STAR BOUND~大型アップデート~
やっぱり肩が痛くなるのと、正直それほど深くまで遊んでない=パッチの効果を実感するに至ってないので、あくまで表層での話。っていうか、
そもそもパッチ前がどうだったのかも完全に忘れ去っていたワタシ
そりゃ効果なんぞ実感しようもないって話。
なので、今日の話はもしかしたら「大型アップデートだからじゃない」ものも大いに含まれている可能性がある、ということをご了承下さいまし。
キャラメイクは種族だけじゃなく、キャラ内でもヘアスタイルや服装をかなりの選択肢から選ぶことが出来た。実際テラリアでは、終盤になって「見た目は作りたてだけど、中身は最強装備」みたいな状況になるまで、「自分でメイクしたキャラ」を感じさせる事は少なかったのだけど、本作を少しプレイし、最初のレベルの装備を手に入れた状態では、、、
顔も見えるし、バストも判別可能<地味に重要
たとえて言うなら、ベジータやナッパの格好みたいなもんで、ヘルメットに当たる装備がスカウターって感じ。
完全に英語で、完全に忘れていたので、チュートリアルにあたるミッションをクリアしていくことに関してもなかなかのハードルがあったのだけど、とりあえず船からマニュピュレータ(以下マニュ)
※ピッケル兼斧兼ハンマーみたいな道具。リーチはかなり長いが、範囲は2×2マスで、通常のピッケルが3×3なのと比べれば狭い。テラリアの1×1よりは広いけど、切る速度掘る速度が速いわけではないので、数字ほどの違いは感じない。
を持って地表に転送。転送はプレートの上でEキー。
着いたらまずは何はなくとも伐採。木を切りまくる。木を切ることで何が得られるのかはわからないが、とりあえずは木。絶対にあって困るものじゃないし、何より木は地下では手に入りにくい。
※というか今のところ全く地下では手に入ってない。
無限に思える地下と、事実上表層しかない地上では、素材の価値観がかなり異なる。ともかく木、さしては木、よさもとりあえず木なのだ。意味はわからない。
案の定木は石炭(コール)と合成してたいまつにすることが出来た。つか木自体は「苗木カプセル」を植えることで、
結構すぐ生える
ので、伐採行為そのものが大変であっても、、、ついでなので触れるが、今回のパッチから、
「ピッケルの耐久力が鉱石によって復活出来なくなった」。
つまり、「ピッケルが全て使い捨て」になった。それだけならまだ「ふーん」って感じなのだけど、
その上、耐久力が劇的に低くなった、、、気がする。
例えば、銅のピッケルなら木を5本切ればもうゲージはほぼゼロ。銀ならたぶん10本ほど。
そんなの一瞬だ。
地面を掘るにしても木を切るにしても、マニュを使うのの何倍も早くコトは進むが、いかんせん壊れすぎる。軽い気持ちで6本作っても、
あっという間になくなるレベル。
っていうか、今回銅であろうと銀であろうと、鉱石関連の出現率がかなり低く、
鉱石(オレ)2つからインゴット1つ。インゴット2つからピッケル1つと、
作るための量は減ったが、消費速度もろもろ考えると、
鉱石のレアリティは大きく上がった
気がした。また、石炭に関しても、以前はキャンプファイアか炉で、木材を燃やすことで作ることが出来ていた気がするが、パッチ後は作れなくなっている。
なので、たいまつのレア度も上がっている。
つってもまぁ気楽に使うけども。
一方で、マニュを強化することも可能になっていて、
※チュートリアルをしっかりやっていくとわかるのかも知れないけど、僕はたまたま攻略WIKIでその事実を知った。
初期状態からカッパーバー×10で一段階、シルバーバー×10でもう一段階、ゴールドバー×10&チタニウムバー×10でもう一段階強化出来る(最後のはまだチタニウムが手に入ってないので実行してないけど)。
強化されても2×2であることには変わりないが、掘削、伐採の速度は向上する。つかそれも知らずに地下深くにあって、「異常に堅い」オレンジに光を放つ「コアフラグメント」という鉱石を、数百個掘り集めた身としては、、、
今回のパッチが、正直ろくなもんじゃねぇと言わざるを得ない。
つまり、
ピッケルがあまりにも高価すぎて、とにかく堀りまくりたい自分の欲望を、無理矢理抑えつけてる感じがスゲェする。
テラリアはマインクラフトになりたかったのかよ!?って感じ。テラリアは「ピッケルが壊れないから良かった」のに、何をいまさらマイクラ仕様にしたか!?アホウが。
って感じだった。マニュを強化出来るんならもっとずっと早い段階でチュートリアルに組み込んで欲しかったし、
そもそもピッケルなんて無くせばよかったんだよ。アホウが。
とりあえず今のところ一番気になったのは「ピッケルがクソ」ということだが、他にいくつか気付いたことを箇条書きしてみる。つってもプレイ時間5時間ほどでは、そう大したことに気付いたわけじゃないけど。
・鳥が弱くなった。というかアグレッシブに攻撃してこなくなってスゲェホッとした。
・ハンティングボウ(もしくはハンティングナイフ)で敵を倒すと、非常に高確率で肉を落とすようになった。
※以前は50%。
が、空腹の要素がなくなったので、肉があっても使い道は「(たぶん)バフ用の料理」であり、必須アイテムではなくなった。
・コアフラグメントが出始めてしばらく掘り進めると溶岩の海。でも熱くてHPがメキメキ減っていくとかはなかったと思う。つか前もなかったかな。
・地下にまっすぐ掘り進めて言って、水たまりにぶつかるとする。以後は落下→着水でどんな高さから落ちても死ななかった気がするけど、
これってテラリアオンリー仕様だっけ?
今回のスターバウンドは、簡単に死にます。なので、地下に降りるには、マジメに階段掘りしていくしかない。
・敵の拠点にあるコンテナが結構覗ける。前はこんなに覗けなかった気がする。気のせいかも知れないけど。あと、そう大した物が入ってるわけじゃないけど。
・地下の宝箱に入ってるものが、最初の惑星だからかかなりクソ。作れる最弱の武器より弱い武器とか、お金とか薬とか。それも1つか2つで、宝箱を見つけた時の「本来の嬉しさ」が全くなくなった。まぁ先の惑星に進めば違うんだろうと信じたいが。
・今のところテック宝箱は見つかってない。
・盾をセカンダリ枠に装備した状態だと、なんだかよくわからない青いゲージが出るアクションが出来るみたいだけど、これもイマイチよくわからない。ゲージが減っていく間はガードが出来るってことなんだろうか。
・プライマリ装備の切り替えが、心なしかやりやすくなった気がする。言葉では言いにくいけど。あと、マニュにはRキー一発で切り替えられるようになった。これもパッチ前から出来たのかも知れないけど。
・マップが見られない。前から見られなかったかも知れないけど、テラリアが現状見られることを考えると、せめて周囲のマップくらい見させて欲しかったトコロ。スゲェ思う。っていうか僕が見る方法を知らないだけ?
・死ぬと所持金の33%だかを失う。前もそうだったかなぁ。もうちょっと少なかった気がするけど。
・起動時、社名ロゴのあとペンギンが歩くローディングになるのだけど、2回に1回はここで「ロードが終わらない」状態になっている。強制終了して何度か試すとタイトル画面に届くけど、とりあえずペンギンが「30歩歩いてもダメなら」強制終了でいいかと<自己責任だけど。
・隣の惑星へは、エネルギーが0の状態でも移動出来る。チュートリアルを進めて、コアフラグメントを集めて、、、なんだかよくわからない手順の果てに、だけど。
・その惑星で何が出来るかはまだ良くわかってない。つか、最初の惑星もそうだけど、乱数要素が少なくなってる?運が良ければ一気に強い武器が手に入る、ということもなければ、勇気を出してハイリスクハイリターンなエリアに踏み込んでトレハンする、みたいなことも全く出来ない感じ。
とりあえずWikiを読む限り、「ゲート」のある惑星に行けるようにならないと、本当の意味でのスタートは切れないっぽい。
正直パッチ後のトレーラーはかなり面白そうで、素晴らしい出来。テラリアにも負けてない魅力を感じさせるんだけど、実際のプレイではその自由度の低さが「著しい」ネックになって、全くその魅力を感じることはない。もちろん先に進めば違うのだろうが、
いかんせんピッケルが実用に足らないのが最悪にムカつく。
なので、現時点でのパッチ後バージョンの評価は、
甘めにみて、「0点」。
全く一ミリも面白さは感じない。イライラしただけだったな。ピッケルの耐久力が今の100倍くらいになればまた話も変わるかも、だけど。10倍じゃまだ低いわ。
| 固定リンク
« つれづれに・・・ | トップページ | 煩悩寺 »
コメント
もういいからテラリアやってろよ^‿^
投稿: | 2015年2月 5日 (木) 04時05分
あなたがそう言わずにはいられなかったように、僕も書かずにいられなかったのですよ。
投稿: クリス | 2015年2月 5日 (木) 08時45分