« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

テラリア1.2~再燃~

自分を偽りつつ妖怪ウォッチをプレイしたりもしたが、どこをどう切り取ってもテラリアの方が面白い。というかこないだから僕がやっている「自分で作ったマップを他の誰かに遊んでもらうゲーム」がやっぱり面白い。

僕は「フレンド募集掲示板」でプレイヤーを募集するのだけど、そこを見に来る人というのは、意外と「飢えている人」が多いんだなぁということがわかった。

「飢えている」というのは、つまり「テラリアが大好きで大好きでもうやることがなくなっちゃったんだけど!?」という人。その中には「何でも手伝うから、頼むから誰か一緒に遊んでくれ」という人や、「一からやるからまったり一緒に」という人、大がかりな絵を描いたり、全てのブロックを掘削したりするプロジェクトを立ち上げてる人など様々なのだけど、
※あとは真逆の「始めたばっかり」「初心者です」みたいな人も多い。

 そういう人に「横スクロールアクションテラリア」というキーワードは、なかなかに強力なフックとなる様子。

でもちと意外なのは、他にも作ろうと思う人が出てきてもいいのにってところ。実際作り始めるとわかるけど、

 結構簡単で、すぐ出来る割に、そこそこ楽しめる。

さすがに始めたばかりの人には素材もコツもルールもわかんないから厳しいけど、「もうやることがない」とか、「パンプキンファイナル行きました!」みたいな人なら、素材も十分貯まってるだろうし、いろんなブロックの使い方とかもわかるだろうし、、、。

まぁ自分が「(アクションテラリアにおいて)オリジナルのつもり」でいられるのはありがたいですけどね(^^。

昨夜のプレイヤーはかなりモラルもあって、一緒に遊んでいて安心出来る相手。特に変なことをするでもなく、特別上手いわけでもない。この「上手くない」というのが、実は僕のマップを遊ぶのに非常に「優秀な素質」。

 上手すぎる人は、いろんなところ(こっそり置いてあるスイッチとか)に気がつくし、ともすれば「マップの隙」を突いてくる。

「隙がある」ことがそもそも甘いと言ってしまえばソレまでなのだけど、これはあくまで素人が作った物で、重要なのは「クリアすること」ではなく、「楽しむこと」。ショートカットを見つけたからと言って利用してしまうと、結果「飛ばされたエリアを遊ばずに進めてしまうことになる」わけで、

 まぁ飛ばしたくなるくらい難しいエリアもあったりなかったりなのだけど、、、

ともかく、そうしたトラップをかわしながら上手にガンガン進める人よりは、いちいちひっかかりながら進める人の方が、むしろ、

 次から避けていく楽しさ

が味わうことが出来て、結果満足感も高いんじゃないかな、と思うわけです。

・・・ホントによく引っかかってくれて。

でもたまに「ここは気付いたぜ!」と言わんばかりにワナを回避してる時とかもあって、ホント見ていて楽しい。ギリジャン(ギリギリのところからのジャンプ)前の緊張感から、難所を抜けたあとの連続ジャンプ、あまりに死ぬのでヤケになってプレイが雑になってるのもよくわかるし、

 ヒントを吸収してくれるのも意外と楽しい。

あくまで僕のさじ加減であるから、相手にとってそれが「過度」であるか「物足りない」ものであるかはわからないのだけど、「どこかにワナの解除スイッチがある」というヒントに、じっくり画面を見据えている姿が目に見えるような時とか、

 スゲェ高尚な遊びをしている気になれる。

前にも書いたけど、ただ一緒に遊ぶだけの楽しさってのは、下手したらコンピュータでも似たことが出来てしまうと思う。オトモアイルーも人間プレイヤーも、一切しゃべりやチャットがなかったら、存外変わらないんじゃないか、と思う時があったりする。

しかし、この「マップを作った側と遊ぶ側」でのコミュニケーションというのは、(僕自体は経験が浅いけど)テーブルトークRPGのゲームマスターとプレイヤーとの関係のように、

 非常に高密度のコミュニケーションになる。「つながりのオーラ」が見える気がする。

僕のマップ、ワールド1とワールド2の難度は、正直1が丁度いいと僕自身感じているレベルで、2は素直に「楽しめる領域」を超えてしまっていると思うのだけど、それでも1を満足してクリアしてくれた人は、結構な割合で「やったろうやんけ!」となってしまい、結果折れてしまう人もいたりする・・・

折れずにクリア出来れば結構な達成感を得られると思うのだけど、、、

 まぁ難しいところではあるわな。

ただ、昨日の人なんかは、たぶん11時過ぎくらいから始めて、結果「3時過ぎ」まで遊んでくれた。

 たかが素人が作ったマップを、4時間も!

冷静に考えるとそれってスゲェことだと思う。根性もそうだけど、飽きずにそこそこ楽しんでくれたってのが何よりスゲェし、とっても嬉しい。

さすがに時間が時間ということで折れてしまったのがとても残念だったけど、たぶん今までプレイしてくれた人の中で、1、2を争う「楽しめた人」だったと思ったな。まぁヒントや誘導の仕方に僕がかなり慣れてきたってのも多少はあったとは思うけどさ。

・・・

そんなこんなで「遊んでもらっていても」そこそこ以上に楽しいわけだけど、時間が経つとだんだん「作りたい」方の欲求も膨らんでくる。かなり面倒で、大変ではあるのだけど、やっぱり自分で遊んで楽しいマップ、それも「出来たら新しい物」が遊びたくなってくるのだ。

ちなみに、僕のマップを遊んだ人ならよくわかると思うけど、こういうのを作るときは「このブロックとかをこうやって使ってこうやって逃げてもらうと楽しいのでは?」という、ある種の妄想が膨らむことがある。それを肉付けしたりシェイプしたりしながら、メモに残しておいて、作るときはとりあえずでいいから作ってみると、

 当然のようにイメージ通りに行かないこともある。
※経験で言えば大岩が坂道を転がらないとか。

でもそれはそれで新たな「テラリアシステムの発見」に繋がったりもするわけで、作れば作るほど、遊べば遊ぶほど、このゲームのベースが優れていて、奥行きがあることに驚かされる。これは本当にそう思う。

例えば、ブロック一つとってもそれは言える。

・普通の「土」や「泥」は無個性だが、見慣れているが故に相手を油断させられるかも知れない。

・(僕がメインで使った)トカゲブロックは非常に堅く、新キャラの装備で破壊不可能なのはもちろん、最強のピッケルでも一撃で壊れない「安心感」がある。また、ワナブロックと見た目が似通っているので、混在して使うとイイ感じにカモフラージュになるし、なおかつ一カ所で大量に集めることが出来る「お手軽さ」も併せ持っている。

・ヘルストーンブロックはただ乗ったり触れたりするだけでHPがどんどん減っていくので、それを利用した「一種の時間制限」や、「焦りを煽る」使い方が出来る。また、定期的にぼんやり光るため、周囲をうっすらと見せるのにも役立つ。

・ハチミツブロックも個性が強い。とにかくこのブロックの上ではジャンプ力が殺され、触れていると動きが非常に遅くなる。イヤらしい性能ではあるが、その使い道が奥深いのも事実だ。

・定番の氷ブロックもテラリアにはある。当然のようにスベリ、当然のように操作が難しくなる。使いすぎに注意。

・アスファルトブロックというのも(僕のマップにはまだ使ってないけど)非常に面白い。その上で移動すると「ダッシュ速度がかなり上がる」というもの。今はこれを使ったマップを構想中。ワクワクする。

・具体的にはブロックではないけど、タイマーを使って1秒、3秒、5秒ごとにオンとオフ、出現と消滅を繰り返させることも出来る。ほとんどのブロックに使うことが出来るので、ワナにしても足場にしても「使いで」がある。

・ガラスブロックなら中の光を透過させることが出来るし、通常のブロックをハンマーで叩くことで形状を「半段」や「傾斜」にすることも出来る。見た目にもこだわれるのは、人によっては非常に大きなポイントだろう。

・あとは単純に見た目がグロテスクな「クリムストーン」や、キラキラと文字通り七色に輝く「虹ブロック」。金や銀を使えば豪華に見えるし、いわゆる世界観をマップごとに打ち出すことも、やろうと思えば全然出来る。
※ここは近未来でここは樹海、ここは氷で、ここは洞窟とか。

 今思い浮かんだけど、「重力が低いエリア(上空部分)」をマップに取り入れるのもスゲェ面白そう!!

テラリアの世界には「テレポーター」と言って、二カ所を自由自在に往復させる装置もある。
※2カ所は自力で繋いだり、スイッチを用意したりしなきゃダメだけど、慣れると言うほど大変じゃない。

一時的に重力の低いところに「飛ばして」、また戻ってくる「感覚のズレ」みたいなのを楽しませることも出来るだろうな。ノーマルワールドなら囲って壁を作れば敵も沸かないし。

つかマジで「スパチュンのだれか」に遊んでもらいたいよな~。でもってスゲェのを作って配信とかもしてもらいたい。まぁ難しすぎたり易しすぎたりってのはあるんだろうけどさ。

で、今「このネタ、超面白そうじゃね!?」と思ったのが、

 ミニゼルダ。

マリオの次はゼルダでしょ、ってなもんで、
※僕のマップが果たしてマリオと呼べるものであったのかはともかくとして。

 ある程度自由度の高いエリアを移動してもらい、難所難所のあとに宝箱を用意し、そこでアイテムを手に入れる事で行動範囲が広がったり、今までの難所を容易に突破できるようにしたりするマップ。

もう文字で書いているだけで楽しそうだもの。超楽しそうだもの!てか、

 スゲェ俺がやりたいもの!!

つまりはゼルダというより(サイドビューだから)メトロイドなわけだけど、このテラリアのシステムなら「まんまメトロイド」に近いものも構築可能なんだよね。まぁさすがに素人が数日程度で作れるものには限界があるし、広さとか深さもたかが知れてるけど、

 完成度が高くて、クリアまでに10時間遊ばせてくれるレベルのものであるなら、

 僕自身お金を出す価値すら見いだせると思う。

※まぁ儲ける具体的な手段もなければ、そのレベルに仕上げられるスキルもないわけだけど。

カーーーッ楽しそうだなぁ、オイ!ホントは数百画面みたいな広いエリアで作るのがいいんだろうけど、そこまで出来なくても全然いいんだよ。「狭くて高密度」でも楽しさの中枢さえブレてなければ、やってて絶対楽しいもの。

 中学くらいでそういうのが一緒に出来る友達が数人いたら、、、

口惜しいっ口惜しいぜ!っていうか、マップ配信出来ないからどっちみち遊べる人も少ないわけだけどさ。せっかく作ったとしても。っていうか、

 作る気があってもそれを実際に形にするのは容易じゃないけどな。全然容易じゃなさ過ぎるけどな。

うわーん楽しそうだよぉ。ところどころにハートの器置いてHP上限上げたり、溶岩をくぐり抜けて行かなきゃならないエリアとか、
※モンスターを自由に配置出来ないのが最大級に残念だけど。
半漁人になることで攻略可能になるエリアとか、

 なんならボス召喚アイテムを置いて、「さあ召喚しろ、そして倒せ」でもいいと思うんだ。

重要なのは「楽しませること」と「楽しむこと」なんだからな。

| | コメント (3)

2014年7月30日 (水)

ゲームの話をいくつか

最初に断ってしまいますが、あるタイトルを最大級に否定してます。
※あくまで僕の好み基準で、ですので、ゲームの内容が「合う」人を否定してるわけじゃないです。超念のため。

●電波人間オンライン

ちょっとだけ興味ある。以上。

●テラリアマルチ

妖怪ウォッチがあまりに眠いので、久々に募集掛けて遊んで貰うことにした。ワールド1はともかく、2の方は正直最初から最後まで通しでプレイして貰った方がいないし、そもそも僕が横にいてプレイを見ていたことがなかったので、ある意味初めてという感じで楽しみにしつつ。

ありがたいことに募集を掛けるとほどなく何人もの方が「遊びたい」と言ってきてくださるので、さっそくフレンド登録して、招待するのだけど、一向に入ってこない。理由もよくわからなかったけど、せっかく登録しても、と思い、メッセージを送ってみたところ、
 普通にオンラインになっているという。

これは後から調べて分かったことなのだけど、どうやらPS3で僕がプレイしているときは、Vitaでプレイしているユーザーは全てオフラインに見えてしまうらしかった。でもって、そういったユーザーは「招待オンリー」モードでは招待が行かず、当然入ってくることも出来ない。つまり、

 Vitaユーザーと遊ぶには、オープンなオンラインで「誰でも入ってきてOK」な状態にしなければならなかった。

そうするとどうなるか。

 スゲェ荒れる。マップも荒れるし、僕の心もめちゃ荒れる。

ハッキリ言って今後二度とVitaユーザーは誘わない。つか「新キャラオンリー」だって言ってんのに、ホバーボード乗ってくるクズどもが大量にいるのがホント頭来る。最後のご褒美スイッチも飛んできて入れちゃうし、

 もしデスノートが手元にあって、相手の名前と顔が分かってたら、、、

とか思うね。つか本人は殺さなくても、キャラはデリートしてやりたいと思ったワ。何度もメッセージ送って「出ていってください」って下手に出てんのに。
※アカウントでブロックするやり方もわかんないし。

ともかくそんなこんな状況でも二人のプレイヤーが結構がんばってプレイしてくれて、結果ワールド2まで到達&プレイしてくれたのだけど、

 途中でひとりが、どう考えてももう一人をワナに掛けてるとしか思えない動きをし出した。

つまり「荒し」的行動をし出した。正直そこまではほぼ普通に遊んでいたのだけど、
※途中何度も「ちげーよ!」と画面のこちらで野次ったりはしたけど、まぁ悪意があってのこととは思えなかったし<でも今思えば悪意あってのことだったのかも。

「荒らすなら出ていってください」とメッセージを送ったら、「荒しじゃないです」と。そして、

 「やられたのでやりかえしただけです」と。

こういう経験は僕にはなかったのだけど、瞬間合点が行った。つまりこれが、

 「あなたも荒しと同様です」なのだな、と。

「やった側に悪意が無くとも、やられた側がそう受け取ってしまったらそれは悪意があるのと同義である」。確かに僕はそういう考えを持っているし、理解も出来る。だが、

 これはあくまで僕という素人が作ったマップであり、みんなで遊んでいるゲームだ。

ミスだって多々起こりうるし、もっと言えば「そうしなければならない状況であることをやられた側が理解できていない」ことも充分過ぎるほど考えられる。僕のマップでは「ミミックを発生させるスイッチ」があるのだけど、それはつまりは一度は起動しないと先へは進めないスイッチでもある。でもその機能のリンクに気付かない人は、何度もそれを入れて、ミミックを大量発生させてしまう。

 悪意がなくても。

でもそれを「悪意がある」「やられたから」と感じる時点で、もうその人は、僕のゲームを遊んで欲しくない。遊ぶ資格がない。そりゃそうだ。お金取って遊んで貰ってるわけでもなければ、一緒にやってるもう一人の人に僕がそういう印象を一切抱いてなかったのだもの。

 「やられたからやりかえしただけ」なんて1ミリも通じねぇよ。

こういうのはたぶんプレイしてる人が精神的にガキだということ以外の要因もきっとあるんだろうなぁと思ったりもしつつ、

 気を取り直してもう一人をサポートしつつ、何とか最後まで(多少なりヒントを交えつつ)到達してくれた。

が、

 最後の最後、天国か地獄かの2択で、

 見事に、

 地獄を引き当ててくれた!(^^;

※天国は地上の宝箱への階段が出る爆弾。地獄は文字通り今自分がいる場所が爆発しまくる爆弾。

さすがに疲れまくってそこでやめられたのだけど、「これだけシビアなゲームをやったのは本当に久しぶり」と言っていたし、「とても楽しめました」とも言ってくれたので、作った方としては救われた感じだったな。

また手前味噌な話になるんだけど、「シビアなゲーム」で最後まで遊べたということを、たぶんなかなか気付いて貰えないんだろうな、とは思った。僕がヒントを出したり、リスタートポイントの位置や「流れ」に凄く気を遣っていたりすることも、実は「最後まで遊ばせるための施策」なのだけど、

 あまりに難しくて、そういうところまで意識が飛ばないんだろうな、と。

結局は自己満足でしかないんだけどさ。

やっぱ遊んで貰うのはひとりだけがちょうどいいな。出来たらチャットでワイワイしゃべりながらやれたらって思う。でも、

 そういうモラルをもって楽しめる年齢ってのが、なかなかひっかからないのが難点なんだけどさ。

●戦国炎舞

トミーさんがオススメしてくれたのだけど、、、

 ゴメントミーさん、僕にはかなり合わない!

・絵が嫌い。男も女も基本的に気持ち悪さしか感じない。顕微鏡で見るウイルスと同じレベル。あくまで僕の価値観でだよ?

・戦国物が嫌い。興味がないよりも低い。特に最近の意味の分からない鎧や飾り。ビキニの女戦士とは違う。シュワルツネッガーのコナンとも違う。三国志物も同じくらい苦手。というか僕が好きな時代物は、初代「蒼き狼と白き牡鹿ジンギスカン」のオルドくらいのものなので、決して僕が多数派だと言ってるわけじゃないです念のため。

・ガシャが大嫌い(妖怪ウォッチでも正直好きになれない<特別な物以外ほとんど回してない。一袋で5枚入りのカードとかはいいんだけど、とにかくレア度があからさまなのが萎える。死ねよと思う)

・「多対多」の戦いが嫌い。「20人」って聞いた時点で「もうムリ」って思った。そんなに管理出来ないし、1/20に自分がなるのも全く嬉しくない。4人パーティだってバランス取るのが至難の業なのに。

・あからさまなチュートリアルがテンプレート的で嫌い。もう最初から読む気になれない。作品ではなく、商品のにおい、それもキャラだけ変えたやっつけ感がしてしまってダメ。

・終了の仕方がわからないのがスゲェムカつく。戻るで表示しろ。メニューで表示しろ。どうやって終了すんだよコレ。返品出来るって言って電話に出ない悪徳業者か。

そして何より一番嫌いなのは、

 数字が大きいこと。

何度もブログで書いてるけど、攻撃のダメージが最初から数百とか数千というだけで、もうそのゲームは99%嫌い。強くなるのが好きなのに、最初からデカイ数値ってことはそれを誤魔化すための「裏操作」がいっぱいされてるって思っちゃう。1のダメージで1の経験値から強くなっていかないと、、、。なにが146587ダメージだよ。勝手に言ってろ。

正直GooglePlayで検索にヒットしたバナーを見た瞬間に、

 これは「0点以下」だろうな

と思ったけど、せっかく招待コードを書いてきて下さったので、トミーさんのためだけにインストールしてやってみた次第。もっと言うと、

 「出来たら起動しないでくれ!」と願ったが、残念ながら動いてしまった。ああもう酷評するしかないよ。相性で起動しなきゃ、そこまで悪いこと書かずに済んだのに。その点でも減点。「起動したから」減点<ひどい言われようだけど。

 結果当然の如く「0点未満」に。

でも過去においては結構トミーさんと好みがシンクロしてた頃もあったと思ったんですが、どこでどうなると「クリスがこれを楽しめる」って思えるのかしらって思ったな。どんな要素を抽出しても加点出来るところなんて一切無いのに。

 どこをどう切り取っても全ての面で好みの真逆にチューンされているのに。
※このゲームの善し悪しじゃないですよ!?あくまで「好みと違う」という話。

それだけ僕の嗜好が偏って来ちゃったって事なのかも知れないな。1時間プレイするのに1000円くれてもやりたくないゲームだったな。ゴキブリが苦手な人に間近で見せるような感じ。背中がゾクゾクする。

---------

今日(7/25)はホントに暑かったな。今年の夏は暑さがデコボコな分だけ、より強く暑いと感じる気がする。ああもちろん「デコボコじゃない右肩上がりの酷暑」でも、同じように「より強く」暑さを感じちゃうモンなんだけどな。人間てそゆとこあると思う。

| | コメント (3)

2014年7月29日 (火)

GODZILLA

まだ見に行く前なのだけど、とりあえず「見る前だからこそ」の話を書いておく。

期待値は★★。それより上なら満足すると思うが、正直深夜にやっていた特番を見る限り、

 ★くらいの映画かも。

理由はいっぱいある。

・若い女の子の感想が多い。
 →過去この手のプレゼンをした作品で良かったのは一本もない。一本も!ない。

・キャストが渡辺謙以外誰も知らない。あとハリウッド映画に出演した日本人で「あたり」がよかったのが一人もいない。浅野忠信とか真田広之とか、あと渡辺謙も・・・。

・監督も無名。知らんし。

・制作費が前回のエメリッヒゴジラ以下。

・全世界で500億稼いだというのも、正直「公開国が多いだけ」という可能性も高い。
 →アメリカで強烈に稼いでいれば、特にそこもアピールすると思うし。

・特番中興収「№1」の肩書きに一切の注意書きがなかった
 →何のナンバー1かを言ったら、インパクトが薄れるという意図だと思われる
  →つまり説得力のない「偽りの№1」か。「公開週の土日一回目の放映に限って言えば№1」とか。

・日本が最後の公開国であるのにも、何とも言えない違和感がある。

・ぶっちゃけゴジラのフォルムがだせぇ
 →エメリッヒゴジラが「イグアナ」と揶揄された反動だとは思うが、例えば国産で最もスタイリッシュだと僕が感じた「ビオゴジ(対ビオランテ)」や、迫力のある「旧モスゴジ」と比べても、

 棒立ち感が強い

サイボットゴジラに通じるダサさがある。特に顔より体。

 それでも!

なぜ見に行こうと思ったかと言えば、

 エメリッヒゴジラを映画館で見損ねたことへの後悔

そして、

 たまたま月曜に思い出したから(1100円デー)

あと、

 ついでにイオンに行く用事があったから

まぁその程度の理由。「怪獣映画は映画館で見てこそ」という気持ちもないではないけど、温度としてそれはそれほど高くない。まぁ予告も悪くなかったし、って程度。とにかく、

 日本人だろうとガイジンだろうと、女の子が「大好きー」とか言ってる映画で、「ボクモー」となった作品はないので、

ある意味1100円をドブに捨てることになる気もしないでもないのだけど、公開間もないタイミングで他から情報が入ってきてないのもまぁラッキーと言えばラッキーだし、特に次行きたい映画が待ち構えているわけでもないので、

 とりあえず行く予定って話。

-------------

見てきました~。まずネタバレなしの感想を一言で言えば、

 見るつもりなら映画館で見る意味はあるかな、

くらい。たぶんテレビで見たら映画館の出力30%くらいになっちゃうと思う。もっとも、元が100点の作品でもないので、

 絶対見に行った方がイイよ!とはとてもじゃないけど言わないが。

とりあえず僕の判断で書いてもいいかな、これを書いても楽しさは目減りしないんじゃないかな、あと知っててもイイかも知れないな、ということは、

・第一作目のオマージュとか焼き直しとかリバイバルという作品では断じてない。
※一応話としてはその続編と取れなくもないけど。

・むろん前回のハリウッド版ゴジラとも無関係。

・スタッフロール後におまけ映像なし。さっさと出てきて問題なし。

・怪獣映画であって、ディザスター映画じゃない。
 ※重要。怪獣映画を期待していくか、「怪獣による大災害に立ち向かう人々」をイメージして行くかは、この映画の満足感に大いに影響すると思う。

とりあえずクリスの評価は、

 ★★☆か、おまけして★★★かというところ。

期待よりはよかったです。でもその期待は凄く低めでもあったので、「だったら傑作!?」というほどのことはないです。個人的には、テレビで見た前ハリウッド版ゴジラの方がずっと好きですし、楽しめました。以下徐々にネタバレ。

予告はるろうに剣心、ドラえもん、トランスフォーマー、猿の惑星が記憶に残った感じ。ドラえもんは、「ついに来たか」というフルCG仕様で、完全オリジナルストーリー。

 正直見たら絶対泣きそうなオーラが出まくり&ちょっと見に行きたい感じ。

まぁDVDでもいいかなぁとも思いつつ、映画館でもいいかなぁとも思いつつという感じ。

るろ剣は1作目も見てないので別段スルー。ヒールが「またも」藤原竜也なのって感じだけど、まぁ見るとしてもDVDがせいぜいかな、と。

トランスフォーマーは、キャスト一新で、主役は「ザ・シューター極大射程」のマーク・ウォールバーグ。嫌いじゃないけど、主役交代には違和感を禁じ得ない。ただ、

 映画は、相変わらずのマイケル・ベイ節で、悔しいけど見に行きたくなってしまった。

ヒロインが全然見えなかったので、ちと不安はあったりもするけど、ウォールバーグはおっさん(僕とほぼ同い年)なので、出てくるとしても娘かな、とも思ったり。

猿の惑星は、とにかく「ホワイトハウスダウン」でヒールだった人が主人公という違和感出まくりな点が解せないというか、

 ジェームズ・フランコが好きな自分としては、既に見に行く気なしというところ。

まぁトランスフォーマーは見てもいいかな。

ちなみに今日は結構早く映画館に着いて、先に席を取ってから晩飯を食うという流れだったのだけど、同じ条件で見たX-MENフューチャー&パストと比べたら、

 劇場はやや小さく(300席弱)、見に来た人は15人ほどだった。
※X-MENが僕ひとりだったことを思えば多いとも言える。

一番言いたいのは、

 4つ隣の席に座ったオッサンの、ポップコーンを食う音がうるさくてうるさくて、かなり長時間集中出来なかった。

携帯いじるなとか、しゃべるなとかと同じく、ポップコーンも規制の対象にしていいだろとスゲェ思ったわ。つか、ひとりで見てるのに、

 一番デカイサイズのヤツをもりもりポリポリ食いまくりやがって、

オマエ本人がうるさくねぇのかよって思ったな。

 まぁこれが一番の感想。

で、続いての感想は、、、

 字幕の文字がダセェ。

まるでテレビで見るDVDの字幕のような味気ない丸ゴシックで、なんつかゴジラみたいな「昔の特撮のニオイ」がする映画なら、あの懐かしい手描きで「隙間が空いている」書体にして欲しかった。ちなみサラッと書いてるけど、

 すっっっっっっげぇえぇぇぇぇぇぇえっぇーーーーそう思ったから。

正直それで評価は★1つ(2点分)くらい下がったんじゃないかってくらい気に入らなかったポイント。ただ、

 字幕で見たことそのものは正解だったと思う。

役柄、そして演技の善し悪しはともかく、渡辺謙やその他「メインは英語で一部日本語になってるパート」が結構多くて、そう言う部分の「雰囲気」や「空気」を感じるためには、字幕で見るのが不可欠という感じ。正直最近の映画の吹き替えには不満が出ることはまずないのだけど、
※ジャックとまめの木の芸人たちとかは別。ありゃ最悪だった。
3D映画にもさほどというか、全然こだわりがない自分としては、別段2D字幕でよかったかな、とも思った。

・・・

見るほんの少し前に「ゴジラとは別の怪獣が、、、」という情報を得てしまったのが、正直ちと残念だった。まぁ見始めればすぐにわかると言えばわかるのだけど、知らなきゃ知らないままの方が楽しめたのも間違いないところ。ただ、

 そいつの名前が「ムートー」というのは、何とも間抜けというか、ダセェというか、、、。

見た目はクローバーフィールドの怪物の体躯に、顔は猛禽類のくちばしを備えたギャオスのような頭をした、、、

 我ながら100%の例えだと思う。

空が飛べるタイプの怪獣。で、

 まさかのゴジラが善玉という設定。

これには面食らった。てっきりというかどう考えても「怪獣はみんな悪いヤツ」で進むとばっかり思っていたら、

 ゴジラが武藤倒して海に帰るエンディング!

おーい、これでいいのかーーと山びこに問いたくなる展開。あと気になったのは、

 とにかく見失いすぎる。

武藤にしてもゴジラにしても、あんなクソデカイ連中をあっさり見失う&目視でしか探せないってどうなの?そりゃ電磁パルスで電化製品が無効化されちゃうって設定は面白いとは思うけど、

 みんな双眼鏡くらい使ってもいいだろうに。あと人工衛星まで効果が及んでるわけじゃないんだから、もうちっと遠くから
※パルスの射程外から
おおまかな位置だけでもサーチすることは出来たでしょうに、、、と

 これまたスゲェ思った。

また、役者の質も全体的に低かった。渡辺謙はなんだか「何かを考えていそうで実はそうでもない」表情しっぱなしで、「何にもしないんなら消えろよオッサン」と思ったし、付き添いの女性研究者も、相づち打つ程度でどうでもいい感じ。

主人公の若者はルックスこそ最上級のイケメンだったけど、こいつもイマイチ口数が少なくて、熱量も低め。かといって親父の方は熱すぎて暑苦しいというか、むしろ空回り。

 イイ感じに役通りの演技が出来たのは、主人公の恋人役だけ。

他はまぁみんな落第点って感じだったな。これだったら金子ゴジラの新山千春のがよかったわ。

イマイチなのは役者だけじゃなく、場面展開も。何が何だか分からないというか、そもそもどこをどう移動してるとかがわかりにくく、時間軸もピンとこない。

 アメリカと日本とハワイは地続きなの?

ってくらい安易に場所が移り過ぎちゃって、東京と横浜と富士山で戦ってるみたいな、それでいて、一部だけ15年前の荒廃した街並みとか、

 ホント意味が分からない。

ハッキリ言ってこの映画は、

 怪獣映画が好きで、CGのノウハウがある美術監督が撮ったような作品。

つまり、ひとつひとつの絵づくりはかなりのレベルで、迫力もあるし、緊張感も伝わってくるのだけど、いかんせんそれらが全てぶつ切りで、ともすればダイジェストのアクションシーンと、取るに足らない人間ドラマを、強引にブレンドして1本にしたような、「いびつさ」があった。

だからラストのオチもやっつけ感がありまくりというか、夢オチレベルのご都合主義だったし、放射能関連の扱いもベラボーにいい加減だった。つか半径320kmの人々に避難勧告出して置いて、5分で爆発するミサイルからヘリで救出してそれでよしって、、、

 どんな核爆弾だよって感じ。

「200m離れてれば大丈夫」なのか!?あのミサイルは。

終始ツッコミどころ満載で、ホント絵的場面的に「かっこいいな」と思うシーンは多々あるのだけど、それらが満足感に直結しないというか、

 音楽も良くなかったしな。

伊福部先生を使わないから、とは言わないまでも、ところどころでそのBGMが鼻につくというか、「気になって画面から意識がそれてしまうこと」が何度もあった。それじゃダメでしょと思う。

あとこれも地味に大きいところなのだけど、

 人々が恐怖におののくシーンがほぼない。

怪獣が人間を「怖がらせる」場面がなく、「殺す」場面もほぼない。殺さないわけじゃないんだけど、「怪獣(武藤)=悪」という図式が、「ゴジラ=善」であることを打ち消すほど強くは主張出来ない都合が見え隠れしてしまって、

 「ゴジラナイス!」とも思えない。

つかそこまで不満点が山盛りてんこ盛りなのに、5点か6点あるってのは、どんだけ映像的に「怪獣映画っぽい絵」の質が高かったのかって話になるんだけどな。

人は殺さないけど、とにかく「巨大感」を感じさせるカメラワークや演出が目白押しで、「こういう見せ方はいいな」と何度も何度も楽しませて貰えた。足だけとか顔だけとかのアップと人間の対比は、定番ではあるけど、なかなかCGのなかった頃には出せなかった絵だし、つまりはそれが鮮度を持った絵として成立する分、「今時の怪獣映画感」がよく出た形になった。

まぁ言い換えれば残酷なシーンは一切ない。もっと言うと、

 血しぶきが出るシーンとかも一切ない。

そこがまぁ物足りなさにも繋がるわけだけど、、、。

ざっくり言えば、

物語 2
映像 5
音楽 1
脚本 1
キャスト 1

こんな映画だったな。あと、見る前の予想通り、やっぱり日本人はハリウッド映画に合わなかったな。最後の最後に伊福部昭のテーマを流してくれるくらい(せめて日本版だけでも)のサービスは、あってもよかったんじゃないかな~って思った。それさえあれば、「そっち系のファン」は納得出来ちゃうのに、みたいな。つか僕はやっぱ金子ゴジラが一番好きなんだよな。「千年竜王、、、キングギドラ」。あの設定が大好きだったからな。

| | コメント (2)

2014年7月28日 (月)

妖怪ウォッチ2~稼ぎの話~

このゲームはまぁ子供だましというか、ゆるいところはとことんゆるい作りになっているわけで、仲間にならない妖怪は全然ならないのに、欲しくないヤツはポロポロ仲間になったりするところもかなり適当だったりもする。

そんな中、ネットと自分の考察で出てきた金策、経験値稼ぎがあるので、知ってる人も多いかとは思うけど、、、

●まずはお金

そよ風ヒルズの昼間に入ることが出来る「くらいわ邸(蔵岩邸)」。ちなみに場所はマップの右上の方、そよ風ヒルズの鏡からだとちょっと距離がある。その家の奥、襖の裏にある宝箱に入っている「銀こけし」。コンビニよろずマートで売却すると、1個5000円で売れる。

玄関から出てまた入ると復活しているので、これを入っては取り入っては取りを繰り返す。

30分で計ったら約99個集めることが出来た。
※テレビ見ながらだったので多少ペースがよどんでる時もある。ちなみにMAX99個。それ以上は「拾えない」と表示される。

全部売って49万5千円。

「ながらプレイ」に丁度良い。ちなみに自分は300個以上集めたりしてみた。
※そのあと多少使ったので今はそんなに持ってないけど。

お金で買える物としては、

・おつかい横町、店めっけもん(夜) 大経験値玉26000円で経験値2000

というものもあるが、これはぶっちゃけ地雷なので買わないように。

お金で普通に買う可能性があるのは、

「まじめに生きる」ほかワザのレベルアップの本(2万~2万4千円)や、「ものすごくなつきやすい」食材各種。
※霜降り18000円や、まつたけ12000円など。

あとはスクラッチくじとかかな。

で、それ以外は全て

 魚屋でアジを買う

●アジをジャングルハンターでポイント換金

アジは一匹320円で、一度にMAX99匹まで買える(十字キー左)。それを徒歩で(鏡を使わずに<こっちのが遅いので)ジャングルハンターまで持ち込み、全てポイントに交換。1匹18Pitsなので、1782Pits。

当然すぐさま魚屋までクイックバック。1サイクル約65秒。目処として49万5千円分をジャングルポイントに換算するとすると、、、

495000÷320÷99=15.625周
15.625×65=1015.625秒÷60≒17分

蔵岩邸からの移動等のラグを含め、

 約50分で27843ジャングルポイント

それを超けいけんち玉(1800pits)に換算すると、約15.5個。
超けいけんち玉1個で経験値8000だから、ひとりに全部使うと、
※使う時間はそれほど掛からない。50個で1分20秒ほどだったので。

 経験値123746。

ちなみにクリア後に利用出来るらしいマスターニャーダのショップだと、超けいけんち玉は1個92000円で経験値8000なので、時間を考慮しなければ、

 なんと2.87倍も効率が悪い。

そこはあくまでもっとずっと高効率で経験値やお金が稼げるようになってからの場所というところだろう。
※例えばラスボス連戦稼ぎとか。

●実際の話

実際のところ、僕の進行度ではまだ「超けいけんち玉」はジャングル交換の景品にないので、セカンドベストで「大けいけんち玉」を使ってみた。
※あくまでためしに使ってみた。

大けいけんち玉は、1個580Pitsで交換出来、効果は経験値2000。効率で言えば、超けいけんち玉の「約78%(1.29倍)」ほど悪くなるわけだが、あくまでためしに、ということで、使ってみた。

 大けいけんち玉50個をレベル30になりたての心オバアに。

レベル30という時点は、プレイしている人にしてみれば遙か昔の可能性が高いが、それはプレイヤー次第なのでとりあえず目をつぶってもらうとして、、、

 50×2000=10万の経験値で、30から48まで成長。

ラスボスを倒すのに必要なレベルは50前後らしいので、あくまでレベルだけで言えばそれに近い数字まで、この稼ぎで(たったひとりとは言え)上げることが出来た、と言えるかも知れない。

50個の大けいけんち玉=29000のジャングルポイントを稼ぐのに必要なアジ周回の数は、約16.3周。前項で99個の銀こけしで得られる周回数が15.625周だったことを鑑みると、あくまでザックリではあるものの、

 大けいけんち玉でも1時間で10万の経験値は稼げる計算になる。
※超けいけんち玉なら13万になるわけだ。

ひとりだけ際だってレベルが高いキャラがいても、どうにかなるゲームではないかも知れないが、とりあえずこれらの数字は頭に入れておいてもいいかも知れない。他のメンバーにひとりだけ遅れてるキャラをフォローしたり、バスターズをソロで攻略するための精鋭を鍛えたり。

ただ、

 「稼ぎはスゲェつまんねぇ」けどな。

時々雨が降ってカッパ出したり、夜が来たりな。あと、信号は無視しないし、お金は99万9999円までしか持てないから、銀こけし稼ぎだけを2時間バラエティ見ながらやるのもムリだしな。

●「スクラッチ必勝法」はない

ネットでも結構いろんなところで見かける「スクラッチ必勝法」。ぶっちゃけ僕も最初はそれに踊らされて、結構な回数時間を費やしたりもした。が、

 実際にはさほど効果がない。

その話を少しする。

まず基本的な流れとして、

・店の前でセーブし、スクラッチカードを10枚ほど買う

・次々にめくっていって、「3等」「2等」「1等」のどれかのカードが出たら、その出たカードが何枚目だったかを覚えておく

・先ほど上位カードが出た枚数の一枚手前までカードを買い、全て開けた後セーブ

・次の一枚には「必ず」1等が入っているので、当たるまでロードを繰り返す

というもの。でも実はこれ結構ウソ。最後の「必ず」は、「入っている可能性がある」だけで、「入っている可能性がない」よりは遥かに高確率だが、まぁ当たらない。

具体的に言えば、仮に1等が入っているとしても、

最初の一枚で出る確率 3/9
次の一枚で出る確率 2/8
最後の一枚が出る確率 1/7

となり、全部掛けると1等が出る確率は、 1/84

ということになるはずなのだが、

 そもそも「9枚の中に1等が入っている確率」が考慮されていない。

もっと言うと、「9枚の中に1等が入っている確率」は、あくまで僕の体感だが、「1/5以下」という感じだ。つまり、仮に直前でセーブしていても、

 3つ揃う確率は、1/420 ということになる。

ちなみに昨晩は結構な数やっていたが、「2つ揃った」のがわずかに1回だけ。そりゃそうだ、2つ揃うだけでも確率的には「1/60」だもの。100回やっても1回か2回という計算に、そうも間違いはない気がする。
※ちなみに今日も2枚まで揃ったのが1回だけ。

で、

これを少しでも向上させる手立てとしてこれらの方法も試みてみた。

・ラッキーカードで4枚引けるチャンスと、上位カードが出る可能性がある回が両方重なるまでカードを引き続ける。そして直前セーブでリトライ。

・上位カードが出る可能性があるカードが、10枚中より多くある回をそれに上乗せする。
※もちろん一切ひっかからないカードまでは、開いてセーブ。

僕がやったのは、

 4枚中1枚目、2枚目が上位カードが出る可能性がある通常カード。3枚目はラッキーカードだけどゴミが出るもので、4枚目がラッキーかつ上位が出る可能性があるカード。

字面だけ見ると結構な可能性の高さを感じさせるのだが、これでも1等は揃わない。
※ちなみに2等は2回、3等は1回揃った。
9枚の中に1等が入っている確率は「1/5以下」とさきほど書いたが、

 もしかしたら1/10以下かも知れない。

10回×4枚引いて、1等のカードが出た回数がそもそも3回ほど。もちろんその全てが1枚だけで、2枚出たことはこのサイクルに入ってから一度もない。「4枚のうち3枚」と言えば聞こえは良いが、それはあくまで「入っていたとして」の前提があることを忘れてはならないのだ。

 で!

僕らしいアプローチとして、「乱数表考察」もやってみた。

つまり、リスタート後にボタンをマッハ、もしくは一定のテンポで押して、カードを開くことで、9枚のどこか特定の場所の1等混入率を上げようという試みだ。
※意味が分からない人は諦めてください。過去何度も触れてることなのですが・・・。

つまり、猛連打で左上を繰り返して開けた場合は、20回連続で「1等が出ない」。つまり、ここの場所は「リスタート後の猛連打では1/60秒単位で変わる乱数表の中のエアポケット」というわけ。
※便宜上「左上」としたけど、これはあくまで僕がやっていたタイミングによるものなので、人によっては「高確率で左上に1等が出る」という方も当然いると思います。

かなり時間を掛け、「左下で3回連続1等を引き当てた」りもした。どうやら「リスタートパターン」は存在しそう・・・そう思ったのも遙かな昔の話。

 その後鳴かず飛ばずで確率はメキメキ下がっていき、結果、

 内蔵時計ほか様々なパラメータを見て乱数表を動かしているという結論に。

つまり、どこをどうがんばっても、「極めて低確率」であることに変わりがないということにたどり着いた次第なのだ。ぶっちゃけ、

 1/10000と、1/1000は、当たらないという意味では同義なんだよな。

これを本気でやるくらいなら、ソフトとDSをもう一つずつ買ってきて、「開幕のリセットマラソン大盤振る舞いコインコース」をやった方が、遥かに効率良くスペシャルコインを集めることが出来る。間違いない。まぁお金が掛かるのも間違いないけどさ。

ちなみにスクラッチを削るときは、枠の中でうずを描くように、「スパイラル削り」するのが早くてオススメ。上下や左右よりも距離辺りの削れる面積が広く、OKが出やすい。つっても、

 当たらないのだけどな。

ポケモンXのIDくじでマスターボール当てる方が遥かに簡単だよ。つっても、

 まぁこういうのを考えること自体は楽しいんだけどさ(^^。

余談だけど、やってるときに初めて青鬼が出た。もう見るからに強そうだなぁと思ったら、案の定どうすることも出来ずに負けた。ああいうのを何とかするには、たぶんきっと「守りに特化したキャラ」とか「相手の自由を奪うキャラ」「バツグンの攻撃力を持つアタッカー」みたいなのがいるんだろうな。あとは単純に高レベルとか。

つかシナリオが眠すぎるからこういう脇道(リスト作りとか)に逃げちゃうんだよな。自分にも楽しめた頃も絶対あったと思うんだけどな。

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

世界一辛いピザ

201407221 パートさんが、「息子(既婚済みの年齢)が試しに買ってみたけど、一切れで限界&捨てるのはもったいないから」という理由でくれた。パッケージには「世界一辛い唐辛子」として有名な「ジェロキア」の名前もある。

 こ、これは、辛そう・・・

実は僕はそれほど辛いのが得意ではない。嫌いではないが、それでも好んで食べる「辛い味」というのがあるだけで、闇雲に辛いものが好きというわけではない。ココイチでも完食出来るのはせいぜい3辛程度だと思う。
※5辛は絶対無理。

なので、そんなヘナチョコがこれに手を出して良いのか、正直迷った。パートさんも曰く、

 食べるなら休みの前日じゃないとダメ

と脅してきた。つまりは、それほどまでに強烈らしいのだ。というか、一切れ食べた息子は、

 翌日会社を休んだらしい

どんなレベルだよ!?と思うが、正直その辺りは話半分で聞いていた。とかくこういう話には尾ひれが付きがちなのだ。

冷蔵庫に入れたまま半ば忘れかけて晩飯を食い終えたが、たまたま気付いて「せっかくだし」と決断した。というか、食べる前の段階では、「決断」などという大げさな表現とはほど遠い、「とりあえず一口だけでも食べてみようかな」という心持ちだ。

201407222 パッケージを開けると、いかにも「ヤバイ」感じのニオイが立ちこめる。ソーセージやサラミ、チーズの姿も確認出来るが、何というかそれ以外の赤い小さなつぶつぶが、

 「オレ、マジヤベーからな」

と語りかけてくるようだ。

一切れを皿に取り、レンジでチンする。取り出した直後は耳の部分も固かったが、あっためたらちょうどいい塩梅になった。

なんぼのもんじゃい!というほど意気込んでいたわけではないが、とりあえず一口食べてみる。

 ・・・辛い!が、まぁこんなもんかな、と思う。

そしてもう一口耳の方を食べてみる。ちょうどいいやわらかさで、、、、

 「!!」

 え!?

 「!!!!」

 ちょ、、あ!?ガッ!え!?え!?え!?

 「こ、こ、これか、、、!!!」

唐辛子系の辛さは口に含んだ瞬間ではなく、のどを通って数秒してから「起爆」される。パッケージの注意書きには

「辛さに弱い方はもちろん、強い方も注意してお召し上がりください。」

「まずひとくち目は特に注意して少しずつお食べください。」

の文字があったのだが、それに気付いたのは、

 書いているたった今の話。

知っていたらもっともっと慎重になったかも知れない。

僕が食べたのは、面積にして「1.5cm四方」程度の量だったが、文字通り今まで食べた全ての食べ物の中で、ダントツに辛かった。たとえて言うなら、

 激辛ペヤングの100倍辛い。

 暴君ハバネロの数千倍辛い。

 カラムーチョが「新生児用離乳食」に思えるほど辛い。

激辛ペヤングも大概辛く、一個完食するのにもためらいが生じるレベルではあるが、実際に食べた量はペヤングの20分の1にも満たない量なのに、

 後を引く辛さは5倍以上の長きにわたる。つまり、「20×5=100倍辛い」

人は本当に辛い物に直面するとどうなるか。

 とりあえずお茶をがぶ飲みする。2杯、3杯、4杯、、、

 全っ然効かない。

何かで中和出来ないかと手近にあった菓子パンを口に入れる。

 当たり前のように効かないどころか、むしろ熱量は加速の一途をたどる。

辛抱たまらなくなって、冷凍庫から氷を取り出し、なりふり構わずシンクにヨダレをたらしながら、必死に氷で舌ベロを冷やす。冗談みたいなホントの話。そこまでして、

 氷が丸々一個溶け落ちる頃、ようやっと一段落、、、したかと思ったらさにあらず!!

まだまだ辛さの持続力は留まることを知らず、あまりの辛さに汗が噴き出す。文字通りタラッタラに出まくる。ある意味ダイエットに向きそうかと思うかも知れないがさにあらず、

 チョコが掛かったアイスを速攻食い始める。

もう対抗手段が思い浮かばないのだ。何でも良いから今の状況を少しでも改善、いや、善に向かわなくても良い、改変したいのだ。ダイエット!?うるせぇよ。

 こちとら生死の境をさまよってるんだ!

アイスを食い終わってようやっとひと心地、、、は、

 ものの1分で再発!

何と言って良いのか。僕が食べたのは「1ピースどころか、1.5cm四方のわずかなかけら」でしかないのに、この破壊力たるや、

 殺人兵器。

パッケージにもあるけど、「絶対にいたずらに使用しないでください」のレベルだ。僕もよくパートさんに「食べてみな」と辛い物を食わせたりもするが、

 これは無理。ヘタしたら犯罪者だもの。冗談でも何でもなく。

最終的にしばらくガマンし続けるしかなかったのだけど、ゲップが出るだけでのどが熱くて痛いレベル。なんでこんなことをしてしまったのかと少なからず後悔するレベル。そして、、、

 ウンコの時絶対肛門が痛いだろうな、、、と予見するレベル、、、

ただ、同時に少しでも早く「体から出してしまわないとヤバイ」とも思ったり。とにかく、

 それほど「世界一」は「世界一」だったって話。

みんなは食べない方がいいと思う。いやホント。もしどうしても食べたいというのなら、牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、練乳、生クリーム、氷など、ありとあらゆる「処方食材」を用意して、次の日が休みの状態で、医師と家族が見守る中、遺書を残して食べた方がいい。

 つかこんなの普通に1ホール4ピース完食するヤツいんのかよ!?って思った。

PS.その夜無事にウンコで出し切った。当然のように肛門が死ぬほどヒリヒリして熱く、痛かったが、四の五の言ってるヒマがあったら、まずは出し切ることだと思った。つか、

 パッケージに「痔の方は食べるのをおやめください」って書いておくべきだよな、と。

まぁ良い経験というか、今後しばらく、、、そうだな、150年くらいは、こういうのは食べなくていいや。

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

妖怪ウォッチ2~五十音順リスト~

良く探せば見つかったのかも知れないけど、1のリストばっかでわかんなかったので、

●妖怪ウォッチ2神攻略様
http://kamikouryaku.xsrv.jp/youkai-watch2/

●妖怪ウォッチ2攻略所様
http://enjoi.sakura.ne.jp/youkai-watch2/

この二つのサイトのリストのいいとこ取り&自力で読み仮名書き出しでソートし、五十音順リストを作った。

自分が欲しかった理由が「そいつをどこで(どうやって)手に入れられるのか」「好きな食べ物は何か」だったので、まずはそれを貼り付ける。念のために断っておくが、

 「ミスは絶対ある」
※参照サイトさんのミスではなく、僕の人為的なミス。読み違えとか。

あと、空白は基本僕が勝手に埋めたりはせず、空白そのままとした。
※確実にわかったものは入れたけど。
※全角40文字で改行するエディタで作成。

●妖怪ウォッチ2 五十音順リスト 入手法

052青くちびる C パン   団々坂
016あかなめ D おでん 桜町 お稲荷さん通り
184アゲアゲハ S ジュース
107あせっか鬼 C   ストーリーで友達になる
132あつガルル S ラーメン 連動ダンジョン あやかしコイン
384あっそう山 D   妖怪ガシャ:ご当地コイン(九州)
097アニ鬼 A ラーメン 妖怪ガシャ(過去):オレンジコイン
068アペリカン C  QRコード:わくわくコイン(鳥)コロコロコイン
219あまのじゃく B 中華  さくらEXツリー 車の下
149雨女  C ジュース おおもり山 雨の日の草むら
247雨ふらし B ジュース 進化:じめりんぼうLV25
060あやまり倒し A  進化:一旦ゴメンLV30
008アライ魔将 B スイーツ 進化:かたづ家来LV20
244イガイガグリ E パン  桜町地下水道
328イケメン犬 S  レジェンド
305イザナミ S スイーツ 妖怪ガシャ(過去):水色コイン
340イチゴニャン A 
201イッカク S そば  妖怪ガシャ
059一旦ゴメン D  QRコード:わくわくコイン(鳥)コロコロコイン
081犬神  S  妖怪ガシャ:黄色コイン
039いのちとり S 肉  妖怪ガシャ:レア
067U.S.O C すし  さくら住宅街
290笑ウツボ D 肉  ナギサキ
291歌ウナギ C 肉  さくら住宅街
235ウ魔  A 野菜
120うみぼうず S 魚  クエスト「大海原の守り神」後一日一回
153裏キュン太 A バーガー
161うらやましろうE ラーメン さくら中央シティ うんぱん通路
088うらや飯 B  本家限定:
069うんがい鏡 C 中華  妖魔界 うそつき山
070うんがい三面鏡A 中華  妖怪合成:うんがい鏡+さとりちゃん
327うんちく魔 S  レジェンド
203えこひい鬼 D 駄菓子 さくら第一小学校 2階、ムゲン地獄 第1~3階層
374江戸っ子パンダD  妖怪ガシャ:ご当地コイン(関東)
062えんらえんら A  進化:こえんらLV27
362えんらえんら・怪A  ???
278老いらん S 牛乳  妖怪合成:しわくちゃん+生命のおしろい
121大ガマ S そば  クリア後クエスト「」
186大くだん S  妖怪合成:くだん+神通力水
037オオクワノ神 S 野菜  妖怪ガシャ:赤コイン
116オオツノノ神 S 野菜
173大山砂夫 B おでん 妖怪合成:砂夫+砂スーツ
122大やもり S そば  妖怪ガシャ(過去):オレンジコイン
177お金ナイダー A 牛乳  進化:びんボーイLV28
011おこ武者 E 肉  さくら住宅街 ネコの通り道
276おしっしょう A 駄菓子 さくら中央シティ
275おすべり様 A 駄菓子
267おつぼね様 C パン  さくらEXツリー 車の下
066おでんじん A おでん 夜のおでん屋台イベント
254おともらし E カレー さくら中央シティ 車の下、うんぱん通路
270おならず者 C 牛乳  さくら中央シティ 車の下
017おにぎり侍 D おにぎり 団々坂 竹林のおんぼろ屋敷 母屋
038鬼食い S 肉  クエスト「ニャーダの試練 EP2」クリア後
281おねむの精 S 駄菓子
147おバク様 B ジュース 進化:バク
297おもいだ神 A そば  妖怪合成:おもいだスッポン+記憶吸い取り機
296おもいだスッポンD そば ナギサキ 裏の作業場、ナギサキ 海辺の洞穴
320オロチ S 魚  元祖限定クエスト「あばれ大蛇とエンマ様」
260かおベロス B 中華  進化:じんめん犬LV22
218ガ鬼  D 中華  ケマモト村 棚田の跡地、正面岩、ムゲン地獄 第7層
321影オロチ S 魚  妖怪ガシャ:水色コイン
128カゲまる C ジュース ???
073かげ老師 C 中華  そよ風ヒルズ 缶けりの間 2階
215カゲロー B おにぎり
043かぜカモ E 魚  桜町地下水道
007かたづ家来 E スイーツ さくら住宅街 ゴミ箱
205かたのり親方 C 駄菓子 妖怪合成:かたのり小僧+親方ダンベル
204かたのり小僧 E 駄菓子 団々坂 ひみつの抜け道
158河童  A  桜町
363河童・怪 A  ???
034カブキ猿 A おにぎり
019カブトさん D 野菜  団々坂 竹林のおんぼろ屋敷 母屋
115かぶと無双 S 野菜  妖怪合成:武者かぶと+無双の魂
233ガブニャン B  ふしぎなレンズで激写して図鑑データのみ入手可能
104ガマンモス A おにぎり 妖怪合成:モレゾウ+プルファント
216カムイ A おにぎり ナギサキ車の下
213かゆかゆ A ジュース 妖怪ガシャ:青コイン
002がらあきん坊 C おにぎり 進化:ぶようじん坊LV18
174から傘お化け E  桜町
364から傘お化け・怪D  ???
175から傘魔人 A  妖怪合成:から傘お化け+ふじのやま
125カラカラさん C スイーツ 妖怪合成しゃれこ婦人+モテモ天
032からくりベンケイB 中華 そよ風ヒルズ 信号の間 3階
288からみぞん E スイーツ おおもり山 登山道、おつかい横丁他
131ガリ王子 A ラーメン
223かりパックン D すし  ケマモト駅周辺 茂み 駅前の古い民家
208KANTETSU B  妖怪合成:TETSUYA+ヒキコウモリ
337キウイニャン B チョコボー QRコード
217ぎしんあん鬼 D 中華  さくら中央シティ 車の下
171キズナース B 野菜  妖怪合成:キズナメコ+キュン太郎
170キズナメコ E 野菜  妖魔界
206ぎっくり男 B  おおもり山の廃トンネル 東の空洞(レアシンボル)
295ギャクジョウオA 肉  ナギサキ 海辺の洞穴
080キュウビ S  本家限定クエスト「」
151キュン太郎 C バーガー さくら中央シティ 木の上、アミダ極楽 第5~6階層
293キライギョ D 肉  桜町地下水道
240きらめ鬼 S 肉  妖怪ガシャ
200麒麟  S そば  アミダ極楽 第3~4階層
112キンカク A 牛乳  妖怪合成:ギンカク+ギンカク
111ギンカク B 牛乳  ナギサキ 妖怪合成:ドウカク+ドウカク
168くいい爺 B おにぎり 妖怪合成:ひも爺+愛情おむすび
209草くいおとこ E 野菜  元祖限定 さくら中央シティ ゆきおんなの裏道
030くさなぎ S 魚  妖怪ガシャ:うきうきコイン(QRコード)
012くしゃ武者 A 肉  妖怪合成:おこ武者+暴虐の刀
185くだん D  ケマモト村(過去) 正面岩
366くだん・怪 C  ???
266口だけおんな D パン  さくら中央シティ さくらビジネスガーデンビル 4階
025グラグライオンB 肉  おおもり山 登山道
095グレるりん E ラーメン 妖怪ガシャ:エラベールコイン
101くろがねセンボンC 牛乳 そよ風ヒルズ おすべりの間 2階(夜)
036クワガ大将 S 野菜  妖怪合成:クワノ武士+大将の魂
035クワノ武士 B 野菜  おおもり山
262けうけげん E  ケマモト村(過去)
367けうけげん・怪D  ???
299激ドラゴン A バーガー 進化:ムカムカデLV26
154ケマモン B 肉  クエスト「ご当地妖怪の生きる道」
020ゲンマ将軍 A 野菜  妖怪合成:カブトさん+ヨロイさん
357豪怪  S 
061こえんら D  ケマモト村(過去)
248こおりんぼう E ジュース そよ風ヒルズ 川、団々坂 ないしょの横道
096ゴクドー B ラーメン 進化:グレるりんLV25
142コマさん D 牛乳  妖怪ガシャ:超エラベールコイン(前作連動特典)
144コマじろう D 牛乳  団々坂 車の下
169こめ爺 B おにぎり
087ゴリだるま B パン  おつかい横丁
118ゴルニャン S チョコボー 妖怪ガシャ:オレンジコイン
289こんがらギャルA スイーツ 進化:からみぞんLV29
165コンブさん E ラーメン おつかい横丁 川、ナギサキ 海辺の洞穴
183サイコウ蝶 A ジュース 妖怪合成:ぜっこう蝶+ゼッコウ蝶
194さいの目入道 B 駄菓子 そよ風ヒルズ
040さかさっ傘 E スナック ムゲン地獄 第1~3階層
003さきがけの助 B おにぎり さくら住宅街 さくら第一小学校 3階(レアシンボル)
109さくらのじま B すし  さくらEXツリー 車の下
179ざしきわらし D スナック ケマモト村(過去)
365ざしきわらし・怪C  ???
180ざしきわら神 A スナック 進化:ざしきわらしLV30
075さとりちゃん B 野菜  おつかい横丁 かげむら医院 3階
130さむガリ E ラーメン 団々坂 ないしょの横道
380砂ン丘入道 D  妖怪ガシャ:ご当地コイン(中国)
261三途の犬 A 中華  赤い箱からランダムで出現
192サンタク老師 B カレー さくらEXツリー 展望台、さくらEXツリー 木の上
005ザンバラ刀 C ジュース 進化:ダラケ刀(Lv28?)
268じがじぃさん C そば  おつかい横丁 かげむら医院、アミダ極楽第5~6層
317しきるん蛇 B 魚  おおもり山、ムゲン地獄 第7階層
143ししコマ A 牛乳  進化:コマさん
009獅子まる E 中華  団々坂 こっそり空地 元祖のみクエスト
308しどろもどろ B 駄菓子 桜町地下水道
258死神鳥 A パン  クエスト「鳥飼さんの奇妙な日常」
135ジバニャン D 魚  さすらい荘
214ジミー E おにぎり そよ風ヒルズ
246じめりんぼう E ジュース 団々坂
212ジャネガブーンC ジュース 進化:ネガティブーン
124しゃれこ婦人 E スイーツ そよ風ヒルズ 博物館前の花壇
323しゅらコマ S  レジェンド
027しょうブシ C 魚  ナギサキ 海辺の洞穴
283女郎蜘蛛 S そば  妖怪ガシャ(過去):紫コイン
094シロカベ A ラーメン
277しわくちゃん B 牛乳  団々坂 正天寺のお墓
199心オバア S 野菜  妖怪ガシャ:緑コイン
370ジンギスギスカンD  妖怪ガシャ:ご当地コイン(北)
259じんめん犬 E 中華  妖怪ガシャ:エラベールコイン
339スイカニャン B チョコボー
159水虎  S  妖怪ガシャ
152ズキュキュン太B バーガー 妖怪合成:キュン太+愛のシャク
172砂夫  E おでん おおもり山 草むら
318すねスネーク B 魚  ナギサキ
042ズルズルづる E 魚  団々坂 ひみつの抜け道
198聖オカン A 野菜  さくらEXツリー 展望台
302青竜  S 中華  さくらEXツリー 展望台
349セーラーニャンA チョコボー 本家ダウンロード版特典
197絶オジイ S すし  おおもり山 山頂
181ぜっこう蝶 D ジュース おおもり山 木の上
182ゼッコウ蝶 D ジュース ケマモト村 木の上
077セバスチャン B そば  さくらEXツリー 展望台、さくらEXツリー 木の上
127セミまる E ジュース さくら住宅街 木の上、団々坂 木の上
294ゾウオ B 肉  進化:キライギョLV27
195ゾロ目大明神 A 駄菓子 おつかい横丁 草むら
292大蛇のツボ C 肉  桜町地下水道
119だいだらぼっちA 魚  クエスト「トレジャーハンターズ3」
091だっせんしゃ B おにぎり 妖怪合成:迷い車+
140たびガッパ A すし  進化:ノガッパ
004ダラケ刀 E ジュース おおもり山 おおもり神社、廃トンネル 西の空洞他
006ダララだんびらB ジュース そよ風ヒルズ ひょうたん池博物館 2階(夜)
250たらりん D ジュース 団々坂
085だるだるま E パン  さくら中央シティ 塾への近道
086だるまっちょ B パン  ???
014ちからモチ D おにぎり さくら住宅街 さくら第一小学校 2階
245チクチクウニ D パン  ナギサキ 海辺の洞穴
282土蜘蛛 S そば  クリア後クエスト「威風堂々!元祖大将!!」
285ツチノコ E  妖怪ガシャ:超エラベールコイン 前作連動
287ツチノコパンダA  さすらい荘
044つづかな僧 E バーガー おつかい横丁
162つまみぐいのすけD  おつかい横丁 草むら
133つらがわり D スイーツ さくら住宅街 草むら、ケマモト村 一徳寺のお墓
316つられたろう丸B おでん 本家限定クエスト「」一日一回バトル
207TETSUYA E  本家限定
237デビビラン S ラーメン
236デビビル A ラーメン 妖魔界
078天狗  S 駄菓子 アミダ極楽 第5~6階層
064でんじん A おでん 妖怪合成:でんぱく小僧+ギガヘルツ玉
063でんぱく小僧 D おでん おおもり山の廃トンネル 西の空洞、団々坂 電柱
110ドウカク C 牛乳  そよ風ヒルズ さくら中央シティ工事現場夜 連動
310トーシロザメ B 野菜  ナギサキ 海辺の洞穴
100トオセンボン D 牛乳  さくら住宅街 さくら第一小学校 3階(夜)
084ドキ土器 E スナック おおもり山 登山道
055ドクロ婆 C ラーメン 妖怪スポット:おおもり山
241ドケチング S 肉  ムゲン地獄 第4階層 第5階層
136トゲニャン B 魚  おつかい横町夜 団地
221トジコウモリ A 肉  ???
239百々目鬼 A 肉  クエスト「マスターニャーダの試練 EP1」
026とどろき獅子 A 肉  おおもり山 登山道(レアシンボル)
256トホホギス E パン  おおもり山 登山道
145とらじろう A 牛乳  進化:コマじろう
022泥田坊 C おでん ケマモト村(過去)
224泥ボックン A すし  進化:かりパックンLV27
187どんちゃん C スナック おおもり山のクエスト
243どんどろ S  クエスト「災厄の真相」
265ドンヨリーヌ D パン  団々坂
313ナガバナ C 駄菓子 おおもり山 おおもり神社、さくらEXツリーゴミの下
314ナガバナナ A 駄菓子
013なまはげ S 肉  赤信号を5回?無視する
141なみガッパ A すし  ナギサキ 汐の浦の海 ケマモト村のクエスト
358難怪  S 
210肉くいおとこ B 肉  妖怪合成:草くいおとこ+メラメライオン
303にんぎょ D スイーツ ひょうたん池、ナギサキ 海辺の洞穴(クエスト)
368にんぎょ・怪 C  ???
082ぬえ  S 中華  ムゲン地獄 第6階層 第7階層
211ネガティブーンE ジュース さくら住宅街 怪しい路地裏
229ネクラマテングC 野菜  さくらEXツリー 展望台
325ネタバレリーナS  レジェンド
284ねちガエル E すし  さくら住宅街、さくら中央シティ 川
139ノガッパ D すし  さくら住宅街
050のっぺら坊 D おでん 桜町 中井戸通り
274のぼせトンマンB カレー クエスト「湯けむり友情物語」
269のらりくらり C パン  ナギサキ 海辺の洞穴、ムゲン地獄 第4~5階層
273呪野花子 A スナック 妖怪合成:花子さん+呪いの日記帳
359破怪  S
049ばか頭巾 E 駄菓子 さくら住宅街 木の上、団々坂 木の上
148ハク  C  ナギサキ 裏の作業場
146バク  D ジュース 妖魔界うそつき山
255爆音ならし B カレー 進化:おともらし+爆音クラクション
150ばくそく C カレー そよ風ヒルズ
053バクロ婆 D ラーメン 妖怪ガシャ:エラベールコイン
249化けあられ B ジュース 進化:こおりんぼうLV25
041化け草履 E スナック 桜町 お稲荷さん通り
065はつでんしん S おでん えんえんトンネル
272花子さん C スナック さくら住宅街 さくら第一小学校 3階
326花さか爺 S  レジェンド
054ババァーン B ラーメン 進化:バクロ婆LV22
253はらおドリ D バーガー そよ風ヒルズ
312はらわシェル B パン  おつかい横丁
188晴れ男 C  ケマモト村 一徳寺のお墓付近
220ヒキコウモリ D 肉  おおもり山の廃トンネル 西の空洞
123びきゃく E スイーツ 団々坂 車の下、団々坂 ひみつの抜け道
129ヒグラシまる B ジュース 妖怪ガシャ:桃コイン、クエスト
376ひつま武士 D  妖怪ガシャ:ご当地コイン(中部)
134一つ目小僧 D  ???
226ひとまか仙人 C すし  団々坂 竹林のおんぼろ屋敷 母屋
167ひも爺 E おにぎり さくら中央シティ 木の上、自販機の下
157百鬼姫 S 駄菓子 妖怪ガシャ:桃コイン
191ヒョウヘンナ A パン
190ヒョウヘンヌ A パン  妖怪合成:ホノボーノ+ドンヨリーヌ
106ヒライ神 A  進化:雷蔵LV29
176びんボーイ D 牛乳  ケマモト村 棚田の跡地、ケマモト村 かわせみ渓谷
083風魔猿 S 中華  妖怪ガシャ(過去):黄コイン
280フゥミン A 駄菓子 団々坂 木の上
356不怪  S 
257ブカッコウ C パン  さくら住宅街 さびしげな水路
286フクリュウ A  進化:ツチノコ
193ふくろじじい B カレー ケマモト村 キウチ山 山頂
263ふさふさん A  進化:けうけげんLV31
322ブシニャン S  レジェンド
108ふじのやま C すし  ケマモト村 かわせみ渓谷
279ふじみ御前 S 牛乳  妖怪ガシャ:紫コイン
138ブチニャン C チョコボー 前作との連動
338ブドウニャン B チョコボー
156ふぶき姫 S 駄菓子 妖怪合成:ゆきおんな+白銀のかみどめ
351フユニャン B 魚  前売り券QR&クリア後ケイゾウ秘密基地一日一回
001ぶようじん坊 E おにぎり さくら住宅街 ひとなし路地 ネコの通り道他
089プライ丼 B  妖怪合成:うらや飯+じがじぃさん
113プラチナカク S 牛乳  妖怪合成:ギンカク+プラチナインゴット
023ブリー隊長 C バーガー 学校の登り棒に登るとランダムで屋上に出現
103プルファント C おにぎり ナギサキ
252ぶんぶん鳥 B バーガー 進化:ヨコドリLV23
271へこ鬼神 A 牛乳  さくら住宅街
031ベンケイ C 中華  そよ風ヒルズ ひょうたん池博物館 1階(夜)
074ほう老師 B 中華  おつかい横丁 かげむら医院、おおもり山 山頂他
307ボー坊 C 駄菓子 おおもり山 ジャンボスライダー(夜?レアシンボル)
126ほね美人 B スイーツ きまぐれゲート 修羅の間
189ホノボーノ C パン  団々坂木の上、さくらEXツリー展望台、木の上他
079ほむら天狗 S 駄菓子 妖怪ガシャ:あやかしコイン
315ホリュウ B ラーメン さくら中央シティ
234魔ガサス A 野菜  アミダ極楽 第1~2階層
028まさむね A 魚  妖怪合成:しょうブシ+名刀マサムネ
160マスターニャーダS 魚  クエスト「マスターニャーダの試練 EP3」
225まてんし C カレー 団々坂
072まぼ老師 C 中華  ケマモト村 木の上
319まむし行司 A 魚  ケマモト村
090迷い車 E おにぎり 元祖限定:おつかい横丁 商店街の細道
010万尾獅子 A 中華  進化:獅子まるLV28
336ミカンニャン B チョコボー QRコード
309ミチクサメ C 野菜  ナギサキ 裏の作業場
202みちび鬼 E 駄菓子 おおもり山 登山道、ジャンボスライダー
232ミツマタノヅチB  元祖限定 クエスト「やぶられた結界」一日一回
264認MEN D バーガー さくら中央シティ 自販機の下、そよ風ヒルズ自販機
298ムカムカデ D バーガー ケマモト村 正面岩
238虫歯伯爵 S ラーメン 妖怪ガシャ:青コイン
114武者かぶと B 野菜  ケマモト村:木
311ムダヅカイ C パン  おつかい横丁
029むらまさ A 魚  妖怪合成:しょうブシ+妖刀ムラマサ
092ムリカベ E ラーメン さくら住宅街 ひとなし路地
093むりだ城 A ラーメン
166メカブちゃん D ラーメン おつかい横丁 川、ナギサキ 海辺の洞穴
048メゾン・ドワスレB 駄菓子 進化:わすれん帽LV23
024メラメライオンC 肉  さくらEXツリー ゴミ捨て場、さくらEXツリー自販機
341メロンニャン A 
046もうせん和尚 C バーガー
058モテヌス A スイーツ そよ風ヒルズ
057モテマクール A スイーツ 妖怪合成:モテモ天+モテウェポン
056モテモ天 D スイーツ さくら中央シティ さくらビジネスガーデンビル4階
099モノマネキン D  さくら住宅街 さくら第一小学校 2階(夜)
102モレゾウ D おにぎり ケマモト村 川、ケマモト村 正面岩
304八百比丘尼 S スイーツ 妖怪合成:にんぎょ+にんぎょの宝玉
018焼きおに斬り A おにぎり 進化:おにぎり侍LV31
015やきモチ D おにぎり さくら中央シティ
355厄怪  S 
222ヤドコウモリ A 肉  桜地下水道
329やまタン S  レジェンド
033やまと B おにぎり ケマモト村
324山吹鬼 S  レジェンド
071ヤミ鏡 A 中華  そよ風ヒルズ ナゾナゾの間 2階
242ヤミまろ S 肉  桜町地下水道 カードキーで開く扉の先 一日一回
045やめたい師 C バーガー ???
155ゆきおんな B 駄菓子 さくら住宅街 木の上
251ヨコドリ E バーガー さくら住宅街 怪しい路地裏、ムゲン地獄 第4,5層
076よつめ B 野菜  ナギサキ、アミダ極楽 第3~4階層
021黄泉ゲンスイ S 野菜  クエスト「妖魔界 再び」クリア後 一日一回
230ヨミテング B 野菜  おつかい横丁 かげむら医院 1階
098ヨロイさん D 野菜  そよ風ヒルズ ひょうたん池博物館 1階(夜)
196雷オトン A すし  おおもり山 山頂
105雷蔵  D  本家限定:おおもり山廃トンネル 西の空洞
178らくてん童 C 牛乳  ケマモト村
231リー夫人 B すし  そよ風ヒルズ草むら
227りもこんかくしC  さくら住宅街本家限定
300りゅーくん D 中華  おおもり山の廃トンネル 東の空洞
301龍神  S 中華  妖怪合成:りゅーくん+龍神玉
306ろくろ首 C スイーツ 桜町 団々坂 正天寺のお墓
369ろくろ首・怪 B  ???
342ロボコマ A 牛乳  QRコード
343ロボG B おにぎり
117ロボニャン A チョコボー 元祖はケマモト村、本家はそよ風ヒルズ
348ロボニャンF型A チョコボー 元祖ダウンロード版特典
163ワカメくん E ラーメン おつかい横丁 川、ナギサキ 海辺の洞穴
164ワカメ☆スターC ラーメン 妖怪ガシャ:緑コイン 進化:ワカメくんLV17
047わすれん帽 E 駄菓子 さくら中央シティ、ゆきおんなの裏道
051わらえ姉 D バーガー 団々坂 竹林のおんぼろ屋敷 母屋
137ワルニャン B 魚  おつかい横町夜 団地
347ワンダーニャンB チョコボー ワンダーフリック連動

●おまけ Sランクのみ 図鑑番号順
※表記をちょっと変えてみた。こっちのが見やすいけど、情報量が減ってるんだよな。

013 なまはげ  S 肉 赤信号を5回?無視する
021 黄泉ゲンスイ S 野菜 一日一回
030 くさなぎ  S 魚 妖怪ガシャ:うきうきコイン(QRコード)
036 クワガ大将  S 野菜 妖怪合成:クワノ武士+大将の魂
037 オオクワノ神 S 野菜 妖怪ガシャ:赤コイン
038 鬼食い  S 肉 クリア後ケマモト村過去
039 いのちとり  S 肉 妖怪ガシャ:レア
065 はつでんしん S おでん えんえんトンネル
078 天狗  S 駄菓子 アミダ極楽 第5~6階層
079 ほむら天狗  S 駄菓子 妖怪ガシャ:あやかしコイン
080 キュウビ  S  本家限定クエスト「」
081 犬神  S  妖怪ガシャ:黄色コイン
082 ぬえ  S 中華 ムゲン地獄 第6階層 第7階層
083 風魔猿  S 中華 妖怪ガシャ(過去):黄コイン
113 プラチナカク S 牛乳 妖怪合成:ギンカク+プラチナインゴット
115 かぶと無双  S 野菜 妖怪合成:武者かぶと+無双の魂
116 オオツノノ神 S 野菜
118 ゴルニャン  S チョコボー妖怪ガシャ:オレンジコイン
120 うみぼうず  S 魚 一日一回
121 大ガマ  S そば クリア後クエスト「」
122 大やもり  S そば 妖怪ガシャ(過去):オレンジコイン
132 あつガルル  S ラーメン 連動ダンジョン あやかしコイン
156 ふぶき姫  S 駄菓子 妖怪合成:ゆきおんな+白銀のかみどめ
157 百鬼姫  S 駄菓子 妖怪ガシャ:桃コイン
159 水虎  S  妖怪ガシャ
160 マスターニャーダ S 魚 クエスト「マスターニャーダの試練 EP3」
184 アゲアゲハ  S ジュース
186 大くだん  S  妖怪合成:くだん+神通力水
197 絶オジイ  S すし おおもり山 山頂
199 心オバア  S 野菜 妖怪ガシャ:緑コイン
200 麒麟  S そば アミダ極楽 第3~4階層
201 イッカク  S そば 妖怪ガシャ
237 デビビラン  S ラーメン
238 虫歯伯爵  S ラーメン妖怪ガシャ:青コイン
240 きらめ鬼  S 肉 妖怪ガシャ
241 ドケチング  S 肉 ムゲン地獄 第4階層 第5階層
242 ヤミまろ  S 肉 一日一回バトル
243 どんどろ  S  クエスト「災厄の真相」
278 老いらん  S 牛乳 妖怪合成:しわくちゃん+生命のおしろい
279 ふじみ御前  S 牛乳 妖怪ガシャ:紫コイン
281 おねむの精  S 駄菓子
282 土蜘蛛  S そば クリア後クエスト
283 女郎蜘蛛  S そば 妖怪ガシャ(過去):紫コイン
301 龍神  S 中華 妖怪合成:りゅーくん+龍神玉
302 青竜  S 中華 さくらEXツリー 展望台
304 八百比丘尼  S スイーツ妖怪合成:にんぎょ+にんぎょの宝玉
305 イザナミ  S スイーツ妖怪ガシャ(過去):水色コイン
320 オロチ  S 魚 元祖限定
321 影オロチ  S 魚 妖怪ガシャ:水色コイン
322 ブシニャン  S  図鑑埋め
323 しゅらコマ  S  図鑑埋め
324 山吹鬼  S  図鑑埋め
325 ネタバレリーナ S  図鑑埋め
326 花さか爺  S  図鑑埋め
327 うんちく魔  S  図鑑埋め
328 イケメン犬  S  図鑑埋め
329 やまタン  S  図鑑埋め
355 厄怪  S 
356 不怪  S 
357 豪怪  S 
358 難怪  S 
359 破怪  S 

---------

まぁ役に立つと言う人もいるかな、と。あとこういう作業は嫌いじゃないし。

| | コメント (2)

2014年7月25日 (金)

スピード2とポセイドン

テレビ録画とDVDレンタル。前者が1997年。後者が2006年。その差約10年なのだけど、たまたま短いスパンで両作品を見ることとなった。

スピード2は既に過去見たことがあったが、それすらも15年くらい前の話で、内容は全くと言って良いほど覚えてない。主演のサンドラ・ブロックが続投したことと、キアヌが降りたことくらい。

後者はポセイドンアドベンチャーのリメイクであることくらいで、他に何も覚えてなかった。強いて言えば以前もDVDを借りたが、結局見ずに返してしまった「ような」記憶。

後者はともかく、前者は見るまでこれが「豪華客船物」であることは忘れていて、図らずも似たシーン、展開が多くて、まぁある意味続けて見るのもよかったかなぁという感じ。

ザックリ言えばスピード2は悪役が居て、豪華客船を沈没させようとする話。ポセイドンは、津波にひっくりかえされた客船から脱出する話。正直古さがある分、スピード2に不利な点は否めなかったとは思うが、その点を差し引いても、

 それほど面白いとも言えなかった感じ。

ウィレム・デフォーはスパイダーマンの悪役で印象深い「ヒールの似合う男」。今回も半ば狂人じみた役をイイ感じに演じていて、そんな悪い印象はなかったのだが、

 いかんせんご都合主義が目に付く。

船長が死んじゃうとこも、みんなが煙幕レベルの爆弾に踊らされるところも、なんつか見ていてちょっぴり白けてしまうというか、

 ああ古い映画になってしまったのだなぁ

という感じ。前作スピードが意外と年を経てもそれなりに見える一方で、「2」の方はどうにもこうにも「スピード感がない」。ラストこそなかなかの迫力でまくし立ててくれてはいたけど、ヒールのやられ方も含めてどこか昭和っぽいというか、
※昭和の作品ではないのだけど。

 そうなんだな~って感じ。

評価は★☆。

一方ポセイドンは、悪役がいないサバイバルアクションの文法通りの作りで、見ていてイライラさせられる場面は少なく、オリジナルが表現出来なかった部分をCGでかなりがんばってサポートしていたのがよくわかる映像。

こちらは「ご都合主義」というより「ハリウッド主義」的な場面が多く、いちいち展開が派手で、見ていてつまらないということはなかったのだけど、

 キャラの掘り下げがイマイチ、、、というかイマサンくらい微妙。

主役のジョシュ・ルーカスは、ステルスで主役だったイケメン。柔和な顔立ちは明らかに善玉なのだけど、序盤で中途半端にギャンブラーなんかを擦りつけちゃったもんだから、途中で「軍にいた」設定がかすんでしまって、最後まで「素直に信じれない」居心地の悪さを伴ってしまったし、

もうひとりのメインであるカート・ラッセルのこれまた中途半端な「ニューヨーク市長だったけどなんかよくわからない不祥事で退職してる」的な、「奥さんにも逃げられたけど、理由は明かされない」みたいな感じで、最後娘と和解する場面もおざなりで、

 うーん・・・

って感じ。

娘役は僕の大好きなデイアフタートゥモローでヒロインだった、エミー・ロッサム。
※調べたらドラゴンボールの実写映画でブルマやってんだな。変な感じ。
さして奥行きのある役所ではないまでも、

 これでもかと胸の谷間を強調して見せてくれて、なかなかに眼福。

他にも何人かの生存者がいるのだけど、どこもイマイチスッキリしないキャラ立てというか、

 映像と展開はイイ感じに迫力があるのに、人間模様があまりにも雑

という、いつもなら僕が軽視してる側面がマイナス点になってしまった珍しいケース。

年度的にはデイアフタートゥモローの翌々年の作品で、ある意味方向性も近いサバイバル物ではあるのだけど、今一歩満足しきれない作品だったなぁというのが正直なところかな。監督のウォルフガング・ペーターゼンは、僕が大好きなエアフォース・ワンの監督で、他にもパーフェクトストームやアウトブレイク、ネバーエンディングストーリー、Uボートなど、メジャー大作をいくつも撮ってるのに、イマイチCGに力を入れ過ぎちゃったのかなって感じだったな。クリスの評価は★★というところ。映像的には悪くなかったと思うんだけど、なんだろ、見終わった後の「満足感の低さ」が妙に引っかかる感じなんだよな。

-----------

ゲームがイマイチ盛り上がらない分、何か映画でも見ようという感じで見たわけだけど、そう言えば同じ「サバイバル」物で、「ゴジラ」が公開になるね。正直ちょっと見たいけど、値上がりしてる&貧乏でちょっと及び腰。最低限の面白さは(映画館で見れば)約束してくれていそうだけど、それだけだと物足りないんだよな。こないだのX-MENみたいなレベルじゃ納得出来ないというか。

エンダーのゲームでも借りてこようかしら。

| | コメント (2)

2014年7月24日 (木)

服の素材の話

妖怪ウォッチのネタがあんま展開ないので、短い話でお茶を濁す。というか、いつもなら「つれづれ」の1パート的ショートエピソードをこうしてタイトル付けて話すことにそもそもムリがあるのだが、仕方ない他にコレと言ってネタがないのだ。

というか冒頭から余談だけど、モンハン4GのCMが始まったね。発売は10月なのにもう。見て思ったけど、やっぱVitaの「フロンティア」は、一般層に対してなかったことになってるというか、扱いが悪い気がしたな。ハードとして3DSがVitaより大きく優ってるとは思わないけど、

 やっぱフロンティアは「モンハンとは違う何か」という気がした。

実際僕自身全くやりたいと思ったことがないもんな>フロンティア。あのレベルが何百も伸びていく感じがまず嫌いというか、「入り口のハードルを高めてる」し、マルチプレイオンリーなにおいも好きじゃないんだよな。まぁカプコンもそれを肌で感じてるからCM打たないのかな、とも思うけど。

さて、そんな水増し閑話はともかくとして、

 たまには仕事に絡んだ話。

つか前もしたかも知れない。冬に。

今日は夏の素材の話。でも僕が勝手にそうだと思い込んでるだけで、真実とは違うかも知れないので、まぁ話半分で聞いてくれたまえよ。

この数年ユニクロから端を発して「吸汗速乾」とか「吸湿発熱」「接触冷感」と呼ばれる夏素材の謳い文句がテレビや店頭を賑わせているけど、行き着くところ「使う人によって全然違う」というのは、何物にも冒されない真実だと思う。

僕は今でも「綿100%」のTシャツを好んで着る。暑いとか涼しいとかで言えば、綿は決して涼しい素材ではないし、もっと言えば厚さもそれなりのヘビーウェイトの物を好んで着る。これも暑い涼しいで言えば間違いなくNGなチョイスなはずなのだが、

 肌触りはやっぱり綿が好きなのだ。

でもって、

 薄いとシワが目立つので嫌なのだ。

吸汗系のTシャツは、つまりはポリエステルを加工した物が多く、「繊維そのものが水を蓄えない」とされる。要するに、綿と比べて生地に本当の意味でしみこまないため、揮発しやすく、その際に温度を下げる効果が得られるというわけ。

メーカーによってグンゼとか旭化成とか東レとか(たぶん僕が知らないだけでもっと有名で強力なメーカーもあると思う。イオンやユニクロも独自素材を作ってると思うし)が開発した素材は、表面がデコボコしていたり、複数の素材を組み合わせて、、、

・肌触りが良く
・吸湿発熱性能が高く
・ヒンヤリとして、
・丈夫で、
・伸びが良い

みたいな機能を持たせたりする。ちなみにこれは、

・肌に触る側の綿の混率を上げて肌触りを良くし、
・ポリエステルから吸湿性能が高い素材を開発し、
・レーヨンが意外と冷感機能があったり、
・ナイロンで丈夫で型崩れしづらくし、
・ポリウレタンで伸縮性を持たせている

わけだ。他にも、

・シルクの混率が高ければ「肌触り」はよりなめらかで、脱ぎ着もスムーズになり、汗も綿並かそれ以上に吸う

・麻の混率が高いと、生地の通気性が高まり、涼しく感じやすくなる

みたいなことがあったりする。ただ、もちろんこれは「いい面」で、当然悪い面もある。

・綿は、色落ちしやすく、縮みやすいし、前述の通りポリより乾きづらい。綿混素材でも混率次第ではむしろポリ100%よりかゆい物もあったりする<着る人次第だけど。

・ポリはとにかく肌触りが悪くなりがちで、吸湿性能も作り方次第で全然違う。「全然」違うので、ただ「吸湿発熱」と謳ってあれば、どれも同じというわけでは「全くない」。綿が「綿100%ならほぼ近い性能」なのと比べて、ポリは「信憑性が低い」のだ。

・レーヨンはとにかく「タラみやすい」。生地自体それほど強くないし、好みの範疇とは言ってもあまり好きじゃない人も多い。Yシャツスタイルにレーヨンがたくさん入ってると、カチっとしたシルエットになりにくい。でも逆にアロハとかは「そういう感じを楽しむ」物だったりもするから、一概には言えないかも知れないけど。

・ナイロンはとにかく堅くなりやすい。混率にもよるけど、ポリエステルよりナイロンの方が(僕の中では、だけど)堅くて丈夫、そして「値段が高い」というイメージがある。
・ポリウレタンはつまりはゴム。たくさん入っていれば伸縮性は上がるけど、同時に劣化もしやすいのがポリウレタンの特性。伸びきったゴムのパンツのように「デレっと」しやすい可能性をはらんでる。まぁ言っても通常2%~5%くらいしか入らないから、基本入ってて欲しいとは思うけど。

で、

・シルクはとにかく値段が高くなりやすく、弱い。天然素材という意味で言えば、「強化形の綿」という感じ。強度と値段を犠牲にして、肌触りを強化したらシルクになる感じ。
・麻は何と言っても肌触りがゴワつくことと、シワが取れにくいこと。あと物によっては猛烈に縮む。涼しさの代わりに払う犠牲が多いのが麻という感じかな。

--------

特にインナーを選ぶ際、僕がオススメする点が3つある。

1.より多くの素材で構成された物を選ぶ

 表地と裏地で素材が違うとか、綿、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタンと「5者混」であるものとかは、作る為にそれだけ「より良い物を作ろう」という意志があった現れだと僕は思う。何度も言うけど、好みには敵わないので、僕は綿100%をチョイスしてしまうのだけど、特に「吸汗速乾の機能肌着」を買おうという方は、この点に注意するとよろしいかと思う。

ちなみに、冬場だと「毛(ウール)」「アンゴラ(うさぎ)」「ラムウール」「アクリル」なんかがこの候補に加わったりする。

2.紙の良いものを選ぶ

パッケージとかタグとかでもいいけど、「金箔(銀箔)」「ラメ」「パール」などの原価の高いプリントや、変形の型紙を使った物、大きく派手な物など、一見して「お金が掛かってる紙」を使ってある品物の方が、概ね物も良い。

つまりはプライベートブランドと同じで、少しでも安く仕上げようとした品と、少しでも良い物にしようと仕上げた品には、紙にも大きな違いが出る。

着るものは食べ物と違って刹那的な使用に収まらないから、
※特に直接肌に触れる物とかは
多少高くてもイイ物がいいと思います。

3.謳い文句に気をつける

夏場よく売れる品として、敷布団に引っかけて使う「敷きパット」というものがあるのだけど、

 「気持ちいい」とか「サラッとしてる」とか「爽やか」とかの形容詞は、ほぼ信用できない。

個人の嗜好に依存する表現は、結局は「っぽい」だけで、実際の使用とは何にも関係ない。ただ、それらのメッセージを全て無くしてしまうと、それはそれで歌い出しとして寂しくなってしまうので、

 読み解くときはそれ以外のパーツに注意する。

例えば、混率に関しては衣類も食べ物同様「たくさん入ってる順」に表示されている。「綿、ポリエステル、ポリウレタン」と書かれていたら、それはつまり綿が65%、ポリが30%、ポリウレタンが5%」くらいのもので、「ポリエステル、綿、ポリウレタン」と書かれているものは「ポリが80%、綿が20%、ポリウレタンが1%」くらいのものだったりする。

「アイスクリーム」や「果汁入り」と同様に、衣類でも「シルク混」と書いて良いのは「シルクの混率が10%以上」じゃなきゃダメだとか、
※それ未満は「シルク入り」だったり
「綿高率混」と書かれているものは、綿が80%以上じゃなきゃだめだったりとかがある。
※多少数値は違ったかも。

逆に(以前も書いたかも知れないけど)、「表糸綿100%」という表示は、肌に触れる方も外に出てる方も綿100%だけど、足首のゴムのところにポリウレタンが含まれていたりするので、
※引き延ばすと見えたりする。
「純綿」とは書けなかったりする。

・・・そうして、

様々なジャッジを通して商品をチョイスすると、結果残るのは、、、

 値段の高い物

だったりするのだけど、狙っていればそういう品も安くなる時があったりするし、逆に高いだけで、実が伴ってないものを回避することも出来るかも知れない。そしてそれ以上に、

 デザインやプリント優先で買ったりするものだからね。

あくまで素材面の雑談ってことで。つか意外と書くことあったな。書き始めたときは「30行くらいのネタだな~」って思ってたのにな。

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

妖怪ウィッチ2~その3~

何と言っていいやら・・・

一言で言えば「さすがレベルファイブ」。二言で言えば「さすがレベルファイブ、やり方が汚い」。よく言えば巧み、悪く言えば姑息。

娘がPCを使っていたので、あまりテンションが上がらないままプレイを再開し、「やるだけやってみよう」ということで、スペシャルコインと五つ星コインでガシャを回す事にした。

この二つのコインは、発売から9月10日までの期間限定でダウンロード配信される、ネット環境がある人なら誰でもが容易に手に入れる事が出来るプレゼント。他に各色1枚ずつのコインも一緒にもらうことが出来、僕はソレをいくつか使って、

 どうでもいい消費アイテムをもらってふてくされていたところ。

しかし、スペシャルと五つ星は、それぞれが「レアが出やすい」「レアがやや出やすい」という肩書きを持ったグレートな逸品。ネットでも、それが使用可能になる1時間を何度も繰り返し、より良い「引き」が出るまで繰り返す「リセットマラソン」が紹介されているほどだ。
※その場でリセットしても結果は変わらないので、一番最初からやり直す方法

特にスペシャルコインで出る「S級妖怪」は、その名の通りスペシャルな性能を持っていて、公式ルールでも6体中2体までしか入れる事が出来ない。
※伝説ポケモンのように使用不可というほどではない。

全員に大ダメージを与えたり、ダメージを与えつつ回復、強力な単体攻撃や、ヒーリングに特化したものなど、その存在感はまさに「S級」の名にふさわしいものばかり。中でも、「影オロチ」と「犬神」は、前作で人気を二分した「オロチ」「キュウビ」の亜種として異彩を放ち、特に「本家」を選んだ僕には、ゲーム中手に入れる事が出来ない「オロチ」の代わりとして、特に影オロチを欲していた。

 だが、そんな簡単に手に入るわけはないのである。

攻略サイトを見てもわかることだが、スペシャルコインを使うことで、

 S級妖怪が「出やすい」。

必ず出るわけではないのである。また、

 8つの属性それぞれにS級妖怪はいる。

つまり、影オロチが出る確率は、単純に考えて1割未満とみていい。だからこそのリセットマラソンであり、開幕時に何度も「1時間」を繰り返して「狙う」。

正直他のデータを使ってそこまでプレイし、S級を出したら甥のデータに転送してまた返してもらう、みたいな流れも考えたりしたが、まずは手元にあるスペシャルコインを使ってからだ。もしかしてもしかしたら奇跡が舞い降りるかも知れない。

 舞い降りないかも知れないが。

というか、僕の経験上、「ハズレる可能性が高いクジ」は「100%ハズレる」。「当たる可能性が高いクジ」は、「意外とハズレる」。当たるのは100%当たるクジだけだ。
ガシャは最初のマップの北の端にあり、「ったくなんでこんな僻地にあんだよ・・・」とこぼしながら毎回向かう。セブンイレブンばりに林立していてもいいのに、、。

ちなみにこの妖怪ガシャ、現代と過去で二種類存在しているらしく、それぞれ別の結果が出る。「リセットしても結果が変わらない」点は以前もお伝えしたが、例えば手元に1枚しかコインがない場合、現在と過去、どちらでより良い妖怪が出るのかをチェックし、チョイスすることは可能だ。ただ、

 過去のガシャを回すには、ストーリーを5章まで進める必要があるらしい。

つまり、選別する場合=今プレイ中の現代のガシャでろくな結果が出なかった場合、一旦リセットしてコインを戻し、5章まで進めて、過去ガシャに望みを託す、という流れになる。現代で強力な妖怪が引けなくとも、もしかしたら過去ガシャで「当たり」が出るかも知れない。
※その場合でも現代ガシャのスペシャルコインで出る妖怪が変わるわけではないので、結局影オロチが欲しい場合は、別データなりなんなりでリセットマラソンをするか、どこかにいる大富豪に交換なりプレゼントなりしてもらうしかない。というか、

 交換出来るのかどうかもまだわからないのであるが。

そんな気持ちでガシャの前に立ち、スペシャルコインをチョイス。スロットにイン&スクリューーーー、、、、

 ゴロゴロ、、ゴロン。

 ボワボワ~~~ン

 パカッ

 ・・・「!!なんと!」

 「影オロチ!!!クィターー!!」

 「フグッ」※実際の音声です

思わず息が止まるかと思った。というか横でPCいじってた娘も何事かと思ったに違いない。っていうか、

 間違いなくこの瞬間が「妖怪ウォッチ2」で一番嬉しかった時

そうなるだろうと確信したが、とにもかくにも影オロチが我が家に来てしまったわけである。思わず小一の甥に電話してしまうほどである。

「凄い・・・」

全くそんな感じだ。

ただ、今冷静になって考えてみれば、言っても1時間程度の繰り返しで手に入る妖怪である。2本カセットと本体があれば、例えばクリアまでプレイしなくても手に入れることが可能な妖怪である。いくら強いとは言ってもバランスを壊すほどじゃないし、人によってはこれを「手札」としてより強力で素敵な妖怪達をトレード&ゲットしている人もいるに違いない。だが、

 今の俺には別格のオーラを放っているのだ!

今の僕のパーティのメンバーは、B、D、C、C、E、Dである。そこに影オロチの「S」が入るのである。

 次元が違う・・・。テラリアで言えば金の剣を使っているところに、ティソナが降ってくるようなもんだ。・・・そりゃ言い過ぎだ。

即座に手持ちの「中けいけんち玉」13個を全て投入し、いきなりメンバー最強クラスのモンスターが仕上がった。というか、実際は初期キャラで最も有名な「ジバニャン」に「攻撃力+50」の専用アクセを装備させているので、メンバー最強ではなかったりするのだけど、それでもジバ夫が各攻撃スキルがレベルアップして強化されている点や、魔法のメリットの差(ジバ夫は炎単体魔法、威力弱、オロチンは単体回復魔法→たまにしか使わないがかなりありがたい)、今後手に入るであろうオロチン装備可能な攻撃アクセなどを考えれば、

 ヤツがレギュラーから外れる可能性は極めて薄い。

で、

当然このあと「五つ星コイン」も試してみたわけだが、

 結果は「心オバア」。

見てくれはただのばあさんだが、こいつもこいつで悪くない引き。前衛の戦闘不能を復活させ、全員の体力も回復させるという。
※全快ではないだろうが。

だが、とりあえずこちらのコインに関しては、しばらくシナリオを進め、5章で過去のガシャを回してから決めることにした。もしかしたらもっといい妖怪が出るかも知れないし。

 そんなこんなで、

 まんまとテンションが上向いている次第。

正直このシステムだと、スペシャルや五つ星のコインからS級妖怪を引き、それを別カセットに転送、また戻すという手順で一気にメンツを「オールS」にも出来てしまう。というか「2本買い」ユーザーなら僕基準で、「普通やる」ことだろうとすら思う。1時間は短くはないが、パスワードで手に入る3枚の五つ星やきらきらコインも含め、「S級やレアの可能性」を6回もチャレンジ出来ると思えば、

 破格の高効率。もはやバランスブレイカーであるとさえ言える。

だが、つまりは「そういうゲーム」なのだな、とも思う。ポケモンと比べ、妖怪を集めるのがそもそも難しい。エンカウントすらままならない妖怪が多かったり、メダル限定、イベント限定みたいなものがやたら序盤から多い。

 でも展開は派手。

みんなオロチが欲しいんだよな、と。「みんなピカチュウが欲しい」=「みんなジバニャンが欲しい」それは問題ない。でも「みんなミュウツーが欲しい」≠「みんなオロチが欲しい」なんだよ。ミュウツーと違って「普通に使いたい」んだよ。だから、

 あの手この手でS級を序盤から使えるように仕組んである

 それが、巧いし、姑息なんだよ。

結局丁寧なバランス取りとかは今の時代「ドラクエとポケモン以外作り上げられない」高嶺の花なんだよ。だから歪(いびつ)になっても派手でキャッチーな子供だましに仕上げることになるんだよ。

 そしてまんまと乗せられてる自分がいるんだよっ!

スペシャル&五つ星コインは他に手に入れられるあてがない。ということは、ガシャオンリーのS級(たぶん8種×過去現在=16種)は、マックやツタヤ、セブンイレブンとかのサービスを絡めて「穴埋め」するしかない。もちろんシナリオを進めていくことで手に入れられるS級もいるから、「パーティをそれ以上強化しようがない」わけではないし、さっきも書いた通り「使い続けてワザのレベルを上げること」は、一朝一夕には出来ないから、そこである程度の個性を出すことが出来るのかも知れないが、

 やっぱもう少し自由度が欲しかったかな、という気はする。

あと、

妖怪が意外とレベルで進化する者が少なそうというのも思った。全部で何種類いるのかわからないけど、ポケモンの比率からすると全然少ない。というか全体の割合でも「一部」という感じ。レベル以外の進化や合成もあるみたいだけど、それもそれほど数があるようにも思えないし、イマイチ「強化のロードマップ」が描けない感じがする。

ただ、それでもやっぱり脇道の作り込みは巧くて、例えば金策なら「くらいわ」家にある銀のこけしを何度も取って売れば、よほどのことがない限り金穴には無縁になったり、いきなり現れた「なまはげ」をレベル23程度で撃破する喜びを感じたり、街の中に見つかる「ゲート」でボールを集めるとか、釣りのミニゲームが「煩わしすぎない」いいバランスに仕上がっているとか、虫や釣りの成果がポイントだけでなく、種類としても達成感を煽ってくれるとか、、、

 良く出来てるところはホント良く出来てる。

今ふと思ったけど、要は「ポケモンなんだけどポケモンにあらず」にしなくちゃならなかったわけで、そのマーチャンダイジングの経過がイナズマイレブンであり、ダンボール戦記であり、ファンタジーライフであって、ある意味集大成的なタイトルがこの「妖怪ウォッチ2」なのかもな。

つか思い出したけど、これが一番言いたいことだった。

 「Xボタンで戦闘が早送り出来る」のはもっと早く教えてくれよ。

評価は★★☆だけど、5点の下の方から上の方に向上はした。つか、

 ストーリーを追おうとするとやっぱりすぐ眠くなるけどな。
※経験値を稼いでるときの方が全然眠くならないタイプ>クリス

さっさとクリアしちゃって、妖怪探しした方が良いのかしら?

| | コメント (0)

2014年7月22日 (火)

妖怪ウォッチ2~その2~

いい加減テラリアもきりがついたので、ようやっと重い腰を上げて再開。前回どこまで進んでたのかもおぼろげだったが、とりあえず「行き先マーカー」があるので迷わず進めていくことが出来た。この辺りは「今どきのゲーム」という感じ。

再開してすぐ感じた「ああそう言えば(自由に)稼げなかったな」という感じと、通常移動中にランダムエンカウントがない物足りなさ。まぁ同じことを言ってるわけだけど、今さら気付いたこととして、

 敵と会わないのに、移動速度を制限する意味があるのか!?
※ダッシュが一定時間しか出来ない仕様

なんならダッシュボタンすら押させる必要ない、トグル切替で「ダッシュしっぱなし」でもいいようなもんだが。
※戦闘が頻繁に起こりうるエリアならいざ知らず

ともかく、おつかいおつかいまたおつかいのゲームである。言われたところに行き、言われたことをしなければどうにもならない。自由度の度合いで言えば、テラリアの対極にあるようなゲーム性だが、演出もまたしかり。駄菓子屋にしても時計屋にしても、内装のディティールは在りし日のFFクラスであり、「無駄に凝ってる」と言えばこれほど無駄に凝っている(褒め言葉)タイトルも最近少なくなったように思う。まぁ「ぼくの夏休み」のパクリっぽいっちゃパクリっぽいけど。

自由度はない反面、構成要素は闇雲なまでに多く、前作未経験者にはわからないことだらけだったりもする。

妖怪を仲間にする方法、「敵妖怪に使うと“なつきやすくなる”アイテム」とは、つまりは「仲間になりやすくなる」という意味なのか。「ちょっぴり」や「そこそこ」は単純に確率なのか。この種の妖怪にはこの種の食べ物が有効とかありそうで、、、

 全く分からない。

コインでガシャを回す。ガシャはあそこまで行かないと出来ない?なんで手元にコインあってもガシャが回せない?そもそもコインはどうやって集めたらいい?確率一辺倒、でもリセットが効かないということは、結局全てのコインは「使い尽くす」しかないってこと?レアな妖怪が出そうなコインはいつ使っても一緒?

 うーむ。

全員話を聞いた方がいいの?ほとんど意味がない?虫とか集めまくった方がいい?レアに集中した方が意味がある?コレクション要素だけ?キャラクターの強さに直結する?アイテムは売れるのかな。売って稼ぐのが「普通」?出会える妖怪は(ボスとかは除くとしても)必ず仲間に出来る可能性が存在する?リセットしたらエンカウントポイントが消えちゃったけど、これってどういうタイミングで復活する?

 妖怪って普通に交換出来るの?図鑑を埋めるだけならまた戻せばいい?

・・・

全てのことをわかった上で進められないのは当然だと思うし、それによって面白さが減ってしまうこと方が道理だろうとも思うけど、

 「取り返しの付かないこと」がスゲェありそうな居心地の悪さが終始まとわりつく。

「失敗を取り戻せない」感じがスゲェする。でもってその予感はたぶん正しい。っていうか昨日初めてネットの攻略情報を覗いたら、

 既に取り返しが付かなくなってた・・・

まぁ「取り返しが付かない」状況とは人によって違うだろうけど。

小学生で、友達がみんな遊んでる状況であるなら、それはミスではなくゆらぎであり、個人差であり、話題であるからして、

 ちっとも問題じゃない。

友達がより良い結果を自慢してきても、次の局面で自分が自慢する側になる可能性がある。

 でもひとりでやってる場合はそう言うわけにはいかない。

失敗は失敗であり、ハズレはハズレでしかない。昨日のプレイで「トゲニャン」を手に入れたが、ヤツは結構強くてすぐに自陣のレギュラーになった。しかし、たまたまその場に出くわしたからよかったものの、気付かずスルーしていたら、彼は未だに戦力外のままだ。

 そういうのがゾッとする。

クリアできないということはないだろう。仕組まれたドラマではあるものの、派手な展開はキャッチーで、最低限不可欠な強さは身につけていけるに違いない。特に僕みたいに稼げるポイントでついつい稼ぎまくる体質の人間ならなおのことだ。

 だが、

それがイコール自分の満足、楽しさ、嬉しさを刺激するとは限らない。ズバリ、

 やっていてほとんど面白くない。思い通りにならない居心地の悪さ、作り手にいいようにおどらされている感がポケモンよりも遙かに強く、「自分らしいプレイ」「僕だけのパーティ」を構成してる気になれない。

面白かったのは、、、

 公園ですべり台をスベったときだけ。

あれは嬉しかった(^^!。まさかスベれないよなぁ?と思いながら階段を上れたときの嬉しさ。そして専用のグラフィックでスベってくれたケータ。

 ちょっとグッと来た。

でもその直後「だったら!」とブランコに向かった僕の気持ちは、あっさり裏切られてしまったのだけれど、、、。

「出来そうなことが出来ること」というのは、存外大きな喜びになる。でも「出来て欲しいな、無理だろうけど」という気持ちを裏切られるのは、これまた(存外ではないにしても)結構な寂しさをもたらしてしまう。目の前にみえる宝箱。塀の上に登って乗り越えて取りに行きたい。以前塀の上を歩いていたじゃないか。・・・でも登れないし、取れない。世界がリアルに構築されていればいるほど、「出来そう感」が募り、それが裏切られるごとに寂しさが募る。川とかバシャバシャ水遊びとかしたい。なんでこの信号は赤でも大丈夫なのに、あっちの信号はダメなの?そもそも信号は全部青になるの?信号守れって言われるのに、車道を歩くのはOKなのはなぜ?

 気持ち悪い。

作り手の勝手な都合に縛られてる感じが凄くする。

バカなAIがまた相手に呪いを掛ける。普通に攻撃してりゃすぐ倒せる相手に何ターンも掛かる。そして貰えた経験値は3。なんだそれ。

ネットを探すとレアな妖怪を手に入れる方法や、パスワードがいくつも出ている。それを見て実行すれば、たぶん僕のパーティはすぐに強くなる。

 でもそれってどうなんだ!?

ヒンバスや伝説のポケモンをがんばって探して手に入れるのとは全く違う「入手法」。何度も逃げられては追い求めるケーシィと、いつエンカウントするかも知れない妖怪レーダーで出会える妖怪。

 リズムが違う。これが今風なのかと思う。

マックやツタヤに3DSを持って行くと、妖怪ガシャのコインが貰えるらしい。それもレアが「出やすい」らしい。「出る」のではなく。

 いくらマックから貰ってるんだ?

その昔発売された「永谷園のCM入りスーパーマリオ」。通常500円が450円だかになっていたが、この妖怪ウォッチという「超強力なコンテンツ」を創造したことが、二次的なおもちゃ、カード、シール、そしてメダルのバリューを破壊的なまでに上げ、金を吸い上げる道具として成立させる。

ポケモンXはそれ単体で
※ネットは不可欠だけど
賞状が貰えるまで遊べた。映画を見なくても、ムックを買わなくても、ハンバーガーを食べなくても、最初の図鑑をコンプリートすることが出来た。

 妖怪ウォッチの図鑑をコンプリートするには、いったいいくら使えばいいの?

「お金がない人は適当に集めて適当に強くして適当にクリアして満足してください」そう言われてるような気がした。「それでも十分楽しめるだけの盛りだくさんなコンテンツをご用意しておりますので」。

 テメェのさじ加減だろうが。

 オレは「集め尽くしながら先に進めたい」んじゃ!

もちろん言ってもムダ。というかむしろマイナス。共感する人もいないだろうし。

 でも止めない。なぜなら貧乏だから。
※金銭的にもネタ的にも。

昨日は5時間くらいプレイして、ガシャドクロを倒し、レベルが17くらいまで上がった。次はケマモトだかの村に行くらしいが、その前にこの場所でやり残してることがありまくってそうで怖い。目的地がマーカーでわかりやすいのはありがたいけど、マップをしらみつぶしにするには正直僕には広すぎる。ポケモンの「最低都市ミアレ」を思い出す。

 本気で遊べば違うのか・・・?

元祖も買って、リセットマラソンでS級妖怪を集めまくって、マッピングをし、NPCのセリフを全て書き出して、どの妖怪がどこで出たのかも全てメモ。ウォッチランクが高くないと開かない扉、クエストくれるNPCとクエストの内容、、、。

 気が遠くなるよな。

つかマップくらいはパッケージに入れてくれてても良さそうなもんだけどな。何なら白地図で自分で書き込むスタイルとか。

 そういうの流行りじゃないんだろうけどさ。

-------

姪の話を聞いたら今レベル34くらいで、ボスが倒せなくて詰まってるらしい。僕がテラリアにうつつを抜かしていた間に、どんどん差は開いていったが、がんばれば追いつけるんだろうか。っていうか、

 一回データ消してリセットマラソンだけでもしようかな。

ああでも、「強くて使える妖怪だけを使う」のは、良作のコンテンツをしゃぶり尽くす場合は絶対の不正解なんだよな。「順番に強くなっていく楽しさ」を蔑ろにするわけだから。

 ある意味子供とか目先の強さに惹かれて、そういうチョイスをしそうだけど。

でもって「そういう子供向け」に作ってある本作が、「それこそを正解」としてる可能性も低からずあるけど。強い妖怪をネットとか雑誌とかを使って集めよう!みたいな?

 アコギやなぁ・・・

せめてS級妖怪を使うためには、自分の妖怪ウォッチも「S級仕様」になんなきゃダメ、とかの縛りがいると思うんだけど、そういうんじゃないのかね。グランツーリスモのライセンスみたいに、ちょっとテストを合格しないと強い妖怪は使えないとか、、。

 それじゃあ商売になんないってことなのかもな。

「マネーパワーで強くなれる」から、みんな目の色変えてオロチを欲しがったりするのかな、とも。まぁある意味それが「スマホ時代のスタンダード」なんだろうな。「アイテム課金」的な、金で強さを買う的な。

まぁ大体が1年かそこらでリリースされたゲームが、そんなスゲェ「わけがない」わな。ドラクエみたいなシンプルコンパクトなボリュームじゃあるまいしな。

そう言えばファンブック3の内容も、大概と言えば大概だったな。

 8割が商品カタログみたいな内容。

あとシールとDVDとマンガ少々って感じ。攻略は数ページ。それも序盤の紹介的なものだけ。妖怪の仲間にする方法とか地図とかそういうの一切なし。こんなんが売り切れてるってんだから、ちょっとビックリだよ。「ポケットモンスター図鑑」みたいなのが出て欲しいな~。薄くて小さめだけど、必要十分な内容と写真、みたいなのがさ。

| | コメント (0)

2014年7月21日 (月)

ボーダーライン上の記憶

ふと「あれ、なんつったっけ?・・・そうそう!」と思い出せるものと、逆に、「うーん・・・わからんっ!」となるもの。

もちろん人によってそれは全く全然違うわけだが、何となく「そういうところ」を書いてみたりする。みんなはわかるかな?っていうかアラフォー限定って感じだけど。ぜひとも僕と同世代の人はやってみて欲しいな~。全20問。

●問題編

1.アタック№1主人公の名前

2.コンバトラーVの紅一点

3.ガッチャマンの緑色

4.シャアの部下みたいな役所で序盤に出てきたムサイの艦長、、地味な脇役

5.クリィミーマミの片思い相手

6.陽あたり良好の主人公

7.みゆきに出て来る喫茶店の息子

8.巨人の星、お姉ちゃんの名前

9.ザンボット3の敵

10.ダグラムの主人公

11.ドラゴンボール、水不足の村から武闘会に来た青年

12.うる星やつら、ランちゃんの恋人、変身するヤツ

13.エルガイムの主人公

14.ガラスの仮面、主人公とライバル

15.YAWARAの恋人?役、下の名前が、、、

16.キャンディキャンディ、キャンディの味方のイケメン金髪。アルバートさんじゃないよ?

17.電波人間タックルに変身する女の子の名前

18.ナウシカに出てきた最強剣士。ナウシカの師匠

19.ニルスのふしぎな旅、いろいろ思い出していって、、、詰まったのが、「グンナと一緒になった序盤のヒロイン」。モルテンが途中でダンフィンに浮気して、結果グンナとくっついた、、、

20.グレートマジンガーの操縦者

いかがでした?全部思い出せたって人は、

 むしろアニオタだよって感じ。

でもひとつくらい「思い出せそうで出せない、と思ったらやっぱ思い出せた!」ってのがあると嬉しいですな。次に移る前にぜひともご自身で考えて欲しいかな。つか「わかるわけねぇよ」って問題もあろうかとは思うけどさ。

●セルフ回答編

、、、っていうか思い出せた物だけ。っていうか思い出せた物が間違っていても確認はしていないので、つまりは思い出せてない物かも。

1.相原こずえ

2.・・・わからん!、、、しばらくしてわかった!南原、、、南原なんだっけ、、南原、、、こずえ?これも!?、、、わかった!南原ちづる!間違いないっ!スッキリしたーー!!

3.フクロウの、、フクロウの、、、、わからん!白鳥はジュン、コンドルのジョー、大鷲のケン、、、ツバメ?ちびっ子もわからん!あーわからん!!!、、、ツバメの方はイッペイだった気がする!違うかなーチガウカナー。フクロウはゴローとかだったような、違うような、、、。

4.ド、レ、、、ン?

5.トシオ?トシオォ~、、、違う気がする。名字は完全ムリ。

6.全然おもいだせん!ヒロインはかすみちゃん、かすみちゃんの片思い相手は、、、晴彦さん?主人公は、、、アー思い出せん。思い出せる日が訪れるのか!?竹本孝之ぃーーー。わからん。超わからん!

7.ドラゴン、、、竜一?たぶんあってる。

8.明子?違う?

9.ムガール帝国?全然自信ない。

10.ク、、クリント?イヤ違う。あーこれ思い出せそう!ク、、ク、、クじゃないっけ?、、、出た!16問目くらいで出た!クリン・カシム。たぶん正解!違うかなー違うカナーーーー。

11.・・・わからん。ドラゴンボールなのに・・・

12.レオ?レオ??違う?レオじゃないっけ?レオ、レオ、、レオ様、違う気がする・・・

13.ダバ・マイロード!はっきり言って問題書いてる途中まで思い出せなかった!スッキリ-!ダグラムが思い出せん・・・

14.姫川亜弓が先に浮かんで、ちょっとして北島マヤも。ホッとした。あ、でも紫のバラの人が思い出せんっ!あんな有名人!記憶ってそんなもんだよな・・・

15.松田、、、優作?違うよなぁ耕作!、、、?違うかなぁ、、、

16.!!全然思い出せん!イライザとニールしか思い出せん!顔は思い出せるのに名前が全く出てこないっ!うーーーー

17.聞けば絶対思い出せると思うけど、今の時点では全くムリ。悔しい。nori君とかわかるんだろうか。

18.ミ、、、違うか、シ、、テパ、、違う。カタカナ2文字だったと思うんだよな。全部言っていけばいつか正解が!?アア、アイ、アウ、、、時間が掛かりすぎる。うーん。思い出せそうレベルが高いんだけどなー<ナニソレ。、、、ユパ!!!出た!!スッキリーーー!!

19.ア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ、、、やるよねー。でも思い出せない。聞けば絶対「アー」ってなるはずなのに。っていうか出そう、ああ出そう!出ないでも出ないっ!つかずっと考えてるけど出ない。「ラブ」とか付いた気がするけど違う気もする。あと、太っててとぼけキャラの大食いと、歌が好きな♀もわかんない。スゲェわかんないっ!

20.意外と完全に忘れてる。兜甲児、デューク・フリード、、剣鉄也!!字は違うかも知れないが、こまけーことはいいんだよ!

ふぅ。そしてそして

●正解編

1.惜しい!「鮎原こずえ」だったーーー。ガックシ。自信あったのに・・・

2.これも惜しい!惜し過ぎる!!「南原ちずる」「づ」じゃなくて「ず」!ギャフン!

3.「みみずくの竜」だってーーー。聞いても全然ピンと来んわ。あと「つばくろの甚平」。甚平はちょっと来た。つか全問不正解、あるなこりゃ。

4.ドレン正解!ふぅ。

5.大伴俊夫。としおでよしとしようや。

6.高杉勇作だーーーそうだーーー。言われて見ればそうだーーーああーー悔しいな。

7.間崎竜一。間崎かぁ。まぁ竜一合っててほっとしたわ。

8.明子。正解!

9.ガイゾックかーーー。言われりゃガイゾックだよなーー。

10.クリン・カシム!正解!!

11.ナムだーーーそうだナムだーーーわかんねぇなぁ。みんなはパッと思い出せたのかなぁ。

12.レイ。僕なんて答えてた?レオ?え?ホントに?今すぐ記憶を消せ!「クリスもレイって言ってたよ?」YES WE CAN.

13.ダバ・マイロード正解!

14.二人はともかく(正解だったし)、紫のバラの人、「速水真澄」かーーー。思い出せないな。っていうかたぶん1年後にはもうまた完全に忘れ去っていそうだな。

15.松田耕作!正解!

16.アンソニー!そうアンソニーだ。でも自分の中の記憶ではいつのまにかアルバートさん=アンソニーになってた。丘の上の王子様=アルバートさんだったんだな~。

17.岬ユリ子・・・聞いてもピンと来ない自分が悔しい。ちなみにスーパー1以降のライダーも全然わからない。うーむ。でも死に様は凄絶だったよな。

18.ユパ正解!

19.さてさて問題のニルス関連だが、、、

 イングリット!!全然違うっ!でも言われりゃイングリットだ!

 ラッセ!太っちょはラッセだ!言われりゃラッセだ!

 スイリー!! もう全然思い出せないレベル!でも言われりゃ以下略だ!

手強かったな~ニルス。モルテン、キャロット、レックス、アッカ隊長とかはパッと出たんだけどな~。次回はイングリットだけでも忘れないようにしたい。ぜひそうしたい。

20.剣鉄也正解!

20問中多少ごまかしを入れても正解は11問。一番スッキリしたつもりの南原ちずるは、正解扱いにさせて戴きました。もしやった人がいたら感想聞きたいかも。みんなパッパと思い出せる同世代、マジ尊敬する。

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

アナと雪の女王

お袋から借りたDVD、結局土壇場で見たくなって見てから返した。

 ちょっと泣いた。

でもトータルすると、

 浮き沈みが激しい映画だった

面白くテンションが上がる場面と、居心地の悪さでよどむパート。特に一部を除いた歌のパートの「ダレる感じ」が強くて、

 ああ自分はミュージカルとか、あんま合わないんだな、

と。

でもこれはその昔見た「美女と野獣」にほぼ酷似する。

ディズニーアニメは、ピクサーがトイストーリーを作るまで、CGを使ったと言ってもセルアニメの延長で部分的なもので、美女と野獣やその先駆的作品だったのだけど、その後のアラジンでむしろ歌の部分の重要性が低下し、結果として僕好みの、展開の速い、高密度な物語にシフトしていった。

それでもストーリーはディズニーのそれであり、親子、正確には「母と子供」が安心して楽しめる作風と、勧善懲悪なクライマックスは外さない。

でもやっぱりどんなスタイルも飽きが来るものなのか、

 今、あらためてミュージカルスタイルのディズニー映画に光を当てることにした。

それが結果としてこれほど世界中から熱狂的な支持を得ることになるとは、ジョン・ラセターすら予想だにしてなかったのではないかとも思うのだが、

 傑作というのは、とかくそう言う物なのかも知れない。

僕にとって傑作でなくとも、世界にとってこの作品は間違いなく傑作だと思う。いや、確かに「LET IT GO」が掛かる場面の心理描写には違和感があるし、マッハな展開で二股かよ、と思わせるアナの心模様にも抵抗を禁じ得ないが、

 イイシーンはやっぱスゲェイイんだよな。

エルサが歌うシーンの突き抜けた「気持ちよさ」は、確かに一緒に歌いたくなる気持ちがよくわかる。
※まぁ歌う子供達は誰ひとり抑圧されてはいないだろうが。

「雪だるま作ろう」の歌で、一緒に作ってくれないエルサに対しアナの口にする「♪わかったよー」も結構グッと来る。

ところどころでラプンツェルの白馬マックスにかぶるトナカイスヴェンにもニヤッとさせられるし、

ともすればノイズになりかねない雪だるまオラフの美味しい役所も良い意味でディズニーらしい。

CGのクオリティはもはや美女と野獣の頃とは比べものにならない迫力で、映画館で見ることの意味を強力にアピールしてくるし、

吹き替え声優のクオリティにも全く不満がない。もう一度見るときもまた、吹き替えでいいかな、と思えるほど。

つまり、ぶっちゃけにぶっちゃけてしまうと、

 雪だるま作ろうと、LET IT GOありのままで以外の歌がない方が、僕はたぶん楽しめただろうな、と思った。

「それじゃあアナ雪じゃないじゃん」というご意見も当然あろう。だが僕はそうだ、という話。そして、

 正直に言って「シンドバッド」の方がずっとずーーーーーっと面白かった。

好きか嫌いかは言うに及ばず、僕が嫌いな嫌なヤツも出ないし、テンポもメリハリもあって、歌でよどむこともない。セル系アニメなので、CGの本作とは同列に語りづらいところもあるにはあるけど、

洋物アニメベスト5には入らないかな、というのが僕の、クリスの評価かな。

アナと雪の女王 ★★☆ってところ。良いところは8点レベルだけど、よどみがそれを打ち消してしまった感じ。ラプンツェルのが好き。カンフーパンダやヒックとドラゴンのが好き。レミーのクライマックスのが好き。ウォーリーのが好き。モンスターズインクのが好き。逆に、

トイストーリー、カーズ、ニモ、モンスターズユニバーシティとかよりは全然アナのが好き。

ぶっちゃけ中学生以上の男子男性の評価が気になる。シンドバッドと見比べてみて、ホントの本音で、
※かみさんや彼女の手前ではなく、
アナ雪のが良かったって人は、少ないんじゃないのかなぁ。

 まぁ圧倒的シェアで女性票を勝ち得ているからこそのこの評価なんだろうけど。

つかそう考えると、「女性に受ける」作品ってのは、やっぱ強いというか凄いんだなってことが良くわかった。千と千尋もそうだし、タイタニックもそうだけど、男性票はしょせん「彼女のつきあい」で映画を見る人が多いのかな、って気にさせられた。もちろんみんながそうだって言うんじゃないけど、単純に彼女やかみさん、子供のいない男性が、このアナ雪を見て、

 スゲェよかった!

ってもし言ったとしたら、、、冷静に考えて女性から見てその男性の感覚を評価共感出来るんだろうか。素直に「だよね~最高だよね!」みたいな感じになるには、なにかひっかかりがあるというか、

 正直ちょっとキモいと思うのだけど。

それほどまでにアナ雪は「女性的」な話だった気がするんだよな。つか、

 熱狂的なファンとはとてもじゃないが会話出来そうな気はしないってのは、伊集院のこの映画の感想に凄く通じる感じではあるんだよな。

ウチの娘も近々見ることになるとは思うけど、たぶんヤツもそれほどは評価しないと思うな。いや、わからんけどさ。

あ、でも見て損したって映画じゃないですよ。これは本当です。LET IT GOのとこはホント最高です。っていうか、あの盛り上がりをクライマックスには持って来れなかったのかなぁって気もするんだよな。あと、スタッフロール後のワンカット。嫌いじゃないです。今後の彼の孤独を思うとむしろちょっと涙が出そうになります。


蛇足

もう一回美味しいとこだけ見直して気付いたのだけど、

 ディズニーシーにこの冬スケートリンクが出来そうだよな。

っていうか作らない意味がわからない。まぁ作ったら作ったでお客さんが多すぎて、とても制御出来なくなっちゃうのかも知れないけど、あのラストシーンをリアルに再現したスケートリンクとかあったら、

 ファンなら絶対の絶対に行きたいだろうからな。

もっともオリエンタルランドは全てを商売に直結させないかっこよさがあったりもするから、出来るとしても焦らず次の次の冬になるのかも知れないけどな。

| | コメント (0)

2014年7月19日 (土)

またもテラリア

もういい加減妖怪ウォッチにシフトしてもいいんじゃないか、という気もしてはいるのだけど、未練があるというか、まだまだ「こっち」のが楽しいんじゃないかと言うことで今日もその話。常連さんにはまことに申し訳なく思っています。僕が大金持ちだったら、

 俺の屍2とか買うんですけどね。

あ、そう言えばさっきコンシューマ版のディアブロIII拡張が1ヶ月くらいで出るって記事があったな。ポケモンのルビサファとかスマブラとか、、、あとモンハン4Gか。どれも続編というか焼き直しみたいなタイトルばっかりという気もするけど、

 限られたリソースを有効に使おうとすると、勢いそういうチョイスになってしまうんだよな・・・

ああ大金持ちになれなくてもいいから、「月5万円くらい」自由に使えるお金が欲しいぜ。つか5万もあったら世界が変わるな。たぶん週アスとかファミ通を毎週買ったり、妖怪メダルを集めまくったり、好きなジュースを半分飲んで、ぬるくなっても平気だったりするんだろうな。

 そんなの贅沢!?

よくわからないが。

っていうかよく見ると、、、

 まるで小学生の願い事みたいだな。

問題ない。事実そういう「中身」なのだから。

そう言えばお袋が「穴雪」借りたけど見る?って一晩だけ貸してくれたけど、姪や甥の勢いからすると「ほどなく購入しそう」だったので、今焦って見ることはなさそうかな。でも何となくおまけ映像のPVだけ見たら、

 腐るほど聞いてる日本語のレリゴーより、本家の方がかなりかっこよかった。

まぁレリゴーって言ってるとこ以外は全然わかんないのだけどな。

ということで、今日のお題は、、、

●初心者向け!イチから始めるテラリア

ぶっちゃけ以前も書いたことがある気がしていたけど、ググってもそれっぽい記事がヒットしないので、他の何かと勘違いしていたのかも。

よく、テラリアを説明する文章を見ると、

 「何でも出来る」

それを謳って、セールスポイントにしてるのを見かけるけど、、、まぁ確かに何でも出来るのはウソではないのだけど、

 ジッサイのところそれは随分先の話。

テラリアの魅力は、そのプレイしている進行度によって何度も何度も変わっていく。「何でも出来る」ことは、その中では比較的先の状況で、始めたばかりの頃の魅力は、

 自分の家を自分で作れること。

どうぶつの森に始まり、PSOとかドラクエとか、自分の「家の中」にいろんな家具を置いたり、壁紙を変えたりすることが出来るゲームは多い。だが、テラリアは、「家そのもの」を自分で作ることが出来る。広い家狭い家、平屋から60階建ての高層ビルだって、作ろうと思えば作れる。

とりあえず外枠を組み、カベを張り、机と椅子を置いて、たいまつで明かりを付け、出口に扉を設置する。

言葉にすればこれだけのことなのだけど、意外とこのシンプルな家のもたらす満足感は高い。

例えば周りを整地して、広い平地に立ててみよう。例えば、モンスターたちが怖いから、ジャンプしないと届かない島に立ててみよう。なんなら、二階建てまで作ったあと一階部分を壊してしまえ!なんと!家が宙に浮いている!

最初は外枠をまっすぐ設置するのも上手く行かなくて、デコボコした感じになってしまうかも知れない。でもご安心を。

 テラリアはミスを大いに許容する。

ウソ偽りなく、テラリアの世界は「全てのミスをなかったことに出来る」。壁紙がはみ出してしまっても大丈夫。扉を間違って壊してしまっても大丈夫。剣と間違えてつるはしで家の中に進入したモンスターを倒そうとしたら、そのまま家ごとぶっこわしてしまっても大丈夫。

 死んでも大丈夫。

キャラクターはわずかなお金(序盤、というかかなり長期にわたって使い道がない)を落とし、最初の場所に飛ばされる以外、ペナルティはない。なんなら地下深くでわざと死んで地上までワープしたっていい。

そんな序盤ライフをエンジョイするのに必要な知識をまず授けたい。

●操作方法を覚えること

ぶっちゃけこれが完全に身につけば、もはや僕が教えることはないんじゃないか、というほど重要にして基本となるのが操作方法だ。

テラリアは2Dサイドビューというシンプルな情報量の画面からは想像も出来ないほど多くのボタンを使う。言ってみれば「モンハンと同じくらい」操作は複雑で、見た目の印象からすれば、そのギャップはモンハン以上とも言えるだろう。

 だが心配は無用だ。それを今から教えるから。

一番重要なこと。それは、

 R1キーで物を使う

「R1」とは右手の人差し指辺りにあるボタンの小さい方だ。っていうかここまで徹底した「初心者対応」のページが果たしてあるだろうか。まぁ良い。

R2やL2を使って黄色くなってる枠を移動し、前述のR1ボタンでそのアイテムを使用する。つるはしが黄色くなっていればつるはしを振り、剣が黄色くなっていれば剣を振る。例えば地面が掘りたい時はつるはしを「黄色く」させなければならないし、敵を倒すために剣が使いたい場合は剣を黄色くして、

 R1を押す。

とにかく「R1で使う」ことを何より先に体と心にたたき込まなければならない。なぜなら、

 普通のゲームだと○ボタンだったりする操作だから。

他と違うからこそ、それが一番重要だと思うのだ。

ぶっちゃけスタートでセーブメニューとか、△でアイテムメニューとか、×でジャンプが出来るとかは、他のゲームでもほぼデフォルト(標準操作)になっているから、ことテラリアに関して戸惑うことも少ない。だが、「R1で使う」は、ほぼテラリアオンリーの設定なので、だからこそ油断は禁物というわけなのだ。

 つか大抵の操作は、画面左下に表示されてたりはするのだがな。

ちなみに□ボタンは、今黄色くなってるアイテムを目の前に捨てる操作。あんま使わないというか、使う時は大抵間違って使うので、

 このゲーム、プレイ中に□ボタンはほぼ使わないと言って良い。
※メニュー画面とかだと、「ホントにゴミ箱に捨てたり」するから要注意。お店覗いてるときとかは、「□:売却」だったりな。

そして次に重要な操作。

 右スティックを押し込む操作。超重要!

正しくは「R3」ボタンという名前だった気がするが、テラリアではこのボタンも非常によく使う。これほど使うゲームは他にないんじゃないかというくらいよく使う。このボタンのもたらす効果は、、、
※いつもならボケるところだが、今回は初心者向けなのでボケは挟みません。ごめんなさい。

 カーソルの特性が切り替わる。

「カーソル」とは、、、まぁ押してみるとわかる自分のキャラクターの周りに微妙に表示されている「○」とか「十」みたいな白い小さなヤツのことだ。これが○と十を切り替えるのがそのR3、通称黒乳首ボタンなわけだが、

○の時は、コンピューターが「この辺に行って欲しいんじゃね?」というところに行く
※ただし、表示されてないことも多い。
また、右スティックで動かすと、「ふわふわした感じ」である程度曖昧な、ファジィなターゲッティングをする。

例えば、地面を掘るとき下方に右スティックを入れた状態でツルハシを使うと、

 どんどん勝手に地面を3マスずつ掘り進んでいく。

しかし、「十」になっているときはこれとは全く違っていて、「その場所にまさにターゲットがピシッと合っている」。狙い撃ちが出来るわけである。同じように右スティックで動かせるが、○は指を離すと自分のところに戻ってくるのに対し、十の状態だとカーソルはその場に留まる。前述のように地面を掘ろうとすると、

 十があるところしか掘ってくれないので、毎回自分で右スティックを操作したり、自機を左スティックで操作したりしながら、十の場所を動かしつつ掘っていく必要がある。

これだけ読むと「だったら○でいいじゃん」と思われるかも知れないが、

 家の壁とかを勝手に作ってもらっても困るのである。

しっかり位置を決めて物を置いたり作ったりするためには、間違いなく「十」の方が使いやすい。扉を開けるときとかも僕は十が好きだし、

 宝箱を開けるときも、十にしてカーソルを合わせて開ける。
※開けるときは「○ボタン」。カーソルの○と混同しないように!

宝箱は中に何も入ってなければつるはしで壊して持ち帰ることが出来る。倉庫に使えるので、見つけたら中身を空っぽにして持ち帰ろう。

続いてメニュー画面の操作説明に移る。

●メニュー操作

△ボタンを押すと、ずらっとアイテムリストのような画面が表示される。ここでR2やL2を押すと、上の枠が移動し、表示される画面も変わるが、これも初心者が、

 マジ意味わかんねぇんスケド

となりがちなところ。まずは軽く説明すると、

一番左・・・机みたいな絵があるヤツ、この枠でアイテムを作ったりする「製作」。木材を持っていれば木の机とかが作れるし、青いジェムと木材があれば明るくするたいまつが作れる。でもこの枠に合わせてなければ作れない。物が作りたいときは、「メニューの一番左!」覚えて帰って下さい。

ひとつ右・・・八九寺まよいのようなリュックが表示されているアイコン。これはつまり今自分が持っている物を表示する。一番上の列は、プレイ中R2とL2で動かして、「R1で使う」ことが出来るもの。どうしてもプレイ中に使いたいときはこの枠内に移動(移動方法はさすがに雰囲気でわかると思う)しなければならない。

ちなみに机や椅子、扉を設置する(使う)ときも、一旦一番上の列に持っていかないとダメなので、その辺りも要注意。

また、この画面で「十字キー」を押すと、黄色くなってるアイテムを十字キーにショートカットとして割り当てることが出来る。スティック操作と十字キー操作が割と、結構長期的に、っていうか今でも混乱することがあるくらいなのだが、やっぱり便利なので割り当てよう。オススメは、左に武器、上にツルハシ、右にたいまつで、下は随時入れ替えるのがいいと思う。つか序盤の序盤は武器すらツルハシで代用出来てしまうので、実際はそれほど需要がなかったりもするのだがな>十字キー。

その一つ右・・・人型のマネキンみたいなのは、装備枠。キャラクターの左が「効果を発揮する装備」。右が「見た目だけの装備」。その右はその色。下の5枠はアクセサリーで、プレイ中宝箱や敵から手に入る。何にも装備してない状態で手に入ると、勝手に装備して見た目が変わるので、もしかしたら「アレ?」って思うかも知れない。「さっき手に入れたハズだけど持ち物にないのは何で?」みたいな。

そして一番右が、主にノンプレイヤーキャラクターの管理画面。誰が来てるとか、家を建てたときに誰をどの部屋に入れるとか。序盤はほとんど関係ないので、あんま気にしなくていい。

●で、何から手を付けるか

「何でも出来る」のだが、これも現実はそうでもない。とりあえず予備知識としてあってもいいかな、と思うのは、、、

・木材は重要

木を切るときは斧を使う。ちなみに斧をに限らず、「ターゲットしている箇所がズレると、切るために必要な回数がまた最初からになる」ので、「十」モードにするときは要注意。「○」モードならさほど意識しなくても大丈夫。

木を切ると一緒にどんぐりみたいなアイテムも手に入るが、これを一番上の列に持っていき、黄色で選択、R1で地面に「十」モードで使うと、「苗木」を植えることが出来る。「木を伐採しつくしちゃって、どうしよう・・・」という不安に駆られたくない方は、切ったそばから植えていくのも、ある意味エコであり、ある意味精神衛生上よろしいかもしれない。

ちなみに木を切って手に入る「木材」は、凄くいろんな用途がある。何に使えるのか、何を作るのに必要となるのかは、スタート時からウロウロしているガイド(名前はプレイヤーごとに違う)に、「十」モードでカーソルを合わせ、○ボタンで話しかけ、「せいさく」で木材を見て貰うと教えてくれる。わかりにくいが、

 これで何が今作れるのか、作りたい物には何が必要なのかもわかるので、

あきらめずに覚えよう。「作り方はガイドに訊け」。

ちなみに最も序盤に作るべきは、、、

 たいまつ。

最初何をやってるのか良くわからない内に時間が過ぎていき、夜が来てしまうはず。そうなると当然世界は暗闇に包まれてしまうのだが、

 たいまつを手に持っていれば明るい。ついでにたくさん作って地面とかカベとかにひっつけると、その辺も明るい。ああ明るいってスバラシイ!

勢いあまって50個とか作っちゃっても大丈夫。いつか、それもそう遠くない未来に、使い切ることになるでしょう。そして次に重要なのが、、、

 「ワークベンチ」である。

これが近くにある場所で先ほどの「製作」をすると、メニューが劇的に増える。ないと扉とか椅子とかが作れず、家として機能しなかったりするし、後述する「かまど」を作るのにもこの「ワークベンチ付近にいる」は必要になる。

あとは「足場」と呼ばれるなんだか良くわからないものも重要なのだが、まぁなきゃないでなんとかなるので、気になるようなら作ってみるといいと思う。

・岩も序盤は欲しい

地面は大概「土」や「粘土」で埋まっているが、ところどころに灰色のいかにも「石っぽい」ブロックが見えるはず。これがまさしく「石」であり、これと木材、たいまつ(スライムを倒して手に入る青い色のジェムと木材で作る)などがある程度あると、「かまど」を作ることが出来る。かまどがあると何が出来るようになるかというと、、、

 鉱石をインゴット(延べ棒)に精製出来る。

そして、てつ(もしくはなまり)のインゴットがいくつかあると、

 金床(かなとこ)を作ることが出来るようになる

でもって、金床があると、、、、

 インゴットからついに、「鎧」や「剣」を作ることが出来るようになる!!

もちろんインゴットを作るには大量の鉱石も必要になるわけで、特に金床がなくては始まらない。
※かまどは簡単に素材が集まるが、金床はそうはいかない。

 気合いで鉱石を掘りまくり、探しまくれ!

ちなみに序盤こそ鉄や鉛が欲しいが、金床さえ出来てしまえばあとはより上位の装備が作りたくなるのが道理。上位のつるはしは、下位の物よりも「より高速に地面を掘ることが出来る」し、上位の剣ならば当然攻撃力も高い。鎧に至っては、

 銀の鎧で全身包むと、普通にかっこええ!
※でも中身は見えなくなっちゃうから性別もわかんなくなるけど。

世界によっては鉛じゃなく鉄が出たり、銀の代わりにタングステン、銅の代わりにすず、金の代わりにプラチナが出たりするが、ランク的にはそれぞれが同レベル。まぁ個人的にはプラチナより金の方がテンションは上がるがな。

ちなみに防具は、同じシリーズで頭、体、足を揃えると、ちょっとした付加効果が発生したりする。何がどんな効果を発するかは、ネットで調べればすぐにわかるが、ここはぜひともご自身で揃えて、

 おっ!こいつのセット効果、結構イイ感じじゃないの!?

みたいな、小さな喜びを感じて欲しいと思う。

●ある程度起動に乗ったら、、、

地上のスタート時点付近に自宅を造り、そこにそこら中から集めてきた木箱や金箱で倉庫を作る。地下を掘り進んでいくと、いろんな場所、敵、宝物が見つかるし、素材もどんどん増えていく。テラリアのいいところはその素材の使い方が、ゲーム内で概ねわかるところだ。攻略サイトを見て作りたい素材を探すのもいいと思うが、完全に情報がなくても、ガイドとつるはしさえあれば、案外それなりにやっていけたりもするのだ。

そして、、、

全身金の鎧、つるはし、斧、ハンマー、剣も金で揃えて、「向かうところ敵なしなんじゃねぇの?オレ様ってば」という状況に到達した貴兄にお送りしたいのが、、、

 ボスへの挑戦

と言っても、ここまでの過程で、自宅を何部屋もある大きなものにしていたり、意図せずに何となく世界の端にいるジジイに夜お話を聞いちゃったりしたり、いかにも体に悪そうな紫色の世界の地下で、わざわざ爆弾まで使って丸いオーブを3個破壊しちゃったり、、、
※最後のは偶然やれることじゃないとは思うが。

 すると、

どこからともなく巨大なボスが姿を現す。

ちなみにボス以外の敵の体力は10とか50とかだが、ボスは最弱のものでも2000とか3000とかあったりする。

 文字通りボスクラスの敵だ。

だが、ヤツらは無敵ではない。やられるまえにやれば倒せるのだ(当たり前)。金の防具だけでなく、アクセサリーも少しでも守備力の高いものを用意したり、戦いやすいように自ら戦場を作ったり、戦闘中に回復出来るように白衣の天使を戦場の近くに引っ越させたりする工夫を怠らずがんばれば、

 必ず勝機は見える。そして、勝てば、

 結構なご褒美が貰える!

見たこともない素材。見たこともない道具。ジジイの呪いを解けば、ダンジョンの中に安全に入ることが出来る。
※解かないと中で最強のボスが、文字通り殺しに来る。

 ダンジョンの中は敵も強く、涙で一杯になるかも知れない。キミの涙でおぼれちゃうかも・・・

でも、その分見返りも大きい。黒いスライムを倒して金色のカギを手に入れ、宝箱を全て開けろ。どれにどんな効果があるのか、ここまで来たら、もう僕の説明など不要になってるはずだ。

世界は広いようで、案外狭い。何度も往復するところは、自分で整地して一本道を通してしまえばいい。まっすぐなだけで、ただそこを走るだけで、結構気持ちが良かったりする。

 だって自分で作った道だもの。

地下深くには溶岩が燃えさかる地獄の世界が待っている。果たして僕はこの世界を攻略することが出来るのか、、、。

 きっと出来る。まず出来る。たぶん出来る。

テラリアのモチベーターは本当にいろんなところにいっぱいある。意味もなく贅沢な家具で家の中を彩ってみるもよし、うっそうと繁るジャングルの地下深く、何度も死にながらちょっとずつ素材を集めていくもよし、織機やクモの巣があれば、ベッドを作ることも出来、ベッド(とそれなりの広さの家)があれば死んだときの復活ポイントを動かすことも出来る。よく死ぬダンジョンの入り口に作っておけば、リスタートもらくちんだ。

わからないことや悩んでる局面にぶつかったら、気持ちよく質問してくださいませ。力の限りお答えいたします。もちろん、

 僕ではなく、あなたのチョイスが正解になるんだけどな。

| | コメント (4)

2014年7月18日 (金)

ダイエットの話!?

間食とジュースを「抑える」という以外、ほとんど何もしていない。運動もしてないし、通常の食事も特別減らすとか工夫するとかもしてない。
※コンビニでカロリー気にしたりはするけど、これは好きでやってるからNO問題

それで10日くらい経った気がするけど、テラリアばっかりやってて時間の流れ方がおかしなことになってるので、もしかしたら2年くらい経ってるかも知れない。

 体重、65.6kg→63.8GB

ギガバイトって、、、ともかく、あまり減ってないというか、この程度では誤差の範囲。数年前にやったダイエットが、

 最初の10日くらいで5kg痩せた

ことを思えば、まぁ全然だ。

ただ、これは年齢的なことも、たぶんあるかな、と思う。この時は通常の食事もかなりしっかりカロリー計算して、朝と夜に腹筋やスクワット、腕立てもして、飲み物もネックスと麦茶くらいしか飲んでなかったし、、、。

 多少きつかったズボンが履きやすくなったかな、とは思うけど。

まぁいい。これについてはしばらく続けて行くつもりだから。

 ただ!

今日みたいにクソ暑いとき、ふとネットで目に飛び込んできた、

 世界のキッチンからシリーズ新作「スパークリングウォーター」。

炭酸水にレモンピールの香り付け、的な?つかそれってもしかしてもしかすると、

 僕が大好きだったミントジュレップソーダに近い味だったりしちゃったりする!?

モロッコがどうとか書いてあるし、
※ジュレップソーダは「モヒート」であってもモロッコとは一ミリも関係無い

 速攻キリンにTEL!

 「申し訳ございません、こちらの商品は、全く全然ちっともこれっぽっちも同じところはありません。残念でしたね。フフフ。」
※多少脚色アリ

ギャフン。ひとしきり僕がどれほどジュレップソーダが好きなのかをアピールしつつ電話を置く。そして、、、

 スゲェミントジュレップソーダが飲みたくて飲みたくてたまらなくなってしまうっ!!

もし今目の前によく冷えたヤツを持った人が現れたとしたら、果たして僕はいくらまでなら出せるだろうか。300円!?出すね。500円!、、、、スゲェ迷いつつ2秒くらい決断。出すね。つか、

 税込1000円までなら出すね。

それほどまでに僕はヤツを欲している。というか、そのジュレップソーダが「今この場にしかないもの」であるのは最前提だけど。
※再販されたとしたら、それを探すだけだし。

ああ愛しのミントジュレップソーダ。ジュテームジュレップソーダ。よだれジュルジュルジュレップソーダ。そうだ京都いこう!

 でもこの衝動は収まらない。なぜならジュレップソーダはもうこの世にはいないのだから・・・

 ダイエット!?優先順位の問題だろっ!

吐き捨てるように僕は車の中で独り言を言い、すぐさま最寄りのコンビニビルトイン!ビルトインガスコンロ!

 ミントジュレップソーダに近い満足感を探す。

当然スーパーとかに入った方が値段は安い。だが、

 それまでにこの「飲みたい衝動」が収まってしまったとしたら、、、本当に欲しい飲み物を、本当に欲しいタイミングで飲むことの贅沢さ、満足感、、

 プライスレスじゃないが、プライスレス!

僕のスーパーリアルスコープはサンクスの冷蔵庫の前で緻密にして綿密かつ冷徹なデータ分析を行う。リアルゴールドにレモンが入ってる、、、レモンいらない。ファンタのライチ、、、濃そうだからイヤ。ソルティライチ、、、今の気分はシュワちゃん(アーノルド・シュワルツネガティブ氏)だからパス、、、テーテレッテーテーテー、口から点字で印刷されたかのようなレシートペーパーがはき出された、それには、、、

 点字だから読めません。

いや、

 スプライトと。確かにそう書かれていた!点字のすみっこにボールペンで書かれてた!

 チョイス!

そして飲む!

 う、う、ウマイーーー!!

151円で480mlのジュースを買うというのは、今の僕にはどう考えても「過剰な」贅沢だ。だが、この気温この湿度、そして僕のこの乾き、目の前のスプライトは、

 もはや「スーパースプライト」。金色に髪の毛が逆立ってるタイプのスプライトだ!

・・・ミントジュレップソーダのことをキレイサッパリ忘れることができたぜ・・・

--------

日常というのは、常に自分次第でいかようにも見え方が変わる。かの偉人ポリアンナ・フィティアも言っていただろう!?

 「よかった探し」アナタの人生バラ色に!

つまり、いつまでも死んじゃったヤツのことを気にしていても始まらない。新しい愛を見つけるしかないんだ。つか、

 今のスプライトも実はスゲェ好きだったんだけどな。

何度も何度もマイナーチェンジして、結局おおむね元に戻った感じ。100%じゃないけど96%くらい好きなスプライトになった感じ。

 それでいいじゃないか、な!

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

テラリア1.2~ワールド2~

テラリアネタが減っていても、プレイ時間が減っているわけでは全然ない。まさに、

 燃え尽きるほどヒート<ニワカ

な感じにプレイし倒している。

というか、今回はあまり書くことがないかも知れない。プレイ時間は長くても、逆に長すぎて、

 古い話は忘れている。

とりあえず前回「ワールド1」を作ってから、素材不足を感じたので、、、というか、

 クラゲの彫像がどうしても欲しかったので、

新たな世界を作って彫像を探すことにした。

一言で「探すことにした」とは言っても、あの広い世界で、今回既に100時間以上プレイしている中でいまだひとつも手に入ってない物を探すのである。

 まさに雲を掴むような話だ。

だが、宝くじだって買わなきゃ絶対当たらない。探してみなければ見つかる可能性はないということで、

 闇雲に探しまくった。

装備はスカイストーンとサンストーンorムーンストーン、メカニカルグローブにホバーボード&溶岩すいすい。フロストスパークはお好みで。防具は当然ドラゴンセット。

 これが僕が考え得る最速のディグ装備。

鉱石類は大量のバケツを作って激減した鉄鉱石以外全て破棄。逆に彫像は全てゲットし、アクセ類は、

 まだ予備が一つもないアメンボブーツだけが欲しい・・

掘って掘って掘りまくり、掘って掘って掘りまくる。そして、、、

 見事にクラゲの彫像をゲット!

つかトータル、

・クラゲ×2
・スケルトン×2
・スライム×2
・コウモリ×1

という非常に有意義なトライアルだった。つか、

 あっさり書いてるけど丸二日ぐらい掘りまくりだったがな。

で、これまで「水の中なのに渋々スライムを設置していた」箇所をクラゲに替え、クリスさんご満悦。スケルトンもヒリヒリとしたヘルストーンの一本道で「デュエル」よろしく戦う場面を設定&配置。

 もっともこちらは難し過ぎて途中でスライムに変更したがな。

ともかく、どんどん部屋を作って、仕掛けをチューニングしていく。

最初ザックリと広間の間取りを決め、ここに水のエリア、ここは縦坑、ここはトラップづくしにして、ここにファイナルバトル、でもってここはジャンプアクション、、、。なるべくメリハリが出るように気をつけつつ、ホントに適当に枠を作る。これが甘いとそのエリア全てを作り直すハメになるのだが、

 最初からベストな枠になど切れるわけもない。

適当なイメージで枠を切り、適当に雰囲気でブロックを配置する。とりあえずこれを読んでる人でプレイする可能性が高い人は少ないと思うので、順番にざっくり解説すると、、、

1.最初の縦坑

そのままボーッとしてたら死ぬ。脇道に逃げてベッドイン(イヤン)。落下しながらスイッチを押すことで床を出し、のぼりはヘルストーンでアチチになりながらロープを目指す。結構自分でやってても良く落ちるが、見ていると他のプレイヤーもよく落ちてくれてニンマリ。Sッ気があるとかそういうんじゃなく、単純に「僕だけが下手なわけじゃない」共有感安心感。前にも書いたけど、

 自分が折れない程度の難しさを基準にしたいから。

上って降りたらそこにスイッチ。次からは下に降りなくてもいいようにする。

2.水エリア

必ず戦うハメになるようにクラゲを配置。続いて2箇所にスイッチを配置し、それぞれ入れないと出口が開かないように。ひとつは踏むだけだけど、もう一つは踏むことでセンターのたいまつが点灯し、ついでにピラニアも発生。出口へはマリオジャンプ。
※物理法則に逆らったオーバーハングジャンプの意。
でも着地の床はハチミツ製で、乗り損なうとべたべたしてもんもんとする。

無事に乗れてもハチミツロードは出口まで微妙に長い。ここで窒息してくれたら作った方としては大満足。テストプレイでも何回か自分で窒息。

 思わずニヤリとする(^^。

3.縦坑1

出口のレバーで水エリアをスルー出来るように。今回はひとつのベッドを何度も利用するマップ配置。その分歩く距離は伸びるけど、ちょっとダークソウルっぽくて嫌いじゃない。

一つ目の縦坑は下りで、ぶっちゃけ「落ちるだけ」。最下層には1キャラ分2ブロックの隙間を空けた水たまりを用意し、

 ここにはまらなきゃ死ぬ。

シビアではあるが、リスタートもそんなに時間掛からないし、慣れるとどんどん成功率が上がるトラップは個人的に嫌いじゃない。

4.トラップ地獄

画面外からのダーツトラップ、それもほぼ真っ暗で何が起きたか分からない。でもよく見ると見える、という厳しいポイント。続くヤリもしかり。だが本当にキツイのはそこから先、

 巧妙に配置された解除スイッチを押さないと、天井からスパイクボールとヤリの嵐。

でも実は幸運と絶妙かつ高速な判断力&行動力で、押さなくても先へ進めることも発覚。つかこういうゆらぎも嫌いじゃない。

トラップエリアの最後には、「乗ると横からダーツが出る床」を3回連続で上っていくポイント。つまり「圧力板を作動させた直後にジャンプしてダーツをかわす」を3回繰り返して上る。

 ぶっちゃけ僕はこれが超苦手なのだけど、やってる人を見ると結構上手にかわす。

最後は1ブロックだけ安全な床、すぐヘルストーンで「オーバーランしたら燃える」仕様。自分でやってても4回に3回は燃える。だがその程度なら許容範囲だ。

無事着地に成功したところにあるレバーを引けば、最初のベッドからのショートカットが開通。とにかく「折れないように」気をつける感じ。

ヘルストーンの床では、前述の通り当初スケルトンと戦う予定だったが、ヤツが気まぐれてその先のベッドエリアに滞留した時の対処法がどうしても見つからず、諦めてスライムに変更。このポイントに限らず、最初「どうしようもない」と思っていても、1日ずっと考えてると、案外イイ感じの改良方法が見えてくるもの。いやほんとに。

5.ベッド2から縦坑2へ

さっき落ちた縦坑1は、ベッド2がある部屋のスイッチで様変わり。氷の足場が出現し、落ちないように上まで上っていくシチュエーション。ぶっちゃけ死ぬリスクは少ないが、トゲのせいで、「ミス=回復待ち」のサイクルに。よどむのが嫌いならミスしなきゃいいわけだけど、

 そこがジレンマ。

正直もう少しだけ回復速度が速くてもいいかなぁとは、何回プレイしても思うのだけど、その実「耐えられなくなる前にクリア出来ている」ので、結果これでいいかな、とも思う。

6.縦坑3

登り切るとさっきはカベだったところが通れるようになっている。
※ベッド2のスイッチと連動しているため。
一旦、ベッド1に復活ポイントを動かし、縦坑3へ突入。

縦坑3は、「5秒タイマーエリア」。つまり、最初にタイマーを入れたら、5秒が切り替わる前にあるポイントに到達出来なければ死ぬ、という仕掛け。

ぶっちゃけ一回目に作ったのはセキュリティホールがあって簡単に抜けられてしまい、二回目に作ったのはそれ以上に簡単になってしまって、

 意外と苦労した。ぶっちゃけ3時間以上掛かったのがこのエリア。

他と比べると今でもそれほど難しくないが、続く「大広間」が猛烈に難しいので、ある意味嵐の前の静けさというところか。

ちなみにこのエリアの最後には「イイ感じの」ヤリトラップがあるのだけど、実はまだこのエリアをプレイした人は僕以外ひとりもいない。
※クリアしてくれた人は、ここが未完成なまま先のエリアへ到達&ベッドインしてしまったので。

 ホントにイイ感じのバランスになっているのか、未だに穴があるのかはわからない。

7.大広間

左右に分かれた大広間。ここでは「1秒タイマー」を使った、ジャンプアクションの「極み」を堪能していただく。

入り口でスイッチを入れると、足場となる岩が出たり入ったりを繰り返す。タイミングよくジャンプしていかないと簡単に落ちるのだが、

 当初、足下はみんなトゲだった。

でもそれだとあまりにも難し過ぎてお話にならないというか、

 ジャンプ自体難し過ぎて、自分が折れてしまった・・・。

なので、度重なる「低難度化」を施し、どうにかこうにか「僕でも折れないような」構成になった。ちなみに、

 完成版は僕が一二を争う好きなエリア。

大小取り混ぜた絶妙なジャンプを、1秒タイマーと絡めてかなりシビアに成功させていかないと乗り越えられない。特に前半は僕が作ったマップでも最も難しいところで、

 クリアすると素直にガッツポーズが出る。

自分で作った面をクリアして自分でガッツポーズとは、ほとほとナルシスティックではあるが、しょうがない。「そう」出来てしまったのだから。

後半もちょっとしたタイマージャンプがあるが、こっちは余裕。

8.ファイナルバトルへ、、、

ファイナルバトルは、ワールド2の中盤を作ってるくらいから「こうしよう!」とイメージしていた通りのものが出来た。つまり、

 スライム、コウモリ、スケルトン、そして、ミミックとの集団戦。

まともに戦うとミミックは絶対無理なので、何カ所かトラップのスイッチを入れて、リスタート時には既出のミミックたちを掃除できる構造にする。ついでに、

 ファイナルバトル用に「ボスBGM」が流れるようにしたり、

 絶対無理な人用に「逃げる方法」も用意したり。

つか後者はもともと、

 僕がクリア出来るから作ったわけじゃない=絶対クリア不可能だった場合の保険

だったわけだが、

 まんまと自分で使うハメに。

でも、あまりにも悔しかったので、再度そこまでマジメにプレイして、

 無事ファイナルバトルも制した!

つか、今ひとつドラマティックな倒し方じゃなかったのが残念ではあるけどさ。

9.最後の部屋

ここには二つのレバーが置いてあり、

 ひとつは「その場」が大爆発。

そしてもう一つが、

 出口を作る大爆発。

実は三択で、正解はひとつだったのだけど、

 ファイナルバトルがあまりにも辛いので、二択に低難度化。

ここまできて爆死は切ないだろうな~と。

出口の先には宝箱。6つのアイテムのどれかひとつを「賞品」としてプレゼントする、という計らいをしてみた。中間地点にも「今回は賞品あるぜ!?」みたいなメッセージを残しつつ、こちらも煽る作戦。

------------

ワールド1と比べると、こちらの知識もプレイヤーとしてのスキルも、大幅に向上している分、全体的に厳しさが増してしまった感はあるけど、地下であるということでカベを全て埋めて、極力雑魚モンスターが沸かないようにしつつの展開は、

 見た目の完成度も高そうに見えて、これはこれで悪くない。

というか、

 やってて辛いところはどんどん直していき、最終的に「ギリギリで心が折れない内容」に出来たと思う。

つか、他のプレイヤーの方には、僕が多少なりヒントを出しながらじゃないと「ムズすぎる」だろうな、とは思うけど、これはこれでいいとも思った。

なぜかというと、アットランダムにテラリアを一緒に遊ぶ、という場合、相手が「高難度のアクションゲームが好きな可能性」自体がまず低いこと。「そういうもの」を求めてる人であれば、ノーヒント高難度でも問題はないが、そうじゃない場合は、「ヒント当然」でむしろ普通だろうと。

そして、今のテラリアのシステム上、「必ず僕も一緒にやる」ことになる。つまり、嫌が応にも失敗しまくる人を見ることになるわけで、だったらその難度は「僕という変動制の調整機」が手を加えればいいだろうと。「僕もマップの一部」なんだよね。

ただ、ワールド1と比べ2はより以上に「一度クリアしたらマップのスイッチや構造が大きく変化」してしまう。複数のプレイヤーに一緒に遊んで貰えないし、セーブしちゃったり後半のリチューンをする際は、ホントに面倒な手順を踏まないと「全てをリセット」出来ないんだよね。この辺は「それ専用に作られていない」テラリアの限界なのかも知れないけど。

ともかく、ワールド1の清々しい難しさとは打って変わってヒリヒリするような、ギリギリ来るような難しさが構築出来て、少なくとも自分的には大満足だ。自分で自分の作ったマップを評価するのもアレだけど、★★☆くらいは付けてもいいと思う。あとはこれをひとりでも多くのテラリアンに遊んで貰うだけなのだが、

 それがなかなか大変なんだよな(^^;。

で、画面写真。

140716tera_w2 Vitaがあれば、、とも思うが、ぶっちゃけこんな写真じゃ、

 難しさの1%も伝わらないだろうな。

| | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

最近腹が立った話

小さな話だし、ごくごく私的な話なので、あんま構えないように。

みなさんは有線放送って知ってます?毎月お金払って音楽が聴けるヤツ。お店とかによく入ってて、リクエストとかで曲を掛けて貰えたりするヤツ。

あれが自店にも入っているのだけど、ウチの店のコースは一番安いヤツで、440チャンネルのウチのごく一部しか掛けることが出来ないわけです。

チャンネル数が少ないということは、当然人気のある、言い換えれば一般性の高いチャンネルしか聴けないということなわけです。当たり前の話「1979年アニソンエンディングベスト」なんてチャンネルは入ってないわけです。「アルフィーメリーアン以前のB面ベスト」とか、「さだまさし親父の一番長い日チャンネル」とかもないわけです。一時的な特集で個々のアーティストにスポットを当てたチャンネルとかが出来ても、ウチのコースではまず聴けないわけです。

で、

そんな事情があるなら、当然掛けられるチャンネルは、ごくごく普通の、悪く言えば当たり障りのない、よく言えば訴求力の高い楽曲が流れて然るべきなわけですが、たとえばリクエストチャンネルに関しては、数年前まで「地元密着」で、地域ごとにリクエストセンターが別にあり、一度に2曲までリクエスト可能&頼むと(特別混んでなければ)ものの10分かそこらで掛けて貰えていたのです。

しかし、今は中央で全部管理するようになり、全国区で1曲のみのリクエストに変わりました。ただ、全国区になる、というのは、つまりは、「東京になる」というのと同義なわけで、「粘着」がいればもはやリクエストチャンネルは「そういうチャンネル」になってしまうわけです。

もっとも、僕らが子供の頃の歌謡曲のように、誰もが同じような曲を楽しんでいた頃とは違いますから、仮に今地元でリクエストを受け付けたとしても、歪(いびつ)な楽曲が名を連ねることになった可能性は捨てきれませんけどね。

ハイこれでリクエストチャンネルを掛けるという選択肢は消えました。で、ウチの店のような大衆衣料品小売り店としては、洋楽という選択肢もありません。また、意外とないのは、ベストヒット系のチャンネル。結局今の時代CDとか音楽に時系列はあまり意味を為さないんですよね。古くても聴かれる曲は凄く聴かれ続けるし、新しくてランキングが上位でも、握手会だとか固定ファンが数字を稼いでいては、なかなか一般人が目耳にする「ポピュラーさ」には繋がらないでしょう。僕はAKBの歌がかなり好きな方だと思いますが、NMBやSKE、HKTの曲までも、一般訴求力が高いとは正直言えません。売れてる枚数だけはトップクラスだとしても。

なので、最新ヒット曲のチャンネルも、正直あまりピンと来ないわけです。じゃあいっそのこと80年代前後の歌謡曲はどうか。「魅せられて」とか「矢切の渡し」とか「パープルタウン」とかの往年の歌謡曲チャンネル。まぁお客様の年齢が高いお店なら、それもいいかな、とも思いますが、さすがに僕らくらいの層にはきついでしょう。

そんなこんなで選別していって残ったのが、

 「2000年ベストヒット」

「2000年」と言っても、その年の曲だけがかかるわけではなく、それ以降で比較的人気のあった曲や話題に上った曲がシャッフルされて掛かるというチャンネルでした。

 でした。

聴き始めた当初はこのチャンネルが非常に僕のニーズにマッチしていて、数年前であってもテレビやドラマ、CMでよく聴いた曲や、普通に誰が歌っているのかわからないけど「いい曲だな、」と感じる曲。
※「さよならメモリーズ」なんかはこれで知ったりもしましたし。
特に偏った選曲がされるわけでもなく、かなりニュートラルに「耳馴染みのイイ曲」が掛かっていました。というか、このチャンネルが好きだったので、別の有線放送局と契約していた支店を切り替えたほどです。

 しかし、

この2、3年選曲が、非常に偏りが出始め、

 スゲェハロプロが掛かる。

 気持ち悪いくらい伸助ファミリーやマイナージャニーズが掛かる

「悲壮感」とか「舞祭組(ぶさいく)」とか「新撰組リオン」とか「プッチモニ」とか、、、

 スゲェ掛かる。

今掛かる曲としてどうなんだよ!?ってくらい掛かる。このチャンネルでしか聴いたことがない「♪このままじゃ終わるわけない~がんばれニッポン」みたいな歌、知ってます?僕は知りません。

 それもスゲェ掛かる。

有線のサポセンに直接電話をして、「誰がどうやってこのチャンネルが選曲されるのか」を訊いてみたところ、

「2000年以降のJ-POPの中で、オリコンやその他人気のあった曲、話題にのぼった曲の中からシャッフルされて掛かる(24時間)」という答え。

一度聞いて「そんなわけあるか」と思い、再度専門の部署に問い合わせてもらってなおその答えは変わらず。

、、、だったらなんで去年「恋するフォーチュンクッキー」が全然掛からないのか!

 今年これだけ話題になってるアナ雪の「ありのままで」が一度も、ただの一度も!このチャンネルで掛からないのはなんでなんだ!

まだまだある。例えばAKBの卒業ソング、「前しか向かねぇ」だけじゃなく「ギブミーファイブ」とか「桜の木になろう」、全てがイイ曲だとは僕も言わない。でも、

 2月3月に一切掛からず、5月になって掛かり始めるってどうなんだ!

クリスマスにはクリスマスソングが掛からず、真夏に掛かる真夏ソングは僕が死ぬほど嫌い、嫌いな曲ナンバー1のSMAP「バンバンバカンス」くらいのもの。

 気持ち悪いっ

モー娘。関連はスゲェひどくて、LOVEマシーン、1999年でも掛かります。他の曲はもっともっと掛かりまくります。「HELP ME!」「歩いてる」めちゃめちゃ掛かります。毎日のように掛かります。まぁまだ人気があった曲は許せる。仕方ないと思う。許せないのは、

 「赤い日記帳」「青いスポーツカーの男」「ミニモニじゃんけんぴょん」とかもスゲェ掛かること。

オリコンの年間ランキングで50位以降の曲とかなはずなのに、、、っていうか、ホントにシャッフルだったら、それより上位の曲は当然その曲より高頻度で掛かって然るべきだろうに、

 絶対、絶対に!コンピュータだけで選曲されてない。もしそうなら、「選曲アルゴリズムを決めた人間はどこの部署の誰で、どういう意図で選曲されるように組んでるのか」を教えてくれ!

今になって「恋チュン」が掛かる。それもキモい。上地雄輔のミツバチ、結構掛かります。理由がわからない。

聞けば「恋チュン」や「ありのままで」は、他のチャンネルでヘビロテされているから外されているのだという。

 どこがシャッフルだよ、って話。

そもそも二つのチャンネルを同時に聞くヤツはいねぇんだし、「話題曲」が掛かるんなら当然掛けて然るべきじゃねぇの!?

三木道三とか湘南乃風も掛かる。でもまぁこれは許せる。というかしょうがないと思う。頻度もそれほどじゃないし。宇多田ヒカルもそこそこ掛かる。が、

 宇多田ヒカルよりミニモニプッチモニのが高頻度で掛かる意味がわからない。

------

言っても変わらないのは仕方ないと思うし諦めも付く。が、

 なんでこんな選曲になっているのかの理由が知りたい。

スッキリさせて欲しい。いや、

 スッキリさせろ!

世界で一つだけの花とかほとんど掛かんねぇよ?青春アミーゴは結構掛かる。自分が好きな曲ももちろん掛かる。Kinkiの「薄荷キャンディ」「永遠のブラッド」、結構掛かる。でも、

 「夏の王様」が冬に良く掛かる意味がわからない。

こんな偏ったチャンネルが、選りすぐられたコースにラインナップされている意味がわからない。

これまで結構好きだったけど、この数年でモー娘。関連が大嫌いになったからな。安置モー娘。の逆ステマなのか!?

| | コメント (0)

2014年7月15日 (火)

テラリア~つぶやき~

昨日もマップ作りに勤しんだ。正直誰かに遊んでもらうときの方が遙かに楽しかったりするのだが、当たり前の話、作らなければ新しい驚きには出会えない。まぁ作るのも決してつまらなくないからこそ、ずっとやっているわけだが。

先日プレイしてもらった方の中に、「自分でも作ってみた」という方が現れた。だが、「やって欲しい」という依頼は、申し訳ないがお断りした。理由はいくつかある。

まず、その人が「スゲェ上手かった」こと。ウチのマップを遊んでくれた人は、かれこれ10人くらいにはなると思うけど、
※ウチクリアしたのは5人くらいかな。
その人はその中でもダントツのスキルを誇っていて、

 まさに「ゲームが上手い人」ってのはいるんだな、と感じさせた。

もしテラリアプレイヤーなら下みたいなブロックを組んで、下から上に登ってみるといい。


壁  床床床床床床


壁   人
壁   人
壁   人
壁   床   

物理法則に逆らう「マリオジャンプ」を要するポイントなのだが、普通の多くのプレイヤーは、これにかなり手こずる。僕もかなり失敗しまくる。助走距離が1ブロックしかないこともそれに上乗せされているとは思うが、

 彼はこういうトラップ、ほとんどミスらない。

ほぼノーヒントで4面まであっという間に到達してた。
※ちょっと愉快だったのは、そんな彼がごくごく簡単なパズル要素で詰まって、泣きついてきたこと。人には得手不得手があるのだなぁと。

 当然上手い人なら難しい面を作ってしまう可能性がある。なぜならテストプレイでガンガンクリア出来てしまい過ぎるから。

そして、僕は僕のさじ加減を凄く信じているが、他の人のさじ加減にはまだまだ安心できないということ。

簡単に言うと、「冷たくないか」と思ってしまうこと。

リスタートが早く出来るようにしたり、二回目から楽に進めるようにしたり、「難しさ易しさ」ではない「気配り」があるかどうかが、なかなか見えてこない。もちろん遊んでみなければわからないし、その結果「僕以上だった!」と思うかも知れないが、

 上手い故にそういう優しさに欠けてしまわないか、と懸念してしまう。

僕自身自分が作った面でも、やり続けてるとどんどん上手く早くなる。でも初めてやった人はそうじゃないし、「耐久力」も低いと思うんだよね。
※その分現在作ってる「ワールド2」が難しくなりすぎてそうでイカンと思うのだけど。

こういうマップを作る上で、「誰が勝者」なのかをはき違えないことが大切だと思う。難しい面を作り、「オレはクリアできるけど!?」と勝ち誇る人が勝者なのか。

 そんなことは全然ないのである。

そんなのはただのオナニーでしかない。僕が考えるエディターとしての勝者は、

 プレイヤーが諦められずに何度も何度も「ついつい」ずっとやり続けてしまう面を作ること。

諦めさせたらそれはもう負けなのだ。ただ、同時に、

 少しでも長い時間遊びつつけてもらうこと

も挙げられる。簡単で誰でもが一発でクリアできてしまうようなマップを作っても、それはそれで負けだ。達成感も満足感も充実感もない、下手したら時間の無駄になりかねないプレイに何の価値がある。

 何の価値もありはしませんよ!!(太田コーチ風)

だから、わずか4、5画面しかない、、広大なテラリアのマップの中のごくごくわずかなエリアで、

 2時間遊んでもらい続けられた末のクリアが、僕にとっての最高の賛辞となるのだ。

まぁだからこそ、「簡単に死ぬじゃん」とか言ってホバーボードに乗って来るような輩には絶対来て欲しくないわけだけどね。そのキャラなら死なないけど、

 テメェの頭が死んでるよ、と思う。

カービィ使ってスーマリクリアして何が楽しいのかって話。

そんなわけで、現在難度に注意しながらもワールド2を絶賛建造中なわけだけど、やっぱテストプレイは大事だね。

 やってみるとアラがすぐわかる。

でも、それも含めて誰かに遊んで欲しいんだよな。「難しすぎる」というジャッジが欲しい。そうすればもっと簡単にする工夫をするから。「簡単過ぎる」というジャッジはいらない。なぜなら、

 僕が難しすぎるかもって感じてるから。

自分基準が全てじゃないけど、全てのネタを知ってて遊び込んでる自分は、プレイヤースキル以上に「上級者になってしまっている」と思うんだよね。だからもっと簡単にしたい。だけどそれが自分からは出来ないジレンマがあったりもするんだよ。

●素材

作っていて一番直面するのが、何でも潤沢に使えないということ。そういう意味では、この「マップコンストラクション」という娯楽は、テラリアをある程度やり尽くしたプレイヤーへのご褒美とも言える。

ブロックを出し入れする高額なアクチュエーターや、大量の水を運搬するための鉛or鉄鉱石から作るバケツ、トカゲ族のテンプルで手に入るとは言え、使う数が使う数だから、圧力板もかなり品薄になってきたし、何より、

 彫像が欲しい。

よくカギ形がレアだとか、ジ・アックスがレアだとか言うけど、本当にレアなのは、

 彫像狙い撃ち。

この広い世界のどこにあるのか、

 ないのか

全く情報がない。全てをマップ埋めすれば見つかるという保証もないし、そもそもそれがスゲェ大変。たまたま出た人にはほとんど価値がないものでも、

 マップを作ってる身としては、のどから屁が出るほど欲しかったりする。

ちなみに僕が今超絶欲しいのは、

 クラゲの彫像

あと、スライムやコウモリ、スケルトンも欲しい。

ただ、ここでアイテム増殖をしないところに、僕なりのささやかな抵抗があるというか、

 まぁやってもいいんだけどさ。

どなたかクラゲの彫像下さい!

●嬉しかったこと

マップを遊んでくれた人とは、PS3のメッセージ機能などを使ってコンタクトを取ったりもしているのだけど、
※その為に最近久々にPS3にキーボード繋げたし。
こないだやってくれた人のひとりに、

「クリスの濃い部屋」ってブログやってますので、もしよかったらまた覗きに来て下さい。

と送ったところ、

「あなたなんですか!?」

と、まさかの読者遭遇。

いつも読んで下さってるとのこと、いや~嬉しかったです(^^。リアルで読者に会うのと同じくらい。まぁ軽い自慢ですわ。

●アフィリ

今日何となく覗いてみたら、「60円」入ってた。どういう仕組みで振り込まれる(もしくは振り込まれず消えてしまう)のかわからないけど、ウチのブログからテラリアPS3版を買って下さった方が、現れたというのが、ちょっぴり感慨深い。ありがとうございます。何なら、その人ひとりの為に、「初心者向けテラリア講座」でも始めようか。幸いにも先日小五の姪を相手にいくらか復習したところだしな。

正直テラリアを少しでも多くの人に広めたいという気持ちで貼り付けたアフィリエイトなので、これで儲けを出すのは間違いなくムリだとわかってはいる。でも、もし「儲けを出すことに注力したら」という「もしもの話」を考えるのは、それはそれでちょっと楽しいかな、とも思う自分もいるんだよね。

でも、だからと言って自分が全く面白いと思ってないゲームをさもおもしろおかしく書いて「買わせる」とかは論外。死ねよ、と思う。

 ここまでつまらないゲームを買わされた身にもなれ!

そんなゲームは今後1本も売れて欲しくないとすら思う。だから、

 基本僕が買うゲームを貼り付けていく可能性が高い。

自分でここから買えば、少しはバックがある(かも知れない)し、もし面白ければブログの言葉にも出る。つまらない場合も絶対褒めたりはしない。つかだからこそ、

 テラリアはホントにみんなに遊んで欲しいと思うんだよね。

 PS3版を!

序盤で挫折しちゃう人とかもきっといると思うけど、何とかフォローして差し上げたい。これは別にウチのブログで買ってくれていようがいまいが関係無くね。

つかこのアフィリエイト、スマホ版のサイトだと表示されないんだよね。PC版で見ないと見えない。うーむ。

●ワールド2の現在

地下に大きな長方形を掘り、そこに壁を貼って、ワールド1で横中心だったので、今度は「縦移動中心」のマップを構築中。

ネタをばらし過ぎちゃうともし遊ぶ可能性がある人の楽しみを減らすことになるので、多くは語らないけど、

 水とか、奥が深いな、と思う。

あと、

 ロープとかウチのコントローラーだと異常に難度が高いな、と思う。

それから、

 明るくなるから溶岩が使えないのが地味に苦しい

でも、

 暗いのはこれはこれで悪くない(見せたくない物を見せずにいられる)

って感じだし、

 その結果、たいまつひとつ点くだけで、凄く嬉しい演出になる。

まぁ何より、

 自分で遊んで楽しくなるようにしないと絶対ダメだと思う。

最低限自分が「苦しい<楽しい」であれば、他の人にも遊んで貰えるかな、って感じだよね。

| | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

理屈で攻める体育

先日妹が、「長女がリレーの選手になった。50m9秒台なのに!」とこぼしてきた。単純にタイムが速い順に取って行って、最後は「運動部」
※卓球部。それも中一ではじめたばかり
が決め手となり、選ばれてしまったのだという。

走るのは第一走者。そこで大きく差が広がっていくだけで、後続のテンションはブリ下がり、言われもない非難の視線に落ち込むの間違いなし!という状況なのだそうな。

とりあえず僕の知識としての「速く走る方法」「速く走れるようになる練習」は二つだけ。そもそも僕自身体育は筆記でどんなにスコアを稼いでも3がせいぜいだったわけで、体験談では全くないのだが、

1.後ろから「スゲェ怖い何か」が追いかけてくるイメージで、死ぬ気になって逃げろ!

 人によって怖い物は違うだろうけど、少なくとも小中学生が後ろを振り向くようなことはなくなる。振り向いてたら絶対遅いもの。食べられちゃうよ!?呪われちゃうよ!?怖い怖い。急いで逃げなきゃな。ガチで。

2.なわとびをする。

 以前伊集院がラジオで言ってたこと。なんか高名なインストラクターの先生に教わったみたいな話で、1日200回、1ヶ月だか2ヶ月続けるだけで、

 「だけで」

速くなるのだとか。

理由のベースは「体幹」をまっすぐにすることだった気がする。正直曖昧な部分もあるけど、もし仮にこの練習が間違っていたとしても、なわとびをすること自体が体に悪影響があるわけもない。200回というと結構な数だが、

 既に1週間以上続いているらしい。

割とマジメ、、、というかそれほど「遅すぎる自分」をみんなにアピールするのがイヤなのか。まぁそりゃイヤだろうけど。

で、

何となくネットでその件について調べてみたところ、出るわ出るわ「速く走れるようになる方法」が。

ざっくり一言で、速く走る方法を一言で言えば、

 全身の筋肉を同じ目的(前方への移動)の為に使う

その為に何をどうすればいいのかということみたいだった。腕をまっすぐ振るといい。まっすぐ振るにはどうすれいいのか。頭がブレない方が良い。そのコツは何なのか。太ももだけじゃない、おしりにも筋肉は付いてるし、全ての筋肉が「前へ速く移動するために」使われることが、すなわち「速く走ること」というわけだ。

こういう話を「理屈から入ると子供には難しすぎる」として、「あえて教えない」大人がいたりするが、

 まったく勘弁して欲しいと思う。

子供が全員足が速いわけではないのと同様に、子供が全員「理屈を抜きに実行できる」わけじゃない。頭で理解して初めて逆上がりや蹴上がりが出来るヤツだって(ここに)いるのである。

まだ本人には伝えていないが、僕なりに咀嚼して伝えたいことをいくつか書き出してみる。全てが伝わらなくとも、そのいくつかでも「わかってもらえたら」、きっと足は速くなるんじゃないかと思う。

1.腕の振り

立ち止まってパンチするのと、走りながら同じパンチするのとでは、どっちのパンチがスピードが速いと思うか。

 走っている速度分だけ、パンチはそっちのが速そう。

ならば、そのパンチで物を動かそうとしたとき、より遠くまで動かせるのは、

 より速いパンチをより速い速度で走りながらだろう。

つまり、手を大きく速く(まっすぐ進行方向に)振ると、実はその分走るのは速くなる。
「一方の手を速く前に出すと、もう一方の手は後ろに同じ速度で下がる分、プラスマイナスゼロなのではないか?」

走っていればすぐわかることだが、「手は左右連動しているだけじゃなく、足とも連動している」。つまり、手を高速で動かそうとすること、すなわち「手の筋肉も」足を速く動かすことに繋がっているのだ。

 まっすぐ真正面に高速で手を振ることが、まっすぐ速く走るのに有効だという話。

ちなみに手の振りは、「進行方向に対してまっすぐ」じゃないと、力が逃げてしまってもったいない。体の前でクロスするように走る方が「力は入れやすい」かも知れないが、実際は速くならない。太鼓を叩くように体の横を真正面に高速で振りまくることが重要だ。

2.体の姿勢

目標地点が空高く真上にあるわけじゃない以上、足の「回転」もまた、進行方向真正面に近い方が、力が逃げずに速く走れる。そのままだと前に倒れてしまうくらいの傾きで、「倒れそうになる力すら進む力に変える」。もし倒れちゃうようなら、

 倒れる前に足を前に出せばいい。

「足を前に出す」ということは、「ふとももを上に突き上げる」動きも含まれる。というか、これも「斜めに傾いて立っていれば」上ではなく「前方斜め上」に突き上げることになる。

 絶対その方が速いでしょ。

空き缶とかを地面に置いて、それをマッハでまたぎながら移動するといいらしい。階段上り下りでもいいらしいが、

 そっちは疲れすぎる上に楽しくないのでオススメしない。

理屈バカは少しでも楽して速くなりたいのだ。

3.接地

体が前に傾いた状態で走るということは、地面に着く部分も当然「足の前の方」になる。地面を蹴る部分が「ブレている」と、いくら力一杯足を回転させても、力は横に逃げてしまう。逃げないように「一番いい位置で接地する」には、どうすればいいか。

 ここでなわとびが出て来る。

なわとびを繰り返すことで、地面に接地するベストな位置と、体の姿勢が洗練され、ついでに足も腕も筋肉を使う、まさに

 いいことずくめ!

場所もとらないし、お手軽にやりやすい。雨とかでもジョギングとかよりハードルは低いし、いいと思います!

ちなみに、さっきから出てる「まっすぐ」というキーワード。なわとびで結構来たえられるらしいよ。

4.頭も大事

遅い子に多いのが、すぐ後ろを振り返ったり、頭を振りながら走るケース。人間の頭は、
 1個で10kgくらいあるらしい。

10kgの重さがふらふら揺れながら、体の上の方にあったら、果たして速く走ることが出来るだろうか。

 出来るわけはないんですよ!

視線はまっすぐゴール(コーナーならば「頭を動かさない場所」)を見据えて、「左右にブレないように」。

ただ、考えればわかることだけど、「上下にはブレまくる」。ブラさないのは、左右だけだからね!

つかどうせ上下にブレるんなら、これも「斜め前方」にブレた方が、力が真上に逃げなくてよさそうかな。

------------

あとは瞬足を買うって選択肢もあるかも知れないけど、オレに言わせたら、

 そんなことより先にやることがあるだろうよ

って感じ。まっすぐ手を振り、太ももを上げ、なわとびしつつ、「走り込む」。もっと言えば、

 瞬足よりストップウォッチを買った方が速くなると思う。

同じ距離を何度も走って、自分のタイムが少しずつでも速くなっていく感じがわかれば、

 絶対その先に行きたくなるっ!

体育大嫌いだった僕がそうだったんだから、間違いない。

でもタイムアタックするときは、準備運動を忘れずに。ケガしたら全てが水の泡ですからね。

| | コメント (3)

2014年7月13日 (日)

テラリア1.2~その22~

というわけで、まだ終わらないのだ。というか、

 前回から僕の中の「第二章」が始まった感じなのだ。

つまり、自分で作った面を他のプレイヤーに遊んで貰う「喜び」。

しらぽんさんが、マルチは楽しいマルチは楽しいと言っていたのだけど、ぶっちゃけ自分にはそれほどピンと来るものがなかった。確かにつまらなくはないのだが、それはつまり「テラリアそのものの面白さ」が十分であるからで、「マルチだから」の「だから」の部分があまり見えてこなかったのだ。

ただ、これはテラリアに限らず、ディアブロでもPSOでもそうだった。もっと言うとモンハンでもそうだった。

 一緒に戦えば強い敵も倒すことが出来る。だが、それは、つまりは、

 「そう作られているから」だ。

何かを一緒にやるというのは、協力しあってひとつのことを成し遂げるというのは、確かにひとりでは得難い経験にはなる。だが、それはつまりはネット環境がある人間に与えられたメリットというか、

 ぶっちゃけ「強い武器みたいなもの」だとも言える。

他のプレイヤーは道具ではないし、コミュニケーションを取る楽しさも確かにあるし、感謝したりされたりも「良さ」ではあるけど、僕は正直どこかそれに物足りなさを感じていた。

 でも、今回僕がテラリアで得た感覚は、それとは違うもの。

自分が作ったマップを他の人ががんばってプレイしてくれる。何十匹何百匹と死にまくりながらも、難関を越えて、

 キャラクターがピョンピョンとジャンプしてくれる。

自分の生み出したものが、他の誰かに評価されるという「つながり」。ある意味ブログにも通じるんだけど、

 自分で書いた文章に、自分で笑う。

 自分で作ったマップを、自分でクリアして達成感を得る。

確かにナルシスト的なことはあるとは思う。でも、自分で不満がないように煮詰めたものであるからこそ、そこには「自分」が出る。つまり、

 自分自身を評価してもらえていることになるのが、凄く嬉しいのだ。

ただ、当然それはこのテラリアというゲームが凄まじく良質であることを忘れてはならない。確かにエラーやフリーズで止まることも多い。でも、

 リスタートが瞬間なのが、これほど高難度のアクションゲームと相性が良いとは、ある意味気付かなかったかも。
※アバンホーキンスもそうだったけど、あれは「残機」がある分、素直に楽しめなかった面もあるんだよね。高難度ゲーに残機は不要。というか、「クリアしたい」という欲求を満たすために必要なものと不必要なものをギリギリまでシェイプしていった先にこそ正解があると思う。

でもね、作り手になって逆にあらためて「商品」を作ってる人の凄さもわかったりもしたんだよね。

 高密度で作り込んじゃうと、ボリュームは絶対的に小さくなる。

面白さを煮詰めて煮詰めて凝縮していくわけだから、ボリュームを増やすには分母を増やすしかない。僕が思い描いた10のネタを煮詰めて3にしたとしたら、100のネタが求められる商品を作るには、300の分母が必要ということになる。10考えるのも大変だったのに300も!?

 乙!心の底から乙!

マリオ64とかそりゃDSでも焼き直しを売り出したくなると思ったわ。あんま売れなかった64版をもっと他の多くの人にもみて貰いたいっていう気持ち、

 わかるわぁ~

あと、クリアしてくれた人に見せるスタッフロールの最後、

 「THANK YOU FOR PLAYING!」

これは、本当にそういう気持ちになる。「買ってくれてありがとう」ではなく「ここまで遊んでくれてありがとう!という気持ち。良く投げ出さないでここまでがんばってくれたね、という感謝とねぎらいの気持ちで一杯になる。

 あれは本音だったんだな、と。

でも、ホント手前味噌だけど、今回作ったマップはホント良くできてたと思う。他のゲームをみても、ここまでハイテンポに次から次へとハードルにアタック出来る、それでいてモチベを(あくまで僕のさじ加減・価値観だけど)途絶えさせないバランスのゲームは少ない。というか、僕の中で、

 そう言えばこの感じ、以前何かで味わった気がする・・・

 なんだっけ・・・

 うーん・・・

 そうだ!「風のクロノア」のクリア後のご褒美面だ!

テクニカルで高難度なんだけど、気持ちよくリスタートしてやり続けられる感じ。デメリットがなく、純粋に没頭出来る感じ。選択肢がなく、そこが出来なきゃ先に進めない潔さと、だからこそモチベを途絶えさせない徹底した気配り。

 ああいうアクションをまさか自分で作れる日が来るとは!

こんなに風呂敷広げていざ遊んでみたら全然大したことないじゃんって思うかも知れない、いや、きっと思うと思う。でも、

 それが本来の遊び方では絶対になかったであろうゲームでのことだというのも、ちょっとは思い出して欲しい。

というか、

 テラリアってマジスゲー。

僕の凄さはテラリアの凄さの1%にも満たないだろう。でも、0.1%くらいはあるかも知れない。この楽しさに、自力で到達したのだから。誰にもヒントを与えられることなく、自分でこの、

 別次元のマルチプレイへ到達したのだから。

---------

そんなわけもあって、今までかたくなに否定してきた「アフィリエイト」
※ブログが重くなるのがイヤだったため。
も貼ってみた。ぶっちゃけこれでおこづかい稼ぎが出来るとは思ってないのだけど、誰かが僕のブログを読んで、「テラリア、買っちゃおうかな」って思ってくれたら嬉しいとは思う。

 まぁ相性があるから、「妖怪ウォッチ2が好き過ぎて辛い!」という人には、

 全くオススメしませんけどね(^^;。

ちなみにアマゾンのアフィリを貼る方法も、備忘録として書いておく。

アマゾンのアソシエイトへ登録するのは、まぁがんばってくれとしか言いようがない。そんなわかりにくくないし。

そこで最後まで進んでいくと、

●カスタマイズとHTML取得

という画面にたどり着く。そこで、自分が気に入ってやまないコンテンツのHTMLを取得するわけだが、それをどうやってココログに貼り付けるのかが思案のしどころだった。

以下やり方

1.ココログ管理ページにアクセス
2.マイリストタブをクリック
3.マイリストの新規作成をクリック
4.リストのタイプで「メモ」をチョイス
  ※ここが一番わからなかった。ゲームがなかったので。
5.リストの名前は「アマゾン」にしてみた。
6.リストの作成をクリック
7.ラベルは無記入でOK
8.先ほどのサイトで取得したHTMLアドレスを「備考」欄にコピペ
9.保存して終了

まぁこんな感じ。もしよかったらここで買って下さいませ。

ちなみに、

 間違ってもVita版は買わないように。
※僕のリンクはPS3版だからって理由じゃないよ?

なぜなら、やっぱPS3版のが操作性がいいから。つかそれだけの理由だけどさ。

| | コメント (0)

2014年7月12日 (土)

妖怪ウォッチ2~その1~

果たして僕のブログをこのタイトル目当てで楽しみにしている人がいるのか、、、。

ぶっちゃけてしまうと、

 やっぱり大したことはない。

面白いという人を否定するわけではない。グラフィックはかなり丁寧だし、移動もそこそこ。作業にならないように戦闘は工夫されているし、レベルが上がって強くなっていく感覚も悪くはない。

各妖怪のデザインやエピソードは好みが特に出るところではあるが、低年齢層にはわかりやすく強く訴求出来る感じはする。どんどんメニューのアプリが増えていく感じもある意味今風でキャッチーだし、

 だったら何が面白くないんだって話だけど、

 ズバリ、自由度が凄くないのがイヤ。

RPGなんだけど、敵とはなかなか自由に戦えないし、連戦もままならない。少し進めてあるところでそれなりのペースで戦えるところもあったけど、所詮そこで出てくる2種類に限った話だし、ポケモンのようにどこでもいろんな敵と戦ってどんどん仲間にしていける、という感じは全くない。

一話ごとの区切りはアニメライクで、ストーリーを演出する雰囲気はそれはそれで一つの方向性かとは思うけど、ぶっちゃけ(コレに限らず)ゲームにストーリーを求めない僕には、

 ほぼ不要。

アニメ的演出なんてFF7が出た頃からほとんど否定的だったし、テンポがよどむのがとにかく「眠気を誘う」。そう、

 僕にとって妖怪ウォッチは、結構眠い。

イマイチ各妖怪の強さも見えてこないし、
※基本ランダムでワザを使うため、自分の思い通りの戦えないもどかしさ=効率の悪さにイラっとする。ある意味ドラクエIV的な手触り。

 任意セーブのくせして、リセット否定のチューンなのも嫌な感じがする。
 ※ウワサではなんかデメリットがあるらしくて、、、

序盤スゲェイラッとしたのは、初めて特殊なコインを使ってガシャをやる場面で、わざわざ、「使う時はよく考えてから使って!」みたいなメッセージが出たのに、

 その場で使わないと先に進めないという二律背反な展開。

今使いたくねぇんですけど?が許されないって意味わかんない。

ダウンロードのご褒美みたいなのでたくさんコインもらったけど、コレをガンガン使っちゃっていいものかもわからない。一気にたくさん妖怪が増えても、それぞれの特性も知らないわからないままじゃ、どっちみち「愛を注げない」し、1をやってれば違ったのかなぁという「冷たさ」みたいなのも見え隠れ。

ウンコしながらファンブックを読んでみると、確かに脇道の充実度は凄く高くて、ある意味「龍が如く」の子供版という感じも受けるのだけど、

 そもそもそういうのが好きかどうかってのは別の話。

僕みたいに、「草むらをしらみつぶしに探索しつくして、雌雄各1匹ずつポケモンを集めていかないと気持ちよく先に進めない」みたいな人間には、なんとももどかしいというか、

 ああ向いてないのかもな、って思う。

だいたい人気のあるゲームについてこういうネガティブな感想を書くと、十中八九「じゃあやるな」とか「向いてないよ」みたいなコメントが寄せられるんだけど、

 そういうヤツは大概バカなので、出てくるんじゃねぇ、と思う。

自分の価値観以外全否定するようなヤツは、ホントにどうしようもない。「ここをこうすれば楽しめると思う」とか「一旦耐えてストーリーを○○章まで進めれば変わりますよ」みたいな建設的なコメントならばいざ知らず、あたまから「自分が面白いと思ってるものを面白いと思わないヤツは死ねばいい」みたいな連中は、、、。

 言っとくけど、本作が人気あるのは凄くわかってるからね。

もっと言えば、自分が小学生、いや、中学生くらいまでだったら、

 狂ったようにやってたと思う。

アニメもゲームも好きだった頃、ここまで盛りだくさんなハイボリュームゲー、ましてや友人知人もみんなやってそうな超絶話題作となれば、

 やらない選択肢なんて、ありえないし、もっと言えば2本買わないというのもまずあり得ない。

ちなみにやる前は結構建設的で、「みんなが元祖がいいって言ってたから、ここはあえて本家を買うべきかな。なぜならば!本家の妖怪の方がレアリティが高まれば、相対的にトレードもしやすくなるはずだからな!」みたいなことまで考えてた。

余談だけど、昨日は姪(小五)と甥(小一)が遊びに来たのだけど、姪にテラリアをやらせてみたら、

 ことのほか全然出来ない。

そこそこゲームをやる子供なのにも関わらず、いろいろと自分の子供とは違う反応をする。
※ウチの娘がテラリアをやっていたのもたぶんそう変わらない頃だったと思う。

 でも、それを見ているだけでも妖怪ウォッチ2をやっているより遥かに楽しかったりする。

つまりはそういうことなのだ。

 年齢と環境が、そのゲームのポテンシャルをいかようにも変動させる、ということなのだ。

ただここで僕に二つの選択肢が出る。

一つは、

そうは言っても話題作だし、売るという選択肢はないから、せめてもう少しがんばってみてもいいんじゃないか。やっていけばだんだん面白さが見えてくるかも知れないし、そもそもブログのネタとしてアリなんじゃないか。

二つ目は、

「金銭的被害」に上乗せして「時間的被害」をオマエは被りたいのか。既に自分にとって面白い、有意義な時間の使い方が明確化されているのに、なぜそこでBADなチョイスをする。それこそがもったいなくないか。

 果たしてどちらが正解なのか。

妖怪ウォッチ2は言ってもまだ発売直後であり、品切れ100%のファンブックまで手元にある。遊び方(楽しみ方)のコツとかはやっていけばおいおい見えてくるだろうし、そもそもスタートダッシュに失敗したらモチベはどん底まで落ちてしまうかも知れない。楽しむならば、一番可能性が高いのが「今」なのだ。

 だが、

 テラリアが面白いのよ。

自分でアクションゲームを作って他の人に遊んで貰うのが、

 もうとんでもなく面白いのよ。

何つか、充実感、満足感に加えて、遊んでくれた人の失敗の悔しさやおかしさと、達成感、喜びが流れてくる感じが、

 たまらなく幸せなの。

こんなにハイソサエティな娯楽は、そんなにはないんじゃないか、テラリアのマルチプレイを今まさに「実感」してる真っ最中。そんな状況なのよ。

 どっちが正解なの!?

流れに身を任せてテラリアをやっちゃうのか、「今しかない旬」を味わい尽くすために妖怪2に身を投じるのか。

 何度も言うけど、妖怪2を否定してるわけじゃ、全然ないからね。

つか妖怪2って、ポケモンとは似て非なるゲームだなってスゲェ思った。なんか、

 モンハンに対するゴッドイーターみたい。

いや、ホントの話。

ちなみに今好きな妖怪は「おこ武者」。激おこプンプン斬りがかわいくて強くて好き。全否定じゃないんだよな。評価は★★☆くらいだから。

| | コメント (0)

2014年7月11日 (金)

妖怪ウォッチ2~その0~

予約してあるゲオの開店時間はあさ9時。今日は平日なので、モンハンやポケモンの時ほど気合いを入れる必要はないと思いつつも、

 お母様方にも人気、、あるからなぁ、、、

念のために7時に目覚ましを掛けて就寝。あさ二度寝を一度だけして、7時3分起床。天気予報を横目に見つつ、

 まぁいっかこれもそうあることじゃないし、、、

そのまま出かけることにする。そんなに雨は降ってない。

・・・

店頭に着くと、さも当たり前かのごとく人っ子ひとりいない。

 「ふむ。」

こんなもんかな、と思いつつ張り紙を探したが、

 なんとそれもない!

これほどまでに日本中が沸き返りまくってるタイトルであるにも関わらず、このテンションの低さたるやどうだ!?っていうか、

 当日分あんのかな・・・

一応予約はしてあったが、あわよくば妹が土壇場で欲しいと言い出した分、計3本をせしめようという魂胆だったのだが、、、。

 そもそもこのゲオ、まだやってんのか!?

妖怪ウォッチはともかく、シャッターに開店時間とかすら一切書かれてない。もう少しなんらかのアプローチがあっても良さそうなモンだが、、、

ともかく考えていても始まらない。ここで予約しているのだから、ここで買えなきゃ打つ手はないのだ。っていうか、

 テラリアが面白いから、なんなら買えなくてもいいかな、、、

なんてちょっとだけ思ったりもしたが。

着いたのは7時半頃で、のんびりスマホをいじりながら時間を潰す。今の目で見てもヘビロテのPVは神がかってるな、、、。

途中何度かレンタルビデオを返しに来るお客さんが来て、そのたびにドキッとするが、8時20分ほどにカギを開ける音。すぐさま下車して聞いてみる。

 「当日分はありますか!?」

 「かなり少ないけどございます」

 「何本ですか?」

 「元祖が4本に、本家が5本です」

 「!」

この本数は、知ってる人ならかなり驚愕に値する少なさである。僕のブログを読み返して貰えればわかるが、予約以外の当日分で、

 ポケモンXYが各100本

 モンハンP3が192本

 妖怪ウォッチ2が 9本

どうこのバランス。予約分に関しても、ポケモンが各300に対し、妖怪2は各150と半分。まぁモンハンはともかく、対象年齢がポケモンよりも狭い&低年齢である点は否めないけど、、、
※今思えば、「1がまだ人気であることも鑑み、2を品薄にして煽る戦略」なのかな、とも。

二番手とおぼしき車が横に止められたのはそれから10分ほどあと。中には「小学生の息子さんがいそうな奥さん」がいて、「これは、、、買う人だな!」と思いつつ、さっさと並び初めてよかったとホッとする。

穏やかな感じの方だったので、気さくに「妖怪ですか?」と話しかけたら、答えはYES。SAY YES。空にSAY YES。

軽く会話をしつつ、店内の様子を探ってみたら、

 なんと!

 あの!

 正真正銘激レアな!

 妖怪ウォッチ2仕様の3DSLLがある!

僕の知識では、この本体の品薄さはまさに異常で、合計309本の入荷本数だったソフトに対し、

 「本体は予約注文が出来ませんでしたので、今日入ってくるまで一切予約を受けられなかったんです」

 「何台あるんですか?」

 「少ないですよ・・・」

 「でしょうね」

 「2台です」

 「!!」

あまりの品薄さにクラクラくる。近隣では一二を争う本数が入荷していると思われる店でこれである。まぁ大手家電量販店とかは違うのかも知れないが、、、。

そんなこんなで後半は楽しく待ち時間を潰し、購入。ちなみに、「予約している人は、、、当店で把握出来る範囲で、当日分は買えません」と言われたので、妹の分は一瞬諦めかけたが、とりあえず手元にある2枚のウチ一枚を予約として買い、もう一本を当日分として買った。まぁ他の人より1時間も早くから並んでいたんだし、両方当日分で買わなかったんだから、許されたれたし。それにプレミアで売りつけるわけでもないしね。

価格は、

予約が税抜4130円(税込4460円)
当日が税抜4570円(税込4935円)。

結構な開きがあった。つか妹には差額をもらわなきゃだったな。

・・・

帰宅してとりあえず充電器を差し、

 久々のシャワー。

このクソ暑い中何日風呂(シャワー)に入ってねぇんだよって話だが、

 気にするな。

風呂から出て起動すると、案の定本体の更新やらソフトの更新やらが待ち構えていたので、その間にこうして書き始めた次第。
※ちなみにとうに終わってはいるが。

ソフトの更新は、不具合があったとかでビラ一枚を貰い、バージョンを「1.1」に上げろ、とのことだったが、起動しても一向に促されず、QRコードからの読み込みも意味が分からなかったので、そのままe-SHOPのタイトルを検索し実行した。つかどんな不具合かわからないけど、ネット環境がない人には辛いよな。

オープニングを見た程度だけど、なかなか綺麗で普通に楽しそう。まぁ1を体験版で挫折した人間だから、それほど期待はしてないんだけどさ。

そうそう、書き忘れてたけど、本日発売のファンブックも買った。並んでた奥様たちが、「今からそっちにも並ばないと、、、」って言っててその気になって。

と言っても僕は予約もしてなかったので、軽い考察の末、

 あそこならあるかも!

と望みを託し、朝9時からやってるとある小さな本屋さんへ。ここは僕が昔、どこにもなかった「オウガバトルの攻略本」を探し当てた場所。

 果たしてそこには1冊のファンブックが!

3冊のうち2冊が予約というささやかな状況だったが、100冊入って100冊予約の店では買うことは出来ない。

 まぁ一ページも開いてないのだけどな。

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

テラリア1.2~その21~

スゲェやった。

もう飽きが来て、他にやることもないかと思っていたのもいつのことやら思い出してごらんあんなことこんなことあったでしょうな感じ。欲しい武器もなく、倒したい相手もいない。明日には妖怪ウォッチが待っていて、クリスに何が起こったのか。

ホント言うと家を建てようかと素材を集めたりしていた。闇雲に掘り進め、出来る限り多くのブロックを集めてみて、それをズシャっと並べて悦に入る。結構な種類があってビックリしたが、この色や雰囲気が僕の中の(家建てたるぜ魂とは)別のツボを刺激した。

 マリオとか出来んじゃね?

考えてみればテラリアには横スクロールアクションゲームを作るためのパーツがてんこ盛りである。ジャンプの精度も高いし、そもそも普通のツクールより遥かに気持ちよく動かすことが出来る。

 テラリアは、インターフェイスだけ見れば極上のツクールソフトでもある。

確かに、細かなところを見ていけば出来ないことも出てくるだろうが、そこは腕の見せ所、、、というかそんな細かいことまで考えて作り出したりはしない。

 人生出たとこ勝負!

試しに作ってみてつまんなきゃそこでやめちまうなり、もうちょっと考えるなりすればいい。面白ければ何も問題ないし。

フィールドはノーマルの方が絶対やりやすいということで、以前ダンジョンガーディアンを倒すための場所を整地して使うことにした。つかしばらくしてから後悔したのだけど、このマップのリスポーンは、まさしくダンジョンガーディアンの真横に設置してあり、前述の通り「勢いで!」始めてしまったため、

 最初からやろうとするとえらい距離移動しなくちゃならないことに。

あと、作っていてどんどんそうなって行っちゃったのだけど、、、

 難しくてスゲェ死ぬ。

なので、リスポーンポイントからのわずかな距離すらもイライラする。

ともかく、まずはガガーーッとまっすぐに平地を作り、その上に何となく「このくらいの高さかな?」という枠を決める。あとはそこに入り口を作り、落ちたらダメージになるようにトゲとかを、、、まずはイメージして組んでいく。

当たり前だけど、作る時はメインキャラで、遊ぶときは初期キャラにしないとバランスもクソもない。時としてメインで飛んで「このくらいかな?」としたものが、初期キャラにして全然ダメだったりもしたわけだけど、

 そこは徐々に調整していく。

やっていて「これって面白くないかな」とか「ここ、展開がよどむな」というところはどんどんカットしたり、改善したりして、やっていてモチベが途絶えないようにする。これ重要よ、

 自分が飽きるようなマップを人様にやらせてはダメでしょ常考

もちろん人によって耐久力は異なるから、僕が耐えられるハードルが無理な人もいるでしょうけど、、、。

ただ、そう言うスタンスで自由度が高いエディタを使えるというのは、僕のコレまでの人生になかったことだったので、

 いやいやどうして、やっていて凄く楽しいっ!

その昔PC88で、ログインの出していたツクールを使って作ったサイドビューアクションを思い出しつつ、

 あれとこれとじゃ、「無量大数」と「-無量大数」くらい違うな、

などと思ったり。ともかく、何度もジャンプしたり、いろいろカーソルを動かしてみて自分の意図したクリア方法がないように、
※難度がイメージに則したものになるように
詰めていく。途中ちょっと難し過ぎるかな、というところにあえて別ルートを用意したり、オブジェクトの特性やジャンプの挙動で、今あらためて気付くことも多くて、

 これはこれで新鮮な驚きに充ちてたりもした。

例えば、、、

レバー型のスイッチは、その高さの下の段からでも起動出来るが、圧力版はそこにいないとダメ。カベのスイッチは当然カベに設置できるし、意外と目立たなくも出来る。エルメスの靴を履いているキャラはダッシュが出来るけど、1マスだけなら速度は変わらなかったり、2マスまでは装備なしで走り抜けられるけど、3マスだとエルメスがないとダメだったり、、、。

ワナを使う手前、枠やらなんやらは全て「トカゲ族一式」で用意。腐るほど倒したので、それなりに素材もあり、
※でもさすがに「ほのおのワナ」はもったいなくて使いどころもなかったけど。
気軽にどんどん置けるのもよろしい。昔のツクールだと、置ける上限も低かったりしたけど、テラリアなら、ほぼ無限大だ。さすがPS3!

意外とポイントだったのは、彫像関係かな。もっと在庫がたくさんあれば、もっといろんな面白いことが出来たかなって思った。

逆にメカニズムの知識や昼と夜のバランス
※難度に大きな開きがないように、みたいな
はある程度イメージ通りに出来た感じ。つかある意味クリスのテラリアライフの集大成的なものが出来たと思う。

・・・

難度が高いので、ある程度のタイミングでベッドを用意し、リスタートが来るし苦なりすぎないように腐心。やってる人も、「あそこまで進められたら!」って思いながらやれるだろうなって思ったし、逆にその気持ちをイイ感じに裏切る?トラップ作りも楽しい。

とにかく自分で初期キャラを使ってプレイして、

 ホントにクリアできるのコレ?

という気持ちになりまくればいいかな、と。

テラリアはマップをプレゼントしたりコピーしたりが出来ないため、僕以外の誰かがプレイする時も必ず僕が「要る」。だから、僕が目の前でそのシーケンスをクリアしてみせれば、

 行ける、、、のか。

って思って貰えるかな、と。

・・・

昨日の時点でまずは、2部屋ほど作り、いつものようにしらぽんさんに見て貰う。ぶっちゃけ連絡をしたのが、

 午前2時

だったので、さすがにどうかと思ったりもしたけど、

 こういうのは勢いが肝心だろっ

と連絡し、半ば無理矢理見て貰った。

さすがにもう寝なきゃダワって心境の時に遊んで貰うには、

 あまりにあまりな内容

だったけど、それでもボチボチ一緒にプレイして
※LINEで話しながらだったのでやりやすかった。
普通の人の手応えみたいなもの感じることが出来た。しらぽんさんホントありがとうございました(^^。

ただ、そうは言ってもしらぽんさんは僕とは違う部分もあるわけで、ここまでハードなアクションは求めてなさそうかな、とも思ったんだよね。空気読めなくてグイグイしゃべっちゃいますけど。

なので、今日は初めてネットの掲示板というのを利用して、誰か見ず知らずの人に遊んで貰うことにした。

一応昨日の二部屋は、しらぽんさんから別れたあともう一部屋作り、今日午前中にもう一部屋。もう四つ目の部屋なんて、

 殺意の塊のよう。

なんつか、、、「ギラついてる?」みたいな?

それでもテラリアの特性上、一度動かしたスイッチは死んでもそのままだったりするから、一回クリアすれば二回目はかなり楽になる。そこも踏まえて「イイ感じに難し過ぎる」バランスに仕上がったと思った。ちなみに、

 「いくらなんでも難し過ぎる」じゃないのがミソですよ!

部屋はどんどん右にいくらでも増やせるように作っていたのだけど、今日遊んで貰った時に、やっぱ最後に「達成感を伴うご褒美が欲しい」と思い、思案&思案。最初は氷で気持ちよく滑り台みたいなのを作り、それを大岩が追いかけてくる、みたいな最終面をイメージして作り始めたのだけど、、、

 どこをどうやっても大岩が坂道を転がらないっ!

 あまつさえ、坂道を上っていったりする!(マジで)

これでは思い描いた爽快感は絶対無理だということで、一旦全て取り壊し、新たな、そしてシンプルな最終面を構築。つい先ほどまで一緒にプレイしていたところ。

結果だけ言えば、最後の最後のトラップが誤作動してしまい、
※僕の読みの中に「ブロックに入り込むバグ」が入ってなかったため。
ある意味微妙なおしまいにはなったのだけど、ぶっちゃけそういうことでもなければ、クリアは、

 超激ムズすぎて、心が折れたかも、、、

って感じだった。でも、道中も含めて難関を抜けたときのうれしさは、ただのキャラのジャンプなのに、

 スゲェ伝わってきたりして、

 イイ感じに満足して貰えた様子だった。

つか、感想を聞いたところ、一人目の方(チャットのハンドルは「hg」さん)は、

 難しいです。

二人目(チャットハンドル「ルナ」さん)は、

 とても疲れました。

ギャフン。まぁそりゃそうか。テラリアでこんなハードなアクションをやらされるとは思っても見なかっただろうからな。でも、お二人とも二言目には、

 とても面白かったです!

って言ってくれて、ホント救われたというか、まぁここまで気合い入れてラストまで遊んでおいて、なかなか「クソつまんねぇ」は言えないだろうけどさ。

オンのプレイヤーを募る際、なかなか難しいなと思ったのは、レギュレーションとして僕が絶対重視していた、

 「初期キャラで」
※あと「どうのショートソードのみで」

という部分をスルーしていきなり乱入してきた人が多かったこと。初期キャラで、って言ってんのに!って感じ。
※ちなみになんでそこにめざとくなるかと言うと、トラップの中には先に進んでスイッチを押す、みたいなのが結構多くて、空が飛べるようなキャラがダメージも気にせずガンガン進まれちゃうと、正直まともに遊んでる人はゲームになんなくなっちゃうんだよね。それこそ、無敵使って誰かが先行してるシューティングゲームみたいなもんで。

 結局途中で抜けて、「招待のみ」にしてプレイしたのだけどさ。

あと、結構辛かったのは僕側のハードの「フリーズ」。都合2、3回あったと思うけど、もうどうしようもないから、相手にメッセージを送りつつ、再起動するしかないんだよね。まぁそれでも最後まで付き合ってくれたルナさんという方は、諦めずに何度もリトライしてくださったのだけど。いやはやホント感謝でした(^^。

ともかく、あまり他の人がやってなかったことのようで、むしろ意外なほどだった。正直手前味噌ではあるものの、他の人がプレイしてもそこそこ楽しめるようには出来たと思っているし、本音を言うと外人さんにも遊んで欲しかったりもしたのだけど、まぁ、

 言っても「アバンホーキンス1000スパイクスより全然簡単ですから」。

がんばれば1、2時間くらいで最終面までは行けますよって話。

ただ残念なのは、あくまでPS3版なので、PCユーザーは遊べないし、Vitaユーザーにも「この難度の高さ」はキツかろうな、と。それこそパッドがイカれるんじゃないかってくらい「がんばらされる」からね。

・・・

もし遊んでみたい!という人がいたら、メールアドレスとか書いてコメント下さい。まぁいないでしょうけど、スカイプやLINEで話しながらやった方が絶対楽しいし、楽です。

あと、今回自分が使ってたチャットおよび、募集掲示板も貼っておきますので、「電話はイヤだけどチャットはしたい」という方は、そっちを起動しつつ一緒に遊んで貰えたら幸いです。つかコミュニケーション手段が、

 「ジャンプ」と「剣を出し入れする」だけってのは、さすがにキツいもんがあるんだよな(^^;。
※それでもコミュニケ取れる時は、それはそれで別のうれしさがあったりもするんだけど。

【PS3/VITA】テラリア用募集伝言板
http://bbs.mojiparty.jp/friend/terraria/

テラリア - 雑談(チャットルーム)
http://chat.mojiparty.jp/room/test6

さて、いよいよ僕が作った「横スクロールアクションテラリア」略して「横須賀テラリア」の画面写真を公開しちゃいます!というか、

 は?別に見たくねぇけど?

という方、おやすみなさい。

興味がありんす、というお方、

140709tera1 140709tera2 140709tera3 ←こんな感じですわ。

二日で作った割には、って話ですよ!(^^。

| | コメント (10)

2014年7月 9日 (水)

テラリア~家作り競争をするとしたら~

何となく考えてみた。

レギュレーション

・それぞれがそれぞれの新しい世界(狭い)でやる

・道具や武器防具の持ち込みは可
 ※ただし1列のみ。というか一列のみなら、金庫と貯金箱以外何を持ち込んでも良いことにしようか。アクセや防具は装備済の物のみで。

・素材や家具の持ち込みは不可

・NPCの利用は可。それは勝負する家とは別に住まわせても良い。
 ※開始時には手持ちの金庫内アイテムを、メインマップに置いてくるのを忘れずに。
 ※ただしNPCの移動は不可。それやっちゃうとPVPっぽくなっちゃうし。

・制限時間を決める。2時間くらいかな?

・お金の持ち込みは不可

・家の大きさは1画面分以内であること

・ブラッドムーンやゴブリン軍団や大目玉が発生した場合は、各自対応。

・★地味に重要★スポーンポイントから最低1画面は離れたところにする。なぜなら、相手プレイヤーに見せる際、いきなりスポーンポイントに「ドン!」と現れるより、家まで歩いて行って出て来る「演出」が楽しめるから。

・同じ世界で競争してもいいかな。その場合は、スポーンポイントにまっすぐヘルベーターを作り、そこから右と左で不可侵条約。そのくらいの運はあってもいいかな、と。ただ、「ジャングル」と「ダンジョン」だったら、自分はジャングルのが魅力的かな。金策しやすいから。
→でもそのメリットの差が大きすぎるかも知れない。さっきは「お金持ち込み不可」って言ったけど、「1プラチナまでなら可」の方が同じマップでやるならフェアかも。

 勝負の決め手はお互いがお互いの家を見せて、話し合いで決める。

見た目を重視するもよし、インテリアや家具を重視するもよし、もちろんバランスを重視するも良し。

ポイントは、

・持ち込むアイテム。限られた枠内で何を持ち込むかは、凄く重要にして、「考えるだけで楽しい」(^^。

・優先順位
 →NPCを優先するのか、素材集めを優先するのか、インテリアや絵画などを優先するのか。

・当然ながらどういう完成形を目指すのかのビジョン。もっと言えば設計図。

・2時間という時間の使い方。時間が来たら制作はストップ。中途半端な物が出来上がるくらいなら、早めに完成させつつ、あまった時間をどう使うかを考える方が生産性が高い。

------------

こんな話をしらぽんさんに持ちかけたら、快くOKしてくれたので、いざやってみた。ちなみに、自分でレギュレーションを決めておいて、

 アクセも一列に入れてしまう失態!

もう書いたことを忘れてる自分がいたりして・・・。

でも一応それを開始前に伝えたので、とりあえずご勘弁というところ。

ちなみにこの競争というかイベント、

 持ち込むアイテム10枠を何にするかの思案がまず楽しい。

限られた枠内に余計な物は入れられない。となれば武器はひとつだけとなるだろう。すなわち、

 死神の鎌一択か。

いやいやその判断は早計かも知れないなぜなら、

 ピックソーで武器枠を賄うチョイス

あると思います。

メカボスを倒さない前提なら、イーターも目玉もスケルトロンもNO問題。ただ、ハード入りするなら鎌が欲しいのも本音か。ピックソーだけでヤツを倒せるのか!?そもそもハード入りするメリットはあるのか。各種上級鉱石の価値をどう見るか。

絶対必要なのはマジックミラーとビン入りウィスプ。アクセはホバーボードとスカイストーン、フロストスパークまでは必須で、溶岩スイスイ、聖騎士の盾、北極ダイビングセットは要思案。意外とファイアガントレット&コラプタージャベリンを入れるのも、明るくなる分効率よく仕事が出来るかも。

忘れちゃ行けないのがハンマー。家を建てるならやはりスペクターハンマーを用意したいが、ぶっちゃけ使用頻度を考えたら、現地調達でもいいか。
→まぁ現地調達前提だとがんばってもヘルストーンまでだけど。
 →となると溶岩スイスイは不可欠だけど。北極セットはぶっちゃけ溺れる前に掘れるから要らないか。

防具は近接速度が最重要と判断しつつドラゴンセットをメインに、見た目スロットにサブで入れるのは一周まわってライトヘルメットか※入れ替え対応。

意外と入れてもいいかなってのはメカニズム関連。メカニックを呼ぶのはそれほど大変じゃないかも知れないけど、コストが結構掛かる。特にアクチュエーターを大量に使う演出は派手だけど高額。それだけでも持ち込み価値があるか。あ、でもそこまでメカニズムを活かせるだけのスキルがないかも・・・。

高速で素材を確保するなら、ロケットランチャー+ロケット弾IVも面白いかも。まだ使ったことがないけど、一気に地下を掘り進んで素材を確保するのは有効にして愉快っぽい。ダイナマイトはちと怖いしな。

時間が決められてて、不可欠で、かつ集めるのに手間が掛かる物、、、イーターやデストロイヤーの召喚アイテムもいいかも。

忘れてたけど、オリハルコン(ミスリル)の金床やチタニウム(アダマン)のかまどとかの製造装置は持ち込むと効率が向上しそう。

暫定

ピックソー、ビン入りウィスプ、マジックミラー、ロケットランチャー、コラプタージャベリン、スペクターハンマー、オリハルコンの金床、チタニウムのかまど、ファイアガントレットとあと1枠。

アクセは、ホバーボード、スカイストーン、フロストスパーク、溶岩スイスイ、聖騎士の盾。やっぱ聖騎士の盾のノックバック無効&高防御力は捨てきれない。

あと一枠は、、、たいまつかな。

開幕一秒でも早くNPCを集めたい時に、スライムからジェリーを集めていては大きなロスタイム。カベや家具は、、、ああでも部屋に必要なたいまつくらいすぐ作れるか。やっぱないな。あ、でも地下でなんだかんだ言って活躍するか、、、。アリかな。

--------ここまで一旦実際に少し自分でやってみた。

結果自分出決めたレギュレーションを自分で違反することになってしまったのだけど、持ち物は、

ピックソー、ウィスプ、ミラー、鎌、スペクターハンマー、金床、かまどと、

 空の金庫はOKというルールにした。

テンポよく掘って気持ちよく作るのに、それはむしろあった方がお互い楽しめるかな、という判断。つかぶっちゃけ、NPCは(実際のプレイ時にも召喚したけど)全くいらなかったな。金庫を買う以外のメリットがないのと、メカニックから大量に買うだけの資金もないし、そもそもそれを活かすほどの時間もない。

残り二枠は、「サンストーン」「ムーンストーン」。つまり少しでも早く掘り進めるのがキーになるという判断。まぁ「アクセは装備品のみ」ルールにするなら、たいまつを入れるのもありかな、って感じだったけど。

で、とりあえず始めてみて気付いたのは、相手が見えなくてもメッセージが表示されるのはちょっと愉快だということ。NPCが来たり、「いかがわしい男が電柱の影からこっそりこちらを見てる・・・※意訳」みたいなメッセージが表示されると、お互いに見えてクトゥルフ目玉を警戒する。

あと、時間制限の2時間が殊の外「ちょうどよくかなり短い」こと。適当に掘ってるだけですぐ30分経ってしまう、「5分くらいで30分経ってしまう」のがテラリア。どんな家にするかを考える時間はほぼなく、素材集めたり整地したりしてるだけでどんどん時間が過ぎていく。

 その切迫感もまた愉快。

ひとりでやってたらそう言うのってあんま感じないもんね。

相手がどんなのを作ってるのかも見当が付かないのだけど、時折「あー」とか「わっ」とか言ったり聞こえたりすると、「ああそういう状況なのだな」と感じてほくそ笑む。お互いが違うエリア
※真ん中で半分に分けてプレイ。ちなみに僕側にダンジョンが来ちゃったので、ジャングル系素材は諦めて、ほぼダンジョン素材を集めまくって建設した。

そんなこんなで出来たのが

140705cri ←クリス作と、

140705sira ←しらぽんさん作。

その時の会話では「僕の勝ちでいいですか?」みたいなことを恥ずかしげも無く口にしたけど、冷静に見れば見るほど、

 僕のは素材からのやっつけであり、しらぽんさんのそれは「作品」になっている。

うーむ。つか貧乏性で少しでも大きく作ろうと思ったのがそもそもの間違いだったか。

でも作ってるときはホントに楽しくて、今まで倉庫の効率とかNPCの安全とかゴブリンの処理のしやすさとかの、

 機能性だけを考えてきたのとは全く違うアプローチからの家造り

がめちゃ新鮮で、何をするのもワクワクというか、あらためてテラリアは「作ることも楽しめる」アクションRPGだったのだなぁと思ったな。ある意味どうぶつの森っぽいんだけど、あれより遥かに短時間で思い通りのことが出来る、みたいな。

ともかく、今回は「まず完成させる」ことだけ考えて作ってしまったので、次回(人とやるかどうかは別として)家を作るときには、もっと主義主張のあるものにしたいなぁとはしみじみ思いましたですね(^^。

●おまけ

翌日魂の抜け殻のようになって、闇雲にオールドワールドで掘削しまくり。鉄、銅、銀、金、コバルト、ミスリル、アダマンタイトをそれぞれ、

 999個前後集めたり。

やっぱピックソ-を速度強化してのプレイは楽しい。もう、

 こんな白アリ居たら、家とか一瞬で更地になるよな

みたいな。

その後今度は、「そう言えば僕の一番の楽しみって何だろ」と自問自答し、

 やっぱ武器だよな、

という結論に至り、そのまま今まで取り損なっていた、というか半ば諦めていた最後のレア武器「ジ・アックス」を手に入れることに満場一致。

ジ・アックスとは、ボスであるプランテラからわずか0.5%の低確率でドロップする、「最強の斧兼ハンマー」。斧性能の次点であるモルテンが速度遅い&150%に対し、ジ・アックスは速度はやい&175%(ちなみに射程も+1)。スペクターがふつう&115%という数値で、ハンマー性能も他の上位ハンマーが全て90%で止まっているのに、ジ・アックスのみ100%。

 90%と100%は、一見10%の差だけど、ジッサイは全然違うからね。

ピックソ-とスペクターピッケルの差も200%と210%でその差5%(200:210)であれだけ違うわけだから、

 175と100がどれだけ異次元かって話。

見た目はフライングVっぽいギターの形で、使うと「うるさいらしい」というのも手に入れたくなる大きなポイント。一体どんな音がするのか。

で、問題はどうやって手に入れるかだが、単純にただプランテラの蕾を見つけるごとに倒していたのでは、確率0.5%はほぼ不可能。

 見つけたらそこに家を建てて、セーブして倒して出なかったらロード

いつもの通りと言えばいつもの通りのやり方で探すことにした。

ちなみに武器はホースマンブレードに、ドラゴンセット、アクセは、聖騎士の盾(守備力+4)、スカイストーン(守備力+4)、破壊の紋章(ダメージ+4%)、ファイアガントレット(守備力+4)、星のヴェイル(守備力+4)。

Wiki見たらメカニカルグローブが近接ダメージ&攻撃速度+12%が付いていたので、こっちのが良かったかもって今思ったけど、

 この装備でもちょいヒヤリ。

何がヒヤリかというと、

 全く動かずに倒すのにヒヤリ。

体力が半分を切るか切らないかというところまで減る感じだったので、もしかしたらファイアガントレットの守備力+4が活きてたのかな、とも思う。
※ここを攻撃力にシフトすればその分早く倒せる=ダメージが少ない可能性も高いけど。

家を蕾のすぐ右上に建てて、一列目の一番左をピッケルにする。リロード後カーソルを蕾に合わせてR1。十字キーにセットしてあるホースメンに替えてそのまま押しっぱなし。

 あとは倒すのを待つだけ。

倒したら持ち物確認。持ってなかったらリロード。

正直200匹倒す覚悟で始めたので、10匹倒した時点で、

 まだ5%か、、、

って感じだったのだけど、ウトウトしながらやってて

 なんと20匹目(くらい)で、赤いギターが持ち物の中に!!

正直ホントに出るのかよ!?って思いながらやってたけど、

 出て良かったーーー!(^^V

ちなみにこのジ・アックス、木とか切るの、

 超ーーーーーー速いです!

笑っちゃうくらい。というか笑っちゃいました(^^。もう完全に「規格外のおまけ」って感じで、ピックソ-以上の「異次元さ」を感じさせてくれますので、

 目指す甲斐はあるよ、

140705axe とお伝えしたいと思います。つか99割自慢ですけど!

| | コメント (3)

2014年7月 8日 (火)

つれづれに

最近のプライベートと言えば、

 テラリアをするか、テラリアをしないか

しかないクリス。ぶっちゃけつぶやくことなどさしてありはしないのだが、あまりにもプレイするあまり「ぐだぐだ」になってきた感も否めず、とりあえず目処も立たないまま書き出す。まさに「徒然なるままに(することもなく退屈な様)」というところか。

●RAZIKOが、、、

今日アクセスしたらなぜか接続先が、

 TOKYO

になっていて、番組リストも「TBS」とかになってた。試しに聞いてみると普通に掛かる。理由は全くわからないが、また佐藤亜美菜のラジオが聴けるようになるかと思うとちょっと嬉しい。

思えばRAZIKOはこれまで何度も「聴けたり聴けなかったり」だった。誰がどうやってハードルを越えている(こっそり何かをやっている?)のかはわからないが、一応お金も払ったわけだし、
※本家と比べたらはした金だけど。
このままずっと聴けたらいいな~と思う。

●監督不行届終了

オフィシャルサイトに常に最新話へのリンクが貼ってあったので、ありがたく全話視聴することが出来た。今日見たら「最終話」の文字があり、
※実質13話

 12話超えた(が最終話じゃなかった)からてっきり2クールやるのか

と期待してたのがバッサリ裏切られた。

エンディングは宇宙戦艦ヤマトで、当初僕が予想というか期待した曲は結局一曲もかからなかったわけだが、それはつまり、

 庵野監督ひとりのチョイスではなく、モヨコさんの好みや影響を多分に受けた結果であったのだろうな、と結論づけた。

だから僕が知らない聞かない興味のない作品も多々チョイスされたんだろうな、と。

でも毎週楽しみにしてた作品が終わってしまうというのは、やっぱり寂しいもんではある。たとえそれが3分ほどの番組だったとしても・・・。

●AKBINGO

久々の「DANSO甲子園※一周とんで2週」だったが、正直ちと残念な結果だった。
男装をするメンバーが物足りないという点もあったし、
※頼みの佐江ちゃんもナチュラル過ぎて女の子にしか見えなかったし。たかみなや玲奈みたいな「男装」で良さが際立ったメンがいなかったのも残念。

ヒロイン側も新入り中心でやや微妙な感じに・・・。
※その中でも大和田ちゃん(なーにゃ?)はなかなかに強烈なオーラがあって、伊達に(内容はともかく)セーラーゾンビで主役やっただけのことはあるな、って感じだったけど。

田野ちゃんなんて出る前からお笑い担当なのがみえみえだったのに、それを良い意味で裏切るってこともなくてホント残念。そして何より残念なのは、、、

 採点者側に壊れてる子がいなかったこと!

大人AKBまりりにバッドボーイズが振らなきゃならないのはわかる。でも彼女こそ経験の浅い素人で、僕らが求めてるリアクションが出来るはずもないし、ぱるるは言うに及ばず。
※それでもぱるるのリアクションは嫌いじゃないけど。
いずりなとかもっと出てきて欲しかったというか、

 やっぱ峯岸、指原のツインスピーカーの存在感はデカイな、と。

そして、

 亜美菜ととも~みがこの企画の主役だったんだな~と。

シミジミ感じた次第だったな。

まぁそれでもここ最近の中では(まゆゆの男装もなかなかよかったし)楽しめたけどさ。つか、この企画だけのために、

 百花とか召還しろよって思った。
※まーちゅんちよりももっと前に出して行こうよ、とも。

あとさや姉とか男装絶対かっこいいだろ、とも思った。BINGOスタッフがんばれよ。

●妖怪ウォッチ2どっちを買うか

一応2本とも予約しているが、僕が買うのはどちらかひとつ。
※残り一本をパートさんが買う約束

 「本家」と「元祖」どっちが正解なの?

つかまぁ1もやってないような妖怪ウォッチビギナーは、どっちを買ってもたかが知れていると思うのだが、それでもあとから「あっちがよかったかな~」とは思いたくない。

 人間が小さいから。

でもパッケージだけ見ても、ポケモンみたいに「こっちでしか出ませんよ」みたいな伝説の妖怪が載ってるわけでもないし、あまりにも知識がなさ過ぎる。何ならレベルファイブに直接電話して、

 どっちが売れるの?

と聞いてみても良かったが、売れてる方が正解ということもあるまい。つかとりあえず本家の方が売れてるようだったが。

いろいろ考えた末僕が決めたのは、

 本家。理由は、パッケージの絵が「金だった」から。

そんなもんである。つかポケモン金銀の時は、

 間違いなく銀が正解だったのだがな。
※ホウオウよりルギアのが強くてかっこよくて主役だったからな。

●物語シリーズセカンドより

娘が以前録画したヤツを見ていたので、横から何となく見始めたら、、、

 まよいの最終話だった。

以前見た時は忍ちゃん中心の話で、ラストに成長したまよいが出てきて、

 これはこれで著しく良いな、

と思ったのだけど、どうせならあれで終わりでよかったかもな~と。なんつか、

 こよみくんがモテるのは何ら問題はないが、何も消えなくてもいいだろ・・・

キスシーンの作画は神がかっていて、それ、その瞬間を見ただけで、

 まよいが実は小さな女の子ではなく、死んでから11年さまよって、精神的にまさにこよみくんと肩を並べられる年頃の女の子になってることがわかった。

なんつかジーンとしたな。

ほとんど見てなかったから
※辛い話のが多い感じだし。なでことか。
耳馴染みもなかったけど、エンディングの曲も結構良くて、

 何だかんだ言って化物語シリーズ&シャフトは大したモンだな、

って思いましたよ。この話(セカンド20話)★★★☆。

------------------

新しく買ったジーパンがあまりにキツイので、とりあえず間食だけしないプチダイエットをしている今日この頃なのだが、飯自体は普通に食べている&ろくに運動しないのでは、

 痩せるわけがない。

それでも人は痩せたいと思う。裏付けとなることを一切していなくともな。なぜならば!

 それがダイエットの真実だからだっ!

 ダイエットとは、「実は痩せられないけど勝手な妄想ばかりが膨らむ幻想」のことだ!
合掌。

| | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

テラリア1.2~その19~

ほとんどパンプキンで欲しい物がなくなって以来、モチベーションは激減。ボチボチ潮時かな~と思いつつ、、、。

●パンプキンムーンその後

どうも魔法のが強いらしいことがわかって軽く消沈。でも自分で考えて詰めていった攻略は、それはそれで愉快だし、意味があると思うのですぐさま浮上。

上空ではハンマーメインだけど、最下層では鎌からホースマンブレードにシフト。実際戦ってみると、イビルウッドなどは明らかにハンマーより早く倒せる。天井裏に雑魚が滞留した時用に鎌も隣りに配置。

ジャックオーランタンランチャーも出土し、いよいよ欲しい物はなくなった。トロフィーとかは、ぶっちゃけ大目玉のすら取ってなかったりするので、自分にはあんま価値ないかな、と。そのカボチャランチャーは、ホースマンより少し大きい?くらいのカボチャ弾をボウンボウンバウンドさせて撃つ武器。敵への接触or一定時間で爆発し、命中と爆発で2HITするらしいが、ダメージ値とクリティカル率がそれほど高くないので、実用はしていない。というか、

 銃は弾の補充が面倒なんだよな。

●少し金策

パンプキン関連の武器を強化する際、結構出費があって手持ちが減ったので、少し金策をしてみた。

以前も書いたけど、クインビー(ツインビーみたいだな)の召喚アイテム素材は、「ハチミツブロック」「焦げたハチミツブロック」「ビン入りハチミツ」「黒曜石」「ハチノス」と、「ハリ」。

ハリ以外はピックソー&ダイビングセット&ようがんスイスイで、闇雲に掘りまくればすぐに貯まる。問題はハリだが、いくつかポイントを発見したので一応書いておく。

まず、一番重要な点は、「どの深さでホーネット&ドラゴンホーネットが沸くか」だ。ジャングルスパイクとは沸き始める深度が違うため、「ここらで十分かな?」と思ったところが違うと、結構効率が下がってしまう。

当然深すぎてもインプが飛んできてウザイので、一応「溶岩が出始める少し上くらい」を目安にするといいかな、と思う。そこに高さ2画面分くらいの広間を堀り、最上部からファイアコラベリンを乱れ撃ち。

ちなみにこれは僕が面倒なのでそうしているのであって、もし面倒じゃない人は、最上段にスパイクボールトラップを1秒タイマーで一列設置しておくという手もある。これだと輪ゴムでボタンを固定する必要はなくなる(が、他の雑魚から攻撃を食らう可能性は出て来る)。コラベリンがないという人も、こちらの方法で良いかも知れない。

がんばって200個以上のハリを集め、200個以上の「ハチのようなもの(召喚アイテム)」を作ったが、

 半分も使わずに飽きちゃった(^^;。

貯金は50プラチナ。なかなか100プラチナは遠いな。

●マルチプレイ

コメント下さっていたしらぽんさんと初めてテラリアのマルチプレイをした。今の自分の環境だとテキストチャットをしながらプレイするのはほぼ不可能なので、
※PCとPS3のモニターが一緒なので
お電話番号をお教え頂き、お互いがフレンドを登録し、テラリアをプレイする際(ワールド選択の前で)「オンライン」のチェックボックスを入れてスタートをすると、

フレンド登録しているプレイヤーが、いつものワールド選択の右側に、表示される。

そしてそれを選ぶと、その人のマップに飛ぶ。コミュニケーション手段がないので、
※PSOやドラクエのようにショートカットチャットみたいなものもないし、ゼスチャーで「こんにちは!」みたいなのもない
いきなり電話して、スピーカー状態に切り替え、プレイ。

ぶっちゃけ何にも目的がないと、「ただ一緒にいるだけ」みたいになってしまうので、パンプキンムーンをやったり、しらぽんさんがメインマップで手に入らない「ふじょうのかぎがた」をプレゼント&ゲットしたり。

自分のマップ以外をプレイするのはホント久しぶり
※PCでやってたころ子供の作ったマップに入って以来だから4年ぶりくらい?
だったのだけど、NPCのマンションがキレイに出来ていたり、家の外の地形もなだらかに(かなり広範囲で)整地されていたり、ダンジョン内に高密度で灯りが灯されてたりするのがとても新鮮にして愉快。

現時点では既にしらぽんさんも僕以上に進んでいるので、あまり偉そうなことも言えなくなってしまっているのだけど、マルチプレイの常として、

 ほぼ同時進行でないと、なかなか激的なドラマは生まれにくい

ってのはあったかな。気まぐれにマンション内で女王蜂を召喚して「あわわ」な感じをエンジョイしたり、
※僕の家だと「ジャングル化」してないので召喚できないのだ。
ダンジョンが広かったのでこれまた気まぐれにプライムを召喚して、

 「油断すると死ぬから気をつけて!!」

何度も言いまくった挙げ句、

 クリス、没 2014年 6月

みたいな。あまつさえ、

 「ひとりでがんばってーー」

叫んだ直後に朝が来て、プライム退散、、、何この微妙な空気?みたいな?

 でもそれもまた良し、みたいな。

何の準備もしてなかったけど、一緒に遊ぶのなら、それなりの「派手さ」は欲しいかもなって思った。パンプキは必要十分に派手だけど、エンジョイするほどの余裕がないから、例えば、

 プライム、ツインズ、デストロイヤー 怪獣大戦争

みたいな?同時に召喚して倒しきれるのか!?みたいな。
※まぁニンバスヒール戦法は雑魚が少なくて通じないだろうし、「熱く」なれそうかな、、、でも、「同時召喚」がそもそも出来なきゃ始まらないんだけど、みたいな。

あとは二人で家をヨーイドンで競争して造るみたいな、時間制限でどれだけ「変な物」を作れるか、みたいなそう言ったクリエイティブなマルチとかかな。

ぶっちゃけPvPは興味ないからね。

ああでもどうせならもっと早い段階で一緒にやれてれば楽しかったかもな。「ヘルストーン集め」とかマルチで二人でやれば、

 絶対阿鼻叫喚間違いなし!

だったと思うもの。

●召喚

パンプキ絡みで、装備やアクセを集めることで、「召喚可能なモンスター」を増やしたり出来る。
※手段はそれだけじゃないけど。

とりあえずMAX呼び出すには、、、

・夜のジャングルに住まわせたウィッチドクターに、ピグミーのつえを持った状態で「かいもの」させてもらう。
→ヘラクレスオオカブト×2、ティキの装備一式、召喚+1のネックレスみたいなのを購入。
→しらぽんさんとこのドクターから購入させて戴きました。どもでした。

・イビルウッドから「なんとかのスクロール」を2個ゲット。ひとつはヘラクレスと合成。雑魚からのスプーキーウッド800個くらいで作る装備でも(最大数は1匹少ないけど)攻撃力の高い召喚モンスター盛りだくさんも楽しめる。

・カラスのつえかピグミーのつえのどちらかで呼び出しまくると、、、

 結構愉快。

カラスは頭上をグルグル回っているだけなのだけど、ピグミーの方は、

 自分の後ろに一列に並んで付いてくる。
 ※色もカラフル。

キュートなのは、1匹迷子になってたりすると、

 そいつの場所だけスペース空けて付いてくる!
※「四郎がいねぇぞ!」みたいな

カラスもピグミーも地形を貫通して攻撃してくれるわけじゃないので、
※移動時は飛んでくるけど。
ある程度開けてないとフルには力を発揮出来ないが、体当たりだけのカラスよりは投げ槍の飛び道具のあるピグミーの方が、実際の使い勝手は良さそう。見た目もキュートだし。※ただし、複数にはヒットしないので、相手が多い場合はカラスの貫通性能のが活きる。

ちなみにピグミーをダンジョンなどで運用する際は、「自分の向き」に注意しないと、思った方にピグミーを散らせない。つまり、

 自分はカベを向いてないと、後方のピグミーを活躍させられない。

自分が死ぬと全員消失。マックスを超えて召喚すると古い順から消えていく。カラス8匹とピグミー8匹はムリ。

攻撃力としては、フルに敵に当てられる状態で「死神の鎌より少し弱い」くらい。
※もちろん杖も強化済み。

まぁ見た目を楽しむって感じの要素ではあるけど、

 4人同時プレイで32体召喚

とかはちょっと見てみたい気もした。まぁそれでもパンプキンムーンはWAVE10くらいがせいぜいかも知れないけど。

●ダンジョンガーディアン

いよいよこれくらいしかやることがないのかな、と討伐作戦を計画実行。予備知識は、、、

・ピラニアガンが有効らしい
・1秒タイマーのテレポーターに入れば余裕※間は70ブロック
・地上まではハンマーで整地しつつ斜めのスロープを造り、パニックネックレスや移動速度UPのアクセ、装備がオススメ
・フロストセットやファイアガントレットなどで状態異常にして少しでもダメージを稼ぐのも有効
・2体と戦うこともある
・他の雑魚にジャマされないように「吹っ飛ばされないアクセ」は不可欠

こんな感じ。動画とかはあえて見ずに、自分なりに試行錯誤しながら答えを探す。

で、実際僕がたどり着いて実行した「ダンジョンガーディアン攻略法」は、、、

・ピラニアガンは有効。具体的には、こうもりセプターよりDPSが高かった。
・1秒タイマーテレポーターは不可欠。ただ、問題はどこにどう設置するか。
・地上には出ない
・フロストセット、ファイアガントレットは装備したが、ついでに毒にする武器とか、前述の召喚武器なんかも有効だったかも。
・移動速度強化は全く不要※後述
・貰えるのは「ホネのカギ」というペット召喚アイテム。小さなダンジョンガーディアンを召喚する。動きはまさにそれだが、攻撃力はゼロ。
・1匹倒すまでの時間はゲーム内時間で18時間くらいかな~(あくまで体感)
・同時に2体どころか4体と戦うこともある。

こんな感じ。

具体的な手順としては、、、

・ノーマルで狭い世界を作る

・ダンジョンの入り口地上に家を建て、死んだときのリスポーンポイントを作る。

・ダンジョンにとりあえず降りていき、ガーディアンがスポーンした深度をチェック。

・ダンジョンの横、あまり近すぎないところに先ほどの深度まで縦抗を掘る

・そこからダンジョンと逆方向に100ブロックくらい掘る

・そこからダンジョン方向にガンガン掘っていく

・当然途中でヤツが出て来るので、何度か死にながら出て来るポイントを正確に探る。

・その位置から5ブロック分くらい離れたところに一つ目のテレポーター。そこから70ブロックくらい離れたところに二つ目のテレポーターを設置。
※自分はイマイチ上手く出来なかったので90ブロックほど離してしまったのだけど、これはちょっと離れすぎだったと思う。

・離れた方のテレポーターの3ブロック上にプラットフォームの待避所を作る(重要)

・テレポーターを1秒タイマーで機能するように

・各種装備、アクセを準備。基本複数が同時に来るので、ピグミーよりは貫通重視のレイヴンのがいいと思う。ちなみに、僕のやり方だとピラニアガンを使っても複数がまとまることはない。
→すぐにテレポ入りするので複数体との位置関係が変動しないため。

で、戦闘開始!

降りていって、発生ポイントに移動、「相手が見えるより前に」テレポーターに移動。すぐさま待避所に移動し、ヤツらが見えた瞬間に降りる(テレポに飛び込む)。

あとはヤツらが間をウロウロするだけなので、動かないように気をつけつつ、適当なタイミングでピラニアガンを撃ち込んだり、攻撃したりするだけ。

ピラニアガンはああ見えてずっと食らいついているわけではなく、ゲーム内時間1時間くらいで外れてしまうので、そしたらまた撃ち込む。これを忘れてるとただ左右に行ったり来たりし続けるだけで、いつまで経ってもガーディアンは倒せないので要注意。

最大のポイントは、反対側のプラットフォーム作り。見てからでも見える前でも、ただ飛び込むだけだと、すぐ戻ってきて食われてしまう。反対側に飛んだあと、こっちに引き寄せる時間が必要で、それに気付いて成功するまで(コツを掴むまで)、

140703gard 20回以上死んだ。_
※これ以上増えないほどお墓が・・・。

ただ、このやり方なら地上までどころかほぼ歩く距離がないので、アクセを攻撃に回せる分、時間は短縮出来るはず。

軽い注意点としては、ピラニアを咬ませてる間(ボタンを押し続けてる間)は、武器の切り替えが出来ないということと、他の雑魚敵が沸いてもダメージは微々たるものなので焦らないこと。あとは、

 地味な忍耐力。

最初2体倒して、その後何となく3体倒した。重なってくれていればピラニアが複数に当たるが、それを調整する術はないし、もっと言えば1体倒せば死んでも構わない。
※ただし、そいつがアイテムを落としたかどうかの確認が出来ないので、結局いるやつ全部倒してから確認することになるのだけどね。

ジジイののろいを解かない限りは何回でも戦えるが、貰えるアイテムが一種類だけだし、かつ自分で取らないと意味がないものなので、5本もカギを持っていてもどうしようもない。

 とりあえず1本5ゴールドで売れるので、金策にはなるかな!

-----

あとは家とかそう言うのかなぁ。早く新しいパッチが当たらないかな!

| | コメント (7)

2014年7月 6日 (日)

ドリームチームAKB

久しぶりにVitaを触ったら、中に懐かしい動画がいくつか。思わず見入ってしまったのは3本。

・抱きしめちゃいけないPV
https://www.facebook.com/video/video.php?v=270797382947115

・Mステ 言い訳Maybe
http://vlog.xuite.net/play/QUZaUGZ6LTM5NjU3MDMuZmx2
※リンクは正直低画質だけど・・・

・(たぶんAX2011)少女たちよ
https://www.youtube.com/watch?v=eZi0harvnlo

「めちゃいけ」のPVが良いのは今に始まったことじゃないのだけど、そのメンツに何とも言えない切なさというか郷愁というか、

 時の流れを感じた。

うめちゃん、ちゅり、はるごん、さや姉、らぶたん、なっちゃん、みゃお、小森、ましゃな、大家、萌乃、しゃわこ、レモン、あーみん、すーめろ、みなるん、だーすー、咲子さん、れいにゃん、、、

22位から40位までのメンツだったようだけど、

 大半が、、、というかさや姉以外全員落下or離脱・・・
※ましゃなは違うかな。

なんだろねこの寂しさ。アンダーガールズはネクストガールズでもフューチャーガールズでもないんだけど、みんな上を目指してたはずなのに、結局上に登り切れなかったり、まぁしゃわこやはるごんみたいに自分の道を見つけて離れていった子たちはまだ良かったのかも知れないけど、、、。

すーめろとか、、、かわいいし、しゃべってても嫌味がないのになんでれいにゃんと差が付いちゃったのかがわからない。若さ?そんなに違わないと思うけど、、、。あ、

 だーすーも上ってるな!

つかだーすーは本気でスゲェかも。全然運営に推されてなかったのに、ここまで食い下がったというか、逆に言えば、

 他のメンツはだーすーが持っていた何かを持ってなかったってことなんだろうな。

まぁあーみんや咲子さんは持ってなかったとは思うし、みなるんはスキャンダル絡みのマイナスが大きかったのかな。うめちゃんは年齢的なものも大きそうだし、ちゅりはなんでなんだろな。でもなぜか納得出来てしまうところもあるんだけど。

でもこのメンツはこの曲が貰えて幸せだったと思う。ホント今見ても歴史に残る名作PVで、こういうPVこそファンが望んでるもの、後に残るものだと思うもん。

順位とか芸能界での仕事とかって刹那的なもんじゃん?アイドルとか特に若さが命みたいなところが普通だし。
※AKBはむしろ異例のレベルだと思う
でも歌はずっと残る。PVも今のネット社会ならずっと残ると思うんだよね。

AKBのトップグループになれなくても、名前と顔がしっかりこれほどかわいく撮れてる「作品」に出演できてるってのは、(過去形にするのもかわいそうかも知れないけど)ホントいい思い出になったと思う。本人たちはみんなまだ普通に生きて普通に生活してるわけだから、過去の話にしたくないのかも知れないけど、今の若手とかよりずっと「素晴らしいおみやげ」をもらったと思うな。

で、

下の2曲。

前にも同じことをたぶん書いたと思う。そんな気がする。でもそれから時間が経ってなお思う。

 彼女たちこそAKBだったな、と。

前田敦子、大島優子、高橋みなみ、小嶋陽菜、渡辺麻友、柏木由紀、板野友美、峯岸みなみ、篠田麻里子、指原莉乃、河西智美、宮澤佐江、北原里英、高城亜樹+松井珠理奈、松井玲奈。
※AXのはW松井の代わりにゆいはんとみゃおが入ってる。全員AKB!

 つかAKBって、AKB48って、こんなに凄いメンツがいたんだって今更思う。

SKEとかHKTに押されてる今日この頃だけど、この時はみぃちゃんの髪も長いし、指原もいるし、あきちゃもまだ折れてないし、ともちん、麻里子様、とも~みに、

 あっちゃんの笑顔、、、

あっちゃんが卒業してからは、正直優子が一番人気的にも立場的にもセンターに「ならざるを得ない立場」だったと思うけど、

 ぶっちゃけしっくりこなかった。

ヘビロテやギンチェクは「そのための曲」だから全然違和感はないんだけど、何つか地方に行ったときの代役で構成されたステージみたいな、あっちゃんの場所にあっちゃんがいない感じ、もっと言うと、

 このメンツの誰ひとり、他の子じゃダメって感じの安定感、

 オリジナル感がある!

コピーとかクローンとかじゃなくて、

 一軍。レギュラー。選抜、、、そう、

 文字通り「選抜」という感じが凄くする。

選りすぐられた精鋭。センターがいてライバルがいて、それを見守るリーダーがいて、リーダーをサポートするお姉さんや、ルーキーとその親友がいて、イロモノやイケメンや、何て言うか、

 隙がない。

今のファンはピンと来ないかも知れないけど、

 あきちゃも大概良かったからね。ジッサイ。

ちょっとだけチャンスを掴み損なっちゃっただけで、うめちゃんとかとは全く別のオーラが彼女にはあったと思う。さっきの「持ってる持ってない」で言えば、あきちゃは「持ってる側」だったと思う。
※まぁみゃおも随分前はそっち側だったのに、どっかで落として来ちゃったんだな。つかそれを拾ったのがゆいはんという気もしないでもないけど。

じゃあ今この16人に本気で食い込んでるメンバーが何人いるかって思う。このメンツと一緒に歌って踊って引けを取らないのは誰かって思う。

 ぱるるじぇねぇよ。
※ちなみに僕はぱるる好きですよ!?

さくらたんとかSKE柴田とか生駒ちゃんとか川栄とか、、、

 オーラが違う。
※「オーロラ」と「ホラ」くらい違う<意味が分からない
※個人的にはみるきー、ゆりあは可能性があったと思うけど、今はなんだかその可能性も希薄になっちゃったな・・・。

夏まゆみ先生が、「毛穴からオーラを」ってメンバーに言ったのは有名な話だけど、ホントこの「超選抜」たちは、みんな毛穴と言わずテレビ画面からも、

 オーラが出まくってたと思う。
※ここには入らなかったけど、秋元才加もオーラはあったと思う。

もう二度と同じステージで歌うことはないんだろうけど、それでも(さっきも言ったけど)歌は残る。動画は残る。

 僕の心にあるのは、やっぱ「このAKB」だなってあらためて思った。

あと2年もしたら、誰ひとり居なくなってたりするのかな。麻友と珠理奈くらい?まぁこの超選抜だって一番最初からオーラが出まくってたわけじゃないし、もしかしたら今後「こうなる」子が出てくるかも知れないんだけどさ。つか、

 とりあえずこじまこはそうじゃないと思う。

 なーにゃ(大和田南那おおわだなな)はちょっとあると思う。
※太らなきゃいいけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=ILyKNPa5pro

| | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

TESLAGLAD

●トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=3Ti2CGLmMVc

長男がいろいろ疲れて帰ってきてたので、たまには一緒にゲームをするのもいいかと思い、僕が体験版しか触ってなかった本作をやらせてみた。

以前も紹介したが、テスラグラッドはインディーズ系のアクションゲームで、テイストとしては、

・アクション要素はメトロイドより高難度

・パズル要素もそこそこある
 ※が、めちゃ難しいわけでもない

・キャラの強化は4つだけだが、それぞれが凄く大きい

※最初の強化で敵やブロックをプラス、マイナスに帯電させることが出来るようになり、それを使った仕掛けをクリアしていくのがメイン。次の強化でダッシュが使える様になり、ゲームのテンポも劇的に向上する。

見た目は割と「世界名作劇場」のようなキャラデザインで、ほんわかとした感じがあるが、グラフィックはとても丁寧で、クイックな操作感と共に、プレイフィールは上々。ギアナシスターズのような「派手な見た目」でごまかす感じは一切なく、あくまで丁寧に丁寧に仕上げた探索型アクションゲーム、という感じ。

探索型である大きな理由は、ゲーム内にある「スクロール」。これを15個以上見つけないとラスボスのいるエリアに入れないし、MAX36個集めないと、エンディングがBADになる、、、と思われる。

 なぜ「思われる」なのかと言うと、

 15個見つけた時点で「ラスボスと戦えるようになっていることに気付かず」、結果として36個全てのスクロールを集めてクリアしたから。

正直36/36の隠しアイテムを見つけるというのは、初代メトロイドでミサイルを255発集めるのと同じくらい難しい。というか、

 35個まで自力で(二人で)見つけたことをむしろ褒めて欲しい。

ラスト一個がどうにもわからず、結局ネットで調べてしまった・・・。

・・・

このゲームは序盤はその丁寧な作りに惹かれ、中盤気持ちの良い操作感でハマっていく。後半はかなりアクション難度の高さに心を折られそうになるが、何とか4体目のボス(全部で5体)を倒した時点で、

 ここまで来たらクリアしたい、と思わせる作り。

で、そこからのスクロール集めが非常にやりがいがあり、正直答えを見るのは、

 諦めてからが心底オススメ。

がんばればがんばっただけ、以前は見えなかったものが見えるようになり、出来なかった操作が出来るようになる。ジャンプひとつとってもそのアルゴリズムはとても上質で、覚えている人なら、ファミコン版「ギミック!」レベルだと言っても良いほど。
※両方それなりにやってないと実感するのは難しいたとえだとは思うけど。

「こんなところにあったのか!」の連なりは素直に楽しいし、ボスだけじゃない高難度の仕掛けは達成感もある。グラフィックは最後の最後まで手抜きがなく、ラスボスの、初代ドラキュラに通じる雰囲気もにやりとさせられる。

 ま、僕は一切コントローラーを触らず、「あーじゃね?」「こーじゃね?」と横から口出ししてただけなのだけどな。

それでも十分価格分
※定価9.99ドル。割引で買ったのは6.69ドルだったかな。
は楽しめたと思う。

クリス評価は★★★。まさか隠しアイテム全てを見つけるところまで遊ぶことになるとは夢にも思わなかったが、そこまで遊ばせてもらえたことを素直に感謝するイイ感じの佳作だったな。

まぁ自分だったら操作が難しくて
※プラスとマイナスの使い分けに慣れが要る。
途中で泣きが入っちゃった可能性は、捨てきれないけどな。

| | コメント (0)

2014年7月 4日 (金)

テラリア1.2~その18~

テラリアは楽しいな~。ホントにそう思う。なんでここまで楽しさが継続し続けるんだろって思う。ヤバイもの。

前回の続きから言えば、まずはプランの修正案。どこをどうすれば良くなる「可能性があるか」をいろいろ挙げてみて、そこからいくつか試してみた感じ。

っていうか本音を言えばブログなんて書くのをやめて、続きをスンゲェプレイしたいのだけど、僕のテラリアライフの中には、

 「自分の書いたブログを読む」という娯楽

も含まれているので、仕方ない書かなきゃ読めないのだ。っていうかもしこのテラリアブログを面白おかしく愛読して下さってる方がいたとしたら、

 アンタラッキーだよ!書かなくて読めるんだから!

と恥ずかしげもなく言ってみたりしたい。え?そんなヤツはいない?

 壁に向かって言ってんだよ・・・みなまで言うなよ、、、。

●宿題メモ
※それぞれ書けるものは結果「→」も併載。

・まずテレポーターを1秒にするのと、1段上に圧力板の起動スイッチを置くものを両方実験してみる

→テレポーターはスイッチを上下二箇所それぞれに設置するのではなく、片側だけにしないと挙動がおかしくなることがわかった。あと、スイッチを並べて隙間無く置くと、間にワイヤーが入って無くても連鎖することがわかった。1秒と3秒を並べておくと、なんだかおかしな挙動が入るんだよな。

圧力板はテレポーターの2段上にプラットフォーム、その上に設置しても、

 そのまま歩いてテレポーターに乗るだけで即起動する。

常に「横から乗る」だけならそれでもいいかな、と思ったのだけど、使ってみたらイマイチやりづらい。結論から言えば、

 1秒タイマーを片側に付けて、その3段上に待避用のプラットフォームを引く
 →飛んでいった直後にジャンプしないとまた戻る

そういう仕様にした。慣れるとこれが一番緊急回避にも移動にも便利。ちなみに地下の出口は地面を掘って埋め込み型にし、
※地上をスムースに走れるように
前回写真で上段に見切れていたテレポーターが「中段」に、そしてさらなる上空両端に設置して、循環できるようにした。これに関しては全く問題ないと思う。

・コロシアムを作る。最上部と左右はカベにして、コラベリンが逃げないように

→最上部は一旦カベにしたが、コラベリンがほぼ役に立たないことがわかったのでプラットフォームに戻した。これだと序盤の雑魚が内部に落ちてきてくれる=倒すことが出来るし、どのみちノーマルでやっているのでハクは来ない。ある程度上までパンプキが逃げても、斧が透過して命中してくれる。

・溶岩とハチミツを一旦バケツに戻す。

→中央部は丸ごと(スゲェ決断が要ったけど)作り直した。全てを撤去し、ハチミツも無くした。というか、今思ったけどハチミツは最下層の「テレポ堀」に入れておけばいいな。あとでやろう。溶岩は現状では「なくていい」と思う。倒す速度は(構造を丸ごと変えたので一概に比較は出来ないが)圧倒的に早くなっているし、そもそも溶岩があると自分が移動するのに煩わしいからな。

・ハチミツテレポーターは上部に移動

→移動を妨げそうだったので、上部に移動するのは中止。

・左右の道中にスパイクボールが逃げない構造に

→「左右の道中」に敵がいるのを何度も見て、それを倒す為に移動した際にスパイクボールを食らったから書いた記述だが、

 左右の道中全てを堀にしてトラップ地獄にしたので問題ない。

つかぶっちゃけ火炎放射のワナがもっと欲しい。あと、ヤリとかももっともっと欲しかったが、

 既に処理速度の限界に来てるみたいなので、もう増やせないかも。
※ヤリとか出ない時がある。

どんだけ設置してんだって話だけどな。

・最上段のスパイクボールはアクチュエーターで消えたりするように

→処理速度の限界値に達していると、なんとハンマーすら出ない時がある。なので、ここのスパイクボールはぶっちゃけ動かしてない。というか、むしろどこかに無駄になってるスパイクボールがありそうなので、もう少し検討が必要かも。ハンマーが出ないのは絶対効率が悪くなってるから。

・ハート彫像の設置

→設置したけど、そんなにハートを出すものでもないみたい。1つでMAX3個まで、それもかなりスローペースで出す感じで、隣接して設置すると、「2つでMAX3個まで」になってしまう。
※同じスイッチでもそうかも。

ただ、この「わずか3個」×4箇所の彫像が心の拠り所になることもある。ハートの彫像がたくさんあるなら、ぶっちゃけたくさん設置したい。ないからしないけど。

・地面の空洞をかなり広範囲に埋める

→チェックしたら左の方に深い(最初そこを起点に堀を作ろうとした)穴が空いていて、どうやらそこに敵が貯まってWAVEが進まなかったっぽかった。サクッと埋めてNO問題。

・対パンプキングの前に、雑魚でスポーンポイントをチェック。なんなら道中にもスパイクトラップを敷き詰めるのも良い

→前述の通り道中も堀にしたのでNO問題。強いて言えば最上部に沸くこともあるが、テレポで地下に飛べば、そいつらはほぼ無かったことに出来るのでNO問題、、、かな。

・アイテム回収用の通路左右の段差を無くして全て落ちるようにする

→段差ゼロ。堀超拡大。NO問題。

・走りながら、もしくはホバーしながら圧力板→テレポーターが起動するかチェック

→走りながら起動はむしろ不便というのが今現在の僕の見解。1秒タイマーの方が使い勝手がいい。

・レアアイテムは溶岩で消えないらしいが、どの程度のレアが消えないのか検証。もし目当てのアイテムが消えないのなら、いっそのこと溶岩を深くして、他のアイテムを意図的に消し去り、上限に届かなくさせるのもアリか。
 →レアだけは残るから。
 →ただし、ハートも消えるので注意

→まさに「ハートが消える」のが大問題。終盤ちょっとしたタイミングでHPが激減したとき、最下層の「ハート溜まり」が命の拠り所になりまくる。もし溶岩を入れるとしても、アイテムが消えない程度の深さにするのは絶対条件だな。

・または逆に、溶岩を消した方が良いかも。なぜなら溶岩の上には敵はスポーンしないかも知れないから。これがキーになりそうな予感もする・・・。

→現状はコレ。ただし、そこにスポーンしているかどうかは、僕には調べようがない。

・もう一画面ずつ左右に堀を伸ばし、スパイクボールトラップだけでも用意するか。
 →敵が堀の中にスポーンするなら、たぶん効率は激的に良くなるはず。
  →とにかく見える範囲にしかワナがないのはダメだ。

→前述の通りこれが正解、、、だったと思う。がんばってダーツやヤリや炎のワナも動かしたけど。っていうかメカニズムは、設置するより改良する方が大変だということがわかった。最初は気持ちよく作っていけるけど、完全に新しいのを作るにはコストが掛かっててなんかもったいなく思えるし、消すのもブロック壊すだけじゃない二重の手間が掛かるしさ。まぁ消して作り直したけども。

・一応スペクター装備(HP回復)も準備しておこう。でも極力使いたくない。

→魔力特化じゃない装備だと、ぶっちゃけ全然手応えのある回復量は得られない。というか、大量の雑魚はトラップで処理する方向で組んじゃったので、もしスペクター&ニンバスでHP回復させるサイクルを中心に据える場合は、全く別の場所でイチから作る必要がありそう。今回は物理用だったけど、たぶん魔法用、飛び道具用で、カボチャ対策装置は、全て構造が変わるだろうな。

------------

こんな感じで作ったのが、

140630teranew ←こちら。

って言ってもマップモードなのでほとんどわからないかと思うので、軽く解説。

●現在のマップ

まず最下層の黄色い二箇所が「埋め込み型テレポーター」。これが中段の2箇所(前回最上部に見切れてた2箇所)に飛び、並列配置のテレポが最上段の2機と繋がっている。中央と最下段のたき火やテレポ横のハートランタンは枠内どこにいても効果があるように設置してあり、最下層のアイテム回収用の通路は、

 ここに敵が沸かないようにわざわざ地上からカベを掘って壊し、岩壁に作り直してたいまつまで設置してある。

ぶっちゃけ中段のテレポーターから雑魚が飛んでくることがあるが、「沸かないことが重要」。飛んできた雑魚は概ね再度飛んでいくが、沸いた雑魚はテレポの上にはいない。我ながらイイトコに気付いた!座布団30枚!

中段テレポの下にある2本線は、上段が1秒タイマーのヤリ。下段が3秒タイマーのスパイクボールで、開始時にヤリがタイミング良く貫通するように調整してスタートさせる。

ちなみにパンプキンが開始出来るのは夜7時半からだが、このトラップや、テレポ、ハート彫像のスイッチを入れ、召還モンスターやペットを出し、装備を再確認する時間なども含め、夕方6時頃にはセーブをしておきたい。
※もし何も出なかったりろくなプレイにならなかったときにリロードするタイミングとして。

堀の左右は最上段から「つよいダーツのワナ」が貼られていて、一番下の方に虎の子の「ほのおのワナ」がある。

●装備

紆余曲折を経て、現状のベストは、、、

・ゴールデンシャワー
・聖騎士のハンマー
・死神の鎌
・グレーターヒールポーション(パンプキンネックレスを使用後すぐに持ち替える)

これをメインとし、最上段には他にパンプキンパイ、スープ、リジェネポーション、守りのポーションのドーピング群、残り二枠のひとつは、焼け石に水かも、と思いつつフロストドラゴンの杖と、
※装備を換えて置く時間と、ヤツが稼ぐダメージ合計で、一応黒字の計画
最後は気まぐれでいろいろ試し中。銃だったり、魔法だったり。

●戦闘

開幕時どこにいるべきかはまだ検証の余地があるが、とりあえずネックレスの枠をポーションに変更し、最上段から一気に中段テレポまで落ちる。最下段で大量の雑魚が既にトラップに焼かれまくっているので、

 気持ちよく鎌で助成。

ほどなくイビルウッドの出るWAVE4になるので、ここで初めてバフポーションを飲んでいく。ちなみに順番は、パイ、スープ、リジェネ、守り。有効時間が短く、かつメリットが高い守りのポーションを最後に飲む。ちなみにここで飲み忘れると、

 結構死ねる。

最初のイビルウッドは、まだ検証の余地有り。じっと待っていても来てはくれるが、何とかすればすぐに飛んでこさせることが出来るかも。

最下段から一つ上に居るときは、近づいていくと最下段に降りてくる。当然攻撃もガンガンしてくるが、ぶっちゃけゴールデンシャワーでディフェンス弱体化した状態なら、ハンマーの水平連射の方がはるかに鎌より早く倒せる。というか、

 早く倒せないと意味がない。

しばらく最下層で戯れていると、いよいよ真打ちパンプキングの登場。

画面外から颯爽と現れるので、すぐさま中段へテレポ&最上段へジャンプ。その際にフロストドラゴンを召還しつつゴールデンシャワーにシフトすると無駄がない。

シャワーを当てたらあとはひたすら撃つだけ。マップで言えば天井の下の下の下から上に向けて撃つ。
※ときどき下に移動するけど、その時は射線を変えるだけ。下に移動しちゃうと地味にイビルウッドの火炎弾が届いたりするので。

ちなみに最初のウチはパンプキングはほぼ1体ずつしか出てこない。倒すとすぐ出てくるし、

 11か12くらいになると複数相手になるが、

ともかく1体ずつ。この構造だとほぼイビルウッドも上ってこないので、ほぼパンプキだけを相手に出来る。

ヤツの攻撃は何通りかあるが、とりあえず避けてたら時間がいくらあっても足りないので、とにかく

 (ハンマーを)撃って撃って撃ちまくるだけ。

途中「そろそろ10秒かな」くらいのタイミングでゴールデンシャワーにシフトしたりするけど、これもシフトせず撃ち続けた方が早いかどうか微妙。

攻撃の中でヤツがヤツの頭をこちらに重ねてくる攻撃があるが、ぶっちゃけ上記の装備&ドーピングだと、

 この頭は全く痛くない。

気にせず少しでもたくさん攻撃が当たることだけを考えればいい。

でも当然がっつりHPが減ることもあるわけで、そう言うときはこの順に回復手段を使う。

1.中段のハート彫像付近
2.最上段のハート彫像
3.一瞬最下段にテレポして周囲のハート
4.ヒールポーション
5.最下層を移動し、ハート回収(最後の手段)

これは思案のしどころだが、アクセに「薬酔い回復速度UP」を入れるか、アンクシールドを入れるかどちらが良いかという話。前者であればかなり精神的に回復はしやすくなるが、後者の方がそもそも防御力が高い。あと、

ホバーボードを入れるかどうかも思案中。これがないと上への移動が全く出来なくなるが、それはテレポでまかなうようにして、代わりに候補になるのが、

 忍道具。

最下層のハート回収時はダッシュで移動し、戦闘時の「10%回避」に期待するスタンス。他のほしのヴェイル(無敵時間延長)と聖騎士の盾は必須としても、最後の一枠スカイストーンも要思案か。ただ、こいつはライフの回復速度UPやら攻撃速度、攻撃力、クリティカル率など多彩なメリットに加え、

 守備力もちょっと上がるからな。

これが侮れないんだよな。ホントはここを破壊の紋章辺りに替えてDPSを上げていかないと、数が倒せないってことになるんだけどな。

 ただ、ぶっちゃけ現状12までしか到達出来てない割に、

 欲しい装備はかなり出た!

魅惑のラインナップを軽くご紹介。以前も書いたけど、実際にちょっと使ってみての話。
●ヤツらからのご褒美

・スプーキーフック

 かなり伸びまくるフックショット。3本出すことが出来る。が、ぶっちゃけもう要らない。

・スプーキーランチャー

 バンパイア特攻の最強リピーター。専用弾なのでホーミングとかイコルとかはナシだが、敵を無制限貫通で弾速威力とも高い、、、らしいが、ぶっちゃけ強化してないのでよくわからない。ホントに強いの!?

・ぶきみなこえだ

 ウイング系素材。最終パンプキの方を作っちゃったのでこちらは放置。

・イビルルート

 ペットアイテム。かわいい黒ドリアードちゃんが(ホントに結構かわいい)召還されるが、攻撃してくれるわけでもないし、ウィスプのビンの方がメリットは大きい。

・(既に合成しちゃった)やぶれたようせいのつばさ

 現状最後のウイング素材。ということで作ってみたが、ぶっちゃけジェットパックのように急上昇できるわけでも、ホバーボードの様に水平高速移動出来るわけでもない。即倉庫行きに。

・カラスのつえ

 カラス(レイヴン)を召還する杖。他のアイテムのフォローがないと一体しか召還出来ないし、カベも貫通しないが、ダメージは60とかで、死ななきゃずっといる。個人的にはもう少し強いかと思ったな。

・コウモリセプター

 ワスプガンっぽい挙動で、ダメージもまぁまぁだが、水どころか壁に当たっても消えてしまう。魔法系なので、そっちに特化した装備じゃないと真の力は問えない感じ。そして、、、

・ホースマンブレード

 出ましたホースマンブレード!これはテンションが上がった!使ってみるとわかるが、攻撃力ではテラブレードに次ぐ数値で、剣の振りはやや遅いものの、

 オート攻撃114!
※伝説ほか修正済み。

次点のオート攻撃剣はティソナ83(同条件)なので、その高さはうかがい知れるというもの。

ウワサのホーミングカボチャ召還は、「一回の剣の振りで複数の敵にヒットした場合」は、複数のカボチャが召還される。が、そのヒットが「全く同じタイミングだった場合」は一匹だけの時もあった。

カボチャの速度は敵のコラプターと同じくらいで、それほど速くはない。
※オリハルコンの花びら攻撃のが遥かに速い。
敵は貫通しない(1HITで消失する)が、地形は貫通。速度の遅さもあって結構「居る」。ペンギンやリスなどにヒットしても飛んでこない。

カボチャひとつのダメージは200前後で、複数の敵が密集してるところで使えば、かなりの数呼び出せそうだし、ダメージ源としてもかなり当てに出来そう。
※攻撃速度がもっと速ければ、、、とは思うが。

マップ最下層にゴブリンやスライムなどの雑魚を召還する彫像メカニズムを大量に設置し、ガンガン斬りまくりつつハート回収をするようにすれば、もしかしたら結構なDPSになるかも知れない。

 かもだが。

結局のトコロハンマーがなんで強いかと言えば、理由は二つ。

ひとつは貫通性能。雑魚だろうとボスだろうと一緒くたに攻撃出来るのがやはり強い。

そして、

 往復攻撃。

以前も書いたが、聖騎士のハンマーの攻撃力は、近接攻撃最強であり、手動連射ではあるものの、発射速度自体はかなり速い。それが行きと帰りで2HITするというのが、

 やっぱ強いんだな、と。

とにかく相手を「倒せばいいわけじゃない」のがこのパンプキンムーン攻略のポイントで、重要なのは、

 早く倒さないと、

その点で今のところ僕がやった限りでは、このハンマーが最強なのかなって感じなんだよな。つか、守備力削るのはゴールデンシャワーよりメガシャークの方がいいかもって今ちょっと思ったけどな。弾速早ぇぇし、硬直も超短くて元の武器に戻しやすいだろうしな。
●軽く考察&改良点

・DPSを上げるアクセにシフトして通じるか検証。無理なら戻すまで。あと忍道具もおそるおそる試してみる!?スカイストーンより破壊の紋章のが数字出るのかしら。

・各所にあるスイッチを一箇所に集めて、なるべき手間を掛けずに開幕準備が出来るようにしたい。あと地下に雑魚の彫像とか作ってみる?

・どこまでプラットフォームを透過するのか。レイヴンは透過する?フロストドラゴンは落下する(検証済み)。ニンバスのつえは透過する?スパイクボールは透過する?

・ダンジョンガーディアンを倒して、ヤツのペットを使ってみる。もしかしたら他のどのペットより攻撃力が高い、、、かも知れないし。役立たずかも知れないけど。

・とにかく倒しまくるってキャンディコーンライフルやジャックオーランタンランチャー、ミニオンを一体多く召還出来るアクセなんかも欲しい。ミニオンは装備とか替えて召還するだけしたあと、装備を戻したら、消えちゃったりするんだろうか。これも要検証。

・ウィッチドクターがジャングルに住んでないとミニオン増やすアイテムを売ってくれない、、、らしい。ジャングルに住まわせようかな。

つか、、、

 もうかなり満足しちゃってるんだよな、実を言うと。

パンプキンムーンを一度も死なずにクリア出来たことで、あといくつか取り残しはあるものの、メインは概ね手に入れたことで、

 プレイはしたいがモチベは下がり気味。

1.24がいつPS3版に来るのかわからないし、その時今ほどハイテンションでやり込めるかどうかもわからないけど、

 終わりが近いのは確かかな、と。

あとはそうだな、、、

 家とか作って、

 イェーイ・・・とか言うくらいかな。

| | コメント (2)

2014年7月 3日 (木)

別れの話

前にも似たような話はしてる気がするけど、、、。

「別れ」と言っても恋人とか夫婦の別れではなく、友達や知り合いとの別れの話。卒業とか引っ越しとか。

当たり前の話以前親しかった人と離ればなれになることはスンゴク多い。というか、今リアルに機能している交友は、今まで会った(すれ違ったとかではなく、最低限挨拶を交わす程度の)知り合いの0.1%にも満たないだろう。まぁ「オレ、まだ1歳なんだけど?」という人はそんなこともないかも知れないが。

その過程では当然スンゴク好きになった子や、結構親しかった友人や、メチャ長時間一緒にいた仲間なんかもいるわけだけど、ふと気付けばその連中とは概ね疎遠になっている。同窓会を開く為に住所を確認して、結果生きてることがわかるヤツも多いが、完全に音信不通になっていたり、あまつさえ他界してるヤツとかもいて、

 だよな、と思う。

今日ウチのパートさんが寿退社した。26歳のセラムン世代の子だが、別れ際僕が「じゃ、バイバイ」と言ったら、「え!?それだけなんですか?」とふくれっ面。もう二度と会わないかも知れないのに、もう少しあるんじゃないかという話。「これからがんばってね」とか?「結婚しても遊びに来てよ」とか。

言っちゃなんだが彼女よりも親しくしていた友人は学生時代山ほどいたわけで、中には多少なりコンタクトを取ったりした人も
※自分中学高校の同窓会年幹事なので。
いたりもするのだけど、

 所詮別れは別れ。

連絡先を知っていても全く会わなくなるヤツの方が多いのだ。さっきも書いたけど、1000人に1人も付き合いは残らない。多少なり新しい友人が生まれたりもするが、よく言う話、

 出会いの数だけ別れがある。

つまり、

 出会い数=別れ数

であり、

 出会い数≒別れ数

ではない。全く同じなのだ。
※まぁ中には自分が死ぬ死別も入ってるわけだけど。

ふと振り返ると、問屋さんで親しかったバイヤーや、女子社員。瞬間的に親しくなっても、「私、来月辞めるんです」ってオイ! 当然その子とは二度と会ってない。でも、その子と親しかった子としばらく商売したりして、「こないだクリスさんの仲良かった○○さんに会いましたよ。クリスさんの話が出ました(^^」※クリスはブサイクです。
なんて言われて思い出したりする。でもその子もまた辞めてしまい、

 1年くらい経ってから年賀状が来たり。

でもそれっきりだったり。

結局出会いというのは「接点」であり、融合ではない。幼稚園の時に一番親しかった友人と小学校中学校が離ればなれになってしまえば、高校が同じでも話は出来ない。
※クラスも違ったし。つか顔もほとんど覚えてないし。
「幼なじみ」と呼べる同性の友人の何人かは今でも会うことがあるけど、中にはハワイに行っちゃったとか、親が離縁(離婚じゃなくてじいさんと縁を切ったみたいな)したとかで引っ越しちゃったり。

ウチのブログでも、過去何人もの常連さんが現れては消えて行ってる。文字だけの付き合いがほとんどだし、実際ネットから僕の知り合いになって、リアルで会ったことがある人はたぶん(ブログが始まってからは)いない。それでも、ずっと読み続けてくれている方とかなんかは、

 下手な友人よりずっと僕のことを知っているし、親近感も抱いてくれていると思う。

伊集院がラジオでよく言う話だけど、「自分にとってかけがえのないはけ口」みたいなところがあるもんな。ブログで書けるから救われる、ラジオで言えるから救われる、みたいな。

そう言う意味で言えば、昔より「別れ」は「食い止めやすくなった」のかも知れない。電話番号は家とのヒモ付けではなく、個人とになったし、フェイスブックやツイッターなど、個人情報は保護されるどころか一時期より遙かにオープンにアクセスできるようになった。ネットで実名を検索してホントに本人がヒットするという人も少なくないし、むしろその視点では「別れなどなくなったのでは?」という気すらする。

でもだからこそ「それでも見えなくなる、会えなくなる」人は重みが違うわけで、、、。

出会いは財産だと思う。ということは別れは散財?。人に会って何が変わるってわけじゃないけど、別れるとやっぱり穴が空く。砂浜に開いた穴のように時間がそれを埋めるけど、そんなに早いわけもない。でも気付くと完全にその穴は埋まってしまっていて、

 中学の頃の友達とか、名前も顔も一切思い出せない連中が増えている。

別れとは、その後一度も会ったりしゃべったりしなければ、死別するのと同じ事だ。「今生の別れ」は実は言葉の重み以上に頻繁に、コンスタントに存在する。長男や娘の友人、以前の仕事場の同僚、学校の先生、、、。気楽な言葉で別れを告げた知り合いの大半、ほぼ全てが、「今生の別れ」だったことにふと気付く。もう生きている間二度と会うことのない「最後の出会い」があったことに気付く。

だからって出会い一つ一つを大切にしろというわけでもない。出会いも別れも「そういうモノ」だから。ただ、そんな「普通の別れ」と「忘却による別れ」は、やっぱちょっと違う気がする。

会っても誰か思い出せない別れは、ある意味死別よりも切なさが伴う。自分が自分でなくなってしまった。覚えていた頃の自分と忘れてしまった自分。1000人の出会いが、いつのまにか500人の出会いになっていて、気付けば10人くらいしか会ったことがなかったみたいな・・・。ごくごく身近な人以外は誰ひとり思い出せない、みたいな・・・。

幸いにして僕は相手に「忘れられにくい」。ブサイクではあるが、基本よくしゃべる方だし、遠慮の無い性格だが、悪いウソはつかない。というか僕がどれだけ正直者なのかは、ブログの常連さんなら本気でご存じだと思う。僕がしばし休んでいた間の出来事を知ってる人ならなおのこと。

 でも僕は忘れちゃうんだよね。

でもって忘れちゃったことに寂しくなっちゃう・・・。

「忘れちゃったことすら忘れ去っていればいいのに」と思う。

別れはあっさりと。僕なりの美学。

つか全然そんな話じゃなかったけどな(^^;。

| | コメント (0)

2014年7月 2日 (水)

テラリア1.2~その17~

 爪あとは残した。

パンプキンムーンのために(自分的には)非常に大がかりなトラップを用意し、いざ挑んで見るも、、、

 雑魚と雑魚以外、、、つまりボスとは大違い。

とりあえず忘れないウチにいくつか書いておく。

・ボスはこちらが死ぬと体力が全快する

・イビルウッドはとりあえず地面がないと動きが変わる
 →たぶん空は飛べない。が、ジャンプや上下の移動速度はスゲェ速い。

・無敵時間を延ばすアクセは必須中の必須。もしかしたら薬酔い回復も欲しいかも。

・ハートを出す彫像必須

・テレポーターはすべて1秒にする→現状3秒だったけど、あまりにも長すぎる。

・時間を把握し、セーブして準備するためにGPSを用意
 →各種スイッチを入れるのに十分な時間がある時点でセーブ

・雑魚は簡単に倒せる。が、倒さないとこちらが簡単に倒される(重要)。

・ゴールデンシャワー(防御力を下げる魔法)は有効

・何だかんだ言ってハンマーか鎌しかないかも。貫通性能がないと押し負ける。ちなみにノックバックが「もっともつよい」になっていても、イビルウッドは(たぶんパンプキングも)ノックバックしない。

余談だけど、ハンマー(主導連射)で戦っていると、「この武器が最強なのかもな」と思ったりもした。2Dサイドビューのテラリアが、スーファミ世代のアクションゲームをリスペクトしているのは言うまでもない。ゲームがもっと単純な面白さに満ちていた頃、僕らは必死に連射して、固い敵と戦っていた(まぁジャンルはシューティングだけど)。最後の武器が「お気楽なもの」でないのは、作り手のこだわりみたいなものかもな、とね。

・プラットフォームで要コロシアム建造。トラップの周囲に構築。ただ、ヤツらの動きは異常に速かったりするので、単なる気休めで終わってしまう可能性はあるが。

・意外とパンプキングの下で左右に動きながら撃ってるだけでそれほど食らわないかも。
→たき火やハートランタン、ハチミツ風呂だけでなく、コロシアム(建設予定)の四隅にハートスタチューを置いて「回復>被弾」になるようにすれば、未来も明るい!
→ちょっとオクラムっぽいアルゴリズムだな、と思った。

・序盤の雑魚が出ない時は、大きくジャンプ。だが、最初からそれらをする必要がない構造にすることの方が重要。何がトリガーで「出てこなくなる」のかがわからないんだよな。っていうか、

 たぶんどっかに出てきていることに気付いてないんだろうな。

うーむ何か良い方法はないものか。

あ、もしかしたら画面外の地下にハマってるから、大ジャンプでロストして再ポップするのかも。地下の空白を全て埋めてしまえばいいかも知れない。明日やろうすぐやろう。明日出来ることは今日するな!

・パンプキがスケルトロンと同じようなアルゴリズムということは、ヤツの攻撃もまた「手より頭の方が超痛い」可能性が高い。わからんが。

・イビルウッドを倒さなくてもパンプキングが出てきたことがあった。
 ※後半に行けば当然あるだろうが、序盤で、というのが意味がある
 とりあえずイビルウッド1匹に苦戦しているようではお話にならない。まずは一匹ずつ確実に倒すコトだ。

・Wiki読むとニンバスロッドが有効とある、、、が、とりあえずそれに頼る前に自力である程度まではがんばりたい。出来るかどうかは別としてな。・・・まぁすぐ頼る琴になるかも知れないけど。

--------

とりあえず、、、

 なんとかパンプキング一体目を倒すコトが出来た。

ゴール(WAVE15?)を考えれば、WAVE7の一体など取るに足らないことだと考えがちだが、攻略動画を見たわけでもないし、最初はイビルウッドすらまともに倒せなかったことを考えれば、いやいやどうして自分で言うのも何だけど大きな進歩だ。

一体でも倒せれば、「もしかして・・・」とレアドロップにも夢をはせることが出来る。
とりあえず目標があった方がよりがんばれるので、めぼしいアイテムをリストアップしておく。

・ホースマンズブレード ホーミングカボチャを召還する(らしい)剣。1ヒットにつき1匹の召還は結構心強い。つかコラベリンより強い・・・よな?つか一回の振りで3体にヒットしたら、3匹のカボチャが召喚されるんだろうか。ま、

 手に入れればわかることだが。

・キャンディコーンライフル バウンドして複数ヒットする弾を撃てる(らしい)。連射速度も高そうだし、これが一番欲しい武器かも知れない。

・レイヴンスタッフ カラスを召還する(らしい)。ぜひともMAX8匹召還を楽しんでみたいところ。

・バットセプター ワスプガンの強化版のようなホーミング魔法武器。消費マナが少ないので、気楽に使えそう。地味に欲しい。

とにかくこれらのウチひとつでも手に入れば、

 即セーブ!

だが、とにもかくにも安定して倒せるようになるのがまずは第一か。ただ、今日の死、累々と積もりまくった屍たちは無駄ではない。彼らのおかげで上記の「手がかり」が得られたわけだし、一匹とは言えラスボスを倒せたことが大きな意味を持つ。さっきも言ったけど、

 爪あとは残せた、、、はずだ。

 と思いたい・・・。

-------

話は前後するが、今回のために僕が作ったトラップや、事前に(結果机上の空論だったとしても)考えたことをいくつか書いておく。机上の空論であっても、実践して結果を修正していくことが、

 たぶん重要

だと思うので。しかしいよいよやってない人には蚊帳の外な内容になってきたな。っていうかやってる人でもここまで来るとコア過ぎてピンと来なかったりするんだろうな。

そうそう、思い出したので書いておくけど、リフォージの時のコツは、以前書いたかも知れないけどちょっと進化したので触れておく。

ゴブリンの万屋にアクセや武器に付いた付加効果を有料で上書きして貰うリフォージ(日本語の呼び名は忘れた)だが、パッチでかなり値段が抑えられたとは言っても、まだまだ結構な額を請求されたりする。

パイレーツの割引優待カードがあれば、それを装備することで割安に出来るが、ぶっちゃけそんなのは忘れているし、重要なのはそれじゃない。

コンピュータは内部に乱数表を持っていて、電源を立ち上げて全く同じタイミングで(例えばPS3にはほとんど発売されてないけど、ハードウェアで連射機能が付いてるパッドなどで、ズレを極力小さくして)「サイコロを振る」と、結果が毎回同じになったりする「こともある」。

乱数表はソフトを立ち上げた直後から動き出す場合もあるし、終了時に隠しパラメータで勝手にコッソリセーブされる
※この場合はどうしようもない
こともあるので、一概には言えないけど、

 どうもテラリアはイケルっぽい。それも1フレーム単位じゃないっぽい。

リフォージをする際、一旦セーブして(オートセーブは当然オフ)、所持金をたくさん持った状態でリズムよくリフォージを繰り返し、「伝説の」や「まぼろしの」が出るまでの回数をカウントする。

もちろんその時も、「5回以内なら」とか「10回以内なら」みたいな自分の中の上限を決めておき、その中で出たなら、そのままOKで問題ない。出なかったときは、

 次リロードして、頭の中で出た時の回数近くまでカウントする。そして始めると、、、
 結構少ない回数で出たりする!マジで!!

13回目に出たのを次10回分頭の中で数えて始めると、3回目とかに「まぼろしの」が出たりする。それも一度や二度じゃない。

 (やったときは)ほぼ成功する。

1フレームで乱数表が動いてたら、ここまでの結果は出ないと思うので、たぶん5フレームか10フレーム単位、ヘタしたら1秒(60フレーム)単位で変わってるんじゃないかとすら思うけど、騙されたと思って数回やってみて欲しいです。

 まぁ僕にだけ偶然が何度も連続で訪れてたのかも知れないけどさ。

閑話休題

●計画そして実戦

・ヤリとスパイクボールを上下2段にして、アクチュエーターを絡めて下段のスパイクボールトラップを透過させられないか。下段が3秒タイマー上段が1秒タイマーで。

→成功するときは成功するが、ズレるとズレっぱなし。それぞれのスイッチを何度かオンオフして、OKになれば有効。開始時に時間がないと焦ってなかなか出来ないので、ゆとりが不可欠。

・溶岩の中のスイッチも押されるのか

→押される。ハチミツ漬けのテレポーターも普通に起動する。ただし、テレポーターは、その2段上まで有効範囲があるので、「飛びたくない」時のための木の足場は、3段以上上に作る必要がある。まぁ圧力板で敵の罠を起動するのはあまり得策じゃない(押されないと起動しないから)。むしろ圧力板は、テレポーターの「1段上」に用意すべきかも。そうすれば押した瞬間に飛ぶことが出来て(飛びたくないときはジャンプせずにテレポーターの上にいればいい)いいかも。

・数カ所のテレポーターで頻繁に飛びながら戦えば、防御力やHP回復速度は軽視して良いかも。

→全く良くなかった。まずテレポーターを設置した範囲が狭すぎて、ボスがほぼ動かなくても攻撃範囲に入ってしまう。また、動きも速いので、何だかんだ言って防御力軽視は「絶対ない」感じ。むしろ重視だしょって感じ。こっちが死んだらボスのHPが回復することがわかった以上、死ぬのは絶対ダメ。いじめ絶対ダメ。

・画面外のポップする範囲を考慮してワナを作るべきでは?

→たぶん想像自体はあってた。でもそれがどのくらいの広さで、かつそれを十分満たすだけのワナが足りてなかった気がする。

手元にあった火炎放射のワナが4つ。スパイクボールが150、ダーツが60、ヤリも60くらいだったと思うけど、それらを使い尽くす範囲ではまだまだ狭い気がする。まぁ使い尽くしたわけじゃないけど。

あと、スパイクボールの挙動にも結構悩まされた。一見真下に落ちて跳ねるときにイレギュラーバウンドするっぽいが、その跳ねる高さと角度は本気でまちまちで、「まさかここまでこないだろ」と思ってるところにも入り込んできたりする。言っちゃ何だがスパイクボールに殺された回数は、パンプキングに殺された回数より遙かに多いほどだ。まぁその分強力な攻撃ではあるのだけど。

・バフポーションは切れるだろうけど、、、

やっぱ使った方がいい。死んだらすぐ使い直す分、大量に作り置きしておきたい、、、が、実際はそんなしょっちゅう死んでるウチはパターンとして問題が多々あるわけで、でも問題を少しずつ改善していく過程でやっぱり必要。特にパンプキのお宝が手に入れば、そこまで使っていたポーションは全て消費するわけだしね。

・黒帯と忍道具を二つ装備すると、回避率は20%になるのか

→未検証。でも既に防御力を上げる「聖騎士のハンマー」「アンクシールド」と、無敵を伸ばす「ほしのヴェイル」、薬酔い時間を短縮する「でんせつのおまもり」、移動を一手に任せる「ホバーボード」で枠は全て埋まっている。絶対外せないのはほしのヴェイルとホバーボードだが、、、。

・イコル弾をコンバットショットガンで撃てば、ショットガン特有の広がりで複数の敵の防御力を下げられるのではないか

→飛び道具を使おうと思わない展開だったな~。もったいないとか思ってちゃだめだろうし、今思えばゴールデンシャワーよりよかったかも。でもゴールデンシャワーには貫通性能がある=ヒットさせたいボスに雑魚が重なっていても当たるのに対し、ショットガンは貫通しない分、ボスに当てづらそうだとも思うし、、、。要検証かもな。

・死んだあとリスポーンするポイントが近すぎる可能性がある。上空にベッドを設置してマジックミラーを使って雑魚を再配置させるトリガーにするのもいいかも。戦場はハードではなくノーマルで作ってあるので、上空に言ってもハクが沸くことはないしな。まぁ「落下ダメージ無効のおまもり」を装備しない分、何段階かのプラットフォーム設置は不可欠だけど。

・・・そんなイメージを元に作ったのがこちら。
※スマホカメラなので見づらいの失敬。

140630tera ←見た目はイイ感じに豪華で、はっきり言って普通の雑魚に対しては無類の強さを誇る。センターにただいるだけで、かかしとちっちゃい木は最下層にたどり着く前に死ぬレベル。ヘルハウンドも鎌であっという間に倒せる。
※ちなみにプレイヤーの足下にはハチミツを溜めた池。その中にテレポーターが右上と右下にそれぞれ3秒巡回。

 だから逆に雑魚を軽視し、そいつらのダメージで持ってかれるのかも知れないが。

っていうかさっきも少し書いたけど、パンプキと一対一で戦うだけならそれほどダメージは伸さなかったんだよな。イレギュラーバウンドしてきたスパイクボールとか、放置してたポルターガイストが悪さをしてる感じで、きっちりそれらに対処するだけでかなり変わりそうな気はする。

 ま、狭すぎるがな。

ちなみにこの「WAVE」は、敵を一定数倒せば次にシフトするらしいから、もしかしたらボスを倒さなくても雑魚をガンガン倒してたらどんどん先に進んだりするのかも。つかそれだと、

 ボスが画面に溜まってそれどころじゃないかも知れないけどな。

とりあえずクリスの最高記録はWAVE8。パンプキ一匹が今までの最高。つか時間もかなり厳しいんだよな。パンプキンムーンをやってると、「夜ってこんなにも短かったのか」って驚嘆する。テラリアやってても同じこと思うけどな。「夜ってこんなにも短かったのか。もうチュンチュン言ってるし・・・」。

| | コメント (3)

2014年7月 1日 (火)

テラリア1.2~その16~

正直常連さんどころかしらぽんさんくらいしか読んでる人はいないんじゃないかというテラリアブログだが、書いてる本人はいたって楽しくエンジョイしているので、申し訳ないがすぐには終わらない。というかこのパッションを引き継ぐネタがない以上、引っ張らざるを得ないのが本音。まぁ7月10日の妖怪ウォッチ2くらいまで続くかも。

前回からの懸案事項だった「地獄の矛」&「ナザールの魔除け」だが、ぶっちゃけ前者は、

 開始5分でドロップ。

あ~見つかっちゃった~という感じであったが、ともかく残りはナザールのみ。これが見つかればアンクシールドを作り、心身共にメカニズムの研究およびパンプキンムーン攻略にシフト出来る。

 ただ、

 とにかく見つからないわけである。

これまでいくつかのレアドロップを狙う狙わないはともかく、手に入れてきたクリス少年だが、今回の相手はチャパ王にとっての孫悟空。手強すぎてもはや相手にならないレベル。

 たぶん手に入れるのに10時間以上掛かった。

つまり、「手に入れる事は出来た」。

今日はその話をする。

●自動稼ぎ その1

現在テラリアにある「放置で稼げる」仕組みは、海上でのサメを相手にしたモノくらいしか僕は知らない。テラリアは敵のドロップアイテムが256個を超えると古い順に消えていくため、倒し続けても結局意味がなくなってしまうためだ。
※サメ稼ぎは間近で倒す&そもそもダイビングヘルメットというレアドロップ目当てのため、発見、構築されたと思われる。

なので、僕の稼ぎ方もぶっちゃけ、「拾いに行く必要はある」。その場でボーッとほったらかしにしていてアイテムがガッポガッポ手に入るわけではない。

だが、

効率はかなり良いと思われる。というか、

 やるならいろんな覚悟と準備がいる。

ぶっちゃけ準備の方はそれほど大変じゃない。というか、大変かも知れないが不可能じゃない。

コラプタージャベリン(代替えアリ)
ファイアガントレット(あれば良)
ホバーボード(あれば良)
ドラゴンセット(あれば良)
ウォーターキャンドルとそれを置く台(足場でも作業台でも可)

 そして輪ゴム。

ポイントは至ってシンプルで、

 敵は画面外に沸く

これだけ。

つまり、画面外に広く整地した空間を作り、そこから3画面か4画面上から、下に向けてコラベリンを撃ち続けるだけ。

140628pad 輪ゴムはR1ボタン固定用で、意外と絶妙な位置にするのが難しかったりするが、不可能じゃないのでトライ&エラー。

一応広間はたいまつ等を設置せず、暗いままの方が(なかばゲン担ぎみたいなもんだけど)より沸くかも知れない。

ウォーターキャンドルは敵が沸く場所ではなく、自分の近くに設置。なぜなら「出現率UP」は自分に付くバフだから。

コラベリンはかなり細かなところまで敵をサーチしていくので、脇道にまでアイテムが散乱することもままあるが、ある程度の距離でそれも止まる。ちなみに、倒される敵がいた場所がコラプションでも、攻撃する自分がいる場所がホロウだと、敵はひかりのソウルを落とす。また、広間を作る際、周辺のエボンストーンブロック等を全て消し去ってしまうと、そのエリアが「コラプションじゃなくなってしまう」=バイオームが変動してしまうことがあるので注意。

ちなみにコラベリンがない場合は、スペクタースタッフや位置や足場を絶妙に調整した死神の鎌などでも出来るかも。スタッフでやる場合はとなりにMP回復装置を置く必要があるかも知れないけど。
※メカニズムをろくにやってないヤツが何を言うか・・・。

どちらかというと横幅より縦の高さが重要で、横は一画面分くらいでたぶん十分な効率が得られる。というか、

 思ってるイメージより遙かに効率よくアイテムが溜まっていくと思って戴いていいと思う。

具体的に言えば、手持ちのアイテムがいっぱいになって処理もしくは売却に行く際、バックパックの中がソウルと他全て1ゴールド以上の売却価格のアイテムになったりする。
※ミミックもかなりハイペースで倒せるので。

視界内にカッパーやシルバーのコインをひとつふたつ置いておき、それが消えたら「マックス超えた」として回収に行く、みたいなこともやっていたが、ぶっちゃけ面倒。適当に降りて、適当に回収するので十分な感じ。

ちなみに「不浄のカギ形」はこれで3個くらい集めたりもしたし、

 300以上集めた光のソウルを勢い余って売却しちゃったりもした・・・

しばらくショックだったけど、

 まぁそれほど使い道はないしな。

 しばらくショックだったけど・・・

 ・・・まだちょっと引きずってるけど・・・

 ・・・300だぞ!?

●自動稼ぎ 注意点

ひとつはダンジョンだとさすがに厳しい部分があるということ。攻撃力より防御力重視は当然として、ラグドや地獄の矛を使うヤツが出るエリアでは、

 簡単に死ねる。

ある程度の自動化は出来なくないと思うが、基本見ながらやった方が安全確実だと思う。コラベリン+ファイアガントレットとの相性はダンジョンですこぶる有効。
ちなみに、カベにベタ付きでやってると後ろから巨大な呪いのドクロが来たりするので、これはこれで注意。

そしてもう一つが(前項で覚悟が要ると言った)

 ゲームがつまらなくなる恐れがある

テラリアは特にプレイ中気になるようなロードやテンポを阻害する要因がないので、プレイヤーが介在する比率が非常に高い。なので、こうして一時的とは言え「手を離れる」と、急に寂しくなると言うか、

 物足りなさを感じたりする。

ただ、それでも今回はどうしてもナザールが欲しかったので、効率を重視するチョイスをした次第なのだ。

●転戦、、、そして

まず試みたのが地獄の矛探しと絡めたダンジョンでの戦闘。ここは自動ではなかったが、とにかく可能性を一つずつ潰していくしかない。ナザールをドロップする可能性がある、とWIKIに書かれていたのは、、、

・のろいのドクロ
・ハードのハンマー&ハードのソード

ただ、のろいのドクロの個別ページに行ってもドロップするとは書いてないし、逆に言えば「巨大なのろいのドクロ」からもドロップする「気がした」。なぜなら、他の多くのデバフ無効化アイテムは、ハードオンリーのモンスターであり、ダンジョン内でのスポーン率も、

 のろいのドクロからだったとしたら、、、シビア過ぎねぇ?

という感じだったからだ。

公称「1%」のドロップ率はともかく、いかんせん出現頻度が低すぎる。冗談でも何でもなく、10分に1匹しか出ないことなどザラなのだ。

 単純計算で1000分(17時間)で1個の確率!?

マジ勘弁という感じ。

ただ、どれだけ倒してもハードのダンジョンでは出ない。条件として最も有力であったため、ここでがんばっていたのだが、ともかく出ない。いくらやっても出ない。2本目の地獄の矛を始め、いろんなレアドロップが出たのに。

続いてコラプションの地下にシフト。

前述のオート用スペースを作り、

 やみのソウルが合計500個貯まるくらいやった。

その間に出た(視認した)ハンマーはわずか4体。

こんなペースでやってられるか!と思い、今度はホロウとコラプションの中間地点に移動。ハンマーのスポーン率が低いなら、せめてソードと併せて倍にしようという魂胆だったのだが、、、

 4時間くらいやって、300個のひかりのソウルを売ってしまっただけ・・・

ちなみにこの間に視認したソードは、、、

 なんとゼロ!

これではもうダメだと。いくら何でも効率もクソもないと。

もしかしたらノーマルでは出ないかも知れないけど、第三のチョイス、「ノーマルダンジョン」に最後の望みを託すことにした。

WIKIでの掲示板では、「ノーマルとハードでドロップアイテムが変わると言うことはないと思う」とご助言戴いたのをよりどころに、

 倒して倒して倒しまくった。

幸いノーマルダンジョンでのドクロのスポーン率は極めて高く、
※場所にも寄るとは思うけど。
それこそ1分で数匹のペースで倒すことが出来た。

 それでも全然出ない。

ザックリとした計算で300匹くらいは倒してるだろうというくらい倒してなお出ない。

いい加減諦めてハードに戻ろうとした刹那、

 「あたらしいナザールのまよけ」

ウォォォォォォぉ!!!出たーーーー!!

140628dokro 長かったーーー。

もちろんすぐさまセーブ。直後に誤って捨ててしまってあわててセーブせずに終了!
※ホントの話。それだけ気が動転してた(^^;。

サクッと守備力+4の「アンクシールド」を作成!僕のメイン防御力は104になった。いろいろ無効化するぜ!?空腹も尿意も、失恋の痛みさえも、、、無効無効無効だぁぁぁぁ!!・・・ふぅ。

●その後

初めてメカニズム関係のアイテムを買いあさり、何度か実験を繰り返したりしてみた。

 いろんなことがわかって楽しい(^^。

でもそれはまた次回へ持ち越します。

●宿題

いよいよやれることも少なくなってきたけど、、、

・メカニズムの研究
・手狭になってきたので倉庫部屋の建造
・一つくらいは見た目重視の家でも建ててみようか
・放置稼ぎでハリを集めて、100以上のプラチナを手に入れてみようか
・火炎放射のワナが少ないので、テンプルをスクラップ&ビルドしようか
・人形作って装備や衣装コレクションを並べてみようか
・DPS検証。メガシャーク、コンバットショットガン、サブマシンガン、聖騎士のハンマー、死神の鎌、コラプタージャベリンなどの中でどれが結局一番強いのか調べたい。
・ダンジョンガーディアンを倒す
・オクラムの装備を集めてみる?
 →ホネはともかく、レンズがネックなんだよな。乱獲するには。
・魔法メインの強さも求めてみたりする?

こんな感じかな。意外とあるっちゃあるけど、メインはメカニズムだな。間違いなく。

| | コメント (2)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »