テラリア1.24~その5~
テラリアがいかに僕にとって面白いゲームかを端的に顕すと、
DVDとか映画とか全く見に行きたくなくなった。
その時間があればテラリアをやったり、こうしてテラリアのことを書いたり、考えたりしたい。面白いゲームというのは、中学生の昔からずっと、
そのことばかりを考えたくなる。
こないだはゼノブレイド、その前はブラッドボーンと、今年はなかなか豊作が続いていてまことに良い塩梅。
●フロストムーンは、、、
ぶっちゃけ「誰かに手伝って貰わなくても」ひとりで2つコントローラを用意して、オフラインマルチプレイでアタックすればいいかな、と気付いた。石像要塞はスケルトンやクラゲなど、セカンドベストな連中に偏ってしまうけど、ぶっちゃけ欲しいアイテムがあるわけでもないし、
輪ゴムで放置出来るしね。
でも2コンは隣の部屋にあり、それを取りに行くのが面倒という話。
※かみさん&娘のトルネ専用機になってるし。
そんなこんなで一応「目処が立った」だけであらかた満足してる感じ。つか今の僕の状況から、Wave20を、それも余裕で目指そうとすると、勢いマップはネットにある先人の物に酷似して行かざるを得ないと思うんだよね。僕のブログを参考にして下さる方もいるかもと思う一方で、やっぱ「他人のふんどし感」が強すぎるのはなぁと。「先人の知恵は適度に」って思うもんな。
●継続して新世界プレイ中
ダラダラとプレイして、現在は、、、
・スケルトロン討伐→ダンジョン探索終了→現在の武器がムラマサに
・ハイウェイ建設完了
・浮島探索完了※ハイウェイで探索
・地底まで直通縦坑ほぼ完成
・デイブルーム、ムーングロウ用の花壇を設置(100個くらい)
・木材確保用の整地も完了
・住人のマンション建設完了
※これについては後述
・プラチナ防具完成
・ダッシュブーツ、青いダッシュブーツ、HP回復するお守り、足ヒレ、ウェブスリンガーなどをゲット
こんな感じ。ぶっちゃけデストロイヤーだっけ?ミミズを倒して剣とピッケルを作り、溶岩で剣を作ってナイトエッジにしたら、ウォールオブフレッシュ倒してハードに行ってもいいかなって状況。
まぁ各所にもう少し安定した狩場(ソウルとかイコルとかを集めるための)を作っておいてからの方がいいかな、とは思うけど。
今回は旅商人が売ってくれた「タイルを遠くまで貼れる」「タイルを高速に貼れる」「カベを高速に貼れる」の3種のアイテムが異常に便利で、作業が猛烈にはかどった。
つかむしろフロストムーンよりこの3種導入の方が魅力的なアプデだった!
歩きながら一気にハイウェイを造っていける快感。以前は攻撃速度をいろんな装備で上げてようやっと出来てたことが、今はアイテム一つで超余裕。
※ちなみに「たぶん」だけど、代わりに今回から近接攻撃速度はピッケルやオノに影響しなくなった。
遠距離と合わせれば、クリムタンのオノでの伐採が著しく快適になったし、10ゴールド前後と、新世界で始めた人には決して安くない買い物ではあるけど、
新世界でやってる人の方がメリットが大きいのも事実。
ぜひみんなも「新世界で買って」堪能しましょう!っていうか、PS4にしてもPS3にしても、世界を作る方は別段問題ないのだけど、キャラの数が足りない感じだよな。こっちも倍増してくれたらよかったのに。
●マンション建設
毎回地表すれすれの空中だと、軍団関連の矢面に立たされ、油断すると気持ちよく全滅して下さったりもするので、今回はある程度高所
※底辺からだとフルHDにしてもマンションの最下層が見えないくらいの高さ
に建設を決め、いろいろ考えたけど、
全て木製で、ハニカムっぽい配置にしてみた。
つっても正確に6角形ってんじゃなくて、ただ「交互に半分ずつズラして配置」しただけの話。4部屋3部屋4部屋3部屋4部屋の合計18部屋。いざとなれば増やせる構造。
今回のアプデで「下向きの三角」にハンマー加工が可能になったので、エッジをそれでスムーズにしたり、今まであんまやってこなかった「足場を使った階段」を大量に作ったりした。
全部で木材を4000個くらい使った気がするけど、ぶっちゃけ、
あんま華がない。
まぁ内装とか窓とか、何ならブロック交換でいじっていってもいいのだけど、
とにかくハンマーで思い通りの形に足場を組むのが大変だった。
見た目は地味だから、使い慣れてない人に「この苦労」は伝わらないんだろうな~。
ちなみに今回、数百時間プレイしているテラリアで、また新たな発見があった。
どう見ても見た目が同じ部屋なのに、片や「人が住めます」。片や「住めるわけねぇじゃん」。
一体どうしたことか。何が理由か全くわからない。どこをどう見ても全く同じ部屋に見えるし、広さもギリで作ってないから狭すぎるということもない。ちなみに僕が最初チェックしたことと、気付いたこととしては、、、
・カベは全て埋まって無くてもOK
※何%認知されるのかわからないけど、穴が少しくらい空いてても人は住める
・イス、机、扉の設置
・足場を天井や床にする際は、穴を開けると機能しなくなるので注意
※部屋の中ならもちろんOK。油断すると「2部屋分を1部屋と認識されることもあるので、そう言うときはハウジング関連のコマンドでNPCを割り振ってしまおう
・灯りも当然設置
・広さも十分あるはず
さてみなさんはこのトリックにお気づきでしょうか。ちなみにこの部屋は、
一切の配置、撤去をすることなく「人が住める部屋になったじゃーーーん」に切り替えることが出来ました。
つまり、
ドアが全て開いてる状態だと、人は「住み始められない」。
一旦住み始めてしまえば大丈夫なのだけど、住み始めだけは、閉じてないとダメ。大抵家を作るときは、一気に作ってベッドも置いて、そのまま復活地点に設定しちゃってたので、今回のように大規模な建物を建造してのトラブルは初見だったって話。
一応ご注意を。
←せっかくなので、わざわざツイッターにアップしてまで保存した写真。解像度が低いくせにpng形式なので無駄にサイズがデカイので、一旦jpegでリセーブしてサイズを縮小。ちなみに、このまま放っておくとNPCはほとんどが左上の部屋に集まってしまうので、多少足場を壊して挙動を調整しないとリスキー。
元はもっと綺麗なのにな~
と思ったり。
●以下適当に気付いたことや出来事など
・死ぬ時
縦坑作りの時に溺死するのはともかく、
※わかってやってるから
慣れてくると本当に死ななくなる。何だかんだ言ってクトゥルフの目玉もスケルトロンも死ななかったし、防御力を限界まで上げつつ「まもりのポーション」などでブーストすれば、デストロイヤーも動かずに倒せるかも。
しかし死ぬ時は唐突に訪れる。
普通に探索中、水の中に落ちたかと思ったら、、、
水底にダイナマイトがあったらしく、いきなり死んだ。
一瞬心臓が止まるほどビックリした。つか、
これまでずっとテラリアやってて一番ビックリしたかも。
二回ほどあったけど、ハードコアモード
※死んだらキャラ喪失
だと、これが一番の難関な気がしたな~。「大岩」のトラップも序盤は怖いけど、スイッチは割と「それっぽいところ」がわかるようになってきたもんな。
ま、やることはないけどな>ハードコア
・旅商人は、、
リアル3時間に1回、24分くらい来るっぽい。違うかも知れないけど、昨日やってて結構頻繁に来たし、「ゲーム内の1日」
※もしかしたら半日12時間かも
でトンズラする模様。
まぁ頻度からしたらそれほど慌てて買わなきゃダメってものはないし、そもそも先立つものがなきゃだけど、優先順位的には「タイルを遠くまで置ける」が一番かな。建設する人なら「タイルを速く置ける」かもだけど。っていうか、
正式名覚えろよって話。
あ、あと、来てる状態でセーブして、ロードすると、「居なくなる」ので、欲しい物を売っていた場合は、何としてもがんばって買った方がイイし、事実上選別も出来ない。
※気に入らないフィックスだったらロードして買い直す、が出来ない
・ムラマサが「やばんじんの」で、嬉しかった。
ダメージ、大きさ、ノックバックがそこそこ上がる。ムラマサはゴブリンの万屋が来るまでは、フィックスの付け替えが出来ないため、制作時のように選別が出来ない。しかし、このタイミングの武器としては最高レベルの使い勝手を誇るので、
※ちなみに旅商人も「かたな」というオート攻撃の武器を販売してくれるが、攻撃力が弱い。
イイのが出るとガチで嬉しい。まぁ手に入る前にセーブしてやり直すを繰り返せば、選別出来るのかも知れないけど、、、。
・ダンジョンで手に入るシールドのデザインが変わった気がしたが、実は表示がシャープなだけだった。今見比べたらデザインは同じで、印象が違うだけだった。まぁ些細な話だけど。
・東側の海が高所にあり、砂を崩すだけで水を抜くことが出来そう。でもやらないけど。
・コラプションではなく、クリムゾンだった。個人的にはマップが狭くて素材集めがし辛い印象があるけど、カギ形に関してだけ言えば、コラプションはたくさん持ってるからこっちのが嬉しいかな。つかモンスターを沸かせることに関しては、昔よりかなりノウハウが進んだ気がする。
・ポーションを常用しようと大量に素材を集めたりした。まもり、リジェネのボス用だけでなく、初めて使った「ねこめ(猫目)」の「見える範囲が広がる」効果がスゲェでかくて、自分が光るポーション、守りのポーションと合わせて、ベルトにセットしてダンジョン探索したほど。つか今回ダンジョンがいつもよりかなり広く、ちょっと嬉しかった。あと、ダンジョンスライムのスポーンレートが上がったのか、死ぬほどキーが余った(25個くらい余った?)。
・軍団用に溶岩トラップを作成。でもいつもと違って「これだとどうなるかな」って程度の物。つか、こいつらが嫌だからデストロイヤーが後回しになってるんだよな。ぶっちゃけ。メテオに関しては、ハイウェイを造っちゃったのでたぶんほとんど手に入らない。でもまぁいいや。必須なアイテムはないだろうからな。
あとは、、、
●PS4版のメリットデメリット
油断すると全てのハードの中で最高、最強みたいに思われてしまっているとは思うけど、全然さにあらず。僕はVita版を体験版でしか遊んでないし、その時の印象がよくなかったので、PS3版との比較になるけど、
◎PS4のがPS3より優れている点
・解像度を変えることが出来るので、PS3だと画面外だったところの状況がわかる。これは動きの大きなボスや、軍団、トラップ、沸き関連の挙動を把握するのにも非常に効果的で、単純に大きな建造物を造るのに便利というだけではない。っていうかむしろそっちはおまけ的だし、そもそも通常プレイでフルHDは、キャラが小さくてやりづらいからな。
・写真や動画が撮れる。特に写真は綺麗に撮れるし、Vitaより当然高解像度なので、人によってはこのためにPS4版を買う意味があるかも。ただ、ラグはどうしてもあるので、動きの激しいシーンでベストショットを撮るのは、技術というよりほぼ無理だったりはするけどな。
・システムの挙動が快適。セーブ、ロード、起動、終了、全てのレスポンスが良く、特に効果を付け直したり、作る時に選別したりする場合は、PS4のレスポンスの良さに唸らされる。これに慣れると戻るのはツライかなぁと思うくらい快適。スタンバイも併用すれば、再開時も超快適。
どのくらい快適かというと、タイトル画面でスタンバイしたにも関わらず、PS4は起動まで体感10秒掛からない感じ。PS3は電源オンからだと2分以上掛かる感じだし、そもそもPS3のコントローラが認識するまでが長い。
・タイトル画面が綺麗。ドットそのものがシャープ。理由はよくわからない。
・マップ画面の描画範囲がベラボーに広い。毎回拡大しなければ周囲を見ることが出来ない煩わしさはあるものの、とにかく広く見渡せるのはありがたい。これもPS4版のとても大きなメリットのひとつ。とにかくありがたい。
こんなところかな。
×PS4がPS3より劣る点
・アナログスティックの閾値(しきいち)がPS3版と比べて調整がおかしい
一番大きな点。これは好みのレベルを超えていると思う。ホバーボードで水平移動しにくいという話は以前書いたが、垂直な縦坑を掘っていこうとする場合でも、
※すなわち上下の閾値が
凄くピーキーというかナーバスな設定で、
死ぬほど簡単にズレるし、全く同じ方向を維持し続けるのが難しい。
※同じ事を素知らぬ顔で繰り返してる
単純な話として、「レスポンスは良くても、操作性は悪い」。
・プレイヤーが少ないため、掲示板でマルチプレイを募ることが事実上出来ない「かも」
一緒にやること自体は出来るかも知れないが、「別のハード」としての扱いになるので、チャットとかが出来なくなる可能性が高い。つか試してないけど、たぶんVita対PS3の関係になる気がする。
以上。
とにかく一つ目のデメリットはかなり大きく、コレさえしっかりしていれば、マルチプレイをあまりしない僕としては、「絶対PS4!」と手放しで褒め称えることが出来たのに、と思わずにはいられない。非常に惜しいが、かなり差があるので、一応明記しておく。
●今後の宿題
・縦坑を底まで掘り、地底にもウォール用ハイウェイを建設
・デストロイヤーを倒してマグマも掘り、ナイトエッジ作成
・ゴブリンの万屋探しで氷山の地下を探索。実は嫌いじゃない
・当然デストロイヤーは呼べるだけ呼ぶ
・バフポーションを大量に作っておく
・宝箱を種別に分けて整理しておける場所を作る(このゲーム中で一番面倒な作業)
・ダンジョンで敵を倒しまくって金策する。実は意外と溜まる。まぁクトゥルフ呼んだ方が楽で早いかもだけど、最終的にヤツの召還アイテムって使い道があった気がするしな。
・メガシャークが作れる準備をする。つまりは金策って話だけど。
・自分のメインのスポーンポイントを選定&より無駄なくアイテムを預けられる形を模索する。つか今の「やっつけ」で作った状態が実はかなりやりやすいんだけど、それだとおいおい絶対手狭になるからな。
・やることがなくなったらウォール倒してハードへ、、、
こんなところかな。つか、
読者様はつまんないだろうけど、いたって自分は楽しいんだよな。悪いけども。
| 固定リンク
コメント
こんばんわです。
無事ブラッドボーンをトロコンしましてテラリアに移行いたしました。
せっかく1.24になったのでということで新キャラと新ワールドで1からやり直しています。
金装備がまだ揃わないうちに旅商人に出会いまして、
カタナを持ち物ありったけ売って買ってみたところ地下の攻略が非常に楽になりました。
序盤のカタナはめちゃ強いっすね。
ワールドは真紅の方なのでのうみその方ですが、まだ目玉にも出会っていないので、先はまだまだです。
ハードに行った時の鉱石の種類がまたちょっと楽しみでもあります。
フロストムーンはずーーっと先ですな、きっと。
投稿: しらぽん | 2015年8月21日 (金) 01時47分
どもですしらぽんさん、クリスです。テラリアは、少しオンでやってらっしゃったようでしたが、一緒に何かをやる感じじゃないというか、
初期キャラ初期ワールドだと、出来ることも少ないですからね。
かと言って一緒にやると、どちらかの世界だけが「進んで」しまいますし。
しらぽんさんは安かった時にPS4版を買われたのかしら。PS4で僕がプレイしていてオンの通知が来たって事はそういうことなのかな。
PS4、セーブとロードが早いのがいいですよね?
もちろん高解像度もいいんですが、セーブロードの早さが何より嬉しいです。まぁ斜めには入れづらいですけども。
つか、
序盤のカタナはホントにラッキー極まりないですね!
世界が変わるというか、「1.24の世界に触れた」感じになるのが凄く良くわかります。僕も今回ハードに入った直後に「カトラス」を手に入れたので、
オーパーツの魅力
に関しては凄くわかります。こいつもヤバイ武器でした。っていうか今もまだメインですし、鎌が出るまでずっとコレでしょう。
※鎌はあえてプランテラを先送りしてるので、しばらく先になりそう。っていうかもうしらぽんさんは僕より先かも知れませんね。
とにかく早く進めるだけのプレイなら、
・たき火
・ハートランタン
・スープ、リジェネ、まもりポーション
・少しでも防御力の高いアクセ
・少しでも防御力の高い装備
これだけで初期3体は余裕で行けますよね。ウォールオブフレッシュはハイウェイを低めにしてミニシャークかいばらのチャクラム。一度倒してしまえば、トリュフから(30ゴールドするけど)マッシュルームスピアで、デストロイヤーとスケルトンプライムは余裕。ツインズはメガシャークが欲しくなるけど、道が長ければこいつもマッシュルームスピアで行けそうな感じです。そうすればクロロで底上げ出来ますし、広さが十分ならプランテラも何とかなるハズ。
でもそれだけじゃやっぱりもったいないんですよね。
「楽しめるのなら楽しみたい」。当たり前のことを考えながら、毎日テラリア三昧って感じなんですよね。
PS.ハードの鉱石は、アダマンのが良かったーーって思いました。ちょっとだけ無敵というチタニウム装備の効果はしょっぱいし、何よりオクラムと戦えないですしね。まぁ別ワールド作るだけの話なんですけども。
投稿: クリス | 2015年8月27日 (木) 22時08分
こんばんわ~
どうしてもニコニコや好きな実況プレイヤーが現在実況やってるもんでブラッドボーンに戻ってしまう自分でありますが、
テラリアは調子に乗ってカタナ1本でのうみそ行ったらあっという間に死にましてww
さすがに金装備揃っていないうちではなめプだったかと若干反省してます。
オクラムはアダマンじゃないと出ない奴ですからねー今回のワールドはなんだろうか?楽しみですが先が長いです。
次の休みにでもまたゆっくり掘ろうかと思います。
ちなみに私の+加入期間は9月頭で切れてしまうのですが、テラリアは+加入じゃないとオンラインにはつなげないのでしょうか?
って試しにやってみればいいことかwww
ではまた!
投稿: しらぽん | 2015年8月31日 (月) 01時49分
どもです。
言われてみればPS4は+必須でしたね。僕も8末で切れちゃうので、オンが出来なくなるかも。
別にずっとやってないから平気と言えば平気なのですが(^^;
自分は今日ようやっと素材が揃ってアンクの盾を作り、
「もうやれることないかな?」とプランテラを倒しました。
何だかんだ言ってキノコ槍が鬼強いですね。運が悪いと
サクッと死んじゃいますが、運が良ければマッハで倒せます。
かれこれ60匹くらい倒していますが、
※リロードしながら
ジ・アックスは出ませんねぇ。もしかしたら以前の出土率
がバグだったのかも、と思ったり。
※3本出ましたからねぇ。
自分なりに工夫しつつダンジョンも潜ってみましたが、いま
ひとつスッキリしないというか、安定しなくて凹み気味。
でも細かなところで発見もあるし、やっぱ面白いって感じです。
何だかんだ言って僕はビルドよりも、ボス討伐よりも、
レアドロップが好きなんだなぁって
やっててシミジミ感じますね。
あ、ちなみにプランテラ、余裕で倒せるのは倒せるんですが、
※事故らなければ
防御力は96です。ビートルなしで。
やっぱアンクの盾が遠かったですねぇ。シミジミ。
投稿: クリス | 2015年8月31日 (月) 02時15分
テラリアの醍醐味はレアドロップにつきますほんとに。
マッシュルームの槍でしたっけ?確か貫通なんですよね。
壁越しに攻撃できるやつ。アレ便利ですよね。
私もクロロパルチザンがまだ作れない頃、ジャングルや月食をアレで凌いだ記憶があります。
アンクの盾やギターはもう最終到達点のようなものですよね。
なかなか出ないし作れないだけに。
アンクの盾はできるまでの素材集めが超大変だし。
昨日今日と連休なので私のテラリアも少し進みまして、
のうみそを討伐してサメトラップの段階までは一応行きました。
先に浮島の方に行ったら運よく落下ダメ無効のアレが出まして、
いろんなところに行けるようになりました。
幸い鏡もようやく出土したので(結構かかりました)
サメトラップ放置でダイビングヘルメットもゲットできたので、
地下をマップ埋めのために掘りまくろうかと思った矢先に
昨日の夜にニコニコで朝までぶっ通しブラッドボーン実況をやられてしまって
またPS4内のディスクがブラッドボーンに代わってしまいましたwww
投稿: しらぽん | 2015年9月 4日 (金) 03時59分
どもですしらぽんさん、クリスです。なんというか、
絶妙にすれ違いますな(^^;
まぁやりたいゲームをやればいいだけの話なのですけども。
マッシュルームの槍は、もしかしたら何かと勘違いされてるかも。
クロロパルチザンより格段に強いですから。
キノコは攻撃力72で5つの「判定が残るキノコ弾」を置いていく感じ、クロロは攻撃力49くらいで、飛距離の非常に短い単発の弾が飛ぶ感じです。固めたゴーレムのような接近戦なら、伝説のホースメンブレードより火力が出るかも?ってくらい強いですよ。
というか、僕自身この槍の強さに気づいたのは1.24になってからなので、あまり偉そうなことも言えませんけどね。
他には、ブログでも書きましたが、対悪魔教団用としてコンバットショットガン+クロロ弾がマストに有効だったことや、テレポーターを絡めた「スライムの杖&ラッキーコイン」の金策が楽しかったことなんかが、今回の新たな収穫でした。
収穫とは言えないかも知れませんが、最近買ったマリオメーカーが、僕にとって非常にテラリアと近い感じの楽しみ方を見いだせてるってのもあるかも。というかむしろテラリアをマリメカライクに楽しんでいただけなんですけどね。
サメトラップは今まで一度も「出来てない」んですよね。前述のスライムの杖金策もそうなのですが、丸写しになってしまいそうで怖くて見てないんです。自分の中の「適度」は誰しも違いますから、しらぽんさん他の方のスタンスを否定するわけじゃないんですけどね。
余談ですが、今回の1.24では、「鏡」がすさまじく手に入っています。掘削速度が上がってからのも含まれていますが、たぶん20はくだらない、、、かも。
※ようがんのおまもりや、アメンボブーツとかを探していた課程での発見。
未だに見つけてないものも結構あるんですけどね~。
※スペクタースタッフ、ライフルスコープ、ニンバスロッド、フロストヒドラの杖等々。ジャングルのカギ型は、、、スライム金策で10個くらい貯まりました(^^;
余談ついでですが、マリメカやると、テラリアの挙動がいかにアクションゲームとして優れていたのかに気づかされます。「あの」マリオ相手に全然負けてないというか、「納得出来る」動きをする、というかしてたんですよね。そこそこテラリアも売れてはいますが、僕的には全然世間の評価が低いと感じますね。
投稿: クリス | 2015年9月13日 (日) 23時59分