« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

かき氷の話~その4~

マイブームが続くかき氷の話。もちろん世間様がどう思うと知ったこっちゃない。

キャプテンのかき氷シロップには何があるのか、軽く調べてみたので備忘録として書いておく。いつの日か頼んでみたい。
※価格のあとは、アマゾンの「平均点数-コメント数」
※全て600mlのタイプ

●マンゴー 1091円 5-80人

押しも押されぬ一番人気。売る気なら絶対外せないフレーバー。80人がアベレージ満点というのは、
※切り上げだろうから正確に満点ばかりではたぶんないけど。
とんでもない高評価だ。

今回は娘の誕生日プレゼントという触れ込みで買ったので、マンゴー嫌いな娘を考慮して買わなかったが、次回は「買わざるを得ない」かなぁという感じ。

●巨峰 915円 4.5-63人

購入済み。色がキレイで味も普通に美味しかった。マンゴーと比べポピュラーなフレーバーなので、万人に勧められそう。っていうか冷静に考えて、今まで「イチゴ、メロン、レモン」の三強に食い入らなかったのが不思議なレベル。やっぱ高いからか!?

●宇治茶 540円 4-77人

スーパーにあったヤツは、200mlで370円ほどだったので、かなり割安。ただ、気になるのは同社の「抹茶味200ml」。こちらの方が当然割高なのだけど、

 宇治と抹茶の違いがわからない。

食べ比べれば当然わかるのだろうけど、自分が宇治や抹茶を好きじゃないだけに、思案のしどころではある。売る気なら絶対違いを把握すべきだが、、、。

●パイン 573円 4.5-27人

娘がパイン嫌いなのでスルーしてしまったが、評価はかなり高めで、コメント数も多く値段も安い。「黄色=レモン」のかき氷屋が多いので、パインフレーバーは珍しく、同時にそそられる。僕自身レモンよりパインの方が好きだし、価格も比較的安価なので、次回は購入したいかなぁどうしようかなぁというところ。

●柚子 1008円 4.5-34人

価格が高いが、「和風かき氷」をイメージさせるには、なかなかのカード。お品書きに「ゆず」なんて書いてあった日には、「もう頼まざるを得ない」って人が絶対いると思う。でもやっぱ高い。足下見られてるか!?

●オレンジ 881円 4.5-28人

コメントを見ると、バヤリースや「懐かしい」オレンジの味らしい。たぶんイメージと期待を裏切らない「らしさ」あるオレンジと思われる。つまり、かき氷のフレーバーとしては十分に有りだろうな。ちょっと高いけど。

●ひやしあめ 573円 5-23人

京都ではポピュラーらしい「冷やしあめ」という飲み物の味らしい。つまりは水や炭酸水で割って使うもので、かき氷用というわけではない様子。ぶっちゃけ何味なんだ?と思ってコメントを読み進めたら、

 どうやら「生姜味」

ジンジャエールの甘みを強めた物、というところらしい。「通好み感」が凄くするが、今回のラインナップで「最初にこれを頼む」人は、少ないかも知れないな。

●メロン 518円 4.5-19人

ファミレスにあるドリンクバーのメロンソーダの味に近いらしい。何にしても味のイメージがつかみやすいコメントはありがたい。僕的には魅力薄だな。だって普通だもん。

●いちご 518円 4.5-14人

メロン同様普通ではありつつも、こちらの方が圧倒的にファンが多い。かき氷器のパッケージ写真は概ねコレなのではないかという気もするし、ミルクとの相性の良さでも、メロン、レモンとは比較にならないだろう。

 ただやっぱり普通。インパクトが薄すぎる気がする。

素人が作って目にとめてもらうには、やはり普通じゃダメって気がする。メニューにあったら頼まれてしまう。頼まれたら出さざるを得ないし、出したら「普通」って言われる。そんなのは僕の望むことじゃないんだよな。ただ、

 いちごのかき氷が本当に美味しい店こそが、かき氷屋の頂点という気はする。

いちごにはじまりいちごに終わる、、、的な?

●加糖レモン 573円 4.5-12人

購入済み。期待を裏切る「酸っぱい味」。加糖ということでかなり甘めをイメージしていたが、

 むしろちょうど良い。

美味しいか不味いか、「もしくは普通か」の三択であっても、「美味しい」を選べるレベルには美味しい。かき氷屋のレモンが嫌いな自分にはかなり好印象なフレーバーで、市販の「薄切りレモンが入ってる氷菓」のような味は、たとえば夏の暑い日に食べたくなるガリガリ君系「アイスキャンディ」のソレに近い。

ただ、僕が今目指しているのは、「スッキリ系」も「甘~い系」もどっちも満足出来る着地点。だからフルーツフレーバーにヨーグルトとミルクを足すわけで、やっぱりもう一声欲しい気はするんだよな。

●白桃 973円 4.5-9人

白桃という響きだけでグッと来る。かき氷のフレーバーとしての認知度は極めて低く、「よさげ」な気配はするものの、「(白桃を含め)いくつか買った中で巨峰が一番美味しかった」みたいなコメントを見ると、ちょっと及び腰になってしまったりもする。人の感想なんてそれぞれなんだから、それだけを鵜呑みにするのは危険ではあるけど、

 どこか「缶詰の味」な気配がしてしまうのも否めない。

思えば「巨峰の缶詰」はないからな。

●レッドメロン 961円 4.5-6人

夕張メロンのことなのかなぁと思いつつ、わざわざ普通のメロンと別枠で用意してるあたりに、「違うんだろうな」って感じで収まってしまう人気のなさ。まぁメロンは僕的には選択肢に入らないからな。

●ラ・フランス 1006円 4.5-2人

これも不人気。あと僕があんま好きじゃない。っていうか「梨」なら、ガリガリ君でも人気フレーバーだったわけで、十分ニーズがありそうな気配はするが、ぶっちゃけ、

 ガリガリ君の梨もあんま好きじゃない

から、やっぱスルーかなって感じ。

●すだち 1008円 5-5人

ぶっちゃけゆずとかライムとかとの違いがよくわからないが、「5点5人」ってのは無視出来ない数字。全員がかき氷に使ったとは思わないけど、興味がないと言ったらウソになるな。

●マスカット 874人 4-9人

昔は「マスカット飴」が好きだったけど、リアルなマスカットはそれほどおいしくないんだよな。「おいしいと曲解したくなる見た目」ではあったけども。ただ、僕の調べた感じだと、キャプテンブランドのフルーツフレーバーは、どうやら、「飴の味をベースにしてる」気がする。「飴味」のジュースが常にあるわけじゃないからこそその存在意義があるとも言えるけど、

 だったらマスカットは美味いんじゃね?

ってことになったりもするんだよな。

●トロピカルピーチ 573円 3.5-2人

トロピカルじゃない方のピーチは「缶詰のよう」というコメントがあったのだけど、こちらはいかんせん2人しかコメントがないので推察のしようがない。宇治の時にもそうだったのだけど、

 全く同じ味に対して、「おいしい」と「まずい」が同居する。

「甘くておいしい」「甘すぎてまずい」が同居する。どちらも真実でどちらも正直だろうからこそ難しい。

ただ、本気で支持して貰うには、より「キャパの広い正解」を模索しないとなんだよな。

●青りんご 703円 4-2人

フレーバーとしては、むしろメロンなんかよりずっと「緑向き」なのが青リンゴ。いわゆるハイチュウとかリンゴジュースベースなら、ニーズもありそうなもんだけど、いかんせんコメントが少なすぎる。やっぱスルーなのかな。

●メープル入りシロップ 540円 4-12人

これはたぶん、、、かき氷用ではない!「メープル風味のキャラメルシロップ」ということで、トーストやコーヒーに入れて使うのがポピュラーらしい。メープル感の無さに悪評が積もったが、価格が安いんだから仕方ねぇだろ、とも。

●無糖レモン 454円 5-1人

つまりは酸っぱくないわけで、かき氷には不向きなのだろうけど、興味がないわけではない感じ。

●ミックスフルーツトロピカル 864円 3-1人

ミックスフルーツの缶詰味、というところか。

-------

実を言うとこれだけじゃ全然ない。よくよく調べてみたら、
※「キャプテン 600ml」でAMAZON検索するとわかる

 黒蜜、青梅、ライム、グレープフルーツ、バナナ、ライチ、ザクロ、ブラックティー・・・

スゲェ出てくる。つかどんだけ作ってんだよキャプテン!って感じだけど、

 ちょっと楽しい。

今回の2本が一段落したらまた何か買いたいってのは本音だな。

追記:ついに「味わいコクのむヨーグルト」をパートさんが発見して、一本買ってきてくれたので、本気で作ってみることにした。氷は1個分丸々使って、お皿もいつもより大きいカレー皿。
※かわぐちの皿と酷似

いつもならミルクを敷くところを、溶けるからという理由でパスし、氷を大量にすりまくる。つか「かき氷」なんだから「かく」だろってみんなずっと思ってて言わなかったことだと思うけど、

 「かく」って音じゃないんだよな。「シュリシュリシュリ」ってカンナで削るような音だから。

 「だったら削るでいいだろ!」

 ごもっとも。

で、氷を大量にすったわけだけど、

 ヨーグルトはまさにかわぐちのものとソックリの見た目!

氷を溶かさず「コートする感じ」で、その上からジャムを垂らせばまんまかわぐちクオリティ。味も近いし、

 これは近づいたな!

って感じだったのだけど、
※ちなみにミルクは巨峰シロップを掛けたあと、最後に周囲にグルグルと3周ほどたらした。

 無念!最後が薄くなってしまった!!!

味も見た目もかなりの完成度で、満足感としては(達成感?)★★★くらいは行くレベルだったのだけど、

 45mlののむヨーグルトに、25mlの巨峰シロップでは、1個の氷に対して少なすぎた。

70mlのヨーグルトに、40mlの巨峰シロップ、そしてやはり最初にミルクをセンターに落としておいた方がよかったっぽい。

ただ、そうした経験の繰り返しが、より高い完成度を生むとも理解できる。なかなかの「食べで」があり、これなら500円もありや、という感じだったから、
※あくまで最後まで味のバランスが崩れなかったら、だけど。

 ゴールは近いかな、と。

もっとも、娘曰く、

 「前の(ブルガリアヨーグルトの)方がおいしかった」

とか言っちゃったりはしたけどさ。

 つかそれは濃かったからじゃねぇの?

とも思ったけども。

つか写真撮り忘れたわーー!!

| | コメント (0)

2015年8月30日 (日)

テラリア1.24~その9~

さして進展らしい進展はないのだけど、忘れそうなので書いておく。中身は全くもって薄味。「4倍で希釈」と書いてあるシロップを、

 40倍で希釈してしまった

くらい薄い。カルピスだったらもはや「水?ん?オイ誰かカルピス飲んだあとコップ洗わなかっただろ!」ってくらい薄い。波平くらい薄い。

 いや、彼は薄いのとは違う・・・

●紋章集め

ガイド人形をドロップする「ブゥードゥーデーモン」がスポーンするのが、地獄の「どの高度なのか」が気になる今日この頃。気のせいか下の方より上の方の方が出る気がする。だからハイウェイ作ってるときが一番出る気がする。もちろん気のせいかも知れないが。

ともかくガイドを復活させる意味でも、アクセを探す意味でも、他のワールドを作ってはウォールを倒して、
※もちろん目当ての物が出ない場合はリスタートして
そこそこ集まった。

以前「各6個」必要とは書いたが、ぶっちゃけスナイパースコープはいらないし、無印で必要なのは戦士のみ。ということは、4×3+1で13個あればいい計算だが、それでもメカニカルグローブは復讐の紋章で上書きしちゃうから、

戦士の紋章、破壊の紋章、ファイアガントレット、復讐の紋章(メカニカルグローブ)

分があればいいという結論になり、3つの復讐の紋章と、戦士の紋章という着地点を目指してマラソン。

ひとつずつ集めなきゃと思うと凄く大変だが、「3個までは出てOK」
※戦士は4個
という精神的ゆとりがありがたく、最初に、

 狩人、狩人、狩人

と出ても、そのまま通し。結果として、

 見事にかぶることなく「3セット+戦士1」
※+持ってるの忘れてた狩人1

という誠にスマートな収集となった。リフォージでひとつだけ「防御力+4」にして、あとは素材として使うのでスルー。晩期になればメカニカルグローブで防御4もダメージ4に上書きという筋書き。

●アクセ

つまり「アメンボブーツ」と「ようがんのおまもり」、そしてミミックからの「じゅうじかのネックレス」「けんじゃのいし」のことなのだが、

 ようがんのおまもりは、メインとは別に作ったひとつめのワールドで無事手に入ったのだが、、、

 アメンボブーツが信じられないくらい出なかった!

「みずべのたからばこ」から出土するアイテムは、ビーチボールやトライデント、足ヒレ、竹筒と合わせて全5種類しかないのに、

 アメンボブーツが手に入ったのは、実に21個目の宝箱!

ワールドで言えば6つ目?7つ目?東西の海だけをチェックしていたので、地下全体を掘り起こせばもちろんあったのかも知れないけど、

 東西合わせて0って世界が2つも!

なんつー不運。そんな正解オレは認めないね。っていうか、手元に5個ずつビーチボール、トライデント、足ヒレ、竹筒がある状態って、、、

 マジセツネーから。

ともかく見つかって良かった。で、晴れてようがんスイスイをゲットし、地獄でのプレイが著しくお気楽になったって話。

ミミックに関しては、あくまで体感ではあるものの、以前より圧倒的にスポーン率が下がってる気がした。っていうか、戦い方が悪いのか、周囲の地形構成が甘いのか、ひかりのソウルとか稼ぎながらだと全然全く出ない。ひょいひょい出てたのがウソのよう。

ただ、稼ごうとして出なくても、普通に戦っていて出ることはあるわけで、

 なんとか十字架のネックレスはゲット。

あとは賢者の石だけど、ぶっちゃけこっちはさほどどうでもいい。「薬酔いの回復時間が、1分から45秒に短縮される」という効果は、

 薬を頼りに戦う必要がある「ツインズ戦」で一番欲しいアイテムだったから。

こっから先のソーラーエクリプス、パンプキンムーン、フロストムーンではぶっちゃけ不要。もちろんプランテラ後のダンジョンで手に入る物はまだまだあるけど、通常戦で欲しいアクセは一段落したかなって感じ。

●妖精のベルは作った

ピクシーダストは前述のワールドの中で、特に聖域が広いところがあったので、そこを整地してウォーターキャンドルを設置したら、そこそこ簡単に集まった。これとは別に一度だけブラッドムーンにかち合ったときは、

 笑っちゃうほど大量に出てきて、まるでスロットとかの「ジャックポット」みたいだなって思った

それより苦労したのは、、、

●オクラム戦へ、、、

そう言えばそうだった、、、でもすっかり忘れていたのが、

 オクラム関連の素材は、「チタニウムでアダマンタイトを代替え出来ない」ということ。つまり、

 メインワールドだけでは、まずオクラムとは戦えない。
※「とけかけた氷」や「じゃり」とかを変える機械でがんばれば出るかも。

なので、新たな世界を作って「頼むからアダマン!」と思ったら、

 まんまとアダマン!

やっぱあの赤さは目立つからいいな、と。マップ画面でも探しやすくていいな、と。

で、素材も揃ったので、7組ほど作っていざオクラム戦。狙いはもちろんドラゴン装備だが、そう簡単に揃わないだろう&間接攻撃用のチタン装備も「あっていい」と思って、リスタートを繰り返しながら戦ったのだけど、、、

 最初30戦くらいやって、ドラゴン装備ゼロ!

今回のアップデートでオクラムからドラゴン装備はドロップしなくなったらしいよ?

そんなウワサを脳内で生成するレベルに出なかった。ただその一方で、

 オクラム自体は死ぬほど楽に倒せるようになった。

いろいろやってみた結果、

 マッシュルームスピア一択。

イコルフラスコ、スープ、リジェネ、まもりのポーションを飲み、適当なところに作った木の足場で、

 ただ上下に攻撃を繰り返すだけ!

防具は聖なる防具で、回復薬は一切使わなくてOK。攻撃力もそうなのだけど、何が素晴らしいって、

 一番手前に攻撃判定が出ないので、ヤツが生み出す雑魚が「死なずにこっちを攻撃し続けてくれる」ため、本体のデカい攻撃力にさらされることがない。

そして、ヤツはこっちと重ねて来ることが稀なので、
※その時だけはズレるけど。
動かず上下に、、、

 っていうかただ上に向けて攻撃するだけでも倒せる。
※ちょっと時間は掛かるけど。

キノコ槍サマサマ。っていうか今回キノコ槍の良さにシビレたね。

 ウォールオブフレッシュ、ビックリするほど早く倒せるから!

伝説のカトラスを命中させ続けるより全然早く倒せる。何つかこれまでは「オートじゃない」ってことでなめてたけど、槍は使い方間違えなければ十分剣より強いんだってことがわかった。

ともかく、そんなこんなで今はドラゴン装備。もちろん最後のひとつは自分で作ったけど、

 そこそこ素材がわかんなくて混乱したけどな。
※コバルト、ミスリル、アダマンセットが必要だったのだけど、ミスリルをオリハルコンだと思い込んでたので、「なんで出来ねぇんだよ!」ってなってたから。

●特に金策はしてないが、、、

いつの間にか3プラチナほどになった。ワイヤーやテレポータ関連のパーツを買いまくるとすぐ減るけど、現状それほどお金には困らない感じかな。っていうか、

 いい加減金庫買えよって話

●アンク関連のアクセ集め

今回はまだ結構足りてない。ホーネットのヤツ、白黒マミーそれぞれ、そしてナザールの魔除けの4種類がまだ手に入ってない。
※他にもあるかも

マミー関連はピクシーダスト集めの時にも結構倒したけど、結局まだ。うーむ。

●結局カメの甲羅は、、、

 昔昔にひとつ手に入れたきり。

全然出ない。確率どんなもんだっけ?って感じで出ない。相当数倒してるつもりでも、出ないものは出ない。っていうかジャングルはもうカギ型もサブマシンガンも手に入れてるので、出来たら戦いたくないのだけど、しょうがないわな。ビートルのためには。っていうか、ビートルなくてもドラゴンで平気って気もするけどな。ドラゴンのがかっこええし。

-----------

正直クロロ集めにシフト「したくない」んだけど、それほどやることがなくなってきたら、

プランテラ→トカゲ遺跡
     →ハイパーダンジョン
     →ソーラーエクリプス

と進んでいくしかない。集めるだけは闇雲に集めておこうかどうしようかって話。アンク関連がめんどいな~。

| | コメント (0)

2015年8月29日 (土)

かき氷の話~その3~

誰も興味なくても、自分が楽しんでいるので続ける。つか、ぶっちゃけ結構面倒なことなので、僕がいくら声高に叫んだとしても、

 どうせやらない

とも思ったりもするが、nori君とか普通に子供がいるご家庭であれば、娯楽の選択肢として面白いかな、と思ったりもするのだよ。

●100均で器とスプーンを

かき氷用の物があればベターだったけど、なかったので「小どんぶり」という10枚重ねのスチロール容器
※よく大晦日とかに豚汁振る舞ったりするところで使ってるヤツ
と、プラスチック製のそこそこしっかりした10本入りスプーンを購入。

同じプラスチックでももっといい器やスプーンを使って再利用する、という選択肢ももちろんあるのだが、このプランはまだまだ過渡期。器が悪いと、味が良くても「家庭用感」が出て、みすぼらしくなってしまうが、味が悪ければどうもこうもない。先に考えるべきは器ではないと結論づけた。

●巨峰を開封

娘はレモンメインだったが、ぶっちゃけ毎日毎日食べたいわけでもないだろうし、このままレモンが大量に残ったまま僕が飽きてしまうと、

 巨峰を開けずに終わってしまう可能性もある

それはむしろもったいないだろうということで、今日はかなり涼しかったが、パートさんに「食べたい?」と聞いたら、

 全員「暑いので食べたい」

と言ってきたので、店で3人分作ることにした。

●パートさんのリアクションなど

氷は自宅から保冷バッグ+保冷剤で4個持っていったが、10分ほどの自店まで、全く溶けていなかった。気温がそもそもそれほど高くなかったのが奏功したと思われる。

余談だけど、塊の氷同士がぶつかる音ってキレイだと思う。「キン」って文字通りよく冷えた音がする。

器を並べ、今回複数同時進行で作ってみることにした。

まず練乳を底に敷き、氷を掛けていく。正直2つ目に氷を入れた時点で、

 三つ平行はムリ

と判断し、
※2つ目の進行中、見る間に1つ目が「しなっ」となっていくのがわかったので
二つを交互にすって入れていく。

この際、スプーンで形を整えながら入れると良い。自宅で自分の分をやるときは「素手で」やっていたが、自分のでも抵抗があったので、やっぱりここは素手は控えたいな、と。

前回使った容器にそれなりの量「のむブルガリアヨーグルト」を入れ、ドバッと掛ける。今回は器が小さかったこともあり、結構「へなちょこ」な感じに氷が減ってしまったが、上からどんどんすって入れて、押さえていく。もっと深い器なら、こぼれにくい分、やりようがありそうだが、浅い器でも出来る工夫があるんだろうなぁと思いながらやってた。

最後に巨峰シロップをタラリ。今回は前回の反省「白い」を踏まえて、最後にシロップを掛け、その上に白い氷を乗せることにした。氷を乗せるのは、

 このかき氷の氷が「ふわふわ系」であることをアピールするため。

濃さ的には氷に対して少し多いかなってくらいの量だったのだけど、

 とにかく色がキレイ!

レモンとヨーグルトの「ほぼ白」の味気なさと違い、紫のキレイなかき氷は、

 見た目にも美味しそう!

そもそもグレープというフレーバー自体、オレンジと並んでジュースの二巨頭なはずなのに、なぜかかき氷では「メロン」「イチゴ」「レモン」「ブルーハワイ」の4種類ばかり。結局理由がどこにあるかと言えば、

 シロップが高いから。

少しでも儲けようという浅ましさが「氷売り」の下地にあると僕は思うんだよね。っていうか、かき氷だってラーメンだって基本は同じだと思う。

 美味しく作るか、安く作るか

工夫して工夫してより美味しくする努力をしていくなら、シロップにはジャムや「果肉」が使われたりするし、夕張メロンやトマトなど、「他では食べられない味」を模索したりする。「にぼしとコンブをベースに出汁を取る」のと何ら変わらない。

ひとつの氷で、2杯分のかき氷が出来た。

食べた感想は、、、

 「美味しい」

 「ミルクが欲しい」→食べてれば出てきますって話

 「すっきりしていてくどくない」

 「氷がフワフワで美味しい」

そして、

 「店長、器もっと何とかして!」

それな。もっといい器があればな。

それでも、全体的な感想としては間違いなく「是」であり、常連のお隣さんなどは、一昨日「かき氷好き?」って僕が聞いた際、

「嫌い嫌い嫌い!見たくもない!」

みたいなリアクションをしていたので勧めなかったのだけど、たまたま今日来てみんながあまりに美味しい美味しいと食べているので「ちょっと頂戴」と言ってきて、
※ちなみに常日頃から著しい頻度でおにぎりやらおいなりさんやらを作ってきてくれるので、作ってあげることに抵抗はゼロ。

「美味しい!毎日食べに来たい!」

おーい。「明日からは有料です」「300円です」って感じ。

でも一番喜んでくれて嬉しかったな(^^。

とにかく「さっぱりしていてくどくない」「甘すぎないのがいい」と絶賛してくれた。

 まぁ僕が食べようと思ってたのをあげちゃったので、僕はまだ「巨峰味」を食べてないのだけどな。

写真撮っておけばよかったと思いつつ、いくらなんでもスチロールどんぶりでは風情もクソもない。もちっとまともな器で撮ることにする。

●原価

ざっと4人分作って巨峰シロップが1割くらい減っていたので、

一人当たり15ml 23円(915円600ml)

ヨーグルトは900mlで230円を45mlくらいつかったので 11円

ミルクはざっとだけど 10円くらい?

美味しい水が結構高くて、たぶん10円

器とスプーンがそれぞれ10円×2で、

手間賃抜きで、ざっと74円くらい。

300円で売ったとして、掛け率24掛けなら、まぁ普通っちゃ普通。

量的にはかなり少なかったので、本気でやるならもっと率が落ちるかなぁとも思うけど、ぶっちゃけ巨峰の方がレモンより「シロップが薄く、値段が高い」みたいだった。
※レモンは573円600ml。こちらの方が濃く、氷の量が倍くらいでも上記くらいの量でよかった気がする。

●もし売るとしたら、、、

今回は「振る舞う」形で、一切のオーダーを取らなかったけど、もし売る気で「お品書き」を用意するなら、

・巨峰
・マンゴー
・ウメ
・ゆずはちみつ
・レモン
・オレンジ

そして、

・宇治

これだけは入れないとダメだろうな、と。「宇治が好きな人は必ず宇治を頼む」気がするから。

ただ、重要な問題として、「僕が宇治の善し悪しをわからない」という点がある。スーパーの市販品と、上記巨峰と同メーカーの「キャプテンブランド」の宇治、どちらが美味しいとかもわからないし、その適切な分量もわからない。でも「美味しい宇治氷」が欲しい人は、絶対欲しいだろうになぁと思ってしまう。こっそりミルクとヨーグルトを、、、ってこともさすがにないだろうし。

そして問題は「イチゴ」。キャプテンにもイチゴはあるが、結局それは「かき氷のイチゴ」の域を出ていないよう。「甘すぎずオトナの味」というコメントも多いから、食べてみて不味いということはないのだろうけど、

 イチゴ氷で本気に美味しいヤツは、たぶん自家製のソースやジャムや果肉が入ってる

市販のシロップでは「埋めがたい溝」があると思うんだよね。何つか「志(こころざし)」の話になるけど、

 巨峰やウメ、そしてヨーグルトなら、ただ目新しさだけでお客さんは喜んでくれる気がする。

もちろんリピーターを期待するなら、+αが欲しいけど、「原価の高い材料」を使って作れば、それだけで普通に美味しい物が出来るのは「道理」なんだよね。A5ランクの牛肉なら、ヘマさえしなけりゃそれなり以上には美味しいんでしょ?みたいな。

でも一方で、「メリハリにとらわれすぎて」フルーツやウエハース、ポッキーみたいな「異物」を混ぜることには凄く抵抗がある。彩りが欲しいからと言って、一番上に生のイチゴを乗せる、巨峰を乗せるってのは、

 ただそれで「高く売る」為だけ

って気がしちゃうんだよな。「かき氷のそもののおいしさ」に果たしてそれがプラスに働くのかよ、と。かわぐちのマーマレードとは違う気がする。
※あれはジャムの一端としてとてもいいアクセントになってた。

そしてもうひとつ思案どころは、

 食べ方まで指定するべきか否か。

一気に全部混ぜられちゃうと、ミルクもヨーグルトもクソもないって感じなんだよな。今回のは量が少なかったけど、本気で売るなら倍くらいは欲しいだろうし、そうなってきたときに、「グレープ」「グレープ+ヨーグルト」「グレープヨーグルトミルク」って流れの方が、食べてて楽しいんじゃないかって思う。もちろんそれは僕が勝手に思ってるだけで、食べる人の自由って言えばそれまでなんだけど、

 それでもやっぱり美味しく食べてもらいたいという気持ちもある。

一体「何屋」なんだって感じだけど、目標は「来年のお祭りに売る」だから、やっぱり「消費者目線」は大事だと思うんだよな。あとは「味の均一化」。誰がいつ食べても同じ味にならないとな。プロ意識を持つのなら。

| | コメント (0)

2015年8月28日 (金)

テラリア1.24~その8~

面白すぎて、気づけば4時。ヤバイヤバイ。ホントに45歳の妻子持ち仕事持ちなのかって話。でもこの歳でもこうして「傾く」ことが出来るゲームがあることに、心から感謝の念を禁じ得ないのねん・・・。

●サブマシンガンを求めて

ジャングルに出るアングリートラッパー
※マンイーターというツタにつながれた食虫植物みたいなヤツの上位版
のレアドロップ0.5%。

ぶっちゃけ効果で言えば「ミニシャークを遅く、そして強くしたもの」という感じで、当然オート連射。

かなり良い感じの武器であることは既に以前のプレイで知ってはいたものの、それを如実に感じられる場面がなく、

 今回はいっそのことメガシャーク、やめよう!

と。旅商人のガトリゲーターでもよかったのだけど、こっちは完全に「向こう側の運」の要素が強く、「僕側でなんとか」出来るところがない。「敵のレアドロップ」なら、「僕側」で何とか出来るかな、と。
※ちなみにガトリゲーターより鍛え直し代が破格に安いのもポイント。

以前は地表を整地して、高速で移動しつつ「沸かせながら」戦っていたのだけど、今回なぜか地表にはほとんど沸かず、
※たぶんジャングルの地表が極端に狭かったためだと思われる
しぶしぶ地下を飛び跳ねまくりながら戦闘。

正直思うほど戦えず、

 こりゃ時間が掛かりそうだなぁ

と思いながらもずっとがんばっていて、旅商人が来たので一旦帰投しようとしたら、

 まんまと(既に)持ってたヤーツーーーー!!!!(^^!!

コレ、一番嬉しいパターン。ちなみにPC版だと「UZI」というアイテムで、攻撃力はメガシャーク23に対し32。速度はともかく、相手の防御力が高い場合は、こちらの方がDPSは得られる。でもって

 ゴブリンの鍛え直しで「まぼろしの」をセット!

「まぼろしの」はすっかり忘れていたので、出てきた時は「おお!!」って思ったな。たぶんスゲェ強い武器はなず。っていうか、

 これかガトリゲーターのどちらかを手に入れるまではボスとは戦えないって思ってたから、

ホント嬉しかったわ。

●ハード3ボス撃破!

コロシアムを作り、デストロイヤーと戦闘開始。そしたらビックリ!

 全然強化されてないっ!!

つまり、重なったままでも全く死ぬ気配がない!

 むしろガッカリ!

何でここまで準備したのに、、、てちょっと思ったけど、

 倒せないよりずっとイイ!

すさまじい勢いで伝説のカトラスが相手の体力を削り、あっという間に撃破。サブマシンガンとか使う意味ない相手だったな。で、

 勢いで同じ夜にプライムも撃破!

こいつはサブマシンガンで。弾丸はクリスタルとシルバー。どっちがいいかはよくわからなかったな。クリスタルの貫通はダメージ表示はたくさん出るけど、「値」はそれほど高くなかったから、シルバーの方が「お金だけで何とかなる」し、これでいいかな、と。

そしてそして、

次の夜にはツインズも撃破。「緑を先に倒す」ことを覚えていたオレに感謝。あと、ハイウェイはやっぱり「マップの半分では短すぎる」。ワイバーンを恐れて低空に作っちゃった分、途中で変な移動があったりもしたけど、「普通の広さのワールド」で、右から左まで通しておいた方が絶対いいと思った。

 通したかどうかを、戦闘中に忘れちゃって、怖くなって折り返したりしたから。

ただ、、、

●ツインズペットなし!

勇んで作ろうとしたら、

 まさかの作れない(実装されてない)!!

あんなに楽しみにしていたのにーーーって感じ。思わずPC版始めちゃおうかとすら思ったけど、まぁ長い目で待つことにします。

●アスファルトの叫びを聞け!

夜間にハードのスチームパンカーが販売する「まぜるきかい」で、ジェル1:岩2の割合で混ぜることで出来るアスファルトは、

 速度強化してなくても死ぬほど移動速度が上がる、最強の加速装置!

ただ、その敷設はなかなかめんどうで、今回パッチで入った「タイル貼る速度が上がるアクセ」を上手く使えない。「手前に置きながら」なら加速しないけど、それだと中空は置けないし、「目の前に置きながら」だと、置いたアスファルトで加速して「穴」が空いちゃうんだよね。

それでも半分は作ったので、残り半分。こっちは上下に派手に蛇行させたりジャンプポイント作ったりして楽しむ予定。つか絶対楽しいし!

●大空へ舞い上がれ!

ハチの羽根みたいなのを手に入れたので、「ひかりややみよ」のソウルと合成するのももったいないし、最高到達点も高いということで、つばさのソウルと合成して、「翼系」アイテムを作ってみた。

見た目はまぁハチの羽根なので、さほど良くもないのだけど、飛行力はかなりあるし、動きもそこそこ機敏。何より「落下ダメージ無効」なので、おまもりふうせん枠を外すことが出来た。

ワイバーンとか全然余裕。でもやっぱ見た目は「悪魔の翼」のが好きだな~。

●いい加減薬を卒業しようか

つまりはたいまつ、もしくは別の明かりが欲しくなってきたというだけの話。普通に探索するだけなら別段薬で十分なのだけど、
※数も潤沢にあるし。っていうか素材で一番調達するのが面倒なのは「水」だな。結構遠いし、スタックが30しかできなくてインベントリ圧迫するから。

ソウルを集めに一箇所にとどまろうとすると、やっぱりもったいないおばけという気がする。ベルみたいな明かりでもいいけど、さすがにライトヘルメットの防御力ではキツ過ぎるんだよな。

早く妖精の灯りが欲しいけど、プランテラを倒していいものかどうかは思案のしどころって感じ。

 面白い部分を素通りしたくないからな!

---------

宿題というか、何をすることが「面白い」につながるかって話。ボスをもう少し倒す、もしくはボス用の素材を集める、特にオクラムの準備をしたいってのはまずある。更新の関係で、主にPC版の攻略wikiばかり見てたから、そっちがおろそかになってるけど、ドラゴン防具はやっぱり強い。カブトムシのための「カメの甲羅」もないし。

ともかく、まずはソウル集めが何よりだろうな。あとは別ワールドに行って、ハチの金策したり、アメンボブーツ、ようがんのおまもり探し。

プランテラを倒すとダンジョンの敵およびドロップが強化され、ダンジョン探索がこれまた超楽しかったりはするけど、その前にのろいのドクロ?あいつからナザールだかナタールだかの魔除けを取っておいた方がいいかも。絶対あれが手強いだろうし。

掘削速度が速いから、別ワールドを「しつくす」のもいいかも。石像集めるにしても前述のアクセ探すにしても、「モチベが高い時」にやっちゃいたいんだよな。

 ま、今メチャ高いって話だけどな!

--------------短かったので翌日分も続ける。

●別のワールドで森林伐採6000個!

2箇所を渡り歩いて全ての樹という樹を切り倒してきた。ハンマクスだと切り株が残るけど、再利用しないのならそれでも問題ない。通常の無印以外は、マホガニーとエボンウッドだけで、白樺とかはないんだな。ま、あんま意識したことがなかっただけだけど。

●妖精のベルを作りたいが、、、

ピクシーダストがなかなか手強い。正直他のワールドに行って、それだけ稼いでこようかなぁって感じ。「聖域化」するのとか、あんまガラじゃないっていうか、面倒だからな。

ただ、クリムゾンが増殖して、自宅に眠れなくなるのは困るので、そこだけは少し隔離した。「ピンクアイスブロック」を間に入れただけなので、これで隔離できているかどうかはわからないけど。

●プランテラは、なるべく後回しにしようと思う

既に4箇所の蕾(つぼみ)を見つけているし、そのうちの一つは付近に簡易コロシアムも設置してあるので、倒そうと思えばたぶん倒せる。だけど、これをやっちゃうと、

・ソーラーエクリプスが発生
・ダンジョンの敵が強化
・トカゲ遺跡に入らないともったいないお化けが出る

ので、あえて先送りにしようかな、と。

今まだやりたいことがいっぱいあるし、何も早くクリア(<フロストムーンでそこそこの武器をゲット)したくてやってるわけじゃない。それよりむしろ、今まであまり使ってこなかった武器や魔法を少しでも楽しみたいかな、と。「レアドロップが嬉しい」プレイをしたいよな、と。

●結局アスファルトの「抑揚」は面倒でやらなかった

もったいなかったかなぁと思いながらも、まっすぐ敷設してしまった。ああやっぱもったいなかったかなぁ~でも面倒だしな~。ジャンプとか楽しそうだったけどな~な~、、、。

●キノコとジャングルのバイオームを自宅の離れに建設

認識するのに「80とか100とか」のブロックが必要になるので、以前紹介したマンションの一室を「グルリと二重壁」にして、個数を確保。無事トリュフも来てくれて、

 マッシュルームスピアをゲット。

前回のプレイでは「強そうなのだけどイマイチ実感出来ない」で使わないで来ちゃったので、今回はマジメに使ってみようとしてみたところ、、、

 確かに(なかなか)強いかも。

正直伝説のカトラスが、

 下手したらエクスカリバーどころかティソナより強いんじゃね?

ってくらい強いので、
※特に聖なる防具で近接攻撃速度が上がってる状態だと、もう笑っちゃうくらい高速攻撃になる。これは他の武器では得難い感覚。ゲットはお手軽なのにな。まぁリーチは短いけども。
ソレと比べると多少見劣りはするものの、

 カベ向こうの敵に攻撃出来る優位性は、ひかりのソウル集めに行く時とか、かなり便利。

 そして、

 意外とボスにも有効。

ボスと言えば飛び道具、通常は近接でずっと来たけど、今回試しに使ってみたら、さすがにデストロイヤーはカトラス万歳だったけど、
※とにかくDPSが高いから

プライムは「頭突き突進」してくるときに鬼ダメージを与えられるし、
※離れてるときはサブマシンガン。でも貫通(クリスタルバレット)の方が手に遮られなくていいかも。
ツインズも、追いかけられるところに「キノコ玉」を「置きながら」攻撃出来るので、意外と相性がいい。ダッシュで移動しながら攻撃してると、

 さながら弾を撃ってるような感じになる。

 貫通性能で一撃で5発発射される弾を。

もっとも、強迫観念からか、「緑から先に倒さないと」って思い込んでしまったりはしてるから、最初からソレで、ってのはまだ試してないのだけどさ。つかある程度距離取りながらキノコ槍ってのは、マジで対ツインズ選択肢として有力かも知れないな。

●ダンジョンに狩場を設置!

「!」を付けるほどのことなのかというと、

 ことなのである!

今回のワールドでは、クリムゾンとダンジョンが隣接していて、丁度いいところに縦坑を掘ることで、

 「プランテラ前ダンジョン」というハード最弱エリアで、やみよのソウルを稼ぎまくれてしまう!!

溶岩のワナを絡めただけで、まだ「プランテラ後」に通じるものではないけど、今後トカゲのワナを併用することで、実用性は絶対増すはず。
※その際は「プッシュ式」でモンスターに押させるのではなく、レバーやスイッチで「自分でオンオフ」出来る様にしないと、アイテムとか取りに行けなくなりそうなので要注意やな。

当然ウォーターキャンドルも設置してあるし、

 普通に楽しい。

既に150個以上やみよのソウルを集めてるぜ!

 ナザールのまよけはまだ出てくれないけどな・・・

つかノーマルじゃなきゃ出ないんだっけか?

●ジャングルのカギ型ゲット

つってもトカゲ遺跡行かなきゃカギも作れないし、そもそもピラニアガンで倒したい相手ってのが、今の僕にはいないので、

 あんまし嬉しくない。

クリムゾンのカギ型ならまだ使えそうだったのだけどな~。

ちなみにコラプションのカギ型はこのワールドでは手に入らないのだけど、ぶっちゃけこれだけは旧世界からパチって来ようと思ってはいます。理由は単純に、

 5個くらい余ってたから。

なんか成仏させたい感じだったし。

ただ、普通に持って来ちゃうとそれはそれでバランスも何もないので、一応自分に課すこととして、

 他の4つのカギ型を手に入れたら

ってことにしようと思いますです。

ええ、ちょっと後ろめたいので「ですます調」です。

●ミミック狩りまくりたい

まだクロスネックレスも賢者の石も持ってないので、それを手に入れたい。って言うかそれ以上にようがんのおまもりとアメンボブーツが欲しい!ソーラーエクリプスを楽しく愉快に向かえるために、プランテラを倒す前にぜひともやっとかねばならない!

 諦める前に手には入って欲しいわマジで。

●オクラムはスルーか!?

倒すことは別に悪くないのだけど、一番の目的であるところのドラゴン装備が、ビートル装備によって「大幅下落」してしまったので、
※作るのも面倒だし。
だったら亀の甲羅をがんばって集めて、一気にビートルでもいいかなぁと思ってる感じ。とにかくリロードを繰り返すプレイってのは、生産性が下がるばっかで「弱い」んだよな。

●クロロファイトは後回しで!

これも取っちゃうと凄く取っちゃうし、凄く便利になっちゃって前回のプレイにかぶっちゃうので、一応ピッケルアックスにはなっているけど、

 あえて集めない方向で。

「もう十分」ってなってからでも遅くないし、ほっとくとホントに世界中に大量発生して、潤沢に得られるしね。まぁ「栽培」考えるなら早めでもいいんだけどさ。

●紋章集め

これも面倒なんだよな~近くにベッド作って無駄なく人形を使いたいっていうか、ガイドがスグ来てくれればいいけど、なかなか来てくれないこともあるし、、、。

地獄もプランテラ前ダンジョンと並んで、ハードではかなり楽なエリアだった記憶もあるけど、いつまでも戦士の紋章じゃあって感じでもあるし、がんばろうかな~。

つか全部で4セットくらい集めないとダメなんだっけか?
※スナイパースコープ、ファイアガントレット、メカニカルグローブ、破壊の紋章、復讐の紋章、あと各素の紋章で「18個」もガイド人形集めないとダメか!!気が遠くなるな。

-------------

上にも書いたけど、軽く宿題まとめ。

・ガイド人形からの紋章集め

・ひかりのソウル狩場作り
 →兼ミミック狩り

・他のワールドでアメンボブーツとようがんのおまもりとついでに石像

・ピクシーダスト集めからの妖精のベル

・ともかく金策!ハチが楽かな

楽しくて楽しくてマジやばい。油断するとすぐ4時だもんな~。マジで。

| | コメント (0)

2015年8月27日 (木)

かき氷の話~その2~

こないだ少し触れたので「その2」にしてみた。

ドウシシャというところの電動かき氷器を、娘の誕生日ということで購入し、「自分なりの正解」を求めていろいろ考えたりチャレンジしたりするのが殊の外愉快。

ぶっちゃけかき氷の季節は過ぎつつあるものの、たとえば「そば」を打ちたくなる定年後がいたり、たとえば脱サラしてラーメン屋をやりたくなる中年がいたりするように、かき氷というのは、

 かなりお手軽に、その筋の気分を味わうことが出来る。

設備投資は1万円程度。もちろん店を開けるわけではないが、刹那的な娯楽としては十分有りなんじゃないかと思っている。

ちなみに現在購入している物(&手当てした物)は、、、

・かき氷器
・美味しい水
・キャプテンブランドの「加糖レモン」「巨峰」シロップ
・加糖練乳(コンデンスミルク)チューブタイプ
・井村屋の缶入りあんこ
・宇治シロップ
・ブルガリアのむヨーグルト※お目当ての「味わいコクヨーグルト」がなかったので
・カルピス
・リアルゴールド

最後のはどうなんだって感じだけど、とりあえず娘と試してみようという話で買ってみた。

最初にろくすっぽ説明書を読まなかったため、水を多すぎる量で凍らせてしまい、あわや壊れそうなくらいキツキツでセットしてしまったが、なんとか今のところは無事。みんなも焦って「水を入れすぎない」ように!マジで。

で、11時間掛けて凍らせ、
※もっと早くに凍っていた可能性はあるが。
早速スタート。このかき氷器は電動ではあるが、速度は決して早くはない。また、刃の調整は、

 四六時中やってなければダメかも、、、なレベル

もちろん「荒くても平気」ならば問題はないが、「ギリギリフワフワ」を狙う場合は、出るか出ないか境目を攻めることになる。ちなみに一度設定しても、ネジはかなり緩いので、動かしている間にガンガン緩む。あと氷が少なくなってくると、当然抑えのバネの力も弱まるので、刃の調整も「ゆるめ」にしないと出てこなくなる。

出来た氷は、ぶっちゃけいくら美味しい水で作ったと言っても、

 氷は氷。

雪食べて美味しいと思わないのと同じで、さほどハートに来るものでもなかった。

あと、細かいのは良いのだけど、豆知識で、

 最初に器に少しシロップを入れてから氷を入れる

なんてのがすり込まれてしまっていたため、

 シロップは入れすぎるは、ガンガン溶けまくるはで、

「これじゃダメだったんじゃないの?」な感じに。

それでもまぁすりまくっていれば量も増え、氷が優勢になってくる。っていうか、

 セットしたカップの氷ひとつで、かき氷1つ分とは言っていたけど、器の大きさに大きく依存する感じ。

屋台のカップみたいに底が深ければ良かったのかなぁとも。

ともかく、そうして作った第一号の娘の感想は、

 「美味しい。でも濃い」

うーむ。難しい。ちなみにシロップは「加糖」ではあるものの、いわゆるレモンジュースやレモンスカッシュに使われるレベルのものなので、普通に酸味があって美味しかった。

 まぁ色気はないがな。

ということで、次はミルクを追加。

 かなりまろやかで深みのある味にはなった。

が、娘曰く、

 「ウチ練乳、ぶっちゃけ好きじゃないんだよね」

ガックシ。でも問題はバランスであり、完成形だろう。っていうかこの日はまだヨーグルト他のアイテムを投入してなかったので、これで終了。

 そして2回目。

氷が出来るそばからガンガン試していく感じは、悪くない。っていうか本気で楽しむなら、やはり追加のカップも買っておくべきだったかなぁとも思うのだが、

 リアルゴールドは、やっぱり薄くなる

美味しくないわけではないのだけど、「リアルゴールド氷」としてアイデンティティを明確に確立するには、

 リアルゴールド感が足りない

つまり、紙コップの自販機が使うような、「濃縮リアルゴールド」と「氷」をブレンドしないと、本当の、まさに、

 リアルなゴールド感のある氷にはならない。

ただ、最初に氷を作る段階で「リアルゴールドを凍らせてそれをする」のは、僕的にはNG。なぜなら、

 それやっちゃうとかき氷器を洗わなきゃならなくなるから。

普通の氷でやる分には、かき氷器を洗う手間がない。これは、

 僕みたいな不精者には著しく大きなメリット。

製氷器はすぐセットしちゃうし、食べる皿とスプーン以外は洗わなくても良いのだ。つか洗い物はかみさんまかせにしちゃうけど。
※かき氷器はさすがに洗ってくれないだろうし。

そんなこんなで、次回はヨーグルトとあんこ、宇治を絡めて攻めてみたいというところ。

レモンのシロップは、ネットでも再三言われていたように、

 モーレツにたれやすい。

箸を使って「伝わるように」入れようとしても全然伝わらずにこぼれてしまうくらいたれやすいので、今考えているのは、

 弁当とかに付ける「ソースの入れ物」

醤油用の「鯛型」ではなく、「信玄餅」みたいなのに入ってる角形のボトルタイプ。アレで吸って掛ければ、案外量とかもブレを減らせるし、知り合いに食べさせるのもたやすそうかな、と。

一応目安としてシロップは「50ml」くらいらしいので、その分を、

 ブレンドしてみるというのも一つの手。

ヨーグルトとレモンとミルクをブレンドしたものを掛けてしまうパターン。

でもそれだと味のメリハリがなくなってしまいそうで、やっぱ別々なのかなぁとも思ったり。

断面的には、一番下が薄くなりすぎないように、

ミルク→氷→固める→レモン→氷→固める→ヨーグルト

この順でいいかなぁとも思ったり。「酸味があるものから甘い物」の方が食べやすいし、

 最後に「ミルク感」が残ってると
※市販の「白くま」とかで
ちょっと嬉しい気持ちになる。っていうか本音は、

 ラストはミルク金時

という贅沢な布陣もありや、とも思うが、さすがにゆで小豆とレモンヨーグルトが「ハモる」とは思いにくい。まぁそれ言ったらミルクもそう思われてしかるべきなのだけど、

 こっちは結構マッチング。

試してみるのもいいのかも。

氷を固めないとシロップでガンガン崩れるのだけど、いわゆるかき氷屋の氷が「固められていたかどうか」は現時点ではわからない。まぁ屋台の氷はすって掛けてるだけだけど。

あと重要なのはやっぱり、「器」。かき氷を入れるのに最適な器とスプーン
※もしくはスプーンストロー
とかがないと、「雰囲気」は出ない。「雰囲気が出ない」とどうなるかというと、

 プロっぽくない。

 悪い意味で「ご家庭の味」っぽい。

それじゃあダメなんだよね。ぶっちゃけ僕が目指してるのは、「かわぐちのかき氷に似せてる美味しいかき氷」であって、普通のかき氷では全然満足出来ない。何なら、

 全く別のフレーバーだけど、実は超美味い。買うことも出来ないし、もうこれは自分で作るしかねぇな!な!

というものを目指したっていいとすら思っているのだ。

カクテルだってきっとそうしていろんな味を作ってきたのだと思うし、シャカシャカする回数とかも試行錯誤されてきてるハズ。「缶詰のフルーツとかで作ったらどうか」とか、牛乳凍らせてシロップ掛けるのはどうか」とか、いろんな可能性がある。

パートさんや娘の友人に食べさせてみて、

 「これは、、、美味しい!」

って言わせたいんだよな。何とかして。

追記:「ミルクを底に敷いて、氷→固めるの上に、レモン2対のむヨーグルト8の割合で混ぜたものを50ccくらい
※ベビー用の容器みたいなのに適当に入れただけ。ホントに50ccかはわからない
掛け、また上から氷」にしたものを食べてみたところ、

 美味い、、、が普通。レモン感が薄すぎる感じ。

混ぜることに関しては「混ぜずに別々に掛けるほどの差がを感じなかった」感じ。ジャムやマーマレードのような「塊で濃い」わけじゃないので、シロップならこれでもよかったかな、と。

氷は1個をほぼ使い切り、分量的には全く満足。ラストでミルク感が追っかけてきた点も悪くなかったし、特に全体的な濃さもバッチリだったので、容器で分量を量って入れることに関しては、

 これでよかったって感じ

だったかな。

っていうか、カルピス、ミルク、金時、宇治、レモン、ヨーグルト、(まだ開けてないけど)巨峰と、期しせずしてなかなかのフレーバーが揃っているのがちょっと愉快。それほど大量に食べ続けるもんでもないけど、

 悪くない感じはする。

ただ、一点致命的な欠点として、

 見た目が白い
※器も真っ白の陶器だったのでなおさら

やっぱり彩りとして細く赤いジャムのラインみたいなのは、あってもよかったなぁと思ったな。
※ストロベリーソースみたいなの、安く簡単に手に入らないのかな。

| | コメント (0)

2015年8月26日 (水)

テラリア1.24~その7~

祭壇壊してからのモチベーションの高さは、マジ比類ないレベル。「急いで掘らないとママが死んじゃう!」くらいの気持ちで、新たに生まれた鉱石を掘りまくり、すぐさまピッケル化、ミスリルやオリハルコンも掘りまくり、すぐさま金床を作り、ピッケル化。マップ見ながらアダマンやチタニウム探しの旅。

コバルト・バナジウムピッケルを手に入れてから、アダマン・チタニウムピッケルを手に入れるまで、何日も掛けられる人がいたら、

 その人、テラリア好きじゃないんじゃないの?

とちょっと思ってしまう。もう「止められない止まらない」レベルで掘りまくっちゃうからな。

・・・

結局クリムゾンの祭壇は、無事反対側に相当数あって、合計で6箇所くらいチタニウムを生み出すことが出来た。ただそれでも箇所はかなり少なくて、下手したらマップ内の全てのチタンを掘り尽くしてなお作れない装備が出てきてしまいそうな予感。
※それでも以前のハンドラックスみたいに「3種のドリルが素材で必要」みたいなことはないから、、、ああでもオラクム召還アイテムに使うんだよな、確か。やっぱ複数のワールドで集めないとムリくさいかも。

チタンのピッケルは「伝説の」で妥協。ホントは「軽い」にしたかったけど、あんまり粘りすぎてモチベが下がるのも怖かったし、それやるんなら「ピックソー」の時でいいかな、と。つかかなり長い間ヘルストーンピッケルを使っていた身としては、チタンでも十分過ぎるほど早いからな。

●海賊襲来!

全然予定してなかったけど、ハードに入っただけで確率が発生してたらしく、以前用意していた「迎撃エリア」で戦闘開始。

ぶっちゃけめちゃめちゃ上手く機能してくれて、早々にカトラスをゲット。以前のプレイでは、「セーブしてやり直しながら集める」というノウハウを知らなかった分、コレを手に入れたときには既により強い剣を持っている状態だったのだけど、

 いやいやどうして、現状の「強化度合い」はマジハンパねぇ。

ブレイカーブレードの特大さ、ノックバックの強力さも嫌いじゃなかったけど、

 伝説のカトラスの攻撃力には比べようもない。

レイスとかアーマードスケルトンとかの、「ハード雑魚」達が一瞬で消える。戦士の紋章を付けてるってこともあるかも知れないけど、とにかく「強い」の一言。

正直中盤以降でセーブしちゃったので、カードやラッキーコインを手に入れるまではリロードを粘れなかったけど、

 カトラスは3本ゲットしたので、

おもむろに「伝説」「巨大」「無印」でニンマリ。つか元々小さめの武器なので、巨大にしてもそれほど巨大感はなかったのだけど、

 無印と比べると確かに倍くらいはあった(1.8倍)な。

まぁセーブしたらベッドから戦地まで移動しなきゃならなくなるのがちょっぴり煩わしかったけど、よくよく考えたら、

 戦地がスタート地点だったから、ベッドを壊せばこっからだったんだよな。

次の襲撃やソーラーエクリプスが楽しみだ。

改良するとしたら、真ん中に「飛び道具避け」のカベを2枚置くくらいかな。アイテム取りに行くとき、反対側から出てきちゃうけど、少しは戦闘しないとつまんねぇしな。

●クリムゾンとホーリーが「V字」に発生

隔離した方が良いのか、しなくても平気なのかどっちかなぁって感じ。マンションは浮いてるけど、近くまで汚染されると住めなくなるし、油断しないようにしたい。

●薬を常用

探検家、守り、光、猫目を常用。防御力が高くないとお話にならない場合は、ライトヘルメットはもはや選択肢から外れるし、僕の地下には一本もたいまつがない。ぶっちゃけ薬のストックは潤沢にあるし、素材もうなっているので、何も問題はない。強いて言えばベルトを圧迫するってことくらいかな。

●クロロが一気に沸いた

以前のバージョンなら、ハードになった直後は1とか2とかの小さな「芽」だったと思うけど、今回かなり上層部にも「ガツンと巨大な塊」が沸いてて、一瞬、

 これがチタニウム?グラフィック変わったのかな?

って思ったけど、まんまとクロロファイトだった。

wikiには、「38ブロックの間を開けて24ブロックずつ泥を用意、そこに一つ埋め込んで栽培」みたいなネタがあったけど、パッと見だけでスゲェあるので、特に栽培しなくても何とかなりそうって感じ。

早くハードボスを倒したい気もしつつ、もったいない気もしつつ、、、。

●ソウル工場が欲しい

石像では生み出せなかったので、広く縦長の大量生産できる狩り場を早々に作って、「ひかり」「やみよ」のソウルに困らない体制にしたい。あとクリスタルシャードも、、、。

まぁ嫌いじゃないけどね。そういうの作るの楽しいから。

●イコルが以前より沸く

体感というより、露骨に手強い。防御力を下げられるデバフも超痛いし、結構簡単に死ねる。でもやっぱたくさん沸いた方がありがたい。強くなれば死ななくなるだろうし<当たり前。

●ハードボスが超怖い

ウワサではデストロイヤーが「異常に強くなっている」という。今まで重なったままうとうととよだれを垂らしながら倒すことが出来ていたのに、

 触れただけで死んでしまうらしい

 体が1024倍くらい長くなって、太さも2画面分くらいあるらしい

 防御力が高くて、最高の装備でも0しか与えられず、そのくせ反射ダメージが250くらいあるらしい

 倒しても何も落とさないらしい

 おならを推進力にして跳ぶらしい

・・・だったらもう倒さなくてイイジャン、、、

もちろんウワサには尾ひれが九十九の。「九十九」の。なので、ホントにそうかどうかは、戦ってみないとわからない。

だからと言ってツインズから倒せるほどの度胸はない。メガシャークなしでヤツを倒したことは「たぶんない」し、メガシャークを作るにはデストロンの幹部であるヨロイ元帥の甲羅の素材が、、、

 誰も付いてこられないボケは、もはやボケではない。

だがしかし!

 誰も読んでなければ問題もない!

ともかく、いくら改良強化されたとは言っても、ツインズの方がさすがに怖いだろうと。

コロシアム作れば何とかななるんじゃね?と。

プライムはまぁ防御力さえあればそんな困ることはないだろうと。デストロイヤーが強化されてなかったら、プライム最弱説だしな。

とりあえずコロシアムを造るのと、足場のハイウェイを造ることくらいかな。あと当然召還アイテムな。

●金策する?

デストロイヤーの金策ほどクリムゾンの素材は手に入らないので、ハチでやろうかとも思いつつ、ハチはハチで「1箇所しか蜂の巣がなかった」からどうしようと。

今までならだいたい3箇所くらいあったのが、パッチで減ったのか、たまたまなのか。

ただ、まぁ掘るのも早いし、カトラスが鬼強いから、適当なワールド作ってハチ素材だけ集めるとか、

 何なら、合成とかせず、ただ倒しまくるだけでも気楽でいいけどな。

なんか、よくあるSFの「星から星へ資源を食い尽くしながら移動しているエイリアン」みたいだけどな。
※幻魔大戦とかそうだった気がする。

あとはマジメに戦闘だけ繰り返してても、そこそこ貯まるけどな。

●マイナーの装備が、

調べてみたら、セット効果が、

 ピッケル速度30%UP

らしい。それって超凄くね?とも思ったけど、ぶっちゃけ今回のパッチではまだ「近接攻撃速度」をピッケルも引きずってる気がする。だから、それにしてもあんまし実感はないというか、そもそもセット効果が付与されてない気もする。っていうか、

 ハードでマイナーセットの防御力は、「自殺したいだけの人」だよな

-------------

テラリアの感想の中に、「ノーマルだけを繰り返してる」人がいて、「ハードからが面白いのに」というコメントをもらっていた。一瞬僕も「そうか、、な」って思ったけど、よくよく考えてみたら、「ノーマル専」の人は、ウォールオブフレッシュが思うように、
※他のボスのように
倒せなくて、「もういいや」ってなってノーマルを繰り返してるのかな、と。

別段ノーマルであっても、建築は普通に出来るし、
※テレポーターやワナやらは難しいけど
あの緩やかな感じが好きな人も「居ていい」って思ったりしたな。

実際自分でやってて面白いと感じるポイントとしても、ノーマルのダンジョン探索、ノーマルのジャングル探索、浮島を初めて見つけたとき、地獄の探索とヘルストーン集めなど、枚挙にいとまがない。もちろんハードに行けばハードに行ったなりの面白さがこれまた盛りだくさんあるから、

 もったいない

とは思うけど、やっぱ人それぞれってことはあるんだろうな、とは思ったな。

正解は「より早くクリアする」ではなく「より強く楽しむ」ことだからな。

| | コメント (0)

2015年8月25日 (火)

テラリア1.24~その6~

自分なりに大概やり込んでたつもりでも、真っ新から始めるといろいろ節々に「ゆらぎ」があって面白い。適当に箇条書きにしていく。

●現在の進行度

ハード入りして、記憶に残るアンビルを壊しきったところ。コラプションと比べ、クリムゾンのアンビルは数が少ないのか場所を特定出来てないのか、全然壊せず、チタニウムに至っては、

 わずか2箇所のみ!

大丈夫か!?っていうか、

 チタニウムか~(下がり気味)

とにかくアダマンタイトと比べて見つけづらいんだよな。防御力は微増かも知れないけど。

未だハードのボスは一体も倒して無くて、ウォールオブフレッシュは2回倒してブレイカーブレードと戦士の紋章をゲットした感じ。

 もちろん2回で2個手に入れたわけじゃねぇぞ!?

●ブレイカーブレード

ゴブリンも無事発見し、、、ちなみにゴブリンを見つけるコツは、前も書いたけど、「溶岩が出てくる辺りの深度をズズーーッと東へ西へ掘りまくってると、割といる。前もやったことを今回もやっちゃったのだけど、氷が出る最下層に左右の直線通路を敷き、そこで左右に大きく何度か移動してれば見つかるだろうと踏んでたら、

 2回目に移動中「あ、ここ宝箱ありそう」な背景があり、降りてみたらすぐ「いた」。

見えるところに出てきたわけじゃないのがちょっと悔しかったけど、全く苦労はしなかったな。

 っていうか、「直線通路」がスゲェ苦労したがな。

ぶっちゃけヘルストーンピッケルとプラチナピッケル
※後者の方が泥や土を掘るのは早いので、いつも大量に掘るときは二刀流を使う
でやる作業じゃなかったな。まぁもしやるんなら、

 ジャングルがない方を先にやった方がイイだろうな。

ジャングル側のが圧倒的に泥や空洞が多くて楽だから。

で、そのブレイカーだけど、数回のリロードの末、

 まんまと破格のコストで「伝説」に出来た。

この剣は、手動連射で、オートじゃない分著しく面倒ではあるのだけど、

 とにかく巨大であり、ノックバックも非常に大きい。

すなわち、

 戦う上ではかなり戦いやすい武器。

相手が格上の雑魚であっても、飛び道具とかさえ使われなければ、近づけることなく倒すことが出来る。特にあの黒いレイス野郎にもコレは有効なのだ。

 まぁ繋ぎっちゃ繋ぎだけどな。

●スライム

運良く石像が出たらぜひやろうと思っていたことの一つに、

 序盤でスライムの杖をゲットする

があった。過去のプレイでは一度もやってなかったし、こないだフロスト絡みで手に入れた時は既に「弱い、、、よなぁ」って感じになっちゃってたので、

 1万分の1?なんぼのもんじゃい!

と、プッシュ式のスイッチ
※地下のワナで回収した物
と石像をワイヤーで結び、自分でピョンピョン飛びまくりながら倒して行くことにした。

ぶっちゃけ常用のナイトエッジでは、手動連射がキツ過ぎて、
※ただでさえスイッチは手動ジャンプなのに。っていうかまだサイボーグが来てないからタイマースイッチはなかったし。
→追記:調べたら合成で作れたのな。

 なんかねぇか、、、ムラマサは一本しか出なかったし、、、カタナ買っておけばよかったよパトラッシュ、、、

みたいな感じだったのだけど、「はたっ!」と気付いた。

 ハープーンで良くね!?

ハープーンとは、プレイヤーならご存じ、アンプレイヤー
※「あんこ」で身をまとったプレイヤー。「おいはぎ」ならぬ「おはぎ」と言ったところ。まったく上手くないのは承知している。
には全くご存じならざるアイテム。ゴブリン軍団を倒した時に200匹に1匹ほどの確率でドロップする、

 オート連射の「フックしない」フックショット。

敵が近ければ猛烈に撃ちまくるが、遠いとヒョーーーンと飛んでいって戻ってくる感じ。

 10000匹を覚悟していたが、のんびりラジオ聞きながらやってたら、

2000~3000個のジェルの間に手に入れていた模様。
※アイコンの並びでわかる。右下から999のジェルが二つ並んだ後にスライムの杖、そしてまた999のジェルが1つと、546個のジェル、、、。もっと早く気付けよ。

ちなみにスライムの杖の効果は、攻撃判定のあるファンシーな見た目のスライムが召還され、敵を攻撃しまくってくれるというものだが、ぶっちゃけ攻撃力は8しかなく、お世辞にも高いとは言えない。だが、

 攻撃速度は鬼速い。

スケルトンクラスの雑魚なら、「ズガガガガガガガガガガ」って感じで倒してくれる、なかなかに頼もしいヤツなのだ。アークデーモンとかもがんばれるときはがんばれる。

空を飛ぶ相手にはめっぽう役立たずだが、

 自キャラを追いかけてくる時は「羽根を出して」飛んできてくれる!

なかなかにキュートなので、もしまだ実用したことがないという人は、ぜひ石像を手に入れ次第、死ぬ気で「確率0.01」を乗り越えましょう(^^。

ちなみに、このスライム発生装置を使えば、もしかしてもしかすると「ひかりとやみよのソウル」を一気に稼ぐことが出来るかも知れない。出来ないかも知れないけど、今度試してみようと思う。

 稼げたら超楽だけどな。

追記:やっぱそんな美味しすぎる話はなかったわ。まぁ簡単に集められすぎるのも良くないからな。

●ダイビングヘルメット

相変わらずこれも低確率でサメを何匹も倒さなきゃならないのだけど、毎度のことながら先人の知恵を、

 ここだけはなぜか利用したくなくて、

自力でがんばって工夫して倒しまくった。

ぶっちゃけトライ1日目はここで心が折れてしまうくらいがんばってがんばってダメだったのだが、

 2日目開始直後にドロップしてハッピープロムナードな感じに!

前も書いたけど、個人的にはこのダイビングメットが一番ルックスとして好き。ずっと見た目装備にしておきたいくらい大好きだけど、

 ダイビングセットにせざるを得ない。そのために手に入れるのだから、、、

って感じで、ほとんど長時間インベントリにいた試しがない。2個目を気軽にゲット出来るアイテムでもないしな。

海辺では他にもいくつか欲しいアイテムがあったのだけど、今回宝箱の個数が調整されてしまったのか、

 東西の海合わせて「1個」しかなかった。

おーい、、、ぉーぃ、、、

って感じで、結局未だに「アメンボブーツ」がない状態。つか、、、

●合成アクセ集めに東奔西走過ぎる

一応ゴールは見えている。ホバーボードやアンクの盾、スカイストーン。でもその前の段階で、フロストスパークやクラゲのダイビングセット、ようがんスイスイとかは欲しい。

 超欲しい!

特にフロストスパークに関しては、直前のライトニングブーツ制作時に選別する予定が、間違って、

 マナ+20

でセーブしてしまったため、

 絶対にスケートシューズが欲しい!SONYのヤツ!
※意味がわかりません。

早めにスケートと合成して、守り+4にしたかったって話。

 な、の、だ、け、ど!

 ワールド中の雪山を掘り起こしても、ただの一つも出てきやしねぇ!

っていうか!!!

 次のワールドも全て雪山探索しつくしてなお出てきやしねぇ!!!!!

「氷の宝箱」実に20個がうなってるぜ・・・。

結局、「出るまでは死ねない、そう田舎の母さんに約束してきたんだ」。

 三つ目のワールドでついにゲット!!

バカめーーーーフハハハハハハ!!

・・・何と戦ってたのかが分からない

まぁ氷のダイビングセットの方はいいや。別に特に常用するもんでもないしな。

 ただ、ようがんのおまもりは欲しいけどな。

っていうかコレがないとソーラーエクリプスや海賊軍団を溶岩トラップ絡めて戦うのが大変そう。わかんないけど。まぁその時考えればいいか。

●ウォールオブフレッシュ戦

地底のハイウェイを高く造りすぎてしまったため、ヤツの目玉が「一箇所しか」見えない状態、それもときどきその一箇所すら見えなくなる状態で、ジャンプもすぐ天井にぶつかってしまうし、

 結構苦労した。

ミニシャークも使ってみたけど、イマイチ手応えがなく、

 いばらのチャクラムで応戦!

 この時点での(推定最高)防御力 57!
※当然スープも守りのポーションも服用

ぶっちゃけレーザーを連続して浴びまくらなければそれほど窮地に陥ったりもしないのだけど、

 まぁ浴びまくっちゃうしね。

道自体は思いっきり端から端まで通したので、距離が足りないってことはなかったけど、

 ともかく予想外に苦労したって話。

今度はもっと低く造ろう。もちろん忘れるがな!

●クトゥルフののうみそ

ミミズが出るとばかり思ってたら脳みそだった。そりゃそうだクリムゾンだもの。

前回対峙したときは既にキャラが強くなっていたから瞬殺だったけど、今回はそうじゃない。っていうか、

 もはや初対面レベル。

予習もなくぶつかったので、結構ヒーヒー言いながらの戦いだったけど、何とか足場を作って、それなりに進めていた準備で何とかした感じ。イバラのチャクラムがなきゃムリだったな。

周囲の雑魚を倒しきらないと本体にダメージが与えられないってのも知らなかったし、ヤツの体力がまだ半分くらい残ってる?くらいのタイミングから一気に消えちゃったので、
※理由はわからないのだけど

 しばらく「倒したこと」に気付かなかった。

バグでいなくなったと思って、毒を吐きつつもう3つオーブを壊して、何とか倒してインベントリーを見たら、

 1匹分の素材を既に持ってた。

まぁそんなもんか。

●新版アイテム整理術の巻

いつもは「近接武器」「アクセ」「ブロック」などである程度固めて宝箱にしまっていってたのだけど、今回は気持ちも新たに別の整理法を実行中。カチッとしたい人には勧められないけど、効率重視の人には、

 是非一度試してみて欲しい感じ。

もっとも一番最初からやる場合、だけども。

まず大きく分けて5カ所に宝箱の置き場を分ける。内容は以下の通り。

A.バフポーションや設置用の装備など、「プレイに関わる」箱

B.メインで使うバフポーションの素材や、木材など。1マスの限界まで。空白は分配して入れて「全部預ける」で入れられるように。

C.メインで使わない物でスタック出来る物。特に手前から高頻度で入手する物(ブロックとかジェルとか)で、「MAXまで行ったら」E群に移動。概ね空白ナシで。

D.スタック出来ないアイテムで、メインで使わない物。ガンガン入れていく。

E.カンストしたスタック可能品。99個とか999個とか。

地下から戻ったら、まずCに全預けしていく。ブタにも入っていればブタも回収して全預け。次にBに全預け。あとはDにひとつずつ移動していき、「新たに入手したスタック可能品」をCに加えていく。

入手済みなのに手元に残ってる物は、カンストしてるという意味なので持ち替えて、Eにカンスト品を移動。

スタック出来る物で、常用する物は極力ベルトに入れて預けちゃわないようにする。ブタには常用しないけど携行したい物
※ダイビングセットとかピッケルの範囲伸ばすヤツとかハンマーとか
を入れて終了。

見た目は悪いけど、機能性はいい。毎回「薬はどこだっけ?」みたいなのは煩わしいし、覚えていられないから、これで十分だと思う。凄い数の宝箱が並んでいて壮観!なんてのは、

 オレ的に時代遅れ。

早くて便利なのがかっこいいと思うのだよ。

●マップこんなに埋めたの初めて

ようがんのおまもりや、スケートシューズ探しに、マップをかなり埋めまくった。あとタイルが貼りやすくなってハイウェイも作りやすくなったので、思わず東西の通路を「4本」も通してしまって、プレイ時間はそれほどでもないのに、マップの埋め立て率は過去最高に。PS4だと視界も広く、満足感は高い。

●たいまつなし継続中

無くなったら、とか、毎回持ち替えて、とかがないので、むしろ慣れると快適。ヘッドマウントライトの範囲は狭いが、デイブルームやシュルームの栽培が軌道に乗れば、ポーションでまかなうことも出来る。もったいないと言うほど手間は掛からないし、たいまつに縛られないのも悪くないという感じ。マップがいつでも見られる家庭用だからこそとも言えるけど。
※僕がPCやってた頃はマップ見られなかったから。

●マンションを増設したい

左右に「離れ」を増設し、ジャングルとキノコのバイオームをくっつけたい。キノコを栽培するならもう少し工夫があってもいいけど、前回「栽培し過ぎて」ちょっとウザかったからな。ちょっと足りないくらいでいいかな、と。

●コロシアムを建造したい

何だかんだ言ってスケルトロンプライムやデストロイヤー用のコロシアムを建設したい。出来ればパンプキンやフロストムーンにも対応出来れば言うことないが、まぁおいおいという感じかな。

●中段ハイウェイをアスファルトに変えたい。上段と中段の間に木の足場でもう一本ハイウェイを通したい

文字通りのこと。一番上の土や泥で造ったハイウェイは、やっぱりツインズと戦うには「落ちない反面、弾が通らない」。あとワイバーンが沸くのでリスクも高い。

ワイバーンが沸かない高さで、かつ地面に触れない「足場ハイウェイ」を造りたい。

「中段」は地面に隣接してるので、アスファルトに変えて、左右の移動を快適に。つか、

 ここはむしろただの直線じゃなく、上下動やジャンプを絡めた「気持ちいいハイウェイ」にしてもいいかも。ちょっと楽しそう(^^。

●ヘルストーンハンマクスは、「切り株」が残る?

気のせいかオートで切ってたら軒並み「切り株だらけ」になった。ここから樹が伸びるかな、とも思ったけど、どうやらそうでもないみたいだったので、

 ハンマクスはあんま使えないかも。

●高速タイル張りのアイテムによって、土とか泥とかのブロックが「惜しく」なった

とにかくハイウェイやアスファルトを大量に使う予定が出来た分、今まで捨てまくっていたブロック系の素材の価値が上がって、大切にストックするようになった。思えばほとんどのアイテムが「ゴミにならない」のも、テラリアの凄さだよな。

●ウェブスリンガー出過ぎ

水の宝箱から出る物が何種類もあるのに、4つしか出ず、
※ビーチボールとかマジ無駄だし!
クモの巣宝箱がウェブスリンガー確定なのに4つも出るというアンバランス。

つかウェブスリンガーは「本数が多すぎて」使いづらい。っていうか、

 思い出せないからほぼ要らない>フックショット系

便利に使いこなせてる人、いるのかしら。思い通りの方向に打ち出すのも、PS4だとスゲェ難しいと思うんだけど。

●イコルフラスコ作らなきゃな

ヤツの「防御力ダウン」が初めて怖いと思った。つまり、

 こっちが使えれば強いことを実感。

デストロイヤーには効かないらしいけど、プライムとツインズには効くのかしら。今まではコラプションメインで来てたから、フロストムーンまで全然知らなかったけど、今回は使ってみたい感じ。

●ガトリゲーター欲しい

旅商人アイテムなのでなかなか手に入らないけど、アングリートラッパーが落とすサブマシンガンかこのガトリゲーターのどちらかが手に入らないと、怖くてハードボス達に挑めない感じ。

つか今回はスライムの杖のように「いつもは手に入れなかった装備」をエンジョイしてる感じがあるので、どっちか(もしくは両方)手に入れるまでがんばって見たい感じではあるかな。

●ツインズの召還ペットが欲しい

1組で召喚される分強そう、空飛ぶから便利ってのもあるけど、単純に、

 見たことないから見たいし、かわいいっぽい。

当然ツインズ素材が必要だけど、幸いブラックレンズも手に入ったので、倒したらすぐ作りたい感じ。スライムの杖もコイツにシフトしたい感じ。もっと言うと、

 大量のリトルツインズと一緒に冒険したりしたい

とも思うけど、ほとんどがプランテラ以降、パンプキンムーンとかなので、おいそれとは叶わないんだよな。

スライム、ピグミー、カラスの3種だけ増やせる効果のものも多いから、最大6組12匹くらいかな、とは思うけど、一度は見てみたいよな。

--------

こんなところかな~。っていうか途中で疲れてゲームに逃げちゃったわ。

つかここまで長くするなら途中で切ればいいのにって思うでしょ?

 この先もあるんだよな。ぶっちゃけ。

これが「切った状態」って話。

| | コメント (0)

2015年8月24日 (月)

つぶやき~その3~

今日で三日目。なんかオムニバスのエロビデオみたい。中身が伴ってない感じとかも。

●ダンジョン飯2巻

まぁ普通。面白いか面白くないかで言えば面白いが、二度三度読むかと言われたら言葉に窮する。自分が大金持ちなら買ってもいいが、貧乏だったらスルーでもいいレベル。ただ面白いじゃ、割に合わないんだよな。ジュラシックワールドの1400円の方が、この本の670円より満足感というか充実感は上だろうな、みたいな。

●RAZIKOが

いつの間にかまた使えるようになってる。どこでどうやってどうなってるのかわからないけど、久々に「佐藤亜美菜のラジオ」を聞けたのは嬉しかったな。あと、伊集院が紹介してた「ロリィタ族の元カレ全員芸人あるある」も聞いた。

伊集院は絶賛してたけど、それはつまり「伊集院がその子の将来的なポテンシャルに驚異を感じてた」のかなぁと裏読みしたり。

つまり、今「ハードルを上げて褒めておけば、聞いた人がそれほどでもないって思う」だから、結果期待を裏切り、「芽を摘む」感じになるのかなぁと。

言うほどかつぜつも良くないし、エロネタ一本でつまらなくはなかったけど、伊集院が褒めるほどではなかった気がしたんだよな。将来性?みたいな?

●スマホゲー2本 みどりのほし マウンテンゴート

なんかスマホゲーでないかと思ってしばしやっていたタイトル。前者は、非常にシンプルな作業ゲーだけど、序盤から中盤のモチベーションは著しく高く、

 一気にクリアまで遊んでしまったほど。
※惑星を1つ緑化すること

ただクリアするとせっかく買った装備などが無くなってほぼ最初からになるのが、

 教えてくれよ

って感じだった。2つ目の星では、そんなこともあって守銭奴と化し7億近く貯めているが、結局これで先に進めなくなってる&モチベも途絶えてしまったから、それほど長く遊べるゲームではないって感じかな。

起動に時間が掛かってやる気がなくなったクルセイダークエストとは大違い。気楽に始められる。評価は★★。

後者は、非常に忙しいジャンプアクション。と言ってもサイドビューではなく、どんどん上へ上へと山を登っていく。

運の要素が強いため、それほどモチベは高くないが、「スゲェ急かされてる感じ」が嫌いじゃなければ、楽しめると思う。

英語で、特にプレイに影響するアイテムとかはないので、やり込み要素はそれほどないけど、ヒマならやってみては?って感じ。評価は★☆。

●山岡家のラーメン

たぶんこれが「家系」だと思われるが、
※「ラーメン大好き小泉さん」に出てきた
僕は「辛味噌ネギ」を頼んでしまい、

 娘が頼んだ醤油の方が、遥かに旨くて、超ガッカリ。

値段も高かったのに、、、。

でも今度言ったら絶対醤油+ライスで頼もうと思う。

ウチの娘が「もうちょっと待って」と言いながら名残惜しそうにスープを飲んでたのは初めてのことだったし、確かに醤油は美味しかった。辛味噌は全然美味しくなかった。

好みの話だけど、

辛味噌ネギ 0点
醤油(ちょっと貰ったスープだけ) ★★★☆

くらい差があったな。しばらく悔しくて泣いてたわ。

●スーパーマリオ3Dワールド

実は買って届いて少しだけ遊んだのだけど、

 新しいようで古いようで、やっぱりとても古い。

WiiU用のソフトなので、デモとかのグラフィックはさすがに綺麗なのだけど、ちょっとやってみるとそのプレイフィールは、歴としたスーパーマリオシリーズで、もっと言うと、

 スーファミのスーパーマリオワールドそのまんまの手触り。

地図を移動する感じとか、イベントの質とか、難度とか、雰囲気とか、ワンナップの感じとか、

 何から何まで近い感じ。

すなわち、

 とても古い感じ。

立体的な表現ではあるものの、個々の仕掛けの多くは2D的で、新鮮味は全くない。

娘はそれでもそこそこ楽しんでいたみたいだけど、

 やっぱりゲームパッド必須のイベントとか、マルチプレイ超推奨な感じがハナに付く。

後悔するほどつまらないゲームではないと思うけど、「面白さ」を基準にクリス評価をするなら、

 ☆(1点/10点満点)

って感じだったな。とにかくモチベーションが得られない。「得られな過ぎる」。好みの話でもあるけど、

 もっと貯まっていかないとダメ。

スタンプとかクソみたいだしな。メールとかLINEとかでも一切絵文字やスタンプ使わない自分にはな。

-----------

ホントはもう一つネタがあったのだけど、さすがに1日で「その1~3」まで書いてちょっと疲れたのでまたにする。そこまで「毎日更新」にこだわる必要は無いのかも知れないけど、

 無駄に一回が長すぎてゲンナリしてる人もいるかもだしな。

何が正解かなんて、誰にも分からないんだよ。

| | コメント (0)

2015年8月23日 (日)

つぶやき~その2~

「今日も」って言いながら一緒に書いてる。つかネタが大量にあるときなら、一気にアップしちゃうのだけど、テラリアの話ばっかされてもって思うだろうし、気にしない。こういう話が好きな人もいるかもだし。いないかもだけど。たぶんいないけど。いないに決まってる。ああどうせ世界中にオレしかいない。オレひとりぼっち。オレもいない。

 何が言いたいのか分からない。

平常運行。うんこだって。

●マイティ・ソー ダークワールド

びっくりするほどつまらなかった。何だろうね。とにかく、

 ソーが主役なのに空気。

他にアベンジャーズが出てるわけじゃないのに、印象としてアベンジャーズ2の時のソー以上に影が薄い。何より、

 弱くはないが、全然強さを感じる映像もない。

ハルクみたいな「パンチ」がない。頼みのミョルニールハンマーも、「1」の時のような「特別感」が全くないし、あまつさえ、

 じいさんの全裸見せられても、、、

って感じ。
※助手のキスシーンはちょっとよかったけど。

ナタリー・ポートマンも特に色っぽいカットがあるわけでもなく、りりしさも薄め。
※ソーのお袋さんに持ってれた感じ

「惑星直列」みたいなことでえらく風呂敷広げてスケール感を煽るものの、普通にパンチとか銃とかで戦ってたらダメでしょって。月くらい壊してみろよ、と。クレーターくらい作ってみろと。

ロキは相変わらずよくわからないキャラで、ヒールがダメなのもある意味伝統。北欧神話ベースの戦争シーンもマーヴルっぽくないし、

 終始ピンと来なかった。

クリス評価は★くらいかな。今まで見たマーヴルの中で一番ダメな作品だった気がする。

●美味いイカ

こないだ親父の49日でもらった

 「ビールに合う やわらか焼きするめ げそ」

が空前絶後に美味かった。とにかく、「味が濃い」そして「やわらかい」。

かなりベタつくので、その点ちょっと面倒ではあるものの、今まで食べたおつまみ系の中でも、トップクラスの物だったと思う。ラグーナで売ってる「焼きたてのやわらかするめ」に匹敵するくらいだったからな。

ちょっと遠くのスーパーで250円くらいだったかなぁとのこと。ちょっと遠いけど、まとめて買ってきたいくらいだったな。

 っていうか、美味しい物の尺度を強引に一列にしたら、トロやいくらやウニみたいな高級食材、焼き肉でもいいし、ゴディバのチョコレートでも夕張メロンでもいいけど、

 このげそ、全然負けてないから。
※先日のかき氷には負けるけど。

クリス評価★★★☆。覚えてたら写真貼り付けるよ。

娘が最初見たとき「別にいい(いらない)」って僕に回ってきたのだけど、あまりの美味さに、

 娘に言うか言うまいか、、、かなり迷うレベル。

あまりにも美味しいので、言って取られるのが悔しい。でもあまりに美味しいので、

 食わせて「美味しい」と言わせたい。

ジレンマの果てに「ちょっとだけだよ」と3回くらい念を押しながら食べさせたところ、

 「確かに凄く美味しいね」

ほらーー!!でしょでしょでしょーーー!!って感じ。でもちょっとしか入ってないからそっと食べる感じ。

 「大事に食べろよ」

 「わかった」

そんな食べ物、今時あんまないと思うんだよ。ちなみに「なとり」じゃないことだけは覚えてる。

追記:メーカーは「三井食品」という東京の会社だった。
値段は書いてないけど↓コレ。
https://mitsuifoods.co.jp/mfp/original/heartful/4970858130036.html

おつまみ好きにぜひ試して欲しいけど、僕はお酒を嗜まないので、「お酒好きに訴求するかどうか」はわからない。

●かき氷屋をやるとしたら

こないだのかき氷があまりに美味しかったので、もし自店(衣料品店だけど、夏のお祭りとかで一時的に店頭で売ってもいいかなと)で販売するとしたら、と考えて、必要な物とかを洗い出してみたところ、、、

 やっぱ専門的な食品の知識がないと難しいわな

と思った。かき氷機、安定供給できる氷やその元になるおいしい水、シロップ、ミルク、ヨーグルト
※ヨーグルトが特に手強そう
スプーンや器だけでなく、

 それなりの大きさの冷凍庫

ここが一番のハードルだなぁと。自宅でああいうのが作れたら、ホント売りたくなるっていうか、

 儲かるんだろうにな~って思ったけどな。

ちなみにかき氷機は、AMAZONの「ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器 DCSP-1551」6400円ってのが、

 氷がメチャメチャ美味そう

で魅力的。思わず、
※店で売るとかはもう忘れて

 娘の誕生日プレゼント用ということで、つい今し方ポチってしまった!

シロップを何にするか1時間くらい悩んだが、

 一番人気のマンゴーは、どう考えても娘が好きじゃない

ということで、二番人気っぽい「巨峰」といわゆるかき氷屋のとは違う「酸味の残る」加糖レモンの二種類にした。どちらも開封後の賞味期限が10日ほどしかないので、

 開けるときはひとつずつ。あと、氷が相当数凍ってから

って感じかな。専用の製氷器が2個しか付いていないので、凍ったらどんどんビニールに出して行く感じ。つっても一日2回転くらいしかしないだろうけど。

 でもかなり楽しみ!

もうすぐ9月の声が聞こえるタイミングではあるけど、自宅でおいしいかき氷というのをあまり食べた記憶がない自分としては、(出費としては痛いけど)

 値段に見合うものが出来たらいいなぁと思ってる次第だ。

----------

美味しい物の話は楽しいよな。少なくとも書く側はそれを食べてるから。読む方はどうなんだ?って話だけども。

| | コメント (0)

2015年8月22日 (土)

つぶやき~その1~

ここのところネタのストックがかなり多めだったのだけど、ついに(テラリアに傾注するあまり)ストック終了のお知らせ。なので、適当に短い話で数日お茶を濁す予定。なので、中身が割と薄くなる予定。友人Tとnori君とゴローさんとしらぽんさんと、KCさんと、C.C.さんと長男くらいしか読んでないかもだけど。

書いてて大きめの話になったらバラ出ししよう。なぜならセコイから。っていうか「その1」にして小分けすることにした。なぜなら大きなネタがテラリアしかないから。

●アンドロイドがアップデート

今日の昼3時過ぎに、いきなり更新が入って、20分近く一切何も出来ない状況になり唖然とした。

何事かと思ったが、後から調べてみると、

 androidのバージョンが4.4から5.0にバージョンアップした(らしい)

てっきり買ったときから5.0だとばかり思っていたが、それは勘違いだったのかも。

ともかく、メニュー関連の見た目が「Wii fit」みたいな色調になり、
※白、水色、黄緑みたいな
ちょっとまぶしく、目に優しくない感じ。

「動画の再生トラブル」に対するパッチもあったらしいが、体感として、

 文字入力のレスポンスが著しく改善した(もしくは復活した)

のがとても大きい。最近反応が悪くていらいらしていたのが、今日は非常にスムーズに打てる。買った当初はこうだったかもなぁとも思いつつ、何にしても悪くない。タッチしたときの音の「返り」が早いのが良いんだよな。

あとはバッテリーの持ちがどのくらいかってのと、温度があまり高くならなきゃいいけどということ。動かなくなるアプリがあったら困るなってことくらいかな。
※ジョルテやMX動画プレイヤーがいきなり動かなくて焦ったが、更新したら直ってほっとした。

 つか、

自分的にはあまり更新は好きじゃない。テラリアのように更新による「良い面」が明確な場合はもちろん大好きであり大歓迎であり早く来い来い1.30だが、たとえばGOMプレイヤーとか、

 スゲェマジうるせぇアクロバットリーダーの更新しろメッセージ

死ねって感じ。今全く問題なく使えてるアプリを更新する意味とかわからない。今が最上なのに、そこから「より良く」なんてならねーよ。「更新を永久に終了しますか?」のコマンドが欲しいわ。

あとアンドロイドのアプデのあと、何かよくわからない共有?みたいなの?の選択肢で、
1.全員に公開
2.連絡先にある人に公開
3.相手がクイックなんちゃらをやってる場合公開

この3択ってどういうこと?「公開したくねぇよ!クソがっ」は選択肢にないの?っていうか、閉じても閉じても開くとか、

 コレって訴えてもイイヤツかな?

って感じだった。お金がないので訴えないけど。

追記:僕の渇望していた「電話をすぐ切れる仕様」になったので、訴えるとか全てなし。めちゃ感謝。今までは「電源ボタンで電話を切る」をONにしていても、押してから「0.8秒くらい」置いてから切れていたのが、現バージョンになって、

 即切れるようになった。

スゲェ嬉しい。スゲェ!嬉しい。っていうか今まですぐ切れなかったことがそもそもおかしいわけで、むしろ普通ではあるのだけど、一旦出来ていたことが出来なくなったという状況に慣れてしまうと「元に戻るだけ」ではない、上乗せの喜びが加味されるな、と思った。世界に感謝。

●最近のAKB

かなり良い。というか僕が摂取しているソースが偏っているので、みんなはどうかわからないけど、こないだの、

・さいたまスーパーアリーナのDVD見ながら、朱里、ゆりあ、みーおんが女子会

これ、最高だった。1時間で高画質。ずっと3人がしゃべってポテト食べてココア飲んでるだけの映像なのだけど、

 あまりにオレ得過ぎて、言葉に詰まるレベル。

みーおんは今の僕の一推しというか、「大島優子になれるのか!?」目線で見ていて結構熱い。背が低すぎる感はあるけど、
※149cmとかしかない。ほぼたかみなと同じ。優子より当然低い。

 静止画と動画で全く違った表情なのが愉快。

今の上位は指原以外「重みが薄い」気がするから、ことによってはブレイクもありえるとは思うけど、問題はそのために何が必要かって話。運営がどう押すかによって彼女の立ち位置が変わる(当然だけど)。こじまこやなーにゃレベルじゃダメなんだよな。っていうか、

 ぱるるやさくらたんになれるかどうか。

ルックスより表情で売るタイプだし、
※それも優子ライクだけど
がんばって欲しいな。

あと、DVDマジで見たくなった。一回入札したけど落札出来なかったんだよな。日を置くと逆に高くなっちゃうかもだけど。
※写真目当ての投げ売りが沈静化するから。

川栄の卒業に伴った「有吉AKB共和国」がなかなか面白かった。相変わらず「お下品」な方向に進みすぎてるきらいはあるものの、
※大森美優にダメ出しされてたし。
そもそも川栄自体下品なヤツだし、これはこれでしょうがないんだろうな、とも。

ただ、女優に行けるオーラは全くないというのが僕の正直な感想。最近は油断するとすぐAVとか「そっちに近いグラビア」とかに出たりする子も多いみたいだし、
※あーやろいどとか。
川栄がそうならなきゃいいけどな~とは思ったな。

 つか言うほど人気あった?って感じがするのは僕だけ?

「オレがノブトでノブトがオレで」みたいな有吉AKBのドラマがピークだった気がするよ。
※それを機に「女優を目指したいと思った」って言ってたのはなんか嬉しかったけど。

---------

今日はこのふたつだけ。短っ!っていうかたまにはいいかそう言うのも。

| | コメント (0)

2015年8月21日 (金)

テラリア1.24~その5~

テラリアがいかに僕にとって面白いゲームかを端的に顕すと、

 DVDとか映画とか全く見に行きたくなくなった。

その時間があればテラリアをやったり、こうしてテラリアのことを書いたり、考えたりしたい。面白いゲームというのは、中学生の昔からずっと、

 そのことばかりを考えたくなる。

こないだはゼノブレイド、その前はブラッドボーンと、今年はなかなか豊作が続いていてまことに良い塩梅。

●フロストムーンは、、、

ぶっちゃけ「誰かに手伝って貰わなくても」ひとりで2つコントローラを用意して、オフラインマルチプレイでアタックすればいいかな、と気付いた。石像要塞はスケルトンやクラゲなど、セカンドベストな連中に偏ってしまうけど、ぶっちゃけ欲しいアイテムがあるわけでもないし、

 輪ゴムで放置出来るしね。

でも2コンは隣の部屋にあり、それを取りに行くのが面倒という話。
※かみさん&娘のトルネ専用機になってるし。

そんなこんなで一応「目処が立った」だけであらかた満足してる感じ。つか今の僕の状況から、Wave20を、それも余裕で目指そうとすると、勢いマップはネットにある先人の物に酷似して行かざるを得ないと思うんだよね。僕のブログを参考にして下さる方もいるかもと思う一方で、やっぱ「他人のふんどし感」が強すぎるのはなぁと。「先人の知恵は適度に」って思うもんな。

●継続して新世界プレイ中

ダラダラとプレイして、現在は、、、

・スケルトロン討伐→ダンジョン探索終了→現在の武器がムラマサに

・ハイウェイ建設完了

・浮島探索完了※ハイウェイで探索

・地底まで直通縦坑ほぼ完成

・デイブルーム、ムーングロウ用の花壇を設置(100個くらい)

・木材確保用の整地も完了

・住人のマンション建設完了
 ※これについては後述

・プラチナ防具完成

・ダッシュブーツ、青いダッシュブーツ、HP回復するお守り、足ヒレ、ウェブスリンガーなどをゲット

こんな感じ。ぶっちゃけデストロイヤーだっけ?ミミズを倒して剣とピッケルを作り、溶岩で剣を作ってナイトエッジにしたら、ウォールオブフレッシュ倒してハードに行ってもいいかなって状況。

 まぁ各所にもう少し安定した狩場(ソウルとかイコルとかを集めるための)を作っておいてからの方がいいかな、とは思うけど。

今回は旅商人が売ってくれた「タイルを遠くまで貼れる」「タイルを高速に貼れる」「カベを高速に貼れる」の3種のアイテムが異常に便利で、作業が猛烈にはかどった。

 つかむしろフロストムーンよりこの3種導入の方が魅力的なアプデだった!

歩きながら一気にハイウェイを造っていける快感。以前は攻撃速度をいろんな装備で上げてようやっと出来てたことが、今はアイテム一つで超余裕。
※ちなみに「たぶん」だけど、代わりに今回から近接攻撃速度はピッケルやオノに影響しなくなった。

遠距離と合わせれば、クリムタンのオノでの伐採が著しく快適になったし、10ゴールド前後と、新世界で始めた人には決して安くない買い物ではあるけど、

 新世界でやってる人の方がメリットが大きいのも事実。

ぜひみんなも「新世界で買って」堪能しましょう!っていうか、PS4にしてもPS3にしても、世界を作る方は別段問題ないのだけど、キャラの数が足りない感じだよな。こっちも倍増してくれたらよかったのに。

●マンション建設

毎回地表すれすれの空中だと、軍団関連の矢面に立たされ、油断すると気持ちよく全滅して下さったりもするので、今回はある程度高所
※底辺からだとフルHDにしてもマンションの最下層が見えないくらいの高さ
に建設を決め、いろいろ考えたけど、

 全て木製で、ハニカムっぽい配置にしてみた。

つっても正確に6角形ってんじゃなくて、ただ「交互に半分ずつズラして配置」しただけの話。4部屋3部屋4部屋3部屋4部屋の合計18部屋。いざとなれば増やせる構造。

今回のアプデで「下向きの三角」にハンマー加工が可能になったので、エッジをそれでスムーズにしたり、今まであんまやってこなかった「足場を使った階段」を大量に作ったりした。

全部で木材を4000個くらい使った気がするけど、ぶっちゃけ、

 あんま華がない。

まぁ内装とか窓とか、何ならブロック交換でいじっていってもいいのだけど、

 とにかくハンマーで思い通りの形に足場を組むのが大変だった。

見た目は地味だから、使い慣れてない人に「この苦労」は伝わらないんだろうな~。

ちなみに今回、数百時間プレイしているテラリアで、また新たな発見があった。

 どう見ても見た目が同じ部屋なのに、片や「人が住めます」。片や「住めるわけねぇじゃん」。

一体どうしたことか。何が理由か全くわからない。どこをどう見ても全く同じ部屋に見えるし、広さもギリで作ってないから狭すぎるということもない。ちなみに僕が最初チェックしたことと、気付いたこととしては、、、

・カベは全て埋まって無くてもOK
 ※何%認知されるのかわからないけど、穴が少しくらい空いてても人は住める

・イス、机、扉の設置

・足場を天井や床にする際は、穴を開けると機能しなくなるので注意
 ※部屋の中ならもちろんOK。油断すると「2部屋分を1部屋と認識されることもあるので、そう言うときはハウジング関連のコマンドでNPCを割り振ってしまおう

・灯りも当然設置

・広さも十分あるはず

さてみなさんはこのトリックにお気づきでしょうか。ちなみにこの部屋は、

 一切の配置、撤去をすることなく「人が住める部屋になったじゃーーーん」に切り替えることが出来ました。

つまり、

 ドアが全て開いてる状態だと、人は「住み始められない」。

一旦住み始めてしまえば大丈夫なのだけど、住み始めだけは、閉じてないとダメ。大抵家を作るときは、一気に作ってベッドも置いて、そのまま復活地点に設定しちゃってたので、今回のように大規模な建物を建造してのトラブルは初見だったって話。

 一応ご注意を。

Terraria20150818


←せっかくなので、わざわざツイッターにアップしてまで保存した写真。解像度が低いくせにpng形式なので無駄にサイズがデカイので、一旦jpegでリセーブしてサイズを縮小。ちなみに、このまま放っておくとNPCはほとんどが左上の部屋に集まってしまうので、多少足場を壊して挙動を調整しないとリスキー。

 元はもっと綺麗なのにな~

と思ったり。

●以下適当に気付いたことや出来事など

・死ぬ時

縦坑作りの時に溺死するのはともかく、
※わかってやってるから
慣れてくると本当に死ななくなる。何だかんだ言ってクトゥルフの目玉もスケルトロンも死ななかったし、防御力を限界まで上げつつ「まもりのポーション」などでブーストすれば、デストロイヤーも動かずに倒せるかも。

 しかし死ぬ時は唐突に訪れる。

普通に探索中、水の中に落ちたかと思ったら、、、

 水底にダイナマイトがあったらしく、いきなり死んだ。

一瞬心臓が止まるほどビックリした。つか、

 これまでずっとテラリアやってて一番ビックリしたかも。

二回ほどあったけど、ハードコアモード
※死んだらキャラ喪失
だと、これが一番の難関な気がしたな~。「大岩」のトラップも序盤は怖いけど、スイッチは割と「それっぽいところ」がわかるようになってきたもんな。

 ま、やることはないけどな>ハードコア

・旅商人は、、

リアル3時間に1回、24分くらい来るっぽい。違うかも知れないけど、昨日やってて結構頻繁に来たし、「ゲーム内の1日」
※もしかしたら半日12時間かも
でトンズラする模様。

まぁ頻度からしたらそれほど慌てて買わなきゃダメってものはないし、そもそも先立つものがなきゃだけど、優先順位的には「タイルを遠くまで置ける」が一番かな。建設する人なら「タイルを速く置ける」かもだけど。っていうか、

 正式名覚えろよって話。

あ、あと、来てる状態でセーブして、ロードすると、「居なくなる」ので、欲しい物を売っていた場合は、何としてもがんばって買った方がイイし、事実上選別も出来ない。
※気に入らないフィックスだったらロードして買い直す、が出来ない

・ムラマサが「やばんじんの」で、嬉しかった。

ダメージ、大きさ、ノックバックがそこそこ上がる。ムラマサはゴブリンの万屋が来るまでは、フィックスの付け替えが出来ないため、制作時のように選別が出来ない。しかし、このタイミングの武器としては最高レベルの使い勝手を誇るので、
※ちなみに旅商人も「かたな」というオート攻撃の武器を販売してくれるが、攻撃力が弱い。
イイのが出るとガチで嬉しい。まぁ手に入る前にセーブしてやり直すを繰り返せば、選別出来るのかも知れないけど、、、。

・ダンジョンで手に入るシールドのデザインが変わった気がしたが、実は表示がシャープなだけだった。今見比べたらデザインは同じで、印象が違うだけだった。まぁ些細な話だけど。

・東側の海が高所にあり、砂を崩すだけで水を抜くことが出来そう。でもやらないけど。

・コラプションではなく、クリムゾンだった。個人的にはマップが狭くて素材集めがし辛い印象があるけど、カギ形に関してだけ言えば、コラプションはたくさん持ってるからこっちのが嬉しいかな。つかモンスターを沸かせることに関しては、昔よりかなりノウハウが進んだ気がする。

・ポーションを常用しようと大量に素材を集めたりした。まもり、リジェネのボス用だけでなく、初めて使った「ねこめ(猫目)」の「見える範囲が広がる」効果がスゲェでかくて、自分が光るポーション、守りのポーションと合わせて、ベルトにセットしてダンジョン探索したほど。つか今回ダンジョンがいつもよりかなり広く、ちょっと嬉しかった。あと、ダンジョンスライムのスポーンレートが上がったのか、死ぬほどキーが余った(25個くらい余った?)。

・軍団用に溶岩トラップを作成。でもいつもと違って「これだとどうなるかな」って程度の物。つか、こいつらが嫌だからデストロイヤーが後回しになってるんだよな。ぶっちゃけ。メテオに関しては、ハイウェイを造っちゃったのでたぶんほとんど手に入らない。でもまぁいいや。必須なアイテムはないだろうからな。

あとは、、、

●PS4版のメリットデメリット

油断すると全てのハードの中で最高、最強みたいに思われてしまっているとは思うけど、全然さにあらず。僕はVita版を体験版でしか遊んでないし、その時の印象がよくなかったので、PS3版との比較になるけど、

◎PS4のがPS3より優れている点

・解像度を変えることが出来るので、PS3だと画面外だったところの状況がわかる。これは動きの大きなボスや、軍団、トラップ、沸き関連の挙動を把握するのにも非常に効果的で、単純に大きな建造物を造るのに便利というだけではない。っていうかむしろそっちはおまけ的だし、そもそも通常プレイでフルHDは、キャラが小さくてやりづらいからな。

・写真や動画が撮れる。特に写真は綺麗に撮れるし、Vitaより当然高解像度なので、人によってはこのためにPS4版を買う意味があるかも。ただ、ラグはどうしてもあるので、動きの激しいシーンでベストショットを撮るのは、技術というよりほぼ無理だったりはするけどな。

・システムの挙動が快適。セーブ、ロード、起動、終了、全てのレスポンスが良く、特に効果を付け直したり、作る時に選別したりする場合は、PS4のレスポンスの良さに唸らされる。これに慣れると戻るのはツライかなぁと思うくらい快適。スタンバイも併用すれば、再開時も超快適。

どのくらい快適かというと、タイトル画面でスタンバイしたにも関わらず、PS4は起動まで体感10秒掛からない感じ。PS3は電源オンからだと2分以上掛かる感じだし、そもそもPS3のコントローラが認識するまでが長い。

・タイトル画面が綺麗。ドットそのものがシャープ。理由はよくわからない。

・マップ画面の描画範囲がベラボーに広い。毎回拡大しなければ周囲を見ることが出来ない煩わしさはあるものの、とにかく広く見渡せるのはありがたい。これもPS4版のとても大きなメリットのひとつ。とにかくありがたい。

こんなところかな。

×PS4がPS3より劣る点

・アナログスティックの閾値(しきいち)がPS3版と比べて調整がおかしい

 一番大きな点。これは好みのレベルを超えていると思う。ホバーボードで水平移動しにくいという話は以前書いたが、垂直な縦坑を掘っていこうとする場合でも、
※すなわち上下の閾値が
凄くピーキーというかナーバスな設定で、

 死ぬほど簡単にズレるし、全く同じ方向を維持し続けるのが難しい。
※同じ事を素知らぬ顔で繰り返してる

単純な話として、「レスポンスは良くても、操作性は悪い」。

・プレイヤーが少ないため、掲示板でマルチプレイを募ることが事実上出来ない「かも」

一緒にやること自体は出来るかも知れないが、「別のハード」としての扱いになるので、チャットとかが出来なくなる可能性が高い。つか試してないけど、たぶんVita対PS3の関係になる気がする。

以上。

とにかく一つ目のデメリットはかなり大きく、コレさえしっかりしていれば、マルチプレイをあまりしない僕としては、「絶対PS4!」と手放しで褒め称えることが出来たのに、と思わずにはいられない。非常に惜しいが、かなり差があるので、一応明記しておく。

●今後の宿題

・縦坑を底まで掘り、地底にもウォール用ハイウェイを建設

・デストロイヤーを倒してマグマも掘り、ナイトエッジ作成

・ゴブリンの万屋探しで氷山の地下を探索。実は嫌いじゃない

・当然デストロイヤーは呼べるだけ呼ぶ

・バフポーションを大量に作っておく

・宝箱を種別に分けて整理しておける場所を作る(このゲーム中で一番面倒な作業)

・ダンジョンで敵を倒しまくって金策する。実は意外と溜まる。まぁクトゥルフ呼んだ方が楽で早いかもだけど、最終的にヤツの召還アイテムって使い道があった気がするしな。

・メガシャークが作れる準備をする。つまりは金策って話だけど。

・自分のメインのスポーンポイントを選定&より無駄なくアイテムを預けられる形を模索する。つか今の「やっつけ」で作った状態が実はかなりやりやすいんだけど、それだとおいおい絶対手狭になるからな。

・やることがなくなったらウォール倒してハードへ、、、

こんなところかな。つか、

 読者様はつまんないだろうけど、いたって自分は楽しいんだよな。悪いけども。

| | コメント (6)

2015年8月20日 (木)

甥っ子(小2)を見ていて「ゲームが好きなワケじゃない」と思う

僕がファミコンに初めて遭遇したのは、ちょっと距離がある友達の家だった。ソフトはロードランナー。第一印象は、

 めちゃめちゃキレイだな!

それまでの家庭用テレビゲームと言えば、「1ドットが1cm四方くらいある」カセットビジョンか、「それしか出来ない」テレビべーダー、あとは名前も忘れた、まぁ荒いドットのゲームたち。

正直見る前にもファミコンの存在は知っていたし、雑誌などで画面写真を見た記憶はあったが、

 実物は全く別物だった。

一言で言えば、

 「心を奪われた」

たまたまそれがロードランナーという名作であったことも僕にとっては大きかったと思う。スクロールする画面、ファンシーなキャラ、色遣いも絶妙で、効果音も気持ちいい。そして何より、

 ゲームが面白かった。

ゲームセンターで遊んだゲームは主にシューティングやパックマン、あとはルパン三世やキングアンドバルーンのような固定画面のアクションで、

 次から次へと全く別の面がどんどん出てくる「贅沢さ」が凄く新鮮だった。

そして、

 簡単だった。

ドンキーコングやドンキーコングJr.も、面をクリアすれば新しいマップで遊ぶことが出来たが、当時の僕にはかなり難しくて、
※アーケード出の物なので、難度的にもそう調整されていた
ほとんど1面をクリア出来るか出来ないかだったのが、

 ロードランナーは4面くらいまでサクッと進められた。

「欲しい!」

今日まで続く僕の家庭用ゲームへの欲求、モチベーションは、この時始まったと言っても過言じゃない。

前以上に情報をかき集め、限りあるチャンスを有効に、確実に活かす。任天堂のゲームだと3800円、ハドソンやナムコは4900円。そうそう買って貰える値段じゃないし、お金があるからと子供が勝手に買っていいシロモノじゃない。

綿密なプランを立て、練りに練って僕がチョイスしたのは、

クリスマスプレゼントに、エキサイトバイクとゼビウスを一緒に買って貰うこと。

どこの家庭でもそうだったと思うが、妹や弟を説得し、「絶対楽しいから」と「妹枠」もコレに合算させる。何なら次の誕生日にも「マッピー」を買わせたくらい。

その2本は、ロードランナーに勝るとも劣らない大傑作で、僕のファミコン熱は加速度的に増していく、、、。

・・・

僕の入り口が、ゼビウスやエキサイトバイク、ロードランナーであったのは、つまりは「一人用のゲーム」ということだ。「何面まで進めた」とか「タイムが何秒」というコミュニケーションもなくはなかったが、同じゲームを持っている人はそれほど多くはなかったし、そもそも「情報をやりとりすることでゲームが面白くなる」という発想がなかった。

 ゲームは、それ単体で必要十分に楽しく、面白い物だった。

視点を変えれば、それらは「ひとりでより楽しめるように遊ぶ物」だった。トランプやかくれんぼ、人生ゲームなどのボードゲームは、すべからく「複数で遊ぶ」娯楽で、コンピュータゲームがこれほど支持された背景には、「ひとりでも楽しめる」ということがとても大きかった。

 でも、今の子供はそうじゃない。

甥っ子は、生まれたときからDSがあり、家族や親戚がゲーム機を持っていることが普通で、スタートからマルチプレイが当たり前。もちろんポケモンを集めるのは楽しんだが、それとて友達に自慢するとか、交換する前提があってこそのことで、特に自分のパーティを強く磨き上げるようなモチベーションは得られてないようだった。

また、若年層に支持が厚かった任天堂が、DSにしてもWiiにしても「パーティゲーム」としてのアピールを推し進めたという点もある。もともとはひとりで遊べるゲームを生み出したところが、今はみんなで遊ぶ楽しさを武器にして商品開発をする。マリオシリーズなんて、

 この10年で出た全てのシリーズ作がマルチプレイ可能になってるはず。

ただ、僕が思うのはこれはちょっと危険というか、「いいのかな」って気がする。

 マルチで遊ぶのは確かに楽しいかも知れないけど、その楽しさは「マルチであるがゆえ」であって、コンピュータゲーム単体の持つ魅力とはちょっと違うもの

という気がするから。つまり、今小2の甥っ子は、

 「一人遊びできるおもちゃ」として3DSを遊んでいるのではなく、「友達とのコミュニケーションツール」として、ともすれば仕方なくやっているのではないか。

「昨日見たドラマ」の話をしたいから欠かさず見る。今週のジャンプを読まないと、自分だけクラスで取り残された気になる。

だから、僕がいくら面白いと感じてるゲームであっても、「それ単体」であるゲームは、面白さが伝わらなかったりする。人がやっているのを見ると「面白そうやらせて」と食いつくが、それを「見ていてもらわないと」モチベがすぐにしぼんでしまう。つまり、

 ゲームではなく、コミュニケーションを求めている。

良い悪いの話ではないと思うが、これがこのまま進んでいくと、

 一人遊びの最強ツールだったゲームという存在が、若年層から突き崩されてしまうことにもなりかねないのでは?

と思ったりもするんだよね。任天堂世代でゲームを遊ばなかった子達が、PS4やVITAを買うとは思いにくい。でも任天堂のゲームがマルチでしか楽しめないものってことになると、

 それこそ、トランプとか麻雀とか、

 LINEに、置き換わる可能性も出てくる気がする。

だってゲームじゃなく、コミュニケーションが楽しいのだもの。

・・・

今家庭用ゲーム市場は、スマホのゲームに押されてる印象が強いけど、実際はスマホの「ゲームじゃない強み」に押されてるってことに、ちょっと気づいた感じ。もちろん家庭用陣営も、PS4のシェア機能や、ミーバースなどでコミュニティを推進してはいるけど、一人一台、それも四六時中持ち歩けるガジェットというパーソナリティ(表現あってる?)には到底叶わない。

 やっぱ任天堂の新機種には、i_Phone以上のパーソナリティが不可欠

そんな気がしたな。その上で、「ひとりでも楽しいゲーム」をまた再度生み出さなきゃって感じだよな。

| | コメント (0)

2015年8月19日 (水)

テラリア1.24~その4~

面白い。が、ちょっと折れた。

前回の試行錯誤にいろいろ加えて実践してみたものの、タイムは38秒が一回あっただけで、
※Wave19に入ってからの残り時間。これでは全然ファイナルには行けない
一体どうやって到達してるのか検討が付かない。

雑魚の挙動を操作しようと、上空にもポップ(一般的にはスポーンらしいので今後はそれにするかも)ポイントを用意したりもしたけど、サンタツリーに降ってこられて死ぬ率が上がるだけで、手応えがない。

初期の頃19に行ったときは、溶岩トラップなしだったのを思いだし、一旦それらを元に戻したりもしたが、効果は無し。

期待の「ウォーターキャンドル&戦いのポーション」も、全然増えた感じがせず、あと考えられるのは、

 石像装置のワイヤー配線が甘く、スポーンのテンポが悪い

くらいな感じ。

タイム取ってなかったけど、一回だけ「ほぼWave16」のタイミングで折り返せた時もあったのだけど、このときは後半のアイスクイーンに手こずってしまい、結果は×。そのときのことがあるだけに、「折り返しで15越えてたりする」と、もうその回は諦めてやり直した方がいいのかも、って気になる。

序盤のWave(6、7まで)を一気に行けると、凄く手応えがあるのだけど、なかなか。せいぜい5までがいいところで、そこからガクッと失速してしまう。やはりクイーン用には別に開けた空間を用意して、上空へノースポールを撃ち出す方がいいのかなぁとも思ったり。

そんなこんなで、(トナカイも出ないって言うし)モチベが下がってきたので、

 心機一転PS4で最初から始めることにした。

今思えばちょっぴり録画していけば良かったかなぁとも思うのだけど、ぶっちゃけテラリアは、

 プレイ時間が長すぎる。

やってる本人は楽しいが、さすがに垂れ流し録画向けの内容ではないと思った。編集とか出来るようになればまた違うのだろうけど。

●PS4最初からテラリア

ぶっちゃけ1.24だからと言って序盤の違いはそうはないと思ったのだが、いざやってみると、

 いろんなドラマが生まれて、やっぱり面白いとしか言いようがない。

順を追って書いていく。つかテラリアの話は僕自身読むのも大好きなのだけど、あんましブログで取り上げてる人が多くないみたいで残念。まぁ人それぞれ
※増殖とかイリーガルアイテムとかも含めて
なゲームだから、「書いてある」からと言って、僕が楽しめるとは限らないのかも知れないけどな。

まずは木を切りまくる。飽きるまで切りまくる。とりあえず木材400くらい貯めた頃に夜が近づいてきたので、あとは地面に潜っていく。

今回たまたま何となくなのだけど、

 たいまつを設置しないでやってみよう
※家は別。NPCが来ないと詰むし。

という気になり、誤って付けたらすぐ外す、手に持つのはOKという条件での縛りプレイをしてみることにした。あと、毎回自宅をスタート地点に作って、ゴブリンやら海賊やらに蹂躙されまくるので、ちょっと離れたところに文字通り「掘っ立て小屋」を作って、どんどん適当に掘っていくことにした。

頻繁にたいまつと持ち替えつつプレイするのは、煩わしいと思うかも知れないが、

 実は結構新鮮。

また、一番最初の宝箱から「アンブレラ」が出土し、
※手に持ってると、落下時ゆっくり落ちる。

 かなりの安心感で掘り進められるように。

つってもアンブレラとたいまつは両立しないので、時にピッケル時にアンブレラ、たいまつという感じ。

残念ながら「すず(ブラス)、銀、プラチナ」の配置で、僕の大好きな「ゴールドオレ」が出ないワールドになってしまったが、それでもやっぱり大量に鉱石があるのを見つけるのは楽しい。最初期のピッケルでも一応掘れるので、死ぬまで掘り進めて行って、死んでバック。

プラチナピッケル、シルバーブレード、ブラスヘルム、ブラスメイルを作ることが出来たのだけど、なんたる僥倖か、

 プラチナピッケルにダメージ+18%と速度+11%が付与!!

もはやシルバーブレードの出る幕はなくなり、
※つかこっちは「ボロボロでちょっとにおうシルバーブレード風の何か」だったし。

探索の楽しさに拍車が掛かる。

余談だけど、テラリアは右か左どちらかにダンジョン+コラプションか、ジャングルが割り振られるのだけど、僕的には最初にジャングルがある方に行けると、

 テンションが上がる。

ダンジョンは砂や砂利で落石死のリスクがあるし、そもそも敵とか超強いけど、地下の空洞が広く、ハートの器や宝箱がある率が高い。そして何より、

 ハリがドロップする。

「ハリ」とはすなわち僕が大好きなグラスブレードとグラスチャクラムの素材であり、それさえ手に入れば一気に戦闘が楽になる序盤垂涎の一品。

もちろんジャングルは「死ぬほど死ぬ」し、ましてや今回は「たいまつ設置なしプレイ」というよくわからない縛りでやっているので、緊張感もひとしお。一匹倒すだけでもヒーヒー言ってしまうレベルであったが、

 そのシビアさが、むしろちょうど良く、ジャングルは最高に楽しい!

そして、

 ミラー(ルーラするヤツ)をゲット。

いやいや嬉しいでしょ常考。ハートもサクサク見つかって、体力はあっさり2段目に突入。さい先いいスタートだわーと思いながら、何度か家に戻って、「シルバー一式防具」と、「マジックブーメラン」「プラチナブレード」を揃えた。

とにかくたいまつを設置しないとダンジョンが暗く、たまにある明かり(植物のヤツとか)が凄く嬉しい。そして、

 はやくライトヘルメットが欲しくてしょうがない。

値段はいくらくらいだったかなぁ。でもまずは商人が来ないとな~ということで、のらりくらりとジャングル探検をしてたのだけど、間もなく

 お待ちかね、商人が来たぜーーーー!!

のメッセージが!!はやる気持ちを抑えつつ、キリがいいところまで探索し、ルーラで戻ると、

 8ゴールド!

所持金は1ゴールドちょい!

 全く足りない!!

この金欠感も結構新鮮であり、「これほど欲しいアイテムがある状況」というのも、そうはない。ああこんなことなら、「エメラルドとかトパーズとか、使い道ねぇからスルーでいいや。手持ち圧迫するしな」を拾っとけば良かった。

 ダイヤとかメチャ高値で売れたからな。

っていうか、宝石って売り払って金策にするためのアイテムだったんだな、って今さら気づいたわ。

おもむろに手持ちのアイテムや鉱石を全て売り払って金策しようかとも思ったが、あれこれ試行錯誤してるうちに、

「何者かの視線を感じる・・・」

みたいな?

「クトゥルフの目玉が召還されちゃったんですけど!」

みたいなメッセージとともに、

 えええええもう!!もうなのーーー!?

って感じにボスが登場。僕の経験上、「一軒しか家がないのにどんどんNPCが来場する」なんてことはなかったのだけど、

 ・・・これがPS4の威力か、、、

とりあえずピッケルで攻撃してみたら、ダメージが「1とか5とか」で、マジックブーメランで「9とか13」。プラチナブレードで18前後。

 うーむ。

ただまぁお金がないことだし、せっかくだからとがんばって戦ってみることにした。つか家が一軒で、しかも夜だから、「NPCが全員重なってしまって」ナースに声を掛けることが出来ない状況。いわゆるガードマンに守られまくってる感じ。そんないい女か!?

幸い隣にはある程度広い平地があり、そこで「死んで復活しては死んでまた死んで」を繰り返し、どうにかこうにか撃破。なんだかんだ言ってマジックブーメランだけで倒した感じ。

 クリムタン鉱石65個と、クトゥルフマスク
※1.24で追加された見た目マスク。なかなかかっこええ。

をゲット。クリムタンで何が出来るのか知りたかったが、

 あいにくというか、大方の予想通りというか、

 NPCは全滅。

当然ライトヘルメットも買えてない、、、。

まぁいつかは来るでしょということで、凹みつつも再度ジャングルへ。

コレと言った物を手に入れるでもなかったが、適当なタイミングでインベントリを見たら、

 いつの間にか8ゴールド貯まってる!!

さすがジャングルの敵を少しずつでも倒して行っただけのことはある。

でもってハウジング見たら、「商人」も居る!!

そそくさと帰宅。こんな時、ミラーのありがたみを知りますな。っていうか、

 テラリアン5億人に聞きました、一番最初に欲しいアイテムは何?

の質問で5億票くらい集めて堂々一位!でしたからね。
※数とか数えられねぇし。「1、2、3、5億!」。

ちなみにクリムタンも売り払うと6ゴールドくらいかな、結構な額になったのだけど、こっちはこっちで、インゴットにして、

 ブッチャーの包丁、みたいな名前のブレードを作成。

グラスブレードほどの攻撃力はないまでも、プラチナよりも強く、なにより、

 僕の大好きな「きょだいな」が付与!!

「きょだいな」は、文字通り巨大な剣。「伝説の」ほど使い勝手は良くないまでも、僕的には「セカンドベスト」と言って良い。だいたい5画面分くらいの大きさだ。っていうか本音を言えば、

 全ての武器の「巨大な」が欲しい。そしてその大きさで飾りたいくらい。

プラチナの出が悪く、アイテムも少ないけど、ライトヘルメットもゲットしたことだし、いよいよジャングルで本格的なハリ集めが始まるかなって感じ。つか、

 やっぱテラリア超楽しいわ。

今でも★★★★。油断するとすぐ睡眠不足になっちゃうもんな。

| | コメント (0)

2015年8月18日 (火)

妄想の話その2

こないだの「闇の教室」の話に引き続かない感じで、別の妄想の話を書く。今回のソースは夢ではなく、

 身近にあったリアル

例によって無計画無担保で進めていくので、どんな展開になるのか、僕も知ったこっちゃない。

娘の友人は何人か家に遊びに来るが、正直飛び抜けてかわいくて、「ちょっと引く」みたいなレベルの子はいない。というかそういう子はそもそも田舎にはいないとも思うし、どこかの芸能事務所に所属してたりするもんだろう。

しかし、どこに「その芽」があるかはわからない。まゆゆだってAKBに入る前はクラスでもかなり底辺に近い地味子だったわけで、重要なのはその子の心と周りの環境だろう。控えめに言ってやや太り気味の娘だって、がんばれば「がんばれるかも知れない」。

男子であれ女子であれ、アイドルに傾注している際は、少なからず「相手との妄想」の翼を広げたりもするだろう。もしクラスメートなら、もし友達のお兄さんだったら、もし実家が近かったりしたら、、、。

しかし、所詮は妄想。実際にはぱるると幼なじみだったりはしないし、居もしない姉貴が高校のミスコンで優勝したりもしない。あり得ないから妄想なのであって、妄想であるがゆえに「どんなシチュエーションにしたって構わない」。たとえば、、、

 娘の友達の一人が、地元のご当地アイドルユニットにスカウトされ、インディーズではあるもののCDデビューをしたり、ラジオ番組を持っていたり、グッズの販促をしてたりすることだって、

 妄想ならばいくらでも言える。

たとえば車で10分ほどのところに住んでいて、たとえば夜11時過ぎに娘とLINEで盛り上がり、「お父さんに変わってって」と娘が僕にスマホを差しだし、

 「お父さん、もしよかったら迎えに来てくれませんか?」

と甘い声で頼んできたりしても、、、

 何ら不思議はない。

アイドルなのに短パンで雑魚寝していても、家人の前でマイペースであっても、いきなり歌を歌い出したりしても、普通に「あざーす」って言っても、

 むしろリアリティがあるくらいでちょうど良い。

「明日はレコーディングなんで、朝駅まで歩きます」と言ってもいいし、自撮りの盛り写メに「これはかなりかわいいね」と言ったら、ちょっとうつむきながら小声で「ありがとうございます」と言ったりもする。あまつさえ、

 ウチの風呂に入ったりする!

真横に座ってる足の裏(生足)をくすぐったりなんかしちゃったりする。

どう?この妄想。凄くない?凄くリアリティがあると思わない?っていうか、

 リアルに兄弟や親と同居してるアイドルの方が多いんだから、これが妄想でも何でもない人も相当数いるわけで。

もちろん中には距離が遠くて「友達の友達の家の近所に松井玲奈の家があって、、、」とか、

 たとえそれが真実であったとしても、
※ちなみに真実なんだけども
実際さほど凄くもない。なぜなら、仮にあなたが僕の友達だった場合、あなたは、

 友達の友達の友達の家の近所に松井玲奈の家がある

わけだから。そんなのは誤差でしかないのだ。

 だが、「娘の友達が」

となると、それはそれで結構濃度が変わる。何なら、

 「クラスメートの兄弟が自分の推しメン」

とかでもいいけど、ホントにガチで全国区のメジャーデビューしてたりするアイドルだったりすると、たぶんいろいろ不自由でコンタクトとかは難しい感じになっちゃったりするんだろう。

 「ご当地アイドル」くらいが実はちょうどいい。

ありそうで無さそうなところがまことに良い案配。

ただ、

実際の話もしそれが本当のことだったとしても、たとえば自分がテレビに出ているアイドルがそこそこ好きで、たとえばCDを買ったりライブに行ったりしていたとしても、目の前の子は自分の推しメンではないし、「テレビの向こう側だからこそ」出来る妄想や、「非現実的なイメージのお仕着せ」
※今はないけど、昔なら「アイドルはトイレに行かない」とか
は出来ない。犯罪的なことは「妄想ですら出来ない」と思うし、リアリティを突き詰めれば突き詰めるほど、距離を置きたくなったりもする。面白い反面怖くなるし、楽しい反面対処に戸惑ったりする。

 もしかしたらその子の裏には、ものすごい数のファンがいるかも知れないのだ。

っていうかもし逆の立場で、好きなアイドルちゃんの友達の親が、その立場を利用して好きなアイドルちゃんに近づいたりしてたら、

 絶対イヤな感じがするはず。たとえそこに特別な好意がなかったとしても。

その気持ちがわかるからこそ、距離感に慎重になるし、

 うれしさや楽しさと、居心地の悪さや腫れ物に触る感じが拮抗したりする。

事実を知る前、気軽に「写真撮らせて~」と言って収めた写真を見て、何とも言えない気持ちになったりする。ただ、

 本人のモチベーションが高いうちは、心からがんばれ!って思う。

僕が総選挙のたびに目頭を熱くしていたのは、やっぱり彼女たちの「気持ちの強さ」に共感したからだし、男女問わず熱量を伴った気持ちの果ての行動というのは、たとえばその先がスポーツであろうと、アイドルであろうと、ゲームであろうとなんだろうと、やっぱり「いい感じ」だと思うのだ。

(卒業してるメンバーを見ながら)いつまでも持続できる気持ちじゃないことがわかるだけに、「前を向いていられるウチは」向き続けていて欲しいって思うんだよ。誰もが出来ることじゃないし、そこからしか見えない景色とかもきっとあるだろうから。

・・・

いやマジな話、ホントにそうだったら、何にも出来ないもんだぜ?テレビでアイドルがファンのところに行く企画とかあるけど、みんなよく「手料理作って欲しい」とか言えるよなって思う。推しメンだったら違ったりするんだろうかねぇ。

 年頃の娘がスキャンダルで博多に飛ばされたり、丸坊主になったりする親の気持ちとか、いくら僕が想像力豊かでも、想像しきれないわ。

 「娘の友達」くらいでちょうどいいよ。

どう?このリアリティ。▲▲。

| | コメント (0)

2015年8月17日 (月)

テラリア1.24~その3~

なんだかんだ言ってやはりテラリアは面白い。特に、

 遊んでない時間が面白い。

遊んでいる時も普通に面白いが、遊んでない時間、「あれを集めよう」「これを作ってみよう」「あのアイテムを試してみよう」と、いろんなモチベーターがあふれてくるのが凄く良い。実際にゲームに落とし込んだとき、イメージ通りになるものもあれば、意外な盲点に気づかされることもある。

 マインクラフトが7000万本も売れている割に、テラリアの評価が低すぎる気がしてならないが、

まぁマイクラの方がキャッチーだしな。2Dサイドビューの見た目は、印象として失速させてしまうということなのであろう。嘆かわしや。

ともかく、他人さまはどうあれ、自分が面白ければ何にも問題はないのだ。

●PS4版購入

定価2539円(税込)のダウンロード版が、8月20日まで1620円(税込)だというので、一旦「まぁいいかな」と思ったりもしたが、購入することにした。

一応データの移動は出来るはずだが、
※僕の知識では16あるワールドのうち、上8個はクロスセーブ対応(PS3に可逆)だが、実際はやってみないとわからない
もし出来なきゃ出来ないで、まっさらから始めるのも悪くないとすら思っている。

というか、僕がテラリアにもらった「楽しさ」は、PC版、PS3版、PS4版全ての合計額を遙かに上回っているから、もし仮にほとんどPS4版をプレイしなくても、さほど悔しくはなかったりするのだ。

PS4版を購入した理由はもうひとつある。それは、

 PS3版が結構な頻度でフリーズやクラッシュ(PS3の電源が落ちる)するようになったから。

フロストムーンをプレイする上で、大量のワナを設置しすぎた弊害であろうとは思うが、PS4ならその点安定感があるに違いないと期待する。

また、もちろんPS4ならではの機能としての、高解像度、シェア機能によるスクリーンショット、
※USBメモリに出力することが出来るらしいが、やったことはない。
動画撮影なども楽しみたいところ。

特に静止画に関しては、USBメモリ経由でPCに取り込み、そこで切り貼りして大きな1枚の静止画にする、みたいな遠大な計画も、

 なくはない。

もっとも、「アクションテラリア」に関しては、「見える範囲」をPS3用に調整してあったので、PS4でそのまま高解像度にして遊べるかどうかは、また別の話だけどな。

以下はフロストムーンに関する気づいたこと、やってみたことなど。

●やってみた

・下層での雑魚処理用にスパイクボールとヤリを交互に設置して少しでも早く倒せるようにしてみたが、

 初っぱなWave19に到達出来ず。

ただ、乱数はあるので、念のためまたもとの「ただの床」に戻してみたところ、

 Wave18すら精一杯

だったので、現状ワナ設置にしている。

正直言って今ネットで検索してヒットする「フロストムーン ファイナル」は、ほぼ全てがPC版であり、かつそれらの動画やブログでは、「1.24から加えられた攻撃力、クリティカル率アップの薬を使っている」。参考にならないわけではないのだけど、
※事実参考にしてるし
ツメの部分として、「あと一息」のところにいる自分には、正直少し物足りなかったりもするのだ。

ちなみにそれらの動画では、無敵時間を延ばすアクセを常用してたりもした。というか、

 僕のチョイスしたアクセ、および火力より明らかに低いのに、ファイナルWaveまで到達してるということは、たぶん僕のスタイルのどこかが「致命的に間違っている」ということだと思われる。
※無敵時間をのばすクロスネックレスを装備してたり。

可能性として一番考えられるのは、「ワナの多さ」。結局多すぎて敵に全ての攻撃がヒットしていないのではないか、ということ。

そして次に、「カボチャを命中させられてない」可能性。せっかく召還しても、それらが目の前の発生する雑魚たちに吸われてしまっては意味がない。

また、画面外の「下層にいる雑魚」たちの処理も一考の価値があるはずなのだが、軽く探した限りでは、ヤツらの効率の良い処理法は未だ見つかってない。

ただ、「画面外じゃないと敵は沸かない」ことを鑑みると、下手に底辺を底上げするのはリスキーかな、とは思ったな。

Waveは、ある程度ポイントを稼ぐことで次へ次へと移っていくが、ほぼ同時に「Wave3、Wave4、Wave5、、、」と表示されることがある。これはつまり、「Wave間にモンスターが沸くまでのロスタイムがない」ことを指していると思う。見えないところでWaveをクリアすれば、すぐその場に新たなモンスターが沸く。

時間が足りなくてファイナルに到達出来ないということは、つまりはいかにして短時間で個々のWaveをクリアしていくかということだが、それは当然17や18の終盤、対アイスクイーンの時だけを指すわけではない。序盤の一桁Waveであっても、一秒は一秒。ということで、

 最下層の床に、ちょうど向かい合うように炎のワナを設置。

どうやって出てくるかはわからないが、この2個はたぶん有効なはず。わからないが。

逆に見ていてほとんど敵にヒットしていない箇所のワナは、全て外して軽くする方が良いかもしれない。結果は試して、それも何度も試してみないとわからないが、何となくそんな気がする。

・スタート地点から発生要塞までテレポを作った。まぁ気楽に移動出来るようにはなったが、ぶっちゃけ死んだらおしまい。大量のスパイクボールに埋もれて、にっちもさっちもいかない。

正直クイーンに「重ねられる事故」が多発すると、結構凹むが、死んだ後状況を戻すための改良は、結構大がかりな物になりそう。覚えてたら後述。

・入り口を毎回ブロック作ったり壊したりしてたのを、扉にした。早くやればよかった。随分楽になった。

・旅商人が来たので、一通り購入。タイルの設置が早くなるアクセ、タイルをより遠くまで設置出来るアクセ、家具、しのび系の服(防御力が低く使いものにはならず)、フォーと呼ばれる「パンプキンパイ」と同様の全パラメータ微増食料。50シルバーと安価なので90個ほど購入。これが一番嬉しかったかな。2回目はコレと言って特筆するものはなかった。「瓦屋根」のブロックくらいかな。

・持ち物をシェイプして、リジェネ、まもりポーションをカット。ベルトにセットされた1列分だけでまかなえるようにした。

ちなみにうろ覚えながら、馬剣、薬、フォー、イコルフラスコ、召還アイテム(名前覚えられないんだよ)、ピッケル、土ブロック、盾、GPS、ホバーボードの10種。扉を作ったんだから、ピッケルと土はもういらなくなったけど、別段他に入れたいものがあるわけでもないんだよな。

・金庫に預けるのはスゲェよかった。

前回書いた「一気に預ける作戦」と「ジェムをバラで持つことで持ちきれなくなるのを回避する」作戦は、見事に奏功し、ほとんど無駄なく、ドロップアイテムを最後まで見届けられるようになった。

ただ、冷静に考えていくと、バナーなどスタック可能なものと、お金、ハートを除いて、「消えて困るアイテム」はWave14までにはない。問題は15以降のトナカイだけなので、あらかじめインベントリにバナーや多めの「バラのジェム」を入れておけば、一切金庫に預けなくても、アイテムを消さずに済むかも知れない。

 済まないかも知れないが。

・輪ゴム作戦

とにかく右手の人差し指が押しっぱなしで痛いので、輪ゴムを二重にしてR1をロック。途中一度だけ外して金庫に入れる。
※ちなみに金庫に入れるだけなら外す必要はないのだが、そこから戻ったときに、R1が押しっぱなしだと剣が出ない。最初超焦った。

もっとも、前半は余裕でも終盤クイーンの重ねに「多少は移動することで対処」出来るため、完全に最初から最後まで放置で稼げるわけではない。
※金庫をシカトしたとしても。

死んだ後、ここまで戻れるようなテレポにする作戦もあるかな。っていうかあるな。

●やろうとしてること、、、というか主に上記のあとやったこと。

・看護婦召還

まさに真上に書いた「死んだ後の復活」に関することだけど、スタート地点にナースがいれば、復活がより安定するはず。幸い、コロシアムからはそこそこ距離もあるし、すぐやろう。

4件分の家を建てたが、ナース未だ来場せず。来る時はすぐ来るくせに、と思いつつ、同時に他のNPCの条件をこなしすぎてるのかも知れない。
※銃器を持っていたりとか。
つかぶっちゃけこないだ「連続して重ねられて死んだ」のはたまたまだったみたいで、昨日は一度も死ななかったんだよな。まぁいいかな。

・PS4にデータ移行

書いた後実際にやってみた。結局クラウドは利用するけど、PSプラスのサービスはイマイチ実感がない。毎日セーブされてるって表示されてたけど、それをPS4側から使える感じはしなかった。しかし毎回やるたびに思うけど、

 ひやひやする。

一度メインのワールドを上書き消去しちゃった記憶があるだけに、ホントに怖い。

PS4で起動したテラリアは、一言で言うと、

 キレイ。

解像度がPS3とPS4で違うのか、タイトルから全然違う。同じように見えて全然キレイ。何か2世代あとのスマホを使った時みたいな手触りがあった。

あと、ロード・セーブが早い。体感で6割くらいの時間で終わる。そして最大のメリットとして、

 表示領域が広がったことで、カボチャの飛行ルートや、モンスターのポップポイントがわかった。

要するに、左右から歩いてこられる分処理が遅くなってることがわかった。さっそく真下を掘り進め、ポップしたらすぐワナが当たるようにした。

ネットでは「35ブロック」の高さの差があればポップするとあったけど、1マス間違えてたらショックなので36ブロック空けて地面を掘り、左右はその人が書いてたように溶岩を敷いてポップしないようにした。

ちなみに35ブロック下だと、大型モンスター
※サンタンクやツリー
は顔を出す高さだが、そいつらは「いきなり出現する」形で何も問題はなかった。ちょっとビックリしたけどな。

クイーンも同様の位置からポップして飛来するので、ルートに炎トラップとかを少量設置したりもしたが、効果のほどはわからない。というか、

 改良してるはずが、一向にタイムが短縮されていく気配がない。

Wave19に到達出来ないことも多いし、何が悪いんだよ!?って感じではあった。

ちなみにPS4版でもフリーズはする。プログラム的な問題かも知れない。あと、

 ホバーの水平移動がスゲェやりづらい。

このためにPS3版のままでいいかな、と思うくらいやりづらい。何とかならなかったのかよって感じ。

あ、もう一つ地味な違いもあった。

PS3版はフリーズすると本体の電源を切らなきゃダメなのだけど、PS4版は、ホームボタンからメニューを出し、そこから終了することが出来る。ささやかだけどありがたい違いだ。座ったまま出来るから。

・・・しかし!そんなことより重要なのは、、、

★どうやらトナカイは出ないらしい

なんだとーーー!!って感じ。てっきりPC版1.23くらいで導入されてたらしかったから、出るとばかり思って信じてずっとやってきたのに、、、

 ギャフンだぜ。マジギャフン勘弁してくれ、MGKだぜ!

でもまぁ文句を言っても始まらない。せっかく無料でアプデを出してくれたのだから、まずは感謝だ。っていうかPS4版を買ってんだから、そっちが感謝しろってんだ。まぁ割引で買っちゃったけど・・・。中古じゃねぇしな!な!

ともかく、出ない物は出ないので、しょうがないと諦めるしかないが、それでもファイナルは到達したい。せめてそっちをがんばろうと思う。ここまで来たらあと一息だと思うしね。

・炎トラップは片側にまとめるより、左右に置いた方が着弾時間をズラせるから有効っぽい。あと、スパイクボールとヤリは、相変わらずどちらが有効なのかよくわからない。うーむ。あと強いダーツもよくわからない。うーむむ。

・ドラゴン装備とビートル装備のどちらが強いのか

試してみたが、ドラゴンでもWave19近くまで行けたので、はっきり言ってそれほど特筆する差はない気がした。みんながビートルって言うからビートルでいいかなって程度。あと、、、

・アクセもチェンジ

破壊の紋章、スカイストーン、ファイアガントレットは据え置きで、剣の紋章と復讐の紋章を、ムーンストーンとメカニカルグローブに変えてみた。

正直前者は火力重視で、後者は攻撃速度重視。石像からの雑魚達を倒す速度はそれほど違いがない気がしたので、現状では前者のままでもぶっちゃけ体感出来るほどの違いはない気がする。しかし、、、

・これ、忘れてた!!

完全忘れてたことだけど、「ウォーターキャンドル」と「戦いのポーション」
※ビン作業台で、水入りビン、デスウィード、くさった肉を合成
を使う作戦を忘れてた。前者はプレイヤーの50ブロック以内に設置すると、敵の発生率33%、発生速度50%アップ。後者は使用すると7分間発生速度50%、発生上限数が100%上がるという物で、

 鵜呑みにすれば、、、かなり敵の数が増やせるということ。

さすがにスイッチによる石像ポップの速度は変わらないだろうが、ワナでのヒット効率や、

 クイーンの出現数が増えることで、カボチャの着弾時間を短く出来る可能性が上がる。

カボチャはホーミングでクイーンを追うが、ヤツの飛行パターンとカボチャの軌跡が合わないと、なかなか命中しないという事態が多発する。そういうとき、クイーンの数自体が多ければ、より早くより容易にヒットを稼げる気がするという話。無駄に石像モンスターに吸い寄せられなくなるかな、と。

 これでダメだったら、、、また別の方法考えなきゃって感じ。

 フロストムーンには効果がないとか、普通にあり得そうだしな。

・今のところ、30秒がベスト

何のことかと言うと、まず開始前6時半の時点で、盾を装備し、4箇所あるスイッチをひとつひとつ入れる。ここで絶妙なタイミングにすることが石像ポップの速度に影響するとは思うのだが、人為的に調整することは出来ないので、まぁ順番に入れるだけ。

そしてGPSに装備を戻し、「フォー(食事)」にカーソルを合わせる。時計が7時になったら、その瞬間にフォーを摂取。続けてイコルフラスコも飲む。
※次からは戦いのポーションも飲むことになるだろう
そして7時20分になったらGPSを戦闘タイプのメインアクセに切り替え、あとはカーソルを召還アイテムに合わせて連打する。7時半になったら起動するので、馬剣に合わせて斬り続けるだけ。

で、背景に月が見えているときはまだざっくりとした進行度がわかるが、
※ちなみにPS3だと月が消えてしばらく掛かるが、PS4のフルHDでプレイすると、月が見えなくなった直後に夜が明ける。
見えない時は手応えがない。しかし、先ほど飲んだフォーの残り時間で、「夜の残り時間」がわかる。

 残り5分30秒になったら夜が終わる。

つまり、「30秒」というのは、「Wave19になった時点での残り時間が30秒しか残ってない状態=効果が残り6分」という意味。

手応えとしては、ここで「1分30秒」くらい残ってないと、Wave19のクリアは難しそうな気がする。既にネットでは到達してる人もいるようだけど、自分では全然手応えがない。

折り返しは、(計算に間違いがなければ)残り時間9分45秒。この時点でWave16か下手したら17に到達してないとダメって感じなんだよな。

 メチャキツいわ。

つかWave17とかになったら、いっそのこと外に出てノースポールを上に手動連射した方がいいのかしら、って思うよな。

 防御が紙だからすぐ死にそうだけどな。

・ネット見ててなるほどと思った

カボチャは敵に向かってホーミングするが、これは最寄りの敵なわけで、絶妙な位置にターゲットが「居て」くれれば、中央の発生源に来る前に、そっちに引っ張ってもらえる。つまり、

 石像部屋の上空35ブロックの地点にも、ポップする「床」を用意してみる。

空には沸かないだろうけど、地面があれば沸くはず。ウォーターキャンドル&戦いのポーションと併せて、「試してみる価値はある」かな、と。

もっとも真上からサンタやツリーが降ってこられても困るので、その点多少なり工夫は必要だろうけどさ。

・マルチプレイ

正直マルチプレイでもどうなの?って思っていたけど、石像装置を複数用意して、倍のカボチャを召還出来れば、DPSは圧倒的に上がる。
※それにクイーンの挙動が2体のプレイヤーキャラによって不規則になる分、カボチャを命中させやすくなる、、、ハズ。

問題は二箇所の石像装置を準備することではあるけど、まぁぶっちゃけトナカイがないってことになったら、アイテムなんざどうでもいいわけで、片方はスケルトンやクラゲでもいいかな、とは思ったけどな。

返す返すもトナカイがないのが口惜しい。トナカイじゃなくても、「ドロップ率の極端に低いレアアイテム」のひとつもあれば、もっとモチベを高められたのにな~。

ある程度安定して来たら、PS3とPS4を同時に起動して、PS3で輪ゴム稼ぎしてる間にPS4も平行して準備、みたいにやってたりした。まぁその世界にも手を入れ始めちゃったから、今は上手くやれてないけどさ。トナカイ来たらやりたい。っていうか、

 もうアップデートは無いかも知れないけどな~。

------------

フロストムーンとは全く別の話として、ちょっとだけ「出来たら面白そうかな」と思ったのは、

 テラリアを使ったピタゴラスイッチ

たぶん分母の大きいマインクラフトの方ではやってる人も多いかとも思うし、昔エミュレータ関連のタイトルで、スーマリを使った「触らずにクリアまでマリオを運ぶマップ」とかもあったけど、ああいうヤツ、テラリアでも出来ないかな、と。

正直ジャンプ台もないし、「そのために」使える道具や装置も少ないけど、
※まだトロッコも実装されてないし

想像しただけでちょっと楽しくなってきた。つか、

 こういうテラリア話を延々と出来るような友人が欲しい!

しみじみ思ったり。

あと、

「JOY TO KEY」と言う、キーボードをゲームパッドにアサインするフリーソフトを使って、PC版をパッドでコントロールするって手があると、今更ながら知った。あと日本語化MODもあるらしいし、何なら、

 左手でパッド、右手はマウスという「モンゴリアンスタイル」というのもあるらしい。

自分が知らないだけで、いろんなこと考えてやってる人もいるんだな~って思った。ただ、

 PS3(&4)のオート掘削に一旦慣れちゃうと、なかなか元には戻れない

って感じはあるけどね。あと、肩がスゲェ痛くなるし。「1.3」は死ぬほど魅力だけどさ。

| | コメント (2)

2015年8月16日 (日)

かき氷を食べてきた

「かき氷を食べてきた」だけの話で、一体どれほど書くことがあるのか。

 美味しかった。おしまい。

それではさすがに僕のブログとして物足りまい。適当に肉付けしつつこの日のことを綴る。

みなさんは、かき氷がお好きだろうか。夏の暑い日に、シャリシャリと崩しながらのどに落としていく感覚は、アイスでもキャンデーでもない独特のものがあるが、ぶっちゃけ、

 基本はただの水を凍らせて細かくし、申し訳程度のソースを掛けただけの物

だ。

こだわらなければジュースだろうとコーヒーだろうとソース代わりには出来るし、「かき氷器」はこの時期どこの家電店にも置いてあるだろう。自宅に「ない」という人の方がもしかしたら少ないかも知れない。

しかし、いざ作ろうと思うとこれがなかなか面倒なシロモノだったりする。かき氷器は得てしてホコリにまみれているだろうし、そもそも「かき氷用の氷」というのが手強い。普通の製氷機で作ったものだと、どうしても「擂る(する)」というより「砕く」感じになってしまって、「細かさ」が出せない。かといって専用の容器に入れたからと言って、家庭用の冷凍庫では設備上、空気が入ってしまい「溶けやすい氷」になってしまう。まぁそれでも美味しければよいのだろうけど。

また、市販のかき氷に関しても、その性質上「持ち帰りに限界がある」。屋台で買って食べ歩く程度で、ソースを掛けた状態で家までお土産に、とはいかない。

つまりかき氷は、

 素材こそありふれていても、完成形に関しては全くありふれていない。

そこを踏まえつつ、「美味しいかき氷」とはどんなものなのかを考えてみよう。

まず、シンプルに誰もが思いつくのが、「美味しい水を使って氷を作っている」ことだろう。確かに、カルキ臭満点の水道水で作るよりは、六甲の美味しい水の方が、かき氷としても美味しそうだ。

 だが、それは言うほど面倒なことでもなかろう。

屋台のかき氷ならばいざ知らず、きちんと店を構えて「かき氷あります」なところが、「かき氷で稼ごう」と気持ちを込めている店が、わざわざ不味い水で作る意味はない。それこそ、

 安く作れて簡単に儲かる

という「志の低い店」が為すことであろう。

そして次に浮かぶのは、「美味い擂り方」。美味しい水を時間を掛けてゆっくり凍らせて、それを「かき氷にする」。最高の刃を使った特別な機械で、

 フワフワで口に入れた瞬間に消えるタイプ。

「綿菓子のよう」と称されるこのタイプは、食べた人がみんな衝撃を受けるという。つか僕は食べたことがないんだけど、っていうか、

 それほどかき氷って好きじゃないし>言っちゃった!

っていうか、「言っても氷でしょ」って感じなんだよね。

 重要なのはソースにある。

神奈川県のそのかき氷屋も、リアルな果物から作ったソースで人気らしいが、

 美味しいかき氷とは、「食べたことのない氷」と「食べたことのない味」のシナジーで結果が出る。

そう言えると思う。

今回僕らが食べたかき氷もまさにソレで、

 ただ氷が美味しいとかって言うより、「フレーバーの新鮮さ」こそが、そのインパクトにつながったと言える。

愛知県伊良湖岬にある「かわぐち」という喫茶店は、夏場かき氷の専門店になる。火曜定休で朝10時から夜6時まで。駐車場は20台以上あったと思うが、着いたときはほぼ満車、入り口まで人があふれていて、

 店内の50ほどの席も満席。

かき氷だけで50人。30分で食べるとして一日16回転。メインのプライスゾーンは800円で、安い物にトッピングをしたり、

 数量限定で時価(1300円とか)の「渥美のかほり」というメロンフレーバーもある

ので、7月から9月までもしこのペースで満席なら、

 約6000万も稼ぎ出す計算になる。

凄すぎてちょっと引いてしまうレベルだが、ともかく「美味しいかき氷」は、手品や舞台と同じで、「そこまで行かなければ食べられない(見られない)」希少性を伴う物なわけで、結構な遠方から来てる人もいるようだった。ちなみに謳い文句は、

 日本で二番目においしい

検索するとヒットすると思う。

僕らが行ったときはあいにく「渥美のかほり」は売り切れだったのだけど、
※朝11時頃だったと思うけど。
ネットの評判を見る限り、その価値があるほど美味しそうとは思えなかった。むしろそれが売り切れであるからこそ、自分がチョイスし、食べることが出来た、

 スペシャル(ストロベリー、マーマレードジャム、ヨーグルト、ミルク)の美味さを称えたい!

20150810_122612


見た目は大したことないように見えるかも知れないが、一口目を食べたときの衝撃たるや、、、

 筆舌に尽くしがたい! なので何も言わない!

いや、それでは終わってしまう。

ソースのストロベリーもマーマレードも自家製のジャムで、マーマレードは細かな「切れ端」も入っている。
※それが超美味い
ベースはヨーグルトフレーバーなのだけど、氷の質がいいので、それほど早く溶けたりはしない。ミルクは隠し味的にメリハリを付ける役割を果たしており、かみさんが断面を見たら、
※かみさんは「宇治金時」を頼んだ

 ソース、氷、ソースの3層構造に

つまり、食べていて味に抑揚が出る工夫もされてた。

ともかく、美味しいのはその「ヨーグルト+ミルク」と、氷の相性の良さ!

一口目から「超美味い」と言わずにはいられないバランスで、

 ただ氷削ってシロップ適当に掛けた物とは、比較するのもおこがましいレベル。

たとえば焼き鳥であっても、フライパンで焼くより炭火で焼いた方が美味しいに決まっている。刺身だって新鮮な方が旨いし、熟成されたワインとかも(僕は知らないけど)「ベストなコンディション」というものがあるだろう。

マジメに美味しいかき氷を追い求めた結果が、目の前にあった。

正直言って、近所のかき氷屋に「ヨーグルトとミルクとマーマレードジャムで味付けしてもらいたい」くらい。オリジナルには及ばずとも、それなりの結果は出るのではないか。

伊良湖岬の先なので、「ウチの近所じゃん!」という人はあまりいないかとは思うが、もし興味が沸いたら、小旅行がてら行ってみるのも良いかもしれない。メニューはかき氷だけで実に34種類もあったが、

 次に来たときもスペシャルを頼もう

そう思うほど、僕には美味しかったんだよね。クリス評価★★★★。かき氷がそれほど好きじゃない僕が8点付けるくらいだから、よほどだと思うぜ?

余談だけど、これ食べた後は超辛い物が食べたくなる。街道沿いに「唐揚げ」の屋台でも出せば、死ぬほど売れそうだよなぁと思ったな。

| | コメント (0)

2015年8月15日 (土)

夢から出た想像~その2~

楽しかったし、友達に褒めて貰ったので続きを書くことにした。続きと言っても死んじゃった後の話ではもちろんなく、前回の途中から分岐。自己満足指数は前回の方が高いので、「前みたいな話が読みたい、けど前より落ちる」覚悟がある人に読んで欲しい。娘の評判は、、、

 あんまり僕がしつこく読ませては微調整を繰り返すので、

 「飽きた」

って言われた。

せっかくだから冒頭からちゃんと書いた。前半はほとんど同じ。

---------------

1985年9月。僕が中学三年の時の話。

・・・

一番最初に目覚めたのは僕だった。見回すとクラス全員が倒れている。ある者は机で居眠りしてるように、ある者は窓際で横になって、、。あわてて隣の女子を起こそうと視点を動かすと、ゾクリとした悪寒がする。

 ・・・なんだ、、あれ、、、

廊下のガラスが真っ黒く塗りつぶされ、、、いや、開いてるところも黒い。出入り口も黒い。

ハッとして振り向くと、、、

 外も黒い!まるで教室が「丸ごと箱詰めされた」かのような、世界から拒絶されたかのような闇に包まれてる。黒、黒、黒、、、。

幸い教室の電気は点いてて、息苦しさはない。

とりあえずみんなを起こし、今がどういう状況なのか考える。教室から漏れる光が廊下を照らすこともなく、その先がどうなっているか、こちら側からは何も分からない。

重力は普通にあり、みんな立って歩くことが出来る時点で、この場所が宇宙ではないと想定するが、突飛な飛躍として「地球とは別の惑星かも」と言い出すヤツが出てくる。

教室にある電話の受話器を上げても、当然職員室で出る様子はない。というか発信音も聞こえない。当然この時代に携帯やスマホを持っている人間はいない。

 食べ物もトイレもないこの闇に包まれた教室で、まず何が出来るか。何をすべきか。

一番最初に考えるのは、「この外がどうなっているか」だ。そう言いながら廊下に一歩踏み出そうとする友人を僕が制する。

 どうなってるかわからないんだぞ!?

「廊下」になる地面があるのか、「生物が存在しうる空間」があるのかもわからない。手をかざしただけで、

 教室から出た部分が消滅してしまうかも知れない。

この教室の外に「何があるか」「何もないのか」はわからないのだ。

まずほうきを使って、廊下側の床を叩こうとしてみる。ほうきを出した後、一回元に戻してみる。

 ほうきの先はあるのか。床は叩けるのか。

ほうきは無事。だが教室と廊下の境目の闇は、まるで黒く染まったバケツに入れるように、全く先が見えなくなる。ひっぱっても「すすけたり」はしていないし、特に熱くも冷たくもない。

床は感触として確かにある。が、「音がしない」。思いっきり振り下ろしても、音もなくほうきはある角度で止まる。跳ねるような挙動もなく、衝撃全てが地面に吸い寄せられるような感覚。あきらかにいつもの廊下とは違う。

 何か投げてみよう。

友人の一人が言うやいなや、消しゴムを「廊下だったところ」に向けて思いっきり投げつけてみる。廊下の向こう側の窓が開いていたかどうかは覚えていないが、角度的に「壁があったであろう場所」に向けて投げてみた。もしそこに「そのままの形で廊下があるなら」消しゴムは跳ね返るはず。もちろん角度が合わなければ「教室に跳ね戻ってくる」ことはないが、こういうのは割と投げた時に手応えみたいなものがあるもんだ。

 消しゴムはスッと闇に溶けるように消え、それっきり。

じゃこっちはどうだろうと、校庭側の窓に向かって、今度は少し大きな定規を、ブーメランのように僕が投げてみることにした。

 風切り音が教室の中から外に出た瞬間に「フッ」と途絶える。

「ヒュンヒュン」と教室の中では聞こえていた音が、闇に飲まれた瞬間に消えた。

・・・オレ、しょんべん行きたくなった。

男友達の一人が言う。教室にはトイレはない。食料がないことも大きいが、目の前にあるのは尿意だ。

 どっちにする?

 こっち。

校庭側を指さす友人。

 男子に囲いになってもらって、そいつが窓から立ちションをする。

もはやここまで来ると、みんなの想像は裏切られない。

 おしっこはそのまま闇に消えるだけ。

「すぐ飛び出したら、しょんべんまみれになるかもな」

冗談交じりに他の友人が言うが、誰も笑わない。根拠はないが、

 しょんべんまみれにならない気しかしない。

「いつまでこうしていてもしょうがない。誰か手を出してみる気があるヤツいる?」

委員長がみんなに訊く。誰も何も言わない。

「だったらオレが出してみる」

委員長自ら買って出て、廊下側の出入り口に近づいていく。

「もし何かに引っ張られたりしたらイヤだから、反対の手、しっかり持っていてくれ」

「何かって何だよ?」

「んなもん知るか」

クラスの半分ほどの人間が委員長の半身を引っ張りつつ、委員長がチョップするように、廊下の闇を切る。

横から見ていたら、まるで「黒い紙から手が生えている」かのような映像。

 手は何も問題なく、教室に戻ってくる。

安堵しつつ同時に詰め寄るみんな。

「どうだった!?」

「・・・よくわかんね」

急激に熱かったり冷たかったりすれば、その感覚は残るはずだし、何かに当たったり触れたりしてもわかるはず。わかったのは、「この闇の向こう側が存在する」ということ「その空間が意外と普通だということ」。逆にわからなかったのは、

 この闇って、厚さがあんのかね。

黒い霧のように見えたが、いざ手を出してみた時の状況を思い出すと、「霧のようなぼやけた状態はなかった」。「ゼロかイチか」。もしかしたら厚みは無いのかも知れない。

 ・・・覗いて、、、見る?

「オレ無理、絶対無理」「私も怖すぎる。誰かお願い」。みんながみんな口々に言う。委員長ですらも、

「さっきオレやったんだから今度は別のヤツやれよ」

と言う。クラスが騒然となった瞬間、部屋の電気が消え、世界が完全な闇に包まれる。

「うわっ!」「暗っ!」「電気は!?」「なんで消えたの!!」

一人残らず喚き散らしているように聞こえる。「一人残らず!?」。

 誰かが消した訳じゃないのか。

手探りで部屋の中を移動する。途中「キャッ」と女子の声がする。「わざとじゃねぇよ」「そんなのわかってるわよ!」

 スイッチのところに移動し、おそるおそるスイッチを探る。

「教室のスイッチって、下がオフで上がオンだよな?」

「たぶん」「そうだと思うけど・・・」

「スイッチ、全部オンなんだけど・・・」

教室から一切の声が止まる。光も音もない部屋。一瞬「僕一人になったんじゃないか」と不安な気持ちが襲ってきて、

 「オレ、居るぅぅぅ!!」

大声を出してしまう。でもみんなもその気持ちが伝わったのか、「わたしもいる!」「3年5組新井友之居る!」口々に声を張り上げる。

「全員居るか確認しよう」

委員長がみんなを制しつつ、点呼を取る。「1番、、」「2番、、、」「3番、、、」順に言っていくが、途中で声が止まる。「36番って、、、永井?」。「永井居ないの?」「ミキー!いないのぉ!?」

 「あ、ゴメン、ミキ、今日休みだった」

一気に空気が和む。「つかこんな日に学校休むなんて、どんだけラッキーなんだよ」。友達の一人が本気7割の声で言う。

 「あ、でもそれ、ホントにラッキーかどうかなんて、わかんねぇんじゃね?」

そうなのだ。今のこの世界が「本当にここだけ別」なのか「ここだけ残ってる」のかは、誰にも分からない。「幸か不幸かわからない」のだ。

 「でもいざここまで暗いと、エッチなことしたいとか思わないもんだな」

なんだか急に素になって僕が言う。「サイテー」「今言う!?」女子から非難を浴びつつ、

 「でも手とか繋ぎたいって思ってるの、ワタシだけ?」

クラスの中のかわいい方から数えて一人目(オレ基準)の高橋が言う。でも僕の学校の中三は、ここで「だったらオレが繋ぐ!」とはならない。田舎はそんなもんなのだ。

 「みんなで繋ごう!」

上手く行けば僕が高橋と手を繋ぐことも出来るかも知れない。幸いにしてさっきの声は近くから聞こえたし。

 暗闇の中、ひとりひとり手を繋いで輪になる。

「明るかったらウチら間抜けだよね」

「明るくないから間抜けじゃない!」

「そりゃそうだ!間抜けじゃない!っていうか心強い!」

「うんうん」

「吊り橋効果って言われてもしょうがない。ちょっと隣の男子好きになりかけてるもん」

暗闇の中で、みんなの空気が少しだけ穏やかになるのが分かる。

でもいつまでもこうしているわけにはいかない。

 「オレ、出てみるわ」

思わず口にする。「でも手は離すなよ」

「わかった」

 高橋の声。

ちょっと嬉しくなると同時に、「こいつまで犠牲にしちゃダメだろ」と、変な正義感が沸き、

「あ、何があるかわかんねぇから、やっぱオレだけで行くわ」

「何かっこつけてんの?」

「いや、実は手汗が凄くて・・・」

「だったらひとりで行って」

僕はひとり孤独に踏み出した。

そこは光だけじゃなく、音もしない世界で、自分の心臓の鼓動すら聞こえない、ちょっと変な世界だった、、、いや、「かなり変」か。

真っ暗なまま廊下を歩いて、隣のクラスのあった場所に行ってみると、、、引き戸がない!いや開いてただけかも知れない。でも真っ暗!、、はウチのクラスも同じか。「おーい誰かいるーー?」。教室なのか「そうじゃないところ」なのかもよくわからなかったけど、ふと気づいて足踏みをしてみたら、、、

 ここだと足音が聞こえる。そう言えば自分の声も聞こえてた。

明らかに廊下とは違う。「教室があった場所」にはどうやら教室があるっぽい。でも生徒の気配はない。「体育だったか!?」ボケでもなんでもなく自問自答。でも、

 隣も、その隣のクラスもずっと人の気配がしない。

・・・なんだかヤバイ感じ。

自分たちのクラスだけが「闇に飲まれた」っぽい。でも「教室があるなら外にも出られるかも知れない」ちょっとだけ希望が見えて、気分が軽くなる。真っ暗だから「早足で」とは行かないまでも、気持ちはダッシュで自分の教室のあったところまで戻る、、、

「たでーまー」ムリしてちょっと明るく振る舞う。

 僕に反応して、みんなが声を掛けてくれた。

「おかえりー」「どうだった!?」「無事だったぁ~よかったーー!」「生きてる方のクリスだよな?」

 死んでる方のオレが来たのかよ!?つかそいつ誰よ?

聞けば、僕が出て行ったすぐ後に、何か別の人?が入ってきてすぐ出ていったらしい。なんだかんだ言って3つ向こうの教室まで見てきた<暗いのに!?ので、戻るのに数分は掛かったはずだから、「別の人」は僕じゃない。

 怖ぇぇな!

「だろー」「オレなんてちょっとしょんべんチビりそうになった」

「でも無事でよかったわ」

外の状況を説明し、みんなでどうするか話し合う。

まず、「明かりになるものを探す」案。少なくとも廊下は闇でも、教室はまだ「明るくできる可能性」がある。懐中電灯かマッチかライターか、、、何でもいいから電気を使わずに明るく出来る道具を探す。

 虫眼鏡で黒い紙を!

あぶなく口にしそうになったが、よかった言わなくて。言ったら心まで真っ暗にするとこだったわ。

そして「他に人がいないか」手分けして探す。今いるのが4階建ての校舎の3階。職員室は2階だから、それほど遠くない。そこなら何か灯りが見つかるだろう。真っ暗闇でもたどり着けない距離じゃないし。

 ・・・廊下に階段がつながっていれば、だけど。

「それよりも外に出た方が早くね?」

ここは3階だが、窓の外がどうなっているのかはまだよくわかってない。ただ、闇は闇としての怖さはあるものの、それ以上の害は今のところなさそうだ。

「カーテンで命綱を作って、ひとまず屋外へ出てみるのも良いかもしれないな」

僕が神妙な面持ちで(<見えないけど)言うと、

「いや、階段で普通に降りて出ればいいだろ」

そりゃそうだ。ひとりで勝手に「廊下に階段がつながって、、、」の下りを引きずってたわ。

こういうとき、映画だと安易に「じゃあ手分けして」みたいな話になるのだが、リアルにこういう状況になると、案外そうは思わない。離ればなれになるのはやっぱり怖いし、さっきの「別の人」のこともある。明かりは欲しかったが、どっちみち教室にないなら、みんなで一緒に外を目指そうという話になった。

みんなで手をつないだところで、僕が思い出したように言う。

「廊下に出たら、音は一切聞こえなくなるから」

つないだ手がビクッとするのがわかる。「え?」「じゃあ話とか出来ないわけ?」

「出来ない」

手に抵抗が掛かる。「私ムリ」「ウチもちょっと、、、」「ここならまだみんながいて心強いし、、」

「でも隣のクラスに入ればたぶんまた話せるはず」

「そういうシステムなの?」

「そういうシステムらしい」

階段は一クラス隔てた右側。まずは全員で隣のクラスに移動しようということになった。
隣の女子が大きく息を吸って止める。

「あ、空気あるから」

「あ、そうなの?」

クラスの雑然とした空気が、一歩踏み出すだけで完全な無音になる。i-Podのイヤホンが抜けたときのような、テレビを見ていて停電になったような「痛みを伴う静けさ」に包まれる。順番に隣のクラスに移動する中で、男子のひとり近藤が、

 消しゴムあるかな、、、

と手を離し、廊下の窓の方へ歩き出した。当然周りには何も聞こえない。手を繋いでいた女子はすぐさま元いた教室に戻り、前の子は隣の教室へ走り込む。

「近藤がいきなり手を離して、、、」

「っだよあいつ」

しばらく待っても入ってくる気配がなかったので、僕は元の教室に戻ってみた。

「近藤居る?」

「あいついきなり手を離して、、、」「そっちにいないの?」

「居ない」

凄く嫌な予感がして、廊下の方をにらむ。

「様子見てくるわ」

「気をつけてね」

ちなみに高橋ではない。高橋は既に隣の教室だ。ちぇっ。

僕はこれ以上ないくらいゆっくりとそれもすり足で廊下を移動してみた。

「!!」

ヤバイ!

廊下が、、、途中で終わってる!!

いきなり崖になってるかのように、足の下から感触が消え、すぐさま横になって手探りで壁を探すも、

 壁どころか床もない、、、。

2mほどの長さで、廊下の向こう側の壁が全く無くなっていた。さっき早足で移動したときのことを思い出し、ドッと冷や汗が出る。

教室に戻って事情を話し、注意を促しつつ隣のクラスに全員が集まる。

「この感じだと階段がどうなってるか、わかったもんじゃねぇな」

「でもだからと言ってここでこうしてるわけにはいかないだろうよ」

「助けとか来ないのかな」「そうだよ来るよ!もう少し待とうよ!」

明るい声がする一方で、僕は隣にいた高橋に小声で話しかける。

「来ると思う?」

「わかんないわよそんなこと。でも今それ言わない方がいいんじゃない?」

「だね」

声を張り、「オレ、ちょっと階段の方行ってみるわ」とみんなに告げた。職員室行けばなんか灯りになるものがあるかも知れない。「マジで気をつけろよ」「やばそうならすぐ戻って来いよ」「わかった」

僕はほふく前進で廊下に出て、すぐ隣の「階段があったはずの場所」に手を掛ける。真っ暗なので、それが「段」なのか「崖」なのかわからない。だが、

 滑り止めの手触りはある。

おそるおそる手を伸ばし、「1段下」があるか確かめると、、、

 とりあえずある!!

でももしかしたら「1段下まで」かも知れないと思い、今度は体勢を逆にして、ひとつひとつ段の存在を確かめながら降りていく。ああ階段って何段あったっけ?パイナツプル、グリコ、、そんなんじゃ思いだせねぇよ!

職員室は、手前に「校長室」「応接室」がある向こう側。手前の部屋は鍵が掛かってることが多いし、そもそも人がいることの方が少ないので、まっすぐ職員室を目指す。

 うー誰かに付いてきて貰えば良かった。

悔やんでもしょうがない。真っ暗な中、壁伝いに引き戸を開けようとした際、軽い違和感が僕を貫く。

 あれ?職員室の戸って、こんなだっけ?

気のせいかも知れない。たぶん気のせいだろう。いや絶対気のせいだそうに違いない。僕は暗闇の中で、職員室の中を探索することにした、、、のだが、、、

 なんか違う。

 ここは、職員室じゃないっ!

いつもの教室のように机と椅子が並んでいる感じ、人の気配はないが、さすがに教室と職員室を間違えるほどバカじゃない。僕は大急ぎでみんなのいる教室に戻った。

「まだみんな居る?」

「ビビッた~!」「脅かすなよ!」「ホントマジビックリした」

「で?どうだった!?」

正直に事情を説明するのもためらわれるレベルだったが、ウソを付く意味がわからないので、ありのままを言った。

「なわけあるか!」

「間違って2階分降りたんじゃねぇの?」

それこそ「なわけあるか」だ。お前が行ってみろ、絶対間違えねぇから。

ただ、それがホントだろうとウソだろうと、状況が好転しないことには変わりない。ひとつだけ言えるのは、

 ここは普通じゃない

ってことだ。原因とか理由とかは全くわからない。ともかく、「職員室なら灯りが、、、」という望みは絶たれてしまった。丸ごと無くなっちゃったんだもの。

「うわー」

「どうするのよ?」「どうするのよーーー!!」

ヒステリックに大声を出す女子も出てきたが、それまで黙っていた委員長がボソっと言った。

「そこって何組なんだろ」

俺たちのクラスの真下は、本来は職員室があった場所だ。だがそこが教室になっていたということは、「何かがズレている」。

 問題は、「どう」ズレているかだ。

委員長はオレを呼び、みんなに聞こえない声で言った。

「二人で上に行ってみよう」

「!?」

もしかしたら「職員室は上にあるのかも知れない」そう口にしかけてやめた。この状況で下手な推論は余計な混乱を増やすだけだ。

「もう一回委員長と見てくるよ。もしかしたらオレの勘違いだったかも知れないし」

「わかった、気をつけろよな」

教室を出たら声は聞こえなくなる。手を繋ぐだけでなく、シャツの袖をきつく結び、体に縛る。もし何かあったら、引っ張って近くの部屋に入るなりここへ戻るなりしようと約束を決める。

既に階段に慣れているオレが先導する形で、上の階へ向かう。教室を出たら音は一切聞こえなくなるので、教室にいる連中に俺達が上に行ったか下に行ったかはわからない。

廊下を上り、3-5の真上のクラスの前に来たとき、足下に何かが当たる。

 「!?!?!?!?!?!!!!!!!」

死ぬほどビックリして大慌てで教室に入ると、

 居るはずのない人の気配がする!

声に鳴らない叫びを上げながら廊下に戻り、委員長を引っ張りながら階段を駆け下り、教室に戻る。もはや半泣きどころか全泣き状態だ。高橋に見られなくてよかった。

「どうしたどうした!?」「何があった?」「つか泣いてんのお前?」

アウアウなってるオレに、委員長がゆっくり口を開く。

「これは、オレの推論なんだけど、、、あ、その前にもう一回オレ一人で行ってくる」

そう言い残して委員長は教室の外に出て行った。

しばらくして戻ってくると、

「みんな無事だったーーー!!」

近藤がどう控えめに考えても泣きまくりながら入ってきた。もちろん委員長も一緒だ。

「さっき、クリスがぶつかったの、アレ、コイツ」

はぁ?お前が黒幕なの!?

「なわけあるか」

心の声が漏れていたらしい。

・・・

委員長が言うには、理由とかはわからないが、階段の移動が時間をズラしてるんじゃないかってことだった。もちろん自信はなかったが、「4階の3-5」でオレが泣きわめきながら駆けだした時、既視感を感じ、確信を得たらしい。近藤は、階段を使わず廊下から落ちたことで、逆に過去に飛ばされるように上の階に「落ちた」んじゃないか、と。

「ってことは、、、」

委員長はかっこつけて上を指さしたが、もちろん僕らには見えてない。

・・・

僕らが「5階の3-5」に入った途端に聞き覚えのある大きな音がして、まぶたの向こうが一気に明るく、そして赤くなるのを感じた。目を開けると、、、

「おはよう」

高橋が笑顔であいさつしてくれた。そして、、、

「夢じゃないからね、アレ」

おしまい。

前回のままのがよかったって言われそう。読んだ人は。つか「便所ラクガキ指数」がより上がった感じだよな。まぁ本人が楽しければいいんだけどさ。▲▲▲。

| | コメント (0)

2015年8月14日 (金)

テラリア1.24~その2~

フロストムーンを進めるための試行錯誤について、随時書き加えていく。

・ゴーレムを倒して手に入るようになったらしい素材を使って、タートルメイルをビートルメイル(かぶとむし)に強化することが出来るらしい。特に胴の防具は、攻撃系と防御系で12ポイントも防御力が変わるため、両方作って試す必要があるかも知れない。というか、

 攻撃系にせざるを得ないかも知れない。

なぜなら、とにかくアイスクイーンが固いから。っていうか、火力が全てだと思われるから。防御力を重視しなければ死ぬ、のであれば、それはもう戦い方が「間違っている」可能性が高い。昨夜防御109で戦ったら、

 まんまとアイスクイーンが出る前に朝が来てしまったし、その数値故の「余裕さ」みたいなものもなかった。

つまり、

 サンタやツリーと重なって戦闘するのは間違っている。

スパイクを用意し、連続してダメージを食らう前提のスタイルを構築しても、敵が重なるとそちらのダメージが優先されてしまって、結果じり貧になってしまう。
※スパイクではなく他の雑魚たちなら違うのかもだけど。

ある程度高台で、サンタツリーと重ならない「半安置」を作る。もちろん奴らには攻撃が当たらなければ意味がないし、出来たらワナのダメージも当てたい。

 ワナは防御力の影響を受ける

スパイクボールのワナは、アイスクイーンに1とかしかダメージを与えることが出来なかった。つまり、

 イコル弾でヤツの防御力を下げるか、

 スパイクボール以外のワナを中心に組み立てるか

イコル弾を当てるには、弾速が早く、連射が効くものが望ましい。武器の持ち替えをすることになっても、結果としてDPSが上がればソレがすなわち正解なわけだし、防御力を下げるためだけなら、飛び道具の攻撃力強化の必要はあるまい。

・ノースポールを使った戦術は、ブロックを全て足場にして構築し、弾が透過するようにしなければダメだ。もちろんこの場合もサンタツリーがこちらに届いてはダメだし、火力を重視する必要があるのもたぶん間違いない。スパイクと雑魚生産装置(ついでにハートも)を用意しつつ、足場だけで高所に要塞を築けるかどうかがキーだろうな。

・各種ワナや彫像を集めたいところだが、実際のところどのワナがどの程度のダメージを出せるのかは、知っておいてもいい気がする。一旦調べてみるか。つか超面倒だけどな。

・アクセも火力重視にした場合どのような選択肢があるのか、再考慮の必要がある。とことんまで防御力を無視しても、結果として先まで進めればそれが正解なわけで、あらためて(死ぬほど大変でも)別に作ってみるのも良いかもしれない。つか、そもそも「本当にその効果が出ているのか」は、実際に戦ったときのダメージ値をチェックしなければわからない気もするがな。

・ドーピングできるものがあるか確認。スープ、まもり、リジェネ以外にもないか。

 ・・・ともかく、

まずはカブトムシ、そして火力アクセと、空中要塞の建設というところかな。

---------------

日付変わって大幅に状況が変わった。順を追って適当に書いていく。

●ビートル装備

ゴーレムを倒すと「ビートルのから」が出土するようになり、
※たぶん4~6個くらい
それとタートル防具を合成すると作ることが出来る。

防御力は攻撃系のビートルメイルと、防御系のビートルシェルで12ポイントの違いがあり、前者で揃えると「敵に攻撃がヒットすると小さなカブトムシが最大3匹まで召還され、1匹あたりクリティカル率が10%だか上がる」。後者で揃えると「一定時間ダメージを受けないと小さなカブトムシが召還され、1匹あたり防御力が上がるが、食らうと消える」みたいな効果。ぶっちゃけ素のパラメータだけなら家庭用限定のドラゴン装備の方が上だが、カブトムシ3匹を前提にすると、こっちが上になる「のかなぁ」という感じ。

ゴーレムは召還系の中でも自由度が高く、召還アイテムを集めるのも容易なので、ひょいひょい呼び出してサクサク倒して、気持ちよくゲット。一応両方作ろうかと、タートルメイルをもうひとつ準備するのに、クロロファイトインゴットが25ほど必要と言われてちょっとアワワってなったくらい。
※久々なので、どの箱に入れたか覚えてないんだよね。

手応えとしては、、、正直よくわからない。とりあえずこれで他の部分も詰めて行き、最後の最後ある程度安定し出してから、ドラゴンにシフトして違いを確かめるって感じかな。

●マルチ

開始早々、エテキチさんという方が、マルチをやろうと持ちかけてきたので、「え?今一緒にやっても面白くないと思うよ?」と確認しつつそれでもイイというのでスタート。

ちょうどそれ用のコロシアムを作り始めるところだったので、
※これまでのは使い物にならないと判断
かなりつまらなかっただろうと思ったのだけど、

 途中で僕が「ワナが足りないな~」って言ったら、「ほのおのワナ」を999個持ってきてくれた。

でも僕は基本増殖系アイテムを使わずに来ていたので、丁重にお断り、、、したかったのだけど、焦ると「渡し方がわからない」。あたふたしてたら今度は、「イコルフラスコがない!」と言い出した。

 イコルフラスコ?なんじゃそりゃ。

結局エテキチさんは、僕が増殖使わないってのがマズかったのか、そのまま無言でドロップアウト。まぁしょうがないよね。

 つか、そう言いながらも一応倉庫にもらっておく自分。いつか「返せ」って言われても返せるように。

ともかく、なんだかんだでコロシアム完成。

●コロシアム

幅はPS3版で1画面弱。高さは3画面分くらいかな、真ん中に枠で囲んだ彫像発生要塞があり、周囲をワナで囲んだ形。

正直前回の学習で、「攻撃力を磨かなければどうもこうもない」状態だったのだけど、そのためにはツリーやサンタに「重ねられると困る」。なので、要塞をそこそこ高所に設定したのだけど、

 ちょっと高すぎたかも。

まったく連中の頭すら見えない感じで、下で何が起こってるのかよくわからない。

ただ、突貫で適当に作った割には、

 しょっぱな17WAVEに到達。

以前の記録が13だったことを思えば、大幅な進歩だ。もちろんこれはコロシアムだけの結果ではない。

●装備等々

「テラリア最強装備」とは何か。検索すれば見つかるのかも知れないが、とりあえず自力でいくつか試してみることにした。

まず剣は伝説のホースメンズブレード一択。パンプキンと違って自機の周囲に常にいるわけじゃないので、逃げられても攻撃が当たる装備、すなわちホーミングが必須になる。また、手動連射では火力が激減してしまうので、現状最強のオート連射の武器ということで、これしかないと「僕は思う」。

アクセは、復讐の紋章、破壊の紋章、剣の紋章、スカイストーンとファイアガントレット。全てダメージ+4%で、これらを装備したときの馬剣の攻撃力は「163」。あとはスープで微増というところ。
※PC版1.24以降だと、これに攻撃力アップの薬と、クリティカル率アップの薬が上乗せされ、火力をより上げることが出来るが、家庭用ではまだムリ。

勘の良い人ならお気づきかと思うが、このアクセだと「敵の攻撃でノックバックが発生してしまう」。正直要塞の中の雑魚にしっちゃかめっちゃかにフルボッコされまくるのだが、

 結果として、「それでも」これが一番火力が出た。

というか、前回の懸案だった「大ダメージで死んでしまう」ことが、ほぼなくなった。運悪くクイーンが「重ね」て来た時はどうしようもなくなってしまうが、確率的にそれほど高くない。つまり、

 防御力は攻撃型ビートル装備で十分だった。

●時短について

とにかく時間が無駄に出来ないので、「要塞内」の彫像も何度か試行錯誤をした。予備知識として知らなかったが、馬剣は「カニやウサギ」でもカボチャを召還してくれる。雑魚の攻撃力そのものは特筆することはないが、

 ヤツらのドロップアイテムが無視出来ない。

出来る限りインベントリを空けていても、ほどなくしていっぱいになり、せっかく敵から良品がドロップしても、それを消失してしまうことがままある。

なので、

・スケルトン ドロップ装備の種類が多く、枠を容易に占有する。

・クラゲ ライトスティックのスタックが99の割に死ぬほど落とすのでお話にならない。ネックレスがそこそこ高値で売れると言われてもって感じ。

この二つは使えない。

逆に最も使えるのは「ウサギ」。攻撃力がないのでノックバックされず、かつこちらに一直線で向かってきてくれる。ドロップもなく、これを10個とか用意出来るなら、それがベストかも知れない。ちなみにカニはノックバックしてくる上に意外と固いので、これまたオススメ出来ない。

手持ちの都合もあったので、僕が用意したのは、

・スライム×2
・コウモリ×2
・ピラニア×2
・ウサギ×1
・ハート×1

意外とオススメはピラニアかな。ドロップが少なくて良い。

ちなみに、今気づいたことだが、「インベントリにはジェムを複数箇所に分けて持っておくと良い」。とにかく一秒でも無駄に出来ないわけで、出来たらフロストムーンの連中以外のドロップはない方がいい。でもそれはムリなので、、、

 ウサギの彫像探しに行くって手もあるか、、、。

ともかく、ジェム枠を4箇所くらい用意しておくと、結果として「捨てる必要性」が薄れる気がする。

余談だけど、今回数千匹?数万匹近い雑魚を倒しながらプレイした中で、

 スライムのつえ

なるアイテムがひとつだけ手に入った。大した効果があるわけじゃないけど、当然持ってなかったし、確率的には天文学的に低そうなアイテムだなってちょっと思ったな。
→調べてみたら「1万分の1」だって。ちょっと嬉しいけど、有効活用するには、「海賊団から4000分の1」でドロップするラッキーコインなるアクセとの併用になる模様。海賊って任意で呼び出せたっけ?

・・・

参考にしたサイトで、スイッチやコードを複数用意した方が良いと書いてあったので、まんま同じではないが、一応それに習った。「先人の知恵は適度に利用」がポリシーだ。っていうか、

・足下は全てスパイクにしてもよかったかも。

真ん中だけスパイクにして、そこで戦ってたのだけど、考えてみればスパイクでノックバックはないし、被ダメ時にわずかでも無敵になる分動きが安定しそう。次すぐやろう。

●結局・・・

それでもまだ満足できなかったので、昨日からずっと集めに行ってはいたのだけど、、、

 結局エテキチさんからもらった「ほのおのワナ」を使わせてもらうことにした。

アイテム増殖はメーカー公認の裏技というところにあるかないかわからないので、僕はこれまで使わずに来たのだけど、

 やっぱ目の前にあると、つい手が出てしまう「心の弱さ」。

ああ、エテキチさんごめんなさい。そしてありがとう。

ただ、

 結果として大量に配置したことで、記録が伸びるどころかちょっと下がったりした。
※16WAVEまでしか行けなかった

これは推測の域を出ないのだけど、ほのおのオブジェクトが多すぎると、キャラクターオーバーでカボチャが削られ、DPSが下がってしまうのではないか、と。

何事も過ぎたるはボンバザルが如しというヤツだな。

●多少改良

ほのおのワナを減らし、最下層にもうひとつ段を作って底上げ。つか底辺は「底上げしてもまだツリーの頭が見えない」ので、もう少し底上げしつつその床にヤリのワナとかを増やしてもいいかも、とも。

あとは、テレポーターでスタート地点からすぐに飛んでくることが出来るようにしたいかな。

・・・それでもなかなか17WAVEが越えられなかったのだけど、、、

ふと思い出したのが「イコルのフラスコ」。前半のチェックポイントでも書いていた「ドーピング」が他にないか調べたら、

 まんまと僕がスルーしていたNPCから、フラスコを作る機械を買うことが出来、イコルと水入りビンで、「15分間攻撃がヒットした相手の防御力を下げることが出来る」という、

 僕が渇望してやまなかった効果を得ることが出来る!

つっても手持ちにイコルはひとつもなく、NPCもマップのどこに寝泊まりしてるのかわからず、作り方もスッキリ忘れてたりして、

 かなり苦労して作った。

ちなみにイコル集めは、「縦長の空洞」を作って、そこを大きく移動しまくると、結構なペースで沸かせることが出来る。ついでに下層にフロストヒドラを置いておくと、自分が居ないときでも攻撃してくれる。

 まぁ地味な稼ぎは嫌いじゃないしな。

そんなこんなで、、、

・最強の火力
・ほとんど捨てずに済むアイテム
・適度なワナによる火力
・大ダメージを食らわないフィールド
・防御力も下げる秘策

その結果、

20150813_230446


←ファイナルまであと一歩!

というところまで来た。
※最初に19に来た時は、すぐ朝になったけど、このときは「月の位置」を見てもらえばわかるように、「運次第で何とかなりそう」なレベル。

ちなみに僕の手応えとしては、「ちょうど真ん中に月が来た時に、WAVE16になっていれば望みはある」んじゃないかと思う。「15と半分」でダメだったので、そう感じるだけで、実際は違うかも知れないけど、まぁそんな感じ。

逆に言えば、「20までの折り返しは16」であるとも言える。前回は、「別にファイナルまで行けなくてもイイ」みたいなことを書いていた気がするが、

 19まで来て、かつ望みがあるって状況になったら、そりゃさすがに行きたくもなるって話。

あと、僕のモチベを大きく支えているのが、

 WAVE15以降のクイーンが落とすらしい、トナカイの乗り物。

乗り物全般は1.24以降のアプデで実装されたが、トナカイだけは本バージョンでも「あるらしい」。ひとたび走ればラージのワールドを2秒で駆け抜け、ひとたび跳べば地獄の底から無限の宇宙にまで到達する、、、そんなステキ過ぎる乗り物が、ヤツのドロップにある「らしい」。

 ドロップ率はWAVE15で、0.5%とからしいが。

つっても15~19で10匹倒せば20周で出る計算だし、WAVE20なら0.8%以上に「激増」する。

 その間に徐々に試行錯誤を繰り返し、効率を上げていくのもまた一興。

昨夜は久々5時近くまでやっちゃったわ。さすがテラリア。侮り難し。つかウサギが欲しいぜ!

追記。

今思い浮かんだけど、近くに空のブタの貯金箱か金庫を置いておき、所持品がいっぱいになったら、ごそっとそこに全て預けるのが良いかもしれない。そうすればドロップ品をロストする可能性を減らしつつ、時間を短縮出来る。

要塞の左右は特に何もなかったのだけど、この高さまでツリー、サンタが来られないということになると、

 両翼をもっと広げて、ヤリやスパイクボールで敷き詰めるのもいいかも。

処理が重くなる分、ほのおとかをある程度減らしていく方がいいかもだけど、イコルフラスコの力で、スパイクボールでもそこそこのダメージが期待できるとなれば、やってみる価値はある。ヤリもスパイクボールのワナも死ぬほど余ってるしな。

当たり前のことを書くけど、ホントにファイナルを目指すなら、アイテムは全て諦めた方が良いかも。一瞬でも他のことをする時間が惜しい。スタートも命がけで手際よくやりたいよな。

ちなみに上記のやり方だと、ほとんどクイーン以外のドロップは犠牲になる。ただ、終わったときに残ってたりすることもなくはないし、そもそもトナカイを出すまでは相当数のチャレンジを余儀なくされるので、「手に入らなくて困る」ということにはならないだろうけどさ。

なんにしても、レアドロップというのはロマンがある。「0.5%」くらいなら、ファンタシースターオンラインのドロップに身を賭したオレに言わせれば全然余裕だ。「0.013%とか普通にあったからな。

 手に入れられたかどうかは別の話だが。

| | コメント (2)

2015年8月13日 (木)

夢から出た想像

教室に閉じ込められて、水が入ってくるような夢を見た。まぁ寝てるときの夢などというものは、基本荒唐無稽であるわけなのだけど、たぶんイントゥザストームの影響だと思われる。

続きを見ようとも思ったが、時間的に厳しく、その場は終了。つかホントはどういう夢だったのか、正直言うと曖昧だったりする。

ただ、シチュエーションとして、「教室という閉鎖空間に閉じ込められる」というのは、ちょっと面白いと思った。漂流教室をより狭くしたようなものではあるが、僕は漂流教室を最初から最後まで読んだことがないので、実際どうなのかはわからない。

漠然と細部を詰めてみる。

-----------

学年は中学3年。クラスは43人くらい。教室の外は「闇」で、教室の中の電気は「なぜか点いている」。いきなり大きな音がしたかと思ったら、全員が気を失い、まずは自分から目覚めた、という状況。

 根拠も担保もないが、もし自分が「映画を撮りたい」と思うとしたら、こういう想像や妄想をカメラに収めてみたいと思うところからなのかな、とふと思う。

とりあえずみんなを起こし、今がどういう状況なのか考える。教室の出入り口の引き戸は開いていて、校舎側の窓ガラスも季節柄開いている。だが、その外は、

 唐突に闇

で、真っ暗。教室から漏れる光が廊下を照らすこともなく、その先がどうなっているか、こちら側からは何も分からない。

僕らの中三の頃と想定する上では、クラスメートに携帯やスマホを持っている人間はいないが、持っていて「圏外」になっている方が、そのスマホを使って何か出来るかも知れないから、時代は現代の方が面白いかも知れない。

重力は普通にあり、みんな立って歩くことが出来る時点で、この場所が宇宙ではないと想定するが、突飛な飛躍として「地球とは別の惑星かも」と言い出すヤツが出てくる。

教室にある電話の受話器を上げても、当然職員室で出る様子はない。というか発信音も聞こえない。

 食べ物もトイレもないこの闇に包まれた教室で、まず何が出来るか。何をすべきか。

一番最初に考えるのは、「この外がどうなっているか」だ。そう言いながら廊下に一歩踏み出そうとする友人を僕が制する。

 どうなってるかわからないんだぞ!?

「廊下」になる地面があるのか、「生物が存在しうる空間」があるのかもわからない。手をかざしただけで、

 教室から出た部分が消滅してしまうかも知れない。

この教室の外に「何があるか」「何もないのか」はわからないのだ。

まずほうきを使って、廊下側の床を叩こうとしてみる。ほうきを出した後、一回元に戻してみる。

 ほうきの先はあるのか。床は叩けるのか。

ほうきは無事。だが教室と廊下の境目の闇は、まるで黒く染まったバケツに入れるように、全く先が見えなくなる。ひっぱっても「すすけたり」はしていないし、特に熱くも冷たくもない。

床は感触として確かにある。が、「音がしない」。思いっきり振り下ろしても、音もなくほうきはある角度で止まる。跳ねるような挙動もなく、衝撃全てが地面に吸い寄せられるような感覚。あきらかにいつもの廊下とは違う。

 何か投げてみよう。

友人の一人が言うやいなや、消しゴムを「廊下だったところ」に向けて思いっきり投げつけてみる。廊下の向こう側の窓が開いていたかどうかは覚えていないが、角度的に「壁があったであろう場所」に向けて投げてみた。もしそこに「そのままの形で廊下があるなら」消しゴムは跳ね返るはず。もちろん角度が合わなければ「教室に跳ね戻ってくる」ことはないが、こういうのは割と投げた時に手応えみたいなものがあるもんだ。

 消しゴムはスッと闇に溶けるように消え、それっきり。

じゃこっちはどうだろうと、校庭側の窓に向かって、今度は少し大きな定規を、ブーメランのように僕が投げてみることにした。

 風切り音が教室の中から外に出た瞬間に「フッ」と途絶える。

「ヒュンヒュン」と教室の中では聞こえていた音が、闇に飲まれた瞬間に消えた。

・・・オレ、しょんべん行きたくなった。

男友達の一人が言う。教室にはトイレはない。食料がないことも大きいが、目の前にあるのは尿意だ。

 どっちにする?

 こっち。

校庭側を指さす友人。

 男子に囲いになってもらって、そいつが窓から立ちションをする。

もはやここまで来ると、みんなの想像は裏切られない。

 おしっこはそのまま闇に消えるだけ。

「すぐ飛び出したら、しょんべんまみれになるかもな」

冗談交じりに他の友人が言うが、誰も笑わない。根拠はないが、

 しょんべんまみれにならない気しかしない。

「いつまでこうしていてもしょうがない。誰か手を出してみる気があるヤツいる?」

委員長がみんなに訊く。誰も何も言わない。

「だったらオレが出してみる」

委員長自ら買って出て、廊下側の出入り口に近づいていく。

「もし何かに引っ張られたりしたらイヤだから、反対の手、しっかり持っていてくれ」

「何かって何だよ?」

「んなもん知るか」

クラスの半分ほどの人間が委員長の半身を引っ張りつつ、委員長がチョップするように、廊下の闇を切る。

横から見ていたら、まるで「黒い紙から手が生えている」かのような映像。

 手は何も問題なく、教室に戻ってくる。

安堵しつつ同時に詰め寄るみんな。

「どうだった!?」

「・・・よくわかんね」

急激に熱かったり冷たかったりすれば、その感覚は残るはずだし、何かに当たったり触れたりしてもわかるはず。わかったのは、「この闇の向こう側が存在する」ということ「その空間が意外と普通だということ」。逆にわからなかったのは、

 この闇って、厚さがあんのかね。

黒い霧のように見えたが、いざ手を出してみた時の状況を思い出すと、「霧のようなぼやけた状態はなかった」。「ゼロかイチか」。もしかしたら厚みは無いのかも知れない。

 ・・・覗いて、、、見る?

「オレ無理、絶対無理」「私も怖すぎる。誰かお願い」。みんながみんな口々に言う。委員長ですらも、

「さっきオレやったんだから今度は別のヤツやれよ」

と言う。クラスが騒然となった瞬間、部屋の電気が消え、世界が完全な闇に包まれる。

「うわっ!」「暗っ!」「電気は!?」「なんで消えたの!!」

一人残らず喚き散らしているように聞こえる。「一人残らず!?」。

 誰かが消した訳じゃないのか。

手探りで部屋の中を移動する。途中「キャッ」と女子の声がする。「わざとじゃねぇよ」「そんなのわかってるわよ!」

 スイッチのところに移動し、おそるおそるスイッチを探る。

「教室のスイッチって、下がオフで上がオンだよな?」

「たぶん」「そうだと思うけど・・・」

「スイッチ、全部オンなんだけど・・・」

教室から一切の声が止まる。光も音もない部屋。一瞬「僕一人になったんじゃないか」と不安な気持ちが襲ってきて、

 「オレ、居るぅぅぅ!!」

大声を出してしまう。でもみんなもその気持ちが伝わったのか、「わたしもいる!」「3年5組新井友之居る!」口々に声を張り上げる。

「全員居るか確認しよう」

委員長がみんなを制しつつ、点呼を取る。「1番、、」「2番、、、」「3番、、、」順に言っていくが、途中で声が止まる。「36番って、、、永井?」。「永井居ないの?」「ミキー!いないのぉ!?」

 「あ、ゴメン、ミキ、今日休みだった」

一気に空気が和む。「つかこんな日に学校休むなんて、どんだけラッキーなんだよ」。友達の一人が本気7割の声で言う。

 「あ、でもそれ、ホントにラッキーかどうかなんて、わかんねぇんじゃね?」

そうなのだ。今のこの世界が「本当にここだけ別」なのか「ここだけ残ってる」のかは、誰にも分からない。「幸か不幸かわからない」のだ。

 「でもいざここまで暗いと、エッチなことしたいとか思わないもんだな」

なんだか急に素になって僕が言う。「サイテー」「今言う!?」女子から非難を浴びつつ、

 「でも手とか繋ぎたいって思ってるの、ワタシだけ?」

クラスの中のかわいい方から数えて一人目(オレ基準)の高橋が言う。でも僕の学校の中三は、ここで「だったらオレが繋ぐ!」とはならない。田舎はそんなもんなのだ。

 「みんなで繋ごう!」

上手く行けば僕が高橋と手を繋ぐことも出来るかも知れない。幸いにしてさっきの声は近くから聞こえたし。

 暗闇の中、ひとりひとり手を繋いで輪になる。

「明るかったらウチら間抜けだよね」

「明るくないから間抜けじゃない!」

「そりゃそうだ!間抜けじゃない!っていうか心強い!」

「うんうん」

「吊り橋効果って言われてもしょうがない。ちょっと隣の男子好きになりかけてるもん」

暗闇の中で、みんなの空気が少しだけ穏やかになるのが分かる。

でもいつまでもこうしているわけにはいかない。

 「オレ、出てみるわ」

思わず口にする。「でも手は繋いでてね」。

「わかった」

高橋の声がした。

机や椅子にぶつかりながら、教壇側の出入り口まで移動して、大きく息を吸う。

「もしオレが出て、すぐ戻ってこなかったら、思いっきり手を引っ張ってくれる?」

「OK」

「じゃあ行くよ!そりゃ!!」

廊下へ両足でジャンプする。

・・・

教室に僕が廊下に着地した音は聞こえてない。僕にも「僕が着地した音」は聞こえなかった。でも足は確かに地面に付いている。ゴムのような感じがするのは、単純に音がしなかったからなのか、はたまた別の理由か。

我に返って繋いでいた右手を思い出し、反射的にそちらに目を向けるが、真っ暗で何も見えない。手どころか「自分が掛けているメガネすら見えない」。そして、、、

 手の感覚が急速に無くなっていくのがわかる。

引っ張って!大声で叫んだつもりが、僕の耳にすら聞こえない。

 ヤバイ、、、

でも変に冷静な自分もいる。

ヤバイんだけど、怖くない。手だけじゃなく、体中の感覚が薄れていく、、、

・・・

いつもの僕なら、「これは夢だから」とほっぺをつねることにしている。夢ならほっぺをつねっても痛くないから、それが夢だってわかる。でも今日は手に力が入らない。

・・・場面一転

「こちらが、本日集団食中毒で、クラス全員の死亡という大惨劇のあった学校です」

「たまたま熱中症で学校を休んでいた永井美紀さんにお話を聞いて、、、」

・・・

三途の川って、あんななのかも知れない。

-------------------

つまんなかったらゴメン。怖くなっちゃったらゴメン。まぁ「妄想を広げていったらちょっと楽しかった」って話ですよ?

これは蛇足承知で書くことなのだけど、このネタって、完全に「出たとこ勝負」で書いたのね。だから、

 結末は最後の最後まで僕も知らなかったわけ。

そう言う意味では、中盤の状況に「みんな死んでるんじゃね?」って「読み」を差す余地がなかったと思う。もちろん「これ、結末考えてねぇだろ」って読みは大アタリなんだけど。

つか僕が物書きの素人だからか、結論は「夢か殺すか」しか思い浮かばないんだよな。「これからどうしよう・・・」みたいな、投げっぱなしで終わってしまってもいいっちゃいいんだけど、
※便所のラクガキみたいなブログだし。
とりあえずケリは付けた方がいいよなって思ってこうしてみた。

ただ、先日親父が他界してる身としては、「生気がなくなっていく感じ」ってのは、確かにあるな、とは思うんだよね。だから、ある面ではリアルな話かな、とも思ったりもする。そういう感じが伝われば嬉しいな、とも思うけど、まぁ伝わらないだろうな。素人だから。

追記。娘と友達一人に読んで貰って「普通に面白かったよ」「一気に最後まで楽しく読んだ」って言われて、ニンマリ。常にそうじゃないけど、自分が満足できた物を褒めて貰うのは、やっぱ嬉しい。▲▲▲▲。久々。

| | コメント (0)

2015年8月12日 (水)

テラリア1.24~一応その1~

つい先日集中的に情報を集めたときには引っかからなかったアップデートが、まんまと、

 当日発表(8/10)という形でアンロック。

教えてくれれば「楽しみだなー!」「その前にやっておけることって何かないかなー」と、心と体とゲームの準備が出来たのだけど、

 いきなりじゃ、あわてちゃうよ!!

ってなもんで。

でもまぁ楽しみにしていたので、そそくさと起動。

前情報通り海外家庭用に当てられたパッチがそのままスライドしてきたらしく、PC版で言うところの1.23の状態で、

・フロストムーン
・旅商人
・水槽と小動物の追加
・他に武器が100くらい追加っぽい
 →この詳細は不明

これらが導入。

さすがについ先日導入されたばかりの1.3の内容はムリでも、出来たら「釣り」「フィッシュロン」「乗り物」を含めたPC版1.24まで入ってくれたら、、、と淡い期待をしていたのだけど、調べてみたらどうもスパチュンには「テラリア担当が一人しかいない」らしく、海外のパッチを国内にスライドさせるだけでも結構大変だった模様。感謝するやら寂しいやら。もちょっとプッシュして、PS3やVITAユーザーにPS4版も買わせるプロモーションとかしてくれたら、

 動く連中もいるんだけどな、、、

とも思ったり。

一時期はこれをきっかけにPS4版を買おうかとも思っていたけど、いきなりアップされて、結果ほとんど変わってないと言うことになると、重い腰は重いまま。まぁ人間なんてものは所詮自分勝手な生き物だって話だ。

で、その内容なのだけど、

ランダムの旅商人や、見た目だけの水槽にはさほど興味も沸かない。ターゲットはフロストムーンおよびそのドロップアイテムということで、いくつかwikiをチェックしつつ確認。

●フロストムーンとは

パンプキンムーン同様、夜間に特定のアイテムを使用することで起動する、「特別な夜」。モンスターが大量に押し寄せてきて、一定の不可視ポイント分倒すと次のwaveに移っていき、最後20がファイナル。パンプキンが15だったのに対し、モンスターが強化された上で20までとなるので、

 文字通り現時点で最高難度のイベント

ということになる。

ただ、ぶっちゃけ20まで到達しなくても、途中から登場する「アイスクイーン」のドロップする最強レベルの武器さえ手に入れればそれで満足、という見方も出来る。プレイヤー全てがそうだとは言わないが、やっぱり新しい挙動、エフェクトの武器は魅力的なのだ。

フロストムーンを起動する為に必要になるアイテムは、

・エクトプラズム5
・きょうふのソウル5
・シルク20

を合成して作る。めぼしいアイテムが手に入ったらセーブするので、とりあえず5、6個は作ろうと思ったが、「きょうふのソウル」が足りない。それはスケルトンプライムを倒して手に入れるアイテムだが、まぁ面倒という理由であまり倒さなかったらしい。

スケルトンプライムの召還アイテムも2個しかなかったので、

・ほね30
・鉄のインゴット5
・ひかりのソウル3
・やみよのソウル3

を合成して7個ほど作成。後から考えたら、1匹で5個しかもらえないわけじゃないから、ここまで作る必要はなかったが、まぁよい。

スケルトンプライムは、今の装備なら余裕だろうとは思ったが、出来たら一晩で7匹全てを倒したい。ホースマンズブレードや火力優先の装備で久々にヤツと対峙。

 気持ちよく7連勝し、必要十分な素材を確保。

以前パンプキンムーン用に準備していたコロシアムに移動する。

・・・

人それぞれにパンプーの攻略法は違うけど、僕は「召還彫像」を大量に置いて、ジャンプで起動しながらホースマンズブレードで倒す方法」でファイナル到達した。周囲には各種ワナをこれまた大量に設置して、マルチプレイだったら間違いなく嫌がられるマップだ。
※処理が遅くなるレベルなので。

「アクションテラリア」を作る過程で、彫像各種を取り払ってしまっていたので、また持ってきて設置。まぁ勘所もよくわからなくなっていたけど、スープ、まもりのポーション、リジェネポーションを飲みつつ、防御力90で、適当にやってみたところ、、、

 アイスクイーンの前のサンタンク
※サンタ+タンク、、、ダジャレかよ!
のダメージが殊の外痛い。あと、

 アイスクイーン、思ってた以上に、、、思ってたのの4倍くらい固かった。

パンプキングと違ってのんびりこちらを狙ってくれないというか、ヒュンヒュンフラフラしてて、攻撃が集中して当てられない。
※ホースマンのホーミング弾が主に召還した連中に吸われちゃう感じ。

結局2体倒すくらいで時間切れになり、

 とてもじゃないが20は先の先の先の先の先の先の先の先って感じ。

ただ、このまま何を工夫すればソロで20まで行けるのかがわからない。クイーンのドロップがあれば強化される、、、かもだけど、

 ホントか!?

という気もしたし。

とりあえず何度かやって、「ノースポール」はゲット。これはヤリで、攻撃すると、20発くらい?結構な数の貫通弾を撃ち出し、それが重力に影響されて落ちる、つまり、真横に攻撃しても大した効果はないが、屋根のない(足場はOK)ところで真上に向けて撃つと、かなりの数の貫通弾を雨あられと降り注がせることが出来るという物。

以前はかなり強かったらしいが、今は弱体化されているという。ただ、「本作のバージョンが弱体後かどうかはわからない」。

ヤリなので、近接攻撃のダメージが上昇する現在の装備でも、十分火力は得られると期待したが、手応えとしては、

 クイーンが止まってばらまき弾を出しているときはかなり強いが、フラフラしてる大半の時間は、ほとんどまともに当てられない感じ。

その点ではホーミング性能のあるホースマンの方が上って感じだった。

というか、、、

 ノースポール、手動連射なので、攻撃速度がどうしても低めになってしまう。

何かいい方法はないもんかって感じ。

他にクリスマスツリーみたいな剣
※これも弾が出る、、、がいかにも弱い感じ。
連射する「松の葉」みたいなのを打ち出す魔法武器、サンタからチェーンガンをゲット。チェーンガンは、メガシャークの上位互換ということで、攻撃速度アップのフィックス「こうそくな」を付ければ、文字通り超高速で弾を撃ち出しまくる。クロロ弾なら弾速も速いしホーミングなので、結構な勢いで命中させることが出来るのだが、

 いかんせん火力が低い。

僕の戦法だと、現状回復をたき火やドロップ、時間短縮されているとは言えポーションに頼っている手前、防御力を高くせざるを得ない。となれば勢い装備は近接攻撃強化の防具になり、飛び道具はかなり「頼りない」感じになってしまう。

つか、これでホントにファイナルまで行けるとは思えない。

しぶしぶ情報を集めてみたところ、、、

 パンプキンの動画で、プレイヤーがろくにダメージを食らってない

キャラの防御力は66程度で、僕の90とは全くレベルが違う。なのにこれほどダメージが低いということは、

 僕の知らないノウハウがあるに違いない。

調べを進めた結果、

 どうやらスパイクの上もしくは囲まれた状態で戦っているらしかった。

つまり、そこそこの防御力があれば、敵より先にわずかなスパイクダメージをくらい、「無敵時間が延びるアクセ」を使う必要すらなくなる。当然「そこそこ」で済む分、火力に枠を回すことが出来るし、何なら魔法や銃による装備も視野に入る。

 ふむ。

・・・今はこの状況。

つまり、まだ準備も試してもいない感じ。

正直僕はアイテム増殖を一切してないので、「それを使うことで容易になる攻略法」はわからないし、やる予定がない。あくまで自力で何とかしたい感じ。

あと、ニンバスロッドやカラス飛ばすヤツ?魔法系のチューンも全然なので、恥も外聞もなく、それらを取り入れるという選択肢もなくはない。
※というかスパイクに関しての情報を得たわけだし。

正直な話「フロストムーンファイナル」に到達したい欲求があるわけではないのだけど、自分が他のプレイヤーに「どこまで進んだ?」みたいな話をした際、

 パンプキンファイナル

が一つのゴールになっている現状を鑑みると、

 フロストファイナル

と答えられるようにしておいた方がいいのかなぁって思ったりするのだよな。

ただ、

 ぶっちゃけアクションテラリアをマルチで遊んでもらってるときの方が楽しかったりはするけどな。

| | コメント (0)

2015年8月11日 (火)

何となくマリオっぽいのがやりたくなった

距離を置いてた期間が長かったので、いつの間にか結構「それ系」のが出ててビックリ。別に新しいのがやりたいわけじゃないけど、せっかく買うなら楽しみたいかなぁと思って、ちょっと調べてみた。☆は3段階で現時点での欲しい指数。

●スーパーマリオギャラクシー2 Wii ☆☆☆

オクでの価格が送料込み1550円ってのが底値。AMAZONだとなんと1510円(関東への送料込み)とちょっと安い。

「社長が訊く」の中に、「テンポが良くなった」という記述があり、自分が今遊びたいのはコレなんじゃないか?という気もする。冷静に考えて1500円前後と言えば、STEAMのインディーズゲーでポピュラーな価格であり、任天堂が作ったフルプライスのタイトルとしては破格に安いし、何より「Wii用」ということで、

 WiiUのゲームパッドを使わなくて済むのが素晴らしい。

球状のフィールド自体は、特にマリオギャラクシー1を見ていて「面白そうとは思わなかった」のだけど、

 「時のオカリナに対するムジュラの仮面のような位置づけ」

というのも、「時オカよりムジュラの方が遥かに好きだった自分」としては、特に魅力的なコメントと見える。うーむ買っちゃおうかどうしようか。

3DのマリオはGCの「サンシャイン」で止まっているのだけど、ぶっちゃけこれは「ルイージーマンション」的な、今で言えば「スプラトゥーン的な」、放水アクションという意味合いが強く、ストレートに楽しめたとは言い難いところがあった。

それでもそこから結構な年月が経ってるわけだし、価格的にもGOサイン出しても良いのではないかと思ったりもしてるところではあったりもしてたりもするようなしないような、、、。思案中。即決無しのオクで上手く買えれば1000円切るかもなんだけどな。

●スーパーマリオ3Dワールド WiiU ☆☆☆

尼4800円送料込み。オク3800円即決定形外送料込み。入札の感じだと、これが底値っぽい。

ゲームは、「マリオ64」系譜ではなく「スーパーマリオRPG」シリーズに近いタイプの俯瞰アクション。僕が大好きだった「サンシャイン」のおまけコース的に見えなくもないが、マリオRPGがイマイチ好きじゃない自分には、訴求力も劣る感じ。

WiiUタイトルではあるものの、WiiUProコントローラ(以下プロコン)での操作が可能なのは好印象。ちなみにWiiリモ+クラコンでの操作もできる模様。

今回は「やるために」買おうと思ってるので、頭の中で何度もシミュレーションして「ホントにやるのか」熟考して決めたい。特に価格がそう安くないからな~。

今日の中では一番娘が食いつきそうなゲームではあるな。マリオRPGが好きだから。

●NEWスーパーマリオブラザーズU WiiU ☆

尼3720円送料込み。オク3365円送料込み。多分この辺りが底値。

WiiのNEWマリも価格がなかなか下がらなかったし、いわゆるマリオの王道タイトルだけに、人気が高いのも頷けはするのだけど、いかんせん、

 トレーラーの「マルチプレイやれ色」の強さにウンザリ。

ひとりがリモで操作し、もう一人はゲームパッドで足場を作っていくマルチプレイを、

 これじゃなきゃ楽しめないかの如くアピールしてるのがスゲェ鼻につく。

ひとりで楽しめるようなオーラが全く見えず、「だったら前作(Wiiのヤツ)でいいんじゃねぇの?」という気になってしまう。

つか娘がガチでクリアまでつきあってくれるんなら、それでも十分元は取れるくらい遊べるんだろうけど、そこまで訴求力が(娘にも)あるようには思えないんだよな。

●進め!キノピオ隊長 WiiU ☆☆

尼1939円送料込み。オクは1705円で入札中なので、これなら尼で十分。

最初は全然どんなゲームなのか想像が付かなかったのだけど、いわゆるマリオタイプとは全然違う、言ってしまえば、

○FEZ
http://store.steampowered.com/app/224760/?l=japanese

のようなゲーム。視点を動かしてルートを探し、スイッチを入れつつゴールを目指す、アクションパズルのベクトル。

元は上にある「マリオU」内のミニゲームとして生まれた物が、人気があったのでスピンオフとしてリリースすることになったらしい。

主人公キノピオの移動速度は極めて遅く、おせじにもテンポがいいとは言えないが、制限時間がない「思考寄り」のゲームだと思えば、まぁ理解出来なくはない。

正直「かなり面白そう」ではあったのだけど、
※ゲーム性だけなら☆☆☆レベル
本作には致命的な弱点が。それは、、

 ゲームパッド専用。

あのクソ重いヤツでしか操作ができないゲームになってしまっている。
※ちなみにテレビはなしでも大丈夫。

価格もそこそこ安いし、ゲーム自体は面白そうだと思えるだけに、何とも歯がゆいところではあるんだよな。

●タッチ!カービィ スーパーレインボー WiiU ☆

どんなゲーム?と思ったら、DSか3DSに出てた「タッチカービィ」のWiiU版で、これもゲームパッド専用だった。
※二人の場合でも一人は必須。

タッチペンでコースを描いていくゲーム性だから、当然必要って感じではあるのだけど、正直テンポも悪いし重いしで「中身がわかったらやる気はゼロに」なったな。

●ヨッシーウールワールド WiiU ☆☆

尼4720円。オク3964円。ちなみにさっきから書いてる価格は、どれも送料込みの中古。

毛糸(ニット)で作られたヨッシーを動かす「ヨッシーシリーズ」最新作。リリースも先月出たばかりと、今日紹介したソフトの中では一番新しい。というか、むしろWiiで出てた「毛糸のカービィ」の系譜という感じで、

 そっちをクリアまで遊んだ身としては、いい意味で気楽な感じが好印象。

ただまぁ言っても普通のマリオタイプのジャンプアクションっぽいとも言え、今自分が遊びたいのは「これかなぁ」って気がするのも事実。価格もそれほど安くないし、プロコン対応は嬉しいけど、

 別に今じゃなくて良くね?もっと安くなるんじゃね?
※マリオと違ってヨッシーは値崩れしやすい印象がある

って感じだったりはするんだよな。1000円くらいだったら即買ってた。っていうか、あと5年くらい先でもいいから1000円くらいになったら買いたいだろうなって思う。

●ゲーム&ワリオ WiiU ☆

マリオっぽい方のワリオかと思ったら、「メイドインワリオっぽい方」のワリオだった。つまりは、WiiUのゲームパッドを使っていろんな遊びを提案してみました、的なヤツ。

 当然僕は興味なし。

つか、買うんならWiiUを買った当初だよなって感じ。こういうヤツは。

●ドンキーコングトロピカルフリーズ WiiU ☆☆

尼3569円。オク3380円。価格がそれほど安くないクセに、

 オクでの入札ゼロ!

つまりは誰も欲しがってないというわけで、これはちょっとさすがに買う気になれないかなぁという感じ。

トレーラーを見ると普通に「派手になったドンキーコングカントリー」って感じで、劇的に面白くはないだろうけど、娘と二人用で少し遊ぶ分にはまぁ、、、

 でもそれだとこの値段は高いか。

方向性としてはヨッシーウールと真逆に磨いてる感じ
※キャラの方向も
だけど、ぶっちゃけ流行らないのかも知れないな、今時ドンキーみたいなのは。

●星のカービィWii ☆

オクは即決は4000円超え。入札の感じだと3500円くらい。尼も3540円とほぼ同額。

さすがに強いカービィ。やれば普通に楽しいのをみんな知ってるって感じで、僕もちょっと「あのぬるさに」浸りたい気もしたりしなかったり。

ただ、今自分が求めてる「遊びたいマリオ」とは違うかなぁとも思うし、価格が高いのも辛いところ。

Wiiのタイトルなのに、最新のWiiUよりも価格が崩れないってのは、やはりこないだ触れたように「分母が大きく違う」ってのが影響してるのかもな~。

--------------

ちょっと楽しかったけど、一番遊びたいのは「3Dワールド」かな、とも思ったり。「ギャラクシー2」は、言ってもマリオ64の系譜で、つまりは、、、

 疲れるんだよな。

難しいのが嫌なのとは違うと思うんだけど、、、まぁ上手く言えない。

ついでに調べたのが↓

●風のタクトHD WiiU ☆☆

尼4590円。オク3614円。ちょっと興味が沸いて調べてみたら、

 船の移動速度が倍に!

それだけでモチベがかなり上がる感じ。でもまだちょっと高いよな。

●マッドアタック!マックスvs泥々星人 WiiU ☆☆☆

Steamの「MUTANT MUDDS DELUXE」のWiiUおよび3DS版。Steamが日本語非対応で980円なのに対し、こちらは日本語フルローカライズの500円税込。ダウンロード専売でリリースは先々月とまだ結構新しい。

サイドビューで奥にもう1枚マップがあり、行ったり来たりしながらクリアを目指すアクションシューティング。「カルテットみたい」と言って通じる人は、僕のブログの読者にはいないかも知れないけど、まぁそんな感じ。メトロイドよりマリオ寄り(マップ探索感は薄い感じ)。

実は今日仕事帰りに、上にあるいくつものタイトルの価格調査のため、ゲオに行って来ようと思ってたのだけど、

 ぶっちゃけ泥ドロ(本作のこと)買えば、それで気が済むんじゃね?

と思って思いとどまったんだよね。

何だかんだ言ってコレが一番安いし、プロコン対応だし、

 そもそも僕が遊びたいゲームって感じだし。

ただ、、、

 全くマリオって感じじゃない。
※これを作った人は、「マリオワールド」を参考にしたらしいけど。

あ、これも面白そうだな!!↓

●ポケモンスクランブルU WiiU ☆☆☆

ダウン専用で価格は1851円税込。プロコンにも対応していて、シリーズをずっと遊んでる自分には、

 その繰り返しだとわかっていても、たぶん相応に楽しめる。

全くちっともマリオじゃないが、「楽しければいい」という観点から見れば、

 全然アリ。

うぉ~なんかスゲェやりたくなってきたな。買っちゃおうかな、どうしようかな。まず安くなることはないだろうし、
※なっても1割引とかだろうし
最有力はコレだな。

●ベヨネッタ2 WiiU ☆☆☆

尼5939円。オク5120円即決。入札中は4110円。

実はかなり欲しい一本。正直ゲームパッドで遊ぶんなら魅力はゼロだったが、ゼノクロの為とは言え、今の僕にはプロコンがある。

 だったら話は別。

つかこのことにもっと早く気付いていたら、

 バットマンなんかよりこっちを買っていたかも

という一本なんだよな。

正直まだまだ落札価格も高く、手強い相手ではあるのだけど、今一件「1円」って出品があるんだよな。
※入札も1件のみ。

送料込み3500円くらいならGOサイン。難しいだろうけどな~。かなり欲しいんだよな~。

 やんねぇだろうけどな・・・(ボソ)

--------

WiiUってハードが、僕の中では「なかったこと」になってた分、マジメに向き合うと結構楽しめそうなタイトルがあってビックリ。つかやっぱプロコンは必須だったというか、

 むしろゲームパッドがいらなかった

とも思うのだけど、それ言ったらおしまいってヤツなのかな。

ともかく、近日中に1本は買う予定。ポケモンスクランブルかな~。ベヨネッタ姉さん欲しいけど~。ショートカットも好みだしな~。

 つかむしろバットマンやれよって話だけどな。

| | コメント (0)

2015年8月10日 (月)

面白いゲームについて

過去何度も書いてるネタではあるのだけど、まぁ気にせず続ける。誰も読んでなくても、自分で読み返して「面白そう」と思ったネタなので。

最近やったゲームに、
※年寄りの最近は「1年以内」を指す
「out there somewhere」「ori and the blind forest」「テラリアで自分の作ったマップ」があるのだけど、それらのサイドビューアクションの共通点として、

 リスタートが異常に早い

ことが挙げられる。この特性は、たぶん既出のものであるとは思うのだけど、いやいやどうして、プレステがリリースされ、
※PCエンジンの頃はそうでもなかった
ゲームのメディアがCDROMに移行した頃から、

 あまりロード時間に関してとやかく言われなくなってきていた。

「仕方ないもの」として受け入れられてきた、みたいな。

もちろん昨今のHDD対応タイトルに関しては、光学メディアからの読み込みよりも高速で
※ものによってはSSDにすげ替えたりしてより高速に
読み込み、ロード時間を短縮してくれるものも少なくはないのだが、

 結局データ量が多くなってる分、HDDでも待たされる時は待たされる。

当然そのゲーム性に「待たされる価値」を見いだしてる人、およびコンテンツであればそれでも何ら問題はない。ブラッドボーンでも、「あれだけのグラフィックだから」そこそこ待たされてもしょうがないと思えるし、プレイ内容のもたらす緊張感が大きく、ロードとロードの間隔が相応に長ければ、むしろそれは小休止的に歓迎されるコトもあるかも知れない。

しかし、

先に挙げたタイトルを遊んでみて、「やっぱり」とヒザを叩いた僕がいる。

 やっぱりロードはない方が良い。

誰も言わなかったことだけど、

 やっぱり「0.5秒でも」待たされない方が良い。

昨今家庭用コンピュータゲームの魅力が目減りしていると感じたのは、もちろん僕の好みが偏って、「受け皿そのものが小さくなってきている」からというのもあったとは思うが、スマホゲーをプレイして「こちらの方が優れている」と感じた面もあった。

スマホゲーは、つまりはアーケードゲームの文法に近い気がする。見た目で100円を入れてもらうというキャッチーな印象を持ってもらうことは、そのまま「プレイ無料で間口を広げる」という方向性に近く、継続して遊んでもらってお金を落としてもらう為には、その密度を上げていく、「行動ポイントが貯まるまで待てなくさせる」、つまりは、

 「無駄な待ち時間をなくすためにお金を払ってもらう」

ゲーム性だということ。アーケードゲームのデモシーンがボタンひとつで飛ばせるのも、少しでも回転を上げるためであり、つまりは「売り手の都合」であるのだけど、結局根にあるものは同じで、

 プレイヤーを惹きつけ続ける為に、ベストな調整とは何だ

って話だと思う。今の家庭用ゲームで、「長時間のロードが不可欠」なコンテンツ、特に海外のビッグバジェットなものもそりゃあるだろうが、

 そうじゃないものも相応にあるだろうよ、と。

結局テレビとゲームが時間を取り合ったように、今は全ての娯楽が時間を取り合ってる。CMを飛ばしながらHDDに録画した番組を見るのも、レンタルをネットのダウンロードで済ますのも、アマゾンで「ポチる」のも、コンビニが大量に発生したのも、

 全ては1秒のため。

だから、ゲームでも、「1秒を無駄にさせない仕様」に「すべき」だと思う。
※ちょっと強めに言ってみた。

もう昔のバイオのように、「ドアがゆっくり開く緊張感で、ロード時間をごまかせる」時代じゃなくなってると僕は思う。

ストーリーが好きな人にはそれをたっぷり楽しめるようにすればいい。つまりは「あとからデモシーンを何度も見返せる、速度を変えながら、ジャンプ出来るようにしながら」。

逆に重視しない人には、最低限把握しておくべきものだけを簡略化して説明するモードがあっていい。

プレステ2や3で作れるレベルのゲームをプレステ4でリリースするなら、「高速モード」があっていい。何なら倍速どころか10倍速があったっていい。それによってプレイ時間が短くなってしまっても、「たぶん今の消費者はそこに文句は言わないと思う」。面白いこと、無駄にしないことが重要で、その早さによってこそ生まれる面白さが、つまりは、

 スマホゲーと戦うために家庭用ゲームが備えるべき「不可欠な武器」なんじゃないか、と。

どこでも気軽に始められて、気軽に止められる。物理ボタンが付いてるだけじゃ、もうダメな気がする。家庭用(および携帯)ゲーム機だって、スペックが上がって来てる分「余力」が絶対にある。プレステ3レベルのVITAなら、プレステ2レベルのゲームを高速で動かせる道理だろう。ゲームキューブレベルの3DSなら、スーファミレベルのゲームは余裕なはずだ。

 無駄をなくすだけで、ゲームは一段面白くなる。絶対だ。

・・・

同時に思ったこととして、

 残機は要るのか

もちろんゲーセンやスマホの「切り売り」型のゲームには不可欠だとは思うが、家庭用ゲーム、普通に「アイテム課金じゃないタイプ」の家庭用ゲームに、「残機の概念」はもういらないんじゃないか。

確かにマリオのように、「1UPを取るうれしさ」「残機があることでより先まで進めるようになる」ゲーム性は優れているし、完成度が高いとは思う。でも、たとえば「ワールド1」単位でしかリスタートできないとして、「1-3」まで進んで残機を失ってしまった場合、「1-1から始めさせられることを楽しいと感じるのか」って話。単純に「1-1がやりたいなら、そこも選べればいいじゃん」という話。「1-2をクリアした」なら、もうそれはそれでいいんじゃないの?なにも「なかったことにする」必要はないんじゃないの?

 それだと1UPを取る楽しさが無くなってしまう

確かに。でも、昔みたいにセーブのない、構成要素の少ない時代ならいざ知らず、今なら別にいくらでも「集めて嬉しいモノ」を代わりに織り込めるんじゃないの?と思う。というか、

 ゲームの面白さと、1UPのうれしさは、そろそろ切り離せる時代になってきてるんじゃないの?

と。

昨日娘が久々に(これ以上ないくらいヒマだったのか)Wiiのマリオギャラクシーをプレイしていた。横で見ていて、

 ああオレこれ序盤で投げちゃったんだよな

と思いつつ、1UPキノコを嬉々として取っている一方で、

 残機は18になっている。

そして、「この先には(1UPが)あると思うんだよね」と口にしつつ、

 そこで2回死んで、取るのを諦めている娘がいる。

なんだろ、「1UPに踊らされてる感」?みたいな?そして、

 なんか古くさくないか!?この感じ

みたいな。

全てをリトルビッグプラネットが正解と言うつもりはないけど、たとえば1UPの代わりに「マリオをメイクするアイテム」とかでもいいんじゃないの?と思う。効果音が変わるとか、BGMを聞けるとか、マイホームに置けるアイテムだとか、

 集めて楽しいモノは、いくらでも作れるし、それで1UPの代わりになるんじゃないの?

何でこんなコトを言い出したかというと、娘のプレイを見ていて、

 僕はあんまこれをやりたくならないな

でも、冒頭に挙げた3つのゲームは楽しんでプレイした。その違いは何だろうって思ったときに、

 気楽に死ねるか死ねないかの差

ってことに気づいたからなんだよね。残機がなくなってワールドの最初からやり直すリスク、つまり、「貴重な時間が無駄になる可能性をはらんでる」ことが、僕にマリオを敬遠させるに至ってる。

ゲーム自体は、たとえばスーマリ2や、一時期はやったエミュレータを使った「超高難度なマリオワールド」みたいなゲームに、「面白さを感じられる自分がいる」。でも、一方でそれをやる気になりきれない自分もいて、その溝は、

 つまりはそういうこと(無駄にしたくないということ)。

ダークソウルIIが無限に経験値を稼げなくなって凄くイラついたのも、高難度を謳いながらも嬉々としてダークソウルIやデモンズソウルをがんばれたのも、時間が「無駄にならない」からだ。自分のミスを自分でフォロー出来るからだ。

 マリオをやりたくないわけじゃない、マリオの残機がイヤなんだ。

・・・

今度マリオメーカーが出るのだけど、上のことに気づいてから、

 リスタートは瞬間なのか、残機は無限設定できるのか

が猛烈気になり出した。っていうか、

 たぶんムリだろうなと、つまり「僕には楽しめないのだろうな」と。

あの毎回死ぬたびに残機が表示される画面、アレ、はっきり言って無駄だから。ポーズで「これまで何機死んだから、この面だけで何機死んだか」がわかればいい。むしろ「プレイ時間を表示する文化」のある日本人には、「この面だけで155機も死んでるよ」ってわかることの方が、「1UPを50個溜めてなんとかクリアした」ってことより、ずっと訴求力を持つと、今の時代にフィットしてると、僕は思うんだよな。

5年くらいあとに読み返したら、全く違った感想が出てくるかも知れないな。みんなはどう思う?<答えがなくても泣きません。▲▲▲。

| | コメント (2)

2015年8月 9日 (日)

ジュラシックワールド

オフの友人nori君が、「スゲェ面白かったわけじゃないけどアベンジャーズ2より面白かった。あとどうせなら映画館で見たい映画だった」的なことを言ったので、8割スルー体勢だったのを覆してみてきた。最寄りのイオンシネマは月曜が何時でも1100円+3D300円。他はモーニングショーとレイトショーという感じで、いつもだとレイトショーは「字幕のみ3Dなし」なのだけど、今回は吹き替え3Dがレイトショーだったので、それで見てきた。

ホントは月曜が休みだったので、その日にでも、と思っていたのだけど、あいにく月曜にはスクリーンが1番に格下げになってしまう。
※1番は296席、3番は416席
ということで、3番で見れる今日行ってきた次第。ちなみにアベンジャーズ2も3番スクリーンだった。っていうか、

 大きいスクリーンで見ることが出来なかったという理由「だけで」ターミネーターをスルーしたくらいだから、スクリーンサイズというのはとっても(僕にとっては)大きな事なのだ。

ともかく、そんなこんなで見てきたのだけど、

まずネタバレ無しの感想で一番言いたいのは、、、

 普通!

声を大にして言いたいこと、それは、

 普通!!

悪くはないが、際だって良くもない。強いて言えば、

 僕はどうやら3Dがさほど好きではなくなっていたらしい

ということに気付いたくらいか。

特に飛び出してくるような箇所は少なく、もっと言うと、

 この映像ってどっか3Dなの!?

みたいな。「3D感」が薄いのか、僕がそれに気付けない
※脳が劣化してるのか!?
のかわからないが、とにかく3Dであることはほとんどプラスに作用しなかった。ぶっちゃけ価格にすれば、

 30円分くらい。

300円はボリ過ぎという感じ。

話は、まぁ名のある原作があるわけじゃない、「映画用のソレ」なので、節々が適当というか、まぁその点ではアベンジャーズもさして違わないとも言えるけど、

 とにかくバカが多い。

「それ言っちゃうの?この状況で!?」みたいなセリフのオンパレードで、
※特に前半
まんまとその結果が悪い方へ悪い方へ向かっていく感じ。そりゃ映画として「そうさせないとダメ」なのはわかるんだけど、あまりに露骨というか、

 人が何人も死んでるのに金の話を出すのは無理があるだろ、と。

事件を隠蔽出来るほどの黒幕がいる演出もないし、そもそも誰が一番偉いのかもよくわからなかった。ハワードじいさんの「遺志」と「遺産」を継いでるのは誰なの?みたいな。

ただ、逆に言えばヒールが非常にわかりやすく、最初から最後まで徹頭徹尾悪いヤツなのは、子供向けとしてアリかな、と思った。特にサスペンス色を打ち出さず、派手な恐竜のアクションシーンをてんこ盛りにすることに注力してるというか、

 ネタバレもくそもなく、死にそうな人はほとんど死ぬし。

ハリウッドのお約束キーワード「両親が離婚」「最初兄弟の仲が悪い」もしっかりあって、「またか」と思いつつ、「これは契約上入れざるを得ないこと」なんだろうな、と大人目線で理解したり。

今回の目玉は、遺伝子交配だか遺伝子操作だかで、「ティラノサウルスより凶暴で凄い恐竜」を作り出したこと。ただ、あまりにも荒唐無稽に感じてしまうレベルの「強化」もあって、何つかちょっと惜しい気もしたり。ネタバレになるので詳細は控えるが、この恐竜のスペックは「僕は」明らかに行きすぎだと思った。

つか後回しすると忘れそうなので、反転して書いておく↓

カメレオンのように保護色で、自分の体温を操作してセンサーに映らなくさせることが出来、かつ他の恐竜と会話のようなコミュニケーションを取ることが出来る上に、普通に大きくてタフで、食欲のためじゃなく他の全ての恐竜にケンカを売るって、、、

 イビルジョーみたいなヤツ。

体温操作だけはなくてよかったと思った。って話。それやっちゃうと「何で下げるべきタイミングだってわかったの?超能力?」みたいな感じで、冷めてしまう。もとからずっと低いままってわけでもないし。あと保護色もほとんど生きてないんだからなくていいでしょ、みたいな

とにかくさっき書いたように、「バカなヤツらがガンガン失策を重ねて、状況がどんどん悪くなるスパイラル」の映画なので、その点での緊張感がほとんどない。バカなヤツには同情出来ないし、それはすなわち「この人死ぬでしょ」って感じで見ちゃうから。途中2、3度コケオドシ的大きな音が鳴るシーンがあるけど、まぁそれはこういう映画のお約束だから加点も減点もない感じ。事前に耳抑えてられるレベルの「振り」もあるからね。

そんなありきたりな展開と設定に失速してるのをフォローするのは、

 恐竜たちの映像、、、ではなく、

 主人公オーウェン(クリス・プラット)のかっこよさ。

絶対どっかで見たことがあると思って、今調べてみたところ、、、

 ガーディアンオブギャラクシーの主役だった!

ああ言われて納得。そうだこいつだった(年下なのでコイツ呼ばわり)!

声優も絶対聞いたことがあると思っていたけど、結局最後までわからず、スタッフロールで、

 玉木宏!

ナルホド過ぎてうなる。つか玉木君の声優レベルはかなり高く、ローグギャラクシーの時も結構好きだったので、

 二人の魅力がシナジーとなって、この映画に相応しい主役になってた。

ヒロインの方は、序盤かなり嫌なヤツで、ともすれば途中で死んじゃうのか!?
※ディープブルーの博士みたいに
とも思ったけど、中盤持ち直して魅力アップ。既視感はなく、調べても「スパイダーマン3のグウェン」くらいしかヒットしなかったが、作品が嫌いなので印象はゼロって感じ。

相手が恐竜なので、※以下ネタバレ反転

人間は何も出来ないってのがシリーズの作風ではあったが、今作はまさかの『意思疎通』&『友好関係』」

それをエッセンスとしつつ最後に、

「レックスVSレックスのど派手なバトルシーン

という盛り上げで締める感じ。

僕は割と荒唐無稽な展開におおらかな方だと自分では思っているけど、それでも本作のそれは、ちょっと気になったかなって感じ。いくらなんでも、

 小学生が「いきなり20年以上前の車直しちゃダメだろ」。

逆に良かった点は、

 ダレン・モーラン!にしか見えない水棲恐竜。

あと、

 兄弟が逃げて「滝から飛び降りる時のインドミナスレックス。ここだけは、3Dで「うぉっ!」ってなった

他はあんま覚えてないかな。

クリスの評価は★★。良かったところもあるけど、全編通してバカが多すぎて冷めちゃった感じ。何つか、

 みんなもっと真剣にやれよ!人が死んでるんじゃねぇのかよ!!

みたいな。僕がひとりで勝手に入れ込んでるって言えば、まぁそうなのかもだけどさ。

あと1400円で少し高かった割に、大した3Dでもなかったのも減点対象かな。いつもの席(かなり前の方)で見た僕が悪かったのかもだけど。

スタッフロール後のおまけ映像はないので、気楽に席を立って大丈夫。まぁそう大した映画じゃなかったな。

 以下ネタバレ愚痴。

この島でまともにヘリが操縦できるのがひとりしか居ないってどうなんだよ?あと2万人も来場客が居るんなら当然停泊してる船の一隻や二隻いて当然だろうよ?まともなホテルもねぇのかよ?なんで恐竜だらけの島で立ち入り禁止区域に平気で入っていけるんだよ。バカじゃねぇの?そもそも簡単に携帯が通じなくなりすぎだろ。殺傷能力がないったってもうちっとマシな武器があるだろうよ。あれだけの死人出しておいて、なんで普通に「恋人見つけちゃいましたテヘ」なラストでみんなからバッシング受けないんだよ。っていうか研究室にいきなりラプトル入って来る意味がわかんねぇし。あと何の根拠もなく手なずけられると思ってるデブの自信がわかんねぇし。ニオイを覚えて飛び出していくラプトルが、最初に嗅がされた「センサー点きの肉」に向かわないのもよくわかんねぇし、結構あっさり攻撃しまくってるのもよくわかんねぇし、4匹のうち1匹いつ脱落したのかもよくわかんねぇし、

 ホントに水の中で死んでるのかどうか怪しいもんだしな。

ここだけの話、ヒロインのおっぱいの「ギニュー感」も気に入らなかったわ。

| | コメント (0)

2015年8月 8日 (土)

PS4って誰が持ってるの?

担保もなく書き始める話。

テラリアを遊んでて、「PS4なら録画とかスクショとか簡単に撮れるのにな」と思い、次回のアプデが出たら買おうかな、と思ったりもする一方で、掲示板に「PS4」の文字を見ることは極めて稀。異ハード間でのマルチプレイは出来ないから、もし買っても遊べるのは事実上ソロのみということになってしまう。

ふと思ってどのくらいの台数が売れているのか調べてみた。「vgchartz.com」というところで、左が全世界、右が日本国内の台数、その割合の順

PS4  2300万台  150万台  6.5%
ONE  1300万台    5万台  0.4%
3DS  5300万台 1880万台 35.5%
VITA 1200万台  390万台 32.5%
WIIU 1000万台  240万台 24.0%
PS3  8600万台 1030万台 12.0%
360  8500万台  160万台  1.9%
Wii  1億台   1270万台 12.7%

調べてビックリって感じ。さすがにDSやPSP、もっと言えば初代PSとかが入ってない現行ハードの台数ではあるけど、

 PS3がWiiに届いてないって、、、

あと、全世界レベルから見て、いかに「国内で次世代機が売れてないのか」もよくわかるリストになってた。3DSが高いのは妖怪ウォッチやモンハンなど、グローバルで弱く、国内で強いタイトルのためだとわかるのだけど、

 VITAとここまで差が付いてるとは、、、(約5倍)

あと、売れてないとばかり思っていたWIIUだけど、いやいやどうして、

 PS4より全然売れてたんだな、と。

っていうか、これを調べる前に僕が感じていた、

 PS4って誰が持ってるんだろ

という疑問は、ある意味このリストが氷解させてくれた。

 つまり、「あんましみんな持ってない」。

コアなゲーマーは当然買ってるだろうけど、そこで動くソフトに強い魅力を感じて買ってる人は少ない気がした。コールオブデューティやらGTAVやらの海外タイトル以外で、特にPS4じゃなきゃ、というタイトルがあるとは思えないし、昔と違ってSteamでも日本語対応のPCゲームがそこそこ手に入れやすい世界になってきつつもある。特にテレビCMを見てれば痛感するが、

 もはや「ゲーム」と言えば、家庭用とか携帯機とかではなく「スマホ」になっている

のが今の日本の実情なのかな、とも思わせた。

なるほど、ブラッドボーンの掲示板の人間が「荒れてる」のもわかるし、オンラインでマルチプレイをする連中が「キツい」のもわかる。要はコアな、2ちゃんねるをやってるような「ゲーマー」だけが、PS4で現状ゲームを遊んでる「数字」になっちゃってる。
※絶対でも100%でもないけど。

ただ、ここで読み違えちゃダメなのは、このリストにはまだ、

 ドラクエもFFも含まれてない

ということ。3DSがここから爆上げする可能性は薄いかも知れないが、少なくともPS4は今後WiiUに肉薄、もしくは追い越すくらいの売り上げ増が見込めると思うし、それによって、(まだその頃まで各メーカーが息をしていれば)ライトな「ドラクエ・FF層」に向けたタイトルがリリースされ、市場が活性化する可能性もある。

今のままだと、ぶっちゃけ「ドラクエFFの為にPS4を買うかどうか」で終わってしまってる感じがするんだよな。価格もまだまだ高いし、どこか「めんどうくさそう」「難しそう」なニオイがするのも結構ライトユーザーにはマイナス。コアユーザーにそそる要素が、まんまライトユーザーにハードルとなることは良くある話だと思うし。

しかしそれにつけてもONEのひどさだよな。僕自身360の頃はまだ「欲しくて迷うタイトル」がいっぱいあった気がするのに、ONEになったらそういうのが一切無い。PS4で十分と言えばそれまでだけど、つまりはPS3対360の頃より、PSサイドのデメリット(開発しづらさみたいなのとか)が薄れたってことなんだろうな。

 しかし150万対5万って、、、どうりでショップに売り場がないわけだよ。

WiiUもWiiからしたらかなり苦戦してるってことになるけど、PS4の「苦戦さ」はPS2が出てたらその比じゃなかっただろうね。まぁさっき書いたとおり「将来性」がある分、WiiUより遙かにPS4の方が「今後買うハードとして有力」とは思うけどさ。

しかし今の状態で「NX」出すってのはなかなか苦しいところだよな。少なくとも字面では国内で勢いがあるのは間違いなく「3DS一強」なわけで、、、っていうか、

 NXって据え置きなの?携帯機なの?

僕は据え置きのつもりで話してたけど、、、(調べてみた)、、、

 まだわかんねぇんだな。

ただ、NXが3DSの後継と考える方が、「精神衛生上は良い」気がするな。数字だけ見たら据え置き機に未来はなさそうな気すらするし、
※Steamみたいな形態が凄く進化した先にはあるのかもだけど。

ちなみに人に寄ってはこの数字を見て「PS4でも140万売れてんじゃん」って人がいるかも知れないけど、オレに言わせたら「さにあらず」だと思う。

ファミコンの頃と違って、「そのままゲームを買う大人」になってる層が居る分、ユニークユーザーっての?マジメにゲームをやる人「じゃない人」が増えてると思うんだよね。高校生の頃がんばってPS3を買って貰った(もしくはバイトして買った)みたいな人は、社会人なり大学生でバイトなりしたら、たぶんPS4も買う。やるやらないは別として。

だから昔のプレステの「いくぜ100万台」みたいなのとは「PS4の140万台」は意味が違うってことを理解する必要があると思う。僕が言ったのが全てじゃなくても、初代プレステの100万と、PS4の100万は、少なくとも同じじゃないハズ。っていうか、

 プレステが100万台売れるまでに売れたプレステソフトと、

 プレステ4が100万台売れるまでに売れたプレステ4ソフトの数は、

 全然違うと思うから。
※桁違いに違うかも。

勝手に思ってるだけかもだけどさ。

でもPS3を持ってる人で、以前の僕みたいに「PS4ったってフルHDで見た目は大して違わないんでしょ?」って人も多そうだよね。事実両ハードでリリースされるタイトルが「ある」時点で、アーキテクチャに劇的な違いがないのかもって思っちゃうもんな。

 だからこそバットマンやブラッドボーンみたいな「専用タイトル」で明確な違いがアピールされる必要があったのだけど、現時点ではそれほど出来てる感じはしない。結局、分母の大きなタイトルで「為さないと」末端までインパクトが届かないってことなんだろうな。

 FFとかドラクエとかモンハンとか、、、。

モンハンなんかは、ナンバリングをPS4で出すメリットが「広い視野で見れば」絶対あると思うんだけどな。3DSやスマホだけでカプコン全体を食わせていくわけにもいかないんだろうから、たとえ先行投資的な意味合いが強くなってしまっても、PS陣営にも有力なカードを回す方がいいんじゃないの?みたいな。昔みたいに任天堂さえ存命なら何とかなるってゲーム業界でもないと思うし、もっと言えば、

 スマホのゲーム市場が、家庭用ゲーム機のそれより長寿になるとは思えないんだけど。

進化の速度が早い分、廃れてしまうのも早いんじゃないか、みたいな。わかんないけど、スマホゲーはたまごっちとかに近いニオイをちょっと感じるんだよな。同じじゃないんだけど、例えば家庭用ゲーム機にポケモンやテトリスみたいなエポックが生まれたら、またぐっとそっちに引き戻される、みたいな。、、、わかんないけどな。分母の大きさが大きさだけに。

PS4、買う前よりずっと「いいハード」だとわかったけど、ハードさえよければソフトも良くなるわけじゃないし、ゲーム機であることを譲らない以上、
※PS2のDVDプレイヤーやPSPのような携帯動画プレイヤー、WiiUのようなタブレット用途とかではない

 ゲームで心を掴むしかないんだよな。

例えばそれが他社のことではあっても、業界全体がドラクエとFFに期待を掛けてる気がする。「掛けざるを得ない」気がする。

------------

今NXを出しても、PS4みたいに、、、下手したらONEみたいに、ごく一部のコアユーザーにだけ売れるハードになりかねないと思ったりもするけど、「PS4にはならない」みたいな宮本さんの発言を鑑みると、

 NXじゃあどんなハードなんだよ

って話になる。3DSの後継として携帯機なのか、
※個人的には今後どんどん老眼が加速する自分にはツライニュースだけど。
WiiUのような「ゲームとアトラクションのあいのこ」みたいなところに進むのか、

 はたまたスマホ×3DSとか、スマホ×WiiUみたいなところを突くのか。

やっぱ「無料でネットにアクセス出来る端末」ってのが一番強力で、「世界を動かす」と思うのだけど、さすがに任天堂でもそれは難しいんだろうな。Wi-FiとかLANとかじゃなく、それ単体で、それもそこそこ高速。それでいて、

 技術自体は枯れている、みたいな。

まぁ僕としては、「十字キーを初代DSかスーファミのヤツに戻してくれれば」特に大きな不満なく買うとは思うけどね。結局またソレかよって話だけどさ。

| | コメント (0)

2015年8月 7日 (金)

MOMODORAIII

Steamの比較的安価(398円)なアクションゲーム。http://store.steampowered.com/app/302790/

以前少し紹介したけど、今日何となく続きをプレイして、

 1時間ほどでそのままクリア出来ちゃったので感想を書いておく。

キャラクターは小さく、スーパーじゃないマリオくらい。グラフィックはスーファミレベルで、ポリゴンではない純粋なドット絵の2Dサイドビュー。メトロヴァニアのようにアイテムを手に入れて行動範囲が広がるタイプではないが、ショップやら何やらからアイテムを手に入れ、3スロット
※クリア後の2周目では4スロット。難度も上がる。
までセットして使うことが出来る。アイテムは全てパッシブで、「セットしたことで使えるアイテムはない」。

キャラクターのファンシーさは、洞窟物語にも通じるレベルで、操作感もやや近い感じ。2段ジャンプはなく、連打の効く近接攻撃と、わずかな時間で溜められるチャージショットの遠距離攻撃。体力制で、ハートの5個は増えることもない。

とにかくシンプルな見た目まんまのシンプルなゲーム性で、途中多少の分岐点があっても、先に進んだら戻ってこられない作り。
※ジャンプも低いので。
敵を倒して手に入るポイントを集めてショップでお買い物が出来るが、そのショップも一旦先に進んじゃうと戻ってこられず、買うことが出来なかったりするので、気になる場合は周囲で画面切り替えして敵を復活させ、稼いで買うしかない。

稼ぎはかなり緩く、やろうと思えばかなり稼ぐことが出来るが、最終的に「これがあってよかった」と思ったアイテムは4つ。

・体力がハート2以下になると、攻撃力が400%上がる。ぶっちゃけボスはこれさえあれば余裕かというくらい強力なアイテム。ショップに並んだ時は、お金が足りなくて買えないかも知れないけど、がんばって貯めて買う価値がある。つかこれがあったからラスボスも初見で倒せたというほど。

・チャージショットの威力が上がる。通常の溜め攻撃は、泡のようなヘナチョコな弾がピスッと飛んでいくだけだが、これをセットしていれば、R-TYPEの波動砲のような貫通弾がバスッと飛んでいく上に、たぶんこの恩恵で「2段溜め」が可能になり、3方向のショットが飛ぶ。これも超便利。特に盾持ちの雑魚には、コレがないとマジウザい。

・防御力が倍、被弾時の無敵時間も延びる。当然のように便利というか、ありがたい。こんな強力なアイテムがサクッと手に入るあたり、さすが1時間クリアの内容だな、という感じ。

・敵から貰えるお金が倍になる。稼ぐときだけ一番上の攻撃力アップの代わりにセットして使う。単純に倍なので、効率が凄くよくなるが、ぶっちゃけお金はそれほど使い道があるわけでもないので、
※2周目はクリアしてないので、もしかしたら今後高額アイテムが出るかも知れないが。常用はしない。

他にもアイテムの種類はそこそこあるのだけど、ぶっちゃけ英語なのでイマイチよくわからない。敵を倒したときにHPが回復するとか、体力が減ったら回復する<何回も使えるわけはないよな、とか。

 見た目の割には選択肢が多く、悪くない要素。さすがに「III」作目だけのことはある。

リスタート時にちょっと待たされる感があり、そこが個人的には気になったけど、特に嫌らしい配置があるわけでもないし、操作性がいい分ストレスも少ないので、「とにかくサクッとクリアできるアクションゲームがやりたい」という人にはオススメ。わずか1時間のボリュームではあるけど、半額の199円で買って後悔したということはなかったな。

 正直前作とかもやりたくなったくらい。
※Steamにはなかったけど。

早い人なら20分切るくらいでクリア出来ちゃうかも知れないけど、逆に今の時代そこまでボリュームが少ないタイトルの方が貴重な気もするので、その点はあながちマイナスでもないかなぁという感じ。

クリス評価は★★☆。意外と高いのは、強化溜めショットと、攻撃力400%の爽快感が良かったので。序盤はかなり地味だったけどね。

| | コメント (0)

2015年8月 6日 (木)

図書館の主

「図書館の主」は、マンガ。LINEで数話アップされてるのを読んで、殊の外面白かったので今日ブックオフで買ってきた。

 前回行ったときは一冊もなかった「俺物語!!」が8巻まで揃ってて軽くショックだったが、1~4巻も買ってきた。これでこっちは揃った。

図書館の主は、私設児童図書館を舞台にした「深イイ話」的な話。司書でありキーパーソンである御子柴が、主にゲストの求める本をスマートに提案し、ギスギスした空気が穏やかな空気に変わる感じのショートストーリー。

基本一話完結なので、LINEで6話まで読んでた分、先の巻
※このままLINEで連載が続くことを見越して4巻とか5巻
から買おうかとも思ったのだけど、

 存外登場人物のレギュラー化が激しいことを思い出した。

つまり、御子柴はキーパーソンではあるが、実際の主人公は、一話のゲストだった「宮本」というお客さんという感じ。

嫌なヤツが出てくる点が僕の好みからは外れるのだけど、短時間で見事に寝返るその手際の良さにウットリさせられる。ある意味ブラックジャックであり、つまりはミッドナイトであり、手塚治虫的な話が多いのだけど、
※考えてみれば御子柴の「人当たりの悪さ」もブラックジャックのそれに酷似してる。
違うのは、登場人物がどんどんレギュラー化して、「馴染みになっていく感じ」。だから先の話から読むと疎外感を感じるし、読み続けていけば愛着も増していく。

ちょっとしたラブエッセンスや、コメディ要素があったりする一方で、勧める本の中身を詳細に語る時もあれば、全く本らしい本が出てこないエピソードもあり、それが逆にリラックスさせて気負わせない。ともすれば物語を紹介することにウェイトを置きすぎかねない設定を、上手く肩の力を抜いてるところがとても良く、

 単行本が欲しくなった理由。

最近の僕は、あまりマンガを集中して読めない。何というか、面白くないわけじゃないんだけど、途中で間を置いてしまいがちになる。1、2話読んで本を閉じてしまったりする。マンガなのに。
※っていうかAMAZONのタダ本だったライトな小説なんて、人によっては30分で読めるだろうよ?って内容なのに、

 読み終わるまで1時間45分です

の表示が、ずっと変わらない。

 1ページ読んで寝ちゃうを繰り返すと、残りの時間は減らないのだ。

俺物語も、第1巻を何とかがんばって読んで、

 ふぅ。おなかいっぱい。

そんな字の多いマンガじゃないよ?十分楽しいし、笑いながら読んでるのに、それが持続しないというか、まぁ俺物語に関しては、アニメの声をリプレイしながら読む感じで、普通の「読み返し」とはまた違った感じにはなったと思うけど、

 図書館の主はそうじゃなかった。

特に我ながらビックリしたのは「2巻の最後の話」。これが「前編」で終わってしまうことを、ページ数から把握し、知っていたにも関わらず、

 それを読み始めてしまう自分。

今の自分では考えられないことなんだよ!コレは。だって「シャーロック3rd最終話」が次のシーズンに続くかもってだけで見れなくなってるんだからな。「続きで終わるのが確定してる話」を読めないよ。絶対悶々とするもの。

 でも読み始めてしまう。なぜなら「読みたくなっちゃうから」。

 そう、ここがポイント!

図書館の主は、それほど絵が上手いというわけでもないし、
※下手ではない。
俺物語やちはやふるのように話自体に凄くトルクがあるわけでもない。前述の通り僕の嫌いな嫌なヤツも出てくるし、特にエロい話があるわけでもない。

 だけど、次の話を気楽に読みたくなる感じ。

マスターキートンだと疲れちゃうけど、パイナップルアーミーなら続けて読める、そんな感じ。

パッと見御子柴の絵に抵抗を抱きかねないとは思うけど、

「ブラックジャックとパイナップルアーミーを足して2で割ったような面白さを持つ図書館が舞台の話」

これでイメージの90%までは伝えられると思う。もちろんその2作を読んだことがある人前提だけどさ。

クリス評価は★★★☆。おまけ気味だけど、やっぱ面白いと思うので7点。友人Tには強くオススメしたい。

| | コメント (0)

2015年8月 5日 (水)

ザスーラ

久々見ても面白かったーーー!!

以前見て「面白かった記憶」ってのは、往々にして増幅され、肉付けされてしまうものなのだけど、

 こいつは普通に面白かった。

僕は「頭の悪いヤツ」が基本嫌いなのだけど、本作に出てくる「弟:ダニー」は、言っても6歳。小学1年か年長くらいで、

 どう考えても子供なのに、小四のアニキのせいで、子供扱いされることを極端に嫌がるように。

そのキャラクターの描き方がとても丁寧で、いつもなら「ケッ」って感じにムカつく行動でも、「子供だからなぁ」と割と暖かめに見れてしまう感じ。

方やアニキ:ウォルターの方もとてもイイ。子供らしい子供から学校でのコミュニティが重要になってきて、徐々に家庭から離れ気味になるも、まだまだお父さんのことが好きという、「小四らしいお年頃」をとても上手く演じている。

この映画はこの二人の兄弟を中心に進んでいくので、メインの二人の出来がそのまま映画の満足感、完成度に繋がるわけだけど、

 僕にはホントにピッタリフィット。

しかし、ロビン・ウィリアムスやキルスティン・ダンストの出ていた前作「ジュマンジ」と比べ、興収は散々な結果に終わり、シリーズはここで打ち止めになってしまう。

 うーむ。

ちなみに話は、、、

お兄ちゃん大好きな弟だけど、兄の方は子供っぽい弟にイラ立ちを覚えるお年頃。ふとしたことで兄の怒りを買い、家の中を逃げる弟。いつもは行かない地下室で「ザスーラ」というゲームを見つけ、兄を誘いつつ(無視されて)ひとりで始める。双六形式で出た目に止まるとカードが一枚ペラリ。「流星群回避せよ」。いきなり部屋に小さな隕石が降り注いできた。外に出ようとすると、家は宇宙に放り出されていた。二人は無事に戻ることが出来るのか・・・。

みたいなそんな話。あらすじいつも以上に難しかったな。

美人だけど性格が異常にキツいお姉さんと、離婚した両親(家は奥さんに、今日は旦那さんの買った古い家にいる日)など、多少の脇役はいるものの、基本は二人がケンカしながらゲームを進め、次第に打ち解けていく話。

 CGと作り物の境目がとても上手く出来ていて、僕の記憶なら、子供達には極力「本物っぽいもの」を見せつつ撮影は進んでいったはず。

だから表情はとてもリアルで、それで居て荒唐無稽な物語との「いい意味での違和感」が心地よい。宇宙の中の狭い家という限られた舞台で、いかに飽きさせず物語を紡ぐかに腐心されていて、言い方は陳腐だが「ハラハラドキドキ」させられる。作品のテイストとしては、「センターオブジアース」や「ナイトミュージアム」に近い感じの、まぁある種子供向けのエンターテイメントだが、

 この監督が後にアイアンマン、アイアンマン2を撮ったと思うと、やっぱり実力はあったのだなぁと思う。

監督:ジョン・ファブローは、俳優としても僕の記憶に残ってる顔だったのだけど、リストを見ても今ひとつどの作品のどの役柄で出ていたのかは思い出せなかった。まぁ冴えない小太りのアメリカ人って感じの人だけどさ。

「リアルスティール」の子役ほど「かわいくてしょうがない」感じはしないが、ダニーの子供らしさと、ウォルターの「お兄ちゃんとしてのかっこよさ」は、母性愛のある女性にも十分訴求しうるものだったと思う。手放しで面白かったと言えるほど欠点がないわけではないが、
※テンポの点でもう一息上げられた気がしたし。
オチも綺麗だし、子供が主人公の映画が好きな人には、ぜひ見て欲しい佳作だと思ったな。★★★。過度な期待をしなければ見て損したとは思わないと思うな。

 ファブロー思い出した!!

「出演のみ」ではなく、「監督兼出演」で、カメオじゃないちゃんとした役で出てた。

 スカーレット・ヨハンソンが、もりだくさん敵を倒してる間に、ようやっとがんばって一人倒してた人だ!あれ、ファブローだ!!

アイアンマンか同2か忘れたけど、どっちかだ。なかなかいい演技というか、美味しい役だったから印象に残ってたんだな。思い出せてよかった(^^。

| | コメント (8)

2015年8月 4日 (火)

スマホゲーちょっぴり

ネタが無くて泣きそうだったので、短いのでごまかす。

ハンマーズクエスト、精霊の翼以降、なんかないかな~と思いながら布団の上でグーグルプレイを開く。今日明日は久々連休。もちろんダラダラと浪費確定。なんか学生の夏休みみたい。

●スライムの野望

ドット絵がキュートなタクティカルRPG。つか起動するまではこれが「タクティカル」であることを知らなかったのだけど、

 始めて早々キャラを移動させる方法がわからなくて折れた。

約30秒。

我ながら記録更新の挫折速度。正確には、「移動はまとめてするものだと思い、カーソルを決めて次のキャラ次のキャラと移っていったら、最後に移動コマンドを使わなければダメだということに気づき、その前の2キャラを移動し損ねたことにリストカット級のショックを受けたのでそのままドロップアウト」というところ。

さすがに評価をするのは申し訳ないという感じ。

●スクアドロン

弾幕系のシューティングっぽく、コメントは、

 途中でクリア出来なくなるバグ
※自機だけで敵が出てこなくなるバグ
で進めない。ゲームは面白い。

的なコメントがあり、ちょっぴり興味を惹かれ始めて見たのだが、、、

 なんと!

 びっくり!

 文字が表示されない!!

枠だけで
※あとさすがにテキストじゃないタイトルロゴは表示されるけど
他のゲームのリンクとかもアイコンしか表示されず、

 おーい・・・

な感じだったけど、とりあえず一番大きなボタン
※たぶんほんとはここに「スタート」とか「戦闘開始」とかの文字が表示されてたと思われる。
を押したらゲームが始まったので、そのままプレイ。

自機を指でツツーーって動かして操作するタイプ。ショットはオートで、右上にボムの絵が見える。画面から指を離すと画面下にある4種類の自機
※ショットタイプが違う。デフォルトはレーザー、続けてホーミング、3WAY、トマホーク(オレ命名)の4種類
が選択可能になり、「短く押すと」自機を変更出来る。長押しすると変更せずに始まっちゃうので注意。

死ぬとその自機が使えなくなり、たぶん全滅するとゲームオーバーだと思うのだけど、

 全滅する前に飽きた。

弾幕ゲーではあるものの、前述のトマホークが「敵弾を消すことが出来る」というチート性能のため、基本コレを使っていくことになる。ゲーム中に出る「+」マークのアイテムを取れば、一旦やられて使えなくなった自機を復活させることが出来る。
※面をクリアしても復活する。
「P」アイテムを取れば4段階までショットが強化される。それ以降は無駄になるので、自機を替えて取る感じになる。

何がダメって、とにかく展開が淡々としていて、心の拠り所であるところのボスが、

 1-1から1-10まで10面クリアしても出ない!

それで折れた次第。10面までやったのも、「3面でボスかな?」「5面かな?」「こうなったら8面かよ」「ったく10面まで出ないってどんだけ?」

 挙げ句出ないパータン。

どうなんだコレ。どうしてこのゲームがみんなに評判なのか意味が分からない。先まで遊んでたら楽しくなるんだろうか。あと文字が読めないってコメントが一切無かったから、

 ウチのハードと相性が悪いってことなんだろうか。

評価は☆。スマホで弾幕シューティングを遊ばないと両親と妹がデストロンに殺される、という人以外はオススメしない。もちろん遊んだからって両親と妹がデストロンに殺されなくなるというのがウソな場合もあるので注意。

●クルセイダークエスト

これもドット絵がなかなかなサイドビューRPG。画面下にパネルが表示され、同じのが連なってたら効果が上がる、みたいな、

 バテンカイトスとかこんなだっけ?ファミコンのドラゴンボールとかこんなだっけ?

というシステム。見た目は綺麗で、最初はフルボイスだが、オープニング後「ボイスデータをダウンロードしますか?」と聞いてくれたのは親切。誰もがボイスオンでやりたいわけじゃないしな。ただ、デフォルトのメッセージ速度は遅めでちょっとイラついた。

行動ポイントの範囲でクエストを繰り返し、パーティのメンバーをレベルアップさせたり、ランクアップさせたり
※ワザが強くなるらしい

 新しいキャラを手に入れたりしながら進めていく。

「新しいキャラ」がつまりはガシャで、最初に☆3のキャラが貰えたが、パッと見ガシャをするには課金アイテムを使うしかなさそうで、テンションは下がり気味。せめて弱いヤツしか出ないガシャでも無料で出来るシステムがあれば、というところ。

最近ウチのスマホは熱を持ちやすく
※夏だってのもあると思うけど
あまり長時間はできないかなぁと思いながらやってたのだけど、

 開始早々「10時からメンテナンスなのですぐヤメロ。もしやめないとデストロンに・・・」

とメッセージが表示され、「泣く泣くでもなく」終了。

ロードがかなり長めなので、今後やるかどうかは微妙だけど、グラフィックの雰囲気は悪くない。クリス評価は現時点で★☆ってところかな。

----------

何が僕にとって面白いと思えるのかは、やってみないとわからない。でも最近のスマホゲーはごく一部の有名ソフトと、その他大勢の図式になっていて、その有名ソフトが肌に合わない状況だと、

 あんまテンションも上がらない。

自分がマイノリティなのは知ってるつもりだけど、だからこそ「どれも面白くないんじゃないか」と思ってしまい、結果「時間の無駄使いになるなら最初からやらない方が」となってしまう。

結果として今日の3本は「ほぼそういう感じ」だったのが残念。でもまぁネタ1回分になってくれたからいっか。つか続けて遊んでたら楽しくなるのかね。

| | コメント (0)

2015年8月 3日 (月)

ウルトラストIV~その2~

連休の朝、スマホを少々いじったあとふと、部屋を見回すと、
※いつもはしないのだが。

 ストIVのスティック(新品未開封)が。

これは以前、「無印ストIV」がリリースされた際にヤマダで購入し、ちょっとプレイしてすぐにレバーの右上だかが反応が悪くなって、新品交換。

 そのまま一切ゲームもやらなくなって放置してあった物。

360用なので、Windowsでもたぶん動く、つまり、ニーズは恒久的に存在しうる一台だと思ったのだけど、ぶっちゃけヤフオクに掛けることもたぶんないだろうし、せっかくウルIV買ったんだから、一回くらいはスティックで遊んでもいいかな、と思って、

 いつもだったら面倒で絶対しないのに、シールを剥がして本体をそっと出し、Windowsに接続。

つか今調べてみたら、ストIVが発売されたのは、2009年2月12日。今から6年半も前の話である。

 僕がまだ三十路だった頃である。

軽くビックリしつつ、既に「6年間スティックを握ってなかった」のかというくらい久々のスティックプレイ。記憶が確かなら、ホントにコレ以降、スティックで格闘ゲームはプレイしてないはず。
※ゲーセンでもシューティングを数回やった程度だと思うし。

超久々で、かつ6年前の品とは言え新品のスティックである。一体どんなもんだろうという感じだったのだが、

 軽く衝撃的だったのは、

 自分の「老い」。

当然いろんなパーツに関して感じているのはいるのだが、

 レバーがスゲェ重い。

※スティック本体が重いんじゃないよ?念のため

傾ける操作が凄く大変というか、あまり軽すぎてもニュートラルに戻らなくなっちゃう怖さもあるし、ゲーセンでやりつくしていた頃は、「そもそも軽くなってしまっていた」可能性もあるから、新品=この重さだったのかも知れないけど。

ともかく、せっかく面倒を押して箱から出してきたのだから、一度くらいはプレイしなくては始まらない。

 ケンをチョイス。

ちなみに僕はジジイなので、いろんな情報が昔のまま、、、

 スパIIXの頃のままで止まっている。

なので、セービングだとかは「中パンと中ケリ同時押し」と知っていても、

 実戦では全く使えないし、

「レバー中パン」とかで出来ていた「投げ」も、コマンドが変わって一切出来なくなった。つまり、

 僕は投げも出来ない。

昇竜烈破は出来ても、神竜拳は出来ない。なぜなら、コマンド知っていても、使いたい時に体が動かないから。つかホント言うとコマンドも知らないし。

戦い方は極々シンプルに、中ケリのめくりからジャブ昇竜やジャブ波動。あとは基本に返って波動拳で飛ばして昇竜拳で落とす、、、

 波動拳はともかく、昇竜拳の成功率の低さな・・・

つかレバーが重すぎて、

 一戦しただけですでにヘトヘトに・・・

どんだけリアル体力がないんだって話。っていうか、クーラー点けてるのに暑くて汗が噴き出す感じ。

 どんだけジジイなんだって話。

ともかく、ろくな内容じゃないながらものらりくらりと負けつつ倒して行く。中には初めて戦う相手もいたりしたけど、一つ目のボーナスステージはなんとかクリアして、二つ目のボーナスステージも、

 クリアこそ出来なかったけど、昇竜拳を連続で出せる感じが手に戻ってきた。もちろん汗臭い状態は維持。

全部で何戦するのかよくわかってなかったが、とりあえず何とか負けずにファイナルバトル、セス戦に到達。

 少なくともパッドよりはまだ動かせる自分に嬉しくなった。

セス戦は一勝一敗からの接戦で、ラストお互いあと3ドット
※削りでも死ぬ
という状況からの僕の起き上がり。

 いつもなら起き上がりに「闇雲昇竜」で勝てる、、、「はず」

この「はず」がマズかった。一瞬コマンドが遅れ、起き上がりにワザが重なって死亡。

 あーーーーーークッソーーーー!!!

ここで勝ててたら気持ちよく終われたのに!!マジ悔しいクーーッ!!!

でもまぁ気を取り直してコンティニュー。もうレバーでプレイすることもないかも知れないし、せっかくだからな。まぁ次負けたらソレで止めちゃうかもだけど、、、

「ッシャッ!」

 何とか今度は辛勝!

一瞬だけど格ゲーが好きだった頃の記憶がよみがえる感じ。何だかんだ言って面白いと思える感じ。

・・・

僕はブームの時も、「基本コミュニケーションの人」だったので、対面筐体でも、向こう側に話しかけながら遊んでいたし、並びの対戦の方がむしろ全然好きだった。何つか「1本取ったら次の1本はギリで負けてあげたり負けて貰ったり」というのが好きだったし、投げハメとか待ちとかの戦法がいくら強いと言われてもやる気にならなかった。

 いかにして楽しむかが全てだった。

COM相手ではそれもなかなか難しかったはずなのだけど、こちらがジジイ化してる分そこはクッション。

 結構楽しくクリア出来た。

つかエンディングもアニメで、ぶっちゃけクソみたいな内容。何コノ幸せなイライザ。もっとヒールな目つきとかがあってでしょ、って感じ。

 オープニングとエンディングアニメは最低だったけど、ゲームは悪くないなと思った。

せっかくなので汗びっしょりで疲労困憊だったけど、もう一人くらい遊んでみようかな、と、それもせっかくだから一度もやったことがないヤツでやってみようかな、と、、、

 ポイズンを選択。

ちなみにポイズンとは、つまりはあのポイズンである。ファイナルファイトに出てきた、

 ニューハーフのその人である。

つかその情報がなかったら「10割増し」で楽しめたんじゃないかなぁという悲しさ。

 スゲェグラマラスなのだけど、これが全てギニュー特戦隊かと思うと、、、涙で霞んで乳が見えねぇよ・・・。

ともかくコマンドは主にリュウケン仕様だったので、そこそこ戦えて楽しかった。ただまぁホントに疲れちゃって、

 やっぱ格ゲーは20代までなのかな

などということを思った次第だったな。「体が付いて来ない」ってヤツだ。

 みんなもこうなるからな!

「オレより老いたヤツに会いに行く・・・」的な?よくわからんが。

| | コメント (0)

2015年8月 2日 (日)

好きな子がいないという話

こないだ高一の娘の友人と二人きりで(数分だけど)話す機会があり、おもむろに、

 「彼氏いるの?」

と訊いてみたところ、

 「わたし人を好きになったことないんですよぉ」

と。はぁ!?ナワケアルカー!<猛男調

 「関ジャニとか芸能人ならいるんですけど、、、」

 それってつまりは自分を好きだってことだと思うぞ

テレビの中の人を好きになるってことは、つまりは目に見えないところ、見たくないところを見ずにいられる相手を好きになるってことだから、つまりは自分の思い通り、思い描く「好きな人像」を好きになっていく、ナルシズムに近いものがあるんじぇねぇの?と。

もちろん「芸能人を好き」にも濃度があるとは思うけど、高一で普通にそれを「口に出して言うレベル」ってのが僕にそう感じさせた感じ?みたいな?

 「実際誰かを好きになっても、彼氏がいたり、自分のこと好きになって貰えないとツライじゃないですか?」

 そういうもんじゃなくない?人を好きになるのって。

たとえばさ、その人と相思相愛にならなきゃ、人を好きになっちゃダメってことはないと思うけど。例えば朝挨拶をする、例えば文化祭の準備を一緒にやる、例えばグループ交際で男女6、7人でどっかに遊びに行くその中に好きな人がいる、、、

 それって楽しいと思うんだけど。そゆの楽しそうって思わない?

「思う。でも相手に他に好きな人とかいたら、、、」

相手が自分に振り向いてくれるかどうかなんて、ぶっちゃけ運みたいなもんだと思う。というか、ブサメンの自分だからそうだったのかも知れないけど、見返りを期待して人を好きになんてなったことないし。単純に自分が一緒にいたいってだけで、それが例えばキスやSEXなしじゃ無意味ってことはないだろうよ?

好きな人を作らなきゃダメって法律はないし、そうじゃなきゃ人生がつまらなくなるってこともたぶんない。相手が自分を嫌いじゃなきゃそれでいいじゃんって気がするよな。テレビの中の相手はあくまで幻想や妄想の一端で、リアルじゃない。

 僕が思ってることを適当にまくし立ててみたところで娘が戻ってきて話は終わってしまったのだけど、

「○○(娘の友人の名前)と恋バナしてた」

「私にとっては深い話をしてた」

「大して深くもねぇよ。ただ人を好きになるのに自分のものにしなきゃダメってことはないんじゃないの?って思ったって話」

・・・

有線で西野カナの「もしも運命の人がいるのなら」
http://jplyrics.com/j-pop-lyrics/kana-nishino-moshimo-unmei-no-hito-ga-iru-no-nara-kasi.html
がよくかかってるのだけど、それにも「いいなと思った人には恋人がいるわ」って歌詞があるあと、「好きになった人には好かれない」とも。

 それじゃダメなの?って思う。

何つか、「好かれなきゃ好きになる資格がないの」と。「恋人になれないなら好きになってもしょうがない」と。同じクラスで、その人の後ろの席からその人の後ろ姿を見る、窓際から斜め前の横顔を見る。隣の席になってテンションが上がっちゃダメなの?放課に軽口を叩く友達を好きになっちゃダメなの?

僕がブサイクだからそう思うのかも知れないけど、人を好きになるのは自由でしょって思う。告白して玉砕したって、次の日から恥ずかしくて顔見せられないとか思ったことないし。玉砕前提で気持ちを伝えて、それで相手が自分を嫌いになるような相手を好きになったりするものなの?好きな人ってそういうところでも「好きで居続けられる人」じゃないの?相手が何を考えてるのか全く見えない人を好きになるものなの?芸能人を好きなるわけじゃないんじゃないの?好きになる人は好きになる理由があって好きになるんじゃないの?それって見た目だけだったりするの?

 本当に好きになる相手って、案外「自分の中でその感情が好きであると気付いてない感情こそが実はリアルな好きって感情」なんじゃないの?

少女A(仮名)が「どう人を好きになるのか」はわからないけど、何となく思った。飛び抜けてかわいくなくても、人を好きになる資格がない人なんていない、そうオレは思うけどな。

つか女子高生と恋バナ出来る中年に育つとは、我ながら思いも寄らなかったな。マジ人生って何が起こるかわかんねぇな。

| | コメント (0)

2015年8月 1日 (土)

つぶやき

※優先順位の高いネタの後回しになっちゃったので、時系列的には結構前(ORIその2のあと)です。

やっぱ純水ぶどうを三ツ矢サイダーに入れて飲むのは美味い。しみじみ。でもつい飲み過ぎちゃっておなかゴロゴロするから注意。

●オリ

プレイ開始4日目。セカンドプレイのサクサクさも気持ちよく、でもやっぱ死ぬところは死ぬ。ノーミスクリアは僕には絶対無理っぽい。

経験値稼ぎは、地面から出てくる雑魚が3体と分裂する大型雑魚が1体いるところでやると結構イイ感じに稼げた。つっても強化すればするほど
※数字には出ないが能力が上がれば上がるほど
1ポイント貯めるのに必要な経験値は多くなる。
※ただ上昇が緩やかなので、一気に能力オーブを集めないと実感は薄い。

つまり、なるべく序盤に稼いだ方が、トータルでの労力は少なくなる。
※能力オーブは1つで1ポイント上がるので。
でも序盤だと敵を倒すのが時間掛かるし、強力マグネットとそこそこの火力を優先すると、3段ジャンプの取得が遅くなるしで、軽いジレンマ。

自分は、最初にここに来た段階で、火力2マスと、3段ジャンプまで集めたけど、
※スキル6ポイント分
正直踏みつけまで取って各地を回って強化してからだと、かなりペースが遅くなったので、
※体感倍以上
適当なタイミングで強化マグネットまで取って、
※火力アップや、セーブでHP2ポイントより前に
ここで吐くまで稼いでもよかったかなぁと思った。

 つかそんなプレイだからセカンドでも時間が掛かるわけで、かつ誰の参考にもならないからあえて書いているわけだけどな。

●俺物語16話

うーむ。やはりマンガを読むべきではなかったか。

面白くないわけではないのだけど、僕ほどのレベルになると、

 もはやまだアニメ化されてない回ですら、脳内再生余裕だったりする。

つまり、マンガを読んでるのに、アニメを見てるのと同じレベルで記憶にすり込まれる。それも2回3回と続けて読んでるので、刷り込みもかなり強度なものになっていて、

 アニメを見る頃にはちょっともう飽きてたりした・・・

もったいないという気もするし、マンガがその分モーレツに面白かったから行って来いという気もする。

つか西城さんの声優さんもかなりよかったけどな~。

●AKB48裏ストーリー 北原里英24歳アイドルの生き方

ドキュメンタリータッチの第二回。
※一回目は見逃したけど田野ちゃんだったらしい。

まとめんに「物議を醸す内容かも」みたいなことが書かれていたので、ちょっぴり襟を正して見たのだけど、

 普通にイイハナシだった。

つか以前からきたりえの「人間力の高さ」には一目置いていて、とにかく「イイヤツオーラ」が凄かった。
※代わりにアイドルオーラは極めて低かったが。
なんつか自己犠牲の精神が凄く強くて、あきちゃともども、「AKBの良心」という感じすらしてたんだよね。指原とは別の意味で頼れる先輩というか、

 指原も遊んでて一位になったわけじゃないからな。

 きたりえも同じ。遊んでて11位になったわけじゃない。

結局支えてくれるひとが支えてくれる。それに見合うことをしているかどうかってことだと思った。涙でつらい日も多かったとは思うけど、あんまそういうの見せない方かなって思ったり、でもやっぱつらそうだなって思ったり。
※特にたかみなの説教部屋は胸に来た。

NGTがどうなるかわからないけど、「全員に光が当たるグループにしたい」の言葉は偽りのない本心だと思う。スゲェがんばって欲しいし、心から報われて欲しいと思ったな。

 まぁ指原と違って、「NGTのトップが自分になっちゃダメだろ」って思っていそうだけどな。

余談だけど、さくらたんはいつの間にあそこまで上り詰めたのかね。気付けば、
※あくまで僕目線だけど、

 山本彩、松井珠理奈すら射程距離。

みるきーや玲奈ちゃんは既に撃破してる感じだもんな。対AKBでも、ぱるる、まゆゆと同格、ゆきりんよりやや下、にゃんにゃんよりもう少し下って感じで、

 ぶいぶい言わせてる感じ

それに見合うだけのポテンシャルがあったってことなんだろうけどさ。

●AKBINGO

久々の私服ファッションショーだったけど、ネット動画が汚くてちょっぴり残念。

メンツは結構新しいめの子が多く、ぱるるクラスはゼロだったのだけど、

 未姫ちゃんがかわいくて、かつ大喜びの結果だったのが凄くよかった!

何つかこの子の明るさは、AKBにはあまりないタイプのものだったと思うし、それが今のAKBに必要だとも思うんだよな。

あと最近かれんがちょっと好きになって来つつある感じ。ウザキャラではあるけど、時折かわいい顔する。逆に今回出てたみおりん似のかわいこちゃんは、あんまし来なかった。

エロ系のサイトにAKBが顔を出すと、ほんとスゲェ勢いで「ブス」だの「整形」だの言われまくる。AV女優のが綺麗だとか、一般人でもAKBより綺麗な子はたくさんいるとか。

 なんだろうね、この感覚。

頭が悪いんだろうと思う。何つかテレビに出てる連中が、みんなルックスで選ばれてるとでも思ってるんだろうか。俳優は全員イケメン順に人気があるとでも?

結局「常識の半径が狭いことに気付いてない」んだろうなと思う。同時に自分はそうはなりたくないな、とも。

自分はレズのエロゲーが大好きなのに、ボーイズラブの同人誌を買う女子をバカにするような、そんな見苦しさを感じるんだよな。AKBバッシングを見るたびに。

●最近テラリアがスゲェ遊びたい

なんでってわけじゃないのだけど、
※たぶんPC版が更新されたからだと思う

 スゲェやりたい。

一番はとにかく家庭用にパッチが当たって欲しい。

海外では1.23?フロストムーンまでは既にリリースされているらしく、それを今スパチュンがローカライズしてるらしいというのが7月5日頃の最新情報。

 いつやん、と。

 いつくるんや、と。

本音は1.24まで行って欲しかったんだけど、
※釣りとかフィッシュロンとか乗り物とかが出てくる。
まずは贅沢言わないから、

 はやくやらせてくれ、と。

PC版をやってもいいと言えばいいのだけど、もう歳なんだよね、ジッサイ。肩とか酷使すんのヤバいわけ。ちょっと痛いくらいならまだしも、

 下手したら物とか持てなくなっちゃうからね。力が入らなくなって。

これマジな話。

だからマウスゲーは怖くて出来ない。

 それでもやりたくはなるけど。

あと、前やってもらってた、自分の作ったアクションテラリアのマップを、誰かに遊んで貰いたい衝動&あらたなマップが作りたい衝動が結構ある。

こっちは別に新しいパッチが当たらなくても出来るのだけど、

 どうせならPS4で動画とかアップしながら遊びたいかなぁ

という贅沢な気持ちにもなったり。でもそれだったら、せめて新しいパッチが当たったときに買いたいなぁというジレンマスパイラル。

テラリア、やろうかな~。

●ハンマーズクエスト

アップデートされたラスボスはなんとか倒し、一応☆も全て集めたけど、無限回廊がなかなか手強くて、現在70階で頓挫中。つか、

 雑魚が鬼強くて、どうもこうもない。

だったら火力を上げて一撃で倒せるようにしようか、と思っても、

 レベルが140にならないとキャップが外れない状態
※現在のレベルは137

地味なレベル上げはなかなかに辛く、モチベが低下中というところ。それでもちょっとやるとそこそこは楽しめちゃうのがいいのか悪いのかって話だけどさ。

まだ地味にやってるって話。

つか、僕が遊んで楽しめるようなスマホゲーはないもんかね。しばらく熱くなってないんだよな。

●買う予定のゲームは、、、

モンハンクロス、ドラクエビルダーズ、FF15、ダークソウルIII、テラリアアザーサイド、テラリア2、、、

 こんなところ?

ファミ通リスト調べたら、あと「スーパーマリオメーカー」があった。もしテラリアで作ったようなアクションゲームが作れるなら、ちょっとやってみたいかも。
※残機無限でリスタートポイントを自分で設定、リトライ0秒にチューン出来るなら。

オリをやっていて思ったんだけど、やっぱ「高難度」と「リトライ0秒」の相性はすこぶる良い。僕のテラリアも「そういう方向」だったけど、難しくてもミス後すぐ始まると、

 イラつくヒマがない。

濃度が濃くなっていくんだよね。それが僕の描く「アクションゲームの未来像」みたいな。変な言い方だけど、テトリスみたいな横スクロールアクションが遊びたいし、作れるなら作りたい。

つか、マリオメーカーは単純に好きなパーツを好きなだけ「使えない」ようにはしてくれないもんかね。なんでも出来るってのは、往々にして「なんにもやる気にならない」のと表裏一体だと思うのだけど。不自由さがあるからこそ面白い、、、でも「不自由にすべきこととそうじゃないことは明確にある」のだけど。

 任天堂がそこをはき違えなきゃいいけど。

つか、

 その面に関する信頼は薄いからな。

もっと壊せよってところが任天堂にはある気がする。いつまでもアーウィンのデザインをあのままにしとくなよ、みたいな。

---------

オリのセカンドがちょっと満足したので、またもゲームがなくなってしまった。ゼノクロをやる、バットマンをやるという選択肢もあるけど、どうも重い腰は上がらない。どうしようかな~。贅沢言わないから6点くらいのゲームが遊びたいぜ。
※贅沢か!?

| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »