妖怪ウォッチ2~稼ぎの話~
このゲームはまぁ子供だましというか、ゆるいところはとことんゆるい作りになっているわけで、仲間にならない妖怪は全然ならないのに、欲しくないヤツはポロポロ仲間になったりするところもかなり適当だったりもする。
そんな中、ネットと自分の考察で出てきた金策、経験値稼ぎがあるので、知ってる人も多いかとは思うけど、、、
●まずはお金
そよ風ヒルズの昼間に入ることが出来る「くらいわ邸(蔵岩邸)」。ちなみに場所はマップの右上の方、そよ風ヒルズの鏡からだとちょっと距離がある。その家の奥、襖の裏にある宝箱に入っている「銀こけし」。コンビニよろずマートで売却すると、1個5000円で売れる。
玄関から出てまた入ると復活しているので、これを入っては取り入っては取りを繰り返す。
30分で計ったら約99個集めることが出来た。
※テレビ見ながらだったので多少ペースがよどんでる時もある。ちなみにMAX99個。それ以上は「拾えない」と表示される。
全部売って49万5千円。
「ながらプレイ」に丁度良い。ちなみに自分は300個以上集めたりしてみた。
※そのあと多少使ったので今はそんなに持ってないけど。
お金で買える物としては、
・おつかい横町、店めっけもん(夜) 大経験値玉26000円で経験値2000
というものもあるが、これはぶっちゃけ地雷なので買わないように。
お金で普通に買う可能性があるのは、
「まじめに生きる」ほかワザのレベルアップの本(2万~2万4千円)や、「ものすごくなつきやすい」食材各種。
※霜降り18000円や、まつたけ12000円など。
あとはスクラッチくじとかかな。
で、それ以外は全て
魚屋でアジを買う
●アジをジャングルハンターでポイント換金
アジは一匹320円で、一度にMAX99匹まで買える(十字キー左)。それを徒歩で(鏡を使わずに<こっちのが遅いので)ジャングルハンターまで持ち込み、全てポイントに交換。1匹18Pitsなので、1782Pits。
当然すぐさま魚屋までクイックバック。1サイクル約65秒。目処として49万5千円分をジャングルポイントに換算するとすると、、、
495000÷320÷99=15.625周
15.625×65=1015.625秒÷60≒17分
蔵岩邸からの移動等のラグを含め、
約50分で27843ジャングルポイント
それを超けいけんち玉(1800pits)に換算すると、約15.5個。
超けいけんち玉1個で経験値8000だから、ひとりに全部使うと、
※使う時間はそれほど掛からない。50個で1分20秒ほどだったので。
経験値123746。
ちなみにクリア後に利用出来るらしいマスターニャーダのショップだと、超けいけんち玉は1個92000円で経験値8000なので、時間を考慮しなければ、
なんと2.87倍も効率が悪い。
そこはあくまでもっとずっと高効率で経験値やお金が稼げるようになってからの場所というところだろう。
※例えばラスボス連戦稼ぎとか。
●実際の話
実際のところ、僕の進行度ではまだ「超けいけんち玉」はジャングル交換の景品にないので、セカンドベストで「大けいけんち玉」を使ってみた。
※あくまでためしに使ってみた。
大けいけんち玉は、1個580Pitsで交換出来、効果は経験値2000。効率で言えば、超けいけんち玉の「約78%(1.29倍)」ほど悪くなるわけだが、あくまでためしに、ということで、使ってみた。
大けいけんち玉50個をレベル30になりたての心オバアに。
レベル30という時点は、プレイしている人にしてみれば遙か昔の可能性が高いが、それはプレイヤー次第なのでとりあえず目をつぶってもらうとして、、、
50×2000=10万の経験値で、30から48まで成長。
ラスボスを倒すのに必要なレベルは50前後らしいので、あくまでレベルだけで言えばそれに近い数字まで、この稼ぎで(たったひとりとは言え)上げることが出来た、と言えるかも知れない。
50個の大けいけんち玉=29000のジャングルポイントを稼ぐのに必要なアジ周回の数は、約16.3周。前項で99個の銀こけしで得られる周回数が15.625周だったことを鑑みると、あくまでザックリではあるものの、
大けいけんち玉でも1時間で10万の経験値は稼げる計算になる。
※超けいけんち玉なら13万になるわけだ。
ひとりだけ際だってレベルが高いキャラがいても、どうにかなるゲームではないかも知れないが、とりあえずこれらの数字は頭に入れておいてもいいかも知れない。他のメンバーにひとりだけ遅れてるキャラをフォローしたり、バスターズをソロで攻略するための精鋭を鍛えたり。
ただ、
「稼ぎはスゲェつまんねぇ」けどな。
時々雨が降ってカッパ出したり、夜が来たりな。あと、信号は無視しないし、お金は99万9999円までしか持てないから、銀こけし稼ぎだけを2時間バラエティ見ながらやるのもムリだしな。
●「スクラッチ必勝法」はない
ネットでも結構いろんなところで見かける「スクラッチ必勝法」。ぶっちゃけ僕も最初はそれに踊らされて、結構な回数時間を費やしたりもした。が、
実際にはさほど効果がない。
その話を少しする。
まず基本的な流れとして、
・店の前でセーブし、スクラッチカードを10枚ほど買う
・次々にめくっていって、「3等」「2等」「1等」のどれかのカードが出たら、その出たカードが何枚目だったかを覚えておく
・先ほど上位カードが出た枚数の一枚手前までカードを買い、全て開けた後セーブ
・次の一枚には「必ず」1等が入っているので、当たるまでロードを繰り返す
というもの。でも実はこれ結構ウソ。最後の「必ず」は、「入っている可能性がある」だけで、「入っている可能性がない」よりは遥かに高確率だが、まぁ当たらない。
具体的に言えば、仮に1等が入っているとしても、
最初の一枚で出る確率 3/9
次の一枚で出る確率 2/8
最後の一枚が出る確率 1/7
となり、全部掛けると1等が出る確率は、 1/84
ということになるはずなのだが、
そもそも「9枚の中に1等が入っている確率」が考慮されていない。
もっと言うと、「9枚の中に1等が入っている確率」は、あくまで僕の体感だが、「1/5以下」という感じだ。つまり、仮に直前でセーブしていても、
3つ揃う確率は、1/420 ということになる。
ちなみに昨晩は結構な数やっていたが、「2つ揃った」のがわずかに1回だけ。そりゃそうだ、2つ揃うだけでも確率的には「1/60」だもの。100回やっても1回か2回という計算に、そうも間違いはない気がする。
※ちなみに今日も2枚まで揃ったのが1回だけ。
で、
これを少しでも向上させる手立てとしてこれらの方法も試みてみた。
・ラッキーカードで4枚引けるチャンスと、上位カードが出る可能性がある回が両方重なるまでカードを引き続ける。そして直前セーブでリトライ。
・上位カードが出る可能性があるカードが、10枚中より多くある回をそれに上乗せする。
※もちろん一切ひっかからないカードまでは、開いてセーブ。
僕がやったのは、
4枚中1枚目、2枚目が上位カードが出る可能性がある通常カード。3枚目はラッキーカードだけどゴミが出るもので、4枚目がラッキーかつ上位が出る可能性があるカード。
字面だけ見ると結構な可能性の高さを感じさせるのだが、これでも1等は揃わない。
※ちなみに2等は2回、3等は1回揃った。
9枚の中に1等が入っている確率は「1/5以下」とさきほど書いたが、
もしかしたら1/10以下かも知れない。
10回×4枚引いて、1等のカードが出た回数がそもそも3回ほど。もちろんその全てが1枚だけで、2枚出たことはこのサイクルに入ってから一度もない。「4枚のうち3枚」と言えば聞こえは良いが、それはあくまで「入っていたとして」の前提があることを忘れてはならないのだ。
で!
僕らしいアプローチとして、「乱数表考察」もやってみた。
つまり、リスタート後にボタンをマッハ、もしくは一定のテンポで押して、カードを開くことで、9枚のどこか特定の場所の1等混入率を上げようという試みだ。
※意味が分からない人は諦めてください。過去何度も触れてることなのですが・・・。
つまり、猛連打で左上を繰り返して開けた場合は、20回連続で「1等が出ない」。つまり、ここの場所は「リスタート後の猛連打では1/60秒単位で変わる乱数表の中のエアポケット」というわけ。
※便宜上「左上」としたけど、これはあくまで僕がやっていたタイミングによるものなので、人によっては「高確率で左上に1等が出る」という方も当然いると思います。
かなり時間を掛け、「左下で3回連続1等を引き当てた」りもした。どうやら「リスタートパターン」は存在しそう・・・そう思ったのも遙かな昔の話。
その後鳴かず飛ばずで確率はメキメキ下がっていき、結果、
内蔵時計ほか様々なパラメータを見て乱数表を動かしているという結論に。
つまり、どこをどうがんばっても、「極めて低確率」であることに変わりがないということにたどり着いた次第なのだ。ぶっちゃけ、
1/10000と、1/1000は、当たらないという意味では同義なんだよな。
これを本気でやるくらいなら、ソフトとDSをもう一つずつ買ってきて、「開幕のリセットマラソン大盤振る舞いコインコース」をやった方が、遥かに効率良くスペシャルコインを集めることが出来る。間違いない。まぁお金が掛かるのも間違いないけどさ。
ちなみにスクラッチを削るときは、枠の中でうずを描くように、「スパイラル削り」するのが早くてオススメ。上下や左右よりも距離辺りの削れる面積が広く、OKが出やすい。つっても、
当たらないのだけどな。
ポケモンXのIDくじでマスターボール当てる方が遥かに簡単だよ。つっても、
まぁこういうのを考えること自体は楽しいんだけどさ(^^。
余談だけど、やってるときに初めて青鬼が出た。もう見るからに強そうだなぁと思ったら、案の定どうすることも出来ずに負けた。ああいうのを何とかするには、たぶんきっと「守りに特化したキャラ」とか「相手の自由を奪うキャラ」「バツグンの攻撃力を持つアタッカー」みたいなのがいるんだろうな。あとは単純に高レベルとか。
つかシナリオが眠すぎるからこういう脇道(リスト作りとか)に逃げちゃうんだよな。自分にも楽しめた頃も絶対あったと思うんだけどな。
| 固定リンク
コメント