ダライアスバースト クロニクルセイバーズ
通称「ダライアスCS」。もちろん今オレが勝手に言ってるだけだが、「CS」と言えばコンシューマという意味だろうと勘ぐってしまうのは極々自然な流れと言って良いだろう。なにが「だろう」なのかよくわからんが。
Steamのホリデーセール、購入予定は3本あったが、結局買ったのはこれ一本。2610円ナリ。理由は、
・ラビリビは値引率がまだ低く、今後下がる可能性が高い&弾幕系と思しき画面にいささか不安があり、ちょっと静観してみようかな、という気になったのでスルー。
・グリムドーンは、まぁ今はハクスラの気分じゃないってのが全て。買っても絶対やらないなら、買うのはもったいない。当たり前すぎる当たり前の話。
正直ダライアスCSも「買ってもやらない」可能性はあったのだけど、久々のシューティング、「ちょっとくらいはやるかも知れない」。ちょっとしかやらないゲームに2610円は出し過ぎかとも思ったが、
出さなきゃやれないので出した次第。
で、結果から言うと、、、
大正解だった!
現在のここの読者層は、9割10分10厘エクスヴィアスのプレイヤーだと思われるので、こんな2Dサイドビュー横シュー
※ポリゴンではあるが奥行きの概念がないという意味で2D
に興味のある人は居ないだろう。
でもオレは興味がある。なぜなら世代だから。
ちなみにこのダライアス、歴史はかなり深く、初代はゲーメストの初代ゲーム大賞だったりした。「ゲーメスト」もわからない世代にそのゲーム大賞がどんな意味を持つのかはともかく、
昔はシューティングが世界のトップに君臨してた時代もあったのだよ、と。そして本作はその系譜なのだよ、そう言いたかったのだ。
もちろん初代が大賞だからと言って本作がそこまで面白おかしい傑作であるという根拠には全くならないのであるが、
意外や意外、とってもローカライズが良く出来ている。
今のゲーム事情、スゲェ難しいゲームをハイテクニックを駆使してクリアして達成感を満喫する、などというプレイスタイルは完全に死滅していると言っていい。まぁ極々一部のコアなプレイヤーならそれもありだろうが、実際は「無い」と言っていい。つまり、相応の「軟化」なくしては、往年のシューティングゲーマーであっても「受け入れられない」だろうと思っていたのは思っていたのだが、、、
めちゃめちゃ歩み寄りまくり。軟化しまくり。
単純に簡単になったというだけでなく、
今の時代、どうすればシューティングでモチベーションを高められるか
が非常に深く良く腐心されている。つか「腐心」はそれだけで十分配慮されている意味があるが、ともかく。
やってて気持ちいい。そして目標の設定が絶妙。その上テンポも良く、メリハリも高い。
具体的に言うと、
・動作が軽いのでサクサク遊べる
・自機を購入するシステムもあるので目標になる
・その自機が特定の面で使うことが出来るので性能把握もしやすい
この「事前に試せる」というのは、非常に大きなモチベーターになる。というか、昨日も長男と話をしていたが、「情報があることでより楽しくなることってのはある」。具体的に言えば、敵からのレアドロップ武器。これは知らずに手に入れるより、「欲しい欲しい欲しーーーい!」と願いまくって何度も何度も周回した挙げ句に出る方が、
圧倒的に嬉しい。
エクスヴィアスで言えば、欲しいキャラの方が欲しくないキャラより出た時に嬉しい。結果として欲しくなかったキャラが強かったとしても、出た瞬間、出る瞬間だけで言えば、「思いが載ってる方が」喜びは上だ。
事前に試せることで、その期待への機体が高まる。ああもちろんワザと間違えた。機体への機体が高まる。なんなら、期待屁の期待が高まるだっていい。つまりどうでもいいことなんだそんなことは。
また、本作に搭載されている「CSモード」は、とても長く遊べる工夫が為されている。正直な話コンティニューは出来ないモードなので、クリア出来なければ最初の面しか遊べないまま、という点はなきにしもあらずなのだが、
がんばってクリアしていけば、どんどん遊べる面が増えていく。
単純に1つクリアすれば1面増えるというわけではなく、増える時は複数増える。難しい面の中でも、スルー出来るものもあるし、ダライアスらしい樹形図っぽい増え方をしていくので、とても奥深く楽しめるし、特筆すべきは、
タイトル「クロニクル:年代記」の名にふさわしく、旧作の自機と音楽に彩られたマップで遊ぶことも出来てしまう。
そこがとってもオールドユーザーのハートをえぐる。
ぶっちゃけ本作のゲーム音楽は全然大したことないのだが、旧作は別である。初代はもちろん外伝も
※確認した限りだけど
見たし、たぶん他の作品も多くが収録されていると思われる。
そして、難度も相応にゆるい。
開始時にすでにバリア(ゲーム内ではアーム)を複数所持しているだけでなく、パワーアップも無駄に下がらない。面によってはパワーアップが一切出ないとか、一定時間内にクリア、みたいなちょっとした味付けもされていたりして、
プレイヤーを飽きさせない工夫が随所に見られまくる。
開発時には「こんな簡単じゃ達成感もクソもないんじゃないの?」みたいなことをのたまう輩も居たはずだが、それを押し切ってこのバランスに仕上げた点は大いに評価出来る。
このままプレイしていけば当然難しくなるのは明白だし、たぶんどころか絶対僕にはクリア出来ないとは思うが、
同時収録されたアーケードモードでは、残機無制限でエンディングまで見ることが出来たりもする。
※もちろんそうじゃないモードもある。ちなみにアーケードモード(ACモード)は横に長く、上限の黒帯の幅が広い。つまり「よりダライアスっぽい」画面で、CSモードは黒帯が狭く、画面がやや縦に長い分、巨大戦艦などの迫力が10割増しなのだ。
正直イマイチルールや操作がよくわかってないところもあるが、
※アーケードモードのコンティニューの仕方とか。何のボタン押してもコンティニューカウンターが減ってくだけだし。
それらを踏まえてなお、
ここまで今遊んでも楽しめるシューティングに仕上げてくれたことに、素直に感謝したい。
※とにかく簡単なんだよね。ガンガン当たってもすぐにはゲームオーバーにならないし、やり方次第でサクッと倒せる相手も多いし。
ぶっちゃけずっと遊び続けることはないとは思うけど、軽い気持ちで遊んで、
スッと2時間近く経ってたので、
ゲームとして必要十分な魅力はあるかなって感じ。
今はもうセールは終了してるけど、必ずまた安くなることはあると思うので、それなりの年齢で「たまには横シューやってもいいかな」って思った人には、
かなり強くオススメしたい傑作だった。
クリスの評価は★★★☆。正直もうひとつ加えてもイイくらいの手触りだけど、さすがにそれは10時間とか20時間とか遊んでからにしたいと思う。いい買い物をしたぜ。つか初代が出た頃にコイツを持っていったら、みんな腰抜かすと思う。「未来のダライアスって、未来過ぎるわ」みたいな。
| 固定リンク
コメント
本当このゲームは楽しいので(まぁ人それぞれですが…)沢山の人に遊んで欲しいなぁとは思います。
投稿: かず | 2017年1月 7日 (土) 07時00分
どもですかずさん、クリスです。確かにシューティングを嗜んでる人、特に横シューに免疫がある人なら、かなりの度合いで楽しめると思います。凄く良く出来てることもそうですが、
横シューに対する愛が溢れてますよね。
今の時代にリリースするだけのことはあるなと思いました。
※つっても2015年ですけど
この調子でグラディウスやR-TYPEでもやって欲しいですね。同じメーカー、、、。絶対悪いようにはしない気がするし、
買う気も十分ありますし!
投稿: クリス | 2017年1月 7日 (土) 22時15分
クリスさん、こんにちは。
ダライアスって何?をクリスさんが書かれると隔世の感がありますね。
ダライアスCSは3月にPS4で出るので(やたら高いが)、まだ本体未所持の私としてはそろそろ買うか・・のモチベとなってます。
また、初代移植版も出るので先に予約してあります。まぁ、初代はコンシューマ最適化されたスーパーダライアスほど楽しめまいと予想してます。ファンアイテムと割り切りです。
ここまで来るとさっさと本体買えばいいのですが、年末年始購入キャンペーンに乗り遅れたので次のキャンペーンを待つかな、とスケベ心が出てます。しかし購入意欲は、正月にPS3アンチャーテッド1.2を一気クリアして以来マックスです。なぜあんな凄いゲームを今までクリアしてなかったのか、冒険活劇洋画大好き人間なのに、2をやってなかったのは大反省でした。3と4はぜひPS4で堪能したいと思います。
STGに話戻しますと、こないだ出たばかりのバトルガレッガは値崩れ激しく、値段設定が無茶だったとはいえつくづく残念。弾丸フィーバロンも予定されて、さらに今まで移植されていない作品のリリースを期待したのですが、こりゃ辛いなと。まぁ買っていない私が言うと酷いですが。DL版くらいは買おうかと思いますが、やらないでしょうね〜。
とはいえ、シューター熱はもう私にはかからない・・ということもなく、スマホアプリの「弾幕月曜日」に相当ハマれましたから、触ってみれば違うのかも。弾幕月曜日は遊ばれました?アンドロイドで出てるのか分かりませんが、クリアするまでは時間忘れるレベルの完成度でしたよ。初期装備が弱いからクリスさんには訴求しにくいかもですが。
投稿: ゴロー | 2017年1月12日 (木) 08時31分
どもですゴローさん、クリスですまいど。CS、楽しいには楽しいんですが、ルールとか操作法が未だによく分からないところがあって、もどかしさもあったり。
今回のCSは、複数の機体を扱えるのですが、デフォ設定の機体はそこそこパワーアップした状態で始められる反面、自分でアンロックした機体は、「ゲーム内通貨を毎回使ってパワーアップしないと、初期状態からの投入になる」んです。パワーアップアイテムが出る面ならそれでもそこそこ戦えますが、出ない面はデフォ機体の方がはるかに強い。でもってデフォ機体は面によって変わるので、
全ての機体の操作や特性を知らないと、結構苦戦。
特にR-TYPEばりの「設置オプション」があるのですが、これの角度を変える方法とか、、、
誰か教えてクレー!!
って感じです(^^;。ゲーム内通貨も、作業色の強いシンプルな面が一番効率が良い反面、そこばっかやっててもテンション下がるし、そうそう新しい機体をアンロック出来るほど安くもないんですよね。
※具体的に言えばボス1体1万くらいの実入りで、前述の作業色の強い面で4万ほど。機体の価格は25万~250万。遠いっての。でもがんばって150万のムラクモってヤツは買いましたが、、、→そこまで強くないというね(^^;
フルプライスではオススメしづらいですが、セールに掛かるなら十分遊べると思います。初代の曲や効果音が聞こえるだけでちょっと体温上がりますし(^^。あと、最悪アームをガッツリゲーム通貨で強化すれば、ごり押しクリアも不可能じゃないですしね。
→不可能じゃないけど、失敗したときのショックも大きそうですが。
アンチャーテッドは、体験版を少しやったのと、Vitaのリリース時にひとつ買ったくらい。後者は結局操作が面倒というか、
Vitaってそもそも操作性良くないですし。
結果やってないって感じ。アドベンチャー色が強そうで、特にPS4の最新作は「かなり」面白そうではあるんですけどね。インディジョーンズゲーの最高峰って感じ?きっかけだな~買うかどうかは。
売れないシューティングはなかなか難しいでしょうけど、個人的にはR-TYPEの正当後継者を「ピクセルドット絵」でやって欲しいです。ずっと遊んでるスマホのFFですが、「まだドットが打てる人が居るんだな!」って思うレベルの秀逸さなので、決して「打てる人が居なくなったわけじゃない」って思うんですよね。まぁコストとの兼ね合いもあるんでしょうけど。
弾幕月曜日は残念ながらiOSのみのようですね。でも弾幕系はあんま得意じゃないから何とも言えないところもありますけどね。やれないからどうもこうもないんですが。
しかし今日の雪は凄いですね。夜ガッツリ積もりそうで怖い。車乗れるかしら。
投稿: クリス | 2017年1月14日 (土) 22時17分
クリスさん、こんにちは。
年末のNHKドラクエ特番、正月のアンチャ連続クリアの勢いに流されてついにこないだの日曜、PS4本体買いましたよ。
先週の楽天セールで明らかに買い時があったのですが、まごまごしていたらセール終了。ややテンションが落ちながらヨドバシ店舗に足を運んで、PS4ソフト「アンチャーテッドコレクション」(1〜3作目丸ごと入っています)を手に取り、カウンターで本体500GBの購入を店員さんに伝えて。
奥から本体を持って来た店員さんに何気なく「proは売り切れなんですよね?」
と聞いたところ・・・
「あります!今朝5台ほど入りました」
ちなみに4kテレビなど持ってない私なのですが・・・魔が差したというヤツなのでしょうか。「それならそっちにします!」
店内POPには売り切れとあったのに、このダメ元からの真理の扉が開かれた感は、人間のこころって隙だらけなのだな〜としみじみ思った次第です。とは言いつつ、後悔は全くないんですけどね。
しかし、せっかく本体買ったのに合わせて買ったフルプライスソフトは「アンチャコレクション「アンチャ4」「地球防衛軍4.1」とという状況です。FFに興味あれば最新最高峰の映像を楽しめたんでしょうけどね。
体験版でニーアオートマタやって見ましたが、個人的にはベヨネッタの方が攻撃に重みがあって良かったな・・という印象です。
トリコはお値段分楽しめるか自信ないので、私も様子見です。
Horizon Zero Dawnのデモを見て、ゼノブレイドクロスっぽくて良いかなと思ったり。
って、ダライアスとガレッガはどこに行ったの〜と自分ツッコミしておきます。
ちゃんと買いますけどね(笑)
投稿: ゴロー | 2017年1月17日 (火) 08時43分
ちすゴローさん、クリスです。モチベが低めでキツい今日この頃。今日はDTVで映画を4本も立て続けに見て休日をマッハで消化してしまいました、、、。
>PS4購入
おめです。PROなのも、今買うならそっちですよね。特にVRで解像度が変わるらしいと聞いてから、結構グラついたりもしていますが、たぶん壊れるまでは買わないだろうな~。
でも新ハードと共に複数本のタイトルを一気に買う感じ、久しくないな~。メガドライブやPCエンジンCDロムの頃が懐かしいです。あ、360の時もそうだったかな。
中古屋を巡るのが楽しいって感覚も最近つとに無くなりましたし、時代と言えばそれまでですが、やっぱり寂しいかも。
アンチャーテッド4は僕も近い将来買おうかなって感じですが、EDFは5待ちですかね。FFは向き不向きが思いっきりあると思うので、シリーズやってないならスルーでいいと思います。個人的には「ライトニングリターンズ」の方が面白かったですし。
ニーアオートマタ、体験版出てるんですね。自分ベヨネッタは1のみ、それも1周してやめちゃった感じなので、期待はしていましたが体験版やるべきかちょっと迷っています。体験版をプレイすることで本編を買いたくなくなることはままあるのですが、結果買っていれば得られたであろう楽しみをスポイルすることにもなりますから。つかあれってアクションなんですかね。ベヨ子と比べるって事は。
ホライゾンゼロドーン、以前出てたホライゾンゼロは一二度見た記憶がありましたが、今作の情報は言われて初めて検索しました。
かなりのゼノクロ感ですね(^^!
評判次第では買いたいかな、と思いつつ、ニーアオートマタと発売日が近いのが微妙なところ。あとモンハンXXにも近いし。見た目は超楽しそうですけどねぇ。どうなんだろ。ノーマンズスカイみたいに「実はクソだった」ってオチはイヤなんだよな~。
ダライアスはともかく、ガレッガは自分あんま思い入れないです。というか、あそこってライジングでしたっけ?MAMEやってた頃でも、それほどピンと来る作品がなかったんだよな。個人的には彩京の方が「合ってました」ね。
投稿: クリス | 2017年1月18日 (水) 18時08分