« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

ピッチパーフェクト2

映画の感想はどうしても短くなりがちだけど、そもそもエクスヴィアス関連のネタが長すぎるんだよな。

ピッチパーフェクトは、アカペラを題材にしたアメリカ映画。主人公は大学の女性アカペラチームのリーダーで、2作目の本作では、卒業後、夢である音楽プロデューサー業への道との掛け持ちに揺れ動きつつ、世界一のアカペラチャンピオンを目指す。

ジャケ写で主人公ベッカのヘアスタイルが「編み込み?」みたいになっていて、「かわいくねぇなぁ」と思ってたら、それは極々一部で、概ね前作通りのかわいさ。ただ、完全に彼女中心だった前作と比べると、新キャラや、もう一人の主人公とも言える「デブのエイミー:ファットエイミー」のエピソードが掘り下げられ、かつメンバー全員の「ファンムービー的なショット」
※プロモーションビデオみたいなカメラワーク。AKBのヘビロテみたいなシーンもあったし。
が多く、内容的には、

 完全に薄まっている。

正直借りるつもりがなかったのだけど、もし自分の知ってる洋楽がイイ感じにアレンジされてアカペラで聴けるなら、それはそれで聴いてみたい。つまり、

 その一点突破を期待して見始めたのだが、、、

・・・僕が聴いたことがある曲、、、1曲くらい、、、

何つかスゲェ残念。まるで高校の文化祭のバンドで、知らない曲を肩に力入れまくって歌われてるような疎外感。

あと、今回ライバルになるドイツのチームが、

 メインボーカル女性のルックスはいいのに、歌は知らない踊りは微妙。

何が微妙って、「そんなに揃ってないのに」バッチリ!みたいな?「大して上手くないのに」超上手い!みたいな。

 白けるだけ。

何つかこういうダンスっていくらでも撮り直し出来るはずだし、今だったらCGとかで多少の修正も出来ちゃうはずなのに、

 なんでこんなレベルでOK出したのかが分からない。

ホントにプロフェッショナルなダンサーのモーションをキャプチャして全員のモデルの骨格に入れたりとかはダメだったのかね。

 その点まだ前作のライバルチームのが歌もパフォーマンスも良かったと思う。

つか最近はテレビのバラエティ番組で、「鮮度の高い」プロジェクションマッピングを使うダンスパフォーマンスチームをいくつも見せられてるから、その分ハードルが上がっちゃった感は否めないけども。

結局何カ所か数分飛ばしで見ちゃったわ。テンポも「前作ならここで切り替わる!」というタイミングから0.5秒遅いとか、「3秒遅い!」とかが散見され、その点でもかなりウンザリ。もう飛ばすしかないって感じになっちゃったんだな。

・・・ただ、

 そうは言っても最後のパフォーマンス、そして曲は良かった。

何か「この曲が出来たから、2作目を作ろうと思った」んじゃないかというくらい、曲ありきのパワーというか、「感動」があって、

 いつの間にか泣いてた。

そこまであんなにこき下ろしてたのに、何かスゲェ感動してた。感動してる以上、画面のキャスターが「感動しました」って言われても、全然白けない。確かに感動しちゃったんだもの。

でも良かったのはホントにそこだけ。スタッフロール中の映像も超蛇足でストレスフルだったし、クリス評価は(良いところを評価しても)★くらい。全くオススメは出来ない。つかさっきも書いたけど、

 僕の知ってる洋楽(極めて少ない)がもっと流れてくれれば、、、つまり、

 日本人が同じ映画を作ってくれれば、本作より遥かに楽しく、そして強く感動出来ただろうなって思ったな。

残念。あと相変わらず下ネタが多い。僕は平気だけど、ダメな人はダメだろうな。

| | コメント (0)

2016年4月29日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その54~

今回のアップデートがかなり強烈で、

 視力がめきめき下がってる感じ。

ヤバイ。なんか小数点が二つくらいスライドした気がする。
※視力検査豆知識。0.1以下の視力を測るときは、一歩前に出るごとに「0.1→0.01→0.001」って下がっていくんだよ。知ってた?

●ミッションについて

面白いか面白くないかで言えば、

 普通に面白い。

自分が予想してた側面もあるけど、予想外だったところもあり、特に、

 ディアボロスに2回やられたのは悔しかった。
※「やられた」と言っても倒せなかったわけではなく、お題がクリア出来なかったという話。

ヤツはグラビガを掛けてきて、こちらのHPを半分とか10分の1とかに削ってくる。そこまではまぁいい。ただ、

 何気なく放置してたカーバンクル付のキャラ被ダメージが倍になるのをスッキリ見過ごしてた。

ましてやそこに「白セシ」なんぞを入れてたもんだから、

 何で死んだのかわからないからもう一回、、、からのまた死!

ギャフン。ただ、そんなにギャフンじゃないのは、

 とにかくラピスがうなるほど手に入るので気が大きくなってる&ランク経験値もそこそこ貰えるから、それもまたよしという気になってる。

でもこの大盤振る舞いはどうしたことなんだろうね。こないだ「31000ラピス」って書いたけど、これに欲望の間が、覚醒、経験、富豪、魔石と、、あと一つくらいあった気がしつつそれぞれ3種で15、聖剣イベントで5、たぶん降臨の間とかもあるだろうからそれで3、計23×100=2300。通常と合わせて33300ラピスだもんな。

もっとも中には「かいぞう※リド☆4レベル54くらいで取得するアビ。つまり僕はこれを持ってなかったのでわざわざジャボテンを貰ってまで育成してクリア」を使ってクリア、みたいなハードなモノもあり、なかなか一筋縄ではいかない。

でも、それでもやっぱり久々にいろんな敵と戦うのは楽しいし、自分が強くなったことを実感したりも出来る。
※過信して倒せるつもりが倒せなかったりするのも、苦笑いしつつ許せる。アパトとか「HPねぇだろそれ!」って感じに残して倒せなかったのが悔しかったわ。

特にどういう順番でクリアしなきゃならないってことはないのだけど、とりあえず面倒そうな探索からやろうかと思って水の神殿に行ったら、

 殊の外大変じゃない。むしろ大変なのはボスクラスの敵で、「リミットバーストで倒す」とか「幻獣で倒す」みたいなヤツ。

常日頃使ってなかったので、ダメージの目算が立たないんだよな。でもミッションは一回で4つ全てを同時にクリアしなきゃならないわけでもないから、最初から※例えば覚醒級のヤツとか、今回は「リミバで倒すことだけに集中しよう」みたいなプレイも出来る。

 たかが20ラピスのためにやり直すのかって話もなくはないけど、コレに関してはやっぱりスッキリするんだよね。☆が三つ並んで、コンプリートって書いてあると。
※図鑑集めと違って普通にやってても結構目に付くし。

まだ水の神殿とカーバンクルをコンプした程度だけど、やっぱ面倒なところからクリアしていった方がいいかなって気にはなっている。例えば「魔法を4回使って」とか「サンダガを使って」みたいなのは、いつでもクリア出来るけど、「7人パーティで」とか「リミットバーストを16回使って」みたいなのはなかなか難しい。あと「ゴーレムで倒す」とかホント難しい。そういうのからがんばっていこうという話。

で、

実際のトコロ今日だけで1万超えるくらいラピスを貯めちゃった人も少なくないと思うし、それで「つい」11連ガシャを回しちゃう人もこれまた少なくないと思うのだけど、

 どんなお金でもお金はお金。

特に僕みたいに微課金ユーザーは、「1万ラピスとはすなわち1万円近い価値があるモノ」としっかり認識しながら遊ばなくては、と思う。

 調子に乗ってユニット枠を50くらい増やそうかとも思ったけど、

「50増やすには1000ラピスか、、、10にしよう」

みたいな脳内会議がなされ、答えがはじき出される。セコイとかケチだとか言われても別に平気だが、ともかく、たとえそれが100ラピだとしても、「2000しか持ってない時の100ラピ」も「12万円持ってる時のからあげ棒」も、同じ冷静なジャッジで買うべきか否かを決めていきたいって思うワケなのだよ。うむ。

 で、今日のレアガシャは、チケット一枚使って、、、「ルナ」!

 良くはないが悪くもない。4人目だ。

ちなみに、ラピスが大量に手に入ったら、トラマラにガッツリ使うのもいいかなって思ってる人も少なくないと思うけど、ぶっちゃけトラマラにはガッツリ使えない。なぜなら、
 疲れちゃうから。

結局のトコロ毎日の自然回復を使うだけで精一杯ってのが僕の正直な感想なんだよな。あと、

 ミッションが挟まった分、時間もテンポも悪くなったし。

つっても「二回目」行ったわけじゃないから、どうなってるのかよくわかんないと言えばわかんないけどさ。

・・・

とりあえずミッションでキーパーソンになるのは、、、

・魔法じゃない回復手段を持つキャラ ヒールウォーターやレーゼの風、しょっぱいけどいのるとかも一応。あと自分しか回復出来ないけどチャクラとか?

・ストンラやストンラ剣などの土属性攻撃。ラクシャーサみたいなマイナーキャラや、シャントットをわざわざ入れてまでクリアするのは面倒なので、アビで取っておいたのが光った。つってもスタメンにシャントット入れて、「そういうお題クエ」を一気にクリアするのも悪くないとは思うけど。

・攻撃力が低く、HPや防御力が高く、出来たら通常攻撃回数の多いキャラ。つまり、「リミバや幻獣ゲージを溜めやすいキャラ」。つか今思ったけどリディアを育てた方がいいかもな。まだまだ先は長いし、彼女のリミバ:幻獣ゲージを増やす、は活きる場面がありそう。ともかく、「相手を倒さずにゲージを溜めるために」ウチだとファング二人を武器を持たせずに加入させたり、レフィアやホープが通常攻撃したりしてる。フレのライトはみんな攻撃力が高すぎて、せっかく攻撃回数が多いのに活かせないんだよな。もっとも戦闘回数に余裕がある
※4戦最後のボス戦でリミバ必須みたいなケース
場合は、そんな大変じゃないんだけどさ。

・パーティ人数3人までのクエは、フルブレと黒セシくらくものガチメンで行ってる。最初くもの代わりにレフィアが入ってたけど、それだと倒せない相手が結構いるというか、無属性にしてる分だけ火力が落ちるんだよね>黒セシ。出来たら1ターンで倒したいからな~。

・幻獣の覚醒戦がやっぱそれなりにキツかった。でも一通り全てクリア済み。この辺もガチメンが活躍出来るようにチューンする感じかな~。

ともかく、

 ずっとやってきてることが凄く活きるのは間違いない。いろんな攻撃手段を講じやすいし、そもそも死なせにくい。ライトが居ればいろいろ事足りる面は否めないけど、居ない以上、受け入れてがんばるしかないからな。

あと、やっぱ充電が切れた。アリーナの「5時間でMAX」もなるべくなら溢れさせたくないけど、まぁ負けるときは負けるだろうしな。

短いのでたぶん続く。

---------------
※日が変わった

今の僕のアリーナポイントは4000ちょい。現状1000位のボーダーラインは14000くらいかな~と楽観視すると、差額10000/500=20で2000ラピス分の差ということになる。それほど大きな差じゃないとも言えるし、ガシャ4回分の重みがあるとも言える。

でも残りまだ4日ある。その間にググッと大量に使う人が大量に増えたら、割いた雀の涙は無駄になる。というか1000入りは絶対無理だろう。でも10000入りは視界に入れておきたい。現状僕のランク周辺だと、プレイ中にレベルアップしてオーブ回復したユーザーが頭ひとつ抜ける感じで、視点を変えれば、通常クエを大量にプレイしてミッションを消化しつつランクアップを狙い、オーブを回復させるのも有りなのか?一挙両得とも言えるが、ちょっとやそっとやったくらいではランクは上がらないし、しょせんチャージ1回分だから焼け石に水か。

ただ、もし割るなら「今」という気がする。理由は、

 今回のみ、月間集計が週間集計より短く、差が付きにくい。
※初速の勢いはあるにせよ、言っても6日ほどで、実質5倍の期間差を埋めるほどじゃない。

 今回ならば、10000位以内も狙えるはず。

ただ、終盤どのくらい「追い込まれるか」は未知数。同じコトを考えて「勝負」する人がどれほどいるかわからないが、徐々に勝ち方もわかってくるだろうし、ペースも上がるはず。この場合のペースは、すなわち「終了間際で滑り込めるだけのハイペースで消化することが出来るか否か」を指す。1万位の人が前にいて自分が1万1位だった場合、早く消化出来る方が勝つのは間違いない。

現状僕のスタイルはこれで固まっている。というか、気になるのはこのスタイルを崩す「壁」の存在だが、今の仕様のままなら、

 壁になるために自分のスタイルを変える意味がない。

「負けないようにするために勝てなくする」意味がない。つまり、この状態でたぶん大丈夫だろうということなのだが、、、

・ホープ 連続ウォタガ 

三属性+風はミネルバビスチェによって耐性がある場合があり、現状(たまたま僕がそうだからかも知れないが)セイレーンをパーティインさせているケースは少ないと思われる。つまり、レジストされにくく、かつラムウを(たまたま僕がそうだからかも知れないが)魔法使いにセットしてる人が多そうな気もするので、そいつを落とす意味でもウォタガが最良との判断。ホープが居てよかった!
※エースにはもっと強い技がある。居る人が羨ましい!

・くらくも 暗黒

棘のメイスとディアボロスで、マンイーター3.5枚。キラーは魔法には載らないが暗黒には載る。150%の倍率でHPダメージは痛い様に見えて、その実COM操作の相手パーティがこちらのくもを1ターン目先攻時に落としてくることは「ない」。当然白セシは落とされないので、ケアルガで必要十分な回復が得られるのだ。本音はライトにエリアブラストがうらやましいけどさ。

・黒セシ ダークカノン二刀

最初は暗黒を使っていたが、レフィアと白セシのWケアルガで必要十分に回復出来るし、そもそもダメージが全然大きい。暗黒だと999出ないが、ダークカノンなら出る。

 以上のウォタガ×2、暗黒、ダークカノン×2で、一人当たり4000前後は取れる。
 その後レフィアと白セシでWケアルガ。

白セシを複数入れているパーティは今のところなく、これはつまり前述の「壁のために殲滅力を下げるスタイル」に他ならないので、「白セシは1枚前提で問題ない」というのが現状見解。

つまり、この攻撃で残るのは、特にHPが高めのキャラ、白セシ、白セシに守られたキャラだけ。

当然次のターンはケアルガをしてくるし、よほど運が悪くない限りレフィアが落ちることもない。ぶっちゃけレフィアは白セシに次ぐ高ディフェンスキャラなのだ。

今回の「ダメージ上限999」というチューンは、これまで軽視されがちだったアイテムに光を当てることにもなった。つまり、

 マッスルベルト×2をレフィアに装備することで、ホントに落ちる心配がなくなった。

本音を言えばホープも落ちて欲しくないのだが、最初の攻撃ターンで出来る限りのことはしたいため、HP15%アップをひとつ指すだけに止めている。

ちなみに後攻になって黒セシのHPが901以上削られても、気兼ねなくダークカノンを放つ。その後死んでも、

 レフィアのアレイズ、白セシのケアルガでほぼ元通り。

もし人間が操作してたら絶対こうはならないだろうとは思うが、そこは爽快感やテンポを重視してくれてありがたかったと思う。

 もし自分が自分のドッペルと戦うとしたら、、、

・・・はっきり言って全員ウザい。

が、前述の攻撃でたぶんホープは落ちる。ので、ウォタガ分火力が欠けて、黒セシにダークカノンを撃たせづらくなる。
※白セシのケアルガ1枚では黒セシのHPに不安が残るため。
それでも黒セシにダークカノンを撃たせ、レフィアにアレイズ→黒セシにしてホープを死体放置せざるを得ないかな~。

 っていうか先手じゃなきゃ絶対勝てない気がする。当たり前と言えば当たり前だけども。

結局そう言うことなんだよね。多くのプレイヤーが白セシ、くらくも、ライトを配してる以上、スタイルはどうしても似通ってくる。つまり、

 先攻と後攻の差が大きくなってくる。

ただのじゃんけんにする意味がないし、それだと勝ってもうれしさ半減、負けても悔しさ半減になってしまう。だったら最初からサクサク勝てる方がいいってことになると思うんだよ。

!!

今凄いことに気付いた!

セットしておく時だけ壁にしておけば、もしかしてもしかしたら上位陣の連勝記録をストップさせることが出来るかも。そうすればボーナスが激減して、、、

 って上位陣はそんなことされてもビクともしない差があるか。

全員二刀流ライトニングでエリアブラストとかガンガン撃たれたら、後攻じゃ絶対勝てないからな。っていうか、

 後攻で必ず勝てるパーティ構成とかちょっと知りたい。つまり、「最初のターンでどんな攻撃に晒されても生き残り、かつ相手も倒せる」構成。

アルテマに「アルクゥ艦隊で10連続魔」が強いってあったけど、アルクゥのHPじゃ上の方の後攻で生き残れる気がしないんだよな。

いろいろ書いたが、2ターン目以降は相手の残ってる人数や構成次第で、乱れ打ちやダークカノン暗黒ウォタガを継続したりする。

ちなみにくらくもはレイズで落ちるが、それを初手でやってきたCOMはいないし、そもそもこちらもそれを打つ余裕がない。普通にいつも通りのやり方が安定って感じだな。

あと、いつの間にか結構アリーナのご褒美ポイントが溜まって、いくつかの育成アイテムをゲットした。とりあえず、

HPはホープに、精神はレフィアに使用。MPは現状保留。

ランカーの人達は、単に1000位以内のご褒美が欲しくてやってるんじゃなくて、キャラを強化する目的がむしろメインな気がする。特に今後より強いキャラが出てくるとしても、

 ライトニングが一気に産廃化することは考えにくい。
※エースもだけど

単純に1戦10ポイント、最初のプレートを全て埋めるのに1000ポイント=100勝。100勝=10000アリーナポイントで、現在1位が80000くらいだから、既に結構な数の育成アイテムをゲットしてそうな気がする。二枚目のプレートも1000程度で埋められるとは思ってないけど。

----------------

すっかり忘れてたけど情報の間だった模様。予想してたティナ&FF6が大ハズレ。まさかあれほど一時代を築いたエクスデス&バッツの覚醒があるとは!って感じ。

 自陣に☆5MAXエクスデス3体&☆5MAXバッツ2体居る

当然全員分の覚醒素材はないし、
※下手したら各1人分もないかも
武器もないから、どこをどう「化けて」くれても、

 5人全員を覚醒させることはない、、、と思う

けど、ともかく!

 エースがいなくてもエクス※図らずも一文字違い が居ればイイ!かも。

クルルの連続魔も楽しみだけど、所詮彼女は☆5だから、言ってもアルクゥとどっちがいい?ってレベル止まりな気はするかな。

ガラフは全部食わせてたから今居ません。でもそんな悔しくもない。これはたぶんシャドウとかフランとかでも同じだと思う。つかカインもなんだかんだで一瞬の花火だったしな~。リディアはむしろ今(ミッションで活躍)が晴れ舞台だな。

最近は通常のレアガシャをチケットで毎日1回引いてるけど、今日はフリオだった。まぁこの子も二人☆5MAXが居るから、普通に合成。でも今後もし☆4キャラが出たら、一応は各1人ずつはストックしていこうって思った。ガラフが居ないのがそんなに悔しかったのかよって話だけども。

新キャラ関連は、出てから詳しく調べようって感じ。願って出るもんでもないし、そう簡単にライトニングの牙城は崩れないだろうしさ。

 もちろん欲しいか?って言われたら欲しいけどな!

でも今はエクスデスとバッツを覚醒させるための素材を集めるところかな~。今の聖剣イベントに戻らないと、、、。

FF5のイベントや、魔法にキラーが、とかは良くわからない。新キャラ、新ストーリーもさほどでもない。聖剣まんまるドロップ4000個はありがとう。神魔なんとか結晶以外の5種類を各5個ずつ買わせていただきます。あ、ストーリーが増えるのはそのままミッションラピス、略してミッピスが増えるからちょっと嬉しいか。

 っていうか、ラピスこんなにばらまいて大丈夫なのか?

何つか、「どんな恐ろしい集金イベントが待ち構えているんだよ?」って感じ。

昨日からちょこちょこやって、今の所持ラピスは10000オーバーに。もちろん計算上使わずに溜めていけば3万超えることはわかっていたわけだけど、それでもリアルに目の当たりにすると、その額の大きさに震えが来る。

 単純に1万円みたいなもんだからな。
※ザックリよ?あくまで

そんな中でも、枠拡大に割くのは一番無駄がないと思ってそこだけは気楽に増床してる。

まぁつってもあぶく銭であるし、ホントに「使いたい!」と思って使う分には後悔はないだろうなって感じ。行動ポイントに割くにしても、アリーナに割くにしても。聖剣イベントガンガン回すのも、「使い道」が出来た今なら全然有りだしね。

今回は「予定」止まりだったけど、5月6月に「コロシアム上級」「5月連戦降臨の間」「6月最強降臨の間」「幻獣☆3覚醒」「UI変更※個人的にこれが一番期待している。アビリティの場所を動かしたり、リセットボタンの代わりにテンプレボタンが付いてくれたらな~みたいな。あとキャラ一覧ももう少し使いやすくして欲しい。具体的には、

・レギュラー陣
・ベンチ入り
・補欠
・コヤシ※メタルジャボ等

これを分けさせてくれるだけでもいい。あと、同じキャラを区別しやすくして欲しいかな。今でも攻撃力表示とかにすれば違いはすぐわかるけども。

・・・

でももし5人の控え全員を☆6にさせようとしたら、現状各30個しか持ってない素材にいくつ足せば良いんだって話になるよな。個数ベースで45個だっけ?5人で225個。一個160円だから、36000ドロップ。一周300として120周×13行動ポイント=1560。現状MAXが95なので、、、1600ラピスか。

 やっぱもったいないわ。

| | コメント (2)

2016年4月28日 (木)

メガロドン&サバイバー

2本のゲームの話、特にFFBEのネタの長さには、我ながらゲンナリするくらいだが、しょうがない書いてる時は楽しいのだ。今日は短めに映画の感想を2本。いつアップされることになるかはわからないが。

●メガロドン

何となく借りてきた「C級クリーチャー映画」。僕の好きなウディ・ハレルソン
※2012の予言者、ゾンビランドやグランドイリュージョンでジェシー・アイゼンバーグと共演したマッチョ
「の、声優」が出てて、ちょっとテンションが上がる。案の定キーパーソンだった。

北極だかの石油採掘プラントが、地底にいた古代のサメ「メガロドン」を起こしてしまい、襲われるというありきたりなモノ。主人公は特に設定されておらず、強いて言えば口の悪いテレビキャスターの女性。でも大したこともせず、一応生き残る程度。

プラントの責任者を含め、悪いヤツは一人も出てこないのが僕には好みだったけど、この手の映画では極めて珍しく、何かむしろ居心地が悪い。出てきて欲しかったわけじゃないけど、、、。

石油プラントというとまず一番に思い浮かぶのが「海猿」だが、洋画だからと言って当然あれほど丁寧には作られておらず、

 早送りせず最後まで見ることが出来たのがちょっと不思議なくらい。

それはたぶん、プラントや海底探査船、直通エレベーターの造形が、

 とても(いい意味で)プラモデルチックだったからだと思う。

なんかちょっとかっこよかったんだよね。つか脱出艇とかちょっと欲しくなるレベルだったし。ミサイルみたいな形で。

最後「これで倒しちゃうの!?」って感じのオチには大いに不満があるし、ちょっとだけ期待していたサービスカットもゼロだったけど、クリス評価としては★☆と、まんざら激悪でもない。ただ、さすがに新作で借りるほどではなかったな。

●サバイバー

ミラ・ジョボビッチ×ピアース・ブロスナンとパッケージに書いてあれば、それはもう借りるしかないと思った新作DVD、、、だったのだが、

 クソつまんねぇ!

とりあえず0点。途中あまりのつまらなさに何カ所か飛ばしてしまっただけでなく、

 最後も全くスッキリしない最悪のパターン。

キャストが良くても監督や脚本が「僕に合わないと」これほどまで楽しめない作品になるのかという悪い手本の様な作品。

 あくまで僕に合わないと。

有能な入国管理官のケイト(ジョボビッチ)は、一人の科学者のパスポート申請を却下する。しかし彼は、ケイトの上司をひっくるめたテロ組織の一員で、新年のニューヨークで爆破テロを目論んでいた。組織は暗殺のプロ(ブロスナン)を雇い、彼女を消そうとする。警察や組織に追われながらも単身テロを未然に防ごうとするが、、、。

言ってしまえばこの程度の話。

とにかく展開がもっさりしていて、どんどん立場が悪くなっていく点がリーアム翁の「フライトゲーム」そっくり。そもそも直属の上司を含め信頼出来る人間がほとんどいないというチープでクソったれな設定からしてリアリティがなく、

 とりあえず敵に囲ませて、話はそれからだ。

って感じが凄くした。

彼女は管理官としては有能だけど、別にTウイルスに感染してるわけでも人体改造を受けたわけでもないので、特別な活躍は出来ない。ホームズほど洞察力があるわけでもなく、もっと言えばルックス的にもピーク時の魅力から大幅に下落状態。

ブロスナンはそこそこかっこいいものの、基本善玉が似合う彼がヒールをやってもイマイチしっくりこない。「目力」に悪意が薄くて、「もしかしてこいつ実はイイヤツ?」みたいな疑念すら湧く始末。そういう意味では明らかにミスキャスト。

序盤からの展開も(僕には)わかりづらく、一番悪いヤツが最後まで生き残りつつ「出てこない」というのも大いに気に入らない。

良かった点は、「何カ所か飛ばしても全く問題がなかった」点だけで、「とにかく主人公が劣勢に立たされまくり疑われまくりで最後まで全くカタルシスがない映画が大好き」という人以外には全くオススメ出来ない。

これ見ると、一個前に見たメガロドンのが遥かに面白かったって思えるな。

| | コメント (0)

2016年4月27日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その53~

今日は4/25。聖剣伝説のコラボイベントを絶賛消化中。明日の更新で、

・ミッション
・アリーナ

が導入される予定なのだけど、実際に出る前に適当なことを書いておこうと思う。
※これがアップされる頃には既にプレイしまくってると思うけども。

●ミッション

ストーリーを中心としたクエスト全てに、新たな「お題」が加味され、それをクリアすることで「100未満の」ラピスがもらえるようになるというもの。
※1クエあたり4つほどのミッションを全てクリアすると100になるっぽい。

これまでのクエストは膨大な数に上り、その全てにミッションが加味され、ラピスが放出されるとなると、

 全部取ったら、、、(今数え中)310個のクエスト(含む探索)で、31000!

のラピスが「手に入るかも」知れない。

ただ、当たり前の話そんなうまい話がそうそうあるわけない。「土の神殿入り口」のミッションは、

・2人以上で
・死人を出さず
・コンティニューせずに
・クリア

この4つで計100ラピスもらえるようだが、
※実装時に変更の可能性アリ

実際直近の難度の高いクエスト
※幻獣覚醒クエストとか
のお題や、

逆に「一人で」「1ターン以内に」「主人公メンバーだけで」などの条件が出る可能性もある。

他に思いつくままに書いてみると、、、

・何人か死人を出しつつクリア
・魔法のみでクリア
・物理のみでクリア
・幻獣の攻撃でクリア
・リミットバーストでクリア
・状態異常のままクリア
・全員混乱状態でクリア<スゲェムズそう
・敵を石化させてクリア
・スリップダメージでクリア※毒とかの
・聖属性魔法のみでクリア※属性縛り
・通常攻撃のみでクリア
・10ターンジャストでクリア※敵の攻撃が激しい場合、耐えられるパーティにしなければならない
・幻獣を装備から外してクリア
・裸でクリア
・ダガーのみでクリア※武器縛り
・アイテムを使いつつクリア
・フルブレイクを使いつつクリア※特定のアビ使用。モノによっては凄く厳しい
・男性キャラのみでクリア※もちろん女性のみも
・人間以外のキャラでクリア※フライヤとかサラマンダーとか。かなり限定される
・FF3キャラのみでクリア※一人も取ってないと超厳しい
・探索で雑魚と一切戦闘せずにクリア※メチャメチャ運に依存する。逃げてもダメ。
・探索で時間制限
・探索で特定のモンスターを特定の数倒しつつクリア※これも結構ハード

中には、

・裸、アビ&魔法禁止、1ターン、ソロでクリア

そんなのもあるかも知れない。
※ないだろうけど

もちろん全てのクエストのミッションが一様に前述の4種である可能性もあるわけだけど、

 それならそれでクリアは容易い。

まんまと31000ラピスをせしめてしまえばよい。単純に凄まじい数のプレイが予想されるし、ゴールデンウィークまでに、一旦「調整が入る」可能性もあるが、単純にラピスがもらえるイベントとしては、

 間違いなく過去最大。

でもってもし条件が「土の神殿のまま」だったとしたら、

 どのパーティで消化するのが最速か

って話にもなるはず。

全ての属性に対応するためには、当然無属性である必要があり、探索も含めて消化するなら、ある程度息切れしない構成も考えるべきかも知れない。もちろん負けるのは論外だから全力パーティでいいと思うし、、、

ざっと自陣の候補生を挙げてみる、、、

・ホープ 連続魔、サンビームでメインアタッカー。状況次第で二刀流も視野に。

・レナ 保険。地味に多いMPとバカ高い精神で、ケアルラだけで探索打ち止めまで持つかも。

・黒セシ グングニル乱れ打ち物理要員。エクスカリバーは属性があるから不向きかな。

ここまでは確定。残りは、

・シャオ  蹴りとチャクラとケアルラの耐久要員
・ファング エリアブラストの一掃要員

かな~。くらくもは正直攻撃に時間が掛かりすぎるし、白セシが必要な場面は今のところないと思う。とにかく「早く全滅させる」前提だから、コマンドを選びやすい
※ホープのサンビームは一番下に表示される
ことも重要。サンビーム二刀は後半からで、前半は魔力ガン積みのサンビーム+蹴り、エリアブラストかな。

 普通に楽しみだ。

●アリーナ

今実装されている「コロシアム」
※毎時1ポイント、MAX3ポイントチャージされる挑戦権を消費して挑むランキング別の、経験値とお金、ランクポイントの入らないバトル場

が名前を変えてリリース。挑戦権はMAX5ポイントになり、PVPが可能になるらしいが、実際どんな感じになるのかはまだ全然わからない。とりあえず確定してるらしいことは、、、

・先攻か後攻かは毎ターンランダム

・参加するだけでもメリットがある

・手に入れたポイントを使って、キャラのパラメータを育成することが出来る

・育成表は幻獣強化のような「円形樹形図」のようになっていて、全て埋めると新しい物(前のモノと同じかどうかは未確定)に変わるらしい。つまり、永遠に育てられるらしい

・育成の中には一気に3000ポイントもリミットバーストを育てられるものもあるらしい。

こんな感じ。

とりあえず戦うだけで、負けても何らかのメリットがあるというのはありがたいが、逆に気になったのは、、、

・本当に人と人が動かして戦うのかがイマイチわからない。

もしそうなら、時間帯によってマッチングが全然出来ないとか、逆にスゲェ弱い人が多い時間帯
※午後4時くらいとか、小学生くらいしかやれなそうな時間帯。全てのゲームで小学生が弱いとは言わないが、こと課金者優遇のスマホゲーでは、概ねそうだと言えるハズ。

実際に操作せず、「登録」という形での対戦になる可能性もあるのかなぁと思ったり。ぶっちゃけ現状それほど「プレイヤー自身が判断を迫られる場面」は多くないと思うし。
※乱れ打ちを使うより全斬りを使った方が合計ダメージが圧倒的に多ければ全斬りを使うだろうし、ひとりだけ強力なアタッカーが居るのが確定してる場合はそいつを落とすことを最善手として考えるだろうし。

あんまリアルな人間と戦いたくないんだよな。前も書いたけど。

ただ、途中でタスクキルをした場合、「必ず負けになる」ようにはして欲しい。でなければ、「逃げ得」になってしまうし、お話にならない。でもこれはとても心配な点でもあるけどね。「どっちが切ったのか不明瞭になり、ケンカ両成敗扱いになる」のもスゲェ嫌だし。

 最初からしっかりとしたチューンが出来るとは思ってないけども。

とにかくご褒美が強烈なので、かなりの人間が楽しみにしつつ「やりまくる」と思われるが、言っても「MAX5回」で、チャージするには「1ポイント1時間or100ラピス」。つまり、

 ミッションをやりまくって溜めたラピスを、アリーナでごっそり消費させる算段か。

まぁそれでもいいと思うけどね。何度も書いてるけど重要なのは「楽しいこと」であって、「ただキャラを強くすること」ってわけでもないし。意外と視野が狭くなって勘違いしやすいけど。いやホントに。

前述の通り31000ラピス溜まるとしたら、100で割って310回チャージ×5ポイント1550戦アリーナが出来る計算。もちろんラピスはガシャにも枠にも通常の行動ポイント回復にも使えるから、実際にアリーナに流れると言っても知れてるかも知れないけど、

 僕が思うに、(もしやるんなら)最初に一気にアリーナをやった方がいい。

理由は、時間が経てば立つほど「固まってしまう」と思うから。勝てるパーティと負けるパーティ。勝てるメンバーの居る居ないで、モチベーションに雲泥の差が付いてしまう。それは当然ずっとついて回ることだし、条件がお互いゼロな分「最初ならまだ望みがある」。

そりゃもちろん今日野良フレでいたような、

 攻撃力819の黒セシ

みたいな人も中にはいるから、
※エクスカリバー、ブレイサー×2、暗黒の兜、両手持ち×4。実際はイフリート付だろうから819+53=872
 こんなのがダークカノン※全体物理250%HP消費40%

なんかを先攻で撃たれたら、もうどうしようもないとは思う。っていうか、

 エクスカリバーならまだマシ。聖属性耐性をがんばって上げれば、一撃くらいは耐えられるかも知れないから。
※どの装備やアビリティで上げられるのかはわからないけど。一応精霊の王冠で「5%」上がるには上がるけど。まぁ雀の涙だわな。

でも、デスブリンガーの場合は、闇属性耐性を高めても、マンイーターがその分を食い尽くす。

もっとも、ダメージが対モンスターと同じ比率で飛んでくるようなら、どうもこうもないか。その点どう調整されるのか、それが正解なのかも分からないしね。

でもせっかくなので自分なりのアリーナパーティを考えてみるかな。

●クリスのアリーナ用パーティ

と、言ってもほとんど変わらない。

・黒セシ
・ホープ
・レフィア
・くらくも
・白セシ

次点でヴァン、シャルロット

正直物理と魔法でどっちが強いのかはわからない。乱れ打ちのような連打物理や、全斬り、エリアブラストのような全体物理は、下手したら白セシやシャルに全部拾われかねない。これは先攻でも後攻でも言えること。

もちろん許容量を超えてダメージを与え尽くして落としてしまえばいいとも言えるが、

 問題はその結果メインアタッカーが残ってたら同じ事

白セシとシャルが落ちても、返す刀で黒セシがダークカノンを放てれば、それで終わってしまう。連続魔のアレイズで白セシシャルをたたき起こす選択肢もあるし。

ヴァンがスタメンに入るかどうかは、「ダークカノンでどのくらいダメージが与えられるかどうか」かも知れない。別にコレはエリアブラストに置き換えてもいいが、要は強力な全体攻撃や全体魔法にどのくらい耐えられるかによって、、、

 ちなみに今日ついガシャを回してしまいました。

「アストロンもう切れたのかよ?」って感じですが、、、違います。

 ノーマルのレアガシャ。

つまり、コラボキャラが欲しくて回したわけではないわけ。

 金クリ!!!

期待が掛かります。ジタンでもいいし、バッツでもいい。なんならライトニングでもがまんしてやるか。そんなことを考えつつ僕が手をどけるとそこには、、、

 ティナ※3体目

以前は☆6覚醒予想もしたキャラですが、今回はその話じゃない。

 アルテマを手に入れるメリットがある。

アルテマは無属性なので、「どうがんばっても耐性を上げられない」。そして連続魔の存在。当然1ターン目からリフレクを掛けることは出来ないし、

 むしろこれは神様がPVPのためにアルテマをトラマラせよ!との思し召しか!?

まぁやんないけども。

 ただ考えるのは愉快。

魔法がカウンター出来るのはスノウだけ。でもカウンターされて落ちるのは百も承知なんだよね。「ホープが放ったアルテマ×2をスノウがカウンターしても黒セシに攻撃が飛ぶわけじゃない」。たぶん。

・・・閑話休題

ともかく、多くの人が入れてくると思われるキャラはこの3体。

・ライトニング
・くらやみのくも
・パラディンセシル※白セシ

正直一瞬で勝負が決まるレベルに防御関連のチューンが為されるとしたら、レフィアを始めとしたヒーラーを入れる意味はない。デバフを掛けるヴァンのようなキャラも同様。

 ・・・つまり、そんなチューンにはするはずがないとも言える。

ということは、、、「1ターン目先攻で勝負が付くとは考えにくい」。
※前述のような「超特化型アタッカー」が「複数居る」ような極悪艦隊は別ですよ?っていうか、「攻撃力819の黒セシ×5が全員ダークカノン」してきて生き残ることが出来るのは、、、

 黒セシが全員エクスカリバーで、かつこちらのくらくもが「ディアボロスではなくカーバンクル」を装備していた場合だけ。
※全員デスブリンガーでディアボロスでも可か。

当たり前の話全員エクスカリバーにする意味はゼロであり、ディアボロスのまま「デスブリンガーのダークカノン」を無効化したとしても、そいつは別のエクスカリバーダークカノンで落とされる。

つまり、

 その次元のプレイヤーとは同じ土俵には絶対の上がれない。

言い換えれば、

 ちょうどアデルさんとガチで戦うことを想定するくらいが、むしろちょうどいいのかも、と(笑。

・・・

一番痛いのがデスブリンガーだってことになると、つまりは対策を闇属性中心に組むのが「常道」ということになる。となればやはり棘のメイスのアイデンティティは揺るがず、かつマンイーターを1枚でも多く積む前提で組まれるパーティを落とすために、聖属性の単体か、
※くらくもにディアボロスを積むと、聖属性だけダメージが通常通りになる為
無属性の強い攻撃で、ってことになる。

もちろんその裏を読んで、あえてくらくもにディアボロスではなくカーバンクルを載せる選択肢もあるが、結局弱点があるのは同じ。つまり、

 デスブリンガーとエクスカリバーの両方の全体攻撃を用意することが出来れば、総合力としてかなり安定する気がする。
※どっちかが通るから。

もしくは無属性の全体強攻撃、すなわち連続アルテマ。

誰と戦うのか、、、「この人と戦いますか?YES・NO」の選択権が「与えられるわけがない」と思うので、
※与えられたら勝てそうな人としかみんな戦わなくなるから。

 誰と戦うかわからない前提でパーティを組んだ方がいい。

もちろんそれは、「魔法特化にチューンしたからそれさえ合えば勝てる」もしくは「物理特化に、、、」という選択肢もあるし、「どっちが来てもそこそこ戦える」という、ある意味中途半端な選択肢もあるが、

 ぶっちゃけ特化出来るほどメンバーが整ってない僕は、「中途半端な選択肢」を取らざるを得ない。

つまり、(今後入手予定のトラマラも含め)僕のパーティ候補は、、、

●スタメン確定
・黒セシ デスブリンガー×グングニル 二刀流 乱れ打ち イフリート
・くらくも エクスカリバー 両手持ち×2 大剣装備 全斬り ディアボロス
・ホープ 連続魔 アルテマ 魔力30%×2 ラムウ

●ベンチorスタメン
・白セシ&シャルロット
・ヴァン&レフィア

こんな感じなのかな、と。ヴァンやレフィアが活かせる程度にダメージが軽減されるようなら入れるし、出なければ白セシとシャルロットで少しでもメインアタッカーの延命率を上げる作戦。

 ああもちろんまだ全然トラマラはゲットしてないよ?

でも目指すゴールがあった方ががんばれるってのはあると思うしね。っていうか、

 それってさっきの話と違くないか?

-----------------

ここまで書いたあと読み返して、重大な要素を見過ごしていたことに気付いた。

・エクスデス
・フライヤ
・イングズだっけ?
・ライトニング
・黒セシル

適当に解説する。なんで上からなのかは僕にもわからない。

エクスデスのアスピルが、先攻で発動した場合、受け手が一切MPを消費するアビリティを使えなくなる可能性がある。もし完全に枯渇まで行かずとも、「連続アルテマ」みたいな激重の攻撃は出来なくなる。

しかしライトニングの閃光のスカーフと二刀流があれば、MPが枯渇したとしても4回攻撃。これは十分に驚異。さすがライトニングというべきだが、現時点で閃光のスカーフを手に入れている人は、そう多くはいまい。

また、「ランダムで先攻か後攻か決まる」に欠けている情報として、「決まってから入力するのかどうか」がある。自分が後攻だと分かった上で動くのと、そうじゃないのは大違い。わからない方が楽しい可能性はあるが、アスピルや閃光のスカーフの効果、、、特に精神が低いキャラに対してのアスピルは、文字通り致命傷になりかねないからな。

同時にHPを1にしてMPを全快にするアビを持つキャラ(イングズだっけ?)の存在も侮れない。先攻か後攻か「明かされないまま」スタートしても、初手でホープにMP回復を仕掛け、ホープが連続アルテマをすれば、「死なない限りは」確実に撃てる。他にもMPを回復する手段のあるキャラはいた気がするが、
※LBではなく

 わずかでもあれば、フライヤの六道でHP全快というカードも強力。

確率ではあるものの、全快はあなどれない。また、以前も書いたけど、

 黒セシの「MPゼロで撃てるアビリティ」。

複数のエクスデス艦隊でアスピル連発されても、HP消費のみの攻撃なら放つことが出来る。

 うーん楽しみだぜ!

--------------

追記 やってみた!

なるほど~という感じ。なるほどね~という感じ。

まず、このチューンだとアリーナでランキングを上げるためには、かなりのラピスが不可欠だということ。もちろんそれは重課金プレイヤーのためのコンテンツであるから何も問題はないし、タイミング良く始まったミッションで、それなりのラピスは手に入る。

ただ、一方で「新規プレイヤー」が勝ち続けるのは、なかなか難しいだろうな、とも。

最初の方は相手も弱い人を選べるけど、当然ながら上に行けば行くほど手強くなっていくわけで、ある意味「良くできたチューン」とも言える反面、「キャラの強さ」「運」「知識」全てが求められる気がした。

とりあえず5戦して全勝は、僕くらいやっていれば「全員が出来る」レベル。これは自慢でもなんでもなく、「そう作られている」。

戦闘はやはり「対人」ではなく、「人が登録したパーティ」であり、コンピュータの思考はそれほどシビアではない。先攻後攻はランダムだから、それによって下克上的勝利も十分あり得るが、常に後攻であっても勝てるような構成が、今後求められていく気がした。

僕のパーティは、ホープ、レフィア、黒セシ、くらくも、白セシのガチパーティ。白セシがいないと後攻時がちょっと怖い。

戦術は至ってシンプル。「ダメージ上限が999」であり、マンイーターのくらくも乱れ打ちでも350程度に抑えられる調整を鑑みたところ、

・黒セシとくらくもに暗黒
・ホープに連続魔ウォータ
・レフィアと白セシがケアルガ

黒セシのエクスカリバーをエンハンスに替え、白セシのエンハンスをマインゴーシュに替えた。レジストされるとかなりしょっぱいので、属性武器は基本NG。というか、

 999が出るギリまで攻撃力を抑えて、その分防御に回すのが正解かも。

999に抑えられるということは、つまり連続魔や二刀流の有効性が増すと言うことだが、通常攻撃が5連撃になるキャラと、一撃必殺系の黒セシみたいな攻撃で顕著な差が出るかどうかはわからない。普通考えれば999を超えた分が無駄になる一撃必殺型に不利とも言えるが。

先攻か後攻かは決まってからコマンド入力なので、特に後攻を想定して最初に入れる、ということはない。ただ、先攻になった際アスピルでMPを枯渇させる必要がある戦いはこの序盤にはなく、今のところはゴリ押しで行けてる感じ。

延命率という意味で言えば白セシが圧倒的で、5戦中最後白セシだけになった戦闘が3回あった。
※その際エクスカリバーを装備してレジストされていたこともあるが。
逆に言えば、カーバンクルを誰にセットして延命させるかがキーとも言えるが、「対エクスカリバーを想定する」のは、煮詰まってない序盤にのみ適用される攻略法という気もする。これはデスブリンガーで闇耐性の攻撃をすることにも繋がる。

今回は限定ルールでバフ(はげます等)が使えないし、フルブレは基本単体にしか効果がないため、ナーバスに誰を攻撃すべきか等の試行錯誤は今のところピンと来ない。報酬は、ランキング入りすれば
※最低10万位
何らかもらえるし、アリーナポイントでキャラ強化も一応は出来る模様。

何はともあれ今はまだ「キャラ強化でありえない数値まで強化してるキャラ」が存在しないため、それなりの均衡が保ててる感じだけど、微課金の僕は、

 10万位以内を目標にせざるを得ない

だろうなってのが本音かな。手応え的に1000位は絶対無理って思った。少なくとも課金しないとね。

でも「人じゃなくて」ホントよかった。本当の意味でのPVPではないと言えばないけど、それでもこの方が後腐れ無くて、ズルも出来ないから良い。人によっては物足りないと思うかも知れないけど、僕的にはかなり、、、%で言えば89%くらい正解に近いチューンだと思うな。

そうそう、経験の間やイベントとかもミッションが組み込まれててちょっとビックリ。富豪の間なんてまだ一回もやってないよ。

ミッションの方は、概ね予想通り。「リド入れて」とか「リミットバースト3回使って」みたいなのも概ね予想通り、、、だったのだけど、

 何気なくやった水の神殿の「探索のひとつ手前」のクエストが、

 まさかのヴェリアス戦!※すっかり忘れてた

で、トラマラパーティで挑んでしまって結局死体を出してしまった。結構悔しいが、
※スタミナ13のクエだし
これを反省点としてあえて残しておこうと思う。

今日の睡眠時間は短くなりそうだな~。

| | コメント (8)

2016年4月26日 (火)

ダークソウルIII~その13~

今日は4/23。前回から結構日が経っているが、プレイしたのは1日か2日程度。でもそこそこ濃密だった。思い浮かぶままに書いていく。

●ネットで調べながらショップを充実

いくら何でも侍女とグレイ何とかの2軒しかショップがないのはおかしい。というか魔法と呪術が使えないのが悔しいので、ネットで調べてNPCを招き入れることにした。

とりあえず僕の進行度でもみなさんちゃんとその場に居て下さってホッとした。

・生贄の道、礎の森近くの建物に普通に暮らしてる人が魔法
・イルシールの地下牢で、どさまく焼きごてが居るところの一室にいる人が奇跡
・どこか忘れたけど(不死街かな)つり下げられた牢に閉じ込められてた人がたぶん呪術

3人に次々とスクロールを渡し、銀騎士でレベルアップもして理力15で使える魔法を一通り試したりしてみた。

 見えない体がスゲェ使える。やっぱ使える。使えると思ったけどやっぱ使える。

もっと早くに欲しかった感じ。灯りの魔法や落下ダメージ無効は、今は別にって感じ。あ、呪術の攻撃力アップのヤツは結構上昇量が多くて、銀騎士稼ぎに常用。それなりに役立ってる。

信仰を上げたことでほとんどの奇跡が使えるようになったけど、「雷の杭」とか別にモーションが遅くてピンと来ない。呪術の「混沌の火の玉」は、その場所にとどまってスリップダメージを与えるなかなかの魔法だったけど、動きが遅いボスとかしか使えないかな、と思ったり。今後スゲェ固くて強くて遅い雑魚が出てくれば使いたい。

まぁいろいろ使えて楽しいけど、出来たらもっと早くから使えるように
※順路進行中に
なりたかったって感じかな。

とりあえず落下ダメージ無効の魔法によって、銀猫の指輪は不要になったけど、やっぱ毒矢は買えないままなんだな~。グレイラットはもう盗みに行く気がないみたいだし、暗月の矢も買えないままかもな~。まぁ普通の矢がずっと買える方が重要だけども。

●銀騎士稼ぎで雷ロンソ頭打ち

信仰が40くらいになったら、上昇が1ずつになって、ほぼ頭打ちに。ぶっちゃけ十分強いと思うので、最近は筋力とか理力とかに振ってる。レベルは130くらいかな~。たぶん目指してクリア出来ないレベルじゃないと思う。

●ボスを3匹倒した

アノールロンドのボスエルドリッチ。ぶっちゃけ火力に任せてやってりゃ何回目かには倒せるだろ、って感じでやってたら、ほどなく倒せたので、

 全く印象がない。

倒しても大した物をくれるわけでもなく、「そこしか行くところがない」罪の都を目指すことに。

罪の都のボス「巨人ヨーム」。ちなみにこいつに行くまでは見えない体フル活用。

普通に戦っても全然ダメージが与えられず、その場で手に入る「ストームルーラー」を使うのかと思いきや、

 スッカリ忘れて地味に超がんばった。

一番削ったときで残り2割くらいまで削ったけど、「さすがにこれじゃないだろ」と我に返り、ネットで調べたら何のことはない、

 裏技じみた倒し方で軽く興ざめ。

L2を長押しして剣に光を纏わせたあと、「L2を押しながらR1」で「雷雲なんでも鑑定斬り!」。一気に5分の1くらい削った。つまりそれを繰り返して倒す相手であり、

 最後はノーダメージで倒せるまでに、、、。

もちろん「地味に超がんばった」ことで、相手の行動パターンを把握出来たってのが大きいんだけどさ。

そいつを倒すと、ロスリックの高壁、ボルドで赤目マラソンをした懐かしい部屋のババアだかジジイだかがうずくまってるところに飛ばされるので、よくわからないデモのあと、お盆を奥の彫像にセット。都合3体目のボス戦だ。

スリムで長身の二刀流使いが、飛び跳ねながら攻撃。こいつも「最後に戦ったから覚えてる」だけで、何回かやってりゃ何とかなるだろって感じの火力押し。攻略法とか考えるのはあんま面倒でやりたくないからこそ、

 銀騎士を死ぬほど倒して攻撃力を上げるわけだからな。

火力サマサマ。よくわからないウチに倒せた。

象がパオーンと鳴いて地下への階段が登場。ロスリック城へ、、。

●溶岩の中のアイテム

お城へ行く前に、「のどのつかえ」だった燻りの湖地下にある溶岩の中のアイテム「白髪のタリスマン」と「猛毒の霧」を取りに行った。つか、

 「吹き出るデブの汗」とか言う呪術と、竜騎士の盾、炎方石の指輪、エスト瓶の回復量が上がる指輪、最大HPが上がる指輪、耐性が少しずつ上がる指輪、残り火全て使って、かつエスト瓶も全て赤瓶にして、かつ穴の上から倒せるスライムを倒しておく。そしてネズミの穴から落下。

 さすがにこれだけの準備を整えていただけあって、一発で二つのアイテムを拾いつつ、無事脱出。さすが吹き出るデブの汗は量が量だけにスゲェ効いたが、ちょっと体が臭くなるのが難点というところか。

●ロスリック城へ、、、

今ココ。ぶっちゃけ残りは3分の1くらいだと思われるが、これまでの作品との比較、および僕自身の経年劣化を含め、

 マップが広くて覚えられない。でもって目残しが凄く出てしまって、結果ノーヒントだとかなり厳しい作品という印象に。

NPC関連も軒並みミスってるし、普通にやってたらパッチとか絶対会えない気がした。
※ネット見ても時既に遅しだったし

ボスの倒し方も一筋縄ではいかないものが多く、「緩いつながり」を前提にして、みんなでヒントを出したりもらったりしながら進める前提が、過去作と比べてより顕著になってる気がした。

ダークソウルIを思わせる地形やトラップも多く、「いい意味でのひどさ」は健在ながら、それは同時に新鮮さに欠く感覚もつきまとってしまい、「ダウンロードコンテンツみたい」な印象も受けた。

グラフィックやモンスターのデザインは、正直「薪の王」が小柄故に、全体的に迫力不足な印象がある。ブラッドボーンの方が「おおっ!」ってなったのが多かった気がしたな。つか深みの聖堂で出てくる雑魚盛りだくさんとか、

 こんなのにボス枠ひとつ使っちゃうの?

って感じもちょっとしたからな。

今のところ一番印象が良かったのは「燻りの湖」周辺。あの湖自体なかなかかっこよかったし、バリスタで撃たれまくりながらの移動、巨大なミミズが実は矢で簡単に倒せるところ、バリスタ自体止めることが出来るけどスゲェ大変など、シンプルな湖と複雑な地下ダンジョンのバランスも良かった。

逆にイルシールの地下牢はマップの見た目が似すぎててイマイチピンと来ないというか、地味にネズミとか超ウザかったしな。魔法があれば余裕だったんだろうか。

やればやるほど(同じ敵相手なら)上達やパターン学習が進むチューンはさすがと言う感じ。全体的に楔石のドロップも多かったが、ジジイとしては特に他の装備を育てたいという感じにはならなかったな。あとやっぱファリスの弓は裏切らなかった。名前は「黒弓」じゃダメだったのかな。そっちのがかっこいいのに。

NPCは火防女以外にひとりかわいい子が出てきたけど、もう名前も忘れた。つかNPC関連はホント面倒。つか調べながらじゃなきゃどうもこうもないレベルって気がして、本作最大の欠点だと思った。特に重要な「普通の矢」が買えなくなるとか、、、。

呪死や最大HPを削る攻撃に関しては、このくらいがちょうどいい落としどころなんだろうなって感じ。ただ、やっぱり「上限1/4」みたいな恐怖というか、「センセーショナルなインパクト」はないわな。あれは本当に体験できて良かったと思うし、今の人が体験出来ないのがかわいそうとも思う。

とりあえず、ペースは遅いけど、特に買う予定のゲームもないので、ゆっくりのんびりクリアを目指したいと思う次第です。

| | コメント (2)

2016年4月25日 (月)

つれづれに

今日は2016年4月20日水曜日。アップがいつになるのかはわからないが、他人の人生の一週間程度のズレなど、気にする人はいまい。

数年前のとある状況(知ってる人は知っている)の影響で、財布の紐がめっきりキツくなっている僕なのだが、それでも使いたいときは使う。要は優先順位の問題で、自分が価値を見いだせるなら何ら問題はない。

ちなみに今自分が自由になるお金は126000円ほど。あると言えばあるし、ないと言えばないが、自分の尺度で言えばかなりある方だ。

この現状で既に出費が確定しているのは、5/4のスターウォーズブルーレイと、5/20のおじょじょじょ3巻、9/30のファイナルファンタジー15など。
※ポケモンサン&ムーンもたぶん買うだろうが、ちょっと先という感じ。
あとは娘の誕生日プレゼント、日々のジュースやお菓子、割と毎月借りる新作DVDレンタル、月3000円見当で課金していきそうなエクスヴィアス等々。

むかしの自分なら、スマホに課金するなんてよほどのことだったが、冷静に考えて現状僕の毎日を一番濃密かつ愉快にさせているのは紛れもなくコレであるし、重課金、廃課金者のように月数万ぶっこんでるわけでもない。当然お小遣いの範囲内であり、

 基本「欲しかったキャラが出たときしか課金しない」

スタンスを維持していれば、大きな後悔はない。「欲しいキャラがいるから課金してガシャを回す」では、出なかったとき(その確率もかなり高い)のへこみが大きく、精神衛生上よろしくないが、「出たことに感謝しての課金」であれば、その先に何もなくても全然平気である。結果として課金アイテムがそこそこ潤沢にチャージされることになるし、言ってもそれほど頻繁に欲しいキャラが出たりはしない。

ともかく、そんなお財布事情ではあるのだが、、、

●5月中旬で今のスマホが2年経過する

別に新車を車検ごとに買い換えてた親父みたいに金回りがいいわけじゃないので、
※当時の親父は無敵のギャンブラーだった
2年経ったからってスマホを買い換える必要はないのだが、

 タイミングとしてはアリ。そしてお金の使い道としてもかなり有益。

S5も、現状使っていてほぼ不具合がないどころかむしろ購入予定のS7よりメリットを感じる側面もあるが、
※PCとの接続を容易にするために、USBの防水カバーを引きちぎってある。まぁS7もそうしちゃえばいいと言えばいいのだが。

 もう一台あってもいいかな、と思ってたりするのも事実。

もっともそれは最初だけで、結局は新しい方にシフトしていくのではあるが。

ただ、地味なメリットとして、2台あればひとつ壊れたり割れたりした際に、精神的保険になるというのもあるし、片方をメディアプレイヤーやラジオ専用にするという選択肢もある。価格は8万くらいしそうな気もするが、

 買っちゃうなら買っちゃっても

というのが正直なところかな。っていうか正式な発売日がいつなのかも知らないし、PCの調子もまた最近ちょっぴり微妙になってきつつあるので、一気に手持ちが薄くなる怖さは否めなかったりはするんだけどさ。

その時はその時のことかな、と。

●九州の地震で、、、

我が家に地震や津波が来た時どうすべきかという話をかみさんとした。本当にリアルに想像する、想定するなら、

・いつ
・どこに居るとき
・何をしているとき
・誰と居るとき

なのかを、綿密に想定しないと本当の意味での「どうすればいいか」は見えてこない。家にいるのか、起きているのか、風呂やトイレ中、ゲームしてるとき(これが一番多い)、仕事に行ってるとき、通勤中、一人の時、かみさん不在時、たまたま本屋、寝起き、パジャマ(これからの季節はパンツいっちょかも)、2階か1階か、晴れか雨か、火を使ってる時、外が明るいか暗いか、スマホの充電、お金、、、

 ホント考え出すとキリがない。

ただ、今回特に考えたのは、「津波」。ウチは海から直線距離で2kmほどで、
※地図で確認
海抜も7mほどしかない。一応「湾」になっているため、東日本大震災の時のような「15mの津波」が、ここまで来ることは考えにくいが、
※湾で勢いが殺されるだろうから
地震に絶対はない。

津波は川を遡上すると言われているが、我が家はまさに川沿いであり、かつ蛇行する川の「コーナーアウトサイド」に位置するため、「直撃を食らう可能性」も捨てきれない。

ただ、常に家を覆うほどの津波が来るわけでもなければ、床下浸水すらしない可能性もある。隣を流れる川が氾濫したとしても、土手の下の家と思えば一階こそ浸水したとしても、二階は安全かも知れないし、本当に家が流されるレベルの勢いと高さのある津波が来る場合は、

 どのくらいでここまで到達するのか。到達する場合は、どこに逃げるのがもっとも安全なのか

を考える必要がある。で、時間は5分から10分だろうと。何かを持って逃げるにしても車は使っちゃダメと言われても使ってしまうだろうと。でもって一番近い高台は近年出来た「バイパス」で、その上まで行ければかなりの高さを確保出来るが、

 かみさんが歩いて10分掛かったんだそう。

車ならものの1分だが、何かを持って逃げようと思えば10分はあまりにも遠い。途中で食らったらおしまいだし、車で逃げようにも、

 車同士がぎっちり詰まって「ドアすら開かない状況」にならないとも限らない。

ならば、

 津波が来る可能性があるなら、二階にある娘の部屋に移動するのが得策だろうと。

娘の部屋は、向かって海側にある。だが、ベランダから「死ぬ気になれば」屋根の上に登ることが出来るだろうとのこと。
※あくまで死ぬ気になれば、だそうだが。

最終的に「高さと丈夫さ」がモノを言うのが津波だが、数分の猶予があれば、金品や非常持ち出し袋等を持って屋根の上に上がることも出来るだろう。

自宅周辺は平屋かせいぜい二階建てが多く、特に5階建て、6階建てのような家はないので、臨時でも避難させてもらえる可能性は低い。一応設定されている避難場所は自宅よりなお低く、かつ平屋なので、全く(津波の避難場所としては)不適切だ。

また、津波ではなく地震の場合でも、一階部分が潰れてしまう可能性を想定して二階に逃げるのが良いという話もあるが、家の構造上最も丈夫に作られているのはトイレや浴室であると言う話もあり、トイレは窓が小さく抜け出ることが困難だが、浴室なら窓から出られなくはなかった(かみさん談)という。つか、

 そういうの試してみるかみさんの行動力は、素直に尊敬しちゃうが、

だからと言って僕が出られるとは限らないがな。

何を持ち出すウンヌンに関しては、たぶんお金より非常持ち出し袋の方がメリットは大きい。ただ、それも次元による。家族がいるなら家族が最優先だし、マグニチュードがさほどでもない「これはかなり大きいぞ!」何てことを言う余裕があるなら、

 たぶん家の外に飛び出すのがせいぜい。

その時には必ず(手で持ってでも)靴は忘れずに。

かみさんが口を酸っぱくして言っていたのは、「軽く考えて良いこと何て何もない」ということ。「津波はここまで来ないだろう」と思っていて良いことなんてない。家が流されないだろう、一階は潰れないだろう、みんな無事だろう、等々楽観視することが何より不要であり、杞憂だろうと考えすぎだろうと、危機意識を高めることが何より重要というのが結論だった。

 全く同意出来る。

ただ、そこにより多くの情報を重ねた方がいいのも事実。「津波が来る」というだけで、バイパスまで走って逃げるのが正解ではないという話。5分10分で来ることを想定しつつ、どこに逃げるべきかを判断、もしくは事前に計画しておくことが重要。トイレではなく風呂場のが安全だという知識、二階より一階、お金より非常持ち出し袋、ひとまず窓やドアを開けること等々、、、。

 仁王立ちで津波にのまれるようなことにはなりたくないからな。

あと、単純に死にたくないし、死なせたくもない。これはホントの話。

これはちょっと不謹慎かも知れないけど、みなさんはそんな地震が愛知県で起こった際、僕が無事かどうかを「ブログの更新」で知ることが出来ますが、現状のように「数日分タイマーでアップする」ようにしてあると、「実際は死んでても」数日は更新が続くことになります。

 心配する人は心配して下さいね。

もちろん心配しない人は心配しなくて結構ですが。

●スターウォーズ フォースの覚醒

ブルーレイとDVDとデジタルコピーがセットになった「ムービーネックス」というセットが、税込3500円くらいでアマゾンにあったので、それをポチった。発売日に届く保証はないが、
※「5/4~7着予定」
極端に早く欲しいわけでもないのでこれでいいやと。

発売前にも関わらず結構な件数の評価が寄稿されているが、作品が作品だけに、ディズニー仕様になってることに対する不満が多い様子。つまり「ムービーネックス仕様」が気に入らない様子。

ブルーレイならブルーレイだけ、DVDならDVDだけ欲しいと言うことなのかも知れないが、ぶっちゃけよく分からない。スターウォーズは言ってもおまつりみたいなもんだと思うし、そこまでナーバスになるほどのこともないとも思うし。っていうか、

 家で見るならブルーレイだし、人に貸すならDVDだし、スマホに入れる為にデジタルコピーが入ってるのもありがたいから、僕には願ったり叶ったりなセット。

発売まであと2週間を切ったけど、普通に楽しみ。映画館では吹き替えで見たけど、今度は字幕で見る予定。早く来ないかな~。

●最近甘い生活を読み返している

セカンドシーズンではなく、無印の方。しかしホントにこのマンガは面白い。何て言うか、、、

 マンガの面白さの基本に忠実。

ハリウッドの映画にテンプレがあるように、「面白いマンガはこうあって欲しい」というお約束がしっかり出来ていて、読んでいて安心できる。

全てのエピソードが大好きなわけではないが、「派手な成功」を収めるところは総じて愉快。特に「触りのライセンス」から始まるアメリカ編は秀逸で、読むたびに面白れぇなぁと思う。

ゲームやらDVDやらに忙しいはずなのだけど、いざ読み始めると結構な巻数を読破してしまう。だがしかし、これは決して浪費ではない。一度読んだマンガであっても、面白いものは面白く、楽しい時間が過ごせるのなら、それは何ら問題ないからな。

●欅坂46

有線で掛かってるのは知ってたけど、Mステで初めて見た。

 なるほどセンター平手ちゃんのオーラはスゲェ。

曲も悪くないし、売れるのも納得。ただ、

 あまりにも平手ちゃんを推しすぎじゃねぇの?

乃木坂の時の生駒ちゃんもそれなりに推されてはいたけど、言っても白石や橋本など、脇を固めるメンツも相応にカメラに抜かれてた。

 もう一瞬しか映らない。平手ちゃん以外は。

16人か24人の大所帯にも関わらず、アップがあったのがわずか4、5人で、平手ちゃん2秒、他0.5秒、平手ちゃん2秒、他0.5秒ってペース。

 確かに有象無象が千人いるより、一人の「ホントのアイドル」がいた方がメリットがあるのはわかるけども、、、。

なんか切なくなっちゃったな。

ちなみに平手ちゃんのルックスは、能年玲奈を綺麗にして鋭くしてかっこよくして若くした感じ。紛れもない逸材。

AKBもまとめんが止まってから一気に冷え込んだけど、またあんな風に熱くなる日が来たりするんだろうかなぁ。ちとシミジミ。

-------

エクスヴィアスの新要素がスゲエ楽しそうでテンションアップ。ダークソウル3もクリアまではがんばりたいけど、エクスヴィアスが楽しすぎてやや放置気味。スマホも欲しいけど、「買いに行ったり設定したり」と言った時間を考えると、「しばらく先でイイかな」と思ったりもするな。

| | コメント (0)

2016年4月24日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その52~

KCさんへのコメントでも書きましたが、

 レフィアデター!!

ちなみにレフィアは、現状唯一の白魔同士☆6キャラであり、完全なレナの上位互換。

軽く比較してみると、、、
※レナ☆5MAX、レフィア☆6MAX
※アビの○は有用、◎は特に有用

   レナ レフィア
HP 2162 3433
MP  130 217
攻撃    85 112
防御    86 118
魔力    88 117
精神   128 195

ケアル   ストナ○
バニシュ  エスナ◎
エスナ◎  ケアルラ○
リジェネ  デスペル○
ケアルラ○ ケアルダ
デスペル○ ケアルガ◎
ケアルガ◎ アレイズ◎
精神+20%  カズスのお守り◎※沈黙麻痺混乱石化無効
はげます◎ HP+10%
      精神+30%○
      MP+20%○
      勇気づける◎※攻撃防御45%UP×5ターン

装備
短剣杖ロッド弓 杖ロッドメイス
帽子服鎧ローブ 帽子服ローブ

LB
全体回復魔力UP 全体状態異常回復&防御40%UP

負けてるのは、、、

・短剣、弓が装備出来ない
 →レナは火力として全く当てに出来ないので全く問題ない。むしろメイスが装備出来るので、もしくらくもを出すより有効な場面があれば、棘のメイスで事足りる。

・鎧が装備出来ない
 →防御力の差が素のステータスで30有り、どっちみち白ローブかミラージュなので全く問題なし。

・リミットバーストが全体HP回復魔力UPと全体状態異常回復&防御UPの違いがあるが、ぶっちゃけ彼女を入れる=はげますを使う=物理パーティなわけで、魔力UPのメリットが享受出来ないと考えると、防御UPのが有用であり、かつ精神値の劇的な違いにより、レナLBの全体回復量より、レフィアLBのケアルガの方が、回復量が大きい可能性すらある。つまり、

 (LBに関しても)レフィアに大いに分がある。

正直言って、

 レナ、随分活躍してくれたけど、ここまでレフィアが強化されたキャラだとは夢にも思わなかった。

特にMPと精神にビックリ。
※HPやアビは強いのわかってたっていうか割と早く気づいたから

217に幻獣のMPが加われば、消費が48から57に増えた「励ますEX」も、全然使っていける。強いて言えばMP回復系があれば完璧だったが、
※リミバもHP回復じゃないため、探索では息切れする可能性がある
強敵相手ならどっちみち薬使うだろうし、これも大きな問題じゃないだろうな。

トラマス報酬が精神とMPアップなのは、さほど魅力がないけど、そんなことは些細なこと。ともかくこれで、、、

黒セシ、くらくも、レフィア、ホープはスタメンほぼ決定。あとはジャック、白セシのどっち入れるかって話。
※フルブレ効くならヴァンも無くはないけど、最近斜陽に入ってるのが本音。乱れ打ちをもう一つ手に入れたらファングもなくはない。相手が竜ならカインも無くはない。相手が魔法に超弱かったらエクスデスやアルクゥも無くはない。そんな感じ。

----------

そう言えば先日(同時ではないけど)スカーハのドラゴンキラー(2つ目)と、キャリーのサンビーム(2つ目)をゲット。どちらもトラマラは一際せず、絆ガシャで出た子を重ねてっただけ。僕はフレンド枠を増やしてないけど、トラマラやってれば一日で大体10回分は貯まる。それを毎日チビチビ回してって感じ。

ドラゴンキラーも相手がいないし、ぶっちゃけホープに次ぐ魔力メンがクジャ子なので、特にローコストで周回したくならない限りは、現状どちらもタンスのコヤシだけど、ドラゴンキラーはいつか日の目を見ると信じてる。

---------

でもな~ガシャどうしようかな~。現時点でラピスは3150。チケは8枚かな。ルーネス狙うならあと1日しかチャンスがないわけで、次の聖剣伝説コラボは、自分的に特にフックするでもないわけで。
※フックしようとしまいと始まったらやるんだけども。でもってそこそこ楽しんじゃうんだけども。

結局のトコロ限界超えて回しちゃうと、次のイベントで息切れしてしまう。一応レフィアが出たことで、

 課金してもいいかなぁどうかな~

って感じではあるんだよな。
※「その49」でレフィアは「Aクラス」だったけど、その時は彼女のスペックをよく把握出来てなかった。実際は「A+」って感じなんだよな。

結局アタッカーが欲しいというか、「励ます使い」や「フルブレ使い※デバフ使い」は、1ターン目に相手に攻撃出来ない。つまり、いくらスペックがよくても、所詮励ますしたりフルブレしたりするだけに留まっちゃうんだよな。

もちろん長期戦や強敵が出てきたらその限りじゃないんだけど、、、結局今居ないから「活かせない」。やっぱりSSクラス(ライトルーネスジタン)とSクラス(エースディリータバッツ)には届かないんだよな。

課金するとしても1400円1800ラピス。500ラピガシャだと3回分にしかならないけど、毎日の半額ガシャで言えば、(毎日100ラピずつ支給される前提で言えば)実質12日分。今月は欲しいゲームや大きな出費予定もないし、来月はスターウォーズのブルーレイを予約したくらいのもんだから、、、まぁ課金してもいっか。

 つかちょっと浮気心出して、チケット一枚使ってみちゃうことにする。

・・・と思ったけど、いざ使おうとすると凄く指が重い、、、

ピックアップではなく、通常のレアガシャをやろうかと思ったけど、、、やっぱり指が重い。何て言うか、

 絶対出ないような気がするときは、ホントに出ないことが多い。

ジタン、バッツ、エース、ディリータ、そしてライトニングのどれかが通常レアガシャで出る確率と、ルーネスがピックアップで出る確率は、たぶん後者の方が高い。だからこそピックアップ中に毎日回しているのだし、期待も乗っかっている。でも、、、

 ままよ!通常レアを回すことにするぜ!!

 まずは金クリ来た!!

いつもならここで気合いのタッチをするが、今日はリラックスしてタッチする。っていうかまずは、

 シャドウ、フラン、ガラフ、ラニ、ベティール、パンネロ、、、特にパンネロ辺りは出やすそう。クルルかも知れない。カインやシャントットの確率もめっきり高い。

 意表を突いて「4体目か5体目か分からないヴァン」や、「既にMAXまで3人育てちゃったエクスデス」かも知れない。

 ・・・確率高いって言ったじゃん、、、カインだし。

つかトラマスやってないカイン7体目。シャントットは8体。オマエラどんだけ出るんだよって感じ。

 そんなうまい話はないわな。

-------

短いし、最近アップ待ちが詰んでるので継続して書く。今日は2016/4/21。聖剣伝説のコラボイベント開始の日。

正直前回から何があったのか書くのは、至って容易い。

 エクスカリバー取得!

主にコレだ。コレだけだ。っていうかイベントを除けばだけど。っていうか、

 エクスカリバーの初陣がコラボイベントというのもおつなモノ。

まず何から書いていこうかな、、、。

エクスカリバーは途中意味が分からないくらいアップして、
※10戦中6戦くらい
終盤やや失速するも、それでも7、8戦に一回アップの好ペースで無事ゴールイン。当初の予定では明日、それが明け方になり、深夜になり、結局イベント開始時に99.6%。ほどなくしてゴールという展開だった。

 黒セシの攻撃力は571に!!

正直先々の話をすると、黒頭巾、デスブリンガー、両手持ち×2は全てくらくもに委ねられる予定なので、彼の攻撃力はこれが(しばらくは)MAX。ちょっぴり物寂しい感じがしなくもないが、

 その分、今回のイベントで「超絶活躍!」

もはや「大活躍」とかそんなレベルじゃない。

 覚醒級のラスボス神獣相手に、約40万前後のダメージ!!

もちろんイフリート査定は入っているものの、この数値はそんじょそこらのライトニングには負けない。
※そんじょそこらじゃないライトニングには負けます。念のため。

見かけの攻撃力は526に下がったものの、

・エクスカリバー※聖属性4、6、7戦目に特効
・竜槍ゲイボルグ※1、7戦目に特効
・ドラゴンキラー×2個目1、7戦目に特効
・イフリート※ビーストキラーが7戦目に特効

つまり、攻撃力526の(あえてこう呼ばせて貰う)暗黒騎士セシルは、

 覚醒ラスボスに、特効5枚!!

からの、二刀流乱れ打ち8回攻撃!!ダメージは45000~会心なしで55000。会心が出れば70000行くこともあるレベル!!

ウットリだわ~マジウットリだわ~。

でも安定して周回出来るまでには、結構な回数の試行錯誤があった。順にその試行錯誤を書きたい気持ちもあるけど、

 スッカリ忘れてしまっているので、

とりあえず最終形だけ。

●聖剣伝説2コラボイベント「大いなるマナの秘密」
※このタイトルに意味があるのかは全くもって不明

○自陣パーティ
※めぼしいところだけ記入

・ホープ ウィザードロッド イヤリング×2 連続魔 HP15%
・レナ カーバンクル
・くらやみのくも 棘のメイス ディアボロス
・暗黒騎士セシル 前述と暗黒の兜
・ヴァン ゲイボルグ MPが30増える腕輪

・フレ 主にライトニング攻撃力500オーバーだけど、ぶっちゃけ「なしでも」倒せることを実証済み。

安定させるための最大のハードルは、

 5戦目のウイスポスライム

こいつは聖属性に対して耐性があり、かつ物理がほぼ効かない難敵。
※闇属性の強力な魔法があれば、とも思うが、実は今調べたら一切無い。

 こいつを気持ちよく倒すには、コイツと戦うまでに幻獣ゲージをMAXまで溜めて置かなければならない。

これが大きな課題だった。

普通にやってても溜まることの方が多いのだが、「溜まらない一回が辛い」。どうしたら安定して溜められるか。攻撃回数の多いキャラ(※フレがライトなのはこのためもある)を入れる、幻獣ゲージが溜まりやすいキャラを入れるなど候補はあるが、

 前半4体で、「2ターン目まであえて持ち越し、ゲージを溜める」

この作戦を取ることにした。

しかし、普通に乱れ打ちやら絶影やらで全員攻撃すれば、普通に倒せてしまうヤツら。逆に、

 HPが半減した状態で放つ強烈な攻撃が怖い。

少しだけ減らしてあとは一気に、という作戦もなくはないが、どうも僕の性に合わない。やるんならどうしてもの時にしたい。

ちなみに今回は久々にフルブレイクが効くので、ヴァンがスタメン入り。大した攻撃力もないかと思いきや、

 ゲイボルグ持たせてドラゴンウォームにフルブレさせたら、15000くらい取った。

あながちバカに出来たもんでもない。

それはともかく、

一戦目と二戦目、どっちかで2ターン戦うとしたらどっちがいいか。何度か被弾しながら得た結論は、、、
※久々フェニックスの尾も使った

 ドラゴンウォームに、くらくも→プロテガ、ヴァンを除く全員が通常攻撃、

 最後にヴァンがフルブレ

この「最後に」というのがキーで、これを最初にやっちゃうと倒しちゃうし、やらないとヤツの「あばれまわる」でホープやレナが死にかけてしまう。

 プロテガフルブレなら、あばれまわられてもHP半分も減らされない!!

あとは2ターン目、ケアルガ、全員通常攻撃。

●2戦目 ヘルフェニックス

くもセシ乱れ打ち、ヴァンフルブレ。スゲェ減ってたらレナケアルガ、でなければ残りは通常攻撃。残すと今度は火属性の強烈な攻撃が来るので注意。黒セシもフルブレなしだと残しちゃう可能性があるのでしっかり使う。ちなみに火耐性、氷水弱点。

2戦目はたまにラビが5匹出てくる。デュアルホーンのような強敵は出てこない模様。

●3戦目 サンダーギガース

人型なのでマンイーター3.5枚のくもが超活きる。はげますもフルブレもなしに、ひとりで概ね倒せてしまうくらいのダメージを与えるが、勢いで黒セシも乱れ打ち。ちなみに雷耐性、土弱点。一度も攻撃を食らったことがない。

●4戦目 バンパイアロード

光弱点なのでエクスカリバーが活きる。くもセシ乱れ打ちで余裕。ちなみに2戦目以降も他のメンバーは常に通常攻撃で幻獣ゲージを溜める。リミットバーストゲージはあんま関係ない。光弱点、闇耐性

●5戦目 ウイスポスライム

「ウィスポ」じゃなく「ウイスポ」なんだな。まぁいいけど。

慎重にレナがカーバンクル、
ホープサンダガ、
パーティ長押しから「ターゲット」に
サンダガ発動、全員通常攻撃

ちなみに倒せないと全体を麻痺させてきたりするスゲェウザいヤツ。

●6戦目 ダークリッチ

最初「レイズで死なねぇかな」と思ったけど、試してない。なぜなら死ななかったら悔しいので。
※死霊ではなく悪魔なのでたぶん死なない。光弱点闇耐性。

光弱点なのでエクスカリバーが活きるが、一応終盤なので念のためはげますフルブレも掛け、くらくもも乱れ打ち。ホープは連続サンダガ。なぜサンダガかというと、たまにライトが絶影を掛けた時効果が無駄にならないようにするため。特に違いがなければサンダガだ。

余談だけど、覚醒級でも「6戦目でボスバトル」と表示され、結構焦る。っていうか、

 1戦目からずっとだったかも?

とも今思ったが、おもむろに戦ってて「ボスバトル」と表示された時は、

 え?オレ間違って超級にしちゃった?どおりで弱いと思ったよ。。。っとに

 、、、からの、神獣登場!

なにが「どおりで」だ。

●最終戦 神獣

HP60万で光弱点闇耐性。なにやら今回の当たりガシャには、ヤツへの特効が3枚付いてくるらしく、

 そいつに二刀ゲイボルグ+ドラゴンキラー2枚なら、「特効7枚」というワケの分からない数字になる。

だがしかし、そんなことしなくても僕のパーティはヤツを1ターンで(ギリだけど。たまたまだったかもだけど)倒すことが出来た。

つっても構成は大したことはない。はげます、フルブレ、(溜まっているので)ホープ:ラストリゾート、くもセシ乱れ打ち。フレは絶影するならする。

1ターンで倒せないと結構な攻撃が来るが、言っても全滅しなければ大抵次のターンで倒せる。ホープにHP15%を積んでるのはその為だし、
※死ぬときゃ死ぬけど。
ドラゴンキラーを3枚積んでからは全然安定しているのでほぼ杞憂になった。

もっとも、零式イベントみたいに「3人零式メン」なんて無茶は、とてもじゃないけど出来そうにないけどさ。

●ガシャ

話が前後するが、とりあえずせっかくだからとチケット2枚消費して回してみたところ、

 金クリ!からの、、、マッシュ・・・

 青クリ、、、からの、、、クライン・・・

ショボンってヤツだったな。ただ、正直まんまるドロップの倍率を上げる為に入れられる枠は、

 フレしかない。

なので、早いとこ誰かがランディだっけ?をアップしてくれることに期待。

ちなみに今回はまんまるドロップのドロップ数も絞られていて、100超えることが稀。低いときは64とかしか貰えないかなりしょっぱい仕様な上に、景品交換のレートも上がっていて、

 こないだのようにバンバンメタルジャボを量産、というわけにはいかなそう。

特にトラストモーグリなんて「絶対に」普通にトラマスした方が効率がいいレベルなので、
※デュアルホーンのようなヤツがいないため。
適当にチケットを交換したら、あとはまたトラマラに戻るというのも手かも知れない。

ただ、

 敵がそこそこ強い分、むしろ安定させる楽しさがあったのは事実。

一回だけだけどラピスも割ったし、
※その間に安定させられてホントよかったけど。
そのラピスに見合う、「試行錯誤の楽しさ」も堪能させてもらったので、何ら問題はない。

●景品

今回は交換レートがかなり厳しいものになっているが、これはたぶん25日からのミッション導入で、大量のラピスがばらまかれるため、それをガンガン使ってどんどんチャレンジして下さいということなのだと思う。

 ラピスを使い「慣れて」もらう為のイベントなのかも、と。
※こないだのはメタジャボやスタクォを集めて貰うイベント

まぁそれも踏まえつつ、めぼしい景品は、、、

・レア召還チケット 全部でドロップ31000個で10枚
 ※とりあえず4000個で4枚は現実味がある

・スタークォーツ 全部でドロップ5700個10個

・メタルジャボテン ドロップ50個で1体。上限200体

・フェニックスの尾 ドロップ200個で1個。上限10個

・万能薬 ドロップ30個で1個。上限10個

・精霊の王冠 ドロップ1万個。防御精神各20UPの帽子 レフィア用

こんなところかな~。モーグリはもういいや。ちなみに前述の通りラピスがばらまかれるとして、「ラピスでスタミナ回復しながら集める」としたら、、

現状僕のスタミナは93。一回13消費で7周。平均を85として、約600。10周に一回ラビが出ると仮定して、
※現状そんな感じだったので。

 召還チケット10枚を集めるのに、31000÷600=52。52×7=364周。メタジャボ36匹で18000だから、、、

 計算が面倒!たぶん3000ラピスくらいだと思う。

ラピスを割らずに31000集めるとしたら、288÷13=一日22周でメタジャボ入れても2800くらい。ぶっちゃけ10日間では集めきれない。
※節々に計算ミスの可能性、大いにアリ。

 誰かコラボメンバーを入れて効率を上げない限りは。

ただ、前述のミッションで手に入るラピスは、そのままガシャにも使えるわけで、25日以降、いろんなバランスが大きく動くことが予想される感じかな。前回はジャックもトレイもそこそこ愉快なキャラだったし、エースは間違いなく大当たりキャラだったけど、今回のランディは正直微妙だし、プリムはエースより魔力が大きく劣るから、せっかく300%の全体魔法が使えても、、、。物魔両方をバフ出来るのはありがたいけど、ぶっちゃけレフィアの物理バフ45%+アレイズエスナケアルガてんこ盛りの方が魅力的。魔法で攻める時は集中持ちの魔法パーティにしちゃうしさ。

 ・・・とか言っても出たら嬉しいのだけどな!<小市民だから

ともかく、

僕的にはサガコラボ的な連戦イベントは嫌いじゃない。毎回ちょっとずつ手を加えていって洗練していく感じとか、一枠一枠「ゆとり」を作っていく感じとか。
※今回は出来ても2枠かな~。くもセシホープは不可欠だから。

しかし、

 返す返すもエクスカリバーがグッドタイミング、これ以上ないほどグッドタイミングだったな。

 取ったその日のイベントの一番強い敵が、光弱点なんだもんな~。

こりゃガシャ運も下がりそうだわ。

-------------

さらに翌日追記する。つかこれまでは分けてたけど、分けてるとどんどんネタが古くなるので。

ドロップのドロップ率修正が入ったので、今日も1回だけラピスを割りつつ周回してみたところ、途中でラビ4匹が挟まって、
※その回の報酬合計は3000ちょい。デュアルホーン並。

 所持ドロップは一気に11000超え。

既に100個ジャボテン交換し、1000個交換のチケット4枚も交換済み。ジャボテンは全てRレフィアに食わせるつもりだったけど、これだけ使って☆6のレベル87。
※初期値は☆4LV27

100まで上げるつもりだったけど、とりあえず「勇気づける」を覚えてくれて、全ての面でレナより強くなったので、そのまま交代。ジャボを食わせたりレベルを上げたりは、イベント終了間際でもいいかな、と。その間にもゆっくりと経験値は稼がれるわけだし。

ラピス割って周回中、一回フレリストを更新する意味で神殿行ったら、まんまと戻すの忘れてスタミナ13をロスト。次からコラボキャラが居ないときは、

 アプリを終了して再起動し、リストを入れ替えることにした。

つっても野良以外でコラボキャラにしてる人は2、3人しかいないので、野良枠に期待してって感じだけど。

ちなみに昨日今日で二回回したけど、結果は、、、、

 ラッセル、ラニ

もういいよ、どうせ「ラ」が付くなら、6文字の人にしてよって感じだけど、まぁ良い。

で、とりあえず何回か検証しつつ周回した結果、

1.ヴァンを外して(コラボメンにして)レフィアのはげます頼みでも回れる

2.レフィアを外して(同)ヴァンのフルブレ頼みでも回れる

ことを確認。ただし、どうしてもスライムと神獣は2ターンに持ち越してしまう。

ただ、これはあくまで「ガシャでコラボメンが出たら」の話。出なければ入れたくても入れられないし、今まで通り(レナはレフィアに変わったけど)で行くことになる。

ただ、その状態なら、フレ枠が誰でも(たぶん)7戦全て1キル出来るようになった。

多少変更した点としては、、、

・ヴァンにスピリットキラーを2枚

・レフィアに雷の杖(サンダラを撃たせるため)とブレイブリング×2、魔力UPアビ

・ホープに積んでたHP15%を魔力UPに
※死ぬ時は死んでいい時だとわかったし、この10%が、スライム1キルに大きく影響する。

流れは、、、

1戦目 黒セシ乱れ、他攻撃
2戦目 ヴァンフルブレ、くらくも乱れ、リピート
3戦目 リピート
4戦目 リピート
5戦目 ヴァンフルブレ、フレポポイ雷系アビ、レフィアサンダラ、くもサンダガ、ホープ連続サンダガ、黒セシダークフレイムで1キル
6戦目 ヴァンフルブレ※たぶん不要、くも乱れ、黒セシ乱れ、他攻撃
7戦目 レフィア勇気づける、ヴァンフルブレ、ホープ連続サンダガ※溜まっていればラストリゾート、くも乱れ、黒セシ乱れ、フレはMP消費40くらいのヤツとか、なければ雷系とか。誤差の範囲なのであんま気にしない。普通に攻撃しちゃうこともあるし。

これで安定。結局召還ゲージを使う反射サンダガは、あまりに安定感に欠くしテンポも悪かったので、「使わないで1キルする」方法を模索した感じ。つか倒せなくても黒セシ、ホープ、くもの3体が麻痺かつ死んでるってことはまずないし、最悪ホープが死んでフェニ尾を使うことになっても、

 レフィアがアレイズ覚える頃には、フェニ尾の消費量も減るはず。
※このイベント中は無理だとしても。

ちなみに最終戦1キル出来ない時は、結構何人か死ぬ場合もあるけど、

 言ってもヤツのHP残は1、2万ほど。

なので、気楽に黒セシ通常攻撃で倒せる感じ。

フレ枠でコラボを入れても、自陣にいないのでせいぜい200ほどだけど、せっかく気持ちよく戦えるのに超級に降りるのも悔しい感じでずっと覚醒級を回ってる。もし3人コラボメンが居るなら、ホープと黒セシだけ残してそいつらで組んで超級の方が、たぶん効率はいい。
※ただ、地味に気になってる点として、覚醒級のラビは「確定4匹以上」とかだったりしないかなってこと。それなら覚醒をがんばる意味がある。まぁわかんないけど。

ともかく、1日ちょいで1万ほど稼げたのは事実だし、普通にやってて楽しいので、
※がんばってエクスカリバーを手に入れたご褒美みたいなものだし

・チケット3000×3枚
・スタークォーツ
・フェニ尾
・エクスポーション
・万能薬
・レフィア☆6覚醒時に消費した覚醒素材
・HP15%
・適度にメタジャボ

この辺は取ろうかな、と。チケット6000×3、精霊の王冠、マナの加護&祝福は状況で判断。

半額ガシャ、、、金クリからの、、、ベティール。ガッカリ。

やっぱ出ないと思うんだよな~。今回は。マジで。

・・・なんかやっぱ要る気がしたので、「3回」回すことにした。さっき手に入れたばかりのチケットを使って。

 1回目、、、青クリ、、、からの! ポポイ!!

出ました!(^^。とりあえず嬉しい。これ目当てだったし(ウソ。ホントはプリム目当て)。

 2回目、、、止めておけばよかったと後悔する、、、青クリからの、、、

 マッシュ!3体目!

まぁカウンターは要らないわけじゃないけど、ブラックベルトを取っちゃったからな~。3体トラマラは無くはないけど、コレ取るくらいなら魔力30UP二つ取った方がいいて気もするし、、、一応合成しないけども。

 3回目、、、止めました。なぜなら2回目がマッシュだったから。

でもいいです。ポポイが出たので、彼女?を入れてマジメにやることにします。つか試しに超級に行ってみたら、

 「思ったより」苦戦。

でも二人で行けそう。あと2体ポポイが居たら超級をマッハで回るのも悪くないと思ったり思わなかったり思ったり、、、。

つかやっぱ分けた方がよかったか?

| | コメント (5)

2016年4月23日 (土)

ダークソウルIII~その12~

ブログ書くのが忙しかったり、昔のマンガを読み返したりしちゃったりして、ほとんど進んでないけど書く。世の中にはいろんなダークソウラーがいると思うけど、その中でも特に進行が遅いというか、熱量が低い、でもやめてない珍しい人種だとは思うけども。ちなみに今日は4/18。アップ日とはややラグがあるが、どっちみち遅いから気にしない。

●コンポジットボウ

大欠片もあまり気味だったし、竜騎兵の弓が強化出来ないことがわかったので、
※ウロコは盾に使うことにしたので
試しに一気に+6まで強化してみた。

ファリスの弓は飛距離が長く、つまりは「攻撃力が下がらない距離」が長い。コンポジはその逆に、距離が短く、近くの敵に強い弓という認識だったのだが、

 同じ+6同士を比べても、ファリスの方が攻撃力すらも上。

なんだよ、どういうことだよ、と思ったが、つまりはファリスの「技量補正」が高く、かつ僕の技量が30を超えていたのが要因だったらしい。

それじゃあコンポジを使う意味はないかな、とも思ったのだけど、せっかくなので「戦技」をチェックしてみたところ、

 戦技に関してはファリスより全然使える、、、かな

って感じ。ファリスの「三射」は、三方向に矢を放つものだが、ぶっちゃけ角度が広すぎてほぼ使い物にはならない。ただ矢を3倍無駄に消費しつつFPを減らすだけのものだ。

しかし、コンポジの戦技「連射」は、なかなか面白い。L2を押しながらR1なりR2なりで矢を射ると、

 面白いように連射出来る。

通常ファリスがスタミナフルに撃ち尽くして4発程度なのに対し、9発くらい、それも短時間で撃ちまくることが出来る。

 ただし、「射撃モード」
※L1を押しっぱなしでサイトが出るヤツ
と比べると、ダメージが劇的に低いのだが。ぶっちゃけ半分以下くらいのダメージになってしまってる気が凄くするのだが。

要は「惜しい」わけである。筋力をもっと上げてるステ振りならば、もう少し「活きた」かも知れないが、僕の技量多め筋力低め、では正直コンポジの出番はないかなって感じ。とにかくリーチが短いのが面白くないし、その上ダメージまで弱いってことになると・・・みたいな。

欠片は惜しくないけど、ちょっと残念だったな。期待してただけに。

●大犬2匹

どうにもこうにも倒せないので、サイトでコツをのぞき見したところ、、、

・一匹ずつ弓で引っ張ってきて倒す
・はしごの途中で×ボタン2回で飛び降りつつ落下斬り、すぐさま登って上で回復

この二つを実践すれば容易に倒せそうって感じだったのでやってみたのだが、、、

 いろいろスゲェ苦労した。

まず、「四の五の言ってんじゃねぇ!」ってくらいヤツの攻撃力が強く、イルシールの大橋で戦ったヤツとは全くの別物。具体的に言えば、

 2回攻撃されたら死ぬレベル。

ちなみにこちらのHPは指輪で少々底上げして1070。残り火はあまりに死にまくるので使ってない。

弓のダメージは1発127とかで、
※遠い方のヤツ
4発撃ってもたかが知れている。

飛び降り攻撃も、「飛び降りたときに落下ダメージがない高さ」と「ヤツのリーチ」がほぼ同じかやや負けてるレベルで、多少の自爆ダメージを覚悟しつつ落ちるしかない状況。ちなみに、「はしごの向こうに見える女性レリーフの顔」とこちらの顔が重なるくらいがその高さ。これを見つけるにも結構な時間が掛かった。

落ちながら攻撃するタイミングもよく分からず、雷攻撃が終わった瞬間だとか、突進攻撃が終わった瞬間を狙っても、落ちるまでのラグで結局食らったり、はしごを登り中に食らうのなんてザラ。都合10回以上死んだと思うけど、最終的にたどりついたコツとしては、

 はしごから敵をロックオンして落下斬りする

 落下したら命中の有無を問わずロックオンを外し、すぐさまはしごへ逃げる

 運が良ければ食らわないので、「続けて運がいい」が繰り返せるように祈る

こんな感じ。つか本作をノーミスクリアするような猛者もいるようだけど、そういう人はこいつをどうやって倒してんだろって思う。こないだ書いた「MAXHPを減らしてくる地下牢の雑魚」はまだ対策も出来たけど、

 単純にスゲェ強いもの。

まぁプレイヤースキルが高ければその限りじゃないのか。

●巨人の種火~雷のロングソード

サリヴァーンの先、黒騎士弓地獄を抜けるとそこはアノールロンド。見慣れた仕掛けと建物の構造に思わずニヤリとしつつ、

 銀騎士が2体で襲ってきてヒヤリ。たまたま倒せたけども。

軽く探索すると、向かって左側の巨人の死体に、待望の巨人の種火を発見。これでついに「雷のロングソード」を作ることが出来るようになった。

雷のロングソードは、てっきり炎のロンソと同じパラメータで属性だけが雷になってるとばかり思っていたのだけど、

 全っ然別物だった。

具体的に言うと、炎のロンソはステータス補正がない、でもそこそこ強い剣であり、雷ロンソは、

 筋力D、技量Dの補正と、、、信仰Aの補正が掛かる武器だった!

信仰とはつまりは僕が奇跡をいくつか覚える過程で割り振っているパラメータであり、それがAということは、

 攻撃力を磨き上げられる余地が多い

ことを差す。

作ったときはまだ炎ロンソに敵わなかったが、どんどん磨いて磨いて(塊2個も割いて)、

 現在雷ロンソの補正後攻撃力は、、、、375!

もう全然炎ロンソより強い、紛れもない僕のメイン武器になった。

 普通に楽しい(^^。

●銀騎士稼ぎ

アノールロンドのかがり火から大階段を上っていくと、上から雷槍を持った銀騎士と、少し間を置いて剣の銀騎士が降りてくる。一匹ずつ引っ張って倒す場合は、かがり火より手前の橋を渡るくらいまで引かなければならず、ただそこまで引っ張れば余裕で倒せるという相手。ちなみに登り切った先の右側にも一体警備で往復してるヤツ(剣)もいるが、とりあえずこいつは放置。

正直現状でも安定して倒せるところまでは行ってない。行ってないのだが、

 それが逆にちょうどいいカンフルになっている。

最良パターンだと、階段の途中で攻撃力が少し上がる奇跡を使い、相手が雷を纏ったら、「少し引き下がる」。この少し引き下がる距離が甘いと、派手に突かれて大ダメージ。もうこうなったら橋まで引いた方がむしろ安全。っていうか相手の周囲をゴロンしながら攻撃しても倒せるには倒せるけど、

 いわゆる「土が付いた」感じになってるし。

少し引き下がって槍を空振りさせたら、クッと近づいて連続攻撃。近づきが甘いと途中で空振りが挟まってまたグダグダになってしまうが、距離がベストなら、一気に打ち切れる。そこまでスタミナを上げていることもあるが。

剣の方は、武器を両手持ちにして、連れながら引き下がる。階段で戦うのに慣れてないからだが、冷静に考えたら、「階段で戦うのに慣れた方がいいくらい倒しているし、今後も倒す予定」だ。

平地まで降りたら、相手との間合いを計って戦技R1。つまり盾をかち上げる攻撃。運が良ければこのまま打ち切れるが、雷槍と比べるとそこまで安定せず、割とグダる。ただ、雷槍ほど攻撃力が高くなく、「盾の上からスタミナを削る指輪」を装備しているので、半ば強引に攻撃していても結構倒せてしまう。相手に盾受けされてもせいぜい2回。大抵は一回受けたらもう次はひるんでる。

渇望の盾と銀ヘビ装備で、1匹辺り3300ソウル。時間は一周1分掛からないくらいだと思うが、もちろん上手く行ったときの話。ちなみに時間は、攻撃力アップの魔法が使ってから次の周の「使おうとしたとき」まで効果が切れてないから。もちろん上手く行かなかった時は切れている。

ちなみに、信仰を上げたことで使えるようになった「虫玉」みたいな飛び道具だと、一発命中でHPの「2/5」くらい取れた気がするが、ガードされたらその限りじゃないし、その前に使えるようになる「雷の槍」の奇跡に至っては、「一発で70」しか取れない。命中しても!雷の槍を使う場面っていつだよ?って感じだったけど、もしこのまま順調に信仰に割り振っていったら、虫玉も雷槍もあなどれないくらいのダメージになるのかな、とちょっぴり期待してたりする。過去の作品では、そこまで信仰を上げようと思ったこともしたこともなかったしね。

こいつらは近くにいる女の子の誓約で、「約定の証」というものをドロップするのだが、ぶっちゃけ「そのご褒美」はさほど魅力でもないし、もちろんトロフィーとかに興味もないので、これを「意図して集める意図はない」。だが、

 周回目標の目安にはなる。

次にドロップしたら戻ろう。そんなことを思いつつ周回。

 所持ソウルが10万を超え、そろそろ戻りたいんですけど?と届け出を出しても受け入れてはもらえない。

あまりに出ないので、「20万行って出なかったら戻る!」と二次案を自分に出して継続。クモ女の周回より明らかに効率は良いものの、やっぱり安定しないのが不安であったりもする。つか途中で、

 知らない間に連続して死んだのか、7万ほどのソウルと溶かしてたっぽいし。

気付いたら血痕もなく、
※これが不思議ではあるのだけど。他に移動してないのに
所持ソウルだけが激減してた。

なので、あまり大量に稼ぎ続けるのは不安だったりするのだ。

 で、196500くらいでドロップ。

そんなもんである。

とにかく今は信仰に1ポイント振るだけで、雷ロンソの攻撃力が4も上がってしまう。もうここで「2しか上がらなくなるまで」稼ぎ続けちゃおうかってくらいなのである。

 みんなはわからないけど、僕はこういうプレイが大好きなのだ。

●火防女の目

絶対見れないと思ってて試さなかったのだけど、位置を調整することで見ることが出来るらしいと書いてあったので、やってみた。

 ・・・普通に怖いんですけど。

もともと盲目の人の目だからなのか、瞳が白くうつろで、かわいさとかキレイさとかは全く無い。むしろ遊び半分で覗いちゃってごめんなさいって感じだったな。でも、

 今まで一度も見たことがなかったモノが見れた点は、ちょっとよかったとは思った。

あと、盲目つっても所詮ゲームの中のことだからな。あまりナーバスになる必要は無いのかも知れないな。

| | コメント (3)

2016年4月22日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その50~

備忘録的妄想

黒セシルのダークカノンは、倍率250%の魔力依存全体攻撃。これはカーバンクルで反射出来るんだろうか。サンビームもそうだけど「魔法ではない」攻撃アビリティは、それが例え魔力依存だったとしても反射はムリ?アルテマもムリ?アルテマは光属性全体攻撃だっけ?メテオもそう?フレアは炎属性単体だったと思うから、リフレクは旨みゼロだけど。ホーリーは聖属性だけど、、、光属性なんてないか。アルテマは無属性だ。

闇耐性が低いボスが出たときに、リフレクでダークカノンが有効になるとしたら、、、

 イングズのトラマラ「剣装備時に魔力UP」が活きることになる。

ぶっちゃけどの程度の効果があるかわからないけど、今のところ(頼りない)僕の記憶では、闇属性の魔法攻撃はなかったはず。普通なら魔法ではない特殊攻撃はリフレク対象外だと考えるのが普通だけど、

 サンビームみたいな例もあるし、反射した方が面白い。

黒セシはどうも☆6キャラの中では下層に見られがちだけど、「使い方次第で化ける」って方が楽しい。僕が自分で持ってるからってのも大きいけど、

 たかだか116程度の魔力で、何が出来るってところにロマンがある。

たかが116、されど「剣装備時に魔力UP」を3つとエクスカリバー、魔力の高いラムウやシヴァを付けて、限界まで魔力UPの装備を付け、反射ダークカノンが効くとしたら、そのボスの耐性が闇以外100%とかで、闇だけ-50%とかだったりしたら、、、

 考えると楽しい。

っていうかそういうのがないとイングズのトラマラが活きる場面って思い浮かばないし、特に「黒セシでそういうことをしようと発想する人自体が少なそう」。
結局持っていてもライトやルーネス、エースと違って育ててる人も少ないし(これは僕のフレで黒セシを当ててた人が今までに1人それも1回しかなかったことによる)、だからこそ「ダークカノンが魔法扱いで反射可能」とかって、

 面白いと思う。

もちろん400オーバーの魔力から反射リフレクするのが強いのはわかるけど、耐性が100%とかならその限りじゃないのかな~とか、

 そのニッチさが、ロマンって気がする。

いかにもみんな気付かなそうだから。

・・・

地味なトラマラもあと一息。もうどんなイベントが来ようと、ひとまずエクスカリバーまでは取る予定。こないだ書いたSSクラスのキャラが出土しようとしまいと。

ぶっちゃけエクスカリバー1本で何が変わるって話だけど、
※聖属性耐性の敵がいたらツライし

 ライトやルーネスがいない以上、黒セシを磨くしかないし、二刀乱れさえ持たせておけば、最低限の活躍はしてくれる。

連撃じゃないのでダメージ値が大きく、わかりやすいのもいいけど、実際のところ、自分の黒セシより強いライトニングは、
※少なくとも野良やフレの中では
それほど多くはない。もちろん「破格」な方もたまにいらっしゃいますけども。
※攻撃30%とかブレイブスーツとかエクス二刀とか桜吹雪刀の極意とかいろいろで。

何だかんだ言って、今ルーネスが出ても、黒セシの時ほどは嬉しくないだろうなって思う。最初期にガーランド出た時も嬉しかったけど、
※言っても今ほどアビも揃ってなかったから、普通にガーランドは強かったのだよ。

 一段強さが登る感覚、「未来の自分が強くなるのが見える感覚」が楽しいし、嬉しい。

 つまり、「バッツがあと二人欲しい」。

あまりにも遠過ぎて夢にも描かなかった「極北」ではあるけれど、口に出すことが夢を近づけるとも言うし、曲がりなりにもエクスカリバーが視野に入り、乱れ打ちも絶影も使えないキャラだけど、確率はゼロじゃない。

 、、、ゼロじゃないよな?

今日の半額とチケ1でバッツ×2とか出ないかな~。
※ルーネスが出るより確率低いと思うわ。

・・・

調べてみたらくらくもが闇属性の攻撃を覚えるのだけど、これはたしか物理属性。まぁエレチェ的にはOKなんだろうけども。

それより一つ「ムムッ」ということに気付いたのが、

 ガーランドのトラマス「大剣装備」をくらくもに持たせる案。

両手持ち×2、大剣装備、攻撃力10%と、デスブリンガー、ディアボロス、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2だった場合、

149×(1.5+0.3)+120+28+8+16(ディアボロス)+(120+28+8+28※両手持ち分)=624!

 からの、マンイーター4.5枚!!

これはなかなかに凄まじい!

ガーランドは都合3回出ているが、思い入れの為に「2体はMAXまで育てている」これは人によっては「無駄に育てた」と思われるかも知れないが、この件に関してはこれが幸いした。

 育ててなければ合成して食わせてしまっていたかも知れないが、育てたことでキャラが残っている。つまり、2体でトラマラなら、何とか現実味がある。

二刀流は黒セシに回して、くらくもにデスブリンガー。考えただけで胸が熱くなる!!

特に今回は新たに何かキャラを手に入れなきゃ、という「当たらない宝くじの使い道」ではない。時間は相応に掛かるが、現状がんばってるトラマラ完遂後に、桜吹雪や連続魔、と並んで、大剣装備も大いに「アリ」と感じた次第だよ。

つかディアボロスを乗せるのはイフリート枠を取られなくてイイね。まぁマンイーターを除いたらディアの物理攻撃はかなり低いのが玉に瑕ではあるけれども。

でもこの数値が現実の物になった時、一体どのくらいのダメージをPvPの相手に与えうるのかは、ちょっと気になり出したところ。基本対人戦に興味がないのは今も変わらないし、やったら負けるのはわかっているけども、

 数値は気になるんだよね~。

現状コロシアムに人型の強力なキャラはいないし、
※僕の記憶では、だけど
イベント限定以外でも特筆した人はパッと思い浮かばない。

これだけの火力から4.5枚のマンイーターなら、乱れ打ちで相当なダメージを期待出来ると思う一方で、全体攻撃が皆無なのが口惜しいとも思う。乱れ打ちは80%4回攻撃だが、人間相手で5人パーティだとしたら、実質一人当たりは64%まで落ちてしまう。その点たとえばファングやライトニングのエリアブラストなら、全体に180%と約3倍ものダメージ値になり、いくらマンイーター4.5枚だろうと、それほどDPT(ダメージパーターン)は高くはならない。

 でもロマンは間違いなくある。

うーんザンデとかゴル兵衛みたいな人型ボスで常駐してくれる人が出てきてくれると嬉しいんだけどな~。僕が全て揃えて、励ますフルブレから打ってみたりしたい!超したい!!

 っていうか両手持ちがもう一個とかあったらどうなるんだろ

 もしくはデスブリンガーで「マンイーター5.5枚」とかになったらどうなるんだろ

ロマンだわ~マジロマンダワ~。ロマンダ銃だわ~。つか大剣装備、数ヶ月ピンと来なかったけど、エクスカリバーやデスブリンガーが視野に入ってきたら俄然意味が出てきたな。大剣装備出来ないどんな低攻撃力キャラでも、「大剣装備、二刀流、乱れ打ち、エクスカリバー、デスブリンガー」とかなら、もうそれだけで「攻撃力+240の乱れ打ち」だもんな。何か笑っちゃう。最低限イフリートで53、オーパーツで15、帽子か兜で14、タリスマンで10+オートブレイブ(2割増)で332+αだから、

 攻撃力最低のテラ(75)ですら400を超える計算に!

後々「素の魔力が高く、物理攻撃力は低いが、魔力と攻撃の合計値をフィードバックするアビリティを持ったキャラ」とかが出てきたりしたら、この「妄想」が実を結ぶ。つまり、

 真の魔法剣士みたいなのが出てきたら。っていうか、今の魔法剣士が文字通りの「覚醒」をしたら。

俄然トラマラに熱が入る。あと大剣装備もスゲェめちゃめちゃ欲しくなった!

追記

ここまで書いた後、重大なミスに気づいた。読んでて(このゲームやってる人は)気づいた人も居るかも知れないけど、

 くらくものマンイーター3.5%には、棘のメイス分がちゃっかり入ってた。
※ことをスッカリ忘れてた

つまり、両手持ち×2でデスブリンガーを装備したところで、1枚増えたりはしないし、二刀流でデスブリンガー2本(もしくはデスブリンガー&棘のメイス)だとしても、ディアボロス、固有アビでMAX4.5枚。

もっと言うと、ライトニングが「デスブリンガー二刀」してしまえば、その差は固有アビの1.5枚分だけで、かつ、対人5人パーティ用に全体攻撃を、つまりは全斬りをくらくもにセットすれば、その分攻撃力UPアビをライトが挿せるので、結局差は縮まらない。もっとも、乱れ打ちよりは全斬りの方が、相手のパーティに与えるダメージ値は大きくなるだろうけど。

やっぱデフォルトで二刀持ってるキャラには敵わないのかな~。まぁ計画通りコトが運んで、

・両手持ち×2
・黒頭巾
・デスブリンガー&エクスカリバー
・大剣装備
・桜吹雪
・乱れ打ち
・連続魔
・全斬り

これら全てを手に入れる日が来るとしたら、「トップクラスにはなれなくても、自己満足は出来そう」な気はするけども。

黒セシに、両手持ち2エクスカリバー乱れ打ち
くらくもに、デスブリンガー×棘のメイス二刀大剣装備全斬り黒頭巾
ジャックに桜吹雪、ファングに乱れ打ち、レナに連続魔、、、

みたいな。あーマジでルーネスかライトが欲しいな~。結局今日も(ちょっとフライング気味に回した)チケ分は「ファング※4人目!」で微妙だったし、
※昨日はイングズとトットだっけ?

結局二刀流持ってるキャラが二人とも180%の全体攻撃持ってるってのがネックというか、ズルいんだよな~。まぁソレ言い出したら、

 黒セシ二刀にダークカノン(全体物理250%HP消費40%)撃たせた方が、火力的には上ではあるのだけども、、、。
※せめて黒セシがメイスも装備出来たら面白かったのにな~。まぁライトだけ装備出来るよりはマシだけども。

つか先制されて少し削られるだけでダークカノンで8割HPが減っちゃう黒セシは落ちちゃうんだよな。
※デスブリ×ディアボロのマンイーター2枚からの250%全体攻撃も大概痛いはずだけど。

 相手のMPを空にするアビとか出ると面白いんだけどな。

「ダークカノンはMPがゼロでも撃てる」から。

つかPvPじゃなくて、「仮想PvP」を用意して欲しいな、ランク付けして倒して行けるような。「圧倒的廃課金」は絶対倒せそうにないけど、微課金・無課金レベルのパーティならそこそこ楽しめる気もするし。あくまでリアルな人じゃなくて、NPCで、だけども。

妄想だけでご飯三杯!そんな感じに楽しめてる今日この頃。やっぱトラマス値が現実味を帯びてきたからな!今現在87.2%残り12.8%。日数にして4.6日。順調に行けば金曜昼くらいにゲットの計算。もちろん順調に行かなければもっと掛かるけど、、、

 とりあえず楽しみだぜ!

★あまりにネタが古くなっていくので、もう一つも繋げてアップする。つか鬼長いが気にしない★

FFBEエクスヴィアス~その51~

前回書いていた「ダークカノンは反射しないか」は、残念ながらまんまと反射しなかった。コロシアムで他のメンツをホープ、ファング×3にし、彼らには武器を持たせず攻撃回数を稼ぎ、黒セシはガード。相手は「お墓みたいなヤツ」。こいつなら武器無し物理で倒すのはほぼ無理だから。

繰り返し攻撃してゲージを溜め、いざ実行!何のことはない黒セシ以外は全滅。
※本音言うと黒セシも死ぬと思ってたけど残った。理由が分からないのだが。
やはり魔法でなければリフレク出来ないのだなぁと。

ただ今回のことで、ちょっと学んだのは、この方法でリフレクを試せば、行動ポイントを消費しないということと、リミットバーストも使わせられるということ。数こなしにくいのであくまで実験的要素に限られるかも知れないけど、知っていて損はないと思ったな。

●このトラマスは何ラピス?

アルテマの掲示板に先に書き込んだので、まずはそれを転載。

------------

エクスカリバーのトラマラが佳境に入って、俄然テンションが上がっているのですが、毎日2回ずつ回してるガシャは、一向に鳴かず飛ばず。今日も金クリ!からのマリアで意気消沈。派手に課金してる方はみなさんルーネスを手に入れてらっしゃるンでしょうか。

ともかく、今日ふと思ったのは、トラマス報酬ってラピス(もしくはリアルマネー)換算でいくらくらいの価値があるのかな、ということ。

例えばエクスカリバーなら、「何ラピス」ならみんなが妥当だと思うのかな、と。

もちろんそんな発売予定はないですし、発売して欲しくもないですが、年始の福袋で「1万円で攻撃力30%UPのアビ」を買われた方は相当数いたわけで(おまけもありましたが、メインはコレでしょう)、トラマラの時間や手間を考えると、

 エクスカリバーで2万ラピス、二刀流で5万ラピスくらいは妥当なのかも

と思ったり。もちろんその額だったら僕が買うってわけじゃなくて、その額なら買う人がそれなりにいそうという話。

で、話をもう一歩進めるのですが、今やってるトラマラは確かに大変ではある一方で、その努力がラピス換算されたとき、たとえばルーネスやライトニングが手に入ることに匹敵するメリット、「○○連ガシャ相当の重み」があるのかな、と。リアルマネーを投資出来ない分、トラマラをがんばって、「ガシャ50回分」のご褒美を手に入れる、みたいな間隔になるのかな、と。

僕は多分日本でも有数の「トラマラを楽しんでる人間」だと思いますが、こういうのも一つのテクニック、というお話でした。

----------転載終了

我ながら良い「モチベーター」を見つけたな、と思ったのだけど、一歩進めて「優良トラマス」がいくらくらいの価値があるのか、冷静に改めてジャッジしてみることにする。もちろん誰に頼まれたでもない、自分がしたいからするだけだが。また、そのキャラの入手難度等を含め、コストパフォーマンス的な視点も加えてみる。
※コストパフォーマンスは「入手難度の割に強いか(有用か)どうか」。つまり際だって有用な二刀流は、自動的にコストパフォーマンスが高いということになる。●~●●●の三段階。ただし二刀流のみ別格。

・二刀流(ジタン☆3)言わずと知れた最強アビ
 →50000ラピス ●●●+

 実際5万ラピスなら買う人はいると思う。そのくらい価値がある。

・連続魔(リュドミラ☆3)
 →40000ラピス ●●●

 ☆3キャラだが、最近出たという話を見たことがない。強さは二刀流に次ぐレベルだが、パーティ構成によっては複数不要という意見も、、、。

・セイブザクィーン(アグリアス☆4)攻撃力112・オートプロテスの無属性最強大剣
 →30000ラピス ●●

 無属性で相手を選ばない僕が一番欲しい武器。ただし、PVPが視野に入った今、マンイーターの付くデスブリンガーに一歩劣ったか。

・エクスカリバー(白セシル☆3)攻撃力120の聖属性大剣
 →20000ラピス ●●

 白セシは比較的入手難度が低いと思われがちだが、☆6覚醒後めっきり出土報告を見ない。聖属性耐性持ちが増えそうな今後、ライトのように自前で属性攻撃を持ってないとポテンシャルを活かしにくい。

・デスブリンガー(黒セシル)攻撃力120にマンイーターも付いた闇属性大剣
 →40000ラピス ●●

 入手難度は高いが、PVPが実装されるとしたら、この武器が最強と言える。故に価格を高めにした。欲しい人はこれを平気で二本ご購入されるだろう。

・黒頭巾(ハヤテ)攻撃力28・防御精神各25に睡眠無効も付いた最強帽子
 →20000ラピス ●●

 ☆3のハヤテだが、帽子最強装備はニーズが絶対的にある。っていうかタイガーマスクを全て黒頭巾に替えたい人も多いのでは?

・両手持ち(バッツ)
 →40000ラピス ●●●

 ☆3バッツで難度低め、威力も高いが複数購入が前提になるため、むしろ価格は高めに設定。まさに廃課金者向けの商材となっている。

・桜吹雪(ミユキ)攻撃力98の最強刀
 →15000ラピス ●●

 大量配布のジャックの影響で、一時的とは言えニーズが高まっている。ただ廃課金様たちはこれでは満足出来ないところに居るので、価格は逆に低めに。

・乱れ打ち(ルナ)
 →10000ラピス ●●●

 何と言ってもキャラの出やすさの割に威力が高い。上位陣はより強力なアビを取得し始めているが、まだまだ一線級なのは間違いない。出回りが多いので値段は低めだが。

・大剣装備(ガーランド)
 →15000ラピス ●

 前回紹介した「デスブリンガーをくらくもに」案を元に、最近特に値上がりが進むトラマス。一時は3000ラピスくらいだったのに、、、。でもコストパフォーマンスは決して高くはない。つかオレは何者?

・サンビーム(キャリー)魔力依存倍率120%だが、二刀流適用可能なコストパフォーマンス最高特殊攻撃
 →3000ラピス ●●●

二刀流前提でない場合は、バイオブラスターに倍率で負けてしまうが、武器属性依存の使い勝手と消費MPの少なさは、文字通りコストパフォーマンスが良い。高魔力キャラに持たせて探索に出向くと、これなしじゃ居られなくなるくらい便利。

・グングニル(カイン)攻撃力90の最強槍
 →5000ラピス ●●●

 カイン、ファング、フライヤなど、ドラゴンを得意とするメンバーご愛用の一本。入手難度の割に強いので、コストパフォーマンスは良い。ただ正直出回りすぎて値崩れ気味。一時は2万に届きそうな頃もあったのに、、、。※その頃はエクスカリバーが5万くらいだったけども。だからオレは何様?

・全斬り(ラッセル)
 →2000ラピス ●●

 最近はより強い全体攻撃持ちが増えたため下落が進むが、付け替え可能な全体攻撃物理アビはたぶんまだこれだけ。実は唯一無二で、PVPくらくもとの相性も良さそうなため、今後値上がり間違いなし!

・魔力30%UP(シャントット)
 →5000ラピス ●●●

 僕個人の手触りじゃないと思うが、とにかく良く出る。そしてその割に強い。ただ、武器と違ってエレチェをあまり嗜まない僕には、イマイチ価値が見えないというのが本音。1、2個でいいやって思ってしまっているのだが、、、。

・すべてのぼう(アルクゥ)魔力91の最強ロッド
 →20000ラピス ●●

 最強ロッドには間違いないし、☆3キャラの出回りも多いのでやや安めではあるのだが、なんだろ、なぜかコストパフォーマンスを最高にしたくない感じがする。なんだろ。

・ブレイサー(ガフガリオン)攻撃30・HP15%UPの物理最強アクセ
 →30000ラピス ●●

 ☆4排出キャラなのでレア度が高いが、物理攻撃UPとHPUPはどちらも魅力。ただアクセの枠は帽子や服と比べて上書きされる可能性が高いため、この価格は今後下落する可能性もある。

・ブレイブスーツ(ラムザ)攻撃・魔力15%UP・防御51の物理最強服
 →40000ラピス ●

 ☆5キャラなので価格は高め。ステータスアップ量も黒帯胴着から微増程度で、価格ほどの威力があるかどうかは疑問。お金持ち向け商品。

・ライジングサン(ロック)攻撃力107の最強投擲武器
 →20000ラピス ●●●

 ☆3ロックで、くらくもの最強の武器ということで、まさに「今旬」な一振り。無属性なのも良い。ただ、そもそもの立ち位置がマイナーなため、価格は比較的お値打ち。

・スターグローブ(ルーネス)攻撃防御精神魔力全て30上がる最強アクセ
 →50000ラピス ●

 こちらは廃課金様向けの商品となっております。貧乏人は指をくわえて見てやがれでございます。いや、むしろ店の前から居なくなって下さいませでございます。

----------

これらの価格設定は、あり得ない妄想ではありつつも、オークションとかがあったらより面白くなりそう。二刀流なんかは「開始価格10万ラピス」が当たり前のように横行するだろうし、集めやすい全斬りや魔力30%UPは値崩れしたりして。

ちなみに自分だったらいくらで買うかって話は、

 上の価格の20分の1くらいが目安かな、と。

微課金ユーザーなんてそんなもんですわ。

でも一通り書いてみて思ったけど、

 連続魔は単騎で取る価値があるな。

残り二人のリュドミラを大事にしよっと。

| | コメント (4)

2016年4月21日 (木)

ダークソウルIII~その11~

結構やった。昨日はやんなかったけど、一昨日かなりやった。つかやった気になってるだけで実際はほとんどやってないかも知れないけど、とりあえずやった、、、と思う。

順不同で思い出す限りやったことを記載。当然ネタバレも含まれているだろうが、僕の進行は「後ずさりより遅い」ので、問題はあるまい。

・ロスリックの高壁にいるドラゴンを倒した
・バリスタのスイッチを再度入れに行った
・パッチが売るはずだったアイテムに欲しいモノが、、、
・銀猫の指輪も取り損ねてしまった(超悲しい)
・冷たい谷のイルシールいろいろ
・クモ女で経験値稼ぎ
・法王サリヴァーン
・黒騎士弓版がウジャウジャ
・超怖いイルシールの地下道
・罪の都入り口からのダイブ
・ミミックのクソ野郎
・犬2匹が強すぎて泣ける(既視感?)
・奇跡の効果が上がる指輪とか

こんな感じ。全部フルに書くと疲れちゃうけど、とりあえずのらりくらりと書いていく。

ドラゴンは、ファリス+6の敵じゃなかった。つか余裕過ぎてむしろもっとずっと早くに「思い出して」いれば、って感じだった。くれたのは大欠片。今はもう要らないレベルにどさまく持っている。

バリスタは、ぶっちゃけ呪死カエル達をスルー、黒騎士を一旦引きつけてからスルー、車輪ドクロをスルー、最後2体の赤目だけはがんばって倒すことで、比較的容易にオンオフ出来るようになった。あくまで知ってるから出来ることって感じだけど。

パッチは僕の大好きな「毒矢」を販売する予定だったらしく、かなり泣ける。遠くから毒にして倒した敵が過去何体かいたので、毒矢を無限に買えないのが超辛い。かなり泣ける。猛烈に悲しい。でもしょうがない。もう彼は戻らぬ人に、、、。

ちなみにパッチを「出なくさせる橋のレバー」は、下層にいる巨人周辺の奴ではなく、ナメクジ女王の近くのヤツだと思われる。パッチフラグをこなしてない人は、これ入れるの要注意。

銀猫の指輪は、「落下ダメージを無くす」という超有効なもの。なので是が非でも欲しかったのだけど、調べてみたらどうも「イルシールの入り口にある橋周辺に白い書き置きがあったはずで、それを調べて言うこと聞かないとダメだったらしい」。シーリスだかシリースだかそんな名前のNPC。もう手に入れるのは無理なのかな~。もっとも、「致死量のダメージ」がある場合は、たぶん指輪をしていても死ぬ。あくまで「死なない場合のみ適用」だとは思うけどさ。っていうかそうでも思わないとやってられねぇぜ。

ウォルニールの先へ進んだところにある冷たい谷のイルシール。ここは「ツボにはまると鬼のように強い連撃のっぽ雑魚」や、間合いを詰めれば死ぬほど弱いけど、遠くにいると修羅のごとく魔法で焼いてくるのっぽ雑魚」がメジャーな敵。経験値がそこそこ美味しく、楽しく討伐しながら進行。サクサク進行。ニヤニヤ進行。

 久々にマイク付けて動画録画したりしたけど、リネームしてアップするのが面倒なので自分で軽く「見落としがないか」チェックするくらいしか使ってない。

まんまと見落としを見つけることが出来たりして、全く無駄ではなかったけども。

次々にショートカットをアンロックしていくと、最終的に雑魚を一匹も倒さずにボスまでルートが開通する。つまり、

 そのくらいここのボスは強かった

わけだけど、その前にがっつり「地下水路みたいなところにいる最初水死体みたいな、起き上がるとチェストバスターみたいなクモ女がたくさんいるエリア」で、経験値稼ぎ。

渇望の盾と銀ヘビの指輪を装備して1体辺り990。これを9体で一周8610の経験値。矢は起動に2発ほど使うだけで、時間的にも2分前後で回れるため、

 となりでエクスヴィアスのトラマラをしながらやったら、

いつの間にか「44万オーバー」までソウルが溜まってた。つか「いつの間にか」は全くウソ。がんばって溜めた。ちなみに家路(ルーラ)が活きまくり。

その時点でそのソウル量は、「レベルを一気に10上げる」ほどであり、
※78から88
思案したあげく、スタミナに6、技量に4振ることにした。HPは上昇量がかなり頭打ちになっていたし、剣は今後もロングソードしか使わないだろうから筋力は振らなくていいかな、と。魔法枠は3あってもいいかなと思うけど、
※生命湧きと惜別の涙を併用するため
今はまだその時じゃないかな、と。

イルシールの敵は主に大欠片をくれるので、特に強化したい武器があれば、一気に+6まで育てることが出来る。予定としては、

 雷のロングソードを最終武器にする予定

なので、「雷の貴石」が手に入った瞬間は小躍りするほどだったのだけど、何のことはない種火が無くて変質強化できない。でもって「何とかの種火」を見つけて速攻帰宅したのだけど、「それじゃないヤツ」でゲンナリ。一体何の種火で雷ロンソが出来るんだよ!?

ちなみに何で炎ロンソではなく雷ロンソを最終にしようと思ったかというと、単純にこのゲームのボスが「薪の王」とかだと思ったから。火属性の敵に火属性の武器ってのもおかしな話だろうよ、と。

ああでもやっぱ毒矢が欲しかったわ。あと今気付いたけど、相手が近くにいる場合はファリスよりコンポジットボウのが強いだろうな。竜騎兵の弓は結局強化に「楔石のウロコ」が必要で、

 渇望の盾も同じくウロコが必要。

二者択一を迫られた結果、「渇望の盾を使う頻度の方が圧倒的に上だろう」とジャッジ。これをひとまずMAXまで上げることにした。つまり、竜騎兵の弓の強化は諦めた。

クモ女を回るときは、「火属性ダメージが上がるけどカット率が下がる」指輪、HPMAXだと攻撃力が上がる」指輪、「連続攻撃で攻撃力が上がる」指輪と、銀ヘビの指輪で、とにかく少しでも早く倒せる体制に。僕の攻撃力だと2回攻撃で倒せるので、ホントサクサク回れる。

●法王サリヴァーン

「サリヴァーン」ってなかなかかっこいいネーミング。ヘレン・ケラーの「サリバン先生」と似てるけど全然印象が違う。

等身大人型の敵で、両手にクソ強い属性剣。たぶん炎と氷で、リーチもアホほど長い。

HPが減ってくるとしゃがみこんで泣き出すが、近づくとはじき飛ばされてダメージも食らう。その後「自分のクローン」みたいなのを召還し、二人で僕をいじめてくるが、クローンのHPはそれほど多くないので、

 倒せるなら倒した方が楽。あとクローン召還中はかなり無防備で隙だらけ。

覚醒前は、とにかく「時計回り」で相手の周りをくるくる回避しながら回ってて、たまに思い出したように2回くらい攻撃すると、あんまし食らわずに行けることが発覚。エスト瓶がなくなるより、アワワってなってやられちゃう方が多かったので、
※3,4回死んだかな
とにかく回復重視というか、逃げ腰プレイ。ただまっすぐゴロンしてもリーチが届くので、回り込むように包み込むようにミーシャな感じ。

倒せた時は瓶が3つくらい残ってたかな。あと惜別の涙も残ってた。そんなもんだ。

サリヴァーンの先は、なんか既視感を覚える景色と、遠くから「ガッシーーーーン」と太矢を打ち込んでくる黒騎士銀座。もう泣きそうになりながら「羽根矢」を贅沢に使い、倒して行ったら、

 リスタートでまんまとみんな復活。

「透明な体になれる魔法」があれば、、、とスゲェ思ったけど、僕の世界に魔法の売り子はいない。諦めて弓で進軍。つか慣れもクソもない、

 がんばって次のかがり火に到達するしかない。

二度とやりたくないエリアと思いつつ、たぶんもう一回くらいは来る必要がありそうななさそうなって感じ。

順番が前後するけど、このエリアの入り口にある隠し扉の先には、小さな地下の貯水湖があり、イルシール入り口にいた大型の犬が二匹で攻めてくる。

 なんかブラッドボーン序盤の大型犬2匹を思わせる強さ。

ハッキリ言ってとても勝てなかったので、現在スルー中。奥には誓約のなんかがいるけど、誓約関連でミスを経験してたのでこちらもスルー。つか大型犬は何かくれたかも知れないから、倒さなきゃだろうな~。

イルシールには地下エリアもあり、そこでは本作最強の雑魚とも思える、

 MAXHPをガンガン削ってくる攻撃をしてくる雑魚が!
※死んだりかがり火に触れたり、時間(20秒くらい?)で回復するけど、当然減ったHPは減った状態。

いろいろ試していろいろ苦労して、僕なりに得た結論は、実は攻略サイトにあるものとは違う。「視線が合うとHPを減らしてくる」と書かれていたけど、

 たぶんヤツが使う「茶色い霧」に、ヤツが包まれているときに、ヤツがダメージを食らうと、それがそのままこちらに跳ね返ってくる。いわゆる反射型スリップダメージ。

なので、とにかく茶色い霧を出したら絶対攻撃しちゃだめ。視点が合ってようが合っていまいが茶色い霧の間に攻撃が当たると、ガンガン減らされちゃうので、何にも無いときに攻撃する感じ。

ただ途中で2匹同時に出るところとかだと、「霧を出しつつ二人で傷つけ合って、こちらのHPを削ってくる」という詐欺みたいなヤツもいるので要注意。

ともかく、そんな超怖いイルシール地下も一通り掃除しちゃえばお気楽極楽ストリートである。

 二度と掃除したくないので、もうこれでもかと徹底的に探索。

結果、罪の都というエリアに移動(ボスなし)するところを見つけ、開かなかった牢屋やらなんやらがあった感じ。

罪の都入り口にある塔に似た廃墟から飛び降りると、イルシール地下牢に似たエリアと、クモ女、猛毒の湖、「ハンド」な敵などがいる別荘みたいな建物がある。ハンドは一度倒すと再生しない敵で、運良く「2匹が入り口でハマってくれた」ので、矢で双方をほぼ同時に倒せるように減らして、あと壁の外から強引に攻撃したりして倒した。普通に戦うとスゲェ体力があってマジビビる大木。

ここにはミミックの宝箱があるのだけど、そんなこんなでスゲェ苦労して到達したため、

 灰瓶もエスト瓶もゼロ。HPは一応満タン。

という状況に。ちなみにミミック箱はやはり確定で「視点移動確認出来るヤツ」がミミックだとわかった。「視点移動して中身が見えないヤツ」はミミックじゃないというわけ。

ここのはミミックで、周囲も広く、敵もいなかったので、「行けるだろ!」と攻撃したところ、、、

 まんまと食われてじり貧からの絶命。

結構ショックだったわ~。倒せる時はホントノーミスで倒せるけど、倒せないときは、、っていうか、

 こいつの攻撃はどんなんでも2回で死ぬからな。

油断してないつもりでも死ぬ。やっぱヤツはクソ野郎だったわ。

いろんな指輪を手に入れて試すのも楽しいのだけど、最近気付いたのは、

 奇跡の効果が大きく上がる指輪は、生命湧きには効果がない

ということ。つまり、5ずつ回復するのが増えたりはしない。あと、

 魔法の消費FPを減らすがHPが減る

は、「マックスHPが減るけど」という意味だとわかるまでかなり掛かった。主に回復にFPを使ってる人間としては、あまり使い勝手がいい指輪とは言えないかな、と。

-----------

駆け足で書いてきたけどこんな感じ。現状の宿題は、

・罪の都へ
・黒騎士の先アノールロンドへ
・もう少しソウル稼ぎ
・コンポジットボウも育てる(すぐ出来る)
・これまでのエリアを地味に再チェック

くらいかな。このままならクリアまでモチベが持ちそう。つか銀猫と毒矢が返す返すも悔しいぜ。

| | コメント (2)

2016年4月20日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その49~

今日の伸びがあまりに悪かったので、二日前から時間をきっちり区切って、48時間でチェック。途中誤って探索を一回してしまったので、行動回数は288+286=574回に対し、、、

ハヤテ  56.9 51.0 5.9  2.95/day
バッツA 35.6 29.4 6.2  3.1/day
バッツB 28.6 23.8 4.8  2.4/day
黒セシル 32.6 26.9 5.7  2.85/day
白セシル 81.4 76.2 5.2 2.6/day

total 27.8 ほぼ平均値に収まってた。一日目の伸びが異常によかったのが救いになった感じかな。

最新のFF3イベントは既に覚醒級をクリアしてしまって、やれることがなく、強いて言えば夢幻の迷宮で来たるべき時のためにメタルジャボテンを貯めておくくらいしか、トラマラ以外にやることはない。

ストーリーはほぼ最後までクリアしていて、攻撃力10%UPのアビリティは現在15個。一応16個くらいを目処に作っていたので、これでほぼ十分。
※はげますをジャックにさせるとして、5人全員物理メンにするとしても、刀の本数が少ない現状、メンツは、黒セシ、くらくも、ジャック、ジャック、ファングかな、と。
→ファング用にはアタッカーがあるのでMAX16個かな、と。

カーバンクルも☆2でカンストしてるので、特に魔石関連を集める必要もないし、結晶に関しても同様。絆ポイントで地味にノーマルガシャを回したりもしてるけど、特にフレンドからの手土産を絆にするほどでもない。

最新のガシャは、アルクゥとフライヤ。フライヤのトラマスはMP20%UP&攻撃2(20じゃなく2!)UP&リジェネと、正直しょっぱいので、トラマラしないと即断し、合成。まぁ昨日の「エッジ&ラニ」より遥かにましだけど。っていうか、

 すべてのぼう、二人目ゲットでモチベが微伸。

正直な話、本音の話、あれほど喜んだヌエだったが、リリスのロッドの影響でトラマラを止めててちょっとホッとした。つっても15%くらいまで稼いだ後だったけど、

 二人で一つのすべてのぼうを手に入れる方がずっと楽だし、効果も上。

まぁ今はトラマラ行列が伸びてて、なかなか始めることすらままならないところではあるけれど。
※すべてのぼうは欲しいけど、ぶっちゃけ連続魔や乱れ打ち、桜吹雪より欲しいわけじゃない。

予定通りならあと6.7日ほどで白セシがエクスカリバーをゲットするが、今のイベント終了と同時に次のイベントがスタートすると仮定すると、実質2日ほどは「次イベントに食い込む」形になる。今回のFF3イベのように、滞りなく一発でクリア出来て、かつ複数回回る必要がないものであればすぐさまトラマラに戻ればいいが、

 流れ的にそれはないかな、と。

トラマラが旬の僕は別段イベントに飢えてないけど、
※ルーネスは欲しいけど、それは関係ないし。
やっぱり多くの人は何らかの彩りが欲しいところだろう。降臨が来るのか、ストーリーやコロシアムが来るのかはわからないが。

何度か書いてるけど、別段僕は強敵を倒したいからやってるわけじゃない。単純に自分のキャラが強くなっていくのが概ねモチベの中心なので、むしろ負けちゃうような強敵は怖くて出てきて欲しくなかったりするくらいなのだ。
※一方で倒せる時は凄く嬉しいのだけど(^^;
ただ、全体の盛り上がりがそのままタイトル延命に繋がるのもわかるので、

 ここらで何とのコラボが来るか予想してみたりする。

みんなはFF7に飢えてるようだけど、ゴールデンウィーク前という時期がいくら一つの節目としても、

 まだもったいないだろ

というのが僕の正直なところ。出すなら当然相応の強さにせざるを得ないし、一気にキャラを強くしすぎても、それに見合う相手が用意出来ていない。

で、

だったら何のコラボ、イベントがあり得るかって話になると、、、

選択肢がFF1、2、5、6、8、9、10、12、、、、あとはスピンオフとかだとして、4と3と零式を消化した次と考えると、、、あとゴールデンウィーク前というそこそこ重要なタイミングと考えると、、、まず1、2は弱いから消えると思う。でもって5は4と近すぎる気がする。
※3と4は数字的には近いけど、ハードが違うから実際のユーザーの温度は数字ほど近くないと思う。

でもってシリーズ的に人気も盛り上がりも今ひとつだった9もない。キャラだけ出てるけど、ここで9のキャラを覚醒させても、正直ゴールデンウィークに相応しいとは言えまい。同じ理由で12も(僕は大好きだけど)ないと思う。フランの☆5覚醒とかあってもいいとは思うけど、ヴァンを☆6にするのは、タイミング的にまだ早い気がする。ちょうど今フルブレバリューが下落気味だし、そもそもヴァンはかなり上位キャラだったし。

残りは、6、8、10。スコールはクラウドほどじゃないにしてもかなり印象強いトコロだと思うし、7を11月の一周年から年末に持って来るとした場合、大きなポイントは、この4月末と、夏休みに入る7月末。ぶっちゃけ7を入れたこの4つのタイトルで、この4箇所(4末、7末、11末、12末)が埋まると僕は予想しているのだけど、

 ズバリ前回☆6覚醒を予想した、FF6コラボ辺りが来るのではないか、と。

確かにタイトルとしては他と比べて弱いとは思うけど、

・ティナを☆6に※ついでにロックも☆6?

・エドガーとマッシュを☆5に<スゲェありそう

・セッツァーが☆6覚醒キャラで追加

・ゴゴ、リルム、ガウ、ストラゴスとかから適当に☆3スタート、☆4スタート
 ※この辺の印象は全くないので、どんなキャラとか言われても思い出せないけど。

でもってやっぱりシャドウは放置でみんなから「放置かよ!」って言われる流れ。ありそう。だって、多くのユーザーが合成したり売っぱらってて、現行持ってなさそうだし。本音はカイエンも☆5にしてあげたい気もするけど、エドガーマッシュと比べると一枚落ちる気がするし、シャドウと同様に売られてそうだし。
※セッツァーを☆6にしたのは、単に僕が覚えてたのがこの人だったからってだけで、そこがリルムとかになっても問題はないです。

夏休みは、子供のイベントとしては一年で最大級だけど、お金が動くという視点で見ると正直年末年始の比じゃないので、僕が運営なら7をここに入れるのは絶対しない。善悪ではなく、会社としてOK出す上司が居たとしたら、

 それはこのFFBEというタイトルが、かなりやばいことを裏付ける気がする。

「もう7を投入せざるを得ない状況なのか」みたいな。

なので、7月末は「10」辺りかな、と。理由は、

・PS3でHDリメイクされ、比較的最近の若いユーザーにも接点があった

・ブリッツボールの世界観が夏向き

・メンバーとしてまだ誰も入れてない分、7~8月に掛けて複数回のイベントを仕込める

・これで相応に強いキャラを出し、「クラウド・セフィロスはコイツらを超えるのか!?」みたいな煽りをする<スゲェありそう

正直8好きな自分としては、それなりにお金の動く時期に「入れて」欲しいとは思うのだけど、
※運営側から重要視されてるIPだと思えるから。
だからと言ってスゲェ回すとか、キャラが欲しいってことではない。
※せいぜい3000円課金して手持ちと併せて11連を一回やるかどうかってレベル。

ただ、黒セシ以上の強キャラが欲しいのは事実で、かつ出来たらその子がそれなりに延命して欲しいとは思う。自分のガシャ量からして、全てを抑えるのは絶対あり得ないし、今後「超ピックアップ」が来るとも思えないので、

 限りある運が、美味しいところで来てくれたらな、と思うだけ。

つか最近はずっと青クリばっかなので、せめて一度くらい変化してくれよ、
※青から金に
とは思うけどもね。ただ金になったからって上位ピックキャラが出るとも限らないし、そう考えたら、

 ホープで運を使ったのは、自分的にはラッキーだったかな、と。

今回のレフィアだっけ?アレイズは魅力だけど、ホープを超えるほど美味しいとは思えないもんな。

つってもあと5日間、10回のガシャ(予定)で、誰かひとりでもいいから、

 スゲェ嬉しくて手が震えるような局面が来ないかなぁ、、、来ないかな!

とは思ってますけどね~。

蛇足ながら書いておく。

今だったら、※嬉しい度ね

SSクラス ライトニング、ルーネス、ジタン

Sクラス エース、ディリータ、バッツ

Aクラス スノウ、レフィア、アグリアス、ラムザ、ロック

Bクラス ケフカ、アルクゥ

って感じかな。Sクラス以上だったら超嬉しい。出ないかな~。ジタンとかバッツでも超嬉しい。出ないかな~。出ないかな~、、、出ないかな~。

・・・

超ピックアップが来なくなって久しいけど、結局のところ通常のピックアップを新キャラ導入時に行うことが、何よりバランス良く集金出来るってことなのだろうなということに最近気づいた。

超ではないピックアップは、確かに出がいいとは言えない。でも、毎月5万とか使う人からしてみたら、

 導入時に一切のピックアップがなかった光の戦士やチヅルとかと比べたら、全然出るレベルなはず。

「100回回すのが普通」の人なら、それこそ当たり前のようにルーネスもエースもいるだろうし、それらが出てくれれば、それほど大きな文句もない。運営側も「太客にサービス」出来るし、太客側も「納得出来るライン」が、すなわち現状の「ピックアップ導入体制」なんだな、と。

そもそも微課金無課金ユーザーのことは、「分母を増やす※話題性を作る」為だけの客寄せパンダであって、特に内容でサービスするつもりはない。もちろん課金額によって出土率を操作するほどのことはしてないと思うが、
※それやっちゃうとマジで社会的、法的にアウトだと思うし
あくまで「ごく希にラッキー」レベルだろう。そもそもそのレベルのユーザーは、廃課金組みたいに「出ないことに大きな文句を言えない」とわかってると思うし。

相変わらずフレンドリストにライトニングの名前ばかりが並んでいる
※特に野良
のはどうかと思うが、所詮ルーネスやくらくもでは一時しのぎにしかならない。上の方で「7コラボを7月にやると相当ヤバイ」と書いたけど、ホントに金が必要になったら、まずは、、、

 クラウドを出すより、ライトニングのピックアップをやった方がローコストでハイリターン※運営から見てね

僕みたいに持ってないユーザーは、「今回こそ!」と思って課金したくなってしまうし、逆に言えばライトニングのバリューがあるうちに、その施策ををした方がお金も集まる。価値が失墜してからじゃ遅いし、価値を失墜させないと次のステップには行けない、つまりクラウドを出せないわけだから。

ルーネスがポテンシャルでライトニングを超えたとしても、以前書いた「ライトニングが産廃にならない10のワケ」が全て塗り替えられることはない。結局「キャラの強さだけが魅力じゃない」し、ユーザーの数に直結するわけじゃないからだ。

だったら、まずはライトニングでとことん儲ける。むしろ、「全員持ってる前提」になるなら、それはそれでいいんじゃないかというくらい。つまり、

 新規さんにライトニングを確定配信

なんてこともあり得る話。現行で持ってないユーザーにも、比較的容易に手に入れられるイベントを併走させれば問題も起こらない。既に結構なメリットを享受している初期ライトユーザーに旨味がないと思われるかも知れないが、その点は既に時間が解決し掛けていると思う。

まぁ実際のトコロ、トラマラをこなせる人数はそれほど劇的には増えていないかな、とも思う。それほど「普通じゃない行為」だと思うし、だからこそ僕らみたいな微課金組の付け入る隙がある。ルーネスがいなくてもデスブリンガーやエクスカリバー、乱れ打ちでそれなりにはなるだろうし、エースがいなくてもすべてのぼうや連続魔、魔力30%でそれなりになる。トラマス報酬は確かに次々上書きされていくけど、だからと言っておいそれと手に入る物じゃない。それはキャラ以上にハードルが高いと感じる人も多いはずだ。
※ルーネスを42人集めて2つトラマス報酬を手に入れられる人とかは別ですよ?念のため。

そうして手に入れたトラマスは、キャラ以上に「延命率が高い」。つまり、フリオやチヅルやレオが後続にいかに抜かれようと、二刀流や両手持ち
※バランスに手が入ったら別だけど
連続魔は次々と出てくる「ハズレキャラ」に受け継がれ、それなりの活躍を支えてくれる。初期の頃に取ったグングニルが未だにパーティ最強の無属性武器であることがそれを裏付けているし、事実、超ピックアップが無くなった今、トラマス報酬を容易に手に入れることは難しくなった。
※だから大金持ちは別ですよ、と。

まとめつつ何が言いたいかというと、

 そこそこ(月数万単位で)お金を使うプレイと、何とか自分をごまかしてトラマラをがんばれるプレイに二分されていくかも知れないな、って話。

僕はもちろん後者。トラマラのコツに関しては、過去ブログでいろいろ書いてきてますしね。
※今日「ひとりが6戦中4回上がって」スゲェビックリした。そんなことあるんだなって感じ。そういうことを楽しもうって話ですよ。

| | コメント (2)

2016年4月19日 (火)

巨大な感じ

主にゲームの話なのだけど、昔を思うと随分「デカキャラ」がインフレしてきてて、かつ、それでも「で、でけぇ!」って感じることが少なくなってきたなって話。

今やってるダークソウルとかでも、「巨人」みたいな敵が結構出てくる。もちろん、

 3mくらいの巨人もいるが、本作にあってはむしろそれぐらいが標準。

何つか、15mとか、「四つん這いで10m」とかクラスの敵が普通に出てくる。もちろんこちらは普通の人間サイズ
※身長175くらい?
なので、そんな連中と戦う時には、

 足首から下しか見えない

とか、

 (四つん這いの)手首しか(攻撃が)当たらない

何て状態になる。でもやっぱそれほど「で、でけぇ!」感はない。たぶん「そういうもの」だと頭が理解してしまっているから。

みなさんの記憶の中で、何が一番大きいと感じたんでしょう。ファミコン黎明期の頃から、一番最初期に「デカキャラ」と認識されたのは、たぶん「ゼビウスのアンドアジェネシス」。実際ヤツはデカかったし、4面まで行かないと戦えないクライマックス感、
※慣れると余裕とかそう言うのはひとまず置いておいて。
アーケード版は特に地上スクロールとは別に「空中に浮いてる演出」もあり、存在感が異質だった。まぁファミコンは「背景の一部、むしろ地上物?」みたいになっちゃったけども。

以降シューティング隆盛期には、これでもかとデカキャラがリリースされる。グラディウスのビッグコアや、ファミコンでもスターソルジャーのボスなんかは「1画面いっぱい!」みたいな触れ込みだった気がする。筐体の大きさに隠れがちだけど、ダライアスのボスも結構な大きさがあった。でもやっぱ時代が動いたのを感じたのは、

 R-TYPE3面の巨大戦艦。

ここで初めて「画面に入らない大きさのボス」が登場した気がする。つっても今の目から見たら「背景のデザインが一つの戦艦風になってるだけ」なのだけど、それでも当時は相応のインパクトがあった。

キャラに関しては、カプコンのCPシステムで大魔界村やストライダー飛竜に登場したキャラも印象に残っている。それまでのデカキャラの多くが「動かない、攻撃だけ激しい」モノだったのに対し、CPシステムのそれは多関節で文字通り動きまくる巨大なキャラだった。ファミコン移植系と温度差が結構出てきたのもこの頃か。

順序が多少ごっちゃになるけど、スペースハリヤーは紛れもなく巨大だった。自分が普通の人間サイズということもあるけど、遠くに出てきた一面のボスが、そのまま近づいてきてこちらの「背中側」まで移動する瞬間の「圧倒的な大きさ」は、ムービング筐体の鮮烈さも相まって、「ス、ス、スゲェ!」って感じだったな。音楽もよくて、ありゃ「デカかった」。

家庭用でデカさを感じたと言えば、MOTHER2の終盤演出。過去ブログでも書いてると思うけど、敵を大きくするのとは真逆の発想で、自分のキャラが米粒くらいの大きさになった状態で登場した、64×64ドット程度?ヘタしたら32×32ドット程度の恐竜は、

 スゲェデケェ!!

って思ったもんだ。最近だとPCのゲームでやった「ヨトゥン」でも同じように、カメラがパンして自分が小さくなる演出があったけど、やっぱ「最初にやったヤツが偉い」って感じ。

適当に思い出すまま書いていくけど、

PSO、ファンタシースターオンラインのボスも結構な巨大感を感じることが出来たな。フィールドが広くて、ひとまずボスのところまで移動するわけだけど、

 結構な距離移動してどんどん近く、そして大きくなっていく感覚。

こいつも実質足下というか根本しか見えなくなっちゃうのだけど、距離があるところから始まってるから全貌がわかる。そういう演出はやっぱ必要だよな、と。

僕はファイナルファイトが出た時たまたまさほどアーケードゲームにのめり込んでいなかったので、「あのキャラが大きい」という感覚はなかったのだけど、確かにそれまでのベルトスクロールアクションと言えば、熱血硬派くにお君やベアナックル、ゴールデンアックスなど、それほど大きいとは言えないキャラが多かった。

その流れでストIIがリリースされた当初も、「デカキャラ同士の対戦」みたいな謳い文句で雑誌に紹介されてた頃もあったと思う。あんまピンと来なかったけど。っていうか、

 2D格闘だったら、やっぱり龍虎の拳を置いて他にはない

あれはもう無駄にデカイというか、デカイ以外取り柄がないというか(言っちゃった)、ゲームとしてどうこうではない威圧的な大きさがあった。あ、ある意味アーケード版のパンチアウトにも通じる感覚だったかも。でもってその感覚はネオジオのクロスソードとかにも多少通じる感覚だったかも。

あとデカいニュアンスで多少のブレはあるけど、オーバーライドの溜め攻撃や、忍者コマンドーの爆裂究極拳もデカさというか、「判定のデカさ」があった気がする。っていうか、そうだ!その起源は、

 ファミコンディスク版ザナックの「7番」最強状態か!

あの画面内全てを網羅するんじゃないかというレベルの巨大な高速リングレーザー攻撃は、紛れもなく巨大だった。っていうか、あれ持った状態で死ぬと結構ガチで凹むというか、凹むというか、凹むんだよな。

ポリゴン系は、後にも先にもあれだけだったんじゃないかという、「写真集を出した」バーチャファイター。何つか当たり前と言えば当たり前なのかも知れないけど、キャラに結構「寄れる」感じ?画面内のほとんどがキャラで覆い尽くされる「大きさ」は、ゲームの未来が確実に来た気にさせたな。

傾注したタイトルなのにここまで忘れてたけど、ゼノブレイドクロスも大概デカいモンスターや建造物があった。何つか、文字通り見上げるくらい高い恐竜のインパクトは、最初期のトレーラーから散見され、胸が膨らんだ。っていうか、

 やっぱ巨大な物を、脳が認識するレベルの巨大感を味わわせてくれるのは、素直にワクワクする。

ワンダと巨像はやってないからわからないけど、モンハンでも初めてラオシャンロンとか見た時はスゲェテンションが上がったし、単純に倒した時のテンションにも直結した。つかそれ言い出したら、初代で初めて「イャンクック」に会ったときも、結構デカいって思ったけどな。つかこれは単純なデカさって言うより、

 「超怖い」という先入観が錯覚させてたかも知れない。

怖い敵は大きく見えるもんだと思うし。っていうかモンハンは携帯機にメインストリームがシフトして以来、特に巨大感を感じることは出来なくなっちゃった気はするけどな。フロンティアとかトライじゃなくて、普通にPS4専用にチューンされた最新ナンバリング作品とかがやりてぇわ。絶対大きい子がいそうだもの。

・・・

今の世の中ポリゴンだろうとプリレンダリングムービーだろうと、いくらでも大きいヤツを出したり、テクスチャをいじって「普通の人間サイズ」のディティールを潰しちゃう=ポリゴンを節約することが出来るんだから、

 ホントにあり得ないと思ってるレベルの物だって、動かすことは出来るハズ。

例えて言うなら、ゼノブレイドクロスの「白鯨」
※ニューロサンゼルスが元々くっついてた脱出船
とか、ボーダーランズの中盤に出てきた「何とかバケットエクスカベーター」みたいな建機とか。つか、バケットホイールエクスカベーターか、あのクラスの「動く物」とかが出てきてもいいと思うんだよな。っていうか、

 そのレベルでも驚かないかも知れないとこまで来ちゃってる気もするけど。

※ちなみにバケットホイールエクスカベーターは、地上最大の自走式掘削機。全長240mで、お値段130億円なんだそうな。つかソレ考えるとマクロスの全長1.2kmって死ぬほどデカイ気がしてくるな。

 BHEが5台並んでマクロス1台分か。

ちょっと笑っちゃうけども。

ゲームではないけど、ルパンに出てきた「アルバトロス」もかなりデカい感じがしたし、コナンに出てきたギガントも大概だったな。あれは「デカイ」にカテゴライズしてもいい。

・・・

以前伊集院がラジオで言ってたけど、要は印象の問題なんだよな。

 スリッパの大きさのゴキブリが出てきたら、そりゃスゲェデカイって話。

身長15mの巨人が出てきても、例えばその建物の天井が30mくらいあれば、「そりゃ出てくるでしょうよ」ということにもなりかねない。イスや机が大きな世界があるなら、そこに棲む人は当然巨人だろうし、いろんなものが大きくなるのも理解してしまう。

「印象を壊すレベル」が重要なのであって、そう言う意味で言えば、

 (地球防衛軍の)ソラスの成体は結構デカかった気がする。

最初にソラスが出た時も結構大きかったけど、成体のソラスは文字通り「山」みたいで、近づいてみると「岩肌」みたいな感じの障害物に攻撃してる感じだったからな。

「印象」って話になると、結局スーマリでギガクッパが画面いっぱいでもさほどその大きさを感じなくなっちゃってる。何つか「スーマリ64」で最初の面のボスで出てきた「巨大ボム兵」で、「スーマリの世界観の中の大きい」は一回リセットされちゃった感じなんだよな。あいつはそこそこ大きかったけど、みたいな。

でもなんか大事なというか、ホントに大きかったヤツを忘れてる気がするんだよな~。「あれは確かに大きかった!」みたいな。

 そう言えばグラIIのボスモアイはデカかったな。

何か「もうヤケクソかよ」ってちょっと思ったわ。もちろんイイ意味で。

| | コメント (0)

2016年4月18日 (月)

ダークソウルIII~その10~

今日は仕事が休みだったので、もう少しプレイ。アップの日付的には飛んでいるが、遊んでるのは前回の続き。

●デーモンの老王

、、、を倒す前に、「太矢撃ってくる巨人」のエレベータから降りてジークバルトのイベントをこなした狭いエリアの屋根の上から飛び降りたところにある小部屋にて「緑化の指輪」をゲット。

さっき触れたけど生贄の道からきびすを返し、建物から出て左の崖際まで移動しそこから右向いて見上げたところにある「イモムシ」を矢で撃って落ちてきた中にある炎方石の指輪をゲット。

何度も何度も、、って言っても2回くらいだけどやられた挙げ句、僕がたどり着いた結論は、、、

 弓で倒す。

装備は、ファリスの弓+6、かがり火で奇跡「惜別の涙」を使ってまた触れる。
※これやっても惜別の涙の効果は消えない
エスト瓶は全て赤瓶、指輪は、技量が増える「カーサスの乳環」、耐炎「炎方石の指輪」、スタミナ回復速度が速くなる「緑化の指輪」、エスト瓶回復量が増える「エストの指輪」。

とりあえず目処が立ったら残り火を使おうという感じだったが、

 目処が立った回で倒せるのはよくある話。

つまりは倒し方が分かるか否か、みたいな。

ちなみに念のため書いておくけど、このダークソウル3のネタは、「攻略に役立てようとして書いているわけでは断じてない」です。あくまで僕がどうだったか、僕があとから読み返して「ああそう言や、田舎に随分帰ってねぇな」みたいなことを思い返すためのもの。ちなみに僕の田舎、つまり実家は、車で3分のところだけどな。随分つっても24時間くらいだけどな。

話を戻す。

防具はずっと親しんできたロスリック騎士の兜、ただの騎士の鎧と足甲、手袋だけ所持重量制限に合わせて切り替える。矢は普通の矢。なぜならケチなので。

・攻略法

とにかく相手のリーチに入らないようにして、こっちの射程に(可能に)なったらロックオンしてピシピシ撃つだけ。時々リーチがクソ長いなぎ払いファイアを撃ってくる時があるけど、

 1.諦めて食らう
 2.炎と炎の間に入る努力をして、でも大抵は入れずに食らう
 3.回避する努力をして失敗して食らう

この3つのウチのどれか。でもぶっちゃけ特に被弾する攻撃はそれほど多くないので、毎回食らう度にエスト瓶飲んでも大丈夫だった。11本持って行って最後4本かな、残ったし。あ、でも一回「惜別の涙」が活きた。けどそのあともう一回魔法を掛ける余裕はなく、
※なぜなら忘れてたので

のらりくらりと遠くから撃って倒した感じ。上から降らせてくるメテオも、集中的に食らわなきゃ大丈夫っていうか遠くからロックを外して、

 あ、これ重要ね。逃げるときはロックを外す。
※ここで「ロック」に関して10個くらいボケを書いては消し書いては消しを繰り返したけど、いくら僕でも辛いと思って書くのは止めました。自制心とかあんだな、クリスにも。

ご褒美のソウル錬成は、「僕の理力じゃ11も足りない」呪術と、「僕の筋力と理力が合計5足りない」大槌。どっちも魅力は薄い。

でもがんばって育てて来たことが実を結ぶ感じは悪くない。ファリスの弓をこの時点で+6まで育ててる人はそんなにはいないと思うから。
※ロンソに食わせた上でだもの。

でも倒せて良かったな。2回死んだ時点で一旦装備とかエスト瓶とか全部見直したもんな。

●覇王ウォルニール

せっかく残り火も貰ったことだし、続けて、、、と行きたいところだったけど、その前にレベルを上げなければ。

 山羊強雑魚のところで、25000から5000ほど貯めてくる。

今度はどん欲指輪と渇望の盾
※これもソウルが上がるなんて全然知らなかったよ。
二つ合わせて24%くらい貰えるソウルが増える。結構な増量だ。

ついでのように1コ大欠片も貰えて嬉しかったし。つか大欠片が嬉しいのは(時間的に)残り少ないだろうな。

 で、その山羊稼ぎでつい調子に乗って死んじゃって残り火を無駄にするパターンね。

思いっきりあると思います。

ウォルニールは、しらぽんさんが以前「棍棒が有効かもよ?」と言っていたような気がしないでもなかったので、それ持って特攻。どっちみち残り火ないから死んでも平気。

 まんまと使いこなせないパータンね。

もちろん予想済み。っていうか近くでガンガン食らって即絶命。なんじゃこりゃ?と思いつつ、今度は弓作戦。弓の弦の部分を持ってクルッと手首をひねって攻撃。

 リアルにやられると結構痛いけどな。

後ろに下がりながら頭をピシピシ撃つも、減る量があまりに少ない。そのうちにこれ以上下がれなくなり、またもお腹の辺りでガンガン食らって絶命。

 ははぁ~ん読めたぞ!

ヤツ、オレの勘だと、、、攻撃してきてるな。何にもしてないようでいて実は。

ともかく、弓も棍棒もダメだってことになると、僕が頼れる武器は一つしかない。

 炎のロングソード+999!

ちょっと盛ってみた。つかリアルにそんな剣あったら、「柄」のところからして熱くて持てないだろうな。アチチ!フゥフゥ。フゥ~。みたいな。

でもってパターンを遠くから観察。どうやらあの「ゲロみたいに吐く息みたいなガス」がヤバイらしいことが分かり、本体に攻撃するのはあんま得策じゃないことも分かった。

 となると手が届くのは、、、手だけ!

そしたらそこにロックオンターゲットがあり、気づけば腕輪が壊れると同時にヤツのHPも激減!

 「コレか!」と。

ただ残念ながらその回はほぼ死んでたので、倒せず、次回無事討伐に成功。向かって右、つまりウォル氏の左手のリングを二つ壊し、あとは右手を攻撃して倒した。武器が育ってるからってのもあるけど、

 いよいよ「僕のダークソウル」が本番かって感じ。

キャラの強さで押し切るぜ!みたいな。もちろん問題ないそういうのが好きでやってるんだから。

ちなみにこの覇王ウォルニール、比較的余裕があったので、倒す直前に盾を草紋から渇望に切り替えてクリア。っていうか倒したあとでもそれは間に合ったのだけど、

 「え、あ、えっとだったら指輪も!!」

と慌ててスタートボタン押したら、まんまとデモムービーをスキップ!なんかいろいろしょっぱい感じになっちゃったな。

つか何食ったらあんなデカくなんだよ。親の顔が見たいわ。デビルリバースかっての。

・・・

ともかくありがたいことにPS4では動画を探すのが容易。無事「超カクカクだけど」ウォルニール討伐動画を見ることが出来、ホッと一息。つかそんな大層なもんじゃなかったけどな。

軽く宿題

前回死ぬほど苦労してたどり着いたバリスタの周辺で、なんと「竜騎兵の弓」が落ちているらしいという情報をキャッチ。つか隠し扉やダイブ(飛び降りないと手に入らない)系は、自力で全部見つけるのはほぼ無理。だからまぁ人様の書き置きを見て、ふむふむと思うわけだけど、

 僕は完全オフライン、それもアップデートもしてない状態でやってる

ので、自力で見つけられない分はネットで調べちゃうしかないんだよな。まぁ人それぞれの遊び方があると思うけども。

炎の海の中のソウルは、白髪のタリスマン、毒の霧、残り火など。あんまがんばって手に入れたくなるもんでもなかったし、激しい発汗の呪術もないのでひとまずスルーかな、と。面倒だからじゃないぞ!必要ないとオレ判断だ。

新たな地に行く前に、なるべく宿題は片付けておきたい。あとはパッチがどうとか不死街で何か見落としてるところがありそうとか、、、

 ここまで書いてからチェックしに行きたくなって行ってきたのだけど、

パッチ、どうやら失敗したらしい。「橋を上げたらダメ」って動画情報で聞いていたにも関わらず、「どれが橋のスイッチか分からない」からそりゃ上げちゃうでしょうよ?って言うか、ジークバルド(正しくは「バルド」)が井戸にいたんだから、気持ちよくその先もOKにしてよって思ったけど、まぁ、

 ダークソウルってそう言うゲームだしな。

ダメだったことを悔やんでもしょうがない。

あと、ナメクジのお姫様?女王様?深く考えずに誓約結んだら、杏里だっけ?「今度会ったときは敵同士ね、フフフ」とのたまいおった。強敵攻略の時に助けて貰えないと思うと切なくなるが、これもまたしょうがない。時代は流れているのだ。

竜騎兵の弓は、呪死カエルを全スルーして、黒騎士に殺されそうになりつつも強引にそっちもスルーして、無事ゲット。

 いいところに隠すな~!!

って感じで感心しちゃったわ。

せっかくここまで来たから&特に大欠片に対する思い入れもなくなったので、バリスタ再起動。直前の赤目二匹にまたも殺されそうになるが、何とかふんばった。これも前回同様。っていうか、

 ボスを倒しただけで、パラメータ的には何ら変わってないのだけど、なんかこう、、、

 強くなった気がしちゃってる

んだよな。ホント全く強くなってないどころかむしろ油断して弱くなってるってのに。

あと前述の炎方石の指輪は、なにも下から狙撃しなくても上から飛び降りたり何なりで取ることが出来た。こっちが順路だろうな。つかリアルタイムでソコやってたときは「あとから飛び降りよう」って思ってたんだけど、やっぱりというか案の定というか忘れるね。っていうか、

 次のエリアからマッピングしながら進もうかしらって思うレベル。

歳には勝てないんだから、覚えようとしたって無理なんだよな。いやホントに。燻りの湖地下とか、

 めちゃ混乱してるからな。今でも。

あ~でもやっぱちょっと悔しいな>パッチ。あいつがいないせいでなんか買えないもんとかあるんだろうな~、、、

 ・・・つか今思い出したけど、そう言えばデモンズの頃もヤツ、利用出来なかったわ。

ダクソIの時は割と調べて何とかした気もするけども。別にどうでもいいヤツだった気がしてきたわ。

ちなみにさっき手に入れた竜騎兵の弓は、初の「楔のウロコ」を使うドラゴン系武器。

 !!

 そう言えば!!!

 ドラゴン一匹居たな!!!!

あいつ今使ってる弓で倒せたりしないもんかな。

正直炎ロンソより強い武器をくれるとは思ってないけど、「倒せるのに倒してなかった相手」だとしたら、そりゃそれでちょっと悔しい。試すだけ試してみようそうしよう。

あとはマグマの地下湖くらいかな~。イマイチどこかよくわからないんだよな~。

| | コメント (0)

2016年4月17日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その48~

魔王ザンデ攻略メモ

先人の知恵を見ると、、、

・属性耐性がない
・HP25%以下くらいでこちらのHPを全員1に
・フルブレが効く
・人型なのでマンイーターが、つまりくらくもが効く
・道中がキツイのでディアボロスと退魔の腕輪推奨
・HPは50万
・カーバンクルの反射魔法が効く
・道中雑魚に石化される可能性があるのでストナ、金の針を準備
・使ってくる魔法は瀕死でメテオ、フレア。精神が低いと死ぬかもバファイラ用意?

こんな感じらしい。軽く考えて、、、

・ホープ※連続魔を装備させず反射サンダガ!?

・くも※ディアボロス棘でマンイーター3.5枚

・黒セシ※フルブレ励ますからの安定乱れ打ち。つか「HPが2だったら」1にする攻撃のダメージは1だけなの?

・ヴァン※ひさびさフルブレ要員。くもにアーマーブレイクさせる手もなくはないけど、もったいないわな。

・レナ※連続魔ケアルガエスナ要員。ジュエルを装備して石化対策。精神高めなので退魔の腕輪も彼女に?

辺りかな~。白セシ入れる手もあるけど、自分のメンツ的には黒セシに活躍させたいところ。まだ日にちに余裕があるから、がんばってカーバンクルや攻撃10%を集めて、くも100にしてからって感じかな。

1ターン目でどのくらい削れるかに寄るけど、反射バンクルは1回しか使えないから、「半分が折り返しじゃない」ことに注意。出来たら2ターンで倒したいけど、そのためには白セシの枠がないんだよな。

ドラゴンは何くれるか期待してたけど、何のことはないエリクサー。これでは周回も魅力なし。残念っ!っていうか現状ランダムレアドロップ装備くらいしか、強敵周回させるモチベーターはないんだよな。覚醒素材も潤沢になって来ちゃったし。

ドラゴンのHPは35万とかあるようなので、心配ならカインを入れて、、、ってそんなに枠もないしな。通常攻撃だけならカウンターしてこないみたいなので、地味に攻撃が吉かも知れないな。あと全種闇耐性がないみたいだけど、デスブリンガーを期間中にゴールさせるのは不可能なので、せいぜいグングニル&ゲイボルグ。いや、いっそのことラスボスでの火力ダウンを諦めて、ゲイボルグ二刀かな。

 エリクサー魅力薄とは言ったけど、安定周回出来るなら、複数エリクサーをガンガン手に入れられるのは悪くない。

だったら黒セシにドラゴンキラー3枚で、、、とにもかくにも「くも100」「攻撃UP10%」が先か。

・・・

ここまで書いてから数日放置してた。当然忘れてて。

まず、FF3覚醒級ハクション大魔王ザンデは無事一発クリア。パーティは、黒セシ、ホープ、レナ、くらくもと、白セシに。ヴァンのフルブレより、道中での先制攻撃に対応することを優先した感じ。先制でブレクガ
※パーティ全体に30%くらいの確率で石化
されたとき、白セシのディフェンス力が活きるかな、と。冷静に今考えたらブレクガを一人で引き受けられるわけはなかったのだけども。

ただ、結果として道中ではドラゴンはおろか先制攻撃もゼロ。一応ディアボロス
※くらくもマンイーター要員でもあるけど
と退魔の腕輪をレナに装備させて、エンカウントを減らす作戦は採ってたけども。

いつもの探索だったら、二刀流をホープに持たせて、二刀サンビームで大抵の雑魚は一発なのだけど、
※「二刀流」だから2発か。
さすがにボスが強いイベントではそうもいかず、雑魚の基本はサンビームとフレライトのエリアブラスト。今回は申し訳ないけどフレライトが619の方だったので、道中もボスでも大活躍していただきました。つか黒セシのアキレス腱は「消費MP、HPの少ない全体攻撃のなさ」だと思うわ。

そんなこんなでザンデに到着。とりあえず残り25%くらいまで減らすとHP1にしてくる攻撃をしてくるらしかったので、一旦様子見で攻撃してから、、、とも思ったのだけど、

 面倒くせぇ!と。どっちみち食らうときは食らうし!と。

全員アタック体勢。レナはげます、白集中、ホープ連続サンダガ※リミバが溜まってなかった、黒・雲乱れ打ち、ライト絶影。

結果は、、、

160414ffbe


←こんな感じに。

もうね、あと1ミリ。あと1ミリ削れてれば倒せた感じ。くものレベルがMAXじゃなかったとか、攻撃10%UPアビが揃ってなかったとか、そのレベルで「惜しかった!」

もちろん白セシをジャックにしてれば確実に倒せたとは思うけど、まぁいい。やられた二人がまさに一番「やられていい人」で、ぶっちゃけ残ったHPが「真逆※削れたのが1ミリ」だったとしてもホープがリミバ撃てる分、倒せちゃっただろうな、と。
※連続サンダガより単発ラストリゾートのがダメージがちょっと大きいので。

ちなみにセシルが何で死んじゃったのかなって思ったけど、これはたぶん「1にされたあと黒セシかばったから」だろうな、と。くらくもは普通に回避したのかな、と。よく見てなかったからわかんないけども。っていうかよく見ててもわかんないけども。

ともかく、無事3体目のトラストモーグリをゲットって話。

・・・

その後、いろいろ考えつつ宿題を消化。

・くらくもをLV100に。

・☆6覚醒素材を夢幻ではなく、零式イベントで各20個以上集めておく。

・ストーリーを死ぬほどがんばって進めて、攻撃力10%UPアビとカーバンクルをゲット

・夢幻でジャボテンストックするか思案

軽く触れていく。

●くも100

ぶっちゃけ他のメンツと比べて魅力が薄い。なぜならLV100になって覚えるスキルが、乱れ打ちより「弱そう」だから。
※一度ダメージを計る必要があるな。倍率は210%だけど、25%防御無視だし、もしかしたらセブンのスタンフィニッシュみたいに確定クリティカルかも知れないから。もし確定クリティカルだとしたら、実質315%で25%防御無視だから、乱れ打ちより強い計算になる。消費MPがバカ高いから、その可能性も低からずあるかな、と。

なので、97くらいまで育てたあとは、地味にストーリー消化に同行させて、一通りやることがなくなってから、夢幻のジャボで上げた感じ。

●☆6素材

現時点で需要がないのだけど、いつ誰が来てもいいように、準備をしておくのは悪くないと思った。白黒セシの時みたいにがんばってがんばって手に入れてついに覚醒!ってのも悪くはないけど、やっぱ気楽にくもみたいに上げちゃいたい。その方が楽だから。

で、となると夢幻はキツい。零式のファントマの方が圧倒的に集めるのが楽だということで、計算したら10周ほどでALL20オーバーになる計算だったので、のらりくらりと集めていき、、、

 最終戦でデュアルホーン登場。

もっと早く出ろよ、とも思ったけど、幸い?フレがエースではなくアタッカーだったので、普通に倒して普通にクリア。思えばデュアルホーンが出てヴァジュラ(ボス)で全滅しなかったのは久しぶりかも。

もらったファントマを全て素材に割り振り、特に使用頻度が高そうな、花、角、妖精の三つを35、他を30まで貯めて、よほどのことがない限り2体分の覚醒素材を集めることが出来た。☆6があと2体、、、随分先の気もするけど。

●ストーリー

迷いの森で放置していたストーリーだけど、専用パーティで戦えばそれほど苦労することもない。
※二刀ホープ、黒セシ、ジャック、レナ、くも

ホントに二刀サンビームが強く、途中で出てくるボスクラスのメンツにライブラとか掛けてたのがバカらしく思えるほど。特に物理が大幅に軽減される相手とかは、彼ナシでは倒せなかったんじゃないかってほどの火力を見せてくれた。

過去プレイした機械がいっぱい出てきたマップの時と比べて、対策をしっかり練ってきた分、リスキーな場面はゼロで、ヴェリアスとかもほぼ1ターン。前述の物理が聞きにくかったスライムみたいなヤツ?だけ2ターンかな。そんな感じで、、、

 進めるも進めるスゲェ進めまくったのだけど、全っ然終わらない!!

ボスを倒すごとにラピスが貰えるので、途中からそれをどんどん割って進軍。こんなの時間回復じゃやってられねぇって感じだった。
※そもそも1日でクリアするレベルの道中じゃなかったんだけど。
それでも100ラピスで1章半くらいは進められるので、結果として所持ラピスは増。無事攻撃10%UPのアビが出る水の神殿までクリアすることが出来た。

あとスッカリ忘れてたカーバンクルも、後日無事ゲット&MAXまで育成。ちなみにカーバンクルは、「バファイラ」「バブリザラ」「バサンダラ」を取りつつ、精神を全上げ。残りは適当にって感じ。特に弱い?ボスならリフレク魔法で倒せばいいし、強いボスに1ターン目することが無くなりがちなレナが属性バフを掛けるのはアリだとの判断。意外と緑魔法装備出来る人少ないからね。
※そう言えばザンデの時白セシを入れたのもそれが理由だった。フレア対策にバファイラを入れられるのが白セシくらいしかいなかったんだよな。

あとは、所持してた炎の結晶60個を順に使って攻撃UPアビを作り、足りない分はフレンドへの手土産を絆ポイントから炎の結晶にシフトして地味に生産。ちなみに現在12個かな、そのくらいあれば概ね十分。

しかしストーリーは、、、まぁフィーナが戻ってきてくれてよかったわ。っていうか昼と夜で性格が変わるとかでも僕は悪くなかったけどさ。でも確かにこれ見せられると、レインたちが弱いのが「どうなん?」ってなりはするね。

●夢幻やるやらない

直近のガシャでは、イングズとシャドウ。その前がシャントットとトレイだったかな。うーむって感じ。正直シャントットとカインは「切れないけど上げれない」キャラって感じで、結構邪魔者扱い。今の単騎トラマラが終わっても、順次ゲートインするのはミユキ×2やリュドミラ×2。あとホープやアルクゥなんて新顔もいるわけで、シャンカインのトラマラを始められるのは、

 冗談抜きで来年になるんじゃないか?

って感じ。だったらもういっそのこと今合成しちゃってもいいんじゃないの?とも思うけど、そこまで枠が圧迫されてないのも事実なんだよな。ファントマのメタルジャボほど夢幻のは集めやすいわけじゃないから。

ただそれでも「消費8で35000オーバー」な経験値効率は悪くない。いつもならここである程度のジャボを貯めて置いた方が後々お得感が出るんじゃないの?と、居座るのが僕らしいとも言えるけど、

冷静に冷静を重ね、みんなで相談した結果、

 今はトラマラだろ!

という結論に。メタジャボは2体余ってるけど別に放置。もちろんルーネスを始め、☆6キャラが出たら出たで夢幻マラソンにシフトする可能性も高いけど、それはそれ。ひとまずはトラマラ値を底上げしようかなって感じかな。

エクスカリバーまであと10日くらい?ようやっとゴールが見えてきたしね。そうそう「誰にトラマスモーグリ食わせるか問題」に関しては、僕なりに一つの答えが出た。

ジタンが出ればもちろんジタンに食わせればいいのだけど、それをずっと意識しすぎるのも辛いかも知れないので、

 単騎パーティのゴールタイミングを調整するために使う

これが自分なりの正解かな、と。

人によっては全員一気にゴールさせたいって人も居るかも知れないけど、自分は一人ずつコンスタントにゴールインしてくれた方がモチベが保てる。例えばざっくり5人の%が、
 90、80、70、60、50だったとした場合、

実質10%という短期間で次々に「スゲェ単騎トラマス」が手に入ることになる。
※それまでが長いので、数値は15置きとかに変えても可

重要なのはモチベーションであり、それをいかに維持するか、高めるかを考えるのが一番正解に近いんじゃないかな、と。それを踏まえつつ現状の僕のパーティを見ると、、、

白セシ77.1 ハヤテ52 バッツA30.9 黒セシ27.8 バッツB24.5

という状況。つまり、差分で言えば、

 22.9 25.1 21.1 3.1 3.3

となり、ぶっちゃけ「リズムが悪い」。頭の方を上げるには(みんな底上げしなきゃならないから)モーグリが複数必要になるので無理としても、バッツAに1個食わせる分には、
※今度は日にち換算。1日2.8として

 →8.2日→9日→4日→4.7日→1.2日

両手持ちは特に魅力の強いアビであるし、ペース的にもいい感じだ。
※序盤が重いのは仕方ない。

もし何らかの超強力トラマスキャラが出土した場合は、バッツBのケツに1個食わせて白セシ卒業後に加入させれば、「バッツBから5.2日」でゴールが見える。

「100ポイント÷2.8=36日」と言われるとスゲェ遠くてクラクラするが、誰かがトラマスをゲットしてから「中5日」で、となれば、話は別だろう。

さっきも書いたけど、重要なのは「継続のモチベーション」。いかに自分を「楽しめてるように騙すか」。読んでてピンと来ない人は来ないでいいけど、

 考えてるだけで僕は結構楽しかったりする。

昔誰かが言った、「トラマラは苦しいものだ」と。でもそれはその人にとってであって、僕がそうなるいわれはない。幸いしばらくは新しいイベントもないだろうし、ハヤテの9日をクリアすればかなりの蜜月が待っている。あわよくばもう一人でも二人でも「それ絶対欲しい!」トラマス持ちが来てくれることを祈る。

 具体的には、、、ジタンか、バッツか、アグリアス(セイブザクィーン)が来ないかな~。

あ、ロック(ライジングサン)でもいいな。うん。ロックでもいい。いや、、、ロックがいいな。ロック来ないかな~。

まだ書くのかよ、と我ながら思うが。書きたいことは書く性分だ。

もしライジングサンが来た場合、

二刀流、攻撃力10%UP×3、棘のメイス、ライジングサン、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2、イフリートで、

ベース149*(1.5+0.5)+78+107+28+8+53=572!

ちょっと黒セシには届かない感じかな。
※ライジングサンが手に入る頃にはエクスカリバー×デスブリンガーの二刀流になってるはずなので。
だったら残り物でどうか。

両手持ち×2、攻撃力UP10%×2、ライジングサン、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2、ゴーレムで、

ベース149*(1.5+0.4)+107+28+8+33+171※両手持ち分=630!
※両手持ち×2個分で、武器、防具、アクセの数値分がそのまま加算

これはなかなか。本人のマンイーター分1.5枚しか付かないけど、セカンドアタッカーとしては十分な数字だ。完全に捕らぬ狸だけど。まぁライジングサンが棘のメイスになって、マンイーター3.5枚を意識してディアボロスにした場合、加算攻撃力はゴーレムの33より落ちて16になってしまうし、両手持ちの上乗せ分も下がるので、、、555?でもたぶん間違いなく人型に対してはこっちのが圧倒的にダメージが高いだろうな。

こういうことを考えてると、ホントトラマス早く欲しいって思うよ。

 思いまくるよぅ!!

ライジングサン欲しい。マジで欲しい。むしろルーネスより?

 それはない。

| | コメント (12)

2016年4月16日 (土)

ダークソウルIII~その9~

そんなに遊ぶつもりじゃなくても、ちょっとやるといろいろ進展があって楽しい。カーサス地下墓も、途中から結構辛くなったりしたけど、やっぱ通り過ぎる頃には「いい想い出」になってる。

何を書くのか忘れそうなので、最初に目次を。

・太矢を止める
・大欠片マラソン
・吊り橋の上は
・レベルアップやショップやスキルのこと
・宿題

順番にのらりくらりと書いていく。

●太矢がマジウゼェ

燻りの湖に行くと、スゲェ高いところから太矢が飛んでくる。その狙いは異常に正確で、ダメージもそこそこ、、200か300くらい食らう。連続で食らうとかなり痛くて、かつ大カニで大欠片を稼ぎたい僕には、

 超ジャマ!

止める方法は、中央の床を太矢で壊して貰った先にあるというので、そこを探索したりしてたのだけど、、、

 まんまと老デーモンのいるかがり火に到達しちゃった。

ここまでは前回の話。で、今度はネットも見ちゃってルートを確認。「火の玉をガンガン撃ってくる山羊強雑魚3体いる通路にある、ネズミが居るルートの先」だという。全くスルーしちゃってたわ。

で、その先なのだけど、、、

 ネズミ、嵐の前の静けさだったわ。

途中で「呪死カエル」が大量に出てくるエリアがあり、遠くから矢で起動し、近づいて来たらロックオン、とにかく一切近づかずに矢だけで倒す。飛距離UP、HPMAX時のダメージアップ、技量アップで僕のファリス5は3発の普通の矢でヤツを屠ることができるのだ。

言葉にするとあっという間だが、「メチャメチャ時間掛けて」このエリアを通過。途中高台にソウルがあり、「そこに降りれると思しき場所」に行ってみても壁しかない。ままよ、と斬ってみたら、まんまと隠し扉があり、その中には宝箱が。でもってさっきのソウルの場所には行けず。うーんイケズ。

本作の宝箱というのは、本当い怖い。何が怖いって、

 出てくるミミックの下半身の当たり判定が小さいのが怖い。
※足が超細いので、主に下半身を狙って矢を射る僕には、非常に当てづらい。上半身は揺れるし。

なので、まずはカメラを何とか回して「中身が見えないか」とがんばるが、
※これによって中にミミックが入ってるのがわかる箱もある。デーモンが居たところの上にあるヤツとか。

 全然見えないっ!

ただ、この箱を空けるかどうかは熟考を要する。なぜなら、

 めちゃめちゃ時間掛けて呪死カエルたちを一掃した後だから。

だったらまずはその先を探索し尽くしてから、あらためてこれを開けに来た方がいいんじゃないか。それなら死んでも問題はない。

 これ決めるのにスゲェ時間掛けた。

先へ進むと今度は狭い橋の上で黒騎士登場。

 黒騎士も超苦手。何つか上手く倒す方法を「調べるまでがんばれない」強さがある。

それでもエスト瓶2本消費くらいで倒す。ちなにに「エスト瓶の効果アップ」の指輪をしてなくても、半分くらいは回復してくれるので、特に気にしない。

ちなみにこの橋の下には溶岩が広がっていて、アイテムソウルが3個くらい見える。あんなのマジで取れるんかいな?と思うが、ひとまず先へ進む。飛び降りるリスク、、、というより絶対死ぬし。

山道を抜けるといよいよゴールは近い。数体の車輪ドクロと、「こっちにも撃ってくるんかい!」とばかりな太矢攻撃。何とか障害物を渡り歩いて進軍していくと、、、

 いよいよその本体と遭遇。つかこないだ殺しちゃった巨人をイメージしてたから、

 クソデカイ三連バリスタ(高さ20m)が待ち受けているとは!!

ビビりまくりながらも周囲の探索を、、、

 赤目が二体いるぅ~(激涙

あいつらマジで倒さなきゃならんのか?でもここまで来て後には引けないので、泣きながら、一匹ずつスナイプで起動して何とか撃破。残りエスト瓶4。案外余裕あんじゃん。

バリスタの周囲には「太矢巨人」のムクロが2体あり、攻撃はしてこない。「ただのしかばねのようだ」。根本にあるレバーを押して、バリスタを止めたら、

 キリキリという歯車のような音が静まった!

ふぅ。

コレを安堵と呼ばずして何というって感じだけど、ともかくあの太矢を止めることが出来た。

 で、

その先は、「一段の高さが3mくらいの階段状の下り坂」が。つまりここから降りて「も」戻れますよ、と。でも一旦降りたら登れませんよ?と。

 またも熟考。

これをさっさと降りてしまっていいのか。さっきの宝箱はどうする?どうするオレ。階段は戻れないから、一旦宝箱を開けてから降りよう。

長い道のりを徒歩で戻る。疲れてるのでダッシュとかはしない。っていうか油断して落ちたらイヤだし、ここまでの戦いで「テレビの外の人」もグッタリだ。

で、無事宝箱まで戻った時点で、ハタと気づく。

 宝箱の奥の壁も隠し扉か!?

BINGO!呪死カエルエリアの高台に見えていていたソウルを無事ゲットし、再度宝箱の前まで来てから、またもハタと気づく。

 もしここで死んだら、あの「下り階段」の途中に何らかのソウルがあった場合、今の行程を全てまたやんなきゃ行けないのか!?

 そんなのイヤ~ン!!

一旦この宝箱から、スタートのかがり火まで徒歩で戻り、「ルートをチェック」。全然こっちのが楽だと言うことを確認して、改めて、

 さっきの下り階段を下りた。

ええもちろんソウルとかアイテムとかありませんでしたよ。そこまで酷な作りじゃなかったんですね。でもって宝箱はミミックじゃありませんでいた。残り火だったかな。ワスレチャッターイ。

ともかくこれによって思う存分大カニが狩れるようになったのだが、、、

●大欠片マラソン

「老王の前室」というかがり火から、先ほどのバリスタを目指していったわけだが、実はこのかがり火に飛ぶと、すぐ横の通路から一体山羊強雑魚が攻撃してくる。顔を出さなければスルーしてくれるのだが、

 実はコイツ、ソウルを900もくれる。

もし死んでもスルーすれば次回血痕を回収するのは容易だし、とにかくかがり火から圧倒的に近い。数回試しに倒してみたら、、、

 大欠片を落としやがった。
※つかタイトルに書いてあるからわかるわな。

もうね、カニとか食べてる場合じゃないって感じ。山羊雑魚は強いけど、言ってもかがり火の真横であり、リスクが低く、単位時間当たりのソウル効率もいい。

 10匹以上狩って、出たのはさっきの一個だけ。
※ちなみにその時は同時に混沌の貴石もドロップしてた。つかまさか固定ドロップじゃねぇよな?

ともかく、これを使って目下ファリスの弓+6を目指して、、、

 ってそれはもう集まったんだっけ?

●吊り橋の上には、、、

斬って落とした吊り橋の先にあったのがこれら燻りの湖関連だが、斬らずに移動するルートも当然あるわけで、

 中くらいの扉を開けると、なにやら厳かな部屋。

反対側の扉は開かず。一瞬何にもないのか?と思いつつ、いかにもな怪しさを醸し出す中央のテーブルに近づくと、、、

 「さかずきをかぶりますか?」
 ※ちょっと違ったかも

ドキドキしつつも「かぶる」をチョイスしたら、、、

 一気に明かりが消え、何か良くわからないけど全く別の部屋に飛ばされた。っていうか、

 超怖かったのですぐさまルーラ!

幸いにもおでこをぶつけることなくルーラは成功したが、ぶっちゃけあそこが順路なんだろうな。

●スキルとかレベルとか

集中力(FP)を14まで上げて、魔法のスロットを一つ増やす。特に欲しい魔法があったわけでもないのだけど、攻撃力UPのヤツはいざというとき使ってもイイ。攻撃力アップ量は、

344のロンソが362
231のファリスが243

有効時間は1分17秒くらいって以前書いた気がするけど、あれはたぶん1分の有効時間が指輪によって伸びたからだと思う。まぁわずかと言えばわずかだし、上がると言えば上がるって感じかな。

FPはこれ以上割くつもりはなく、筋力は26で思案中。やっぱり弓が好きなので、前回は技量を上げたりもしたけど、重量をもう少し持てるようにするのもいいかなってトコロ。

そうそう、そう言えば奇跡を売ってくれてた女の子もいなくなっちゃった。欲しかった奇跡は一通り買ったつもりではあるものの、ちょっと寂しい。普通の矢を売ってくれてる人だけはいなくなって欲しくないな~。あと楔石売ってくれる人も。つか「楔石の欠片」自体はもういらないってほど持ってるけども
※80個くらい?

あと「雷の槍」って奇跡も試したんだった。モーションはそれほど遅くないけど、ダメージが大きいとは思えない感じ。まぁ敵に使うことはないだろうな。

●宿題

・太矢を止めに行く道中で、隠し扉があったようなのでそこをチェック。何があったのかはよく見てなかったから知らない。「隠し扉がある」ってことが重要で、「その先に何がある」ってのは重要じゃないんだよな。

・老デーモンや暗闇の先を探索。

・いくつか取り忘れてるらしい指輪(緑化とか炎耐性のヤツとか)を取りに行く
※つかこれ見てたらどうやら「斑方石の指輪」は取れなくなってしまった様子。太矢で壊、、あ、だからレバーが「戻せる」ようになってたのか!

 死ぬほど面倒だけどな。

戻しに行く、指輪を取る、また止めに行く。爆死だわ。あと祭祀場の上にソウルがたくさん貰える指輪もあったみたいだし、いろいろ取り損ねてるな~。

・ジークバルドの話を進める。

こんな感じかな~。やっぱ死ぬのはイヤだな。

追記

つか炎方石の指輪なんて、絶対わからんわ!あと銀の蛇の指輪も、一回見つけられなかったらもう自力では無理だよな、アレ。ちょっとビックリした。隠す方も隠す方だけど、見つける方も見つける方だよ。

| | コメント (0)

2016年4月15日 (金)

つれづれに

休日、DVDを見たり、マンガを買いに行ったり、ファミレスに行ったりした。普通の人がどの程度の頻度で「ファミレスに行く」かはわからないが、僕的には結構珍しい。何となく適当に綴る。ちなみに今は2016/04/07 21:27。だからなんだって話だけど。

●ガスト

20年くらい前に一度行って、あまりにも美味しくなかった、つまりは不味かったので、敬遠していたが、「シェフ」を見てどうしてもサンドイッチ系のものが食いたくなり、娘が「デニーズにあった」というので検索したら、

 結構遠い。

だったらそれっぽいファミレスで、ガストならあるんじゃないかと行ってみたのだが、

 まんまとなかった。

結局ハンバーグとチキン、ソーセージのミックス何とかというヤツと、ライスを注文して食べたが、

 超普通。

ただ、約1000円のコストに見合うかと言えば、

 全く見合わない。

美味しさで言えば先日紹介した「510円の吉野家牛丼+けんちん汁」の100分の1程度であり、価格は倍。つまり200倍くらい損した気になった。ガストが好きな人を否定してるわけじゃないので念のため。

 僕は一生行かないだろうと思ったけども。

●マンガ

買ったのは「彼女はろくろ首」の2巻と、「ドラゴンボールスーパー」の1巻。あと娘が「オタクに恋はむずかしい」の2巻を喜んで買っていたので、1巻を借りて読んだ。軽く感想。

・彼女はろくろ首

 2巻を買ったわけであるが、

 1巻は買ってない。

 もちろん読んでもない。

じゃあなんで2巻を!?と思うのが普通だろう。つまりはツタヤの店頭に置いてあった試し読みが面白く、かつ1巻が置いてなかったからである。

 実際結構続きな内容だったが、そのまま惰性で読めてしまった。

つまり「ろくろ首の女子高生クラスメート彼女」の話であり、別段この世界では彼女のような妖怪が「日常」の設定なので、コンビニで入り口に頭をぶつけても平気である。

割と突拍子もない設定ではあるものの、鮮度が高く、普通に楽しいマンガだったが、

 1冊がスゲェ早く読めすぎてしまって、、、つまりは内容が薄い。

だから割に合わないとは言わないが、割に合わない。2度ほど読んでいるが、1巻を買うかどうかは思案中。つか1巻のが面白そうだから、「1巻は買うけど3巻は買わないかな」というところ。

・ドラゴンボールスーパー

鳥山明「原案」のVジャンプ連載マンガ。
※コミックスには原作と原案の二つの表記があるが。
作画は別の人で、「がんばっているのか?」という期待と不安を元に検索したら、

 「最近面白くなってきた」

というコメントを見つけたので、思い切って買ってみることにした。

 失敗だった。

例えて言うなら、「クリカンがやり始めた当初のルパン」であり、「アニメ化されたみゆき」であり、「ドラゴンクエストの説明書にある鳥山先生じゃない他の誰かが描いたキャラクター」であり、つまりは、

 似てもないし面白さも流れ込んでこない。

最初の1コマ目のサタンの横顔でもう読むのを止めた。パラパラと確認したところ、

・セリフが多すぎる
・コマ割りが美しくない
・キャラの魅力が流れてこない

つまりは絵が下手であるということだけがわかった。というか、

 そもそもドラゴンボールこそが史上最高のマンガであると思ってる人間に、それを真似た絵で納得出来るわけもなかった。

世界一絵が上手いと思ってる鳥山明先生が、世界一面白いマンガを描いたのがドラゴンボールであり、「世界で二番でもない」名もない漫画家が、氏の作品を継げるわけもなかった。

 もちろんこれも、楽しんでる人を否定するわけじゃないので念のため。

つか読んだら、、、ガマンにガマンを重ねて読んだら、面白いかも知れないし。でもガマン出来ないので読まないけども。

・オタクに恋はむずかしい

ゲーオタで、長身黒髪メガネイケメンの男の子と、腐女子ゲーオタのそこそこカワイイヒロインのラブコメ。つまり、「女子向けの王道ラブコメ」であり、

 読んでてそこかしこに「ソレっぽいニオイ」が出てくる。

ここまでカワイイ子に彼氏が居ないわけがないという、少年マンガ、青年マンガの「妄想」が、そのままスライドした「このイケメンに彼女が居ないわけがない感」。「このマンガが面白い女子篇1位」なのも頷けるが、

 僕的には「煩悩寺」を女子向けにして、話をちょっとつまんなくした感じ
※僕の中の煩悩寺の評価が絶大なためで、「オタ恋」がつまらないわけではないので念のため。

それでもクリス評価は★★かな~。スゲェ面白かったら3巻以降僕が買ってあげてもイイよって話だったが、そこまでじゃなかったな。つか僕が女子高生だったらメチャ大好物だったと思うわ。だから娘の気持ちが良くわかる。

●FF15のトレーラーがイイ

こないだ紹介したばかりだけど、あれから既に10回以上見てる。

 後半だけ。

何て言うんだろ、「求めていたFF」って感じが凄くする。何て言うか、歳を取って青春を取り戻したい、、ちょっと違うな。歳を取っても心は若いままなのだけど、実際に自分を取り巻く環境は、当たり前の話当時とは違うわけで、当時の頃の「楽しさ」が、あの曲と一緒に流れ込んでくる感じが心地よいというか、

 僕にはあの頃が間違いなく青春だった

って思える、とてもいいトレーラーになってるんだよな。

本音を言えば女子が3人くらいいた方がバランスがよかったとは思うし、撮れ高も上がったとは思うけど、まぁあの車にそれほどは乗せられないし、男子諸君はほっといても買うだろうから、あえて女子向けに

・王道王子様
・メガネ知的S属性
・ヤンチャなショタ向け
・ガテン系マッチョ

というラインナップで売り上げ増を狙ってる感じ。下手したら「女子のが買うんじゃね?」ってくらいの訴求力を感じる4人だけど、

 こういう雰囲気が嫌いじゃないので許す。

スタンドバイミーも4人だったしな。
http://iwiz-movies.c.yimg.jp/c/movies/pict/c/p/ed/a6/11893view007.jpg
こういう写真を見るだけでちょっとグッと来ちゃうよ。

●シェフの話

美味しいシーンだけ見直してたら娘が、「コナン君?」とつっこみ、

 そうだーーーーコナン君だーーー!高山みなみだーーーー!!

ずっと引っかかってたんだよな~。いろいろスッキリした。

 どうも「上手いけどあざとすぎる」って思ったんだよ。

「子役」がやってるんじゃない感じ。「ういういしさがない」感じ。

その点でリアルスティールの子とは違う感じだったんだよな。
※あの子役は当時11歳。つまりリアルな子供だった。

今も見直してるけど、あの夜ビールを飲ませるシーンとかスゲェイイ。つか、

 マーティンが良すぎる。

 マーティンが、スゲェ、良すぎる!

この映画は、マーティンを見る映画だ。たぶんファブローもそれをわかってたと思う。やっぱ★★★あるな。マイナスもあるけど、プラスを注視して高評価にシフトだ。マーティンにはエースをねらえ!のマキに通じる魅力がある。

とにかく子供と父親が「仲が良い」のがイイ。つか奥さんとも仲が良いし、前半のマイナスの溜めを、、、

 もうはしょってもいいわ。

 50分から見始めればいいわ。

そうすればストレスなく楽しめる。前半見なくても困らない。つかどうしても見たかったら、後半見てから前半見ればいい。そうすれば、「マイナスも耐えられる」かも。

------------------

やっぱつまんないことに時間を費やしてはいらない。自分が楽しいと思えることに人生を消費したい。別に仕事がつまんないというのではないぞ?

| | コメント (0)

2016年4月14日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その47~

※2016/4/11 イベント前昼頃から書き始めてます

くらくもの解析情報に歓喜を禁じ得ない!アビ4スロにベース攻撃149&UP計50%。

HP3346
MP146
攻撃149
防御132
魔力115
精神100
属性耐性ALL50%
状態異常耐性ALL10%
プロテガ※前から覚えてたけどジャックにはないので一応記述
マンイーター改(人型モンスターへの物理・魔法ダメージ+75%)
波動球 敵全体へ3ターン攻撃30%ダウン、40%沈黙
全能のヴェール 味方全体3ターン全耐性30%UP
回帰 味方全体の石化と死を除く状態異常回復
無への誘い 敵1体に210%闇25%防御無視

等々

属性攻撃に対して、スキル発動後「耐性80%!」ってのはもはや笑ってしまうレベル。素の攻撃力が高く、%UPの恩恵も大きい。

→黒セシが155だからそれに匹敵するレベル。というか服と帽子入れたら、防具込み軽くオーバー。武器の点で負けてるが、十分ワクワク出来るスペック。
※黒セシ二刀で、ジャックとくもを相手次第で両手持ちに、が基本かな。僕のアビ(捕らぬ狸トラマス)だと

しかしまさかの4スロ!素の攻撃力UPは予想してたけど、「計50%」の攻撃力UPが来るとまでは、、。

二刀にした際の武器面での物足りなさは、リリスのロッド同様近日中にそれなりの
※攻撃力60くらいの
投擲が来る予想。言ってもくらくもの最大の個性は「耐性」。HPこそ3300そこそこでも、耐性が乗っかってる分延命率は高い。延命率が高いキャラが全体状態異常回復を持つ意味は大きいし、

 欠点は乱れ打ちが遅いことくらいか。

これによってガーランドのアビ枠追加にも期待が掛かるが、言っても黒セシのあとだと考えると、実装はかなり先かな、とも思う。

ともかく、

ルーネスだかルーファスだかの新キャラに対する期待がこれでググッとしぼんじゃったのは間違いないところ。ログインしかしてない長男(くらくもとクジャしか持ってない)もこれを機に育ててみるのも悪くないと思ったり思わなかったり思ったりだな。

つか冷静に考えると、

棘のメイス、タイガーマスク、黒帯胴着、ブレイブリング×2で、攻撃力10%UPアビはストーリーを進めてないから2個しか持ってないし(それは黒セシ行き)、ゴーレム付けで、、、

149*(1.5+0.2)+72+14+8+33=380

がせいぜいか。とにもかくにもトラマス次第でいかようにも化けるって感じだな。

・・・

ここまで書いたあとちょっと考えてたのだけど、このくらくもに付いてる「マンイーター改」ってのは、つまりは、

 PvPでライトニングと戦う為のモノ

なのだろうな、と。棘のメイスにマンイーター改、ディアボロスで実質3.5枚相当の「マンイーター」が付くことになる。
※他にもマンイーターが付いた装備等があったかどうかはわからない

相手は当然無属性の絶影を仕掛けてくるだろうけど、
※そもそもくもの属性耐性が高いのは周知の事実なので
行動順が先で、それなりの装備で固めていれば、くらくもでも十分ライトを落とすことが出来るはず。というかそうチューンされているはず。

つかPvPをするつもりはなくても、それについて考えるのは嫌いじゃない。どっちみち装備と行動順に依存することは間違いないのだけど、ともかく「マンイーター3.5枚」がPvPで驚異になることは間違いないんじゃないかな、って話。
※もしかしたら同時行動で「相打ちアリ」なチューンかも知れないけどな。でないと先に行動した方が勝つ、つまり素早さのパラメータがない本作では、「運の要素が強すぎる」みたいになっちゃうからな。

武器に関しては、ロックのトラマス「ライジングサン」が107で超強い。「対人仮想最強アビ」は、前述の通りくもを置いて他にはないので、もしこの武器に「両手持ち×4」を用意出来るなら、「ライトニング一強」になると思われてたPvPも「波風が立つ」くらいはあるかも知れないな。

つか本気でトップグループの廃課金ユーザーだったら、ライトニング×5とか、くらくも×5、白セシやアレイズてんこ盛りで組んでそう。

というか、今気付いたことだけど、

 PvPを導入するのは、つまりは「ライトニングがそれほど最強ではない」ということをアピールするためか!

実際敵と戦う限りにおいては間違いなく最強なのだけど、「でも負けることがある」って刷り込みが欲しいんだな。「出過ぎた杭」であるライトは、練られる対策的にも圧倒的なものになるはず。「強い複数のライト」はその限りでなくとも、「弱いリセマラライト」はPvPではたぶん勝てない。コンピュータのベガにノーミスで勝てても、対人対戦では一回戦で敗退する「スーファミ世代の小学生ストII」みたいなことが、確実に起こる。これは断言。でもって、

 そういう負け犬が大声でわめく。「ライトニング産廃!」と。

それこそが運営の目論見であって、思うつぼ。ストーリーや降臨でのライトニング一強を、文字通り「曇らせる」ことが出来る。

ちなみにそんなくらくも、「各20ずつ」揃えた覚醒素材で無事☆6になり、計26個貯めてたメタルジャボを全部食わせて
※全て「成功」止まりだったけど
レベルは68に。夢幻の迷宮があるから、経験上級を回すより「こっち」かなぁと思いつつ、ストーリーも進めて「攻撃10%UPアビ」が作れる体制を整えなきゃって感じ。ぶっちゃけホントに欲しかったらラピス割ればいいし、FF3イベントの覚醒何かはむしろしばらく先送りでもいいかなって感じだからな。

あ、あと、くらくも、解析情報では「状態異常耐性10%」のままだったのが、実際☆6になったら、(属性耐性は50%のままだけど)状態異常耐性は30%に上がってた。頼れるかと言われたら頼れないけど、無意味かと言われたら、たぶんPvPでは無意味じゃないだろうな。

そうそう、今回のイベントは零式タイプのお手軽連戦ではなく、FF4タイプの探索型だったな。ちょっと面倒と思いつつも、基本1回クリアでおしまいだから、さして気にするほどのことはないかもな。超級までは適当なパーティでクリアする予定。

つかもしまんまと覚醒までクリア出来たとしたら、トラストモーグリが3つ目ってことになるんだよな。今後もこのペースで手に入るようなら、なにもジタンが出るのを待つことなく、既存のキャラ
※バッツとか
に食わせるのもありかなと思った。つか、誰に食わせるかに関しては、

 ジタン以外なら(トラマラ中の)誰でもさほど差はない。強いて言えば、

 リズム良くゴール出来るように食わせるべきかな、と。

何も同時期に複数のキャラがゴールする必要はない。せっかく貯めて貯めてついにゴールするのだから、「一週間おき」とか「5日ごと」とかの方がありがたみもあるし、パーティ構成を考える楽しさもある。「そういう使い方」も一つの正解って気がするな。

・・・

くらくもの話に戻るけど、以前ライトニングが☆5MAXから6MAXに上げるのに、何体メタルジャボが必要かって話を見たとき、

 65体くらいだった気がする。

65-26=残り39匹。夢幻一周最低3.5万≒1.17。39÷1.17×8≒266。つまり、あと丸一日分夢幻にこもれば、くらくもは100になる(だろう)という計算。もちろん途中でゴール出来れば、その時間はより短くなる。まぁ経験上級よりは倍以上早いから、やっておいて損はないだろうな。

つか、

こうして新しい強いキャラのことを考えることが出来るのは、普通に楽しいし嬉しい。くらくもはかなり初期の頃出たキャラだったけど、今更ながら出てくれててありがとうって感じだよ。

・・・

●白セシルとくらくもの共通点

まずどちらも「捨てられないキャラ」だということ。白セシはエクスカリバーというトラマスに夢がある分、パラメータ的におもしろみが無くとも、売ったり合成したりはされにくい。エクスカリバーを取ってしまった人の中には彼を解雇しちゃった人も居るかも知れないけど、
※特にシャルロットが来た時点で
そういうヘビープレイヤーは、つまりは「エクスカリバーを持っている」わけで、白セシひとりふたり居なくても、相応に強いことが想像出来る。

くらやみのくもも同様に、「耐性が高い」という唯一無二の個性と、サガコラボ、FF4コラボなどで頻繁に登場する人型の敵に対するアドバンテージにより、「消すほど弱くない」という立ち位置になっていた。

当然最初期からいるメンツであり、持っている人の数
※これが実はかなり重要な要素だと思うのだが、運営じゃないと実際の数はわからない。
も相当数居たと思われる。いくら覚醒させると言っても、昨日今日のポッと出キャラや、イベント限定アデルとかが☆6になっても誰も喜ばない。ストーリーメンバーほど「全員優遇」でないにしても、ある程度「ついに僕にも☆6が!」と思える人を作らなくては、「やる意味が薄い」って感じだろう。初期の頃からずっと遊び続けてきてくれた人への恩返し的なニュアンスもあるかも知れない。

そういう意味では、「この恩返しがどのくらいの期間続くのか」もポイントになるかも知れない。ずっと順序良く覚醒させていく可能性も無くはないが、実際「かなりのユーザーが持っている」という意味で言えば、FF13コラボのメンバー、ライトニングとスノウ以外のホープ、ヴァニラ、サッズ、ファング、、、。特にサッズとファングに光が当たる可能性は少なくない。

「☆6になって嬉しい」人が多くないと意味がないわけだし、何より彼らのユーザーは「アタッカーやディフェンダー」という「FF13メンオンリー」のアビを複数ゲットしている可能性が高い。「可能性」「可能性」とうるさいが、仕方ない確定情報はないのだから。

で、それら固有アビを持ってる分、ストーリーをあまり進めていない僕みたいな人間には、「火力を出させやすい」。☆6になって文字通り覚醒する候補としては、「ファング」と「サッズ」は大いにあり得ると思う。つか、

 サッズ持ってないけどな。

順番通りで考えるなら、前述のようにガーランドも候補になる。初期メンでかつアビリティ枠が0。これをくものように「4」にすることで、

 初の両手持ち×5を誕生させることになる。

これは多くのプレイヤーにとっては無意味でも、一部のヘビーユーザーには結構な衝撃になるはず。ただ、やっぱ黒セシが出たばかりでキャラかぶりを出すほど愚かじゃないと思うので、もし覚醒するとしてももう少し先になるかなって感じ。

当然思い入れや愛も加味されるから、オリジナルキャラが☆6になるとしたら、

 主人公の3人以外はない。

が、とりあえずこの3人は「なるときゃなる」だろうから一旦スルーするとして、、、

 主人公格の誰か、、、光の戦士、バッツ、ティナ、ジタン、、、

 何か見えてきた気が?

壁役は、、、既に覚醒してる。乱れ打ちは、、、そのままでも十分過ぎるほど活躍してた。最高のトラマス引換券は、それだけで最高の価値がある。

・・・初期の頃唯一のレイズ使いにして少々活躍するも、今は多くの後続に抜かれ、立場が危うくなりかけてる。トラマスで最強魔法が手に入ると言っても、最近じゃ普通に覚えちゃう子も居たりして、、、。ましてや壁、物理と来て3人目が別属性なら座りもイイ。

 クリスは、ティナに一票。

つか「ティナは主役じゃねぇんじゃねぇの?」という意見もあるかとは思うけど、何かどっかで彼女が主役って書いてあるの見た気がしたので、

 とりあえずNO問題。

つか光の戦士の可能性も少なからずあるかとは思ったけど、持ってないからな。あとジタンは言っても盗人(ぬすっと)キャラだし、そもそも原作で強いイメージもないからな。

 ティナがアレイズとアルテマひっさげて帰ってくる!間違いない!<言い過ぎ

●ガシャ

スッカリ忘れていたが、久々に溜めてた「ガシャ欲」を爆発させた。現在の所持ラピスは3850。チケットは19枚。予定では、毎日半額と1枚ずつ10日間使う予定。初日の今回は、、、

 半額、、、青クリ、、、からの!、、、カイン・・・。トラマス未達成7体目。

 チケ、、、青クリ、、、からの!!、、、アルクゥ?誰それ。

新キャラっぽいけど、あんまよく知らない。ただ、チェックしてみたら、、、

 トラマス「すべてのぼう」ジャーーーン!!

現行最強のロッド、魔力91!悪くねぇ、、、悪くねぇぜ!

 っていうかまたトラマス要員かよって感じだけどな。

まぁそれはそれコレはコレだわな。つかアルクゥってキャラ的にはどうなん?

・・・微妙やったわ。つか何で関西弁?

-----------

ダークソウルも楽しんでるけど、エクスヴィアスも十分過ぎるくらい楽しいんだよな~。
追記:寝オチしてる間に日が変わってたのでガシャッたら、

 パンネロ&ベティール・・・

久々来たわこの感じ。今回僕のIDは「☆4の風」が吹いてしまうのか!?

あと超級で「初めて」敵に先制されてビクッってなった。一回だけだったけど、これもPvPへの布石みたいなもんかも。必ず先制する強ボスとか、、、考えただけでも怖いけど、そのための壁役だし、そのためのオートプロテス、オートシェルとも言えるしな。

覚醒級は先人の知恵が溜まるまで保留。代わりにストーリーをガンガン進めてる。ラピスも割ってるけど、ストーリーで手に入る分もあってそんなに凹んでない。やっぱ攻撃力10%UPアビが欲しいというのが現在の最優先かな、と。あとはくもをLV100にしつつ、ガシャで何か出たらそっちも上げつつ、
※出ないかもだけど
適当なタイミングで覚醒級クリアしてトラマラに戻るってのが青写真かな。

| | コメント (0)

2016年4月13日 (水)

ダークソウルIII~その8~

前回「たくさんの人が出てくるボス」でやられちゃったところまで書いたと思うけど、そこから結構プレイした。つっても一日だけだけど。

たくさんの人が出るボスは、次行ったら入り口に「味方」を召還する「何か」が二箇所出ていて、3人パーティで挑むことが出来た。

一目散に「赤い湯気」が出てるヤツを攻撃しまくり、ある程度減ってきて「本体」が出てきそうになったら、一旦距離を置いて「生命湧き」を使用。もちろん残り火も使ってHPは1357。これで倒せないってなったらホントにどうかしてるぜ!?って感じだが、

 何のことはないエスト瓶一本も使わずに倒すことが出来た。

目的が明確化されていれば、迷いもなく、スタミナが切れる寸前にゴロンで一旦退避&スタミナ回復からのザクザクザク・・・。たぶん2体の白い幽霊が召還された魔法使いとかを引きつけてくれたからこそだとは思うが、

 まずは倒せて良かった。

このエリアには(たぶん)倒す相手はないと判断し、きびすを返す。ちなみにソウルがそこそこ溜まったら、大抵の場合は「ファランの老狼」のところに行って、樹木強雑魚を倒してレベルを上げることにしている。時間効率だともっといいところがあるのだろうけど、一周7400くらいというのは、数字として魅力がある。調子に乗ってると結構死にそうになったりもするけど。
※ちなみにこいつは「石の大盾」「重厚の貴石」あと他にもなんか落とした気がする。たまにだけど。つかまともに真正面から組み合うとホント強いけどね。

次は以前やられて「マジ無理」と思ってたファランのボス「炎の騎士」。最初「炎なしの騎士」で出てきて、時間が経つと周囲に「偽物」を召還する。

前回はそんな偽物達に翻弄されまくりで、結果「炎を纏った時点」で精神的に負けてて、なし崩しにやられちゃったけど、

 今回は違う。

準備万端用意周到質実剛健一挙両得坂上田村麻呂だ。

・竜紋章の盾※物理カット100、炎カット89%。いつの間に手に入れていたのか知らないが、まぁ持っていたので使わせてもらう。つか前回は草紋の盾だったので、

 火に超弱そう。だって草だ紋、、、

 大丈夫。

・残り火継続

・白い幽霊も一人いる※名前は完全に忘れた

・エスト瓶9、灰瓶1か2※開幕時に生命湧きを使用し、ゲージも回復。「戦技」を使うことも出来る体制に

・炎のロングソード+4※最近戦技を「プレイヤーが」習得。「△→L2押しながらR1」で盾をかち上げる攻撃。上手く当たるとダメージもデカイが、超上手く当たると致命の一撃も加えられる。なかなか超上手くは当たらないが。

・2体目に召還されるヤツが味方だと聞いたので、そいつも利用させてもらう。

被弾してHPが半減したらそそくさと退避してエスト瓶。贅沢に使う。スタミナが減っても退避して回復。つか、

 前半は体力満タン、エスト瓶使用0で折り返しに成功。

つまり生命湧きの回復だけで事足りたという状態で、「こんなに(こいつは)弱かったのか」「こんなに(炎ロンソ4は)強かったのか」って感じ。

後半も体力が半分くらいになったらエスト瓶。深みの聖堂方面を回ってきたおかげでエスト瓶の回復量も増えていたし、戦技も結構有効だった。
※致命はなかったけど、一回スゲェ削れたときがあったし。
最後エスト瓶がなくなったらどうしようかとも思ったけど、結果3本使用、残り5本という「余裕」の討伐。回り込みつつ正面に立たないようにしつつ戦技で盾をはじきつつ斬りまくる作戦<今考えた、が奏功した感じ。

もちろん倒したらそれなりにソウルが溜まるので、老狼に飛んでレベルアップまで稼ぐ。こういうところがクリスクオリティ。僕は極力「弱くて死にたくない」のだ。落ちて死ぬとかワナで死ぬとかは平気だけどね。次それを学べばいいだけだから。

次の「カーサスの地下墓」は、ホント最高のエリアだった。以下最高の理由を箇条書き。

・とにかく明るい

・倒しても復活するスケルトンがいるが、復活するヤツはソウルをくれないのですぐわかる。待っててロックオン可能になった時点でざくざくで超余裕。この「わかってる感」が愉快。2回倒すとソウルくれて復活しなくなる。

・大岩が転がってきて落とされて死ぬ×2。一回目は気付かず、二回目は壊せるか試そうとしてはじき飛ばされたので二回死んでも問題はない。三回目から回避だ。

・強めの赤目を二階から狙撃で倒せる。狙撃大好き!

・地面に「踏むと矢が飛んでくるワナ」が仕掛けられていて、先に気付く楽しさ。そして次来た時(逆方向からだったこともあり)思いっきり踏んで食らう楽しさ。両方満喫。中には巧妙に枯れ葉で隠されてるのもあったりして、「ニンマリ(^^」。見えてるっての!

・デーモンもヒットアンドアウェイで倒せる優しさ。チキン大好き。ビバケンタッキー!

構造もわかりやすくて、何つかとにかく、「簡単」だった。死ななかったワケじゃないけど、やっててストレスになる場面がほとんどなくて、めちゃ癒された。

 つかあそこはボーナス面だったのかも。

いやマジで。

途中で一体怖いNPCが出てきたけど何とか倒せたしね。
※盾持ちだったけど、さすがに賢いのか、「盾を出しっぱなしにしない」。つまり、戦技で「かち上げにくい」。盾を出しててかち上げられるのは、普通に被弾するより痛いってことなんだろうな、と。

●吊り橋を、、、

途中に出てくる吊り橋だが、手前の落書きに「吊り橋、落ちるから」と親切にも書いてくれてあったので、、、

 っていうかなんでオマエは落ちるって知ってんだよって話。

それ知ってるのは「落ちるように作った人」だけじゃないの?当然その人は教えてはくれまい。「落ちたことがある」なら橋はもう落ちてるか、直して落ちなくなってるかでしょうに。かなり不思議。

 もちろんこういう時、僕は「落ちたりしない」。

人によっては「NOの人」もいると思うけど、僕は「YESの人」。基本信じながらプレイする。だから橋が落ちると言われたら、「斬って落としちゃう」。僕は落ちない。落ちてアワワってなるのが好きな人も多いとは思うけど。

その先にはホレイルだかホレイスだかがダークサイドに墜ちていて、とりあえず倒す。簡単に書いてるけど結構ギリギリ。でも初見。ホッとする。探してた女の子がどこにいるか忘れてるのでとりあえず放置。ちなみに、

 落とした橋から下に降りることが出来たので、まずは下から探索。まんまと「上」の探索を忘れてた。

まぁいい次の課題だ。

橋の下は「燻りの湖」というところに繋がっていて、またも遠くから誰かが太矢を飛ばしてくる。その狙いの正確さにうならされるが、
※ジグザグに移動しようとゴロンしながら移動しようと、食らうときは食らう。

 ヤツ、コンピュータだからな。そりゃ正確でしょうよ、と。

ここには雑魚が「大カニ」しか出てこないが、がんばって障害物の裏に隠れつつ(矢を回避して)倒したら、

 楔石の大欠片をくれた!

つか「コイツかよーーー!!!」って感じが死ぬほどしたが、だからこそ集める価値があるのかな、とも思ったり。ともかく、一旦周囲を探索しつつ、西側に「スゲェデケェ雷吐いてくるミミズ」がいて、その先にボスの扉。

 老デーモンとかがいて、サクッとヤラレチャッタ(C:パルテナの鏡)

ただ、こいつとがんばる前にいろいろやることがあるよなぁと思いながら、ネットも少々。

 湖の真ん中に太矢を当てさせると、床が崩れてエリアが広がってる

というので、そっちを探索。ここはかなり地形が似通っていて、かなり迷わされまくったが、言うほど怖い敵がいなかったのはよかった。

まだ完全に探索しつくしたわけじゃないけど、かがり火があって老デーモンのすぐ近くまで行けるようになった。

 が、その時には既に雷ミミズを遠くから狙撃だけで倒したあと。

これもネット見ちゃった話だけど、以前太矢を撃ってきた巨人、当時は和解して友達になった子が、

 鷹の指輪をくれるという。

もう殺しちゃうしかない。合掌しながら死んでもらう。ゴメンよ巨人。恨むなら、

 宮崎Dを恨んでくれ。

周囲の探索により、ぴゅーぴゅーぽこぽこで手に入れたのと合わせて「2個の楔石の塊」が揃ったので、結構湖で出まくった大欠片と合わせて、

 炎のロングソード+7が完成!

つか老デーモンはどう見ても火属性なので、果たしてこれが有効かどうかは分からないが、ロンソが大欠片卒業してくれたおかげで、ファリスの弓も+4に。カニを倒しまくって+6まで上げたいけど、、、スゲェ遠い。

指輪も「HPが満タン時に攻撃力が上がる」「技量が上がって、回避行動時に透明になる」なども入手し、

 飛距離が長い、体力満タン時、技量も高くなる、ファリスの弓+4

というまことにイイ感じのスナイプ体制が整った。

 つかカニには全くってほど意味がないけどな。

カニの強さはマジ異常。っていうかエスト瓶8本消費して1匹倒せるか倒せないかってのはもはや、

 僕が悪いとしか思えない。

だが、真正面から攻撃するのがなんだかんだ言って一番安定するというか、

 上からの太矢を何とかしないことには、障害物に引っかけてどうこう出来ない。

壊してもらった床下が繋がっていそうなんだけど、、、これも課題かな。

 今ココ。

HPを上げる生命力は、ポイント加算しても「+23」しか増えないので、一時的に攻撃力とかが上がる奇跡(信頼+20が必要)を使えるようにして試してみたところ、、、

 有効時間が1分17秒。短くはないが、長くもない。
※アップ量は15とかだった気がする。「気持ち」上がるくらい。

一応魔法枠を二つにしてれば、「あってもいいかな」くらい。

装備を少し落として、「ギリ70」でゴロンが軽くなるラインにしてるのだけど、もう少し重量持てるようにしようか思案。炎のロンソや深みのロンソで最後まで行くとしたら、筋力はそれほど必要ない。技量は割けば割くほどファリスが強くなるから「アリ」だけど、、、どうしようかなって感じ。

 スナイプはホント楽しいけどね。

レベルはたぶん64くらい。普通にここに来る人よりは高いと思うけど、自分的には「稼げるところがあったらもっとガッツリ稼ぎたい」感じかな。ともかく、

・老デーモン討伐
・吊り橋の上探索
・太矢撃ってくるヤツ倒してカニでファリスを+6に
・適当にレベルアップ

宿題はこんな感じだよ。大カニだけにグレートクラブを持てるようにして殴るとかが有効だったりするのかな~。筋力28、ちょっと遠いけども。

追記

これもネットで知ったことだけど、タマネギ戦士ジークバルトが、エレベーターの途中から飛び降りたところにいるというので、一連のクエスト?を消化してきた。正直デーモンに「タマネギが」やられちゃったらどうしようかと思ったけど、無事討伐。つかこのエリアはホント何にもなかったな。

呪術を売ってくれていた「重荷をしょったNPC」が潰れて死んでいた。呪術は一応今後使う予定はなかったけど、種類が増えるアイテムとかが無駄になっちゃうのがちょっと残念。どっかで誰かが売ってくれるんだろうか。

| | コメント (3)

2016年4月12日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その46~

ふと気づけば「その46」は、このブログは始まって以来の継続値なんだよな。ソシャゲがみんなそうかはわからないけど、今でも結構モチベが高いし、この記録が塗り替えられる日が来るのかって思うよな。

ずっとトラマラしてて変化は乏しいが、適当に書きたいことを綴っていく。

●久々に絆ガシャをガッツリ回した

絆キャンペーンが始まると不協和音(ジャボテンとかゼニガメ)が混じるので、今のウチに掃除しようかな、と。運が良ければドラゴンキラーが手に入るかもだし、、、と淡い期待も乗せていたのだが、、、

120回ほど回して、現状↓こんな感じ。

モンタナ:カモフラージュ:45%
ロナール:ドレイン剣:75%
スカーハ:ドラゴンキラー:80%
ケンユウ:爆裂拳:90%
キャリー:サンビーム:90%
オーリ:アクアンキラー:20%
ジオット王:ストーンキラー:10%

ドラゴンキラーは直近で一回だけ回した際、2体出てくれて、「こりゃ行けるか?」と期待していたのだけど、結局今日出たのは1体かな。そう易々とは達成させては貰えない。

サンビームは、その性質上一つ持っていればそれで十分と言えば十分なのだけど、せっかくだし、と合成して行ったらこの数値に。1つ目はトラマラしないと無理だったのに。まぁそんなもんか。

爆裂拳があと少しまで来てるのはちょっと嬉しいトコロ。特に前回書いた「セカンドアタッカー」が完成したとき、イフリート以外のキャラが爆裂拳を撃てるのは嬉しい。MP消費を抑えつつ、そこそこ強い攻撃がしたいときって結構あるんだよな。

アクアンとストーンはこないだ取ったばかりなのでこんな数値。まぁしょうがない。ドレイン剣は強いか弱いか分からないけど、黒セシにデフォルトで付いてるくらいだから、「死んでるアビ」じゃないんだろうなと。わかんないけど。

絆ガシャはキャンペーンが来ないとなかなか溜まらないから、この子達がゴールするのはまだまだ先だろうな。

●零式イベント

目下一番の悩みがコレ。コレについて触れたかったので書き始めたと言っても過言ではない。

このイベントの景品は、☆6覚醒素材とメタルジャボテン15体がまだ残っており、これらを集めておくことが、

 来るべきくらやみのくも覚醒に大いに役に立つのではないか、と考える。

しかし、現状僕のユニット枠は「104/105」。メタルジャボテンが11体ほど居るし、例えばラッセルやカインは「3体ずつ」までシェイプ、アデルや魔導アーマーなんかを削除してしまえば多少は「空く」。

でも、次のFF3イベントは、そこそこガシャを回す予定であるし、くらくもを覚醒出来る準備をしておいた場合、メタルジャボはいくらあってもジャマにはなるまい。つか11+15=26体全部食わせてもレベル100にはならない。

正直くらくものスペック次第とも言えるのだが、
※覚醒させたいかどうかも含めて
多少微妙であっても、「マンイーター、乱れ打ち、全耐性」は、意外と強敵相手にスタメンになることもあったわけで、「覚醒させられるのにさせない」という選択肢はない。特にこのイベント終了後は再び「夢幻の迷宮」になり、思い通りの素材を集めるのが難しくなる。だったら今のうちに、「各20個」集めて置いたほうが、精神的に安心だ。

 っていうかあと10個:1600ファントマ程度だし。

メタルジャボテン15体:750ファントマと併せても2350。僕のパーティは1戦250だから、約10周分。一周13ポイントだから、130行動ポイント、つまり約半日分で集めきる計算になる。もちろんエースがフレンド枠に居れば使わせていただくし、メタルジャボやデュアルホーンが出れば、それはそれで美味しい。もちろん倒せれば、だが。

で、だったらそんな四の五の言わずにやればいいじゃんてことなのだが、なぜ二の足を踏んでるかと言えば、、、

●トラマラ絶賛継続中!

結局のトコロ、僕のスタンスは、「トラマラをするなら徹底的に!」なのだ。一日24時間288ポイントを全てトラマラに費やしたい。一切他のパーティに食わせたくないし、当然溢れさせたくもない。こういう計算が得意な人は大丈夫だろうが、僕みたいなモノグサは、

 全部使ってどのくらいのび太か、野比のび太かを計ることしか出来ない。

今日の夜3時半頃6日目が終わるが、このペースでがんばれば、ホントに結構早くエクスカリバーを手に入れることが出来る。

 もちろんFF3のイベントもガン無視した場合、だが。

 当然くらくもも(たまたま覚醒は出来たとしても)LV100は遙か彼方、だが。

 イベント限定の武器とかも手に入らないし、3個目のトラマスモーグリもスルーってことになるのだが。

つかそこまでする必要があるかどうかもまた微妙なところではあるのだけど、僕がなんでこんなに悩んでるのかと言うと、

 ・
 ・
 ・

 どっちが楽しいのか判断が付かないから!

気合いのトラマラ継続でエクスカリバーを手に入れる頃には、プラス8日ほどで黒頭巾、そのまたプラス10日ほどで両手持ち×2、デスブリンガーが現実味を持つ。あと一ヶ月と言えば遠いが、12日、8日、10日と考えれば、あながち不可能ではない数字に見える。特に今の僕は「トラマラ体質」になっているので、その行為がそれほど苦ではない。

これがホントに重要で、トラマラというのは一旦遠のいちゃうと、なかなかきっかけが得られないというか、上昇を肌身に感じにくくなってしまう。
※ぶつ切りでやっても。

だがしかし、零式イベントでは、パーティ3人零式メンがいるウチのパーティが覚醒級を回ると、一周何もなくても250ファントマ、すなわち、

 行動ポイント13消費で、45万経験値相当のメタルジャボテンが手に入る。

もちろん全て貰い尽くしてしまってる人はその限りではないが、僕はまだあと15体残っているし、ましてやその15体は、「☆6覚醒が決まったくらやみのくも」という、これ以上ない使い道が待っているのだ。そりゃ使いたいだろ、「13ポイント45万」なんて、、正確には「13ポイント45万以上!」なんて、過去あり得ない効率だ。経験上級ですら「15ポイント3万」だよ?見間違えたかと思うだろ常考。

 だがしかし、所詮経験値&レベル。のらりくらりとやっていれば稼げるし、ぶっちゃけトラマラとは比べものにならないくらい「楽」な作業。トラマラが「嫌いなわけではない」が、「楽か苦か」という二択で言えば、やっぱり「楽ではない」<「苦」
じゃねぇのかよ。

 やれるときにやった方が、絶対イイ。そして、そのトラマラ報酬は、ぶっちゃけくらくもLV100より魅力的だったりするのだ。

クゥ~悩む!悩みまくるっ!!オレにとって楽しいのはどっちなんだ!?どっちが正解なんだ!?教えてシャロン!どっちが楽しいことなんだ!?

一応現時点では、行動ポイントが完全に枯渇した状態でスクリーンショットを撮り、零式イベントにシフト。目標額が貯まったらさっき撮ったスクショとの差額を計算しつつ、トラマラ継続のモチベが途絶えてないことを祈る計画。

 やっぱ13ポイント45万は無視出来なすぎる。

覚醒素材に関しては、ぶっちゃけ結構平気。ちなみに当然ユニット枠は300ラピス分拡大しなきゃならないけど、どっちみち11日からのガシャで誰かしら育成したい子が出たら拡大は不可避だったし、くらくもが覚醒出来れば何も問題はないしって感じ。まぁ各20までは集めておくべきかな。

 それ以外の素材が必要になったらわからないけども。

●キャラの説明が見られる

全然知らなかったので触れておく。「ユニット」「ユニット一覧」「キャラ選択」のあと、キャラクターの絵を長押しすると、そのキャラの背景や出自、ジョブなどの説明が表示される。

これは全てのキャラにしっかり用意されていて、説明文をタッチすると、ゲーム中で彼らがしゃべった言葉なども3種類表示される。
※主にランクアップ時のものだと思う。トラマスゲット時のものはない。一切戦闘させてなくても3種類表示される。

知らなかった作品とか、結構楽しいので、見てない人は軽くオススメ。

-------------

久々零式覚醒行ったらスゲェ緊張した。フレはエースが居なかったので503のライト。一応復習がてら書いておく。完全な備忘録。自陣は、ホープ、黒セシ、ジャック×2、トレイ。

1戦目 ライトエリアブラスト、ホープサンダガ、センターに黒セシ通常攻撃
2戦目 センターをタッチしてリピート
3戦目 ライトエリアブラスト、ホープ連続魔サンダガ、センターに黒セシ通常攻撃
    ※連続魔は念のため。火力の低いフレの時は、黒セシも乱れにシフト。
4戦目 ライトエリアブラスト、ホープ連続魔サンダガ、二人が行動終了後1体なら黒セシ通常攻撃。複数なら乱れ打ちや、ジャックたちのフォローを入れる。500ライトなら不要。

最終戦 トレイのフリーズショットが効けば超余裕。効かなきゃちょっと緊張。
    弱いジャックはげます→ライト絶影→ホープ連続魔サンダガ、強いジャックの電光石火→黒セシ乱れ打ち

これで大抵終わる。つかあと2回、多くても9回やるだけの為の備忘録だけどさ。正直デュアルホーンは出なくていいわ。ヤツは倒せてもボスでコンティニューしたら同じことだもんな~。

| | コメント (9)

2016年4月11日 (月)

ダークソウルIII~その7~

「その5」が二つあったので、今回が7。あんま気にしない。

ファランの城塞のボスである「炎纏った騎士」が結構怖かったので、今までのルートに目こぼしがないか探索してみることにした。一瞬だけ見た動画では生贄の道に降りるところがあり、その先にかけらがあるようなないような、、、だったので、そっちも期待して。

しかしいざ「このあたりかなぁ」というところで虹石を投げても、「キャーー!!」になってしまう。つまり落ちたら死ぬアサインが出てしまう。

結果としてモーリの指輪だっけな、二つほど取り残しのアイテムは見つけたものの、特に際だった別ルートがあるとも思えず、「道半ばの砦」から先へ探索の足を伸ばすことにした。

ここは、ヤリ雑魚、毒キノコ、墓強雑魚と、

 デケェカニが出る。

カニの何がウザイって、あいつあんま時間掛けてると潜って体力を全快にさせやがる。つまり、「矢では倒せない」。あと普通に強いし。

なので、まずは黒騎士が「いない方」を探索してみることにした。向かって左方面へ。

するとどうでしょう。

 まんまと探索が中途になってるエリアに侵入。それもすぐ入り口レベルで。

廃墟で穴が空いてることに気付かず落ちて、墓強雑魚に泣きそうになりながら辛勝しつつ、一通りそのエリアの探索が終わると、

 その先に「礎の森」。新エリアが!でもってエスト瓶のかけらも!

毒沼を思えば全然探索は容易だったので、見落としがないよう気を付けつつ一通りチェック。「どう考えてもボスでしょここ」というエリアにぶつかったので、

 一旦ファランの老狼のウェイポイントに飛び、階下で4匹の樹木強雑魚と獣雑魚を倒し、一周約7400の稼ぎ。
※矢もそこそこ消費するので

つか樹木強雑魚は、主観視点にせず、ロックオンして矢を射れば、小山を挟んでかなり余裕で倒せることがわかった。この時も「生命沸き」の奇跡は活きまくり。毒に対してはマストかなと思ったな。火力重視の人のが強いかもだけど、毒のストレスも大概だもの。

一旦ソウルをカラにして森のボスへ。魔法使い系で、ある程度攻撃するとワープ&分身召喚。最初勝手が分からずやられちゃったけど、リターンマッチでは「本体」目がけて超ダッシュ&ザクザクザク。炎のロングソード+4が活きまくり。

無事討伐し、先へ進むと、「倒しても復活するガイコツ」と、「なんかヒルみたいなのをなすりつけてきて、激ダメージを喰らう四つ足の獣」のいるエリアが。
※調べたら松明でヒルを落とすことが出来るらしい。そう言えば昔なんかの映画で「ライター使ってヒルを剥がす」シーンがあったな。ちなみに漢字で書くと「蛭」だ。忘れて大丈夫だぞ。

復活ドクロはウザイので、獣エリアを敵を潰しながら探索。中央のデカイ建物に入れない感じが「なんで?」と思わせたが、まぁしょうがない。これ以上ないくらいしっかり探索して「そう」なら、ここからは入れないのだろう。

一瞬「これで終わり?」と思いかけたが、「そう言えば、、、」と復活ドクロコースを思い出す。歳取ると1秒前のことすら忘れちゃうんだよ。

復活ドクロコースは数は居ても敵としてそれほど強くないので、サクッと探索しつつ進行。どうやらさっき外周を回っただけの建物に入っていく気配。ちなみにさっきボスを倒したことで「残り火」を取った状態になり、

 僕のHPは1350くらいになってた。

攻略サイトとかで見かけるHPの量を見ると、あまりの心細さにクラッとするが、僕には僕のペースがあるのだ。気にせず進める。
※余談だけどHPが増える指輪は、2個装備すること出来ないんだな。そう言えばそうだった気もしてきたよ。

復活ドクロが居たので、この先の敵もみんな復活しやがるかと懸念もしたが、どうやらそうではないようでかなりホッとする。つか「狩人」みたいな強い雑魚まで「時間で復活」だったらどうしようもない鬼だわな。

建物は主に屋根の上と軒下ルートで進み、ところどころで遠くから火矢で狙撃されたり、天井から雑魚が降ってきたりの、

 いつものダークソウル。

中盤デブ女のエリアで、「エスト瓶が使えなくなる状態異常」を喰らったことに気付かず、

 「え、え、なんで、何で使えないのぉ~」

となりつつ絶命。つか残り火もあと37個もあるんだから、すぐ使えばいいとも思うが、割とそういうとこ、ケチである。売ってるのも入れたら50個くらいあるんだからホント使えばいいと思うけどな。

深みの聖堂というエリアは、かがり火の数が少なく、左右にショートカットの扉があるスタイル。つまり、ショートカットまでがんばって到達することが「精神的安定」をもたらしてくれるが、それまでは何とか耐えながら進まなければならない。

ここでも活きるのは生命沸きと聖鈴の戦技。体力がほぼゼロからでも、二つの併用でほぼ満タン近くまで回復する。死んでるから体力は指輪込み1100くらいだったと思うけど、FP満タンから2回使えると思えば、「エスト瓶の4倍」くらい「瓶の数」を有効に使える計算だ。
※つっても急場の対処に弱いので、バランス的には通常瓶8本の灰瓶2本とかだけども。

そうそうこのエリアでまたもエストのかけらを手に入れ、

 初めて2本連続でエスト瓶を強化。

今思えば毒沼地方を「これらナシで」行軍してたのも結構大変だったなって感じだけど、まぁ良い。っていうか、

 遊ぶと普通に楽しい事実。

怖いとか緊張とか、当然あるんだけど、莫大なHPはそれらを大きく軽減する。フレディやジェイソンだって、

 斬っても斬ってもコイツ死なねぇよ、、、マジか!?

とかだったら、そんなに怖くなかったと思うし。

・・・

どう考えても倒せそうにないクソデカイ巨人が出てきたので、一瞬、

 話せないかな、、、

とも思ったがさすがにムリ。っていうかコイツホントに倒せるの?って感じがヒシヒシとしたので、ひとまず外周を(被弾しまくり回復しまくりながら)回って先へ進軍。

 どうやらこれが順路だったらしい。

っていうか死ぬほど被弾してようやっと、だったけど、これみんな被弾しながら進んでるとは思いにくい。他の方法があったのかも。

ともかく残り少ないエスト瓶とエストの灰瓶を大事に使いながら、何とか二つのショートカットを開き、ボスとのご対面。もうここらになると、

 入った瞬間にボスが出てくる。

つっても大してソウル持ってなかったのでそのまま戦闘。

最初スゲェ数の雑魚が出てきて、ゆっくりボスのHPが減ってるかと思いきや、途中で全然減らなくなり、雑魚がほぼ全滅!?という状況まで戦って、、、

 赤い湯気が出てる子を倒すとボスの体力が減るっぽい

何だよだったら最初から教えてクレよ、と思うがあまり日本語に長けてるとは思えない風体。しかたあるまい。

そうしてガンガン減らしていくと、途中で「オレ、強いけど?」と日本語で話しかけてくる奴が登場。自分で言うだけあって確かに強い。っていうか、

 一緒に召喚された周囲の魔法使いもかなり強い。

でもって、、、

 呪殺された!

うーむ。よくわからない。薬にも余裕があっただけに、ちょっぴり悔しかったりもしたけど、ともかく、

 残り火使ってなくてよかったわ。

って感じ。<今ココ。

でもまぁこのボスは何とかなりそう。でもたぶんきっと間違いなくこの先はないので、また「炎の騎士」まで戻ってヤツを倒さないと。毒とか効くのかなぁ。あ、

 そう言えば今回のプレイで初めて「まともにロングソードの戦技」を使った。

両手で持って、L2を押しながらR1で盾をかち上げる攻撃、からの致命の一撃。なかなかに痛快だったが、

 それが炎の騎士に通じるかどうかはわからない。

ともかく、もう少し深みの聖堂周辺を探索しつつ、ボスを倒すのが先決って感じかな。

何か普通の日記だったな。

| | コメント (2)

2016年4月10日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その45~

他の事はまったくと言っていいほどしてないので、トラマラを中心とした話をする。やってない人どころか、かなりヘビーにプレイしている人も付いてこられないかも知れないような話だけど。

●最近の勝率

3日と19時間49分で、すなわち、5509分、1102行動で、

ハヤテ 30.2→39.5 9.3UP
バッツ1 6.1→16.1 10.0UP
バッツ2 0.0→11.1 11.1UP
黒セシ 4.0→14.2 10.2UP
白セシ 51.0→61.6 10.6UP
※ラスト5時間22分で1.4ポイントも上がってる!

トータル51.2ポイント。率で言えば46.46%とやや負け越し。でもまぁしょうがない。確率というのは常に勝ち越してたらそれはもう「そう言う確率」になってしまう。

でも出来たら5割行って欲しかったというのは本音。

今回は「0.0%」から始めた子がいるので、基本その子を見てる。1日辺りで計算しやすいし、一番遅れてる子が、普通考えたら一番最後までトラマラする予定の子になる。まぁこれはこの子を見てる理由にはならないか。

あとは一番進んでる白セシ。一応今後確率が上向いて、2.8%/日まで盛り返したと仮定しての話になるが、

100-61.6=38.4 38.4/2.8≒13.7

約2週間後の木曜夜を目処に、エクスカリバー取得の予定。ちなみに、追っかける2番手ハヤテとの差は22.1ポイント。つまり日数にして約8日の遅れで到達予定。そこから先は約9日~10日で後続組が予定。

 何にもイベントで脇道に逸れなければ、だが。

ついでなのでもう少しロードマップに触れてみる。もちろんずっとやり続ける可能性は低いので、あくまで「予定」止まりだが、、、

まず白セシが卒業したら、それまで入っていた、ホープ、ルナ(二人のウチのひとり)を入れる案と、リュドミラ(二人のウチのひとり)、ミユキ(二人のウチの一人)を入れる案がある。結局のところパーティ構成は流動的だし、貰える景品によってトラマスの価値も変動する。あれほど欲しかったヌエだけど、リリスのロッドが入ったことで価値が下がってしまって、逆に黒セシが入ったことで「両手持ち」の価値が上がったりした。

今はとにかくウチのエースアタッカーである黒セシを中心に考えざるを得ない。彼に、

エクスカリバー、デスブリンガー、黒頭巾を装備させ、二刀流乱れ打ちを打たせること。

これがまず第一だ。だが、彼を入れるということは、すなわちパーティが物理系になるわけで、当然ルナもしくはフィーナなどの「励ます要員」を入れるということになる。となれば、当然他にも物理メンを入れる可能性が高まり、

 連続魔や魔力30%UP、ヌエの優先順位が下がり、代わりに乱れ打ちや桜吹雪の優先順位が上がることを指す。

気になるのは「両手持ち×2」の攻撃力が、果たして「二刀流×1」の攻撃力に匹敵するか否か。

●僕が出来る最強の暗黒騎士セシル

・・・調べてみたら、ソレっぽい表があったので勝手に一部転載する。

アビリティ/攻撃力/総ダメージ
両手×4/634/143737
両手×3/553/105826
両手×2/472/77095
二刀・攻撃10%/439/72955
二刀/430/68895
両手×1/391/54669

基本的に黒セシには乱れ打ちが必須で、かつ二刀流を使うにしても両手持ちを使うにしても、一枠は攻撃力10%になるため、実質変動するのは2枠のみ。上記で言えば、

 両手×2と、二刀・攻撃10%の比較になる

ただし、この表を見て分かる様に、「攻撃10%の差」は9しかない。適用したキャラの素の攻撃力が「バッツを基準」としたためだと思われるが、

 黒セシのベースは15。つまり比較は、

 攻撃力472の両手×2と、攻撃力445の二刀・攻撃10%の比較になる

あんま差がないように見えるが、実は情報はこれだけではない。

 両手持ちは、武器の攻撃力を1.5倍にするだけでなく、「アクセ2種と防具2種の攻撃力も1.5倍される」という。

つまりまとめると、

◎両手持ち×2、攻撃力10%UP、乱れ打ち、エクスカリバー(orデスブリンガー)、暗黒の兜、ブレイブリング×2、イフリート
※体防具に攻撃力UPの付いたモノを持ってない

だと、、、

素の攻撃力155+固有アビ&ブレイブリングベース155*0.8+エクスカリバー120*1.5*2+暗黒の兜14*1.5*2+ブレイブリングの両手持ち適用分(たぶん)62+イフリート53

 =155+155*0.8+120*3+14*3+62+53
 =124+360+42+62+53

 =641

たぶんこの数値。つか書いてる途中で気づいたけど、彼は帽子、すなわち黒頭巾が装備出来ないんだよな。で、これが、、、

◎二刀流、攻撃力10%×2、乱れ打ち、エクスカリバー、デスブリンガー、暗黒の兜、ブレイブリング×2、イフリートだと、、、

155*1.9+120+120+14+53=601

計算にミスがなければ、両手持ち×2の方が、攻撃力的には上になる。

 もちろん二刀流は攻撃回数が多いという絶大なメリットがある。

だがしかし、この攻撃力差40が、実際のダメージにどの程度影響するかは、フタを開けてみないことにはわからない。さっきの表の通りなら、

 二回攻撃よりダメージがデカイ可能性も高い。

つか、言っちゃうけど、

 僕は連続攻撃より一撃のダメージがバカデカイ方が好き。

どーんと10万越えの数値が表示される方が楽しいんだよな。だから、(今まで書かなかったけど)

 実はライトニングより黒セシのがちょっとだけ嬉しかったりする。

ライトニングは確かに現状最強のフレキシビリティとアビリティを持つキャラだけど、それはつまり二刀流を自力で覚えるから、そのハードルの低さおよび、「その分の二刀流」を他に回せる点で評価されていると思う。

しかし、ベースとなる攻撃力は黒セシより10低く、今後「攻撃力○○%UP」のアビリティなりアクセ、防具なりが出てきた時、より多くのメリットを享受出来る可能性があるのは、

 間違いなく黒セシ。そして両手持ち×4。

単純に攻撃力30%UPのアビリティとアクセで計6つ装備出来た場合、二人の攻撃力の差は、単純に449と511で、62の差になる(はず)。
※含む固有アビ

もちろんその場合黒セシは乱れ打ちはおろか、二刀流も装備出来ないわけだから、実際の使い勝手はメチャメチャ悪いだろうが、

 二枠「乱れ二刀」に割いたとしても、攻撃力差は406と418で、12残る。
※ライトにも乱れを装備する前提

これでは確かにまだ旨味は薄いが、今後この数値が40%50%と上がっていけば、、、

 っていうかここまで来ると、もはやそれ以上に強いキャラがどさまく居る、という状況になっていそうではあるかな。

ただ、持ってないライトニングの話はともかく、

 黒セシが両手持ち×2を装備するということは、つまり、

 二刀流とデスブリンガー(相手次第ではエクスカリバー)&グングニルを別キャラに装備させられる、ということ。
※ちなみになぜデスブリンガーかと言えば、エクスカリバーを黒セシに装備させた方が、対応出来る敵種が増える為→エクスカリバーなら光でも闇でも攻撃出来る。

ウチのセカンドアタッカーであるファングは大剣を装備出来ないが槍は装備出来る。ジャックは大剣を装備出来るが槍は装備出来ない。あと大剣じゃ「刀の教え」を活かせない。
 ・・・だったら桜吹雪を手に入れればいいじゃないか。

 乱れ打ちは(ジャックが自力で覚えるから)手に入れなくてもいいし!!

机上の空論の話はまだまだ続く。

◎ジャックが、デスブリンガー、桜吹雪、二刀流、攻撃力10%UP×3、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング、オーパーツ、ゴーレムの場合、
※含む刀の教え

118*(1.2+0.6)+120+98+28+8+15+33=514!

 セカンドアタッカーなのにこの数値で二刀流乱れ打ち!

 超テンション上がる!!

両手持ち乱れ打ちの黒セシが641!、二刀乱れ打ちのジャックが514!

 まぁ書いてて思ったけど、二刀流を黒セシに振った方がトータルのダメージは大きいかもだけども。
※それだとジャックの攻撃力が、、と思ったけど、黒頭巾と黒帯胴着の分も「乗せられる」から、、、

◎ジャック 両手持ち2、攻撃力10%UP×2、桜吹雪、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング、オーパーツ、ゴーレムの場合
※含む刀の教え

118*(1.2+0.5)+98*2+28*2+8*2+両手持ちアクセ分(11+15)+33=527!

その際の黒セシは、二刀乱れ、攻撃力10%UP×2、エクスカリバー、デスブリンガー、暗黒の兜、ブレイブリング×2、イフリートで、

155*(1.5+0.4)+120+120+14+53=601。

 つかこっちのが合計ダメージは上って気がしてきたな。

・601の二刀乱れ&527の乱れ

・641の乱れ&514の二刀乱れ

ふむ。やっぱ上のがダメージ大きそう。つかやっぱ、

 両手持ちは二つじゃ物足りないのか!

●一旦結論

ともかく、「両手持ち×2」「エクスカリバー」「デスブリンガー」「黒頭巾」のトラマスはがんばる。その後最優先は、

 桜吹雪。

単騎ではちとがんばれる気がしないので2人で1つ取る。あとは、

・ホープのヌエ
・リュドミラ×2で連続魔
・ルナ×2で乱れ打ち※ファング用
・シャントット×4で魔力30%
・ラッセル×5で全斬り
・カイン×5でグングニル

なんぞを目指していけばいい。ずっと欲しかったけど、今見ると全斬りはいろいろ見劣りしちゃうし、無属性必須相手にも桜吹雪が1本入れば、2本目のグングニルはセカンダリ用って感じになっちゃうもんな。

ひとしきり書いて考えて、随分スッキリしたわ。両手持ちは2枚じゃまだ二刀流には勝てないかも知れない。だがしかし、

 その分をセカンドアタッカーに回すことを考えれば、戦力が大幅にアップするのは間違いない。

つかモーグリはやっぱ二刀流が出るまで保留かな。トラマラがんばろ!

------------

余談

まだ書くのかって言われそうだが書く。

現在進行中の零式イベントだけど、よくよく考えたら、9999でトラストモーグリを手に入れるのと、その分の行動ポイント分、トラマラするのとだと、結構な割合で、

 どっちもどっち

って気がした。メンバーに零式メンを3人入れてる僕のパーティの倍率は、トータルで2.5倍。一周15ポイントで250ファントマということは、行動ポイント600で1万溜まる計算になり、つまりは二日ちょいで10ポイント分のトラマス値が手に入るということになるが、平均的な確率でトラマスが上昇した場合、600ポイントで得られるトラマス値は30.0%であり、10ポイントの3倍という数字になる。

もちろん途中でデュアルホーンやメタルジャボテンが出ればその比率は変わってくるし、実際はむしろ零式の方が効率が良くなる可能性もあるが、

 確率は水物。

何を書いてるのかというと、つまり「追加報酬でトラストモーグリが出ても、僕はそれでイベントに戻ることはないかな」と。

ただ、チケットやスタクォが出るなら話は別。そっちはトラマラを中段してゲットする価値があるって思うからさ。

つか一周13ポイントだっけ?

・・・

そうそうもう一つ書こうと思ってたことがあったんだった。

トラマラについて、攻撃回数が少ない、モーションが早いメンツで回した方が一戦辺りの時間が短くなるのは周知の事実だけど、今ウチのトラマラメンで一番行動が早いバッツ二人を手動でタッチしてどのくらいの時間が掛かるか計ってみたところ、、、

 44消費に30分
※プレイ中の回復含まず。「44がゼロになるのに30分掛かった」ということ。逆に言えば30分で6回復するから、「30分で50回トラマラが出来た」と表現しても良い

ザックリ1.5分の1の時間が掛かる。つまり、僕の今の行動ポイントMAX90を消費するには、一切オートを使わず、集中してやって1時間掛かるわけで、

 (気持ち的に割ってもいいと思っていても)気軽に割れるもんじゃない。

何が言いたいかというと、「ジタン5人で1個の二刀流を人数分5つ集める」みたいなことを視野に入れられる大金持ち以外は、それなりの額課金してる人にとっても、トラマラは大変だって話。

逆に言えば、無課金、微課金との差が少ない部分とも言えるかな、と。

| | コメント (4)

2016年4月 9日 (土)

シェフ

アイアンマン1&2の監督であるジョン・ファブロー主演監督脚本の、「ハートフルコメディ」
※マイ・インターンで覚えた単語

一流料理店のシェフカールは、情熱と才能に溢れていたが、オーナーの意向によって不本意な料理を出し、批評家にこっぴどくこき下ろされてしまう。リターンマッチに意気込んでいたが、その時もまたオーナーと対立、職を失い、信頼も無くしてしまう。しかし息子や元奥さん、一緒に料理をやってきた仲間の助力により、フードトラックで再出発する。

これがあらすじ。ほぼ全部。っていうかもうトレーラーからして
https://www.youtube.com/watch?v=pJxEMXN80sA
このあらすじが全部入ってる。もう見る前から話が見えてるというか、オチがハッピーエンドなんも間違いないし、

 僕の苦手な「マイナスの溜め」があることも、わかりすぎるくらいわかってしまう。

ただ、

 同時にかなりカタルシスがあるだろうということも。

なので「がんばって見た」。

そしたらまぁ~案の定、かなり長~いマイナスの溜めがあり、途中あまりに耐えられなくなって、

 吹き替え字幕無し→英語音声字幕アリにシフト。

こうすると目で話を終える分、脳内に「マイナスが溜まりにくい」。っていうか今回初めてやったことだけど、まんまとこれが効果的で、日本語で聞いてたらストレスで見るのを止めるか、早送りしたくなる場面でも、全然平気で見ることが出来た。たぶん、

 出てるキャストとは別の物語として認識出来たからだと思う。

つかこんなことは書く必要が全くないことではあるのだけど、とにもかくにもそれほどまで「見るに堪えない」感じだったって話。

物語は今風で、ツイッターやスマホがかなり露骨に使われていて、それが逆に「年齢がそこそこ行ってるおっさんのイメージ」って感じで痛々しかったりもしたが、それでもカールの息子はかなりかわいく、
※10歳という設定
パパ大好き&超尊敬してる感じも嫌いじゃない。っていうか、

 もうほとんどハリウッドテンプレートそのまんまの話。

一流料理店のオーナーはダスティン・ホフマン、ウェイトレスにスカーレット・ヨハンソン、元奥さんはソフィア・ベルガラというカラッとした感じの美人で、
※ネチっこさが全く無いのも好印象。日本人好みの顔立ちとは言い難いけど。
その元夫にロバート・ダウニーJrが友情出演というところ。
※他には2012の首席補佐官だったデブのオリヴァー・プラットも好演

前半はマイナスに終始するものの、元同僚にしてフードトラックを一緒にやってくれた部下のマーティンと、長男の3人旅のシーンがメインとなる後半は、本当に気持ちよく、つい見終わった後巻き戻して
※↑この表現も死にかけだけど
2度3度と見返してしまったほど。

 マイナスが大きい分、プラスを反芻しないとバランスが取れないって感じ。

スカーは相変わらずかわいく、不器用なファブローは、自身が監督してると思いながらもやっぱり魅力的。アイアンマンの時から結構好きだったからこそ、本作を見ようと思ったってのもあるし。

ただ、

全体的にテンポが良いとは言い難く、特に歌関連の
※ミュージカルってほどじゃないけど、ライブを聴いてたり、一緒に歌ったりする
箇所が「イマイチよどむ」。あと下ネタ全開というところも数カ所あり、気になる人は気になるかもって感じ。
※インディーズでもいいからってつもりで「作りたい物を作った」らしいから、そういう細かいところも含め監督の意向だったのだろうけど。

主人公はデブで冴えない男ではあるものの、幼さの残る長男とひとつのことをやり遂げると言う点、ロードムービーという仕上げは、ヒュー・ジャックマンの「リアル・スティール」を彷彿とさせ、
※あれほどかっこよくも贅沢でもないけど

 辛い部分は辛いけど、気持ちいい部分はしっかり気持ちよく撮られている。

つっても僕的な感性では、もう少し「みんなが美味しいって言ってるシーン」が欲しかった気はしたけども。

クリス評価は★★かな~。ちょっと厳しめ。あまりに辛いところが長かったから。でも好きなところは十分6点ある感じ。でもまぁそのくらいかな。

元部下であるマーティンがとにかくイイヤツで、奥さんも密かにイイ人。スカーは「こんなのがウェイトレスなんてやってたら誘拐されるだろ」ってレベルの美人で、ロバートは「どこに行ってもアイアンマンなんだな」って感じ。

 これら全て読んだあと、3点を期待して見る分には、全然問題ないって感じの佳作だったな。

つか見終わったらスゲェサンドウィッチ(トーストで挟んだタイプ)が食いたくなったわ。

| | コメント (0)

2016年4月 8日 (金)

ファイナルファンタジー15~その-1~

「-1って何だよ」って感じですが、気にせずに。

ついに発売日が解禁。9月30日(金)。あと半年に迫りましたね。中学生くらいだったら「まだ半年も先かよ」って感じでしたでしょうけど、この歳になると「すぐ」って感じです。実際ダークソウルIIIとかも「すぐ」でしたし。

価格は通常版が8800円税抜、税込9504円。アマゾンは定価。店舗別特典が付いてたりするから。限定版とかウルトラスーパーデラックス版(死語)みたいなのもあるみたいで、PS4とXBOXONEで同時発売。

一気に情報が出すぎてちょっとオーバーヒート気味ではあるのだけど、まずはこの選択をしなければならない。

・どこで買うか
・どれを買うか

予約するにしてもこれが決まらないウチは出来ない。

価格はノジマオンラインというところが安いらしい。
※今現在予約できるかどうかは未確認
税込送料込み7619円で2割引。
もちろん当日に届く保証はないし、前述の店舗別特典もない。

店舗別特典は大きく分けて二つ。「車のカラーリング」か「武器」か。前者はツタヤ、ゲオ。後者はアマゾン、セブンイレブンとか。普通考えると武器のが嬉しい。アマゾンはゲイボルグ、セブイレはライトニングが使ってた剣が付くらしい。あと他に、「カメラ」「料理」「釣り」「トラベル?」が楽になるアイテムとかも付いたりするらしい。店舗限定じゃなくても正宗とリヴァイアサンのカラーリングは付くらしい。

限定版はCG映画「キングスグレイブ」のブルーレイが付くのが一番の違い。定価ベースで4500円税込くらいの価格差があり、たぶんこれがそのまま「映画としてのブルーレイ版キングスグレイブ」の価格に近いのだろう。

他に着眼点として、セブイレの「ダウンロードコード版」を購入した場合は、事前にダウンロードを済ませ、当日深夜0時になった瞬間から遊び始めることが出来る。価格はたぶん8364円税込(パッケージと同価格)。割引率は12%OFF。限定版の方はたぶん定価だけど、前述の(釣りとかカメラとかの)アイテムが4種全て付くというおまけもある。

ちなみに何となく調べてみたコジマドットネットの価格は8900円+ポイント850くらいだったかな。それほど安くはない。でも当日に届く可能性はアマゾンより高いと思う。

カラーリングに関しては、嗜好に寄るところも大きいけど、

 ツタヤの「ゴールデンチョコボ」が死ぬほどカッコエエ。

もともと金色大好きの僕のハートを派手に打ち抜く「ピッカピカ」の金色が、

 これだけでいくらの価値を見いだせるか、一旦自問自答してみる価値はある

と僕に思わせたほど。いつも買ってるゲオのカラーリングとは(僕に対する訴求力に)雲泥の差がある。

一見セブイレのダウン版が早く遊べて、そこそこ安いからイイかな、とも思うが、未だにパッケージに対する思いがあるのも事実。となると確実に朝から遊べるのは、やはり行きつけのゲオで並んで買う、という選択肢。イヤ、待てよ、、、

 FFに関してだけは、これまで結構な頻度でコンビニ購入をしてきたか。

「深夜2時頃に入荷します」という情報を鵜呑みにして、

 1時半に行ってまんまと置いてあって悔しい思いをしたり、

一度0時くらいに様子見に行ってなくて一旦帰ったり。

それはそれでいい思い出になってきている。その面で言えば「思い出はプライスレス」とも言えるし、そもそも早い時間から遊べるメリットもある。

 現時点で「セブイレ購入」が79.5%の支持率。
※クリス脳内

ただ問題は通常版か限定版か。ぶっちゃけキングスグレイブに関しては、

 監督がノムテツじゃない時点でかなりモチベは下がっている。

ちなみにウルトラスーパー・・・は、フィギュアとアニメのブルーレイが付くらしいが、こっちはもとより眼中にない。

ただ、前述「4種のアイテム」がどうかって感じなんだよな。意外と欲しい、、、かも。みたいな。つか今思ったけど、ツタヤオンラインの商品をセブイレで受け取るとかも出来るのかな。それなら「受け取れるタイミング」はそんなに差がないかもってことになるし、

 ゴールデンチョコボのカラーリングが手に入る。

マジかっこよかったからな~。890円出せるくらい欲しいレベル。たかがカラーにその額は結構奮発しちゃう感じ。

スゲェ悩む。どうしよう。

・・・

一応本編への引き継ぎ要素が「あるらしい」という体験版もスタートしている模様だけど、これをやるかどうかは思案のしどころ。それによってモチベが下がっちゃったり、「鮮度」が下がっちゃったりするのは本意じゃないし、でも過去結構な頻度で体験版やってきていて、それらがかなり好印象だったことも否めないし。

時間に余裕が出来たら、いっちょやって見ちゃおうかな、ってところかな。

・・・

●トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=SoTVrFfSi8s

もう見ちゃった人が大多数だと思うけど、最後のシーンは、ちとネタバレが過ぎるかなぁと思ったり。テンションが上がると同時に下がるというか。ただ、

 主題歌がスタンドバイミーってのは、ズルいが、スゲェイイ。

FFに何を期待してるかは人それぞれだと思うし、過去のFFが全てのユーザーの期待に添う出来だったとは言わないけど、

 何とも言えない「FF8臭」と、オープンワールドな感じが、否応なく期待感を煽る。

一言で言うと、「楽しみすぎて震える」レベル。

以前ゼノブレイドクロスのトレーラーを見た時もテンションは上がったし、実際内容に関しては期待以上の出来だったと言えるけど、このFF15のトレーラーを見ると、

 ゼノクロがいかにダサいか、そしてFFがいかにかっこいいかがよくわかる。

正直ゲーム中が画面に関しては、一瞬PS3か?と思うほど精緻さに欠けるところもあったりしたし、ポリゴン人形の出来に関しても同様に「弱さ」を感じたりもしたけど、

 言ってもゼノクロとは次元が違う。

何て言うか、見た目のクオリティが期待より低くても、それが結果としてプレイアビリティの向上に貢献するのであれば、それはこちらの望むところでもある、という感じ。

早くこの世界に染まりたい。この世界の中で暮らしたい。飯を食い、釣りをし、ドライブをし、敵を倒し、武器を作ったり写真を撮ったりしたい。ずっと眺めていられるような何気ない、でも綺麗な景色があればいいなと思う。レベルアップが嬉しければいい、レアドロップで感動出来たらいい、モンスターのグラフィックに圧倒されたい、女の子のかわいさにウットリしたい。

 本編で流れるスタンドバイミーに涙出来たらいいなと思う。

9月末か。ついに来たって感じだ。期待度★★★★☆。

余談だけど、PS4で動画見ようとすると、PS3にあったダウンロードがないくせに、異常に読み込みが遅くてしょっちゅう止まったりカクカクになったりする。だったら、とポーズ押してても先読みしてくれるわけでもないし、PCとの差は一体何なんだよって思った。あと、体験版もやろうかと思ってダウンロード始めたけど、

 全く進捗バーが進んでる気配がない。

遊べるのは明日の夜になりそうだな。

追記。体験版やってみた。

 が、全く面白さは感じなかった。っていうか、むしろ別のゲームだろって感じ。

まぁその分本編への既視感が募ることもなかったけども。体験版だけのクリス評価は、とりあえず☆ってところかな。つかどの辺が「プラチナ」なのかが全く分からなかったわ。

| | コメント (12)

2016年4月 7日 (木)

ダークソウルIII~その5~

エクスヴィアスが一段落したのでちょっとだけやった。あまりにちょっとなので、今日のブログは超短いが、腹の調子も悪いことだし、気にせず進める。

 以上!

・・・これでは短いにもほどがある。というか冷静になって考えてみたら、これでは内容がないよう・・・

 大丈夫だ。

ファランの城壁周辺から毒の沼地探索。老狼のかがり火からハシゴを下り、ナメクジを倒しつつハシゴに向かって左方面に少し移動すると、2匹の半獣雑魚が居るので、矢で少しダメージを与えつつ倒すと、その奥に3体の樹木強雑魚がいる。

こいつらはファリスの弓と、その他何かをそれぞれがドロップしてくれるっぽく、既に2体は倒して弓とその他何かのひとつは手に入れているのだが、その他何かのもう一つを手に入れてなかったので、その他何かのもう一つを落とす相手を倒さなければならなかったが、その他何かのもう一つを3体のうちどいつが落とすか分からなかったので、がんばって3体とも倒さねばならない。その他何かが何なのかわからないのに倒さなきゃならないというのもどうかとは思うし、そもそもこいつらは地味に超強いので、3体倒すのもかなり大変。でもその他何かの為なら、、、

 露骨に水増しするこたぁないわな。

最初弓で起動してガチで戦ったら、結局サクッとやられちゃったので、二回目以降、起動したらひっぱってきて小山を挟んで、、、小山って言ってもがんばれ元気とかあずみとか愛が行くとかももたろうとかスプリンターとか描いてた漫画家の小山ゆう先生のことじゃないよ?って言うか僕の中の小山は氏をおいて他にないので、ここで他の例を挙げることが出来ないのがなんとももどかしい。ああもどかしい。

 何の話をしていたのか忘れるくらいならボケなきゃいいのに・・・

弓で倒す分にはそれほど大変じゃない。つか僕も本作を結構遊んできたけど、ここにきて凄くとんでもない事実を発見してしまったので、みなさんにだけこっそりお教えする。もうね、プレイ激震!列島激震!マジでコントローラを持つ手が震えたね。っていうかこれはウソでも何でもないホントのことなのだけど、、、

 ロックオン状態だと弓が結構当たる。

今の今まで、弓を射る時は「必ず」主観視点モードでガンサイト?が表示される状態でしか射ってなかったのだけど、
※たまたま間違って、ってのはあったけど
まさかロックオンが弓にも使えるとは、お釈迦様でも気づくまいて。

 っていうか、コレがホントの話という点で、僕がどれだけ思い込みの激しい人間なのかが分かろうというもの。

ともかくロックオンして射るのは超楽。7発くらいヤツが放つホーミングエクトプラズムはある程度引きつけてゴロンすれば地面に吸われる。っていうかエクトプラズムも一発被弾する程度ならさして痛くないのだけど、「だったら7発でも」なんて気持ちで避けずに射って、、、

 つかここでスゲェ余談ね。

「射る」って何動詞なの?僕が使ってる古いATOKだと、「射って」とか「射らない」とか変換してくれない。試しに「ラ変動詞」とか「ラ行五段」とかで登録しても全然機能しない。つか「射る」はいくらなんでも動詞だと思うのだけど、ここだけマジで質問。「射る」を動詞としてATOKに登録するには「何で」登録したら「射って」でも普通に変換してくれるようになるの?つか「射る」で変換出来るのに、「いった」で変換出来ないのがカチンと来る。「矢を射る」という言葉はわかるのに、「射るが動詞だと思ってない」人が作ってるってことなの?と勘ぐりたくなる。本気で教えて欲しいです。

閑話休題。

食らうと結構減る。でもヤツの「ストンピング大木」攻撃のが痛いので、やっぱ接近戦は怖い。っていうか回避しながらロックしつつ弓で倒したい感じ。つか、

 技量をもっとガッツリ増やしたい衝動にスゲェ駆られる。

技量を増やせば弓の威力は上がる。でも、最終的にボスクラスの敵を弓で倒せるケースは稀だと思うし、、、

 って書いてて思ったけど、実は稀じゃないのかしら。

がんばって技量を磨き上げれば、最終的に「全てのボスを」弓で倒せるくらいになったりするのかしら?それならそれで「それも一つのロマン」という気もする。もっと言うと、

 自分は飛び道具が大好き。
※注:FPSが好きなわけではない

アクションRPGでも大抵その手のキャラにするし、本作でも「出来るならスナイプで倒したい」と思いながら行軍している。だって真性チキンだから。すなわち僕はニワトリだから。もも肉!

ともかく、どのパラメータを上げたらいいかわかんないから、とりあえず生命力に振ってる感じ。あと最近はほとんど「生命湧き」の魔法しか使わないことに気づいて、「魔法の枠が1つ増える指輪」を「魔法の効果が長引く指輪」に変更してる。ほぼゼロに近い状態でも、リンリン
※「聖鈴」の戦技のこと。今作った。
と生命湧きの併用で、結構満タン近く、たぶん900くらい回復してくれる。時間は掛かるけど、やっぱり探索時はHPがモノを言うからな。

樹木強雑魚は結構強いが、一体で1600、3体倒せば4800くれるので、矢羽根代を差し引いても結構美味しい。つっても時間が掛かるしリスクも高いからここで稼ごうという気にはならないけど。

そのまま周囲を探索し、意外と大きかった「老狼の建物」をグルッと一周。それでも最後の「消せって言われた火」が見つからず、今度は最初全然ろくに全くと言っていいほど探索しなかった「ファランの城壁」から出て左方面を探索することにした。

 つか今この辺りをやってる人はいないだろうな~だって僕3日くらいまるまるやってなかったもんな。下手したら5日くらい?ちょっと病んでたしな。つか「病んでる」って書くとむしろ「心が病んでる」みたいに見えるけど、「体が病んでた」からな。何とか復調して出張行ってきたけども。

左方面は主にナメクジだったので、やや気楽にフラフラしていたが、

 一体黒いヤツがいて、そいつが結構っていうかスゲェ強くてビビッた。

初見時は何とか倒せたものの、二戦目にもしっかり「居て」、今度は返り討ちにあってしまった。経験値2500は安定して倒せるようになればかなり美味しい相手ではあるものの、

 安定して返り討ちでは美味しくはない。

三回目は迂回して周囲探索。するってぇと最後の「消すといいことあるかもね!ラッキーカラーは無色透明!」な感じの火を見つけたので、サクッと消してドアがオープン。

 その先へ・・・

またも「号令でみんな起き出す」カラス雑魚集団が居て、一気に殺され掛けるが何とか切り抜け、その先「いかにもボスがいますですよ?」という大きな扉がある方と、
※その前にはまたも黒い雑魚が2体居て、周囲の別の雑魚を蹴散らしつつやられたりしてた。怖すぎる、、、。

ちょっとした建物がある方があり、ちょっとした建物の方にはかがり火と、「生贄の道」エリアへのショートカットが開通。つか本作の場合かがり火同士で転送出来るから、ショートカットのありがたみが薄いっていうか、

 開通直後に左から来た墓背負い強雑魚にヤラレチャッタ、、、

んもう!って感じだったけど、まぁしょうがない。油断してた僕が悪い。たぶん僕が悪い。・・・ホントに僕が悪い?ホントにホント?実は、、、ヤツの方が、、、的な?

大きな扉の方も一通り探索し、

 手に帰還の骨片を持って進入。まんまとボス戦が始まったので、サクッと帰還。

 一切戦ってなし夫。

だってしらぽんさんが「かれこれ35年間戦い続けててまだ勝てないんですよ」と言ってたからな。「そんなの初見で倒せるわけない」っていうか、

 永遠に倒せそうもないから、これでダークソウルIII、終~了~

しようかしら、と思ったり。つか道中の黒雑魚が怖すぎるんだよな。倒して倒せないわけじゃないと言えなくもない時が無くもないくらいで、全く安定しないし、そのボスも、

 僕が大の苦手、正確に言うと永遠に出来ない「パリィ」がないと倒せない相手

って感じだもんな。つかだとしたら絶対弓じゃ倒せないと思うし、、、。

久々やってもやっぱ超怖いゲームだったわ。つか本作をやってる人からしたら、

 今日の内容がどれほど(進行範囲として)短いのか、ビックリするだろうな。

間違いなく世界で一番「大して進んでないのに長いブログ」だと思うわ。▲▲。

| | コメント (2)

2016年4月 6日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その44~

アルテマに書き込もうとそれなりに気を遣って書いてみたけど、何か面倒になってこっちに適当に書くことにする。現状は、自分なりに楽しんで零式イベントプレイ中。

前回どこまで書いたのか全く覚えてないので、途中がかぶってたりはしょられてたりするかも知れないけど、

ジャック、ラッセル、カイン、ジャック、トレイ、ラッセル、クジャ、ラッセル、パンネロ、ヴァン、ジャック、ジャック、、、

とかだった気がする。途中軽くヤケになって6連するも、お目当てのトレイは出ず。ちなみに軽く零式4人の感想。
※自分はジャック4、トレイ1でセブン、エース無し。

ジャックは刀の強いのが実質トラマス依存で、塵地螺鈿飾剣が炎なのが残念。はげます使いとしてイベント中は使えるけど、明けたらレナに戻すかも。ファングの、アタッカー4枚&全体180%&ジャンプ回避&単体280%の方が、サブアタッカーとしては使いやすいかな、と。ジャンプ回避する必要がなければ、とも思ったけど、やっぱジャックの方が火力を上げづらい気がする。炎耐性の敵が多いから。桜吹雪を手に入れても結局それは黒セシ行きになる可能性も高いし。

トレイは今回の私的当たりキャラ。自陣に十分なダメージソースがあれば、彼のフリーズショット(3割成功:3ターンストップ)は、シーフが出なかった僕には神がかったアビリティ。敵が強くなればなるほどありがたみが増す。もっとも「ストップ耐性」が出てくるのも時間の問題かも知れないけど。つかデュアルホーンには一度も効いてないから、既にヤツが耐性持ちかも知れないけど。
※ボスには効きまくり。

セブンは一番良くわからない。相手の耐性が100だった場合、50下げても期待に添える結果は出ない。現状炎氷雷に耐性を持つ敵は多いし、最近の流れでエレチェやフルブレの対策が講じられる頻度が上がっていく気がする。ロッドも投擲も装備出来ないから、魔力を上げづらいし、物理依存の属性攻撃(○○ブロウ等)を持ってないのも惜しい。集中使いの割に死ににくく、イベント中は活躍、という意味でジャックと似た立ち位置な気もする。

ただ、一度は「晴れ舞台」が来ると思う。毎ターン3属性で弱点が変わる、みたいな相手なら、ウィップとエレチェで爆ダメージが期待出来る。そうなれば確実に無属性物理よりエレチェ魔法パーティのが相性はいいだろうな。

エースはフレで凄い人がいなかったので実感は出来なかったけど、エレチェ要員(除くブリザガ)、サンビーム持たせた探索サポーターとしては絶大に頼れそう(MP回復アビもあるし)。でも強敵相手では、正直レイズエスナホープの方が役立つかも。

今回のように「ガードしても9999ダメージ」や、「複数回連続で一人に集中攻撃」みたいなのが出ると、白セシとかでも落とされてしまう。そう言うとき連続魔を持ったホープは強い。状態異常を複数回復出来る
※地味なところでスタクォの景品に「麻痺無効」のアクセがなかったりもしたし
とか、二人死者復活させるだけで「メインアタッカーの致死率を下げることが出来る」などは、エースには出来ない芸当。

特にダメージソースとして見ても、「魔法」がファイガ、サンダガだけだとしたら、
※連続魔はデッキ対象外だろうし、もしトライレーザーが対象だったとしてもMP消費がデカすぎてお話にならない
やはりホープの5属性と比べ、対象はかなり限定されてしまう。二刀流サンビームを使わせる手もなくはないが、それだと本来の火力を活かし切ることにはならない。

うろ覚えだけど、魔力364のホープの連続魔サンダガが弱点24000×2程度に対して、魔力455のエース:単発サンダガが弱点40000は行かなかった気がする。もちろん魔力30%×2、イヤリング×2、防具も魔力トラマスで、二刀流連続魔ウィザードロッド×ヌエから放てば全然違うんだろうけど、

 あまりにもハードルが高い。
※でもって炎、雷弱点の敵だけ。

何だかんだ言って二刀乱れキラー物理の方が圧倒的に使いやすい。ウチの黒セシ物理533は、デュアルホーンに、

 25000×8=20万
※もしフリーズショットが効いてくれれば、実質3ターンで確実に倒せる。ライトがいれば2ターン。消費MPも3回で48とかだし。
→ホープの連続魔サンダガで消費40のダメージ5万くらいだった気がする。

とか与えてくれる。エレチェすればもちろん超えられるのだろうけど、やっぱりハードルが高いという印象のが強いんだよな。

・・・

よくアルテマの掲示板で「このメンバーの中からパーティを作るとしたら」みたいな質問があるけど、ぶっちゃけそんなの相手によって全然違う。もちろん汎用性の高い構成はあるから、「選択肢次第では正解が1つ」ということもなくはないけど、さっき書いたように「レナにはげますをさせる」か「ジャックにはげますをさせるか」だけでも、

レナならエスナとケアルガが使えるし、ジャックなら全斬りと乱れ打ち(別名だけど)が使える。ケアルガを使うまでもなく複数全斬り、単体乱れ打ちで倒せる相手ならジャックが正解だし、使っても倒せず、結構なダメージを食らいまくったり、状態異常にされるのが確定してるならレナが正解ということになる。

なので、ぶっちゃけ今僕が正解だと思っているのは、あくまで今僕が思ってるだけの話で、相手次第で全然変わってくることではあるのだけど、、、

・トレイ×2
・レナ※もしくはジャックなどはげます使い
・黒セシ
・ホープ
・フレライト

これで大抵何とかなる気がする。というか、

 トレイのストップが効かない相手が出てくるまでは、これで倒せない相手はたぶんいない。

なんならホープをトレイにして「ストップ3枚」にすれば33.33+21.78+14.81≒70%ほどの確率で止められる計算になるはずで、あとはレナに励ます、残りは二刀乱れ打ちか、両手乱れでカタが付いちゃうんじゃないか、と。

 攻撃力500ちょいで二刀乱れ12万。
※弱点なし
 それが二人で3ターン=72万

もちろんその次もストップが決まれば上乗せ。

 ストップ中はカウンターとかしてこなさそうだし。
※来ないとは言えないけど。

シーフは☆4排出で、かつフェンサー、曲芸師ともに魅力薄だったため、ほとんどの人がまともに運用するレベルまで手に入れなかったけど、今回は☆3に加えて直前のチケットバラマキ&イベント報酬で+10枚と、かなりの人が「トレイの凄さ」というか「ストップの強さ」に気づくはず。

だから、結局それほど長期政権が得られるとは思えないし、

 そもそも単体攻撃だから、複数攻撃対象のあるボス
※アンテノラとか
には必ずしも有効とは言えないのだけど、

 でも有効って話。

上でも書いたけど、「敵が強くなればなるほど、3ターン封じ込める重みが上がる」。強引だけど、「相手の攻撃とこちらの攻撃が同じだったら」と考えると、3ターン分封じ込めるのがどれだけ強力かわかるし、だからこそ「3割」なのだと納得も出来る。言い換えれば、

 相手の攻撃1回分の攻撃

と言えなくもないかも知れない>フリーズショット。

エースやセブン、もちろんジャックは要らないけど、トレイはせめてもう一人欲しいんだよな~。FF13コラボの時はファング3人でサッズはスルーしちゃったけど、今回はジャック4人でもトレイの二人目が素直にスルー出来ない感じ。

ぶっちゃけファントマの交換素材とかはまぁいいやって感じ。ジャボテンが少し残ってるけど、誰か育てたい子がドロップしたらその子に食わせちゃうし、出なきゃ出ないでトラマラに戻るかな、みたいな。

 ホントはデュアルホーンやフレンドエースを入れた時の「博打性」が楽しいから、もっとここに浸っていたいんだけどな。

エースを入れると完全にパーティは弱くなるから、デュアルホーンが出てもクリア出来なかったりするのだけど、
※正確にはホーンが倒せても死体を残したままボスが倒せない。っていうかエースが入ること自体稀なのに、

 その中の2回デュアルホーンが出た

ってのは僥倖であり、ラピスを使わざるを得なかったって話だけどな。最近はかなりフェニックの尾が増えはしたけど、未だに無尽蔵に手に入るわけじゃないし、「100ラピスでフェニ尾を買う」という感じでラピスを割って、11000ファントマくらいを手に入れたって感じだったな。

・・・

一方で気になるというか興味があるのが、

 ジャック艦隊

当初は「バッツ艦隊」として最強軍団の名を欲しいままにしたプレイヤーがいたけど、つまりは、全員で乱れ打ちを打ちまくるパーティが強いという話。

全員二刀流なのか、全員両手持ち×4なのかわからないけど、4人いるならそれも視野に「かすかに」入らなくはない。

 両手持ち×16って、、、って感じだけど。

つかまぁぶっちゃけそんな廃の人の真似は出来ないから、

 4人全員LV80で、エレチェ出来る装備で乱れ打ち

ってのが関の山であり現実的。「ファング艦隊の5人エリアブラスト」も相当なもんだったと聞くし、例えば武器が「珊瑚の剣」とかでも、4人で(もう一人はレナに励ますしてもらって)打てば、そこそこのエレチェは期待出来る気がする。

 わかんないけども。

幸い?にしてジャックのトラマス報酬は全く取りたくならないものであるし、
※リミットバーストのチャージ速度が上がる、というもの。
もし経験値を食わせたいヤツがひとりもいなくなったら、「ジャック艦隊」製作に手を染めるのもいいかなってちょっと思ってるんだよな。

 4人と励ます
 5人で乱れ打ち

どっちが強いのかわからないけども。

| | コメント (15)

2016年4月 5日 (火)

キングスマン

評価に迷う作品だった~。面白かったかと言われたら面白かった!でも全部が全部じゃない。微妙というよりむしろマイナスと言える箇所も少なくなく、うーむ、、、

 でも★★★!

主人公エグジーの父親は秘密組織キングスマンのエージェントだったが、ある日味方をかばって命を落としてしまう。助けられた味方ハリーは、恩返しとして成長した彼をキングスマンとして鍛えるが、、、

ジャンル分けでは「スパイ映画」とされる本作だが、実際の映像は、

 殺人殺人また殺人。

とにかく人が死ぬ量が尋常ではなく、

 まるでゾンビ映画のソレ。
※例:ワールドウォーZ※ブラピのヤツ

正直監督もそれが撮りたかったんだろうなぁという感じで、

 そこがスゲェ鼻につく。というか、多すぎてキツい。

悪の科学者が世界の人口を減らす計画を立て、それを阻止するという大筋なのだが、

 割とこの手の映画には珍しく「事が起こってから止める」展開。

だからもう死にまくり殺しまくりになる。ちなみにこれらは凄く大きなネタバレではあるのだけど、

 最も重要にして最高である「この映画のウリ」とは何ら関係ないので全く問題ない(オレ判断)。

この映画のウリとは、すなわち、

 「礼節が人を作る」

という言葉に表される、「紳士的」でスマートなアクションシーン。殺陣も銃撃も言葉遣いも振る舞いも、全てがジェントルなハリーと、父親がいないせいで母子ともやさぐれていたエグジー。対照的でありつつも誠実な関係が序盤で築かれ、

 僕好みの訓練シーン、成長過程が心地よい。

クライマックスが特に良く、「マーレィが紳士的で素晴らしい」。ちょっとだけスタッフロールを挟んだあとの最後のオチもクールでニヤリ。

キャストでは、サミュエルLジャクソンと、善玉の長官的存在のマイケル・ケイン
※グランドイリュージョンの金持ちや、インセプション、ダークナイト、プレステージほか結構いろいろ出てるじいさん
以外に主演二人を含め特に知った顔がなく、純粋にキャストの力量とそれを引き出した監督がスゲェ。
※特に主人公の笑顔はバックトゥザフューチャーのマイケルJフォックスを彷彿とさせるステキさ。

監督のマシュー・ヴォーンは、キックアスやX-MENファーストなど、なかなかの作品を撮っていて、

 力があるのになんでここまで人を殺しちゃったの?って感じ。

つっても「威風堂々に併せてリズミカルに大量虐殺」は、ちょっと笑っちゃったけども。

予告を見て
https://www.youtube.com/watch?v=ohOnGe6Cha8
フックしたなら、借りて損はないと思うけど、、、

 今見直した予告で掛かってたナックのマイ・シャローナは、劇中で掛からなかった気がする。

殺戮シーンを中心にテンポの悪さというか、展開のよどむカットが多いのが残念ではあるけど、ダニエル007が置いてきた「秘密兵器」をいろいろ見せてくれるし、
※個人的にはもっと多くても良かったと思うし、車やバイクなどの乗り物がなかったのは残念。
悪玉のヒロインの攻撃手段も非常にスタイリッシュかつ新鮮で、

 彼女の殺陣を見るだけでも価値がある、、、かも。

数字取ったのかわからないけど、続編があるならそれも是非見たいって感じ。っていうか、「エージェントコーディ」という少年スパイの映画があったけど、(人を殺しまくらない以外)それに結構近い、爽やかな後味の、佳作って感じだったな。・・・やっぱ殺し過ぎだけども。

| | コメント (0)

2016年4月 4日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その43~

アルテマの掲示板は覗いたり覗かなかったり。どうしても書き込みたい時は書き込むけど、実はその後24時間くらい一切覗かなかったりする。罵詈雑言で傷ついたりはしないのだけど、そのコメントに対する反論を考えてしまう自分が嫌いだから。人間の質が下がるような感じで。

だからなのか、最近は「紳士」に凄く弱い。先日の「マイ・インターン」と、昨日見た「キングスマン」。やはり紳士はかっこいいなと思う。自分は(ルックスや生活習慣を含め全ての面で)そうでないのがわかっているのであくまで憧れるだけだけど、若いとき以上に、「ルックスではないかっこよさ」に惹かれるようになってるな、と最近シミジミ思うんだよな。「涙をガマンしてる女の子」とか見てもかっこえぇ!って思っちゃうからな。

さて、前回はどこまで書いたんだっけ?

 黒セシルを手に入れたところまでです<調べた。

無理かと思っていた夢幻イベント中の覚醒もまんまと達成し、その上でレベルを100まで上げ、最終的に「レインのジャボテン食わせてる」状況。ちなみに今は3/31の午後10時51分。これがアップされる頃には当然いろんなイベントが様変わりしているが、あまり気にしない。掲示板もそうだけど、

 僕は読むより書く方が好きだから。

今でこそKCさんとかがコンスタントにコメント下さるけど、コメントが一切無くても全然モチベが途絶えない。好きでやってることだしね。

ともかく、予定通り計算通り僕の黒セシの攻撃力は533になり、白セシも100だし、

 (もう一つのイベントでありクリア出来てなかった)バブイルの覚醒、やってみっか!

という気になった。直接的なトリガーは、次のイベントでの「スタークォーツ300個でトラストモーグリ1個」という情報。

 そんなか、と。

 そんなに価値があるもんなのか、と。

現時点で3回くらい負けているけど、15回負けるまでは損じゃなかった気もするし、そこまで行くまでには倒せる(もしくは時間切れになる)だろうということで、逆に「一回負ける前提」で、「2回で勝つ」心づもりでぶつかることにした。

●バブイルの巨人 覚醒級攻略

つか「攻略」ったってもうイベントは終わっているし、パーティにそのメンツが居なきゃ全く同じ攻略法は取れない。そもそもこのゲームで同じパーティにするのはかなり難しいわけで、「誰かの参考に」という意味での記述では、完全にない。

だったら何で書くのかと言えば、答えは単純。

 僕が書きたいから。そして僕が楽しかったから。

順を追って書いていく。

・パーティ候補

ホープ、白セシル、黒セシル、くらくも、レナ、フレライト
次点はカインか、もしくはファング

連続魔ホープにジュエルリング(麻痺無効を装備させつつ)レイズとエスナを担当させ、
白セシがケアルガと集中
黒セシがアタッカーで二刀流乱れ打ち
くらくもは地味にマンイーター3枚で、
レナがはげます&ケアルガ&エスナ。

フレライトは、一番火力がある619の方は、「本番用」にキープしつつ、ひとまず乱れ打ちのない攻撃力505の方を起用。よっぽど619で行こうかと思ったけど、

 現時点でカイナッツォにすら勝ったことがない?いや、あいつまでは倒したっけ?

レベルでは、不安の方が圧倒的に大きい。まずは下調べが大切だ。

くらくもの枠をドラゴンダイヴのカインにするか、アタッカー4枚のファングにするか、いっそのことホープの枠もバッツにして白セシも抜き、「レナと愉快な仲間達」
※はげますで残りは全員アタッカー。
で行こうか迷ったが、まずは正統派で「1ターンは耐える」方向で考えることにした。

・必要なもの、必要かも知れないもの※◎が不可欠なモノ

◎テント(フィールドでHP、MP全回復)、◎ユニコーンの角(麻痺回復)、◎金の針(石化直し)、◎フェニックスの尾、バファイラ、バサンダラ、ストナ、◎ジュエルリング、金のアンクレット(耐石化)、集中、◎はげます、シェルガ、◎デスペル、◎ウィーク等々

はげますは、黒セシを起用した次点で不可欠に。アルテマにあったようなエレチェでは倒せなかったので、現状自陣で最高火力が出せるメンツを用意することにした。ヴァンのフルブレはウィークで代用出来る程度に無効化されるらしいので、今回はホープに任せることにした。
※ホープ付のラムウがウィークを持っているので。

・注意点

ルビカンテとゴルベーザは、HPが半減した時点で強烈な攻撃を放ってくるので、まずはHPを削りすぎないように気をつける。

ルビカンテ、カイナッツォと、結果3人目のバルバリシアだっけ?は、防御姿勢を使ってこちらのダメージを激減させてくるので、デスペル必須。つかバルビィに関してはスッキリさっぱり知らなかったので、軽減されてかなり焦った。あとカイナッツォに関しても、、、後述。

ゴル兵衛の「まいれ黒竜」は、ランダムで2~6人のパーティを即死させる技。つまりは運ゲーではあるのだが、言っても「スタクォ300個相当」であるからして、そのくらいのことはしてくるだろうなと。HPが半減したら撃ってくるらしいので、気をつけなくてはならない。

また、ゴル兵衛は1ターン目必ず「全体麻痺攻撃」をしてくるらしく、もし全員が被弾しても構わないように、最低一人はジュエルリングで防ぎ、そいつがユニコーンの角で回復、そして回復した子が次を、、、最後にヒーラーを回復させてケアルガ、というのが鉄板パターンなのだとか。肝に銘じておく。

最初のミネストローネ?ちょっと違う?は、レイズで一発なので問題はない。

●実戦スタート!
※ルビカンテから

どのくらいダメージが与えられるのか全然わからなかったので、まずは試しに一切のデバフなくくらくもが乱れ打ち。

 面白いほど削れない。

これはヤバイと思い、はげますからの黒セシ乱れ打ち。

 別の意味でヤバイ!半分以上削っちゃったか!?

って感じになったが、とりあえず大丈夫だった模様。白セシに集中させて、ホープとライトはガード。

 火炎竜だっけ?火炎流?さえ撃たれなければ、死ぬことは、、、

 よかった死ぬことなくて。結構ギリだった。

だがしかし、死人さえ出なければどうということはない。こっちにはケアルガが二人にエリクサーやエクスポーションもある。どんと来いだ。

軽く回復させ、無事討伐。

・カイナッツォ

今度はどれだけ削っても大丈夫な相手なので、
※半減で発狂したりしない
はげますと、ウィーク&ブリザガを使った後、

 おもむろにソウルイーターをかましてみた。

するとどうでしょう、

 カイナッツォのHP、結構残りました!具体的に言うと、ライトニングが絶影してくらくもが乱れ打ちしても倒しきれないくらい残りました!

ギャフン。倒せる気でいたわけじゃないけど、

 倒せないことを想定してなかった。

泣きそうになりながらどうするか思案。つっても白セシがどうするかだけだが、

 集中かな、と。

結果、

 当然のように黒セシ死亡。

返す返すも自分の甘さを恨みつつ、それでもまだ当然諦めない。レイズしてケアルガで事なきを得た。

・バルバリシア

前述のように「防御姿勢」を取ってくるのを知らなかったので、「倒せるつもりで(2ターン目に)倒せなくて」かなり焦ったが、そのための金の針であり、そのための火力メンであるからして、「まずは倒すこと」だけを考えて猛攻を与え、無事討伐。

 いよいよゴル兵衛の登場、、、なはずなのだが、、、、

 なぜかフィールドに戻らず、戦闘開始のミュージックが!

あ、え?ええ!?

 目の前にはルビカンテが居る。

そう言えば風の噂で聞いたことがある。「フクロウの鳴く夜に、ペプシ500mlを一気に飲むと、ゲップとオナラが同時に出る、、、」と。いやそれはウソ。なぜなら今日はエイプリルフール。一年で一度、ウソを付いても良い日なのだ。

 ちなみにまだ3/31だけどな。

ともかく、バグで再戦しなきゃならないことがあるらしい。

 まんまとミネソタファッツ以外の3体をまた倒さなきゃならないことに。

泣きそうとはこのことである。っていうかここまでしっかりキープしてきたリミットバーストも、「使わなきゃ死ぬ」状況になり、

 まんまとカイナッツォの「水を集める」をデスペルし損ねて被弾してしまう。

こちらの死傷者3名の中には、レイズ使いであるところのホープも含まれていた。
※残り二人はセシルとライトニング

 ・・・ギャフン過ぎる。

でもだがしかし、今回はそう簡単には諦められない。せめてゴル兵衛に一矢報いたい。少しでもデータ取って終わらなきゃ、次もまた失敗してしまうかも知れない。

熟考に熟考を重ね、くらくもがフェニックスの尾を使ってホープを復活させ、生き残ったレナがケアルガ。黒セシが乱れ打ち、、、

 でも大して削れない!

ヤツの防御は日本タングステンの超硬合金Z並に高まっており、黒セシの乱れ打ちなどススキで撫でるようなもんだったのだ。

 だがしかし!ヤツの攻撃も大して効きはしない。っていうか良かった死人が出なくて。

ホープがサクッと二人を復活させ、無事討伐。念のためエーテルターボでMP回復なぞをしつつ。

かなりMPが削られた状況ではあったものの、乱れ打ちを打つだけなら全然余裕である。黒セシにもオートリフレッシュが付いていて、毎ターンちょっとずつMPが回復しちゃうのだ。

かなり厳しい戦いだったが、何とか終えることが出来、テントでぐっすり朝まで。ちなみにリアルで寝ちゃったらイベントは終了してしまうので、
※その場合は途中の戦闘はどうなるんだろ。まぁいいや。
あくまでゲームの中の話だぞ!

 いよいよ、、

●柔らかそうに見えて実は鎧を来た悪魔、、、竜王ゴルベーザ登場!

全然竜王じゃないが、まぁよい。今回初めてのお目通りになるゴルベーザは、とにかく怖いと評判だ。

・最初のターンで全員麻痺!
・次のターンでファイガとかサンダガとかを20連発!
・「参れ!黒竜」によってパーティ全員に即死のプレゼント!
・毎ターンHP10億回復!
・物理と魔法とフルブレイクを反射!
・制限時間を超えると覚醒してこちらのデータを消去!ついでに楽しかった想い出も消去!
※やや誇張

恐ろしい・・・恐ろしすぎるヤツだぜ。だがそんなヤツにも弱点はある。それは、、、

 運がいいと倒せるらしい。

ならばがんばってみようと。一回目ダメでも二回目がんばろうと。

まず最初は、はげます、集中、ウィーク&ブリザガ、乱れ打ち×2でどのくらい減ったか様子を見る。全然減ってなかったらライトニングに絶影。半分近く減ってたらガード、中途半端に減ってるようなら通常攻撃。

 通常攻撃したくなる程度に減ってたので、ライトニングが通常攻撃。

すると、意外とダメージが大きく、ヤツのHPが「半分減った?いや、半分じゃない?いやいや半分でしょコレは!ちょっと待て誰が半分だって!?」ってなくらいに削れた。

 ここでヤツが全員麻痺攻撃。つっても実際は3人だけ麻痺。

黒セシ、レナ、白セシが麻痺。つまりケアルガが使える二人が麻痺。

麻痺の場合は「起こされたターンに動ける」。
※死んだ場合は無理。石化も動ける。
ホープが連続魔でエスナをチョイス。悩みに悩んでレナと黒セシを治癒。レナにケアルガを掛けさせる。

問題はここから。

選択肢1.くらくも、黒セシ、ライトニングで全力攻撃運が良ければ倒せる

選択肢2.くらくもが白セシにユニコーンの角、白セシがケアルガで全体回復。黒セシとライトニングはガードで、次のターンで決める

選択肢3.くらくも乱れ打ち、ライトニング絶影で、「黒セシにソウルイーター」。どのくらい与えられるのか確認する。
※ちなみに黒セシのHPは全快してないので、発動したらすなわち死ぬ。

僕の選んだのは、、、「2番」。

ヤツはまだ黒竜を参らせて来なかった。つまりはこのターン一切攻撃しなかったので、次も呼ぶ事はあるまい。体勢を整えて、3ターン目に一気に、、、

 「まいれ こくりゅう!」

えええええーーーーーーーーそんなのアリィーーーーーー!?

レナと白セシ、ライトニングが死亡。つかここに来て「ホープが残ったこと」が凄く大きな意味があった。

白セシとライトニングを復活。黒セシとくらくもは乱れ打ち。当然死なない。

 だがしかし!

ヤツの次のターンの攻撃でも、こちらのメンツは全滅しなかった。

この時誰が立っていたのか、僕はあまりよく覚えていない。だがこれだけは覚えている。

 暗黒騎士セシルが変な顔のまま麻痺してた。

誰かが彼を回復させ、乱れ打ち。倒せなかったらそこで次の手を考えようと思いながら見つめていたが、

 7発目でヤツの息の根は止まった。

暗黒騎士セシル、、、やっぱ強かった。

--------------

ぶっちゃけ書いてるそばから忘れていくので、事実と多少違う部分もあるかとは思うけど、概ねこんな感じだった。はげます黒セシの与えるダメージは、

 16000~19000×8発。

ちなみにカイナッツォに与えたソウルイーターは、6万か7万を2発。今思えば意外とパラメータ通りの数値だったんだな。
※どちらも倍率320%だから。

ともかく、無事トラストモーグリをゲットし、さっそく「鍵を付ける」。たかが10%されど10%。

 いつの日か、ジタンが手に入ったら使うことにする。

明日からまた別のイベントが始まるらしいけど、とりあえずいろいろ価値観のバランスが変わったから、

・ホープ、、、ヌエ
・バッツ、、、両手持ち
・黒セシ、、、デスブリンガー
・白セシ、、、エクスカリバー
・ハヤテ、、、黒頭巾

でトラマラを再開しようかなって感じかな。つかヌエはバッツにしてもいい気もしないでもないけど、何だかんだ言って一番日常活躍してるのはホープだからな。今回も(書き忘れてたけど)道中はサンビームでガッツリ削った後、他のメンツが片付けるって感じで活躍したし、連続エスナや連続レイズも大活躍。今回はたまたま「はげます」メンだったけど、ヌエは絶対無駄にならないと思うからな。

ちなみにこれで単騎トラマスを全て手に入れるには1ヶ月以上掛かるわけだけど、晴れて取得した暁には、、、

デスブリンガー、エクスカリバー、黒頭巾で、黒セシルの攻撃力は615!になる予定。
※両手持ち二つのがいいのかもだけど、先に黒頭巾取りたい気もするし、なんだよな。つか白セシが今48%くらいだから、そいつが抜けたら二人目のバッツ入れようかな、と。

 まぁ随分先が長い計画だけどさ。

余談だけど、今回の夢幻の迷宮によって、結構な数の「☆6覚醒素材」が集まった。白黒セシルを覚醒させた後でも、

終焉の予言書8
神獣の極彩角7
災禍の封神珠11
楽園の幻紅花30
妖精王の密書24
神魔王結晶28

って感じで、少しがんばればライトニングやスノウを覚醒させられる数が揃っている。

 ま、出ないとは思うけどさ。

| | コメント (2)

2016年4月 3日 (日)

アントマン

トータルすると面白かったってことになるけど、いろいろと難もある感じ。人によって評価が結構違うんじゃないかなぁって作品だった。

アントマン=蟻(あり)をモチーフにしたマーベルのスーパーヒーロー。予告からしてかなり滑稽というか、スーパーマンやアベンジャーズとは一線を画す「イロモノ感」溢れるヒーローで、印象としてはグリーンランタンとかキックアスみたいな感じだったが、

 いやいやどうして、至って大まじめに作られたビッグバジェットな作品だった。

制作費一億3千万ドルはアイアンマンの一作目とほぼ同等で、
※ちなみに興収は5億2千万ドル。アイアンマンの5億85百万ドルには及ばないが、十分過ぎる数字だ
序盤こそ安っぽいスーツが出てきて「オイオイ」と思わせたが、

 SFXのクオリティ、演出、メリハリと展開の良さは、全くアイアンマンに負けてない。

マーベルのプロデューサーがよっぽど優秀なのか、「売れるための方程式」ノウハウがしっかりとあるのか、

 お金を掛けるべきところに、然るべき掛け方をすれば、マーベルヒーローは手堅くお金を稼いでくれる

ということを、しっかりと証明する内容だった。何つか、

 上手い。そしてあざとい。

最初のテンションが著しく低いのは、まぁハリウッドの定番とも言えるけど、相変わらず親権を失ってる冴えなすぎる父親と、「パパ大好き」なかわいい女の子が出てきて、「昔の暮らしを取り戻したくはないか」みたいな展開。

 見飽きたよ、と言いたくなるし、もっと素直にがんばらせられないのかよ、

とも思うが、まぁ無理なのだろう。正直最初の数分で「早送りした」りもしたが、結果大きく持ち直した。それは、

 小さくなったときの映像表現が、あまりにも素晴らしかったから。

これはもう一つの「鉱脈」を見つけたかのような、「ここ、掘ってなかった!そう言えば!!」って感じの新鮮さとダイナミックさ。ただの水、ただの虫、ただのオモチャがこれほどまで強烈で愉快な映像になると言うのは、

 さすがマーベル。さすがハリウッド。

ともすれば「超ミクロ」な世界というのは、「超マクロ」な世界に似てたりもするわけで、ある面だけ言えばスカーレット・ヨハンソンの「ルーシー」的な映像も見えたりもしたのだけど、

 僕的にはちょっと前に見返した「インナースペース」「ミクロの決死圏」の最新版

という感じで、「しばらくずっと見ていたい」なんなら「繰り返しちゃおうかな?」って感じに楽しめた。

細かいところを言えば気になる点がないではないのだけど、
※悪者に捕まったときとか、博士が撃たれたときの対応など

 絵的な満足感は極めて高かったと言えると思う。

しかし、

一方でダメなところも少なくない。まず、

 主人公の性格が悪い。

「性悪ではない」のだけど、何つかヒーローが持っているべき責任感みたいなのが希薄で、言葉に重みがない。かといってトニーのようにウィットに富んでいるわけでもなく、
 マーベルで残ってる性格:キャラクターが残り少ないってことなのかな

って思わせた。あと、

 ヒロインであるホープと、仲間の1人ルイスの声優が悪い。

調べたら前者は内田有紀、後者はブラマヨ小杉だった。

ぶっちゃけ内田有紀は「内田有紀以外にもっと適任がいるでしょ!?」ってレベルの違和感に過ぎなかったが、小杉はひどすぎる。俳優であるマイケル・ペーニャは、作品数こそ少ないながらも印象に強く残る脇役で、
※ザ・シューター極大射程、世界戦略ロサンゼルス決戦しか見てないのに
とてもいい演技をしてくれる人なのに、

 小杉の声が全く彼にフィットしてない。

何つか「体格と話題性だけで選んだだろ」って感じで、正直ここが最悪だった。「ジャックと天空の巨人」を思い出すレベルだったわ。
※過去僕が見た映画の中で最も吹き替えがダメだった作品。

また、博士の方も結構微妙。何つかこれもマーベルの「使ってないカード」が残り少ないのを感じさせる配役で、

 全くかっこよくない上に頼りないのに、地味に偉そうでカチンと来る。

主人公がすねに傷持ってなかったら絶対言うこと聞かないだろうなって感じ。そしてそしてヒロインの娘もかなり魅力薄。っていうか魅力ゼロ。まかり間違えたら「おばさん」って感じで、顔のしわが多く、どうにもこうにもかわいくない。タンクトップ姿で組み手をするシーンなんて、本来ならサービスカットになりそうなもんなのに、

 全く色気がない。

「LOST」でブレイクしたのか知らないけど、俳優陣で安心して見ることが出来たのは、ファルコン=アンソニー・マッキーくらいのもんだったな。つか彼も会話がほとんどなくて残念だったし。

・・・

そんなこんなで「良いところもあるけど悪いところも多い」というのがアントマンの感想。それでもクリス評価は「良いところを大きく見て」★★★。とにかく小さくなった世界の出来が良く、ラストのオチも
※人によってどこをオチだとするかは意見が分かれそうだけど
よかった。ネタバレ反転「キーホルダー」とかニヤリだったし。

ちなみにスタッフロールが始まってから、ワンカットおまけがあるので、今から見る人はお気をつけを。マーブル系の作品にはそういうの多いけどさ。

この結果なら続編も作られるだろうし、その為の伏線も張ってあった。まぁ映画館で見るつもりはないけど、見たら見たで楽しめる映像作品ではあったかな。

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

ダークソウルIII~その5~

ダラダラとプレイ。モチベはやや低下。

前回「不死村」と書いたのは「不死街」の間違いだったが、ここをのらりくらりと探索。デブ女の居たところから伸びてる吊り橋を渡り、建物の右側にいる飛び道具雑魚や「沸き雑魚」を処理。つか屋根の上のヤツはサクッと処理する方法があんのかね。

建物の中は座ってる雑魚が2体、天井から落ちてくるヤツが1体。その先はあんま覚えてないけど、

 デカイツボを持った強雑魚が軽く鬼で、ついに4500くらいのソウルを溶かしてしまった。

つってもさほど惜しくもなかったし、溶かした理由、つまり二回目に死んだ理由が、

 R2の強攻撃で崖から踏み出して落ちて死んだ。

もちろん「矢を射ろうとして」落ちて死んだ。もっと言うと、

 ついに「セカンダリースロット」にセットしてある矢の撃ち方がわかった!が、その方法、すなわち「R2で引き絞る」を誤ってバトルアックス時にやってしまって落ちて死んだ。

ので、結局自分は「R2で矢を射らない方がいい」という結論に。これまででも間違ってR1でオノを振りかざしたことも頻繁にあったわけで、今後もこのミスは起こりうる。つか、R2ボタンで矢の切り替えだったら、こういうトラブルは軽減されただろうにな、と思ったな。まぁ見た目で木の矢と普通の矢の区別が付かないのもどうかと思うけど。

ともかく、のらりくらりと探索して、不死街二つ目?のかがり火を発見。近くにいた「大ネズミ」は、450のソウルとたまに400のソウルを落とす「まぁまぁ美味しい敵」。あと少しでレベルが上がると言うときは、こいつで稼いだりした。っていうか、

 そうじゃなくてもつい何十匹かは倒しちゃったりした。

上からダッシュジャンプ斬りで落下すれば、それで一撃だし、とにかくかがり火に近いし。

反対側にいる大壺強雑魚も、、、ここがやっぱ「ダークソウルIっぽい」な、「ダークソウルIIっぽくない」なと思うのだけど、

 この大壺雑魚は、背を向けて移動している状態で会敵する。かがり火から道中に他の雑魚はなく、「もし死んでも、血痕が手前に落ちる」。

要するに、

 スゲェ死にまくりながら、こいつとの「戦い方を学ぶ場」を用意してくれている。

結果ヤツはガードではなく回避が有効な相手で、適当なタイミングで1時の方向にゴロンすれば大抵空振りして隙だらけになるので、ガシガシ斬りまくって倒す。幸いというか、
 ちょっぴり思案した結果、深みのバトルアックスを+3まで強化したし。

サクサク欠片が落ちて、ちょっとロングボウにしようか迷ったけど、結局火力が一番欲しいのはボスであり、その場で弓は使えないということから、現状最強の武器をより強くすることにした。

今回はあまり筋力に割いてないので、「深み」の「能力補正なし」がマイナスにならない。
※能力補正の高い武器の場合は、ガンガン筋力上げる方が強くなるけど。
逆に言えば将来性がないとも言えるけど、所詮序盤で手に入った武器だしね。将来性ウンヌンを語るまでもないかな、と。

かがり火の先では、遠くからスゲェ太くて痛い矢を撃ってくる敵のいるエリアがあり、家の影に隠れて周辺の雑魚を処理。つかあんな遠くからこんな正確に、よく当ててくるよな、とちょっと思ったけど、

 まぁゲームだからな。

道なりに進むと、別ルートから「開かない」となっていた大扉と合流。いかにも「ボスでござい」という広間とともに、「大樹」との戦闘に。

 倒し方がわからずネットで調べちゃった。

でもこれはもうしょうがないと思う。僕の体力や攻撃力は、この時点に不似合いなレベルに育っていたと思うし、「これで倒せないわけない」強さだったと思うが、

・本体に攻撃してもノーダメージ
・足に攻撃してもノーダメージ
・弱点かな?違うかな?とおぼしき「白いキンタマ」みたいなところに攻撃してもノーダメージ
・試しに矢を射ったら「50」ダメージ。でもどこにそれが当たったのかわからず、再現性なし
・足先に付いてた白いタマゴみたいなのを攻撃してもノーダメージ
・腹の中に「炉」があるってんで、真下でわざとツブされてみたけど当然被弾しただけ
・闇雲に雑魚を倒し続けてみたけど変化はなし
・背中が弱点かと思って回り込んで攻撃したけどノーダメージ
・ただがんばって逃げ続けてみたけど変化はなし

 ・・・もう自分が考えられる全てのことをして、どうしようもないと結論。

 結果、「白いキンタマ」「白いタマゴ」が弱点で、単に僕が攻撃したとき「当たり方が悪かっただけ」だった。

もうこれはしょうがないと思う。自分なりに「どう考えても当たってるだろ!」って感じに攻撃して「コツン」とはじかれたら、それはもう「当たらない」って結論づけちゃうもの。体力と強化されたエスト瓶5本フルに使って2戦分いろいろ試しまくってそんでわからないってなったら、

 調べるしかないよな、って思う。

作り手に文句言うつもりもないけど、「まぁしょうがない」という結論にはなる。

白いマユみたいなところが弱点だとわかったら、あとはそこを攻撃しまくってたら床が抜けて、そのまま継続して同じところを攻撃し続けてたらその回で倒すことが出来た。

でもルートが増えたわけでもなく、誓約っぽい何かがあっただけ。ちょっぴり肩すかし。

その先には壺強雑魚が3体くらいいたけど、今の僕には余裕。良かったさっき10回以上死にまくりながら倒し方を学習して。

谷底にアイテムが見えるが、落ちたら死ぬ高さなので思案。道なりに進んだ先でタマネギ男が出てきてよくわかんないことを口走っていたが、そんな話を完全に忘れ去りつつもたまたま言われたとおりに「好意的に接したら」、

 まんまとあの太矢を「僕に対しては」撃たなくなった。

でもちょっと「倒したら何かくれたのかな」とも思ったけど。実際「矢を撃つだけ」で、倒してくれるヤツらも、特に困るほど手強い雑魚たちじゃなかったし。

そう言えば青く光るリスポーンしない中ボスに一回殺されたな。普通に戦ってたら絶対倒せたはずなのに、

 慌ててて、なぜか弓で攻撃しようとしてやられた感じ。

我ながらアホウだなぁと思いつつ、リターンマッチは「遠くから弓で」。これが許されるダークソウルの優しさな。

その先は「生贄の道」という、何か薄気味悪い感じの森?山道?カラスみたいな強めの雑魚が出てきて、「進んじゃおうか迷う」感じ。っていうか、

 ここまでずっと一本道だったけど、大丈夫なのか?

多少のショートカットとかはあるにせよ、大がかりなエリア選択みたいなのは一切無し。もちろんまだ序盤だからと言ってしまえばそれまでだけど、ダクソIでも地下とレイスと城下町があったりもしたわけで、何かちょっと物足りない感じはする。いきなり強い武器を手に入れられないようにしてあるのかな、とも思うけど、「それが楽しみだった人」もいたりはするわけで、、、。

まだ不死街をしっかり探索しきってないので、
※谷底エリアとか。落ちたら死ぬのか!?
生贄の道はもうしばらく先にしようかなって感じかな。

・・・

ちょっと短かったので継続してプレイ日記。

 サクッと生贄の道に突入。

不死街の谷底は、「落ちてギリHPが残る」状態で、無事探索完了。まぁ大した物は無かったと思う。

生贄の道は、右方面にかなり強めのお墓担いだような雑魚がいて、その奥に本作初登場の黒騎士見参!

 ええ気持ちよくやられちゃいましたとも。

でも二戦目は割と何とかなって倒せた感じ。ポイントは「斬りすぎない」。1回斬ったら回避を繰り返してたら何とかなった。ご褒美は種火とか。あんま武器代えてないからよくわからない。ちなみにリスポーンしてちょっとビックリ。経験値は1500だったかな。正直割に合わない。

左方面はデカいカニが、

 凄まじく強くてビックリ。

どうにかこうにか倒したら「グレートクラブ」、、、カニだけに!、、、

軽く冷え込みつつ探索を続け、割と普通に次のかがり火を発見。特に「お、こいつ稼ぎに丁度いいんじゃないの?」みたいな敵がいない限りは、割とサクッと通過してしまう。ちなみに道中に出るカラス男は、なめて掛かって「起動するヤツ」を倒し損ねると、周囲の連中が大挙しておしよせ、

 サクッと死ねる。

サクッと死にすぎてビックリしたくらい。

かがり火の先はファランの何とかだったかな。割とうろ覚え。三つの炎を消せって言われて手近に燃えてるヤツんとこ行ったけど何にもならず、周辺探索してたら「消せるヤーツ」があった。

毒の沼地は移動速度が大幅に落ちるので、結構ヒヤヒヤ。特に、

 呪死ガエル。

何つかもう最初戦い方が全然わからず、あれよあれよという間に「カース&デッド」。HPが半減しちゃうか~と期待?するもそんなことはなく、正直何がどうカースだったのかもイマイチ意味が分からなかったが、

 どうやら満タンになると死ぬってことかも、と今想像してる最中。

二戦目は遠くから矢で起動し、あとはとにかく逃げる。振り向かずに沼地の中を逃げ続ける。アイツは逃げ続けてればそれほど追い付いて来ないので、
※全く追いつかないわけじゃないけど。
足場が良くなったら振り向いて矢で倒す。ちょうどその辺までは付いて来ないので。

都合5匹くらいをじっくりそうやって倒し、なるべく死なないように死なないように進軍。ナメクジみたいなヤツもまとめて戦うと死にそうになるので、基本は弓で倒して行く。つか、

 祭祀場の盗賊がいなくなっちゃって、普通の矢が使えないのが地味に辛い。
※所持上限ではあるのだけど。→どうしてもの時しか使えないし。

毒を吐いてくる雑魚とか、噛みついてくる強雑魚とかの相手をしつつ、何とか次のかがり火に到達。ちなみに僕のキャラは、

・信仰18
・敏捷18
・筋力24

なので、この時点で結構いろんなことが出来る。例えば、

 信仰15で使えるようになる「生命湧き」。

これは聖鈴の戦技と違って「使った後武器を持ち替えても効果が持続するリジェネ」。信仰18だと、

 この増えるスピードが毒で減るスピードよりわずかに多い

つまり、毒状態を気にせずに
※つっても魔法は使い続けるわけだけども
探索が出来る。

 これが結構大きい。

通常時の回復量も結構あるし、「生命湧き」「家路」をセットして探索したりしてた。

ちなみに「二番目に弱い回復」は、消費FP45に対して、「+1のエスト瓶」くらい回復したと思うが、これを使うと生命湧きが1回しか使えなくなってしまうし、結局緊急事態では使いようがないので、

 現状は「生命湧き」と「治癒の涙※状態異常回復」にしてる感じ。

生贄の道もこのファランの城壁も、探索が全然行き届いて無くて、さっきのプレイでは、

・デカいカニが別の装備をドロップ
・ファリスの弓!をゲット
・はぐれデーモンを討伐!
・欠片販売開始!!破格に安い800円!

など、結構なイベントをこなしつつも、イマイチしっくりしてない感じ。

ちなみにネットの情報もちょこちょこ覗き始めてる。理由は、、、これホントの理由なのだけど、

 エクスヴィアスが面白いから。

スゲェ強いキャラが手に入って、気持ちがかなりそっちに傾いちゃったので、「このまま放置するくらいなら多少情報解禁しちゃおう」という感じ。「欠片販売」なんかはそれを見ちゃった。それを見ずに手に入った可能性は五分五分ってレベルの謎だったけど。

ファリスの弓は、これまでのようなスゲェ強い印象とはちょっと違って、

・飛距離は長い→距離によって威力が落ちにくい

・戦技がちょっと面白い→3方向。もちろん矢も3倍消費

・攻撃力はちょっと弱い※以前もそうだったっけ?

ただ、ロングボウはロングボウで威力が強かったので、欠片が買えることも手伝って、両方ともLV3までは強化。ブラボーで味わえなかった「弓の楽しさ」を満喫。つまり、

 はぐれデーモンは安置からピシピシ狙撃で討伐。

これは明かなサービスだとは思いつつ、そういうサービスをそつなく堪能させていただく所存。ちなみにはぐれの周辺には3匹も結晶トカゲが居て、

 大欠片がついに2個超え!

ただここでサクッと深みのバトルアックスを強化するかどうかは、思案のしどころ。これもネット見ちゃった話だけど、「バトルアクスは弱くはないけど、ロングソードがとにかく強い」みたいなのもあったし。これを重厚や炎化するのが正解なのかなぁとか。でも僕のキャラは脳筋じゃないから、重厚は微妙かなぁとか。

ちなみに記憶違いじゃなければ、ナメクジが重厚の貴石を、赤目が熟練の貴石を落としてくれた。希少素材をランダムドロップで手に入れられるのは、素直に嬉しい。

正直噛みつき強雑魚が強くて、デカいカニも強くて、探索がビクビク。死んでも知れてると思いながらも、早く盗賊に戻ってきて貰わないと、、、って感じ。

焦る必要は無いのだけど、テンションを落としてしまうのは本意ではないからな~。

| | コメント (9)

2016年4月 1日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その42~

アルテマの掲示板にアップしたネタを転載しておく。あっちはいつ消されるかもわかんないし、やっぱリアルなのは「一番最初に書いた文」だと思うから。

~~~

ヤバイわぁ。ホントヤバイ。何書いても通報されるから逆に気楽と言えば気楽だけども、長文ですので、読みたくない人はスルーして下さい。もし削除されても平気です。

・・・

久々胃の奥の方にズーーンと重みが来る感覚を味わった。

今回の半額ガシャは、最初あまりピンと来なくて、「どうせ当たらないし」と思ってスルーしていたのだけど、友人が「半額でローザ出た」と聞いて、じゃあ僕も、と回した結果出たのが、

青から金クリ!、、、からの!、、、ロー、、、ゼリア(お約束)

ギャフンと思いつつ翌日翌々日も半額やらスペシャルボックスからのチケットやらを使って、結果、、、

シャントット、ラッセル、マッシュ、エッジ。

シャントットは言うに及ばず、自分は全斬りを持ってないし(ラッセルはこれで二人目)、マッシュのカウンターも魅力的。新キャラゼロも寂しいと思ったから、たとえハズレキャラでもエッジは許せる。言ってみれば「当たりではないけど大ハズレではない」ラインナップ。

しかし、その次はフラン。そしてまたもラッセル。まぁラッセルはともかくフランはさすがに・・・。「今回はもうおしまいにしようかな」そんなことを思いつつ、一応ボックスを購入し、チケット一枚だけ使うことにした。
ここんとこ気楽にタッチしていたが、久々に画面を手で覆ってドキドキを味わうことにした。何色が降ってきたのかもわからず、そぉ~っと画面下から手を上にスライドさせていく。

「青、、、か、、、」

いつもならサクッとタッチしてしまうが、今回は何となく諦められず、右手で画面を覆ったまま左手でそっと隙間からタッチ。経験がある人ならわかると思うけど、「青→金」になるときは、切り替わるタイミングが少しだけ早い。

「キャラ表示じゃない」

しかし、つい先日同じロケーションで裏切られているのでさして期待はしない。でも諦めもせず、右手で覆ったまま、再度左手で画面をタッチ。

 さっきと同じタイミングで画面が切り替わる。

「キャ、キャ、キャラじゃないっ!!!」

心拍数が一気に上がる。と同時に「どうでもいいキャラ、例えばエッジかも」という可能性も脳裏をよぎる。つかよぎりまくる。よぎりまくり大会!いっそのことシャドウの☆5でいいや、、、シャドウに☆5はありません。自分でボケて自分でツッコミつつ、人生2度目の虹クリを、これまた右手は覆ったままタッチ。ちなみに1度目はゲーム開始当初のジタン。これはこれであとになって凄くよかったとシミジミおもったけども。

画面が切り替わり、☆が5つ並んでるところが見える。ホープの時には誤ってタッチしてしまってステータス画面になってしまったので、慎重に右手を上に上げていく。そろ~りそろり、そろそろり。

足だけでは判断が出来ない。「シャドウか!?」と一瞬マジで思うが、なわけはない。だがしかし!

「シャドウと似た感じの色のキャラが、そう言えば居たような、居なかったような、、、」

ローザではなさそうだ。

ままよ!と右手を一気に取り去った刹那、僕の目に飛び込んできたのは、、、

 彩りの全く無いモノクロームな男、、、暗黒騎士セシル!

一瞬吐しゃりそうになったが、気を取り直して、我に返る。

 「まさか出るとは!」

こうして顛末を書いている今でも胃の奥の方が重い。たかがゲームではあるが、僕のパーティにはライトニングはいない。最強のアタッカーはカインやファングだ。
黒セシは、僕の胃袋だけでなく、パーティに取ってもとっても重いキャラだった。

・・・

他にレベルアップしたいキャラがほとんどなくなって、あとはガシャで何か出すしかないって状況だったからこそ回した。もしまだまだ育てたい子がいたらたぶんスルーしてたと思う。ホープの時にも書いたけど、「課金して出ないと辛いが、出たことに感謝して課金するのは辛くない」。嬉しくて思わず1400円課金したよ。つっても白セシ上げたから素材が足りなくて今回は覚醒させられそうにないけどさ。

駄文失敬。

~~~

一応改行は修正している。あっちは改行するだけで空白行は挟まれるので。

しかし嬉しいもんですな(^^。KCさんにはホント感謝。KCさんがローザ引かなかったら、僕多分今回のガシャ完全スルーしてたと思う。「価格満足比」「費用対効果」という意味で言えば、二刀流と乱れ打ちを持ってる僕にとっての黒セシは、

 ライトニングに勝るとも劣らない。

特に以前なら「帽子が装備出来ないと攻撃力がかなり下がる」状況だったけど、今回のバブイルの巨人イベントで登場した「攻撃力が14上がるカブト」のおかげで、ライトニングとの攻撃力差は、

 232-188-8(黒帯胴着分)=36!
※黒セシに二刀流を装備させる枠分、アタッカーを持たせた場合でも、差が14縮まって22残る。

もし両手持ちを持ってたら、その効果は異質なレベルだろうし、ただ二刀流乱れ打ちだけでも、僕には十分過ぎる「エースアタッカー」。

ざっと計算してみる。ミスがあるかもだけど、、、

素の攻撃力155。
習得アビによる補正 ベース×1.5
グングニル90、エンハンス82
暗黒の兜14※鎧は攻撃力が上がるものがない
ブレイブリング×2 ベース×1.2
攻撃力10%UP×2 ベース×1.2
※ほか2枠は二刀流、乱れ打ち
イフリート53

155*1.9+90+82+14+53=533!

現状最強のファングが450だから、それより83も高い!つか素の攻撃力155ってのは、
※間違いじゃなければ
ライトニングの145よりも10高く、今後「攻撃力20%」「攻撃力30%」などのアビリティやアクセが登場した際、そのまま結果にフィードバックされる数値。

確かに自刃技が多く、ライトニングと比べてこちらが秀でているというつもりは全く無い。しかし、「連続魔ケアルガで回復させる」ことも視野に入れれば、白セシやレナ(はげます要員)と組ませて、「結構ドラマティックな運用が出来そう」な感じが凄くする。

 つかもともと最初期の頃、ガーランドの暗黒が大好きだったりしたし。

余談だけど、フライヤと一緒に使うというのも楽しそうと思った。彼女の「六竜」は、確率ではあるもののパーティ全体のHPを全快させる、というもの。はっきり言ってズルだが、戦闘次第では強制終了からのリスタートで、再抽選させることも出来るらしく、
※コロシアムとかは無理。つかもしかしたら全部無理かもだけど。

 「二刀流ソウルイーターで98%HP自刃&640%単体攻撃」

は、なかなかに愉快。ある程度他の攻撃で削って、残り一気にこれでカタを付けるというロマンも嫌いじゃないし、そもそも「複数両手持ち」を手に入れるまでは、二刀流乱れ打ちで十分な火力が期待出来るはず。

何度も言うけど、

 いろんな面でライトニングには及ばない。

だがしかし、唯一一点でも突き崩せるところがあることを喜びたい。そしてそれは、僕が一番欲しかった点でもあるのだしね。

・・・

しかし彼の登場によって俄然エクスカリバー取得へのモチベーションが高まったな。つか何だったら黒セシのトラマス「デスブリンガー」
※闇属性+マンイーターで攻撃力120の剣。たぶん大剣。
の両方を手に入れて、

 現状90+82を →→→ 120+120に!

攻撃力68アップ!!攻撃力は601に!!

まぁお正月の1万円福袋を買ってる人には追いつけないと言えば追いつけないのだけど、それでもまぁね。

 「ロマンですから」

ちなみに彼を覚醒させるのに必要な素材はあと5つ。終焉の予言書が3個と、神獣の極彩角が2個。

このイベント中に手に入れることは難しいと思うけど、まぁ楽しみは後に取っておくという見方も出来るし、焦らず今を楽しみたいって感じですわ。

 暗黒騎士セシル、ゲットの嬉しさ、プライスレス。

以下蛇足だけど、結構前、黒セシや白セシのスペックがわかるまえに書いて、アルテマにアップしたネタもついでに転載しておく。

●ライトニングが(1、2ヶ月で)産廃にならない10の理由

・凄まじい数のユーザーが多額の課金をしてゲットしているので、易々と上書きされるとメチャ荒れる

・唯一無二の自力で二刀流を取得するキャラ、二刀流は全アビリティの中でも「間違いなく最良」のモノであり、トラマス取得もかなり難度が高い。これを早々に安売りするのは考えにくい

・主人公キャラがオリジナルキャラ(例チヅル)、それも既存のキャラの☆6覚醒に上書きされるのは考えいにくい。運営に旨味がないし、話題性的にも盛り上がらない。セシルが覚醒したのは「主人公なのに特筆して弱かったから」というのも理由だと思う。

・現状出回ってるライトニングの数はあまりに膨大で、現行のアクティブユーザーがどんどん離脱していった場合、そのまま「残骸として残る」可能性が高い。特にリセマラスタート組はそれが顕著に出ると思う。

・無属性単体/全体の強力な技を持っているので属性耐性のある敵、多数、単体ほとんどの状況下で活躍出来る。

・4属性の攻撃所持および雷耐性ダウンは、物理パーティのみならず魔法パーティでも居場所がある

・3月下旬にFF4、今後も毎月のように新しいキャラが追加されるだろうけど、ネームバリューとして彼女以上で、かつみんなが納得出来るキャラは、ぶっちゃけ「クラウドとセフィロス」くらいしかないと思う。「7」キャラは現状FFIP最高のマグネットであり、そう簡単に消費してしまうのは考えにくい。

・超ピックアップではないものの、彼女は二度のピックアップが短期間で実行された唯一のキャラ。故に仮に彼女を超えるパフォーマンスを持つ新キャラが導入されたとしても、同じように短期間で複数回ピックアップされない限り、彼女以上のユーザー数を確保出来ない。つまり、多くの所持ユーザーにおいてパーティ最強の座は揺るがない。

・ユーザーが多いだけにフリオニールのような下方修正はリスクが高すぎる。

・とりあえず女の子だから。

ちなみに僕はライトニングを持っていませんので、「持ってるから産廃にされるのがイヤ」というわけではありませし、ピックアップ時に「圧倒的なこと」はわかっていたので凄く欲しかったのですが、おこづかいの都合上やむなく諦めた次第です。ぶっちゃけセフィロスがデフォルト二刀流で出るまでは彼女の天下は続くんじゃないかな~。

--------------転載終了

こうして黒セシを手に入れた今読み返してみても、大筋において間違ってないなと思う。
今でも当然欲しいけど、ピックアップが来ない限りは事実上無理。まぁ闇雲に課金出来る状況じゃないから、仕方ないし、現状を楽しむことが大事だと思うしね。NO問題だ。

大したことじゃないけど、ふと気づけばこのネタが「その42」なんだよな。縁起でもない数字ではあるけど、「暗黒騎士」が手に入るネタとしては、これ以上ない数字という気もするな。

| | コメント (5)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »