« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

ミッションインポッシブルローグネイション

映画館に見に行こうか思案しつつスルーして今日を迎えてしまったわけだけど、

 まぁ見に行かなくてもよかったかな、と。

決してつまらなかったわけではないし、見たことを後悔もしないが、やはり前作ゴーストプロトコルがあまりにも僕好みな作品であったことを痛感させられる結果になってしまった。

本作の監督クリストファー・マッカリーは、脚本家としていくつものビッグタイトルを書いており、ウィキペを見つつピックアップしただけでも、、、ユージュアルサスペクツ、X-MEN、ツーリスト、前作ゴーストプロトコル、アウトロー、ジャックと天空の巨人、ウルヴァリンSAMURAI、オールユーニードイズキルと、結構僕が好きな作品も少なくない。
※監督こそこの中ではアウトローくらいのもんだけど。

ただ、やはり脚本家は脚本家で、監督ではないというか、

 テンポと演出にどこか野暮ったさを感じた。

「0.5秒長い」や「このシーンは要るのか?」というところが散見され、例えばバイクチェイスやカーチェイス、格闘シーンひとつとっても、どこか既視感のある、「見慣れた感のある」ものが多く、見ていて食い入るような感じにはほぼならなかった。

要所要所で緊張感を非常に高めるところがあったのは良かったけど、それとて繰り返してしまうとダレてしまう。トムの年齢的なこともあるかも知れないけど、絵的な迫力という点では、ワイルドスピードの方が上、それもかなり上だった気がする。

今回も前回同様「IMF解体の危機」的なネタで、前回と違うのはヒロインがポーラ・パットンからレベッカ・ファーガソンに変わった点。この人はついこないだ見たヘラクレスにも出てた人なんだけど、途中で、

 セイバートゥース:リーヴ・シュレイバーにソックリ・・・

こう思っちゃったらもう彼の顔にしか見えなくなっちゃって、、、ヒロインなのに。

個人的には美人度うんぬん別にして、ポーラの方が魅力的な女優だと思ったな。なんで降ろされちゃったのかなって思ったけど、まぁ話の内容から「使いようがない」感じではあった。ヒロイン2人も要らないしな。

あと、これも前作との違いだけど、

 コミカルさがほぼない。

お笑い担当のサイモン・ペグは出ているものの、出番は少なく、緊張感を煽る場面が多い影響か、ガス抜きポイントもほぼない。結果秘密道具みたいなものもそつなく機能するし、その点でのヒヤヒヤさもなく、こと「好み」という点では、やっぱちょっと物足りなさが残った。これはブロスナンボンドとクレイグボンドの違いにも通じるかも知れない。「もっと余裕が欲しい」感じなんだよな。強いのはわかってるから。

気になった点としては、これが「ミッションインポッシブル:不可能な作戦」であることを過度にアピールしてきたところ。

 そこまで言わなくていいよって感じ。

何かを盗み出したり、誰かを誘拐したりというステロタイプの展開自体は嫌いじゃなくとも、その流れにまで既視感を覚えてしまうのはどうなんだろって感じ。その点を前作が「道具がまともに機能しない」「コミカル要素を増量する」というアプローチでマンネリを打破したのと対照的。「古き良きミッションインポッシブル」、トムの一作目をリスペクト的なニュアンスは感じたものの、それが「そこ」で止まってしまっては片手落ち。CMトレーラーのシーンは迫力があり、ドキドキさせてくれたものの、それ以外に特筆すべき新しさがなかったのも残念。予備知識無く前作と本作を順番換えて見たとしても、全く違和感を感じないような、進化を感じないような内容だった。
※変装してるのもなんだかバラす前にわかっちゃったし。

とは言っても車が回転するところは良かったし、何よりオチはニヤリとさせて貰えた。「らしい」と言えばらしいオチだけど、それをちゃんと見せてくれることが嬉しい、みたいな。

ジェレミー・レナーもほぼ活躍がなく、ある意味トムと新ヒロインの独壇場みたいなアクションシーンだったのもなんだかもったいなかった。主役があくまでトムであることがそこまで重要なシリーズでもないと思うのだけど、まぁプライドみたいなもんなのか。ジェレミーだってサイモンだってもっと動かせたと思うのに。あと黒人のヴィング・レイムス。久々のメインメンバーかと思ったらほぼ脇役だし。

なかなか絵作りの点で、本シリーズを含むたくさんのビッグタイトルを越えるのは大変だなぁとは思うし、それでもそこに挑んで行かなきゃならないシリーズなんだなぁとも思うけど、作るからにはやっぱり「期待の上を期待」してしまうもの。特に前作がよかったならなおのこと。その点で今作はちと「平凡だった」かなって感じだな。

クリス評価は★★ってとこかな。

| | コメント (0)

2016年1月30日 (土)

つれづれに

最近エクスヴィアスばっかでツマンネーという人もいるかも知れないけど、まぁしょうがないわな。今までだって何かに集中しちゃってたときはあるのだから。

今日は小さなネタをいくつか投下。小さすぎて見えないかも。

●小梅ソフトキャンディが美味い

ファミマ全店にあるわけじゃないけど、ハイチュウタイプのチューイングキャンディ。

 小梅が好きな人なら間違いなくハマる。

一口食べた瞬間にあふれ出る「小梅感」。なめらかな舌触りは思わず噛むのをためらうレベル。でも噛んじゃう。美味しい。

100円くらいなので「ハイチュウと小梅が好きな人」には是非とも食べてみて欲しいな~。

●パインアメも普通に美味い

あの黄色くて穴が空いてるヤツ。「甘酸っぱくてジューシー」という黒ゴシックの文字が歴史を感じさせるが、

 なんと、このパインアメ、、、

 1951年発売!

そんなか、と。そんな昔からあったのかと。スゲェ歴史だな、と。そして軽いショックで思わずみんなに言いふらしたくなったのは、、、

 パインアメを作ってるのは、「パイン」株式会社!

これ一点突破!

他にもいくつか作ってたみたいだけど、他はみんな聞いたことないし。今でも売ってるか怪しいモンだし。

でも思えばアメって結構昔のスタンダードが今でも生きてたりするよな。こないだの「さくらんぼの詩」もそうだし、チェルシーとかミルキーとかも結構長いよ?僕らが子供の頃からあるアメって探せばもっと出てきそう。

 でも1951年はビックリ。真珠湾攻撃の10年後だからね。

●DVD借りたい

ミッションインポッシブルローグネイションとピクセルがリリースされてたみたいで、たぶん近日中(もしくは既に?)にメイズランナー2とかジュラシックワールドとかも出るんじゃないの?って感じ。あと久々に「のだめ」が見たくなってたりするし、「1」見たら続きが見たくなったからワイルドスピードも借りてきたい。

ほかは何かあったかな。あ、セッションが面白かったって言ってたからそれもちょっと借りたいかな。

インターステラーみたいなちょっと強引だけど派手なハッピーエンドの映画が見たいな~。

●雪だるまがかなり延命

20日の大雪の日に娘とかみさんが作った結構ビッグな雪だるまが、25日の夜まで延命し、今朝無事に天寿を全うした。

この話をすると、みんなが口を揃えて「日陰にあったの?」と訊くが、

 否、思いっきり日向にあった。

最後に残った小さな「小山」は、雪と言うより氷の塊のようで、何つか「ハートの強さ」みたいなのを感じさせたけど、、、

 25日は雪の予報もあったんだけどね~って感じ。

5日も毎日眺めてると愛着も湧く。ちょっぴり寂しかったり。

●おじょじょじょの3巻が出ない!

いったいいつになるンだよ!?って感じ。もう出すのに十分なくらいストックは溜まってるだろうに、って感じ。かつてこれほどまでにコミックスの発売が楽しみだったことなんて、、、

 小学生くらいまでさかのぼるわ。

ゲームとかは中身が良くなると思って待てるけど、マンガは別!

 すぐ出して欲しいわ。っていうか薄くて価格が据え置きでも許すわ。でもって買ったらその続きからは毎号買ってスキャンして保存してニヤニヤしながら読み続けたいわ。

 そのくらい楽しみ。

●PCの調子がいよいよヤバイ

とりあえず一回で立ち上がることは稀。っていうか、

立ち上げる→起動中に止まる
立ち上げる→デスクトップでフリーズ
立ち上げる→ブログを書き始める→すぐ止まる
立ち上げる→音楽を聴く→ビーーーって鳴って止まる

CANNOTなんとかって出たりもするし、ブルーバックになることもあるけど、とりあえず修正とかは100%無駄なのでやらずに通常起動を繰り返してると、何回目かで安定して動くようになり、途中で止まることもなくなる。

僕が大金持ちで自家発電所を持っているなら、点けっぱなしにしておくのだけど、そうじゃないので毎回落とす。で、次の日またリブートの繰り返し。ギャフン。

でも今のグラボ(750Ti)は買ってまだそんな経ってないし、電源も使えないとは思えないから、丸々新パソを購入するには二の足を踏むというか、、、Windows10にもまだ抵抗あるしな~って感じ。OSを64bitに変えてクリーンインストールすれば直るレベルの「手触り」じゃないんだよな。でも動き出したら普通ってことは、「悪くないところ」もありそうだし。

どうしたものかなぁ。

●XBOXONEが5万円ほど

キネクト付だとそのくらいらしい。まぁお金もないし買わないけど、結構するんだなって思った。そりゃPS4のが売れるわな。安いし高機能みたいだし。
※キネクトはないけど

●ドラクエビルダーズ楽しみ

だけど、仕事が休みじゃないので、それほどやりまくれるわけでもない。つかこのネタがDQBよりあとにアップされる可能性も結構高いんだよな。楽しく遊べてればいいけど、、、。

●モンハンほったらかし

エクスヴィアスにハマりすぎってのもあるけど、友人Tも遊んでくれないし、長男もやめちゃったし、まぁいいかな、と。一応新顔の連中はいくつか倒したし、結果一度も3死せずに止めるというのも悪くない。

 未練がないわけじゃないんだけどな。

せっかくいろいろお守り集めたしな~。

でもDQB始めたら完全に過去になっちゃうだろうな。

----------

昨日湯冷めしたのか、ちょっと微熱っぽい感じ。明日は休みだけど夜更かしせずに早く寝ようと思う。もちろんウソだけどな。

追記:今日借りに行ったらピクセルは2/3だった。ローグネイション借りてきたよ。

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

ドラクエビルダーズ~その2~

※本日二つ目。やっぱ続けてアップすることにする。

せっかくなので、書きながら進めようかな、と。「その1」を書いてすぐこれを書き始めている。つか前回「最初は言うこと聞いて、、」って書いたけど、ソレもなんかもったいない気がしたので、、、

●世界を軽く探索

つっても意外と狭いのかな、と。なんか海の方へ行こうとしたら「何か見えない力が働いてて行けないんですけど?」的なことを言われ、結構凹む。全てマイクラである必要はないけど、自由度の点で抑え込められると寂しくはなる。

この時は探索し損ねたのだけど、あとから逆方向を見に行ったら、、、

 ドラゴンが居眠りなさってる・・・

うーむ恐ろしい。でもちょっと剣を交えたくなくもない、、、。

結局ドラクエであることってのはこういうことなんだよな、と思う。自由度を縛る代わりに、イベントを増やせる。ストーリー性を持たせることで意図的にプレイの密度を上げられるから、能動的にいろいろ「出来ない人」でも楽しめる作りに出来る。もっとも、

 今の状態でドラゴンを倒す人もいるんでしょうけどね。

●戦闘について少々

今のところ、スライム、ドラキー、ゴースト、キメラなどと剣を交えたが、思った以上にちゃんと作ってある。つまり、敵のアルゴリズムやグラフィック、アニメーションが丁寧で、安心感があり、戦ってても楽しい。ちょっとしたタイミングのヒットアンドアウェイなんかは、ある意味ファンタシースターオンラインを思い起こす感じだし、リーチが短くて、、、って前回書いたのは一応撤回する。位置取りを考えて横から(やや俯瞰サイドビューになるように)見れば問題ないわけで。もっとも相変わらずR3の視点リセット?は効かないけど。

●高さについて

友人Tが体験版をやった感じでは全然高くないよ、と言っていたので、自分でも階段伸ばして探りを入れてみたところ、

 セーブポイントから上に25ブロックくらい。

これまた「これ以上上に行きたいなら、私を倒してから行って!」とかわいい女の子が現れ、通せんぼするので、残念だが諦めるしかなかった。っていうか、

 オレのブログ信じてるヤツはよもやいないとは思うが。

ただ、これはあくまでドラクエなわけで、ただブロックで何かを作りたいというのならマイクラをやればいい。何もドラクエで「マイクラで出来る全てのこと」が出来る必要は無いとも思った。要は、

 面白ければいい。

当たり前の話。

●死ぬと

そんな高い塔を作る過程でどうしても避けて通れないのが、

 転落死。

気をつけてたつもりがやっぱりやってしまいましたよ。心臓がズゴックにわしづかみにされるようなあの感じ。イテテ。

 死んだ場所に所持品(装備品を除く)をバラまいてて、取りに行けばいい感じ。

気になるのは「どのくらい放置されているか」だけど、それを検証するのはあまりにも怖いのでとりあえず放置。

●床から2ブロック

拠点の強化をしてる時に言われた言葉。「床から2ブロックまでしか評価の対象にならない」というのは、どういうことなのかと思ったが、とりあえず「ドアがある高さ」「ドアの底辺が着いている高さ」が床であるらしかった。つまり、

 天井を作り、その上に部屋を作っても、ちゃんとドアと壁とたいまつがあれば、評価対象になる。

その際天井までの高さが2ブロックあればいいので、理屈ではかなり狭い部屋を大量に、拠点の空間内に「押し込める」ことが出来る。さっきの話で「25ブロック」と言ったけど、床兼天井と空間の計3ブロックを敷き詰めれば、実質8階建てのビルまで建築可能。

ただ、高い評価を得るのにそれが正解とも思えないし、そもそも「高さ2ブロックの部屋」は非常に見づらくて、遊びづらい。つまり、

 居心地が悪い

ので、オススメもしないし、自分ものちのち手を入れるだろうなって感じ。まぁ今は手探り段階だからな。

●収納箱

中に何か入ってる時は壊せないっぽい。つまり、移動するときは所持アイテムに一旦移さねばならず、かつ収納箱の容量の方が手持ちより多いため、

 かなりの重労働になる。

なので、もしホントに倉庫部屋のようなものを作る場合は、それも踏まえ「ここから移動しなくてよい」場所に作った方がいいかも知れない。こういう作業は作るのと比べて凄く面倒に感じるんだよな。

●武器は十字キー上下で切り替え可能

壊れる時は壊れるので、複数を装備して、チャッと切り替え出来る様にしておきたい。ちなみに防具では使えない様子。

●拠点に灯りを灯しておくとイイかも

まぁコンパスで表示されると言えばそれまでだけど、やっぱ灯りがある方を目指したいじゃん?え?僕だけ?

●一応グルッと囲んでみた

石や岩が壊せるようになってからの方が外観が綺麗だろうな、とは思ったけど、現時点(旅の扉をくぐる前)でしか味わえない「不便さ」を楽しむのもいいかと思って、あえて先へ進まず、拠点をいじったり周囲を探索したりしている感じ。

出入り口を一箇所にした手前外部からゴーストが進入してくることは減ったが、入るのがかなり面倒にはなった。敵が「1ブロックの隙間」をジャンプで越えられなければ、周りに「堀」を作って隔離するのだけど、さすがにそんなこたぁないだろうし、ちょっぴり思案中。

ただ、グルッと壁で囲むだけで、「イイ感じにメルキドっぽくなる」のは、逆説的に「メルキドを最初の街にした理由」がわかった気がしたな。しっくりくるもんな。

 まぁ町の中には不格好に天に伸びる階段があるんだけどな。

●ある程度広くても部屋と認識されるが、、、

メルキド全てを壁で囲んで、入り口に扉、真ん中にたいまつを置いても、部屋とは認識されない模様。当たり前と言えば当たり前だけど、「部屋の中に部屋を作る」と、もしかしたら外側の部屋が部屋として認識されなくなる、みたいなことがあるのかも。

 つか旅の扉をくぐる前にLV3まで上げようか思案中。

ともかく、

 既に評価を★★★☆に上げる感じだな。

普通に楽しい。油断するとスゲェ時間やってしまいそうで、エクスヴィアスが失速しそうな気配濃厚になってきたわ。っていうか今はメンテ中だからこれ書いたりドラクエやったりしてるんだけどさ。

| | コメント (0)

ドラクエビルダーズ~その1~

8時35分に家を出たら、ゲオに着いたのが8時54分ほど。ちょうどいい時間で開店を待ち、買ってそのまま仕事へ。昼飯時にパッケージを開け、少しだけやってみたところ。
※本腰入れたら今日のブログが書けなくなりそうなので、まずここで少しだけ書いておく。

オープニングは一言で言って「かっこええ!」。ドラクエというとどちらかと言えば「かわいい」印象が先に立つタイトルだと思うが、音楽と映像、そして徐々に熟成が進んだ「鳥山キャラのポリゴン化」が、ここに来て完璧なまでの仕上がりとなり、ドラクエ7の頃の「しょっぱさ」は微塵も感じない。女の子もかなりのクオリティで、気持ちがグッと高まる。

PS4タイトルということで、HDDにインストールするかと思いきや、元のマインクラフトもそうであったように、それほど容量を圧迫はしない感じ。そもそも瞬間移動したところでデータ量が知れている構造なので、インストールするまでもなかったのかも。VITAでも出てるしね。

最初の導入はルビスに案内されて、少しずつ操作を覚えていくチュートリアルな流れ。僕は体験版をやってないので、「知ってるよ」という感じにはならないし、もっと言えばPS4のマイクラもやってないので、そっちとの操作に関する違和感もない。つかPC版をやってたのも随分前の話だから、何がどう違うのかもよくわからないと言えばわからないのだけど、とりあえず、、、

・武器は壊れる

・設置出来るのは目の前と、その上下1ブロック

・破壊出来るのは(たぶん正面上下左右9ブロックから優先順位の高い)3ブロック

・1ブロック分ジャンプが出来る。逆に言えばジャンプが必要。前進でオートジャンプしたりはしない。

・凄く気になった点だけど「R3でカメラリセット」と画面に表示されているのに、いくら押しても正面を向いてくれたりはしない。どゆこと?

・インベントリー一列分はマッハで埋まってしまいそう。倉庫の中にものを入れた状態で持ち歩けるかどうか、インベントリー以外にアイテムを所持出来るかどうかは未確認。

・スクリプトが非常に良い。ここはさすがにドラクエ節という感じで、その点でモチベが大きく下がった「星のドラゴンクエスト」とは大違い。特に女の子の「この家で一緒に暮らしましょ」みたいなセリフはグッと来た。・・・マジでグッと来たわ。

 それだけでちょっと評価が上がるくらいグッと来たわ。

・最初の武器はひのきのぼうなのだけど、少なくともこの武器に関してはリーチが1ブロック分しかないため、スライム一匹倒すにも「ちょっと距離が足りない感」がある。

・設置の位置関係がわかりづらい。ガイドが表示されるときとされないときがあるのもちょっと気になった。慣れれば改善されるのかもしれないけど、「置きたい場所のひとつ向こう側」に置いてしまうことが頻出した。

・セーブはオートではない。旗のところで○ボタンを押すと、セーブ中アイコンが表示され、ファイルを選ぶが、それだけなので、いつものドラクエと比べると(ジングルも含め)ちょっと物足りない。まぁシステム上しょうがないのかも知れないけど。

・空腹メーターがパンで、少しわかりづらいと思った。

・レベルの概念があるのかまだわからない。

・時々表示される400とか200とかの数字の意味がわからない。

・移動速度はちょっと遅め。今後早く移動できる手段が出るのかなぁって感じ。

・上下1ブロックしか設置や掘削が出来ないため、頭上へのクラフティングが非常にやりづらい。家の条件にも屋根は必要なく、空からのモンスターを防げるとも思えないし、「一から八くらいマイクラ」だと思っていたけど、案外「一から五くらいマイクラ」なのかも知れない。

・設計図というものが存在し、それと全く同じ部屋を作るという依頼の中、誤って「たき火の場所にたいまつ」を置いてしまったのだけど、「たいまつだけ」を破壊取得することが出来るのかなぁと思った。攻撃して破壊取得は出来たけど、判定が左右にも伸びてしまって何か良い気分がしなかった。「かまどは壊したくないんだけど、、、」みたいな。

・慣れかも知れないけど、あと当たり前かも知れないけど、テラリアより遙かに建設がしづらい。掘削は足下が削れない(正面だけ)なので、今後やりづらくなるのか慣れるのかわからないけど、建設は、、、

 モンスターが来た!夜だしマッハで簡単な家を作ってしのがなきゃ!!

って状況で、サクッと作れる感じじゃなかったな。つか屋根がないのが凄く抵抗がある。作って作れないわけじゃないんだろうけど、カメラとかも気になるな。

・空と地下が何ブロックくらいあるのか気になる

・草とか花とか果物とかを切って手に入れる感じはゼルダに通じるものがあり、とても気持ちいい。マイクラと違ってスタート近辺はランダム地形じゃなさそうなので、あまり無下に破壊しまくってはいけない空気があるが、本音としてはバリバリ掘削して平地にしたり、地下深くまで素材を確保したりしたいと思った。

最初はチュートリアル的な流れが相次ぎ、なかなか「自由にどんどん」という感じでもないみたいだし、それやらないと結果損する構造になって「いそう」なので、まずは言うこと訊こうかなって感じ。次のクエストは「山の向こうから人を連れてくる」みたいなヤツ。

 女の子との二人っきりの蜜月が終わるくらいなら、シカトしちゃおうかとも思うが、

それだとたぶんアレフガルドを取り戻せないと思うので、一応言うこと聞くかなって感じかな。

あくまで軽くだけどこんな感じ。手触りは、良くも悪くも「期待通り」。6890円税込に不満はないけど、完全にエクスヴィアスを止めるほどの引きつけはまだ感じない。ファーストコンタクトのクリス評価は★★★。これから下がる可能性は低いと思うけど、上がるかどうかは、、、まぁ今はわからないな。ホントに。

ドラクエっぽい音楽は健在だし、シリーズ作が嫌いじゃなければ、あと、

 女の子にもガチで勧められる感じのルックスではある。

モンハン、エクスヴィアスから久々の家庭用なので、どっぷりやっていきたい所存だ。

| | コメント (2)

2016年1月28日 (木)

The Talos Principle

STEAMホリデーセールで買ったタイトルで、手を付けてなかった最後の一本。シリアスサムの会社が作ったアクションパズルゲーム。視点は基本FPSだが、TPS視点に変更することも出来る。グラフィックは昔昔大昔の有名なアドベンチャーゲーム「MYST」を彷彿とさせる美麗なもので、
※「昔」なのに「美麗」とはこれいかに、と思われるかも知れないが、MYSTはプリレンダリグされた静止画で、タロスはリアルタイムポリゴンなので、技術の進化はちゃんとある。
僕のPCスペックでも、PS3~PS4の間くらいの描写はしてくれた。

主人公は神様みたいな誰かに作られたロボット。そしてその神のお膝元である庭園で、パーツを探し、そのパーツを使ってさらなるエリアをアンロックしていく流れ。

FPSでアクションパズルと言えば、まず思い浮かぶのが「ポータル」だ。見た目の雰囲気も近く、勢いあの傑作のプレイフィールをこちらにも、と思いがちだが、

 実際は当然違う。

ポータルの瞬間移動ビームはないし、エリアも一本道ではない。いくつかの部屋を任意にチョイスし、場合によってはその全てをクリアせずとも先へ進むことも出来る。この辺りは「パズルであることのマイナス面」に対し配慮されているとも言えるが、逆に言えば「それだけ高難度である」ことの証明でもある。作り手が「これは難しい!でもクリアしてもらえたら絶対達成感が得られるハズ!」という面を折り込みたくてこのシステムを取っている、みたいな。

実際一番最初に、メインのモードではなく、「デモ」から始め、かつたまたま真正面にあった部屋が「ミディアム」だったせいもあり、

 あっさりその面がクリア出来なくて折れ掛けた。

ちなみに本作はボイスを含め概ね日本語化されているので、一部を除いて言葉で理解に苦しむことはないのだが、ちょっとしたところで「甘い」と感じたりはした。例えばこの「真正面にミディアムがある」というのもその一つで、導線をしっかりと取るのなら、最初にイージーから遊ばせる構造にすべきだったと思うし、別のエリアへ移動する際は相当長いローディングが入るにもかかわらず、「移動するYES・NO」の選択がなく、一瞬レバーが入るだけで入力が認識されてしまうので、結構それで萎えたりもした。

たださすがはシリアスサムの会社、移動速度に関するレスポンスは素晴らしく、「やりたいことがかなりスムーズに出来る」仕上げはさすが。ただ、同時にその遊びやすさは「酔いやすさ」も併発させていて、かつそれを理解しているからこそ「酔いにくい設定」まで用意する周到さもあったりする。

 それでも結構辛いのだが。

っていうか、最近ゲームで酔うことはとんとなかった僕だが、本作では結構やられてしまった。FPSモードで「これはヤバイ」と思い、「酔い軽減」にすることでTPSに変化したのだが、それでもRBのダッシュがあまりに高速かつ快適なため、

 ついつい多用してまたグンニョリと腹の奥の方が警鐘を鳴らし始める感じ。

ただ、メインモードの難度に関してはなかなかに丁度良く、デモのミディアムとは比べものにならないくらい簡単にクリアしていけた。

エリアは1つにつき4つ~6つの部屋がある感じで、
※後々増える可能性は多々ある
そのエリアが10くらいあり、かつその先にまた別のワールドがある、かなりボリューミーな内容。

当然仕掛けに関しても先に進めばそれなりに見慣れなかった物も出てくる感じだが、現時点では主人公のスペックが変わる感じはなかった。つまり、ポータルのように、最初1箇所のビームが、途中で2箇所になる感じはなかった。

序盤の今は、置いてある「ジャマー」と呼ばれるオブジェクトを移動したり発動したりしながら、巡回するドローンや固定砲台の機能を一時停止させ、目的のターゲットを取りに行く、というスタイル。デモのミディアムでは、壁面から照射されるレーザーを繋いだり塞いだりする感じものがあったりしたが、

 難しくて解けなかったので、残ったのは不安感のみだったり。

ポータルと比べパズル要素が強く、アクション要素は少ない。タイミングでどうこうというより、解法を閃き、それを実行する感じ。

好きな人にはかなりハマれる良質なものだとは認めるが、酔いのことも含め、自分には特別フィットする感じはなかった。メインの神様(自分を作った人)のボイスが、僕の苦手な立木文彦さんだったのもちょっとマイナス。まぁいつもの「過度な煽り」はさほどないから、それほどでもないと言えばそれほどでもないけど。

ところどころに古いPCに似た端末が置かれ、それにアクセスすることでかなり凝ったテキストアドベンチャーのようなやりとりが展開するが、僕にはぶっちゃけ面倒なだけだった。二つ目のワールドは一面雪景色だったり、足下の水たまりでちゃんと効果音とエフェクトがあったりと、見た目に関する不満は一切無い。「トータルリコールのトルーパー」に似た主人公のデザインも十分かっこいい。

前述のロードや導線に関する不満は、慣れればどうということもないし、この手のゲームが好きな人には間違いなく傑作たり得る内容だとは思うが、クリス評価的、、、というかクリス嗜好的には、★★って感じかな。見た目は綺麗でもやらされる内容は倉庫番ライクで、ポータルのようなダイナミックなコンピュータゲームならではなアクションパズルという感じではなかったのが残念。裏切られたとまでは言わないが、
※というか見た目に関してはむしろ良い意味で裏切られた
ここまで酔いやすいとは思わなかったし、もっと良い意味の派手さを期待してしまった感じかな~。惜しい。

| | コメント (1)

2016年1月27日 (水)

FFブレイブエクスヴィアス~その20~

別に20回を記念するわけではないのだけど、

 無事「押し寄せる強者ども」のクエストをクリア!

つっても自分なりの準備をし、

 その準備が甘かったことを痛感しつつのクリア

だったので、純度100%の喜びというものがあるわけではないのだけど、

 とりあえずフェニックスの尾は使わずに済んだ。

軽く書いていく。ああもちろん「軽く」はウソだ。

●パーティ構成

悩みに悩んでこんな感じ。誰もが悩みに悩みまくるとは思うが。

・フリオニール イフリート☆2LV37 カイザーナックル、グングニル グリーンベレー、ブリガンダイン、ブレイブリング×2、二刀流 乱れ打ち 精神10%

・エクスデス ラムウ☆2LV38 炎のロッド、ミスリルシールド、ミスリルヘルム、フォースアーマー、ブレイブリング×2 精神10、防御10、魔力10、ケアルラ

・ローゼリア セイレーン☆2LV25 ルーンの杖、ライトシールド、司祭の帽子、白のローブ、マッスルベルト、黒のチョーカー 防御10×3 精神10

・ヴァン シヴァ☆2LV23 エンハンスソード、ミスリルの軽盾、アイアンヘルム、ナイトの鎧、タマの鈴、ブレイブリング MP20%、ケアルラ、精神10×2

・ジルベール ゴーレム☆2LV23 スリプルダガー 司祭の帽子、賢者のローブ、月の腕輪、バリアリング 精神10×2、防御10、HP15%

・フレンド:光の戦士※フルブレイク要員だったけど、全斬りでもちょい活躍

●戦術

バッツではなくフリオにしたのは、全斬りを活かす為。最初エクスデスをシャオにして行く予定だったけど、やっぱみんな入れてるしな、とエクスにシフト。結果的にはこれでよかった。

ジルベールの価値を見いだしたくてこの構成にしたと言っても過言ではなかった。ローゼリアにしたのもフィーナのはげますをジルベに任せるためだし、何人かが「くらくものプロテガが役立った」と言っていたこと、精神をガン積みする理由などを考えてのこと。

とにかく「応援二刀流乱れ打ちカイザーグングニル」がどの程度ダメージが与えられるかによって、グレートデーモンが倒せるかどうか決まる、そんなパーティだ。

●一戦目

すでに「一戦目」と書いてる時点で、「ああこの人負けたんだ」と丸わかりなのだけど、

 負けたのはジャボテンダー。

つーか最初に針千本やってきたとき、

 「ん?こいつって回復魔法使うと針万本だっけ?」

と勝手に思い込み、「祈る」を使ったら、、、

 まんまと仕事量10倍、針万本を使って来やがった。

そしてエクスデス氏が早々に退場。つかフェニックスの尾を使う気がなくてホントよかった。もし使ってたら、

 その次もその次の次も針万本を食らうところだった。

ともかく、今日はラピスを割ってでも
※行動ポイントを回復してでも
クリアするつもりだったので、
※そのためにジルベールをカンストさせたのも今日のことだし。
こんなのは織り込み済みだ。ハイさっさと次、次!

●二戦目

一戦目で学んだので、ケアルラを使いながら「たたかう」で削り、相手のHPが半分くらいになったのでボムの欠片でサクッと討伐。こんな簡単だったかって感じ。

で、二組目の登場です。

◎ボム6匹

こちらの戦力がどの程度相手に通じるのか全くわからなかったけど、とりあえず、

 ジルベールのリミットブレイクを早々に使用。

フリオ全斬り、光の戦士全斬り、ヴァンは、、、集中を使おうか凄く迷って、結局使わずに、リミットブレイクを使用。その時点で残り3割くらいの体力まで削れていたので、

 ままよ!

と思いながらエクスデスのブリザガ。無事1万以上のダメージをみんなから取って全滅成功。

つか光の戦士がヴァンだったらクリア出来たかちょっと微妙だったけど、その場合もリミットブレイクを使えばいいから一緒か、とも思ったり。

余談だけど、光の戦士のLBは光属性の敵全体攻撃。この時点では、「グレートデーモンに特効じゃん!取っておこう」と思ってたけど、

 その時にはフルブレイクで大忙しなので、何のことはない使うなら今だった。

◎サーチャー&イオ

実を言うとこの戦闘が一番苦労した。つまり、

 もうクリアしちゃったと言ってるようなものなのだが、

ともかくも、

 イオにカイザーナックルが効かない!

下調べミスと言ってしまえばそれまでだけど、「片手がカイザーな時点で、両手とも攻撃が効かない」のは、哀しいかなこんな重要な場面で新発見。ともかく、

 ウチの主戦力であるフリオが、「えーと、、、みねうちでもする?」という切ない窓際プレイを余儀なくされ、

 まんまとみねうちが成功する流れ。

何回かは乱れ打ちがサーチャーに流れ弾のように当たり、他のメンバーもまず何よりサーチャーだ!話はそれからだ!ってな感じで集中使ったり全斬り使ったりしてサーチャーを落としたら、

 麻痺ってるイオ、ホントになんにもしないのな。

エクスデスを除くパーティ全員が「たたかう」とか、時々エーテルとか使おうかな、とか。ぶっちゃけエクスのサンダガがなかったら絶対倒せなかった、、、とまでは言わないけど、異常に時間が掛かったと思う。つか、

 カイザーナックルをシャオに装備させ、フリオがグングニルエンハンスだったらもっとずっと早く倒せただろうが、

 それやっちゃうと結果グレートデーモンに「うなれ!カイザーナックル!クリスの明日はどっちだ!?の巻」に続かなくなってしまうので、これはこれでしょうがなかったかな、とも。つか、

 マジでカイザーは地雷だったのか!?と思わせるこの切なさ。

まぁ今度の強敵も風耐性がありそうとか、そゆのあるけど、「今度の今度」はそうじゃなくなるかも知れないし、長い目で見ていこうって感じだよ>カイザーナックル。

ともかく、凄い時間を費やしてイオを討伐。ただ、そのおかげで、

 みんなのリミットゲージがまたも満タンまで回復。

つかそれが目的だったんだよ、とドヤ顔したりはしない。だって単純にミスだもん。

◎メイルシュトローム

一応最終戦にジルベのLBは取っておこうということで、応援からの全斬り×2、どうせ最終戦は使わないからとヴァンのLBとエクスデスはサンダガ。

 これで無事足を全て落とせた。

あとは本体だけど、さすがに二刀流乱れ打ちが使えれば余裕。ダメージは7000×8くらいだったかな。熱唱を使うまでもなく、適当にエーテルとかエーテルターボを使いながら、最後はエクスデスにアスピルで全快させて討伐。つかこいつが一番楽だった気がする。

◎グレートデーモンLV99

いよいよ本番。覚えてる限り順番に書いていく。

1ターン目 ジルベLB、ヴァン集中、光フルブレ、エクスLB、フリオ乱れ打ち、やることないのでローゼリアは防御

 まんまとエクスデスのLBで暗闇に。

つかホント言うとこれは計算外というか、「ありがたいけど嬉しくない」状況。なぜなら、暗闇になってると物理ダメージが事実上なくなってしまうので、せっかくの「熱唱」が活きないと思ったんだよね。ただ、

 1ターン目から膨大魔力。

2ターン目 冷静に全員ガード。欲張らない。

 敵のサンダラ、それほど激痛ではないが、半分くらいくらうヤツも出てくる。

3ターン目 ローゼリアにまずケアルガ、ヤツはまだ暗闇だったのでここで熱唱はもったいないと判断し、ジルベール暇つぶしエーテル。つか今回使った薬は、

 エーテル4個、エーテルターボ1個だけ。

で、残ったMPは、エクス146、ローゼ77、ヴァン77、フリオ83、ジルベ39、光の戦士56。

集中を使ったのが一回だけだったのと、フィーナと違ってLBで攻撃力が上げられる分、ジルベのMP消費も抑えられ、魔法メンがエクスだけで、彼も一回アスピルで全快にしてるから、総じてMPは抑えられた感じ。数値だけで言ったら一切エーテル使わなくても倒せたっぽいもんね。

閑話休題

フリオは当然乱れ打ち。どうだろ、およそ6000×8=48000くらいは取ったと思う。ヤツのHPは28万だから、まぁまぁな削りだ。

ヴァンと光はずっとフルブレ。エクスはサンダガ。

ヤツのターン、闇の波動からの3回空振り。

4ターン目 攻撃アップが消えたけど、まだヤツが暗闇だったので、ジルベは応援。他はほぼさっきと同じ。ローゼリアはたぶんエーテルとか。

 ヤツのターン グラビガ

ウワサでは、グラビガを使い始めれば余裕という話もあったが、とりあえず慎重に対応。
選択肢1 グラビガがまた来ると想定し、無理に全快まで上げることはしない

選択肢2 グラビガが来なかった場合、ケアルガ1回では不安が残るのでエクスデスにケアルラ。ヴァンはケアルラなんてやってる場合じゃなかった。

選択肢3 グラビガが来ても来なくても、ケアルガと、

 ついに出番が来ましたよ、ジルベールさん!思いっきり歌って下さい!!

 「熱唱」※曲名かよ

熱唱中ならば全快してなくても殺されることはないだろうとの判断。あともしグラビガなら死ぬことはないし。っていうか案外最初から熱唱で、ローゼリアをフィーナにしとくのも手だったかもとも思ったり。まぁわからないけど。

 ヤツのターン グラビガ

5ターン目 これが連発か、と思いながら、ケアルガと、以下同文。熱唱中のジル兵衛には何を言っても聞こえない。っていうか、

 たぶんこのターンあたりで倒したと思う。

フリオの乱れ打ちが計4回。さっきの計算が合ってればそれだけで20万くらい取ってるし、フルブレイクとかでも5000×2で1万、エクスデスのサンダガとかが1万5000くらい取った気がする。よく覚えてないけど。で、

20万+5000×2×4+15000×4=30万

そこまで余裕はなかったにせよ、概ねこんな感じで倒せた。つか、

 暗闇に出来なかった時を想定したかったけど、何度もやるほど行動ポイントが余りまくってるわけでもないし、そもそもせっかく手に入れたウィザードロッドを使わないというのも寂しすぎるから、結局「真実は闇の中」ってことにはなってしまう感じ。

●雑感

「感想」と「雑感」の違いがわからないが、ともかく、

 倒せて良かったーーーー!!(^^!!

正直なところまずソレ。知ってる人なら「このパーティなら倒せて当然」と判断が下せることでも、知らない自分には手探りでおそるおそるがんばるだけなんだよね。ましてや前回も今回もケアレスミスで1回ずつ無駄に落としてるし、

 決して簡単ではなかったと思う。

ただ、結果的にはフェニックスの尾もエリクサーも、、、っていうかエリクサーなんて全く使うところなかったな。エーテルターボですら、「うーん70まだ減ってないけどいっか」って感じで使ったし、20回復のエーテルも「やることないし、、エーテルかな」って感じのエーテルだったからな。まぁアスピル使いをラムウ(アスピル持ち)にかぶせてしまった分、ややMPがもったいなかったかなってのはあったけど。

あとはさっきも書いたけど、「カイザーナックルがイオに効かず、苦労した問題」。その分グレートデーモンに大ダメージを与えられたと思えば、
※そこが正念場だし
問題はないのだけど、ちょっとだけ「グングエンハのが楽だったかな」という気持ちは残った。

ただ、フリオを使ったことに関する後悔はゼロ。やっぱ魔法職が居ない分、ボムとイカ、、、特にボムに苦戦するのは目に見えていたけど、ヤツの全斬りはしっかりブリザガ並の仕事をしてくれたし、実は使いどころの少ないヴァンのリミットブレイクも活きた。あそこでもしボムが一匹でも残っちゃったら、絶対死者が出たと思うし、かと言って真ん中でセーブして2ターン掛けたら掛けたで回復とかが面倒だったと思うからね。

 まぁカイザーをエンハにしたらボムが倒せないってことはあり得た話だけど。

何だかんだ言ってイオには、時間こそ掛かったものの苦戦らしい苦戦はしなかったわけだから、「これが」正解だったのかも知れないな。あ、強いて言えばヴァンにサンダラを持たせて置けばよかったな。ケアルラなんかよりたぶん出番があった。
※ヴァンサンダラ→エクスサンダガを上手くエレメントチェーンさせられたら、だけど。
※フリオもサンダラ持たせてたら良かったかな。精神10を犠牲にして、、、たぶん大丈夫だったと思うし。わかんないけど。

・・・

まぁもう一回やんなくてもいいかなって感じ。ご褒美が美味しければ周回もするけど、そこまでじゃなかったからな。

ちなみにこれに挑む直前には、上級探索でついにエインセルに遭遇。その前にボムと戦っていて結構ドキドキだったけど、

 ヤツの物理攻撃が痛くて痛くて、シャオが毎ターンケアルラに終われてしまったのが痛かった。

つまりダメージソースがほぼバッツのみという状態。せめてセリスのアビリティや装備を、もう少し防御寄りにしておけばよかったかな、と。育成中じゃなかったらジルベが熱唱してもよかったけど、まだその時は覚えてなかったからな。

 ただ、倒せたから何も問題はない。

結局「終わりよければ全てよし」なところがあるよな。

・・・

●今後の宿題

「半減キャンペーン」が始まったらトラマラは事実上出来なくなるので、それまでに最低でもキャリーのサンビームだけは取りたい。今日派手に横道にそれてた分取得が遅れてしまったが、それはそれ、これはこれ。余裕があるならシャントットの魔力30%まで取ったっていい。

クジャは現在☆5LV51くらい。セリスはまだ☆4の35くらいなので、
※ティナは☆3だし。
対強敵戦を考慮しても、セリスの育成は急務。ただ、クジャにサポートさせて経験上級でよしとするなら、半減キャンペーン中でもいいかなって感じ。一応彼女分のランクアップ素材はあるし。

もうひとりのヴァンを育てるとか、入りたてのフライヤを育てるというのも無くはないけど、ぶっちゃけアルテマで評価されてる「85点」がヤツにあるとは到底思えない。「全員を500ずつ3ターン回復」というアビは、一見強力だけど、そのために回復枠が空けられるほどかって言われたら、正直微妙。強敵相手だと一人が1000以上取られることも多いわけだし。まぁ多少なりアタッカー適正があるのは悪くないけど。っていうか竜騎士には「ヤリ装備時に攻撃力1.5倍」とか欲しかった気もするな。代わりがドラゴンキラーなのかもだけど。っていうか、

 ドラゴンキラーが活かせる相手は出てくんのかね。

フライヤじゃなくても持ってる優越感に早く浸りたいものだぜ。

HP15%の素材があと2個で5個なのだけど、ぶっちゃけ結構どっちでもいい。ただ、取る気なら28日木曜深夜0時までだから、水曜中にはカタを付けないと心配。少なくともサンビームを取ってから、ってわけにはいかないからな。あと竜の鱗という何とも取りづらいアイテムも必要になるし。まぁ行動ポイントも入るから、一応取りに行く方向かな。

今はPC打ちながらサンビームのトラマラをしてるところ。現在の数値は、

 合計32.9%
※一人当たり残り9.42÷2.8=3.4日

やっぱり開始時に記録しておかないとモチベに繋がらない。まぁ今日は、

 胸のつかえが取れたから全然問題ないけどさ(^^!

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

FFブレイブエクスヴィアス~その19~

※いつも長いけど、今日もそこそこ長いです。KCさんしか読んでないかもだけど。

昨日は久々寝落ち。やはり工夫は必要だし、やり方次第ということを痛感。ちなみに今日は1/24。もうすぐドラクエビルダーズが発売になるけど、イベント次第ではシフトしちゃう可能性もあるかも。自分がつまんなくなってるわけじゃないのだけど、アルテマの掲示板があまりに荒みすぎていて楽しく続けられない感じになってるんだよな。っとにもう。

●上級探索土の神殿

試行錯誤の末、

・バッツ イフリート グングニル&エンハンスソード 二刀流
・シャオ セイレーン(精神アップ用) 素手 乱れ打ち ケアルラ ポイゾナ
・フレンド ヴァンか光の戦士かバッツ

この3人をメインに、

・ジルベール LV74くらい リミットブレイク(全員の物理魔力攻撃UP)、応援(物理攻撃UP)
・クジャ LV11(☆5になりたて)
・セリス LV11(☆3。パーティ入りたてほやほや)

このメンバーでアタックしてみることにした。とにもかくにも「ベストメンバーですら得インセルは手強い」というコメントも見られた上級ダンジョン。いくら火力メンが居るとはいえ、LV11のヘナチョコが二人も居ては、全く油断は出来ない。

 っていうか超怖い

ただ、この怖さすら楽しもうと思った感じ。いつもボスのベルモーダー×3体を倒すにも全体攻撃(くらくもやガーランドのリミットブレイクとか☆4高レベルだったクジャのそれとか)を使っていただけに、果たしてこれで何とかなるのか結構不安だったし、なにより、

 セリスのHPが750くらいしかない。

吹けば飛ぶような、とはまさにこのこと。このパーティでセリスが死ぬということは、すなわち対エインセル戦で頼みの魔封剣が使えないということ。
※ちなみにセリスは初期状態から魔封剣を使える。MP的に最大3回だけだけど。もちろんエーテル使えば別だけど。

 かなり不安が残るが、その不安も、「全滅するならすればいいじゃん」という気持ちでアタック。

一歩一歩が慎重というか、何が来ても驚かず、ベストな対応が出来る心構えをする。
※特にHPは、少しでも減ったらケアルラ。シャオのおかげで実質無限に使えるし。
育成メンが多いということは、当然ベストメンバーの安定感は望むべくもないわけで、

 いかに限られたリソースを有効利用するか

ぶっちゃけジルベールとセリス、クジャ以外は、ティナと二人目のヴァンが育てたいくらいで、特に育成に関する「待ち組」が居るわけじゃなかったのだけど、

 みんなが思ってるより、ジルベールは使える気がしてならなかった。

確かに歌を歌っているときは何も出来ないし、攻撃系の技もろくすっぽ覚えない。体力や精神がベラボーに高いわけでもないし、装備が充実してるということもないのだが、

 よく考えてみると、、、

ヴァンが「強い」と言われるのは、フルブレイクと集中のおかげ。彼は攻撃力もそこそこあるし、装備もいろいろ出来るには出来るが、いざ強敵と戦う段になってすることと言えばまずこの二つ。フルブレイクで敵のスペックを下げ、次のターン集中で味方の精神と魔力を上げる。実質3ターン目以降でなければ攻撃力等は活かせない。

ならば、

ジルベールだってそれほど負けてないはず。

フィーナの「励ます」と違い、応援は防御力を高めることが出来ないが、MP消費は半分。効果はたぶんそれほど劣っているとは思わない。確かにフィーナのようにケアルラや、その他白魔法を使うことは出来ないが、代わりにリミットブレイクの「物理・魔力アップ」効果は、すなわちパーティ全体の火力アップ、フルブレイクが相手の防御ダウンと攻撃ダウンだとしたら、ジルベのLBは少なくとも攻撃アップには繋がる。

そして、(僕はまだ覚えていないが)最後に取得するアビリティ「熱唱」。これは歌スキルなので歌い始めたら何も出来ないが、このスキルの「全員のプロテス、シェル」というのは密かに唯一無二の効果であり、
※特にシェルに関しては誰一人全員に掛けられるアビリティを持ってない。

 ヴァンのフルブレイク・集中と、ジルベのLB・熱唱は、ほぼ全てかち合わない。

フルブレイクが相手の物理攻撃力、魔法攻撃力、各種耐性を下げる効果なら、ジルベのLBは味方の物理攻撃魔法攻撃を上げる効果で、集中が味方の魔法防御魔法攻撃を上げる効果なら、熱唱は物理防御と魔法防御を上げる効果。つまり、

 相手の物理攻撃を下げつつ味方の物理防御を上げ、
 相手の各種防御力・耐性を下げつつ、味方の物理/魔法攻撃力を上げる。

熱唱は確かに動けなくなるが、プロテスとシェルが掛かれば、当然のように死ににくくなるし、ことによったらエクスデスやシャオのケアルラで十分な防御力に到達するかも知れない。そもそも3ターン目以降しか攻撃出来ないのなら、ヴァンだってそれほど大差はない気がする。よほどの強敵でもなければ、5ターン、6ターンと掛かることもないだろうし、そもそも4ターン目以降まで掛かるようなら、各種バフ・デバフは「急なタイミングで」消失してしまう。

 だが、熱唱は生きてさえいれば急に消失したりはしない。

必ずしもデメリットだけではないと思うのだ>歌。

フィーナを入れるリスクは、(ローゼリアの)ケアルガが使えなくなること。ジルベを入れるリスクは、回復枠、もしくは攻撃枠を削ることだが、先にも書いたようにヴァンを入れている時点で既に攻撃枠はひとつ削られているし、そうしてでも安定して倒せるようにすることが「正解」というのなら、メインアタッカーを二人(バッツ・エクスデス)にして、ヴァン、ジルベ、ローゼリアで脇を固めるというのも、十分面白い選択だと思うんだよな。

ただ、

ひとつ大きな欠点があるとするなら、ジルベの「魔力アップ効果」は、リミットブレイクでしかなし得ないという点。今回のエインセルやゴールデンボムのように、十分なリミットゲージがある状態で戦える相手ならば有効だが、ブレキオレイドスやねむれるししのような単一戦での使用は難しい。その場合はパーティのアタッカーを物理2枚にして、エクスデスを入れないか、いっそのことローゼリアを外して、ケアルラが使える物理アタッカー(シャオ?)をもう一枚入れるかという選択になるかなって感じ。

あと、

ジルベールでもう一つロマンがあるのは、

 トラスト報酬「夢の竪琴」

現状このトラストの効果を知るものはいないとされている。そもそも「竪琴」が強いわけはないと思われているし、実際海の物とも山の物とも知れないトラストを取るというのは、あまりにリスクが高すぎる。

ただ、このトラストは「☆7」。つまり、エクスカリバーと同じバリューが載ってるんだよね。まだ誰も手に入れてないトラスト報酬、それが☆7夢の竪琴。

また、僕の記憶が確かなら、彼が入ったのは、ケフカ、セリス、レオと同時期。つまり、
 他のメンツが非常に強力な中、ジルベだけがハズレというのも違和感がある。

「実は強い(ヴァン的な意味で)んじゃないか」という推論も、あながち的外れじゃないと思うんだよ。

そんな夢の竪琴に対する僕の「期待を込めた効果」は、

 歌の効果が倍になる

というもの。熱唱ももちろん、幻獣依存の攻撃を上げる歌とかの効果も倍になる、フィーナのはげますよりも攻撃力アップ効果が高くなるというのなら、

 一気にジルベールの株は上がるはず。

そもそも歌に縛られる彼の武器が攻撃力が高いとかなわけはなく、もちろんただ眠らせるだけのわけもない。というかもし眠らせるとしたら、

 「深い眠りについた!」

的なものかも知れない。つまり、

 物理攻撃でも目を覚まさないタイプの眠りで、かつ敵のレジストの影響を受けないもの。

そりゃかなり強そう。っていうか、「絶対ないとは思う」が、夢を見るのは自由だし、それが楽しいからね。何も問題はないはずなのだ。

●実戦

結局一周目はドキドキしながらも一度もレアモンに会うこともなく、ホッと胸をなで下ろした。

しかし二周目はまんまとエインセル、ゴールデンボムの両方と会敵し、

 無事両方とも撃破成功!

