« ブラッドボーン~その4~ | トップページ | ブラッドボーン~その5~ »

2015年4月 3日 (金)

メトロヴァニア

最近ウチのブログでヒョコヒョコ顔を出す表現。「メトロイド」と探索型ドラキュラの海外タイトル「キャッスルヴァニア」をブレンドした造語で、つまり、

・2Dサイドビュー
・リアルタイムアクション
・任意スクロール
・アイテムで行動半径が広がる

そんな特徴を持ったゲームに、Steamでプレイヤーが付けるキーワード。

メトロイドも月下の夜想曲も大好きな僕は、このキーワードが付いてるだけでテンションがやや上向き、興味の度合いが強くなる。

実際、探索させる=プレイヤーによって手に入るアイテムのタイミングや体力MAXアップアイテムの取得量に差が出る為、基本となる難度はそれほど高めに設定されず、しらみつぶしに探しまくれば、かなり難度を抑えたプレイが出来る点で、「とても僕向き」なジャンルと感じていた。いわゆるRPGが経験値、レベルによって難度を下げることが出来る点を、探索に置き換えているわけだ。

メトロイドプライムなど、中には3D箱庭タイプもあるが、Steamで称されるものは前述の通り「2Dサイドビュー」のもの。2Dは3Dよりも情報量が少なく、マッピングもしやすいし、サイドビューはゼルダのような俯瞰ビューと違ってアクション要素を強めにしやすい。
※緊張感や達成感はサイドビューの方が上げやすいが、ダラダラと遊ぶには俯瞰の方が居心地がよかったりはする。

メトロイドが出た当初は、そのゲーム性の懐の広さ、
※探索するのがまず楽しいし、強くなっていく、その強さが永続的であることも、その前に出たゼルダ以上に実感出来た。もちろんクライマックスの演出や音楽の良さも重要な加点要素だったけどね。
ジャンルとしての新鮮さにいたく感動&感心させられ、特にゼルダにはなかった「ボムジャンプ」や「スペースジャンプ」
※初代でもワンシーンだけ「空中でジャンプをすることによってしか取ることが出来ないミサイル」がある。
などの、ある種裏技的なテクニックに、「奇跡のチューン」を感じたものだ。

月下の夜想曲もまた、そんなメトロイドの面白さを内包しつつ、RPG要素、やり込み要素を加味して仕上げた傑作。メトロイドでテンションが上がった新アイテム、新武器の取得時の楽しさを、カテゴリー含め大幅増量。当時スーファミ版でビジュアル進化が停滞していた本家を大きく更新するルックスもまた、「メトロイド難民」と化していた僕のハートを撃ち抜いたものだ。

 まぁその分後続の3Dヴァニアに対する落胆も大きかったのだけどな。

そんな二つのパイオニアだからこそ、ひとつのジャンルとして造語が作られたわけだけど、最近プレイしたいくつかのタイトルが、

 意外とそれほどでもない

ということに気付いたりもしている。最近プレイしたタイトルと絡めて、「違い」を書いてみる。
※概ね最近プレイした順

●シャンティ リスキーズリベンジ

グラフィックはスーファミレベルで、操作感もかなりメトロイドに近い。減った体力を稼ぐために雑魚を頻繁に倒したり、ある程度ゴリ押し出来る難度もイイ。違うのは、

・一部アイテムの取得順をプレイヤーに委ねているところ。
・会話シーンが非常に多く、英語なところ
・(ダンジョン以外の)マップが狭く「探す」要素が希薄なところ

重要なのは二つ目と三つ目。

二つ目は英語であること以上に会話の多さが全体のテンポをよどませ、かつ「文章なしでプレイを続けられるように仕上げられてない」感じがある。そしてそれはそのまま三つ目の「マップの構造と探す楽しさ」にも影響していて、狭いんだけど奥行きが浅いというか、たとえばゼルダの木を燃やしたり岩を押したりや、メトロイドの壊せるブロック、通過出来るブロックを見つける楽しさがない。逆に言えば「探す煩わしさ」がないとも言え、クリアまでの時間をより濃密に「し得る」チューンでもあるのだけど、ウェイポイントの位置や、一つ目の任意取得アイテムの仕様によって、微妙なよどみになっちゃってる気がする。

以下の作品にも言えるけど、当たり前の話全てが「メトロヴァニア化」する必要はない。ただ、自分の中で「こうあっていたらもっと楽しめたんじゃないか」ってのは、やっぱりあると思うんだよね。

「リスキーの復讐」という、前作の悪玉を持ってきてる点で、どうしてもストーリー説明に取られる時間が多くなってしまうのは致し方ないのかなぁと思いつつ、やっぱりこの手のゲームにストーリーはいらないと思う自分もいて、だったらざっくり目的地のエリア(最も近いウェイポイントだけでもいいから)を通知するようにして、画面内の探せる要素をもう少し増やしてくれた方が、より神に近づいたんじゃないかなぁと思ったりはしたな。

地味にして絶対的欠点としては、ウェイポイントの利用に「YES NO」の選択要求が多すぎるのはある。使いたいから起動してるわけで、「起動しますか?」「どこにいきますか?」「ホントに行きますか?」の三つの選択肢は絶対多すぎ。「どこに行きますか?」だけで必要十分。メトロイドのようにエリアチェンジエレベーターに誤って乗っちゃって、長いロードが入るというわけでもないのだし。

メトロヴァニア指数 50%

●ストライダー飛竜

何よりもマップの広さに対して得られる「見返り」が少ない。アクションのウェイトが高く、探索や発見の要素が希薄。「メトロヴァニア要素があるアクション」という感じで、そのプレイフィールも、勢い「普通のアクションゲーム寄り」になっている。

もちろんそれが本作の目指したところであることは間違いなく、映画的演出やクオリティの高いルックスを「ストライダー飛竜」というお題に合わせてブラッシュアップし、その肉付けで、「そういう要素」を加味したというところだろう。

なので、遊んでいてもほとんどメトロイドっぽさを感じることはなく、それはそのまま「逃げ道=弱者への救済措置」のなさになってしまっていて、対象とするプレイヤーの層を狭めてしまっている気がした。見た目で楽しませるゲームと見せかけておいて、その実純度の高いアクション難度と、煩わしい雑魚戦。経験値があるわけでもないし、個人的にすごく気になったのは、

 体力がどのくらいあるかわかりづらいところ。

ハートやカプセルの枠がない、継ぎ目のないバー、それも初期値がバーの半分以下で、今後増えていくのだろうなぁと思わせつつも、「なんだかスゲェ損してる気にさせた」。なんで最初からレベルドレイン食らってんの?みたいな。

あと、このメトロヴァニアっぽい仕様にして、体力やら弾薬やらの回復を任意で出来るようにするのなら、被弾時にどのくらいのダメージだったのかが数値(もしくは明確な表示)でわかるようにした方が、より「スッキリする」とも思った。「ハート1つ分も削られた!」みたいなのがないので、イマイチ痛さが実感出来ないんだよね。

結局のところメトロヴァニアの良さというのは「逃げ道」にあるのだなぁと感じさせた一本だな。この飛竜のプレイフィールは、ほとんど一本道だもんな。

メトロヴァニア指数 10%

●スチームワールドディグ

そんな「逃げ道」満載なのが本作。探す楽しさ、集める楽しさがあり、かつシャンティほど希少性がないアイテムの収集なので、ショップでの任意購入も割と気楽に出来る。後半操作性がメキメキ良くなっていくのはまさにメトロヴァニアの面目躍如であり、ウェイポイントを任意で設定出来たり、必要最低限の会話で物語が紡がれているところなど、非常に遊びやすさを追求してる感がある。

では何がメトロイドやドラキュラと違うのか、足りないのかと言えば、

 敵を倒す楽しさが希薄。

ほとんど障害物程度で、ボスも少なく、多少のパズル要素はあっても、全体的な華がない。マップの見た目もほぼ変わり映えせず、「面白いんだけど淡々としてしまう」感じ。

クリア後に、「裏面とか2周目とかあるよね?」と期待してしまったほどボリュームに物足りなさが残った。このシステムなら、もっと難度の高い、自由度の高いマップエディットで、ハードなアクションを要求する面や、パズル仕様の面、多彩なボスとの戦闘など、もっともっと多種多様な面白さを織り込めたはず。クリアを一つの節目として、もう少し世界に「居させて」欲しかった感じだな。

メトロヴァニア指数 70%

●テスラグラッド

世間的知名度はかなり低い本作だけど、マップの構造はとても良くできていて、進めれば進めるほど移動や攻撃が楽になっていくのがイイ。アイテムの効果も大きいし、見つけた時が素直に嬉しいというのは、結構重要なポイントだと思う。

違いとしては、メトロイドよりパズル要素が豊富で、それがそのままカラーになっているということと、マップがかなり狭く、ボリュームがないということ。しかし、アイテムを完集(もしくは概ね)することでアンロックされる要素が、最後のやり込み、探索モチベーションを大いに刺激し、全体的なプレイ時間は短くとも、スチームワールドディグ以上の達成感を味わわせてくれた。せっかくいろいろ出来るようになったんだから、それを使ってマップを縦横無尽に探しまくりたい。でも面倒ならクリアして終わればいいよ、という「らしさ」がよく再現されてたところだと思う。

やわらかではあるけどルックスも良く、ボス戦などのメリハリもあり、今振り返ってもかなり良くできたゲームだった。PSプラスのフリープレイとかでリリースされたら、きっともっと評価されるタイトルだと思うな。

メトロヴァニア指数 60%

●ショベルナイト

完全に飛竜型メトロヴァニア。ポータルタウンがあり、そこからダンジョンに行くかのごとくアクションマップをチョイスし、クリアするタイプ。ゲーム自体はほとんど完全に一本道のアクションゲームなので、遊んでいてメトロヴァニア(メトロイド?)を遊んでるような感じは一切無い。一応Steamのジャンルで設定されてたので、、、。つか面白くないわけじゃないんだけど、逃げ道がないからモチベが得にくいんだよな。難しいし、、、。

メトロヴァニア指数 10%

●YOU HAVE TO WIN THE GAME

見た目の寂しさ、音楽のなさ以上に、アイテムが少なく(ポーズメニューみたいなのもないし)、難度が高めで、逃げ道がほぼないアクション仕様のメトロヴァニア。飛竜と比べマップが狭いのは好印象だが、頻繁にあるチェックポイントが逆にそのエリアへ縛り付けることになり、「探索アクション」を感じるのは、かなり後半になってから。

結局自分は謎に、というか単純に「道」を見つけることが出来なくて投げてしまったのだけど、フリーだし、操作性自体は悪くない。ファミコンライクな画面に抵抗がなければ、そこそこは楽しめるハズ。いかんせんアイテムが少なすぎるかな。

メトロヴァニア指数 20%

●ヴァルディスストーリー

アクション要素が高く、ボリュームもある。月下の夜想曲レベルのルックスと、完成度の高い操作性、ドット絵のデザインもよく、ぶっちゃけかなり良くできてた。ただ、残念ながら英語で、かつ、特に日本人でプレイしてる人も少なくて攻略情報もなく、、、結局行き先がわからなくなって詰んじゃって投げちゃったんだよね。

音楽もよかったし、地味な稼ぎ要素もあったし、、、

 クリアまで遊べたら評価がスゲェ高まったんだろうな~

というタイトル。またイチから(いろいろ忘れてるだろうから)やり直してみようかしら。たぶんかなりメトロヴァニア、特に月下方面での類似性が高い感じ。あくまで僕目線だけど。

メトロヴァニア指数 90%

●ローグレガシー

「メトロイド」より「ローグ」をプッシュされすぎているので、
※タイトルもそうだし
言われるまでこれがメトロヴァニアだとは気付かなかった。というか、

 マップがランダム育成=探索する楽しさが希薄

確かにサイドビュー2D表示ではあるし、アイテム的なものを集めて自キャラが強化されていく点、何より、マップグラフィックの「月下っぽさ」はかなりのレベルではあるが、プレイフィールはむしろハクスラに近い気がする。まぁコレクト要素があるわけじゃないけど。

メトロヴァニア指数 20%
※指数は低いがゲームは本家に負けず劣らず面白いと僕は思う。

●アクションモグラ

これもショベルナイトのように、アクションマップにポータルタウンから移動するタイプ。アイテムの取得によって行動半径が広がる2Dサイドビュー任意スクロールという点で、メトロヴァニアではあるのだけど、やはり逃げ道が少なく、難度も相応に高いのと、たまたま僕が(当時)他のゲームと平行してやってて、そのままドロップアウトしてしまった。

ゲーム自体は非常に完成度が高く良質なもので、かつフリーウェアなので、まだプレイしたことがない人で、アクションゲームが嫌いじゃない人には、諸手を挙げてオススメ出来る。なんつってもタダってのはデカい。

途中で諦めずにクリアまでがんばればよかったかな~。

メトロヴァニア指数 10%

●洞窟物語

言われるまで気付かなかったけど、確かにこれもメトロヴァニア。マップ移動、アイテム取得、武器の選択から、アクション要素の度合い、果ては音楽のクオリティの高さまで、結構な要素で共通点がある。でも逆に言えば言われるまでなぜ気付かなかったのか。

 キャラ立ちが激しく(こちらの方が)上。

2頭身のファンシーなキャラは、セリフもユニークで、ゲーム性以上にその世界観の印象が強く残る。他にも探索要素の希薄さ、マップの狭さなども違いがあるけど、やはり大きな違いは世界観だと思う。

今更僕が語るまでもない傑作だけど、

メトロヴァニア指数 50%

指数にするとそれほど高くない印象だな~。体力UPアイテムがないからかな。
※なかったよね?

---------

さっきも書いたけど、メトロヴァニアと同じならいい、似てれば面白いというわけじゃない。ただ、自分が今求めてるゲーム性が、結構そういうところに近いかな、と思って書き出してる次第。

また共通点として、一度クリアしたマップを再度踏破したくなる、「リプレイ性」が高い点もあるかも知れない。実際スチームワールドディグでは、クリアタイムの短さでクリアされる実績があったりするし、
※時間的にもまさにメトロイドと同じ2時間だったりするし。
「知ってること」が2周目の難度を大きく下げ、気持ちよく楽しく爽快なプレイアビリティを実現する可能性も高い。

アクション性の高さゆえに、スマホでは同様のゲーム性を構築するのが難しいジャンルであり、逆に言えば「ゲーム機らしい」面白さを持ったジャンルでもあると思う。昨今特にグラフィックに依存しない
※上記で言えばシャンティやYOU HAVE TO・・・みたいな
ゲームもリリースされているわけで、

 今普通にファミコン版メトロイドがリリースされても、相応に評価されたんじゃないか、

とも思うんだよね。まぁそれを言い出したら初代ゼルダでも初代ドラクエでも初代ウィザードリィでも同じなのかも知れないけどさ。

|

« ブラッドボーン~その4~ | トップページ | ブラッドボーン~その5~ »

コメント

Environmental Station Alpha


メトロイドヴァニア好きなら是非。
steamレビューの絶賛度を見ても分かると思いますが最高ですよ。

投稿: ソンシ | 2016年1月10日 (日) 05時23分

はじめまして、かなソンシさん、クリスです。

教えて戴いたタイトル、全く知りませんでしたが、

 確かに凄くメトロイド濃度が高いですね!(^^;

面白そうかと訊かれたら間違いなく答えはYES。ただ、最近メトロヴァニアに対する自分のモチベが低下してきているのも事実で、
※年齢によるものも大きい
こないだSteamセールで買った作品も含め、決断は慎重にって感じです。これは、価格的なものではなく、

 面白いと思える時に遊んでいれば楽しめたものを、そうじゃない時に摂取して失望したくない。

それはもったいないって話ですよね。

ゲームには「遊ぶべき旬」がありますからね。タイトルによってそれは発売直後であったり、続編が発売する直前であったりいろいろですけども。

投稿: クリス | 2016年1月10日 (日) 21時19分

返信遅れてすいません。
分かります。ゲームをしたい時期ってありますもんね。今の気分はRPGとかアクションとか・・・。

本当によく出来たゲームなので、いつかプレイして頂ければ幸いです。

投稿: ソンシ | 2016年6月15日 (水) 01時46分

そこまで言われたら、やらなくちゃですね。今は別のタイトルに傾注しているので、忘れずにSteamのお気に入りに入れつつ、年末のセールを待ちたいと思います。
※そんな先かよ!?的な?笑

投稿: クリス | 2016年6月15日 (水) 02時44分

自分も最初はグラが古臭いので、本当に面白いのかよ?って半信半疑でしたが、他の方のレビューが絶賛の嵐だったので購入してみました。
するとどうでしょう、作者のメトロイド愛&リスペクトを感じる作り。任天堂は今すぐコイツを雇えよって思いました。サッカー作ってる場合じゃねぇよww
自分もメトロイドヴァニアが好きで、steamで色々探してプレイしてますが、個人的にこの作品が一番良かったですね。

投稿: | 2016年6月15日 (水) 03時36分

ソンシさんでいいのかな?クリスですども。

グラフィックの古くささは感じませんね。というかドット系はそれでもう一つのアートになってるので、むしろ初代プレステくらいのポリゴンが一番古くさく感じるかな、と。

メトロヴァニアで一番好きなのは、月下の夜想曲ですかね。っていうかメトロヴァニアじゃないか(笑。メトロイドで好きなのはスーパーとかゼロミッションとか、プライムも2までは好きです。あ、もちろん初代も大好き。

でも「一番良かった」まで言われてしまうと、早期購入もあり得ますねぇ。まぁ今やってるゲームが一段落しなきゃ、ですが。

投稿: クリス | 2016年6月15日 (水) 22時24分

名前記載し忘れてました^^;
月下は最高でしたね。自分も狂ったようにプレイしました。

ただ、悪魔城よりはメトロイドというかメトロイドです、ハイ。
隠しや謎も結構多くて意外とやり込み要素もあります。
クリスさんのアクションの腕前が分からないのでなんとも言えませんが、難易度は結構高い方なのでそこは注意して下さい。ではでは(^^)/

投稿: ソンシ | 2016年6月15日 (水) 23時25分

どもですソンシさん、クリスです。初代メトロイドというと、僕が一番思い出に残ってるのは、「最後のミサイル」ですかね。

□□□□□□□□□
   □
S  □   M
□□   □□□□

Sサムス Mミサイル

覚えてますか?この地形。普通にやったら絶対取れないんだけど、あるやり方で取れるんですよね。何が凄いって、この特殊なジャンプを活かす場面が「唯一これだけ」だったこと。その奥行き、ミラクルなチューンに感動しました。スーパーでもそれは健在で、「知らなくてもクリア出来るワザ」がこれでもかと折り込んであって、

 何て奇跡的なゲームなんだ!

って思いました。以前も書きましたが、僕はたぶん日本で一番最初にスーパーメトロイドのミサイルをコンプリートした人間だと思います。
※発売一週間くらい。全てマッピングした上で、ニフティサーブ上で情報交換し、ゲットした。

好きなゲームの思い出話はついつい人を饒舌にしてしまいますね(^^。

難度に関しては、正直何とも言えません。以前クリア出来たゲームでも、今は出来なくなってる可能性も高いですし、「難しさの方向性」もあるかな、と。ただ、2Dというだけでかなりハードルは下がるとも思うので、エイリアンソルジャーみたいなのじゃなければ大丈夫かな(笑。

投稿: クリス | 2016年6月16日 (木) 22時25分

すごいですね! 自分はそこまでやり込んでませんでしたね^^; お話についていけずスイマセン。


ここでお話していいか分かりませんが、メトロイドはハックも結構完成度が高いのが多くありますよね。


投稿: ソンシ | 2016年6月17日 (金) 03時04分

どもですソンシさん、クリスです。やり込むやり込まないは世代もありますよね。僕らの世代だと「それが普通」みたいなところがありましたから。ゼルダでも当然ハート全部集める、みたいな。

ハックはやったことないですねぇ。エミュも昔は手を染めていましたが今は足を洗っています。
※「染めていたのが手」なのに「洗うのが足」とはこれ如何に!
興味がないわけではないんですが、正直及び腰ですかね。

ちなみに先のコメントでの「あの地形」どうやってミサイルを取るかわかりますか?

投稿: クリス | 2016年6月17日 (金) 20時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブラッドボーン~その4~ | トップページ | ブラッドボーン~その5~ »