DIABLOIIIリーパーオブソウルズ~その4~
休みの日で、コレと言ってすることもなかったので、ダラダラと結構プレイした。つかプレイ時間だけで言えば、80時間くらいはやっていそうな気がするが、いかんせん繰り返しの作業なので特記することがほぼない。
現状パラゴンレベルが66で、アドベンチャーモード難度トーメントIIのマルサエルを撃破。トーメントIIIだとマルサエルは惜敗するも、ネファレムリフトはACT1~5までクリア。リフトガーディアンはその場で復活出来る分、ボスより戦いやすい。まぁ連続して2回も死ぬと結構へこむけど。
この2、3日、ほぼキャラが強化されず、装備もずっと据え置きだったのだけど、今日は久々に「悪くない!?」が出土してテンション上向き。・・・つまり、
今日はそれを言いたいがために書き込んでいる次第。
ネタ不足の折、そういうこともある。
●ヨルダンの石
火炎系スキル・ダメージ+15%
筋力+467
クリティカル・ヒット・ダメージ+41%
ラスの秒間生成量が1.90増加(クルセイダーのみ)
敵を倒した際のライフ回復量+5780
※エリート・モンスターに与えるダメージ+30%
●バル=カソスの結婚指輪
筋力+497
ライフ+15%
クリティカル・ヒット・ダメージ+26%
攻撃が命中するごとにライフが+1769回復
毒物耐性+146
※周囲の敵から生気を吸い取る
-----------
最初はどちらもピンと来なかったのだけど、
※特にパラメータが急伸したわけでもなかったので。
冷静に考えてみると、
ヨルダンの石は鬼強ぇぇ・・・
っていうか僕のつたないディアブロ知識の上でも、
このリングを外すのは、これより良質なヨルダンの石が出ない限り「ない」のでは?
とすら思えたほど。「エリート+30%」って、、、「エリート+30%」って、、、
マジあり得ないんですけど。
エリートって言えばつまりは最弱のどうでもいい雑魚以外全てであり、青い文字、黄色い文字、紫文字にボス全てが含まれる。つまり、
事実上「ダメージ+30%のリング」
と呼んで差し支えないだけでなく、単純に筋力とクリティカルのプラスがありがたくも美しく、、、
その上ラス生成1.90!!
「ラス」とはクルセイダーにおけるMPのことで、通常は秒間「1回復」。それが「2.9回復」になってしまうというのは、
恐ろしい子・・・
強いて言えば火炎系スキルが神聖系であって欲しかったとか、倒した時のライフ回復がヒットごとの回復であって欲しかったとかの「欲」はあるが、
対エリートダメージが30であるだけで、
※WIKI見ると「25~30」らしいので上限
もう大満足なのである。
そしてもうひとつの結婚指輪の「周囲の敵から生気を吸い取る」も面白い。つか具体的に秒間回復で言えば、
約5000ほどだと思われた。
※2回に一回、表示回復量が5000くらい増えたので、通常の秒間回復に上乗せして「秒間5000」かな、と。
ダメージソースとしてはそれほど魅力的ではないし、たぶんアンデッドには効かないだろうけど、それでもパラメータアップも悪くないし、しばらくはコレで行くかなって感じかな。
つか一日で二つも「使える」指輪が出土するとは思わなかった。まぁここ数日しょっぱいドロップだったから、たまには良いことないとな!って感じではあるのだけど、
こっからまた数日しょっぱくなる可能性もあるかと思うと、、、
それはそれか。
ちなみに現在の武器はこちら。
●スタルガードの殺戮
稲妻ダメージ+1369-1707
筋力+1051
クリティカル・ヒット・ダメージ+33%
攻撃が命中するごとにライフが+4020回復
攻撃命中時に1.9%の確率で敵を凍結させる
※近接攻撃時、貫通する斧を吹きノンの敵に放ち、武器ダメージの344%物理ダメージを与える
決して弱くないと思うのだけど、イマイチ効果が実感出来なかった。というか、今、まさに今調べてみたら、
ジャスティス(プライマリスキルの中にある飛び道具)には適用されなかった。
「近接攻撃」と言うのが、「近接攻撃武器」だと勘違いしてたと言う話。で、あらためてパニッシュにして使ってみると、、、
これがなかなかに強い。
貫通性能は雑魚が多いところでないと効果をフルには発揮出来ない物の、発動率100%で、実質通常攻撃1回で2発分の攻撃になる(貫通がおまけとしても)というのは、
言うまでもないが非常に強力。
※ちなみにジャスティスではなく、パニッシュを使っているときでも、「ターゲットが斜線上にいれば、隣接してなくとも斧は飛んでいく。さすがにこの斧に(パニッシュヒットによる)ブロック率UPの効果はないだろうけど。
ウワサの超レア装備はまだまだ手に入らない状況ではありつつも、「ちょっとブロック重視にしてみようかな?」「それとも手堅く祝福の槌(スパイラルに槌が飛んでくヤツ。常用してた)にしようかな?」と考えるのはなかなかに楽しい。っていうか、
やっぱ効果はしっかり見ないとダメだな、と思った次第。
以下豆知識というか事実誤認修正
僕はてっきり同じレジェンダリアイテムでも、より高難度であればあるほど良質なものになると信じていたのだけど、どうやらそうでもない様子。では難度を上げるメリットは一体何だと言うことになるのだけど、
難度が上がることで出土するレジェンダリの確率が上がる(らしい)。
レベル70のレジェンダリがドロップする確率が、「マスター難度」までは0。トーメントIだと15%、トーメントIIだと32%、トーメントIIIだと52%と、出土率が上がっていくらしい。
このゲームは基本いかに良質なアイテム、つまりレジェンダリやセットアイテムを手に入れるかが全てなわけで、
中には鍛冶屋に図面を渡して、ランダムに作ってもらうレジェンダリもあるけど、「このレジェンダリを作ってもらうために必要なアイテムが」不要なレジェンダリを分解しなければならなかったりする。つまり、
レジェンダリアイテムは出れば出るほど嬉しい
仕様になっているのだ。
また、アドベンチャーモードのクエストを消化することで貰える「第二の通貨」みたいなお札でも、アイテムをランダムで購入できる。これでも(体感3%くらいで)レジェンダリが出ることがある。
まぁ何をするにしても強さを志向することに変わりはないという感じではある。
つかこの感じでホントにトーメント6、、、とは行かないまでも、トーメント5まで回れるようになったりするんだろうか。今でも結構相性の悪い相手だと死んじゃったりするしな~。
※さっき戦った相手なんて、「アイスボムみたいなので凍らせてくる」「近接だとはじき飛ばす攻撃」「近づくと逃げる」という面倒の塊みたいな相手で、何とか接近しても「5方向の氷弾」を撃ってきくさる。その氷弾を根本で食らえば当然のように死ぬ。今まで戦った相手の中では一番手強かったな。トーメントIIIACT3だけど。
| 固定リンク
コメント