テラリア1.24~その3~
なんだかんだ言ってやはりテラリアは面白い。特に、
遊んでない時間が面白い。
遊んでいる時も普通に面白いが、遊んでない時間、「あれを集めよう」「これを作ってみよう」「あのアイテムを試してみよう」と、いろんなモチベーターがあふれてくるのが凄く良い。実際にゲームに落とし込んだとき、イメージ通りになるものもあれば、意外な盲点に気づかされることもある。
マインクラフトが7000万本も売れている割に、テラリアの評価が低すぎる気がしてならないが、
まぁマイクラの方がキャッチーだしな。2Dサイドビューの見た目は、印象として失速させてしまうということなのであろう。嘆かわしや。
ともかく、他人さまはどうあれ、自分が面白ければ何にも問題はないのだ。
●PS4版購入
定価2539円(税込)のダウンロード版が、8月20日まで1620円(税込)だというので、一旦「まぁいいかな」と思ったりもしたが、購入することにした。
一応データの移動は出来るはずだが、
※僕の知識では16あるワールドのうち、上8個はクロスセーブ対応(PS3に可逆)だが、実際はやってみないとわからない
もし出来なきゃ出来ないで、まっさらから始めるのも悪くないとすら思っている。
というか、僕がテラリアにもらった「楽しさ」は、PC版、PS3版、PS4版全ての合計額を遙かに上回っているから、もし仮にほとんどPS4版をプレイしなくても、さほど悔しくはなかったりするのだ。
PS4版を購入した理由はもうひとつある。それは、
PS3版が結構な頻度でフリーズやクラッシュ(PS3の電源が落ちる)するようになったから。
フロストムーンをプレイする上で、大量のワナを設置しすぎた弊害であろうとは思うが、PS4ならその点安定感があるに違いないと期待する。
また、もちろんPS4ならではの機能としての、高解像度、シェア機能によるスクリーンショット、
※USBメモリに出力することが出来るらしいが、やったことはない。
動画撮影なども楽しみたいところ。
特に静止画に関しては、USBメモリ経由でPCに取り込み、そこで切り貼りして大きな1枚の静止画にする、みたいな遠大な計画も、
なくはない。
もっとも、「アクションテラリア」に関しては、「見える範囲」をPS3用に調整してあったので、PS4でそのまま高解像度にして遊べるかどうかは、また別の話だけどな。
以下はフロストムーンに関する気づいたこと、やってみたことなど。
●やってみた
・下層での雑魚処理用にスパイクボールとヤリを交互に設置して少しでも早く倒せるようにしてみたが、
初っぱなWave19に到達出来ず。
ただ、乱数はあるので、念のためまたもとの「ただの床」に戻してみたところ、
Wave18すら精一杯
だったので、現状ワナ設置にしている。
正直言って今ネットで検索してヒットする「フロストムーン ファイナル」は、ほぼ全てがPC版であり、かつそれらの動画やブログでは、「1.24から加えられた攻撃力、クリティカル率アップの薬を使っている」。参考にならないわけではないのだけど、
※事実参考にしてるし
ツメの部分として、「あと一息」のところにいる自分には、正直少し物足りなかったりもするのだ。
ちなみにそれらの動画では、無敵時間を延ばすアクセを常用してたりもした。というか、
僕のチョイスしたアクセ、および火力より明らかに低いのに、ファイナルWaveまで到達してるということは、たぶん僕のスタイルのどこかが「致命的に間違っている」ということだと思われる。
※無敵時間をのばすクロスネックレスを装備してたり。
可能性として一番考えられるのは、「ワナの多さ」。結局多すぎて敵に全ての攻撃がヒットしていないのではないか、ということ。
そして次に、「カボチャを命中させられてない」可能性。せっかく召還しても、それらが目の前の発生する雑魚たちに吸われてしまっては意味がない。
また、画面外の「下層にいる雑魚」たちの処理も一考の価値があるはずなのだが、軽く探した限りでは、ヤツらの効率の良い処理法は未だ見つかってない。
ただ、「画面外じゃないと敵は沸かない」ことを鑑みると、下手に底辺を底上げするのはリスキーかな、とは思ったな。
Waveは、ある程度ポイントを稼ぐことで次へ次へと移っていくが、ほぼ同時に「Wave3、Wave4、Wave5、、、」と表示されることがある。これはつまり、「Wave間にモンスターが沸くまでのロスタイムがない」ことを指していると思う。見えないところでWaveをクリアすれば、すぐその場に新たなモンスターが沸く。
時間が足りなくてファイナルに到達出来ないということは、つまりはいかにして短時間で個々のWaveをクリアしていくかということだが、それは当然17や18の終盤、対アイスクイーンの時だけを指すわけではない。序盤の一桁Waveであっても、一秒は一秒。ということで、
最下層の床に、ちょうど向かい合うように炎のワナを設置。
どうやって出てくるかはわからないが、この2個はたぶん有効なはず。わからないが。
逆に見ていてほとんど敵にヒットしていない箇所のワナは、全て外して軽くする方が良いかもしれない。結果は試して、それも何度も試してみないとわからないが、何となくそんな気がする。
・スタート地点から発生要塞までテレポを作った。まぁ気楽に移動出来るようにはなったが、ぶっちゃけ死んだらおしまい。大量のスパイクボールに埋もれて、にっちもさっちもいかない。
正直クイーンに「重ねられる事故」が多発すると、結構凹むが、死んだ後状況を戻すための改良は、結構大がかりな物になりそう。覚えてたら後述。
・入り口を毎回ブロック作ったり壊したりしてたのを、扉にした。早くやればよかった。随分楽になった。
・旅商人が来たので、一通り購入。タイルの設置が早くなるアクセ、タイルをより遠くまで設置出来るアクセ、家具、しのび系の服(防御力が低く使いものにはならず)、フォーと呼ばれる「パンプキンパイ」と同様の全パラメータ微増食料。50シルバーと安価なので90個ほど購入。これが一番嬉しかったかな。2回目はコレと言って特筆するものはなかった。「瓦屋根」のブロックくらいかな。
・持ち物をシェイプして、リジェネ、まもりポーションをカット。ベルトにセットされた1列分だけでまかなえるようにした。
ちなみにうろ覚えながら、馬剣、薬、フォー、イコルフラスコ、召還アイテム(名前覚えられないんだよ)、ピッケル、土ブロック、盾、GPS、ホバーボードの10種。扉を作ったんだから、ピッケルと土はもういらなくなったけど、別段他に入れたいものがあるわけでもないんだよな。
・金庫に預けるのはスゲェよかった。
前回書いた「一気に預ける作戦」と「ジェムをバラで持つことで持ちきれなくなるのを回避する」作戦は、見事に奏功し、ほとんど無駄なく、ドロップアイテムを最後まで見届けられるようになった。
ただ、冷静に考えていくと、バナーなどスタック可能なものと、お金、ハートを除いて、「消えて困るアイテム」はWave14までにはない。問題は15以降のトナカイだけなので、あらかじめインベントリにバナーや多めの「バラのジェム」を入れておけば、一切金庫に預けなくても、アイテムを消さずに済むかも知れない。
済まないかも知れないが。
・輪ゴム作戦
とにかく右手の人差し指が押しっぱなしで痛いので、輪ゴムを二重にしてR1をロック。途中一度だけ外して金庫に入れる。
※ちなみに金庫に入れるだけなら外す必要はないのだが、そこから戻ったときに、R1が押しっぱなしだと剣が出ない。最初超焦った。
もっとも、前半は余裕でも終盤クイーンの重ねに「多少は移動することで対処」出来るため、完全に最初から最後まで放置で稼げるわけではない。
※金庫をシカトしたとしても。
死んだ後、ここまで戻れるようなテレポにする作戦もあるかな。っていうかあるな。
●やろうとしてること、、、というか主に上記のあとやったこと。
・看護婦召還
まさに真上に書いた「死んだ後の復活」に関することだけど、スタート地点にナースがいれば、復活がより安定するはず。幸い、コロシアムからはそこそこ距離もあるし、すぐやろう。
4件分の家を建てたが、ナース未だ来場せず。来る時はすぐ来るくせに、と思いつつ、同時に他のNPCの条件をこなしすぎてるのかも知れない。
※銃器を持っていたりとか。
つかぶっちゃけこないだ「連続して重ねられて死んだ」のはたまたまだったみたいで、昨日は一度も死ななかったんだよな。まぁいいかな。
・PS4にデータ移行
書いた後実際にやってみた。結局クラウドは利用するけど、PSプラスのサービスはイマイチ実感がない。毎日セーブされてるって表示されてたけど、それをPS4側から使える感じはしなかった。しかし毎回やるたびに思うけど、
ひやひやする。
一度メインのワールドを上書き消去しちゃった記憶があるだけに、ホントに怖い。
PS4で起動したテラリアは、一言で言うと、
キレイ。
解像度がPS3とPS4で違うのか、タイトルから全然違う。同じように見えて全然キレイ。何か2世代あとのスマホを使った時みたいな手触りがあった。
あと、ロード・セーブが早い。体感で6割くらいの時間で終わる。そして最大のメリットとして、
表示領域が広がったことで、カボチャの飛行ルートや、モンスターのポップポイントがわかった。
要するに、左右から歩いてこられる分処理が遅くなってることがわかった。さっそく真下を掘り進め、ポップしたらすぐワナが当たるようにした。
ネットでは「35ブロック」の高さの差があればポップするとあったけど、1マス間違えてたらショックなので36ブロック空けて地面を掘り、左右はその人が書いてたように溶岩を敷いてポップしないようにした。
ちなみに35ブロック下だと、大型モンスター
※サンタンクやツリー
は顔を出す高さだが、そいつらは「いきなり出現する」形で何も問題はなかった。ちょっとビックリしたけどな。
クイーンも同様の位置からポップして飛来するので、ルートに炎トラップとかを少量設置したりもしたが、効果のほどはわからない。というか、
改良してるはずが、一向にタイムが短縮されていく気配がない。
Wave19に到達出来ないことも多いし、何が悪いんだよ!?って感じではあった。
ちなみにPS4版でもフリーズはする。プログラム的な問題かも知れない。あと、
ホバーの水平移動がスゲェやりづらい。
このためにPS3版のままでいいかな、と思うくらいやりづらい。何とかならなかったのかよって感じ。
あ、もう一つ地味な違いもあった。
PS3版はフリーズすると本体の電源を切らなきゃダメなのだけど、PS4版は、ホームボタンからメニューを出し、そこから終了することが出来る。ささやかだけどありがたい違いだ。座ったまま出来るから。
・・・しかし!そんなことより重要なのは、、、
★どうやらトナカイは出ないらしい
なんだとーーー!!って感じ。てっきりPC版1.23くらいで導入されてたらしかったから、出るとばかり思って信じてずっとやってきたのに、、、
ギャフンだぜ。マジギャフン勘弁してくれ、MGKだぜ!
でもまぁ文句を言っても始まらない。せっかく無料でアプデを出してくれたのだから、まずは感謝だ。っていうかPS4版を買ってんだから、そっちが感謝しろってんだ。まぁ割引で買っちゃったけど・・・。中古じゃねぇしな!な!
ともかく、出ない物は出ないので、しょうがないと諦めるしかないが、それでもファイナルは到達したい。せめてそっちをがんばろうと思う。ここまで来たらあと一息だと思うしね。
・炎トラップは片側にまとめるより、左右に置いた方が着弾時間をズラせるから有効っぽい。あと、スパイクボールとヤリは、相変わらずどちらが有効なのかよくわからない。うーむ。あと強いダーツもよくわからない。うーむむ。
・ドラゴン装備とビートル装備のどちらが強いのか
試してみたが、ドラゴンでもWave19近くまで行けたので、はっきり言ってそれほど特筆する差はない気がした。みんながビートルって言うからビートルでいいかなって程度。あと、、、
・アクセもチェンジ
破壊の紋章、スカイストーン、ファイアガントレットは据え置きで、剣の紋章と復讐の紋章を、ムーンストーンとメカニカルグローブに変えてみた。
正直前者は火力重視で、後者は攻撃速度重視。石像からの雑魚達を倒す速度はそれほど違いがない気がしたので、現状では前者のままでもぶっちゃけ体感出来るほどの違いはない気がする。しかし、、、
・これ、忘れてた!!
完全忘れてたことだけど、「ウォーターキャンドル」と「戦いのポーション」
※ビン作業台で、水入りビン、デスウィード、くさった肉を合成
を使う作戦を忘れてた。前者はプレイヤーの50ブロック以内に設置すると、敵の発生率33%、発生速度50%アップ。後者は使用すると7分間発生速度50%、発生上限数が100%上がるという物で、
鵜呑みにすれば、、、かなり敵の数が増やせるということ。
さすがにスイッチによる石像ポップの速度は変わらないだろうが、ワナでのヒット効率や、
クイーンの出現数が増えることで、カボチャの着弾時間を短く出来る可能性が上がる。
カボチャはホーミングでクイーンを追うが、ヤツの飛行パターンとカボチャの軌跡が合わないと、なかなか命中しないという事態が多発する。そういうとき、クイーンの数自体が多ければ、より早くより容易にヒットを稼げる気がするという話。無駄に石像モンスターに吸い寄せられなくなるかな、と。
これでダメだったら、、、また別の方法考えなきゃって感じ。
フロストムーンには効果がないとか、普通にあり得そうだしな。
・今のところ、30秒がベスト
何のことかと言うと、まず開始前6時半の時点で、盾を装備し、4箇所あるスイッチをひとつひとつ入れる。ここで絶妙なタイミングにすることが石像ポップの速度に影響するとは思うのだが、人為的に調整することは出来ないので、まぁ順番に入れるだけ。
そしてGPSに装備を戻し、「フォー(食事)」にカーソルを合わせる。時計が7時になったら、その瞬間にフォーを摂取。続けてイコルフラスコも飲む。
※次からは戦いのポーションも飲むことになるだろう
そして7時20分になったらGPSを戦闘タイプのメインアクセに切り替え、あとはカーソルを召還アイテムに合わせて連打する。7時半になったら起動するので、馬剣に合わせて斬り続けるだけ。
で、背景に月が見えているときはまだざっくりとした進行度がわかるが、
※ちなみにPS3だと月が消えてしばらく掛かるが、PS4のフルHDでプレイすると、月が見えなくなった直後に夜が明ける。
見えない時は手応えがない。しかし、先ほど飲んだフォーの残り時間で、「夜の残り時間」がわかる。
残り5分30秒になったら夜が終わる。
つまり、「30秒」というのは、「Wave19になった時点での残り時間が30秒しか残ってない状態=効果が残り6分」という意味。
手応えとしては、ここで「1分30秒」くらい残ってないと、Wave19のクリアは難しそうな気がする。既にネットでは到達してる人もいるようだけど、自分では全然手応えがない。
折り返しは、(計算に間違いがなければ)残り時間9分45秒。この時点でWave16か下手したら17に到達してないとダメって感じなんだよな。
メチャキツいわ。
つかWave17とかになったら、いっそのこと外に出てノースポールを上に手動連射した方がいいのかしら、って思うよな。
防御が紙だからすぐ死にそうだけどな。
・ネット見ててなるほどと思った
カボチャは敵に向かってホーミングするが、これは最寄りの敵なわけで、絶妙な位置にターゲットが「居て」くれれば、中央の発生源に来る前に、そっちに引っ張ってもらえる。つまり、
石像部屋の上空35ブロックの地点にも、ポップする「床」を用意してみる。
空には沸かないだろうけど、地面があれば沸くはず。ウォーターキャンドル&戦いのポーションと併せて、「試してみる価値はある」かな、と。
もっとも真上からサンタやツリーが降ってこられても困るので、その点多少なり工夫は必要だろうけどさ。
・マルチプレイ
正直マルチプレイでもどうなの?って思っていたけど、石像装置を複数用意して、倍のカボチャを召還出来れば、DPSは圧倒的に上がる。
※それにクイーンの挙動が2体のプレイヤーキャラによって不規則になる分、カボチャを命中させやすくなる、、、ハズ。
問題は二箇所の石像装置を準備することではあるけど、まぁぶっちゃけトナカイがないってことになったら、アイテムなんざどうでもいいわけで、片方はスケルトンやクラゲでもいいかな、とは思ったけどな。
返す返すもトナカイがないのが口惜しい。トナカイじゃなくても、「ドロップ率の極端に低いレアアイテム」のひとつもあれば、もっとモチベを高められたのにな~。
ある程度安定して来たら、PS3とPS4を同時に起動して、PS3で輪ゴム稼ぎしてる間にPS4も平行して準備、みたいにやってたりした。まぁその世界にも手を入れ始めちゃったから、今は上手くやれてないけどさ。トナカイ来たらやりたい。っていうか、
もうアップデートは無いかも知れないけどな~。
------------
フロストムーンとは全く別の話として、ちょっとだけ「出来たら面白そうかな」と思ったのは、
テラリアを使ったピタゴラスイッチ
たぶん分母の大きいマインクラフトの方ではやってる人も多いかとも思うし、昔エミュレータ関連のタイトルで、スーマリを使った「触らずにクリアまでマリオを運ぶマップ」とかもあったけど、ああいうヤツ、テラリアでも出来ないかな、と。
正直ジャンプ台もないし、「そのために」使える道具や装置も少ないけど、
※まだトロッコも実装されてないし
想像しただけでちょっと楽しくなってきた。つか、
こういうテラリア話を延々と出来るような友人が欲しい!
しみじみ思ったり。
あと、
「JOY TO KEY」と言う、キーボードをゲームパッドにアサインするフリーソフトを使って、PC版をパッドでコントロールするって手があると、今更ながら知った。あと日本語化MODもあるらしいし、何なら、
左手でパッド、右手はマウスという「モンゴリアンスタイル」というのもあるらしい。
自分が知らないだけで、いろんなこと考えてやってる人もいるんだな~って思った。ただ、
PS3(&4)のオート掘削に一旦慣れちゃうと、なかなか元には戻れない
って感じはあるけどね。あと、肩がスゲェ痛くなるし。「1.3」は死ぬほど魅力だけどさ。
| 固定リンク
コメント
ときどき来て楽しませていただいています。
もしかしたらご存知かもしれませんが、PC版でもカーソルのオート/マニュアルは切り替えられますよー
投稿: | 2015年8月17日 (月) 10時42分
どもです名無しさん、クリスです。テラリアの話をされるなら、ハンドル入れてもらえた方が愛着沸くのにな~と思ったりです。荒れるコメントではないですし。
>PC版切り替え
全然知りませんでした。でもこれでPS3レベルに操作性が上がるまでは行かないんでしょうね。
ただ、ちょっとだけPC版もいいかもって思ったのは、「JOY TO KEY」を使うことで、本来オートじゃない剣やヤリ
※ナイトエッジとかトンボギリとか
を連射で使えるようになるのかな~って思ったりはしました。
1.3は猛烈に魅力がありますが、
※っていうかそれ以前の「乗り物」が欲しいです!
PC版は(ジジイには)なかなか手強いってのが本音ですね(^^。
投稿: クリス | 2015年8月18日 (火) 20時37分