« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その70~

今日はいつもと違って「アデルさん用」のトラマス優先順位の話をメインにいたします。つか「レスで書いたけどあまりに長すぎて、ひとつのネタになんじゃね?」って思ったから。やってる人ならこれを見て「ふーん」って思うこともあるかも知れませんし、

 もし「コレとコレで火力比較して」ってリクエストもらえたら、たぶんお答えできると思います。

↓一応レスのつもりで書いていますので、ご了承を。

-----------

他の人のでも結構楽しいですね(^^。クリスですども。レスを待ちきれず、ひとまずバッツでやってしまいました。リクエストの二人は後ほど。

バッツ、エクス、エンハ、黒頭巾、ブレイブスーツ、チャンピオンベルト、ブレイブリング※オーパーツと上昇値は同じ、純真なる力×2、二刀流、カルの破滅の刻印は「攻撃魔力20%HP10%」でしたね。バッツに使うのは面白そう。イフリート。

これで攻撃力663、イフリートのビーストキラー込みの疾風剣乱れ打ちで、神殿ネズミに474560。

 はっきり言って十分過ぎるくらい強いです。つまりは現時点でアデルさんのゴールはコレだと思います。※風属性ではありますが、耐性がある際は通常の乱れ打ちにすればいいですからね。

ちなみに全斬りを入れると、攻撃力633、ダメージ148973。もちろんブレ幅は1割前後ありますので、その辺はご理解戴くとしても、正直ちょっと物足りない感じはありますね。
で、ここから本題ですが、
※全斬りを破滅の刻印に戻して。

黒頭巾をタイガーマスクにした場合、663→649
ブレイブスーツを黒帯胴着にした場合、663→648
チャンピオンベルトをブレイブリングにした場合、663→648

実は全て同じくらいです。強いて言えば黒頭巾が1高い程度。
※防御力に関しては一切考慮していませんが、黒頭巾は睡眠防御もあるので、その点は有用。

つまり、何が言いたいかというと、優先順位は、ジタン×2,ラムザ、スノウ、ハヤテだということです。エクスカリバー二刀よりエンハンスソードの方が、少なくともエースアタッカーの火力は出ますね。

ちなみにラムザだと、攻撃力は699まで伸びますが、単体攻撃アビがないので実際には物理アタッカーとしてエースたり得ないですね。ただ、全斬りを持たせた場合は、攻撃力665ーダメージ156224と、バッツを超えます。当然アルテマもあるし、破滅の刻印やエンハの影響で魔力もそこそこの数字になるので、、、って物魔両刀はこのゲームでは鬼門でしたね。

ちなみにちなみに、バッツのエンハンスソードをエクスカリバーにすると、攻撃力は、、、

 671! ゴメン、こっちのが強かった!(^^; あ、でもダメージは455980でこっちのが低い、、、これは剣装備時に素のパラメータを20%上げるアビが内部計算に影響していると思われますね。あと、書き忘れていましたが、

 当然ポットはMAX26振っての計算ですので。

上から目線で恐縮ですが、現時点でこれ以上適切なアドバイスが出来る人は、日本中探しても他にいないんじゃないかってくらい適切なアドバイスじゃなかったです?(笑

ちなみにバイキングアクス+両手持ち4のメルセデスでも、神殿ネズミへのダメージは475260とほぼ同じくらいで、かつこちらは武器が斧な分だけブレ幅が大きく、安定感に欠けます。二刀流が3つあるアデルさんの優先順位は低いかと。

 ・・・両手持ちじゃなかったらどうなんだろ

調べてみたら、、、

メルセデス バイキングアクス、ゴールドアクス(55)、黒頭巾、ブレイブスーツ、チャンピオンベルト、ブレイブリング、純真なる力×2、破滅の刻印、二刀流で、、、

 攻撃力750 ネズミダメージ524190!

コレカーーー!!!こっちが最強カーーー!

でも水縛りがありますからそこに不安はありますね。まぁそれを言い出したら光属性のエクスカリバーを使ったり、風の疾風剣乱れ打ちを使ったりするのもどうかって話ですけど。

 やっぱ二刀流を3つ使えるってのはデカいです。

自分は1つだから、どうしてもメル子は両手持ちの子になっちゃうんですよね~(笑。

でもやっぱオススメってことになると、バイキングアクスより黒頭巾かな~。「底上げ」って意味で唯一無二のアイデンティティがありますからね>黒頭巾&ブレイブスーツ。

ダラダラ書いてきましたが、たとえ水であったとしても「524190」は無視出来ない数字ですね。元ネタの数字で言えば(僕基準なので破滅の刻印1つ分&ブレイブスーツが足りないとは言え)クィーンのデバステート528067、ライトの絶影425275、両手4メルの乱れ475260とかですから、十分「一線級」という感じです。
※あえてギルガメッシュとルーネス、チヅルを書いてなかったり(^^;。言うほどの差はないのだけど。

つまり、ゴールは「バイキングアクス」「黒頭巾」「ブレイブスーツ」「チャンピオンベルト」「純真なる力×2」「破滅の刻印」と、僕は拾い忘れちゃったゴールデンアクス(^^;。

 全部で7つの単騎という、ガンダーラ並に遠いゴール・・・

でもまぁ「火力はロマン」ですからね。二刀三つは魔法でも物理でも活きますし、このゴールとは違っても「まずはジタン」を育ててしまいそうです。二刀流3が総合火力に絶大な貢献をするのは間違いないですからね。

ちなみに「二刀メル」は破滅の刻印をひとつ外して全斬りを入れた際、ダメージ205066とラムザを軽く超えます。

・・・やっぱエクスカリバーはないかな(^^;。ジタン2、ハヤテ、ラムザ、スノウで、次点にメル、シンク×2、カル、、、とか?ああでも数値上昇が大きいのを優先するという意味で言えば、ジタン2、ラムザ、スノウに、メルかな。で、次点がハヤテ、シンク2、カル。これでファイナルアンサーです。2本目のエクスが近ければ、それがゴールしてからでもいいですが、

 こないだラッセルやったとき、「そのわずか数日」がスゲェ重かった(^^;。

「早く覚醒(ゴール)させてぇ!」って思っちゃうんですよね~。

-----------レスここまで。長すぎるだろ常考ってヤツです(^^。

以下はいつもの駄文。

●最大ダメージ

計算機が楽しいので、勢いで考えてみた。というか、それはすなわち、

 クイーン 羅刹デバステート。

これは揺るがないところ。あとはこれを磨き上げるのに、
※相手はもういないけどニンブスを想定

・ディアボロス&デスブリンガー×2:マンイーター+150%
・黒頭巾
・ブレイブスーツ
・ブレイサー×2※攻撃+30アクセなら可
・源氏の小手
・賢き力×4※攻撃30%UPアビでも可
・シールドブレイク:相手の防御力を40%ダウン
・ウォークライ:こちらの物理攻撃を50%アップ
・羅刹発動:素のパラメータを200%アップ※たぶんだけど
・デバステート:450%
・ポット上限+34

これを電卓に入れてはじき出された数字は、、、

 5,782,755

以前出した試算ではもっと高かったけど、こちらの方が精度が全然上。あとはここから大剣の補正15%と、ブレ幅の10%が加味されて結果がはじき出される。つまり、

武器補正下限時5596844 上限時5971705に、それぞれ10%の誤差があったとして、

 想定可能最大ダメージは、6,568,875※最低は5037159

ディアボロスは一体しかいないので、これを二人用意することは出来ないので、もう一人をイフリートにすることで、十分1キル可能な数字になったかな、と。

ちなみに「賢き力×4」を用意するのに、トラマラを一切しなかった場合、クイーンを84体合成しなければならず、よく言われる「☆5は5万で1体」を真に受けると、

 420万円

これだけで掛かる。他にもデスブリンガーや源氏の小手、ブレイサー、ブレイブスーツなどレアトラマス目白押しなので、それらもトラマラせずに用意したとしたら、
※ピックアップ期間じゃないので

 たぶん軽く1000万は超えるだろうな、と。

つか小さいゲームだったら1本丸々開発できるレベルの金額だ。

 僕が今後どんなにお金持ちになっても、ここまで投資するこたぁ絶対ないだろうな。

追記:掲示板に書き込まれた黒フィーナへのダメージ値により、彼女の防御力が「395」前後であることが判明。つまりこれは、ニンブスも相応に近い数値であることが想定され、仮に「400」として計算してみると、

 前述の570万ダメージは、230万まで急落!

これだと、1キルするには(多少ブレ幅でフォローするとしても)、ほぼ同様の強力なフレが不可欠ですね。っていうか、

 不可能ですね!(^^;。

●意外と面倒なランクアップ

スタミナの為にラピスを割らなかった頃は、特に意識することも少なかったのだけど、最近結構割って回復していると、

 思った以上に早くランクアップのタイミングが来る。

でもってその際にたとえ1ポイントでも無駄にしたくない、という貧乏性が発動し、毎度毎度苦悩することになる。

 どのタイミングで「業風」を差し込めばいいのか。

なので、あまりあてに出来るモノではないかも知れないが、とりあえず備忘録的に自分の今のやり方を書いておく。あくまで「こういうやり方もある」程度の話。

1.とりあえずランクアップに必要なポイントが2000前後になるまでは気にせずトラマラ。

2.業風のランクポイントは506、スタミナ消費は11なので、残りランクポイント1519以上2024以下で、スタミナ44+αになるように消化。文字にすると分かりづらいけど、実際はトラマラで1ずつしか消費しないので、見かけほど難しくない。

3.ランクが上がってスタミナが全快してもたっぷりプレイ出来る時間を確認し、3回クリアして「スタミナ残11」まで減らしてから「1以上505以下の残りポイント」の範囲内で、最後の業風をプレイすれば無駄がない。

4.ランクアップ前に必ずアリーナオーブを消費し、ランクアップ後にまずこちらを1回プレイ。

5.トラマラに戻ってしばらく消費したあと、再度アリーナのオーブを全消費、トラマラに戻る。

なぜ2000前後なのかというと、自分がやっていて一番微調整が簡単だったから。これはその人のライフサイクルにも寄るかも。つかあんま参考になる人は居ないかも知れないけどさ。

| | コメント (14)

2016年5月30日 (月)

巨神ゴーグ

エクスヴィアスのトラマラをやるのに、前々から見直したいと思っていたゴーグを見ながらやることにした。

本作は1984年、僕が中二の頃放送してた安彦良和原作、監督、キャラデザ、作監のロボットアニメ作品全26話。当時我が家に来たばかりのビデオに、バイファムと平行して全話録画を慣行した思い入れ深い作品で、唯一(第16話くらいかな)一話だけ、下痢でどうしても録画開始ボタンが押せず、15分録り損ねてしまった微妙に苦い想い出のある作品でもある。再放送時に無事録画し、見ることが出来たけど、まぁ割と忘れたりはするわな。

アニメージュの付録には今では想像すら難しいと思われる、

 カセットテープに、サブタイトルがプリントされたインデックス

が付いていたことがあり、それをまんまと利用して録音しても楽しんでいた。というか、

 当時の安彦良和氏は、僕の中の最強アニメーター。

とにかく絵が上手い。絵が上手い上に、絵が上手い、その上絵が上手い。この人が作監をやっているだけで、デッサンの狂いや、

 色指定の甘さが一切なくなる。

安彦先生は「色使い」が凄く上手かったんだよね。「クラッシャージョウ」と並んで、僕の中では、

 特に話が面白い傑作アニメ

という位置づけだった。

あらすじ的には、太平洋沖に「地図から消された島」オウストラル島というのが、凄まじい速度で隆起し、そこにある秘密を巡って大企業と、それを研究していた博士の子供、その助手、そして現地住民やらなんやらを巻き込んでサスペンスタッチに仕上げたSF。

って感じ。ロボットアニメなのに最初3話全くロボットが出る気配がなく、でもキャラと声優、作画が素晴らしいので全然見られるという「安彦クオリティ」。ただ、再三書いてるけどこの作品で氏はいろいろと失うモノがあったようで、アニメからは大きく距離を置いてしまうようになる。
※そもそも仕事の早かった氏ではあるものの、いくらなんでも仕事が多すぎて、かつ私財からの持ち出しとかもあったと想像する。アニメ作りってお金掛かるんだよね。

でも、その甲斐あってかナディアのように「庵野監督が外注のクオリティが低すぎて泣きながらロッカーを殴りまくる」みたいなことはなく、全ての回、全てのカットでしっかりと丁寧で素晴らしい「絵」を見ることが出来る。特に動きのあるシーンでの人物のアップ作画は見事としか言いようが無く、

 なんでこんなに破綻しないでかっこいい顔を描き続けられるんだよ!?

って今見てもシミジミ思った。

キャラそのものもとても魅力的で、主人公の13歳の少年は純粋さを残しつつも行動力、決断力に勇気もあり、「強い」子。ヒロインのドリスはおもてだって彼のことを好きだとは言わないが、態度でそれを感じさせ、ヒールである大企業の御曹司を池田秀一がやってる時点で既に「つまらないわけがない」感じになっている。

声優は耳慣れなくともキャラが非常にかっこいい「船長」は、どこか「宝島の船長」を感じさせ、「頼りがいがありつつも裏がある」感じがメチャ良く出てた。

御曹司の元恋人であり、今は捨てられ、逆恨みしまくっているもう一人のヒロイン:レイディ・リンクスも素晴らしく、当時アニメージュで実施されたイラストコンテストの一位も彼女だったりした。つか安彦キャラの「色っぽいお姉さん」が魅力的じゃないわけがないんだよな。サービスカットもあるし。

アニメ自体はこの10年くらいの間に何度か「見直そう」としてたのだけど、最初の2話くらいを見てどうしても続けられなくなって、
※結局そこばっか見てるから飽きても来る
飛ばして最終話だけ見るとか、出会いのシーンだけ見るとかしてたので、

 今回はちゃんと全部見ようと、がんばろうと思った。

まぁだからこそ「ながら見」がちょうどいいと思ったのだけど。

今見てもそのクオリティの高さは格別で、絵、声、色、話など、多角的に評価が高かった。ただ、唯一テンポだけがやや古くさいというか、
※クラッシャージョウにも言えるけど
もう一声展開が早くてもよかったんじゃないかな~って思ったりはしたけどさ。

 でも通しで見て、いろいろ新鮮なところとかもあって、ホント良かったな。

今の評価は★★★くらいで、傑出して高いわけじゃないけど、見て損したとは全く思わないくらいは良かったな。あ、あと、当時はあまり気にならなかったけど、

 マノンさんがイケメン過ぎてちょっとびびった。

長身、ライトエメラルドグリーンの単発、オレンジ色の切れ長の目、世が世なら彼を中心に同人誌が作られてもおかしくないレベルの「強力なキャラ」だった。もっともだからといって池田秀一演じるロッドとBLになったりは、して欲しくないけどな。

| | コメント (4)

2016年5月29日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その69~

全26話のアニメを見ながら、休日朝から晩まで13時間くらいぶっ通しで石割りまくりながらトラマラしたら、39時間で平均15.3%くらい上がった。さすがにこのレベルは人に勧められるものではないけど、

 ラピスの使い道として、僕的にはとても有意義だったと思う。

っていうか「トラマラにラピスを割る」という行為は、やってみるまで凄く抵抗があったのだけど、いざやってみるとその効果の高さ、「裏切られない使い道」として、十分にアリ。当然ガシャみたいに「異質な変化」は見込めないけど、とにかく当たらないからな、今のガシャは。

 もうクリスのところには☆5出さなくていいやって思われてそう。

ちなみにアデルさんが「1ヶ月半で52%」みたいなことを書き込まれていたので、自分はどうかと思ってチェックしたら、

 19日に書いたブログで、スノウが8.1%。
 今日26日の時点で、スノウ59.7%

 つまり、約一週間で51.6%稼いでた。

「ジタンが入ったら2週間で取りますよ!」とは冗談半分だったが、こうして数字を見ると、あながちジョークでもなかったな、と。

 オレ、大概バカだな、と。

痛感した次第。さすがに昨日の今日で「あそこまで」稼ぐ気にはならないので、ペースが落ちていくとは思うけども。

で、そんなアデルさんへのレスでも書いたのだけど、一応目処として9月末のFF15発売を機に、本作のプレイを終了する「可能性がある」予定。「可能性」と「予定」と不確定語を並べる見苦しい日本語だが、実際その程度の確率。

で、現在持ってるラピスが20200ほど。一応止めるとは言ってもお正月に1万ラピスの福袋が出たら買いたいので、
※まぁその時課金してもいいのだけど
それをキープしつつ残り1万ラピスをどう使うかを考えてみたとき、ざっくりあと3週間で僕の欲しいトラマスを取り終える=1日200ラピス割って4200ラピス。ストーリーの更新が遅れ「ない」前提で毎月1万ラピスが支給されるとして、
※含むアリーナ、イベント、毎日、ミッション、挑戦の間等

 週3の半額750×4週×4ヶ月=12000ラピスの消費は耐えられるだろう、と。

当然「スゲェ欲しいガシャ」が来たらその限りじゃないし、そもそも「毎日の100ラピス」もいつ終わるやも知れないけど、ピックアップがどうあれ全くガシャを回さないスタンスではロマンもその先のトラマスもないので、月水金の半額は回していこうかな、と。

まぁそれほど精度の高い計画じゃないけどさ。

・・・

アルテマの掲示板で、敵の防御力の算出方法が出ていたので、備忘録がてら転載しておく。

1.後述する武器補正値を参考に、「高い時と低い時」の2パターンを考慮しつつ「100%換算」で10回ほどダメージをチェックして平均を取る。ライトニングのように複数回攻撃のキャラは攻撃回数がわかっていれば問題ないが、そうでなければ1回攻撃のキャラでデータを取った方がわかりやすいかも知れない。

2.実ダメージ=(攻撃力×攻撃力×レベル補正※×倍率)÷(相手の防御力×(1-ブレイク値※&防御無視値))
※レベル補正は、(100+現レベル値)÷10。つまりレベル100の場合は「20」になる。
3.実ダメージを含め全て代入することで相手の防御力が算出される。

4.武器補正 短剣? 剣95/105 大剣85/115 刀90/110 斧70/130 槍85/115 拳100/100 投擲90/110 楽器90/110 ブレ幅ではなくどちらかのダメージになるらしいので、低い方と高い方をそれぞれ別にデータ取って平均化しつつ100%時の数字を出す必要がある。

なるほどと思いつつ、僕的には相手の防御力の数字はあまり重要ではないと思うので、実質リアルダメージに到達しない「ネズミダメージ」を出すに止めることにする。すなわち、
※レベルは100前提。相手の防御力は160(神殿ねずみ)と設定。

(攻撃力×攻撃力×20×アビ倍率)÷(160×(1-ブレイクもしくは防御無視値)=ダメージ指数

僕が今一番熱い、千鶴(攻撃力775)、桜吹雪二刀、泡影で言えば、

((775-98)×(775-98)×20×1.4)÷160÷(1-0.5)
=458329*28/160/0.5=160415

 これの二刀×2=約32万

ホントにそんなもんなのかぁ?

実際に試してみる。

・攻撃力732 ムーンフェイス118 村雨61 の二刀流ギルガメッシュ

((732-61)*(732-61)*20*1.8)/160/(1-0.5)=202608.5
+((732-118)*(732-118)*20*1.8)/160/(1-0.5)=169648.2

武器による補正が剣5%、刀10%なので、

192478+152683=下限345161
212738+186613=上限399351

実数値 30万+23万=53万

一瞬「ん?」と思うが、

 二回ともウィークネス発動

つまり、幻獣がイフリートでビーストキラーが付いていたためと思われ、すなわち、

下限517741~上限599026(平均値558383)の範囲内に見事に収まった!

と言うことはつまり、前述の千鶴桜吹雪二刀イフリートの場合も、

144373*2*1.5~176456*2*1.5=433119~529368の範囲に収まる、平均値481243という計算になる。

 スゲェ!ホントにあってる!!

ということは、この算式と攻撃力を算出する数値さえエクセルに入れていれば、たとえばアビやアクセ、武器防具による効果の違いを「確実な数値として」はじき出すことが出来る。

 スゲェ!

つかアルテマもこういうのしっかりネタにしてくれたらいいのにな。

ついでなので攻撃力890のメルセデス乱れ打ちの数字も試算してみる。今度は夢も希望もない現実との直面だ。

(890*890*20*3.2)/160=316840 武器補正30%なので、221788~411892。これにイフリートのビーストキラーを加味して、

 332682~617838! ※平均値475260

つまり、対単体では「十分存在意義のある数値」だと言える!、、、ハズ。

ちなみに千鶴が泡影ではなく乱れ打ちを打った場合は、

(677*677*20*3.2)/160=183331×2=366662 となり、イフリート込み494993~604992平均値549992となって、

 なんだかんだ言ってもメルより16%弱強い

まぁ二刀流持ちがどれほど強いのかって話が改めて浮き彫りになったって話だね。

・・・

エクセルで自分なりに作ってみた。でもって試してみた。

 かなり楽しい!(^^

正直僕はマクロとかの知識がないので、見た目に美しく、使い勝手がイイ物は作れない。でも、とりあえず目的さえ達成すればいいわけで。

ただ、現時点でまだ不確定な要素が多いというか、ある意味ほとんど不確定な気もしないでもないのだけど、特に不確定指数が高いのは「はげます」等のバフアビリティを「どこに掛けるのか」。掲示板では「防御無視と同じ扱いでは?」とのことだったけど、実際にデータを取ってみると、「そこまで効果はない」。むしろ「攻撃10%UP」と同じように「素の攻撃力に掛かる」バフに「近い」という手応えだった。

まぁそんなやや怪しい計算式であることをご理解いただいた上で、僕がいくつか計算し、はじき出した「対ネズミダメージの平均値」は、
※「武器補正」によって上下に大きく揺らぐため、とりあえず平均値。つか面倒だったし。
※刀が装備出来るキャラは桜吹雪+刀の極意×1
※ポットはMAX
※イフリートなのでビーストキラーが1枚載っている
※二刀流の場合は合計値
※帽子が装備出来る場合は黒頭巾

メルセデス 攻撃890 片手乱れ打ち 475260
ルーネス 攻撃767 二刀斬り込む 572991
ルーネス 攻撃767 二刀全体 309415
クィーン 攻撃679 二刀デバステート 528067
ギルガメッシュ 攻撃802 二刀雪月花 684461
ギルガメッシュ 攻撃802 二刀3倍剣 570384
ギルガメッシュ 攻撃1007 二刀雪月花 ムーンフェイス桜吹雪刀の極意×4 1098432
ライトニング 攻撃757 二刀絶影 425275
ライトニング 攻撃757 二刀エリアブラスト283517

 そして、、、

チヅル 攻撃775 二刀乱れ打ち 550970
チヅル 攻撃775 二刀夢幻泡影 482099

こんな感じになった。ただ、これは「僕が今把握している計算式に間違いが無く、中心値ではじき出された場合」のもの。それを踏まえつつ、、、

 チヅルの単体火力、ルーネス、ギルガメッシュに次いで第3位
 チヅルの全体火力 ギルガメッシュに次いで第2位

 ・・・たぶん。

つか内容を書き換える際、簡単にミスる。ライトニングは自己二刀だからアビ枠4つ使えるとか、刀装備のキャラの武器を120×2にしちゃったりとか、いろいろ間違える。なので、「これで間違いない!」とはとても言えないが、

 かなり楽しい。←これは間違いない!

今日はトラマラを頓挫してまでも「こっちをやった方が楽しそう」と判断したくらいだからね。よっぽどですわ。

あ、ついでなのでこの子もやってみよう。
※今フレ枠にしてる状態。アリーナのレギュラーなので、ほぼそっち向けチューン。

・くらやみのくも 攻撃力415 二刀乱れ打ち キラー3.5枚が発動した場合、、、

 ダメージ351061

あとはここから相手の防御力で目減りするって話。この辺りはネズミじゃ検証出来ないのが残念ではあるが、逆に言えばこの状態でくもが25万与えたとしたら、って視点で逆算すれば、その敵の防御力を出すことも可能、、、だと思うが、ブレ幅があるから精度を求めるのは凄く大変って感じかな。

今回はずっと攻撃力480の片手チヅル一閃(倍率200%防御25%無視)で検証していたのだけど、

 ネズミ相手だと16万前後が普通に出る。

っていうかずっと計算してきてシミジミ思ったことは、

 二刀流は確かに強い。でも本気で磨き上げられるキャラは1人しかいない気がするつまり、

 刀の極意がスゲェ欲しい!

攻撃力の上昇がマジパネェからな。やっぱ期間中にガッツリ回してしまおうか、、、結構悩みどころだ。でも確率的には絶対出ないと思うんだよな、2体目のチヅル、、、。

それと、

こんな連中の火力ばっかチェックしてると、「これが普通」って思ってしまうかも知れないけど、当然実際はこんなじゃない。

バッツ 攻撃力415 エンハンスソード片手疾風剣乱れ打ち 129356
※LV100 イフリート、ブレイブリング×2、攻撃10%UP×4、タイガーマスク、黒帯胴着のトラマスなし構成

まぁこんな感じだ。っていうかトラマス無しにしたらライトニングとルーネスが頭一つ抜けるんだろうな。結局二刀流が最強だから。

・・・

今回の話はエクスヴィアスをそこそこ深く遊んでる人なら誰しもが興味を抱く部分だったんじゃないかな。少なくとも僕は凄くスッキリしたよ(^^。っていうかスゲェわかりづら過ぎて、興味もクソもなかったかも知れないな・・・。

| | コメント (7)

2016年5月28日 (土)

クリーチャー系映画3連発

ゲームしながらでも出来そうな、「気の抜けた作品」を借りてきた。とりあえずモンスターズ新種襲来に続けて見たのだが、

 アレより全然マシ。もっともこれを書いてる時点ではまだ↓しか見てないのだが。

●ラプター

ウィキペディアに作品名も、一番有名だと思われるマイケル・マドセンの出演作品リストにもその名のない、かなりマイナーレベルの高い作品だった。RAPTORとは、猛禽という意味らしく、ワニがメインのクリーチャー物としては、なかなかシンプルでイイ感じのタイトルだ。つか、

 パッケージのワニはスゲェデカイんだけど、劇中のヤツはかなり小振り。

「体長6mにも達する!」と言われても、「え?6m?」って感じで、もっと言うと劇中の解説にも、

 「通常5mほどまでしか育たないが、ヤツは6mはあった!」

という何ともステキすぎる解説が。まぁ確かに人間で2m40cmとかあったら、ビックリはしますけども、、、。

ちなみにジャケットのヤツは上半身?しか映ってないけど、少なく見積もっても30m、下手したら50mあってもおかしくないような巨大なヤツ。

 広告に偽りあり

と言いたくなるけど、C級クリーチャーにそんな目くじら立ててもって感じ。っていうか、

 何だろ、結構いろいろ言いたいことがある映画だった。

それは必ずしも悪口ばかりではないのだけど、、、とりあえず箇条書き。

・オッパイはない

・タイが舞台らしく、主役のイケメンと、その弟、先に挙げたマイケル・マドセン(ワニハンター)の3人以外は、ヒロインを含めみんなアジア系。それもほとんどかわいくない上に、ほとんど水着にすらならない。

・悪役が安っぽい。でもって死に様も安っぽい。

・ワニが小さい。が、「とてもCGとは思えない!」※実際ほとんどCGじゃなかったらしい。結果として絵的には全然安っぽくなってなかった。「実写が最強だからね!」。

・あんまり人が襲われまくったりはしないが、こういう作品では極めて珍しく、

 子供が食われる。

これは結構衝撃的。

・善玉はほぼ全員無事。

・ワニがどうこうじゃないパートがスゲェ長いが、主人公のイケメンがかなりかっこいいので
※ジュラシックワールドの主人公みたいな面構え。
結構間が持つ。やっぱかっこいいは正義だな。

・画面比率が4対3。いつの映画だよ!?DVDは2008年くらいにリリースされたものみたいだけど・・・

 そして極めつけが、

そのメインのワニ、ラスト数発の弾丸で死んじゃいます!

何つか格闘とか爆破とかそう言うの全然なし!主人公が噛まれて、ピストルを撃ち込まれ、硬直だかなんだか知らないけど口が開かなくなり、

 「このままじゃ窒息しちゃう!」ってオイ!

強めのショットガンを口の中にぶっ込み、無事開いて「アーヨカッタネ」。

 よかったけども!

・・・

全体的にも「新種襲来」よりははるかによかったし、リアリティ溢れるワニは、最近のヘビやサメの興ざめ、、、サメだけに!興ざめ!的な!CG造形とは比べものにならないくらいかっこよかったのだけど、

 オッパイは欲しかった!

あと、

 もっと派手に戦って欲しかった!
※相手が本物のワニじゃ、派手にしようがないとも言えるけども

クリーチャー系映画に飢え死にしそうな人にはオススメできるけど、クリス評価的には★☆ってところかな。とにかく「この辺りにはワニが出るから子供を船に上げなさい」と沿岸警備隊に言われ、「ワニが?マジで?」みたいな父親と、「すぐに上がりなさい!」という母親を前に、

 「まだ泳いでたーい」

ってふてぶてしいガキが食われたところが最高によかった。大人の言うことは素直に聞くもんだ。でないとワニに食われるぜ!?

●トルネードインセクト

打って変わって「CGでございま~す」な作品。殺虫剤に変わる害虫駆除として開発された新種のイナゴが、トラブルで施設から逃げ出し、人間を襲う、というもの。

一番最初、わずかに実写の昆虫が映るものの、他は「動いてるのは全てCG」「止まってるのは全長25cmほどの作り物」と潔い住み分けで、イナゴだけでなく、ヘリや建物など、お金の掛かりそうなカットは全てCG。クオリティはPS2レベルかな。以前見た氷河期になる映画や、メカシャークVSメガシャークと同レベルの、

 チープなチープなクリーチャー物。

前も書いたけど、CGで再現出来るようになってこのかた、こうしたクリーチャー映画は品質低下の一途をたどってる気がする。それがハリボテだろうとラテックスだろうと、リアルな造形物のが「大抵は」素晴らしい。というか、

 素晴らしくなくてもリアリティがある。

主人公は昆虫学者兼、有機栽培の安全な農薬を売るイケメン。ラプンツェルのイケメンに似てるけど、別のもっと有名な誰かではない。

どこをどう褒めようとしてもなかなか褒められるところがない駄作なのだが、ゲームをやりながら見るならまぁ、許せなくもないかな、って感じ。サービスカットはないもののイケメンの恋人はまぁまぁ美人だし、こういうクリーチャー映画にありがちな死に方のバリエーションもいくつかある。悪者が普通に死ぬのもまぁホッとするし、

 優も良も可もないけど、不可も少ししかない

これを見るくらいなら、随分前に見た「巨大毒蟲の館」
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2014/04/post-aea4.html
の方が笑える分だけマシ。ビッグバグズパニックの方が遥かにマシ。スパイダーパニックやアラクノフォビアはむしろ傑作って感じかな。

クリス評価は☆。★くらいを期待して見たら、そこまで行かなかったって感じ。主人公がイケメンだったのはよかったけど、見た目だけで言ってることがちっとも説得力が無くカッコ悪かったのが残念。あと「無農薬の食べ物しか食べてないから襲われなかった!」ってのもいくら何でも無理あるだろ、とも思った。あとフロントガラスを突き破ったり、人間の体を突き抜けたりするヤツがいる一方で、「車の中ならもう安全」みたいなのが同居する違和感ね。

 まぁ言わぬが花なのだろうけどさ。

●マンモス

そして3本目がこちら。これはもうね、

 いろいろひどすぎて絶句。

何か日本のバラエティ番組が作ったんじゃないかってレベルのやっつけ感、テキトー感。

みなさん「マンモス」と聞いてどんな映画を想像します?エメリッヒの「紀元前三千年」みたいな過去の大河ロマン?ジュラシックパークみたいな現代によみがえらせる系?

 ノンノン、本作はそんな甘っちょろい予想の「真下数千メートル」を行きますよ?

 ズバリ!

 本作のマンモスは!!

 何とビックリ!

 宇宙人が氷漬けのマンモスをよみがえらせ、なぜか人間を襲わせる作品です!

開始直後からうさん臭さ爆発の「小惑星を抜けるUFO」映像。てっきりプロダクションのロゴロールかと思いきやまんまと本編で、何つかまぁ、、、

 この時点で既にかなり置いてけぼり。

BGMには日本の特撮ヒーローで使われてそうな明るくて緊張感のないものが多く、中には、

 これ、どう考えても地球防衛軍のヤツでしょ!

って音まで。この地球防衛軍はPS2以降にリリースされたサンドロットの「あのゲーム」ね。むしろ少し親近感すら沸くレベル。

主人公の博物館館長は、仕事に没頭するあまり娘の誕生日を忘れるいつものパターンなのだけど、その挙動不審さが群を抜いてヒドイ。ヒロインである娘はボチボチくらいなのだけど、監督が嫉妬したのか、その相手役の男の子をサクッと殺す始末。普通生き残るでしょ!こういう映画なら。キスシーンの直後に殺す辺りなんだか確信犯的。娘もさほど気にしないという強烈な展開もボディブローのように効いてくる。

FBIの二人はどこをどう見てもMIBのパクリな格好と装備で、野郎の方はサクッと殺され、女性の方は、、偽アンジェリーナ・ジョリーみたいな風貌。巨乳出しときゃ文句ねぇだろ、と言わんばかりの疑乳感。

極めつけは一体しか居ないはずのマンモスが、ヒョイヒョイとどこにでも現れる。来るまで数分車で移動したような場所から、スッと自宅まで移動してるし、ズシーンズシーンと足音を立ててくる演出があったかと思えば、

 一瞬よそ見してたらほらもうアナタの目の前にいらっしゃいますよ!

さすが宇宙人。マンモスにワープ装置を取り付けた様子。っていうか、

 溶鉱炉の鉄を掛けても全然平気ってのもどうかしてる。

今調べたけど、鉄の融点は1538度。沸点は2862度。およそ2000度のマグマのような液体が降り注いでも平気な動物、それがマンモス!僕の知識とイメージを大きく覆すパワフルな生き物です。

とにかくいろんなところがテキトー過ぎて、監督も結構投げやりなヤツだなって感じだったのだけど、何とか踏ん張って最後まで見ることが出来た。まぁトレーラーから入ったわけじゃないので裏切られた感はないけど、

 どこをどうがんばっても評価は0点。

僕のブログを読んで、「これはぜひ見てみたい」という気になったゲテモノ好き以外は、間違っても借りてこないように。

・・・

つかラプター結構良かったな。他の二つが悪すぎて相対的に価値が上がったわ。あとこれらを見たら口直しにサム・ワーシントンのマンイーターが見たくなったわ。あと他にCG感の薄いクリーチャー映画が見たいけど、近所のツタヤには無さそうなんだよな。取り寄せてもらおうかしら。

| | コメント (4)

2016年5月27日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その68~

ふと気付いて手持ちのキャラのトラマス候補を挙げてみたところ、、、

・進行中 ミユキ、バッツ×2、スノウ、千鶴

・待機中 ミユキ、シンク×2、シャントット×多

・候補 カイン×5、リュドミラ×2、アルクゥ×2、ホープ、ガーランド×3、アグリアス、ムスタディオ、レナ(賢者の杖:精神70)、バッツ×2、シンク×1

こんな感じになった。

で、実際のところ千鶴を覚醒させるためには、千鶴×1、ミユキ×2、シンク×2のトラマスが必要。ちなみにこの場合の「覚醒」は僕の中で「磨き上げられる限界」を指すだけで、☆6覚醒とかとは全く意味が違います念のため。待機中にシャントットが居るのは、エクスデスをもう少し強化するかなって程度の話。

まだまだ先は長いけど、ふと冷静に考えてみると、

 その先のトラマラメンが地味に不在。

セイブザクィーンは確かに無属性で便利だけど、光と闇どちらも高耐性という敵は少ない。つまりデスブリンガーとエクスカリバーのどちらかあればいいし、二刀流は桜吹雪×2のミユキ枠。ヌエも一時期は欲しかったけど、本気利用には二刀流がもう一つ欲しいわけで(バッツに持たせる)、現状の優先順位は低い。

比較的優先順位が高いのはガーランドの大剣装備と、都合5人目、6人目となるバッツの両手持ち。

目標として「4個」は誰しもが思い描く数ではあるが、実際のパラメータ上昇率を鑑みると、「両手持ちはいくつあっても困らない」強力アビリティであることに気付く。特に、相手が耐魔でエクスデスがパーティinしない場合、レフィアと白セシ(もしくはレイン)以外が「3枠の物理アタッカー」となり、

・千鶴
・メルセデス
・黒セシ
・くらくも
※次点スノウ、バッツ

の中から3人がスタメンになる可能性も出て来る。そうなった場合、二刀流が1つしかない自陣で残り二人の火力を上げるには、

 両手持ち×6は、非常に現実味があり、効果が期待出来るチョイス。

つか白セシであっても両手持ち×2とエクスカリバー装備で弱点特攻なら、地味にカウンターでダメージが期待出来るかな、とも思うし。
※ブラックベルト装備なので。

つか進行中のバッツが卒業すると攻撃速度が少し遅くなるから、生産性が下がるんだよね。1スタミナ当たり1秒ほどの遅れだとは思うけど、それとて1万回と思えば無視出来ない数字になる。
※今調べたらシンクの攻撃速度は千鶴と同程度だったので、劇的な低下にはならなそうだけど。

 つまり、バッツ2人が卒業したあと、シンクを入れるよりバッツを入れるチョイスもあり得る。

ああでもな~それだと千鶴覚醒が遅くなるわけだしな~。悩みどころ。でも、

 それらが一段落しちゃったら、もうあとは新しいキャラをガシャでゲットするしかなくなる。

つまり、廃課金者様たちは、既にそういうところに踏み込んでしまってるんだろうな、と。僕らから見て「刀の極意×4とかスゲェな」って思うキャラでも、実際のプレイヤーのモチベは既に下がっているかも知れない。

 手に入れるまでが楽しいってことは絶対あるからな。

だから(負け惜しみじゃなく)まだ三強、ライト、ルーネス、ギルガメッシュが手に入ってないことは、あながち悪いことでもないかもと思うんだよな。

 手には入ったときの喜びをかみしめることが出来るから。

何でもかんでも思うがままに手に入る人生が幸せだと思ったら大間違いだからな。ゼビウスの無敵コマンドみたいなもんだ。
※世代が違うと絶対通じない例え

そうは言ってもあと一週間で「両手持ち×4」が揃う。これはやっぱり楽しみ(^^。ついに僕も「その域」に踏み込むのだなぁと感無量、、、ってまだ踏み込んでないけどな。

・・・

アルテマで久々に質問に答えて貰ってちょっと嬉しかったり。あそこは最近、、、露骨な表現をしてしまうけど、

 バカが居なくなった。

確かに書き込む人数は減ったかも知れないが、知識も経験もマナーもないバッシングだけが生き甲斐の人達が居なくなったおかげで、ようやっとまともなコミュニケーションが取れる場になった感じ。「おっちゃん」は僕より打たれ弱かったようで、ちょっと叩かれたらいなくなっちゃったけど。弱者からの噛みつきなんて痛みに数えちゃダメなんだけどな。

ともかく、おかげで僕の質問にも答えてくれる人が出てきてくれたのはホントありがたい話。

で、そこで投げた質問とその答えは、

 キラーは最終ダメージを1枚ごとに50%UP

 防御無視は、1/(1-X)
 ※具体的に言うと25%無視は、1/(1-0.25)=1.33 33%UP

これに武器倍率の180%とか120%とかが載るとのこと。フルブレ後だと、1/(1-0.3)=1.43で、先の25%無視アビと掛け合わせると、1.9倍、90%UPという計算になる。

ダメージを算出するために考慮しなければならない要素は意外と多く、パッと見の攻撃力だけでダメージを測ることは難しい。ただ、目指すゴールを間違ってしまっては切ないので、今回もう少し掘り下げて考えてみる。ただ、机上でのことなので、実際の数値や検証を踏まえてないことをご承知いただきたい。

●攻撃力

いつも書いてるキャラの攻撃力の算出法。

素の攻撃力+ポット強化分×(1+習得バフ+アクセとアビの「%UP」分。刀の極意の0.5もここに加算)+武器の攻撃力+頭防具の攻撃力+体防具の攻撃力+%ではないアクセやアビの攻撃力+幻獣の攻撃力(幻獣攻撃パラメータの100分の1)=表示される攻撃力

で、「両手持ち」がある場合は、前述の、

「武器の攻撃力+頭防具の攻撃力+体防具の攻撃力」に1個あたり50%分が加算される。具体的な例で言えば、エクスカリバー、タイガーマスク、黒帯胴着の場合、120+14+8=71が表示される攻撃力に加算される。

また、二刀流がある場合は、「武器の攻撃力」が複数加算されるが、ここで注意したいのは、

 ★僕が勘違いしていなければ★

ここで加算された「2つの武器攻撃力」は、「見た目の表示される攻撃力に反映される」が、「実際に与える時には、それぞれ別々に計算される」ということ。

分かりやすく武器以外の攻撃力が400で、エクスカリバー120、村雨62の二刀流だった場合、

 表示は582だが、与えるダメージは520での攻撃と462での攻撃の2回

単純に「582の攻撃力で2回ではない」ので要注意。

ただ、そうはいってもそれぞれの攻撃力には、自身のパラメータ、頭と体の防具、アクセ、アビの補正が全て載った上で算出されているため、「十分強いことに変わりはない」のだけどね。

で、

それらを踏まえつつ、「その63」でも触れたトップグループの攻撃力を再度掘り下げてみたいと思う。

●実際に強いのは誰?

まず僕が持っていない、そして目指している一つの頂点でもある、

●ギルガメッシュ

ヤツの装備を、現実的なところで僕が持っている、もしくは習得可能な「刀の極意1つ」「エンハンスソード」「桜吹雪」「暗黒の兜」「チャンピオンベルト」「源氏の小手※これはギルの持ち物だけど」「攻撃力10%UP×1」「純真なる力×2」「イフリート」とし、雪月花を撃った場合、

(149+26)*(1.9+1.0)+82+98+14+30+53= 704と720の2回攻撃で、全体は倍率3.6、単体は倍率3.0なので、

 指数2534と2592の全体2回攻撃 合計5126

 指数2112と2160の単体2回攻撃 合計4272

当然「ムーンフェイス」「攻撃30%UP」「刀の極意」等を持っていればより上がるが、まずはこの数字を目指すことになる。ただ、現実問題ハードルが高いので、まずは「超えてるのか超えてないのかどっちだよ!?」のこの子をチェックする↓

●ルーネス

剣20%なのでエンハンスソード、刀持てるので刀の極意1、帽子服OK(黒頭巾、黒帯胴着)、刀は桜吹雪。当然チャンピオンベルトも装備。アビは単体250%+防御無視25%※1.33倍。全体は180%前述のギルでキーになった「攻撃x%」は、刀の極意1、ブレイブリング、攻撃10%UP1、純真なる力2の合計110%。

(146+34)*(1.5+1.1)+82+98+28+8+30+53= 669と685の2回攻撃で、倍率3.325

 指数1204と1233の全体2回攻撃 合計2437

 指数2224と2277の単体2回攻撃 合計4501

対単体に関してはこちらに分がある。で、いよいよ自陣アタッカーで考察していく。

●メルセデス

バイキングアクスが水属性なのはこのさいスルー。二刀流ではなく両手持ち×4での運用を考慮しつつ、チャンピオンリング、ブレイブリング、黒頭巾、黒帯胴着、イフリートでの試算。攻撃アビは乱れ打ち320%

(146+34)*(1.7+0.1)+(125+28+8)*3+30+53= 890の1回攻撃で、倍率3.2

 指数2848の単発乱れ打ち

・・・問題はこの「2848」と、例えばルーネスの斬り込む「2224+2277」の合計値が、どの程度の実ダメージ差になるかだが、、、

 こればっかりはよくわからない。

なぜなら、相手の防御力とかにも大きく影響を受ける気がするから。あと単純に単発攻撃のメルは、ダメージのブレ幅が大きいし。まぁこの子に関しては以前から「よくわかんない」ままだったわけで、重要なのは↓

●チヅル

前回計算したので、大きくはしょって、攻撃力775-98=677×2刀からの泡影2.8、乱れ3.2は、、、

 指数1895と1895の全体2回攻撃 合計3790

 指数2166と2166の単体2回攻撃 合計4332

全体は合計値でギルの74%、単体は101%

全体はルーネスの155%、単体は96%

と言う結果になった。つまり、僕の限界までトラマスを注いだ状態なら、全体ではギルガメッシュの7割強のダメージが見込めるということ。単体ならルーネスとほぼ同等のダメージが見込めるということ。まぁ乱れ打ちだから分散しちゃうときはしちゃうけども。

 メルセデスは、実数値でデータを取るまで保留かな。単純に指数比較だけの、

 チヅルの66%しかダメージが与えられないとはちょっと思いにくい。

耐久面では状態異常耐性もあるルーネスに遠く及ばないが、こと火力だけで言えば決して負けてない。ストップ付与、2割物理回避はギャンブルが絡むが、拠り所としては十分がんばれる結果が出たと言えるかな。

ついでなのでもう一人の雄、、、てか女性だけど、強キャラであるクィーンはと言うと、

最強の単体アビデバステートの倍率4.5を踏まえつつ、

エクスカリバー、デスブリンガー、黒頭巾、黒帯胴着、チャンピオンベルト、ブレイブリング、二刀流、攻撃10%×1、純真なる力×2、イフリートで、

(144+34)*(1.2+0.6)+120+120+28+8+30+53= 559と559の2回攻撃で、倍率4.5なので、、、

 指数2515と2515で、単体合計5030!
※チヅルの1.16倍!

まぁさすがは☆5スタートと言う感じだけど、全体はルーネスと同じ180%止まりなので、

 指数1006と1006で、全体合計2012

とチヅルより大きく劣る。まぁ単体に強ければいいと言えばいいんだけど、正直光と闇の二刀流がそのままフルに効果を発揮出来るとは限らないから、利便性ではチヅルの二刀も負けてない気がする、、、かな。

・・・

ちなみにそんなちーちゃんを中心に、指数から個々のトラマスアビがどの程度のポテンシャルを持っているのかを比較してみる。

●攻撃トラマスの有効度

ちなみにデフォは「無しではなく」、アクセ枠の場合はブレイブリング、アビ枠の場合は攻撃10%UPをデフォルトとすることにする。
※二刀流前提で計算

・刀の極意×1 有りと無しの攻撃力差75 全体指数差420 単体指数差478

・二刀流 攻撃力差79 全体指数差1842 単体指数差2105

・純真なる力 攻撃力差19 全体指数差106 単体指数差122

・チャンピオンベルト 攻撃力差11 全体指数差62 単体指数差70

「桜吹雪×2」の二刀流チヅルの場合、二刀流がどれほど強力かわかる結果になった。でもこれだけだとイマイチ実感が薄い気がしたので、

両手持ち×4、桜吹雪、黒頭巾、黒帯胴着、チャンピオンベルト、ブレイブリング、イフリートの「776一刀」の指数と、「両手持ち1辺り」の差も考えてみる。
※代わりは攻撃10%UP

・776一刀 全体指数2172 単体指数2483

・両手持ち×3 攻撃力差48 全体指数差133 単体指数差154

・両手持ち×3+純真なる力 攻撃力差29 全体指数差81 単体指数差93

・両手持ち×3、攻撃10%なし 攻撃力差67 全体指数差187 単体指数差215

必ずしも同尺度では語れないかも知れないが、「攻撃10%UP」と比べて、敵に与えるダメージの効果は、

◎二刀流の場合

・チャンピオンベルト 全体1.58倍 単体1.57倍効果的

・刀の極意 全体4.96倍 単体4.91倍効果的

・二刀流 全体18.4倍 単体18.2倍効果的

◎両手持ちの場合※攻撃10%UPとの比較

・両手持ち 全体3.46倍 単体3.52倍効果的

・純真なる力 全体1.96倍 単体2.00倍効果的

こんな結果が出ましたが、、、むしろこっちのが分かりづらい!途中からホントにコレであってるのかメチャメチャ不安になった。

僕がもっと頭が良ければよかったのに、ってスゲェ思った。やっぱ高卒だからな~。

ともかく、

 両手持ちより刀の極意の方が、(両手持ち運用と二刀流運用の違いはあるけれども)、かなり効果的っぽいってことかな。あーーーーーホントにもっと頭が良ければいいのに!あーーー自分がバカなのが久々悔しくなったわ。「どっちがどのくらい効果的」ってスッと言える人間になりたいぜ。46歳だから今から勉強とか全くやる気無いけどな。

| | コメント (9)

2016年5月26日 (木)

バケモノの子

娘が何か映画が見たいというので、借りてきた。友人が「普通に面白かったですよ」と言っていたので、そこそこ期待しつつ。

つっても前作である「オオカミ子供のレイン&スノウ」があまりにも微妙というか、

 しゃらくさかった

ため、大きな期待はしない。っていうか、予告を見る限り、

 サマーウォーズを超えているとは到底思えなかったし。

しかし、娘も高二である。僕はつい先日46歳になったばかり。僕がトム・クルーズや役所広司ばりの素敵なおじさまであるならいざ知らず、ハゲかかったブサイクである状況で「座椅子を並べて二人で映画を見る」というのは、なかなかに貴重であり、娘のクオリティはさておき、世の中年親父としては、ある意味憧れるシチュエーションではなかろうか。まぁそれもあと1年かそこらの間だとは思うけども。
※卒業したら家を出そうだし

ともかく、そんなことでセンチな気分になったりもせず、のらりくらりと見始める。冒頭の第一印象は、

・絵がキレイ!っていうかCG使いまくりだな
・熊鉄の声優がなかなかシブくて良い>役所広司でした
・九太の声優は露骨に女の子だね、松たか子かな>宮崎あおいでした

全体的に本職声優ではなく、芸能人声優を使ってる感が凄く強く、コレは誰だろう的な話が凄く出た。これは「その話題で盛り上がる」という意味のポジティブな感想ではなく、

 つまりは物語から阻害されている悪しき状況。

結局ジブリもそうなのだけど、今の世の中宣伝が全てなんだよね。芸能人を声優に使えば、少なくとも本職よりはテレビとかの露出が期待出来るし、それ絡みのニーズが見込める。制作委員会方式で作る大多数のアニメは、そういった流れの上で作られるから、単純に監督の一存で決められるわけじゃないんだろうな、と。

 まぁタタラの声優が「割としっくり来るなぁ」と思いつつ、最後のロールで、「大泉洋だったのか~」って僕が言ったら、娘が、

 「今更感パネェんだけど」

とバッサリ。どこをどう聞いても大泉洋だろと。まぁ僕的にはしっくり聞けたからいいですけど。あと大嫌いなリリー・フランキーも、彼だと分からずに聞けたのはよかったけど、あとあと、

 津川雅彦の津川雅彦らしさはホント別格だな、と。

役柄的にもスゲェ良かったし。ヨーダかよっ!的な。つか宗士様代わる必要全くなくね?みたいな。

話的には、両親が離婚して(父親が家を出た形?)母親が事故で他界した9歳の少年が、祖父母と一緒に暮らすのを拒み、街をふらついていたとき、人間界とは別の、獣たちが住む世界の住人と接触。興味本位であとをついて行ったのち、紆余曲折あってそこで暮らし始める。みたいな。

獣の世界では、スゲェ偉い宗士様ってのがいて、今度その人が神様に転職するので、次代の宗士を選ぶ話が盛り上がっており、その勝負をする片割れが、さっきの男の子が転がり込んだ熊鉄というぶっきらぼうな熊のバケモノ。男の子は強くなりたかったし、

 とても頭が良く、理解力に優れていたため、
※超重要

お互いがお互いの足りないところをフォローし合うように成長していく。そして8年が過ぎた頃、
※それまで勝負はずっと放置かよ、と今思ったけど
それなりに強くなった九太は人間界でもっと学びたいという衝動に駆られ、家を出てしまう。心にぽっかりと大きな穴が空いたまま、熊鉄は宗士様になる勝負に挑むのだが、、、。

 これであらすじの5割。

大事なところははしょってるし、このレベルは予告を見てもそこそこイメージ出来ると思うので、特に「読んだから見なくていいや」という風にはならないと思う。

 ぶっちゃけ、かなり面白かった。

カンフーパンダのような修行シーンと、どこをどう抑えめに言っても「千と千尋と神隠し的な映像」、最新のコンピュータグラフィックスで仕上げた、

 新鮮みのあるアニメシーン

は、細田アニメらしい、、、っていうかレインスノウもそれなりにそういう技術が投入されていたのだけど、舞台が山奥ということであまりピンと来なかったんだよね。

 今回はきっちり見せてくれる。

ワンカットに「スゲェ作画!」と口に出来るものがいくつもあり、劇場で見ても十分それに耐える迫力ある絵作りは、ちょっとテレビの小さな画面で見てしまったことを後悔するレベル。

話的には終盤少し「??」ってなるところもなくはなかったけど、特にストレスフルな展開もなく、

 非常に手堅く、売れるように作られた商業作品

という感じだった。最初いいかと思った熊鉄の声優も、終盤なんか違和感が出てきちゃったりして微妙だったりしたし、

 絶対もっとベストなキャスティングがあっただろうに、

って感じだった。

ヒロインも当然出て来るが、この子と九太が「そこまでの関係」にならないのは、まぁよかったかな、と。この二人の未来は、ご想像にお任せします、的な感じ。

主題歌はミスチルで、サマーウォーズほどは良くないものの、まぁまぁイイ感じ。ただ、世界観が物語とリンクしてない、雰囲気だけのシンクロだったのは微妙だったな。流れで聞く分にはいいけど、歌詞まで踏み込めない感じというか。

クリス評価は★★★かな~。一部7点のところもあるけど、ラストがやや物足りなかったかも。でも娘と見るにはちょうどいい面白さで、あっちもそこそこ満足してたみたいなのはよかったかな。

このあと僕が「やっぱカリオストロは良かった」って話をしつつ、娘に「このシーンが!」とか、娘が「このシーンが!」とかの話をしたのは良かった。特に今回見てて初めて気付いたこととして、

 ルパンと銭形が地下から脱出してオートジャイロを奪うまでに、遠景のエレベーターから階段を駆け上がる小さな二人を見るシーン

覚えてます?あのシーン。「あのシーンは傑作だったね!」という方は見なくて結構。「え?あのシーンなんかあったっけ?」という人は是非今すぐHDDに入ってるカリオストロを見直してみて下さい。

 娘大爆笑!僕超ニヤリ!<僕も気付いたばっかなくせに

やっぱカリオストロには誰も勝てない。最新のCGとか声優とかそういうんじゃない、「魂の奇跡」があるんだよな。超細かいところにもしっかり気を抜かず「宿してる」。

| | コメント (2)

2016年5月25日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その67~

最初にチケットと半額、その後11連、チケット6枚で計19回爆死した後、日が変わって「ダメ元だろうけど・・・」と回す。黒フィーナのトラマスがスゲェ欲しかったからだが、
※黒フィーナ自体はエクスデスに毛が生えた程度のキャラなので、特筆して欲しい分けじゃない。っていうか見た目的には欲しいけども。

 手のひらで隠して金クリ。でもこの「19連」のひどさと言ったらなかったので、全く期待はしていない。

ベティール、マッシュ、フラン、ガラフ、ラニ、シャドウ、そして今回のエルが6回!もうそんなんばっかだったので、期待する方が難しい感じだったのだが、

 そっと手を動かしていったら、左下に『刀』が見えた!

これはもしかしてもしかしてもしかするの!?しないのするのどうなの!?と思いながら手をのけたら、、、

 千鶴キターー!!

ニヤリ。っていうか、、、セカンドベストまたしても!っていうか、

 黒セシ、メルセデス、チヅル、、、3人とも1回攻撃キャラ!
※追記:実は勝手な思い込みチヅルは2回攻撃だった

何だろねこの一撃必殺メンは。

ただ、某初では、「☆6最低」とも評されていて、「所詮トラマス引換券か、、、」なんてことも思ったりしていたのだけど、

 さにあらず!

調べてみたら、

 彼女、普通に強い!

っていうか、確かにギル子ほどではない。二刀流も覚えないし、トラマスで取れたりもしない。だがしかし!

 素の攻撃力が黒セシに匹敵するほど高く、自刃技じゃない高倍率技を覚えて下さる!

黒セシのダークカノンが全体250%で自刃に対し、チヅルの夢幻泡影が全体実質280%でMP35消費。乱れ打ちも覚えるし、ストップ+210%技なんかも面白い。

 その分体力とMPがしょっぱいがな。

まぁそこはそれ。詳しく見ていく。

●千鶴について

素の攻撃力154、強化上限34、バフアビ45%、桜吹雪×2、二刀流、刀の極意、攻撃力20%×2

・・・持ってる二刀流以外全て単騎で取らなきゃならないという地獄の責め苦。

もっとも、「1回で5種類全て取ればいい」とも言えるか。つか二体目以降の彼女が出てくるとまた話は変わってくるけども。

で、アクセはチャンピオンベルト、ブレイブリング、黒頭巾に黒帯胴着でイフリートのいつものセットだとした場合、、、

154+34*(1.45+1.0)+98*2+28+8+30+53=188*2.45+196+66+53=775

 からの二刀流!&夢幻泡影140%50%無視!

さすがにギルガメッシュには到底追いつけないが、いやいやどうして、悪くない。

 MPが133+強化65=MAX198しかないのと、HPもかなり心細い点は否めないが、、、
※強化しても4000未満なので二刀雪月花後攻→先攻で落ちてしまう

 この数字そのものはとっても魅力的!

たぶん彼女が成長したら、黒セシの出番はかなりなくなるというか、まぁエクスカリバーとデスブリンガーが装備出来る子が他にバッツとか白セシとかになっちゃうので、

 大剣装備を取得してくらくもが使えるようにするでもしないと、宝の持ち腐れになりかねない>エクスカリバー&デスブリンガー。

いかんせんメル子にしてもちーちゃんにしても、

 使える武器がとんがり過ぎなのだ。

つか言っても全員アタッカーの構成にはしようがないわけで、結局誰かを特化して組み立てる以外ないんだよね。黒セシ中心からメル子中心になったり、雲中心、、、もっとさかのぼれば、フリオ中心、フライヤ中心などいろいろセンターがいて、

 今回そこにチヅルが加わる(かも知れない)だけのこと。

ただ彼女に二刀流を割くということは、すなわちメル子に両手持ち×4を割けるわけで、実際の攻撃力的には、

 強い女の子が二人生まれる

ということになる。まぁチャンピオンベルトと黒頭巾、イフリートとかは取り合いになっちゃうけど、シンクの純真なる力は、両手持ちとはかぶらないから二刀流を純粋に強化出来るし、
※あと耐久が低いちーちゃんを強化出来る点で二重にメリットがある

 トラマラがんばる価値がある二人なのは間違いないトコロ。

まぁパワポットを全てメル子に飲ませちゃったのは、痛し痒しあるけどもさ。
※まぁサービスが終了しない限りは、何とか強化も出来るでしょ。

ちなみに千鶴を両手持ち×4運用した場合、

154+34*(1.45+0.1)+(98+28+8)*3+53+30=188*1.55+402+83=776

と、二刀運用と比べ「1」しか攻撃力は高くならない。もっとも現在折り返しを過ぎた両手持ちや、30%過ぎたチャンピオンベルトを使っているので、実質「桜吹雪1つ」で完結するという点で、

 ゴールは圧倒的に近い

とも言えるけど、ぶっちゃけゴールしたとしてもこの数値では、

 水耐性がない相手ならメル子に、ある相手なら黒セシに振った方が全然マシ。

やはりちーちゃんは両手持ちではなく、二刀流の子なんだろうな、と。

あと、試しにアリーナで運用してみたけど、泡影が999与えてくれたとしても、自刃で暗黒を放つ黒セシの安定感には遠く及ばず、
※HPと、鎧が装備出来る分防御が黒セシの方が高いため。
そそくさとシフト。

ぶっちゃけアリーナは二回攻撃できるキャラ以外、黒セシの優位性は圧倒的かもと思ったり。敵として出てきても結構嫌だし。全体999与えられるならそっから先は耐久が高い方がいいもんね。

翌日、つまり今日の半額はビビ。よっぽど回すのよそうかと思ったけど、千鶴があと2体出てくれたらやっぱり嬉しいし、タナボタで他の「エル以外の」ピックアップが出てくれても悪くないので、、、って期間中ずっと回し続けてもたぶんもう出ないとは思うんだけどさ。

あ、あとやっぱ今回の千鶴が嬉しかったので1400円は課金することにした。最近手持ちラピスが心細くなってきてたし、「喜びの課金」は後悔がないからね。

さっきアリーナでは千鶴が活躍出来ないって書いたけど、それはつまり耐久が低くて火力が「無駄になるから」で、実際「完成すれば」彼女の火力、、、特に全体火力は自陣ナンバー1になると思われるので、がんばってゴールを目指したいと思う。他の☆6と比べると紙耐久だけど、ジャックと比べたらやっぱり堅いし、エクスデスが生き残れる状況なら、彼女もまぁ何とか踏みとどまれるかな、とも思ったし。あと最悪火力を犠牲にしてでもカモフラージュ持たせるって手もあるしね。まぁ火力が全てのキャラにそれやっちゃうと本末転倒だけども。

| | コメント (10)

2016年5月24日 (火)

つれづれに

待望の「おじょじょじょ3巻」が発売されるも、たまたまDVDのレンタル返却とかぶっていたため、すっかり買って来るのを忘れるていたらく。歳を取るというのはそういうことなのだよ。

●おじょじょじょ3巻

多少立ち読みして、ところどころ知ってる要素もあった。つまり、

 今回は姉を出し抜いて家督を継ごうと企む性格の悪そうな妹がキーパーソン。

それを知っていたので、正直ちょっと及び腰なところもなくはなかったのだけど、

 全くの杞憂!濃縮杞憂還元120%であった!

やはりクール教信者さんはわかってらっしゃる。僕たちの気持ちをしっかりと汲んで下さる。もはや、

 クール教信者信者

と言っても過言ではない。

巻末に「妹が悪くなりすぎないように気をつけた」という文言通り、「妹:秋」のキャラもまた、この世界観を維持する「かわいげのある小悪党」。悪いと呼べるのは序盤のギラ付いた口元のカットだけで、中盤以降全くもって「むしろイイ子」。最後には、

 まんまと徒然(主人公♂)に惚れてしまうBOYSBE展開。

次巻が最終巻であると公表されてしまっているのが切なくてたまらないが、きっちり最後まで絶対に看取りたいと思う。つか、

 おじょじょじょを読み終えるまでは事故とかで死にたくない

そのレベルだ。普通に超ニヤニヤ。超ハッピー。このマンガ読むと人間がクリーンになる気がするよ。評価★★★★。

個人的には1巻が最高だったのは否めないけど、2巻も3巻も結構最高だった。強いて言えば3巻はキャラのタッチが変わってきてしまったのがちょっと残念。徒然はいいのだけど、春の雰囲気が変わりすぎてる感じ・・・。

あと、「表紙が一気に進みすぎて」ビックリするやらニヤけるやら。せいぜいもじもじしながら手をつなぐ、レベルかと思いきや、、、この調子だと、

 次巻の表紙で結婚しててもなんら不思議じゃない

つかパパもイイヤツでホントイイ。クリスだけがちょっと浮いてるというか、

 オマエは何なんだよ!?

って感じになったりはするけど、最終巻、彼とアカネの関係にも決着が着くんだろうかな~。楽しみだな~。明日出せ。

●クラッシャージョウ

何となく調べてみたら、音楽が前田憲男さんという方で、御年81歳。未だ現役。あまりにジョウの音楽が好きだったので、他に何か曲を作ってないかと調べてみたところ、、、

なんと!びっくり!

 11PMの曲を作った人だった!

他にも世界まるごとHOWマッチや、ミュージックフェアのあの音楽もそうらしい。

ただ、アニメはルパン三世パイロットフィルムと、リカちゃん、そしてクラッシャージョウしかやってないらしく、残念至極。ただ、

 あの勇壮にして壮大なスターウルフの主題歌編曲もやってたりしたらしく、

ジョウの魅力とスターウルフの魅力が繋がったと知ってちょっと嬉しくなったり。

歌謡曲では、大好きな冬のリヴィエラと、熱き心にのアレンジ?編曲?みたいなのもやっていて、面白いところで繋がるもんだなって思った。

田中公平が出てくるまでは、僕の中のアニメ音楽家ナンバーワンだったのだけど、結局ジョウ一作だったってのが惜しまれるというか、もったいないところだな。

●ブレイブストーリー

「昔見た映画をもう一回見る」キャンペーンの一作。バケモノの子を見て「同じDNAを感じる作品」として見たくなった。大泉洋も出てるし。

本作はとにかく「お父さんが嫌な役回り」で、原作者が女性であることを痛感させられる。男性作家では「絶対に」こういう父親像は書かないという感じで、

 そこが唯一にして最大のウィークポイント。

過去何度も借りてこようと思ってはやめてきたのは、この父親がどうにも嫌だったから。母親が倒れてそれを助けるためにがんばる、

 それだけでよかったと思った。

最初から死別なりなんなりで父親を出す必要などない作品だと思った。

でも、

それを除けば普通に大冒険活劇という感じでとても良い。特に、

 劇中に主題歌が流れ始めるパートはホント最高。

カリオストロやバケモノの子、もちろんアナ雪やピクサー、ディズニーなどと比べても、あの「イイ感じのダイジェストパート」を超える物はない。わずか1曲の時間に3人と1匹の絆が深まり、世界の広さ、友情、冒険の楽しさがこれでもかと伝わってくる。原作では全てのエピソードが掘り下げられていたのかも知れないが、尺とテンポの都合上ああいう形になってしまったんだろうけど、

 aqua timezはいいよな~って思った。

ゴンゾのキャラはクセがあって、正直どこか「好きになりきれない」感じはあるのだけど、
※トゥーンレンダっぽいし。あと露骨にデジタル彩色だし。

 ミーナは普通にかわいかった。

っていうかあんなカワイイ子を異世界に残したまま、それも雰囲気的には1年近い冒険を共にしたあとで、

 あっさり別れるとか、バカじゃねぇの?

って思ったな。正直自分だったらかなり「とどまるかどうか」悩んじゃうと思った。そのくらいあの世界はワタルにとって居心地が良く見えたし、みんなとの関係もステキに見えた。つか、

 今後のエピソードで、割と自由に行き来できたりすればいいなって思った。
※バケモノの子みたいに

嫉妬深いミーナのエピソードとかマジで見てみたいわ。ソフィ様はミツル派だとは思うけど、他にもライバル多そうだもんな。つかワタルは成長したら絶対イケメンになるし。
※父に似ず

マイナスパートもあるけど、トータルで★★★☆くらいは好き。っていうか女神様、

 ファイナルアンサー?

的な質問してくるんだな。アラジンと魔法のランプじゃ考えられないわ。

●ファミ通

既に1週ほど古いので、先週号の話だと思うけど、かみさんが3000円のツタヤプリカと一緒に、ファミ通と電プレを誕生日プレゼントにくれた。

この数年遠ざかっていたファミ通だったけど、久々読んだこの号が、

 たまたま当たりの号だったようで、

非常に楽しめた。

ホントは一から十まで感想を書きたいところだけど、割と忘れちゃってることもあるので少しだけ。

ライターが過去のハード別にナンバー1のタイトルを挙げるページが特に良かった。ファミコン、スーファミ、PCE、メガドラ、プレステ、サターンとかと、別枠その他という項目設定もイイ。その別枠にこそ「本人が一番言いたいこと」が集約され、コメント欄もそれだけに触れてたりする。

Dの食卓や、リンクスのゲーム、PCエンジンのR-TYPEのエピソードや、僕が全く知らなかったスーファミの「超ゴジラ」の話など、いつも書いてることだけど、

 大好きな物やコトについて熱弁をふるってる文章ってのは、普通に楽しい。

やっぱ好きなこと、面白かったことってのは、熱量が違うんだよね。特にライターという職業柄いつも自分が好きなゲームばかりを遊べるわけじゃないから、こうした場所で、たとえ文字数はわずかであっても、自由に書ける場が与えられるってのが、

 よほど嬉しかったんだろうな、と。

あと他のページでも、超久々に「TACOX」の名前が見れたり、
※F-ZEROのレトロゲーページで、氏が満点付けたタイトルとして紹介。懐かしくもあり、震えたりもしたね。
桜井政博さんのコラムで、ネットのマナーについて、

 激しく同意しまくりたい話

が載っていたりと、「読み物ページ」の充実度が高かった。一方「いい電子」がなくなってるな~とか、今の編集長って誰なんだろ?
※ででお?
とか、時代を感じたところもあったけど、ファミ通はファミ通なりにスゲェがんばってるのが伝わってきて、

 たかが490円の物だけど、かなり嬉しい誕生日プレゼントだったな、と。

変な話「フルプライスのゲーム」貰うより嬉しかったと思うわ。最初から最後までどっぷり読み込んだもんな。

 電撃プレイステーションの方は、まだシュリンクすら破ってないけどな。

こっちは雑誌に思い入れがないからな。

あ、そういえば買いたくなるゲームが1本載ってたな。2Dドット絵系のゲームってこと以外は一切覚えてないけど、ちょっと面白そうかもって思った。調べればすぐわかるんだろうけど、それが面倒なんだよな。あと、「いけにえと雪のセツナ」が、未だに買おうかグラついている感じ。「直近」ですら9末のFF15まで飛んでしまうので、
※それまでエクスヴィアスだけやってればいいのかも知れないけど
一、二本買ってもイイかなって思うんだよな。あんまグッと来るゲームはないんだけども。っていうか、

 これが「老い」ってことなのか!?

| | コメント (4)

2016年5月23日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その66~

ガシャは爆死!でもエクスヴィアスイベント覚醒級は死なずにクリア!
※幻獣はハナから諦め

 もうね、いろいろ許せた!

ガシャ20回くらい引いて、

 エル×6! チヅル×0!当然黒フィーナも0!

ラピスも2万の大台を割り、テンションも地下深くまで下がったりはした!でも、

 せっかくだし一回くらいは挑んでみようかな、と。

一応アルテマでした予習はこんな感じ。

・フレアやアルテマなど強力な魔法目白押し。特にアルテマはHPが2割か3割を下回ったところで放ってくる

・エクスデスのリミットバーストで眠らせられれば、エレチェで一気に押せる

・直前の階段のところでテント張って回復

・光弱点なので、エクスデスは連続メテオより何とかって光属性アビが有効

・フルブレは効くが、ヴァンを連れて行くよりレイン☆6を

・石化や麻痺もバンバンしてくる

・ミッションは「幻獣でフィニッシュ」と「死なずにクリア」。はっきり言ってどっちも諦めてた

・マンイーターが有効

・くらくもをなぜかイフリートにセットしてた→たぶんフレア対策でくらくもを落とさない為だと判断し、その通りにしたが、ぶっちゃけディアボロスにセットしてた方がよかった気はした

・体力は150万

こんなところかな。

本音は現在育成中のメルセデスに花を持たせてやりたかったのだけど、いかんせん枠がない。

・フルブレの効果が高いのは実証済みであり、「こっちの防御を上げ、アッチの火力を下げる」を同時にやってなお死ぬなら、パラメータ不足ということだけど、フルブレせずに死んでもそんなのこっちの準備不足って話。つまり、

 レインは絶対入れる。

ちなみにレインは主人公なので、☆5→6MAXへの必要経験値がかなり少なく済んでありがたかった。

・レフィアは不可欠。っていうかレフィアがいなきゃクリアは無理なんじゃないの?ってくらいの重要ポスト。彼女に連続魔を持たせるだけで安定感激増。エスナ、アレイズ、ストナ、ケアルガ、バサンダラ、バファイラ、勇気づけるの中からお好きな物をどうぞ!

・白セシも要る。一瞬要らないかな?この枠をメルちゃんにしちゃってもいいかな?どうかな?って自問自答してみたのだけど、

 ごっそり削られたあとの復活が無理。あと何だかんだで集中も欲しい。
※ちなみに集中に関しては、レインのリーダーシップでそこそこ代用出来なくもなかったのだけど、レインにはフルブレ※正確には別の技だけど気にしないを掛けてもらうので、やっぱ要るな、と。

・当然くらくも。ヤツが人型である以上、くらくもを入れないという選択肢はない。

 そして最後の枠が、、、

 エクスデス。

理由は単純。道中で物理耐性の高い敵が出ることと、MPがどさまくあること、そして、

 リミットバーストで彼女を眠らせられるかも知れないこと。

あら不思議、もう枠があ~りません!

フレは割とどうでもいいというか、魔法でも物理でも火力がある子なら誰でもよかったのだけど、

 攻撃力500くらいで火属性の刀と棘のメイスを装備してるギル子がいたので、その子にした。

火属性の剣は3体目のアビスウォームっぽいヤツに無効化されてしまうけど、それ以上に棘のメイスが魅力的に映ったため。

ちなみにボーッとしつつ見てた感じだと、このメンツで一番黒フィーにダメージを与えることが出来たのは、、、

 たぶんくも。

6~8万×4回かな、他はまぁボチボチ。この数値だとギル子がそれほど強いってわけでもなかった。つかディアボロスにくもをセットしてたら、たぶん1ターン短く、
※アルテマを被弾せずに
クリアできたと思うけど、まぁよい。

せっかくなので各人の装備等も書いていく。ガシャで爆死してしまった以上、これに触れて文字数稼がないとネタになんないのだ。
※誰がチェックしてんだって話だけど

・エクスデス ラムウ すべてのぼう、バルピュータ、ゴールドアーマー、イヤリング×2、ツインマジック×2、魔力10%UP、魔力30%UP

 この子は落ちるときは落ちるだろうということで、精神強化を一切捨て、魔力に注力。魔力は530。精神は168。MPは384。ボチボチポットを食わせた数字。

・レフィア カーバンクル ルーンの杖、精神の王冠、賢者のローブ、マッスルベルト、月の腕輪、HP15%UP、HP10%UP、精神10%UP、連続魔

 いろいろ適当感が出てる。さっきの魔力10%も、こっちのHP10%も、どちらもツインマジックとHP15%があるのに、、あとゴーレムの杖も使ってないのにこの体たらく。そういうの、結構忘れちゃう人。あとホントはマッスルベルトを維持しつつ月の腕輪の代わりにオートシェルのアビを入れたかったのだけど、1個しか作ってなくて、素材も足りなかったのでこっちで代用。パラメータとしては精神348、防御210。

・レイン ディアボロス エクスカリバー、雷神の盾、司祭の帽子、リフレクトメイル、月の腕輪、マッスルベルト、精神10%UP×4

 これで精神205の防御257。とにかく精神を上げることと判断。途中まで石化や麻痺対策も考えていたのだけど、

 ぶっちゃけ死ななきゃレフィア&くらくもが何とかしてくれる。

実際この判断は正しかった。

・くらやみのくも イフリート 棘のメイス、黒頭巾、黒帯胴着、豪傑のタリスマン、黒のチョーカー、両手持ち×2、攻撃10%UP、オートシェル

 1つしかない虎の子のオートシェルは彼女にセット。悩んだけど彼女が混乱するのが一番ヤバイと思って、混乱防止のチョーカーを装備。これによって下がる火力はしょうがないかな、と。両手持ち×2は黒頭巾にも活きたし、オートシェルに元々の耐性&全能のヴェールでこれ以上ない盤石の耐性(体制)に!ちなみに戦闘中この子のみ一回麻痺ったけど、レフィが余裕のエスナ。攻撃544、防御213、精神146。精神が低いけど、この子の場合は実数値が意味を持たない。

・白セシル ゴーレム、眠りの剣、フレイムシールド、グランドヘルム、フォースアーマー、マッスルベルト、ジュエルリング、精神10%UP×3、オートプロテス

 防御436、精神198。ケアルガが使えなくなるのは絶対困るので麻痺石化耐性のジュエルリングはミスターホワイトこと白セシルにセット。っていうか、

 どこの誰が「ミスターホワイト」って呼んだかは謎だが。

正直物理防御はあまり意味を成さない相手ではあったけど、

 オートプロテスを外すの、すっかり忘れてたということも、あり得なくはない話、そうは思わないか?

フレは前述の通りギル子。

●魔人フィーナ戦

1ターン目、レインがアンダーマインでフルブレ状態に、くもはヴェール、エクスデスは一応リミットバーストで、「掛かんないとは思うけど」眠りを狙う、、、

 まんまと眠る彼女。しかしこちらはどっちかっつーと物理メン。魔法が撃てるのは、

 レインのファイガ、くものサンダガと、眠らせた当の本人だけ。

でもせっかくなので起こさないように、邪悪なる光を使わず、Wメテオで攻める。一応サンダガとファイガもおまけします。っていうか、

 そんなには減りません。

でもまぁ2ターンほど攻撃して多少の足しにはなったかな、と。

起きたら当然攻撃してくると思ったので、レフィアに連続バファイラバサンダラ、白セシ集中、ギル子はひたすら防御。っていうかこの子はMPが少ないから、下手に減らすと撃ちたいときに雪月花が撃てなくなっちゃうからな。

最初のヤツの攻撃でこちらのHPは「ほぼ3~4割くらいしか減らされない」。つまり、ケアルガ×2で回復余裕であり、くもが麻痺してたのも連続魔で回復。

 こっからが本番!

とばかりに、邪悪なる光、乱れ打ち、雪月花、一応アンダーマイン※他の攻撃方法を知らなかったし、白セシとレフィアは回復とか勇気づけるとか集中とか。

途中、、、と言っても眠りから覚めてから2ターンくらいで倒せたと思うので、あと眠ってる間に2、3割しか削れてなかったので、ぶっちゃけ誰がスゲェ貢献したのかも良くわからなかったりはするのだけど、

 誰かが13万くらい与えてたり、※たぶんエクスデスの邪悪なる光
 誰かが8万とか与えてたり、※たぶんくらくも。ギル子かも。
 誰かが1万7千くらいこっそり与えてたりもしたけど、※たぶん主人公

最後1割残ったところでアルテマを放たれ、

 つってもこちらのHPは1~3割くらい残った。
※一番減った子がギル子。なぜならこの子はフレで精神が上げてなかったので。他の子は概ね3割近かった。あ、エクスもやばかったかな。1割弱。

そして最後も慎重かつ大胆に攻撃して、気持ちよく死者なし討伐。

そうそう、序盤やることがなかったので、カーバンクル反射サンダガも使った。結構?つっても1割5分くらいかな、20万くらい?削れた気がするけど、今思えばそれを使わず温存して幻獣フィニッシュに掛けてもよかったかな、と。

 いや、よくなかったな、と。そんなことして余計な緊張感を残したら、逆に死者出して全滅の憂き目だわ。

ナイスオレ。つまりナイススティックをカフェオレに浸けて食べる感じ。ちょっとだけ美味しそう。

・・・

でも倒せてよかったー(^^。っていうか、冷静に冷静を重ねまくって時間をたっぷり掛けて対策を練った甲斐があった。キーアイテムは間違いなく「月の腕輪」「オートシェル」。そして混乱防止の黒のチョーカーや石化麻痺対策のジュエルリング。たぶん地味に割いてたポット関連も無意味じゃなかったと思う。これまでの努力が結実した感じは、

 たとえガシャで爆死して、未だに三強も出ず、クィーンも黒フィーナも居ない僕のパーティでも、「何とかなる」と思わせてくれた。

正直これで景品がトラモグ一個ってのはちと割に合わない気もしないでもないのだが、まぁそれだけ「倒せないかも知れない相手」だったってことだと思うことにする。

 ニンブス?何ソレ?食べるとハラ壊すの?

死んでも平気と思ってたけど、いざ死なずにクリア出来るとやっぱ嬉しいもんだな(^^。

・・・

ともかく、これでこのイベントは終了。数日残ってる零式イベントで少し減った覚醒素材やメタジャボ、何ならチケットでも取ろうかどうしようかって話。クソミソだったガシャで3体目のシンクが出たし、ぬるい超級でもいいかな、とも。しばらくはトラマラに戻らなくてもいいかな、とも。

 ホントは黒フィーナが超絶欲しいけどね。

っていうか、黒フィーナ自体はどうでもいい。彼女の持ってる二つのスイカが、、いや違う。トラマス報酬が魅力的って話。

 何ソレ魔力50%UPって?意味わかんない。

そりゃ欲しいでしょ常考ってヤツ。つか出ないけどねぶっちゃけ。半額だけでも回していこうかな~どうしようかな~って感じかな。

ちなみに戦ってる最中の最大の敵は、実はスマホのスペックだったって話。今は公式からも見解が出てるけど、とにかく、四六時中カクカクしっぱなしで、いつ止まるかヒヤヒヤしながらやってた。ホント辛うじて止まらずクリア出来てホントよかったわ。中にはここで抜け出せなくなっちゃう人もいたみたいで、

 さすが魔人、想像を絶する攻撃をしてきやがるぜ!

伊達に色っぽい格好してるだけのことはあるってヤツだな。

| | コメント (7)

2016年5月22日 (日)

モンスターズ新種襲来

「突如として現れた巨大生物"モンスター"。人類はヤツらから生き延びるために総攻撃を仕掛けた。しかしその中から現れた"新種"によって、為す術もなく殺されていく。果たして地球の運命や如何に!」

 的な映画だと思ってた。予告もそんな感じに見える。

でも実際はこう↓

「前作で現れたモンスターを倒すため、軍は民間人もろとも爆撃を行う。しかしその行為は多くの反政府組織を生み、軍への攻撃を企てる。主人公パークスはそんな反政府組織を殲滅する係へ配属された新米兵。次々と"人間"の手によって殺されていく仲間達。当のモンスターはほとんど人に危害を加えない。果たしてパークスは生き延びることが出来るのか」

 どうこのギャップ。ひどいにもほどがある。

まるでスーパーロボットと怪獣が戦う映画のように見せて、その実母親が子供を捜しに戦地へ赴く「オーガストウォーズ」を思わせるほどの、

 詐欺ぶり。

もちろんこれが戦争映画だと思って見始めてる人にはなんら問題はない。

 でもこのタイトル、あの予告。

モンスターの造形はとても写実的でリアリティがあり、そんじょそこらの「駄CGモンスター」ではない。大きいのから小さいのまで、まさにそこに居るかのようなモデリングは、それなりのコストと実力が備わってなければ為し得ない仕事だろう。

 でも全く悪くない。

直接モンスターが人間を殺す描写はゼロで、せいぜい犬が一匹殺された程度。むしろ子供を殺されて泣いてる(ように見える)演出や、ゆっくり移動中に電柱に接触して痛がってるところ、序盤で銃殺されるところなど、

 全くイメージとは違う映像。

次から次へと殺しまくっていった「スカイライン」の方が遥かにモンスターらしく、かつ面白く、楽しめた。「地球侵略ロサンゼルス決戦」の方がまだ同じ戦争物でも最後に溜飲が下がる。人間ドラマとしても、あっちのがずっとマシだ。

結局最後の最後までモンスターは駆逐されず、パークスのいた小隊は彼を残して全滅する。

 最後の仲間である軍曹は、パークス自身が撃って殺す。

そんな内容だよ?

クリス評価は、高めに見積もってマイナス15点。モンスター造形が素晴らしかったのでそこに2点加点しているので、実質マイナス17点くらいの映画だった。序盤の人物紹介もクソ長いし、

 スゲェ眠い。

途中でよっぽど見るの止めようと思ったけど、一応「新種」が出てくるまでがんばって見よう、と。新種がしょぼかったらそこで見るのを止めようと思っていたけど、

 最後の最後まで新種は現れず。

一番最初に出てたヤツが最後までずっと出てた、くらい。っていうか今思えば、

 終盤出てきた手のひら大の小型のヤツが新種だったのかも。

違いは全くわからないが。小さいから新種なのかな。

何が不幸ってこの映画の権利を「間違って」買っちゃったことが不幸なんだよな。買っちゃったからには売らなきゃならないから、

 キャッチーでウソ8億のCMを作り、買うなり借りるなりさせなきゃならない。

とりあえず、「ハートロッカー」が大好きな人向けの戦争映画ですわ。モンスターに関しては居ても居なくても変わらないレベル。っていうか、

 監督がハートロッカーの大ファンだったんだろうな。

アレっぽい映像がスゲェあったから。

あ、あと一点良かったことがあるとすれば、このレビューを見て借りるのを止める人がいたら、その人の人生に僕が貢献できるってことかな。「1000円あげるから見て」と言われても断るべき映画。

| | コメント (0)

2016年5月21日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その65~

20日午後5時からの新イベントが発表になり、多少波風立つかと思いきや、

 ラインナップにガックシ。

つか何が来ればガックシでなかったのかと思うと、それはつまり二刀流であり二刀流であり二刀流なわけで、でもやっぱギル氏の時には自分なりに限界まで回したつもりだから、後悔というわけでもなく、、、。

黒フィーナは魔法キャラでルルカはヒーラー。魔法はエクスデスとホープでほぼ事足りているというか、

 強敵が物理反射とかでない限り、魔法メンを増強する意味が薄い。

 &

 もし増強するとしても全部で4体居るエクスデスを育てた方が絶対楽&強い。

あとは魔力30%トラマスや二本目の全ての棒とかヌエとか。

ヒーラーもレイズ止まりではレフィアの代わりにはなれそうもないし、「防御&精神UP」アビが使い物にならない
※需要がない
のは、かなり回して手に入れたイベントキャラのセリアが証明している。一度も使ったこと無いわ>王者の波動(防御精神40%UP)。

当然のように☆5止まりには魅力はないし、今回は特攻系イベントでなく、

 最終景品が「トラモグ」である、つまり強敵討伐イベント。

一回クリアすればおしまいになる可能性が高く、その一回をクリア出来る準備をするだけの話。

ちなみに今回は、中級と上級の景品が「水耐性UP」防具&アクセ。そのまま今回の覚醒級で使えるかどうかはわからないが、ルルカもいることだし、もしかしたら、

 水属性の強敵が出てくるかも!

つまり、

 バイキングアクス&水棲キラーのメルちゃんの晴れ舞台になるかも!

まぁつっても一回クリアしたらおしまいのイベントが晴れ舞台というのも寂しいっちゃ寂しいんだけど。

ちなみに現時点の僕のトラマラ事情は、、、
※毎日200ずつラピスを割ったとして

・ラッセル×2 合計47.3% 残り52.7%
 一日4.88%平均で上がった場合のゴールは6日後

・バッツC 40.9% 同様にゴールは13日後

・バッツD 42.8% ゴールは12日後

・スノウ 8.1% ゴールは19日後

スノウはともかくバッツ二人がゴールするのは、「5月31日頃」。つまり今回のイベントが終わるか終わらないかのギリのタイミングなわけで、

 それもその間一切イベントをやらずにトラマラに没頭した場合。

というわけで、なかなかに遠く、そしてキツい。

ちなみにインターバル表示に直すと、

今から6日後、6日後、1日後、6日後と、割と毎週のようにゴールが訪れる計算になり、バランス的には悪くない。

 もちろん毎日欠かさず200ラピスずつ割って、4.88平均を確保し続けたなら、だが。

結構遠い。つか単騎マラソンをそんな易々とゴールさせられると思う方がそもそも間違っているのだけど、まぁそんな感じ。

加速感のあるトラマラ自体は嫌いじゃないのだけど、これも徐々に慣れてきてしまっているのも事実。あと純粋単純現実的に、

 メルがそれほど強くなかったのが残念。

わかっていたと言えばわかっていたことなのだけど、ネズミ相手に火力721だったかな?で、乱れダメージが5万中盤~7万中盤。アベレージ取りつつ合計すると26万前後という数値で、

 まぁそんなもんなんだろうな、と。

・・・つかホントにそうだったか?と思って今再度試してみたら、、、

 下限69000の上限101000! 平均合計425000!

ネズミだとウィークネスが発動する分ダメージが上乗せされるのかな、というか、単にクリティカルが発動していたのかな、というか、

 文字がデカいときと小さいときがあるのはなぜ?

200日もプレイしていて未だにわからないことがある事実。わからなくても平気だったからだけど。

でもまぁキラーがほぼ乗ってない状態で40万なら、数字的には許せる感じ。うだうだ言ってたけど結局合計19ポイントはポットが注いであるし、
※残り15ポイント
バッツ二人がゴールすれば、なかなかに「見られる」数字になるかも知れない。

 雪月花の18万×2を全体に、には敵わないまでも、単体になら、、、

 あと相手が水棲生物なら、、、

少しだけテンションが上向いたな(^^。ゴールは遥か彼方だけども。

・・・

今回の覚醒キャラは主人公レインと、☆4排出のオリジナルキャラ千鶴。千鶴は一時期最強アタッカーの名を欲しいままにしたけど、今は後続に追い抜かれ、MPの少ない乱れ打ちが使える女の子、くらいまで格下げされていたが、ここで再度光が当たることになった。

ぶっちゃけ彼女は持っていないので、ひとまずレインをLV80まで上げて、まだ全部貰ってなかったメタジャボをそれなりに回収。記憶ではLV80からLV100まで上げるのに、65個のメタジャボが必要になったと思うけど、それに近い数字をストック。つか、あまりに次のガシャが魅力薄なんで、思わず、

 半額×1、チケット×1の2回ガシャを回してしまった。

結果は当然ハズレ。もし当たってたらこのネタの冒頭が「それから」始まるわ。

マッシュ+エクスカリバーモグ
ルナ+賢者の杖モグ

賢者の杖はルナだったのでとりあえず使用。つってもゴールさせる予定は今のところ全くない。「精神依存の超高火力技」とかが来ない限りないだろうな。

余談だけど、ポットの精神はレフィアではなく白セシに食わせている。実際は魔法カウンターを取れるスノウが食べるのが一番有効だとは思うのだけど、いかんせん、

 スノウがレギュラーに入るのはイレギュラー、、、ゴメン。

なので。あとアレイズ使える子の精神上げるのって何かもったいない気がして。どっちみちMAXまで回復するのに。

話を戻して、、、

2回ガシャ、それもラピスは250しか減ってないのに、何かスゲェ減った気がするな、と思ったら、

 メタジャボ用にユニット枠を200まで拡張したからだった。

まぁ無駄になることはないとは思うけども。

でも全然レアキャラが出なくても、ちょっと課金したくなってたりもするんだよね。何つかトラマラに使ってるのは決して無駄使いとは思わないし、
※むしろ凄く有効だと思っているからこそガンガン使っているのだけど。
トラマラに限らず、イベントでも「割って回る」のは早くて集中出来る。ホントは「出たら課金」のつもりだったけど、この感じだったら、、、みたいな。

次のイベントで千鶴がピックアップされるようなら、結構熱量は上がる。今回やっきになって両手持ちをトラマラしてはいるけど、刀の極意は刀の極意でデフォルト二刀流のキャRあとかがスゲェ強くなってたりしたのを見てるんだよな。

 まぁ☆4排出を4つ手に入れるような「剛の者」だけどさ。

ともかく、千鶴ピックアップがなかったらほぼ回さないだろうと。ピックアップがあるなら、出来たら取りたいな、と。そんなところかな。もっとも☆4だから簡単に手に入るわけじゃ、

 全くないけどな。

追記

アリーナ報酬のキングパワポットとパワポットをサクッと使って、

 メルセデスの攻撃力が「753」に。

あと、もしかして欲しくなる日が来るかも知れない&次のガシャの魅力が薄かったので、半額だけ回してまんまとシンクゲット。クィーンが出ればそりゃ嬉しかったけど、狙いがシンクだったので問題なし。「攻撃防御20%UP」は実はアリーナで有効そうだな、と。あと単騎で取るほどでなくともニコイチならがんばれそうな気もするな、と。

それと、先ほど「18万×2」と雪月花のことを書いたけど、

 30万+20万=50万だったりした。

乱数もあればキャラの強さもあるだろうけど、攻撃力721だとそんななんだ、と。ちなみに30万はムーンフェイスで20万は村雨だったと思う。

ともかく、今はトラマラをやるしかない。まぁ2体目のシンクが来たから100ラピスくらい零式イベント回ってもいいと言えばいいけど、
※6000貯まればチケット、貯まらなきゃ覚醒素材かな

 ホントラピスが減ってきているからな。

1400円分くらい課金しようかな~。

更に少しだけ追記。

今日野良フレのルーネス「攻撃力790斬り込む」が、ネズミに32万くらいのダメージだった。装備は、ムーンフェイス、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイサー×2と両手持ち×4。つまりは僕が目指す装備状況にかなり近い。
※ブレイサー×1分火力が足りないだけ

その状況でこの数字ということは、たまたま下ブレしていた可能性はゼロでないにしても、

 チャンピオンベルトまで装備したメルなら、片手ルーネスの最高火力を上回れる可能性が高い。

あと、柔軟性の点では大きく劣るものの、対単体火力に関してはライトニングはそれほどでもないと思うので、

 メルはギルに次ぐ火力メンになり得るかも。

まぁクィーンはハイリスク過ぎますから、とりあえず考えません(^^;。

ただ、「ギルとの差がかなりある」のは事実なんですよね~。二刀&刀の極意×3を揃えるのが著しく大変だし、両手×4ならメルの辛勝というところですが、アリーナにしても野良フレにしても、このランクになると「普通に居る」のが悔しいんですよね。

井の中の蛙でいたかった気もしないでもない、みたいな?

| | コメント (8)

2016年5月20日 (金)

昔の映画をいくつか見た~その3~

経験値稼ぎの生産性は上がるが、時間経過の速度も上がってしまう。それはつまりは寿命までより早く到達してしまうことと同義であり、だがしかし何もせずただ浪費するよりは有意義とも言えるわけで、、、何が正解なのかは分からない。

そんなわけで今回も2本の映画の「リレビュー」をば。つかそれなりに楽しかった記憶のある作品について振り返るというのは、たとえ大筋を覚えていたとしても、

 例え一言一句ほぼ全てのセリフを覚えていたとしても、

それはそれでなかなかに愉快なもんだ。

●デジャヴ

いやはや面白い。つかポーラ・パットンは本作が一番美人に撮れてるね。とにかくかわいいというか魅力的というか、

 そりゃ好きになっちゃうでしょうよ、こんな美人の私生活ずっと見てたら。

アルコールタバコ管理局?その肩書きが分かりづらいのだけが難点というか、もどかしいところだったけど、
※最初からFBIとかCIAとかでいいじゃん、みたいな。麻薬捜査官でもスワットでもいいけど。

 まぁそれがキーになって始まるからしょうがないんだけども。

以前見た時もその「絵作り」の新しさ、上手さに感心させられた気がするけど、コンピュータで再現した(ということに序盤なっていた)「過去」が、凄くそれっぽくて、なんか近未来のゲームみたいな感じ?

 こういうゲームがあったらぜひ遊んでみたい、というか、サスペンスタッチのアドベンチャーゲームで作ろうとすれば今でも作れそう。

もちろん半径はかなり狭くなるだろうし、人物モデリングは当然「CG然」としたものだとは思うけど、昔ドリームキャストにあった「ルーマニア」みたいな?つか、あの「目」がなくても、普通のミステリーアドベンチャーでもデジャヴは面白そう。っていうか、

 デジャってゲームがあったな~とか思った。あと、

 デジャヴを本気で題材にしたゲームって面白そうだよな~って思った。そして、、

 「それって、ムジュラの仮面じゃん」

ってことに気づいた。サスペンスでもミステリーでもないけど。つか今でもコレ系のゲームってあるんだろうな。シュタインズゲートとかもこういうゲームだったのかも。面白いアドベンチャーゲームがスゲェやりたくなってきたな~。

映画はトニー・スコットの最高傑作だと思います。★★★★!

今見ても普通に楽しい。あと爆発がかなり派手。でもってヒールがシュワ&スタの「大脱出」で最高のヒールを見せてくれたジェームズ・カヴィーゼルでちょっとビックリ。あの時のがオーラがあったとは思うけど。つかジェームズ・カヴィーゼルはトムに似すぎてるからあんまメジャーになれないのかね。仕上げ方次第で十分善玉のヒーローも出来ると思うんだけどな~。

 こっから本題。

●ルパン三世 カリオストロの城

カリオストロというのは、いつの時代に見ても「傑作だなぁ」と思う掛け値無し本物の傑作だ。何度も書いているが、僕はこの映画を劇場でたしか3回見ている。テレビで初放送したときはまだビデオがなかったから、音声だけ録音して、何度も何度もそれを聞き、セリフのひとつひとつ、息づかいのひとつひとつまで覚えていった。愉快なのは、自分で車を運転するようになってから、おもむろにカーステレオで再生したそのテープを聞きながら、

 同乗していた友人や、長男もまた、そのセリフを一緒に諳(そら)んじていたことだ。

正直今見るとルパンの顔を中心として、表情のデッサンが崩れているように見えてしまうところも多い。「アニメというよりマンガ」というDNAが色濃く出ていた時代を感じさせるが、良いか悪いかで言えば、良くはない。

一方動きのあるシーンの素晴らしさはそのマンガチックなデッサンが奏功し、今のアニメではほぼ見られなくなったコミカルにして躍動感の非常に高い「動き」を見ることが出来る。これは僕が思うにカリオストロの最大の魅力であり、古びない、時を経て見ても、懐古や思い入れだけじゃない「面白さ」を提供してくれる原動力になっていると思う。

 しかし、本当にスゴイ作品だ。

当時僕はまだ小学一年くらいだったと思う。親戚のおじさんに連れて行って貰った映画は、当時東宝のゴジラや東映まんがまつりの長靴をはいた猫などで、豊橋の「みゆき座」という地下の小さな映画館で上映された本作を、「見に行きたいと思ったきっかけ」は、たぶんただ「アニメだったから」くらいの理由だったと思う。当時の僕は、特撮とアニメなら「何でもかんでも」見たがったし、今でもそのケはあるが、のべつまくなし知識を吸収したがった。アニメ大全科みたいなムック本をいくつも買って貰ってはそれを穴が空くほど読み尽くしていた。

 僕の中のルパンの表情は、一作目の「マモー」の中のワンシーンのルパンだった。

サーチライトに照らされた彼の顔はとても強気で、口元には笑みをたたえ、余裕とかっこよさがあった。カリオストロ公開時、僕は宮崎駿の存在を知らなかったが、この「かっこいい男」の映画なら、「見るしかない」と思ったのかも知れない。

果たしてカリオストロは本当に面白かった。まず、

 そのポスターが異常にカッコイイ。

気を失ったクラリスを小脇に抱え、バックには黒マントにいかにも悪そうな男と城。そのロゴもメチャメチャかっこよく、構図、色彩、デザイン全てがパーフェクト。ぶっちゃけカリオストロを「ナンバー1映画※アニメだけでなく全ての映像作品の中で」としている同世代は多いと思うが、

 ポスター部門、ロゴ部門でも同じくナンバー1だと思っているのではないだろうか。

こないだ書いたラピュタにあった「防戦一方のストレス」も全く無い。ルパンはどちらかというと努力して勝利する「成長するヒーロー」ではなく、最初から完璧な、冴羽りょうやデューク東郷に近い。隙があるから安心感はないが、実際は全く持って頼れる男だ。

 それが劇中でしっかりと結実している。

「減らず口はそれまでだ」の後、真下に向かって落とされる時のルパンの表情に、慌てや恐怖は一切無い。水道橋でも時計塔でも、窮地に陥りそうな場面でも彼の口元には余裕があり、見ているこちらはドキドキを感じつつも安心感を失うことがない。ある意味彼はセガールであり、スーパーマンなのだ。

 そしてその強さを何度も何度も見せてくれる。

そしてその相手もまたしっかりと強く描かれている点が素晴らしい。いくら強くても相手が弱ければその強さは引き立たない。マグナムすら効かない「カゲ」の強さ、謀略と暗殺を司ってきた重みは、着替えすら自分でしない伯爵の「リアリティのある悪さ」でしっかりとこちらに流れ込んでくる。その点でもへらへらしててセリフだけが一人歩きしたムスカとは大違いだと思う。

笑いが多いのも本作の大きな魅力のひとつ。緩急を折り込むのは多くの作品で為されることだが、ルパンの場合はその「緩」の部分にも一切の手抜きが無く、無駄な時間がない。カゲがルパンたちの宿を襲うシーン、アルコールランプの火を消して小道具をしまう仕草が大好きだ。あの手際の良さ、よどみない判断、キラリと光る眼光、、、

 なのに投げられた棍棒を片手で受け取り、落としそうになる。

クラリスの捉えられた塔への大ジャンプを笑わずに見ていられる人がいるとしたら、その人はもう人間ではないと思う。緊張感のあるシーンなのに、登ってる途中でズリズリ落ちたり、遠景と近景を巧みに使い分けて加速感を演出する。音楽の力ももちろん大きいし、作画監督である大塚康生氏の手腕も相当なものだと思うが、

 やはり宮崎駿は天才なんだな、と思わざるを得ないシーンだ。

そしてもう一つ、、、というかカリオストロには一つどころか全ての面で素晴らしいため、一つ一つ書いていくとそれこそキリがないのだが、

 場面トーンのメリハリがとにかく素晴らしい。

冒頭ネオンの瞬くカジノから、闇夜を逃亡し、次のシーンには風を感じる抜けるような青空に小さな車から止めどなく流れる札束。そして真っ白なタイトル。クラリスと追っ手を絡めたカーチェイスは、序盤故に穏やかな色調でありつつも、派手な動きのアクション作画はガッチリとこちらの気持ちを掴む。崖を駆け上がるフィアットの時点で、

 この映画が傑作であることをみんなが理解したはずだ。

細かいことだが、このシーンで次元が弾を二度(3発)しか撃ってないのもいい。

 同じことを繰り返さない。

繰り返しというのは、つまりは手抜きなのだ。日頃から主人公がマシンガンを使うシーンを嫌うのは、それが「派手さだけで実のない攻撃」だからだ。本当にスキルがあるなら、弾は最低限でいいはずだし、一人目の雑魚と二人目の雑魚が同じ死に方を「してはならない」はずだ。

クラリスの白い花嫁衣装、トリコロールカラーの蒸気船、空、崖、緑と青のコントラスト。水道橋のブルーグレー、絢爛豪華なカリオストロ城、赤とオレンジのオートジャイロに、金色のグスタフ衛士長。地下工房の火事の赤やスパゲッティのオレンジ、、、

 カリオストロを見ると、フォースの覚醒ですらまだまだ贅肉が多いと思わされる。

っていうか宮崎駿をしてもなお、本作を超える作品を作ることが出来ないというのは、文字通り本作が「奇跡の産物」であったことを証明する。若く血気盛んであったからこそ徹底的に、本当に徹底的に磨き上げることが出来たのだと思う。多少の顔の崩れは、この際あまり重要ではないし、それを徹底することでコストが跳ね上がるのなら、それはそれで諦めるべき事案だったと思う。

そしてクライマックスからのラストシーン。

ただ高所から落ちて死ぬハリウッドのヒールが多い中、伯爵の断末魔は今なおオリジナリティを失わない。相応しい切り札、空中を泳ぐ(こんなところでも笑いを忘れない)ルパン、針の重なる音と、荘厳に鳴り響く鐘の音、、、。

「宝物」の正体も嫌味が無く、かつセンスがある。金銀財宝などという下世話な物を登場させたラピュタとは次元が違う。まぁあれはあれでドーラたちのアイデンティティをキープするために不可欠だったのだけど。

それら全てが終わってからだからこそ、クラリスととっつぁんのやりとりにグッと来る。普段実直でジョークなど一切言わないとっつぁんが真顔で言うからこそ、「あなたの心です」が最高にカッコイイ。その後のクラリスの表情も最高の中の最高だ。おじいさんの「気持ちのいい連中」という表現もいい。「気持ちのいい」という形容詞は、本来人間像に使われるものではないが、

 ここではこれ以外適切な表現は一切無いと思わせる。

それもまたカリオストロのオリジナリティだ。

最後はまた不二子を追うルパンと、それを追う銭形という構図に戻り、これがわずか数日のエピソードだったことを思い出させて終わる。この流れは、本作を単体で(ルパン三世というテレビシリーズを知らずに)見た海外の人にはちょっと不透明な感じがしてしまうかも知れないが、僕らには一番しっくりくる。まぁ伯爵への予告状も日本語だからね。そういうところはあえて子供も見るアニメを意識してるのかも知れない。「パパ、あれ何て書いてあるの?」じゃ興ざめだもんね。

 カリオストロの城、やはり★★★★★。

これはもうしょうがない。もう何回見たか思い出せないくらいだが、今回次元の「眼」が二度ほど映ったことに気づいた。以前も気づいていたかも知れないが、

 二回も映ってたんだな、と。

きっとまだ僕の知らないカリオストロが、きっとある。

| | コメント (0)

2016年5月19日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その64~

ずっとトラマラしてるので、大した変化はないのだが、人間の限界までやってると、何か大切なものを無くしてしまってる気がしないでもない。つか、

 自分はこのゲームを飽きるんだろうか。

まぁ過去プレイした全てのゲームには(どういう形であれ)終わりがあったわけで、寿命を全うして死ぬその日まで本作をプレイし続けるということは考えにくい。それこそ交通事故とかで死なない限りは。

当然こちらのテンションが維持されていても、運営が「ヤーメタ!」って言えばそれでおしまいであるのだが、アクティブユーザーが減ってきているとは言え、FFの7、8、10等を残したままこのコンテンツを終わらせるというのは、メイリムとスクエニの社屋が震災で壊滅でもしない限りあり得ない。逆に言えば、

 それら大物が登場しきった時点で本作の余命はわずかとなる、、、かも知れない。

というか、「だとしたら永遠にそれらを放出しないのかも」という懸念も湧いてくるが、実際問題そこまで継続して遊んでいたユーザーなら、別段ワンパターンだろうと焼き直しだろうとそれなりに続けてしまう気がする。具体的に言えば、

 FF5にもまだ登場してないキャラはいるし、人気は一枚落ちると言ってもオリキャラだってがんばって立てて立てられないということはあるまい。

ぶっちゃけ、

「FF7のコラボをやる」

→「みんなから終わったと言われる」

→「主人公勢が一気に☆7覚醒!」

そういうことであれば、「全く止める理由がない」。

毎度毎度思うことだが、僕を含めほぼ全てのユーザーよりも運営はこのゲーム、こうしたソーシャルゲームに関するノウハウを持っている。それはつまり、こちらの予想やクレームなど、ほぼ全て想定済みと考えて差し支えないというわけであり、その中で「対応すべきもの、すべきでないもの」「詫びるべきこと、スルーして良いこと」を随時ジャッジしているはずだ。だから、

 自分が運営の方針に合うと思えば楽しめるし、合わない人には何をどう陳情しようと改善されたり変更されたりはしない。
※単純なバグフィクスとかは別ね

「ライトニング登場」と「バッツ/エクス覚醒」で様々なバランスが崩壊したとは思うが、それとて僕がソシャゲに慣れてない故のリアクションかも知れない。ある程度継続して運営していけば、当然プレイヤー間の格差は広がってしまう。それでも新規が古参に食い下がれるようにしなければジリ貧だし、それを成すためにはそれまでのバランスを壊すしかない。

つまりはそれがライトニングやギルガメッシュであり、それらのキャラを取り損ねた古参に対するフォローがバッツ/エクス覚醒なのだ。

アリーナはそんな中でも、古参が新規に「食われている」と思わせないための施策のひとつ。毎週の条件にフレキシブルに対応するのは新規には難しく、たとえ雀の涙であっても必ず(続けてさえいれば)キャラは強くなっていく。

 実際は「強力な新キャラを手に入れること」との溝を埋めるほどではないのだが。

ともかく、

今の運営はやっきになって「プレイヤーのラピスを回す」ことに注力してる気がする。毎月11000ものラピスがばらまかれている現状、普通にやってたらユーザーはお金を落としてはくれない。いかにサイフのヒモを緩められるか、

 ガシャ1回の重みを軽くして、気軽に回すクセを付けさせるか。

全員が全員課金してはくれない。そんなことは百も承知なはずだ。重要なのは、1400円課金して3回回す人をその気にさせることではなく、

 つい5万使っちゃう人を一人でも多く囲うこと。

他のソシャゲと比べてラピスのバラマキが大きいということは、実際にはじめさせるためのベストな施策ではないかも知れないが、始めた人を加速度的にプレイにのめり込ませるにはかなり有効なはずだ。つまり、

 僕は運営にとってある意味蚊帳の外なわけだ。

新規で始めた人にガンガン強いキャラを引かせる、その中から太客を作る。古参はほっといても大枚はたいてくれる人と、ささやかな課金、もしくは無課金で賑やかす「太鼓持ち」。後者はたまにでもレアが出れば十分と考えているから、ガシャがほぼしょっぱくても結構離れない。お金使ってないしね。

何が言いたいかというと、

僕が運営なら、始めたばかりの人にこそ強い新キャラを出させるし、既存ユーザーには大量の配布ラピスで小言を押さえ込めばよい。

確率を表示しないのは、プレイヤーごとにそれを操作しているから「でも」あり、結果的に一人でも多くの「お金を落としてくれる人間」を生み出すことが最重要課題という気がする。

だから、

せっかくミッションで配られたラピスは大切に使おうと思ったし、レアが出る時はきっと「凄く回したときではない」。
※もちろんそういう人で出る人もいるとは思うけど。

まぁ今のイベントの当たりキャラには魅力が薄いから、半額も回さないんだけどさ。

ちなみに半額ガシャは一日250ラピスを消費させるが、毎日100ラピス配布、アリーナで40ラピスゲット、毎週挑戦の間で300ラピスゲット、計1280ラピス。一週間分の半額ガシャ代ー配布ラピス=470ラピスなわけで、たとえば2000ラピス分一ヶ月のイベントやらストーリー更新やらで配布されれば、ずっと半額を無料で回し続けることは出来る。

これをトラマラのための石割りに置き換えると、たとえば毎日200ラピスずつ割ってトラマラをした場合、一ヶ月(4週)で6000ラピス。配布が5120ラピスで、820ラピスをイベントで手に入れれば毎日2回ずつ割れる計算になる。

 さすがに半額を回しつつ毎日200割ると赤字になるが。

ただまぁそこそこスタミナの為に割っても、今の配布バランスだと「激減はしない」ということだ。まぁそんな話は前もしたけどさ。

●1日200ラピスずつ割って、スタミナ上限が100の場合

一日のスタミナは合計488。アベレージで4.9UP。これをいつもの表に適用すると、、、
※()内は割らない場合

5人マラソン・・・3.3日(5.5)
4人マラソン・・・4.4日(7.3)
3人マラソン・・・6.2日(10.3)
2人マラソン・・・9.7日(16.4)
単騎マラソン・・・20.4日(34.5)

当たり前の話だが、「約1.7倍」のペースでゴール出来る。

 1.7倍だよ!?

運に見放された僕のようなプレイヤーは、この「1.7倍」にすがるしかない。つか、今更だけど、「手に入れて嬉しいトラマス」と「意外とそうでもないトラマス」があるよな、と。あと「意外と嬉しかったトラマス」ってのも。

今までで一番嬉しかったのは二刀流で、次がサンビーム。サンビームはもう2個目どころか3個目も合成だけで 手に入りそうだけど、まぁ嬉しかった。連続魔も嬉しかったけど、これは魔法メンで組んでないから2個目にモチベが上がらない。エクスも出てきちゃったし。

意外とそうでもなかったのは魔力30%、カイザーナックル。カイザーは風属性が風耐性の敵に効かないってことを「頭ではわかっていても実感として認識してなかった」ため、その直後の敵に効かずかなり凹んだ。

意外と嬉しかったのはエクスカリバー。最初はやっきになってたけど、これが光属性持ちだと分かってショボーン。でも惰性で手に入れて、結果その次のイベントで大活躍という上がったり下がったりな一品だった。あとはハヤテの黒頭巾。地味かな~と思ってたけど、両手持ちが視野に入った現在、「14ではなく28をベースに」計算できることの喜びを強く実感している。ブレイブスーツが凄く欲しい。

トラマラは、とにかく「欲しい順」で優先順位を決めるのが一番だと思った。「欲しいだろう順」ではなく「今まさに欲しい順」。

「欲しいだろう順」で決めると、そのトラマスの「強さ」に目が行ってしまう。つまり、連続魔であったり、セイブザクィーンであったりなのだが、上記「意外と」を鑑みるに、

 本当に嬉しいのは、今の自分がどうなりたいか、そうなるために必要なモノは何かをしっかり冷静にジャッジすること。

もはや連続魔は不要だし、全ての棒も1本で十分だ。二刀流があれば話は変わってくるが、ない以上、「ない前提で」話を進めなければならない。「捕らぬ狸の絵に描いた餅」ではなく、「近くのブサイク」にこそ意味がある、、、何の意味が!?

それを踏まえつつ僕が今トラマラしているのは、、、その前に候補はこれら。

連続魔、セイブザクィーン、アルテマ、乱れ打ち、ヌエ、チャンピオンベルト、純真なる力、両手持ち×2、バイキングアクス、グングニル、全斬り、魔力30%UP、桜吹雪、ロマンダ銃、、、

 改めて見ると結構あるな。ある意味これが「古参の力」というわけなのだが、これを翻訳すると、、、

回復も攻撃も超便利、無属性最強大剣、無属性最強魔法、手堅い攻撃アビ、バッツに使いたい魔法武器、シンプルな火力UPと格闘で活躍、二刀流を火力UP、最強火力への道、最強火力への道2、手堅い無属性武器、唯一無二の全体物理アビ、エクスデスブースター、最強の刀、最強の銃、、、

 今何が欲しいのか。何が必要なのか。何が嬉しいのか。

 バイキングアクス、両手持ち×2、チャンピオンベルト、全斬り

その中でも全斬りがスゲェ欲しい。もちろんバイキングアクスも両手持ちも欲しいが、全斬りがないと乱れ打ちしか打てない。もちろん全斬りを持たせたら両手持ち一枠減ってしまうのは百も承知だが、いつまでもディアボロスの暗黒頼みではやっぱ不便だ。

 まぁ実際の火力は「両手持ち×4+ディアボロス暗黒」の方が、「両手持ち×3+イフリート全斬り」より上なんだろうけど。

チャンピオンベルトは、両手持ちを強化する術。つかこれらを手に入れれば、

 残すはブレイブスーツと、もう一つの火力アビだけ。

いつ何時クラウドやスコールが我が軍を訪問しても、すぐさま、

 「これを!」

と片膝付いて差し出すことが出来る。つかそもそも強いプレイヤーはみんな持ってんだよね~。ブレイサー×2とブレイブスーツ、あと攻撃力30%UPアビも。そう、僕がなぜ今のイベントをやらないか、それはつまり、

 お正月の福袋を絶対買いたいから。

まだ半年以上も先の話だと思うかも知れないけど、

 ぶっちゃけ196日も連続プレイしているのである。

あと半年くらい「普通にしてればやってくる」のだ。

3000円までなら課金も有りだが、さすがに8800円は抵抗がある。今のラピスを大事にしたいのは、そういう理由もあるのだ。まぁこれも前に書いた話なのだけど、「最強」の二文字がチラ付き始めてきて、結果現実味を帯びてきた故。

そう言えば、ということで思い出す話だが、フライヤが対ドラゴンの晴れ舞台を迎えたときも楽しかった。「ドラゴンキラー4枚」は当時ほぼフライヤのみがなし得た特権であったし、
※現在はドラゴンキラーアビを2つ持っているので「×5枚」まで可能になった。もっともそれはフライヤだけではないが。
旧コロシアムのフロストドラゴンに16万のダメージを与えたときは、

 自分が一段上ったことを明確に感じることが出来た。

同じようなことが黒セシが2HDに40万ダメージを与えたときにもあったが、やはり「破格なダメージ」というのはロマンがある。野良のギルガメッシュがサラリと余裕でネズミに18万×2とか与えられると、やっぱり悔しいのである。

 何とかしたいと思うのである。何とかならないかも知れないけども!

現状メルセデスに注いだポットポイントは4。残り30は先週のアリーナ報酬を入れてきっかりちょうどだ。

 だが、それを注ぐのは両手持ち×4が揃ってからだ。

まぁバイキングアクスは手に入れたら使うけども、

 ジャンプアップしないと、グッと来ないのである。

・現在※両手持ち×2、ルーンアクス

(146+4)*(1.7+0.4)+(53+28+8)*2+53=546

・バイキングアクス取得で、

(146+4)*(1.7+0.4)+(125+28+8)*2+53=690!

・両手持ち×4と強化上限で、

(146+34)*(1.7+0.2)+(125+28+8)*3+53=878!!

・チャンピオンベルトもゴールすれば、

(146+34)*(1.7+0.1)+(125+28+8)*3+53+30=890!

あ~ブレイブスーツが欲しい!ブレイサーが欲しいぜ!!それがあれば、、、

(146+34)*1.7+(125+28+27)*3+53+60=959!

・・・何か計算違いしてるか!?ウワサの1000超えには何が足りないんだろ。つか両手持ちが4つ揃う前にポット注いじゃいそうだな。ガマン出来ずに。ちなみに両手持ちひとつを全斬りにすると、攻撃力は791。890から100下がるものの、この数字ならアリーナで999はたぶん取れるだろう。「999×2じゃない」のが哀しいけどさ。

そう言えば今日初めてアリーナで、ガチで負けた。ただ、

 よそ見してたのでどう負けたかはわからない。

たぶん、大半を石化&連続連続雪月花※後攻×2→先攻×2

でも意外とランキングが下がらなかったのは、「みんなも負け始めてる」からかな、とも。わかんないけど。

まぁ1万入れればいいや。

| | コメント (7)

2016年5月18日 (水)

007スペクター

 面白かった!!

そして、、、

 オカエリー!!

カジノロワイヤル、慰めの報酬、スカイフォールと続いた3作は、どれも悪くはなかったが、僕に言わせると、

 007ではなく、ダニエル・クレイグの映画

僕の中の007は、

・スマートで
・女にモテモテ
・秘密道具を使い
・最後はハッピーエンド

これが僕の中の007であり、

 スペクターはまさにそんな「往年の007」だった。

何つか「ダニエルの映画」って聞いてたから、てっきりそれまでの3作を踏襲してるかと思いきや、、、

また、最初にいつものアイキャッチからはじまり、ファーストセクションでアクション濃度の高い「掴み」を魅せてくれるのも往年ボンドのテンプレート。最近のはどうも「リビルド臭」というか、まぁ好きな人、特に原作好きの人とかは、

 あれ(ダニエル初期作)こそが真のボンドだ!

みたいなことを思ったのかも知れないけど、自分にはちょっと、、、なんつか

 サスペンス色が強すぎたんだよね。

もっと下世話で、もっとエンターテイメントで、チープで、簡単にかっこよくていいと思う。

そう言う意味では、「スペクター」というシンプルなタイトルも悪くない。助詞を挟まないワンセンテンスのタイトルは、実は007にはそう多くない。パッと思い浮かぶのは、

 オクトパシーだけだ。

今見ると弱いが、僕は当時オクトパシーが大好きだった。つまり、前述の「こうあって欲しいボンド」がしっかり構築されていたからだ。

ステロタイプ、ワンパターン、マンネリ、、、言い方はいくらでもあるが、例えばミッションインポッシブルにサイモンペグが欲しいと思うように、スタートレックにクスリとした笑いがあるように、

 007にもあって欲しいシーケンスがいっぱいある。

今回のボンドガール
※あえてヒロインではなくそう呼ぶが
は、ミッションインポッシブルゴーストプロトコルで殺し屋サビーヌ・モローを演じたクールで品のある美人レア・セドゥ。あの時もかなり(その役名が今でも思い出せるほど)強い印象を残したが、

 本作でも割と早い段階で彼女だと認識。

ライティングやメイク、衣装でその表情は千変万化し、ボンドの相手役として必要十分。つかちょっとした笑顔や、情熱的なラブシーンもまた「ボンドガール」に相応しく、

 彼女だけ言えば90点の出来。つかあと10点は好みの領域。

強いて言えば特筆すべきサービスカットがなかったのが残念。つかボンド映画は大抵そこまでのサービスカットはないけどね。特にボンドガール関連の。

ちなみに他には美女と野獣のヒロイン:ベルもやっていたみたいなので、機会があれば見てみたいと思った。彼女はパルムドール(カンヌ映画祭の最高作品賞。その主演)も取ってるくらいだから、魅力があって当然なのかも知れないけど。

あとキャストとしては、「C」を演じた小悪党が、どうしても何で見たか思い出せない、でも絶対見覚えがある。絶対に!と思って今ウィキペ見たら、、、

 シャーロックのモリアーティ教授だった!

なるほどイギリス映画。他でメジャーでなくとも、印象に刻まれる役者はしっかり居る。

相変わらずイケメンのQも魅力的だし、わかりやすいマッチョヒール(旧ジョーズに相当)も出てくる。メインのヒールが終盤強面になって出てくるのも、

 非常に子供向けで良い。

キャストはダニエルを含め、隙のない布陣と言えた。

一方、話の方も悪くない。何つかそんな奥行きのある話じゃないのだけど、

 別にボンド映画にそんなの求めてないし。

さっき書いたように、女にもてて、秘密道具を使い、超かっこいい車に乗り、
※ちなみに今回のボンドカーも非常にかっこいいが、「もしかして、、、」と思って調べたら、

 案の定「完全オリジナルカー」だった。まさにこの映画のために作られたスポーツカー。一体いくらするんだよ?という気もする反面、

 映画のために10台作ったとか、

また相手役のジャガーC-X75というスポーツカーも超かっこええ。こっちが主役でも全然許せるくらいのフォルムで、お値段1億円前後。そっちも7台とか、、、

 気楽に言ってくれるぜ?って感じだ。

ラストのアストンマーチンも後ろ姿しか見せないのがまたニクイ!監督わかってる!って感じ。っていうかこの監督は前作スカイフォールと同じ人なのに、こうも印象が変わるかなぁってくらい全く別の作品になってたな。

とにかく全面通して「いつもの007」になってた。「ボンド、ジェームズ・ボンド」のセリフももちろんあるし、殺しのライセンスとか、マニーペニーとかちゃんと出てくる。っていうか今ウィキペ読んでてビックリしたのだけど、

 2時間28分と、シリーズ最長だったなんて全く思いも寄らなかった!

そのくらい時間を感じさせない展開の心地よさがあり、飽きさせず、眠くさせない映画だった。つか制作費の2億4500万ドルは、フォースの覚醒より高額なんだな。

全編通して特筆する不満はない。強いて言えばもう少しボンドガールのサービスカット、「いちゃいちゃするカット」が欲しかった気もするが、全く許容範囲。つまり、減点法で行くと本作は満点の出来になってしまいそうだが、

 実際のクリス評価は★★★★というところ。

特筆するほどは、と言いつつも、、、カーチェイスが夜だった分、せっかくの高級車のディティールがわかりづらかったとか、あれだけ大がかりな基地がなぜどう必要だったのかの説明がなかったとか、単純にアクション映画というジャンル自体が僕の中でなかなか満点を取りにくいとか、絶妙なストーリーでラスト伏線が全て回収される、みたいなことはなかったとか、

 まぁそんな感じ。

以下少しネタバレ。

でも要所要所でニヤリとするほどかっこいいシーンがあったのは、ホント本作が「7点ではなく8点になった」要因。序盤の秘密工場でDB10を前にする3人の立ち方、ラストで銃を捨てる仕草、「安全かどうか確かめる、、、安全だ」の下りなど、

 007はスタイリッシュでなくてはならない。

次回作も普通に楽しみだ。

追記

今思ったけど、コレってフォースの覚醒みたいだな。旧シリーズをリスペクトしたシーンがいっぱいあるし、時間も長いし、絵作りも派手で、予算も掛かってる。結局売れる映画には方程式があるってことなのかもな~。まぁそういうのが好きだから何も問題はないのだけど。

| | コメント (0)

2016年5月17日 (火)

昔の映画をいくつか見た~その2~

前回に引き続き、見たことがある映画をまた見た話。

●ポセイドン

ステルスのジョシュ・ルーカスと、いろいろ出てるカート・ラッセル主演、監督は打率がかなり高いヴォルフガング・ペーターゼンの「ポセイドン・アドベンチャー焼き直し作品」。つか、ウィキペ見てこれだけ打率が高いなら、見てない他の作品
※仮面の情事、ザ・シークレットサービス、トロイ、第5惑星
とか見てもいいかなと思った。つかまたエアフォースワンが見たくなったから今度借りてこよう。今日借りてこようかな。

一言で言えば「脱出版タイタニック」。超豪華客船ポセイドン号が、予測出来ない大波で転覆してしまい、そこから脱出するサバイバルアクション。お金が掛かってる感が高く、最初に見た当時の感想では「人物の掘り下げがタルい」とやや酷評だったが、

 いやいやどうして、全然楽しめた。

まずこの手のサバイバル物で最も、、、というかかなり僕が気にすることの一つとして、

 早く起これ!

ということがある。何つかあんま丁寧すぎるキャラ描写とかいらないのである。本作でも取ってつけたような「市長」「ギャンブラー」「妻に捨てられた」みたいなエッセンスを入れているが、

 それすらホントは要らない。

もう最初からぶっ飛ばして災害を起こして、あとはがんばって対処してくれた方がずっといいのだけど、

 本作はかなりそれが早い。

「大波」の存在も、他の作品だったら「なぜそんな大波が」とか「どうして予測出来なかった」みたいな話を掘り下げるところが、

 「予測も出来ません」の一言でスルー。その潔さたるや、ヨシ!

あとはなかなか派手な絵作りで最後までテンポよく楽しませてくれる。「早送りしたいな」と思うシーンは皆無で、その点でも素晴らしい。あと、ややネタバレになってしまうが、

 嫌なヤツが、一瞬で死ぬのも凄くイイ。

こういう脱出モノ(エイリアンもそうだけど)というと、大抵どっかで反乱分子というか、ヒールが悪さをして展開をジャマしたりするのだけど、

 そいつ、すぐ死ぬから!

その痛快さがまた僕好み。

キャスティングは、デイアフタートゥモローで恋人の役だった子が「サービスカット担当」で谷間をこれでもかと見せつけてくれる他、

 妻に裏切られ、自殺しようとしてた老人ネルソンが、

 なんと!

 ビックリ!

 気づけて嬉しい!

 スタンドバイミーの「大人になったときの主人公」リチャード・ドレイファスだったこと。見た瞬間に既視感が走り、「うーん、、、!!わかった!!」って感じ。特に年齢を隔ててた分、印象は全然違うのだけど、いやいやどうして、わかってよかった。ちなみに彼はジョージ・ルーカスの出世作でもあるアメリカン・グラフィティで主演をしており、機会があったら覗いてみようかな、と思った。年齢のギャップを楽しめそうだし。

 ポセイドン★★★

二度目のが楽しめる映画というのも珍しい。っていうかたぶんまた見たくなると思う。

そうそうもう一つ気になったこととして、子役で出たコナーくんが、どっかで絶対見たことあると思って、今調べたら、、、

 なんと!

 これもビックリ!

 スタートレックで幼少期のジムをやってた子だった!
 ※車を崖から投げ?捨てる子

やるな~。当時13歳か12歳。かっこええ!

●ハムナプトラ2

かみさんの誕生日か何かで買ったDVDだが、本人は見ていないという、、、。つか今思うと僕自身なぜこれを買ったのかよくわからないが。

ブレンダン・フレイザーとレイチェル・ワイズ主演の「インディジョーンズ二匹目のドジョウ映画」。監督のスティーブン・ソマーズは、他にヴァン・ヘルシング、GIジョー、オッドトーマスなどを撮っていて、
※ただしハムナプトラ3は別の監督
実に監督作品9作のうち7作を見てた。

 ということで、「ザ・グリード」も今度借りてくる映画に追加。

些細なことではあるけど、過去見た映画を振り返るネタを機に、他に見たい映画が出てくるのは、割と嬉しかったりする。何にもとっかかり無しで借りてくるより絶対打率が上がるもんね。

で、そんなハムナプトラ2なのだけど、

 ぶっちゃけ普通。

話を覚えていたわけじゃないのだけど、、、

・ドウェイン・ジョンソンのCGスコーピオンキングが相変わらずヒドイ

・ヒロイン対決、相手のアナクスナムン役のパトリシア・ヴェラスケスが、かみさんの妹に似てるな~って思った。あそこまでオーラはないけど。

・イムホテップのアーノルド・ヴォスルーは、印象深かったけど意外と見てる作品は多くない。僕の好きな「エージェント・コーディ」の印象が強かったかな

・レイチェル・ワイズとブレンダン・フレイザーのキスシーンがとても多い。これはこれで全然OKなのだけど、レイチェルはキアヌと「コンスタンティン」の中で、

 キスしたい、、けどスカされる

という絶妙に最高な表情を魅せてくれていたので、今回のキスシーンてんこ盛りになんだかホッとしたり。見られる人はぜひ比較して欲しい。彼女のイイ感じな魅力が伝わるはず。つか彼女はチェーンリアクションでもキアヌの共演してたんだな。それ書いたかも知れないけど。ちなみにダニエル・クレイグの奥さん。これも書いたかも知れないけど。

・クライマックスでレイチェルが助け、アナクスナムンは助けないシーン、あれなんてホント「インディ3」の丸パクリだよな~って思った。

・善玉の兵士を率いるイケメンが、平井堅ソックリ。っていうか本人だと言われても「だと思った」って言うレベル。

現時点での評価は★☆くらいかな~。派手な見た目の割にこれも防戦メインでラピュタに似たストレスが拭えない。敵方を強くすると絵的な派手さは上がるけど、同時に溜飲が下がるところがないんだよな。ヒロイン二人の格闘シーンは「クローサー夕陽天使」を思わせるなかなかの眼福だったけども。

昔の映画をいくつか見た~その3~

一気に書いているがネタ不足なのでバラしてアップ。セコイな~。セコイ!っていうかエクスヴィアスネタが続くよりずっと良いかな、とも思うけど。あと、シビルウォーを見に行こうかと思ったけど、映画館が狭くて躊躇してる感じ。大スクリーンで見ないと絶対損した気になるからな。

死ぬほど余談だけど、レイチェル・ワイズの新作「ユース」の主役、マイケル・ケイン
※キングスマンの所長とかインターステラーの教授とか
が、

H7nx6


←若いときスゲェイケメンだった!

そりゃ確かに「キングスマン」もやるわな、と。秘密諜報部員もやるよね、と。ショーン・コネリーと2ショット撮っても様になるわけだよ、とね。

映画の話は調べていくとホント芋づる式のいろんなことがわかって楽しい。

| | コメント (0)

2016年5月16日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その63~

ずっと石割ながらトラマラやってるとブログを書く隙がない。なので勢いネタ不足を濁すコラム的な話をする。

●一体どのキャラが強いのか

 ギルガメッシュです。

まぁこれで終了してしまうのも芸がないので、もう少し掘り下げることにする。毎度毎度計算しているけども、今回もそういう話。つまり、

 大多数の人にはピンと来ない話。

でもする。なぜならネタ不足だから。で、話の本題に入る前に、今日セブイレで白丸を買った。白丸とは、言うまでもなく博多一風堂の白丸元味のことだが、前回は自分でもやしをゆでたり、キクラゲを切ったりして、

 本来の白丸に近づける努力をした

結果かなりの再現度で、満足度も高かったのだが今日は普通に手抜きでセブイレにある具材を何か入れてそれでヨシとしようと言うことになった。もちろん自分が自分に相談した結果だが。

正直焼き豚なら何でもよく、煮卵か燻製卵なら何でも良かったが、焼き豚、つまりチャーシューがセブンプレミアムにはなく、代わりに煮豚で代用。税抜334円くらい。煮卵の方は2個入り148円があったのでそれでGO。ちなみに今日はかみさんがいないので、娘と二人分用意しなくてはならなかったため、

 カップ麺で過ごすわけにも行かなかった次第。

結論から言えば、煮豚はかなりのアブラで、スッキリタイプで、すこし味気ないくらいの白丸にかなりマッチ。非常に柔らかく、口に入れた瞬間ホロリと崩れる感じは、嫌いな人より好きな人のが多いだろう。

 ただ、自分は1枚で良かったかな、と。
※商品は5枚入り

そもそもチャーシュー自体そんな好きじゃないしな。今気づいたけど。

一方煮卵の方は、

 非常に美味かった。

「!」を付けるほどでないにせよ、高二の娘が「煮卵うめぇ」って言うくらいだから結構なもんだ。みなさんのご家庭にも高二の娘がいたら試して欲しいと思う。

 高二の娘はブサイクな父親の作ったインスタントラーメンに「美味い」とか普通言わないもんだぞ?

まぁ大半は博多一風堂の河原社長のおかげなわけだけど。

あとは昼飯に買った近所のスーパーの唐揚げをスープに浸して食したが、それもなかなかにフィット。やはり白丸はスープがあっさりしているので、
※それが良さでもあるのだが
多少あぶらっこい総菜がフィットするんだな。

そう言えば、久々にテレビ欄見たら「ワカコ酒」がドラマ化されて
※既に2ndシーズンの4話とか
放送していたので、録画して見てみたところ、

 やっぱ女の子が食べてるシーンは絵になるな、と。

っていうか口元のアップがぶっちゃけエロいな、と。春巻きと麻婆豆腐の回だったが、おもむろに次回も予約を入れた。つか太極拳とか酔拳とかやんなくていいから、もっと食わせまくれ、とちょっと思った。

さて、枕の余談はこのくらいでいいかな。っていうかもはや今回はエクスヴィアスの話じゃなくなってる気もしないでもないが、まぁいいや。
※今回は主に物理攻撃にフォーカスして話を進めていく。あと気が向いたらまとめだけアルテマにアップする。詳細書くとウザがられるだろうし。
※あと、ひとまず比較しやすい様に、帽子が装備出来る場合はタイガーマスク、服は黒帯胴着、兜は暗黒の兜、アクセはブレイブリング×2、アビは攻撃力10%×4、幻獣はイフリートで、武器のみ装備可能を記載。今回は火力チェックなのでどうでもいい短剣や弓、竪琴などは除外。当然「剣の極意」などのバフアビも考慮。装備しないわけがないし。

●ライトニング 

素の攻撃力145、強化上限+30、バフアビ30% 攻撃力227

装備後 (145+30)*(1.3+0.6)+14+8+53=407

剣、大剣、刀、槍、銃

備考 二刀流可、全体180%、属性全体190-200%、単体270%、防御無視アビなし

一言 彼女の強さは柔軟性

●ルーネス

素の攻撃力146、強化上限34、バフアビ30%+剣20% 攻撃力234

装備後 (146+34)*(1.5+0.6)+14+8+53=453

剣、大剣、刀

備考 二刀流可、全体180%、単体250%+防御無視25%

一言 言うほど強いのかしら

●ディリータ

素の攻撃力148、強化上限34、バフアビ20% 攻撃力218

装備後 (148+34)*(1.2+0.6)+14+8+53=402

剣、大剣、刀、オノ、ハンマー、槍、メイス

備考 クリティカル+40%、単体160%+防御無視40%、乱れ打ち、全体なし

一言 クリティカル40%が未知数

●暗黒騎士セシル

素の攻撃力155、強化上限34、バフアビ50% 攻撃力283

装備後 (155+34)*(1.5+0.6)+14+53=463

剣、大剣、刀、槍

備考 単体320%HP消費49%、全体250%HP消費40%、防御無視技なし

一言 これだけで比較するとイイトコ無し・・・

●くらやみのくも

素の攻撃力149、強化上限34、バフアビ50% 攻撃力274

装備後 (149+34)*(1.5+0.6)+14+8+53=459

投擲、メイス

備考 乱れ打ち、単体210%防御無視25%、全体なし マンイーター特盛り

一言 防御無視アビ持ってたの、今日知りました

●ギルガメッシュ

素の攻撃力149、強化上限26、バフアビ20%+刀剣70% 攻撃力332

装備後 (149+26)*(1.9+0.6)+14+53=504

全武器可

備考 単体300%、全体180%+防御無視50%、上記パラメータはブレイブリングの代わりに源氏の小手、剣、刀を装備した場合の物。

一言 正直泣きたくなるくらい強い。

●メルセデス

素の攻撃力146、強化上限34、バフアビ20%+斧50% 攻撃力306

装備後 (146+34)*(1.7+0.6)+14+8+53=489

剣、斧、ハンマー

備考 乱れ打ち、単体270%、全体無し、火力のある武器が水属性というアキレス腱

一言 相手が水棲だったらギルガメにも対抗出来る、、、と信じたい

●バッツ

素の攻撃力123、強化上限26、バフアビ30%+剣20% 攻撃力223

装備後(123+26)*(1.5+0.6)+14+8+53=387

剣、大剣、刀、斧、槍、投擲、メイス、格闘

備考 乱れ打ち、風乱れ打ち400%、単体風物魔540%、単体270%、全体無し、防御無視無し

一言 ヌエとエンハンスソードの二刀流で疾風斬が覚醒する!?

●クイーン

素の攻撃力144、強化上限34、バフアビ20% 攻撃力213

装備後(144+34)*(1.2+0.6)+14+8+53=395

剣、大剣

備考 デバステート450%、全体180%HP消費20%MP消費12、羅刹で攻撃力3倍

一言 ロマン以外の何者でもないよな

●ナイン

素の攻撃力152、強化上限34、バフアビ20%+槍30% 攻撃力279

装備後(152+34)+(1.5+0.6)+14+8+53=465

槍のみ!むしろ男らしい!

備考 単体180%、全体180%、3ターン後に450%

一言 強い槍がグングニル止まり

-------------

一旦軽くまとめてみる。

装備無しの攻撃力は、

1位 ギルガメッシュ 332
2位 メルセデス 306
3位 暗黒騎士セシル 283

バフアビが90%という異次元のギル様がダントツ。次いでバフアビ70%のメルセデス、素の攻撃力が高いセシルが続く。

実際の運用は、二刀流か両手持ちのどちらか二つに一つという気がする。その上で、自前で単体と全体両方の攻撃を持っているキャラが強いということになるわけで、トラマス前提ではあるものの、アクセとアビを現状実質圧迫しないギルガメッシュがやはり強い。表にしてみると、、、

・ライトニング 火力○ 全体△ 単体○ 枠◎ ※二刀流で火力○
・ルーネス 火力○ 全体△ 単体◎ 枠◎ ※二刀流で火力○
・ディリータ 火力○ 全体× 単体○ 枠○ ※クリティカルで火力○
・暗黒騎士セシル 火力○ 全体○ 単体○ 枠× ※二刀か両手に乱れで枠×
・くらやみのくも 火力○ 全体× 単体◎ 枠○ ※マンイーターで火力○
・ギルガメッシュ 火力◎ 全体◎ 単体○ 枠◎ ※問題なし
・メルセデス 火力◎ 全体× 単体○ 枠△ ※両手持ちで枠△
・バッツ 火力△ 全体× 単体○ 枠○ ※属性がせめて土なら、、、
・クイーン 火力☆ 全体△ 単体◎ 枠○ ※羅刹以外は平凡か
・ナイン 火力○ 全体△ 単体△ 枠△ ※両手持ちで枠△

こんな感じかなぁ。スゲェわかりづらいけど。

ただ、考えてみて浮かび上がってきたこととしては、

 ナインは黒セシとメルに似てる。

黒セシは自刃で強攻撃、ナインは自刃しないが弱攻撃、メルは覚醒が遅くて水限定だが強攻撃。

バッツはサポートキャラで、火力は二の次。クイーンはロマンキャラで実際の運用は高難度。ディリータのクリティカル率は実際の火力が不鮮明で、つまりは運の依存度が高い。

くらくもは対人最強。ルーネスは二刀流自力習得と防御無視技が光るものの、ホントに強いのかは僕にはピンと来なかった。

ルーネスの二刀きりこむは、現状片手は剣でなければならず、ムーンフェイスがなければ82のエンハンスソードまで落ちてしまう。メルの乱れ打ちは防御無視はないものの、(相手が水耐性でなければ)最強の武器を両手持ち×4で運用出来、実ダメージではルーネスを超えるのではないかと思うのだけど、、、
※現時点ではまだバイキングアクスを両手×4で運用してる人を見かけないんだよな。

純粋な火力面では、ライトは特筆することはなくなった。エリアブラストより遥かに強い雪月花が出てしまったし、絶影はあくまで魔法パーティの口火を切る役割が強い。しかし、彼女は主要三属性+風属性を自力で、それも物理依存で撃てるし、やはり二刀流持ちは強い。

 どこをどう考えてもギルガメッシュ最強は揺るがない。ちなみにヤツはアリーナで相手として出てきても(選択肢が少ないため雪月花発動率が高く)最強最悪だ。

でもまぁライトの時同様、自分に出来る限界までは回したつもりなわけで、あれで出なかった&メルセデスが出たことを受け入れ、次へ進むしかない。

両手持ち×4はまだまだ遠いが、確率の未来ではない。僕にはこの地味なトラマラが性に合ってると思うし、

 両手持ち×4、エクスカリバー、デスブリンガー、黒頭巾、全ての棒、二刀流、連続魔、グングニル、、、そしてバイキングアクスは、

 今後登場するキャラにも持たせることは出来る。

戦士の命は尽きるとも、その武器は受け継がれるはずだ。

| | コメント (6)

2016年5月15日 (日)

昔の映画をいくつか見た

エクスヴィアスの経験値稼ぎを精神的に加速させるための手段として、一度見た映画を流しながらプレイするというのが、ことのほか有効、かつ愉快だったので、その際に見た作品の話を少しする。言っても既に見たことがあり、ブログでもとりあげた過去がある作品なので、それほど書くことは多くない。

ちなみに評価は現時点、この瞬間でのもの。決して当時の評価が揺らいだり変わったりするわけではない。

●スターウォーズエピソードI

評価☆。アナキンはかわいいし、魅力的なのだけど、この作品のあと道を踏み外してしまったという情報があまりに大きく、なんだろ、素直に楽しめない感じ。「リアルダースベイダー」と言えば聞こえはいいが、本人にしてみればそんな簡単には済ませられまい。

以前見ていた時に気づかず、今回ムムっ?と思った点は、

 意外とダースモールがしゃべる。

何だろ、印象的には一言もしゃべらなかったような気がしたけど、、、。まぁ饒舌ではなくそれこそ2、3言って程度だけど。

あと、元老院の元議長が、テレンス・スタンプに似てるけどたぶん違う人なんだろうな~とか、サミュエル・L・ジャクソンの劇中での名前がどうしても思い出せず、最終的にスゲェ時間を掛けて、
※2時間くらい

 「メイ、、、」が付く気がする!!

まで持って行ったにも関わらず、最後まで引き出せなかった。正解は、

 メイス・ウィンドウ

そこまで行ったなら出てくれよ、と思ったわ。

ナタリー・ポートマンは本作が一番カワイイ。正直スタイルはまだあどけなさすら感じさせるし、劇中での意図として「若作りメイク」をしていたのもわかるが、それを差し引いても普通に超かわいい。デイジー・リドリーがその「かっこよさやフォース」で惹きつけたのとは全く違う、キュートな女の子として必要十分に価値があるなと思った。つか、

 評価は★☆あるわ。ナタリーの分だけで★1つ分あるわ。

個人的に好きなのは、アナキンのポッドレース出場を巡ってリーアム翁にけんか腰になるところ。

 メチャカワイイ!

あとは、、、やっぱダースモールのデザインはかっこいいな、と。カイロ・レンより全然こっちのが好き。「マスク」をかぶせる必要があったから、カイロは「ああ」しなきゃならなかったのはわかるけど、一作だけで居なくなっちゃったのがスゲェもったいないと思うわ。手の多い将軍とか、ドゥークー伯爵とか、全然だもんな。

●天空の城ラピュタ

正直当時からそれほど大好きな作品じゃなかった。確かに冒険物として良くできてるとは思うのだけど、何回見てもピンと来ないというか、「どこをどうがんばってもカリオストロを超えるようには見えない」感じがした。

ただ、今回マジメに最初から最後まで見た上での評価は、以前より向上して、

 ★★★☆!

とかなり高い。理由は、物語の展開やメリハリではなく、個々のキャラクター、特にパズーとシータの関係の良さに凄くグッと来たから。

これは年齢的なことが大きいとは思うけど、とにかく、

 羨ましい!

タイガーモス号の上の見張り台で、二人一緒に毛布にくるまるところ、

 一切のためらいがないシータと、やましさゼロのパズーの表情のステキすぎる関係!

自分がおっさんになったと感じることは多々あるけど、何だろ、当時はここまで「いいな~」って思わなかったんだよな。ドーラの息子の一人が、「いいな~」って言うのも、

 120%同意。

なんだろねこの感じ。今後二人は絶対結婚して、幸せになるのがわかる。些細なケンカをしても、きっとパズーがシータをなだめて、頭を「いい子いい子」してもらって「わかった・・・」とか言ってハグしちゃう。そうに決まってる。

住み慣れた家を捨ててシータを助けに行くことを決断するパズーもかっこいいし、その男らしさにドーラも惚れたからこそ、全力で手助けする。

 パズーはかっこいいんだよな!

シータのかわいさだけが取りざたされてた気がするけど、とにかくパズーはかっこいい。コナンも相当「同ベクトルのかっこよさ」があったけど、「ルックスがまずパズーのが上」。あと感情が見える。コナンはイマイチ何考えてるかわからなかったというか、単純にアニメーターや原画のクオリティの違いなのかも知れないけど、、、。

田中真弓の声優も最高にいいし、シータの声優もよかった(よく知らないけど)。当時より全然楽しめて、

 思わず「天空の城ラピュタ 海外の評価」
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/blog-entry-74.html

で検索して、外人にもウケるでしょ!?って思った通りのコメントにニヤニヤしてしまったほど。

ただ、

ではなんで当時この作品がそれほどフックしなかったのか、逆にこの作品のダメなところ、カリオストロに劣るところはどこなのか考えてみたところ、

 結構時間が掛かったけど、僕が出した答えは、、、

 善玉が悪玉を押す場面がほとんどない。

親方がケンカするところはイーブンな感じだし、前半はとにかく逃げるだけ。ゴリアテとの戦闘も防戦&逃げの一手&最後は負けちゃうし、ラピュタでの経緯に関しても

 「パズーががんばるのは助けることだけ」

それはそれで悪くはないんだけど、
※元々攻撃的なキャラじゃないし。

それでももう少し溜飲が下がるポイントが欲しかったと思った。人を殺さなくてもいいから、「勝つ」感じが欲しかった。

 まぁ「バルス!」のシーンではちょっと泣いちゃったりもしたんだけども。

あとムスカの声優というか、声がちょっと変な感じがしたけど、それはそう大したことじゃないわな。「目が、目が~」がなんであんなに盛り上がったのかよくわからんわ。あと最後死ぬところを撮らなかったのも。一応エンディングでラピュタは「宇宙の彼方ではなく、地球の上空にフラフラしてる」的演出があり、ムスカは未だあの中に居て、、、ってことにすれば続編も作れなくはない感じではあったけど、、、。

 ねぇよな?

思ったより書くことがあったので、ネタ不足だし続きは別ネタにする。セコイ!

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その62~

まず適当に覚え書き的なことを。

今の零式イベントってのを冷静に分析してみる。まずどう言ったモノかというと、

・ピックアップ率がどうやら高い
・トラストモーグリのおまけが付いている
・ピックアップキャラの性能は低い
・ピックアップキャラを入れて超級の周回が容易
・ボーナスキャラの出現率がかなり低い
・景品はいつも通り
・期間は(たしか)2週間5月25日まで

これを深読みしてみると、

 トラストモーグリというおまけを付けることで回すハードルを下げる。実際は今回のイベントでしか使い物にならないキャラだが、出土率を高め、超級の難度を下げ、おまけを付けることで、「育成しなくても回す価値がある」と思わせる。

特に2種類のボーナスキャラの出現ポイントを別々にすることで、プレイ中のモチベを刺激する。2戦目に出なくても最後に出るかも知れない。倒せなくても結構もらえる、、、。

 これも深読みするとこうなる。

倒せば凄くもらえるが、倒さなくてもかなりもらえる。その上もう一種類!一見サービス旺盛に見えてその実出現率が抑えられ、強敵の方は倒すことが事実上不可能な相手。しかし、出現しなくても大量の特攻キャラで回る分、ファントマの生産性が高く、パッと見不可能に見える7万という法外な価格も、「案外ムリじゃねぇんじゃね?」と思わせる。

 全ては、ガシャを回させるため。

それらを踏まえつつ個々のアイテムのバリューについて考えてみる。というか、ズバリ7万の「攻撃15%UP」にどの程度の価値があるのかを考えてみる。

「攻撃10%UP」に関しては、事実上無限に、それも容易に入手が出来る。つまりここでの価値は「5%」という数字にどれほど意味を持たせられるかだが、

 ぶっちゃけ1個じゃ大したことねぇ。

これが4個ってことになれば話は別だが、1個ではそれほど多くの効果は期待出来ない。

具体的に言えば、現状素の攻撃力が最大の黒セシルに差したとしても、その上昇値はわずか7。実際はそれにアビ補正が加わって11ほどになるが、言ってもその程度である。で、なぜその「7万の景品」の話をしたかと言えば、

 他の景品は、さして特攻キャラを積まなくても概ね手に入るから。

3回引いて一体のキャラが僕には居るが、もし居なくてもフレンドの特攻をパーティinさせていればそれなりには貯まる。具体的に言えば、

 500ラピス相当のガシャを何度もやって特攻キャラを集める「つもり」で、数回連続でラピスを割って周回すれば、よほど運が悪くない限りボーナスキャラにも遭遇できる。
確かにパーティに特攻が居なければ効果は低く、集まる額も少ない。だからこのやり方では「7万」「3万」の景品、もっと言えば「1個6000のチケット」は遠い。しかし、

 今回のキャラは、どれもこの場限りのものだ。

エースやプリムのように、今後「活きる」可能性はほぼない。3回のチケット消費で3体出たとしても、そのキャラそのものに将来性がない分、

 ラピスやチケットの消費は、つまりは景品への投資

ということになる。

ちなみに現時点で3回回して1体の特攻キャラが居る僕だが、ラピスはたしか3回割っている。つまり、合計1800ラピス相当の投資をしているわけだが、

 集まったホワイトファントマの合計は、23000。

既にミラージュソードとチケット7枚に交換済みであり、手元には端数くらいしか残っていない。で、あとは☆6覚醒素材や、メタジャボ、フェニ尾、スタクォのいつものヤツを集めるかどうかというところ。

一旦今後どのくらい手に入るのか試算をしてみる。今を13日深夜0時として、25日の昼12時までで、12日と12時間。一切あふれさせずに全て超級に消費したとして、360周。1周辺りおよそ200のファントマが入るとして72000。

実際は何回かはボーナスキャラも出るだろうし、
※僕の試算では20周に一回。
フレがクィーンならもう少し効率は上がるから、実際は10万以上は固いだろう。もちろん特攻キャラがたくさんいればそんなレベルではない。ヘタしたら30万も超えるかも知れない。

 そんなに欲しい物はない。というかむしろトラマラに戻りたくなる。

前回のピックアップは言ってもキャラが良く、出土率が低かった。バッツは冷静に考えて非常に強力なトラマスだし、
※二刀流と比べるから低く見られるだけで、他の攻撃力UP系と比べたらダントツだ。前述の攻撃力15%UPアビの恩恵が「11UP」だとしたら、両手持ち1つの恩恵は30くらいある(もちろん装備によるが)。つまり、たとえ1個でもマラソンする意味が十分あるのだ。

エクスデスの強さはしばらくは安泰だろう。なんと言っても無属性と光属性の魔力依存全体攻撃がある点と、☆5とは比べものにならない耐久性がある。W黒魔だけなら実は連続魔ホープや連続魔ケフカとさして違わないのだ。大した装備がなくても艦隊として相応の結果を出せるのもいい。これもバッツ同様ダブりOKなキャラなのだ。

ギルガメッシュの魅力は言うまでもないが、戦ってみて使ってみてメルセデスもそれなりに愉快なキャラだ。決して三強には追従出来ないが、「ベスト5」には入れる地力がある。もちろん物理アタッカーとしてだけどね。

つまり、前回のピックアップは、7種類のうち実に4種類が当たりと呼べるキャラであり、今回の「4種類のうち0種類が当たり」のピックアップとは次元が違うのである。

 だからこそかなり回したし、だからこそギルガメッシュの出土が絞られてるわけだけど。

期間中残り13回半額ガシャを回すのを止めると、3250ラピスが浮く。それをもしスタミナ回復に回してトラマラをしたとしたら、かなりハイペースで単騎もゲット出来るだろう。
※肉体的精神的負担を無視すれば、だが。

僕が欲しい☆6覚醒素材は、「各30個キープ」。足りない分を交換するのに必要なファントマはあと5600。何度もガシャを回してキャラを揃えれば、そんな数字はあっという間に達成出来るだろうし、6000チケットを集めることも出来るだろう。トラストモーグリだって攻撃15%だって手に入れられるかも知れない。

気持ちよく高倍率の超級ドロップにニヤニヤしながら、前回前々回手に入れ損ねた高額商品を購入する喜びを味わう。そこに楽しさがないとは言わない。だがしかし、

 今回のイベントは、先に繋がるモノがない、、、と思うぞ?

まぁ長いし「楽しもう」というスタンスからしてみたら、「やるべし」なのかも知れないし、単純に「ボーナスキャラ来い!」って思いながら戦うのは普通に楽しいし、ニンブス出たときの嬉しさはプライスレスだけどさ。

ちなみにそのニンブスだけど、現時点ではまだ倒した人は「1人」しかいないそうな。

 そんなレベルだったら討伐報酬「50万ファントマ」でよくね?

その人絶対間違いなく「リアルマネー50万」以上使ってると思うし。でもってそういう「太客」にだけ達成出来る目標であっていいと思うし。

実際アリーナでスゲェ艦隊組んでる人とか見ると、「世界が違うな~」って思うからな。

・・・

そんなアリーナの話も少々。

現時点で僕の週間順位は2200位くらい。残り3日強、普通にあふれさせずに消化していけば、たぶん10000位以内は固い。だが、今回の報酬は「パワポット」。つまり、物理攻撃力が上がる報酬であり、

 最も魅力がある報酬でもある。

もし順位1000位に入れた場合の景品の差は、「パワポット×2」。素の攻撃力を「5増加」するアイテム2個分であり、先の例で言えば、「攻撃力15%UP」のアビ1.3個分ほどと言えるかも知れない
※アビは元々10%UPを装備しているので、150の5%7.7。5×2=10÷7.7=1.3

 一見魅力は薄い。だが、

・パワポットを入手する方法はかなり運任せのアリーナガシャ
・素の攻撃力を強化するため、結果ステータスアップアビの効果も上がる

たとえば10%UPを4つ装備したキャラに、このパワポット2つを注いだ場合、素の攻撃力が10、アビ分で4の合計14上昇する。

 今の状況で1000位以内を目指すとした場合、必要になるラピスは3000ほど(あくまで僕の予想ね)

 そこまで割る価値が果たしてあるのかどうか。

これは非常に難しい問題だ。まず、単純に効果とのバランスで言えば、決して良くはない。3000ラピスあれば相当回数トラマラが出来るし、リアルマネー換算でも2000円以上だ。そしてなおかつ「その強化したキャラは、近い将来追い抜かれ、倉庫行きになる可能性をはらんでいる」。

しかし、一方でそこでラピスを割いてアリーナプレートを埋めていくことで手に入るミニポットや、アリーナガシャでのポットの存在もある。ラピスを割らなくてもいつかは手に入る物ではあるが、ラピスを割ることで手に入る分は「完全に上乗せ分」であり、無駄はない。3000ラピス、つまり150周×14ポイント=2100。アリーナプレート2枚分丸々のミニポットは、ガシャも含め30ポイント以上のステータスアップが期待出来るだろう。
※プレート一枚9個、最後の報酬が5ポイント。ガシャ20回で最低でも5ポイントは上がるはず。

 3000ラピスを割るということは、ただパワポット2個を増やすと言う意味ではない。

前述の「零式イベント中に半額ガシャを回し続けた額」に相当するラピスだが、これはこれで「実は魅力的」な選択肢だったりするのだ。

つかまぁ「3000で済めばいい」とも言えるけどね。今回パワポットが魅力的と考え、「滑り込み」でつぎ込んでくるプレイヤーも少なくないと思われる。前述の通り完全に無駄にはならないが、パワポット2個取り損ねるのは痛い。

 でも一度くらい1000位以内を取ってもいいかな、と思う。

そして、

 もし取るなら、

 手元にラピスがあって、

 かつ魅力のないイベントが進んでいて、

 魅力のある景品がある「今しかない」。

ちなみに僕はまだ「ミニ以外のポット」を1個しか使ってない。キングタフが残り1個、タフが1個、パワポットが3個、バーストポットが2個、キングマジが1個、マジポットが1個ストックされている。
※パワポット2個とバースト1個はガシャで出た。キングタフ1個はホープに使用。

今回の景品を注げば、間違いなくメルセデスの強化上限に到達する。
※たぶん5くらいミニポットを注いでいるので残り29。手元のポットで15、キングパワとパワで15増えればそれで到達。あふれさせたらもったいないが。

 そこまでメルに賭けていいかどうかは、意見の分かれるところだろうけどさ。

・・・もう少しメルについて掘り下げてみる。

最近入ったシンクのトラマス報酬は、攻撃を20%上げる。これはアビ枠でアクセ枠ではないので両手持ちを外すほどではない。スノウのトラマス報酬チャンピオンベルトは、攻撃を30上げる。こちらはアクセ枠なのでOK。

あくまで妄想なので、強化に関しても上限値の34上げたとして考える。計算式はこんな感じ。もちろんバイキングアクスも考慮済みだ。

(146+34)*(1.7+0.1)+(125+28+8)*3+30+53=324+483+83=890!

 ・・・悪くねぇ。悪くねぇ数字だぜ。

今まで僕が見た野良フレの数値でも、ここまでの人はいなかった気がする。もちろん実際のダメージに関しては再三書いている通り防御無視の雪月花や、今回明るみになった、

 クィーンにエクスデスがグラビガを掛けると、一気にHP3%未満になり、羅刹が発動する。そこからデバステートを掛けると、、、

ついでなのでこれも試算してみることにする。装備は、一応自分が出来そうな範囲で、、、エクスカリバー、デスブリンガー、黒頭巾、黒帯胴着、チャンピオンベルト、ブレイブリング、二刀流、シンクトラマス(純真なる力って名前だった)、攻撃力10%×2、強化上限+34、イフリートとして、、、

(144+34)*(1.2+0.5)+240+28+8+30+53=661!

ここから450%のデバステートを二刀流で使うと、指数5949!この時点で雪月花のダメージを超えているが、さらに、

 羅刹で3倍!17847!

これをザックリ70倍してダメージを試算すると、、、約125万!

さらにさらにフルブレイクとウォークライで1.9倍!

 237万3651!!

そしてそしてもしこいつが「デスブリンガー×2」&ディアボロス付だった場合、
※イフリートとの攻撃力差はあるけどこの際そこはスルー
攻撃力は2.5倍?つまり、、、

 593万4127!?

マジか!?マジでそんな数値になんのんか?

パーティのメンバーを、メルセデス、ヴァン、エクスデスと、クィーン2体用意出来れば、、、

 なんと!ビックリ!あのニンブスを1キル可能に!?
※実際はディアボロスは1体だし、前述の通りイフリートとの差があるものの、そこまで用意出来る人は当然のようにブレイサーや、スターなんちゃら、ブレイブスーツ、攻撃力30%アビも持ってるだろうから、

 絶対出来そう。

いやはや驚かされる。っていうか、

 メルの攻撃力890とか、アリンコが天元突破グレンラガンに向かう感じだよ。

でも考えたこと自体は楽しかったからいいや(^^。

ここまで書いてからニンブス撃破動画を見たのだけど、

 なるほどぉ~って感じ。

ライト3、ギルガメ2、くらくも1で、バフ、デバフは一切無し。全力で殴るだけという潔い動画だった。つかもう数字が多すぎて誰が活躍してるのかしてないのかもよくわからない状態だったな。まぁ倒せた人が動画を上げてくれたことは感謝。

 倒せるってわかったもんな。

ちなみに1ターンに1~2体殺してくるみたいだったな。最後は毒で倒してた。

 今後はこういうのないだろうな。

| | コメント (4)

2016年5月13日 (金)

みんな何にお金使ってるの???

自由になるお金が148000円。毎月1万円くらい貯めていくと、意外と貯まる。PCの調子はやや怪しいが、まだ致命的ではなく、先日少しヤバかったルーターも今は復調している。もしかしたら僕の知らないメンテとか(家の外の)トラブルがあったのかも知れない。

直近で買いたい物や出費の予定が「おじょじょじょ3巻」のみという状況。

 マンガが1冊欲しい以外は、特筆する「欲しいモノ」がないという状況!

そんなこと過去なかった気がする。ちなみに3日くらい前にどうしても欲しくなったので、アマゾンで「スタートレックイントゥダークネス」のブルーレイを注文。新品でも1391円だ。昨日はエクスヴィアスをやりながら斜め視聴。やっぱブルーレイはキレイだなぁと思いつつも、映像美という点では一作目の方がインパクトがあったな、などとも思いつつ。あとやっぱベネディクト・カンバーバッチはオーラあるな、と。

最低限ジュースは買うけど、最近はお菓子を節制している。というか、

 食べたい時に食べたいお菓子がそこに欲しいのであって、食べたくないときに食べたくなるお菓子を想定しづらい。

たとえばハイチュウとかでも、食べたい時はスゲェ食べたいのに、割と飽きてしばらくすると放置してたりする。一時期あれほどハマっていたポテコも、なんか胃にもたれる感じがすることがあるし、おにぎりせんべいは近くのスーパーじゃ高くて買うのがためらわれる。ポテトチップスもさほど食べたくならないし、チョコ系は気温が上がって油断出来なくなってる。

エクスヴィアスに課金するというのも、最近のバラマキで大幅に可能性が薄れた。スゲェ欲しいキャラが出てくれれば、「喜びの課金」をする用意が思いっきりあるのだが、
※3万円分の課金アイテムを持ってる状況で2000円分購入する意味がわからないのだが
全く出る気配はない。かと言って一気に課金ガシャを回しまくるのも抵抗が凄くある。

 欲しいモノと言えばまさにそのエクスヴィアスのキャラやアイテムくらいのものなのだが、お金で買えない(キャラはギャンブル、アイテムは時間で買う)物には費やせない。もし自由になるお金が1億円とかあれば別なのかも知れないけど。

キャプテンアメリカ:シビルウォーがちょっとだけ見たいけど、でもちょっとだけ。レンタルで借りたい物は新作旧作問わず借りているし、特に続きが読みたいと定期購読するマンガもほとんどない。

スターウォーズ見てキャプテンファズマのプラモを作りたくもなったけど、なんだかんだで面倒くさい。ネオジオングも同様。でもって他にコレだという欲しい物があるわけでもない。その辺の感覚はレゴも同様。琴線に触れるアイテムが出てくれば、とも思うが、そうでもない。っていうか今レゴで欲しいのは、

 数十万もするミレニアムファルコンと、インペリアルスターデストロイヤーの二つだけ。

買えるわけがない。

意外と費用対効果が高いと感じたのは、前述のスターウォーズについてきた「メイキングムービー」。スタートレックの1作目の物があるなら、是非みたいとも思うが、既にブルーレイを買ってる状態でまた「そういうのが入ってる版」を買うのにも著しい抵抗がある。かといって充実したメイキングが期待出来る作品自体がそもそもそんなに思い浮かばない。ワイルドスピードメガマックスのメイキングも素晴らしかったけど、そのために新作を買う感じにはならない。ジャスティン・リン監督じゃないし。

ゲーム関連も正直今はエクスヴィアスが気持ちを占有していて、ドラクエモンスターズの新作を買っても、そこまで入れ込めない気がする。っていうか、放置してるダークソウル3より面白いゲームが新作の中にあるとも思えない。あれも大概超面白いし。強いて言えばWiiU版テラリアくらいかなぁとも思うけど、今のエクスヴィアスの熱量からして、「食う」とも思えない。

FF15を予約しなきゃ、とも思うが、言っても9月末。まだ少しある。ポケモンの新作も同様。「ポケモンGO」に関しては熱を入れたい気もするけど、いつリリースなのかもわからないし。

あ、そう言えば欲しい物があった。

・スマホの2アンペア充電器※2台目
・スマホの替えバッテリー

最近へたってきたし、どの部屋でも充電出来るようにしておきたいから買ってもいい。

 買ってもいいはずなのだけど、いざとなると及び腰になる。なぜなら、「現状極端に困ってるわけじゃない」から。

3DSLLとかも一切買わない人なのである。初代DSをずっと使い続けて、次に買ったのが3DSな人なのである。困らないウチは別に買わなくていい。代わりにNXを発売日に買いたいのだ。っていうかNXも「FF15のリリース近辺で発表」とか、

 任天堂のわりに小せぇことするなぁって感じ。

そんなことしたって買うヤツは買うだろうに。むしろFFの邪魔すんなやって感じ。ちゃんとアンタのハードも買うからさ。

第一報から結構経ってるけどXBOXONEの「スケイルバウンド」の続報がないのも気になる。アレなんかはまさにハードごと買っちゃおうと思わせるタイトルだったのだけど、、、。
※あとミステリーク2。ONE専用ってリリース当時言ってた気がするけど、そのまま消えちゃったのかしら。ぶっちゃけONEはこの2本でいいとすら思ってるのだけど。

ギャラクシーS7は、バッテリーが替えられないのが最大のネックなんだよな。僕の使い方だと、「2年を1つのバッテリーで持たせる」のには正直ムリがある。外部バッテリーを使う選択肢もなくはないんだろうけど、やっぱ重たいし、抵抗感は否めない。それでもタイミング的には「買っていいかな」って感じではあるんだけど、、、。思案。

そう言えばかき氷のシロップは買ってもいい物だった。去年自他共に大好評だった「巨峰」「レモン」に加え、今年は去年試さなかったマンゴーもいっちゃおうかな、とも思うし、何なら「製氷カップ」を買うという選択肢もある。流行り物ではあるけど、もう一夏(ひとなつ)くらいは「かき氷ブーム」を継続してもいいかな、と。まぁせいぜい3000円前後の出費だけどさ。みんな喜んでくれるしな。

小さな話で言えば殺虫剤も欲しかったわ。ベープリキッド系のヤツ、とにかく液が切れて使えなくなってるとスゲェ切ない。使おうと思ったティッシュが空なのと同じくらい切ない。だったら最初から何本も予備を並べておけって話。アースジェット、キンチョール系のヤツもそう。蚊一匹でスゲェストレスになるんだから、そのための対策費は全く無駄じゃない。

 今一番欲しいのは殺虫剤という気すらする。マジで。

逆にテレビとか扇風機とかはいいや。高いしまだ使えるから。結局まだ使えるウチは、ゲームでも家電でもいらないんだよな。アイスノンベルトとか、あるのかないのか知らないけど、スマホを冷やす道具とかのが欲しいわ。
※銅のヒゲ付きインゴットとか?CPUのクーラーみたいな構造で、スマホを置くだけでみるみる温度が下がる、みたいな道具ってないのかね。

そうそうスゲェ欲しい物があったの思い出した!

 ゲソ!ずっと前に食べてスゲェ美味かった珍味系のゲソは欲しい!

なんだかどんどん単価が下がってる気もするけど、冷静に自分が欲しい物を見つめ直していくと、価格とか趣味とか関係ないんだよな。「ルマンドが食いたい!」って思ったときに目の前によく冷えたルマンドがあれば、その価値はプライスレスに高いからな。

---------

まとめ。今クリスの欲しい物

・やわらかゲソ。たぶん一袋280円くらい

・殺虫剤。リキッドとスプレー併せて2000円くらい

・スマホの充電器と替えバッテリー。たぶん併せて4000円くらい

・かき氷シロップ3つくらいと製氷カップ。たぶん3000円くらい

・お菓子とかジュースとか。高く見積もって2000円くらい

・ギャラクシーS7。たぶん8万くらい。

なんだか最後のだけ違和感ありまくり。

| | コメント (0)

2016年5月12日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その61~

今回の景品で欲しいのはミラージュソード、チケット、覚醒素材いくつかと、ジャボテン、フェニ尾、スタクォというところ。チケは上から4000、9000、18000なので、7枚13000コースをご希望。ジャボは特段どうしても育てたいキャラがいるわけじゃないので、
※強いて言えばスノウ、アグリアス、2体目のバッツ等
取らなきゃ取らないでもいい。どうしても欲しいのはミラージュソードの10000。現状2500くらいで、先はまだまだ長い。

ざっと計算すると、10000÷130※低めに見積もった覚醒報酬≒77周。スタミナ101で一回13の覚醒級を回すと、約7.7周。割ると、

 ラピス1000で10000ファントマという計算。

割らないと、一日約23周。三日+αでゲットの計算。

 一切特攻キャラなし、強敵やゴールデンボムなしの場合。

ただ、正直な話現時点で一度も出てないんだよね。どっちも。既に10周以上は回ってるけど音沙汰無し。つか、

 2回全滅したしな。

まぁしょうがない。「倒せるか!?」という攻撃で派手な反撃をくらって全滅は、避けられない。手堅く行くなら2ターン掛けた方が遥かに安定する。ちなみに1キル出来たパーティは、

エクス、レフィア、ホープ、黒セシ、メルで、フレが549くらいのルーネス。道中幻獣を溜めて、リフレクサンダガ、ホープラストリゾート。勇気づけるから乱れ打ち、切り込む等々。

もう一回は幻獣なしだったけど、攻撃力670くらいのライトが絶影→ホープエクスのサンダガチェイン。こちらも正直余裕はなかった。

リフレクは、道中が弱い分ゲージを溜めるのが面倒。それだったらラスボスブリューナクを2ターン掛けた方が楽。麻痺がウザイが、言い換えれば麻痺くらいしか状態異常はないので、
※もしくは殺されるか
ホープに麻痺無効アクセを装備すれば安定しそう。

フルブレは「部分的に効く」。仕掛けても全部効くわけじゃなく、2つくらい残る。それが何かは不確定。とにかくHPが20%切って赤くさせちゃうと、スゲェ痛い攻撃でほぼ全滅、もしくは全滅するので、「絶対そうしないように」戦う必要がある。つか最初に少しだけ削って2ターン目に本気出した方がまだいい。ウォークライでも叫ばせとけば、とも思ったが、

 もしニンブス※強敵が出てきたら、と思うとそうも行かない。

アルテマによると、ニンブスは、、、

・人型でマンイーターが有効

・毒が効くので、棘のメイスが有効

・盗むで500、2ターンで逃げて貰うと+1500。逃がさずに倒せば+5000ファントマ

・当然グラビデ、石化、即死は無効

・HPは999万9999※これが上限か?

・一応病気も効くらしいが、病気の効果がわからない。あと病気を付与させる方法もわからない。エクスデスのリミバで掛けられるのか?

・攻撃すると以後毎ターン即死させてくる。これが一体なのか複数なのか、はたまたそれ以外にどんな攻撃を持っているのかは一切不明。

まぁこんな感じ。ザックリ言えば、

 毒にさせつつ、複数キャラで死者蘇生しつつ、1000万のHPを削りきる

だけの話。

毒は2~4ターン効果が続き、1ターンあたり総HPの10%を削るとのことだが、

 当然のように2回目以降は掛かりにくくなる。

ただ、なまじっかダメージを与えるよりは毒に「賭けて」バイオブラスターを放ちまくる方が、むしろ効果的という気もする。単純に3、4回毒にして10ターン耐えれば倒せるとも言える。

 まだ一度も戦ってないから偉そうなことは言えないが。

っていうかもし会っても、たぶん盗んでスルーが関の山という気がする。つか今回特攻キャラが自陣にいないので、とりあえず覚醒級を回っているが、ぶっちゃけ特攻がたくさんいるなら超級の方が遥かに楽で美味しい。前回の聖剣なんて目じゃないくらい、

 超級と覚醒級のボスの差が大きい。

たぶん僕程度の強さでも、エクスデス1体で全滅させられると思う。
※エクスの魔力は493。全ての棒や魔力30%があと3つあればもっと楽になるはず。

でもって盗めば2000なわけで、「とにかくガシャを回せ」と言わんばかりのチューンという感じだ。

 まぁいいけどね。

ただ、当たり前の話そんなに回す"おぜぜ"はない。というか、見事なまでに魅力がないガシャメンを鑑みるに、

 一切回したくないと言っても過言ではない。

でもミラージュソードは欲しい。っていうか、

 例えばチケット7枚交換するために13000ファントマを溜めるとする。でもそれをここで使ってしまっては、「後に何も残らない」。

トラマスモーグリに関しては、
※一応貰ったチケットで一回は回したけど、、、リディア。

 それほどヒドイのは出ないっぽい。

ただ、出た「ライジングサン」はこれはこれで処分出来ない。手に入ったら絶対使いたいアイテムだし。

ともかく、特にラピスを割ってまで
※一回は割ったけど。勘所を掴みたかったし
「回りまくる」ほどじゃないというのが正直なところかな。今現在覚醒させたいキャラがいるわけでもないし、300ラピスつかって1枚3000のチケットを貰っても意味がない。半額より高く、手間も掛かったチケット代ということになってしまう。

・・・

でもなんだかやきもきして嫌な感じだったので、思い切って回すことにした。

 とりあえず手持ちにあった3000ファントマをチケット3枚に交換し、、、

 結局500ラピスで回したところ、

 出た!とりあえずしょぼい方のイベントキャラが!

それでもいないよりは1.5倍マシなので、そいつを入れて、あと念のために盗めるキャラをジタンともう一人入れて超級周回。

 一回くらいは出て欲しいよな、と。

そしたら、

 まんまと、

  8戦目くらいに、、

   ニンブス登場!

つか普通の人型兵士って感じで、見た目は全然強そうには見えない。

 こんな奴がラスボスの20倍も体力があるなんて想像しようにも、、、って感じだ。

ただ、当然こちらは倒す気ゼロのパーティ。慎重に誤操作しないように、盗んで、、、

ちなみに流れをもう少し細かく書いておくことにする。

4戦目が終了すると、いつもならオメデトーみたいに表示されるが、そのまま覚醒級のように「5/5」が表示され、
※当然その前の4戦目では「4/4」だった
やる気のないキャラがセリフと雑魚一匹と共に登場。

盗みは普通に成功し
※盗賊の腕輪を装備している為

「興ざめだな」

のセリフと共に撤退。残った一匹を倒して終了。

報酬は、、、アルテマで教えて貰ったのだけど、一戦目を除く3戦のセンターキャラからは、「1~2ファントマ」を盗むことが出来る。1クエあたりわずか5ではあるが、ちりも積もればジャマとなる。いや、山となる。マメに盗みつつ、、、

・ホワイトファントマ505
・ホワイトファントマ1590
・ホワイトファントマ1048

合計3143ゲット。特攻一体でこの数字だから、たくさん連れていればかなり稼げそう。あんまやる気無かったし回す気もなかったけど、

 あまりにサクサク稼げまくるなら、どんどん覚醒どんどん育成も有り。

超級だと気が抜けたコーラのような戦いになって面白みは薄いけど、
※Wサンダガとセンターぬすむをリピート。
ランダムで出る「当たり」を楽しみにする感じは嫌いじゃない。つか自分的にはそこそこ有益なことを書き込もうとしてるのに、なぜかアルテマで弾かれる。完全に僕のIDが弾かれてるわけじゃないと思うし、そもそも弾かれるようなことはしてないと思うのだけど、、

 まぁここで書けば気が晴れるからいいけど。

ちなみに現時点でのファントマは4950ほど。もうすぐランクが上がるので、そしたら今日中にもう一回くらいラピス割ってもいいかなって気になってる。なんだかさっきと全然言ってることが違うみたいだけど、

 しょうがないニンブスが出てきてテンションが上がっちゃったんだもの。

まぁ次出るのがいつになるやらって話ではあるけどさ。

つか本音はトラマラが熱い時だったから、せめてせめてバイキングアクス取るまでは、
※トラストモーグリ残り全部突っ込んでも
やりたかったって感じはあるけどな~。全ての棒とバイキングアクスがあれば、そこそこ安定してブリューナクも倒せそうな気はするし。

つか「シンク」って誰?

・・・

ここで書き終えても良かったけど、せっかくなので調べてみた。

 なんだよ!攻撃20%UP防御20%UPのトラマスホルダーやんけ!!

当たらないクィーンのトラマスより当たったシンクのトラマスのが価値があるのは自明の理。ちなみに素の攻撃力146に5ポイントくらいパワポットを挿している現状、このトラマスをブレイブリングと差し替えることで伸びる攻撃力は、「15!」。つい先日苦労してゴールしたハヤテのトラマス黒頭巾の上昇値14を上回る。また、今後パワポットを限界まで挿せば、その上昇値はもっと増える。

キャラとしても、「ハンマーが装備出来る攻撃力139」ということで、相手の防御25%ダウン、
※ボスに効くかどうかは甚だ怪しいが
初のストーンキラー持ちということで、居場所がないわけでもない感じ。

まぁ攻撃力がそこそこな分、防御力はめっぽう薄いけどな。15ミクロンくらいだ。

もしまた半額で彼女が出るようなら、トラマラしてニコイチでゲットもなくはない。さすがに単騎で取るほどのモチベはないアイテムって感じだしな。
※強さ的にはあるのだが、いかんせん上位があるからな。

意外と嬉しかったって話。まぁ育てはしないがな。

書き忘れてたけど、強敵じゃない方、ラスボスのブリューナクがデカくてびびった。過去最大じゃねぇの?

| | コメント (4)

2016年5月11日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その60~

今日は5/10。明日の17時から前とは別の零式イベントが始まる。今回投入されるキャラの最大のポイントは、

 ☆5排出のクィーンのトラマラが、過去最大最強の「攻撃力30%UP」が付いていること。

攻撃力30%UPの何が凄いって、これまで最強だったブレイサー「30UP」ではなく、「%UP」であること。

具体的な例で言えば、現在トラマラ中のメルセデスちゃんが、もし最大値までパワポットを注ぎ込み、武器に斧を装備した場合、

 146+34=180の30%、すなわち「54」も上昇することになる。

仮に「ブレイサー×2」なんて装備をしてる人みたいに「2個装備」となれば、「二つで108」の上昇値。何とも恐ろしい。

二つはさすがにオーバーだとしても、特に僕のように黒セシやメルなど「素の攻撃力が高いキャラ」を主軸「にせざるを得ない」プレイヤーは、このアクセの恩恵がとても大きいと言える。

ただ、キャラに関しては全然しょっぱいようで、HPが低いときに攻撃力が上がる、、、と言われてもって感じなのと、「5回攻撃」、、、と言われてもって感じ。100%×5なら話は別だが、
※二刀流装備時に1000%!意味が分からない!
たぶん80%×5。さすがにバッツのように属性は付かないだろうけど、、、。

☆4排出☆6覚醒のナインは、無効化される敵がいる事が発覚して価値が地に落ちたストップ持ち。槍使いはやや飽和気味。

☆3の片割れ「攻撃防御20%UP」のトラマスは魅力ではあるものの、キャラとして☆5止まりは既に死んでいる。風属性の攻撃もバッツが居るのに活かせるのかって話。一度に6体同時に超強い風弱点とかが出れば別だけども。

つまり、今回のガシャは、キャラ面ではギルガメッシュの足元にも及ばない。
※現時点で判明している情報だけで言えば、だけど

また、同時に開催されるトラストモーグリも、末等である「特定のトラマスを5%UP」が90%、二等の「任意トラマスを5%UP」が9%、一等の「任意トラマスを10%UP」が1%ほどと推測する。ぶっちゃけ枠を圧迫しまくる事に関してみんな非難しているが、その辺に関しては何らかの措置がある気がする。「ジャボテンやポット、トラマスモーグリは別枠扱い」みたいなこともあり得ると思う。まぁ枠拡大用のラピスは、必要十分に配ってるでしょ?と言われたらそれまでだけど。

現行のギルガメッシュのピックアップが11日16時59分までなので、当然両方を享受することは出来ず、零式キャラはまたも特攻効果があるらしいので、「多少は回しても」というところ。今回は前々回のデュアルホーン的キャラが導入され、
※今回はラスボス後に登場で5000ファントマ。それだけ強そう。毎ターン殺してくるのが1体ならさほど問題じゃないが、たぶんそんな甘っちょろいことはないだろう。

 是非とも一度は倒したい。あと、現状のトラマラを完遂後に戦うことは出来ない。
※現在一番高いキャラでも40%台なので

ただ、

それでも、

「エクスカリバー」「黒頭巾」「両手持ち×2」「デスブリンガー」の単騎マラソンは終了した!

ぶっちゃけ「長くなかった」。なぜなら後半ラピスを割ってガンガン加速したので、予想より遙かに短い期間で終えることが出来たと思う。

ちなみに、両手持ちの効果は、「武器、頭防具、体防具」の攻撃力値の「0.5倍分」を1個辺り加算する、というものだった。つまりメルセデスに、ルーンアクス、黒頭巾、黒帯胴着なら、両手持ち2個で88攻撃力が上がる。それまでは10%を装備していたので、実質二枠で59の上昇値となる。

 あまり美味しいとは言えない。

やはり彼女はバイキングアクスを手に入れるまで「やや強い」を逸脱出来ないという感じだ。
※ちなみにバイキングアクス装備なら、前述の二枠10%からの上昇値が132となり、ベラボーに上がる感じがする。

となれば、むしろ他のキャラに両手持ちを使わせるのが得策かも知れない。現状僕が持っている強い武器、エクスカリバー、デスブリンガー、グングニル、エンハンスソード、カイザーナックル、棘のメイス、何とかハンマーで、、、あ!そう言えば今回の強敵ももしかしたらビーストかも知れない。となれば、

 ヴォーパルアクス→メルセデスが活きるかも。

どっちにしても両手持ち2より二刀流の方が強そうではあるけどさ。あと勢いでパワポットをメルに食わせてもいいか迷うけどさ。

ちなみに現状メルのトラマス値は23.9%。当然単騎なので残りは76.1%。仮に今持っている全てのトラマスモーグリを
※一個バッツに使ったので残り4個
使うと、残りは36.1%。一日がんばって5、6%の上昇で、もし前述のトラストモーグリガシャで、5%が4個くらい出ると仮定すると、、、約3日!限界まで(いろんな意味で)注げば、イベント中に「覚醒」させることが出来る。

 今回は「集める系」だからそうは行かないだろうけど。

つかシルエット見る限り「人型」っぽいからビーストウンヌンはなさそうだな。あと、景品のミラージュソード攻撃力78はちょっと嬉しいかも。雰囲気的に「大剣ではなく剣」という感じなので、メルにも装備出来そうだし、ニーズの高いエンハ枠が増えるのは嬉しい。変な属性も付いて無さそうだし。

あとはいつも通り地味な覚醒素材集めかな~。正直エリクサーとフェニ尾はほぼ飽和気味。スタクォも使えばなくなるけど、アリーナで毎日1コずつもらえると思うと以前ほどの価値はない。報酬チケットは狙いたいけど、まぁバランス次第って感じ。

そんなこんなを鑑みつつ、ギルガメッシュ狙いのガシャをどれだけ回せるかって話。

 今晩の半額ガシャが最後だけど、現状チケットは0。とりあえず11連回す度胸がなかったので1回だけ500ラピスで回したら、、、

 リディア。

まぁそうだわな。アルテマの確率シミュレータでは、「73回目」というのがアベレージで出てきた。これは「73分の1」ではないので念のため。つまり、

 今回相当数回してるつもりでも、実際はアベレージほども回してなかった。

正直出る気がしないというのが本音なのだが、次回のガシャに魅力がないこと、なんだかんだでギルガメッシュと源氏の小手が「著しく魅力的であること」を鑑みると、

 回さざるを得ないのかなぁ

という感じ。

正直もし出てくれたら、「3000円課金」する用意があるのだが、そんなものは焼け石に水、チェルノブイリのタンポポだろう。あとの例えはよくわからないが。

ガシャを回すに際し抵抗があるのは、その「ハズレ」が弱いこともある。リュドミラやアルクゥのように「ダブっても平気」な子が待っているなら、多少のリスクを踏まえて回す気にもなるが、

 ガラフ、クルル、バッツ、エクスデス、ファリス、メルセデス
※メルセデスは素材としては嬉しい。ニコイチでトラマラすればゴールなんざすぐだ。でもこんなところで運を使いたくない。

さすがに2個卒業2個入学直後の両手持ちは、しばらく見たくないし、エクスデスも4体居れば十分。ファリスは申し訳ないがヴァンのがいいと思うし、クルルもエクスデスの代わりに入れるわけもない。

 まぁ言ってもピックアップがそれほど当たるわけじゃないのだけど。

ちなみに現状は使う方だけでなく、入る方のラピスもインフレしている。

・毎日100ラピス支給
・アリーナで毎日40ラピス
・毎週挑戦の間で300ラピス報酬
・月二回のイベントで難度5段階で500ラピス+初回覚醒クリア報酬500ラピス
・月一回ストーリー拡張、ざっくり4000ラピス

合計で(多少のブレはあるだろうけど)、毎月11400ラピス前後が支給されるのと同義。

ただ実際は、毎日250の半額ガシャを引くし、枠の拡張もするので、8000前後のラピスは消費してしまう。つか半額ガシャをガマンすればガンガン貯まるということでもあるのだが。

 まぁガマン出来ないわな。なかなか。

あとどうしても欲しいキャラがいると回しちゃうし。それに今回トラマラに回す「甘い蜜の味」を知っちゃったし。

・・・ひとつだけ言えるのは、ギルガメッシュが出なかった時、回したことを後悔するということ。

だから1回だけ回すんだよな。「リディア」だから気持ちが収まる。つか金クリ以下なら何が出てもほぼ五十歩百歩。ジタンが出れば嬉しいけど、他に青と金で欲しいキャラは居ない。

 FF5イベントみたいに、FF9イベントでジタンピックアップ&覚醒とかあるのかね。

ないとは言い切れない。ないとは言い切れないんだよな~。まぁそうだな、

 0時回ったら半額引いて、そのあと一回は11連やっちゃおう。

たぶん絶対出ないだろうけど、次のイベントでそれほど回すことはないだろうし、今月も先月もまだ課金してないから3000円くらい課金してもいいってちょっと思ってるしな。

 出来うるならば、「出たことで喜びの課金」とさせてもらいたいものだがな。

いかに「出るわけない」と本気で思えるかどうかに掛かってるかな。つか思い切って「2回11連」やっちゃう?

 そんな勇気、オマエのどこを切ったら出て来るんだよ?

・・・時間を置いて、投稿前に11連を回してしまった。

直前の精神状態としては、「どうせ出ないし」とか「出てくれ!」といういつもの感じではなく、

 今ならもし出なくてもさほどショックでもないかな

と思えたから。「出ないし」と思っていても「ほーらやっぱり出ない!ガッカリ!」というのもあまりよろしくないと思ってなかなか回せなかったのだけど、まぁ出なくても「回した結果」ということが欲しいからしょうがないわな、と。

で、結果は、、、、×。でもまぁ最悪でもない。確かに三強は出なかったのだけど、

 一体持ってなかった☆6覚醒キャラ※☆4排出が出た。

 スノウが出た。

他はこんな感じ。ファリス、クライン、カイン、エドガー×2、ローゼリア、バッツ、ベティール、フラン、ビビ。

決して良くはないが、スノウは☆5じゃない分、スタメンになる可能性がゼロじゃない。特に、トラマス(またか)のチャンピオンベルトは、「攻撃30UP、防御30UP、格闘装備時攻撃20%UP、防御20%UP」という非常に個性のある逸品。どのみち風属性攻撃出来る場面でしか起用しないバッツに、これとカイザーナックル、今回の景品であるミラージュベストを二刀流でを装備させると、、、
※カイザーナックル 風属性攻撃101 ミラージュソード78 チャンピオンベルト、ブレイブリング、黒頭巾、黒帯胴着、攻撃力10%UP×3、二刀流 イフリート
※猛攻の誓い(剣装備時攻撃と魔力が20%UP)

123*(1.3+0.4+0.2+0.2)+101+78+30+28+8+53=556!

この数値からの疾風剣乱れ打ち(80%×10)、もしくはシーカーブレイドで風耐性を20%ダウンさせてからのシップ剣乱れ打ちは、

 僕の勘ではメルセデスの攻撃力812の乱れ打ちに勝るとも劣らないダメージな気がする。

また、上記計算式にもある1.3+0.4+0.2+0.2=2.1というバフ倍率。攻撃10%×3とブレイブリング×1を含んでいるとは言え、2.1倍というのは結構な数値。残念ながら素の攻撃力と強化上限の点で、黒セシ155+34、メルセデス146+34に大きく劣る123+26なのが残念ではあるけど、今回のピックアップで、「意図せずダブついた」バッツ計6体の両手持ちをデスブリンガーやバイキングアクスに分散させつつ、バッツに虎の子の二刀流を授けるというのは、それはそれで有りかも知れないとも思った。

勘違いが無ければ、556*4*2=4448 ×70≒31万
※前回か前々回でザックリ概算を取った「指数の70倍」

まだイベントが始まってもいないのにミラージュソードを取った気になってるのもどうかと思うし、チャンピオンベルトも同様ではあるものの、、、

 っていうかチャンピオンベルト×2とかになったら、スゲェ胸アツだな!

計算式的には、、

123*(1.3+0.3+0.2+0.2+0.2)+101+78+60+28+8+53=598!

ダメージ期待値は、598*4*2*70≒33万5千!

なかなかに悪くねぇ。シーカーブレイドで20%減させてれば、1.25倍で41万8千!

・・・まぁ妄想ですけどね。

ただ、チャンピオンベルト自体は面白いと思いますわ。複数のバッツでエレチェさせたら、冗談でも何でもなく6月降臨にも一矢報いることが出来そうな気がしないでもない感じになっていくもの。

 風耐性さえなければね、、、。あとアビ使ったら「カウンターLV5デス」とか使ってこなければね。

 っていうか今適当に書いたけど、「LV5デス」はホントにありそうで怖いわ。

一体レベル98くらいのバッツを用意しとこうかしら。どっちみち旋風斬(物魔540%)は使い物にならないだろうし。

・・・

5000もの多額のラピスとスノウ1バッツ1が割に合うかと言われたら、そりゃ割に合わないとは思う。でも、可能性としてギルガメッシュに夢を見たかったのも事実だし、諦めが付くと同時に、チャンピオンベルト、カイザーナックルを絡めた「強いバッツ」の妄想を楽しむことも出来たから、

 泣くほど凹んだりはしなかったな(マジで)。

あとは半額1回を残すのみ。果たして!
※って絶対出ないのではあるが。

| | コメント (4)

2016年5月10日 (火)

サイレントマジョリティ

欅坂46のデビューシングル。センター平手ちゃんのオーラや、記憶に残る振り付けが印象的な曲だが、歌詞もまたデビュー曲にふさわしい気合いの入った物になっている。
※メロディ的にはAKBの「風は吹いている」に結構似てる

「大人達に支配されるな」というのも、何とも秋元康らしい。大人が書いてる歌詞なのに、大人に反抗する。でも「大人の言うことを聞くな」ではなく「支配されるな」。つまり「自分を見失うな」であり「わがままを押し通せ」ではない。それっぽい歌詞で字面はいいものの、ちゃんとつじつまは合わせてあるのがさすが。

表題のサイレントマジョリティという言葉の語感もいい。「a」の音は一文字目で通りやすいし、
※「伊集院」とかだと「い」がともすれば「ぃ」になってしまう。だから伊集院光深夜の馬鹿力のタイトルコールをする際、彼は「いっじゅういんひかる」と「いっ」と特に強調して発音したりする。「あ」音はそういった必要がない。

今の時代まさにトレンドと言える。というか、

 僕にトレンドと言えた。

ゲームの掲示板で、声高に叫んでいる連中がマスではない。だが、黙って見過ごしている大多数の人間は、そんな声高に叫ぶ者達に同調しているのと同義「なのか」。アメリカ大統領ニクソンは、「物言わぬは賛成と見なす」みたいなことを言った。だから声を出して意見を言わなきゃ「ダメだ」と言ってるのだと僕は思う。

 もっとも、実際のネット掲示板は、「声を出したマイノリティが標的にされること」がままある。

傍観者で居られるなら、それはそれで気楽だし、何も自分から進んで茨の道に分け入る必要はない。

 僕みたいに「迎合を由としない」人間以外は。

こないだテレビで小林麻耶が「ブリッ子を貫き通して嫌われる勇気を持つ」云々の話をしてた。ルックスも立場も真逆の彼女だが、僕はとてもシンパシーを感じた。

 強い子なんだな、と。

そして、

 オレもそれがかっこいいと思うぜ?と。

自分が言いたいことやりたいことがあるなら、声に出して伝えるしかない。黙っていたらそれは認めたことになる。ただ、

 「真性の弱者」も居るから、そんなのにまともに組み合うのは徒労以外の何物でもないがな。

だから実際はさじ加減が不可欠なのだが、まぁそこまで14歳の女の子に歌わせる意味もない。ただ、

 NOと言いなよ、YESでいいのか

と言わせるだけで十分だ。

っていうか平手ちゃんのルックスが、まさにこの言葉を言わせるのにピッタリな「強さ」を感じさせる点も大きい。前述の小林麻耶は、言ってもかわいい女の子然としたルックスで、そこには「か弱さ」こそあれ強さは感じない。だがしかし、僕がブサイクな中年であっても匿名の傘を着て弾の飛んでこない安全地帯を嫌うように、彼女も自分がやりたいと思ったことをやった。

 他の誰でもない、自分のジャッジで。

たぶん実際の平手ちゃんはそこまでのことを考えて口に出来るほど大人じゃない。でも、そこは秋元プロデュース。「アイドルは偶像であっていい」。彼女に求められたのは、強い目力やキレのある動きであり、「14歳の女の子が持つ弱さ」ではない。それをアピールするなら、こんな曲は充てられないし、そんな曲が充てられても彼女の良さは際立つまい。

・・・

僕がマジョリティだとは思ってない。というか僕の感性は間違いなくマイノリティだ。だから、掲示板で僕に同意して欲しいわけじゃないのだが、僕の言葉にニーズがないとは思っていない。僕は僕が知りたかったことや、知って嬉しかったことを伝えたいと思う。生産性がない言葉は紡ぎたくないし、バッシングだけの「ノイジーマイノリティ」よりは遙かに、、、「0と1の差」くらい貢献していると思っている。

だけど、正直言ってみんなは小林麻耶でもクリスでもないことを知っている。「サイレントマジョリティ」は、つまりは「みんなそう」なわけで、「みんな」である以上、少数派はどうあがいても太刀打ちできない。「NOと言いなよ」と言われてNOと言った時点で、彼は「みんな」からはみ出してしまう。そこは弾も飛んでくるし、痛みも感じる場所。そこでしか得られないことは確かにあるが、今の世の中それが割に合うとはぶっちゃけ言えないと思う。

 僕は「黙って賛成」には絶対されたくないから、口に出すがな。

今45歳だけど、小学生の頃からそうだったわ。▲▲。

| | コメント (0)

2016年5月 9日 (月)

バトルフロントほか

ジェイソン・ステイサム×ジェームズ・フランコのサスペンスアクション。脚本はシスベスター・スタローン。

まぁ良くも悪くもスタローンの映画って感じ。ひねりがなく、主人公が強い。そう言う意味では全く安心して見ていられるのだけど、同時にメリハリが薄く、眠い。特に序盤は展開がゆっくりで、何度もウトウトしてしまった。

インターポールの潜入捜査官であるステイサムが、妻に先立たれ10歳になる愛する娘と田舎で静かに暮らそうと越してきた町だったが、娘が学校でいじめっこにケガをさせてしまい、それがきっかけでズブズブと悪い方へ悪い方へ、、、。特にそのケガをさせた子の叔父(フランコ)は、麻薬作りもするキレたヤツ。

何つか上手く説明出来ないので、AMAZONのあらすじをソックリ転載してみる。

--------------

【ストーリー】元麻薬潜入捜査官フィル(ジェイソン・ステイサム)は、一人娘マディの為に、かつての危険な仕事を忘れ、
亡き妻の田舎で再出発を決意する。そんな親子に目をつける麻薬密売人ゲイター(ジェームズ・フランコ)。裏で町を牛耳る彼は、
ある思惑のため親子を陥れていく。平穏な暮らしを望むフィルだったが、最愛の娘に危険が迫った時、彼の怒りはついに臨界点を超える。
容赦なく襲い来る脅威から、たった1人、娘を守ることができるのか―?

-------------

結構いろいろ気になる感じ。何が気になるって、、

・フィルという名前は劇中に出てきた記憶がない
・フランコは麻薬密売人という肩書きで描かれていた記憶がない
・フランコが町を牛耳っていた記憶がない
・「脅威」という表現は作風に全くフィットしてない

あくまで僕の感性ではあるけれど、AMAZONですら納得のいくあらすじが書けないのだから、素人の僕が書けるわけもなかったな。っていうか、

 そんな大した映画でもない。

一度軌道に乗ればテンポだけはそこそこいいので、飛ばしながら見たい、という気にはならなかったが、言ってもステイサム×スタローンであるからして、

 エクスペンダブルズみたいなイメージで概ね間違ってない。

娘はそこそこかわいく、パパのことも大好きだが、こういう作品にありがちな「娘をさらってこい」みたいな感じはなく、いくら正当防衛とは言え、次から次へと死体の山を築いていくステイサムを、「知らない方が幸せなこともある」の一言でほぼスルーする保安官も保安官。

フランコの演技は相変わらず良く、彼の妹であり娘のクラスメートの母親役(モンスターピアレンツで麻薬中毒)のケイト・ボスワース(どっかで見たことあると思ったらスーパーマンリターンズのロイス・レイン)も好演。ステイサムはいつものステイサムと、キャストには全く問題ない。個人的には最初娘をいじめてきたクラスメートのデブが、違和感なく和解してお誕生会に呼ばれるくだりも良い。

僕の嫌いな「主人公がマシンガン連射」って感じの映画でもなく、格闘シーンはなかなかの完成度。爆発とかカーチェイスもあるが、特筆するようなところはなかった。

パーツごとに見ると決してダメな映画じゃないと思うのだけど、
※予告見て借りたくなったわけだし

 とにかく話に魅力がない

見ていて何度も「ランボーかっ!」って言いたくなった。
※ひねりのなさに

クリス評価は★★かな~。もう少しがんばれたんじゃないの?って感じだ。

途中「あ、このデブまた出てる!」と思ったら、いつものフォレスト・ウィティカーではなく、オマー・ベンソン・ミラーという若手(と言っても37歳)だった。どおりで大して活躍させてもらえないわけだ。
※つか見てる時はずっとウィティカーだと思ってたから、「こいつまたキーパーソンかよ」と思い続けてたけど、別人ってことで納得。

・・・

X-MENフューチャー&パストをまた借りてきた。

つかこの話はしたっけ?してないよね?もししてたらゴメン。

映画館に見に行って、それなりの満足もした作品だけど、結構忘れかけてたし、こないだX-MEN2をテレビで見て「なんかシリーズ作が見たいな」という気になったので借りてきた。

話的にはウルヴァリンより少し前、まだ爪がアダマンチウムじゃないローガンが、近未来、防衛ロボットによって人間が絶滅の危機に瀕してしまう状況下のチャールズ&エリックから過去に送られ、歴史を塗り替える努力をする話。冒頭未来から始まるので、そっちを基準に書くべきかとも思ったけど、舞台の大半は過去なのでこの表現にしてみた。

丸忘れ、というほど忘れ去っていたわけじゃないけど、話自体はもう「シリーズ作を見てない人には辛い」レベルにまでなってきている。本作を見るなら、せめてウルヴァリンX-MENゼロと、ファーストジェネレーションを見てからにしないとだよな、と思った。

絵的な満足感は高く、未来のセンチネルも過去のセンチネルもかっこいい。瞬間移動出来る子や、空間に穴を開けてワープさせる子(まんまゲームの「ポータル」みたい。むしろそっちを見て気づいたの?って感じ)、体が鉄になる子など、いつも通りのサービスは問題なく、エリックの派手なパワーも健在。でもやっぱ彼は「2」で脱獄したシーンを超えられないよな。

話については別段特に感想はないのだけど、今回見てて、

・センチネルを開発した背の低い科学者が、「ピクセル」で主人公のライバル役をやっていたこと

・ミスティークが、よくよく見たらジェニファー・ローレンス(ハンガーゲームの人)だったこと

・そう言えばビーストが僕の好きな「ウォームボディーズ」の「R」だったなって思ったこと

・キャスティングされてた「エレン・ペイジ」ってスーザン・ボイルが目指してるって言ってた子なの?って思ったこと

・「ポータルの子」が当時話題になったけど、やっぱ今見てもかわいいな、と思ったこと

などかな。最新作が今月末に公開予定らしいけど、タイミング次第では見てもいいかもって感じ。

・・・

ドラゴンキングダムも見た。ジャッキー×ジェット・リーの西遊記アレンジアクション。リリース当時も借りた気がするけど、どうにもテンションが上がらず、見ずに返してしまったんだよな。その時パートさんの息子さんが見て「超面白かった」って言ってたのがずっと引っかかっていて、

 どうなんだろ?

と。

で、見始めてすぐに「なぜ自分がスルーしたか」がわかった。

 主人公がこの二人じゃなく、アメリカ人の頼りない若者。例えて言うなら、トビー・マグワイヤをもっとダサく弱くした感じの。

 そうだ!オレはコイツが嫌いで見たくなくなったんだった!

いろいろスッキリした。予告とかだとあんま印象に残らないように作ってあるから余計そうだったんだけど、

 まぁ~気に入らない。

いわゆるベストキッドスタイルで訓練して強くなっていくのだけど、

 いかんせん「素地」が悪すぎる。

子供の頃、物心つくか付かないかくらいからずっと鍛えに鍛えてそれでもモノになるかならないかのクンフーを、

 こんなヤツが簡単に習得すんなや、、、

それでもそれなりに形になってラスト気持ちよく「以前コテンパンに伸されたワル」たちに、やり返してくれるかと思いきや、

 スゲェ攻撃されまくってるっ!

こんなんで納得出来るか!!!!!!バカも休み休みやれ!!!!!

例えて言うなら、亀仙人の元で修行しまくったクリリンが、以前の先輩と天下一舞踏会で戦って、

 結構劣勢になってる感じ

「亀仙人様の修行はスゴイナー全然効かないわ」的なコメントがあってあそこは成立するのに、

 あまりにひどい。

ついこないだ見たキングスマンのラストとは真逆の「ストレスだけ残る」終わり。そりゃそのあとやり返したって「時既に遅し」だっての。

他のシーンも正直微妙。しいて良かった点は、悪者の殺し屋的な女の子が美人でスリムで、かっこよかった点くらいかな。ある意味キングスマンのヒールにも通じるけど。

クリス評価は☆。ジャッキーとジェット・リーの戦いもあんまピンと来なかったし、酔拳や蟷螂拳をこれ見よがしに使ってるのも鼻についた。僕の人生の中で、「こういう映画」が大好きだった頃は間違いなくあると思うが、今の自分が見て楽しめる作品じゃなかったな。

あ、あとジェット・リーの声優がそう言えば池田秀一だったな~って思ったことくらいかな。つか、

 孫悟空のメイクがカッコ悪すぎて、それも萎えたわ。

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その59~

アルテマで教えて貰ったサイトに、パラメータの上限
※アリーナ等で手に入るポットによって強化出来る上限
が載ってたので、それについてちょっと考えてみる。勘違いしてたらゴメン。

黒セシは、素の攻撃力が155で、アビ修正1.5倍。強化上限は34。帽子と服が装備できず、実用するには乱れ打ちが必須。

メルセデスは素の攻撃力こそ146で黒セシより9劣るが、斧装備時のアビ修正は1.7倍。強化上限は同様に34で、帽子と服も装備出来、デフォルトで乱れ打ちを習得する。

二刀流と両手持ち×4をそれぞれひとつずつ所持している前提で考えた場合、装備のパラ
メータ上昇が高く、乱れ打ちを自力習得するメルを両手持ちにすることに推敲の余地なし。

また、相手の耐性に依存するとは言え(その点ではメルも同様なのだけど)、メルは大剣を装備出来ない。昨日の半額で出たアグリアスによって、ついに無属性最強(攻撃力112オートプロテス)のセイブザクィーンが視野に入ったものの、こちらも大剣であり、どう転んでも「二刀流は黒セシのモノ」という感じだ。

ブレイブスーツやブレイサーがあればより高みを目指せるが、現状それらはないので、「あくまで自分の出来る範囲」ということになるが、、、

●黒セシ 二刀流、デスブリンガー×エクスカリバー、暗黒の兜、ブレイブリング×2、乱れ打ち、攻撃力10%×2、セカンドベストの幻獣としてゴーレム攻撃力33、強化上限+34

 (155+34)*(1.5+0.4)+120+120+14+33=646※ポット無しだと581

●メルセデス 両手持ち×4、バイキングアクス、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2、幻獣イフリート、強化上限+34

 (146+34)*(1.7+0.2)+125+28+8+53+((146+34)*0.2+125+28+8)*2=950!
 ※↑ブレイブリング分が両手持ちによって強化されるとした場合
 ※ポットなし885。それでも結構凄い。

 ・・・マジか!?

そんなに差が出るか!計算ミスか?・・・わからないけど、ともかくひとつ言えるのは、

 水耐性の敵が出てこないことを祈りつつ、彼女に食わせるか!

って話。現在黒頭巾のトラマス値が98.9%。両手持ちはまだ2本が70台で、あと2本は0%という体たらくだが、

 この数字を見たら、がんばらざるを得ない。

っていうか、ブレイブスーツとブレイサーがあったら、確かに1000を余裕で超える。※計算ミスや勘違いがなければ、1028!

もうこのくらいの数値まで来ると、どんなダメージが出るのか想像も付かない。そりゃキラーガン積みやチェインや防御無視があるわけじゃない、「ただの320%」な乱れ打ちだけど、

 普通じゃないもの。今543とかの黒セシがメンバー最強の自陣においては。

とりあえず数日で達成する(予定)の両手持ち×2、黒頭巾、デスブリンガーでは、ルーンアクスしか斧がない彼女のポテンシャルは、文字通り半減だろうが、、、

 せっかくなので計算してみる

 +146*(1.7+0.4)+52+28+8+53+(146*0.4+52+28+8)=594
 ※強化無し。両手持ち2の代わりに攻撃10%×2

うーんやっぱ迫力不足。それでも今の黒セシより結構強いんだよな。デスブリンガーが入ったあとの黒セシには、イフリートなしで負けちゃうから、両手持ちが揃うまでは黒セシにイフリートでメルにゴーレムか。

ポットを少し黒セシに食わせてるから、今のトラマス終了時に、
※予定では5日か6日後

黒セシ 二刀デスブリンガー×エクスカリバー イフリート 攻撃力611

メルセデス 両手持ち×2ルーンアクス ゴーレム 攻撃力574

こんなメンバーが出来上がる予定。「ギルガメッシュが居れば、、、」とは思うが、別段「ルーネスやライトニングが居れば、、、」とは思わない。昨日たまたま半額でアグリアスが出た後、

 風が吹いてるか!?

と思ってつい数回回した結果、、、

エクスデス!悪くない!

クルル!まぁピックアップだしな!!

カイン、、、ちょっと失速したけどまぁ許せる?

パンネロ、、、、、、、、誰だよ風吹いてるって言ったヤツ、、、

チケットも残り7枚くらいかな~。ラピスも33500。1500ラピのガシャ割りは無駄遣いだったかな~。

 でもな~。最終日に11連やるかどうかスゲェ迷う。

出ないだろうと思いつつ、ガシャ回さなきゃ絶対手に入らない。でも今回はメルセデスが出てるから、「もう僕には出ない」気もするんだよな。

トラマス前提ではあるものの、これらの数値は決して低くないし、「見る夢」としてはガシャよりずっと現実味がある。今のアリーナプレートにパワポットはひとつもないけど、4日くらい?で1枚消化していけば、いつかは「+34」に到達する日も来るはず。っていうかそれまでに「本当に強いキャラ」が来ないというのも切ないけど。

トラストモーグリは現在5個。いつか来る二刀流を信じてキープしてきたけど、これらの数値を前にして、

 バイキングアクスに注ぐのはアリかも知れない。

両手持ち×2のままでは、目標額にほど遠い。だが、バイキングアクスの上昇値は、両手持ち残り2個を手に入れるまで「待つのが惜しい」レベルだ。またも試算する。

・ルーンアクスがバイキングアクスになった場合

 594→740!!

一気に146も上がる!!・・・ってマジか?何か勘違いしてないか?

でもそりゃさすがに「短縮させる意味」がある数値だ。こんなこと言っちゃなんだけど、このレベルの攻撃力でこれだけの上昇があった場合、

 攻撃力500前後のキャラが、二刀流になる以上のダメージ差が見込める、、、ハズ。
とりあえず、今日の夜にはハヤテ(黒頭巾)が卒業するが、その後入れる予定だったアルクゥより先にメルを入団させることにする。トラストモーグリはギリまで投入しない。50前後で「全部行ったれ!」と思えば入れるし、「まだもったいない」と思えばスルーする。

 俄然モチベが急伸だぜ!

・・・つってもトラマラに割るラピスは200が限界。300はマジムリ。落ちるわ。

・・・まだ終わらない。っていうか今日はまだそんな書いてないし。

ラピスを200割る前提でトラマラを継続した場合、今晩から入団予定のメルセデスが卒業するのはいつ頃になるのか。

100/(2.88+2)=20.5

途中一切イベントをせず、毎日必ず200割ったとして、

 5月27日!

遠いと言えば遠いが、「がんばれる」と言えばがんばれる。ハヤテの次の子は75%前後なので、25%÷4.88≒5.1。バイキングアクスゴールからプラス5日ほどで両手持ち×4を達成する計算。つまり、

 6月1日には、攻撃力885ほどのキャラが出来上がる!!かも。
※実際はイベントもやるので絶対出来上がらない。絶対にな。
※あとパワポットも食わせる予定なので、5*1.9=9ポイント増える=894になる予定

 それでも6月の降臨に勝てるとは思ってないけどね。マジで。
※そいつが水弱点とかなら可能性もあるかな

・・・

しかしギルガメッシュの欲しいことよ。さすがに3万ものラピスを費やす勇気はないし、それはつまりリアルマネーを何万も費やす気がないことでもあるけど、今日の話とか、

 全てはギルガメ欲しい病をごまかすための詭弁に過ぎない。

ただ、よくよく考えると「全体に50%無視180%の二刀流」ってどのくらいのダメージなんだろうか。

前述の計算式に即してギルガメッシュも想定してみる。
※一応自分が持ってる装備で想定。当然源氏の小手は手に入れたものとして考える。

●ギルガメッシュ 二刀流村雨、エクスカリバー、暗黒の兜、源氏の小手、ブレイブリング、攻撃力10%×4、イフリート、強化上限+26

(146+26)*(1.9+0.6)+62+120+14+53=684

イマイチピンと来る数字ではないのだけど、コイツの強さは「雪月花」にあると言っても過言ではない。計算式がよくわからないのだけど、、、

 攻撃力684×倍率1.8×防御無視2×2回攻撃=4925※これを全体に

これであってるんだろうか。もし合ってるとしたら、同様の計算式で求められたメルセデスの攻撃力950で乱れ打ちランダム80%×4の数値は、、

 950×3.2=3040※全体合計

となり、確かに圧倒的に負けている。でも、単純に攻撃力の違いがダメージの違いとは比例しないことは間違いない。この式の通りに差が出るとしたら、

 攻撃力360と攻撃力530それぞれのダメージの違いが、1152と1696とわずか1.5倍程度になってしまうが、実際はその程度には収まらなかったはず。

つか実際に検証しないとダメな気もしてきたけど、

 攻撃力950からの乱れ打ちが、攻撃力684の180%50%無視二刀に、そこまで劣るとはどうしても思えない。

こないだ居た「ネズミ1匹辺り18万」のギルガメッシュだけど、攻撃力512の黒セシでも二刀乱れ打ちで1.8万くらいは与える。つまり14万だ。さきほどの計算式通りなら、512*3.2*2=3276となり、

 攻撃力950の乱れ打ち両手持ちよりダメージが大きい計算になってしまう。

いくら何でも考えられない。僕自身950の攻撃力を経験したことはないが、勝手な想像と妄想で言えば、

 ネズミ相手に7万×4=28万くらいは与えられそうな気がする。

わかんないけども。っていうかとりあえず数検証してみないと何とも言えそうにないかもな。この話は。

・・・ちょっとだけ調べてみた。

攻撃力798の二刀ライトニング(エクス桜吹雪刀の極意×4)の通常攻撃は、
※ちなみにサンプルは全て土の神殿入り口のネズミ

 11000×5+15000※クリティカル×5

クリティカルを抜きにすれば、実質11万強のダメージ。もちろんテストが一回こっきりなので、ブレ幅はかなり大きい。もっと言うとエクスカリバーの光属性に対して弱点特攻が入ってる可能性もあるが、、、一応続ける。

攻撃力584のギルガメッシュの雪月花は、

 13万×2=26万

便宜上「指数」という表現を使うが、この場合の指数は584*1.8*2*2=4204。先のライトニングは798*2=1596。二刀流の場合のダメージがそのまま「倍になると仮定して」の数値。

で、現状457のメルの乱れは、実ダメージ2×4=8万。ただしブレ幅が凄く大きい。通常攻撃だと23000ほどだったので、「80%」を考えると、それぞれの誤差を含め、19000×4=76000と、1撃23750ほどになるかも知れない。

他適当に拾った数値では、

・ルーネス 526 二刀きりこむ(250%+25%無視) 107000+89000=196000
・黒セシ 512 二刀乱れ 14万
・ライトニング 648 二刀エリアブラスト 83000+二回目消失=想定165000

それぞれを指数で割ってみると、、、

・584ギル二刀雪月花 61.8
・457メル乱れ 54.7
・526ルーネス二刀きりこむ 99.4
・512黒セシ二刀乱れ 85.4
・648ライト二刀エリブラ 94.3
・798ライト二刀通常 68.9
※防御25%無視1.5倍換算

 ・・・一切何も見えてこないっ!!

ただ、指数とダメージは概ね比例してた気がするんだよな~。

ギル4204に対して26万なら、1000辺り61845
黒セシの指数1638に対して14万は、1000辺り85470
メル1462に対して8万は、1000辺り54719
ライト1596に対して11万は、1000辺り68922

54719が際だって低いのは二刀じゃないからというより、エクスカリバーじゃない=耐性特攻がないからかな、と。わかんないけども。

 ざっくり指数1000辺り7万ダメージと言える、、、のかも?
※これを求めているわけだけども。

もしそうなら、たとえば、、

・攻撃力684のギル二刀雪月花は、指数4924だから推定ダメージ34万
・攻撃力950のメル乱れは、指数3040だから推定ダメージ21万

そんな数字になるのかな、と。

正直キラーガン積みの黒セシ乱れ打ち40万とかを知っていると、この数字にはいささか拍子抜け感があるのは否めないし、両手持ち×4をベースに考えると、キラーを差し込む余地がなくなってしまう現実もある。
※二刀乱れなら20%止めるだけで2スロ空くけど、両手持ちで2スロ分キラーに使うと攻撃力がガタ落ちしてしまう。

ホントは防御無視系の攻撃アビを持ってるキャラを使っていろんな相手に試して検証を重ねるのが一番なのだけど、いかんせん「持ってない」んだよな。今なら割と気軽に試せるだけのラピスがあるんだけど、、、。

ただ、現状どうあがいても最強はギルガメッシュだろうってことはわかった。桜吹雪にセイブザクィーン、二刀流に、もしかしたら刀の極意とかも重複して乗るかも知れない。そうなったらもう手が付けられないくらいのダメージが出てしまう気がする。トミーさんが心底うらやましい。

 でもそのために手元にあるラピスを全部消費してしまう勇気はない。

僕は僕なりに、今の「気楽にトラマラに使える環境」を楽しんでいるし、大きなイベントごとに11連一回ずつを数回やることも出来る。毎日半額ガシャやってればちびちび減っていくし、
※アリーナと日銭で毎日140ラピスずつ溜まるから差し引き-110/日だけども。

 ホント欲しいからって出るもんじゃないからな。

上手くモチベを調整しないと、さっくりテンションが落ちて離脱ってことにもなりかねない。

 でもギルガメが欲しい!

11連で出なくて諦める未来が見えるなら、最初から回さなきゃいいのだけど、これが本当にジレンマなんだよな。300円で11連一回出来れば気が楽なんですけど、そうじゃないからな~。

追記

とりあえず、メルセデスの950とか885は絶対無さそう。なぜなら、

ギルガメッシュ エクスカリバー両手持ち×4が、攻撃力685だったから。

僕の想定している計算式だと、彼の攻撃力は798くらいのはずなのに、全然届いてない。ということは、単純にメルセデスの885も、750くらいに落ち着いてしまいそうな気がする。

 というか、どうやら「防具も考慮される」というのは、ガセ、もしくは修正されたらしいと考えるのが妥当。

つまり、メルセデスはバイキングアクス、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2、両手持ち×4、イフリートの装備で、

 146*(1.7+0.2)+125*3+28+8+53=741

何か885から随分落ちちゃった感じだけど、ぶっちゃけそれほど凹んでない。なぜなら、

 どのみちまだゴールは遠い。

期待もクソもないというのが本音だったからな~。ちなみに最後の半額ガシャを今から回す、、、と思ったら、どうやら「スタミナ半減」が今日までで、半額やらピックアップやらは11日まで続くらしい。まぁいいや。

 ☆3つ、、、いつも通り下半身から見ていくが、

 下半身の時点ですぐ分かった。

 バッツだ!

つってももう4体居る上に、ついさっき「両手持ちが思った以上に弱くなってる」ことに気づいたので、軽く切ない。ともかく、

 半額ピックアップが残っている以上、まだ11連は回さない。

っていうか、トラマラに投入するラピスすらも計算して、年始の福袋用に13000ラピス残すとして、FF7と8と10のコラボ用に11連×3回分をキープするとして、毎日110ラピスずつ半額で消費するとして、毎月一回のストーリー更新でミッションから4000ラピスが支給されるとして、毎月二回のコラボイベントで約1000ラピスが支給されるとして、、、

 今使っていいラピスを試算しつつ、11連を回すのはありかもな~と思ったり思わなかったり。

何だかんだ言って、現状の構造だと毎月相当な額のラピスが支給されるのと同じなんだよな。

 まぁゲーム自体の寿命が尽きようとしている可能性も無くはないけども。

でもどうせなら自分が止めかけてる時とか、離れて久しくなってからサービス終了して欲しいよな~。精霊の翼の時はホント寂しかったからな。

ちなみにラピス割ってまでトラマラする気になってるのは、継続中も含め以下のもの。

すべてのぼう(ニコイチ)、両手持ち×4、デスブリンガー、全斬り(5コイチ)、魔力30%UP×3(ニコイチ×3)、桜吹雪(ニコイチ)、セイブザクィーン

逆に、現状「まぁいいか」となっているのは、

すべてのぼう×2、ヌエ、グングニル、乱れ打ち、連続魔

結局のトコロ、僕は魔法使いがあんま好きじゃないんだな、と。どうしてもエレチェで倒さなきゃならない相手が出たときに、強引にゴル兵衛を使ったりしたくらいで、育てずに済むなら2体目のエクスデスも育てたくない。むしろ、

 バッツ5体の方が魅力を感じる。

ともかく、三強、、、っていうかライトニングがギルガメッシュだな、この二人のウチどちらかが出ない限り、テンションはそうそう上がらない。もっともそれがわかるからこそアデルさんは全額投資しちゃったんだろうなとも思うんだけどさ。

| | コメント (8)

2016年5月 7日 (土)

スターウォーズフォースの覚醒ボーナスディスク

どうしようかな~と思っていたけど、せっかくなので見ることにした。ちなみにブルーレイなので、DVDしか持ってない友人には貸せない。あとレンタルには出回らないと思うので、「買わなきゃ見れない」コンテンツでもある。

で、その話を書く前にひとつ。問題がある。

 自宅のルーターがトラブっている。

とりあえず電源を抜いて再起動。いつもならこれで元に戻ることが多いが、今日はダメ。ルーターだけでなくモデムも再起動。一応10秒待ってみたりもしたがダメ。原因が特定出来ず、

 今日は5/2。3日から5日まではサポートもお休み。

一応ブログのネタはストックがあった気がするので、ホントに更新が止まるかどうかはわからないが、

 書くだけは書いておくことにする。

っとに何度も試してるんだけどな~。

スターウォーズのメイキングというと、僕などは「ジェダイの復讐公開前」くらいにテレビでやってた特番が一番印象深い。まだCGを使うなどあり得なかった時代、
※あくまでスターウォーズに、ね
ラテックスの表皮に鉄の骨組みで作られた人形や、ワイヤーを伝って飛ばされるスノースピーダー、だだっ広いスタジオに構築された惑星ダコタの沼地に横たわるX-WINGなど、

 そんななんだ!!

とまさにカルチャーショックであり、胸の高鳴りを覚えたものだ。

当時プラモ少年だった子、すなわち、全国の小中学生の実に10割が、あのX-WINGやライトセーバーに胸を躍らせた。当時はたとえイミテーションでも「光る剣」などなかった時代。白く塗られた木の棒を振り回すルークとダースベイダーを見て、

 子供心に「大変だな」と思った記憶がある。

あと何より感動したのが、背景の多くが「単なる絵」であったこと。マットペインティング、マット画と呼ばれる背景画は、とても写実的で、言われなければ実際にそこにあるかのように見える。あるときそんなスターウォーズやインディジョーンズに使われたマットペインティングの美術展を見に行ったことがあるが、

 実際の大きさがビックリするほど大きくて、かなり衝撃を受けた。

具体的に言えば、特に大きかったデススターの手前をインペリアルシャトルタイディリアムが飛んでくる3作目(ジェダイの復讐)のシーン、

 黒板を縦に倍にしたくらいあった。

いつもは「ふかす」が今回は本当。模型にしてもクリーチャーにしても、「これでワクワクしないようなヤツはどうかしてるぜ?」ってなレベルのメイキングだった。地味に音楽もよかったし。
※大人になってから探しても、それがメディア化されたものは見つからなかったんだよね。実際は「見つかっていることに気づかなかった」のかも知れないけど。

ともかく、そんなワクワクした初期のメイキングだが、ぶっちゃけ本作エピソード7のメイキングには、当時ほど大きな期待はしてなかった。理由は単純、

 CGで作ってるんだろうな、と思ってたから。

シーンの大半はブルーバック撮影で、あれもこれも全てCGなのだろうな、と。今の技術は、、、スターウォーズに投入される技術レベルは、文字通り世界最先端のものであろうから、きっと劇中で露骨な「CG感」「テクスチャ感」を抱かなかっただけの話で、よもや等身大であのミレニアムファルコンが作られたり、酒場のクリーチャーたちを今でもラテックスと金属骨格で作ってるなんてことは、、、夢にも思わなかった。

 だがしかし!

 だ、が、し、か、し!!!!

スターウォーズフォースの覚醒は、、JJエイブラムス監督は、

 全てわかってるスゲェヤツだった!!

もしまだメイキングを見てない人がいたら、ぜひともブログを読むのをやめて、すぐさま見た方が良い。特に、公開時に映画館に足を運び、ブルーレイを予約で購入し、英語と日本語の両方を視聴し、1作目公開時をリアルタイムで経験したような人は、

 むしろ本編よりも楽しめるかも知れないレベルの映像が、これでもかと収められまくっている!!

事実クリス評価は★★★★であり、再視聴時の本編を超える。

ここからは見られない人に向けて書いていくが、
※見られる人、もしくは購入予定の人はここから先は読まないように。いやホントに。

まず、本作が「スターウォーズであることの大きさ」を、これでもかと教えてくれる。

登場人物のみならず、監督以下スタッフ全員がスターウォーズのファンであり、
※唯一カイロ・レン役のアダム・ドライバーだけが「おまえ、そんなにSW好きじゃねぇだろ?」って感じだったけど。っていうか、それは劇中でも感じたけど。っていうかそういう役だから「好きになりたくてもなれなかった」のかも知れないけど。

 みんながワクワクしてるのが凄く伝わってくる。

実物大のミレニアムファルコンは、何と!ビックリ!

 中身まで全て実物大に作られていて!

普通に乗り込み、歩いたり座ったりしてる。劇中に一瞬出てくる「ホログラムチェス」のシーン。あれが、

 よもや1作目の最後と繋がってるとは誰が想像できただろうか。

文字通り「止まっていたときが動き出した」のだ。

ハリソン・フォードが初めてファルコン号に乗り込み、口にした台詞、「我が家だ」を見守ったスタッフは、実に200人以上もいたという。チューバッカにハグを求める人があとを立たず、せっかく当時を精密かつ繊細に再現した着ぐるみの傷みが早かったという。部屋の隅にはルークがライトセーバーの使い方を学んだボールがあり、コックピットのレバーやボタンの配置、

 ファルコン号の外観に貼られた小さなデカール一つ一つに至るまで、

徹底的に再現されたという。まさに「マニアが自己満足するために作っている」ような作品だ。ある意味庵野監督にも通じる。

登場シーンそのものは多くないが、「マニアが、」というエピソードで唸ったのは、

 R2D2が、ホントに素人のマニアが作った物を使っていたという話。

マジかよ!?って感じだが、ホントにルーカスアーツから連絡が行って、正式なスタッフとして、R2を手がけることになったなんて、、、

 何てドリーミンな話じゃないか!!

BB8は数え切れないくらい作られていて、手押し車タイプやラジコンタイプ、数人で頭やら光やらを操作する物、軽量で運びやすい物など様々。でも一瞬、

 ホントに「あんな風に動くヤツ」が作られたんじゃないか!?

と思わせてくれたことが何よりスゴイ。さすがにそこまではまだ無理だったみたいだけど。

ファルコン号だけでなく、クリーチャー系の大半はリアルモデル。CGで作られたのはあの酒場の女主人と、アンディ・サーキス演じる悪の親玉スノークくらいで、
※僕が気づいたのは、だけど
中には「指とワイヤーで演じる人形」すらもあった。

カメオ出演でとにかく印象的だったのは、廃品を買い取っていたジャクーの店主。中身がサイモン・ペグであることは伝えたが、スタートレックにも出ている彼は、絶対に見た目でバレてしまってはならなかった。あの砂漠の中で、あのブ厚い着ぐるみ、それもただ簡単に脱ぎ着出来る物なんかは偽物だとバレバレなので、みっちり時間を掛けて体に貼り付ける。

 「たぶん40度はあるから暑いけど、”スターウォーズ”だ。焼け死んでも本望だ」

みんながみんなそんなことを思って仕事してて、「できあがりが悪いわけがない」。

主人公レイを監督が選んだエピソードもよかった。

 本当にやりたい?と監督が訊ねた際、

 「あなたが私を信じられるならね」

 信じた結果がコレなのだ。信頼が、このレイという最高に魅力的な主人公を生んだのだ。

何人ものスタッフが「親子」で参加してたりもする。本作はインダストリアルデザインの主幹を、新三部作ではなく、旧三部作を作った人がやっている。当然その周囲の人間たちも、「引っ張り込んで」作り上げていく必要があり、

 撮影は「フィルム」で行われたという。

今の世の中、デジタルでいくらでも保存が利くだろうに、アナログのフィルムに収めていく感覚。「スターウォーズはフィルムだろ」と誰かが言ったに違いない。そしてそれこそが映像の肌触りに直結する。というか、直結したからこそ、

 見ていて疎外感を全く感じずに済んだ。

「作れる物を作り、撮れる物を撮ったら、あとはILMの魔術師たちがそれ以上に見せてくれる。可能な限り実写と聞いて嬉しかった。実写が最強だからね」

 実写が最強なのだ。本物だから本物に見えるんだ。

レイの相手役となるフィンは、9回もオーディションを受け、ついに役を勝ち取ったという。決まったことをみんなに言いたくて仕方なかった。大ファンゆえに全てのアイテムや人物に感動出来る。メイキングで彼の役割はとても大きかった。

 リアクション担当と言ってもいい。

劇中では特に魅力を感じなかった彼だけど、これからどんどんビッグになっていけばいいと思う。

キャストみんなが顔を合わせ、脚本を読み合わせする時には、物語をマーク・ハミルが音読したという。劇中彼のセリフは一切ないが、物語をつぶさで見て、感じておかなければ、次回作での気持ちの「のり」が違う。同時に、居合わせたキャスト、スタッフたちみなが、

 ルークが物語の「語り部」となっていることを感動を持って迎えたはずだ。

ジョン・ウィリアムスは今なお健在で、口調には老いや衰えを一切感じさせなかった。彼には永遠にスターウォーズのみならず、映画音楽を作り続けていって欲しいと思うが、まだしばらくは安泰という感じだ。

X-WINGのパイロットであるポーは、当初序盤で死んでしまう予定だったのだという。しかし、本人の熱意もあってか筋書きが変わり、生きてフィンと再開する。

 あのシーンはホント大好きなんだよね。

いろんな部分で旧作をリスペクト・オマージュとしている本作だが、そんなポーはハン・ソロのオマージュだったのだそうな。ちょっと自信家で、軽さと力強さを兼ね備えたキャラクター。まさにハン・ソロだ。

クライマックスの雪林でのシーンは、全てスタジオで撮られていた。遠景はマット画で、「ちゃんとそういうところも残している」のが素直に嬉しかった。っていうか僕が知らない気づかないだけで、他にもいっぱいマット画が使われてそうだけどね。

・・・

ボーナスディスクには他にカットされたシーンや、チャリティーの話、曲やクリーチャーに関する少し突っ込んだエピソードなども収められており、

 この1枚だけでも3000円くらいの価値があったんじゃないか?

ってくらいの内容だった。

・・・

監督は本作を「楽しめる物語に」、それを第一に撮ったという。なぜならそれがスターウォーズだから。

 その想いは、確かに伝わった。

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金)

和製スパイダーマンって、、、

僕らの世代だとかなりかっこいい特撮ヒーローだった。赤地に黒いクモの柄もさることながら、「壁を自由自在に登れる」という斬新さ、「空が飛べる」とか「力が強い」とかではない「唯一無二」のアイデンティティがかっこよく、自宅の狭い壁や「梁(はり)」に登ってスパイダーマン気分を味わったりした。

ヒデ夕樹さんの主題歌もかっこよく、スゲェ好きだった。当時は四天王(ささきいさお、水木一郎、子門真人、堀江美都子)がどうしても前面に出てて、歌手として認識はしてなかったけど、大人になってからヒデ夕樹さんの歌の良さを再確認して、オープニングだけじゃなくエンディングも大好きになった。

当時発売していたおもちゃも秀逸で、ワイヤーを貼って部屋を移動させたり、僕の記憶では初めて人形に布製のスーツを着せた物だったと思う。メチャメチャ欲しかったけど買って貰うタイミングがなかったんだよな。結構高かったし。

レオパルドンのデザインも、当時のロボットとしてはかなりかっこよく、「黒と黄色」の配色も、DNAに刻まれた「建機好き」を刺激した。顔もイケメンだったし。

ただ、

アレってマーヴルのスパイダーマンを知ってる人からしたら、「随分な出来(というか内容)」に見えたんだろうなと今になって思う。

アメリカ人とは似ても似つかない日本人体型。当時は違和感がなかったけど、今写真で見ると、スタイリッシュさとはほど遠い頭身の少なさに、貧弱な上半身。そもそもスパイディはマッチョなキャラではないのだけど、それでも仮面ライダーとかバロムワンとは全く異なる「普通の体」感。

 そいつが「なぜか」ロボットに乗って戦ってしまう荒唐無稽さ。

日本の子供や、そこに訴求するアイテムを創造するのが仕事だった日本のおもちゃ会社には様式美として認識されるものであっても、当時のアメリカンキッズが見たら、

 タイ人が描いたピカチュウやカンボジア人が描いたキティみたいな「強烈なパチモン感」に溢れて見えたんだろうな、と。

特に版権問題があったとは記憶してないから、その辺も「通して」あったのかな、とは思うし、実際マーヴルが世界戦略でリリースし始めるのは20年以上も後のことだから、

 世界各国に、レオパルドンのような異物が散乱してたりするんだろうな、と思う。

っていうかそう考えると、「実写版頭文字D」とか「実写版ドラゴンボール」「実写版シティハンター」「実写版ストリートファイター」なんかは、どれも「和製スパイダーマン」と何ら変わらないことに気付かされる。

その国でヒットしたかはともかく、視線の先にあるのは「他国のキッズ」ではない。あくまで対象に向けてマーケティングして仕上げてるわけで、むしろ、

 世界各国で普通に受け入れられるコンテンツの方が異質で「おかしい」のかも知れない。

もっとも、インターネットが普及して、カルチャーの垣根が壊れ、「潜在的に訴求される素質」があったユーザーから芽吹いていろんな国で「オリジナル」が認められるようになっていった可能性はあるけど。

そう考えると「バットマン」のタイツが水色から黒に変わったのもなんだかうなずける。当時のアメキッズは「水色のバットマンで必要十分」だったけど、それじゃあ世界には通用しない。当時はまだネットはなかったけど、「世界戦略」ってのはそういうもんなんだろうな、と。

話が大きくなっていくけど、

ドラゴンボールが世界中で受け入れられたというのは、もともと鳥山先生のセンスが「世界標準」をクリアする高いレベルの物だったんだろうな、と思う。別にマンガじゃなくてもいい。ゴッホだってダ・ヴィンチだっていいけど、

 みんながいいって言うものは、アレンジする必要もないし、アレンジされることが禁忌とされる。

・・・

たぶんもう和製スパイディみたいな変なのが日本で生まれることはないんだろうなと思う。「売る気なら」海外にも訴求すべきだし、今の日本でペイ出来るのは戦隊物とライダー、プリキュアの三枚看板だけだもん。

もっとも、「ゲーム出」のコンテンツはその限りじゃないかも知れないな。ポリゴン人形をブラシュアップした先にあるのは、たぶん「国ごとのセンスの垣根」を超えたものだと思うし、作り手もデザイン面であえて「日本人ぽさ」を残して「勝ちに行く」こともありそうだもんな。あ、それって結局世界戦略のデザインってことか。

| | コメント (6)

2016年5月 5日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その58~

まずは、アルテマに書き込もうと思ってやめた話。

------

ミッションを概ね終えて、手元に残ったのは36000ものラピス。常日頃100の詫び石にすら喜んでたのを思うと、このインフレが意味することを、ちと冷静になって考える必要があると思う。

いつもなら回せない11連を意気揚々回した結果爆死して、ついムキになって連投してしまった人も少なくないと思う。今回のギルガメッシュはトラマラ含めとても魅力的だし、同じガシャで「両手持ち」を稼ぐことも出来るため、「いつもの」と比べたら確かに有意義だ。ただ、確率で見たらいつもより絞られている気がしなくもない。それでも手元にラピスがある以上、そのシビアさに気付きにくい。

特に僕みたいにライトもルーネスもいないプレイヤーには、本当にのどから手が出るくらいギルガメッシュが欲しい。でも、果たして本当に回す価値があるのか。

今後強さが上書きされるウンヌンの話ではない。それはいつだって起こりうることだし、僕からしたらギルガメはライトを「まだ上書きするには至ってない」。要はこのラピスを今使ってしまうのは危険だという話。

まず、一気に使ってしまうことで「大量のガシャに慣れてしまう」。今まで課金してなかったユーザーの中には、これの枯渇を機に課金したくなる人も出てくるだろう。もらったラピスはリアルマネーではないが、追加のラピスはリアルマネーだ。慎重になって損はない。

そして日々のスタミナ回復に使う選択肢。これだけあればイベントにしてもトラマラにしても気楽に使える。財布の1円玉と同じで、持ってなかったら使えない。枠を増やすのも魔法の鍵を買うのも気楽に出来るのは、これだけのラピスがあるからこそだ。

まだ先の話ではあるが、「福袋」を買うために取っておくのもいいかも知れない。それまでこのタイトルが延命するかどうかはわからないが、「リアルマネーで1万ラピス」は用意出来ないが、「もらった1万ラピスをキープ」はそれほど難しくない。次回はインフレも踏まえて「3万ラピス福袋☆6確定攻撃力50%UPアビ」なんてのもあるかも知れない。今のままなら無課金微課金ユーザーでも買える。

半額ガシャは確率的に通常より劣っているというウワサもあるが、それでも手持ち全てを半額で使えば、実に144回引くことが出来る。約5ヶ月の期間内にはギルガメッシュに負けず劣らず魅力的なキャラがリリースされるだろう。

回すのは自己責任だし、言っても「貰い物」ではあるが、36000ラピスはリアルマネー25000円相当だ。きょうび25000円は歩いてても落ちてはいないぞ。

------

で、ここからが本題。

 36000ラピス、どう使うのが正解か。

とにかくガシャは「出ない」。何つか僕の体感では、「出る時は出るが、出ない時はいくら回しても出ない」。もっと具体的に言うと、

・シャルロットとリュドミラはカブリOKだったから問題なかったが、

・FFタクティクスの時はラストムスタディオが出るまでホントに出が悪かった
 ※セシルが出たのは僥倖だけど

・零式はジャック量産。でもそこまで要らないキャラだったし、

・聖剣もポポイにそれほどの魅力もなく、プリムは良キャラだけどガチ回しするほどでもなかった

・レフィアや黒セシが出たのはラッキーだが、その時はそれほど強烈に回してない

で、今回のFF5ガシャは、

 既に30回近く回していて、バッツ2、ファリス1、クルル1という状況。

確かにギルガメッシュは魅力だが、言ってもハイレアで、可能性は低い。セカンドベストは人によって違うだろうが、僕にとってはバッツであり、それも2体欲しかったキャラが2体出ているのである。

 よくよく考えたらそんなに悪くない。

一応半額は継続して回していく予定だけど、正直それ以上は「回しても所詮出ない」気がするし、無駄使いが増えるだけなのではないか。

ちなみに現状自陣バッツは、☆3~☆6が各一人ずついて、並べるとちょっとずつエフェクトが増えていく感じが愉快。特に☆6が複数欲しいキャラでもないし、このままでいいかなって感じ。

あと、☆6バッツの性能に関しては、事前の予想がやや的中って感じ。80%×5は風属性とクセがあるもので、魔法剣は540%を2で割ってどうです?って感じだった。満月の心得に相当するパッシブアビは、状況次第で鬼有効。

 つかそこが今回のバッツのキーなのではないかとすら思う。

バッツには「たくす」という自分のリミットバーストゲージを、他のプレイヤーに加算移動させるアビと、前述の「倍のペースでリミバゲージが溜まる」アビがあり、もしここにくらくもなどが持つトラマラの「毎ターンリミバゲージが溜まる」アクセを付け、ツインランサーのように通常攻撃回数が増える武器で通常攻撃してリミバを稼げば、

 ヘタしたら1ターンで1本ゲージが溜まりかねない※検証不足だけどホントの話

リミバゲージが溜まっても、それを1ターン消費してまで他のキャラに託すのはどうなの?という意見もあるかとは思うが、

 そのゲージは、「誰にでも託せる」点を忘れてはならない。

つまり、時にはレフィアに託して「全体異常回復&防御UP」してもいいし、時にはホープに託して精神50%無視270%魔法ダメージを放たせてもいい。白セシなら攻撃防御精神を上げられるし、「誰のリミバも2人分の行動で使える」という視点は、今後有効になる場面が来る気がする。2ターン目確定で超強力な魔法攻撃(たとえばメガフレア)が来る相手なら、1ターン目に幻獣ゲージを少々上げつつ、バッツ→リディア→他のメンツがカーバンクルで反射させるというのも面白い。2ターン目に幻獣が使えるというのも、バッツ(とリディア)なくしてはあり得ないシチュエーションだろう。

まぁ魔法剣や風属性やらに関しては、まだ実感出来る相手がいないからわからないけども。っていうか疾風剣乱れ打ち(風属性)は、エクスカリバーで撃っても風属性になるとしたら、アリーナで風耐性が少ない現状、かなり使える技ということになる。一方武器の属性に依存するとしたら、ボス次第で武器を変えて風耐性のある相手にも有効ということになり、

 どっちに転んでも使い道がある技という感じ。

ただ、現状バッツには全体攻撃がないのが心苦しいところではあるが。
※ただHPや防御、精神はかなり高いので、アリーナでもそう簡単に落とされないのは面白い。ゴーレムの杖で5回石化バラマキが出来れば、「受ける側」としてかなりイヤなパーティと言えるだろうな。

ちなみにエクスデスの方はほとんど放置。多少メタジャボを食わせてはいるが、たくすの方がミッション消化には便利だったので、もっぱらバッツばっかり。あとエクスデス使うと落ちやすいとも聞くので、

 そんなの怖くて使えるかって話。

つか大きく道がそれたが、36000ラピスの使い道の話として、

 トラマラに使った場合

を考えたら、ちょっと楽しかったのでそこを掘り下げる。

現状僕のトラマラメンはこんな感じ。

・ハヤテ 黒頭巾 単騎88.1%
・バッツ1 両手持ち 単騎67.4%
・バッツ2 両手持ち 単騎63.6% 他0%が2体
・黒セシ デスブリンガー 単騎65.6%
・アルクゥ 全ての棒 1体10.8% 他3体
・ホープ ヌエ 単騎19.8%
・リュドミラ 連続魔 単騎0.0%×2体
・ルナ 乱れ打ち 4体合計16.0%
・ラッセル 全斬り 5体合計20.8%
・カイン グングニル 5体合計20.0%
・シャントット 魔力30% 1体が11.2%で、他0%が7体
・ミユキ 桜吹雪 2体合計5.5%
・エドガー マシンキラー 単騎56.3%

あとはティナ(アルテマ)×3、ガーランド(大剣装備)×2、セリアス(ミラクルシューズ)、セリス(ミネルバビスチェ)×2など。

もちろんどれも欲しいが、面白そうなのは、、、

・エクスデス 全ての棒、魔力30%UP×4。たぶん最高レベルに高火力。でも落ちやすいと聞くので、エクスデスの運用にはマジで及び腰。

・くらくも2枚 一枚は棘のメイス、もう一枚はヌエ。全斬りを棘に持たせてアリーナも楽しそう。大剣装備とデスブリンガーを取得したら、そっちを磨くのも悪くない。

・バッツ 両手持ち×4。☆6になってバッツの火力不足が大きく補われたため、非常に愉快な感じになった。

この辺り。どれも達成は大変そうだけど、

 ガシャ運がないなら、時間を費やすしかない。

とにかく今は、絶賛継続中の5人(ハヤテ、バッツ1、2、黒セシ、アルクゥ)を消化しなければならないが、初期の予定としては、

ハヤテout アルクゥin
バッツ1out リュドミラin
バッツ2out リュドミラin
黒セシout ホープin
アルクゥ×2out ミユキ×2in

こんな感じでイメージしていた。もちろん二刀流が入ればその限りではなかったが、現状ではその予定が全然入って来ない。というか、

 つい今し方チケガシャをして、、、

「どうせ出ないだろうな」と半ば投げやりになりつつも手のひらでいつものように画面を隠す。

隙間から金色の光がこぼれているのがわかる。

 「虹じゃねぇんだ・・・」

虹じゃなきゃ欲しいキャラはいないみたいな口ぶりだが、実際そうだ。隙間からタッチして、虹に変わるのを願うが、それも届かず☆が4つ光る音がする。

最近の金クリは、ものの見事に☆4止まりばかりであり、エドガー、マッシュには正直辟易だ。マシーンキラーは欲しいと思っているものの、別に☆4である必要はない。カウンターもしかりだ。

ゆっくり画面の下の方から手のひらをスライドさせていく。ちなみにこれもいつも通り。ここで「赤い体」が見えたら、「リュドミラか!?、、、アンゼルムか、、、」これもいつも通り。「体が細い!もう間違いなくパンネロだろ!そうだろ!!!、、、、パンネロかよ、、、」これもいつも通りである。

隙間から見えたのは「斧」。斧を持つキャラはパッと思い浮かばなかったが、ひとつだけ覚えていたことがある。

 メルセデスの斧は、右上だった。

つまりこの斧の持ち主は少なくともメルセデスではない。だったら誰だよ?カルも斧持ちだけどヤツが出る可能性はないし、、、

思い切って手をのけてみると、、、、

 メルセデスキターーー!!!

っていうかガシャの時のお写真は、アルテマでご紹介されてる彼女とは別の物だったらしい。

 ホントいろいろ裏切るわ。もっとも今回は良い方向に、だったけども。

で、そのメルセデスだけども、伊達に「欲しかったわけじゃない」だけあって、かなり微妙な性能。まず何が微妙かって、

 彼女のトラマス報酬「バイキングアクス」がないと、強さが全く覚醒しない。

その上バイキングアクスは水が付いちゃってるので、相手を(多少)選ぶ。もっと言うと、両手持ちを複数持たせて初めて本当の覚醒をする。

 つまり、「スゲェゴールが遠い」。

「☆6LV100まで育てないと使えない」なんてのは、「1歩先にあるゴール」。

 トラマス5個分って、「天竺2往復」みたいな距離だぜ?

それでも(前述のように)水特化。もっとも水弱点の敵には(そんなの居るのか?とも思うけど)めっぽう強いだろうけど。

彼女の素の攻撃力は146。デフォルトで覚えるバフアビリティは「攻撃力20%UP」と「斧装備時に攻撃力50%UP」の計70%。

ちなみに黒セシは素の攻撃力が155で、バフアビが攻撃力50%UP。装備による強化はない。

メル氏に斧を持たせるとしてこの二つを比較すると、

 メル248対黒セシ232

で、実際は黒セシは斧を持てないので、仮に最強装備であるデスブリンガーorエクスカリバーを装備したとしても、バイキングアクスとの攻撃力差「5」は残る。つまり、

 メル253体黒セシ232 その差21。

しかし当然これだけで話は終わらない。黒セシの強さは「素の攻撃力の高さ」にある。彼はブレイブリング二つと攻撃力10%UP二つで、トータル62の攻撃力UPが見込めるが、メルは58しか増えない。しかし、メルは自力で乱れ打ちを習得するため、その枠分攻撃力UPに割けば、、、73と黒セシを上回ることが出来る。

また、彼女は黒セシが装備出来ない服と帽子が装備出来る。帽子に関しては現状最強のタイガーマスクと、兜で攻撃力が上がる暗黒の兜の数値が同じ為差はないが、服では黒帯胴着の分8、メルが伸ばすことが出来る。装備値に依存する強化である「両手持ち」の恩恵は、黒セシよりメルセデスにあると言えるだろう。
※両手持ち4つなら武器と服とで26の差になる

ここまでをまとめると、メルと黒セシの攻撃力の差は、
※バイキングアクスとエクスカリバーそれぞれ1本装備の場合で、黒帯胴着、乱れ打ち前提の場合

 メルが31高い。両手持ち4つなら、57高い。

ただそれも「水属性攻撃」という足かせが付いてのこと。黒セシはその点「闇か光」どちらかに動かせる分、融通が利く。真逆を使い分けられるメリットは大きい。

アビリティに関してはそれぞれに一長一短。どちらも乱れ打ちは大前提になるのでそれ以外にどうかと言う話だが、

ひとつにはメルセデスには乱れ打ちが不要という点はある。ざっくりと方向性も攻撃力も近い両者だが、メルセデスが自力習得してくれる分、「二人同時にスタメン」が可能になるのは大きい。言ってもバイキングアクス前提ではあるものの、前述のバッツより火力が出るのは間違いないだろう。もっとも使いやすいかどうかには一抹の不安がよぎるが。

閑話休題

乱れ打ち以外だと、黒セシがダークカノン全体250%自刃40%、ダークフレイム闇250%を使えるのに対し、メルは海王斧単体270%&水耐性20%ダウンとウォタガ水180%、ウォークライ攻撃50%UPが使える。

それぞれのスペックは以下の通りなので、、、

メル HP4248 MP146 攻撃248 防御120 魔力116 精神120
黒セシ HP4453 MP145 攻撃232 防御148 魔力116 精神117

実質魔力による差はなく、ダークフレイムとウォタガでは黒セシが。物理も、全体250%と単体270%+αで、(自刃があるとは言え)黒セシが優る。もちろんウォークライなんぞレフィアの勇気づけるで十分であり、そんなことをアタッカーがしてるヒマはないので、ウォークライの存在によって差が縮まったりもしない。もっと言うと防御とHPの差がかなりあり、耐久的にもメル氏には不安が残る。

何度も書いているが、バイキングアクスが水属性なのも非常によろしくない。デスブリンガーやエクスカリバーとの比較では、その差はわずか5で収まるが、実際黒セシのデフォルトはグングニルとエンハンスの無属性ペアだ。それはつまり耐性を持った敵がいつ現れても、それなりの対応が出来るためだが、それをメルがやろうとすると、

 エクスカリバー→グングニル その差30

 バイキングアクス→ルーンアクス その差73!!

実に武器だけで43も攻撃力が下がってしまう。先に挙げた「31のアドバンテージ」など、風に舞うサクラのように飛んで行ってしまうのだ。

 もっとも、これだけの差がずっと「あり続ける」可能性は低いとも言えるが。

いつどこで無属性でそこそこ使える斧が出て来ないとも限らない。

まとめ

現時点ではメルセデスを活躍させるのはかなり難しい。バイキングアクスと両手持ち×4が揃って、そして倒したい強敵が水耐性持ちでない場合、そこで初めて彼女は真価を発揮することが出来る。

 あまりに遠い。

これだったら、正直バッツの方が使い勝手は良さそう。もっとも、バイキングアクス自体は状況次第で十分使える武器なはずなので、、、
※黒セシがエクスブリンガー二刀した場合、バッツにしてもメルにしてもこの斧が座りがいい。

 ここでようやっとさっきの話に戻ってくる。

トラマラリスト内の優先順位を上げるのは、悪くないかな、と。あとバッツ3、4も入ったから、、、

ハヤテout アルクゥin  ※全ての棒1本目は2個1で作る
バッツ1out バッツ3in
バッツ2out バッツ4in
黒セシout メルセデスin ※キャラも近いからバトンタッチしやすい

 この時点で一旦魔力30%や全斬り、グングニルなどを「5個1」で作ろうか思案。
※白セシを含めた「単騎×5」が黒セシゴールを持って一段落するから。

まぁずっと先の話には違いないけどさ。

ちなみに今日の半額はマリアでした。そうそううまい話はないわな。あと、探索を含め、全てのストーリークエストはミッションクリア。降臨と再臨は幻獣フィニッシュが面倒でとりあえずクリアだけした感じ。
※いくつかは死んでしまってそれも落としてる。

半額以外のガシャは極力回したくない代わりに、スタミナ回復と枠増床は気楽にやっていこうと思う。現時点での宿題は、トラマラ以外だとジャボテンで「バッツ」「エクスデス」「メルセデス」を100にすることくらいかな。つってもそうすぐには出来ないというか、

 結構ラピス割らないと無理なんだけどさ。

先に業風で「ランク90」まで上げてこようかしら。

| | コメント (8)

2016年5月 4日 (水)

天国から来たチャンピオン

僕が小学生の頃見た洋画。記憶に残るのは、

 面白かったということだけ。

その記憶がどれほど不確かで曖昧なことなのかは、ツタヤの店頭でパッケージを手にとって痛感させられた。

 「チャンピオンって、ボクシングじゃないんだ・・・」

ボクシングどころか格闘技ですらない。時を経て検索したときに表示されたパッケージ写真、手にバンテージを巻く(ように見える)スウェットその姿が、ロッキーを彷彿とさせたからそう感じたのか。

1978年のアメリカ映画で、主人公ジョーは、スーパーボウルで優勝を争うチームのクォーターバック。しかし不慮の事故により、天国行きの駅へと連れて行かれてしまう。しかし、彼の死は確定しておらず、手違いがあったとして、別の「死にかけの体」大金持ちの体を与えられる。ジョーはスーパーボウルへの出場を諦められず、その体のまま練習に励み、見事チームに入ることに成功するのだが、、、

そもそもボクシングだと思い込んでいた映画が、アメフトだった時点で大概に大概なのだが、

 面白かったという記憶に偽りはなかった。

とても古い映画なので、
※僕の記憶では小五くらいにテレビで見てたと思う。日本公開が79年だから、テレビ初公開だったかも知れない。まだ当時は「11時という深夜まで」起きていられることが少なかったが、本作はその話の面白さに引き込まれ、最後まで見ることが出来たのをよく覚えている。
映像的、音楽的、展開的にもっさりした感じ、野暮ったい感じは否めないが、それを差し引いても、

 傑作は傑作だった!

監督脚本主演のウォーレン・ビューティは、名前以外一切記憶になく、ウィキペを読んでも見覚えのある出演作がない。テレビ公開当時声優は野沢那智だったが、DVDは字幕のみだったので英語音声。でも、

 野沢那智の文字を見て、「ああそうだったそうだった」などと、見終わった直後に納得してしまうほど「野沢那智声」が似合う俳優だった。
※字幕だから聞こえてくるはずはないのに

交通事故で連れて行かれた「中継駅」にはコンコルドのような飛行機が止まっていて、本人は自分が死んだとは思わなかった。新米の手違いで「元の体に戻そう」としたときには時既に遅く、火葬されたあと。

ということで、別の「死にそうな体」を探して、そこに入る算段を立てるが、なかなかこれと言った「一体」が見つからない。そんな折り、大金持ちで少々悪いこともしていた大会社の社長が、「妻とその浮気相手の秘書」の手によって殺され掛けているところに出くわす。

「ここもダメだ」とパスしようとした矢先、その会社のせいで大規模な公害を被る村の女性教師ローガンが自宅を訪れ、ジョーは思わず彼女に心を奪われてしまう。

しかしクォーターバックとしてスーパーボウルに出演する夢を諦め切れず、これまでの会社の汚いやり方も全部一新。妻とも離婚し、ローガンに結婚したいと申し出るが、、、

・・・

展開的にはとても「バックトゥザフューチャー」に近い印象で、つまり「話が面白い」作品。別の人生でありつつも、記憶は完全に元のままで、でも周囲の人間はそれを怪しんだりはしない。その辺はこの作品の方向性で何ら問題なく、そもそも不仲で離婚しようとしてた妻が、「旦那の中身が変わったこと」などわかるわけもない。

ヒロインローガンのヘアスタイルは、爆発したような金髪アフロで、結構な抵抗があり、掛かる音楽も妙にユルいフランス映画のようで、正直違和感を禁じ得ない。でも、全体的なテンポは悪くないし、何より主人公の前向きで爽やかな性格が好印象で、

 ついついがんばれ!と応援したくなる。

特に中盤会社の役員を集めての演説は素晴らしく、物語に引き込まれた。

特に好きなシーンは、1時間9分30秒、執事がお盆に乗せた飲み物を渡そうとした際、お盆を受け取り、飲み物を執事や従者に渡すところ。

 惚れるわ。マジで。
※この時の執事の笑顔が特にイイ!

彼は決して高貴な生まれの紳士ではないが、人間として大切な判断力、モラル、実行力に優れた、紛れもないイケメン。

 そりゃたくさんの女優さんたちにもモテまくるわけだよ

って感じ。

とにかく古い映画なので、近所のレンタル屋に無いかも知れないし、字幕なので吹き替えしか見れないという人にもオススメ出来ない。でも、もし僕と同じように昔見て「面白かった記憶だけがある」という人がいるなら、

 きっと今見てもその気持ちは裏切られないと思う。

クリス評価は★★★☆かな。直前に見たピッチパーフェクト2なんて、これと比べたらクソ映画だわ。もちろん僕にとってだけどさ。

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その57くらい~

今は2016年4月30日夜9時34分。あと数時間後には久々の半減キャンペーンが始まる。半減キャンペーンとは、つまり行動ポイント=スタミナの消費が半減(端数切り上げ)になるキャンペーンであり、特に今回はミッション報酬が加味された直後とあって、プレイヤーの多くが「この期間中に全クリしちゃるぜよ!」と西郷どんばりに気合いを入れているところだと思う。GW?オレにゃぁ関係ないね。自営だし。

で、僕もそこそこやっつけようと思っているのだけど、出来たら「降臨」「再臨」「挑戦」の間もある程度クリアしたい。「ある程度」とは、コンプはムリでもクリアはしたいというところ。ちなみに降臨や再臨は全て「幻獣フィニッシュ」のお題があり、それが結構重くのしかかる。リディアだけでなく、バッツも入れてバッツにリミバゲージをリディアに託し、幻獣ゲージをチャージ、からの高火力幻獣フィニッシュ。つかどの程度幻獣でダメージが出るのかわからないからホント面倒。全部諦めちゃおうかしら。

まぁラピスの為だし、あと単純に「強くなった自分」を実感してみたいとも。KCさんは僕のキャラ使ってクリアしたって言ってたけど、「僕は今の僕のキャラを使ってクリアしてない」。どんな感じなのか想像も付かないけど、その点は結構楽しみだ。

で、いよいよ明日の夕方から新たなピックアップガシャと、FF5イベントが始まる。今のピックアップの大当たりが微妙だった分、期待が大きく乗っかるが、果たしてどのくらい回して良いものか凄く悩み所だ。

今後リリースされる「超強敵」を倒すには、それなりに強いキャラが一体でも多く欲しいところ。レフィアは確かに嬉しかったけど、彼女がいてもたぶん次の強敵は倒せまい。黒セシは嫌いじゃないけど、やっぱアタッカーとしてライトやルーネスに劣ってる感は否めない。

 ギルガメッシュどうなの?

もちろんトラマス報酬が魅力的なのは認める。ジタンが超欲しかったのはまさにそれ目的だし、現状二刀流こそが最強アビリティであることは疑う余地がないからだ。ただ、それは同時に「ギルガメッシュが二刀流を自力習得しない」ことも意味する。

 果たして本当に強いのか!?

蓋を開けてみるまでわからないが、強かろうが弱かろうが回すことに違いはない。

 出来たら数回で出て欲しいが、、、そんな甘い話はないだろうな。

ミッションを全力で消化した場合、たぶん2万台後半くらいまでは貯まる。500ガシャで言えば60回弱。結構な回数だ。半額ガシャなら「4ヶ月分!」に相当する。以前書いたが、行動ポイント回復に回せば、トラマラを大きく短縮することも出来るだろう。
※占有時間が凄く増えて、その面での負担も激増するけど

 今目の前にある12800ほどのラピスが、凄く強い安心感を抱かせてくれている。

ピックアップとは言ってもしょせん通常ピックアップ。超ピックアップじゃないから言うほどバッツが出るわけじゃない。そもそもバッツ以外はひとりもいらないわけで、その面での不安も大きい。

 バッツ1、2体の為に、何回ハズレるリスクの高いガシャを回せるか。

・・・想像しただけで怖くなる。

半額ガシャが「両方用意されるのか」「片方だけなのか」もわからない。今まで複数の半額があったことはないから、片方だけの可能性が高く、新キャラと旧キャラを一日1回ずつ回したとして8日間で750ラピス×8=6000。結構な額だ。リアルマネーだったらたぶん4800円とかの額だ。

今でこそミッションで大量のラピスがうなっているが、こんなに大量にばらまかれるのは、今後考えにくい。1000ラピス配布されることだって稀だったのに「3万ラピス」だからな。文字通り桁外れ。

 これを当たり前だと思わないようにしなければ。

ただ、言ってもこのゲームは「強いキャラがモノを言う」ゲームだ。アリーナをやっていて、ライトニングのパーティIN率は、のべで言えば余裕で100%以上だろう。3000位以上で入ってないパーティは1%未満なんじゃないかと勘ぐりたくなる。

 そんな中、よくやってるよな、とも思うが。

ちなみにギルガメッシュのトラマス報酬「源氏の小手」は、アクセサリーであり、アビリティ枠ではない。攻撃と魔力がそれぞれ10%上昇する点で、ブレイブリングの機能を維持しつつ二刀流が加味される、つまり、

 事実上枠を一切消費せずに、二刀流だけ上乗せ出来る

わけで、言ってしまえばアビ枠を使わずにライトニング化出来る「超強力なトラマス」であると言える。以前書いた「ラピスにしたらいくら」で言えば、

 7万ラピスか8万ラピスの価値があるだろう。

「7万ラピスの価値があるトラマス報酬」、、、。

 回すか!

 全力で。

バッツも確かに欲しいが、比較論で言ったら源氏の小手の方が「数倍」上だ。

 だって源氏の小手には、☆6キャラであるギルガメッシュもオマケで付いてくるのだから。

つっても☆5排出だからそうそう当たりはしない。っていうか、

 3万ラピスを全て使い尽くしても当たらないかも知れないし、僕にはそこまでの価値はない。

だったらいくらの価値があるのか。いくらまで回して出ないことに諦められるのか。

 ・・・1万ラピス。

一気に11連ガシャを2回!それで出なかった時のことを想像すると背筋が冷たくなる感じがするが、実際「その程度」で出ると思う方が甘いのかも知れないし、もっと言えばこの時期のガシャが「絞られている」可能性も高い。

 でも、源氏の小手には、そこまで「賭けてみる」価値が、、、ある。

手を洗って服を着替え、正座をして、黄色いフクロウを撫で、塩で身を清めつつ、、、

 ガシャる。

つかウチに黄色いフクロウはいないし、正座も苦手だし、たぶん服も着替えないから、出来るのは手を洗って塩で清めるくらいか。

 そんなんで出るわきゃないか。

でも一回は(11連)やってみる。バッツの方は、チビチビと半額とチケットで祈りつつ回す。

 どうしよう、、、ピックアップ終了までに「何一つ」欲しいキャラが出なかったら、、、

 可能性としては大いにあり得るんだよな、、、。

そのショックを吸収する覚悟をしておかなきゃな。

 ファリスしか出ない覚悟をな。

 ファリスすら出ない覚悟もな。

 全員☆4止まりかも知れない覚悟な。

 全員シャドウの覚悟な。

 ・・・

 ・・・そんな覚悟デキルカーーーー!!!!

ともかく、一応持ってないキャラが出たら合成せずにキープしておくことにはしようと思った。今までフランとかシャドウとか合成しちゃってきたけど、エクスヴィアスオリジナルはともかく、原作持ちのキャラは覚醒するかも知れないから、
※つってもこれまでの流れだと「☆4でもそこそこ強いキャラ」が覚醒してるから、フランやシャドウの可能性は薄いとは思うけど。ガラフはよくわかんないけど。つかガラフは白セシがいる以上あんまだしな。

まぁアレだ、3万ラピスのうち、1万は使っちゃおう。バッツに使うか小手に使うかわからないけど、1万は回しちゃおう。それで出なかったら、そこでまた改めて会議を開くことにする。多数決で継続して回すか、諦めてトラマラに戻るか決めよう。二刀流がなんだ、こっちには、

 白セシ、黒セシ、レフィア、くらくもに、エクスデス×3、バッツ×2がいる。

トラマラがんばればまだまだがんばれるはずだ。そうだと信じたいだけとか言うな。

-----------

FF5イベントの報酬が、前回の聖剣「精霊の王冠」より魅力がある。「通常攻撃が2回攻撃になる攻撃力52のヤリ:ツインランサー」。通常攻撃52は高くはないが、黒セシにも装備出来る。二刀流と併せれば4回攻撃。

 ミッションの連戦ジャボテンダーに使える。

つかそこまでするほどのこともないのか?慎重にやりゃいいだけなのか?っていうか、

 二刀流乱れ打ちは80%×8でランダム、ツインランサーは100%×4で特定の敵を狙い撃ち出来る。

つまり、アンテノラにも有効だろう。・・・でも実際は高火力で一気にせん滅狙いのが楽で早いのかも知れないけどさ。
※レフィアの勇気づける、黒セシのダークカノン、くもの暗黒、ファングのエリアブラスト×2、フレライトのエリアブラストとかで1キルとか、、、出来ないだろうな~。プラントキラーが複数あればまだ可能性もあったかもだけど。

覚醒級報酬がトラマスモーグリに戻った。都合4個目になるけど、無事に取れたらいいなと思う。でもひとまずはみんなの情報待ちかな。やっぱ出来るだけ死にたくないしな。

そう言えば今回は☆6覚醒素材が出るイベントがないみたいなのが少し気になる。とりあえず2体は上げられると思うけど、、、わかんないからな。いつ誰が出るのか、出ないのかは。

短いのでもう一ネタ書く。

エクスデスとバッツの性能はどうなるんだろうね。これがアップされる頃にはとっくにわかってるんだろうけど、軽く想像してみる。

まず今のところ2体の「昇格キャラ」がどちらも「非常に強力」だったことが挙げられる。レオ、シャル、スノウ、、、多くのキャラに産廃扱いにされた白セシが、一気に全員を抜き去り、文字通り「トップオブウォール」。壁の頂点に君臨した。アリーナでもヤツがいるかどうかで殲滅速度は大きく変わる。くらやみのくもも同様に、「人斬り」ナンバーワンの超高耐久キャラ。もしパラメータを上げるポット類を無限に注ぎ込んだら、最後に笑うのはコイツかも知れない。それほどまでにあの耐性は唯一無二だ。ある意味ヤツがエクスカリバーを産廃化させているとすら言える。

そんな実績ある覚醒昇格組であるからして、当然期待も大きい。特にエクスデスは現状エースしかいない☆6の魔法キャラに一石を投じるわけで、基礎魔力、MP、そして「強力な魔法技」。さすがに連続魔の取得は「行き過ぎ」だと思うが、「エースを食う」キャラになるとしたら、

・状態異常耐性持ち
・オートリフレッシュ改
・魔力30%×2
・(白7)なのでレイズ習得<たぶんない
・まさかのケアルガ習得<これはない
・バファイガ、バサンダガ、バブリザガ習得
・(FF5には出なかったけど)メガフレア習得※炎全体350%水耐性減
・帽子と服も装備可能に<これスゲェデカイ
・アルテガ習得<もはや妄想。アルテマの上位魔法。

レイズ習得はないとは思うけど、あるとバリューが著しく上がる。ホープが思いっきりいらない子になってしまう怖さがあるけど、みんなは嬉しいはず。少なくともエースに匹敵するくらいの魔力は絶対欲しいところなので、今ホープが愛用してる連続魔がエクスにスライドする可能性は高いかな。でもレイズエスナはただ魔力が高い以上の価値があるのは事実なので、そこをどう料理してくれるかに期待。本命は状態異常耐性かな。
※沈黙混乱麻痺睡眠石化耐性

一方バッツは全く予想が付かない。「乱れ打ちの上位」ということで、みんなは魔法剣乱れ打ちとか言ってるけど、

 それって上位って言うよりむしろ下位じゃね?

ただ、「魔力と攻撃の両方が乗る乱れ打ち」ってことになると、話は別。現状高いとは言えないバッツの火力が、一気に爆上げされることになる。
※特にブレイブリング×2だけで20%上がる

あと、託すをより使い勝手良くするために、リミバを溜めやすくなる満月の心得を覚えるかも。カウンターに魔法カウンターはタンク属性じゃないバッツには不似合いだけど、サポキャラとして「化かす」ためには、「全員のリミバが上がりやすくなる」とか、「他のキャラにキラーを付与させる魔法剣」的なものも面白い。次から次へ他のキャラにキラーを乗せていくというのは、自分の火力が低くても便利なはず。

上位の乱れ打ちが単純に火力アップの可能性もある。「80%×4」が「100%×5」とかになるだけでも列島震撼。さすがにこの数値は大きすぎるから、「60%×5~8」とかかも。技名は「乱れ雪月花」。そんな技じゃなかったけど。

でもどんなキャラが来ても、6月の降臨は厳しいらしいからな~。「トラマスガン積みでも倒せるかどうか・・・」みたいなこと言ってたからな。正直倒せる気がしない。

 でもご褒美が何かは気になる。

エンハンスソード、ウィザードロッド、棘のメイス、グランドヘルム、、、最後の以外はどれも秀逸。そもそも2HD自体がそれほど強敵じゃなかったし、「強さに応じた強力さ」を兼ね備えたアイテムとなると、、、でもって槍とか斧とかは割とよく見るし、、、

 マサムネ辺りが来るかな、と。

スペックは攻撃力99無属性の刀。デーモンキラー&アンデッドキラー、、、みたいな?

妄想だけならタダだし、そもそも倒せる気が「今からしない」けどさ。

| | コメント (3)

2016年5月 2日 (月)

スターウォーズ フォースの覚醒ブルーレイ

5/4発売予定で、「到着予定5/4~5/7」だったのに、今日帰宅したら部屋の前にAMAZONの、

 どう見てもブルーレイやDVDのパッケージが入ってるとしか思えない大きさの封筒がある。

今日は4/29だったので、「いくらなんでも早すぎるだろ」と思って、「だったら別の何かか?」と送り先を確認したら僕の名前。

 開けてみたらまんまとスターウォーズフォースの確定、いや覚醒

ちなみにたまたま娘のリクエストでコンビニ行ったら、そっちでも普通に売ってた。発売日って今日だったの?って感じ。ツタヤのレンタル開始は5/4から早まらないって言ってたのにな。

ともかく、まず最初にやったのは、

 スマホで見られるようにすること。

ムービーネックスのパッケージには、

・ブルーレイディスク
・DVDディスク
・特典ブルーレイディスク
・スマホとかでダウンロードするためのコード

コードを使うにはいくつかステップが必要で、僕はグーグルプレイからムービーネックスのアプリをダウンロード→ディズニーのアカウントを取得→アプリからコードを入力→グーグルプレイでダウンロード、みたいな手順を踏んだ。グーグルプレイにしたのは、端末にダウンロード出来るのがそれだけだったから。ちなみにダウンロードした動画は、ファイルサイズが1.9GBで、音声は吹き替え。画質は、、、たぶん720pくらいだと思う。
※フルHDじゃなかった感じ。あとレターボックスになってて上下は黒帯。

以前映画館で見たときは吹き替えだったと思い、今度は字幕で視聴。

 全く違和感なく見ることが出来た。

が、おもむろにスマホで見ると、
※見るときはグーグルプレイ→左上のメニュー→映画&TV→タイトル選択、という手順になる。ダウンロード時に保存先の指定をしなかったが、普通に外部SDカードになっててちょっとホッとした。ちなみにダウンロードデータだから当然とも言えるけど、ジャンプは超快適。

 吹き替えにスゲェ違和感がある。

何つか、、、変な感じがするっ!

おもむろに過去のブログを検索してみたら、、、

 まんまと映画館でも字幕で見てた!

自分の記憶力の何と曖昧なコトよ。っていうかだったら今度は吹き替えで最初から見れば良かったとも思ったが、まぁ良い。過ぎたことを悔やんでも仕方ない。っていうか、

 字幕の書体は映画館とは違うので、
※たぶん
だから見ててもそこそこ鮮度があったのかも。

っていうか一回字幕で見ちゃうと、吹き替えに結構な抵抗感があるのがむしろビックリ。いつも吹き替えでばかり見てる時は全然平気なのにな。っていうかあまりの抵抗感の大きさに、

 これって映画と声優が違うんじゃね?<スゲェえん罪

なんてウィキペを調べたほどだったが、当たり前だ違うわけがない。そもそも映画館では見てないんだから。

ってなわけで、同じ映画を同じ字幕で見たわけだけど、

 BB8はやっぱりカワイイ!

そして、

 やっぱ一回、それもスゲェ集中して見てたので、結構普通。

でも、

 それなりに面白く、

何よりも感じたのは※映画館では感じなかったこととして、

 主人公レイ:デイジー・リドリーが、さや姉(NMB48山本彩)にしか見えない!!!

何だろね。静止画で見比べても大して似てるようには見えないし、そもそもさや姉のことを「ずっと見てたからこそ見える顔」があるからこそとも思うけど、

 はっきり言って絶対似てます。断言します!

自分がさや姉の大ファンで、彼女の静止画画像を数億枚保存してるようなファンであれば、

 この写真とこの写真は入れ替えてもみんな気づかないだろ!

ってレベルの「似方」をしてたものもあったと思うのだけど、いやさ残念。ただ、

 さや姉もがんばればこのくらいのこと
※目力やアクション全般
も出来そうなのにな、とは思った。ただ、

 劇中で小柄に見えるデイジーも、実際の身長は170cm。

対するさや姉の身長は、、、155cm!

日本人の(ハリウッド映画的に言えば)弱さが出てしまった!

いや別に小さい方がカワイイと言えばかわいいし、さや姉はこの身長で問題はないんですよ?でも、

 デイジーの代わりにはなれないわな。
※もし変わったら子役に見えてしまう。

ちなみにマーク・ハミルは175cmで、デイジーに近い。ハリソンは185cm、チューバッカに入ってるピーター・メイヒューは218cmなんだそうな。
※フォースの覚醒でも同じ人でちょっとビックリ71歳だって!エピソード8や9でもご存命のまま登板して下さることを期待します

 デイジーとピーターの身長差、実に48cm!

これがさや姉とだったら、、、3m90cm!!いやそれじゃあさや姉が地中に埋まってしまう。実際は63cm。

 ハリソンの横に並んでもあの長身だから、デイジーとバランス取るのは難しそうかも。

わかんないけども。

まぁ一回見た映画なので、特に思うことも少ないけど、適当に思い浮かぶまま書いてみると、、、

・キャプテンファズマのヘルメットのテカりは、やっぱりかっこよかった。あと女性だったんだな<声だけで判断。調べたら実際に女性。ただ身長は191もある。劇中じゃ全然そうは見えないけどな。

・ウィキペ読んだら、結構いろんな俳優がカメオ出演しててビックリ。レイが逃げようとしてた時に雑談してたストームトルーパー、中身がヒュー・ジャックマンとロバート・ダウニーJrだったり、レイが廃品を売りに行った露天商が(特殊メイクはしているものの)サイモン・ペグだったり。っていうかサイモン・ペグは、

 スターウォーズとスタートレック両方に出演した俳優

ってことになったんだな。監督同様なかなかにビッグ。あとは、拘束されたレイに言われるままに動くストーム・トルーパーの中の人が、

 まさかのダニエル・クレイグ!

007、そんなとこで何してんの!?って感じだ。

・太陽が消えた瞬間にカイロレンが「悪くなる」のは、何となく「雲に隠れた」くらいの印象だったのだけど、よくよく字幕追ってたら、「太陽からエネルギーを吸い尽くした」んだね。雲じゃなかったんだな<バカ。

・一番盛り上がったのはレイとフィンがミレニアムファルコンを初めて動かすシーン。「うわっやっぱカッケーわ!」ってなった。

・ランカーだっけ?エイリアンのエピソードは、映画館では冗長に感じたけど、今日見たらちょうどいい長さだった。初見のバランス感覚は監督とかでもさすがに難しいんだろうなって思った。

・BB8がライター出すシーンはやっぱカワイイ!&爆笑!スゲェイイと思うけど、中盤以降そういう息抜きみたいなシーンが一切なくなるのが残念。

・カイロレンの宇宙船が、LEGOで出てそうと思って検索したらまんまと出てたけど、なんだろ、「コレじゃない感じ」。

・ふと思ったけど、「何かを食べてるシーン」が、冒頭のレイが変なインスタント食品食べてるトコだけなんだよな。

・メインテーマがなかなか良いと思った。毎回違うはずだけど、エピソードIの時に次ぐ感じ。ただ、それ以外のBGMは特に心に残るのはなかったな。

・やっぱ今見てもテンポがいいなと思った。「ここで切り替われ!」と思うタイミングジャストで画面が切り替わる凄さ。単に僕好みなだけかも知れないけど。

------------

画質に関する不満はないけど、サイズがレターボックスじゃなく画面一杯でも表示出来たらよかったのに、とは思った。設定で変えられるのかも知れないけど。

あと意外と長かったな。2時間20分近く?映画館ではもっと
※予告とかあったから
だったと思ったけど、やっぱ二回目だし、緊張感とワクワク感が薄れてたかな。

あ、書き忘れてたけど、ムービーネックスのスマホ視聴権は、「2つのハードまで」だった。ただ、1本はストリーミングの何とか言うアプリを入れないとダメみたい。あとそっちだとダウンロードは出来ないみたい。つか字幕だと文字が小さくなるから、スマホは吹き替えでよかったな。

久々に映像ソフト買ったけど、特典映像はまだ見てないので楽しみ。あとやっぱBB8がかわいいなと思った。さっきも書いたけど。

特典はまだ見てないけど、現時点でいろいろひっくるめたクリス評価は、★★★☆ってところかな。やっぱ一回見てる分、鮮度の差が大きいし、何より大画面である意味のある作品だったよね。

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その56~

情報の間を最初からみっちり見た。アルテマで取り上げられてなかった(もしくは僕が読み飛ばしていた)ことが数点あったので、まずそれを。

・バッツとエクスデスなどの覚醒は5/1から。新キャラと一緒の枠でピックアップされるかはわからないが、ピックアップは必ずされる。

・ゴールデンウィーク期間中に※短期間ながらスタミナ半減がある

・コロシアム上級や、幻獣☆3覚醒は6月以降

・主人公達は必ず☆6覚醒する、、がタイミングはまだ未確定

・ミッションのコンプリート画面が表示されないようにする仕様変更は、遠くない将来に実装

・アリーナのAIは今後強化される可能性がある

・5月末までは毎日100ラピスと半額キャンペーン継続決定

・ログインボーナスも実装予定

こんなところかな。とにかく見てて思ったのは、

 みそしーちゃんがかわいい。そして胸が大きい。そしてユーザー目線でしっかり(突っ込みにくいところも)突っ込んでくれてかっこいい。そして胸が大きい。

あと、プロデューサーとディレクターのパワーバランスが、かなりプロデューサー寄りというか、ゲームを作ってるのはディレクターの方が多方面に影響力を持つはずなのに、プロデューサーに決定権があるためか、

 なんか変な感じに。

ディレクターって和訳すると監督だから、いろんな責任の大半は宇津木さん?この人にあると思うんだけど、上司なのか権限が大きいだけなのか、みんなが広野さんを責めてるのが変な感じだった。あの人はただ太鼓叩いて旗振ってるだけだと思うんだけど、、、。

ちゅーにーちゃんは、かなり仕事が出来る人だな、と。挑戦の間のバランスがホントに素晴らしい。あそこで「ボス」「オリメン」「ガチ」と彩り良く3連戦を用意するのは、

 素人にはムリ。

その上で(たまたまとは言え)見てる人に安易な結果を予想させない展開。プロだな、と。連勝が止まるリスクもモノともしないし、用意が甘いところも仕方ないと思いつつライブ感があって良かった。

 ええもちろん僕が女性に甘いからというのが理由の全てですけれども。

あと、この子なんだかんだ言ってライト、エース、黒セシ持ってんだな、とも。素直にうらやましいわ。

・・・

そんなこんなで今日から
※今日は4/28
新ストーリーが増床され、またももらえるラピスが増えるかと思うとありがたい限り。つってもスタミナ半減までは放置かも。っていうか、

 みんなスタミナ半減を心待ちにしてミッションを控えてるみたいだけど、僕的には面倒なヤツをそこそこ片付けておきたいかな、と。

昨日やっててもそうだったのだけど、

 3戦しかないクエストなのに、1戦あたり1匹ずつしか出ない状況で、「3回リミットバーストを決めろ」とか、下準備しててもスゲェムズい。

同じ失敗するなら半減で失敗した方が得じゃないかと思われるかも知れないけど、

 時間が掛かるんだよね。失敗ってのは。

今のうちならリドをメタジャボで強化出来るとか、リディアやバッツ(たくす)を連れて行くとか、ポポイやランディの攻撃回数が4回でLBゲージを溜めやすいとか、

 やっていかないと見えてこないことも多い。

シュトロームをLBで倒すとか、結構気を遣ったし。
※火力メンが居る人ならさほどナーバスになることもないだろうけど。

まぁスタミナ半減が思ってる以上に長期間にわたるなら、全然そこでやるべきかもだけどさ。

 言ってもFF5イベントと平行だからな。

一回クリアしておしまい系ならいいけど、周回系、ヘタしたら探索周回系とぶつけられたら、ホント時間食われると思うし、、、つか冷静に考えたらみんなラピスはあふれかえってるから、そんなに気にすることもないかも知れないな。

あと、そう大したことじゃないかも知れないけど、ニコル関連のミッションが新章で出てくるだろうから、ある程度は育てておいた方がいいかも。
※☆4MAXくらいまで?

・・・

以下適当に思いつくままに。

●聖剣イベント

バッツとエクスデスを覚醒させるために、「出来たら40ずつ欲しいけど・・・」と重いながら超級周回。ポポイ2体を入れたのでそうしていたのだけど、

 ぶっちゃけ覚醒級よりラビの出が悪い気がした。それもかなり。

20周以上ラビのラの字もないまま回り続け、手持ちのスタミナがラスト1回になったので、

 これで出なかったらまぁいいや。

と諦めかけたその時、、、

 人生2度目の「500ラビ5匹!」

結果、全種類50個ずつ素材を購入することが出来、運が良ければ「エクス×2、バッツ×1」を覚醒させられる準備が整った。

 つってもFF5イベントでも集められるんだろうけどね。

問題は集めやすさだよな。あと半減も来るみたいだし。

●トラマラ

大剣装備が、アリーナで意味がないことを知ったので、ガーランドをアルクゥに切り替えてトラマラ再開中。正直エクスデスが☆6になったとき、連続魔があればそれはそれは便利で強いとは思うけど、一体しか魔法使いを入れないアリーナでは、少しでも強い杖が欲しくなる。というかスゲェ欲しい。

正直現状ではミッションコンプリ表示がウザくてテンポが悪いため、あまりトラマラをやりたくないのが本音ではあるのだけど、とりあえず黒頭巾、両手持ち×2、デスブリンガー、すべてのぼうでトラマラ中って話。

●アリーナ

・アスピルは2回当てて空になるレベルらしい

・AIが弱いワケ 強くしたらその分遅くなるし、バグや誤動作しやすくなる

・電波状況の安定したところでやる

・強制終了時はドローになる(らしい)

・連勝ボーナスは18%UPまで ※上がりすぎないので止まってもショックが少ない

・メダルプレート一枚コンプリート コンプ報酬はバーストポット(リミバ経験値3000UP)、二枚目はミニポット関連が入れ替わっただけで、特に必要ポイントが増えたようには見えない。もちろん三枚目以降もそうだとは限らない。

・今最下位が何位位なのか・・・

・終了間際に駆け込みでみんなプレイするだろうけど、オークションと違って「自動延長はない」からな

・今のところウチのくらくもがCOMのレイズで落とされたことがない。COMの黒セシが暗黒使って自滅したことはある

・エレメントチェイン殲滅型は、先攻高火力が相手で、強アビ使われたら辛い

・ダメージキャップが999なので、マッスルベルトが超有効。土の大結晶が欲しい

・現状バグで、白セシのかばうが「死んでも石化してもそのターン中は切れない」。つまり、白セシが居てかばうされたら、そのターンで相手を全滅させることはかなり難しい。出来るとしたら、ピンポイントの魔法を当てて落とすしかない。

・サンビームにはゴーレムの杖の石化が乗らない気がする。今まで一度も成功してない。
・石化無効のアクセとストナをホープに乗せるか思案中。火力は弱まるが防御力は上がる。特に複数行動不能にされたときの「復帰力」が劇的に高まる。アデルさんみたいに「二刀流乱れ打ちゴーレムの杖」とかやられたら、最悪レフィア以外全石化だからな。

・ライトニングの絶影→自陣のくらくもにダメージ二桁とかだった(ことがあった)。

・ライト所有率の高さに驚く 2人3人入いってるパーティも少なくなく、のべで言えば間違いなく100%を超えている。でも、こちらが倒す限りにおいては、極端に怖いライトはいないというのが僕の印象。くも2体とかのが火力は怖い。つってもホントに出てきたら「連続レイズ」で落とせるけど。

●ミッションでばらまかれたラピスは、、、

バッツのために11連で使うか凄く思案のしどころ。言っても5000ラピス。そんな気軽に使っていい額じゃないし、使って出なかったときのショックも大きい。でも「11連」。一回は多く回せるわけだし、期間中の半額ガシャ、、、そうそう半額ガシャに関して、情報の間で広野さんが気になること言ってたな。

 「このガシャで、強いキャラを引いてる人もいますから、、、」

つまり、このガシャでは通常強いキャラを引くのが難しいのに!?という意味に取れる。
 やっぱ半額で強キャラは出にくいってことなのか!?

ちょっと気になった。もっともそれでも回すけどね。

バッツはともかくエクスデスはもう要らない。エクスばかり出るのは怖いし、ガラフやクルルも同様。新キャラとガシャが分けられるのか一緒になるのかはわからないけど、こないだの情報の間だけで言えば、「分けて欲しい」意見がディレクターを圧してる印象があった。

 個人的にはセットにして欲しいのだが。でなければ「バッツ以外みんなハズレ」でガシャることになってしまう・・・

「超ピックアップ」なら話は別なのだけどな~。まぁさすがにそれはないだろうし。っていうか、

 超ピックアップしてもいいと思うけどな>旧キャラに関しては

4体ピックなら極端にバッツばかり集められることはないし、どのみち重課金ユーザー以外猛烈に回したりしない。キャラが☆6になるとは言っても、古くからのユーザー優遇過ぎるのもアレだし、「超ピックアップがある可能性」を残しておいた方が、運営としては好都合なんじゃないかって思った。新キャラと別枠にしても、

 どのみちどっちも回す人は回すだろうし。

ただ、現在所持してるチケットに関しては、

 結構使っちゃうかも知れないな、と。

それほどまでに両手持ちが欲しいんだよな。キャラとしては弱そうではあるけれども。

| | コメント (14)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »