テラリア~家作り競争をするとしたら~
何となく考えてみた。
レギュレーション
・それぞれがそれぞれの新しい世界(狭い)でやる
・道具や武器防具の持ち込みは可
※ただし1列のみ。というか一列のみなら、金庫と貯金箱以外何を持ち込んでも良いことにしようか。アクセや防具は装備済の物のみで。
・素材や家具の持ち込みは不可
・NPCの利用は可。それは勝負する家とは別に住まわせても良い。
※開始時には手持ちの金庫内アイテムを、メインマップに置いてくるのを忘れずに。
※ただしNPCの移動は不可。それやっちゃうとPVPっぽくなっちゃうし。
・制限時間を決める。2時間くらいかな?
・お金の持ち込みは不可
・家の大きさは1画面分以内であること
・ブラッドムーンやゴブリン軍団や大目玉が発生した場合は、各自対応。
・★地味に重要★スポーンポイントから最低1画面は離れたところにする。なぜなら、相手プレイヤーに見せる際、いきなりスポーンポイントに「ドン!」と現れるより、家まで歩いて行って出て来る「演出」が楽しめるから。
・同じ世界で競争してもいいかな。その場合は、スポーンポイントにまっすぐヘルベーターを作り、そこから右と左で不可侵条約。そのくらいの運はあってもいいかな、と。ただ、「ジャングル」と「ダンジョン」だったら、自分はジャングルのが魅力的かな。金策しやすいから。
→でもそのメリットの差が大きすぎるかも知れない。さっきは「お金持ち込み不可」って言ったけど、「1プラチナまでなら可」の方が同じマップでやるならフェアかも。
勝負の決め手はお互いがお互いの家を見せて、話し合いで決める。
見た目を重視するもよし、インテリアや家具を重視するもよし、もちろんバランスを重視するも良し。
ポイントは、
・持ち込むアイテム。限られた枠内で何を持ち込むかは、凄く重要にして、「考えるだけで楽しい」(^^。
・優先順位
→NPCを優先するのか、素材集めを優先するのか、インテリアや絵画などを優先するのか。
・当然ながらどういう完成形を目指すのかのビジョン。もっと言えば設計図。
・2時間という時間の使い方。時間が来たら制作はストップ。中途半端な物が出来上がるくらいなら、早めに完成させつつ、あまった時間をどう使うかを考える方が生産性が高い。
------------
こんな話をしらぽんさんに持ちかけたら、快くOKしてくれたので、いざやってみた。ちなみに、自分でレギュレーションを決めておいて、
アクセも一列に入れてしまう失態!
もう書いたことを忘れてる自分がいたりして・・・。
でも一応それを開始前に伝えたので、とりあえずご勘弁というところ。
ちなみにこの競争というかイベント、
持ち込むアイテム10枠を何にするかの思案がまず楽しい。
限られた枠内に余計な物は入れられない。となれば武器はひとつだけとなるだろう。すなわち、
死神の鎌一択か。
いやいやその判断は早計かも知れないなぜなら、
ピックソーで武器枠を賄うチョイス
あると思います。
メカボスを倒さない前提なら、イーターも目玉もスケルトロンもNO問題。ただ、ハード入りするなら鎌が欲しいのも本音か。ピックソーだけでヤツを倒せるのか!?そもそもハード入りするメリットはあるのか。各種上級鉱石の価値をどう見るか。
絶対必要なのはマジックミラーとビン入りウィスプ。アクセはホバーボードとスカイストーン、フロストスパークまでは必須で、溶岩スイスイ、聖騎士の盾、北極ダイビングセットは要思案。意外とファイアガントレット&コラプタージャベリンを入れるのも、明るくなる分効率よく仕事が出来るかも。
忘れちゃ行けないのがハンマー。家を建てるならやはりスペクターハンマーを用意したいが、ぶっちゃけ使用頻度を考えたら、現地調達でもいいか。
→まぁ現地調達前提だとがんばってもヘルストーンまでだけど。
→となると溶岩スイスイは不可欠だけど。北極セットはぶっちゃけ溺れる前に掘れるから要らないか。
防具は近接速度が最重要と判断しつつドラゴンセットをメインに、見た目スロットにサブで入れるのは一周まわってライトヘルメットか※入れ替え対応。
意外と入れてもいいかなってのはメカニズム関連。メカニックを呼ぶのはそれほど大変じゃないかも知れないけど、コストが結構掛かる。特にアクチュエーターを大量に使う演出は派手だけど高額。それだけでも持ち込み価値があるか。あ、でもそこまでメカニズムを活かせるだけのスキルがないかも・・・。
高速で素材を確保するなら、ロケットランチャー+ロケット弾IVも面白いかも。まだ使ったことがないけど、一気に地下を掘り進んで素材を確保するのは有効にして愉快っぽい。ダイナマイトはちと怖いしな。
時間が決められてて、不可欠で、かつ集めるのに手間が掛かる物、、、イーターやデストロイヤーの召喚アイテムもいいかも。
忘れてたけど、オリハルコン(ミスリル)の金床やチタニウム(アダマン)のかまどとかの製造装置は持ち込むと効率が向上しそう。
暫定
ピックソー、ビン入りウィスプ、マジックミラー、ロケットランチャー、コラプタージャベリン、スペクターハンマー、オリハルコンの金床、チタニウムのかまど、ファイアガントレットとあと1枠。
アクセは、ホバーボード、スカイストーン、フロストスパーク、溶岩スイスイ、聖騎士の盾。やっぱ聖騎士の盾のノックバック無効&高防御力は捨てきれない。
あと一枠は、、、たいまつかな。
開幕一秒でも早くNPCを集めたい時に、スライムからジェリーを集めていては大きなロスタイム。カベや家具は、、、ああでも部屋に必要なたいまつくらいすぐ作れるか。やっぱないな。あ、でも地下でなんだかんだ言って活躍するか、、、。アリかな。
--------ここまで一旦実際に少し自分でやってみた。
結果自分出決めたレギュレーションを自分で違反することになってしまったのだけど、持ち物は、
ピックソー、ウィスプ、ミラー、鎌、スペクターハンマー、金床、かまどと、
空の金庫はOKというルールにした。
テンポよく掘って気持ちよく作るのに、それはむしろあった方がお互い楽しめるかな、という判断。つかぶっちゃけ、NPCは(実際のプレイ時にも召喚したけど)全くいらなかったな。金庫を買う以外のメリットがないのと、メカニックから大量に買うだけの資金もないし、そもそもそれを活かすほどの時間もない。
残り二枠は、「サンストーン」「ムーンストーン」。つまり少しでも早く掘り進めるのがキーになるという判断。まぁ「アクセは装備品のみ」ルールにするなら、たいまつを入れるのもありかな、って感じだったけど。
で、とりあえず始めてみて気付いたのは、相手が見えなくてもメッセージが表示されるのはちょっと愉快だということ。NPCが来たり、「いかがわしい男が電柱の影からこっそりこちらを見てる・・・※意訳」みたいなメッセージが表示されると、お互いに見えてクトゥルフ目玉を警戒する。
あと、時間制限の2時間が殊の外「ちょうどよくかなり短い」こと。適当に掘ってるだけですぐ30分経ってしまう、「5分くらいで30分経ってしまう」のがテラリア。どんな家にするかを考える時間はほぼなく、素材集めたり整地したりしてるだけでどんどん時間が過ぎていく。
その切迫感もまた愉快。
ひとりでやってたらそう言うのってあんま感じないもんね。
相手がどんなのを作ってるのかも見当が付かないのだけど、時折「あー」とか「わっ」とか言ったり聞こえたりすると、「ああそういう状況なのだな」と感じてほくそ笑む。お互いが違うエリア
※真ん中で半分に分けてプレイ。ちなみに僕側にダンジョンが来ちゃったので、ジャングル系素材は諦めて、ほぼダンジョン素材を集めまくって建設した。
そんなこんなで出来たのが
その時の会話では「僕の勝ちでいいですか?」みたいなことを恥ずかしげも無く口にしたけど、冷静に見れば見るほど、
僕のは素材からのやっつけであり、しらぽんさんのそれは「作品」になっている。
うーむ。つか貧乏性で少しでも大きく作ろうと思ったのがそもそもの間違いだったか。
でも作ってるときはホントに楽しくて、今まで倉庫の効率とかNPCの安全とかゴブリンの処理のしやすさとかの、
機能性だけを考えてきたのとは全く違うアプローチからの家造り
がめちゃ新鮮で、何をするのもワクワクというか、あらためてテラリアは「作ることも楽しめる」アクションRPGだったのだなぁと思ったな。ある意味どうぶつの森っぽいんだけど、あれより遥かに短時間で思い通りのことが出来る、みたいな。
ともかく、今回は「まず完成させる」ことだけ考えて作ってしまったので、次回(人とやるかどうかは別として)家を作るときには、もっと主義主張のあるものにしたいなぁとはしみじみ思いましたですね(^^。
●おまけ
翌日魂の抜け殻のようになって、闇雲にオールドワールドで掘削しまくり。鉄、銅、銀、金、コバルト、ミスリル、アダマンタイトをそれぞれ、
999個前後集めたり。
やっぱピックソ-を速度強化してのプレイは楽しい。もう、
こんな白アリ居たら、家とか一瞬で更地になるよな
みたいな。
その後今度は、「そう言えば僕の一番の楽しみって何だろ」と自問自答し、
やっぱ武器だよな、
という結論に至り、そのまま今まで取り損なっていた、というか半ば諦めていた最後のレア武器「ジ・アックス」を手に入れることに満場一致。
ジ・アックスとは、ボスであるプランテラからわずか0.5%の低確率でドロップする、「最強の斧兼ハンマー」。斧性能の次点であるモルテンが速度遅い&150%に対し、ジ・アックスは速度はやい&175%(ちなみに射程も+1)。スペクターがふつう&115%という数値で、ハンマー性能も他の上位ハンマーが全て90%で止まっているのに、ジ・アックスのみ100%。
90%と100%は、一見10%の差だけど、ジッサイは全然違うからね。
ピックソ-とスペクターピッケルの差も200%と210%でその差5%(200:210)であれだけ違うわけだから、
175と100がどれだけ異次元かって話。
見た目はフライングVっぽいギターの形で、使うと「うるさいらしい」というのも手に入れたくなる大きなポイント。一体どんな音がするのか。
で、問題はどうやって手に入れるかだが、単純にただプランテラの蕾を見つけるごとに倒していたのでは、確率0.5%はほぼ不可能。
見つけたらそこに家を建てて、セーブして倒して出なかったらロード
いつもの通りと言えばいつもの通りのやり方で探すことにした。
ちなみに武器はホースマンブレードに、ドラゴンセット、アクセは、聖騎士の盾(守備力+4)、スカイストーン(守備力+4)、破壊の紋章(ダメージ+4%)、ファイアガントレット(守備力+4)、星のヴェイル(守備力+4)。
Wiki見たらメカニカルグローブが近接ダメージ&攻撃速度+12%が付いていたので、こっちのが良かったかもって今思ったけど、
この装備でもちょいヒヤリ。
何がヒヤリかというと、
全く動かずに倒すのにヒヤリ。
体力が半分を切るか切らないかというところまで減る感じだったので、もしかしたらファイアガントレットの守備力+4が活きてたのかな、とも思う。
※ここを攻撃力にシフトすればその分早く倒せる=ダメージが少ない可能性も高いけど。
家を蕾のすぐ右上に建てて、一列目の一番左をピッケルにする。リロード後カーソルを蕾に合わせてR1。十字キーにセットしてあるホースメンに替えてそのまま押しっぱなし。
あとは倒すのを待つだけ。
倒したら持ち物確認。持ってなかったらリロード。
正直200匹倒す覚悟で始めたので、10匹倒した時点で、
まだ5%か、、、
って感じだったのだけど、ウトウトしながらやってて
なんと20匹目(くらい)で、赤いギターが持ち物の中に!!
正直ホントに出るのかよ!?って思いながらやってたけど、
出て良かったーーー!(^^V
ちなみにこのジ・アックス、木とか切るの、
超ーーーーーー速いです!
笑っちゃうくらい。というか笑っちゃいました(^^。もう完全に「規格外のおまけ」って感じで、ピックソ-以上の「異次元さ」を感じさせてくれますので、
目指す甲斐はあるよ、
| 固定リンク
コメント
クリスさん、どもです。
その節はありがとうございました。とても楽しかったです。
縛りプレイの中で試行錯誤するのは実に楽しいですね。
相手がどう出てくるとか考えるのもしかり。
ワタシは2時間であそこまでできるものかとクリスさんの家作りに驚いたものです。
風来のシレンをやりこんだ経験から、レベル1からやり直すランダムワールドというのが以前から大好きでありましてw
むしろ新キャラでゼロからという提案を持ち込んでしまいましたが、
結果既存キャラの持ち込みでよかったなーと思いました。
ギター強いですな。
使うより立てかけインテリアにしたい、っつか10個ぐらい並べて飾って
ジュークボックス買って音楽部屋作りたいしみたいなことも考えてしまいました。
そもそもギターが立てかけられそうにないので妄想で終わりそうですが。
いやーやりたいこと無限ですな。
今回はハロウィンはたまたサンタクロースまで遊べたらいいなーと思います。
さすがにそれは長いかな。
それまでにバージョンが上がって釣りできるようになれば無理な話ではないかもなので
スパチュンの本間さんに期待です。それではまた!
投稿: しらぽん | 2014年7月 9日 (水) 01時47分
家つくんの楽しすぎ
投稿: 鯖 | 2015年1月25日 (日) 12時48分
何するのも楽しすぎですよ!
投稿: クリス | 2015年1月26日 (月) 01時23分