モンスターハンター4G~その7~
いろいろ勘違いしつつも別段問題はない。排他的なオンラインヘビーユーザーとは一線を画したプレイをしてるし。
というわけで、集会所上位からハンターランク解放をするためのゲートキーパーダラ・アマデュラは、
まるまる1ランク分キークエをスルーしてた。
つまりレウス亜種、ティガ亜種、ジンオウガ亜種とブラッキーを倒して出てくるのは「上位シャガルマガラ」で、そこからアカム、クシャル、テオ、ダレンモーレランを倒して出てくるのがダラアマデュラだったというわけ。
杞憂も甚だしい。
というかまずはG級どうのより目の前のキークエだ。いくらオレ様と言えどもハンターランク6のキークエをクリアせずにダラマとは戦えない。
っていうか今日はホントいろんなことに気付いた。
まず一番大きな点は、
※さっきのキークエ勘違いとかそんな大したことないし。
自分が下手だ、ということだ。
まぁマルチでしかプレイしたことがない人で、かつ一緒に戦ってくれる人が常にがんばり屋さんだったりするケースの場合は、その限りではないのかも知れないが、
ネット見ていても僕より下手な人は、そうそういない。
「ヘタレ用」の攻略法とかってホント見かけない。というか、なんで下手なのかもわかった。
学ばない学べない気持ち裏腹な感じ。
クリア動画を見て、「このタイミングが隙なのだな」とまずは理解したとする。しかし、いざ戦ってみると、
そんなこと毛ほども思い出さない。
「この隙に何回攻撃出来る」とか「こう来たらこう来る」みたいなことが一切わからないままだとどうなるか。
闇雲に攻撃して闇雲に食らい、闇雲に回復薬Gを飲み、闇雲に時間が掛かる。
そして、
そこから進歩がない。
ただ、そんな僕でもまだがんばれているのは、「ギリ救済の余地があるから」。
とにかく上手くない人、特にソロを余儀なくされている人は、今日の話をしみじみ読めば、もしかしたら少しずつで先へ進めるかも知れない。
※「強くなれるかも」とは言わないが。
●準備以上の準備なし
とある大型モンスターを倒したいと思ったとき、まず思い浮かぶのはそいつに対する「有効属性」だ。実際攻略サイトでもまずはそこをアピールし、肉質が柔らかな弱点部位などを紹介してくれたりする。
しかし、僕ほどのスーパーマンになると、そんなことはおかまいなし。どこが弱点だろうと、それに集中するような余裕はまずないからだ。やつらは常にこちらを殺しに掛かってくる。そんな連中相手に出来るのは、
あらかじめ出来ることを熟考し、徹底して準備すること。
●その1 防御力
村ダレンモーランのイベントクエストをクリアすると、確率で鎧石が手に入る。堅鎧玉はついに解禁された「銀の匙」クエストのサブクリア報酬で集め、重鎧玉はダレンのクエで手に入れた鎧玉に、フルクライト鉱石を合成して作る。今回の4Gから村でも上位に行けるようになり、キークエのハードルが下がったので、上位採取ツアーでフルクライトを手に入れることはそれほど難しくはなくなった。
あとはダレンをがんばるだけ。
ダレンには「砲術マスター」が必須で「高速収集」があると望ましいぶっちゃけにぶっちゃけると、こいつはほとんど通常攻撃を使わなくても倒せる。
※ネコ飯で砲術師を。本気で攻撃力がないなら爆弾が要るかも知れないけど。あと防御力はあったほうがいいけど。
さきほど「覚えられない」という話をしたばかりだが、何度も何度も鎧石のために戦っていると、さすがに学習できるのだ。つかダレンは他の大型モンスターと比べてパターンがわかりやすいというのもあるけど。
ついでなので備忘録的に書いておく。
●イベントダレン・モーラン下位
必須アイテム:モドリ玉(素材)、
あっても良い:砥石、怪力の種、回復薬G、こんがり肉
開幕バリスタの弾と対巨竜爆弾を取って甲板へ。大砲を一発撃って、一旦船首の方に少し移動し、ヤツが岩を撃ったら大砲の玉の方へダイビング。
大砲を2発撃ちつつ対巨竜爆弾にゲージをセット。上ったら「奥の方に」爆弾セット。上ってすぐのトコロだとなぜか自爆してしまう。
適当に攻撃。壊れたらモドリ玉で戻り、砥石をしつつモドリ玉合成にゲージを合わせ、合成後、対巨竜爆弾と携帯食料、応急薬などを拾う。ここで船が一瞬グラっとするのを待ってから甲板へ。
※書くのは簡単だけど、大抵忘れて、上った瞬間に体当たりを食らうパターン。
バリスタで腕を集中攻撃。慎重に狙って必ず壊す。途中で体当たりのモーションに入ったら、マッハで銅鑼。これ超重要。
バリスタの弾は必ず使い切り、そのあとまだ時間があるようなら大砲を撃ってもいいけど、とりあえず背中に登ることを念頭に(赤い三角に注視する)。
対巨竜爆弾→弱点攻撃。狭い隙間に入って攻撃してると、割と落とされにくい。攻撃力にもよるかも知れないけどここでがんばれれば、ヤツがそのまま砂中に沈み、反対側にジャンプする。自分は船倉に。
砥石、バリスタの弾を拾って甲板に。大砲の弾を撃てるだけ撃ってると、赤い三角が出るので登って通常攻撃。前半で対巨竜爆弾使い損ねた場合はここで使うのも可。
壊せたらモドリ玉。壊せなくて落とされても気にせず甲板へ。今度はバリスタで角方面を攻撃。腕とか壊すより角にダメージを少しでも与えて置いた方が、精神的に後半安心できる(僕の場合)。
オブジェみたいなのでバリスタや大砲が使用不能にされた場合は、反対側のバリスタを使って壊すことも出来るし、ヤツに角で壊して貰うことも出来るけど、角はスゲェウザイので、とりあえず反対側のバリスタを使って頭を攻撃。ここでのポイントは、
バリスタの弾を出来るだけ10発近く持った状態で前半を終了させたい。
つっても適当にやるだけなのだけど。
角は銅鑼で回避することも出来るし、精神的には気持ちいいけど、オブジェは壊れないのでやや注意。あとバリスタの弾を拾ってる時に角のモーションに入った場合は、拾うのを止めても間に合わないのでサックリ諦めること。
ダメージがそこそこあれば、このまま決戦ステージに。足りない場合は前方に浮かんできて竜撃槍を狙う。ヤツが近づいてきて、どっぷり砂に潜ったら起動。大体その辺のタイミングで腹に当たると思う。自信はない。
そのあと反対側に浮上するので、適当にバリスタ。大砲が余ってたら大砲。決戦ステージへ。
ダレンモーランの体の厚み分くらい上を狙うと、割とバリスタが届く。撃ったあと視点をズラして着弾点を確認すると良い。とりあえず角を折りたい。角さえ折ってあれば、最悪サブクリア報酬で終了出来るから。
前半8発とか10発とかバリスタ弾を持ったまま決戦ステージに移動した場合は、そのまま拾えるバリスタがなくなるまで撃ち尽くす前に倒せる。ある程度ダメージを与えて撃つのをやめ、ダッシュで近づいて攻撃して倒すのも一つの手だが、ぶっちゃけバリスタで倒してからでもはぎとりは間に合う。
はぎ取りポイントは体どこでもと、口の辺(頭の方)。間違って尻尾の方に行かないように。
近づいてきた場合、銅鑼なり竜撃槍なりを当てたくなるけど、武器の強さやその他砲弾の命中率で、要るか要らないかが変わってくる。
これで大体12分~16分くらい。
決戦ステージで体を攻撃して倒すと、はぎ取りタイム1分が意外と長くてイライラするので、出来たら砲弾とか竜撃槍で倒しちゃいたい。
運が悪いと5匹ダレン倒して一切鎧石が出ないなんてこともあったり・・・
心が折れそうだったわ。
とりあえずメイン装備に4個×5箇所の20個鎧石が欲しい。そっから先は随時補充という感じ。
・・・
食事も「防御力大」とかで、少しでも防御力を稼ぎたい。上手い人は一切攻撃を食らわず倒せるかも知れないが、下手くそは、
絶対無理
なので、少しでも回復薬を節約する意味でも、防御力を上げるのが最重要という話。
●その2 ネコ食事スキル
今までは火属性上手や、コヤシ玉上手、千里眼などで適当に流していたが、「弱いの来い」が一番ということに気付いた。
「弱いの」とはつまり小型の、という意味で、特にレウスなどで「尻尾に攻撃を当てやすくなる」し、そもそもHPが低くなるのが何より効果的。
「弱いの来い」が発動しない場合は、一旦他のクエでリセットしてもいいくらい。
目的のためには手段を選ばないのだ。
●持ち込みアイテム
モドリ玉は、とりあえず始まってから調合すればいいので、素材だけ持ち込む。知識があればマップ内でハチミツを採取しつつ、回復薬や応急薬をGにランクアップ。
※当然回復薬Gやハチミツ、アオキノコ、薬草を持ち込み、その分の調合は全てし終わってからの話。
ワナは落とし穴、シビレ罠、トラップツール×2、雷光虫×2と、調合書2冊。落とし穴を作るために調合書を増やせないので、まぁこれで。
秘薬は死んだらすぐ飲む。「ちょっとダメージを食らったら」なんて考えは捨てる。自分が下手だと言うことを忘れるな!>自分に言い聞かせる。もったいなくなんてない。
タッチスクリーンのショートカットは、左からモドリ玉、砥石、回復薬G、怪力の種。あくまで僕の場合だけど、とりあえずモドリ玉は絶対入れて置いた方がいいと思う。
閃光玉とか音爆弾は当てるのが難しいので、あんま意味ない。あと生命の粉塵も存在を忘れちゃうのであんま意味ない。いにしえの秘薬を持ち込むくらいならコヤシ玉を持って行った方がいい。いつイビル先生が出てくることやら・・・。
●あとは装備
武器に関してはそれほど選択肢は多くない。ジンオウガ亜種みたいに「属性攻撃を無効化するやられ」をしてくる相手に「龍耐性+20」の水属性攻撃700にして挑むみたいなことはあるけど、まぁ相手に合わせればいい。
問題は防御スキルの方。
「防御力が大事」と先ほど書いたので、そっちとの兼ね合いにはなるのだけど、とりあえず僕の場合、
・ジンオウガ亜種 水ランスにしてみた。スキルは防御力UP中、耳栓、龍耐性小(防具と合わせて20以上)。
・レウス亜種 龍操虫棍。風圧大無効、捕獲達人、耳栓。毒無効より風圧大無効。っていうかレウス亜種ってレウスと比べても「桁違いに」降りてこない(低空ホバリング)ので、風圧大無効は耳栓以上に重要。もちろん火耐性も。
・ティガ亜種 水ランス。高級耳栓、捕獲達人、防御力UP小。
さっき20個の鎧石を、、みたいな話をしたけど、実際はもったいなくて「グラビUメイル」「ガララSアーム」「ガララSフォールド」の3つにしか使ってない。頭と足は「倍加」装備にすることも少なからずあるので。それでも防御力は450前後。
※食事すればもうちょっと上がる。
これくらいで僕には丁度いいのだ。
●ワナは、、、
ぜいぜい言ってヨダレタラし始めたら使う。その方が効果的。乗るのは気まぐれで。
●実践
とりあえずハンターノートも見ずにジンオウガ亜種に水ランスで突っ込んでみた。使い方はほとんど覚えてなかったけど、
※とりあえずタッチスクリーンの「特殊攻撃」が突進だろうな、くらい。
ガードしまくりながらちくちく攻撃。どの隙がどうとか全くわからなくても、薬はそれほど大量に消費せず、
回復薬G14個使ったくらい。
余裕の2死。っていうか、ホントに「いつ攻撃出来るのかわからない」のが一番ツライ。でもガードは楽しい。ガード性能があればもっとよかったのに、とも思ったり。
41分くらいで討伐。ポータブル3rdG以来の槍だったので、倒せただけで上等。つか頭は割と早く壊せたけど、尻尾は全く切れる気配がなかったな。あと、槍でも乗れるらしいけど、全く操作がわからず、乗れる気配もなかった。僕の技術で乗れるとは思ってないので、問題はない。
そしてそのままの武器で行けるティガ亜種。ここから「弱いの来い」にしたので、最初「アプケロスか!?」と思うほどちっちゃなティガが出現。正直ガード優先で戦っていても、ジンオウガより隙が多いというか、攻撃の頻度が少ないというか、移動速度が遅いというかなので、
まぁ僕が多少なりランスを思い出してたというのもあるけど。
戦っていて泣きたくなる場面は少なかった。ランスだと一気にダメージをくらう機会が減る分油断もしちゃうんだけどさ。
尻尾が切れる前に足を引きずりだしたので、時間的に余裕もあったことだし、捕獲せずに尻尾切りにチャレンジ。無事成功し、そのまま討伐。なんか久々に普通に倒した気がしたな。ダレンは別として。
続いてレウス亜種。
とにかくホバリングが多いので、閃光玉で落とそうとして失敗しまくったり、地味に降りてくるのを待っていたりしてたけど、「乗り耐性」を上げてしまっても前半からガンガンジャンプ攻撃で撃墜を狙った方が良かったかなぁと思った。
耳栓と風圧大無効ということは、つまり毒は思いっきり食らう。思いっきり食らいまくったけど、天空山入り口で大量のハチミツフィーバーがあり、クリア時の回復薬残、、、
回復薬G9 応急薬G10
そんなに余ってクリア出来たのは初めて。っていうかモドリ玉素材を持ち込み忘れた=生命の粉塵と閃光玉を持ち込んだのは失敗だったけど、こんだけ薬に余裕があれば、そんなに大変じゃない感じだったな。クリアタイムは28分。最後のワナをかけた直後に麻痺させられて、久々に捕獲失敗。尻尾も切れず。でもクリア出来てホッとしたって感じ。
そしていよいよキークエはブラキディオス。そしてシャガルマガラへと続くが、
怖くてブログを書き始めちゃった次第。
次にアップするときには、何とか2体とも倒せていますように・・・。
| 固定リンク
コメント