« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

DTVで見たヤーツ~その2~

続きは3本。見たらまた別のネタにしていく。

●ブルーラグーン

一言で言えば「エロ目当て」の洋画だ。身も蓋もない話だけど事実なのでしょうがない。イケメンの少年と血の繋がらないかわいい女の子が、絶海の孤島に母親と一緒に取り残され、ほどなくして母親は死んでしまうが、二人でがんばってそれなりに幸せに過ごしていく話。途中で愛が芽生えて子供を授かる下りもある。つまり、

 ブルック・シールズの「青い珊瑚礁」や、

 フィービー・ケイツの「パラダイス」と同じ。

まぁパラダイスは砂漠のオアシスが舞台だったけども。あと、映画版の花より男子にも同じようなシチュエーションがあったけども。

ロケーションがキレイなのもそうだけど、男の子が強烈にかっこよく、女の子は、

 ミラ・ジョボビッチ

今は随分強面(こわもて)のキャラになっちゃったけど、この頃は正真正銘の美少女で、年齢はたぶん14歳とかだったと思う。他の二人も同じくらいかな。

青い珊瑚礁は最後悲哀で終わるけど、パラダイスと本作は死なずに終わる。特に本作は、船が来たけど結局乗らず、二人で残って暮らしていく決断をする。まぁ言ってしまえばこれまで7年か8年か二人だけで生きてこられたのだから、これからも生きていけるでしょって感じ、

 現実的にどうこうではなく、映画の中で。

なので、大きな疑問もなく、普通に穏やかに終われる。浅瀬にサメが平気でやってくるのに、それに対する備えをほとんどしてないとか、多少のツッコミどころはなくはないけど、

 ミラの体がキレイなので、全て許せる。

あとイケメンがかっこいいので、これも許せる。正直パラダイスの時の男の子は、この子ほどかっこよくなかったんだよな。コレ重要。

映画全体としての評価はともかく、満足感としては★★★☆。ミラの若い頃がこんなだったんだって思えて嬉しくなった。

●ボーンコレクター

僕がまだデンゼルをデンゼルと、アンジーをアンジーと認識していなかった頃に見て、「これ、面白いよなぁ?」って思ったサスペンス。「ボーンアイデンティティー」シリーズとは全く関係ないが、最初は何か関係してるのかと思った。

主人公は事故で半身不随。首から上と右手の人差し指一本しか動かせず、ただコンピュータやつきっきりの看護婦さん(黒人で小太り。つまりヒロインではない)のおかげで、割といろんなことが出来る。特に、

 事件を推理し、指示することとか。

アンジェリーナ・ジョリーは、洞察力の高い刑事役。本当は少年課に転属を希望していたが、その状況判断の高さを買われ、デンゼルの右腕として次々と殺されていく難事件の現場に赴く。

どこかゲーム的で、フィクション臭が強い点は、ある意味「ガリレオ」にも通じるが、あそこまでコミカルではなく、至って真面目に仕上げてあるので、全体的な雰囲気はかなり暗い。ただ、メリハリがあり、テンポも良いので、

 グロテスクな映像に抵抗がなければ、

結構オススメ出来る。今見ても普通に面白かったし、最後の最後まで完全に真犯人とかも覚えてなかったので、かなりドキドキも出来た。

正直「この人死んじゃうの?」なところもなくはなかったけど、満足感的には★★★☆くらいある感じだったな。

●燃えよドラゴン

格闘シーンだけ飛ばし飛ばしで見てしまったが、

 何ともまぁかっこいいことよ!

ブルース・リーの前にブルース・リーはなく、ブルース・リーのあとにもまたブルース・リーはない。オンリーワンというのはまさしく彼のためにある言葉だなぁとシミジミ痛感させられた。

動きが素晴らしい、声がいい、表情、筋肉、汗、全てがオリジナリティの塊のようで、それでいてプロフェッショナルな、「本物の格闘技ではない魅せる技」を使ってくれる。でもプロレスみたいな出来レースではない感じというか、全ては当然やらせなんだけど、それを感じさせない、全てひっくるめて、

 かっこいいとしか言いようがない!

そんな感じに仕上がってしまっている。目がいい。口がいい。指、二の腕、背中、全体のプロポーションも唯一無二だし、何だろうねこの感じ。

 パーフェクトって感じ。

途中、ヌンチャクを持った雑魚が出てきた瞬間にニヤリとしてしまう感じ。クライマックスの鏡の間で、

 あえて足下を映さない配慮

サマーソルトで思わず拍手をしてしまったし、ところどころでストIIのフェイロンを思い出し、

 フェイロンのブルース・リーリスペクトは、シミジミガチだったんだなぁ

なんて思ったり。

正直話とかはどうでもいいというか、ブルース・リーさえ居れば、「それだけで撮れ高最高」って感じ。まだまだ稼ぎ続けられるポテンシャルが十分にあったのに、何つか惜しい人を亡くしたんだな、と。でも同時に、これだけの作品が後の世に残ったのは凄いことだよな、とも。

 「アチョー」

文字にすると滑稽以外の何物でもないのに、彼が口にすると「かっこよくなる」。それこそがまさにブルース・リーがオンリーワンであることの証だと思うんだよな。彼以外に「アチョー」をかっこよく言える人間は、地球上に存在しないと思うわ。★★★★。

| | コメント (5)

2016年7月30日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その100~

100回記念とかそうゆうのいいから。そう大した話でもないし。

 もし今から別のアカウントで、リセマラしつつ始めるとしたら、どんな感じに進めていくのがいいんだろうと「考えるだけ考えてみる」。実際にはたぶんやらない。

まずリセマラするとしたら、優先されるべきキャラは以下の子たちだと思う。

・ルーネス
・レフィア
・ライトニング
・ギルガメッシュ

次点でオルランドゥ、アイリーン、ジタン

で、もっと厳選するなら、

 ギルガメッシュとレフィア。

この2体が出たときがまさにリセマラを終えるタイミングであり、その確率が例え天文学的に低いモノだったとしても、この二人が居れば大抵のことは何とかなるし、特に望むこともそれほどないんじゃないかとすら思う。

そしてもう一つ可能性があるとするなら、

 ☆7覚醒キャラがゲートインしたタイミング。

このときはむしろ他の全てのキャラを凌駕する可能性をはらんでいるだけに、「1体でも」リセマラを終了してもいいかも知れない。

今日は「主にそっち方面で」考えてみたいと思う。つまり、「何もないところから始める」ことで考えてみたいと思う。

●開幕前に

このゲームを構成する主立った要素を考えてみる

・キャラの善し悪し、トラマスの善し悪し
・キャラクターレベル
・トラマラ
・メインストーリー進行に伴うレシピの有無
・幻獣育成素材や、アビリティ制作素材収集
・コロシアムで入手出来るレシピやアイテム
・強敵討伐によるご褒美でのキャラ強化
・イベント報酬
・アリーナでのポット強化
・絆ガシャでのアビリティ(主にドラゴンキラー)
・フレンドの数と質
・プレイヤーランクによるスタミナの上限
・勲章クリアによるブレイブリングやルーラーリング取得
・スタクオによる強化
・リミットバーストレベルアップ

こんなところかな。

で、出来る限り早くキャラを強化し、たとえば覚醒級や降臨クリアを視野に入れて育てようと思った場合、絶対的に不可欠な要素は、

・プレイヤーランク※良質なフレンド
・それなりのトラマスもしくはキャラ
・☆2幻獣育成。イフリート、ラムウ、ディアボロス、オーディン

言ってもトラマスはそう簡単には手に入らないし、ラピスをスタミナに割るのは、序盤では得策とは言えない。なので、、、

●目標

 目指すは「業風が招く」。

ランクアップ時のスタミナ回復を少しでも無駄なく活かすこと、つまり、「自然回復でもラピス割りでもないスタミナ回復」をフルに使うためには、いかに早く業風が招くを余裕周回出来るようになるかが重要だと思う。キャラを育てるにも幻獣を育てるにも、プレイヤーランクは不可欠。文字通り「体力」となるのがスタミナであり、それが当面の目標だと思う。

●開幕

リセマラしてそれなりに強いキャラで始めていれば、序盤はそれほど苦しむことなく進められるはず。だがしかし、「無駄を極限まで削る」のであれば、序盤から「スタミナを無駄にするランクアップ」を極力しないように意識することは重要なはず。

経験の間で序盤の稼ぎをすることでキャラは一気に強くはなる。が、ランク経験値は微々たるものなので、あくまで「スタミナを無駄にせずに経験の間が使える」時に抑えた方が良いかも知れない。一気にレベルだけ上がっても、探索でしか手に入れられない素材は集まらないし、結果また回ることに変わりはない。

探索系のマップでは、一回で取るべきアイテムは全て取るようにすべきだし、かつ敵は極力枯渇させるまで倒してからクリアすべき。探索は時間が掛かるが、逆に言えばスタミナを最も無駄なく使えるとも言える。特に炎の大結晶、氷の大結晶を始めとした、

・ブレイブリング・黒帯胴着・タイガーマスク・攻撃10%UP・魔力10%UP

の素材は、意識して集めていく必要がある。これらを入手出来る探索は、一旦足を止めて「枯渇周回」することが、最終的にレベルもランクもキャラの強さも幻獣も強化出来ることに繋がっていくはず。

 そして、魔霊の森まで到達したら、ここで徹底的に稼ぐ。

もちろんランクアップのスタミナ回復を無駄にしないことを念頭に置きつつ、

・二刀流・乱れ打ち・魔力30%・グングニル・エクスカリバー・両手持ち

などの有用なトラマスがあるなら、それらのトラマラも視野に入れたいところだが、ぶっちゃけラピス割ってトラマラするのでなければ、トラマラはとにかく時間が掛かる。早い段階から手に入れられれば確かにとても強いが、開幕間もない時点で「1ヶ月神殿」はあまりに厳しいと思うので、もしカインやシャントットが3体、4体とか来たなら、あとジタンやギルガメッシュが来たなら、その時本腰を入れればいいと思う。

あと、これも重要だった。

もし白セシルやガーランドが来たなら、☆3のうちにリミットバーストレベルを稼ぐのを忘れないようにしたい。リミバレベルは、☆が上がれば上がるほど極端にレベルアップがキツくなる仕様なので、気持ちよく覚醒させられるとしても、

 絶対にしてはならない。

最低でも☆3の10までは上げておくべきだ。ちなみに白セシもガーランドも、リミバは☆6で「全体物理攻撃UP」が発動する。レベル10でも60%くらい上昇するので、ゲージを溜められる相手にはとても有効だ。

●ガシャ

正直絆ガシャではまともなキャラは出ないが、かと言って500ラピガシャや11連をガンガン回していいかどうかは、非常に判断に迷うところだ。リセマラでそれなりに強いキャラが1体、ないし2体いれば、実は、

 あとはレイン、ラスウェル、フィーナでよっぽど何とか出来るはず。

まぁそうは言っても回しちゃうんだろうけどさ。こればっかりは運だもんな。

逆に言えば、レインとラスウェルを☆6MAXにする意味はとても大きいとも思う。レベルアップの速度は早いし、必要な覚醒素材も少ない。特攻イベントでサイクルが狂うのは僕的にはあんま好きじゃないけど、やはり少しでも早く☆6MAXを作ることが、最終的な効率向上に繋がるのも事実。そのためにも強力なフレを雇い入れる必要があり、ランクを少しでも早く上げる意味が大きいということでもあるけどね。

 ランクが高い→フレが強い→高レベルの特攻イベントの周回が余裕→報酬を集めやすい

好循環が生まれる。

●難しい強化

 アリーナのポットと勲章、コロシアムの報酬と勲章、スタクオ景品による強化

この三つは特にハードルが高い部分だと思う。もちろん最近の降臨をクリアするのは容易ではないが、これはぶっちゃけランクさえ上がれば強力な野良フレの力を借りてゴリ押し出来てしまう部分も大きい。アリーナは参稼報酬もあるし、特筆する報酬はコロシアムにはないので、「負けても腐らずに」チャレンジし続けることに意味があるとも思う。参加するだけで勲章に近づくし、

 オーブは、ある意味ラピスより貴重だからね。

●クラフト

ブレイブリングが作れるようになるためには、30個の勲章を集める必要があるが、実際には勲章30より、

 大量のブレイブリングを作ることの方が大変。
※完成までの待ち時間も3日掛かるし

また、薬、アイテム、鍛冶のクラフトによる勲章も視野に入れていきたいし、「平行して稼ぐ方が効率が良い」と「考えがち」だが、

 僕に言わせると、それは結構大変。

向き不向きはあると思うけど、「完全にサイクルを安定化させる」のは、難しいというか、「全体で言えば効率は上がるけど、個々で見たら当然効率は下がる」。トラマラするにしても魔霊を回るにしても、平行して毎回メニューに戻り、クラフトをしてまた入るというサイクルは、

 あんま好きじゃない

だったら、最初に3枠クラフト枠を買い、ダガーかロッド、ウォータかケアル、ポーション等の素材を大量に集めたあと、一周の時間を計り、タイマーを用意し、テレビやマンガを見ながらそのタイマーをチェックしながら「クラフト周回」した方がいい気がする。っていうか、

 クラフトをがんばらないと、コロシアムやアリーナで稼げない分、ブレイブリングはどうしても遠くなる。

使う方も同じで、「アイテムを使うなら一気に6人全員に別々のものをガンガン使わせる」方が、絶対楽だと思う。
※お金は掛かるけど、ゲーム内通貨なんてどうせすぐ貯まる
まぁリミバを稼ぐのは平行した方がいいかな、とは思うけども。

ともかく、

●一応の結論

強いキャラで始めたら、まずは魔霊の森、そして業風が招くを目指して、キャラのレベル、プレイヤーランクを上げ、強力なフレンドを使える環境を作る。そうすれば降臨や特攻イベントで稼ぎやすくなるし、結果的にパーティを「一人前」まで育てる時間も短くて済む、、、はず。

スタミナが80(プレイヤーランク70)を超えるくらいになったら、ラピスをガンガン割ってトラマラするもよし、幻獣☆2MAX目指して魔霊周回を再開するもよし、ミッション報酬を全て取りに戻るもよしって感じかな。

 どうだろうか?

ちょっとやってみたくもなったけど、言っても「キャラだけが強さを決めるわけじゃない」のが本作だから、現行アカウントを強さで凌駕するとしても、最低3ヶ月くらいは掛かるかも知れないな。

ただ、

最も強いモチベーターが、「強いキャラ」であることも、これまた疑いようのない事実なのだけどな。

| | コメント (6)

2016年7月29日 (金)

ファミ通のプレステVR意識調査

ネタ一つ分になるのかどうかわからないけども、、、

欲しい人とか買う予定の人とかに関しては別段さほどでもない。発売されてから気が変わる人も(増える方も減る方も)少なくないと思うし。

興味が沸いたのは購入したいタイトルと、どんなゲームが遊びたいか。順位と共に感想を交えていく。

・プレイステーション VR、正直どう見る?PS VR意識調査結果発表!
http://www.famitsu.com/news/201607/26111543.html#page02

●購入したいタイトル

1位 サマーレッスン

 正直言えば、お台場のアトラクションに遊びに行くようなリア充と、ファミ通愛読者層との間に乖離を感じざるを得ないというか、つまりは「下心」をトリガーにしたタイトルであるので、言うほどピンと来てるわけではない。ときメモのようなパラメータゲーではないとは思うが、ただ会話をし続けるだけでどこまで「新鮮みを維持出来るのか」とも思うし、じゃあどこかに遊びに行くとか、踏み込んで添い寝したりチューしたりするのかとか、ソニーのチェックも話題性の高さに応じてシビアになっているだろうとも思うし、自分の中では、、、まぁ買うのかなぁって感じ。しょうがないわな、話題一番のゲームは、つまりは一番気合い入れて作られていると考えざるを得ないもの。つかこんな書き方をすると、

 むしろクリスはコレが本当に楽しみなんじゃないか

と裏読みされかねないとも思うが、ホントにさほど期待はしていない。期待値★☆くらいかな。

2位 FF15

 僕自身予約のトリガーになったタイトルなので、あまり悪く言うのもどうかとは思うが、ぶっちゃけコメントに残されている期待は、

 間違いなく過剰だろ

とは思う。何というか、100時間以上遊ぶゲームで、全てがVR対応な「わけがない」し、もし仮にそうだったとしても、「遊び続けたら体を壊す」のもたぶん間違いない。少なくともジジイにはそうだ。

だから、「遊びたい、遊んでワクワク出来る場面」があるのは否定しないが、言っても数回レベルだろう。まぁ期待値そのものは低くなく★★☆くらいはあるけれども。つか言っても5点くらいがせいぜいだろうよ?例えて言うなら、「Wiiでリリースされたモンハントライのマルチプレイ」レベル。本編とは無関係みたいな、クソみたいな内容だったアレな。

3位 バイオハザード7 324票

 怖いので買うつもりはない。既にファン向けのコンテンツ
※ただしファンは多い
という気がしないでもないな。バイオは。スパロボと同じで。っていうかさすがにスパロボはVR対応しないんだろうな。

4位 エースコンバット7 307票

 この記事をネタにしようと思った最大のトリガーがコレ。特にこれまでのシリーズ作で本数が上位2作(FFとバイオ)に肉薄しているわけでもないのに、票数的には近似値。というか、

 操作されて逆にされている可能性すら見え隠れする。
※バイオまでは扱いが大きく、写真付きで、かつシリーズの重みもあるのでファミ通誌上で大きく取り上げやすい大人の事情。

そして、

 「戦闘機に実際に乗っているような感覚を味わいたい」

コレだ。言っても車は自分で乗ることが出来る。速度やコースの面での差異は当然あるが、

 戦闘機はそうは行かない。

もちろんシミュレーターではないので、細かな操作や機器のディティールを望むわけではないし、ナムコの流れでそれもあり得ないとは思う。機体の種類もオリジナルが多いのかな、とも思うし、
※F22とかには乗れないだろうな、と。
ここ数作距離を置いているのも事実。

 でもだがしかし!である

 「360度見渡せる」ことが、一番活きるのは「空」だろう
※実際は狭いコックピットに入っているから、真下を除いても足下しか見えないだろうけど

フルプライスのゲームだから気軽に試せるわけじゃないけど、今のところ一番「乗ってみたい」気がしてるのはコレだ。っていうか、

 酔い止め飲んででも遊んでみたい気になっている。

そもそもエースコンバットシリーズは1と3がかなり好きだったし、楽しめる素質素地自体はあると思うしね。

期待値★★★☆!今のところロンチで出たらこれを買う。まぁ子供や友達はそれほど楽しめないだろうけどさ。

余談だけど、エースコンバットと言えば以前360版で同梱セットが発売されてた「塊魂」のことも思い出される。あれはあれでVRにも向くコンテンツなんじゃないかなぁとちょっと思うんだよね。自分が中心にいて、透過するように周りが見渡せる。で、大きくなっていくごとに「視点が徐々に上がっていく」。それだけで自分の大きさは十分実感できると思うし、「狭かった箱庭が広くなる」感じは、絶対楽しめるニーズがあると思うんだけどな。

5位 グランツーリスモ

 興味がないわけではないけど、僕の中でグランツーリスモは、

 ロード時間に対する配慮を捨てた時点でクソゲー化した

いくら本物っぽくても、ロードが長すぎるのはもう全く楽しめない。買うつもりもゼロだ。楽しめたのは初代プレステまでかな。

6位 アイドルマスター

 前述のサマーレッスン同様、ファミ通読者とのシンクロ率はそこそこ高そうではあるけど、何だかんだ言って自分は一切ってくらいアイマスやってないんだよな。音楽を聴いたり、娘がやってるのを横で見てたりはしたけど、今やるかって言うと、たぶんやらないだろうな。

7位 初音ミク VRフューチャーライブ

 サブタイトルまで書いたのは、「そういうコンテンツなら楽しめるのかも」と思ったから。未来のライブはどんな感じになるのか、臨場感とかが実際のコンサートとかにどれだけ近づけることが出来るのか、みたいなのはちょっと興味がある。

特に音ゲー要素を絡めるのではなく、比較的安価な、2800円くらいでリリースしてくれたら、十分購入の可能性もあるのだが、まぁそれはないだろうな。一回見て終わりの可能性もあるから、やっぱり高いのは不安。ただ、

 VRへの自身の耐久性を鑑みると、むしろ何度も見なくて、でも濃密に楽しめる可能性があるのは、「有り」という気もするんだよな。

期待度は意外と高く★★☆。

8位 ダンガンロンパ

 ほとんど知らないし、興味もない。よく8位に顔出したな。スゲェなのぶ代<のぶ代が凄いわけじゃない。

9位 バットマン

 PS4版アーカムナイトが結局一見さんでろくに楽しめなかったので、たぶんこれも楽しめない。というか間違いなく楽しめない。あくまで僕には、だけど。

10位 イーグルフライト

 唯一と言って良いブランニュータイトルにしてマイナータイトル。
※「サマーレッスン」は言っても開発当初から顔見せてたし

 ただ、これもやはり「空」、そして「飛ぶ」。

興味がないわけじゃないけど、これを買うならエースコンバットの方が、安心感も安定感もボリューム感も(たぶん価格も)上だろうな。期待値★☆。

他にはタイトルが出ていなかったけど、トレーラーにあった「リュージュ」を含めたオムニバスパックみたいなのがロンチに出るなら、「様々なアトラクションをちょっとずつ楽しみたい」気持ちには応えてくれそうな気がする。

一応エースコンバットとサマーレッスンの2本を(現時点では)購入予定かな。

●PS VRで遊んでみたいと思うゲームジャンルは?

気になったキーワードをピックアップして、、、

・ダンジョンRPG

 確かに面白そう。っていうかキングスフィールドをぜひ復活させて欲しい!なんなら、「2の移植」でもいいわ。足踏み外して落ちて死んでみたい!ショック死しなきゃいいけども。

・脱出ゲーム

 スマホで見かけるようなのはさほどピンと来ないけど、バーチャル空間で遊べるとなれば、それはそれで話は別。狭い部屋を徹底的に調べていく感じは、相性も良さそうだし、区切りも付けやすく負担も軽く出来そう。ただ、詰まったらそれっきりというのもツライので、ある程度ゲームっぽい救済措置みたいなのを折り込んで欲しいとは思うかな。完全一本道だと辛すぎるし、ことあるごとに「ネットで調べながら」では興ざめだからな。

・ロボットアクション

「鉄騎」がまさかの移植!?あると思います。でもって結構やりたいです。っていうか、バーチャロンみたいな派手なアクションではなく、地味で面倒な操作をこなしていくスローテンポのロボアクションとかが向いてそうだし、
※酔いにくそうだし
楽しそう。

つかぶっちゃけ「ガンダム大地に立つシミュレーター」とかでもいいわ。アムロになってザクに進入され、トレーラーをよじ登ってカバーを外し、操作マニュアルを見ながらガンダムを起動。
※実際のゲームマニュアル(説明書)もそこまで行くまで読めない。

 「こいつ、動くぞ」

とか言ってみたい。でもって自分はニュータイプじゃないので最初のザクにコテンパンにやられて、、、

 「ゆ、夢か」

からのリスタート。想像しただけでクラクラするくらい楽しそう。明日出せ!いや、今日の午後出せ!

●今後、PS VRに対応してほしいゲームは?

まぁモンハンとかは気持ちも分かるけど、実際は長時間楽しめるとはとても思えないので、僕がフックしたのは、、、

 「ぼくのなつやすみ」

なるほど、と。そいつは確かに「有り」だろうと。狭い島を自分で探索しまくる感じ、カブトムシやクワガタを取ったり、カードとか怪獣消しゴムみたいなのを集めたり、サマーレッスンよろしく女の子といちゃいちゃしたりも出来るだろうし、朝、昼、夜の時間を実感するのも楽しそう。

 っていうかもう作り始めていそう

穏やかに座って遊べるような世界で、「ずっと居続けたい」って思えるようなタイトルがあると楽しそうだけどな。まぁ、そんなこと言うとまた「ゲームと現実の、、、」みたいなことを言い出す輩が出てきそうではあるけれどもさ。

●ゲームに限らず、PS VRで体験してみたいと思うことは?

映画はともかく、「人体の中」とか「深海探索」、
※昔Wiiで出てた「フォーエバーブルー」、あとプレステ初期の「アクアノートの休日」とか確かにVRに合いそう。

「360度カメラで撮ったストリートビュー」みたいなものも、場所次第では楽しめそう。ホワイトハウスとか、
※本物である必要は無い。エンターテイメントだし
ピラミッドの中とか、スカイツリーやブルジュハリファなどの「高所展望台」を楽しめるものとか。香港の世界最高所からのバンジージャンプとかも実際は怖いし遠いから出来ないけど、VRならやってみたい。

あと、時間を超えて「見てみたい」と思うのは、「大阪万博」とか。行列や「乗れない」まで再現するこたぁないが、過去の大規模なイベントがその場にいるかのように楽しめるのなら、それはそれで凄く楽しそう。まぁコストが回収出来ないのがオチかも知れない、つまりは出したくてもGOサインは出ないのかも知れないけども。

アーティストのライブという意見もあったけど、これはあんまピンと来ないかな。ただのライブブルーレイを見るのと同じじゃないかな、と。まだフジロックみたいな歩いていろいろ移動しながら楽しむイベントとかの方が、VRとは相性がいい気がする。

------------

考えているウチが花というか、実際に手に入れたらいろんな夢が壊れてしまう類のものだろうとは思う。でもだからこそ今考えるのが楽しいわけで、これはこれで一つの娯楽だと思うんだよな。▲▲<ガンダム乗るところとか超ワクワクした(^^。

| | コメント (2)

2016年7月28日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その99~

書いているのは7/24なので、アップされるタイミングとは結構なラグがあるけど、気にせず進める。

アルテマで「一ヶ月後くらいにFF10が来る、ティーダが☆7覚醒。あとミニゲームでブリッツボールも」という書き込みがあった。コトの信憑性はともかくとりあえず信じる方向で考えてみる。

 ちなみに考えてはみるが、実際には全く信じてはいない。

FF10と言えば、個人的には7や8よりキャラに対する愛着というか、印象が強い。それは単純に「10のが新しいから」ということもあるし、ハードの描写力が高まった分だけ、鮮明に記憶に残ったと言うこともあるかも知れない。

だからか、いつもと違ってもしガシャで出るなら、「ちょっと欲しいかも」という気持ちが湧いているのも事実。実際誰がどんなアビリティを使って戦っていたとか、「個性付け」の点で記憶されているパーツは一切ないのだけど、

 一言二言セリフとかあればいいのにな、

と思ったりはする。本作では誰一人「呼ばれたキャラ」はしゃべってないから、当然あり得ない話ではあるのだけど、まぁそれが「思い入れ」ということなのかな、と。

ぶっちゃけ強いキャラであれば誰でも欲しいし、それがユウナだろうとルールーだろうと構わないというのが、本ゲーム内での僕のスタンスではあるのだけど、もし☆7が覚醒するのだとしたら、

 ☆6がその分手に入りやすくなってくれたらいいな、とは思う。

例えソレが幻想だろうと何だろうと、そう思う。

結局のところ、8ヶ月も続けていれば、プレイヤー間の格差が「広がらないわけがない」。運が良い人悪い人、始めたのが遅い人早い人、お金を使う人使わない人、もうこれだけで八つのパターンで区分けされる。さしずめ僕は、「運が悪く始めたのが早くお金を使わない」人というところか。

ただ、運の善し悪しに関しても、正直「大半が自分のことを運が悪いと思っている」可能性も高い。具体的に言えば、強キャラが揃っている人でも、「こんなゲームに大枚つぎ込んでしまって、正直後悔している」かも知れないし、フレンドがみんな「当然のように100%特攻だけとか、1000超えだけ、みたいな人なら、「自陣のメインパーティに1000以下が一人いるだけで」弱いと感じているかも知れない。極端な話、

 あーーーアイリーン4人しか出なかったマジ運悪いわ。

って人も居るかも知れない。つか普通にオロチ5体とかのパーティ居るもんな。廃課金は100万とか200万とか「普通だから」とか言われてしまうと、何というか、

 ゴメン

って感じになったりもするし。

ともかく、いくら長男が本腰入れて間もないのに、「クイーン2、竜王、オロチ、黒フィーナ」が居ると言われても、アルテマの掲示板でオルランドゥやアイリーンが居るパーティで「どれを育てたらいいかわかりません」とか言われても、ギルガメッシュが居るのに「ガシャ運悪いので」って言われても、

 それはもうみんなそうだからしょうがないんだよな。

絶対ティーダとか出ないと思うし、そのために課金してまでガシャろうとは思わない。
※出たら「感謝の課金」はするけども。

一朝一夕には決してトラマスは揃えられないし、幻獣は強くできないし、ドラゴンキラーを集めたり、ポットでMAXまで強化したりは出来ない。大金積めばそりゃあそれなりに早く強化は出来るだろうけど、時間は有限で、時間が掛かるステップも本作には多い。

・・・

今回の零式イベントのボスが、ビックリするくらい弱かった。ある程度インフレして来た過程をチャラにしたのかと思うほど、あっさりと倒せた。でも、中には最近始めた人で、「初めて覚醒級のボスが倒せた!」と笑顔を見せる人もいると思うし、その喜びが次へ繋がるモチベーターになる。まぁキャラが強ければ強いほど物足りなさを抱いてしまう(景品的にも)のは否めないが。

自分が何体も合成したフリオやヴァンが居ないプレイヤーも当然のように居るし、いくら出やすいと言っても「エクスデスは持ってないけど黒フィーナは持ってる」という人もいるだろう。源氏の小手とギルガメッシュを持っていても、ロトの剣とエンハンスソードの二刀流のプレイヤーも居たし、強いと感じるフレキャラがみな「極意4」なのも、面白みがないと言えば面白みがない。かなり前に「トラマラのコツ」の話をしたときに振れたけど、「いかに自分を騙すか」が結構重要だと思う。

 面白いと思い込ませること。目指したくなる目標を自ら設定し、「楽しいを自分で作る」こと。

昨日ふと思い立って、「勲章70を目指すとしたら、、、」、リミットバースト10000回はどうだろうと考えて、少しやってみた。

場所は神殿の「入り口じゃない方」。パーティにバッツを入れ、「リミバを自動使用」するように設定し、「敵をタッチ、オート、戦闘終了→、敵をタッチ、オート、戦闘終了、オート」で、ざっくりだけど平均3、4回リミットバーストを使ってくれる。一日288スタミナで、平均3.5UPだとした場合、1日で上がるリミバカウントは「1000回」。現在5000ほどなので、約5日ほどで達成出来る計算「には」なる。

 が、

 コレが凄く苦痛。

敵の場所を指が覚えてないので、画面を見ながらでないと出来ないし、油断するとかなりの時間を無駄にしてしまう。だったら全部オートで、とも思うが、それをやると1回の戦闘で上がるカウントが激減してしまって、本末転倒だ。

他のポーションを作るとか、アビリティやら装備やらを作るとかも、「そこまで作業色が強すぎる行程を楽しめるものに置き換えるのは、相当難しいぞ?」って感じ。やってやれなくはないけど、、、それこそ

 マクロが使いたくなる人の気持ちがわかるレベル。

話は変わるけど、先ほどルーラーリングが4個完成。「HP、MPが5%UP、攻撃、魔力、防御、精神が15%UP」という、ブレイブリングの完全上位互換アクセではあったのだが、

 いざ誰かに装備出来るかと思いきや、存外矛先を向ける相手は少ない。

現在フレ設定しているガーランドは両手持ちキャラなので、オーパーツどころかハイパーリングの方が上昇値は上だし、絶賛トラマラ中の竜王もイヤリング装備で火力が下がってしまう。イベント要員のフリオはブレイブリングなので、交換すれば、

 8攻撃力が伸びる(2つで16)

が、イベントはもうやんなくていいかと思っているので、
※トラモグは目指すのをやめた。ダガー、チケ、メタジャボそれなりでEND。メタジャボは持ちきれず、全て交換していないしまだファントマも残っているが、もし誰か出たらそこで改めて交換すればいいかな、と。

 フリオを強くする意味が薄い。

アリーナ部隊はエクスデス主体で、彼らは現状火力で999が出るのでルーラーにシフトする意味もなく、

 結局アリーナの白セシに2個装備。残り2個は余ってる状態に。

ただまぁこれはあくまで「今使い道がない」だけで、強い相手が出て来ればすぐさまニーズが発生するものであるし、そもそも、

 それが「長く続けてきているメリット」でもある。

昨日今日始めた人には、「絶対に作れない」強化アクセサリーだからさ。

・・・

先々のことを考えるなら、、、

・大量の大結晶を集めてブレイブリングを量産しておく
・勲章70個に近づけるようにがんばる
・7万ファントマ貯めて攻撃15%を取る

なんかも目標になり得るのだけど、8回くらい回してサイス1体の自分には、とてもじゃないけど7万まで貯める気にはならないし、半減じゃない時に魔霊の森を回りまくるのもなんだか損した気がする。つかてっきり金鉱使うかと思ったら使わなかったな、そう言えば。

 結局エクシードを目指すのは、「つまんない」。

まだトラマラしてた方がいい。正直ゴールはまだまだ先だけど、
※80%まで来たシンクを外してバッツにしたし。両手がまだ欲しい気になって。竜王が一番進んでいて50%くらい。まぁシャントットとかは合成すればもう少し伸びるけど。
 トラマスはやっぱりカンフルになり得るから。

結局ソコなんだよな、カンフルが欲しい。こないだの最大ダメージもそうだけど、何かこう、目先が変わる目標というか、そう言うのが欲しいんだよな。

今週も今日でおしまいだけど、タフポットはちょっと欲しいからラピスを割ろうかなとちょっとだけ思っている。現在900位くらいなので、一回割ればたぶん入れるハズ。計算したら、体力回復玉を4つ割れば、業風周回でランクが上がるから、そっちでオーブ回復するのもいいかも。明日の禁止アプリが何になるかビクビクしてるけど、ちょっとだけラスウェルが活躍出来るようになればいいな、と期待してもいるんだよな。

もうヤケになって闇雲にラピス割ってトラマラしちゃおかな。つかその価値があるトラマスがありゃやってもいいけどな~。スノウが欲しい・・・。

| | コメント (5)

2016年7月27日 (水)

DTVで見たヤーツ

ネタ不足なので二つに分けた。我ながらセコイ。

●徹底解明 シャーロックの秘密

日本語吹き替えと多少の字幕を交えたイギリスで放送されたと思しき特番。シリーズが好きなら十分楽しめる。

過去のホームズ作品や、原作者であるコナン・ドイルの実際の映像、カンバーバッチへのインタビュー、ワトソンの変遷とこの作品での立ち位置。あと実は本作がかなり原作に忠実で、舞台設定だけ現代に置き換えてるみたいな話もよかった。

ディレクターだかプロデューサーだかが「マイクラフト」で、俳優と兼任してたのも知らなかったし、セカンドシーズン終了時に、ファンから「どうやって生き延びた!?」みたいな論争がわき起こったって話も愉快。

つかファンはホームズとワトソンの「別の顔」が見られるだけでちょっと嬉しくなっちゃうんだよな。

●ガメラ2 レギオン襲来

久々見たら結構忘れてた。でも軍人役はやっぱり似合うなぁ、、名前忘れちゃったけど。みたいな。

主人公は水野美紀:初代チュンリー。そこそこなかわいさが役にピッタリ。正直VFX関連はフツーっちゃフツーだったけど、
※あとセガールの娘とか、不思議ちゃんまっしぐらだったし

それなりに眠くならずに見ることは出来た。まぁ言っても今だと★★☆くらいかな。

●NASA 宇宙への挑戦

ドキュメンタリー。見たのが結構前だったので割と忘れちゃってるけど、やっぱり「そうだ、月に行こう」ってのはスゲェことだよな、って思った。

結構ソ連のが進んでる時期があったり、事故や失敗もあったりしたけど、「トルクがある」というか、前に進もうという気持ちがスタッフ全員から感じられる「地球イチのプロジェクト」だったんだなって思った。

ソ連や中国、日本だけでも月に行く日が来たのかも知れないけど、やっぱりケネディが居なかったらもっとずっと先になってたんだろうな、今でも実現してなかったのかもな、って。

でも凄くお金の掛かるプロジェクトでも、「あれほどのインパクト」があったら、何か許しちゃうというか、「税金使ってもいいんじゃね?」って思ってしまうな。少なくとも政治家の給料よりは、有意義な使い道だった気がしたよ。

 いったいいくらくらい使ったのか知らないけども。

★★★。

●宇宙戦争

久々に見たくなって検索したらまんまとあったので見てみた。当時天才子役と謳われたダコタ・ファニングとトム・クルーズ。そして途中で、

 ショーシャンクの空に、のティム・ロビンスが出てきてちょっとビックリ。

随分イメージ変わったなぁって、最初に宇宙戦争見た時はまだショーシャンクを知らなかったんだよな。

話的には最後凄まじい尻つぼみで終わることを記憶していたのと、基本逃げるばっかしでカタルシスの少ない展開だったことを覚えていたので、特に今言うこともないのだけど、

 やっぱり絵はイイ。

いわゆるクリーチャー系を、大金積んで仕上げるとこうなりますという作りで、「宇宙戦争」などという大仰なタイトルでなければ、もっとずっと素直に楽しめたかなぁとも思うけど、

 その場合はサービスカットとか不可欠だからな!

とも思ったり。

見ていて特にいいな、と思った点としては、

 トライポッド関連の効果音。

何つか「宇宙人っぽい」というか、「耳慣れない音」を作っていて、とても新鮮な感じがした。あの音は、他の映画では聞けないと思ったな。

結構いきなり大きな音が鳴る演出も多く、その点微妙っちゃ微妙だったけど、フェリーのシーンはやっぱりスゲェ迫力だったし、今見ても、、、というより今見るとむしろ当時はオチにゲンナリして全体の評価が無駄に低くなってたことを思い出しつつ、結構楽しむことが出来たな。★★★☆かな。

●美女と野獣

レア・セドゥ主演の実写版の方。キャスティングリストでは一番最初に「ヴァンサン・カッセル」って人が出てるけど、

 ぶっちゃけ全然どうでもいい。セドゥちゃんがメイン。

ちなみにカッセルさんは、「野獣役」。ぶっちゃけチョイ役だ。

レア・セドゥはつまりはゴーストプロトコルのサビーヌ・モローであり、007スペクターのヒロインであるわけだけど、

 キツめの視線がイイ感じのアクセントになっていて、本作でも主役の貫禄十分。

正直「野獣」の造形が「汚くて」、「あれじゃあ愛せないだろ常考」って感じだったのと、序盤のもっさりした展開がタルくて少し飛ばしてしまったりしたのがマイナスだったけど、

 後半はかなり派手な絵作りをしていて、「ジャックと天空の巨人」を彷彿とさせつつ、悪くない感じになっていった。

ただ、

 やっぱりアニメ版は超えられなかった

というのが正直な感想。まぁあのミュージカル仕立てが古くさいというか、テンポを損ねる面もなくはないのだけど、それでも主題歌は最高だし、

・美女と野獣_セリーヌ・ディオン&ピーボ・ブライソン
https://www.youtube.com/watch?v=skUD_eWldZY

・美女と野獣(日本語音声)
https://www.youtube.com/watch?v=ASQH7PimpRc
※むしろこっちのがグッと来たりして(^^;

何より野獣の表情がよかった。っていうか、これはアニメも実写にも言えることだけど、

 ベルは野獣を愛したのに、人間になっちゃって平気なの?

って感じ。例えばさ、凄く他の人からブサイクだと言われてる人を心の底から愛した場合、その人のルックスもその愛情の対象だったわけでしょ?

 それがいきなりイケメン(実写の方は大してイケメンでもないけど。っていうかオーランド・ブルーム辺りにやって欲しかったわ)に変わって、「そのまま愛し続けられる」もんなの?みたいな。

今上の動画見てて思ったけど、実写版は、「本気で愛してない」よな?セドゥちゃんが悪いというより、脚本が悪いわ。

クリス評価は★☆ってとこかな。セドゥちゃんが好きなので★1つ分加点。つまり実際は1点くらいの映画だった。

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

FFBEエクスヴィアス~号外~

アカウント停止について少々。

こないだの夢幻中級における、不具合利用のプレイで、アカウント停止措置、いわゆる「垢BAN」されたされないの話がかなり出てるけど、これはかなり難しい問題だよな、と。

トラブルが発生したのを運営側が察知したのは、それほど遅くはなかったと思う。これまでも僕が知らなかった、たとえばトラマスマスターを合成するともう一つもらえる、みたいなのも、僕が知ったときには既に対応したりしてたし。

今回の件は、つまりはこれを早急に対応すべきかどうかの判断が難しかったが故の対応の遅さだったんだと思う。さっさと対応出来るならすればいいわけで、「出来ない何らかの理由」があったからしなかった。

出来るだけニュートラルに、関連する反応や動向を鑑みると、

・出来なかった人からの不満

・すぐに何らかのアナウンスがなく、いきなり垢BANはキツ過ぎないか

・そうは言っても運営側の不備だろう

・廃課金のお得意様も垢BANするのか

・無課金なら垢BANしてもいいのか

・マクロを使っていたユーザーは垢BANされたのに、今回はスルーなのか

・どの程度の規模でやっていたプレイヤーまで措置の対象にするのか

・やろうとした際のハードルが低すぎる、つまり、より大多数のユーザーが対象になりすぎる

・使ったことによる影響の大きさ、及び今後のバランス取りにも関わってくる

・使ったプレイヤーだけをロールバックするにしても大変

・使わなかった、出来なかった人を納得させるだけの「詫び」対応

・「アカウント停止措置」という言わば「暴力的な対応」に対する印象の悪化への不安

・実際にはやってなかった人にも同様の措置が為されてしまうリスク

・ドラクエイベントで新規参入してくれた、ある意味とても大切なお客様に対するベストな対応とは何か

・アンドロイドとi_Phoneのどちらのユーザーがどのくらいの割合なのか

・バグが発覚してから課金した人に対して、「運営が静観していたので問題ないと判断した上で課金した」とした場合、「お金だけ取ってアカウント停止した」ということになり、返金しなければならない事態も想定されるため、そう言う人は垢BANから除外したのではないか※これは僕の私見ね

・「タスキル」に関しては以前情報の間において「曖昧な対応」としているのに、今更それを「絶対NG」として良いのか※これも僕の私見

・アリーナをプレイしていてアクティブユーザーが減っているのを感じる(ポケモンGOの影響もありそう)ため、ここでさらにユーザーを減らしたいわけがない

そんなことを考えつつ、一番重要なこと、何よりも重要視すべきことは、

 「このアプリをこのトラブルで終わらせないようにすること」

これは絶対だと思う。全てはこれに対してプラスかマイナスかでジャッジされるべきだと思うし、事実そう考えた上での対応が、今回の「垢BANも含めて進めていく」という運営のコメントだったのだろうな、と。

で、具体的に(垢BANが)進んでいると思われるのは、

・マクロもタスキルもやりまくっていて、かつ課金額が少ない(もしくは無い)プレイヤー

運営がカットしても実質金銭的な影響が少なく、プレイスタイルに関して今後も悪影響はあっても好影響はないだろうと目されるプレイヤー。

・掲示板や運営への問い合わせメール、フレンドメッセージなどにより、目立った反応をして注目を集めているプレイヤー

これはもし廃課金であっても、対応せざるを得ない痛し痒しな部分があると思う。「お金使っていれば消されない」と大声でわめかれたら、絶対的に運営側に得はないからね。コメントを見るたびに「アンタは黙っててくれよ。お願いだから」って思われていそう。

逆に、そうした空気が読めるユーザーが多いとどうなるかというと、

 意外と触れる人が少なくなる。

一部の頭が悪い奴が「無事だったー」みたいなことを言うのと、「やりたくても出来なかったのがスゲェムカついた」人が、わめき散らすだけで、特に課金額が大きいプレイヤーに関しては、「黙して語らず」が正解だと気付いたんじゃないかな、と。

そして、さっきも書いたけど「対処したくてもしきれない」範囲と影響の大小。どの程度の規模でやった人まで対象にするのか、処置することによって発生するコスト(単純な人件費)、誤った処置によるトラブルのリスク、バランスへの影響等々。

言ってしまえば今回のタスキルバグは、「既存のキャラのレベルが『著しく』上がる」ことと、「スタークォーツが『大量に安易に』手に入る」ことの二つの恩恵?が、全体ではない一部のユーザーにだけ作用したということ。

少し分解してみる。

前者は、プレイヤーの所持するキャラ、それも「強いと呼ばれるキャラ」「育てるに値するキャラ」が大量にいればいるほど、そのメリットが大きくなる。これはつまり、それだけのキャラを集めるだけの実弾(リアルマネー)を投入したからであり、逆に言えば「特定少数の精鋭」に関しては、このバグ発生前の時点で既に大抵のプレイヤーはレベルMAXまで育成していると考えて良いはず。つまり、

 実はそれほど影響が大きくない。

ひとりのプレイヤーが同時に使えるキャラクターは、アリーナとメインでせいぜい10人まで。トラマラはキャラの強さが求められないし、特攻イベントもアタッカーが一人二人いれば大抵は事足りる。いくら大量にレベルMAXキャラを量産しようにも、使い道がない以上、「出来なかったプレイヤーとの格差は生まれにくい」。

問題は後者の方で、以前と比べて、アリーナ周回や特攻イベントなどでかなり手に入りやすくなってはいるものの、「ラピス」「ギル」と並んで相互に補填しあえない通貨である「スタークォーツ」の価値が揺らぐのは、今後スタクオの景品として用意しようとしていた「価格」や、「強さ」に否応にも影響してしまう。

 ともすれば、スタクオとは別の「新たな通貨」を用意しなければならない事態もあり得る。

それをどれだけ大きく捉えるかってことなんだと思う。

ただ、

実際現状のスタクオ景品は、トラマスにしてもキャラにしてもイベント景品にしても、他の全ての構成要素がインフレしていくペースと比べたら、かなりスローテンポではある。ホーリーランスが出たからと言って、「迷わず交換!」と言う人はそれほど多くはなかったと思うし。

つまり、このままスタクオの価値を抑えていけば、実は今回のバグの影響はほどなく沈静化すると「読む」こともあり得る。

体力回復アイテムをお詫びで配布して、出来るだけ穏便に済ます。一番の重要案件である「継続」のためには、穏便に済ますことが何より重要。そのために「大騒ぎする人は打たれる」空気を作り、静かにしているのが一番賢いと思わせる。

そのための運営からのメッセージだったと僕は思うんだよな。ま、ホントのトコロは何一つわからないのだけども。

| | コメント (7)

2016年7月25日 (月)

DTVで見た映画

比較的短めの感想になってしまったタイトルをいくつかまとめて。

●ジャッジドレッド

最近リストインしたタイトルらしく、
※公開は2012年
結構人気があったようなので、まったく興味がなかったが見てみたところ、、、

 ビックリするくらいつまらなかった。

R15指定かなんかで、「お!?もしかしてエロが!?」と期待するもまんまと裏切られ、要は血なまぐさいスプラッタ演出が多いというだけの話だった。

あらすじ的には近未来の警察的役割であるジャッジの中のドレッドさんが、悪いヤツらを懲らしめる話。

多少新鮮なのは、その舞台になるのが一つのビルだってことと、パートナーの新米ジャッジが結構ユニセックスなカワイコちゃんであること
※日本人受けする顔立ちかな

 そして、主人公の素顔が一切出てこないこと。

最初から最後まで一度も出てこない。出るのはライダーマンよろしく「顔の下の方」だけ。

 まさか主人公が、ドクターボーンズ(スタートレックの)だったとは。

本気でビックリした。見終わってからウィキペ見て知ったのだけど、

 そりゃまぁあの甘い顔でこの役は難しいわ。

ヒロインちゃんは、特にコレと言ったタイトルには出て無くて、監督も知らない人。あともう一つビックリしたのは、

 ヒロインちゃん以外みんなジャッジは同じマスクをかぶっているので、体格で露骨に違う人以外、

 主人公と区別がつかない!

なんだろね、なんでそんな仕様にしたのか全く理解出来ない。映画オリジナル設定だろうと何だろうと、せめてマフラーの色を変えるとか、目つきを悪くして縦長にするとか、何らかやりようがあったんじゃないかと思うのだけど、、、

全くオススメしないけど、もし僕の勢いにほだされてDTVに加入しちゃったぜ!タダみたいなもんだから、見てもいいかも知れないぜ、って人は、せいぜいヒロインの顔目当てで見るくらいのもんですわ。まぁ際だって美人って感じじゃないけどね。どっちかっつーとミラ・ジョボビッチを優しくした感じ。そんな顔。

クリス評価は★くらいかな~。

●ジョーズ

一番最初のヤツ。ロイ・シャイダーが主演してたけど、スタンド・バイミーのリチャード・ドレイファスの名前を見てテンションが上がった。ヅラなのかどうなのか、

 まだ髪の毛はある。

1975年のジョーズは、CGは当然ない。ミニチュアはあったかも知れないが、全ては実写であり、作り物か本物。なので、

 そこを興ざめしてしまうとツライ。

個人的にはアリゲーターの方が「ぽかった」とも思うし、いろんな意味で好き、かつ高評価。

クリーチャー系の先駆けではあるものの、全てのテンプレートが完成されているわけではなく、何というか、泥臭さみたいな?野暮ったさみたいな感じは拭いきれなかった。全体的にテンポもそれほどまで良くはなく、主人公であるロイ・シャイダーの「警察署長なのにまるで一巡査みたいな立場の弱さ」も気になったし、何より僕が気に入らないのは、

 一番悪い奴と言っても過言ではない市長がのうのうと生きているところ。

「オマエは食われろよ」ってスゲェ思った。あと、クライマックスのちょっと前、終盤のバトルが冗長。これは僕が最近のテンプレに毒されているからかも知れないけど、「あそこまで長くなくていい」というか、もっと中盤に厚みを持たせて、それこそ市長が食われるシーケンスを挟みつつ、あと5分短くして欲しかったかな、と。3人が酒飲みながら歌うとことか、地味にイイと思ったし、観光地らしく凄い人出で賑わうシーンとかも「さすがスピルバーグ」とも思ったけど、

 際だったヒロインも居ないし、やっぱこうもう一息な感じはしたかな。

古いからダメとか、新しいからイイってことを言うつもりはないけど、ちょっと期待過剰になっていたかも知れない。クリス評価は★★ってところかな。ちょっと厳しい目だけど。さっきも書いたけどロイの立場が弱かったのが一番気に入らなかったわ。

●デイライト

スタローン主演、1998年頃の作品をDTVで見た。一応今月の25日くらいまでとアナウンスされたので。

ニューヨークの離島(マンハッタン島だったかどうかは失念)へ向かう地下トンネルで、可燃性の薬物を大量に違法投棄しようとしていたトラックに、警察から逃げてきた宝石泥棒のキャデラックが突っ込み、

 とんでもない大事故に。

どちらの入り口もガレキで埋まってしまい、中は一応通風口(ほぼファンを止められない)があるので空気はあるが、圧力差かなんかで入り口を掘っていくと爆発してしまうかも知れない、みたいな状況で、中に取り残された生存者10人ほどを何とか救出しようという話。

スタローンは以前「その職」に付いていたが、過去に判断を過ったとして職を追われ、タクシードライバーになっていた。事故直後、トンネルに入る直前で崩落に巻き込まれるのを免れたが、持ち前の正義感で、一旦クビになった古巣に邪険にされながらも単身トンネル内に侵入を試みる、、、

みたいな映画。

デイライトとは僕のつたない英語知識で言えば「日の光」。みんなで生きて太陽の下に出られるのか、、、みたいな。

 まぁ出られるのだが。

当たり前の話全員が全員無事に出られるわけじゃない。エイリアンやポセイドン的に次々と死んでいく展開は、ステロタイプでありつつも悪くない。

テーマがありそうでなかったトンネルに生き埋め
※トンネルの上は海水
というのも面白いし、作られた時代の古さもあって多少のテンポの悪さはあるものの、全体的な展開は悪くなく、たぶん、

 いつの時代に見ても、それなりには楽しめる作品

という感じだった。

僕は本作を以前から知っていたけど、結局今の今まで一度も見ずに来てしまっていた。でも今見て思ったのは、

 もっと早く、DVD借りてきてもよかったな

という感想。スタローンはいつも通り佐々木功で、全く違和感がなく、かつ、

 見た目的にもかなり若く、細い。

つまりは結構かっこよく、多少のマイナスの溜めはあるものの、みんなを助けたいという気持ちがしっかりと感じられ、時に無力さにさいなまれつつもがんばる感じは、

 王道であり正解。

個人的に良かったのは、そんなスタローンに娘や離婚した奥さんが居なかった点。何でもかんでもそれに結びつけるのはハリウッドの悪い癖だと思うので、その点はとても良かった。

映像的にCGが使われていて不思議はない頃ではあるが、冒頭の大爆発のシーンはそれっぽさ、安っぽさを感じさせないかなり強烈なもので、結構な本数爆発シーンを見てる僕からしても、

 こりゃ全滅だろ、、、

ってレベルで、かなりの迫力だった。

まぁそれ以降は概ね慎ましやかに進んでいくが、ラストのハッピーエンドまで飽きさせずに見せてくれたのはさすがロブ・コーエンというところ。
※ただ、最後の「デイライト」の部分が、イマイチ明るくなかったのが残念ではあったかも。「朝日」って感じで光が弱かったんだよな。「実際に朝撮っちゃった」って感じだった。リアルがそのままリアリティを得られるとは限らないからな。

今調べたら96年の作品で、他に見てる作品はトリプルX、ステルス、ワイルドスピード、とどれも大好きな作品ばかり。この感じなら、他の「ハムナプトラ3※見たかも。記憶に薄い」「バーニングクロス(2012)」「ザ・スカルズ」「ドラゴンハート」とかも見てもいいかもって思ったな。あと、、

 画質がスゲェ悪かった。

その点でもDVDで借りれば良かったって思った理由かも。つかDTVはホント画質が悪いのはとことん悪いんだよな。

| | コメント (0)

2016年7月24日 (日)

プリンタに関するただの愚痴

ただの愚痴なので、あと、パソコンのプリンタに関することなので、興味がない人はスルー推奨。

ほんの2、3日前、仕事で使っていたキャノンのLBP1420というA3のモノクロレーザーが紙詰まりを起こし、いつものようにフタを開け、取り除いたものの、その症状が改善しない。何度か繰り返してもダメだったので、何が悪いのか中をじっくりと見てみると、内部左側にあるレバーが「ダラリ」とたれている。このレバーは本来バネで上に引き上げられていなければならないもので、よくよく見るとそのバネが外れ、金具が落ちていた。

とりあえずその金具をはめようと四苦八苦するも、結果状況は悪化。金具を本体内の隙間に落としてしまった。

とりあえずセロテープでレバーを上げた状態にして固定し、印刷するもやはり本来の目的である「最厚口」のポップ用紙は紙詰まりを起こしてしまう。通常のコピー用紙ならまだ印字は出来るものの、ところどころ汚れてしまい、トナーの定着も悪い。
※触ると手が汚れる状態

モノクロレーザーの寿命は、概ね「50万枚」と言われているらしい。テスト印刷をすることで、右下に表示される印字カウンターは「99800枚」ほど。寿命にはほど遠いが、最近使っていたリサイクルトナーの質が非常に悪かったことと、そもそも僕の印字する内容のメインが、印字面積の広い、つまりベタの多い原稿だったことも鑑みると、枚数の寿命を待たずして本体が悲鳴を上げたのかな、とも思った。

で、

選択肢は三つ。

1.修理する

2.新たに同じ機種を買う

3.新たに別の機種を買う

1は、サポセンに訊いてみたところ、出張修理しか行っておらず、出張費が12960円、技術料が12960円。それにプラスして部品代が掛かり、かつその機種の部品の保持期限は過ぎているので、もしかしたら部品が無くて直らないかも知れない。当然その場合でも26000円ほどは取られる。ちなみにこの価格は多少間違っているかも知れない。念のために書いておく。

2は、2002年発売の本機であるが故に、当然新品は存在しない。ヤフオクでの出品価格は、「印字枚数は3500枚ほどだが放置して10年以上。メンテは不可欠だと思う」という機体が送料込み3万3000円ほど。「印字枚数は1万弱だけど、メンテして出荷します」という機体が、送料込み5万ほど。ちなみに定価は98000円で、僕が買ったときは7万くらいだったと思う。

 今中古5万はさすがに痛い気がするでしょ?常考。

たばこ臭いかも知れないし。

で、僕が取った選択肢は「3」。新たにキャノンのモノクロレーザーを買うという選択肢。

ここで僕なりに熟考して「必要事項」を書き出した。厚紙が印字できること、手差し給紙が出来ること、封筒が印刷出来ること、出来たら紙がそるのを抑える機能があってもいい、XPでも使えること、そして、

 リサイクルトナー代が安いこと。

ある程度台数が売れていれば、その分リサイクルトナーの流通量も増す。実際今までの1420に関しても、「新品のトナーが4万円、リサイクルトナーは4000円」そんなレベルで使っていたので、トナー代、つまりランニングコストは、本体の値段なんて目じゃないくらいの重要案件なのだ。

で、それらの条件の中で、「サブ排紙トレイ」があるものが本当は背面排紙で、カール(反り)を抑える機能があり、魅力もあったのだが、いかんせんトナーが高い。ちなみに高いと言うのは、

 定価8100円のリサイクルトナーが1本1600円。

それで高いって、、、じゃあテメェはいくらのヤツを買ったんだよって話になるのだけど、

僕が買ったのは「LBP6240」という機種で、リサイクルトナー代は、

 アマゾンで、3本2600円税送料込。

メチャ安である。実際印字枚数で言えば1420の時と比べても遜色あるまい。意気揚々と注文し、到着し、早速プリントアウト。

 とりあえずWin8.1のPDF印刷は出来た。

まぁ印字結果は「濃淡の度合い」がイメージとかなり違っていたりもしたが、この辺りは元原稿を調整すれば何とか出来なくもない。ちなみに具体的に言うと25%のグレーが8%くらいになる感じ。全然薄い。

しかし重要なのはここからだ。

僕のメインはチラシのポップを「Win8.1上で動かしているVM wareのXP無印で印刷」すること。これが出来なきゃお話にならなかったのだが、、、

 まんまとドライバのインストールが出来ない。

正確に言えば、

・付属のCDはCDがイカレてて読み込めず、

・ネットでダウンロードしたファイルの中のSET UP.EXEが起動出来ず、

・カーネルフォルダ内にあるINFファイルを直接起動し、インストールのステップが進み、最終的に「完了」をクリックしたあと、ファイルが転送され、テストページが印字されるはずなのだが、ファイルの転送の進捗がゴール直前で止まり、「インストールが完了しませんでした」みたいなメッセージと共に、プリンタがパソコンに登録されない。

VM wareに原因がある可能性も高く、「プロシージャエントリポイントがどこそこのKARNEL32.DLLに見つかりません」というエラーメッセージも吐かれたりしたので、「XPが無印だからダメなのかも」と思い、もう一台ある「SP1」の方でも試したが、

 こちらでも同じトコロで止まってしまう。

こちらはまともなXPのPCなのにも関わらず。

ちなみに無印で運用していたのは、既にサービスパックのアップデートが終了していたからだが、SP1での運用は、

 SP3にすることで自分が一番動かしたいDRAWアプリが動かなくなったから。

このままでは、印字が汚い1420で薄紙だけを印刷可能な状態
※「のし紙」の印刷も、汚いと困る、、、ことにあとから気付いた。A3を買っておけば良かったと後悔もするが、A3は当然値段もバカ高くなるので(トナー代も含め)、今回のように「印字出来ない」状況になることを思えば、むしろキズが少なくて済んだとも言える。

そして、普通の原稿は6240で印字出来る状態。

当然サポセンにも問い合わせをしまくったが、最終的にはかなりカチンと来る答えが返ってきた。これは、不当なクレームではない純然たる事実なので、明確に書いておく。

 一通りのことをこなしたあと、「確認しますのでもう一日下さい」との返答のあとの電話。

「ドライバは、XP対応を謳っていますので、もし対応していないということになると問題がありますが、ドライバの提供元に問い合わせたところ、「対応している」との返答が返ってきましたので、それ以上のご返答は出来かねます」

「実際にXP(無印&SP1)にドライバをインストールしてみたわけではないんですか?」

「はい。しておりません。ですが、提供元が対応しているという以上、対応しているとお答えするしかありません」

まぁ馬鹿野郎だわな。もし試してみて実際にインストール出来るかどうかチェックした上でのことなら、こちらの環境が悪いと言えなくもないだろうし、こちらの溜飲も下がるが、少なくとも2台のハードで「出来なかった」という答えが出ているのだから、ハード側の原因よりソフトウェア側の原因を疑うのがスジだと思うのだが。

で、同時進行で販売店であるアマゾン経由の「ボイス」というプリンタとトナーの店にも返品したいという旨を連絡したところ、、、

「メーカーに問い合わせしてみたところ、XPSP1は対応していないが、XPは対応しているとのことで、本来は開封品の返品は承らないのですが、今回は特別に対応させていただきます。ただし、既に使われているとのことですので、上限は半額までとさせて頂きます」

だって。メーカーのサポセンと言ってることが違う。そして、「XP対応を謳っているのに、対応しなかった」機械の返品を「上限半額」でしか承らない。と言う返答。

 僕にお金があったら、100%訴訟を起こすところだ。

販売店に対する返答とユーザーに対する返答が違うのは、「ここでXPに対応しないということにしてしまうと、弱みにつけ込まれるから」となめられているということだと思う。実際現状XPをSP3以外で使っているユーザーはそれほど多くないし、ドライバに関しても2014年発売の本機のドライバが、SP1や無印に関して不備があってもなんらおかしくないのだが、

 その対応は絶対おかしいだろ。

「動くと言われたから買ったのに、動かなかったから返品したい。その場合は半額までしか返金しません」

って言ってんだよ?販売店には「SP1は動かない」って言ってんのに、ユーザーには「動く」って言ってんだよ?「動いた」じゃなく「動く」。

 試してもいないのに。

頭が良い人がいたら、何とかこの悔しい状況を打破する知恵をお借りしたいところですが、なかなか難しいもんなのかな、というのが本音ですわな。

あと地味にトナー3本もどうしようもないっちゃないですし。
※コレはコレで別メーカー。

ただ、唯一救いだったのは、SP3ではあるものの、なぜかDRAWソフトが普通に起動する、レッツノートにだけは、ドライバがインストール出来て、普通にプリントアウトも出来たこと。そのたびに毎回起動するのもいろいろ面倒ではあるけど、最後の最後、全ての堀が埋められても、ここだけは何とか生き残るかなって感じではあったな。

| | コメント (4)

2016年7月23日 (土)

つれづれに

つれづれに。

●ポケモンGO

かみさんが「やらんの?」というので、今日からだったのか!と思いながら早速プレイ開始。

 一匹目をフシギダネに決めつつ、その「実世界の中にポケモンがいる感じ」にウットリ。

ただ、ここが田舎なのか、周囲のポケスポット(モンスターボールや道具を貰えるポイント。以下ポケスポ)は遠く、少なくとも今の僕が徒歩でソコまで行く感じはゼロ。っていうか仕事場なんて、

 見える範囲にポケスポゼロ!

そんなんで大丈夫なのかって感じ。あと少しコメントにも書いたけど、

 実際には草むらの一切ない大都会にポケモンが集中してる感じ?
※正確にはポケモンではなくポケスポなのだろうけど、そのポケスポでルアー(出やすくなる道具)とか使ったりするから、結局はそういうこと。

皮肉かよ、と。っていうかリアル草むらのあるところの方が、実はポケモンがいっぱい出るとかでもいいと思うんだよな。都会にも学校や公園や、それなりに木や草があるところはあるだろうし、川とか土手とか河川敷とかでもいいし。

ただ、二匹目のズバットを取るとき、

 ビックリするくらい命中しなくて、

30個くらいモンスターボール使っちゃって、結果、

 もう萎えた。

あとから調べたら、飛行ポケモンの時にはARを解除して捕まえると、縦軸がなくなって捕まえやすいんだとか。

 そんなん知らねぇし!

っていうか、序盤からそんな捕まえにくい飛行ポケモン出すなやって感じ。

ほとんど歩いてないというか、ポケスポまで歩いてないので、まだ一度もどんな感じなのか分からないけど、

 実家の家の目の前がジムだったので、レベル5になってなくて門前払いは食らったけど、雰囲気はわかった。

最初誰もいなかったのに、1時間後くらいに行ったらもう誰かのラッタが陣取ってたけどさ。

ともかく、自分が子供だったら「異常に」ハマる要素満点だな、と思った。ポケスポ巡ればモンスターボールは集められるし、チャリで周囲の地図にポケスポポイントをチェックしていったり、

 友達同士で手分けしてリアル地図にマーキングしていくとか、

 何がどうあっても絶対的に間違いなく楽しい。

日曜日の朝、時間を決めて「タカシは駅前、シンイチは川を上流へ、タカヒロは下流、オレは裏山一周してくるわ」とかして、あとからみんなで情報を重ねて、どこをどう回るのが体力的にも時間的にも効率がいいかって話をしたり、

 誰かがレアポケとか見つけたら、そこにマッハで急行したり。

そんなの楽しいに決まってるじゃん!間違いないじゃん。

田舎だから確かにポケスポは少ないけど、その分私有地も少ないし、車の通らないところを集中的に探索してもたぶんポケモンは見つかる。
※歩いた距離が重要らしいから

ルアーを使えば周りにいる人にもその効果は及ぶみたいだし、「今日はオレが使うよ」とか、持ち回りで使い合えばその分絆もフカマルし、
※ポケモンだけに!「フカマル」ってポケモンが居るのを知ってる人にしか通じない・・・っていうか最初の151匹には居ないけど。

 環境が全てではあるものの、整っている人には人生最高のゲームになり得る内容

って思った。

逆に言えば、環境が整ってない(同世代で一緒にゲームで遊ぶ友人が近所にいない)僕などは、正直難しいだろうな、と。

単純にエクスヴィアスからポケモンGOに乗り換えたりは、しないだろうな、と。

第一印象的には凄く高かったけど、いざ続けるか、続けられるかを考えた時の「僕の環境での点数」は、★☆くらいのもんだったな。

 友達と楽しめまくる人が素直に羨ましいわ。

事故とかには気をつけて欲しいけど、車が来ないところでも遊べるからな。ぶっちゃけ。

 川とかに流されなきゃいいけどさ。

●リポビタンファインのCMのあっちゃんがかわいかった

それだけ。

・大正製薬
http://www.taisho.co.jp/fine/ad.html

真ん中の「赤色リップ編」がイイ。というか、コレ以外は普通。★★★☆くらい好き。

ちなみに僕は別にあっちゃん推しってことはなかったけどな。

●甥っ子が子供だけで映画に行くらしい

小学校3年生で、3人組。結局、それぞれの母親が、

・上映時間とか、チケットの手配とかを調べ、
・送りと、
・お迎え

を分担するらしい。まぁ面倒だなぁと思うが、自分が初めて友達だけで見に行った映画って何だったんだろうって思うと、

 意外と小六くらい?

ガンダムの一作目が1981年3月だから、それを友達と見に行ったのが最初かなぁ。小四か、小五か。

 あんま変わらないようで居て、その実始発電車で二駅先の豊橋まで見に行っているので、送り迎えして貰う甥っ子とはニュアンスが違う。

でもいろいろワクワクするんだよね。友達同士とか、あと一人で初めてチャリで遠出したときとかも結構ドキドキもするし、、、、心配とかは全然なかったな。高三くらいの頃、三河湾を一周チャリで回ったときは、プチ家出というか、別に心配しないでって書いて、泊まりで一周するつもりだったんだけど、

 全く心配もされず、かつ、休むタイミングが取れずに一気に日帰りで家まで来てしまったという。

ルートが短すぎたというか、フェリーとかの乗船タイミングがピッタリ行きすぎたというか。

友達と名古屋に初めて行ったときも結構緊張したというか、楽しかったな。中二だったと思うけど、あんま名古屋とか行ったこと無かったし、電車の乗り降りとか全部友達任せで、「名古屋城博」とかだった気がする。

高校卒業して2年くらい後に、友達だけで泊まりの旅行に行ったのもよく覚えてる。結構いい旅館に泊まる計画で、一人当たり4万も掛かったけど、当時はそれなりにお金があって、今でもあの時の旅行のことを凄く強く覚えてるから、ちっとも無駄じゃなかったって思う。

ひとりで出雲大社まで車で行ったときもいろんな想い出があったな。ホント何となくって感じだった気がするけど、出雲大社の近くの派出所とかで、「どこなら車止めて寝ても怒られませんか?」とか聞いて、朝はまだ誰も来てないような時間にお参りに行ったんだよな。朝モヤのある出雲大社、まだ人っ子一人居ないような出雲大社に、ひとり寂しく参拝。だがそれがイイ、みたいな。

なんでも「初めてやったこと」ってのは想い出に刻まれやすいと思う。もちろんこの歳になってもそれは言えるし、前向きでありたいとは思うけど、子供の頃の方が否応なく「初めての連続」だったりするからな。

 ある意味お得だよな。

楽しめればいいなと思う。パンフレットとかポップコーンとか買って、待ち時間とかも楽しめればいいなと思う。うる星やつらオンリーユーの時なんて、中1だったけど友達と3人で始発で行って、

 着いても誰一人並んでないの。

それでも地下道の入り口みたいなところで固まって座ってたらどんどん列が伸びていって、その当時「豊橋の西武」に東宝の映画館があったのだけど、1Fの入り口が映画の為だけに早く開くんだよね。つか今思ったけど、

 あの想い出があったから、僕はFFやドラクエ、ポケモンを深夜とか早朝とかから並んで買うようになったのかも。

「並ぶ楽しさ」「必ず報われる時間」を、あの時覚えたのかも知れないな。

●GalaxyNEXUSを初期化した

今使ってるのの二つ前のスマホ。初スマホでもあるNEXUSが、しばらく前に娘にあげるって話になり、最初は結構iPhoneと平行して使ってたりもしたのだけど、最近めっきりお見限りだなぁと思って、なにげに起動してみたら、

 ほとんど動かなくなってた。

何つか、メモリスワップでハングしてるPCみたいな状況になってた。

なるほどこれが使わなくなった理由かと思い、まぁ中身にも未練はないし、
※娘にあげる時に一通りいかがわしいモノとかは抜いてたし

 初期化しちゃえ、と。

方法はここで書かなくても調べればすぐ出てくるので触れないけど、結構時間掛かって、
※1時間とか?もっとかな。

あと、表面に貼ってあってぼこぼこになってたシールも剥がし、

 スゲェ綺麗になった(^^

何つか僕が使ってた頃はここまでぼこぼこにしなかったから、娘の使い方がラフだったのかな、とも思ったけど。あと単純な経年劣化かな。

 まるで新品のような表面と、よそよそしいGUI。
※グラフィカルユーザーインターフェイス
 
 こんなだっけなぁ・・・

もう完全に覚えてない。

あとNEXUSはその後のS5やS7と違って、「戻るが左下」にあるんだよね。S5に乗り換えた頃にはこれが嫌で嫌でしょうがなかったけど、いつの間にか「右下戻る」になれちゃってるんだよな。

初期化してみて普通にサクサク動く様を見ると、ハードウェア的なトラブルで使えなくなっていたわけじゃないことがよくわかった。NEXUSにはSDカードスロットもないし、防水でもないので、電池パックとかは買えば新しくするのは容易。ストレージの容量は16GBだったと思うので、実質使えるのは13GBくらいかな。

 本気で遊ぶなら、グーグルのアカウントを新たに登録したりしなきゃならないが、

正直妹の娘とかにあげちゃってもいいかな、とも思っている。こういうのって、

 価値があるのは限られた時間

だからな。i-Podも持ってない今が、姉がi-Podを持ってる今が、一番その価値を如実に感じることが出来るかな、と。

つかリアルに中古で買おうとしたら、今NEXUSっていくらくらいなんだろうな。まぁ売る気はないけども。

・・・ヤフオクで5、6000千円くらいかな。

まぁ売る気はないけども。

つかいつの間にか結構書いてるな(^^;。

| | コメント (5)

2016年7月22日 (金)

ドラクエとFF

「ドラクエとFFどっちが好き?」

そんな質問が以前あったような気もするけど、どう答えたかはその時次第だった気もする。

僕の世代で一作目からどちらもプレイしているような人は、たぶん、かなりの割合で「ドラクエ」だったはずだ。どこのウマの骨ともわからない人が作ったFFよりも、ジャンプで強烈にプッシュされ、キャラクターにも馴染みがあったドラクエの方が、見た目からしてキャッチーであったし、今でこそニュアンスとしてしか伝わらないかも知れないが、

 当時はドラクエの方がずっとカラフルでキレイ。FFは「青、緑、白」のシンプルな色彩のゲームという感じで、どこか味気なさも醸し出していた。

ドラクエは戦闘にしても育成にしてもバランスが良く、ストーリーよりも脚本を重視する「ゲーム寄り」のタイトルで、方やFFは、毎回システムを変え、よりビジュアルを重視した戦闘、キャラクターを死なせるなどのストーリーを磨く方向で進化していった。

僕はもっぱら「ゲームにストーリーは不要」というタイプであり、「システム重視」の人だったので、ドラクエで言えばストーリーを重視した「IV」は一番嫌いだし、FFで言えば、システムを重視したとされる奇数番「3」「5」が好きだった。
※プレステ以降はその両方を磨いてリリースされるようになったけど。

しかし、今でもなお「ドラクエ派」と胸を張って言えるかと言われたら、正直答えに窮する。決してドラクエが嫌いなわけではないし、FFだから大好きだと言うわけでもないのだが、

 いかんせんドラクエのリリースペースが遅すぎる。

最初はドラクエから発売されているのに、ナンバリングタイトルだけでも「10」と「14」。スピンオフを含めたら、数倍のタイトルがFFにリリースされ、ドラクエはもっぱら移植と焼き直しばかり。僕は基本「初回プレイに全力を尽くす」タイプなので、よほどのことがないかぎり移植には手を出さないのだ。

「遠くの美人より近くのブス」というわけではないが、ドラクエに愛情を注ぎ続けることそのものが難しくなってしまったというのも、正直なところだ。

・・・

では今問われたとき、スッと「FFのが好き」と言えるかと言われたら、それはそれでまた違う気がする。「15」のリリースは心から楽しみであるし、13で裏切られた気持ちは「ライトニングリターンズ」でしっかりとフォローされた。ちなみに僕の中のFFランキングは、、、
※好きな順で。かつ11と14は一応除外で。やってたけども。

 12、10、8、5、3、7、6、4、2、1、13、9

というところ。ちなみに評価は「全体評価」というより、「良かったところ」「悪かったところ」が際立っているとそれがそのままランキングに影響する感じ。具体的に言えば、

 7は潜水艦のミニゲームが死ぬほど嫌いだったのでランクが下がってるし、

12は逆にクリア直前は全く記憶にないくらいつまんなかったけど、ノーマを倒すまでが鬼楽しかったし、トウルヌソルゲットで盛り上がったし、絵的に大好きでしたからね。

ちなみに7はそれほどでもないですが、アドベントチルドレンは大好きです。無茶を承知でこのランキングに折り込むとしたら、12の次くらいに好き。だからリボーンはとても楽しみ。

 まさかあんなクソミニゲームそのまま収録したりしないだろうし。

あ、ライトニングリターンズを折り込むとしたら8の次くらいかな。かなり大好きです。アレはホント傑作だったと思う。スピンオフっぽいボリュームや、強い武器や育成への「幅」が少なかったのが残念。ゲームとしては、、、っていうか、世界が大好きでしたね。「居続けたい」って思う世界だった。

ついでにドラクエのランキングを付けるとしたら、、、ってドラクエの方が難しいな。当時と今とで温度が違いすぎてしまうから。FFは「今の目」で見たランキングでしたけど、ドラクエは「ピーク時の温度」でランク付けるとします、、、

 3、2、1、5、8、9、6、7、10、4

とかかなぁ。っていうか、間隔も折り込むと、

 3>21>5>8>9>6>>>7>10>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>4

くらいのバランスですね。3の発売は本当に凄くて、あれは日本におけるゲームソフトの販売史に、塗り替えることが出来ない記録を打ち立てたと思います。実際内容もそれに見合う素晴らしい、、、いや、恐ろしいものでした。今の6800円前後の定価を標準的な価値とするなら、39000円くらい価値があるタイトルだったと思う。
※本体と抱き合わせでも買う価値があるような内容

ちなみに僕は近所で予約していたので普通に買えたのだけど、逆にそれが物足りなくて、

 4の時にはあえて予約せずに、並んで買ったりした。

3つのセーブファイルには普通に友達の予約も入っていた気がするし、

 とにかく面白かった。

この感じはFF1~3では遠く及ばないものだったと思う。

だがしかし、時は流れてスーファミ、プレステと回を重ねるごとに、時代はFFに向いていった。容量の大きさ、表現力の豊かさ、メロディ以外の音楽の持つ力を巧みに使って、「7」の発売の頃には、パワーバランスが逆転していたように思う。つかドラクエは良くも悪くも職人が仕上げている感じで、分業で大規模な作業をこなして作り上げるFFとは、「作り方」が違ってたんだよね。ファミコンの頃はそれで十分だったのが、プレステ2とかになると、なかなかそうも行かない、みたいな。

ドラクエ8は大好きだったけど、9はやっぱりいくらなんでも寂しくなり過ぎちゃったと思う。やってるときはそれなりに楽しんでいるものの、絵はしょぼいし、全体的に見て「こぢんまり」としてしまったのは否めない。FFがどんどん大きく派手になっていく一方で、「こうしちゃったんだ・・・」って感じはやっぱりあった。実際発売日の温度もとても低くて、

 ああ、あの時FFに抜かれたんだな

って。

地味な話をすると、FFよりドラクエの方が「絶対的に優っていたと僕が思っていたこと」が二つある。

 ひとつはモンスターデザイン。そしてもう一つが音楽。

前者は言うまでもないとしても、後者は、ドラクエIとIIからIIIに掛けて、

 エンディングの曲調が大きく変わったのがとても切なかった。

IとIIは、かなりグッと来るバラードで、「浸ることが出来た」のに対し、

・I
https://www.youtube.com/watch?v=tN2UzWqVung

・II
https://www.youtube.com/watch?v=wUxCKtFV1Zg

もうどちらも今聴いてもトリハダが立つ。ジーンと来ちゃうんだよ。でもIIIになると、何て言うか、清々しいというか、曲の入りが「ファンファーレ」みたいな感じになっちゃったんだよな。

・III
https://www.youtube.com/watch?v=00rdzq2g6Qk
※トランペットの演出は良かったけどね。

その流れは今でも続いていて、正直好きじゃない。ボス戦の曲はI~IIIどれも名曲なのにな~。

って、じゃあFFはどうかって言うと、正直記憶に残ってるのが2曲しかない。
※レベルアップとかのジングルは除いて

 メインテーマとセフィロスのテーマだけ。

まぁ人に寄りけりな部分だとは思うけど、鳥山先生が実質マンガを描かなくなってしまったことも、影響がないとは言えないかも知れないな・・・。

・・・

こないだ「今遊んでも楽しいゲーム」について書いたけど、ドラクエIは本当に今遊んでも楽しめると思う、、、というか、数年前にどちらも試してみて、

 FFIIよりドラクエIの方が随分と楽しかった。

ドラクエはとにかく戦闘がシビアで、簡単に死にそうになる。凄く慎重に戦う必要があり、レベルアップも遠い。でもその分上がったときは素直に嬉しいし、その嬉しさを裏切らない「強さの実感」がある。FFはどちらかというと連打でどうとでもなるというか、

 割とゆるい。

これはユーザーフレンドリーという意味での緩さではなく、バランスを仕上げるノウハウやセンスがドラクエに劣っていたからだと僕は思う。実際ドラクエの9とかでも、ボスはやっぱり強いし、同じようにやり込んで遊んでいても、FFのボスで苦戦した記憶は少ない。それだけ、ゆるいプレイでもクリア出来るようになったのは、

 ファミ通で派手にバッシングした吉田戦車のおかげなのかも知れないが、

その件のFF3でさえ、忍者と賢者で固めてしまえば、ラスボスまで作業のようにクリア出来た。これはこれで嫌いじゃないのだけど、
※稼いだプレイが報われてるわけだし

 達成感は薄い。

FFが達成感を生み出したのは、自分的に12だったと思う。っていうか、「ランダムの妙味」は、ずっと「サガ」が受け継いでた気がするんだよね。「ひらめく」ことが。

12のバーニングボウは、そんなFFを変えたと言ってもいいレアドロップで、あの「手に入れにくさ」はFF史上に燦然と輝いてる。ズバリバーニングボウがあったからFF12が大好きだと言っても過言じゃない。

 エクスヴィアスも時間でレアキャラが手に入ればスゲェがんばるんだが。

結局のところ、面白い、傑作というのは、その時の環境やトレンドに大きく影響を受けてしまう。友達と一緒にラゴスを探しまくった想い出は、永遠に塗り替えられないし、すれちがい通信で手に入れた「まさゆきの地図」なんかは、本当スゴイ仕掛けだったと思う。ドラクエやポケモン、モンハンみたいな超人気ソフトでしか為し得ないことで、かつ他のシリーズタイトルのどれもが出来なかったことだったから。

夜中にコンビニに買いに行く楽しさはデジキューブとプレステだったからこそだし、ニフティサーブで「全てを超える者」の攻略法の話題に超盛り上がったのも、凄くイイ想い出。明け方4時過ぎにアラームを掛けて狩場に出かけていったのも、オンラインゲームならではの楽しさだったと思うし、エクスヴィアスで強敵の攻略やパーティ編成、ダメージ計算について検証研究していく楽しさもまた、この時代、このハードのたまものだと思う。

-----------

なんだか最初から最後まで支離滅裂だったけど、要は自分が楽しめればそれでいいって話。楽しめないなら楽しめる努力をするか、止めるか。まさにFF13なんてそんな感じでトラペゾヘドロンを手に入れて、そして止めちゃったからな。ドラクエXI、FF15、どっちも僕が楽しめるように作ってあればいいなって思う。まぁ、

 課金ガシャはどちらにもないだろうから、そこだけは安心してるけどさ。

| | コメント (8)

2016年7月21日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その97~

楽しい、、、が、イマイチスッキリしない。

前回軽い気持ちでネタ振りした「1T最大ダメージ」なのだけど、アレが意外と手強い。
具体的にどう手強いかというと、

 全然出ない時と、結構出る時の差が激しい。

とりあえずウォークライと闇の波動を掛ける手前、物理パーティで固めたいのだけど、フレがそうそう物理で強い子、それも全体攻撃を持ってる子が来てくれないので、勢い適当に魔力の高い黒フィーや、あまつさえエクスデスなんぞをパーティinしてやってみたりしてしまう。

 とにもかくにも、「小鬼の住処」で、ウォークライ、闇の波動のあと、残り4人が防御して、、、

 カウンターを出したらそこでおしまい。

相手が6体で出て来る敵も居るとは思うけど、小鬼ほどスタミナが少なくないし、たぶん防御力も高い。自分的にターゲットは「キミに決めた!」って感じでやってるのだけど、、、

 カウンター出たらそこでおしまい。

 さっき言ったがまた言う。

そりゃ4体より5体のが「出る」のは当たり前なのだけど、そうじゃない要因もある気がする。何つか、

 4体だと上手くチェーンが繋がらない?途中で攻撃が終わってしまう?みたいな?

 全然わかんないけど。

あと、フレはどうも魔法系、つまり「Wアルテマの黒フィー」か「Wメテオのエクスデス」の方が、他のメンツの攻撃が発動しやすい気がした。

これは推論の域を出ないのだけど、魔法はWだろうと連続魔だろうと「MPを二回分消費する」ので、二刀流バグ
※消費MPが本来1回分であるはずなのに、1回目で敵を全滅させてしまったときに限り、2回分のMPが消費されてしまうバグ。
の修正の影響は受けず、

 必ず発動する。

二刀流バグのパッチでは、「2回目のアビを発動させない」ことで、MPも消費させないという対処をしたと思われ、結果、二刀流アビを使っても、きちんと二回分攻撃せず、ダメージ合計に含まれない。

つまり、

二刀流で火力の高いアビを使うキャラ、たとえば雪月花のギルガメッシュや、天下御免のアイリーンなどを入れても、

 黒フィーかエクスが居ないと、二回目のアビが発動せずに戦闘が終わってしまう。

黒フィーエクスが居る場合は、「必ず魔法が発動する」ために、戦闘時間が長くなり、二刀系アビもまともに機能する。っていうか、

 彼女たちを入れないと、「発動すらする前に戦闘が終わる」ことも多い。

どこをどう見てもウチのエースアタッカーであるガーランドのダメージが表示されてないよなぁ?みたいな。

ただ、これは言い換えれば「自陣でエクスデスを用意し、フレは高火力の人にする」ことで対応出来るとも言える。僕のパーティは、、、

・竜王 魔604ラムウ
・メル 607オーディン
・ガーランド二刀 735イフ
・ガーランド両手 895ディア
・千鶴 551ゴーレム

なのだけど、録画して何度も何度も「手動コマ送り」でダメージをチェックした結果、

 一番ダメージが出せてないのは、、、

 未だによくわからない。

まず、ダメージ値の合計と、記録された1T最大ダメージの数字が合わない。まぁ「3%」ほどの違いだから、何かを読み違えてる可能性もなくはないのだけど、イマイチスッキリしない。

また、誰がどのダメージをはじき出しているのか、もよくわからない。当たり前の話、メテオやアルテマは表示が遅いから、最後なのだと思うし、天下の方がダークスパイラルより発動が早いこともわかっている。でも、

 何か攻撃回数が合わない気がする。

・竜王しゃくねつ 1
・メル全斬り 1
・ガーランド二刀ダクスパ 2
・ガーランド両手天下 2
・千鶴泡影 4
・エクスデス Wメテオ2

で、5体なら、、、全部で11×5=60ヒットじゃなきゃいけないはずなのに、55ヒットしか確認出来ない。何かのダメージの下になってしまっていたのならそれもあり得ない話じゃないけど、、、勘違いとかしてるのか!?っていうかさっきの誤差は「表示上もっとあるはず」という誤差だったので、もし5ヒット分数え損ねていたとしたら、もっとその差は広がってしまう。

 記録された最大ダメージとの差が開いてしまう。

うーむ。なぞが多い。まぁ嫌いじゃないが。

ともかく、誤差や不明な点はあるにしても、はじかれた数字は悪くない。

 いや待てよ、、、この感じだと、フレを天下物理にしても、マンイーターが載らない分、意外とダメージは伸さないのか!?

・・・

このあともしばらくいろいろ検証していって、結構結論めいたところまで到達したので、それを解説する。

ただ、解説する前に、みなさんの中で「このチャレンジに参加した人」の数字が気になるところ。僕の記録をあっさりと抜き去っているのか、はたまた拮抗しているのか。いやいや、全く僕の記録のが上だったり?する?

 このヘナチョコパーティが!?

まぁホントに強い「廃」の方は、ここの常連さんにはいらっしゃらないと思うので、だからこそ企画としてやる気になったとも言えるんですけどね。僕みたいに、「☆5排出がほとんどいない」プレイヤーでも、「出せる数字は出せる」って話。

まず、前述の時点(竜王、メル、ガーランド、ガーランド、千鶴、フレエクス)での最大ダメージ、

 1702万1549

どうですか?みなさんの記録より大きい?小さい?全く同じ?そりゃ怖いわ。

ちなみにこの時のエースアタッカーのダメージは、

 1119万1019

当然、、、ってわけでもないですが、ゴブリン5体は存命で、カウンターせずに戦闘に入っています。

詳細的には、しゃくねつか全斬りのどちらかが発動してなかったっぽくて、かつ両方が計算に入ってない気もするけど、、、

・竜王しゃくねつか、メル全斬り 509660
・千鶴泡影 678438
・ガーランドダクスパ 2466910※これが計算ミスかも。
・ガーランド天下御免 前述の11191019
・エクスWメテオ 2702706

合計が1754万8733。誤差52万7184。

まぁ実際に「詳細戦績」に残ってる方が重要から、この数字はあくまで参考程度ね。

で、ここからいろいろ検証していって、、、

●現状

まず、前述の二刀流やアビ不発に関しては、たとえ二刀アビでなくとも発動しないケースが多発。つまり、エースアタッカーのダメージが全く表示されない。それではいくらなんでも記録更新など出来るわけもない。

で、どうすれば発動するのかを考えた結果、

 全斬りや夢幻泡影の前に発動し、一呼吸おいてからダークスパイラル。

つまり、苦手としていた「チェイン」を意識的にやるって話。動作が早いアビと遅いアビを考慮して、タイミングを重ねる。

当然チェインが一番伸びた状態で最強の攻撃をぶちかましたいのは山々なれど、実際そうもうまくはいかない。何度かやって、運良く強いキャラがフレに出て、運良くカウンターが発動せず、運良くアビが全て発動したとき、かなり良い結果が出る。

で、同時に発動の遅い魔法を一緒に放つというのも重要。Wアルテマや、Wメテオ、そして、

 メラガイヤー。

竜王はしゃくねつではなく、メラガイヤーを、、、

 だったら竜王のしゃくねつ枠を魔力UP系アビに変えればいいじゃん!

今気づいたわ。まぁそれはともかく、とにかく「遅い魔法で発動をサポート」。

そして、これも気づいたこと。

 1ターン目にガーランドは「闇の目覚め」を使う。

全く意味がないと思われていた「闇の目覚め」、自身の物理攻撃に闇属性を付与だが、

 これを使うことで、気のせいかダメージが上がってる気がする。

完全気のせいかも知れないけど、でなければここまでダメージが伸びるもんなの?って言うか、

 エレメントチェインって、スゲェ強力なのな。

ここまで書いてきて言うのもなんだけど、もしかしてもしかしたら、単純にファイガとかの12連の方がダメージ出たりするんじゃなかろうかって思えてきたわ。

まぁそれはともかく。

フレで有効なのは黒フィー。そして彼女のフィジカルフォールで敵全体の物理防御、精神を40%下げる。つまり、強い黒フィーが居れば、

 竜王は不要。

その分の枠に入れたのは、、、

 第三のガーランド。

つまり、僕は、この企画だけのために、

 三人目のガーランドもLV100まで育成。

何ツー気合いの入れ方だよって感じだけど、楽しいから問題ないのだ。つか3000円課金することにしたのだ。

 なぜなら楽しいから(^^

あと、毎日半額ガシャ引いてもいいかなってちょっと思ってるから。つか正直言って、

 もうひとりガーランドが欲しいから。

そう、ホントは、自陣で黒フィーをまかない、フレに強力なディアボロスとデスブリンガー付1000超えのガーランドを入れ、自陣で4体のガーランド、計5体のガーランドに黒フィーのフィジカルフォールが、

 現時点で僕の導き出した正解。

雪月花は360%で確かに強いけど、エレチェが効かないし、そもそも僕みたいな微課金組には4人も5人も揃えられるわけがない。武器だけ属性揃えてエレチェ?

 その方が強いかも知れん、、、

まぁあくまで「僕が導き出した」正解だからさ。深くは追求しない。自分ではじき出すことが出来たってことに意味がある。ほら、前回書いたじゃん?人をうらやんでも楽しめない企画だって。
※ホントに書いたか?

ともかく、黒フィーが居れば、竜王を外して、千鶴を入れる。
※ガーランドが入ったことで千鶴がベンチ枠に
ガーランドが居れば、竜王を入れて、千鶴を外す。

ここは正直もう一体居れば、千鶴だけじゃなく、メルも外してウォークライを諦めるという選択肢もあるのだけど、現時点ではガーランドが3体しか居ないので、そこまでは出来ない。たぶんウォークライ分よりも「5体エレチェ分」の方が、たぶん強力。

つまり、天下御免よりダークスパイラルを重ねた方がダメージは出た。

正直記録が出たときのフレがあまり強くないキャラだったので、がんばればもう少しは伸びそうな気はするけど、とりあえず僕の2016/7/18午後11時23分現在の記録は、、、

 まだひっぱる?

 つか何回かやってればもっと絶対伸びると思うんだよね。

 途中4体なのにこの記録の85%くらいだったときがあったから
 →つまり5体だったら、あと7%くらい伸びる計算

・・・僕の1T最大ダメージは、、、

 2822万2305 です!

フレは魔力623の黒フィー。まぁ全ての運がプラスに作用してくれるとは限らないから、多少の妥協はしょうがない。

さっきも書いたけど、もし1000超えのマンイーター2枚ガーランドが居れば、3000万も十分視野に入ると思う。

・クリスの濃い部屋#97最大ダメージ
https://www.youtube.com/watch?v=V8FzZukUNz8
※限定公開にしているので、検索からはヒットしません。ネタバレになんないように気を遣ってみた。
※コマンドをセットしてから発動するまで「溜め」があるのは、頭の中でボタンを押す順番やテンポをイメージしてるから。
※エースアタッカーのダメージは、4067326+4350023+2415462+4353760+4420787=1960万7358。ダメージソースの7割が彼の数字だったな。

つかこの数字は大したことないんだろうか。ホント井の中の蛙な気もしてきたけど、とりあえずみんなの記録が気になるかな~。自分の手応えだと5000万が限界って感じだけど、
※今あるトラマスとかだと。フレガーランドがデスブリ二刀+ディアボロスとかなら。
ホントに廃レベルだったら、1億も夢じゃなかったりするのかなってちょっと思った。

まぁチャレンジすることに意味があるってヤツですよ。あと、今後実装される可能性がある「新たな勲章」に、1T最大ダメージって項目があったとしたら、

 この数字でゴールド取らせて貰えるかな?

って感じですね(^^。

まぁ多少運に左右されるところが嫌いじゃないんだよな。カウンターが発動しなかった時結構ガッツポーズ出るし。強いガーランド来ないかな~。ガシャからも来ないかな~。な~。

---------

追記

勲章のトロフィーが追加され、おもむろに数えてみたところ、、、

 現在57個。

ちなみにMAXで75個なので、正直最後の70個レシピは今は不可能。のちのちカテゴリーが増えれば、って感じ。

ただ、60個は十分視野に入る。そのレシピで作るアイテムがどの程度の物なのかはわからないが、ともかく、

・アイテムを100個作る
・装備品を100個作る
・アイテムを1000回使う

この三つでクリアとなるので、結構現実的。つかアップデート前に達成出来そうな気がするくらい。

既に達成している40個と50個の方は、正直微妙。嬉しくなくはないけど、作ったところで今のキャラが強くなるわけではないので、60個の方の内容次第では全く作らない可能性もなくはなかったり。

・・・

次のイベントがまんまと零式で、日本中のエクスヴィアスプレイヤーがため息をこぼしてることと思う。実際自分もチケットを消費し尽くしているので、半額でしか回せないし、半額で回したところで特攻が出るとも思えない。その上、

 景品のしょっぱいことと言ったらない。

というかこれはむしろ見方を変えて、「ありがたいことに欲しい景品がない!」とするべきか。とは言っても存外魅力的な物が(今はなくて)追加される可能性もあるけれども・・・。

キャラの方も現時点ではさほど魅力がない。というか、今回の「最大ダメージチャレンジ」は、自分的にホントやってよかったと思っている。なぜならば、

 (今まで見たことがないような)破格にデカイダメージを見ることが出来たから。

ガーランドなんて、ともすれば余って余って仕方ないという人も居るとは思うけど、そんなキャラが、

 ひとりで、2000万ダメージ近い数字をはじき出したりしている。

何と痛快なことか。相手が弱いとか5体居るとか、耐性がないとかフレが強いとか、そんなこたぁ関係ない。

 (僕の記憶の中に)2000万ダメージ出せるキャラが他に居なかったってことが重要なのだ。

ちなみに現在の記録は、3350万7355。

 でもまだ伸びる余地がある。

竜王のアビをメラガイヤーからバイオブラスターに替え、ダークスパイラルとのエレチェを加速する作戦だったが、

 考えてみればメルの全斬りもバイオブラスターにすべきだった。

バイオブラスター×2→ダークスパイラル×5※一人は二刀。これも繋がれば最高なのだが、、、

またフレンドも881とそれほど強いガーランドじゃなかった。これが1000以上で、あまつさえディアボロス+デスブリンガーであったなら、、、

 夢の5000万も、あり得なくはない、、、が、ディアボロデスブリのガーランドがいない事実。

まぁ実際に廃の人がアタックすれば余裕で超えられる数字どころか、ホントに1億もあり得るとは思うんですけどね。竜王は黒フィーの方が全然イイし、メルよりガーランドの方がいいかもだし、二刀デスブリンガーを全員揃えられればその方が強いに決まってるし。

 まぁ上を見てもしょうがない。まずは自分の記録を満足の行くところまで伸ばしたいって話かな。
※メルをバイオブラスターにしつつ、1000超えのフレで、5体のゴブリンにアタックを仕掛けてどうかって話。エレチェがしっかり繋がらないとダメだけどさ。

 ただ、これで降臨ギルガメッシュに挑んだところで、たぶん10分の1くらいしか削れなかったりするんだろうな。「対単体で強くないと意味がない」ってバッサリ切り捨てる人もいるとは思う。

--------------

さらに追記。アップ直前まで追記が続くかも。

 現在のダメージ、3929万0634

結構イイ感じにエレチェが繋がったけど、まだフルに繋がってるわけじゃない。というか、やっぱりバイオブラスターとダークスパイラルは気持ちよく全部は繋がらない感じ。

 そして、半額でガーランド降臨。

実は一番欲しかったキャラ。っていうか、今日はこのガーランドのリミバを夢幻回ってずっと上げてた。ようやっとレベル10。

 スゲェ大変なのな。

一応目標はレベル20で、攻撃バフ69%。パーティはガーランド4、竜王、フレガーランド。ボス戦までにリミバを溜め、
※アデルさんのお知恵を拝借した(^^;

1ターン目闇の波動、リミバ、残りは闇の目覚め

2ターン目二刀ダークスパイラルを起点にしつつバイオブラスターにマッハで繋げて、運がスゲェ良ければ二刀二撃目までフルにエレチェ。

これが成功すれば、僕の勝手な想像では、5000万届く、、、かな、と。

とにかくその為にはガーランドのリミバを20まで上げることが先決。ラピスもガンガン割る。っていうか自陣5体ガーランドで、フレ黒フィーのフィジカルフォールが本当はベストなので、何ならもう一体出てくれても構わないとすら思ってる。っていうか、

 廃の人の装備があれば、それで1億届いちゃったりするんじゃないの?とすら思ってるのだけど、

そこまで甘くはないのかな。

とりあえず今度人型のボスが出てきたら試してみたいな、とは思う。闇耐性がありそうな気はするけど。

あ、黒フィーフレだとバイオブラスター持ってないから、やっぱ「自力で黒フィーを引く」か、竜王で無難に闇の波動しかないかな。

あと、少し気になったのは、「エクスカリバーとデュランダル」の二人が「ダークスパイラル×2」でエレチェした場合は、光と闇両方のボーナスが適用されるのかな。もしそうなら攻撃順をより考えた方がいいかな、と。つかそのくらいはすぐ検証できるか。

 やっぱこうやって少しずつ前進していく感じはスゲェ好き(^^。

野良じゃないフレでディアボロスガーランド二刀の人が居れば、自陣の二刀も繋げやすくなりそうな気もするし、ダメージも稼げると思うけど、やっぱフレ枠増やしてないのがイカンのかな(^^;。意外と野良フレも好きなんだよな。

-------------

最終追記。でも残念ながら記録は伸びてない。

 つかリミバ上げるの死ぬほど大変だった。

でもって、

 リミバ絡みではエレチェがどうしても繋がらず、かつダメージが伸さない!

無駄だったのかなぁと思いつつも、考えたり試したりする時間はやっぱ無駄じゃないと思いたい。

トミーさんのコメントで、「叶うなら」フレ光の戦士でアーマーイレイサーを掛け、残り5人でダークスパイラルなり、リミバ「ソウルオブカオス」なりのエレチェを掛けて、ってのも考えたけど、これだとダークスパイラルの「闇耐性50%ダウン」も載らないし、1ターン目にイレイサー、2ターン目にバイオブラスターということも出来ない。

途中一度だけチェインが「6」まで繋がったときがあり、その時の雑魚ゴブリンへのエースアタッカーのダメージは、

 6211865!
※ボスは3割減の4334100

ただし、この時は非常に残念ながらカウンターで1体倒しちゃってて、5人分になってない。もし5人で成功していれば、少なくとも4000万は超えたと思うのだけど、、、。

その時は動画を残しておいたので、何度も何度も見直して、ボタンをタッチするリズムを復唱しまくった。「タン、タン、タン、タン、タタン」。当たり前の話早すぎても遅すぎても繋がらないし、繋がらないと伸びない。

ホントは、ソウルオブカオスが攻撃70%UPで、アーマーイレイサーが防御45%DOWNなので、ダークスパイラルの闇耐性50%DOWNと絡めて、ベストに繋がれば5000万も有りや?って感じだったのだけど、、、

 残念。

まぁそれでも今までで一番気合い入れて戦い続けられたのは、ひとえに小鬼の住処のスタミナ消費が2だったからだと思う。これが35とかだったら、とてもじゃないけどこんなに繰り返しリトライする気にはならなかっただろうからな~。

わかってたことではあるけど、やっぱフルブレ系のデバフの効果の方が、ウォークライとかのバフの効果より威力があるんだよな。光の戦士、来ないかな~。ボスとかにはレジストされがちなフルブレだけど、最大ダメージチャレンジには不可欠と言っていいキャラなんだよな~。黒フィーより可能性あるし、、、。

ともかく、おつきあい戴いたみなさん、ありがとうございました。

最後に、記録の出たときの戦闘動画を貼り付けておきます。これも一応限定。ここからしか飛べない。

・クリスの濃い部屋#97最終
https://www.youtube.com/watch?v=pLTF2ABEz2o
※なぜかSD画質に。理由が分からない。さっきのはHDだったのに。

まぁ自分的にはかなり充実した娯楽でしたよ(^^。完全燃焼まであと一歩って感じなので、後日更新出来たらするかもですけど。っていうか、フレにガーランドが居るウチしか出来ないから、旬はそれほど長くないでしょうね。

| | コメント (4)

2016年7月20日 (水)

D-WARS ディー・ウォーズ

何かの映画の予告で見て、スマホのメモ帳「いつか借りるリスト」に書き加えたものの、ツタヤの店頭では全然見つからず、一体全体どういうことなんだ?と疑問を拭えなかったが、

 なるほど「洋画」で探しても見つからないわけだ。

舞台がロサンゼルスで、登場人物がほとんど白人であっても、実はこれ、韓国映画だったらしく、普通に洋画の棚には全く置いてなかった次第。

で、じゃあなんでこれを見ることが出来たのかと言えば、

 これもまんまとDTVのリストにあったから。

ちなみに映画に関しては、洋画も邦画もその他も全てチェックし、クリップを付けた。クリップが付けてあればあとからそれを探すのも容易になる。ちなみに全部で1850本くらいだったと思うが、

 有名なのは割とある。

でも、

 有名でも無いものも多い

例えば、、、

○あるもの

ターミネーター、バックトゥザフューチャー、インディジョーンズ、タクシー、スパイダーマン、スピード、ジャッキーチェン関係、トゥームレイダー、ボーンアイデンティティーシリーズ、トランスポーターシリーズ、ワイルドスピード、トップガン、平成ガメラ、ゼイラム、ドキュメンタリーオブAKB、里見八犬伝、トランスフォーマー、メンインブラック、アンダーワールド、シュワルツネッガー作品、スタローン作品ブラックレイン、名探偵コナン、ワンピース、ドリームワークス系、アンパンマン、シュレック、など

×ないもの

マトリックス、スターウォーズ、X-MEN、エイリアン(古いのに有料)、ダイハード、スタートレック、グーニーズ、スターシップトゥルーパーズ、ギャラクシークエスト、スーパーマン、バットマン、007シリーズ、ダイバージェント、ディズニー&ピクサー、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ジブリなど

つまり、古い映画ならあるという感じではなく、版権が降りたものならあるという感じ。つまりは、

 結構しょっぱい感じ。

普通にありそうなのにない作品も多いけど、「あ、言われてみればもう一回みたいかも」という作品もあって、

 ツタヤのレンタルとは別モノ

という感じ。DTVがあればツタヤが要らないわけでもないし、
※新作はツタヤのが安いし
ツタヤにないモノや、より安価で見ることが出来る物も多い。

 ただし、

画質はDVDには全く及ばない「かなりひどい」モノも多いようで、つまりは、

 このディー・ウォーズもかなり低画質だった。
※グリードなんて目じゃないくらい

それなのに!

 高画質で見たい内容だった。

韓国で大ヒットしたことを受けて、ハリウッドに殴り込みを仕掛けたはいいが、結果かなりしょっぱい数字を残してしまったという本作は、

 非常に贅沢な絵作りをしつつ、話がピンと来ないという微妙な作品。

いや「微妙」は言い過ぎか。なぜなら、

 僕は結構楽しめたから。

あらすじはイマイチよくわからないのだけど、ともかく遙か昔から「肩にドラゴンのアザを持って生まれた運命の女性」が二十歳になったとき、正義のヘビと悪のヘビがその女性を取り込むことで「ドラゴンに転生する」という。正義のヘビが転生すれば世は安泰だが、悪のヘビが転生すれば世は終わる。500年に一度生まれる運命の女性とそれを守る二人の戦士。500年前の戦いでは、戦士と女性は崖から身を投げ自害。そして500年後、全く別の地に生まれた二人が、、、

ね?良くわからないでしょ?

ともかく、このヘビ、特に悪のヘビのCGクオリティが異常に高く、街をガンガン破壊していく様は、

 ゴジラにも全然負けてない。っていうかこないだのゴジラより上。

なので、怪獣モノが見たい人には、結構オススメ出来る。ちなみにクリスの評価は、映像だけなら7点くらい上げたいところで、話のマイナスがあって★★☆って感じ。悪くないのだ。

 ただ、とにかく画質が悪いのが辛い。

細かなディティールがあってこその迫力なのに、それらが丸つぶれで、「こちらもよくわからない」。特にクライマックスで「どちらが取り込むか」という場面ですら、暗さも相まって、

 え?悪のヘビが取り込んじゃっていいの!?

 →正義のヘビでした。

みたいな致命的なわかりにくさがあり、
※まぁ僕がよく見てなかった点もあるけど、それにしても見えづらかった

 うーん、、、素直には褒められないな

って感じに。

ただ、みんなの点数1.8よりは全然いいと思った。好みに大きく依存するタイプの映画って感じだったな。つかDVDどころかブルーレイで見直したいくらいだわ。

今アマゾンにないか見てみたら、ブルーレイは497円プラス送料。まぁみんなから叩かれまくってるのがいたたまれないのだけど、その中の一人が、

「すっごいお金をかけた仮面ライダーってかんじ」

というコメントを残していて、「言い得て妙」と思った。とにかくお金を掛けてる映画が好きなら、あと「いろいろ最低」な覚悟で見るなら、結構オススメ出来ると思うんだけどな~。

 面白くはないのでそれは気をつけろな。

| | コメント (0)

2016年7月19日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その96~

モチベを得る為に試しにやってみる話。これは「頂点を目指さなければ」誰にでも出来ることなので、最近ちょっと目的がねぇな、という人にオススメしたい、、、と言えばオススメしたい。

設定、勲章、詳細の中にある「1ターンの最大ダメージ」を上げてみる、、、努力をする。

実際はフレの力も絶大に影響するし、既に記録されている数値を超えることそのものが難しい可能性も低からずあるのだけど、
※特に「二刀流使用時にアビのMPが二度消費されてしまうバグを修正した際」に、敵が全滅時には「二回目の攻撃をしないこともある」ようになってしまったため、弱い相手では「火力を生かし切れない」。もちろん強い相手では防御が高くてこれまた記録を塗り替えにくいかも知れないから。まぁ

 考えてみること自体は悪くない。

別にストーリーをクリアする、降臨をクリアする、ミッションをコンプする、アリーナで勝ち続ける、上位を狙う、まぁお金のある人なら「全キャラコンプする」という目標がある人も居るかも知れないけど、

 目標設定は人それぞれ。

ちなみに自分は、図鑑コンプとかクエストコンプとかは全然フックしなかったし、当然武器や防具のコンプも不可能なので、「あくまで自分で出来る範囲で」目標を探してみた次第。

ちなみに今回は「フリ」で、一応予定としては明後日結果発表。もし「おれも付き合ってもイイよ」という御仁がいらっしゃいましたら、一緒にやってみるのも一興。

 もちろん誰もやらなくても平気。

つか今は割と目的がない時期で、ある意味「ヒマ」なので、やってみてもいいじゃないでしょうか、と。

ホント言うとレギュレーションをもう少しタイトにして、例えばこの敵でやりましょうとか、同じキャラは無しにしましょうとかも有りなのかも知れないけど、

 そゆのウゼぇし。

なので、みなさん好き勝手なパーティで、好き勝手な敵を相手に、思う存分強いフレを使って、記録にチャレンジしてみて下さいませ。

・・・つかいろいろこの後チャレンジ前に書いてるのだけど、

 やってみてなんか、、、しゃらくせぇと思ったのではしょる。まぁ企画として自己申告でコメント下されば嬉しいです。これは、

 強い子が来てくれないクリスが、腹いせに自己満足するための企画

なので、誰も付き合わなくても大丈夫。ちなみにこの挑戦をする前の僕の記録は299万くらいで、最初のチャレンジでは、

 これを塗り替えられなかった。ギャフン。

でも、そこから試行錯誤していくのが楽しいわけで、どのキャラクターにどのアビを使わせるとか、フレに何を望むとか、物理で行くのか魔法で行くのかとか、運がいいってのはどういう状況なのかとか、

 まぁ実際の覚醒級ボスや降臨に使えるとは僕も思っていませんよ?

でも、、、

 そうです、「楽しければいい」わけです。

実際楽しかったですからね(^^。何にも手に入らないような、スタミナをただ消費するだけのような戦闘ですが、

 楽しいは正義。そして正解。

っていうか、僕の目標は最初1000万超えだったんですが、最初のチャレンジで299万が超えられなかった時点で、かなりへこたれました。なので、みなさんのアタックする数字、出てきた結果が、

 とんでもなく大きくても(1億超えとか?あり得るのか!?)、とんでもなく小さくても(1万達成!!みたいな?)それはその人の目標。重要なのは「伸び率」です。最初に「今の最高ダメージ」を書き留めておきましょう。

それまでの記録を大きく塗り替えられれば、結構大きな満足に繋がるし、そのスタイルがもしかしてもしかしたら今後の降臨とかに役立つことがあるかも知れない。無いかも知れないけど。

まぁこれだけじゃやっぱ寂しいので、さっき「しゃらくせぇ」と言ってた部分もそのままアップすることにする。みんなはこれを気にしなくてもいいよ?

●1T最大ダメージ

・敵が6体 でも防御が高い場合は別か。つか最初に6体と戦えるのってどこ?

・敵の弱点属性を攻められる でもより火力の高い攻撃手段があるなら別。あと耐性をさらに下げる手段があるならそれも併用

・全体攻撃を使う それも出来たらより多くのメンバーが高火力であることが望ましい

・フレの火力も使う 記録にはそれも含めて残っていそうだから

・何度か試す ブレ幅で下がる可能性も高いし

・バフデバフを全力で掛ける エレメントウィップとか有効なのか?持ってないけど。

・目標というか、相手は自分自身 他の人の記録にあまり翻弄されない。基本火力がモノを言うことなので、「強いキャラ、強いトラマス」を持ってる人がより大きなダメージをたたき出せるのは間違いない。

・エレチェやチェーンも視野に 自分超苦手なところ

・あくまでフェアに ここの常連さんにはいないと思うけど、「オレ、昨日30000億ダメージ出したぜぇ!エヘエヘエヘ」みたいなのは無しの方向で。

競い合うわけではないけど、「これこれこういうメンツでこうしてああしてそうしたらこのダメージが出たぜ!」って話は聞きたいかも。組み合わせとか、相手次第の対処法とかで今後の参考に、

 読んでるみんなが同じようなパーティになるかも知れないし。ならないかも知れないけど。
※5人ギルガメッシュとか6人黒フィーとか。つか6人黒フィーのWアルテマ12連発が最強なのかね。エレチェはしないけどチェーンはする?ともかく何度も言うけど、

 メンバーが違えば記録が変わるのは当たり前なので、そこでうらやんだりしないようにしたい。これは自戒でもある。

●アビ

二刀で攻めると前述の通り2撃目がキャンセルされてしまう可能性があるが、実は数こなしてると「キャンセルされないことも」ある。これは、他のキャラとタイミングをズラして「戦闘終了判定」を遅らせることでなし得る、、、気がする。つっても自陣に二刀はひとつしかないので、心配するとしても「連続使用出来ないフレの高火力」って話だな。

余談だけど、昨日初めて「二刀1000超え」のオル様を見た。

ただ、単体オル様は今回の企画には正直不向きか?

実は二刀ライトニングに通常攻撃させるのも有りかも知れない。他の5人がフルに攻撃出来るから。
※ライトが攻撃してる間は戦闘終了しないだろうから。

・・・他にももっと具体的なことを書いたりしたけど、
※キャラとか
前情報が入れば入るほどつまんなくなりそうな気もするので、ここでは書かない。とりあえず明後日くらいに僕の結果報告を書きますので、その間にもしその気になった人はやってみましょう。

あと、凄く少ないかも知れないけど、GalaxyS7ユーザーの人や、可能な人は、ゲーム画面を録画しておくと、あとからいろいろ検証が出来て良いです。今回「この数字は誰のダメージ?」みたいなのも一通り把握出来て、もし次パーティ入れ替えるなら、この子かな、とか、その時のアビは何にしようとか、そういうのも考えられたりもしますからね。っていうか、

 思ってた以上に楽しくて、やっててニヤニヤしてしまいましたわ(^^。

ただ、これはあくまで「僕が一人目」だからって話。誰かのダメージを聞いて、「そんなの無理に決まってるよ!」って思った時点でつまんなくなる可能性が高いですからね。だから、僕の詳細は言わない。「299万」がスゲェ高すぎて泣くわ、って人は、ごめんなさい。つか一回目の自分の気持ちが結構ソレだった。いつどうやって達成した数字なのか全く記憶になかったから参考にも出来なかったしね。

| | コメント (13)

2016年7月18日 (月)

Dマガジン

2周年記念だかの企画で、8月末まで「創刊号」を読めるというのをやっていて、ファミ通はもう何度か目にしてるからという理由で、

 週刊アスキーの創刊号、つまり「EYE・COM」の創刊号を読んでみた。

特集記事が、、、ちなみに創刊は1989年。僕が19歳の頃の特集記事が、、、

 「すべてがわかるワープロ大特集」

正直言って「保存出来るなら保存したい」ほどの内容で、もし見られる環境にある人は、ぜひ、何なら一ヶ月間無料を使ってでも読む価値があると僕は思いましたね。

 古くて新しいデジタルってのは、ホント面白い!

コンテンツからピックアップして転載すると、、、

・とても魅力的なパソコンワールドを、一度のぞいてみませんか?
・キラリと光るCDは、将来有望なコンピュータの記憶メディアだ
・CD-ROMが付いた32ビットパソコン、富士通FMタウンズ
・最新の実用ソフトやゲームソフトを紹介「アシストカルク」「井崎修五郎の競馬必勝学」
・気になるハード、ソフトを冷静な目と独断で徹底追求「リアルなゴルフゲーム遙かなるオーガスタ」「小型軽量ブックサイズのダイナブック」
・パソコン通信は面白くて、楽しくて、役に立つ!

どうです?面白そうでしょ?

宮沢りえがタウンズの上に笑顔を見せてるとことか、「ついに来た!!あのルーカスが作ったHABITATがこの冬日本上陸だ!!!」とか、

 スゲェイイ感じ。

ハビタットは確かに先進的だったんだよね。入ってみればLINEとかアメーバピグみたいなもんだもの。どちらもよく知らないけど。

ファミコンホームバンキングとか、アメリカではファミコンがネットワークに繋がる!?みたいなものも時代を感じさせるし、ゲーム紹介で「ねじ式」とか言われて今何人の人がわかるんだろう、みたいな「38万光年の虚空」とか、当時ですらスルーしてたわ。

新製品情報のホットアイでは、

・機能充実の新しい電子手帳
・えっ!!ビデオから写真ができるってホント?
・どこでも参上します、らくらく出前ビデオ
・モデム内蔵。これはパソコン通信に便利だ!

「一歩先行く人の一歩先行く32ビットマシン」のコメントには、「近ごろ、20万円を切る16ビット機も発売されたりして、16ビット時代に突入したんだなぁと思っていたら、、、」

とか。さっき書いたダイナブック、「小さい。薄い。軽い。・・・欲しかった!」の表題で紹介されたJ-3100SS。こんなに小さく、薄くていいんだろうか。って書いてあるダイナブック、

 RAMが初めから1.5メガバイトも入っている。これは相当強力。

 かな漢字変換もスムーズにできる

 サイズは、幅310×奥行き254×高さ44ミリ

 重さはなんと!わずか!2.7kg!!

価格は198000円税別ポッキリ!

いやはや、、、長生きはするもんですね。

ちなみにビジネスソフトのランキング一位は「VZエディタ」。ロータス123やまいと~く、花子、忍者、サクセスとかが目に染みます。

ゲームソフトランキングは、一位ファミスタ89。他はマザーやテトリス、スーマリ3、ケルナグールとかが入っていて、「ファミコンかテトリスか」という感じ。

まぁつっても僕と同世代の人にしかフックしないネタではあるかな。

・・・

それともう一つDマガジンから、今週と先週のファミ通、角満のコラムでプレステVR、、、というかVRかな、のネタがあり、なかなか良かった。

お台場にある「VR ZONE」のレポートだったのだけど、「高層ビルの谷間に設置された細い一本橋を渡ってネコを救出するコンテンツ」のリアクションが、

 高所恐怖症ではなく、頭で理解していても、脳が騙される

鼻歌交じりで体験しても、次の瞬間ガクブルになっている。同行した女性編集者が、角満をゲラゲラ笑いながら見ていたにも関わらず、自身がやる段になって、、、

 恐怖のあまり一本橋に腹這いになって匍匐前進するという荒技を繰り出し、「すばらしいリアクションで、開発者冥利に尽きます!」と所長に絶賛された。

 ・・・うーんやってみてぇ!!!

アニメチックな女性ポリゴン人形が操作説明をしてくれるシューティングゲームでも、隣に座ってる彼女が気になってついついチラ見してしまうとか、

 無意識のうちに手を伸ばしてしまうとか。

「サマーレッスン」は正直スルーかなって思ってたけど、同じ開発プロデューサーと聞くと、ちょっと「いいのかも」って思ってしまう。

翌日「なんか脚が筋肉痛なんだけど・・・」ってのもスゴイ、、っていうかちょっと怖い。でもやってみたい!

一瞬で飽きるかも知れない。長時間遊べないかも知れない。でも、たとえば知り合いがいたとして、たまたま自宅に来ることがあったとしたら、

 これをやらせない手はないよな、って思った。

単位時間辺りのコストパフォーマンスや生産性を重視する僕だけど、同時に密度の高さも軽視したりはしない。たとえ所用時間が5分であっても、タイソンがノックアウトされた試合を50万円で見たリングサイドの席は、十分な満足があったと思うしね。
※僕が見たわけじゃないよ?

| | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その95~

書いてる時とアップされるときにラグがあるので、
※古くからの読者様ならご存じかとは思いますが
前回まるで「もう止める」みたいな雰囲気になってたことをお詫びしたり。

 「止めようか」であって「止めました」ではないのであしからず。

あのあとガーランドの覚醒が実装され、

 久々にグッツリプレイ。

絆ポイントがもらえないってんで、「なんぞ?」と思ったらカンスト。10万の絆ガシャを使いつつ、

 二人目のガーランドもレベル100に。

これで、ガーランド2,バッツ2,エクスデス3がレベル100。そんなはいらんだろ、とも思いつつ、キャラに恵まれない自分は「そういうところでモチベを得るしかない」のだ。

ただ、ガーランドに関してはダークスパイラル(闇耐性50%減実質全体280%)や、二刀流、両手持ち、デスブリンガー、天下御免、乱れ打ちの組み合わせを考えるのがちょっと楽しい。キャラが二人いて、相手に闇耐性が無い場合、一人目が二刀流でダクスパを放つ。一人目のダクスパの二刀目で既に闇属性の恩恵が掛かり、
※聖光爆裂破みたいな感じで。もっともあっちは400%で、オルの火力がマジパネェけど。
二人目がデスブリンガーを装備しつつ「1枠使って乱れや天下御免を入れて」、闇耐が下がった相手に360%を放つとか、

 どうなんだろうって思う。

素直に1枠使わずにダクスパを重ねるなら重ねるで「エレチェにもなる」し、そっちのがダメージ大きいのかなぁとか。闘気発散+ぶきみな光+ダクスパで、敵全体に対する攻撃ではかなりのダメージが期待出来る気がするんだよね。

 考えるだけでワクワクする。

まぁつっても「アンテノラ改」
※現行イベントに出てきたサブボス。名前は永遠に覚えられない。
みたいに、一箇所ずつ壊していかないと暴走しちゃう、みたいなヤツには怖くて使えないわけだけどさ。っていうか、

 実際使ってみたらどうだったんだろうとはちょっと思うけど、

そのあとのボスが倒せないからダメだわな。

あくまで想像上のロマンってヤツかな。

ついでなので触れておく。

●FFBEイベント覚醒級

最初火力で一気に押せるかな、とSOULさん(フレイムメイル装備の二刀流オル様)をフレに、フリオとメルとレフィアで挑んだら、、、

 1ターン目に6割削るも、返す刀でフリオがやられちゃって、そっから立て直し出来ず、ズブズブと全滅。

・・・かっこわる。

一応バファイラとか掛けた気がするけど、ぶっちゃけヤツの火力をなめてたというか、

 火耐性50%は欲しかった。

まぁフリオの精神が低かったってのが大きいけどもさ。

で、一応二回目はそれを踏まえてパーティ構成。当然SOULさんはいないので、自陣だけで4人を選別。ここで6人パーティにしないところが、「なけなしのプライド」って感じだけど、まぁいいわな。

ちなみに、今回のガシャ、

 何となく11連やって、軽く爆死してますわ。
※ウルリラが2体、あとはトラモグ10%が1個。

でもいいんですわ。アレに関しては最初からダメ元だったので、そんなショックもなかった。っていうか最近しばらく課金してないし、「感謝の課金でなくても」少しはいいかなってちょっと思ったりもしてたので。まだしてないけどさ。
→なんだかんだで竜王もガーランドも楽しめてたりはするし。どちらもミリオン達成したから
※バフデバフ有りだけど

閑話休題

パーティはこんな感じだったと思う

・レフィア 精霊の王冠、守りの腕輪、マッスルベルト、HP15%×3、連続魔など。カーバンクル

・くらやみのくも ロトの剣、大剣装備、両手持ち×3、竜護のローブ、月の腕輪、ハイパーリスト、オーディン

・フリオニール ゲイボルグ、源氏の刀、刀の極意、乱れ打ち、ドラゴンキラー、二刀流、黒頭巾、魔人の胸当て、チャンパーツ、イフリート※これが重要!

・白セシル エクスカリバー、フレイムシールド、グランドヘルム、フレイムメイル、ブレイブリング2、天下御免、オートプロテス、ヘルメット2※この辺結構おざなり

一応全能のヴェールとバファイラ、集中で、「よほどのことがない限り死なないだろう」と思ってのだけど、

 ふと欲が出て、全能のベールはいらんかな、と。

 丁寧に戦えば何とかなるかな、と。

バファイラ、集中、アーマーブレイク、乱れ打ちとかで、

 1ターン目、ヤツの攻撃で、こちらのダメージ、、、

 レフィアが800くらい。他は誤差のレベル。くらってなかったかも。

つまり、全然痛くない。

これで気をよくして、あとは適当に勇気づけるとか白セシのリミバとかをのらりくらりと放ち、

 最初から最後まで全く危なげなさ過ぎる展開だった。

むしろ前回あんなあっさり落とされたのが不思議なくらい。

 やっぱ集中+イフリートが効いたわ。

最後ちょうど都合良くHPが残ったので、くもニールのリミバでエンド。むしろアンテノラ改の方が緊張したくらいだったな。

 つか、火耐性さえ上げておけば、よほどのことがない限り落とされない気がした。

っていうか、

 たぶんアリーナをずっとやってるのが奏功してる気がした。

なんだかんだ言って白セシとレフィアは二人とも防御精神ポットMAXだし、くもニールの攻撃もMAX。

 そう言うことなんだろうな、と。

ちなみにスピルポットがあまり気味だったので、「特に精神が弱い」とされたガーランドに全部飲ませて、彼の精神と攻撃もMAXに。

 ウチのガーランド、攻撃力1056に。

ついに1000の大台を超えてちょっぴり嬉しかったり。まぁ二刀900超えの人には敵いませんけど、それでもね、

 弱かぁないだろうよ、と。

思い込むことにしてますわ。

ちなみにちなみにこのガーランドに、ウォークライ、フレ光の戦士のアーマーイレイサー※防御力45%ダウン
ウィークも掛けたかな、

 で、101万ネズミ。

アーマーイレイサーは減額的にはジャックの一閃突破より5%大きいだけだけど、一閃突破だとネズミを倒してしまうので検証出来ないんだよね。

 それが理由で光の戦士が欲しいって話。

以前だったら、コロシアムのフロストドラゴンで検証してたのだけど、今はオーブがもったいなくてそっちに使えないからね。まぁケチだって話なんだけどもさ。

・・・

●現状

夢幻のメタジャボが美味しくなったので、
※確率的に、だけど。運に見放されてるときはひどくシビアだけど。

育てたいキャラを適当に育てて、あとは

 スライム76を80にすれば、それでおしまいかな、と。

ガシャは、相変わらず報われないというか、

 ガーランド、ホープとか。

まぁね。出る可能性はあったんでしょうけど>ガーランド。

ホープも「今出ても」って感じだわよね。

余談だけど、今☆5止まりで出ても許せる子って、「ジタンだけ」かも知れない。あ、あとレオンハルトも☆5止まりだっけ?他はあんまピンと来ない。サッズの回避を積んでるライトニングとかアリーナで「スゲェウゼェ」って思う時もあるけど、自分がそこまでがんばれるとは思わないから要らないし、、、あ、ガフガリオンが欲しいかな。ブレイサー。彼も☆5止まりだよね。☆4排出だけど。レオンハルトもか。

 まぁ欲しがったところで出たりはしないわけだけどさ。

とりあえずほぼ神殿に戻ってるって話。
※割るほど回ってないので大して伸びないけど。っていうか、

 覇者の何とか、やっぱ欲しいので、トラモグ割っちゃおうか思案中。

トラモグも全部で85%分あるんだよね。まぁ強いトラマスが来るのを期待してキープしてるってのもあるけど。結局今は純真なる力をトラマラメンに戻して回ってるし。
※アルクゥの攻撃速度が遅くて嫌だったので。シンク、竜王がアタッカーで、アルクゥ2、シャントット。

 こんなんじゃモチベは上がらないよって話。

二刀が欲しいな~。二刀が欲しい!二刀が、、、二刀が欲しい!!二刀があるなら地球あげます。二刀くれたら3000円振り込みます<リアル。

 まぁ、まだ止めないけどさ。

--------------------

●マクロの話を少々

あんま触れてこなかったと思うけど、実は僕は、

 マクロに否定的ではない。

ただ、自分はやってない。まぁ信じない人は信じなくていいけど、

 面倒なんだよ、そういうの考えるのが。

だからやってない。

で、なんで否定的でないかと言えば、

 スーファミやプレステのFF8とかで「コマンドコントローラー」をスゲェ使っていたから。

別にゲーム内のデータを書き換えたり、バグ技を使うわけでもないし、言ってしまえば「連射パッド」の延長だろうと思って「た」から。

ただ、僕が否定的でないだけで、「運営が否定的になるのはわかる」。

ここが重要ね。

つまり、本作はスーファミのFF6やプレステのFF8と違って、

 「同じ土俵でデータを閲覧しあえるプレイヤーが居る」

ましてやそこには「ソフト代だけで収まらない大金が動いている」。

人によってはそれが許せないんだろうな、と。

ただ、アルテマで声高に叫んでる人がみんな「大金を課金しつつ手動でトラマラをしてるとは限らない」し、「やりたいけどやれないもどかしさや悔しさを罵声に変換して吐露している」可能性も低からずあると思う。

自分がマクロを使っていても、使っている人間をバッシングする人は居るし、使っていなくても、使っている人間をバッシングしない人間もいる。

だから、

 僕がどう思うかは全く重要ではなく、運営としての正解が何なのか「だけ」が重要な問題

なんだよ。真面目に手動でやっていて、かつ廃課金して下さってるユーザーさんが「無しだろ!」って言ったら、運営側は「じゃ、無しの方向で」ってなる。それだけの話。モラルがどうとかマナーがどうとか、

 そんなの関係ねぇよ。

自分がやっていることを悪いことだと認識してやるのは悪いけど、認識せずにやるのはあんまし悪くない。だってそれが悪いことだって知らないしわからないし、誰も教えてくれなかったかも知れないし、教えたとしても「なぜ悪いのか」が分からないかも知れないから。

マクロってのは、スタンドアローンのゲームにおいては、何ら問題視されるべきことじゃない。そいつの自由だろ、コントローラに輪ゴム付けて広間の周りを走らせ続けるのは。※ポケモンの話ね、ちなみに。

もっと言うと、アイテムのトレードがないオンラインゲームにおいても、実質的な影響は希薄だと「僕は思う」。でも、だからといって放置しておいて「運営に得があるか」ってなったとき、

 叩かれるんなら、規制しとけ、面倒だけどな。

って程度のジャッジは下されたんじゃないか。それで何人かつるし上げ、見せしめにされたりしたんじゃないかって感じだ。

情報の間で「タスキル」について触れられたとき、運営二人は苦い顔してた。つまり、「グレーのままにしておきたいところ」はあんだよ。いろいろとね。

今回アルテマにアップされていた返答は、そういう意味ではとても価値があるものだったと思う。運営の「どう答えたら正解なのか」の試行錯誤が見て取れるようだったし、

 善意で止めてもらえると助かるんだけど?

とうい声が聞こえてくるようだった。

何度も言うが、僕は完全手動ですよ?もし「疑うアナタと、僕の命を賭けられるか」と言われたら、笑顔でYESって答えられるくらい手動です。気持ちよく死んで下さい。

| | コメント (4)

2016年7月16日 (土)

つれづれに

文字通り徒然に・・・

●エクスヴィアス止めようか

コメントへのレスでも書きましたが、アリーナが辛くなっていくのが目に見えて分かるのが結構大きいです。二刀持ってない、高火力、高回避、高耐久、リタエイト持ってない人が勝ち続けるのが難しくなりそうで、コンテンツ的には詰んでなくても
※倒せない敵が居るというわけでなくても
モチベ的に詰みになりそう、みたいな。

一応今もトラマラしながら書いていますが、
※今日は一ヶ月ぶりくらいの休みなのだ
何かないとキツいですねぇ。

あとこれは僕の勝手な妄想かも知れませんが、僕のブログをエクスヴィアスネタで読みに来て下さってる方の中には、(ROMの人も含めて)僕が止めたらほどなくして止めてしまう人がいそうかなって思ったりもしています。これは僕がモチベーターになってるという横柄なものではなく、それくらい薄氷のテンションでみんな続けてるんじゃないかなぁって話なんですけどね。

●FF15どう予約しよう

キングスグレイブがどうやら面白いらしいというので、ここに来て「デラックスエディション」を購入する可能性が急伸。ただ当然値段も高いし、

 パッケージ版になるので、ダウンロード版のように深夜0時から始められるわけじゃない。

個人的には2時3時にコンビニに入荷するなら、そのタイミングで車を走らせて買いに行くのも「嫌いじゃない」って感じだったのだけど、最近はどうも朝7時が慣例になってるみたいだし、ホントどうしようかな、と。

同梱版を買った人が、「ディスクのみ」でキングスグレイブだけ出品するケースは少なくなさそうだし、FF15本編があって、それをスルーして映画見るとも思えない。近所で上映してるところがあれば、とも思ったけどそれもない。

 うーむ。

ちなみにセブイレの予約のみなんかサイドビューのゲームが一本付いてくるみたいだけど、これも実際の話、FF15が目の前にあるのにこっち遊ぶとは到底思えないんだよね。当然本編と連動してるなんてこともないだろうし。

くー迷う!深夜から遊べるのも魅力だとは思うけど、パッケージも何だかんだ言って欲しいし、、、セブイレのダウンロードコードがパッケージ版より大幅に安かったら「そっちに決める」気がするかなぁ。

●DTV 勇者ヨシヒコ

 久々に見たら、やっぱりムラサキがカワイイ(^^!人によっては全然フックしない人もいるとは思うけど、自分の中ではあのルックス、プロポーション、正確、声など全ての面で「ほぼジャストミート」。でもあくまでそれは「ヨシヒコの中だけの彼女」なので、特に他の作品が見たいってことにはならないんだけどさ。

他にも映画を数本見ているが、それは別ネタで。

●初スイカ

仕事場の隣のおばちゃんがくれた。

 普通。

スイカは嫌いじゃないけど、点数付けるとしたら30点~80点という感じで、桃の「10点~95点」とかと違って、インパクトは薄いよなって思った。

●面白いゲーム

 テラリア、ボーダーランズ、初代ドラクエ、初代ポケモン、初代ゼルダ、初代ウィーザードリィ、、、

 今からまた遊んでもきっと面白いだろうってゲーム。

がんばって思い出せばまだ他にもある気はするけど、とりあえずこの辺りはガチ。

ファミ通の最新号を見れば、それはそれは美麗なゲームが山盛りに載っている。友人たちとのオンライン同時プレイや、映画を超えてるレベルのシナリオを備えたタイトルも少なくないだろう。

 でも今それを自分が楽しめるかと言われたら、正直微妙だろうなと思う。

ソシャゲであってもそれは同じで、結局のところモチベーターが全てなのだ。「遊びたくなるトリガー」がたくさん、連続して、大小諸々あって初めてゲームは「面白くなる」。そこに、

 「新鮮な衝撃」は不可欠要素ではない。

既に遊んだことがあるゲームであっても、何度も見た物語であっても、面白いものは面白いし、楽しめるものは楽しめる。今読み返すドラゴンボールやよつばと!より面白いマンガがどれほどあるか。今ジャンプで連載中、アンケートで1位を取るマンガが、北斗の拳やスラムダンク全盛と比肩しうるものなのか。

ゲームでもそれは同じ。

やったことがないゲームにはやったことがないゆえの魅力がある。でも実際は、「やったことがあっても凄く面白いゲーム」の方が、大抵の場合面白い。絶対ではないけど。

去年はゼノブレイドクロスという、「もはや諦めていたレベルの」素晴らしく大きく、強い魅力を持ったゲームを楽しむことが出来、数年来夢中になれるゲームはもうリリースされないんじゃないか、って懸念が吹き飛んだりもした。今年はまだその気持ちが残ってるのか、ダークソウルIIIがさほどでもなかったからなのか、特にゲームに飢えてる感じはしない。でも、

 やっぱり僕のブログにゲームは不可欠だとも思う。

映画のレビューも嫌いじゃないし、映画がゲームに負けてる勝ってると論じるつもりもないけど、

 そろそろ夢中になれるゲームが遊びたいよなぁ

って思ってるって話だよ。で、それが冒頭に挙げたいくつかのタイトルかな、と。

そう言えば有野の挑戦がそろそろ更新されてるかな?
→まだ2までだった
 →でも見てなかったので楽しめた。っていうか有野ってやっぱスゲェわ。ギリギリで勝つって、やろうとして出来るもんじゃないもんな。

| | コメント (3)

2016年7月15日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その94~

そう書くこともないけど少しだけ。

前回の「ボトム飛行」状態から多少復活。これは制作側が意図してやっているのか、たまたまなのかわからないが、野良フレのキャラの強さと、アリーナのキャラの強さがあまりに乖離していて、

・自分より強いパーティに触発されてがんばれる人

・自分より弱いキャラクターに勇気づけられてがんばれる人

それぞれに訴求するように作られている気がした。

アリーナは今後「負けが込んでくる」可能性が高く、結構切ないトコロではあるけど、言っても1万超えるかどうかでせめぎ合うだけなら、100ラピス割れば何とかなるかな、と楽観視もしてたり。結局前回は「535位」のままでフィニッシュし、無事インテリポットをゲット。ちなみに

1000位以内と10000位以内の差は、ノーマルポット2、すなわちパラメータで+10

10000位内と30000位内の差は、キングポットとミニポット、パラメータで+9

の違いがあるんだよね。
※1万3万は他にアリーナチケが2枚違う

大きいと言えば大きいけど、それがたとえば今使い道に困ってる防御や精神のポットの場合は、あんまし割とどうでもよかったりもする。つかパワポットですら使い道がなかったのだけど、

 ガーランドに福音が来たのでちょっとホッとしたり。
※ちなみに現状のパワポット残は25ポイント分。アリーナポイントも多少あるので、運も絡むけどたぶん30くらいは上げられると思う。もっともガーランドのポット上限が34であるなら、だけど。26の可能性もなくはないんだよな・・・っていうか意表を突いてもっと高い分には嬉しいけども。

結局初期組恩恵の☆6覚醒は、メインのレアガシャを脅かすほどのことはない、でも使い方によってはそこそこ化けるよって感じがする。これまでのキャラを振り返ってみると、、、

・白セシル 最強の壁、ではあるものの、壁では敵は倒せない

・くらくも 個性満点、でも攻撃速度はかなり遅く、全体攻撃もない

・フリオ キラー特盛り、でも攻撃アビはかなり弱め

・千鶴 劣化雪月花、でも強い、でもHPが低すぎる

・バッツ 結構個性派、たくす、いのちをたくす、疾風剣や疾風乱れ、でも強くはない

・エクスデス Wメテオ、つまりはWアルテマより弱いし、HPも低め、とんでもなく魔力が高いわけでもない

要するに「良いところもあるけど欠点も明確にある」感じになっている。白セシ、くも、フリオ、バッツは他に類する☆5排出がいないので、アイデンティティが確立しているけど、千鶴とエクスデスはどちらもギルガメッシュ、黒フィーナの劣化。でも千鶴には極意があるし、エクスデスは超ピックアップを経ている過去が、大量配布でエレチェを加速する。

 それらを踏まえ、ガーランドはどうか。

ちなみに自分は光の戦士を持ってないので、彼がどう化けるのかはわかりません。あしからず。興味はあるけど、「興味がある止まり」かな。現時点では。

ガーランドに掛かる期待はとにかく大きい。理由は、「同じアビ枠ゼロだったくらくもが強烈に化けたから」。ガーランドも同じように覚醒してくれるんじゃないか、そんな期待が否応にも載ってしまう。

・アビ枠0→4に

・攻撃力強化:大剣装備時40%UP、自力習得と併せて70%UP

・自刃ワザ追加:ソウルイーターよりとんがった性能に!?
 →HP90%消費、全体に500%の闇ダメージ
  →二刀流で自滅するのもロマン

・敵全体の闇耐性を50%減、味方全体の闇耐性を50%増。効果2ターン。
→前述の技と2体で併せて使うと超ロマン!

こんな感じでやってくれるとスゲェ楽しいんだけどな~。

言っても大剣系のキャラだから、「劣化オルランドゥ」になる可能性は高いのだけど、まさにオロチが劣化オルだっただけに、どう差別化してくるのかは興味があるところ。間違っても、

 いきなりオロチを産廃化するなんてことはありえないけど、

 言ってもヤツはトラマスが光り輝いてるキャラだしな。

とりあえずパワポットを注ぎたくなるキャラにしてくれればそれでいいやって話。

話を戻す

野良フレを見てると、自分のキャラがそれほど弱くないんじゃないかと錯覚出来て心強い。もちろん野良故に幻獣サポートはないのだけど、あえてそれを「見なかったフリ」をして自分のキャラと比較し、ちょっとだけ優越感を得たりする。

モチベが復活したのは、久々に魔法キャラに注力して、それなりの楽しさを得ることが出来たから。

竜王は確かにW黒魔も連続魔も使えないし、頼みのメラガイヤーは消費MP99と破格。そのくせダメージ倍率は「実質400%単体」のオロチ恐怖の爪二刀より低く、かつ耐性にも影響を受けてしまう。

でも、

実際フレのオロチの恐怖の爪を使っても、かがやく息を使っても、それほど強烈な数字をたたき出すキャラは稀だ。というか、魔力703のメラガイヤーをバフデバフなしでネズミに放ったときのダメージは、

 55万~65万
※テスト3回の実測値

ネズミは火に弱いので、実際にはもっと低くなるはずだが、「とりあえず数字は見える」。いくつか他の攻撃力高めのキャラでいろんな技を繰り出してみるが、実際これを超える数字をたたき出せるのは、

 高火力のオルランドゥだけだった。

もちろん高火力のギルがいなかったとか、高火力のオロチがいなかったってのもあるとは思うけど、

 決して弱くはないとも思った。

アルテマに投稿したスクショは、ネズミにデシェル、ウィーク、自分に集中を掛けたメラガイヤー、、、

 ダメージ1134598

一撃のダメージでミリオンを超えた記憶はなかったし、
※忘れてるだけかもだけど。あとフレオルならあったかもだけど。でもそれも「一撃で」じゃないし。

 ベストなタイミングで写真を撮ることが出来たのが結構嬉しかったり。

S7のゲーム機能であるスクショ撮るカメラを呼び出しておいて、透過バックで表示された瞬間にシャッターを切る。

 S7にしてよかったと思った。

前のS5だとここまでベストなタイミングでスクショを撮ることは難しかったからね。

ちなみに動画で撮ったときのダメージは101万~105万ほどで、113万は出ていなかったので、言ってしまえばこれは「運が良い方」の数字ではあるのだけど、そんなこたぁ関係ない。相手が火に弱いとか、実際の覚醒ボスの精神はもっと高いとかそんなこたぁわかってる。

 だからと言って、この113万がウソになるわけじゃない。

さっきも書いたけど、アリーナの上の方の人なら、こんなのは取るに足らないことだと思う。デシェルではなくぶきみな光にしとけばよかったな、とも思ったし、もっと数こなして一番ダメージが大きいときを記録してもいいかな、とも思ったけど、

 重要なのは、これによって僕が楽しかったってことなのだ。

毎度言うけど、本作は人をうらやんだらきりがない。きりがないとわかっていてもうらやんでしまう。自分なりの楽しさをどう見つけるかが「全て」と言っても過言じゃない。

・・・

今の僕のトラマラメンは、シンク2、竜王、シャントット、スライム。スライムはかなり合成して99.7%。卒業後はシャントットにシフトし、

ゴールは、全ての棒2,30×3,二刀、ポット34で、魔力752。この状態で、ぶきみな光、ウィーク、集中を掛けたネズミダメージは、

 試算 177万2613

ただこれは落とし穴があって、もしぶきみな光の40%と、ウィークの20%の合計60%が「僕の計算通りじゃない場合」、カクッとダメージは落ちてしまう。

一応今計算した「デシェル、ウィーク、集中」での試算ダメージは108万で、まさに僕のたたき出した「101万~113万」のほぼ中心値になっていたが、

 前述177万のぶきみな光を、デシェルに変えたときのダメージは、一気に落ちて118万。
※こっちの数字には信憑性がありそうだけど

逆にネズミでは試せないが、セブンのエレメントウィップ火耐性50%減とぶきみな光、そして集中を掛けたときのダメージは、

 試算 709万453

こんな数字は「出るわけがない」。

・・・ということで実際に試してみた結果、

現状703の魔力で、ウィーク、ぶきみな光、集中でのネズミガイヤーダメージは、、、
※試行わずか2回で、

1114033、1245097

平均値1179565。僕の電卓での試算値は、、、1629476

これによって導き出される可能性は二つ。

・僕の計算式が全く間違っている

・精神ダウン、属性ダウンの合計値に「上限がある」

正確に上限でなくとも、あるラインまで行くと急激に減額率が悪くなるというのは、可能性としてかなり高そうな気がする。それまでの結果はかなり精度として信頼に足るものだっただけに、全てが間違っているとは考えにくい。・・・まぁそう思いたいだけなのかも知れないが。

ともかく、これらの結果、「セブンのエレメントウィップをフレとかで強引に用意してまでデバフを重ねるのは無意味な可能性が高い」ということは言えるかも知れない。

もちろん、自キャラの魔力が上がれば、その限りじゃないんだろうけどさ。ヘスの血脈4にスターグローブ2、皇帝の棒2とかなら、700万は大げさにしても、

 180万くらいまでは、可能性がありそうって思った。

ちなみにここまで風呂敷広げた話から一気に収束するが、

・火が弱点じゃない
・ぶきみな光もウィークも効かない
・ボスクラスの精神防御力300

で、掛けられるのが集中のみの場合、僕が目指すゴール、魔力752のメラガイヤーでも、

 与えられるダメージは25万2105。

激減も激減大激減であるのだが、

 ソコはソレ。

ってヤツだよな~。

・・・ここまで書いてきてから言うのも何だけど、、、

 かなり大きなミスに気づいた。

魔力二刀は、物理二刀と違って「二刀流チェック」を入れずに、単純に魔力を上乗せするだけで計算しなきゃいけなかったのに、どうやらそれをやってなかった模様。でもって、属性ダウンはキラー扱いに全て載せなきゃいけなかったのに、ネズミの元からある50%ダウンをキラーに、ウィークの20%をフルブレに載せて計算してしまっていた。

それらを一通り直したら、、、試算値112万1692

実数値が101~113万だと考えると、正直ちょっと誤差の範囲を超えている、、、すなわち僕の計算式がおかしいという証明に、、、なって、、、ガーーン!

 「ガーン」って文字で書くとなんかニュアンスが変わるね。

まぁいいんですわ。最初から正確だって胸張って言ってるわけじゃないし、「極端に違う」わけでもないですし。

ちなみに集中ウィークなし、ぶきみな光のみで一回やったところ「91万」の実数値だったのですが、
※二刀なしネズミ火弱点 アクセ30.30.15.10%
試算値は92万とわずかな誤差。

だからそれほど大きくは間違ってないとは思うんだけど、、、なぁ。なんかいろいろ惜しいな。

 こういうの考えるのは嫌いじゃないからNO問題だけども。

| | コメント (8)

2016年7月14日 (木)

Salt and Sanctuary

まだあまりやってないので触りの部分だけだけど、、、Steamのサマーセールで購入した「メトロヴァニアバンドル」
※同じようなジャンルを4本集めてより安くしまっせ!的なヤツ
のウチの1本。ハードは当然PCで、他のプラットホームには移植されてない、、かな。

いろんなゲームを説明してきた僕だけど、本作ほど説明が容易なタイトルも少ない。

 2Dサイドビューのダークソウル。

共通点と違う点、気付いたところなどを列挙してみると、、、

・死ぬと燭台に戻され、それまで持っていたソウルならぬ「ソルト」が無くなる。ソルトは「殺した相手」を殺し返すと戻ってくる。二回連続で同じ敵に殺されるとどうなるかはまだわからない。

・燭台に触れると敵とHP回復の赤フラスコが復活。赤フラスコ以外にも使い捨ての「赤い試験管」があり、こちらは敵からドロップで手に入る

・英語。でもちょっとした手間で「マシン翻訳の日本語」に出来る。どっちがいいかは迷うレベル。

・色調を抑えた雰囲気がスゲェソックリ

・キャラメイクも2Dながらソックリ。職業や持ち込むアイテムなどもある

・2Dなのでジャンプがある※空中斬りみたいなのもある

・スタミナゲージがある。回復速度は早いが、回復し始めるまでにラグがある

・両手持ち、盾があり、ジャスト?で受けると反撃になるが、パリィはない

・ダッシュはまだない

・キャラデザインはダサいが、モンスターデザインはなかなか。ボスはかなり大きいヤツ(画面より大きい)もいるようで、その点でも「ダークソウルっぽい」。

・定価は1800円くらい。サマーセールでも10%か20%しか引かれてなかった。バンドルだとそこからさらに15%OFF。

・持てるアイテム数には上限がないみたいだけど、重い装備による足かせはある。

・燭台でレベルアップするとポイントが貰え、それを樹形図タイプのスキルツリーに割り振って強化する。HPを上げるマスはなく、HPの強化はレベルアップ時に「1とか2とか」ずつ上がるだけ。

このツリーには「武器マスタリー」みたいなのもあり、コレを取らないとその武器は使えないっぽい。魔法を使うには、魔法を覚えつつ、魔法が使える装備のマスタリーも取得して、両方装備しないと使えないっぽい。「ぽい」って書いてるのは自信がないことを示してます。

・ダクソにはない「お金」の要素がある。これは「死ぬと少し減る」が、殺された相手を倒しても回復しないっぽい。当然お金があるならショップもある。開始してしばらく進むと出て来るが、危うく殺しちゃいそうになった。

・タルとか壊せる

・ボスを倒すと鍵をもらえて、「開かなかった扉」が開き、先へ進めるようになる

・まだ序盤だからか、割と行けるところが少ない

・ボスは死に覚えタイプっぽい

・今のところ「燭台間ワープ」はない。のちのち出て来る可能性はあるかな

・価格に対してボリュームがかなりあるらしい

・たいまつがあるのに、使い方がわからない。インベントリに見つけられない・・・

----------こんな感じ?

これは重要なのだけど、「とても丁寧に作られている」。自分たちが大好きなダークソウルシリーズを汚してはならないという気持ちが凄く伝わってきて、その思いの中には、

 難しくしすぎないようにすること、

 ショートカットを巧みに作っていくこと

なども含まれていて、今までありそうでなかった「日本人っぽい作りの洋ゲー」という感じ。もちろんクリアまでには、

 (心を)折ってくる相手

が居るのも間違いないところではあるけど、ひとまずレベルをチクチク上げつつ探索するだけでも結構楽しい。

キャラはパラディンでスタート。2ちゃんの掲示板を軽く見た感じだと、軽装のメリットが薄そうだったから。持ち物はもらえるソルトが少し増えるっぽいリング。実際に増えているかどうかはわからない。

何はなくとも日本語化出来ないかなぁと最初に思って、「とりあえず」の選択肢があったのはよかったけど、ガチの日本語化にはまだハードルがある模様?リリースしてまだ1ヶ月ほどで、まだそれほど経ってないけど、2ちゃんの評価は概ね好評、、、というか、

 全員好意的

で、本作が「対象としても日本人のダークソウルプレイヤー」に訴求する作りであることを感じさせた。

あまりにもダークソウルライクなので、むしろこれがメトロヴァニアと言われてもピンと来ない部分はあるが、隠し扉があったり、アイテムで強くなっていったり、もちろん2Dサイドビューの見た目は紛れもなくソレ。ただ、

 あくまで対象はメトロイドファンではなく、ダークソウルファン

ってのだけは忘れないようにしないとって感じ。

平行して一緒に遊んでくれる人がいれば凄く心強いタイトルなのだけど、さすがにハードルが高いかなぁって感じ。ハードはVISTA以降で、メモリは2GBなので32bitOSでも普通に動く。特にロードが長いということはないが、いつセーブしているかイマイチよく分からないのが残念。

オプションで振動をオフにすることは出来るが、画面の揺れをオフにすることは出来ない。
※オープニングアクトが船の中だったらしく、画面がよく揺れた。でもそこだけだったっぽいのでひとまず安心。

360コンに最適化されているため、ボタンが分からないということは一切無い。メトロヴァニアタイプとしては、マップを一切見ることが出来ないのがもどかしく、そして難しくもあるが、本腰入れて遊ぶなら、マッピングをするのも楽しいかも知れない。

全体的なテンポは、ダッシュがないこともあってかなりゆっくりではあるが、ひとつひとつの敵を丁寧に処理しながら進めていくスタイルなので、その点は特に不満を感じたりはしなかった。要は敵や仕掛けの密度が高いなら、移動速度が遅くてもプレイ内容は濃密になり得るという話。

リーチの長さが非常に重要になるらしい点は、テラリアでも痛感したところであり、早いとこ大剣が使えるようになりたいって感じ。あと、まだ序盤なので、あえて闇雲にスキルツリーを取得しつつ、試行錯誤して行くのも逆に面白いのかも知れないと思った。いつもなら「一回で出来る限り取って終わりたい」人だけど、あまりに情報がなさ過ぎるし。

ともかく、ちょっとしか遊んでなくても「かなり良くできてる」感じは流れ込んできたので、近い将来PS4などの日本のコンシューマにローカライズされる日が来ても何ら不思議はない。2Dサイドビューではなく、2D俯瞰ビューで作られた「EYTR」だったかな?そんなダークソウルフォロファーもかなり話題になったけど、結局未だリリースはされてないわけで、

 本家とは違ったアプローチで似たプレイフィールのゲームを試してみたいという人には、うってつけの一本だと思う。

まぁ英語(もしくはかなり変な日本語)なのが何よりのハードルだけどね。

触りだけだけど、クリス評価は★★★。際だってソワソワするような面白さはまだないけど、「この先面白くなりそう」な気配がビンビンする。そんなタイトルだな。

追記

2ちゃんの掲示板を読んでいったら、有志による翻訳が完了しているらしい。がんばって適用出来るかやってみるつもり。でも凄いな~と思う。あととてもありがたいとも。

さらに追記

無事日本語化に成功。有志のみなさんありがとうございます。でもホントスゴイな。プロでもない、報酬が出るわけでもないのに、外国のゲームを日本語で遊べるようにしちゃうんだもんな。くだらん文章を長々と書いてる僕とは、ゲームに向き合う「温度」が違う気がするわ。

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その93~

余談だけど、「その○○」って書くとき、毎回スゲェ適当な気持ちにさいなまれる。「いくつだっけ?」という気持ちと「いくつでもいいや」という気持ち、そして「やっぱいくつでも良くないよな」という気持ちがブレンドされ、

 いろいろどうでもよくなる。

その100くらいまではのらりくらりと普通に到達しそうではあるが。

アデルさん、トミーさん、長男がオロチを獲得し、一方自分は竜王。

 こいつマジダメだ。

っていうか、率直に言って「覚醒が遠い」。たとえば両手持ちのキャラなら、黒頭巾、魔人の胸当て、チャンピオンベルトがあれば、あとはオーパーツがブレイサーなり二つ目のチャンベルなりスターグローブなりになればそれで覚醒終了。ゴールだ。

二刀流系は刀の極意4に源氏の小手が要るが、それでも二刀流に極意がある分、あと極意の代わりに30%とか大剣装備とかがある分、ホントのゴールは違うけど、それなりのキャラに仕上げることは出来る。まぁベースがオルギル、そしてオロチと比べると弱いのは致し方ないというか、切ないけど、、、

 っていうかオロチが何で剣とか装備出来るんだよ!?

それ言ったらスライムが爪装備出来るのもどうかとは思うけども。あと地味にゴーレムがかぶれたり着たり出来る防具ってどんなだよって思うけども。フリーザ一味の「のびる戦闘服」なのか?

竜王の覚醒には、ヘスが4つ、スターグローブが二つ要る。そんなのイトカワより遠い。徒歩でしか移動出来ない僕がたどり着くには、何回生まれ変わらなきゃならないんだって話。つまり「竜王は覚醒出来ない」。

話はそれるけど、前回自分が11連やったときは、約2万くらい持っていて、たぶん狙いはオル様だったと思う。当然出なかったから今の僕があるわけだけど、あのときの後味の悪さと言ったらなかった。何て言うか、

 ガシャは99.5%くらいストレス

アルテマで「ガシャくらいしか楽しみがない」って書き込んでる人がいたけど、自分はもう全然だな。楽しかったのは超ピックアップとか、☆6覚醒が出る前まで。それ以降☆4止まり率が上がって、
※これは体感じゃないと思う
同時にチケットやらラピスやらの配布量も増えた。つまり、当たりが強力になった分、射幸性が上がり、ハイリスクハイリターンになった。

 ガシャ運が悪い自分にはスゲェツライ状況になった。

だからホントはスゲェ引きたくない。でも引かないとパーティも変わらないし、トラマラにも意欲が湧かない。止めてしまえばイイと言えばそれまでだけど、アルテマのあの人みたいに未練タラタラで居座るような真似はしたくない。つかあの人は大丈夫なのかね。いろいろ通り越してちょっと心配だわ。周りの人に危害加えたり自害したりしないか。

ともかく、あの11連の後味の悪さは強烈で、かつ竜王が出てからの不具合で体力回復薬が稼げる目処も消え、試しに100まで育ててネズミにメラガイヤー、、、

 32万。

もうそんなダメージじゃ全く納得出来ない。方やMP消費16で50万以上与えられるキャラが何人も居るのに、99使って30万そこそこでは、

 オマエは何のために生まれてきたんだよ?

って感じだ。まぁランディとかエースとかも似た感じになっちゃってるのかも知れないけども。

とりあえずあと数時間半減が残ってるけど、バッツBがほぼ100になり、くもBが80くらいかな、エクスデスCは40弱。経験の間上級を回すのも何か違う気がしてきたので、

 残り時間はミシディア「雪の森」の探索に使おうと思う。

半減中にトラマラやるのももったいないし、ゴールドはもう要らないくらいまで来てる。幻獣☆3の為に魔石集めるってのも先が見えない話だし、

 いろいろ考えた結果、今一番集めておくべきは「金鉱」なんじゃねぇかな、と。

他の鉱石と比べて所持数が極端に少ないし、今後出て来るレシピで使うとしても、それなりに良いものであるはず。持っていればすぐ作れるけど、持ってなかったらそこからマラソンになるし、その時半減があればいいけどなきゃないだろうし。

まぁこれも先が見えないって言えば見えないけどさ。

ここまで書いたのはいつのことだったか、、、あまりに短かったので放置してた今日は7/11。

 モチベーションは低下の一途をたどっている。

さきほど何となく残りチケットを全てピックアップに注いだ結果、

 残ったのはゴーレム1体だけ。

あとは全て他のキャラに吸収された。セルかよ!?

まぁ出ると思ってなかった分ショックも少ない。モチベが低いのでトラマラはするけど、割ったりしないし、
※昨夜は映画見に行ってたってのもあるけど
そもそもそのトラマスの魅力も薄くて、、、

まぁ世の中にはガシャ運にそっぽ向かれてる人は他にも居ると思うし、それでもそれなりにモチベを保って遊んでる人も(非常に少ないとは思うけど。二人くらいかな)いるはず。

でもな~って感じ。

前も書いたけど、本作は人をうらやんでもどうしようもない。だから自分なりの楽しさを見つけて、そこに注力して育成していくしかない。それはわかっているのだけど、

 いかんせん、何に楽しみを見つけたらいいのかわからないほど袋小路な状況。

まぁそれほどお金を使ってないことだけは救いではあるけれど。

そう言えば昨日はウィークリーの最終日で、今回はたまたまイベントに注力したおかげで、順位が三桁を推移していた。それでも大抵は最後まくられて1400位くらいに落ち込むのだけど、昨日はたまたま映画直前でも三桁をキープしていて、

 見終わると同時にチェックしたら、1005位くらい

貯まったオーブを使って800か900か。思案に暮れる時間もなかったので、サクッと決断。

 久々にラピスをアリーナオーブに割った。

最後7分くらい残っていたので、そこで抜かれた可能性はあるけど、一応その時点では530位くらいだった。

 まぁ竜王が一応居るので、ヤツにインテリポットを食わせたいかな、って話。

1000位入るか入らないかで魔力が10変わる。要らないときは要らないけど、一応ヤツが居るから、「ちょっと欲しい」かな、と。

だったらもっとラピス割って盤石にしとけよ、とも思うけど、まぁそこまでモチベは高まらない。

結果はまだ出てないけど、「入ってたらいいな」とは思う。ちょっとだけモチベが高まったな。

ちなみに現在アリーナポイントは3200くらい。大抵はそのくらいで全て消化して、キャラに割り振るのだけど、

 現状、割り振りたいキャラすら居ない
※竜王以外

メル、フリオ、くもの自陣アタッカーはみんなパワポットMAXまで行ってしまったし、天下が来たことで千鶴を育てる意味も薄れてしまった。まぁだからこそオロチ欲しさにチケットを使ったわけだけど、結果は爆死だったし、

 ・・・つか、良くオレ続けてるよな?

我ながら思った。っていうか、アリーナポイントを「使えない」
※使い先がなくてキャラ枠を圧迫するだけ
なんて、まさに僕くらいじゃないの?って思った。やっぱ日頃の行いが悪いのか、はたまた物欲が強すぎるのか。

ちなみに現状のラピスは19200くらい。結局竜王の時は「感謝の課金をする前に体力玉がもらえなくなってゴミ化した」ので、課金してない。以前キャラに対して「いくらなら出せる」みたいな話をしたことがあった気がするけど、

 竜王、200ラピスくらいかな。

300はちょっともったいなくて出せない気がするわ。

| | コメント (17)

2016年7月12日 (火)

インデペンデスデイ リサージェンス

いきなりけたたましい音を立ててアラームが鳴る。スマホを見ると「21:10」。はて?オレこんな時間に目覚まし掛けたっけ?昨日掛けた目覚ましを消し忘れて今日また鳴ったのか!?にしてもこの時間になるってことは、何か理由があって掛けたに違いない、、、。うーんなんだっけ?

 じっくり1分考えて、ようやっと思い出した。

「そうだ!インデペンデンスデイを見に行く為に今日掛けたんだった!」

開演時間が21:40だったので、まぁこのくらいがちょうどいい時間というつもりで掛けたのを思いだした。というか、

 掛ける際にも「鳴っても思い出せないかもな」と思っていたのだけど、まんまとその通りになるとは、、、

 老化恐るべし。

ただ、実際鳴ったのは今まさにDTVで「デイライト」を見ていたところ。それもちょうど事故が起きて、さあこれからどうしようというところで鳴ってくれた。

 このままデイライトを見続けてしまおうか。

やや思案が入る。面倒と言えば面倒だし、、、どうしよう、、、

選択肢1.そのままデイライトを見る

選択肢2.一旦脱いだ靴下とズボンを履き、車を走らせ1100円払って映画館で見る

「1」の魅力はお金が掛からないこと。デイライトがちょうどよく面白いので、それで「映画見たい欲」が沈静化すること。

「2」の魅力は、「今なら7番スクリーン※最寄りのシネコンで一番大きいスクリーンだということ」「前作が大好きな作品」だということ。

 来週になったら7番から格下げになっている可能性も高い。

ただ残念なのはその7番スクリーンでの上映が字幕だということ。最近はむしろ吹き替えの方が情報量が多く、声優に質も高いため、見られるなら吹き替えで見たかったのだが、、、

 デカいスクリーンで見るチャンスを棒には振れない。

思えばこないだも何か見に行こうと思ったけど、、、、そうそうシヴィルウォーだ。アレはスクリーンが小さくて見に行くのを止めたんだった。

 同じお金払うなら、スクリーンが大きい方がイイに決まっている。

逆に言えば、

 小さいスクリーンではつまりは大損だ。

ということで見に行くことに決めた。つまり「画面がデカイから」が見に行く理由の全てだったと言って良い。

ちょうどいい時間に映画館に着いて、席を選ぶ際、

 僕以外には4人くらいしか席に座ってない。

まぁ開演までに増える可能性はあるものの、金曜公開の映画としては、それもそれなりに大作映画としては、結構なしょっぱさだ。っていうかこの調子では間違いなく来週には7番から降格だっただろう。よかった今日見に来て。

ネタバレなしでひとまず話を進めると、、、

まず僕の前情報は、「一瞬テレビでCMやってるのを見て存在を知り、ネットで検索して監督がローランド・エメリッヒであることを確認した」

 以上である。

それ以外に、たとえば「リサージェンス」がどう言う意味なのかも、これがリメイクなのか続編なのかも知れない。あ、そうそう、ジェフ・ゴールドプラム
※前作の主役の一人。ジュラシックパークにも出てた、ウィル・スミスじゃない方。ちなみに僕は嫌いじゃない。
も出てるって書いてあった。ウィル・スミスは書いてなかった。

 その程度の予備知識で見始めた。つまりほぼゼロの状態で見ることが出来たので、

 冒頭から結構面食らった。

「普通知ってるだろうこと」すら知らないと、意外なところにビックリしたりする。

 が、これはネタバレなので、ここでは書かない。

じゃあ何を書くかと言えば、

 クリス評価、★★☆ってところ。

見に行って損したということはなかったが、前作どころか、「デイアフタートゥモロー」「2012」「ホワイトハウスダウン」それらと比べても正直劣る。というか、

 まぁしょうがないわな。ガチの続編だった時点でいろいろ超えられない壁が出来てしまうもの。

ちなみにウィルが登板しなかった理由は多分二つあったと思う。一つは当然ギャラの面。今の彼を使うとそれこそ何十億と制作費が膨らんでしまう。ただでさえお金が掛かる映画で、そこは無視出来ない。

そしてもう一つ、これは僕の勝手な推測だけど、

 ウィルがあまりにも「歳を取ってない」。

もちろんメイクで「老いらせる」ことは可能だっただろうが、他のメンツがみんな一様に歳を取っているのに対して、彼一人若いままでは、

 タカヤノリコみたいな違和感が出てしまう。

分かる人だけ分かってくれればいいです。

さすがにこの時代にその設定は無理があるし、監督の本意ではないだろう。ということで、

 徐々にネタバレに入っていくが、

本作は完全な続編であり、20年後の世界。それも「エイリアンの技術を人間が活かすことで本来の20年後ではないもう一つの20年後」が舞台になっている。なので、武器などもエイリアン銃であり、飛行機やら乗り物やら宇宙開発やら何やら全てが「元祖エイリアン」の技術を咀嚼研究したものであり、

 冒頭からそれにかなり面食らった。

「あれからこんなんなっちゃうんだ!」みたいな。

言ってしまえば「トータルリコール」や「アバター」の世界観に近い。そこで、まぁ今回も前回と同じエイリアンが攻めてくるという話。詳しいことはともかく、キャストはウィル以外ほとんどみんな出てきていて、前回の大統領役も同じ人。ただ、主人公というかメインキャストは多少変わっていて、前述のゴールドプラムも重要な役所ではあるモノの、メインは、

 前作ウィルの息子、、、の友人とその恋人、、、ちなみに大統領の娘

という感じ。あとから見た解説を読んで「だよな」と思ったこととしては、確かに前作のオマージュ的なシーンが多すぎる。何かにつけて既視感を煽るというか、そこまでやんなくていいんじゃないの?って感じはした。

一方で、本作ならではの「オカズ」はしっかりと強烈。特に前作でもそれなりに大きく、EDFでも同じくらいの大きさでネタになった「母船」などは、

 今回、いくらEDF(ゲーム)でもマネできないレベルの大きさに!

ズバリ前作の200倍。24kmが4800kmにジャンプアップ!っていうか200倍はジャンプとかじゃない。

 だがそれがイイ。

エメリッヒ監督と言えば希代のディザスター監督でもあるが、本作でもその実力はいかんなく発揮されまくり、

 壊滅していくシーンの凄さは、過去最強レベル。

何というか、「見ていてウットリ出来る」ほどで、つまり「これを見るために映画館に来たのだ」と実感するほど。0.1秒すら見損ねてしまってはもったいないというレベルのインパクトは、「伊達に4800kmじゃない」ことを感じさせる。

また、前述の通り技術の進化によっていろんな乗り物や武器も進化しているが、そのインダストリアルデザインもなかなか悪くない。

 が、良くもない。

比較してしまうと第9地区の監督の方がメカはカッコイイし、そこに注力してる感じはしない。

 ただ、演出は悪くない。

僕は今回2Dで見たのだけど、「久々に3Dで見ても良かったかな」と思える内容だった。演出的に向こうからこっちに向かっていろんなものが飛んでくるシーンが多く、そしてその大きさ、細かさ、量が圧倒的。ある意味アトラクション的な楽しみ方にはなってしまうが、

 それも本作の魅力はハズ。

ヒロインは大統領の息子と、パイロットが一人。こちらはアジア系だけど、普通にカワイイ。っていうか可愛すぎて場違いな感じがするレベルだったけど、案の定それほど活躍もなし。あとゴールドプラムの父親が合流する「遺児」たちにひとりそこそこカワイイ子が居て、ある意味この子がサービスかな、と。

全体的に画面が暗く、緑がかった演出が多いので、情報量が少なくて字幕だとより見るのが疲れる感じになったが、クライマックスはそれを意図的にやっていたと思わせる爽やかな明るい映像で、結構溜飲が下がった。

エメリッヒ監督映画と言えば「説教臭い人間ドラマ」が付きものだが、本作では割と抑えられていて、特に元大統領絡みのシーンは「潔く、そしてカッコイイ」。本作のMVPは前作同様彼だったかも知れない。

DVDよりブルーレイで見直したい感じではあるが、言ってもそれほど話は面白くないので、レンタルで借りたのをプレステVRで見たら楽しいかもな~ってレベル。VRが立体視対応で、3D版も普通にリリースされるのなら、買うって目もなくはないけど、でなければ普通に借りるのがせいぜい。

特にオススメと言うことはないけど、前作を見た人なら本作も「見てもいい」そんな映画だったな。っていうか、

 何をどうすれば凄く良くなったのか、全く分からない。

つまりはそれが「続編の宿命」なのかも知れないけど。

| | コメント (5)

2016年7月11日 (月)

ブーランジェリーヨシオカ

愛知県豊川市南大通4-41-1にあるパン屋。朝8時から夜7時までの営業で、日曜日は6時まで。毎週月曜定休、第1、3、5日曜も休み。そこの、

 生クリームメロンパン 180円(内税)が、

 意味が分からないくらい美味しいかった!!!!!

何てたとえたらこの美味しさが伝わるか。

 まず僕は結構お腹いっぱいだった

でもって、

 メロンパンはそれほど好きじゃない

その上、

 朝作って僕が食べたのが19時過ぎ、つまり結構時間が経っていて、

 賞味期限が本日中

そんなレベルだったのに、

 一口かじっての感想、

 ・・・生まれてから昨日まで、一生の間に食べた全てのメロンパンが、色あせ、霞んで消えていく、、、

僕がメロンパンをあまり好きではない理由のひとつに、「表面のザラメ」が食感を悪くしているという点がある。スイーツに使われている銀色の小さな玉、アラザンが決して美味しい物ではないように、

 堅いなら堅い、柔らかいなら柔らかいでいいだろうと。

また、ボロボロとクッキーがこぼれ落ちるのも好きじゃない。何つか気を遣って食べなきゃならないような食べ物は、その時点で既に最高とは言えないと思うからだ。

 大きな口を開け、ざっくりとかじる。

 柔らかく、しっとりしているのに、べちゃべちゃでもなく、ボロボロとこぼれたりもしない。

そんじょそこらのシュークリームにも全く引けを取らない最高級の生クリームと共に、冷蔵されベストな温度になって僕の口の中に溶けていく、、、

 美味しいとしか言いようがないっ!

僕は基本「美味しい物は人にあげたくない」タイプだ。それは僕以外の人が「僕より美味しいと感じているのであれば」僕にくれなくてもいいと言う意味でもある。本当に美味しく感じる人が食べるのがその食べ物に対して一番誠実であり、幸せだろうと思うからだ。

さっきも書いたとおり、僕は直前におにぎりとつくねを食べていて、それほどお腹は空いてなかった。この状態で食べても、「ある意味フェアではない」とすら言えたと思う。しかし、パンをくれたパートさんが言った言葉が僕を突き動かした。

 パンに失礼だ!

この素晴らしく美味しいパンに対して、先送りにすると言うことすなわちそれは、

 美味しさへの冒涜!

ある意味お金をドブに捨てるがごとく、価値を損なわせてしまう「悪行」だ。

 食べてみてその言葉の重みを痛感する。そして、

 娘にも食わせてやりたいと思う。

娘はぶっちゃけ「ぽっちゃりを超えている」人だが、つまりはデブだが、甘い物に関しては一家言ある人だ。僕がかじったのとは反対側を包丁で切って、是が非でも一口食べさせたい。

 そして「美味しい」と言わせたい。

本当に美味しい物は、一番美味しいと思える人が食べるべきだ。僕もこのパンは本当に美味しいと思ったしかし、より強く美味しさを感じる人がもしいるのなら、その人にも是非とも食べて貰いたい。

 朝8時に開店して、10時にはもう品切れしている商品。

僕の中で、「何かの時にプレゼントする候補」がひとつ増えた。これを貰って喜ばないヤツは、人間じゃない。

・・・

先日テレビで浅草にあるメロンパン屋がスゲェ外国人に人気だってやってた。1個200円でかなりのボリューム。そして外人のコメントが、

 やわらかくて美味しい、世界一のメロンパン

なのだという。海外の雑誌で紹介され、「それを食べるためだけにタイから来た」という人すらいるメロンパン。

確かに凄く美味しそうだ。だがしかし、

 もし生クリームが嫌いでなければ、

 最高のメロンパンは、たぶん「こっち」だと思った。

クリス評価★★★★☆。1点低いのは、できたてを食べたときの為に取っておく。

| | コメント (3)

2016年7月10日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その92~

今日は7/8の午後10時過ぎ。フレリストに「源氏の刀、ロトの剣その他もろもろ攻撃力928くらい」のギルガメッシュが居たので、半減になってからにしようと思ってたけど、竜王と戦ってきた。

一応前回イメージ戦はしていたので、それにアルテマとかGAYMの情報、、、

・デバフが効くがカウンターで攻撃とかバフされたりする

・人型→竜型。前者は60万、後者は90万HP

・やっぱり闇耐性があった

もうコレ以上見る必要もないって感じ。ミッションは、

・緑魔法使わない
・スライム入れる

前者はバファイラ使うなって話。後者は報酬が世界樹の葉×5だったので、「いらんかな」と思ってスルー。まぁ倒した今なら、十分クリア出来たミッションだったけど、

 あらためてもう一戦やるほどでもないかな

って感じ。

一応記念に自分のパーティを書いておく。別に深い意味はない。

・ジャック 桜吹雪とかマッスルベルトとか装備したけど、全部不要だった

・メル バイキングアクス、タイガー、黒帯、ブレイブ2、みなぎる力(攻撃10%)、ドラキー、両手持ち2、イフリート、攻撃力707

・くも 棘タイガー黒帯ブレイブ2、攻撃30、純真なる力、両手持ち2、ディアボロス、攻撃力618

・フリ夫 源氏の刀、ゲイボルグ、黒頭巾、魔人の胸当て、チャンベル、オーパーツ、極意、二刀流、乱れ打ち、ドラキー、オーディン、攻撃力661

・スノウ、仁義エンブレムやマッスルベルトでHP7000以上だったけど、これまた全部不要だった

・・・

戦術もクソもない。闘気発散して、一閃突破して、乱れ打ちと雪月花打つだけ。とりあえず一戦目の手応えとしては、

 60万のHPに対して、100万くらい与えた感じ。

で、二戦目の手応えとしては、

 90万のHPに対して、120万くらい与えた感じかな。

つまりはどちらも余裕だった。

一戦目終了時に「あ!録画するの忘れた!」って思ったので、そっから録画開始。誰がどのくらい与えてるのかをチェックする意味も込めて。

●クリスの濃い部屋竜王
https://www.youtube.com/watch?v=HFnmMlwOyMc

当然と言えば当然だけど、あまりに短くて何もしゃべることはなかった。とりあえず何度か見直した感じでは、

 ギルガメッシュの攻撃で約38万くらい、フリ夫の攻撃で約56万くらい取ってる

これによって、僕の電卓が「間違っている」ことが証明されてしまったのだけど、、、

どう言うことかというと、

ギルの攻撃力で雪月花をキラーゼロで打った場合、ダメージを38万にするためには、竜王の防御力を「1500」に設定する必要がある。

一方フリ夫で56万与えるためには、同様のステップで竜王の防御力は600に設定になってしまう。キラーの計算がおかしいのか、バフ、デバフの計算がおかしいのか全くわからないが、

 ただ、無駄ではない。

事前設定した「防御300フルブレなし」の想定ダメージは67万で、結果として56万ならある意味近似値だ。むしろピッタリ丁度誤差なしと呼んで差し支えない。目を細めてみれば67も56も同じにしか見えない。そうだその通りだ。

まぁともかく、「所詮期間限定ボス」って感じの相手ではあったかな。つかその割には魔力15%、トラモグ5%×2、ラピス30は美味しかったと思うけどさ。

つか、

 エスタークとダークドレアムは一体どこへ?

---------------

他の感想とかを少々。

●メタルダンジョン

今晩「中級」が出てくるのかどうかわからないけど、1体確定で出てくれるだけで、もう十分過ぎるくらい美味しい。ただ、同時に、

 欲しい報酬を全て貰ってなお余る試算が出来てしまって、、、

イベントそのものの息を止める形になってしまった。

アルテマとかみんなはブーブー言ってたけど、僕は結構このイベント好きだったのでちょっと残念。過去の実績では、この状態から新たな報酬が追加される可能性は薄いと思うので、ホントおしまいかな、と。

●追加報酬

メタジャボが追加無くてショック、、、ではありつつも、まぁいっかって感じ。一応半減中に竜王を育てることにしました。100になって、それなりのアビ積んで、相手が炎耐性がない場合に集中やぶきみな光を使ってメラガイヤーを撃ってみて、それで初めて本当に彼が無価値なのかどうなのかわかるかな、と。

実際今回の竜王に相性が悪いことをやり玉に挙げるのは、「青い」って思いましたからね。「そりゃまぁそういうこともあるだろうよ」と。全部が全部ピッタリフィットするようにリリースされてたら、それこそつまんないと思いますし、

 気持ち悪いとも思いますし。

他の報酬では、白セシに大おやぶんの盾、水が来たらグラス子、通常攻撃が活きる相手にははやぶさの爪で、オロチ専用アビは、持ってないから取らない。話を蒸し返すようですが、竜王戦も「火耐性を上げるより火力で押し切る」方が結果楽でしたからね。つか、

 ジャックとスライムは、今後も出番がありそうなのが良かったかな。

●覇者の闘気

竜王のトラマスですが、考えれば考えるほど「楽しそう」に思えてきました。「HPが1000ちょい、MPが10%、リミットバーストゲージが2ポイント」毎ターン回復(増加)。

自分がオートリフレッシュ持ちのキャラを持っていないからかも知れませんが、この「MP10%回復」ってのは、結構夢がある。単純に竜王に持たせてもいいし、バッツに持たせて「いのちをたくす」を潤沢に使えるようにしてもいい。つかバッツに持たせればリミバもガンガン溜まって「たくす」しやすくなるし、白セシに持たせれば鉄壁の要塞がより堅固になる。

MP10%がベースからなのか、現MPからなのかは取ってみないとわからないけど、もし現MPからなら、たとえば励ます系、闇の波動系の消費の大きいアビを「かなり気楽に」使えるようになるし、連戦系、メッシュのような長期戦系の降臨でも十分「居場所がある」気がした。

これは「負け惜しみ半分」だけど、攻撃力アップ系のアビや装備のトラマスは確かに凄く魅力があるんだけど、

 今の僕には結果が見えてしまう。

強くなりたい、トラマラをする、トラマスをゲット、強くなる、、、この一連の流れの結果がわかってしまう。確かに強くなるけど、その強さは自分のイメージを逸脱しない。

 でも、この覇者の闘気は、イマイチどんな感じになるのか想像出来ない。

もしかしたら全然使えないかも知れないし、アリーナでしか使えないかも知れない。思った以上にリミバが増えていかないって思うかも知れないし、MPもベースからで大して実感出来るほど増えないかも知れない。

 でもわからないからこそワクワクも出来る。

僕のドラクエイベントは、コレを取るまで終わらないって感じだったりするんだよね。

| | コメント (8)

2016年7月 9日 (土)

ザ・グリード

以前見たかったけど借りられなかったと言っていた、
※ツタヤではVHSしか取り扱いがなく、取り寄せも出来なかった
ハムナプトラのスティーブン・ソマーズ監督による1998年のクリーチャー系映画。

 まぁ僕の大好物。

それがひょんなことから見る機会を得た。それは、

 スマホを買い換えた際契約した「DTV」の洋画ラインナップにまんまと入ってた!

もうこれだけで買い換えた甲斐があるというもの<言い過ぎだが、ともかく見なければ始まらない。っと、その前に、

 まずこれを見る前に「6/30まで」という期間限定だった「ディープ・ブルー」を見た。

ディープ・ブルーと言えば、クリフハンガーやダイハード2などで知られる、「それなりの監督」。っていうか僕の中ではこのディープ・ブルーが氏の代表作であり、

 何回見てもそれなりに楽しい。

毎回あの博士は死ねばいいと思いながら死んでくれるし、毎回コックは生き残って欲しいと思いながら生き残ってくれる。毎回サミュエルの死に様はホント最高だな!と思いながら最高だし、結構久しぶりだった分、いろいろ忘れてて、結果より楽しめた。毎回「作り物っぽいサメ」に一喜一憂するが、それでも本作は僕の中で「マストサメ映画」って感じなんだよな。ディープ・ブルー★★★☆!

で、本題のザ・グリードなのだけど、、、

まず驚かされたのは、「知った顔が多い」。知った顔と言っても当然近所のおじさんではなく、スクリーンやモニターの向こう側で見たことがある人たちという意味だが、

「AIR」や「アイランド」「ワイルドスピードシリーズ」にも出てたジャイモン・フンスー、どっかで見たことあると思ってた悪者のボスが、「ストリートファイターのサガット」だったり、名前は知らないけど、リーグオブレジェンド、トランスポーター2、X-MENファースト、キックアス、タイタンの戦いなど、いろいろ出演作を見てたジェイソン・フレミングに、今日まさにテレビでやってるダイハード4.0に出てたクリフ・カーティスも見覚えのある顔だった。そして、、、

 ヒロインである美人が、最初ずっと「ワイルドスピード」や最近だとバットマンVSスーパーマンでワインダーウーマンをやったガル・ガドットだと思い込んで見ていた。

がしかし、終盤はたと気づく。

 この美人は、ガル・ガドットなわけがない!1998年でこの見た目と言うことは、彼女がワンダーウーマンをやったときには+18歳。いくらなんでもアラフィフってことは絶対無いわ。あの体と顔は。

そんなことを思ってピンと来た。

 「ジーンだ!」

そう、X-MENでジーン・グレイをやっていたファムケ・ヤンセンだった。X-MENの一作目が公開されたのが2000年だから、あれに出る前の彼女、

 超美人。

そりゃそうだ、「超絶美人」と太鼓判を押してたガル・ガドットと見間違えるくらいなんだもの。そりゃ美人だ。

主人公のイケメンだけは、「ブレンダン・フレイザー」っぽい誰かって感じで、っていうかハムナプトラと同じ監督で、似た印象の主人公ということは、つまりは監督は「コレ系」のキャラと顔が好きなんだろうなって感じではあるのだけど、

 まぁ悪くない程度。

他には韓国人の女の子で、「ちょっぴりサービスカット」のある小柄の子が出てたかなって感じ。

ともかく、これだけ有名どころが出てるということは、それなりの内容に間違いないと期待していたら、

 まんまとイイ感じ。

そりゃクリーチャー系で、結果大赤字を出してしまった作品ゆえに
※4500万ドル掛けて1100万ドルの興収
あまり褒められたものではなかったのかも知れないが、

 言っても4500万ドルも掛けているのだ。
※ちなみにスピードは3000万ドル掛けて3億5000万ドルの興収

そんなに悪いわけがない。

特にさすがソマーズ監督、

 CGの出来がかなり良い。

具体的に言うと、「CGなんだけどリアル感のあるライティング」。

最近の「E級※5段階の最低ランク」クリーチャー映画と言えば、

 まるで初代プレステか!?

というCGが使われている作品も少なくないが、そこはソマーズ監督、

 プレステ4レベルのクリーチャー。

言ってもプレステ4レベルと言われてしまうと身もフタもないが、1998年の映画なのである。プレステ2の発売より前に、これだけのリアリティのある巨大クリーチャーの映像を作り上げたというのは、素直に賞賛に値すると思う。

正直話の筋に弱さを感じなくもないが、それでも王道で押さえるべきところは押さえている。いきなり大きな音が鳴るコケオドシ演出がちょっと多いかな、とは思うが、「最初ほとんど姿を見せない」「ちょっとずつ見せつつ次々に死んでいく」「グロいカットもそれなりに有り」「最後はしっかり盛り上げてくれる」

豪華客船も出てくるが、そっち方面での演出や映像クオリティは、タイタニックやポセイドンには遠く及ばない。本作はあくまで、

 クリーチャーを楽しむ作品。

数も多く、大きさも多彩。見る人も少ないと思うのでネタバレも書いてしまえば、「知能も高く」、なかなかに強力な相手。ただまぁ言っても、

 エイリアンほど強烈ではない。

主人公はボチボチでも、ヒロインが十分綺麗だし、最後はハッピーエンドのキスシーン+クリーチャー物のお約束もあり、

 満足感はとても高かった。

クリス評価は★★★☆。今見たディープ・ブルーと同点だ。
※ディープ・ブルーは当時もっと高かったけど

もしDTVに加入してる、もしくは一時的に加入してもいいというクリーチャー好きには、結構オススメ出来る。現時点ではまだ配信終了はアナウンスされてないみたいだし、
※DTVは結構入れ替えが激しいらしい。まぁ鉄板作品はそうでもないだろうけど。

たぶん見ても後悔はしないと思うな。吹き替えもあったし。
※古い映画なので4:3で、画質も当然SDだったけどね。

| | コメント (6)

2016年7月 8日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その91~

何となく「竜王チャレンジ」のことを考えてみる。ちなみに今日は6日。まだわかっていることはない。ヤツが単体なのかも、連戦なのかも。ダークドレアムとエスタ-クが出るのか出ないのかも。

まずはいつもの電卓で、シミュレーションしてみる。毎度のことながらこの計算式が正しい保証はない。

●竜王【覚醒】が竜属性と想定

当然こちらのメインアタッカーはフリオニールになる。

・フリオニール 素の攻撃132 自力バフ0.1 ポット15/26

武器候補 ゲイボルグ76(バフ0.3)、ドラゴンズロア72(0.25)、カイザーナックル(0.3)、源氏の刀(0.2)

黒頭巾、魔人の胸当て、チャンピオンベルト、オーパーツ、二刀流、乱れ打ち、オーディンは確定

残りアビ二枠候補 刀の極意、ドラゴンキラー×2、攻撃30%

まず試しに「キラー最大」にしてどのくらいになるかを計算。

フリオ2.5、ゲイボルグ1、ドラゴンズロア1、オーディン1、ドラゴンキラー2、計7.5枚

 相手の防御力300、ウォークライ一閃突破なし 想定ダメージ435495

ふむ。これをベースに数回のトライアンドエラーの結果、現時点でのマストは、、、

・ゲイボルグ×源氏の刀 刀の極意、ドラゴンキラーの組み合わせで、ウォークライはほぼ確実に使うので、

 ウォークライ有り、一閃突破なし、防御300 想定ダメージ 674929
※ポットは残り11全て注いでカンストさせる前提

問題はこの竜王が「ただ竜属性じゃない場合」。つまり、

 まずは人型で、倒した後変身する原作通りのパターンだった場合

前半の竜王も雑魚として軽視せず、対策を練る必要がある。すなわち、、、

●竜王【覚醒前】人型

こちらのエースアタッカーはくらやみのくも。ただし、現状イベントで使っているような「最強チューン」は使えないため、いくつか妥協しつつチューンしていった結果、、、

・くらやみのくも 素の攻撃力149 自力バフ0.5 ポット34/34

デスブリンガー、タイガーマスク、黒帯胴着、ハイパーリング×2、両手持ち3、大剣装備、ディアボロスで、、、

 ウォークライ有り、一閃突破なし、防御300 想定ダメージ 429429

こちらに両手持ちを割く手前、チャンベルとオーパーツはこっちが使った方がトータルのダメージは高くなる。
※フリオ:チャンパーツ有り無し差「27555」、くも:チャンパーツ有り無し差「70915」
が、ラスボスが竜属性の竜王であるなら、ここでのダメージ差はあまり意味を持たないつまり、

 チャンパーツはフリオが装備すべき

というのが現時点での結論。

ちなみに現竜王と同様に闇耐性がある場合は、デスブリを棘に、両手3を両手4にシフトする必要があり、

 その際の想定ダメージは、381724(-47705)

ちなみにその際のフリオのダメージは172633 計554357
 →逆に竜属性時のくものダメージは117454 合計764828

もしかしたらスタクォを使ってマンイーターを購入し、それぞれに1つずつキラーを載せた方が、トータルのダメージが向上する可能性もあるが、、、せっかくなのでクモだけでも試してみよう。

両手4→両手3+ドラキー 竜:竜王ダメージ 148840(+31386)
両手4→両手3+ドラキー 人:竜王ダメージ 322486(-59238)

あんましパッとしないかな。

メンツは、情報を集めつつ固めていくけど、現時点で「ガンガンいこうぜ」なら、

フリオ、くも、メル、スノウ、バッツ、、、とか?

ウォークライではなく闘気発散スタートで、火力押し。ただ実際はそんな上手く行くわけはないので、手堅く、、、

フリオ、くも、レフィア、白セシ、エクスデス

辺りで、勇気づけるくらいに格下げして、あとは白セシに守って貰うとか、Wメテオでダメージの足しにするとか。もしフルブレが効くようなら、レインやジャック、竜王を入れる選択肢も無くはないけど、相手が何をしてくるかにも寄るかな。つかジャックは1キル出来なきゃ落ちると思って間違いないので、入れるとしてもレインか竜王。

竜王のメリットは状態異常回復と、メラガイヤー、サンダガ、単体闇220%、ケアルダ。

レインのメリットはリーダーシップ(レフィアと白セシを入れるならあまり意味はない)、土火180%、カウンター、かばう等。あと地味に闇の波動と違ってアンダーマインはダメージ170%も付く。

レインのダメージは雀の涙なので、実質状態異常回復出来る竜王と、かばうカウンターのレインの比較というところ。自陣にセブンが居て火耐性を下げることが出来ればメラガイヤーも活きたが、持ってないし、覚醒竜王相手ではメラガイヤーは「磨いても5万」がいいところだろうな。

ちなみに防具と物理防御はレインのが上だけど、HPと精神は竜王の方が上。相手の攻撃が火属性の魔力依存だと考えると、耐性的には(確率で即死回避も含め)竜王の方が死ににくいとは言えるかな。

 まぁフルブレが効くとはあんま思えないんだけどさ。

降臨みたいに無期限で「居続ける」相手だとしたら、意外と超強く調整されてる可能性もなくはないけど、実際は薄いだろうな。

 なにせご褒美が5%トラモグだからな。

他に何かくれるとしてもせいぜいラピス100とかだろうし、むしろ期間限定で倒せなきゃ倒せないでもいいやってのが本音かも知れないな。

-----------

現在11000ほど。前回から一度もボーナス2種に遭遇してない。まぁラピスも割ってないけど。正直半減メタルダンジョンまでは割らずに過ごさざるを得ないというのが本音なのだけど、ぶっちゃけ物足りない。でもやっぱ課金してまで今割るのは頭の悪い子みたいな気がして踏ん張る感じかな。

最近武器の画面への切り替えが遅くてゲンナリする。アップデートでは、もっと高速化や、トラマラ効率化に貢献するところに手を入れて欲しいわ。あと、アイテムやキャラの倉庫。一旦入れたら入れ替えるまで常時見に行かないようにしてくれれば、もっと読み込みの高速化が図れるだろうし、やりくりもしやすいはず。

まぁ言うほどの不満じゃないと言えばないかな。

| | コメント (6)

2016年7月 7日 (木)

GalaxyS7edge~その2~

忙しいというとちょっと語弊がある気もするけど、なかなか書くタイミングがなかったレポートその2。一週間経ってどんな感じかをつらつらと、、、。

●カバーがハードではなくソフトタイプだった

 前回注文したカバーが届き、開けてみてビックリポリカーボネートではなく、PVCっぽい素材だった。ちなみにPVCはポリビニールクロライド。「クロライド」が覚えられない。

最初からすこし曇った感じではあったものの、はめた時のカチッとした感じは、ポリカーボネートに勝るとも劣らないしっくり感があり、もともと滑りやすい本体を鑑みると、「これで良かったかな」という気になった。

懸案事項のひとつであった「Qi充電器との相性」も、カバーをはめたまま充電出来、一応一安心。つか、

 カバーをはめても充電出来るものの、カバーをはずすとより早く充電出来る気がしたので、、、
※隙間から放電してるのか?

 時間がないときとかは結局外して充電したりしてる始末。

あと一緒に届いたSDカードに関しては、

 思ってる以上に本体ストレージとの親和性が低いことにゲンナリ。

今回は32GB版しかリリースされてなかったのだけど、

・DTVのダウンロード動画
・RAZIKOの保存先
・その他諸々の保存先

など基本スマホで保存するもので、カメラの写真データ以外は、概ね本体に保存されるようだったので、

 128GBもあっても、存外活かしきれない感じになったりはした。

まぁ腐るモンじゃないし、次に買い換えた先でまた使えばいいかな、とも思ったけど。

●DTVなど

実際には通信量の関係でWi-Fiでの利用に限られはするものの、リストを見るくらいは出来るので、洋邦問わずクリップを挟んでいき、「あれもある!あれはない・・・」を考えるのが地味に楽しい。

今日も、見逃していた小栗旬のボーダーの1話を見て「やっぱ面白れぇな」と実感したり、「マジすか学園5」があって、コレも見たいかもな、と思ったり。ドラマ系はかなり好みとか旬とかの影響を受けそうなので、「いつまでアップされているか」がちょっと気になったりはしたけど、洋画と比べてかなり画質も良く、当然と言えば当然だけどCMもないので、普通に快適に見ることが出来た。

個人的には、動画そのものではなく、リストの方をダウンロード出来れば、もっと快適に見たい動画を探せるのにな、とは思ったな。

ちなみにドラマの中には「特撮」も入っていて、歴代仮面ライダーやウルトラマンなんかもあった。まぁつっても今見るかって言われたら微妙ではあるけどさ。

あと、エマニエル夫人ほか、多少エロが絡む動画もあり、ちょっと儲けた感じはしたかな。

あ、本音は動画再生をMVプレイヤーで出来たら言うことなかったけどな。スキップとかも10秒しかないから、30秒先へ、みたいなことが出来なくてもどかしかった。

で、

もうひとつ継続してサービス利用しようと思っていた「Dマガジン」だけど、こっちは逆に無料期間終了前に解約しようかな、と。理由は、

・ページの読み込みに時間が掛かる

自分のペースで好きなところを読めるのが紙メディアのいいところだと思うのだけど、PCでもスマホでもダウンロード出来るわけじゃないし、ページの先読み
※一旦メモリに蓄えてくれる
のもしてる感じがしないため、使い勝手が良いとは言い難い。週アス自体は久々に読んでも面白いかな、とは思ったけど、老眼も進んでる自分には、ちと継続利用は「元が取れないかも」って思った。

他の初期契約サービスは全て解約かな。音楽聞くアプリなんて、一曲全部聞けない、サンプルだけみたいな感じで、「月々何曲かは料金内でダウンロードさせてくれる」というちょっと詐欺臭い設定だったので全く論外って感じだった。ダウンロードさせなくていいから、全部聞かせろよって感じ。有料サービスなんだから。

●アプリ少々

新たに二つのアプリを導入。たかが二つと思うかも知れないが、既に洗練に洗練を重ねてアラームや電卓アプリを決めている僕にしてみれば、なかなかの決断なのだ。

・「BRIGHTNESS LEVEL DISC」

これまでは画面の明るさを変えるときは毎回画面上部をスワイプして輝度バーを直接タッチしていたのだけど、このディスク(2×2の大型ウィジェット)を画面に置いておくと、とりあえず一番暗くする、一番明るくする、それなりにするのを五択でワンタッチチョイス出来る。

一旦ホーム画面に戻る必要はあるものの、自分にとって丁度良い明るさを二つ
※自分で設定出来るわけではない。ちなみに自分で設定出来てワンタッチで切り替えられるアプリは「存在しないと思う」。何で出来ないのか全く理由がわからないが。

簡単に切り替えられるのはとても使い勝手が良い。ホントは、「最暗」「最明」以外を、「5%」「10%」「20%」くらいに設定したかったのだけど、実際は「25%」「50%」「75%」って感じなのが悔しい。75%と100%使い分ける意味とかわかんねぇし。そしてもう一つが、

・「BATTERY SOLO」

それまで使っていた「くま電池」が、相性の不具合なのか上手くリアルタイムに現在のバッテリー量を表示してくれなくなったので探して見つけたバッテリー表示アプリ。当然画面の上部にはほぼ常時表示されているのだが、あれは見づらいのでババーンと分かりやすく表示してくれるアプリを探してセットした次第。

 とても良い。

また、設定をいじっていたら、

 アイコンを巨大に

することが出来たので、
※「GXランチャー」の機能かも知れない
なおのこと視認性アップ。

人によっては壁紙が見えないと嫌という人も居るかも知れないけど、AKB熱も冷めて、特に個性的な壁紙を使ってない自分としては、アイコンがタッチしやすい方が都合が良いかな、と。

ちなみにこの設定は、「アイコン同士が一部重なる」くらいまで巨大化出来るが、さすがにそれはやり過ぎって思った。段数は横4列縦5段プラス最下層5マス。何にもないページをデスクトップから外したかったけど、それは何か出来ないみたいでちょっともどかしい。あとフォントも大きく出来ないみたいで結構もどかしい。

●今のデスクトップ

いざというときの為に備忘録として書いておく

・メインページ

時計のウィジェット、ジョルテ、AKノートパッド

ブライトディスク、バッテリーソロ、フォルダ(ハイブリッドストップウォッチ、コンパス、クイックマーク(QRコードリーダー)、スマートアラーム(毎日鳴る用)、エクスペリアタイマー)

ブライトディスク、ダイヤル、LINE

電卓B、FFBE、カメラ、アウトルック

最下段 MXプレイヤー、パワーアンプ、ホーム、アラーム(随時設定用)、ESエクスプローラ

・左ページ

PCM録音 無音カメラ 懐中電灯

ドロイドウイング バッテリー最適化 エバーノート ゲームランチャー

カラーズ、スキッチ(写真に書き込むアプリ)、プレイストア、Google関連フォルダ(フェイスブックやツイッター、スカイプ、GMAILなど。要は使わない)

マイクロソフトフォルダ(パワーポイント、エクセル、インスタグラムなど。これも使わない)、ドコモフォルダ(ドコモ関連)、GXランチャーフォルダ、ゲームフォルダ(aTilt、スパイダーソリティア、スリザーパズルだけ)

・右ページ

コミコ、クリスの濃い部屋、某動画サイト、某サイト
Dマガジン、DTV、4gamer、ファミ通
翻訳、ガソリン価格、働かない二人、徒然チルドレン
PV、ACC音楽プレイヤー、フォルダ(Youtube、ニコニコ、デイリーモーション、Veoh、LINEマンガ、キンドル)、ヤフー天気
ギャラリー、ラジコ、FFBEアルテマトップ、FFBE掲示板

こんな感じ。まぁ多少のプライバシー漏えいには目をつむって下され。

●画面切り替えが遅い

何か一瞬の違和感が気になって調べてみたら、S5よりもデスクトップの左右切り替え速度が遅い。でもって、

 S5より娘のiPhone6のがさらに速いことがわかって軽くショック。

GXランチャーのせいなのか、何のせいなのかわからないが、地味にイラつく。もちろん「切り替えエフェクト」は一番速いのにしているのだけど。

●通知のバイブがうるさい

メールとかの通知は「しなくていい」人なのだけど、何か知らないけどスゲェ勢いで3回くらいバイブが鳴って、

 非常にうるさい。

あと、画面上部に通知があるときに「点滅する」LEDもスゲェうるさかったので、「充電中赤、充電完了時緑に」のLEDが「見られなくなる不便」を妥協しつつ表示しないようにした。

ホントは「通知は表示しない、充電は表示する」が良いし、もっと言うと「点滅ではなく点灯」であればさほど問題もなかったのだが、点滅はスゲェウザイ。何とかなんないのかな~。

---------------

せっかくの大容量SDカードなので、何かで上手く利用できないかと思うのだけど、これが意外と利用法がない。AKBにはまってた頃なら、その動画を適当かつ山ほど入れたりも出来たのだけど、今はそういう感じでもないし、、、。

ただ、S5からの移行に関しては、自分で思っていたより遥かに早く済んだ。多少アプリが仕様変更になったりはしたものの、言っても2年。その前のNEXUSからの移行よりは遥かに滞りなく出来たって感じだな。

 つっても8時間くらいは掛かったけどな。

| | コメント (4)

2016年7月 6日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その90~

現在、、、というより残り4500ほどで30万。つか、

 278回竜王を倒していて、はぐメタに遭遇したのはわずか5回。
※匹数で言えば12匹

まぁかなりしょっぱいと言えばしょっぱいですが、ニンブスとかチョコボでも「会えない人はなかなか会えなかった」ですし、そのまた以前で言えば、エインセルとかゴールデンボムみたいな相手も居ましたからね。

 とりあえず目標まで到達出来るからいいや、と。

ただ、一応これで止めるわけでもなく、毎日100~200ずつくらいはスタミナに割って、のらりくらりとイベント周回しちゃうかなって感じ。今の神殿メンは「竜王、バッツ、シンク、シャントット2」で、特に早く欲しいキャラも居ないし、ガシャも今は回す気になれないですしね。

っていうか8日からのガシャは、何らかのテコ入れがないと回す人が少ない可能性が高いですよね。一旦前半戦である程度キャラ揃えちゃって、それで目標も概ねクリアしてしまってる人には、残り12日?間が、「何にもないのと同じ」になってしまう。やまたのおろち、カンタダ、はぐメタで、例えば「はぐメタを☆6覚醒にする」とか、「やまたのおろちに二回攻撃を覚えさせる」みたいなのがないと、正直特攻だけでは回して貰えないと思う。はやぶさの爪、グラコスのヤリ、大おやぶんの盾だっけ?この三つじゃ弱いですよね。っていうか下手したら「8日までにこの三つ分のゴールドも集め済み」って人が大半になってしまう可能性もあるし。

まぁメタジャボは補填されるでしょうけど。

個人的には時間は掛かるけど、今回のイベント自体はそんなに嫌いじゃなかったです。まぁはぐメタが出にく過ぎるってのはありますが、出たら出たでやっぱり嬉しいですし、簡単に倒せるチューンにしてくれたのは、個人的に大歓迎です。
※高頻度で出るけど、倒せる確率は今よりずっと低い、とかより僕はこっちのが好き。

ちなみに以前「なんでゴールドマンとはぐメタを同じ2戦目に持ってきたのか」って話をしましたが、これには自分なりに正解を見いだしました。

これは、要は太客対応だったのかな、と。
※断定はしないですが

太客なら、2戦目突入時にはぐメタでない時点でリタイアして、再度最初からトライするケースが十分考えられる。太客に取っては、5戦目後にどうこうってのがわずらわしかったのかな、と。一応メニューから「5戦か6戦か」を確認出来たりはしましたけど、あれは運営として本意じゃなかった気もしますし、

 実際100戦(リタイア)やってはぐメタゼロだったりすると、それはそれでどうなの?とは思いますけどね。実際自分の確率は「現在55分の1」なわけですし。

つか僕は確率変動制でも構わないと思うんですが、結局この手のゲームは「うるさいハエ」が沸くから、いろいろ出来なくなってる感じはしますね。はぐメタが絞られてる?にしても、ガシャ確率表記にしても。

●リセマラするなら

僕は一度もしたことがないんですが、今リセマラするなら、何が一番ですかね。当然僕らみたいに既に「いろんなこと」を知ってる人と、何も知らない「ズブシロ」とでは、その価値基準も違ったりするとは思いますし、プレイスタイルも全然違うでしょう。

とりあえず現時点から始める人は、「竜槍ゲイボルグ」「仁義エンブレム」「オーパーツ」「豪傑のタリスマン」「デュランダル」「オリハルコン」「ルーンブレイド」「塵地螺鈿飾剣」「竜爪のロッド」「ヴォーパルアクス」「ギガントアクス」「マイティハンマー」「ツインランサー」「エンプレスビュート」「バトルフープ」「ドラゴンズロア」「エスカッション」「パトリオット※シャルロットイベントって今でも出来るの?」「精霊の王冠」「暗黒の兜」「竜護のローブ」「体力増強装置:防御5HP15%※ちなみに自分は取り忘れてる(^^;」「水神のアミュレット」、、、あと各種地味なアビリティ。
※あと書くに値しない武具少々。

 これらを取ることが出来ない。

言い換えれば、初期からやっている僕らみたいなプレイヤーは、これだけの特殊な装備を、あまり運に依存しない形で手に入れてきている。そりゃオルランドゥやギルガメッシュのように「隔世の強さ」はこれらの装備では得られないが、逆に言えば、中途半端な気持ちでリスタートしても、これだけの「差」を埋められないということでもあると思う。

 ズバリ、リセマラで許せるのは、「レフィア」「オルランドゥ」「ギルガメッシュ」の3体のみ。

レフィアはパーフェクトヒーラーであり、今後ヒーラーに望まれるスペックで、彼女にないものが思い浮かばないレベルのキャラクター。

・石化、混乱、睡眠、麻痺、沈黙にならない
・アレイズを覚える
・エスナとストナを覚える
・ケアルガを覚える
・勇気づけるを覚える
・HPや防御、精神もそれなりに高く、実は打たれ強い
・見た目もかわいい※特に勝利モーション

連続魔のトラマスはまさに彼女の為にあると言っても過言ではない。マッスルベルトやオートプロテスなど防御アップ系のアクセ・アビで固めれば、「落ちない・止まらない・完全回復」を実現しうる。

 今更だけど、彼女が出たことを神に感謝する。

オルランドゥは、「現時点では」という注釈が付いてしまうが、最強の物理アタッカー。特に二刀流のアビを自力習得しないので、本当の意味でリセマラに適しているかどうかは意見が分かれるかも知れないが、

 例えばゲーム内で最強の剣があるとする。そしてその剣を使えるキャラがひとりしか居なかったとする。

 どちらが先に手に入ったとしても、その一つには十分に価値がある。

つまり、オルランドゥは「最強になるためのパーツ」であり、☆7が実装されるまで、少なくとも「要らない子」には絶対ならないだろう。

ギルガメッシュもオルと並んで強いキャラだが、正直対単体火力ではオルに劣る。しかし、こいつには「トラマス:源氏の小手」が付いてくる。正確には手に入れるチャンスが付いてくる。

 このトラマスこそ、「最強のトラマス」。

手に入れるには(初心者は特に)ハードなトラマラが待っているので、イマイチピンと来ないかも知れないが、

 小手を手に入れた時、他の全てが伴って無くても、一級プレイヤーの仲間入りが出来てしまう。

それほどに力があるキャラクターだ。

つかまぁ言ったから出るわけでもないし、レフィアがリセマラ向きとは言ってもアタッカーが居ないと強さは実感できない。でもアタッカーは常に上書きされる運命だから、実はこの3人の中ではオルランドゥが一番「リセマラ対象としては弱い」とも思うけど、
※ギルガメッシュは本人が消えても小手は残るから。

 他の誰でリセマラを終わらせるのもオススメは出来ないよなって思った。

「諦める」のとは別だしね。っていうか諦めるくらいなら、

 最初からリセマラせずに始めた方が潔いしね。

●ラスウェル

竜王に関しては正直どうしようもないという見解が自他共に認めるところであったが、彼に関しては今回のイベントの影に隠れて「本当の彼」が見えなくなってた気がした。

 今回おもむろに「揃えて」見たところ、、、

 やっぱりかなり強かった!

源氏の刀、デスブリンガー、二刀流、大剣装備、30%、刀の極意、暗黒の兜、魔人の胸当て、ブレイブリング、チャンピオンベルト、ディアボロスで、

 攻撃力601。ネズミダメージ※キラー2換算 142912

この状態でアリーナにぶつけると、、、
※複数攻撃禁止じゃない状態で、相手に耐性がなければ、

 全体に999×4を与える!

単体でこれだけダメージが与えられるのは、たぶんラスウェルだけだと思う。正直属性を「外しきれない」
※氷と風は絶対付いてくる
し、デスブリンガーで闇耐性の高い相手に完封されることもあるが、

 二刀流が一つしかない僕みたいな人間には、「彼に持たせるのがマストか」と思える十分なスペック。

ぶっちゃけ「ラスウェルが(敵に)二人居なくてよかった」って感じだ。
※二刀氷嵐なんて、複数に使われたら絶対おしまいだもの。

実際にはここまでリソースを彼一人に割けないし、先行時に黒フィーを「堕とし損ねる」と、

 地獄のリタエイト×4が待っている

ので、使う時は多少なり慎重になる部分はあるけど、近い将来一時的かも知れないが、アリーナで彼の天下が来る、そんな気がしてならなかったな。っていうか、大剣装備しなくても極意3二刀(小手なら極意4二刀)で源氏吹雪なら、デスブリの暗黒耐性抜きでより確実に999×4、つまり「ALL3996」を達成出来ると思った。

まぁHPは決して高い方じゃないけど、相手に先攻される時は割と「緩い攻撃」をしてきてくれる気がするので、特に気にしすぎることはないかも知れない。っていうか、チャンベルや防具のランクを落としても、マンイーター2枚で999出るヤツは出るからな。

二刀持ってる人はラスウェルをアリーナで使ってみよう!

余談だけど、ガンガンラピス割ってイベントしてたせいもあり、今アリーナのランクが300とか400とかに居たりする。まぁまだ火曜だし、絶対1000には入れないとは思うけど、一度くらいは体験してみてもいいかな、とも思うんだよね。

ちなみにバハイベントの順位は、「全然気にしてなかったのでわからない」。サクッと通り過ぎちゃったな(^^;。チケットは18枚くらいあったから、3枚か4枚貰ったとは思うけど。

| | コメント (16)

2016年7月 5日 (火)

SASUKE2016

何というか、前回があまりに神回であった分期待過剰になってしまっていた点は否めないけど、何というか、、、

 しょうがないのだと思う。

そして、

 選手、特に常連組のみんなを心からねぎらいたいし、尊敬する。

事情を知らない人のために書くと、SASUKEというのはまぁ、強烈にハードなアスレチックを制限時間内にクリアし、全部で4つあるステージに挑んでいくという結構な歴史のある企画である。昔は正月くらいにやってた気もするけど、最近はもっぱら7月上旬にやってるようで、季節的に「ここがベストなのかどうかはわからない」が、

 今回は「少なくともベストではないだろう」という状況になった。

屋外のステージであるが故に、多少の天候によるトラブルは付きものであるし、安全上を理由に延期することもあり得なくはないが、基本雨天決行なイベントである。

 それがこうも辛く苦しい状況を選手に強いることになろうとは。

1stステージも、中盤まではよかったが、日が暮れてから凄まじい結露が発生し、「すべったらおしまい」の新エリア、インターセプターでコングが落ちたときには、

 いくらなんでもあんまりだろ!

SASUKEの常連組はすべからく全員一人残らず、

 SASUKEにプライベートを捧げている。

でなければ毎度毎度更新される新エリアやパワーアップになど到底付いてはいけないし、練習で出せなかったことは絶対に本番では出せない。何十回何百回何千回何万回と練習に練習を重ね、食生活や家族を時として犠牲にし、協力してもらい、そして1年1度の本番に挑む。

もちろん1stが「ヤバイ」ことは誰しもがわかっている。毎年のことではあるけれど、やっぱり落ちるときは簡単に落ちてしまうし、どちらかと言えば運の要素が少ない2ndステージを「簡単」とする常連組も少なくないだろう。現に今年は、

 100人中、1stクリア8人。

 8人中、2ndクリア8人

これは言い換えれば、1stステージをクリア出来なかった人でも2ndをクリア出来る人がかなり多数居るという証明でもある。事実、常連組の多くは3rdの「クレイジークリフハンガー」に照準を絞って練習をしている者も少なくないし、そうでなくとも1stのことだけ考えていてたどり着けるファイナルでは絶対にない。

 だからこそ、天候や、運営の不手際でリタイアするメンバーを見るのが辛い。

「あんなの絶対落ちないだろ」という人が落ちてしまうのは、本人の体調や、エリアとの相性意外に「全く別の要因」が働いているとしか思えない。3rdはもはやどしゃぶりレベルで、まともにステージが機能してなかったし、それが大人の事情であったとしても、毎度毎度順延出来ないことも理解出来るからこそ、選手達はそれに対して感情的になったりしないが、

 っていうか、1stでも結構感情的にクレームを申し立てた人も居たのかも知れない。

居て当然と思えるコンディションの悪さだったし、

 それを踏まえてクリアしたドリュー・ドレッシェルの凄さに胸を打たれたりもしたが、

やっぱりなんか釈然としなかった。濡れてるのは見ればわかることだし、例えば一人目に「それが原因で」滑ってリタイアしたとしたら、それはそれ以降の人達に対して何らかの助言や対応があったに違いない。

 でも同時に、全員を1日で終わらせなければならない都合もある。

今回は長野誠が引退する大切な回であり、状況が好転しないのなら、一つ一つ毎回対応していたのでは、結果それがプラスに働く可能性は低いだろう。

 いろいろわかるからこそ、悔しいし、無念だろうと思う。

でも、

 (特に常連組は)それが痛いほどわかるからこそ、落ちたときに全身全霊を掛けて応援に回る。

SASUKEが大好きな理由のひとつには、競技自体は「競い合う」ものである一方で、競技者たちはお互いを尊敬し合い、高め合う仲間としてその場その時間を共有している点がある。

1stステージ、初のクリア者は外国人スタントマンの選手だったが、二人目は日本人の先生だった。先生がクリアし、並べられた赤いイスに歩いてきたとき、先にクリアした外人選手が、

 丁寧にイスに付いた水滴を払っていた。

そしてハイタッチをし、抱き合ってお互いの健闘をたたえ合った。

 外国人同士なのに。

オリンピックでは(建前以外で)あまり見られない光景だと思う。
※ワールドカップとかはあるけど

みんな一年ずっとがんばって、当然長野誠だってがんばって、菅野も、ウルシも、又地も、当然ダルビッシュだってみんなみんな本気の本気でがんばり続けて、体を痛め続けて、この日を迎えてる。交通費だって掛かるだろうし、宿泊費だって自腹だろう。今回は1stが天候不全のために二日間にまたがってしまったが、どこまでテレビ局から補填が選手たちに降りたか、わかったもんじゃない。

そんな中、川口朋広はさすが最終競技者に恥じない3rd進出。ドリューと並んで、決して状況が良い中での競技ではなかったのに、

 娘と二人で、「雰囲気作りが大事なんじゃなくて、雰囲気作りが全て」

のセリフにグッと来てた。カッケー!やっぱ川口さんカッケー!今回も顔を浸けずにバックストリーム泳ぎ切ってた!あと、ラギヴァルの泳ぎが見られなくて残念。

前回と比べたらかなりしょっぱい内容になってしまっていたけど、それでもサスケ先生や、ドリューのウルトラクレイジークリフクリア
※でもそのすぐ後のバーティカルで落ちちゃったけど
など、見せ場はあった。長野誠も1stを最後まで走りきってのタイムアップは、最近ではあまりなかったことだったと思う。「あと0.5秒あれば!」ってみんな思ってたと思う。

 そりゃ泣くよな、と。

でも残された者たちは、来年またがんばるとみんな心に誓ってたと思う。常連組が後の方にチャレンジするのは当然だし、それでもクリアする人はいるのだから。

無念の涙を流したみんなの気持ちがわかるなんておこがましいことは言わない。運営を責めたりもしない。屋外ではじまり、空撮で全景を映すのはSASUKEの伝統であり、「変えられぬこと」のひとつだと思う。もしファイナル制覇しても、

 眼下に広がるのが屋内ステージの屋根ばかりだったとしたら、

 そんなのはSASUKEじゃない。

泣くしかないと思う。悔しさに、無念さに、もどかしさに泣くしかない。来年もがんばる来年はがんばれると祈るしかない。

 僕も祈らせてもらう。来年はもっといい環境でみんなの実力が発揮できますように。

日置が子供にありがとうって言えますように、朝が美人のかみさんに涙の笑顔を貰えますように、コングが喜びの咆吼をとどろかせますように、、、

 川口が完全制覇しますように!<一番応援してる(^^

あと地味にラギヴァルもがんばれ!奥さんボチボチかわいかったぞ。あとSKEの二村ちゃん、おっぱいが良かったぞ!っていうか女性参加者が少なかったな。まぁ居なくてもいいけど。ステージいじるのに時間掛かるし。

| | コメント (11)

2016年7月 4日 (月)

なんとかSTATIONα

ブログでソンシさんという方にオススメ戴いたメトロヴァニア。メトロヴァニアとは、2Dサイドビュー任意スクロールのジャンプ探索アクションで、アイテムを取るごとに行動範囲が広がっていく、「メトロイド」と「キャッスルヴァニア」の造語。日本ではさほどメジャーなジャンルではないが、海外ではフォロワーがたくさん作られていて、
※「キャッスルヴァニア」も「悪魔城ドラキュラ」の海外タイトルだし
結構な人気ジャンルになっている。

 ちなみに僕も大好き。

ちなみに「メトロヴァニア」でググると、僕の過去のネタが5つ目くらいに出てきてちょっとニヤリ。その時も切々といくつかのタイトルについて触れている。

で、そんな中の一本。サマーセールで少し安くなっていたので購入。
※500円くらい

グラフィックはスーファミレベル。解像度もそのくらいで、今の目で見るとかなり粗い。操作はデフォルトがキーボードになっているが、セッティングからパッドに替えれば普通に360コントローラで操作可能。ただ、それに最適化されているわけじゃないので、ゲーム中のボタン説明等がわかりにくいと言えばわかりにくい。

英語なのはしょうがないとしても、「その文章が結構冗長」。出来たらテスラグラッドのように「絵で」説明してくれていればよかったのに、と。あとストーリーとかは全く邪魔なのでそれ関連のコメントも不要だと思った。

勧めて戴いたソンシさんには申し訳ないけど、

 開幕直後のテンションは至って低い。

Steamでは、「これを作った人がメトロイドの続編も作ればいい」とまでコメントされていたが、はっきり言って全然言い過ぎ。

確かに昨今の本家メトロイド(アザーMとかプライムとか)は、古き良き2Dの面影が随分薄くなってきてしまってはいる。だけど、

・操作感
・音楽
・グラフィック
・マップデザイン
・敵デザイン

この5項目で、本作が本家を上回っていると感じたところはなかった。特に音楽は顕著で、

 メトロイドの音楽を100点とするなら、ステーションαの音楽は1点
※ちなみにOriの音楽は90点

画面の切替は遅く、キャラの移動ももっさりしていてワンテンポ反応が悪い。クイックであることが全てではないが、「気持ちよく操作出来る」という面で言えば、「ローグレガシー」の足元にも及ばない。「動かしていて気持ちいいゲーム」とはとても言えない。

マップデザインに関しても、始まって一番最初に手に入るのが、

 体力アップというのは、どうなんだ!?

だったらまだショットや「ジャンプ」の方がマシだ。始まってすぐに体力を増加させる意味がわからない。「素人臭い」「プロっぽくない」感じが凄くする。開幕の設定いじればいいだろ。

また、探索だけで手に入る装備がほぼないのもイラっとした。まずボス、そして装備なのは、「探索して強化してからいよいよボスへ、、、」という流れを否定する。それが体力だというのなら全く持ってお門違いだ。「体力はゲーム性を豊かにはしない」。ゲーム序盤では単に「心の隙を増やす」だけだ。

序盤から一方通行で落下する場面が多く、思い通りの探索が「出来なすぎる」。最初に手に入るのが二段ジャンプなのも「何か違う」気がしたし、
※一段ジャンプだけの状況でももっと楽しめるマップデザイン、仕掛け作りは出来たはずだろう、と。そこをスポイルするほど濃密なゲーム性になってねぇだろうと。

 オレが作ったマリオメーカーの面の方がずっと面白れぇわ、と。

もっとプロを志向してくれよ、と。「ファンメイド」なニオイが凄く強かった。

主人公のドット絵、ボスや敵のドット絵も適当というか、「美しさやセンスを感じさせない」し、

 スーファミレベル、ファミコンレベルであることを理由に「逃げてる」「真似てる」感じが凄くする。

洞窟物語の方が見た目の美しさは遙かに上だと感じたし、同じ手抜きなら、「OUT THERE SOME WHERE」の方がずっと潔く感じた。
※19円で買ってるから余計そう感じたのかもだけど

直前に長男がOriをクリアまでプレイするのを見ていたから余計強く感じたのかも知れないけど、

 ステーションαがOriに勝っている点はひとつもないと思った。

もしあるとすれば、世界観や2Dの雰囲気に特にこだわりがある人への訴求力。

プレイ時間はまだ短く、フックショットを取りつついよいよ探索が広がり始める、というところまでしか遊んでないので、最終評価はまだまだだけど、現時点では★☆。良かったのは、

・ボスの難度がちょうど良かった
・フックショットの「ちょっともどかしい感覚」が新鮮で良かった
 ※「ヒットラーの復活」にちょっとだけ似てる
・セーブが早くて良かった

くらいかな。つか、最初に「セーブファイル2」しか選択出来ないのが一番意味がわからなかった。「なんで1に出来ない!?」って感じ。あとさっきも書いたけど、この程度のグラフィックなのに画面切替が遅くてイライラする。2Dにこだわるのはいいけど、「ブラシュアップすべきところはすべき」じゃないの?と。

こんなクソみたいな音楽で「メトロイドより良い」なんて、勘弁してくれって感じだったわ。遊んでて全然テンションが上がらない。これだったらOUT THER・・・みたいに音楽なしの方が潔くていい。

 ただ、でもまだ止めないけどね。

500円ほどではあるけど久々に買ったゲームだし、詰んでるわけじゃないからもう少しがんばります。360コンのXボタンの効きがやや悪くなりかけてるのが懸案ではあるけど、心が折れるほどじゃないしね。

 クリアまで遊べば評価が変わるかも知れないし。

でも正直Oriや月下、メトロイドゼロミッションを超えるとは到底思えないな。

------------

自分が遊んだ「メトロヴァニア」を思い返してみる。適当に。

・メトロイド※傑作としか言いようがない。短期間にゼルダとメトロイドが生まれたのは奇跡としか言いようがない。

・メトロイド2※スペースジャンプ+スクリューアタックが強すぎ
・スーパーメトロイド※自称日本最速ミサイルコンプ
・メトロイドプライム※クリアしてない。でも大好き
・メトロイドプライム2※かなり好き。音楽も素晴らしすぎる。
・メトロイドプライム3※序盤しかプレイしてない
・メトロイドアザーM※序盤しかプレイしてない
・メトロイドフュージョン※スゲェ難しかった。クリアしてないかも
・メトロイドゼロミッション※面白かったーー!!
・ドラキュラ月下の夜想曲※一番好きなドラキュラ
・ドラキュラ蒼月の十字架※月下の次に好きなドラキュラ
・ドラキュラギャラリーオブラビリンス※難しくてクリア出来なかった
・ドラキュラサークルオブザムーン※GBAの割にがんばってた
・ドラキュラ暁の円舞曲※あんま記憶にない
・ドラキュラ白夜の夜想曲※GBA3部作では一番好き

・オリとくらやみの森※最強のメトロヴァニア。無駄の無さが美しい傑作
・シャンティリスキーズリベンジ※いい意味でスーファミ
・シャンティ最新作※飽きちゃった
・ストライダー飛竜※広すぎる。あとアクション寄り過ぎる
・スチームワールドディグ※ちょうどいいボリューム。面白い。
・テスラグラッド※絵がキレイでパズル要素が強めだけど面白い。
・ショベルナイト※アクション寄り。難しい。序盤で挫折
・ヴァルディスストーリー※見た目もそこそこいいけど、難しい。中盤で挫折。
・MOMODORAIII※最も簡単なメトロヴァニア。だがそれがいい
・ローグレガシー※最も気持ちよく操作出来るメトロヴァニア。ローグ要素有り
・アクションモグラ※面白かったけど、頓挫。フリーソフト
・洞窟物語※絶対傑作。ある意味メトロイドではない。別の「本物」。
・OUT THERE SOMEWHERE※19円で買った傑作
・アクシオムヴァージ※難しくて詰んだ。メトロイドっぽさは最高。
・ゼオドリフター※ボスが致命的にダサい。雰囲気はステーションαに近い

こんなところかな。調べて思い出したのでは、360の「シャドウコンプレックス」があったな。結局買わなかったけど、今でもちょっと引っかかってる。Steamで出てれば買っただろうな~。

正しいタイトルは「Environmental Station Alpha」だったわ。エンヴィロンメンタル?意味わかんない。

追記

スチームサマーセールで、まさにネタフィットの「メトロヴァニアバンドル」が提案されてきて、前述のアクシオムヴァージとシャンティの最新作に加え、「ソルト&サンクチュアリ」と「MOMODORA最新作」の4本を購入(もしくは以前いくつか購入していて残りを購入)すると、多少割り引きになるという。

MOMODORAは全く買うことに抵抗はない傑作だったし、もう一方のソルトなんちゃらも、情報を集めれば集めるほど「よさげ」に見えたので、25秒ほど迷ったけど購入。2本で2028円。後日レビュー予定。

| | コメント (2)

2016年7月 3日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その89くらい~

こないだひとしきり書いたので、それほど書くこともないとは思いつつ。

●竜王について

自キャラの方。せっかく黒セシ以来超久々に出た「☆5排出」なので、少し掘り下げて見る。

いきなり余談だけど、敵として出てきた時は火、光、闇などに耐性があったのに、味方になったら耐性なし。全部に付けろとは言わないけど、これだけ火の攻撃に特化したキャラなんだから、火耐性50%くらいはあってもよかったんじゃないの?とは思った。

ゴールド交換景品の「闇の波動」は、敵全体に対して3ターン、物理攻撃、魔法攻撃を35%デバフ、物理防御、精神防御を30%デバフするアビリティ。消費MPは46と、フルブレ系の中ではダントツだが、「全体デバフ」はオンリーワンであり、今後もしアンテノラみたいな敵が出て来ることがあるなら、

 異常に使える

だろうとは思った。アンテノラで必死こいて二人のヴァンにフルブレを順繰りに掛けまくったのが、竜王一体で済んでしまう。

 ただMP消費はデカいが。

竜王のMPは、ポットを全部つぎ込み、ラムウを付けた時点で310。当然金の腕輪などでブーストすれば増えるが、とりあえずは火力に回したくなるのが本音だろう。

単発攻撃で最高倍率を誇る「メラガイヤー」は、火属性単体700%。ちなみにそれなりの装備でネズミに放った際の想定ダメージは77万ほどで、
※キラーは考慮なし。
正直取り立てて凄いわけじゃない。MP消費が99なのは凄いけど、ホントに使うならセブンの「火耐性ダウン」みたいな補助がないと、あまり活かせないかも知れない。火属性弱点のボスとかあんま居ないし。

他には闇単体のドルモーアと、もう少し弱い火属性のメラゾーマ、雷全体のベギラゴンがあるが、どれも魔法扱いではなく「魔力依存の特殊攻撃」なので、二刀流でも2回攻撃したりはしないし、連続魔やW黒魔の対象外になっている。また、魔力に関しても、限界まで磨いても極端には高くなる感じではなく、
※と言ってもベースの時点でエクスデスより9くらい高く、帽子とローブが装備出来る時点でプラスα。ちなみに習得魔法レベルは全て0なので、アルテマと連続魔を持たせて強引に使うということも出来ない。

 ぶっちゃけアタッカーとしてのアイデンティティはそれほど高くないと思う。

かと言って、単体1000程度の回復しか出来ないベホイミなど有って無きがごとしだし、期間限定キャラを活かすためだけに「石化を含む複数状態異常をパーティ全体に」仕掛けてくるボスがヒョイヒョイ実装されるとも思いにくい。
※「光の波動」は全ての全体状態異常を回復するこれまたオンリーワンのアビ。しかし、竜王本人に異常耐性がないため、リボンを持たせでもしない限り、本領発揮は出来ない。
魔法系キャラの中では破格のHPを誇り、かつ一定以上で即死回避をするパッシブも習得するが、HPは「スタメンに入れたくなるキャラでこそ活きる」ものであるし、即死回避に関しても、「連続攻撃系のダメージを回避出来るとは思えない」。

やはりなんだかんだ言って、「竜王は、イベント終了後活躍の場はない」というのが、現時点での僕の見解。

だがしかし、

もうひとつだけチャンスがあるとしたら、トラマス「覇者の闘気」がどれほどなのかという点。

イマイチ解析情報の文言の意味は分からなかったのだが、とりあえず、

 毎ターンHP2800回復、MP10%回復、リミバ2ポイントチャージ

というウワサが出ている。実際は1000くらいしか回復しないかもだし、MP回復は基礎値ベースでせいぜい20くらいしか回復しないかもだけど、

 毎ターンMP20回復、HP1000回復ってのは、地味に強力。

あと、「リミバゲージが自動で溜まる」という「だけ」のトラマスが存在することを考えると、「その効果が上乗せ」というのも実は凄く強力なのではないか。僕の白セシはリミバを上げてないが、
※もう一体来たら☆3から育てるかもだけど

 このトラマスを装備させたときの「覚醒感」は、かなりのものがある気がする。

毎ターンケアルガしてもMPは減らない。満月の150%UPが覇者の2ポイントに適用されるなら、毎ターン3ポイントチャージすることになり、

 ぶっちゃけリミバはすぐ貯まるキャラになるだろう。

その上でHPヒーリング。「%回復」でない分、スノウより白セシの方が活きるだろうし、7/8かから実装されるはぐれメタルのトラマスである状態異常を何種類か防ぐ盾
※麻痺睡眠石化混乱だっけ?
と、グランドヘルム、適当な重鎧と合わせて、

 「壁100点」のキャラが出来上がる気がする。
※「回復100点」のキャラはレフィア

常日頃攻撃にばかり目が行きがちな僕だけど、リボンと違って「MPやリミバは攻撃にも効果を活かせる」わけで、

 ちょっと最近マラソンキャラが枯渇気味なんだよね

という僕には、なかなかにピッタリのトラマラメンかなって思ってるんだよ。

 まぁレベル100まで上げる気にはなんないんだけどもさ。

●モンスターカーニバル

最近のパターン

・メル 乱れ
・くも 全斬り リピート
・リピート
・くも 乱れ リピート
・竜王デプロテ、ゴーレム攻撃の歌 リピート

これではぐメタとかが出なければ安定かつ自陣最速。フレはキラーマシンか竜王を捜してどちらもいない場合はタスキル。ぶっちゃけ竜王とキラーマの差は、見た目35%だけど実質カンタダ&子分からゴールドが出る出ないの方が結果に対する影響力が大きい。

貯まればキラーマフレでも一回720以上行くけど、貯まらないと竜王フレですら400台の時もあった気がする。

 まぁはぐメタが出てくれればその辺りは誤差の範囲だけどね。

今日昼飯の時に100ラピ割って、終了間際にはぐメタ×3
※トータルで3回目。3匹、2匹でこの3匹。
と遭遇。

 取得ゴールド3万オーバー。

現在のゴールドは82000ほどで、
※チケットを全て、他少々購入しているので、実質取得ゴールドは116800。イベント開始後丸二日強で115000ほどなら、ペースとしては全然悪くない。

 ロトの剣だけでなく、

覇邪の剣、魔封じの杖、闇の波動、メタジャボ、トラモグ、スライム全部、万能薬、叫びの根、石、スタクオ少々、覚醒素材200個くらい交換したとして、

 +103500ゴールド。

これにはやぶさの爪、何とかの盾、グラコスのヤリを含めても、

 トータル45万ゴールドくらいかな、と。

メタルダンジョンでどのくらいもらえるのかもわからないし、8日からのガシャで最低でももう一体特攻キャラが欲しいとは思うけど、
※一応現時点では半額ガシャもストップ。ホントは欲しいけど、8日からどうせ回すし。
 今はガマン。

はぐメタがどのくらい出るのかに掛かってるけどね。つか気付いてる人も多いと思うけど、

 ゴールドマン1体とはぐメタ3体だと、取得ゴールドの差が18倍!

ゴールドマンはなんか誤差の範囲って感じ。見た目は大好きだけど。っていうか最近出てきてないけど。

ちなみにロトの剣をみんな目指せばいいとは思うけど、もしどう考えてもムリというのなら、二押しは間違いなく覇者の剣、、、と見せかけて、

 まずは8日のラインナップを待つのが正解。

もしかしたら他の景品も増えるかも知れないからね。

●100ラピス何ギルなら買う

手持ちのギルが900万を超え、そろそろ大台が見えてきたのだけど、ふと思った。

 いくらなら100ラピスを「買わない」か。

ゲーム内通貨で課金通貨を買えるようにする可能性は極めて低いが、「ちょうど良いレート」について考えるのは僕の勝手だ。

 みなさんなら「いくらなら買わない」?

まず、100万ギルで100ラピス。買いません。

 50万ギルで100ラピス。さすがにまだ買いません。

 10万ギルで100ラピス。手持ちを全て売り払ったら9000ラピス。

 これは買います。

 20万ギルで100ラピス。100万ギルで500ラピス・・・

 ギリ買う、、、な。

手持ちのギルを500万キープして、400万で2000ラピス。以後100万ギル貯まるごとに500ラピスの臨時ボーナス。

 有り、、、なので、

 30万ギルで100ラピスなら、買わない。

もし運営が設定するなら、「30万ギルで100ラピス」くらいをオススメしたいと思った。みんなは30万でも買う?20万だと買わない?

●メタジャボを誰に使うか迷う

今回はいつもの半分しかない、、、けど、8日に追加される可能性もあるメタルジャボテン。いつもはさして育てたいキャラもいないのだけど、今回は、、、

・竜王 育ててもいい
・バッツ もう一人100が欲しい
・エクスデス☆5 ☆6にしないとリミバポットが消費出来ない!

 そして、、、

・ラスウェル 「全体2回攻撃」がアリーナで超欲しい

竜王はフレで使う人が「育てて欲しい」って思ってそうだけど、実際はアタッカーとしてほぼ役立たずなので、
※オロチ相手に魔力560くらいのメラガイヤーが8万ダメージだもんな。レジストは痛いわ。

 エクスデスとラスウェルを超上げたい。

っていうかエクスデスは☆6にさえなればいいので、まずはラスウェルかな。つか、

 全部(次回分も含め)使うと、お金も結構減りそうだけどね。

●スクエニのアプリと連動で、、、

何かあるみたいだけど、ぶっちゃけ面倒。もらえる物も、狭間開放、ギル、5%トラモグと、

 正直弱い。

せめてチケットやラピスがあったら登録したのになって思った。

●ログインボーナス

とりあえず「1日あたり100ラピス前後」はもらえるんじゃないかな、と予想している。毎日もらえるのではなく、一週間に一日500ラピスもらえる日が来る、みたいな。他はフェニ尾や万能薬、エリクサーなど、

 今となっては価値が地に落ちた消費アイテムが大半だろうな、と。

つか、今回の「大幅アップデート」は、何も大幅じゃなかったってのが本音。

・土の神殿を高速で回れるようにしてくれる

・コマンド入力やアビリティの配置換えが出来るようにしてくれる

・全体的な動作の高速化&安定化を図る

この辺があってこそ、「ユーザーサイドに立った」アプデなんじゃないのか、と。ぶっちゃけ、

 アリーナが出来たときのがインパクトはずっと大きかったな。

ライフスタイルが変わったからな。

-----------

書くことないかと思ったけど、意外とあったな。っていうかはぐメタが2ターン目でいいから、ゴールドマンは5ターン目後にして欲しかったな。ご褒美が小さくてもワクワクが欲しいわ。

追記

いや~面白い!!今回のイベント、自分には(ラックも含めて)神イベントかも知れない。今までで一番面白かったのは個人的にサガイベントだったのだけど、それと同じかそれを超えるくらい、

 パーティの効率化が心地よい。

上に書いたように、これまでは、竜王デプロテ、ゴーレム攻撃の歌、くも全斬りor乱れ、メル乱れで、はぐメタが出た時はスライムもメタル斬りで参戦したいたのだけど、

 まぁ1400円課金するし、8日まで結構あるしな。

と思い、意を決して半額ガシャを回したところ、、、

 まんまとゴーレム降臨!

まぁ要らない人には要らない子でしょうけど、自分にはのどから屁が出るくらい欲しかった子。ええもう贅沢言いません。今回のイベント、後半でも一切特攻キャラとか出なくていいです。半額はそこそこ回していく予定ですが、

 そのくらい満足しちゃってます(^^。

今の僕のパターンは、、、

1戦目 竜王デプロテ、ゴーレム攻撃の歌、スライム乱れ、くも乱れ

2~5戦目 竜王闇の波動、ゴーレム攻撃の歌、リピート

時間は確かに掛かります。二刀くもの乱れをフルに撃ち続けますので。

 だがしかし!

アタッカー1、特攻キャラ「5!」で回せる愉快さ。

こんなこと過去なかったですよ。僕の運とパーティでは!!

今日ゴーレムが出た時はまだそこまで煮詰めるつもりはなかったんですが、ふと自分のくもが「ポット8」だったことに気付き、おもむろに手持ちのポットやら、アリーナメダルやらを消費していったら、

 まんまとくらくものポットがMAXに!

あんま知らない人のが多いとは思うけど、

 「ポットを強化すると強くなります」。ココだけの話。いや、マジな話。

一応メルを入れたまま、どのくらいで倒せるか検証、煮詰めていき、ぶっちゃけ最初のキングスライムすらくもだけで倒せない。

 だったらデプロテと攻撃の歌歌わせちゃうぜ!

まぁ倒せるように。しかし次のキラーマがやっぱりギリッギリ。13秒くらい思案したのち、

 ロトの剣が取れなくても闇の波動は絶対取る。だったら今取ろう!

そして、少しでもダメージを稼ぐことを考えた時、白羽の矢が立ったのが、、、

 スラリン。15歳女子!ショートカット!

いや性別とか年齢とかは不詳だった。それオレの妄想だった。てかヘアスタイルは「はなわ」だった。スラリンの髪の毛、とがってた。

実はスライムとゴーレムだと、スライムの方が攻撃力が高いんだよね。っていうか、

 スライムにカイザーナックル、タイガーマスク、黒帯胴着、ハイパーリング×2、みだれうち、ドラゴンキラー、両手持ち×1を装備させたところ、、、

 敵のキラーマシンに1万×4=1000万くらい与えられるようになった!やや計算ミスはあるかも!!

正直不安だったのはヤマタノオロチ(ホントはひらがな)。でも攻撃するまではカンタダ&子分だってどの程度ダメージを与えられるかはわからない。

 闇の波動と攻撃の歌を上乗せしつつ、おそるおそるくもに乱れ打ちをさせてみたところ、、、

 一回辺り、11万以上取る!つまり88万ダメージ!!
※ええもちろん多少サバ読んでますよ?

笑っちゃうくらい余裕で三戦目を倒し、オロチもチューンを重ね、ドラゴンキラー2個をスライムとくもに分散
※くもはその分攻撃力が下がり、敵竜王を倒しにくくなるが、それには保険を用意

 最初はホントジャストくらいで倒せてたけど、今は完全余裕に!

敵竜王も、もし2ターン目にズレこんでもいいように、最後の一体であり何にもしてなかったゴーレムをカーくんにして、「バファイラ要員」。つってもたいていの場合はフレが攻撃すれば倒せるくらいしかHPは残らない予定だったのだが、、、

 (今は)ヤツすらも4人で安定!

いやはや愉快。もうね、闇の波動を取ったとか、メタジャボ全部使ったとか、
※結局エクスデスを☆6に、ラスウェルを100に、残りの大半を竜王に食わせた

 全然問題ない!

半額ガシャを含めラピスも450くらい使ったかも知れないけど、

 何のこたぁない!面白い楽しいが何よりも正義!

つか、もうスライムが愛しくてしょうがない!(^^。オーディン含めドラゴンキラー2枚の彼女は、攻撃力326!例え一撃で4桁しか与えられなくても、くもが1キル出来ない残りを片付けるには十分な火力。っていうか、

 まだ☆4レベル39なのに!

正直8日以降、特攻50%のキャラが来ることは間違いないと思う。でも、

 とりあえず今はもう満足。回さなくていい。

ゴーレムじゃこの火力は全然出せないし、何よりも、

 スライムが活躍してるってのが何とも愉快じゃないか!

ちなみにくももそれなりには当然強い。棘、バトルフープ、黒頭巾、黒帯胴着、チャンピオンベルト、ブレイブリング、二刀流、攻撃30、純真なる力、ドラゴンキラーで、

 ディアボロス付け攻撃力592&マンイーター4.5枚!

闇の波動と攻撃の歌で、6~8万×8=約56万すなわち、ほぼ彼女ひとりで竜王は倒せる!

 それを盤石にするスラリンさんカッケー!!

いやいや今がスゲェ楽しいって話ですわ。とりあえず明日は大阪出張なので、電池を切らさない程度にそこそこ割って、そこそこ進めたいと思います。ちなみに今のゴールドは、

 78729。

このペースなら、もし一体もゴールドマンやはぐメタが出なくてもロトの剣は取れる予定。

 まぁそれだけじゃ満足は出来ないがな!!

●試しにアップした動画※Youtube

クリスの濃い部屋FFBE89より
https://www.youtube.com/watch?v=W2y0obf2Ozo

別に実況じゃないので一言もしゃべってません。新しいスマホの機能をタンノーしてるだけ(笑。

8日にメタジャボ来たら間違いなくスライムを80まで育てちゃうわ。、、、と言いつつ他に強い子来たらあっさり手のひら返すけどな!▲▲△。

| | コメント (9)

2016年7月 2日 (土)

GalaxyS7 edge購入

買おうか買うまいか迷っていたけど、最終的に決め手になったのは、

・6月中だと5000ポイントバック

あとは、お袋が少し出してくれるって言ったのもあるかな。他にも、、、

・DTV(ドコモの動画配信サービス)に興味がある
・バッテリーもへたってきた
・2年経過してるのに古いのを使ってるのが何か損してる気がする

こんなのもなくはない。

朝10時過ぎに行って、前回S5の時担当してもらった兄ちゃん(MS田KZ真君:ぎっちょ:パパはアメリカ人ママはイギリス人でも彼は日本人もちろんウソ)がいたので、「彼でお願いします」としばし待機。やはり高い買い物だし、気さくかつ冷静に話が出来る相手の方がいい。正直覚えてるだろうなと思っていたら案の定覚えてた。というか口では「覚えてないと思うけど・・・」とは言いながらも、やっぱり覚えてた。

 まぁ「USB防水カバーを引きちぎってくれ」、なんてお客はそうそういまい。

機種は「エッジの黒」に決めていて、プランは変更しない方向で固めていたので、前回よりは早くカタが付くかなぁとも思っていたけど、

 なんだかんだ言ってきっちり3時間。1時過ぎまで掛かった。

とにかくわからないことは「なくしたい」と思っていたので、徹底的に質問しながら進めていく。っていうか、「スマホを買い換え慣れてる人」とかだと違うのだろうけど、まぁ2年もすればサービスも変わるし規格も変わる。

 まさかSIMカードが使えなくなってるとは、、、

でもって「設定が要るので旧機種はこの場でWi-Fiでしか使えなくなります」だと。

ギャフン。S5をそのまま使いつつゆっくり時間を掛けてS7を調整していこうかと思っていた算段が、サクッと冒頭でへし折られる。そしてもう一つ、

 2GBのプランだと月々割の割引金額が下がる、つまり値段が上がる。

ズバリ10368円も実質負担額が上がる。ここでかなりグラついたが、まぁここまで徹底的に話を聞いてきたし、いつかは替えることになるんだろうから、「今でいいかな」と。

・・・書きたいことがスゲェありすぎてどうしようかって感じだな。

面倒なので箇条書きに思い浮かんだ順に書いていく。もしS7にしようか迷ってる人がいたら、それなりに参考になることもあるかも知れないし、ないかも知れない。

●オススメしない

 いきなりコレかよって話だけど、理由は例の形にある。左右の縁が丸みを帯びていて、しゃらくさい面構えになっているアレだ。このスクリーンに貼る防護シールは、

・ガラスのようなハードシールだと、安い物だと浮きやすく空気が入りやすい。かつ左右からホコリが入りやすいので、とにかく汚れが目立つ。店員さんでこれを買って貼った人がいて、「凄く替えたい」って言ってた。

・画面を全てカバーする柔らかいシールだと、当然左右からはがれて来やすい。また、空気を入れないように貼るのが「とんでもなく難しい」※MS田談。

・左右をカバーしないタイプだと、画面上に思いっきり「シールの縁」が出来てしまい、その段差が著しく気になる。ちなみに僕はこれを864円でこの場で購入し、貼って貰ったが、「いつはがそうか」迷ってるところ。ゲームとかまともに操作出来ると思わない方がいい。

 つまり、どんなカバーでも「しっくり使えない」。

当然防護シールを貼らなければキズが付きやすいのは当たり前で、「なんでエッジの方が国内で生き残ったのか」の理由が全く分からない。というか理由はわかる。

 こっちのがしゃらくさいからだ。

踊らされるヤツが居るからだ。あと僕のように仕方なくでも買っちゃう輩が居るからだ。

当然湾曲している画面は、左右が湾曲して見える。当然そうだ。だから、

 つまりは変だ。

まぁ思ったより誤操作はしにくかったけども。

シールも確認し損ねた自分が甘いのだけど、サラサラの半光沢タイプで、

 全くキレイじゃない。

自分はツルツルの光沢が大好きなのだ。つかエクスヴィアスに関して言えば、

 解像度がフルHDに最適化されているため、少しボヤける。

そして、

 思ったより軽いと言われていたので期待したが、何のことはない思った通り重かった。

特に僕の使い方は左手片手でエクスヴィアスの稼ぎをすることが多いので、本体が長く、重心がどうしても上の方に行くため、重みを感じやすくなってしまっていた。両手でいつも使ってる人にはそれほどでなくても、片手ユースの人にはやっぱり重いと思う。

あと、片手ユースだとボリュームボタンが使いにくいということもある。というか、

 いつもの持ち方だとUPに届かない。

また、ホームボタンもかなり堅く「グッと押し込む感じ」になってしまっていたのも残念ポイント。軽すぎて誤動作しまくるのもそれはそれでお話にならないけども。

あと期待したほどレスポンスが良くなってる感じはしなかった。

価値観、ウェイトを置くポイントが違うとは言え、よくもまぁこんな機体を褒めちぎることが出来たモンだって感じ。S5の方が遙かにオレ向きだわ。

 ガワは。

●いいところもあると言えばあるのか?

解像度が細かいので、ホーム画面のシャープさがかなり上。S5を買ったときにネクサスの「おもちゃのような画面」に落差を感じたが、それほど大きくないまでもこちらでもそうした感じはあった。

メモリが倍になったことで、エクスヴィアスをプレイ、他のアプリを起動、エクスヴィアスに戻ってもまだ終了してない、という状況になった。逆にタスクキルする方法が非常にわかりにくかったが、
※今までだと履歴ボタン長押しで起動中のアプリが一覧表示され、そこで終了すればよかったが、本機では履歴長押しでマルチスクリーンが起動してしまうので、履歴ボタンを押してその場で終了する手順になった
慣れればこちらの方が便利だろうな。

これはこの機種がイイというわけではないが、買い換えることで今は使わなくなっているアプリやゲームを一気に整理出来る。大量の写真やスクショ関連はある程度コピーしなければならないだろうが、まぁソフトが軽くなったのは嬉しい。

カメラが暗所に強くなってるのは少し感じたけど、言っても感度を上げてるだけなので、モアレ?がかなり出る。「キレイに暗所が撮れるわけじゃない」感じかな。

設定を追い込める範囲が広がっていて、例えばアラームのアプリとかだと、文字がかなり大きく表示されるようになっていたりもした。
※単純に画面が大きくなった以上の拡大率

追記:ゲーム動画は、ギャラリー→FFBEフォルダ→動画ファイルとして保存されており、その動画を選択後、共有→Youtube→アカウント確認を経て、無事アップすることが出来た。

音声をマイクから拾うようにして録画すれば、PS4のようなゲーム実況動画が簡単に作れる、、、ようにも思えるが、実際は、

 かなり低画質。

具体的には「キャラの体力がいくつか読めるか読めないかギリくらい」なレベルで、フレームレートも低く、カクカクしてた。S7でカクカクなら他のハードではもっとだろうな、と思いつつ、

 まぁいざというときはそれもいいかな、と。

ちなみにアップした動画と保存した動画はかなり画質に差があるようなので、Youtubeにアップする際にかなりシビアにエンコードされるっぽい。Youtubeの他にはデイリーモーションもアップ出来るみたいだったけど、こっちはやってない。

●とにかく面倒

良い悪いではなく、単純に作業がスゲェ大変。今まで使っていたアプリをダウンロードして、設定して、データを移行してってのが「文字にするとあっという間」だけど、実際は、

・メモ帳としてそこそこ頻繁に使っているAK NOTEPADなら、一旦S5のアプリからファイルをエクスポート、それをPCにコピー、そしてS7で外部とのやりとりをOKにしつつ、そのファイルを探してコピー、アプリからインポート。で、一番最近使っているメモをクソ多い中から探して更新し、一番上に来るようにしつつ、フォントの大きさや種類を変えて、「普通に使えるように」持っていく。

アウトルックもESエクスプローラも、そもそも一番メインのランチャーもそうだし、スマホ本体の設定で「モバイル通信のオンオフ」をどの画面で変えるとか、電話アプリでクイックダイヤルを設定するとか、キーボードを英語だけQWERTYに変えて他はそのままとか、、、

 今回から加入して継続利用しようと思ってるDTVとDマガジンのアカウント作りとか、

そもそもアイコンを思い通りの場所に動かすのも「画面の縁が丸いおかげで死ぬほどやりづらく」になっているし、

 まだアラーム関連をひとつも設定してないから今から憂鬱だし、

そもそも画面上にランチャーで初期設定されていた検索バーが使えなくて今までのウィジェットに置き換えるのもスゲェ苦労したし、ただでさえ使うか使わないかわからないアプリも大量にあるし、

 キンドルは「サムソンブックベネディクト」のサービスが使えなくなったし
※タダで毎月1冊本がもらえるサービス。最近はゴミばっかだけど。
※読めなくなってたグランドジャンプが読めるように戻ってたけど

あとジョルトってカレンダーアプリもスゲェ面倒だった。もう2、3年後にまた更新するときはどのみち今の方法は使えなくなってるだろうからあえて書かないけど、こっちで設定、あっちで設定、こっちも更新、あっちも更新、PC試したりグーグル経由してみたり。文字の大きさが小さすぎるのは「フォントメニューじゃなかったり」、とにかく面倒だった。

拙ブログも含め、僕は「ホームページにジャンプを貼る」のが大好きなのだけど、味気ないデフォルトのアイコンでは「萎える」ので、画面写真からトリミングしてアイコンを切り替える。5つもやればもうあとはどうでもよくなる。

とにかくまぁ気が重いって話。でも前のスマホに戻す気がないなら、がんばるしかないからね。
※戻すにはSIMカードを買い換える2000円が必要。また戻すにもまた2000円が必要、、、かどうかはわからない。

●保険の話

前述の防護シール864円以外では、毎月540円税込の保険に加入。保険は、衝撃の事実を聞いて「絶対入るべきだとジャッジ」。その事実とは、、、

 その店で売れたS7エッジが31台。うち、

 ガラスの破損修理が、既に7台ほど!

なんつー高確率か!っていうか7/31って、それもう夏真っ盛り!それ7月31日。いやいや、とにかく確率で言えば、

 130%くらい?まぁそんなもん。

もはや駐車場までに壊して当たり前。何なら、もうすでに壊れてるレベルだ。そりゃ初期不良だ。

ちなみに修理や交換関連のコストもいろいろ聞いた。知ってる人もいるかとは思うけど、一応まとめておく。

・保険に入っていて、ガラスが割れた場合

 ちなみに修理や交換は全て初期化される。一応代替え機を借りることも出来るが、その代替え機を壊した場合、5000~27000円税別(機種による)の修理費を請求されるので、要注意。

新品交換の場合は7500円。部品交換修理の場合は5000円税別。新品交換は1日か2日で来るが、修理の場合は1~2週間掛かる。

一度修理して、また壊れた場合も気になるところだけど、「一度目の修理から1年以内は同じ価格で修理OK」ただし、二度目はもっと高くなる。で、一度目の修理から丸一年経過した場合は、「1年に2度修理OK」の状態にリセットされる。どのみちタダではない。

・保険に入っていて、理由の分からない故障、自然故障かな?の場合

3年以内は一応無料。メーカーに出してみて、「これはただの電池切れですね」と言われちゃうとそのまま戻ってくる。水に落とした場合でも、本機の場合は一応防水なので、よほどのことがなければ無償修理になると思われるが、「内部にある水濡れチェッカー」がヒットした場合は、完全有償修理。7500円ではなく、何万も取られる。つか間違って洗濯したりトイレに流しでもしない限り大丈夫だとは思うけど。

一応今日は訊かなかったけど、紛失の場合も7500円の新品交換がたぶん適用される。バッテリーがへたってきて交換してもらいたい場合は、上手くそれ以外のトラブルになるように祈りつつ、ちょっとした店員さんの協力も仰ぎつつ、無償修理になればラッキーって感じ。この辺はちょっとオブラートに包む話。

●他に買った物

・Seneo Qiワイヤレス充電器 スタンド型 3つのコイル Nexus 4 / 5 / 6 / 7(2013),Galaxy S6/S7/S6 Edge/S7 Edge,SHARP,富士通,Kyocera,Panasonic,Motorola,Nokiaその他QI対応機種(ブラック) 2680円

 文字通り無線で充電する充電器だ。コンセント部分は付いておらず、立てかけるようにして使う。一瞬「置く方が楽じゃね?」と思うかも知れないが、実際は立てかける方が位置を固定しやすく、ずっと簡単なのだ。

・【Spigen】 Galaxy S7 Edge ケース, リキッド ・クリスタル [ 超薄型 超軽量 ] ギャラクシー S7 エッジ 用 カバー (Galaxy S7 Edge, クリスタル・クリア) 1830円

いわゆるカバーである。ポリカーボネート系のハードカバーで、正面はカバーしない。が、僕はブックタイプが全く大嫌いなので、これで正面が傷ついてしまうなら、それはそれで諦める。つか柔らかいヤツは汚くなるしダレるのであんま好きじゃないのだ。

・【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS128GUSDU1PE (FFP) 4780円

マイクロSDカードである。ちなみに64GBだと価格は一気に1880円まで下がるが、多ければ多いほど使い道が出来るのがストレージ。後述するDTVにも使うつもりなので、ここは大きく128GB(本体と合わせて160GB)とした。余談だが、僕の愛用してるレッツノートのストレージはたしか80GBくらいだ。

ちなみに現状32GBの本体ストレージの空き容量は18GBほど。エクスヴィアス以外大きなゲームは入れてないし、データが入ってないからかなりゆとりがある。

●ゲーム関連

まず試してみた録画機能だが、「その起点になるボタンを画面内のどこかに置かなければならない」のだが、それが意外とジャマで、かつ、

 動かすのが凄く難しい

一回ここだと決めてしまえば、エクスヴィアスしかやってない自分にはそれほどジャマにならないような気もするのだが、

 ずっと表示され続ける真っ赤なボタンなので、これが意外とジャマなのだ。

ボタンの色やデザインを変えることは出来ず、大きさも固定。まぁ結構ジャマだって話。

で、録画を開始してすぐ気になるのが、画面内にある丸い終了ボタン。任意でその表示内容を変えることが出来、設定の中にはセルフカメラもあったりするのだが、

 自分のハゲ面を見ながらゲームするほどM気質ではない。

そして、このボタン、なんと!ビックリ!

 消すことが出来ない!「この辺りにあったな」という感じで終了することも、透過度を上げてほぼ見えなくすることも出来ず、思いっきり録画される。

静止画は逆にそのゲームなんちゃらアイコンを写さずに保存出来るようだが、何つかまぁ、、、

 いろいろ甘いわな。

ホントに使いたい人の気持ちになって作ってないことがよくわかる。

ちなみに録画した動画をアップ出来るかどうかはまだやってないのでわからないが、とりあえず画質そのものはまんざらでもないようなので、今後「クライマックス感のある戦闘」や、データを採りたいときなどには、十分利用価値があるかな、って感じ。つか、画面撮影機能はその瞬間にメニュー呼び出して撮影とかやってられないと思った。結局いつものスクショ機能を使うのかなぁでもアレはアレでなんか撮影後にワンステップ挟まってるみたいで、あんまスッキリしないんだよな・・・。

●音関連

イイか悪いかはまだ音楽らしい音楽を聴いてないのでわからないが、とりあえず「違うのは間違いない」。スピーカーが背面から本体下部側面に移動し、片手持ちだと指がたまたま当たりやすくなった。ただ、とっさに押さえやすいとも言え、押さえたときのボリュームダウンの度合いはかなり強力。ほとんど聞こえなくなる。

ボリュームボタンはこれまで1ボタンだったのが2ボタン化され、片手では遠くて押しづらくなった反面、両手運用なら誤操作は減るかな、と。

●電源オフの時の時計

オフでも時計を表示出来る機能がある本機だが、事前のイメージでは「バックライトのない初期のゲームボーイ」みたいなのを想像していたが、結構違って、

 かなり暗くて黒い。

周りの明るさで調節される可能性はなくはないが、
※メニューにはない
夜の室内電灯でこのくらいだとすると、日中の屋外では全く見えないかも知れないな。

●バッテリーのもち

明らかに前のよりはいい。体感で3倍くらい持つ気がする。ただ、充電時間も相応に長く、4倍くらい掛かる気がする。2Ahの充電器でこれだから、1Ahのだとゼロからの満充電、10時間じゃ効かないだろうな。

●DTV

継続するか迷うレベル。まず「12万本」というフレ込みだったと思うが、

 映画で1000本弱

 アニメで1000本弱

あとは有料レンタルが多く、かつ、

 非常に視聴可能期間が短いものもある。

具体的に言うと、「6/30まで」とかの映画があった。まぁいつから見られたのかわからないが。

画質はパソコンで見るときはSD画質で、フルHDはもとより、DVDにも劣る「VHSレベル」。字幕と吹き替えも切り替え出来ず、
※出来るものもあるらしいが、一番最初のが出来なかったのであえてこう書く。
早送りや巻き戻しのインターフェイスも、MXプレイヤーと比べると大きく落ちる。

見たことがない映画を一通り見てしまったらそれでおしまいになってしまうのか、毎月マメに更新されていくのかはわからないが、僕みたいにガッツリ見る人間には、

 しょせん一ヶ月500円のサービス

という感じかな。ちなみに新作とかのレンタル代はツタヤより遥かに高く、1本600円とか取られたりする。

パソコンでの視聴設定は容易で、IDとPASSを最初にドコモメニューで設定しておけば、それでOK。最大5ハードまで登録出来るらしいが、パソコンではなく普通のテレビで見ようと思ったら、別売りの特別なハードが必要になる。iPhoneで見られるかは不明。

●Dマガジン

こちらもドコモの有料サービスのひとつだが、150誌以上の雑誌(マンガ雑誌は無い)を多少のバックナンバー含めて読むことが出来る。

最初は興味なかったが、

 ファミ通と週刊アスキーがあった時点で、見方が変わった。

一応お気に入りに登録したのは他に、グッズプレス、サイゾー、ポスト、DVD&ブルーレイデータ、フラッシュ、週刊現代など。

 ぶっちゃけエロにはマスキングがされていて、全く見えない。

ちぇっって感じではあるが、まぁ仕方ないのだろうね。

当然パソコンの方が読みやすいかと思うのだが、

 その実意外と解像度が高く、簡単に拡大できるスマホの方が読みやすい記事も多い。

紙の雑誌と一番違うと思ったのは、

 読み込みに時間が掛かること。

パラパラパラと気に入ったページまで早送り、というわけには行かない。順番に読んでいけば特に待たされるということはないが、待たされるときは1分以上待ってようやっと切り替わる時も。時間帯や雑誌にも寄るかも知れない。

PCで読もうとするとお気に入りを呼び出せず、毎回全ての雑誌から探すことになる。まぁ試し読みの延長で、気に入ったら実際の本を買って下さいってことなのかも知れないな。

ちなみに、目次から飛んだり、クリップを挟んだりも出来るようだけど、動画と違ってダウンロードしてサクサク見るというのは出来ないっぽい。あと週アスのバックナンバーは3冊だった。

-------------

他にも絶対気づいたことや書きたかったことがあったとは思うけど、まぁそれは折を見て。っていうか、

 スゲェ疲れたわ。

新PCの構築も疲れるけど、あっちはまだ昔構築しようとした際に残した虎の巻が活かせる。スマホの場合はアプリが簡単に「活かせない進化」をしてくれちゃうので、ホントにイチからがんばらないと行けないんだよな。

ともかく、今晩はエクスヴィアスのメンテで「ゲームをやらなくて良い」ので、眠い目をこすりつつ「6/30まで配信」のDTVでディープブルーでも見ようかなと思ってる次第ですわ。

| | コメント (5)

2016年7月 1日 (金)

FFBEエクスヴィアス~号外~

みなさんへのレスは改めてするとして、、、

 運が悪いのかいいのか!?

結局18000ゴールド貯まったので、一番お高いチケット3枚を、思案しつつも購入。いつもは買ったり買わなかったりの高額紙幣なのだけど、今回は先も長いし、出来たらせめてもう一体ゴーレムが欲しい。

 もう二体ゴーレムが欲しいのをグッと押さえて言ってる。

すでに19回回した結果、残ったのはゴーレム1体とサラマンダーあとシンク(ちょっぴり嬉しい)。そんなもん。

 この三枚も露と消えるのか、、、

そんなことを思いつつも一回目。

 普通に青。からのベティール。平常運転。

そして、

 金、、、つっても最近の金はおしなべてクルルとかガラフとかだから、全く持って期待してない。ああどうせシャドウでしょうよ、、、

 からの虹!!

ウガフッ!!

しかしここで安穏としてはいられない。最近のツモの悪さを鑑みるに、これがオルランドゥとかギルガメッシュとかルーネスと言った「スゲェ欲しいキャラ」である可能性は極めて低い。っていうかそもそも他のピックアップ中なんだから出るわけもないのだが、

 どうせまたシャドウとかだよ、、っていうかシャドウは☆4止まりか、じゃあ、黒セ、、、

一旦手のひらで覆いつつゆっくりゆっくり画面下からスライドさせていく。っていうか途中で面倒になってパッとどける。どうせ皇帝とかで、、、

 りゅうおうキターーーーーーーーーー!!!

でも瞬間我に返る。「りゅうおうってハズレちゃうん?」

なんか評判見る限り全然使えないキャラちゃうん?そもそもこのイベント中にしか使わないのに、ボスが火耐性あるからアタッカーになんないちゃうん!?

 案の定、イベント終わったらほぼどうしようもない様相。

まぁ「火属性単体700%」などというわけわかんない数字の魔力依存攻撃を持っていたのは全く知らなかったというか忘れ去っていたので、

 普通にちょっと愉快にはなった。

まぁ消費MPが99とかなので、撃てても2発までだろうな、とか、何が装備出来るの?パラメータ的にどうなのなど、いろいろ調べていくだけでもちょっと楽しい。つか今思い出したけど、

 一応1400円は課金します。

ただ、そんな竜王(<ひらがなが面倒になった)だけど、

 冷静に考えると、今出るのは凄く意味がある。

そう、「今、7/1に出る」のがとても意味がある。

理由はイカの通り

・足が10本
・スミを吐く
・意外と白いというより透明

 それはイカの話。

・特攻イベントなので普通にありがたい。これは普通の話

 普通じゃないのは、、、

 まだ日が浅く持っている人が少ないのに、7/3には半減キャンペーンがあり、多くの人に使って貰える可能性が極めて高く、使って貰うことで「体力回復アイテム」を一気に溜めることが出来るかも知れない。体力回復アイテムはつまりは僕にとってのラピスであり、「日銭」が降りてこなくなった現状、非常にありがたいアイテムでもある。それが、

 今なら凄く集めやすい!

これは結構なヨロコビ。具体的にどのくらい集められるかはわからないが、まず竜王というだけでもかなり嬉しいのは間違いない。それも、

あと20日近くあるのだ。

今回は30万以上まで稼ごうという人も多いだろうし、いつもの特攻イベントよりも「重みが重い」。8日以降オロチたちが出てきたとしても、

 りゅうおうだけが100%増

みんなが一番「手を貸して欲しい」のがすなわち竜王であり、冷静に考えても、

 20日間って結構長い。

どのキャラにも晴れ舞台はあるし、斜陽は来る。それが長いか短いかだけの話だ。竜王は今後晴れ舞台に上がることは無いのかも知れない。だがしかし、

 今日から20日は、間違いなく彼が主役になる。

それは決して悲しむべき状況ではない、そう思ったな。

で、意気揚々とレベルアップでもしようかな、フレメッセージでも変えようかな、といった矢先に、

 いきなりの強制終了。

うーん理由は分からないけど、さっき届いたばかりの128GBのSDカードを挿したのが原因なのか!?

一旦いつもどおりタイトルから復旧を試みる。

 ダウンロードが終了し、起動しようとしても、、、そこで落ちる!

っだよ、と思いつつ二度三度同じ手順を踏むも、やっぱりダメ。うーむ。運営に一応メールする。

そしてネットで一応調べてみると、一旦アンインストすることで直ることもあるという。

試してみる。つかアンインストールと言っても、クリーンアンインストールではないようで、次のダウンロードがマッハで済んでしまう。本音的には一度綺麗にして欲しかったのだが、、、。

で、何度目かのトライ。今度は復旧をタッチしただけで落ちる!

 ギャフン過ぎる!

再度運営にメールし、SDカードを抜いたりもするがやっぱりダメ。

泣きそうになりながらアルテマ除くと、

 どうやら緊急メンテに入ったらしい。

 だったら教えてくれよ!!!

このゲーム始めてからそれほど運営に文句言いたくなったことはない僕だが、さすがに今回は言いたくなった。つかコレ書いてる間にメンテは終了し、

 今から続きが出来る模様。

つっても昼休憩はもうすぐ終わるのだが、、、。

つか号外なのに結構書いてるな(^^;。もしよかったら僕の竜王、使ってやって下さい。レベルまだ1ですが。

| | コメント (15)

FFBEエクスヴィアス~その87~

ややトラブルもありましたが、何とか始まりましたドラクエイベント「モンスターカーニバル」。アルテマの情報が少なめだったのでやや戦々恐々としつつも挑んで参りましたが、その前に。

 ガシャ、ギリギリセーフ!

半額クライン、、からの、ビビ、カイン、ユリア、クライン、カイン、パンエロ、ビビ、サラマンダー、

途中一つ二つ金クリがあり、「まさか!?もしかして!?!?」と期待するも上記の結果。ちなみに前回15枚くらい残ってるって書いたチケットは、

 なぜか9枚に。

僕の思い過ごしも恋のうちだったのか、ただの妄想か。

ともかく、9回回して上記の状態。残るチケットはただひとつ。一応ラピ割りのガシャは半額だけにしておこうと思っているので、あとはこれをいつ回すかだけの話。

ちなみに前回のバハイベの結果はよくわからない。とりあえずランク報酬で3枚か4枚、全体報酬で15枚もらえるとして計18枚ほど。

 これを前半に全部突っ込むのか!?

かなり不安になる。っていうか今回のガシャは、よく見ると「☆3が一種類」しか居ないんだよね。当然キラーマシンも欲しいけど、出ないものは出ない。っていうか、僕は以前最初のFタクイベントの時に、これでもかと特攻キャラが出なかったのを経験しているので、

 今回だけ絞られているとは言わない。

ローレンスの時も、僕はいっぱい出たけど、出なかった人も居たみたいだし。

ともかく、このラスイチチケットを回すかどうか迷ったが、

 どのみち出て貰うなら少しでも早い方が良いだろう。

ということで、スパンと回すことにした。

 結果は、僕のフレの人はご存じでしょう!

 無事ゴーレムが出てくれました(^^!

もうココまで来ると「普通に嬉しい」。っていうか、

 ガシャで嬉しいのはホント久しぶり。

実質サラマンダーだけでしたからね、一応キープかなぁってのは。つか実際はキープしててもマラソンしないんだけども。

そうそう、これもついでに書いておこう。

 無事大剣装備を完走!

途中でトラモグ5%を使うことに決断し、
※使うとちょうどイベントが始まる直前くらいに完走出来そうだったので
気持ちよく合成してゲット。

 からの、、、りゅうおう闇耐性。

まぁデスブリンガーが使えなきゃ明日死ぬってわけじゃないですし、いつか使いたくなる日が必ず来ると信じて、

 とりあえず(大剣装備は)保留。

で、じゃあ誰で行くのかって話ですが、一応アルテマに「フルブレ効くよ」と書いて戴いていたので、レインを入れつつ、メル(両手)と千鶴(二刀)。メルは今回ついに☆2になって育成ホヤホヤのオーディンちゃんを登用。プレートはちょっと迷ったけど、メンタルブレイクと防御30を取り、防御25をひとつ諦めるスタイルに。つかこれは真剣に考えて埋めた人なら誰しもが同じ悩みに直面するところだとは思うけど、

 前半でポイント使わなくてホント良かったわ。

で、彼の攻撃+62をメルに加算して、

 メルの攻撃力998!

当然全斬りも取得したので、「相手が水耐性じゃない限りは」かなり盤石のキャラに。

 まぁつってもちゃんとトラマス積んでるオルギルにはとても敵いませんけども・・・

千鶴は源氏の刀と桜吹雪二刀。彼女の場合は泡影があるのでムリに天下をセットする箇所はないかな、と。あと、アルテマにあった、

 アビリティが効きにくい

ってのも少し気になったりはしたけども、、、。

初回はとにかく勝つことを考えるのだけど、それでもまぁスライムとゴーレムは入れる。なので、フレには極力高火力のギルを登用し、それでまずはアタックしてみたところ、、、

●モンスターカーニバル覚醒級

一戦目 キングスライム ライブラ忘れ

二戦目 キラーマシン 氷耐性 風弱点

三戦目 カンタダ(&子分) 氷、風、闇耐性

四戦目 やまたのおろち 火、雷、闇耐性 氷弱点

五戦目 りゅうおう 火、氷、光、闇耐性 ※防御力が高い

結論から言えば、前述のレイン、メル、千鶴、ギルで全員1キル出来た。おろちと竜王はアンダーマインを掛け、その状態でメルの乱れが約18万。千鶴の乱れが17万。どちらもマンイーターは0枚。ギルは(攻撃力は失念したけど)さすがに強くて30万くらいだったかな。もしかしたらマンイーター乗せてたかも知れない。

とりあえずキングスライムのみ水耐性がありそうなだけで、他はライブラなしで問題なし。ゴーレムとスライムには相手の防御力を下げたり攻撃力を上げるアビがないので、
幻獣依存で「やるならやる」ちなみに今回活きそうな幻獣アビとしては、、、

・オーディン アーマーブレイク30%、ひっさつ(はぐメタにクリティカルが効く場合は有効)

・セイレーン 攻撃の歌・・・20%だっけ?

・ラムウ デプロテ20%

・ディアボロス デプロテ20% マンイーター

こんなところ。つまり、オーディンを特攻キャラに明け渡し、ディアボロスとイフリートでアタッカー2枚看板にすれば、

・ゴーレム オーディン→アーマーブレイク
・スライム セイレーン→攻撃の歌

で、とりあえず特攻キャラにも居場所は出来る(レインは不要に)。何ならツインランサーをジャックに持たせて、はぐメタ対策&一閃突破(防御デバフ40%)も悪くないけど、フレを特攻枠とするなら、やはりもう一人は最低アタッカーがいないと不安。竜王用にくもにするか、はぐメタ対策でジャックにするか。手堅いのはやっぱくもだろうな。

ただ、今回のボスは光と闇に耐性があるから、二刀大剣装備をくもに持たせるのは得策じゃない気がする。
※大剣が攻撃力51のゴールドブレイドになってしまうため

だったら、くもには棘と自身の2.5枚だけで、計3.5枚のマンイーターに留め、千鶴をディアボロスにして一枚乗せる方が、
※メルはオーディンじゃないと全体攻撃(全斬り)が使えないため
トータルの火力は得られるだろうな。

まぁこれも特攻キャラがもう一枚出るまでって気もする。

-----------

ここまで書いてから本腰入れてラピスを一回割り、もらったチケットも全部突っ込んだ。※トータル18枚か20枚。

 結果、、、、完全爆死!

一体も残らないという凄まじい状況に、Fタクの苦い想い出がよみがえるが、一方でいいニュースもあった。

 ゴールドマン&はぐメタ討伐!

どちらも2戦目の代わりに出るパータンなので同時討伐ではないものの、はぐメタの方は、

 まんまと3匹討伐!

一体3000×3匹×ゴーレム、スライム、フレキラーマシンで、

 トータル21538!

スゲェ貰えた。っていうかもしパーティにりゅうおうやらキラーマシンやらが充実してて、フレも竜王で「500%」とかのパーティだったら、

 一回の戦闘で4.5万とか貰えちゃう?みたいな?

それならロトの剣の30万なんて余裕だろうな、と。リアル100万でも取る人は取っただろうな、と。

つかだからこそもう一体でもいいから特攻キャラが欲しかったのだけど、、、

ちなみに珍しく長男のキャラがゴーレムになってたので、その話をしたところ、

 「スライムって交換すべき?」

との発言が。ん?スライム?あいつってリストにいたっけ?

 いたのである。あまりに小さくて、老眼の僕には「見えてなかった」のである。
※ほとんど実話。

もっと早くに知っていればもっと早くに交換して、もっとたくさんゴールドを稼ぐことが出来ただろうに、、、と思いつつも、

 初日に気づいて良かった。

とも言える。つか、上の方でいろいろ書いたけど、実際のところ僕の今のパーティはこうである。

 スライム×2、ゴーレム、くらくも、メル、フレ

一戦目 メル乱れ
二戦目 スライムデプロテくも乱れ リピート
三戦目 スライムデプロテ→カンタダ リピート※スライムデプロテいらんかも
四戦目 スライムデプロテ、ゴーレム攻撃の歌 リピート※攻撃の歌いらんかも
五戦目 スライムデプロテ、ゴーレム攻撃の歌 リピート

つまり、フレとスライム一体は一切何もしなくて勝てる。ちなみにスライムのデプロテとゴーレムの攻撃の歌も幻獣依存なので、

 レベル1でも問題ない。

それほどまでにメルとくも二人の攻撃力が「頼れる」。

・くらやみのくも 棘、バトルフープ、黒頭巾、黒帯胴着、ブレイブリング×2、純真、攻撃30、二刀流、みなぎる力、イフリート

 ほらね、バトルフープ取って置いてよかった(^^。武器報酬はあなどれないのだ。今回も一応覇者の剣も取る予定。つか今、まさに今書いてて気づいたけど、イフリートじゃなくてオーディンでよかったな。そうすれば全斬りでカンタダが超楽になるな。

・メルセデス バイキングアクス、タイガーマスク、魔人の胸当て、チャンベル、オーパーツ、両手持ち4、ディアボロス

この二人に、デプロテ攻撃の歌が載ると、

 竜王に与えるダメージ、くもが36万くらい、メルが32万くらい。

ヤツのHPは56万なので、「完全に余裕」。この余裕さが気持ちいい。

で、ゴールドマンとはぐメタに関しても少々触れておく

●ゴールドマン

おそるおそるメルクモの乱れ×2を使ったら一瞬で蒸発。たぶんヤツのHPは14くらいだと思う(僕の想像)。とりあえず大きくてかっこよかったので、今度出てきたらスクショ撮ろうと思った。報酬は1体で500円。

●はぐれメタル

既にご存じの方も多いかとは思うが、3体で出てくることもあり、1体あたり3000円。メタル斬りがあると一発で確実に一体倒すことが出来、「2ずつ削る」とかそう言うんじゃない。

遭遇時千鶴に「必殺」を使わせたが、残念ながらMISS。もしクリティカルが成功していたら倒せたのかどうか、ちょっと気になる。でももう誰もそれを試みないだろうな。メタル斬りで安定しちゃうから。
※たぶんダメージ2000固定

一応書いておくが、二刀乱れで与えるダメージは「8」。つまり一回攻撃につき1。通常攻撃が弱いスライムでも1。ゴーレムでも1。ただ、

 攻撃力910のメルセデスの乱れ打ちは、「1,2,2,1」とかだった。

1ターン目にフレのキラーマシンが一体倒し、他を乱れ打ちなどで削る。ここで千鶴も乱れ打ちをしていればより安心感が増したが、まぁ研究検証はそれはそれで重要な「娯楽」なので仕方ない。

1ターン目ヤツらのターン、ギラを使って来てくれて逃げなかった。ターンで逃げるのかランダムで逃げるのかはわからないが、2ターン目、フレが一体倒し、残りの1体に乱れ打ち×2でEND。よかった3匹とも倒せて(^^!!

これらの結果を踏まえ、僕が買ったメタル斬りは2本。

それぞれスライムAとゴーレムに持たせ、もし3体出てきた時で、かつフレがキラーマシンじゃなかった場合でも、くも8+メル4+スライムB+フレで14回チャンスがあり、ヤツのHPは15なので、一回でもメルが2当ててくれればそれで倒せる。まぁそんなリスクを負わなくてもスライムBにも持たせりゃいいってコトなのかも知れないけど。

とりあえず遭遇したのは9戦目と10戦目くらいだったと思うけど、覚醒級だから3体確定ということはないらしい。
※チョコボの時は「僕は」全て3体だったけど。

実際10回に一回戦えるとは限らないし、出なければ100戦くらい出ないのかも知れないけど、

 とりあえずチケットとメタル斬りだけは交換。

チケットは今回は「ロトの剣も貰う」が視野に入っているので、バハイベの分も下手したら全部回してしまいかねない。つかもう2体特攻キャラが出るまで回してしまいかねない。

 既に20回くらい出てないわけだら、今後もずっと出ないかも知れないが。

ただ、まぁ僕らしいポジティブな物言いをするとするならば、

 特攻キャラが出てもはぐメタが出なければ嬉しさ半減。

とりあえず自分は出てくれたので、ひとまず「行って来い」と言えるかな、と。

100割るごとに3体ずつ出てくれれば、1500ラピスで30万。とりあえず明日からは「お上からラピスが振ってこないかも知れない」から、身銭を切っていくことになるのだけど、

 まぁ楽しんでるなら課金すりゃいいしなって話。

ただ、「引くための課金」はやっぱりしたくない。あくまで「課金は感謝の課金」で。つまり、☆4以上で欲しい子が出てくれたら、課金してもいいかな、と。っていうか、VRにスマホも買ったからそんな散財は出来ないんだけどな。

まぁ一体でもゴーレムが出てくれてよかったわ。それに尽きるね。

| | コメント (6)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »