FFBEエクスヴィアス~号外~
どうも今度追加されたキャラの名前がよろしくないらしい。
自分は世間の話題にめっぽう疎いので、今の総理大臣が誰だとか、どこでどんな事件が起きた事故が起きたって話も、「興味」という点ではあまり興味がない。震災で被災者に寄付をしたり心配したりはしても、根っこの部分で知り合いの居る居ないが焦点になるし、スマップが解散するって言われても、「ふーん」って感じだったりした。そもそも知ったのも随分経ってからだったし。
で、この二人の名前が、どうやら殺人事件の被害者の名前なのだそうな。およそ10年ほど前。まぁ女の子の方は偶然あり得なくはないし、男の子もストIVでも出てきたから、この世界観で「あってもおかしくない」名前ではあると思うけど、この二つが同時に出てきちゃったりすると、そりゃまぁ「気になる人は放置出来ない」ってことになる。
こないだも書いたけど、僕は基本ニュートラルに考えたい人だ。
ここでスクエニやエイリムに対して「不謹慎にもほどがある」という論調に対しても、「それが真実ならそうだろう」と言うスタンスを取りたいと思う。つか、不謹慎であるのは僕も同じだと思うが、ちょっとだけ僕なりの考え方を書いておく。これでクリスを幻滅するなら、まぁそれはしょうがない。「僕なりのニュートラル」がこうなのだから。
●ネットの論調通りに、殺人事件をソースにしてキャラの名前やエピソードを考えたとしたら
僕がまず考えるのは、「誰が何のために」だ。もしそれが意図的なものであった場合、そのことがバレるかバレないか。もしバレたらどうなるかを考え無しに行動に起こすとは思いにくい。つまり、
最初からバレる前提でやったとしたら、つまりはスクエニとエイリムに対して、何らかの恨みや、失策を狙ってのことかな、と思う。
また、それを考えた人間が、例えば夢の中に出てきたとか、リアルでは完全にソースを忘れてしまっていて、冗談でも何でもなく、自分が、自分の中から出てきた名前でありエピソードだと思い込んでしまうケース、というのも考えられる。
可能性の話なので、「そんなバカな」と思う人は思えばいい。歳を取ると人間はいろんなことを忘れてしまうものなのだけど、それは若いうちは理解出来ないことだと僕は知っているし、理解出来ないことを理解させるのは不可能だからだ。
もっと言えば、この名前がどういう経緯で選ばれているのかも気になる。FFは前も書いたかも知れないけど、かなりの作品、そして登場人物が出てくる。もう「使われてない名前」の方が少ないんじゃないかというくらい、ありきたりな「ファンタジーネーム」は消費し尽くしてきている気がする。
※もちろん変な名前は別だが
なので、「これまでFFに使われてない名前のリスト」があるのは容易に想像が付く。その中に、例えば世界観で和のテイストにしよう、最近使ってない文字から始まる名前は誰が居る、4文字か3文字か2文字か、イメージカラーは、どんなキャラが求められているか、、、
例えばモンクタイプ
※あくまで例えば、な
がいいんじゃないか、となって、和のテイストで、4文字で、FFに使われていない、最近のキャラの頭文字とも違う、、、みたいな条件でソートしていった結果、
候補がかなり絞られてくるとする。
そこで、「これがいいんじゃないか」と言った人間と、「よしそれで行こう」と言った人間、「リストを作った」人間が「仮に」居たとする。
そしてその3人のうち、誰かひとりでも会社やプロジェクトに悪意を抱いていたら、
こういう事態は起こりうる。他の二人がその事件のことを一切知らなくても。
毒を食らわば皿まで。人を呪わば穴二つ。身内に裏切り者が居る場合は、会社としてかなり手痛いダメージを被ることになる。もちろん想像だけど。
でも、さっき書いたような手順で単純に偶然が重なるケースも十分あり得ると僕は思う。なぜなら、
悪意がない場合、誰も得をしないから。
こういう話になるとよく「やっていい失敗とそうじゃない失敗がある」みたいなことを言う人が出てくるが、
失敗なんてしたくてするもんじゃねぇだろ。
どんな偶然だって可能性があれば起こりうる。重要なのはそれが起きた時にどう対処するのが正解なのかって話。
「知らなかった」で押し通せる問題なのか、「押し通すべき問題なのか」。押し通せないのなら、どういう対応がベストなのか。ベストな対応は早ければ早いほどいいのか。それが結果として非を認めることになるのか。
偶発的なミスは認めても、人為的な悪意は認めない
そう周囲に思って貰うにはどうしたらいいか、名前を変えて、詫びのラピスを配るだけで済むことなのか。そのまま知らぬ存ぜぬを貫き通す方がいいのか。数百万、海外入れれば一千万以上のプレイヤー全員に失態を晒すべきなのか、一部のネットウォッチャーだけが騒いでることなのか。
これが騒ぎの入り口なのかピークなのか
10年前の事件を逐一覚えてる人は、たとえそれが殺人事件であっても僕はそれほど多くないと思う。人間なんて毎日のようにどこかで死んでる。もちろんその事件の印象の強弱や、自分との繋がり、年齢や環境、いろんなことが絡むから、
「当然覚えてるよ」
と口にすることは簡単だ。
だがそれもウソかも知れない。
きょうびバカどもは「火に油を注ぐのが大好き」だ。知らないニュースでも知っていたと「言えてしまう」し、責められる対象が誰であれ、責められるなら責める輩も、「スゲェ多い」。だが僕は、
ノイジーマイノリティが正義だとは全く思わない。
もちろんサイレントマジョリティが正義だとも思わない。黙っていたらYESと見なすなんてクソ食らえだと思うし、かと言って児童ポルノなんとか法によってしずかちゃんの入浴シーンまで規制しろって話もアホウがと思う。
反対したら犯罪者と同じ、みたいな視線。世論。
そう言うのが死ぬほど気にくわない。自分の意志で自分の尺度で、自分のポリシーで、自分の正義で言葉を紡げよ、と思う。多数派に寄るのでもなく、邪推を重ねるのでもなく、自分が集めた情報を元に、自分の考えを言えばいいと思う。消費者センターに通報するのもいいと思う。ネットに書き込むのもいいと思う。ゲームを止めるのだって何だって、
自分の意志で決断して自分の正義に沿って生きるのなら、それが正解だと思う。
だけど、そうじゃない人も凄く多い気がする。なんかそれが気にくわない。
面白半分に殺人事件をソースにすると思うか?
「まともな大人ならしない」。確かにそうだ。だが、
「イコール、それをやったヤツはまともな大人じゃない」ってのは、あまりに短絡的過ぎると思う。
可能性としてそれもゼロじゃないが、「まともな大人じゃない人間」がこれまで1年以上僕らを楽しませてきてくれたのか?って思う。何か別の人間、別の理由が混ざってるとは考えられないのか。
これは擁護じゃない。固定観念は危険だって話だ。
僕はイジメというのが大嫌いだ。今はそれほど接点がないが、自分が学生時代は、クラスにそう言うのがあると虫ずが走るくらい嫌だったので、絶対に許さなかった。たぶん僕と同じクラスだった連中は、男女問わずイジメがあったと感じたことはなかったと思う。嫌われてる子とかは居たけど、イジメと嗜好は別モノだからな。
その他大勢は正義でもなんでもない。つか、結論から言えば、
これはミスだと思う。
偶然が重なったのか、悪意の上に出てきた必然なのかはともかく、表に出すべきでなかった答えを出してしまったというミス。
だから、それをがんばって修正する努力をするべきだし、それだけの話だ。
人間はミスを犯す。どんな完璧だって人だってミスはする。僕はそのミスがかなり多い方だと自覚してるので、パートさんとかにも「ミスをいつまでも責めたりはしない」。ただ、指摘はするし、反省も促す。自分も同じミスを繰り返さないためにはどうすればいいかを考え、それでもミスをしてしまう場合は、また別の方法を考える。
人間のミスを別の人間がどこまで糾弾していいのか。
徹底的に?そのミスでもし傷つくことになる人が出てきたとしても?「糾弾された相手が死ななきゃ償えないと決断してしまった」としても?
そんなわけはないだろう。
極論と言うのか?バカが。これはそう言う話なんだよ。
オレは償えるミスだと思うね。
もっと言えば、「償えないミス」なんてないと思う。それがミスであるならば。しかし「悪」であるなら、会社として然るべき処分を、「然るべき相手に対して」すべきだし、結果としてその然るべき相手が、本作の運営に多大な影響を及ぼす人物であったとしたなら、
このゲームも終わりだって話だ。
見せしめや冤罪でクビになったりしなきゃいいけどな。あと責任のなすり合いとか。日本中で起きた10年前の殺人事件の被害者の名前を全部覚えてる人なんて居ないだろうよ?
種を蒔いた人間が一番悪いヤツだとしても、そいつを特定出来ない可能性だってある。でも会社は会社として対応しなきゃいけない。自分が悪くなくても頭を下げなきゃいけない。下手したら部下の責任を上司が取らなきゃいけないこともある。「そんなこと当たり前だろ」と言えるヤツは、ぶっちゃけ世間知らずで家庭がないガキだ。
見えてるところに居る人だけじゃねぇんだからな。
もし自分の親が責任者で、部下の失敗で責任を取らされて仕事を追われてみろ。それで今日の飯も満足に食えない生活になってみろ。誰が憎くなるか考えてみろ。
部下じゃなくて、テキトーに糾弾してきた連中を殺したくなると思うぜ?
何人居ようと全員殺したくなると思う。そいつにとっては「その他大勢」じゃないからな。
・・・そこまで考えていくと、「だんまり」も一つの正解かも知れないと思えてくる。
まぁここで僕がどう考え何を書こうと、答えはきっと変わらない。ドライな物言いをするなら、ゲームがめちゃめちゃ楽しい時じゃなくてよかったわ。多額の課金したあとじゃなくてよかったわ。
僕なりのニュートラルってのはそう言うこと。みんなと違ってても、それはしょうがない。
| 固定リンク
コメント