クローバーフィールド10レーン
もしかしたら「10クローバーフィールドレーン」かも知れない。一応「クローバーフィールド10番地」という意味っぽい。
※終盤にそう日本語訳が出てきたから。
とりあえずJJエイブラムス監督の出世作とも言える「クローバーフィールドHAKAISHA」の続編的位置づけで、制作はエイブラムス。監督は別の人。主演は、ついこないだ見たデッドコースターのメアリー・エリザベス・ウィンステッド。結構美人で引き込まれる表情は嫌いじゃない。つか、
ちょっと歳取って「シガニー・ウィーバーっぽい顔立ち」になってきてた
けど、まぁ問題ない。シガニーも好きだし。ルックスとして女性的魅力があるかと言われたら言葉に窮するけども。
10月19日からのレンタル開始ということで、それなりに日が経っていて見てる人も多いとは思うけど、
ぶっちゃけ地雷だった。
つかそもそも前作すらさほど好きじゃないというか、
イマイチしっくり来なかった
自分としては、その続編を何で借りたのかって話になるのだけど、
何となくメアリーが見たかったから?そんな感じ?
物語は序盤原因不明の交通事故にあった女性が、地下室のようなシェルターに監禁されるところからはじまる。そこの主ハワードは、「外の世界はウイルスに汚染され、生きてる者は居ない」という。
ここで前作を知ってる者としては、あのデカいエイリアンが世界を蹂躙して、破滅、、この場合は破壊か。破壊に導いてしまったのかな、とも思うのだけど、
見てるとどうもそうじゃないみたい。
メアリー以外にもデヴィッドという青年もこのシェルターには居て、ハワードがシェルターを作るのを手伝っていて、どうやらヤバイことが起こったらしいということで、大慌てでここに駆けつけ、頼み込んで入れて貰ったのだという。
真実が見えない展開が続く。
実際前作も「何の仕業なのか」がわからないところがキモであり全てであったような気もするので、その点で続編というのもまぁわからなくもないのだけど、
実際ウィルスに汚染されているのか、ホントに人が居ないのかどうなのかがわかるまでがスゲェ長い上に、この「ハワード」が善人なのか悪人なのかもよくわからない。
雰囲気的には宇宙戦争の時のティム・ロビンスのような、「壊れてるのか壊れ気味なのか良くわからない」感じ。
で、途中で仲良くゲームをするくらい親しくなったかと思えば、どうやらハワードはウソを付いているらしいことを突き止めて、疑念が渦巻いたり、、、
まぁいわゆるサスペンスって感じ。SF要素はほぼない感じで進む。
一応重度のネタバレになるのでクライマックスがどうなるのかは伏せておくが、
全く期待はずれ。人によっては楽しめるかも知れないが、少なくとも前作の続編という位置づけで見た人には、「かなりの率で裏切られたと感じる」作品だったんじゃないかと思う。ぶっちゃけ良かったのは主人公メアリーくらいのもんだったから。
クリス評価は★ってところかな。
ちなみに今回初めて最初から最後までPSVRで見たが、
※ちなみに借りたのはDVD
僕の目のせいなのか、調整が甘いためなのか、四六時中ピントを合わせ続けるというのが凄く難しかった。というか、
そのままではほぼ無理だった。
前も書いたようにハイバックの座椅子だとちょうど頭をもたれるあたりにヘッドバンドがあるのでイマイチ座りが良くないし、一番しっくりくるピントにし続けるためには、
最終的に右手でゴーグルを支えるのがベストという答えに行き着いてしまった。
ただ、これ聞くと「煩わしいことこの上ないな」と思うかも知れないが、実際は頭だけであの重さを支え続けるより、右手なり左手なりでサポートする方が、実は疲労度も軽減されて悪くなかったりもする。まぁメガネ掛けてるってのが影響してるかもだけど。
ともかく、結構ガッカリしちゃったなって話と、、、
●シネマティックモードの画面サイズ調整方法
今まで全然やり方が分からず、ずっとデフォルトのまま見ていたのだけど、今、まさに今ネットで調べて、「PSボタン長押し」の中のVR→画面サイズを見てみたら、、、
なんと!
ビックリ!
ずっと「中」で見てた!
つまり、あれほど「画面デカっ!」だと思って見てたのが、「真ん中のサイズ」で、一番大きい画面設定にしてみたら、、、
デカ過ぎてもはや映画とか無理だろ!
ってレベルだった。例えて言うなら、高さ2メートル幅1.8メートルの一般的なリビングの窓あるじゃん?
1m手前からその大きさのスクリーンを見る感じ。
当然下の方も上の方も右の方も左の方も、
ほぼ見えない。
恐るべしPSVR・・・大画面好きの僕をもってしても、ここまでは許容範囲外だったわ。
まぁ設定方法もわかったし、これからは画面が小さいタイプの映像コンテンツ
※たまにあるレターボックスより遥かに小さいヤツ
を見る時にはこっちのデカいのにしようかなって感じかな。
ちなみに、一本見た感じでは特に頭痛とかはなかったと思う。まぁ数本見てたら違うかもだけど。
| 固定リンク
コメント