« ゼノブレイドクロス~号外~ | トップページ | 2015年7月のプレステプラスフリープレイ »

2015年7月 9日 (木)

アヴェンジャーズ エイジオブウルトロン

 思ったより面白かったーーー!!

見る前は6点くらいかな~と思ってたけど、実際は★★★☆(7点)って感じ。飛び抜けて感激するようなところはないまでも、見て後悔ってことは全然ない。個人的には、

キャプテンアメリカ2の下にアイアンマン3があって、その下に来るくらい面白かった。
※ソー2は見てない。「アヴェンジャーズシリーズ」で。X-MEN入れると、ウルヴァリンには届かないけど、ファーストと良い勝負って感じ。

物忘れが激しいので、内容に関して覚えてるところが断片的にはなってしまうのだけど、とりあえずネタバレに入る時は言うので、基本ネタバレなしの感想を箇条書きに。

・本編が始まる前の予告で、本作のものが流れたのは、

 アホウか!

と思った。ただ、見終わる頃には、「その予告の内容」を一ミリも覚えてなかったので、大局には影響なかったが。

・予告で面白そうだったのは、「ミッションインポッシブル」「ジュラシックワールド」「進撃の巨人」。つかどれも面白そうだった。スターウォーズのはほぼ見たことがあるヤツだったけど、

 12月18日を胸にしっかりと刻まなきゃな、とは思った。

MIは紅一点のポーラ・パットンだけが降板で、ジェレミー・レナーとサイモン・ペグは続投。まぁ彼女も悪くはなかったけど、ヒロインは常に若くて綺麗な子が求められたりもするからな、とも思ったり。

 普通に超面白そう。

ジュラシックワールドは、俳優に見知った顔がなかったものの、オーソドックスな「スピルバーグ(サバイバル)ホラー」という感じで、見て後悔する感じはない。っていうか、流れはしなかったけど、「ターミネータージェニシス」も面白そうで、

 この夏は結構イイ感じに映画に行こうかな、と思わせる予告だったな。

進撃の巨人は、2回に分けられてるから、ぶっちゃけこれはDVDでいいかな、とも思ったけどさ。で、本編の感想、、、

●派手でお金をしこたま掛けてる感じ

コマ数が24コマなのか、動きが激しいシーンはコマ飛びしてるような印象を受けてしまったりもしたけど、冗長さを感じる、間延びしたシーンは一切皆無で、とにかく矢継ぎ早にシーンが展開しまくる感じ。SFX、VFXのクオリティは、もはや「いかにたくさんのポリゴンを見せるか」みたいな、PS2時代のハード競争の様相を呈していて、情報量が過多になるあまり、何がなんだかわからないという、

 トランスフォーマー状態

になったり。あと今回敵の親玉が、

 まさにトランスフォーマー顔

だったので、それを良しとするかどうかは好みの分水嶺かも。っていうか、

 アヴェンジャーズっぽくなかったと言えばなかったかも>ヒールが

●バートン(ジェレミー・レナー)が空気じゃなくなってた

前作ではぶっちゃけお荷物というか、あんまし活躍の場がなかった彼だけど、今回はしっかり大活躍。というか、単純に出番が多くて、彼のやさしい眼差しもしっかり撮られていて、ファンとしては許せる出来。つか、

 前作のバランスで言えば、スタークと、ソー、キャップ、ハルクの4人がメインで、ナターシャとバートンはほぼおまけ、他のメンツにそこそこ見せ場ってバランスだったけど、

 本作は、かなり均等。っていうか、

 ちょっとだけネタバレに聞こえるかもだけど、、、

 僕が見た印象での主役は、、、

 ズバリ、ナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)

彼女の視点が多かったってのもあるけど、単純にスタークたちは4人で食い合う感じになっちゃって、漁夫の利的にスーちゃんが目立った感じになった。

 彼女が大好きなので、全く問題はなかったがな。

っていうかそれも好印象の一因って感じ。ちなみに彼女は今回後半でおっぱいを寄せて上げているので、いつもよりカップが大きめに見えた。これに関しては、

 意見が分かれるところだと思う。

●ヒールもよかった

今回のヒール「ウルトロン」が、どういう経緯で出てきたどういうキャラなのかは伏せておくが、前回の「弱い宇宙人」よりも全然強くて、

 ただ、言葉遣いが「雑魚っぽい」感じだったのはどうかと思うけど、

雑魚たちも含めて「前作より納得できるキャラ」だった。地味にデザインも嫌いじゃなかったし>特に兵隊達。っていうか、ややネタバレかも知れないけど、

 ヒーロー対ヒーローのシーンがかなり多くて、迫力も見応えもあった。

別にムリしてポッと出のヒールに全ての戦闘をおっかぶせる必要などないわけで、要所要所さえしっかりしてたら、

 あとはヒーロー達で撮れ高稼ぐから、

って感じではあったな。

●ジャービス美味しい!

ペッパーが居ない分、スタークの尻ぬぐいを任されるべき立ち位置のジャービス(AI)だったけど、結果として、かなり美味しい役回りで、

 ニヤリとしてしまった(^^

つかジャービスって「しゃべることが出来る愛犬」みたいなとこあるよな。

●新参二人もイイ!

かなりのイケメンと、かなりの美少女で、能力もほぼチートだったけど、どちらの能力も絵的なインパクトが強くて、
※特に弟?の方
思わず笑ってしまったほど。

全編通して暗いところも多かったけど、一部では丁寧に笑いを拾ってくれてるところもあって、事前の印象を思えば全然あっさり系だった。っていうか、

 このメンツでシリアスは土台ムリだしな。

ネタバレというか、「当然そうなる」と思ってるだろうから書くけど、一旦仲間割れ的な展開のあとは、やっぱり団結してみんなでがんばろう、ってなるじゃん?

 普通にイイ。

「そうなるとわかっていても」やっぱりグッと来ちゃうというか、ワクワクが止まらない感じになる。

話そのものは薄くて、特筆するような展開はないのだけど、、、あらすじとしては、

 スタークがスゲェAIを作って、そいつが「悪いのはアヴェンジャーズだ」みたいな反逆をして、みんなで協力してそいつらを倒そう

それだけの話。だから逆に、、、というか前作もそうだったけど、

 いかにスーパーヒーローたちをかっこよく見せるか

にウェイトが置かれてたわけで、

 その意味で、前作より、「より上手く出来てた」って感じだったんだよな。

●スタッフロール後には「アヴェンジャーズは戻ってくる」のメッセージだけ。見なくても平気。映像は、大理石のような彫像のシーンのあと、1でちょっと出てきた宇宙の悪いヤツが、「次回はオレの出番!」みたいなこと言うだけ。これはネタバレというより、「席を立つタイミング」を言ってるだけだから。

---------以下ネタバレ。

つってもそんなに書くことはないんだよね。とにかく話が薄っぺらで、派手なシーンをてんこ盛りにしただけの内容だったから。なので、一番のポイントは勢いコレになってしまう↓

 ブルース(ハルク)とナターシャが恋仲なのかよっ!

でもキスシーンがあったから許す!あと、

 ペッパー出番ゼロかよ!!

これは完全に不満。そりゃ彼女は超かわいいからギャラも伸すし、特別出演枠で取れないのもわからなくもないけど、
※ナタリー・ポートマンも出てこなかったけど。

 だったらファルコンせっかく出したんだから、もう少し活躍させてやってもいいだろうよ!

と言いたくなった。何つかジェットパック付けてるのがワンシーンだけって、もったいなすぎだろ、と。つか彼は友情出演(ギャラほぼなし)だったのかな。

フューリー(サミュエルLジャクソン)はそれほど役柄的に重要じゃなかったというか、前作の反省からか、とにかくメインの8人、スターク、ソー、キャップ、ハルク、ナターシャ、バートンと双子の新人をしっかり撮ろうと、しっかり見せようとしてるのがよく分かって、結果デモンストレーションのようなカットが多数を占めてしまった感はあったけど、

 別にそれでいいよって感じ。

見る人が見たら、本作の「薄さ」にゲンナリするのかも知れないけど、僕的には双子の能力もよかったし、スーちゃんはしっかり美人に仕上がってたし、アイアンマンのパワードスーツはかなりかっこよかったし、名前知らないけど、最後の方に出てきた「赤い人」も超盛り上がったし、街を浮かせるシーンのVFXは圧巻の一言だったし、ハルクは相変わらずチート性能でよかったし、キャップのまじめさは健在だったし、ああでもバートンに新ワザっぽいのが欲しかったな~。あと「もう一声」スーちゃんのサービスカットがあってもよかった気がしないでもなかったというか、

 もっとあってもよかっただろ!

と声高に叫びたい感じではあったな。ともかく、

 普通に満足でしたわ。

あ、でもホントなら日本語で見たかったな。3D=日本語吹き替えで、2D=字幕=レイトショーという状況だったので、やむなく字幕を見たけど、一部声とキャプションがズレてるというか、フォローされてないところがあったから、

 プラス1000円出せる人は、吹き替えのが良かったのかも。
※レイトショーがないので1800円+300円で2100円。メガネ持参でも。

DVDが出たらまたもう一回見たいくらいの内容ではあったな。あと今思い出したけど、

 ラスボス、合体してデカイメカになるかと思った。つかそれやったらそれこそトランスフォー何とかになっちゃうよな。

つか映画の感想としては随分長い物になったな。

|

« ゼノブレイドクロス~号外~ | トップページ | 2015年7月のプレステプラスフリープレイ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゼノブレイドクロス~号外~ | トップページ | 2015年7月のプレステプラスフリープレイ »