プレイ日記というのは、読んだ人が遊びたくなるものが理想であろうと思う。楽しそうでワクワクさせるような、ドキドキや緊張感が伝わるような。
だがしかし、例えばプレイの一部を切り取ってそういったシーンがあったゲームだったとしても、全編通して「完璧」と言えるタイトルはそうはあるまい。そういうタイトルであったとしても、日記である以上、特に取捨選択をしつつ綴るのは何か違う気がする。
何を言い訳してるんだって話だけど、
つまりゼノクロは現状特段面白い展開を見せていない。プレイ時間は既に25時間を超え、
※ちなみにポーズ中も時間は経過するので、食事やトイレ、今日お話するサポセンとの電話中もプレイ時間は流れている。
ようやっといろんなことがわかってきた状態で、
意外と滞りない感じに落ち着いてきてしまってたりはする。
結論を出すには早計だが、現時点でセカンドインプレを端的に顕すとするなら、
ゼノブレイドクロスは、「量的な作品」
そう言えると思う。実際最後までプレイし終えたとき、何時間遊べたという結果が残るかわからないが、その「ボリューム感(≠ボリューム)」は、FF12に匹敵するものになる気がする。それはマップの広さ、移動速度の速さ、モンスターの種類や個々のモンスターの行動パターン&戦闘パターンのアルゴリズムの作り込み、
※水辺でカバたちが親子で水浴びをしていたり、ドロの中で寝転がったりしてるというのは、一見取るに足らないシーンに見えるかも知れないが、「リアリティ」という点で着眼した場合、それは結構なハイレベルタイトルでしかなし得ない仕事だと思うのだ。
パラメータの複雑さ細かさ多彩さ、オンラインとの緩いつながり、
※ある意味ブラッドボーン系のつながりもある。
広いマップを飛び回るのに、ロード時間が短いことや、
※最前線からホテルノロビーまで5~10秒程度でジャンプ出来たりする。
視点を真上まで向けられるというのも、実は結構珍しく、世界を味わうのに貢献する要素。
オートランがあるオフラインのタイトルというのも少ないと思うが、
※FF12はあったっけ?
それが欲しくなるほど「何もないところは何もない」。視点を遠ざければ、キャラは米粒ほど小さくなり、モンスターたちの巨大さが如実に伝わる。つか、キャラのレベルがマックス60であると公表しているのに、
普通に序盤からレベル81とかのヤツが闊歩している世界。
どうやって倒すんだよ!?と思う。
アクティブモンスターは「視界」と「音」でプレイヤーを察知する。未開の地へ赴き、ワープするための装置を設置する場所まで、高レベルのモンスター銀座をくぐり抜ける緊張感、、、って実際は死んでもほぼデメリットがない(戻されるだけ)ので、「命が軽い」んだよね。直前にアイテムを取って死んでも、アイテムはなくならないし。
街は一見だだっ広いが、その実足繁く利用するエリアは極々限られていて、前述のワープがあるのでその広さがストレスになることはほぼない。だだっ広い街の下層にある貯水池に落ちてしまっても、焦らずワープで戻ることが出来る。
各地にはオーバードと呼ばれるネームドモンスターがいて、同じような見た目でも音楽や名前が違ってご褒美もあったりする。
※ちなみにレベル表示に黒い霧が掛かってるヤツがそいつ。
こいつらを根絶やしにするのも目的のひとつ。
戦闘はほとんどスキル連打のゴリ押し。なぜなら細かな戦術を「僕が学ぼうとしない」のと、「まだ全てのシステムがアンロックされてない」から。それでも、複数の敵をまとめて起動して戦うのも楽しいし、慎重に一匹ずつひっぱってきて倒すのも悪くない。リアルタイムで進行するが、基本はコマンド型なので、アクション要素はFFのアクティブタイムバトルレベル。ああいう戦闘が嫌いじゃなければ、本作の戦闘もそこそこ楽しめるはず。
昼夜の流れがあり、
※1秒1分
昼しか出ないモンスターやNPCがいるほか、天候も刻々と変わる。雨や曇り霧やオーロラや、夕陽が沈むところも見ることが出来るし、洞窟から出たときのまぶしさに目がくらむこともある。大きく分けて5つ?のエリアは、全く雰囲気が違うし、
※泳いで行くことも出来る。でも最初は無理。4章に入ってからかな。
一つ一つのエリアがそもそもバカっ広く、個性的な地形のオンパレード。
画面写真を撮る機能があるみたいだけど、、、わからない。
※ミーバースにアップされてたから存在は知っている。
以前永田さんが「ゼルダの伝説時のオカリナ」の良さを、長々まくし立てたコラムがあったけど、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4566/etc/gameetc/nagata1.html
こと「世界」という着眼だけで言えば、ゼノクロの舞台となっている「惑星ミラ」の世界は、まさに「息づいている魅力」に溢れている。FFが小粒化してしまった今、ここまで「大きなゲーム」が遊べる日は、もう来ないかも知れないと思っていた僕としては、ある意味嬉しい誤算だったとも言える。
ただ、
もちろん欠点も多い。
まず、説明書がオンラインになり、
※ブラッドボーンのように説明書の場所がわからないということはない。ポーズメニューの一番下にすぐ見える。
イマイチ検索性がよろしくない上に、かゆいところに手が届かない情報不足、「情報不備」がある。
逆に言えば、「全てを理解してしまえば」大きなマイナスではないとも言えるが、「全てを理解するのが非常に大変」な規模のタイトルであるのもまた事実であり、ことさらジジイにはつらく厳しいハードルであったとも思う。
※概ね過去形になってるけど。
あまりにもわからないことが多かったので、今朝はまさにタイミングを連打する感じで計り、任天堂に電話をしていろいろ訊いてみた。この情報はプレイしている人だけじゃなく、これから買おうと思っている人にも、役に立つことがあると思う。
●WiiU Proコントローラ「対応」は、「ちょっとウソ」
もちろん電話のお姉さんはそんな言い方はしないが、
・WiiUゲームパッドが必須のクエストがあり、
・そのクエストはゲームをクリアする為にクリア必須
そこで、「じゃあProコントローラだけではクリアは出来ないんですね?」と訊いたら、「それは私の立場では、、、」とお茶を濁すという。ちょっと意味がわからないが、
正しくは、「WiiU Proコントローラ 併用可能」であり、「WiiUゲームパッド必須」のゲームであるということはまず理解が必要。
具体的には、4章のストーリークエストを始める為にクリアする必要がある「開拓の手引き」というクエストをクリアするのに、ゲームパッドでの操作が必須になるし、それ以外でも前述のワープはProコンだけではどうがんばっても出来ず、かつ仲間になるNPCの居場所を探すのも、Proコンだけでは非常にハードルが高いものになっている。
ちなみに、ゲーム中では「Proコントローラではクリア出来ません」という表示や「ゲームパッドをお使い下さい」「ゲームパッドを操作して下さい」というメッセージは一切表示されないので、
つまりはスゲェ苦しんだ。
●パーティメンバーとの合流
これも僕には結構大きな地雷だった。人によっては全く問題ないことだとは思うが、引っかかる人は徹底的にひっかかるポイントだと思うので、詳しく説明する。
3章をクリアした時点で、それまでパーティのメンバーだったエルマとリンに加え、イリーナ、グイン、ダグが「パーティに加えられるようになった旨の」メッセージが表示される。
しかし、多くのゲームでそれらメンバーが身近に集まっているのと違い、本作では、彼らは彼らのいる場所に行って、一人一人会話をし、メンバーに加えなければならない。特に、リンに関してはその瞬間そのすぐ近くにいるが、エルマは一旦外に出てからでなければ「いるはずの場所」にいないし、他のメンバーに至っては、
やり方次第で絶対に仲間に出来ない期間が存在してしまう。
これがいくら僕がネットで調べても見つからなかった「落とし穴」。
「ダグどこにいる?」「ダグ 居場所」「ダグ 見つからない」「ダグ もういらない」「ダグのバカ」「ダグなんてウンコ」「ダグ探してもうクタクタ」・・・
特にイリーナに関しては、女の子ということもあって結構みんな探した模様。「ブレイドホームのすぐとなりの建物」「5秒ほど進んで左」等々。
でもそこにいないのだ。
ダグも、「ブレイドエリアのゲームパッド上で紫の点で表示されているエレベーターで、下の階に降り、ハンガーエリアの2階にいる」。ここまで教えて貰っても、
その場所にはいない。
あまつさえイリーナなんて、マップ上で「この辺りによくいる」とまで表示されているのに、どんだけ探してもそこにはいない。
※ちなみにこの時点では「絶対に出てこない」状況だった。
それは、キズナクエスト「元軍人」を受けてしまっていた場合、彼らはマップから一時的に消えてしまうから。
これにも切なく悔しい経過がある。
僕はこれまで通り意気揚々と3人パーティで小さなクエストを消化していた。二人のブレイド隊員が、モンスターとの戦闘中に、一人置いてきてしまったので探しに行ってきて欲しいというクエストだ。
無事そいつは見つかり、今度はそいつが「通信機を探して欲しい」というので、そのままその依頼もクリア。ついでの勢いで「じゃあ今度はこのモンスターもちゃっちゃと倒しちゃっておくんなまし」というので、勢いそのままそいつも討伐・・・
そしたら画面の右下、いつもならクエスト情報が表示されているエリアに、
「ストーリークエストを受けるには、ブレイドホームに行って下さい」
という旨のメッセージが表示。以降、このメッセージがどうやっても消せず、
このメッセージが表示されている時は、「ナビゲーションボールが使用出来ない」。
他のクエストを受け「ナビに設定しますか」「YES」をしても、このメッセージが消えない。つまり、
ナビゲーションボールがどうやっても使えなくなってしまった。
しぶしぶブレイドホームに戻り、ストーリークエストを受ければいいのかと思った僕。そりゃそうだ「そのメッセージを消したいなら、言うことを聞くしかない」と考えるのが自然だもの。
だがしかし、ストーリークエストを受ける条件を満たしてないという。
いったいどうすりゃいいんだよぉ!って感じに。その時は前述の「開拓の手引き」を斡旋してくれる人がどこにいるのかもわからなかったし、
※ちなみにゲーム中でそのクエストがどこにいる誰から斡旋してもらえるかの情報はゼロ。自力で見つけるか、ネットで調べるか、左下に表示されるどこの誰ともわからない人のメッセージで偶然表示されるのを気長に待つしかない。ちなみに僕は一度も表示されたことはないが。
八方手詰まりという状況。
・ストーリークエストを受けろというメッセージが消えない
・ストーリークエストは受けられない
※条件が満たされてないから
・この広い世界(ニューロサンゼルスだけでなく世界のどこで「開拓の手引き」のクエストが斡旋されているかわからないのだから)のどこに行けばいいのかわからない
・ナビゲーションボールは相変わらず使えない
途方に暮れつつ、とりあえず目の前にある「キズナクエスト:元軍人」を受けてみたところ、
ようやっとナビゲーションボールが使えるようになった。
で、当然僕の頭には「3章のあと、パーティを4人に出来るはず」という情報が残っているので、その「大きめと感じさせるクエスト」をクリアするのに、
必死で3人の、主にダグの居場所を探しまくった。
ええもちろん見つかりません。クエスト開始時に「除外メンバー」と表示された連中は、
つまりは、その(受諾した)時点で街から忽然と姿を消しているからです。
何という負の連鎖。っていうか「ストーリークエストを受けるには、、、」のメッセージ中に、他のクエストに切り替えるのは、
その後普通に出来るようになっていて、再現性が無く、僕の単なる思い込みだったかも知れないという悲しい現実に直面。
あの時は何度も何度もやったんだけどな、、、。録画しておけば良かった。
※スマホのカメラで。
ともかく、そんなこんなでキズナクエストをクリアしたら、
※クリア中にメンバーが出てきて、「なるほどこいつらが出てくるからこのクエスト中は仲間に出来なくなるんだな」、と理解。
晴れてダグの居場所がわかったかというと、、、
そうでもない。
任天堂の回答では、「(元軍人などの)クエストで消えているわけじゃなく、ゲームパッドのその場所(ゲームではセグメントという)に行ったことがあるのであれば、そこに『ダグがよくいる』というメッセージが表示されているはず」。
「レ点はイリーナの物しかないのですが、、、」。
「そんなはずは、、、」
元軍人のクエストをクリアして、特に他の除外メンバーに指定されているクエストを受けているわけじゃなければ、彼らがよくいる場所にはレ点が付いていて、タッチすれば「ダグがよくいる」みたいなメッセージが表示されるはず、、、
「newが表示されてるところをタッチする必要があった!」
やってる人からは「何をバカな」と思われるかも知れないが、「レ点」を探してる人間には「new」は見えてないのだ。みんなも歳を取って頭も体も硬くなればきっとわかる日が来る。
それさえわかれば、あとはnewをタッチし、レ点を表示させ、そこの場所に行けば、名前の文字が青色になっているパーティ参加可能なメンバーがいるという話。まさにさっき書いた場所に普通にいた。
かなりスゲェスッキリしたが、最初の「ストーリークエストを受けるには・・・」のところだけは納得出来なかったり・・・。
●ユニオンポイントはどこで確認できますか?
ステータス画面にもポーズ画面にも「ユニオンポイント」の文字はどこにもない。一体どこに?
ポーズ画面の右下、「ブレイドレベル」というのが、ユニオンポイントの貯まり具合
これも一切教えては貰えないし、説明書にもないと思う。
●必須メンバーにダグがいるのに、メンバーにダグがいない状態でクエストを受けることが出来てしまった
→僕の見間違えということで落ち着いた。
「元軍人」のクエストでは、確かに「左側(必須メンバー側)」に3人名前があったと思ったんだけどな~。僕の見間違えだったのか、、。
●Rボタンの反応が悪くて、敵をロックオン出来ない時がある
他のお客様からも報告が来ており、「カメラを一旦移動させたら出来るようになった」というお話もありました。
とりあえず連打で何とかしてるけど、ホントにシビアな状況では、結構つらいんだよな。すぐにロックしてくれないと。
・・・
まぁこんな感じ。
とにかく構成要素が非常に多いので、似たような言葉で勘違いすることもあろうかと思って、会話には凄く気を遣った。
「他のクエストを受ければ、ナビゲーションボールは使える様になる」という内容も、「他の新しいクエストを受ければ」なのか「他のリストにあるクエストを選択すれば」なのか、どちらの意味にも取れるけど、実は違うから。
最初電話に出てくれた男性は、ゲームのことをよくわかってない感じだったので、一旦質問を投げつつ、折り返し電話してもらっていろいろ聞いた。たぶん1時間くらい教えて貰ったと思うし、時折「少々お待ち下さい」と調べたり、上司に話を聞きに行ったりもした。
※特に「WiiUProコントローラだけではゲームはクリア出来ない」という言葉を、最後の最後まで口に出さなかったのは、明らかに上からの注意だった感じ。
待たされてるときの保留の音楽が3DSのミニゲームの時の音楽で、ちょっぴり癒された反面、そのボリュームがえらく大きくて、思わず電話の終わりに「大きすぎると思います・・・」と付け加えてしまったほど。でも、そんなウザいプレイヤーにも、対応はかなり丁寧で、
※僕も「ゲーム内容に触れる質問」は極力タブーだと思って訊いてたってのもあるし、それに触れてれば答えては貰えなかったけど。
半クレーマーみたいな僕に、親切に教えてくれて、冗談抜きに大感謝。
でも、状況次第では誰しもが陥る可能性のあるトラブルだったと思うし、今後のトラブルシューティングの参考になったかも、とも思ったりもした。ブログ読んでる人の誰かひとりでも「そうなんだ!」って思ってくれる人がいてくれたらいいな、と思う。
いなくても不思議じゃないとも思うけど。
-------------------
現在僕のキャラクターレベルは19。クラスは、フルメタルジャマーがカンストし、中級職(基本クラス)のアサルトが10、フォーサーが8というところ。クラスチェンジ直後はスキルがろくに無くて凄く戦闘が苦しくなるのだけど、ここは開き直って「前のクラスとかぶってる武器」を装備すれば、主立ったスキルは使える状態になる。
ちなみに主人公以外のパーティメンバーのクラスレベルは、20がマックスで、既にエルマは20。リンは15くらいだったので、他のメンバーにガラリと切り替え、概ね15前後まで上がってる感じ。
たぶんクラスレベルは早々にマックスまで育って問題ない手応え。
ディアブロIIIじゃないけど、どれとどれを組み合わせてコンボにする、みたいなのが重要なのかな、と。あとロボ(ドール)でのプレイにシフトしていくんだろうな、と。
ちなみにクラスレベルを上げるポイントは、プレイヤーのレベルが上がったことで減額された。最初期のエリアでは2貰えたのに、最近行ったら1になってた。
まぁ稼ぎやすいところで集中的に稼ぐのがいいかなって感じ。
※今の僕のお気に入りは、左のエリア、「夜光の森」に入ってほどなく行った、地面からカメが出てくる道。カメの経験値はそこそこ美味しいくせに弱いし、特に嫌らしい敵もいない。あくまで僕の状態で、だけど。
以下箇条書きで気付いたことなどを・・・。
・「リキャスト」とは、攻撃間隔のこと。ゲーム中では「リキャストとはリキャストのこと」みたいに説明される。バカなのか!?
この数値と、攻撃力、銃であれば弾数のバランスでDPSが決まる。前回Xボタンで持ち替えながら戦う方が効率が良い、と書いたのは、つまりはこのリキャストタイムを効率良く回すという意味だった。
・タイマーゲージの意味がわかった
戦闘中に出る丸いタイマーは、成功させるとパーティのHPが少し回復するものだったらしい。パーフェクトを出せばTP(MPみたいなもの)も少し回復する。三つのゲージはその成功回数だったらしい。3回成功させると、4回目以降異常に短い時間でフォルトになるのだけど、何かのタイミングでリセットもされる模様。何のタイミングかはわからないが。
・フィールドで拾えるアイテムや、敵から貰えるアイテムは、99個が上限なのだけど、それを超えた分は自動的に売却されるらしい。気楽に拾えるね。
装備品は999種類までだけど、25時間やってそれぞれまだ100個ずつくらいなので、特にまだ処分しなくていいかな、と。
・ミラニウムという謎の通貨を、、、
企業にガンガン投資して、武器とか防具とかが開発されていくみたいだけど、イマイチ強いものはない。要求レベルばっか高かったり。
ただ、モンスターの素材とミラニウムを使うことで、武器とか防具とかのスロットにはめる「デバイス」なるアイテムを作ってもらうことも出来たりする。これも序盤だからそう大したことはないのだけどね。
・武器や防具を強化することも出来る
素材も必要だけど、思い切って5段階フルまで強化したら、結構かなり強くなったりもした。
・・・いいかも。
・TPを消費するワザは、ぶっちゃけオーラじゃなく、攻撃ワザだけでいいかも。
強いて言えば格闘時にHPを回復するオーラひとつでいいかな、とも。
苦戦するのは死ぬほど強い相手であり、そういう時は3000使って死んだ仲間を蘇生するのに使いたい。すなわち、「強敵にはTPワザは使えない」。
※大してダメージが大きいわけじゃないし。
なので、あくまで弱い相手の時や、確実に倒せるけど強い相手用に、攻撃ワザひとつくらい入れればいいかな、と。
・武器ごとにアーツが決まる
HP回復アーツがある武器もあるけど、それはまだ育ってない
※それをメインで使うクラスがレベル10じゃない
から思案のしどころ。でも、
このゲームには実質回復アイテムはないも同然
なので、スキルでのHP回復は凄く重要だったりするんだよな。
・バトルポイントは、レベルアップや、新しい場所発見や、コレペディア
※アイテムを1ずつ消費して埋める博物館要素
を埋める過程などで手に入る模様。キャラ別だけどクラス別ではないみたい。
・今のところ一番リーチが長い攻撃は「バイオレンスガンズ」
空中にいる敵を引っ張りたいときとか、コレしかない場合も・・・。
・フィールド上で緑のアイコンはクエストモンスター。えび茶のアイコンはクエスト依頼を持ってる人、白いアイコンはユニオンなんちゃらをしてくれたり、一時的(ゲーム内で24時間)に仲間になってくれたりする人、青と緑のメッセンジャーの違いはわからない。
・フィールドアイテムは、ウェイポイントを使うと再生する。どんぐりソロバンは、ウェイポイント「ノースモウストの浜」で稀に出土するので、そこに飛んで3個拾って、また飛んで、、、を繰り返して集めた。
・他に「ステッキロックでジージーラビが見つかる」という情報が左下に表示されることもあるけど、じゃあステッキロックがどこなのよ?って話になると、原初の荒野左上の方の「第一の双児橋」を渡ってすぐ辺りにある。
※神攻略で言う「C2」
ただし、僕はまだここでジージーラビを手に入れたことはない。
つかアイテムを手に入れるのが一番面倒なクエストって気がするよな。
・ダグの「流星剣」が、ある時、
油性ペン
にきこえて以来、ずっと「油性ペン」になってしまった・・・。
---------
これだけやっても、最初の大陸「原初の荒野」は29.05%。5つ大陸があるとすれば、全体の6%弱しか探索が進んでないという計算になる。25時間で6%ということは、、、
完全にクリアするには、400時間以上掛かる?計算に!?
ホント「ボリューム感は」スゲェと思うわ。
追記
今調べたら、ゼノクロのマップは「400平方キロ」なんだそうで、
・メタルギアソリッド5 15平方キロ
・スカイリム 16平方マイル※41平方キロと書かれた物もある
・GTA5 126平方キロ※80平方キロと書かれた物もある
・ゼノブレイド 80平方キロ
なんだとか。ちなみに、密度の点で比較は無意味かも知れないが、
・FUEL 14400平方キロ
・ダガーフォール 約62000万平方マイル
※オブリビオン、スカイリムの「エルダースクロールシリーズ第二作」。まぁ密度は低いだろうけど。
※1マイルは約1.6km
なんてのもある。ただ、ゼノクロの密度は明確に濃いので、ある意味世界一と言える広さかも知れないな。東京ドーム3万個分。ちなみに「社長が訊く」のニュアンスでは「海は含まれていない」っぽい。
広いのが好きな方には間違いなくオススメできる広さだと思う次第。
最近のコメント