« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その117~

スッキリ忘れ去っていた情報の間だけど、とりあえず気になってたことから消化する。つってもこれがアップされる頃にはアップデートが終わってる可能性が高いけど。

●ヤ・シュトラvsレム

ミンフィリアとマリーは結構良い勝負だったが、果たしてこちらはどうか。

○ヤ・シュトラ

HP3029+390 MP190+85 攻撃115+26 防御110+26 魔力122+26 精神148+26
白魔法:6 黒魔法:6 緑魔法:6
リミバ:味方全体へのダメージを1ターン30%軽減※レベルMAXだと54%軽減
杖、ロッド、ハンマー、盾、帽子、服、ローブ
バッデッドワンド(攻撃12魔力30精神68HPMP10%)、サイオンズコンジュラー・ダルマティカ(防御38精神45HPMP10%)

エアロガ、ストンガ、ホーリー、ケアルガ、エスナ、レイズ、プロテガ、シェルガ、連続魔、クルセードスタンス:魔力200%UP精神100%DOWN/2T、ベホマ、ディヴァインシール:精神100%UP/5T

オートリフレシュ、カモフラージュ

○レム

HP3452+390 MP235(196)+85 攻撃118+26 防御118+26 魔力178(149)+26 精神193(149)+26
白魔法:8 黒魔法:7 緑魔法:6
リミバ:敵全体に実質540%の魔法ダメージ※レベルMAXだと780%!鬼だな
短剣、剣、杖、ロッド、帽子、服、ローブ
いやしのダガー(攻撃12魔力68精神35)、セイレーンのローブ(防御30魔力40精神40沈黙睡眠無効)

ファイガ、サンダガ、ブリザガ、ケアルガ、エスナ、レイズ、全癒の祈り:ケアルガ+エスナ+ストナ、アスピルベノム:敵1体のMP吸収/成功率30%、連続魔、三連回避、死なないで:単体の戦闘不能を1回だけ自動回復/効果3T、アスピルフィールド:敵全体のMPを吸収/成功率30%※イベント限定

短剣装備時に魔力精神50%UP、オートリフレシュ

●第一印象

もうヤバイ。とりあえず書き出してみたけど、とてもじゃないがレムに勝てる気がしない。ミフィは最終的に「やりあえる」感じがしたけど、こっちは・・・。とりあえず、、、

●パラメータ比較

・ヤシュトラ HP4102 MP330 攻撃148 防御174 魔力178 精神242
・レム    HP3842 MP337 攻撃156 防御174 魔力405 精神390

どうもこうもない。優っているのはHPだけで、魔力に至っては2.27倍、精神は1.61倍。お話にならない数値差があり、わざわざヤシュトラが1ターン使って精神を半減させてまで魔力を倍にしても全く追いつかない。
※倍になるのは素の数値なのでトータル326にしかならない

風土光属性魔法は、良い意味でも悪い意味でもイレギュラーで、消費MPの多いベホマは連続魔適用外。精神を100%上げて何をするの?って感じ。

装備可能な魔法のレベルも負けてるし、目があるとするならリミバのダメージ軽減効果くらいか。MPヒールはアスピルをラムウでフォローすれば良いとしても、全癒の祈りの効果が強烈過ぎて吐きそうなレベル。プロテガシェルガじゃなくプロテジャシェルジャくらいでもまだ全然物足りない。

ヤシュトラは一応ハンマーが装備出来るものの、レムは剣が装備出来てしまう。源氏の小手に剣と短剣で文武両道を4個積んだ日にゃ、、、恐ろしすぎてキ○タ○が縮み上がるレベル。つかキンタマな。

 計算してみた。

魔力250%UP。素の魔力175がイヤリング加えて3.9倍で682!加えてダガーの68、ローブの40、ラムウの63に、帽子をねこみみフードにして25を加え、、、878!?

 魔力878!?

そんなキャラがなぜ連続魔に全体エスナストナケアルガやら、ただのケアルガ、レイズやらを使えてしまうのか!?

 ひどすぎる・・・。「やめてあげて!もうヤシュトラは燃やされて灰しか残ってないわ!」

百ゼロで完敗。つかなんでヤシュトラのがレア度が上だったのか全く分からないレベル。つか☆7と☆5を比較してるかと途中で確認してしまったほど。もちろんウソ。

オートリフレシュがあるし、レイズもケアルガも攻撃魔法も連続魔もあるから、アリーナではそれなりに動けるけど、

 レムはアリーナじゃなくても動けまくるし、アリーナではヤシュトラ以上に大活躍出来てしまう。

ヤシュトラは、つまりはアスピルフィールド対策としてみんなのストレスを軽減するために生まれたキャラって感じだな。コレ、真実な。

ちなみにアルテマで「連続魔なしレフィアより使える」書き込みがあったけど、それはそれで納得。ゲットだけなら非常に容易であるし、装備を調えるにも時間いっぱいがんばれば、よっぽどの引き弱でない限り限定装備も手に入るはず。そうすれば、、、っていうかその場合のヤシュトラの価値は、、、

ティリス、レム、連続レフィアを持っていなくて、ヒーラーがマリアに依存していた場合。

つまり、マリアと比較したら、パラメータもいいし、連続ケアルガ、レイズ、エスナが使えるし、オートリフレシュでMPが枯渇しづらく、カモフラで当たりにくく、時に攻撃に転じることも出来る「良質赤魔導師」の立場を確立できる。

 ある意味初心者救済キャラ、リセマラでアタッカーがんばった人用キャラ

って感じかも知れないな。

●情報の間10

スッカリ忘れていたので当然見ていない。一応アルテマの情報は目を通したので軽く感想。

・トランスティナ

ブーイングは起こるべくして起こったとも思うけど、保険としてティナ覚醒を用意していたのかな、とも。ブーイングがなく、歓迎されたとしたら、そのままティナ覚醒はお蔵入り!?みんながブーイングしてくれたおかげです。ありがとうブーイング。ブーイングブーイング・・・言いたいだけ。ブーブー。

・ティナ&ケフカ覚醒

自分はかなり長期間にわたってケフカ難民で、エクスデスが35億体くらい出ているのに対し、ケフカは「わずか上半身だけ」。怖いわ。なので、地味に嬉しい。つか、

 トラマラがはかどるどころか大いに停滞してる体たらく。

とにもかくにもメタジャボを確保しておかなければ、二体を一気に100には上げられない。っていうかそもそもそんなに枠もなかったので、

 清水の舞台にトリニトロトルエンをぶちまける勢いで300体まで枠拡張。

ちなみにトリニトロトルエンとはいわゆるTNT火薬のこと。それ以上の知識はないから訊くな。まぁTNTなんてどこの一般家庭にもあるポピュラーな燃料でしょうよ。コーヒーに混ぜて飲むと美味しいよ!

まぁそれでも1体100にするのがせいぜいだろうけど。っていうか、

 ティナはアレイズ難民向け間違いなし。

問題はケフカの方だけど、、、イマイチよく分からない。魔法マンイーターは嬉しいっちゃ嬉しい。特にエレチェのファイナルに乗せればかなりの爆発力が期待出来ると思う。でも問題はその魔法。W黒魔持ちなのか、無属性なのか、属性があるなら何の属性なのか、複数いないとチェインもクソもないのか、

 体力がどの程度なのか。

エクスデス並だったとしたら、結果降臨クラスの戦闘では使いようがない。被弾時に相手にデバフを食らわせるってのも、
※パッシブだとは思うけど
もしアクティブだったらやっぱり使いづらい気がする。まぁデバフ次第ではアリーナのレギュラーもあり得るけども。

つかティナにしてもケフカにしても「なんで今」なんだろうな。だってティナは一応まがりなりにもレフィア難民向けにヤシュトラがリリースされた直後だし、ケフカは黒フィーナがガシャに出た直後。トランスティナだって魔法キャラだし、

 8月は魔法の季節・・・

そんなの聞いたことねぇよ。

・セッツァーとガウ

どうせ出ないのでセッツァーはどうでもいい。つかギャンブルキャラは好きじゃないので、

 むしろ欲しくないキャラが出やすい僕のIDには出るかも。

正直もう一方のガウの方が気になる。っていうか、

 ガウのトラマスが気になる。

よもや強敵戦で戦える☆5だとは思わないけど、使い方次第で化けたりする子だと面白いのにな。

・テュポーン&オルトロス

ついに来た鬼門「テュポーン先生」。何が嫌いって鼻息がホント嫌い。マッハで瞬殺出来る火力がある人はいいけど、なかったらもう祈るだけの運ゲーになってしまう。ブラキオレイドスとかも大嫌いだったしな。報酬が大して欲しくもないアイテムであることを祈るばかりだよ。つか、

 そんなこと言いながら鼻息使ってこなかったら、それはそれで肩すかしだからな。

案外今回の光の柱みたいにアスピルで無効化出来たりは、、、しないか。

オルトロスはあんま覚えてない。イカ臭い人?そう言うヤツ?

・新ストーリー

 ラピス補給イベントとして期待してる人がいっぱい居そう。僕はもう純粋にストーリーの先が楽しみで仕方ないですよ?たしかジェイクとリドが結婚して、サクラと浮気したら「そんな年増のどこがいいのよーー!!」からのジャンプキックの流れですね。わかります。

・一周年イベント

 オフのイベントらしいけど、こっちとしてはずっとやってきた人に対して納得出来る何かが欲しいって話。つかマジでオレの引き弱何とかして欲しいです。

・ガシャ改善?

 つまりは金と虹が今以上にスゲェ出にくくなる、ほぼ青ばっかになるって話ですな。どのみち今までも数えるくらいしか出てないので、率を改善するのでなければどうでもいい話ですわ。

・11連ガシャチケット

「11連が出来るチケット」とは、「11回連続でガシャが出来るチケット」なのか、「11連に使うことが出来る1枚のチケット」なのかわからない。まぁ僕の場合はこれを使ったところで何にも出ないんだろうけどな。っていうか、

 アグリアス3体出るなら、一体くらい光の戦士にしてくれよ、って思った。

・固有アビを強化可能に!

9月中旬予定とのことだけど、「トラマスなどの装備アビは対象外」であることがまずちょっとだけ注意。まぁ何がどう強化されるのかはわからないけど、一番怖いのは、

 トラマス固定モグみたいに、枠を圧迫しまくる形式。

つかね、枠を取るなら取るでいいんだけど、

 せめて区分けさせてくれ

って話。重すぎるんだよキャラが増えると。1000体とかどんな読み込みが入ってるのか想像したくもないわ。

あとはどんなアビでも対象になるのかな、ってことかな。単純に威力が上がるようなアリーナポット的な変化じゃないみたいだから、

 1回攻撃が2回攻撃になるなんてことはさすがにないだろうけど、

今まで軽視してたアビとかに光が当たるようなテコ入れだったらいいなって思う。歌とか飲むとか?

・新形式のイベント

 今のレイドなんちゃらも新形式だと思うのだけど、それ以上に「新っぽい」ってことなのかな。余りまくってるギルを使うイベントとかだったら嬉しいんだけどな。

・アルテマには書いてなかったけど、、、

お正月の福袋が1万ラピスで虹3体になるらしい。これはもう絶対引きたい。

 結果ショボーンってなったとしてもな。

・・・情報の間はこんなところかな。

●ヤシュトラとミンフィリアを何体育てるか問題

都会の暗い路地裏で持ちきりになってるのがこの話題。「オレはマリーもレムもレフィアもティリスも居るから別にイラネー」「僕は持ってないから凄く嬉しい」そんな声が喧噪に紛れて溶けていく午前二時。ぶっちゃけ2体要るのか。

とりあえず前述のキャラたちを持ってない人と持ってる人でかなり違うとは思うけど、ぶっちゃけ上の方で書いたとおり、

 ヤシュトラは魔法使いではない。
 ※火力が弱い

つまり「Wヒーラーが要る戦闘の可能性」が、そのまま複数ヤシュの必要性と言えると思う。どちらが墜ちても復活させられるし、特にポイント報酬のアビがそんなに強くもないから。
※ただレイド装備はほぼ必須とも言えるけど。

Wヒーラーの必要性は、今後「無くはない」程度だと僕は思う。ただ、僕はレフィアが居るので、特にヤシュを二体用意する必要性は低いかなと思う。逆に言えばティナ、レフィア、ティリス、レムが居ない人なら、二体育ててもいいんじゃないかな、ってのが現時点でのヤシュ二体のバリューだ。

問題はミフィの方。こちらはキーである十二神の冥加が、ひとつしか手に入らない割りに超強い。つかこれが複数手に入るなら、その数だけ用意したくなるくらい強烈。全体攻撃の多いボスでは無類の強さを発揮するアビだ。

また属性耐性が単色なのと、アタックコールなどのパラメアップも対単体なので、二体入れてもやることがなくなる心配は薄い。状態異常にならないのに状態異常回復が出来るのも大きいし、報酬を装備してポットをきちんと盛れば、打たれ弱いということもない。

 問題はその報酬装備なのだが。

一応自分は継続してがんばって行く予定。ミフィのトラマスも、合成だけで空から降ってくるとしたら、それはもう素晴らしく有用だと思うし、
※なんならトラマラしても良いかなってくらい。ガーネット単騎で20%、ミフィ5体で10なら十分割に合うと思う。

あとは、いかにモチベーターを用意出来るかってとこかな。

| | コメント (8)

2016年8月30日 (火)

デスペラード

アントニオ・バンデラスの出世作。こないだマスクオブゾロが面白かったので借りてきた。DTVにはない。

1995年ロバート・ロドリゲス監督の作品で、吹き替えは大安定の大塚明夫。もうこの時点で最低限の面白さは確約されてるんじゃないかって気がしないでもないが、

 案の定普通に面白かった。

ただ、制作費700万ドルは、マスクオブ・・・の9500万ドルと比べると雀の涙のような額で、確かに派手さは大きく劣る。ただ、前作である「エル・マリアッチ」
※主演はバンデラスではない
の制作費はわずか7000ドルで、監督はマスクオブ・・で替わるものの、似たシリーズの作品としては、ジャンプアップを繰り返してる印象がある。

舞台はたぶんメキシコだが、それを明確にするセリフはない。主人公は昔ギターを弾く歌手=マリアッチだったが、恋人を殺され、手のひらを撃ち抜かれて以来、復讐を誓う。ちなみに劇中でのバンデラスの呼称もスペイン?のバンドを意味する「マリアッチ」だが、ぶっちゃけ別の名前のがよかったんじゃないの?とは思った。

ギターケースの中に銃を隠し持ち、恋人を殺したブチョという男を捜しているのだが、

 スゲェネタバレね↓

冒頭出てきて恋人を殺し、手のひらを撃ち抜いた相手の顔が、実際のブチョとは全くの別人であり、ブチョは実は「実の兄だった」という設定が終盤に出て来る。

 顔を覚えているはずの、恋人の敵が、よくよく見たら兄だったって、、、!?

 「ハァァァァァァァァ!?!?!?!?」

見てるこっちとしては「別の男だよなぁ、、、ブチョ、、、」と思いながらずっと見ているわけで、そもそも手のひらを撃ち抜く方も「弟だとわかってる感じ、ゼロ」。

 「ホワァァァァァァァァ!?!?!?!?」

意味が分からない。だったらせめて最初に撃ち抜かれるときに顔を殴られて意識がもうろうとするなり、暗くて視界が悪いなりの「誰だか分からない演出」が不可欠だと思うのだが、

 昼日向真っ昼間に撃たれててそうって、、、、

結構ビックリするが、まぁ7000ドルで映画を撮った監督の続編
※ちなみに増えた699万3000ドル分の大半は弾薬に消えたのだそうな。ある意味バカだな、この監督。

としては、やっぱりあんまし細かいことは気にしない人だったのかな、とも。

ただ、じゃあ面白くないかと言われたら、いやいやどうして、結構面白い。というか、派手さや「面白さ」はそれほど高密度高濃度ではないのだけど、

 俳優、テンポ、何とも言えない軽妙さが、ダラダラと飽きさせず最後までひっぱってくれる。

序盤の仲間となるスティーブ・ブシェミは、調べたらユアンの「アイランド」くらいしか見た作品はなかったのだけど、印象に強く残る脇役だったし、兄であるブチョのホアキン・デ・アルメイダは、ワイルドスピードMEGAMAXの悪役で非常に強く濃い印象を残した人、嫌いじゃない。ヒロインのサルマ・ハエックは、ミーガン・フォックスをより優しくしたような美人で、マスクオブ・・・のキャサリン・ゼタジョーンズに勝るとも劣らない撮れ高。つかこれほどの美人なのに、見たことがある作品が他に一つもないことがむしろビックリするが、直接の続編である「レジェンドオブメキシコ」にも出ているというので、ちょっと興味が沸く。

ちょい役でクエンティン・タランティーノが出てるというので、あらためて調べてみたら、

 この顔がタランティーノだったのか

って感じ。それまでは本人の顔を一度も認識したことがなかったんだよね。まぁ言うほど作品を見たことがあるわけじゃないんだけど。

話的には復讐劇なのだけど、とにかくヒロインが美人過ぎて、のらりくらりと恋に落ちる展開や、冒頭に出て来る派手なバンドシーン、
※バンデラスがギター兼ボーカルのメキシカンな歌なのだけど、雰囲気に非常にマッチしていてかっこよく、結構聴けてしまう。っていうか一回聴いただけなのにちょっと覚えてるくらいだから、よほど印象深いメロディラインだったんだな。

終盤そのバンドメンバー二人が仲間として登場するも、セリフは一切無くドンパチしたあげくに死んでしまう。「それでいいの!?」って感じではあったけど、まぁ細かいことは気にしたら負けって作品だったのかな、と。

要所要所でバンデラスの「小物感」が垣間見えるのが息抜きになっていて、あと監督がバカなのか、結構あっさりと「弾を撃ち尽くしまくる」。そこまで撃たなくていいだろと言いたくなるほど撃ちまくって、空になって慌ててマガジンを差し替えるところなんかは、むしろ確信犯でちょっと愉快。ホントいい意味のバカって感じ。もったいないだろ、死体にバンバン撃つなよ・・・。

多少麻薬密売に関する政治的メッセージも無くはないが、気になるほどではないし、かっこいい男とキレイな女と、悪そうな悪役に、イイ感じの音楽で仕上げた、(よく知らないけど)南米テイストの作品って感じだったな。

クリス評価は★★☆。ブチョが兄だった設定にビックリはしたけど、ストレスの溜まるところは皆無だったし、過度な期待で見なければ十分不満のないスッキリとした後味の作品だったと思うな。

やっぱ最初の歌は結構良かったわ。なんて歌か知らないけど。

ちなみに「デスペラード」とは「ならず者」という意味らしい。あとロバート・ロドリゲスはスパイキッズ1~3とか、シンシティ、マチェーテの監督。そう言えばマチェーテの主演であるところのダニー・トレホって俳優も見覚えあったんだよな「うさんくさい殺し屋」役で出てきたけど。

追記

主題歌が見つかったので貼っておく。やっぱカッコエエ!オレが歳取ったからかも知れないけど。

●Antonio Banderas - Cancion del Mariachi (Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Tu4Hnbor9rI

| | コメント (2)

2016年8月29日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その116~

うーむ面白い。降臨のような派手さはないものの、もうずっとやっていたいくらい面白い。みんなは違うのかも知れないけど。

まず単純にやることが多いのがとても良い。ここんとこキャラが全然出なくて、メタジャボがあまりまくっていたけど、一気に二体(複数育てるつもりならそれ以上)の☆6が投下され、夢幻の迷宮を繰り返しながら一喜一憂するのが普通に楽しい。まぁノーミスゴールはムリだけど、比較的効率よく稼げるし。
※一回目をノーミスで抜けた後モグが居るとテンション↑↑

で、そんなこんなでミンフィリアは100になり、かつアリーナガシャも90回くらいかな、回したり、メダルでゲットしたポットを適宜注ぎ込み、HPと防御、MPなどを底上げ。やや危なさがあった焔神戦も、今ではスッカリ!?安定。っていうか、

 安定しないフレが誰で、安定するフレが誰かわかるようになった。

これもRPGの醍醐味と言える。己を知り敵を知れば100戦アヤウカラーズ。

直前の予想通り、キャラのゲットは非常に容易であり、覚醒素材に関しても、マジメにやってれば超級でも各1人分は集められる手応え。つか覚醒やってる人なら5人分も難しくないかも知れない。まぁ運に依存するけれども。

もちろんそれだけで話は終わらない。ヤシュトラ、正しくはヤン・シュトラディバリウスも覚醒させ、順調にレベルアップの真っ最中。これが終わらないとトラマラに戻れないと思いつつ、「トラマラ以外にやれることがある」のを久々に満喫してる感じ。彼女が100になっても多少メタジャボをストックしておく意味で、回り続ける予定。

で、問題はレベル100ではなく、その専用装備。人間目標がクリアされるとどんどん欲が出て来るもの。最初は「手に入ればそれで、、、」くらいだったのが、まんまと「2体100にしようかな」とか、ヘタすりゃサンク以外にも21体集まるんじゃないの!?って思ったり。ちなみに現時点でサンクはトラマス3個。攻撃HP10%は、地味ではあるけど意外と使い道があった。

専用装備は、各キャラに3種類ずつ用意され、武器、体防具、アクセサリーのレシピ。特にアクセに関してはトラマス装備と比べ見劣りするものが多く、あまりグッと来たりはしないのだが、
※だからこそ他の装備を作ったあまりで作るレベルなんだろうな、と。
武器と体防具に関しては、

 本来その部位に付かない「HP、MP増加」が付与されていたりする。

実際物理アタッカーばかり見ていると忘れがちだが、魔法使いやバッファー系キャラの装備、つまり攻撃力以外の耐久を上げる装備でジャッジすると、このヤシュトラとミンフィリアの4種の装備は、

 どれもとても魅力的に見える。

具体的に言うと、

 装備させる前提で、☆6だけどパラメータが抑え気味だったのかも

とすら思えるレベル。HPや防御力が低かったのは、これらを装備した時点で比肩するようにチューンされていたのかな、と。むしろ手に入れられない場合は、「半人前の☆6キャラでござ~い」なのかな、と。タダみたいなレベルでもらえるんだから贅沢言うなよ、みたいな。つかがんばれば装備だってタダで手に入るんだけども。

レシピなので当然素材が必要になるのだが、それらは全て一個残らずレイドガシャから出土する。具体的に言うと、汎用素材である「砂漠の鉱石」と「密林の古木」があり、それ以外に三段階のレアリティが設定された素材がある。「三段階」とは、つまりはアクセに必要なレア度B、防具に必要なレア度A、武器に必要のレア度Sの三段階。武器には防具に必要なA素材も使うので、個数的にどっちが不足しても不思議はない。

アルテマを見ていると、入手難度が最も高いS素材が、

 60万ポイントまで貯めて、出土数0!

なんて人まで居るレベルで、ホントに恐ろしくもあるのだけど、とりあえず僕に関しては、

 S素材は全て集めきり、
※つっても個数がそれほど必要なワケじゃないし

 A素材が、ヤシュトラ残り2/13、ミンフィリア「残り5/13」

という状況。「5」って結構な数であるのだが、言ってもまだ始まってから日が浅いし、最終ラピス割っても、、っていうか今でもラピス割ってもいいかなって思ってるくらいなので、いつかは手に入るだろうと楽観視。S素材じゃない分、「本気で出ない」ってことはないと思うし。

ちなみにキャラの方は、ガシャからヤシュトラが5体、ミンフィリアが9体(+報酬の1体で全10体)というところ。一応それぞれメインを1体ずつ育てて、それ以外に1体ずつ予備をキープしつつ、他は全て合成に回した。正直ヤシュトラに関しては、

 Wホーリーのエレチェとかも出来るので、

もっとたくさんキープしてもかな、とちょっとだけ思ったのだけど、言っても赤魔なので魔力は低い。アリーナならそこそこの活躍はしてくれるだろうけど、メインモードでは難しいかな、と。

ちなみにアリーナに関しては、長らくレギュラーを勤め続けたレフィアの後釜として、結構な有力株だったりする。欠点として状態異常耐性がない点、ストナがない点はあるが、
※中長期的見たら彼女にリボンもアリかな、と。
先手を打ったときにやることがなくなってしまうレフィアと違って、W黒魔でエクスデスとエレチェが狙える。もちろんその場合はファイガやサンダガなどのトラマスアビを装備させる必要があるし、耐性で弾かれる可能性もゼロではないが、言ってもレフィアより火力があてに出来るのは大きい。白セシも天下御免やガンボウイナイフでアタッカーとしても活躍出来るようになったし、、、

 っていうかアリーナ最悪はオロチだと思った。

ストップは現状ホントどうしようもない。アスピルフィールドなんてかわいいもんだな、と。っていうか確率3割なのに、

 1回で4人ストップとか、もうどうしようもない。

まぁここまで強いんなら諦めも付くって話ではあるけども。

あと、光の戦士もかなりウザい。何つかひとりだけ延々に回復し続けるとか意味が分からない。まぁサクッとメテオからサンダガにシフトすればエレチェでダメージが上がって倒せたりもするんだけども。

ともかく、いざ殺されたときはWレイズと白セシのWケアルガで立て直せるし、、、っていうか問題は1ターン目に先手打たれたときか。まぁ自前でカモフラ1つ持ってるから、もう一つ積んで単体攻撃の対象から外してしまえばいいかも。もちろんそれやるとその分の攻撃がエクスデスに散りやすくはなっちゃうけどさ。

ちなみに彼女の報酬アビ:ディヴァインシールだっけ?は、今のところまだ手に入れてもないけど、使い道もよく分からないというところ。精神が100%上がることで魔法耐性が上がる、ってのは分かるんだけど、それの使い道が分からない。ケアルガのヒール量が上がったところでどうよ?って話だし、特にアリーナで運用する限りにおいては、前述のサンダガやストナなどに枠も取られるから、無きゃ無いでいいのかも知れないな。

ただ、

アルテマにも書いたけど、ミンフィリアの報酬「十二神の冥加」はかなり使える。っていうか、

 ミンフィリアにはマリー

 ヤシュトラにはレム

というライバルがそれぞれ居るのだけど、完全単純に下位互換なのかどうなのかは、もう少し考える余地があるんじゃないかと思う。当然僕はマリーもレムも持っていないから、
 ともすれば負け犬の遠吠えに聞こえかねない

とは思うけど、、、全然関係ない話だけど、アルテマの禁止ワードで、

 「にわかには信じがたい話だけど」

が弾かれた。意味が分からない。何が禁止だったのかがわからない。「にわか」がダメだったの?「信じ」が「死んじゃえ」とかぶるってこと?よかった禁止ワードを自分で設定出来るブログで。

閑話休題。でもって本題に入る。

●マリーvsミンフィリア

どちらもバファーだが、本当に全ての面でミンフィが負けなのかチェックしてみたいと思う。それに際し、

 それぞれ適切な武器と防具を装備した前提

とすることが、むしろ今回のフェアであると思うので、全くジジイには名前を覚える気がないレシピ装備たちを含めて、あとポットも含めての比較とする。ちなみにマリーの装備は、現状僕が持ってる中で一番強いと思われる物、、、だけど、実際は魔力優先の品はヤシュトラに行くので、マリーは自身のトラマスであるレインボーローブに設定。ある意味優遇。

○マリー・アントワネット 職業:姫

HP3484+390 MP236(182)+85 攻撃118+26 防御122+26 魔力131+26 精神184(142)+26
緑魔法:8 リミバ:味方全体への魔法を跳ね返す。2T:反射1回
杖、ロッド、メイス、帽子、服、ローブ
波動の杖(攻撃21魔力12精神53)、レインボーローブ(防御45魔力45精神45、闇を除く全耐性30%UP)

バファイガ、バブリザガ、バサンダガ、バウォタガ、バエラロガ、バストンガ、ラブリーガード:味方全体の睡眠暗闇沈黙耐性アップ、アンチエレメント:敵全体の全属性耐性40%ダウン/3T、プロテガ、シェルガ、集中、リフレク、連続魔、バニッシュメント:物理攻撃を受けると25%の確率で敵全体へ全属性50%ダウン/3T、プロテクトユー:魔法攻撃を受けると25%の確率で味方全体の全属性耐性を70%アップ、ラブユーオール:味方全体の全属性耐性を50%UP・3T

沈黙睡眠無効、全属性耐性30%、オートリフレシュ

・・・持ってないから気にしたことなかったけど、改めて書くと凄いなマリー。アビの数が多すぎてアクビが出そうになったわ。いや褒めてるんだけども。

冷静に分析すると、本人の属性耐性の異常なまでの高さと、長期戦に耐えうるオートリフレシュ、連続魔を自前で覚えるので癒しの杖でケアルラ2連発が出来たり、複数の属性攻撃してくる相手に超有効な全属性耐性UP。

プロテガシェルガ集中ラブリーガード辺りは、ぶっちゃけ他のメンツがまかなう部分なので、あくまで保険レベルか。確率発動の二つは実際は追い風程度ではあるものの、その追い風がかなり強力という感じ。

あとアタッカーのサポートとして唯一無二の全属性耐性ダウンのデバフが正直羨ましい。リミバは慣れないと使いにくそうだけど、アンチエレメントを使いつつサクラのサンダジャと組ませると鬼かも。

強いて欠点を上げるとするなら、状態異常耐性が沈黙睡眠のみであることと、物理防御にやや心許ないところくらいかな~。リボンが欲しいキャラって感じ。

そして、、、

○ミン・フィリア

ミンが名前でフィリアが名字。今決めた。

HP3140(2855)+450 MP168(153)+75 攻撃123(112)+30 防御121(110)+30 魔力123(112)+30 精神154(140)+30
緑魔法:8 リミバ:敵全体に250%物理ダメージ+味方全体の攻魔防精40%UP/3T
短剣、兼、杖、ムチ、帽子、服、ローブ
ウイングレット(攻撃28防御20精神20HPMP10%)、サイオンズレディアタイア(防御28精神35HPMP10%)

味方全体の各属性別耐性70%UP/3T、味方一体の状態異常回復、味方全体の攻撃魔力40%UP/5T、味方全体の防御精神40%UP/5T、味方単体の攻撃魔力防御精神を100%UP/3T、味方全体の混乱耐性UP/3T、物理攻撃被弾時に20%の確率で味方全体のHP1500前後回復

状態異常無効

今度は冷静に比較分析。属性別は闇までフォローされているので、1ターン目から確定で闇が来る戦闘においては、マリーより効果的。ただあくまで単属性で、連続魔のように複数掛け出来るわけでもないので、属性バフのトータルでは完全に負けている。

攻魔アップと防精アップは、他のメンバーの保険的位置づけではあるものの、マリーのプロテガシェルガ連続掛けよりも効果が高いのは無視出来ない。また、単体ではあるものの、100%バフは文字通り最強の効果で、特にフルブレ無効の相手に対しては高い優位性がある。これは現状エースアタッカー依存の戦闘スタイルにおいて特に活きるスキルなので、バフ関連はミフィの辛勝と言えると思う。特に属性耐性ダウンが効かない相手の場合などでも効果を発揮出来るしね。

パッシブは、状態異常無効がやはり強い。リボンとオートリフレシュでアクセとアビの枠違いでお互いフォロー出来るとは言え、スタクォで購入可能なオートリフレシュと、要トラマラのリボンでは、個人的にはオートリフレシュの方が容易に用意出来る分強いと言えると思う。つか状態異常無効はやっぱスゲェ便利だわ。

リミバは、スポット的な使い方で個性があるマリーと、白セシ+αのミフィの比較。物理ダメージは期待出来ないが、魔力も上がる点では白セシ以上とも言え、オートリフレシュがない点をフォローする意味で覇者の闘気をセットした場合の使い勝手の良さは、確実にマリーのそれを上回ると思う。これはリボンをセットしたマリーとの比較になるけどさ。

あと地味なところで癒しの杖を持ったマリーと、十二神の冥加が発動するミフィの回復比較に関しては、武器枠とターンを消費するマリーと、運依存でアビ枠を取るミフィの比較ではあるが、個人的には回復量の多さ、状態異常にならないので死んでない限りは発動の可能性が残る点なども含め、ミフィに軍配を上げたいと思う。任意でないとは言え、ケアルラ2回で何が出来るって話でもあるしね。実際癒しの杖+ケアルラ2回は使わないからな。

●パラメータ比較

そしてみなさんお待ちかねのパラメータ。最初に断ったとおり、ポットを全て注ぎつつ、それぞれ波動の杖とレインボーローブ、ウイングレットとアタイアを装備した上でのものになっている。

・マリー    HP3874 MP321 攻撃144 防御193 魔力214 精神308
・ミンフィリア HP4296 MP296 攻撃181 防御199 魔力153 精神239

意外や意外、結構拮抗した数字になった。
※計算ミスがあったらゴメン
※全てのパラメータに10%の上昇が掛かっているミフィと、MP、精神にのみ30%の上昇が掛かっているマリーの比較。

HPと物理防御の高さは、戦士系と比べて高ければ意味を持つ精神値よりも重要度が高く、296あればオートリフレシュがなくてもそれなりには持つので、一見ミフィの辛勝とも見えるが、、、

これをハダカ(素のパラメータ+ポット)にするとどうなるかというと、

・マリー    HP3874 MP267 攻撃144 防御148 魔力157 精神168
・ミンフィリア HP3305 MP228 攻撃142 防御140 魔力142 精神170

こうなり、例えばアクセやアビで「X%UP」の装備をした場合の伸び率で言えば、マリーの方がHPやMPを伸ばしやすく、精神を除く全てのパラメータで「伸びしろ」がある。
※つっても攻撃や魔力はほぼ無意味だけど

また、マリーには「闇以外の属性耐性60%+闇属性耐性30%」があり、MPの高いオートリフレシュもあってかなり長期戦に強い。
※彼女だけ特筆して高い耐性があってもパーティ全体ではもてあましてしまうとも言えるが。

現状ここ(308)まで高い精神値が求められる戦闘はない。なぜなら、物理魔法を問わず、アタッカーが一瞬で蒸発してしまうほどの魔法攻撃がないから。しかし今後インフレしていく過程で、マリーの「ハダカの強さ」がより際立っていく可能性は高い。

パラメータは引き分けというところかな。

●総評

・・・細かく比較する前は負けてる感じが濃厚、、、つかまぁマリーの為に実弾を投入した人たちも居るわけで、露骨に上書きしすぎるのは敵を作るだけって感じだと思っていたのだけど、、、ズバリ、

 属性耐性バフ・デバフに関してはマリーの勝ち、それ以外のバフや回復、状態異常耐性に関してはミフィの勝ち

と言えると思う。

ただ、個人的には、十二神の冥加と、意外と高いHP&頼れる状態異常耐性で、両方完全に覚醒させた状態で比較した場合、(もし両方持っていても)ミフィを起用したくなる戦闘の方が多い気がする。強敵はまず全体攻撃を複数回してくると思って間違いないし、耐性デバフは、効果が高い反面無効化されるリスクがどうしてもつきまとうし。

ああでも複数属性に耐性を持たせたいケースは少なくないか。闇を70に出来ないデメリットはあるけど、「闇vs闇以外×2」では勝負にならない。でも十二神の冥加は見た目以上に強力だったし、、、

 ・・・この勝負、何だかんだ言って引き分け!

これは大人の都合で言ってるんじゃないぞ!?本気の本気で考えた末のクリスのジャッジだからなっ!

 つか名勝負だったわ。考えてて楽しかった(^^。

余談だけど、装備素材、あと高級油3個まで来た。
※守護獣の皮は集めきった
あとトラモグもゲット。武器はそれぞれ製作開始。あと今ヤシュトラの防具も製作開始。できあがりが楽しみ(^^。

●焔神イフリート覚醒級:僕なりの安定の巻

 これがアップされる頃にはいろいろと終わってると思うので、簡単に書くにとどめておくけど、

 ウチのパーティでは8ターンが安定ライン。

フレで強いのがSOULさん、ディジーさん、CROWさんの3人のオル様で、逆に言えばこの3人以外は野良も含めあまり安定しないので、超級で気軽に消費したりしている。まぁそれでもここまで集めることは出来たし、強化もボチボチなので、何も問題、不満ともにないけどね。

流れとしては、ミフィは炎火、アタックオル、アタックフリオのローテーション。オル様は、冥界、聖光×2のローテ、フリオは全ターン乱れ打ち、白セシは基本集中と挑発を交互に、レフィとくもが多少遊撃で、レフィが勇気づけるとケアルガ、ケアルガエスナ。くもがデプロテ、回帰、乱れ打ちのブレンド。

ミフィの十二神が二度発動したタイミングを使えば、勇気づけると集中を両方掛けることも出来るし、そうでなくても安定感は極めて高い。レフィアは居るが、使っているのは前述の通りだし、くもの回帰をレフィアがエスナでまかなえば、くも枠に強力な物理防御デバファーを入れて全体火力を大幅に上げることも出来るはず。ウチにはその子が居ないので出来ないけども。

最初はオル様がオル様が、って言ってたけど、よくよくダメージ値を見てみると、(オル様の聖光で光耐性が下がっているとは言え)フリオの乱れも相当なダメージをはじき出していたことがわかった。ざっくりだけど、全体の半分くらいは彼の仕事かもってくらい。まぁオル様あってのことだけどね。

今回はホントに高密度で楽しいイベントだと思う。既にキャラが育って、装備を作り始めつつあるけど、メモを取らずに戦うとスゲェ緊張するレベルには手強いし、

 ★ジジイにはこういう短期記憶の勝負が凄くツライのですマジで★

超級との差も納得の出来るレベル。ミフィのアビも個性があってとても愉快だし、闇降臨に勝るとも劣らない楽しさを提供してくれたことに感謝して、もう1400円課金してもいいかなって思ってるくらいだよ。

 つか他の娯楽とか全く魅力がなくなるくらい今楽しんでるからね。

今回の一連のイベント、★★★☆。ネタ的にも充実▲▲。ヤシュトラvsレムは、テンションが上がったらやります。楽しかったので。

| | コメント (7)

2016年8月28日 (日)

昨日見た夢の話

夢の話なので荒唐無稽であり、支離滅裂であり、尻切れ蜻蛉であるのだが、気にせず書く。ちなみにエロいヤツではない。

時代は近未来、自分は球形のビークル
※ジュラシックワールドに出てきたようなヤツ
に乗っていて、それであるコースを走らされることになる。何人か(30人くらい)の中で、一周ごとに一位の人間が抜けていき、勝てないヤツはいつまでも抜けられないという状況。

僕はろくに操作方法もわからぬままにそのビークルに乗せられ、「勝たなきゃ抜けられないぞ」と言われる。コースは起伏に富んでおり、一体どうやって動かせばいいのかもわからなかったが、

 おもむろに体を前傾させることで走り出し、体重移動することで曲がることを知る。

つまり、ボールのようなマシンの中で体を傾けながら走らせるレースだと理解する。

しかし、当然そんなレベルで勝てるわけもなく、友人たちに抜かれていく。しかし、次の周回中にあることに気付く。

 「周りの連中は体を動かしてないぞ!?」

よく見ると
※それまで気付かなかったのはどうかとは思うが
正面には二本のレバーがあり、そのレバーを傾けることで前進や旋回を操作するらしかった。重心移動はむしろおまけみたいなようだった。

レバーを操作して移動するとビークルはナチュラルに加速し、他のみんなと大差ない速度でコースが走れるようになった。ただ、急な坂道などではやっぱりかなり失速する。

 ・・・これって、前傾したらもっと速いんじゃないの?

何となく実践してみると、ビークルの動きが目に見えて変わる。重心移動とレバー操作を同時に行うことで、まるで意のままに操れるがごとく、走れるようになる。加速や旋回、も思い通りで、

 圧倒的な早さでゴールする。

タイムはそれまでにゴールしたメンバーを含め群を抜いており、「めちゃめちゃ気持ちいい」感覚が残った。

・・・

ふと現実に戻るように僕は、ヘルメットを脱ぐ。そう、これは、

 プレイステーションVRのソフトだった。

二本のレバーだと思っていたのはプレステのコントローラーで、重心を動かすような動きはそのままカメラがそれをキャプチャしてビークルの動作に反映していた。風景はまさに近未来のコースで、自らの疲労感や視覚情報、操作感など全てがまるで現実のように感じられていたのだ。

・・・ここで目が醒めた。

僕は昔から乗り物が出て来る夢が大好きだ。言っちゃなんだがエロい夢よりも大好きだ。小型の飛行機
※ハングライダーくらいの大きさ
や、ゴーカートで20kmくらい走ったりするのも好きだし、とにかく「ひとりで一人用の乗り物に乗る」というシチュエーションが大好きなのだ。なんか未来だし、単純にかっこいいと思うから。

だから僕はこの夢が醒めていく過程で、「ああ夢だったのか、、、もったいないもっと見ていたかったな」と思った。だから寝起きに何度も記憶を反芻して、
※メモは取らなかったけど
あとで文章に起こせるようにディティールを明確化して行った。なので多少の脚色はあったかも知れない。

しかし、面白いのは、これが本当に「実現可能な未来」だという点だ。夢の話ではありつつも、自分の視界と体勢、そしてコントローラでの操作に連動して、疑似空間でリュージュと同レベルの加速感を味わえる「地面や外界からの近さ」の中でのレース。ある意味トロンっぽくもあり、ある意味ゲーム的でもあるが、確実に言えるのは、

 僕がこういうゲームを遊びたいということだ。

僕が今までプレイしたゲームの中で、もっとも自分の思い通りに操作出来たのは、ブログでも再三書いているが、ニンテンドー64の「スターウォーズエピソードIレーサー」だ。これも重心移動や「機体を垂直にする」などの操作があり、ただの操舵以外の操作がたくさん折り込まれることで、文字通りフォースを操るかのごとく他のレースゲームにはない「一体感のある」操作が可能になっていた。

 今度のはその上を行く。

まさしく体を傾けることが重心移動に繋がるわけで、デバイスの入力が多数あるプレステ4での操作がそれに拍車を掛ける。「視界が世界になる」感じも絶対的に愉快だし、

 なんならルーカスアーツに作ってもらいたいと思うほど。

夢の話だから誰もどうも思わないとは思うけど、案外未来の入り口はそんな夢の中にこそあるのかも知れないな。夢のゲーム★★★☆。

| | コメント (0)

2016年8月27日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その115~

がんばってトラマラしながら書く。集中してやるトラマラは苦にならないのだけど、ホントにやりたいことがあって、ただスタミナを消費させるためだけにやるトラマラはなかなかに面倒。いざとなったら業風行けばいいのかもだけど。

とりあえず反省点やアルテマの書き込みを読みつつ、ひとつの結論に至った。

 事故を除き、ガチガチのパターンを作りたい

「作る」と言わないところがミソ。まだ作れるかどうかは分からない。ただ、安定して

 誰が何ターン目に何をするのか、

が決まれば、自ずとパターンも見えてくるはず。とりあえず白セシはバファイラを装備出来るらしいので、連続魔とバファイラを担当。その意味でもジュエルリングは継続させた方が良さそう。ただ、本音は集中も挑発もさせたい。当然ながら集中や挑発は連続魔のように二つ使えないので、そこをしっかりパターン化、もしくは他の選択肢を模索という感じ。

例えば、くもに関してはバファイラ担当が白セシになれば、実質回帰しかしない。フレオルがジュエルリングを装備してくれていれば、パーティ内で麻痺する可能性があるのは二人。時間は掛かるがエリクサーの消費を抑える意味でも、くもをバッツにすることで、、、ってやっぱくもの火耐性は無視出来ないか。だったらマクスをバッツに!?火力がなさ過ぎる怖さはあるけど、命を託すが使える分、長期戦は気楽になるか。くもにはハッスルダンスを装備させて多少なり回復薬も担ってもらって、、、ってバファイラを二人に装備させる安心感も「あっていい」気がしてきた。

・くも ハッスルダンス装備!?

・レフィア 覇者の闘気を白セシに?

・マクス→バッツに、ガンボウイナイフ装備させたいけど、火耐性も上げたいジレンマ

・唯一墜ちたフリオは耐久に不安。MPももう少し欲しかったけど、これはエーテルターボで何とかなるレベル。でも火力メンだから多少の防御ダウンは受け入れざるを得ないか。攻撃30%を純真なる力にするだけでも変わるはず。

・白セシが大手術。連続魔、バファイラ、覇者の闘気。集中、挑発、ケアルガ、バファイラと盛りだくさん過ぎるか。

 やっぱバッツをレインにすべきか!?

ただ、マクスをバッツにしてもそれなりの火力は維持出来そうだけど、レインにしたら一気に弱くなる。つまり時間が掛かるようになり、薬の消費が上がる。時間はともかく、薬消費が上がるのはストレスなんだよな。でもバッツはバフが使えないし、、、。

 つかよくオレこんなメンツでやってけてるよな。

我ながら感心するわ。光の戦士も居ないし。

あ、今思ったけどスノウは有りかも。いや!大いに有りだ!相手が8回も攻撃してくるってことは、それだけカウンターの可能性も高まるわけだし、余ってる両手持ち関連を、、、

 火耐性を上げるのが大変かも知れないけど、、、

でも一考の価値はあるな。さっきの理屈なら、早く倒せるなら薬に頼らなくていいわけだし。まぁスノウの闘気発散を有効だと言うつもりはないけども。たとえ800とかでも、5回カウンター取れれば4000だからな。案外侮れないかも知れない。

つかスタミナが減らないから気楽にアタック出来ないな、、、。オーブも溢れそうだし、、、

 とりあえずスノウ作ってやってみるか。

・・・

結局いろいろ元サヤに。アルテマ見てると火力がある人とない人の差が浮き彫りになってる感じ。僕レベルのキャラだと普通は勝てないと諦めてるみたいだけど、
※超級がんばればいいや、みたいな
とにもかくにも運がない以上考えて何とかするしかないのかな、とも。

スノウに関しては、

 麻痺してるとカウンターしない!これに尽きる。

あとハッスルダンスは全く使うヒマがなかった。でもってスノウの防御力248だと被弾が痛くてガードしてないとスゲェ死にそうになる。まぁ元から攻撃するつもりはなかったのだけど。結果16ターン。

で、ほとんどどうでもいいんだったらガーランドにしてみよう計画。しかしフレのオル様が結構弱くて、
※特にMPが少なくて
スゲェ時間が掛かってしまって21ターン。ガーランドもMPがすぐなくなって、結果ほとんど明鏡してる状態。それじゃあダメージは与えられませんよって感じ。あとやっぱ白セシに覇者持たせるよりレフィアに持たせた方が、気軽に使えるWケアルガの回復量が多くてイイ感じ。代わりに白セシには、

 スッカリ忘れ去っていたオートリフレシュをセット。

ともかく、これはいくらなんでも辛すぎるということで、結局最初のパーティに戻して再戦。今度はオル様がそこそこ強くて、結果割と危なげなく13ターンでクリア。ターン数こそ初回クリア時と同じながらも、今度はエーテルターボ一個しか使ってないのでかなり余裕がある感じ。

 つっても13ターンだけども。

結局キャラが弱いんだよな~。文句言ってもはじまらないんだけどさ。

で、続けて攻撃力1000以上の野良オル様がいたので、炎耐35で、精神116だけど一緒に行ってみたところ、、、

 光速の2倍くらいの速さで他界。

ましてやそれが冥界の切れ目だったので、そこから一気に瓦解して全滅。そもそも書きながら戦わなかったってのもあるけど。

ともかく、自分のメンツでは覚醒級の安定周回は、少なくとも現状は無理という結論。これはもうしょうがない。で、とりあえず60回くらいかな?レイドガシャを回した結果、覚醒素材が2個という状況だったので、単純計算で、、、

☆4→5 5個
☆5→6 5個

計10個必要らしいので、単純計算で300回くらいはガシャらないと集まらない計算。つまり、超級で350ずつ貰うとすると、

300回×100コイン=30000コイン
30000÷350=86オーブ
86÷5=1800ラピス

もしくは、86時間÷24時間=3.6日

まぁ運に大きく依存するから、何とも言えないところではあるけれども。

ただ、マリーがない自分が、既にキャラ自体は手に入ってると思えば、割って割れないことはないかなって感じ。つかミンフィリアが居たからって覚醒級が安定するわけじゃないんだけどさ。

一応ヤシュトラに関しては、、、、

 ここまで書いて、ホントは「ミンフィリアが覚醒してから目指そうかな」と続けるつもりだったのだけど、何のことはない2度ほど10ターンで覚醒級をクリア出来て、そのコインで、、、

 まんまと出てくれた。

この子の場合は覚醒素材が5個で済むのが非常にありがたい。つか当然まだ集まってない(2個入手)のだけど、同じガシャでミンフィの覚醒素材も2個出てくれて、こっちは残り6個になった。

 どうやらどちらもLV100に出来そうな気配濃厚。

つかポジティブシンキンなクリスとしては、むしろ10ターンくらいで倒せるようになった流れが楽しくてよかったかな、と。

 それこそがRPGの醍醐味なんじゃねぇかな、と。

ご褒美は正直あんま現状ピンと来てないけど、言っても☆6キャラなので、そこそこは嬉しい。ちなみにヤシュトラのステータスとレフィアのステータスを比べると、

レフィア HP3433MP217防御118魔力117精神195
ヤシュトラHP3029MP190防御110魔力122精神148

と、笑っちゃうくらいヤシュトラが弱い。オマエホントに☆5排出かよって感じ。ポットの上限はまだ☆5なのでよくわからないけど、レフィアを超えるってことはないと思う。つか精神が低いのはともかく、魔力が低いのが頂けないよな。あとHPも。状態異常耐性もないし。

 Wヒーラーが必要なときくらいしか出番は無いかも知れない・・・

ああでも思案なのはこっちより水着ガシャだよな。チケットではリドしか出なかったけど、11連するか迷う。魔法キャラは物理と比べて魅力に欠けるってのが本音なんだよな。今回は渚フィーナも居るけど、こっちはこっちで結構微妙。っていうか、

 ☆6なのに☆5フィーナと同レベル!?

気のせいかも知れないけど。

まぁこっちのガシャはやんなくてもいいかな。

追記

ミンフィリアの追加アビ「十二神の冥加」は、物理被弾時に20%の確率で全体を1000HP回復らしい。あと、ミンフィリアのポットは、HP450MP75、他各30らしい。ヤシュトラはもっと低くて、HP390、MP85、他は各26。ポイント報酬のディヴァインシールは、精神を100%UP/5ターン。結構強いのか?良くわからない。精神だしな。自分だけだしな。

あと、イフの周回、くもの幻獣をディアボロスにして、デプロテ使わせたら1ターン短縮出来て9ターンで倒せた。安定してたのは運が良かったせいもありそうだけど、やっぱオル様の火力に依存してる感が強いな。あとエクスカリバーはやっぱフリオの方がエレチェが稼げてよさげだった。

| | コメント (15)

2016年8月26日 (金)

はやぶさ、ウォッチメン、トレマーズなど

借りたりDTVで見たり。まぁエクスヴィアスやりながら見るにはちょうどいい、過去に見たことがある作品など適当に。

●はやぶさ

3本映画化されていて、以前見たヤツをまた見たのは単にDTVにあったから。あと配信終了が迫ってたから。

 普通に面白い。

そして、

 竹内結子がやっぱりイイ!

何だろうね、もうこの一作で彼女のファンになってしまうくらいイイ。おどおどした感じ、いざというときは強気になる感じ、へこたれる感じ、喜んでる感じ、

 これが演技ということなんだろうな、と。

あとから調べたらこのとき既に子持ちだったのだけど、全然それを感じさせない若さと弱さ。際だって美人ではない
※特に劇中のメイクは
のだけど、目が彼女を追ってしまう、居ないときは探してしまう感じ。

話自体もとても面白く、どこまでが事実でどこまでがフィクションなのかもわからないが、基本「事実を元にした・・・」話が嫌いな僕が、純粋なエンターテイメントとして楽しめたのは、やっぱり監督堤幸彦の手腕と、竹内結子、脇を固める西田敏行や佐野史郎の力なのだろうな、と。別に今はやぶさがどうとか、イトカワがどうとかでは盛り上がれないわけで、ドラマとしての構成や展開の善し悪しが、「映画としてどうか」ってことなんだと思う。でもってそれがとても良い、と。

fumikaの歌う主題歌「たいせつな光」もすごく良くて、当時何度も聴いていたのを思い出した。海猿リミットオブラブの主題歌(伊藤由奈Precious)とか浜崎あゆみの「忍」の主題歌(HEAVEN)とかと同じ感じで、映画の最後は「こういう曲」で締めて貰いたいよなって思った。

ちょっと面白かったのは、以前見たときのブログを読み返してみたら、その感想に同じ「ひとり暮らしの女の子が、アパートとは言え自転車に鍵を掛けずに止めるのは抵抗がある」ってのがあったこと。電気を消してない点は今回はあんま気付かなかったけど。

繰り返しになるけど、どこまでが作り物で、どこまでが事実に即しているかはわからない。でも、普通にこの映画が面白いことには変わりない。まだ見てない人には結構な度合いでオススメしたい。今見たクリス評価★★★☆。奇しくも当時と同じだ。それほど泣けはしなかったけどさ。つか堤幸彦作品を他にも見たくなるくらいよかったな。20世紀少年とか見よっかな。

●ウォッチメン

「ヘタレてるヒーローチームがそれなりの活躍する映画」と言う記憶だけが残っていたが、スクリーンショットにエロい女の子が映ってたので何となく見てみた。つか前半は思いっきりマイナスの溜めが炸裂してた気がしたので、サクッと半分まで飛ばしたら、

 残り時間1時間45分

半分まで飛ばしたのにぃ!?

軽くビックリしながらもそこから普通に見てた。見始めたら案外わかるというか、

 前半見なくても全然大丈夫だった。

で、案の定というか、予想を遙かに超える素晴らしすぎる濡れ場があり、

 自分の記憶にある「エロい洋画ランキング」のトップテン入りを果たす勢い。

※他には「初体験リッジモンドハイ」「パラダイス」のフィービー・ケイツっていうかリッジモンドハイのフィービーは全世界レベルで見ても一位なんじゃないの?的な?つか他はあんま思い出せんわ。「愛人ラ・マン」とか?「エマニエル夫人」とか?エマニエル夫人は実際はあんまエロくないんだよな。音楽はいいけど。

ただ、話の方もそこそこ面白くて、スンゲェ強い人類の敵を作ることで
※ホントは悪い奴じゃないんだけど、ホントに悪い奴に「人類の敵として世界に認識させた」
逆に米ソが協力しようという「平和な世界」を作ろうとし、まんまと成功しちゃうという話。

 悪い奴は悪い奴じゃないのか!?でもウソつきだぞ!?

 ヒーローチームはそれを阻止しちゃっていいのか!?

みたいな。まぁ3時間もある映画なので、監督は描きたいことを全部描いたんだろうな、と。エロもそうだしスーパーヒーローの活躍も、政治的なメッセージも、残酷な死に方殺し方も、それなりのハッピーエンドも、、、

 ロールシャッハという個性的なキャラクターも。

顔にかぶったマスクがロールシャッハテストの文様のように変化し続けるキャラ。特に強さを感じさせるシーンはなかったものの、どこか「ロボット刑事K」を思わせる雰囲気が僕らの世代に訴求した感じ。

まぁエロ目的で見て間違いないとは思うけど、後半だけでも評価は★★☆とそれなりでしたので、オススメは出来ますよ、と。

●トレマーズ

DVDも借りたけど、英語のみだったのでDTVの吹き替えで見た。話は過去何度か見てたので概ね覚えていたけど、

 ぶっちゃけさほど面白くもなかった。

なんだろ、期待が大きすぎたのかな。アリゲーターや巨大クモ軍団の襲撃とかとは比べものにならないチープな感じだった。ホント不思議なくらいつまんなかったな~。昔は6点くらいの評価だったと思うけど、今見たら★くらいだったわ。

●スピーシーズX

完全な続編である「XX」をDTVで見て思った以上に楽しめたので、おもむろに前作も借りてきた。原題は「デコイ」という名前で、シリーズは結構続いているが大元のスピーシーズとは関係ない。エイリアンのデザインもギーガーのそれとは比べものにならないくらいチープだし、全体的な作りもよりローコストな感じだ。

主人公はXXで「事実を知る唯一の助教授」みたいな役所だった人が、まだ若かった頃って感じの大学生。安田顕みたいな感じと言えば伝わるか。伝わらないか。

女性に模した寒いの大好きエイリアンが地球人の男性に寄生虫を埋め込み、その養分で育てる、、みたいな感じなんだけど、よくよく見てるとどうも「信頼とか信用とかがあると男性は死なずに済む」みたいなトンデモ設定があるようで、途中かなり人情味溢れる展開になりかけたりもしたのだけど、

 結局死んじゃって投げっぱなしジャーマン。

ましてやその死んじゃった男性が主人公のマブダチという「恨む以外無い」展開で、普通に倒しておしまい、、、と思いきや、

 まんまと幼なじみもエイリアンというオチ。

続編も同じような展開と見せかけて「こっちはリアルな人間」という、言ってみれば複線だったんだな、と。まぁ「そういう感じ」はヒシヒシとしてたけどね。
※エイリアンにはヘソがなく、おっぱいの真ん中に穴があるという設定なので、幼なじみが「そこ」を見せない時点で既に怪しいのだ。

XXもそうだけど、おっぱいはほとんど出ない。ただ、露骨な表現はそれだけじゃないところでもあるので、対象年齢はR15とかなんだろうなって感じ。

ぶっちゃけXXの方が(人間のヒロインも含め)キャストは魅力があったけど、話はこっちのがわずかに面白かったかな。

ともかく、スピーシーズとは別物としてそこそこ楽しめるシリーズだなって感じなので、そのままXXXとかXXXXとかXXXXXとかも借りてこようと思ったりはしている。
クリス評価は★☆。言ってもそんなもんだ。ぶっちゃけ幼なじみがエイリアンだったのもがっかりだったし。

| | コメント (0)

2016年8月25日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その114~

アデルさんに号外を期待されましたが、ネタ不足なので通常営業。とりあえず今はメンテの真っ最中。何がどうなるかはわからないけど、メンテ前に一応のメンバーを選定したので、ひとまずソレを。

●イフリート戦パーティ(仮)

完全に想像だけで組んだものだけど、今回は時間回復のオーブなので、アルテマの情報を待たずにチャレンジする予定。たまたま仕事も休みだし。
※二週間ぶり

最初は「ガーランド4」のパーティで一気に行けるか試すつもりだったけど、読んでる人があまりに実感出来なさすぎてもどうかと思ったので、一応正攻法のメンツにしてみた。つかホントに正攻法が通じるかどうかも分からないのだけど。あと、一戦目で「負け確定」したとしたら、そこで出来るだけ情報集めたいな、と。例えば、、、

・ライブラで弱点属性サーチ。水に弱いのか獣なのか
・録画しつつ攻撃パターンチェック
・フルブレが効くか、もしくはそのカウンターがあるか
・単純に強いか弱いか

フレはとりあえず良くわからないけど、幻獣をイフリートにしてる人にしようかなって程度。ヤツが獣の場合、火耐性が上がってキラーが付くから。当然ティーダがベスト。で、自陣メンバーはというと、、、

・レイン タイタン
・レフィア カーバンクル
・くらくも オーディン
・フリオ イフリート※同行者設定
・白セシ ゴーレム

時間があるので順番に書いて行く。

・レイン

アンダーマイン役。一気に火力で押せるならジャックという選択肢もあったけど、ともかくもフルブレが効くかどうか。HP5115、火耐性50、物防319、精神178。何となくハッスルダンス装備。

・レフィア

精霊の王冠、ドラゴンの盾装備で火耐性はパーティ最低の35。HP4631、物防277、精神408。カモフラと覇者の闘気をセットし、精神の高さもあって落ちることはまずないだろうと期待。当然連続魔。

・くらやみのくも

サブアタッカーだけど、大剣装備をセットしてまで火力を上げてないので、攻撃力は701の両手4と微妙。HPは4834、物防242、精神164。まぁ彼は全能のヴェール役なので、基本は死ななきゃOK。つか両手持ちをひとつ外して大剣装備にし、エクスカリバーかデスブリンガーにした方が火力は上がると思うけど、耐性次第って感じ。

・フリオニール

エースアタッカー。HP4860、物防283、精神176。イフリートなので火耐性50、他は乱れ打ちを含め火力装備で、攻撃力778。一見くもと77しか違わないように見えるが、フリオはキラーが3.5枚に二刀流なので、実ダメージは大きく上回るはず。物防と精神がやや低い点がやや不安。武器がバイキングアクスとロトの剣なのもちょっと不安。

・白セシル

壁。HP6438、物防511、精神200。フレイムメイルで火耐性50。つか今回はレフィア以外みんな火耐性50。全能のヴェールで80。壁役なので大おやぶんの盾とオートプロテス、魔神の燃命に、守護の威光2、ドミネートリングで盤石の構え。これで簡単に落ちるようなら、、、まぁその時考えよう。

●計画

1ターン目、アンダーマイン、勇気づける、全能のヴェール、乱れ打ち、集中

2ターン目、、、

 そう言えばバファイラ覚えてない!、、、かも

レフィアが覚えてれば2ターン目バファイラ、ライブラを誰かが仕掛けつつ、HPを維持。水が効くかどうかは戦ってみるまでわからないので、ホント言うとバイキングアクスにはかなり不安が残るのだけど、
※他にアタッカーが居ないし。
その時はサクッとギブアップしちゃおうかな、と。くもだけで倒せそうならがんばるけども。

あと不安要素としては、中盤、そして終盤の強烈な攻撃。一気に削り切らなきゃヤバイ相手なのか、チクチク長期戦がベストなのか。まぁ戦って見なきゃわからないけど、録画しておけば、いろいろ見えてくるかな、と。ダメージとか防御力とかも。

あ、ついでなのでこっちも触れておこう、、、

●FF14新キャラ

 出るわけないのでヤ・シュトラはスルー

可能性があるミンフィリアに触れる。

マリーやティリスが居ない自分には、ぜひとも欲しい属性耐性強化持ち、、、というフレ込みではあるが、「全属性なのか否か」がイマイチ明確になっていないので、油断は禁物。もちろん僕のガシャで出るかどうかも全くわからないし、そもそも何回ガシャが出来るかどうかも良くわからない。

ただ、もし出たとしたら、是が非でも☆6まで持っていきたいキャラだとは思うな。トラマスはどのFF14キャラも「非常に魅力薄」なので、これが「むしろ入手しやすい」ことの暗示であることに期待。

なんかルックスがエースを女装させたみたいに見えるのは僕だけ?

あ、余談だけど、昨日気付いたけど本作のキャラグラフィックって、

 ほぼ全員鼻と口がないのな。

鼻があるのは自陣ではシャントットくらい?つか亜人(フライヤ、竜王など)は口があったり鼻があったりするけど、普通のヒューマノイドはみんな鼻と口がない。ガイに至っては目すらない。
※前髪で隠れているが、実際は存在しない。今オレが決めた。

そう言えば昔のFFのキャラもそうだったっけかなぁなんて思ったり思わなかったり。

閑話休題

サンクレッドはホントに誰得キャラ。☆5止まりなだけでなく、トラマスも微妙過ぎるくらい微妙で、意図的に手に入れる理由が現時点では全く見あたらない。せめて精神40%くらいがトラマスにあればまだ使い道もあったのにって感じ。

・・・

どういうシステムになるかわからないけど、ミンフィリア、出て欲しいな。

●水着キャラ

ぶっちゃけ「みんな誰得?って反応しすぎ」。「まんまと」って感じが凄くする。運営だって喜んで貰えると思って出してないでしょうよ。もっと言うと、

 キャラなんて強さが全てなんだから。

気を悪くしないで欲しいけど、あれほど「ドラクエとコラボなんて、、、」って言ってたアデルさんのメインはヤマタノオロチですからね。それが普通だって話。強ければ欲しいけど弱ければ要らない。トラマスはイマイチ良くわからないレベルで、「キャラ専用装備」に至っては、むしろ弱くなるレベルのものばかり。これはつまりは、

 ガシャや覚醒素材のお茶を濁すための「ハズレ景品」なのだな、と。

まぁずっとオーブ溢れさせずに回してれば、いつかそれなりに揃っていくのだろうな、と。っていうか、アイテム枠を増やすウンヌンに関しては、

 むしろ結晶が枠を圧迫してるよ

と個人的には言いたかったり。いろんなリング作るにしても、ファイアとかウォータとかをクラフトするにしても、正直かなりジャマ。自分の意志ではあるのだけど。

細かなことを言えば、こっちの黒フィーもリタエイトやWアルテマが使えるのかな、とか、白フィーがもし強かったとしたら、元フィーの☆6覚醒はどうなっちゃうのかな、とか。これ以上リタエイト使いが増えて欲しくないんだけどな。

それと、水着が女子専用とのことだけど、くらくもも装備出来るのかな、とか。まぁどっちみち手に入らないから考えるまでもないのかも知れないけどさ。

-----------

ここまで書いてから調べたら解析来てた。

・ヤシュトラ

オートリフレシュ、カモフラージュ、ベホマ、連続魔、レイズ、ケアルガ、シェルガ、プロテガ、ホーリー、精神を100%ダウンしつつ魔力を200%UPってのはあんま使えなさそう。

スペックだけ見ると全然グッと来ない。ベホマが嬉しいと言えば嬉しいが、まさかのアレイズより消費MPが大きいチューン。魔法扱いじゃないのでレイズ→ベホマは使えないし、シェルガやプロテガははげますや集中よりも上昇率が悪い。カモフラを自力で覚える分、1個持たせて個別対象から外すという面白さはあるものの、全体的に「持たざる者への救済キャラ」臭がパネェな。

・ミンフィリア

HPが低い(3140?レフィアですら3433)、個別属性レジスト70%3ターン、ストナ入りエスナ、5ターンはげます、5ターン集中、個別ステータス100%UP3ターン、状態異常無効、20%の確率で物理被弾時に味方全体のHPを1000回復

だってさ。これは、つまり、、、

 かなり光が見えてきた!

意訳すると、

 こんなに弱いなら手に入りやすそうだ!むしろ嬉しくない!?

個別対応での耐性UPは、闇みたいな相手にはやや微妙か。3ターンしか使えないということは、常に闇、火、水を使い続けなきゃダメってこと?

レイズもケアルガもなく、白魔法のレベルも0なので、
※緑魔法は8
バファーとしての役割以外はほぼ使えない。当然1ターンに二回行動出来るわけじゃないので、それらのバフを全て成立させ続けることも出来ず、何つかまぁ、、、

 くれるって言うならもらうけど

って感じのキャラみたいだな~。

まぁ育てておいて損はないんだろうけどさ<もう手に入れた気になってる人、かっこ悪。
ここまでメンテ終了前。

-----------

全く倒せる気がしない!!

というか、倒せる気がしないのは情報を集めてなかったからで、アルテマで攻略情報を読んだ今なら、

 倒せる気がして欲しい!

まず超級は問題ない。とりあえず275くらいガシャポイントが貰えるので、それ換算で75周くらい回ればミンフィリアは手に入る。っていうか、

 ガシャ回しててミンフィリアは出た。

が、レベル60からの覚醒で既に覚醒素材がなく、
※5個いるのに1個しかない
彼女の「炎火の加護」が欲しい反面、☆が低すぎて体力低すぎてお話にならないレベル。つか、

・勇気づける
・全能のヴェール
・集中
・アンダーマイン

では、1ターン目に落ちる連中が続出。フレのオル様とかもサクッと他界されたりなんかしちゃったりして、覚醒級クリアにはマリーかミンフィリアの炎耐が不可欠という感じ。ちなみに上記は耐炎50%くらいのパーティで、オル様は確かオーディンだったとは思うけど。

 今のイベントでオーディンとか、もうその時点で終わってる。まさしく「おまえはもう、死んでいる」状態。

大丈夫ウケると思って書いてないから。

ともかく、現状はこんな感じ。

・チケット11枚消費して、リド盛りだくさん。他は、バッツ、アグリアス。バッツはちょっとだけ嬉しかったりして。リドはよくわからないけどまだ合成してない。

・オーブは一回だけラピスで回復。超級8回、覚醒級2回。覚醒級は140くらいしか貰えなかった、つまりほとんど削れなかったので現状諦め気味。

アルテマを読む限り、70%炎耐とオルの攻撃魔力デバフを併用しつつ、みんなの耐性を高めるのが不可欠っぽい。幸い弱点も耐性も持ってないので、
※状態異常耐性は当然全てある
ここまで実現出来ていればまだ可能性はありそう。ぶっちゃけ全能のヴェールは無意味だったが、回帰目当てで使うべきか思案。つか回帰目当てだったらマクスウェルの創生の息吹の方がいいのかも。オルの冥界でデバフした後聖光→デスティニーで火力が出るかもだし。

 ちょっと可能性が見えてきた。

フレにオルを使う前提が揺るがないとなると、耐性はバファイラで食い止めなければ現時点での覚醒攻略はない。創生の息吹の有効ターン数が1ターンなので、

1ターン目 冥界、創生の息吹

2ターン目 聖光→デスティニー→状態異常

3ターン目 創生の息吹でみんな回復

という流れか。

他に必要なのは、、、バファイラ、バフ(攻撃UP、精神、防御UP)。シンプルに考えるなら、

バファイラ役
レフィア
白セシ
マクスウェル
フレ:オル

でもう枠はあと一つ。手堅くフリオで行くと、1ターンに削れるHPは20万にも満たない。つか相手のHP400万だからな。MP回復手段なしではとても倒せそうもない。っていうか、

 連戦出来る用意が、僕の陣営にはない。

いくら200近くエリクサーがあっても、毎回5個ずつ使う戦いが正解なわけもない。

ともかく、聖光とデスティニーと乱れ打ちでどのくらい削っていけるかって感じか。コンスタントに倒し続けることが無理でも、一度は倒したいってのが本音だしな。

 まぁ一週間の期間中、正確に言えばその折り返し地点くらいまでには何とかミンフィリアを100にしたい。そこからが僕の本番って感じかも知れないな。

つってもバファイラ+火耐性50%で一応は火耐性100%にはなるわけだから、何もミンフィリアを待つことはないか。って言うか、そう言えば、、、

 火耐性75%のレインに全能のヴェールでダメージが無効化される攻撃がいくつかあったような気がする!

 可能性が見えてきた。その2。

ただ、レインはバファイラが使えないので、誰を「バファイラー」にするかは思案のしどころ。カーバンクルをレインにセットする?っていうかバファイラ以外何もすることがないキャラなんてこの戦いに置けるわけもないだろうし・・・

 くもがバファイラ使える。でもってくもは回帰も使える!

全員に麻痺耐性持たせるのは厳しいから、くもにジュエルリング+バファイラ持たせて、マクスウェルは、、、つかマクスウェルは創生の息吹を使い続けるのか!?くもが回帰するならマクスウェルは攻撃に、、、ってくもがバファイラ使うタイミングで創生の息吹は不可欠か。1ターンって、、、

マクスウェル麻痺、くも回帰、マクスウェル回復→創生の息吹

みんな元気、くもバファイラ、マクスウェル攻撃

この流れか。

でも、焔神イフリート、、、「えんしん」でいいのかな、はこちらに対してのデバフもしてくるのがやっかいなんだよな。光輝の炎柱ってヤツが火耐性を下げてくるみたいで、結果それで100%から割り込んでいくことになる。つかそれでも少しでも上げておくのが効果的なのは間違いないから、、、

●耐炎装備

・イフリートの爪 20%
・ねこみみフード 20%
・ドラゴンの盾 30%
・炎神の指輪 15%
・フレイムメイル&フレイムシールド 50%

上手くやりくりして、全員の炎耐を100以上になるようにしつつ、フレオルの冥界なんちゃら打を切らさないようにしつつ、防御精神バフも切らさないようにしつつ、出来るだけ死なないようにしつつ倒すって感じかな。

 なかなか大変そう。でもやりがいはある。

なにせ今回は報酬が(超級と)かなり違うからな。

しばし準備・・・

幻獣に思案。火耐性を100にする前提なら、、、あ、でもレフィアだけ35だったんだよな。炎業の指輪を売り払ってしまったのが悔やまれる。が悔やんでも始まらないので頭を切り換えつつ、彼女は耐性の低さをフォローすべくカーバンクル。火力メンであるフリオはイフリートで、シヴァは炎耐下がるから論外として、、、

ディアボロス HP46 防御24 精神32
ゴーレム HP64 防御48 精神16
タイタン HP70 防御42 精神32
オーディン HP54 防御42 精神22

ゴーレムは精神が低い反面、幻獣が使える場面で活きる可能性がある。あとは手堅いタイタンと、、、オーディンは精神の低さが怖いけど、物理ダメを抑えることを優先しよう。で、やることが忙しいのがくもだから、

・くも タイタン
・マクス オーディン
・白セシ ゴーレム

というところかな。

●メンバー

・くらやみのくも タイタン HP5905 防御280 精神212 炎耐50

 バファイラ、回帰担当

・レフィア カーバンクル HP4982 防御282 精神413 炎耐35

 回復全般、勇気づける

・マクスウェル オーディン HP5390 防御260 精神195 炎耐55

 バファイラ時の創生の息吹、攻撃692片手※弱いが聖光デスティニーに淡い期待、セイクリッドソングを使えるタイミングがあるかどうかは未定

・フリオニール イフリート HP4860 防御283 精神176 炎耐50

 アタッカー。攻撃778、キラー3.5枚二刀乱れ打ち

・白セシ ゴーレム HP6054 防御509 精神195 炎耐50

 集中※重要、地味にウォータ剣持たせてミッションをこっそり狙う

●流れ

1ターン目 バファイラ、勇気づける、セイクリッドソング、乱れ打ち、集中、冥界恐叫打

2ターン目 回帰、ケアルガ×2、デスティニー、乱れ打ち、ウォータ剣、聖光爆裂破

とりあえず今回もオフィスで書きながらやることにする。

●結果報告ーーー!!

 何とか倒せましたー!!(^^!

つかまだアデルさんのコメント見てないけど、たぶん倒せているでしょう。っていうか、コイツ、

 倒せるかどうかを競う相手じゃないんだけど・・・

ともかく、数回やられた時点で「本気出さなきゃ勝てない相手」と認識し、その上で対策を練ったので何とかなった感じ。逆に言えば無策でインドで倒せる相手じゃない、いや、挑んで倒せる相手じゃない。カレーライス!

とりあえず戦略は概ね間違いなく、途中一回だけフリオが墜ちた以外は死者もなく、ウォータ剣やアイテム5回以内も無事クリアしてミッションもコンプ。まぁ報酬がそれほど派手じゃなかった分、気合い入れて取るほどのこともなかったのだけど、まぁ取れるなら取りたいよね、と。

アルテマに書いたのから転載するけど、とにかくバファイラ、冥界、集中、勇気づけるなどを全て切らさないようにすることに尽きる。切れてればすぐ墜ちそうになる。火耐性はマリーや100ミンフィリアが居ればずっと安定するだろうけど、無くても何とかなるレベルだったのはむしろさすがの運営って感じ。

くもがバファイラと回帰を交互にやって、レフィアがケアルガと勇気づける、アレイズ、マクスが聖光のあとのデスティニーや、保険の麻痺対策。麻痺は対策してないとまず食らうと思ってた方がいい。フリオがほぼ二刀乱れ、白セシ集中やケアルガ等。フレオルは冥界と聖光。

反省点としては、、、

・覇者の闘気は白セシのがよかったかも。少しでもリミバ頻度を上げた方が、レフィアのMP負担が軽くなる

・連続魔がせっかく二つあるのに白セシに持たせ忘れた。まぁ代わりにウォータ剣持たせてたと思えば問題もないが。

・二つ目の麻痺無効は白セシよりマクスの方がよかったかも。ただ、マクスに装備させるとその分火力が下がるので思案のしどころではある。回帰を常に使わせると、バファイラを使うタイミングがなくなってしまうので、適宜エスナも併用。連続魔を白セシが使えればその分、エスナに回せるターンが増える。

・火耐性はレフィアだけが低かったが、精神の高さが奏功して死にそうになったことはなかった。挑発を何度か使ったが、白セシが墜ちたこともなかった。魔神の燃命が活きたかも知れない。

・1ターンに8回くらい攻撃してくるので、もはや相手が何をしてくるかとか関係なかった。とりあえずバフはしてこないので、デスペルをする必要は無い。味方には仕掛けられないし。

・ゴーレムはあんま効果なかった気がした。たまたまかもだけど。

報酬は7000+2240の9240イベントポイント。60万までこのペースで手に入れられるなら、64回のクリアで達成出来る計算。つまりは64時間であり、イベント期間内に何とかなる感じ。要るかどうかは別として。

ただ、猛烈に時間が掛かったのも事実なので、
※エリクサー消費2、エーテルターボ消費2はともかく
もう少し火力を上げられないかなぁとは思った。特にマクスは一度も麻痺解除しなかったので、単純に火力メンを用意した方がよかったのかなぁとも。

コインは924枚。一戦するだけで9回ガシャが出来るってのはある意味スゴイ。ただ、本気でやるならオル様を有効利用させてもらいつつ、安定して倒せるパターンを構築していくしかない。

正直最大のハードルは、通常のスタミナが溢れそうになるってことかも知れないな。

でもまぁ徐々に安定させていくのは楽しいし、諦めずにがんばる価値があるとは思う。つかウチの常連さんで「倒す気」の人なら、みんな倒せるとは思うけど。つかオル様のフレがもっと欲しいな~。

| | コメント (10)

2016年8月24日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その113~

●アスピルフィールド対策委員会

アリーナで現在猛威をふるっているのが、レムが使う期間限定アビであるアスピルフィールド。相手のMPに対して絶大なドレインダメージを与える。
※魔法攻撃扱いなので、精神値が高いと軽減は出来る。が、自陣では精神値377で守りの腕輪を装備しているレムが323→93の「削り230に抑えられる」レベル。他のメンツは余裕で0

アルテマでは「アスピルフィールド返し」すりゃいいとか、対策を考えろみたいな「頭の悪い」リアクションか、「アスピルフィールドは禁止アビにしろよ」「先攻でやられたら終わり」というこれまた工夫のないコメントばかりで、まじめに対策しようというコメントは皆無。かく言う僕も、「あのパーティ(黒フィー2、レム、白セシ、エクスデス)は最強なんじゃないの?覇者の闘気が5個欲しい」みたいなコメントしか残せなかったのだけど。

ただ、それで泣き寝入りするほど青くも甘くもないので、アリーナ初の連敗を喫した「ゆぅちゃん」対策を考えることにした。ちなみに当然ほかにもアスフィー持ちは居るのだが、この「ゆぅちゃん」の怖いところは、

 推定ではあるものの、メンバーに石化対策を講じているだろう点

レフィアが何度全体石化を仕掛けてもウンともスンとも言わない。そのくせ向こうはこちらに石化も仕掛けてくると言う念の入りよう。ゆぅちゃん、さすがオレが認めた最強パーティ。つってもホントは回避ライトニングとかエクスデスを黒フィーにしたりとかのが強いのかもだけど。

・・・

まず最初に講じたのは、

・レフィアに覇者の闘気

とりあえずMPが枯渇させられて一番困るのはヒーラーだろうと。何はなくともケアルガやアレイズさえ使えれば、、、否、使えなければ話にならないだろうとセットしたが、

 ぶっちゃけ攻撃手段が白セシの暗黒とレフィアの全体石化だけ、特にレフィアの全体石化は何回やっても防がれて、ようやっと「対策してるのか!」と気付いたレベル。もちろん暗黒で相手のパーティが削りきれるわけはない。

 白セシがケアルガしてくるから。

ちなみにこの時点ではマクスウェルは入って無く、代わりはエクスデスだった。攻撃も出来ず、ただただ死ぬだけのキャラになりはててしまうエクスデス3体・・・。

次の対策は、

・マクスウェル投入

なんだよえらい最近の話だな、と思われるかも知れないが、まぁ最近の話なのである。つかトラマスくらいしかやることがない状況だったので、むしろ良いカンフルになった感すらある。

マクスウェルを投入する際の注意としては、

・ほとんど光攻撃なので、白セシにダメージが通らない、つまり攻撃手段は「ネメシス一択」になる。ネメシスの攻撃力180%で相手に999×2を与えるのが前提となる。

・ネメシスの消費MPは17。マクスのMP回復は5%/ターン。つまり、MAXMPが340以上なければ、アスフィーで削られたあと一回の回復で撃てるようにはならない。金の腕輪やそれなりにMPが多い幻獣で355を達成。

ただ、これは今思ったことだが、金の腕輪なしで上手く達成できれば、ジュエルリングを装備させて石化対策も出来る。火力はデスブリンガー×ロトの剣二刀流大剣装備大剣の極意等でフォローするが、両立どころか「三立※火力、石化対策、MP」しなければならないハードルは高い。ポットも底を突いてるしな~。ただ、どのみち再度アスフィーされる可能性を考えれば、彼にオートリフレシュをセットして10%回復させるという目はない。

実際に戦った感じだと、マクスウェルのHPヒールは覇者の闘気と同じくらいあるように思える。MPを確保する都合上セットしたカーバンクルが精神値を上げてくれたのが奏功し、リタエイトのダメージを軽減出来ているのも大きい。

そして、

 白セシに魔神の燃命をセット。

これはHPが50%を切ると、攻撃防御魔力精神が50%だか60%だか上がるという、現在限定のアビ。交換するか迷ってる人は交換しておいた方がいい。アリーナで使える場面が来ると思うから。そんな高くないし(4000カルマ)。

ちなみにエクスデスもオートプロテスやオートシェルの代わりに「守神の威光」をセット。これはHPが10%に防御精神が5%上がる、イベント交換アビ。12個くらいでちょうどいいと思っていたけど、やっぱちょうどよさそう。これによってエクスデスのHPが4000を超え、精神的に安定感が生まれた。つか、オートプロシェル使っても999になる攻撃がほとんどだったから、結局HPの底上げのが意味があるんだよね。

●再戦

確かにネメシスは撃てるようになったものの、レフィアが落とされてはどうしようもない。レフィアが落とされた背景には「運」もあるが、結局(エクスデスはともかく)白セシが何にも出来ないのがデカい。

 オートリフレシュの交換を即決する。

「マクスには不要」とジャッジしたが、白セシには必要だった。

ただ、白セシの攻撃手段である天下御免の消費MPは60であり、アタッカーとして必要十分のMP確保は出来ない。現状ディアボロスをセットしているのをオーディンにして全斬りが使えるようにするか、開き直って天下御免を全斬りに代える選択肢もあるが、彼の火力だと999×2が一気に遠のくんだよな。
※ガンボウイナイフで二刀にしていることもある。
ネメシスのデスブリをこっちに持ってきてもネメシス999が確保出来れば良いのだが、、、。

ともかく白セシはMP321※ディアボロスの場合なので、ケアルガ1発分は回復する。ひとまずはそれでよしとしよう。

●再々戦

 勝利!

1ターン目先攻でゆぅちゃんのアスフィーが炸裂、レフィアのMPが93、他が気持ちよくカラにさせられるも、ダメージ自体はそれほどでもなかったので、レフィアが激震、他のメンツは全員防御。

 まんまと石化しないことに、「対策されている」と気付く。

2ターン目アスフィーがなく、そこそこ被弾し、エクスデスが一体墜ちる。マクスがMP17になったのでネメシス。白セシは石化させられ、MPも凍結。石化中はリフらないらしい。レフィアは思案しつつひとまずケアルガアレイズ。エクスデスを復活させるのは、被弾対象を増やすため。

3ターン目もアスフィーはなく、死者もなかったが、ダメージはデカかったので、レフィアにWケアルガ、、、と思ったけど、白セシを復活させないことには彼のMPも回復に向かわないので、ケアルガストナ。MAXまでは回復しなかったが、レフィア・白セシが墜ちることはないだろう。つか地味にエクスデスも自前リジェネ持ちだしな。回復量は少ないけど。そして白セシの通常攻撃とマクスでレムを落とす。ちなみにここまで毎回リタエイトを1発ずつ食らっている。よかった1発で。

4ターン目、アスフィーがもうないというだけでこの安心感。ただ油断は出来ない。黒フィー2体のHPはまだ4割以上あり、いつ4連続アルテマが飛んできてもおかしくないのだ。

 だが、こちらの白セシのMPも回復している。

通常攻撃や暗黒、ネメシスでじわりじわりと削って行き、このターンか次のターンか忘れたが、ついに勝利を収めることが出来た!

 降臨ほどじゃないが、確かな達成感があった!

つかむしろ今度ゆぅちゃんがリストに出てきたら優先的に選んで戦いたいと思うレベル。ゆぅちゃんでなくても、リーダーにレムをセットしてる人がいたら、「あえてケンカ売りたい」感じ?別に負けても1万位超える感じじゃないし、
※現在1500~1600位

 楽しいことが正解だからな。

●さらなる改善

果たしてこれが改善になっているかどうかわからないが、ふと気付いたこととして、

 エクスデス×2の守神の威光と、白セシの魔神の燃命を「メタル斬り」にシフト。
※燃命はHPが50%越えると効果が消えるらしいし。

メタル斬りは、通常2000の固定ダメージだが、アリーナでは600の固定ダメージ。一体に600は決して大きなダメージとは言えないが、いやいやどうして、メタル斬りには大きなメリットが三つもある。それは、、、

・MP消費が0なので、アスフィーのターンでも使えるし、MP回復出来ないキャラでも使える。

・回避ライトニングにもたぶん当たる

・みんなで撃つとダメージがバカにならない

最後のはどうなんだ!?って思われるかも知れないが、地味に重要。防御が高い白セシに攻撃する場合なんかは、白セシの通常攻撃よりもダメージが高いこともあり得るし、エクスデス2体と合わせて3体で放てば、計1800ダメージ。つまり二刀全体攻撃の999×2の単体分に匹敵する数値になる。

 それだけ早くレムを落とせる可能性が生まれる。

ただ、燃命を外したことで白セシが「柔く」なる可能性、守神を外したことでエクスデスが死にやすくなる可能性も捨てきれず、ここは試してみるまで何とも言えないところではあるのだが、ともかく、

 アスフィーのターンで1800、次のターンでネメシスと合わせて2ターン合計5598与えられる
※こちらが石化せず、墜ちてない場合。ちなみにメタル斬りは、二刀でも1発しか打たない。

相手のHPブースト次第ではあるが、「これで落とせる可能性」は低くないだろう。

まずはアスフィーを使えなくすることだ。連続3ターンアスフィられたこともあるしね。

また、黒フィーのリタエイト対策としても地味にアリだ。ネメシス1ターンで2体の黒フィーからリタエイトを1発以上食らう確率は120%。相手に与えられるダメージは1体あたりMAX1998なので当然落とせない。もし相手のHPが4000以上ある場合は、ネメシス3ターンで360%のリタエイト確率だが、一体に集中して1ターンでも早く落とせれば、それだけリタエイトの確率を減らすことが出来る。

 まぁ落とせないターンで3発撃っちゃうとその分リタられる確率だけが増えちゃうけどな。

とりあえずネメシス2ターンで1体は落とせるって話。2体はムリだって話。

つか、まさかここまでメタル斬りが使える(可能性のある)アビだとは、あのとき想像もしなかったが、あまりにもゴールドが余ってるってんで5つ交換した人は少なくあるまい。これもある意味「運営の手のひらの上」なのかも知れないが、

 なるほどアリーナのアルゴリズムが強化された意味がわかった

って感じなんだよな。

まぁ今後アスピルフィールド使いが増えていく可能性はないので、辞める人が居ればそれだけ使われることも減っていくだろうけどね。

 楽しかったからNO問題だ。

・・・

●攻撃速度が実は早かったキャラ

これまでの経験上、ティナは殿堂入りとしても、バッツそしてセリアが同率一位だと思っていた攻撃速度、ここにきてまさか王座が陥落することになるとは。

 あんなウスノロな見た目に反して、ガイがかなり早い。

リュドミラやシンク、アルクゥなどもそこそこ早いが、ガイの早さは、彼らとバッツとの差よりもバッツ以上に早い、、、気がする。

つか僕が知らないだけなのかも知れないけど、ガイを使うだけで精神的にトラマラの負担が軽くなった気がするのはホント。っていうか、以前あれだけ考えたトラマラロードマップだけど、結局アーベルよりガーネット(生命のメロディ:全耐性20%UP)とアルマ(ロードオブローブ:魔力精神防御それなりオートプロシェル)の方が、「影響力が大きい」とジャッジしたためチェンジ。

当然ロードマップはガタガタになってしまうけど、そもそも今可及的速やかに欲しいトラマスがあるわけじゃないし、ダラダラやるなら「欲しい順に」してもいいかなって思った次第だよ。つか言っても、セリアに2個モグ食わせたり、アルマにも2個食わせたりすることで、そこそこのバランスには仕上がる予定だけどさ。

●話を戻すけど、、、

そう言えばもう一体自陣にオートリフレシュが使えるキャラが居たことを思いだした。

 そう、悪名高き黒セシルこと、暗黒騎士セシル。

彼の場合はそのままでも暗黒使いなので、シヴァ辺りをセットしてMPが280を超えるようにガン積みすれば、全斬り持たせて十分「使える子」に出来る可能性もある。地味リジェネもあり、デフォのHPや防御もそこそこ高いし、

 ダガーが装備出来るのでガンボウイナイフがもう一つあれば、、、

まぁ問題は残ってたな。ただ、ぶっちゃけ二刀運用しなくても、暗黒を気楽に放てるメリットはあるし、何なら白セシディアボロスの暗黒とチェインしたあとケアルガしてもいい。ああでも単純な問題として強い武器が少ないってのもあるか。ロトの剣、デスブリンガー、バイキングアクスは使用中だから、残りはエクスカリバーと、、、あ、黒セシは刀装備出来るんだよな。源氏の刀と刀の極意1が余ってるからそれに両手持ちを添えれば十分999が狙える数字に底上げ出来そう。

 考えるのが楽しいって話(^^。

●暗黒騎士セシル アリーナ用

源氏の刀、エンパイアヘルム、デモンズメイル、金の腕輪×2、全斬り、MP15%、刀の極意、両手持ち、シヴァで、、、

 MP293、攻撃553

999はムリかも知れないがメタル斬り1発よりは暗黒1発の方がダメージは明らかに上だろう。ただ、

 普通の相手だとエクスデスのWメテオに劣る、、、

あくまでMPが枯渇させられた時に輝くキャラって感じなんだよな。

 やっぱアーベル先にトラマラするか!?

そうすれば黒セシを二刀にして、エクスデスに匹敵するダメージ源になり得るはず。常時は暗黒ではなく全斬り使えばいいし、まぁ両手持ちは攻撃30%にシフトだけどつか、

 リジェネっていつ掛かるんだ!?

ターン終了時に掛かるとしたら、リタエイト2発で1998食らっても、多少回復してからの暗黒×2が撃てる
※撃っても生き残る
けど、、、ってそこまでシビアなHP管理は考えなくていいかな。とりあえず、ガンボウイナイフがもう一つあれば、エクスデスの代わりに黒セシを入れる目もあるって話だ。

全然関係ないけど、今の時期ここまで本作を楽しんでるのは、オレくらいだろうな。アスピルフィールド、なかなか愉快だぜ。

・・・

まだ書くのかよ、まだ書く。今回はなかなか楽しいから。

アスピルフィールドに関して、アルテマでは8/10のメンテ以降に、アリーナの敵アルゴリズムが変更になったのでは?と書かれていたが、

 確かに変更になり、アルテマや天下御免、サンダガなどを頻繁に使ってくるようになった

 が、

 連続魔の使用率は減った気がする。

これまでは「使われたら2発」だったような。あとリタエイトももっと使われまくった気がするが、それほど鬼じゃなくなった気がする。

 全部「気がする」レベルだけど。

あと、攻略に「ティリスとレムが、、」何てのは、揃ってる人の言い分なのであんま参考になんない。それ言っちゃうとレフィアが居るのもだろ、って言われそうだけど、ぶっちゃけ、

 誰かしら代替えは用意出来るって話。

覇者の闘気も、あればもちろん心強いアビではあるけど、「オートリフレシュ」と「マクスウェル」というそれなりに続けてる人ならまず持ってる二つの回復手段に、もう一枚足せば良いだけの話。大多数のプレイヤーが持ってるライトニングにもオートリフレシュは付いてるし、彼女の場合は閃光のスカーフでMPを枯渇されても一体に3996を与えられる可能性が残ってる。メタル斬りだってそうだし、そもそもマクスウェルを取れないってプレイヤーは、アリーナでガンガン戦いまくったりはしてなさそうだし。

運営側は「手を入れてない」と言ってるようだけど、それは窓口が把握してないだけだろうな。今でも時折全くアビを使わない時もあるけど、「個人の感想ではないレベル」で、コメントが寄せられまくっているのだから、手が入ったと考えるのが妥当だと思うわ。っていうか、これまで一度も使われたことがなかったアスフィーを「3ターン連続で使われる」なんてことが、「変更なし」なわけはないわな。

| | コメント (4)

2016年8月23日 (火)

ポンペイ

2014年のアメリカ映画で、監督はバイオハザード一作目のポール・アンダーソン。デスレースや三銃士など、そこそこの作品を撮る監督という印象だったが、、、

 そこそこの作品だった。

アメリカの批評サイト?ロッテントマトを全面的に支持するわけではないが、アカデミー賞よりは遙かに信頼してる自分としては、ここの評価「支持率29%」が、まさに本作の善し悪しを伝えていると思った。

 要は世界観が悪い。

ポンペイと言えばギリシャローマ帝国時代の都市で、火山の大噴火で致命的な損害を被ったところとして有名。つまりはその大噴火は絵的に高い撮れ高があるだろうということで作られたわけで、

 馴染みがあるとか、安定感がある、安心感がある設定ではない。

奴隷や拳闘士(コロッサス)も、いわゆるファンタジーと比べると弱く、根本的なところで人としてストレスが伴う。まぁ日本でも侍が切り捨て御免する世界があったわけで、自国のモラルと比べて、というつもりはさらさらないが。

あらすじ的には、ローマ帝国の侵略でほぼ絶滅させられたケルト人の生き残りが成長して拳闘士(奴隷)となり、ポンペイの豪族の娘と恋に落ちつつ隣接する大噴火に遭う話。恋の相手はローマの偉い人(悪い奴)に見初められ、「彼を助けたければオレの妻になれぃ!」的な?まぁ陳腐な物語。

ただ、世界観やら設定やらが微妙であっても、トータルしてのクリス評価は★★と、それほど激悪でもない。オススメ出来るかと言われると言葉に窮するが、そこそこお金を掛けたVFX関連の出来は良い意味でも悪い意味でも普通レベルだし、主人公こそ個性が薄くて口数が少なく、魅力に乏しいが、同じ拳闘士役で出てきた黒人が、

 かなりかっこよく、ニヤニヤしてしまったレベル。

どっかで見たことがあるけど名前は知らないという彼は、アドウェール・アキノエ=アグバエという何とも覚えにくい名前で、他にハムナプトラ2、ボーンアイデンティティー、GIジョー、遊星からの物体Xファーストコンタクト、マイティソー2と、結構いろんな作品で目にしてた。ただ、

 かっこよさは本作がダントツ。

つか黒人のかっこいい役者が見たいという理由で本作を見るなら、十分アリだと言えるほど彼はかっこよかった。ぶっちゃけ死ぬが、その死に様も含めて彼だけで★ひとつ分って感じだ。

VFXの出来はまぁまぁだが、コロシアムで戦う拳闘士の「剣戟」の部分は、正直他の作品、たとえばスターウォーズ、たとえばマスクオブゾロなどと比べて秀でているとは言い難かった。簡単に言えばさして印象に残らなかった。

ヒロインは、どっかで見たことがあるような気もするけど、、、全然思い出せない。でも少なくともそれほど美人ではないな、、、という子だったが、調べてみて超ビックリ!

 そりゃ見たことあるわけだよ、直前(10分くらい前)に見た「ザ・ホスト」のラストに出てきた子だった!

なんつー偶然。それほど有名でもない女優さんのそれほど多くもない出演作品を、たまたま続けて見ることになろうとは。まぁそう言うのが愉快でもあるのだけどね。

また、もうひとり「絶対この人は見たことがある」という女優さんが、ヒロインの母親役で出演。もう絶対!絶対知ってる!でもどうしても思い出せない、いったい誰だろこの人、、、と思い調べてみたら、、、

 見たことあるわけだよ、某超有名三部作作品のヒロインだった人だった。

「某超有名三部作作品」と聞いて、頭に浮かぶのは何だろうか。

ヒント1 ハムナプトラではない。ハムナプトラより有名。

ヒント2 マトリックス

正解はマトリックスのトリニティだった。いや~歳取って印象変わるもんだなぁ。

あとまだもうひとり有名人がいて、そのローマ帝国のお偉いさんで、ヒロインに横恋慕してた人、

 キーファー・サザーランドだった。

つかこの人は絶対ヒールのが似合うと思うわ。スタンドバイミーの印象が強かったってのもあるけども。あんま「24」よく見てないし。

またお偉いさんの手下で超強い設定のローマ戦士がサッシャ・ロイズというイケメンで、こいつもなかなかにかっこよかった。つまり、

 派手な天変地異によるVFXより、イケメンやかっこいい黒人目的で見るならアリ

そんな映画だったな。

全然関係ないけど、似た感じ同時期の作品に「ノア」があるけど、あっちはラッセル・クロウが嫌いなので見てない。むしろあっちのが面白そうではあるのだけど、、、。

| | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その112~

何となくマクスウェルについてもう少し電卓を叩いてみた。

 ホントにガーランドのが強いのか。

結果は、、、、後述

二人は光と闇という違いはあれど、実はかなり似通ったキャラだ。お互いマンイーター持ちだし、お互い闇と光に特化したアビを習得する。ガーランドは他の属性の全体も覚えるが、代わりにマクスウェルは状態異常耐性強化を覚える。攻撃力は素の状態で大剣装備状態ガーランドの方が100ほど高くなるが、
※大剣の極意や刀の極意+源氏の刀などを装備させた状態。幻獣は同条件
ディスティニーの火力はダークスパイラルよりも上なので、見た目はマクスの方がダメージが出る様に見える。が、実際は「二刀目の属性ダメージ強化分」を考慮すると、ガーランドのが上になる。

両手の場合は「二刀目ボーナス」がないが、代わりにガーランドのデフォ両手1枚分が上乗せされ、攻撃力の差が200以上に広がる。さすがにその差は埋められず、キラーを除いた推定ダメージは6%ほどガーランドのが上だ。

ここまでだとマクスよりガーランドの方が強いように見えるが、フレでオル様が聖光爆裂破を使えばこのパワーバランスはあっさりひっくり返る。特に光を弱点とする相手には、フレでオル様を起用するケースは多いだろうし、その際に自陣から一体アタッカーを捻出するとしたら、十分彼が選ばれる可能性はある。もっともこの場合の対抗馬はガーランドではなくくもになるのだが、

 そうなったらそうなったでくものダメージはマクスを大幅に上回ってしまう。

冗談抜きで倍以上の開きが出る。つまり、

 アタッカーとしてマクスウェルの居場所は実はそれほどないという結論に至ってしまう。

自陣にオル様が居て、リミバゲージを溜めることが出来る場合は、チェインを稼いでダメージを上乗せさせる役割を担うことも出来るが、それに本人の火力は問われない。あくまでバイプレイヤーでしかない。

また、触れないで来たが彼のメインアタックは単体400%であり、全体240%+αのガーランドとは性質が違う。全体は200%止まりで特別対複数で秀でているワケではないし、

 ホントに光が弱点の相手でもない限り、活躍の場は少ないかも知れない。
※つか弱点より「強力な光攻撃をしてくる相手」の方が活きるかも。

ポットを大量に注ぎ込んだ僕が言うのも何だけど。つっても別に使い道があったわけでも他に強力なキャラが居るわけでもない僕の使い道だから、後悔してるわけでもないけども。こういうの考えるのは楽しいし。

つか今思えばイベント報酬の槍は彼のための物だったんだな。始めて比較的日が浅い、でもキャラがそれなりに整っていればクリアできるミッションだから、「手持ちにまともな槍がない」ってこともあり得る。それ用に一本用意しておけば、とりあえず体裁は整うからな。

まぁロトの剣ほどではないにしても、イベント報酬としては良質にして充実の一体ではあったな。

余談だけど、3万トラモグも取った。マクスが来てしばらく回ってた結果、一回だけ2体のメタルゴッドと遭遇。周回数の割には寂しい結果ではあるものの、チケット全部、トラモグ、剣、HPが低くいと、、、のアビ、メタジャボ65体、HP10%防御精神5%を8個で、残り600くらい。攻撃魔力が上がる方は別にいいかな、と。

ちょっと面白かったのは、瞬間的にマクスウェルを同行者に設定した人が増えたものの、直後にグッと減ったこと。結局みんなもう報酬で欲しい物はもらい尽くしてるから、特にマクスウェルをフレ起用しないんだな、と。僕もガーランドに戻しましたよ。

・・・

どんな強敵が今後現れるかわからないが、重要なのは楽しむことだな、としみじみ痛感した。今回ガーランド×5+ジャックで倒したりもしたが、ぶっちゃけレフィアだ白セシだを整えてミッションクリアするパーティより、ずっとそっちのがワクワク出来たし、痛快だった。たとえそのために5回も6回も繰り返すことになったとしても。

確かにスタミナは無駄使いだったかも知れないし、いつもは狙っている「初見クリア」も捨ててしまったけど、正直それほどスタミナに飢えてるわけでもないし、
※トラマラも激欲しい子が居るわけでもないし。っていうかそう考えるとアーベル6体はやっぱ嬉しかったな。2体使ってもまだ4体居る安心感な。
一回15ポイントなら、降臨の約3分の1。冒険も出来るよって話だ。

FF15は11月に延期になってしまったし、だらだらと続けるなら続けてもいい状況になっているのも事実。っていうか、確率表記したことでガシャ売上は激減してそうな気がするんだけどどうなんだろ。これは僕の想像&妄想だけど、、、

今後近い将来ガシャの大幅なテコ入れが行われる気がする。確率表記は一旦出したら戻せないと思うので、その上で回して貰うにはどうするか。答えは簡単、

 出る気にさせるイベントをやればいい。

でも、強いキャラが大量に出まくってしまっては、廃課金様からおぜぜを頂けない。ではどうするか。

 ☆7を導入しつつ、高確率の☆6を差せばいい。

具体的な例で言えば、

 低確率の☆7のクラウドを入れつつ、オルランドゥ確率5%とかのイベントをやればいい。

そうすれば廃の人は既に持ってるオルを尻目にクラウドに燃え上がるし、そっちがムリでもオルなら出るかも、と思える微課金・普通課金組はリアルマネーを投じるはず。

あとは☆4止まりをごっそり全員絆にシフトして、相対的に☆5止まりキャラの排出率を上げるパターン。実際はガラフ、クルル、カイン、マリアは残ってしまうから、ホントに当たって欲しいジタンや白セシ、人によってはエクスデスやくらくもはなかなか当たらないのかも知れないけど、少なくともチケットを使う気にはなる。半額を回す気にもなるかも知れない。

要は何らかのテコ入れが行われるのは必至だと思うので、今はじっと耐えて待つのが良いのではないか、という話だよ。つかマクスウェルに関しては、ドラクエイベントと同じで、「はぐれメタルが出る追加イベントで、ゴールドを集めやすくしました」って感じ。マクスウェルが来れば☆4排出が当たらない人でも100%上乗せ出来るようになるわけで、結果後半でイベント回してもらえれば溜飲は下げられる。ヘビープレイヤーは前半でラピス割ってくれてるだろうし、

 ある意味なるほど「☆4排出のみ」か、と。

今後はそういう「読み」も楽しめるかも知れないな。特攻イベントは「折り返し追加イベで美味しくなる」みたいな。まぁだからと言って前半沈黙するのが果たして楽しいかって言われたら、それはそれで違う気もするけどさ。

あと、解析情報を覗いてわかったこと。

・再生を担う者 バーストストーンによる上昇値を1.5倍に。MP5%回復/ターン。バーストストーン上昇量はバッツの追風と同じ。ちなみに覇王の闘気は2ポイント上昇/ターンなので、全く意味が違う。MP回復も10%/ターン。覇者の闘気のリミバゲージ上昇は「バーストストーンによるわけではない」ので、1.5倍にはたぶんならない。

・ネメシス 180%全体ダメージ

・ルーン 210%全体光属性ダメージ+デスペル

・ジェネシス 180%全体光属性ダメージ+確率30%で暗闇病気

・再生 戦闘中毎ターンHPリジェネ 回復量は覇王の闘気と同じか!?
    ※精神5分の1と防御10分の1を1800に上乗せ、、、だっけ?

 もし覇者の闘気と一緒に装備すれば、1ターンにHP4000弱回復、MP15%回復、リミバストーンによる上昇1.5倍+毎ターン2ポイント上昇という、凄まじいヒーリング効果が発揮される、、、が、アリーナでは1ターンに与えられるダメージが限られているので、オル様のトラマスで3996を見込まないと、彼の攻撃だけでアスピルフィールドを乗り切れる可能性は低い。アーティザン二刀、オル様トラマス、小手、覇者の闘気、防衛本能2、ブレイブスーツ、黒頭巾、スターグローブで覚醒か。アーティザンはなくてもオル様のトラマスさえあればかなり楽しめそうなのだが、、、。

→デスブリ×ロトの剣、黒頭巾×魔人の胸当て、チャンベル×爪、二刀流、大剣装備、オルトラマス、覇者の闘気。小手があれば大剣の極意で火力が上げられるのに、、っていうか最強アリーナ戦士は、、、

マクスウェル、デスブリンガー二刀、黒頭巾、ブレイブスーツ、源氏の小手、スターグローブ、大剣装備、大剣の極意、覇者の闘気、オルのトラマス

か。アスピルフィールドされても復帰出来るし、毎ターン4000HP回復なら防御でよっぽど回復が追っつきそうだし、マインイーター3枚(ディアボロなら4枚)で全体4回攻撃なら、、、リタエイトの餌食か。せめてもう一体W黒魔が撃てて自力でMPを回復しつつHPが高い子が欲しい。いや、ムリならレオンハルトを覚醒させて、彼にオートリフレシュを持たせて欲しい。つか、

 ティーダと竜王と黒フィーが居る長男がうらやましすぎて切ないぜ。

ティーダに覇王の闘気を持たせれば、比較的容易にブリッツマインドで全体のMPを回復出来るし、Wアルテマでリタエイト対策も出来る。つかそこまでアスピルフィールドに対する対策を練る必要があるかどうかは別だが。負けてもいいっちゃいいからな。現状。

・セイクリッドソング 自身の攻撃と防御を3ターン80%UP+戦闘不能を1回だけHP1で回復/3ターン

 「1かよっ!」って感じの回復量。連撃であっさり二死しそうな予感しかしない。攻撃はともかく、防御バフは実際は普通にガードした方が有効じゃないの?と思ったり。これを使いつつ次のターンガードすりゃそりゃ有効かもだけど、「オマエ何しに来てんの?」感マジパネェからな。使えそうで使えないアビって感じ。

・創生の息吹 味方全体の状態異常回復+1ターンのみ状態異常耐性100%

 「1ターンかよっ!」って感じではあるけど、確定してればそれで問題ない、、、のか?「大きく息を吸い込んだ→からの、臭い息」とかそう言うのしてくる敵が出て来れば有効、、、なのか?

・ディスティニー 200%単体物理50%防御無視光属性

やっぱ200%50%だったんだな。はしょって400%ってアルテマに書いてあったからイマイチピンと来なかったわ。

●強敵に対して誰で迎え撃つのか

キャラの防御関連のパラメータには以下の物があると思われている。

・物理防御力(防御)
・魔法防御力(精神)
・属性耐性
・状態異常耐性

しかし実は他にもまだまだあると思う。

・属性耐性ダウン耐性
・状態異常耐性ダウン耐性
・パラメータダウン耐性
・即死耐性
・ストップ耐性
・アスピル耐性

現状自陣がストップを解除する手段は極めて乏しい。今回マクスウェルがルーンという技を覚え、それを自陣に放つことで解除出来る可能性が生まれたが、

 同時にダメージも被ってしまう。

デスペルは自陣には放てないのだ。

アスピルに関しても、現在アリーナで猛威をふるう「アスピルフィールド」。確かにMP回復手段は増えたには増えたが、

 降臨の強敵が先制でやってこない保証はない。

まぁエリクサーやエーテルで回復すればいいと言えばいいかも知れないが、

・アイテム使用禁止攻撃

とかしてこないとも言い切れないし。

だからこそ今回のマクスウェルに実装された「状態異常耐性UP」や僕が持ってないキャラが覚えてたと思う「属性ダウン耐性」なんかが活きる日が近々来る気がする。つか今思ったけど、敵にリフレクして三角デスペルとかはダメなのかね。まぁリフレク自体が敵に使えないかもだけど。

要は今後は今まで以上に「アタッカーという存在よりバファーという存在が重要になっていくんだろうな」って話。マリーやティリスが普通にうらやましいって話。出ないから回さないけども。

 やっぱガーネットのトラマス早めに取ろうっと!

 あとリボンもやっぱ要るかも!と。

そんな簡単にはいかないけどね。ぶっちゃけ。

追記

●マクスウェル

アリーナでデスブリロト剣二刀、金の腕輪やMP15%UPでMAXMP355。MPヒーリングで1ターン17回復するようになったので、ネメシスを連発出来るようになった。

 つまり、アスピルフィールド対策。

やられたことは別に構わない。ただ、「どうすれば対策出来るのか」をやられる前にはイメージ出来なかったのが、やられたことで具体化出来た。

一応虎の子の覇者の闘気はレフィアに装備。結果10ターンまで「持った」のは間違いなくソコ。あと白セシにガードさせたりで延命した面もあるけど、ぶっちゃけエクスデス3体がでくの坊になってしまったので、

 エクスデス2、白セシ、レフィアにマクスウェルを入れる構成

実ダメージはWメテオのコンボが一つ減る&物理防御が高いキャラにダメージが通りにくくなるので、単体あたり最低200は落ちるものの、一応は8000オーバー。白セシはガンボウイナイフで天下二刀、マクスウェルはネメシス二刀。

ただ、それでも戦ってみないことには分からない。っていうか今回やられた「白セシ、黒フィー×2、レム、エクスデス」のパーティはホント最強クラスだったと思う。っていうかエクスデスが黒フィーナになったらマジヤバイ。耐久も上がるし、Wアルテマとリタエイトにウンザリさせられるし、白セシがガードするし、アスピルフィールドが一回掛かったらもうまず建て直せない。今回用意したパーティでも、
※ちなみにレフィアは73くらい残ったけど。精神が高いとアスピルフィールドの威力が抑えられるのかも。

 1ターンで撃てるのは2刀あんこく付き白セシとネメシス2刀だけ。

あ、でも今思えばレフィアに全斬りか激震させればよかったか!
※たまたまオーディンだったので全斬りは使えた。

彼女はゴーレムの杖を装備しているので、何とかエクスデスたちが生き残ってるウチに、全斬りで石化させられればまだ可能性は残ってたんだな。

 まぁ何事も学習か。

一応ネメシス以外は撃つ予定もないので、コレ以上MPを毎ターン回復する意味もない。オートリフレシュを買おうかと思ったけど、思いとどまってよかったかな、と。

アルテマで「アリーナは失敗」って言ってたけど、自分は全然そうは思わない。それは単純にポットの出所としての価値だけではなく、こうして対人パーティを考える楽しさもあるから。ダメージ上限が決まっていて運に依存するものの、その実害
※運が悪かったときの被害
がそれほど大きくない調整。人それぞれかも知れないが、僕的には「神がかってるチューン」だと思うけどね。基本は勝てるし※超重要。

追記

舌の根も乾かぬうちにオートリフレシュを購入。やはり上記ではまだ足りなかった。白セシに装備させ、実際どうなるかはまだわからない。ちなみに二つ目の連続魔も完走したが、こちらは装備させるだけの枠はない。つかMPそんなに回復しないし。

つかオートリフレシュは5%でスタクオ200個も取られるのな。覇者の闘気がどんだけスゲェかって話。あれ1個で10%+HP1900+リミバ2ポイントだもんな。まぁ言っても何も変わらないんだけど。

で、今回負けた時は、初手でレフィアが落とされ、まぁどうもこうもなくなっちゃった感じ。正直レフィアが生きていて激震を食らわせても、

 2ターンで石化ゼロ!
 ※激震で石化しなくなったのかも

 なのにあっちはアスピルフィールド3ターン連続!

運だとは言いながらも、この数ヶ月ほぼ負けてなかったことを鑑みると、何らかのテコ入れがあったのは間違いない、、、と言いたくなる。まぁアリーナポイントは消費するのが死ぬほど面倒だし、一応10000位以内に入ってればあとは気楽にやれるとも言えるので、多少の負けは気にならないと言えば気にならないのだけど、

 連続で負けたりするとさすがに凹む。

何とか自陣で防ぎきる方法はないもんかなぁ>アスピルフィールド

●特攻イベント

何となくマクスウェル来たし、と思ってもう少しだけ回そうと思ったら、

 3回やって、2回目にメタルゴッド1、3回目にメタルゴッド3。

まぁ思いの外溜まりすぎて何に換えたらいいのかって感じになったけど、適当に換えてよしにした。つか枠を増やせばメタジャボをもっと持てるんだけど、ぶっちゃけそこまで要らないんだよな>メタジャボ。育てたいキャラが出ない今の状況ではホント使い道がない。いっそのこと「☆5まで限定」とかの常設ダンジョンを用意してくれれば、
※当然魅力がある報酬付きで
今までMAXまで育ててなかった子達を育てたり、お金が有り余ってる人達もその為にガシャ回して「あえて☆5で止めたオルランドゥ」とかを用意する楽しさがあると思うんだけどな。カインとかクルルとかウルリラとかマリアとか絶対活躍すると思うし。あとジャックとスライムも。
※ジャックは防御40%ダウン、スライムは精神40%ダウン持ち

●対マクスウェル

自分は楽しんで簡単にクリアしたけど、もしかしてもしかすると、

 エクスデス6体のエレチェとかで簡単に倒せたり、、はしないのかな?

よくわからないけど、ヤツ割と物理防御のが高かったらしいし、黒フィーのディストピア(闇120%、連続使用で360)も超有効だって聞いたし。

 まぁエクスデスにや闇攻撃はないので、サンダガあたりをエレチェすることになるとは思うけど。

ちょっとやってみたい気もするけど、パーティ構成するのが死ぬほど面倒なんだよな。一応5体エクスデス居るけど一体はまだ☆4とかだし。っていうか、6体エクスより5体エクス+スライムの方がダメージは出たりするんだろうか?「12連サンダガ」が繋がれば、精神40%ダウンより強力な気もするけど、、、。

| | コメント (8)

2016年8月21日 (日)

ザ・ホスト美しき侵略者

見る前はスピーシーズみたいな、エロ系のC級クリーチャー物かと思ってたのだけど、
※それを期待していたのだけど、

 いやいやどうして、至ってマジメなSFだった。

光るゲジゲジ(全長20cmほど)のエイリアンが、人間の体を乗っ取って地球人の9割以上を侵略した近未来。一部のレジスタンスとそれを駆除すべく動くエイリアンの鎮圧部隊みたいな連中の戦い、、、みたいな。

エイリアンと言っても見た目は「目」以外乗っ取られる前と何ら変わらず、性格は概ね温厚で、社会保障制度も満点。働かないわけではないが、食べ物とかは無料の「平和な」世の中。まぁ良くある設定で言えば、人類は地球を滅ぼそうとしてたから、それをワタシたち(エイリアン)が救ってあげる、、、みたいな。

そんな中、数少ない人間の女性が、乗っ取られるくらいなら死んでやる!と逃走中にビルからダイブ。瀕死の重傷を追っていたが、人間の情報を得るべく、エイリアンのひとりが体に送り込まれる。しかし、瀕死状態だった人間の彼女、メラニーの意識は、送り込まれた彼女、ワンダラーと共存してしまい、二人は葛藤しつつも行動を共にすることになる。

メラニーには弟と、恋人がいて、その人の元に戻ろうとワンダラーを半ば騙しつつ説得。何とか彼らの元にたどり着くも、目を見た瞬間にぶん殴られる始末。彼らはメラニーがエイリアンに乗っ取られてしまった、殺されてしまったと思ったのだ。

正直この辺りもう少しサクッとネタバラししてもよかったんじゃないかとも思うのだが、
※あなたの作り話だと思われるから真実を言っちゃダメ!みたいなことをメラニーがワンダラーに語りかけた結果なのだが、

 バックトゥザフューチャーで、ドクに言うように、本人しか知らないことをまくし立てればよかったんじゃないの?

みたいな。ともかく、主人公でありヒロインであるメラニー、その恋人や弟、レジスタンスの仲間や鎮圧部隊のリーダーである女性など、

 ほとんどの人が見たことない人ばかり。

監督アンドリュー・ニコルも聞いたこと無い名前だったけど、調べてみたら、

 (麻里子様のトンデモ声優が印象深い)TIMEを撮ってた!

なるほど言われてみればこの「とんでも設定」には通じるところがある。他にもドローン・オブ・ウォーとか、結構最近の話題作だったし、「ガタカ」って名前は聞いたことがある。

面白いのは、一人の女性の中に二人の人格が居ることを活かした、

 それぞれが別々の人を好きという設定。

劇中のセリフに、

「あなたの恋人とキスしても、別の人とキスしても怒るのね」

というのは、確かに!と思いつつ新鮮さも感じ、ちょっぴりクスリ(^^。

それほど大がかりなVFXは使っていないものの、未来の乗り物として出てくる、鎮圧部隊の車、バイク、ヘリコプターはどれも、

 全身銀メッキのピッカピカ仕様

これまことにかっこよく、メッキ大好きの僕のハートを思い切り撃ち抜いてくれた。何つか、デザインとかが今の車と何ら変わらなくても、メッキにするだけで全く別モノになるというか、統一感がかっこいいというか。

展開が遅いってこともないと思うけど、時間が経つのが遅く感じられ、
※こういうC級のニオイのする洋画は得てして90分ほどの尺で終わるのに、本作が2時間丸々あるからかも知れないが

「え!?まだ半分?」

みたいな感じになったりはしたが、かなり終盤まで「終わらせ方」が見えず、ぶっちゃけ投げっぱなしジャーマン
※一切解決しないで終わるパータン
なんじゃないかという懸念もあったりしたが、

 いやいやどうして、しっかりとけじめを付けて終わってくれた。

見ていて特別面白いと感じたことはなかったものの、同時につまらないと感じたこともなく、「つまんなくはないよ、うん」なんてことを口にしながら見てられるレベルの内容ではあった。

クリス評価は★★☆。それほど高くはないが、低くもない。期待していたおっぱいはゼロだったが、ラブラブ要素が適度にあって、キスシーンもそれなりにあって、思っていた以上に「綺麗な」映画だった。

「TIME」が好きな人なら、案外雰囲気は近い気もするので、オススメ出来るかも知れない。重ねて言うが、決して派手なVFXがあるわけでも有名俳優が出まくってるわけでもないので、あくまでB級を念頭に置いて見ることが第一条件ではあるけどさ。

まぁ悪くなかったって話。

| | コメント (0)

2016年8月20日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その111~

降臨とりあえずメルとガーランド×5で特攻。まさかの先制を食らって、ボチボチの被ダメから、闇の目覚めを使うか、そのままダークスパイラルに行くか思案。結果ダクスパに行って結果エレチェされず、まんまと4割くらいしか削れない状況に。うーむ。

そのあともイイとこなしで全滅。とりあえずデバフが効くことはわかったので、次回はメルの代わりにデバファーを入れることを決意。

つか真面目に白セシとか回復とかを用意して勝つという選択肢もあるにはあるのだが、それだとあまりに面白くない。というか僕の性格上、

 ミッションコンプしたらもうやらなくなる

ので、むしろ先に「楽しもう」と。サクッと倒せないか考えようと。報酬目当てはまぁ先送りでいいやと。

で続く二回戦、フレにガーランドが居なかったので、ティリスを起用。初回のダメージを回復して頂きつつレインボーヴェールなんぞを掛けて頂こうかどうしようかという状況で、デバファーはレインを起用。つかホントはフレに黒フィーを入れてガッツリ相手の防御を削ってから、、って感じにしたかったのだけど、黒フィーも居なかったし、まぁいいやと。ぶっちゃけガシャってないからラピスも微増してるし、トータルで考えて「楽しいことってコレだろ」と。まぁトラマラが嫌いなワケじゃないけど。

で、レインにアンダーマイン、ガーランド闇の目覚め、ティリスに回復。どのみち長期戦するつもりはないので全回復のヤツ。

大して削らなかったのでダメージも知れている。そして運命の2ターン目、リーダーシップ、ダクスパ4、レインボーヴェール、、、で、

 ヤツのHP残り1割強。ギャフン。

今思えばここで倒せなかったら意味がない戦闘なわけで、レインボーヴェールなんぞ掛けてるヒマがあったらセレスティアルライトとバイオブラスターで少しでもコンボを稼ぐ可能性に賭けるべきだった。

 オレの目標は、2ターンで気持ちよく倒すことだったのに。

結果レインが死んで死者無しも取れず、しょっぱい結果に。

ただまぁ目処は立った。黒フィーが居る時にフィジカルフォール、メルにウォークライ、ガーランドに闇の目覚めで2ターン目バイオダクスパ。これでたぶん倒せるはず。もし黒フィーが居なくてガーランドが居るなら、1ターン目ジャックの一閃突破で、2ターン目はどっちにしても死者が出ないように祈る。闇の目覚めはやはり不可欠と認定。

で、それとは別に真面目に倒す方も平行して考えていこう。

ぶっちゃけマリーかティリスが居れば、あとは何とかなりそうな気がする。死者無しは前述の「ギャンブル」を何回かやってればクリア出来そうだから、

・リミバでフィニッシュ
・ディアボロスを使う

この二つ。ディアボロスは光耐性が下がるので白セシと組ませつつレインボーヴェールかマリーのヤツか全能のヴェール。あとはフルブレ系を切らさないようにしつつ、地味に攻撃を重ねていけば、リヴァイブで12万HP回復したりするので否応なく長期戦になるはずで、召還玉も溜まるかな、と。メンバーは白セシがディアボロスとヒール、集中担当、レインがデバフ、フレは耐性UPキャラにして、レフィアが保険、残り2枠をアタッカーで地味に削ろうかな、と。

ガーランドは攻撃回数が少ない分リミバを貯めづらいので、開き直ってリディアを入れる選択肢も無くはないけど、今度はヤツのリヴァイブが枷になる。火力不足で落とせないと話にならないからな。長期戦覚悟で火力を落とさないパーティの方が安定しそうな気はする。

初回プレイ時には終盤「ルーン」という技で全滅させられた。フルブレも耐性も掛けてないから、死んで当然とも思うが、真面目にやるならそれなりの構えは不可欠かな、と。

リディアはともかく、もう一体をバッツにする選択肢はあり得る。棘のメイスとデスブリンガーでダクスパ状態からの天下御免なら、「たくす要員」ではなく活躍させられる可能性もある。あとは安定のくらくも。ダクスパエレチェしないなら、ムリにガーランドを入れる必要もない。

 ロマンもなくなるがな。

まぁロマン枠は前述の「2ターンキル」に任せるか。でもダクスパの闇耐ダウンはちょっと魅力なんだよな。

アイテムなしのミッションがないので、気楽にエリクサーを使ってもイイ。ともかく、それなりの火力とレフィアが居るなら、リディアに覇者の何とかを持たせてとにかくディアボロスを使ってクリアを目指す。マクスウェルを取ったら一気に育てて
※特に絆ガシャのサボテンダーが邪魔なんだよ。使い道がないのに絆ポイントが溢れてるから。
リミバフィニッシュは運任せかな。

アデルさんはもうコンプしてるとは思うけど、自分はマイペースで行きますわ。

・・・

3戦目、やっぱり2ターンで落とせず。アンダーマイン→バイオブラスター、全体回復→セレスを使うも、エレチェが上手く行かなかった。で、ガーランドが一人墜ちちゃった。

リヴァイブを使われてHPが2~3割まで復活したので、今度は通常攻撃でリミバゲージでも溜めようかと思いきや、通常攻撃がそのまま結構通ってエンド。何にも得る物がないこの感じ、、、。うーむ。

4戦目、どうやらミーティアで一人必ず殺されるっぽい?
※追記ただダメージがデカイだけだった
ミーティアはHPが半減くらいで使ってくる、、のか?よく分からない。残り1割くらいがどうしても残ってしまうので、やはり黒フィーかガーランドが要るのか、、、。

5戦目、ちなみになんでこんな気楽に戦ってるのかというと、ランクアップが目の前に見えていて「使わないと損」な状況だから。まぁ慎重にやって回数減らす方が有意義ではあるのだけども。

で、結果死者なしはクリア。フレはダメ元で入れたオル。源氏×デスブリ二刀だったのだけど、ぶっちゃけ聖光が使えないオルはギルにも劣るんだよな。ただまぁ結果として倒せちゃったからいいかな、と。つかオルのダメージは全然通って無くて
※トータルで5万とか6万とか?攻撃力は908くらい
単純にエレチェが繋がって倒せた感があった。

 イマイチスッキリしないが、「不真面目討伐」はコレでいいや。

たまたま録画してなかったときに倒しちゃったのがやや寂しいけども。っていうかティーダにしとけばよかったかな。クイックトリックなら属性ないし。でもやっぱフレガーランドが居る時にエレチェで一気に倒したいな~。

・・・

リミバはどっちでもいいからまずはマクスウェルゲットだな。耐性高めていればクリアは何とかなりそうだから、リディア、レフィア、白セシ、フレティリスに、二刀ガーランドと二刀バッツでいいか。リディアはHPガン積みでカモフラを装備させときゃそうそう墜ちないだろうし、メインアタッカーにデスブリとマンイーターで「何とかして貰う」感じかな。

デスブリ、源氏、マンイーター、二刀、刀の極意、大剣の極意、、、本音は天下御免を持たせたかったけど、、、計算してみたところ、

極意を一つ外した方がダメージは出るっぽい。つまり、源氏の刀をバイキングアクスに代えつつ刀の極意の代わりに天下御免を入れた方がダメージは出るっぽい。フルブレがないのが微妙だけど、、、バッツの代わりにレイン入れる?

 ※ここで時間が結構経っている。いろいろやっている。

・・・結局バッツではなくレインを入れた。

どうやらフルブレが効くらしいということで、自陣で一番活きがいいレインに任せることにした。ぶっちゃけリディアを入れている分火力が大きく下がり、メインアタッカーのガーランド以外はろくすっぽ削れない状態ではあったものの、

 アンダーマイン、セレスティアルライト、ダークスパイラルで闇耐性ダウン

この状態からの二刀ダークスパイラルで、付与ダメージ約20万。

ヤツのHPは100万なので、ちったぁリヴァイブされても何とかなるでしょって戦ってたら、、、

 終盤1ターンに4回くらいリヴァられて、HPが半分以上まで回復したのにはちょっと笑った。

永遠に倒せないかと一瞬思ったが、まぁそんなのは続かない。最後はまんまとリミバも使って、
※あまりあてにはならないものの、レインも溜まってたので一緒にリミバ。もしかしたらこの分が決め手だったのかも。
無事ミッションコンプ。

まぁ本気の戦いなら、事故死を覚悟してやればそんなに苦しくもなかった。幻獣ゲージはリディアに覇者の闘気を持たせつつ、序盤に達成。肩の荷が下りたってヤツ。薬はエリクサーとかエーテルターボを使ったりもしたけど、ティリスはMP回復アビも持ってたのね。まぁ弱いティリスだったからそれでもエリクサー1つ分くらいは必要だったかも知れないけど。

で、久々に超面倒な作業に入っていく。つまり、

 10万で止まっている絆ガシャを消費し、メタルサボテンダー系でレベルアップをしつつ、アリーナのメダルをがっつり使ってポットを貯め、生まれたてのマクスウェルを一気に強化する。

つってもマクスウェルは意外とクセの強いキャラで、

・武器は槍のみ。短剣や杖とかも装備出来ない

・攻撃アビはほぼ光属性のみ

・全体攻撃は200%までで、かつデスペル付なのでデバフも消えてしまう

・デスペルなしの全体攻撃は180%。ほとんど同じ無属性180%もある

・「戦闘不能から一回だけ回復」というアビの意味がよくわからない。殺された瞬間に復活するとしたら、連続攻撃でまた殺されちゃうってこと?復活するのは自分のターン?

・全状態異常を回復&耐性アップアビがあるけど、何ターン持つのかはわからない。つかレフィアみたいに本人に耐性があるわけじゃないので、実際にはそれほどは使えなさそうだけど、耐性100%はちょっと魅力。何ターン持つんだろ。1ターン?

・地味にマンイーター1枚。

・MP自動回復5%/ターンと、リミバゲージ上昇。これは何ポイントかはアルテマには書いてない。ただ、覇者の闘気と併せれば、結構な上昇が見込めそうではある。もっともその価値があるほどの技ではないのだがな>リミバ

・HP自動回復もある。いくつ回復するのやら。

 ~ここまでがアルテマ情報。ここからが僕調べ~

攻撃ポットは34、防御と精神は26がMAXで、素の攻撃力は154。ガーランドは147のMAX26なので、素の攻撃力の時点で15も違う。ただ、実際はアイリーンのトラマス、それも二本装備しなければこの火力をフルに活かすことは出来ず、でなければ大剣装備で枠を取られる分、実質攻撃30%アビ一つ分ガーランドより載せられない。結果、(147+26)*0.3=51.9 51.9-15=36.9分ガーランドより物理攻撃は低くなってしまう。

実際にデスブリンガーやディアボロス、マンイーターなどを載せて、キラー4枚攻撃力708になったマクスウェルで超級ヴァルガスにディスティニーを仕掛けても、
※ディスティニー:単体400%光属性
1キル出来ないことの方が多かった。ヤツは別に闇弱点ってわけでもないのに、、、

 あ、そうか!謎が解けた。ガーランドは大剣装備時に攻撃力が上がるアビがあったわ。あと、二刀ダークスパイラルは一刀目に属性耐性ダウンが掛かって二刀目にそれが乗る分、見た目の火力以上のダメージになるんだ!あとキラーは同じ4枚だったわ!

だからトータルの攻撃力に大きな差が出て、アビの見かけの火力が低くても、
※マクスが400%、ガーランドが240%
与えるダメージに結構な差が出るんだな。

 スッキリした。

でもって同時にマクスの使い方も見えた。

 オル様が居てこそ輝く子。

光耐性を下げてくれる人が居れば、という条件付な感じ。ガーランドみたいに「安値量産」のキャラじゃないので、ただ火力だけで言えばガーランドのが上って感じだったな。

 まぁHP、MP、防御、精神など
※特に自動回復するHP、MP
は、マクスに軍配だし、生まれつき光耐性もあるので、相性さえ合えば
※光攻撃をしてくる敵が光弱点の可能性は低いが
十分出番はあるって感じだったな。

ちなみに大剣装備の代わりに両手持ち4個でグングニルを装備するのと、大剣装備×両手3にロトの剣を装備するのとでは、後者の方が火力は上。10くらい違ってたかな。

あと、みんなワクワクしながらイベントやってるからか、フレ設定に火力ガン積みのマクスにしてもあんま使って貰えなかった。普通にガーランドに戻しましたよ、と。

自動死者復活兼、攻撃防御80%UPというアビ:セイクリッドソングを使ったら、攻撃力708のマクスが858まで上昇。素の攻撃力が154+ポット34=188、その8割=150UPというわけ。さすがにこの数値からのディスティニーは、ダークスパイラルを超えてたけど、冷静に考えて2ターンともダクスパ撃ってた方が、当然ダメージは上だわな。

あと、まだどうなるか全く分からないけど、このセイクリッドソングを使って、次のターン挑発をする→死ぬ→復活→セイクリッドソング→挑発ってサイクルは可能なんだろうか。ぶっちゃけこのアビでHPがどの程度まで回復するのかもわからないし、かばうやひきつけるを持ってるわけじゃないから壁として適任とは言わないけど、自陣に白セシ、スノウしか居ない自分としては、「第三の挑発者」として考慮しても良いかな、とは思った。

絶対ってことはないけど、結構な人数が手に入れるであろうこのキャラクターの性能は、つまりは今後出てくる強敵に対して「相性フィット」する可能性がある。例えば状態異常を大量に仕掛けてくるとか、複数で出てきてみんながバフを掛けまくるとか(全員デスペルが有効でかつ高耐久で天下よりMP管理が容易とか)、暗闇耐性が低いけど物理火力が鬼まっしぐらだったりとか、、、。

彼のスペックは現在一線級のキャラと比べると見劣りするかな、とも思うけど、一応☆5-6のレベルにはあると思う。晴れ舞台はしばらく先になりそうなので、使い方をよく覚えておいて、無駄なく活躍させてあげたいなと思った。ただ、

 個人的にはガーランドのが好きかな(笑。

| | コメント (2)

2016年8月19日 (金)

X-ミッション

スパイ・レジェンドでブロスナンのイカした相手役を務めたルーク・ブレイシー主演のサスペンスアクション。つかあまりにも「実写にこだわった」みたいな触れ込みが強すぎて、

 これってドキュメンタリーか何か?

と勘違いしてしまっていたが、
※タイトルもどこかソレっぽいし。個人的にはもっとベタで良かったと思う。それこそスパイレジェンド並に。ちなみに原題はpoint break。どういう意味?一点突破?

元はハートブルーという映画らしく、それを今風にリメイクしたらしいが、タイトルだけで見たことはない。監督はワイルドスピードで撮影を任されていたエリクソン・コアという人。主演はルークの他に南米系のアクション俳優と、「魔法使いの弟子」や「アイアムナンバー4」で名前を調べるレベルの美人だったテレサ・パルマー。まぁテレサとルーク以外は知らない顔。

ともかく、事前の印象がドキュメンタリーかノンフィクションを元にした、、、的な作品だと思い込んでいた分、ハードルが変な感じに乱高下してしまっていたが、何のことはない、

 普通に派手なアクション映画だった。

エクストリームスポーツのプロアスリートであるユタ(ルーク)は、撮影中、自分の甘さにより友人を失ってしまう。自戒の意味を込めてFBI入隊を目指し、その初仕事として任されたのが、ハイレベルなエクストリームスポーツを犯罪に使う集団。同レベルのチャレンジをこなすことでチームの一員となり、彼らが目指していた「8つの修練」達成をこなしつつ、犯罪を止める手立てを練る、、、みたいな話。

サスペンス要素を絡めないと物語が成立しづらいのはよく分かるのだけど、同時にアクションシーンの説得力が薄れてしまう気がした。何て言うか、たとえば「一年に一度の大波にチャレンジする」のであれば、ドラマはそこに集中するし、パルクールで街中を追いかけっこするのも、「その場にいるならしょうがないやるしかない」という説得力が生まれると思うのだけど、

 わざわざウイングスーツで滑降したり、高難度の壁を登ったり、スノボで雪山を下ったりに、どこか「遊びの要素」が見え隠れしてしまう。

だったら最初からライバルとして設定しつつ、8つでも10でもイイから二人が競い合うべき舞台を大がかりに用意して、ストレートにチャレンジしちゃった方がいいんじゃないの?って気がした。ダイヤや札束を盗んでばらまくとか、僕的には雑音にしか感じなかったんだよな。まぁ絵的な撮れ高は上がるのかも知れないけど。

ワイルドスピード出身ということで、ビキニの女の子も多数登場。車はさほど出ないが、その分体当たりのスタントをプロアスリート達に演じて貰っているので、見た目の迫力は十分。

いろんなエクストリームスポーツ、オフロードトライアル、サーフィン、ウイングスーツ、スカイダイビング、スノーボード、フリークライミング、急流下り?あとなんかあったかな、、、あ、殴り合いもあったわ。ともかくかなり手を代え品を代え見せてくれるので、メリハリも密度も高いはずなのだけど、前述のサスペンス要素の縦糸が、どうもテンポを崩してしまうと言うか、

 面白いんだけど、手放しで面白いと言えなくさせてしまっている感じがした。

ルークはメチャかっこいいし、「コレ、マジでリアルなのかよ!?」と言いたくなる大波や、「リアルよりリアリティがある」アクションシーンの撮り方は、事前の印象を大きく覆す満足感があった。

当然CGも使っているはずだし、全部が全部本物だけってことはないと思うけど、「それっぽく」見せてるのはやっぱ撮影監督出身だからだろうな。

ただ、似たような映画にヴィン・ディーゼルの「トリプルX」があるが、そっちと比べると、ぶっちゃけ「話がつまんない」。ここもまた撮影監督ゆえのアキレス腱かも知れないが、個々の絵作りにこだわるあまり、流れや脚本が軽視されがちになってた気がした。その点はワイルドスピードとの比較でも強く感じるところで、

 驚きや気持ちよさはあるが、どこか感動や共感に薄い内容だった。

終盤のフリークライミングのシーンなんて、ホントに凄いことをやってるはずなんだけど、ぶっちゃけミッションインポッシブル2の冒頭でトムがやってたほんの数カットの方が、音楽とスローモーションの演出、無駄にかっこつけたトムの魅力などの点で印象が強く、トータルで「負けてしまって」いた。

「実写が最強」だとは思うが、その実写を100%活かしきるためには、CGも不可欠。こだわりすぎて結果魅力が下がってしまっては、正直本末転倒だと思うんだよな。いや、使ってるんだけどね。きっとCGも。

クリス評価は★★☆。思っていたより良かったけど、もっとずっと良くなる可能性を感じる惜しい作品だったってところかな。ある意味007になれる可能性もはらんでたと思うけど、、、その点ルークは「まだまだ若い」って感じだったな。イケメンだけど。

エクストリームスポーツが好きな人なら、そこそこ楽しめるとは思う。

| | コメント (0)

2016年8月18日 (木)

FFBE号外~一言~

メインのネタとは別に一言だけ。

 イベント無事クリア。動画もアップしたので一応アドレスを貼っておく。

     ●クリスの濃い部屋マクスウェル2Tキル
https://www.youtube.com/watch?v=xiN8dp7IngU

詳しくは後日のブログにて。たぶん明後日くらい。

| | コメント (4)

FFBEエクスヴィアス~その110~

マクスウェルなかなか魅力的!

既にアップされる頃には倒してトラマラに入っていることを期待するが、8/17午後5時から一週間期間限定で配信されるイベントクエストがなかなかにイイ感じ。マクスウウェルという強敵を倒すイベントなのだけど、

 ミッション報酬等で、「マクスウェル☆5→6」をゲット!

でもってそのマクスウェルのトラマス報酬が「攻撃魔法各30%UP」という強力なアビリティ。まぁ40%や50%UPをいっぱい持ってらっしゃる方には弱いでしょうけど、

 バッツに使わせてみたくなるアビではある。
※バッツは攻魔の影響を受ける540%のアビを持ってるからね

また、このマクスウェル、

 闇が弱点!あと人型!!

なんつー魅力的な子なんじゃ!もはやキュート!セクシー!アヴァンギャルド!よくわからんが。

「その95~97」でひとしきり盛り上がった「最大ダメージチャレンジ」そのキャラがまさしく闇耐性を下げつつ攻撃するガーランドパーティであり、当然のようにデスブリンガーをメインアタッカーの主武装に使っているという状況。相手に防御デバフが効かないとか、そもそも物理防御がスゲェ高いとか、光耐性があるからエクスカリバーが無効化されるとかの可能性はありつつも、

 闇の目覚め(※攻撃属性を闇にする)でエクスカリバーを無効化出来れば、

1ターン目 長男の黒フィーにバイオブラスターを装備してもらってフィジカルフォール、メルにウォークライ、他4人のガーランドに闇の目覚め。何ならひとりはダークスパイラルでもいいかも。

 この時点で死者が出てたら、ある意味諦めるしかないとも言えるが。

2ターン目 黒フィーとメルにバイオブラスター、4人のガーランドにダークスパイラル。

 これでまんまと倒せないか!?

つかミッションが「闇攻撃禁止」とか「物理攻撃禁止」とか「ガーランド禁止」とかだったらどうしよう・・・。まぁその辺は始まってみないとわからないけど。

一応パーティは、

・ガーランドA ディアボロス

デスブリンガー、エンパイアヘルム、魔人の胸当て、チャンピオンベルト、イフリートの爪、両手持ち×4

・ガーランドB オーディン

ロトの剣、源氏の刀、暗黒の兜、デモンズメイル、ルーラーリング×2、二刀流、刀の極意、大剣の極意、マンイーター

・ガーランドC イフリート

エクスカリバー、適当装備、ルーラーリング×2、攻撃30%、純真なる力×2、攻撃10%

・ガーランドD タイタン

デュランダル、適当装備、適当アビリティ

・メルセデス ゴーレム

バイキングアクス、ガンボウイナイフ、適当装備、適当アビリティ+バイオブラスター

・・・

バイオブラスターが二刀で二回攻撃になるようなら、長男の黒フィーにも装備して頂いて、
※黒フィーが短剣装備可能ならば。
バイオブラスター×4にダークスパイラルをブレンドする形で、かなりのダメージを期待してしまう。もしデバフに反応して「キレる」ようなら、どのみち黒フィーは不要。リターンマッチで適当にガーランドのフレを探して、

 ウォークライ→5連ダークスパイラル

を試みるのみ。つか最初からまずそれやってみようかしら。それでまんまと倒せたらラッキーみたいな。

・・・

久々電卓を叩いてみた。
※闇耐性50%ダウンをキラーに上乗せ、相手の防御力が300、ウォークライを掛けた場合。デバフなし。

●火力を両手に集中した場合

・マンイーター2枚 両手ガーランド 597575
・マンイーター1枚 二刀ガーランド 383378

●火力を二刀に集中した場合

・マンイーター3枚 二刀ガーランド 557877
・マンイーター0枚 両手ガーランド 253232

二刀ガーランドは、言っても2回攻撃の合計であり、エレチェの倍率を最大限活かした場合の「上昇ボーナス」は、両手の方が活かせるはず。加えて爪とチャンベル分はルーラーよりも大幅に両手の方が大きいので、上段の組み合わせの方が、合計ダメージは出ると予想。

あとはバイオブラスター二刀と、ダークスパイラル二刀、ダークスパイラル単発×4をいかにエレチェさせられるかに掛かっている。あともし光耐性があった場合、エクスカリバーどころかデュランダルすら使えなくなるので、実質大剣らしい大剣がない。こうなるとセイブザクィーンを取っておけばよかったかな、とも思うが、

 ガーランド5人でエレチェする未来なんて、想像できるわけがない。

まぁ闇の目覚めの効き次第でもあるから、試しにやってみるのは悪くないかな。

●対マクスウェルシミュレーション

1ターン目

メル ウォークライ
ガーランドD ダークスパイラル
ガーランドBC+フレガーランド 闇の目覚め
ガーランドA 防御※ディアボロスなので光り攻撃で即死の可能性を考慮して。どのみち彼の攻撃はデスブリンガーで闇属性だし。

 ここで死んだり状態異常で動けなくなるとキツい。特にエースアタッカーのガーランドが墜ちないように防御してみるが、それでも墜ちる可能性はゼロじゃない。そうなったら
代案1.ディアボロスを他の幻獣にする
代案2.1ターン目から一気にエレチェさせてみる

初戦でクリアすることよりも、あくまで初戦はデータ取りと割り切るのもいいかも。つまり、ガーランドDの装備をデュランダルにして、彼のダクスパがレジストされるかどうか。また、ガーランドCの装備をエクスカリバーにして、闇の目覚め使用後の2ターン目レジストされるかどうかを調べたい。・・・つまり、ガーランドDはデュランダルにする必要はないな。闇の目覚めでエクスカリバーを闇属性に出来るなら、最初から1ターン目のダクスパ担当は「クソ弱い大剣」で構わないわけだから。

2ターン目

バイオブラスターを二刀にした分、エレチェのさせやすさは上がるはずだが、発動自体はダークスパイラルよりもかなり早いので、前回の時のように「最後に間を空けてからバイオ」ではなく、二刀ガーランドの次あたりに同じテンポで折り込んで、まんまと、、、

二刀バイオ1、、繋がらない二刀ガーランド1、二刀バイオ2、ガーランドCDフレ、二刀ガーランド2、ガーランドA

のコンボで7エレチェに成功すれば言うこと無し!僕の想像だと、相手がニンブスでも倒せるくらいのダメージが出るハズ。わかんないけど。

 とりあえず異界の魂も減ってきたから、小鬼で練習してみるかな。

つか光耐性のある敵がいたら、そいつでエクスカリバー×闇の目覚めが通るかどうかチェックしたい。誰か居たか?

・・・

ふと気づいた。「カーバンクルを白セシにセットすればいい」。するとサクッと光耐性150%のできあがり。検証してみた。

・ガーランド エクスカリバー 通常攻撃
 →完全レジスト

・ガーランド エクスカリバー 闇の目覚め→通常攻撃
 →レジストしつつ660ダメージ

・ガーランド エクスカリバー 闇の目覚め→ダークスパイラル
 →レジストしたと思うが、白セシ以外全滅で、ビックリしていくつくらいのダメージだったとか見損ねた。

・ガーランド フォースブレイド攻撃力58 通常攻撃
 →弱点特効※原因不明 756くらいダメージ

・ガーランド フォースブレイド 闇の目覚め→通常攻撃
 →弱点特効 1450くらいダメージ

つまり、攻撃力が大きく劣るフォースブレイドの方が、光耐性がある相手にはダメージが通るということがわかった。まぁ今回は「レジスト150%」の相手だったので、これが「レジスト50%」の相手だとまた変わる可能性はあるけど。

あと、以前のチャレンジでは暇つぶしがてら使っていた闇の目覚め→ダークスパイラルだが、実際にダメージを検証してみたら、

 何のことはない闇の目覚めを使う意味はなかった。

強いて言えばダークスパイラルを一番最初に仕掛けるキャラ(闇属性の武器を持っていない場合)に意味があるかもくらいで、相手が光耐性がある場合は実質無意味だったことがわかった。なので武器は、

ガーランドA デスブリンガー
ガーランドB ロトの剣×源氏の刀
ガーランドC バイキングアクス
ガーランドD 桜吹雪

何のことはない大剣ボーナスより火力の高い武器の方が、結果攻撃力が上だったって話。ほとんどトラマス武器だって話。

いやいや、そんなことよりも書いておかなきゃならないことがある。ついさきほど「闇の目覚め→ダークスパイラルを使う意味がなかった」と書いたが、

 全然!使う意味大有りだった!

理由は全くわからないが、とにかく闇の目覚めを使ったときはエレチェするのに、使わない時はエレチェしないっ!理由は全くわからないが、するときもある!でもしないときも多い!理由は全くわからないがっ!!

で、やっぱメンツの多さがモノを言うかな、とも思った。デバフが効く場合は、フレに黒フィーや光の戦士を入れて、相手の防御を下げつつ、エレチェダークスパイラル。結果はどうなるかわからないが、1ターン使ってウォークライを掛けるのは、つまりは他のメンバーに闇の目覚めを掛けさせる時間稼ぎ的な?意味はちょっと違うけどそういう感じなのだ。

で、2ターン目、黒フィーが奇跡的にバイオブラスターを持っているなら、超奇跡的に二刀流であるなら、、、、って言うかバイオブラスターって二刀適用されるんだっけか?されない気がしてきた。まぁいいや、ともかく、コマンドの流れとしては最後にバイオブラスター。出来たらフレもガーランドでエレチェが伸びた方がダメージが伸す気がする。デバフが効くなら効くでそっち試すけども。

ぶっちゃけ成功してもそれほどダメージは出ないかも知れないが、
※小鬼ですらエースが2~300万くらいだったから

重要なのは勝つことじゃない。そう!

 楽しむこと!

結果勝てなくてもそんなこたぁ問題じゃないのだ。勝てなかったらそこでまたいろいろ考えればいい。今は火力で押し切ることを考えて、いろいろ検証し、テストを繰り返すのが、

 オレにとっての正義であり正解。

何も問題はない。

| | コメント (2)

2016年8月17日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その109~

備忘録として書いておく。つか今進んでるFFBEイベントは、17日に覚醒級が入るが、たぶんこの回で追記することになると思う。ただいまの時刻、2016/8/14PM11:56。

チケットや半額を回さなくてもストーリーがアンロックされなければ一気にラピスが貯まったりはしない。現在のラピスは12680。一応闇の楽しかったお礼に1800ラピス(1400円)をチャージする予定ではあるので、試算14480ラピス。毎日の秘密の何とかで50、アリーナで40だっけ?ログインボーナスで一日辺り100ラピス貰えるので、まぁちょっとずつは増えていく。

 ガシャらないのでいろいろ変化はないのだが。

あと、特攻アイテムであるカルマも交換してないので、そっち方面でも変化はない。つか、フレ枠を100増やすには2000ラピスが必要なんだよね?トラマラやってるときはとてもじゃないけど増やす気になれないけど、長い目で見たらやっぱ増やした方が得なんだろうな、とも思う。ちなみに今、まさに今確認したら、

 大いなる絆、絆PTの獲得量に応じて贈られる、、、のポイントが、

 999620/1000000

になってた。あと残り380って、、、相当少し。今晩中に達成するだろうな。

つってもまだ勲章61個目なのだけど。つか「ギフトを貰った回数」だかが少なくて結構面倒なんだけども

一応エクシードを視野に入れるとしたら、ギフト貰った、ギフトあげた、装備作った、アビ作った、アイテム作った、アイテム使った、幻獣使った(銀)、リミバ使ったと、さっき書いた絆ポイントで計69個。そこまでは僕以外でも既に達成してる人もいると思うところなのだけど、問題はそこからなんだよね。アリーナとコロシアムの勝利、参加は正直無理。コロシアムのポイントはやや可能性があるものの、オーブの自然回復を全てそっちに割くのは、アリーナボーナスを全て不意にする覚悟が必要。まぁもったいないわな。せめて上級がアンロックされればやる気も出るけども。

 逆に言えば上級がアンロックされるタイミングが、70個目が視野に入るタイミングなのかもだけども。

まぁアリーナポイントや報酬ったって使うキャラが居なきゃ意味がないんだけどさ。

他はなんかあったっけ?よく覚えてない。どのみちモナーカやドドンゴリングを作っても素材は一個も貰えてないわけで、「70行ってもな、、、」ってのが本音だけどね。

●トラマラロードマップ

今もトラマラやりながら書いているが、人生7回目くらいの「4人UP」が出た。なかなか5人アップはないが、出来たら写真に収めたいとも思う。スゲェ難しいけども。ちなみに「7回目」ってのも「視認したのが」だから、実際はもっと出てるかもだけども。

ホントは前書いたロードマップの書き方が分かりやすくてよかったのだけど、完全に忘れ去ってるので、今適当に書いておく。結構見づらいがしょうがない。

・現行メンバー

リュドミラA 20.8
リュドミラB 23.8
セリア 37.2
シンク 93.4
ガイ 12.4

+6.6 シンク完走 レオンハルト3.4in

・2ndメンバー セリアにトラモグ×2

リュドミラA 27.4
リュドミラB 30.4 計57.8 残一人当たり18.6
セリア 63.8
レオンハルト 3.4
ガイ 19

+18.6 リュドミラAB完走 アーベルABin

・3rdメンバー

アーベルA 0
アーベルB 0
セリア 82.4
レオンハルト 22
ガイ 37.6

+17.6 セリア完走 バッツA62.5in
※メインアタッカーがセリアだったので、それに匹敵する高速キャラとして、一旦抜けていたバッツAを登用。

・4thメンバー

アーベルA 17.6
アーベルB 17.6
バッツA 62.5
レオンハルト 39.6
ガイ 55.2

+アーベルにトラモグ×2
+19.9 アーベルAB完走 サイスABin

・5thメンバー

サイスA 0
サイスB 0
バッツA 82.4
レオンハルト 59.5
ガイ 75.1

+17.6 バッツA完走 バッツBin

・6thメンバー

サイスA 17.6
サイスB 17.6
バッツB 0
レオンハルト 77.1
ガイ 92.7

+7.3 ガイ完走 ガーネットin

・7thメンバー

サイスA 24.9
サイスB 24.9
バッツB 7.3
レオンハルト 84.4
ガーネット 0

+15.6 レオンハルト完走 アルマ37.9in

・8thメンバー

サイスA 40.5
サイスB 40.5
バッツB 22.9
アルマ 37.9
ガーネット 15.6

+7 サイスAB完走 セリスA3.6セリスB0in

・9thメンバー

セリスA 3.6
セリスB 0
バッツB 29.9
アルマ 44.9
ガーネット 22.6

+アルマにトラモグ×3
+25.1 アルマ完走 ケフカin

・10thメンバー

・セリスA 28.7
・セリスB 25.1
・バッツB 55
・ケフカ 0
・ガーネット 47.7

+20.6 セリスAB完走 シンクABin

・11thメンバー

・シンクA 0・・・残47.5
・シンクB 0・・・残47.5
・バッツB 75.6・・・残24.6
・ケフカ 20.6・・・残79.4
・ガーネット 68.3・・・残31.7

・・・

もはや後半はどうでもいい感じのキャラしか残っていない状況で、これすなわち「ここまでトラマラを継続する可能性は低い」ことを指しているが、一応まとめると、、、

+6.6 純真なる力※二つ目
+18.6 連続魔※二つ目
+17.6 守護の刻印
+19.9 ガンボウイナイフ※二つ目
+17.6 両手持ち※五つ目
+7.3 山育ち
+15.6 ダークナイトソウル
+7 執着する力※防御精神20UP
+25.1 ローブオブザロード
+25.6 ミネルバビスチェ
+24.6 両手持ち※六つ目
+7.1 生命のメロディ
+15.8 純真なる力※三つ目
+31.9 リボン

こんな感じになる。途中25%前後が三つ繋がってるところ辺りがかなりキツいと言えばキツいが、ぶっちゃけここまではやらないとも思う。一応現時点で持ってるトラモグもほぼ全て使った感じ。後々増えるかも知れないけど。

正直アデルさんのトラマス内容を思うと、地味としか言いようがない部分もあるにはあるのだが、この地味なパラメータアップくらいしかトラマスしたくなる物が無い寂しい状況なので致し方ない。というか、

 そんなんでモチベが保てるのかって話だけど、

ぶっちゃけ保てる自信は全く無い。たぶん守護の刻印ゲットが一つの山場という気がする。そこから継続してトラマラを続けるか、

 火の神殿や小鬼を回ってエクシードを目指すのか。

何とも微妙な感じではあるけど、そんな感じだ。つか実際はもう少しだけ進んでいて、シンクは残り4.1%。たぶん明日の晩には達成するって感じだけどさ。つか純真なる力より常に大防御のがいいのかなぁ。ちょっと迷う。

●持ってる絆じゃないトラマス

目残しがあるかも知れないけど、、、

バイキングアクス、デスブリンガー、エクスカリバー、カイザーナックル、桜吹雪、グングニル×2、ガンボウイナイフ、チャンピオンベルト、黒頭巾、すべてのぼう×2、魔人の胸当て、ファイガ、サンダガ、大剣装備、魔力30%×3、マシーンキラー、両手持ち×4、にとうりゅう、れんぞくま、みだれうち、ぜんぎり、刀の極意、純真なる力、覇者の闘気、、、以上31個だった。

手動トラマラで、投資額13200円なら、たぶん多い方から数えた方が早いと思う。☆4キャラのを除くと21。これもたぶんそこそこ多い方だろうな。お金凄く使ってる人たちはそんなレベルじゃないんだろうけども。

| | コメント (4)

2016年8月16日 (火)

MOMODORA月下のレクイエム

ゴールデンウィークの時に買ったSTEAMのPCゲーム。見た目はスーファミライクの2Dサイドビューメトロバニア。メトロバニア指数はそこそこ高いかな。難度は開始時に3段階から選ぶことが出来る。自分はノーマルでプレイ。その歯ごたえは、自分には丁度良い。メトロイドよりは少し簡単くらい。

他の2本
※ソルトアンドサンクチュアリと、エヴィロンメンタルステーションアルファ
は、割と触りだけしかプレイしなかったが、本作は難度の妙もあって一応クリアまでプレイ。前作と思われる「MOMODORAIII」も似た感じにプレイ&クリアしたが、

 本作は8時間掛けてクリアしたと思ったらバッドエンド。

一体何が悪かったのか全然わからない。

・・・

今日は休みだったのだけど、久々に休みとエクスヴィアスのメンテが重なったので、久々本腰入れて「両手を使うゲーム」で遊ぶことが出来た。エクスヴィアスの経験値稼ぎは、映画やビデオを見ながら出来るのがメリットではあるのだが、さすがに両手ともふさがれては出来ない。自分はマクロも使ってないし。

なので、一瞬普通に映画を見始めようかという段になってあわてて、

 おお、そんなことをしてる場合じゃない!

と我に返り、本作をプレイした次第。ぶっちゃけソルトでもよかったが、あっちはまぁボリュームもありまくりだし難度も高すぎじゃけん、、、、何がじゃけんなんだか。ともかくMOMODORAが丁度良いかな、と。

 とは言っても8時間掛けてクリアしたわけだけども。

ゲーム自体は普通に良くできたメトロバニア。強いて言えばコントローラの攻撃ボタンがベタ付いていて、イマイチ感触がよろしくないのがマイナスではあるものの、まぁ耐えて耐えられないことはないレベル。つかコントローラくらい買えよって話だけど、今有線の360コンっていくらくらいするんだろ。もう作ってない気もしないでもないけど。長男今度帰郷するとき一個持ってきてオレにクレ。

見た目は、ネオジオのギャラクシーファイトや餓狼マークオブザウルヴス、カプコンの「クイズなないろドリームズ虹色町の奇跡」みたいな、ふちどりのないアニメ調の柔らかなグラフィックで、日本人のウケも良さそうなテイストだが、実際は海外製。っていうかホントに外人が作ってるかどうかはよくわからないし、日本語で普通に遊べる
※タイトルも日本語表示
なので、もしかしたらホントは日本人が作ってるのかも知れない。

最初から二段ジャンプが使えて、緊急回避の「ゴロン」は無敵時間もある。もちろん体力制で、回復薬
※セーブすると使用回数全快
もあり、パッシブとアクティブのアイテムを集めながら、マップをしらみつぶしに探索しまくりながらボスを倒しまくりながら進める。

ボスの数はそこそこ多いが、どれも完全な攻略法があるらしく、

 ノーダメージで倒すとアイテムが貰えるという(隠し)仕様もある。

ええもちろん僕は全て貰っていません。

今し方調べたところ、図書館であるアイテムを見つけて、それを使うべきところ(この場所は把握済みだったのだけど「あるアイテム」が見つけられなかった)で使うと、武器が浄化され、ラスボスが第二形態エンドではなく、第三形態エンドになってグッドエンドになるらしい。

 見つからなかったからそのままクリアしちゃったわ。

前作の記憶は薄く、「そんなに時間が掛からなかった」「ラスボスが手強かったけど強化が楽しかった」。ってことくらい。で、本作の印象は、

 前作より敵が強い気もする。ボリュームもある気もする。でも遊びやすい気もする。

ゴロンもそこそこ移動速度が速く、中盤手に入る「空中回避」も早いので、ゲームのテンポはかなりよさげ。セーブやロードは2秒くらい?で、
※一瞬で終わるようにも出来ただろうに、、、
ほぼストレスはなく、画面が見づらくて地面の穴に生えたトゲに刺さって即死というのも、

 それほど多くはなかった。つまりはそこそこあった。

落ちたら死ぬ穴と、死なない穴の区別がつかなかったり、目的地を見失う
※このゲームにマップはないので、記憶の中から掘り起こせなくなることを指す
と、全行動範囲をしらみつぶしに渡り歩かなければならないなどの微妙な点もなくはないが、マップそのものはそれほど広くはないし、
※かと言って狭くもない。初代メトロイドくらいかな
探して結果(詰まっていた先が)見つかったのでまぁよしとしよう。

キャラのモーションはかわいく、ウエストンのモンスターワールドIVを思い出した、、、、が、僕以外で思い出す人はほとんど居ないだろうな。

ともかく、(バッドエンドで真のラスボスを倒してないとは言え)クリアまで遊べたのは自分的には大満足。最近クリアまで遊べるゲームがめっきり減っちゃってるしね。

なので、評価はやや甘めの★★★。テンションが上がれば、ちゃんと録り損ねたアイテムを取って、真のエンディングを目指してみるのもいいかなと言うトコロかな。つかいくらで買ったのかもう覚えてないけど、例えば本作が1500円くらいで買っていたとしても、全然許せる内容だったとは思った。

 もちろん、Oriには遠く及ばないけどさ。

| | コメント (2)

2016年8月15日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その108~

アルテマに貼るが、長すぎて削除されるかも知れないので、保険で拙ブログにも書いておく。トラマラのコツの話。以前も同じようなことを書いている。ウチのブログの常連さんで、トラマラをこなしてる人は、たぶん既に理解しているだろう話。

・・・

長いけど書く。長いのが嫌いな人には申し訳なく思うが、マズければ運営が削除するだろう。

トラマラのコツについて。まず最低限「向き不向きはある」。不向きな人間がこれから僕が書くコツを実践しようとしても、たぶん続かない。ただ、「向いてるけどやり方が間違っている、もしくはコツがよく分かっていない」人には、それなりに意味があると僕は信じて書く。

まず、トラマラをするということは欲しいトラマスがあるわけだが、その欲しいトラマスが単騎である場合、普通にその完走を目指すのは、特に不慣れな人が目指すのは、絶対的にキツい。一日288ポイントのスタミナを全てトラマラに費やしたとしても、アベレージ2.9%/一人しか上がらない。100%を目指すには「平均35日」掛かるのだ。一日も欠かさず、1ポイントも無駄にしない場合で。

「でも単騎で100を目指すとはそう言うことなのだろ?」と思われるかも知れない。確かにそれはそう。ただ、「まず」目指すのは「単騎100ではない」。

ゼロから始めるなら、まず「4人ABCDと1人E」でトラマラを始めるのを勧める。特に今は体力回復玉もあるので、夜時間があるときは割りつつテレビでも見ながらやるのが良い。今ならオリンピックでもいいだろう。「1人」は当然一番欲しいトラマスだ。

4人で完走を目指す場合、一人当たりの割り当ては21.25%になる。自然回復のスタミナを全て費やした場合で7.4日だが、夜間ダラダラとやれば、それなりに回復玉やラピスは消費するが、一週間を切るくらいで完走するのはそれほど難しくはないはず。ちなみにこの4人で回すのにオススメなのは「シンク」「サイス」「アルクゥ」など。「シャントット」は効果も高く、つい4個イチで回したくなるが、実際には行動速度が遅く、トラマラの行為そのものがかなりストレスフルなので、回すとしても他に行動の早いアタッカーが居る時がオススメだ。

で、まず最初のトラマラが完走した時点で、Eのトラマス値は21.25%前後まで上昇しているはず。もちろんまだまだ遠いが、4人でゴールを目指しているときは、その一人の数値にはさほど意識が飛ばないはずだ。目の前に見えてる方が実感が湧くだろうから。

次は、抜けた4人の枠に「3人FGHと1人I」を入れる。そして、「3人にトラモグ10%を計2個食わせる」。そうするとどうなるかというと、「3人のゴールが計70%、1人辺り23.3%になり」、これまた1週間前後でゴールが目指せる数値になる。ある程度慣れてきていれば、最初の1週間よりもストレスなく出来る様になっているかも知れない。画面を見ず、音だけで出来るようになっていれば、「あなたは向いている」と言っても良い。

3人が完走した時点で、Eは44.58%、Iは23.3%前後になる。そして今度は「2人JKと1人L」を加える。で、「トラモグはEに3個食わせる」。

そうすると、Eのゴールまでが25.42%。輪を掛けてゴールが遠のいてはいるが、これまで4個イチ、3個イチをゴールさせていれば、不可能な数字ではないはず。休日を利用し、300ラピスで体力110×3を回復させつつ全て消費すれば6%。そのペースを続けるのはムリがあるだろうが、「35日でゴールを目指す」よりは遙かに現実的な数字だ。

「トラモグ使ってんじゃん」と言う方が居るかも知れないが、重要なのはこのサイクルが完成することで、比較的コンスタントに完走者を生産出来るようになるということだ。Eがゴールした時点で、Iは48.72%、JKは各25.42%で、JKは二人で95%を目指せば良いため、ゴールまでは一人当たり22.08%。Lは25.42%で、新たに加える単騎Mが0%。

JKがゴールした時点で、Iが70.8、L47.5、M22.08。ここまで来ると逆に29.2%が凄く遠く感じるだろうから、トラモグをひとつ食わせてもいいかも知れない。だがここでIに食わせると、当然次のLまでの間隔が広がってしまうので、思案のしどころだ。ただ、実際の話「12.3%とか7.8%という数字」を目の前にしても、「遠い」としか思えないが、「70.8%」ならば、結構がんばれるものだ。本来単騎で目指す100ではなく、「3個イチで目指せばいい30」をがんばれば、魅力的な単騎のトラマスが手に入るのだから。

そうして手に入れたトラマス報酬というのは、文字通り労力に見合うだけの効果をパーティにもたらしてくれる。特に二刀流、連続魔、刀の極意などの50%UP系、それまでの火力がガツンと伸びる感覚は、ハマれば楽しさすら感じるようになるレベルだ。

ガシャ運がなく、リアルマネーを投じることもままならない人は、時間で強さを買うしかない。ただ、「時間で強さを買うという選択肢も用意されている」と考えれば、金も運もない僕のような人間は、正直このシステムがありがたい。

 全員に出来ることではないのは、運も金も時間も同じことだと思うしさ。

ホントは他にも「トラマスの優先順位の付け方」や「オススメトラマス」、「記録を取るべきか否か」「行動速度の重要性」「二刀と両手、実は、、、」なんかもあるけど、続きは拙ブログで書くわ。

・・・

ここまでがアルテマにアップした分。でもってその最後の続きをここで。以前も書いた話があるけども。

●トラマスの優先順位

やや不鮮明ではあるものの、トラマスは4つの項目で優劣を決めるのがオススメ。それは、、、

・使える「場面」の多さ

・使う「頻度」の高さ

・物魔攻守に活きる「柔軟性」の高さ

・その「威力」

相手に耐性があろうと無かろうと使えるものは、「場面◎」。攻撃されないと効果を発揮しないものは「頻度×」。逆に武器なら毎ターンほぼ必ず使うから「頻度◎」。魔法系でも物理系でも効果的に使える二刀流は「柔軟性◎」。アビ枠を占有する両手持ちは「柔軟性×」。40%も攻撃が上がる上におまけがある闘争本能だっけ?オロチのヤツとか、刀の極意、あと竜王の覇者の闘気もかな、「威力◎」。

これらを判断基準にすると、より優先的に、特にトラマラ初心者が始める時に後悔することが少なくなると思う。

たとえば(取ってる人が気を悪くされると申し訳ないけど)リボンなんかは、相手が状態異常をそのキャラにしないと効果がないから、場面×頻度×で、状態異常にしか効果がないので柔軟性も×で、威力だけが◎。アルテマは、無属性魔法で場面◎、でもMP消費が多すぎて頻度×、物理キャラにも黒魔レベルが低いキャラにも使えないから柔軟性×で、威力が◎等々。

当初はあまり考慮する必要がなかったけど、最近だと「アリーナ専門」で優位性を見いだせるトラマスも多い。たとえばオルランドゥのトラマスは「どんなキャラでも全体2回攻撃が使えるようになる」ので、二刀流で4回全体攻撃3996を達成するが、ホントの強敵相手ではその枠を火力アップに使いたいため、実際に装備するケースは稀。ダメージ上限が低いアリーナでこそ活きるトラマスと言える。ローブオブザロードの「オートプロテスオートシェル」の効果も、アリーナで先攻された時に活きる反面、強敵戦ではバフをまず掛けるため、あまり活かせなかったりする。回避アップ系はおしなべてアリーナ向きと言えるだろうな。

●オススメトラマス

ズバリ二刀流系3種が頭ひとつ抜けている。所持キャラにも大きく影響するが、源氏の小手が100点、二刀流が95点、ガンボウイナイフがちょっと下がって80点というところか。ガンボウイナイフはキラーや属性を二刀に分けられない点と、片側の攻撃力がやや低めになってしまうのがデメリットだが、アビとアクセの枠を全て使えるというメリットもある。のちのち超強力なアビアクセが登場する日が来れば、デメリットよりメリットが際立つこともあり得なくはない。

次は白魔に持たせる連続魔。現状強い魔法系は大抵がW黒魔を持っているため、もっぱら白魔専用という印象があるが、ケアルガが使えるキャラなら誰に持たせても十分効果的だ。回復魔法を使う場面は攻撃するよりも限られるため、「場面△」ではあるものの、実際の運用ではほぼ毎ターン使うほど頻度は高く、黒魔ではない緑魔法にも使える分、柔軟性もある。もちろん効果も◎だ。惜しいのはリュドミラが現状とても手に入りづらいことくらいか。

つかぶっちゃけこれらに関しては誰でもわかるオススメ。なので実際はここからが本題で、僕が取ってとても良かったものを書いてみる。異論も当然あるとは思うし、そもそも僕はガシャ運が悪いので、強いと言われるトラマスを取りたくても取れないのだ。

・黒頭巾 現状最強の物理アップ頭防具。攻撃だけでなく、精神と防御も高く、おまけに睡眠耐性も付く。その上☆3キャラなので比較的出やすい。持っていてトラマラしてない人も多そう。上位互換が出るまでは超オススメ(以下全てそう)。場面◎頻度◎柔軟性◎効果◎だ。

・魔人の胸当て 攻撃と魔力が上がる鎧。ラムザ難民の救済措置とも言える。黒帯胴着より効果が高く、エクスデスの魔力を上げられる数少ない(唯一かも)体防具。デモンズメイルと比較して大差ないと思われるかも知れないが、「重鎧ではないただの鎧」というのが、魔人の胸当て最大のメリットなのだ。

・両手持ち×4 こんなのオススメするなんてどうかしてるぜ?と思われるかも知れないが、いやいやどうして。バッツ4体持ってる人は、是非取るのをオススメする。これは、レジメの「行動速度の重要性」「二刀と両手、実は、、」と密接に関係する話なので、そのままお題をスライドする。

ちなみに他のオススメは、「40%UP系」。防御と攻撃で20%ずつでもいいし、防御と精神で20%ずつでも、HP30%+攻撃10%でもいいけど、合計で40%上がるヤツは、概ね後悔がないと思う。「防御攻撃各20%UP」って言うとあんまピンと来ないかも知れないけど、2個持ちで「攻撃40%UPと防御40%UPを各1個ずつ」というと、結構インパクトが増すと思う。

●両手持ちとは

バッツのトラマスである両手持ちの効果をしっかり把握している初心者は、そう多くないと思う。そもそもバッツがそんなに居ないと言われるとそれまでだが、

 数値上昇の装備全ての攻撃力を、1個辺り50%分加算する。
※ただし二刀流や盾装備の場合は効果が発揮されない

これは、「15%UP」の装備には効果がなく「15UP」の装備には効果があり、槍だろうと両手銃だろうと、帽子だろうと鎧だろうと、アクセサリーだろうと効果を発揮する。
※アビリティ分は発揮されない

現状アビリティ枠はMAX4つ。
※ガーランドは自前で1つ両手持ちを覚えるので、彼の場合はMAX5つ。

 剣、頭、体、アクセ×2の攻撃上昇値を、4つ装備で200%上昇、つまり3倍にする。

しかし実際は二刀の方がダメージが高いじゃんという話になる。もちろんそれはそう。ただ、

 両手持ちには両手持ちにしかないロマンがある!

 画面に表示される7桁クラスの数字は、なかなか二刀キャラでは実現しない!
※もちろんトラマスガン積みだけど。でも虹トラマスじゃない。

また、数字が大きいというのは、それだけでフレンド枠でも目立つ。もちろん超強いキャラは二刀で1000越えもしているが、トラマラをやろうかやるまいかというレベルのプレイヤー層なら、十分訴求力はあるはず。

ちなみに攻撃力の計算式には「二乗」も含まれているので、攻撃力が高くなればなるほど、両手と二刀の実ダメージ差は少なくなっていくということも覚えておいてイイかも知れない。1180の両手は二刀で900くらいだったかな(うろ覚え)。

で、

バッツの攻撃速度が早い点も、両手持ちマラソンを推奨する大きな理由。僕の調べでは、攻撃速度が二番目に早いのがバッツであり、
※一番はダントツでティナ
メインアタッカーとして神殿周りをする際のストレスが実質「トラマラをしてもいいキャラの中で」最も少ない。なので、4個取るつもりであっても、あえて2個ずつ、二人ずつをアタッカーに配し、攻撃速度の遅いシャントットや連続攻撃回数の多いライトやキングなどのトラマスを助ける働きをして貰う。

二刀流が余りまくってる人にはオススメしないが、言っても火力アップの効果は低くないし、最大ダメージ、「最大攻撃力」を視覚で認識出来るのは結構愉快。トラマラのストレスを少しでも軽減してくれるキャラが、それなりに強いトラマス持ちであるというのは、やっぱり無視出来ないと思うんだよな。

●記録を取るべきか否か

記録とはスクリーンショットのことである。スタミナがゼロになった時点でのトラマス進捗画面を撮り、翌日翌々日とわずかでも確かな歩みがあることを確認する。

これも向き不向きはあるけど、僕は結構これでモチベが高まった。10が15になり、20になると、100になるまで何日という目算が立つ。70ならあと6日、80ならあと4日。毎日必ず同じだけ回れるわけではないが、「指折り数える感覚」が理解出来るなら、スクショ撮りは結構効果的だと思う。

当然アップ率にはブレがあるので、丸一日やっても期待値2.88%どころか、2%を割り込むキャラが出てくる。それでも、毎日チェックしていればそのキャラが常に2%であり続けることはないし、もっと言えば、

 体感では「全然上がらねぇ!」と思っていても、いざ数字を見るとアベレージ前後は伸びていたりする。

つまり人間の感覚ではない、データとしてのモチベーターを用意することで、ニュートラルにトラマスと向き合えるというのが、スクショ撮りの最大の効果だ。

まぁ慣れてくるとむしろ感覚の方が研ぎ澄まされて?きて、スクショを見比べるまでもなくイメージ通りに推移してると思えるようになってくるんだけどな。

・・・

トラマラに慣れてくると、オートも使わなくなって、キングやライトニングと言った「遅い子」がフレでも気にならなくなってくる。配置的には、左下に最速、その上に二番手を置き、一戦目は最速、二戦目は二番手→最速の順にタッチして戦闘すると、一番効率が良くなる。左下は右下でも良いと思うかも知れないが、誤操作時の被害が左側の方が少ないのでそっちがオススメだ。ちなみに三番手は左上に配置。たまに間違ってタッチする。

あと三日くらいで純真なる力が完走、+18%くらいで連続魔、+17%で守護の刻印、次の山育ちが飛んでしまうけど、どのみちそこまでは注力し続けられないと思う。つかガンボウイナイフがやっぱもう一つ欲しくなったので、純真が完走したらアーベルを入れて、連続魔が完走したら、アーベルとレオンハルト。エースアタッカーのセリアが完走したらバッツで速度維持って感じかな。

| | コメント (8)

2016年8月14日 (日)

DTVで見たヤーツ

エージェントウルトラとか美女と野獣とかをツタヤで借りたりしたので、ちょっと距離が出て無くもないのだけど、、、

●ブレイド

ウェズリー・スナイプスの人気シリーズ第一作。ぶっちゃけ3作目が超つまんなかったので、期待値はやや低めになっていたのだが、

 まんまと面白かった!

「デイウォーカー」と呼ばれる、日中も行動出来る「バンパイアに噛まれた女性の子供」であるブレイドは、母の敵的にバンパイア達を狩りまくるハンター。スゲェ悪い魔物を現代に甦らせようとしている若く野心のあるバンパイアと戦いまくる。

とにかくブレイドがかっこいい。ルックスもそうだけど、動きが「プロレスっぽい」というか、「エンターテイメントを意識した」、「かっこつけた動き」をしていて、

 それがとても様になっている。

特に有名なシーンとして、「剣で自分の周囲の地面にグルリと円を描く」とこなんかは、

 絶対やんなくていいじゃん?

でもそれがイイ。

本作でのバンパイアは、「十字架は効かない、でもニンニクと銀と太陽は苦手」という設定で、紫外線ライトひとつで結構戦えてしまったりもするのだけど、演出の上手さからか、そこまで弱そうには見えない。

ちなみに監督のスティーブン・ノリントンは、僕の好きな「リーグオブレジェンド」を撮っており、もしかしたら彼の「クレイジー・ワールド」や「デス・マシーン」も楽しめるかも知れない。

悪役フロストは、スティーヴン・ドーフという金髪イケメンだが、パッと見は24のキーファー・サザーランドの若い頃を彷彿とさせ、一瞬彼かとも思ったが、違ってた。悪そうな顔つきはまさにヒールがハマっていて、正直それほど強くないのが残念ではあるものの、クオリティ的には悪くない。

ヒロインも一応出ては来るが、この点では3作目のジェシカ・ビールの方がエロくて強くて魅力的だったかな、と。

マーヴルではあるものの、昨今の作品とはいろんな意味で違う。ブレイドも善人とは真逆だし、とにかく殺しまくるし。バンパイアだけじゃなく、バンパイア信仰の人間とかも容赦なく殺すし。

ただ、そのサクサクした殺戮感が本作の魅力でもある。クリス評価は★★★。面白かった。

●孤独のグルメ

グルメマンガで荒稼ぎしている久住なんとか原作のドラマ化。「食の軍師」だっけ?嫌いじゃなかったが、本作で登場した本人を見たら、

 イメージとかなり違ってた。

そりゃ劇中の彼が、原作者のルックスに酷似している方がおかしいのだが。

簡単に言えば、「ちょっと贅沢な昼飯を食う話」だ。輸入雑貨のセールスマン井の頭五郎が、ちょっとした寸劇のあと、「腹が減った」と言い、「オレの腹は何を求めている?」みたいな自問自答から、フラリと立ち寄った店で、

 結構な量を食う。

ワカコ酒と似た感じではあるものの、

・主人公が中年男性
・同僚はいない
・酒は一切飲まない
・量を食う
・金額は気にしない
・変わったモノは食べない(レモン鍋とか食べない)
・いわゆる高級店には入らない

とにかく「量を食う」点が一番違うかな。次から次へよく食うことよ。正直それが女性であればなおよかったかな、とは思うが、
※前田敦子とかだったら最高だった。あっちゃんよく食うし
でなくても美味そうに食べているところを見るのは嫌いじゃない。この番組を見てから人気店になった店も少なくないんじゃないかと思う。東京に住んでたらちょっと行きたくなった店とかもあるし。

ただ、その食ってるところ以外のパートがおしなべて要らない。何というか、煩わしいというか、取って付けたようなと言うか。結果続けてみてると、

 いつの間にか寝オチしてるし。

シリーズは現在5つまで続いているので、そう簡単に見終わらないのはありがたい。DTVでは全て見ることが出来る。まぁエクスヴィアスやりながら見るにはちょうど良いかなって話。クリス評価★★。

●DOOM

まだドウェイン・ジョンソンがザ・ロックと言った方が通りが良かった頃のゲーム原作のSF映画。バイオハザードが売れたから二匹目のドジョウというところか。

当時もレンタルで借りてみていて、それなりに面白かった記憶があったが、

 まんまとその記憶通りの満足感

特筆して最高というわけではないが、たとえばバイオ1にあったレーザーカッターのようなちょっとしたヒネリもあるし、
※アレほどのインパクトはないけど
クリーチャー関連の出来もイイ。つか言ってしまえば宇宙を舞台にしたゾンビモノで、結構な度合いで濃いめのモンスターになりますよ、という感じ。

相方にはついこないだ「ジャッジドレッド」で主演を演じた、スタートレックのドクターボーンズだった人。名前は知らないけど、ジェレミー・レナーをちょっと崩した感じの人で、最初はただの脇役かと思いきや、

 ラストは結構派手な戦闘要員に。

ワイルドスピードでもそうだったけど、ドウェインを使うってことは、やっぱりプロレスファンにも訴求する必要があると判断されたのか、

 ステゴロがかなりイイ。

そしてそれとは別に、FPSであるDOOMを模したシーンもファンサービス的に差し込まれており、全編そうでは辟易だが、一部なのでちょっと楽しい感じに。

あらすじ的には、汚染された別の星の基地を調査し、危険があるようならそれを排除する命を受けたチームが、ゾンビみたいになった研究員と戦う話。エイリアン的であり、バイオハザード的であり、ゲーム的であり、プロレス的な感じ。

 今の説明で本作の180%くらいは説明出来てると思う。

ソレ聞いて面白そうと思った人の期待は裏切らないはず。クリス評価は★★☆かな。

●ヴァン・ヘルシング

ヒュー・ジャックマンとケイト・ベッキンセール主演のモンスター物。ドラキュラ、狼男、フランケンシュタイン、ジキルハイド、せむし男など、まるでゲームのドラキュラかってくらいてんこ盛り。

DVDがリリースされた頃見た作品だったのだけど、当時の印象として「とても暗い」「見づらい」作品だったので、もしかしてその辺に手が入ってないかな、と。見やすくなってたりはしないかな、と淡い期待を込めて見てみたのだけど、

 まんまと暗いまま。スゲェ見づらい。

こないだ見たヴィン・ディーゼルのリディックも見づらかったけど、アレに負けず劣らずの暗さで、何が何だか分からないシーンも多い。せっかく派手なモンスター達を起用しても、それが活きてるとは言い難い画面の見づらさ。美人のケイト・ベッキンセールもイマイチ暗くて見づらいし、
※「トータルリコールの時の彼女のがずっと迫力が伝わってきて良かった」

 いろいろもったいないって感じ。

キャラ設定(主人公ヴァン・ヘルシングも数百歳とか、フランケンが実はイイヤツとか)も悪くないし、ドラキュラのルックスと性格もそれっぽくて嫌いじゃないし、VFX関連の質も時代相応で違和感もないのに、とにかく色調と明度で宝を持ち腐ってる。

監督はグリードやハムナプトラのスティーブン・ソマーズ監督で、他の作品ではここまで暗くはなかったのに、何かもったいないなぁと。

トム・クルーズが焼き直す話もあったみたいだけど、全然音沙汰はないな。っていうか、いろんなバケモノが出て来る話だったら、ぶっちゃけリーグオブレジェンドの方が全然好き。見せ方も上手かったと思うし。

ヴァン・ヘルシング、暗さに負けて★☆って感じだな~。

| | コメント (2)

2016年8月13日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その107~

みんな大したことはしてないだろうけど、やってる人はエクスヴィアスネタを楽しみにしてるかも知れないので書く。ちなみに自分は結構楽しみにしている。このネタを読み返すのを。

ただ、今思うとここまで長く続けるとは思っても見なかったので、過去のネタについて「何を書いていたのか」がわからないのがちょっともどかしい。たとえば「サガコラボの時どんなパーティだったっけ?」とか、「☆6が導入される前は誰が強いキャラってことになってたっけ?」みたいなのは、全く持って調べられない。ちょっと寂しく思ったりもするが、そのために今全ての目次を作る根性もない。まぁ気が向いたら作るかもだけど。

●今の特攻イベント

マンイーター、二刀流、大剣の極意、攻撃30%、デスブリンガー、バイキングアクス、エンパイアヘルム、デモンズメイル、イフリートの爪、チャンピオンベルトの攻撃ポットMAX、ディアボロスガーランドが、見た目の攻撃力こそ低いものの、

 ボスまでダークスパイラル1発で倒せて気持ちよい。

つまり、最初にダクスパを使って、あとは(メタルゴッドさえ出なければ)最後までリピートで終わることが出来る。

今回は覚醒級がなかった分、超級でカルマという特攻アイテムを集める事になるので、その分ペースが遅くなる、集めるのが大変になるかと思いきや、

 何のことはないメタルゴッドが良く出てくれている。
※運かも知れないが、アルテマでも「出ない報告」があまりないので、みなさん出ているのかな、と。

その分特攻キャラが☆4以上な分だけ、ガシャもテンションが上がらないし、自陣に揃えるのも大変なのかな、と。つか言っても30万のロトの剣があるわけじゃないので、それほど気合い入れて集めるまでもないというのが実情だけど。

自分は、3、3、1、3、3、3かな、結構メタルゴッドが出ていて、今のところ一切交換してない状態で58000カルマほど。候補としては、

・炎の剣 10000
・氷の槍 いくらか忘れた
・チケット7枚コース 13000
・チケット+3枚コース 18000
・HP50%以下で攻撃防御魔力精神が40%上がるアビ 4000
・トラモグ 30000
・スタクォ 安い方から少し
・メタジャボ 持てるだけ
・HPが10%、防御と精神が5%上がるアビ 1200
・HPが10%、攻撃と魔力が5%上がるアビ 1200

正直これまでの流れと同様なら、17日の覚醒級がアンロックされても、景品が追加される可能性は薄いのではあるが、特に急いで替えるほどでもないので、一応17日まで替えずに放置しておこうかなって感じ。一応、

剣+チケ全部+4000のアビ+1200の防御系アビ×6個くらいは替えてもイイかな、と。これで52200。この分だけなら既に貯まっているが、防御系アビをもう少し替えるか、がんばってトラモグまで貯めるかは思案かな。

ぶっちゃけスタッフのお盆休みが見え隠れする、「箸休め」的なイベントであり報酬って気がしたわ。

 意表を突いて、17日からの報酬に「ロトの剣30万」が加わったりすると、「ざわざわ」して楽しいんだけどな。みんなから面白いようにバッシングされるだけかもだけど。

●トラマラ

アルクゥとアーベルが完走して、イベントに入ったこともあってめっきりモチベダウン。連続魔×2、HP30+攻撃10%、攻撃防御20%、HP10+防御精神20%でマラソンしてるけど、やっぱあんま盛り上がらない。今思うと竜王のトラマラは楽しかったな、とも。アタッカーとしてたまに攻撃してもダメージデカくて気持ちいいし。
※セリアじゃ1万かそこらしか与えられなくて盛り上がらないんだよな。積んでも知れてるし。

一応特攻イベントが一区切り付いたので神殿に戻っては来たけど、正直モチベが上がらないので、ダラダラと特攻を続けてもイイかなと思ったり思わなかったりって感じかな。

ホントはそんなのに無駄にスタミナ使うくらいなら、炎の神殿とかで大結晶マラソンした方がよっぽど有意義なんだろうけどさ。

●スノウってどうなの?

爪を手に居入れてからスノウのリビルドを試してないんだよな。カイザー、両手4、チャンベル、爪、オーディン、あとポットとか全然食わせてなかったけど、特に育てるあてのキャラが居ないなら、
※アリーナポイントも8000超えて、全部使えばひとりくらいは攻撃MAXに出来るかも、と。運だけども。
遊びで育てるのも面白そうかな、と。ガンボウイナイフも装備出来るから、二刀にして覇者の闘気や攻撃30、マンイーター、乱れ打ちでアリーナにぶち込むのも楽しそう。

意外とライトニングより長生きするキャラになったりしてな。

●アリーナ

久々に負けた相手は、ティーダ2、ライト、ヴァルガス、ルーネス。石化と全体攻撃の猛攻を常に先攻で放たれ、自陣のエクスデスがポロポロ死に、最後はレフィアもやられて負けた。

とりあえずメンテ後に多少アルゴリズムに手が入った感じはあったので、
※気のせいかも知れないが
こちらのパーティにも手を入れて、

 全員オートシェル&オートプロテス
 5人中4人石化耐性
 盛れるならHPも盛る

まぁこれでも先手で落とされる時は落とされるのだけど、以前よりは安定感が増したかな、と。オートプロテスとシェルは、ローブオブザロードがあれば枠をかなり空けられるのでちょっと欲しいトコロではあるのだけど、まぁいいかって感じ。普通に防御や精神を盛るより、先手で落とされる可能性に対するなら、こちら(オートプロシェル)の方が有効かな、と。

一応パーティはこれで安定なのだけど、こないだアルテマで教えて貰った、

 アリーナ最強は、オルランドゥのトラマス、ラスウェル、そしてレオンハルトの「ザ・ファントム」。

レオンハルトはこないだ出たばかりだったのだけど、☆5止まりと言うことでカンストまで育ててなかった。でも3996が出るなら、試しに育ててみようかな、と適当にアビ付けて仕上げてみたところ、

 攻撃力598、マンイーター1枚で十分3996出る。
※もちろん回避キャラには回避されるけど。

彼は「剣」キャラで、剣装備時に攻撃力が上がるアビを自己習得しつつ、ダークナイトソウルという「刀の極意の剣版」もトラマス報酬にある。ただ、刀や大剣をデフォルトで装備出来ないため、

 二刀流、大剣装備、大剣の極意、ダークナイトソウル

とかなり贅沢な構成にしないと火力は望めない。まぁそこまで注力しなくても3996は狙えるのだけど。

ちなみに彼は精神が150弱、防御が300弱、HPが3300ほどと、
※幻獣込み
☆5としてはかなりの強さまで届く。先手で連続アルテマとか食らったらひとたまりもないが、それはエクスデスも同様。ラスウェルも同様。つまり、

 虹キャラに恵まれない人には、「連続魔禁止週」に起用するキャラとして、十分可能性があるかな、と。

まぁ本音は「☆4排出だけに、☆6覚醒してくれないかな~」って感じではあるのだけどね。っていうか、このまま☆6になったら、黒セシをまんまと超える「物理火力バカ」になりそうでホント楽しみなんだけどな。武器種が少ないことも含めて結構とんがってるし。結局は総合火力でオル様達には敵わない辺りも、ある意味僕の持ちキャラらしいしね。

●スペシャルパック

買ってないが、迷っている。スタクォとチケットで300ラピス。チケットは次回の特攻イベ用と割切るとしても、とにかく☆4→6が出てくれるわけでもなく、今は「貯め」の一手なのかなぁとも。スタクォ3枚は魅力ではあるけれども、、、。引かなきゃ絶対出ないとはわかってるんだけどな~。

余談だけど、今後排出キャラの調整をするかもって書いてあったね。☆4止まりがごっそりレアガシャから居なくなったりすると、俄然面白くなっては来る。っていうかその時にはきっとまんまと「☆7導入」だったりするんだろうな。でもって敵もガッツリ強くなって、これまでのトラマスじゃ歯が立たないとか、、、

 ガチでありそう。でもって凹むわ。

まぁ先のことは考えても始まらないけどさ。今はガマンのガシャかな。

●秘密の何とか

ギルガメもメタジャボも魅力はなかったが、

 ミッションコンプの50ラピスは魅力がある。

体力回復薬10×1個も貰えるし、やらない意味はゼロ。単なる無料イベントだった!

 地味ながら嬉しかったりして(^^。

-----------------

レオンハルトをエンジョイしたら、やっぱガンボウイナイフがもう一つ欲しくなったり。完全アリーナ用ではあるけど、それもまたヨシって感じなんだよな。山育ちを一旦諦めるか思案中。HP30%も一つあると絶対心強いと思うんだけどな。

 ある意味トラマス渋滞か!?

| | コメント (8)

2016年8月12日 (金)

つれづれに・・・

小さな話題をいくつか。

●ポケモンGO

全然やってないのだけど、一気に収束してしまいそうな予感もする。結局「めんどう」だと思ったらおしまいだよな、と。モチベが得られてるウチはいいけど、少なくともこれまでコンピュータゲームをヘヴィにプレイしてきた「インドア」野郎には、高すぎるハードルかな、と。あと田舎だしな。都会で盛り上がってるだけでコンテンツを継続していけるだけの利ざやが稼げればいいけど、でないと逆に任天堂にマイナスの傷跡を残しかねないぞ?とちょっと思ったわ。たまごっちがトータル赤字だった、みたいなさ。

●FF15予約

8/15からセブイレでダウンロードコードの予約が開始されるが、どうやら定価9500円とかになるらしい。

 パッケージ版の方が安い理由がわからない。

あの「2Dサイドビュースクロールのアクションゲーム」はダウン版にしか付かないんだろうか。それが気になるトコロ。

あと、名作の誉れ高い「キングスグレイブ」は、定価は5300円くらいで、アマゾンだと4000円くらい。同梱版が14000円くらいだと考えると、

 それぞれ別々に、安いところで買えば、7700円+4000円で11700円。

かなり割安になる。一応映画の方を先に見た方が15が楽しめるらしいという話も聞いているので、

 おまけゲームがパッケージ版にも付くのなら、セブイレでソレを。で、アマゾンでキングスグレイブを買う予定。

正直何かめんどうだけどな。

●美女と野獣

あまりにも実写版の「野獣と恋に落ちる感」が希薄だったため、もしかして自分の中で過去のアニメ版が美化されてるんじゃないかと不安になり、わざわざ借りてきた。

 もちろん見るのは美味しいとこだけ。

とにかく本作はマイナスの溜めが強烈にあるので、ガストン絡みのところで楽しめるのは、

 死に際だけ

なのだ。で、見てみた結果感じた感想、、、

 スッゲェイイ!

バラの間に入る→どなられる→怖くなって逃げる→オオカミに襲われる→助ける→ケガをする→手当してあげる→痛くて怒る→逃げるから悪い!→どなるから悪い!、、、

 からの、助けてくれてありがとうの流れが超自然!

ベルの気持ちが野獣に傾いていく感じが丁寧に描かれていて、クライマックスの「愛してるの」の言葉にもリアリティがある。人間に戻った野獣の顔をいぶかしげに見るところもいいし、「瞳の中に野獣と彼が同一人物だった光を見つける」流れも納得出来る。

 アニメ版のが全然良かった!

っていうか美味しいとこしか見てないけど、評価は★★★☆くらいよかったわ。特にコグソワスの声優が最高に良かったわ。何か昔の古き良きアニメ映画を思い出す声にちょっとジーンとしたわ。

 あとやっぱ主題歌最高だったわ。

みんなも飛ばしながら見よう!

●テラリア1.26

情報大感謝。ついにアップデートがされたらしく、こりゃやらなきゃって感じ。っていうか、ほんの一週間前にもチェックしたつもりだったけど、その直後にアプデが入ったんだな。ちょっと悔しいぜ。

一応釣りとフィッシュロンの新ボス、トロッコや、ハチとかの乗り物が実装されたのかな。まぁ既存データで始めるより、まっさらからやるのが「アプデの通例」なので、そうする予定ではあるけど、それだとフィッシュロン倒すのが先になり過ぎちゃうかな。

正直「感謝の課金」がしたいくらいだよ(^^。スパイクチュンありがとう!教えてくれてありがとう。

●VM WARE上のXP PDFプリンタ

何とももどかしい感じ。LBP1420のキャノンモノクロレーザーが壊れたことで、買い換えた6240はXPでは使えない。しかし、XP上で作ったデータをプリントアウトしたいわけで、毎回毎回ノートパソコンにデータを移して、ケーブルを差し替え、ようやっとプリントアウトでは手間が掛かりすぎる。

何とか出来ないか考えた末、「PDFデータとしてプリントアウト」すれば、それをメインのWin8.1から読み出してプリントアウトすればいいのではないか、という方法。

しかし、結論から言うとこれがかなり面倒だった。

まず、一番最初に評価が高いPDFプリンタを試してみたら、

 まんまとインストールが止まる。

調べてみると、シレッと「SP2以降」という。

次々に調べて行くも、大抵のXP対応は、SP2以降やSP3以降。中には謳ってないものもあり、こりゃ行けるかと思いきや、

 NET FRAMEWORK 2.0必須。

でもってこのネットフレームワークはSP2以降という夢幻回廊。どっちみちダメじゃん、と。

最終的には、PRIMO PDF の古いバージョン3.1というヤツが、ネットフレームワークも要らず、XPも無印で出来るということでインストール。英語版だったけど何とか普通に使えるようになって、

 ホントよかった。

っていうか、WindowsDRAWのインターフェイスのドローソフトが他にあれば、フリーソフトじゃなかろうが、パッケージ版だろうが、買う用意があるんだけどな~。

DRAWが動くXPのPCが欲しいわ。

●ノーマンズスカイ NO MANS SKY

いきなり4gamerかファミ通で見かけて、「面白そうかも?」と思ったPS4のRPG?

舞台は宇宙で、それこそ無数にある惑星を探索し、鉱石を採掘したり、モンスターを倒したりしながら素材を集め、売買して武器を買ったりしつつ、宇宙船を使った戦闘もやりますよ、みたいな盛りだくさんな感じ。

パッと見主観視点なのが気になるところではあるものの、無駄にスケールが大きそうなところと、

 発売日が8/25で、ちょうどFF15の一ヶ月前くらいというところ

がとてもフック。タイミングがいいという話。

価格は定価で5900円税別だったかな。そんなに高くない=中身が薄い可能性も無くはないが、

 主観視点版のスターバウンドみたいな感じで、ちょっと面白そうかな、と。

テンポが悪くなきゃいいんだけどな。絵がキレイだとそこだけは絶対失速するから。期待値★★☆。買う可能性は40%かな。<テラリアのアプデが来たから下がった。

-------------

最近結構暑い。クーラー使うときの温度設定を28度から27度に変える感じ。でも冷やしすぎて風邪ひかないようにスゲェ気をつけてる感じ。みんなも気をつけろよな!

| | コメント (0)

2016年8月11日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その106~

※前回少し追記したのだけど原文に足し忘れた。

~追記分

ということで、

早速バッツをセリアに変更。アーベルは3個イチで取る計画も十分あったが、それより少しでも単騎のセリアを底上げするべきだと判断。「HP10%防御精神20%」はやっぱり破格。

一日220ずつ体力回復玉を使い続けると、約5日ほどでアーベルがゴールする。
※アルクゥもそんなもんかも。
5日は近いが、毎日5%ずつ上げられるかどうかは微妙。最近結構眠いし。

セリアの攻撃速度はアルクゥ並に早く、バッツよりやや遅いだけなので、メインアタッカーとして必要十分。個人的にはバッツに見飽きていたのでその点でも新鮮で◎。

問題は残り4枠で何を取るかだが、当初の予定通りHP30%と連続魔にした場合、あまりにゴールが遠すぎる。モグを食わせる選択肢もなくはないが、ここは効果が明確な連続魔を優先しつつ、現状79%まで育ててある純真なる力と、リボンを入れようかな、と。

リボンはこれまでは特に需要を感じなかったが、今後複数の状態異常を仕掛けてくる敵が出たときに、、、ってここまで書いてやっぱりそんなこともないか。今回の降臨も混乱と睡眠という複数の状態異常を仕掛けてきたけど、言っても2種。リボンを人数分用意しなければならない相手が出て来るとは正直想定しづらい。

 やはりリボンはない。

となると何を単騎にしようか、、、。

 山そだち:HP30%攻撃10%か。

一体しかいないからやるなら単騎だし、、、いやいやそれだったら「ダークナイトソウル」の方が50%だし、効果が大きそう。なんだかんだ言って火力はロマンだし。

ということで、現状改めて確認してみたところ、、、

アルクゥ 19.1
アルクゥ 58.7 計77.8 残17.2 1人辺り8.6
アーベル 13
アーベル 42.9 計55.9 残39.1 1人辺り19.55
セリア  5.1

アルクゥが2日で卒業だったわ。アーベルばっか気にしてたら意外と伸びてたわ。

で、アルクゥの代わりにリュドミラ×2かレオンハルト&シンクか。

 リュドミラでいいや。

アーベルはやや遅いけど、メインをセリアにすれば耐えられる。
※1戦目セリア、2戦目アーベル→セリアで時間はそれほど延びない

アルクゥ8.6のあと11%でアーベル、その後シンク79%、レオンハルト4%で入るので、シンク100まで21%。その時点でリュドミラは32%だから残り17.5%。そこが完走した時点でセリアは63.2%なので、20くらいトラモグ食わせて残り16.8%、その時点でレオンハルトが59.3%だから、ここもトラモグ2個食わせて残り20.7%。もちろん途中の卒業に絡めて他のメンツが入るから、多少の揺らぎはあるものの、、、

8.6%で全ての棒
+11%でガンボーイナイフ
+21%で純真なる力
+17.5%で連続魔
+16.8%で守護の刻印
+20.7%でダークナイトソウル

毎日220ずつ体力回復玉を割ったとして、一日5%上がるとすると、ここまでの行程が終了するのに95.6%、19.12日、420個の体力回復玉を消費する計算になる。

 もちろんそんなに持ってはいない。

なので、使い切ったらラピスを割っていくことになるが、まぁそれはそれでいいかな、と。そこまで気負ってやり続けるなら、その価値もあるかな、と。わかんないけども。

今残ってるのが7.5個のトラモグだから、これで4個使う計算になるけど、それもまぁいいかな、と。個人的な感覚だけど、数値的に「70%越えてる」と、急にゴールが見えてくる感じがする。ホントは単騎のがわかりやすくて好きだけど、ともかく「残り45%がトップ」というのは、どうにもテンションが下がるんだよな。自分はやっぱ分散こそ正解だと思うよ。っていうか、

 それもこれも分散以上に欲しいトラマスキャラが手に入らないからなんだけどな。

昨日も金クリシャントットだったわ。贅沢言わないからハヤテとかくれよ。

~追記分終了。まぁそう大したことは書いてない。で、今日の分↓

ティリス覚醒はうらやましいけど、最近トラマラし始めたセリアが、特攻キャラとして復活するのはかなり嬉しい。今回の特攻は☆3キャラ一切無いというハードルの高いもので、
※その分倍率も最低が65%+
とりあえずメタル系の敵がボーナスで出るらしいということで、「メタル斬り」を持たせたセリアを同行者設定しておこうかな、と。

開始は10日の夕方から。意外と急だが、タイミング的にはちょうどアーベルが完走するくらいだし、むしろ本腰入れて
※つっても特攻1枚だけど
回ろうかな、と。っていうか、何が景品になるのかわからないけど、

 トラモグまで取る気にはならないんだよな。よっぽど特攻運が良くない限りは。

っていうか現状あまりにも半額ガシャの内容が悪すぎるので、
※パンパカパーン!今日ついにエドガーが完走しました!マシーンキラーは地味に嬉しい。

 いい加減回すのよそうかな、と。

もし回すんなら、スゲェ耐えて耐えて、貯まってから11連を回した方がいいのかもな、と。

今のバランスなら、よっぽどの相手でも何とか出来そうな気もするし、出来なきゃ出来ないで気に病んでも始まらないしな。

ああでも、カルのトラマスは欲しいかもな~。良く覚えてないけど。ティリスは言っても☆4排出だから、可能性としては☆5よりはあるだろうし、、、つってもそれがヤツらの狙いなんだろうし、

 どうせ出ないことに変わりはないのかも知れないし、もっと言えばそんなにティリスは欲しくもないしな。

全体の死者復活は、ぶっちゃけ状況として限られるし、全体のHP全快も、MAXHPに対するケアルガの回復量からして、現状は特に大きなメリットを感じにくい。「ケアルガ×2」より消費MPが少なければ十分価値があるとは思うけど、どのみちどちらにしても連続魔の恩恵は受けられないから、

 パーティの中で1人死んでて、残りが瀕死

という状況下では、どっちのアビリティも使えない。連続魔でレイズ+ケアルガの方が絶対安定するから。
※ティリスがレイズやケアルガを持ってたかどうかは知らない

まぁ貰ったチケットを少し使うくらいのもんかな、と。

・・・

フレ枠が空いてるメッセージが表示され、アレ?と思ってチェックしたら、テンさんが消えてた。まぁ最近かなり低空飛行だったからわからなくもないし、別にその決断をどうこう言うつもりもないけど、個人的にフレ側から僕をカットすることは今までに一度もなかったので、ちょっとビックリはした。っていうか、僕という同行者は、フレにとってかなり有益だと思うんだよね。

そりゃティーダやオル様のように強力なカードを持ってるわけじゃないから、強敵相手に役立つってこともないだろうし、特攻時に倍率も上げられない面での「実益」は低いかも知れないけど、とにかくトラマラするからフレンドポイントには貢献出来るし、当然ギフトも毎日<これはやらない方がどうかしてるとは思うけど。まめにキャラやメッセージを変えるのも、フレとしては有りだと自分では思う。あんま僕側からカットしないし。
※今日は24日アクセスしてない人をカットしたけど、14日アクセスしてない人は残ってたり。

まぁ暑さで体調崩しちゃったとかじゃなきゃいいや。でもデータを消去するくらいなら、僕に欲しかったかな~とはちょっと思ったな。言ってもルーネスにチヅル4がうらやましくて仕方なかったし。

・・・

アルクゥのトラマラが完走し、アーベルも合計90.7%かな、一人当たりで言えば今晩中にゴール出来るレベル。ちなみにアルクゥの時はビデオ見ながらやってて、

 まんまとゴールしたのに気付かず、95.2%になってて「ハウッ」ってなったんだよな。

まぁ全然ラストが上がらなくてピリピリするよりいいかとは思ったけど。

一応その後のメンツは、リュドミラ2、セリア、シンクと、一応レオンハルト。ゴールも遠いし、レオンハルトはガーネットのがいいのかなぁとちょっとだけ揺れてるけど、どのみちイベントに入っちゃうから、次のゴールは結構先にはなるんだけどさ。っていうか、

 マジでモチベが高まるトラマラがしたいわ。

ふとそんなことを書きながら、今一番欲しいトラマスって何だろって考えたら、

 意外とパッと思い浮かばないワナ。

刀の極意は欲しいけど、最近の流れと自分の持ちキャラのバランスで、「極意4を活かせるメンツがいない」つまりギルガメッシュがいない。ティーダのフラタニティは火力的にも「剣」である点でも魅力はあるけど、いかんせん水属性だから、常に気持ちよく使えるとは限らない。それはバイキングアクスでも証明されている。

以前はチャンピオンベルトが凄く欲しかったけど、爪が手に入った今となっては「あれば嬉しい」程度に格下げされてしまったし、ジタンの二刀流も、アーベルの登場で以前ほどは、
※メリット的には十分あるけども。
魅力が無くなった。

ということで、、、

 ラムザのブレイブスーツかなぁ

くもの火力が上がるからという理由。キャラはオルでもアイリーンでもティーダでも欲しいけど、トラマスというくくりだと意外とラムザくらいしかないかも。「凄く欲しい」と言えるものは。っていうか僕が忘れてるだけって可能性もあるけども。
※「ヘスの血脈」とかも欲しいっちゃ欲しいけど、魔力メン自体がさほどパッとしない現状だからな。スターグローブとかも。

セイレーンのローブとイフリートの爪は、僕の「トラマス欲しいマップ」を激変させたかも知れないな。

余談だけど、もしセリアが3体出たら、全員単騎することで、

 HP40%、防御80%、精神80%

ってパラメータアップになるんだよな。コレって結構凄まじい数値だよな。はぐメタは枠が少ないからこれほどはムリだけど、光の戦士とか、まぁ白セシもそうだけど、結構気が遠くなると思うわ。

・・・

今日もカイエン。つい半額を回してしまったが、さしてショックでもない。もう慣れっこというヤツだ。今度の旧キャラ覚醒はティリスだから、持ちキャラから強くすることも出来ず、「いつまでクリアし続けていられるのか」何ともわからないけど、現状それなりのトラマスがあるので、

 もし強い子が降りてきてくれたら、瞬間的に火力メンが誕生する。

永遠にその日は来ないかも知れないけど、それまではパーティの構成と戦術を練ることで何とか出来たらいいなと思う。防御面やMP回復の点で今回ティーダが「晴れ舞台」だったが、実際彼以外のアタッカーがどれだけ活躍出来たかと言えば、

 Wオルの各ワンパンクリア

を除いて、特にライト、ルーネス、アイリーンが活躍出来たという話は聞かない。相手がドラゴンならばフリオが、人型ならばくもが、トラマスを積んで十分渡り合える程度の火力にはなりうる。ちなみにストーンやアクアンが来ても、自陣には各3個ずつのキラーがあるので、普通以上には戦えるはずだ。前も書いたけど、闇耐性がなければガーランドもそれなり以上には活躍出来ると思う。

次の覚醒級で何が来るか分からないが、特攻キャラが1体しか入れられないなら、
※セリアしかいないし、ガシャは当たらないので
逆に言えば4体は好き勝手出来る。自慢でも何でもないが、今の僕らクラスのプレイヤーなら、4体自由に入れて倒せない覚醒ボスは、まず居ないだろう。さすがに前回ほど弱いとは思わないが。あとどのみち大した物はもらえないとは思うが。
※降臨との差別化の意味もあるし

テンさんが辞められたから言うわけじゃないけど、要は、

 腐るほどじゃないんだろうな、と。

ガシャ運がないのは確かだけど、それは致命的ではない。今回ミッションコンプしたのはたぶん始まって三日目くらいだったと思うけど、
※ブログは分けてアップしてるのでつい最近に見えるけど
ぶっちゃけアデルさんや僕のコンプタイムは、アクティブユーザー全体の上位1%には入ってる気がする。何一つ確証はないけど、自分よりアリーナ順位が上の人たちでも、まだミッションコンプしてない人がいっぱい居ると思う。思うだけかも知れないけど、

 たとえば10万人のうち、上位1000人に入ってるプレイをしてる気がする。

・・・

最新情報で、「ヒミツのなんとか」「絆キャンペーン」「大成功確率UP」「チケットが300ラピスで」が来てたけど、

 ま、みんなからどう言われるのかは、考えるまでもないわな。

つかどんなキャラでもいいから「超ピックアップ」をやって欲しいね。今やってもチケットがないからツライけど、いい加減「ガシャから出て欲しいキャラが出る気持ち」を忘れ去ってるよ。

単なる妄想だけど、「オルランドゥ」「レフィア」「ギルガメッシュ」が超ピックアップされるなら、今まで一切課金してこなかった人でも課金する気になったりするんじゃないの?って思うわ。っていうか、

 それでも出ないってオチは勘弁して欲しいとは思うけどさ。

つかヒミツのなんとか、背景にジャボとギルガメが出てる時点で、ヒミツでも何でもないよな。何ならバハムートとか出しておけば、かなりワクワクも出来るのに。っていうかそう言えばドラクエイベントの時に背景に出てたダークドレアムとエスタークだっけ?ありゃ一体何だったんだ?

今回は半額来なかったけど、もし次来るなら大結晶目当てで火の神殿周回かね。豊饒の大地はなぜ来ない?

・・・

今月末にPS4で「NO MANS SKY」というゲームが出るのだけど、それを買おうか思案中。買ったからエクスヴィアスを辞めるといわけではないが。あと、ぶっちゃけトラマラしなきゃそれほどプレイ時間は伸さないんだよな。

| | コメント (7)

2016年8月10日 (水)

エージェント・ウルトラ

いつもいつも長いネタばっかじゃないぞ!今日はとっても短めです。

 おしまい。

オイオイオイ(爆笑問題太田風)!いくらなんでもそれはおかしい。

グランドイリュージョンやゾンビアイランドのジェシー・アイゼンバーグ主演の、サスペンスコメディ。

 サスペンスコメディ!?

なんじゃそりゃ。でもそんな感じ。

ヒロインはトワイライトシリーズのクリステン・スチュワート。最近ではスノーホワイトの白雪姫とかやってたらしい美人。

 終盤かなり(二人とも)痛々しいお顔になりますが。

●日本語トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=REolBGl44fE

もうね、このトレーラー作った人に賞をあげたいくらい良くできてる。

 本編★☆ 予告★★★☆

くらい良くできてる。決して「モンスターズ新種襲来」みたいに、ありもしないウソを羅列したわけじゃないんだけど、ここまでコミカルなBGMと雰囲気作りは、

 本編には2%くらいしかブレンドされてない。

ま~シリアス。故にさほど面白くもない。

悪くはないが、良くはない。

遺伝子操作で最強の殺人兵器として作られたが、なんかイマイチ不味いことが起きたらしくて作戦は中止。唯一の完成品は記憶を消され、片田舎のコンビニバイトとして生活していた。しかし「やっぱそれマズいんじゃね?」とそいつを殺す計画が浮上し、「いやいやワタシが作った作品だし、そんな簡単に殺されてたまるもんですか!マイク!リフトオーーーーフッ!!」

 シャキーーーーン
※BGMはコレで↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9193073

こっちが好きな人もいるかも
https://www.youtube.com/watch?v=ZG4E9d2Yj9U

つかホントに聞きたかったテレビ版アスカ来日の時のが見つからなかったな。EVA02ってヤツらしいけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7859500
これの12分58秒からのヤツ。

 まぁ全く本編に無関係な話題ですが問題ない。

一応覚醒はしたものの、イマイチ勘所を得ないマイクことアイゼンバーグ。恋人はなんでこんなフヌケのことをラブラブなのか、

 最後の最後まで謎のままだったが、

迫り来る屈強な兵士たちをちぎっては投げちぎっては投げ!八面六臂の大活躍!さすが体の99%が機械だけのことはある。ああもちろん適当だ。

CIAのスーパーエージェントとして製造された彼は、田舎で美人の彼女とラブラブに暮らしていたが、結局抹消されることになるも、博士によって覚醒され、刺客達を次々に殺していく、、、そんな話。で、最後はゾンビみたいな見た目になって、刺されても撃たれても死なない体で愛の告白。見事に同様のゾンビとなった彼女のハートを射止め、晴れて二人でハネムーンに、、、。そこに待ち受ける新たな刺客たちのワナとは!?

 まぁそんな映画だったと思う。

言っても3点くらいの映画なので、予告がいくら面白そうでも見なくていいよ。ヒロインの彼女も、「ちゃんとしてたら」かわいいのに、結構早々とゾンビになっちゃうし、変な青いライティングの部屋とか、むしろスケルトンみたいなもんだったし、

 期待をいろんな意味で裏切る映画だったかな、と。

あ、個人的にはマイクの友達に、「シェフ」でファブローのスーシェフ(副シェフ?)を演じた人が出てきてちょっと嬉しかった。あの人めちゃいい人だったからな。本作でもそこそこイイ人だったけども。

ツタヤで置いてあった本数も少なかったし、DVDに入ってた他の作品の予告もろくなのがなかったし、

 いろいろお金がない、でも見て貰いたいからスゲェプロの「トレーラー師」を用意した。

そんな映画だったわ。

一応アイゼンバーグは9月にグランドイリュージョンの続編が待ってるけど、

 メラニー・ロランちゃんも出るなら見に行こうかなって感じ。

まず出ないでしょうけども。

| | コメント (0)

2016年8月 9日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その105~

予定通り?無事降臨「闇の魔物たち」のミッション「死者なしクリア」を達成。振り返ってみると、この戦いは本当に充実していて、純粋に楽しかった。かなりハードルが高かったとは思うけど、決して不可能じゃない「可能性の芽」が見えていたし、やればやるほど安定感や知識と知恵が蓄積していく感じは、本当に良質なゲームでしかなし得ない「ハイソサエティなバランス」だったと思う。みんなにも問いたいけど、

 これまでのゲームで、1時間以上集中し、そして作業化しないで戦い抜かなければ倒せない戦闘が果たしてあったか。

僕の記憶にはない。ある意味モンハンがそれに相当したかも知れないが、アレはどちらかと言えば「指先の力」であって、「頭の力」ではない。歳を取ってアクションに対するスキル低下を訴えかける今日この頃、これだけの強力で、そして魅力的な報酬のあるハードルを用意してくれたことに、素直に感謝の意を表したい。課金も少しします。

つか本音言うとまだ終わってないんだよね。「☆5キャラ入れてもクリア出来るか」を試したい。っていうか、持論では絶対サクラが活躍出来ると思ってるんだよね。もっと言うとレフィアを抜くことも出来るんじゃないかと。
※代わりはマリア。当然連続魔は持たせる。つか白セシにも連続魔持たせたい。

 フレ以外☆4以上排出キャラなしでもクリア出来るんじゃないかと。

やってみたら絶対ムリなのかも知れないけどさ。特にHP面で。ポットとかもったいなくて食わせられないもんな。

●死者無しクリア

実際は6回目の挑戦で達成。5回目は、アタッカーにメルを入れて、「まんまとイフを早めに倒せないかな作戦」を実施。

 1ターン目、メル瀕死

 2ターン目、メル即死

どうもこうもなかったです。やっぱ火力を上げる分耐性が低い、、、というか、黒セシより闇耐性が低すぎるので、「ツメが来なくても死ねる」感じでしたわ。

で、今度が本番6戦目。フレはHP4765に不安の残る、でも火力は高い917越えのティーダ。耐性は火15水100闇20。当然野良。

ティーダのHPが低いこと、混乱耐性がないことで、運の要素が高まったけど、何とかギリ前半を耐え抜いてくれた。新たに気付いたこととしては、、、

・熱、歌は、ブリッツが効いていれば全員防御。効いてなければ(効果が消えた直後なら)デスペルしつつフルデバフした方が、前半も後半も被ダメは抑えられる。これは単体になってからのアルティメットボイスにも言える。つかアルティは、

 バフがフルだとダメージ0! バフが切れてると防御しても残り1500とかまで!

ビックリするくらい被ダメージに違いが出た。ブリッツは絶対に切らしてはならないという話。歌われようとも熱られようとも、ブリッツは切らさない。父ちゃんとの約束だ。

そしてブリッツを使うなら、他のバフ、波動球、全能、集中、勇気づけるも全て発動して「歌・熱」を受けきるしかない。っていうか、

 ブリッツが切れてるときに歌・熱が同時に来たら、正直死者なしはムリかも。
※HPがあれば全員防御で受けきれるかもだけど。

つまり、「同時討伐」はそれが起こる可能性が非常に高いので、特にその辺りのHPになったら、ブリッツをまめにかけ直すくらいのことをした方が良いかも。いや、そもそも同時討伐はしなくていいわ。

・天下を使うタイミングをしっかり考えないと、「波動球してから天下しちゃうとパワーブレイクまで消えちゃう」。MPがあるからっていつでも使っていいわけじゃない。あくまで波動球を使うタイミングで、波動球より先に使うだけ。

・先にイフを倒すので、ティーダにはクリックトリックの代わりにジェクトシュートを常用したが、二刀ジェクトシュートで10万以上削れる反面、

 ジェクトシュートの「武器に水属性を付与」が、イフ討伐後も残ってしまったため、最初数ターン、正確にはジェクトシュートの属性付与が効果を持つ5ターン分、一切ティーダはセイレにダメージが与えられないという状況になった。

なので、イフが残り3割くらいになったらジェクトからクイックにシフトした方が、結果早く倒せる。

・挑発なしでもカモフラレフィアには一度もアスピルが飛ばなかった。ちなみにイフを先に倒すと、残ったセイレは毎ターンかなりの高確率でアスピルを放ってくるが、何なら全員防御することでブリッツのMP回復が何とかしてくれる。ブリッツ様々なのだ。

・トータル29ターンだけど、途中前述の「セイレにダメージ与えられない病」が発病していたので、それさえ気をつけていれば、たぶん26か27ターンで倒せたと思う。

・天下は、デスペルで概ね肩代わりできるのだが、一番重要なのは最初のターン。ここだけは、他のメンツがみなバフを受け持つため、残った一人が天下を担当するか、

 そいつが連続デスペルを使うしかない。

ウチには連続デスペル担当はレフィアしかいず、彼女は勇気づける担当なので、素直に天下を使ったって話。

・・・

ヒヤッとする場面もなくはなかったが、それでも「最後は運」だと思っていたし、ダメならもう一回やるだけと開き直っていたのが奏功したかも。あとはティーダの火力が高かったことも。
※本音はHPが高い方が安心感は増したけど。でも火力が高い=ターンが少なくて済む=混乱する確率が減るというメリットも大きいんだよな。

バファイラとバウォタラも頻繁に使ったが、実際バウォタラはブリッツに上書きされ、効果が無かったかも知れない。なので、その分サクラ(物理防御とHPガン積み)を入れれば、闇耐を稼げて安定感は激増したはず。つかカモフラがもう一個あれば、彼女を黒セシの代わりに入れて(天下はバウォタラ担当のくもが放つ)、あと思い切ってレフィアをマリアに代えて、「☆3排出キャラのみ」とかでクリアを目指してみたかったりもするんだよな。さっきも書いたけど。

毎ターン行動を書いていくのも、6回もやっていればかなり慣れる。ミスも少なくなるし、時間も早く出来るようになる。結果が残るのは、野球のスコアブックよろしく振り返ったときにとてもわかりやすいし、次回の課題を浮き彫りに出来る。このメモがなかったら、絶対僕にはこの降臨のクリアはムリだったと思う。逆に言えば、

 毎ターンメモを取ることで、クリアが出来るようになる人も絶対居ると思う。

面倒だし、ある意味コツも要るけど、これはこれでゲームの楽しみ方の一つだと思うし、とにもかくにも、

 報酬がイイ!!

これは重要なんだよな。

「苦労に見合う報酬がある」。当たり前のことだけど、ガシャはそうじゃないし、運にもあんま依存しない。まぁ何より、

 僕よりキャラが揃ってる人でも倒せない人がいっぱい居る相手を倒せちゃう

ってのが、何とも痛快じゃないか!

 闇の魔物たち、クリス評価★★★★!メチャメチャ楽しかった!

これがラスボスでもいいわ(笑。

●現在の最強パーティ

いろんなご褒美を貰ったり、がんじがらめで気持ちよく強さを志向出来なかったりしたので、反動で試しに自陣最強パーティなんぞを考えてみた。相手が居るわけじゃないし、もっと言えばこのパーティが最適となる相手が出て来る可能性もないのだけど、自分が磨いてきたトラマスや報酬、ポットが形になったってのは、素直に愉快だし、満足感を刺激してくれたので。みんなも気が向いたら構成してみるといいと思う。相手が居ない分気楽だしね。
※フレンドボーナス込み。そんな大それた数字じゃないけど。

◎竜王 ラムウ

HP4657 MP314 攻撃183 防御175 魔力729 精神245
全ての棒、ねこみみフード、セイレーンのローブ、イヤリング×2
魔力30%×3、魔力15%

備考

二刀流をひとつしか持っていないので、「パーティ」としてくくるとこうなってしまう。こうなってしまうと「魔力30」がもう一つ欲しくなったりもするし、そもそも2本目の全ての棒もまだな状況ではあるものの、セイレーンのローブや今回思い切って交換したねこみみフード、3つとは言え魔力30%UPはそれなりに強力。当然魔力はポットMAX。火耐性の低いボスを心待ちにしてる感じだ。

不足品 魔力30%(トラマラ未)、二刀流(要シフト)+全ての棒(トラマラ中)

◎レフィア カーバンクル

HP4631 MP328 攻撃157 防御283 魔力180 精神404
波動の杖、ドラゴンの盾、精霊の王冠、巫女の祭服、炎神の指輪、水神のアミュレット
軽盾装備、カモフラージュ、HP15%、連続魔

備考

HP、防御、精神のポットをMAXに。闇降臨用に火耐性50、水耐性35と、幻獣をディアボロスにしてある同行者枠では、闇耐性も55。カモフラも相まって、彼女から死ぬことはまずない。

不足品 HP30%、生命のメロディ(ガーネットのトラマス、全耐性20%)、大防御など。ぶっちゃけHP30%以外特に不足はない。睡眠耐性がないが、くもを入れていれば問題はない。

◎ガーランド オーディン

HP4879 MP190 攻撃1118 防御279 魔力149 精神156
ロトの剣、エンパイアヘルム、魔人の胸当て、イフリートの爪、チャンピオンベルト
両手持ち×4

備考

現状最強攻撃力の一刀キャラ。ついに1000どころか1100も超えた。
※フレンドポイントなしでも1108
下手な二刀には負けない火力があるが、アキレス腱は攻撃が闇属性に偏っているところ。あとやっぱ精神は低い。
※攻撃と精神はMAX

このキャラとは別に、リミットバーストレベルを磨いているガーランドも居るし、他に2体LV100がいるので、そいつらと合わせて「リミバで攻撃UP→闇耐性ダウン→エレチェ×4」とかが楽しめる相手が来ればいいな、と思う。

不足品 特になし。つかイフの爪はこの子の為の報酬だったと思うわ。

◎くらやみのくも ディアボロス

HP4826 MP246 攻撃680 防御246 魔力209 精神199
棘のメイス、デスブリンガー、黒頭巾、黒帯胴着、ルーラーリング×2
大剣装備、二刀流、大剣の極意、マンイーター

備考

なんと言っても「マンイーター6.5枚」という強烈な倍率がうなる。たぶん現状最高倍率なはず。
※実際強いかどうかは未確認だけど。
あとはブレイブスーツとエクシードリング×2があればいいだけ!気楽に言うな。

攻撃ポットMAX、防御と精神も20以上注いでいて、そうそう墜ちることはない。

不足品 無い物ねだりを抜きにすれば、不足品はない。強いて言えば彼女のスペックをフルに活かせる相手が不足してる?<言い過ぎ。

◎白セシル ゴーレム

HP5466 MP261 攻撃380 防御491 魔力148 精神182
源氏の刀、大おやぶんの盾、グランドヘルム、フォースアーマー、ルーラーリング、ブラックベルト
ハメドる、天下御免、刀の極意、HP15%

備考

ぶっちゃけアリーナ装備なので、このパーティの中では浮いている。なのでそう多く語ることはない。防御と精神のポットはほぼMAX。

不足品 ぶっちゃけ火力は必要ないから、武器は癒しのダガーで精神35、ルーラーよりモナークリングにリボン。アビは連続魔、大防御、セリアのトラマス守護の刻印(HP10%、防御精神20%)、HP30%の4つがベストだろうな。実はゴールまで一番遠いキャラでもある。あとリミバレベルが足りない。コレはもうムリ・・・。

・・・

ここまでは現状のパーティなのだけど、相手がドラゴンやら獣やらの場合は、フリオにも十分席がある。くもの二刀をシフトして、見た目は地味だけどそれなりには活躍。あとはアリーナのスタメンエクスデスや、いつか活躍出来る日が来るのか?バッツ艦隊等々。

エリートがいない分、墨谷二中は努力と根性でがんばるしかないのだ。

●欲しいトラマス

前項に絡む話。

現在トラマラ中は、「全ての棒」二人、「ガンボーイナイフ」二人、「両手持ち」一人。

バッツは主に攻撃時間短縮が目的でもあるけど、地味に器用貧乏に仕上げていてしゃくねつで業風周回も出来るようにしてある。スタミナが溢れそうな時はそこで消費するため。

以前には、ローブオブロード、ダークナイトソウル、純真なる力、桜吹雪などを頓挫させてきたが、今後の予定として、

・魔力30%
・連続魔
・生命のメロディ
・HP30%
・大防御
・守護の刻印
・リボン
・両手持ち

などが候補か。今回ほど属性耐性が求められる相手が頻出するとは思いにくいが、保険として生命のメロディは「あってもいい」と思った。また、これも「今回の降臨」を乗り越えたあとでは需要はないかも知れないが、フライヤの「天使のイヤリング:MP20%攻撃2闇耐性50%」も、もしあればスゲェ活躍しただろうなとは思ったな。

現状ニコイチ×2と単騎で回っているので、ゴールはそこまで遠くない。使い勝手と現在の状況を鑑みて、上記から優先順位を付けるとするなら、、、

ニコイチ→連続魔 理由:白セシとレフィアのスタメン率の高さ。魔力30は実質二刀流をシフトして運用する可能性が高いので、後回しにしても良いかなと。

ニコイチ→HP30% 理由:HP15%の使用頻度の高さ、「HP30%攻撃10%」のキャラは1体しか居ないが、サラマンダーは3体居る。実際は守護の刻印の方が効果が上なんだろうけどな~。やっぱそっち+ケフカかな。

単騎→両手持ち 理由:攻撃が早いから。アーベルもそれほどは遅くないので、そっちでもいいかな。ぶっちゃけガンボーイナイフは二刀や小手ほどのメリットはないんだよな。二刀キャラは主に「キラーをより多く積む為」に起用することが多いわけで。だったらバッツを外してアーベル×3、アルクゥ×2でトラマラして、さっさとゴールさせる方がいいのかも。バッツはいざというとき(トラマラメンがみんな遅いとき)の保険にキープしておくべきかもな。ほっといても育つし。
※現在61%くらい

トラモグは現状7個と0.5個。使う気になればいつでも使えるが、やはりゴールを分散させるのに使うのが一番だと僕は思う。「あまりに先過ぎる」のはモチベが途絶えるからな。今回で言えば、守護の刻印とリボンなんかは、火力に直結しない分モチベが得にくいから、どっちかに2、3個食わせて、段階設定するのに使うかな。

・・・

トラマスを俯瞰してみると、「10%の重み」が重要だと感じる。「攻撃20%防御20%」の合計40%。「HP10%防御20%精神20%」の合計50%。大防御は「防御40%」、HP30%はそのまま30%だけ。

キャラのレア度や、「鮮度」にもよるけど、
※新しい方が強いトラマスが付きやすい
直接パーティの強化に影響する度合いで言えば、「50%クラスのモノ」を優先した方が、結果として総合力は上がると思う。つまりそれは「守護の刻印」「ダークナイトソウル」「両手持ち」や、レフィアの「メンタリティ:MP20%精神30%」であったり、シエラの「後継者:HP15%攻撃15%火耐性20%」、イングズの「文武両道:剣装備時、魔力を50%UP」であったり。まぁ後ろの二つは条件が限られる「場面×」だけど。つか冷静に考えて守護の刻印の50%ってスゲェな。防御系だから軽視してたけど、今考えたら優先順位はかなり上だわ。あとメンタリティも。

40%系もかなりいろいろあって、「防御精神」が上がるサイス「執着する力」、「攻撃防御」が上がるおなじみ「純真なる力」、「魔力精神」が上がるトレイ「知の力」と、大防御の40%、ガイの「HP30%攻撃10%もそれ。

単騎で回すのはキツいけど、冷静に考えて%を優先するのは「正解」に近い気がしてきたわ。あくまで二刀とか連続魔みたいな「特別効果」のモノをある程度手に入れた先の話だけどさ。

| | コメント (9)

2016年8月 8日 (月)

マスク・オブ・ゾロ

これもDTVのヤツ。既に配信は終了しちゃっている。ごめんなさい。

1998年のアメリカ映画で、主演はアントニオ・バンデラス。出世作はデスペラードだけど、そっちの記憶はない。最近だとエクスペンダブルズ3で道化役を演じていて、あまりのイメージの違いにしばらくバンデラスだとわからなかった。怪傑ゾロ作品としては初めてのスペイン人(物語中の悪役サイド)らしいが、よく分からない。監督はマーティン・キャンベル。007ゴールデンアイ、007カジノ・ロワイヤル(グレイグ版)、バーティカルリミットなど、結構大物を撮っている。あと本作の続編であるレジェンド・オブ・ゾロも撮っている。

他の作品の多くが「3本一組」でネタにしている中で、単品で取り上げたと言うことは、つまりは書きたいことが多いという話。そして、

 かなり面白かったという話。

あらすじ的には、初代ゾロは民衆の為に戦うが、時の権力者ラファエロとの戦いの最中、その部下に愛する妻を流れ弾で殺され(ラファエロも彼女のことを愛していたので部下はその場で瞬殺)、生まれたばかりの娘エレナを連れて行かれてしまう。20年後、牢獄から抜けだし、故郷に戻ると、そこには美しく、そしてラファエロの娘として成長したエレナと、20年前の戦いで命を救ってくれた幼い兄弟の弟が成長した姿と再会する。

 上手く書けない・・・

というか上手く書こうとするとどんどんどんどん長くなる。複雑ではないが、書くべきことが多い。というか、

 初代ゾロ、二代目ゾロ、ラファエロ、エレナと、ラファエロの部下であり、兄を殺した隊長の5人のキャラの掘り下げが素晴らしくよく出来ていて、

 いつもは苦手としている世界観(西部劇風?)だけど、いやいやどうして、スゲェ楽しめた。

どのくらい楽しめたかと言えば、

 ずっと片手で稼いでいたエクスヴィアスを止めて、映画に集中したほど。

まず初代ゾロがなかなかにシブくて、最初誰だか(マスクをかぶってるし)わからなかったのだけど、途中で、唐突に、

 アンソニー・ホプキンス:羊たちの沈黙だ!

とわかって妙にスッキリ。つかホプキンスは、羊たちの・・の中で、

 ずっと座ってた丸顔のジジイ

という印象があまりに強すぎて、「立ってるだけで雰囲気が違う」。背筋が伸びていて動きもスマート。いやいやどうして、

 人に歴史有り。若いときはきっとかなりのイケメン俳優だったんだろうな、と。

そして、ヒロインエレナ役のキャサリン・ゼタ・ジョーンズ。

 超絶美人。

何て言うか、監督も彼女をいかに美人に見せるかに腐心しているのがよく分かる感じで、要所要所で無駄に「スモークフィルター」みたいなの掛けて、ぼんやりと光って見えるようにしたり、ささやかながらサービスカットがあったり、
※露骨なところは見えないが、傷一つ付けずに衣服が切り裂かれていくところとか、谷間とか、背中とかが見られる。モノがモノだけにかなりの撮れ高だ。
静止画で見ても全然魅力を感じない彼女なのに、本作や「エントラップメント」での「女優としての顔」は、とても魅力的。何て言うか、「おてんばが似合う美人」なんだよね。

そしてそして主人公アントニオ・バンデラス。当時セクシーな男性で一位とかに選ばれたような気もするけど、なかなかにかっこいい。ゾロとしてマスクをかぶり、逆光の中浮かび上がるシルエットも相当かっこいいし、エレナとの絡みで「ドンファン」な女好きを醸しだしても十分様になっている。「クライングフリーマン」の中で、「花が似合う男は1000人に1人」というセリフがあったけど、バンデラスはまさにその内の一人。

正直ちょっと背が低い(174cm。ちなみにキャサリンは170cm)のが残念ではあるものの、真摯に修行に励むところ、正義感が強いところ、お約束的なシチュエーションで全く期待を裏切らないところなど、

 とにかく良くできている。

悪玉であるラファエロのキャラクターも、「悪いんだけど、初代ゾロの奥さんエスペランザのことを心から愛していて、その娘もめちゃめちゃ大事に育ててきた」感じがわかりつつ、やっぱり悪いのが良いし、顔も「見たことがない俳優だけど知り合いに似てた」から結構覚えることが出来た。

隊長はバンデラスの兄の首を漬けて酒に入れてるとか、かなりの悪趣味かつ残酷なキャラだけど、ユアン・マクレガー並のイケメンであり、バンデラスより長身。正装もかっこよく決まっていて、必要十分に強い。

強いと言えば、そのレイピアを使った殺陣の質も「僕の知る限り最高レベル」に素晴らしく、いわゆるフェンシングの「ダサさ」は微塵も感じない。かなり時間を割いて訓練を重ねたのだろうなぁという「練達さ」を楽しませてもらえるし、安っぽくない新鮮さがあるのがいい。

眠くなりがちなダンスのシーンも飽きさせない工夫がされているし、っていうか、バンデラスとキャサリンの二人が「あまりに絵になりすぎる」ので、二人の出てるシーンが「全然持つ」んだよな。

ニヤリとさせる複線回収も多いし、、、そうそう、これも書いておかなければ!

 クライマックス、悪役は当然死ぬのだけど、その殺し方がかなり痛快だった!

なるほどこれは死ぬわ。と思いつつ、あまり例を見ないというか、全く過去見たことがない殺し方は、とても痛快にして大満足。大塚明夫さん演じるゾロの声は最高過ぎるし、、、いや、声優は全員最高だった。

 クリス評価★★★★!

当時からかなり見たかった作品だったのだけど、きっかけがないまま今日まで来てしまった。劇場で見ていても全く損したとは思わない内容だったし、もっと早くにビデオでもDVDでも借りれば良かったと思える傑作だったな。

マイナスの溜めもほとんどないし、ルックスも最高、殺陣も最高、セリフもオチも最高、話もかなり最高で、唯一マイナス点があるとすれば、そのなじみの薄い世界観くらい。バンデラスもキャサリンも「濃い顔」なので、人によってはそこがハードルになるかも知れないけど、

 死ぬ前に見ることが出来て良かったって思える作品だったな。

続編も是非見たいと思ったわ。評価は一作目より落ちてたけども。

余談だけど、「快傑ゾロ」と言えば、僕が唯一見たことがあるアラン・ドロンの映画でもあるんだよな。当時二枚目俳優として名を馳せていたアラン・ドロンだけど、実際に「本当に二枚目なのか」はわからなかった。でも、映画を見て、

 なるほど確かに二枚目だ!

と凄く納得した記憶があるんだよな。やっぱ「かっこいい男」が似合う役柄ってことだな。

あと今更だけど、「快傑ゾロリ」は「快傑ゾロ」のパロディだったんだな。

| | コメント (0)

2016年8月 7日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その104~

まだ戦ってない。でもとりあえず構成したので書いておく。ちなみに前回白セシにデモンズメイルを、って書いたけど、そうするとフレイムメイルを外すことになり、結果マイナスとなることがわかったので、その辺も手を入れつつ、、、
※括弧内は増減値
※名前の後の耐性は全能のヴェールとブリッツマインドの修正含む。バファイラ&バウォタラは含まない

●レフィア 耐性2体200(+2.5) 単体105(+1.7)

HP4453 MP329 攻撃154 防御275(+16) 魔力228 精神381(+25) ディアボロス
火耐性50 水耐性20(+5) 闇耐性55

波動の杖、ドラゴンの盾、精霊の王冠、セイレーンのローブ、炎神の指輪、水神の指輪
軽盾装備、カモフラージュ、HP15%、連続魔

備考 睡眠混乱無効

●くも1 耐性2体235 単体130

HP5307 MP257 攻撃346(-46) 防御254(+25) 魔力178 精神250(+62) セイレーン
火耐性50 水耐性100 闇耐性50

ゴーレムの杖、黒頭巾、賢者のローブ、金の腕輪、黒のチョーカー
バウォタラ、皇国軍ヘルメット、MP15%、HP15%

備考 睡眠混乱無効、精神大幅増

●黒セシ 耐性2体245(+100) 単体120(+33.4)
※スペック比較は前回のフリオと

HP5079(+609) MP172(-31) 攻撃671(-) 防御288(+8) 魔力139(-38) 精神154(-11) タイタン
火耐性70 水耐性0 闇耐性100(+100)

ロトの剣、エクスカリバー、暗黒の兜、フレイムメイル、イフリートの爪、黒のチョーカー
天下御免、二刀流、攻撃30%、純真なる力

備考 混乱無効 天下担当としてMPの少なさに一抹の不安はあるが、代わりにオートリフレッシュが付いている。いざとなればエリクサー使用

●くも2 耐性2体220(-15) 単体120(-10)
※スペック比較は前回のくも1と

HP4748(-257) MP247(-10) 攻撃266(-126) 防御243(+14) 魔力181(+5) 精神216(+28) ゴーレム
火耐性70(+20) 水耐性50(-50) 闇耐性50

まふうじの杖、ねこみみフード、竜護のローブ、ハチマキ、金の腕輪
硬化シールド、バファイラ、MP15%、皇国軍ヘルメット

備考 睡眠無効

●白セシ 耐性2体190(+30) 単体110(+13.4)

HP6155(+726) MP229(-30) 攻撃232(-97) 防御478(+10) 魔力204(+60) 精神226(+50) イフリート
火耐性100 水耐性20(+20) 闇耐性20(+20)

癒しのダガー、フレイムシールド、グランドヘルム、デモンズメイル、水神のアミュレット、黒のチョーカー
皇国軍ヘルメット、覇者の闘気、HP15%×2

備考 睡眠混乱無効 HP、防御、精神、耐性と全ての面で強化。これで墜ちるならしょうがない。

------------

●メモ

フリオより黒セシの方が火力がないのは明白なれど、フリオほど死ななければそれだけ攻撃のチャンスも増えるはず。

くも2枚は全能のヴェール(消費53)、波動球(消費30)、回帰(消費20)、バファイラ(消費12)、バウォタラ(消費12)を分散して使用。とりあえずくも1と比べ2のスペックが落ちている点に一抹の不安は残るものの、それでも前回との比較ではそれほど大きくは負けてないはず。いざとなればくも2は防御メインで、って言うほど食らわないとは思うけども。

白セシの耐性はこれが精一杯。これ以上上げるには、フレイムメイルとデモンズメイルを入れ替えるか、黒のチョーカーを水神の指輪※レフィアが装備している物を代えるかだが、壁が混乱したらおしまいな気がするので、ひとまずコレで。精神とHPの伸びが活きてくれることにも期待。

アイテム構成に大幅に手を入れる。特にMP回復系を集中させ、フェニ尾、ユニコーンの角、テント、金の針は外す。万能薬は念のため入れる。

計画としては、同時討伐を念頭に。もししくじった場合は、「そこから幻獣使用のミッションを狙っていく」。特にカウンターが発動しまくって、二体のHPに差が出るようなら、、、いや、調整するより、まずは狙っていって、ダメなら1体ずつだな。とにかく耐性はそれに見合うだけのものがあるはず。

もしそれでもダメなら、ポットによる底上げを視野に入れる。特に今回も表計算ソフトによるメモをより徹底し、誰がどのくらい死んだのか、死にそうになったのかも残しておきたい。まぁブレ幅はあるだろうけども。また、死んでしまった場合は、幻獣使用のミッションだけはクリアしたい。あ、やっぱフェニ尾は外せないわ。

歌と熱の時に防御すべきか、デスペルすべきかは思案のしどころ。結局デスペルが使えるのはレフィアと白セシで、天下は黒セシ。黒セシにデスペルさせる選択肢もあるかもだけど、耐えられるかどうかは試してみるしかない。

前回はフルに録画しようとして「どうもこうもない」状態になったので、今回はフレを録画したら、要所要所の重要な局面だけ録画して、あとから検証しようと思う。その際メモにしっかり残しておくことを忘れずに。
※「録画2」とか

●開幕からの流れ

・1ターン目

 レフィア勇気づける、くも1全能のヴェール、黒セシ天下、くも2波動球、白セシ集中、ティーダブリッツマインド

・2ターン目

 レフィアケアルガ、くも1バウォタラ、黒セシ激震、くも2バファイラ、白セシケアルガか防御、ティーダエナジーレイン
※被弾が大きければケアルガW、眠らされたら回帰、アスピル食らったらエーテルなども使う。ブリッツを切らさなければ、エーテルかチョコでもそこそこ行けるはず。レフィアがアスピル食らったらエーテルターボか、賢者の聖水か。つか賢者の聖水っていくつ回復するんだ?

・3ターン目

 慎重に相手の行動を見て、防御やデスペルも織り交ぜていく。バッツが居ないので、MP消費もより慎重に。天下を仕掛けるのは、レフィセシのデスペルが使えない時に限るべきか。

・4ターン目以降

 勇気づけるは5ターン有効だが、集中は3ターンなので注意。全能、波動球、ブリッツ、集中を掛けたいが、無理なら、「何が掛かってないか」しっかり確認しておく。あと、継続して相手のバフ行動にも要注意。これは本当に要注意。

また、6ターン目以降、勇気づけるが外れて相手に回ると致命的なので、白セシのリミバも随時視野に入れておく。死人を出さない前提なので、「死んだキャラにかけ直す」ことは考慮しなくて良いが、それぞれのターン数の差には要注意。つか、勇気づけるも3ターンしか効かないと思ってた方がむしろ気楽かもだけどな。

 バフとデバフを切らさず、デスペルを確実に。

言ってしまえばそれだけのことなのだが、それがジジイにはなかなかツライんだよな。

あとはフレに強いティーダが来てくれること、たっぷり時間があるときにアタックすることくらいだな。トイレとかもしっかり行っておくように!(重要)

-------------------

●実戦スタート

のその前に、くも1のMP15%をハッスルダンスにシフト、黒セシの暗黒の兜をエンパイアヘルム(火耐性15%)にシフトした。

・フレ野良ティーダ

HP6217 MP280 攻撃835 防御256 魔力176 精神181
火耐性35 水耐性100 闇耐性20

ロトの剣、源氏の刀、エンパイアヘルム、デモンズメイル、スターグローブ、イフリートの爪
二刀流、大剣の極意、刀の極意、賢き力

を起用。野良なのでリミバは使えないし、ステータスもその分低いけど、前回のティーダより耐性とHPが高い。睡眠混乱耐性がないのが気になるが、、、

まぁやってみよう!

・・・1時間50分くらいで終了。結果は、、、

 失敗!
※幻獣ミッションはクリア

全ターン行動と備考を書いていったのだけど、とりあえずの反省点というか、メモとしては、、、

・フレティーダのダメージを測るのは重要

・黒セシ天下は各約2万、激震は各約1万

・途中まですっかり集中忘れてた!

・幻獣はイフがDセイレに1600、セイレがDイフに622。クリアしたからもう関係ないけど。

・防御は必ず長押しから。知らない人は参考に。

・挑発しないとフレが混乱して死を招く。ティーダに黒チョをお願いしたい・・・

・混乱対策は必須だけど、睡眠対策は一人で十分か

・エスナは睡眠も混乱も回復する

・歌と熱は防御安定 セイレは次ダークルナティックボイス、イフは未確定っぽい。防御は、ダメージが半減ではなく、「激減」だと思う。

・エーテルを重ね掛けしたら90回復した気がした時があったけど、気のせいかも。

・波動球の効果はランダムで切れるかも。3ターンで切れるときもあれば、もっと早くに切れてるときもあった。要目視確認。ちなみに3ターンで切れるときは、「まだ切れて無くても敵のターンの攻撃前に切れてから攻撃に入る」ので、絶対掛けた方がイイ。

・白セシがゴーレムじゃないので挑発出来なかった!でもゴーレムにすると耐性が下がるから、思案のしどころかも。ただ、挑発が厳しいのは相手が単体になってからだったかも。

・入力するのに、フリーの表計算OPENOFFICEのオートコンプリートが死ぬほどウザかったツール、セルの内容、オートインプットのチェックボックスを外す、再起動でOFFに

戦闘中のメモはこんな感じ。で、反省点をあらためて書くと、、、

・死者はのべ3人。序盤集中砲火でくも2、ティーダ混乱でレフィア、次のターンレフィアの回復が間に合わず再度レフィア。以上。とりあえずくも2の耐久を上げるのに、ハチマキをゲルミナスブーツに、金の腕輪をチャンピオンベルトにシフト。あとは白セシに挑発を掛けさせるかどうかの思案。

・混乱したのはティーダだけ。でも3回くらい混乱した。誘惑の使用頻度は非常に高い。逆に睡眠は「歌→ダークルナティックボイス」のみ。あくまで同時撃破を狙う場合は。

・ターン数は33。個別撃破より掛かった。

・正直イフから倒した方がよかったかも?と思った。そのくらい同時は面倒だったな~。
・同時に倒すためにティーダの攻撃をエナジーレインに絞っていたが、ぶっちゃけ最後は4万くらいの差が残ったので、一旦クイックトリックを使いながら、
※何なら交互に使いながら
削っていった方が絶対早かったと思う。

・アスピルの犠牲者は見事に分散。薬の消費は、エーテル3、チョコ3、エーテルターボ4、フェニ尾2。エリクサーは一切使わなかったし、ドラクエ系のエーテルも一切使わなかったので、アイテム不足で詰むことはなさそう。

・死にはしなかったけど、一度くも2のHPが「18」まで削られたことがあった。つまりは死んだも同然なわけで、やはり挑発は必須なのかも、とも思ったり。

・くも1に持たせたハッスルダンスが地味に効果的だった。でも二人のくもに持たせる余裕はないかな。

・ケアルラ、ケアルガは一切使わなかった

・最初の歌を歌われたのは、HPがリミットバーストゲージの「LI」と「MIT」の間くらいのタイミング。知ってても何も出来ないけど。防御するくらいしか。

・クイックトリックを使わず、ブリッツ、エナジー、エナジー、のペースで使っていくと、ティーダのMPは全然減っていかない。つまり、序盤クイックを頻繁に使って、もしアスピルされたらエナジー、もしくは通常攻撃にシフトすることで、ターンを無駄にせずに済む。

・くも2枚は結構有効だった。1回死んじゃったのが悔やまれるけど。

・白セシにも連続魔が欲しくなった。それもかなり。ケアルガだけだけど。

★重要★ダークイフリートも、ダークセイレーンも、歌と熱以外は、最初から最後まで行動パターンに変化はなかった。つまり、事故らなければ同時撃破の方が楽で安定するかも知れない。

★重要★たまたまかも知れないが、「炎がさらに勢いを増す」「捨て身の体勢に入った」「怒りで魔力がアップ」は、一度も使わなかったと思う。「英雄の歌」に関しては、一番最初に先制で使われるので、サクッと天下御免で解除だ。つまり、二体居ればバフは一切掛けないと思う。

・最後にとどめを刺すとき、くものアーマーブレイクを掛けてもよかったかも。アルテマを読み損ねていたけど、

★Dイフ 攻撃デバフ◎、魔力デバフ×、防御デバフ△、精神デバフ△
※防御と精神を下げると、自身に強力なバフを掛けるらしい。一気に倒せるなら掛けるのもアリなのかも。

★Dセイレ 攻撃デバフ×、魔力デバフ×、防御デバフ◎、精神デバフ未確認
※どのみち魔法で攻撃するわけじゃないので、精神デバフは未確認で問題ない。つか防御デバフが効くなら、アーマーブレイクで一気に削りきるのも悪くなかったかも。

っていうかイフを残すのとセイレを残すの、どちらが有効かは、試してみないとわからないな。パーティ構成にも寄りそうだし。最初はアルテマも「セイレを先に」って書いてた気がするけど、今は「イフを先に」に変わってる。ツメの集中が一番怖いとするなら、確かにそれが正解なのかも知れないな。まぁそれやろうとすると二体同時攻撃しかまともな攻撃手段のない黒セシがかなり微妙な感じにはなっちゃうかもだけど。

まぁ二体同時に倒すのも楽しかったからいっか(^^。

次は、

・白セシに挑発させる
・イフを先に倒す
・フレティーダに混乱耐性持ちを探す

こんなところを目指してみるかな。

 しばらく探した結果、混乱持ちは居ないという結論に。

あと、そもそもティーダが居ない。フレでは長男だけ。当然まだ弱い。あと上に書いた宿題の答えは、、、

・白セシに挑発させたらすぐ死んだ
・イフを先に倒すのは正解
・フレティーダはぶっちゃけ時間は掛かるけど、イフ倒すまでに死者が出なかったら、そんな火力がなくてもいいかも。

都合4回目となるチャレンジでは、イフのHPが残り5%ほどで黒セシが死んでしまい、Oh!NO!って感じになったが、一応せっかくなのでセイレを残すスタイルも学んでおこうと戦ってみたところ、、、

・野良フレティーダ 攻撃765 防御203 精神130
 火耐性35 水耐性100 闇耐性20
 源氏の刀、ロトの剣、エンパイアヘルム、デモンズメイル、イフリートの爪、ルーラーリング、二刀流、刀の極意、防衛本能、大剣の極意

このフレを連れた自陣パーティで、

 ブリッツ以外一切のデバフバフは不要。

覇王の闘気を持った白セシが毎ターンケアルガ、たまに気が向いたらアーマーブレイク、MPがあれば黒セシは激震、ティーダはアスピルされてMPがないのでスパイラルカット。白セシにアスピルが飛んだらレフィアでケアルガ。くもはアマブレしなきゃ防御。歌割れたらデスペル。眠らされたら回帰。

 これで全く危なげなかった。

もう寝ちゃいそうなくらい平和で、さっきまでの喧噪がまるでウソのよう。いやいやなるほど、

 これは確かに先にイフリートを倒せと言うわけだわい。

もうあとは運だけって感じ。もちろん壁(もしくは耐性)が厚いパーティならそんなこともないと思うけど、自陣では黒セシ以外に耐性を高められるメンツが居ないんだよね。彼はアタッカーでもディフェンダーでもない、

 死なない、たまに仕事する人。
 ※あと一番最初にゴメンする人<大事

つまり、クリアするためには、高火力のティーダを探してくるだけ。混乱で自刃したら運がなかったと諦める。一体になったら誘惑の歌(混乱)はたぶん仕掛けてこないので、そこまでの辛抱。少しでも早くイフリートを倒すこと。それだけ。っていうか、

 イフリートを早く倒すだけなら、バイキングアクス装備の方がいいかも。

っていうか、とにかく早くイフを倒すだけなら、火力ガン積みのメルに海王斧(水耐性20%ダウン&単体270%)を二刀にしてぶつけるのが早いかも。

 スタミナを全部こっちに回してるからトラマラは出来ないけど、これはこれで愉快。

って言うか闇耐性が足りなくてサクッと落とされそうな予感しかしない・・・。

やっぱ地道にイフを倒すしかないかな・・・。まぁそこさえ抜ければあとは何とかなりそうってだけでも、進展があったってことで。

| | コメント (5)

2016年8月 6日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その103~

何だかんだ言って降臨は愉快だなって話。

昨日スンゲェ死闘を繰り広げてなんとか勝利を納めた我がパーティだが、もちろんこれでおしまいというわけにはいかない。「大剣の極意」を手に入れる為に、「何が出来るのか」「何をすればいいのか」を煮詰めていく。

非常~にコアな話になるので、視野に入ってない人には全くもってピンと来ない文言の羅列になるが、これは致し方ないこととして了承して戴きたい。あと、あんま関係ないこともたまに書いている。これはいつも通り。

まずはリストを見ながら思ったこと気づいたことなどから書いていく。まぁ単なるメモ書きだ。
※最初の「・」や「●」は、その項目の大きさ次第

・今度はイフリートとセイレーンを使うのを忘れずに。

・ガーネットのトラマス「生命のメロディ」が全耐性20%UP。このために取れるわけはない。

・ケフカのリボンで、睡眠と混乱を防御。もちろん試しに書いているだけだ。

・致命的な物理ダメージを受けきるために、「大防御」のトラマスを挑発役に。ただ、挑発は使うことで致死率を高める諸刃の剣か。っていうか大防御は「4個イチ」で取るにしても面倒だ。

・黒頭巾は睡眠防御がある。スッキリ忘れて自陣には装備しなかった。防御も精神も高いが、耐性がないのが理由。やはり少しでも耐性があった方がいいのか、、、?

・種の超越者(エクスデス)は、鳥にも獣にも30%魔法ダメUP。書いただけ。HPや耐性があるわけじゃないから使いようはないわな。5体でWサンダガエレチェが10連繋がればあるいは?<バフデバフなしじゃやっぱ弱いでしょうよ。

・密猟も鳥と獣に15%UP。攻撃より防御だわな。

・マリーを入れて、自陣アタッカーで倒す作戦もアリか。フリオだけでなく、両手持ちや、キラー積みキャラで地味にダメを重ねる?死ににくくなればフリオでも十分倒せそう。問題はMP管理か。

・マリーのバファイガ、バウォタガは70%、ラブユーオールは全50%。つまり、火闇、水闇に関しても、火水闇に関しても、単発使用ならラブユーオールの効果の方が高い。もちろん連続魔を持たせてくれていれば、バファイガ、バウォタガを使わせたりラブユーオールを使わせたりを重ね掛けしやすくなるため、かなりの耐性まで高めることが出来る。

・同様に、バファイラ、バウォタラは50%。全能は30%なので、手隙の者に使わせるチョイスは大いにアリ。バファイラを使う手前、攻撃しないならオーディンよりカーバンクルか、とも思ったけど、カーバンクルは闇耐が激減りなので、アビで用意するしかない。

・なげるで5万ダメージのアイテム10個を活かすのは?>シャドウが100%になってねぇし。

●全員の耐性確認

あらためてチェックしてみる。特に、前半敵が二体居る時は、実質二体の攻撃を浴びることになるため、火闇、水闇と、「闇耐性の高さが二倍効果的」になることに注目。

レフィア 火50 水15 闇55 全能各30 ブリッツ水100 
 →火闇(50+55+30+30)÷2=82.5
 →水闇(15+55+30+30+100)÷2=115
  →二体合計197.5
 →火水闇(50+15+55+30+30+30+100)÷3=103.3

これをベースに、見やすくまとめたモノが↓

レフィア 敵二体 197.5 単体103.3
くも   敵二体 235  単体130
バッツ  敵二体 172.5 単体98.3
フリオ  敵二体 145  単体86.6
白セシ  敵二体 160  単体96.6
※ちなみにくもに耐性なし幻獣を付けた場合でも、二体で200、単体で100。それほど悪くない。

もちろんこれに精神や防御、HPも絡んではくるけど、とにかく耐性の高さが「最重要」であることはアルテマにも書かれていたし、「800%」なんて倍率が普通に存在する今回においては、やっぱり一番考慮すべき数値であることは間違いない。

事実、一番致死率の高かったフリオの耐性が一番低く、順に白セシ、バッツが続いていることからも、「何より耐性」なことが実証されたとも言える。

逆に言えば、この耐性問題さえクリア出来れば、おのずと勝利が近づいてくる、ということでもある。ちなみにこれはティーダを入れたパターンだが、代わりにマリーを入れてラブユーオールを使わせるとどうなるかというと、、、

 全能の代わりとなり、ブリッツが消えるのが絶大なので、実際は全て低くなってしまう。

つまり、「マリーが有効」なのは、「ティーダが居てこそ」という前提条件があってのことだと言うことだ。

逆に言えば、ティーダとマリー、ティーダとくもで構成した上で死者が出てしまうようなら、それは「それ以外の部分」でフォローしなければならないということでもあるな。

●ブリッツでMP回復だけでは物足りないかも知れないが、アスピルは不可避で飛んでくるため、「低MP」とは絶対に向き合わなければならない。これは、、、

 白セシが挑発出来ない(死ぬから)
 →アスピルがレフィアに飛び火しやすい
  →でもアイテムは使えるのでその都度回復※殺されちゃうとツライけど
   →でも基本はブリッツ回復。いざというときだけにしたい

こんな論法が成立すると思う。

・イフリートの爪を絡めた火力確認
 →カイザーが使えないからフルには活かせない
  →攻撃は天下と通常攻撃。ヒールがかみ合うなら暗黒やソウルイーターも。オートリフレッシュとブリッツのMP回復で「一刀持ち」なら十分やっていけそう

 なにより黒セシは闇耐が100。つまり、全ての属性攻撃を軽減できる。

火耐性100で他がゼロだった白セシは、挑発中以外でイフに殺されたことはなかった。その理屈なら、十分アタッカーとして使えるはず。ただ、「ソウルイーターや暗黒が闇属性だった場合」は、かなり寂しい攻撃を繰り返すことにはなりそうだけども、、、。つか、

 調べたらまんまと闇属性。

うーむ。ドレイン剣の威力80%と天下だけなのか?でも、オートリフレッシュはMAXMPの5%、端数切り捨てで回復するらしいので、天下御免の消費MP60を、2ターンに1発撃てるかも知れない。

ということはつまり、黒セシをメインアタッカーに据えて、「二体同時撃破」も可能性として十分あり得る。ヤツはああ見えてHPも高いし、自刃系のアビを使わせなければそうそう死なないはず。
※両手持ちを使う都合上盾は装備出来ないが、重鎧は装備出来るし

 面白くなって来やがった(^^!

さっそく作ってみた。

●対闇降臨用 暗黒騎士セシル

HP5079 MP172 攻撃711 防御325 魔力139 精神154 タイタン
火耐性20 水耐性0 闇耐性120
※ポットは攻撃に少しだけ食わせている。MPやHP、精神に食わせれば安定感は増すはずだが、そこまで数持ってないのも事実。アリーナチケはそこそこあるはずだけど、、、。

ロトの剣、エクスカリバー、暗黒の兜、デモンズメイル、イフリートの爪、チャンピオンベルト
奥義・天下御免、二刀流、攻撃30%、純真なる力(攻撃防御20%)

両手では結局さして火力が出そうもなかったので、致死率の高かったフリオの二刀流をこちらにシフト。耐性軽減されずにダメージが伸す上にMP消費が低い全体攻撃を持っている上に、精神やHPもそれなりに高いタイタンをセットすることで、アタッカーとしてかなり「あてにできそう」な仕上がりになった。

ただ、言ってもキラーがゼロなので、それぞれに(激震で)1万ずつ与えられれば御の字か。かなりの長期戦になる可能性もはらんではいるが、ティーダにはクイックトリック:単体400%ではなく、エナジーレイン:全体180%を使わせることで、実質合計ダメージはほぼ変わらず、かつ同時討伐出来れば、その分ターン数を短縮出来るかも知れない。

 結局マリーではなく、ティーダを使う作戦なのか、って話だけども。

問題はMP管理なんだよな~。この黒セシのオートリフレッシュ回復は8。激震は消費MP16。要所要所では天下御免を撃たざるを得ないし、いつアスピルされるやも知れない。とにかく「歌」「熱」の時にHPがしっかりあって、全員防御出来る体制が整っていれば、マリーなしでも死者を出さずに行けるとは思うのだけど、、、どうなんだろう。

ちなみに上の方で書いた「耐性」の話をこの黒セシにも持って来ると、

黒セシ  敵二体240 単体110

と、致死率ゼロの二人に匹敵する数字になった。さすが闇耐性120である。
※平均化されるなら「100越え」も意味を持つはず
あと付け加えるなら、物理防御も非常に高いため、挑発でも使わない限りは、黒セシの死ぬ確率は極めて低いと言えるはずだ。まぁ黒のチョーカー装備してないことに一抹の不安はあるけれども・・・。

また、今読み返していて思ったのだけど、もし2体同時撃破を狙うなら、ダメージ値の違うイフリートとセイレーンの幻獣使用は、思案のしどころかも知れない。大した数字ではないとは思うので、気にする必要は無いのかも知れないが、無視も出来ないかな、と。

●敵の行動を再度しっかり確認。

文字が小さかったので、ついついスルーしてしまっていたが、アルテマにあった攻撃パターンを再チェック。つかケアルラとケアルガってたまたま使われなかっただけなのかな。ちょっと気になる。

・ダークイフリート

前半はたぶん、ツメ、煉獄球、獄炎、煉獄の火炎、怒りのツメの5つから複数回攻撃。つまり、物理が2の火闇が3種。単体が3の全体が2種。

単体になってからは、500%の単体以外は450~999%の全体攻撃と、熱を集めるからの放出?

バフは「炎がさらに勢いを増す」「捨て身の体勢に入った」と、片割れ絶命時の「無念が憑依した」。忘れずにデスペルを仕掛けたい。

あと、波動球で攻撃デバフを掛けてある場合は、「体勢を立て直そうとしてる」で自身のデバフを消してくれるのにターンを使ってくれるかも知れないが、ぶっちゃけ波動球のかけ直しのが大変なので、、、

 まぁくも二体にするなら話は別だが

っていうか、白セシ、レフィア、くも2、黒セシが正解なのか!?

つかこの中で一番死にそうなのは白セシル。全員死んで欲しくはないが、彼の「二体160」には絶対手を入れなきゃダメだろうな。ルーラーリングの代わりに、バッツが装備していた水神のアミュレット、オートプロテスとオートシェルの代わりに、HP15%と、、、帽子装備。

フリオのねこみみを強引に白セシは装備させる。するってぇとどうなるかというと、、、

白セシ  敵二体177 単体108.3 +HP15%

正直まだ不安は残るが、HPも増してリスクは確実に減っている、、、はず?グランドヘルムを外すことで防御力が大幅に下がるから、「かばう」したときにツライ?

 むしろ黒セシに振ったデモンズメイルを白セシに振り、グランドヘルムキープで正解か!

帽子装備の枠には皇国軍ヘルメットを充てて、

白セシ  敵二体187.5 単体108.3 +HP25% +防御5%

多少は黒セシの耐性が下がるものの、いやいやどうして、↓こんな感じはいいんじゃないの?

レフィア 敵二体 197.5 単体103.3
くも   敵二体 235  単体130
くも2  敵二体 220  単体120  ※ねこみみ
白セシ  敵二体 187.5 単体108.3
黒セシ  敵二体 220  単体103  ※デモンズメイルをシフトしたのでやや低下

まぁ絶対に「勇気づける」「白セシリミバ」を切らさない前提だけども。あと、

 フレティーダのスペック次第な部分も著しく大きいけども。

結局このクラスの相手には、自陣だけでどうこう出来ない「壁」があるよな。悔しいけど。

でも、それでも、これだけ時間を掛けて対策を煮詰めるのは結構楽しかったし、

 あとは「運命の女神」の気分次第

というところかな。

っと、ほとんど忘れてたけどこっちもチェック。

・ダークセイレーン

さっきも書いたけど、ケアルラとケアルガ、特にケアルガを使われるとどうしようもない。何がトリガーなのかもわからないけども。

注意すべきは「英雄の歌」「怒りで魔力がアップ」「憑依」の三つのバフを必ずデスペルすること、「歌を歌いはじめた」は、全員防御のがいいのか? 誘惑の歌:単体混乱100%を運良く回避すること、あとはアルティメットボイス※たぶん歌のあとだと思う の全体睡眠100%に800%火水闇ダメージ。そしてアスピル。

白セシが挑発しても死なないなら、それが一番いいのだが、挑発で死なれると混乱防御はなかなかに大変。バッツとフリオに持たせていた黒のチョーカーを、そのまま新顔のくも2と黒セシにシフトするのは簡単だけど、黒セシの火力が下がることにも不安はあるし、でもやっぱり攻撃より防御を優先すべきなんだろうな、とも思うし。

挑発はアスピルにも有効だけど、いざとなればエーテル系で回復する道も残されてるから、やっぱチョーカーを装備させて、「挑発はしない」方向で固めた方がいいかもな。それでもレフィアが食らって死ぬようなら、「カモフラの隙を縫って攻撃が届いた」と諦めるしかない。

メンツが整ってなければないほど、運の依存度が上がるのは当然のことだよな。

---------------

つか手前味噌だけど、現時点(8/3 13時現在)で、ここまで対策を練ってる人は、日本中に居ないと断言出来るわ。もし居たとしたらそいつはよほどの変人か、

 つまりはオレだわ。

何とかなるのか、何とかしたいな~。っていうか、いよいよキツくなってきたぞ?

| | コメント (7)

2016年8月 5日 (金)

DTVで見た映画など~その7くらい~

言ってもエクスヴィアスだから映画を見てるって感じ。もし本腰入れて遊ぶタイトル(具体的に言えば目と耳を使うタイトル)が出てきたら、映画の視聴率はグッと下がっちゃうだろうな。それ(傾注できるゲームの出現)を望んでいたりもするのだけど。

●ジョーズ2

DTV上の評価では、それほど大きな差があったわけではないのだけど、

 ま~つまんなかった!

とにかく、見ていてイライラする場面の方が圧倒的に多い感じ。

・相変わらずロイ・シャイダーの立場が弱すぎて反吐が出る。もっと毅然とした態度で臨めよ、と。子供に海に行かせたくないなら「サメが出る。オレを信じるのか信じないのかどうなんだ!?」くらいのことを言えよ、と。既に一度サメを退治してる父ちゃんの言うことを信じるのか信じないのか、

 子供にそれを言わずに「ヨットに乗るな」は、アホウか、と。

単なる映画の都合で、「不条理でムリのある強制」を振りかざしたところで、見ているこっちは興ざめするばかり。その上で、「どうしても海に行かなければならない理由」「ヨットに乗らなければならない理由」を作ってこそのプロだろ、と。

 相変わらず市長ものうのうと生きてるし。

本人が食われないなら市長の子供とかサメに食われろよ、と。そうすりゃ自分のしでかしたことの大きさを身に染みて感じるだろうよ、と。

サメ自体のモデリングもなんつか「作り物感」が強く、「はぁ、、、」って感じだったし、最後の倒し方も「高圧線」が出た時点で見え見えだったし、そもそもすぐ近く「素手で高圧線を食わせた人間」が無事なのがわからない。

 僕の知識では、水は電気を通すと思うのだけど。

あの辺の海は違うのかな。

マイナスの溜めも凄く多くて、途中少し飛ばしたりした。その飛ばした中で市長が死んでたらゴメン。ただ、死んでようが死んでいまいが、

 本作が駄作なのには変わりない。

良かった点はゼロなので、とりあえず点数も0点だな。

●レジェンド オブ ゾロ

まんまとDTVに続編の方もあったので、残り6日とかだったこともあり慌てて視聴。評価的には前作の方が上だったが、果たしてこちらはどうか、、、

 評価に偽りなし!

ただ、ジョーズのように「大きく劣るわけではない」。

前作のレビューには書きそびれてしまったのだけど、今作も前作も、監督はマーティン・キャンベルなのだけど、制作総指揮はスピルバーグで、

 言われてみればスピルバーグ臭が凄くする。

時代は違うけど、バックトゥザフューチャー3の西部劇な感じや、ヤングシャーロックの「無駄に大がかり」な感じ、インディみたいに小さなアクションを大事にしてるところも似てるし、

 意外と共通点を探すと、枚挙にいとまがない。

前作と違ってアンソニー・ホプキンスは登場せず、代わりに息子がイイ感じの活躍。個人的に子供が大活躍する映画はそれだけでちょっと評価が高まる。
※スタートレック、グーニーズ、ホームアローン、ハムナプトラ2とか

ただ、ストーリーのベースに「奥さんのスパイ行為」が折り込まれていて、それが結果としてかなり強力なマイナスの溜めになってしまっていたのが「超残念」。バンデラスが飲んだくれてウジウジしてるとことか、

 全く見たくなかった。

これもジョーズに通じるけど、「ゾロだって子供に言えばいいじゃん」って感じなんだよな。まぁ明かすところが盛り上がるからってのはわかるけども。

ともかく、その溜めを抜けるまでがかなりストレスで、そっから先は気持ちよく見ることが出来た。ヒールはルーファス・シーウェルで、ヘラクレスとか、前も書いたけどツーリストで「おとりの旅行者」を演じてた人。この人は個性があるからもっと出ててもいいと思うんだけど、本作ではかなりしっかりとした役で、なかなかに良かった。

山賊系の安っぽい悪役も出てくるが、こっちはルックスが汚くてどうにも好きになれない感じ。もっとキャラの濃い
※メイクではなく素材で
ハムナプトラのアメンホテップの人とか、60セカンズでスフィンクスやってたヴィニー・ジョーンズとかだったらしっくりだったかな。

全体的な満足感では圧倒的に前作のが上ではあるものの、息子を絡めた物語や、負けず劣らずの殺陣、愛馬トルネードの見せ場、そして、

 今回も悪役の死に様がなかなかイカス。

結構なネタバレを書いてしまったので、今見ちゃうとフルには楽しめないかも知れないけど、クリス評価は★★☆とまぁまぁ。中盤のマイナスがいたたまれない以外は、センターオブジアースやハムナプトラ、インディジョーンズとかと似た感じで楽しめる良作だったな。まだ見てない人は是非一作目からオススメしたい。

●となりの関くんとるみちゃんの事象

映画でも何でもない日本のテレビドラマなのだけど、毎日一話ずつ見ていて、

 普通に超楽しい。

マンガもアニメも読んで見て、その上での実写版なのだけど、

 実写版が一番楽しい!

これはもうその「リアリティの面白さ」に尽きる。何というか、

 マンガだから出来ていたであろうことを、実写でもやってしまうパワフルなトルク

そのバカバカしい力の入れ方に、むしろ感動すらしてしまう。

正直「るみちゃんの事象」の方は、「キャラが痛すぎて」全部見る前に止めてしまうのだけど、真野恵里菜が出てるから撮れ高はボチボチ。でもやっぱ痛すぎる。キモ過ぎる。関くんだけで十分なので、DTV入ってる人はぜひ見よう!

まだ全部見てないけど、オススメはラジコンの話、ゴルフの話、将棋の話かな。ラジコンの話はホントに傑作だと思う。つか、横井さん(ヒロイン)のちょうどいい「かわいくなさ」も、関くんの「完全な無口」も、ホント原作通り。8話ほどで終わってしまっているのが非常に残念だ。

クリス評価★★★☆。登山の話はイマイチだったな~。

●スピーシーズXX 寄生獣の誘惑

エロエイリアンの代名詞とも言えるスピーシーズの名を冠したタイトルのひとつ。でも実際はどの順番で見るのが正しいかもよくわからずに視聴開始。下心80%。

ちなみに後から調べてみてわかったことだけど、本作は実は本家スピーシーズとは無関係の別モノ。原題は「デコイ2」で、言うなれば「スピーシーズXシリーズ」。
※本作の後も「XXX」とか「XXXX」と続いていく。これとは別に他にもある。どんだけあんだよって話だけど。

ともかく、DTVでは、初代本家スピーシーズ種の起源と、本作だけが配信されており、どちらの評価も2点台でそれほど高くはない。

 だが大丈夫。そもそもエロ目的ですから。

前作Xの完全な続編だったらしいが、前作を見てないので良くわからない。とりあえず、

・真冬のカナダが舞台で、エイリアン(全員女性)は、暑さ&熱さが超苦手。

・基本的に若くて元気な男に寄生虫みたいなのを埋め込み、子孫を残す目的らしい。

・相手の目を見て自分のコスチュームを自在に変化させることが出来る
 ※なんなら女性のルックスそのものも変えられそうなもんだが、それは出来ないことになっているらしい。見つかんなくなっちゃうからな。

・前作で倒されたエイリアンのクローンが親玉だが、あんまし出てこないし、誘惑もしてこない。誘惑担当は別の3人。

・前作の主人公が「事情を知る者」として出てくるが、ひとりだけピリピリしていて正直浮いてる。

・大学生4人がメインで、みんなそれなり。主人公の子は、「ウォームボディーズ」の主人公ニコラス・ホルトを少し弱くしたような感じで、悪くない。

・相手がエイリアンだとわかっても夢見心地だったりするバカが散見され、それはそれで悪くない

・ぶっちゃけおっぱいはそれほど出てこないし、出てきても「エロくない」。キスシーンも多いが、カメラが「主に男性を映す」カメラワークで、ぶっちゃけ意味が分からない。監督がゲイなのかも知れない。ただ、終盤「主人公のキスシーン」だけは、イイ感じだった。っていうか、

 期待してなかった分、思ったよりずっと楽しめた。

ただ、全体的に「冗長感」が強く、94分ほどの映画なのに、135分くらいの尺があるんじゃないかって印象だった。まぁそういう意味では面白くなかったとも言えるけど、

 美人がとことん美人で、問答無用に言い寄ってくる感じは、日本のエロゲー以上に「男子の妄想ジャストミート」な仕上がりで、それ目当てに見る分には全く裏切られないと思う。

 まぁお腹から触手が出ては来ますけれども。

クリス評価は★★☆。いろんな美人が出るのと、キスシーンが多いところ、少々のエロはともかく、割とキレイに恋が成就するところも嫌いじゃないし、エイリアンの造形自体は「牙狼レベル」ではあるものの、それがウリの作品でもないので大した減点にもならない。

続編が簡単に作れるような終わりと、前作も気になる内容だったので、テンションが上がったら「Xシリーズ」を数本まとめて借りてもいいかなって感じ。ちなみにブログがアップされる頃には、本作の配信は既に終了している。
※つか「配信終了まであと4日」ってのを見て見る気になったわけで。

まぁスピーシーズシリーズに多くを期待する人は少ないと思うので、その意味では十分期待に添える内容だったって言えると思うな。

| | コメント (0)

2016年8月 4日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その102~

降臨「闇の魔物たち」クリア出来たーーー!!(^^!!

とにかく疲れた。疲れすぎて、ブログ書くのもちょっとキツいくらい疲れたのだけど、でも忘れちゃうのもイヤなのでいろいろ書いておく。「いつかは倒したいけど、、さすがに今は怖すぎる」と思ってる人の背中を押せればいいな、と。

まずぶっちゃけちゃうと、

 全然戦うつもりはなかった。

ただ、精神的ライバルであるところのアデルさんが「クリアしちゃったよーい(^^」と僕を笑うので、
※多少脚色入ってます。悪意はないので念のため。

 もうがんばるしかないじゃん!

と。

ちなみにアデルさん曰く「マリー必須」とのことで、アデルさんの同行者設定もまさしく降臨にターゲットを絞った火耐性の高いマリー。

 アデルさんがマリーを設定しているウチにクリアしなきゃなのかな、、、

そんなことを思いつつ、自陣のパーティ構成やらなにやらを考えていく。つか、

 構想だけで1時間半くらい掛かっている。

誰にする、何を持たせる、何を重視する、何をさせる、何がツライ、誰をフレにする、ミッションはどうする、倒せなかったらどうする、、、

一応アデルさんは僕より先んじてクリアしているので、「先にクリアする」というアドバンテージは得られない。となれば残された目標は、

 初見でクリアする

 アイテムなしクリアする

 必須と言われたマリーなしでクリアする

コレしかない。つかマリーなしクリアに関しては、ぶっちゃけついで。自分のパーティを煮詰めていったとき、

 既にマリーが入る余地がなかった。

つか、マリーより「ティーダが必須」だった。

アイテム無しクリアするということは、MP回復をアビリティでまかなわなければならないのだが、バッツを入れると必然的にアタッカーが弱くなる。つか正確に言えば、

 バッツ×2でもクリア出来たかも知れないのだが、

時間は3倍くらい掛かった気がする。一応用意した自陣アタッカーフリオは、

 まぁしょっちゅうお亡くなりになられてたので。

2時間の3倍と言えば、100時間くらいだ。そんなの無理だ。だって4日間だよ!?仙人になっちゃうよ。

さて、何から書いていこうかな。

●パーティ詳細

・レフィア

HP4453 MP329 攻撃154 防御259 魔力188 精神356 ディアボロス
火耐性50 水耐性15 闇耐性55

波動の杖、ドラゴンの盾、精霊の王冠、巫女の祭服、炎神の指輪、守りの腕輪
軽盾装備、カモフラージュ、HP15%、連続魔

行動の大半はアレイズケアルガ、ケアルガ×2、アレイズ×2。しょっぱな勇気づける、「熱を集める」されたら防御。カモフラが活きたのか、安心安定のヒーラーだった。

・くらやみのくも

HP5005 MP257 攻撃392 防御229 魔力176 精神188 セイレーン
火耐性50 水耐性100 闇耐性50

棘のメイス、グリーンベレー、竜護のローブ、金の腕輪、ハチマキ※必須
オートプロテス、オートシェル、MP15%、HP15%

話の途中だけど、オートプロテスとオートシェルは自陣全員に装備させたのだけど、今回に関しては不要だった。ちなみになぜ装備させたのかと言えば、僕が「バフをかけ忘れる」からなのだが、今回は「行動を逐一書き出しながら戦闘した」ため、かけ忘れがほぼなかったんだよね。まぁ殺されたりアスピルされたりなんなりでどうしてもバフれない時の保険にはなったから、完全に無駄でもなかったとは思うけど。

 閑話休題

行動の大半は、と言うか、全能のヴェールと波動球と回帰と防御の4択。波動球は攻撃を下げるデバフで、実を言うと今回戦闘が始まって、「バッツにパワーブレイクがない」ことに気付き、その代替えがよもや、「持っているキャラにある」とは思いも寄らなかったって話。
※GAYM一覧に載り損ねてた
効果も30%ダウンだし、著しく有効だった。回帰は眠らされたキャラを起こす技。ハチマキが必須なのはこれを掛けさせるため。他に睡眠対策をしていれば必須でもなんでもない。

ちなみに、誰が死んだとかも書きながら戦闘していたけど、レフィアとくもは最後の最後まで一度も死ななかったな。つかくもは死にそうになったこともなかったかも知れない。

・バッツ

HP5565 MP232 攻撃387 防御364 魔力207 精神179 オーディン
火耐性65 水耐性20 闇耐性20

エンハンスソード、フレイムシールド、エンパイアヘルム、デモンズメイル、水神のアミュレット、黒のチョーカー
皇国軍ヘルメット、純真なる力、MP15%、HP15%

ホントはパワーブレイク担当のつもりが、まんまと持って無くて超焦りつつ、結果、「命をたくす」か防御かいっちゃん最初に調べるしたくらい。ほとんど防御してた。最初はブリッツマインドのMP回復力がどれほどかわからなかったので、バッツの命タクが生命線だと思っていたのだけど、

 1ターンで16も回復してくれたので、意外と(命タク)なしでも何とかなったかも、とは思った。

終盤MPがまだ100以上あるときにアスピルされるまで気づかなかったけどね>ブリッツマインドのMP回復量。

ただ、欲を出して攻撃をしたりは一切しなくても、結構カツカツのMPだったので、「ほぼ防御」は生産性が低そうに見えても、実は正解だったのかな、とは思ったな。あとオーディンにした意味は全くなかったな。

・フリオニール

HP4470 MP203 攻撃550 防御280 魔力177 精神165 イフリート
火耐性70 水耐性0 闇耐性0

ヴォーパルアクス、カイザーナックル、ねこみみフード、魔人の胸当て、黒のチョーカー、チャンピオンベルト
オートシェル、オートプロテス、奥義・天下御免、二刀流

自陣唯一のアタッカーなので、その分ディフェンスが甘くなり、結構な頻度で他界されることに。行動は初回天下、あとはバフを掛けられたり「熱を集める」の時にも天下。熱を集められた時やりわすれると、スゲェ痛いのだが、

 実は全員防御の方がいいのかもとも思ったり。

ぶっちゃけ防御してないと1万とか6100とか食らってたからな。つまりはフリオは余裕の即死だったって話。ちなみに死んでると攻撃は出来ない。これ、豆知識ね。あと、生きてて、攻撃強化のバフが入ってる時だと、イフリートに結構なダメージを与えたりしてた。あんまよく見てなかったけど、

 録画確認したら5万以上取ってた。

まぁこの状況下ではこれが精一杯って話。

行動は主にフィン・ブライア。たまにHPが減ったらドレイン剣。これは回復が主目的なので、今思えばセイレーンが存命中もイフリートに仕掛けた方がよかったな。
※イフだと一気に全快するくらい回復する

・セシル

HP5429 MP259 攻撃329 防御468 魔力147 精神176 ゴーレム
火耐性100 水耐性0 闇耐性0

エクスカリバー、フレイムシールド、グランドヘルム、フレイムメイル、ルーラーリング、黒のチョーカー
覇者の闘気、オートシェル、オートプロテス、HP15%

意外と忙しかったのが彼。集中、挑発、ケアルガ、ゴーレム、リミットバースト等々。そして結構死ぬ。つかゴーレムをつい使ってしまって、最後イフのHPが少なくなってから、

 あ!セイレーンとイフリートの召還使ってないっ!

ってことを思い出したんだよな。つかもうそういうのいいからって感じだったから、平気と言えば平気だったけども。

あ、竜王のトラマスである「覇者の闘気」は、アスピル食らった時にちょっと役立った程度。1ターンのHP回復は1900くらいで、MPはブリッツも含め27くらい回復してた気がする。それよりリミバゲージが増えるのが結構ありがたかったかもな。

・野良フレ ティーダ

HP4804 MP196 攻撃890 防御232 魔力181 精神180
火耐性0 水耐性100 闇耐性0

ロトの剣、源氏の刀、黒頭巾、ブレイブスーツ、源氏の小手、スターグローブ
刀の極意×4

ブリッツマインドか、クリックトリックか、死んでるかの3択。熱を集めるの時は防御してたかな。メインのダメージソースなのだけど、長期戦は覚悟していたので、ブリッツが切れたら必ず掛けるようにしてた。特にセイレーンが倒れたあと、イフリートなら水耐性は要らないんじゃないの?と思いがちだが、

 何のことはない、セイレーンが死ぬと、イフリートの攻撃属性が「火水闇」全てになる。

なので、ブリッツは絶対切らしてはならないのだ。

まぁパーティはこんな感じ。

●ポイント

既に大半は上で書いているが、とにかく「オフィスソフトで行動を逐一記入しながら戦う」。これは僕より年上のテンさんにも絶対オススメ。

 いつ全能をしたか、波動球は?ブリッツは?集中は?

それらを画面上で全て確認することは出来ないので、A列にターン数、Bレフィア、Cくも、Dバッツ、、、H列にそのターンの結果どうなったかを書きながら、その都度ベストなチョイスを熟考しながら進めていった。
※動画見るとびっくりするくらい長考してるときがあってびっくりする。

歌ったとか、熱を集めるとか、猛攻※ただの攻撃だけど痛いとか、誰が死んだとか、誰が寝たとか、誰が誰と寝たとか<コレは不要。

全部書き残したわけじゃないけど、特に1ターン全員書きそびれたってことはなく、

 トータルで29ターン掛かってた。

ちなみに最後はバッツのたくすを使って白セシのリミバ、からのティーダクイックトリックで倒す!、、、予定が「見た目はゼロなのに生き残ってる」感じで倒せず、何ともしょっぱい感じになったりはしたけど、まぁ倒せて良かった。

アルテマの情報はかなりあてになるので、まずはそれを熟読すべきだけど、とりあえず気になった点としては、

・イフリート単体になってからの「熱を集める」は、そのターン何もしないが、次のターン、上記パーティ構成で「食らうキャラには1万くらい食らう」攻撃なので、全員防御が無難。もし防御しても死ぬってんなら、攻撃してもいいけど。

・「セイレーンから倒すのが常道」というのでそれに準じたが、セイレーンを倒した瞬間に憑依するわけではない。具体的に言えば、16ターン目先攻でセイレーンを倒し、16ターン目相手の後攻で「HP全回復と憑依」をする。17ターン目先攻で天下を掛ければ、ステータスバフは解除出来るが、HPは当然MAXから削ることになるので、「同時討伐」以外は、中途半端にイフリートにダメージを与えても全て無駄になることに要注意。

・物理攻撃がかなり痛くて、結構簡単に死ぬのだけど、超痛い物理は主に、、、というかたぶん全部単体攻撃なので、ヒーラーにカモフラージュを持たせるのは凄く有効。つか連続魔レフィアが居なくても、連続魔レイズケアルガ使いが居れば、よほどの状況で立て直せると思う。

途中で、二人同時に死んでしまう状況もかなりあったけど、
※特にセイレーン存命中
正直歌の対処が出来てなかっただけという気もした。つまり、「熱を集める」と同じで、デスペルするか防御するかしないとイケナイ攻撃だったって話。それで死んだのが結構あったんだよな。

つか冷静に振り返ると、レフィアが死ななくてホントよかったわ。死んでたらアイテムなしクリアは絶対無理だもんな。今気づいたわ。

・一応イフリートには「一気にダメージを与えすぎると、全体に999%の物理攻撃」があったらしいが、自分の火力では考える必要はなかった。

・上にも書いたけど、「セイレーンから倒した方が常道」ではあるものの、「セイレーンを倒せばあとは簡単」ってことは断じてなかった。これは声を大にして書いておきたい。書くのに?声なの?わかってるから突っ込むんじゃねぇ。

アデルさんのパーティ構成の場合は、特に耐性を上げやすい火属性にさらにマリーで70%上乗せするので、ヤツの攻撃がそれほど痛くなかったのかも知れないけど、自分のパーティでは、

 セイレーンを倒したのが16ターン目、イフを倒したのが29ターン目と、ほぼ同じくらい掛かっていて、かつ、17ターン目以降、レフィアがアレイズを「使わなかった」のは、わずかに4回だけ。他はほぼアレイズケアルガ。

まぁあれだ、ゴルフは上がるまでわからないとか、一体倒してからが本番というつもりで戦うのがいいよって話だね。

----------------

クリア報酬は、

●イフリートの爪 攻撃30 HP10% 火耐性20% 暗闇無効のアクセサリ

アイテム無しクリア報酬は、

●セイレーンのローブ 防御30 魔力40 精神40 沈黙睡眠無効のローブ

ローブは現状レフィアの「巫女の祭服」が防御20精神15水耐性10なので、これに換えることで防御+10、精神+25、水耐性-10、睡眠無効になる。睡眠無効は嬉しいが、実際は他のメンツを起こす手前、どうしても使うことになるわけで、特に闇降臨で「睡眠無効が」活きる場面は少ないかも。魔力40も活かせないし。

つか現在絶賛トラマラ中のローブオブロード(オートプロテスオートシェル、防御45、魔力35、精神35)と、結構かぶる内容なんだな。なんだか一気にトラマラする気が失せたかも。つか他のキャラにシフトしちゃおかな。
※ちなみにトラマラ中の全ての棒も含め、全てを注ぎ込んだ竜王の魔力は782。ぶっちゃけそんなに強くはない。

残る報酬は「大剣の極意」。ぶっちゃけ「剣装備時に強くなる」レオンハルトのダークナイトソウルよりも使い勝手が間違いなく良く、アデルさんもゲットしてホクホクしてるヤーツ。

 正直僕も欲しい。

でも現状、自陣のパーティで到達させるには、あまりに遠い目標でもある。ただ、それでもある程度勘所がわかってる今のウチに、がんばった方がイイのは間違いないんだよな。アデルさんのマリーをお借りするとか、はたまたアデルさんのマリーをお借りするとか(笑。

●反省点

記録のメモを見て、死者が出たところをチェックしてみる。相手の攻撃までは書いてない。

4ターン目セシル
9ターン目ティーダ
10ターン目フリオ、セシル
13ターン目ティーダ
14ターン目フリオ
17ターン目バッツ
18ターン目セシル
20ターン目セシル、バッツ
23ターン目フリオ
26ターン目フリオ
27ターン目フリオ
28ターン目フリオ

計フリオ6回、セシル4回、ティーダ2回、バッツ2回。ただし、全てを書き残したわけではないので、他にも数回死んでいそう。当然バッツは命を託すで、これとは別に5回くらい死んでいる。

アイテムは使えるようになるが、死なないようにしつつ、相手を倒すにはどうしたらいいんだろうか。単純にマリーの耐性バフだけで到達出来るとは思えないし、それやったら火力が低くなりすぎてしまいそうな怖さもある。

ひとつには、同じようなティーダをフレで起用し、徹底的に防御重視の戦略を採るスタイル。攻撃出来る時しか攻撃せず、ほとんど全員防御か回復、、、って今回の戦いでも実際そうだったとも思うんだよな。全能、波動球、ブリッツ、白セシリミバ・・・。

「死者なし」ってことは当然バッツを抜くことになるけど、彼の代わりに誰が適任かがイマイチ見えてこない。アルテマには「バッツ、光の戦士、黒セシ、くも、レフィア、ティーダ」で死者無しクリアしてた人がいたけど、光の戦士が白セシで代替え効くのかなぁって感じだし・・・。

ヤケを起こして10000ちょいしかなくなったラピスをぶっこんでも、爆死するのが目に見えてるしな~。地道にプレイを続けて、光の戦士やティーダが出る日を待つしかないのかしら。報われない待ち時間は好きじゃないんだよな。

まぁ彼のパーティのバッツはウチではパワブレ要員になり得なかったので、

レフィア、くも、黒セシ、白セシに、

 シャルロットやスノウを入れる
※フレは当然ティーダ

ってのもアリかも知れないな。あとは連続魔をもう一つがんばって手に入れて、「W連続魔体制」?

死者なしクリアとは無関係だけど、戦う前は「サクラのサンダジャ作戦」もちょっと楽しそうかなって思ってたんだよな。サクラは闇耐性を50%上げたり、全体に混乱耐性付けたりするアビも持ってて、
※つっても連続サンダジャやろうとしたらどっちも使えないわけだけど。
面白そうかなって、、。まぁ防御も出来ないから結果ダメダメだったけど。

 つかアデルさん、よくクリアしたな!?

まぁ自分も戦う前は「普通のクリア」すらおぼつかないって思ってたけど、考えに考えてぶつかったら、(どうにかこうにかだけど)初見アイテム無しを達成したわけで、

 絶対の不可能はない

のかも知れないな。つか冷静に考えると、ティーダを手に入れる=大剣の極意が手に入るってわけじゃないんだよな。何か軽く勘違いしてた感があるけど(^^;。

●まだ考える

つまり、一番死にまくったフリオは他のキャラ、例えば黒セシに代えて、天下要員にする。

次に死んだ白セシや、バッツは、オートプロテスとシェルを装備してた分耐久が落ちてたかも知れないから、その分をHPや防御、精神、耐性に何とか振り直す。あとは、

 より強いフレティーダと、運と、防御か。

白セシのリミバを鍛えてこなかったのが悔やまれるぜ。っていうか、そんなの想像も付かなかったもんな。☆3の時なんて一瞬だったし。

ガーランドはパワブレ持ってるけど、波動球のが効果が高い。だったら「死なないキャラ」ってことでもう一体居るくもに天下役をさせてもいいよな。天下か波動球かヴェールか回帰か。黒セシより使い道がある。

レフィア、くも2、白セシ、、、スノウ?

イマイチ見えてこない。自陣アタッカーなしってのもやっぱ抵抗あるしな~。ちくしょうティーダ出ろよ<結局ソコか。

| | コメント (8)

2016年8月 3日 (水)

つれづれに

そう大した話もないのだけど、、、

●ハイスコアガール6巻+ビッグガンガン最新話

待望の、本当に待望の6巻発売!そして連載再開!!これほどまで待ったマンガが果たしてあっただろうカイヤナイ。正直僕の年齢でも「待った」と感じるのだから、これが中高生の頃であったなら、

 「ハイスコアガール?、、、なんだっけ?」

もう忘れ去ってしまっているかも知れない。「2年」というのはまさにそれほどの長い間。っていうか押切先生がもし仮に有罪で実刑だったとしても、

 禁固刑2年って結構だし。

コミックスの方は1~5巻も新装丁され、かつ6巻に関しては、

 カバーが両面仕様で、過去のコミックスを持っている人にも「並べて落ち着く」
※つっても紙質は裏面なので落ちる
粋な計らい。ちなみにビッグガンガンも今回はお大尽で購入!600円か648円か、

 たった1話のマンガのために買うという暴挙!

 だがしかしそれに見合う内容に感涙!!

他は一切読んでない。「Reゼロ」も連載してたけど、結構前の話で鮮度とか全然無かったし。アカメが斬るの続編も連載してたけど、既に興味は0未満だし。

 つかビッグガンガン、読めるマンガ他にあるの?

コレ、正直な感想。ハイスコアガール最新話に648円。そのほかに0円の価値。それもひどい言いぐさだけど。

で、そんなガンガンにも全く別の蜃気楼(※文字は違うSNKの絵描き)氏が描いたコミックスカバーが付録に付いてたりもした。まぁ使わないけど。

既に主役は日高ちゃんに移ってるんじゃないかという前半、そしてモエミ先生と和解してラブコメ路線が大いに進展した展開。キレのあるゲームキャラクターのツッコミも冴え渡り、
※ヨリトモとか超イイし。

 素直にうなる。

最新話もたっぷり読み応えがあり、ついに実現する女子二人の対決!盛り上がるなと言うのがムリな話。

 毎月買っちゃうのかなぁ、出費痛いけどなぁ、、

って感じだよ。ハイスコアガール★★★★☆!やっぱ超絶オモシレェ!!宮尾も好きだ!ハルオママも好きだ!執事もガイルも大野アネキも好きだぜ!モエミ先生もちょっと好きになっちゃったぜ!良かった和解して。

●マスクオブゾロを・・・

「面白いよ」と勧めたら、勧めた二人とも「だよね」と。昔見て面白かったと返ってきて、嬉しいやら悔しいやら。僕も当時見ておくべきだったと思いつつ、「また見たくなってきた」と言われるのはやっぱ嬉しい。

 アレはやっぱり傑作だったんだな、と。

主役、ヒロイン、師匠、悪役、テンポもいいし、絵作りも派手、コミカルなエッセンスや、剣戟による本気のアクションもあり、世界観以外は全く持って完璧に近い。既にDTVでの配信は終了してるけど、

 思い切ってブルーレイ買っちゃうのも有りかも?

と思ったり思わなかったりだ。

●店のエアコンが壊れた

ダイキンの業務用エアコンで、エラーコードが「室外機が悪さしてる」というので、ネットで修理業者を探して来て貰った。

来て貰う前に、「過去の事例でどのくらい修理代が掛かったか教えて」と聞いた際には、

 安くて2万円くらい概ね3万円台

というので、「だったら高くても10万円は行きませんね」「ええ過去その価格だったものはないです」とのやりとりの末はじき出された金額が、、、

 安くて20万、高くて100万。

オイオイオイオイオイオイ話がダイブ違いますよ?

ただ、こっちも駄々っ子でもネット弁慶でもないので、冷静に話を訊いて、つまりは完全に故障してる部品を交換したら20万円。
※ちなみにコンプレッサー
新品交換で100万円という話だった。

まぁ20年以上使ってるから「そういうこと」もあって不思議はないと思ったけど、簡単に決断はできず、一旦元々の施工業者に相談しつつ話を進めたら、

 電気代は昔よりかなり安くなると思う

というので、むしろ逆にそっちでローン代が浮かないか
※全部じゃなくてもある程度は
と思い、

 3台あるエアコンを全て新品交換したらどうなるかのシミュレーションを依頼。

7.5キロワットの消費電力が4キロワットに下がることで、電気代がいくら安くなるのかはわからないけど、
※あと真夏と真冬以外の使わない季節も当然あるわけだし

 少しでも安く上がればいいなぁとは思った。

●プレステ3が壊れた

業務用エアコンと比べると随分規模の小さな話ではあるものの、とりあえず僕ではないかみさんと娘がヘビーユースしているトルネ付けのPS3(2台目)が、電源が立ち上がらなくなってしまったのだとう。

そのPS3には、ダークソウルやライトニングリターンズなどの思い出のデータも入ってたりはしたが、それら全てが「帰らぬ人」になってしまった。

 まぁいいけど。

ただ、新しくPS3を買うのか、はたまた別のHDDレコーダーを買うのかはよくわからない。さすがにそれを僕が全額出すってことはないと思うが、

 僕が買わないとなかなか決断しなかったりもするからな。

まぁ知らない間に友達から貰ってきたりもする人だから何とも言えないけども。っていうか、

 今でもPS3+トルネって選択肢でいいのか?

●GalaxyS7感想追加

とりあえずエクスヴィアス絡みではあるのだけど、やはりメモリが4GBなのは「凄く」ありがたいなって話。ゲーム中に攻略サイトを開いても
※1画面を分割には出来ない
全然落ちたりしないし、
※S5の時は9割方落ちた
電話に出てもブログを開いても、落ちてない。

さすがにDTVを開くと落ちるが、その程度で、「なんだかんだ言ってスペック自体は悪くなかったのかも」と思ったり、、、する一方で、

 やっぱり画面の切替は遅い。

まずサスペンドからの回復にラグがあるというか、瞬時に表示されない。
※フェードインのような表示のされ方をする
文字入力は「誤入力しやすくなった」気がするし、
※反応は良くなっているが、「さ行」が以前より間違える。

また、これは機種が悪いわけじゃないけど、

 初めて2GBをオーバーした。

仕事で大きめのファイルをダウンロードしたのもあるけど、自宅に居る時にWi-Fiが効いてなかったのを知らずに、ずっとモバイル通信を使ってしまったことが直接の原因か。

 1080円で1GB分上乗せした。

これって月末で一旦チャラになっちゃうのかね。それとも来月まで繰り越してくれるんだろうか。よく分からない。

まぁエクスヴィアスを止めれば、それほど通信することも減る気はするけどさ。

---------

明日は大阪仕入れ。でもこの時期は夏物も少ないし、秋物も要吟味。8月に秋物とか誰が着るんだよって話だしね。

| | コメント (2)

2016年8月 2日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その101~

新ガシャ、まずはチケットを半分(13/26)使用。結果、

 アーベル2、ジーン1。

他の生き残りはエクスデス(5体目)、カイン(前任が100になったので)のみ。エクスデスはまぁいらんと言えばいらんけども。

正直言ってティーダとか出てくれたら嬉しいとは思ってたけど、やっぱり出ないだろうとも思ってた。だから素直にアーベルが出てくれて嬉しかったし、
※1体目は金クリからだったのだけど、金が出た時点でもまだ「アーベル出ろ」って思ってたくらい
メンタルが「乾いてても」、トラマラのモチベが多少なり高まったのはいいかな、と。

 ええもちろん空元気ですけど何か?

その後、一呼吸置いてから、ラピスで11連。なんかラピスのが出そうな気がしたから。

 もちろん出ませんが何か?

つかその結果見て、「ジーンが2体、、、アーベルゼロかよ、、、」と爆死も爆死、大爆死だな、と思ってたら、

 何のことはないジーンだと思ってたのがアーベルで、結果24連でアーベル4体。

自分的にはこれで十分溜飲を下げることが出来ました。ええもちろん空元気ですが、ちょっとだけホント。

アーベルの「エセ二刀流」は、短剣が装備出来る人限定で、攻撃力82の短剣と、もうひとつの武器で二刀流になるというもの。メリットはアビリティやアクセの枠を圧迫しないということと、☆3キャラなので出やすいということ、そして当然二刀流なのでアビリティとかが2回攻撃になること。

パッと見の「短剣しばり」がデメリットにしか見えず、人によっては小手や素の二刀流よりも大幅に劣るとしか思えないかも知れないが、

 ではこれよりも優れたアビがどの程度あるのか。二刀流を現状1つしか持っていない自分がコレより使えるアビのトラマスを他に持っているのか

そんなことを考えると、この「ガンボーイナイフ」がそれほど悪いものでないことが明確に浮かび上がってくる。というか、

 アリーナで使う分には全然コレでいいし。

他にシャントットが出たりもしたので、ストックは2体になるけど、残りを合成して現在97.6%。竜王が97.1%なので、今晩気合いを入れてトラマラして二人をゴールさせ、入れ替わりでアーベル×2in。ローブロードとすべ棒は一応継続しようかな、と。

問題はトラモグで、現状残ってるのは10×6、5×3の75%。さすがにこれを全てアーベルに食わせるのは抵抗がありつつも、

 他に食わせるあてがないのも事実。

4体のアーベルでいくつのガンボーイナイフを手に入れるかは思案のしどころではあるものの、

 とりあえず最初の1本は2個イチでいいかな、とも思ったり。

少しでも早くに二刀流を増やしたい、っていうか1つ増えるだけでかなりパーティ構成に手が入るかもとも思うし、ぶっちゃけバッツ艦隊にそこまで持たせられるほどモチベは維持出来ないだろうとも思ったり。わかんないけど。

一応残り13枚のチケットも、早々に使ってしまうつもり。どうせ虹は出ないと思うけど、アーベルはもう1体、なんなら3体くらい出てもいい。6体ならかなり気楽に作っていけるし、バッツ艦隊の夢も見られるし。

あと、補填で大量の、ホントに大量の体力回復薬が降ってきたのも、トラマラに拍車を掛けてくれる。今あるのが290個ほどなので、ざっくりだけど2500ラピス回復分は結構な量。ちょっとやそっと使っても無くならないだろうから、一気にアーベルのトラマラも進むはず。

 まだ竜王もシャントットもゴールしてないのにね。

●降臨ダークイフリート&ダークセイレーン

イベントはよくわからないけど、降臨は思った通り同時に倒さなきゃならない相手だった模様。アルテマに「火耐性85、水耐性75、闇耐性100」の黒セシが「ネタとして」載ってたけど、いやいやどうして、それも悪くない戦略なんじゃないの?とも思ったり。
アルテマ情報では、

・HPはそれぞれ70万。たぶんメッシュ並の防御力と推定
・デバフを掛けるとステータスを強化される
・暗闇を付与すると大ダメージ+睡眠にされる
・シヴァ、イフ、カーバンクルを連れてくと耐性の相性が悪い
 ※でもイフはミッションに絡むので悩みどころ
・ダークイフリートは火と闇が耐性200%!ダークセイレーンは水と闇が耐性200%
 ※闇は回復しちゃうってことかな。黒セシはないね。
 それぞれ反対属性の弱点耐性-50%も持っている

 正直ダークスパイラルのエレチェも考えていたけど、これではとてもムリということが発覚。ちょっぴり残念。

気になるのは「デバフを掛けるとステータスが上がる」の部分。上がったステータスをすぐさまデスペルで無効化はさすがに出来ないんだろうか。やっぱ相手のターンでバフが掛かるからムリなのか。

ミッションはともかく、まずは倒すことを考えるなら、やっぱり耐性を上げつつ防御と精神も上げるのが一番だろうな。両方同時に倒さないとヤバイってのは、単純に考えると全体攻撃を重ねていくしかないって思いがちだけど、実際はそんな気持ちよくは行かない気がする。全体で強力な攻撃は限られるもんね。
※ギルなしだと天下御免や千鶴の夢幻泡影くらいしか思い浮かばない。でも千鶴は体力不足だから実質天下のみ。それもMP消費は莫大だし、、、みたいな

そう言う意味ではメラガイヤーも使いづらい。99消費で3発、それもダークセイレーンにしか撃てない。あと闇の波動も意味を成さないし。

ティーダが居ても水耐性ではダークセイレーンと相性×だから、キャラ的にはやはりアタッカー:フリオが適任という気がする。防御を考えなければ、彼の二刀乱れを中心に削って行って、終盤HPが揃ってきたら、両手持ちキャラに天下御免で削りきるのかな、と。アタッカーに全斬りなり激震なりを使わせて、足並み揃ってダメージを与える手段を残しておくのもいいかも。

相手の体力がある分、アタッカーが弱いとMPが枯渇してしまう。最初はともかく、最終的に「死なずにクリア」を目指すのであれば、バッツは使えないし、キャラが居ない分そこをフレで補完するのか、竜王のトラマスが拠り所なのか。

ともかく、白セシとレフィア、フリオは堅いところで、全能のヴェールは有効ではありつつも消費MPの大きさを考えると、くもに一抹の不安はよぎる。出来るなら水神の指輪や炎神の指輪を使ってでも耐性を高め、全能のヴェールなしでも相手の高火力に耐えられるパーティに仕上げたいところ。

 つか水神と炎神の指輪、処分せずに取っておいてよかったわ。

あと混乱も仕掛けてくるって言ってたし、ホント難しいところ。そこだけは光の波動(竜王)が欲しくなるわ。

案外ウルリラみたいなので倒せちゃったりすると痛快なんだけど、なかなか難しいだろうな。っていうか、「火と水と闇」ってのがミソだよな。ミネルバビスチェ持ってても活かしきれないという属性攻撃。

ただ、比較的強い武器が多い風に耐性がないのと、三属性の雷氷も残ってるから、「サクラのサンダジャにロマン?」みたいなことを考えられるのも悪くはない。全員で全力でサクラを守る作戦。当然サクラにはカモフラージュも付けて、集中とオートシェル、オートプロテス、HP特盛り、

 600%×2が消費MP56で全体なら、メラガイヤーなんて目じゃない!

「死ななきゃ」だけど。

でも痛快だろうな~サクラで倒せたら。ワクワクするよな~。でも素の魔力が低すぎて、600%でもそれほどでもなかったりするのかもだよな~。でもロマンだよな~。な~。なんなら誰かがサンダラとかで合いの手入れて上げられれば、エレチェで爆増もあり得るしな~。妄想止まりだろうけどな~。

あとはスノウ先生がどうかってくらいかな。ああでもカウンターで倒しちゃう展開は、一体だけ残しちゃうことにもなりかねないリスクがあるよな。ウルリラにも言えるけど、やっぱちょっと怖い。ずっと防御し続けられる安心感はあるけど>ウルリラ。

まぁ体力回復薬が潤沢にある以上、いつにも増してみんなガンガンアタックするでしょうし、ほどなくして情報も集まるでしょう。正直前回メッシュの時はアデルさんに先を越されてほんの少し悔しかったんですが(^^;、

 今回は(前回以上に)サクッとお譲りします・・・つか現時点で勝てる気がしないもの。

●FFBEイベント「光と闇の帝国」

・ヴィルヘルムのHPは130万+周囲に雑魚も
・全体物理攻撃が強い
・デバフが効く(攻撃と魔力だけが下がる)
・回復優先
・属性耐性なし

話の途中だけど、二刀流×ハッスルダンスって2回回復なのかね。ケアルラ程度ではあっても2回回復するなら、意外と有効かも。

・HP50%以下で、複数にストップ攻撃のシールドバッシュ
・麻痺攻撃もしてくるので特に止められたくない子にジェルリング
・レインのアビが結構有効

なんだとさ。人型なのでくも先生の出番。でも雑魚も居るので全体が強い子も必要。属性耐性はないので、初手でガーランドのダークスパイラルで闇耐性を下げ、大剣装備二刀流のくも先生にデスブリンガーと棘のメイスで集中攻撃出来れば、、、

 って闇耐性は下げられるのか!?

アデルさんの70%白セシをお願いする選択肢も無くはないけど、まずは自陣+適当に高火力のフレ。シールドバッシュは運だけど、50%前までに雑魚を処理して、一気に集中攻撃出来ればあるいは、、、。防御力がどのくらいかわからないし、そもそも防御デバフが効かないから、そこから一気にはムリか。

・・・

まぁゆっくり考えるよ。まずはトラマラ完走しなきゃ始まらないしな。

追記

残り13枚の結果、、、

 アーベル2、ジーン2、、、レオンハルト1。

以上。レオンハルトがまぁまぁ嬉しかったって話です。そう言えば少し前に「ポロっと出ないかな」なんて書いてましたが、まさにそんな感じで出ました。つかウチに真性アタッカーが来る日は果たして来るんだろうか。思えばレオの物理攻撃が一二を争う時代にも、自陣の物理アタッカーがしょぼくてへこたれてたんだよな。結果来たのが黒セシってのも、、、まぁトラマス考えれば無駄でもなかったけど。

ともかく、アーベル6は自分としてはかなり心強い。枠の都合もあってトラモグを30%食わせ、竜王とシャントットが完走したら、、、そう言えばクルルが合成で完走したな。サンダガ、、、まぁサクラのエレチェを本気で考えるなら「アリ」という気もするかな。どんだけ前向きなんだよとも思うけど。

遠い将来でいいからレオンハルトの覚醒来ないかな~。☆4排出のくせに☆5止まりだったから、可能性は無くはないと思うんだけど、、、
※千鶴も光の戦士もそうだったから。

ああみなさんの「ティーダ出た!」報告を聞くのが怖い。そりゃ居るとは思いますけども・・・あらかじめお祝いしておこう。出た人おめです。自分は自分なりに小さな楽しいを探して生きていきます・・・。つか冷静に考えてアーベル6体は普通に嬉しいしな。

 ウチはパンネロ全部売り払ってたから短剣装備がないけども!

映画でも見ながらトラマラしよーっと。つかイベント先にがんばる?

| | コメント (22)

2016年8月 1日 (月)

シン・ゴジラ

公開初日、観に行く気満々で時間も調べ、アラームもセットして、さあ家を出るかという矢先にLINEでnori君からメッセージ。

 「クソつまんねぇから行くな」
 ※意訳

なんとタイムリーなアドバイスか。っていうか、即断、

 「OK行くのやめるぜ!」
 ※意訳

正直どうも怪しさ立ちこめるというか、「巨神兵あらわる」の時点で既に、

 面白くないだろ、コレ

って感じだったし、アニメが凄いからって、

 キューティーハニーが面白かったかって言われると、全くそうでもなかった。

ぶっちゃけ樋口真嗣の特技監督としてのスキルに関しても、正直過去の作品でどれほどグッと来てたかって話だし、SFXやVFXに関しては、やっぱり山本貴監督の方がずっと「楽しめる絵作り」が出来てたと思った。

正直先日見直した「ガメラ2レギオン襲来」もそれほど楽しめなかったし、ハリウッドゴジラも、映画館に行ったからそれなりだったけど、テレビで放映されたヤツなんて、

 ゴジラが出て来る前に寝ちゃった。

そんなもんなのである。僕の「怪獣熱」なんて。

だから、それなりに好みのシンクロする友人が「オオッと思うシーンはひとつもなかった」なんて言ったら、それはつまりは、「クリスも絶対楽しめるわけねぇよ」と言ってるのと同義なのである。たぶん。

映画館のスクリーンも、ワンピースが7番(一番大きい)取っちゃってて、その点でもテンションは下がったし、

 まぁいっか、と。

でも今見たら前田さんの超映画批評で90点なんだよな。まぁこの人の点数が自分の点数と重なることはまずないから、「だから面白い、自分も楽しめる」とは直結しないのだけどな。

ともかく、「ダークナイト※バットマンのヤツ」が楽しめなかったという非常に強力な好みのシンクロをしてる人の言葉だったから、「僕もそうだろうな」って思ったんだよな。

 見に行った人の感想を否定するワケじゃないけどね。

ホント、ダークナイトの時と同じような「アウェイ感」があるんだよな。

 見たら意外と面白いとか、あるかもだけど。

・・・

見てきた。

理由は、

至ってシンプル。

「7番スクリーンだったから」

昨日はワンピース、今日はゴジラという感じ。で、感想をまず一言で言うと、

 90点は言い過ぎ。でもそれなりに良かった。

クリス評価は★★★かな~。おまけして7点にしたい気持ちとそれをそぎ落とす気持ちが競り合ってる感じ。

まずネタバレなしで良かった点は、

・対策チームのメンツが良い意味で個性的で、早口なところ
・終盤の結構ハチャメチャな作戦
・終盤のゴジラの顔
・主人公長谷川博己のルックスとキャラ
・BGM全般※ネタバレなので多くは語らず
・序盤以外のテンポ
・庵野節炸裂の電柱や建機、その他大量の都市写真※これは本当に良かった

個人的にダメだった点は、

・序盤の閣僚会議全て※スゲェ長い。中略してもなお長すぎる。寝そうだった。DVDで見直したら絶対寝るレベル
・石原さとみのキャラとセリフ
・ムカつく総理大臣とその取り巻き
・序盤のゴジラの顔
・聞き取りづらいセリフ※日本語に字幕が欲しいレベル

とにかくスロースターターというか、実際の日本で何かを決める時には「こうなのかも」とは思いつつ、
※リアリティを感じつつ
それがスンゲェイライラする。つまり言ってみれば「マイナスの溜め」が結構キツくて、主人公を中心とした対策チームに焦点が移るまでが、かなりキツい。人によっては「アレがあるからソレが活きる」というかも知れないけど、

 自分には全然無くても平気。

今回のゴジラは特にリアリティを重視して仕上げられているのか、いわゆる「機竜」までのゴジラとは一線を画す「本物志向」。自衛隊側にはビームみたいなものは一切出てこないし、当然メカゴジラも出てこない。政治に絡むシーンが非常に多く、

 僕みたいなガキにはそれがウザくて仕方ない。

何というか、「本当にそれが必要だと思って作ってるのか」がわからなかった。

監督だって電柱と怪獣と戦車とヘリと爆発があればとりあえず溜飲は下がったんじゃないの?って思うし、BGMとかディティールにもオナニー満載というか、

 その女性の好みがフィットする視聴者が多いのも事実なのだけど

って感じ。何というか、

 ゴジラ映画、怪獣映画ではなく、ヱヴァ序を見てるような感じ。

ヱヴァ序を実写化するとこうなるのかな、みたいな。それに政治という贅肉を付けて、ヱヴァというオモチャを除いたらこうなるのかな、みたいな。←これは我ながら凄く正鵠を射ている表現だと思う。

見たことがある俳優がこれでもかとてんこ盛りで、ついこないだ見ていた「ワカコ酒」でおでん屋のオヤジをやってた人とか、図書館戦争の隊長とか、小出恵介とかピエール瀧とか
※地味に怪獣映画が似合う顔だよな>ピエール瀧
嶋田久作に、、自分が名前を知らないのがちょっと口惜しいくらい見覚えのある顔が出ていて、

 いろんなところでゴジラの話をしてもらおうという下心が見え見えだったり。

まぁこれはヱヴァと違ってインディーズで作れる規模じゃないからしょうがないのかも知れないけども。

確かに「おおっ!」と思うシーンはあんまなかった気もするけど、さっきも書いた対策チームの中の市川実日子演じる尾頭ヒロミが、

 スゲェ良かったので、僕的には全然◎だったってのが本音かな。

前述6点のうち2点は彼女の点数。とにかく早口で適切というキャラは、ともすれば場を乱すし、ネタバレで正解を言われちゃうといろいろ困ったことになりがちだと思う「扱いが難しいキャラ」なのだけど、それをあえてフルコンタクトでぶつけてきて、能なし閣僚会議との差別化を、、、っていうかやっぱ閣僚会議がなくても彼女の魅力はしっかり感じられたと思うわ。

ただ、こないだのハリウッドゴジラと比べたら、、、っていうか比べものにならないくらい良かった気はした。当時の評価はともかく、今見ると「ホントいたたまれなくて見ていられない」くらいヒドイ。
※ちなみに僕はエメリッヒゴジラが好きな人

 アレよりは海外でも受け入れられるだろうな、と。少なくとも石原さとみ関連以外は。

でもやっぱ金子修介の大怪獣総攻撃
※これも今見ると結構眠いけど
の方が、初見時の印象は上かな~。キングギドラに翼が生えて、悪霊ゴジラを退治するってのがわかりやすくてかっこよくて好きだった。っていうか、

 今作は、あんま「かっこいい」シーンがない。

ディティールが「スゴイ」シーンは多いけど、
※ビルの破壊とかも丁寧だし
同じ土俵ではこないだ見たインデペンデンスデイには勝てない気がしたし、終盤もっとはっちゃけて欲しかったかなぁって感じだったな。

7番スクリーンで見れたのはよかったけど、ぶっちゃけテレビでもよかった感じはしたかな。

| | コメント (8)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »