ドラクエとFF
「ドラクエとFFどっちが好き?」
そんな質問が以前あったような気もするけど、どう答えたかはその時次第だった気もする。
僕の世代で一作目からどちらもプレイしているような人は、たぶん、かなりの割合で「ドラクエ」だったはずだ。どこのウマの骨ともわからない人が作ったFFよりも、ジャンプで強烈にプッシュされ、キャラクターにも馴染みがあったドラクエの方が、見た目からしてキャッチーであったし、今でこそニュアンスとしてしか伝わらないかも知れないが、
当時はドラクエの方がずっとカラフルでキレイ。FFは「青、緑、白」のシンプルな色彩のゲームという感じで、どこか味気なさも醸し出していた。
ドラクエは戦闘にしても育成にしてもバランスが良く、ストーリーよりも脚本を重視する「ゲーム寄り」のタイトルで、方やFFは、毎回システムを変え、よりビジュアルを重視した戦闘、キャラクターを死なせるなどのストーリーを磨く方向で進化していった。
僕はもっぱら「ゲームにストーリーは不要」というタイプであり、「システム重視」の人だったので、ドラクエで言えばストーリーを重視した「IV」は一番嫌いだし、FFで言えば、システムを重視したとされる奇数番「3」「5」が好きだった。
※プレステ以降はその両方を磨いてリリースされるようになったけど。
しかし、今でもなお「ドラクエ派」と胸を張って言えるかと言われたら、正直答えに窮する。決してドラクエが嫌いなわけではないし、FFだから大好きだと言うわけでもないのだが、
いかんせんドラクエのリリースペースが遅すぎる。
最初はドラクエから発売されているのに、ナンバリングタイトルだけでも「10」と「14」。スピンオフを含めたら、数倍のタイトルがFFにリリースされ、ドラクエはもっぱら移植と焼き直しばかり。僕は基本「初回プレイに全力を尽くす」タイプなので、よほどのことがないかぎり移植には手を出さないのだ。
「遠くの美人より近くのブス」というわけではないが、ドラクエに愛情を注ぎ続けることそのものが難しくなってしまったというのも、正直なところだ。
・・・
では今問われたとき、スッと「FFのが好き」と言えるかと言われたら、それはそれでまた違う気がする。「15」のリリースは心から楽しみであるし、13で裏切られた気持ちは「ライトニングリターンズ」でしっかりとフォローされた。ちなみに僕の中のFFランキングは、、、
※好きな順で。かつ11と14は一応除外で。やってたけども。
12、10、8、5、3、7、6、4、2、1、13、9
というところ。ちなみに評価は「全体評価」というより、「良かったところ」「悪かったところ」が際立っているとそれがそのままランキングに影響する感じ。具体的に言えば、
7は潜水艦のミニゲームが死ぬほど嫌いだったのでランクが下がってるし、
12は逆にクリア直前は全く記憶にないくらいつまんなかったけど、ノーマを倒すまでが鬼楽しかったし、トウルヌソルゲットで盛り上がったし、絵的に大好きでしたからね。
ちなみに7はそれほどでもないですが、アドベントチルドレンは大好きです。無茶を承知でこのランキングに折り込むとしたら、12の次くらいに好き。だからリボーンはとても楽しみ。
まさかあんなクソミニゲームそのまま収録したりしないだろうし。
あ、ライトニングリターンズを折り込むとしたら8の次くらいかな。かなり大好きです。アレはホント傑作だったと思う。スピンオフっぽいボリュームや、強い武器や育成への「幅」が少なかったのが残念。ゲームとしては、、、っていうか、世界が大好きでしたね。「居続けたい」って思う世界だった。
ついでにドラクエのランキングを付けるとしたら、、、ってドラクエの方が難しいな。当時と今とで温度が違いすぎてしまうから。FFは「今の目」で見たランキングでしたけど、ドラクエは「ピーク時の温度」でランク付けるとします、、、
3、2、1、5、8、9、6、7、10、4
とかかなぁ。っていうか、間隔も折り込むと、
3>21>5>8>9>6>>>7>10>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>4
くらいのバランスですね。3の発売は本当に凄くて、あれは日本におけるゲームソフトの販売史に、塗り替えることが出来ない記録を打ち立てたと思います。実際内容もそれに見合う素晴らしい、、、いや、恐ろしいものでした。今の6800円前後の定価を標準的な価値とするなら、39000円くらい価値があるタイトルだったと思う。
