« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水)

スーパーマリオメーカー~その12~

本作の「いいね」システムについて。

本作では、ネットに自分の作った面をアップし、他のプレイヤーから「いいね」をしてもらうと、☆が貯まっていき、それが一定数に達すると、アップ出来る面の数が増える仕組みになっている。

また、いいねがもらえない面は、一定期間で削除されるともアナウンスされている。
※もしかしたらプレイされてさえいれば、いいねがもらえて無くても削除は免れるかも知れない。

削除される期間がどれほどなのか、もし削除される場合は一気に削除されるのかはわからないが、単純に考えて「いいね1」が「いいね0」より先に削除される可能性は低い。ざっと見ただけでも、「いいね0」の面は非常に多く、それを削除するだけでもかなりの「軽量化」が計れると思われるからだ。

アップ出来る面は、初期状態で10面。いいねが50で20面になり、次は150で30面、300で40面と増え、MAXは「いいね5000で120面」とのことだが、ぶっちゃけロンチに上手く波に乗った上位ランカーや、動画職人、芸能人などのアップしたものを除き、「普通に作って普通にいいねを稼ぐ」のは至難の業だと言える。

 特に、その傾向はより顕著になっていくと思われる。

理由は単純にプレイヤーが「いいねを出し渋る」ようになるから。開始当初なら目新しく楽しかった「全自動」系の面も、食傷気味になれば評価は相対的に下がっていく。また、「鬼畜面」と呼ばれる「クリア難度の著しく高い面」もまた、作り手の自己満足感が出過ぎてしまって、評価の対象とはなりにくくなる。もちろん中には、

 30万回プレイされてなおクリアが、作者しかいない

という神がかった面もあり、そういう面は別格に今後もいいねを稼ぎ続けていくのだろうが、ポッと出の職人が、鬼畜面でいいねを(下手したら1でも)手に入れるのは、なかなか難しくなっていくだろう。

 なぜなら、そう言った面を楽しめる層は、非常に少数派だから。

付け足すなら、

 そう言った面を作る人が、必ずしも他の人のソレを楽しめるわけじゃないから。

本作には「前回のマリオの軌跡」をコマ送りで表示する機能があり、それを駆使すれば、障害物の隙間を縫うような、信じられないような高難度の面を作り出すことも可能だが、それはあくまで作り手が想定したルートを通る、すなわち、作り手以外には正解ルートの発見が著しく難しい面になってしまう可能性を大いにはらむ。

 作った方はかなり際どい回避を連続するため、クリアチェックを含め達成感も満足感も得られるが。

現状でもマリオメーカーのコミュニティは活況を呈している。毎分何面というペースで世界中からアップされ、自発的な書き込みも、数分もしたら埋もれて発見すらままならなくなる。それだけユーザーが大量に居るということでもあるが、

 そのユーザーの多くが、遊ぶより作ることを楽しんでいる

というのも、結構重要な点だ。調査対象は少ないが、プレイヤー情報を調べてみても、ほとんど作らずプレイに集中してるというユーザーは極めて少ない。
※もっともそういうプレイヤーは、比較的いいねを出してくれるから、タイトルにとってはありがたいお客さんではあるのだけど。

「100人チャレンジ」のモードでは、クリア率に応じて難度が振り分けられ、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の各モードでランダムな面をプレイするのだが、クリア率が低い、すなわち「むずかしい」に該当する面は、

 もはや娯楽として成立していないと、僕は思う。

一部の「耐性のあるユーザー」がいいねをすれば、その候補にはなり得る。もっと言えば、「僕の面をクリアしてくれたら、あなたの面に(問答無用で)いいねをあげる」
※僕もやりましたけど、結構後悔してます。
がまかり通るシステムなので、

 スゲェひどい鬼畜面でも、「むずかしい」でプレイを余儀なくされる事があり得る。というか、非常に高確率でそうなる。

これはどういうことかというと、

 プレイヤーの二極化がどんどん進み、「耐性がある人」は生き残ってより難しく厳しい面を作り、遊ぶようになり、「耐性がない人」は、

 ほとんどいいねがもらえないまま、細々と10面を作ったり消したりし続けるだけ。

ということになり得る。

 そんな簡単に「自分が面白いと感じる面」を遊べるようには出来てないのだ。

前にも書いたけど、僕は「殺意の強い面」が嫌いだ。だから「クリアできるものならしてみろ」みたいな物言いを見ると、
※あくまで善意で

 その煽りで、「やってやろう!」って思う人は少ないんじゃないのかなぁ

と思う。というか「耐性がある側」の感性は僕にはわからないから、ホントは違うのかも知れないけど。

そして、全自動や、簡単にゴールできすぎてしまう面も好きじゃない。というか、気楽ではあるが、面白くはないし、いいねとも思わないからいいねしない。

もっと言うと、

僕は公式のマリオも既に面白いとは思っていないから、僕の戯言は全く的外れな物なのかも知れないけど。

昨夜「今週のランキング」でチェックし、ひとりだけ、

 今週始めて、今週だけで150以上の☆を稼いだ

という人がいた。「スゲェ人がいるもんだなぁ」と。どうやってそんな魔法を使ったのかと思ってみてみたら、、、

 面の大半が、最短コースで何の工夫もなく、1UPキノコが大量に置いてあるだけ。

水中や地下、地上など、ロケーションこそ違えど、やってることはそれ。
※あまつさえ全く同じマップすらある始末
で、何人かのプレイヤーが「いいね」を落とした結果、チリが積もってメダル3枚という成果。

 それでいいのか!?

たしかにいいねは嬉しいし、メダルも欲しい。少しでもいろんな面をアップしたいという衝動に駆られてる職人も少なくないし、それが大きなモチベーターになっている作りだが、

 そんなんでいいのか?

僕は絶対そんな面にいいねはしない。というか、昨夜頭痛をおして作った面は、

 まさに一瞬でクリア出来る超簡単面。

ネタをばらせば大したことはしていないのだが、煽り文句として、

「この面より早くクリア出来る面を知ってたら、いいねはしなくていいよ」

というタイトルにした。

僕の作った面は、

 クリアタイム500。

すなわち、見かけ上は「0秒」でクリア出来る面で、リアルにストップウォッチでカウントしない限り、「この面より早くクリア出来る面は存在しない」。

娘にもウケが良く、「これならいいね、もらえるかもね」と言ってもらえて、自分でも意味もなく何度もクリアしてしまったほど。

 単純だけど、面白ければ問題はないはず。

アップ直後にひとついいねをもらい、結果、翌朝見たら12人のプレイでいいねは2人だけ。

 まぁ同じような面を作った人もいるのかもね(僕は見たことがないけど)

とも思いつつ、やっぱちょっと工夫が足りないな、あと外人がタイトル見てもピンと来ないよな、と思い、

タイマーに矢印を向けて注視を促し、ゴールポスト下にも高速移動の仕掛けを作って、「クリア後も最速」
※何の意味もないのだが
をアピール。タイトルも、

「World'sFastestOnceUagreePlsGOOD」

英語の意味が通ってるかどうかはわからないが、コレで文字数限界。ちなみに元ネタは削除した。何か同じマップをたくさんアップするのって、僕的には姑息な気がして。
※これも作戦なので、やってる人を非難するわけじゃないです。僕もやろうと思ったことがあったし、前述の人に関しても「賢いっちゃ賢いよな」って思ったので。

 まぁ誰もいいねしてくれなきゃ、ホントに戯言でおしまいなんだけどさ。

ともかく、本作は結構難しい局面というか、やっぱり、新作面だけでウィークリーランキングが決定する仕様にすべきだったと思うんだよな。でないと新しく買った人の大半はランキング見ていいねを落としちゃうから、新人がランカーになれる可能性が極めて薄いままだからな。

つか、今一番(正攻法の人で)スゲェのは、メダル4個くらいの人だと思う。

きちんと自分のやりたいことをアピールして、
※迷路でもアートでもいいけど
それが受け入れられている人たち。

僕唯一のアート面「ロックンロール」が地味に4人とかいいねをくれる人がいて、消すに消せない感じ。今思うと結構ダメダメなんだけど、一応アップ可能上限まで行ってないから、削除しないで残ってるって感じなんだよな。

 現在、いいね135個。あと15個でメダル3枚!

よっしーさんみたいに波長が合う人が遊んでくれたら、ごっそり増やせるんだけどな~。っていうかよっしーさんも早く50個集めて新しい面を作って欲しい感じ。いらいら系は勘弁して欲しいけど、最短系は絶対僕が楽しめる面を作れる人だと思うんだよな。っていうか、

 そういう友人がマジで欲しいわ。

ぶっちゃけ今のマリメカで自分が普通に楽しめる面は、

 ほぼ自分の作った面だけだもんな。

マルチが怖くてソロでモンハンやってる感じに近いかもな~。

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

スーパーマリオメーカー~番外編~

自分のプレイしてないゲームの感想、あまつさえそのゲーム本来の遊び方とは少々異なるアプローチで、ブロガーが勝手に作った面の攻略法まで書かれても、

 まぁ勝手にしてくれよ

と思うのが普通だろう。つかまぁ「アンタが楽しいならそれでいいけど」的な?「これはリアルなの?妄想なの?」的な。

妄想ついでに本編とは全く関係ない話をしてみる。

●もしマリメカがファミコン全盛期にあったとしたら
※次世代仕様のスキンはないものとして。初代オンリーのパーツだとしたら

 キャラクターオーバーでほとんど表示されない

なんて無粋な(でも事実)はともかく、意外なほど「盛り上がらない」のではないか。

当時はロードランナーやエキサイトバイクを筆頭に、「エディットモード」が用意された作品もいくつかあり、「自分で作って遊ぶ(もしくは遊ばせる)」文化は、黎明期からあった。

だからもしあのマップを自分で作れるとしても、同時期のエディットモードがそうであったように、加えてネットを利用して広く世界に拡散できるインフラが整ってないこともあって、きっとそのままさほど話題に上るでもなく消えていった気がする。そして、

 もし今日(こんにち)マリメカがリリースされても、全然盛り上がらなかった気がする。

まぁ当時の技術やスペックでは、「1画面のみスクロールなし」がせいぜいだろうと思うし、手書きでマッピングしたものを学校に持っていって友達に遊んでもらう、みたいな流れで、「それなりに」は盛り上がったかもだけど。

結局スペック不足でデカいキャラも出せないし、横並びに弱いし、
※そもそも出し過ぎると重くなるし、下手すりゃ止まる
まぁ色数の少なさは直接的なデメリットにはならないかもだけど、
※僕も好んで初代スキンにしてるし

 派手さはないわな

でもここがおかしなもので、「派手さがないから、当時リリースされてもさほど盛り上がらない」とする一方で、

 今僕が作ってる面が、どれも派手さのない地味なパズル面という事実

世間は「ド派手で賑やかな今風マリオ」を、なんだかんだで求めているのかなぁと。オレに言わせたら「おとあそび」
※様々な効果音を貼り付けることが出来るマリメカの機能
なんざ、

 うるさくて仕方ない

と思うのだけど、マリオペイントがリリースされた頃は、その「肩の力が抜けた、というか気の抜けた炭酸のような」効果音にニヤニヤしてたりもしたわけで、

 一周回って嗜好が地味になっていく「老化」を、まさに今ゲームで体感している

そんな感じがした。まぁつっても見た目綺麗なゼノブレイドクロスにグッと来たりもするんだけどさ。

●もしマリメカを、このままの仕様でファミコン全盛期に持っていったとしたら

「今の物」を過去に持っていくネタは、何度かやってきているし、伊集院もラジオのネタにしたこともあったけど、

 考えるだけでちょっと楽しい。

まずさっきの話じゃないけど、

 大量のクリボーが並んで迫ってくるだけで、たぶん結構なカルチャーショック

「愉快」であると同じくらい「怖さ」もあって、

 ましてやそいつらが山積みになって移動してきた日にゃぁ、、、

 笑ったまま死ぬかも知れない。

保存出来る面も1画面なんてけちくさいことは言わない。思いっきり普通のマリオと同じか、下手したらそれより広いほどで、初代は「中間地点」がなかったから、その点での物足りなさもない。

「10人マリオ」であらかじめ遊べる面が60面くらいあって、それだけでも凄いのに(まぁ狭いけど)、セーブ出来るデータが「120面!」。

 一生遊び続けられちゃうじゃん・・・

「無人島に持っていくなら、コレ以外ないって思うわ(1984年当時のクリス談)」

手探りで遊ぶ中、おもむろにチョイスした「NEWスーパーマリオブラザーズU」のスキン・・・。まだ64どころかスーパーファミコンすら出てきていない時代に、あのグラフィックに、それも一瞬で
※ディスクシステムですらロードで30秒くらい待たされたりする時代に!

 あの美麗グラフィックに生まれ変わる僕の面!!

鼻血を30リットルくらい出しつつ、たぶん、オレ、

 泣いてたと思う。

でも動かしてみて「なんだ動きはマリオなんじゃ、、、壁蹴ったーーー!っていうかノコノコ持ってる!!!」

 そしてそして、「もしかしてクッパとかも置けちゃったりしちゃうの?」

 かーらーのーーー

 WiiUクッパの巨大さ!

たぶんちょっと漏らしてたと思う。

そして、ワクワクしながら友達と遊んでいたある日、友達の誰かが偶然発見するんだよ。
 クッパにキノコを食わせることが出来るという衝撃の新事実を!

それってきっとはじめて土管に入ったときの衝撃にも似てるもんだと思う。

 巨大過ぎて、画面からはみ出してる!(ようにきっと当時なら見えるはず)

「コレって背景書き換えて表示してるのかな?」<ウザいオタク的発想

 っていうかそいつらが3体とか、、、

「スーパー巨大クッパのジェットストリームアターーーック!!!」
※注:クッパなので踏み台には出来ません

 マリオが100億万機いてもムリだわ・・・

そっとコントローラを置く僕。すぐさまそれを横から奪う友達。

ネットのコミュニティがないから、ひとつひとつの発見が全て衝撃を伴っていて、全自動や、「孔明のワナ」、かぶれるメットやブーツ、ヨッシーにも大興奮。

 ツバとか飛ばしまくってたと思うわ。

学校の友達どころか、

 他校や先輩、後輩、へたしたら先生とかまで自宅に見に来る始末。っていうか、

 泥棒に入られて盗まれちゃったりしそうで怖い・・・

そして、、、

 これを任天堂本社に持っていったとしたら、、、

当然アポもなく、中学生がいきなり行っても門前払いかも知れない。でもだがしかし、

 手に持ったゲームパッドに刻まれた「Nintendo」の文字を見た受付嬢(美人)は、、、

 ここでついにミヤホンさんとの出会いですわ。

何が幸いって、このハードがWiiUだったこと!HDMI端子とか、テレビに接続しなくても、ただコンセントさえあればゲームが出来る。特殊な充電池じゃないし、

 i_Phoneとかと比べて丈夫いし。

 「君、これをどこで?」

僕は言うのさ、

 「友達にネコ型のロボットがいて、、、」

・・・

今普通に遊んでるゲームも、それが30年前に未来から持ち込まれた物だと仮定して見ると、全然別物に見える。そしていかにゲームが凄い進化を遂げたのかも、きっと感じると思う。

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

スーパーマリオメーカー~その11~



今日もゴジラを見ながら面作り。ぶっちゃけ読んでて楽しいものになってるとは思えないトコロもなくはないと言えば言えなくもないという気がしないでもないって話を夢の中で誰かが僕にしたとかしないとかしないとか。

だがしかし、ほとんどこれにプライベートが費やされている以上、触れないわけにはいかない。生きていくためには仕方なく生命を殺める、、、。そういうことなのだ。・・・言い過ぎなのだ。これでいいのだ。

150925marimeka19●クリスの濃いマリオ~19~思考型 じっくり遊べば絶対楽しい!
ID 22B1 0000 0068 E59F

僕的には「過去最高に面白い面」が出来たと自負している傑作面。この面の何が素晴らしいって、

・ほぼ1画面であること
 ※最上段の上には何もない

・敵が少ないこと
 ※もちろん見えているだけではないが

・いかにもうさんくさい気配がしまくるのに、エリアが狭いのでモチベが上がること

・いかにも「これ壊して(もしくは使って)クリアするんだろうな」というこれ見よがしなブロックが随所にあり、プレイする前からイメージが膨らむこと

 そして何より、

 解法がいっぱいあること!

これはもうクリア後にずっと「面白くて」遊び続けた結果、いろんな答えが次から次へと出てきて、

 我ながらコレは最高な面だな!

と自己満足するに至った次第。

まず、本来のクリア方法はと言えば、、、

中段のノコノコを蹴って左のカベを開けた状態で、上のノコノコを蹴ると、そこから出ていって左にある山の上から3段目を貫通させる。

2段目の右側の空白を下から叩くとブロックが出て、ノコノコが出る。そのノコノコを左にはじいて山のてっぺんを壊すと、その上の空白が叩けるようになり、ファイアフラワーが出る。

ファイアマリオで左右の上にあるブロックを壊し、左上の(非常に見づらいが)砲台を落とし、上半分はこれでOK。

被弾してチビマリオに戻ったら、当初上段に居たノコノコの右下のブロックを下から叩き、「キャラマリオ」に変身。保険を掛ける。

土管からは既にボム兵が出てくる状態になっているはずなので、そいつらを適当に起動して逃げ場を拡大。

土管の右側のスペースを下から(落ちないようにしつつ)叩くとツルが伸びるので、それに登って隣のエリアまで移動し、

あとは大砲の玉にタイミングよく乗ってゴール。

これが本来僕がイメージした最もオーソドックスな解法。

しかし、実際やってみると最後の大砲ジャンプが結構ミスって凹むので、右のドアの「左上、やや高めなところ」に、隠しブロックを用意し、ドアからは登れないが、これを出しておきさえすれば、二回目は余裕で(玉を使わなくても)ゴールできるようにした。

 この救済が非常にイイ感じだった。

まず、ボム兵を上手くはじいていくと、真ん中の柱の最下段一マス上(つまりマリオのいる高さ)に穴が空く。当然穴はひとマスなので、ダッシュでドアまで移動することが出来、隠しブロックを出しておくことが出来る。

ドアをくぐって戻ると
※助走がゼロなのでその高さで歩いて左に戻ることは出来ない
ノコノコたちは復活しており、たとえば中段のノコノコより先に上段を倒してしまっていても、左の隠しブロックから出るノコノコを出しそびれてしまっても、

 結構余裕でファイアフラワーが取れる。

ノコノコの倒す順番とか、左の隠しノコノコを無駄にしたとしても、何ら問題はないのだ。

それだけじゃない。

ファイアマリオの状態なら、上段のノコノコを「助走踏みつけジャンプ」することで、右上のブロックを壊すことが出来、

 大砲を落とさず、ツタを出さない状態でも、

 絶妙なノコノコジャンプで、「跳んだ先に玉に当たってはじかれ、上に登る」ことが出来る。

右の隠しブロックを出していれば、気持ちよくゴールだ。

 そしてそして!

実はファイアフラワーすら取る必要がない。というか、「キャラマリオ」はブロックを壊せるので、絶妙なジャンプで右上に穴を開けることも出来るのだが、

 タイミングさえ合えば、「被弾せずに」上に登ることまで出来てしまう。
※さすがに右の隠しブロックとキャラマリオは出さなきゃダメだけど。

キャラマリオのブロックは非常に叩きやすい場所にあり、謎解きとしてはむしろ「あるわけないよ、、、ね、、、あった!!」レベルだし、多少のミスは全然リカバリー出来る面なのだ。

 思わず軽くタイムアタックしてしまったほど。

残りタイム448。解法がたくさんあるというのは、パズルゲームとしてはあまり褒められたモノではないのかも知れないが、要所要所で緩急があり、
※ツタを出すところで油断して落ちないようにしたり、ボムにはさまれて死なないようにしたり、ベストなタイミングで大砲の玉とノコノコの移動に合わせてジャンプしたり、、、

 何度遊んでも楽しい面に仕上がった。

シンプルで手間が掛かってるようには見えないかも知れないけど、余裕で3時間以上掛かってるし、下手な巨大マップよりずっと濃密で無駄のない愉快な時間が提供出来ると(僕は)思うんだよな。

 つか、解法が分かって遊んでもたぶん楽しい。でなければ、僕自身何度もクリアしたりしないから。

つか10回以上クリアしてるよ?

もしかしてもしかしたら、ファイアマリオでボム兵を絶妙にはじいて、旗の根本に穴を空けられないかなぁとか思ったりもしてる。「そういう夢」が見れるのも、いい面の証だと思うんだよな。

150925marimeka20b


●クリスの濃いマリオ~20~誰もクリア出来ないかも。鬼畜じゃないが
ID 22E2 0000  006B  F991

天国のようなさきほどの面とは打って変わって、かなり厳しい、シビアな面がこちら。

 もう全体マップを見た瞬間に戦慄が走るよな?ピロリロリーン。それ旋律。安っ!その旋律安っ!

まず、

 ゴールが全く見えない。

「つくるモード」なら、一番下に「この上にゴールあるよマーク」が表示されるので、「この列」ってのがわかるが、このままだと全く分からない。過去他の人の面で「カベをこえて行け!」みたいなタイトルがあったけど、

 そんなのとはレベルが違う「激カベ」。

っていうか、もうやることはわかっている。

 そう、ボム兵で掘るだけ!

ただ、それを少しでも面白おかしくしようとして、ちょいちょい小技を入れてみましたって話。

開幕ボーッとしてると上から降ってきて出られるようになります。まぁそれ以外で「出す方法」がないので、誰でも気付くでしょう。っていうかこの状態でもし、

 「え!?出られねぇじゃん!!」

なんて優しい言葉を吐いてくれる御仁がいたとしたらその人は、

 上からボムが落ちてくる前にスルーしているでしょう。

マリメカってそういうゲームなんだよ。悲しいことに。

次はミスが命取り(リトライ必須)になる仕掛け。上のブロックを叩いて、出てきたボム兵を「一番カベ側」で起爆。多少は余裕がありますけど、左に移動してきたら、リトライするしかありもうさん。

右に穴が空くので、ブロック→ボム兵→ブロック→ボム兵を繰り返します。

ちなみに2回目の「3つのブロック」は、真ん中がボム兵で、左右がフラワー。この面はフラワーがなくなるとおしまいなので、一応二つ。保険で置いておきました。

 もっとも、上からボムが降りまくるので、概ね取りに行ったときは壊れてなくなってるけどな。

今思えば、「ブロックの上の空白」に隠しブロックでフラワー入れておいてもよかったかな。どっちみちその上のブロックが壊れなきゃ取れないけど、上のブロックが壊れてる状況≒下のファイアフラワーも壊されてる状況だろうからな。

左側に1マスだけ穴が空くので、しゃがみジャンプで最初にボム兵を出したブロックに乗りに行きます。

 実はこれにはテクニックがあって、「ギリギリ顔を出した状態」から、レバーを左に入れながら、「ジャンプボタンを二回連打(二回目は長押し)」という、非常に効果がイメージし辛い操作をしないと、

 絶対乗れません。

何度かやってたまたま乗れた、みたいなときには、たぶん無意識でその操作をしているわけです。

 凄まじく失敗しまくったので間違いありません。

そしたら順当に右上の足場に移動し、

 一瞬置いて、土管にジャンプ。土管から出てくるボム兵を絶妙に踏んで、元いた足場にはじき飛ばしましょう。

つかファイアになってるので多少のミスは融通が利くところではあります。言葉ほど難しくはありません。っていうか、この面の中でも一番簡単な部類ですわ。

「カギのような形」の縦長の部分に行けるようになるので、そこで大ジャンプして上のブロックから「大ボム兵」を出し、起爆。そしてここからが一つ目の難関。

 上から落ちてくるボム兵を、絶妙に(さっきからこればっかだな)ファイアではじいて、左側のカベに穴を開けます。

慣れてくると結構余裕になります、、、と見せかけて、次来た時は失敗しまくったりするので、全然油断なりません。

穴が空いたらオーバーハングジャンプで真上の階段状のブロックに移動。ついに最上部まで来ました。

もうここまで来たアナタなら、何をすればいいのかおわかりでしょう!

 そう!オ○ニー!

・・・若い子も見てかも知れないだろうに、、、。そう言うこと言うなよクリス。

左の土管のボム兵を、ファイアで、(みなさんご一緒に!)絶妙にはじいて!右の土管までブロックを壊していきます。ここで被弾しても、運が良ければ最初の方で出したフラワーがもう一個残ってるかも知れませんが、

 実際は残っていません!(キッパリ)

なので、結構な緊張感でボム兵を踏み、ファイアではじいて持って行って下さい。

そして最後の難関、

右側の土管から出てくる大ボム兵をはじいて、縦に長い穴を掘っていきます。何が難関かというと、

 イヤらしい位置に破壊不能ブロックがあり、そこに

 まぁ~よく引っかかる!

つまり、下まで落とすのにもテクニックが要る。

ぶっちゃけここまで来ると死ぬリスクはないって思うでしょ?

 タイムがなくなりそうなくらいミスります。ハッキリ言って。

そこでまだ穴が掘り切れてないのにダイブしたりした日にゃ、、、、

 まだかよっ!

絶対言います。普通ですけど絶対言います。

正直ゲームとしての完成度では、「その19」の方が上です。やってて楽しいですから。でも、

 マリオメーカーの可能性

という意味で言えば、こちらもあながちバカにしたもんでもない、そう思ったり思わなかったり、、、

 間違いなく思ったりです。

----------

自己満足点で言えば19が9点、20が7点ってところですかね。つか20の方は、発売日とかにアップ出来てたら絶対スゲェいいね取れたと思うわ。狭いしインパクトあるしイイ感じに難しくて達成感があるし個性的だし緊張感もあるしそれほど難し過ぎないし、、、。

 たぶん今からだとほとんど取れないだろうけどさ。

 ・・・ちぇ。

| | コメント (0)

2015年9月27日 (日)

スーパーマリオメーカー~その10~

休日の朝からずっとやってた。つってもRPG的なタイトルではないので、何か明確な目標というか、オカズ目当てにやっていたわけではないのだけど、

 やっぱマジメに作った方が楽しいかな、と。

ただテラリアでもそうだったけど、やればやるほど、「次のお題」が遠く高くなっていく。今までなら「これで十分」だったのが「なんか物足りない」ってなって、結果動脈硬化かってほどガチガチのシビアな面に陥ってしまったりする。

 それもやむなしか。

結局自分がやってどうかって話なんだよな。よっしーさんのように、僕の面をよしとしてくれる方も中に入るのかも知れないけど、

 やっぱマイノリティだし。

あ、でも今日久々に「ランカー」の面をプレイしたら、

 意外と僕みたいに狭めで殺意の薄い面をアップしてる人もいた。

当然のように「いいね数」はめちゃ多いのだが、違いを僕なりに端的に分析すると、

 シビアにしすぎない

そして、

 優しい

つまり、達成感を犠牲にしてプレイアビリティを上げる仕様になっている。

 当然それが正解だろうとも思う。

でも、

 難しいんだよ!そう調整するのはっ!

だからこそランカーなのだろうなぁとも思うが、まぁ仕方ない。自分に出来ないことは出来ないし、出来ることの中で自分自身が楽しめる正解を求めていくしかないのだ。

●クリスの濃いマリオ~その18~学習型超高難度もはやマリオじゃねぇ!
ID DB92 0000 0064 2B88

150923marimeka18b


←これがマップ。

誰もやる人はいないかも知れないが、行数稼ぎに細かく解説していく。ちなみに右側の画面は「矢印」から移動するサブマップ。つまりはボス戦だが、初代のクッパはこんなもんである。WiiUのソレとはもはや「異次元生物」の様相だ。実際「2Dと3D」だしな。

・開幕

左にブーツクリボーがいるが、当初はマリオの右側がすぐカベで、

 ブーツクリボーの下を駆け抜けた後踏まなければならなかった

が、ぶっちゃけ成功率が2%程度だったので、いくらなんでもこれじゃあ自分のテストプレイもままならないということで、右側に「踏む為のスペース」を確保。

ちなみにこの踊り場から上段にオーバーハングジャンプで登り、その上のブルーリフトを目指すことも出来るのだが(一番右に隠しブロックがある)、その隠しブロックが邪魔で、下りが著しく難しくなっている。それでも神がかり的なタイミングでブロックをかわし、リフトからのジャンプで右に着地出来なくはなく、

 身も心も鬼に魂を売り渡していれば、上半分のエリアを一切プレイせずに、クッパと対峙することも可能。

ちなみにクッパ土管前のはてなブロックはファイアフラワーで、

 被弾しなければそのまま倒して脱出も可能。
※入り口はセンター、出口は右土管

 もちろん普通にクリアした方が1000倍くらい簡単だがな。

・トゲメット地帯

こんなに狭いエリアにもしっかり攻略法がある。というか、よく見て「ここだ!」と言うタイミングでジャンプし、踏みつけるだけの話。

もし食らっても、その先のエリアをマッハで駆け抜ければ、最上部のセーフポイントまで到達することが出来る。

 これはちょっとした救済措置みたいなもの。

 もちろんまともに倒して進んだ方が15倍くらい安定する。

・ドッスン地帯

写真だとややおかしな感じになっているが、実際居るのは3体。うち右側2体は縦軸がかぶっていて隙間がほぼない。

実は当初この右側のカベが開いていたのだが、「あまりにも簡単に出られてしまう」ので、やっぱり、と塞いだ。自分でやって難し過ぎるところは易しくするし、優しすぎるところは、、、

 オレの欠点なんだ、許してくれ。

・・・死ねばいいのか?

ぶっちゃけブーツ+メットの「スーパーディフェンシブモードマリオ」に、ドッスンの攻撃は通じない。マスクドライダー
※マスクはメットで、ライドしてるのはブーツだが。
にでもなった気分で、サクッと抜けよう。

・ハナちゃん地帯

ハナちゃんはブーツで踏むと倒すことが出来るが、メットで頭突きしてもはじくだけ。見かけ通りそんなに難しくはないのだが、

 実はここでひとつ仕掛けて置いた方がいいことも。

ってもったい付けて言うほどのことではないのだけど、この後メットをトゲメットに付け替える手前、ハナちゃんを利用して、

 柄パンアーサー状態まで
※つまりはチビマリオまで

被弾しておくと良い。

つかまぁその後でも出来るのだけどな

・セーフポイント

左のはてなブロックはブーツクリボー、右はキノコが出る。ここでの目標は「トゲメットブーツスーパーマリオ」。つまり、メットを外しつつキノコを取り、ブーツも履かなければならないのだが、

 ブーツメットマリオで被弾すると、最初になくなるのはブーツ。

心配なら、「ブーツを脱ぐ」→「被弾する」→「さっき脱いだパンツをまた履く」

そのあと、トゲメットやキノコを取っても良い。さほど大変ではないな。

ちなみにクリボーたちは、上手くというか、運良く踏むと、1UP出来る。全然大したことないように見えて、地味に嬉しい1UP音だ。

・チェックブロック地帯

つまりは上から甲羅を蹴り入れて壊さなければ先へは進めないというエリアだが、実はこの面最大の「謎解き」がここに込められている。

テクニックだけで言えば、その先にあるブルーリフトからの右ジャンプの方が難しいのだが、
※画面外に消えた瞬間にジャンプすると、頭もぶつからず、床に届く。

 このブルーリフトに、甲羅が滞留する。

すなわち、その甲羅を踏んで、その後ブルーリフトに乗り、一歩も動かずに
※ブーツで動くと小ジャンプしてしまい、リフトから足が離れてしまう
一番最後のジャンプを成功させなければならなくなる。

 ・・・ほぼ無理。

っていうか僕には無理でした。

そのために、さっき書いたように「ドッスン地帯へメットを逃がす為の穴」を開けたりしたわけだけど、自分でずっとプレイしていてそんなことしなくても、

 最初から攻略法が用意されていたことに気付いた。

みなさんはおわかりですか?
※誰も読んでないのにもったいつけて言うカッコ悪いヤツ

 そうです!「メットとノコノコ、2体の甲羅で相殺させる」のです!

コレに気付いたときは自分でもニヤリとしましたな。っていうか、

 メット?んなもん残ってねぇよ!

ハイやりなおし~。

っていうか、がんばって甲羅を踏みつつブルーリフトジャンプを成功させるしかありません。

 人間やってやれないことはない。

・・・そんなことを口にしてた頃が懐かしいよ、、、。

ともかく、そうしてたどり着いた「対岸」。当然上のちくわブロックへは、「ブーツ脱ぎジャンプ」でしか届きませんので、それで登ります。ええ。あまりにムレムレでブーツ脱いじゃってた人、ご愁傷様。最初からやり直して下さい。おあつらえ向きの自殺名所がすぐ隣にありますよ?なんなら背中を押しましょう。ソレッ!

ちなみに、奇跡的にチビマリオでここまで到達した人は、ちくわの後、頭がつかえることもなく、はてなからファイアフラワーを頂戴してクッパに向かって下さい。

 そっちのが大変だけどな。

・対クッパ戦

もはやおわかりでしょう!左の土管からはファイアフラワーです。堅いブロックを壊せばクッパなんざ屁のカッパ、略して「ヘッパ」ですわ。

ちなみにここで強引にファイアマリオから一回被弾して右のブロックを壊し、抜け出すことも可能と言えば可能。

 もちろんその方がリスクが高いけどな。

・土管を出るとそこには、、、

上からスゲェ勢いでデカドッスンが落ちてきます。

 ここでついレバーを下に入れちゃうと、、、

 ヘッパ氏と感動の再会!

もちろん「あわわ」ってなっているので、このまま他界されるケースもあるでしょう。そうでしょう。

 ドッスンに被弾しつつ左に逃げる、が正解です。

・ラスト

つまり「ドッスンのところでクッパに逆戻り」が最後のトラップで、そっから先は何も怖いことはありません。ええ。クッパ部屋から出る際にファイアではない徒手空拳のスーパーマリオになっていても、ドッスンに被弾してチビマリオになっていても、

 あるところでスターを取り、あるところでキノコを取れば、

問題なくゴール前のブロックを壊すことが出来ます。

 もちろん、あるところでキノコを出し、あるところでスターを出しても、スーパーな人にはなれませんから、

 順番は間違えちゃダメ

ですけどね。

------------

途中「である」から「ですます」になったりしたけど、疲れているので書き直したりはしない。今回はいつもの地下面より横幅が狭かったが、
※一画面分のみ。
サブマップも使ったし、何より敵がいつもより多く、強い配置になってるのと、「落下死」がある点で、難度はかなり上がってると思う。
※ある程度は救済もあるけど。

一回でクリアするのは難しいだろうなって思いつつ、マジメに遊んでクリアすれば、そこそこ充実は出来るように作ったつもりなので、もしどうしようもなく今回の説明を「自分でやってみたい」という人は、ぜひともプレイして欲しいなぁと思う次第であります。

つか、メットとかトゲメットって、初代スキンでもかぶれるのな。

全然知らなかったわ。っていうか、

 メットとブーツ装備のマリオ、結構キュートで好き。

| | コメント (2)

2015年9月26日 (土)

チャッピー

せっかく新作で高いお金を出して借りてきたのに、見ないで返すという選択肢はさすがにないということで、見ました。つか、

 見る直前が一番テンション低かったかも。

第9地区もエリジウムもどちらもかなりヘヴィな話で、本作も負けず劣らず「重い」のが見る前からわかりきってはいたものの、

 重い以上に緊張感が凄すぎて、、、

 非常に疲れます。

ロボット警官が実戦配備される近未来、不運にも事故や故障に巻き込まれがちだった「ナンバー22」は、廃棄処分にされる寸前に、ロボット警官達の実質的な開発者であり、人工知能の将来性、可能性を模索するディオン博士に運び出され、実験的にAIを導入される。まるで生まれたばかりの赤子のようなナンバー22は、言葉だけでなく、モラルも正義もわからない、本当にピュアなロボットだった。

こんな説明で大丈夫かってくらい微妙な説明になっちゃったかもだけど、本作には2つトレーラーがあって、

 ひとつはそんな赤子のようなチャッピーが少しずつ学んでいくファンシーなもの

そしてもう一つは、

 戦争の道具として使われているロボット警官が自我を持ってしまったら、というちょっぴりオカルティックなサスペンス

特に後者が「本編」だと思ったからこそ、見始めるのにテンションが必要だったわけだけど、

 まぁ、、、いろいろな意味で、プラスとマイナスがそれぞれブレンドされた結果、、、

 クリス評価は★★★というところ。

間違いなく素晴らしい点は、その「メカ描写」。第9地区でもその「リアル感」「デザイン性」「重み」「動き」「質感(つや消しも含め)」など、ことメカに関しては全ての項目で「素晴らしすぎる」に該当してしまうレベルのクオリティで、メカを期待して見るのなら、本作は間違いなく傑作だと言える。

もう少し具体的に言うなら、ガンダムやバルキリーというより、ザブングルのウォーカーマシン(除くザブングル)、ボトムズのアーマードトルーパーのような、「鉄とオイルのニオイがするタイプ」。

 まぁかっこいい。

しかし、舞台が南アフリカだからか、
※実情を知らないのでいい加減なことも言えないけど
ギャングや警察の温度がイマイチピンと来なくて、

 「金を用意しなきゃ殺される!」

って、金を用意するより、(殺しに来る)そいつを殺せばいいんじゃねぇの?

って感じに。あと、全体的にみんな自分勝手で、(それがそっちの世界では普通なのかも知れないけど)言動や行動一つ一つに違和感が結構あった。

 以下大量にネタバレ反転

彼女のことがそんなに好きなら、もっといろいろしてやれたことがあったんじゃねぇの?話とかもっと聞いてやればよかったんじゃねぇの?って思ったし、

自分のロボットだと思うんなら、もっと慎重に(生まれたての人工知能に対する)言葉を選べよ、って思ったし、

いくらなんでも自社のロボット警官を全滅させる命令が存在してるのもどうかと思うし、

命令を簡単に書き換えられるメモリの扱いがぞんざい過ぎるだろって思ったし、

そもそもなんでチャッピーをガキどものところに捨ててきたのかもわからなかったし、

軍事会社に勤めてて人工知能の優位性を訴えかけるにももう少し言いようがあるだろうって思ったし、

ムースも一体だけで何の研究だよって話だし、
※試作機初号機にしては装備が充実しすぎてるし、でないなら、ガレージに何もなさ過ぎる

赤外線センサーで車が白くなるのも良くわからないし、

彼女をあそこまで正確に撃ち抜く武器があるのに、最初の登場から全く使わなかったのも意味がわからないし、
※あとあの空爆みたいなヤツ、全然当たってねぇじゃん。誰もいない地面に仕掛けた爆薬が爆発してるだけの白けた映像だったし。何人かは派手に死なないとむしろ変。

 大体、最後のオレンジの機体、なんで完動するのにあそこにあんな風に置いてあったんだよって話。

あと、ジェノサイドプロトコルで全滅するとしたら、っていうか「ナンバー22」で止まってるのが「96%?」なんで順番じゃねぇの?だったら最初から38番くらいにして全40機で残り2機が辛うじて基盤が生きてる、、みたいにして欲しかった

 ともかく、スッキリ出来ない感じ。

序盤から情報量が凄く多くて、ところどころに「人間が一番危険」とか「武器や兵器(ロボット)は使う者によって良くも悪くもなる」みたいな、

 説教臭い雰囲気がプンプンしすぎ。

メッセージ性があってこその名作・傑作なのかも知れないけど、

 どっちみちアカデミー賞取るタイプでもないだろうに。

だったらもっとライトに、それこそベイマックスみたいに仕上げちゃダメだったのかな~と。
※あれがベストというつもりもないけど。

見せたいことが多すぎて、見せなきゃダメだって強迫観念に捕らわれてる要素も多すぎて、結果僕みたいに派手で安っぽいエンターテイメントが好きな人間には、

 無駄に重く、つっこみどころばっか出てくる感じ

になってたな。

 ヒュー・ジャックマンとシガニー・ウィーバーが出てきた時は「おおっ!?」って思ったけども。

あ、あと「AIのバックアップと、人間の意識のバックアップが同列ってのも、正直無理があるだろって思ったけど、

 それはなんだか許せる感じにはなった

つか、こういう違和感って、ヱヴァとかには全然感じないたぐいのモノなわけで、それこそが国民性みたいなことなのかも知れないな、って思ったわ。

 何度も言うが、メカはかっこいいがな。

終盤のオレンジのロボットの動きなんて、

 コレこそ未来だな!

ってレベルだったしな。

| | コメント (0)

2015年9月25日 (金)

スーパーマリオメーカー~その9~

現在僕のいいねは67くらい?メダルは予想通り150で3枚目がもらえるらしく、

 遠いと言えば遠い

つかゼノクロの時も少し思ったことだけど、いわゆる攻略サイトとかのネット情報が、

 任天堂に対してキツめ。

何つか情報が凄く少ないというか、WiiUユーザーがいわゆるコアな層と違うのかなぁというか、

 欲しい情報が手に入りにくい。

ミーバースは完全消費型なので、ツリーとか掲示板とかって感じじゃないし、何か物足りない。

 それでも毎日1つずつ新しい面を作ってはいるのだが。

最近感じたこととして、「かんたん」にカテゴライズされることが、実は凄く大きな意味がありそうだ、ということ。

「かんたん」扱いされると、100人チャレンジの「かんたんモード」でプレイされる可能性が生まれるのだが、

 みんなバカみたいに難しい面を作りまくるおかげで、
※僕も例外ではないのだが

「かんたんカテ」の面がかなり少ない模様。

「かんたんカテ」は、MAX20種ではありつつも、「はてなキャラ」を「わずか8面クリアで」アンロック出来る分、「みんなが遊びまくる」。もちろん、

 簡単だと思っていたのに、それを裏切る難しさがあると、サクッとスルーされてしまう

のだろうが、重要なのはみんなの目に止まる可能性が高いということ。結局新着では999割9分10厘ハズレだし、オススメに入るにはまず「1つでもいいねをもらわないといけない」。つまり、

 かんたんカテに入らないと、いいねはほとんどもらえない
※ランカーやフレンドなど横のつながりがある人は別ね
※あとみんながかんたんを20回クリアして、ふつうにシフトしていけばまた変わるかもだけど。

昨日作った面はまさにそういう面で、

・ゴールまで最短
・落下なし敵なし
・タイム最長
・バネもトゲもなし
・使ったのは壊せないブロックと、1組の扉だけ
※やりようによっては扉も要らなかった

正直言って「全然難しくない」のだが、タイトルには「ムズい」と書いてしまった。WiiUフォーマットで、前回こっぴどく書いた「壁キック」を多用してクリアする面。

 つっても落ちても死なないし、敵もいないから、失敗しても全然凹まない。

現状「3人の足跡に対し、2人のいいね」をもらっていて、

 過去最高レベルの打率

なのだが、その反面、

 クリアした人は「いいねをくれなかった人だけ」。

正直「?」って感じだったのだけど、「いいねしてくれた人が必ずしもクリアしてくれているとは限らない」ってことを学んだ。
※面をセーブして、「つくるモード」でクリアした場合は、クリアチェッカーが付かないかも知れないけど。

相変わらず「その2」のいいねの数がが一番多く、僕の屋台骨ではあるのだが、あと二つくらいコンスタントに稼げる面が欲しいなって感じ。

全自動みたいに派手じゃないし、基本初代スーマリベースなので見た目もしょぼい。でも常に不条理にならないように気を遣いまくっているし、長さも最短、もしくはそれに近い短さで、「気軽さ」を演出している。
※ほとんどの面は気軽じゃないのだが。

ホントのホントは、そうした気楽に始めて、実は歯ごたえがある面で面白さを感じてもらって、その先にある「その10や11」のような

 本気で難しい面

をクリアして欲しいなぁって思うのだけど、

 下手すると誰一人クリア出来ないまま、削除されてしまうかも知れないな、とも。

つか(その11は)ドッスンエリアさえ抜けられれば、自由にキノコが取れるようになるから、難度はグッと下がるはずなんだけど、

 そのドッスンエリアが難しいんだろうなぁ

1ダメ食らってメットを落とせばいいだけなんだけど、、、。
※それが難しいんだよな。慣れれば食らわずに落とせるんだけど。

自分さえ楽しければいいという考え方も確かにあるのだけど、やっぱり自分が楽しい、よく出来たって思える面を、他の人にも楽しんで欲しいって思うんだよな。でないとなかなかモチベが維持できないというか、

 不本意に簡単シンプルな面ばかり作ってしまうようになる。

ホントは10、11のベクトルを伸ばして、「ゼルダ風マリオ」を突き詰めていきたいのだけど、ひとりだとなかなか難しい。中学時代だったら、クラスメートに遊んでもらう為にスゲェ高いモチベで作れただろうにな~とか。

---------

しかし何とかして他の人にも「その11」みたいな面を作ってはもらえないもんだろうかな。狭くてテクニカルで、敵が少なめハマり(やり直し)なし、運任せで数打つのではない、地味で細かい攻略を積み重ねていく感じの面。っていうか、

 テラリアみたいに、一緒のマップでボイスチャットしながら、「その11」にチャレンジしてもらいたいよ。

っていうか、まぁそれじゃあマリオはダメなんだけどさ。自分で、自力で攻略法を見つけられないと、、、。

あ~~っがんばってチャンピオンシップ面のクリア目指そうかな~。

 でもぶっちゃけ遊ぶより作る方が楽しいっていうな。

そう言えばランカーたちの面の中に、ゼルダの音楽を奏でてるヤツがあったな。ああいうのは素直に凄いと思うし、普通じゃない才能を感じる。
※自分には出来ないなって思う。
まぁ自分に出来ないことを出来る人だけが、いいねをもらえるわけじゃないけどさ。

---------短かったのでもう少し足す

翌日、マメにミーバースのコミュニティを覗きつつ、適当にコメントなどを書いていたら、

 なかなか面白そうな短いマップを発見。

敵が少なく、落下死もない。ただ、画面内の情報だけでは、「クリア出来そうにない」思わずコメントで、

 これは上を抜けていくんですね

と残したら、

 それは出来ないようになっている

ムムッ。それはなかなか面白い。あまり人の面を褒めない僕だが、敵が少なくて短くて落下死がない面は別だ。

 それだけでも下手したら「いいね」の価値があるほど。

プレイしてみたら、僕の想定とは別の答えが待っていて、普通にニヤリ。思わず「いいね」。
※ほぼ僕だけだったけど、それは問題じゃない。

ただ、この方の感性が意外と僕のそれにフィットするかも、と思い、「もしよかったら僕の面も遊んでみて」とコメントしてみたところ、

 なんと!

 この方よっしーさん!

 僕の面を!!

 全てクリア!&多くの面に「いいね」!!

大感謝!これを感謝せずして何を感謝するという話。っていうか、

 その11とその12をクリアしてくれた嬉しさ、マリメカ始まって以来のモノ。

その12はちょっとキツ過ぎたかなぁと自戒してたりもしたのだけど、氏の中では一番面白かったと言ってくれて、なんかホントにもありがとう。

感謝の気持ちを込めて、氏の作った「ゴールはすぐそば」の面をアレンジしてアップ。でも基本パクりなので、本人が遊んだら速攻削除。やっぱね、そういうのはあんまよくないだろうな、と。

 でもその面にすらも「いいね」をくれる人!ありがとー!!

僕のいいねは、一気に88個になり、ちょっぴり150も見え隠れしてきた。
※折り返しを過ぎただけだけど。

あとは今までで一番小さい面

●クリスの濃いマリオ~その16~狭さに惑わされるな!意外とムズいぜ
ID D21D 0000 0061 6603

を作ってみたり、

世界で一番狭い面

●クリスの濃いマリオ~その17~世界最小 適当に消します
ID 8066 0000 0061 9531

を作ってみたりした。
※余談だけど、IDが全部数字だったのは今回初めて。なんか得した気がするな。

その16は解法さえわかれば凄く簡単なのだけど、意外と僕の中で完成度が高い位置づけ。なぜかというと、

 メットを外すためにドッスンに被弾しに行くのだけど、そうしてダメージを与えた相手を、トゲメットで復讐出来る。このわずかな時間で!

そのリズムがとても気持ちいい。そう!以前から書いてきた、

 「気持ちいい!」がここにある!

大量のスターや1UPがただあるだけじゃもう気持ちよくはないのだ。ただ1匹だけいる敵を、ただ倒すだけなことが、それを上回る気持ちよさを与えてくれることもあるのだ。

まるで人間の時に痛めつけられた主人公が、変身してやっつけるかのような、わずか1画面にも満たないこの狭いエリアで繰り広げられる復讐劇・・・。

 誰か一人でもその良さに気付いてくれたらいいな、って思う。

ちなみに、このトゲメットの下の床は、「壊れない床」にすることも出来たのだけど、あえて壊れる床をチョイスした。僕的にはこっちのが楽しいと思ったからだけど、そんな些細なところを熟考するのもまた、マリメカの面白さだと思うんだよな。

つかみんなもっと狭い面作ればいいのにな~。っていうか狭いのが好きなのは僕がジジイで日本人だからなのか!?

| | コメント (0)

2015年9月24日 (木)

つぶやき

風邪がイマイチ治らないので、適当なことをちょちょっと書いておしまいにする。大抵こういう枕の時には、

 思いの外長くなる

ことがままあるが、

 んなこたぁ本人だって知らねぇよ

って話。

●ドラクエビルダーズが面白そう

情報がポロポロ出てきて、かなりこれは僕の中で「間違いない」感じになってきている。

もともとマイクラ自体の傑作性は言うに及ばずだったが、ぶっちゃけ戦闘関係のモチベーターが弱く、テラリアほど「ゲームとして」の完成度が高くないと思ってた。
※「ツールとしての完成度」は高いけど。

そこにあの鳥山キャラ、道具も作れる=さまざまな武器防具という彩り、ましてやその世界が「あのアレフガルド」となると、

 面白くなくなる要素をどこに見いだせばいいのかって話。

価格が8424円とかなり高額なのが玉に瑕ではあるものの、1月28日には間違いなく店頭に並びに行くだろうなって感じだな。

つか、「サイドビューモード」でテラリアライクに遊べるモードも一緒に欲しいくらいだわ。

 っていうかそっちがメインでやりたいわ。

●モンハンクロスも面白そうに

アイルーを操作できる「ニャンター」がステキ過ぎてヤバイ。「攻撃力が低い」というのがどの程度なのか、非常に気になるところではあるものの、スタミナがないというのが何より素晴らしい。ダッシュしまくれる=採取ツアーが楽になるわけで、戦闘をしない時間が長い僕みたいなプレイヤーには、間違いなく福音という感じ。

他の要素は全然わからないが、ニャンターがあるだけで楽しみになった、と言っても過言じゃない感じだな。

●パラダイスを借りてきた

最高にかわいいフィービー・ケイツが15歳でヌードになっている作品だが、ぶっちゃけネットを検索してもヒットはする。ただ、ソースとして高画質なものが残ってなかったのか、同じく彼女のオッパイを拝める「初体験リッジモンドハイ」と比べて、アップされている画質がかなりしょぼい。当然字幕も吹き替えもない。

「今ならブルーレイとか出てないのかなぁ」そんな夢をみつつ検索しても、結局はリリースされておらず、

 あまつさえDVDですらプレミアが付いて1万以上する始末

うーむ。当然この調子ではツタヤにも置いてないだろうなぁと思っていたが、ダメ元で覗いてみると、、、

 置いてない。が、取り寄せは出来る「かも」という。

最短3週間、最長8ヶ月。今までで「頼んだけど来なかった物」はないが、

 8ヶ月来てないものはある

という。何なら1年、いや、

 僕の寿命が尽きるまで待つ心構え

があるので、ダメ元でオーダーしたところ、

 まんまと1週間ほどで到着。

レンタル代金は208円かな、ちょっぴりお高めだが、

 1万円より安い。

マッハで借りてきて視聴。吹き替えはなかったし、画質も先日ブルーレイで見たキングコングよりかなり劣るものではあったが、

 彼女のかわいさは、やっぱり最高。

キングコングにも言えるけど、「見たいと思っていたが、そのことを忘れていた」作品の中にも、十分新作に匹敵する満足感を与えてくれる作品がある。アニメだと「竜の子太郎」「姿三四郎」「怪盗ルパン813の謎」辺りがそれに該当するのだが、

 さすがにDVDすら出てない作品は難しいよなぁと思ったりだ。

●かき氷ブーム未だ治まらず

巨峰とレモンを飲み尽くし、残りはグレープフルーツと未開封の宇治茶。宇治は開けるタイミングが取りづらいが、未開封の賞味期限が1年あるので、

 まぁ来年でもいいか

と思ったり。

それよりも新たに何か購入したいと、アマゾンのレビューを何度も読み返す。中にはアマゾンではなく、送料を取られる一般のお店の方がかなり格安で売っているものもあり、
※送料込みだとアマのが安くなるが、複数買うとそうとも言えなくなったりする

 思案のしどころ

結局宇治で学んだのは、「自分、もしくは娘が能動的に飲みたくならないものは、いくら世間から人気でも開封する気にならない」ということ。つまり、

 マンゴーはまぁいいかな、と。

僕自身は嫌いではないのだが、メインは娘が消費する感じだし、「嫌いじゃないから好きかと言われて、素直にYESと答えられるほど好きでもない」感じだし。

ということで、現在最有力は、

・ぽんかん

レビュアーが3人しかいないものの、3人が3人とも満点を付けており、「さっぱりしていて美味しい」というコメントが、「オレンジにありがちなくどさ」を否定しているようで、かつ自分自身が親子種であるデコポンが好きだということもあり、

 これはまず買う。

正直グレープフルーツ同様柑橘系続きになってしまう点は否めないが、美味しければ問題はないだろうし、そもそもグレープフルーツとぽんかんは、「むしろ全く違う味」という気もする。グレープフルーツよりヨーグルトとの相性も良さそうだしね。

そして、

・ひやしあめ

これはかき氷のシロップとしては正直弱いかも知れないが、水や炭酸水に割って飲むことで、「美味しそうなジンジャエール」になりそうな気配がする。価格も比較的安く(573円)、しくじっても後悔が少なそう。

むしろ、

・いちご

これが凄く迷っている。「メロンの方が美味しかった」という意見もあり、いかんせん普通。そして、

 かき氷以外では消費しづらい

ぽんかんにしてもひやしあめにしても、「水で割って飲める」が、いちごは難しい。何が難しいって、

 牛乳で割って飲むのが一番美味しいのだが、それすなわち「ゴロゴロ」を引き起こす。

ならばヨーグルトか?とも思うが、これはこれで未知数。素直に練乳と一緒に「イチゴミルク」としてかき氷で食べれば、とも思う一方で、どこか僕の好みとはすれ違う気配を感じ取るんだよな。

他はシークァサーやライチが、興味を惹かれつつもコメントが弱いとか、パインが「缶詰みたい」というのに及び腰だったりとか、

 そもそもみかんの缶詰をさっさと試せよ、とか。

ゆずがもう少し安ければなぁとも思ったりなんだよな。いっそのこと、

 もう一回巨峰買う?

いやいやいやいやそれはもったいないだろ。

-----------

風邪、さっさと直らねぇかな~。まぁ熱も鼻水もないのが救いっちゃ救いだけどさ。
※のどの痛みが少々と、せきが出る。あと変な汗。

みなさんも季節の変わり目、ご自愛下さいよ?

| | コメント (0)

2015年9月23日 (水)

英語の話

マリオメーカーをプレイしていると、往々にして海外の、英語のメッセージが届く。これがブログだったら、どうせスパムまがいのことだろうな、とサクサク(サクッと削除の略)するのだけど、こっちは相手もマジメに書いてくれてるヤツなので、比較的前向きに翻訳サイトを開いたり、かみさんに訊いたりしながら、返事を書いたりする。

 つかこの話はそんな重たいのじゃないよ?念のため。もっと頭の悪い奴。

中には褒めてくれてるのがわかりやすいものもあるけど、意外と(かみさん曰く)最初、「いいパズルだね」って褒めてるけど、そのあと「でも俺ならクリアできるけどな」って落としてるね、みたいなのがあったりして、まぁ侮れない。

というか、そんなこんなで英語に触れる機会がちょっぴり増量されているのだけど、そんな折、

 ふと昔、「体のパーツを英語で言う」みたいなの、あったな

と思い出し、ごくごく気楽にやってみたら、案外楽しかったので書いてみる。正解かどうかなんてわからないし調べない。ただ、

 スゲェヒマならアナタにもやって欲しい。

つか年齢に大きく依存すると思うし、さっきも書いたけど「正しいかどうかは問題じゃない」。何となく体のパーツをいくつ英語で言えるかな、が楽しかったって話。

 ●○○こっから先は書いていくので、もしやってくれる人は一旦読むのを止めて下さい○○●

 ・・・誰もやらなくても平気。それが平常運転だから。

まず手始めにパーツごとに順番に考えていく。もちろんパーツが思い浮かんでも、英語を知らないヤツはスルー。あとアルファベットで書いて間違えるくらいなら、とカタカナで書いていく。

これは、英語力がどうこうではなく、「そのパーツを思い浮かべる事が出来るかどうか」もポイントになっている。「そんなん知ってるよ」というものでも、思い浮かべられなければ答えられない。体に関する英単語をいくつ言えるかって話。

●頭エリア

・頭 ヘッド
・髪 ヘアー
・脳 ブレイン
・額 テンプル?違う?
・肌 スキン
・目 アイ
・鼻 ノーズ
・口 マウス
・唇 リップ
・舌 タン? これは超自信ない
・歯 ティース トゥース?
・耳 イヤー
・アゴ ジョー イビルジョー!言いたかっただけ
・首 ネック
・のど スロート これみんな思い浮かんだ?

●上半身エリア

・体 ボディ
・腕 アーム
・胸 ブレスト
・心臓 ハート?
・胃 ストマック
・乳首 ニップ? 自信ないニプレスって言うもんな
・肩 ショルダー
・肘 エルボー
・手 ハンド
・指 フィンガー
・親指 サム
・爪 ネイル
・背中 バック これも自信ないな~
・胸囲 バスト
・ウエスト ウエスト <これって日本語でなんて言うの?

●下半身エリア

・脚 レッグ
・足 フット
・尻 ヒップ
・ヒザ ニー
・男性器 ペニス 正しく無い「陰茎」だよな?
・女性器 実はわからない
・肛門 こっちがアヌスだから。アナルも肛門?

下半身は全然わからないな~。かかととかふくらはぎ、太もも、土踏まず、くるぶしみんなわからない。睾丸も知らない。

意外とメジャーでもわからないところが多くて、ちょっとビックリする。まゆげ、まつげ、はなのあな、ヒゲ、ほお、瞳、眉間、まぶた、目尻、、、あたまだけでもいっぱいある。関節とか腹とか、、腹がウエスト!?全然俺ないんだけど。

トータル答えたのが37。そこそこ自信があるのが30。知ってるけど思い出せなかったところとかもありそうだけどな。

みんなはどうだった?>だから誰もやってないって。

| | コメント (0)

2015年9月22日 (火)

スーパーマリオメーカー~その8~

昨日の続き、、、だが、一応新たに面も作っている。まぁおいおい話していく。

●濃密1-1

こういうの作ってみたいかなぁという案のひとつ。スーマリ1-1という、全世界で最も多くの人間が遊んだ「1面」を、ぎゅっと横幅凝縮してみたらどうなるかな、という。この場合はタイムも100から始めて、
※早送りのBGMで
あっという間にクリア出来ちゃうのが望ましい。

 そういう無駄の無さがいいんだよな。

余談だけど、昨夜娘が何かゲームがやりたいというので、PCの「OUT THERE SOMEWHERE」をプレイさせた。見た目シンプルな点が「女子向きではない」のだが、リスタートの早さに関しては、

 「確かにリスタートが早いのはいいね」

とのコメント。マリオ並に時間が掛かってたら、たぶんもっとずっと短時間でモチベは途絶えていただろう。

 そういうDLCが出たら絶対買うんだけど。

「リスタート瞬時」「タイム無制限設定」「中間地点」「残機無制限」この4つセットのDLCで500円までなら出すよ。少なくとも僕の作るマリオは、この4つで、

 今の10倍は面白く出来ると思うから。

●短いファイアバー

地味に面白いパーツだと思う。砲台を使ったジャンプのタイミングを計る為の「時計」として置いてみたり、短い分だけ「上下左右」のみ1ブロックからはみ出る。「ほとんど死なない」んだけど、、、死ぬ。良い感じに油断をさそうパーツかな、と。長いファイアバーは、ただの殺意なので嫌い。まぁ「魅せパーツ」としての使い方もあるけど。

●スーパー、ファイア、メット、ヨッシー、UFO

これで体力6(初期状態を1として+5)ノーマルマリオなら、「スーパー、ファイア、靴、UFO」で体力5。それぞれに得手不得手があるし、「メットヘルメット」と「トゲゾーヘルメット」で使い勝手が違うのも面白い。
※たとえばドッスンの下に入ったとき、メットははじくだけだけど、トゲゾーは破壊する。

スターがなくても「体力6」からの無敵時間だけでも、かなりの移動距離が稼げるはず。
ただ、

 それは「プロっぽくない」

プロならば「一切被弾せずにも行けるルート」を確保した上で、救済として無敵時間利用を容認するだろう。間違いなく。

 作ったあと、たまたま見つかった逃げ道を、「そういう攻略法もある」と言えるかどうかは、「自分で見つけて自分でテストプレイして、その感想として有りか無しかを冷静にジャッジした上で」初めて言う資格があると思う。

 プロっぽさ=お金を払うに値する=僕の目指す面白さ

なんだけど、あくまで「楽しいの基準」が僕だってのがポイントだよな。誰がやっても「お金払うに値する」とは、とてもじゃないけど思わないからな。ダークソウルが好きな人もいれば、カービィが好きな人もいるわけで。

●氷ブロックで敵に突っ込ま「される」のって楽しいの?

「突っ込ませる側」は、そりゃあワナに掛けて楽しいかも知れないけど、重要なのは「掛けられた側」が、「やられたー!!」と思うか「はぁ・・・」と思うか。前者であればそのワナは良質であり、「上手い」と思うけど、後者の場合は、、、。

氷ブロックは特に「良い意味での裏切りがしづらい」パーツだと思う。見ただけでそれがどういう「遊びにくさ」を伴うかすぐわかるし、そのまま「楽しくない物」として認識されがちだと思う。水中面同様、氷で面白くするのは難しいということを、みんな理解して使って欲しいな。

っていうか、ジュゲムとか氷とか水中とかって、今まで自分がマリオシリーズやってきていて、

 その面を嬉しいと思ったのかって話。

ジュゲムなんて出た時点で結構萎えたよ?もっとも今回はジュゲムに1UPキノコを出させる事も出来るけど。

●気持ちいい面とは

以前も書いたけど、なかなか正解が見えない問題。ただ、(みんなはともかく)全自動系の面はまず気持ちよくない。

ゼルダでもそうだけど、徐々にいろんな装備を手に入れていく過程で、それまで抜けられなかったところが抜けられるようになる、というのは結構気持ちいいと思うのだけど、

 それを演出しようとしてくれている人に出会えない。

なので自分がそういうのを作ろうと画策したり。↓

●クリスの濃いマリオ~その13~ 簡単?難しい?え?ゴールはどこ?

これなんかは、その習作的な面で、まずキノコで天井のブロックを壊せるようにし、次にファイアでパックンフラワーを倒し、ブーツ付クリボーからブーツを手に入れてトゲの上を移動出来るようにし、そのあとUFOで炎やトゲのエリアを飛んで抜けて、、、

 みたいな。

でもやっぱ「ハマり」
※リスタートするしか無くなる状態
は嫌いだし、かといって死ぬのも嫌いなので、

 UFO取らなくても死にさえしなければ、「ブーツファイア」マリオで最後まで行けるようにしたり。
※高台へや「ブーツ脱ぎジャンプ」で登り、そのあとのトゲで被弾してファイアを無くしても、最後の攻防をがんばれば何とかなる、みたいな。ちなみにファイアを持ってくることが出来れば、最後の攻防が楽になるという「がんばった人へのご褒美」もちゃんと用意。

「凄く簡単」なのを期待して遊ぶ人には難しく映ると思うけど、「難しくてもがんばろう」という人には、肩すかしかも、という面。

マップサイズを最短にした分、織り込める要素は少ないわけで、
※同時にハードルも下がると思うけど
次はもう少し「簡単だけど楽しい」ってのを模索したいって感じ。

余談だけど、UFOやジュゲムなしで最大のジャンプって考えたとき、
※マリオワールド

 ダッシュしながらジャンプ
 →ギリ着地の高さに赤ノコノコ(失敗してもいいように土管)ジャンプ
 →ヨッシーアウト
 →スピンジャンプ

これが最高かな。まぁ敵を絡めればいくらでものばせるか。

●RPG

さっきの「体力6」の話とかぶるけど、やり方次第で「RPG風」な面とかも作れそう。

スタート地点から5つの土管があって、それぞれでトゲメット、キノコ、ファイア、ヨッシー、UFO
※UFOは土管通れないか
を手に入れ、それらがないと通過できない「門番」を通過した先にボス戦、みたいな。つってもクッパはあんま好きじゃないんだけどさ。

●遊んでもらえないなら、遊んで楽しい面にすればいい

新しい面を作ってもろくに遊んでもらえない状況が続いていて、そりゃまぁそうかと。自分も他の人の面をろくに遊ばないもんな、と理解出来るのだけど、

 だったらいっそのこと他の人に遊んでもらう前提を無くし、自分さえ楽しめればイイ面を作るのも有りかな、と。

他人の視点を意識した「隠しブロック」とか、「見つけたら嬉しいアイテム」みたいなのは、「なくていい」かな、と。

●チャンピオンシップ面その2

10人マリオを全てクリアするとアンロックされる4つのチャンピオンシップ面。サンプルコースから選べるのだけど、たまたま「その2」をプレイしてみて、

 スゲェ「いいね」がしたくなった!

正直ちょっと長すぎるきらいはあるし、難度的にもかなり厳しいには厳しいけど、ミスが全て自分のせいだと感じる構造と、そのバランスが秀逸。

 なんだよやれば出来るじゃん

って感じだった。これを最初にお手本として遊ばせて欲しいくらいだったよ。

 もっとも、上手すぎて凹む可能性はあるけどさ。

●簡単な翻訳テンプレートがあればいいのに

海外からのコメントが非常に多い本作だけど、
※通常は国別なのだけど、今回に限りミーバースのやりとりが同じ土俵になっている。

「凄い!」とか「面白い!」とかだけじゃなく、もう一歩進めた、「マリメカ日常会話」みたいなのがあればな、と。翻訳サイトだけだとなかなか思い通りのコミュニケーションは取れないんだよな。

つか「絵」のコメントで意味がわからないヤツとかもあるし。それって褒めてんの?けなしてんの?みたいな。

----------

このあともまた面を作っているが、
※ほぼ一日1面くらいのペースか?

「簡単と難しいの狭間」を狙っている分、イマイチスッキリしない。「ハマリ」も消せなかったりするし、
※あるタイミングで食らうと、自刃するしか無くなる、みたいなヤツ

 美しくない、プロっぽくない。

あと、少し他の人の面も(久々)やってみたりしたが、

 100チャレの「難しい」は、お話にならないな。

何つーか、

 よくこれでゲームになるよ

って思うほど「ふざけた難しさ」で、素人臭さ爆発。「簡単」だけでは「はてなキャラ」は集められないというが、

 難しもやらなきゃ集めきれないとしたら、作ったヤツは死ねばいいと思うわ。

っていうか、

 WiiUマリオで、「不慮のカベキック」が発生するたびに、

 「これ発案したヤツ死ねばいい」

と思うけどな。あのアクションによって得られる楽しさとイラ立ちのバランスを考えたら、

 イラ立ち10対楽しさ0

くらいだからな、オレ的に。

しみじみ他の人の作った面はろくなもんじゃねぇって思ったわ。

 まぁオレの面もそう思われてるんだろうけどな。実際のトコロ。

| | コメント (0)

2015年9月21日 (月)

スーパーマリオメーカー~その7~

何年ぶりかに風邪をひいたので、あまり根をつめてプレイしてはならぬなぁと思いつつ、ブログは書かなきゃならないので、適当にキーを叩く。

ぶっちゃけウチの常連さんにマリメカユーザーはいないのだろうなぁと思いつつ、あと同時に、

 僕の嗜好が極めてニッチになってきているのだなぁと思いつつ、

それでも多少なりやってない人でもわかりそうな話をしたりしなかったり。

・・・

●自分の求める「プロっぽさ」について

明らかに子供が作ったようなマップはともかくとして、自分が遊んだ際、もしくは自分で作っている時、「プロならここをどう処理するだろう」という視点に立つことがままある。

「プロ=正解」では確かにないのだが、「プロ=不条理じゃない」ことは言える。アマっぽさを、文字通り「甘さ」と認識した上で、人様に遊んでもらうのは、僕的には「なし」だと思うんだよね。気づかずにやってしまう甘さはしょうがないにしても、「アマチュアなんだからこのくらい許してくれるよな?」みたいな、特に「いいね」を凄く稼いでる連中でそういうのを感じたりすると、
※ちなみに「いいね」を稼いでる連中には、そういう人はかなり少ないです念のため。

 立場にあぐらかきやがって

と捨てゼリフの一つも出る。

一方で、「壁のヒビ」みたいなレベルの話もある。これは、ラムラーナというMSX時代のアクションゲームをリスペクトして作られたWindowsのゲームなのだけど、家庭用ハードへの移植の際「壁にヒビを入れないと、ここが壊れるってわかりませんよ?」と、移植会社から、一種の文句みたいなのを言われたという話。
※コレに関しては「それやっちゃうとラムラーナじゃなくなっちゃうんで」と結果入れない方向でまとまった。

ぶっちゃけゼルダでさえも、初代はともかくスーファミから「壊れる壁」が明確にわかるようになり、「そっちが正解」もしくは「そっちが時代」と言うことだったのかも知れないが、

 自分がどう思うかはまた別の話。

プロとして「入れたくないけど入れざるを得ない」という判断をするのか、プレイヤーとして「入れない方が絶対楽しい」という判断をするのかは、

 プロかアマかではなく、プロがコアユーザー寄りの思考をするのか、ライトユーザー寄りの思考をするのかの違いだと思う。

だから、あからさまに矢印だらけでヒント出しまくりですよ、みたいなマップにも、実は結構違和感がある。

突き詰めていったとき、果たしてこの自分の作ったゲームが商品として成り立つのかってことを考えるか否か。決して高額にはならないが、

 僕は僕の作っている面が、「僕にとって」お金を払うに値する面でありたいと思う。

だから「そんなところに隠しブロック置くなよ」とか「そんなのわかるわけねぇし」「絶対死ぬじゃん」「あーもう折れた。あっさり折れた。開始1秒で折れた」

 みたいなのは、絶対にやりたくないし、そういう面はイヤだなぁと思う。

自分が好きな面の傾向に合わせて「これはいかが?」みたいに、それこそ(見当違いも含め)アマゾンのオススメのように面を提案してもらえたらなぁと思う。自分がいくらニッチであろうと、きっとそういう面を由としてくれる人がいる。

 でなければ僕の面に「いいね」は来ない。

最近僕が作った面の中の「2面」のいいね数が、1面のそれを超えた。たぶん「かんたん」カテゴリーにアップされるためだと思われるが、
※敵無し、落下死なし、マップ最短、タイム最長で、1面との違いは「バネすらない」。
 なんでこれがイージーなの?

と言われてもって話だ。僕が選んでるわけじゃないんだから。

でも、僕の中では「イージー(かんたん)」に関しても一家言ある。「簡単にクリアできる」のがイージーではあるのだが、

 初心者に対して誠実な導入をしているかどうか

もイージーの基準になってしかるべきだと思う。

スーマリの1面を思い返してもらえばわかるけど、「最初の谷間は隙間に地面が有り、次の谷間は隙間に地面がない(落ちたら死ぬ)」。敵の数、配置場所、ブロックの配置などの配慮に満ちている一方で、何もないところに1UPキノコが出たりする。マリオ1-1は、

・敵の少ない「起」
・敵が増え落下死もあり、緊張感が増す「承」
・1UPという隠し要素にビックリする「転」
・慣れてくるとほとんど止まらずにクリアできるように作られている凄さ「結」

マップ作りは、かなり慣れてきた中盤以降になって、ようやっと1-1を作るという。難しすぎず簡単過ぎないさじ加減がわかってきて初めて、

「1-1という最もプレイヤーに経験のない状態で遊ばせる面を作るスキルが備わる」

もっとも、本作、およびスーマリに関して言えば、既に「プレイヤー全てが初心者ではない」わけで、何もそこに固執する必要はないし、だからこそ僕が作る面も「基本難しい」んだけどさ。

●全てのパーツアンロック&メダル2個目ゲット!

土管移動は最後の最後で、他には氷やワンワンとかかな。正直土管は扉と比べて移動に時間が掛かるので、テンポが悪くなってあまり好きではないのだけど、それでも通常の倍のボリュームを出せるし、複数のエリアをプレイさせる「奥行き」が作りやすいから、やっぱ嬉しい。

余談だけど、今日見た任天堂の「職人達が作った動画」の中に、

 巨大なクッパにピーチ姫が乗っかってるところ

があって、「これどうやんの!?」ってなったな。操作にしても仕掛けにしても、まだまだ僕が知らないことがありそう。

メダルは「いいね50個」で増え、

 投稿出来る面も一気に倍増「20になった!」

これは嬉しかった。今後は「いいね50個ずつではない」ペースで増えていくらしく、MAXは100面というウワサ。
※つぎは「いいね」150で+10かな?

 自分が作るペースと足並み揃えて枠が増えていくのが理想。

まぁ難しいんだろうけどさ。

あと、週間ランキングも、期待とは裏腹に「今週新たにアップされた面」ではなく、「今週遊ばれた面」でランキングされてるっぽい。つまり、

 結局上位陣に変化はない。

トータル得票数で見ることが出来るんだから、週間は「その週にアップされた物」にしてくれてもよかったと思うんだけどな。でないと最初のランカー以外がのし上がれるチャンスなんてないし。

●どんな面を遊びたくなるか

新着でもおすすめでも、ランカー以外の面で能動的に遊びたくなる面にはどういう面があるのか。

 ぶっちゃけ僕は短い面。

ただ、土管がある面は「そこから先がフル」だったりして、だまされたりすることもあるのだけど、

 長いだけでもう既にマイナス。

そういう意味では「中間地点アイテム」がなくてよかったとも言える。

 あったらどの面も長さを測りきれないから。
※「ない」=見た目の長さ

あとは説明に「激ムズ」とか「HARD」とか書いてある面はまずスルーする。実際僕の面もそれに該当するにはするのだが、

 ぶっちゃけ敵と落下を減らして難度を上げてる人は、僕一人だからあまり問題ない

とにかく殺意がみなぎってるような面は遊びたくならないんだよな。「殺意少なめ」ってカテゴリーが欲しいわ。マジで。

---------

ぶっちゃけこの倍くらい書いたのだが、体調が悪いのと、マリメカぼちぼちやってるのを理由に、中盤で一旦区切る。続きは明日。

| | コメント (0)

2015年9月20日 (日)

映画3本「GIジョー2」「オズ」「マッハ無限大」

マリメカがやりたい、でもレンタル期間にリミットが、、、という精神状態で見ても、

 そんなに面白くない。

元からそれほど面白い作品ではなかったのかも知れないが、、、。

●GIジョー バック2リベンジ

主役がチャニング・テイタムからドウェイン・ジョンソン=ザ・ロックに変わった、シリーズ2作目。ぶっちゃけ(前作もだけど)全然見る気はなかったのだけど、予告があまりにも面白そうだったので勇んで借りてきたら、、、

 予告が全てな作品だった、、、

ぶっちゃけ予告だけなら80点くらい面白そうなのだけど、

 本編は☆(1/10)くらい

何が面白くなかったか正直よくわからないのだけど、とにかく「派手なシーンは全て予告で使われていて」かつ、その予告から本編までのインターバルが短かったのが不味かった。結構大型のメカ(戦車とか)も使われているし、「大統領と全く同じ顔のヒール」というのも、設定として面白いと思ったのだけど、核戦争とか首脳会議とかの政治色っぽいアプローチと、マッチョ&チベット?中国?の剣術使いとかが、イマイチ同居しないというか、

 見せたい絵ありき、から強引に話を紡いだ感じ

雪山でのワイヤーを使いまくった空中戦とか、「面白そう」なのだけど、結果冗長でダレてしまったり、悪い奴が簡単に寝返りすぎたり、見ていて「オイオイそりゃねぇだろ」って私的ツッコミどころが多すぎて、

 予告だけにしとけ、

って作品だったな。小型の爆発する「羽虫」を使う"ファイアフライ"なんかは、なかなか面白くて強い「いいキャラ」だと思うのに、役者とフィットしないというか、しっくりこないところが多かった。せっかくブルース・ウィリスを起用しても、見せ場がなくて「持ち腐れ」な感じだったし。もったいない。

●オズ はじまりの戦い

今まで「見よう見よう」と思いつつ、結局見てこなかったが、これも予告を見て「やっぱり見よう!」という気になって借りてきた。が、

 「見よう見よう」のままでよかった、、、

見始めてすぐに本作が「サム・ライミ」の作品であったことを知り&思いだし、

 既にテンション↓

もうサム・ライミというだけで「間違いなく暗い」というか「人間の嫌な部分を描く」のはわかりきってる感じになり、

 案の定、主人公オズの軽薄にして無責任な感じ爆発。

前半で「マイナスの溜め」をしまくったおかげで、終盤「更正しても」全然オオッて来ない。

 そんな簡単に人間変わらないからな。

だったらもっと序盤から「実はイイヤツ」的エピソードを挟んでくれないとって感じ。

ヒロインは見慣れぬ「ジェシカ・ビールを少し崩した感じ」と、ついこないだコンスタンティンで見たばかりのレイチェル・ワイズ。

 ぶっちゃけどっちも微妙。

ただ、脇役のサルと陶器人形の少女は、

 かなりイイ味!

特に陶器の女の子のキャラはメチャメチャキュートで、

 この子の良さで、映画全体の評価が★☆に!

この子がいなかったら、「0点」だったかもって話。

「実写テイスト」の陶器人形なので、アニメでもリアルな人間でもないキャラなのだけど、仕事の丁寧さ(たぶん彼女に対する愛の深さ)が、命を吹き込んだのか、

 まさに生きてるような魅力を醸し出しまくってた。

身長40cmくらいで、とにかく「ガール度」が高い。爆笑問題の田中に教えたいくらい「かわいい女の子」だったな。

「はじまりの戦い」ってくらいだから、オズの魔法使いの前日譚みたいなもんだったのだと思うけど、ぶっちゃけオズの魔法使い自体よく知らない自分には、その面での楽しさはなかった。

サム・ライミの映画が嫌いじゃなく、小さくてかわいい陶器の少女に興味があり、軽薄で嘘つきのペテン魔術師に耐えられる人なら、見て損はないと思う。そんな人がどれほどいるかは別の話。

●マッハ!無限大

CGもワイヤーも早回しも「使います」という触れ込みのシリーズ最新作。トニー・ジャーがメインだけど、今回は「動けるヒロイン」も起用して、絵的な派手さを増量。

 つーか、全然ダメだった。

ヒールの黒人は、「フルスロットル」でも同じようなスラムのトップみたいなRZAって人なのだけど、調べてみたら、

 なんとGIジョーバック2リベンジにも出てた!

これほど短期間に見た映画の3本に出てるって、なんだか運命的なものを感じなくもないが、

 映画自体は普通。

話はかなり大きく、弟同然のゾウ:コーンを盗まれた主人公が、コーンを取り戻しに乗り込むも、犯人は死んでて、その殺しの濡れ衣を着せられ、姪っ子二人にも恨まれ追われ、でもコーンは絶対取り戻したい、、、的な流れ。

ぶっちゃけ前半の「バイク数十台vsひとり」の戦いがあまりにタルくて、CGやワイヤーを使ったことで得たのは、

 ケガの少ない安全性だけか!?

って感じ。迫力とかはむしろこれまでのマッハのがあった気がするし、そもそも、

 痛そうってシーンがほとんどなかった。

敵味方問わず、人は全然ってほど死なず、人道的っちゃ人道的だけど、ただしつこいだけって気もしないでもない。

クリス評価は★くらいかな~。言っても最初のマッハから12年も経ってるんだから、そうそう現役続けるのもムリがあるよなって話。

トニー・ジャーはスタントマン出身なのだけど、ジェット・リーとはやはり比べられないよなって思った。

-----------

チャッピーがレンタル開始されたけど、久々に雨に濡れて風邪をひいてしまったので、借りに行く元気がない。そもそもマリメカのが映画より楽しい時期だしな。

| | コメント (0)

スーパーマリオメーカー~その6~

今日は新しい面があるわけじゃないけど、あえて書く。なぜなら、書かないとネタがないから。

以前もマリメカの魅力がブログを書くことに似てるって話をしたけど、今朝その思いを再確認した。

ブログはテキストをただ綴ってそれを(PCなら)気楽にアップするだけだけど、マリメカのインターフェイスも、
※起動時のみ少々待たされるものの
概ねハイレスポンス。マップのロードも、セーブも、ネットへのアップも他のプレイヤーの面を遊ぶのも、
※これは特に凄いと最近改めて気づいた。ある面を遊んだあと、評価する画面になるのだけど、その際画面の下にスクロールで「ほかにこんな面も遊ばれています」と次々に表示されていく。これをタッチすると、

 すぐ遊べる

それって凄いな、と。データ量が少ないからこそ出来る、たとえば闇雲にエリアを大きくしたり、縦スクロールとか「半キャラ置き」とか「自作サウンド(イラスト)貼り付け」みたいなことをしなかったことで、初めて実現してること、ある意味、

 枯れた技術の水平思考

だよな、と。スーパーマリオというフォーマットもグラフィックもプレイフィールすらも「枯れまくってる」素材を、オンライン、共有、(ニコニコを端に発する)「作ってみた(踊ってみた・歌ってみた)ブーム」を絡め、最後に徹底的な「使いやすさ」
※ここま任天堂クオリティ。リトルビッグプラネットとは大きく違うところ。
に磨きを掛けて仕上げました、みたいな。

前も「20ドルが適正ってヤツは遊んでないんだろ」って話を書いたけど、

 全然20ドルの内容じゃないって思う。

効果音、BGMだけ取っても、ここまで豪華なゲームは、

 フルプライスのものでも少ないんじゃないか

「はてなブロック」で登場する初代レベルのドット絵キャラ99種。これらには全て、

・移動モーション
・ジャンプモーション
・急停止モーション(リンクだと剣を出す)
・固有モーション(レバー上。リンクだとトライフォースをかざす)
・開幕ジングル(アイテムを取ったときの音)
・落下死ジングル(被弾した場合はただのマリオに戻るだけ)
・クリアジングル(そのキャラのままクリアした場合に鳴る)

キノピオなど、通常のキャラとかぶってるものなどもなくはないけど、いやいやどうして、

 誰がこれだけの物を作れるかって話。

アホウからしたら「だってそれはおまけでしょ?」って言うかも知れないが、

 全然違うから。

これがあるからみんながんばって100人チャレンジを遊ぶ。強力なモチベーターであり、ご褒美があるからこそ、「有象無象の浅はかな他人のマップを能動的に遊ぶ」。

 その構造が凄いんだよ。

仮に100体全てイージーでクリアした場合、8面×100で約800ものマップをクリアすることになる。
※ノーマルやハードならその倍の1600面。
中にはクリア出来ずに途中でゲームオーバーになることもあるだろうし、諦めたり「げんなりしたりして」他の面にすることもあるから、実質はこれよりもたぶん多い。
※99種のうち5、6種類は最初からアンロックされてるから。

まぁノーマルなら16面クリアで2個欲しかったってのは、前も書いたけどさ。

・・・そんな話がしたいんじゃなかった。

●自作面の画面写真が楽しい

前回アップした「その11」の画面写真。これが実に良い感じ。アラフォーだけなのかも知れないけど、この1枚の写真には、

 愛と、郷愁と、ワクワクが詰まってる。

たぶんあの面ひとつ作るのに、3~4時間くらい掛かってる。ひとつひとつ作ってはプレイ作ってはプレイして、穴
※文字通り「抜け穴」。こちらのイメージ通りにクリアしてもらえるかどうか。クリアしてもらえない場合でも別の達成感が得られるかどうか。複数の解法があること自体は、マリオ本来が持っていた部分だけに大事にしたいし。

がないかを何度も何度もチェックして、自分のさじ加減ではあるものの、「難しすぎないか」を煮詰める。以前テラリアの時にも書いたけど、

 難しくするのなんて簡単なこと。

トライアンドエラーを繰り返しまくる覚悟さえあれば、大量のパックンフラワーにバネをシビアな配置で置けばそれでできあがる。そりゃあ「クリア率0.04%」とかにするには、他にもいろんな「仕込み」が必要だけど
※たとえばそのクリエイターのネームバリューだとか、ニコ生やYoutubeでの動画アプローチだとか、友人知人の横のつながりだとか、、、つまりは「バックアップ」が不可欠
だけど、そんなんで出来た面が果たしてどれだけの人に楽しんでもらえるのかって話。

 リスタートが一瞬だったら話は別だけど
 ★これ死ぬほど重要

あのクソ長いリスタートと、100チャレの条件「残機がある」ということが、こういった面の価値を、「僕の中では否定させる」。

 死ぬのは楽しくないから。なぜなら時間の無駄だから。

だからとにかく僕の面は「死を否定する」。個人的には「タイムも無制限にしたい」くらいだし、
※むしろ設定出来ないのがおかしいとすら思うが。
中間地点がないことに関する不満も大きい。それさえあれば、

 500秒使って最初のチェックポイントまで行けば、死んでもそこからまた500秒使える。

つまり、「濃密なロングコース」は、現状絶対に作れない。つまり、

 なんだかんだ言って(僕に言わせれば)マリオメーカーは、「マリオしか作れない」。
※娘にも「父ちゃんのはぶっちゃけマリオじゃないよね」みたいなこと言われたし

でも抗う。なぜなら、

 僕はマリオが(もう)好きじゃないけど、マリオメーカーを使って「マリオじゃないけど僕の好きなゲーム」を作ることが出来るから。

人生を無駄に使わせるゲームが大嫌いだから、僕の面はとにかく密度が高い。全世界で数百万ものマップが作られ、アップされているが、

 僕の11面以上に単位面積当たりの仕掛け濃度の濃いマップは、たぶん「0.01%以下」だと思う。
※当然まだ一度も見たことがない。もしかしたらゼロかも。

何度も言うけど、「それはもはやマリオじゃない」。だから、敵を倒しながらジャンプを駆使してゴールを目指す、「本来のマリオ」とは、目指す快感も、楽しさのツボも全然違う。

 もしかしたらだけど、ある意味「ゼルダのダンジョンを2Dサイドビューにした」ようなイメージに近い。
※ある種の「謎解き」「仕掛け物」だから。メトロイドとも違う

 サイドビューだから当然アクション要素は増す。

つまり、難度も高くなる。

 でも死ぬのは嫌いというアンビバレンス。

 「自分で作れば、かなりそこを突き詰められる」

画面写真を見ると、中学生時代ワクワクしながらページを開いたファミコン雑誌や攻略本のイメージが、まるで昨日のことのようにわき出してくる。特にまだ直接出力出来なかった頃は、画面を直接カメラで撮影して、ハサミで切り貼りしたり、方眼紙に色鉛筆やマジックで書いたものが普通に雑誌や本になっていた。当然スコアとかもそのまま載ってたりするし、ズレてたりすることだってある。

 でも今とは比べようもないほど「ありがたかった」し、「楽しかった」

狭く高密度な僕の面は、まさにそういう写真との相性がいい。小さなスマホの画面でも、全ての情報を表示出来るし、
※隠しブロックとかって意味じゃないよ?
初代マリオというシンプルなグラフィックも、「情報の取捨選択」という意味で、非常に相性が良い。要するに「見やすくてわかりやすい」。

それを見ながら、プレイをシミュレーションする感覚もとても懐かしく、心地よい。

「ここでメットを踏み損ねた場合、無敵時間内にあのドッスンを通過出来るか!?」

とか、

「メットを何度も繰り返し落とすことで、このブロックを全て破壊させ、ルートを確保することが出来るか?」

とか、

「あのPスイッチの切り替え時間で行動出来る範囲がこの辺りまでだとすると、ここに破壊可能ブロックを置くのは別パターン攻略の可能性が生まれてしまうか」

 そんなことを考えるだけでも凄くワクワク出来る。

たった一枚の文字通りファミコンレベルのグラフィックの写真が、他では得難い強烈な「娯楽性」を醸し出す。

もしかしたらこれは「コンピューターゲームではない」のかも知れないが、「挙動を知り尽くしたスーパーマリオだからこそ」の娯楽性であることは間違いない。慣れてくると、画面を見た瞬間、

 この高さは絶対届かないよな?

みたいなこともわかってくるし、たとえば移動する巨大ハナちゃんを見ただけで、

 このハナちゃんが折り返すときに出来る隙間がイヤらしいな

ってことも、ある意味実際の緊張感とともにイメージが沸いてきたりする。

 まぁそれが楽しいってわけ。

余談だけど、この11面は、グラフィックフォーマットを、いつもの「地下」ではなく、「お化け屋敷」にしている。見かけはそっくりだけど、音楽と「壊せないブロック」のグラフィックが違う。

 その二つがまさに違い。

つまり、見た目はお化け屋敷のブロックの方が良くて、音楽は地下の方がいい。つか、音楽とか「任天堂ファミコンタイトルから100曲自由に使えるDLC」みたいなのが出たら、

 是非とも初代ゼルダのダンジョン音楽とかにしたい。

雰囲気的にはずっとそれが鳴ってる感じなんだよな。

---------

現在10個アップ出来るうちの9個アップしてる状態で、前述の11面以外はどれも最低1つは「いいね」をもらっているため、削除するにもためらいが生じる。本当に気に入ったり、「どうやってクリアするのかわからないよ!」という場合は、面ごと保存して自分で「作る」を覗いてみれば良いのだけど、そうじゃない場合は、

 いつ削除されても不思議はない。

メダルが増えたら作れる面の数も増えるんだろうけど、

 いったいいくついいねをもらえたら増えるのか・・・

「いいね77個」の人はメダルが2個だったみたいだから、絶対ムリじゃないところだとは思うのだけど、
※現在40個くらい
いざというときのために1つは「空き」が欲しいしな~。「いいね」がなかったらロックンロールの面を削除しようと思ったのだけど、「職人」で見たとき、ああいうキャッチーで派手な面もひとつくらいないと、「それ(狭い面)しか作らない人」って思われちゃうかもだからな。まぁそれでも構わないっちゃ構わないけど。

あと、4面、10面、11面と、どんどん複雑化していくのも、我ながらどうなのって思う。新しいパーツがアンロックされるごとに面に「色気」を付けていくことが出来るのは楽しいのだけど、
※特に扉は嬉しかった。「ゴールポスト」を隔てた移動が出来るから。
一気にブロック置きまくって全てアンロックするのは、やっぱもったいないって思うし、
※つってもあと5個くらいだけど

 凝ってる面が良い面ってわけじゃないからな。

まぁ「イメージ戦」するには凝ってる方が楽しめるけど。あと画面写真が醸し出すオーラも強いけど。つか最近なんてむしろ、

 ファミコン版のグラフィックで、WiiU版の「壁キック」マリオが使いたい

って思うことすらあるからな。本来はクセが強くて嫌いだけど、「それをフィーチャーした面」は、それはそれで楽しそうかな、とか。

マリオメーカーの評価を★★★★に上げる。これは甘くないぞ!

つかマリメカのために中古のフォトショップ買おうかとか思ってるくらいだからな。

・・・今調べたら、(フォトショップ)5.0の1000円から、CS3とかの34500円まで「開きがありすぎだろ」って感じ。エレメンツとかライトルームとかだと何が違うのかもよくわからないし、ぶっちゃけ5.0でも機能的には平気なんだけど、
※そう大したことするわけでもないし。
エレメンツ9くらいの1200円のが高機能だったりするのかなぁとも。あとアドビは認証にうるさそうだから、新品のがいいんだろうなぁとも。

 結局面倒になっちゃうパータンな。

| | コメント (0)

2015年9月19日 (土)

キングコング

 ★アラフォー、アラフィフ向けの思い出話です★

ピーター・ジャクソンのでも1933年のでも、もちろん日本の「キングコングの逆襲」でもない、1976年のもの。僕が生まれて初めて見た字幕の洋画で(たぶん当時年長)、豊橋にある「豊橋松竹」か「松竹シネマ」のどちらかの映画館だったと思う。

当然今はない小さな劇場で、親戚のおじさんに連れて行ってもらった。入ったときには既に映画は始まっていて、もしかしたら立ち見だったかも知れない。今では考えられないけど、当時は立ち見も普通だったし、その「熱気」もまた映画館の良さだった。

公開後何度かテレビでも放送していたはずなので、純粋に当時の記憶として残ってる物ではないかも知れないが、この数年、どうしようもない三流以下のクリーチャー映画を見るにつれ、

 当時のキングコングも、今見たらダメなんだろうか

という疑問がずっとくすぶっていた。

ツタヤに行くと「ブルーレイしかない」。うーむ。特にそこまでの画質を期待してるわけでもなく、DVDで十分だったのだけど、まぁよい。過度に期待せずに見始める。というか、

 古い映画だし、確実に言えることとして「序盤がタルい」と思ったので、冒頭しばらくは「1.5倍速」で視聴した。

なので、映画の本当の感想とは言えないかも知れないし、まぁ今僕のこのブログを読んだ人で、借りてきて見ようという方もそうはいないと思うので、
※念のために言うけど、「見る価値がない作品ではない」よ?
あまり気にしない。

ちなみにDVDもブルーレイも「字幕のみ」しか出ていないので、「1.5倍速」との相性はとても良い。英語なのでどっちみち大半は何言ってるかわからないし、

 ともすれば早送りなのか通常速度なのかわからなくなることがあるレベル。

見始めて一番最初に感じたのは、

 絵がキレイ!

1976年と言えば、何より有名なのは「ロッキー」、そして「ジョーズ」だろう。どちらもテレビで何度も見ている作品だが、映像の鮮明さは言うに及ばず、「絵作りそのもの」も古くささを禁じ得なかった。というか、1985年の「バックトゥザフューチャー」や1986年の「インナースペース」のDVDですら、その「荒さ」を痛感させられたのに、

 ブルーレイにするにしても、よくこれだけ綺麗なフィルムが残っていたな

当たり前の話、映像メディアがデジタル化されたのなんて、ほんの20年くらいのものだから、40年前の映画となれば、「既に20年前のフィルム」しか残ってなかったわけで、

 デジタルリマスターをするにしても、相当この作品に対する愛情が深い人がやったんだろうな

って感じ。まさに、「今映画館で見ることが出来る映画」と何ら変わらない映像にまず衝撃を受けた。

そして、

 ヒロイン、ジェシカ・ラングのキュートさ。

ぶっちゃけこないだ書いたグレイス・ケリーと比較すると、そりゃもうこれがデビュー作の素人に毛が生えた女優にそのオーラは比肩しようがないし、顔立ちとしても特別かわいいわけではないのだけど、

 そのキャラ立て、セリフ、振る舞いがかわいい。

「コケティッシュ」の本当の意味を知らなくても、彼女はコケティッシュなんだろうなって思う感じ。ショートパンツにタンクトップだったり、濡れた祭祀衣装だったり、「エロいんだけどいやらしくない」爽やかなかわいさで、

 既に(僕の中で)合格点。

相方の男性は、とにかくヒゲが凄すぎで、今じゃ絶対あり得ない主人公。
※つっても実質の主人公はヒロインの方だけども。
冗談でもなんでもなく「コングよりヒゲが濃い」ことに、何か特別な意味でもあったんじゃないかと邪推したくなるほどだったが、
※メイキング見た感じでは「なくもない」のだが
ここまでしなくていいだろ、とは思った。

話的には、ガソリン会社が新たな油田を求め、インドネシアにある「霧に閉ざされた絶海の孤島」に、高濃度の二酸化炭素を発見、「コレだ!」とばかりに探査に向かうが、そこにあったのは、「石油になるにはあと1万年掛かる」という原油と、大きなサルだった。

動物学者っぽい主人公ジャックはよくわからない間に密航し、カメラマンとして受け入れられる。ヒロインは途中で難破した船の唯一の生き残りとして、航海中に拾われる。船には女っ気がなかったので、みんなから良い感じにちやほやされるが、そこにいやらしさがないのも(時代かも知れないが)居心地が良い。
※ちなみに未公開シーンには「覗き」のシーンがあったが、カットされた。行き過ぎたエロは「より多くの層」に訴求する上で、邪魔だと判断されたのだろう。

ロストワールド(ジュラシックパーク2)と同様、この後は捕獲され、大都会に連れてこられるが、
※どうやって船に積んだとかは、見事なまでにスルーだったけど。

(キングコング以外の)他の全ての作品と大きく、そして明確に異なるのは、モンスターであるコングとヒロイン:ドワンが、意志を疎通し合い、お互いに惹かれ合う点だ。だからこそラスト、ヘリに銃撃されるシーンで、ドワンを手から下ろそうとするコングに、「私を放しちゃダメ!」と叫ぶし、コングの優しい瞳にグッと来る。

 そう、1976年版のキングコングは、「コングの瞳が優しい」。

僕は子供の頃テレビで一度だけ1933年版も見ているが、
※もちろん白黒
内容は全く覚えてない。もしかしたらこの作品でも、「ヒロインとコングの愛情」が謳われた可能性はあるが、

 「中に人が入っているコング」は、(たぶん)本作だけ。
※日本のはもちろん入ってるけど、あれは「キングコングのコング」じゃないもんね。

1933年のはストップモーション撮影用のフィギュアで一コマずつ撮影された、言わば「架空のモンスターの人形」。2005年のものは、当然のようにCG。
※一部マペットもあるかもだけど。

中に入っていたまだデビューしたてのリック・ベイカー
※一番有名な仕事はマイケルの「スリラー」のメイキャップ
で、その表情の多彩さ、感情表現の上手さは、

 2005年のコングなんてメじゃねぇ。

っていうか、2005年のは確かに「本物のゴリラっぽい」。特に歩き方なんて、76年版は「ほぼ直立してる人間そのもの」で、非常にウソっぽい。
※これが一番「今見て」ダサさを感じるところだと思う。ゴジラとかにも言えるだろうけど。

 でも表情、特に「目の演技」は、まだまだCGには埋められない大きな溝を感じさせ、

 素直に見入ってしまう。

また、頻繁に出てくる「コングの手」とヒロインのシーンも、「確かに作り物なんだけども、、、」、合成もあからさまにわかるし、CGの方が違和感はないのだろうけども、

 (年齢の成せるワザなのか)全然許せてしまう。むしろ「そこがイイ」と思ってしまう。

これは今の人では絶対得難い感覚、ともすれば「ジジイ故の盲信」に似たものなのかも知れないが、CGどころか、ブルーバックの合成すら「本作で初めて使われた」ような時代で、よくもまぁあれだけの絵を作り上げたなぁと素直に感心する。

 特に、濡れたドワンをコングが息を吹きかけて乾かすシーン!

「臭くないのかな」とちょっと思ったけど、ドワンの気持ちよさそうな表情と、「どうやって作ってるの?」と言いたくなるコングの「ほおの動き」。CGならいくらでも出来るだろうけど、

 凄く本物っぽい「実物」が凄い。

また、終盤の列車を止めるシーン。「リアリティ」という意味で言えば、ほぼ同時代の「スーパーマン」の絵作りの方が、より違和感のない、リアルなものであったと思うが、
※特に列車の脱線を防ぐシーンとか

 ミニチュアにはミニチュアの、ジオラマにはジオラマの良さがある。

特にゴジラ他円谷作品を見て育った僕らには、その「良さがよくわかる」。懐かしさもあるかも知れない、好み嗜好もあるかも知れない、プラモを嗜んでいたことも加味されてるかも知れないけど、

 イイものはイイとしか言いようがない。

巨大なヘビとの格闘シーンは、どうみても「独り相撲」だったし、無駄に広い「土俵」や、なぎ倒す木々の「不自然なクオリティ」に違和感も確かにある。でも、ドワンはジャックとキチンと恋に落ち、キスシーンもあり、その上でコングも守りたいと思う気持ちの「出方」に違和感はないし、
※2005年版ではそこまで野郎と恋仲にはならなかった気がする
何よりコングの表情全てが、本作の素晴らしさを物語っていると思う。

クリス評価★★★☆。
※やっぱ前半がタルいんだよな。

CGがないからアクションの派手さは弱い。CGがないから「スタジオセット」なのが丸わかりなシーンも多い。CGどころかマット画
※スターウォーズとかで多様された、実写と見まごう筆致で描かれた遠景画
の質も低いけど、実際に作られた巨大なセットは、「だからこそ」の迫力と存在感があり、

 確かな満足感がある。
※コングから村を守る壁とか、ガチで作ってるっぽくて非常に良い

当時としては間違いなく破格の2400万ドルを掛けて
※ちなみにロッキーは100万ドル。ジョーズは700万ドル。
5200万ドルの興収は、決して悪くはないと思うのだが、残念ながら批評家たちからはこき下ろされ、監督も本作以外に特筆した結果は残ってない(と思う)。

 だがそれがどうした。重要なのは「自分が見てどうか」だろう?

アラフォー、アラフィフの男性は、ぜひとも本作を見直して欲しいと思う。
※序盤は早送りでもいいと思うし。

 思った以上にエロくて、
※コングがドワンを愛撫してるシーンとか!!!

 思った以上に切ない
※コングの表情が!!!

傑作と呼べる映画だったと思うぞ。

蛇足だけど、ガンダムの「ククルス・ドアンの島」の「ドアン」は、本作のヒロイン「ドワン」から来てる、、、

 そういうウソってどう?

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

スーパーマリオメーカー~その5~

面白いのは凄く面白い、、のか?モチベの高さ=面白さというのなら、面白いのだろうが、例えばゼノクロやテラリアのピーク時のように、「10時間ぶっ通しで面白続ける」わけじゃない。自分の作った面は裏切らないが、他のプレイヤーの作った面は、

 7割(悪い意味で)裏切られる。
※残り1割が「だよね」で、1割が「人気はあるんだろうな」で、最後1割が「悪くないかも」。最後のは1割もないかな。

つまらないと一言で片付けるわけじゃない。何つか、

 合う合わないの次元じゃねぇだろ

ってヤツもある。

単純に難しいだけなら、「そういうのが好きな人」もいるだろうなって思うし、全自動とかもまぁ「見て楽しむ娯楽」としてアリと言えばアリなんだろうな、とも思うけど、
※僕はいいねしないけど。

今日プレイした「Under water maze」は、過去プレイした中でも最低最悪の面だった。

 完全に一本道で、
 ※まったく迷路じゃない
 水中なので動きがもっさり
 敵はいないが、仕掛けもゼロで、
 ただただ最初から最後までずっとそれだけ。

何が腹が立つってこれが100チャレに入っていること。スルーは出来るが、

 まさかこれで最後までずっと!?

というのが、(100チャレは)全体マップが表示されないからわからない。

 作ったヤツは、この面を何回遊んだんだよ!?

って思う。「遊んでいて楽しいのかよ!」って。

 っていうか、絶対つまらないってわかりきってる面をアップするヤツは、死ねと思う。

さっきの「難し過ぎる」の同類で、開幕直後に殺してくる面や、

 闇雲にバネを多様してる面
※非常に多い

僕には何が楽しいのか全く分からないが、「まだ楽しいと思う人がいる可能性はゼロじゃないんだろうな」って思える。ピョンピョン跳ねるマリオを見て「かわいい」とか「愉快だぜ!」って思うのかもなって思うから。

 だが、クソ長いだけの水中は、さすがにそうじゃねぇだろ!

一応100チャレに入ったものだから、どこかの誰かがいいねしたって事なのかも知れないけど、

 意味が分からない。このいいねしたヤツのせいで、他の何千何万という人の人生が無駄使いされる、これからもずっと!?

そもそも前も書いたけど、「水中面を面白くするのは難しい」。闇雲にファイアを撃たせるか、スターで一気に抜けるか以外で、プレイヤー側が動きを制御出来ない要素が多すぎて、ゲームとして破綻しやすい上に、テンポが悪く、あまつさえ、

 100チャレやってて3回連続で出てきた日にゃ、、、

マジ勘弁してくれと思う。つか、水中面を「スルーしないでマジメに遊んでる人」ってどのくらいいるんだろうとさえ思う。

残念だったことがもう一つ。

昨日割と前向きに、ミーバースに投稿やコメントをしたのだけど、その中で、

 「作って欲しい面のリクエスト受け付けます」

という人がいた。ぶっちゃけこのゲームは、「そんなこと聞いてる間があったら自分で勝手に作ればいいよ」というゲームなので、たぶんレスは付かないだろうな、と思っていたのだけど、

 あ、オレ作って欲しい面あるわ。

ということに気づき、

「敵がほぼゼロ、落下死ほぼゼロ、タイム最長、ゴールまで最短で、その上で難度が高く、面白ければ言うこと無し」

みたいなリクエストを挙げてみた。つまり、自分が遊んで楽しい面が「そう言う面」だからだったのだが、

勇んでプレイした結果、、、

 いきなりのジュゲムトゲゾーであっさりやられて、即終了。

オマエは何のためにリクエストを訊いたんだよ!?って感じ。「最初のトゲゾーで嫌になりました」って書いたら、「すみません」って謝ってくれたけど、

 欲しいのは謝罪じゃねぇよ。

ただ、

正直言って、

 僕が少数派なのも、痛いほどわかっている。

とにかく新着を見ても、オススメを見ても、前述の僕の好みに合うような面は、

 皆無と言っていい。

簡単ならとにかく簡単。難しいヤツは大抵不条理。中にはさっきも書いたけど5%くらい「あ、この人ちゃんと気を遣って作ってるな」みたいなのとか、「これは面白い仕掛けだなぁ」というのもあるにはあるけど、

 そういうのはホントにゴクゴクゴク極一部。

もちろんそれはすなわち、

 僕が楽しいと思って作ってる僕の面も、他の人に訴求しない

ということでもあるので、「仕方ない」「マイノリティはこちら」という気もするのだけど、さっきも書いたけど、

 ホントに作ってる人は自分で自分の面を面白いと思って作ってるのか?

ただ「遊ばせたい」とか、「凹ませたい」「(孔明のワナで)裏切りたい」みたいな連中がスゲェ多い気がする。

昨夜作った「その10」なんかは、ホームボタンで画面写真を保存し、それを切り貼りしてマップ全体をブログに貼り付けようと思ったのだけど、

 最初はともかく、計4枚撮らなきゃならない写真の2枚目~4枚目が、

 その場所に移動しても「ゲームの方が面白くて」写真を撮るのを忘れまくるほど。

緩急付けて、「遊んで楽しい面」に仕上げた分、始めちゃうと他の事を忘れちゃうんだよな。

 そんなに面白いのか?って思うかも知れないけど、自分はそう思う。

「そんなのどのプレイヤーも同じじゃないの?」って思うかも知れないけど、

 楽しんで自分の作った面を5回も6回もリプレイする?

その前の9面は、製作前に「ジャンプを気持ちよく繰り返す面」でも作ろうかな、と思って作った、クリス最長の面。

ぶっちゃけ最大のジャンプを繰り返して、2ブロックの足場をヒョイヒョイ跳んでいくだけの面なのだけど、

タイミングはそれほどシビアにしなかったので、割と気持ちよく最後まで行ける。途中までは落ちても床があって戻れるようにして、
※あんまり先の方までそれやっちゃうと逆に時間が掛かるので、「この辺りからは死んだ方が早いかな」というところからは床を外して
最後も気持ちよく旗のてっぺんにぶつかるようにチューニング。

 ただ、いいねはゼロ。

やっぱシンプルで広い面ってのは、やってもらうのもハードルが高いのかも、あと自分が思ってた以上に、「こういう面」がダメなのかも、と。

自分は5回くらい気持ちよくクリアしたけどな。

150916marimeka07


←その前の7面
※8面はロックンロールの面。いいねがないのでそろそろ削除か!?
は、とにかくシンプルな最低限のパーツで、最大限に難しく
※ホントは最大限でもないのだけど
作った面。

 正直人を選びまくる、つまりは、誰一人クリア出来ず、いいねもしてもらえない

そんな面になっちゃったかなぁとも思いつつ、

 自分では「全くマリオっぽくない攻略感」が出せて、自己満足。

左隅に縦長の溝を作り、そこを真下から2機の砲台で「弾を使って上まで登り、そこから真横の砲台で大ジャンプ+踏みつけジャンプでゴール」という、文字にしてもわずかこれだけの面なのだけど、

 弾を使って上まで上るのが、異常に難しい。

やりながら「これはもはや物理だよな」なんてことを考えるレベルで、どのタイミングで踏んで、両方の砲台の撃ち出すタイミングを上手く調整するかが、

 未だ完全な攻略法が見つかっていないレベル

それでもずっとやってるとだんだん「見えてくる感じ」が自分的に嫌いじゃなく、

 最高のタイミングだと、「目的の高さの3ブロックくらい上」に届く、「ギリギリではない」調整。

 それでも死ぬほど難しいけどな。

砲台の弾は上から踏めばダメージがないけど、真横や下からだと死ぬ。落下死はホントは無くす予定だったけど、最後のツメでゴールを1ブロック右に動かした際下に穴が出来てしまってることに気付かず、そこで落ちる。

 敵らしい敵がいない、落下死がほぼない、タイム最長、ゴール最短(正確には最短でもないけど)なのに、難しくて、自分でやって面白い。

いつやってもゴールでガッツポーズが出るほどだからな。

150916marimeka10b


←そして、さっきも少し紹介した10面。これは敵もいるし(落下死はほぼないけど)、それまでのジャンプ中心の面と言うよりは、以前紹介した4面の続編、みたいなマップで、

 敵でブロックを壊したり、スーパー状態やスター状態を上手く使って抜けていくタイプの、テクニカル面。

狭いのとゴールまで短いのは相変わらずなので、「短いから簡単だろ」と思って遊ばれると、絶対クリア出来ない。

 少なくとも20分、出来たら1時間くらい掛けて遊んで欲しいな~という面。

つか誰も遊んでくれなくても、自分が楽しければそれでいい
※まさにこのブログと同じ
とも言えるけど、

敵の配置を多すぎないようにしたり、
※今回僕の嫌いなテレサを配置したのだけど、浮遊タイプはそれでも1匹だけ。その上スターで対処可能にしたり、
スーパー(ファイア)状態の方が楽なところと、ノーマル(チビ)状態の方がほんのちょっとだけ楽なところを作りつつ、

 ノーマル状態でも一応クリア出来るように調整。

ゴールまでの終盤も二つのクリアルートを用意して、遊べば遊ぶほど味が出るようにがんばったつもり。

 でもまぁさっきも書いた通りマイノリティだけどな。

結局大多数が支持する面は、つまりはランカーたち「凄腕」の連中が作る面で、一般人が作る面は、大半がつまらない。となれば、自作面に関する選択肢は、

 ・有名人の作った面で遊ぶ
 ・支持されないまま自分の面を作り続ける

コレしかないんだよな。誰も好きこのんでつまらない面を遊び続けたくはないわけだし、自分で面を作ること自体は、(支持されなくても)楽しかったりするから。

前も書いたけど、もっと細分化して自分の面をアピール出来たら良かったと思う。というか、アピール出来なくても、

・敵が多い←→少ない
・マップが長い←→少ない
・難度が難しい←→簡単

この三つをサーチ出来ればなって感じ。「短くて敵が少なくて難しい」だけでも、僕の好みにぐっと近づけられる気がするからな。

つかクッパの炎が画面外から来るのを止められるカベが欲しかったな。アレでちょっと難しくなりすぎた気がする。

誰もいないかも知れないけど、一応ID晒しておく。

●クリスの濃いマリオ~7~Simple but Very HARD
ID 095C 0000 0037 B4DF

●クリスの濃い?マリオ~その9~自分でも楽しくて気持ちいい面ですよ
ID 9036 0000 003C 8EDE

●クリスの濃いマリオ~その10~正統派をまじめに作りました。自信作
ID 5337 0000 003D 6D45

余談だけど、挙動が初代が一番動かしやすい分、初代でずっと作っていたけど、見た目に関してもシンプルで一番しっくり来るようになったな。寂しさより遊びやすさというか、

 WiiU版の面とか、100チャレで出てきただけでもちょっと凹む。

カベにへばりついてあらぬ方向に跳ぶ「誤操作」が頻出しすぎて萎える。慣れとか、「下手」とかって言葉で押し込められてしまいそうではあるけど、シミジミ思った。あと敵も持てなくていい。

テラリアの時もそうだったけど、僕の中のDNAに、子供の頃の

●「モンスターパニック」
http://homepage3.nifty.com/lsigame/lsigame/monster/monster.htm

が刻まれてるのかも。ああいう狭くてひとつひとつクリアしていく感じが、好きなんだよな。文字通り「濃く」て。

あと、ゲーム画面の写真を貼り付けるのって本作で久々やってるけど、ブログがにぎやかくなっていいな。たとえそれがファミコンクオリティであっても。

| | コメント (0)

2015年9月17日 (木)

映画2本「崖っぷちの男」「ユージュアル・サスペクツ」

●崖っぷちの男

ツタヤでタイトルの並ぶ棚を見ながら、比較的色あせてないもの、パッケージが新しめのものをチェックしていった中の一本。手に取ってみると、「サム・ワーシントン」の文字が。

今回借りた中にはもう一本同じような経緯で(有名俳優は出ていないが)借りてきた「アイランド」というものもあった。
※ユアンのじゃないヤツ

どちらも同じようにパッケージ借りしたタイトルだったが、

 中身は大違い。

アイランドは、「人生を無駄遣いしたい人にだけオススメ」5点満点で
※正しくは0点は付けられないから、4点満点。「1点=0点」とすると、

 0.3点

という凄まじい低評価。よくもまぁそこまで低い評価を得ることが出来たなぁという、原題セイレーンという作品、そしてこちらは、

 思ったよりずっとアクション寄りで、派手な映画

そんな感想そのままの、

 非常に僕好みの内容だった。

冒頭、主人公ニックはホテルから飛び降り自殺を謀り、窓の外に出て注目を集める。彼は1ヶ月前、4000万ドルという破格のダイヤを盗んだ罪で25年の刑に処されていた刑務所から脱獄した男だった。

的な話。

非常にせっぱつまった感じが、いかにも「崖っぷち」という感じで、原題の「窓から突き出た棚の上の男:Man on a Ledge」を上手い具合に訳したなぁと思う一方で、

 このタイトルでは、たぶんよほどのことがなければ借りなかっただろうな

とちょっと思った。つまり、サム・ワーシントンじゃなければ、もしくは著名な俳優が出てなければ、この作品に気付くことはなかっただろうな、と。

 なんか邦画っぽいもんな。

内容に関しては、あまり触れると面白くなくなると思うので、さきほどの短いあらすじにとどめておきたいが、

 終始イイ感じの緊張感があり、

 高所のカメラワークが本当に「落ちる怖さ」を感じさせ、

 登場人物たちに隙がなく(後述)

 気持ちいいハッピーエンドも僕好みで、

 クリス評価として★★★☆の内容だった。

僕的に7点であったのは、大きなどんでん返しや、伏線回収みたいな「面白さ、いい意味での裏切り」に弱かったからというのと、アクションとして見た場合の盛り上がりがちょっぴり物足りなかったからで、

 映画としては十分合格点の内容。

特にキャストは素晴らしく、主人公サムのヒリヒリした演技、弟のちょっぴりへっぽこな感じ、その恋人はセクシー担当できっちりサービスカットがあり、
※調べてみたらこないだ見たシュワ氏の「ラストスタンド」にも出てた。印象は薄かったけど。
交渉人役の刑事も必要十分なルックス&演技&おっぱいだったし、

 僕の好きなアンソニー・マッキー:ファルコン

も登場。つかこの人の「優しそうな感じ」はホント好き。ウィル・スミスみたいに「音楽やってます」ってオーラじゃなく、「野球やってました」みたいな感じ?
※そういう事実はないけど
が、黒人なのにチャラくなく、誠実でイイ。っていうか、全然歳取らないなこの人。まぁファルコンからは1、2年しか経ってないけども。

気になったのはキーパーソンになった初老のフロント。絶対どっかで見たことがあるはず、、、と思ってたら、

 ウィリアム・サドラーという人で、「ショーシャンク」「イーグルアイ」「ダイハード2」に並んで、ついこないだ見たアイアンマン3で大統領やってた人だった。

そしてその裏を支えるのが、

 エド・ハリス!

かなり歳取っちゃったな~と思いながらも、ちゃんとまだかっこいい。存在感がある。

見知った顔が出てくると、なんか映画そのものに親しみがわく。

「崖っぷち」というフレーズだけ見ると、「人生の敗北者」「何をやっても上手く行かなくて、、もう死ぬしかない」みたいな印象を与えると思うのだけど、

 あんまそんな悲壮感あふれる内容じゃなかった。

こういう映画なら、何本でも見たい、そう思える内容だったな。

●ユージュアル・サスペクツ

友人と映画の話をしていたとき、「グランド・イリュージョンのラストがよかったねー」という話で盛り上がり、

 「ユージュアル・サスペクツのことを思い出しましたよー」

どうやらこれもラストで大きなどんでん返しがある作品らしい。上の「崖っぷちの男」とは大違いだが、

 「映画自体はそれほど面白い!って感じではなかったかも」

とも言っていたので、過度な期待をせずに見始めた。

DVDでの視聴だったが、絵的な古さはさほど感じず、年代的に、例えば80年代とかそういうのではない様子。出演者ではケビン・スペイシー以外誰も知った顔がなく、ヒロインらしいヒロインもいない。

「女優のウェイト」が高い僕からしてみると、ヒロイン不在に関しては寂しさを禁じ得ないが、話が面白ければ大きな問題ではない。話も面白くなかったら、

 サービスカットのひとつも出せよ、

と言いたくなったりはするが。

5人の犯罪歴のある連中が、ただ怪しいだけ、みたいな理由で警察に留置されるところから物語は始まる。詐欺師、爆弾、盗みの兄弟、あと元悪徳警察官。

 正直言って、メンツの名前がダメだ。

 ほとんど覚えられない。

誰が誰かわからない名前で最初の1時間くらいが過ぎちゃったので、正直トリックとか伏線とか、どうでもよくなってしまった、というのが僕の第一の感想。

特に「ED」という名前。まさか主人公の恋人がインポの名前だとは思わないじゃん?女性らしさも全然ないし、「はぁ、、」って感じ。ましてやルックスに個性もないし、、、

だから中盤彼女を理由に殺しを抑えこむ場面でも、「何のこと?」って感じでポカーン。

もちろんこれは僕側に理由の大半があると言えばあるのだけど、

 結果僕が楽しめなかった点は事実。

中盤出てくる「カイザー・なんとか」という悪魔?疫病神?みたいな名前も、ぶっちゃけ全然ピンと来ない。

 単純に名前が悪い。

「カイザー」って言われたら、「皇帝」って思ってしまう。およそ悪役の名前という感じじゃない。

 もちろん僕のうがった知識によるものではあるが。

目立った俳優がいない点は、刑事側にも言える。要はジジイにはひょいひょい入れ替わる刑事の顔とか覚えていられないのだ。誰がキーパーソンなのか、誰が「どんでん返しの引き金」を引くのか。

時系列もめまぐるしく移り変わり、ただでさえ「弱い」僕を見事に置いてけぼりにする。最後こそスッキリさせる「感じ」になるが、ぶっちゃけ道中チンプンカンプンだったので、本当の意味ではスッキリしていない。ニュートラルな、特に誰が犯人、黒幕なのかを推測せずに見ていたので、確かにどんでん返しは感じることが出来たが、

 面白かったかと言えば、正直微妙。

とにかく僕にはマイナスの、、、わかりづらさが強すぎた。

評価は★★くらいかな。「向き不向き」という言葉を使うなら、僕には不向きな作品だったって感じかな~。楽しめる人には楽しめると思うけどさ。

| | コメント (0)

2015年9月16日 (水)

スーパーマリオメーカー~その4~

返さなきゃならないDVDがあるのに、マリメカをやってしまう自分。どこにそこまでのモチベーターがあるのかとも思うが、「地味だが強力な楽しさ」があるのは間違いない。

ただ、この楽しさの質に関しては、正直日本人より外国人の方がより「上手く享受してる」気もする。面の質というか、たぶんだけど日本人でゲームを楽しんでる層、その中でもWiiUを楽しんでる層と、海外のそれに年齢的な差異がある気がする。単純に若年層というわけでもなくて、たとえて言うなら、

 海外WiiUユーザーは、日本より高年齢になっても好きで居続ける層

という感じ。まぁわかんないけども。

●5面

一応パーツやマップがアンロックされたので、あまり乗り気はしなかったが「水中面」を作ってみた。

ぶっちゃけて言えば、過去のどのマリオの水中面も、

 全て面白くない。
※娘も同意

「プロが作って面白くない」ものを、素人が作って「面白く出来るわけがない」と思うが、まぁ登場キャラ的なアドバンテージもあって、
※「トゲ」や「ゲッソー」など、面白い挙動のコマがある
「外せなかった」のだろうな、と。

で、その水中面は、

 強化しつつトゲを抜けていく、を繰り返す面

にしてみた。つまり、スーパー状態
※正確にははてなキャラで強化するので、サイズはそのまま。ちなみにマップはほとんど「緑色」にしたので、キャラも緑主体のリンクで。
で、トゲを抜けるときに被弾し、そのあとまたスーパー状態になって、を繰り返しつつゴールを目指す感じ。

水の中での操作は非常にファジーで、1ブロックのトゲの隙間を抜けるのは事実上不可能なのだけど、「1回食らってもイイ」のなら、まだ何とかなるかな、と。それでも「2ブロックの隙間」や、「一方通行の床」
※拡大出来るステージみたいなヤツ
で、要所要所に緊張感を走らせ、

 まぁ、、そうは言ってもみんな水中面嫌いだからなって感じ。

僕自身これまでの4面は、「好んで」何度もクリアしているけど、この面はぶっちゃけ終盤で死ぬと結構折れる。作った人が折れる面を他の人が楽しめるわけもない。

何人かは遊んでくれたけど、当然のように「いいね」はなく、このままひっそりと消えていく運命かなって感じ。つか、

 水中面で面白い面があったら教えてくれよ、と思う。

まだマシな方だろうと自分では思ったんだけどな。

・クリスの濃いマリオ~その5~水中面を面白くするのってムズい!
ID E270 0000 002E 67C6

余談だけど、100人チャレンジには「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の難度があり、そこで登場する面はユーザーの作った物の中から、

 何らかのアルゴリズムによって選ばれる

のだが、どうやら「僕の2面」がやさしい=easyに設定されているらしく、何人かの外国人が、

 こんなのイージーじゃねぇよ!

的なコメントを寄せてくれている。コメントはすなおに嬉しいのだけど、ぶっちゃけイマイチ意味がわからなくて、
※今回初めて翻訳してみた。

 ああ、自分の感性が任天堂とはズレているんだなぁ

ってまたも思った次第。

・世界が狭い(スタートとゴールが近い)
・敵が少ない(もしくはいない)
・落とし穴が少ない(もしくはない)
・時間制限が緩い

こういう面が「簡単だと判断される」としたら、

 僕の面はどれも「オーパーツ」並にイレギュラー

「ダッシュしゃがみを多用する」なんてのは、難度ジャッジアルゴリズムには絶対ないだろうし、「簡単だと思って遊ぶ人」にはやっぱキツいんだろうな、と。

まぁ「スルーすればいい」だけの話なのだけども。

それとやっぱり気になっているのが、「人の目に触れない」こと。

ミーバースには、面を作って投稿した際、自動的にコミュニティにもコメントとして投稿される機能があるのだけど、昨夜作った面が無事アップされてるか確認しようと開いてみたら、、、

 全然僕の作った面が(ミーバースに)見つからない

ページをどんどん先へ先へ(過去へ過去へ)進んでいっても、全然見つからない。

 なぜか。

ちょっとビックリするレベルなのだけど、今マリメカでは全世界ですさまじい数の面が作られアップされているため、

 僕がページを先へ進む速度より、アップされる速度の方が早い

「1分以内」の発言が何十個もあって、「10分前」に到達する頃には、既に15分くらい経ってたりする。
※それでも順繰りに見ていけばいつかは見つかるはずなのだけど、、、見つからない。アップされてなかったのか?という気にすらなる。

結局たまたま新着で入ったときに誰か「好みが合う人」がプレイしていいねしてくれないと、注目にも100チャレにも入らないで、そのまま消えていく。新着ですらすさまじい速度でアップされているので、タイミングによっては誰にも見られないこともありそうだし、

 ミーバースに自動投稿される機能自体は悪くないと思うが、ことマリメカに関してだけは、普通に発言(たとえば自分の面を個別にアピールするとか雑談をするとか)出来る場所が必要だと思った。

でないと自動投稿のコメントだけで、他のプレイヤーとのやりとりとか全く出来る気がしないもん。

●6面

水中の次はいよいよクッパ城のパーツおよびマップが登場。正直僕は他の人のでもクッパ城があんま好きじゃないので、
※もともとのマリオでもそうだった。ちょっと怖いし。
期待もしてなかったけど、とりあえずということで、ひとつだけ作ってみた。

・クリスの濃いマリオ~その6~24時間いいねが無ければ消します

つまりは「全然自信がないよ」という意思表示であり、たぶん誰もいいねしてもらえないだろうと思いながらのアップ。

 だって開始直後に死ぬから。

でも、これはこれで実は僕なりに収穫があった。

「作るモード」の時、左下に表示されている「あそぶ」をタッチすると、今マリオが画面上にいる場所から、そのままゲームが始まる。仕掛けやワナをチェックするのにとても都合がいい機能なのだが、実は同じく作るモード中でも、

 「ー」ボタンを押してもゲームを始めることが出来る。本来のスタート地点から。

「本来のスタート地点」ということで、すなわちこれがテストプレイとしてスタンダードな設定だと、

 普通思うと思うのだが、

 実は違ってた。

「-」を押して始めた際、自身が「スーパー状態」になってることもあったので、うすうす感づいてはいたのだが、

 このモード時は、開始時に無敵時間がある。が、本来はない。

実はこの6面を作った際、「その無敵時間を利用する」仕掛けを、開幕に用意していたんだよね。「無敵中にギリギリスターが取れる」みたいな。もちろんスターなしで、ただ「オノ(クッパ城クリアのゲート)」を取ってもクリアは出来るのだけど、

 そっちはシビアで運が絡む。

だからこそ「それで難度が整った」と思ってたのだけど、

 残念ながら、全く無敵時間がなく、ただ難しいだけの面になってしまった。

南無南無である。っていうか、今はパッと思い出せないけど、他にももうひとつ違和感のある違いがあった気がするけど、、、まぁいいや。

見た目がキャッチーな「回転ファイア」のスクリーンショットだが、逆に「どう見ても難しい」ので、やる気も削ぐ。そして実際ただ難しいだけのクソ面。

 そりゃダメだわ。

でもこれもひとつの歴史なので(黒いけど)一応アップしたって話。ちなみにこのブログがアップされる頃には既に削除されている可能性が高いので、あえてIDを記載しませんでした。失敬。どうせつまんねぇしな。

そうそう思い出した。違和感は、初代とWiiUモードで、クッパの「大きさ」やドッスンの落下速度も違うって話だ。攻撃方法のアルゴリズムが違うのはわかってたけど、ドッスンの落下速度まで
※マリオに反応する距離かも
違うとは思わず、ちょっとビックリした。ちなみにWiiUの方が落下速度が遅い、もしくは反応距離が短い(近づかないと落ちてこない)。

正直WiiU版のグラフィックは、僕にはゴチャゴチャしすぎて見づらいんだよな。

●文字を書く

作り手の中には、ブロックやコインを使って文字や絵を書く人も少なくない。僕も2面で「FIGHT!」とか恥ずかしげもなく書いたし、有野のゲームセンターCX
※マリメカ版が配信中30分で見応え有り。
でも、「読めないレベルの」ありのかちょうと書いていたりした。

僕もいっちょそういう方向で「いいね」をもらえないかと、下衆な考えを巡らせ、でも絵心はないので文字を書いてみることにした。

ぶっちゃけ、100チャレに出たときは、面全体を俯瞰縮小して見ることはないので、ある程度文字を小さくしなければ読めないのだが、当然文字が小さければ使えるブロック=ドットも少なくなり、表現として「弱い」。どうせ見られないなら、最初から「文字を書くことを目的にした」面を作ることにした。

 文字は、「Rock'n Roll!」

オッサンはとかくこの言葉を好む傾向があるのだ。っていうか風のように永田さんのコラムのパクリみたいなもんだが、外人メインなら訴求してくれるかも知れない。

作り方は意外とマジメで、まずPCのフォントで気に入った物を探し、それを愛用のドローソフトでドローデータ→ドットデータに変換。この際に階調をモノクロ2階調にし、かつ解像度を粗くすることで、マリメカのフィールド縦26ブロック×横240ブロックにフィットする大きさにした。

あとはグリッド(枠線)を重ねて、エディタで書いていくだけ。

一応最下段は空けてないと通れないので、2ブロックほど隙間を空け、まぁあとは直線を移動するだけで「楽しいわけない」のをどう処理するかって話。文字の中までルートにする手もあるけど、

 スンゲェ広いからスンゲェ大変なんだよな。あと文字の見た目も濁るし。

あんまし「濃くはない」けど、これが「その7」になる予定。

・・・

アップ可能な面数が10しかないというのは、作ってみるまで「それで十分なのかもな」って思ってたけど、いざ6か7かってとこまで来ると、やっぱちょっと物足りなさを感じるね。単純に自分が作った面全てが評価されるわけじゃないんだけど、
※現状一番評価されてる最初の面でも「いいね12個」だし。

 いつか誰かにやってもらえるチャンスがあるだけでも、なんかちょっと嬉しかったりする

から、無下には消したくないというか、やっぱちょっともどかしいんだよな。

パーツはまだ全てアンロックしてないので、
※「残像マリオ」はアンロックされたけど、僕のスタイルだとあんまし使えない。
特に変わったことが出来るわけじゃないのだけど、「リソースが限られている時間」は、実は貴重な時間
※全てアンロックされてからの方が大抵は長いから。
だから、大事に面作りしていかなきゃなって思うんだよな。前も書いたけども。

でも7つとか面アップしていてひとつもいいねされてない人とか
※たぶん相当数居る

 心が折れないかちょっと心配

遊んでもらってすらいない人もいるし、ただでさえ実績のない人に辛い仕様だからな。でもだからと言ってその人に対してアドバイスを(いいねなしで)気楽に出来るようにしちゃうと、罵声や否定の嵐になってしまったりもするだろうし、そもそも言葉が通じなくても、平気で英語で書いてきたりするしな。

作るためのコツが説明書にもあって、僕にも時々「読めよ」って表示されるけど、面白いと感じるツボは人それぞれだから、なかなか十把一絡げには出来ないんだろうな。

●スゲェ面があった!

あまりランキング上位の面は「初速の勢いでのし上がってるだけ」的に見ていたので、ほとんど遊んでこなかったのだけど、

 スゲェ面はスゲェのな!

クッパ城を使った「クリア率2%」ほどの面は、まさに驚愕のクオリティ。何が凄いって
 何十万人も遊んでいて2%ってのは、100人遊んで2人とは意味が違う。

それだけ魅力があって、かつ難しくないとこの数字にはならない。とにかくテクニカルで、仕掛けや工夫に満ちていて、ぶっちゃけ僕もまだクリアしてないのだけど、

 クリアするのがもったいないって思うレベル。

明らかに「任天堂のスタッフを超えてる」、「面白さと楽しさ、そして厳しさに満ちたマップ」。

こういう面を見ると、所詮自分は小手先のワザでちびちび遊んでるだけって感じがしちゃうし、素直に凄いと思うし、

 やっぱ全部のパーツが欲しいかも

って思うよな。

------------

追記:作ってみた

150914marimeka_rocknroll


←クリスの濃いマリオ~その8~ Rock'n Roll!!
ID 9236 0000 0036 930A

開幕直後にドクロ床の真ん中に乗れば、あとはほぼゴールまで何にもしない。全自動というのではないので勘違いなさらぬよう。

 ただのベルトコンベア。

当初文字をはてなブロックで塗りつぶす予定だったのだけど、

 途中でブロックが一切置けなくなった!

何事も経験だなぁと思いつつ、ちょっとしたアレンジを加えて、なかなか見た目にもイイ感じになったと自画自賛。たぶん世界中でもここまで大きな文字を書いた人は少ないと思う。少なくとも僕はまだ一度も見たことないし。

誰もいいねしてくれないかもと思いつつ、してくれたら嬉しいなぁとも思う。あ、今日初めて水中面にいいねがついて嬉しかったな。実はこういう小さな嬉しいがこのゲームの大きな魅力なのかも知れないな。

余談だけど「その7」がないのは、

 単なる勘違い。

次に作るのを7にするよ<それでいいのか!?

| | コメント (0)

2015年9月15日 (火)

スーパーマリオメーカー~その3~

最初に訂正とお詫び:前回書いた「ランキングに今週はない」は、ありました。
※本日はないし、発売直後なので「今週」が全てになる事実はあるけど。
あと、「いいね」1つに対してメダルは1枚じゃなく、10回「いいね」されてもアップ数が1増えたりはしませんでした。お詫びして訂正します。失敬。

以前も別のネタで書いた気がするけど、「爽快感」というのは、ただ1UPやコインが大量にあるだけでは得られない。マリオに関して言えば、「これまでの蓄積」がその1UPやコインの音を絡めて「躁状態」を演出するが、それも本作のように「闇雲に手に入る面」が大量にあり、自分でも作れるようになると、「慣れて、弱くなって」しまう。

しかし、だから爽快感の演出は無理なのかというと、たぶんそうじゃない。その面ひとつの中に「起承転結」を折り込む。

起・・・どんな面なのかわからず、ドキドキしつつもモチベが比較的高い状態

承・・・不条理な死に方をするでもなく、メリハリのある展開でモチベが維持される状態

転・・・プレイの満足感が得られる頃に、急展開で一旦落とす。そこまでの「モチベ育成」がしっかり出来ていれば、この時点で失望や諦めはさせず、「クソー!!(イイ意味で)」とやる気を増させることが出来るはず。

結・・・その悔しさを超えてクリアした先に、ご褒美としてスターやコインがあるのなら、それはきっと「いつものヤツ」とは違った嬉しさを演出出来るだろう。

あくまでこれは今僕が適当に書いたことだけど、あながち間違ってはいないと思う。最初からタイトルで「難しいよ」と教えてくれていれば、それなりに覚悟して始めるだろうけど、それでも「不条理な死に方」を序盤でさせちゃうと、そこであっさり折れてクリアを目指そうとも思わなくなる。

 重要なのは、難しいけど諦めさせないこと。

そして、

 その先にこそ本当の爽快感がある

そう思うんだよね。

昨日僕が作った面は、そんな爽快感を(結果としてだけど)得られる面になったと思う。

14


←ズバリこの面なのだけど、一応持っていない人のために解説すると、「土管から敵やアイテムが顔を出している」のは、倒しても(消費しても)画面から消えさえすれば、何度も出てくる。ゴールポストに触れると終わりだけど、ポストは下画面中央に「白線」として1ブロックだけ見えてるところ。

ウリは「やりなおし」
※ポーズして最初から「やりなおす」こと
せずにクリアできるように作ってあること。死ぬことはあるけど、自殺はしなくてもクリアできるはず。

●クリスの濃いマリオ~その4~ パズル面 やり直しなしでクリア可能

・開幕

 今回はジャンプアクションではなく、パズル的なプレイをイメージ。開幕直後にキノコを食べさせて、かつ落下するポイントもないので、「死のうとしても死ねない」ようにして、パズルが苦手な人にも「いきなり止めさせる」のを抑止(起)。
※絶対死ねないわけじゃないけども。

・序盤

 スーパー状態で行けるところが限られていて、上に行くにしても下に行くにしても「ダッシュしゃがみ」が不可欠。もしその操作を知らないと、ここで詰んでしまうが、僕の中では「それはまだ知っていて貰いたい」レベルの知識。上のブロックを壊せば、パタパタを利用して上を抜けることが出来るが、マリメカでは「最上段にブロックを配置すると、その上は通れなくなる」仕様なので、最初からジャンプで壊れるブロックの上を抜けることは出来ない。

・中盤

 ジュゲム雲を使えばその先のブロックを壊すのは容易。しかし、そこまでに時間が掛かると、雲は消え、

 ブロックを壊すのが難しくなる。

多くの人はここで「壊せないよ!」と諦めてしまうかも知れないが、雲があることに気付いていれば、「消える前に急いで行こう」とやり直してくれるかも知れない。「やり直しなしでクリア可能」なので、「ダッシュしゃがみ大ジャンプ」をギリジャンすれば、雲なしでも破壊は出来るのだが、「なしだとかなり大変」なストレスを、やり直しで気楽に雲で壊せる「軽い爽快感」で演出する(承)。

しかし、その後気持ちよく飛び跳ねているスターを取っても、

 (ブロックが道をふさいでいて)その先に行けない・・・

そこで、一旦軽く凹ませ(転)、「パタパタか!」と気付いて、「戻る」。この面の一番のキモは実はここで、

 この状態からでも戻ることが出来る、でもブロックを壊さないとスターが取れない。

スターなしでもクリア出来るように「したくはなかった」のだけど、その時点ではまだパーツが少なく、「触っただけで死ぬトゲ」を設置出来なかったため、代わりにトゲゾー土管を設置。ぶっちゃけタイミングよくトゲゾー土管を抜けることも、その後の敵が出るところを慎重に抜けることも全然可能なのだけど、、、

※追記:現状で「トゲ」が手に入ったので、それに変えることも出来るけど、それが正解じゃない気もする・・・。トゲゾー土管は真上から来るとトゲゾーすらいなくなって、無意味なんだよな。ジュゲム雲をキープしてここを抜けるって手も面白いけど、「ギリの時間」に調整してないんだよな。一考の価値があるかも。

・終盤

 ブロックを壊したあと、パタパタで通路を開通させ、ノーマルマリオに戻ってスターを取って進めば、

 凄く楽に最後の広間まで行ける。

それまでヒリヒリしたプレイでストレスを溜めても、「道が見えたら」一気に楽になる。

 すなわちそれが「結」。

・ラスト

最後のジャンプはおまけみたいなもんで、「ただのジャンプ」に見えて、実はコツがいるもどかしさと、ここまで来たら諦められないというモチベに期待。「結」はここじゃない。

・・・

最初に「パズル面」であることをタイトルでアピールしているので、こういった「細々した」プレイに合わない人は、やっぱり合わない。ただジャンプしてコインや1UPを取ったり、見てるだけでクリアできるような面が好きな人も当然いるだろうから、

 そういう人に「いいね」は絶対貰えない。

でも、「そうじゃない人」で、「スーパーマリオが好きな人」なら、きっと「ニヤリ」として貰えると思うんだよな。「難しくも簡単にもクリア出来る」ってのがスーマリの凄みだったと思うし。つかこの面は「簡単じゃない」か。12人中1人しかクリアしてないから。
→でもその人が「いいね」くれたから救われるけど。

余談

ちなみに、スターを取らないでクリアするには、「パタパタ」で開通したあと、トゲゾーがいなくなったタイミングで降りて、赤ノコをはじき、慎重にクリボー山
※ちなみにこのクリボーは「1匹だけ崩れてる時と全く崩れてない時がある」。
を通過。次の赤ノコは「こっちに向かってくる時に上から踏んで」、2匹の赤ノコは、「こっちに向かってくる時にすり抜けて」クリアする。

 スター取らないと、ただのちょいムズアクションですわ(^^;

最後のジャンプは、左の登るための足場が、「実はトラップ」で、あそこから勢いよく飛ぶと、たぶん絶対入れない。真ん中の足場で止まって、極短のジャンプで丁度良く入れるようになってます。

ちなみに、クリア時にはたぶん画面内に雑魚が残っているので、100人チャレンジ時に欲しくなる「3UP」は十分確保出来たりします。
※中盤「エサ」としてウロウロしている1UPをスルーしても

これで4つ目のマップだけど、思った以上に楽しいね。今回のように「何通りにも楽しみ方、解法がある」面が作れると、
※あとハマらないように作れると
作り手としての達成感があるし、実際自分で遊んでも楽しめれば、言うことナシ。

テラリアと比べて「遊んで貰える分母」が、誇張なく数十万倍いるので、その面でもやる気が上がる。

ランカーたちみたいに「左うちわ」になれればそりゃ楽しいかも知れないけど、地味に「いいね」が増えていくだけでも、十分なモチベーションに繋がってる。まぁ、

 一番は「出会いという名の運」だけどさ。

僕の面が楽しめる人に出会って貰いたいなぁって思う次第だよ。独りよがりじゃなく、絶対「居る」と思うから。

評価を★★★☆に上げる。

--------------------

短いのでもう少し続ける。「短いぃ!?」。僕の濃度に対してはそうなのだ。

100人チャレンジには、やさしい、ふつう、(普通をクリアすると)むずかしいの3段階あり、やさしいのみ8面構成。ほかは16面構成で、クリアすると1個「はてなブロック」を壊したときに出るキノコを食べて変身するキャラが手に入る。

キャラは100種類近くあって、アミーボを持っていればそれを読み込ませることで手に入れることも出来るが、ともかくそのキャラになったとき、そしてクリア時のジングルが、キャラ専用の物に変わる点。
※あとレバー上で固有アクションをするらしいが、試し忘れてる。

ぶっちゃけ最初に出たのが「ワルイージ」。次が、

 Wiiフィットの「あの」体重計!

あれが歩く様というのも非常にシュールだが、まぁ気にしない。100分の1ともなれば、欲しいキャラなんて手に入らなくて当たり前。完全にランダムかどうかはわからないが、

 ランダムじゃないのに、体重計が2つ目に出るようには、、、仕込まないと思った。

欲しいキャラはひとつだけ。そう、

 リンクだ。

なんだかんだ言ってあの見た目
※「はてなキャラ」は、初代スーパーマリオのグラフィック設定でのみ使用出来る。すなわち、「スーファミ版のリンク」とかは存在しない。

 ファミコンディスクのリンクが欲しいっ!

クリア時のジングルも、
※他の人のマップで出てきて
「いいな~」と思ったのだ。

 まさか3人目で出てくるとは!!

地味ながら凄く嬉しかったり。ちなみに4人目も「とたけけ」
※どうぶつの森のシンガー。個人的にはシリーズで一番好きな、というか唯一好きなキャラ。
で大当たり。5人目は忘れた。

この100人チャレンジは、やさしいにするとかなりやさしい面ばかり遊べるようになる。
※たまにちょいムズもあるけど

確かにはてなキャラを集めるにはこれが早くていいのだけど、

 本音はもう少し骨のあるヤツを遊びたい。

でも、「16面で1体」はどうしても割に合わないと思っちゃうんだよな。

 16面で2体にすりゃよかったのに。
 ※んで、むずかしいは16面で3体に

特に面スタート時の残機数表示画面がウザいから、好んで長丁場を遊びたいとは思わない。ホント、あのデモを完全にカットしてすぐさまリスタートすることが出来る仕様、もしくはオプションが欲しかったわ。それならまだ「ふつう」もやる気になるのに。
※「むずかしい」は、開幕直後に死ぬとか不条理さ満点らしいので全く興味はない。「不条理じゃない難しさ」が欲しいんだよ。前回のHappyFire!みたいなさ。

海外での評判もすくぶる良いようで、「値段が高い。20ドルが適正」とか書いてるヤツは、ろくすっぽ遊んでないのだろうと思う。本作のためだけにWiiUを買う価値があるとまでは言わないが、

 スーパーマリオシリーズ(除くポリゴン作品)を3作以上クリアしているなら、
※「1」「2」「夢工場」「ランド」「3」「ワールド」「NEW」「NEWU」など

(本体ごと買っても)十分楽しめる素質があると思う。逆に言えば「初代しかクリアしてねぇよ」みたいな人には向かない。キャラにも愛着がないだろうし、些細ではあるがテクニック的なものもあるし。
※ちなみにWiiUのモードはまさに僕にとってソレ。「壁をズリズリしたり」「プロペラマリオの挙動」だったりに、違和感しかない。単純に見た目WiiUだけど挙動は初代ってのも欲しかったな。

ただ、買ったからと言って、10時間掛けて面を作ったからと言って、「いいね」がもらえるかと言えばそれはまた別の話。今はまだユーザーも手探りで、「面白いこと」より「派手なこと」「わかりやすいこと」がキャッチーな訴求力を得ている状況だが、一週間二週間と経つ過程で、きっと評価される傾向にも違いが出てくると思う。自分の面を最高だというつもりはないが、やっぱり「安易な死」と「安直なクリア」の「いいね率」は、どんどん下がっていくんだろうなって思う。同時に「コレは本当に凄い!」という凝った面も生まれてくるとは思うけど、最終的な自由度に関しては、
※作りやすさのハードルを抜きにすれば
やはりリトルビッグプラネットの方が「無理が効く」気がする。今後のダウンロードコンテンツやアップデートで改善、増量されていくのかも知れないが、
※本数が出てるっぽい分、ゼノクロのようなことはないでしょう。

 瞬間リスタートと、中間地点は、是非とも欲しいなって思った。

というか、それさえあれば、他は別にさほどでもないくらい。

あとこれはマリメカの話じゃないけど、WiiUはPS4のスタンバイと違って復帰に時間が掛かるので、そこが改善されたらいいな、とは思った。PS4の復帰が10秒だとすると、WiiUの復帰は1分30秒くらい掛かる気がするからな。
※実測じゃないのであしからず。

そうそう、これは改善された方の点だけど、ミーバースに「アルバム」というくくりが出来て、WiiUプレイ中にホームボタンを押すと、その画面をアルバムに保存するという選択肢が出る。MAX100枚と、正直多いとは言えない枚数ではあるものの、毎回コメントを残さなければ保存出来なかった写真を、それも連続で保存出来るようになったのは本当にありがたい。

ちなみに具体的な手順として、

・ホームボタン
・アルバムに保存
・アルバムを開いて写真を選択
・PC(もしくはスマホ)で保存
・PCのIrfunViewで切り出し
・ドローソフトで貼り合わせ&保存
・IrfunViewで再度切り出し&シャープ

これだけこなして、今回の「クリス1-4」の写真はできあがっている。面倒と思う人もいるかとは思うが、

 本人が楽しんでいれば、何も問題はない。

13


←ちなみにこれが「クリス1-3」のマップ。

中盤以降ほぼ「スーパー状態」で抜けなければならないので、操作フィールがイメージしづらい「見ただけの想像」では、難しさも楽しさもわかりづらいだろうな、とは思うけど、

 まぁ狭いマップならではの楽しみとも言えるかもね。
※巨大マップだととてもじゃないが大変だからさ。

| | コメント (0)

2015年9月14日 (月)

テラリア1.24~その12~

※旬なマリオメーカーにはじかれてちょっと後回しになった

書いてないからやってないかというと、まぁそんなことはない。ただ、進展はほとんどないので書くこともほとんど無い。毎度のように「今日は短い」と書くのは、書き始める段階で、「書こうと思ってるネタ」がないからで、ホントに書きたいことがたくさんあるときなら、そんな謳い出しはしない。

前回の続きで言えば、一応パンプキンファイナルには到達している。以前のマップは一切使わず、メインワールドリスポーンポイントすぐ近くに手頃でコンパクトな闘技場を作り、そこで試行錯誤しながらプレイ。

正直もっとずっと簡単かと思っていたが、「樹」が上から沸きまくるのを止めるのに意外と時間が掛かったり、
※「床」ではなく「木の足場」からも沸くっぽかった。当然沸くと重ねられて体力をガンガン削られ、絶命する。
リスタートしたあとなし崩し的に死にまくる>対処法が全く見えなかったりと、「安定させる」までがとにかく苦労した。

 この調子では到底フロストムーンも難しいだろうな、と。

一応お目当てのアイテムは三つ。「ホースメンズブレード」「カラスのつえ」「コウモリセプター」。ホースメンズブレードは、とにもかくにもこれがないと安定しないわけで、これを見つけるまではコラプションジャベリンや死神の鎌、マッシュルームスピアなどでお茶を濁した。今思えばこの時こそまさにパルスボウの使いどころであったはずなのだが、

 日頃使ってない武器など、いざというときに思い出せるわけもない。

他にもそういうこと、いっぱいありそうだけど。

とりあえずこの3種を手に入れるまで適当に繰り返した結果、ファイナルにも到達した感じ。手応えとしてはフロストムーンなら「行ってWave16程度」かなぁという感じ。石像は「とり×4、さかな×2」という構成で、スイッチも二つ。ワナ関連も火炎放射器を1つと、スパイクボール20個だけ。まぁアイテム移動を一切しないでプレイしているので、それほどたくさんは持ってないしね。

とにかく「樹」が上から降って来さえしなければ、死ぬこともなく最後まで戦える。終盤は凄まじい攻撃になるが、それでも重ねられなければ死ぬこともない感じ。一応最初は「盾なしノックバックされまくり」アクセだったけど、
※クロスネックレスも無し
あまりにも死ぬので、でもって死んだ後元の場所に戻ってこられないので、盾を装備して火力を下げるチョイスをした。

 まぁフロストでそれやっちゃうとホントに先に進めなくなっちゃうだろうけど。

っていうかまぁ過去のプレイを踏襲するのは、あまり面白くもないな、と。

で、じゃあだったら何をって話になるのだけど、ぶっちゃけ一向にジャングルとフロストのカギ型は手に入らないし、ニンバスロッドとかも同様。気散じにアイスゴーレムの鎧を一揃え揃えたり、
※言うほど簡単じゃなかったけども。っていうか「ブリザード=通常エリアの雨」ってことを知らなかったので、たまたま「もしかして?」と思い雨の日に雪原
※ブロックを延長してエリア拡大
に移動したら、まんまとブリザードで、

 その一回のブリザードでリスタートを繰り返し、一気に揃えた。

つっても、

 フロストヘルム?あれが20個くらい出て、プレートが出るまで死ぬほど繰り返したけどな。

「死ぬほど繰り返した」と言えば、海賊イベントも死ぬほど繰り返した。

欲しいアイテムは割引カードとラッキーコインだけで、割引カードは割とほどなくして出てくれたのだけど、そこでセーブしてのリスタート、

 過去最高に繰り返しまくった。

リアルな日数で言えば3日くらいこれをやってた気がする。時間にして10時間くらいか。

 ホントーーーーーに出なかった。

戦い方としては、ただ左右に移動しながら倒しまくるのが一番早く無駄がないと気付いて実践したのだけど、

 出ないものは出ない。

以前のキャラの倉庫を見たら、まんまと持っていたので「出ないということはない」確約があるのだけど、

 それにつけても出ない。

三日目についに出た時は、

 安堵99割。ハッピー0.1%。
※もちろん計算はピッタリだ

ちなみになんでここまでラッキーコインに固執したかというと、wikiに載っていた、

 「1分1プラチナ」

という派手な稼ぎ効率を誇る「スライムのつえ+ラッキーコイン」というのをやってみたかったため。

過去のプレイではどちらも全く活用したことがなかったし、ぶっちゃけお金に困ってたわけではなかったけど、

 やったことがない仕掛けを作るのは、それはそれで楽しかろうと。

・・・

トカゲ遺跡を縦に多少いじって、「下の方で沸いたヤツをテレポーターで上の方に転送し、通路の下からお金をいただく構造を設計施工。

ちなみにネットで得た情報は、

・スライムの杖、複数召還でより効率アップ
・テレポーターでモンスターを集める
・トカゲ遺跡がオススメ

まさにこの三つだけ。なので、

 いざ作っても、なかなかモンスターを上手くまとめられない。

変なところに沸いたりするし、テレポーターの上のプッシュスイッチにはモンスターは反応しないし、タイマースイッチだと「行ったり来たり」で全然落ちてこなかったりするし、そもそも召還数を増やすと防御力が下がり、死にやすくなったりもした。
※スライムが「檻」の外に出ちゃうと、そいつが敵に重なって、こっちの攻撃が全く通らなくなる、結果敵を倒せず、こちらが倒されちゃうパータンに。

結局最後の最後まで完全に自動は無理で、
※やっても死んじゃうし効率も下がる。僕の設計では。すなわち甘い設計では。

目に見える下方のテレポーターは、
※別の目に見えないところは1秒タイマー

 乗った瞬間にレバーを入れるようにした。

あとフライングスネークとかモスホーネット関連が沸いたら、逐次コラプションジャベリンで片したり、まぁ輪ゴムで固定したり。

マップを見ながら変なところに「沸き溜まり」してないかをチェックしつつ、当然ウォーターキャンドルも用意しての仕掛けではあったが、

 一度だけ10分計った結果、手に入ったのは「2プラチナ80ゴールド」ほど。
※ある程度安定してから時間スタート。

「1分1プラチナ」にはほど遠いと言えば遠いが、単純な金策としては、「悪くない」。以前僕がやっていた金策でもっとも効率が良いとしていた「クイーンビー連戦」は、とにかく召還アイテムの準備が面倒だったし、
※特にハリ。今は100個以上あるけど。
アイテムを売りに行くのも煩わしかった。額で言えば、

 ひとしきり稼いで10プラチナほど

だったので、決して悪い感じではなかったけど、労力的には間違いなくこちらの方が楽って感じ。つか単純に、

 敵にスライムがヒットする「ガガガガガガ」って音が、より間断なく聞こえてくる感じになるのが心地よい。

遺跡の中で戦っているためか、ジャングルのカギ型は出てこないし、ぶっちゃけ55プラチナくらいまで貯まったので、
※以前のプレイで一番貯まった時で50プラチナ
まぁこのくらいでいいかな、とは思ってるのだけど、

 そんな矢先、

 ちょっとした操作ミスで、
※つまりは輪ゴムをはめたままでインベントリを開き、アイテムを「持った状態」でセーブし、フリーズしてしまった結果、

 まんまと、

 虎の子の、

 スライムの杖消失!!

何がショックって、「全然スグ出るでしょ?」って思ってショックじゃなかったのがショック。当然石像を使ってスライムを倒しまくるのだけど、

 ぶっちゃけ前回300匹ほどでドロップしたのが完全に遠い日の夢のよう。

ザックリ数えて、、、

 ジェル999個を160枠~200枠くらい貯めるくらい倒して、
※約20万匹!!ニジュウマンビキ!だよ!?

 いきなり2個出てた。
※1枠置いて

 1万匹に1コ出るって確率は、しみじみ確率なんだなぁって思ったわ。

映画2本分見終わってなお持ってないとか、、、。

 まぁその結果テンションも下がって、「金策はボチボチいいかな」って思ったりはしたけどな。

-------------

フロストには未練はないが、
※欲しい武器もないし。
アスファルトやダイナマイトを絡めた「仕掛けテラリア」には未練がある。でもやるためには根性とテンションがマックスまで上がってないと無理だし、そのためには最低限素材も必要。
※お金は潤沢と言えると思うけど。貯める点に関しても。

写真やら動画やらももう少しマジメに取り組みたいとか思うし、
※でも自分でアクションテラリアやってる動画とか、、、どうなんだ?って思うけどな。まぁ他の人にやってもらっても「15分じゃ短すぎる」けど。

明後日にはマリオメーカーが出るけど、タイミング的にバッチリなだけに、「買う気がなかったけど、、どうしよう」ってなってる感じかな。

| | コメント (0)

2015年9月13日 (日)

スーパーマリオメーカー~その2~

「どうやってパーツを増やすのか」がどうにも気になったので、泣きそうになりながら説明書を全て読破した。

 紙の説明書があれば、、、

とも思ったが、その為にプラス1000円は払えない。そもそも「ブックレット」が欲しいわけじゃないし。紙の説明書、付いてないし。

パーツは面をたくさん作れば作るほど増えるらしかった。最初から根を詰めて丁寧に時間を掛けて仕上げる、みたいなやり方で2面作った僕にしてみれば、

 数かよっ!

って感じで少々ゲンナリしたが、「パーツが少ないことの良さ」もあるはずと思って収まった。

「パーツが少ないことの良さ」とは、つまりはひとつひとつのパーツへの向き合い方、その濃度のことだ。10種類と100種類では、間違いなく前者の方が使い方を吟味するし、そうしなければ良い面など作れまい、いや、それこそが工夫であり、一番大切なことだと思う。

 でもやっぱさすがに少ないけど。

ちなみに「じゃあどのパーツが使いたいんだ」と言われても、即答は出来ないんだけど、、、

 っていうか「中間地点」が欲しかったけど、ないらしい!

ギャフン。めちゃ残念。「100人チャレンジ」の「あと97人」とかの画面もスゲェイライラする。

 即リスタートのオプションとか、基本設定とか、誰も言わなかったの?

言わなかった、もしくは「言っても却下された」んだろうな~。「そこまでプレイに没頭させすぎるのは、教育的にも成長期の子供の体に対してもよろしくない」とか言い出したんだろうな~。そもそも、

 そんな強烈なリスタートを強いるゲーム性を「是としない」スタンスなんだろうな。

やってて思うのは、僕と任天堂との価値観の乖離というか、

 マリオはやっぱり残機が必要で、敵が必要で、「死ななきゃダメ」って思われていそう。

今どきのゲームはホント「残機がなくなった」と思う。体力制で一発死もほとんどないと思うし、あまつさえレベルやアイテムで(体力が)強くなっていったりする。カービィだってそうだし、あれほど売れているマインクラフトもそうだ。

 マリオだけ。

まぁ売れれば正義なのかも知れないけど、「メーカー」と、「自由にいろんなことが出来る」と謳うなら、「そう言うところ」もやらせて欲しかったってスゲェ思う。

 体力制のマリオにも出来てよかったんじゃないの?

とすら思う。ポリゴンマリオみたいに。

「こんなのマリオじゃない!」そう言われるのを覚悟して積んだ仕様だって多々あるだろうに。

●「いいね」を稼ぐ

その面が気に入った場合は、☆マークをタッチして「いいね」を加えることが出来る。
※ちなみにコメントを残すと自動的に☆も残すことになるので、「クソツマンネー」みたいな感想を残しにくくなってる>自動的に「いいね」されちゃうのが悔しいから。これ、地味に凄くいい仕様だと思う。

加えられた側にはメダルが贈られ、この枚数が増えると「ネットにアップ出来る面の数」が増える。
※初期値は10面まで。推定だけどメダル10個で1面ずつ増えて、MAX20面かな、と。

つまり、みんなから高評価を得られる職人は、より多くの面を公表する権利を得られるが、一方で、「誰からも評価を得られない面」は、(現時点で明確にどのくらいと公表されていないが)一定期間でネットから削除される。

 意外と弱肉強食な世界。

その面をいくら作った本人が面白いと思っていても、世界中の他の全てのプレイヤーが「なしだろ」と思ったら、それは「なし」になる。もちろん「アップしない面」が削除されるわけでもないし、友達に遊んで貰う分には、「削除されてもまたアップすればIDが付与され、そのIDで検索すればまた遊んで貰えるようになる」が、

 そりゃ評価されたいに決まってる。

でももっぱら高評価を得られる面は、

・簡単でわかりやすい派手な面

「全自動」と呼ばれる、一切手を触れずにゴールまで導いてくれる面や、レバー入れっぱなしでワンジャンプ押しっぱなしでゴール出来る面など、「達成感」や「緊張感」とは無縁の「見る作品」になっている気がする。後者は「爽快感」があったけど。

もちろん自分が遊んで面白かった面には「いいね」をするし、そういう人が増えていけば「遊んで面白い面」が評価され出すのかも知れないけど、

 実際はこのままじゃまず無理。

なぜかというと、現状オンラインで他の人がアップした面を遊ぶ方法に問題がある。

・IDで特定して遊ぶ方法
・アップされたばかりの新しい面を遊ぶ方法
・ランキング上位の物から表示する方法
・注目の面を表示する方法※たぶん最近「いいね」された、かつランキング外の面
・「100人チャレンジ」で(基準はわからないが)コンピュータに勝手に選ばれた面で遊ぶ方法

この5種類しかなく、かつ、

 (新着、ランキング、注目の)ページの表示は20面くらい?それほど多くない。

つまり、「新しく作ってみたけど」という情報を得て探そうとしても、「新着」ではすぐに上書きされ、誰も評価してなければ注目もされず、当然ランキングにも上がらないので、プレイするチャンスは100人チャレンジでたまたま出るか、僕みたいに情報を個人発信(ネットのページもあるとは思うけど)するしかない。

当然ランキング上位の面は「実際に面白いかどうかはともかく」既に大多数の「いいね」を稼いできているため、「まずこれから」遊んでもらえる、チャンスの時点で圧倒的に有利になっていて、結果その地位をより不動のものにしていく。

 それほど面白くなくても。

「本日」や「毎週」などの新着限定のランキングもあれば、こういう弊害は抑えられたが、そういうものはない。

また、その面の方向性を検索出来ない点も痛い。

先に挙げたとおり、今「人気を得やすい」のは、簡単でわかりやすく、派手な面「だけ」だ。中にはその難しさで「解けるもんなら解いて見ろ!」という価値観のもと作られた面だってあるだろうし、そういう面を遊びたい人も絶対数居る。
※少なくともここに一人居る。

ただドット絵のように「魅せて楽しませる」ことを意図した「作品」だってあるだろう。ひとつの仕掛けに凝りに凝って、面白さではなく「感心」を得たい人もいるかも知れない。

 でもそれらの面を、区分けして探すことは出来ない。
※この点リトルビッグプラネットは出来たのだが。

「ボリュームが短い・長い」とか「シリーズ作である」「宝探し:1upキノコを探せ!とか」「ガチンコ高難度」「ゆるふわ低難度」「とにかく爽快感」、、、

いろんなキーワードがあるだろうに、それらを指定も検索も出来ない。

 これで「いいね」をアップ数にリンクさせるのは、どうにも腑に落ちない。

高難度で面白く、達成感のある面作りが得意な職人も絶対居るだろうに、今の仕組みではなかなか上に登ってくることは出来ない。

「100人チャレンジ」でも言える。これは、ほぼランダムな8ないし16のアップされた面を順番にクリアしていくモードで、ご褒美もあるのだが、

 「合わない」と思ったらスルーが可能

そりゃまぁそういう機能もあっていいと思うし、必要だとは思うけど、これだと「とにかく簡単で残機を増やしやすい面」だけをクリアして、ご褒美だけもらえてしまう。

「ストイックに高難度面をクリアしてこそご褒美をもらうに値する」と言っているのではない。

高難度を謳う面を八つクリアしたい人もいるでしょうよ、と言いたいのだ。

もちろん作ってるのは十人十色だから、「オレの簡単はオマエの激ムズ」かも知れないし、その逆も往々にあるだろう。

 でも全く基準なしよりはマシなはずだ。

そこに「高難度だけにしかもらえないご褒美」が要るわけでもない。
※まぁクリア回数とかは保存されて欲しいけども。

さっきプレイしていた時、件の100人チャレンジで、かなり難度の高い面に直面し、残機を20機以上消費して何とかクリアした。特筆するほど良くできた面というわけではなかったし、その面にこだわることでチャレンジそのものをクリア不能にさせてしまう(つまり全滅する)リスクもあったが、

 何か、自分ひとりくらいは、そういうとき逃げずにぶつかってもいいんじゃない?

ってちょっと思ったんだよな。「20人中クリア者ゼロ」みたいな面とかも、何とかクリアしたいと思うし。

ただ、、、↓

●これはやっちゃダメ

 そういうのは明確にある。

説明書にもやんわり書いてあるが、基本「ひとりよがり」な面はダメ。

 開始直後に死ぬならまだいい。

ダメなのは、

 開始直後にあることをしないと、リスタートするしかなくなるヤツ。

だったらタイトルに「開幕要注意!」とか「リスタート必須」みたいなことを書いておけよ、と思う。

「中間地点」のないマップで、最初から最後までハードルの連続、みたいなのも勘弁して欲しい。「難しさの質」の問題だけど、複数の「バネ」を絡めた仕掛けも、なかなか「学習しづらい」から危険だと思うし、
※何回やっても上手くなりにくい仕掛け
パッと見て訳がわからない(レールと移動床が山盛りとか)もゲンナリする。

価値観の経験値の問題もあるから、人によっては「それが楽しいんじゃん」という人もいるかとは思うけど、当たり前の話、黄金律はあるわけで、でなければ最初にスーパーマリオが「カケフくんのジャンプ天国」と比べて傑作と言われたりはしない。
※比べられないレベルだが。

もっとも、本当に鮮度の高いインパクトのある面というのは、「破綻と成立の際(きわ)にある」とも思うけどさ。

最近プレイした面の中で、「意外といいな」と思って☆を付けたのは、

まっすぐ直線のコースに、ファイアパックンと羽根付ファイアパックンが、ほぼ等間隔に並べてあった面。
※もちろんそれだけではないけど

ジャンプで超えていくのも、下をくぐるのも「難しすぎない」。でもだからこそ、プレイがラフになりがちで、ミスを誘う。そう言うとき、

 やられた。

と思う。

 上手いな。

と思う。ついついテンポよく進みたくなる「隙間の広さ」と、全然タイムに余裕があるんだから、焦る必要のない「懐の広さ」が両立した上で、「自分のミスは自分のせい」になる。

僕は今のところ「いかに狭く短いエリアで濃密な時間を過ごしてもらえるか」に腐心しているので、こういった「広い世界」は不得手なのだが、「思わずリスタートしたくなる」ような面が作れたら、それはきっと楽しいし、面白いんだろうなって思うんだよな。

ちなみに今のところ僕が得たメダルは合計5枚(3枚と2枚)。プレイしてくれた人は20人くらいかな。テラリアのように一緒に話しながら(チャットしながら)遊べないから、感想も聞けないし、どこでミスしまくっていてもわからないから、「遊びの質」としては、マリオメーカーの方が「明確に低い」と思うが、もし今後僕のモチベが途絶えず、名のある職人と肩を並べるくらいみんなにプレイしてもらえるような日が来るのなら、その世界の濃度は、テラリアとは比肩しようのないものになるだろうなって思う。

----------

●余談:テラリアとの比較

テラリアでアクションマップを作っていた感覚と、このマリオメーカー(以下メーカー)で作っている感覚の「かなり近いところ」として、「自分のキャラがカーソル的役割を担っている」点がある。

どちらもすぐにゲームに戻れる
※そもそもテラリアはゲーム中だから当然なのだが
が、その場所が、まさに今居るマリオの場所※ゲームのスタート時点ではなく。

制作段階では、「マリオのスタート位置を別に設定する」案もあったはずだが、
※マップをスクロールするのに、たとえば右スティックを使えば自由に出来る、みたいな、、、リトルビッグプラネットなんかは、このタイプ。

実はキャラですぐさまチェックするには、カーソル連動的な仕様の方が、無駄がなく、しっくり来る。

テラリアでは特に「キャラクター本人が作っていく」感じなので、よりそのパイプは太かったが、メーカーでも「そうなってる」ことに、ちょっと嬉しくなったりしたんだよな。

あと、ジャンプに関しては、テラリアとマリオで結構違う。どちらも「重力に逆らったオーバーハングジャンプ」が可能な点では同じだが、「ギリのジャッジ」がテラリアの方がナーバスで、マリオのがアバウト。どういう事かというと、「テラリアの方が届くか届かないかの境目が曖昧」で、「マリオの方が絶対届かない距離がわかりやすい」。
※読み直してわかりづらいので補足すると、テラリアだと1ブロックの助走距離内でも、かなり飛距離や高さに段階があるが、マリオだと1ブロック内の助走で得られる高さと距離がわりとハッキリしていて、「登れないところは登れない」のがわかりやすいという意味。

どちらがいいという問題ではないが、ずっとテラリアを遊んできた身としては、マリオにちょっと遊びにくさみたいな感覚を抱いたりはしたな。「落下中に隙間に入る」のとかも、マリオの方が入れない、みたいな。

いろんな敵を自由に配置出来る点では、間違いなくマリオに軍配が上がるが、敵を置く、すなわち死ぬリスクを上げることに関しては、テラリアの「どこでもリスタート出来るベッドを設置可能」なプレイアビリティと、そのリスタート速度
※PC版は5秒ほど待たされるが、PSファミリーはノーウェイトで瞬間に復活出来る
で、

 圧倒的にテラリアが優れている。

「残機のあるゲーム性」を由とするか否かは好みであるものの、メーカーでも通常の(100人チャレンジではないオンライン)面では、残機無制限であるからして、大きな違いは感じない。というか、

 みんなが思ってる以上に、テラリアでアクションマップを作ろうとしたときの手触りは、メーカーのそれに近い

と思う。敵も不自由だし、火を吐いてきたりミサイルを飛ばしてきたりも出来ない代わりに、「スイッチを押したり踏んだりする」ことでオンオフを任意で切り替えられるし、マップ全体の属性を切り替えることなく「水中面」や「溶岩面」を作ることも出来る。

「アイコンをブレンドして新たな効果」みたいなことが今回のメーカーの売りでもあるが、
※キラーの砲台からコインを大量に出させたり、ジュゲムに1upキノコを大量に投げさせたり
そこまで到達してない状況では、まだまだやれることの限界値も見えないし、エンドコンテンツまでしゃぶりつくしてたテラリアの「メイキング」と比較するのは、どう考えても不公平だとも思うが、

 そもそも「それ用に作られた」ゲームと、「それも出来る」ゲームの比較だからな。

テラリアで作ったものに匹敵するくらい自己満足出来る面を作ることが、当面の目標と言えるかも知れないな。現時点ではまだ「5%」くらいだけども。

 ちょっとだけ手に汗握ったりしたけどな>メーカーで作った自分の面で。

-----------

追記

「3面」を作ってアップしたけど、

 ろくろくプレイしてもらえず、「いいね」も全くもらえない状況。
※4人中クリア0人

僕以外にもこういうもどかしい思いをしている人がいるとは思うけど、

 自分で遊ぶと普通に楽しめるんだよな。

何つか、自分で遊んで楽しい面だからこそ、みんなにもがんばってクリアして欲しいって思うんだけど、やっぱ作り手のエゴが出ちゃってるのかも。

マップ的には、2面までと違って「高さが1画面分、横幅が2画面分」ほど。総面積的にはほぼ変わらず、「左右を行ったり来たりしながらゴールを目指す感じ」。

明確な違いとしては、序盤に落下死ポイントを用意したので、
※そのエリアを抜ければほとんど死なないけど
結構そこで「折れちゃった」のかも。

今は「100人チャレンジ」に使われることも想定して、1UPキノコを置いたり、落下しても死なずに戻れるように改良。テンポ的には「動かして戻る」のと「死んで戻る」ののどちらが正解かわからないけど、少なくとも残機は減らない。

IDは、A262 0000 001F EEB0

タイトルは「クリスの濃いマリオ~その3~落下なし敵1匹だけ 猫背に乾杯!」。

「マリオってこんなジャンプも出来るんだ」って面になってる(つもり)です。

余談だけど、面を探すとき「面の名前」で検索出来たらよりよかったのにって思った。「クリスの濃い」って付けてる面を探す方が、IDをひとつひとつ慎重に打ち込むより絶対探しやすいもんな。あと、面白いけどつい☆を付け忘れちゃった面とかでも、面の名前は覚えてたりすることもあるわけで、、、
※ただそれだけだと天文学的に探すのは不可能なので、ちょっとでもイイと思った面があったら、必ず☆を付けようと思った。そうすれば「いいねした面」から遊ぶこともIDを拾い上げることも(→みんなに紹介することも)出来るから。

そんなわけで、昨夜のプレイで「強烈に」良かったのが、

●Happy Fire!
ID D54E 0000 0013 F1F0

外人さんが作ったマップで、たぶんクリア率は2%とかそんなもんだったと思うけど、100人チャレンジ中に出てきて、

 残機をトータル50機くらい吸われてようやっとクリアしたのだけど、途中から「この面がクリア出来れば、チャレンジ失敗してもいいや」とすら思ったほど。
※つか13面だったので、スゲェもったいないんだけどな。

思わず「Fantastic!」ってコメント入れちゃったからね。柄にもなく。クリアしたとき思わずガッツポーズとかしちゃったし。

一言で「難しい」と言ってもその内容は様々あるわけで、ただ闇雲に殺意があふれてる面を好むワケじゃないんだよね。要は「上手い面」が遊びたい。

結果的に、だけど、僕が「いいね」した面は、

 ほぼ全てクリア率5%前後
※中には僕だけってのもあったり。

ようやっとパーツが少し増えたので、
※スターとか1UPキノコとか。
もちっと色気のあるマップを作ろうかしらって感じだな。

 そういうの、苦手だけども。

| | コメント (0)

2015年9月12日 (土)

映画2本「ハルク」「エンドオブホワイトハウス」

休日立て続け映画(DVD)キャンペーン第二回。前回3本だったけど、ぶっちゃけ、

 ほとんど連続で見てる。

頭が痛くなければ問題ない。

●エンドオブホワイトハウス

意外と評判が悪くないみたいだったので、「ホワイトハウスダウン(以下WHD)の影に隠れた佳作」だったのかも、と思って借りてきた。ある程度お金も掛けてるみたいだったし、あまりにクソってことはないでしょうよ、と。

 「あまりに」ではないが、まぁクソだった。

クリス評価は★☆。とにかく、

 頭が悪いヤツが多い。特に大統領役のアーロン・エッカート。
※バットマン、ペイチェック、ザ・コア、世界侵略LA決戦と結構見てる。

元から彼はそれほどオーラのある俳優ではなかったけど、ジェイミー・フォックス(WHD)相手では分が悪すぎた。決断が常に裏目に出るというか、

 アメリカ合衆国大統領として、ベストなチョイスがこれなのか!?

って感じ何度もあり、つまりは、

 そんなセリフを言わせる脚本に、そもそも難がある。

スグ側まで正体不明機が飛んできて、あまつさえあっさりF22が2機ともやられるとか、、、

 F22に謝れ!

ホワイトハウス周辺の警備、対策、武装も全てザルで、

 こうしないと落とせないジャン!?

と言わんばかりの「脆弱さ」。つか大統領含め全員防弾チョッキを着てないって、

 それで普通なの?

しょっちゅうPオクから出入りするのもスゲェ違和感があったし、超強い試作兵器があるっつってんのにヘリ6機突っ込ませて5機やられてるし、

 そもそも1門しかない速射砲相手になんで6機のヘリがあっさり負けるのか。

 「そういう演出だからです(ドヤ)」

「顔に布をかぶせられ、どれが大統領かテロリストかわかりません!」

だったら足撃てばいいだろうよ。手でもいいわ。スナイパーだろうが。それもスゲェ遠くから狙撃するわけじゃねぇし、みんなトロトロゆっくり歩いてるんだろうがっ!

首謀者を狙撃するチャンスがあって、かつそいつが国防長官を狙ってるシチュエーションなのに、

 他のヤツを撃つ主人公の懐の広さ。

大統領が撃たれて瀕死の重傷なのに、肩貸して歩いてのんびり連れ出す「いたわりの無さ」。既に安全が確認されてるのに、救護班が、「大統領がホワイトハウスから顔を出すまで近寄ってすら来ない」上に、「来たヤツらは全員兵士で、担架のひとつも持ってきてない」。

 曲がりなりにも大統領だろうよ!?

主人公には子供がいない設定なのか、恋人とやや冷え気味な展開だけで話が動き始めたのは悪くないし、モーガン・フリーマンのりりしいシーンや、そもそも主人公ジェラルド・バトラーがなかなかにかっこよかった。
※あまり顔の印象は強くなかったけど、出演作だけ見たら「サラマンダー」「トゥームレイダー2」「タイムライン」「ベオウルフ」とボチボチ見てた。

ただまぁ話にひねりが全くなく、首謀者の死に様も全然普通。
※役者的には見たことないアジア系の人だった。ただ、ラストの回し蹴りは、「テコンドーかよ!」と思わず突っ込んでしまうほどのキレがあり、調べてみたら、

 まんまと(テコンドーで)オリンピック出場資格持ち

死に方はしょぼかったけど、次々と人質を殺していく「所作の早さ」は、「ためらいが全く無い」感じで、良かった。「セガールっぽい」と言えば伝わるかも。

ともかく、

「こういう映画」が好きな人なら、見てもいいとは思うけど、これとWHDのどちらか一本しか生涯見ることを許されてない、というのなら、

 関係者以外WHDにしとけ、って感じ。

もっとずっと話が面白いと思ったし、もっとずっと「納得できる」展開だと思った分、落差が激しかったな。全く惜しくないひどさだった。っていうか、

 WHDよりこっちを評価する人とは、絶対わかり合えないと思った。

あと、DVDのタイトルバックにもあるアメリカの国旗がはためきながら落ちていくところ、

 CGっぽ過ぎだろ。

ちょっと気持ち悪かったわ。

●ハルク

インクレディブルではない、「前作」の方の無印ハルク。最近のアベンジャーズの活躍を見て、以前借りた覚えはあったけど、まぁ前の話だし、とまた借りてきて見た。

いろんな感想はあるが、あえて一番を言うなら、

 ハルクの目がつぶらすぎてまぶしい!

アベンジャーズの時みたいに「制御不能!」感が全然なく、かなり人間味を残して、自制心も強い。

話自体は「生い立ち」の物語を丁寧に描いているということと、ヒロインジェニファー・コネリーがとっても美人なのは好印象だったけど、時代なのかCGやカット割りに難があり
※1画面を分割して見せるところが異常に多すぎてむしろウザイ。
悪玉の死に様なんて、むしろ笑うしかないレベル。
※ラスボスじゃない「小悪党」のジョシュ・ルーカスの方。つかジョシュ・ルーカス自身はステルスでも大好きな俳優なはずなのに、声優の演じ方次第でこうも「情けなく」なるんだなぁとむしろ感心した。

基本は「マーヴルヒーローズ」の一人なので、無下に人を殺したりせず、むしろ、

 数百メートルくらい放り投げた戦車から、無事人が這い出してくるシーンとか、、、

 「そこまでフォローしなきゃダメなのか、監督大変だな」

って思ったくらい。普通っていうか100%死んでるでしょって感じなのに。

シーンにもメリハリがあり、市街地戦だけじゃなく、土漠(グランドキャニオンみたいなところ)と砂漠、研究所やらなんやらで、割と飽きさせない。っていうかさっきも書いたけど、

 ジェニファー・コネリーが美人過ぎる。
※全然余談だけど僕と同い年なんだよね。

ナタリー・ポートマンと同系統の顔立ちだと思うけど、本作の彼女のが圧倒的に「美人」に見える感じ。ただ、

 好きか嫌いかで言えば、そんなに好きではないし、

 魅力的か否かで言っても、それほど魅力は感じない。

前回書いた美人たち(グレイス・ケリーとかメラニー・ロランとか)の方が、「かわいさ、美しさで見とれる」感じ。

 でも演技と美人指数はまた別だしな。

少なくとも主人公エリック・バナよりは全然良かったと思う。

・・・

ハルクと言えば「跳躍力が40km」ってのが僕の記憶にあったのだけど、
※ねつ造かも

 映画見ていて、そのくらい跳んでそう

って思った。インクレディブルの方とアベンジャーズの方、どちらも俳優が違うけど、

 ジェニファー・コネリー、リヴ・タイラー、スカーレット・ヨハンソンと、

どの作品でも彼女が超絶美人ばかりというのも、ある意味凄い話。続編の方がつまらなかったって記憶もないので、
※まぁ「強い偽物」が出るおきまりのパターンとは言えるだろうけど。
また今度借りてこようと思う。

つかこんなに書くつもりじゃなかったけど、結構書くことあったな2作とも。ハルクの今見た評価は★★☆。ちょっと甘め。「善人顔」のハルクと、美人のジェニファーになんだかホッコリしちゃった感じ。まぁエリック・バナはスタートレックに出てた時もそうだけど、「表情が浅い」から、完全に「彼が一番」ってわけじゃないんだけどな>3人の中で。

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

スーパーマリオメーカー~その1~

どうも外人さんの評価が異常に高いらしく、ダウン版をAMAZONで買うと4568円かな、結構安くなるらしかったので、せっかくだしということで、発売日に買ってみた。

 今の今までやってたので、更新がこんな時間になってしまったわけだけど、

それでもちゃんと書いてアップするオレ、かっこいい。ホントはかっこよくない。実物は見たらゲンナリする。間違いない。長井秀和な感じ。ナウなヤングのトレンドウォッチャーにバカウケ。

ともかく、それなりにやっているわけだけど、

 果たして読者様の中に、これを買った人が何人いるのやら。

っていうか

 WiiUのユーザーが何人いるのやら

って感じだけど、あまり気にしない。

ともかくさすがにこの時間なので、重要なことをかいつまんで書いておしまいにする。

●僕の作ったマップを遊んで下され!

・1面「クリスの濃いマリオ~その1~敵ゼロ落下なし。でもムズい!」のIDは、

FDAD 0000 0011 A103

・2面「クリスの濃いマリオ~その2~敵ゼロ落下なし。でもムズい!」のIDは、

BD5C 0000 0011 F3B6

はっきり言って、「プレイヤーを選ぶ」とは思うけど、少なくとも自分でプレイして、それなりに楽しかったことだけは伝えたい。あと、

 自分で他の人の面を20面以上遊んだ
※玉石混淆で
感じでは、上位一割に入ってる程度は楽しめたということも伝えたい。

 人は選ぶが、僕はそれなりに満足している、そんな感じ。

というか、↓

●パーツが使えない!!

初期状態は、とにかく自由度が極めて低い。「見えない、でも下から叩くと出てくるブロック」も使えないし、キラーやトゲゾー、ジュゲム、メット、クッパ、ハンマーブロスなども全然使えない。説明書にある「挙動の軌跡」を表示することも出来ないし、サウンドを変えることも出来ない。フィールドと地下だけで、水中やクッパ城も出来ないし、初代とマリオUだけで、「3」や「ワールド」に変えることも出来ない。
※これに関してはちょっとだけ説明するけど、見た目だけじゃなく、いろんな挙動とかもそのシリーズのものになるので、正直「カベキックしまくる」挙動のマリオUとか、「物を持ちまくる」感じの「ワールド」とかは、あまり僕にとって遊びやすい感じではなかった。まぁパーツに関しては、

 全く物足りなすぎるくらい物足りないが。

っていうかどうやって増やせばいいのかも良くわからない。「100人チャレンジ」と呼ばれる、ネットに投稿されたマップから(たぶん完全なランダムではなく)選ばれたマップをクリアすることで、アミーボとかいう人形を使うと増やすことが出来る「はてなキノコ」を取ったときに変身するフィギュア?が1つ増えただけで、当然「9月12日に使えるアイテムが増えます」をみんなが既に使ってるとも思えないので、

 何かしらの方法で増やせるのだろうとは思うが、

とにかく今は使えるパーツがあまりにも少なすぎるのがもどかしく、特に、

 増やし方がわからないのが腹が立つ。

それを教えてくれよって感じ。相変わらず説明書を開くのはロードがクソ長くてやってられないしさ。

●他の人の感想

そんなわけで、僕が使えないパーツをふんだんに使いまくって作ってる面が面白くても、「別の意味で面白くない」わけだけど、やっぱりそういう面には面白い面もある。
※決して多くはない。
工夫は最高の仕掛けであると思うし、リトルビッグプラネットのような「奥行き」がない分、シンプルで遊ぶ方も作る方も敷居は低いが、

 ただ死ぬだけの面は、即終了している。

とにかく「死んだ後のラグ」が耐えられない。もちろん「ただ死ぬのではなく、スゲェ死ぬ」とかはまた別で、それはそれで面白かったりもするのだけど、何つか、

 バランス?的な?

あらかじめ用意されているマップにもそれは同様に言え、

 全く面白くない面とか、平気であって吐き気がする。

え?これってユーザーが作った面じゃないの?みたいな、完成度が低いとかじゃなく、

 単純に面白くない。クリアして嬉しくないし、仕掛けにワクワクも出来ないし、時間の、人生の無駄だと感じさせる面が「任天堂が用意してる面」
※「10人チャレンジ」がそうだと思うけど
があって、ホントガッカリ。

 一分の隙もなく作って欲しいと思うのは、僕のわがままなのか?

昔のマリオはそうだったと思うのだけど。

ともかく、そんなこんなを考えながら僕が作ったマップは、、、

●自分のマップについて

さっきも書いたけど「人は選ぶ」。なので、「任天堂のマップをけなすほど出来がいいのかよ!?」という人も当然いるとは思う。というか絶対いる。ただ、

・僕のマップでは(タイムアップ以外)マリオは死なない

そして、タイムもデフォルトのまま、
※たぶん500秒とかだったと思う
減らしてないし、普通にクリアできれば1分とか2分とかで終わる程度のボリュームなので、時間にシビアということもない。

テラリアほど再スタートが早くなく、かつ恐れていた通り、

 中間ポイント
※死んだ後そこから再スタート出来るポイント

が一切設定出来ない。
※今後出来る様になるかもだけど。

なので、高難度の面などは、とにかく死んだらまた最初からやり直しになる。「そういう面」を作ろうと思っていた僕には、これが凄くキツかったのだけど、
※アクションテラリアが楽しかったので。

出来ないことを嘆いても始まらないので、出来ることを整理した上で、

・死んだ時のストレスが嫌なら、敵やワナ(パックンフラワーとか)を一切設置せず、落下して死ぬところとかも無くせばいい

そして、

・再スタートポイントを設定出来ないなら、苦しいエリアの後、「本人が意図的に戻らなければ、ミスなどで戻されることはない構造」にすればいい。全体のボリュームを小さくすることで、「その1」「その2」とクリアしてもらってもいい

・使える物が少ないなら、むしろ逆にほとんど使わずに自分の出来そうなこと、特にまだ触り始めだから、「わかりやすい設置物」からいじっていこう

そう考えた結果、僕のマップには、、、

 キノコも、壊れるブロックも、はてなブロックもない。

 マップも最小距離

ぶっちゃけ使っているのは「壊れないブロック」と「ジャンプ台1つ」だけ。
※地面とかで「いじれないところ」は壊れるブロックが使ってあるけど。

なので、

 極めてシンプルで、マリオの挙動だけでクリアを目指す、ジャンプアクション

になっている。でも、

 ミスはスゲェ誘う構造。

落ちても死なないが、落ちたら上らなければならない。難所を越えたらそこをまたやる必要はなくなるが、そもそも難所を越えるのが難しい。
※僕のスキルでは、なので、上手い人ならすぐクリア出来ちゃうとは思う。

言葉を換えれば、

 死なないので止め時がなく、ミスが全て自分の責任なので逃れようがない。

タイムアップまでやる人も少ないと思うし、そもそも「根を詰めた」プレイを要求するマップなので、「人を選ぶ」。合わない人はすぐ止めちゃうだろうと思うし、

 むしろそういうユーザーの方が大多数だと思う。

でもだからこそ、僕のブログの読者様には、ちょっとやって欲しいって思うんだよね。

 僕の価値観を理解してる人たちだから。
※でなければずっと読んでないですよね?

何はなくとも「自分でやって面白い」を目指しつつ、しばらくは借りてきた映画を消化しながら、マリオメーカーに没頭しようという感じですわ。

あ、書き忘れてたけど、クリス評価は、現時点(ろくにパーツが使えない時点)で、

 ★★☆。

まぁフツーですが、「スーパーマリオ3Dワールド」とかよりは、全然楽しめてますね。

地味なところで、「設置するときの効果音に音階があり、続けて設置するとマリオのメインテーマになる」なんてのは、

 さすが任天堂

と思いましたし、節々にマリオペイントのキャラクターが顔を出しているところも好印象だけども、

 パーツの増やし方は、やっぱ教えて欲しかったって思ったな。

みんながいろいろ使ってるだけにさ。僕だって数時間遊んでるのにな~。

| | コメント (0)

2015年9月10日 (木)

映画3本「オクトパス」「コンスタンティン」「裏窓」

充実させようと休みの前後に立て続けに見てみた感じ。

●オクトパス

まとめて借りてきたDVDのうちの一枚。つまりはタコのクリーチャーホラー、、、というかどっちかと言えばサスペンス?

 何つか、、、最後までがんばって見ましたって感じの内容。

面白いか面白くないかで言えば、、、

 もちろん面白くない。

クリスの評価で言えば、、、

 ☆(1/10)くらい

でも、まぁ、、、0点じゃないかなって感じ。

38年前にアメリカに沈没させられたソ連の潜水艦が運んでいた毒?みたいなもので、その海域のタコが巨大化して、いくつもの船やら潜水艦やらを襲っていた、、、のも知らずに、

 大物テロリストを潜水艦で搬送する途中で襲われる展開。

ジャック・ライアンみたいなアナリスト?的な?

 でも異常にヘタレで、こいつのせいで周りのみんなが死んでいくという最悪の疫病神が主人公。

びっくりするくらいかっこわるい主人公で、ほんと近年稀に見るイラだちを覚える展開。
タコは結構出し惜しみされていて、、、まぁ出てきてからも安っぽいCGなので、別段出なくてもよかったかなって感じではあったけど、ところどころで「がんばって作ろうとしてる感じ」が伝わる分、メカシャークvsメガシャークよりは好意的に見れる。

あと、ヒロインが結構魅力的。乳首とかは出ないものの、下着姿は頻繁に披露してくれて、結構明るく、特筆出来ないレベルではあるものの、なかなかカワイイ。

 この子が☆1分。

すなわち、この子がいなかったら0点の内容で、もしも僕のこの感想を読んで借りてこようと思うとしたら、

 特筆しないレベルのカワイイ女の子の下着姿が出てくる安っぽいCGのタコと、横糸のテロリストとの攻防にイライラしっぱなしの映画が見たい人。

そういう人になら、手放しでオススメ出来る。つか「E級(5段階の最下層)」クリーチャーが大好きで、順番に借りていったらあとこれくらいしか残ってない、という人にもオススメ。あ、でも、

 ピラニア2より好き。なぜなら女の子がかわいかったから。

ただグロで死にまくる映画よりずっとよかったと思う。シャークナイトより好き。っていうか、そんなに悪くなかったかも。黒人の副館長みたいな人もイイ感じだったし、

 主人公が最低最悪のヘタレであること以外は、結構がんばってたかも知れない。

評価はやっぱ★(2/10)に上げる。もちろんだからと言ってオススメではないが。

●コンスタンティン

テレビ録画。キアヌのホラーサスペンス。見る前はどんな映画なのか全然知らなかった(忘れていた)のだけど、

 まさかの「神と悪魔の戦い的なヤツ」だったとは。

サタンとかガブリエルとかが出てきて、天国とか地獄とかが普通にある世界。クリスチャンであるかないかで映画の印象がガラリと変わる気もするし、「不埒」な作品とする人もいそうな気がしないでもないが、

 まぁ概ね普通。

ヒロインは「ハムナプトラ」のヒロインだった人。結構印象深い顔で、下着姿のサービスカットがあったけど、特筆するほど美人ということはない。ただ、

 ラストで、キアヌが顔を近づけたとき「キス・・・」と「その気になってスルーされた」時の表情、

 超最高。

この映画はまさに「この顔」を見るために見てきたんだな、と思うほど「いい表情(かお)」を見せてくれて、ある意味「ツーリスト」ラストシーンのアンジーのそれにも匹敵するレベル。

常々僕の映画(特に洋画)の見方、評価の比重が、女優に大きく影響を受けている点は、僕のレビューを読んでる人ならわかってもらえてると思うけど、

 この女優に関する加点要素はないが、この表情に関しては☆1分加点出来る。

もし録画してる人がいたら、
※別に借りてきてもいいんだけども。
がんばって最初から見て、
※そうしないとその表情の重みが全く伝わらないから。
この彼女の「スルーなのーーーーーー!?」がにじみ出てる顔を見て欲しいと思った。

あと、ガブリエル役の女性ティルダ・スウィントンという人、当時でも既に44歳と結構な年齢ではあったものの、身長180cmと高いヒールの靴で、

 スゲェ存在感。

ユマ・サーマンに「オーラの衣」
※別に出展があるわけじゃないよ?>オーラの衣
を着せたような迫力があって、なかなか良かった。僕は見てないけど「ナルニア」で「白の魔女」というこれまた「女性ラスボス」的役周りをしてたらしく、

 ある意味女版リーアム・ニーソンみたいな人かも

ってちょっと思ったな。

映画の内容に関しては、「ホラー(グロ):サスペンス」が7:3くらいの話で、クリス評価は(さっきの表情含め)★★ってところだったけどな。

●裏窓

「裏窓って、、、あの?」。そう。「あの」裏窓。アルフレッド・ヒッチコックの代表作とも言えるサスペンス。一生の間に「見ておいた方がイイかな」という古典のウチの一つ。
※他はローマの休日、スタンドバイミーだったけど、まだ他にもあるかも。

 ☆ネタバレしてるので「見てないけど今後見る予定」の人は読まない方がイイ☆

他の2作が(オクトパスとかじゃないよ?ローマンバイミーだよ?つか何ソレ)とても「いい意味で僕を裏切ってくれた」ので、本作にもかなり過剰なまでの期待が乗っかってしまっていたのだけど、、、

 まぁ普通にちょっと面白い古い映画

だったかな、と。

フリーのカメラマンのジェフは事故で足にギプスをはめ、部屋から一歩も出られない状況。窓から見える隣人達だけが彼の楽しみだったが、ある日その中のひとりの行動に違和感を感じる。恋人と共に彼の奥さんが殺されたのではないかと推測を立て、「覗き」で調査を進めるが、、、。

みたいな話。個性的な住人達にはほとんどセリフらしいセリフはないが、キャラクターは立っていて見ているこちらも一緒に覗いているような気にさせる。舞台はほぼ完全に主人公ジェフの部屋からの視点に限られており、コストを掛けずに最後まで引っ張った演出はさすが。ただ、終始緊張感に充ちてるわけではなく、時には美人の恋人リサとの色っぽいキスシーンがあり、時にはおばちゃん家政婦との下世話な世間話ありと、飽きさせない努力、エンターテイメントとしての映画を感じさせる。その辺りはローマの休日にも通じるところだったし、「古いけど語り継がれてる」だけのことはあると思った。

ただ、あまりにもあからさまに主人公達が「ヤツは怪しい」と決めつけて行動し続けたため、

 むしろこの人は無実なんじゃないの?

と中盤以降「いつどんでん返しが!?」みたいな気持ちで埋め尽くされてしまい、

 結果それなの?まぁ緊張感はあったけども。

というオチになってしまったのが、個人的には残念。ただ、

 リサ=グレイス・ケリーのかわいさは異常。

伊達にジッタリン・ジンの「プレゼント」で「グレイスケリーの映画の券」ってフレーズが出るだけのことはある。今の目で見ても、全然超美人。今イチオシのスカーレット・ヨハンソンや、若いときのオーラはスゴ過ぎだったジェシカ・アルバ、いわゆる美人顔のナタリー・ポートマン、一作目のかわいさは異常過ぎだったエマ・ワトソン、クロエ・グレースモレッツ、アンジーはまぁ、、、ムラがあるかな。アイアムナンバー4、魔法使いの弟子、ウォームボディーズで超可愛かったテレサ・パーマー、グランド・イリュージョンで美しすぎる警官メラニー・ロラン、、、美女かわいこちゃんには目がない僕が見ても、

 グレイス・ケリーのかわいさは異常。

つかこの子は人気絶頂期に「君主」と結婚して引退してるらしく、

 画像検索しても出てくる写真が全て「最高の時の顔」ばかり。

ちょっとズルいな、と思いつつも、

 マリリン・モンローより全然好き。

ズバリ、オードリー・ヘップバーンのかわいさのために「ローマの休日」を見る価値があるのと同様に、グレイス・ケリーを見るために「裏窓」を見る価値があるとすら言える。

話は言うほどでもなかったが、彼女のキスシーンは、

 それだけで★★分くらいあったな。

映画トータルでは★★★☆ってところ。相手役のジェームズ・スティワートに関しては、ローマの休日のグレゴリー・ペックの方が8倍くらいかっこよかった感じかな。あと、全体的にエスプリの効いた会話が多い「感じ」なんだけど、9割方拾えない自分がもどかしかった。

 それにしてもグレイス・ケリーはかわいかった!

ちなみに1954年の作品。今から61年も前の作品なんだよな。映画館でこれを見た人の多くは、もう死んじゃってるかも知れないくらい前の映画を、今でも普通に楽しめるってのは、それだけでも凄いことだと思うよな。あと、

 当時の美人が今でも美人として通じるんだな、と。

もしかしたらクレオパトラや楊貴妃とかも、

 普通に超美人だったのかもね。

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水)

かき氷の話~その7~

いつまで続くのかこの話。まぁ興味ゼロの人はどっちみち読んでないでしょうそうでしょう。

グレープフルーツは、自分が思っていた以上に、

 オレンジ色

で、掛けて無色に見えるレモンとは違う感じ。「ピンクグレープフルーツ」とアピール出来るほどの濃度ではなく、微妙に中途半端。

「アイスボックスまんま」とは正直言いすぎ。というか、良い意味でそんな安っぽい味ではなく、そこそこの苦みがある「果汁感」のある味。レモンよりは「濃くても耐えられる」味だったので、
※レモンは濃いとかなり辛い感じ。
多少多めに入れてもいいかな、と。

キャプテンのシロップシリーズは、どれもかき氷に適するようにチューンされていると思うのだけど、普通に水で割って飲んでも、

 普通のジュースの味にはなる。

価格的に「そういう使い方」をするのはもったいないと思う一方で、「使わずにそのまま冷蔵庫を占拠し続ける」よりはいい。つかレモンも巨峰もかなり少なくなってきたので、

 やっとひとつの時代が終わりを告げる、、、な。

と思うと同時に、「次またこのフレーバー買うのって、、、いつ?」みたいな、若干の物寂しさもある。特にレモンは今後買う予定がかなり希薄なので、

 これが今生の別れになるのか、、、

って感じがしたりしなかったり。

今日はパートさんがアオハタの「甘さ控えめイチゴジャム」を持ってきてくれたので、それと絡めて食べて(&食べさせて)みた。

練乳→氷→ヨーグルト→氷→ジャム+練乳

で、パートさんに。僕は、

練乳+ジャム→氷→ヨーグルト→氷→ジャム+練乳

とジャム多めに。

ぶっちゃけパン用のジャムだったので、「粘度」が高く、シロップとしての使い方には向かない感じ。味はともかく、

 バランス良く混ぜながら食べるのが面倒

この「面倒さ」は僕が目指すものではないわけで、「少しお湯で溶かして、それを冷まして、、、」みたいな一手間を掛けないと、ジャムを使うのは難しいかな、と。

中盤以降特にヨーグルトの攻めが強すぎて、「適度なイチゴ感」がかなり遠のいた。終盤は(不本意ながら)一気に混ぜて食べたが、

 やはりこれが僕の望む物ではないことを痛感。

美味しいか不味いかのジャッジ以前に、「こういう食べ方をしないと」ミックスされた感じにならないのがよろしくない。特にジャムの塊を好んで食べたい人ではないし、

 ぶっちゃけカロリーもかなり多いだろう。

パートさんも「混ぜたら美味しかった」とは言ったが、固すぎるジャムは「商品として」欠陥がある気がした。「金時」とは違うんだよな。

もう一人のパートさんには「レモン+グレープフルーツ」を食わせたが、

 「酸っぱ!苦っ!」

まぁそうか。っていうかこの人は以前も「ミルクが欲しい!」と声高に叫んだ人なので、そもそも僕のチョイスが間違っていたとも言える。ちなみに前夜グレープフルーツ単体で僕自身かき氷を食べているが、

 悪くない、、、がおもしろみがない。

一杯のかき氷が全てグレープフルーツフレーバーというのは、
※通常のかき氷は大概そうなのだが
もはや「オレ流」としては、「弱すぎる」。だから今日はレモンとミックスしたわけだけど、
※ミックスと言っても、氷→レモン→氷→グレープフルーツというミックス。途中でより酸味が増す流れ。

 まぁ好みはあるし、「色気を付ける」のが難しいフレーバーでもある。

普通の水を炭酸水に変える機械とかで作った「炭酸水を凍らせて」それを氷に使うとどうなるんだろうとか思ったりもした。グレープフルーツやレモンの酸味との相性は良さそうだし、食感が軽くシュワッとした感じになるなら、ちょっと試してみたい感じ。もちろん機械を買うほど情熱はないので、糖質とかのない、水と同等の炭酸水を購入して、それを凍らせて試してみるって話だけどさ。

 とにかく洗いたくないんだよな。面倒だから。

・・・

以前「果物とかウエハースとかの異物を乗せる是非」について、否定的なスタンスをあらわにした僕だけど、

 ネットで見つけた「横浜スタジアム内野席限定のみかん氷」はかなりハートに来た。

低めの円筒形スチロールカップに、氷+缶詰みかんと、そのシロップを掛けただけのもの、と紹介されていたが、

 まことに美味そう。

人気も高いらしく、かつお手軽に作れそうなのも好印象。価格は300円から値上がりして現在350円かな?割とリーズナブル。ウチで売るとしてもそのくらいかなって思ったりもしつつ、、、ただ、

 氷はかなり粗そう。

結局ふわふわ氷だと溶けるのが早いんだよね。野球観戦しながら大急ぎで食べるってのもおかしな感じだから、「粗めの氷」が正解かとは思うのだけど、

 あいにくウチのかき氷器は、それほど粗くは作れない。

方向性が同じならいいとも思うし、何より、

 僕が食べてみたい!

連日食べてるので、またゴロゴロ鳴り出す予感はするけど、売るにしても受けがよさそうって感じだよな。

・・・

キャプテンの宇治茶はまだ未開封。ヨーグルトは大量に残っているけど、練乳の減りは早い。つか今思ったけど、グレープフルーツやレモンの「酸っぱい系」は、はちみつと相性がよかったりするのかも。未練を残してどんどん開封済みのシロップを増やすより、気持ちよく飲みきって次のフレーバーにシフトしていく方がいいかもな~。

あと全然方向性は違うけど、他にも「細かな氷」と相性のいい食べ物とかありそうとか思ったりもした。

 たとえば、冷やし中華。

「薄くなる」というリスクはあるけど、ハム、キュウリ、錦糸卵と麺で、いつも通りに作った冷やし中華に、ドバッとかき氷を掛けて、夏の暑い日に食べたりするは、

 冷やしカップヌードルと同じ方向として、「もしかしたら有り」かもと。

スープの量を調整する話で言えば、むしろ冷やしカップヌードルの方が「やりやすい」とも思うし、キューブの氷より「冷やすのも早そう」な気もする。ただ、

 美味しそうかどうかという、非常に重要な視点を忘れてはならない。

麺を抜きにして、千切りキャベツにハム、キュウリ、ドレッシングとかき氷。つまりは、
 「水っぽい生野菜に強めのドレッシング」

・・・美味しそうではない。

でもきっとどこかに「道」があると思うんだよな。自分が気づいてない、

 世界中が気づいてないだけで。<大げさ

| | コメント (0)

2015年9月 8日 (火)

無駄な人生の送り方

既に一度遊んだテラリアを明け方近くまで遊んだりしていると、

 この選択肢はバッドエンドなのかも

と最近ちょっと思う。マッハで過ぎる毎日に、もっといい別の選択肢はなかったのか。お金を使うにしても、よりよい使い道とかあるんじゃないか、みたいな。

スポーツやお酒を嗜まないので、そっちの友人もいないし、この歳になるとゲームをやる知り合い自体が減っていくから、

 割とひとり。

でもまぁ持ち前のポジティブさというか、「困る前に困るのは損」的な思考が、日々の暮らしを、割と平穏に、普通に過ごさせる。

 まぁそれでいいのかって思うけども。

海外に旅行に行ったり、友達や会社の同僚とかと大きなプロジェクト
※こないだテレビでやってたところで言えば「鳥人間コンテスト」とか、あとSASUKEとか
に携わったら、

 それがすなわち「無駄ではない生き方」なのか?

会社で一日15時間仕事する、家に帰ったら寝るだけ、みたいな生活。気づいたら定年を迎え、みたいな生き方が、「もったいない生き方」なのか?

自分で自分を振り返ったとき、「充実してたな」と感じる時間の過ごし方が出来れば、それは単純に「無駄遣いしてない」気がするけど、結局のところ時間は早送りも巻き戻しもないから、「自分次第」「受け取り方次第」という気がする。かき氷のことを考えてる方が、テラリアのことを考えているより「無駄じゃない」ってこともない気がする。強いて言えば、ブログを書いている行為に関しては、「残る」分、「無駄度」は少ない気はするけど。

凄く美味しい物が食べたいと思う。「凄く美味しい物」が食べたいのではなく、凄く「美味しい物が食べたい」と思う。頻度と熱量の話。ぶっちゃけ香草やらオリーブオイルやらが使われた高級料理なんざどうでもいい。ただ、

 ウナギを食べられるなら、そのウナギはもっとも美味しい状態で食べたいと思う。

逆に言えば、「美味しい状態で食べられないのなら食べたくない」と思う。

考えない生き方は、やっぱり無駄使いだと思う。「惰眠をむさぼる」ようなことは、やっぱりしたくない。お金がないからと言って、ライブやゲームショウみたいなのに行かない、イベントに積極的に参加しないのは、「老いる速度」を加速させる気がする一方で、どっちみち身の丈にあったことしか出来はしない。映画を見、マンガを読み、ゲームをし、、、

 それで終わる人生なら、それはそれでしょうがないだろうと思う。

自分が死んだあと、自分の名前が残るようなことが出来る人ってのは、
※もちろん良い方でね
やっぱりそういう「志」があった人だと思うし、そういう意志の強さこそ「無駄じゃない生き方」という気がする。職人とかマニアとか、その筋のプロフェッショナル、オーソリティ、、、。

Youtubeやニコニコで動画を配信してる人の多くは、もしかしたらそうした「アイデンティティを維持する」ためにやってるのかも、って思う。最初はもちろん違うんだろうけど、視聴者が増え、コメントや話題に上ることが多くなると、「そこが自分の居場所」と感じ、それを維持、向上させる生き方を選ぶ。
※もちろん全員じゃないよ?

最近「駄」という言葉に妙にナーバスに反応する。「無駄」の駄。つまらないもの、粗悪な物。言い換えれば、「面白くも大切でもないどうでもいいもの」。

 人生って、大切なものなんじゃないの!?

あとから振り返ったとき、たとえわずかでも光を放ってるような、笑顔で思い出を語れるような時間の過ごし方がしたいんじゃないの?ブログを読み返したとき、「この頃はコレにハマりまくってたな」と、熱量が文章から流れてくるような毎日が送りたいんじゃないの?

 ゼノブレイドクロスの、マウントエッジ登頂はまさにそうだったな。

最近あんま一生懸命になってない。それなりに(テラリアに)夢中になってはいるが、一方で浪費してる感も伴ってたりする。歳取っていくとどうしても毎日が「消費と浪費」に寄っていく気はするけど、誰もがどこかに「引っかかる何か」を持ち続けてるんじゃないかって思う。陳腐な言い方で言えば子供の頃の夢かも知れないし、鉄道が好きとか、野球が好きとかの趣味かも知れないし、旅が好きかも知れないし、車をいじるのが好きとか、コンピュータ(ハードウェアの方)が好きかも知れない。写真が好きかも知れないし、アイドルが好きかも知れないし、アニメや同人誌、コスプレにはまってるかも知れないし、肉とか魚とかにスゲェこだわりがあるかも知れないし、年間500本映画を見る人かも知れないし、切手とかコインとかを集めてるかも知れないし、お酒を友達と飲む時間を何より大切にしてるかも知れないし、仕事がとにかく好きかも知れない。

 ゲームが好きなら、もっとマジメにゲームに向き合わないと、ゲームの方にそっぽ向かれちゃう。
※既に向かれてる可能性も高いけど。

「駄」なプレイをしちゃダメだ。「駄」な買い方をしちゃダメ。「駄」な感想を書いちゃダメ。

 心の振れ幅をもっと大きく取らなきゃダメなんだ。

「どうやら45歳になっているらしい、ゲームやマンガや映画が好きなクリスのブログ。浪費とは、寿命を削ることと同義。数年、数ヶ月、数日、数時間、数分、数秒単位で、人生を無駄に使うような生き方はしちゃダメだ。悪魔がささやく『代わりにあなたの寿命を1時間いただきます』。何の代わりもなく悪魔に捧げるような人生を送りたいヤツはいない。目を覚ませ!惰眠をむさぼるな!」

ヘッダの文章を2年ぶりくらいに考えた。他の誰にも同意は求めないが、

 オレはオレに同意する。

| | コメント (0)

2015年9月 7日 (月)

テラリア1.24~その11~

テラリアやってると時間が経つのが早い、それは再三書いているが、「月が経つのも早い」。一瞬で8月が終わった気がする。もっともかき氷関連を中心に出費はかさんだので、あまりゲームに投資して無くてもお金は貯まってないけどな。マリオ3Dワールドが随分過去ゲーって気がするわ。

前回の宿題をメインに書いていくが、ぶっちゃけここまで来ると、以前のプレイと大きな違いがなくなってきてしまって、正直かなり物寂しい感じ。もともと大きな更新があったわけじゃないし、その部分は「その1」「その2」くらいで消化しちゃってるからってのもあるけど。

ぼちぼちまた以前とは違った「建築」
※つっても建物じゃないよ?アクションとか仕掛けとかそう言うヤツ
をしたい感じだな。

●ジ・アックス

都合200匹近く倒したかなぁというタイミングでドロップ。6匹を10分ほどで倒すサイクルは、単純計算で5時間ほどということになり、

 言うほど大変じゃない。

つか、「わかってたはず」ではあるが忘れていたジ・アックスの性能。攻撃力は高いものの、「ダンジョンのカベまで壊してしまう」ので、あまり戦闘には向かない感じ。攻撃力72は、ホースメンズブレードの75に匹敵するし、オート攻撃可能な点ではテラブレードよりも優良。
※PC版はオートなのに、、>テラブレード
ポストクロロソードとして期待していたのだけどな。リーチもそこそこあるし。ちょっと残念。

●トカゲ遺跡&ゴーレムちゃん

ジ・アックスを手に入れる前に、あまりに出ないもんだから気晴らしに一揃え。ピックソーとゴーレムアイ、サンストーン、のろいのオノなどがめぼしいところで、初見時のエリアで、

 まんまと祭壇がブロックに埋もれてた
※でもアクションは可能

結果、ゴーレムは召還されても一歩も動けず、何つかまぁ

 気楽に戦闘。

ちなみに武器はキノコ槍が最速。やっぱこの武器のDPSはハンパない。今回のプレイで一番大きな収穫と言ってもいいな>キノコ槍の強さ発見。

数をこなしてるので、もうここで手に入れるべきとか、スルーしてもいいみたいな「目算」が安定してるのがいいやら悪いやら。スナイパースコープまで行かないならゴーレムアイは1個でいいとか、ムーンストーンは2個欲しいけどサンストーンは1個でもいいや、とか。

●恐怖!アフタープランテラダンジョン

もうここしかないかな、でも日食が先かもな、でも日食先にやって鎌でここやると目新しさゼロになっちゃうしな、ということで、死神の鎌を手に入れる前にこちらに足を踏み入れた。

一応ある程度は仕掛けを作って、安定して倒せる予定ではあったものの、

 やっぱトカゲのワナ(スパイクボール&かえんほうしゃ)を使った方が効率がよさそう

ということで、敵が沸きまくる中、めちゃめちゃ死にながら設置した。ここはマジプランテラ倒す前に準備して置いた方がイイって思ったな。

メインワールドでは、ラグドキャスターやスナイパースケルトンが出ないマップだった反面、最強雑魚あくまきょうだんが鬼沸き。ドロップの「地獄の矛」を手に入れやすかったという言い方も出来るけど、

 対あくまきょうだんの最強兵器を手に入れるまでは、ホント辛かった。

「対悪魔教団最強兵器」とは、すなわち、、、

 まぼろしのコンバットショットガン!!

なんと!これが!

 そのままドロップ!(まぼろしの状態で!!)

何という僥倖かっ!っていうかこの武器、前回までのプレイではさほど「強いんだろうけど、、、」止まりだったが、いやいやどうして、

 間違いなく最強のダンジョン探索兵器

もちろん弾はクロロ弾。

悪魔教団というヤツは、「こちらの攻撃がヒットすると別のところにシレっとワープする」という特技があるのだけど、
※わずかなノックバック中であれば連続ヒットするが。

 まぼろしのコンバットショットガンなら一撃必殺!!
※6発当たらないとダメかもだけど。

これがどれほどありがたいことか!っていうかコレ手に入れるまでは、マジ泣きそうだった。あの「移動しても移動しても狙ってくる判定残りまくり花火」のウザいこと、、、

 ゲーム中「最ウザ攻撃」に今認定!オレ認定!

でもこれあえあれば一安心。一家に一台!世界が破滅してもコレさえあれば平気!

 兵器だけに、、、な。

聖騎士関連もそこそこ時間掛かったけど、ヤツの上に6ブロックくらいかな?縦の足場があると、

 「ヤツ、下をうろうろしてハンマーも投げてこない」。

バカめがっ!でもこちらの「まぼコン」のクロロ弾は「急カーブ」を描いて命中。もちろん火炎放射とスパイクボールにさらされ、

 ほどなくご臨終。

正直ここでは「ビンづめウィスプ」「聖騎士の盾」「聖騎士のハンマー」「コンバットショットガン」を手に入れればそれでイイ感じ。

 まぁそれが大変っちゃ大変なのだけどな。

※あと手に入れてないのはライフルスコープとスペクタースタッフかな。

一応別ワールドでスナイパーとラグドが出るダンジョンを用意して、これまた大工事の末安定して倒せるようにはしたのだけど、、、

ちなみにそっちは近くにクリムゾンではなくホロー関連のブロックを詰めて、「ひかりのソウル」を大量に集める計画もあったのだけど、
※「やみよのソウル」なんて999超えて集まっちゃったしな

 クリムゾンのカギ型のが欲しい

既にホローのカギ型は持ってるからという理由で、またも大量の闇ソウルと共に敵を倒しまくった結果、、、

 全然出ない!

ったくもうどういうことだよ!?つか隣の部屋にある宝箱の上にスポーンする
※面倒で処理しなかった。周囲は溶岩が張ってある。
敵も結構ウザかったけど、まぁ最後にアイテムだけ回収してくるか。スゲェ遠回りだけど。
※言葉にすると分かりづらいけど、簡単に行き来出来るようにすると、「溶岩止め」の上に敵がテレポートしてきてウザイので、その部屋とこちらは直接行き来出来ない構造にしていた。

 、、、まんまと溶岩の中にクリムゾンのカギ型ありやんのーーーー!!

やっぱ「備えあれば間違いなし」だな!

●作るだけは作っておく「冷凍カボチャ」

正確には冷凍=フロストムーン用の召還素材と、カボチャ=パンプキンムーン用の召還素材。作り方もスッカリ忘れていたが、前者は普通に素材を持っていて、
※エクトプラズム、きょうふのソウル(スケルトロンプライム)、シルク、、、だったと思う。
後者は、植物のタネとか売ってくれる人からカボチャの種を買い、それを植木鉢ではなく直接草に植えて収穫。あとはエクトプラズムと聖なるインゴットだったかで製作。

ぶっちゃけそれぞれ5、6個あれば十分
※どっちみちこのキャラでやり込まないし。

という程度にしか作らなかった。つかまぁ、

 専用闘技場を作らないととも思うし、これ先に取っちゃうとそれまでの武器とか全部無駄になっちゃうからな。

●ソーラーエクリプス、つまりは日食、三角すい型のカステラ、それは、、、

実はここまで一度も日食になることがなく、「もしかして永遠に来ないんじゃね?」とすら思い始めていたが、さすがにコラプタージャベリンより後に手に入れてもしょうがないと思ったので、

 明け方AM4:20にセーブ。日食にならなかったらロード

を繰り返して、、、

 2回目に来た。

「いまかいまか」と待ち構えていたらしい。

せっかく来てくれたから、手に入れられる物は一度に手に入れたい。すなわち、

 例え欲しいアイテムでも、あまり時間を掛けてたらロード。

かなり面倒くさいやり方ではあったが、結果として、、、

・おれたゆうしゃのつるぎ×4※テラブレードに必要なのは3個
・しにがみのかま
・ムーンストーン×3※最低必要なのは2個だけど、スカイストーンは攻撃用と防御用で2個あっても良い
・やぶれたこうもりのつばさ

これだけゲット。っていうかムーンストーンが全然出なくて、

 最後に2個連続で出た時は、ホント「神は居る」って思った。

相変わらずアイザーのバネは手に入らなかったけど、まぁいいや。今後の励みになるから。

ちなみにフィールドは海賊にも使った溶岩とかがあるところでやったけど、ぶっちゃけ攻撃力も防御力も十分過ぎるので、全く苦戦はしなかったな。

●カギ型について

ホローとクリムゾンを手に入れ、あとはジャングルと氷のカギ型を手に入れたら、旧世界からコラプションのカギ型を持って来る、、、そういう予定だったのだけど、冷静に考えて、

 ジャングルと氷のカギ型を手に入れるまでがんばるより、さっさと別ワールドでも作ってコラプションのカギ型を手に入れた方が良くね?

欲しいのはコラプタージャベリンなわけだし、
※フロストヒドラもちょっと欲しいけど。意外と便利だし。

ということで、コラプションの出るワールドを用意し、全然出ないブードゥーデーモンにキレ気味になりつつもなんとか倒し、丁度いい深さを真横に綺麗に整地して、

 あとは往復して出るまでがんばろう!っていうか放置して明日の朝確認しよう!

・・・出てない。

何でじゃ!?と思ったら、まんまと縦坑で雑魚が溜まってる。うーむ今回何度も経験してることではあるけど、なかなかスッキリ一発ではイカヌなぁと思いつつ、ブロックを足場に変えるなり、召還していたピグミーを消すなりして、今度こそバッチリ!!

 って、出てるじゃーーん。今出ちゃってるじゃーーーん!!!

準備しまくったんだけど!?ホント準備さえすれば出る法則あると思う。っていうか、

 テラリアのAIって神がかってると思う。

「ここまで準備されたら、もう出すしかないな」ってところまで行ったら、出るようになってる、みたいな?

久々のコラプタージャベリンの感想に、とプランテラを倒しに行ったところ、、、

 距離が取れる
※炸裂後ホーミングなので狙う必要がない
分、全然体力は減らされない、、、が、時間はキノコ槍の3倍くらい掛かる。

楽に倒せるより早く倒せる方が嬉しいかもな~。
※特にジ・アックス狙ってるときなら。

ちなみに、何にも準備せずに普通に行ったら、
※ドーピングすらなしで
かなり苦戦した。直線じゃなく広間戦。やっぱ直線で戦う方がシミジミ楽だと思ったな。

●賢者の石、巨人の手袋

やっててたまに出たミミックがくれた。まぁ嬉しいけどもって感じ。

-----------

●残り少ない宿題

・ダブルムーンに行けるようにコロシアム作成&ドロップ狙い

正直フロストファイナルは自力では無理だと諦めているので、これはそれほど難しくないと予想。つまりは盛り上がらないと言う意味でもあるけど。

・ニンバスロッド、フロストヒドラのつえ、ピラニアガンが欲しい

今回まだ持ってないから欲しい。スペクタースタッフとスナイパースコープはどうせ使わないからいいや。そう言えば旅商人から「パルスボウ」という「最強の弓」を買った。「最強」というので期待してたけど、ぶっちゃけ使い方が良くわからない。

正直弓は最初期の頃こそ使ったけど、銃を手に入れるコツというか、使い方がわかってから、ホント使わなくなった。とにかく「速度が遅く重力の影響を受けるから当てづらい」んだよな。期待のパルスボウも何だかんだで遅くて、緩やかに放物線。wikiの写真見ると直線に見えるけど、実際は放物線。ちょっと「なんで?」って思った。あと、ダンジョンで使うって言われても、

 攻撃力65の弓と、ホーミングする弾速の速い29×6=174のコンバットショットガンでは、連射速度の遅さ、貫通しない、カベで反射しない
※ちなみにどちらもオート連射
防御力の高い相手にはかなりダメージが目減りするなどのデメリットがあっても、

 弓の出番とか、なかなかないよな?

って感じだよ。

・トラップマップを作る

現在構想中の「第二のアクションテラリア」。アクションテラリアのように「がんばってクリアする」タイプではなく、「ほとんど触らずにほっといてもクリアできる」もしくは「ただ右を押しっぱなしでクリア出来る」みたいなのを考えてる。でも結局面倒で作らないかも。ネタを考えるのは楽しいんだけどな。
※テレポート先で「沸かせたスケルトン」がこちらに反応し、移動してくることで足下のスイッチを押させ、死なない程度に上から砂を落とし、その砂で自キャラを持ち上げ、でもって高さが合ったらスライムがこちらに反応して移動してきて体当たり、ふっとばされた先にスイッチ、足下にあるテレポーターから別の場所に、、、みたいなヤツ。美しいのは爆発後のブロックも無駄なく何度も使う構造に出来れば美しいけど、、、。オフの友人とかとたっぷり時間がないと難しいかもな~。モチベが下がっちゃうから。

 とりあえずクリミナルガールズがプレステ+に来たので、一旦クリア(フロストムーンでめぼしいアイテムゲット)しちゃおうかなって感じではある。

| | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

ゲーム中心のつぶやき

先月末で一旦プレステプラスの課金期間が切れてしまったので、今は「NO会員」なのだけど、ついに9月のタイトルに、

 VITA版クリミナルガールズがっ!

いつかは来ると思っていたけど、それがたまたま「自分が会員じゃないとき」というのもちょっぴり皮肉げ。でもまぁ焦らずとも一ヶ月は更新されないわけで、消える前にまたチャージすればいいかな、と。

他には、「やはりか」とGROWHOME。娘の受けは良かったが、日本語じゃないんだろうな~でも日本語だったらちょっとやってみたい気もするな~みたいな。結構英語量の多いゲームだったからな。まぁやったのはPC版で、コントローラも360コンだったから、フィーリングとかは違うかも知れないけど。

VITA版ラムラーナは、PS3版だったらな~って感じ。インフィニットストラトスは興味ゼロ、サウンドシェイプは興味マイナス。絶体絶命都市2は、1スルーだったけどPS3ならそこそこのグラフィックとかで楽しいのかも、みたいな感じ。

最近のプラスラインナップの中ではまぁまぁ(格闘ゲーとギャルゲーが幅をきかせてないし)かなぁって感じだけど、

 テラリアが一段落したらかな、とも。

●今売れてるソフト

ファミ通のランキング見たら、3DS版ドラクエ8が61万本売って一位だった。他は、、、

・ぶつ森ハッピーホームデザイナー 99万
・妖怪ウォッチバスターズ 136万
・スプラトゥーン 64万
・リズム天国 46万
・マインクラフトVITA 29万
・マリオカート8 111万
・ポケモンオメガルビーアルファサファイア 287万
・とびだせぶつ森 439万
・ファイエムif 52万
・スマブラ3DS 244万

目立ったところでこれだけが30位以内。他は12万前後のが数本あったけど、

 何とビックリ、ほとんど任天堂! SONY陣営はマイクラのみ!!

ここ数年週間ファミ通から遠ざかっていたので、正直世界がどうなってるのか、ましてや自分が遊んでる(遊んでた)のがブラッドボーンだったりテラリアだったりした分、「世間から乖離」してた感は否めないけど、

 SONY大丈夫か!?

そりゃまぁXBOXONEよりは全然良いのかも知れないけど、言っても「ゲームマシン、ソフトがなければ(概ね)ただの箱」。まぁブルーレイプレイヤーになってるご家庭、HDDレコーダーになってるご家庭もあろうかとは思うけど、

 それにしても「売れてる」と明確に言える
※それもまぁ「それなりに息の長さを持って」、というくくりはあるけど。
タイトルがここまでないとは、、、。

 つか任天堂、やっぱ長期戦に強いな、と思ったり。

もっともあくまで累計での数字だから、瞬発的にガーーッと売れてそれっきりってタイトルなら、PS陣営も十分数字が取れてたのかも知れないけども、、、。

 ドラクエ、、、買う?

でもこれ買うくらいなら7の方がいい気もするし、もっと言えばジョーカーシリーズのやってない新しいヤツのがいい気もするんだよな。

ともかく、「今は任天堂」なのかな、って思ったって話。

●スーパーマリオメーカー

プラチナ殿堂入り、と言われても、「ふーん」としか思えなかったりはするし、3Dワールドもろくに遊ばなかった自分としては、「今更感」が否めなかったりもするけど、

 ちょっとだけ興味はある。

ただ、焦って買うほどのレベルじゃない気もするから、しばらく静観でいいかな~って感じ。他のプレイヤーが作ったマップを遊ぶにしても、自分で作るにしてもさ。

●ゼルダの伝説三銃士

マルチを強力に推奨するタイトルで、子供が小さくて3人すぐ揃うところなら、、、って言っても3本ソフト買うほどの魅力は感じない。据え置き機なら普通に「1画面マルチプレイ」出来る
※人数分コントローラは要るけど
風体だし。3DSでは、、、出来ないよな?

ゲーム自体は「成長要素※レベルだけでなくアイテム含む」の少なめなマップクリア型俯瞰アクションという感じで、全部で32面という謳いだしは、

 それって多いの?少ないの?

って感じ。見る限りはさほど面白そうでもないし、

 こんなの作ってるヒマあったら、WiiUの新作作れよ

とちょっと思ったり。でもそっちは出しても(作っても)元が取れないんだろうな~とも思ったり。難しいわな。作ってはいるんだろうけど、無期延期になっちゃったしな。

●スケイルバウンド
https://www.youtube.com/watch?v=MrMVjD043so

タイトルだけ見てピンと来る人がいたら、その人はなかなかのゲーム通というか、

 マジメにニュースとか見てる人

だと思う。

神谷英樹(ベヨネッタ、大神、デビルメイクライ、バイオ2、ビューティフルジョーとかの人。ディレクションしたタイトルがほぼビッグタイトルという凄い人)の最新作にして、

 XBOXONE専用タイトル。
※現時点では

ぶっちゃけトレーラー見るまでは全然だったけど、

 下手すると下手するかもよ!?

これをトリガーとしてONE購入も、

 なくはないかもよ!?

という派手な物。ドラゴンズドグマを初めて見たときのインパクトを大きく上回る「それっぽいドラゴン」は、日本人の、、というか僕のハートにズキュンと来る感じ。

 PS4で出るなら絶対買ってた。

まぁONEで出て、しばらくしてPS4でもって可能性はゼロじゃないのかも知れないけど、
※マイクロソフトゲームスタジオが販売となると話は変わってくるけど、プラチナゲームズが売るなら、、、つってもベヨネッタは結局WiiUオンリーだったから、何ともわからない。

つかいくら神谷氏といえども、今日日なかなか「数字にならないところ」で戦うのは厳しいだろうと思うんだよね。

 素直にPS4で出さなかったのは、SONYに対してよほどひどい仕打ちを受けたからなのかなぁなんて邪推してみたり。でなければWiiU→ONEなんて流れはなさそうだと思うんだよな。

 まぁ来年以降だとは思うけどさ。

●FF15が来年中に発売

 まぁ年末でしょうけどって感じ。

楽しみではありますが、って感じ。

---------

他はダークソウルIIIとかかなぁ。テラリア2やアザーサイドのニュースがないのが残念。案外ボーダーランズの新作のが早く来たりしそう。ドラクエXIも楽しみだけど、まぁ随分先だろうしな。そう言えばレベルファイブのファンタジーランドの続編なんてのもあったな。プラットフォームはスマホだっけ?

ゼノブレイドクロスみたいなのは、しばらく(死ぬまで)ないかもな~。FFとドラクエがどうかって話だな。
sすけいる

| | コメント (0)

2015年9月 5日 (土)

かき氷の話~その6~

今回はかなり短い。

娘の誕生日に合わせて、一応はショートしてしまった「ブルガリア飲むヨーグルト」と「コンデンスミルク」あと、器としてダイソーに行き、ガラスの丸い器と、「ハロハロっぽい」プラコップ
※535mlってサイズが一番大きかったのでソレ
スプーン少々に、シロップ用の「押して出る量を調整できる」ポリエチレンのボトル(以下計量ボトル)を2本買ってきた。

計量ボトルは、縦長の容器の中央に、筒状の柱(中空)があり、側面から「凹ませる」と、その柱にぶつかることで「それ以上押せない=出る量を特定出来る」というシロモノ。押すポイントで10mlと15mlを分けられる記載がされていたが、

 案の定、傾けるだけでシロップはタレまくってくれるので、計量とかあんま意味なかった。

ただ、「口でダレる」こともなく、容量が280mlであることを除けば、
※キャプテンのボトルはMAX600ml半分使ってもまだ入りきらない。
割と良い感じの入れ物って感じ。ただ、

 見た目は屋台のマスタードみたいに、かなり野暮ったい感じではある。

齢45歳で頭髪が「4倍希釈」になってる中年男性としては、高一の娘に

 「とうちゃん、かき氷作って」

と言われること自体、悪い話じゃない。別に手間がそう掛かるワケじゃないし、シロップ関連のストックさえあれば、割と短時間ローコストで
※水はもうもっぱら水道水に。誰も違いに触れないんだもん。実際わかんねぇし。でも溶けると違うんだろうな。
アイスデザートを作ることが出来る。

 勢いで自分の分も作ってまんまと下痢になってるがな。

そう、それが実は切実な問題なんだよな。いろんなバランスやフレーバーを試したい気持ちがあっても、ある程度の量、ズバリ「一人用」で作らないと、シロップのさじ加減がわからない。計量ボトルでも実際全然計量出来ないって事になると、シロップは完全に「感覚任せ」になるし、ましてや縦型プラコップともなると、平皿の時とはまた掛ける感じも変わってくる。

 でも下痢るのが確定していて、食い続けられる勇気がない。っていうか単純に辛いし。トイレットペーパーとかもスゲェ使うし。
※昨日とか3回トイレ行ったからな。

まぁそんなこんなだと、「食べてもらって感想を聞く」だけになってしまう。自分で食えないからパートさんに食べてもらって「どう?」って感じになるのだけど、

 イマイチグッと来ない。

とりあえず、「レモンにはヨーグルトよりミルクの方が合う」という結果を得ても、そもそも「レモンを頼む人は酸味の強いフレーバーが好みなのでは?」という立脚点がスルーされてる感じにしかならない。

 レモンにヨーグルトよりミルクを好む人は、そもそもレモンミルクではなく、イチゴミルクを頼む

って思うんだよね。だから早急に考えるべきは、ヨーグルトをミルクにする、もしくはミルクを増量するのではなく、イチゴのシロップを買ってミルクとの最適解を探すってことになる。

 でもイチゴは普通。つか、普通じゃないイチゴが支持を仰げるかどうかが未知数。

チップトリーというメーカーのイチゴジャムが美味そうで、他はアオハタの「ゴロッと果実入り」のイチゴジャム
※名前はうろ覚え

ああいうのをちょうど良い量でミルクと掛け合わせれば、、、

 大変。

もう一人は、「あげる」と蜂蜜を持ってきてくれたので、

 ミルク、氷、宇治、氷、蜂蜜、氷、宇治

というバランスで作ってみた。甘みに関してはかなり改善された感じではあったものの、蜂蜜の量がまだまだ難しい。「コップ一面に」垂らしたつもりでも、「まだちょっと足りない」と言われてしまうと、

 ミルク、氷、宇治+蜂蜜、氷、宇治蜂蜜

みたいなバランスの方が、より甘さが伝わって良いのかもなぁとも。あと、途中でこのパートさん、

 ルナ「味わいコクのむヨーグルト」を勝手に混ぜてた!

「美味しい」とは言ってたけど、あと「薄くはなかったよ」とも言ってたけど、

 宇治とヨーグルトって、、、僕の常識のキャパシティを完全に超えてるんですけど!?

ホントは宇治には蜂蜜ではなく「黒蜜」を混ぜようと思ってたのだけど、意外と高いのな?>黒蜜。600mlで1000円以上。宇治茶が540円だったかで、ミルクも足すとするとかなり一杯当たりのシロップ代が高く付く。もっとも巨峰やヨーグルトより味そのものが強いから、量的にはそれほど入れなくても良いのかも知れないけど。
→だとすれば逆に使い切れないってことにもなりうるけど。

レモンはかなり使って、残り150mlほど。巨峰は300mlくらいかな。冷蔵庫のスペースにも限りがあるし、「終わる目処」が立たないと次のフレーバーは買えないけど、現在練りに練って、吟味に吟味を重ねて、買おうと思っているのは、、、

・マンゴー
・グレープフルーツ
・宇治茶
※次点が柚子

この三つ。宇治は再三書いてる通り、「売っても普通になっちゃう」から、ホントはやりたくない。でもファンは多いし、なにより、

 おふくろ、中二の姪、かみさん、パートさんと、身の回りにニーズがありすぎる。

せっかく作るならおふくろが「美味しい!」と言ってくれるものにしたいじゃん?つかかみさんは一向にほしがらないから「美味しい以前」の問題なんだけど。

グレープフルーツは、「アイスボックスまんまの味」ということで、娘が大好きなフレーバーなのは間違いなく、僕自身、

 巨峰やレモンより好き。つか最初にこれが「見つけられなかった」から買わなかったってレベル。

濃縮果汁「120%」という、4倍希釈時30%という愉快な濃度なのも悪くないし、

 これは間違いなく美味しいはず。

っていうかさすがにグレープフルーツにはヨーグルトやミルクは合わないだろうって思うから、

 何か混ぜるとしたら、、、炭酸?

混ぜなきゃいけないわけじゃないんだけど、「アイスボックスみた~い」で終わってもらっては困るというか、別に困らないんだけど、

 なんかイヤ

なんだよな。まぁ夜店の屋台に、「アイスボックス味のかき氷」があったとした場合、でもってその日がスゲェ暑くて、かつ自分の胃腸が丈夫でいくらでも氷を食べれる人だった場合、

 一日に何杯も食べに行きたくなる可能性はあるけどな。

あっさりさっぱり美味しいってのは、やっぱ強いよな、と。

 まぁアイスボックスのがずっと割安で、時間も持つけどな。

かき氷の「業」だよな。わたがしみたいなもんで、「割高感」を圧して、刹那的な口溶けを楽しむ「嗜好品」だからな。

マンゴーに関しては、もう一番人気なんだから「試さざるを得ない」だけの話。ミルクとマンゴーの氷、

 頼んじゃう人、多そう。

それだけの話。僕自身の好き嫌いは別って感じ。

 まぁ食べるけども。

柚子は、さすがに4本は多すぎるだろうってことでスルーするけど、
※あとグレープフルーツに近すぎるし。柑橘+苦みとか。
グレープフルーツより「上の世代への訴求力が高そう」。すなわち、値段が通りそう。

「アイスボックス味」では150円って感じだけど、「柚子かき氷」なら500円、みたいな。

あくまで感覚の問題だけで、

 シロップの値段的には変わらないんだけどな。

----------

なんだかんだ言ってもまだかわぐちの「ウマっ!」って感じにはほど遠い。当たり前っちゃ当たり前だけど、「人それぞれの最適解」がある以上、完璧を最初から出すのは不可能。でもそれでも、僕がかわぐちのを食べたときに感じた

 「これは、、、みんな美味いって言うでしょ!」

って感じに、手を伸ばしたいって思っちゃうんだよな。

つかシロップって何日くらい持つの?あと冷蔵庫っていくら?<買う気か!?

追記:結局グレープフルーツがどうしても食べたくなったのと、宇治を食べさせた人のリアクションがあまりにイマイチだったのが悔しかったので、その2本のキャプテン600mlをオーダー。マンゴーはまたの機会というところ。

今日は久々に自分で作って食べた(巨峰ヨーグルトミルク)が、今までで一番上手く(かつ美味く)出来た。ヨーグルトをやや少なめに、シロップとミルクをやや多めにして、ヨーグルトからの「追い氷」を早めにする感じ。これなら300円取っても恥ずかしくないって思ったな。

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

テラリア1.24~その10~

アダマンのために作ったワールドが殊の外快適で、おもむろに「ウォーターキャンドルの有効範囲ギリ」で左右にカベを作り、ジャングルでうろうろしながら戦ってたら、

 無事亀の甲羅3個ゲット!

シェルとスケイルで胴防具は2種類要るから、以前の1つと併せて完集。クロロは掘るつもりなかったけど、

 使い捨てワールドなら掘っちゃってもいいか

と思い、世界中のクロロを掘り倒した。「狭い」ワールドだったので1200個くらい?しかとれなかったけど、カメ防具と4000発ほどのクロロファイト弾を作ってそれでよしって感じ。ピッケル関連は今のピッケルアックスからさして向上もないので、ピックソーまで飛んでもいいかなって思ったし、武器もカトラスで十分だったから。

 あ、そういいながらも余ったから「クロロソード」みたいなの作ったんだった。

「カベ貫通の弾」が数回攻撃に一発飛んでいくという効果は、まぁさほど凄くもないのだけど、ずっとカトラスだったし、気分転換にいいかな、と。強さはそんなに変わらない感じ。っていうかキノコ槍のがDPSは圧倒的に上なんだけど、「オートでカベ貫通」ってのが魅力かな、と。

そんなこんなでもうプランテラへの未練はないかと思ったら、

 ナザールがあるでしょうよ?

と天の声が。「ナザール」とは、「のろいのドクロ」からドロップすると言われる「ナザールのまよけ」のことであり、つまりは状態異常を全て防ぐ「アンクの盾」の素材にして、

 ゲーム中屈指の高入手難度アイテム

確率だけなら他にもいっぱいあるのだけど、このナザールの何がポイントって、

 とっても欲しいから。

他と比べて「欲しい指数」が格段に高いのに、入手率が低いから。

とにかくハードに入るとのろいのドクロの出現率は極端に下がるので、ノーマルで狙うのが定石とされているのだけど、

 それでも滅多に出ない。のろいのドクロが。

滅多に出ない敵の1%ドロップということで、ホントに普通にやってても全然出ない。少しでも出やすいかな?でもないかな?というポイントに陣取って、グッとこらえて倒し続ける、、、。

 結局3時間くらい粘っても出なかったので、そのまま「輪ゴム」で放置。

それが朝の4時。PS4でもフリーズすることはあるので、布団に入ったあと「オートセーブにしておけばよかったーーー」と思ったけど、

 さすがに毎日のように4時までやってると、そこから起き出して設定変えたりはしない。

朝チェックして動いてればいいなってレベル。

で、

どうだったかというと、、、

 (まずは)無事動いてる!

でもって、、、

 「あらあらしいナザールのまよけ」1つ持ってる!!!

武器をライトディスクにしてかつスライムも召還しての放置だったので、結構広範囲に「倒しちゃって」結果として「出てもアイテム上限で消えちゃう」可能性もあったりしたのだけど、のろいのドクロはこちらに寄ってくる敵なのが奏功したのか、

 ただ単純に1個しか出なかったのか

ともかく無事手には入って良かった。

 つか8時間で1コかよ!とは思ったけども。

で、このあといろいろ考えたり情報を集めたりした結果、

 こうすればよかったんじゃないの?

という「攻略法じみたもの」が見えたので、次回以降のために書いておくことにする。

●ナザールのまよけ(ナザールの魔除け)をお手軽に手に入れる方法!

ネットには、「通常の敵および敵からのドロップを焼いてしまう」という方法が載ってた。つまり、壁で囲んで周囲を溶岩にしてしまえば、のろいのドクロと「のろいの剣」みたいな、壁貫通タイプの敵しか入ってこられなくなり、かつ溶岩でいらないアイテムを全て燃やしてしまえば、(放置しておいても)上限に達してしまうことがない、という戦略。

また他にも「ダンジョンをほとんど埋めて」、中空にしか沸かないのろいのドクロと剣のスポーン率を上げる、というものもあった。

で、考えたのが、、、

「ダンジョンを埋める」のは、言うほど簡単じゃないが、敵は溶岩の上にはスポーンしないということを利用して、

 ダンジョン内の自分の周囲(敵がスポーンする可能性があるエリア)の地面を整地して、溶岩を薄く張り、当然ウォーターキャンドルを灯しつつ、背中側の壁を埋めてテレポートしてくるガイコツが沸かないようにして、正面に薄壁一枚+焼く為の少し深い溶岩。

これなら、沸いても無駄なアイテムは燃やせるだろうし、そもそも中空で沸くモンスターのスポーンレートを高められるのでは?と。余裕があるならたたかいのポーションでスポーンレートを上げるのもいいし、近くにベッドを用意しつつブラッドムーン開始時にセーブして、「出なかったらロード」というのも良いかもしれない。

 っていうか、みんな全然これ手に入れるのに苦労してないの?

って感じなんだけどな。

ただ、この方法はたぶん他のエリアでも似たことが出来る気がする。プランテラ後のダンジョンで、まっすぐ正面から移動してくる連中を増やしたり、変なところから撃たれないように足場をなくしちゃったり、無駄に沸いてこちらに「来られない連中」を無くして効率を上げたり、、、。

プランテラに行く前に、アンクの盾を手に入れることも重要だけど、こちらも忘れずにやっておこうかなって感じ。そのままツッコムと、

 聖騎士、こんな強かったっけ?

ってマジ焦ることになると思うから。

| | コメント (0)

2015年9月 3日 (木)

「見れる」「見られる」について

別件(後述)で日本語のことが引っかかったので、少しだけ書いてみる。

よく「ら抜き表現」として、「正しくない」と称される「見れる」だけど、いろんな質問サイトの中には、

 若い世代では「見られる」という表現はほとんど使われていない。言葉の世代交代が進むことは否定しないが、時間はまだまだ掛かる

的な話があって、「なるほど」と。ただ、書かれていた方自身もまだ「その言い回しに対する抵抗がある」ようではあったけども。

でも、僕がその点でもっと「掘り下げて欲しい」のは、以前も書いた気がするけど、「曲解されるケースもあるんじゃねぇの?」ということ。

 「あなたが見られると私が困る」

これは、前述の正しい言い回しで言えば、

 「あなたが見ることが出来てしまうと、私が困る」は、文法として「間違っている」ことになる気がする。

「あなたに見られると」なら、「あなた自身が第三者から見ることが可能だと」のニュアンスはなくなる。でも「あなたが見られると」だと、「あなたが見ることが可能だと」と「あなた自身が第三者から見ることが可能だと」の二つのニュアンスが同居してしまうことになり、結果として「あなたが」を使っていいのは「第三者から」の被対象形?に限られなければおかしいということになると思う。

スゲェわかりにくいけど、

「あなたが(第三者から)見られると、私が困る」

「あなたに(たとえば私の隠している物を)見られると、私が困る」

で、「正しい見られる」を維持しなければ、表現として誤解を招く可能性が高くなる。

すなわち、「見られる」を徹底するならば、その前の接続詞?接続語?「に」とか「が」とか「は」とかを絡めて使うことが「不可欠」になると思う。

 でもそれは今全然成されてる感じがしない。

もちろん僕がしないだけかも知れないけど、

「あなたが見れると私が困る」

の中には、あなたが「第三者から見ることが出来ると」のニュアンスは含まれない。文字にしたときの「見苦しさ」は否定しないが、こと口語としての用例なら、「あなたが見られると」よりも遙かに誤解は少ないし、
※あえて断定する
「あなたに見られると」を徹底するよりも、「時間は掛からない」
※前半「まだまだ時間が掛かる」の部分
と思うんだよね。

つまり何が言いたいかというと、

 ただ「ら抜き表現」で「見れる」を否定する前に、もっとしっかりフォローすべき日本語があるんじゃねぇの?でもってそれが出来ないなら、むしろ「見れる」に市民権を与える動きがあってもいいんじゃねぇの?

って話。

●「カタログをお送りさせていただきました。」

年商数百億ある取引先から送られてきたカタログに添付されていたビラに表題として印刷された1文字1cm四方くらいの大きさの文字。

 お送りさせていただくぅ!?

これが体験学習の中学生からの手紙ならばまだしも、ウチの数百倍も売り上げがある問屋からの、それもそこそこ目立つ文字での表現として、

 どうなんだ!?

って感じが凄くしたので、ちょっと調べてみたところ、

「させていただく」は、「させて」と「いただく」に分解出来、「させて」には、「相手に許可を得る」ニュアンスがあり、「いただく」には、「相手からメリットが得られる」ニュアンスがあるのだとか。だから、「送ることを許してもらう」意味と「カタログで何かを買ってもらうメリット」から、「させていただく」は誤用ではないということになる。

 それはわかる。

問題は「お送り」と「させていただく」の二重敬語だ。これは絶対変だと思う。ぶっちゃけ僕は「プロの物書き」ではないし、雑誌や小説の校正をしてる人間でもないので、何が正しくて何が間違ってるかを「正確に」言える立場ではないのだけど、

 変だと感じるのは自由だし、素直な感想。

ただ問題は、「だったら何が正解だったのか」だが、これもネットに上手い逃げ道?答えがあった。

 「送付させていただきました」

コレだ!「お送りいたしました」だと、お客様に対して許可を得ない独りよがりなニュアンスを感じさせるし、「送らせていただきました」だと、何か野暮ったい感じがする。
※でも用法としては全然こちらの方が良いとも思う。ただ「少しでも丁寧にしたほうがいいんじゃないの?」という不安は残ってしまうだろう。僕も葬式の時の挨拶文で四苦八苦したから、その気持ちはよくわかる。

 でも規模が規模だしな。

100人程度の人相手に素人が自分の言葉で綴った物とは、やはり「求められる精度」が違うと思う。

まぁ気にならない人は気にならないんだろうけど、気になる人はスゲェ気になるって話だよ。

| | コメント (0)

2015年9月 2日 (水)

かき氷の話~その5~

まだする気か、と言われそうだが、ぶっちゃけさしたるコメントもないし、注目してるゲームもないしで、ネタの一助になればこちらとしては好都合だったりするのだ。

 読んでる人はいないかもだけどな!

今回は、実家に行って、妹とその子供達3人、母上の計5人に食べて貰ったのだけど、やはり数をこなせばこなすほど、いろんなことが見えてくる=発見があって面白い。まぁアマチュアっぽいと言えばそれまでだけど。

・レモン+ヨーグルト+ミルク

ブルガリアのむヨーグルトで作ったのだけど、やはり平行して2杯作ると、

 作ってるそばから溶けていく。

特にブルガリアの「粘性の低いヨーグルト」は、溶けを助長する感じで、食べる前から2割溶けてるかき氷とか、、、

 ダメだろ

と普通に思った。

味自体は、小六の姪にはとても好評で、自宅で作る「ガリガリの氷」はもちろんのこと、店で食べるかき氷でも、ここまでおいしいのはなかった気がするというコメント。

 ただ、結構アホウなので、あまり重みはない。

小二の甥っ子は、そもそもが飽きっぽいというか、集中力がなさ過ぎて、一杯食べるまで間が持たない感じ。「超美味しい!」と言いながらもスプーンが止まってるようなヤツなのだ。

妹もおいしいとは言ってくれてはいたものの、

 それではダメなんだよな

と思ったり。「食べた瞬間に」これは売れると感じさせないと難しいかな、と。だって、他のかき氷だって、「まぁこんなもんでしょ」ってかき氷が大半で、屋台とかのなんて、

 「おいしいわけない」というところから立脚してる分、ハードルもめちゃ低い。

「おいしいから食べてみて!」と、ハードルを上げてなお「だね!」と言って貰うためには、一口目から「おいしい!」がこぼれないとダメなのだ。

ただポイントになったのは、中二の姪。宇治が好きというので、初めてこないだスーパーで買った「サクラ印」というヤツを開けてみたのだが、

 量が全然わからない。

練乳のような粘度で、値段はともかくどのくらい掛ければいいのかがわからない。苦さと甘さのバランスもわからず、そもそも「おいしい宇治ってどんな宇治」って感じだったのだけど、

 「薄い」

というのはこぼれたコメント。

底に練乳を敷いて、上からそれなりに掛けたつもりでも全然薄かった。あと、

 ヨーグルトを掛けてないのでほとんど溶けない

つまり食べるのに時間が掛かる。

僕の娘には「ルナの味わいコクのむヨーグルト180mlスーパー100円程度」より、「明治ブルガリアのむヨーグルト900ml240円程度」の方がおいしいとは言われたが、

 コクのむヨーグルトの方が、圧倒的に粘性が高く、溶けにくい

量の問題もあるかなぁ、好みの問題もあるだろうなぁと思いながらも、

 食べたことないかき氷を食べさせたいからがんばってる

わけで、ヨーグルトなしは、選択肢として弱いかなぁと思ったりなんだよな。値段じゃねぇ!みたいな。つか、

 ヨーグルト抜きでも同じ値段にしたいくらい。
※それならヨーグルト入りを頼むかも、みたいな。

で、母上にも宇治を食べて貰ったのだけど、母上はミルクを抜きに、と「宇治だけ」で作ることになった結果、

20150828_152954←ちなみにコレ。

 甘さがなさ過ぎる。隣の和菓子屋と比べて、「氷のふわふわ感」「宇治の味」は同じくらいだけど、みぞれのシロップが掛かってる分違う。

なるほど。確かに一口貰っても全然甘みが足りない。「宇治蜜」ではあっても、これはどうやらみぞれ前提のものだったのかも知れない。

AMAZONで「キャプテン 宇治」検索し、ヒットしたもののコメントには、前述のように肯定否定が行ったり来たりだったのだけど、ひとつ学んだのは、

 キャプテンの宇治は、どうやらみぞれがかなり入ってかき氷用にストレートで使えるものらしい

ということ。スーパーのものは、つまりは「くず餅」みたいな他の物にタラして使う用途も視野に入れている分、「甘すぎない」着地を目指していたのかな、と。そうそう、

 キャプテンをベースにして、最後にサクラ印のヤツを上から垂らすといいかもな、とも。

あと、細かな点として、

 最初から器を冷凍しておく

ことで、より氷を溶けにくくすることは出来るだろうな、と。逆に氷に使う水に関しては、

 ぶっちゃけおいしい水でもそうじゃない水でも、誰も何も言わない

ということがわかった。どれがどれというわけではないのだけど、

 「ふわふわさ」の前に「水の善し悪し」は小事でしかなかった。

これならここにコストを割く必要は無さそうだな、みたいな。

あと、そうは言っても器の善し悪しはあるとも。自宅だったので、それなりに「それっぽい器」があったのだけど、やっぱりその方がおいしそうに見える。最後に氷を乗せるのは僕の美学なので、いわゆる「メニューに載ってるようなきらびやかさ」はないけど、その方が氷の美味しさをアピール出来ると思うし、実際最後まで「メリハリ付けて」食べて貰いたいんだよな。

 まず氷、そしてシロップとうまく混ぜて、、、からのヨーグルト!徐々に溶けてきて最後はミルクとのハーモニーで思わずすすってゴールイン!

こう行きたい。おいしいかき氷はこうありたい!っていうか、

 かわぐちのはぶっちゃけちょっと多すぎた気もした。

お値段据え置きでも、もう少しだけ、あと1割少なくてもよかったかな、と。高い分量くれるのは嬉しい気もするけど、、、まぁここは難しいところかも。

・・・

その後、自店のパートさんでひとりだけ食べさせてない人がいたので、あとのむヨーグルトの残りが一人分くらいしかなくなったので、せっかくだしということで持って行って食べて貰った。

 ミルク、氷、ヨーグルト、氷、シロップ、氷

の組み合わせ。1個の氷の6割ほど使った感じだったけど、

 かなり褒めて貰った。

「普通にお金出して食べてもいいレベル」。ただ、この人はちょっと「相手が言って欲しい言葉を言う」傾向があるので、あまり鵜呑みには出来ない。嬉しかったけど、、、鵜呑みには出来ない感じ。まぁシロップとかの味付けが上手く出来たっぽいってのはあったけど。

で、ヨーグルトが終わってしまった反面、氷が少し残っていてもったいなかったので、もう一人のパートさんに、今度はレモン+ミルク

 氷、レモン、氷、ミルク

のシンプルなものを食べさせたところ、、、

 「あたしゃこっちのが好き」

ええーーー!そりゃまぁ好みではあるけど、ヨーグルトを売りにしたい自分としては、ツライコメント。まぁレモンのすっぱさがより好みにフィットしたって事かも知れないし、そもそも、

 ふわふわ氷に対する感銘の強い人だったし。

その点自分のがスレてたというか、「お店の氷ならみんなふわふわじゃね?」ってところがあったからな。

・・・

やはりこのままではかわぐちの氷には追いつけない。何か出来ることはないかと考えたのは、、、

 ジャム(マーマレード)を買うか!?

シロップだって1000円前後するわけで、食べ物を粗末にするのはよくないけど、

 人生最速ペースで練乳一本を使い切ったりもしたわけで、

 でもって、結構な人に喜んで貰ったりもしたわけで。

だったら1000円前後でジャムを買うのも悪くないかな、と思ったり。どっちみちかみさんは「絶対」高いジャムを買ったりはしない。そもそも使い切らずに捨てるのを極端に嫌う人なので、
※その分倹約してくれているということではあるけど、味に対するこだわりというか意識が低いわけでもある

 自分で買って、自分で捨てる分には問題ないだろうと。

っていうかやっぱ「味わいコクのむヨーグルト」に合うのは、シロップではなくマーマレードだったかなぁとも思うんだよね。

思わずAMAZONで検索。

 おいしそう、、、だけど、「苦いのがいい」のか「甘いのがいい」のかがわからない。

いちごジャムは総じて「甘い」か「甘さ控えめ」のどちらかで、ヨーグルトやミルクと掛け合わせるなら、「甘さ控えめ」が大人にも子供にも行けそうという気はするが、

 マーマレードの「苦い」はともすれば「苦すぎる」という人もいるようで、、、。

でも「皮」あってのマーマレードだし、そもそも「オレンジ」がいいのか他の夏みかんとかのがいいのかもよくわからないんだよな。

さすがにシロップと比べたら消費は少ないだろうけど、開き直って「朝は食パン生活」を考えるなら、試しに買ってみるのも悪くない気がする。つか、今日褒めて貰ったパートさんにも言ったけど、

 おいしい水で、目新しいヨーグルトと、値段が高くて評判もいい巨峰シロップに、ふわふわ氷で「自家製なのに」そこそこおいしいかき氷が出来れば、

 そりゃあおいしく感じて当然

あとは濃さのバランスだけだって話。ただそこで「あと一歩」がんばることが、300円で売れないかき氷と、500円でも売れるかき氷の分水嶺になる気もするんだよな。

ともかく、

 自分ではもう下痢になるレベルに食べ過ぎているので、第三者の感想および、試行錯誤が重要だなって感じ。あと、

 マンゴーやるんなら、牛乳とのブレンドは避けられないかな、とも。

つか「おいしい」の道にゴールなんてないんだよな。もっとも、

 どんな美味しいものでも、飽きるときゃ飽きるけどな。

20150829_202913


←あんま美味そうじゃないけど、グレープも撮ってみた。やっぱヨーグルトはブルガリアの方が見た目が綺麗なんだよな、、、。あとミルクを周りに「巻き」忘れた。

| | コメント (0)

2015年9月 1日 (火)

娘のゲーム

別にギャルゲーって話じゃない。高一の娘が「ヒマだ」というのでいくつか提案してそのリアクションについて語ってみようと言う話。

勧めたのは3本

●ORI AND THE BLIND FOREST 

PC。後からわかったことだけど、「64BIT版」じゃないとデモ中に止まるらしい。メモリが足りずに止まるので、再開直後は「メモリに余裕があるためか」止まらずに抜けられるっぽい。途中で止まらなければいいけど、、と思いながら。

●バットマンアーカムナイト

PS4。たぶん今一番絵がキレイということでチョイス。三人称視点のアクションゲーム。

●GROW HOME

PC。ロボを操作して地上から宇宙まで植物を成長させつつ登っていくゲーム。以前見せたとき「確かに絵がいい」というリアクションがあったので。

気軽に気楽に触れていく。

●オリ

普通に遊んでいたが、序盤で「疲れてきた」とのたまってビックリ。横から見ていてモチベーターもあるし、操作性もいいし、見た目もキレイだし、日本語だし、死んでるわけでもないのに、

 なぜ?

って感じになった。

それでものらりくらりとプレイはしていたのだが、残念ながら、

 デモパートで案の定クラッシュ。

「止める?」「止める」。

ギャフンだ。面白いと思うんだけどな~。あとせっかくならボスステージとも言えるあの「水が追いかけてくるシーン」までやって欲しかった!鬼ムズではあるけど、みんな「結局自力でクリアまでやっちゃった」という、そして達成感があったというところまで。音楽も盛り上がるし、、、、

 XBOX ONEごと買うくらいなら、OSを64BIT版にするわな。

つかそんなタイトルがあるんだな。さすが次世代クオリティだな。

●バットマン

以前XBOXの体験版でプレイしたスーパーマンの印象が非常によかったので、その自由度の高さやグラフィックの良さを見て貰おうという感じだったのだけど、

 そこそこ動かしてそこそこ倒したりもしつつ、

 テンションが全然上がってない感じ。

だったらもう「海」さえ見て貰えばいいや、と案内してみたところ、

 「気持ち悪っ!」

そう。気持ち悪いくらい「ウネウネ」してるのだ。あと水も汚くて、

 まさにゴッサムシティを取り巻く海としてピッタリ!

その後車の変形を見つつも、イマイチ上手く操作出来ず、テンションは底辺まで下落したので、

 「止める?」「止める」

まぁこれは予想の範囲。海さえ見て貰えれば満足です。

●GROW HOME

見た目がとてもキャッチーで、来月のプレステプラスの新企画「3本の中でフリーにしてほしいタイトルはどれ?」みたいな企画にもラインナップされ、かつ票数を獲得して「これに決まりそう」な一本。プラスやってる人は来月そのまま遊べるはずだけど、たぶん英語のままでしょう。

ソリッドなポリゴンで描かれた世界は、懐かしさすら喚起するバーチャレーシングやスターブレードを彷彿とさせるが、そこは最近のゲームらしく、オープンワールドで広範囲にデータが処理される。
※遠景まで見ることが出来る

操作にクセがあり、右手と左手で「掴む」ことで壁を登ったりする。ジャンプも徒歩も「フワフワとした」頼りない感じで、最初のウチは、細い道を歩くだけでもヒヤヒヤするレベル。

 で、僕はその序盤でイマイチ遊びづらくて投げちゃったわけだけど、、、

 娘には超フック!

意外というか何というか、

 見た目のモチベーションが強力だった模様。

つまり、かなり「女子向き」で、ロボも世界も「かわいいから遊び続けられる」。

そしてもう一つ、むしろこっちのが大きいかも知れないが、

 敵を倒さなくていい。敵に倒されなくていい。

つまり「戦闘がない」。食虫植物みたいなのもいるにはいるが、極めて一部でしか登場しないし、高所からや、海に落ちると死ぬが、基本は自分のミスだ。もちろん世界にはモンハン大好き少女もいるだろうから、女子が全員戦闘嫌いだとは言わないが、

 ギスギスしない世界は居心地が良かった模様。

結局僕が寝てしまってもプレイを続け、その後数日に渡って遊び続け、、、

 クリアもしたし、3つのコレクション要素
※「種」「動植物」「クリスタル」
のうち、種と動植物をコンプリートするほどやり込んだ。
※クリスタルは100個中96個。もうこっちは「見つけようがない」と思うんだけど、見ていて「久々にあった!」ってって96個目を見つけたときなんかは、

 僕には見えなかったんですけど!?

ホントに点のような小さな白いクリスタルを見つけて、そこに喜々として向かっていく感じは、

 オリで似た感じを得た自分にもよくわかる。

娘の評価は★★★☆って感じだったな。

----------

「かわいければいい」なんてのは、ゲームとして既に廃れたキーワードかとも思っていたのだけど、こうしてしっかりモチベを高めているのを見ると、「無視できないもんだな」とも思ったり。つかオリだってかわいいんだけど、やっぱゲームが出来なくなるってのはダメなんだろうなぁと思ったりだ。当たり前だけど。

| | コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »