ゼノブレイドクロス~その11~
毎日それなりにやっている。大体21時から、早くて1時半、遅くて4時半くらいまで。
なので、結構いろんなコトがあって然るべきなのだけど、まぁそれほど書くことがない。
なぜなら、淡々とクエストを消化してるのがメインだから。
ネットのネタを探すと、もう別世界というか、いろんなことが結論めいてる。やれ武器はロングソードとデュアルガンだとか、やれドールはアレスってヤツ
※クリア後にしか手に入らないヤツ
だとか、やれジョーカーってヤツが美味しいだとか、レベル60の武器はここで調達するのがいいだとか、、、。
確かに本作はバトルポイントのリセットがない。なので、一旦間違った道に振り切ってしまうと、ある意味取り返しが付かないところもある。だから、後から後悔しないように、その点で情報を集めたいという気持ちは確実にあるのだけど、、、
なんだろ、自分の中で、「これはマネしたい、でもこっちはマネしたくない」というのがあったりもする。
まず第一に、「楽しさを減らす」行為はマネしたくない。僕はまだロボに乗れないままなのだけど、ぶっちゃけにぶっちゃけると、
ロボに乗れないRPGのが多いから。っていうかほぼ全てだから。
だから普通に人間のままで冒険していても、
※一部マップ構造に「ロボ前提」のところがあるにせよ
概ね問題なくクエストや討伐やらはこなしていける。
こなして行けすぎるほどに。
他にもいるんですかねぇ。僕みたいに「未だにロボ取ってないプレイ」を「楽しんでる」人は。
いやさ、ホント普通に楽しい。とりあえず、オーバークロックギア(OCG)なる連続攻撃が解禁されるまでも十分楽しんだし、もっと言えばOCGが解禁されたからと言って、劇的に強くなった手応えはないのだけど、、、
思い出したので唐突に余談を挟む。
アーツの攻撃力というのは、まぁいろんな要素が絡み合って出来上がるものらしいのだけど、とりあえず分かるのは武器のステータス画面で表示される「格闘攻撃力」と「遠距離攻撃力」みたいな二つ。まずはこの二つが高くなるようにいろいろ試行錯誤はするのだけど、
「攻撃力UP」みたいな追加効果は、パラメータ数値としてフィードバックされない。
なので、イマイチスロットに挿すデバイスに、「これをチョイスしよう」という気にならなかった。
しかし、ネットで見る限り、
攻撃力UPのみならず、「潜在力」
※公式には回復アーツやソウルボイス(丸いタイミング押しのヤツ)の回復量に絡んでるパラメータ
を高くすることで、TPを消費するアーツの攻撃力が上がる、とのこと。
そんなの知らんし。っていうか、もしそうなら、、、
絶対にバックスラッシュがバーニングソードを超えることはない
バックスラッシュはTP消費無しのワザで、後者はアリのワザだから。
うーむ。
とは言っても最近は結構バーニングソードにも慣れてきた。というか、仲間にラストウォーが使えるメンツを入れて、適宜回復しながら使ってるってだけだけど、
※なので僕の主武装はロングソード×アサルトライフル。デュアルガンは使ってないんだよね。
イマイチ上手く回らない。
結局TPを回復する手段を講じてないというのが最大の理由にして、OCGを連続で使い続けられないってことなのだけど、それが切れちゃうとホントに寂し~い感じになってしまう。通常攻撃を地味に回すだけになってしまう。
バックスラッシュをメインで使ってた頃は、とにかくリキャストタイムが短いのと、TPを使わない分、開始直後
※ゲーム開始直後はTPが0になっている
でもなんら困ることなく戦闘していけたのだけど、
ロングソードだとイマイチ煩わしい。
ただ、最終的には「自分が倒したい相手をより早く倒せること」が一番だから、「みんながコレしかない」って言ってる装備にせざるを得ないのだろうけどさ。
っていうか、バトルポイント足りなくなりそうで結構怖い。でも適当に割いたりもしちゃうんだよ。
つか、もう4割くらい「ロボ、いらないかもな・・・」って思ってるくらい。
結局ストーリーを追わないのであれば、いつまで経ってもロボに乗れるようにはならない。でも、だからと言ってやることがないわけじゃないんだよね。いわゆるオープンワールドのスカイリムとかボーダーランズみたいなゲームみたいに、ただクエストを消化しながら強敵を倒したり、世界を探索したりするだけでも、
十分過ぎるくらい一つのゲームとして成立してる。
だって軽く書き出してみただけでも、、、
・仲間になるメンバーをアンロックするクエストをクリアして仲間を増やす
・その仲間をレベル60まで育てて、それなりに強いスキルやアーツをセットする
・その仲間用の武器を手に入れる為に、自分およびパーティの構成を考える
→クラスによってドロップ率が変わるため
・全職分それなりに強い武器を集める。
→簡単に書いてるが、これだけで100時間くらい掛かる話。だってハクスラだもん。
・倒せなかったオーバードを倒しに行く旅に出る
・強敵のドロップや、スコードクエスト(特定の敵を倒すと素材が買える特別なチケットが貰えるクエスト)を利用して、少しでも強いデバイスを作る
→これも異常に時間が掛かる。1体倒すのに数分かかる相手の素材が100個以上必要なデバイスが6個欲しいってことになると、、、仮に2分で100個でも20時間掛かる。もちろん「100個以上」だし、「必ずドロップするとは限らない」ので、実際は50時間くらい掛かると思う。それも「1つのクラス用として」なので、パーティ全員となればその4倍掛かる計算。
・街の人の話を全員聞く。これやるとまたクエストとかが沸くらしい。沸かないかも?
・スカウト出来るNPCを育てて、前述の「特別なチケット」を稼げるかやってみる。最終的には凄く効率良く稼ぐ方法があるらしいが、「今できる最善」を楽しむのもいいかな、と。
・見た目を変えることが出来るようになったので、今の「土田っぽい人」から変えてみる。つかその時もチャンスはあったのだけど、やっぱなんか愛着があって変えられなかったんだよな。一回変えたら絶対元に戻せないだろうし・・・。でも変えてみる?女子とかに??
・ワールドエネミーとやらに挑んでみる。ロボなしでも何とかなったりしないんだろうか。しないんだろうな、、、。
・とにかく世界の果ての果てまで探索を続ける。特にフィールドアイテムのコレクションを完成させる。あと、トレジャーも出来るだけ見つける。
・人間用装備を落とすエイリアン系の敵で、レベルが58前後のヤツがいるところを探し、そいつらを倒しまくりつつ防具を集める。
・自分的絶景を探して写真に収める。地味に超楽しいが、地味に超面倒。特に画面情報を一旦全てオフにして、後でまた戻すのが面倒。1枚PCに保存するのに2年近く掛かるし。
・・・どう?もうこれで十分過ぎるくらいやれることあるでしょ。
だから、
現状そんなに不満はないって話。
ネット見ると、「前作のがストーリーが良かった」みたいな論調が凄く多いのだけど、僕に言わせれば、
序盤だけで、中盤以降は大した違いはない。
それに、キャラの強化とかに関しても、序盤で早々に「詰みが見えた」前作と違って、本作のが「先が長そう」な手応えがあるし、事実プレイ時間も密度も本作の方が上。いらないアイテムの処理は今回もウンザリさせられるけど、それでも持てる量は増えているし、
何より画面がキレイ。これはデカい。
何だかんだ言って前作は常に、「他の機種より著しく見た目に劣る感じ」劣等感を抱きながらやってたんだよね。そのストレスが大幅に軽減されているのがイイ。
※まぁ代わりにゲームパッドを併用しなきゃならないという煩わしさが生まれてるっちゃ生まれてるのだけども。
絶対今から無印には戻れないって思うもんな。ドット絵のゲームと違ってポリゴンの「隔世感」は埋められないんだよ。ホントに。まぁ私的な問題かも知れないけど。
ということで、
今は地味にメンバーを増やし、
※フォグ、フライ、ヒメリ、マーなんとかが増えた。レベルはまだ50~57くらいだけど、相変わらず三本岩のカニで上げるのがゲームパッド使わなくて楽でイイ。ミラニウムは放置になっちゃうけど・・・。
地味に稼いだり、クエストやったりってところ。つか未だにバックスラッシュへの未練を断ち切れてないんだよな。全てのパラメータをそっちに全部振り分けても、なおバーニングソードに勝てないのかな~。悔しいな~。
| 固定リンク
コメント