※本体と抱き合わせでも買う価値があるような内容
ちなみに僕は近所で予約していたので普通に買えたのだけど、逆にそれが物足りなくて、
4の時にはあえて予約せずに、並んで買ったりした。
3つのセーブファイルには普通に友達の予約も入っていた気がするし、
とにかく面白かった。
この感じはFF1~3では遠く及ばないものだったと思う。
だがしかし、時は流れてスーファミ、プレステと回を重ねるごとに、時代はFFに向いていった。容量の大きさ、表現力の豊かさ、メロディ以外の音楽の持つ力を巧みに使って、「7」の発売の頃には、パワーバランスが逆転していたように思う。つかドラクエは良くも悪くも職人が仕上げている感じで、分業で大規模な作業をこなして作り上げるFFとは、「作り方」が違ってたんだよね。ファミコンの頃はそれで十分だったのが、プレステ2とかになると、なかなかそうも行かない、みたいな。
ドラクエ8は大好きだったけど、9はやっぱりいくらなんでも寂しくなり過ぎちゃったと思う。やってるときはそれなりに楽しんでいるものの、絵はしょぼいし、全体的に見て「こぢんまり」としてしまったのは否めない。FFがどんどん大きく派手になっていく一方で、「こうしちゃったんだ・・・」って感じはやっぱりあった。実際発売日の温度もとても低くて、
ああ、あの時FFに抜かれたんだな
って。
地味な話をすると、FFよりドラクエの方が「絶対的に優っていたと僕が思っていたこと」が二つある。
ひとつはモンスターデザイン。そしてもう一つが音楽。
前者は言うまでもないとしても、後者は、ドラクエIとIIからIIIに掛けて、
エンディングの曲調が大きく変わったのがとても切なかった。
IとIIは、かなりグッと来るバラードで、「浸ることが出来た」のに対し、
・I
https://www.youtube.com/watch?v=tN2UzWqVung
・II
https://www.youtube.com/watch?v=wUxCKtFV1Zg
もうどちらも今聴いてもトリハダが立つ。ジーンと来ちゃうんだよ。でもIIIになると、何て言うか、清々しいというか、曲の入りが「ファンファーレ」みたいな感じになっちゃったんだよな。
・III
https://www.youtube.com/watch?v=00rdzq2g6Qk
※トランペットの演出は良かったけどね。
その流れは今でも続いていて、正直好きじゃない。ボス戦の曲はI~IIIどれも名曲なのにな~。
って、じゃあFFはどうかって言うと、正直記憶に残ってるのが2曲しかない。
※レベルアップとかのジングルは除いて
メインテーマとセフィロスのテーマだけ。
まぁ人に寄りけりな部分だとは思うけど、鳥山先生が実質マンガを描かなくなってしまったことも、影響がないとは言えないかも知れないな・・・。
・・・
こないだ「今遊んでも楽しいゲーム」について書いたけど、ドラクエIは本当に今遊んでも楽しめると思う、、、というか、数年前にどちらも試してみて、
FFIIよりドラクエIの方が随分と楽しかった。
ドラクエはとにかく戦闘がシビアで、簡単に死にそうになる。凄く慎重に戦う必要があり、レベルアップも遠い。でもその分上がったときは素直に嬉しいし、その嬉しさを裏切らない「強さの実感」がある。FFはどちらかというと連打でどうとでもなるというか、
割とゆるい。
これはユーザーフレンドリーという意味での緩さではなく、バランスを仕上げるノウハウやセンスがドラクエに劣っていたからだと僕は思う。実際ドラクエの9とかでも、ボスはやっぱり強いし、同じようにやり込んで遊んでいても、FFのボスで苦戦した記憶は少ない。それだけ、ゆるいプレイでもクリア出来るようになったのは、
ファミ通で派手にバッシングした吉田戦車のおかげなのかも知れないが、
その件のFF3でさえ、忍者と賢者で固めてしまえば、ラスボスまで作業のようにクリア出来た。これはこれで嫌いじゃないのだけど、
※稼いだプレイが報われてるわけだし
達成感は薄い。
FFが達成感を生み出したのは、自分的に12だったと思う。っていうか、「ランダムの妙味」は、ずっと「サガ」が受け継いでた気がするんだよね。「ひらめく」ことが。
12のバーニングボウは、そんなFFを変えたと言ってもいいレアドロップで、あの「手に入れにくさ」はFF史上に燦然と輝いてる。ズバリバーニングボウがあったからFF12が大好きだと言っても過言じゃない。
エクスヴィアスも時間でレアキャラが手に入ればスゲェがんばるんだが。
結局のところ、面白い、傑作というのは、その時の環境やトレンドに大きく影響を受けてしまう。友達と一緒にラゴスを探しまくった想い出は、永遠に塗り替えられないし、すれちがい通信で手に入れた「まさゆきの地図」なんかは、本当スゴイ仕掛けだったと思う。ドラクエやポケモン、モンハンみたいな超人気ソフトでしか為し得ないことで、かつ他のシリーズタイトルのどれもが出来なかったことだったから。
夜中にコンビニに買いに行く楽しさはデジキューブとプレステだったからこそだし、ニフティサーブで「全てを超える者」の攻略法の話題に超盛り上がったのも、凄くイイ想い出。明け方4時過ぎにアラームを掛けて狩場に出かけていったのも、オンラインゲームならではの楽しさだったと思うし、エクスヴィアスで強敵の攻略やパーティ編成、ダメージ計算について検証研究していく楽しさもまた、この時代、このハードのたまものだと思う。
-----------
なんだか最初から最後まで支離滅裂だったけど、要は自分が楽しめればそれでいいって話。楽しめないなら楽しめる努力をするか、止めるか。まさにFF13なんてそんな感じでトラペゾヘドロンを手に入れて、そして止めちゃったからな。ドラクエXI、FF15、どっちも僕が楽しめるように作ってあればいいなって思う。まぁ、
課金ガシャはどちらにもないだろうから、そこだけは安心してるけどさ。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。うちはFFの方が好きかなぁ。DQはカジノが苦手です。もうお金でコイン買ってメタキンシリーズ揃えていました
はっきり言います。うちはミニゲームが苦手なのでどのゲームでも四苦八苦します。FF13 のトラペゾはクリス様のブログのお陰様で採れましたよ。もうアルテマで何度全滅した事か、、、😭
FF10、DQ8 が好きかなぁ。後アトリエシリーズ、ワイルドアームズシリーズが大好きです。ストーリーもBGMも良いですよ。
今日の半額 アンゼルム 2人目野ばらが食べましたとさ。今回覚醒級サクサクなので早めに神殿に帰れそうです。
投稿: テン | 2016年7月22日 (金) 10時27分
( ゚▽゚)/コンニチハ、クリスさん、皆さん。
ドラクエもFFもネット以外のナンバリングは全てやりましたが、FFの方が好きです。キャラが鳥山明さんだけなのが見飽きてしまったかな。
FFも天野さんですが、画面上は違いますもんね。
しかし、全体的なストーリーはどちらもほとんど覚えてない(笑)
セフィロスのテーマは鳥肌たちました。
まさゆきの地図(°д° )!!こっそり通勤にDS持って行きましたよ(笑)
この2大タイトルのお陰でハードを購入し、ゲームを続けて楽しませてもらえてるような(^○^)
あとは僕もワイルドアームズ、アークザラッドシリーズとか好きでした。
投稿: KC | 2016年7月22日 (金) 11時46分
KC様 こんにちは〜!うちもアークザラッド好きですよ〜!特にアークシリーズのテーマソングが大好きです。なんか凄く前向きになれるんです。今時の流行りはハンティング系、、?据え置きゲーム機で余りRPGが出無いのが淋しいです。続編出してくれたらPS4買っちゃうのに~!FF15 はATCRPGとなっているのでうちには無理みたいです。本作もPSvitaで出してくれたら嬉しいのに、、、
投稿: テン | 2016年7月22日 (金) 13時47分
テンさん、コンバンハー(´∀`∩
RPGかなりプレイされてますね~(^○^)
クリスさんからもコメいただいたんですけど、FF15は僕も苦手なジャンルっぽいですが、同じ場所で何度も経験値得られるなら、強くなるまで我慢して(笑)行けるとこまで行ってみたいな、と思ってます(^-^)v
日本でもポケモンGO配信開始。
必ず悲しいニュースが起こる気がする(><)
投稿: KC | 2016年7月22日 (金) 18時58分
クリスさん、みなさんこんばんは。
アルテマでは回答頂きありがとうございました。お礼が遅くなりすいません。個通をあそこでやり続けることに気が引けてしまいました。
僕はリターンズ、オーディンを友と呼ぶライトニングが一番好きです。ファイアやサンダーが凄く役立ちましたよね。
FF8が初めて目にしたナンバリングなのですが、お兄さん達がタイミングよくボタンを何度も押す姿をみて『ゲームって大変だな』と思ったのを今でも覚えてます。そんな僕がゲームにffbeにハマッてるんだから不思議な感じです。
投稿: とら男 | 2016年7月22日 (金) 19時45分
ちすみなさん、クリスです。ポケモンGOもやってみましたが、自分には合わなかったな~っていうか、中学生くらいだったらどっぷり楽しめただろうなって思いました。特に、
僕の住んでるところでは、見渡す限りポケスポット無し!ってこともあったりしまして、、、
都会向きのゲームって感じだったな~。「草むらとか全く無いところ」向けというのも、皮肉ですけど。
>テンさん
カジノはボタン押しっぱなしとかにしていつもやってましたね。運が良ければ凄く増えてるし、スッカラカンになってたらロードしちゃう、みたいな。普通にやってて「7が5つ揃った」こともありますが、その瞬間はとんでもなくテンション上がりましたけどね。ファンファーレも特別なものが鳴るし。
トラペゾは当時僕のブログが日本で一番「取り方について詳細に」書いてたと思いますね。あと、FF12のトウルヌソル。結局みんな言葉が足りないんだよ。細かく書くとやれ長文だなんだって言うくせに、肝心なことまではしょって書いて、結果わかりづらいとか誤解されることがどれほど多いか。愚痴っぽい言い方になるけど、
ガキなんだよな。
・・・
FF10は結構好きでしたが、ブリッツボールが最後まで楽しめなかったな~。仕方なくやってる感じが凄く強かった。もともとスポーツゲームが好きじゃないってのが大きかったというか、
RPG大好きな人間は、おしなべてスポーツゲームがそれほど好きじゃないんじゃないの?
って思ってましたわ。それよりまだFF8のカードゲームの方が属性が近いんじゃないかなぁと。
アトリエシリーズは一度も本気でやったことがないですね。何でかわからないんですが、始めても1分持たずにテンションが下がってしまう。体験版とか、プレステ+のヤツとかあった気がしますが、続かないですね。
ワイルドアームズも今ひとつピンと来ない。1は買ってると思う・・3か4かも結構話題になってから中古で買ったと思いますが、人形劇系でしたよね?コレ。アレが自分にはとにかく肌に合わなかった気がするなぁ。
今回のイベント、ダガー以外は、チケットと、必要ならジャボテンくらいしか取るモノって無いような気がしたり。トラモグはまぁ取ってもイイかな、くらい。実入り次第ですかね。
>KCさん
確かに「飽き」というのはあるかも知れませんが、自分的にはマンガを描かなくなった鳥山先生の絵に対してまだまだバリューがあるので、
ちゃんとテイストが生きていれば
ドラクエのモンスターの方が愛着はあるかも。というか、FFは主にかっこよさをウリにしてる感じですから、ドラクエとは同尺度で比較できないかも知れませんね<モンスター。
昔、僕以外の友人が「ドラクエとFFしかやらない」みたいになっていった頃がありましたが、
※20年くらい前の話
何だかんだ言って自分はまだまだ他のゲームもやっています。
当時の友人もきっとドラクエFF、どっちもやってないんだろうな~。子供とかがやってる可能性はありますが。
アークザラッドは一作目がかなり衝撃的というか、
(良い意味で)うるせぇくらいキャラがしゃべりながら戦闘するな!
って思いました(^^。あとスーファミからの落差として、1体あたりに使われている色数が多いな、とも。
二作目も買ったっけかなぁ。でも評判は3が良くて、でも買ったのは中古で、でもその頃には既に後継ハードが出てて結果それほどテンションを上げられなかった(旬が過ぎてた)感じ。
どのゲームでもそうですが、旬を逃しちゃダメですね。ゼノギアスとか幻想水滸伝とかも、評価する人は凄く評価するんですが、自分はどっちも全然楽しめなかったですからねぇ。発売後数年経っちゃってたし。
>テンさん
音楽の善し悪しは、地味に重要なんですが、記憶に残る曲ってなるとどうしてもビッグタイトルに絞られてしまいますね。アークザラッドの曲とか全く思い出せない(^^;。
かなりコアな話になりますが、リアルタイム要素のあるRPGと、アクションRPGは、個人的には全く別モノだと思います。例えばFFとか僕の大好きなゼノブレイドクロスなんかは、前者ですが、端的に言って、
前者は、計画を立てるスキル、後者は、瞬時の判断力が求められる
と思います。相手がこう来るからこうする、この攻撃にはこの対応ってことを事前にしっかりリサーチして対処する分には、実はそれほど難しくないというか、ある程度ゲームをやってらっしゃるテンさんなら、
決して不可能な領域ではないと僕は思います。
ダークソウルとかゼルダとかとは違いますね。
ただ、これも重要なのですが、「せっかちだと厳しい」とも思います。僕、あとKCさんもそうだと思いますが、
基本稼ぐのが好き。
ある程度どころか限界まで育ててから先に進めるのが好きであり、苦ではない人種には、特にリアルタイムの対応スキルが低くても、「ゴリ押しで何とかなるように作られている」ことがほとんどです。特に対象キャパの広いFFなんかはそういうチューンを意識してしていますから、
あせって先に進みたいとかじゃなければ、って感じですね。
そりゃキャラが育ってもないのにガンガン進めるってことは、つまりは「プレイヤースキルでその分を埋め合わせなければならない」ってことですから、難しくて当然なわけです。
>KCさん
さっきテンさんのところにも書きましたが、やっぱ強くなるまで育ててから進めていけば、大抵のところは何とかなっちゃいますよね(^^。
それが好きなわけですし、そうじゃないのは合わないわけですが。
自分に13-2が合わなかったのはそれが理由みたいなところがありましたからねぇ。
ポケモンGO、13歳未満禁止ですから、やらせたら親の責任です。でも、今の日本、
13歳が23歳でも、「子供」は居ますからねぇ。
自分がその一人にならないようにしたいですわ。被害者にも加害者にも。
>とら男さん
やっぱとら男さん若いですよね。文章からそれとなく感じていました。オブラートに包んで言いますが、発言には気をつけた方がいいですよ。ジジイからの忠告です。
※僕が気を悪くしてるわけじゃないし、誰かがそうだと言ってるわけでもないですが、若い故に「脇が甘く」なることはありますからね。
意味が良くわからなかったら忘れて下さい。
ちなみにアルテマでのやりとりの件、
(^^;。100%覚えてないです。
ジジイってそんなもんですわ。っていうかブログ書いていても何度も同じ事書いてるなってアレ、
半日おいて続き書いたりすると、平気で上の方のこと忘れてる状況
まぁそれはともかく、「リターンズ」は僕も傑作だったと思いますね、あの狭い世界がとても作り込まれていて、住んでる人達の息吹みたいなものも感じられましたし、全体的にテンポがよかったのも好き。
ファイアとサンダーが役立ったと言われてもピンと来なかったりはしますが(^^;
もしお時間があれば、ウチのブログで取り上げられてた頃のネタを読んで貰っても楽しめるかも知れませんね。イージーでのプレイではありましたが、
それなりに濃いプレイはしていたつもりです。
「タイミングよくボタンを押す」・・・全く思い出せない!FF8は、最初の街でスコールのレベルを100にして武器を最強まで育てたことと、カードをやりまくっていたこと、ラスボスにたまたま低レベルのユフィを入れて挑んだ結果、一瞬で倒せちゃったことくらいしか覚えてないかも。あ、キスティス先生がエロかったのはとても強く覚えてるな(笑。
投稿: クリス | 2016年7月22日 (金) 21時47分
こんばんは。 うぅ頭が、、、、ゼノブレイドクロス 放置、、、
基本ATCダメなうえに方向オンチなんです。最初MAP広くて感動
その後迷子。クリス様の攻略ブログで再開するか、否?
新アクセレシピ3個入手して作成中です。しかし最後のレシピ後5個勲章が必要です。って遠いですよ。勲章の項目増やして欲しかったです。ファイア、手裏剣作ったりポーション使ったり、、トラマラで忙しいんじゃー!! 1人でブツブツ言いながらプレーしてます。半減来たら探索にも行かないと大結晶の在庫が、、、😭
投稿: テン | 2016年7月22日 (金) 22時14分
ゼノクロやってらっしゃったんですね(^^;。あれはほとんど迷子になった記憶がないですねぇ。広いことより、
スンゲェ時間を掛けて徒歩で限界まで探索しつくしたから
だと思います。徒歩だといろんなところをゆっくり回らざるを得ないので、印象へのすり込みが強いと思うんですよね。
数百時間徒歩で過ごして、数十時間ロボに載って、最後のセーブから一気に空飛べるようにしてクリアした感じ。大半が徒歩でしたね。
アクセはルーラーリング4つを製作中。ルーラーとエクシードには格差がありますが、
※HP,MPマイナスですし
ルーラーまではほぼ上位互換なので、自分はほぼエクシードは諦めています。勲章60個だし。素材もよくわかんないの使ってるし。
久々に探索周回イベントで光と闇の大結晶出して貰えないでしょうかねぇ。
投稿: クリス | 2016年7月22日 (金) 22時32分