PCが!!!
ちなみにこのネタはノートPCで書いている。いやはや、、PCの経験値というのは、「経験しないと溜まらない」。同じトラブルを何度経験しても、別のトラブル用のスキルを覚えたりはしない。今日日いろんなことをネットで調べられはする、が、最後にモノを言うのはホントに些細なひらめきだったりするのだ。
ここ数日、何をしていても「いきなりフリーズ」が日に2回ほどのペースで発症していた。前触れはなく、ホントに唐突。ブログ原稿が消失して以来ビクビクしてたりもしたが、言ってもこれ(ノート)で書くのも煩わしいし、だましだまし使っていた。
しかし、よもや、まさか、、、
完全に立ち上がらなくなるようになるとは!
電源を入れるとファンが数秒回ったかと思うと、そのまま停止。そしてファンが再度回り出す、、、以下無限リピート。画面も一切表示されない。マザーの画面すら表示されないので、マザボのBIOSとかにも行けないし、当然セーフモードで立ち上げることも出来ない。ブルーバック画面すら表示されないトラブルってのは、、、
爆音と共に閃光が走り、本体からケムリが出た時以来
でもさすがに爆発してないのに諦めきれないし、、、まぁ爆発してても諦めきれないけど。
しかし歳取ったなぁと思うのはこう言うとき。
とにかく面倒。
お金もないから買いたくないのだけど、買ったからってすぐ元の環境まで戻すのは容易じゃない。スマホみたいに2年に一度の再構築なら、それなりにスキルもコツも維持出来るけど、前回いつやったか、、、。ちなみにこのPCを買ったのは2010年。6年間の間にグラボと電源を替えたものの、一から再構築したのは一回だけ。3年くらい前だったかな。
うーやりたくねぇよぉ~
文字通り泣きが入る。でも放置してても良くはならない。こうしてノートで書くことも出来るが、出来たら直したい。でも面倒。でも直したい。でも面倒、、、
パソコンはDTVの動画やブログ、youtubeで音楽動画見たりなんだり。最近はボーダーランズ2をやったりして、久々にフル活用している。新PCを買うにしても、Steamのタイトルをまた一からダウンロードしたりとか、、、アレってHDDが同じならアカウントだけ入れれば動いてくれるんだろうか。まぁHDDも逝っちゃってる可能性も無くはないけど。
しばらくエクスヴィアスに現実逃避していたけど、このままじゃどうしようもないということで、ひとまず掃除することにした。現在PC本体は、こういう事態を想定して非常に移動しやすい場所に置いてあるので、掃除のために動かしたのは、
真横に置いてあった一味とコショウのビンだけ。
なかなかの大仕事だったぜ・・・。
フタを開けると、いつも通りの見た目。特にコンデンサーが膨らんでるとか、ネズミが巣を作ってるとか、
※↑ちなみにこれは実際に自店の古いレジであった話
大量の悪霊が飛び出してきて最後に小さく光る、、、なんだただのネジかよ、、なんてことはない。
つまり、自分で出来ることはそう無いと言うことで、かみさんに「パソコン壊れた」と報告。するとかみさんから帰ってきた答えは、、、
「長男のがあるけど。まだ動くと思うけど」
マジで?っていうか元は僕のPCである。GTS250世代、CPUも「Core2」の後にデュオとかi3とかi5とかi7とか付いてなかった世代のヤツである。それでも電源とグラボを移し替えればそれなりに動くかも知れない。押し入れの奥底から発掘し、とりあえずフタを開けてみる。
電源は550Wで、今使っている750Tiでも刺さりそう。メモリスロットは二つ空いてるので、いざとなったら移植すればいいだろう。
※ちなみに規格が違っていて刺さらなかった
とりあえずグラボだけ差し替えて起動してみると、、、
OSは7プロフェッショナルの64bit版で、以前長男が使っていた見覚えのあるミクの壁紙が目に飛び込んで、、、来ない。
なんか解像度がズレているのか、アイコンがメチャデカくなってる。
グラボを差し替えた弊害か。とりあえず解像度をフルHDにして、今まで使っていた外付けのHDDが覗けるか確認。無事認識してとりあえずホッとするも、もう一つメインで使っていたドライブがない。あれは内蔵だったのか、、、。
ともかく、これをメインで使うには、最低限ネットに繋がっているか、DTVなどの動画が見られるかなどをチェックしていくが、
あまりにもレスポンスが悪い。
ここまで反応が悪かった記憶はないので、これはいわゆる「使っていくと重くなる」症状なのかと思ったりもするが、言っても一旦他の人の手に渡ったPCである。つまり、
プライバシーの侵害になりかねないことに踏みたくはない。
なので、(長男はもう使わないだろうが)自分が絶対使わないLINEやスカイプのアイコンをデスクトップから削除し、適当な動画が再生出来るか試していたところ、、、
お話にならないくらいカクカクする。フレームレートは「1/2」くらい。
普通フレームレートと言えば60とか30とかが一般的。それが「1/2」。つまり2秒に1回書き換えるレベルでは、
ちょっと孤独のグルメを、、、という気にはなれない。
あと音も出てない。うーむ。
つかいくらなんでもこれはおかしいと思い、ホントにグラボを認識してるか調べてみると、
※スタートからなんか打ち込むヤツで
認識してねぇ!
うーむ。やはり世代が違うからか<当然。とりあえずIEですら止まりそうになりながらnVidiaのサイトでドライバーのダウンロード&インストールを、、、
何回止まった!?と思ったか知れないくらいゆったりとしたペースで進む。
自分は田舎のスローライフとかムリだなぁとこう言うとき思う。ともかく、
冗談でも何でもなく2時間くらい掛けて400MBほどのファイルをダウンロードし、インストール。
※ダウンロードに1時間、インストールに1時間って感じ
あと音に関しては、単に差し込んでた端子の場所が違ってただけだった。そりゃ前のPCと同じ場所だと思うじゃん?メーカーだって同じなんだから。
で、これも試してみようと内臓のHDDのひとつを移植。メインで使っていたデータドライブは二つだったので、これを認識してくれればこれでほとんど今まで通りに、、、。
立ち上がらなくなった・・・
一瞬「長男PC」ではなく「現行PC」かと思ったが当然違う。うーううーーー。
とりあえずBIOS画面からBOOTドライブの設定を見ていく。つかここの部分は非常ーーーーーに長い試行錯誤とトライ&エラーがあるのだが、それを全部書いていくと3年くらい掛かるので、結論だけ言うと、
すげ替えたHDDを使うために差し替えたケーブルが、OSドライブの物だった。
誰しもが一番上にプライマリドライブを設定してるわけじゃないって話。あと、今まで刺さってたドライブの名称をしっかり確認してからコトに当たれよって話。でもって「抜き差ししたこと」を覚えておけよって話。
すっかり忘れてたからメチャメチャ苦労した。
でも何とか認識。ただすげ替えたドライブもまた、
現行PCのOSドライブで、結局メインで使っていたHDDじゃなかった。
こっちも間違えてたのかよって話。
で、一応動くようになったのだけど、この時点であらためて「ファンが回ってすぐ止まる」系トラブルのQ&Aを調べ直してみると、中に、
ファンがブォーン、フォン、フォン、、、、ブォーン、フォン、、、、
みたいに止まったり動いたりするという、僕と同じ症状を発見。そのページを見ると、
凄まじいホコリにまみれたPCが。
修理屋さんであるライターが今まで見た中で最悪というその中身。そしてその対応は、
CPU交換という非常にハードルの高いワザ。
マザー絡みはさすがにやる気になれない。これやるくらいなら買った方がマシというラインを超えている。
だがしかし、これを見てふと思うことがあった。
PCのファンは確かにホコリにまみれてた。
PCを開けたことがある人ならわかると思うけど、CPUの上には大きなヒートシンクと呼ばれる金属の放熱器具が付いていて、それを上から扇風機で冷やす構造になっている。その扇風機も当然CPUに一番近くなるように設置され、「動かないようになっている」ため、
ファンの下を掃除するのはとても大変。つまり今まで一度もやったことがなかった。
そもそも隙間らしい隙間もないし、それを無理にすることでファンが回らなくなってしまう怖さもある。
でももう回らなくなってもいい状況まで来てる。
思い切ってティッシュを突っ込みつつ強引に掃除する。まぁ出るわ出るわ。エアコンで言えば5年くらい掃除してないフィルターみたいなもんだ。
ある程度掃除したところで電源を入れてみる。
フォーン、、フォン、、フォ、、、、、フォーン、、、
またも止まって再起動、、、。うーむ、、、「ピッ」、、、ん?んん?
今までは鳴ったことがなかったビープ音が鳴り、今度は停止しないっ!マジか!?さっき何十回と試してダメだったのに、っていうか、
CPUが焼き切れる前の断末魔か!?
でも再度起動し直してみても、一応は動いている様子。
「直った、、、、の、、、か!?」
こう言うときの希望的観測は慎重に行いたい。油断するとより大きなダメージをうけることになりかねないからだ。
それでも期待はする。
すげ替えたHDDとグラボを全て元に戻し、ケーブルを刺し、定位置で電源を入れる。
・・・フォーーーン、フォン、フォン、、、、、、、フォーーン、、、
違うんだなぁ僕が聞きたい音はそれじゃないんだなーーーー。歴史は繰り返す。そんな言葉が脳裏をよぎったとかよぎらなかったとか。そんな遠い虚空を見たや否や、、、
「ピ」
二回目は「通った!」。確かにファンの音は心なしか前より大きくなったような気はするし、
扇風機で風をCPUクーラーに送る、つまり、隙間を抜けたホコリのたぐいは全てクーラーの隙間に溜まる
この現実を鑑みると、いつまでも元気で居てくれるとは限らない。限らないが、
とりあえず今は元気になった!
おもむろにデスクトップの写真を撮り、長男のPCも一応元に戻す。ただ、グラボを差し替えた際、デバイスドライバを完全に更新してしまったので、今度使う時はGTS250のドライバを、
また2時間くらい掛けて入れ直さなきゃならないかも知れないが。
・・・
しかしCPUの息の根が止まりそうな時ってのは、「あんな感じ」になるんだな、とまたひとつ学んだ気がする。あと今の内にメインのHDDデータを外付けとかに退避しておいた方がいいだろうな、とも。
「のど元過ぎれば熱さ忘れる」から、結局面倒でやんないんだけども。
つかレッツノートはこのPCより前のヤツ、OSもXPだけど、全然元気なんだよな。しみじみスゲェと思うわ。まぁメインPCにはなり得ないんだけどさ。ゲームとかには向かないし。
| 固定リンク
コメント