないように腐心。やってる人も、「あそこまで進められたら!」って思いながらやれるだろうなって思ったし、逆にその気持ちをイイ感じに裏切る?トラップ作りも楽しい。

とにかく自分で初期キャラを使ってプレイして、

 ホントにクリアできるのコレ?

という気持ちになりまくればいいかな、と。

テラリアはマップをプレゼントしたりコピーしたりが出来ないため、僕以外の誰かがプレイする時も必ず僕が「要る」。だから、僕が目の前でそのシーケンスをクリアしてみせれば、

 行ける、、、のか。

って思って貰えるかな、と。

・・・

昨日の時点でまずは、2部屋ほど作り、いつものようにしらぽんさんに見て貰う。ぶっちゃけ連絡をしたのが、

 午前2時

だったので、さすがにどうかと思ったりもしたけど、

 こういうのは勢いが肝心だろっ

と連絡し、半ば無理矢理見て貰った。

さすがにもう寝なきゃダワって心境の時に遊んで貰うには、

 あまりにあまりな内容

だったけど、それでもボチボチ一緒にプレイして
※LINEで話しながらだったのでやりやすかった。
普通の人の手応えみたいなもの感じることが出来た。しらぽんさんホントありがとうございました(^^。

ただ、そうは言ってもしらぽんさんは僕とは違う部分もあるわけで、ここまでハードなアクションは求めてなさそうかな、とも思ったんだよね。空気読めなくてグイグイしゃべっちゃいますけど。

なので、今日は初めてネットの掲示板というのを利用して、誰か見ず知らずの人に遊んで貰うことにした。

一応昨日の二部屋は、しらぽんさんから別れたあともう一部屋作り、今日午前中にもう一部屋。もう四つ目の部屋なんて、

 殺意の塊のよう。

なんつか、、、「ギラついてる?」みたいな?

それでもテラリアの特性上、一度動かしたスイッチは死んでもそのままだったりするから、一回クリアすれば二回目はかなり楽になる。そこも踏まえて「イイ感じに難し過ぎる」バランスに仕上がったと思った。ちなみに、

 「いくらなんでも難し過ぎる」じゃないのがミソですよ!

部屋はどんどん右にいくらでも増やせるように作っていたのだけど、今日遊んで貰った時に、やっぱ最後に「達成感を伴うご褒美が欲しい」と思い、思案&思案。最初は氷で気持ちよく滑り台みたいなのを作り、それを大岩が追いかけてくる、みたいな最終面をイメージして作り始めたのだけど、、、

 どこをどうやっても大岩が坂道を転がらないっ!

 あまつさえ、坂道を上っていったりする!(マジで)

これでは思い描いた爽快感は絶対無理だということで、一旦全て取り壊し、新たな、そしてシンプルな最終面を構築。つい先ほどまで一緒にプレイしていたところ。

結果だけ言えば、最後の最後のトラップが誤作動してしまい、
※僕の読みの中に「ブロックに入り込むバグ」が入ってなかったため。
ある意味微妙なおしまいにはなったのだけど、ぶっちゃけそういうことでもなければ、クリアは、

 超激ムズすぎて、心が折れたかも、、、

って感じだった。でも、道中も含めて難関を抜けたときのうれしさは、ただのキャラのジャンプなのに、

 スゲェ伝わってきたりして、

 イイ感じに満足して貰えた様子だった。

つか、感想を聞いたところ、一人目の方(チャットのハンドルは「hg」さん)は、

 難しいです。

二人目(チャットハンドル「ルナ」さん)は、

 とても疲れました。

ギャフン。まぁそりゃそうか。テラリアでこんなハードなアクションをやらされるとは思っても見なかっただろうからな。でも、お二人とも二言目には、

 とても面白かったです!

って言ってくれて、ホント救われたというか、まぁここまで気合い入れてラストまで遊んでおいて、なかなか「クソつまんねぇ」は言えないだろうけどさ。

オンのプレイヤーを募る際、なかなか難しいなと思ったのは、レギュレーションとして僕が絶対重視していた、

 「初期キャラで」
※あと「どうのショートソードのみで」

という部分をスルーしていきなり乱入してきた人が多かったこと。初期キャラで、って言ってんのに!って感じ。
※ちなみになんでそこにめざとくなるかと言うと、トラップの中には先に進んでスイッチを押す、みたいなのが結構多くて、空が飛べるようなキャラがダメージも気にせずガンガン進まれちゃうと、正直まともに遊んでる人はゲームになんなくなっちゃうんだよね。それこそ、無敵使って誰かが先行してるシューティングゲームみたいなもんで。

 結局途中で抜けて、「招待のみ」にしてプレイしたのだけどさ。

あと、結構辛かったのは僕側のハードの「フリーズ」。都合2、3回あったと思うけど、もうどうしようもないから、相手にメッセージを送りつつ、再起動するしかないんだよね。まぁそれでも最後まで付き合ってくれたルナさんという方は、諦めずに何度もリトライしてくださったのだけど。いやはやホント感謝でした(^^。

ともかく、あまり他の人がやってなかったことのようで、むしろ意外なほどだった。正直手前味噌ではあるものの、他の人がプレイしてもそこそこ楽しめるようには出来たと思っているし、本音を言うと外人さんにも遊んで欲しかったりもしたのだけど、まぁ、

 言っても「アバンホーキンス1000スパイクスより全然簡単ですから」。

がんばれば1、2時間くらいで最終面までは行けますよって話。

ただ残念なのは、あくまでPS3版なので、PCユーザーは遊べないし、Vitaユーザーにも「この難度の高さ」はキツかろうな、と。それこそパッドがイカれるんじゃないかってくらい「がんばらされる」からね。

・・・

もし遊んでみたい!という人がいたら、メールアドレスとか書いてコメント下さい。まぁいないでしょうけど、スカイプやLINEで話しながらやった方が絶対楽しいし、楽です。

あと、今回自分が使ってたチャットおよび、募集掲示板も貼っておきますので、「電話はイヤだけどチャットはしたい」という方は、そっちを起動しつつ一緒に遊んで貰えたら幸いです。つかコミュニケーション手段が、

 「ジャンプ」と「剣を出し入れする」だけってのは、さすがにキツいもんがあるんだよな(^^;。
※それでもコミュニケ取れる時は、それはそれで別のうれしさがあったりもするんだけど。

【PS3/VITA】テラリア用募集伝言板
http://bbs.mojiparty.jp/friend/terraria/

テラリア - 雑談(チャットルーム)
http://chat.mojiparty.jp/room/test6

さて、いよいよ僕が作った「横スクロールアクションテラリア」略して「横須賀テラリア」の画面写真を公開しちゃいます!というか、

 は?別に見たくねぇけど?

という方、おやすみなさい。

興味がありんす、というお方、

140709tera1 140709tera2 140709tera3 ←こんな感じですわ。

二日で作った割には、って話ですよ!(^^。

|

« テラリア~家作り競争をするとしたら~ | トップページ | 妖怪ウォッチ2~その0~ »

コメント

クリスさん、どもです。
昨日はありがとうございました。

これをやって思い出したのはこの動画です。

「#5【死にゲー】Trap Adventureにゴー☆ジャスが挑戦!あ、あれ...? 」

https://www.youtube.com/watch?v=xu5dS3LWX2Y

このゲーム、ちょっとレトロっぽいですけど似てますよね~
死にゲーっつうかむしろ覚えゲーな感じで。

わがPS3ワールドはまだまだマッピングが終わっておりません。
やっと半分というところでしょうか。ちょっとずつ地底の足場も組みつつ頑張ってます。
最近寝落ちが激しいので緩めにやろうかなという感じです。
1か月以上毎朝4時までとかやりすぎですもんねww

ではまた!

投稿: しらぽん | 2014年7月10日 (木) 00時35分

どもですしらぽんさん、クリスです。遅レス&まとめレスでゴメンナサイ。

冒頭から余談ですが、しらぽんさんは、僕みたいな「アクションマップ」は全然ご興味が沸かれませんでしたかね。正直(僕の勝手な思いこみではありますが)、ハードなアクションは野郎向けという気もするので、特にしらぽんさんに「やってくれ!」的なお誘いはしなかったのですが、
※初日は「見てくれ!」程度で(^^;。
やっていて感じたのは、

 ダークソウルに通じる「リスタート地点からほど近い難所」に挑む感覚。

いくら難しくても、ノーウェイトですぐ再開できると結構なし崩し的に「がんばれてしまう」ものじゃないかな、と。あと一旦ゲートさえ開けてしまえば、次からは楽になる、みたいな流れもダークソウル的かな、とか。ショートカットがどんどん出来ていく感じというか。

でも、あんなハードなスタイルじゃなくても、例えば衣装とか鎧の人形をディスプレイするエリアを、それこそマリオみたいな横スクロールマップ状にして、簡単なジャンプアクションをクリアしていかないと最後まで見れないとかも面白いかな、と思ったり。マップを構築するブロックには事欠かないですし、メカニズムを絡めた仕掛けで「画面外からズドーンと降ってくる」とかも楽しいと思います。

既に「心テラリアにあらず」かも知れませんが、僕が殊の外「ハマりまくった」ことなので、もしかしたらわずかでも触れる部分があるかもな~と思いまして、、、。

>レアドロップ

やはりプレイ時間に応じてドロップ率が上がる隠しパラメータがある気がしますね。やってる人はみんな持ってるけど、やってない人は持ってないような、、、。真実は見えませんが、PS系の人は特に持ってそうなイメージです。

サンストーンやクリムタンも、前述のマップ作るのに大量に使ったらさぞや豪華になるだろうなぁとも思いましたが、気軽に使えることと同じくらい「丈夫であること」もマップ作りにはメリットだったので、結局トカゲメインになっちゃったんですよね。まぁワナとかがあの色なので然るべきと言えば然るべきでしたが。

でも作ってみて気付いたのは、ブロックって「ブロックが隣接してるかどうか」で形が結構いろいろ変わるんですよね。ただハンマー叩けばいいってもんでもなくて、思い通りの形を作るのはなかなか大変だなぁと思ったり。
※その点でもしらぽんさんが作られた「お家」の雪化粧がイイ感じだと思ったんですよね(^^。

再三しらぽんさんもおっしゃってる通り、「プレイヤーごとに楽しみ方がある」のもテラリアの良さだよなぁと思います。最初から始めるのが好きな気持ちもわかりますし、ひとつの世界をどんどん煮詰めていく方もいますよね?
※やり込み派の方の建造物とか、ホント感心します。

でも、逆にこれほどテラリアの完成度が高いからこそ、他のゲームに心が動かなかったりもするんですよね。SteamというPCゲームの販売サイトには、「見た目テラリア」のゲームがいくつもあるんですが、

 きっとテラリアほど面白くないだろうな

って思ってしまうんですよね。実際スタッフが近いスターバウンドも、テラリア1.2と比べたら「0.1?」ってくらいの完成度でしたし、このバージョンまで一朝一夕でなかったとは言え、

 ここまでやってくれたらホントに十分過ぎるよ

って言いたいです。しらぽんさんが「テラリアのためにVitaも・・・」とおっしゃったのも、あながち行き過ぎじゃないかもな~って思ったりもしますもの。

ギターは現在は立てかけられないかも知れませんが、1.24までのパッチでは、「武器を持たせて飾る」のが出来たような、、、違ったかな。もっとも「持たせて飾る」のと「並べて飾る」のは大違いかもしれませんけどね。

ジュークボックスはマップ作りの最後に初めて使いましたが、録音するのにコツというか時間が掛かるんですね。でも自分でBGMいじれるのは悪くないな、と思いましたよ。

ちなみにスターバウンドにはそんな音楽好きを刺激する面白いエッセンスがあります。

武器みたいに装備して使うと、「その楽器で、指定した曲のパートをひく」というものなのですが、ただ連打してるだけでメロディを奏でるんだけども、ゆっくり叩けばゆっくりひくし、早く叩けば早くひく。でもそのパートなので音程とかは狂わず、

 複数のプレイヤーと複数の楽器で一緒に合奏とかしたら超楽しそう!って思ったり。

曲の数も(クラシックメインですが)いろいろあったりして、僕は結局2つくらいしか楽器を手に入れられなかったのですが、こういう話をするとしらぽんさん、「好きかもな~」って思ったりしますね(^^。

今のPC版の内容までパッチが当たって欲しいという気持ちは凄くある一方で、「この1.2だけでもリリースしてくれて大感謝」というのも本音ですね。僕なんて、それまでのバージョンよりも1.2の方がたぶん遊んでる時間も長いし、その密度も濃かったと思います。もっともだからといってPC版を今からやろうとは思わないんですけどね。
※マウスキーボは肩が超痛くなるので。

>死にゲー動画

うーん、見てみましたが、自分の中では違うかなぁ。動きが軽いというか、僕のイメージしていたのは「自作の改造マリオ(スーパーマリオワールド)を友人にプレイさせる」の、リスタートポイントを緩くして心が折れにくくする感じですかね。

マッピングは正直全部オープンまでやったことは一度もないですが、そういうのとは違うのかな。とりあえず地下と地上それぞれに一本ずつ東西の貫通道路を造るのと、最下層までの直通縦坑、最近だと出来たら東西までのテレポーターも欲しいとか、アスファルトで整地したいとかも出てきましたけど、

 やっぱり地味ですよね。

ピックソーなしでやるのは、なかなか抵抗があるな~というのが僕の価値観かな~(^^;。

ではでは。

投稿: クリス | 2014年7月20日 (日) 22時40分

クリスさんどもです。
ニコ実況プレイヤーのフジマロさんがダークソウル2の実況始めたってことで、
ダークソウル2にシフトチェンジしてしまったしらぽんです。
寝かせておいた溶鉄デーモン、倒しましたわー
激しい発汗で敵張り付きーの盾受けーのエストと雫石回復で。
いやー達成感半端なかったですわー
そしたらそこにその後湧いた呪縛者で死にまくってますわー
攻撃パターンはだいたい知ってるけど今回バリスタねぇしよーなんだよーそんなにいっぱい攻撃避けらんねえっすよー

ってな具合ですw

テラリアはPS3のパンプキンムーンの処理落ちの無さを確認できたので現在寝かせております。
ゲームソフト自体そんなに持ってない(PS3はソウルシリーズとテラリアのみ)ので
そう遠くない未来にまた復帰すると思います。

でわまた☆

投稿: しらぽん | 2014年7月26日 (土) 02時39分

ちすしらぽんさん、クリスですまいど。

オンラインがダークソウルで表示されてるのを見ると、「やってんな」(^^って感じですね。

熔鉄デーモンがゲーム中一番の難敵というのは、完全同意ですね。スルー出来るところもありがたいし、大した物が貰えないのも「良い」と思います。ある意味クリア後の隠しボス的な意味合いとも取れますからね。

呪縛者は、最終的にゲルム大盾で慣れたというか、パターン化出来たので、それさえあれば、というのが本音。とは言っても2匹同時出現は、1匹ずつバラして倒したチキン野郎なんですけども。

僕の方は、テラリア熱が再燃しまくりで、妖怪ウォッチ?何ソレハゲるの?ってくらい温度差を感じております。

やっぱりアクションマップを作ったり遊んで貰うのが、僕にとっては凄くハイソサエティというか、充実感を刺激する遊びという感じですね。もっともモラルが低いプレイヤーや、荒らしてくる連中には辟易としてしまいますが。

今はまた新しいマップを構想中で、それだけでもかなりワクワクしています。「自分が作ったもので自分が楽しめる」というのは、ある意味究極だと思うんですよね。バランスが気に入らなきゃ自分で直せばいいわけですし。ある意味文句が出るとしたらそれはすなわち「自分に納得出来てない」文字通り自分のせいなわけですからね。

ただ、Vitaユーザーはオンラインかオフラインかわからなかったり、招待が見えない、招待モードだと入ってこられないなどの難点があり、その点では正直もどかしさを禁じ得ません。あと、PS3のメール機能はお世辞にも使いやすいとは言えませんし、、、。みんなしらぽんさんみたいに話しながら遊べると楽だし楽しいんですけどね~(^^。ではでは。

投稿: クリス | 2014年7月27日 (日) 00時11分

クリスさん、どもです。
今日は呪縛者を倒しました。
長くかかったけどほぼ見切りました。
右に避ければ当たらない攻撃が結構あるので、
身軽にしてローリングと盾受け(古竜院の盾+10)と騎士装備、黒騎士の斧槍で
多分30回以上攻撃を避けて攻撃を一撃ずつ入れ続けて勝ちました。ちょっとリズム地獄www
で、溶鉄城のボスの手前のフロアの敵を全狩り(リスポーンしなくなるまで狩り続ける)しているところです。
これなんだろうと思って踏んだ端のスイッチで足場が無くなり溶岩の中に真っ逆さま→死亡とかコントみたいで笑ってしまいましたけどね、
34000ソウルあったんでロストしたら笑えねえと必死に取り返しましたよー全くフロムめぇえええー

ワタシのテラリアはクリスさんとは違う遊び方が好きなようで、
マルチは楽しいですが、「ここでこう遊びましょう」という枠が決められてしまうのが得意じゃないようです。
テラリアはそんなわけで自由度が非常に高いゲームですから
遊び方は人それぞれなんだなあとしみじみですね。

マルチで多くの方と遊ぶということは自ずと
ネットの中でのいい事そしてちょっと首をかしげるような事にも出くわすことがあるかと思いますが、
テラリアを自分ひとりより楽しくプレイヤーの皆さんと遊べればそれが何よりだと思います。

投稿: しらぽん | 2014年7月27日 (日) 01時30分

ちすしらぽんさん、クリスです。思えば僕もダークソウル2を相当な時間プレイしていたわけで、しらぽんさんがその沼に浸かっていくのもやむなしというところなのかなぁと思ったりです。

そう言えば、、、と僕が思い出したのですが、他の方の動画とかを見ると、必要以上にネタバレしちゃってる(悪意とかは当然ないんですけども)ことが怖かったんですよね。だからこそクリア後にいくつか見たりもしたんですが、まだ絶賛プレイ中で、そういうのは怖くないのかなぁって思ってしまいます。何て言うか稼ぎとかでも、自分がマジメにやってた小さな稼ぎを、ある意味全否定されちゃうようなこともあるじゃないですか?

 より良い効率を知ることが出来て、それで充分幸せならば問題ないんですけど。

自分はそういうのがどうにも辛いというか、「もったいない」って思っちゃうタイプなんですよね。

今自分のテラリア日記を読み返してみても、それこそかなりスローペースで進めているところが多いわけです。非効率的というか、回り道というか。でもそれが自分の道だと思うし、自分の楽しみ方だと思うんですよね。

しらぽんさんが僕と違う楽しみ方をされてらっしゃることは、今書いていただく前からわかってはいたのですが、ダークソウルに関してももしかしたら「そう」なのかなぁと思ったり思わなかったりです。

マルチに関しては、昨日僕が作ったマップの難所を、それこそ30分か1時間掛けて、ホントに苦労して抜けた方が、

 音声もテキストもなく、あの小さなキャラで、喜びを爆発させていたのが、凄く良かったです(^^。
※大小のジャンプと左右と剣を出しまくる、文字通りの小躍り状態。

ああ、マルチもいいよなぁとシミジミ思いましたよ(^^。

投稿: クリス | 2014年7月31日 (木) 21時48分

クリスさん、どもです。

ダークソウル2のクズ底からの黒渓谷めっちゃ怖いっすわ。
1の巨人墓場とかも相当怖かったですが。

他の方の動画はボスで詰まったときに見たりとかしますが、攻略にはほぼ生きません。
なぜかというと下手だからです(爆)

何せ現段階で707死ですからね。
レベルが140wプレイ時間が154時間。そして未クリアwww
道中全狩りからのボス戦死にまくると、こんだけのある意味凄い記録を残せます。
クリアまでに4ケタ死絶対行ける自信があります(`・ω・´)キリッ

フジマロさんの動画はそんな私のような腕を持つ(一緒にしてしまうとフジマロさんに大変失礼なのですが)プレイヤーの希望の光で、
サクサクとおよそ正反対にあるグダグダでもめっちゃ楽しんでるプレイを見て、
自分もできるような気がすると奮起するのがいつものパターンです。

罠に引っかかって死んでも笑ってしまうのがダークソウルはたまたフロムのゲームですよね。
最近、ドリフのコントに思えてきましたわ。

テラリアはそのうち戻ってアンクの盾を作ろうかと思います。

投稿: しらぽん | 2014年7月31日 (木) 23時30分

どもですしらぽんさん、クリスです。

しらぽんさんはデモンズソウル未経験でしたっけ?シリーズにはいつも「暗くて怖い場所」が出てきますが、個人的にはデモンズのラトリアという場所が最高に怖かったですね。暗いのはもちろんなんですが、雰囲気が「お墓っぽい牢獄」みたいな感じで、出てくる敵ももちろん音楽まで「おどろおどろしくて」、とにかくアイテムとか多少見逃してもさっさとクリアしちゃいたいって感じでした。

ダクソ1の病み村は、雰囲気ウンヌンより、「猛毒雑魚」が単純に怖かったです。雰囲気の怖さ以上に強さとして怖い雑魚がいたことが、逆に雰囲気の怖さを緩和した感じ。黒渓谷はむしろ、

 ちょっと綺麗かも

って感じる余裕がありました。まぁあの毒吹き石像はウザ過ぎでしたけど。
※特に高台から吐いてくるヤツ。倒せねぇっての。

プレイ時間や死亡数はともかく、レベルは僕も負けてませんね。スタンスの違いだと思うんですが、僕はとにかく死にたくない人なので、稼げるところでは徹底的に稼いでいくスタイルでした。
※過去のシリーズ作も。

ドラングレイグの城の前稼ぎもそうですし、全滅させられるところはほとんどやっていった気がしますね。

「II」はそれまでの作品と比べて、稼ぎづらい分気楽に死ねないのがイヤでした。稼げればその死はなかったことに出来るんですが、稼げない=取り戻せないミスになってしまって、ホントに終盤稼ぎが出来るようになるまで、死ぬことを笑って許せなかった=常に作り手に対してのいら立ちがまとわりついていました。

テラリアのアクションマップでもそうなんですが、「気楽に死ねる」ためには相応の配慮がいると思うわけです。敵の数を制限することによって緊張感の強化やダラダラとした稼ぎからの脱却は図れましたが、デモンズソウル、ダークソウルが「ならでは」として持っていた「実は初心者でも何とかなる感じ」が切り捨てられてしまった気がしました。RPGからアクションになったというか、救済がなくなったというか。

ただ、

そうは言ってもPS4で予定されている「事実上の続編」みたいなタイトルは興味があるんですけどね。

投稿: クリス | 2014年8月 5日 (火) 21時12分

クリスさん、ちっす。
今日は不死廟のボス(大槌で殴ってくるやつ)を不得手のローリング回避でなんとか倒しました。
レベルは156、プレイ時間180時間、815死です。
着実に1000死に近づいておりますwww

デモンズは最初だけしかやってないのでほぼ未プレイで、
動画で見たボスはファランクスだけです。
ダークソウル2が終わったらデモンズやろうかなと思っています。

黒渓谷確かにキレイですな。
アマナの祭壇もキレイでしたが。
アマナは見た目に騙されて死にまくりました。
リスポーン制限システムが無ければいくらでも景色を楽しんでいられたんですが、
今回はそんなわけでのんびり死んでる余裕がありませんねー
あと何回で敵が居なくなるかとか気にしながらですし。

PS4のタイトルってブラッドナントカとかいうやつでしたっけ?
デモンズからやっている宮崎さんが手がけているとか。
私も興味がありますが、この1タイトルだけのためにPS4を買うまでではないなーという感じです。


投稿: しらぽん | 2014年8月 5日 (火) 22時57分

何となく珍しく即レス。どもですしらぽんさん、冒頭から余談ですが、ダークソウルIIのDLCが出てましたね。
※Steamで確認しただけなので、PS3で出ているかはわかりません。
ダークソウルIのものより価格的に安い(741円だったかな)ので、その分内容も薄そうではありますが、しばらく待ってれば「DLC全部入り」がまた安く出そうかなとも思い、軽くスルー体制です。買うんならダクソIの方からだろって気もしますし。

不死廟のボスと言われても全然思い出せなかったり(^^;。王様?あいつの前のヤツかな。どんなだか全然思い出せない。大槌振り回すヤツ自体が記憶に一切ないところをみると、

 全く苦もなく倒してるんだろうな、たまたまだろうけど

って感じです(^^;。そもそも不死廟、すなわち経験値が無限に稼げるようになってからのボスなので、たぶんスゲェ稼いだと思うんですよね。今思えばボスのソウルとかを全部換金しちゃえばもっと早くに強くなれたのに、とも思いますが。

デモンズは、とにかく一番最初「遊び方のコツ」がわかるまでが異常につらかったんですが、わかってからは普通に楽しかった思い出が強いです。ボスの多くが

 ズル(物陰から隠れてピシピシ弓とか)して倒せたのが凄く良かった(^^。
※そうじゃないヤツも1匹ほどいますが。

ただ、今のダクソ経験があるところからやると、ロードの長さや、重量制限のシビアさがより辛く感じるかも知れませんね。僕的にはダクソIに匹敵するくらい楽しめたのですが、「辛すぎる」と感じる可能性もなきにしもあらずです。IIとは違った意味で。
※クソ固い雑魚を必ず倒さなきゃ通れないところとかありますし、発売当時しかやってなかったオンラインサービスみたいなのもありますからね。

PS4のは「ブラッドボーン」でしたね。発売時期はわかりませんが、自分はFF15とこいつ2本でPS4の購入理由は充分かな、という感じです。というか、動画目当てでPS4版テラリアを、というのも視野に入ってたりもするんですけどね(^^。ではでは。

投稿: クリス | 2014年8月 6日 (水) 00時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« テラリア~家作り競争をするとしたら~ | トップページ | 妖怪ウォッチ2~その0~ »