ニンテンドースイッチほか
発表の朝の時点では楽しみにしつつ覚えていたのだけど、夜になったらエクスヴァス一色でスッキリさっぱり忘れていた任天堂の新ハード。「NX仮称」が「SWITCH」として公式発表された。現時点でのリリース予定は2017年3月。タイトルとして明かされているものはまだ少ないが、とりあえずゼルダの新作はWiiUと同時リリースされる予定。
【初公開映像】Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)
https://www.youtube.com/watch?v=vvaQENG7lBI
第一印象は、
全然(CMとして)楽しそうに見えない。
音楽も出演者も、カットや展開も、ポケモンGOのトレーラーを見た時の高揚感とは真逆の「疎外感」「小粒感」を感じさせたもの。例えて言うなら、海外の名も知らぬ車メーカーのCMのようで、
コントローラが黒いのも非常に頂けない。
※本体に付いてる「ウリ」のではなく、据え置き時に使うタイプ
なんか、デュアルショックとSteamのコントローラ、XBOXのコントローラを「しょぼくした感じ」で、豪華さや「所有欲」を全く訴求しない感じ。一言で言えば、
かっこわるい。
本体のデザインは斬新ではあるものの、その「斬新さ」が決して面白さ、楽しさに直結しないことを僕らは既に学んでしまっているわけで、各所で「言われていそう」な負の印象を僕も抱いてしまった感じ。
発売が来年3月ということは、既にリリースまで半年を切ってるわけで、ある意味ここまで差し迫った状態で発表した意図はなんだろう、っていうか、そもそも発売されるのか?という気が凄くする。タイミング的に、
FF15やポケモンサンムーンの発売前に、一旦任天堂サイドに注目を集めておきたかった
ってことなのかな、と。実際のリリースは7月頃までズレ込むんじゃないかな、と。まぁ詳しくは分からないけど、株主とかに対する牽制の意味もあるかも知れないし。
「ならでは」感のある意匠や、プレイフィールとは裏腹に、遊んでるのは既存のタイトルばかりと、ソフトウェア面での不安が大いに募る。映像的に例えばゼルダで言えば、WiiUの物と大差なく見受けられたし、マリオやスポーツゲーム、スプラトゥーンなども、WiiUをそのまま動かしてる感じがした。というか、
これだけの大きな画面を、携帯出来る状態で、かつハイスペックな動作環境を要するゲームを動かすには、どれほど重いバッテリーが必要なのか。
考えただけで不安しかない。というか、現状「5.5インチクラス」のスマホでも分不相応にハイクオリティなゲームが動いてしまうわけで、
スイッチのゲームがスマホに負けてる、何てことにもなりかねない。
まぁゼルダがソシャゲに負けるってわけじゃないけども。
僕が思うに、任天堂は再び「マルチプレイの幻影」を追っかけてるがする。初代ファミコンにコントローラが二つ付いていたこと。スーファミもそれを追い、数字を残したこと。ゲームボーイのケーブルにしてもDSやポケモンGOのブレイクにしても、
任天堂内での勝ち組は、主にマルチに主眼を置いた物だった。
※特にバーチャルボーイという一番「閉じた物」が一番負の印象だったりもするし
だから今一度初心に返って「コントローラ二つ」を同梱することにした。でももちろんそれだけじゃインパクトがないから、セパレート&ジョイントで「一人用の複雑なゲーム性にも対応するように」した。
みたいな?
実際マルチで遊ぶゲームは、ソロで遊ぶものとは異質な面白さがあることは事実。ただ、現状ここまでスマホが普及してることを鑑みると、
果たして任天堂にそれを望んでいるのか
は甚だ疑問。つまり、あのルックスは、「そういうことも出来る」という「付加価値の域」ばかりをまくしたて、一番重要で一番価値がある、
「コレが出来る」が見えてこなかった。
3DSの立体は、手に取る前からワクワクがあったし、全く違うハードではあるけど、PSVRも同じような「コレ」があった。未来があった。
まぁ「枯れた技術の水平思考」ってのが任天堂のベースになってるのは認めるけども・・・。
でもって、スイッチがまさに「その塊」のようにも見えるけども。
とりあえず買う予定はある。でも今の時点ではロンチに買うかどうかは微妙。ぶっちゃけてしまえば、
ゼノブレイドの新作(もしくは続編)が出るなら間違いなく買う。
1本で元が取れるような、ユーザーがそう思えるようなタイトルをリリース出来るかどうかがキーだと思うな。でもそれは他のハードメーカーがほぼ不可能な領域で、かつ任天堂だから「望みが残ってる」って感じだな。まぁあくまで「僕にとって、」ではあるけれども。
●ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
WiiUとスイッチでリリース予定の新作。オープンワールドで、あるんだか無いんだかの目的を探す感じは、
どうみてもエルダースクロール系
それがどう出るかはともかく、
・ゲームセンターDX 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」
https://www.youtube.com/watch?v=JdiKzCzLdpo
濱口が体験版をプレイした40分とう長尺の動画がアップされたので、ちょっぴり迷ったけど
※やる前に大きなネタバレになっちゃうから
このまま出ることもないだろうと、随分先だろうからたぶん忘れちゃうだろうということで見てみた。以下感想箇条書き。
・濱口の方が有野よりゲームが上手い
・思ってた以上にしゃべりが達者
・めちゃいけBグループに入っただけのことはある。原稿読みもスムーズ
・ゲーム慣れしてる動き
・グラフィックは、予想以下でも以上でもない
・音楽は全く記憶に残ってない
・ファーストインパクトとしては、「風のタクト」に遠く及ばない。つかアレは過去最高のゼルダトレーラーだったと思う。
・東島が出てきてスゲェ嬉しくなった。つかルックス全然変わって無くて、ジャケットだけ着て偉くなった感じ。でもしゃべりの感じは良い意味で全く変わってない。つか東島大好きなんだよな。ゲームセンターCX歴代ADでは、浦川と並んで好き。
・「しおり」がスゲェいい。つか実際にソフトにも付けて欲しい!これで価格が300円くらい高くなっても許すって感じ。絵とかも「さすが任天堂」って感じ。CXの予算じゃここまで完成度の高い物は用意出来なかっただろうなと思った。プロを感じたな。
・一瞬NXでやってるのかとも思ったけど、途中でゲームパッドが映って「WiiUか、」と。
・スタミナ制は、モンハンに酷似。世界観はやはりオブリビオンやスカイリムを彷彿。ゲーム性もそれっぽい感じに見えるけど、「手に馴染む操作感」はたぶん任天堂らしさが発揮されてるんだろうな。
・時間があるのがちょっと煩わしい。まぁしょうがないんだろうけど。
・死んだ後どうやって復活するのかが一切出て来なかったのが心配
・料理する釜とかがどのくらいの頻度で設置してあるのかもわからなかった
・ルーラなどのウェイポイントを移動する手段があるのかも気になる
・装備を変えるのに毎回メニューを起動するとしたら、かなり煩わしい
・風景に関しては、番組で言うほどキレイじゃないし、もっと言えばゼノブレイドクロスの方がキレイだった。
・有野より濱口の方がゲーム慣れしてる印象があったが、その分ドラマがなく、「遊んでる本人と見てる視聴者」の楽しさのバランスが、やはり有野の方が上という感じだった。濱口は有野より楽しんでるけど、それが必ずしも見ていて楽しいかどうかは別という感じかな。
・・・
暇ではないが暇つぶしに丁度良い動画ではあった。あと勢いで、レトルトさんのプレイ動画↓
・鬼畜!!任天堂が作った最高難易度コース【マリオメーカー挑戦状】
https://www.youtube.com/watch?v=2bwtjXkW6ok
これも見ちゃった。なかなか面白かったな。っていうかやっぱしゃべりが達者だな>レトルトさん。
| 固定リンク
コメント