ターンの最後に魔封剣を放つことで、まんまとエアロガやファイラを封じ込め、、、ただそれ以外にも物理攻撃もしてきやがったので、
※常日頃してたけど気付かなかった
それで結構弱いクジャが削られたりもしたけど、

 そこで活きるのがクジャのドレイン!

瀕死から一気に回復し、シャオのケアルラで全快。あまりに美しい!っていうか、

 一周目終了時に行動ポイントが無くなって、「あまりにも続きがやりたい」と思って、久々にラピスを消費。これも、「今使うなら間違いない」と思ったから。モチベが高い時、その追い風にするために使う。今使わずにいつ使うんだ!?<そこまでたかが100ラピスに思いを込めるのはたぶん僕くらいのもんだと思う。

 しかし、さすがに何周もしてると眠くなるって話。

雑魚を全滅させ、ボスは「応援→バッツ乱れ打ち」で2体倒せるか2体瀕死まで追い込めるので、シャオの乱れ打ちと、ヴァンのフォローで余裕討伐。今回悪知恵というか、

 ボスを倒した後、「続ける」を選択し、直後にアプリを強制終了すると、また戦闘前に戻ることが出来る。
※「タスクキル」と言うらしい
でももらった経験値や消費したMPとかはそのまま。

それを使うと、より「上限値」に近い数値まで経験値を貯める事が出来るのだけど、

・レアモンスターを倒してない場合 66700
・ゴールデンボムを倒した場合   70700
・レアモンスター両方を倒した場合 77500

上限的にもこのくらい変わるっぽい。どっちにしても育成メンに1万以上ずつ割り振ることが出来るが、出来ることならレアモンも倒した方が、(一応ほぼ集めてないにしても)素材も経験値もお得だって話だよ。

-----------

現在は、そんなこんなで探索が眠くなったので、久々経験の間を周回中。こっちはもうすぐカンストするジルベを外し、比較的低レベルの☆5クジャ、☆4セリス、☆3ティナで回ってる感じ。
※セリスはランクアップ。

トラマラしてる人間にはこの経験の間の「味気なさ」がちょっと切ないくらいなのだけど、さすがにただやたらにラピスを消費したりはしない。半減キャンペーンかもしくはそれに類するブーストがない時は、

 先に挙げたような「よほどのこと」がない限り、ラピスは枠増床に使う感じかな。

ちなみに現在のレアチケットは14枚。よっぽど使いそうになったけど、「意志はアストロン」を胸に繰り返し、何とか踏みとどまった。なかなか出来ないと思うわ。冗談抜きでオレのハートはアストロンだなって思った。
※11枚使ったシャオだって、全く無駄使いじゃなかったからな。結果としてカイザーナックルがエインセルに効かなかっただけで、無事「☆5キャラのトラマス報酬」を手に入れるところまでやったわけだからな。そもそもシャオは今回スゲェ大活躍してくれたし、今後の探索でも大活躍間違いなしだからな。何かいいわけっぽく聞こえるとしたら、それは読んでるあなたの思い込みがそうさせるだけで、何も僕が自分に言い聞かせてるわけじゃ絶対ないからな、、、絶対ないってば!

ラピスは3200くらいかな。チケット化したらわずか6枚だからな、ホント大事に使わないとって感じ。まぁ止めちゃうんなら好きなようにすりゃいいけど、

 これだけ分母の大きい(500万人も登録した)IPを、易々と棒に振るとしたら、それはよほど大きな事情があると思う。

つまり、掲示板とかで「もう終わる」とか言ってるのは、単に自分の思うように欲しいものが手に入らない「3歳児」がわめいてるだけ。出土率が上がってないのに大量のチケットを使い尽くして文句言うとか、「レアだ」って言ってるのに全然出ないって、

 オマエホントに敵を倒し尽くしてるのか?って感じ。

きっちり経験値や上層下層倒し尽くしてる人たちは、概ね3割前後エインセルと戦ってると思うんだけど。

ともかく、やめるんならやめてくれって思う。廃課金プレイヤーに支えられてるとは思うけど、そういう人たちは今の更新内容に不満があるだけで、

 クラウドやライトニングがリリースされたら、絶対お金持って戻ってくると思う。

つかこれだけのデカいIPなんだから、そんなにキャラを安売りする意味がわからない。「あれだけ売れた7、8、10、13のキャラがいないなんて」なんてのは、

 出し惜しみしてるだけだって話。

ざっくり1年計画としたら、2月か3月にスコールとかが出て、ゴールデンウィークにユウナとか10の連中、夏休み前にクラウドとかセフィロスを出して、11月の一周年でライトニングやスノウ。

その間も地味にギルガメッシュとかバハムートとかシドとかのキャラでフォローは出来るだろうし、

 そもそも一本のゲームをそこまで長期間に渡って遊び続けた経験がない僕には、正直今3ヶ月近く続けてるだけでも凄いことだと思うんだよ。

別にいつ終わっても「十分だった」って思える感じ。

強いて言えば、ラピス以外にもう一つ別の課金アイテムを作ってもいいかなってくらいかな。一元化せずに、たとえばトラマスが取りやすくなるとか、10回回せば必ず1回は新キャラや☆5キャラが出るだとか、24時間行動ポイント半減とかそういうヤツ。そうしないとお金の回収が難しくなると思うし、

 そうしたところで無課金(微課金)プレイヤーは文句とか言わないと思うよ?

現状はとにかく課金しなくても遊べすぎてしまう。でもってお金を落とさない連中がとやかく文句言ってる気がするんだよな。「10万使って出なかった」って文句言って返金するようなケースは、運営側からしたら全然OKだと思う。

 お金を使ってくれた人に感謝・還元するわけだから。

正直僕も3000円くらい使いたいって思ってるけど、使う時がないんだよ。「無駄だと思わせない使い道」を用意してくれたらって感じなんだよな。

もし「24時間行動ポイント半減」アイテムが売りに出されたら、500円でも絶対買うね。「24時間トラマス倍増」アイテムも500円くらいが妥当だと思うけど、こっちは思案かな。プレイヤーの分母が大きいんだから、いろんな形態で販売すればいい気がする。「一回1000ラピスだけど、☆5まで成長するキャラしか出ない」とか、「一回3000ラピスだけど、ケフカ以降のキャラしか出ない」とかさ。

-------------

ニコニコ生放送「情報の間」の結果が出た模様なので、適当に触れてみる。つかこんなに書くつもりじゃなかったのだけど、まあ良い。

・新キャラ 

4人の新キャラは「FF9」からという、僕がもっとも好きじゃないナンバーからの出自なので、こと思い入れという点では、「0」。ただ、思い入れなんざなくても強いキャラ、かっこいいキャラは使うし好きなわけで、
※ガーランドとか「覚えてるけどそれだけ」だったしな
問題はそのスペック。

今回は今晩早速にもメンテがあり、明けたらピックアップも開始されるというので、

 手に入りやすくなっている分、キャラが弱い可能性もあるかな、と。

ケフカや千鶴、レオ、テラ、光の戦士、レナなど、最近の新キャラは強いのが多かっただけに、「せっかく手に入れたけどゴミじゃん」みたいなコメントが出なきゃいいけどなって感じかな。

とりあえずレアチケットも3枚配布されるらしいので、
※僕的には合計17枚になる
何が出ても出なくても、5回くらいは回そうかなって感じかな。トラマスはどれも大したことない感じだけど、新キャラってだけでちょっぴりテンションは上がるし、

 千鶴ちゃんが欲しくても、レアガシャ回さないことには絶対手に入らない。回すタイミングとしてはピックアップで「そこそこでもいいから」欲しいキャラの時

ってことになるからね。

シャオ好きとしては、同じクラスの「サラマンダー」が興味深いところ。逆に竜騎士のフライヤは、「ドラゴンキラー」のアビリティをゲットした自分としては、
※きっと覚えるだろうから
特に魅力がない感じ。ヒーラーもあんまドラマがないし、☆4止まりのラニとか、

 誰それ?

って感じだったからな。ということは、

 もしサラマンダーが出たらそこで終了。

そんな感じかも知れない。出なかったらMAX5回回して終了かな。アストロンハートで。

余談だけど、、、

新しいキャラが入ると育成が追いつかないって声も聞く。でもそれはつまり他の事をやってるから育成が進まないだけで、実際要所要所でリソースを配分していけば、それほど「育てられない」ってことはないと思うし、もっと言えば、

 育てなくてもいいんだよ。強くて欲しかったキャラなんてのは。

「積みゲー」や「積みプラ」みたいなもんで、持ってるだけで「いざとなればこいつを育てて、、、」って気持ちになれることが重要。今回たまたまセリスが活躍したけど、そんなことは稀で、結局強敵にはこれまでのメインパーティになるだろうし、稼げるところで魔石やらトラマスを稼ぐだけの話なんだよな。

あともう一つ余談。

トラマスを稼ぐのにもっとも適したイベントは、「絆キャンペーン」。あれやるととにかく土の神殿マラソンで異常なほどノーマルガシャポイントが貯まる。

ギルガメやメタルサボテンを取らない場合は、☆3までの駄キャラがどさまく貯まっていくわけだけど、適宜トラスト合成を仕掛けていけば、ファイラやHP10%など、いくつかのトラスト報酬は手に入る。

 実はそれが地味に有効だということに気づいた。

前述の「ファイラ」は、確かにビビのトラマスであるファイガよりは弱い。でも、出てくる率は異常に高い☆2MAXキャラなので、
※ちなみに☆2MAXと☆3MAXではかなり出土率が違う
貯めようとすればすぐ貯まる。

 例えファイラでも、3人、4人とエレメントチェインさせると、十分なダメージソースになりうる。

トラマラが嫌い過ぎる人には勧めないけど、耐えられる人には結構オススメかなって話。
絆キャンペーンがいつ来るか、もしくは来ないかはわからないけども。

・新ストーリー

まぁクリアは出来るでしょう。個人的にはフェニックスの尾のレシピが出たら御の字かな、と。風の神殿を目指すって言ってるから、ストンラ剣をもう少し作ろうかな、ってところかな。
※精霊の涙が全然足りないけど。

・新幻獣ディアボロス

闇属性、ということは黒の大魔石を使う日が来るなって感じ。とりあえず他の幻獣が特筆して強い弱いがなかったけど、さすがに新しいヤツはそれなりに強いでしょうから、どれか一つが枠から外れることになるねって感じ。ずっと外しっぱなしってことはないにしても、外してる子に使った魔石は実質無駄になるわけだから、やっぱ全員レベルマックスまで育てる意味は薄そうだなって感じかな。

つか本音を言えば「エクスデスのトラマス:ホーリーを覚えさせなきゃ!」って思ったけど、そんな簡単に手に入るなら苦労はないからな。それより先にキャリーのサンビームが欲しいしな。

サンビームと言えば、、、余談だけど、

サンビームは魔力依存なのに二刀流が適用される特殊なアビリティで、消費MP6のくせに魔力バカが使うとダメージが「全員に3万近く」まで行くという壊れた物。
※弱点とか集中とかそういうの掛けた上で、かも知れないので話半分で。

特に欲しかったものであり、現状5人のキャリーが揃っていて、本腰入れれば実質5日ほどで手に入る目処が立っている分とてもニンマリなアビリティなのだけど、これ、ついさっき気づいたけど、

 全斬りの魔法版なんだな。

全斬りは物理依存で全体攻撃のアビリティ。トラマスはレア☆3のハズレと言われるラッセルからのゲットだけど、言ってもレアガシャなのでそう簡単には5人揃えられない。でもキャリ子は既に5人。かつ、攻撃力UP10%のアビリティは現在1コしか存在せず、
※お正月に福袋買ってる人は別ね。
魔力UP10%がいくつでも手に入るのとは対照的。
※つっても二刀流とサンビーム付けたら、空いてるのはせいぜい2枠までだけど。
また、攻撃力30%UPも前述の福袋でしかゲット出来ない一方、シャントットからのトラマスとは言え、手に入る目処が立てられるアビに魔力30%UPがあるのも対照的。

つまり何が言いたいかというと、

 魔力30%二刀流サンビームを装備させれば、経験の間上級をより低レベルから周回可能になりそうだって話。

ファイア弱点のヤツが一番倒しづらいから、炎のロッドが装備出来るキャラならなおのこと倒しやすい。まぁその前にウィザードロッドを手に入れて火力を上げるのが先決かも知れないけどさ。

 押し寄せる強者どもをクリアしろよって話だよな。

・強敵「アンテノラ」追加

土属性弱点で、ストンラ剣が活かせるらしい相手。つかつっても二刀流乱れ打ちのが楽なんでしょ?ってみんな思ってる気がするから、何らかの手を使ってそれを封じてくるのかも知れないなって思ったり。

 それはそれでお互いが工夫する楽しさがあって良いと思うけど。

ともかくこいつ倒すと「毒にするかも知れないメイス」が貰えるらしい。攻撃力がどのくらいかわからないけど、前述の新キャラたちの中に強力なメイスの使い手が、、、

 モンクがメイス使える可能性、、、あると思いますっ!

そうなってくるとちょっとアガるな!

・コラボ

あんま興味ないけど、強い武器が手に入る可能性があるならがんばろうかなってところ。

またも余談だけど、実質3ヶ月も楽しませて貰っている以上、
※たぶん時間数でも200時間くらいはやってると思う
1400円しか課金してないのは申し訳ないとも思うんだよね。だから、何かのきっかけで大量のラピスを「使いたくてしょうがなくさせてくれる」イベントがあるなら、そこで3000円くらい課金する気は十分ある。

さすがに何万とは言わないけど、本音だけで言えば8800円(12500ラピス)の一番上のコースを課金してもいいとさえ思ってるんだよね。

 でもガシャで雑に使ったりはしないが。

要するにコラボイベントで強い武器が手に入る可能性があり、そのために行動ポイントを何度も回復させざるを得ないシチュエーションになっても、投資する心構えがこちらにはあるよ、と。そう言いたかったわけ。

・バレンタインイベント

 クリスマスがかなりしょぼかったので、期待はしてないけど、年末の花火イベントはよかったので、ああいうのならまたやりたい。
※一気に20枚のチケットやスタークォーツ、500ラピス貰えたからな。ありゃ凄かった。

・FFナンバリングタイトルのキャラが実装予定&ナンバリングダンジョンも

「いくつだよ」って話。「9」だったらどうでも良すぎだし、個人的に、

 どの番号だろうとあんま覚えてない。

作品で好きなのは12だけど、別にキャラや物語に思い入れがあったわけじゃないし、さすがに「ライトニングリターンズ」のネタはないだろうしな。っていうかそれはナンバリングじゃないか。

・スタミナ半減キャンペーン開催予定

 「来るのか!」って感じがまずひとつ。ただ「今作ってるテレビCMの公開に合わせて」ってことなので、しばらく先になるのかな、とも。

これが始まっちゃうとトラマラはもったいなくて出来なくなるので、それまでに出来たら、サンビーム(5日)、魔力30%UP(8日)の二つは取りたい感じ。まぁ無理なら無理でもいいけどさ。

・スタークォーツの使い道が増える

これに伴ってミニテンダーイベントも開催されそうなコメント。これはかなり楽しみ。ブツがブツだけに、エインセル並かそれ以上に出にくい可能性はあるけども。そう言えば今日初めてミニテンダーからスタークォーツ貰ったな。これまでは出てもさけびの根ばっかだったからちょっと嬉しかった。

--------------まぁこんな感じかな。

かなり濃密な生放送だったって感じだけど、
※当然見てない。ずっと上級探索してたし。

 要は僕はお金を使いたがってることがわかった。

みんながどう言おうと擁護したくなるくらい楽しんでるし、楽しませて貰ったし。ただ、無駄使いはそれ以上にしたくないから、

 無駄じゃないと思える使い方を用意してくれてそう。

ってことがわかって嬉しかったって感じ。「半減キャンペーン」は今回ガチで命とリアルマネーを使う予定。どのくらいの期間なのかわからないけど、

・ランクを現在の50から70くらいまで上げたい
・足りなくなりがちな神結晶を50個くらいストックしたい
・☆5レベル80にしておいた方がいいキャラは全てしておきたい
・ディアボロスを含む幻獣のレベルを30以上まで上げておきたい。

あとは平行して発生するであろうイベントもしっかり堪能したいってところ。そのためのチャージは(ためらいがちではあろうけど)やんなくもないぜ?って感じだな。

----------

●軽く宿題

現在上級探索と経験の間上級を適当に回ってる感じだけど、ぶっちゃけHP+15%もそれほど複数欲しい訳じゃないから、ボスまで一直線で言ってタスクキルを繰り返し、66500の経験値を貰いつつ、3人のキャラを育成したいかなってのがひとつ。これで幾ばくかの結晶や魔石と、ランク経験値も平行して稼げる。経験の間は効率がいいけど、「ゲームを遊びたい時」は味気なさ過ぎるんだよな。

| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

FFブレイブエクスヴィアス~その18~

ドラクエビルダーズの体験版がリリースされたが、脇目もふらずにエクスヴィアス。つか買うのが確定してるゲームの体験版をやるというのは、引き継げるならともかく、そうじゃないのはむしろもったいないと思うんだよな。

正直トラマラを頓挫して上級探索に赴いたので、トラマラに戻ってもなんだか気持ちよく出来なかったりもしたけど、

 ともかく、ストンラ剣×2分のゴールデンボム素材、HP15%UP×1分のエインセル素材は集まった。

「上層でも出るよ」という情報を元に、上層での敵も全滅させることで、結果下層での出現率を高めることに成功した感じ。確率的には、

・ゴールデンボム7割
・エインセル3割

というところかな。16周してそれぞれ11個、5個集まったから。あと他にもほぼ同じくらいの出土率の人が掲示板にいたから。

一日288ポイントを全てここに費やせば、期間中に120周とか出来る計算なわけで、単純に3割だとしても40個のエインセル素材が集まる。すなわち、HP15%UPアビリティ8個分集まるわけで、それほどまでに凶悪な確率とは思わない。つか、

 みんな僕みたいに作業耐性が高くないと言うことなのかも知れないが、

少なくともこの「上級探索」に関しては、みんなが言うほどクソイベントではないというのが僕の見解。

まず、この探索では何より貰えるものがたくさんある。行動消費15に対し、、、

・ランク経験値500
・お金が8000弱
・キャラ経験値合計が7万(全滅させた場合。ちなみにボムとエインを1匹ずつ倒した時の経験値は72800くらいだった)
・光の大結晶と結晶>ケアルラが余裕で作れるようになる。
・氷の大結晶、火の大結晶>ブレイブリングが余裕で作れるようになる
・火の大魔石少々>イフリート強化素材
・各種駄素材
・レアモンスターのドロップ素材

これだけの物が、(確率が絡むとは言え)手に入るのである。これが「経験の間上級」だったら、同じ行動消費15に対し、

・ランク経験値80
・お金微々たるもの
・キャラ経験値合計3万
・素材はほぼないも同然

これだけである。つまり、ぶっちゃけ経験値しか手に入らない。
※ねむれるししや、幻獣でのランク経験値稼ぎも同様。あくまで手に入る物は限られている。
もちろん時間効率はこちらの方がいいと言えばいいが、

 ランク経験値や大結晶、キャッシュだけでも
※レアモンスター素材を抜きにしても
十分この「15ポイントの使い道」は有意義だと思えるんだよね。誰一人そこに着眼してないけど。

つか光の大結晶なんて普通に集めるの超大変だった。ランゼルト山頂だかの探索で、3箇所しかない採掘ポイントから出る時と出ない時。時間もかなり掛かったし、
※土の神殿上級より遥かにマップが広い
行動消費もそれほど変わらない12とか。ランク稼ぎはまぁまぁだったけど、他の結晶とかの絡み、キャラ経験値や、そもそも光の大結晶の出土率を考えたら、比べるまでもない低効率だったと思う。

 絶対、、、とは言わないけど、かなりの高確率で、今後アンロックされるであろうケアル系レイズ系の魔法アビリティ素材になると思うし。

ただ、経験値はフレンド入れた6人パーティで、全員カンスト状態でなければキツいという声もあり、素で7万入る訳じゃない。ただ、

 7万÷6人×2人分=23333は、現実味がある数字だった。

つまり、エインセルやゴールデンボム、ベルモーダー×3のボスを倒せる安定したメンツが4人揃えられれば、残り2枠を「育成メン」に出来る。つまり、彼らに2万3千の経験値を与えつつ、上記「ご褒美」を集められるクエになる。

何回かやって僕がたどり着いているのは、、、

・バッツ 二刀流乱れ打ちグングニルエンハンス メインダメージソース

・くらやみのくも みだれうち、リミットブレイクで雑魚処理手伝い

・シャオ 雑魚処理サポートの「蹴り」、チャクラでのMP回復、ケアルラとポイゾナでパーティの健康管理に、レアモン戦でのリミットブレイクと爆裂拳のちょっとした足し。はっきり言って彼女がひとり居れば探索はすこぶる快適になると言っても過言じゃない。
ぶっちゃけフィーナははげますしか使わなかったが、それでもはげますのMP消費が激しいため、他の事に手を回しにくい。シャオならMPをほぼ自由に回復出来るため、ケアルラとポイゾナを一任させられる。

 つかだったら、、、ということで、

・ジルベールIN フィーナOUT

ジルベールの応援で十分という判断。あとリミットブレイクが「物理攻撃力と魔力が上がる」というものなので、魔法メンを入れていても活躍可能。使っちゃっても応援でメインソースのバッツの火力アップ可能。

 まだレベルカンストしてないのでまさにちょうどいい役周り。

応援のMP消費は24と励ますの半分だし、そもそも応援しなくてもLBが貯まってればそっち使えばいい。つかダメージ値を見る限りLBと応援の攻撃力UP率は同じくらいに見えたし。

で、

・フレンドはヴァン

つい最近知ったことだけど、ヴァンのフルブレイクは、「全ての耐性や攻撃性能を下げる効果」、、、だけではなかった。

 全ての耐性や攻撃性能を、「もっとも大きく下げることが出来る」

だったんだよね。つまり、他のキャラのアーマーブレイク、マジックブレイク、パワーブレイク、ウィークなんかの効果より、フルブレイク一回の方が効果が高い。それも圧倒的に。

 具体的に言えば、7000平均だったバッツのデプロテ後乱れ打ちが、フルブレだと
9000平均くらいになった。

 デプロテとフルブレの違いで!
 ※ちなみにデプロテは相手の防御力ダウンね。まぁ流れで分かるだろうけど。

ともかく、ヴァンが強いのは「フルブレが他のデバフより強い」からだったんだよね。なるほどって感じ。ただやっぱ「アタッカーとして強いと位置づけされる」ことには抵抗があるけども。複数育てないと実感出来ないのかもだけど。

 以上で5人。

で、残り一人はもう誰でも大丈夫。死んでいなくなってしまっても、エインセルもゴールデンボムもベルモーダーも倒せる。っていうか、

 ゴールデンボムなんて、そもそもシャオとその人、1ターン目ガード、2ターン目何もしなくても倒せてる

からね。応援→フルブレ→乱れ打ち×2でボムの体力は6割減。その状態から2ターン目乱れ打ち×2でまず倒せる。倒せなくてもヴァンのおまけ攻撃で倒せる。

ベルモーダーに関してはたまたま入れたクジャのLBがサポートしたものの、

 くらくものLB、シャオの蹴りと、クジャのLBで倒せる、つまり、バッツとヴァンは何もしなかった

わけで、そこでクジャのLB一回分無くなったところで、バッツが十分過ぎるフォローをしてくれるだろう。

エインセルだけはちょっと手強いのだけど、ぶっちゃけジルベールLB→ヴァンフルブレ→乱れ打ち×2&シャオのLBで5割取れる。2ターン目ヴァンがLBしてシャオが爆裂拳でまず倒せるので、「一撃だけエアロガに耐えてくれればいい」。つか、

 もし死んでも他で不可欠な場面がないから全然問題はない。

このケースだとジルベールが応援やリミットブレイクをしてサポートしてるけど、ぶっちゃけ彼がいなくてもフルブレからのエアロガはそれほど痛くないし、先に挙げたように他のメンツでよっぽど何とかなるから、

 2枠経験値稼ぎをしたいメンバーが入れられる、というわけ。

返す返すも二刀流が強いって話ではあるのだけど、

 二刀流が使えなくても「2人」を「1人」にすれば、戦力として十分じゃないかって気がする。

セリスを入れて魔封剣頼みもいい。バエラロラを覚えてくるのもいい。ヴァンをもう一人用意して集中掛けさせれば実質シェルをみんなに掛けるのに近い効果があってエアロガをかなり軽減も出来るハズ。

 ・・・いろいろ考えて戦略を練る楽しさがある。

アビリティうんぬん以前に、乱れ打ち覚えたらもう少しここに入り浸ってもいいかなって思ってるくらいなのだよ。

-----------

●ピックアップガシャ

最終第3回目のペアは、「セリス&ロック」というちょっぴり意外な組み合わせ。一節には「セシル&ディーン」で「それだ!」みたいな話が盛り上がってたのだけど、

 ともかく、僕的には十分これで許せた。

だってセシルがピックアップされたらきっと2体か下手したら4体出るまでチケットを消費してしまっただろうし、エクスカリバーを取るのも凄く大変なトラマラが待っている。仮に取ってしまったら取ってしまったである種のゴールみたいなもので、モチベが急速にしぼんでしまうかも知れないし、

 目標は目標としてキープされていた方がいい場合もある。

まぁセシルの場合は「単体でピックアップされる日」が来るのを待つって感じかな。つか、

 むしろ片割れがディーンでなくて良かったとも言えるし。

セリスロックなら、どちらも持ってないから、少なくともどっちが出ても泣いちゃうってことはない。つかセリスはある意味セシルより嬉しいとも言える。魔封剣は僕がヴァンを持ってなかった頃、みんなが「フルブレフルブレ、、、」と口々に言っていたのをデジャブとするかのように、「魔封剣魔封剣、、、」と言いまくってるスキル。使うと次の魔法を問答無用で封じ込めてしまうというある意味強引な、、、

 強引な女は嫌いじゃないが、

そういうスキルなのだ。ちなみにメテオは封じられないらしい。理由はよくわからないが。

あと一応集中も使えるらしい。つかだったらグレートデーモン戦でかなり使えそうって感じだし、実際使った人は「よかったよかったセリスたんがいてホント良かった」と口々に言っているわけで、

 まぁかなり欲しい方。

であったのだが、結果はと言うと、、、

 祈る。

 超祈る。

 セリスセリスセリスセリスセリスセリスセリスセリッスセリリィスセリススス、、、

 何を祈ってるやら。

 ・・・マジでセリスキタ!!!

つかフリオやエクスデスの時を彷彿とさせる、

 祈れば通じる!感

ウソみたいなホントの話。つか今回のピックアップ、

 エクス、エクス、カイエン、ローゼリア、ティナ、セリス

凄いな、、、我ながら。さすがピックアップ。っていうか、

 途中でラッセルとか入って欲しかったりもしたけど。

ケフカとかレオとかルナとか千鶴ちゃんとか出て欲しかったりもしたけど!

 そんな雑念を入れなかったからこそセリスが出たとも言える。

っていうか祈ってる時はそんなこと忘れてたし。今書きながら思っただけだし。

「意志はアストロン」で言うなら、当然ここで回すのは止めるべきだ。ロックはジタンよりステータスがいいが、言っても泥棒キャラ。特に欲しいわけじゃないし、セリスがダブったらダブったで「火氷雷風耐性30%UP」のミネルバビスチェにそれほど絶大な魅力を感じるわけでもない。防御47に精神45!まで付いて、白魔の回復力をかなり上げつつ魔法防御も強烈に上がる防具に魅力を感じてるわけではない。これがあればフィーナにしてもローゼリアにしても全く死ななくなっちゃうんじゃないの?みたいな妄想をしてもなお、、、魅力は、、、

 ないこたぁないな。よく考えたら。

でもさすがに2人でトラマれるほどではないし、3人出るまで回す気もない。正直ドラクエビルダーズが始まっても、エクスヴィアスに対する情熱が途絶えない保証はないから、実質「ビルダーズ前の最後のピックアップ」として考えるなら、、、通常時に回すとまず☆4止まりキャラが出てしまう切なさを鑑みるなら、

 あ、え、て!今回すというのもなくはないと言えなくもない気がしないでもないという夢を隣のおばさんが2年くらい前に見たような見なかったような、、、見なかったな、というくらい、

 つまりはもはやそこまで行くとどうでもいい感じになってくるという話。

なので、やっぱ回さない。っていうかモンスターをライブラして図鑑を埋めるとか、キャラをコレクションして☆5までを揃えるとか、

 そう言うの、全然興味ない。

むしろ最初に貰った「魔導ティナ」がジャマでジャマでしょうがないと思ってるくらい。いつでも手に入れられるキャラじゃないから捨てたらそれでおしまいってマジウザイ。

 だったら売っちゃえばいいんだけどな。

それが出来ない。だからサマサ?もあえて手に入れなかったんだよね。コラボとか全然どうでもよかったし。っていうかそれ言い出したら、

 ストンラ剣もHP15%UPもどうでもいい。

今までHP10%UPですら使ったことないヤツが、15%UPだから使うってコトはないし、さっきの話で言うなら、

 バッツがトータル7万取る相手に、ジルベールのストンラ剣が4500取ったって、「だから何?」って感じだ。

じゃあ何でやったのかって言えば、

 せっかく手に入れた二刀流の強さを実感したかったから

これだ。グレートデーモン戦はしくじると犠牲が大きいけど、こっちならそうでもない。他にもいろいろ貰えるし、つまりはお気楽なのだ。

 まんまと強さを実感出来てニヤリだったしな。

そもそも「レアモンスター」とかが好きだったりもするしな。ホントにぶっちゃけちゃうと。

●今後の予定

あと20時間ほどがんばると、ルナの乱れ打ちが手に入る予定。そしたらパーティをキャリー×5人にしてサンビームを目指したい。でもせっかく乱れ打ちが手に入ったなら、「押し寄せる・・・」にもアタックしたい気もする。つかウチは魔法パーティじゃないからそれほどウィザードロッドに魅力もないというか、むしろサンビームの方が欲しいくらいだからな。

上級土神殿でランクや経験値を稼ぐのも悪くない。15消費で経験間上級やるよりは時間が潰せるし、もしかしてもしかしたら、

 乱れ打ち二刀流グングニルエンハのヴァン

が、くらくもの枠までフォローしてくれるかも知れない。つまり、

ヴァン、シャオ、フレンドヴァン以外の3人を育成メンにして周回出来るかも知れない。

となればこちらのメリットは大きく上昇する。経験値だけで35000は経験間上級を越えるし、おまけも豊富過ぎる。

 やるしかないっ!

って感じになる。つかホントに「ヴァンシャオヴァン」3人でクリア出来るのかって話はあるけど。
※一人はジルベールを入れざるを得ないだろうな。応援要員として。まぁカンストしてないからいいけど。

 むしろボムやエインセルが出たらとんずらしたりしてな。

ちなみにとんずらはジタンがいなくても育成中のミユキが使えるのだ。

 ミユキを育てる気なら、だが。
 ※既に覚えてはいる

でもやっぱ育てるなら、セリス、ティナ、クジャ、二人目のヴァン辺りの優先順位が上だよなぁとも思う。

何にしても、「楽しみ方」次第でどんなイベントでも楽しめるんじゃねぇの?って話だよ。

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

マレフィセント

勧められて借りて見たDVD。アンジェリーナ・ジョリーが魔女の風体でデカデカと映ってるパッケージの印象はあるけど、見たことはない、見る気もないという人も少なくないと思うけど、、、

 なんつか判断のし辛い作品だった。

まずネタバレ無しでの情報を箇条書きしてみるとすると、、、

・ハッピーエンド

・剣と魔法の世界のファンタジー

・元々は「眠れる森の美女」

・監督は「アリスインワンダーランド」「アバター」「オズはじまりの戦い」のプロダクションデザイナーだったロバート・ストロンバーグという人で、他のコレと言った実績はない。

・3D版もあった

こんな感じ。あらすじは、

隣り合う人間と妖精の世界。ある日人間の王が妖精の世界に攻め込むが、妖精の女王に返り討ちに遭ってしまう。王は女王を打ち倒した者に王を譲ると言い、幼い頃女王と永遠の愛を誓った若者が欲に駆られ、女王を裏切り、翼をもぎ、王になる。女王は怒り、憎み、王の娘に呪いを掛ける。「16歳になった時、機織り機のトゲに刺さって永遠の眠りにつく。この呪いは真実の愛を持つ者のキスでしか解けない」と。

とりあえずディズニー映画が好きな人は既に見ていると思うし、好きじゃない人はよほどの勧められ方をしないかぎりDVDを借りたりしないと思うけど、

 前半と終盤でかなり評価の変わる作品ではあった。

前半はオズ同様かなり、かな~り眠い仕上がりで、序盤の「少女時代の2人」こそかわいく魅力もあったが、中盤までのやりとりは正直かなり微妙。

ただ、ラストは、想像を大きく超える派手な戦闘シーンと、
※この場面はまさに一見の価値有り。どのくらい派手かと言えば、「ロードオブザリングより派手かも」なレベルで、とても見応えがあり、かっこよかった。
ややアクロバティックながらもハッピーエンドに締めてくれたことで、結構盛り返した。

クリス評価は★★というところかな。

以下ボチボチネタバレも絡めていく。

とにかくディズニー映画ということで、いろんな作品のエッセンスがかなり高濃度でブレンドされており、

・飛行シーンはアバターまんま

・妖精の世界の世界観もアバターまんま。っていうかまんま過ぎるくらいまんまで、「アバターの特技監督か?」と思うレベルだったが、まさにそれに類する監督だった。

・善人と悪人の描き方が分かりやすい。「善玉は白」「悪玉は黒」って感じ。

・女王の側近になるカラスがとてもいい味。っていうか最初この人が「運命の人」になるかと思った。

・「真実の愛のキス候補」に出てきた王子さまがあまりにもポッと出感あり過ぎで、もしこのままこの人とオーロラがラブラブになったらどうしようかと思った。

・オーロラの赤ちゃんの頃がかわいすぎて思わずニヤけまくる。そこでの女王の「みにくい子」というコメントもちょっとニヤリ。無理すんなって!って感じ(^^。

・声優に関する不満はゼロ。オーロラは上戸彩だったけど、彼女は別に声優でも許せるレベル。

・女王マレフィセントのほお骨が怖い。刺さるレベル。つか特殊メイクだよな?

・正直オーロラ成長までの16年間を振り返ると、彼女の父、つまりマレフィセントを裏切った人間の王が不憫でならない。もともと性格に難があったと言ってしまえばそれまでだけど、ずっとマレフィセントの影におびえ、愛する娘とも会えず、
※人間寄りの妖精3人に預け、育てて貰うことにした。城にいたら危ないだろうという理由で。
奥さんとも不仲になり、

 真実の愛を反古にするってのは、(ディズニー界では)これほどまで重い罪になるのだなぁ

という感じ。

一方マレフィセントの方は、

全く頼りにならない妖精3人を陰で支えるようにオーロラを見守り、どんどんどんどんオーロラのことが大好きでたまらなくなってしまう。つまりは育ての親。その「デレ」ていく様がとても心地よく、かつ慈愛どころか幸せに充ちていて、

 同じ16年でも、裏切られた方がずっと幸せという話。

しかしここまで不幸を背負わせておいて、最後の最後まで報われないというのは、まぁ悪いヤツと言ってしまえばそれまでだけど、最初はそうじゃなかったんだし、なんつか、

 王がダークサイドに墜ちるきっかけがなかった分、ちょっとかわいそうだった。

王は別に誰かに裏切られるとか、恋人を殺されるとかじゃなく、ただいきなり王様になりたいって感じで、恋人を裏切っちゃうわけだからね。それでいいのかよって感じ。多少ナレーションでフォローはされてたけど、ぶっちゃけ全く物足りなかったし、

 最後は、「美女と野獣」のガストンよろしく城から転落死エンド。

報われなさ過ぎる。途中多少なり悪逆非道の演出は入るものの、最初から悪いヤツとして描いてくれてれば多少は気が楽になったのにって感じ。

それに関して、オーロラが実の父親を殺されても、ハッピーラッキーな表情でマレフィに付いていく展開もちょっと行きすぎかな、と思った。つかそれはそれでいいのだけど、もう少し「娘からも憎まれるだけの理由」が欲しいって感じ。「お父様は悪魔に魂を売ってしまわれたのね」みたいなの全然なかったからね。

クライマックスの演出=ドラゴンは、

 久々に見たガチのドラゴン

って感じで、ドラゴン好きにはたまらないレベル。あのレベルの映像を見せられると、ゲームのドラゴンはまだまだチャチでしょぼいなと思わざるを得ない。例えて言うなら、PS2とPS4の違いくらい、PS4レベルから進化したドラゴンを見せてくれた。

正直オズっぽい妖精たち、アバターっぽい飛行演出と世界観、ディズニーらしいステロタイプな展開と、最新SFXで味付けした今風ファンタジー。僕が手放しで勧められるほどの作品ではなかったけど、ドラゴン、赤ちゃんの頃のオーロラ、強引だけどハッピーエンドなどは悪くなかったかな。3Dっぽい演出が多くて鼻についたけどな。

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

FFブレイブエクスヴィアス~その17~

シャオのカイザーナックルを無事ゲットしたものの、今度のイベントでは「風耐性」の強敵が出現するというわけで、結局それは活かせない。あとまだ2、3日乱れ撃ちを取得するのに時間が掛かるのだけど、上級が意外と大変らしいので「そっちより先にこっち」を消化せざるを得ないかなって感じ。「手に入れる物を手に入れてから乱れ撃ちトラマラに戻る」方が無難という感じ。もっともあまりにターゲットが強い場合は、再度トラマラに戻って乱れ撃ちを取ってから戻ってくる選択肢も十分ある。

●イベント「土の神殿:上級探索」

ゴールデンボムは火耐性、氷弱点、エなんとかは火氷雷風耐性、土弱点

シャントットのストンガが有効とのことだが、せっかくなら2人いるガーランドと併せて3人のストンガエレチェというのも有り。ただ、火力だけならやはりバッツに二刀流乱れ撃ちさせたい。つか乱れ撃ちが覚えられてないのが口惜しい。

せっかく手に入れたがこの相手にカイザーナックルは使えないので、

バッツ・・・・グングニル、エンハンスソード、二刀流、火力重視
ジルベール・・応援
ローゼリア・・回復
シャントット・ストンガ、ブリザガ
ヴァン・・・・集中、フルブレイク

いや、やっぱローゼリアをフィーナにして(まだMAXじゃない)ジルベール枠をガーランドか?

本音はとんずらも欲しいが、どっちみちこないだの「絆ノーマルガシャキャンペーン」でとんずらを手に入れられるほどは出土しなかったからな。とんずら要員:ジタンを入れるなら枠調整が不可欠。

シャントットやガーランドより、ジタン?

・バッツ
・ジタン
・フィーナ
・ヴァン
・・・・・やっぱシャントットか?

ジタンを入れるメリットは、ランダムエンカウントの相手に対して、通常の戦闘をスルーすることで結果的にターゲットへのエンカウント率を高めることが「出来るかも」な可能性。逃げ続けても戦闘回数でチェックされてたら意味がないけど、試してみる価値はあるかも。誰かそれについて触れてくれるかも知れないけど。

ジタンを入れると当然火力は下がる。それだけの価値があるかどうかだよな。あとそうしても2体とも倒せるかどうか。ジタンにスリプルダガー持たせて、ターンの最後に眠らせる作戦もいいかも。ジタンが死なないし、被ダメージも抑えられる。

シャントットのブリザガ・ストンガと、ガーランドの攻撃・ストンガのどっちが有用かって話だな。少なくとも延命率は後者の方が圧倒的に上だろうけど。

つかジタンにとんずらさせて、ターゲットしか戦わないスタイルを取るなら、いっそのことフィーナをくらくもにして火力を上げる選択肢もあるか。ケアルラはヴァンにさせて、、、ってそんなに敵の攻撃は弱くないか。つかボムもどのくらい強いか未知数なんだよな。ジタンを入れてとんずらする前に、一回はどちらも戦ってみて、「励ますフルブレ二刀流乱れ撃ち」でどのくらい削れるか、相手の攻撃がどの程度熾烈なのかを確認してからのがイイかも。それなら、、、

・バッツ
・フィーナ
・ヴァン
・ガーランド
・シャントット

かな。フルブレからのストンガエレチェに、フィーナが励まして、バッツの二刀乱れ、2ターン目集中、ケアルラの流れ。これで倒せなかったら大きく見直しが必要になる感じ。

装備は、ヴァンがオーガアックス?ガーランドに村雨で、各々火力重視設定。シャントットにラムウ、ガーランドにシヴァ、バッツにイフリート、フィーナにセイレーンで、残りのヴァンがゴーレムか。

手応え次第で一番「いらない」と思った子をジタンに替えて、再度倒せるか検証。エーテルターボやエーテルはいくら使ったって構わないが、フェニ尾はそうはいかないだろうな。その際ジタンにスリプルダガーを持たせるのを忘れないように。

もしも、ベストメンバーで倒せなかった場合は、ルナの乱れ撃ちを取得してから再戦ということになるが、その際は、、、

・バッツ※村雨
・フィーナ
・ヴァン
・シャントット
・フリオ※二刀流乱れ撃ちグングニルエンハ

この方が対単体に対しては間違いなく火力が上がるはず。多少幻獣もスライドさせないといけないだろうけど、、、っていうかシャントットより物理メンでシャオを入れた方がいい可能性もあるかな。その方がフィーナの励ますが活かせる。

 つか最初からその方がいい?

・バッツ
・フィーナ
・ヴァン
・シャオorガーランドorフリオから2人

でもな~せっかくガーランドが二人いるんだから、

・ガーランド×2
・シャントット
・ヴァン
・エクスデス(ブリザガ・ウィーク・ケアルラ要員)

ってのも面白い気がするんだよな。回復役がエクスとヴァンのケアルラしかなくなっちゃうけど、集中ブリザガ×2でボムにも対応出来るし、集中ウィークストンガ×3なら、弱点特効で結構なダメージが出そうな気もする。っていうか何よりロマンだよな。

 ガーランドが活かせるというのは。

つか連戦するつもりならヴァンのMPをアスピルで吸い取る、、、まぁいいかそこはエーテル&エーテルターボで。

何にしてもHPが25万くらいあるらしいので、そう簡単にはいかないだろうな。っていうかジタン入れないなら雑魚も処理しなきゃいけないし、となると魔法で固めた、、、つってもシャントットだけか、火力に不安が残るのは。つかMP結構あるからそれほど不安でもないか。エクスデスのアスピルでどのくらい吸えるかって話もあるけどな。

全然会えなかったりしてな。レアモンスターらしいし。あと集めまくった後ボスに倒されたりしてな。

今確認したらルナ二人のトラスト値合計が86.2。95-86.2=8.8。8.8÷2=4.4。4.4÷2.8=1.57。1.57×24≒38時間。期待値1日と14時間で乱れ撃ちが手に入る。そっち先にしたい気持ちで一杯だな~。

------------

●実際にやってみた

パーティは、ガーランド、フィーナ、シャオ、バッツ、ヴァン。フレは魔力384のエクスデス。一回目はゴールデンボムと遭遇。何も考えずに全力でアタックしたら、

 一気にボムのHPが残り1、2割くらいまで削れてしまい、自爆されるかと超ヒヤヒヤした。

でもなんとかファイラで許してくれて、無事討伐。エクスデスのブリザガがパネェ感じだったが、もちろんバッツも活躍。ザックリだけど6500×8=52000くらいは取れてると思う。

ヴァンがあんま活躍した感じがしなかったので、2回目以降はくらくもにシフト。あとで気づいたことだけど、もう一体のレアモンスター「エインセル」がエアロガを使ってくる際、ゴーレム付だとダメージがバカデカくなってまず死ぬ。たまたまゴーレムにくらくもを付けてたのでそれが免れたって感じ。

2回目は結局どっちも出ず、3回目ボム、4回目エインセル、5回目ボム&エインセルと、なかなかの出現率。まぁ人によっては全然エインが出ないとかもあるみたいだけど、一日288ポイント÷15ポイント=19回はアタック出来るわけで、マメにやってればそれぞれ5個とか10個とかは貯まりそうかなって感じ。

エインセルは、2回とも3ターンで撃破したのだけど、どちらもエアロガしか使ってこなかった。ダメージはかなり痛くて、ひょっとしたら死んじゃう?みたいな感じもなきにしもあらずだったけど、
※フィーナでケアルガなしだったし。
幸いシャオにケアルラを持たせていたことと、1ターン目ガーランドデプロテ(相手の防御ダウン)、シャオマジックブレイク(相手の魔法攻撃力ダウン)を噛ませつつ、無事討伐。ぶっちゃけもし死者が出ても、倒すのは出来そうって感じだったし、念のためボスから先に倒しておけば、雑魚で死ぬことはないマップなので、

 何とかなるって感じだった。

ボムとエインが1回で両方出る確率はそれほど高くない感じだったから、死者が出てもまぁクリアしちゃえばいいかな、と。さすがにフェニ尾を使うほどじゃない。

そうそう2回目はヴァンの代わりにジタンを入れたんだった。
※くらくもは3回目から
ジタンを入れた回は結果としてどちらにも会わなかったので、戦闘として辛いかどうかはわからなかったが、

 とんずら連発しても、エンカウントが規定数に達すると出現しなくなる

ことはわかった。まぁジタンの代わりに戦力入れて、倒した方が安全って感じ。

ボムは一気に攻撃せず、体力が半分以上削れたら、あとは一気にって感じが良さそう。自爆はやっぱ怖いからね。

エインセルは、正直「バエラロラ」があればめちゃめちゃ楽になる相手。ランゼルト遺跡の鍵付き宝箱にレシピが入ってるらしいが、ぶっちゃけこいつのためだけに鍵箱を開けに行くのも悩みどころ。あ、ちなみにガーランドのストンガは、

 ダメージ3000くらいで、全くもって焼け石に水レベルだった。

最も最初から彼のストンガを使う=エレメントチェーンさせてシャントットのストンガを強化するのが目的だったから、彼のストンガ自体は弱くてもいいとも言えるけど、、、

 でもいくらなんでも弱すぎるだろって感じ。

仮にも弱点属性、仮にも最強ランクの魔法なのに。

ともかく、このペースで戦っていてもボムの素材からストンラ剣は手に入りそうだし、HP15%の方も何とかならなくはないけど、

 前者はともかく後者はホントに要るの?って感じはする。

ライザーのHP10%UPでもほぼ代用出来る気がするんだよな。つかそもそも使わないか。

一旦トラマラに戻って乱れ打ちを手に入れてからもう一回来るという選択肢もあるけど、一度勘所を掴んだらそのまま継続するのが楽でいいとも思うので、一応最低1つずつ分の素材を揃えるまでやってそれでよしかなって感じかな。

一応炎と氷、そして光の大結晶がそこそこ出てくれるので、ブレイブリングやケアルラを作れるのはちょっぴりありがたかったり。まぁ人によって要不要があるのは仕方ないところだろうね。

もし乱れ打ちを手に入れたら、

・フリオ グングエンハ イフリート 乱れ打ち 二刀流
・バッツ キラーボウ ラムウ
・シャオ シヴァ
・フィーナ セイレーン
・くらくも ゴーレム

で行こうかなって感じ。ガーランドの雑魚処理は二刀流フリオの全斬りでまかなえるハズだし、キラーボウバッツなら、ガーランドの両手持ち通常攻撃よりは強いと思うし。

でもやっぱ腰を折られた感はあるかな~。今からトラマラに戻ろうか迷う感じ。さすがに1日2日の間に再調整が入って強くなったりはしないだろうけど、、、。

とりあえずあと2、3戦してボムが揃えばストンラ剣。それをエインセルに使えればいいかなって感じかな。つか、

 ストンラ剣作るには、地味に他の素材(精霊の涙)が足りなかったりはするんだがな。つか明日(今日は木曜)のピックアップも楽しみだな。魔封剣とエクスカリバーの人が来たら、最高5枚までは回してしまいそうだな。

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

FFブレイブエクスヴィアス~その16~

カイザー取得が見えてきて、いよいよ「押し寄せる強者ども」への挑戦が近づいてきた。つってもクリアしちゃうと目標がなくなっちゃうので、これ以上ないくらい十分な準備を進めたいとは思うのだが、、、

●攻略メモ

自陣の構成を思案してみる。

フリオ カイザー、グングニル、二刀流、乱れ撃ちで、全斬りと二刀流乱れ撃ち峰打ち要員。バッツより攻撃力が7高い。全斬りは前半に有効。精神が低いのが怖い。

ヴァン 何はなくともフルブレ、集中のみ。武器はエンハンスソード。

フィーナ はげますに託すか。ローゼリアなのか!?地味にイオの閃光系がウザいが、いざとなれば万能薬で。

エクスデス サンダガ、ブリザガ、アスピル、ウィークなど。サンダガチェーンなしで行く計画。まさかのホーリーゲットなら、グレートデーモンには超有効打345%!ケアルラもこのメンツだと絶対欲しい。

 最後の一枠だが、、、

案1 くらくも プロテガ、サンダガ、乱れ撃ちは最終戦の1ターン目、フルブレはげますからのダメージソースたり得るか。イカが倒しやすそう。ブリザラがないけど。

案2 ゴルベーザ サンダガチェーン、ブリザガチェーン要員。でもそれだけ感。ただ延命率は高いかも。防御力が高いから。

案3 ローゼリア 延命率を上げる策。フィーナをはげますに集中?

案4 ジルベール 熱唱で防御UP策。この子を入れるなら応援が使える分フィーナをローゼリアに出来る。意外とイイかも。エクスデスの魔力は活かせないが(応援では物理しか上がらない)。この子とローゼリアを入れるなら、火力不足を補うためにフレはエクスデス確定?

 で、フレ枠は、、、、

案1 ヴァン 何はなくともダブルフルブレイクと集中。誰かがデバフ掛けないと、自陣ヴァンのフルブレだけでは心細すぎる。

案2 エクスデス 火力要員&ケアルラ要員?ジルベ、ローゼリア、エクス×2、ヴァン、フリオは、意外と隙がない感じがする。ダブルデバフ要員はエクスでウィークを掛け、ダメージソースはフリオ頼み。フルブレ熱唱中にジルベが落ちなければ、ローゼリアのケアルガ、エクスのケアルラで安定しそう。問題はフルブレが一人なので、物理が集中したときに防ぎきれない可能性。
※ダブルフルブレなら、パワーブレイクもマジックブレイクも残るはずだから。

案3 ティナorテラ レイズとエレメンタルチェーン要員。何が嫌ってティナに死者復活させる状況というのは、すなわちティナが死ぬ可能性がある状況なわけで、結局フェニ尾が要るってことになる。ティナだけ死なない構成はレオの引きつけるとかじゃなきゃ難しいだろうし、それは今はムリだもんな。

 目標はフェニックスの尾に頼らないパーティ。すなわち死者を出さない構成。
※エリクサーは使っても平気

ということは、、、

 フルブレ集中を切らさず、プロテガ、シェルガが維持されるパーティ

これで死んだら諦めも付く。相手の攻撃力が下げてあってこちらの防御が上げてあって、それでなお死ぬってことだからな。

つまり、

 ヴァン×2、ジルベール、ローゼリアは確定。

となれば、他の2枠は、

 エクスとフリオか。

全体攻撃がエクスとフリオしかないため、道中に不安はある。が、

●イメージトレーニング

・サボテン 「仕事量10倍」でボムの欠片にシフト

・ボム まずはブリザガ、っていうかボムの欠片と行動ポイントだけなら、集中、応援、ブリザガ、全斬りで一蹴出来るか(もしくは出来ないか)試したい。出来なきゃ死ぬだけだし、出来れば以降のチャレンジが気楽になる。予定では出来る予定。出来なきゃ1ターン目にブリザガ、2ターン目にブリザガ&全斬りするだけ。

・イオ フルブレをイオに、集中応援で、エクスがサンダガ、フリオは乱れ撃ちをサーチャーに。ローゼはMP回復。最後誰でもいいからアスピル忘れずに。

・イカ フルブレをセンターに、集中応援エクスサンダガフリオ全斬り。脚が残ると怖いけど、もし脚が残るようなら、次回挑戦時は応援の代わりに熱唱にしてダメージ軽減策も視野に。ラムウをヴァンにすれば、アスピルを使えるが、そのためにエクスデスの魔力が下がるのは戴けないか。エリクサー使う前提ならラムウはやっぱエクスデスか。

・本番

 正直フリオさえ生き残れば、火力でゴリ押せる可能性もある。というかフリオがどのくらいダメージを与えられるかが勝負とも言える。ヤツのHPは23万。3分の1で77000。8回攻撃で割ると1回あたり9600。さすがにそこまではムリだろうが、多少はサンダガやフルブレがフォローになるはず。

ジルベが落ちると熱唱が止まり、すなわちプロテガ、シェルガが止まる。1ターン目フルブレ集中でエクスにウィーク。内側でどう闇の波動が作用するかわからないが、ここで物理攻撃力ダウンが「残ってくれれば」、ウィークの意味がある。ローゼリアは初回MP回復するくらいしかやれることがない。フリオは当然乱れ撃ち。

とにかく「膨大魔力」のメッセージを見逃さないようにし、その際は全員防御。グラビガされたらケアルガとケアルラ。エクスデスにケアルラセットするの忘れずに。

2ターン目以降はダブルフルブレ。集中が切れてもダブルフルブレか!?エクスの付与ダメージは当てにせず、フリオとジルベの延命に掛ける。ならばエクスを終始ケアルラやウィークに割く案もある。

乱れ撃ちのダメージをよく見ておき、相手のHPをある程度は把握しておきたい。そうすれば最後ゴリ押ししやすくなる。

今回は絶対倒したいので、変なところでフリオが落ちたらフェニ尾。ヤツが死んだら勝利はない。つかヤツの装備を精神全振りにしたくないんだよな。それでいて落ちて欲しくない。

 やってみなきゃわからないってことだけどな。

ま、まずはカイザーナックル。でもって乱れ撃ち取得だな。あと5日ほど掛かるけど。

つかこのアタックの何がいいって、基本フェニ尾を使わない前提だな。使うのは本当に「倒せる目処が立ってる時」だけ。行動ポイントが足りないならラピスの使用も辞さない。連戦してでも倒したいってヤツだな。つかエリクサーは31個。一戦に持ち込める数は5個だから、実際フルに使っても6戦くらいは出来る。さすがにどっかで倒せるだろう。

 あ、今思いだしたけど、1ターン目ジルベは応援か。

歌い始めたら応援は出来ないから、最初の応援が切れる前にフリオに相当がんばってもらいたい感じだな。っていうか応援は3ターンくらい持つんだよな?

●ピックアップキャンペーン

これがアップされる頃には既に「エクスデス・アルテミオス」ではなくなっているだろうが、とりあえず初日2回回して、

 エクスデス、、、からの、、、、、エクスデス!

アルテミィが欲しかったが、掲示板見る限りみんなエクスデスを欲しがってるようで、かつアルテミィのトラマスは、

 弓装備

という何とも微妙なものであるため、複数かぶられるより遙かにマシ。

アルテミオスはデーモンキラーがあり、押し寄せる強者のグレートデーモンに特効するが、一方で弓は二刀流出来ず、「カイザー・グングニル」のフリオ乱れ撃ちと比べて、どの程度火力が出るのかはわからない。普通考えたらそこまでキラー効果は高くないと思われるが、ともかく、

 欲しいのはグレートデーモン用

1体いてもいいとは思うが、正直みんなの引きを見る限り、「出る気がしない」。残りのレアチケットは18枚。明日からまたお正月が来るならチケットもばらまかれるだろうが、たぶんそんなことはないので、

 これを命の水として大切に使わなければならない。

ということは、今回2組目に「2~3枚」、3組目に「2~3枚」を予定というところ。っていうか、

 一体誰が欲しいのかって話。

そりゃ千鶴が出れば嬉しい。物理バカを目指してるし、二刀流に次いでミユキ2体から2本の桜吹雪を手に入れ、千鶴のトラマスも併せてゲットする「奇跡」が達成されれば、、、

 でもさすがに千鶴はピックアップされないだろう。

光の戦士は正直ピンと来ない。むしろレオのが欲しいくらいだし、ケフカも、魔力+30%やメテオ、ホーリー
※エクスデス×3になったから急浮上。トラマス取る価値があるのかはよくわからないが。
があれば活きるだろうが、現状ウチのパーティは物理寄りなんだよな。

 まぁティナかテラがちょっと欲しいかな、くらいか。

あとはやっぱりセシル・ザ・エクスカリバー。単騎でトラマスを達成出来るとは「絶対思えない」ので、最低でも2体。4体取って2本のエクスカリバーも無くはないが、

 そこまで一つの武器に傾注しないか。

本音を言えばラッセルが4体欲しかったりするが、
※5人でトラマラなら余裕だろうし
さすがにそれは叶わないだろう。

あとは「両手持ち」のバッツ。それも複数欲しい。出ないでしょうけど、、、。

ともかく、一度トラマス報酬の味を知ってしまった自分としては、ソレ抜きではなかなかキャラに魅力を見いだせないってのが本音。つまり、

 1体手に入れてよし、って感じはあんまない。

ぶっ通しはムリだけど、カイザー、乱れ打ち取得後は、

・ランク上げ
・強者討伐
・幻獣ちょっぴり強化
・レベルアップ※ジルベールとクジャくらいだけど

これらを挟んで、

・ゴルベーザ:メテオ×2人
・エクスデス:ホーリー×3人
・シャントット:魔力30%UP×3人
・ミユキ:桜吹雪×2人
・ガーランド:大剣装備×3

この子達のトラマラをやりたいかなって感じかな。2人はきついけど、3人で挟めば、3つゲットまでモチベが保てる感じもあるからな。

優先順位的には、いろいろ考えたけどやはり「魔力30%UP」が最優先かな、と。ホーリーはロマンがあるし、グレートデーモンには特効しそうだけど、いかんせんシチュエーションが限られる。そこ行くと魔力UPはいつでも効果を有効利用出来る汎用性の高さがイイ。なんならエドガーに二刀流と一緒に付けてサンビームとかも試したい。

2人の方はやっぱミユキかな~。正直ルナ:乱れ打ちの卒業がまだちょっと先なので、シャオ:カイザーナックルが卒業後、シャントットIN、ルナ卒業後、ミユキINの流れでも、シャントットどころかその後のエクスデスが卒業しても、ミユキは留年してそうな気もする。

 まぁピックアップで何か「強烈な転校生が」来るかも知れないけど。

ざっくり日数を皮算用すると、、、

・シャオ卒業まで1日
 →シャントットIN
・ルナ卒業まで4日
 →ミユキIN
・シャントット卒業まで8日
 →エクスデスIN
・ミユキ卒業まで11日
 →ゴルベーザIN
・エクスデス卒業まで1日
 ※ゴルベーザ卒業まで18日

1日2.5%/1人換算でこんな感じ。最後のゴルベーザを除けば、エクスデス卒業まで25日。さすがにルナ卒業後は新たなイベントも始まるみたいなので、一旦中座。再開後20日で3つのトラマス報酬ゲットが青写真というところか。

●最近のトラマスゲット率

データを拾ったので書いておく。参考になるかならないかは、

 運に大きく依存するので念のため。

数値は順に、日付、時刻(ポイントを消費し尽くした状態)、シャオ、シャオ、シャオ、ルナ、ルナの順でその時のトラスト値、トラスト値合計、前回からの稼ぎ、その際の時間数、分数、行動回数、途中でランクが上がったのでそれを踏まえた行動回数、ゲット率。
ゲット率は1日当たりの上昇ポイント÷行動回数の割合。

凄くわかりにくいので、下にまとめたものを記載。

日 時  シャオ1 シャオ2 シャオ3 ルナ1 ルナ2 小計 稼ぎ 時数  分数 行動数   GET率
14日21:50 15.0 14.9 15.9 24.3 20.6 90.7 - - - - - -
15日21:14 17.4 16.6 17.5 27.3 22.3 100.8 10.1 23:24 1404 280.8 280.8 35.9%
16日21:59 19.5 19.8 20.2 30.1 25.0 114.6 13.8 24:45 1485 297.0 297.0 46.5%
17日22:48 22.1 23.2 24.5 34.4 29.1 133.3 18.7 24:49 1489 297.8 356.8 52.4%
18日23:37 25.0 26.5 27.6 38.7 32.1 149.9 16.6 24:49 1489 297.8 297.8 55.7%
19日21:27 28.0 29.7 31.1 41.3 34.3 164.4 14.5 21:50 1310 262.0 262.0 55.3%
※17日にランクアップしたので、行動数表記が2つある。

合計すると(ざっくりだけど)、

5日間で5人合計73.7%UPし、それに掛かった行動ポイントが1494回

トータルでのゲット率は49.3%。

※ちなみに1回だけ間違って他のメンツでやっちゃったので、実際は1493回だけど、まさに誤差のレベル。ゲット率に変化はない。

この間一切他の行動はしてないし、一度もMAXまで回復させてないはず。

前回カインやジタンで取ったときと比べると、やや率は下がっているが、
※その時は52%くらいだった
まぁ想定の範囲内というところ。「35.9%」みたいな日が続くとホント萎えるけど。
一人当たりだと14.74で、1473回に対して約147回上昇したというのは、まさしく10%という感じ。っていうか今思い出したけど、

 15日にはメンテがあって、それでゲット率が大きく下がった気がする。

実際はもう少し良いだろう。

「単騎」でやると、ブレ幅が耐えられないと思うので、最低でも二人以上を推奨って感じだけど、ラピスをガンガン使って一気に磨くなら、その限りじゃないのかも知れない。

 自分は貧乏なので無理だけど。

ともかく、運営が操作しない限り、前述の予定が大きく変動する可能性はなさそうって話だな。つかトラマラに集中したいときは変に魅力的なイベントとか来て欲しくない。今回の「ストンラ剣」「HP15%」のレシピは、

 まさに大した魅力がないモノ

だから、サクッと手に入れてトラマラに戻りたい感じかな。

●ノーマルガシャに関して

絆キャンペーン中にトラマラやってるおかげで、かなりのペースで絆ポイントが貯まっていく。20日深夜で終了、すなわちもうすぐ終了してしまうが、
※書いている今は20日19時

 8万近くまで貯めることが出来た。
※序盤無駄使いしたことが悔やまれる。

絆ポイントはMAX10万までしか所持出来ないのだが、もし10万まで貯まっていたとしたら、

 10万÷200=500回

そして、☆2☆3までキャラの数は、全部で25種類。つまり、

 500÷25=20

完全に平均的に出土した場合、全25種類のトラマス報酬をゲット出来る計算にな、、、る?
※いや、19×5=95%か!?

まぁ結構な数のトラストマスターが生まれるのは間違いない感じ。10万までは無理だったけど、8万でもそこそこがんばれる数字が残せるだろう。

 キャリーのサンビーム、狙えるか!?

スカーハのドラゴンキラーはあと3人なのでまず大丈夫、、、だと思いたいが、確率なのでわからない。

ギルガメ、メタルサボテンが出なくなったら、一気に回しまくる予定。ミスって大事なキャラを消失しないようにしないとな。

| | コメント (0)

2016年1月21日 (木)

白猫とメビウスFF+エクスヴィアス少々

エクスヴィアスの掲示板で、「これより面白いソシャゲあんの?」と質問した際に返ってきたレス2本。せっかくなのでインストールして試してみた。感想少々。ちなみに最近はエクスヴィアスの「アルテマ」という攻略サイトに張り付いて掲示板に書き込んでいたりする。「クリス」というコテハンで書いているが、誰一人コテハン使ってないからスゲェ浮いている。でもやっぱ自分のコメントは自分の責任で書きたいと思うし、
※さすがに本名書くほど愚かじゃないけど
世間一般で言う「長文失礼」な長さであっても、中身がそれなりに伴っていれば何も問題はないと(自分で勝手に)思って書いてる感じ。つか、僕の文体を知ってる人が見たら、「これ、アンタだよね?」ってわかりそうではあるけれど。内容も沿ってるし。

●白猫プロジェクト

「黒猫なんちゃら」がクイズゲームだったおぼろげな記憶があったので、これもてっきり(クイズではないにしても)僕のテリトリー外のタイトルかと思って、思いっきりスルーしてたら、

 何のことはないディアブロスタイルのハクスラアクションRPG。

つまり、ゲーム性的には決して嫌いなタイプではなかったのだけど、、、

 いかんせん今はエクスヴィアスのお熱なワタシ。

というか、そもそもエクスヴィアスが面白いと思うというところから起点しているので、他のゲームを勧められても、

 どうしてもエクスヴィアスとの比較論になってしまう。

すなわち、、、

・ロードが長い※エクスヴィアス(以下ヴィアス)との比較でなければ決して長い方ではないが。

・キャラデザインが好きじゃない。ヴィアスと比較したら全然魅力がない。普通ではあるけど。

・ポリゴンなのもあんま好きじゃないし、プレイ内容がどっかで見たことある感がありまくり、すなわち食傷気味

・作業色が薄く、面倒っちゃ面倒。

・ボイスなのも気に入らない。というか、ヴィアスがテキスト表示だったことを僕的には非常に大きく評価してるんだよね。軽くなるし電池の食いも抑えられるし、自分のペースで遊べるし、単純に静かだから。

 技術的に出来るからって何でもやればいい、やれば豪華ってわけじゃねぇと思う。

人並み以上にゲームやってきたからこそ余計そう感じるのかも知れないけど。

・スクリプトが全然ダサい。ヴィアスの魅力のひとつであるメインキャラたちの掛け合いの質には到底及ばない「そこら辺に転がってるレベルのありきたりな物」。まさにどっかで見たことがある感じで、「愛がない」。序盤だけなのかも知れないけど、序盤がそうなら全てそうだという見方もあるし。

・かなり本体が熱くなる。でもって電池の食いが(体感だけど)ヴィアスの3倍近い気がした。充電しながらでも減っていくレベル。

ハクスラベクトルそのものは嫌いじゃなくても、スマホで気軽にかつがっぷり四つで遊びたいとは思わないって感じ。むしろこれがVitaなりSteamなりに移植されていれば、

 そっちで遊びたいという気持ちにはなったと思うけど、

現時点ではさほどでもないってのが本音かな。

決してつまらないと言ってるわけじゃなくて、ヴィアスと比べたときに、僕の今の好みにはハマらないってってだけのこと。ニュートラルに評価したら5点くらいは十分ある感じで、
※特にフィールド移動のしやすさは、ヴィアスよりかなり上
タイミングが合っていれば、ヴィアスではなくこちらにどっぷりだったかも、とも思ったな。

 結局リリースから間が空いちゃうと、それだけでかなり「出遅れた感」が強くなって、モチベが削られちゃうんだよな。

誰かが強烈に誘って、レクチャーしてくれたりしたらまた違うのかもだけど、、、さ。

まぁそれでも今はいいかな。

●メビウスファイナルファンタジー

何年か前に「今度スマホで出るFFが凄い綺麗らしい」というネタで画面写真に触れたことがあったようななかったような、のFF。同じFFでもヴィアスとは全く違う感じで、

ヴィアスが、スーファミ2Dドット絵時代のグラフィックを今風にリファインしたもの

とするなら、

メビウスは、PS3世代のFFグラフィックを出来る限りスマホ上に再現しようとしたもの、

という感じ。つまり、結構な数のポリゴンを使って、重く、そして暗い世界を構築してる感じ。

キャラデザインは、まだ姫が出てないのでやや物足りないことは物足りないけど、野郎どもはそれなりにかっこよく、モンスターのデザインとかも、

 画面が暗くてよくわからないと言えばわからないけど、まぁ丁寧っぽい。

ただ、システムは非常に複雑というか、これも家庭用を基準に考えれば普通レベルなのだけど、いかんせんヴィアスが簡単お手軽超高速だったことを考えると、
※だからこそ僕がハマることが出来たのであるけど、

 全然面倒で覚えるのがスゲェ大変。

というか、僕はもうジジイなので、複数のゲームのフォーマット、それもスマホという同じプラットフォーム上のゲームで使い分ける、「記憶し分ける」のはもうほぼ無理なレベル。「モンハンとエクスヴィアス」とか「エクスヴィアスとマリメカ」くらいいろいろ違っていればまだしも、

 ヴィアスとメビウスはいかんせん似すぎてる。でも違う。

カードを集めて強化したりする感じは確かに面白そうで、ロンチに出会うことが出来てたら、

 スゲェやった可能性が高い

のだけど、まぁこういうのは運もあるからな。その頃は他のゲームをやってた可能性もあるわけで。

ちょっとそれるけど、「買う気十分」だった「ドラクエモンスターズジョーカー3」の発売日が、

 なんと、ダークソウル3と同じ日!

であることが発覚し、結構しょぼんとしてる。全く違うタイプという意味では、二つを平行して遊ぶことは難しくないのかも知れないけど、

 いかんせん僕には1日が24時間しかないので、
※みなさんは違うかも知れないけど。

二つを二つとも満足行くまで遊べる自信がないんだよね。

ブログのネタとしては間違いなくダークソウルの方が、
※動画で遊ぶことも含めて
相性がいいと思うので、

 本音ではDQMJ3のが楽しみだったりもしたのだけど、、、

まぁダクソ3に傾注する予定って感じかな。つかDQはビルダーズやればモチベがそこに吸われて、MJ3がさほどでもなくなってるかも知れないし、いっそのこと安くなるであろう前作を遊んでもイイかな、とも思ってるしね。
※イルとルカだっけ?違った?テリーのヤツ?

閑話休題。

ともかく、二つとも絶対悪いゲームじゃない。それはわかる。でも「エクスヴィアスが好き」という自分に対し、「エクスヴィアスより優れている」ことをアピールするのは、ラーメンが食べたい人にあんまんを食わせるようなもので、欲求を満たすのは容易ではないことなんだよなって思った。

●エクスヴィアス少々

つか早くシャオのカイザーが欲しいけど、最近トラマスのゲット率が下がってるんだよな。4割切ってるかもって思うレベル。今日も「15連敗」喫しちゃったし。ダブルで出なくていいから、連敗は5つくらいまでにして欲しいよ、、、。心がどんよりする。でも何とか一日で締めればそれなりにはなってるんだけどさ。
※21時14分から21時59分までの297回で、5人合計13.8ポイント増。一人当たり2.76は、確率46.5%。

つか前も書いたけど、「ハズレが連チャンする」のは寝てるときにして欲しいわ。見てるときだけでも勝ち越し(5割越え)して欲しいマジで。それで1日締めて4割ちょっとでもたぶん許せると思う。とにかく見てるときに外しまくるのが一番辛い。

ともかく、シャオが概ね全行程の「2/3」※66.1%、ルナが58%というところ。シャオが一人当たり+10%するということは、ルナが合計75.1ポイント。一人当たり残り約10%。一日2.5%平均として、シャオのマスターまであと4日。そしてルナのマスターまでもそこから4日。ザックリ3人で全行程を12日とした場合、シャオ卒業から、INする予定のシャントットの卒業は、ルナ卒業の8日後。「2人」で「取ろうと」した場合は一人当たり47.5%。それを2.5で割ると、19日。ルナ卒業後にゴルベーザ(メテオ狙い)か、ミユキ(桜吹雪狙い)をINさせた場合、その子たちが卒業するのはシャントット卒業の11日後という計算。

 もちろん毎日休まずこれだけに集中した場合、だけど。

ただ、青写真として、

今日から4日で、カイザーナックル
そこから4日で、乱れ打ち
そこから8日で、魔力30%UP
そこから11日で、メテオor桜吹雪

トータル約1ヶ月プラン

というのは、それほど悪くない感じにも見える。つか正直魔力UPは効果が高くても魅力は薄いんだよな。長きにわたって魔法職に枯渇してたせいか、あんま魔法ダメージがピンと来ない。アルテマがあるなら違うのかもだけど。

だから、本音を言うと、乱れ打ちを手に入れたら、一旦他の事しようかな、とも思う。ランクアップしたり、クジャをMAXまで育てたり、

 「押し寄せる強者ども」をクリアしたり。

本音はその辺りでピックアップが来て、セシル(トラマス:エクスカリバー)や、チヅル、、、は無理でもレオ(チヅルに次ぐ物理アタッカー)を手に入れたいな。つかセシルがもし2体手に入ったら、

 マジで100目指すかも知れない、、、。
※ラピス消費して100×2本取り。気が遠くなるけど、見返りも絶大だからな~。

あとはウワサのティナ:アルテマかな。エリクサーがあれば結構な火力が期待出来そうだからな。
※地味に集めたエリクサー、現在30個。一度も使ってない(^^;。

地味なところで、スカーハのドラゴンキラーも結構な数値になってきている。
※たぶん今85%とか
キズナポイントを大量に溜めて、サボテンダーやギルガメが「出なくなったら」全回しする予定。多分その時に手に入る予定。
※出来たらサンビームも欲しいけど、、、まだ無理だろうな。ああ価値が分からなかった頃「駄合成」してしまったのが悔やまれる。
→ちなみにエドガーがサンビームを覚えるので、おもむろに魔力+10%やレッドキャップ、ラムウなどで出来るだけ魔力を上げて二刀流から使わせてみたところ、

 全体に5000×2+暗闇
※土の神殿のねずみ相手

くらいだった気がする。でも良く覚えてない。言っても所詮エドガーなので、エクスデスとかクジャでやんないとあんま実感はないかも。ケフカ?持ってねぇよ、、、。

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

FFブレイブエクスヴィアス~一から始めるエクスヴィアス~

常連のKCさんが始めたと言うことで、最近凄くネタ不足なので触れることにする。ちなみになぜネタ不足かと言えば、

 エクスヴィアスでトラストマラソン(トラマラ)をしているから。

トラマラに関しては後述するとして、

順を追って「思い出せる範囲で」適当に注意とかポイントとかを書いてみたいと思う。

●向き不向き

まず第一に、このタイトルは「合う人と合わない人」がいる。これはもう間違いないと思う。僕がソシャゲになれてないことを差し引いても、

 かなり作業色が強いと思われる。

「作業色」とはつまり、経験値稼ぎが楽しくない人にはあんま向かない、ということ。

本作はFFを題材にしてはいるものの、デザインベースは2Dドット絵で、精緻ではあるものの、昨今のポリゴン全盛の「派手な出で立ち」ではない。これを由とするかどうかでまずふるいに掛けられるが、重要なのはやはり稼ぎの部分。

ボイスがなく、比較的軽いのも僕には全然加点要素だが、物足りない人も少なからずいると思う。それもこれも、

 稼ぎが気持ちよく出来ることが重要、すなわち経験値稼ぎが好きな人向けのチューンになっていることが重要という話。

一箇所に留まってどっしり腰を据えて同じ事を繰り返せる人なら、このタイトルはかなり強力な「遊び場」を提供してくれる。攻略WIKIの掲示板とかだとかなり粗暴な物言いで、本作の更新の少なさや、やれることの乏しさに文句を垂れている人も多いが、

 FFというビッグネームゆえの大枚課金者が、コンテンツを急速に食い尽くしてしまう点は、もうしょうがないと思う。

つまり、「お金を使わなくても楽しめる」のではなく、「お金を使わない方が(実は)楽しめる」ように作られている節がある。

そこが僕が本作を気に入ったポイントでもあるのだけど、まぁ重課金者には物足りないってことには、なるわな。

●リセマラ

リセマラ=リセットマラソンは、序盤に手に入る強力なキャラを選別することで、スタートダッシュを決めちゃおうという、

 ある意味ズル。

だけど、別に全然否定はしない。僕だって知ってたらやってたと思うし、実際当たりとハズレのキャラが明確にある以上、これで「枕を高くして」始めるのは有りだと思う。ただ、

 ぶっちゃけやんなくても全然普通に楽しめる。

主人公など、デフォルトで手に入るキャラメインで十分ストーリーはこなしていけるし、そもそも「何が当たりかハズレか」なんて、一概には言えない。

例えば、現状最高の評価を得ているキャラのひとつに「ケフカ」や「ヴァン」がいるが、この「最高評価」の理由は、つまりは「最高に手強い敵に対して有効」であるからであり、例えば序盤の雑魚をよりスムーズに殲滅したり、探索と呼ばれるフリーで移動出来るダンジョンを踏破するのに適したスキルを持っているわけではない。

また、キャラの強さで語られる評価とは別に、前述のトラマラで手に入る「超強力な」スキルや装備も無視出来ない。僕は最初「ジタン」という、☆5(最終)まで成長するキャラの中では「最低評価」のキャラを手に入れて始めてしまったが、

 ジタンのトラマス報酬は、ぶっちゃけ全てのキャラの頂点とも言える良質な物だった。

ことによればそれを手に入れる為に何万円も費やす輩がいるレベルのものであり、それらを掛け合わせて初めて「真の価値」「真の評価」が出来る気もする。というか、

 ぶっちゃけ大丈夫って話だ。

20日の午後4時までは、エクスデスとアルテミオスという2つのキャラのレアガシャ出土率が上がっているが、

 こうしたピックアップは、今後も使えるキャラを中心に割と頻繁に行われると思われる。

絶対ではないけど、「使えないキャラ」がピックアップされることはそうはないわけで、「使えなさそうで実は当たり」みたいなキャラで始めても、あんま問題はないというのが僕の見解だ。っていうか、

 ハズレからスタートした方が、当たりが出たとき嬉しいし、リセマラはとにかく「無駄の積み重ね」なので、僕的にはあんまし好きじゃなかったりする。っていうか、「知らなくてよかった」とすら思ってるくらいだ。
※さっきも書いたけど、知ってたらやっちゃったと思うから。

●重要なこと

○課金アイテムについて

「ラピス」と呼ばれる課金アイテムは、ざっくり100ポイント100円での購入になるが、とりあえず今は毎日天から100ずつ降ってくるし、クエストを進めたり、ランクが上がったりするごとにちょっとずつ増えていくので、特に意識して最初から課金しなきゃいけないってことはない。

ただ、その使い道に関しては一言ある。

 枠を増やすのに使うべき。

「枠」とはつまり所持数上限のこと。合成素材、使用アイテム、フレンド数、装備品、キャラクター、アビリティ。これらの所持上限を上げるにもラピスを要するのだけど、特に合成素材、装備品、キャラクターの三つを上げるのは結構重要。アイテムが持てなくなったら、その場で売るしかない。どれを売っていいのかも序盤はわからないから、持てなくなったら即上限アップを繰り返していくことになる。
※もちろん99個以上手に入って、2枠取ってるような物は、手に入る率も高いから、サクッと1枠にして、50個くらい残しておけば十分。

ちなみに今の僕の素材枠は「85」。

装備品に関しても、話を進め、いろんなところを探索してると、自然に所持種数が増えていく。同じ武器なら枠は1つでまとめられるが、案外「強いのが出たから弱いのを処分」がやりづらいゲームでもあるので、
※キャラが増えると格下の装備でも回したくなるし。
これも持てなくなったらどんどん「枠増し」推奨。

そしてこれらと違って「意外と重要」なのが、キャラクター枠。最初はそれほどガシャもやらず、そんな簡単に満タンになるのかと思うかも知れないが、

 キャラは装備や素材と違ってスタック出来ないので、同じキャラでもどんどん枠を取っていく。

もちろん多くは不要なキャラであり、売却なり、合成して経験値の足しになりすればいいのだが、

 最初はどいつが不要かわからない。

というか、僕自身、「わからずに駄合成してしまって痛く後悔しているキャラが結構居る」。

取り返しが付かないとまでは言わないが、処分するのはある程度知識が蓄積してからの方が安全という話。

 ちなみに僕がこのゲームを数百時間やっていて、一番の後悔が、

 キャリーというキャラを処分してしまったこと。たぶん3人くらい。

このキャラのトラマス報酬「サンビーム」は、非常に有効なものであり、それを知らずに捨ててしまったことがひどく悔やまれるので「重要」な話に折り込んだって話。

○キャラのロックについて

キャラをガシャで手に入れた時、名前の右側に南京錠のようなアイコンが見えるが、これをタッチしてロック状態にしておけば、売ったり合成したりが出来なくなる。最初のうちは上に書いたように「貯めておけば」いいが、少なくとも「☆5まで成長する可能性があるキャラ」は、ロックして置いた方が無難。

http://altema.jp/ffbe/unit

このページの「☆5覚醒キャラ」をチェックして、この中の連中は間違って処分しないようにしよう。

○結晶と魔石の違い

これは僕が理解するのに結構時間が掛かったことなのだけど、
※調べずに遊べちゃうので

結晶は、装備やアビリティを合成し、作るのに使う「素材」。アイテムの素材リストにも入っている。

魔石は、プレイ開始後しばらくして手に入る「幻獣(召還獣)」を強化するのに使う素材で、アイテムリストからは所持数を確認出来ない。
※メインメニューの「幻獣」から強化しようとすると初めて所持数が表示される。

どちらもそれなりに重要ではあるが、前者は「間違って処分することが可能」で、後者は処分することが出来ない。
※する必要もない
特にたくさん溜まったからと言って、気軽に売却しない方がいいよ、という話。ちなみに魔石をアイテム合成に使うことも、ごくまれにあるので、全部幻獣に使い尽くしちゃってイイかどうかは、やや微妙。まぁいつでも取れると言えば取れるけど、面倒と言えば面倒だからね。

○ラピスの使い道

・通常のクエストをプレイするのに行動ポイントを消費するが、ラピスを100使えば、MAX分回復することが出来る。すなわち上限が高ければ高いほど100ラピスの価値は上がるので、「行動ポイント回復にラピスを使うつもりなら、」ランクを上げ、上限を高めておく方が良い。使うつもりが無いなら、すなわち時間回復でやっていくつもりなら、特にランクを上げまくらなくてもいい気はする。20まではすぐ上がると思うけど、30くらいあればそれなりに十分。

・枠を増やすのに使う。前述済み。

・(一部使えないこともあるが)戦闘で全滅したのをコンティニューするのに使う。よほどの相手以外はオススメしないけど、某所に出てくる白龍はしちゃってもいいかも。イイモノくれるし。

・コロシアムの行動ポイント(通常とは別枠でMAX3までしか貯まらない)回復に使う。って言うかこれには絶対使わない方がイイ。もったいない。

・500使ってレアガシャを回す

 「チケット」が配布されることも少なくない本作だけど、当然リアルマネー→ラピスでも回すことが出来る。500ラピスと言えばリアルマネーで400円くらいに相当するので、ハンパな覚悟では回せないのだが、

 もし回すなら、絶対「ピックアップキャンペーン中」にした方が良い。

たまたま現在進行形なので、「しょっちゅうやってるもの」と勘違いしてしまいそうだが、

 それほどしょっちゅうでもない。

ついでなのでガシャについてもう少し掘り下げる。

●レアガシャとノーマルガシャ

ノーマルガシャは、フレンドのキャラを同行させたり、使って貰ったり、一日一度送ったり送られたりで手に入る「絆ポイント」を使って回すガシャで、

 ぶっちゃけ大半がハズレ。

前述の「☆5まで成長するキャラ」を当たりとするなら、ノーマルガシャでは「☆2か☆3までしか成長しない」キャラしか出ない。

ただ、それでも序盤はありがたい子も当然いるので、使ってみて手応えを得ながら集めることになると思う。

 ちなみに、20日深夜まで、この絆ポイントが5倍になるキャンペーン中。

一番行動ポイントの少ない1ポイントでプレイ出来る「土の神殿入り口」を周回することで、「フレンドじゃなくても同行させるだけで25ポイント」貰える。ノーマルガシャは1回200ポイントなので、8周、すなわち1ポイント5分で回復する行動ポイントを40分ぶん貯めれば、一回ガシャが出来る計算になる。

ただし、同じく20日深夜までは、「換金用」のギルガメ
※合成ではなく、売却で換金するので注意
と、「経験値用」のメタルサボテンダーがドロップに混じる。どちらも序盤はありがたい存在なので、「一概にキャラが増えるわけじゃない」ことだけ覚えて置いて貰えたらいいかな。

一方レアガシャは、、、

同じく☆3のキャラから最高☆5のキャラまで出土するが、「同じ☆3でも、ノーマルガシャの☆3とは完全に別のキャラが出る」。つまり、

 ノーマルガシャをいくらやっても、レアガシャで手に入るキャラは手に入らない。

たとえそれがどうしようもないダメキャラであっても。

貴重なチケットやラピスを使って回すのに、ダメキャラが出てしまっては泣くに泣けないのだが、序盤は割とラピスやチケットが手に入りやすい分、気楽に回してしまいがち。

 でも回すならピックアップキャンペーン中に。

それは単純にピックアップキャラが出やすいから「だけではない」。キャンペーン中は、あくまで体感ではあるものの、「☆5まで成長する当たりキャラが、全体的に出やすくなってる気がする」から。キャンペーン外で回すと「ダメキャラ」が非常に出やすい。もちろん☆4までしか成長しないキャラにも当たりはあるのだが、
※エドガー、シャントット、クルル、カイン、ルナ、ラッセルなどが僕的には当たり

 まぁ☆5までのキャラのがいいよね、って話だ。

●デスペナルティ

パーティメンバーが死んでも、全滅しなければ経験値も貰えるし、大して問題ない。ただ、強敵相手で大量の行動ポイントや、アイテムを消費した上で死ぬと、それらは返ってこないので結構凹む。死なないなら死なない方がいい。

●操作方法

キャラクターのアイコンを「上にフリック」すると物理攻撃、下だとガード、右だとアビリティで、左だとアイテムになる。あんま説明された記憶がないので書いておく。当然ガードだとダメージは半減。ちなみにオートは常に物理攻撃。リピートは直前のコマンドと同じものを選択するので、

 二人だけ別コマンドを入れ、起動したあと、リピートすると、残り3人は前ターンと同じ行動になる。

やってりゃわかることかもだけど。

●経験値について

頭数で割られる。これには実質自分に入らないフレンドも含まれるため、経験値稼ぎをしたいときで、フレンドの力を借りなくても済む時は、フレンドを入れずにクエストに出向くのがオススメ。

その際、「フィルター」でレベル上限を1にすると、わざわざカーソルを下まで動かさずに済むので、覚えておくとイイと思う。

・・・他に何かあったかな~。

そうそう、

●トラスト報酬マラソン

冒頭で書いたトラマラとは、クエストに出る度に、「10分の1の確率で0.1ポイント加算される」パラメータ「トラスト」をMAX100まで上げることで手に入る「トラスト報酬」目当てで、最序盤の「土の神殿入り口」を周回する行為のこと。

 10分の1の確率で0.1貰える数値を100まで。

つまり、「10000回戦闘すればMAXまで貯まる」計算になるわけで、普通考えたら「やる気になれない」レベルの苦行であるのだけど、

・複数の同キャラを合成すると、トラスト値は合算される
・同キャラ合成のたびに、5%分(50回分)上乗せされる

これらのルールがあり、具体的な例として、「5人全員同じキャラで24時間分全ての行動ポイントを土の神殿入り口で消費した場合」、

 5%ボーナス×4=20%減算※合計80%になるまで貯めればよい
 80÷5=16%※一人当たり16%まで貯めればよい

 24時間×60分÷5(行動ポイント1回復に要する時間)=288
 288÷「10分の1で0.1入る」=2.88

 16÷2.88=5.55日

5人全員同じキャラで、「5人で1つのトラマス報酬を手に入れようとすれば」、一切行動ポイントをラピスで回復しなくても、「5.5日ほど」で手に入れることが出来る計算になる。

 もちろん5人同じキャラを揃えるのは大変だし、夜中にも起き出して「行動ポイントをMAXまで回復させないように消費しなければならない」上に、

 乱数にもかなり翻弄される

ので、これはあくまで「理想的に事が運んだ場合」であるのだけど、

 それをするに値する物が、トラスト報酬にはある。

つまりこれは、FF8で最初の街でレベル99にしたり、FF2でちょっと脇に逸れたところで遭遇する強敵を倒し尽くしたりする人向けの「エンドコンテンツ」。

 それが序盤から集めることが可能。

人によっては「これ以上ないつまらない作業」だが、自分的に「3人でやる」「目標を決める」「集中しつつカウントする」などで、モチベを高める努力をしてがんばれば、

 数字は裏切らない。

「10分の1で0.1ポイント」はあくまで「そう言われている」だけで、公称ではないので、今後変動する可能性もあるけど、現状2つのトラマス報酬を手に入れ、あと1日、2日でもう一つ手に入るという僕が「合ってる」と言うのだから、たぶん間違いない。

2人同じキャラが出ただけでがんばるのはなかなか暴挙だが、「3人と2人」でやるのは、まんざらでもない。3人でがんばれば2週間~20日くらいで手に入るかも知れないし、その後数日で2人のトラマス報酬も手に入るかも知れない。
※ガチでやりきれなかった場合ね。運もあるし。

もし序盤から「三人、二人来たからやっちゃおうかな!」と言う神をも恐れぬハートがあるのであれば、「レコーディングトラマラ」がオススメ。

開始時に一旦全て行動ポイントを消費した状態で、5人のトラスト値が表示されてるスクリーンショットを撮影し、24時間なり12時間なり後に再度同条件で撮影する。これを数回繰り返すと、自分の「1日のペース」が見えるので、取得の目処が立つ。とにかく全然貯まらない印象の強いトラスト値だけど、しっかりデータとして残れば、モチベは結構保てるもの。「1日1人2.5」を目処にすると計算もしやすく、実際の数値はこれより多いことが多いので、
※288ポイント無駄なく遣った場合ね
思ってたよりちょっとだけ早く手に入れることが出来る。

 いかにして自分を騙し、楽しいことに「してしまえるか」がトラマス集めのポイントだと思う。

ちなみに☆3までのキャラでは「キャリー」のトラマス報酬がダントツ魅力的。
※「サンビーム」魔力依存で敵全体にダメージ+確率で暗闇付与
っていうか今一番欲しいと言っても過言じゃないレベル。でもギルガメとメタルサボテンが出ちゃうからまだ回さない。僕は経験値やお金よりキャラが欲しいからね。

☆4までなら、ルナが別格で、次いでシャントット、ラッセル、カイン。僕が最初に手に入れたのはカインのグングニル。攻撃力90のヤリ。

☆5まで成長するキャラのトラスト報酬はさすがに凄い物も多い分、そう易々と2体、3体手に入ったりはしないが、あえてベストを挙げるとするなら、

 ジタンの二刀流

 セシルのエクスカリバー

この二つ。前者は本当に世界が変わる。

--------------

過去のイベントを気にしてもしょうがないし、他の人のキャラの強さや「引きの良さ」を羨んでも始まらない。要は「どうすれば自分が楽しめるか」を見つけることだと思う。

とりあえずこうしてブログのネタにしてることも含め、

 僕は、「日本一エクスヴィアスを楽しんでる人」だと思ってるからな。

・・・追記

●コロシアムについて

1時間で1ポイント、MAX3ポイントまでしか貯まらない挑戦権を消費して戦うコロシアム。経験値もランクポイントもお金も貰えない代わりに、初クリア時は結構イイご褒美が貰えるのと、アイテムを盗むことだけは出来るので、ちょいちょい暇を見つけて消化していくのがオススメ。

注意点としては、

・ボス以外で負けると、少し進捗が減額され、最短10回でクリア出来るのが11回、12回と増えてしまうので、極力ボス以外では全滅しないように
※ボス戦でのデスペナルティは、挑戦回数が1回無駄になるだけ。

・コンティニューもフレンドもアイテムも使えないので注意

 で、特に重要なのが、、、

・盗めるアイテムは7種類くらいからランダムで1個だけ。当然あるアイテムを盗んだらもう他のアイテムは盗めないのだけど、

 エリクサーが盗める相手がいる。

そいつは、「初級C-1のボス、ヘルズハーレー」。依頼されるクエストでも登場するが、序盤はそこそこの強敵。当然「盗むのスキル」を持ってなければお話にならないが、

 他の物を盗んでしまったときは、アプリの強制終了を使って敵を倒す前にゲームを終了してしまおう。

再開すると「LOSE」と負け扱いになってはしまうものの、再度ボス戦からやり直すことが出来、盗めるアイテムも再抽選されます。
※当然同じ物が出ることもある。

ボス戦にはその前の1~9までこなさないと挑戦出来ず、倒すとまた1からになるので、この方法を使わないと「7分1」が「70分の1」の確率になってしまう。

現状エリクサーを無限に手に入れられる手段はこれだけだと思うので、頭の片隅にとどめて置いて、そのチャンスを少しでも有効に使うようにしましょう。

ちなみにエリクサーの効果はご存じの通りHPとMPの全回復ですが、アイテムパレットにセットしないと使えない&セット出来る上限は5個までなので、要注意。つっても序盤に使うことはないでしょうけど。

| | コメント (31)

2016年1月19日 (火)

ヘラクレスほか

休日エクスヴィアスの行動ポイントが溜まらないので、映画デーとした。DVDを借りたり録画された映画を見たり。

今日は昨日の続きだ。
※一昨日かも

●ヘラクレス

予告がとてもファンタジックで、かつかっこよかったので、ギリシャ神話物はあんま面白くない定説を覆してくれるかと期待して見たのだけど、、、

 まぁ~ひどいもんだった。

ドウェイン・ジョンソンは嫌いじゃないし、ヤツが出ることで半自動的に「脳筋」映画にしてくれることも悪いコトじゃない、むしろそれを期待して見る向きもあったのだけど、

 あの予告はヒドイ。

まるで次から次へとモンスターたちをバンバン倒して行く映画かと思いきや、

 あれは単なる絵空事で、実際は空想上のモンスターの一体も出てこない。

ただの軍国主義&傭兵物語。

ヘラクレスは確かに正義感があるが、別段とんでもない魔力を授かってるわけでもないし、ただ力持ちなだけ。まぁそれがヘラクレスだと言われてしまえばそれまでだが、

 もっとこう、超人的なヤツを期待してた。

一番へなっとしたのは、ヘラクレスが手塩に掛けて育て上げた農民上がりの兵隊連中。クライマックスで「実は悪者だった王様」にあっさり付いていく感じ?王がやられたら「ヘーラクレス!ヘーラクレス!」あがめる感じ?

 オマエラ何モンだよ?って感じ。

娘も孫も殺しかねない王様も大概だけど、特にコレと言った見せ場のないまま「自分がそう思えば英雄」みたいなのもどうかと思った。

 この映画でイイのは予告だけ。

本編は、

 ぶっちゃけ0点の映画だったな。

ちなみに見てて一つだけ気になったのが、ヘラクレス側の仲間で、終盤袂を分かち、最後また戻ってくる人。
※どんなネタバレも平気。だって絶対みんな見ないから。

 絶対どっかで見たことあるって思ってたら、ジョニデ×アンジーの「ツーリスト」で最後、「替え玉」役を務めた人だった。

こういうのわかると凄くスッキリするな。ルーファス・シーウェルって人だけど。あとはデスレースのメカニックだったイアン・マクシェーンとか、結構見覚えのある人が出てた。

 まぁ映画はひどかったけど。

なんかレッドクリフをつまんなくしたような映画だったな。

●007ダイアナザーデイ

久々に見たくなって借りてきたけど、昔見たような「面白かった印象」はさほどでもなかったな。ただ、3人?のヒロインとのラブシーンはなかなか。特にマニー・ペニーのは全然覚えてなかった分ニヤリ。
※イヤらしい意味ではないよ?

ダニエルに変わってからは見られなくなったベタな秘密兵器や、ラブラブなラストシーン、冒頭掴みのアクションシーンなど、ある意味「古き良き007」がしっかりあって、BGMもメインテーマがしょっちゅう掛かるし、「ボンド、ジェームズ・ボンド」のセリフもバッチリ。

思ったほど面白く感じられなかったのは、やっぱ見たことある記憶がまだ残ってたからかな、と。

ハル・ベリーもよかったけど、もう一人のヒロインもよかったし、やっぱヒロインが良い映画はいいなとシミジミ思ったな。

一応クリス評価★★☆。

●スネークフライト

タイトルから中身がこれ以上ないくらい想像出来る作品だが、サミュエルLジャクソンが主役だけあって、クソみたいなローコストサバイバルホラーではない。

殺人現場を見てしまった証人を無事、犯人がいるロサンゼルスに護送する飛行機に、フェロモンで凶暴化した毒蛇が数百匹。ある意味まどろっこしいとも言えるが、ともかく見せたいのは「逃げ場のない飛行機で大量の毒蛇に次から次へ殺されていく一般人」なわけで、細かな設定やオチはさほど重要でもなかったが、

 存外綺麗にまとめてくれてある。

つか2007年頃の本作は、既に一度見たことがあったらしく、
※ブログも始まってるから検索すればヒットするかも
ところどころ記憶にある場面があったが、

 序盤に殺されるオッパイの恋人役が、テイラー・キッチュだったとは。

銀幕デビュー作とは言わないまでも、ウルヴァリンより前の作品で、ホントのチョイ役だったけど、濃い顔は間違いないって感じで、調べて正解。

あとはコレと言って知った顔がなく、話的には特に巨大な「ボスクラスのヘビ」がいなかったのが物足りなかったくらいかな。CGの出来はかなり良く、「それっぽい」けど、こういう作品で見せ場とも言うべき「殺され方」に関しては、「スパイダーパニック」や、同じくサミュエルの「ディープブルー」とかの方が、完成度が高く面白かった気がする。

どうしても題材的にグロくなってしまうのは否めないけど、ラストは180度打って変わった爽やかなもの。ここでも個人的には多少のブラックを残してくれた方がニヤリと出来て好きだったりもしたけど、話的には無難に★★って感じの佳作だったかな。

| | コメント (0)

2016年1月18日 (月)

STEAMゲー2本「FULL BORE」「BROFORCE」

年末に買ったのを放置しとくのも何だと思って少しだけやってみた。今回はマジで短い気がする。短すぎても怒らないように。

●FULL BORE

その昔ブログで誰かに勧められ、ずっと引っかかってた。

イノシシを操作して、2Dサイドビューのマップを探索し、宝石を集めるゲーム。

全部英語なのでぶっちゃけ何が目的なのか全く分からなかったが、
※面ごとの境目があるわけじゃない「メトロイドっぽいマップ」だし
4gamerだか他のサイトだかに書いてあってわかった。

 つか集める宝石になんか意味があればまだよかったのだが、、、

自機にパワーアップが全くなく、見た目はPS3クラスで結構美麗であるものの、

 ここまで純度の高いパズルだとは思わなかった。

始めて1時間ほどで、既に「どうクリアしたらいいかわからない」箇所に遭遇し、そこで30分以上試行錯誤してなおクリア出来ず、

 止めることにした。

自機はジャンプが出来ず、高さ1段の段差は登れる。壊せるブロックと壊せないブロックがあり、下のブロックを崩すことで上のブロックが重力で落ちてくるとか、押せるブロックがあるとか、隣接させることでレーザーを撃ち出すブロックがあったりとかはあるものの、、、

 基本は倉庫番的な「思考型」パズル。

その証拠に、操作にはアンドゥがあり、面の最初からやり直すことも出来る。今のところ攻撃的な敵キャラみたいなのには遭遇してないが、

 雰囲気がスチームワールドディグに似てた分、それを期待して大きく裏切られた感じになった。

特に攻略してる日本のサイトもなく、エスケープゴートやソロモンの鍵レベルの「パズルとアクションのちょうどいいブレンド」を期待した自分にしてみれば、結構ガッカリ。

つか宝石を集めるったっていくつ集めたら何かあるとかじゃないと、全然やる気になれない。マップはあるが理解しづらい物だし、英語で理解させようとしてるところも「志が低くて」気に入らない。この手のゲームなら、アイコンと人形劇だけでシステムや目的を理解させることも出来たと思うのに、、、。

クリス評価は☆。パズルで詰まらせるなら、最初から固定画面の面クリタイプにして、好きな面から遊べるようにしてくれれた方がずっと良かった。メトロイドのようなマップに隠されるように配置された面をクリアするのでは、解けなかった時わざわざそこまで戻って来なきゃリトライ出来ないし、それが面倒だと結局クリアするまで先に進められず、クリア出来ないから投げてしまうという悪循環になり得る。というかなってしまった。

10円くらいなら買ってもいいと思うけど、100円では高い。370円は僕には割に合わない内容だったな。

●BROFORCE

こちらは50%OFFの740円での購入だったが、

 全然こっちのが楽しめる。

2Dサイドビューで、マップは2分前後でクリア出来る「狭め」なもの。基本左から右へ進んでいき、ゴール地点の旗を触れば空からヘリが飛んできてクリア。ボスがいる面はボスを倒してクリア。

体力の概念がなく、被弾したら即死。残機は最初自分1機のみで死んだらおしまい。ただ、面の途中にある檻から味方を救出するごとに増えていくし、死んでからのリスタートが一瞬なのでそれほどストレスはない。中間地点にもリスタートの旗がそこそこあるし。

このゲームにはいくつかオンリーワンなポイントがある。

まず第一に、「使用キャラがコロコロ変わる」。檻から一度救出したあとは、開始時ランダムでそのキャラがチョイスされるようになる。プレイ中の救出時にもキャラは代わり、臨機応変に対応しなければならない。

第二に、そのキャラが非常に「どこかで見たことある感」に溢れている点。メガドライブの「ザ・スーパー忍」ほど露骨ではないものの(名前がちょと違う程度とも言うが)、種類が非常に豊富で、ランボーが初期キャラで、コマンドー、ターミネーター、Aチームのコング、インディジョーンズ、メンインブラックの人、ロケッティア、ブレイド(ウェズリー・スナプスのヤツ。近接しか使えないが飛び道具を跳ね返せるし、高速攻撃なので結構好き)、ダイハードのマクレーン、刑事マクガイバー、ジャッジドレッド、コナンザグレート、リプリー(エイリアンの)、タイムコップ(ヴァンダムだっけ?)、ユニバーサルソルジャー(ドルフ・ラングレン)、マッドマックス、007、プレデター、モータルコンバット、レオン等々。
※途中から英語のサイト見て知ってるのだけ書いてみた。半分くらいはアンロックされている感じ。

攻撃手段もそれらの作品を彷彿とさせるものが多く、インディなんかは「スゲェ使えねぇムチ」だったり、ロボコップが「強烈な溜め攻撃」を使ったりする。

通常ショットには弾数制限はないが、スペシャルウエポン的な武器には制限がある。ターミネーターなんかは、スペシャルウエポンを使うと、

 人間の姿からスケルトンに変身!

あまりのインパクトにどんな攻撃をしたのか全く覚えてないレベル。

メンインブラックはスゲェ小さい銃だけど反動で後ろにふっとんだりするし、普通に爆弾攻撃、反射する弾で攻撃など、単純に攻撃手段の種類としてみても豊富。また、

 第三の特徴として、地形を通常ショットで破壊可能。

これが何とも面倒というか、ゴールまでの足場を壊し尽くしちゃうと、もうゴール出来なくなってしまう。救済は全滅するしかないという哀しいものなのだけど、

 雰囲気がカラッとしているので、対してショックでもない。

R1でダッシュがあり、ダッシュしないと届かない地形(落ちたら死ぬ)ところや、壁にはどのキャラでもへばりつくこと&そのまま登ることが出来たり、

 普通に良くできている。

面クリ型で、クリアした面を「遊ぶことは出来ない」のはちょっと気になるし、コースに常に複数の選択肢があるわけでもなく、先に進めば当然難しくなっていく&成長要素はほぼないので、いつまでも気持ちよく遊べるとは限らないが、マルチプレイもかなり面白いらしいし、

 個人的にはそうした「ワイワイガヤガヤ死にまくりではない面」が楽しかった。

チャレンジステージみたいな感じで、その面では檻キャラが出ず、
※最初の一機でクリアしなければならない
マップ構造もかなりタイトな作り。

でもそれでもちゃんと楽しめるように作ってあるのが感心するし、さっき「ほぼない」と書いた成長要素も、この面をクリアするとあるような、、、正直良くわからない。

キャラが死ぬほどバタ臭く、ノリ的には往年のバカゲー「スマッシュTV」を彷彿とさせたりもしたが、見た目も割と丁寧なドット絵だし、何よりテンポがいいのが好印象。

今回のホリデーセールで買ったもので、まだタロスはやってないが、今のところ一番楽しめるタイトルだったかな。つか、

 キャラが多くてホント良かった。

クリス評価は★★★ってところかな。つか絶賛してるようでいて6点なのは、やっぱ成長要素がほぼないのと、クリアした面が遊べないこと(詰む可能性がある)、やっぱランダムがそもそも好きじゃないことなどが理由。3体表示されて、そこから選べる、とかなら(テンポは悪くなるけど)、僕好みだったかなぁとは思った。あと経験値(もしくはそれに類するもの)が欲しいとも思った。

| | コメント (0)

2016年1月17日 (日)

アクシオムヴァージ

英語で書くと「AXIOM VERGE」だと思う。以前ちょっと触れたSteam年末セールで買ったメトロヴァニア。っていうか、

 ほぼメトロイド。

グラフィックは「ファミコンの皮を被ったプレステ3」。たとえばスプライトでチラ付くこともなく巨大なキャラが出たり、たとえば違和感のない二重スクロールで遠景が描かれていたり、主人公に4色以上使われていたり、ボス撃破時のエフェクトが妙に凝っていたり。

メトロイドっぽいマップ構造で、敵もかなりそれっぽいので、「ほぼメトロイド」と称したけど、違うところは当然違う。っていうか、序盤あまりに似すぎてたので、

 「アイテム取ったときのジングルが違うじゃん!」

そりゃ違うでしょうそうでしょう。でもそんなことに違和感を感じるくらい似てたというか、まぁ作者の人がリスペクトしてたんでしょう。

 たったひとりで作り上げたらしいですが。

音楽からデザイン、ドット打ち、プログラムまで5年掛けて一人で作ったらしい。っていうか、

 誰かがバランスに対して一切口出ししない=ひとりよがりな物ができる、、、

 「とは限らない」。

同じく小規模で作られた傑作同人ゲーに「超連射68K」や「洞窟物語」があるように、問題は作り手のバランス感覚。それが優れていれば、、否、中心となる人物のそれが優れていなければ、ゲームは決して面白くはならない。

 その点かなりがんばっている。

作品はまずPS4!でリリースされ、VITAやPCに移植されたという。まぁ実際はPCで作ってPS4から出してみたって感じだろうけども、

 その「家庭用から出す」スタンスに、本人の自信と、信念みたいなものを感じたり。

音楽もなかなかがんばっていて、メトロイドっぽくはないが、十分及第点。っていうかこれもひとりでやったって思うと、「スゲェな、鬼だな」って思うと同時に「友達とか知り合いとか居なかったんだなぁ」とも思ったり。まぁそういうものか。

メトロイドっぽさは満点であるものの、実際には結構違う。具体的に言えば、、、

・丸まらない

・ボムに相当する武器がない

・ミサイルがない>安易に出来る強力な攻撃がない

・体力上限アップアイテムに「5つで1つ分」がある
 ※1つで1つ分もある。ちなみに体力ゲージに切れ目はない

・(今のところ)バリアスーツがない

・サポートロボ「ドローン」が居る
 ※プレイヤーから操作がシフトする。高さ1マスの隙間に入れる。こいつの攻撃でしか倒せない敵がいる。やられても短時間で体力回復。アイテムを取ったりも出来る。

・攻撃力アップアイテムがある

・(今のところ)スクリューアタックがない

・ドリルがある
 ※一部の壁を破壊可能。攻撃手段としてはかなり弱い。

・死んでもセーブポイントに戻されるだけで、「死ぬ直前に手に入れたアイテムも無くならないし、死ぬ直前にボスを倒していれば、倒したことになっている」

・「ヒットラーの復活」にかなり挙動が似ている(が違う)ワイヤーショットがある

・ボスなどで画面が拡大縮小する※巨大感の演出が入る

・ストーリー(全て英語)がかなりしっかりあるらしく、メッセージが多い

・ボスは、メトロイドと比べるとアルゴリズムがわかりやすく、体力が多い
 ※いつまで経っても死なないので、何かおかしいんじゃないかと思い始めるが、それでもしばらーーく攻撃してると倒せるレベル。

・自機が男

 ・・・そんな感じ。

良くできている割に、劇的には面白くないのは、

・ショットなどの効果音がイマイチ
・BGMがメトロイドと比べて大きく劣る
・操作感(360コントローラにも寄る)がやや悪く、着地がしっくりしない
・ミサイルがないので、固い敵を処理するのが面倒
 →現在6種類ほどになったメインショットは、どれもそれなりに特徴的な反面、「弾数無制限ゆえの特筆火力無し」なので、あまり爽快感がない

逆に、画面いっぱいを使った「ドット絵画」的な演出はかなりすばらしく、「贅沢さ」を感じることが出来る。また、ドローンやワイヤーショットなど、メトロイドにはない、でも十分租借推敲された本作オリジナルの強化の出来も良く、いわゆるメトロヴァニアの中では、(もちろん僕が遊んだ物に限られるけど)抜群に「メトロイドしている」。

初日に2時間ほどやって、二日目モチベが途絶えず再開できたことも評価に当たるが、残念ながら、

 袋小路に閉じ込められる状況で、敵が死ぬほど強い、つまり「半詰み」のような状況に陥っている。
※ネット調べて一応の対応策はわかったけど、「それって美しくねぇよな」って答えだったのがとても残念→敵を倒さずにさっと逃げちゃう、みたいな。

もしかしたら「このまま進むと戻ってこられない」みたいな英語でのやりとりがあったのかも知れないが、「YES NO」の選択はなかったし、セーブは基本メトロイド同様、「セーブ時にファイルを選択しない」タイプなので、

 ここを抜ける以外なくなってる。

別に戻れてもよかったんじゃねぇの?って感じが凄くして、同時に「ああひとりで作ってる感じなんだな」とも思った。ぶっちゃけこれは「ミス」の領域だと思ったから。
※最後の最後じゃないみたいだから。

ボリュームはかなりあり、場面のメリハリもテンポも上出来だけど、遊んでいてワクワクしたり、「お、面白ぇ!」となることは今のところなく、クリス評価は★★という感じで、さほどでもない。色数の多さがゲームの面白さに直結するとは言わないが、遊んでる感じだけで言えば「ローグレガシー」「テスラグラッド」「シャンティ」とかの方が楽しかった気がするな~。日本語じゃなくてもいいから、せめて文章がもっと少なければな。長い会話シーンで大幅に萎えちゃうよ。あと、袋小路な。ラストだけでいいだろそれは。

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

録画映画3本「バーティカルリミット」「ゴーストライダー」「コクーン」

録画してあった映画などを視聴。CMを早送りで飛ばす感覚で、しょっぱいシーンも早送りしてしまうが、まぁそう大した作品でもないか。

●バーティカルリミット

録画してあったのを見た。

記憶ではかなりというか、クリフハンガーは「悪いヤツ」が出てくる映画で、こっちは「割とそうでもない」くらいの印象だったが、

 かなり忘れてた。

「CMの品」であるところの、垂直の壁めがけてピッケル2本持ってダイブするシーンはあったが、特にBGMで盛り上げるわけでもなく、普通に通過。

全体的に「ヘマ」が多く、それが危機を招いている感が強かった。

もうみんな見ないと思うから書いてしまうけど、

・崖から落ちそうになってる人を助けるのに、ロープやピッケルで命綱を作るでもなく近づいたり

・ニトロが熱に弱いのはまだしも、傾けただけで中身が漏れ出す器はいくらなんでもないし、

・通信機能が「目に見えるほど近く」なのにまともに機能しなかったり、

・雪にピッケル刺してどれだけの重さに耐えられると思ってんの?って感じ。

 何つかつっこみどころが多い。

ヒール役ビル・パクストンは、他にもかなりたくさんの作品に出ていて、オールユーニードイズキルや、2ガンズ、タイタニック、ツイスター、トゥルーライズ、プレデター2など、大作もかなり出てる、「好きじゃないけどメジャーな悪役」って感じ。まぁ見て分かる俳優。

で、気になったのは主人公クリス・オドネル。名前に印象は薄く、でも顔は見たことがある気がする。

 ずっと気になりながら見てたら、途中である人に似てることに気づいた。

(今まだ調べてないが)、

 ザスーラのお兄ちゃんにソックリ!

あの子が大きくなったらこの人になりそう。目元がやさしく、ちょっと頼りない感じ、でも兄弟思いな気持ちが流れ込んでくる役は、まさにザスーラのお兄ちゃん!

 ・・・調べてみると、、、

ギャフン。別の人!!っていうかよく考えたら、ザスーラと本作の年代的な時差を考えたら、

 ありえなかった。ザスーラが2005年、バーティカルは2000年だからな。

大人が子供になってしまうわ。

でも見てるときはそれでしっくり来てたので別段問題はない。っていうか、

 大人になった顔見たら全然違うくてビックリ。

まぁ今見て面白い映画でもなかったなって話。現在の評価★かな。

追記

たまたま今さっき読んだゴルゴ13「白龍昇り立つ」が、同じ7000m級の、つまりはヒマラヤを舞台にした話で、ちょっとした共通点みたいなものが見いだせて楽しかった。

「同ジャンル」とは言わないかも知れないが、SFやこうした雪山登山など、舞台が近いものを同時期に摂取するのは、知識の濃度が濃くなって、より深く楽しめる気がする。

試す人はいないかも知れないけど、「白龍昇り立つ」「バーティカルリミット」はちょっとオススメ。

●ゴーストライダー

ニコラス・ケイジ主演のマーベル系ダークヒーロー。契約だ悪魔だいろんな話は出てくるが、要は悪いヤツを倒す見た目ガイコツのヒーロー。スポーンやヘルボーイと違って、ベースが善人だし、スパイディみたいに力におぼれたりもしない。もっと言えばやっつけるのは概ね悪魔みたいな連中だけなので、たとえば首を切り落とそうと、体をズタズタに引き裂こうと、

 一滴の血も出ない。

その辺はニッキーもお金を出してるからっぽい。「ヒーローはあくまでヒーローらしくあるべき」という彼なりの(子供っぽいとも言える)哲学みたいなものかも知れない。

彼なりの、と言えば、ヒロインもたぶん彼の好みと思われる。

 かなりのグラマー。ボンキュッボン!ってヤツ。

偽乳感パネェが、胸元の開いたブラウスとわかりやすい巨乳は、この作品の中でとてもいいスパイスになっていて、、、

 つまりオッパイがとてもいい作品だと言える。たとえ偽乳でも。

キスシーンが多いのもそんなニッキーの意向だろうし、バイクのデザインや、あまり意味を成さなかった銃、革ジャンのデザインとかも、

 どこか子供っぽい。

つまり、子供の頃の夢や願望を大人になって叶えちゃったよ、という映画であり、

 それが受け入れられるなら、それなりに楽しめる、そういう作品。

僕はと言えば、

 結構受け入れられる。

4人くらい出てくるヒールはどいつも大して強くもなく、主人公にあっさりのされる。ネタバレを気にせず書いてしまうが、

 最後の一人なんて、「夜しか変身出来ない設定」をあっさり反故にして、なんだか良くわからない強さの欠片もない「術」みたいな技で仕留めてる。

これでいいのかよ、とも思うが、特にこだわるところでもない感じだし、

 まぁこれでいいのだろうな、と。

クリス評価は★★くらいかな~。かなりハードルが下がった状態で見始めたってのもあるけど、思った以上にオッパイで、思った以上に子供っぽく、思った以上に楽しめた。具体的に言えば、スパイダーマン3みたいなストレスはなかったし、スポーンよりテンポはいいし、全体通してマイナスの溜めもほとんどない、良くも悪くも気楽な映画だった。

早送りしたくなった箇所もなく、かと言って巻き戻してもう一度見たくなるような場所もなかった。オッパイは大きくてもポロリはなかったし、2が作られてるけど、そっちまで借りたいレベルでもない。

可もなく不可もない作品だったな。まぁ見たから消してもいいって感じだ。

●コクーン

まぁ昔の映画だってこともあるけど、

 全っく!覚えてなかったな。

言われてみればじいさんばあさんがたくさん出てきたわ、くらい。

 (ET+未知との遭遇)÷5

そんな映画だった。

異星人がその昔置いてきてしまった仲間を助けに地球にやってくる(地球人の姿をしたスーツをまとっていて、見た目は普通の人間。言葉も喋れるし、なぜかお金も持っている)。助け出す仲間は大きな貝に似た「繭(コクーン)」に包まれていて、それを一旦プールに拾い上げるのだけど、そのプールは、近所の老人がこっそり忍び込んで遊んでるところで、繭の入ったプールには、その老人達を元気にする力があった。

 説明が難しいな。

ネットで調べたあらすじだと、、、

フロリダ沖の海底から引き揚げられた奇妙な繭には老人を若返らせる不思議な力があった……。遥か昔に地球に残された仲間を救出するためやって来た異星人と、養老院で余生を送る老人たちの交流を描いたSFファンタジー。

・・・さすがに上手い。こういうの見ると自分のが小学生の感想文みたいに思えてしまう。いや、それ以下か。

ともかくそんな映画。

監督ロン・ハワードは、人魚映画のスプラッシュ、ウィロー、バックドラフト、アポロ13、ダヴィンチコードなど、なかなかにメジャーな作品を撮ってる監督だが、1985年のこの作品は、82年のETの影響をモロに受け、

 異星人だからって敵対するわけじゃない

かなりフレンドリーな物として描かれている。内容をほぼ覚えてなかったので、途中でそいつらが敵対行動に出るのかも、とちょっぴりヒヤヒヤしながら見ていたが、結局最後までいい友人のままで、逆に言えばコレと言った盛り上がりもないまま終幕。男の子がイイ感じで、ヒロインの出番が少なく、今見て楽しめる要素はそれほど多く無いが、こうしてブログで感想を残し置けば、いつかこの作品のタイトルを思い出したとき、

 見なくてもいいことがわかる。

いや、見てもいいんだけど、基本それほど面白い映画じゃなかったよって話。クリス評価は☆くらいかな。

------------

まぁ年末年始のテレビ映画なんてこんなモンなのかも知れないな。

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

FFブレイブエクスヴィアス~その16~

さして近況的に大きな変化があったわけではないのだけど、書きたいことがあるので書くことにする。例によって「書きたいこと」がそれほどあるわけじゃないので、短くなる可能性が高いと「今は」思っているのだが、まぁどうなるかはわからない。

●新キャラ投入

一気に6人の新キャラが導入され、「フルブレイク」や「励ます」「レイズ」持ちのキャラが唯一ではなくなったが、一言も「ピックアップ」とは言われてなかったわけで、

 年末ばらまかれた凄まじい数のチケットが藻屑と消えているらしい。

中には数万単位でぶっこんでる人もいたりして、
※真偽は分からないけど
まぁそう言う人のおかげで自分が楽しませて貰えてるんだなぁと感謝したりしなかったり。

新キャラが上位互換になることに関して、例えば☆5になるキャラばかりが導入されることに関してとやかく言う人もいるのだけど、

 んなもん当たり前だろうがっ

と思う。誰が今のパーティより弱いメンツを欲しがるかって話。別にいいんだよフリオが弱体化しようと、フィーナやローゼリアより使えるヤツが出てこようと、

 じゃなきゃ誰も回さないし、そもそも「欲しいキャラがいる」という状況がいかに幸せかってことをわかれよ、と思う。

「欲しい物が無い暮らし」など、1ミリも楽しくなんてない。欲しい物があるからがんばれるのであって、500万人も登録した人がいると、そういうアホウが結構出てきたりするんだな、と思う。

最近は掲示板にも書き込んでるけど、アホさ加減はそれ以外でも散見される。

 まるで自分が全てであるかのような発言の多いこと。

自分が出来ないからクソだという。自分が手に入ってないからクソだという。自分が回して出なかったからクソだという。自分が飽き性なのを棚に上げてバランスがおかしいと言う。みんな同じだと決めつける。時間割いてる連中はみんなニートだと思ってる。課金しなきゃ楽しめないと決めつける。

 アホウが。

自分の思考キャパをもっと広げて話せよ、と思う。確かに僕は「変なヤツ」で構わないが、ニートではないし、普通に仕事もしているがトラマスはゲット出来た。配信直後からやってるわけでもリセマラをしたわけでもないが、それなりにキャラは揃ったし、始めてからつまらないと思ったことは(記憶には)ない。どんなゲームだって飽きて止めるヤツがいるのは当たり前だろうに、離れてく人がいることをさも「運営がクソ」みたいなことを声高に叫びやがって。

 ホントにクソだったら500万人も登録しねぇっての。

あと「7時間もメンテに掛けるな」みたいなコメントも、「はぁ?」って思ったな。キサマがやってみろって話。3歳児なのか?それなら許すわ。

今回は導入されなかったけど、今後「二刀流持ち」のキャラが配信される可能性は少なくないと思う。乱れ打ちのように、トラマスだけじゃない、アビリティとして持ってるキャラが出てくることで、きっと「ジタン終了」みたいなことを言い出す輩が出てくるに違いない。でもって「苦労してトラマスで手に入れたヤツ乙」みたいなことも絶対言われたりする。もう間違いない。

 だからなんだよって話。

バランスブレイカーで自給自足してたキャラに手が入って弱体化したところで、「それは本来在るべき姿」に修正しただけだろうよ。作ってる人たちは遊びでやってんじゃねぇんだよ。いかにお金落として貰えるか、離れずに付いてきてくれる人を残せるか増やせるか考えてやってんだよ。書き込んでる連中なんて極々一部でしかない。それを「総意」のように言うな。こっちまで同類だと思われそうで軽くキレるわ。

 二刀流、マジ強ぇぇから。

現在バッツが乱れ打ち持ちだが、実はバッツの攻撃力はそれほど高くない。調べてみたら「95」までしか伸びず、
※攻撃力20%UPなどのスキル込みで

上位から言えば、

チヅル   144
くらくも  138
レオ    133
ラスウェル 124
シャオ   121
ヴァン   118
ディーン  115
ガーランド 113
ハヤテ   113

などと比べてもガクッと低い。しかし、新キャラチヅルは、「短剣と刀」しか装備出来ず、実質刀で強いのは村雨の61とミユキのトラマス桜吹雪の98。つまり彼女で「二刀流乱れ打ち」を実現するには、「ミユキを二つ、ジタン、ルナのトラマス」の計4つもトラマスを手に入れなければならない。つかミユキ二つだけでもとんでもなく大変で、

 微課金の僕を含む多くのプレイヤーには現実味がない。

一番現実味がある強武器は、現在二つ。ひとつはねむれるししを倒すことで手に入る「エンハンスソード」攻撃力82で魔力も上がる。そしてもう一つはレアガシャの中でもかなり出やすいと言われる「カイン」のトラマスであり、僕も手に入れた「グングニル」攻撃力90だ。

もちろん中にはセシルのトラマスであり、現状文字通り最強の剣である「エクスカリバー」攻撃力120や、ただいま絶賛トラマラ中のシャオのトラマス「カイザーナックル」攻撃力101を持ってる人もいるかとは思うけど、やはりレアガシャキャラのトラマスは、現実味が薄いと言わざるを得ない。そういう意味ではジタンの二刀流も同じではあるのだが、

 そこはそれ、僕は手に入れられたから<ウザっ

ともかく、そんなエンハンスソードとグングニルが装備出来るキャラで、となると、先ほどのランキングは一気に変わる。

チヅル   短剣と刀
くらくも  円月輪以外だと新しいトラマス武器?
レオ    剣、大剣、ヤリOK
ラスウェル 剣、大剣、刀
シャオ   素手と爪だけ
ヴァン   ほぼOK
ディーン  剣、ヤリOK
ガーランド 剣、大剣、刀
ハヤテ   短剣、刀

翻訳すると、、、

チヅル   桜吹雪、村雨
くらくも  ×
レオ    エンハンス、エクスカリバー、グングニル
ラスウェル エンハンス、エクスカリバー、桜吹雪、村雨
シャオ   カイザーナックル
ヴァン   ほぼOK
ディーン  エンハンス、グングニル
ガーランド エンハンス、エクスカリバー、桜吹雪、村雨
ハヤテ   桜吹雪、村雨

で、現実味のある(エンハンス、グングニル、僕だとカイザーナックル装備可能な)連中を残すと、

レオ 133+82+90=305
ラスウェル 124+82+61=267
ヴァン 118+90+101=309
ディーン 115+82+90=287

ちなみにバッツも剣、大剣、刀、ヤリ、爪、全てOKなので、

95+90+101=286

まだ未習得ながら取る気満々のカイザーを手に入れられれば、ヴァンの攻撃力はレオのそれを上回る。ちなみにガーランドはアビ枠がないので二刀流しようにも出来ないが、両手持ちがあるので、エクスカリバー1本で結構な攻撃力にはなる。でも乱れ打ちも出来ないから、結局そこで詰んでしまう。・・・大好きだったけどーーって感じ。

ちなみにミユキも二人要るので、非常に先の話であるものの、桜吹雪を手に入れることが出来れば、、、

エンハンスと桜吹雪を装備したラスウェルが、304とかなり肉薄する。もっともその際のヴァンもグングニル→桜吹雪で317となり、最強の座は揺るがない。つかディーンが意外と強くてビックリした。どうしても同じ暗黒使いとして両手持ちのあるガーランドの影になりがちだったけど、二刀流があると話は別って感じになるんだな。

ちなみに先ほどちょっと触れた「現時点最強」は、チヅルが桜吹雪2本持ち。

 144+98+98=340!

もし144という数字が正しければ、という注釈は付く物の、かなりの数値まで高まる。つか、それ言っちゃったら、

 レオにエクスカリバー×2で373!

こっちのが鬼だったわ。アビ枠も3あるから、二刀流と乱れ打ちと攻撃力10%挿せるし、育ちきったイフリートや攻撃力UPの装備絡めれば攻撃力400越えも全然余裕だろうな。
※現状バッツが367。95+82(エンハ)+90(グニル)=267だから、そこからプラス100。まだイフリートはレベル35で、もう少し伸びるから、レオの最終攻撃力は、480とかにまで上がりそう、、、?

 凄すぎる・・・。

今度セシル単騎でピックアップ来たら、マジで課金してしまいそう。っていうか僕がする課金の額程度じゃ、

 セシル6人揃えるのはさすがに無理だろうけどさ。

っていうかまずレオが欲しいって話か。

今回の新顔は、

・フルブレイクが使える光の戦士
・はげます、ケアルガ、エスナのレナ
・攻撃力最強のチヅル

この3人が当たりっぽいけど、自分的には(今回の計算を受けて)、レオとセシルが欲しい感じになっちゃったな。っていうかセシルはひとり居てもしょうがないからハードルが高いけど。

●ピックアップガシャについて

今日500万登録記念とかで、レアチケット5枚と、500ラピスが配信され、ラピスは2000ほどまで回復。チケットは22枚になった。

まぁせっかくだから1回だけ回そうと思ってやったら、、、、

 エドガー。

もういらんなと。さすがにマシーンキラーまで回すだけの余力はないな、と一人残して合成。

で、夜になって「もう一回だけ」と誘惑に負け、回したところ、、、

 ガーランド!3人目!

これはこれでちょっとだけ愉快。なぜなら、

 チヅルのアビ枠は4。二刀流、乱れ打ち、攻撃力10%UPに加え、

 (ガーランドのトラマス)大剣装備にエクスカリバー×2なんてことになったりすると、、、

 144+120+120=384!

これにプラス100以上加算されるわけで、もし年始にあった「ゴールドセット」を買って、攻撃力+30%のアビを持ってる人なら、

 攻撃力500越えもあり得る数値。

凄いなチヅル。ロマン凄い。攻撃力500からの二刀流乱れ打ちとか想像の上空1000mって感じだな。

 つかガーランド二人は既に育てちゃってるから、3人を合成するって選択肢は(もったいなくて)ないけどな。

ま、ピックアップが来るのが楽しみって話。別にレオやセシルじゃなくてもいいけど、自分が持ってないキャラで、そこそこ欲しい子なら、回します。その時レオセシが出てくれたらいいな、と。っていうか、

 ピックアップキャンペーン中は、☆5まで育つキャラの出土率そのものが上がってる気がする。

つまり、キャンペーン外では☆4止まりが凄く出て、キャンペーン中は、ピックアップキャラが「特に出る」けど、それ以外の☆5キャラもかなり出るのかな、と。

 でなければ、掲示板に寄せられた結果報告があまりに哀しすぎる。

まぁウソかも知れないけどさ。

●確率公表について

して欲しいかね。ぶっちゃけ。僕的にはして欲しくない。

宝くじで一等の当たる確率は、10km先にいる人間の鼻の穴に、爪楊枝を投げ入れるくらいだっけ?

 それ知ってから全く買う気がなくなった。

「新キャラの確率は、30分の1です」そう言われたら誰も回したくならないよね。「10分の1」ならどう?回す?僕はもちろん回さない。で、ピックアップ時は僕の実測で「約3分の1」だったわけで、それで喜々として回したくなったと考えると、

 ピックアップじゃない時とピックアップの時の差が、どの程度だとみんなは期待してるのかって話。

「超アップ!」は3倍増が妥当じゃない?つまり「10回やって1回新キャラが出るかも」なら、ある意味妥当。そこに多少「配りすぎた感のある」チケット回収を絡めて、あと多少の飢餓感で新キャラにロマンを上乗せする意味で「20回に1回」くらいに設定してもおかしくはない、そう思う。

 つまり、そんな数字は教えて欲しくないし、教えたところで運営に得がない。

話を戻して、「だったら5分の1で」ってなっても、これまた運営に得がない。世界中上位互換の新キャラで溢れかえって、一部の「光の戦士難民」「レナ難民」から在りし日のフリオニールよろしく揶揄されるのがオチ。確率だから「5回回して5回新キャラ出たわ」とか「新キャラ安売りしすぎ」「出過ぎ」とか言われるだけ。

 どっちが「より多くの人の得」になるのか。

一度に数十枚ぶっ込むような人が「普通とは思えない」。そういう太客に支えられているのがソシャゲではあるから、そう言う人のクレームには真摯に対応して欲しいとは思うけど、「500万人登録した」って部分があるからこそ太客が存在するとも言えるわけで。

確率知っちゃうと逆にテンション下がる人も少なからずいると思うって話。「2%」って言われたら「試しに、、、」とか「もしかして、、、」って思えないからなぁ。少なくとも僕は。

| | コメント (3)

2016年1月14日 (木)

つれづれに

今日はちと体調不良で昼休憩にバファリン飲んで寝たら、寝過ごしてしまった。店が回る状態だったので安心してしまった可能性もあるけど、午前中の学生服接客に全力で挑んでオーバーヒートした感じか。

小さな話をいくつかしていく。つってもプライベートは現在エクスヴィアス一色と言っていいほどなので、割と小さいネタが多いが、

●AKB48 「唇にBE MY BABY」が死ぬほどイイ!

もっと早く書くべきだったとも思うが、まぁよい。12/9に発売された、たかみなのラストシングル。秋元先生がずっとこの時のために大切にしていたと思える、

 メロディが死ぬほど良い!

あと、

 歌詞が乙女チックで、実はたかみなっぽい。

まだ恋人じゃない2人がバスに乗るとき、男の子が女の子の唇を盗むようにキスをし、気まずい感じで一番後ろの席に座っていたとき、バスが揺れ、今度は女の子の方からキスをする。眠ったふりで頭を預ける彼女のヘッドフォンからこぼれるメロディは、2人にとって究極のラブソングかもねっ歌。

僕の表現がしょぼいせいで、気持ちの機微は全く伝わらないとは思うけど、

 メロディが、「古参」のハートを撃ち抜く強力なもの。

もう冒頭のイントロからちょっと泣きそうだった。サビの「KISS AND KISS」のパートも良くて、

 かれこれ30時間くらいは聴いている。

●【MV】唇にBe My Baby Short ver. / AKB48[公式]
https://www.youtube.com/watch?v=cXZceyjsQh0

公式ショートバージョンにはサビまで入ってないけど、とにかくメンバーの仕上がりが最高レベル。特にまゆとにゃんにゃん、指原が過去最高レベルで、たかみなの表情も素晴らしい。つかまゆゆはホントに過去最高にかわいいと思う。

●AKB48  唇にBe My Baby 2015.12.12 AKB48 SKE48 NMB48 HKT48 NGT48 乃木坂46 JKT48
https://www.youtube.com/watch?v=KbokM_OM-kQ

こっちの動画には歌詞とサビが入ってるけど、音が凄く小さくて、スマホだと理由は分からないけど、ボーカルがほぼ聞こえない。でもみーおんがかわいいし、やっぱり指原の出来がいい。指原はもはやイロモノじゃない何かを感じるわ。

●Be My Baby - AKBINGO
https://www.youtube.com/watch?v=CioAEj4TuaM

そこそこ高画質でサビまで入っていて音も聞こえるが、若手メン。センターのゆりあが激カワだけど、他のメンツもかなり良い。個人的には島崎ががんばってて、ある意味昔のめーたんを思い出したり。つかマジでかなり良い。チーム8からの子
※一瞬しか映らなかったけど小栗有以(ゆい)、坂口渚沙のふたりは、今後露出が増えていきそうだったな。
もかわいいし、りょーかの魅力に最近気付き始めてる感じだし、みーおんはもはやフロントメンバーの安定感。表情やパフォーマンスだけじゃなくて、既に周りのメンバーの立て方すら体得し始めてる感じで、紛れもない優子の代わりになり得る感じ。

ゆりあはあっちゃんにはなれないけど、朱里と合わせて「こういうAKBも嫌いじゃない」と思わせる。ピースサインがかっこいい。かとれなはルックスメンとして絶賛覚醒中だけど、先がどうなるかやや不安。トムのCM見たけど、ほくろがない方が(もしくは目立たない方が)いいな。コミはその仕草やちょっとした視線が新手の釣りって感じで、きっかけがあればちゃんと評価されると思うけど、現状は腹黒さだけが残っててかわいそう。嫌いじゃないんだけどな。

つか今気づいたけど、ゆりあの衣装って左右非対称で左だけ肩が出てるんだな。

 かっこええわ。

この動画だけじゃなく、この曲全体でクリス評価★★★★!最初聴いてた頃は毎回トリハダ立ってたし、ちょっと泣けたからな。重みがあればあるほどこの曲は響くと思うわ。

言ってもDDだから、フロントメンだけがAKBだとは思ってないけど、たかみながいなくなってどんどん転がり落ちるように人気が下がっていくのは見たくないかな。

 つかブラマヨ小杉は凄いな。5年以上前からゆりあを見つけてた、、っていうか小杉がいたからゆりあはここまで注目され始めた気すらするからな。
https://www.youtube.com/watch?v=M40aU5I6zYk

●ハリボーのタイヤ味グミ

http://matome.naver.jp/odai/2136249258742618601/2136249503443268503

パートさんへのクリスマスプレゼントで、他の普通のグミに混ぜて1人だけこれを入れてみた。で、せっかくなのでみんなで味見をしたわけだけど、、、

 ビックリするくらいマズい!

久々来たなこの感じ、何つか「未知との遭遇」。一言で「マズい」ものはいくらでもあるとは思うけど、

 文字通りの「タイヤ感」。そして後味の強烈な悪さ。

最初の一口は「ん?チョコっぽい?」みたいな感じだったのだけど、グミだからすぐに口から消えずに噛んでいくじゃん?するとどうでしょう、

 みるみる口の中に「タイヤ臭さ」みたいなのが充満していき、

 「出すか、飲むかどっちかにせぇ!」

って感じでジャッジを迫られます。

ビレッジバンガードに売っているので、興味が沸いた人はぜひ。これを食べた後普通のグミの方を食べると、

 心の底からホッとすることが出来ます。いやホント。

タイヤ味とはしかし、、、何考えてんだって気もするけど、廃番にならずにまだ売られてるんだから、企画者は間違ってなかったってコトなんだろうな。

●ドラゴンボール久々読んだけど

23巻から読み始めて、ついついフリーザ倒すまで、正確にはパパと一緒に地球に来るところまで読んでしまった。つか、

 ドラゴンボールは世界文化遺産に指定すべき。

なんでこんなに凄いんだって思うほど面白い。というか、もはやありがとうって感じ。これを世に送り出してくれた集英社と鳥山先生に感謝の言葉を伝えたくなるレベル。

ドラゴンボール読んだ後ワンピース読むと、10:0でワンピースの面白さが理解出来ないって思うわ。ただの好みかも知れないけどさ。

●ネオジオング届いた

衝動買いしたBB戦士のネオジオングが届いて、なかなかかっこいい。っていうか久々にプラモの「臭い」を嗅いだけど、

 悪くないもんだなって思った。

以前「ゴールドフレームアマツ」を塗らずに作って後悔したので、
※メッキ使いで「塗らなくてイイタイプ」ではあったけど
もし作るなら絶対塗るつもりで作りたいって感じだけど、まぁ最初から作るのを諦めてた感もあるので問題はない。

AMAZONで1400円くらいだったと思うけど、漠然と昔のGアーマーが1000円上代だったことを思い出した。いろんなものが値上がりしてて、ガンプラもその一部ではあるけれど、こうして「十分かっこいいヤツ」がそれなりの値段で買えるのは、やっぱありがたく、そして嬉しいことだと思ったな。RGとか2500円で1/144は高すぎると思うんだよな~。ぶっちゃけ。

ちなみに、ネオジオングにはシナンジュが組み込まれるんだけど、このシナンジュの顔は、SDであることを抜きに見ると、「1/72」くらいの大きさがあって、

 結構それが嬉しかったりもした。

時代が時代なら、これをベースに「全くオリジナルのかっこいいMSV」を作ったりしちゃったりする人がいそうだけど、今はそういうの流行らないんだろうな。プラモ狂四郎とかだと出てきそうだけどな。

●ロレーヌ岩塩美味い!

ファミマのポテトで遭遇し、パートさんの分と自分の分でいくつか取り寄せた「ロレーヌ岩塩」。送料別にすれば250gで税込180円とかそんなもんなのだけど、

 なにげにかみさんが作った肉料理が、「ウマっ!」ってなってビビッた。

「もしかしてあの岩塩使った?」

答えがYESで思わずニヤリ。やっぱ美味い塩だったんだな~って感じ。

たぶん伯方の塩とかでも十分美味しいんでしょうけど、個人的にはマクドとかのフライドポテトに「追い塩」として入れて使いたい感じ。歳食って塩分とか気にしなきゃならないお年頃ではあるはずなのだけど、

 やっぱ美味しい物は美味しく食べたいしなって感じ。

つか、塩って意外と「侮られてる」気がするけど、結構重要な調味料だと思うんだよな~。

●ゴルゴ13を少し読んだ

去年もそうだったけど、お正月ブックオフが2割引をやっていたので、

・デンキ街の本屋さん
・キスシス

と共に、数冊買ってきた。一応ネットでオススメの話をチョイスして買ってきたのだけど、備忘録がてら書いておく。

100 「黄金の男」
114 「病原体・レベル4」
119 「白龍昇り立つ」
120 「偽りの星条旗」
130 「黄金の犬」
156 「極寒の大地」

さすがにオススメされてるだけあって、どれもなかなか面白かった。
※まだ全部読んでないけど概ね読んだ。

個人的に良かったのは、、、

120巻「乳白の闇」 レーザーライフルと戦う話。短いがかっこいい。

同120巻「世紀末ハリウッド」 ゴルゴがスゲェ数の相手をビルで迎え撃つ話。ちょっとパイナップルアーミーを思い出した。オチもイイ。

100巻「傑作アサルトライフル」 最新の銃と戦うシチュエーションが、わかりやすくも面白い。あんま政治とか宗教とかはいらん。

156巻「極寒の大地」。南極でのサバイバルが映画的で普通に面白い。ヒロインとの濡れ場も自然で、起承転結が綺麗。

156巻「3/7」。ゴルゴが肉弾戦をやる珍しい話。もちろん期待を裏切らない強さにニヤリとする。ちょっとコブラとの共通点みたいなものも感じる。

119巻はまだ読んでない。

むかしさいとうたかを先生が「起承転結を大事にしてる」みたいな記事を読んだ記憶があって、読んでるとそれを感じることも多いんだよね。普通にそれが面白さに繋がってる感じ。

僕にとっては、ゴルゴをヒーローとして描いてある作品が普通に楽しい。別にドライでも構わないんだけど、「かっこよく、そして強く」あって欲しい。好きな作品はまんまそれが良く出てる作品で、他にもあるなら読みたいって思ったな。

逆にほとんどゴルゴが出なくて、「結果だけゴルゴのおかげでした」的なのはイマイチ。あと文字が多い話もあんま好きじゃないな。説明しなきゃ伝わらないプロットってのは、それだけでテンポを殺しちゃうわけだから、よほど魅力的なものでない限りNGだと思うんだよな。

 ゴルゴ13、初めてまともに読んだけど、★★★☆くらいは面白い。

●比翼連理のだーりん

先月のプレステ+だったVitaのソフト。ぶっちゃけエクスヴィアスやってるので最初の数分しかやってないけど、

 ああシュタインズゲートってこういう話だったな~

って感じ。最後までやれば満足出来るんだろうけど、元ネタをやってないのがツライわな。

ちなみに今月のプレステ+は、PS4版の討鬼伝極が目玉で、他はほぼどれも小粒。一応PCでクリアまで遊んだ「ゼオドリフター」があるけど、大して評価は高くなかったしな。

「比翼連理の・・・」目当てで1ヶ月課金したけど、継続は「ドラクエビルダーズ」の内容次第ってところかな。

●PCの調子がやっぱおかしい

立ち上げるときにすぐ電源が再起動したり、フリーズしたりが頻繁に。室温のせいなのか、湿度とかのせいなのか、全く理由がわからない。理由がわからないのは、何度かやってると普通に立ち上がり、フリーズすることなく数時間動き続けたりするところ。「軌道に乗った」感じになると安定するのは、立ち上げ時に掛かる負荷が大きいからか、HDDのトラブルなのか、、、

とりあえず、ホントにダメになるまではこのままのらりくらりかなって感じ。お金もないし、きっかけとしてまだ動いてるウチは弱いんだよな。面倒だしな。新PCセッティングするのは。

つかSteamで買ったゲームも一通りやるだけはやるべきかな~。アカウント同じなら、新PCでも動くんだろうけど。

●モンハン全然やってない

友人Tも長男もろくにやってないみたいだし、なんか「宝纏ウラガンキン」がとても自分のソロじゃ集めきれないってわかったら、モチベが急にしぼんじゃったな。間空けると腕も記憶も落ちるから、再開しづらいってのもあるけどな。

----------

まぁ唇にBE MY BABYがスゲェいいよって話ですわ。

| | コメント (2)

2016年1月13日 (水)

FFブレイブエクスヴィアス~その15~

思えばこの4、5日モンハンを起動していない。まぁ半減キャンペーンのクライマックスゆえに、仕方なかったとも言えるが。まぁそれはともかく、

ピックアップキャンペーンの結果は、、、

シャオ・・・シャオ3、ジルベール、ゴルベーザ、ディーン、ビビ、クルル2、フラン、リディア

ガーランド・・・回さず

ミユキ・・・ミユキ2、エクスデス、ベティール、エドガー

シャントット・・・シャントット2、カイン <スゲェ確率だ!さすが☆4キャラ

クジャ・・・クジャ、ヴァン、ビビ2

以上11+5+3+4=23回?残りレアチケットが17で、開始時39に1枚もらって40だから計算はあってる。ピックアップキャラの出土率は、

 8/23 34.8%

☆5まで成長するキャラの出土率は、

 13/23 56.5%

いわゆる当たりキャラは、エクスデス、シャオ3、ヴァンが出て、思いっきりハズレなのは、リディア、ベティール、フラン、、、くらいのものかな。もしかしてもしかしたら、「☆4以下限定」のクエストとかあるかも知れないし、そう言うときは、ビビ、クルル、シャントットの魔法トリオや、エドガー、カインがそこそこ活躍する気がする。つかシャントットはトラマス報酬のためのゲットだから全く一切ハズレではないし。

ともかく、レアチケットは大量にもらえた分価値を不明瞭にさせているが、

 実質1枚500ラピス相当であることは、忘れてはならない。

「23枚」使ったと言うことはそれすなわち「11500円(100ラピス100円換算)」使ったと言うことだ。だから、出土したキャラには相応に重みがあるし、チケットも無く、自軍も心細かった頃、ようやっと貯まってたラピスで気持ちを込めて一回だけ回した気持ちを忘れてはならない。いや別に忘れちゃっていいんだけど、

 勢いでリアルマネーまでガンガン投資するような真似はしちゃダメ。

なんてったってそんなに大金持ちじゃないんだからな。

つかまぁ未だにジタンのトラマスが取れてない状態で、
※今合計で86%/90%だからホントにあと少しではある。
後ろにいっぱい控えてる現状を鑑みれば、「特にやることがない、キャラ欲しいーー」ってなることも、すぐにはあるまい。・・・ないよな?

・・・

行動ポイント半減キャンペーンを思いっきり利用したせいで、僕の所持ラピスは600まで低下している。1/31まで毎日100ラピずつもらえるから、合計2900ラピスまでは回復する目処があるが、その間にも新たなエリアがアンロックされ、装備枠拡大の為にも消費するだろうから、しばらくはグッとこらえて行動回復に使わないようにしないとなって感じ。

チケットも17枚ある。とりあえずピックアップ時に「確率上は」3分の1ほどの確率でお目当てのキャラが出る計算だから、ざっくりだが、「ピックアップキャラを5、6体」手に入れられる分のチケットが手元にあるということでもある。トラマスマラソンはそう簡単には終わらないから、ここで「バッツを3体集めて両手持ちを、、、」というほどモチベは上がらないし、もし仮にエクスデスがピックアップで来たとしても、

 冷静に2体、3体欲しいかどうかは、思案のしどころだろう。

つか今一番欲しいのは案外乱れ撃ちトラマスで、絶賛周回中の「ルナ」だったりもするがな。
※二刀流はもう手に入れた気になってる

あと他に欲しいキャラと言えば、こないだも書いたけど、、、

・アルテミオス・・・デーモンキラー
・セリス・・・魔封剣
・レオ・・・壁峰打ち全斬り
・ティナ・・・レイザー
・ケフカ・・・強力な魔法アタッカー

というところか。つか今後の強敵次第では、今自軍にいる連中にも光が当たる可能性もあるし、
※ジルベールとか
逆に「影が差す」可能性もある。重要なのは、

 今を楽しむこと

だろうな。つまり、

 二刀流が早く欲しいぜ!

ってことだ。あと乱れ撃ちもカイザーナックルもメテオも桜吹雪も魔力30%もな。

ちなみにトラマス稼ぎをし出す前から、ノーマルガシャチケットが結構な枚数に貯まってきている。
※今タブン50枚くらい
お金も100万以上に戻り、特にちょっとしたレベルアップ補填の時は、それを回して合成要員にする。たぶんそれが一番有益な使い道>ノーマルガシャ。

今回初めて「トラマス報酬を得たキャラ」であるカインが出土したのだけど、何とも言えない気持ちになったな。もちろんやってるときに欲しかったってのはあるけど、無下に売却なり合成なり出来ない愛着があるのも事実。さすがにここから3体以上集めても、グングニルの価値は今更感があるし、、、。

でも今後もジタンにしてもシャオにしても、「トラマス報酬を得たあと出る」という事態は起こりうる。課金勢はそう言う経験をこれでもかとしていそうで、逆にそれが「慣れっこ」になってしまっている、もしくは「サクッと2本目の作成に着手」してるのかも知れないが、さすがに自分にはムリだなって思う。

前も計算したけど、今僕の行動ポイントMAXは57。一日288回復をラピスで回すと、「5周分」つまり500円。グングニルと同程度でトラマス値が手に入った場合、ざっくり50%÷5人×3人トラマス=28.8÷2÷5×3=8.64。これを90まで貯めるのに必要な日数は10.5日だから、500円×10.5=5250円。やってる最中も時間は流れ、回復していくし、かつ4000ラピス=3000円なので、

 たぶん3人トラマスを課金でやっつけると、3000円くらい。

という答えが導き出される。いろんなところで運も絡むし、そこまで集中出来ない可能性も十分あるけど、

 お金を使ってトラマスを得てる人は、こういうことをしてるのだな、とは思う。

つか3人ではなく5人でやってる人のが多いかも知れないけど。っていうか、

 そいついくら使ってんだよ!?って感じだけどもね。

短い?ので続く・・・

・・・ただいまの時刻午前1時35分。途中ちょっと寝オチしてたので、最速ではないが、無事二刀流ゲット。いつもながら緊張する。

合成するときは、これまた前回同様、

・合成しようとしてキャラがいない
→ああ、ロックを外し忘れか
 →ロックを外すがキャラがいない
  →ああ、パーティを選択してたらダメか
   →他のパーティにするがキャラがいない
    →ああ、パーティにいたらダメか
     →パーティからはずすがキャラがいない
      →ああ、他のパーティにもぐりこんでてもダメか
       →全てのパーティから外し、、、

 ようやっとリストに登場。前回のことなど覚えてないくらい時間は掛かるのである。

つまり、

 次回も必ず同じ轍を踏むに違いない。

それはともかく、、、

早速バッツを最強にしてみる。

左手にグングニル、右手にエンハンスソード。攻撃力UP10%のアビリティと、ブレイブリング×2に、グリーンベレー。ここでタイガーマスクや忍の衣まで装備しないあたりが冷静だが、まぁよい。幻獣はイフリート☆2LV35。

 この時点での攻撃力は356!

間違いなく過去最強だ。続けてこの数値が実際にどの程度の効果を発揮するのかも確認してみる。トラストマスターをゲットするということは、それほどまでに嬉しく、

 思わずやらずにはいられないことなのだ。

相手は「そのため」に用意してあるコロシアム中級S-5のボス。あえて倒さず、
※倒しても大した物が貰えないの知ってるし。
火力を確かめるためにいつでも戦える状態にしてあるのだ。っていうか、

 それは後付けで、たまたま倒さずに残してただけだ。

パーティはフィーナに励ます、ジルベールに応援、ヴァンにフルブレイクを掛けさせ、

 バッツの乱れ撃ち→16回攻撃!

からの、エクスデスにライブラで、ヤツのダメージ値を計算。

 260000-7368(フルブレイク分)-207557=45075!

バッツは1ターンでそれほどのダメージを与えた!

おもむろに強制終了して、今度はウインドスピア×2に持ち替えて検証してみたら、、、

 エレメントチェインが全く発生せず、ダメージが低いだけだった!

ちなみに、次にトラマスを狙うシャオを同じ装備、幻獣にした場合の攻撃力は、
※格闘を活かす為に武器装備なしで、

 262。

もしカイザーナックルを手に入れたとして装備したとしても、「313」。

やっぱちょっと未練あるなと思って、今度はフリオにタイガーマスク、忍の衣と、前述の攻撃特化装備を併せたら、

 攻撃力、373!

今度はその状態で、土の神殿入り口に出るネズミ相手に大人げなく「爆裂拳」を仕掛けてみたところ、、、
※フルブレイクで殺してしまうので、連続攻撃。数値は視認なのでミスはあるが、

 38229×2=76458!!

スゲェ!と思ってフロストドラゴン行ったら、

 防御無視って言うくせに、2回合計で27956!

全然全く圧倒的に「乱れ撃ちのが強かった!!」

つか、カイザーナックルとグングニルにして、タイガーマスクに黒帯胴着も併せて、

 攻撃力+19+8+4=387!

今度はこれでフロストに乱れ撃ちしてみたいと思う。つかカイザー手に入れるのいつのことになるやらだけど。

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

スノーピアサー

結構前に予告を見て、スマホのメモ帳に書いてあったタイトルを借りてきた。あらすじ的には、

加速度的に進行する「地球温暖化」を抑止するべく、人類は成層圏に特殊なミサイルを撃ち込み、「地球を冷やす」計画を立てる。しかし、その効果は想定したものを遥かに上回り、地球上に氷河期が到来。ほとんどの生命が死滅する自体に陥ってしまった。そんな中、唯一人類が生きていける場所として残ったのが、

 走り続ける列車「スノーピアサー」。

20両ほどの車両には、人類が暮らしていくための全てが備わっていたが、その中にも明確な階級があり、最下層、つまり最後尾の車両の人間たちは、まるで家畜同然の扱いを受けていた。

格差を是正しようと最下層から「先頭車両」を目指し、戦いが始まる、、、的な話。

まぁ「トンデモ設定」であるし、つっこみどころも満載で、正直どうなのよ?と思う場面もメチャメチャあったが、

 少なくとも予告はそれなりに面白そうだった
https://www.youtube.com/watch?v=BYlBJgBUmfs

でもやっぱ実際は、、、

 かなり微妙。

イラつかせる性格の「女総理」や、無駄長いカット満載でテンポも悪く、前述のようにいくらなんでもそりゃねぇだろと言いたくなるつっこみどころが多すぎる。
※どうやってあの列車の中に水族館のような水槽を維持出来るのかって話。外の氷が溶けない世界で、何で列車の中に作物を栽培出来るのかって話。凄まじい人数のディスコ車両の人間達はどこで寝てるのかって話。子供を教育するのはまだわかる。が、「中学生くらい」もいなければ「30代、40代」もほぼいないし、老人たちは2人とか?バランスもクソもない。兵隊どもも無限に沸いてくるわけでもあるまいし、

 そもそもトイレもない。
※サウナはあるのに!

ネタバレを承知で書くが、最下層が食べている「プロテインキューブ」。材料は「虫」なのだが、その虫をどこから調達してきてるのかも全く謎だし、何つか、、、何つかって感じ。

これがまだ半年くらいならわかるが、20年くらい動いてんの?この状況で「ここ生まれ」とかよくわかんねぇ。赤ちゃん死んじゃうだろ常考。

主人公のヒゲは最後の最後スタッフロールが出るまで、

 クリス・エヴァンスだとは思いもよらず、

黒幕であるところのエド・ハリスや、ハリポタに出てたジョン・ハート、韓国では有名なんでしょ?ソン・ガンホなど、なかなかにまぁまぁなキャストが揃っているにも関わらず、

 それらが全く活きてない。

エド・ハリスにはエド・ハリスらしい立ち振る舞いをさせてくれ、と思うし、ジョン・ハートも「いいシーン」を作るならもっと寄りで撮ってくれよと思う。ヒロインらしいヒロインは皆無だったし、一番良かったのは、、、というか唯一良かったのは、

 弾なんて入ってないんだ!と銃口を額(ひたい)に押し当てて、引き金を引かせるシーン。

一瞬だけど見入ったし、「そこだけは」良かった。

 他は全部ダメだったな。

クリス評価は☆。1点かな。雪の中を走る列車のCGもボチボチだったし、クライマックスも最低だったけど、ワンシーンでも惹きつけるところがあったのは事実だし、一応最後まで
※人生の無駄使いかなぁとずっと考えながらだったけど
見ることが出来たので、0点は回避って感じ。

もちろんオススメはしないです。

余談だけど、昨日娘と話してて、「今度ルパンの映画(テレビで)やるんだ」と娘。「面白いのかなぁ」と娘。そこで、

僕 「もし仮にこの新しい、初めて見るルパンが面白かったとしても、既に何十回も見たカリオストロの面白さは越えられない」

娘 「確かに。カリオストロスゲェね」

つまり、既に見たことがある面白い映画は、「初めて見る面白くない映画」より面白い。
確かに、まだ見ぬ映画に傑作が隠れている可能性はあるが、
※先日のインターステラーみたいに

 ルパンは無理だろ。

いくらがんばってもアニメのドラゴンボールの「続き」が原作を越えられないのと同義。昨日娘が掘り出してきた「23巻」「24巻」の面白さは異常。

 地球人最強の男、クリリンの攻撃力は10000以上。つまり、

 「クリリンは地球を壊せるね!」

名作というのは、時を越え、永遠に楽しめ、何度でも盛り上がることが出来る。スノーピアサーは、たぶんそうじゃない。

| | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

FFブレイブエクスヴィアス~その14~

エクスデスを一気に育てる。いつもは気にする装備関連もチャラにして、フリオを火力特化の攻撃力279からの全斬りで、上位の経験値狭間も一掃。凄まじい早さで消化していくが、途中ふと気づいてチェックすると、

 神結晶が足りない。

ああこんなことなら途中で無駄使いしなきゃよかった。とも思うが、

 無駄使いをいつしたのか記憶にはない。

シャオはシャオで楽しかったし、ジルベールの育成も悪くなかったし。

ということで、一旦覚醒の間に舞台を移し、またもラピス使いまくりで集める。こういうときはホント集まりが悪いと凹むが、仕方ない。必要数が貯まるまでがんばるしかない。

ぶっちゃけ今回の半減期間中にラピスは残り500くらいまで消費してしまうつもりだ。っていうか、なんなら0にして、1400円課金したっていい。というか、

 既に5000円分くらいは十分楽しませて貰っているので、3000円課金したっていいくらいだが、

課金したところで半減期間が終わってしまえば使うこともない。まぁ1400円は精神的安心感というレベルだろう。
※1400円=1800ラピス。このくらいあれば装備とかで持ちきれなくなっても気楽に上限を上げることが出来る。

ともかく、神結晶を集めたりしつつ、

 ☆4レベル38の段階で、エクスデスはソロで上級を回れるようになった。

ラムウのレベルは☆2の35。アビリティの3枠は全て魔力+10%で、アクセはブレイブリング×2。ブレイブリングは攻撃と魔力が両方上がる優れものであり、現状5個目と6個目が絶賛製造中である。まぁ防御が重要な「連戦」では使えないかも知れないが。

ともかく、☆4から☆5に、ランクアップ素材不足で失速することもなく、かつ冷静に☆5になった直後は弱くなってるのでフリオを再度起用してサポートさせることも忘れずに、

 ☆5LV28には、上級がソロで回れるようになった。

ちなみに「閃光弾」は、暗闇になる可能性があるが、ぶっちゃけこの辺りの敵を一撃で倒せなければどのみちソロ巡回は難しい。つまり、アクセでフォローする必要はないという話。まぁ魔法に暗闇は平気なのかも知れないが。

気持ちよく育てていたが、ふと我に狩る。

 LV39まで来ちゃったけど、コレ、今育てるのマズくね?

そうなのである。今育てても、すぐさま「連戦」に向かうわけでもないし、
※せめて二刀流待ち
このソロで上級を回れる、しかしレベルは上限でないという「美味しいキャラ」をみすみす潰してしまうことはない。
※「潰す」=上限で稼ぎを無駄にするようになる

明日にはクジャをゲットする予定だし、一応はミユキ、ジルベールも控えている。どうせなら明日クジャを手に入れ、クジャをソロで回れるまで育成し、
※そのためには神結晶がまたも不足するが。あとジルベールやミユキにも。

 晴れて気持ちよく育成パーティを卒業出来る。

ともかく、半減キャンペーンが終わる間際にエクスデスが出て本当によかった。全ては運営の計画通りなのかも知れないが、
※まんまと課金しようと思ってるくらいだし

 それでも気持ちよくプレイ出来ていることに変わりはない。

この二日モンハンを一切やる気にならなかったからな。

・・・

一応ケアルラは二つ、ルーンの杖、炎の杖も製造済み。エクスデスが出る前は、結構がんばって魔霊の森を周回し、だからこそそれなりに幻獣たちのレベルも上がった。一応スタークォーツも30集まったが、プロテスリングにするかどうかは思案中。ヘビーユーザーたちもこれは手に入れているだろうから、次にいきなり「お高いスタクオ景品」が出るとも思いにくいが、まずは保留でいいだろう。

エーテルやエーテルターボ、ボムの欠片は買うことが出来るが、フェニックスの尾は買えない。つまり、フェニックスの尾を極力使わずに押し寄せる強者たちを蹴散らさなければならない。というかそうしたい。だが、僕のパーティはまだそれが出来るまで至ってない気がするし、

 挑むのはフェニックスの尾が自由に手に入るようになってからでもいいかな、とも思う。

次か、次の次のアプデでアンロックされそうな気もするしな。

ともかく、半減キャンペーンが終わったらいよいよトラマスマラソンを再開する。予定では5日ほどで二刀流をゲットし、シャオ×3+ルナ×2を20日ほどやってカイザーナックルと乱れ撃ちをゲット。あとはゴルベーザ×2、ミユキ×2などを育てようかどうかという感じだが、

 そんな先までトラマスマラソンのモチベが途絶えないとは思えないがな。

ともかく、課金するなら勢いがあるうちに、というところか。

短いので続く、、、。

半減キャンペーンの最後に、押し寄せる強者どもにチャレンジ。結論から言えば、

 2回負けた状態。

一回目はボム戦で4割削った状態で何となくオートしたら、攻撃しかけて自爆発動。4人死んだのでそれで諦めた。この時のフレはヴァン。☆2LV40の幻獣持ちだったのでちょっと残念か。

二回目は最終的にグレーターデーモンの体力を7割くらい削ってEND。つっても土壇場少しあがいただけで、体勢は序盤で決まっていたと思う。以下いろいろと反省点。

一戦目・・・「仕事量を10倍」が出るまでは普通に攻撃を繰り返す。回復や主にケアルラ。時々エクスポーション。アイテムの持ち込みは、

ハイポーション、エクスポーション、エーテル、エーテルターボ、エリクサー、フェニックスの尾と、ボムのかけら、ゼウスの怒り、万能薬までは問題ない。あと一枠は、一個しか持ち込めないけど、テントにすればよかったと思った。
※ユニコーンの角を持ち込んで失敗した。

つかテントがどの程度HP、MPを回復するのかわからないけど<重要なのに。

二戦目・・・前述の失敗を考慮し、一旦エクスデスがブリザガを仕掛け、ヴァン集中のあとはガード。魔法にはカウンターしないだろうな!?と思ったり。

2ターン目にゴルベ→エクスでブリザガチェイン。集中掛けてあるので絶対倒せると思ったら、

 一回目の攻撃で残りHP1割未満まで削ったので、もしかしたら1ターン目に集中、ブリザガチェインで倒せるのかも。

ちなみにウチのゴルベはシヴァ付魔力212。エクスはラムウ付魔力264。ただ倒せなかったらショックなんだよな。ボムのかけらを犠牲にしてチェックしてみようか。あ、行動ポイントも足りないか。
※こういうときくらいラピス使って回復しろよ、とも思うけど。

三戦目・・・集中、サンダガ×3。1ターンでは子分すら倒せなかったが、2ターン目無事に倒せた。2ターン目ヴァン→イオにフルブレイク。たまたま波動砲のダメージが大したことなかったからよかったけど、とりあえずヴァンにはバサンダラを装備した方がイイかもとは思った。防御+10%の代わりに。最後にひとりアスピルで回復。

四戦目・・・集中、サンダガ×3で足を一掃。2ターン目くらくもがプロテガ。ちなみに最後の最後まで残ってたのもくらくも。何だかんだでヤツ侮れなかった。まぁ途中ミスで一回死なせちゃったけど。最後にアスピルで回復。ちなみにここまでも隙を見つけてはエーテル(20回復)やエーテルターボ(たぶん70回復)を使ってた。

僕の場合は、運良くエリクサーを集められていたので、
※今はとても大変。出来なくはないんだろうけど。

実質一番レアなのは「フェニックスの尾」。エリクサーはとりあえず20個以上あるが、フェニ尾は残り6しかない。いざとなればスタークォーツで交換してもらえなくもないが、さすがにスタクオ5に対しフェニ尾1は高すぎる。

二戦目のフレはティナだったが、

 あまりにも死ぬ。

10分くらい熟考した挙げ句、結局2個のフェニックスの尾を消費したけど、2個目はちょっと無駄だったかも知れない。まぁ後述。

五戦目・・・ヴァンは最初からフルブレイクを使ってしまったが、正直何が正解だったのか今でもよくわからない。とりあえず、フルブレとくらくものアーマーブレイクを重ね掛けしたが、闇の波動でどれが消去されたのかもよくわからない。ただ言えるのは、

 闇の波動でヤツの行動を1回分キャンセル出来るのは、絶対にやらなきゃならないこと

ということと、

 物理攻撃が集中すると、ほぼどうしようもない。

そして、

 「膨大な魔力が集中する」は、メッセージが一瞬表示されるだけなので、見逃したら使者がゴロゴロ出る。というか出た。

まず最大の敗因はコレ。きっちりガードしておけば、ここまで窮地には陥らなかっただろうということ。ブリザガが来たから、「バブリザガを持ってない我が軍は、軽減がほぼ無理」な状態であったわけで、ガードは絶対必須だと思った。

闇の波動、物理攻撃×2、からの膨大魔力、、、何回攻撃すんだよって感じだ。

フェニックスの尾は本当に貴重だが、今回悩みに悩んで2個目を使ったのは、その2個目で少しでも多くの情報を集めようと思ったからだ。しかし、実際のところティナに使った一個目が無駄だった、というかティナを入れたことが無駄だった。全体攻撃でティナと誰かが落ちたらおしまいだし、そもそもティナが落ちやすい。もちろんゴーレム付でディフェンスを特化してくれてあるフレティナであればその限りではなかったのかも知れないが、

 そうじゃないとホント簡単に死ぬ。3回物理があり得るのに、2回物理で落ちていてはお話にならないのだ。

だったら最初からフェニ尾を使う前提で、火力を強化した方がよかった。あと「ヴァンを2人入れた方が」とみんなが言っていたのは、つまりは集中とフルブレを同時に切らしたくないからだとわかったが、

 それだと結局火力が下がる。でもそれが正解なのだとわかった。

集中しなければ膨大魔力のダメージを軽減出来ない。フルブレしなければヤツの攻撃力や防御力を軽減出来ないし、闇の波動を使ってくれない。
※ウィーク(耐性ダウン)やアーマーブレイク、パワーブレイクを複数で掛ければ代用は出来るかも知れないが。

くらくも、エクス、ゴルベは、ゴルベがひとりしか居ない我が軍では最高の魔法攻撃陣。残りをヴァンとローゼリアにするのも選択の余地はないと思う。フレンドだけが決めかねていた枠だったが、防御の高いティナが出てこない限り、やっぱヴァンかなって思ったな。

他に気づいたことと言えば、、、

エレメントチェインもそうだけど、フルブレイク後のくらくも乱れ撃ちも結構なダメージソースになった。エレチェ二人目のエクスブリザガが16000に対し、3000~4000×4回攻撃は全然ダメージソースとして頭数に入る。確かに5戦目に行くまでにサンダガ×3が有効なのは否定しないが、グングニルイフリートからの全斬りもまんざらでもないし、フリオはバファイらとバサンダラも使うことが出来る。あと、ダメ元だろうとくらくもに「ブライン=暗闇」にさせる努力をさせるべきだったかな、とも思った。つまり、

 ゴルベーザをフリオやバッツにする選択肢もあったかな、と思った。

まぁそれやっちゃうとボムとかイカとかを倒すのが辛くなるんだろうけど。

膨大魔力は、ガードしていても相当痛いが、よほどのことがなければ死なないとは思った。あと、グラビガは闇の波動と2回行動終了になるので、ローゼリアとエクスデスでほぼ全快可能。死んでたらそうはいかなかったけど<当たり前。

とにかく一番怖かったのは一体に物理×3が集中すること。闇の波動を使っていてもそれはあり得るので、防ぐには「リアルラック」を上げるか、何とか暗闇にする<これもリアルラックが要る、たまたまプロテガを掛けるなど。アビリティで防御を上げても、たぶんそれだけで3回を乗り切ることは出来ないと思う。つか、

 2戦するだけで1時間くらい掛かったし、結果負けてるからな。

勝った人の多くが「もう勝てない」って言ってるように、特に強力なフレがいない限りは、運の要素も多少は絡む。
※多くは絡まないと思うけど。
その中で、自分に出来る作戦と努力をするだけのことなんだよな。つか二刀流が手には入ったら迷わずバッツを入れる。エンハンスソードとグングニルの二刀流で、ゴルベーザの代わりにバッツ。ヴァン(岩)、バッツ(火)、エクス(雷)、ローゼ(水)、くも(氷)。シヴァは魔力がラムウの次だし、何ならフレをフィーナにしてはげますでダメージを狙ったっていい。結局誰かがダメージを作らなきゃ倒せない。エレメントチェインは強力だけど、枠を取りすぎるとも言えるんだよな。つか、

 意外とくらくも2体ってのもありかも。

ヴァンより堅いし、ひとりがプロテガorサンダガチェイン、ひとりがアーマーブレイクでフルブレイクをサポートし、闇の波動誘発のお手伝い。エクスとサンダガ3人になるし、致死率が低いのは否応なくメリットなはず。

 はず、、、止まりだけど。

最初のターンだけ「2人のデバフ」が要るって情報もあったから、2ターン目以降はヴァンのフルブレに任せて、サンダガ×3に振ってもいい。MPが低いのはエーテルターボでフォローすればいいし、エクスデスのMPはエリクサーで回復しちゃえばいい。

あと地味なことだけど、ヴァンがたまたまウインドスピアを装備していて、
※攻撃しないと思ってたから気にしてなかったし、何より「0時まで」時間がないシンデレラ状態だったから。
→行動ポイント半減の締め切りが迫ってた

グレーターデーモンではないのだけど、イオにダメージを無効化されたのが結構ショックだったな。どうせなら珊瑚の剣にしとけばよかった。っていうかエンハンスソードでもグングニルでも空いてたんだからどっちでもよかったな。

 っていうか、

 次に戦う時は絶対二刀流覚えてからにするわ。

あと、フェニックスの尾はやっぱ何より大事なので、よほどのことがない限りもう使わないようにしなきゃダメだな。ゲーム内通貨は今回結構使ったけど、それでもまだ90万以上残ってるし、お金は集めれば集まるからな。

●ピックアップキャンペーン4日目

てっきりクジャが来るかと思ったら、シャントットだったのでモチベは下がったが、悩みに悩んで、

 MAX4回だけ回すことにした。

なぜなら今持ってるレアチケットが「24枚」だったから。まぁ20枚残せばいいかな、と。あとクジャは「MAX5回」で出てくれれば嬉しいけどな、と。

で、祈りつつ回した初回、、、カイン!

うーむ。まぁいらんな今はもう。欲しい時もあったにはあったが。

そして二回目、、、シャントット!

無事出てくれた。でも「2体でトラマス」はやはり厳しすぎる。遠大な僕の計画では、、、

ジタン×3、ルナ×2 →ジタン卒業

シャオ×3、ルナ×2 →2人とも卒業

ゴルベーザ×2のメテオか、ミユキ×2の桜吹雪

攻撃力91の桜吹雪は、グングニルが装備出来ないガーランドでも装備可能。しかし、エクスデスが手に入ったことでメテオにも俄然魅力が増し、

 一時期は2体目として育成すら始まっていたのだが、、、

「ゴルベーザ×2、シャントット×3」の育成に入る。

単純にここまでたどり着くには、「余裕で一ヶ月以上」掛かるのだが、夢は大きく持たなければな。あと、ここまで楽しませて貰えるとは思ってなかったから、

 一気に3000円(4000ラピス)課金してもいいかなとすら思ってるしな。

シャントットの魔力30%が手に入る頃には、他に別の「3人」が揃ってるかも知れないし、居なきゃ居ないでミユキを枠に入れるだけのこと。

何はともあれ、半減キャンペーンが終わった以上、やるのは、

 トラマスマラソンだけだ!

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

ゲーム部門クリスアワードof10年

ネタ不足ってほどでもないのだけど、ふと「僕はこの10年でどんなゲームを楽しんできたんだっけ?」と思ったので、アワードネタを探しながらピックアップして思い出に浸ることにする。点数を付けたタイトルは、あくまでその時のものなので、例え発売日が何十年も前であっても、その時面白かった物は点が高く付いている。年によっては点数を書いてない年もあったり、ネタそのものが別枠になってない年もあったりしてなかなか探すのに苦労したわ。

※基本7点以上を抽出。わからないところは8点以上
※「自分の作った」みたいな微妙なのは除外。

あと、特に大賞とか点数とか意識せず、「今思い返して」コレは良かったなって思える物を、最後にノミネートして、そこから大賞を選出することにしてみた。基準としては、

 僕のゲーム人生の歴史に残るタイトルかどうか。

言わば「思い出の重み」かな。

●2015

なかなかに豊作だったな

・戦場ダッシュ 7
・スチームワールドディグ 7
・精霊の翼 7
・ブラッドボーン 7
・OUT THERE SOMEWHERE 8点
・ゼノブレイドクロス 10! ★大賞
・洞窟物語 9
・Ori and the Blind Forest 8
・テラリア1.24 8
・スーパーマリオメーカー 8
・クリミナルガールズインビテーション 7
・FFブレイブエクスヴィアス 7

●2014

これだけ見るとほとんどゲームやって無い感じだ

・ハンマーウォッチ 8
・スプリットセカンド 7
・武器投げRPG 空島クエスト 7
・アクションモグラ 7
・エスケープゴート2 7
・テラリア1.2 10!
・ボーダーランズ初代 8
※大賞は「おじょじょじょ」

●2013

大作が矢継ぎ早に出た年だったな。たしかドラクエXもこの年。

・弾幕バラッド 7点
・THE LOST CITY 6点
・にゃんこ大戦争 7点
・フェアルーン 7点
・テラリアPS3 8点
・ローグレガシー 8点 ★大賞
・モンスターハンター4 6点
・ポケットモンスターX 7点
・ライトニングリターンズFF13 8点

●2012

小粒でピリリとした作品が多かった感じか

・アバンホーキンス1000スパイクス 8点
・ディアブロIII 8点
・デッドピクセル 9点
・トライアルエボリューション 9点
・PSO2 8点
・サードブレイド 8点
・スリザーパズル 8点
・電波人間のRPG 8点
・ICO 8点
・Terraria 10点 ★大賞

●2011

下二つはかなり面白かったな

・マインクラフト 8点
・ガントレットMD 8点
・ダンジョンシージPSP 8点
・ダークソウル 8点以上
・ゼルダの伝説スカイウォードソード
※大賞は「AKB48」

●2010

非常にゲーム密度の高い年だった。傑作も新作も多い年って凄い。

・ボーダーランズ
・斬撃のレギンレイヴ
・エストポリス
・ドラクエモンスターズジョーカー2
・ゼノブレイド
・ファイナルファンタジー14 ★大賞
・ファンタシースターポータブル2
・クリミナルガールズ
・モンスターハンターポータブル3rd

●2009

ギャルゲー結構やってた。あとは3本買ったドラクエ9だな。

・オルディネス 9点
・FFCCエコーオブタイム 9点
・バーンアウトパラダイス 9点
・東方防衛軍 8点
・カオスシード 7点
・乱戦!ポケモンスクランブル 9点
・ドラクエIX 10点 ★大賞
・真剣で私に恋しなさい 8点
・トロピカルKISS 8点
・ゼルダの伝説 10点
・トライアルHD 7点
・トーチライト 7点
・クロストレジャーズ 7点

●2008

とにかくモンハンをやりまくってた記憶がある。600時間とか?

・モンハンP2G
・スマブラX
・TheRuinsOfTheLostKingdom
・リトルビッグプラネット
・Skate.
・アナタヲユルサナイ
・ソーマブリンガー
※大賞は「大谷資料館」

●2007

360という次世代機に浮かれてた年

・ジオメトリーウォーズギャラクシーズ
・モンハンP2 ★大賞
・スタントマンイグニッション
・FF7クライシスコア
・地球防衛軍3
・スリザーリンク
・エレメンタルモンスター
・ゴッドオブウォー
・冒険野郎
・ダンジョンメーカーDS
・ドラクエI
・ヘルゲートロンドン

●2006

FF12の年だったと言っても過言じゃない

・地球防衛軍3
・プロジェクトゴッサムレーシング3
・ジオメトリーウォーズ体験版
・ポケモンダイヤモンドパール
・FF12
・ファンタシースターユニバース
※大賞は「Wii体験会で日本で一番最初にゼルダをやれる権利を蹴ったこと」

●2005

ローグギャラクシーもSFネオもドラキュラさえも、今は死滅しちゃってるんだな

・モンスターハンター
・PSO
・ローグギャラクシー
・シャイニングフォースネオ
・地球防衛軍2
・悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架
※大賞は「ブログを始めたこと」

---------------------

★ノミネート作品★

・Ori and the Blind Forest
・テラリア※主にPS3版
・ライトニングリターンズ
・ディアブロIII
・ダークソウル
・ボーダーランズ
・FFCCエコーオブタイム
・つよきす※アワードにはノミネートされてなかったけど
・ドラクエIX
・モンハンP2G
・スマブラX
・ジオメトリーウォーズギャラクシーズ
・FF12
・ローグギャラクシー
・PSO
・地球防衛軍2

振り返ってみても、この16本が、まさにクリスの10年だったと思う。どれも特別な思い出がある。特別な「想い」の「出どころ」がある。

点数は満点じゃなくても、たとえば10年後にこのページを検索とかで見つけたときも、きっと「そうだった。確かにオレはこのゲームが大好きだった」と納得出来る16本だと思う。

確かにゼロブレイドクロスがないとか、マリメカがないとか、レギンレイヴはダメだったのかとか、ポケモンがひとつもないじゃないかとか、まぁいろいろあるかも知れない。

 でもやっぱこれで。

一つ一つ「想い出」を掘り下げておく。

●ORI AND THE BLIND FOREST

 まず第一に、このタイトルが非常に「遊ばれにくい」なのに「スゲェ面白い」という点だ。日本での普及率が極めて悪いXBOXONEでなければ、64bitのWindowsOS上でしかまともに遊べない。それもそれなりにスペックの良いものでなければだ。

 なのにこれほど面白いこと。

素晴らしくダイナミックな演出と、「折れるギリ」を攻める難度の高さ、そしてその物語の素晴らしさ。「ゲームは面白いものだったんだ」と再確認させられた傑作だ。

誰に聞かれてもOriはこの16本に名を連ねるに相応しい作品だ。

●テラリア

 幾度となくハードを変え、バージョンアップの度に最初からドップリプレイする。ドラマは常に自分のスタンスと表裏一体で、作ること、倒すこと、遊ぶこと、、、何をするのも楽しい「自分の世界」・・・。

テラリアを遊んで、もしつまらないというのなら、それは自分に合った操作法の取れるハードで遊んでないからだと思う。僕も一番最初にVita版を買っていたら、ここまで深くハマることはなかった気がするし、順番的にもPCから入って「まだみんなそれほど知らない」、ある意味Oriと同じような、

 マイナーなのに死ぬほど面白いんだよぉ!!!

という気持ちが「好き」を加速させた気がする。誰も知らなくてもオレは面白いと思う。誰もやらなくても、オレはコレを勧められる。

まだ日本語もPS3版も出ていなかった頃、友人の子供(当時小学生)に勧めて、

 1年くらい経ってもまだやってるって聞いたときの気持ち。

確かにテラリアはそこまでのゲームだった。

●ライトニングリターンズ

 もしこのアワードが、「生まれてから」だったとしたら、確実に入るタイトルのひとつに、「ゼルダの伝説ムジュラの仮面」がある。この作品はわずか3日間を何度も何度も繰り返し、世界を調べ、謎を解き、時にミニゲームに興じつつ、最高のクライマックスを迎える傑作だ。

また、同じように短い期間でゴールを目指す傑作にピクミンがある。何度もリスタートして、より完璧に近いルートを探す。でもそれがイヤじゃない。なぜならその繰り返しは、常に自分自身の満足を高めることだったから。

 ・・・ライトニングリターンズもそれらに負けない

それほど広くない世界が、何度も何度も足繁く通うことで自分のものになっていく。懐かしさと親しさが居心地の良さになり、愛着が増していく。モンスターもキャラクターも必要十分に美しく、ゲームとしての完成度、遊び心地も最高レベル。

 あの狭い世界がどれほど幸せに充ちていたか。

ちょっとやらせただけの長男に伝わらなかったのは、確かに無理もない話だったのかも知れないな。

目を閉じずとも、いくつものシーンが思い起こされる。固有名詞を忘れても、きっとどれも忘れない。懐かしくて、胸が熱くなる。

 僕はこのゲームを愛していたと思う。

●ディアブロIII

リアルマネーに換金可能なゲーム通過は、それに伴う様々な「新しい世界」を僕に見せてくれた。実際に換金出来るかどうかは問題じゃなくて、

 今目の前にある指輪が、本物のお金になり得る

というのが新しく、何よりオークションで想像を遥かに超える金額に上がっていたあの時の想い出は、生涯忘れないと思うし、今はもう出来ない「閉ざされた世界」になってしまったことも、想い出に箔を付ける。

 つかゲームも普通にかなり面白かったしね。

セカンドプレイである追加エキスパンションも相当遊んだな。

●ダークソウル

 この歳になるとなかなか新しいタイトルに踏み込むことも少なくなってくる。シリーズ物ですら楽しめなくなることも多いし、ファミ通や週アスを買わなくなって情報が乏しくなっている。ゲームサイトを見ても特に自分の琴線に触れることはない。

 だから、今思い返しても、なぜ僕がこれを「ハードを買ってまで」遊ぼうと思ったのか分からない。

しかし、前作デモンズソウルと本作は、僕の「ゲームに望む大切なこと」をしっかり内包した傑作だった。それは、どんなに難しいと謳っていようと、どんなに恐ろしげな世界であろうと、

 初心者のことを蔑ろにしてない作り。

失敗が自分の責任であると思えること。繰り返しに変化があること。ゲームが下手でもクリアまでたどり着けること。当たり前のようで全っ然当たり前じゃないことを、このシリーズ2作は成し遂げていた。

見た目も新ハード(当時は)を堪能するに必要十分で、ミスの悔しさと、達成感の大きさが、文字通り「たまらなかった」。

 まだ残ってた。

僕が楽しめる作品がまだ残ってた。

もし本作(&デモンズソウル)をプレイしてなかったら、僕は絶対PS4を買ってなかった。そういう意味では、本作は「ハード2台分のキラータイトル」だったと言える。

それってメチャ凄いことだよな。

●ボーダーランズ

 凄いと言えば本作もかなり凄いタイトルだった。人に寄ってはさほど楽しめない人も多いとは思うけど、

 僕にはほぼ唯一無二のFPSシリーズ。

何だろうね、これ以外は本当に楽しめない。やっても刹那的で1プレイでお腹いっぱいになってしまう。それはスプラトゥーンもパルテナの鏡もモダンウォーフェアもバトルフィールドも同じ。もっと言えば、

 あれほどの話題作であったスターウォーズバトルフロントですら、

 FPSであることによる「僕の中のハードル」を越えられなかったのに、

 ハクスラとのブレンドは、苦手なジャンルを美味しく変える魔法のスパイスだった。

ハクスラなら何でも楽しめるわけじゃない。もっと言えばボーダーランズほど楽しめるハクスラはむしろほとんどないことを考えると、

 FPSの楽しさを教えてくれた最高のハック&スラッシュタイトル

現代(いま)を代表するジャンル、ともすれば僕の視界から消されてるジャンルなのに、あのアクの強いグラフィックと、希有な「飛び道具なのに効果が超いろいろある」攻撃手段。

 たぶん今リリースされても僕は食いついてたと思う。

逆に言えばそれほど面白く、ゲームオブザイヤーすら取ったタイトルなのに、本シリーズ以外で僕にフックする作品がほぼないことがむしろ不思議ですらある。
※ヘルゲートロンドンが一部そうだったけどな~。

これも見た目同様好みは分かれるかも知れないが、あの毒のある日本語音声も、実は結構嫌いじゃない。

●FFCCエコーオブタイム

 DSでリリースされたポリゴンアクションRPG。多少のハクスラ要素があった気もするが、グラフィックは全然綺麗でもないし、何が理由で「ここ」に名を残したのか。

 娘と一緒にどっぷり遊んだ最後のゲームだから。

ラスボスまで一緒にやったかどうかはあまり覚えてないけど、ファンシーな見た目と、ちょうどいい協力要素、難し過ぎない難度は、初心者にも女子にも訴求しうる素晴らしいものだった。

 この神がかったバランスが、後続作品で一切発揮されなかったことが、非常にもどかしく悔しい。

きちんと「徹底して」面白かった要素を把握して、続編をリリースしてくれていれば、

 3DS版だろうとWiiU版だろうと絶対買っていたのに・・・。

(前作も傑作だったけど)ある意味奇跡的なタイトルという意味で、十分僕の歴史に名を残すゲームだったと言える。つか二段ジャンプのキャラが便利過ぎってのも、たぶん死ぬまで忘れないだろうな~。

●つよきす

 アワードにはノミネートされてなかったけど、どうひいき目に見てもここに名を連ねなければならないタイトル。エロゲーであってエロゲーでない。エロ目的ではないスクリプトの面白さ、軽快さ、そしてシリアスもまたプレイヤーを引き離さずに綴りきる上手さ。

 家庭用まで買ってしまったのも無理からぬこと。そしてその家庭用のキャラもまた非常に魅力的であったこと。

ゲームの動画を録画したくなったのも凄く久々だったし、今見ても十分楽しい。なごみんのツンデレさは、少なくとも僕の中では頂点で、崩されることはない。

惜しむらくは一作目がそのピークで、それ以降、同デザイナーの作品でもこれを越えられなかったってことかな。

つよきすがなかったら、アドベンチャーというジャンルは10年以上前に死滅してたよ。あくまでこれも僕の中で、だけどさ。あれほどまでにボイスと相性がいいジャンルだとは思わなかったな。スペック的にはPCエンジンの頃でも出来ただろうけど、完成度として、
 十分次世代の内容だったんだよな。

これも、僕の中でだけかも知れないけどさ。

●ドラクエIX

 明け方まだ暗い頃、ゲオの店先に車を止め、並び始めたのが4時。たったひとりアスファルトに腰を下ろし、二人目が来たのがたしか9時頃だったと思う。その間、何度かビデオを返却に来る人と、そこそこ交通量のある道を見つつ、、、。

長男と娘の分を併せ3本買ったが、長男はそれほどやらなかった。でも娘はクリアまで遊んだし、僕に至っては、

 名駅ですれちがい通信をしまくった。

メタルキングが出まくる地図が話題になったけど、それよりも「9」が今遊べる最高の娯楽として提供されていたことが嬉しかった。当時の僕は「日本一メタルスライムを倒した男」の自負を持つほど、

 先へ進むペースが遅かった。

雑魚を倒した数が抜かれたときは結構悔しかったけど、それとて「9」がつまらなくなるわけもない。

結局最後の最後は更新されるダウンロードコンテンツを遊び尽くすことなく離れてしまったが、遊びやすさ、内容、企画など、多くの面で「8」を越えていたな。

 越えられなかったのは「見た目」。

「11」は実に3作ぶりの「見た目も強化」される作品になる。

 何だかんだ言って前日の夜はワクワクして寝付けないんだろうな。

●モンハンP2G

 娘との思い出がエコーオブタイムだとしたら、長男との思い出はこれとその前のP2だと言うことになる。

誕生日プレゼントでPSPと一緒にあげたときの喜びようは、それはもう凄まじいレベルで、あれ以上のプレゼントは、長男にとって今後もないんじゃないかとすら思う。

ゲームもこの時はまだ「Gは安い」状態で、ボリュームも素晴らしく、とにかく遊びまくった。まだ今で言う「正解」があまり見えてなかったからこそ楽しめた部分も大きかったと思う。

何だかんだでモンハンはほぼ全作プレイしていると思うが、もっとも熱量が上がったのは本作であったと思うし、子供やその友達と一緒に狩りをするのもそこそこやってた記憶がある。

もっとも、実際に戦った相手がどいつだったかとかは、ほぼほぼ覚えてなかったりはするけどな。ナルガとかP2G?ヤマツカミとかミラルーツとかは?全く覚えてねぇよ。

●スマブラX

 これほどゲーム音楽に傾注したタイトルはなく、長期に渡って聞き続けていたタイトルもない。今でもたまにメトロイドやパルテナの音楽を聴き、しみじみ名曲だと思う。

長男はゲームの方に最高にのめり込んでいた。そのおかげで僕は音楽を集めることが出来たとも言える。ブログにもそれ目当てで訪れる人が多くて、ある意味ひとつのムーブメントですらあった。

スマブラの初代は64版。動かしやすいキャラと、奥深い幾重にも重なったモード。ミニゲーム一つ取っても楽しく、タイムアタックをし出したら止まらない魅力があった。

自分が「対戦」から降りてしまったことで、新作に対するモチベは途絶えてしまったから、X以降の作品に魅力は感じなかったが、それはつまりXがそれだけ凄かった、「満足させてしまった」作品であることを裏付けていると思うんだよな。

 「3万くらいしないと他のゲームとバランス取れない」

雑誌に載っていたスマブラへの賛辞。確かにそれほどのゲームだった。

●ジオメトリーウォーズギャラクシーズ

 海外物を通販で買ったジオメトリーウォーズのDS版。シンプルな2D俯瞰視点のシューティングで、見た目が美しいとかドット絵がステキというわけでもないのに、

 純粋にゲームが凄く面白かった。

シューティングだけど成長要素があり、その成長要素が非常に遠大で、各オプションを最高まで強化するのには、

 数十時間を要する仕様だった。

刹那的なパワーアップで死んだら最初から、それが当たり前だったシューティングに、ここまで長い強化の道があること自体「よく思いついたな」と思ったし、チクチク育てるのが大好きな僕の嗜好にピッタリフィットした。

惜しむらくはこの事実上の続編が、「海外版Wii」でしかリリース&可動しなかったこと。さすがに本体ごと買うことは出来なかったけど、

 360で出せよ、ってスゲェ思ってたな。

「成長する2Dシューティング」、もっと出ればいいのにな~。僕の知る限り唯一無二のタイトルなんだよな。
※Wii版はやったことないからわからないし、「2」は全然違うゲームだったしね。

●ローグギャラクシー

 今でもテレビで見かける玉木宏と上戸彩をメインの声優に据えた、レベルファイブの「鳴り物入りタイトル」。ドラクエ8のフォーマットにSFを乗せ、ボリュームをベラボーに大きくしたような、それこそ今で言うゼノブレイドクロスのようなタイトルだった。

デモや音楽も声優に負けず劣らず素晴らしく、システム的にも凄くよかった。何人にも勧めたし、僕自身手描きのノートが合成レシピでいっぱいになるほどのめり込んで遊んだのだが、

 グラディウスタワーで挫折した。

敵ごとに装備を持ち替えなきゃならないというふざけた仕様と、理解出来ないレベルの巨大なダンジョン。当時の自店バイトがここを抜けたと数年後に聞いたときは、「ホントスゲェな」と思ったもんだ。

 このタイトルは、中盤までのモチベーションの高さが、ひとつの局面で一気にゼロになった希有なタイトルとして記憶されている。

あんなに面白いと思った序盤は、他に思い出せないほど。間違いなく最高だったんだけどな~。

つか後にグラディウスタワーを含めた「改良版」がリリースされ、よっぽど買おうかと何度も思ったけど、そのたびに「裏切られたタイトルをまた買うのか!?」と思いとどまってしまう。

 今買えば楽しめるんだろうか。

っていうかPS2が動くウチに買わないと、もしやりたくなってもやれなくなっちゃうぞ!?

●PSO

 これはゲームキューブ版。何度か遊んで何度もハマった。何度遊んでも「プィィスライム」からゴッドHPだっけ?あとレジストフリーズとかゴッドバトルとか、、、いろんな激レアアイテムを集めるのが楽しく、今思えば、

 全てウィザードリィの魅力と同じだった。

ムラマサを手に入れるようにフローズンシューターを手に入れる。武器が手に入ってからキャラをメイクするほどのレア度は、まさにムラマサを手に入れてから侍を作るのと同じ。

本作にはそれ以上に「数ヶ月やり続けなければ手に入らない」とさえまことしやかにささやかれるアイテムがたくさんあり、それらが幻のような、掛け値無し伝説のようなアイテムたちだった。
※ブルーバーストではその入手難度が大きく下げられたが、同時にスペックも抑えられた。まぁ当然と言えば当然か。

僕が生まれてから、ゲームをプレイしていてもっとも嬉しかった瞬間。それはすなわち、

 PSOで、スプレッドニードルを手に入れた瞬間だったと思う。

嬉しくて嬉しくて、冗談でも何でもなく、隣の部屋まで駆けだした。万歳した。叫んだ。ちょっと泣いた。

ドロップ率の低いアイテムというのは、得てして手に入れる頃には脱力と安堵に変わっていたりするものだが、PSOのそれは、「そんな次元」を遥かに通り過ぎた先にあった。何週間もずっと同じ敵を倒し続けて、ついにドロップする赤い箱。しかしまだ安心は出来ない。それがただの飴(フォトンドロップ)かも知れないのだ。

おそるおそる近づき、そこに「WEAPON」の文字を見つけた時の戦慄。

 あんなことはもう永遠にないんだろうなって思う。

まぁブログ書いてた頃じゃない時のPSOかも知れないけどね。あとゲームキューブ壊すまでやっちゃったけどね。当然買い直したけどね。マッハで。
※多少記憶違いはあるとは思いますよ?念のため。

●地球防衛軍2

 たぶんこれが僕の中でのEDF最高傑作だったと思う。ムカデやダンゴムシ、ソラスやペイルウィング、地味にライサンダーの狙撃だけでダンゴムシを倒す感じ。接近戦最強のマスターレイピアを手に入れた瞬間の「ニヤケ」と、その効果の絶大さに「ウットリした」想い出。

時計の針が気づけば11時から2時、4時と不自然な動きをした記憶。絶望的なラスボスの攻撃、インフェルノにしただけで1面の敵が悪魔のような強さに変わる。

プレイヤーに委ねられた自由度、リスクとリターンのバランスが、いい意味でゲーム的で、作り手の懐の深さを感じさせた。

 「俺達が面白いと思うゲームしか作らない」

サンドロットがインタビューで言ってた気がする。スゲェな、と。確かにな、と。

友人知人に勧めて、みんなが口を揃えて「これは面白い!」と言った。人間の本能に訴えかける面白さ、それがEDFにはあった。

●FF12

 何から書いていけばいいのかわからないが、このゲームは僕(&僕の長男)のプレイが、世界に対してアドバンテージを持ったタイトルだった。

 バーニングボウの存在は、一時期僕のページにしかなかった。
※たぶんホント。長男が見つけた時、いくら検索しても見つからなかったから。

その強さ、手に入れづらさが、手に入れた時の嬉しさをブーストするのは先に挙げたタイトルたちのレアアイテムと同じ。

FF12はそれだけでなく、

・序盤から凄まじく稼げる
・序盤から強敵が出まくる

そして、

・序盤絶対倒せないようなヤツも倒せてしまう

風の精霊ノーマを序盤で倒したのも、たぶん世界中で僕だけだったと思う。先まで進めればそりゃ凄い武器もあるだろう防具もあるだろう。でもそこまで行かずに倒す。

序盤でパーティのレベルがベラボーに高くなるまで、スキルを全て埋め尽くす、経験値稼ぎの時間効率を図り、レアドロップに何時間も同じ場所を回り続ける。イージスの盾も永遠に忘れ得ぬ想い出だ。

最強の剣、トウルヌソルの入手法も、正誤入り乱れていた当時のウェブ情報において、僕のページだけが正確だった時期があった。それほどまで本作のシステムは複雑で、真実にたどり着くのが難しかったが、同時にインターネットで情報を共有することが、在りし日の「ドラクエIIのラゴス」のような、「一体感」を感じることにも繋がった。

世界は広く、そして美しかった。モンスター達のグラフィックも、ドットの荒さやポリゴンの少なさを除いた「純粋なデザイン」という意味では、今なお世界イチなんじゃないかとすら思う。風景の画面写真を撮りたくなった数少ない作品だもんな。
※これ以外はゼノブレイドクロスくらいかも。

終盤モチベが一気に消失してしまったが、辛うじてクリアまで到達出来たのも、今思えば嬉しかった。ゼノクロもそうだったけど、「満足」はゲームクリアに置いては、ある意味最悪のトラップみたいなもんだからな。

正直ゼノクロが出るまでは、FF12のような「質と量」が備わったタイトルは、金輪際出ないと思ってた。まぁキャラデザインとデモシーン、モンスターデザインなどいくつかの点でゼノクロはFF12になれなかったんだけどさ。

 あとメインテーマ、な。

FF12の発売日、僕は、子供の卒園式の「想い出のアルバム」、劇場版ケロロ軍曹のエンディング、そしてこのFF12のオープニングで3回泣いてるんだよな。

 今見てもあのオープニングは「最高の中の最高」だ。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/03/xii_bfdc.html
※拙ブログでOPを貼り付けてある。aviファイルなのでダウンしないと見られないけど。つかYoutubeとかにあるヤツは長すぎてあんま好きじゃないんだよな。絵は綺麗だけど。

--------------

好きなゲームの話をするのは、いつでも楽しいなと思う。二日がかりで書いたネタだったけど、そろそろ答えを出す時間だ。

 2005年から2015年までの約10年と半年で、僕が「一番想い出に深く刻まれた」と思えるタイトルは、、、

 ・・・

 ・・

 ・

 ・

 ファイナルファンタジーXII !

当時のブログをを読み返すと、殊の外短くて
※洗練されているのかもだけど
ちょっと物足りないほどだけど、これほど僕の好みにあったタイトルはなかった。世界はどこまでも居心地が良く、やりたいことが尽きることなく山積みだった。キャラクターは魅力的で、モンスターもかっこよく、達成感も充実感も別格。その上で想い出に残るイベントがありまくり。

近年途中までリプレイしたけど、バーニングボウを手に入れる瞬間はやっぱり嬉しかった。でもさすがにノーマを倒すところまでは出来なかったな。

 リアルタイムだからこそ出来ることっていっぱいあるんだよな。

出会えたことに感謝。作ってくれたスクウェアに感謝。ゲームを遊べる環境があったことに感謝。一緒に遊んでバーニングボウを僕より先に見つけてくれた長男に感謝。ゲームの話を一緒にしてくれた友人Tにも感謝。

これを越える作品はもう作られないかも知れないけど、想い出は汚されない。今でもオープニングを訊くと、あの頃の熱量がよみがえってくるよ。

 つかFF12は、生涯№1かも知れないな。

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

FFブレイブエクスヴィアス~その13~

現在最強最難関のコンテンツである「押し寄せる強者ども」が、思ってたよりずっと辛そうだということで、それに向けて出来ることを考える。現在1/6。行動ポイント半減キャンペーンはあと今日と明日しかない。残ラピスは2000で、ここから勲章ゴールドで500を獲得出来る望みはないので、もしこれを使うなら使う、使わないなら使わないというジャッジをしなければならない。

まず、究極攻略WIKIに寄せられた、「クリアしたパーティ」関連の情報を集めていく。

・ヴァン、エクスデス×2、クジャ、ローゼリア、フレンドでティナ

 状態異常よりゴリ押し推奨 ティナ必須

・ヴァン×2、クジャ、セリアス、ローゼリア、フレ未確認

 ヴァン2体推奨 ラムウのアスピルでヴァンのMP回復推奨。安定周回の人。

・エクスデス、ガーランド、シャオ、ティナ、ローゼリア、フレヴァン

 エーテル系、ボムの欠片大量消費するも、購入不可アイテムは使ってない。

・ミユキ、ヴァン(タマスズ2、MP20、MP10×2、精神)、ロック、ゴルベーザ(MP10、魔力10×3)、ローゼリア(精神×4)、フレエクスデス

 徹甲手榴弾、エーテル5、フェニックスの尾1

 5回失敗の人。ブラインが効かないとツライ。ライブラ何度も使ってるのはなぜ?

・フリオ、ローゼリア、ティナ、エクス、エクス、フレヴァン

 ヴァン2体推奨、フルブレイクとマジックブレイク、バファイラでダメージ2000弱。

・ヴァン、エクス、ティナ、ゴルベーザ、フィーナ、フレヴァン

 エクスよりヴァン推奨、膨大な魔力→防御 エーテル系、エリクサー全消費

・ヴァン、エクス、ゴルベ、ティナ、ローゼリア フレ未確認

 たまたまらしい

・ブラインで暗闇にさせるより、プロテガで防御上げる方がいいらしい

・ヴァン、エクス、ミユキ、バッツ、ローゼリア、フレティナ

 エーテルターボ4、フレティナがアルテマ持ち フルブレイクしててもミユキは死ぬ。

・ヴァン、フリオ、セリアス、ローゼリア、クジャ、フレティナ

 幻獣☆2LV30、フェニックスの尾&エリクサー全消費

・幻獣☆1レベル20ではどうもこうもないらしい

・エクス(ラムウ)、くらくも(シヴァ)、ガーランド(イフリート)、ヴァン(ゴーレム)、ローゼリア(セイレーン) フレエクス(ラムウ)

 幻獣☆2LV30

 フルブレイクプロテガ、パワーブレイク、ゴーレム発動。くらくもが頼りになる。

・エクス、ヴァン、ローゼリア、ティナ、ガーランド、フレエクス

 幻獣☆2LV40 パワーブレイクとフルブレイクを掛けると片方は残る。エーテル等の記載がない

・ヴァン、クルル、ビビ、フィーナ、バッツ フレエクス

 ビビは1ターンで殺された。エクスがアルテマ持ちなので、☆4キャラが2人いるのはあまり参考にならないかも。
※一応フレエクスで自陣でも組める

・ゴルベ、エクス、ヴァン、ローゼリア、ミユキ フレエクス

 エーテル系全消費 徹甲手榴弾5 もうクリア出来る気がしない・・・

・フリオ、ヴァン、エクス、ローゼリア、ティナ、フレエクス

 戦闘ごとにアスピル、エーテルターボ使用、ミユキはオススメしない 無課金

・ヴァン(イフ☆2LV28)、レイン(ゴーレム☆2LV8)、フィーナ(セイレーン☆1LV12)、ローゼリア(シヴァ☆2LV20)、ティナ(ラムウ☆2LV40)、フレエクス

 レインをケフカやエクスにすると楽になると思う。敵を倒す前にアスピルを毎回。

・エクス(氷のロッド)、バッツ(エンハンス)、アルテミオス(キラーボウ)、ヴァン(オーガキラー)、フィーナ(ルーンの杖)、フレエクス

 幻獣☆1LV25、全員防御10%精神10%、エクスのMP20%、アルテミオスに攻撃10%、あとはハイパーリスト、バリアリング、月の腕輪。薬も大量消費。ハイポーションやユニコーンの角も使っている。エリクサーは1コ。ダメージソースはデーモンキラーアルテミオス。

・エクス、クジャ、ゴルベ、フィーナ、ローゼリア、フレヴァン

 ブライン頼み。ウィーク連発、魔力溜めしだしたら集中。フレが二刀流グングニル乱れ内全斬りのチートキャラなのであまり参考にならないかも。

・イオに油断すると4000ダメージの技が来る

・エクス、バッツ、ティナ、ヴァン、シャントット、フレヴァン

 幻獣はバッツのイフリートが☆2LV18、ティナのシヴァが☆2LV17。他は☆1
 エーテルターボ5、ゼウスの怒り6。ブラインで暗闇にするまでヴァン、バッツ、エクスがブライン。もう一人のヴァンがフルブレ、他は回復。ゼウスの怒りを使ってるのが面白い。

・エクス、ヴァン、ローゼリア、ティナ、ゴルベ、フレヴァン

 幻獣☆1LV20、エーテル全消費、ボムの欠片4

 最初はフルブレイク重ね掛けだが、2ターン目以降は1つでもいいらしい。フェニックスの尾やティナ、エクスデスにケアルラを持たせると良い。ローゼリアのLBはいざというときに温存。

・セリス、ティナ、エクス、ミユキ、ヴァン、フレケフカ

 セリスのまふうけん、魔力300キャラ二人欲しい

・ゴルベ、ヴァン、ローゼリア、セシル(バサンダラ)、バッツ、フレエクス

 ひたすらデバフ。フレがメテオ持ち。エーテルターボやアスピル全消費

・セリス、ヴァン、セシル、ケフカ、エクス、フレヴァン

 徹甲手榴弾、エーテル系。5戦目はフルブレ×2がメイン

・クジャ、セシル、フィーナ、フリオ、ローゼリア、フレヴァン

 エリクサー4、エーテルターボ5、フェニックスの尾4。アイテム無しでは絶対無理。

・エクス、ガーランド、ヴァン、クルル、ティナ、フレエクス

 初回にエクス×2で暗闇成功。常にフルブレとパワブレ、ファイガチェイン。なんか暗闇に出来るかどうかが明暗を分けてる気もする・・・。

・バッツ、ティナ、エクス、シャントット、クルル、フレヴァン

 エリクサー3、エーテル3、エーテルターボ5、ボムの欠片6

・ヴァン、エクス、エクス、クジャ、フィーナ、フレクジャ

 エーテルエリクサーフェニ尾にボムの欠片大量消費。

・フィーナ、ローゼリア、ティナ(イフリート)、クジャ(ラムウ)、ヴァン、フレエクス

 バニシュやイフリートのパワブレを使ってて、意外と薬系の消費が少なめな人。アスピルは使ってる。

・フィーナ、ヴァン、レオ、バッツ、エクス、フレバッツ

 フィーナ、エクスがHP回復、レオMP補充役、2バッツの乱れ撃ち。レオは壁役。暗闇なし。危ない場面もなかったらしい。

・ガーランド、フリオ、くらくも、フィーナ、ティナ フレヴァン

 魔力集中のあとは3種どれが来るか分からないので、バファイラとかは実質無駄。ブラインも効かず、フリオはアイテム使用員。エーテル大量エクスポーションも4個使用。フェニ尾も3。暗闇は初回のみ。フリオを他に変えればもっとアイテム消費が抑えられた。※フレティナで一応自陣でも組める。

・フィーナ、エクス、ミユキ、バッツ、ティナ、フレレオ
 ※意識してローゼリア、ヴァンを除いてる人

 ティナが不可欠。レオはヴァンだったらもっと安定。ミユキのデプロテとレオのパワブレで闇の波動誘発。

・セシル、アルテミオス、くらくも、ビビ、フィーナ、フレヴァン

 エクスデス無し!ビビの死は織り込み済み。たぶんアルテミオスのデーモンキラーがキーだと思う。

・シャオ、フリオ、ヴァン、フィーナ、エクス、フレエクス

 エクスのLBで暗闇。グラビガはフィーナとエクスのケアルラ。エクス×2でエレメントチェイン。エーテル等消費。フェニックスの尾無し。

・ヴァン、エクス、フリオ、アルテミオス、ローゼリア

 デーモンキラー大活躍

・ヴァン、フィーナ、ローゼリア、ティナ、クジャ、フレエクス

 堅さがが足りないという結論に至ってフィーナIN。アスピル重要。

・セリアス、ラスウェル、ヴァン、ローゼリア、ティナ、フレエクス

 エーテル系全消費、セリアス活躍

・バッツ、ティナ、クジャ、ローゼリア、ヴァン、フレレオ

 フレのレオ防御が活躍。

・クジャ、アルテミオス、ヴァン、ティナ、フィーナ、フレフリオ

 ヴァンはフルブレ要員 アルテミオス乱れ撃ちが活躍。サボテンでLB溜め。

----------------以上

全部集計してみた。~2016/1/6現在~

1位 ヴァン   41人
2位 エクスデス 40人
3位 ローゼリア 22人
3位 ティナ   22人
5位 フィーナ  15人
6位 クジャ   11人
7位 バッツ   10人
8位 フリオニール 8人
9位 ゴルベーザ  7人
10位 ガーランド  5人
10位 ミユキ    5人
12位 アルテミオス 4人
12位 セシル    4人
14位 セリアス   3人
14位 くらやみのくも3人
14位 クルル    3人
14位 レオ     3人
18位 シャオ    2人
18位 ビビ     2人
18位 シャントット 2人
18位 セリス    2人
18位 ケフカ    2人
23位 ロック    1人
23位 レイン    1人
23位 ラスウェル  1人

こんな結果になった。ヴァンとエクスデスが圧倒的で、ほぼどのパーティにも組み込まれていて、ヴァンに至っては「2人欲しい」という声も多かった。

ローゼリアは特に声が上がるわけではなかったが、LBの状態異常回復やケアルガが有効だったからこその票。ティナはレイズの重要性。
※現状フェニックスの尾が無限に手に入らないからというのもあるだろうけど

フィーナははげますの「防御アップ面」が意外と評価されてた。物理より魔法が求められる局面なので、軽視されがちだったとは思う。同様に票数こそ低いが、プロテガを使えるくらくも&セリアスの優位性は、使った人が評価してた。敵の4回攻撃がきついんだろうな。精神だけを重視してちゃダメって感じだ。

とりあえず、、、
※フレンド込みで

 ヴァン×2、エクスデス、ローゼリア、ティナ、フィーナ

このパーティが一番人気という感じだ。
※バランスもあるのであくまで得票数ベースだけど。

特にフィーナは、「はげます=物理サポート」の側面ばかりが取りざたされるが、くらくも、セリアスのプロテガ要員の代わりに入れるヒーラーとして、必要十分に納得出来るランキング。

クジャやゴルベーザ、ケフカは、どうしてもエクスデスの汎用性、つまり高い魔力とアスピル、そこそこのHPという点で、劣ってしまう。自陣にエクスがいないのがもの凄く悔やまれるが、逆に言えば、僕のパーティでは時期尚早なのかな、という気もする。ひとりならばまだフレンドで補完も可能だが、ふたり欠員がいてはさすがにツライ。
※一応僕が揃えられるメンツでクリアしてる人もいるけど。

また、火力的な面で言えば、二刀流が視野に入っている現状、もう少し強化を煮詰めるというのもひとつの手。乱れ撃ちやシャオのカイザーナックルまで手に入れてからなら、多少のメンバー不足も補えるかも知れない。努力はベラボーに必要だが、
※推定20日強。
運には翻弄されない。

みんなのコメントを読んでいて、キーになってるなと感じたメンバーは、
※くらくも、セリアスを除き

・アルテミオス 入れてるパーティでは、どれもデーモンキラーでメインアタッカーになっていた

・バッツ 物理火力の高さは否めないが、まぁ人気があるのは過去の蓄積かも知れない。

・レオ 防御面で「がまん」「ひきつける」を使うことにより、かなりの壁役になる。が、ティナがいないと死んだ時の尾消費量がバカにならないかも。攻撃力の高い全斬りでアークデーモンまでの道のりでも活躍出来る。

この辺りか。

・・・ウチにいるのは、、、

ヴァン、ローゼリア、フィーナ、バッツ、フリオ、ゴルベーザ、ガーランド、くらやみのくも、シャオなど。

カイザーを手に入れれば、シャオの火力はかなりのものになるはずだが、ぶっちゃけ精神が低すぎて致死率が高そう。個人的にはガーランドが大好きなので使いたいが、彼も物防こそオートプロテスで高いものの、精神が低く、シャオともども4戦目までという気もする。

本戦では、火力より防御力の高さが問われている気がするので、もし自陣で構成するとしたら、、、

ヴァン、ローゼリア、ゴルベーザ、くらやみのくも まで。

あとエクスデスとティナを何とかして完成というところか。
※ヴァン二人はくらくものアーマーブレイクやプロテガがフォローする。ゴルベ、エクス、くらくもでサンダガ×3がメイン。

 とにもかくにもエクスデスとティナに尽きるって感じかな。今の僕のパーティだと。

あ、あと地味に幻獣の強化も無駄じゃないっぽいので、そっちをがんばるってのも手かも知れないな~。のんびりビビやクルルを育ててる場合じゃないか。


・・・追記

スゲェツマンネー「スノーピアサー」なるDVDを見た後、おもむろに3時過ぎていたので、「ミユキ」がピックアップされるというレアガシャを回すことにした。回すときには毎度毎度ピックアップキャラが出ろ!と祈るが、

 今回だけは違う。

 「エクスデス出ろ!!!」

 祈った。祈りまくった。

 ・・・

 ・・

 ・

 マ ジ で 出 た !

エクスデス☆3。祈り通じたりぃぃ!!!的な?

でもまだチケットは28枚あるし、明日のクジャに残した方がいいというレベルの枚数でもないので、もう少しだけ回すことにする。

 決めておくのがオレ流。

前回シャオの時に「1/5」ならまぁ許せると思ったので、

 あと4回回すことにする。

それで出るならそれもよし。出ないなら、、、まずはストップ。明日の14時59分までに揺らぐようならまたそこで追加で回そう。

 少なくともエクスデスが何度も出るようには出来てないだろうしな。

・・・上から☆4の色が降りてくる。つか前回はこれがフランだったので、期待はしていない。もちろんウソだ。期待している。

 ティナが出る期待を。

・・・ミユキキター、、、。

嬉しくなくはないけども、嬉しくない。なぜなら欲しいのはティナだから。っていうか、☆4はちょっと嬉しいけど。

ミユキのトラマス報酬は「桜吹雪」という攻撃力98の刀だ。つまり、グングニルより強く、オキニのガーランドも装備出来る。

 だがしかし、果たして狙うほどの価値があるのか。

そりゃあと3回、全部ミユキであるなら、そりゃもう狙いまくり大会だ。絶対手に入れるまでがんばれるだろう。だがさすがにそれはない。つか祈らなかったのがまずかったか。

 「ティナ出ろ」ではなく、「なんかいいの出ろ!」

これでは祈りも通じるはずもない。あとミユキは正直「押し寄せる強者ども」の戦闘で、さしたる結果を残していない。一体目のジャボテンダーが倒しやすいらしいというだけで、「育てて損した」コメントすら残されている。

 でもな~、、、このまま回してもたぶん、ラッセルとかビビとかフランとかマリアとかが出るだけなんだろうな~。

ちなみに今回のピックアップキャンペーンの始まる直前に、一度だけレアガシャを回した際は、たしかフランが出たような気がする。そしてカクッとヒザを落とした気がする。確かにFF12ではかなりのお気に入りキャラではあったが、
※主におしりが。特に昔百瀬杏奈というレイヤーがやったフランのコスプレのおしりが。

・・・

レアチケットというのは、タダで貰えるものだ。だが、ラピス換算すればそれは一枚約400円相当のシロモノでもある。だから使う時はその覚悟をもって使わなければならないと、少なくとも僕は思うし、変なのが出た時のショックもそれ相応だ。

だがしかし、レアチケットはレアチケット。決して行動ポイントを回復させることも、装備数の枠を増やすことも出来ない。もちろんお金になることもない。出来るのは、

 ・回すか、回さないか

そして、回すべき時はいつか。それはつまり、欲しいキャラがピックアップされたとき。その時にたまたま「ピックアップされてないけど欲しいキャラが出てくれる」ことを期待しつつ、ピックアップキャラでも許せる、そう言うときに回すべきなのだ。

今の僕のパーティで欲しいキャラ、、、

ティナ、レオ、アルテミオス、セリアス、セシル(こいつは最低でも2体欲しい)、クジャ、バッツ(両手持ちが欲しいと言えば欲しい)、、、

 ミユキはそこに入っていない。

ならば!グッと堪えて明日のクジャで思いっきり回すべきではないのか。もしかしたら今日運を使い果たし、明日は10回やっても出ないかも知れないし。っていうか出なきゃ出ないでエクスデスがいるからいいとも言えるか。

 うぉーーーー悩む!

アルテミオス欲しいな~。レオも欲しい。ティナは欲しいけどあくまで「押し寄せ」用って感じだもんな~。

 ・・・まず1回回そう。

絶対として3回回しても「何も」出なかったら、今日はそこでやめる。すでに2体はお目当てのキャラが出ているわけだし、「2/5」は確率として許せる確率だ。そりゃ「2/2」よりは落ちるが、、、。

 ・・・☆4のクリスタルが振ってくる。

 「ティナ出ろ!」祈りは軽いものだったかも知れない。通じなかったかも知れない。

 でも、、、もしかして、、、もしかすると、、、!?
 ※ちなみにピックアップじゃないのを他のキャラのピックアップ中に祈るというのは、むしろ何にもない時に祈る以上に確率は下がると思うわけで、エクスデスが出たのはホントのホントに奇跡と言える。

 奇跡は普通起こらないから奇跡。

 ・・・はいベティールぅ、、、

まぁそうだわな。

 ・・・続いてミユキぃ、、、

まぁそうか。そうだわな。

2体居れば「がんばれなくはない」。一応ジタン2体の頃もそこそこがんばったし、
※一応その時の2体の合計が現在73%ほど。95%は遠いが不可能じゃない。実際はもう一体追加されてかなり身近に感じられるようにはなったが。

 もっかいだけ回すか!

絶対ベティールとかだと思う。こういう予想は割と当たる。当たってしまう。

 なので、一回ノーマルガシャをはさむことにした。

ここでどうしようもないヤツを引き、運を一旦落としてから、レアガシャに望むことにする。バカなことを言ってると思うかも知れないが、

 これが「風」であり、「ツキ」なのだ。

死んだ親父がよく言ってた。「流れを変えろ」と。

・・・マクセル☆1。現在我が軍にいる唯一の☆1もマクセルだった。つまり、「覚醒回数でラピスを貰う為のキャラ」。まぁ一応取っておこう。

 さて、本番である。

思いっきりしょぼいのを出したことで、多少の風向きは変わっただろう。そう信じる。信じる気持ちが大切なのだ。っていうか信じるだけでは当然ダメだがな。

 ・・・☆3。青いクリスタルだ。

 ・・・・・・・エドガー、、、

まぁ今日はここまで!
※ちなみにエドガーは3体目なので、もし今後強力なマシン系ボスが来たら、マシーンキラーを取るまでがんばろうと思う。今は封印だ。

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

モンスターハンタークロス~その22~

お正月休みを利用してモンハンをプレイしまくってる人も少なくないとは思うけど、友人知人とマルチを「せずに」ソロでストイックに狩りまくってるような輩は、、、それも正月にそんな所行に身を窶(やつ)してるような寂しい男は、、、

 そうはいまい。

つか結構やっている。時間数的に結構やりまくっている。っていうか、

 スゲェ疲れた。

すれはすなわち、

 上位ウラガンキン装備「ガンキンS」を揃えたから。

言葉にすればわずかコレだけのことだが、これをソロで、それも一気に揃えた人はそうはいないと思う。

それほどまでにガンキンSを揃えるのは面倒で、面倒で、かつ面倒だった。単純に一式揃えるのに、、、

爆鎚竜の上鱗22、爆鎚竜の堅殻14、溶岩塊9、爆鎚竜の耐熱殻9、爆鎚竜の鱗6、爆鎚竜の甲殻4、爆鎚竜の顎3、獄炎石3、尖竜骨3、ユニオン鉱石3、赤甲獣の堅殻6、赤甲獣の蛇腹甲2

これだけの素材が要る。中でもツライのが、「上鱗と堅殻」。他のモンスターだと、割と「堅殻×2」とか2個ずつ手に入る素材があったりもするのだけど、

 コイツの場合はそういうのナシ。

また、サブターゲットが部位破壊であったり、下位ガルルガのように「竜のナミダ納品」みたいなヌルヌルのものであったりするならまだがんばれるのだけど、

 リノセプスだかリノプロスだかを10匹討伐。

そもそもリノブロスが居るところは、ガンキンが居るところだし、ぶっちゃけリノブロスを倒して得られるサブターゲット報酬が、ガンキン素材だとは思いにくい。また、部位破壊に関しても、レウスやガルルガと違って、

 スゲェ背中と尻尾が壊しにくい。

っていうかほぼ諦めてる。特に背中なんて、

 飛び道具じゃなきゃ絶対無理なレベル。

貫通弓でもあれば話は別なのだろうけど、

 僕は今回操虫棍一途。

つか前回「弓じゃなきゃ怖すぎる」と思っていたグラビモスとかバサルモスが、殊の外操虫棍でも何とかなっちゃったりした分、他の武器を使う気にならなかったってのもある。まぁ素材を揃えるのも面倒だし、ガンナーの場合は防具も別に必要になるしさ。

もちろん重撃を発動すれば倒しやすくはなるのかも知れなかったけど、

 高級耳栓、火耐性25(火やられ無効)、心眼

この装備が、ぶっちゃけヤツにはマストだと思う。心眼は絶対必要だし、高級耳栓も意外とうるさいヤツなのでかなり猛烈に不可欠なほど有効だった。

 重撃にしたところで背中が壊せるとは到底思えないし、尻尾を壊すことが出来ても、「爆鎚竜の尻尾」という素材が存在しない以上、特たる魅力もない。

 強いて言えば「紅玉」だかが出る可能性があるくらい。
→尻尾破壊

ただ、その紅玉も、操虫棍使いには魅力は極めて薄い。調べてみるとそれを要する棍はひとつだけで、かつそのパラメータに魅力はない。即ち、

 ヤツからは、「レアではないコモン素材」を大量に集めることになる。

それがもう体力はあるし、火山でところどころ熱いし、強いて言えば一緒に出てくる(可能性のある)大型モンスターが、テツカブラやドスイーオスで、

 イビルジョーとかより全然安全ってことくらい。

捕獲だと堅殻が出やすく、討伐だと上鱗が出やすいが、それとて数は限られている。剥ぎ取り回数が4回なのもまた、ヤツの素材集めがいかに大変なのかを示唆してるようですらあり、

 一戦あたり最速で18分30秒。でも平均したら23分くらいは掛かってたと思う。

もうホント大変だった。僕がこれまでXで死んだのも、下位のディノバルドとこいつだけだったし、時々スゲェ壁際でピヨりコンボにハメられることもあり、

 どれもが余裕というわけではなかった。

まぁ一気に、とは言っても間にお守りマラソンや他の大型モンスターを挟まなかっただけで、昨夜1戦、午前中に3戦、飯食ってから3戦というペースでの討伐ではあったけどさ。

 7回も倒してようやっと揃ったんだぜ!?

でもってそれに匹敵するくらいウザかったのが、同じくこの装備に必要になる上位ラングロトラ素材。
&下位でも出る蛇腹甲×2

今回上位ラングは初めて戦ったけど、

 赤が取れにく過ぎてスゲェイライラする。

ガンキンが取りやすかっただけに、そのストレスがマジパネェ。こいつの赤エキスはたぶん顔だと思われるのだけど、

 ほとんど立ってるからまず当たらない。

でもってムカつくのは、

 赤エキスなしだとろくに攻撃が出来ず、結果20分針とかになっちゃうこと。

回復薬Gを2個とかしか消費してないのに、そこまで時間を掛けさせられるもどかしさ。そもそも小さいくせになんでそんなに体力あんだよって思うし、

 武器だってガンキンと同じく如意棒なんだけど、、、。

結果2戦して素材があつまったから良かったようなモンだけど、ガンキンSを揃えるのはマジ大変だったわ。

 だけど、

 このガンキンSはそれに見合うスペックの防具ではあった。

素の防御力がそもそも同クラスの物の中では傑出して高い上に、「防御UP小」もその状態で発動する。スロットは2×1、1×2の4スロながら、防御6の珠と、2スロ3アップの珠、1スロ1アップの珠を挿して「防御UP大」を発動&護符を持っていると、、、

 その防御力、536!ネコ飯で防御中を発動すれば、数値は546にまで上がる!!

ここまで来ると、大抵の通常攻撃は何とかなるんじゃないかと思えてくるが、まぁたぶんそうはいかない。っていうか、

 スロットを活かせば、防御力を下げ(と言っても498とか)、回復速度2を発動することも可能!

お守りマラソンの成果とも言えるが、これだけの防御力で回復速度2ともなると、結構な安心感がある。ただ、火耐性こそ15あるものの、水、氷、龍の耐性はどれもマイナスで、雷耐性が辛うじて±0というレベルであるので、特に属性やられがキツい相手と対峙する際には、それなりのテコ入れが必要かと思われる。
※ジンオウガと戦うときは気絶無効にするとか、ディノバルドと戦うときは「火やられ無効」になるまで火耐性を上げるとか。

 ただ、素の状態で「裂傷無効」「抜刀減気」も発動するため、対セルレギオス防具、対ギザミ防具としても、かなりの信頼感がある。
※ギザミは水攻撃があるので、それは喰らわない前提だけども。

無属性の相手と言えば、ナルガやゴアマガラ、ガララアジャラ辺りもそうだし、

 ティガもたぶんこれでイケルはず。
※高級耳栓は有効じゃないと思うし。え?有効?

苦労して揃えたガルルガSと得意属性がかぶってるのがちょっともどかしくはあるものの、

 苦労に見合う防御力を手に入れた

とも言える感じかな。「4スロ空いてる」だけで、大抵のスキルは発動出来るもんな。
※毒や麻痺の無効はもとより、耳栓、痛撃、重撃もイケルし、武器スロを使えば砲術王(15ポイント)も出来る。複数の優良スキルを発動出来ないのはもどかしくもあるが、それでも抜刀減気は操虫棍でも無駄ではないスキルだし、そもそも防御力が高いのが何よりこの防具の特徴でもあるので、じっくりゆっくり堪能しようと思う次第だ。

 まぁ見た目はゲリョス防具の上をいく「不格好さ」だけどな。

つかこれだけ苦労して手に入れてるので、

 その不格好さすらちょっと愛しいレベルだぜ。

・・・

今回ガンキンを揃える前には、かなりのマラソンをして前回ご紹介したように珠玉のお守りを大量に手に入れたのだけど、このマラソンには「金策」という目的もあり、

 結果69万まで貯まったお金が、ガンキンS一式(強化含む)で49万まで減った。

実に20万も強化にお金が掛かったんだよな。やっぱ上位防具は違うなって思ったわ。

●今後の宿題

正直防具を一式揃えると言うのは、「そのモンスターに縛り付けられる」ことでもある。若い子とかなら大丈夫なんだろうけど、ジジイには、

 いくつもの大型を取っ替え引っ替え倒しまくるというスキルがない。

つか一回限りならまだ大丈夫なのだけど、

 結果連戦することになるなら、最初の一回からずっと連戦したい。でなければ、2戦目以降のアイテムの準備や、敵の初期位置、移動ルート、エキスの場所や根本的な戦い方なんかが、

 あっという間に薄れてしまう。

だからガルルガもガンキンも「ガッツリ本腰を入れて」戦ったわけだし、実際6戦前後連戦すると、大抵のことは分かってくる。まぁ背中が壊せないとか、尻尾切らなくても尻尾は手にはいるとかも含めてだけどさ。

あ、そうそう書き忘れてたけど、

 前回書いた「匠+4 &2スロ」を活かす為に、

 匠珠を作りたい

 それにはオストガロア素材が必要で、

 オストガロアを余裕で倒す為に「砲術王」を発動したいから、

 その為に足りない「火炎袋」を集めるためにレウスを連戦し、

 なぜか尻尾から逆鱗が出たけど火炎袋は1個しか出ず、

 悔しくて調べたらガルルガのサブタゲおよびメイン報酬にあるというのでそちらを連戦し、

 無事16ポイント分の砲術珠を作成することが出来た、、ものの、

 何となく砲術で倒すのがウザい気がして、

 龍属性攻撃を少し上げて、オストガロアに挑み、

 ボディ破壊の報酬目当てで「スンゲェ」ボディに攻撃しまくったけど結局壊せず、

 諦めて首を攻撃して倒した回と、首だけを集中攻撃しまくった回の時間が5分くらいしか変わらず、

 ちょっと寂しい思いになったりもした。

ふぅ。それとあと地味に下位シャガルマガラも連戦して、エイムofトリックLV2を、TheチェイサーLV2に強化。こっから先は上位素材が必要になるものの、逆鱗は既に、

 2枚

持っているので、地味な素材集めでなんとかLV4まで磨きたいところ。つか獰猛化素材とかまだ戦ってないから見当も付かないけど、
※特に怖いヤツらの
いつか倒せる日が来たりするんだろうか・・・。

ともかくHR5でやりたかった一番のことはこれで成し得たので、他のキークエを軽く予習する。

・ホロロホルル 弱点水 「眠れなくなる」食事で挑みたい。高い防御力で行こう。

・ガララアジャラ 弱点氷、咆吼大。高級耳栓で行くか、高い防御力で行くか思案。後者なら麻痺無効を発動出来る。

・ザボアザギル 弱点雷 氷や雪の攻撃をしてくるので対処を練っておく。

・ヴォルガノス 弱点水 火やられ無効は必須か。ガルルガでもガンキンでも問題はないかな。

・緊急ガムート 弱点火 だるま無効以外は高い防御力でいいかも。

・緊急タマミツネ 弱点雷 水属性攻撃があるので一応対策を。下位みたいに余裕だったらいいけど、、、。

☆6のキークエは、、、

・ライゼクス 弱点氷 耐雷不可欠。それだけでもいいけど出来たら耳栓とか風圧も欲しいかも。

・ゲネル・セルタス 弱点火 水、消臭、気絶をしてくる。耐水はザザミベースかなぁ。

・アグナコトル 弱点水 火やられ無効にして行く。咆吼は小らしい。ガルルガSかな。

・ディノバルド 弱点水 これも火やられ無効に。あとは高い防御力かな。

・ドボルベルク 弱点火 咆吼大、振動アリ。高級耳栓と耐震はがんばれば発動出来そう。氷弱点だと武器スロが使えないけど、コイツはそうじゃないからな。つかガンキンと同じくらい苦手だったけど、余裕で倒せる日が来るんだろうか。

・緊急セルレギオス 弱点雷 風圧大 咆吼小。一応準備してある。咆吼とかしてきたかぁ?

☆7のキークエ

・シャガルマガラ
・ライゼクスリオレイア
・タマミツネホロロホルル
・ガムートザボアザギル
・ブラキディオス
・ディノバルドウラガンキン

最後の緊急が、

・オストガロア

これをクリアすると、ハンターランクの上限が解放されるらしい。つか今まで一度も上限解放したことがないのだけど、今回はどうなんだろ。まぁまずは目の前にある一戦一戦をクリアしていくしかないのだけどな。

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

インターステラー

問屋の友人に勧められたかなりガチのSF。レンタル開始当時ツタヤの小冊子の表紙を飾っていたのでタイトルは覚えていたが、「あの」クリストファー・ノーラン監督作品ということで、

 思いっきりスルーしてた。

僕はダークナイトもインセプションも大して好きではないし、もっと言えば世間の「ダークナイト最高論」にも否定的だったからだ。

しかしスピルバーグやエメリッヒが常に好みの作品を撮れるわけでないように、ワイルドスピードがシリーズ全作傑作でないように、

 本作もまた、ノーラン監督の評価を大きく覆すものとなった。

結構長尺の映画なので、事の起こりは良く覚えてないが、とりあえず地球が砂漠化してしまう、文明が滅び、食糧問題、すなわち植物すら絶滅してしまう危機に瀕し、残された人類の一部が、秘密裏に地球外に希望を託す。
※「秘密裏」なのは、そのために大きな予算を割くことすら世論が許さない状況下だったから。至極まっとうな理由だ。

ある意味ヤマトであり、プロットとしては特に希有な物でもないのだが、重要なのはその見せ方であり、話の面白さだ。

プランAは地球外で人間が住める環境の星を見つけ、移住する計画。プランBは試験管に入った「人類の未来」を、彼の地に託す計画だ。

基本はみんなが生き残る未来、プランAを目指して進んでいくが、どうしようもなくなったら、そこでプランBにシフトしようというもの。

主演のマシュー・マコノヒーは一度も見たことがない俳優で、wikiを見ても知ってる作品がほぼない状態。ヒロインのアン・ハサウェイは顔で名前が浮かんだけど、密かに僕が見たことがある作品はゼロだった。つかこの人ってシルビア・クリステルを若くした感じで、日本人好みの顔って気はする。

他にもいくつかキーになる人物が登場するが、それらを明かしてしまうと完全にネタバレになってしまうので、僕がお伝えしたいことはひとつだけ。

 ハッピーエンドだということ。

スタッフロールの後におまけ映像はなく、2時間44分ほどの長い本編が終了したら、再生を止めて大丈夫。

 かなり長いだけで抵抗がある人も少なくないとは思うけど、

 これはマジスゲェ作品だから!

 絶対見た方がイイレベルだから!!

ただし、それには最低限条件がある。少なくとも「ノーラン監督が好きである必要は無い」が、

・ガチンコのSFに耐えられる

これは必要な素質。これは、宇宙とかワープとかの話に興味があっても、科学的とか理論的とかを口にして、ロマンよりつじつまを重視してしまう人には「向かない」ということでもある。

 あくまでフィクション。

だから、ところどころにどうしても無理を感じさせる設定や展開が出てきたりもするし、そこで正直
※序盤だけど「砂が入るのでお皿は下を向けて置いていた」ってのは、いくらなんでもあんまりだろうと思った。窓くらい閉めるだろうし、飯食うところの掃除くらいはするだろうよ、と。
微妙な気持ちになったりもする。

しかし、尺で言えば終盤2時間を過ぎた頃からの展開は、

 スゲェの一言!

どのくらいスゲェかと言えば、

 評価0点だったノーラン監督の評価を100点にシフトしたくなるレベル。

作品としてのクリス評価も★★★★☆と、フォースの覚醒と同等で、映画館でないことを考慮すれば、それすらも凌駕しているレベル。

正直中盤微妙な空気になったりもしたが、クライマックスが「良すぎて」、全体の評価がガツンと急上昇してしまった感じ。ある意味ギャラクシークエストのようなとんでもないカタルシスが待っているとも言える。

ぶっちゃけ、

 ノーラン監督、やれば出来るじゃん!

って感じであり、逆に言えばそれまでの監督作品が好きだった人には、もしかして受け入れられない、、、とまでは行かないまでも、結構テイストが違うなって思われたかも。つか僕にこれを勧めてくれた人も、決してダークナイトが好きだったわけではないし、同じくインセプションを評価してたりもしなかったし。

・・・

やや軽いネタバレ。読んでも大丈夫だと思う。

見終わった後言われてそうかもと思ったのは、「演技をしていない」という点。それは決して「演技が下手だ」というのではないのだけど、特にキャストの力で面白さや魅力が激増したということはない。面白かったのはとにかく「話」で、キャストやSFX、BGMは全てそれを支える裏方だったとも思う。もっとも、「その部分」に過度な期待を掛けすぎてしまうと、

 ガチのSF好きからは「甘い、甘すぎる!」って言われそうな気はするけどさ。

まぁ僕に丁度良かったってことかな。

書いてて今思い出した微妙な点として、「穏やかな夜に何とかんとか・・・」みたいな詩が何度か読まれるが、

 ぶっちゃけよくわかんねぇ。

アレ、必要だったの?って感じはした。ただ、あれがなかったら「つなぎ」の部分が難しくなった気もするので、「接着剤」としての意味はあったとは思うけどさ。

・・・

しかし疲れる作品だったな。映画館で見てたら、見終わった後足がガクガクしたと思う。手に汗握りまくりだったし、凄く興奮も出来た。

 傑作と呼んで差し支えない一本だった。

勧めてくれた友人に感謝しつつ、まだまだこれほどの作品が残ってることを喜びの言葉として、レビューを締めたいと思う。つかどこがレビューだったのかは、

 僕にも良くわからないが。

| | コメント (3)

2016年1月 6日 (水)

FFブレイブエクスヴィアス~その12~

もう前回からどのくらいやってるか思い出せないレベルなので、とりあえず現状のことから書いていく。

今日は1/4。行動ポイント半減キャンペーンも残すところあと3日となってしまったが、冷静にジャッジを繰り返し、その状況で最適だと思われる答えを常に出してきた僕の答えとしては、

 ここで一気にラピスを消費してでも、やれることをやり尽くす。

つっても仕事もあるから限界はあるけど、、、

●ピックアップキャンペーンで手に入れたシャオを☆5LV80にしたい

これはたぶんそんな大変じゃない。ちなみに今回のピックは今日が初日なのだけど、

 レアチケットが39枚もうなってたので、絶対シャオが出るまでやろうと思った。

つか前回とかだと割と3回目くらいでお目当ての子が出てくれたので、てっきり今回もその程度で良いかな、と思ってたら、

 まんまと確率が下がってた。
※運だけの話かもだけど。

まぁここまで大盤振る舞いしたらそうなるかな、とも思ったけど、ともかく、

フラン、ビビ、クルル、ディーン、ジルベール、、、

 泣きそうだったわ。マジで。

つかジルベールって誰だよ?って感じ。まぁクルルとかがダブりまくるよりはいいけど。

 で、ようやっと6回目にシャオ。

まぁ☆3だったし、嬉しいには嬉しいけどって感じ。

で、しばし思案したのだけど、

 このままじゃ宝の持ち腐れかも知れない

彼女は素でもそれなりに強いキャラらしいが、言っても85点クラス。キーになるのはむしろトラストマスター報酬の「カイザーナックル攻撃力101」。

もちろんトラマス報酬がそう簡単に手に入らないことは、グングニルを手に入れた自分としては十分理解している。つか行動ポイント半減の恩恵を受けられないので、今はずっと頓挫しているが、これが終わったらまたジタン×3で二刀流を手に入れたい所存だ。

っていうか、ひとりでカイザーナックルは100%ムリ。でも二人ならまだ可能性はある。

 だったらもう少し回してみようか。

あっさり出ちゃうんじゃないの?なんて甘い期待をよそに、、、

 クルル(またか!)

 ゴルベーザ(いらなくはないけど、、、メテオは遠いよなぁ?二人目だけど)

 リディア(これはいらない。サクッと居るリディアに合成)

 からの、、、

 シャオ!またも☆3!

でもこれで「10回回して2人シャオ」ということになり、確率は上向いたし、とりあえず二人ならまだがんばれるかな、と。

 のこり4回のピックアップで誰が出るのかって話ではあるけれど。

つか今調べてみたらジルベールも☆5まで成長するキャラやん。まぁ補助系はあんま好きじゃないから微妙と言えば微妙だけど。まぁ敵のスペックダウンや防御アップのスキルが「強い」という意味で、現在ヴァンが最強になっていることを考えると、補助系もまんざらではないのかも知れないけど。

閑話休題

39枚もあったレアチケットがこれで一気に29枚になってしまったが、それでもまだラピスは3400あるし、

 果たしてシャオより欲しいキャラがどれほどいるか

これをよく考えなければならない。

カイザーナックルは素手武器であり、ヴァン、バッツ、フリオの3人は無事装備可能だが、我が軍のエースアタッカーであるガーランドには装備出来ない。彼には現在エンハンスソードを装備させているが、スペック的にはカイザーのが上な為、多少のもどかしさはある。バッツのグングニルをヴァンにシフトし、そこの収まるのがせいぜいという感じもする。

 そこ(もう一人出る)まで回す必要なし!

残り4人の中にセシル(トラマスが最強のエクスカリバー)が出ないとも言えないし、未だエクスデスがいないため、魔法パーティがなかなか組めないことも考えると、先日新登場のケフカやクジャを期待して、今日はここまでにしておくのが得策というところだろうな。

●ねむれるしし&エンハンスソード

結局倒したパーティは、ガーランド、バッツ、ローゼリア、フィーナがLV80で、ヴァンだけ70くらい。すなわち、フルブレイクを覚えてない状態での戦闘だったが、アーマーブレイクがあればいいかな、って感じだった。
※そんな曖昧な記憶だけど、実際はフルブレイク覚えてからだったような気もしてきた・・・。

ポイントになったのは、、、ぶっちゃけいっぱいある。ただ一番のポイントは、

 メテオは思った以上に痛い

最終的に生き残ったのは、月の腕輪(オートシェル)を装備したバッツと、ロゼフィーナの3人だけ。それもHPは3人ともあと1、2ミリほどで、

 本当にギリギリの勝利だった。

結局集中が切れるタイミングでメテオを撃たれてしまうと、もうどうしようもないくらい食らう。つまりは死ぬ。

最初は「いのる」をメインに回復で、、、あ、フレンドはバッツにした。とにかく出来る限りの攻撃をしまくるスタイル。ガーランドがイフリート付けだったので、途中から爆裂拳にシフトし、
※暗黒を回復出来るHPじゃなかった
前半あまりにも安定して「半減時」のメテオを受けたので、

 これなら一気に行けるか!?

と思ったら2ミリ残しちゃって3人殺されちゃったって感じ。惜しかったーーー!!でもまぁその2ミリをギリで突き崩せてホント良かった。

 エンハンスソード、やっぱ嬉しかったな!

●ブラキオレイドス
●コロシアム中級S-5制覇

この二つはねむれるししより先に踏破している。つかブラキオレイドスはコンティニューが出来るし、「鼻息」
※パーティメンバーを戦闘から除外する攻撃
が死ぬほどウザイので、何度も戦う気に全くなれず、1回コンテしてクリア。まぁ運に依存するボスは昔から好きじゃないわな。テュポーン先生とかマジ嫌いだったからな。

逆にコロシアムのラスト、フロストドラゴンの方がまだ戦いやすかった。決して弱くはないが、氷の被弾が倍になる召還獣イフリートを外し、あとはいつも通りの戦闘。このときはまだバッツもヴァンも育ってなかったので、フリオ×2とガーランドで行った記憶があるけど、それでも何とかなった気がする。まぁヴァンバッツにして行ったらもっとずっと余裕だったけどさ。

ちなみにキャラはくらやみのくももカンストしたが、火力的には今一歩。モーションの遅さに関しては、ジタンのリミットブレイクほどは気にならない。つか4回バラで攻撃するより、一撃でバスッとデカイのが表示される方がやっぱ嬉しいし、強い気がするな。あと単純に早いから数こなす上で無視出来ない効率だしな。

 ガーランドが2万とか取る方が好きって話。

●召還獣強化~魔石の間~

前回はろくにやらなかったが、今回は半減キャンペーン中ということ、2日間限りということもあり、1日分どっぷり入り浸った。これだけではないけど召還獣たちがみな☆2に成長し、新たなスキルもゲット。パラメータもそこそこ強化された。
※個人的にはアーマーブレイクと爆裂拳が嬉しかったな。後者はイフリート、前者は忘れたけど。
※あと花火イベントでも結局100周でいいのを168周回った。こっちで☆2になったかも知れないな。

とりあえず面倒だとは思うけど、☆2までは育てた方がいいと思うって話。あと、緑、黒、白の魔石に関しては、今後出てくる召還獣のためにほぼ使わずに取ってある。まぁ使えるヤツが出てくるとは限らないけど、少なくとも、

 黒はバハムートだろうなと思うので、これは絶対かな、とも。

●ウインドスピア

直近ではこれ。新たにアンロックされたエリアで手に入るレシピを使って作る、

 風属性、攻撃力48のヤリ

これの何が強いって、そこそこの攻撃力があって、属性が付いてる武器ってのがこれまでなかったらしく、

 3、4人でオートするだけで、エレメントチェインが発生して、
※属性が同じ攻撃をタイミング良く重ねると発生するダメージブースト効果。この場合はオートなのでタイミングを合わせる必要がない。

 かなりのダメージになるらしい、、、と。

まぁ特に今育てるキャラもいないし、それなりに魔石も手に入るし、ランクポイントもぼちぼちだし、ということで、

 ミスリル鉱を気合いの収集。

他の素材はここを回ってれば自然と溜まるので問題なし。ただミスリル鉱だけは、そう簡単には溜まらず、

 一周平均1.5個くらい?を1つ作るのに12個。

目標は4本だったので、単純計算で72周?行動ポイントが一周6消費なので、432。

まぁ普通ならそんなもんで集まっただろう。

だがしかし!

僕の場合は!!

何ともお恥ずかしいお話ながら、、、!

 「ウインドスピア」と「ミスリルスピア」を間違って作ってしまっていた!

 それも2本も!!!

つまり、集めるのがタダでさえ大変なミスリル鉱を、なんと24個も無駄にしてしまっていたのだ。

 なんたる失態。なんたる失敗。

これにはかなり凹みまくった。つかなんでミスリルスピアのが上にあって、どちらも12個使うんだよ!って感じだったけど、

 オートセーブなのでいくら悔やんでもミスリル鉱24個は戻って来ない。

ここでグッと冷静になって考える。

 今自分はどうすべきなのかを。

悔しさは消えない。だが、悔しいと言い続けていてもたぶんずっと消えない。どうすれば消せるのか。それはすなわち、

 ウインドスピアを4本作って、さっさとこのことをブログに書いてしまえばいい。

リアルなショックも思い出にしてしまえば、さほど悔しくもない。

 久々にラピスを消費して、一気にがむしゃらに集めまくった!

途中ランクが上がって行動ポイントが回復したのも手伝って、

 気づけば34個まで集まってた!
※内12個は製作に回してたので実質22個。

「悔しさや怒りといった感情が一番大きなモチベーションに繋がる」。そんなことをどっかで聞いたことがあったような気がしたが、正直今の今までそれを実感することはなかった。

 だがどうやらホントらしい。

凄まじい自責の念が、「あの失敗の悔しさを帳消しにするためなら、ラピス500円分くらい使っても平気」。そう思わせた。実際そうだ。

 失敗をしてしまったのは事実なのだから、それを補填するには身銭(課金アイテム)を出さなければ。

まぁタダで貰ったもんだから実際には身銭じゃないのだけど、

 それを「貰った物」として無駄遣いしないのが大人。

 そしてそれが大人の判断。

ウインドスピアは無事4本になったが、ぶっちゃけ一体で強い敵にしか意味はないし、そう言うヤツとお気軽に戦える環境も今はないので、
※ブラキオレイドスや白龍なんかがそうと言えばそうだったのだけど、倒しちゃうと出てこなくなっちゃうからな。再戦するには行動ポイントが要るし。

 ただの自己満足止まりだったかも知れないがな。

●現在

あと3日間を有意義に使うということは、つまり、

 ラピスを行動ポイントに回して消費する

ということだと結論。そして、「課金行動ポイント」をより効率良く使うということは、

 上限を上げること。

で、おもむろに召還獣LV2と戦ったりもしたのだけど、

 8消費で500貰う。でも強いからこちらのパーティはカンスト組

アイテム類もほぼもらえず、何とももったいない感じがする。

だったら、、、と、

 ドワーフ炭鉱に潜ることにした。

こちらは7消費で439のランクポイントが貰える。計算するとわずかに召還獣よりも効率が良い。
※ちなみに半減時だからかも知れないけど。

また、魔石や結晶石も4箇所のポイントから手に入るし、何よりカンスト組じゃなくてもクリア出来る、つまり経験値も多少は入るのが大きい。
※6000~1万くらいだけど。つかここで経験値稼いじゃうと時間効率が下がるので、最低限の稼ぎで回ると、だけど。

時間は確かに召還獣より掛かるし、ボスもそこそこ強いので油断は出来ないけど、まだ育成途中の、レイン(忘れられた主人公)、ゴルベーザ、ガーランド(もうすぐカンスト)、ジタン、シャオ(彼女のみ☆4)というある意味微妙なパーティでも、考えて勝ちに行けるのが逆にゲーム性があって楽しい。ガーランドが卒業したらどうしようって感じではあるけど、

 欲望の狭間で、シャオを一気に強化して、ガーランドの代わりにするって選択肢かなぁ、とも。

あとは新顔のジルベール?だっけ?こいつを育成しようかな、と。

ちなみに攻撃パターンは、
※戦闘前にリミットブレイク(LB)を溜めておいて、、

1ターン目、シャオアーマーブレイク、ジタンマジックブレイク(召還獣)、レインパワーブレイク、ガーランドLB、ゴルベーザブリザガ

ちなみにゴルベーザはLBよりもブリザガのがダメージが出る。あとレインにはアイスブランドを装備。950が1320くらいには上がる。これをエンハンス装備のガーランドと替える勇気はない。

2ターン目、シャオLB、ジタンケアルラ、ガーランド爆裂拳(召還獣)で、他は据え置き

3ターン目、シャオ爆裂拳で他据え置き。あとは、パンチのあと混乱させられたヤツがメインアタッカーの場合は回復させ、そうじゃなかったら攻撃。つかガーランドは銀縁めがねより混乱防止のアクセのがいいかもな。今思ったけど。

ともかく、今はそれやってるって話。

ぶっちゃけラピスも使いながらやってるけど、特に半減期間中は「使いまくってもなんらもったいなくない」という結論を付けた。もっと早くに使っていく選択肢もなくはなかったけど、モンハンもやってたし、そもそもピックアップキャンペーンが来るってわからなかったしね。

 常にその時に最良のジャッジをしていくだけだな。

●今後は、、、

最初の方に書いたシャオLV80や、召還獣育成、そしてトラストマスターを目指したい感じ。

まだ挑んでもいない「強敵連戦」のイベントがあるけど、特に自陣が満足行く状態でもないし、戦うにしても「半減期間の最後」でもいいかなって感じかな。

つか今思ったけど、行動ポイントは確かにカンスト状態の方がラピスで全快させる「ありがたみ」が大きいけど、カンストさせちゃったらその後ずっと行動ポイントをもらえないのと同じになっちゃうんだよな。ある意味それはそれでもったいない。「最良の効率」ではなくなるけど、現在のランク44くらいでランクポイント稼ぎは切り上げて、シャオの育成にシフトした方がいいかも知れないな。

トラマスはたぶんピックアップキャンペーン中にルナが一体くらい出ると思うので、

ジタン×3、ルナ×2・・・ジタン卒業

からの、

ルナ×3、シャオ×2・・・ルナ卒業

でもって、

シャオ×2、ゴルベーザ×2・・・ここまでにもう一人シャオかゴルベーザが出てくれればってプランかな。

何にしてもトラマス稼ぎは茨の道であり、千里の道。あれと比べたらミスリル鉱72個なんて、冗談抜きに「トラマス3%にも満たない」労力だったからな。

 だからこそ重みがあるわけだけどさ。

っていうかホント言うと両手持ちも欲しいんだよな~。誰だっけ?
→調べたらバッツだった。バッツは、、ピックアップ来ないだろうな~。

追記

翌日シャオは☆5のレベル80になった。行動ポイント半減と、「今しかないっ」という気持ちで消費したラピス。

 この加速感もまた、エクスヴィアスの魅力だ。

| | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

モンスターハンタークロス~その21~

 実は(その20の)続きだったりする。

3匹目のガルルガに臨むかどうかは思案のしどころだったのだけど、
※ホント泣けるほど強いし。
間を開ける方がむしろ怖いと思ってトライ。今度は「報酬が多くなりやすい」というネコ食事で臨んだのだが、、、

 まんまと多くなってニンマリ。

前回はそんなでもなかったので期待してなかったのだけど、まぁうれしいわ。

つか何で続きを書こうと思ったかと言えば、

 つまりクリアタイムが17分50秒で、めきめき短時間になっていってるのが嬉しいから。

正直戦い始めた時は、「デ、デケェ!」って感じで、頭に赤当たるんかいなと不安になったりもするのだけど、

 案外何とかなる。

昔のモンハンだと、敵の強さは常に一定だった。それが季節によって怖いときがある時代、怒ったら怖い時代を経て、

 がんばりすぎると疲れてグッタリする時代に。

ガルルガの場合はそれが非常に顕著で、「イケイケ」モードとの差が激しすぎるくらい激しい。例えて言うならウィル・スミスと温水洋一くらい違う。つまり、

 意外とツライのは最初で、しばらくすると楽になる。で、その楽になったときに一気にダメージをまくし立てれば、ほどなくして足を引きずる。

ヤツの体力が低いというより、こちらの火力、つまり武器の相性がいいからこそ出来ることだとは思うが、ともかく、

 またも地獄耳とイカしたクチバシをゲット!

ついでに翼も一個ゲット。あと、攻略レシピには「フリーハント」のカテゴリーにあったものが、普通に上段素材で出土。すなわち、

 竜玉をゲット。

まぁ今は特に作りたい物がある訳じゃないのだけど、持っていてじゃまになる物でもないからな。

つか3匹倒してもまだまだ先は長すぎるほどに長い。とにかく堅殻と上鱗が死ぬほど必要なんだよな。一式揃えるには。

続けてがんばるか、お守りマラソンに逃げるか思案のしどころって感じだ。さすがに疲れてきたわ。

・・・

書くのは3日ぶりくらいだが、進行も多少。それほど大きく進んだ感じはない。

ただ、

 上の状態から、同じ日に結局ガルルガSセットを完成させた。

ホントはかなり辛くて、お守りマラソンにシフトしちゃいたい!って感じではあったのだけど、敵に対する「慣れスキル」が、間を開けると一気に雲散霧消してしまいそうで、、、

 まぁがんばった。

本音を言えばフェイクとヘルム両方作りたかったが、凄くよく考えて、

 フェイクを使う可能性は低いだろうな、と。

なぜなら、フェイクの防御力は低く、僕の手持ちには「+5」の聴覚保護お守りがある。

すなわち、ヘルムであってもそのお守りでピッタリ無駄なく高級耳栓を発動可能であったし、防御力も過去最高レベルに高まった。

 だったらコレでいいでしょうと。

で、その後しばらくマラソンをしてたのだけど、一回だけガンキンに挑んでみた。

スキルは、、、

・心眼
・火耐性大
・耳栓

防御力は431で、火耐性は30。武器は水棍の如意棒。

 これで倒せなきゃもう倒せないだろと自分的にはマストな装備。

結果、時間はそれなりに掛かったものの、
※24分30秒くらいかな
一回も死ぬことなく倒すコトが出来た。

もちこみにピッケルを忘れたのが悔しかったが、背中から何が採掘出来るかも知らなかったし、
※ちなみに今も知らない
まずは一勝だろうと。っていうか、ガルルガの時みたいにホントは連戦してもよかったのだけど、

 そういやお金がスゲェないことを思い出した。

一時期は50万以上もあった所持金が、クック、ゲリョス、フルフル、ガルルガと、フルセットで限界まで強化したことで、、、

 一気に39800円くらいまで低下。

これではせっかくガンキン素材を揃えても、

 一式揃えることすらできやしない。強化など夢のまた夢という感じだ。

それではさすがに面白くないということで、マラソンを再開しお金を集めることにした。
で、

●備忘録~12/31に出たお守り~

何かあったのかというくらい良質なヤツがポロポロに出まくった。実質数回しか回ってないのに、、、

・火耐性6 毒瓶追加10
・ハチミツ6 1スロ
・痛撃4 聴覚保護-2 スロ1
・回復速度4 睡眠2 スロ2
・回避性能6 なんとか刃-3※読めないんだよ字が潰れてて
・食事4 スロ2
・節食2 スロ3
・属性会心1 防御6
・納刀5 貫通弾追加2 スロ1

これだけの数が「選別をくぐり抜けた」。まぁ中には微妙?みたいなのもあるにはあるけど、少なくともここまで出てなかったレベルのもであることは間違いなく、特に、、、

・痛撃4 スロ1
・回復速度4 スロ2
・回避性能6
・防御6

この4つはかなりの物。回復速度はついに出た!って感じだったけど、それが実質「+7」相当だってんで、そりゃもうテンションもウナギUP。思わずペンを取った次第だよ。

●備忘録2~1/1に出たお守り~
※「★」は良いかな、というヤツ

★風圧4 このスキルくらいになると1ポイント上昇が結構嬉しい

・耐震7耐寒7 ザボアやガムートなど、活きる相手が結構いそう

★炎熱適応5 適応スキルは初だったけど、これがあるなら発動も考えられる

・体力8 1ポイント上昇

★鈍器5 英雄の盾2 スロ2 「斬れ味が悪いほど攻撃力が上がる」という鈍器スキル。その本当の意味はイマイチよくわかってないのだけど、心眼やTheチェイサーの一段階目とかだと有効なのかな、と思ったりはする。

★鈍器4 攻撃6 前回の防御6に続いて攻撃も6が出土。かなり嬉しかった。

★散弾強化4 氷耐性13 スロ2 まさかの「実質氷耐性17!」。
※15で氷耐性大なので、実質スロ1が「余る」
これは嬉しい!どう控えめに考えても今回一番嬉しかったな。ドドブランゴとかおそるるるって感じ。それ、どんな感じ?つかガルルガSでは活かしきれないけど。

・弾薬節約1 抜刀減気3 スロ3 操虫棍では活かせない抜刀減気スキルだけど、このスペックは悪くないはず。

・特殊会心4 紅兜3 謎の紅兜。獰猛化を倒さないことには始まらないが、、、。

★重撃4 スロ1 これも1ポイントアップ。でも嬉しい。

★窮地3 匠4 スロ2 これも強烈に嬉しかった一品。匠は通常「2ポイントで1アップ」という最高に上げづらいスキル。でもこれ1つで実質5ポイント分も稼ぎ出す。10ポイント防具で用意出来れば、これだけで「斬れ味2段階アップ」が実現する。スゲェ!
つってもまぁ匠防具はまだひとつもないけど。

★窮地3 剥ぎ取り3 これもかなり嬉しかったかな。剥ぎ取りが上がるお守りは今作のみならず、この3、4作通しでも一度も出てなかった気がするほどレアなお守り。3ポイントというのも現実味があって嬉しい。1ポイントじゃなって感じだしな。

★観察眼8 微増。発動したくなる時もあるかな、と。イビルジョー先生とか?

・回復速度7 前回のが「4+2スロ」で実質同じ数値なので、実はそれほど嬉しくない。

・食いしん坊9 まぁ微増。

・・・こんな感じでかなり良質なものがポロポロ出た。ちなみに最近のトレンドコースでは、火山の7と3、1にある「超養虫の薬」が出る可能性がある木?もチェックしていて、実はそっちの方が本命な気持ちで回ってると、

 自然と物欲センサーが抑えられて良質なものが出るのかな、と。

まぁ「超養虫の薬」はあんま出ないわけだけど。

・・・

ガンキンの話に戻るけど、今回初めてくらいに聴覚保護を発動しての戦いだったのだけど、
※ガンキンは咆吼小

 スゲェ有効だった。

防御力の方が有効だという考えをもとに、今回のMHXをプレイしてきて、その考えは今でも変わったわけではないのだけど、
※今回も火耐性含め磨ける限界まで磨いているわけだし

 その上で聴覚保護が発動していると、攻撃出来るチャンスが凄く増える。

正確には、

 一回のチャンスにスゲェコンボをたたき込める操虫棍が活きる。

あと、ジャンプ攻撃するときに落とされることもなくなる(らしい)し、
※実感しなかったけどまぁそうなのだろう
当然のように回復や赤エキス取りもしやすい。

 まぁよく吠えるヤツに対してこそ有効ってことだけど。

今回は武器2を含め6スロットとお守りほぼ全てに「耐火」を振ったが、
※1スロだけ採取に。マイナス発動を無くすためだけの理由で。
上記のお守りを絡めれば、、、
※武器スロ2前提

・痛撃4+7スロで武器スロ1でも発動可能
※同様に風圧も発動可能!要武器スロ2
※同様に重撃でも発動可能!これは武器スロ1で可能なのが嬉しい!

・回復速度7+2スロ2で6、1スロ×2で「回復速度2」達成!スゲェ!心眼も耳栓も、高い防御力もキープしたまま回復速度2!

・氷耐性ならお守りの1スロを残して「氷耐性大」が発動するため、氷耐性の高めなフルフル防具(合計氷耐性30)と、回復速度2、回復量UPを実現。回復速度2を1にランクダウンするか、スロ3の武器を用意出来れば、空きスロが5になり、1ポイント2UPの珠10で発動するスキルも視野に入る。これはなかなかになかなかだ。

同じくガルルガSではないが、

・匠4スロ2のお守りを使えば、ギザミRのヘルムとアーム、グリーブの内2つで斬れ味+1発動!腰を除くギザミRで+2が発動!!
珠にはオストガロア素材が必要だけど、
※もう一つのディノバルド素材は十分集まってるので
業物(斬れ味が落ちにくくなる方)が珠ひとつにつき-1になってしまう。すなわち匠と業物を一緒に発動することは難しいが、

 上位ディノバルドを死ぬほどがんばれば、、、

 匠16 研磨術10 武器スロ2を含め、空きスロ10!!

そんな素晴らしい防具が出来上がる。空きスロ10だよ!?そんだけあれば空も飛べるし、モンスターも一撃必殺だよ!?

 まぁ集めるのはスゲェ大変だろうけども、、、

全て2スロ3UPにすれば15ポイント!つまり、防御力や攻撃力を上げることが可能だし、砥石使用高速化と、観察眼を同時に発動することも可能。

つか「斬れ味2段階アップ※匠2」なんてスキル、今までのモンハン人生で一度も経験したことがないスキルだよ。

 っていうかまだ経験してないんだけども。
※あくまで視野に入ったって話な

防具作りまくる予定なら、お金ももっと貯めておかないとな。つか匠珠でマジテンション高まったわ~。ちょっとオストガロア倒しまくって強引に発動させてみようかしら。
※2スロ5箇所で発動。お守り入れて6個必要なので、かなり倒しまくらないとだけど。っていうかそれだったらギザミ装備作った方が楽そうだけど。

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

STEAMで買ったゲーム続報~ステレデン・ヨトゥン~

結局計6本5500分ほどの出費。あと勢いで全然関係ないけど、

 BB戦士の「ネオ・ジオング」を購入。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000004404/
※写真は死ぬほどカッケーメッキバージョン。

お正月のチラシに載ってて、

 超カッケー!!!買うしかない!
※つってもメッキはお高いので普通のヤーツ

って感じになって、おもむろにアマゾンで。だってアマゾンのが安いんだもん。
※36%OFFで送料込み1386円くらい

「ジオング」の名はあるものの、要はシナンジュと合体するモビルアーマー。Gアーマーみたいなもんかな。

 ただスゲェイカス!

何つか僕はガーベラテトラしかり、パトレイバーのブロッケンしかり、

 真っ赤なロボットに弱い傾向があるのかも知れない。

なんか久々にプラモ作りたくなるかっこよさがあったなー。道具とか全くメンテしてないから、ほぼ買わなきゃなんないかもだけど。っていうかそんなお金無いかもだけど。

で、Steamゲームの話。個々のタイトルに関するコメントが短いので、こうして枕でお茶を濁していることには、、、

 誰も気づいてないだろう。

何せいつだってオレは出たとこ勝負だからな。

●STEREDENN~ステレデン~

最後が「DEAN」だったら「ステレデーン」だけど、「DENN」だから「ステレデン」なのだろうな、と。2Dサイドビュー横スクロールシューティング。

起動時一瞬PCがフリーズしたかのような時間が流れて不安になったが、ガマンして待ってたら始まった。前回「スーファミのよう」と書いたが、

 実際はGBAのよう。

解像度がスーファミより少し落ちるみたいな、そんな演出込みのグラフィック。

字幕が日本語されており、操作説明等のチュートリアルがあって、何も問題なく始められたが、海外のシューティングということで、

 多少バランスに甘さがある気がした。

それはすなわち、

・敵への「撃ち込み心地」があまりない。ボスに至っては全くなく、弾が当たってるのかどうかはボスの頭上に「ドクロマーク」が表示されているから分かるレベル。体力を表示しろとまでは言わないが、小さな爆発アイコンをちょっとずつ増やしていくとか、色を変えるとか、
※終盤は変わるけど
何らかのアナウンスが欲しい感じ。っていうか、

 撃ち込み心地が悪いのは本作最大の欠点という気がする。

・プレイ開始間もない頃だから仕方ないとも言えるが、敵か背景かの区別がつきにくい。いきなり被弾してアワワってなったりもした。ちなみに体力制で、ボスを倒すと全快する。

・自機がカッコ悪い。これはもう致命的にカッコ悪い。僕の歴史の中で、それに触れたタイトルはメガドライブの「ガイアレス」
※ファミ通のクロレビでも書かれてた
くらいしか無かった気もするが、それほどまでにカッコ悪い。例えて言うなら、

 R-TYPEとファランクスを足して300で割ったような感じ。

ドットの荒さも露骨だし、かなりキツい。

・敵の攻撃に前兆があまりない。慣れてないからかも知れないが、結構いきなり撃たれたりする。まぁ画面が横長な分全く対応出来ないことはそれほどないのだが。

・初見殺し的攻撃が少なくない。前兆というより完全に攻略法が必要なケース。装備次第では全く詰んでしまうんじゃないかとも思ったが、そうならないように作られてるんだろうか。正直とてもそうは思えないのだが、、、。

・なにげにボタン連打してたら、
※ショットの中にはオート連射じゃないものもある。
死んだ後一瞬でリスタートが掛かって、何がどうなったのかよくわからなかった。まぁこれも慣れのレベルだろう。

ただ、グラフィックに関してはとても「僕らの世代」に訴求する2Dドット絵で、特筆するほど美麗でも秀逸でもない代わりに、

 暖かみと居心地の良さがある。

こうして6本中一番最初にプレイしたことからも伺えるように、何だかんだ言って「あの見た目」にやられちゃった感はあるかな。

クリス評価(今年一発目だな!)は★☆。やり続けていけば面白くなりそうではある。

●JOTUN~ヨトゥン~

昔PC88に、同じ文字で「ヨトゥーン」というタイトルがあったので、これもてっきりそう読むかと思ったらそうじゃなかった。

日本語字幕が丁寧だが、フォントは前述のステレデン同様美しくはない。「MSゴシック?」みたいなレベルで、もう少しやりようがなかったのかなぁと思った。これは360のゲームとかでも多いので、海外パブリッシャーのデフォルトなのかも知れないが。

俯瞰視点のかなりドットの細かいアニメ絵で描かれた世界をプリンスオブペルシャのようなヌルヌル感溢れるモーションで自機を動かし、マップを探索、ボスを倒して行くというゲーム。

一応操作には「弱斬り(X)」「強斬り(Y)」「短ダッシュ(A)」と、ちょっと進めることで使えるようになる「神通力(B)」およびそれを選択するためにLボタンを使う感じ。

移動速度は結構遅く、短ダッシュを繰り返しても長距離を早く移動できるわけではない。ちなみに短ダッシュにはスタミナなどの消費要素はないので、何回でも使えるが、あくまでボスの攻撃を回避するのに使うだけという感じか。

アニメなグラフィックはとにかく綺麗なのだが、その反面読み込みも長く、PCゲームとしてはトップクラスに待たされる。SSDなら違うんだろうが、HDDではなかなかのレベル。特に広いわけでもないので技術的な問題かとは思うが、地味に気になった。まぁボリュームが少ないからさほど問題はないのかも知れないが。

ボスを一体倒し、ちょっと進めて間もなく二体目。さすがにこのペースで4、5体居るというボスを倒し尽くしておしまいということはないとは思うが、

 二体目で死んで、とりあえずパッドを置いた感じ。

つか決してつまらなくて置いたわけではないのだけど、

 なるほど、と。

 こういうゲームだろうと思っていたが、まさしくこういうゲームだったな、と。

クリス評価は★★くらいかな~。一体目はこちらの体力がほぼゼロになったくらいでようやっと倒し方がわかって、そのままヒリヒリとした回避、攻撃の繰り返しで倒せてスッキリしたが、二体目はさすがにそうは行かなかったって感じ。ただ、難度かリトライを繰り返していけば、だんだん見えてくるレベルの難度だとも思ったので、それで評価が下がるということはない、、、かな。

まぁ今後楽しくなればまた変わるかな、と。

・・・

ネタ不足になりそうで怖いので今回はここまで。モンハンブログを読んでる人には、凄く短く感じるかも知れないが、これが普通である。っていうか普通って何だよ!普通じゃなきゃダメだなんて誰が決めた!?

愛猫カンナがずっと足の上に乗ってて重い・・・。

| | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

モンスターハンタークロス~その20~

19から続けて書いているが、こっちはリアルタイム進行。

●上位フルフルへ・・・

装備をあらためて確認。

・ゲリョスS一式 防御力381 雷耐性40
 ※雷耐性大、毒耐性、ランナー発動

・怪鳥矛LV5 攻撃力170 火16 斬れ味緑4ミリ 2スロ

ちなみに火属性攻撃の武器だけは、かなり終盤にならないと属性値がバカ高いものは手に入らないので、これはこれで現状ベストな一振りなのだ。

持ち込みは、氷海なのでホットドリンク5、不安定なのでコヤシ玉、念のための消臭玉と、モドリ玉&素材まで。これ以上の準備は果たしてあるだろうかという状況の中スタート・・・

・・・ここどこ?

そう言えば氷海はクロスになって初めてだったんだった。

 あわてず周囲の雑魚を確認しつつモドリ玉。今回は素材もあるから気軽に使っちゃうよ?

地図を持って適当に北を目指す。「あの辺」にいたようないなかったような、、、。

 地味ながらランナーの効果が映える。全然減ってかない!<やや誇張

・・・

フルフルは左上の5番にいて、そこから3、9と移動した。今度来たらあの辺を目指そうと思う。

特に変わった攻撃があるわけでもなく、のらりくらりとディフェンスの高さを活かしつつ戦ってたら、、、

 途中でなんか見たことないモンスターアイコンがフルフルの横に、表示されてるんですけど?

こいつ何だっけ?ザボアにしてはスリムだし、ドスギアノスは白かったと思うし、、、

 「フギャーーーーース!!」

デカいうなり声が後ろからする、、、正面のフルフルが「え?オマエ来たの?」という顔をしたのがオレには確かに見えた・・・

 スターウォーズエピソードIVの冒頭、頭上をゆっくりと移動していくスターデストロイヤーの映像を覚えている人は多いと思う。

 茶色い影が頭の上からヌッと顔を出した。


 ・
  ・

「イビルジョー先生キターーーッ!!」

自慢じゃないが僕は先生が大の苦手である。いや、巨乳で胸元の開いた白いブラウスに黒いブラが透けていてスカートがミニでメガネを掛けてたりする先生であれば別段苦手どころかむしろ好物のたぐいだが、

 イビルジョーは、僕がもっとも苦手とするモンスター。

過去10作以上本シリーズをプレイしているが、

 戦った相手の中で、1回しか倒してないのは彼だけ。それも残り時間3分とかそういうヤツ。

もう二度とお顔を拝見したくなかった相手が、フルフルとしたフルフルと戦ってるときに顔を出したわけである。

 が、、、

そのまま素通りして隣のエリアへ。

なんだよ先生、今日は別のクラスかよ、、、

 結局終盤またお会いするのではあるが。でもってその時は、

 合計7個のコヤシ玉を投げて、ようやっと命中。でもなかなか居座っていて移動してくれないヤーツ。

イビル先生ってばイケズ!でもまぁ何とか捕獲。タイムは24分38秒とほぼ半分掛かったが、上位だし仕方ないというところか。途中HPが半分を下回ったのは一回だけ。特に危なげない戦いで、用意した回復薬の残りも、

 回復薬2、G5、薬草8、秘薬2&各種素材全て

「手強さ」という意味ではそれほどでなくとも、消費した薬ベースで言えばむしろドスファンゴの方が苦労したという状態だった。

 さすが防御力393&雷耐性40は伊達じゃない。
※それでも先生からのダメージは一撃で3分の1くらい削られたけど。怖すぎるぜ先生。

捕獲だったからか、一回の戦闘で電撃袋を実に「8個」もゲット!次の素材は「獰猛化狩猟の証II」が1つと、「獰猛な電気袋」が2つ。電気袋なのに獰猛って?って思ったが、何にしても手に入るのはずっと先だろう。つか今気づいたけど、

 上位フルフルの皮、イッコも出なかったな。

まずは武器が強化出来たことをよしとしよう。っていうか毎回毎回25分も掛かって倒すのは大変だけど、こいつを倒さないことには「上位of上位」の連中とまともに戦える気がしない。ゆっくりじっくり時間を掛けて、素材を集めていこうと思う。

 リアルタイムで書くと結構覚えてるもんだな。

・・・

2戦目は15分針、それも結構余裕のある感じ。まぁ先生がいなかったからってのもあるけど。続く3戦目は先生がいたにも関わらず、運良く合流せず、そのまま捕獲。これまた15分針。

 そして4戦目。もしかしたら上位フル素材は足りているかも知れないけどと思いながらのトライ。

 13分58秒で捕獲。まさかの10分針!

足を引きずり移動した先、たまたまではあるものの、

 天井から落ちた先が落とし穴!

そのままキャッチって感じで思わず笑みもこぼれるというもの。

で、今素材を確認してみると、、、

つか10分針で倒せるとホント余裕って感じがする。連戦出来るというより、

 連戦したくなる。

50分ギリで倒すのとは、時間にして3倍程度の違いでも、実際の体感では、

 3000倍くらい違う気がする。

だいたい涙の量が違うからな。

で、素材確認、、、

・モンスターの濃汁 不足5
・肉厚な上皮 不足4
・鮫肌の鱗 不足4

以上!真珠色の柔皮は十分足りてた!っていうかアルビノの中落ちも二つくらい出てたけど、フルフルSを作るには不要だった!っていうか、

 肉厚な上皮と鮫肌の鱗って、、、まさか!?もしかしてもしかすると!?

 ・・・よかったーザボアン素材じゃないみたい。弱い方の「コザボア」の素材だったみたい。

つか面倒と言えば面倒。でもまぁやるだけの話。っていうかモンスターの濃汁のが面倒。面倒過ぎる。面倒すぎて涙の太平洋が今できた。足下に広がる大海原。海だからしょっぱくてもおかしくない!

がんばってきます・・・

っと、その前に装備確認。

雷耐性を下げて、耐寒を発動する。武器は火棍のままでいいや。

・・・

 採取ツアー、、、肉厚な上皮×2、、のみ

やっぱコザボアことスクアギルの大量討伐クエをやらなきゃダメか、、、。

 20匹討伐クエ、、、肉厚な上皮、それなり
        、、、鮫肌の鱗、報酬入れても3!

マジでギャフンだぜ、、。まぁ次の採取ツアーで、

 無事1個出て、規定数ギリ溜まったからよかったけどさ。

あとは濃汁か~。さすがに50匹クエはやりたくないけど、、、どうしよう。

 ・・・クエストチェックしたら、HR5に「ランゴスタ50匹討伐(サブターゲット:カンタロス20匹」がある。

ブナハブラとオルタロスはもうお腹いっぱいだけど、ランゴスタとカンタロスはまだお腹いっぱいじゃない。

 やるか・・・

オトモを外し、毒ケムリ玉を10個。適当に持ち物を軽くしていざ虫取りへ・・・

前回はもったいなくて毒ケムリ玉を持ち込まなかったけど、今回はきっちり素材を集めたいということで毒ケムリ玉を持ち込むことにした。毒ケムリ玉はサブターゲット達成時の支給品でも貰えるが、開幕時の支給品にも毒ケムリ玉はあったかも知れない。軽く毒ケムリ玉を使ってダブルで落としていき、たまたま戻ったら毒ケムリ玉が4個支給ボックスにあって、毒ケムリ玉を補充することが出来た、、、。

 ツッコミ役がいないとヒドイ有様に、、、。

ともかく毒ケムリまくったプレイで、カンタロスやランゴスタを倒して行く。オルタロスの時は発生が限られていてもどかしい思いもしたが、カンタロスは結構沸きまくってくれるおかげで、カンタロスのサブターゲットを達成したあともガンガンカンタロスを落としていく。カンタロスの耐久力のがランゴより高い分、毒にしやすく、どっちみちカンタロスも「ラ」も濃汁は落とすので問題ない。カンタロスは、、、

 うるせぇよ・・・

ともかく、フルフルS防具が完成した、、、にはしたのだが、、、

 下位フルフル素材が足りなくて強化が出来ない・・・

今度は下位か、、、っていうかたぶん下位を揃えた後また上位フルフル素材が足りなくて切ない気持ちになりそうな予感。

 でもめげないで続ける。なぜなら、この防具はきっと僕を裏切らない。そう信じてるから。きっとまた会える、、、ルパン、、、的な?

あ、ちなみにこのクエでも先生が出てきましたが、ターゲットは割とどこにでもいるので、さほど問題はありませんでした。っていうか、

 今回はイビル先生を「気持ちよく」倒せるまで強化が進めばいいなと思う。

・・・下位フルフル2匹で9分50秒。スゲェダラダラやっててもすぐ脚を引きずる感じ?

火力が高まるということはこういう事なんだなぁとシミジミ思う。つかまぁカプコンも「この落差」を味わって貰うように、こうして上位装備にも下位素材が(強化に)必要になるように作ったんだろうけどさ。

 ・
 ・
 ・

しかし苦労して作っただけあって、フルフルSには本当に夢が広がる。そもそも自分がお守りマラソンをして、それなりのブツを揃えていたからこそではあるのだけど、、、

●心眼、回復速度1、回復量UP
 ※武器スロ3使用→現状雷棍のみ

 ガルルガSフォールドで剣術2pts、回復量UPを諦めれば武器スロ1で回復速度2も発動可能か。素材は上鱗、堅殻各4と爆炎袋が3、カブレラ2。十分視野に入るな。

●重撃、回復速度1、回復量UP
 ※武器スロ3使用→現状雷棍のみ

 装備でフォローするためには、、、

 イビルジョーの腰防具が欲しい、、、

正直無理っぽい。骨髄とかも要るみたいだし。

●耳栓小、回復速度1、回復量UP
 ※武器スロ2使用

ガルルガSフェイクを用意出来れば、防御力は下がるものの、高級耳栓、回復速度1、回復量UPを2スロ武器で発動可能。用意出来るならしておいてもいいとは思う>ガルルガSフェイク。素材はイカしたクチバシ2、地獄耳2、たてがみ6、獄炎石1。これも視野に入る。

・・・まぁ出来ることから徐々にという感じ。

出来ることと言えば、龍属性棍のエイムofトリップを、THEチェイサーにする方向が、

 下位シャガル素材をかなり大量に使うが、強さは上がる。

●エイムofトリックLV2(現状) 攻撃130 会心10% 龍22 緑3ミリ スロ1

LV3には上位ゴアマ素材が角二つを含めかなり要るが、それを集める過程で実質LV4素材も集まるはず。つまり、

 上位ゴアマを安定して倒せるなら、

●エイムofトリックLV4 攻撃160 会心15% 龍26 青2ミリ緑4ミリ スロ1

にすることが可能。そっから先は正直良くわからない。
※獰猛化ゴアマや、閻玉が要るから。

一方シャガル計THEチェイサー方面はと言うと、、、

●TheチェイサーLV2 攻撃130 会心20% 龍32 青1ミリ緑2ミリ スロ2

天廻龍の尻尾以外はそれほどレア素材が無さそう。LV1ではゴミみたいな緑青ゲージしかないので、素材を揃えて一気にLV2まで上げないとダメ。前回の戦いで逆鱗を戴いているので、あとは角や爪などオーソドックスな(でも大量の)素材で、

●TheチェイサーLV4 攻撃160 会心25% 龍35 青4ミリ緑4ミリ スロ2

と爆上げ。ここまで来れればエイムofトリップとは雲泥の差になる。

 上位防具が揃ったことだし、いっちょLV2まではがんばってみようかな、というところか。

っていうかせっかくなら高級耳栓で少しでもチャンスを増やす準備をするのも一興。エイムはスロ1なので、回復量を諦めることになるが、その分防御力はベラボーに前回より高い。本音を言えば重撃を発動して角やら翼やらを壊しに掛かりたい気もするが、フルフル装備での発動は不可能なんだよな。ということで、、、

●今後の流れ

上位ガルルガを倒しまくってガルルガSフェイクとガルルガSフォールドを作り、必要十分な珠も準備。そしたら村シャガルを連戦してTheチェイサーをLV2まで上げる。

ガルルガを倒すのはクック装備ベースだが、どう考えても毒無効を発動すると防御力が下がりすぎる。火耐性もギリ25で火やられ無効にし、ベース防御を上げる方向で調整。その分解毒薬は10個必ず。

 防御力382 火耐性25 攻撃力156 水属性攻撃28

特殊な発動スキルは一切無しの「戦って倒す」装備になった。っていうか前回の読んだらガルルガは「一式揃えるくらい倒しまくらないと」対ガンキンへの準備が整わないっぽい。大量にあった堅鎧玉もあと25個くらいになっちゃったし、ガルルガが一区切りしたらまたお守りマラソンを再開すべきかも知れないな。

・・・

継続して書いていく。なぜなら書きたいことがあったから。

 ・・・ガルルガ超強かったぁぁぁぁぁ!!!!

何つかハプルの「倒しにづらい」とかザザミの「上手く回らない」とかそう言うんじゃ全然ない!

 ガルルガってこういうヤツだったかも知れない

動きが速くて、狩技を使う余裕が全く無い。当てようとして空振りするのがオチというレベルで、何より言いたいのは、

 横回転攻撃の時の尻尾にも毒判定!

上位とはかくあるべき。そんな言葉が脳裏をよぎるほど。やっぱフルフルとかクック、ゲリョスの上位とは文字通り「格」が違うヤツだった。

凄まじい勢いで回復薬Gと解毒薬が減っていき、このままじゃマジヤベェぞと思いつつ、とりあえず回転攻撃にスゲェ注意して、火を吐いてくれるのを待つ。火さえ吐いてくれれば、ある程度横からクチバシを攻撃出来る。クチバシを壊すのが何よりの目的だから、他の事はともかくまずそこを集中攻撃。頭だからダメージも大きいはずだし。

火やられ無効は確かに有効ではあったものの、ヤツの攻撃頻度からすればそれほどでもなかった。都合7回か8回毒を食らったが、火やられはたぶん2、3回だけ。クックのように頭を振りながら走ってくるときも、ガルルガは火を吐きながらではない。

 毒耐性を持って来るべきだった。

つか、

 ゲリョス装備で来るべきだった、、、かも。

移動範囲は地下火山、、、つか地下火山も本作では初めてのエリアだったので、前作で経験があるとは言え、久々でスゲェ勝手が分からない。とりあえず最初に地図を取りに行くのは絶対だと思った。

あとモドリ玉の素材が欲しかったな。結局支給品が来てから一回やばそうなとき
※HPが半減していて毒、かつオトモが二体とも×の状態。
に使って戻ったけど、「もう使えない」というプレッシャーがきつかった。つか毒消しはむしろ素材も持って行った方がよかったかってくらいヒヤヒヤだった。アオキノコ×薬草の調合まで使ったのは今回が初だったと思う。

残った回復薬は7、Gが5。応急薬はカーソルが遠すぎて
※Gを使うべき場面が頻繁に訪れるので、遠いと凄くツライ
お話にならなかった。支給品をもらったらすぐさま場所を入れ替えて応急薬と回復薬を並べた方がいいかな、と。あと、ネコ飯でおまけ術
※死んでも食事の効果がなくならない
が発動しているなら、秘薬も回復手段として普通に使うべきだった。大量にマンドラゴラも栄養剤グレートも持っているのだから、ここでケチる意味はない。まさに「ここぞ」という時が今回だった気がする。

ただ、これだけの苦戦をねぎらうかのように、「地獄耳」「イカしたクチバシ」がそれぞれ1つずつではあるものの出土したのはありがたかった。それぞれ75%と70%だから、出ない時は出ない数字だしな。

とにかく猛烈に苦戦した理由は、回転攻撃で毒を食らうことを知らなかったということ。地底火山で地形を把握しきれてなかったこと。下位と同じような気持ちで準備が甘かったことなど、枚挙にいとまがない。まぁ他の大型モンスターが出てこなかったのは幸いだったけども。
※あとクーラードリンクが必要なエリアには移動しないのかな、とも。

ガルルガSフェイクを作るにしても、ガルルガSフォールドを作るにしても、素材はまだまだ足りない。とりあえずはぎ取りだと上鱗が出やすく、捕獲だと堅殻が出やすい。今回ははぎ取りで上鱗2のたてがみ1。
※たてがみは5%なのに・・・下位素材だし。でもあと2個必要で2個出たからいいか。
装備を一揃え揃えるまでには、一度や二度の死は覚悟しなきゃって相手だったな~。何回も死ぬかと思ったわ。っていうか、

 倒せたのはひとえに武器が強かったからに他ならないな。

このヒリヒリした感じは、以前戦った上位ゴアマガラ以来だったかも知れないわ。

・改良版 対ガルルガ装備

上二つをゲリョスにし、火耐性6のお守りとその他諸々の珠を合わせて、

改良前

 防御力382 火耐性25 攻撃力156 水属性攻撃28

改良後

 防御力387 火耐性18 攻撃力146 水耐性攻撃28 毒耐性

防御力は微増、火耐性は火やられを受ける数値になり、攻撃力も微減したが、毒耐性が光る。食事で「死んでも食事効果がなくならない」を発動「せず」代わりに、火耐性がちょっぴり(3)上がり、たまにダメージが少なく済むみたいなヤツにして再戦したところ、、、

 25分45秒で捕獲成功。

足を引きずってからかなりダメージを与えていたので、
※捕獲する前提で失敗すると凹むので、倒す前提で運が良ければ捕獲、程度の考え。ちなみにガルルガは怒ってる時しか落とし穴が効かない、もしくは怒ってる時は落とし穴が効かないとかがあったと思うので、慎重にシビレ罠で捕獲。久々使ったわシビレ罠。

 そして、、、まんまと、、、

 イカしたクチバシ、地獄耳がドロップ!

つかヘルムを作って一式揃えようと思ったら、結局もう2個ずつ要るし、そもそも堅殻と上鱗はとんでもなく足りない。
※あと翼も2枚足りない

翼は下位でも出るとは言え、なかなかに茨の道だなぁという感じ。あ、

 毒無効に関しては、全く持ってこちらが正解でした。

火やられになる回数も結構多かったけど、それでも3、4回。被ダメージも抑えられ、残り回復薬が3、Gが9。応急薬は6くらいかな。精神的には全然楽だった。っていうか、

 さっきのヤツが倍くらい大きかった。

ヤツの体力も今回のがかなり少なかったかも知れないな。つかフルフルにもザザミにも、そしてガルルガにも言えることだけど、

 数をこなすとどんどん見えてくるコトがある。

当たり前のことを当たり前に言うけど、地形への対応、雑魚の処理や雑魚から取れるエキスの色、大型モンスターから取れるエキスの場所や取れるタイミング。安全なリーチ、安全に回復薬を飲めるタイミング、、、

 一回で全てを把握することは無理でも、徐々に慣れて覚えていく。

 そう、

 丁度必要な素材が揃う頃には。

 「それじゃダメじゃん!」

いや、ダメじゃないのである。それこそが「プレイヤースキルの上達」であり、モンハンの面白さの神髄なのだから。
※なんか適当なこと書いてるヤツがいるぞ?

| | コメント (0)

2016年1月 2日 (土)

モンスターハンタークロス~その19~※備忘録

のらりくらりと遊んでいるので、正直何がどう前回から変わったのかよく覚えてなかったりもするのだけど、とりあえず、

 ハンターランクが5になった。
※たぶん

アルセルタスを倒して上がると思い込んでたら、そのあとにガノトトスが出てきて、

 ああそうだったな~なんて感じになったものの、

こちらにはザザミS装備がある。それに耐水珠とお守りで、

 水耐性30!

当然防御力も相応に高く、ヤツの弱点であるところの雷棍の準備も整っている。舞台が渓流ということで、どこに出てくるのかわからないことと、釣りカエルを1匹しか持ってないのでそれ用の対応が出来ない不安はあったものの、ぶっちゃけカエル→爆弾は今の僕には合わないし、
※クロスになってから一度も爆弾使ってない。一度も!こんなことなかったと思うけど。

出るところは千里眼の薬×3でどうとでもなるだろう。

●VSガノトトス

 ヤツは草むら生い茂る右上のエリアにいた。

大きさは、「ヤツらしい」大きさで、特別超デカいという感じでもなかったし、攻撃手段も、直線の水鉄砲、中距離に弧を描く水鉄砲、体当たりとこれまたいつも通り。そもそも強いヤツだったので、さらに強化という感じでもなかった。というかG級じゃないからかも知れないけど。

ビームの時に顔に当て、あとは足下で切りまくるだけ。ときどき横顔から攻撃したり、ゲージが溜まったら狩技をお見舞いしたり。耐水30はさすがに有効で、水関係の攻撃の方がむしろ痛くないレベル。つか防御が高い(406!)から体当たりですらそれほど痛くない。っていうか、

 今作、ダメージが抑えられてる?

そう勘違いしそうなレベルですらあった。

結局一回も落とすことなく15分か20分針討伐。昔はあんなに怖かったのに、今じゃ草むらに隠れていても、「ヤツが何をしようとしているのか」が見えるよう。何気ないことだけど、

 自分が以前の自分じゃない、かなり「熟練寄り」のハンターになったことに気づかされた。

準備を徹底的にすることに関しても、以前もしてたはずだけど実はそうじゃなかったことに気づいたり、持ち込む物や食事を忘れなくなったり、斬れ味が落ちたときの対応、移動されたときの対応など、様々な点で「よどみ」がなくなっている。「わかっている」ということは、つまりは「迷いがない」ということであり、それはすなわち「無駄がない」「効率が良い」ということに繋がっていく。以前なら、転ばせて顔がろくに攻撃出来ないと凹んだりしていたが、

 今は割と冷静に「そう言うときもある」と頭を切り換えられる。

相手は動いているし、こちらの攻撃にも隙はあるわけで、確実にタイミングを合わせられるほどのスキルがない以上、「当たるときは当たるし、外れるときは外れる」。当たり前のことだけど、これを「頭も体も理解する」のには随分時間が掛かった。クックの回転攻撃を距離を置いて「見ている」ことが出来るようになったし、ディノバルドやナルガの尻尾ビターンを冷静に軸ずらししようと出来るようになった。結果出来なくても、「このタイミングでは無理だった」と判断できることが、すなわち成長なのかな、と。

書き忘れてたけど、緊急トトスで、まんまと「竜玉」をゲット。何に使うかわからなかったけど、「怪鳥矛」の強化にまんまと必要で、火棍がキッチリ強くなったのはラッキーだった。

ちなみにアルセルタスでは、ヤツの高さが高く、なかなか赤が取れず、かつ攻撃頻度も低かったので、

 印を付けることが出来るようになった。

武器を出し、左スティックを離した状態で、Rをちょい押しすると、ターゲットカーソルが出る。それを左スティックで調整して、「なんか押す」と弾が飛んでいき、着弾地点に赤、白、黄色、緑のケムリが付く。その状態で虫を「ある程度狙って」撃つと、そこにホーミングして着弾する。

 まぁ相手が弱いからこそ出来るとも言えるけどさ。

でもアルセには明らかに有効だった。それほど赤が取りづらい相手だったからさ。

で、ハンターランクが上がり、採取ツアーに火山が登場。となればやることは一つ。

 お守りマラソン

それしかない。ということでそれなりに繰り返しやっているわけだけど、

 イイモノが出るわ出るわ。

今回「古びたお守り」が最後なのかとも思わせる質の高さ。ちょっとビックリするほど。
 なにせ初回で、「赤いアイコンが横一列ズラリと」。

古びたお守りだけで10個くらい出た。まぁ中身はその時々で当たり外れはあるけど、それでも欲しかった物がいろいろ出た。

ただ、それを整理する際に、安易に「効果の低い方」を売却しちゃうと、マイセットがガタガタになってしまう。ということで、備忘録がてら、今のマイセットに使われているお守りをリストアップし、また持ってるお守りもリストアップし、しょぼい物が出てもなるべく持ち帰らなくて済むようにしようと思う。

 完全に自分の為だがな。

☆マイセットリスト
※セット№、付けた名前、【お守り】、防御力(たぶん護符含む)、発動スキルの順

●1 臨時用の枠

●2 運搬超人 【運搬5】 137 毒耐性、運搬の達人、ランナー、腹減り倍加小

●3 耐雷毒無ラン 【雷耐性6】 381 雷耐性大、毒耐性、ランナー

●4 上位対ザザミ 【水耐性6】 315 水耐性大

●5 対ウル・ブラ 【氷耐性5、1スロ】 406 防御力UP小、氷耐性小

●6 汎用回復速度 【野草知識8】 183 回復速度2、薬草強化

●7 上位耐火強火 【火耐性4、ハチミツ2、スロ1】 311 火属性攻撃強化1、攻撃力UP小、火耐性小

●8 火やられ無効 【火耐性4、ハチミツ2、スロ1】 289 火耐性大、火属性攻撃強化1、攻撃力UP小

●9 調合マスター 【調合成功率10】 165 調合成功率45%、最大数生産

●10 釣りマスター 【耐寒9】 155 暑さ無効、寒さ無効、ハンター生活

●11 達人業物雷× 【笛1、達人7】 181 見切り+3、業物

●12 最多スロット 【剣術4、溜め短縮-2、3スロ】 261 発動なし、計17スロット

●13 対セルレギ 【攻撃4】 203 攻撃力UP小、裂傷無効、弱点特効

●14 対夫婦 【毒5】 201 攻撃力UP小、毒耐性、弱点特効

●15 対ブラッキー 【属性会心2、運搬3、2スロ】 189 細菌研究家 弱点特効
※2スロのためだけのお守り→剣術4 溜め短縮-2 スロ3に変更済み

●16 ハニーハント 【採取10】 165 採取1、ハニーハンター

●17 一応ゴアマ用 【野草知識8】 183 回復速度2、野草強化

●18 対ガンキン 【乗り10】 201 砥石使用高速化、心眼、剛刃研磨、乗り名人、水耐性弱化

●19 対ガルルガ 【毒5】 197 毒耐性、攻撃力UP小、弱点特効

●20 一応対ガムト 【だるま7】 177 回復速度2、だるま無効

●21 対オストガロ 【砲術6】 203 砲術師、攻撃力UP小、弱点特効

●22 対クック 【火耐性4、ハチミツ2、スロ1】 289 火耐性小、火属性攻撃強化1、攻撃力UP小

●23 一応ロアル 【水耐性6】 311 攻撃力UP小、火属性攻撃強化1、水耐性小

●24 防御最優先 【防御4】 422 防御力UP中、ガード性能1、体術-1

●25 対ゲネポス 【麻痺4】 391 ガード性能1、麻痺無効
※変更済み→麻痺5

●26 対アルセ 【対防御DOWN6、スロ1】 406 ガード性能1,鉄面皮、防御力UP小

●27 一応トトス 【水耐性6】 406 ガード性能1、防御力UP小、水耐性小

-----以上。結構面倒だったけど、こういうのがある方が絶対楽。続いて、、、

☆護石リスト
※まずは効果の高い物を書き出して、あとで上のヤツと照らし合わせて変更するなりなんなりしようと思う。あと、ボウガン専用のものはスルー。
※「★マーク」はなかなか強力

・毒5
・麻痺5
・睡眠5
・気絶8
・気絶7 スロ1
★聴覚保護5
・聴覚保護3 腹減り-2 スロ1
・風圧3 氷耐性3
・風圧3 気まぐれ9
・耐震7
・だるま7
・耐暑10
・耐寒9
・盗み無効10
・対防御DOWN6 スロ1
・狂撃耐性2 スロ1
★細菌学8
・裂傷5
・攻撃4
・防御4
・体力7
・火耐性4 ハチミツ2 スロ1
・水耐性6
・氷耐性5 スロ1
・龍耐性6
・火属性攻撃7 乗り2
・火属性攻撃6 スロ1
・水属性攻撃7 スロ2
・雷属性攻撃7
・雷属性攻撃5 無傷1
・龍属性攻撃7
・龍属性攻撃5 特殊攻撃-6 スロ2
・特殊攻撃5 溜め短縮-3 スロ3
★剣術4 溜め短縮-2 スロ3
・剣術4 無心1
★鈍器4 爆弾強化8
・鈍器3 スロ1
・納刀3 調合成功率-5 スロ1
・装填速度6 乗り-3
・反動4 風圧-6 スロ1
・反動4 金雷公3
★散弾強化4 氷耐性13 スロ2
・榴弾追加4 節食4
・強撃瓶追加8
・変則射撃5
・痛撃1 跳躍3 スロ1
・特殊会心3 食事-1 スロ2
・属性会心2 逆境2 スロ2
・スタミナ5
・体術6 高速設置3
・体術4 スロ2
・気力回復5 睡眠-5 スロ2
・回避性能5 爆破瓶追加1
・回避性能4 闘魂3
・回避性能3 氷属性攻撃-2 スロ2
・回避距離5 スロ2
・ガード性能6 爆破瓶追加7
・ガード性能6 スロ1
★ガード性能4 気絶10
・KO6
・滅気攻撃6
・笛5 スロ1
★笛1 達人7
・砲術6
・砲術5 強撃瓶追加6
★重撃3 スロ1
・爆弾強化3 効果持続10
・本気5 大雪主-3 スロ1
・底力6 射法1
・底力5 雷耐性-6 スロ1
・底力5 特殊会心4
・底力4 野草知識-4 スロ2
・逆上5 納刀-9 スロ2
・窮地5 号令1 スロ2
・窮地1 火耐性2 スロ2
・気配7
・号令2 スロ1
・乗り10
・跳躍4 風圧-7 スロ2
・跳躍4 溜め短縮3
・跳躍2 睡眠3 スロ2
・千里眼7 スロ1
・観察眼5
・狩人6
・運搬5
・運搬4 逆境5
・加護7 千里眼-7 スロ2
・加護5 白疾風2
・回復量6 窮地1
・広域8
・広域3 火耐性4 スロ1
・腹減り8
・食いしん坊6
・節食3 爆弾強化8
・肉食4 KO2
・野草知識8
・調合成功率10
・調合数8
・高速設置8
・採取10
・ハチミツ8
・護石王7 宝纏1
・護石王1 達人7
・気まぐれ10

ふう。まさか誰か読んでたりしないよな?完全自分用だからな、このネタは。しかしこれだけ集まってるのに未だに回復速度アップのお守りがゼロというのは、、、陰謀か?

で、続いて、出来る範囲で下位の物を上位の物にシフトしていきたいのだが、当たり前の話まだ戦ってない上位モンスターの装備は無理なので、まずは操虫棍を強化するのに倒さなきゃならない相手をリストアップし、そいつに応じた防具を落とし込んでいく。まさに「備えあれば憂い無し」な準備だ。
※素材は僕の不足分

●雷棍 アノカソードダクト 電撃袋2

●火棍 怪鳥矛 千刃竜の伐刀角2 獰猛化怪鳥鱗4※HR6

●毒棍 紅の銃斧 イーオスの上皮2 猛毒袋1※必要性が、、、

●氷棍 怒々舞乱棍 雪獅子の鋭牙2 雪獅子の剛毛6※HR6

●ナルガ棍 ヒドゥンサイス 天廻龍の浄爪3※下位だけど、、、

●龍棍 エイムofトリック 黒蝕竜の鋭惨爪2 黒蝕竜の堅殻5 黒蝕竜の尖触角2 黒蝕竜の逆鱗1※HR6
→THEチェイサーに分岐させるなら、シャガル素材が必要になっていく

●水棍 如意棒 雪獅子の鋭牙2※HR6

こんな感じ。で、今新たに戦えるようになった相手をリストアップすると、、、
※名前の後の☆はキークエ

・リオレイア
・ドスイーオス
・ホロロホルル☆原生林 弱点火
・ガララアジャラ☆原生林 弱点氷
・ザボアザギル☆氷海 弱点雷
・フルフル 弱点火
・ウラガンキン 弱点水
・イャンガルルガ☆地底火山 弱点水
・テツカブラ
・ナルガクルガ
・ハプルボッカ
・ドスランポス
・ヴォルガノス☆火山 弱点水
・ラングロトラ
・ショウグンギザミ 弱点雷

→次の緊急はガムートとタマミツネ

こんな感じ。

揃えたい装備としては、

・ガンキンS

 防御力がスゲェ高い。4スロ、火耐性以外の耐性は低い。裂傷と防御、抜刀減気が発動。とにかく防御力を重視する僕にはかなり魅力的。対レウス、セルレギ、ヴォルガノス、ギザミなんかに有効そう。怖いけども。

・ガルルガS

 まぁまぁな防御力と、前述の聴覚保護5のお守りで、心眼と高級耳栓が発動。防具4つのスロットと武器スロ2つで火耐性小を発動すれば、火やられ無効になってかなり強力。心眼があればガンキンとも戦いやすい、、、ハズ。

・ガララS

 前作で大いに活躍したガララ装備。耳栓小、麻痺無効、捕獲報酬が上がるスキルが発動し、防御力もまぁまぁ。スロットは1×4。特に高い耐性値がないのと、最近のトレンドで捕獲をあまりしなくなってるのが懸案材料。作らなくてもいいか!?

・ギザミS

 防御力がやや低いのはいつものギザミ。業物と達人が発動しやすいのもいつものギザミ。水耐性がそこそこ高いのもまた、いつものギザミ。結構イライラする相手なので、ザザミ装備で代用しちゃってもイイかな~って感じ。

・フルフルS

 回復速度13、回復量10に3スロットのいつものヤツ。防御力はやや低めだが、回復速度2が発動すれば実際の数値より遥かに被ダメは抑えられる。耐雷が高いが、実は耐氷も10あるので、お守りとスロットを活かせば「氷やられ無効」「回復速度2」「回復量UP」を発動出来、ドドブランゴやガムートなどにマストな装備となり得る。もちろん耐雷を活かしてジンオウガ、ライゼクスにも有効だろうし、ゴアマ、シャガル共に下位はこれベースで戦った。これは作らなくてはダメな装備って感じ。見た目はともかく。つかコレ揃えるためにゲリョス装備を整えたくらいだからな。

・ナルガSフォールド

 腰防具だけだが3スロで、達人2のスペックは、一応抑えておくべき装備かと。必要素材は上黒毛5、尻尾1、鋭刃翼3に、上位アシラの堅殻4。防御力が低いのが気になるし、実際さほど使わなかったんだけどな→下位のこの装備。

話題が飛びまくっているが、、、

●今後の流れ

お守りマラソンにどの程度で見切りを付けるかにも寄るが、まずは、

・フルフルS防具と、アノカソードダクト強化

つか武器の方は現状これしか強化出来る物がないため、選択の余地がない。トトスで竜玉が出たのがホントラッキーだった>フルフルは火が弱点だから。これをベースに対ガララ、ギザミ、ザボア、ドドブラ、ジンオウガ、ライゼクス、ガムート、ゴアマなんかの準備を整える。細菌学8のお守りが光る。属性攻撃がない相手は全てこれベースかも。
※ホロロとかナルガとかも。あとテツカブラは地味に氷攻撃だったので、そいつもコレで。

戦う時はゲリョスS防具。当然堅鎧玉で磨いてある。

・ガルルガSをクック装備で何とか、、、

HR5での最終目標はガンキンS。莫大な防御力は、「ボウギョリョカー」のクリスとしてはぜひとも作っておきたい1セット。つまり、ヤツを倒すためのベストな装備に火耐性と心眼、ある程度の防御力は不可欠なわけで、そのために「だけ」クック装備を堅鎧玉で強化するのもやぶさかでない。

火やられは防げないが、毒無効は付けられる。レウスベースじゃないので痛撃は無理だが、高い防御力があれば何とかなるはずだ。・・・何とかなってくれ!

・ガンキンSへ

雷と氷、無属性はフルフルS、水属性はザザミS、あとはガンキンSで火属性防御を高めた装備を作れば、HR5でやれることはほぼなくなるはず。

下位での経験上、防御が高いだけより、回復速度2が発動してた方が、結果として薬の消費量は抑えられたが、それとて次元があるはず。ガンキンSを限界まで磨けば、たぶんきっと間違いなく希望、フルフル防具より安定して強敵と戦えるようになるはず、、、そう思いたい。

何はなくともフルフル防具だけどな。

| | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

今年のお正月

※本日二つ目。

かみさんは忘年会?仕事?よくわかんないが、娘がオンリロンリーっぽく軽く同情。

 人のことを言えた義理はないのだが。

年越しそばをたぐり、のらりくらりとエクスヴィアスを消化する。テレビはあんま面白いヤツをやってない。ダウンタウンの毎年恒例のヤツも、他に特にないからそれにしてる程度。つか痛いので笑い取るのって、電撃ネットワークが頂点だったと思うんだよな。とは言ってもちょくちょく笑っちゃうけど。

そうこうしてたら駅まで友達を迎えに行ってくれという。でもって深夜もう一人を迎えに行き、かつ初詣に連れて行き、明け方友達と初日の出を見るので送れと言う。

 何様じゃい!

とも思うが、どのみちそれほど娘が父親に「足」を頼む期間は長くはないだろうと思って快諾する。つか、

 迎えに行くのがそこそこカワイイ子だからだったからじゃあないぞ!
※もちろんかわいくない子だったからでもない。そんな「歪(いびつ)」な嗜好の持ち主でもないし。っていうか、

 そこそこカワイイ女子高生が、大晦日の夜、女友達と二人というのも、なんだかいろいろもったいない気もしたりしたが。

 オレが美人の女子高生だったら泣いてるね。間違いなく。ウルウルではなくダーーーって泣いてる。ウァーーーーンだ。エーーーンだ。オロローーーーンだよ。ったく。

 まぁオレは美人の女子高生とはやや異なるカテゴリーの生物ではあるがな。

ともかくただいまの時刻は2016年1月1日午前1時38分。みなさん明けましておめでとうございます。前も言ったけど、これがホント。こっちがマジなヤツ。前のヤツは録音。カセットテープ。こっちは「LIVE」って右上に出てるヤツ。

テレビを見たり聞いたりしながらモンハンをプレイ。本気でやるほどのテンションではなかったので、のらりくらりとお守りマラソン。殊の外、

 正月だからか、

イイモノがいっぱい出てニンマリ。そうこうしてたら二人が風呂に入る。

 つか女子って一緒に風呂入るの平気なんだなって毎回思う。

友達が家に泊まった回数はそれなりにあるけど、あんま風呂一緒に入るとか考えたことない。っていうか、

 書いてて「それBLかよっ!」ってちょっと思った。

・・・どっちもブサイクなBL、、、ホント最低だな。

ともかく、11時に二人目を迎えに行く予定だったが、そっちはあいにくバイトの折り合いが付かなかったのか、行かなくて良くなった。

 スゲェ久々に風呂入ったから、湯冷めするのが怖かったし、ちょっと胸をなで下ろしたがな。

ただ、それでも初詣は行くという。深夜0時過ぎに出かける初詣というのは、正直僕の歴史にはない。

 普通0時をお寺とか神社とかで迎えるもんじゃねぇの?

「もんじゃねぇ」らしい。まぁいっか。

 中身はともかく女子高生2人と初詣というのは、ブサイク中年としては「ありがたく車を出させていただく」レベルの事件だ。

タイツの上に裏起毛のパジャマを履き、そのまた上にジーパンを履こうとしたら、

 まんまとジーパンのファスナーが上がらない。

つまりは太ったわけだが、せっかく履いたのを脱ぐのが面倒だったので上着もジャンパーとコートをパジャマの上から強引に着て、

 よしとする。

明るいところではとてもじゃないが見られたくない格好だ。
※ジーパンがおしりの半分くらいまでしか来てない状態

 今年の恥は今年のウチに、、、終わるまで1年近くあるけど。

どこか行きたいトコある?と聞くと、娘は徒歩で行けるところと言ったが、友人、仮に名前をYとしようか。もちろん友人のYであり、決して名前がYから始まるわけじゃないぞ?・・・詮索するなよ。

が、

 「○○神社に行ってもらってもいいですか?」
※キャスティングボイスは各自脳内で適当な人を当ててくれ。顔は栗山千明に似てるって今後ろで言った。

 オレもそう思う(お世辞)

いやいや照れ隠しですよ照ーれー隠ーし!<これだとてーれーかくーしーになって変な感じ。

ともかく、ちょっと距離があるGY神社というところに行くことになった。ジモティーはこれがどこを指すのかスパンッとおわかりかとは思うが、一旦スルー。

GY神社は、田舎の割に結構人出があり、着いてからお賽銭投げるまでの距離、

 2kmくらい?<そんなにない?<そのくらい?<誤差?<うん誤差。

思いの外ズレたジーパンが辛かったが、まぁ、

 自称カワイイ女子高生2人と一緒だから、多少のことはガマンガマン

なかなか愉快な道中だったのだが、途中でYが、Yのテンションが、

 地下深くに急落。

ドリルで掘ってもそこまで下がらないだろってくらい深いところ。マントル?そういうヤツ?

 横で見ててちょっと愉快。

どうやら、知り合いが、、、、うーんどうだろ、この表現はどうだろ。「知り合いだった人?」みたいな?、いやいや、「知り合い」という呼称はちょっとトゲがある。もう少し親しいところ?もっと親密な?いわゆる関係があった的な?

 つまりは元彼が居たらしい。

何ツー偶然!つか超愉快<他人事だから。

でもそんな「愉快な情事」に首を突っ込むほど僕もチルドレンじゃないので、そのまま放置してたら、

 どんどんどんどん下っていく。角度45度の急斜面。そりゃもうスベリ降りると言うよりむしろ落ちてるレベル。ヒューーーーーーーーーーポチャン。

一応お参りをし、平和に来年もこうして過ごせたらいいなと思った。これはホント。

 他のことは、全て僕の妄想だがな!娘なんていないから娘の友達もいない!オレがいまコタツの中で勝手に書いてる妄想だ!ああそうさ。結婚もしてなきゃ生まれてもいない!まだ体内だ!体内だーーーーー!!!!

 ふぅ。

これでフォローはOK?>ALL

結局おみくじをひいて、彼女たち2人は大吉。僕は吉。既に僕の話なんかどうでもよくなってるとは思うが、僕のおみくじには、、、

 ・・・もう忘れたわ。

とりあえず自分を見つめ直せみたいな、毎日の雑事にウロウロしてるより、もっとしっかりしろ的な話だったと思う。

 おもむろにかっこよく結んでやったわ。

・・・

 「ボチボチ帰る?」

僕が声を掛けると、地の底から絞り出すような声が聞こえてきた。

 「・・・・・・・・・・・・・は・・・・・・・・・ぃ」

死んでるよ。もうこいつ死んでる。9割10分死んでる。ほぼじゃないそれほぼじゃない。

 全体的に死んでる。

でもそれでもさすがにずっとここに「死体を置いておくわけには行かない」ので、そのまま連れて帰ることにしたが、、、

 途中ガマン出来なくなったのか、

 「アケオメーーー」とか言ってる。まるで女子高生かっゾンビがっ!!

行く途中の車の中で、LINEであけおめうるせーよ!って言ってたくせに、

 安売りしてんじゃねぇよ!!何人に言ってんだよ!彼氏何人いんだよ!!

→彼氏に言ったんじゃないです。マイケルに言ったんです。

 ※マイケルは仮名ではありません

どうやら元彼の友達がいたらしい。そいつがどうやらマイケルヒデタカとか言うらしい。名字がマイケルじゃないぞ!?・・・ごめんやっぱマイケルが名字です。そゆことにしといて下さい。

 つかさーーそのマイケルがまたイイヤツなわけ!

思わずオレも挨拶しちゃったしさ、「いくつに見えます?」とか、

 訊く?そんなツマンネー事訊く?

ちょっと心の中で思ったが、あまりにつまんな過ぎて、ボケるの忘れて、

 「リアルに?17」「あたりです」

あーーーーーツマンネーーーーどこにもオチがないよ。

 でもマイケルイイヤツ。なんか話しやすい。

でも後ろでYが地中を掘り進んでる、、、、。そんなか。そんなに元彼と、、え?寄りを戻したい訳じゃない?

 だったらなんだよっ!!!

明るく爽やかに「アケオメーコトヨロー」で、関係を恋人→他人→友人に修復したいとでも言うのか!

 出来る訳ねーーダロ!男のピュアをもてあそぶんじゃねぇ!!!

っていうか、コレ、全部オレの妄想だからね。まちがってもこれがリアルだなんてことは、、、、

 リアル、、、リアルなんだな~。

だからマイケルも本名。マジびびるよね?日系二世だって。マイケルと友達になりました。

ただまぁね、どっちから振ったのって訊いたら、

 「ワタシから、、、」

ウルセーーー!!!だったら未練がましく地面掘ってんじゃねぇ!!!さっさと浮上しろ!

 っていうか彼氏の顔見てないんだよな。顔面偏差値いくつくらいなんだろ>42。娘談

ええええええええええーーーーーーーーそいつってば、、

 イイヤツじゃーーーーーーん!!
※顔が悪いだけでイイヤツだと思ってしまうワタシはブサイク。

しかしそんなブサイクと(露骨に言うな)また寄りを戻したい訳じゃなく友達に戻りたいとか、、、

 まぁ難しいんだろうよ。つかそいつが、Yより美人の彼女を作れてたりすれば、またこれ話は変わってくるんだろうけど、

 実際にそうなったら、むしろY側にダメージがあるかもな。クリティカルっていうか会心の一撃?的なヤツ?

 女ってワガママーーーだがそれがいい!

ホントかよ!?つかオレって何者?

とりあえず、人の不幸は蜜の味っていうか、マイケルイイヤツだったなーーーって話。

 今2時12分。自宅で書いてる感じ。

とりあえず今年もよろしく▲▲▲。

------------

ここまでは本人たちも読んでた内容だけど、少しだけ追記する。真面目な話。

女の子がかわいくて、その子に振られたとする。で、その男子の顔面偏差が42くらいということは、可能性として彼がよほど人間としてイカスヤツでない限り、同レベルの子とつきあえる可能性は薄い。「内側がイケメン」はなかなか女子に評価されづらいからな。

だから、完全にその場でシカトする気持ちも実は凄くよくわかる。「別れた理由」に関しては「言いたくない話」だったみたいで聞かなかったけど、結構「エグられる」話だったんじゃないかなってちょっと思ったんだよな。Yはイイ子だけど、結構マイペースで、それに巻き込まれて上がったり下がったりが乱高下する2年3ヶ月だったんじゃないかって思ったから。

 カワイイ子ってそうなんだろうなって一種の女性不信に陥ってる可能性がある。

もちろん内側がイイヤツだからこそ男子の友達と一緒に初詣に来ているし、実際その友達のマイケルもメチャイイヤツだったから、元彼を「友達として」キープしたいというのもわかるのだけど、

 イイヤツだからこそ傷が深いってこともあるからな。

 ブサイクだからこそ替えが効かないというか。

もしイケメンだったら、たぶんスッと他に彼女を作れたりするだろうし、告られ慣れてたりもするんだろうけど、そうじゃないのがツライよなって思う。

 あの時が人生のピークって思ったこともきっとあると思う。

僕は色恋の経験値が著しく低いので、ホントのところはわからないけど、「別れが2人を成長させる」とは思わない。ただ、「別れが2人を変わらせる」ってのはあると思う。一言も口を利かず、目を合わせなかった彼氏だが、いつまでも彼だった頃の中身ではないし、女の子の方もそれは一緒。かわいさ余って憎さ百倍と言う言葉もあるわけで、

 いざホントに言葉を交わし、接触したとしても、自分の期待していたような友人関係になれるとは限らない。

この2人だけのことじゃなく、自分に照らし合わせてみても、結構フィットするって人はいるんじゃないかと思ったり思わなかったりだな。

つか2人がどこまでの関係だったのかも実はちょっと重要な気もするけど、さすがに娘の友人に「ヤッたの?」って訊けないしな。っていうか、

 ヤってたら友人に戻ることも出来なくはなかったと思うから、ヤってねぇんだろうな。

まぁお互い新しい出会いがあるわな。

| | コメント (0)

STEAMホリデーセール

新年明けましておめでとうございます。っていうかまだ明けてない12月28日なのですが、ネタ的にかなり面倒かつ濃いめになったので、これを一発目に当てることにしました。っていうか新年からウチのブログ読んでるような人はそんないないとは思いますけど。

・・・

去年はもっとピンポイントで「特別安くなる」タイトルがあったような気がしたけど、今年はそういう企画がないのか、ただたくさんのタイトルが値下げしてますよ、的な感じ。

最近はあまりPCゲームをチェックしてないので、ウィッシュリストに入ってるタイトルもそれほど多くはなかったのだけど、年に一度の大セールであるので、いくつかチェックして「買ってもイイかな~」というタイトルを増やしてみた。その中で気になってるものをいくつかご紹介。買おうか思案中。点数は欲しい度(10点満点)。
ちなみに僕の環境に依存しているので、64bitオンリーなものは除外してます。ウィッチャー3とかジャストコーズ3とか。

●THE LONG DARK 圧倒的に好評 日本語有り 50%OFFで990円
http://store.steampowered.com/app/305620/?l=japanese

 オープンワールドのサバイバルゲーム。極寒の自然を舞台に生き延びる感じのゲーム。見た目はそこそこ綺麗で、XP依存のアーキテクチャではがんばってる感じ。全体的にテンポが遅そうなのが懸案。3点かな。

●WARLOCKS VS SHADOWS 賛否両論 日本語有り 60%OFFで552円
http://store.steampowered.com/app/330270/

サイドビュードット絵でハクスラ要素もあると言われると、それだけでかなりグッと来てしまうのだけど、評価が賛否両論(実質最低)なのが懸案。見た目の雰囲気も悪く無さそうなのだけど、マルチがまともに機能してないのが不評の原因か。でもそれだけならむしろ僕には無関係だから楽しめる気もするんだよな~。6点。

●CRAWL 圧倒的に好評 日本語無し 20%OFFで784円
http://store.steampowered.com/app/293780/?l=japanese

上のヤツと似てる2Dドット絵のアクション。視点は俯瞰で、どこかゼルダっぽいけど、頭身は2頭身ではなく4頭身。いかにも洋ゲーテイストの雰囲気に不安は否めないが、なぜか僕のアンテナに凄く引っかかる感じがする。20%OFFというのも自信の表れという気もするし、欲しい度は高めの7点。

●ELLIOT QUEST 非常に好評 日本語無し 50%OFFで490円
http://store.steampowered.com/app/293440/?l=japanese

2Dドット絵で、俯瞰のフィールドからサイドビューのダンジョンに入る「リンクの冒険スタイル」。アクション要素が高めっぽく、やらされることもゼルダのそれに非常に近い感じだが、残念なのは英語なところ。会話関連もありそうで、日本語のレビューがないのもちょっと心配。どことなしか安っぽいグラフィックは嫌いではないのだが、、、。5点。

●REX ROCKET 非常に好評 日本語無し 50%OFFで249円
http://store.steampowered.com/app/288020/?l=japanese

スーファミレベルのグラフィックの2Dサイドビューメトロヴァニア、、、っぽいけど、難度はかなり高そう。見た目はスーファミでも、オブジェクトはかなり派手に動かしていて、ある意味プレステ2クラスとも言える。難しそうなのはたぶん難しいので、もし買ってもクリアは文字通り難しいだろうな。3点。

●AXIOM VERGE 圧倒的に好評 日本語無し 30%OFFで1386円
http://store.steampowered.com/app/332200/?l=japanese

こちらもスーファミレベルの2Dサイドビューメトロヴァニア。価格が5倍以上も違うが、レックスロケットと違って評判はすこぶる良い。メトロイドにかなり近い、むしろ同じなんじゃないかというレベルで、かつこれまで全くと言っていいほど値下げもされてなかったそうなので、3割引は悪くない。欲しい度も高く9点。っていうかこれは多分買う。

●Oceanhorn: Monster of Uncharted Seas 非常に好評 日本語有り 50%OFFで740円
http://store.steampowered.com/app/339200?l=japanese

「ランドストーカー」のようなグラフィックをプレステ3スペックで仕上げましたという感じのゼルダクローン。キャラ&モンスターデザインにバタ臭さは否めないが、釣りを除いたゲーム自体は面白いという感想が惹きつける。あとボスも全体的につまらないらしいが、まぁ難し過ぎてクリア出来ないよりいいかな、と。3点くらいだけど。200円くらいなら買ってもいいけどな~。

●JOTUN 非常に好評 日本語有り 33%OFFで991円
http://store.steampowered.com/app/323580/?l=japanese

東映のアニメのような世界観の2D手描きドット絵が素晴らしく美しいアクションアドベンチャー。日本語の感想が著しく好評で、4~8時間ほどでクリア出来るというのも魅力的。自機を小さくして敵の巨大感を煽る演出も嫌いじゃない。これもたぶん買うかな。8点。

●DOWNWELL 圧倒的に好評 日本語有り 33%OFFで199円
http://store.steampowered.com/app/360740/

日本人の素人が作ったという「どんどん下へ降りていく」2Dドットサイドビューアクション。赤白黒の3色で描かれた世界は、

 作るのが楽だから

というとてもイカした理由で、かつ唯一無二の個性になっているが、正直評価が内容に付いてきてないという感想もあり、期待度はそれほど高くない4点。安いけど、たぶん10分くらいしか遊ばないタイプだと思う。そう思うと安くない。

●STEREDENN 非常に好評 日本語有り 25%OFFで960円
http://store.steampowered.com/app/347160/?l=japanese

乱数要素の多い2D横スクロールシューティング。グラフィックはプレステレベルで、ドット絵がとてもイイ!ハマればとことん遊べそうだけど、合わないとサクッと止めそうでもあり、悩ましいところ。割引率が低いのも「面白そうさ」に拍車を掛けるが、逆に今じゃなくてもいいかな、とも思ったり。でもたぶん面白い。7点。

●FINDING TEDDY 2 ほぼ好評 日本語有り 33%OFFで991円
http://store.steampowered.com/app/341020/?l=japanese

やわらかなプレステ2レベルのグラフィックの2Dサイドビューアクションアドベンチャー。ファンシーな見た目に反して移動速度がかなり速く、雰囲気を別にしたゲーム性では、メトロイドというよりドラキュラという感じにも見える。安っぽい名前とロゴだが、ダラダラと遊んでしまいそうなオーラはある。6点。安ければ買ってたかな。

●BROFORCE 圧倒的に好評 日本語無し 50%OFFで740円
http://store.steampowered.com/app/274190/?l=japanese

バタ臭いキャラデザインが洋ゲー感爆発だが、2Dサイドビュードット絵の質は高く、かなり前からチェックしてた一本。メトロヴァニアというより魂斗羅に近い雰囲気で、50%OFFは過去最安値。ずっと値下がるのを待ってた一本なので、これは確実に買う。10点。

●MUTANT MUDDS DELUXE ほぼ好評 日本語無し 85%OFFで147円
http://store.steampowered.com/app/247370/?l=japanese

たぶんこれは今日だけの値段。昨日まで75%OFFだった気がする。っていうか誤差と言えば誤差の価格、たかが150円に何を言ってるんだって言われそうだけど、

 どうせ買うならWiiU版500円のが良くねぇか?

という気持ちが僕の決断を鈍らせる。スーファミレベルの2Dサイドビューメトロヴァニアシューティグアクションで、手堅く遊ばせてくれそうな気配濃厚。日本語だったら満点だったが、英語なので5点。

●SPELUNKY 非常に好評 日本語無し 75%OFFで370円
http://store.steampowered.com/app/239350/?l=japanese

スペランカーのパチモンみたいなヤツ。グラフィックが綺麗で、雰囲気的には非常に好みかつ楽しそうなのではあるが、値段が意外と高く、日本語のレビューがないのがずっと引っかかって今日まで来ちゃった感じ。この値段なら、6点くらいかなぁ。日本語があればな~。面白そうなんだけども・・・。

●APOTHEON 非常に好評 日本語無し 75%OFFで370円
http://store.steampowered.com/app/208750/?l=japanese

リリース時結構話題になった壁画みたいなグラフィックのサイドビューアクション。ある意味ドラキュラっぽいとも言えるが、見た目はかなり特徴的で、良く言えば個性、悪く言えばイロモノ。この値段なら買っておいてもいいかなぁというレベル。4点。遊べば面白いんだろうけど、見た目のマグネットは弱い。

●FIGHT THE DRAGON 非常に好評 日本語無し 80%OFFで296円
http://store.steampowered.com/app/250560/?l=japanese

これもランドストーカーっぽい見た目でジャンプもある感じ。斜め俯瞰のグラフィックはトーチライトに雰囲気が近い。日本語の感想がないのが気になるが、ジャンルのキーワードにハクスラの文字があるのがいい意味で引っかかる。値段はかなり下がっているが、実際どうなんだろうか。マップエディットとかは全然いらないんだけど・・・3点。

●FULL BORE 非常に好評 日本語無し 75%OFFで370円
http://store.steampowered.com/app/264060/?l=japanese

エスケープゴートのような2Dサイドビューアクションパズル。雰囲気もあれに近く、とても面白そうではあるのだけど、時折凄く安くなったことがあるらしく、
※100円とか
この値段までしか下がらなかったか、というのが本音。95%OFFだったら絶対買ってたけどな~。まぁ値段分は楽しめるんだろうけど、、、7点。

●CASTLE IN THE DARKNESS 非常に好評 日本語無し 50%OFFで299円
http://store.steampowered.com/app/262960/?l=japanese

ファミコンレベルのグラフィックで、雰囲気は大魔司教ガリウスっぽい2頭身メトロヴァニア。面白そうではあるんだけど、日本ご感想にあった「一発死のトラップが多い」のが凄く気になる。つまりそれはリスタートポイントが「遠い」ってことでもあると思うんだよな。近かったらそれほど気にならないだろうから。面白うなんだけどな~。4点くらいか。これやるならショベルナイトやるって話だよな。絶対あっちのが面白そうだし。

●THE TALOS PRINCIPLE 圧倒的に好評 日本語有り 75%OFFで995円
http://store.steampowered.com/app/257510/?l=japanese

非常にイカすネコを抱いたメカの腕が印象的なタイトルだが、どうやらその中身は、ポータルのようなポリゴン系アクションパズルらしい。見た目が綺麗で、32bitOSでも動く。割引率が高くてもこの値段なので、買うなら今という感じ。っていうかこれもかなり買う可能性は高いのだが、問題はやるかやらないかなんだよな。9点。

・・・

もう一本「スキタイノムスメ」という音を絡めたアドベンチャーゲーム
※これも2Dサイドビュードット絵だけど、かなり綺麗
が候補に挙がってたけど、元がiOS用のスマホインターフェイスだったらしく、タッチのないWin7でのプレイは抵抗がありまくりっぽくて除外。雰囲気は最高レベルなんだけどな~。

------------

欲しいタイトルが全体的にお高いのが辛いところだけど、特に気になってるところを拾い上げると、、、

●CRAWL 圧倒的に好評 日本語無し 20%OFFで784円 7点
●AXIOM VERGE 圧倒的に好評 日本語無し 30%OFFで1386円 9点
●JOTUN 非常に好評 日本語有り 33%OFFで991円 8点
●STEREDENN 非常に好評 日本語有り 25%OFFで960円 7点
●BROFORCE 圧倒的に好評 日本語無し 50%OFFで740円 10点
●FULL BORE 非常に好評 日本語無し 75%OFFで370円 7点
●THE TALOS PRINCIPLE 圧倒的に好評 日本語有り 75%OFFで995円 9点

全部買っちゃうと、6226円かぁ、、、迷うところ。「やるかやらないか」を冷静にジャッジするとしたら、ブロフォース、フルボア、ステレディーン?辺りはかなりやる可能性が高い。逆に合わなきゃクラウルやタロスはやらないだろうし、メトロヴァニアのアクシオムヴァージも、これをやるなら現在放置中のシャンティや前述のショベルナイトをやれって気もする。まぁあれはメトロヴァニアというよりアクションだけど。ヨトゥーンも見た目はスゲェかっこいいが、割引率も低いし、今はスルーしてもいいかな、とも思うんだよな。割引率が低いタイトルは、

 ぶっちゃけ来年でもいいかな、と。

何つか時間の流れって今そんな感じなんだよな。そう言う意味では、割引率の高い5、6点ソフト、

・ウォーロックvsシャドーズ 552円
・ミュータントマッド 147円
・スペランキー 370円
・アポテオン 370円

辺りを候補に入れてもいい気がする。4本で1500円くらいだ。っていうかこれをさっきの候補に加えたら、全部で7665円だ。

 そんなには買うつもりはない。

つかどっかのタイミングでもっと下がったりしないのかな~。あ、でも以前買ったタイトルを思い返してみると、一部を除いてやっぱ値下がってるヤツは相応だった気もするんだよな。あとスペランキーの感想には日本語のも埋もれてたけどあって、

 基本ローグライク<全てを失いながらプレイ

ということなので、大幅に失速。やっぱ「残る」ものがないとって感じなんだよな。

っていうか「全レビュー」をチェックすると日本語も見つかるな。再度いくつか見てみた結果、、、

 クラウルはないな。

対戦型ゲームだとは思わなかったわ。あんな面白そうな見た目なのに超残念。

ステレディーンはローグライクだけど、言ってもシューティングだからな。死んだら最初からなのは普通のことだし。でも、

 それがモチベを削る可能性も高い。

そんなこんなで、一応コレを買おうかな、と今現在考えているのが、、、

・アクシオムヴァージ とにかく好評。メトロイドライクの真骨頂という印象
・ヨトゥーン 雰囲気が悪くなく、クリアまで時間が掛からなそうなのもイイ
・ブロフォース とにかく評判が良すぎる。さすがにこれで地雷はないだろう。 
・フルボア これより安くはならないんだろうな、と。アクションパズルは嫌いじゃないしね。
・タロス 買うなら今だろうと。面白くないかも知れないが、面白いかも知れないし。

合計4482円。本数は多くないけど、5000円くらいを見積もっていたので、金額的には悪くない。気楽に遊べるアクションパズルのフルボア、みんながメトロイドと言ってたアクシオム、ちょっと豪華な見た目のタロスと、バカ2Dシューティングのブロフォースに、雰囲気ドット絵ゲーヨトゥーン。

 どれも楽しそう。

一応1/4までセールをしているので、それまでにより値下がることを期待しつつ、この5本をチェックして買おうかなって感じですわ。

今やってるのが一段落したらまたブログで触れる日が来ると思いますです。「欲しい値」と「クリス評価」が同じくらいなら言うこと無いんだけどな。

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »