« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

バイオハザード ザ・ファイナル

同じ監督(ポールWSアンダーソン)とは思えない面白さだった。ある意味一作目を思わせる丁寧な作り。というか、2~5作に関しては、「続きから続き」であるが故のしがらみというか、煩わしさもあったと思うけど、一作目とこの最終作に関しては、「それで終わるかも知れない」という「キリのよさ」が、作品全体を支配して、見ていてとても安心感があった。

また、長いシリーズにけじめを付ける意味合いとして、懐かしいシーンやキャストも登場し、
※「この子ローラに似てるなぁ」と思ったらマジでローラだったのにはビックリしたけど。
ファンムービーとしてもイイ感じ。集大成って表現はどこかマイナスのイメージも感じさせかねないと思うけど、本作はまさに「劇場版バイオの集大成」的な内容だった。つか足りなかったのは、

 ミラのオッパイだけ。

そう言っても過言ではない。

あそこまで広がった話を綺麗に収束させるためには、ちょっとやそっとのアクロバットでは無理だろって感じだったし、実際見てる僕も「完璧に綺麗な終わり」は期待してない。望むのは、「それっぽい終わり」と「満足感」。そう言う意味では、

 本作はかなり期待に添う出来だった、というか期待以上だった。

クリス評価は★★★☆。過度な期待をしてなかったってのはあるけど、このクオリティだったら映画館に行ってもよかったな、ってレベルではあった。

実際かなりトンデモな展開のシリーズだけに、全部付き合ってる人はそこまで多くないかも知れないけど、これまでの流れとしては、

 Tウイルスの影響で全世界の人口は5000人足らずまで減ってる

5000人なんて、吹けば飛ぶような人数だ。つかそもそもその中の何人がアンブレラの社員なのか、とも思うけど、てか今思ったけど、黒幕的なウェスカーとアイザックス博士も、ここまで減らしてどうするつもりなんだろって感じだよな。

 もう少し早めに手を打ってもよかったんじゃないの?的な。

まぁ細かいことはいいわ。ひとまず目の前の映像が面白ければそれでいい。求めているのは整合性ではなくドラマ性。てか、

 シンゴジラみたいに精度の高い政治シーンみたいなのは、全く望んでない。

だから、

 これでいい。

モンスターが出てきたり、スゲェ戦車が出てきたり、ゾンビ犬が大量に出てきたり、普通のゾンビも出てきたり、悪玉がめちゃ強くて殺陣の質が高かったり、
※これはホントそう思う。好みの範疇かも知れないけど、「ジェイソンボーン」の殺陣と本作の殺陣だったら、圧倒的絶対的に本作の殺陣の方が見ていてワクワクしたし、楽しめた。「そりゃ普通の人じゃないし、、、」みたいな感想もあるかも知れないけど、言ってもジェイソンボーンだって普通の人ではなかったわけで、、、

 盛りだくさんの内容を、なかば強引なまでに詰め込んで、それなりに体裁を整えたのはさすがというか、お疲れ様と言いたい。

「あの距離をそんな短時間で移動出来るわけない」とか、「この時代にガソリンがここまで一箇所に大量に残ってるわけない」とか、「抗ウイルス剤が1個しかない、それで全世界をカバーするなんて滑稽だ」とか、「そもそも一作目に出てきた抗ウイルス剤と何が違うのかわからない」とか、

 細かいことはいいんだよ!言っちゃダメ!

しかしミラの体格がこの数年で全然様変わりしたというか、

 エイリアンと戦ったシガニー・ウィーバーを思わせる。

「ブルー・ラグーン」の時のロリっぽさは皆無だったな。当たり前だけど。

一応ここまでネタバレらしいネタバレはしなかったけど、これだけは書いてしまう。今から見る人はここで読むのを止めるのもいい。あんま気にしてない人は読んでもいいと思うけど。

・・・

 ウェスカーの死に様、あれでよかったの!?

いや、僕はいいと思いますよ?ただ、3か4辺りで、「スゲエ超人」だった人ですよね?この人。それがあそこまで・・・。まぁ今回は博士がメインのヴィランだから、そこまでウェスカーを立たせるわけにはいかなかったのかも知れないけど、

 それにしても、、それにしてもだろ

ってちょっと思った。てか、

 尺が足りなくなったんだろうな、と。

あまりに言わなきゃならないことが多すぎて、ウェスカーの処理まで手が回らなかったんだろうな、と。

ストーリーに関しては、「なるほどねぇ」って感じで、よもやここまで「アリス」という存在が大きなモノだったことにまずビックリした。

 アンブレラ社の株の50%を持ってるなんて、一作目では微塵も感じさせなかったからな。

てか、

 5作目までなかった設定だと思うケド!!

でもそれでも強引に「そうだから!」と押し進めてしまうところが、「らしさ」でもあり、面白さでもあったと思う。てか、

 なるほどクローンがたくさん作れるわけだよ、と。

もうイッコ言うと、レッドクイーンが幼少期の彼女であるって設定に関しても、まぁ上手いと思った。主役のアリスが子供の頃の記憶がないという設定を逆手にとって、自分の子供の頃の姿も知らない=レッドクイーンの正体も知らないというつじつま合わせ。最後記憶のリライト=上書きもイイ感じだったし、

 ストーリーに関しては、ある意味シリーズ中一番面白かったとも思う。

まぁだから7点だったんだけど。てかなんでそんな面白かったのに7点なのかと言えば、、、

 ミラの魅力がイマイチだったから。あと、レーザー部屋が手抜き仕事だったから。

なんで「編み目」にならなかったのか!逃げ道がないのがあの部屋の真骨頂なのに、まぁそれやっちゃうと死んじゃうジャン!って言われたらそれまでなんだけど、それでもそこをなんとかどんな強引な手段でもいいから、「意外な抜け道」を見せて欲しかったな、と。

正直まだ作ろうと思えばもう一、二作くらい作れなくもないと思うし、出たら出たでまた借りる、もしくは見に行くって人も少なくないと思う。別に「ザ・ファイナル」だろうと、続編を作っちゃダメって法律はないわけで。
※X-MENもR-TYPEもファイナルのあとリリースされたし。まぁR-TYPEは焼き直しだけど。

この内容ならむしろ「既に制作開始してる」可能性すらあるかなって思ったわ。そのくらい良かった。繰り返しになるけど、殺陣が特に良かった。見応えのあるカーチェイスを作るのは「ワイルドスピードメガマックス」以降かなり難しくなったと思うけど、殺陣に関してはまだまだ余地はあるなって思ったな。てかアクション監督が誰だったのか気になるレベルだよ。

| | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その14~

エクスヴィアスでミニ主催イベントをやってた分頓挫していたが、昨日再開して、

 普通に面白いのはさすが。

親戚のK太も「これはやっとかんとかんかな」と、

 ソフトもないのに本体から購入したほど。

ゼルダの話じゃないけど、この感覚はホント久しくなかったと思う。

 遊びたいゲームがある、でも本体も品薄。とりあえず見つけた方から買う。

世間では充電グリップやプロコントローラーが品薄とのことだけど、まぁ良い。充電にさえ気を付けておけば、

 連続20時間プレイすることはそうそうない。

前回はハイラル城を探索したところまで書いたと思うが、その後、鯨の骨の最後の一カ所を求めてゴロン地方に入り、

 無事神獣もクリア。

つかこれまでの経験が活きたのか、

 一番簡単だった。

一切詰まることなくサクッとクリア。てか難度的に簡単だったということもあるけど、普通考えて火山地帯は後回しになるだろうことは予想出来たと思うのに、、、まぁ難度の上昇は進行に比例して上がらなきゃならないわけでもないか。

ゴロンのイベントとしては、「ヒケシトカゲ」という耐炎装備の強化素材集めに苦労したことかな。鉱山みたいなところで大量に出現してくれたので、

 全て飛び道具(矢か爆弾)で倒した。

耐炎装備は音がうるさく、全身シノビにすると燃えちゃってアチチなのだ。目の前で逃げられてギャフンってなったのも5回や6回じゃない。あれはマジ悔しいからな。

「極上ロース岩」を慎重に運搬するミッションも、「面白くはないが」新鮮だったし、神獣攻略は、道中の飛行ガーディアンを落とすのが手強かった。つかこれは、

 近くまで移動して、鉄の箱を直接ぶつける方が100倍楽だったけど。

道中がキツい分神獣ダンジョンが簡単だったのかもだけど。

貰えた能力は、ガード中の被弾を3回まで無効化出来るというワザ。ただロックオンするだけで発動してしまうので、あまり温存していざというときに、と言う感じじゃない。もちろんクールタイム後には回復するが、使い切らないとクールタイムには入らない点もリーバルトルネードと同じ。

マグロックと呼ばれるイワロックの溶岩版が出てきたり、地面に食材を置くだけで焼けたり、それなりに雰囲気はあるものの、全体的に溶岩が痛すぎる分、敵が少なく、割と平和。ここで敵だらけだったらマジキツいだろうけど。

現状ひとつだけクリア出来ないミッションがあるのはゾーラの里と同じ。

 ここからオルディン橋までの間にお宝を隠した、「棒みたいなお宝」、もし見つけたらあげる

これが全然わかんねぇ!ちなみに元のメッセージは、、、

 「ぼぼばばどるびんばじばでぼばいだじぼばばばぼばぶじだ」

みたいなヤツで、なかなかイイ感じだったが、

 うーむ見つからない。でもまだもう少しがんばりたい感じ。つか爆弾で壊せる壁を見つけた時は軽いガッツポーズも出たが、

 何のことはないただの鉱床だし。

「隠した」というのがどう隠したのかがわからないが、それほど広範囲ということもないし、、、夜なら光るとか?

●ライネルは、、、

最近なんか被ダメがスゲェ大きくなった気がして、マジ泣きそうだったのだけど、試しに防御UPの料理を使ったら、
※当然LV3

 驚くほど効果的だった。

つっても草原のヤツなので、谷間のヤツや雪山のヤツにも同じように「激減効果」があるのかどうかはわからないけど、

 今まで6マス喰らってた攻撃が、0.5マスに!

これだと武器の消費が激しいが、ぶっちゃけライネルを倒す理由は弓を確保するだけなので、近接武器はガーディアンで補充してそれを充当させればよい。極位は4カ所くらい見つけてるし、古代兵装で火力も上がるから、かなり派手に消耗しても問題ない

 っていうか、普通に戦ってハート削られすぎだったし。

ちなみに獣神の弓に限らず、弓のボーナス効果は以下の通りっぽい

・速射 溜めが早い。地味にDPSが高い。リーバルのオオワシの弓もこのタイプ。ただ、矢の消費も相対的に大きくなるので、あんまし好きじゃない。

・ダメージUP 数値はまちまち。でも5連射の方が大概強い。

・5連射 いつもなら3発なのが5発出る。当然強い。ライネル系のみ。一番嬉しい。

・耐久UP 1.5倍くらい長持ち。特に弓の場合は、ガーディアンを硬直させるのに使うことも多いので、耐久UPは嬉しい。特に狩りには最適。

ライネルは、えり好み出来るほどサクサク倒せる相手じゃないけど、(弓は)思ってる以上に強いのも事実。矢も合わせて潤沢にストックしておきたい。

●サトリ山

一回視認した「成長したルミー」だが、近づいていったらそのままガツンと攻撃されて消えちゃった。

 普通にルミーと同じようなレアモンスターだったみたい・・・

ロードしても当然居ない。今度は長距離から矢で、それも獣神の弓【速射】で、ガンガン叩き込んでやろうと思う。

●まさかのコログ

ライネルの「獣神の弓」が欲しくなったのは、

 弓の枠を増やそうとしたら、まさかまさかの、

 コログの実1つで1枠増床!

つまり、近接武器と弓、盾で、それぞれ「1から」の増床だった!んもーって感じだが、ともかく弓を増やしておくことは近接武器の消耗を抑えることにも繋がるし、単純に戦略の幅も広がる。特に↓ここでも有効。

●矢の補充

以前紹介したゾーラの里の北東にあるドクロ砦にいるリザルフォスが、かなり高頻度で矢を落とす。一周すれば40くらい貯まるので、赤き月になるたびに行って掃除するわけだけど、闇雲に行ってもゼブラリザルフォス含む大量のヤツらにフルボッコにされるだけなので、ちょっと戦略を練ってみた。

・砦の裏手に回る

 ゾーラの里より近くに祠があったので、そちらから接近するが、最短距離だと「表側」に行ってしまう。あえて遠回りでも裏側の崖から登って接近する。

・砦に隠れて4体居るアーチャーを全てヘッドショットで倒す

 落ち着いてやればまず大丈夫。ここで見つかるとかなりウザい。

・リザルフォスのかぶとをかぶり、古代兵装の鎧とズボン、装備はガーディアンナイフ++が最適。この状態で砦の中へ行くと、

 5、6体居るリザルフォスたちがスゲェ「?」な表情でにじり寄ってくる。

ほぼ取り囲まれる感じになるが、ここでメニューから攻撃UPの料理を食べ、兜を古代兵装に切り替え、メニューから抜けると同時に連続攻撃。

 まとまってるのでナイフが複数の相手にヒットしまくって、一瞬でゼブラ以外を倒せる。

攻撃UPの料理はもったいないと思うなら食わなくてもいいかも。ただ、食べればゼブラの殲滅時間が劇的に短縮出来る。

ちなみに槍だと単体にしかヒットしないので、この方法には不向き。大剣はこっちの攻撃が当たる前に間合いの外に逃げられる。剣やナイフ、もしくはリザルブーメランが最適だ。

地面に落ちたアイテムは、離れるとサクッと消える。あと、自分で置いたアイテムも10個くらいまでで、次からは古い方から消える。敵が落としたアイテムも、あまりに多いと消えるかも知れないので、リザル兜で「釣る」際に、アーチャーのドロップ矢を全て回収しておくとよい。ちなみにあえてアーチャーを残して矢を稼ぐスタイルも悪くはないが、

 テンポは悪くなる。

あんまオススメはしない。

●宿題

ゾーラの妻、ゴロンのお宝以外、概ねゲルド地方以外のミッションはクリアした。もちろん各地にはまだ訪れてないエリアが山ほどあるので、「あとはゲルドだけ」というつもりはさらさらないが、

 ゲルドをクリアすれば、あとはメインストーリーは厄災ガノンのみ、と言うことになる。

ダイヤの装備もまだだし、各装備もランクがMAXになってないものも多い。星のかけらもダイヤを全てMAXにするとしたらまだ足りない。そもそもダイヤが足りない。

現時点で祠クリアは91。まだまだ怪しいところは多い。当然ゲルドで1つもらえるとしてもだ。ただ、

 いろんな方面でのモチベーターが、徐々にゴールまで詰んできつつある。

武器はこれ以上強くはならないだろうとか、矢とか回復薬、強化料理の入手経路も安定してきているとか。ちなみにHP回復はズバリ、

・削られる戦いでは野焼き上ケモノ肉

・ガッツリ減らされる戦いではマックスドリアンの料理

これでいいかな、と。フロなんとか地方で見つけたマックスドリアンの群生地に行けば、一周で20個くらい手に入る。HPが少なかった頃ならいざ知らず、今なら完全回復のメリットを大いに活かせるのだ。

ミニゲームはろくにやってないが、これをクリアすることで装備がもらえるとしたら、がんばらざるを得ない。が、正直ゼルダのミニゲームは難しいものが多くて苦手。ちょっとだけやろうかなって感じ。

・・・

ハイラル城の探索を終えた今となっては、ゲルド=クリアという感覚がかなりある。もちろんクリア後も冒険が続く可能性も無くはないが、せっかくならもう少しこの世界を堪能してからでも遅くはないかな、ってのが正直なところかな。

 まずは行ってないエリアをどんどん探索しよう!

ゲルドはそのあとでも遅くない。あと単純に矢がもっと欲しい。現状470くらいだけど、常時900以上にしておきたい。これは単に僕がそうしたいからってだけだけどさ。

| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

ダイヤルアプリに不満爆発!

 ただの愚痴なので、読みたくない人はスルー推奨。

3/16にドコモのスマホのアップデートがあった。
※無意識のうちに許可していた可能性はあるけど、特にandroidのバージョンに関する大がかりなモノとはつゆ知らず。

バージョンが6.0から7.0へのメジャーアップデートだったので、それに伴いいろんなことが、これまた僕の知らないウチに変わっていると思われるのだが、

 とりあえず「ダイヤル」という電話及び電話帳アプリの使い勝手が劇的に悪くなっていて、スゲェゲンナリ。

最初Googleが悪いのかと思って問い合わせたら、どうやらこれはドコモ謹製のものらしく、そっちに問い合わせろよ、と。ちなみにGoogleのサポセンは今回初めて電話したけど、

 男性で口調はぎこちないながらも繋がるまでの時間が早くて好印象。

一方ドコモは、繋がるまでにかなり待たされる上に、待ち時間の間掛かっている音声ガイダンスで、「あんまし長いと勝手に切っちゃうからな」的なことが流れてちょっぴり戦慄が走る。まぁ無事繋がって良かったけども。

ちなみに僕が不満を感じた「改悪点」は、

・トップ画面にデカデカと、普段全く使う必要がない「マイプロフィール」が枠を取り、極々初期の頃しかメリットがないこの項目が一番目立つ位置に表示され続ける。

・連絡先で検索ワードを入力した際に表示される検索結果が、

 上位3件のみ。

ほかは、「全て表示」をタップしないと表示されない。

人によって使い方はまちまちだろうけど、僕に関して言えばキーワード検索で会社別に表示させ、そこから人を探す流れで使い慣れていたので、「1タップ増える」のが著しく不満。そもそも画面内の情報も妙に変更されていて、表示される件数自体が減ってしまった気がする。

・テンキー画面で、端末の「戻る」をタップした際、これまでは一気にホーム画面に戻ったのに、一旦履歴か連絡先の画面に戻ってから、ホームに戻るようになった。

 ユーザーの時間を無駄にする変更は、改悪でしかない。

電話口で言い放った。全体的に動作も重くなった気がするし。

一点良くなった点としては、どの画面でも常時検索ウィンドウが表示されるようになった点。しかし、画面上部なので大きめの僕のスマホでは届きにくく、かつウィンドウサイズそのものは以前より小さくなって、タップおよび視認性は下がった。

 ぶっちゃけ前のバージョンに戻して欲しくてしょうがなかったが、

androidのバージョンアップに伴っての変更なので、戻せないとのこと。

 だったらバージョンアップなんてしたくなかったわ。

もう戻せない。てか、Windows10と同じで、

 全てが良くなってないのに平気で変更とかよくやる気になるわ。

・・・

僕はアプリに関する要求が凄く細かく、強い。電話帳だけでなく、アラームも、電卓も、タイマーですら、「これがベスト」という明確な完成形があるので、それに出来る限り近いものであって欲しいと思う。

今回久々に電話および電話帳アプリをいくつか試してみたが、

 どれも全くダメ。不満しかない。

なんでこんな簡単なことがわからないのかと思う。もっと設定を突き詰められないのか、と。

 電話とショートメッセージ、「常にどちらを使うか」訊くな!

電話しかしねぇってヤツだって居るだろ。もっと言えば、

 右スワイプで電話、左スワイプでショートメッセージでいいだろ。

 つか長押しで電話でいいだろ。

テンキーパッド長押しでスピードダイヤルさせろよ。長押しの時間も設定させろ。履歴と連絡先検索とテンキー画面の3択にさせろ。前回終了時の画面を覚えてろ。戻るで一気にホームに戻れ。連絡先検索窓を大きくして、検索結果のフォントを設定させろ。タップ一発で電話を掛けさせろ。1画面12分割で検索結果を表示してくれ。耳から離したら画面を点けろ。

 とにかく目的の電話を掛けるまでの入力回数を少しでも少なくさせろ。

もし有料アプリにこれらの条件を全て満たしてくれるヤツがあるなら、1000円までなら出していい。でも課金してからダメだったってのは勘弁して欲しい。

 とにかく「名前をタップ、すぐ電話が掛かる」これだけのことがなぜ出来ない!

つか、妄想になるかも知れないけど、

アプリを起動すると、20×20マスの方眼で仕切られたポスターのような一覧が表示されて、ピンチ操作でマスを拡大し、お目当ての人を見つけてタップ一発電話が掛けられる、とかでもいい。ポスターの中でざっくり自分がわかるように「エリア分け」していれば、探すのだって絶対大変じゃない。もっと言えば、

ある程度近くをダブルタップして拡大、そこからスワイプで探して、タップで電話なら直スムーズ。「○○さんはこの辺だったはず」という記憶と、スワイプ&タップでの電話は、現状僕の知ってる電話アプリとは比べものにならない早さで電話が掛けられるはず。
ポスター内の配置を変えられたらなおいい。
※名前順のソートとか。

グループ分けや読み方でしっかり管理してる人も多いとは思うけど、古くからのユーザー、特にノキアを使ってた自分なんかは、

 仕様が違うせいで、読み方は移行出来なかったんだよね。

全てに入力しなおせばまた手触りが変わるのかも知れないけど。

別に方眼リストじゃなくて、普通の縦並びのリストでもいいけど、

 スライドバーを「タッチ」することでそこにジャンプしてくれ

とも思う。下の方へ一気に飛べるだけでも時間短縮になる。FFBEの何百というキャラリストからお目当てのキャラを見つける手順が、そのまま電話帳とかに応用出来たらどんだけ見つけやすくなることか。

てかそもそも、

 なんでこんなに電話帳が使いにくいのかがわからない。

昔の携帯電話の方が、お目当ての人を見つけるためのステップが明らかに少なかった。意味が分からない。なんでそんなに無駄な所作を増やすのか。ドコモのサポセン担当にも訊いてみた。

 なんで3件しか表示されないと思う?メリットは何だと思う?

答えは「僕にも分かりかねます」。サポセン担当すら理解出来ない変更をする意味が分からない。悪くする意味が分からない。

 こう言うのって、頭の良い人が作ってるんじゃないの?

・・・

マリオメーカーで、ひとりよがりで遊ぶ人の気持ちを全く無視した面を思い出した。遊ぶ人の気持ち、ユーザーサイドに立って面を作れば、おのずとやっちゃダメなこと、やるべきことが浮かび上がってくるはず。

i_Phoneの電話アプリとかはもっと便利なんだろうか、、、って書いてから、

 そんなわけは絶対ないな、と思った。

だってあそこはあそこで、「ずっとマウスボタンが1つしかなかった」ようなところだからな。「スタイリッシュであること」が「ユーザーフレンドリィであること」に優先されるようなメーカー。僕のアップルの印象。今は違うのかも知れないが。

| | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その213~

●トラマラコンペ結果発表~

taonicoさんのご報告がまだですが、とりあえず1時過ぎに「ちょっとだけ時間潰そうかな」と思って始めたゼルダが、

 いつの間にか3時10分!

さすがに待ってらっしゃる方はいないと思いますが、ご報告へ・・・

・・・

結局「やる」となったら、「やらなきゃ損」って感じで、僕なりの優先順位で、エクスヴィアスが上になっちゃうんですよね。せっかく10人以上参加してくださってるのに、僕がひとりでゼルダやってんのは、

 違うだろ

と。結果一日目なんかは、

 我ながら記録更新ペースで走りまくりました。

たぶん日割り7.2くらい行ったんじゃないかな。

 ・・・バカですね(^^;

ただ、二日目はアメトークが死ぬほど面白かったこと、借りてきたジェイソン・ボーンが死ぬほどつまらなかったこと、情報の間16がみそしーの谷間以外見所がなかったことなどを理由に、

 あっさりと寝オチ。

つか本音を言えば、

 期間をあと2日延長しましょうか!?

みたいなことも考えていたのですが、

 日割り7%みたいなペースはやっぱ無理がありますね(^^;

なんだかんだ言ってレイドもアリーナもこなしますし、
※オーブ溢れさせちゃったりもしましたが。
何より、

 睡眠時間貯金は「無限じゃない」。

ゼルダをやってたことで、毎日4時とか5時まで起きてると、結果体内の「眠気」がどんどん蓄積していって、それまである程度短時間睡眠でも回せてた体に「無理が来る」。ちょっとした拍子に、

 眠気が爆発して落ちる

それが昨日だったかな、と。なので、ラピス割った分を何とか溢れさせないようにすることに必死で、結果あんま走れなかったというか、結構減額しちゃいました。

 つってもみなさんよりは走っていそうですが(^^;。

てか、以前も書きましたが、トラマラコンペの主旨は、

 これをきっかけに、いつもより「張りのあるトラマラ」をして、日割りを増やそう!

ということなわけで、相手は自分自身なわけです。なので、たとえ日割り1%であっても、いつもより多ければそれは勝利と呼べると思うわけで、

 クリスが何パーだろうと、そんなもんは、気にしなくてヨイ

そう思うわけです。ええ。

 ・・・つまりは、今回もまた、僕が優勝です(汗、、、

というか、コレ、スゲェネタバレなんですが、

 まだみなさんの報告を読む前に書いてます<オイ!

でも、今までの流れから考えると、

 たぶんきっと絶対僕が優勝なんだろうな、と。
※もし違ってたらどうしよう・・・(^^;

誰かが水を差してくれることを心から期待してたりもしますが、
※これは本当にそう。てか、優勝を「奪われること」が逆に次回のコンペのモチベに凄く大きな影響を及ぼす気がするし

 まぁ難しいだろうな、と<上から目線ウザっ

さてさてそんなこんなで、みなさんの結果はどうなのかと申しますと、、、

・・・

参加順に結果発表!計算ミスがあったら言って下さい。ちなみに今回は、合計値をまず記載しました。これを見て「この二日でトラモグ○個分か!」と思ってもらえたら、それはそれで意味があるかと思いますです。日割りは順位の方で、、、

・マプーさん 合計 42.8% このくらい稼げるとホッとしますよね

・EPICDAYさん 合計 15.9% 前回から1.5倍!最も伸びてます!

・まぐろさん 合計 47% 前回よりかなり伸びてます!

・シロエさん 合計 3.2% なんかあったのかな?

・ロンギさん 合計 46.6% 前回よりややダウン

・オーロラさん 合計 49.6% 競い合うのも悪くないですよね?

・みむさん 合計 29.5% 次回はもっと伸ばせるかしら

・HunterDさん 合計 5.9% 忙しかったのでしょうそうでしょう

・KCさん 合計 28.4% このペースが維持出来れば、、、

・ガンジーさん 合計 46.7% 開始が遅かった分合計は低いですが、、、

・taonicoさん 合計 % 無事か!?無事ならいいけども

そして、、、僕は、、、

・クリス、、、まだ秘密!

今回は前回より半日短いので、合計値は前回ほどは伸びませんでしたが、それでも、

 やった甲斐はあったと実感出来る数字にはなりました。

順位は以下の通りです。気を遣って上位だけ、ってことも考えましたが、「勝利に意味がないなら、負けにもまた意味がない」と思い、あえて最下位から全て発表します(笑。

taonicoさん以外ですので全11名中、

栄えあるドベは、、、

シロエさん! 日割り 0.315%! 忙しいのが良い意味で、ならいいのですが、、、

ブービー HunterDさん 日割り 0.596%! これは狙い通りなのか!?

9位 EPICDAYさん 日割り 1.524% 曜日によって得手不得手はありますよね

8位 KCさん 日割り 2.58% 順位は低いですが、悪くないと思います

7位 みむさん 日割り 2.946% 初挑戦としてはまぁまぁ?

6位 マプーさん 日割り 4.063% 前回より微増ですね

5位 まぐろさん 日割り 4.548% なかなかトップは遠いです

4位 ロンギさん 日割り 4.587% 安定してますがここからは無理をしないと(^^;

時間が短くても、分単位で計算するので、そこまで不公平じゃないかな、と。てか強いて言えば0時前にスタートしてた方が稼げると言えば稼げますくらいですね。
※「起きてるから」ってだけの理由ですが

みなさんのトラマラの一助になってれば、それで十分なのですけどね。つかHunterDさんが楽しめたのかちょっぴり心配(^^;。新人さんお二人はどうだったのかな?

さて、上位3名の発表ーーです!

第3位 オーロラさん 日割り 4.909% 初挑戦でかなり気合いが乗ってましたね!

第2位 ガンジーさん 日割り 6.204% やはり2位はこの男か!(笑

そして、いつも通り、やっぱり、、、

第1位 クリス 6.96% 合計71.4%
※前回7.014からはやや失速

 ・・・相変わらず空気が読めない男、クリス。すみません。

結局のところ、エクスヴィアスに対するモチベが低下していても、他に面白いゲームがあろうとも、いざコンペが始まったら、それはもう別のゲームというか、

 非日常のイベント

なんですよね。これは企画してるからとか主催してるからとかは全然関係なくて、単純に、「その方が楽しい」だろうという僕の価値観に寄る感じです。ある意味まだ飽きてないと言うことにもなるかも知れません。

ともかく、

 お疲れ様でした!

次回やるかどうかは相変わらず未定です。つかまぁ次回のレイドが始まったらまた考えます。マンネリと言えばそれまでですが、結果としてトラマス値が稼げるなら、それはそれで無意味ってことはないですからね(^^。

・・・

ちなみにトラマラに関する企画として、もうひとつ考えているのが、

 特定の誰かひとりを10%稼ぐまでのタイムトライアル

人によっては、10%は5%でもいいんですが、
※僕の尺度で5%が短すぎるので10%というだけ

開催期間一週間中で、一番自分がトラマラが出来る日をスタートとして、任意に決めたこのキャラのトラマス値を10%増やすまでの日数時間数を競う、と言うもの。

日曜から土曜までで起点が変わる上に、土曜スタートで一週間とか10日掛かることも考えられるので、企画としてはかなり間延びしちゃう可能性もありますが、

・自分が最もトラマラが出来る時に始められる

・ゴールが明確化されている分だけモチベを高めやすい

・10%トラモグ実質5個分の稼ぎになる※5人合計なら、ですが

やっぱり曜日指定だと土日休みじゃない人が不利かな、とも思いますし、特定のキャラを育てたいのはみなさん同じでしょう。5個イチなら10%UPはメチャ大きいですし、逆に言えば、

 僕が毎回稼いでる量をみなさんにも実感してもらえる

ってのもあります。まぁ言っても日割り1%くらいの方がやると、10%は重すぎるので、

 5%コース 10%コース をご自身で申告してスタート

とするのがいいかも知れませんね。マリオカートで言う50ccと100ccみたいな?

この企画も基本相手は自分自身ですから、途中でリタイアしても責められたりするわけじゃ全然ないんですが、

 僕自身、休みの日とかを利用して、「本気のアタック」もしてみたいかな、と。

人間、本気になったらどこまで出来るのか、みたいな。

 やりたい人が僕以外に3人以上集まったら、次のレイドの時にやるかもです(^^。

PS.

コレアップしたら僕の結果を掲示板に載せます。誰も疑ってないでしょうけど念のためってヤツですな。

| | コメント (12)

2017年3月27日 (月)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その13~

鯨の骨を見つけて、概ねクリア出来るミニミッションも減ってきた。
※ゾーラの奥さん捜しがまだ。他はゲルドとか

 神獣行くか!?

とも思ったけど、武器も潤沢にあるし、そろそろ下がってきたモチベにテコ入れするには、、、

 ハイラル城しかねぇ!

つってもクリアしたいわけではなく、「ハイラル城の内部探索」。初回はたまたまボスまで最短ルートで行ってしまって惜敗。二回目は写真を撮るために屋外を徹底探索。三回目となる今回は、今まで「入り口すらよくわからなかった」内部を徹底的に調べ尽くしてやろうと。次回はもうボスを倒すくらいしかやることねぇよ?ってくらいにしてやろうと。

その為に必要となるのは、

・潤沢なスタック肉
・十分にして強力な武器
・数百発使っても平気なくらいの矢
・山盛りの攻撃UP料理

そして、

 十分な時間。

始めたのが夜9時半頃。

 4時まではまだ6時間半ある。

●潜入

いつもはバカ正直に正面から特攻していったが、今回は今まで見つけられなかった、
※見つけていても奥まで探索しなかった
内部調査が目的。いつもとは全く違う方向からアプローチすることにした。

つまり、城の真後ろからゾーラの鎧を使った滝登りで潜入することにした。

いくら城の後ろだとは言え、ここまで警備が手薄でいいのかと思うほど敵がいない。特に飛行型は一体も居ないし、、、てか後ろ側は敵、、

 一体も居ないわ。

ただ、当然敵が居ないということは入ることも出来ない。入れるところまで移動すれば敵も出てくる。

 しかし外部の敵の処理にはもう慣れた。

レーザーの射線が3本集まっても、冷静に物陰に移動すれ、、、

 物陰がない!からの全弾命中!一気に瀕死!

大丈夫そんなのは織り込み済みだ。死ななきゃいいんだ死ななきゃ。つか、いつもと違うところから入った分、敵の配置とか全然わかんねぇわ。

●入り口が見つからず

ハイラル城のマップには、青色で表示される「地形や建物のフレーム」と、ピンクの「ゲート型をしたフレーム」が表示されている。つまりそのピンク型ゲートへ向かえばイイだけの話なのだけど、

 その多くは、ヘドロが詰まって入ることが出来ない。

何らかの手順を踏まないと入れないゲートが多いのだ。で、

 結局屋外のほぼ全ての敵を倒すことに。

てか「今回は上の方から攻めてみようかな?」とか思ったのがそもそも間違いだったのかも知れない。ともかく、滝を見つけるたびに滝登り。敵が居なければどんどん外壁を登り、

 ひとまず城の天守閣、一番上の鉄塔のてっぺんまで登ろう!

ああもちろん意味なんてない。ただ「征服した気になりたかった」だけだ。

 当然のようにコログが居る。つかオマエオレより先に来てたんだ・・・感。

 感無量。別の意味で。

ちなみにハイラル城には「コログがスゲェ居る」。わかりやすく風車があるところもあれば、石をどけて出てくるヤツも、特定の場所に行って出てくるヤツも居る。たぶん全部で10匹くらい居た気がするけど、まだ見つけてない子も居るんだろうな。

閑話休題。

途中音楽が変わるポイントがあることに気付き、そのタイミングで、

 城の外部と内部のマップが切り替わってることが発覚。

内部も外部に負けず劣らず広く、

 ワクワクしてくる。

とりあえず最初に入ったところは極々狭い小部屋で詰んでいたので、次はもっと広いところを、、、と潜入。ぶっちゃけにぶっちゃけると、

 外部にある二つの大きな塔には、それぞれゼブラとイレズミのライネルが居る。

そこまでの強敵は内部には居ないんだよね。つかほぼほぼリザルフォスばっか。なので、そこまでナーバスにならなくても探索は余裕。個人的には一作目をリスペクトする意味でも、

 要所要所で「パタラ」がフォーメーション組んで襲ってきたりして欲しかった

とは思った。一作目をよく覚えてる人しかピンと来ない相手だろうけども。

あと、「そう言えば・・」って感じで本作に居なかった敵として「タートナック」が居たな。盾を構えた兵士タイプの敵で、一作目の部屋内に居る赤タートナック6匹を倒さなきゃならないシーケンスは、本編屈指の難所だった。懐い。本作にも出して出せない相手じゃなかったと思うけども。

全然関係ないけど、100時間ぶりくらいに盾使ったな、そう言えば。ガーディアンのビームに使っても一気に壊されるだけで、全く盾としての意味がなかった本作の盾だけど、思い出したように使ってみた。

 あんまイランな>盾。

ともかく、本作ではあまり無かった「普通のダンジョン探索」がなかなか楽しい。キャラがリンクじゃなかったら、

 そのままダークソウルだと言われても信じてしまいそうな景色。

あそこまで暗くもなければ怖くもないけども。

仕掛けも極々単純で、祠を86箇所もクリアしてる僕の敵ではない。お目当ての「近衛の武器」もほどなく見つかり、最終的に手持ちの過半数が近衛武器、という状況になった。ちなみに近衛武器の性能は、

 普通。

「王家の・・」よりは強いものの、弓などは耐久が低いという説明もあり、正直使いどころは少ない感じ。「近衛武器を探して来て!」というミッションの女の子に見せると、そのまま、

 トパーズかルビーかサファイアに交換してくれる。
※何度も聞き直すと変わるので、全てサファイアにしてもらった。装備強化に必要だ、って人はルビーとかにしてもらえばいいと思う。金額には大差ない。

近衛武器1につきサファイア1個、つまり260ルピー。全部で10個くらいあったとして、2600ルピー相当。

 まぁ探索時間を考えたら、とてもこれで金策しようとは思わないレベルか。

ともかく、ゼブラが落としてくれる「獣神のなんちゃら」の方が遙かに強いので、いくら最終ダンジョンだからって最強装備ってわけじゃない感じだったな。

 ある一点を除いて。

つかネタバレだけど書いてしまう。なぜなら僕自身それほど大したことないと思ったので。

 つまり、ここに最後の盾もある。

探索の一番最後、スタルヒノックスを倒した部屋で、「宝箱から」ゲット。つまり、

 壊れたらそれっきり。
※野良で落ちてるモノは赤月後に再生するけど、宝箱のはそうは行かない

ただ、もしかしてもしかしたら、マスターソードのように「眠りについて復活する」かも知れないけどね。てか、

 盾はほぼほぼ使わないけどね。

普通のダンジョンとは言え、それがゼルダの中にあるとそれはそれで趣がある。食堂には大量の食べ物が机に乗ってたり、トロッコで湖の景観を楽しみながら移動したり、
※つっても「トロッコがない側」から「ある側」に壁伝いにがんばって移動してからのトロッコ移動だったので、ある意味「なんだかなぁ」って感じではあったけど。たまたまゴール側から潜入しちゃってた、みたいな。

地下には温泉が湧いてたり、時折外に出てコログを見つけたり。「スイッチ床」を使って鉄格子を開ける出入り口に関しては、

 出たはいいけど、ちょっと離れたら鉄格子が閉まってしまって戻れなくなったりもした

けど。

最終的に4時間くらい掛かった気がするけど、全て探索しつくして大満足。

 次来る時は、もうガノンと戦うだけって感じ。

てかこないだのファミ通を読む限り、マスターソードがなくて、神獣をクリアして無くても、ガノンは倒せるっぽかったんだよな。僕がどうがんばってもダメージが与えられなかった後半戦だけど、やっぱり何かトリガーというか、与えるためのコツがあったのかも知れない。てか、今、まさにこれを書いている今気付いたけど、

 そう言えば盾をろくに使ってなかったわ。

さっき書いたとおり100時間くらい使ってなかったわけで、

 剣でファイアボールを跳ね返そうとはしたけど、盾で跳ね返そうとはしなかった。

まぁでもいい。もし仮にそれが正解であろうとなかろうと、

 あの時ガノンを倒せなかったことが、結果この世界をより深く濃く楽しむきっかけのひとつになったことは、紛れもない事実なんだからな。

・・・

ゾーラの妻も気になるトコロではあるけども、、、ひとまず神獣をクリアしに行こうかなって感じ。言うほど簡単じゃないのも承知してるけど、

 同時に楽しいのも承知してる。

謎はまだまだ残ってるけど、無理に失速を受け入れてダラダラと居続けるより、流れに逆らわず、加速を付けてクリアに向かうのもまた、本作にふさわしい楽しみ方という気もする。

クリアしてなおまだ「遊んでいたい」と思うなら、それはそれでいいさ。

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

つぶやき

今日は3/20だけど、アップされるのはいつになるやら・・・。

●ニーアオートマタ

友人Tが購入したと聞いて数日。FF15ですら早々に放置してしまった人なので、てっきりこっちもやってないかと思いきや、

 一周目はクリアしたよ?

ちなみに友人Tとは、ぶっちゃけ高校の時の同級生で、今でもコンタクトがある数少ないオフのマブダチ。仕事が忙しいようで、あまりゲームに時間を割けないようだったのだが、、、

 イージーモードなら20時間くらいでクリア出来た。

つまりかなり簡単だった様子。てか20時間なんて、

 今のゼルダのペースで言ったら「3日」で到達するレベル。

7000円も8000円もするゲームを3日で終わってしまっていいのかという話に関しては、大人になるといろいろお金と時間のバランスが変わってくるとしか言いようがないが、ともあれ、

 クリアまでモチベが保たれた、と言う点は無視出来ない。

「貸してくれ」と言ったら「ダウンロード版なので無理。あと、2周、3周と周回して遊ぶタイプのゲームだし」とのこと。なんか「弟切草みたいだな」と思ったけど、

 一周目は女の子を操作するが、二周目は野郎を操作するらしく、

それでモチベが激減しちゃったらしい。ふむ。わからんでもない。最初野郎で次姫だったら話は別なのだろうが。

 むしろ2周目の方が気合い入れてやっちゃいそうだが。

ちなみに「FFとの違いは?」の質問に対する答えも、

 女の子のケツ見ながらプレイ出来る

なるほど。そのくらいの違いしかないのか。

 その違いが全てではあるだろうな。

買う可能性は低からずある。50%くらいかな~。

●10000円

今日お客様のレジ打ちで、税込金額がジャストこの金額になった。

 ジャスト1万円!

思わず打ち間違えてるんじゃないかと確認したが、間違いはない。

 ジャスト1万円!

消費税が導入される「前でも」、複数の値段の違う商品購入で1万円ジャストってなかったと思う。税が導入されて、5%ならまだ可能性がありそうだけど、それでも一度もなかった。

 奇跡か!?奇跡が舞い降りたか!?

もちろんだからなんだって話だけど、学生衣料なのでもしかしたら同じ組み合わせでまた「出る」かも知れない。みんなは経験ある?

 税込1万円の品を買って、、、とか無しよ?

●PSVR

中一の姪っ子が遊びに来たので、なにげにやらせてみたら、

 どうにもリアクションが薄い。

てか、「ホントにちゃんと見えていたのか」ちょっと心配になったりもするが、結局のところ、

 常日頃からゲームに対してそれなりの理解と経験がある人じゃないと、あまりこういうモノに対して楽しめない、「楽しむためのスキルが育たない」のかなってちょっと思った。

テーマパークの3Dライドとはやっぱり違うし、(サメのヤツだけど)ゲーム性があるわけじゃない。

 お金出したくなるくらいリアクションしてくれる子も居るけど、そうじゃない子、酔いとは別に相性が悪い子も居るんだなぁって思ったわ。

●モンハンXXスルー

発売日の午後になって、「ああ今日はモンハンだったか」と思った。こないだ井上とDAIGOが出てる公式のトーク動画見てたけど、

 全然全くちっとも「面白そうじゃない」。

つまり、「ほとんど変わってない」んだろうな、と。驚きとかないんだろうな、と。てか、

 新ゼルダみたいなフィールドが、まさにモンハンだったら凄くよかったのに。

まぁ飛竜戦が「地続き」だと、逃げるにしても追うにしてもいろいろ面倒なのかも知れないけど、「面倒であったとしても」そう言うところに挑戦して欲しいなぁとは思った。

たとえばグラフィックを維持したままオープンワールドが出来ないなら、グラフィックの質を落とせばいい。ゲーム性を維持するためにテクスチャを維持出来ないなら、

 それはそれで「新しい挑戦」だと僕は思う。

その昔メガドライブでアフターバーナーが出た時、その煙のエフェクトがメッシュになって、つまりは画質が落ちていたが、

 画質を落とさず、ゲーム性がガッツリ落ちてたFMタウンズ版よりも絶大な評価を得た。

ゼルダを遊んでて、「モンハンでもいいだろ」ってスゲェ思ったんだよな。もっともある意味「任天堂が出したモンハンに対する答え」でもあるのかも知れないけどさ。つか、

 モンハンの魅力が、 ボス:その他=9:1

だとすると、

 ゼルダの魅力は、 ボス:その他=0:10

って感じだからな。プレイフィールのバランス取るのも難しいかも知れないな。>モンハンをオープンワールドにするのは。

●睡眠時間

一日4時間くらいしか寝てない。受験時代ですらそんな短くなかったというか、

 5時に寝て8時に起き、1時間昼寝するサイクル。

異常だろ、とも思うが、まぁ耐えられない時は、文字通り「落ちる」ように寝てしまうから、ずっとこの時間ってことも(たぶん)ないのだが、正直体をこわしてしまいそうで、我ながらちょっと心配。ただ、それ以上に、

 そこまで傾注できるタイトルに巡り会えたことを、大いに喜びたい。

まだ3月半ばだけど、

 たぶん今年のクリスアワードは、ゼルダだ。

ついにスカイウォードソードを超えた。★★★★☆。
※詳しくは「その11」で。

●スイッチセカンドレビュー

ほぼゼルダしかやってないのだけど、いくつか感想が増えたので書いておく。箇条書き。

・ジョイコンに「ジュースが少し成分として含まれているであろう氷水」を掛けてしまって、右のABボタンがなんか、いつもと違う感じだったのだけど、

 何か元に戻った気がする。

理由は分からないが、スゲェ遊んだからってことにしとく。

・ジョイコンの充電は思っていた以上に持つかも知れない。てか、表示されるメーターが無段階ではなく、たぶん3段階くらいなので、リアルに何パーセントってのが把握出来るわけじゃないけど、

 一晩グッツリプレイして、翌日まだ一切バッテリーが減ってなかった。

 二日目もグッツリプレイして、バッテリーが半分くらいになってた。

たぶん二日で15時間くらい遊んだと思うので、「公称20時間」は、「実測30時間くらい」になりそうな気配。少なくとも、そこまでナーバスになる必要は無さそう。普通のプレイ時間の人なら、だけど。

・ブラウザがないので、トイレで「ゲーム以外で」出来ることが少ない。公式の動画が数本見られる以外、コレ単体で何かが出来るってことがない。3DSみたいにちょっとずつ遊べる、みたいなものもないし、純粋に「ゲームで勝負してる」感じはする。ただ、

 トイレにゼルダを持って行けること自体は嬉しい。

もっとも、トイレの時間くらいスマホをいじらないと、エクスヴィアスのトラマラ同行が進まなすぎるので、実際はほとんどテレビ以外では遊ばないんだけどさ。

・イマイチスリープからの復帰方法が分からない。ホームボタンを押しても、すぐ復帰することもあれば、なかなか効いてるんだか効いてないんだかが分からないときもある。とりあえず困るほどじゃないけど、正しい操作方法が知りたい。

・やっぱり本体にセットした状態だと、特にLRボタンとZLZRを両方操作するのが難しい。場面自体はそれほど多くはないのだけど、

 モンハンやろうってことになると結構ここで引っかかるかも知れない。

ちなみに、グリップにセットした場合でも、デュアルショックやクラコンほどは操作性は良くない。

・「-」ボタンがやっぱり押しづらい。左手側にあるものの、左手の握りを持ったままでは届かない位置なので、往々にして持ち直したり、あまつさえ右手で押したりしている。

デザイン的に「ジョイコン単体で動かせる」ことを視野に入れ、あと見た目のバランスもあってこの位置になったのだとは思うけど、

 これまでのスタート・セレクトの場所の方が、数千倍押しやすいのは間違いない。

・これが一番の不満なのだけど、、、

 本体を立てて置く時の角度が急すぎる。
※垂直に近すぎる

バランス的に、角度が低くなればなるほど、支えの部分に掛かる重さが上がる、すなわち強度的により堅固なモノを用意しなければならなくなる=重くなるし、容積も取るという理屈はわかるのだけど、

 もう少し「寝て欲しかった」。

今の状態だと、ホントにちょうど良い角度で遊ぶのが「極めて困難」で、雑誌やティッシュの箱で上げ底したり、クッションを調整して自分側で調整したりしないと、

 普通に置いて遊ぶことは難しい。

グリップで遊ぶ方が遊びやすいのも事実だし、結果「テレビがメイン。本体で遊ぶのはあくまでおまけ」って感じかな。スタンドの強度もなんかちょっと不安になる感じだし。
※プラスチックやABSじゃなく、やや軟らかい素材。

・スクショは非常に撮りやすく、見やすい。なので、出来るだけ早く動画も保存出来る様にして欲しい。が、ネットにアップしたりはまだしてないし、もう少し「出来ること」があってもいいかな、と思った。

たとえば、スクショを選んだ際に「コメントを書く」みたいなのでタイトルなり一言なりを書き添えることが出来れば、「よりかゆいところに手が届く」かな、と。まぁ言ってもスイッチの文字入力インターフェイスはそこまで上質じゃないので、
※濁点半濁点小文字をRやLで一発切り替え出来ない。スーファミ時代には出来たタイトルもあったはずだが。

任天堂側が(ブラウザがないことも含め)文字入力に対して前向きじゃないのかも知れないな。

・ジョイコンを左右別々に使う際、LRに相当するボタンがジョイント部分に「埋め込まれている」のだけど、このボタンは、

 実用に耐えられないほど押しづらい。

「指の腹」では反応せず、爪を立てて押さなければ押せないレベルで、結局のところこの構造は、

 本体にジョイントして持ち出す仕様にする際、あくまでついでとして左右別々のコントローラとして使えるようにしたに過ぎないかな、と。

断定は出来ないけど、極々シンプルな、LRを使わないようなゲームでなければ、個別使用には不向きかな、と。そもそも任天堂も「基本は据え置き」と言ってたし。

・・・

ゼルダのところでも書いたけど、ゼルダの出来があまりにも良いため、スイッチ込み4万円という価格に、特に不満がないというか、もしこれで他に買うソフトが一切なかったとしても、「許せてしまうかもな」って思う感じだった。これは、まさに「ゼルダの原点回帰」、

 ディスクシステムを買って、最初に遊んだゼルダの面白さが「群を抜いていた」感じ。

 スーファミを買って、「ついで」で買ったF-ZEROがマリオより遙かに面白かった感じ。

そういう感じに似てる。実際問題64のスーマリ64は凄く新しい魅力が溢れてて面白かったけど、
※あくまで当時ね
WiiとかWiiU、3DSなんかは、そこまで「1本目」が好印象じゃなかったんだよな。改めて、

 ゲームマシン、ソフトがなければただの箱

そんな季語無し川柳を思い出したわ。まさにスイッチはブラウザもメディアプレイヤーもない、体験版すらまともにリリースされてない、「ゲームを遊ぶための機械」って感じだもんな。これもまた原点回帰。つかあのコントローラでストIIはさすがに無理だと思うけどさ。

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

FFBEエクスヴィアス~号外~コンペ&みなさんへのレス

※一応本日二つめですが、トラマラに合わせてアップした感じ。明日のネタはいつもより遅めにアップします。

みなさんどもです。クリスです。ゼルダのせいで溢れそうになるスタミナをどうやって消化しようか、いつもなら映画見ながらトラマラで潰しちゃうのだけど、今はそうも行かない。

最初は試しに晶石の間。大晶石目当てではあったものの、結果はかなりしょっぱい状況でうーむ。長男曰く「大鴉がまだ効く」らしいけど、、。

次に覗いたのが「ランク経験値稼ぎ」。ポイントは浮遊大陸の「異形アルケニー」が出るヤツ。効率的にはもうちょっと良いところもあるみたいだけど、調べるのも面倒だったのでここでしばしご歓談。

 さして楽しくもない。

まぁウィリアムとシルヴィアのトラマラコンビで倒せるのは悪くないけども。

で、昨夜は「はた!」と気付いて、覚醒の間中級で、神結晶を稼ぐことにした。クロウとアウラを覚醒させ、神結晶の手持ちが90を切っていたので、どっかで何とかならんか、と思ってたのだけど、

 だったら稼げばいいか、と。

ロック二人に大鴉。トラマラメンは3体のみでちょっぴり寂しいけども、ロックが「役立つかも」知れないし。

結果は、「まぁ悪くない」かな、と。一つも出ない時が3回くらい続くこともあるけど、2つ出る時もあり、トータルで均せば2回に1個くらい出てそう。最近ずっとここに来てなかったけど、「大地の凝晶」「深海の魔花」も出るので、神結晶が200になるくらいまで入り浸ってもいいかな、とか。

●トラマラコンペ

コンペは今晩スタートです。みなさん忘れずに!!

ルールは概ね前回同様。つか違うのは、

 ゴールが昼の12時ではなく夜の12時ってことくらいです。

一応確認。

・25日土曜夜9時くらいに掲示板にスレ立てしますので、そこにスタメンおよびゴールする可能性があるならベンチメンのトラマス値を添えて書き込んで下さい。

・写真を貼り付ける場合は、原寸の25%くらいまで縮小しないと、ファイルサイズで弾かれてしまいます。500kb未満かな。

・一応のスタートは26日(日曜)午前0時ですが、「分割」で計算するので、スレ立て後ならいつでもスクショ残して始めて戴いて結構です。

・終了は28日(火)午前0時※期間は丸二日間。日中ではないので、気を付けて下さい。とりあえずこちらの方は、「早く終了報告しても、午前0時で計算」します。ちなみにみなさんが報告して下さらないと僕は寝られないので、忘れずにお願いします!(笑。

・最終的に「ひとり当たり&1日あたり、どれだけトラマス値を稼げたか」で勝敗を決めます。つっても商品があるわけでもない、ただひとりでやるよりみんなでやる方がモチベを高めやすいって話ですね。

・ギリギリアウトでのご参加もOKです。日々のトラマラに一服の清涼剤を注ぎ込みましょう!

●一旦皆さんへのレス#211

>ゼノさん

心中お察し申し上げますとしか言いようがない(^^;。てか、やっぱまとめ撃ちはオススメ出来かねるかなぁ。てか、

 相性はあるけど、僕のスタイルはオススメですよ?

今回のイベントで出たチケットは全て次回に使う。ラピスは半額には使わず、トラマラやレイド、アリーナでどうしても使いたいときと、どうしても11連したいときに使う。

課金しなくてもそれでちょいちょい新しいキャラは入るし、
※運次第ではありますが
特攻イベントもそれなりの効率で回れます。

 虹は、ホント出る時は出る、出ない時はとことん出ないとしか言いようがないですし。
しかし200弱はキツいなぁ。途中で我に返らなかったんですね。てか、今後しばらくは、

 もらうたびにピックアップに使う、ノーガードならぬノーアストロン戦法

で行ってみてはいかがでしょうか。同じ虹なしでも、傷は浅い気もします・・・。

オルの覚醒は、ゼノさんの使ってみて、

 悪くないよなぁって感じ。

てかやっぱアイリーンはしっくり来ないというか、ピンと来ないって感じです。これは「気遣って」言ってるんじゃないですよ?てか、

オルが覚醒したことで、アグリを覚醒させる気が徹底的に失せました(^^;。欲しい気持ちは確かにあるんですが、
※常闇と自陣エレチェさせるために
言っても晶石の消費が大きすぎて、、、。

オル×2の覚醒の方が、遙かに魅力的だろって思いますね。

>まぐろさん

真タイタン討伐オメ。僕もまぐろさんに言われて気付きました。

 王土吸収しないってことは、つまりは土属性攻撃じゃないんだ、と。

だったら躍起になって大地の守りとか使わずに、そそくさとアタッカーの枚数増やすべきでしたね(^^。まぁ倒せたからいいかって感じですけど。

鼻息は4ターン目に相手のHPが6割になってればそこで一旦スルーされて、8ターン目にコアを倒しててもスルーされるらしいです。
※8ターンまで掛かってない可能性もありますが

計画的でなくても「来ない人がいる」ってのが、今回の面白いところだったのかも知れませんね。「何かトリガーがあるはず!」って攻略してくれる人が出て来るから。

コンペは人数集まりましたのでやります。多少ゼルダをやりつつ、軽い気持ちで臨みたいと思います。たまにはみんなに花を持たせないとかな、とか<ホントかよ(^^;。

>みむさん

一方では簡単に倒してる人も居て、そのまた一方では「イヤになるくらい負けた」人も居るという、ある意味バランスの取れた相手だった気もします。つか、

 自分も「自力で、、」にこだわってたら、きっと嫌になるくらい負けたと思いますし。

※コア破壊が絶対わからなかったと思うから。

ともかく、倒せてオメオツです。期間限定だからいつも以上にナーバスになっちゃいましたよね?でもアグリまで覚醒させたとは、、、

 よっぽど追い詰められてたんだなぁ>みむさん(^^;<笑っちゃダメ!

でもそういう「追い詰められた果てに勝利する」感覚そのものは僕も嫌いじゃないです。てか、

 そう言うときがないと、ポットとか諸々使わないですしね!

血月の時ためらわず光戦と皇帝を覚醒させましたが、つまりは「いつかって、今だろ!」って感じだったんですよね。何にせよよかったですね(^^。

同行はやっぱ手抜きが出てますね。日割りが3を下回ってると思います。そこそこはがんばってますが、ゼルダフィーバーが一段落するまではこのペースかなぁ。

コンペ、僕に勝てるのは今しかないですよ?がんばって下さい。ええ当然僕も仕事ですし!

>HunterDさん

ここにも爆死報告が。いわゆるメシウマというやつですかね(^^;。

 ライトニングは、初心者にこそメリットがありますが、僕らには明らかなハズレになってしまいましたね。

つか、「既に覚醒してて弱い」とか「トラマスがほぼ死んでる」
※皇帝もグローリーオブネヴィルでほぼ死にました(^^;
とかが辛いですね。そう言う意味ではまだギルガメッシュは源氏の小手が欲しい分、(僕にとっては)ハズレじゃないんですが、何にしても虹はそうそう来ませんて。

タイタン祝辞感謝。でもちょっとイイ話(本人には辛い話でしょうけど)。元ネタの14は、とてもそこまでプレイしてなかったので、全然ピンと来ないんですが、真剣にやってればやってるほど「折られたとき」のショックがデカイのはとてもわかります。ある意味こないだの「コルのトラマス」がそうでしたから。

でもそこでなお続けるかやめるかの二択が出た時、ここでこうしてお付き合い戴いてる方が居るからってのは結構大きかったですね。たぶん完全ひとりで(エクスヴィアスを)やってたら、卒業するとまでは行かなくても、結構プレイ時間とか減ってしまった気がします。まぁ今でこそゼルダのせいで減っては居るんですが、そう言う感じではなく。

てか「7リメイク」がアクション寄りになるなんて全然知りませんでした。まぁどうなったとしても買うしやるでしょうね。単純に原作をかなり忘れてるというのもありますが、大作ですし、ちょっと前に初めから始めようとして、

 見た目を主な理由として続けられなかったので。

まぁ言うほど綺麗にはなってないのかも知れませんし、そもそもいつ出るんだよって話ですけどね。

>KCさん

走るきっかけとしてガッツリ利用出来れば、結果として返ってくるのは結構なトラマス値。常日頃ほとんど走らなくなった僕ですが、ここだけはそれなりに?がんばるつもりですので、KCさんもファイッ!

>Fauさん

「ラン系」はホントに初期の頃少しだけやって、「悪くはないけど続けられるほど魅力ないかな」って感じでした。マリオランはどうなのかしら。

3回目とは言え、あのコアに気付くとはさすが。常日頃からノーヒントで攻略してると、そうじゃない僕には見えるモノが違うんだろうなって思います。おめでとうございます。自力ってのがとてもかっこいいです(^^。

アイリーンは、確かに磨いてる子は強いんですが、パイルのヒット数すら未だに覚えられないレベルの接点なので、今ひとつしっくり来ないというのが本音です。僕のところに来てくれればまた話は変わるんですけどね(^^;。でもメラガイアーで締めてるってのはさすがにしてイカしますね。もったいなくて覚醒させていませんが、確かにこういう「1キル狙いレイド」には、好適キャラかも知れません。爽快感もありそうですし。

コンペ、いつもより人数も少なそうですし、気楽に参加してもたぶんそこまでみんな熱くないから、大丈夫な気がします。ええ何が大丈夫なんだって話ですけど(笑。

>オーロラさん

コンペは参加しないの?人数かさ増し(^^;要員で参加しましょう!<意識するだけで結構走れますよ?

ゼルダは凄く面白いです。ただ、自分が面白いからと言って、みんながみんな楽しめるとは限らないとも思いますね。特にエクスヴィアスの楽しさとは全く毛色が違いますから。

僕自身は、スイッチ本体分と合わせたくらい価値を見いだしてますよ?

>ロンギさん

参加お待ちしてます。今回はみんなテンション低めなので、誰が優勝するのか全く見当が付かないですね。つか僕自身目標が、

 スタミナを全てトラマラに使う

くらいのレベルですからねぇ(^^;。

>マプーさん

ガハハ(^^。確かに重め。てか、一番じゃないですかね?トラマスは特化型ではないけど、総合的に悪くないですよね。魔導力発生装置でしたっけ?名前も厳ついし。

>HunterDさん

ですね。「いかちび」の一色屋です。地元というほど近くはありませんが、直営店があるので、そこで1時間くらい掛けて
※試食しまくりながら
選びました。
おっしゃるとおりニンニクやたまねぎもありますが、前者は正直キツ過ぎでオススメ出来ないです。後者は普通においしいんですが、

 どっちかと言えば全然ゴボウに軍配。

サラダマヨは、えびせんのフレーバーとしてはイレギュラーで、お子さんが居るご家庭ならイケるかな、とチョイスしました(^^。つか、

 パッケージが地味な方のリンゴジャムサンドクッキーの方が、美味しかったよ?

こちらの方が食感が軽くて、「あ、慎重に食べよ」って感じでした。

>シロエさん

ゴリ押し、僕もしたかったけど、ちょっと無理でしたね(^^;。Fauさんもおっしゃっていましたが、このくらいの難度が結構ちょうどいい感じでした。以前も書きましたが、

 初戦でこてんぱんにやられて、

 二戦目で試行錯誤

 三戦目で結実

くらいが一番楽しいかな、と。あとかここから(レイドや特攻などの周回系なら)推敲と洗練を繰り返して、ターン数やら手数やらがどんどん少なくなっていけばベストですね。

●皆さんへのレス#212

>長男

了解。つか気付いたら、夏目晶石より汗と涙の神結晶の方が欲しい。ってことでそっちに大鴉持って周回してますわ。以前より出てる気がするので、君の情報は無駄ではなかったぞよ。THANX。

>テンさん

手術、成功するといいですね。てか、今時失敗するような手術はしないでしょうから、

 成功おめでとうございます!

今言っておきますわ(笑。つか、ゼルダもエクスヴィアスもやってない人で、ウチのブログ読んでるのはテンさんくらいじゃないかって思ったりもしますが、まぁしょうがないですね。僕のプライベートが占有されてる以上触れないわけにもいきませんし。

どんな状況になっても、受け止めるのは自分の心と体。マイナスの中にプラスを見つけるのも、プラスをマイナスでかき消すのも自分自身です。僕なら前者を選びますね(^^。
ファイッ!

>まぐろさん

現状みんなの火力が不安定なのと、僕がやっぱりエレチェが苦手なのもあって、どうもオル常1キルは成功しないですね。ただ、2戦目以降リピート+フレ入力で2キルが安定してるので、コマンド入力的にも気楽でいいかな、と。

ネギのチェインは全く無理ですが、それも織り込み済みで2キルって感じです。

>ゼノさん

フレの中でも、安心して使えるオルです。毎度どもです。ちなみにゼノさんの同行は798回。ありがとうございます。正直、最近かなりトラマラが手抜きなので、「負けてる」方には申し訳なく思いますが、

 言ってもそれが負担になるのは本末転倒。

別に気楽にやればいいと思いますよ(^^。見かけたら同行するだけの話で。

レイドのメンツに関しては、アームズイレイサーとダメカット30%で被ダメが抑えられるので、あとは誰でも火力がある人でって感じ。エレチェは面倒というかやっぱ苦手なので、2ターン掛かっても安定を取ってます。つかイカサマ劫火を入れてる時点で安定もクソもないんですけどね。

強いクラウドはホントに強いですね。ただ、凄まじい(金銭的)ハードルを越えて磨かれてるので、羨ましいとか真似したいとは思わないです。強いて言えばエルフリーデが1体欲しいかなってくらい。

「今後は真両手持ちが強さのベースになる」みたいなウワサもありましたが、言っても庶民には高嶺の花。そこまではならないだろうな、もしなるとしてもしばらく先だろうなと思いますね。言ってしまえば、

 デフォで二刀流を持っていたライトニングみたいなもんかな、と。

奇しくも二人とも主人公ですし。

>テンさん

機種がダメなら、他のハードに移行すれば良いのでは?お金も絡むことなので気楽にオススメは難しいですが、パスワードそのものは同じだったと思いますよ?

ちなみに僕もまだテンさん居ます(^^;。再開の気配が薄い分、さよならしてもいいのかな、と思ったりすることもありますが、

 何となく、ですけどね(笑。

●情報の間16

見て無いどころかスッキリ忘れていたので、今日トラマラやりながら見ようかなって感じですが、

 ニュースがなさ過ぎて、、、。

・ストーリー続き

・FF9の新キャラ導入&覚醒

・今後のロードマップ

こんなもんかな?3月って言ってた10人バトルは4月へ先送り。アリーナの装備別枠は、3/31頃のメンテで実装されるみたい。てか、

 予定通りコトが運ばないから、「お茶濁し」でFF14のレイドを挟んできた感しまくり。

まぁ実情はわからないですけど。てか、そう言うの含めて「計画」なのだろうから、特に責めてるわけじゃないけども。

FF9は、僕にとって「特に思い入れがない」作品なので、ぶっちゃけ全然どうでもいいんですが、とりあえず、

 ジタン、ガーネット、クジャ、ビビ

この4人の☆6覚醒に関しては、

 全く期待してない

ですね。昨日ちょっと思い立って確認してみたんですが、「既存キャラ覚醒」で、まともに「使えている」進化を遂げたキャラが何体居ると思います?個人の裁量次第ではありますが、

 わずか3人。白セシ、光戦、アグリアスだけだと僕は思います。

そしてこの3人は、はからずも3人とも「かばうキャラ」なんですよね。アグリはアタッカーメインではありますが、少なくとも、ヒーラーや魔法使い、遊撃(バッツは悪くなかったけど一瞬だったし)で、継続利用出来る子は居なかった気がします。

まぁだったらいっそのこと、

・ジタンにドロップ率アップ
・ガーネットに召喚獣ダメージ強化【特大】
・クジャにトルネドとクエイク
・ビビにトリプル黒魔法

くらいのことをしてくれると面白いのに、と思いましたが、まぁ難しいんでしょうね。

新キャラの4人は、☆3が1体、☆4が1体、☆5が2体というバランス。ある意味スタイナーが当たりやすそうで、かつ「オルより強い」と公言されているので、ここは欲しいかな、って感じですが、

 まぁ出ない時は出ないですからね。

他はよく分かりませんわ。てか、アデルさんはもうここを覗いてないと思いますけど、「スタイナー」が好きでアデルって名前にしてたと思うので、
※スタイナーの本名は「アデルバート・スタイナー」
そこまでやらなくてもこの子だけは手に入れたいんじゃないのかな~とか思ったりしたね。

今wiki読んだら、この子も両手剣キャラなんだな。「真じゃない両手持ち」でもそこそこ強ければいいな、と思うけど、運営の口ぶりだと、

 ただの火力バカ

って感じだからどうなんだろ。「オルより強い」ってのは、いろんな意味で取れるからな。ダメージの総量がオルより強いのか、チェイナーとしてオルより強いのか、素の攻撃力だけはオルより強いのか、全体攻撃に関してはオルより強いのか。

 まぁ言っても☆4だから、そう大したことはないんだろう。そう思ってないと裏切られる。

・10人バトルは、「死んでたら交代不可」「同キャラ不可」になるらしい。ということは少なくとも「5人ずつ交代」ではなく「ひとりずつ入れ替えられる」って感じか。

順番的には、アリーナの「装備別枠化」のあとで実装されるので、それまでアリーナに回していた装備とキャラを合わせて10人枠に入れる、という流れが「想定されてる」のかな、と。たとえば自分なら、

 アリーナ アヤカ、皇帝、アーシェ、アメリア、白セシ

 レイド 劫火、常闇、ネギ、クロウ、光戦

で、まさに10人全て違うメンツなので、それをそのまま使うってのもあるのかな、と。
※たまたまだけど、ヒーラー、バッファー、デバファー、タンク、アタッカー、魔法使いが概ねまんべんなく居るかな。まぁ、

 MPヒーラーが居ないんだけどな。

まぁ言っても最初は絶対バグが出ると思うから、過度に期待せずに、緩やかに穏やかに迎え入れたいと思いますわ。

| | コメント (2)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その12~

休みが巡ってきたのでたっぷりプレイ。始めた長男と連絡を取り、ゾーラの兜がどこそこにあるらしいよ、との情報を得る。でもってたぶん石碑10枚見つけないと無理かも、とも。

 見つけてやろうじゃないの!

てか、こういう数が多いヤツをいきなり探すのがどれほど大変なことなのかは、やる前から見当が付いていたので、あえて初見時はスルーしてたのだけど、

 やっぱり大変。

でもどうだろ、そうは言っても、「ここが一番難しいだろうな」というところを見つけてからは、そこまで大変でもなかったかな。「この辺にありそう?」って感じで探していって、最後の一枚も、

 そう言や本丸の後ろ側は調べてなかったわ。

サクッと発見。で、勇んで報告に行くと、、、

 100ルピーとか。

ああ~ん?そうじゃねぇだろそうじゃ!オレが欲しいのはコレじゃねぇんだけど!?

ただ、場所自体は石碑から教えて貰っているので、一路ソコへ。

 サクッと水の中に落ちてますけど?

ともかく、苦労して見つける意味とかほとんど無かったって話。つかこの石碑をクリアする過程で、

 マーキングが100個に到達。これ以降「消さないと打てない」状況に。

ギャフン。まぁ消しちゃえばいいと言えばいいのかもだけど>写真だけ撮って消しちゃえばいいか!

その後もミニミッションを次々にクリアしていく。正直何をクリアしたのかほとんど覚えてないが、とりあえず先の石版探しの途中で、
※正確にはゾーラの里の北の方で
大量のリザルフォスが居るドクロ砦があり、特にその中のプラチナ
※ゼブラでも可
リザルフォスが超強ぇぇ!てか、対リザルフォスに関してだけは、槍が圧倒的に有効で、このためにキープしておかなければ、って思うほど。

 で、このドクロ砦、何が特筆かというと、

 木の矢が大量に手に入った。
※初見時のみかも知れないけど

とにかくリザルフォスが落とす落とす。たぶんここだけで60本くらい集まったと思う。もし今度赤月が来たら、ここも巡回ルートに加えて矢を増やそうかなって思ったわ。

●巡回ルート

南の「生ゴミまみれ」みたいな祠から海岸方面の谷間の草原に向けて移動すると、そこにゼブラライネルが居る。ゼブラは他に3体ほど確認しているが、ここのが一番倒しやすいので、まず空から飯を食って急襲。武器はそこそこイイヤツを使う。当然ビタロックも使って、出来る限り早く倒す。ちなみにライネルを倒す理由は、

 弓が減ったから。

近接武器も強力ではあるものの、弓ほどの落差はない。ともかく、こいつで弓を補充したら、すぐさま近くの極位、そして北西の極位2箇所。これで一気に装備は補充出来る。もしゼブラを倒せる武器がない場合は、中位→極位と回って武器を稼いで来る。

 防具は古代兵装、近接武器は相手に合わせて、弓は獣神

戦う時はこのスタイルが一番安定する。正直ガーディアンアクスを大量にキープしていても、ホントに使いたいときはそれほど多くない。でもいつハイラル城に遊びに行くやも知れない。貧乏性の僕はついついキープし続けちゃうんだよな。つか、さっき手に入れた「王家の槍+10」なんかは普通にかなり強かったから、槍とかももっと使って行けばいい気もするけどさ。

次からはこれに矢を集めるポイントも加えるかな、と。

●マモノショップ

夜間どこの街に出没するかもわからないマモノショップだったが、ついにゾーラの里で巡り会うことが出来た。そそくさと移動して会話を始めると、、、

 あ、もうこんな時間なのでおいとまします

的な。おーい。今来たとこだろ、と思いつつも、一晩置いて再度面会。

僕は情報をファミ通でしか得てないので、
※あと長男少々
マモノショップがなんなのか、いざ話してみるまでわからなかったのだけど、、、

 マモノ素材を特殊通貨に換金してくれる様子。

でもってその特殊通貨を使って買える装備に、

 マモノの兜が。

ボコブリンの兜をかぶっていると、ボコブリンが「気付きにくい」んだとか。でもって、僕が買ったのは、、、

 リザルフォスの兜。

ヤツが一番ウゼェし強ぇぇ。てかこれをかぶった状態でハイラル湖の小島に行ったときなどは、

 3匹が取り囲んでこちらをガン見!

・・・何かあったんスか?

結構怖い&愉快。ちなみに金策に関しては、効率だけを重視するなら、

●極上ケモノ肉を売る

のが手っ取り早い。平原の下の方の馬宿に、一日3個まで1個100ルピーで極上ケモノ肉(生)を買い取ってくれる人が居る。3個売って20ルピーで宿泊。それを繰り返す。
極上ケモノ肉は、北の雪山で、

・炎の大剣・リトの服・リトのズボン・リザルフォスの兜・強い弓・バクダン

この装備で、移動しながらオオカミとかヤク?みたいなヤツを狩っていく。もう面白いほど狩れるし、「擬態リザルフォス」に難癖付けられることもない。心配なら夜はたき火をして朝にしてしまえばいい。雪山は、

 雪山だけに、雪は降っても雨は降らない。

なのでたき火はいつでも出来るのだ。

上ケモノ肉も簡単に貯まるので、野焼きしてスタックしておく。野焼きも、

 正面と後ろに二箇所たき火を作ってダブルで焼くと早い。

つかルピーの使い道は実際のトコロそこまで多くないというか、ゲルドもゴロンも行ってないので、あんまよく分からないってのが本音だったりもするんだよな。今の手持ちは7300ほどだけど、増減を繰り返してる感じ。

●サトリ山?

青緑に光る山頂で、何かありそう、でもよくわからない感じだった。桜の木があって、近くに祠があって。

時間帯に寄る気がするので、適当に何度か訪れてみようと思う。

●忘れられた神殿

リトの村の北辺りの谷間にある神殿。

 ビックリするくらいガーディアンが居てビックリしたが、

死角を見つけながら倒して行くのは嫌いじゃない。

 スニーキングは嫌いだけど、スナイピングは好きなのだ。

つっても実際は、正面からセンサーを射って、あとはビタロックしながら物理攻撃だけどさ。てか、移動ガーディアンじゃないから基本軟らかいし。

雰囲気は嫌いじゃなかったな。

●鯨の骨探し

現在死ぬほど探してるのがコレ。ゲルドが一番簡単で、大妖精の泉の真上にあるのがソレ。地図上でゴロンのは見つけているのだけど、
※まだ行ってない

 とにかく雪山のヤツが見つからない!

地図をゆっくりスクロールしながら、かなり徹底的に調べたけど見つからず、それっぽいものもチェックはしたが、やっぱり見つからず。つかリトの飛行練習場のすぐ近くにそれっぽい巨大な骨があったのを見つけたときは、「やった!」と思ったけど、

 まんまとソレじゃない。

で、改めて話を聞いてみると、(予想はしていたけど)屋内にある(空からは見えない、つまり地図には載ってない)という。だから逆にマップ上でも「等高線の落差の激しいところ」、つまり、そこに大きな洞窟の口が開いている可能性を考えて探したりもしてるのだけど、

 ちっとも見つからない。

まぁおかげで上ケモノ肉が160個くらい貯まりましたけどね。あとコログの実もかなりの数見つかったけどね。
※次の目標が35個!遠い!てか次は弓枠を増やそうかしら

●リトの5人姉妹

なかなか手の込んだミッションだったけど、無事クリア。つかそっちより近くにある「日の高い時に体の真ん中の心を燃やす」的なミッションが楽しかった。これ系はゲルドにもあったけど、

 意外と新鮮。

今回のゼルダは、「イイ感じに大げさな謎解き」が多くて楽しい。

●馬の頭のガイコツ

北の迷路に行く途中に出てきたのでパシャリ。ちなみに道中に居るゼブラライネルは、

 ライネル最強の呼び声が高い
 ※クリス調べ

その分武器も強いが、周りが寒いので、料理か装備を耐寒に、、、

 もちろんしない。なぜならヤツのダメージのが寒さより痛いから。

いつものように攻撃UPの料理を食べつつ古代兵装で戦う。HPが減りながらの戦闘が緊張感に拍車を掛けるが、言ってもライネル。概ね慣れた。

●流れ星

古代兵装をMAXにして、次はダイヤの髪飾り、、、でもまぁ先送り、と思っていたけど、雪山探索中に落下を視認。

 全てのミッションを中座して流れ星の落下地点へ向かう。

「雪山」と言うくらいなので、当然「山」。移動がかなり大変だったが、星のかけらには代えられない。

近寄っていくと、光のサインが消え、それと同時にかけらも転がり落ちていく。

一瞬「まさか下って水じゃねぇよな?」とも思うが、とりあえず普通に拾えた。

ちなみにダイヤの髪飾りは、

☆3にするのに、ダイヤモンド6、星のかけら1
☆4にするのに、ダイヤモンド10、星のかけら1

を使う。つまり、頭体足の防具がもしも全て揃った場合、

 合計でダイヤ48、星のかけら6
※☆2にするにも3個くらい使ったかも

が必要になるという、「最終装備ってコレだろ」感のある装備なんだよな。つってもまだ頭しか見つけてないんだけどさ。

ダイヤ貯めるのはもうまめに夜光石を貯めるしかないかも知れないな。イワロックは当然倒すけども。

●がんばりゲージがMAXに

 3周でゴール。あとはハートを増やすだけ。つってもまだ(がんばりマックスになってから)1つしか増やしてないけど。

ざっと数えたら、がんばりが5ゲージ×2周×4克服=40個でMAX。現時点で持ってる克服の証が2個。ハートが15個とかなので、15-2※神獣-3※初期値=10×4克服=40で、

 計82箇所の祠を見つけた計算になる。

現状3つほど祠チャレンジが残っていて、ゲルド地方は少々探索済、ゴロンの居るオルディン?は一切探索してないので、

 100個は射程距離かなって感じ。

つか実際全部でいくつあるのかちょっと知りたいっちゃ知りたいけどね。

●デクの木様の上のなぞなぞ

 書いておこうと思ってたけど忘れた!とにかく「ビリビリマス」が見つからないんだよな。最後のライネルのヒヅメは超簡単。ちなみに報酬は、、、

 ちっともレアじゃないモノ、ぶっちゃけダイヤモンド×1

だったので、そこまで気負う必要なし。

●リーバルの武器も、、、

 無くしたらまた作ってくれるっぽい。ただ光臨の槍と違って、そのオオワシの弓じゃなきゃクリア出来ないことがあるようにも思えない。一応自宅に飾ってあるけども。

・・・

まぁそれなりに楽しんでる感じ。てか地味な探索はドラマが少なくてモチベもやや下り坂。ここらでいっちょ神獣に行こうか、ハイラル城に行こうか思案中って感じかな。

●軽く宿題

・ハイラル城内部探索→入る方法すらまだわからないのに!
・一本の木ミニミッション
・鯨の骨探し
・ゲルドの戦士祠ミッション
・攻撃UPの食事作り。ハイラル城探索には不可欠
・肉の金策をがんばる※大変だけど
 →古代兵装の矢を大量に作る
・マモノショップをまめに尋ねる→新商品があるかも

今はとにかく鯨の骨が一番。ネット調べたらすぐ見つかるだろうことがわかるだけに、あえて自分で見つけたいんだよな。

追記

ついにヘブラ地方(雪山)の鯨の骨を発見!

たぶん都合10時間くらいさまよってた気がする。途中(探す前に)巨大なキノコ?みたいなのがたくさんあるエリアがあって、そこが「屋内だったような・・・」ってうろ覚えの感じだったので、まずはそこを探そうとやっきになってたのだけど、

 全っ然見つからない!

とにかく広いし、雪の日が多くて視界が悪い。遠くまで見えないとそれだけ目視探索エリアも狭まるのだ。

ただ、代わりと言っては何だけど、かなりの数のコログや、いくつかの祠を発見。以前岩の隙間からちょっとだけ見えていた祠も、

 全然違うところから侵入して、いつの間にかクリアになってた!

あと、完全に自力で見つけてたどり着いた祠が、

 一本の木がどうのって言ってた祠ミッションの祠だったり。
→これもよくできた隠し方だった。入り口は断崖の中腹にあるのだけど、上からも下からも見えない。離れた場所からなら簡単に見つかる構造でありながら、「吹雪で視界が悪いから結局見えない」。レーダーは当然鳴っていて、真上からある程度の位置はわかるものの、、、みたいな。ある意味「海賊の宝」探しみたいな感じで良かった。

逆に言えばそこまで丁寧に探してなお見つからないキノコエリア。うーむ。

しかし幸運は全く別方向から転がり込んできた。

場所的には比較的マップ北の方に、ひとつの大きな扉があるところがある。当然試すのは、、マグネットやビタロックだが、ビクともしない。もしかしたらこの扉は出口で、つまりは別のトコロから入ってここから出て来るという可能性もなくはなかったが、冷静に状況を考えて、

 それはない。

と結論付ける。ゼルダでここまで、ある意味目立つ扉があるということは、何らかの方法で開くはず。特に以前の作品のように、特殊なアクティブアイテムを使わないと開かない、つまり現時点では絶対開かない(クリア出来ない)ということはほとんどない。

 スゲェいろいろ考えた。

でもってネット調べればすぐ出て来るだろうことも想像に難くなかったが、結果一旦諦めて先に進み、

 しばらく進んでから、「あ!扉の真ん前でたき火すれば氷が溶けて開くかも!?」と思ってきびすを返し、、、

 まんまと開かない。そりゃそうか。一応火の矢とかバクダンとかも試してダメだったわけだしな。

また先に進んで、、「ああ!!そうか!衝撃か!」。

ビタロックではなく、上から岩を転がり落とせば、それで開くかも知れない。そそくさと周辺探索に入るが、、、

 まんまと岩はない。あったのは、、、「雪玉」だけ。

 ・・・こ、これで開けるのか!?

しかし冷静に考えれば「コレ以外無い」という状況だった。雪玉は大小いくつかあり、持ち上げて運ぶことも出来る。ルートは曲がりくねっていたが、とりあえず最もゴールから遠い、それでいて壊れない場所から転がしてみる。

 ゴロゴロゴロゴロ・・・バコン<効果音難しい。つまり雪玉が壊れた音。

何度か試すも、道中で壊れたり、変なところで止まって扉まで行かなかったり。

 絶対コレだと思うんだけどなぁ、、、。

祠センサーはピコピコ鳴りまくってるし、開きさえすれば絶対たどり着ける手応えがある。

・・・!!これか!!!

途中に一箇所くぼみがあり、そのくぼみの底にはわずかに水たまりがあるだけで、他には何もなかった。せっかく極寒の地なんだから、特殊な魚の一匹でも居ていいだろと思ってたが、

 つまり、これは、、、そう言うことだったのだ!

 「♪アイスメ~カ~」cv大山のぶ代

しかし、数回やっても勢いが足らず、途中で止まったり壊れたりしてしまう。「絶対こっちのルートが正解だと思うのだが、、、」。あきらめかけたその時、何度目かの天恵が!

 ルートが(ちょっと)違うっ!

一番上のスタート地点には、一箇所だけ岩がなくなっていて、「いかにもここから転がして下さい」という場所がある。

 そこじゃなかったのだ!

そこから転がすと結果勢いが死んでしまって、扉にたどり着かない。つまり、水たまりのエリアを抜けられない。

 しかし!

 真正面から(スタートで割れる覚悟で)転がすと、

 一気に勢いを付け、まんまと扉に命中!「ガコン」と外れ、「バタン」と倒れる。

画面が止まってデモが入る心地よさ。心の中でガッツポーズ。実際は心の外でもガッツポーズ。声も出てた。「(よ)しっ!」

マッハで内部へ向かうと、、、

 そこに探し求めてた「鯨の骨」が!!!

巧妙な長文で読者諸氏も忘れてたでしょう。まさに雪玉のように幸運は「転がり込んで」来たわけです。祠と共に。

いやはや嬉しかった(^^!

で、せっかくだから地図上に見えてるゴロンの骨も「撮っちゃおう」とその足で向かったところ、、、

 まんまとソレじゃない。

でも過程でゴロンシティを含め2箇所の祠をアンロックし、「耐炎」
※耐暑ではない
装備もゲット。ホントはゲルドから行く予定だったけど、こっち先にやっちゃおうかなって感じだよ。

 待ってろよ鯨の骨!絶対自力で見つけてやるからな!!

・・・さらに追記。つか余談だけど、、、

よくよく考えたら、ヘブラの骨は、ホントに絶妙に用意されてた。

まず場所自体は見つける必要があるものの、扉は巨大で、ある程度近くまで行けば見過ごしてしまう可能性はない。そして、「扉=開くもの」。絶対中に何かがある。もしこれが巨大な岩のようなオブジェだとしたら、その先は何もないかも知れない。だが扉なのだ。
 開く以外の答えはない。
※と思ったら「外れる」が正解だったわけだけど

これ見よがしにある雪玉と、不自然なくぼみ&水たまり。敵も居なくて、「謎を解け!」と言わんばかりのシチュエーション。(僕にとって)難度は高めだったが、だからこそ幾重にもヒントがちりばめられていた。そして、

 扉の先に広がる巨大な空間と、鯨の骨のお出迎え。

「さすがやな」と。「さすがゼルダやな」と。

常にそうだったとは僕は思わないけど、こと謎解き、こと本作に関しては、

 「ゼルダは裏切らない」。伊集院が言ってた言葉に間違いはなかった。

| | コメント (0)

2017年3月24日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その212~

大して書くこともないのだけど、定時連絡的に書いておく。

●人気セレクション

レイドやらスペシャルボックスやらでチケットがちょっと貯まったので、「金が一枚出るまで」という心づもりで回し始める。狙いはもちろんクロウ。ネギが出てくれても嬉しいが、それよりクロウが欲しい。彼女はつまりは、

 セブンのようなキャラ。

火属性70%ダウンのエレメントチェインだけのために欲しかったセブン同様、クロウもまた、ダメージカット30%だけのために欲しい、ピンポイントブロッカー。

確かにリュックのバオールが流れ出せば、あっちのがおまけも強いし安定する。が、血月戦でも感じたこととして、

 リュックが死んだり、何らかの理由で動けない時、調合→バオールの負担が重すぎる。

全属性耐性30%UPは大きいものの、実際に全属性必要なことは稀であるし、こと炎、風、土、闇に関しては、70%耐性を上げつつ攻撃出来るネギも居る。光と闇を除いた2属性であれば、オリーフの連続「バ系」魔法の方が強い。これでリュックがお役御免ということでは全くないが、「手札は増やせる」。特に今回のレイドのように、

 1ターンで倒せる可能性があるが、倒せない可能性もあるパーティより、2ターンで確実に倒せるパーティ

が求められている場合、クロウのダメカット30%は、

 スゲェ有効。

どういう計算かわからないけど、単純に1000のダメージが700になる以上の効果がある気がしてならない。

 まぁなきゃないでしょうがなかったわけだけど。

ともかく、既にどこぞに書き込んだ通り、

 青チケ1枚目で金!からのクロウ!

久々にガシャでニヤリと出来た(^^。ミステアは来なかったけど、クロウも負けてない。レイド中なのでMMKも潤沢にあるし、気持ちよくレベル100にして、スタメン入りだ。

●タイタンレイド

パーティは結局※行動順で、

 光戦アームズイレイサー、クロウ故郷の誇り、ネギカッター、フレネギカッター、常闇罪科、劫火ヘビスタ

フレに強いネギが居ない時は、アイリーンとかクラウドとか。でも実際はネギネギの方がダメージが出ることが多い感じで、

 結構な確率で1キルし損ねる。

でも、2枚の防御系アビにより、被ダメは3分の1ほどと、全く心配がないレベル。なんなら、クロウも光戦もケアルガをすればいい。
※光戦にも持たせているので

フレに依存するのはいささか心苦しいが、安定には代えられない。ちなみに2ターン目以降、(次の戦闘の1ターン目も)フレのコマンド入力をしつつリピートで安定。

ちなみに僕の同行は、ストーンキラー3枚のネギ。見た目は弱い(攻撃力が低い)けど、レイドならそこそこ働いてくれるはずです。攻撃1100のアイリーンくらい?

●レイド報酬キャラ

 言ってしまえば残念な結果に。「1ターンに4回」って言っても随分先の話だし、クロウやセブンのようなピンポイントで使える役回りすらない。ただ、出土率そのものは高いので、短めの期間中でも何とかトラマスはもらえそう。

 つかトラマスがもらえるイベントだと考えれば何も問題はないか。

・サンクレッド 盟主への近い HP攻撃10%UP アビ

・ミンフィリア ハイデリンの加護 全属性耐性10%UP アビ

・ヤシュトラ 叡智の結晶 杖装備時精神20%UP、ローブ装備時防御20%UP アビ

・パパリモ 賢人の智慧 HP10%魔力20% アビ

・イダ ※トラマス読めない「何とかへの何とか」 10%物理回避%15%攻撃UP アビ※重複不可

前回は貯まらなかったヤシュトラのトラマスが、今回は貯まりそう。そこまで強くないとは言え、言っても計40%防精は悪くない。まぁ杖ローブのしがらみはあるけれども。

ミンフィリアのは、正直使いどころがなかったというのが本音。そこまで多属性攻撃をしてくるヤツが居ないというか、ホントに強い属性攻撃してくる場合は、バフで対策しちゃうって感じだし。

一番嬉しいのはイダのヤツかな。火力が下がる覚悟でも、アリーナメン向きの良トラマス。出来たら2個欲しいけど、こればっかしは運次第。

●真タイタン

結果3戦目に無事討伐。一見「運任せ」に見えて、その実しっかりギミックとしての仕込みだったことがわかって、「やるなぁ」と思ったり。

要は、4ターン目に飛んでくるランドスライドと、HPを60%まで削ったときの「コア出現ターン」を重ねることで、本来来るハズだったランドスライドをパス出来るということらしい。
※8ターン目のヤツも、そのターンにコアを破壊することでパス出来るらしく、絶妙にやれば12ターン目まで誰ひとり欠けることなく戦えるらしかった。

でも、普通に情報無しで戦ってわかるレベルでもなく、それでも何とか倒せなくもないというイイ感じのバランス。

期間限定の割には強いと思ったけど、「運任せではない」ことがわかって、「なるほど」と。それなら納得。という感じだったな。

報酬はなかなか有益だし、理由さえわかれば対策も練ることが出来るはずなので、まだ倒してない人はがんばりましょう!

「時間を掛けずに強さを出す」ってのはある意味二律背反の命題だと思ったのだけど、かなり上手い着地点だったと思う次第です。

ま、本音は「倒せて良かったーー!」って感じですけどね(笑。

●トラマラコンペ

何とか3人参加を戴きましたので、やります。いつものように、0時スタートで、今回は「二日半ではなく二日間」なのでご注意を。終了は昼ではなく夜の12時です。

一応近くなったらまた掲示板にスレを立てますので、貼り付けられる人は貼り付けて下さい。画像は500KBまでしか無理だったようなので、「25%」に縮小すれば収まるかな、と。

今回はまだゼルダから抜け切れてないことが予想されますので、僕はそれほど走れないと思います。逆に言えば、

 僕に勝つチャンスがあるのは今回が最初で最後かも知れません<上からだなぁ(^^;

参加表明はいつでもお待ちしておりますのでお気軽に。

 今回の目標は、、、2%くらいかな~(笑。

●晶石の間

そんなこんなでスタミナが溢れ気味になっているので、久々に晶石の間で消化してみた。

パーティはウィリアムとシルヴィアを含むトラマラパーティで、この二人が全ターン全滅してくれるのでかなり楽だった。ただ、

結果は結構しょっぱいもの。

たぶん8周くらいしたと思うけど、出たのは「守りの超晶石×1」。つかぶっちゃけ欲しいというか集めようとしてたのは超晶石じゃなくて、大晶石だったのだけど、こっちがむしろ出ない。

 もっと出てもイイだろ

って感じでしたね。大鴉も少しは影響するのかなぁ。持たせてないんですが、、、。

-------------

今のイベントは31日くらいまでだったので、次の発表は早くて28日くらいかなぁと予想しつつ、その前に情報の間がありましたね。3月中に実装予定だった10人バトルと、アリーナ装備の別枠化ですが、果たしてどうなることやら。10人バトルは、それはそれで楽しみではありますが、同時に実装されるであろう2体目の十二神とその報酬もちょっぴり楽しみですね。降臨ほど重たくはないと思いつつ、サクッと倒せ過ぎちゃうのも怖い。

 真タイタンくらいがちょうどいいかなぁと。

・・・

余談だけど、トラマラよりストイベメインで回った分、ランク経験値の溜まりが早い。ぶっちゃけ僕はもうランクは上がらなくていいというか、ランクアップ時の回復より100ラピス欲しいよって感じなんだよね。

 やりくりがとにかく面倒。

貧乏性だから極力スタミナやオーブを無駄にしたくないし、、、。

あんま居ないかも知れないけど、トラマラよりランクアップのやりくりの方がストレスだと思うわ。ジジイだからか?

| | コメント (6)

2017年3月23日 (木)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その11~

唸る。面白くて唸る。あと眠さと睡眠時間の少なさにも唸る。

昨日なんて、「3時10分」を確認して、

 まだ全然大丈夫だな

とか我ながらイカれてる。結局5時10分くらいかな、寝たのは。どんだけ若いんだって話。マジで46歳かよって話。

 高校時代でもそこまでゲームしてなかったと思うわ。

FF14以来か、地球防衛軍とかでもここまで連日じゃなかった気がするし。

てか、あくまでそれは「僕にとって」なのだとは思う。全員が全員ここまで楽しめないとも思う。ファミ通やネットの情報を元に「見ながら進めてる」人でも、ある意味その方が楽しめてる、と思う人もいると思うし、真逆で一切情報なしでも僕より先まで進めてクリアしてる人もいるとは思うけど、

 もし一切の情報をシャットアウトしてクリアを目指したとしたら、一日20時間×7日=140時間掛けてもクリアは出来なかったかも知れない。

青沼さんが、「今回のゼルダは1週間では解けないと思います」って言ってたけど、

 ホントそう。

これは難しさに寄るのでなく、単純にボリュームが凄い。まだ足を踏み入れてない南の海岸沿いを移動する。海の色がエメラルドグリーンで、海中には珊瑚礁も見える。砂浜は総じて平和だけど、宝箱が流れ着いていたり、コログ探しのイベントがあったり、地味にメリハリがあり、全く飽きさせない。気付けばかなりの距離移動して、時間が経っていたが、

 全く後悔してない。

他のゲームなら、たとえば美味しい敵とか、強敵とかダンジョンとか、何らかの「変化」を求めるのが探索だと思うが、

 ゼルダは、ただ何もないようなところを移動するだけでも、それで十分楽しめるだけの舞台が整っている。

特に驚かされたのは、普通に海辺を移動していて、正面に巨大なアーチ状の自然の岩が見える。高さは20mくらいかな、あの上にはもしかしたら何かあったのかも知れないが、まぁ普通に通り過ぎるだけの「見かけのメリハリ」だと思った。

が、ふと思って真下から上を見上げてみた。そしたら、、、

 アーチの下に風船が一つ。

場所的に上からは絶対見えない場所。とても小さな風船は、左右から移動してきても視野に入ることはない。あくまで真下から真上を見上げた時に初めて視認することが出来る。

 これがゼルダなんだ!と。

ゾクっとした。「まさか何もないだろう」というところに「そのまさか」がある。風船を矢で射ると、中からコログが現れた。一連の流れはわかっていたことだけど、これもまた、

 オレしか気付かないんじゃね?

って感じで、最高に最高だったのだ。

ちなみに「つぶやき」とどっちが先のアップになるかはわからないが、

 本作の評価を★★★★☆に上げる。

理由は、、、

●最後の写真

本作では、100年の間眠っていたリンクが、忘れてしまったゼルダ姫のことを思い出すために16枚の写真を貰う。これを撮った場所に行けば、いろいろ思い出すに違いない。

とは言っても京都市と同じ広さがあるマップである。そんな簡単には見つけられない。と言うことで、本作ではいくつかある「馬宿」に、大まかな場所を教えてくれるカンギスというNPCを配置し、見つけやすいように導線を作ってくれている。

それを元にすればそこまで苦もなく件の場所を見つけることが出来るのだが、最後の一枚、「どうみてもハイラル城にしか見えないんだけど」という一枚だけは、なかなかカンギスが現れなかった。だが昨夜ついに、最後のカンギスと出会い、

 ハイラル城だという。

「やっぱりか!」と思うと同時に、「そんなとこあったっけ?」という気持ちがむしろ強く湧いてきた。まだ2、3度しか訪れてないが、マップを穴が開くほど凝視し、イメージの差を埋めようと脳内変換しながら探したりもしたのだけど、やっぱり見つからない。正直「ハイラル城ではない」ことをカンギスの口から聞きたかったほどなのだ。

が、ハイラル城だという。

それなりの装備も整ったことだし、いっちょ探しに行くか、と。一応本丸ではなく、外壁の辺りだと言っていたので、そこまで大変じゃないだろうと、外周一周すれば何とかなるだろうと、、、。

 全っ然見つからない!!

今回は探索メインなので、出て来る敵たちは全て倒して行く。当然武器はどんどん減っていき、薬もガンガン消費する。特に、

 攻撃UPの料理は、もっと大量に持ち込むべきだった。でもって気楽に消費出来る体制を整えるべきだった。

前回の宿題で書いたように、効果の低い料理は処分して、耐暑や耐炎、ゴーゴー、忍びなど、どれもそれなりに効果的なもので固めたのだが、

 そんなことより攻撃力だった。

HP回復、がんばりゲージ回復、、、がんばりゲージ回復は、「がんばりゲージの回復する」という料理や薬より、「がんばりゲージが限界を超えて回復する」というガッツ系の方が遙かに有効だった。がんばりゲージ回復は、見かけの量しか回復しないが、ガッツ系は、

 ゲージが全快してさらにおまけが付く。

現在2周と4/5あるがんばりゲージ、あと2ミリでからっけつ、というところからでも、一気に3周分とか回復してしまう。

 だが、ここでは不要。

綺羅星のごとく集めた最強クラスの武器達が、次々と雲散霧消していく。とにかく敵が堅く、攻撃UPの薬があればそれなりに早く倒せるものの、それでも限界はある。

途中で赤き月になったらどうしようと思いながらの探索だったが、何とかそれは割けることが出来た。ともかく、時に3体の砲台レーザー照射に「ヤベェ!」と声に出して言いながら逃げまくり、時にイレズミライネルに「もったいないお化けが出るよ・・・」と言いながら武器を3本も消費する。

 つか、ゼブラライネルが出てきた時はマジ絶望的な感じになったけどね。

カースガノンおよび厄災ガノンを倒す為に取っておいた、秘蔵の「攻撃+18のガーディアンアクス++」にまで手を付け、薬も飲んで討伐。結局いくら薬が潤沢だろうと、武器がなければ敵は倒せない。マスターソードもちょっと切ればすぐ「光を失って眠りについちゃう」から、雑魚ではほぼ使えないし。

途中、紫のヘドロみたいなのの「核」を倒した時、周囲のヘドロが消えた。

 つまり、思い出の場所を示す光が、ヘドロの下に潜っているかも知れない。つまり、全ての核を倒さなければならないかも知れない!と言うことに気付き、それまで異常に丁寧な探索。何カ所かのヘドロ除去に成功。

そんなこんなで見える雑魚(飛行雑魚は除く。遠くて強いので)と核をほぼ全滅させ、ほぼ自由に城の外を
※中もあるらしいが今回は目的地が絶対的に外なのでそこはスルー
探索出来るようになった。

 が!

それでも見つからない。もう何百回見たかわからないほど凝視した写真をまた見る。

 どう見てもこの建物はない。

 そして、その建物が建っている岩場もわからない。

それでも場所はハイラル城だという。

これが何を意味するのか。

 この建物は、、、ない。

そうか!そうだったのか!!!

 この建物は、「もうない」。

壊れて無くなっていたのだ。だからいくら探しても見つからなかった。

でもだからと言ってすぐ見つかるわけじゃない。「壊れたと思われる残骸」を探索し、周囲の石柱や石像、岩場の形から、それっぽいところを探す。そしてついに、

 ここだ!という場所を見つける。

しかし、見回しても思い出の光は見えない。

 ここしかないハズなのだけど、、、

 !!!そうか!!!

つまり、一対の建物だったのだ。

もうひとつ、反対側にも同じ残骸があり、その近くに探し続けていた最後の思い出ポイントを発見。
※ちなみに距離にして5mくらいまで近づかないと光り出しませんので要注意

16本持っていた武器は残り5。途中から主武装で使った弓は5から2本に。てか、獣神の弓を大量に持っていてホント良かった。500本以上矢を持っていてホント良かった。

 ゼルダ、マジでやるわ。

そりゃ眠れないに決まってる。続けちゃうに決まってるのだ。世界中でオレしかクリア出来ない(とみんなが思う)謎解き。最高だ。

光速の0.00003倍の速度でインパの元を訪れ、「さぁくれ!何かくれ!」とババァに歩み寄ると、、、

 「これが最後の絵じゃ・・」

マダ探すノカヨーーーーー!!!!

もう9点にせざるを得ない。

--------------------------

あとはそうだな、、、

●セラの滝クリア

光臨の槍で「断ち割る」のがどうにもわからなかったが、あるとき、不自然な動きで「地面に槍を突き立ててた」。ん?こんなアクションあったっけ?っと一瞬思うも、その後一度も出来なかったので、「単なる見間違い」だったと結論づけていたのだけど、、、

 それだった。それが正解だった。

どこを見ても「地面に槍を突き立てる方法」は書いてない。そもそもミッション説明の「橋の下に落ちたレプリカを使えば?」みたいな、

 フェイク、マジウゼェ。

「断ち割る」なんて表現するなよ、と。「突き立てる」だったらもっと真剣に模索したのに。

ともかく、槍を突き立てるのは、「パラセール状態から武器を出す」だった。いつもパラセールを解いてから武器を出してたので、全然気付かなかったって話。それでも自力で見つけられてホントよかったけどね。

ちなみに光臨の槍は、唯一無二ではない。もし耐久を使い尽くして壊してしまっても、ゾーラの里の職人が、

 ゾーラの槍、ダイヤモンド×1、火打ち石×10

とかで作ってくれる。
※壊す前は無理

ダイヤは超貴重だし、そもそもそこまで強くもないので、「作れるなら」イベント終了後使い尽くしてもいいかなって感じだったな。

●ウオトリーの村

方言がどう考えても沖縄。でも悪くない。特にコレと言ったイベントもなく、非常に平和。それもどこか沖縄っぽい。

●フロドラのうろこ

ジャングルでヤツに矢を射ったら、何とか命中。これがトリガーなのかどうかはわからないが、

 水面に光のかけらみたいなのが落ちてた。

これがフロドラのウロコ。てか欲しいのは「フロドラの角」なので、
※蛮族セットに使う
何度も繰り返してればいつかもらえたりするんだろうかと思ったり。てかそもそも攻撃を当てること自体大変なんだけどな。てか、

 ネルドラはまだ居るのか?

●マックスバス

ゾーラ装備強化に結構な数必要だったが、センサーにセットすることでサクサク集めることが出来た。

 センサーやっぱ便利。

ゼルダを終え、他のゲームをやってるときに、

 シーカーセンサーが欲しいぜ!

ってきっと思う気がする。でもまだ一個も手に入れてないシノビマスは探しようがない。どこにいるんだよシノビィ、、、。

●コログ現在24個。次25個

一体いくつまで伸びる、何匹いるんだよって話だけど、マジメに未踏地探索すると結構見つかる。あからさまにわかりやすいものもあるけど、むしろわかりにくいヤツを見つけたときが気持ちいい。

ハイラル城にも1つ取ってない風車がある。周囲を見渡しても風船は見えない。つか天気が悪くて見えなかっただけなら、まだ見つけられる可能性も残されているのだが、、。

●海岸のイワロック

南端の海岸沿いに一体居た。が、堅くて美味しくないタイプ。やっぱダイヤくれる高台のヤツがやわらかで美味しい。ただ、イワロックとは別に、海岸沿い、頭上にある鉱床からダイヤが出土。そそくさとマップにマーキング。ダイヤは換金目的ではなく、装備強化に使うのだ。

●まさかビームが撃てるとは!

 ハートが満タンだと、マスターソード装備時にRでビームが撃てる、とTIPSに。もっと早く教えてくれよ、とも思うが、まぁヨシ。てか、ビーム撃つだけでも当然耐久は減る。ハートの多さが飛距離になるんだとか。ニクイなぁその仕様。

・・・こんな感じかな。

で、恒例の宿題。

・とにもかくにも「最後の一枚」を探しに行く。ある程度は見当が付いているが、、、。

・激減した装備と、攻撃UP系料理を補充。ゼブラを倒しまくって獣神の弓も補充しなければ!つか攻撃UPしてればそこまで手強くないけどな。

・せっかくなのでハイラル城内部も探索したいかも。ただ、とにかく潤沢な攻撃UPの薬と、世界中のライネルから雷の矢を頂戴しまくって、「落ち着いて探索」が出来る様にしたい。今ふと思ったけど、攻撃UPの効果は矢にも乗るんだろうか。「引き絞る力」が強ければ威力が上がってもおかしくないとは思うけど、、、。てか古代兵装矢の威力も気になるな~。贅沢だから買ってないけど。

・ファイアキースとアイスキース、、、というかそれぞれのウィズローブを見つけて写真を撮り、シーカーセンサーでそれを探す。地味にボコブリンのキモも足りない。意外と面倒。てか、

 弓で倒していいなら、全然簡単。

ただ、贅沢に矢を使えないんだよな。ハイラル城みたいに「勝負所」でなら平気だけど、そこら辺のボコブリン相手に使うのは、鳥やキツネを狩るより抵抗がある。

ともかく、今は武器がなさ過ぎる。最低でもガーディアンアクス++が3本くらいはないと、ゼブラライネルと戦う気になれない。

 ゼブラを倒して獣神の弓と雷の矢を集めるために、ヤツが倒せる武器を極位ガーディアンから集める。極位ガーディアンを倒すために、中位ガーディアンや「野良武器」を集める。まだ一度も作ってないけど、古代兵装の矢とか武器とかも、一度くらいは作って使ってもいい。

てかふと思ったけど、ゼブラライネルって、ノーミスで倒せるんだろうか。いつも時間止めてゴリ押ししかしてないけど、、、。まぁパリィ出来ないからな。僕は。

あと、ラスボスの厄災ガノン、もしかしたらヤツを倒すのも「槍の突き立て」みたいな特殊アクションだったのかも。まぁ普通考えたらマスターソードが不可欠だったんだろうけどさ。

・「真・最後の思い出」をゲットし、装備が潤沢に整ったら、、、

 いよいよ、、、

 ゲルド地方へ<ボスじゃないんかい!

そしてゴロンシティ方面へ。

ハイラル城の探索はしてもいいけど、ガノンとは戦わない。次戦う時は倒すときでありたいし、それはつまり、

 僕が本作を終えるときでありたい。

まぁ「ボスを倒して折り返し」って可能性もなくはないけど。
※もし本当に本作が一作目をリスペクトしていたとしたら、その先に「裏ゼルダ」がある可能性もなくはないからな。・・・さすがにないだろうけど。でも、、、

・・・

軽く見た限り、今週のファミ通にはゼルダの記事はなかった。
※まぁモンハンが出ちゃったらそんなの書いてるヒマないだろうけど
伊集院のラジオで取り上げてくれてれば嬉しいけど、どうなんだろ。あと長男が買ったみたいだけど、あんまやってないのかな?あんま面白くなかったら申し訳ない。鈴木みそ先生は「鼻血が吹き出るくらい面白い」らしいけど、、、。

| | コメント (0)

2017年3月22日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その211~

新しい情報が出たので触れる。つってもコレがアップされているころには実装されてるとは思うが。

●人気セレクション

ネギ、ウェライ、クロウ、アーベル、ケフカ。誰が選ぶとコレになるのかって気がするが、
※特にケフカ
クロウはちょっと欲しい。

 でもミステアのがもっと欲しい。

21日で今やってるピックアップが終わるから、それにバトンタッチする半額ガシャが何になるのかな、とは思うけど、

 まさかこれじゃないよな?

改めて別メンツで新キャラが紹介されるんだろうか。わからない。

ただ、自分の場合ネギは「居てもいい、でも出ない」だろうし、ウェライはもう要らない。アーベル、ケフカも言うに及ばずなので、

 実質クロウ単騎で回すことになる。

でも実質金が出ても4分の1くらい?ウェライが自分の中で「強いハズレ」感があるので、正直結構迷う。トラマスもキャラに負けず劣らず魅力的なので、
※HP精神30%UP
ちょっとグラついてはいるのだけどさ。

てか、手元に残った金チケ2枚。トラモグももらえる今、回してしまおうか迷う。ミステアはかなり欲しいけど、言ってもハンターフィーナの時ほどではない。半額は回し始めてから全敗。
※今日はついに金!からのルルカ。どーん!
そもそも通常チケ15枚とか?突っ込んだ結果、オリーフも出ず、その時はシャリーすら出なかった。
※その後の半額で出たけど

 今回のガシャとは相性が悪い。

だから、金チケ突っ込んでもなぁと思ったりもするのだけど、、、。

あと、もし、もしも!もしかしてもしかした場合で虹が出たときに、

 ディーンよりネギのが嬉しい。これは間違いない。

クロウよりミステアのが嬉しい、ミステアのトラマスよりクロウのトラマスのが嬉しい、ディーンよりネギのが嬉しい。トラモグはもらえないよりもらえた方が嬉しい。

 金チケを注ごうか迷う。

つか300ラピBOXは一個も買ってないのだけど、買っておくべきだったのかもわからない。てか、課金しないでこういうの買ったり回したりしてると、手持ちラピスはあっという間に減っていく。うーむって感じ。

 うーむって感じだ。

ガッツリ「貯め」に入るって選択肢もなくはないけど、それだと日々のモチベが維持出来そうにないんだよな・・・。ゼノさんとかスゲェと思うわ。てかまぁ僕も「大量に貯めて、いざというときに回しても、そこで出なかったらショックがデカ過ぎる」って気持ちも踏まえてちょこちょこ使ってるんだけどさ。

●FF14レイド

それほどメジャーでもない
※プレイヤー人口で言えば最低レベル
このタイトルのイベントをサクサクやる意味がよくわからないのだけど、

 まぁFF零よりマシなのか?

とりあえず前回のミフィヤシュが再度ピックアップされるようで、難民が居たとは思わないが、

 十二審の冥加がさらにもらえるのならちょっとだけ嬉しいかも。

あと今ならヤシュのリミバを磨いた状態で覚醒させるって選択肢もあるかな、とか。ダメカット64%だっけ?連続魔カモフラ持ちヒーラーが使えるリミバとしては全然悪くない。まぁ1ターンだったと思うけど。

正直新顔2人はピンと来なかったけど、、、

・イダ トラマス物理回避?%、攻撃15%※重複不可

個人的には好きなモンク系。「1ターンに特定アビを4つ選択」ってのが、「選択肢次第では」とても面白そう。攻撃系があるのか、バフばっかなのか、装備武器種次第ではアリーナレギュラーになりうるのか、、、。
※これはたぶんないと思うけど

・パパリモ トラマスHP10%魔力20%

連続魔持ちで、魔法じゃない魔力依存の複数効果アビ
※アーシェの聖光や北斗みたいな
のを持ってる。ストンジャとファイジャ、サンダジャ以外の「ジャ系」魔法を覚えてくれて、ベース魔力が高いとかなら使い道はあるかも。今回のタイタンに使える可能性もあるかな。

まぁレイドガシャでもらえるなら、手に入ること自体は確定してるみたいなもんだから、そこまで強くないにしても、とりあえずちょっとだけ楽しみって話だよな。少なくとも、

 通常ピックアップ時の青キャラよりは使えるだろうし、みたいな。

つか「クリティカル率が上がる」って文字に過剰反応してしまうわ。

タイタンは、ストーンキラーが有効という、、、

 極めてめずらしい子。

でもって「短期決戦推奨」ってのも過去例がない。「引きつけるキャラ」も有効らしいけど、

 ブレイブプレゼンスを覚醒させるのちょっと抵抗あるなぁって感じ。

覚醒1なら守り超晶石1。覚醒2だと守り超晶石2&神晶石1。使える回数が単純に2回、3回と増える。

●対策パーティ思案

通常レイドと高難度クエが同時実装なので、勢い後者にターゲットを絞って考えたくなるが、キーワードは二つ。

・ストーンキラー
・短期決戦

つまり、普通考えると、「スーパーテルテルアタックが使えない」。あと、ミッション報酬が「精神30%土耐性30%石化無効」ということで、

 ただ石化無効を付けたい時にはとても有効。

あと地味に精神30%アビは初めてなので、「悪くない」かな、と。

 一切華はないが。

で、普通に考えたら、「タイタン」なので、風属性が弱点の可能性が高く、土攻撃が痛そう。つまり、

 短期狙いでトルネドエレチェからのストーンキラーガン積みダイス

これに、王土の盾とアヤカのリレイズ→トット×2

とかかなぁ。でも正直トットの耐久だと、

 リレイズしてもすぐそのターンでまた死ぬ

可能性もあるし、曲がりなりにも高難度を謳ってる以上、王土がどれだけ耐えられるかも怪しいもんだ。そもそもトットの魔力でどれだけダメージが出せるかもわかったもんじゃないし。

となると、エレチェは無難にオル常アグ系で、つまりは、

 アビ覚醒したオルユーザーに甘い蜜を吸わせる為のイベントか。

やっぱりせっかく覚醒したんなら、それを活かす場面が欲しいとこだし。アイリーンにばかりイイトコ持ってかれっぱなしは癪だろうし。

怖いのは「風弱点以外全て耐性がそこそこある」場合か。エクスカリバー所持での聖光が活かせないとうま味は少ない。まぁ無難に行くなら、

・フレオルと常闇のエレチェ、からのストーンキラー×4イカサマ劫火

この火力を少しでも上げられる可能性として、ティムのディフェンスキル、光戦のアーマーイレイサーや、2ターン以上掛かるなら、劫火のフレイムアクスを活かす方向でセブンのエレメントウィップ、フォーレンの風耐ダウンからの、カイザーナックル装備ネギカッターとか?

でもさすがに1キルは無理だろうから、アヤカは外せないだろうな。話はちょっとそれるけど、こないだストイベのラストで、コルのリミバから常闇のインパクトを罪科に変えて1キル狙う作戦を取ったら、

 まんまと雑魚が倒せず、雑魚のダメージで全滅。そもそもボスのリャナンシーも倒せなかった。

久々100ラピコンティニュー使ったわ。つかコンティニューしなくてもよかったのだけど、
※報酬は守り超晶石だったので

 何かスゲェ悔しくて、ここは100ラピス割る価値があるな、と。

そう言うの大事。

閑話休題。

ともかく、情報ゼロで初戦ぶつかるなら、「短期は諦める」かな、と。ただ、文脈を読んで「長期はダメ」というのなら、つまりは、

 徐々に火力が上がるようなボスなのかも。

つまり、デスペルは不可欠かな、と。むしろ長期戦の構えで挑む方がいいんじゃないの?みたいな。

まぁ初戦で勝てる必要もないと言えばないけどさ。ただもし本当に風が弱点なら、ネギの風の輝きエレチェは絶対有効だろうし、フォーレンの風耐ダウンも有効かな、と思ったけど、よくよく考えたら相手が単体なら劫火のエアロアクスでいいわ。

手堅く、

アヤカ、リュック、光戦、ネギ、劫火か、リュックをオリーフに変えて土耐UP。光戦のブレイブプレゼンスを1覚醒ってところかな。

5人クリアがなければ、フレにネギ入れて風の輝きチェインからの(出来たら)フルチャージスタンプ。つか僕はネギエレチェが出来ない人なので、「気持ちはエレチェ」止まりだけどさ。

光戦は物理も精神も上げたいとこだから、案外杖の極意が有効になる相手かも知れないな。

・・・

レイドの方はもちっと火力寄りにしてもいいだろうけど、1キル出来るか出来ないかで戦い方は全然変わる。正直今のトップクラスパーティと比べたら、僕のパーティの火力はかなり劣るので、まずは「負けにくい」構成にして、
※とりあえずテトラだけは土耐が下がるので入れないようにしつつ上記構成で

もし「行ける」ようなら、トルネドエレチェからのフォーレンフィニッシャーとかも考えるかな。

 全く風が通らなくて、風属性攻撃ばっかしてきたりしてな。

あと、意外と物理耐性がスゲェ強かったりしてな。

 また魔法キャラ優遇かよ!みたいな。

ストーンキラーが有効って時点で、よっぽど「堅い」のは間違いないだろうけどさ。

・・・やっぱネギを外して皇帝入れとくべきかな。

地獄の業火が通るかどうかはともかく、最低限Wエアロガも使えるし、そこそこ耐久もあるし。つかスッカリ忘れてたけど、

 高難度を長期戦やるならフレラムザ必須。つまり5人でクリアするなら誰かを諦めなきゃダメだ。

アヤカ、皇帝、オリーフ、光戦、ラムザ、、、物理が通るかどうかで劫火か皇帝かの二択。でもよくよく考えたら、、、

 ストーンキラーが有効って言ってんだから、物理は通るはず。

ラムザは諦めて、自陣、アヤカ、皇帝、オリーフ、光戦、劫火で行くかな。

いやいや光戦より「土」なんだから王土か。そのままでも2ターンは引きつけられるし、土属性攻撃さえ織り交ぜて貰えば、延命力はかなりのものなはず。だって相手の攻撃で回復しちゃうんだもの。
※むしろオリーフに軽減して欲しくない!みたいな。

でもわざわざ「ひきつけが有効」って言ってるってことは、むしろ怖いのは単体攻撃で、全体攻撃および魔法は少ないのかも。短期推奨してるし、、、まぁ、アヤカ、皇帝、オリーフ、王土、劫火かな。デバフ出来ないのが不安だけど、誰かに世界崩壊持たせて。
※サバトはこのパーティなら不要かな、と。

○1ターン目

・アヤカ ライブラリレイズ
・皇帝 火が通るなら業火、風が弱点ならWエアロガ
・オリーフ 龍陣。劫火が防御結界貼るなら龍の息吹もアリか
・王土 世界崩壊※通るかどうかチェック
・劫火 弱点通るならフレイムアクスかエアロアクス。通らなければヘビースタンプ。心配なら防御結界。

○2ターン目

・ケアルジャリレイズ
・皇帝 継続
・オリーフ※連続魔忘れずに バストンガと他にもうひとつ
・王土※MPポット注ぐ&リフレも積む インフレイムプレス
・劫火 攻撃系アビ

ざっと考えてみたけど、これだと1ターン目の守りがかなり手薄か。特に防精バフがないことが不安。オリーフの属性耐性UPは王土の土耐性UPでもしかしたらまかなえるかも知れないし、
※特に全体攻撃が弱い可能性もあるし
情報集めずに初見で行くなら、6人パーティでラムザをご同行頂くのもアリ。てか書き出してみて、

 どうもしっくり来ない。

劫火と王土が実質オリーフの役目を食ってしまう。王土→インフレイムプレス、劫火→攻撃してればその限りじゃないけど。

つか皇帝の是非も迷うところ。このパーティだとHP回復がアヤカ一任になってしまう。だったらWケアルガが使える白セシを皇帝の代わりに入れて、世界崩壊とケアルガ、ややかばう構成にしておく方が「堅いし固い」。

ヒーラー1枚にするよりアタッカー1枚にした方が、精神的な安定感は上。ただ、短期決戦は出来なくなるが、、、。

 アヤカ、白セシ、オリーフ、王土、劫火。

1T ライブラリレイズ、世界崩壊、龍陣、インフレ、アクス系

2T 相手に合わせて瞑想か勇気づける Wケアルガ、バストンガ、防御UP、スタンプ系

こっちのがしっくりする。これで行こうかな。

ま、それなりに楽しみだ。

-----------------

レイドが始まるということで、もしかしてもしかしたら「コンペやるの?」という声もあるかも知れないですが、もしやるとしても、期間終盤かなと。「21日~31日」だったので、29日に次のイベントが告知されるとして、ちょうどみんなのテンションが下がりつつ、そろそろ僕のゼルダ熱も沈静化してるであろうことを期待して、

 「26日(日)27日(月)」の二日間。

なんだかんだ言ってやればそれなりにトラマスははかどるので、今回は、

 最低渡航人数3人でもやります。

しばらく先なので、その時になってみないとわからないという人も多いかとは思いますが、言ってもそんな大したことをするわけじゃないですからね(^^;。てか今回は、

 僕がまだゼルダから抜けられて無くて、あっさりトップ陥落もあり得たり・・・

もちろん誰ひとり参加者が居なくても泣いたりはしません。てかむしろ泣くとしたら、

 ひとりだけ参加表明して下さった時かも。

逆に辛い、みたいな?

ちょっと追記

オリーフを調べてみたら、、、

・5ターン ダメカット15%、全属性耐性20%UP
・3ターン 味方全体MPヒール各20前後
・3ターン バ系バフ。土耐70%UPほか※光と闇は無し
・3ターン 陰と陽で4種類ずつの属性耐性バフ30%UP

そして、精神依存の魔法攻撃350%。魔力依存なので二連発適用外。

初手でダメカット全耐性掛けて、相手の属性を見つつ土耐を上げるならバストンガ。次MPヒールにするか、他の属性の耐性上げるか思案しつつ、ダメカットの5ターンが切れないようにするって感じか。

言ってもリュックのバオールほどは信頼がないし、彼は特にHP回復手段、死者蘇生手段がない。相手の属性が土単一の場合は、ミフィにして単体攻撃バフや全体防精バフを視野に入れた方がいいかも。つか「単一属性なわけがない」ことを考えて、オリーフに連続魔を持たせるってのも視野に入れておく方が良いかも知れないな。「バストンガとバファイガ」とか使えれば、一気に安定感は上がりそうだし。
※相手が使ってくるようなら、だけど。

--------------追記

攻魔デバフのみ通った

幻獣ミッションがあったのでオリーフをネギに。装備が面倒だったとか言わない。

ライブラリレイズ、世界崩壊、インフレイムプレス、風の輝き、防御結界、英雄の歌

王土石化 つか何回攻撃してくんじゃ!土属性攻撃が多そう。被ダメ最大でもネギの2000ほど。HP800万、弱点属性および耐性なし。

・・・なるほど短期決戦の意味がわかった。

4ターン目と6ターン目で、ランドスライドというワザが使われ、

 王土と白セシが順に居なくなった。
※鼻息で飛ばされた状態

最初何が起きたのかよくわからなかったが、、、。なるほど。

相手のHPを4割ほど削ってゲームオーバー。

土耐性を上げて、それなりに防精があれば、何とか「耐えられる攻撃は耐えられる」。ただ、引きつけ系がないと鼻息で飛ばされるキャラを特定出来ない。

攻魔デバフがないと1ターン持たないので、ヒーラー、デバファーも大事と言えば大事だけど、、、。

ザックリ思案。

常闇インパクト→罪科、劫火防御結界、スーパーテルテル、、、いや、どうせなら、、、

ネギ風の輝き(土耐性UP70%)、スーパーテルテル、劫火防御結界、常闇インパクト、、、

 てかストーンキラー装備させるのスッキリ忘れ去ってたわ。

通りで削れないわけだ。

ともかく、これだとフレをオルにして常闇とエレチェを狙うにしても、ヒーラーが居ないのが不安過ぎる。引きつけも居ないし。3ターン目までに倒せればいいけど、、、

・白セシWケアルガ&引きつけ要員、

・ネギ風の輝き→カッター※25万くらい与えてた

・アヤカ勇気づける、ケアルジャ、リレイズ

・劫火防御結界→何とか2ターン目にフルチャージ期待

・常闇インパクト→罪科※エクスカリバー装備

・フレオル聖光※エクスカリバー装備の人

これだったら白セシを王土にした方が良いのか?つか今調べたら、王土の大地の守りは土耐UP100%でネギより上なんだ。1ターン目は引きつけの必要はないだろうし、3ターン目に使って4ターン目に飛ばされても、都合5ターンは土耐100%で行けるはず。てか、

 土耐100%ってことは、土属性攻撃である激震とかを完全無効化出来るってことなのか?

まぁともかく、テルテル坊S<ちょっと上手いこと言った、ウィリアム・テルの坊主がペアでテルテル坊S、ぷぷ<死ねばいいよ

 達も生き残れるかも。でもって劫火はアースアクスからのテルテルフルチャーの方がいいかも。

でもってどうせテルテルするなら、いっそのことフリオとかコルとか?いやいやさすがにそれだったらネギのが火力があるか。相手は石だし。てか、勝負するなら、

・アヤカ→リレイズをウィリアム×2→ケアルジャ、リレイズ
・王土→大地の守り→防御結界→インフレイムプレス
・ウィリアム×2しょっぱなからテルテル
・劫火アースアクス→フルチャージ
・フレオル冥界→聖光

こんな感じか。ズバリスーパーテルテルアタックからのフルチャージスタンプに賭ける。白セシが居ないからウィリアムにもダメージは飛びそうだけど、ぶっちゃけ全体攻撃が多かった気がするし、リレイズで何とか耐えてくれって感じか。

防御デバフは通らないので、土耐ダウン50%、アースアクス、エレチェと、あとはフルチャージ&イカサマの運次第。炎耐ダウンのカウンターの成功より、クエイクの土耐ダウンの方が手堅い。正直防精バフがないことが最大の不安材料。リレイズを掛けずに勇気づけるにした方が良いかも。

オルの攻撃をテルテルに混ぜないように注意。エレチェが切れてしまう。ぶっちゃけ攻魔バフがあるなら、フレクラウドを劫火の代わりにフィニッシャーにした方がダメージは間違いなく手堅いし、たぶん強いけど、フレがストーンキラーガン積みとは考えにくいし、劫火→ネギにしたところで、1ターンではさすがにリミバは溜まらないと思う。まぁ攻魔バフがない※世界崩壊の35%では不安なので、やっぱ覚醒オルの冥界に期待かな。

 王土に石化耐性持たせるの忘れた!

あとやっぱ火力寄りにしたせいでウィリアムが落ちる!うーむ。でも4ターン目も5ターン目も鼻息はしてこなかったな。一体どういうことなのか。

あと単純にクエイクのMPも切れたし、やっぱフレラムザが要るのか!?削れたのは1戦目同様4割程度。フルチャージは初回のみウィリアムが生きてて180万くらい取った気がする。うーむ。手強い。クリア出来ないかも・・。

・・・

結局アルテマを見てしまった・・・

つか僕は頭が固いので、見なかったらずっと倒せなかったと思う。

 途中で出てくる「核」を先に倒さないと不味いらしい。

つってもこれまではミスを重ねててそれどこじゃなかった感はあるけども。

あと、やっぱテルテルは無理だった模様。どのくらいの頻度タイミングでランドスライドが来るのかわからないけど、

 引きつけ二枚が推奨とのこと

だったので、

●対真タイタンパーティ

・アヤカ 特筆なし
・劫火 ストーンキラー4枚
・王土 忘れずに石化耐性
・光戦 石化耐性。このためにケアルガを交換&連続魔も装備
・常闇 エレチェ要員。地味にバハムート
・フレオル ゼノさんに感謝。でも石化耐性はあった方がよかったかも?

光戦と王土という二枚壁を入れることで、一体が飛ばされても何とか踏みとどまれる、というフレコミだったが、何のことはない、

 二人ともやること満載。

光戦は、アームズイレイサー、光は我らと共に、ブレイブプレゼンス、Wケアルガ

王土は、大地の守り、インフレイムプレス、、、てか先に居なくなったのはこっちなので、これくらいがせいぜい。

劫火はヘビースタンプとフルチャージスタンプ。基本短期決戦とのことだったので、ヒヤヒヤしつつもMPは温存しない方向で。

アヤカは光戦がWケアルガで持ちこたえられるタイミングで一回だけデディケーション(自分以外のMP50回復)。他はMPを節約するためにシングルケアルジャ。1ターン目のみ勇気づける。

オル常はエレチェ。ゼノさんのオルがエクスカリバーだったので、常闇もエクスカリバーで二刀に。

さして特筆項目はないのだけど、一応書くとするなら、、、

・1T 勇気づける、大地の守り、アームズイレイサー、エレチェヘビー

 →さして危なげなし

・2T インプレ、光は我ら、ケアルジャリレイズ→王土、エレチェフルチャ

 →核が出る

・3T 大地の守り、Wケアルガ、デディケーション、エレチェヘビー

 →核残りわずかに

・4T インプレ、アームズイレイサー、リレイズ、、とかかなぁ、常闇バハムートで核を破壊、聖光

 →王土が飛ばされた。あとこの辺でみんなが瀕死になる

・5T 光は我ら、ケアルジャ、エレチェフルチャ

 →敵HP残り少し。録画することにする。

・6T 光戦防御、ケアルジャ、エレチェヘビー

 倒した

ざっとこんな感じだったと思う。最後のヘビースタンプのダメージは、2604024。まぁ運も良かったと言えばよかったと思う。録画してなかったけど、

 たぶん最初のフルチャージスタンプでスゲェ削った気がする。

あとバハムートで核を壊せたのはありがたかった。ついでにミッションもこなせたし。

・・・

正直言って、期間限定のボスが鼻息を使ってくるのは、ちょっと怖いというか、緊張感が高いなと思った。特に一戦目二戦目がどちらも4割ほどで負けてしまったので、
※まぁ自力で倒せるほど僕のパーティは強くなかったというか、「僕自身が」弱かったというか。

なかば諦め気味だったりもしたのだけど、アームズイレイサーと大地の守りという二つのディフェンスをこなしつつ、エレチェスタンプが出来たのが大きかったと思う。てかサクッとケアルガを交換して、使ったのはわずか1回だけ!ってのもちょっぴり寂しくもあるけど、まぁ良い。アグリ覚醒までせずに済んだと思いたい。

報酬は、精神30UPの石化耐性、土耐性30%UP。さすがに王土に付けるのは愚の骨頂かも知れないが、光戦にはとてもありがたいアビ。他は例によって1万コインと5%モグと、、、忘れた。

フレを誰にしておくか迷ったけど、一応「ストーンキラー3枚のネギ」にしてある。これならレイドでも活きるだろうと思ったし、風の輝きで土耐を上げることも出来るし。てか大地の守りを使ってもダメージはしっかり通ってきたな。そう言えば。

一戦目で「二体以上ランドスライドされる可能性がある」ことがわかったので、それがより怖さを増した感じだけど、ぶっちゃけメンツ次第で倒せる相手って感じ。逆に言えば、

 メンツ次第で手強い相手でもある。

つか上のリストで書き忘れてたけど、途中一回ミスって、

 常闇に防御させちゃった時があったわ。

エレチェするつもりが上手く出来なくて。ヒヤッとしたけど結果何とかなって良かった。てかやっぱエレチェは苦手。テルテル使いたかったのも、ヤツのエレチェなら上手く出来る自信があったから。結果、あんま活かせなかったけど。

後半の火力は結構痛かったので、「見方次第ではブラッディムーンより強い」印象もあったかな、って感じ。みんなは倒せたのかしら。

●ピックアップ

今日の夜までミステアピックアップが出来ると思ってたら、まんまとメンテ明けで居なくなってたので、むしろ金チケ使わずに済んだとホッとしたり。

で、代わりのピックアップが例の人気セレクション。

ネギはさすがに出ないにしても、クロウは正直結構欲しい。ウェライ、アーベル、ケフカは出て欲しくないけど、とりあえず多少チケットも貯まったことだし、

 金が出るまでは回そうかな、と。

可能性は低くても、ミステアが来ることも無くはないのだし。
※実際は「無い」が。

そしたらまんまと一回目金クリが降臨してきた。

 頼む、、、クロエ来い!・・・違ったクロウ来い!
 ※こんなお願いが通じるとでも?

 まんまと通じた!一発でクロウ来た!

ガシャ、もうやらんでよし!

つか本音だけ言えば「HP精神30%UP」は複数あってもいいトラマスではあるけど、現状まだ祖国への想いを走ってる最中だし、防御系は言ってもそうそうテンションも上がらないしね。

ともかく、出て欲しいキャラが出るのはやっぱ嬉しいって話。

●レイドガシャ

報酬の1万があるので、一気に17000くらい貯まっていたのを全部回したところ、無事2体のイベントキャラが出た。てか、現状はMMKもそこそこ減っていたし、クロウが来てくれたことで「使い道」も出来たので、割とガシャがストレスじゃない。

手持ちのMMKがMAXで、育てたいキャラが居ない時ってのは、レイドそのものよりこのMMKの使い道の方がストレスなんだよな。絶対捨てたくないって思っちゃうし。

今回はヤシュも居るので、リミバをMAXにしつつもう一体100にしておいてもいいかなとちょっと思ってる感じ。覚醒素材とかもあるから慎重に。期間終了後何かが足りなくて100に出来ないとかないようにしたい。

十二神の冥加も無事もらえるらしいので、普通にがんばる予定。てか、さすがにスタミナを使いまくっての3連戦だったので、同行は減り気味ですが、また明日からがんばりますのでなにとぞご容赦を。

| | コメント (18)

2017年3月21日 (火)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その10~

あまりにやり過ぎていて、どこまで書いたのか完全に忘れているが、とりあえず、、、

・北西の迷路はクリア
・ラネール山の主みたいなヤツは浄化
・ブラブラと探索してついに最後のクライム装備をゲット!山登りが超絶楽しくなった!
・装備をいくつかランクアップ
・渦巻きのような浅瀬もクリア

あと何かあったかなぁ。ホントよく覚えてない。とりあえず言えるのは、

 「何をしてても楽しい」と言うこと。

アマゾンのレビューの絶賛さが嬉しくなる。何つか、

 やっぱほめたくなっちゃうよな!って感じ。

中には「4万の価値がある」って人も居て、思わず、

 そうか、そうだな!価値があるかも知れないわ

と同意してみたり。そう、つまり本作は、

 スイッチを買う価値があったタイトルだった。

他に一切楽しめるソフトが出なかったとしても、この1本でスイッチは報われた。っていうか、

 コントローラにジュースの溶けた氷水を掛けちゃって、ガッカリしたけど、

最悪修理代出してもいいわ。そのくらいの価値はあったわ、と。

WiiU版との違いもちょっと見たけど、正直絵的にはほぼその差はわからない。ただ、読込速度とかも違うらしかったので、

 その意味でもスイッチで良かったな、と。

あと前も書いたかもだけど、スリープから復帰すると、

 点いてなければテレビが点いて、チャンネルが自動的に合う

これも便利。あととにかく気楽に写真が撮れるのもいい。どんどん気軽に取ってしまう。ゾーラ族の英傑ミファーちゃんの写真とかバシバシ撮っちゃう。ちょっと忘れそうなメッセージもサクサク撮っちゃう。見直すのもサクサク。PS4ほど「凄み」はないけど、PS4のどのタイトルにもない「ゼルダの凄み」がある。

こんなに面白いゲームがまだ生み出される事実が嬉しくなる。この時代に生まれてよかったと思う。初代を知りつつ、時のオカリナや神々のトライフォース、風のタクトを知りつつ、スカイウォードをクリアしつつ、本作にぶつかることが出来たことを、ホントに嬉しく思う。軽く振り返る。

●北東の迷路※超ネタバレ。まだの人は読むな

何がいいって、ここの迷路感、

 スゲェ新鮮

あんまここまでの完成度の高い迷路ってなかったと思う。ある意味映画のメイズランナーを思い出す感じ。壁は凄く高くて、
※つってもリーバルトルネードでほぼ上まで行けちゃうのも好き
ただ単純な迷路ってわけじゃない「ゲームならでは」の仕掛けもある。特に行き止まりにアイテムがあることも多く、それが「宝箱じゃない武器」だったりするのもニクイ。

 欲しくなったらまたここに来ればあるわけだから。

王家の剣、弓、騎士の槍、あとまだあった気がする。メテオロッドは宝箱だったけど、たまたま他の宝箱で手に入れたのを持ってたから取らなかった。

特に最高だったのは、ゴール地点にある「蛮族のかぶと」みたいなヤツを手に入れた「あと」。目の前の通気口を通って下へ降りていくと、、、

 なんだか見覚えのない場所に。

ははぁ~んこれは、クリアしたことでマップが変わって、出口まで簡単に出られるようにしてくれたんだな。てか、正面にはなんか見覚えのない床がせり出してるけど、、、

近寄ってみるとそこには宝箱。

 もう一つ報酬が貰えちゃうのか。ラッキー、、、

中からはダイヤの髪飾り。そして、、、

 周囲から聞き覚えのある効果音と共に、赤いレーザーセンサーが数本僕の体に照射される。

 周囲のガーディアンから集中砲火の準備万端!

「ま、マジか!?」

その刹那、僕の体を何本ものビームが貫き、あえなく昇天。

 ミファーの癒しが発動し、その場で体力限界突破で復活!

どうする!?どうすればいいい!?瞬時に状況判断。ボーッとしてたらまた3本食らって昇天だ。まだ妖精があるとは言え、

 美しくない。

3体の位置を把握し、とりあえず正面のヤツをビタロックで止めつつ背後に回り、足を素早く切り落としていく。背後に回ると同時に他の二体からのビームがガーディアンに着弾して爆発が起こる。ビタロックの効果はほどなく切れ、始動し始めるも、こちらの攻撃の方が強い。ダメージを与え、足を切り落とせば、一瞬動きを止めることが出来る。

一体目を倒すと同時にすぐさまいくつもあるガーディアンの残骸の影に移動、、、とした直後、

 残骸に光が灯り、こちらにカメラがフォーカスされる。

 「お前もか!」

しかしヤツは動けないタイプ。つまり耐久力も低い。冷静に位置取りし、カメラに矢を射る。一回目は外れたが、すぐさまビタロックで止めて二発目にストップ成功。この位置は先の二体からのビームは届かないらしく、冷静に対処し、一息つく。

 見回せば、周囲に無数とある残骸全てが「動き出しそう」な気になる。

ピリリとした緊張感が走りつつ、

 近寄ってはチェックし、全てを撃破。

気持ちよく脱出に成功。

 スゲェ面白い仕掛けだった!

こういうのがホント凄いと思う。

いつものゼルダのように、ダンジョンがきつい、他は繋ぎ、というのではなく、

・祠のショートダンジョンで謎解きを楽しみ、
・神獣のマジダンジョンも動きの要素があって新鮮
・その上でこうした迷路のような仕掛けや、
・各地を回ることで見つかるコログによる装備枠増床の「労力とリターンのバランス」の良さ
・もちろん祠そのものを見つけることも嬉しく、そして難しい

全てが「やってもやらなくてもいい」感じで、そのくせやったらやったで絶対楽しいというまことにズルくてニクイ作り。もうね、

 オレの負け!って言いたくなる。

コレホント。

●ラネールのネルドラ

黒い和製の竜みたいなヤツを矢で浄化するイベント戦。ぶっちゃけスゲェ強いかと思ったら、全然大したことなかった。で、結果祠がひとつアンロックされただけって言うね。

 まぁたまにはこういう派手な
※空飛ぶ巨大な竜との戦闘だからね、弱いとは言え一応

演出も悪くないな、と。

クライム装備は、たぶんラネール山の近くの滝の中とかだった気がする。まぁネットで調べたらすぐわかるだろうけど、

 調べてない人には緩いヒントで悪くないかな、と。

●渦巻き浅瀬

最初良くわからずに、かつ「あからさまに怪しい」と思ったので、適当に敵を全滅。結構強いヤツも居たけど、強くてかなり数が居るってことは、

 当然報酬に祠があるはず、と確信してた。

そしたら最後真ん中に「ボールをはめる台座」があり、「ボールどこだよ!」と。今度はグルグルと周囲を外側に向けて移動。たまに倒し損ねてた敵と、

 結構な数のカニをゲット。

一番外まで行ってもボールはなかったが、しばらく探索してたら、近くの小高い丘にまんまと置いてあって、

 今度は長い長~い道のりをまたも中心に向けて移動。

まぁ敵が居ないのが楽でイイって話だったけど、無事祠も出てきて、って話。

-----------------2日ほど日付が経って、、、

なんかもうすぐ死んじゃうんじゃないかってくらいやっている。適当にエクスヴィアスのトラマラをし、キリが付く前に寝オチ。目が醒めると時刻は2時半。そこから、

 5時までプレイ。

FF14ロンチ時の狩り場みたいに、「早起きしないとまともに狩れない」のとは全然違う意味での「朝ゲー」。もちろんこの日も仕事。てか、布団入ってからもなんか寝付けず、

 死んじゃうんじゃないか、とか思ったり。

まだその予定はないが。

ともかく、前回どこまで書いたのかあんま覚えてない。プレイ時間が「90時間以上」になってたのだけは確認。つかポーズ中とか、ホーム画面中にも経過するのかどうかちょっと気になるトコロ。

そろそろやりたいことも減ってきそうなもんだが、昨日5時までやってしまったのには当然理由がある。

 キリが全然付かなかったからだ。

前も書いたけど、あることを達成すると別のあることが次の目標として出てきて、それを達成するとまた別の、それも結構お手軽にして、とても魅力的な目標が出て来る。結果、なかなか抜けられないスパイラル。

それだけではないが、とりあえず昨夜やってたのは、、、

●ライネル素材集め

前日、北東、北、南西にある3つの迷路ダンジョンをクリアし、
※最初にクリアした北東のヤツが一番面白かったけど、ここはついリーバルトルネードを使ってしまったので、ちょっと後悔してる。ちょっとそれるけど、リーバルトルネード、つまりリトの村にいる「ヴァ・メドー」という空中を浮かぶ鳥型の神獣イベントをクリアしてもらえるこのアビリティは、

 その場で急上昇出来る強烈に便利なもの。

言ってしまえば、いつもは身長くらいしかジャンプ出来ないリンクが、数十メートルの高さまでジャンプ出来るようになるようなものなので、

 いろんな仕掛けを台無しにしてしまう。

迷路もそうだけど、他のダンジョンとかもまたしかり。そのことに気付く前だったのでつい使ってしまったわけだけど、以降、「ただ便利になる場面」以外は使用を控えてるって話。心が弱い人はすぐ使っちゃうと思うので、逆に言えばリトの村のクリアはなるべく先送りにした方がいいかな、とすら思う。まぁ便利ではあるけども。

ともかく、その三つの迷路をクリアして手に入る蛮族の装備、このランクアップ素材が、つまりは、フィールド最強との呼び声が高いライネルの素材というわけ。

ちなみに僕が確認しただけで、ライネルには3種類居て、

・ブラウン 茶色単色。ライネルの弓やライネルの剣を落とす。キモも落とすが低確率。
・ブルーマーブル ブルーグレーの入れ墨のような柄。耐久力と攻撃力がやや上がり、獣王の弓、獣王の大剣、獣神の弓などを落とす。

・ゼブラ 昨日初めて戦った(それまでは場所だけチェックしてあった)個体で、大きさが二回りくらい大きく、攻撃力が桁外れに高い。防御力78の古代兵装セットで、他のヤツはほぼ0.5ハートとか、1.5ハートのダメージしか食らわないのに、
※雷の矢は3ハート食らう

 ゼブラは、一撃で10ハートくらい削ってくる。

その上、攻撃パターンも固有で、たぶん雑魚敵最強。てか、

 カースガノンより全然強い。

耐久もガーディアン++武器を3本くらい使って倒せるレベルだし、

 なかなかに楽しい。

ミファーの祈りも使っちゃった。

報酬は、獣神の弓などももらえるけど、「両手大剣」みたいなのももらえた。攻撃力78!なかなか強いが、古代兵装じゃないので、これをフルに活かすには「蛮族セット」の効果である「攻撃力UP」と、セットボーナスの「溜め斬り時のがんばり強化」を活かしつつ、アルゴリズムを見切って被弾しないプレイが求められる。

 かなり「上の」プレイが求められる。

だがまずは倒し、キモやヒヅメを集めてたって話。

ちなみに、そんなペースでサクサク倒すには、前述の古代兵装+ガーディアン武器が最適。この上で攻撃力UPの料理を食えばより効率が上がるが、、、

 てかそうすりゃ良かったか!?今更だけど。

割とワープポイントから距離があるヤツも居るので、薬の時間内に連戦しづらいってのもあるんだよな。なんかちょっともったいないし。

で、その大量消費する武器を、極位のガーディアンで稼ぐって話。ちなみに極位の祠は最北西の雪山エリアにもあり、全部で3箇所。ちなみにここの極位戦は、

 柱が無くなって回転攻撃をいなしづらくなってた。

つっても大差はないが。

ともかく、ライネル武器でガーディアンを倒し、ガーディアン武器でライネルを倒す。それだとちょっと「押し負ける」ので、時々王家の両手剣や炎の大剣でお茶を濁すって感じ。

ちなみにライネルを倒してもらえる「獣神の弓」には何種類かあり、最強だろうと思われるものには、「5連射」が付いている。1本の矢で5発分の攻撃。ベースダメージも32なので、

 1本で160ダメージの期待値。

かなり強そうなのだけど、言っても接近戦のがお手軽なので、弓はほぼ使わない。そうすると結果、

 手持ちのほとんどが獣神の弓。
※他は32×3で耐久UPとかだったかな

結果、鳥とかハンティングするときも獣神の弓、もしくは王家の弓攻撃力+15のヤツ。
 なんと贅沢な。

ちなみに3本とか飛ぶタイプの弓は、的を外したときに「矢が地面に残らない」ので、当てやすいけどちょっと贅沢。つか、

 現状木の矢も416本とかあるので、そうそう無くならないし、あまつさえ、

 雷の矢が凄まじいペースで増えているので、全然気に病むことはないんだけどさ。
 ※ライネル倒すと10~30本落とすので

つか最終的に矢は全部雷の矢になってしまうかも知れない。木の矢はどこも売り切れ状態になっちゃうから。
※一回買うと馬宿のテリーも売り切れる。

で、結果現状蛮族セットは3種とも★3に。必要素材は「オルドラ」や「フロドラ」という空を飛ぶドラゴン素材。

 どう戦えばいいのか見当も付かないが、

倒さなければ素材は手に入らないからな。つまりは、

 楽しみだって話だ。

●セラの足下を割る?

光麟の槍のレプリカである銀麟の槍で「何とかなる」かと思いこんで何十回と繰り返したが、結局はダメ。てかまさか、

 ミファーが本物をくれてたとは思いもよらず。
 ※サクッと自宅に飾ってたから、全然気付かなかったワナ

で、今度は本物で何度もやってるけどやっぱり割れない。位置が微妙にずれてるからなのか、全く別の理由なのか。

 「光を纏う」ために、日中じゃなきゃダメなのかな、とか。

本作は大抵がんばればほどなくして謎も解ける流れなのだけど、ここだけは今のところいかんともしがたい感じ。うーむ。てか、

 手元をずっと圧迫する銀麟の槍は、いい加減捨てちゃってもいいんだろうけど。

●迷いに迷ったけど、、、

魔法の杖関連は全て処分した。結局のところ、

 強くない。

これだったらまだ属性剣の方が使い勝手がいい。てか、物理でヒットすると壊れやすいってのも使いにくさに拍車を掛けているし、どうしても火が使いたいときは火の矢でもいい。時間があって謎解きに火が使いたい、でも火の矢は使いたくない、そんなときは、、、

 薪の束とファイアチュチュを地面において、矢でファイアチュチュを発火、たき火が出来たら、普通に弓を構えて近づくだけで、木の矢を火の矢にすることが出来る。
※一定時間で消えてしまうけど。

まぁ良くできてるよな。

つか雷の杖なんて、「ビリビリさせてる間に剣に持ち替えて攻撃」が面倒過ぎてお話にならなかったしな。

これも雷チュチュを何とかすれば、、、ってそもそも雷の矢はどさまく持ってて数気にするこたなかったわ。

・・・

以下適当にやったこと。

・マモノショップに会った。夜の街に出没するらしいが、、、

・初めてゴロン族にあった。山登りのミニゲーはクライムセットを揃えたオレ様の敵じゃなかった。

・いつの間にか白馬のなつき度がMAXになってた。が、だったら乗る理由がない。

・写真があと2枚、、、と思ったら3枚で、カラカラバザールのヤツを見落としてた。つまり、メドーが載ってる写真と、お城?みたいな写真がどうにもわからない。メドーの方は、ヤツの向きとか見える景色とか、足下に雪がないなど、さまざまな方面からアプローチして「随分長時間探してる」けど、全然しっくりする場所に行けない。これは何とか自力で見つけたいと思うのだけどな~。ハート型に穴が開いてるリト村の石柱も、写真写りが悪くてよく見えないしな。

→追記。カンギスを発見し、教えて貰った。「壊れたガーディアン」だと思ってたのがまさかの祠。ダイヤロックを倒す為にしょっちゅうワープしてた祠のすぐ近くにあってビックリ。灯台もと暗しってのはこのことだなぁと。残る写真はやっぱハイラル城かなぁ・・・。

・池の中州にイワロック発見。でも耐久が高すぎてハンマーの消費がもったいない。ダイヤも落とさなかったし<たまたまなのかも知れないけど
→蛮族セットならもっと早く倒せそう?

・コログ、17匹をクリアして、現在10匹。次は22匹くらいかな~。

・アイスキース、ファイアキース、マックスバス、ゴーゴースミレ※これはゾーラの里で売ってるので時間を掛ければ溜まる、シノビマスと、星のかけらなどが不足素材。ウィズローブが居れば召喚してくれるんだけど、いざとなると全然会わない。つかリトの装備で凍らなくなったので、「どんと来い」なのだけど。

→追記 星のかけらは、馬宿のミッションで1つ貰えて、ついに古代兵装がマックスになった!これ以上の防御力は無理だろうな~。

・氷の大剣で凍らせて、炎の大剣で砕くと、
※炎じゃなくてもいいかも
結構大ダメージを与えられる。特にプラチナボコブリンが死ぬほど堅い、でもガーディアン武器はもったいなくて使えないので、それを使って倒してみたり。ちなみにライネルは凍りません。

 まぁ楽しんでるって話。

●宿題、、、というか予定

・ゲルド地方探索&攻略 耐暑装備も耐炎装備もないけど、どっちかと言えば砂漠のが楽だろうな、と。

・とにかく最後の一枚の写真ポイントを探す。ハイラル城だと思い込んで探すか?

・ファイアキースとアイスキースを探して倒す。ウィズローブいねがぁ!

・取り損ねてた風車のコログを取る。風車=風船割りだったんだね!

・ヒノックスのキモも集める。ダイヤ(夜光石でも可)も集める。装備を強化出来るところまで強化したい!シノビマスいねがぁ!

・南東方面も探索。ここはほぼ手つかずなんだよな。

・オルドラ、ネルドラ、フロドラ、、、南のジャングルに割と良くいるヤツが一番倒しやすそうだけど、、、無理なのか!?やってみることすら無理か?

・ハイラル城探索。ずっと先送りにしてたのは防御に不安があったためでもある。今ならやれそう。ただ、攻撃UPの薬を切らさず、回復薬も潤沢に準備して、だが。

・ミニミッションでクリア出来そうなのはクリアする。鯨の写真とか馬ボコブリン退治とか。

・潤沢な素材を利用して、低レベルの料理を処分&作り直す。「耐暑」「耐寒」「耐雷」「忍び」「ゴーゴー」「攻撃」「防御」「HPMAXUP」「がんばり」これで9種各5で45枠。「焼きリンゴ」「焼き鳥」「上焼き肉」などに5枠、気軽に使える串焼きに5枠ってところか。「耐炎」も必要ならこれで60枠全てが埋まることになるな。つか忍びや耐寒、耐雷はそこまで要らない気もする。つか回復量が多すぎるのも使い勝手が悪いんだよな。

--------------------

世界はどんどん狭くなっている。それが心地よくもあり、寂しくもある。京都市と同じ広さがあるらしいが、

 思ったより京都って狭いんだな

って感じだ。

| | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その210~

並列に語るのは無理があるんだろうけど、エクスヴィアスとゼルダのレビュー
※前者はグーグルプレイ、後者はアマゾン
に温度差がありすぎてちょっと笑った。

何つか、ソシャゲってのは据え置きとはいろんな意味でユーザーのスタンスも違うし、感想の書き方も違うんだな、と。

ただ、ぶっちゃけオレに言わせれば、

 つまんねぇのに続けてるヤツがそもそもアホウだわ

って感じ。わざわざ人生とお金の無駄使いをしたいのかと言いたい。あとは「弱い自分」が反撃されるリスクのない場所で、誰かをバッシングしたいだけなんだろうな、と。愚かな。それで自分が高まるわけじゃ「絶対ない」のに。結局のところ、

 みんな期待しすぎ

なんだと思う。はっきり言うけど、期待しすぎていいことは何一つない。これは断言する。多少の期待は日々待ち焦がれる楽しさもあるから、悪くはないけど、有ること無いこと盛りつけ過ぎちゃうと、結果落胆と裏切りしか待ってない。期待値ゼロなら5/10点でも十分満足出来るのに、7点8点期待するからガッカリする。

 ガッカリしたいわけじゃないだろうに。

あとは単純にワガママで視野が狭いケース。アルテマで、こないだのピックアップキャラが出ないミスに関するフォローが「不公平」という感想があったけど、

 何がどう不公平なのか、考えて言ってるのか?

ついでなので書いてしまう。今回のケースは、ガシャで出る可能性があるよ、と言っていたキャラが出なかった時間帯があり、それに関して、その時間帯に回してしまった人のチケットやラピスを全額返還するという措置が取られた。
※もしくは取られる予定
もちろん出たキャラは返さなくて良く、ある意味「やったモン勝ち」な措置だとも言われたが、

 じゃあどうすればよかったと思うのか。

・チケットを返さなければ良かったのか→回した人が大暴動
・回さなかった人にももっとサービスすれば良かったのか→一切実害がないのに!?
・少しだけ返還すればよかったのか→たくさん回した人が大暴動
・シカトすればよかったのか→文字通り詐欺行為になる

結局ミスをしてしまったらそれをフォローするしかない。僕的にはシカトしても絶対バレないレベルのミスだったと思うが、
※1時間程度だったらしいし
それをあえて自白してフォローするというのだから、

 むしろ誠実さすら感じたけどね。

てか、レビュー読んでて感じるのは、

 10人中9人以上が、「ガシャがしょっぱい」ということを書いている。

つまりこれは、

 欲しいキャラが手に入らないことに不満を漏らしてる。

無い物ねだりのワガママ野郎って話。何でもかんでも欲しいものが手に入る世の中じゃねぇだろ。お金持ちも居れば貧乏も居るし、確率だって今は明記してる。最初から「0.5%」だって言ってて、「30回回しても出ねぇ!」って文句言うヤツの気が知れない。これって、

 30円で200円の買い物が出来ねぇ!って文句と同じだろ。
 ※確率が絡むので実際はもっとたちが悪い

自分が何を言ってるのかわかってない。てか百歩譲って文句を言うにしても、「なんでオレだけ出ねぇんだよ!」ならまだわかる。「詐欺運営!」とか「ID操作」みたいなのはどう考えても言いがかり。せめて「・・・の可能性すら考えたくなる」くらいにしとけば良いのに、

 何を根拠に断言するのか。絶対的間違いを声高に叫ぶことが恥ずかしくないのか。恥ずかしくないとするなら、その感性が理解出来ない。

 正しいジャッジが下せない「壊れてる人」って感じだわ。

でもって、

 誰でもいつでも止めることが出来る。

ちなみに僕も今回コルのトラマスに関して文句が出たけど、これは書かれた内容に不備があることに対する明確にして正当な感想。確率うんぬんとは全然違うからな。

ともかく、僕自身モチベが低空飛行なのは間違いない。てか、コルのこともそうだけど、今は単純に対抗馬(ゼルダ)が出てきてそっちが面白いからってのがメインだけどさ。つか、

 同じようなイベントの使い回しばっかり

って言うのも、間違いじゃないしこっちに関しては正当なクレームだとも思うけど、本気でつまんなかったら止めたらいいんだよ。もっと言えば、

 みんなが止めない限り変わらない現実を受け止めろよ、と。

売上がそこそこある以上、会社として受け止めるべきは、「これでいい」というプレイヤージャッジなんだよ。よく「フレがどんどん止めてる」とか「廃課金者が卒業した」みたいな話も見るけど、トータルで目に余るマイナスじゃない以上、

 会社としてむしろそう言う意見に左右されるべきじゃない。

だって、売上や粗利に影響しない意見で売上や粗利を下げてしまったら、それこそ株主に対する面目が立たない。

 それこそが、最低の運営がすることだわ。

 「最低の運営」ってのは、会社と株主にマイナスの判断をどんどんしちゃう運営だからな。勘違いするな。

正当な文句なら言えばいいと思うが、正当性がない文句は言うだけ無駄。それは運営がクソなんじゃなくて、「理解力が乏しいテメェのオツムがクソ」ってことだな。

なんだよ、「クソ運営だから絞ってる」って。何回やって出した答えだよ?1万回?10万回?え?50回?

 死んでから出直せ。

余談だけど、アルテマのキャラページで、アビの項目から消費MPが無くなって、
※以前はあったと思うけど
習得ランク別になってスゲェ見づらくなった。

時期的には「解析のコピペを叩かれた頃」と合致するので、ムカついたアルテマ運営が、解析情報から「手抜き抜粋」でページ構成したからだと僕は思うのだけど、

 これでも理由はよく分かる。

結局仕事でやってるサイトだから、何も叩かれてまで手間暇掛ける義理なんてないんだよ。どうせみんな情報は解析サイト行くでしょ?ウチはそこの経費を削減させて頂きますよ?と。

個人的にはアルテマのが解析より見やすかったから好きだったけど、「会社としてやっていくため」にはいろいろ仕方ないことがあるんだよな、って思ったね。あとそれとは無関係だとは思うけど、掲示板で荒らしを見かけなくなった。これは僕の想像だけど、

 そっちに回してたコストを抑えたのかな、と。

つまり、荒らしも含めてアルテマサイドの動きだったと僕は思っているので、
※でなければあそこまで放置されつづけたりしなかったと思うし
サイト全体のコストダウンの一環で、結果掲示板も平和になった≒過疎化が進んだのかな、と。

まぁ他に別の大型アプリがリリースされたのかも知れないけどさ。

-----------------

●ストイベ

攻め、支援、技巧、守り、スカ、スカ、守り、支援、攻めという感じで、なかなか悪くない。ちなみに現状僕の晶石は、

攻め 大77 超24 神13
支援 大123 超33 神15
技巧 大86 超24 神12
守り 大152 超29 神12
癒し 大41 超21 神14
白 大43 超27 神17
黒 大62 超27 神17
緑 大33 超23 神17

って感じ。特別これが少ないってのはないと言えばない。ちなみに技巧が減ってるのは、ソレイユの「タンツ系4種」を覚醒させたのが大きいかな。

次誰が覚醒するのか分からないけど、基本虹キャラって感じなので、ウチの未覚醒虹、フォーレン、常闇、劫火、ネギ、アヤカ、ハンターレインが、イイ感じに伸びてくれたらいいな、と思う。特にフォーレンは目立たない子なので期待。てか、

 冷静に考えると、皇帝の覚醒は「当たりだった」気がする。

他のメンツの精神が下がるから、魔力200%UPはあんましだけどさ。

てか覚醒したゼノさんのオルが、意外と言っちゃなんだけど、スゲェダメージ出しててちょっと笑った。木兵に連れて行けないから実測どのくらいか分からないけど、あんな子が二人でエレチェしたら、結構っていうか相当強いよな、と。ただ、

 言っても攻撃1607のクラウドにはちょっぴり敵わないけど。

ネズミにチェインもデバフもバフもキラーもなしで、単発アビ240万とか与えてたからな。見間違えだったか!?

●スタメン

前も似たこと書いたけど、とりあえず「使える可能性がある子」について今一度振り返ってみる。こういう子が(金6でも)出て欲しいよなって話。

・青6 白セシ、ティム、ジタン、ロック、フリオ、バッツ、ハヤテ、シャルロット、ガーランド、エクスデス、エドガー、くらくも

・金6 ビクトリア、シルヴィア、コル、ウィリアム、アーシェ、王土、光戦、レオンハルト、リュック、リディア、ミンフィリア、ブラン、ハンターフィーナ、ソレイユ、ソゼ、セブン、セッツァー、スノウ、ゴウケン、クロエ、キング、オリーフ、イルズ、アメリア、アグリアス

・純6 皇帝、常闇、劫火、アヤカ、ネギ、ヤシュトラ、マクスウェル、フォーレン、黒セシ

ここからさらに振るいに掛けて、現状でもそこそこ使ってるのは、、、

・青6選抜 白セシ、ティム、ジタン、フリオ

・金6選抜 コル、ウィリアム、アーシェ、王土、光戦、リュック、ミンフィリア、ハンターフィーナ、ソレイユ、セブン、アメリア

・純6選抜 皇帝、常闇、劫火、アヤカ、ネギ

全20名。ある意味ここから「10人パーティ」を組むことになりそうな気もするけど、
※ジタンは盗み専門だから実質19名
注目すべきは、

 白セシとフリオの二人。

「生え抜き」と言えるこの二人が、今でもパーティの柱になっていることが素直に嬉しいと同時に、「二人しか居ないのか」とも思う。逆に言えば、

 運に左右される純6メンバーに依存しない場合、実質主体になっているのは金6。
 ※大枚はたいてる方は別でしょうけど。

確かにここに挙げた選抜11人は、、、たまたまイレブンだけど、本当に個性があって色気がある。今でこそセッツァーはベンチ入りしちゃったけど、ヒーラーが手薄なことを除けば、

 十分この子たちで1チーム作れそうな気がする。

スーパーエリートリュック、回復兼攻撃のアーシェ、守りの要光戦、属性おまかせミフィ、MPも回復ハンターフィーナ、バフッ子ソレイユ、デバフッ子セブン、エレチェの鬼ウィリアム兄弟※二人不可欠、物理アタッカーならコル将軍、息の根も止めちゃいます?アメリアちゃん、、、

 書いててちょっと楽しくなるホントに有能な子たち。

持ってる人はこれにミステアやクロウ入れたり、磨いてるならシルヴィア入れたり。クロエや王土が活きることもあるだろうし、

 ホント主役はむしろ金6メンバーかもって思う。

単純に5人パーティでも、リュック、アーシェ、ソレイユ、コル、光戦でかなり「堅め」の構成になるし、回復重視するならソレイユをハンターフィーナに代えてもいい。てか何が言いたいかというと、

 別にガシャがしょっぱくてもこの子達ならそれなりに集まるだろうよ、って話。
 ※絶対じゃないよ?

でもってこの子達が居れば、そこそこは戦えるんじゃないの?って話。文句言う前に楽しむ努力をした方が、幸せになれる可能性は高いんじゃねぇの?と、そう言いたかっただけさ。

●アリーナと別装備になるメリット

あんまよくわからない。ただ、設定ミスは減るだろうな、くらい。何か特別なメリットがあるんだろうか。二刀流や防御系アビくらいのもんじゃないのかなぁ。まぁメリットが少ないからこそ逆に気楽に「そう言う仕様」にすることになったんだろうけど。

●アリーナ久々の敗戦

ジークフリードって方だったと思うけど、

 アヤカ、ノクト2、エルフリーデ2

ノクトは2体とも超回避。物理は一切当たらなかったと思う。運もあるけど、エルフリーデの全体攻撃がエレチェして最後スパッと負けた。

 現状アリーナ最強は、やっぱノクトかも知れない。

常闇率が激減してるのは、ノクトが落とせないからだと思うんだよな。事実この戦いで常闇はノクトに一切ダメージ与えられなかったからな。てか、

 皇帝のストップが一切効かなかったのも敗因。

ターン数は4か5くらいまで持ったけど、結構殺されてたから、全てストップ出来るチャンスがあったわけじゃないし、魔法でしか削れなかったりもしたし。

ベスト10入りのランカーがどうなのかわからないけど、この人は間違いなく強いと思った。ちょっとだけ羨ましいとも思ったな。

--------------

次の更新はいつなのか。とりあえず21日までの半額で、何とかミステアが出て欲しい。てか、

 ミステア以外の金が出たら、そこで回すの止めてしまいそうな予感もある。

あ、もちろん出なくても「絶対絞ってる」とか言いませんけどね。

| | コメント (5)

2017年3月19日 (日)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その9~

 ※ネタバレがひどいです。特に大妖精の泉に関して。

プレイ時間は70時間くらいだった。ホーム画面のプロフィールから、曖昧なプレイ時間が確認出来た。
※「65時間以上」と表示されてから5時間くらいやったので

そんなことより、

ついに、

とうとう、

なんとなく、、、

 ファミ通を読んでしまった。

先週号は、割かれているページそのものは多いものの、書かれてる内容は概ねというか全て知っていることばかりだったので、今週も「たかが知れてる」だろうとタカをくくっていたのだけど、

 スゲエネタバレのオンパレード。

てか、昔のファミ通だとこうした情報公開はかなりスローペースだったと思うのだが、

 時代が変わったのだろうね。

言っても全国紙の内容なので、ここに書いてしまっても「それは知ってて当然だろ」ってことが多いのかとも思うけど、

 一週間で50時間とか、普通の人が遊んでるとは思いにくいのだが?

まぁネットで調べるのがデフォってことなんだろうな~。せっかく面白いのに。

でも、

いくら面白くて楽しくても、

 限度ってモンがある。

本作に関しては、特に情報を外部から仕入れようとしない場合、時に致命的とすら言える「スルー」をしてしまうことがある。

正確に言えば致命的ではない。事実前回書いたとおりラスボスである厄災ガノンと対峙するところまでは行けたし、今後じっくり腰を据えて世界中を探索、神獣もゲットしていけば、

 たぶん倒せたと思う。

だから本当の意味で致命的ではないのだが、、、

 まさかあんな序盤に武器の枠を増やしてくれるNPCが居たとは・・・

愕然。まさに愕然とした。僕はこういう性格だから、割と気分的に行動しちゃうところもある。確かに以前の宿題では「序盤をしっかり探索」みたいなことを書いてはいたが、

 本作はやりたいことが多すぎて、ついついそう言うの、先送りにしちゃってた。正確には「スッキリ忘れ去ってた」。

とにかく、僕は55時間くらいまでずっと、「武器枠7」のままやってた。つか「そんなんで厄災ガノンとまともに戦えるだけの武器が残るわけねぇだろ!」って言いたくなる人も居るかも知れないが、

 攻撃LV3の食事を使いながら、道中の雑魚とほとんど戦わない場合、案外余裕なのである。

ともかく、双子馬宿の近くに、普通に困ってる大きいコログが居て、極々軽いミッションを消化して無事枠を増やしてもらえた。コログの実1個で1枠、2個でもう1枠。そして、

 コログの里に戻る

と言う。
※ファミ通ではここから「リバーサイド馬宿に移動」とあったけど、自分の場合は直で「里に戻る」だった。

コログの里はハイラル川の上流にあるという。全てのマップをアンロックしているので、「ここか!」というポイントが発覚するが、ひとまずそっちの話は置いておいて、、、

ファミ通のネタバレとして僕が得た情報を書いてしまう。これは文字通りネタバレなので、読むときはご注意を。てか、ネットで調べてたら周知の事実なんだろうけどさ。

・大妖精は4人居て、3体までは自力で見つけたけど、最後の一体はマップ「最南西」
※要するに左下
に居た。

・「イワロック」は始まりの大地以外にも何体か居た、、、らしかったが、しっかりマップを見ながら探すのは何かイヤだったので、適当にそれとなく探していたら、、、

 ファミ通に載ってないイワロックを発見。そいつがダイヤを2つも落としてくれた!

場所は、北西の「力の極位」ティム何ちゃらだったかな、その祠から南にダイブした先に見える高台。ちなみに色はベージュ。
※「ベージュ」って婦人肌着やパンストも扱ってる自分にはポピュラーなカラーだけど、世間的には「ライトブラウン」とか「サンドイエロー」とかのがわかりがいいんだろうなな。

当然そこそこ強いが、まぁ倒せない相手じゃない。てか、

 未だにイワロックはこの2体しか見つけてない。

ほかの、どこに居るんだよ・・・。
※でも正確には調べない<面倒なヤツだな

・炎の剣とかを装備してると、寒冷地でのカイロになる。地味に便利
 ※当然暑いエリアでの氷系もまたしかり

・某アイテムを手に入れる為には、ハートの器が全部で14個必要。なので、がんばりの器は取りすぎちゃダメ、、、なのだけど、これは、どこぞにいるNPC?が小銭で切り替えてくれるらしいので、そこまで致命的じゃない。つってもそいつがどこにいるのか、僕は知らないのだが。
※良く読んでないだけとも言う

ちなみに、神獣のミッションをクリアすると、ハートの器を1つ丸々くれる。2つクリアした状態で、現在13個。もし切り替えしてくれるキャラを見つけられれば、すぐさま取りに行くことも出来る、、、はず。

・ガーディアンは目を矢で撃つとちょっと止まる。コレか!コレが攻略法だったのか!って感じ。マジびびった。

・ハテノ村に自宅を買うことが出来る。全然気付かなかった。こういうのホント参る。てか、せめてこっちだけでも気付いていれば、武器をもう少し潤沢にやりくりできたのに、って感じ。まぁぶっちゃけ置きっぱなしの「陳列用」って感じだけど。
※武器、弓、盾を各3個ずつ立てかけておける。

・マップの端にある迷路みたいなところをクリアすると、攻撃力が上がる装備がもらえるらしい。面倒そうなのでまだ行ってない。

・空飛んでる龍も倒せるらしい<当然だが。が、詳しく読んでない。ネルドラって言うらしい。

・あのクソウザイ魔法使いは、初代同様ウィズローブという名前だった。何かちょっと嬉しくなったな。

---------こんな感じ。

まぁなにはともあれ、「弾みは付いた」。別段モチベが下がってきてたわけじゃ全然ないけど、てか、現時点でも十分過ぎるくらいやりたいことがてんこ盛りだったのに、さらにこれで(やりたいことを)増やすのか!?って感じはなくはないけども、

 そういう加速感こそ、今の時代のゲームには必要って気もする。

常にモチベを注ぎ込み続ける。でないとすぐさましぼんじゃうもんなのだ。実際問題。

ともかく、僕の現状はこんな感じ。

・鳥みたいな神獣ヴァ・メドーを攻略

・象みたいな神獣ヴァ・ルッタを攻略

・最後の大妖精をアンロック、まだ完全じゃないながらも、僕の古代兵装の鎧セットが防御力78とかまで上昇
※素材あと1つ

・自宅を完成

・イチカラ村は放置

・武器枠13マス
※「コログ12個で増床」までクリア

・コログの試練クリア

・写真あと3枚

順に見ていく。

●メドー攻略

もう話がスゲェ良かった。てか、最初出てきた時に憎まれ口を叩いてた時点で、

 こいつ絶対かっこいいヤツだろ

って思ってたリーバル。

 まんまとかっこよすぎ。

S端子の頃はよくゲームの名場面をビデオに録画してたもんだけど、

 環境が整ってたらホント録画したいレベルだった。

一言一言が回を増すごとにかっこよくなっていく感じ。スゲェ嫌なヤツっぽいけど、実力を認めたら素直に折れるところ、そもそも、

 神獣ダンジョンがスゲぇムズい!

一回わざわざ抜けてコログの葉っぱを取りに行ったのだけど、

 取りに行く必要なし!

そうなのだ。ゼルダは「そんな作りにするわけがなかった」のだとちょっと反省。必要な物は必ずこの中で手に入る。ハマる「わけがない」のだ。

 それになかなか気付かなくてさ。

まぁ頭の柔らかい人ならすぐにちゃっちゃとクリアしちゃうんでしょうけども、

 ジジイはかなり苦労したって話。

ただ、

 ボスは超余裕。てか、既に一度倒してるって話。
※ボス戦前のリターンマッチのハズが、本編の方がリターンマッチになってしまう感じ。そう言う無茶な状況、スゲェ良い。

正直ちょっと泣けたからな。

報酬のリーバルトルネードは、ジャンプを溜めて放つことで上昇気流を発生させ、その場で高いジャンプ&パラセールが出来るワザ。クールタイムは非常に長いが、一度完了すると3回出すことが出来る。
※使う度にクールタイムに入るわけじゃなく、使い切って初めてチャージ。ちょっとクセがある。
※あと消費武器をひとつくれた。当然もったいなくて使えない。

クールタイムが異常に長い分、気楽に使いたくならないし、もっと言うと、

 コレを使って他の神獣ダンジョンとか絶対クリアしたくない。
※象さん攻略でスゲェ使いたくなったけど

順不同でクリアできる作りということは、「これが無くてもクリアできるように作られている」ということ。ということは、

 使ってしまったら、本来得られるはずのカタルシスを不意にすることになる。

駄ゲーならいざ知らず、ここまで面白いゼルダにそれは出来ない。てかクールタイムちょっと長すぎるとも思うけど。
※3分くらい?もっとかも。今度測ってみよう。

●ルッタ攻略

こっちもスゲェムズかった!てか、ルミィだっけ?ルファーだっけ?

 かわいすぎ。でも名前覚えらんない。

でもリーバルの話の方が好き。てか、今の時代の鳥戦士の奥さん、綺麗すぎ。ちょっとなんか雰囲気がエロい。「人妻感」みたいな?

兄貴のシドはイカす!ちょっとグレンラガンのカミナの兄貴を思い出す感じ。固有BGMも「煽る」感じ。泳ぐの超速い。マッハ3くらい。

 時のオカリナの水神殿の難しさを思えば、全然余裕。

あれは歴史に残る難しさだったもんなって感じ。

今回のゼルダの特徴として、ダンジョンは神獣とよばれる巨大な乗り物の内部になっている。そのため、マップを取得することが「ただマップである」というだけでなく、「神獣を操作する」ことにも繋がっていて、

 マップなしでクリアすることは絶対出来ない構造になっている。

で、たとえばメドーなら左右の翼を傾けることあったり、ルッタなら「象の鼻を10段階くらいで動かせる」だったりするのだけど、

 この「10段階」というのが「絶対意味があるだろ」と思い続けながらプレイしてて、

 結果まさに意味があったことが分かった瞬間の気持ちよさ!

さすがゼルダだなぁと思う。つか難度的にも「ええーーー!?」って感じで、何回か詰まったりもしたのだけど、結果2体ともノーヒントでクリア出来てホント良かった。

 ホント良かった!

こういう「クリアが難しい謎解きダンジョン」ってのは、今の時代すぐネットで答えを調べたくなってしまうのだけど、やっぱ自力でクリアするのが最高だよな、とシミジミ思ったね。

 ちょっと切ない話だったけどさ。

つか、ゼルダ様彼女だけでもいいから甦らせてくれよ!

 ゼルダ「え?彼女だけは絶対イヤ」

軽い三角関係にニヤリとしたり。

・・・

報酬は、ミッション開始時くれた「滝登りが出来るようになるゾーラの服」と、クリア時に「死亡時自動蘇生+HPが一時的に限界突破回復」というパッシブスキル。まだ使ったことはないけど、妖精とどっちが先に使うのかちょっと気になる。あとクールタイムがどれくらいかも。
※こちらも消費武器をひとつくれた。当然使えない。つかむしろ邪魔だけど、セーブしない最終戦に持っていくのはアリかな。

●最後の大妖精

とにかく左下だと信じて移動。これはファミ通がなかったら絶対「見つけるのが遙かに先送り」になってたと思うけど、、、

 正直「大妖精の泉はあと他にあと一箇所あります」とかでもよかった気もする。

知っちゃったら絶対行きたくなってしまうし、行ったら開放したくなる。開放したら装備を絶対強化したくなっちゃうし、、、

 一度知ったことはもう消せない。

まぁ本作はその程度でつまらなくなるような「細い」ゲームじゃないけども。てか、もっと開発秘話とかスゲェ読みたいし見たいな。一応スイッチ上からも見られる動画があったのだけど、全然足りない。「社長が訊く」は今やってないんだろうか。

アンロックは1万ルピー。手持ちのダイヤ13個を全て売り払い、
※ゾーラの里で夜光石10個をダイヤに交換してもらったりもした
所持金3000にサファイア少々でクリア。

古代兵装の強化素材は絶対「巨大な古代のコア」だと踏んでいたが、

 必要数が各2個で済んでむしろ肩すかし
※3個だと思ってた&手持ち7個しかなく「あと2個かぁ」と口元に笑みを浮かべつつ残り2個を探しに行く算段まで立ててたのに、足りてしまった

ただ、もう一つの素材がキツかった。

 星のかけら

ここでかよぉ!って感じだけど、ここでだったんだね。手持ちは2個。夜が待ち遠しいが、夜になったらなったで曇りだったり、

 ハイラル城攻略中に遙か彼方に落ちたり。

取りに行けねぇよ、、、と言いながらも向かったけど、

 全っ然届かなかった!

まぁあと1個手に入るのを楽しみに出来る、って考え方もあるかな。

他は主に属性キース素材で止まってる。あ、あとシノビマスがひとつも持ってなかったので、どこに居るか気になるけど、何とか自力で見つけられたらいいなぁと思うな。

●コログの試練

正直言って、「これだけはやって欲しくなかった」という、ポケモンで言うメガロポリス的な?僕の大嫌いな、そして一ミリも楽しいとは思えない、、、

 スニーキングミッション。

ホントイライラするだけ。これはホントに邪魔。人によっては楽しめるのかも知れないから、感性が壊れてるとかは言わないけど、

 僕にはホント楽しめない。

もう一方の「火の試練」の方が遙かに楽しめた。難しいのは難しいんだけど、倒した敵が復活しないという「世界共通ルール」がここでも適用されていて、

 偶然でも倒せれば楽になる、でも盾の耐久もじわりじわりと減っている
※盾や武器などが壊れるとミッション失敗になる

という、なかなかに上手い構造。てか、

 コログの森は、たどり着くのも結構苦労したけどね。

何となく「白い霧」にならない方へ移動してただけって感じ。

ちなみにマイホームが出来るまでは、このコログの森の「鍋」が、雨の日でも利用出来てよかった。

あとは、大きなコログに、武器枠を増床してもらたり、「某アイテム」があったり。

●写真ミッション

残り3枚。一枚は空に浮かんでる要塞みたいなのの近くだから、ゲルド地方だと思う。もう一枚は全然わからず、最後の一枚は「どう見てもお城だと思う」。最後のはハイラル城にそういうところがあると踏んで、それ目的で探索したのだけど、全然見つからず。ここじゃなさそう。でも地図で見つけられそうでもあるんだよな~。

まぁ馬宿を見つける方が楽かも知れないけど。
※これもファミ通に載ってた

全部見つけたらインパのところのボールがもらえて、一人目の大妖精の近くにある台座にセットすると、「何かある」はず。何があるのかは分からないけど、

 普通に楽しみ。

てかホント、他に一緒にやってくれる友人が居ないのが口惜しい。二人で競い合って、助け合って遊べば、多分今の2倍くらい楽しめると思う。
※自力でがんばっていれば見つけられたことを、軽く教えて貰って不意にするってことはあるんだろうけどそれでも

正直モンハンやポケモン、FF、ドラクエとかと比べて、「一般性が弱い」ジャンルになってしまった「キツめのアクションアドベンチャー」だけど、ここまで質が良いものはたぶん世界中探しても「ない」と思う。

オブリビオンを少しだけやっていたときの「オープンワールド感」に近い感じはするものの、アクションの質、イベントの量、そして根本的な遊びやすさの完成度が、

 全く別次元。

これは国民性にも寄るかも知れないけど、ニュートラルに見て
※世界観やデザインの好みは別として

 「コントローラを使って遊ぶゲーム」としての完成度は、絶対的にゼルダの方が上だと思う。

●軽く宿題。というか今日の予定

・残る神獣は二箇所。ゴロンシティは溶岩が熱すぎるので、ひとまずゲルドの方へ向かおうかな、と。てか、あと4箇所祠をクリアするだけでもハートの器は14個貯まる。そっちのが楽かな。

・夜が来たらとにかく周囲を見回し&ワープして流れ星を探す。移動は必ずシノビセットで。今晩中に見つけたいなぁ。

・何もないエリアの探索が意外と楽しかった。
※昨日はバオバブの木が群生してる辺りを探索した。普通の素材が普通に集まって良かった。

どこでもいいけど、まだアイコンがないエリアを探索したい。

・未だに細い隙間の向こうに見える祠に行けない

・以前書いた「滝の上まで行くコログミッション」をクリアする。今なら出来るはず

・とにかく耐暑装備がない以上、ヒンヤリ系を揃えて食事で何とかするしかない。何とかするしかないのだ!つかゲルドに売ってそうだな。

・ハイラル城再度探索したけど、あんまめぼしい物は見つからず。つか二回目の方が防御もHPも高くて、装備も潤沢だったはずなのに、探索はスゲェ苦労した。一回目はかなりビギナーズラックに助けられたかも。

もしハイラル城を徹底探索するなら、やはり耐久力の高い装備、及び大量の回復薬、攻撃UP薬は不可欠。行くんなら本気の覚悟が欲しい。最低でも古代兵装の鎧一式をMAXまで強化してからかな。

・リンゴを乱獲する。現状150個くらいだけど、すぐ減る。リンゴの森よりハテノ村の方が、なってる実の数が多い気がするが、どのみちどっちも全て取ればいい。ちなみに、ボムで切り倒す場合は、「ボムが地面に着地してから起爆」しないと、リンゴがいくつか消える(爆発で砕け散るのか、遠くに吹っ飛ぶのかは未確認)。地面に着いてからなら、そう言うことはないと思う。

・せっかくだから古代兵装の大剣でも作ってみる。てか、やっぱイワロックの出現ポイントをしっかり(ファミ通で)調べちゃおうかな。

・・・とにかく、

まだ探索してないエリアが多すぎて嬉しくなる。難度的にスゲェ難しいと思いながらも、そこまでボリュームが大きくない分、神獣ダンジョンは全然アリ。まさに、

 僕にとってちょうどいい難しさとボリューム

だった。絶対どこかに答えはある。そう信じて、そして裏切られない。それがゼルダだからな。

てか何本売れたのか知らないけど、これもまたゼノブレイドクロス同様、「元が取れない」タイトルなんだろうなぁと思う。海外でウケが良ければいいけど、、、どうなんだろ。

------------------

昨夜著しく狼狽するショックな出来事があった。

 つまり、

 コントローラにコップの水をこぼしてしまった。

正確には「三ツ矢サイダーを飲み終わって氷が溶けた水が入っていたコップ」をこぼしてしまった。

ましてやティッシュは箱をひっくり返してスイッチのモニターが置いてあった。

 でも冷静かつマッハで拭き取る。

結果、ボタンが少し効きが悪くなった、、、かも知れない。てか、

 スゲェ勢いで遊びすぎて、ボタンの効きが悪くなってる可能性もゼロじゃない。

つか効きが悪いは語弊があるし、ジュースをこぼしたコントローラにありがちな、「戻りが悪い」わけじゃない。何かこう、

 左右のボタンで感触が違う感じ?

1対で7000円とかするコントローラを、購入して10日で壊してしまうなんてことは、ホント勘弁して欲しいが、とりあえず、

 ゼルダをクリアするまではどうもこうもない。

クリアしてまだ調子が下り坂だったら、任天堂に修理に出そうかなって感じ。これだけ小さいとさすがにフタ開けて掃除しようって気にはならないんだよな。買ったばっかだし。

追記

そう言えば本作に何かが足りないとずっと思いながら遊んでたのだけど、途中で、

 ナヴィが居ない

ことに気付いた。そして同時に、

 だから楽しいのか!

とも。アイツ(および機能的な同種)は、ホント邪魔だった。何つか、ボスとかの攻略法を教えてくれるって言うからロックして起動してんのに、

 あてに出来る答えが返ってきたためしがない。

そのくせ戦う前にあれやこれや「当たり前のことばかり」まくし立てて、

 うるせぇ黙れ!

って感じだった。

本作は確かに情報不足なきらいはある。ただ、結果としてそれでも何とか遊べるように、「楽しめるように」作り込まれていたし、それで何ら問題はない。正直「思い出ムービー」はテンポが崩れるから邪魔だし、あんま感情移入とかしないが、
※リーバルの時だけはちょっとよかったけど、ゼルダ姫は、「そもそもかわいくない」のが大きなマイナス。

 ゼルダがかわいくないのは大きなマイナス。

あんな悲劇のヒロインに自ら突き進んでくキャラは、今時全く流行らないし、そそられない。

本作は凄く楽しいし、大満足だが、
※これでクリア出来なくても全然平気。スイッチ分元を取ったと言っても良いくらい楽しんでる

 ゼルダ姫だけは、もうちょっとやりようがあったんじゃないかって思った。

まぁ100年ガノンを抑え続けるという役回りからして、そこまでライトなキャラには出来なかったんだろうけどもさ。

| | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その209~

アルテマに書き込んだのでご存じの方も多いかとは思いますが、

 コルのトラマスに超失望。

具体的に言えば、

 劫火のヘビースタンプがクリティカル適用外だった。

もっと言うと、

 どうも最初からクリティカルになることが確定しているアビ以外は、全てのアビが「クリティカル発生率が上がる」というアビの文言の適用外だったっぽい。コルのバックアタックも出なかった。

ここで「試行回数が少ないんじゃないの?」という人も居るかと思うので念のため、

 計80回くらいやって、その間ゼロ。

こりゃどうしたもんかと思い、いろいろ試した結果、

 とりあえず通常攻撃なら上昇を実感。
※解析では20%だけど、これはあくまで公式発表ではないので、「20%出ない!」は文句としては不適切。ただ、通常攻撃では20%を実感出来るレベルだった。

最初から「通常攻撃とクリティカルの発生するアビリティに関して、発生率が上昇」という説明文であったなら、ここまで感情的というか、落胆もしなかったし、

 金チケ使ってまでコルを集めたりはしなかったのだけど、
※下心に「クラウド欲しい。でも出ない」があったのも否定はしないけど

少なくとも「劫火10億超え」が掛かっていただけに、心の底から落胆した。どのくらい落胆したかと言えば、

 もう止めようかな、と思うくらい。

つまり、僕が本作を始めてから一度も思ったことがないレベルの落胆だったってわけ。そりゃまぁそうだわな、トラモグ食わせるにしてもトラマラするにしても100%に対する重みは誰よりも<言い過ぎ 知ってるつもり。書いてはいないけど、常連さんの中にもスイコンとか使ってる人居ると思うし。
※そう言う人を否定はしないので念のため。僕だって問題なかったら絶対使ってたし。

だからこそ本気で凹んだので、久々に運営にメール。「言葉は穏やかですが、心中はそうではありません」という一言を添えて。

いつもの自動返信でおしまいかと思いきや、まさかの「人が書いたっぽい」メールが届いて、ちょっとテンションが上向く。こんなことで「続けていこうかな」と思うのだから、まぁ安いモンだが、とりあえず詳細を、ということなので、あらためて状況を書いて送った。メールの確認はたぶん常に翌日以降だと思うので、明日以降なんらかの返答を期待するけど、とりあえず僕の希望は、

 書かれている内容通りの効果にして欲しい。つまり、イカサマ劫火のフルチャージにも適用して欲しい

ということ。文言を書き直して欲しいわけではないし、

 それに対する補填が欲しいわけじゃない。てか補填するとしたらハンパじゃない内容の補填を期待して(望んで)しまうし。

 トラモグ100%分とか?

ともかく、コルのトラマスは、少なくとも現時点では「攻撃30%UP」の効果しかない。まぁキングに持たせれば意味はあるかも知れないが、

 今キング使ってるヤツは、性格の悪いヤツだと思うからな。
※アリーナで相手に対する嫌がらせをする以外用途はないと思うし。

・・・気を取り直して。

つってもそれほど書くことが無く、テンションが低いことも手伝って最近はストイベで晶石稼ぎをしている。

最初の4周は、攻め、技巧、支援、守りと、順番に超晶石がドロップしてホクホクしていたのだけど、直近2周は「攻め大×4×2」。まぁトラマラすらあんまやる気になれなかったので、ただスタミナを消化するためだけって感じでもあったのだけど、、、。
※ちなみにこの二日は同行が2とかになってると思う。ごめんなさい。そのくらいのことだったって話>忠義の武人

で、それほど書く意味はないかも知れないけど、僕の周回パターンを書いておく。つか、
 なかなか気持ちよく回れるので、書いておくって感じ。

みんなの中には一回クリアしておしまいって人も少なくないとは思うけどさ。

●メンバー

・皇帝 テトラ 魔力865、二刀流、サンビーム

・コル タイタン 攻撃945、スピリットキラー×1、両手持ち

・劫火 オーディン 攻撃600、イカサマのダイス、スピリットキラー×1

・常闇 イフ 攻撃915、ガンボウイ二刀

・ネギ バハ 攻撃1240

・フレネギ 攻撃高い人

●流れ

さすがにリピートで全部戦いきるとかは無理なのだけど、1キル出来ないのは最終戦のみ。それ以外は全て(よほど運が悪くない限りは)1キル。

ここは大きく分けて2つの戦闘がある。

 強い敵が居るか居ないか。

具体的に言えば、2戦目~4戦目の最終WAVEと、最終戦の4、5WAVE。この戦いは大きさの大小を問わず、左側のヤツが極端に強い。なので、勢い戦い方も変わってくる。

・弱い方

初戦はリミバが貯まってないが、敵も弱いので、全速全斬り+サンビームで全滅。ただ、リミバを少しでも溜める為に、他のキャラも通常攻撃。

それ以外は、2体のネギのどちらかがまずリミバが溜まっているので、そいつがリミバ+サンビーム。つかサンビーム無しでも倒せるかも知れないけど、保険のサンビーム。消費6なので、全戦使っても知れている。

このスタイルで戦うたびに、「ネギは便利だなぁ」と思う。いろんな強いアビ持ちは居るけど、ネギほど安定してリミバを(ほぼ)連続使用できるキャラは居ない。雑魚が多ければ多いほど溜めやすいし、ガイオンアームと自前でチャージも圧倒的に早い。ヒット数も多く、「使い勝手が良いリミバランキング」があったとしたら、個人的にはダントツでこれを推す。特にストイベ二人運用での利便性は格別。

持ってない人、ごめんなさいって感じ。

・強い方

正確には最後の一戦は違うのでそれ以外。ターゲットを奥のヤツにして、、

 常闇リミバ→ネギリミバ→皇帝リミバ→コルリミバ→劫火リミバ

残った一体のネギは「何もしない」。もし倒せなかった時のカッター要員。特にこの子もリミバを使うと
※溜まってないこともあるけど
次の戦闘で二人して使えない可能性があるので静観。

以前はコルの代わりにアヤカを入れてたけど、常闇のリミバで防御を下げ、ネギのリミバで攻撃を上げたら、もはやアヤカのやることはない。ほぼ1キルで回復の必要もないし。

で、最終戦だけはちょっと違ってて、

WAVE4に出て来るムカデに、ほぼ上記をたたき込む。
※コルのみバックアタック
そして最終WAVEは、

常闇インパクト、
※防御は下がらないが攻魔は下がる
ネギリミバ、ネギカッター、皇帝Wブリザガ、コルリミバ、劫火ヘビースタンプ。

正直これでは倒せないのだが、
※チェインが決まってダイスの目が良ければ倒せるかも知れないが、チェインは特に意識しないので決まらない

 残りHPは2~3割ほど。

こちらは実質全員アタッカーなので、二人チャームされても、何ら問題ない。
※常闇が残ったら罪科、劫火がフルチャ発動出来るならフルチャ、ネギは当然カッター、コルは地味にバックアタック※溜まってれば別だけど等。

インパクトが通っているので、被ダメはほぼ3桁×2、3回で、致死量にはほど遠い。チャームは行動終了後なので、次のターンで倒しちゃえば(たぶん)実害はないはず。

ボスであるリャナンシーは火耐性持ちで、劫火のリミバは通らないし、皇帝のWブリザガ+ネギリミバで雑魚は掃除出来る上にリャナンシーも氷弱点。

常闇のリミバは40%防御デバフ(無強化)、ネギは105%攻撃バフ。前者はラスボスには通らないものの、道中の強雑魚には通る。てか、バーストポット余ってんだから、常闇のリミバも強化すりゃいいんだよな。対雑魚専用だからって無意味なわけじゃないし。
※レベルMAXで防御64%デバフ

コルのリミバは940%で、今確認したら攻防魔精44%デバフも付く。

 インパクトする必要なかったわ。

コル起点で、ネギネギ常闇皇帝劫火とかの順番のがダメージが出たかも知れない。

 こういう感じは普通に楽しくて好き。

ただ、一回やるのにかなりスタミナを使うので、勢い同行が減りがちなんだよね。申し訳ないです。

つか本気で行くなら、常闇も左手デスブリンガーにして、罪科の効果をフルに活かす構成の方がいいかもだけど、

 ぶっちゃけ常闇、ハチマキと黒のチョーカー装備のアリーナ仕様

全然「本気じゃない」んだよね。他のメンバーはみんなアリーナじゃないから、装備替えとかしなくていいし。

ともかく、意外とストイベが楽しいって話ですわ。

あと、ストイベやるならフレはネギが嬉しいんじゃないかなって話。ホントガンガンリミバ溜まるから、消費MP全然気にしなくていいもんな。つか前回なんて、

 最初に一回全速全斬り使って、最後一回カッター使ったくらい

とにかくネギはMPをほとんど消費しないって話だよ。

●半額ガシャの結果

初日白セシ、二日目カイエン(白羽取り)、三日目シンク(純真なる力)、四日目シャリー※初。

 地味にカイエンが100%になったのは嬉しかったり。

回避10%だっけ?実は、

 初めての回避アビ。

アリーナの白セシに装備させてた。が、まだ効果はわからない。

一応期間中は回していくつもりというか、1万ラピス切る前までは半額で行こうかなって感じ。ミステア出て欲しいけど、、、無理かなぁ~。

------------------

コルのことでテンションが下がってるけど、誰しもそう言うときはあるはずなので、あまり深くは考えない。つかホントなら今頃「10億デター!」ってはしゃいでる予定だったんだけどな~。

| | コメント (5)

2017年3月17日 (金)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その8~

うーむわからん!!

昨夜もどっぷりゼルダ三昧。ハイラルの居心地の良さは異常。オマエはもうゼルダの子になれ!

 厄災ガノンと対峙!

え?もう?ええ?早くない?

つい行ってしまったのだよ。古代兵装が一式☆☆で揃って、武器もそこそこ持ってたし、何よりハイラル城のすぐ近くの移動ガーディアンを一瞬で屠ることに成功したことで勢いづいてしまって。

 まだ全然各種族の長の話とか聞いてないのに

 てかゴロン族なんて会ったことすらないのに

 当然マスターソードも持ってないし、

 4つの神獣?とか一切イベントこなしてない

でもせっかくだし、あとでロードすりゃいいから、と思って突入。

 非常にネタバレですので、まだの人は「-----------------」まで読み飛ばして下さい。そっから先はいつもの感じです。

-------------以下ネタバレ

ハイラル城の入り口には飛行型ガーディアンが周回しているが、こいつらはちょっと隠れるだけでいつものルートに戻るので、射線上に居続けなければ問題ない。

周囲に突き出た「黒い牙のような巨大な柱」は登れないので、崖を伝ってほぼ真正面、正確には「城の南南西」くらいの方角から突入。

外壁にはいつもの「壊れかけた固定ガーディアン」ではなく、高性能高耐久の固定砲台ガーディアンが複数配置されているので、2体の射線に入らないように気を付けつつ、外壁沿いをグルッと回って背後を取る。こちらに振り向いたら即ビタブロックでコンボ。一区切り付いたら壁に隠れてクールタイム消化。ちなみに倒すと地面にダメージヘドロが残るので注意。

3体ほど居たはずだが、2体倒して残り一体を見失ったのでそのまま進行。簡単に書いているけど、

 結構簡単。

伊達に☆☆の古代兵装+攻撃Lv3の料理付きではない。

もっと凄い迷路みたいなダンジョンみたいなところを抜けていくのかと思いきや、お城の本丸に到着したら、

 一階がいきなり大広間。

もうここに「出ますよ」と言わんばかりの構成で、一歩進んだらまんまとボス戦スタート。つってもラスボスではなく、

氷、水、火、雷のカースガノンとやらがお出迎え。
※前二つは違う属性だったかも

順番に戦っていくが、注意点はそれほど多くない。

それぞれ前半と後半があり、前半は普通。後半は多少クセがある。特筆すべきは2点だけ。

・火のカースガノンは、後半バリアを貼ってダメージが通らなくなる。こいつはボムを当てるとバリアが外れる

・雷のカースガノンは、周囲に「鉄の杭」を生えさせる。これをマグネットで引っこ抜いてぶつけてやる

そんなもん。あとはビタロックとか矢とか適当に織り交ぜながら死なないように戦うだけ。

そしていよいよ本体「厄災ガノン」のお出まし。

つってもこいつも前半はただちょっと堅いだけで、そこまで鬼のような攻撃はしてこない。

 ただ僕がヘタなので交わせないだけで。

炎の大剣振り下ろし、、、交わせない
5方向ファイアボール、、、ほぼ交わせない
追尾ファイアボール、、、全く交わせない上に大爆発
氷の槍、、、移動してれば交わせる
連発弾、、、割と交わせる

あとはあんま覚えてない。いつものように接近できるときにビタロックで時間を止めて、適当に攻撃するだけ。

 問題はHPが半分になってから。

とにかく倒せない。削れない。やり方がわからない。

てか、

 たぶんこれは詰んでると思う。

1時間以上戦ってたと思うけど、

・ボム無効
・地面を燃やされたタイミングでパラセール→上から攻撃無効
 ※大剣の振り下ろしやってないかも!!
・矢はいろいろ無効
・ボムを食わせるとか無理
・マグネットポイントなし
・アイスウォールポイントなし
・古代兵装の矢も無効
・槍も剣も大剣も無効
・腹も足も無効
・持ってる槍にもダメージ通らないし、奪うことも出来ない
・ビームを盾で受けると、一発で++のガーディアン盾が壊れる
・ファイアボールを攻撃ではじき返せない

要は、攻撃が通らない。たぶん、

 マスターソードとか神獣の助けとかないとダメージが通らないのだと思う。

まぁそれなりに戦い方が分かったからヨシとするって感じかな。てか、

 さすがにハイラル城およびボス戦はなかなか盛り上がった。

本作はボス戦がないのが逆に気楽でよかったとも思うけど、

 溜めて溜めてコレだと思うと、コレはコレでアリ。

またカースガノン戦からやり直しになるけど、倒し方さえわかってれば余裕。リンゴ70個も地味に有効だった。あと防御UPとか忍びUPとかは、攻撃UPが上書きされちゃうので注意。強いて言えばハートを上限超えて回復する料理がもっとあってもよかったかなってくらい。

現状試せることは少ない。古代兵装の弓ならダメージが通るって感じでもなかったし。

ただ、ハイラル城にはお宝が結構あるらしいので、広間に行かずに周囲をしらみつぶしに探索するのはアリかも。ちなみにハイラル城のエリアに入ったら、いつもの右下のマップが「城の立体マップ」に変化し、マップ画面からの移動が出来なくなる。
※諦めて城から脱出するみたいな選択肢はある

ちなみにバクダン矢5本を一箱見つけただけ。

まぁぶっちゃけこの子を倒す為にがんばってるわけで、倒したら目的がなくなっちゃうわけで。むしろ倒せなくて良かったというのは本音かも知れない。せっかくまだまだ探索してないエリアがいっぱいあるのに、「もったいない」。

ただちょっと残念なのは、「あれで終わり」なのかな、ということ。もしそうだとしたら、

 特にハートの器を増やす意味がない。

一撃で一気に削られる量は、多くて4マスか5マス。現状MAX8になっていれば即死はせず、即死しなければ食べ物でごまかせる。最終戦(だと僕が思ってる戦闘)ではがんばりゲージはほぼ無意味なので、今後そっちばかり鍛える意味があるかどうかはまた別の話ではあるものの、

 もしアイツがホントに最後なら、探索を楽にする意味でがんばりゲージに克服の証を使う方がいいかも知れない。

ともかく、「話は動いた」って感じかな。

------------------------------------------

ネタバレ終了。

古代兵装の鎧は、、、※いきなり話が飛ぶが、「古代兵器の耐久を上げる」効果があると思い込んでいたのだけど、実際は、

 「古代兵器への耐久を上げる」

だった。つまり、ガーディアンの攻撃への耐久が上がる、だった。あのクソ痛いレーザーダメージが、3つとも装備で約半分くらいに抑えられる。そう言う効果だった。別段武器の耐久力が上がるわけじゃ、全然なかった。

ただ、3つ揃えて☆☆まで強化すると、「古代兵装の威力が上がる」という効果が発動し、

 こちらは超有効。

てか、この鎧以外で最終ハイラル城攻略は不可能と思える内容で、ある意味最終装備とも言えるものがこんなに簡単に手に入っちゃっていいのかって話ではあるのだけど、

 強くなるのはいいことだ。

ちなみにガーディアンアクス++で、はじまりの大地の廃墟にいる固定ガーディアンなら、

 4回攻撃するだけで倒せる。

かなりのもんなのだ。てか、ハンティングや登山、寒冷地など、特別な状況以外はこれがデフォルトって感じになった。見た目もハイラルの鎧セットより全然好きだし。顔がよく見えないけど。

●武器の耐久力

重い腰を上げて調べた。対象は「力の加減」に置いてあるボール。無限に出て来るし、止まってるし、周囲に敵も居ない、天気の影響もないから、これが最適だとジャッジ。

壊れるまで攻撃して、ボールにヒットした回数を調べた結果、、、
※1、2回の数え間違いはあるかも

・ガーディアンナイフ++ 32回
・ガーディアンアクス++ 26回
・ガーディアンランス++ 36回
・古代兵装大剣 50回
・古代兵装剣 54回
・王家の槍 50回

こんな感じ。ガーディアン系は確かに耐久が低いっぽいけど、古代兵装よりわずかに攻撃力が高い。ただ、最終戦は長期戦になるので、これだけの回数差があるなら、古代兵装の方がメリットは大きいと思う。

ちなみに、移動ガーディアンを倒したら「巨大な古代のコア」が出土。確率はそれほど高くないかも知れないが、これで特に「絶対集められない古代兵装素材」はなくなった。

てかガーディアンを倒すなら、圧倒的に大剣系が強い。理由は足を攻撃しやすいから。ちなみに移動できる状態で戦うと、ヤツは「逃げ撃ち」してくるので、適宜時間を止めて、サクサク足を切り落としていかないと押し負ける。ちなみに、もう攻撃UPLV3の食事なしでもガーディアンは倒せる。
※カースガノンにはスゲェ有効だったけど

威力的にも攻撃回数的にも使い勝手的にも、古代兵装大剣が便利かも知れないな。てか、

 すでに古代のコアは16個くらい持っている。

むしろルピーの方が不足気味って話。てか、夜光石売っちゃダメなのかな~。あれは1つ70ルピーで売れるし、色の黒い方の大妖精の近くで安定供給してもらえるから、結構な金策になるんだけど、

 「これを使って作る装備がある」とか言われちゃうと、サクッと売れない・・・

未だにシノビ焼き山菜40ルピーから卒業出来ない・・・。

極上ケモノ肉もミッションクリア後100ルピーで買い取ってもらえるので、そっちを集められる場所を探すのも一つの手かも知れない。

●宿題

地図を見るとくらくらするくらい行ってないエリアがある。昨日は「双子馬屋」の南東方面を探索したけど、僕の苦手なヒノックスが出てきたり、大量のガーディアンの残骸から、それなりの素材を集めたり。
※たまに動き出すヤツが居るけど、今の僕の敵じゃない。

そうそう、「姫の白馬」もゲットした。「この辺りに居る」と言われた丘の周辺でサクッと発見し、飛び乗って「なだめる」をしたが、

 ゲージフルに使ってもはね飛ばされた。

もう「ここで使うしかない!」と思い、次に乗ったときは、手持ちのがんばりゲージ回復料理をガンガン使って、

 たぶんゲージ4周分くらいでなだめることに成功!

襲歩が5回で、見た目もバッチリ。ただ、みんなこれに乗ってるかと思うとちょっと寂しい気もしないでもない。名前は見た目から「アフロディーテ」とした。普通だが、普通が似合う子なのだ。

あと、雪山で「岩の隙間から見える祠」でいけないところがあったとか、風車だけあってコログが見つからないところが2、3箇所あるとかかな。

で、宿題だが、、、

・ハイラル城探索 倒せる敵は全て倒してしまいたい。赤き月になるならイワロックや王家の両手剣を補充するだけの話。

・手持ちアイテムの再確認。MAXHPを超えて回復する薬をもう少し増やすのと、がんばり系の薬も多めに。要らないのは処分してしまえ!

・4種族のミッションに手を付ける。特に雪山エリアの探索を進めて、耐暑料理を潤沢にしないと火山エリアが探索出来ない。敵がビビるほど強いが、ハイラル城を探索し尽くす頃には、十分な古代兵装素材が揃っているはずだ。むしろお金が心配だが。

・かなり初期の祠でクライムフード※山登りのスピードが速くなるをゲット。やはり順路に沿って探索をした方が、敵も弱くていいのかも知れない。

・白馬のなつき度を上げる。今30くらいなのでもう少しがんばる。だから何があるってこともないけど。

・飛行ガーディアンを倒す。通常の矢が当たっても落ちる気配が無かったが、古代兵装の弓&矢ならどうか。まぁそう大した物は落とさないとは思うけど。

・諸国漫遊。祠探し。なんだかんだ言って祠は祠で十分楽しい。

・・・こんなところかな。

てか、プレイ時間がわからないのがスゲェ嫌。今何時間くらいやってんだろ。40時間くらいかなぁ。

| | コメント (0)

2017年3月16日 (木)

つぶやき

昨日娘の友達が泊まりに来ていて、聞くともなしに話を聞きつつ、
※隣の部屋で聞き耳を立てていたわけではなく、同じコタツに入ってたので、どうせんでも聞こえる

 一緒に恋バナに参加してみたり。

「もし過去に戻れるなら5年前に戻りたい」という。「でも今の自分のままで戻りたい」という。なぜ?

 「小6の頃凄く好きだった人が5歳年上だったから、今の自分なら対等に向き合って貰えるかな、って」

ええ話。でも僕のリアクションは結構ドライ。

 もしそれが出来ても、彼は小6の君を知ってるわけで、その『女の子』が5歳年を重ねたとしても、子供としか映らない。逆に凄くフックするようなら、それはつまりロリコンだったってことになりかねないし、子供の時の君を知らずに今の自分をぶつけて振り向いて貰えたとしても、それは「君であって君じゃない」。「別の女性」に振り向くことになると思う。「昔の自分を知って貰いつつ、今の自分で勝負する」のは、たぶん無理。

ですよね~って話。でも、

 久しぶりに聞いたリアル女子高生のファンタジーなストーリーにちょっと嬉しくなったな。

まぁ今はリア充だろうから、あくまで「もし戻れるなら」って話だけどさ。

つか、僕は絶対過去にも未来にも行きたくない。前も書いたけど、

 戻ってこられなかったらって思ったら怖くてしょうがない。

せいぜい最新のゲーム機を過去に持って行って見せびらかしたらどう思われるか、って妄想で十分だ。

余談だけど、この二人にHunterDさんが送ってくれた「バターワッフル」を食わせたら、、

 「うまっ!」

って言ってちょっとビックリした。いや、別に僕も嫌いじゃないけど、女子高生の味覚って「こういうの」がジャストミートなんだ、ってね。まぁハイカロリーだからそこまで量は食わないんだけどさ。

●モンハンXX

思えば「2」を買ってからこのかた、ずっとメインのタイトルは発売日に買ってきて、それなりに遊んできた。何だかんだ言って前作「X」も、その前の「4G」も、パッケージの敵までは倒してた気がする。

 その発売日まであと一週間!

今の自分の「ゼルダ熱」を考えるとさすがにスルーかなぁって感じ。やればそれなりには遊べるとは思うけど、遊べばそれなりには楽しいとも思うけど、、、。

モンハンは凄いゲームだとは思うけど、あまりに売れすぎたこと、システムの完成度が高いことが結果として「大きな変化を受け入れられなくなってる」気がする。つか、

 変化して現れた「3の海」があまりにたるくて否定的になってしまった僕らにも原因はあると思うけど。

マリオとは逆に「2Dサイドビューのモンハン」とか、「俯瞰2Dビュー」のモンハンとかもやってみたいって思うし、PS4で「フロンティアじゃないナンバリング」を出して欲しいとも思うけど、今は本数のしがらみが強すぎて、冒険出来なくなってる気がするんだよな。だから今XXの情報見ても、全然新鮮みを感じないというか、

 そもそもXの時も「もっと変わるかと思った」けど、全然だったもんな。

つまんなくはなかったけど、驚きもなかった。あえて言うなら、

 今回のゼルダくらい変わってて欲しかった。

XXもそうじゃないと思うんだよな~。モンハンこそゼルダみたいなオープンワールドと相性がいいと思うんだけどなぁ。

●ニーアオートマタ

まだ少なからず心に引っかかってる。面白いんだろうか。友人Tが買ったと言っていたけど、それから連絡取ってないからどうなのかよくわからない。安ければ買ってもって感じじゃないんだよな。

 安い=つまんない

って可能性もあるし。てかプラチナゲームスのタイトルはそうそう安くもなんないと思うし。まぁバイオ7よりは「自分で遊べる」とは思うけども。

●プレステ4アップデートで、、、

3/9に、PSVRで3Dブルーレイが見られるようになったらしい。

 スゲェ興味がある。

とりあえず一本なんか買って見てみたい。どんな感じに見えるのか。

映画館で3Dを見たことがある作品の方が違いがわかるかなぁと思う一方で、せっかくなら見たことがない作品にした方が良いかなぁとも思ったり、でもどのみち「どんな感じだったか」なんて覚えてないだろうとも思うし、そもそもそれほど3D映画に良い印象がなかったりもするし、、、。

てか3Dで見た映画って何があったんだろ。

 アバターしか思い出せないぞ!?

調べてみたら、牙狼レッドレクイエム、トランスフォーマーダークサイドムーン、ジュラシックワールド、ジョンカーター、アメイジングスパイダーマン、、、

 ほとんどイイ印象がないな(^^;

でもせっかく買うなら「3Dっぽいやつ」がいいとも思う。そして、それなりに面白いヤツが、、、。

 インデペンデスデイリサージェンスか、ミッションインポッシブルゴーストプロトコルか。

でもぶっちゃけVRで1本まるまる見ると気持ち悪くなるんだよな。そのために買うのもどうかって気がする。Proなら違うのかも知れないけど、さすがにそこまでお金出せないしな~。

てか正直言うとVRのエロとかも一回見てみたいんだよな。

●買う予定のゲーム

 なんと!びっくり!

 ドラクエだけ!!

ボーダーランズ、ディアブロ、FF(^^;、ゼルダ(^^;;、ダークソウル、地球防衛軍など、続編が出たら買う予定のゲームはいくつかあるけど、現時点でアナウンスされてるのは、たぶんドラクエだけ。あ、テラリアも予定されてるけど、全然いつになるかわからない状態。
※逆にほどなくリリースされるかもだけど。

ポケモンも微妙で、モンハンもスルーしようかという状況。今でこそゼルダが超面白いからさして飢えてもないのだけど、予定にすらないってのはやっぱ切ない。

一応リリース済みのタイトルとしては、、、

・ドラクエモンスターズジョーカーなんちゃら
・ニーアオートマタ
・風の旅ビト
・ホライズンゼロドーン
・グラビティデイズ2
・アンチャーテッド
・人喰いの大鷲トリコ

この辺りが気になってると言えば気になってる。値段も安いし、ゼルダの次は風の旅ビトかな~。

つか毎月何本も買ってた頃が懐かしいわ。

●孫の手が最高!

別にだから何って話だけど、冬場厚着してるとちょうど背中の真ん中辺りに届かないエリアが発生して、結構もどかしい思いをしてたって話。で、おもむろに100均で昔ながらの孫の手を購入。いざ試してみると、、、

 スゲェ便利!超完成されてる!!

歳取ったって言えばそれまでだけど、さすがに昔からあって変化がない物ってのは、それだけ完成されてるってことなんだなぁとシミジミ思ったって話。

ちなみにネットでは、「ドクロの手の形で金メッキ」みたいな、ワケの分からないものもあり、ちょっとだけ興味をそそられたりもしたよ。てか孫の手、

 仕事場と車と自宅にそれぞれ1本ずつ欲しいわ。

毎日持ち歩いてるほど愛してる。いや、愛用してる。

| | コメント (4)

2017年3月15日 (水)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その6~

FFBEで常連になって下さった方は、このゼルダ連投にウンザリしてるかも知れないけど、まぁしょうがない。プライベートの占有率が高いネタを書かないと10年とか続かないのだ。てか、エクスヴィアスの同行回数も2~3回行ってるとは思うから、極端に「やってないわけじゃない」んだけど。

昨夜も4時過ぎまでやってしまった。何がそんなに面白いのかとも思うが、結局、

 ある目標を達成すると、すぐさま次の目標が発生してしまう

面白いゲームにありがちな「モチベスパイラル」に陥ってしまったから。昨日の例で言えば、

 目的のマップタワーに到達
→そこから見える祠に行く
→道中二人目の大妖精を見つける
→防具を強化する素材がない
→素材を集めがてら軽く探索
→ふと研究所でガーディアンが倒せるという話を思い出す
→手持ちのガーディアン武器で攻撃したらまんまと倒せる
→再度必要素材を確認したら、何とか1つは作れそう
→世界中を回って倒せるガーディアンを倒しまくって素材を集める
→当然ガーディアンを倒すには武器を消費する
→それなりに強い武器を取りに行く
→1つ防具が作れる
→それを大妖精で強化してもらおうとする
→さらに素材が必要&かなりの回復薬も消耗したので、補充すべく探索、探索中に新たな祠を発見!当然クリアするまでがんばる
→クリアして克服の証が4つ貯まったのでがんばりの器に替えて貰う
→ついでに減っていた回復薬を作る
→赤月が来たのでイワロックを倒しに行く
→途中で近くにガーディアンが居たことを思い出して倒しに行く
→倒してもお目当ての歯車が貰えないことがあることに気付き、ロードして貰えるまで粘る
→倒し方のコツに気付くも武器がまた少なくなってきたので炎の大剣を取りに行く
→近くに移動できるガーディアンを発見するも、現時点では絶対倒せないと諦める
→でも代わりと言っては何だけどホタルの群生地を発見
→素材不足でLV2に出来なかった忍び防具を強化出来る
→夜間移動速度UPのパッシブが発動
→その効果を試したくて探索へ行こうと思ったら、、、

 4時過ぎてることに気付いて一旦止める。

ヤバイよヤバイよって感じ。一見作業に見えて、これまで逃げるだけだったガーディアンが倒せるようになった高揚感、その素材が欲しい!でも倒すには武器も消耗する!でも倒しまくって素材を集めれば、「ガーディアンを倒すのに最適な古代武器の耐久力が上がる」。苦労してでも倒したい!

エレキの通り道、序位×3、中位×1、平地の塔周辺、始まりの大地東部、研究所入り口にいるガーディアンたちを全て倒していく。

途中で赤月になってイワロックも倒す。武器も消耗してるので王家の両手剣と炎の大剣を取りに、途中で鳥やキツネを倒して食材ゲット。たっぷり料理。おもむろにルピーが貯まったので、炎の矢とかも買っちゃう。てかまだ行ってない祠が、、、

 面白いよぅ。面白過ぎるんだよぅ。

でもついに全てのマップが開示され、世界が全て見えるようになった。

 もちろんほとんどが白地図状態。

でもここから少しずつ探索して、「どんどん世界を狭くしていく」のが楽しみ。ビリビリフルーツどこだっけ?暑さに強くなる食べ物を作りたい。極位は消耗が激しいけど、攻撃UPの食べ物食べて戦えばそこまで苦しまずに倒せるか!?古代のコアが欲しい!歯車が欲しい!想い出の写真、各種族の長と話す、スタート地点の近くの方が敵は弱いけど、手に入る素材もしょぼい。だったらいっそのこと遠くから探索するか!?

 つか移動ガーディアン、一匹でもいいから倒したい!

ヤツは耐久も火力も凄まじく高いし、移動出来る分、追いかけながら撃ってくるからリーチもスゲェ。タコのようにたくさん伸びる足は、1、2本壊しても普通に移動出来る。常時索敵移動してるから、固定ガーディアンのように後ろからそっと忍び足で近寄って一気に攻撃、ってわけにも行かない。

 だからこそ倒したい!

現在確認してる個体は三体。平地の塔の近く、ハイラル城の前、森林の塔の近く。戦うためには潤沢な回復薬と火力の高い武器がたくさん。身を潜められる物陰、他の敵の有無、昼と夜どっちがいいかもあるだろうし、

 ボスと戦うくらいの心構えで挑みたい。

つか現状、2段階強化してあるハイラルの鎧一式:防御36でも、1発のレーザーダメージが「6.5ハート!」。MAX7ハートしかないのにっ!恐ろしすぎる火力・・・。

 オ、オレに倒せるのか!?
 ※気分の盛り上げは重要

正直前述の鎧なら、ガーディアンを除いてそこまでダメージが痛いということはない。ただ、道中に居る獣や虫たちをハントしながら行軍したいとなると、

 勢い防御力の低い忍び防具を常用することになる。

割り切りは必要って話。つか鎧は音がうるさいだけじゃなく、見た目も猛烈にダサい。ちなみに本作は「服の色を変える」という染色屋が居るが、

 当然染め物なので鎧の色とかは変わらない。変わるのは生地だけ。

試しに緑ベースの「リンクっぽい色」にしてみるも、なんかしっくり来ないので止めた。

ともかく、戦うなら戦う、狩りをするなら狩りをするって感じ。

・・・

塔を制覇し、全てのマップを手に入れたからと言って、全ての場所を訪れたわけでは全然ない。言ってみればマップの塔、シーカータワーは「点」であり、「面」でエリアを踏破しなければ、探索しつくしたとは全くもって言い難い。てか、

 「線」ですら踏破してないエリアが大半という事実。

こういう時任天堂に対する信頼は厚い。序盤だけしっかり作り込んでいて、後半手抜きになるとか、バランスが崩れていくという心配は無用だ。どのエリアも必ず見所はあるはずだし、ドラマも起こる。ともかく今後の宿題を書いておく。以前書いた物もあるが、今後のロードマップを描いておかないと、

 ずっと虫と鶏肉を取り続けることになる。

●武器のこと

しばらくやっていてようやっとわかってきたことがある。

・大振り系 斧、両手剣、大剣、バットなど

・片手系 ナイフ、剣、こん棒など

・槍系 文字通り槍

この三種は、ざっくり100%、50%、25%の順に攻撃力が下がり、2発、4発、5発の順に手数が増える。
※モーションも槍のが速い
言ってしまえば、同クラスの武器
※「ガーディアン○○+」とか
なら、それほど壊れるまでのトータルダメージに差があるわけじゃない。

 ただ、それはあくまで「トータル」の話。

素早い相手に大剣系は振り遅れて当てられないし、片手剣の溜め斬りは一周回るだけでヒットチェックが一回しかない。動かない相手になら、大剣の溜め斬り
※回転しながら何度もヒットチェックがある
の方が、短時間に絶大なダメージを与えられるはずだ。

他にはブーメランもあるが、ほぼ手に入らない&「溜めないと飛ばせない」ので微妙だし、「杖系」もまた溜め基本なので、急な対処が出来ない。昨日初めてやってみたこととしては、

 丸形爆弾と角形爆弾を交互に撃ちまくる。

クールタイムが実質ゼロになるが、死ぬほど忙しく、火力的なこともあるけど、相手が大きくないと安定して当てられない。ヒノックス用と言えばヒノックス用。でも目に矢を当てられるなら、その方が大ダメージが狙える。

 僕はヘタクソで当てられないって話。

あ、大チュチュには間違いなく有効。

ともかく、7枠しかない武器枠をどう使うかはとても重要な命題。葉っぱは、欲しくなったときに持ってないことが多いが、

 だったらずっと持って無くても一緒と判断。

ハンマーは頻繁にイワロックを倒しに行くので常備持ちたい。

火の大剣と王家の両手剣は、取れるときには取っておく。正直氷や雷の武器の方が、ガーディアン系よりも丈夫な分与えられる総ダメージは上なのだが、今のところ安定して拾える場所が見つかってない。それぞれ安定供給できるようになると心強いのだが。

一方で片手剣もひとつは持ってないと、「道中たまに出て来る敵NPC」を倒せない。動きが早すぎて、「時間を止めてもすぐ動く」し、大剣では攻撃が当てられないのだ。

つか、倒すのにスンゲェ苦労した分、後生大事にキープしている「ライネルの槍」と「ライネルの弓」。果たして本当に使う日が来るのかって話。

 ♪どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと

甲本ヒロトも歌っている。「使わない道具は持っていてもいなくても同じ」だと言えるだろう。

 まぁ保険としてキープしておきたい気持ちはあるけどさ。

次極位ガーディアンと戦う時に槍だけは使っちゃおうかな。

●がんばりゲージは、、、

 3周目があった!

6段階の強化で、「丸々1周+5分の1周」。さすがにここまで来ると、短距離のダッシュでスタミナ切れになることはほぼなくなった。ハートは7のままで死にやすいとも言えるけど、がんばりゲージの方がぶっちゃけ重要だ。

●宿題~詳細版~

・「極位」のガーディアンに攻撃が上がる薬を飲んで挑む。安定してより早く倒せるようになりたい。古代のコアはもらえるのか!?

・移動ガーディアンを「全力で」倒したい。古代のコアはこいつからしかもらえないかも知れないし。

・紙のノートを用意して、特に群生する素材ポイントをメモしていく。特に「攻撃UP」「防御UP」「寒さ対策」「スタミナ回復」「MAXHPを超えて回復」と、まだ持ってない「暑さ対策」の素材は、安定して手に入れられるようにしたい。つかツルギガニがレアなんだよな~>攻撃UP

・諸国漫遊。以前はスタート地点に近いところと言っていたが、やっぱり欲しい物は簡単には手に入らないところにある。重要なのは記録することと、それを今後に活かすことだ。潤沢な素材入手が出来れば、強敵にもガンガン使っていける。その辺りはある意味モンハンっぽいとも言える。

・一度クリアした祠でも、まだ宝箱のアイコンが消えてないところがある。これは取り残しがあることの証だと思うが、たとえしょぼいアイテムであっても、「取って捨てて」このアイコンを消しておきたい。その過程でもしかしたらガーディアンの居る祠が見つけられるかも知れないし。

・ストーリー系イベントも面倒臭がらずにちょっとやる。何かいいものもらえるかも知れないじゃないか!もらえないかも知れないけど・・・。

・馬屋のミニクエスト放置してたの忘れてた。雑魚倒すだけだからやろう。すぐやろう。今からやろう!

・マップ南西にいる「空中要塞」みたいなヤツ、近くまで行ったことがないから行ってつぶさに見てきたい。思い出写真もあったはずだし。

・面倒で放置してた「手持ちの写真素材撮影」。面倒なので放置しっぱなしか。

・「ドクロ池」がどうのとか言ってたけど、それってどこ?マップがあるんだから見つけられそうなものだが、、、。

・極上ケモノ肉のミニクエストも、手に入れたのだからクリア出来るはず。スッキリ忘れてたわ。

・飛行演習場?に日中行ってない。昼に行けば何かありそう。

・寒い地域を重点探索して、暑さに強くなる料理素材を見つけたい。でないと溶岩地帯がまともに探索出来ない。

・山岳地帯で鉱石を荒稼ぎしたい。てか金策は料理の方が効率がいいのか?

・星のかけらで出来る料理って何?ロードすりゃいいだけだから試してみよう

・雷の塔周辺の雑魚で、雷の大剣を安定して落としてくれるヤツを調べておきたい。雷系は水チュチュを一撃で倒せるので地味に便利。溜め斬りは出来ないかもだけど。

・馬屋で写真情報がないか聞いて回る。情報なしで写真ポイント見つけるのはまず無理。

・焼きリンゴもっといっぱい焼いておく。40じゃ少ない。ハテノ行ってリンゴも調達。

・かなり矢が減ってきたのでゴブリンとかで調達。地味に面倒。ちなみに飛行演習場に少しあったので、今後リポップするなら周回して拾うように。

・位ガーディアンの回転レーザーがガーディアンシールドで跳ね返せるか試してなかった。てか、上昇気流が発生してる=パラセールで交わすのが正解か。あそこで飛び道具を使いまくるのがもったいないんだよな。

・今日は早く寝る。でないとリンクじゃなく、オレが死んでしまうぞ!

----------

とにかくメモだ。メモを取ることだ。汚い字だとあとから読み返しても意味が分からないから要注意な。

------------------------------------------

次のネタで書いたのだけど、アップが立て込んでしまったのでひとつにする。

------------------------------------------

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その7~

昨日(上の続き)はまんまと10時過ぎに寝オチしてしまったので、ほとんど出来なかった。つっても、

 0時30分に起きて、結果4時過ぎまでやったわけだけど。

やり始めるとみるみる眠気が消えていく。

 眠気<モチベ

というまことに素晴らしい状態。面白いゲームはこうありたい。

ただ、さすがに休みでもないのにそこまで長時間は出来ないと、内容自体は薄い。なので今日のブログも極めて短めになってしまうが、致し方ない。てか、明日はエクスヴィアスの高難度ストーリーイベントがアンロックされるので、ゼルダの勢いも一旦失速する予定。

●古代の装備を揃える

とにかく「歯車」が足りないので、それを各地にいる、、

・固定ガーディアン
・序位、中位、極位の祠ガーディアン

を倒して稼ぐのだけど、希少素材である「コア」も足りない。こちらは、

 極位ガーディアンを倒した時高確率で落とす
 ※中位ガーディアンでもたまに落とす

つまりは、こいつらを武器を品切れさせずに安定して周回出来れば、おのずと必要素材は貯まっていくと言う話。

 現時点で、既に安定した。

それどころか、

 前回「超倒したい!」って言ってた移動ガーディアンすらも余裕!

自分の成長が実感出来る時ほど楽しいときはない。ヘタすると本作で今が一番楽しいときなのかも知れないというほどだ。

軽く解説。

●極位ガーディアン攻略法~1分で倒せる~

・サイハテノ島でツルギバナナとツルギダイを調達。特にツルギダイはセンサーにセットすると見つけやすい。魚は特に沖に居るヤツを除いて、ボムで倒すのがお手軽で良い。ツルギガニも見つけられるならついでに見つける。

・ツルギソウは色の黒い方の大妖精の周辺に生えている。他にも群生地があったはずだが、忘れてしまった。

・「ツルギバナナ+ツルギダイ+ツルギガニ」か、「ツルギバナナ+ツルギダイ+ツルギソウ×2」でLV3の攻撃アップ料理が出来る。極位は、サイハテノ島の手前の島にある祠か、最西端ゲルドのシーカータワーのお膝元にある<これは中位だったかも?リコの村の真南辺りにあったのが極位だった。
※他にもあるかも知れないけど僕が見つけたのはこの2箇所。

攻撃が上がる料理の有効時間は、「上出来じゃない場合」で、3分20秒なので、移動を含めてこの2箇所を一気に倒してしまうと効率が良い。

・戦闘開始前に一旦セーブ。コアが出なかったり歯車が極端に少なかったらロードする。料理の効果時間もセーブされるのでご安心を。

・敵の攻撃は3つのシーケンスに別れている。順に説明する。

・その1 手に持った武器や盾を使いながら接近して攻撃してくる。簡単に交わせるので、さくっと交わして回り込んで攻撃。ビタロックで時間を止めてたたき込んでもイイ。オススメは槍。当然料理を食べてから攻撃を始める。もし盾を持っている場合は、時間を止めての攻撃主体になる。大剣は次のシーケンスで使うので温存。

適当に戦ってると距離を取るので、柱の影に隠れてれば「柱に突っ込んで一定時間停止してくれる」ので、ここでもコンボ。飛び道具は移動してればそうそう当たらないし、当たっても、そこまで致命傷にはならない。

ある程度削ると次のシーケンスへ。

・その2 接近時は攻撃してきたりもするが、距離を取ったあとは「レーザーを回転させるように撃ってくる」。これは、3周ほど回ると周囲に上昇気流を発生させるので、武器を大剣系に持ち替えて、パラセールで上空から「着地斬り」をぶちかましてやると良い。吹っ飛んだところに追い打ちを入れるのを忘れずに。

ちなみにガーディアンは、リロードすることで持っている装備が変わる。特に盾は使い道がないので、武器不足の時はそれ目的で選び直すのもアリ。

当然ビタロックで止められるときは止めて攻撃。時間が切れても続けて攻撃してれば、ひるませられる時もある。

ある程度削ると次のシーケンスへ。

・その3 接近してくることがなくなり、距離を取ってレーザーを4連発してくる。溜め時間が非常に長いので、その間に時間を止めてコンボ。レーザーの威力はかなり高いが、ちょっと距離を取りつつ周囲を走っていれば当たらない。コンボを数回入れれば倒せる。

極位なら「++」の、ナイフかアクスかランスかガード(盾)がいずれか3つ手に入る。素材もそれなりに美味しいので、ツルギ料理を食べて倒す価値は十分過ぎるほどある。

中位と序位は全然余裕、固定ガーディアンは「真後ろから」近づけば、音がうるさいハイリアの鎧でも気付かれない。こいつは目視でしか索敵出来ないのだ。バカなやつめ。相手の気を探れって、もしそれやられたら強くなるのでこのままでいいです。

強いて言えば武器を消費するのがもったいないが、古代の鎧セットが揃っていけば、「消費負け」することはなくなる。「++」の武器は、なるべくなら極位に使いたい。

正直言ってボムで削っていた頃がちょっと懐かしい。

そしてそして、、、

●移動ガーディアン戦

軽い下準備として、セーブ&ロードで出現ポイントを確認しておくと良い。なぜなら、こいつからもコアが出ない、歯車が少ないことがあるため、リロードしたときに「相手の死角に居ないと」結構面倒だから。目の前に居る状態でセーブしても、リロードすれば出現地点にリセットされるからね。

ポイントは、

・当然ツルギ飯を食って戦う

・6本くらいある足からは、おのおの素材がドロップする

・切り落として行くと運が良ければ「ひっくり返す」ことが出来る
※ただ足が残ってると自力で元に戻る

・レーザー撃つ直前に切り落とすと、再度レーザーチャージが始まって続けて攻撃出来る

こいつも音では見つけられないアホウなので、死角からダッシュで近づいて、足を切り落としていく。ビタロックの有効時間は極めて短いので、止めながら正面から近づくのは愚行。すぐ動き出してレーザーの餌食だ。

足を半分くらい切り落とせば移動は出来なくなるものの、頭部は回転してくるので油断は出来ない。足の素材も欲しいので、適当に本体と足を織り交ぜながら攻撃すれば、レーザーを一切撃たれずに倒すことも出来ると思う。てか、

 足を切ってる間にビタロックのチャージも数回溜められるので、割と余裕だった。

もちろん武器は「++」系のガーディアン武器。大剣の回転斬りが出来ればかなり早く倒せるので、

 出来たら出現ポイントを複数チェックしておいて、一回のツルギ飯(3分20秒)で2体倒したい。

てか上手くやれば3体倒せるかも知れない。

当然報酬がしょっぱかったらロード。てか今はコアより歯車が欲しいので、歯車がたくさんもらえたらOKかな。

ちなみに歯車の必要数は全部で90個!なかなか遠いが、

 既に70個分は集めて使っている。

あと20個一気に集めきってしまいたくなったが、さすがに5時とかになっちゃうのでやめた。大人なので自制心があるのである。ああ、あるともさ。

・・・

昨日はそんなこんなでずっと戦闘に明け暮れていたので、祠は一切行ってない。とにかく今は目の前の目標である「☆☆の古代鎧セット作り」が最優先なのだ。てか、

 赤い月を待ち焦がれてた!

これが来れば敵が再生する。再生しないと素材も集められないからね。ともかく、古代の鎧強化が終わったら、

 次は空飛んでるガーディアン!

さすがに古代の矢が必要になってくると思うし、そのためにはとにかくルピーが要る。
※古代の矢は1本100ルピーとかする超高額商品

イワロックと「シノビ草、ハイラルキノコ、鶏肉」の料理を40ルピーで売って稼ぐのにも限界があるから、ヤツを倒すためにも、新たな金策を見つけないといけないなって感じだな。

軽く宿題

古代の鎧セット装備だと、古代系の武器の耐久力が伸びる。てか、「古代≒ガーディアン」だと思い込んでいたが、もしかしたら違うのかも。ともかく、手に入れたらどの程度耐久が伸びるのか、普通の装備と比べても堅いのかどうかを調べる。壊れるまでの回数を把握出来れば、取捨選択も安定するはずだ。

つか古代の鎧☆☆の追加効果が楽しみ過ぎる!これがアップされるころには既に手に入れているだろうけど、こういう時ネットのネタバレを読まなくてよかったって思うんだよな~。

| | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その208~

前回からかなり間が空いてしまっているけど、ホントやることがないというか、やることはあるのだけど変化がないというか。

一応明日にはストイベ後半がアプデされるけど、話自体は面白いと思うものの、特に素材に飢えてないので、周回はしない予定。てか同じくして明日いっぱいでFF15の特攻が終わるので、そうしたらホントにスタミナの消化先がなくなってしまう。

 まぁストイベ周回すればいいのかもですが。

ちなみに現時点での特攻アイテムは27万ほどで、装備とアビはまだ取ってない。最終的に神晶石3個が視野に入っているので、32万くらいを目標にして、アビはスルー予定。神晶石は、現11個の攻め、同10の技巧、同10の守りを取る予定。今思えば技巧だろうと守りだろうと「いつかは使う日が来る」って感じで凹む必要など無かったな、と。特に僕みたいに虹がそれほど多くないプレイヤーは。

特段話すこともないので、適当に続ける。

●10人パーティを組むとしたら

10人を「5人と5人に分ける」のか「1人ずついつでも入れ替え可能なのか」はまだわからないけど、当たり前の話、

 10人で戦う必要性がある相手

ではあると思うので、それなりに真剣に考えてみる。

まず、単純に今の汎用パーティ、とりあえずストイベ等で未見のクエストに臨むときのパーティは、、、

・アヤカ
・皇帝※サンビーム二刀
・劫火
・常闇
・ネギ

盾無しデバフ無しではあるものの、「とりあえず倒す」だけなら、ネギがリミバストーンを溜めつつ全速全斬りとリミバを併用してMP消費を抑えられるし、おまけにサンビーム重ねておけば1体あたり20万平均は出る。常闇がグラビデ×2で劫火のHPを削っておけば、劫火のヘビースタンプでもそれなりの火力になるし、インパクトが通ればそこまでひどいダメージもない。フレをラムザにしておけばより盤石。

相手がもし強いようなら、皇帝をリュックにしたり、劫火か常闇を光戦にするのもアリ。てか、光戦は覚醒させたことで「守りに関しては白セシを完全に超えた」気がする。ただ、アリーナではまだ白セシのパッシブかばうが有効かな、とは思うけど。

で、そんなことを考えつつパーティを考えるとするなら、加えるメンバー候補は、、、
※10人バトルは十二武具の間なので、フレは使えないことも考慮しつつ

・リュック
・ソレイユ
・ウィリアム×2
・光戦
・白セシ
・フリオ
・オリーフ
・アーシェ
・セブン
・ティム
・ハンターフィーナ

この辺からチョイスって感じか。まぁぶっちゃけ相手次第であることに変わりはないのだけど、たとえば、、、

 相手が単体で、リミバが溜められて防御デバフが通るなら、ハンターフィーナ+テルテルイカサマ劫火が間違いなく圧倒的火力。150%攻撃バフ、84%防御デバフ、4倍エレチェ、出来たらフルチャージスタンプ。おまけでセブンの70%火耐性デバフと、劫火のフレイムアクスを乗せれば完璧。

 でもそれは無理。

逆にスゲェ手強い相手だとして、極限まで防御を高めて行く方向なら、、、

 オリーフ ダメカット+耐性UP
 リュック 調合→バオール&Gグレ
 ソレイユ 防精バフ
 光戦   アーマーイレイサー&光は我ら
 アヤカ  ヒーラー

でもこれだと当然攻撃出来ないし、「入れ替えるメンバーにはバフが乗ってない」。となると、、、

 意外とリュックがよろしくないかも

彼女の調合は強力だが2ターン使う。10人全員にバオールを掛けるには6ターンも必要で、
※本人は動けないので2ターン×3回
だったら効果が薄くてもオリーフでお茶を濁すしかないかな、という気になる。

幻獣も弱点のないもので揃えたいところだけど、10人全員に乗せるとなるとそうは行かない。特に弱点属性をフォローする形でアビやアクセを装備させておくのは必要かも。

ソレイユの防精バフもリュック同様2ターンアビ。火力で1キル出来るならいいが、

 相手も10体で来る可能性もある。

倍率は低くてもアポロンのハープ&楽器装備を誰かに割り振っておいた方がいい可能性はあるかも。てか防精バフは効果が薄いから、それよりハンターフィーナとアヤカでリレイズを手厚くした方がいいのか?はたまた白セシと光戦の壁2枚!?

火耐性200%でないなら、皇帝の耐久とカモフラを盛りつつ業火で焼いて貰うのがやっぱり強そう。エレチェ+劫火は確かに威力の上では凄いけど、言ってもメンツを食い過ぎる。たとえば、

・最初のターン

 アヤカリレイズ、皇帝業火、常闇インパクト、オリーフバフ、ソレイユバフ

で、

・2ターン目 常闇→光戦光は我ら、オリーフ→白セシ防御、ソレイユバフ

・3ターン目 同

・4ターン目 戻してインパクト&バフ

 ターンを重ねて、、、

・最終ターン 光戦→ウィリアム、白セシ→ウィリアム、アヤカ→セブン、ソレイユガウクラタンツ

 からの最大地獄の業火

みたいな?てか、ちょっと違うか。10人をフルに活かすなら、もっとバランスが良い方がいい。つまり、

 誰かが死んだとき、代わりに入れるメンツが代役になる方がいい。

つまり、「死にやすい子」が多い方が、結果としてバランス良く交代していけるのでは?

 「死者無しミッション」があったらどうしようって話だけど、とりあえずそれは保留。

となれば、光戦、王土、白セシの引きつけ系のストックを潤沢にしつつ、アヤカのリレイズや皇帝の業火か、劫火のギャンブルスタンプでちょっとずつダメージを重ねて、、、

 相手にスゲェヒーリングがあった場合は、一気に削れないと無理。

まぁこの辺りは臨機応変というところか。とりあえず初見は、、、

 アヤカ、リュック、ネギ、劫火、光戦

かなぁ。先攻されないなら白セシより光戦の方がいいだろうし、ネギが居ないとリュックのGグレは使いづらい。攻防魔精バフは最悪諦める。光戦のアームズイレイサー、リュック調合、ネギリミバ溜め、アヤカは(迷うけど)リレイズ×2をリュックと光戦に。

アームズイレイサーが通っても通らなくてもあとは光は我らを中心にガード。リュックバオール、アヤカヒール、ネギと劫火は攻撃。リミバを捨ててネギをオリーフ、アーシェ、白セシにする方がより堅くなる。念のために皇帝を入れて、、、

 ベンチ オリーフ、アーシェ、白セシ、皇帝と、、、王土?

とにかく負けない構成って言ったらこんな感じかなぁ。

 ちょっと楽しみ。結構大きなアプデになると思うな。

●なんだかミステアの評価が上がってるみたいなので、、、

スゲェ久々に半額を回してみたけど、当然出ない。てか、今後「ミステア難民」になる可能性を考えたら、「出るまで回した方がいいのか?」とちょっとだけ思ったりもする反面、今のメンバーでどうしようもない時なんてホントに来るのか!?とも思ったり。

とりあえずチケットは金2枚残して全部使っちゃってるので、期間中の半額だけは回していこうかなってちょっと思ってる。ちなみに今回出たのは白セシ。サクッと合成。2体で十分。走る気なし。

でもひさびさに回した半額ガシャだけど、普通に青が一回降りてくるだけでも結構凹むもんですな。やっぱチケットとは重みが違うなぁと思ったよ。

●同行数

ずっとチェックしてなかったので、久々にチェックしてみた。自分のモチベが低下気味なのに、人に偉そうなことを言うつもりはないけど、さすがに「日割り0.3以下」とかの人は代わって貰ってもいいかなぁとちょっと思ったり。てか、しっかりチェックしてみると、印象だけで優先してた方と結構ズレてるなぁと思いちと反省。

 やっぱ日割り同行が多い方を優先的に回るべきだよな、と。

ということで、

 結果、まぐろさん、王者陥落!

てか日数考えたら十分凄いですし、まず間違いなく僕の同行数の方が少ないでしょう。てか、

 トップの方、マジスゲェです。ずっとチェックしてなくてごめんなさい。

ちなみに今回は20位以上を発表しますが、ここに入って無くてもブログでコメントしたり、お菓子を送ってくれたりしてる人は、割と優先的に同行したりしてます。

 血が濃いってのはかなり重要だと思うしね。

第20位! taonicoさん 同行246 日割り1.83
第19位! Fauさん 同行363 日割り1.84
第18位! まろさん 同行373 日割り1.89
第17位! ahrmさん 同行97 日割り1.94
第16位! テンさん 途中で切れてるので一応無効です、、、
第15位! シロエさん 同行104 日割り2.08
第14位! けいじゅさん 同行425 日割り2.15
第13位! みむさん 同行26 日割り2.16
第12位! KEN象さん 同行456 日割り2.31
第11位! DPさん 同行371 日割り2.44

日数が長い方がアベレージが下がりやすいと思いますので、300回以上の方はそれだけでもありがたいです。僕も負けてないつもりですが、、、どうだろ。続いてベスト10~ベスト4まで!

第10位! リューシスさん 同行127 日割り2.54
第9位! ゼノさん 同行761 日割り2.54 ★同行回数№1です!
第8位! トミーさん 同行714 日割り 2.71
第7位! マプーさん 同行137 日割り2.74
第6位! つばっちさん 同行167 日割り3.34
第5位! オーロラさん 同行41 日割り3.41
第4位! レインさん 同行748 日割り3.79

前回2位だった(と記憶している)レインさんが4位!でもこの同行数はやっぱり凄い。正直現状最優先で上げてる人のひとりです。負けてるか勝ってるかわかりませんが。

この辺りの方は特にコンペを一緒にやってたりしますが、「トラマラ慣れ」がそのまま回数の多さに跳ね返ってくる感じですね。

さて、ベスト3の発表です!

第3位! まぐろさん 同行486 日数116 日割り4.18

 日割り4回を超えて下さって大感謝。もう絶対追いつけないです(^^;。

第2位! ロンギさん 同行227 日数50 日割り4.54

 テンションが下がってるって言ってたのはブラフ!?まさかの2位に驚天動地!ニッポン沈没です!ありがとう!

そして第一位は、、、、

 ドーガさん 同行258 日数50 日割り5.16!!

「日割り5.16ぅ!!??」

凄いです。どうやらドーガさんは「1日が50時間くらいある」人みたいですね。てか、再度同行可能になるまで4時間掛かるわけですが、

 完全に夜中もチェックしつづけないと5回は無理な数字!

僕も大概がんばっていましたが、コレにはホント男女共学です!驚愕です!ありがとうございます。

というわけで、今後はこの辺りの方を特に優先してがんばりたいと思います。ちなみに他の常連さんの順位は、、、

レイオスさん22位!人生の節目とは、まさか他界!?<なわけない

おのさんが23位!ラムザ頼りにしてます!

長男が24位!他のゲームに移っちゃったか!?

HunterDさんが25位!ほかの味も食べましたか?

KCさんが29位!マイペースで結構です!

という結果になりました。

でもこういう結果を確認することで、自分も気合い入れなきゃなって思いますね。今はまだゼルダが面白いですが、一区切りついたら、

 ひとりトラマラコンペ、休日1日24時間でいくつまで上げられるか

とかやってみたいと思います。同行数には直接大きな影響はないんですけどね~。

| | コメント (8)

2017年3月13日 (月)

ロスト・バケーション

キムタク主演のドラマ、、はロングバケーション。こっちは洋画。スタートレックビヨンドがリリースされたので、ついでに何か、、、と借りてきた。完全にジャケ借りというか、正確には裏面に書かれた「サメ」の文字と、

 C級CG映画ではあり得ない本数。

基本ツタヤでは、「面白いと思われる映画」に比例して多くの本数を置く。本当に面白いか、「僕にとって面白いか」は、借りて見てみるまで分からないが、数本貸し出されていたし、

 一位のキングオブエジプトより、こっちにフックした。

賢明にして聡明な読者様なら、本作が僕にとってどんな位置づけであるのか、既に察しが付いているかも知れない。

 僕は「駄作」をタイトルに書かない。

見たと言っても半分は早送りとか、大して書くことはないって作品は、大抵十把一絡げ的にまとめてアップするすなわち、

 本作は1本で紹介したくなるだけの作品だった!

世にサメの映画は数々あれど、本当に面白い作品はそれほど多くない。ジョーズは正直僕にとって古典でしかなく、今見てもそこまで楽しめるとは言い難い。ディープブルーは今も楽しめる傑作ではあるが、CGのクオリティはやはり時代を感じさせてしまう面がある。個人的には「サメよりワニ」の方が、地上まで移動出来る分怖いし、映画としては好きなのだが、、、

 本作、ディープブルーとは別ベクトルの傑作であった。

あそこまでエンターテイメントではない。どちらかというと「ガチ」なサバイバルホラーで、SONY&コロンビアピクチャ-が作ってるだけあって、

 波とかカメラワークとかのクオリティがすこぶる高い。

つまり、絵的な満足感を高めつつ、クリーチャーホラー特有の緊張感
※いきなり大きな音が鳴る演出も多い、、、が本作ではそれほど嫌じゃない
と、穏やかなインターバルの繰り返し。

特に素晴らしいのはそのプロットで、主人公の女の子が遊びに来た「秘密の海岸」は、文字通り穴場中の穴場で、いつもならサメなど当然居ない。ここに来るまでもたまたま方向が同じだったというおっちゃんに乗せてきて貰っていて、一緒に来るはずだった友達は二日酔いでホテル。その後知り合った彼としけ込むというメールが。

文字通り完全に孤立した状況は、「一方その頃・・・」を一切介さず、場面はほぼ全てこの「秘密の海岸」で流れていく。その感じは、ジェームズ・フランコの「127時間」を彷彿とさせ、
※似たシーンもあるし

 先が見えない怖さとドキドキ感に満ちている。

足にケガ、誰もいない浜辺、近くを回遊するサメ、岸まで200m、、、

 どないせぇっちゅうじゃ!

と全くそっちで育ったことがないのに思わずこぼれる関西弁。

正直主人公は美人どは言えないし、ビキニでもスタイルが良いとか、あとC級ホラーにありがちな「序盤おっぱい見せつつ仲良く食われるカップル」とかも居ない。優れたプロットを活かすだけの脚本とメリハリがあり、何度も「上手い!」と「怖すぎだろ!」と声に出してしまった。

ディープブルーを「面白さ:怖さ=8:2」くらいとするなら、本作のそれは「2:8」。真逆に怖さが優り、犠牲者の人数の割りに「サメが出し惜しみされない」のも凄くいい。とことんまで綺麗な南国の海。それとは不似合いなサメもまた、オリジナリティのある「新たなサメ映画」に貢献しているし、書き忘れていたけど、

 CGのクオリティも素晴らしく良い。

サメ映画と言うと、「正直CGは微妙。でもしょうがないよ」という作品が大半だと思うのだけど、

 本作のサメには、CGらしさも作り物っぽさも一切無い。

大きく怖くリアルで、ちょっと美しい。たぶん鳥とか波とかも結構CGだったんじゃないかと思ったりもするのだけど、それは全くわからなかったし、

 安っぽい映画にありがちなごまかしも一切無かった。

しっかり見せるところはしっかり見せて、それでいて白けさせない品質まで高めている感じ。

「やるなぁ」と。「スゲェなぁ」と。

先日「オーロラの彼方へ」を見た時、「こんな映画がまだ残ってるんだから、世界は広いよなぁ」と思った。当たり前ではあるものの、自分が見たことがない映画、知らない映画でも傑作はまだまだある。

 本作もまた、そのひとつだった。

クリス評価は★★★★。全く早送りしたくならなかったし、ちょっとだけ忍び寄ってきた眠気は吹き飛んだ。てかDVDでもここまで精緻な映像表現が出来ることにちょっと驚いたし、これがブルーレイになったらどうなるんだろ、とも思ったな。

ほぼネタバレを書いてないつもりだし、これもネタバレではないと思うが、

 オチもとても良かった。

ちなみに僕は基本ハッピーエンドが好きな人間だが、クリーチャーホラーに関しては、特にハッピーであれば良いという考えはない。最後生き残ったはずの人が実は、、、とか、そう言うのは全然有りだと思う。

 そう言う意味でネタバレではないと言ってるわけだが、

とにかく、サメ映画が好きな人はぜひ見て欲しい。正直これ見た後「ジョーズのがイイ」って言う人が居たら、僕とは価値観が全く違う、異世界の住人だと思ってしまうほどに、

 本作の評価は高いぞよ?

ちなみに原題の「SHALLOWS」とは、「浅瀬」という意味だった。てっきり「ジョーズ」みたいな、サメの体の一部を表すような単語かと思ってたけど、割と普通だったな。てか、

 ロスト・バケーションってタイトルよりは、そっちのが良かった気もするけどな。

監督のジャウマ・コレット・セラという人は、リーアム翁の「フライトゲーム」「アンノウン」「ランオールナイト」の監督で、結構なバジェットの作品を「撮れる」人だった。元はホラー監督だったみたいで、その筋のウェイトが高いのも頷けたな。

ヒロインのブレイク・ライブリーは、ライアン・レイノルズのグリーンランタンに出てたらしい以外、特に知ってる作品はなかった。まぁそこまでオーラのある子じゃなかったし、時代がフィットしてたらサンドラ・ブロックがしっくり来そうな役柄ではあったかな。もちろん8点を付けてるくらいだから全く悪くはなかったけどね。

てかさっき「127時間みたい」って書いたけど、ある意味「ワールドウォーZみたい」だったかも。WWZも、普通スモールバジェット作品の代名詞的素材である「ゾンビ」にお金注いで仕上げた佳作だけど、本作もそれと似た印象を受けたからな。

 あ~面白かった!!怖かった!!ラスト超良かったーーーー!!!!

みんなも見よう!

| | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その5~

エクスヴィアスが忙しくて、さすがに今日はやれないかな、でもちょっとだけやろっかな、と思い起動したのが23時半。

 気付けば今日も4時過ぎまでやっている。

大丈夫なんだろうか。オレはこのまま生きていて大丈夫なんだろうか(いろんな意味で)。

ともかく、

 面白い。

そして、

 モチベが途絶えない。

やりたいことが常に更新され続け、作業好きの僕が、「作業じゃない新しい世界」を楽しみ続けられる構造が凄い。これはつまり、プレイ時間がそのまま操作のシンクロ率を高めていくことに繋がっているからだと思う。

 思い通りに動かすことが出来れば、ストレスはどんどん減っていく。

その操作の一つに「氷の柱を出す魔法」がある。以前もちょっと紹介したけど、これを使って川などの長距離を移動することが出来る。具体的な操作方法としては、

・魔法をセット
・Lボタンを押して起動
・水辺で「置ける場所」をスティックで操作
・Aボタンで発動
・その柱の上にYボタンジャンプで移動
・Lボタンで次を起動

こんな感じの手順になるのだけど、

 敵が居るようなところでも、サクサク起動して移動出来るようになると、これがなかなか気持ちいい。

テクニカルな操作はハードルが高い。だが、慣れてくると「自己満足感」も刺激される。ちょっとしたミスで水に落ち、「柱の下に入り込んでしまう」と、その柱は壊れてしまう。視点を移動して手前の柱に登る間に敵に見つかってしまうかも知れないし、そもそも、

 とてもかっこわるい。

でも、慣れてくると、

 かっこよく移動出来るようになる。

 それが気持ちいい。

昨夜は「要塞のような塔」を攻略した。周囲は触れるとダメージを受けるヘドロのようなスライムのような物がべっとりと散乱しており、そこを交わしつつ、周囲を索敵する「倒せないそして死ぬほど強力なガーディアン」に見つからないようにしつつ、何匹か居る雑魚を倒しつつ、雨が降ったら登れないので雨宿りしつつ、鉄の箱を磁石で動かしたりして足場を作ったりしつつルートを探し、てっぺんを目指す。

 スゲェ難しいように見えて、実はそうでもないのが凄いところ。

何度も書いてるけど、ドラクエの堀井雄二氏曰く、

 「最も適正な難度」とは、「これ、オレしか解けねぇんじゃね?」と、全員が思う難度。

僕も凄くそう思う。みんながみんな「これは難しいよなぁ」と思いつつもクリア出来る。達成感もあるし、ヌルさにガッカリしたりもしない。もちろん挫折もしない。

 この塔とか、各所の祠の多くが、まさにそう言う難度。

前回「ポータル」に似てるって書いたけど、ポータルの難度もまさにそんな感じだった。特に逃げ道があるわけでもなく、ただただ面をクリアしていくだけのアクションパズル。詰まったらそこでおしまいみたいな構造
※アクションなのでネットで調べればそれでクリア出来るとは限らない

 だけど、最後までクリア出来てしまう。

このゼルダもまさにそう。てか、過去のゼルダは正直難しすぎたと思う。

 難しいのは二周目でいいよって話。

人によっては「二周目から本番」とか言い出すかも知れないけど、いやいやどうして。

 重要なのはさじ加減だから。

こないだの「ミーロ・ツヒの祠」も、手前のさえクリアしていれば、奥までやる必要は薄い。

 でもがんばっちゃう。なぜなら、「必ずクリア出来る」と、、、

 「オレなら、クリア出来る」と思えるから。

そしてゼルダはそれに応えてくれる。少なくともこのゼルダは応えてくれる。

 最高じゃないか。

 面白いに決まってる。

塔を攻略すると、そこから祠が見える。当然行く。塔はかなりの高さがあるので、そこからパラセールで移動すれば大抵届くのだが、

 今回は届かずに、手前に着地する。

歩いて向かうと、なんと祠の周囲にはイバラが張り巡らされていて、炎で燃やそうにも爆弾で壊そうにも消えてくれない。

周囲を見渡すと、ほどないところに小高い山がある。「あそこからならパラセールで届くかな?」。小雨降る中、ズリズリと崖をすべり落ちながら登る。途中でスタミナが切れ、

 ズズズウズズズズズズウウウ・・

とかなりの距離すべり落ち、軽く照れ笑いをする。カリオストロのルパン状態だ。

再度頂上を目指しながら登っていくと、途中で雨が止み、星空が見える。そして、頂上まであとわずかと言うところで、、、

 一筋の流れ星が見えた。

本作での流れ星は、「ただのエフェクトではない」。「落ちた先に行けばいいことあるかも」とTIPSで何度も何度も読まされているのである。

 行くしかない!

最短距離で峰を越えると、山向こうに「一筋の光の柱」が立っている。「あれか!」。一旦頂上の一番高いところを目指し、そこからパラセールで向かうことにする。なぜなら、走るよりパラセールで移動した方が遙かに速いからだ。

何か「凄く慌てなければならないような気がして」、大急ぎで向かう。

刻々と時が過ぎ、あと数メートルというところで光の柱が消失する。時計を見ると、

 AM5:02

朝が来て、柱も消えてしまった。うなだれつつ、柱のあった辺りをしらみつぶしに探すも何もない。

 軽く沈むが、諦めない。

ロードファイルを見ると、直前にオートセーブがある。ロードすると光の柱は消えてしまっている可能性もあったが、、、

 まだある!

今度は頂上へ向かわず、一直線に柱を目指す。峰からのパラセールでも何とか小川を超えることに成功し、敵とかも無視してひた走る。スタミナを4段階強化しておいてよかった。途中で「ゴーゴーなんちゃら」という走るのが速くなる薬も飲む。

時計が4:00、4:10、、4:40、、、タイムアップは近い。間に合うのか!?間に合ってくれ!

 ・・・ゴール地点には、「星のかけら」が落ちていた。

説明には、「貴重だが、料理に使えることはあまり知られていない」とある。

 どんな料理になるのか、ワクワクが止まらない。

一旦きびすを返し、さっきの頂上へ戻る。そこから祠に向けて再度パラセール。

 無事に祠にたどり着く。

・・・そんな時間が、ずっと続く。

 始める時は少し眠かったが、もう一切眠気はない。文字通り「吹っ飛んだ」というヤツだ。

 面白いゲームは疲れないし、眠くもならない。

僕はエクスヴィアスのトラストマラソン、いわゆる経験値稼ぎが好きだ。それはその時間が「報われる」ことを知ってるからだ。だが、

 純粋な面白さと比べると、やはり分が悪い。

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド、評価を★★★★に上げる。

あと結構上手く書けたので▲▲▲も付けておこう。

-----------------

軽く宿題

・二人目の博士に会って、ガーディアン素材が大量に必要になったので、それが稼げるところを探す。

・残りの塔は少ない。「楽しみは残しておくべき」という考え方もあるだろうが、僕はさっさとアンロックして次のステップへ進みたい

・心当たりのある「思い出の写真」ポイントが研究所の麓付近にあるはずなので、それを探す。

他にもあるが、今はこれだ。どんどんマップが埋まっていくのが楽しくもあり、もの悲しくもある。だが、勢いは止められない。

| | コメント (2)

2017年3月11日 (土)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その4~

●ミーロ・ツヒの祠「力の加減」

この祠は、ゴルフの要領で手前にあるボールの時間を止め、ハンマー等で力を与え、弾かれたボールが気持ちよくカップにインすればクリアというもの。ぶっちゃけクリアだけならさして問題もなく出来るのだけど、

 主の奥にあるもう一つのチャレンジの方が、死ぬほど難しい。

正直これをネットで調べる人は凄く多いだろうと思われるレベルで、僕も一旦諦めそうにもなったのだけど、

 せっかくここまでノーヒントでクリアしてきてるしな

と思い、結構な時間、ざっと、、、ん?てかなんでこんなに時間が経ってるの!?

 2時間半くらいやってたらしい・・・

ちょっとビックリ。てか、今回のゼルダ、あらためて言うけど、

 全然疲れない。

ゼルダというととにかく真剣にやんなきゃダメなことが多く、「やろうと決断するまで」がなかなか大変だったりもしたのだけど、

 疲れないから気楽にやる気になる。

これ、今の世の中凄く大事!任天堂エライ!社長さすがでゲスな!

で、その奥の解法なのだけど、とりあえず試したことを書いていく。

・ジャストピッタリ入るのを期待して何度もやる
 →何回やってもカップの「向こう側の縁」に弾かれる。真ん真ん中だったら入ったのかも知れないが、真ん真ん中に飛んだことはない。

・手前に氷の柱を立てて、そこで一旦勢いを殺すことでカップにジャストインさせる
 →氷の柱の上を飛んじゃうので意味がない

・「1」「2」「3」と柱があるので、これにキックさせて入れる
 →これが正攻法だと思うのだけど、いくらやってもなかなか柱にキックさせることすら困難。で、最後一度だけ1番にキックさせることに成功したのだけど、その時の軌跡は、
 全く2へ飛ぶ気配無く、ゴール周辺に飛んで跳ねてアウト。

これで一旦心が折れ掛けるが、、、

・ボールそのものの位置を動かし、「1の柱にジャストミートさせれば壊れるんじゃないか」
→当たっても壊れませんあしからず。

・ボールそのものの位置を動かし、着地点を手前にすればいいんじゃないか
 →水に落ちるだけです

・でも絶妙な位置ならいいんじゃないか
 →スゲェ失敗しまくります。とにかくまっすぐ飛ばない

・いつかは成功してくれるんじゃないか
 →全然成功しません。このやり方は間違ってるに決まってる

・てか頼むからせめてまっすぐ飛んでよ!
 →まっすぐ飛びました。

 そして、、、

 グリーンのフチに弾かれ、、、

 看板に命中、、、

 そこから真下に落ちて、、、

 ちょっぴり転がってカップイーーーーン!!!

ウソみたいなホントの話。てか、スゲェ録画しておきたかったけど、今のスイッチにはまだその機能はない。

 つかみんなこの方法でクリアしたとは到底思えないのだが。

ちなみに「置く位置」は、いつものボールがある「ティー」と、手前の段差の真ん中辺り。

「いや~ついにやったよ!」と思いながら、気持ちよく帰路に、、、って!

 報酬もらい忘れるとこだった!

あまりにも集中しすぎてそっちの方わすれるとこだった!よかったマジで。

で、その報酬だけど、、、

 「古代の巨大なコア」

現時点で何に使うかはわからない。ただ、

 スゲェ重要なモノだって事だけは分かる。

例えば、シーカーストーンの機能を強化するような。
※古代のコアですら、結構レアだったし、強化に使ったから。

 うーむ楽しみ!てか、

 クリアできてマジ嬉しかったぜ!!

●ついでなので

前回からもちろん凄くやっているのだけど、とりあえず気付いたことなどを箇条書きにしておく。当然ネタバレもあるけど、まぁ読者様の誰一人やってないみたいなので、気にしてもしょうがないかな、と。

・チュチュは、水チュチュをたき火に入れることで火チュチュに変わる。
 ※雷チュチュも火チュチュに変わる。
 で、火チュチュを、地面に薪と一緒に置いて、ちょっと離れて弓で撃つと、

 たき火を作ることが出来る!

入手経路が少ない火打ち石より遥かに大量摂取出来る水チュチュの超絶有効利用!てかもう火打ち石は要らないレベル。

ちなみに雷チュチュは「サイハテノ島」に居るけど、ここは一回クリアするまで「そこにある物」を持ち出せないので、難度は高い。ちなみに火打ち石も2、3個採掘出来る。

・周囲の雑魚がウザイ「森林の塔」の周辺では、原因不明の「連続ブラッディムーン」が発生。短時間に3回くらい
※ロードは挟んでない
デモが入り、めちゃウザかったが、これを意図的に発生させることが出来るようになれば、「イワロック」での金策が猛烈簡単になる。

 が、やっぱり理由はわからないままだった。
 ※再度発生させようとしても発生してくれなかった。

ちなみに森林の塔から、先ほどの祠までの途中に出てくる狼が「極上のケモノ肉」をドロップしてくれた。
※調べたら、二人のトレジャーハンターが絡まれてた「ラウル集落跡」の辺り
いつも出るとは限らないが、出る可能性があることなのでメモしておく

ちなみに森林の塔に被さってる石のヘルメットの上には、「王家の両手剣」攻撃力52が刺さっていて、何回も取れるのでオススメ。てか、

 森林の塔の攻略がそもそも結構難しいかも知れないが。

・矢は、手持ちが100以上とかになると店で売られなくなるっぽい

正確に100かどうかはわからないが、とにかくここんとこしばらく売り切れが続いている。もしホントに全世界で売り切れてたとしたら、、、まぁ地味にゴブリンで稼ぐしかないか。

・リンゴはハテノ村で集めると良い。こんなことはあらためて僕が書くまでもないことなのだけど、せっかくなので書いておく。

・「調理する」のと直接たき火に投げ入れる「野焼き」には大きな違いがあった。ひとつは調理した物の方が効果が高いと言う点。焼きリンゴより煮込み果実の方が回復量が多い。時たま「上手く出来た」的に超回復する絶品料理に仕上がることもある。

 そしてもう一つが、「野焼きの食材は、スタック出来る」という点。

ある時ふと気付いた。料理品は素材と違って持てる量に限りがある。全部で60枠がいっぱいになると、作りたくても作れない、拾いたくても拾えない、愛したくても愛せないということになるが、

 スタック出来るアイテムはその限りじゃない。

確かに、リンゴ「0.75ハート」、鶏肉、ケモノ肉、魚「1.5ハート」、上ケモノ肉「2.25ハート」程度ではあるものの、

 スタック出来るなら、上ケモノ肉をメチャ集めようという気にもなる。

てかいくつまでスタック出来るのかはわからないが、それでも二枠三枠取らせて貰えるなら、他の回復食材は、

 全て付加効果で選べる。

ちなみに自分が気付いたものでは、「ツルギバナナ」「ツルギダイ」「ツルギガニ」で作れる「チカラ魚貝串焼き」がなかなか。回復は8ハートで、2分30秒の「チカラ効果LV3」が付く。時間も長く、素材も比較的容易、、、ってこれもサイハテ素材が多いのか。一応オススメしておく。

ちなみにヨロイ系でもLV3は作れそうだけど、今ひとつベストなレシピが分かってない感じ。ヨロイバナナがないからかな。

・滝の下の「タイム矢印」がクリア出来ない

 雷雨の多い「東ハテール」南西にあるウライト湖から続く滝の下にある矢印のゴールが滝の上にある。パラセールで登るのかとも思うけど、全然わからない。コレが今のところ一番分からないヤツかな。

・ライネル撃破

 地図上ではそのウライト湖の丁度真西辺りにある丘の上に居る「ライネル」というケンタウロス?を撃破。笑っちゃうほど強くて、ビタロックで時間を止め、手持ち最強の武器をいくつも壊しながら溜め斬り連発してようやっと倒した。

 貰えたのは攻撃力14のライネルの槍と、、、あの!TIPSにも出てくる!「一度に3発矢が飛ぶ弓」!
※攻撃力は10×3本でそれほど高くはないが、当てやすいだろうなさすがに。

敵なのでブラッディムーンが来ればいつでも再会出来ると思うけど、さすがに消費が大きくてキツいかも。

・クライムグローブ(※山登りが早くなる服)や、エレキガード(※雷無効ズボン)は、難度の高い祠のクリア報酬で、主の手前に置いてある宝箱からゲット。前者は「力の試練:極位」。後者は、、、ゴメン忘れた。

ただ、「天を破る」というハイリア湖にある祠は、やってて楽しかったな。解法がいくつもあるのはここに限った事じゃないんだろうけど、、、。

・ヒノッソスは、目を矢で撃つことでしゃがんで唸るのだけど、その間に腰にある装備を頂くことが出来る。倒すことで素材も手に入るが、ただ武器を着服するだけならそれでいい。
※所持枠を空けておくのを忘れずに

特に後半は目を押さえることが多く、

 狙うのがヘタな僕は、いつも大量の矢を消耗させられる。

そう言えばゲルドの橋に居るヤツを倒してないな。

・時間を経過させるのは、王様のロッジで寝るのがタダ

もちろん宿屋に泊まってもいいがお金を取られる。ロッジへの移動は最寄りのポイントからそれほど遠くないので、こっちがオススメ。特に、雷雨を収めるのは、セーブやロードでは無理なので、
※ロードしても天気はそのままだったりするスゴイ仕様
ここで寝て、時間を経たせてしまうのが良い。

・単色馬をなだめるには、がんばりゲージ2段階アップが不可欠

・馬も死ぬ。が、死んだあとどうなるかはわからない。とりあえずロードしちゃった

・馬に乗ってる敵を倒すのは、馬から下りて矢で撃った方が楽。僕が下手だからかも知れないが。

・虫を捕まえるのはダッシュしない方がいい。てか、捕ろうと思ったら結構取れる。

・ロードすると復活する敵が居る。たまたま復活して超焦った。

・馬屋やよろず屋などの壁には、それとなくレシピが書かれたポスターが貼ってある。食材名ではなく、あくまで「絵」で書かれているので、それを見てピンと来なければ作れない。

・写真ポイントを訪れたあとインパを訊ねることで貰える「英傑の服」は、装備すると敵のHPが今「いくつ分のいくつか」が表示されるようになる。ちょっと嬉しいが、

 基本忍び系。

・大妖精の近くに出る大量のルピーをくれる「ルミー」も、ブラッディムーンで復活する、、、気がする。

・防御を上げる「カチコチ焼き山菜」のLV3は、ヨロイカボチャ、ヨロイソウ、ヨロイダイ、ヨロイガニで作ることが出来た。もっとお手軽なのがあるかどうかはわからない。

・とりあえず焼きリンゴは50個以上持てることを確認

・矢は100でも販売。141で売り切れになった。120かな。

・「妖精の力水」は、妖精を調理しようとすると手に入る回復量7マスのなかなか強力な薬。ただ、これを作ると「持てる妖精の最大数」が減ってしまう気がする。作るまでは5匹持てていたのに、作ったら持てなくなったから。つか薬は替えがいくらでもあるわけなので、さっさと飲んで、妖精を探しに行った方がいい気がしないでもないな。

--------------

他にも気付いたことがいーーーっぱいあった気がするけど、あんま思い出せない。つか本体で遊んでれば、随時PCに書き込んでいくことも出来たのだけど、、、。てかその為にノートPC立ち上げるって選択肢もあるんだけど、それやるんだったら、

 とりあえずメモで良くね?

って話だよな。

ちなみにプレイ時間はわからないけど、とりあえずハートは全部で6個。がんばりは4段階強化。なので、克服の証はたぶん28個ゲットしてると思う。

がんばりは、5段階強化してからさらに伸ばせるのか興味深い。てか、ハートは「一撃で死んじゃわなければ」食べ物で回復させればいい。一撃で死にまくるようなら、

 もっとアルゴリズムを考えろって話でもある。

あとは、防具と食事で強化するとか。

ただ、がんばりは「ゲージがないといかんともしがたい」状況になるので、とりあえずこっちを先に強化していこうかなって感じなんだよな。つかさすがに次はハートにしようとは思うけど。

ともかく、本作はホントに疲れない。ダラダラとずっと遊んでいられる佳作って感じ。現時点ではまだスカイウォードソードの方が上ではあるけど、今後の展開次第ではこっちが並ぶ可能性も無くはないかな。てか、

 本作は、どことなしか「ポータル」に似てるかも知れない。

あくまで祠だけだけど、あの雰囲気、達成感、難度が、「ポータルっぽい」んだよな。

| | コメント (2)

2017年3月10日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その207~

ゼルダやってるってのもあるけど、特筆することがないのも事実。ちなみに今日は3/9木曜日。明日には、

・ストーリーイベント
・オリキャラピックアップ&おまけモグガシャ
・アビ覚醒実装

などがある。一応前回の情報の間でのアナウンスでは、3月中に、

・十二武具の間【多人数バトル】
・アリーナのみのパーティ構成&装備※従来の装備と分けて構成出来るようになる
・初心の間

が出来るようになるってことだったけど、今回は嵐の前の静けさ的な、「お茶濁し」的なことだと思う。てか、

 オルランドゥとドラクエキャラのアビ覚醒って、、、

オルはまぁ強くなるでしょうよ、って感じ。てか、ぶっちゃけ現状だと、

 400と600(推定)の火力差がピンと来ない。

何が悪いのか分からないけど、結局現状だと火力を出すのが「エレチェ+フィニッシャー」になってしまっていて、エレチェメンであるオルがフィニッシャー並の火力になることは難しいんだろうね。つか実際600は十分強いはずなのだけど、そこから先がない。直近の降臨が魔法だったってこともあるし、

 アイリーンが居なくても、「アイリーンのフレが入れたくなることがなかった」。

一昔前なら、フレのオル様々、エレチェ使うにも「フレはオルで!」って感じだったと思うのだけど、たとえば今物理火力メンのフレを(特攻とか別にして)入れるとなったら、

 属性が器用なネギか、キャラを問わずとにかく攻撃力が高い子

って感じで、特定の属性弱点を持つキャラが相手じゃない限り、
※土弱点だからアイリーンとか水弱点だからティーダとか

 アビ倍率でキャラを選んでない気がする。

つか、ぶっちゃけその子がアビ覚醒をしてる保証がないし、ジジイになると全員の覚醒状況とか全然覚えられないんだよね。覚醒してたらラッキー、って程度で。

もちろん攻撃力が1500超えてたクラウドとか、1200超えてるネギとかは、安定して強いし使わせて貰うのに抵抗がない、安心感があるけど、正直今のままオルが覚醒しても、目の前に見える攻撃力の数字は変わらないわけで、印象としては、

 強いんだろうけどわかりにくい

って感じだったな。てか実際にパーティに居て使う分には確実に実感出来る強さがあるとは思うけど。あくまで同行フレとしての「インパクト」の話ね。

ぶっちゃけアビ倍率を上げずに、攻撃力を上げた方が「オルらしい印象」になった気がしないでもないんだよな。なんかこれだと「アイリーンの後追い」みたいな。つかアイリーンの印象がよかったからオルも追随させたのかも知れないけどさ。

ドラクエメンバーは、竜王とゴーレムしか持ってない自分としては、、あと皇帝も持ってる自分としては、

 彼(竜王)が皇帝を超えるとは思いにくい。

皇帝はHPがかなり盛れていて、致死率が低く、W黒魔で4属性+無属性全体に、地獄の業火MAX3333%実質MP消費なし。

 これに対する竜王が、MP消費も(99から)激増で威力も激増って、、、

前も書いたけど、5000%くらいないと割に合わない。てか、降臨は短期決戦が実質出来ないわけで、消費が大きく1発撃ったらもう空っぽ、みたいな状況を覆す為には、バッツなどの「MP全快アビ」がどうしても要る。1キル出来ればそれでもいいけど、そんな降臨は居ないわけで、だったら雑魚の為に貴重な晶石使ってアビ覚醒するのかって話になる。

 5000%じゃ割に合わないかも・・・

ただ、ワンチャンあるかな、と思うのは、

 彼が弱かったってこと。

これまで期間限定で「爆醒」した子にランディが居るけど、比較的どうしようもなかった子に光が当たる傾向はある。

 MP200以上で全消費 倍率10000%!

こうなってくるとちょっと面白いかなって感じだよな。つい覚醒させちゃおうかなって思ってしまうかも。

他のメンツは持ってないのでわからないけど、キラーマシーンだっけ?あいつが二刀流覚えたのがちょっとどうかなって思った。てかヤツって☆5止まりだったと思うから、あんま意味ないのかな。

・・・

新ピックアップは、純6が1、金6が2、青が2という、最近のバランスでは比較的めずらしい構成で、つまりは、

 課金系の人が、デュークが出た時点で回すのを止めてもいい、つまりそれほどお金を回収しない、つまり、そこまで魅力的ではない

という推測が立つ。ともかく、自分的には金6が1キャラ、青のリュナンがなかなかのトラマス
※氷槍120&オートプロテス
なので、それが出るまで回そうかなぁって程度。軽くチェックする。

・オリーフ

トラマス:防御30精神55HP10%のローブ
リミバ:味方全体の攻防魔精UP、状態異常回復&耐性UP※もちろん魅了とストップは除外

特筆アビ:ダメカット&全属性耐性UP、精神依存の単体魔法攻撃※ドラゴン特攻付、味方全体の攻魔に作用するドラゴンキラー

・ミステア

トラマス:防精15%全属性耐性15%UPのアビ
リミバ:味方全体のダメカット3ターン&精神UP

特筆アビ:確率で味方全体を魔法からかばう、精神UP+リジェネ、防御UP+毎ターン精神UP、味方全体の複数の状態異常耐性とストップ耐性、自分以外の味方全体の精神UP

どちらもなかなか面白い。オリーフの「精神依存魔法攻撃」はついに出たという感じ。現状はただ「杖の極意」の価値を高めたいって程度だろうけど。

ただ、「精神で火力が上げられる」というのは、結構大きなこと。「守りを固めれば固めるほどアタッカーとしても強くなる」わけで、これまで攻防魔精の内、「防精+攻撃手段」の3つのバランスで磨く必要があったのが、「防精だけ」磨けばいいということになる意味は意外と大きいと思う。

このアビの倍率はまだまだ低いだろうけど、まぁ大きな一歩かな、と。あと地味にダメカットと全属性耐性UPという「リュックの十八番(おはこ)」を、1ターン目から使える「リュックキラー」でもある。実際Gグレの価値もあるから、これでリュックが一切使えなくなるってことはないだろうけど、これまで「リュック2枚」入れたくなるような時に、彼と役割分担したくはなるかも知れないな。つか、

 バハムートが倒せない人のための救済、、、だけのキャラじゃなきゃいいけど。

ミステアも負けず劣らず面白い。てか、前々から言ってたけど、

 色気のあるキャラが欲しい。

虹はどのみち「普通手に入らない」ので、「金で」という条件も加わるのだけど、このミステア、

 精神系の光戦や白セシになり得るかも

まだ現時点では全然わからないし、もっと言えば「アビ覚醒してから」になるかも知れないけど、とにかく魔法が痛い相手に対してめっぽう「面白い感じ」がする。あとは、純粋な耐久力かな。HPと防御もそれなりには重要だし。トラマスは、まぁガーネットやサイスのヤツよりは魅力って程度。すぐ走りたくなるほどではないかな。

全てはパラメータ次第ではあるし、ここんとこずっと防精ポットが不足状態なので、盾役が来ても一気に強化出来ない現実はあるけど、僕的にはかなり楽しみなピックアップって感じかな。

余談だけど、こないだ75%まで行ったアヤカを一旦下げて、コルを走り始めたのだけど、この子もゴウケン同様、

 それなりに楽しい。

確かに一線級のアタッカーではないので、キャラが揃ってる人が鍛える意味はないのだけど、一切ポット注がずに、バフデバフなしのアビのみで、

 ネズミに90万ダメ与えた。
※攻撃1256+イフ特攻1枚からのバックアタック単体300%

現状20レベルまでリミバを上げていて、彼には「+200%のリミバストーン」が付いた「280%の単体攻撃アビ」もある。火属性の刀はまだ走り始めてもいないけど、もし、、、

・リミバを溜められる状況
・火属性弱点&火属性の刀を完走
・ポットも注ぐ
・フリオ適応外種族

これらの条件が揃えば、自分の持ってるフィニッシャーとして、

 自陣№1になりうる。

てか、条件は全て揃わなくてもなり得るかも知れない。彼のリミバ倍率はMAXで940%に攻防魔精デバフ44%が付く。フレボ7%オーディンポットMAXで攻撃力は1326。自分の出来る限界まで磨いたフリオでも、キラー適用外なら当然火力は低い。
※フィンブラの倍率は460%なので二刀で二回と考えれば920%と近似値。となれば比較は攻撃力とキラーだけど、適応外なら確実にコルに軍配

イカサマ劫火は、火力はもとより「火属性攻撃でHP回復」というおまけが地味に大きいのと、フルチャージスタンプという「ロマン」が入ってるから。でも、

 実際はあくまでロマンはロマン。

 ポットを注いで、リミバが溜められる相手で、フリオキラー適用外

なら、案外面白いかも知れない。てか、これは、

 あくまで両手持ち×4やデッシュのイヤリングを持っててクラウドエルフを持ってない人の話だけどね。

やっぱフィニッシャーとして「強いクラウド」には絶対敵わない。

あ、そう言えばこれも地味な話だけど、この子は「全体300%」も持ってるんだよね。単体が消費30で、全体が消費36というコストパフォーマンス。一刀とは言え1300超えの火力から放てば、それなりの結果にはなる。特に、

 頭数が多い強敵

みたいなのが出て来れば、「エレチェ→フィニッシュ」をコルで、ってことにもなりかねないかな。いやだからクラウド持ってない人の話だってば。
※クラウドは360%

・・・

●もし1体もらえるとしたら

ネタ不足なのでそんなことも考えてしまう。状況次第でみんなの答えは三者三様、千者千様だと思うけど、、、

 意外とパッと欲しいキャラが出てこない事実。

適当に強い子を挙げてみる。クラウド、アイリーン、ネギ、オル、ティーダ、常闇、ノクト、ラムザ、光輝、ロイ、ニックス、プリッシュ、ギルガメッシュ、騎士ディリータ、、、

この中でアビ覚醒が済んでる、持ってる子を一旦除外してみる。

 クラウド、ノクト、光輝、ロイ、ニックス、プリッシュ

もちろん今後覚醒する保証はないが、可能性は高い。強ければ強いほどその機会は遠のくだろうし、いざ覚醒したところでどうなんだ!?って感じも無くはないけど、、、

 ノクトかなぁ、、、

ラムザはもうフレンドさんにおまかせする。アビ覚醒素材との兼ね合いもあるし、このペースで進めて行けば、そこまでラムザ難民であることが致命的じゃない気がする。

 やっぱ光耀の指輪が魅力的過ぎる。

てか、ノクトは在りし日のギルガメッシュに相当すると思う。

 キャラだけで虹1枚、トラマスで虹1枚、計2枚分の価値がある。

昨日アリーナでノクト艦隊と戦ったのだけど、スゲェ回避するし、火力も怖いし、カウンターもあるし、HPも回復しちゃって、

 なんつーウザ恐ろしい子たちだよ!?

って感じだったからな。つかだったら4枚ある金チケ全部ぶっこめばイイジャン、って話だけど、

 言ってもどうせ出ないしな。

消失感だけが残るのも本意じゃない。てか、

 フレンドのみなさんは、ホントノクト所持率が高くてビビるけどね。

・・・つい引いてしまった。

冷静になればなるほどノクトが欲しくなってきて、

 金チケ、2枚まで突っ込んでやる!

という覚悟で回す。

 ・・・ええもちろん出ませんよ?

願って出てくれれば世話はないという話。ただ、ここで、出てきたのが、、、

 コル

 「・・・コルかぁ、、、」

いや、当然確率的には50%近くあるんだから、むしろ出て当たり前なのだけど、、、

 コルかぁ、、、

一気に気持ちが沈んでしまう。てか、現状金で一番要らないと思うのは、

 ルルカ、ガーネット、レフィア、エリアなどの回復キャラ

アヤカが来て息の根が止まってるし、トラマスも走る予定に入らない。だから、

 その子達が来ても泣かない覚悟で回したのは回した。

でも、いざ出てきたのがコル将軍ってことになると、、、

 もういいかな、回さなくて。

って気になってしまう。だって、もしこれで次また彼が出たら、

 絶対もったいなかったって思うと思うもの。

てか、さすがに3枚で十分なんだよ。「攻撃30%クリティカル20%」は。3枚までなら走ってもイイかなって思う感じ?ウィリアムの時と同じ感じ?

 1枚で終~了~。ノクトは諦めました!

彼はたぶん僕のカセットには居ないんだな~と。てか、せっかく出たのがコルなので、ってことで、

 ネギを外してコルを入れて覚醒級戦ってみたら、、、

何のことはない。「レベル100のコル2体」で、最後まで回れた。飛燕という前述の300%全体だけで、リピート周回OKだった。

 やっぱコル、そこそこは強い。

もちろん、装備もそこそこだけどね。てかたぶん次のメンテで回れなくなる気もするけどね。
※2ndが装備してるアクアンキラー×2は、デーモンキラー×1+攻撃アビになって実質火力ダウンすると思うから。

・・・てかコルのトラマス「忠義の武人」ってどうなんだろ。

ミスの可能性を承知しつつ、、、

--------※その195より

・劫火 攻撃614 イフリート

イカサマのダイス、ライドヘルム、ムジンオウメイル、デッシュのイヤリング2、プラントキラー、攻撃30%、六盟傑の誇り火、六盟傑の誇り土

--------

これが前回の劫火。これの攻撃30%と誇り火をそれぞれ忠義の武人に変更し、
※攻撃UP倍率は変更なし
クリティカル率40%。1.5倍が発動したとすると、、、

 これまでの記録、753632896×1.5=1130449344

つまり、期待値は、、、

 11億超え!

てかもはやパスワードのレベル。10桁の数字をリアルに感じたことなんて今までないし。え?電話番号がある?確かに。

ちなみに電卓上は、クリティカルなしの状態で6億5千万なので、クリティカルが入っても9億8千万止まりで10億には届かなかった。てか、

 この辺りの数字になると、もはや何らかの誤作動があっても不思議はないよなって思う。

40%が20%でも、あとは回数だけの問題だから、「やってやれないことはない」かなと思う。モチベが低下気味だし、いっちょ、トラモグ食わせちゃったりなんかしちゃったりしようかしら。てか、

 2個イチで走るか迷う。

でもさすがに攻撃30%クリティカル20%は使い勝手がいいからな~、やっぱ3個取るかな。いつになるかわからないけども。

・・・もう少し真剣に考えてみた。

●ネギ1240のDKSをひとつ忠義の武人に替えた場合

まず、ネズミにそのまま撃った場合、僕の電卓では、157万※端数切り捨て。
で、ひとつ交換(攻撃50%UP→攻撃30%UP)し、クリティカルが出た場合、219万。
実際は20%なので、「差額を5等分」して、平均期待値を出すと、、159万。
※元からあると言われてるクリティカル率5%に関しては、とりあえずスルー

 わずか平均1%ほどしか上昇は期待出来ない。

それもブレ幅が大きくなる。つまり、「極意持ちの極意を替えるほどのメリットはない」と言えるかな。

ただ、逆に言えば、「期待値だけなら極意並※武人1の場合」なので、潤沢に極意を用意出来ない武器種なら、ほぼ全て平均ダメージの上昇が見込める、とも言える。

ちなみに、ビーストキラー&イフリートで、キラーを2枚にした状態で同じように比較すると、上昇率は「0.16%」ほどともっと下がってしまって、ますます交換する意味が薄れた。

・・・いや、ちょっと待てよ?

これはむしろ違う。この答えは、、、「答えはあってるけど評価が違う」。

 むしろ、忠義の武人は、「全ての武器に適用出来る極意(ブレ幅は増える)」と捉えるべきなのではないか。

結局のところ、「攻撃○○%UP」は、素+ポットの攻撃力にしか適用されないので、実質最終攻撃力からすると、見かけの数値ほどの上昇は見込めない。上の例で言えば、ネギのDKSの50%が、もし40%に格下げになっても、実質最終ダメージの減額は3.6%ほどにとどまるつまり、

 最終ダメージが期待値で20%÷5=4%上昇するのとほぼ同義。

・・・コル、3体目出ても全然OKだった!?

まぁブレ幅は上がるので、「あくまで期待値」ではあるけど、それでも、、、
※剣、大剣、刀、槍と、クリティカルが意味を為さないロッド、杖を除いた、、、

 素手、短剣、弓、斧、ハンマー、楽器、ムチ、投擲、銃、メイス、格闘

に関して、「攻撃力ブーストのベストチョイス」と言える、、、気がする。アルテマ見たら評価「中」だったけど、「何と比べて中」なのかって話だよな。サッズの10面ダイスは回避もクリティカル率も上がるけど、攻撃は上がらない。「攻撃30%上がってさらに」って考えれば、この効果の強さがわかる。

 つっても、強キャラで「剣」「大剣」「刀」「槍」が装備出来ないキャラって、そんな多くないんだけどさ。

つまり、実質的に最大限メリットを活かせるのは、

 現状イカサマ劫火だけ

かも知れない。ただ、言っても大剣はクラウドエルフありきだし、槍の天風は、現状僕が一体も持ってなかったりするから、「刀と剣」が使えない全てのキャラに有効であることは間違いない。特に、重鎧を装備出来ないフリオは、王土のトラマスが意味を為さないから、キラー対象であっても装備する価値は十分ある。
※フリオにカリューオー、ゲイボルグ、オーディンにドラゴンキラー改×4も乗せる意味はないからね。

・・・てかオレ、何か大きな勘違いとかしてる?

いや、勘違いしていても追記するけど、

 攻撃30%+クリティカル20%ってことは、仮に自前や装備で%UPしても、さらにクリティカルで上乗せ出来るってことだから、

 チャンピオンベルト×2持ってる人は、それだけで確実に火力UP出来る※たぶん

格闘装備時のチャンベル+20%と、極意→武人の-20%が相殺して、デッシュの45-チャンベルの30=差額15=最終ダメージ差2.8%弱。

 期待値4%とすると、ちょっとだけダメージ増。

もっと言えば、ラムザの服を持ってる人は、攻撃15%UP。つまり28上昇だったわけだけど、DKS×3+格闘極意+自前で300%達成してる人は、ここをムジンオウにする方が火力UPが出来た。
※DKSを一枚数値アップ系のトラマスに替える選択肢もあるかもだけど、攻撃数値アップのトラマスって何かあったっけ?

でも、これでDKSを武人に替えることで、実質倍率が295%でカンストからは下がるものの、上乗せでクリティカル率+20%が来るメリットの方がデカい。

 プリッシュの髪飾り、ブレイブスーツ、チャンピオンベルト×2、、、あ、ダメだ!DKSは重鎧じゃなきゃ効果がない!でも、

 刀の極意で固めてるキャラなら話は別か。

・・・やっぱ楽しそう。忠義の武人、楽しそう!!

最近は、真両手持ちだと攻撃UPと「競合しない」って感じでメリットが取りざたされてた気がするけど、いやいやどうして。クリティカル率だって競合しない。つか僕が思うに、

 今後「クリティカル時のダメージ増」ってキャラもしくはトラマスが出て来るんじゃないか。

その時さらにこの忠義の武人は輝く気がする。ああもちろん出ないかも知れないがな。

ま、「つい金チケを使っちゃったこと」を後悔しないように、自分に言い聞かせてるって話しだよ。

| | コメント (3)

2017年3月 9日 (木)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その3~

 面白い!

本作は「スロースターター」という呼び名がスゲェしっくり来る。昨日気付けば3時過ぎ!と思ったのもつかの間、

 今朝は、気付けば5時半!

今日が休みだったってのもあるけど、それにしてもスゲェ没入感。この感じはこれまでのゼルダにはなかったもの。

これまでのゼルダというと、初代を除いて割と、

 ダンジョンが難しくて気が重くなる

ことが多かったのだけど、本作のダンジョン、、、というか祠は、とても小さく、ほぼ一部屋レベル。諦めることも気安いし、
※一旦入れば再度そこにワープで飛んでこられる
もちろん諦めずにがんばってクリアするのも良い。

道中も慣れるとかなり平気。「風のタクト」では、長い船旅にウンザリもしたけど、本作は同じマップが広いのでも意味が違う。単純に景色が綺麗だし、天気がコロコロ変わるので、印象のメリハリもある。メリハリがあるだけでなく、天気に応じたメリットデメリットもあり、例えば、、、

・雨の日は視界が悪く、崖がスベって登れなくなる。屋外の調理場も火が消えて使えないし、たき火で時間を潰すことも出来ない。が、物音がほぼしなくなるので敵に近づくのも動物をハンティングするのもやりやすく、雨の日にしか出て来ない植物とかもある。

 つか雷はマジ怖いけど。

「雷雨」ってのはこれまでのゲームであまり見かけなかったと思うのだけど、雷雨の時金属製の装備を持ってると、
※錆びた剣とか鉄の盾とか

 そこに落雷する。つまり僕に落雷する。

それが超怖いし痛いし、

 悪くない。

確かに怖いんだけど、ゼルダは、、ゼルダだからこそ、

 この雷の利用法とかも絶対あるんだろうな、と思ってしまう。

澄み切った晴れの日の夕暮れは価値があるし、夜だから極端に暗いということもない。てかむしろ日中の方が視界が悪い時もあるくらい。
※なんかうっすらモヤが掛かったような・・・

天気だけでなく、マップが広く、しらみつぶしにチェックしようがないことが逆に幸いして、目的マーカーまでの道中が「ほぼ新鮮」。獣はついつい息を殺してしゃがみながらスナイプしてしまうし、ちょっと強そうな相手でも「無限に使える爆弾」で倒せば武器や矢を消費しない。移動しながら振り向いて投げるのは至難の業でも、歩きながら足元に置いていく「ボンバーマンさながらの垂れ流し置き」はちょっと愉快。

盾は相変わらず苦手だけど、敵のアルゴリズムはこれまでのゼルダを思えば全然緩いし、でも一方では体力が食べ物でほぼ無限に回復出来ることもあってか、

 即死級の攻撃の多いこと多いこと!

死んでちょっと手前からロードする時はそこまで長いロードじゃないし、「妖精」を持ってる時は「死んでもその場でハート4つで復活」したりする。でもそれが連続して手持ちがなくなった時の絶望感。持って無くても集中して倒せた時の達成感。

 やっぱりゼルダだったんだな、と思う。

最近はスローペースで世間より遅いことが普通だったけど、本作に関しては結構やっている。でもネットで一切調べてないので、本当の意味でのハイペースにはならない。

 でもそれが楽しい。

効率の良いレシピを調べたくなる。でもどうせなら自分で調べようと思う。謎解きで軽く詰まって、これまたネットに手が伸びそうになる。でも誰かが僕をせき立ててるわけじゃない。自力でクリア出来ない謎なんて、ゼルダにはないはずなのだ。

 実際ないし。

「力の試練:中級」に出てきたガーディアンが死ぬほど強くて、もう泣きそうになるも、ずっと戦ってたら最後にはほぼノーミスで倒せるようになった。軽いガッツポーズ。

しかし、この恩恵は思っていた以上に絶大で、

 しばらく進めて出てきた「力の試練:極級」すらもほぼノーミスでクリア出来た!

最初「極級」の文字を見た時は、足元がグラグラする感じがあったけど、おおざっぱなアルゴリズムは同じで、冷静に対応することで、全然行けた。てか、こちらの防具が良くなっていた分、より安定して倒せたってのもあるけど。

で、驚かされたのはその先。極級の先、「サイハテノ島」。もしかしてやる予定のある人も居るかも知れないので、
※てかWiiU持ってるなら結構やって欲しい。序盤はしょっぱいけど、「体ががこの世界になれてくる頃」には、グッと楽しさがブーストするハズ。ちなみに難度はそこそこ高めなので、テンさんにはお勧めしません(^^;。

なるべくオブラートに包んで言うと、、、

その島は小さく、一周500mくらいだと思う。その島で死ぬと、

 その島へ向かう別の島まで戻される。

つまり、その島ひとつクリアするまで、死ぬことが許されない。もうね、

 軽い絶望と、強い魅力と、心地よい緊張感の塊のような島だった!

これは本当に面白かった。もちろん難度的なこともあるんだけど、正直「もっとやりたい」って思えるほど。他の祠でも、スイッチのデフォルト機能であるスクリーンショットを使うとスゲェクリアしやすくなるとか、「軸検知」機能で、コントローラーを傾けてクリアする仕掛けとかなのに、

 その挙動がスゲェファジィで、「コントローラーは垂直なのに、ボールが全く落ちてこない」なんて状況になったりして、

 むしろ超愉快。

てか、そこはマジ難しかったのだけど、最終的にずっとやってたら、

 ボールを「跳ねさせる」ような動きで、一気にゴール近辺までショートカットさせることが出来たり。

「板の上を穴に落ちないように転がすゲーム」
※スマホゲーだと「aTilt」というゲームがお気に入りでオススメ
はみんなも知ってると思うけど、

 まさか壁を飛び越えさせることが出来るとか、、、もう、

 「さすがゼルダ」としか言いようがない。

馬は相変わらず上手く乗りこなせないけど、アクティブアイテムが強化されてテンポが劇的に向上したり、

 カメラとアルバムの使い方がまた新鮮。

ただ、コレクションしていくだけでなく、その写したアイテムをサーチ出来る。
※つっても当然近くに無ければ無理だけど
具体的に言えば、「しのび草」が生えてる森で、しのび草をセットすると、「それなりに」見つけやすくなる。
※「すごく」じゃないのは僕がまだイマイチ使い方がわかってないからかも。

金策もそこまでシビアではないし、所持アイテムも「素材や矢は三桁まで確認」。それでも武器はやっぱり壊れるし、道中で修理とかの要素もない完全な使い切り。特に前述の極級ガーディアンのように超堅いヤツなんて、

 倒すまでにいくつも武器が壊れていく。

最上の武器だろうと簡単には倒せない。でもしくじってもロードポイントが多いので、詰むということもない。

仕掛けは全体的に巨大で、その分移動に掛かる時間も長い。だから結果としてプレイ時間が伸びるのも理解出来るのだけど、重要なのはその「伸びた分」。決してロードが長くて伸びたわけでも移動が遅くて伸びたわけでもない。確かに料理を連続してやるのは面倒に思うこともあるけど、慣れればそこまでストレスじゃなくなったし、

 オートセーブ「だけじゃない」のが特に良い。

セーブせずにガッツリ進めて死んでも、やりなおしはほんのちょっと前から。一方で「ここでセーブしてちょっとずつ進めたい」と思う時は、死ぬと結構前からやり直しで、「ちょっとずつ進める」を許してくれなかったりもする。

 セーブ周りのデザインが、「唯一無二で最良」と言える。これは断言出来る。

一つしか任意セーブ出来ないから、いくつも保険を用意出来ない。でもその分煩雑じゃないし、いい意味での緊張感と安心感がある。ホント「発明」と言っていいレベルのセーブシステム。

最初の頃「武器がなくなる不安」を書いていたけど、今では割と平気。「赤い月」が来ると、モンスターは概ね復活する。

 死ぬほど美味しいイワロックも復活するので、大抵速攻倒しに行って鉱石を頂戴する。

宝箱は復活しないけど、「野良で置いてある武器」とかは復活するっぽい。特にハンマー
※王様の小屋から、木を切り倒して渡った崖向こうの絶壁に落ちてる。他にも落ちてるとこがあったと思うけど、パッと思い出せない

はイワロック倒すのに必須なので心強いし、「モリブリン」が3体出てくる丘でそいつら倒せば、そこそこ強い武器もドロップする。こいつらはボムだけで倒せる
※ただし時間は掛かる
ので好き。

前回「スゲェ難しい!」と思って、比較的諦めないタイプの僕が諦めた、

 湖の中の塔

も昨夜攻略に成功した。ここは、湖の真ん中の塔の周囲に、「雷攻撃をガンガン仕掛けてくる雑魚」がスゲェたくさん居て、こいつらの強いことと言ったら、

 筆舌に尽くしがたい。なので尽くさない!

てか、単純に「スゲェワープしまくって」攻撃が全然当たらない。鬼か!鬼の子か!って感じ。あと、

 塔を登りながらでも空飛べるからずっと付いてくるし!

クリアして嬉しかったな~って話。

滑空系のミニゲーム、馬のミニゲームもあるけど、こっちは全然無理。特にスタミナがないと絶対的な時間が短い、、、
※薬で何とか出来るのかも?

いつもならそう言うミニゲームも、半強制的にやらないとハートのカケラが手に入らないのでがんばらざるを得ないのだけど、本作でのハートは
※今のところ
全て祠の「克服の証」を集めての調達なので、割と気楽にスルー出来る。てか、

 いろいろ楽になってる。

以前あったMPが無くなったことで、基本アクティブアイテムは使い方だだし、特にストレスを感じるほどクールタイムがあるわけでもない。武器がなくてもボムは残るから、攻撃手段が無くなるって事もないし、そもそもそのボムが結構強いのがありがたい。

長距離のワープはややロードが長いものの、ワープポイントは非常に多いのでむしろ多用してしまうし、何より垂直の壁すら登れるという「ゼルダにあるまじき」仕様が、
※ちなみに全ての壁が登れるわけじゃない。特に祠の中はほぼ登れない
この広い世界を自由に移動したくさせている。最初は「ジリジリと」登っていく感じがもどかしかったりもしたけど、今なら「この距離ならジャンプ(※スタミナ消費が大きい高速移動手段)を多様出来るな」とかのジャッジも出来るようになってきて、

 かなりテンポよく楽しめるようになった。

かと言ってサイハテノ島に行く時とか、何度も何度も氷柱を立てて移動したり、イカダが上手く操作出来ずにもどかしい思いをしたり。

 ・・・よくこんなチューニング出来たなぁって思う。

経験のある人が遊べば、これがオブリビオンやウィッチャーみたいなオープンワールド系RPGの良いところを上手く消化吸収してることもわかりそうだけど、
※自分はそこまで遊んでないけど、ニオイは感じた

 やっぱりこれはゼルダなんだなって思う。

一回目に「ゼルダではない」って書いたのは撤回する。これは間違いなくゼルダだった。ただ、

 紛れもなく「新しいゼルダ」だ。

評価を★★★☆に上げる。つか、エクスヴィアスを始めてから1年半くらい経つけど、「起きてて仕事でもないのにオーブを溢れさせた」のは初めてだと思う。そこまで集中しちゃってた。

あと、あんま触れてなかったけど、スクリプトもやっぱりイイ。歳食っていろいろ忘れちゃうけど、やっぱりゼルダのスクリプトは秀逸だと思う。

●備忘録的メモ兼宿題

・とにかくマップタワーをアンロックする
・一旦セーブしてレシピを調べる
・復活する強い武器のポイントをチェック&調べる
・武器ごとの耐久力を調べる。何回斬ると壊れるとか
 →特にハンマー。葉っぱは燃えるが壊れない
・出来たらマッピングする
 ※スクショってPCから見られないのかな?
・マップの崖際外周を回る※世界一周する<言うほど簡単じゃないけど
・ハテノ村探索。ほぼやってない
・「力の試練」のガーディアンが復活するかチェック
・矢を大量に貯める
・撮れる図鑑写真は極力撮りまくる
・「二番目」に訪れるエリアをくまなく探索する。ここは難度が低いはずで、かつ探索がかなり甘いので。

---------

てかWiiUだと、ホームボタン押したあとの反応が死ぬほど遅くてかなりイライラしたけど、
※つってもWiiUではスクショが撮れるわけじゃないので、本作で頻繁にホームに移動する必要は無いんだろうけど
本作では、ほぼノーウェイトで写真をチェック出来るのがとても良い。ゲーム内で使えるカメラは、解像度が低く「見た目が小さい」ので見づらく、かつ当然ながらメッセージとかは撮れない。

グリップに装着してプレイすることで、「コントローラの充電を気にするなら、寝る前に両方外して本体にセットして寝ないとイケナイ」のは面倒ではあるものの、操作性自体は全くと言っていいほど問題ない。てか、「-ボタン」が押しづらいのと、気合い入れすぎてしゃがみと望遠鏡
※それぞれL・Rスティック押し込み
が誤爆しやすいことくらいかな。

ざっくりだけど、、、

 過去のゼルダで何本か好きな作品がある人が、「20時間遊べば」本作は「名作だ!」って思えると思う。

3時間ではわからないような良さって感じかな。てかオレ何時間遊んでるのかわかんないけど。

一言追記

これ書きたかったんだった。

 まだこんなゲームが遊べる自分が嬉しい。

なかなか一般の47歳は、ここまでガチなアクションRPG、楽しめないと思うからな~。

| | コメント (2)

2017年3月 8日 (水)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その2~

かなり面白くなってきたけど、やっぱりいろいろ惜しいというか、「なんでこうなってるのか」がわからないところも多い。とりあえず評価は、★★☆までジャンプアップはしている。

「ゼルダ」なので、情報を一切シャットアウトして遊んでいるのだけど、それに伴って発生するもどかしさが結構ある。それは完全にマイナスというわけでもないと思うのだけど、
※「マイナスの溜め」のあとのカタルシスということもあるので
やっぱり遊んでいてもどかしい。

一番は「持てる武器が少ないこと」。これを「少なすぎること」と書かないのは僕の良心というか、、、

今回武器、盾、弓は、使っていると壊れる。盾は4つ、弓は5つまでしか持てず、帽子、服、ズボンは耐久力がない。問題はこの武器の中に、

・木を切り倒せるオノ
・岩に特攻するハンマー
・風を起こせる葉っぱ
・松明
・ブーメラン
・畑に使う(かも知れない)「鋤(すき)」
・リーチの長い槍
・投げ槍

が含まれていること。単純に壊れやすいだけなら、武器だけで一杯にしておけば何ら問題ない。順に弱いのから使って行けばいいから。でも、本作では(少なくとも序盤は)自由に武器や上記の道具類の調達が出来ない。

 安心して捨てられないし、壊せないから、結果凄くシビアにキープしつつ、ほぼ1種類しか持てない武器を壊しては拾うというサイクルになってしまう。

無限に手に入る「あて」があって初めて安心して使えると思うのは、たぶん僕だけじゃないと思うし、もっと言えば「それも全てひっくるめて」作ってあるとも思う。

 徐々に安定供給出来るようになることも、ひとつのカタルシスとして構築する

的な。

理屈は理解しているのだけど、現実的にはやっぱりストレスであり、このストレスの本質は、

 一気に物語を進めないと、この状況は改善しないのだろうな、ということ。

つまり、

 僕のように「牛歩大好き」プレイヤーに、実質牛歩戦術を「許さない」という構造になっている。

そしてそれこそが、

 本作が、過去のゼルダと違い、「著しく行動の自由度が高い」ことを、比較的序盤からプレイヤーに伝わることに繋がる。繋げてある。

僕が前回「ゼルダであってゼルダじゃない」「過去のゼルダとは違う」と感じたのはそこで、かつ「原点回帰」であるのも同じくそこ。つまり、

 初代ゼルダのように、マップの端まで一気に移動出来る
※最序盤はさすがに無理だけど。あと実際に移動したわけではないけど。

確かにマップは著しく広くなっているが、「探索」という意味では、ここ最近の「アイテムで行動半径が広がる」スタイルとは全く違う、一気にいろんなところへ行ける、

 ギミックや攻略より、冒険を楽しむように作られている。

 そう、「半ば無理矢理にでも」。

これがわかってからは、かなり楽しめるようになってきた。

いつものようにしらみつぶしにチェックしながら目こぼしのないように慎重に進めていくのではない、「一気に遠方の目的地を目指し、広い世界を自分のモノにしていく」感じ。いわゆる爆弾のようなアクティブアイテムは序盤で一気に手に入り、特に他でアクションが増えたりはしない。

それを物足りなく感じる部分はあるものの、「これはいつものゼルダとは違う」と理解していけば、案外受け入れられる。あの、新アイテムが手に入った「チャラララチャラララチャラララチャラララ、、、ラッタラララーーー」のジングルは、複数あるエリアのマップをアンロックする際に聞くことが出来る。

 そして、あるタイミングで、マップ内の敵や武器などが復活することもわかった。

これでようやっと捨てられるアイテムも出て来た。まぁ一気にカカリコ村まで進めたからってのもあるけど。てか、

 先に「ジノ・ヨーの祠」をクリアしてから行ったのだけど、ここ、死ぬほど難しかった!

せっかく「どこでも行ける」のなら、あえて目的地として伝えられた場所とは真逆の方に移動してみようと思い、辛うじて見えていた祠に行ってみた。
※ちなみに「祠:ほこら」は、ショートダンジョンで、クリアすると「克服の証」的アイテムがもらえる。これは4つ集めて女神像に祈りを捧げると、ハートの器か「がんばりの器」が1つもらえる。「がんばりの器」は、要はスタミナマックスアップなのだけど、本作ではスタミナの重要度が死ぬほど高い。
→スタミナがあるとどうなるか。つまりは「高い壁を登り切ったり」「広い川を渡りきったり」と、行動半径を広げることが出来る。もちろんハートがなければ敵にあっさりやられちゃうのでこちらも重要。・・・とてもいいバランスなのだ。

で、この祠、序盤で手に入れたアクティブアイテムを駆使してクリアするのだけど、3シーンある最後のパートが、

 オマエ、マジか!?

ってくらい難しかった。ただ、誤解しないで欲しいのは、今回のゼルダは「複数の解法」をよしとして作られているという点。つまり、

 僕が取った選択肢は、中でも特に難しい方法だったかも知れないということ。

せっかくなので、遊んでない人にもわかるように、そのシーンの解法を書いてみる。

広さ的には体育館くらいの部屋で、それほど(このゲームの縮尺では)広くはない。オレンジ色の持ち運べるボールを、ゴール地点にある穴に入れれば、次の部屋へのゲートが開くというありがちなもの。

こちらのアクティブアイテムは以下の通り。

・丸い爆弾 任意で出して、投げたり置いたり持ったり出来る。任意のタイミングで爆発。水に浮く。水に濡れても爆発する。転がる。衝撃でも当然爆発する。クールタイムは10秒くらいかな。爆発に巻き込まれると当然ダメージ。木も倒せる。

・四角い爆弾 転がらない爆弾。でも斜面はズリズリ滑るかも。

・マグネット 大きさを問わず視界内にある鉄製の物をロックして動かすことが出来る。巨大な鉄の板から、鉄製の箱まで動かせ、勢いを付けて移動させることで敵を倒すことも出来る。クールタイムはなし。

・時間止めるヤツ 名前は忘れた。特定のターゲットの時間を止めることが出来る。たとえばコンベアーだったり、前述のオレンジのボールだったり、巨大な岩だったり。止めた状態で衝撃を与えると、ダメージが蓄積して時間切れになった瞬間に「蓄積が爆発」する。壊れるものは壊れるし、壊れない物は「与えた衝撃のベクトルに吹っ飛ぶ」。クールタイムは20秒くらいかな。世界全体の時間じゃないので注意。

・氷柱を作る 浅かろうが深かろうが、一定の広さがあればそこに氷の柱を立てることが出来る。柱は当然登ることが出来て、てっぺんを移動しても滑ることはない。ポイントとしては、「消さない限りずっと出てる」ということと、
※ダンジョンをリトライしたり、セーブロードしたりするとさすがに消えるだろうけど
「3つまで出せる」ということ(4つ目を出すと最初のが消える)。クールタイムもほぼない。

あとは、矢を消費する弓、その矢に「火の矢」「氷の矢」「爆弾の矢」があること。前述の武器としてハンマー、オノ、風起こしの葉っぱ、鋤、ブーメランなどがあることが挙げられるけど、基本武器は消耗品で、

 ダンジョン内で使ったあと、セーブロードすると、「使った状態で入り口に戻される」ので、大いに注意。回復アイテムとかも減ったままになるので、

 ちょっと前のオートセーブからやり直したりした。

さて、

そんなアクティブアイテムを使ってやるのは、

ゴールへ並列に続く「2本のコンベアー」。手前は乗ることが出来、進行方向と逆方向に回転している。そして奥にあるのは「壁はないけど溝があり」乗ることは出来ない。こちらは進行方向へ回転している。

奥のコンベアーには「大中小」の三つの石のブロックが乗っていて、最終ポイントから落ちるとまたスタート地点に復活して落ちてくる。

道中にはレーザーが脇から3本照射し続けられており、

・しゃがめばくぐれるが、しゃがみ移動だとコンベアーの移動速度より遅い
・しゃがむと当然ボールは持てない
・ボールを投げてもレーザーで壊れたりはしないが、コンベアーでほどなく手前に戻される
・石はレーザーを遮る
・レーザーは、奥コンベア側から手前へ照射が1つ。一旦脇の踊り場があり、手前から奥へ、奥から手前への3本。

イメージが湧いたかな?湧かない?要は、

 向こう側のコンベアーに石がある時にコンベアーを止めて、その間にボールを持って1本目のレーザーを抜け、踊り場に一旦ボールを置いて、奥の石の配置がベストになるように「石を止めて順番を調整し」、手前のコンベアを止め、ボールを投げ、2本目のレーザーをしゃがんでくぐり、奥側のコンベアーを移動する石がちょうど3本目のレーザーを遮るタイミングでボールを拾いつつ、抜ける。

 コレだけの話。

こういうのは、「こうやってクリアするんだろうな」と思ったら、途端に視野が狭くなってしまう。もっと楽な方法が絶対あったと思うのだけど、

 僕はもうコレをやるしかないって感じになった。

ちなみに死ぬとこの部屋の最初から、、、だと思う。てか、幸いにしてありがたいことに、

 一発目でクリア出来たから。てか、3本目のレーザー、まさかの「石がばらけてて、隙間が出来てた」ことで、「照射されないだろうタイミング」で撃たれて、「!!」ってなったけど、たまたま次の石とタイミングがあってくれて、抜けることが出来た。

 難しすぎだろ!

って思ったけど、つまりは僕が順番を無視して来ちゃったからかな、と。あともっと進めてからなら、「もっと楽にクリアするための道具とかも手に入っていたのかも知れない」し。

ただ、言っても達成感はあったし、短時間で操作に対する練度も進んだ。

 こういうのは悪くない感じなんだよ。

結局そのあと一気にカカリコ村を目指し、アイテムを換金することが出来るようになり、それまで貯めた素材で一気に、

 防御力合計15のハイラル装備と、防御力合計12+音がしにくい忍者装備を全て調えた。

ちなみに全部で2000ルピーくらい掛かるのだけど、
※本作にはサイフの要素はない。敵からはほぼルピーは出ない。
 →レアアニマルから出たけど

しのび草とハイリアキノコとけもの肉を調理した料理が40ルピーで売れるのと、「イワロック」を倒して手に入れたルビーとかの鉱石を全て売り払って捻出した。ちなみにイワロックは初見時「絶対倒せない」状態で凄くがんばったのが悔やまれたが、まぁしょうがない。この構造ではそう言うこともある。

ちなみに防御がいくら高くても、ハートは4分の1単位でしか減らないので、小さいダメージは小さいダメージでウザいし痛い。ドデカイダメージが軽減されるって感じかな。

けものや鳥のハンティングも、序盤はかなりのストレスだったが今はむしろ楽しくなった。イノシシやシカなどは「ヘッドショットなら一発」だが、ケツに当てても逃げ出すだけで、

 逃げてるヤツに当てるのは至難の業。

序盤は「こんなん絶対無理だし!」と思っていたけど、「しゃがみ移動でそっと距離を詰める」ことで、相手に気付かれずに間合いに入り、ヘッドショットが狙えるようになると、、、

 過去例を見ないほど、「狩りっぽい楽しさ」が味わえる。

草むらを移動する感じ、ゆっくりと息を止めて弦を引き絞る感じ。一発で倒せた時の効果音も別にあり、

 逃げるのが速いトカゲや、頭が小さいツルみたいな鳥を射貫くのもなかなか楽しい。

相手が気付かなければサクサク倒せる。

素材は「火に掛かった鍋」で調理するか、たき火に直接放り込んで焼くか。前者はまともな料理になるが、後者はワイルドな結果にしかならない。
※焼きリンゴとか
回復効果は当然前者の方が高いのだけど、

 火に掛かった鍋というのが、それほど頻繁にはない。

つまり、「どこかで種火を調達しなければならなかったりする」のだけど、

 火打ち石が凄く貴重。

そして、しょっちゅう降る雨であっさり消える。

 カカリコ村の鍋も例外なく消えるが、ここは晴れると誰かがまた火を付けてくれる。ありがたい。

松明で鍋まで火だねを移動するという手もあるけど、そう言うときに限って(松明を)持ってなかったり、いつまでも全然雨が止まなかったり。たき火の近くなら「朝まで時間を潰す」ことが出来るものの、

 雨ではたき火も消えている・・・

魚は泳いで捕まえる。カエルは走って捕まえる。大きな木の上には卵があったり、じめじめしたところにはキノコが生えたりする。今のところ素材と料理の所持上限には達しておらず、ガンガン作って持っていれば体力的な安心感は高い。でも、前述のようにメインの金策でもあり、ついつい売り払ってしまったりもする。

リンゴは手でもぐことも、矢で落とすことも、オノで木ごと切り倒すことも、爆弾で吹っ飛ばす(けどリンゴは残る)ことも出来る。新鮮だったのは、風の強い日に切り倒したリンゴが、

 風に飛ばされコロコロと転がっていったこと。

ありそうでなかった手触り。

当然のように物理エンジンでオブジェクトの挙動は制御されているので、大きな岩を崩す時だけでなく、「リンゴひとつ転がるところも」とてもリアルなんだよね。何つか、

 ボールが転がってるのとはちょっと違う感じというか。

道中に出てくる敵は、一部の倒せないガーディアンと呼ばれる古代兵器の遺物以外は、特別耐久が高いとか、テクニカルな所作でしか倒せないということはない。
※つか相変わらずパリィが超苦手なので、ずっとパリィ無しでお願いしたいけど・・・
ただ、ジャンプ斬りや溜め斬り、飛び退き、バク宙避けなど、「ありそうなアクション」は一通りある。「盾の上に乗って斜面を下る」とかもあるみたいだけど、やったことはまだない。ちょっと楽しそう。

・・・

良いゲームとはどんなゲームか。それは人によって違うかも知れないけど、僕にとって良いゲームとは、

 やる気をそそられ続けるゲーム

だと思う。常に大中小の目標が提示され続けてる感じ。次々にやりたいことが溢れてる感じ。

本作は、その点を大いに満たしてくれる。

小さい目標は、肉やキノコを集めて小銭にしたり、良い「野良武器」の場所をマップにマーキングしたり。

中くらいの目標は、祠を探してクリアしてハートやがんばりを強化したり、別のエリアのマップタワーを起動しに行ったり。
※大変そうでそれほど大変じゃないのだ

大きな目標もあって、

 馬を乗りこなせるようになりたい!

ただ、レースをするにはルピーが要るし、当面無くても困らないから、焦って習得したいと思わない。でも乗りこなしたい!いつかは自由自在に!!

 ガノンとかは別に目標とかじゃないから。

てかホントハートの器もがんばりの器も欲しい。でも祠の試練がなかなか大変。
※たまたま大変なのを見ちゃったからかもだけど

でも世界は広いようで案外狭く、「往路より復路の方が時間が短くなる」ように、最初のエリアは、「ここってこんなに狭かったっけ?」と思えるほどに馴染みも生まれてきた。

スカイウォードソードが高密度狭エリアだった分、本作の「無駄にいろいろデカい」世界は、やっぱり新鮮でダイナミック。「大精霊」様も、バカみたいにデカくて、
※バスト10mくらい<マジで。ウエストも同じくらいかもだけど。

 かなり僕の体がこの「野生の世界」にフィットしてきたのを感じる。

ちなみにゲーム中教えて欲しかったことで、つい昨日気付いた凄く大きなこととして、

 Bボタンでメッセージを早送りできる

というのがあった。これは教えてくれてもよかったんじゃないの?って思ったわ。

・・・

買うのを迷ってる人も居るかとは思うけど、もし買って一緒にやってくれたら、結構嬉しいかも知れない。特に、

 ネットで調べちゃえばすぐわかるけど、そうしたくない。でも人から教えて貰う分には嬉しいこと

ってのが結構あるんだよね。ハンマーはここで調達出来るよ、とか、葉っぱはここにあるよ、とか。各種素材の稼ぎ方、「馬を乗りこなすコツ」とか。

世界はあまりに広く、知ってることなんてホントに一握りしかない。それでも地面は繋がってるし、生きていくための術は日に日に練度を増している。

確かにキャッチーな面白さではないと思うし、手放しで高評価にはならないけど、

 こういうゼルダも悪くないかな

そんな風に思い始めてるのは、間違いない。

| | コメント (0)

2017年3月 7日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その206~

前回しこたま書いたので、今回は軽く。つかアップされるのがいつになるのかも分からないし。

●フレンドについて

今回おのさんのラムザを使わせて頂いて倒したのだけど、僕のアヤカも、シロエさんと長男の討伐に一役買うことが出来た模様。
※もしかしたらレインさんのアヤカも僕かも知れない

ソシャゲ全般がそうだと思うけど、「フレンド」とは言っても実際は名ばかりで、本当に友達である可能性は極めて薄い。しかし、こうした場を利用してコミュニケーションのパイプが太くなり、顔も本名も知らなくても、

 感謝をしっかり本人に伝えることが出来る

というのは、ゲームをより深く濃く楽しむ上で、とても重要でありがたいことだなぁと思う。見ず知らずの人が僕のあずかり知らぬうちに僕のアヤカを使って倒したとしても、それはちっとも僕の喜びにはならないけど、

 明確な繋がりを意識した上で、「他のプレイヤーの役に立てた」ということは、自分自身のモチベーション、楽しさ、嬉しさに確実にプラスになる。

レイオスさんの時のマクスウェルもそうだけど、「確実に誰かの役に立ったと実感出来ること」ってのは、実は凄く「強い喜び」なんだよね。使わせて貰った側ももちろん感謝するのだけど、使って貰った側にもしっかりと意味がある。

僕はアヤカが出たことを実はそこまで喜んでなかった。「ありがたい」とは思ったけど、「嬉しい」のとはちょっと違うと思ってた。

表面上はそう見えなかったと思うけど、やっぱ「クリスは報われないキャラで倒してこそだろ」って思われてると思ったから。

でも、こうして他の人の役に立てた時点で、そのわだかまりというか、心苦しさみたいなのから解放された気がする。

 やっぱり僕はコテハン推奨だな、と思った次第ですわ。

●特攻

気の抜けた炭酸のようになってしまったので、適当に神殿フレ消化して、あまり回れてない感じ。

一周900前後で、正直前回のように3種ゲットは難しそうだけど、ケツツキで支援と攻め1つずつ使ったので、この二つは何とかしたいかな~。適当に回ってたらダメなのかもわからないけど、とりあえず、

 ヨウジンボウは1回、それも1体しか会ってない。

まぁ運だけど。

「HP10%+雷耐性5%」は、正直どれほど需要があるのか未知数。運営が「今取っておいた方が良いよ」と思っているのかどうなのか。少なくともタフネスほどの需要はない。てか10%だったらガッツリ行ったのにな。

装備は正直よく分からないが、意外とあとから「取っておいて良かった」と思うことも多いので、二つとも取る予定。

覚醒素材は既にALL200overで、チケットも交換済。モグ10%と神晶石2、装備などまだまだ先は長いけど、そこまでテンションが上がらないのが本音なんだよな。
※期間は14日(火)23時59分まで。高難度探索は7日(火)17時から

●質問三つ

○1つ目

ケツツキを倒した人に質問なのだけど、例の「死月or乱月齢」。

・振り向き後、一度もお供を倒してない
・振り向き後、一度も本体に攻撃魔法を当ててない

この条件を満たしていた場合、「死月は来ない」「乱月齢でキャラが飛ばされない」と思うのだけど、どうかしら。

僕の場合エアロラを当てたのはラスト20%の乱月齢のあとだったので、実質一度も攻撃魔法は当ててなかったし、前回もそうだった気がする。もちろん次戦ったらまた違うのかも知れないけど、少しでも確定情報を増やしていくことに意味があると思うので。

ちなみに長男はガンガンお供を倒しまくるサイクルで、80%時に死月、20%時に光戦が飛ばされている。魔法を当ててしまったかどうかは聞いてないけど、情報を重ねていけば精度が上げられる気がする。

てか、

もう倒した相手だけどまた戦いたい気持ちが結構あるんだよな。

○二つ目

クリティカルについて質問いっぱい。

・通常5%であってます?

・クリティカルの効果は、「最終ダメージが1.5倍される」であってます?

・10面ダイス複数は実感出来るレベル?

・イカサマのダイスにもクリティカルは適用される?

・エレチェのフィニッシュとかでもそこだけクリティカルになる?

・魔法や魔法属性攻撃、物理多段攻撃のクリティカルは、1HITのみ?それとも全弾?魔法関係は一切クリティカルにはならない?<サンビームとかも含めて

・コルのトラマスは重複する?※さすがにまだ試した人は居ないでしょうけど・・・

・「攻撃30%UP」などの「%UP系」と、「期待値平均」で比較した場合、10%クリティカルが上がるのは、実質攻撃力が何%上がることに相当する?

 たとえば、攻撃1250のネギのDKSのひとつを、コルの「攻撃30%+クリティカル20%」に替えた方が、最終ダメージの期待値平均は上になる?下になる?二つ替えるとどう?

わかるところだけでも結構ですので、よろしくお願いします。今のアルテマじゃとても答えは期待出来そうにないので、、、。

○アリーナで相手がストップしてるときって、回避率は0になる?

 なる、と思っていたのだけど、もしかしたら違う気もしてたり。タイミングで「ストップのアイコンが表示される」のと、「実際にストップの効果が発揮される」のにズレがある場合、「アイコンは表示されているがMISSになる」こともあり得る。次のターンMISSしたことがないような気もするけど、見逃してるだけという気もするし、、、

 こういうの、「アルティマニア」とか出てればわかるんだろうけどな~。

●降臨の報酬

今回のルナティックサバトは、

 単体魔力依存 無属性450%+全属性耐性-35% 消費MP60

と言うもので、50%耐性ダウンとは行かないまでも、なかなか面白い性能ではある。誰でも撃てる分、特攻覚醒級を回しやすくするという点では、アポロンのハーブ+楽器装備にも通じる。

てか、

・天下御免 全体物理依存無属性360% 全体デスペル 消費MP60
 ※ギルガメッシュ報酬

・世界崩壊 全体物理依存無属性400% 全体デバフ35% 消費MP60
 ※ガイオン報酬

・暴風酸性雨 全体魔法依存風水属性240% 全体状態異常3種3ターン 消費MP60
 ※タコ報酬

※ちなみに闇イフセイレは、特殊アビなし。大剣の極意とセイレーンのローブだった

・アポロンのハープ 楽器 全体バフ40%3ターン 消費MP20

まとめると、、、キャラに依存せず、

「全体デスペル」「全体デバフ」「全体バフ」「全体状態異常」「単体耐性ダウン」

が使えるようになった。在りし日のヴァンのようにフルブレに縛られることも、リーダーシップ目当てでレインを使うこともない。
※そんなこと一度もなかった?確かに

で、あんま考えてこなかったけど、今後もし十二武具とか降臨とかの報酬で出るとしたら、何が盛り上がるかを考えてみる。もちろん適当だ。

・ストップ耐性

そのままだと強すぎるので、ハープのように武器種依存。特に「楽器装備」のような「装備アビがない物」で、ヒーラーが持ちにくい物なら、現実味があるかな。投擲とか斧とか。

・ステダウン耐性

凄くあり得そうだけど、これもストップ同様「0か1か」なので、デバフやバフの倍率をトップクラスから落として、というわけには行かない。つまり、対象が全体ではなく単体かな、と。絶対ステダウンされたくないキャラ一体に持たせられるだけでも結構嬉しいと思うし。

・必中

回避キャラが増えてきて、クラウドの命中率が高いのがある種売りになってる側面もあるから、実装されるとしてももうしばらく(あと1年くらい?)先になるかも知れないけど、「あり得る話」かな、と。

過去アリーナが激動したのは、「アスピルフィールド」「やまたのおろち&リコシェ」「二連撃」「アヤカ出現」この辺りが挙げられると思うけど、必中が登場すればまた勢力図が変わるはず。てかこれを常闇に持たせるとおかしな事になっちゃうから、あくまでキャラ依存で降臨の報酬はあり得ないかも知れないな。

・全体属性バフ

こっちは降臨報酬にありそう。%は抑えめの20%くらいかな。それでもないより全然デカいし、比較的早く実装される予感。・・・15%くらいになっちゃうかな。

・ダメージカット

これもそろそろ来そう。倍率は20%と読む。リュックやクロウは死なないし、そもそも20%持ちの「立ち位置」がフルブレ持ちの立ち位置に近い気がする。・・・あるな。

・投擲の極意

イカサマのダイス使い狂喜!と言いつつ、実は結構王土とか持ってる人も多いし、そもそもイカサマ使いの絶対数はそれほど多くないから、「イイ感じに微妙」かな、と。もちろん僕は死ぬほど欲しいので、全力で取りに行きますけどね。てか半分以上期待が乗っかってるか!?

・防精30%

単純にスゲェ魅力。みんな欲しいと思う。派手さはないけど、質実剛健の強さがある。意味はわからない。

・全体状態異常耐性50%

魅力薄。でもだから逆に気楽に導入されそう。降臨より十二武具に付きそうかな。

・光と闇の全体魔法属性攻撃 400%

反対属性だから使い勝手が悪そうに見えて、倍率が暴風より上、アリーナでも「両方の耐性を100」にしてる人は居ないわけで、使い方次第で化けそうな気がする。こういうのは面白いと思うんだよな。

・毎ターンHP半減(MAX値の半分減る)代わりに攻撃100%UP

完全に妄想の領域だけど、300%に絡む人が増えてきたからこそ、逆にこうしたとんがったのが出てきても面白いかな、と。短期決戦なら超活かせるし、現状300にしてる人が一枠空けてキラーや数値アップアビを挿せる。自分のHPが減ることで攻撃や防御が上がるキャラに付ける楽しさもある。つっても50%だから「30%系」は使いづらいけど。やくそうで回復させる!?

・引きつけ率50%UP代わりに防精20%DOWN

こういうのも面白い。てか、プロデューサージャケットの強化版みたいなもんだよな。通常もっと高い防御の服が装備出来るのをあえて弱い服にするわけだから。同じっちゃ同じだからないかな。

・単体物理500%無属性 消費MP90

重たいMPで強い威力を相殺。シンプルだけど周回イベント等ではなかなか魅力かな。アビ扱いより十二武具でありそう。消費MPをもっと抑えて、二刀出来ない弓にするとか。
----------

強すぎないのを考えるのは意外と楽しい。十二武具や降臨で、同じとは言わないまでも似たようなのが実装される日が来る気がするな。てかそもそも次の十二武具は何の武器になるんだろ。

 杖の極意を煽る意味で「火力の高い杖」とか?

意味わかんないか。

●現状№1キャラはアヤカだと思う

これは僕がひとりで思ってるだけなので、同意してもらえなくても構わないのだけど、もしよかったらみんなも自問自答してみて欲しい。

 アヤカを持ってる人が、自分が今一番欲しい他のキャラとトレード出来るとしたらするか

 アヤカを持ってない人が、アヤカをもらえるために自分のパーティから出せないキャラは居るか

ネギでもアイリーンでもラムザでもティリスでもノクトでも、もちろんクラウドでもいいけど、

 僕は相手がたとえラムザであっても、アヤカをトレードに出したいとは思わない。

つまりそれこそが「№1」であることの証明だと思うんだよね。

確かに通常プレイでのフレンドニーズは薄いと思う。でもそれは単に「借り物で欲しい」わけじゃないから。つっても、、、

今度のタイプ別召喚でアヤカがラインナップに加わったけど、熱くなりすぎないで欲しいとは思いますけどね。確率は「ないも同然」だから。

以前僕がトラマラ優先順位で書いたことを覚えてる人も居ると思うけど、

 場面、頻度、柔軟性、強さ

彼女は、魔法禁止でも回復手段があり、状態異常耐性も付けやすく、狙われづらく、リフレも少々あり、何よりタフだ。条件を限定していけばティリスに軍配が上がることもあるけど、「タフなヒーラー」ってのも、アヤカの強烈なアイデンティティだと思うんだよな。

「場面」で言えば、アリーナも降臨も使えるってのが強烈だし、
「頻度」で言えば、リレイズにバフとハイリジェネで1ターン目からやれることがある
「柔軟性」は相手が魔法に弱かろうが物理に弱かろうが使えるキャラだし、
「強さ」はその延命率の高さと、回復量の多さ、多彩さが雄弁に語る

余談だけど、現在彼女がトラマラ中のため、「間違ってトラマラメンで行ってしまっても」結構踏ん張れるというのも凄い。大抵どうしようもなくなるのがオチだもん。

もしアヤカが貸して欲しい人はお気軽に。今はしゃくねつ持たせてる以外は普通にそれなりだと思います。てか、長男もシロエさんもそうだったけど、

 フレンドを使ってケツツキと戦う!

戦闘終了後、

 またそのフレンドが居る!

長期戦を強いられる相手ってのは、実は続けて同じフレキャラを使えたりするんだよな。まるで自分の持ちキャラのように。

 まぁいつも4時間戦いたいわけじゃないだろうけど!

| | コメント (8)

2017年3月 6日 (月)

英語の短縮名

まず最初に謝っておきます。

 ビクトリアの愛称は、ヴィッキーでした!

てかそう言うの結構適当でもダイジョブだと思ってベッキーって言ってたのだけど、どうやらそうじゃないらしい。調べてみたらなかなか楽しかったのでネタにする。

まず外人の名前を、フレンドリーな雰囲気で呼称する、たとえばケンジならケンちゃん、ガジラならがっちゃんというようなアレンジを、僕は「愛称」「あだ名」と思っていたのだけど、それがそもそも間違いらしく、

 短縮名というのが(味気ないというか風情がないというかだが)正しい呼び名らしい

でもって、基本は「長い名前」たとえばさっきのビクトリアとかがあり、それに対応する短縮名があるということなのだが、その短縮名をサインとして使っても大丈夫らしく、派生して「短縮形がホントの名前」になることもあるのだとか。僕なんかは、クリントン大統領のことをビル・クリントンだと思ってたけど、実はウィリアム・なんちゃら・クリントンみたいなことがあるとか。

ただウィキペをコピーしたような話で恐縮だけど、「自分の知らなかった世界」のことは、他にも知らなかった人が居るかも知れない、自分が「へ~」と思ったことを同じように「へ~へ~」と思う人が居るかも知れないので、適当にかいつまんでご紹介する。中には、「なんで?」ってのもあったりするが、僕の友達の「ノブオ」のように、

 ノブオ→ノビオ→ノビ→濃尾平野→平くん

と元の名前が跡形もなくなるあだ名の変遷を遂げたヤツも居るわけで、そこに大きな理由とかは要らないのかも知れない。

・元の名前→短縮形

・アレクサンダー → アレックス、ザンダー、ザン

 日本語で「ノリタカ」って名前から、ノリ君、タカ君の両方のあだ名が派生するのと同じなんだな、と。

・アレクサンドラ → アレックス、アリー

 女の子に「○○子」と付ける感覚で、マリーやメリーなどになるのかな、と。よっぴーとかのが近いかな。

・アルフレッド → アル、フレッド、フレディ

 フレディが短縮名だったことがちょっとビックリ。常にそうではないだろうけど。

・アンドリュー → アンディ、ドリュー

 ロードオブザリングのゴラムや、猿の惑星のシーザーで有名なアンディ・サーキスと、ETやチャーリーズエンジェルのドリュー・バリモアが、どちらもアンドリューから来てた(かも)ってのは、なかなか繋がらなかったな。

・アンソニー、アントニー → トニー

 必ずしも出所が一つじゃないという話。

・アーノルド → アーニー、アーン

 シュワ氏のように、短縮せずに使うことも当然ある。ちなみに面白いものでは、「短縮形の方が長い」ものもあったりするらしい。「呼びやすい」という意味で使われるのだとか。

・アン → ナンシー

 アルファベットで書くと多少ニュアンスもわかるかな。 Ann→Nancy。・・・伝わらねぇよ。なんでだよ。

・アーサー → アート、アーティ

 短縮する必要ないだろ。アーサーでかっこええだろ。

・キャサリン → ケイト、キャシー、キャス

 「宇宙漂流バイファム」のケイトさんは、もともとキャサリンって名前だったのか。でも「ケイトさーーーーん」のセリフが、「キャサリンさーーーん」では、なんだかいろいろ台無しだ。ドリキャスもキャサリンか<かなり違う。

・チャールズ → チャーリー、チャック

 本人の勝手で、チャーリーでもチャックでもいいのかね。チャック・ウィルソンとチャーリー・チャップリンが、どちらもチャールズだったかもとか、チャーリー・ウィルソンとチャック・チャップリンだったかもとか考えるとちょっと変な感じがする。

・クリスティン、クリストファー → クリス

 別段自分のハンドルの出自なんてどうでもいいのだけど、「クリストファー」と言えば「クリストファー・リーブ」。つまりスーパーマンなわけで、ちょっぴりいい気分。

・デボラ → デブ、デビー

 デブて。いくら何でも直接的だろって感じ。むしろデボラという名前の人は痩せてる人が多い、みたいな?

・ドナルド → ドン、ドニー

 ドナルドを短くする、、するかぁ。友達にいたら確かにドニーとか呼びそうな気がしてきた。

・エドワード → エド、エディ、テッド、ネッド

 あとの方のはイマイチ意味が分からないのだけど、気になったのは「エドガー」とかはエドワードの短縮名じゃないんだな。エドハルミは、エドワードハルミだったのか<たぶん違う

・エリザベス → ベス、ベティ、ベッツィー、リリアン、リズ、ライザ、リサ

 もはや出所が同じなのかもわからないような短縮名が連なってるけど、「名前のパーツの取りたいトコだけ取ってあだ名にする」感じはわからなくもないかも。でもリリアンは意味わかんねぇな。

・フランシス → フランク、フランキー

 フランクシナトラと、フランキー堺はどちらもフランシス出身だったのか。いやだから違うかもだけど。

・フレデリック → フレッド、フレディ

 やっぱアルフレッドだけがフレディじゃないんだな。

・ジェラルド → ジェリー

 つまり、「トーマス&ジェラルド」だったわけだな。

・ハロルド → ハリー、ハル

 ハル・ベリー、ハロルド作石、JBハロルド、ダーティハリー、、、いろんな名前が交錯するな。

・ヘンリー → ハリー、ハンク

 つかヘンリーでいいだろ。ハリーとヘンリーじゃ別物って感じがすごくするんだけど。

・ジェームズ → ジム、ジミー、ジェイミー

 たぶん一番馴染みがある短縮名って気がする。カーター大統領、ジェームズ・カヴィーゼル、ジェイミー・フォックス、ジムボタン、、、てかジムボタンはイマイチよくわからないな。

・ジョン → ジャック、ジャッキー、ジョニー

 長くなってるだろ!てかジョンで呼びにくくもないだろ!って感じ。てかこうなってくると単に「ジョン、、、ジャックのがイイし!」って感じで適当に変えてる気すらするよ。

・ジョーン、ジョアン、ジョセフィン、ジョセフ → ジョー

 ということは、「あしたのジョー」はジョセフィンだったかも、、、<全く違う。矢吹ジョセフィンだし!<オイ

・マーガレット → マギー、メグ、ペグ、ペギー

 もうペギーなんて「G」しか合ってないだろ。それでいいなら、ホント何でもいい気がしてきたよ。ベッキーのミスなんてかわいく思える・・・。

・メアリー → ポリー

 これも。どこをどうアレンジするとポリーになるのかが知りたい。

・マイケル → マイク、マイキー、ミック、ミッキー

 特筆すべきは「ミッキーがマイケルから来てた」ってことかな。「マイケルマウス」・・・それでいいのか?最初からミッキー=マイケルってことが常識としてすり込まれてた外人には抵抗ないのかもだけど、自分は結構ショック。まぁ確かに接点がないわけじゃないけど>マイケルとミッキー

・ニコラス → ニック、ニッキー

 ニコラス・ケイジを愛称でニッキーって呼んでたけど、短縮名がニッキーなら、もしかしたら「ニッキー・ケイジ」って芸名になってたかも知れなかったんだな。ちょっと変な感じ。

・レベッカ → ベッカ、ベッキー

 「B」だからこうなるんだね。ビクトリアは「V」だからヴィッキーなのかな。

・リチャード → ディック、リック、リッキー

 最初のがわからない。もはや別人の名前って気がするんだけど。

・ロバート → バート、ボブ、ボビー、ロブ、ロビー

 これも、「ボブ」なんて、「最初からボブでイイだろ」って思う。ちなみに日本人に馴染みのあるボブと言えば「ボブ・サップ」だけど、彼は「ロバート・マルコム・サップ・ジュニア」が正式名なんだそうな。やっぱ「ボブ感」ねぇな。

あと、ウィキペには載ってなかったけど、たぶん「ロビン」もロバートだと思う。違ってたらゴメン。ソースは「バンクシー」というストリートアーティスト。

・ロナルド → ロン、ロニー

 わかりやすくてホッとする。

・サマンサ♀、サミュエル♂ → サム、サミー

 女性でサムという名前がたまに映画に出てきて違和感を感じていたのだけど、これでスッキリした。サマンサからサムになってたんだな。でもイメージとしては男性のイメージが強いかな。親指=サム=お父さんのイメージがあるからかも。

・スティーブン → スティーブ

 これまでの流れなら、「ブン」でも「ティブ」でも良さそうなモンだが、「ン」削るだけかよ。

・スザンナ → スーザン、スージー、スー

 「スー」って呼び名は何度か耳にしてたけど、スーザンがベースだと思ってた。大元があったんだな。

・テレサ → トレイシー

 だからかなり長くなってるだろって話。そもそもテレサのどこがダメなのかがわからない。お父さんと妹をテレサって暗殺者に殺されたか!?なら仕方ない。

・テレンス → テリー

 つまりテレンス・ボガード&アンドリュー・ボガード兄弟ってことか。テリーとアンディのがイイな。

・トーマス → トム、トミー

 普通だった。トーマス・クルーズ。普通。

・ウォルター → ウォルト、ウォーリー

 「ウォルト」と言えば某マイケルマウスの作者である彼をおいて他にない、と思うのだけど、彼の死後、「WALL・E」ウォーリーという映画がピクサーによって作られたのかと思うとちょっと楽しい。僕は深く知らないけど、掘り下げていくとどこかにオマージュやリスペクト的なものが込められていたのかも知れないな。

・ウィリアム → ウィル、ウィリー、ビル、ビリー

 ウィル・スミスはウィリアム・スミスだったかもって話。「個性が一気にゼロになる」感じがするね。ビル・スミスでもあんま来ない。ウィル・スミスでよかったわ。ちなみにスパイダーマンのグリーンゴブリンで有名な「ウィレム・デフォー」も、たぶんウィリアムだろうな。

・ウォレス → ウォーリー

 ウォレスとグルミットは、ウォーリーとグルミットでも全然違和感はない気がするけど、まぁウォレスにしたかったんだろうな。

--------------

意外と面倒で途中からはしょった感があるけど、いろいろスッキリしたし、ちょっと楽しかった。一番ビックリしたのはやっぱ「マイケルマウス」かな。前田敦子、あっちゃんのことを「敦子さん」と呼ぶ感じで、ミッキーマウスのことを、「マイケル!」って呼ぶ感じに、、、

 なりはしないがな。

▲▲。

| | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その205~

※ブラッディムーンに一度でも戦いを挑んでない人には、チンプンカンプンな内容です
※二戦目と三戦目について書いてますので、前半はちょっと変な感じかも

 惜敗! てかマジ惜敗!

なんつか倒せそう。でも倒せなかった。悔しいというより切ない。また最初からか、と思うと。まぁ三度目で何とかしたいとは思うけども。

気になったことを箇条書き

・フレはおのさんのラムザ。大感謝です。またラムザにして頂けると嬉しいですが、今しばらくは特攻キャラなのかしら。ただ自分もコルですが、100%の二人以外はあんまそれを理由に選ばれない気もしますし、降臨導入直後ですから、僕だけじゃなく高耐久のラムザの方がニーズがある気がします。他の方ももしよかったらラムザプリーズ。ノクトとグラディオが居なければ、ですが。

・パーティは前回書いた、アヤカ、リュック、アーシェ、皇帝、光戦とフレラムザ。アヤカの「祖国への想い」を皇帝に渡し、皇帝は「地獄の業火」を2覚醒、「わたしは死なん!」を1覚醒。光戦も「光は我らとともに」を2覚醒。
※今回の敗戦後「希望」も2覚醒
アーシェの防精や、皇帝のHP、防精光戦のHPなど、アリーナメダル、アリーナチケットをそこそこ使って強化。結果、

・アヤカ HP7995 防御339 精神606 バイオブラスター
・リュック HP5184 防御284 精神350
・皇帝 HP6682 防御246 精神314
・アーシェ HP5212 防御241 精神322 ストンラ
・光戦 HP6669 防御507 精神439

迷ったけど、セーフティビットはリュックに。彼女の調合が無駄になるのが一番辛い。というか、今回ほぼ全ての行動と状況を書きながらプレイしたのだけど、、、
※だから5時間も掛かってるんだけど、

・バオールが切れるのが一番怖い

でも、死月(全員即死)が来たら「絶対」切れる。なので、その次のターンの対応がかなり重要。たぶん、、、

 アヤカケアアレ(ケアルジャアレイズ)、リュック調合、皇帝防御、アーシェ死、光戦光

これが正解だったと思う。死んでるから皇帝の地獄の業火も途絶えているし、無理にアクションを起こす必要はない。光戦は光は我らを使うことで死ぬ可能性が高まるが、それによってバオールなしのリュックや、再生したアーシェを守れる可能性が上がる。ここで光戦に防御させてより窮地に陥ったりしてた。あと、

・お供全滅とメテオムーンのターンをかぶらせちゃダメ!

正直メテオムーンと20%乱月死月は、実感としてかぶらなかった気がする。ズレるのかメテオが無効になるのかわからないが、とりあえず意識的にズラさずに済んだ記憶。ただ、お供全滅だけは絶対メテオとかぶらせちゃダメ。もしメテオとかぶりそうなら、

 お供ではなく、本体に地獄をお見舞いする。

つまり、「その直後に回復されるが、地獄のチェインが切れないことを優先する」。

メテオムーンは最初3ターン目後攻から発動し、
※つまり3ターン目先攻のこちらは、ケアリレ(ケアルジャリレイズ)、リュック防御、皇帝サンダガ、アーシェ防御、光戦防御で対応
次が、6ターン目後攻、9ターン目後攻と3ターンおきに発動するので、

 リュック、アーシェ、光戦は必ず防御する。

つか、前述のスペックだと、落ちるのはまずこの3体の誰か。皇帝は125%カモフラを持っているし、
※自前+テトラ
HPも高めなのでそこまで落ちない。てか、惜敗後光戦の「希望」を強化したので、今後のリレイズはリュック、アーシェ、皇帝のローテーションがいいかも。
※つまり、アヤカはケアルジャとリレイズをずっと使い続ける

・デバフがきつい

振り向くまでと振り向いてからの最大の違いはココ。本体に対して魔法を撃たなければ、
※バニシュも不可
メンバーが飛ばされる可能性は乱月しかない。飛ばされるのもキツいが、デバフがまたキツい。特にデバフされた状態でのメテオムーンは、バオール有り、光は我ら有り、防御有りですら、アーシェを中心に落ちる。

ただ、「だったらアーシェを他のキャラに」ってのがまた怖かったりするのも事実なんだよね。

ぶっちゃけ言うほどGグレは使わない。お供全滅時の死月と、20%の確率死月乱月の時だけと言ってもいい。20%は乱月になれば死なないし、実質絶対不可欠なのはお供全滅時のみと言ってもいい。20%の時もし死月が来ても、

 源氏の盾とセーフティビット装備の二人は生き残るし、ローテーションでリレイズしているから、あと二人くらいは生き残る。で、生き残ったメンツ、甦ったメンツは「デバフされてない」ってのがミソ。

言うほど死月は怖くない気がするんだよな。

ともかく、アーシェを入れるのはリミバストーンを稼ぐため。リミバストーンを稼ぐのはGグレを使うためなのだけど、言うほどリミバは使わない。

 使えない。

なぜなら、メテオのターンは防御したいし、他の2ターンは調合とバオールしたい。リュックは「一切余裕がない」のだ。

それに伴ってエキセントリックも無駄になった。
※その分光戦の耐久を上げられるのは嬉しい

そこまで言うならなんでアーシェを他のキャラにしないのか。

 アーシェはポット注いでるからそこそこ耐久があるんだよね。

あと、聖光の回復も微妙に役立ったかもだし、最後にサンダーで微調整するのも地味だけどありがたかった。
※お供の削りに使う

別の候補としては、アタッカーのシルヴィアか、回復のヤシュトラ、レフィアなど。

ヤシュトラは、ホーリーとストンガと言う皇帝が持ってない属性2つを持っていることと、連続ケアルガ、カモフラージュも自前で持っている点が強いが、ポットを注いでない。

レフィアはポットを注いでいるが、状態異常無効が一切活かせず、連続魔、カモフラージュも持ってないし、アタッカーとしても使えないが、アレイズを持っていて精神値がヤシュよりかなり高い。
※ちなみにこの二人はどちらを入れるにしてもアヤカを「リレイズ専門にも」出来るので、行動の自由度は上がる。

言っても業火で適正外お供を削りきるのは結構大変だからな。
※光と土、つまり手段として闇と水だけは地味に削るしかない

 さすがに注げるポットもほぼ限界に来てる感じだし・・・

シャントットは「もしかして、、、」と思ったけどやっぱり耐久がなさ過ぎる。

次アーシェでダメだったら考えようかな。

 まだやってないけどヤシュトラを考えてみた。

・ヤシュトラ HP5270 防御255 精神467 魔力278 ラムウ

バッデッドワンド、ディバインシールド、ロビンのマスク、ダルマティカ、モナーク2、タフネス4。ポットは魔力のみ振られていた。

この時点で既にアーシェ(HP5212防241精322)より高耐久で、かつカモフラ持ち!

魔力278はアーシェの足下にも及ばないが、どのみち使うのはホーリーとストンガ、そしてWケアルガ。カモフラがある分物理の流れ弾は当たりにくいはずだし、、、

 面白いかも知れない。

ちなみに、上記のディバインシールド+タフネスを二刀流+「何か」に替えると、、、

→クラウンステッキ HP5119 防御240 精神463 魔力314

→すべてのぼう HP4816 防御240 精神427 魔力369

→栄光の杖 HP4816 防御240 精神483 魔力301

→タフネス2を守神2に、HP5270 防御266 精神452 魔力278

最後のが一番現実味がありそうかな。

 つか面白くなってきたぜ!

・与えるダメージ
※あくまで僕の場合

メガフレア・・・・・お供14000 本体85000
スーパーノヴァ・・・全員19998
地獄の業火・・・・・適正外お供5000~65000 本体75000~320000
シャインウェーブ・・闇お供15000
バニシュ・・・・・・闇お供12000
聖光爆裂斬・・・・・お供3000前後 本体7000くらい?
ガ系W※皇帝・・・・適正外お供、、、よく見てなかった!

光戦がバハムートなので、スーパーノヴァとメガフレアだけで

 相手にバフが掛かってなければ!<これ重要
※自分へのデバフはたぶん関係ない

 お供 3万 本体 10万

くらいは取れる。なので、慎重にお供を削り、2万くらいまで行けば、

 GOサイン

って感じかな。

・20%死月乱月は、ケツツキ攻略でも最も留意しなければならないタイミング。「このくらいで20%かな!?」というタイミングは、目視ではなかなか確証を持てないが、

 地獄の業火のダメージが伸していれば、そのタイミングの閾値(しきいち)を広めに取ることが出来る。

地獄の業火は、「連続使用でダメージが上がる」。つまり「連続ヒットでダメージが上がるわけではない」。なので、20%に掛かるタイミングでメテオとかぶるようなら、一旦お供に振ればいい。確実に安全に行けるとき、つまり、

 メテオムーンの直後に削るのがイイ。

・アヤカにバイオブラスターを持たせるのは、思案のしどころ。今回僕は、アヤカカーバンクル、リュックラクシュミ、皇帝テトラ、アーシェラムウ、光戦バハで行ったが、

 ディアボロスを入れて使えば、幻獣ミッションと闇属性使用を両方こなせる

ただ、最後に残る3体のお供、光、闇、風に「不適正」属性なんだよね。カーバンクルも不適正だけど、こいつは精神が高いし、アヤカに持たせてるからそこまで痛くない。

 アヤカをディアボロスにしつつバイオブラスター枠を耐久アップにするかどうか。

バイオ枠ひとつ無駄にしてもそっちが正解かなぁと。

ちなみに使えるタイミングは一番最初「だけ」。他は一切隙がないので必ず。

・最初はWサンダガ×2体×2ターンでアクアを落としたが、サンダジャなら皇帝1体2ターンでも落とせそう。ちなみにアクアから落とすのはアーシェがラムウ付きだったため。

・月は、1ターン目後攻ニュームーン、続けて、ハーフ、フル、クレセント、ニュー、ハーフ、フル、クレセント、、、という順番でローテする。

 行ったり来たりではなく、一方通行なので注意。

ぶっちゃけこの状態が意味を持つ点は二つ。

ひとつは、本体が振り向く前。「バフが精神と防御の時と、防御だけの時がある」こと。具体的に言うとハーフムーンの時のみ防御バフだけになり、ダメージが通りやすい。ちなみに効果はどれも1ターン。

ただ、そこでわざわざデスペガしつつアームズイレイサーを掛けるべきかと言われたら、答えはNO。ぶっちゃけ時間が掛かるだけで、「4回に3回も」デスペガする価値はないし、そのたびにアームズイレイサーを掛けるのも大変。

そしてもう一つは、振り向いたあと、本体の満ち欠け状態によって「魔法を食らったときの反応が変わる」点。

 本体に魔法は当てないので関係ない。

てか当てると全体魔法や全体物理や「エクサフレア」で全体に10億ダメージの1000段攻撃とか来るので、絶対やっちゃダメ。やや誇張。

・全員の行動パターン

アヤカ・・・ケアリレかケアアレ。ごく稀にリミバ。1ターン目のみバイオブラスター。デスペガは使わない。闇を落とすときだけケアバニシュ。

リュック・・・調合、バオール、防御の繰り返し。

皇帝・・・お供は対応属性魔法。他はずっと地獄ずーーーっと地獄。

アーシェ・・・サンダガ、ストンラと、メテオムーンは防御、それ以外は聖光。致死率が一番高かった、つまり一番貢献度が低かったということになる。死ぬことでアレイズを掛けさせる手間も掛かるし、、、防御241だと、一発物理被弾するだけで4000近く削られる※デバフ時 ので、いっそのこと精神が下がるのを覚悟でカモフラを装備させればよかったかな、とちょっと思っている。

光戦・・・メテオの次は光は我ら。他は防御してたけど、希望を覚醒したことで、アームズイレイサーを組み込んだ方が安定するかも。何とも言えないけど。

・それでも窮地に陥る

途中、45ターン目の乱月でアヤカ以外が死亡。「終わった」と書き込んだが、このあとアヤカリサージェンスから、ちょっとずつ踏ん張って立て直せた。

復活のポイントは、「よく考えること」。特に誰から起こすかは、

 光戦最優先。

光戦が生きてればカバーして他のメンツの延命率も上がる。立て直しは光戦、そしてケアルジャで自分かな。

・・・

追記

再戦して無事倒せた!おのさんラムザ大感謝!詳しくはまた後日。個人的には、ガイオンほど怖くなかったけど、ガイオンよりガチガチに組み立てて倒した。絶対要るキャラは居ないと思うけど、最低限欲しい「キャラ種」はあるかな。魔法アタッカー、ヒーラー、バファー、タンク、、、。

 ぶっちゃけスゲェ嬉しかったけどね(^^!ガイオンに負けず劣らず。

-------------------------------

●ブラッディムーン討伐

長くなるので別のネタにしてもよかったけど、ゼルダとの絡みもあるので、「熱い内に」書き込んでおく。ちなみにこれ書いてるのは3/3ひな祭り。晩飯はちらし寿司ケーキと手羽先だった。なぜ手羽先?

○メンバー
※ニーズはないだろうけど覚えとして書いておく。

・アヤカ HP7995 MP422 魔力272 防御339 精神606 カーバンクル
 栄光の杖、源氏の盾、黒頭巾、ローブオブロード、エクスプロアナックル2、山そだち、重盾装備、タフネス、バイオブラスター

・リュック HP5184 MP338 防御284 精神350
 オーバーライド、ディバインシールド、精霊の王冠、レッドジャケット、セーフティビット、モナークリング、覇者の闘気、モグの心得、精神20%、タフネス

・皇帝 HP6682 MP289 魔力834 防御246 精神314 テトラ
 マティウスの悪意、すべてのぼう、ネフェルキャップ、セイレーンのローブ、マギステルクレスト、イヤリング、にとうりゅう、ロッドの極意、魔力30%、祖国への想い

・ヤシュトラ HP5270 MP314 魔力278 防御266 精神452
 バッデッドワンド、ディバインシールド、ロビンのマスク、ダルマティカ、モナークリング2、守神の威光2、タフネス2

・光の戦士 HP6276 MP311 魔力239 防御577 精神403
 栄光の杖、英雄の盾、グランドヘルム、機動装甲、魔導バリア発生装置、リュックのポーチ※外し忘れ、守護の刻印、六盟傑の誇り土、守神の威光、タフネス
※希望覚醒1、光は我ら覚醒2 ちなみにピーク時の防御力は808!

・フレラムザ おのさん感謝 HP9000くらい、即死耐性

コレを書いてようやっとパーティを完全解体出来るって話。

クリア後、アルテマ読んでたら、

 どうもヤシュではなく王土が「最適正」キャラだった感じ。

全ては経験してこそわかるとも言えるけど、実際ヤシュは「前半ケアルガ、後半ほぼ防御」という感じで、ほとんどまともに仕事が出来なかった。
※精神が高いので切り替え時の死月以外ほとんど死ぬことはなかったけど

王土のスペックは、一言で言えばそれほど大したことはない。ただ、ヤシュが実質ケアルガとストンガ、終盤のサンダーのみの仕事だったのに対し、、、

・デバフ耐性UP
・防御結界でリュック調合時のダメージ軽減※スゲェ重要
・ストンガも使える
・カモフラなしで物理防御がソコソコ高い※重要

特に4つ目は地味に重要。ヤシュがカモフラ持ちだった分、他のキャラに流れ弾が飛ぶ確率が上がる。全て光戦が受けてくれてもよかったが、カモフラのない彼が物理を多少受け持ってくれることは、きっとプラスに働いたはず。

一方デバフ耐性要員としてシルヴィアもかなりよかったみたいだけど、彼女はとにかく精神が低い。これを上げようとすると火力が下がり、せっかくのキラーやハイブリッドを活かしきれなくなる。僕の場合は「彼女より彼」が必要だったかな、と。

 もちろん構成次第で必要なキャラは変わってくるけどね。

○流れ

前半は、完全にヤシュのケアルガWで回復はまかなえたので、
※3ターンに1ターンはMAXまで回復しきれなかったけど、他の2ターンでそれをフォローしたので実質問題なし
アヤカはずっとリレイズリレイズ通称リレリレをしてた。

 でも誰も死なず、結果意味がなかった。

リュックはメテオムーン時に防御、他は調合バオル。光戦もメテオムーン時防御、他はアムズ光は我ら。

今回もオフィスで書きながらやったが、コピーが多く、かなり楽だった。途中ちょっと書き損じがあってズレてることに気づいた時は焦ったけど、まぁ大局に影響なしって感じ。

皇帝だけはしっかりとチェック。全てのダメージを出来る限り書き残しておいて、どのくらいの威力で与えられるのかチェックしておいた。

 僕のやり方ではこれが非常に大きな意味を持つ。

ちなみにこれは僕だけかも知れないが、二戦目の反省点として「タスキルはしちゃダメ」というのがあった。メテオムーンのタイミングがなぜかズレて、結果リズムと対処が狂ってしまった。ガイオンの時みたいにスマホの挙動が遅くなるということもなかったし、「やらなくても済むならやらない方がオススメ」かな、と。

 ミスをしても極力自力で建て直したいし、ちょっとした乱数のたびにタスキルしていては、結果「柔軟性のある対応力」は身につかないしね。

話を戻す。

ポイントになるのは前半最後のダメージ分配。「あと一撃で闇玉が倒せる」というタイミングと、次メテオムーンが来る、というタイミングがかぶるようなら、一旦本体にダメージを逃がしてメテオを受けてから、改めて闇玉を落とすようにする。そうすれば安心してみんなで死月を受けられる。

書き忘れていたけど、1ターン目に忘れずアヤカがバイオブラスター。あと、これはむしろ失敗なのだけど、前半はストンガを使う為、比較的容易にリミバストーンが貯められる。しかし、それに気をよくして幻獣を使うと、

 後半まったくと言ってイイほど幻獣ゲージが貯まらず、フィニッシュアタックに間に合わない。

メガフレアのダメージは、本体85000、玉14000ほどで、スーパーノヴァと併せればかなりの安心感をもたらしてくれるだけに、「幻獣ミッションやんなきゃ!」と焦って前半で使わない方がよかったと思った。

 もちろんこれはあくまで僕のこの構成の場合。

全体魔力依存攻撃、、、聖光爆裂斬や暴風酸性雨などを持っている人は、その限りではない。後半も安定してゲージは溜められるだろう。
※結果Wサンダーをチビチビ撃ってゲージ溜めたからね。地味に面倒だった。

死月時は全員リレイズが掛かった状態だったのだけど、特にアヤカ、リュック、フレラムザは即死耐性があったので、実質死んだのは皇帝、光戦、ヤシュのみ。特に調合との絡みがあるリュックさえ死ななければ、大局に影響はない感じ。

ちなみに、僕の構成では「デバフ耐性」を付けられないのだけど、クリア報告を見る限り、ソレを付けて後半乗り切ってる人が多かった。ただこれは、本当にスタイルだけの話で、

・デバフ耐性でダメージを軽減する人

・リミバストーンを荒稼ぎしつつリュックのGグレを毎ターン発動させる人

・(僕のように)徹底した行動管理でヤバイ時は防御で対処させる人

どれでもクリアは出来る(断言)。あえて言うけど、別に自陣にラムザとアヤカが居なくてもクリア出来る。ロイとラムザがどっちも居なくて、フレをアヤカにしてクリアした長男みたいなのも居る。
※構成はリュック、光戦、僕のフレアヤカに、ノクト、黒フィー、白フィー。白フィーってのが「たくす」持ちで、精神も高く、意外と適正だってのがイカスとこ

話を戻す。

○後半

アヤカが「ケアルジャリレイズ」担当になるため、3人しかリレイズが掛けられない。ただ、アヤカは全く死ぬ気配がなかったし、ラムザも同様。実質死んでも大局に影響がないヤシュを放置して、
※つっても精神が高くて全然死ななかったわけだけど。あとやることなくて防御してたし
リュックと光戦、皇帝をローテーションでリレイズ。光戦とリュックは前半と同じで、皇帝は地獄の業火で雑魚玉と本体を削っていく。

 特にほぼ全てのダメージを書きながらやっていたので、一切ライブラは使わなかった。

てか、「本体に魔法を使うとカウンターが来る」とアルテマにあったのを真に受けてしまったが、

 ライブラは大丈夫だったらしい。つまり、正しくは「本体に攻撃魔法を当てると」が正解だったらしい。

ともかく、ライブラが一切使えなくても、与えたダメージを全て書き出していればいつ乱月齢が来るか、雑魚が死ぬかわかる。凄く面倒なようでいて、実は非常に有効性の高い攻略法だったと思う。

 が、「まだ大丈夫っしょ!」と計算せずに一回目の乱月齢を見事に食らって焦ったりもしたけど。

何のために書き出していたのやらって感じだけど、ともかく、メテオとかぶったわけじゃないし、
※かぶるようならもっとナーバスになってたし
全員生き残ってホッと胸をなで下ろし。

雑魚玉は、風玉のダメージ値だけが画面外にはみ出して見えなくなってしまうので、闇のゲージ量を参考にWフレアやサンダーで削る。Wフレアで大体11000-12000くらいのダメージで、

 実質そこまで削る必要がないのだけど、一応2万以下まで削る。

ちなみに僕の構成だと、本体のダメージ値を計る必要はなかった。なぜなら、

 本体を倒した→そのターンにバハムートとスーパーノヴァが発動出来ればよかったので。

本体のダメージもしっかり把握していくなら、皇帝は隕石(全体460%無属性)、アヤカがバイオブラスター※光玉にそれなりに通る、光戦がバハムート、リュックスーパーノヴァ、ヤシュトラホーリー※魔力が低すぎて闇玉にすらほぼダメージは通らないが、このレベルになるとわずか1000でも意味を持つ などで、早めのフィニッシュも出来たはず。

Fauさんが「微調整に1時間掛かった」って言ってたけど、自分は割とその辺楽だったかな、と。てか、

 隕石がどのくらい削れるか把握してなかったし。

ひやりとしたのは、終盤三玉のHPが1割くらいになってから、気楽に「もうちょっと削ろうかな、」とエアロラを使ってしまい、

 本体の逆鱗に触れた

一瞬何が起こったか分からず、ヤシュトラも二度死!3ターンくらい冷や汗が止まらなかったが、とりあえず理由に気づいてホッとした。

 魔法、ダメ、絶対!

って感じだな。

ちなみに「だったら、」とファイアクラッカーを使ってみたが、

 ファイアクラッカーは物理なのでダメージはゼロだったって話。

ホント後半ヤシュはやることが無くなってしまってた。

あと、これも今なら「織り込み済み」と言えるのだけど、やってた時きつかったのは、

 リュックが死んだ時の対処。

リュックにもカモフラ「ラッキーガール75%」が付いているので、光は我らが発動していれば、そうそう流れ弾が飛ぶことはないのだけど、

 精神が低い分、ヤシュと違ってメテオを被されると結構死ねる。

で、一度死ぬと彼女に掛かっていたバオールが消え、調合からかけ直さなければならなくなってとても怖いのだけど、

 よくよく考えたら、実はそれほど怖くもなかった。

リュックが死ぬのは、つまりはメテオムーンの時で、当然リレイズが掛けてあるので復帰後調合。そしてまた死んでも、当然これまたリレイズが掛けてあるのでまた調合をするだけ。

 とにかく調合後、死なない時が一回あれば、そこでバオール使って立て直せる。

メテオムーンの次のターンか次の次のターン、どちらか一方でも光戦がコメットを防ぎきってくれれば、バオールを掛けて、一息付ける。

 つか、デバフ耐性がある人はこんなシビアな駆け引きは不要だったと思うけども。

ともかく、そんなこんなで「結果僕のやり方では」

 80%~20%まで全て乱月齢で、一度も仲間が飛ばされなかった。

これは二回目から通算7回全てそうだったので、確率的にあり得なくはないと思いながらも、

 何か死月が来ない、仲間が飛ばされないトリガーがあったのかも知れない。

あと、これも人によって全然違うと思うけど、僕は振り向き後の雑魚玉を一度も倒さずにフィニッシュまで持っていった。構成次第で「何度も倒しつつ調整する」人も居ると思うけど、もしかしたらこれがトリガーになっていた可能性はあるかも。

・・・

トータル時間は3時間23分。二戦目が5時間くらいで本体HPが30%くらいだったことを考えると、結構早かったけど、たぶん次はもっとずっと早く倒せる気がする。理由は、

 グローリーオブイヴィルで皇帝の火力増

 アヤカに杖の極意でさらに耐性UP

 ヤシュトラを王土にしてデバフ対策も講じる

 光戦のポーチをルナティックサバトにシフトし、火耐性ダウン率を地獄の25%から35%に下げることでよりダメージを高められる。
※全属性ダウンなので、火が通らない相手にもダメージも増やしやすい

 前半はケアルジャだけでリレイズもしないでいいので早い

今までの降臨は倒したらもう一度戦いたいと思ったことはなかったけど、今回のはもう一回だけやってもいいかなってちょっと思ってるんだよね。

----------------------

既に倒してから時間が経っちゃってるので、「やったーーーー!」感は薄れてるけど、倒した瞬間はそりゃもう飛び上がるくらい嬉しかった(^^。

とにかくガチガチに隙がない戦い方は、ミスがほとんど許されない
※自分がそう思い込んでるだけで、実際はそうでもないんだけど
感じだったし、一瞬表示されるダメージを「見逃さないように」集中力もかなり削られた。
※途中から「録画」という保険も掛けたけど、結果一度も再生はしなかった

何度も使っていたストンガ、ブリザガはともかく、ほぼ一度しか使わなかったホーリーと、
※ホーリーは時間が掛かるから極力使いたくないし
しょっぱなのバイオブラスターが、

 ちゃんと覚えてくれてるカナ!?

って感じで凄く心配だった分、「☆が4つ点灯した時」の安堵感はホントに大きかった。

思わず長男に「深夜0時23分くらいだったけど」電話をし、ひとしきり感動を伝えたら、

 まんまと(熱が冷めかけてた)長男の心にも火を付け、

その流れで翌日彼も討伐に成功。ついさっき喜びの電話があった。
※ちなみに長男はガイオンをまだ倒してない

 アヤカをほぼそれ用にチューンしてた甲斐があったというもの。

今回の降臨は、これまで以上に「替えが効く」相手だった気がする。ラムザが居なきゃダメって事もなかったみたいだし、シルヴィアのような金6でもアタッカーを張ることが出来た。

人によってはガイオンのが早く倒せたということもあるだろうけど、僕的にはこちらの方が楽というか、「言っても相手がHPを回復しない」し、乱数要素が少ないので、
※たまたま僕が少なかっただけかもだけど
やってて「イレギュラーな事態」に陥らず、割と楽しく攻略出来た。

それでも最後の最後まで「調整ミス」という恐怖との戦いが残っていて、「あとは楽」というタイミングが無かったのも緊張感が高くてよかったと思うし、言ってみれば確かに、

 左手を10回倒すより、調整して4体同時に倒す方が、持久戦という感じではなくなる。

運営が「ガイオンみたいなことはない」と言っていた意味が、今分かった。

3ヶ月ぶりの強敵ということで、結構「飢えていた」ってのもあるけど、絶望感よりも「負けて学び、次回へモチベが高まる」感じの良ボスだったと思う。もちろん僕に皇帝とアヤカが居たという点も大きいけど、無しでも何とか出来そうな相手でもあったし。

再三書いてる気がするけど、やはり降臨はリアルタイムで極力倒したい。そこが、

 「一番苦しいけど、一番楽しく、一番嬉しい」

ポットも食わせればいい。スタミナのためのラピスだって気楽に割っていい。貴重だと言われる晶石を貯めているのは何のためなのか。

 キャラを育ててトラマラしてるのは何のためなのか。

 全ては、この「やったーーー!!」の為だろう?

毎度毎度よくもまぁこんな手強い、そして達成感のある戦いを用意できるなぁと心底感心する。心の課金額を3000円から4400円にアップ。8800円分貯まったら課金します<セコい!

ブラッディムーン戦、★★★★! 楽しかった!

PS.ブログの容量がいっぱいで、これまでアップしなかったけど、今回掲示板設置したので、「僕の戦いの記録」も貼り付けておきます。まぁ読む人は居ないかも知れないけども。つかそもそもこんな長いネタ一回でアップするなよって話だよな。ほどがある。

| | コメント (10)

2017年3月 4日 (土)

スイッチ&ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド~その1~

朝9時開店のゲオに、7時起床、7時10分出発、7時25分着で、

 一番乗り。

二番手が来たのが1時間くらいあとだったかな、
※掲示板に書いたけどもう忘れた
ともかく、

 当日分 グレー10台、赤青5台

だったので、赤青を購入。あとゼルダも購入。開店時間にはちょうど15人くらいが並んでた気がする。

 最新ハードの発売日としては寂しい限り

まぁしょうがない。僕も直前まで買おうか迷ってたし。

ちなみに前日直接任天堂に電話して、気になっていたことが氷解したので、まずそれを書いておく。まだ買うのをためらってる迷ってる人は、これが参考になるかも知れない。ならないかも知れないが。

・本体のバッテリーの持ちはフル充電から3時間ほどと公称で言われているが、ジョイコンのバッテリーは20時間持つ。これは、テレビで遊ぶ際、「3時間でコントローラの充電が切れてしまうなら、『充電グリップ』を買わなければダメなのか?」という質問への答え。

ジョイコンのバッテリーはACアダプターに接続された本体に差しこんであれば充電される。
※もちろんACアダプターに接続された「ドック」にセットされていても充電される

フル充電がどの程度かはわからないが、とりあえず、

 プロコントローラ-や充電グリップを買う必要は無さそう

・ゲームデータは内部メモリに保存されるのか?という質問。ゼルダで言えば24GBほどがゲームデータの容量なのだけど、これはパッケージ版を購入しても、一旦退避する形で内部メモリに移動させなければならないのかと思ったので。

 それはない。

つまり、光学メディアと違ってHDDなどにデータをインストールする必要は無いとのこと。内部メモリは32GBしかなく
※もちろんフルには使えない
それは、「ダウンロードソフト」「セーブデータ」「パッチファイル」「画面写真」などに使われる。

画面写真は左側のコントローラのABXYのすぐ下にある四角いボタン一発で保存出来るらしいが、

 今さっき知ったばかりなのでやったことはない。

で、もし内部メモリがいっぱいになってしまったらどうすのか、というと、

 HDDではなく、全てSDカードに保存する形になる。

HDDと比べると容量が小さくコストパフォーマンスも悪いが、持ち出せるハードである以上仕方ないのかも知れない。

ちなみにロード時間に関しては、いわゆる据え置き機+HDDの読込より若干早いかな、という感じ。セーブデータはゼルダが大きいとは思えないので、早い、がそれが他のハードより早いかどうかは微妙という感じ。

質問電話の話はここまで。以下適当に思い出せるまま箇条書き。

●始めるまで

何とビックリ!スイッチには説明書が付いてない。保険証に相当する部分は箱に印刷されており、中にはケーブルや本体などが入ってるだけ!ビラの一枚くらいは入っていた気もするが、いわゆるマニュアルは入ってなかったと思う。

最初からそれなりに充電されているので、箱に書かれた起動手順を踏んでいくのだけど、一点スゲェ困ったことがあったのでそれを声高に伝えたい。

 ACアダプターとHDMIケーブルを、ドックに差しこむのだけど、

 ACアダプターの端子が、USB端子にも普通に刺さってしまう!

まさか違う端子に刺さるという発想がなかったので、ここから先、凄まじい回数のHDMIケーブルトライアルを繰り返すことになった。

抜いたり差したり抜いたり差したり。PS4のヤツと替えたり、パソコンのヤツと替えたり、ちょっとだけ刺し「軽刺し」にしてみたり、もう結構な回数やった。当然「映らない場合」も何度も読んだが、

 まさかUSB端子に刺してるわけじゃないですよね?

の項目はなかった。書いとけよ、てか刺さる端子にすなよ、と。紛らわしい。

 よく見て刺せって?刺さると思わなかった人間に言うな。

ともかくこれで泣きそうになったが、とりあえず映ってからの「Mii」の登録もウザかった。

ミーバースに登録しているのをそのまま持ってこられるようにしてくれればいいのに、
※3DSもWiiUもそうだったと思う

 新たに作るか、似た顔から変えるか、アミーボから読み込むか

最後の何?って感じだけど、ともかく新たに作ることにした。

 これまたスゲェ面倒。

つまり、これまでと同じ顔が気に入ってるのだけど、それと同じ顔に、

 どうにもならない。具体的に言うと、「ひげが半透明にならない」。

パーツも微妙に全く同じものがないみたいだったし、

 なんで流用出来ない仕様にしたのか全く理解不能だった。

一応ネットは普通にWi-Fiに繋げられたし、画面自体はそれなりに綺麗って感じだったけどね。

●質感

第一印象、フタを開けた瞬間の感想は、

 (ジョイコン)小っさ!!

みんなどのくらいの大きさをイメージしてるかわからないけど、

 印象だけで言えば、「思ってた大きさの三分の1」くらい。

確かに、左右のジョイコン+真ん中にグリップが挟まって「それで普通のコントローラくらいの大きさ」なのだから、

 三分の一でおかしくはないのだけど、

いくらなんでもこれは小さすぎるだろ、ってくらいの小ささにホントビックリした。こればっかりは動画や写真ではない、リアルを見ないと伝わらないと思う。

そして、今書きながら気づいたこと。

 十字キーがない!

名前とかルーターのパスを入力してた時は、無意識に、

 左コントローラーのABXYを十字キーのように押してた!

ちょっとビックリするよな。「任天堂ハードから十字キーが無くなる日が来る」なんて。

 バーチャルボーイなんて二つも付いてたのに。

で、WiiUのゲームパッドとの違いとして、

 LRスティックが押し込める。

PS4に慣れてる人からしたらむしろ「え?WiiUって押し込めなかったの?」って感じだと思うけど、ともかく押し込める。で、LRもそれぞれ二つずつ。ちなみにプレステの「R1」に当たるボタンが「ZR」で、「R2」に当たるボタンが「R」なので、多少感覚の整合が必要かも。

ボタン数はかなり多く、これまでもあった「+」「-」は、「ボタンそのものの形がその形」になって、とても認識しやすくなったし、3DSのホームボタンの様に「異常に押しづらい」ということもない。個人的にはDSの十字キーが大好きで、3DS以降ゲンナリしていたのだけど、

 十字キーそのものが無くなるとは思わなかった。

スティックは反応が敏感すぎるきらいがあり、細かな移動はPS4のスティックの方が10倍くらいやりやすい。これは単にソフト側の調整だけの問題かも知れないが、

 ゼルダで弓の微調整がスゴクしづらいのは問題があると思う。

本体の重さは、数値的には軽いはずなのだけど、WiiUより重く感じた。小さい分中が詰まってる感じかも。あと、本体にくっつけた状態より、グリップにくっつけた状態の方が操作がしやすかった。これは、「にぎり」のあるなしが大きいと思う。WiiUのゲームパッドも、底面に膨らみがあってしっかりホールドできるようになっていた分、軽く感じたのかも知れない。
※特に、本体セット時の右スティック押し込みは極めてやりづらい。

 本体にセットして遊ぶのは、「テレビ」「本体を置く」「本体を持つ」の三つのウチ、最も遊びづらい感じだ。

剛性は高く、グラグラするということはないが、逆に外しづらいという気もしないでもない。まぁグラ付くよりは全然いいけど。

音は特に良いということはなく、コントローラそれぞれの充電状況も本体で確認可能だが、セットしてなければ確認は出来ない。

これも極めて当たり前のことだが、本体だけではゼルダは遊べない。タッチスクリーンで概ねの操作はできるものの、スマホのように「その状況が当たり前」じゃないということか。

ちなみにWiiUでは出来てスイッチでは出来ないこととして、ウェブブラウズがあるが、まぁ時代が変わったってことなんだろうな。

余談だけど、僕は迷わず赤青にしたのだけど、僕の後の人はみんなグレーを指定してた。

 コントローラがわかりづらいだろ

と思ったけど、まぁ「おもちゃみたい」ではあるね。

本体に関してはそんなところかなぁ、、、あ、静電容量方式なので、タッチの反応や画面の切り替えは(スペックもあって)早い。これはWiiUが凄く遅かったので、「これで普通になった」って感じかな。

●ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド

まず一言で言えば、

 ゼルダであってゼルダじゃない。

タイトルチューンなしにゲームに入り、ほどなくして操作出来るようになるものの、テキストが多く、ボタンで飛ばせないのでウザいし、マップが著しく広いため、特に細かなところまでチェックしながら進むという「ゼルダらしさ」みたいな感覚は全然ない。

音楽がとにかく低調というか、全く耳に残らないのが最も大きなマイナスで、あと、リンクが「剣も盾も弓もスマホも」持ち歩いてるのが目で見て分かるグラフィックなので、

 スゲェごちゃごちゃしてる。

ある意味モンハンのプレイヤーみたい。

スマホは、もう仮面ライダーディケイドの「カードスロット付きベルト」みたいな感じで、

 スゲェ媚びてるデザインにしか見えない。

別にゲームの中くらい「もっとファンタジックな見た目」にしてもよかったと思うけど、

 まるでゲーム内で「スイッチ」を持ち歩いてるような感じ

かなりカッコ悪い。

ダッシュや壁昇り、泳ぐ時にもスタミナを消費し、オーバーヒートで一定時間走れなくなるのはありがち仕様だけど、FF15みたいにタイミングで全快になるとかあればよかったのに、とは思った。

マップは右下のミニマップと、別画面に広いフィールドマップがあるが、「移動したところが明るくなるわけじゃない」。マップは別に手に入る感じ。

剣や棍棒だけでなく、弓にも耐久はあり、当然矢がなければ撃てない。矢は回収出来ることもあるが出来ないことも多く、所持上限も少ないので、

 武器関連のマネジメントが凄く面倒。

最弱の武器だと、「最弱のゴブリン1体を倒しきるくらいで壊れる」ので、ホントウザい。せめて耐久力メーターとかがあればよかったのに。
※新品と壊れる寸前なのはわかる

アイテムの使用もかなり面倒で、いちいちメニュー画面を開いて、、、もう少し具体的リンゴを食べるまでを書くと、

 +ボタンでメニュー

 Rスティックで素材画面

 Lスティックでリンゴにカーソル合わせ

 Aボタンで「食べる、手に持つ、捨てる」メニュー表示

 Aボタンで食べる

こんな感じの手順を要する。モンハンのようにプレイ中にささっとショートカットでは使えない。
※ただし、ゲームはそこで一時停止するので、焦ってどうこうということはない。武器も壊れたものを他のに切り替えるクイックメニュー表示時は止まる。

武器の所持上限は8個くらいと少ないが、アイテムの所持上限はどのくらいあるかわからない。こっちにも上限があった場合、

 お話にならないと思うのだが、

哀しいかなスタック出来ないものも多く、誰か言ってやる人はいなかったのか、と思う。
一気に話は変わるが、、、

・TIPSがページ送り出来るのは嬉しい

ロード中に表示される豆知識があるゲームは多いが、本作ではAボタンで次のTIPSにページめくりできる。
※ただしロードが終了したら強制的に閉じる

地味ながらいい暇つぶしになるイイ機能。

・グラフィックはWiiU版より高解像度というフレコミだが、それを感じることは今のところ一切無い。と言ってもWiiU版と並べて比べたわけじゃないので、比べると違うのかも知れないが。

ただ、本体表示時の画面はさすがにちょっと見づらい。WiiUゲームパッドほど低解像度ということはないが、やはりテレビでプレイする前提で作られているという感じかな。

・序盤のダンジョン(超狭い)に入ったら、

 入り口で(いつもなら苦労して手に入れるであろう)アクティブアイテムが貰えてビックリ。

もう少し苦労して手に入れるとかしたかったよ・・・と思いつつ、

 磁石のように鉄素材の物を動かせるのは、割と気持ちいい。

この辺りは慣れもあるのだろうけど、「これまでとはちょっと違う」操作感はあるかな。

・死ぬと

 直前の「オートセーブポイント」まで戻される。任意でもセーブ出来るが、「任意セーブ以外にもオートセーブポイントがあり」、手詰まり防止になっているのはありがたい。

・セーブ画面にはロードもある

 ロードがあると言うことは、「その部屋をリセットする」というメニューが無くなったということなのかな、と。ただ、セーブは早くてもロードは決して早くはないので、気楽には出来ないかな。

・別ファイルでセーブは出来ない?

 たぶん出来ない。

・登れない壁は今のところ出てきてないが、落ちたら死ぬところはある。あと、底なし沼とかで死ぬと、直前までHPが減った状態で戻されたりする。

・Aボタンで拾うのだけど、しょっちゅうBと間違える。いつかは慣れると思うけど、、、

・今のところ「色気」が全く無いので、
※姫という意味ではない。念のため。

 凄くプレイが地味。

音楽もあってないようなレベルだし、同じオープンフィールドタイプのFF15と比べても、メリハリも薄いし、「静か」。もっと独り言をしゃべってくれ、とは言わないけど、個人的には「狭くて高密度」を志向したスカイウォードソードの方が好みだったかも知れないな。たぶん娘のウケも悪いと思う。

・話がちょっと暗めなのが、トワイライトプリンセスっぽいとも思うが、原点回帰、いいとこ取りと言うにはあまりに「らしくない」プレイフィールなので、正直「そこは軽くてよかったんじゃね?」って思った。

----------

まぁまだ始めて間もないので、続けていけばまたいろいろ変わりそうな予感はするけど、現時点では、

・スイッチ本体 ★★☆ コントローラの手触りと大きさがかわいいのでやや甘め

・ゼルダ ★ もっとオカズが欲しい。地味過ぎる。効果音はともかく、音楽が特に×

って感じかな。急いで買う必要はゼロだと思う。

ただ、子供が複数居てまだ小さい場合なんかは、「1、2、スイッチ」が楽しめるかも知れない。自分的にはもうこういう子供だましはいいやって感じになっちゃってるけどさ。

あ、でも並んで買うのはやっぱ「やんなきゃわからない」感じで、その点は全く後悔してないけどね。スゲェ寒かったけど。

| | コメント (4)

2017年3月 3日 (金)

つれづれに

●グランドスラム8

食事中、かみさんがチャンネルを変えた。いつも通りテレビを背にして飯を食う位置だが、振り向くとそこに、

 テンダラーが!

ついこないだ「一番好きな芸人」と言ったその舌の根も乾かぬうちにテンダラーの(僕にとっては)新ネタ。大いに笑わせて貰ったのだが、

 まさかそのあとの品川庄司がここまでのネタをやるとは!

本人達もネタやるのは久しぶりとのことだったが、印象として崖っぷちの品川と、失速感著しい庄司が、「本気出すとここまで出来るのか」ということを、まざまざと見せつけられる、

 会心のネタだった。

って言うか何度もかみさんに「スゲェ練習してるよね?」と同意を求めたくなる「練度」の高さ。序盤マジボケで軽く失笑したのが逆に肩の力を抜くことになったのか、
※品川がガレージをガレードと言い間違えた

 時間いっぱい笑いっぱなし!

ぜひもう一回見たい。っていうか、品庄はやっぱ面白かったんだ、と。あと、プライベートとか日頃の行いとか印象とか、

 そんなもんは、ネタに一切関係ねぇ。

一本のマイクを前にしてしゃべりはじめたら、そこからはもう「二人の戦場」で、僕らがやるのは「笑うか笑わないか」だけなんだな、と。そして笑ってしまったらもうそれは僕らの負け。ヤツらの勝ち。

テンポが良く、密度が高く、鮮度があり、練度も高く、全く隙がない。古い表現をするなら、「オーバー500」のネタで、今後もぜひ続けて欲しい、「続きが見たい」と思わせる最高の漫才だった。

世代的には中堅で、正直ネタを続けてるコンビも少なくなる頃だとは思うし、もっと言えば結構コンビ仲も悪かったと思うが、

 やれば出来るヤツらが、やる。ってのは気持ちよく、そして感動するもんだなって思ったな。

昨夜の品庄、★★★★☆! お笑い芸人は笑わせてナンボ。ヤツらは最後までかっこよかった!

ネットにアップされてないかな~。ぶっちゃけ他のコンビは全然だったな。

追記

アップされてたので、他のも合わせて視聴中。つか品庄は「2回目はさほどでもなかった」な。画質の問題もあるかもだけど。

他はタイムマシーン3号のネタを見ることが出来て幸せ。やっぱ面白い。やっぱ好き。全盛期ほどの勢いはないまでも、今でも十分楽しかった。

 やっぱ面白いお笑いは面白いことを実感したわ。

つまり、面白くないお笑いは面白くないということなのだがな。誰とは言わないが。

●娘が37000円の高額品購入

高二の娘がテスト週間に買う物、、、なんだと思います?

 ヘアアイロンですって。

1万円はかみさんにカンパして貰ったらしいけど、

 女子高生の高い買い物って、そうなんだなぁって。

まぁバイトしてないし、そこまでおしゃれにお金使ってるわけじゃないから、世間一般の女子高生とは結構ズレてる可能性も高いけどね。

でも本人曰く「今までで一番高い買い物」っつってたな~。ふと自分はどうだったのか思い返してみると、、、

 ゲーム機しかない。

最初のパソコンは親に出してもらったし、着る物にもお金使わないし。車は社用車だし、、、まぁ社会人になってからだとレゴとかプラモとかも高いの買ったりしたけど。あとスマホとか家電とか。

ファミコンは買って貰ったってことは、つまりは自分が最初にお金出して買ったのは「セガマークIII」か「ディスクシステム」ってことになると思うけど、どちらも37000円はしない。そう考えると、社会人になるまでそのクラスの高額品は「買わなかった」ってことになる。

 なんかスゲェな女子高生。

ただ、もったいないとか無駄だとかは思わないんだよな。冷静に考えて「それしかない」って思って買うなら、それは別にそれでいいと思うし。てか、

 道具ってお金の使い道でかなり有意義だと思う。

消耗品じゃない場合が多いし、使い方次第で一生物になったりもするしね。プラモの工具とかも高かったヤツはずっと使えたもんな。

●いちごポッキーって、、、

みんなは、いちごポッキーのことをどう思ってる?

 「いちご味のポッキーだと思ってる」

確かに。確かにその通り。しかし、評価として、世間一般の評価として、僕が思うにいちごポッキーは「過小評価されすぎてる」気がする。

メインのチョコと比べ、テレビCMはほぼ皆無。バレンタインで特別な装丁がされることもなく、ファンシーなパッケージはともすれば子供向けの印象すら受ける。

 なめんな、と。いちごポッキーなめんな、と。

だったら問いたい。君たちに問いたい。

 果たして、いちごポッキー以上に貰って嬉しい「いちご味のお菓子」が果たしてあるのか、と。

カプリコ?あれもまぁまぁ嬉しいね。でもボリュームがありすぎて、カロリーも多そうだし、アレ、結構歯にくっつくよね?コーン部分も割れて汚れやすいし。

てか、誰かが「ハイ」とお菓子をくれるとき、どれだけのお菓子が「素直に喜べますか?」って話。値段も高すぎず気負いすぎず。量も多すぎず少なすぎず。手も汚れないし、ガムみたいにはき出す必要もない。確かにオールシーズンとは言えないまでも、

 いちごポッキーほど「贈答用」として最適なお菓子は他にないのではないか。

※「贈答」って言っても御歳暮とかじゃないぞ?

もし中高生の娘が居る人は試してみるといい。「お菓子あげる」と言って素直に相手が喜んでくれるお菓子が、果たしてどれほどあるのか。軽く「まぁ貰うけど?」な空気を出されないお菓子がいくつあるのか。

 いちごポッキーの打率の高さを知るがいいわ!

小学生とかは何でも喜ぶので別にどうでもいいわ。高校生とかになるとプリンとかシュークリームじゃ喜ばないからな?「名のあるプリン」とかなら別だけど。

 てかゴディバのチョコよりいちごポッキーだろ。

みんな、もっとヤツを評価すべきだと思うぜ?

●スイッチ

 ストレージやコントローラを一切買わないで、ゼルダと本体だけの購入で約4万円也。予約もしてないので、買える可能性は低いものの、最寄りのゲオでは当日分があることを確認。本体はたぶん定価で、ソフトはWiiU版とスイッチ版同価格の約1割引ほど。ヨドバシで買う方が安いには安い。

 結構迷っている。

どのくらい迷っているかと言えば、

 その日仕事の休みを貰うくらい迷っている

結局いつかはゼノブレイド2のために買うことになるのなら、今買ったって同じだろって話。てか、

 何時に行けば買えるのか、何台用意されてるのかもわからないのであるが。

まぁPCの動作も安定してるし、「買ってもイイかな」ってちょっと思ってるって話だよ。クラコン使いたかったけど、スイッチコンでも慣れのレベルだと思うしさ。

もし買えなかったらサクッと諦めてWiiU版買います。本数はこっちのが多いらしいから、買えないってことはないだろうし。

●セブイレのチーズインスナックが旨い

久々にコンビニ行ったらめちゃめちゃ目立つ場所に置いてあったので、「トリプルチーズ」と「特盛り黒胡椒」を購入。名前はうろ覚え。

とりあえずチーズの方を食べたのだけど、

 ビックリするくらい美味くてヒザがガクガクした!

ついこないだ「チーズ嫌い」を標榜した僕だが、

 甘いのと辛いのはむしろ好き。これは辛い方。

てか冷静に考えると、「チーズあられ」も「ちーかま」も「カールチーズ味」も好きなわけで、本気でチーズのこと、、、嫌ってたわけじゃないんだ、、、的な?

 しかしこの108円のお菓子はスゲェと思った。

量が少ない反面、味が非常に濃いので、少し食べただけでも高い満足感が得られるし、僕自身は嗜まないけどたぶんお酒のつまみにみいい感じだと思う。

 今でもこうした新製品が生み出されるってホントスゲェなって思ったよ。

 チーズインスナック ★★★。

●クズの本懐

フジテレビ系列のノイタミナ枠で絶賛放送中のエロいドラマ。

 とてもエロいので、興味がある人は見てみよう!

ぶっちゃけ動画サイトとかにも高画質でアップされてる。てか話もそこそこ面白い。

--------------

エクスヴィアスのトラマラコンペを開催中。久々に本気のトラマラは、やっぱりガッツリ上がってちょっと楽しい。まぁコレがアップされる頃にはもう終わってるんだろうけどさ。

| | コメント (2)

2017年3月 2日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その204~

惨敗。てか、やっぱ強い。

仕事が休みだったので朝10時過ぎに布団の中で戦い始め、結果だけ言えば、12時40分過ぎ、「振り向き本体+光闇風」モードの時にアヤカ以外が落ち、リサージェンスするも、全くバフデバフなしでは意味が無く全滅。激闘2時間半の末の敗戦だが、無駄になったとは思わない。

いろいろ反省点が浮かび上がったりもしたので、とりあえず思い浮かぶままに書いていくと、、、。

・お供は適正属性じゃないとホントに削れない。HPは各50万で、悪魔・精霊系。状態異常は全部無効で、属性耐性は「その属性が+200%」「適正属性が-2000%」。適正ならかなり簡単に落とせるものの、自分のパーティが、

 アヤカ、アーシェ2、光戦、リュック、フレラムザ

で、適正攻撃がほぼ雷のみだったので、
※一応火力の低い方のアーシェにブリザガ、ストンラ、バイオブラスターを装備。アヤカはカーバンクルでバニシュ装備

 お供倒すだけでも2時間近く掛かった気がする。

・お供は、イマイチ出てくるタイミングがわからないながらも、最初水、氷、雷で、水を倒して火が出て、氷を倒して風、火を倒して光。火&雷&光を倒して土、土を倒して闇が出た気がする。間違ってるかも知れない。

・振り向いてからしばらくはお供も召喚されないが、召喚され始めたら1ターンに1体ずつ出てくる。光、闇、風の順だった気がするが自信はない。召喚はMAX3体までだけど、倒してもまた出てきそう。

・振り向いてからパーティが飛ばされる攻撃は、どうやら「タイミングで魔法を当てる」ことらしい。
※アルテマ情報

トリガーを知らなかったので、一回目光戦が飛ばされ、二回目アヤカが飛ばされた。アヤカが飛ばされている間に残りのメンツが全滅したが、ゲームオーバーにはならず、アヤカが戻ってきてリサージェンス、、からの全滅という流れだった。アヤカが飛ばされたら実質おしまいって感じだったので、トリガーをしっかり確認しなきゃって感じ。

・正直まともにダメージを与えられた感じがないというか、倍率MAXのWサンダジャを相手が精神バフなしの状態で当てて、

 お供が38000ほど。

アーシェの魔力は858くらいだったかな。本体はとにかくリュックのリミバを貯めないとどうもこうもない感じだったので、ほぼ二人とも聖光、、、と言っても防御220、精神283のサブの方のアーシェがとにかく落ちまくってそれどころじゃなかった感じ。てか、

 防御も精神もがっつり上げることがまず第一って感じだった。

てか、アーシェはアタッカーとしては微妙だったかも。でもだからと言って他に適任が居るかというと言葉に詰まる。

アーシェの聖光がなければリュックのリミバは貯められない。でもアーシェの火力では時間が掛かりすぎるし、聖光のHP回復は正直あてに出来なかった。というのもアヤカのケアルジャが強力でアーシェは「リミバストーン稼ぎ兼無属性魔法攻撃役」でしかなかったから。

それでも毎ターンリミバを貯められなかったので、「誰かに」ポーチを持たせつつ、多段系魔法でリミバを稼ぐ方が「正解に近かったかも」。

光戦は「光は我ら」のみアビ覚醒させたが、全く普段から使ってなかったので、

 これの有効ターン数が1ターンだと思い込んで動いてた。
※ブレイブプレゼンスと勘違いしてた

なので、ここでかなりの「行動ロス」があったわけだけど、まぁ次回はポーチ役にすればいいかも知れない。あと、虎の子の晶石を食わせても「希望」の精神20%を覚えさせるべきだったかも知れない。防御精神150%は、ラムザの100%バフより強力だが、そこまで「絶対必要かどうか」は、現時点では何とも分からない。

アヤカは、防精HP共に高めていたし、源氏の盾も装備していたので、ほぼ死ぬことはなかったが、逆に言えば「山そだち」や「祖国への想い」を他のメンツに貸し出して、全体の耐久アップをバランスよく考えた方が良かったかも知れない。

あと、セーフティビットはサンダジャ担当のアーシェに持たせていたけど、正直彼女の火力ではやや宝の持ち腐れだった気もする。てか、

・リュックのリミバをもっと早く貯められること
・光戦の性能把握をしっかりすること
・アヤカの耐久を他のメンツに振り分けること
・アーシェ以外にリミバストーンを稼げるキャラについて考えること
・皇帝を磨いてアタッカーにすること

この辺りが負けて得たことかなぁ。

アーシェの代わりに誰を入れるかだけど、、、例えば、、

●シルヴィア

リミバはチャージ20で、MAX時全体640%ハイブリッド&火水風光の74%耐性バフ3ターン、3ターンステダウン耐性、ハイブリッド攻撃が光、火、氷、風と、それぞれの耐性UP70%。無属性ハイブリッド600%単体もあるが、どれも1~4HITと、石稼ぎには不向き。

●クロエ

リミバはチャージ20で、MAX時74%オール属性耐性UP。これは悪くないのだが、他が単属性70%耐性UPと、悪魔系への魔法攻撃キラーくらいしかやれることがない。それも相手は複数属性なので、一つ乗せても「やや増」止まり。物理魔法20%でカウンターがあるものの、火力は期待出来ないので無意味。ないか。

●リュック2

一番の強みは使い勝手を知っていること。Gグレートの頻度を上げられる、メガフェニやバオールの頻度を上げられるなどがある。残念なのは4属性の攻撃手段が全て物理なので、全く通じないということ。これが魔法属性だったら、、、。地味にスーパーノヴァは19998ダメ固定でかなり使い勝手がいい。

●エリア

ティリスが居ないなら、代わりに彼女はどうか。リミバはチャージ20で、HP全回復+水耐性UP。ケアルガはあるがW白魔はないので連続魔は必須。メガフェニックスと、満月の心得があり、今回の戦いでアヤカが「ケアルジャ1回だけ」だった時の頻度を鑑みると、「案外有り」かも知れない。

●ハンターフィーナ

魅力のひとつであるリミバが全く活かせないものの、味方一体のHP全回復、リレイズ、全体のHPソコソコ回復、アレイズなどがある。どれも魔法ではないので連続魔を載せても2回は打てないし、30%MP回復もラムザを入れるなら無意味。リレイズ、アレイズ、ベホマ、ベホマラー、スクルト20%に価値が見いだせるかどうか。

●ウィリアム

入れる理由は「Wクエイクで石稼ぎ」。400%の無属性全体魔法。ストンジャは活かせずとも、黒魔レベルが高いので、ミッション用の土を自前、皇帝が氷、アスカがバニシュで光を受け持てば、あとは闇だけ。比較的ヒマになる光戦にバイオブラスターを撃たせれば、ウィリアムの火力or耐久もそこそこ盛れる。

・・・一体誰にするのが正解なのか。

ちなみにお供の対応属性も一応転載しておく。

・水には雷
・氷には火
・雷には土
・火には風
・風には氷
・土には水
・光と闇は反対属性

つまり、アヤカ、皇帝、リュック、光戦、ウィリアム、ラムザで臨んだ場合、

皇帝が倒せるのが、水、氷、火、風。
ウィリアムが倒せるのが、雷

どちらも苦労するのが、光と闇と、土。特に土はWクエイクを活かせないので、ウォタラを持たせて対応するか、無属性のイノセントマギカ266%で地味に削るか。

うーむ。

もう少し情報を整理する。

●攻撃手段byアルテマ

振り向いてからの本体は、黒魔に対してカウンター挙動をする。

・ニュームーン時 全体物理
・ハーフムーン時 全体ステデバフ
・フルムーン時 全体魔法
・クレセントムーン時 単体鼻息※3ターンで復帰

どれもかなり怖いし痛いので、「石稼ぎ要員」としてウィリアムを入れた場合、Wクエイクを使うのはかなりリスキーだと言えるかも知れない。てか、

 石を稼ぐのが凄く大変って話。

アーシェ単体の聖光でも、エキセン有りならそこそこ貯められると思う反面、「ステデバフ」攻撃は、魔法以外でも、、、

・HPが80.60.40.20%以下のタイミングで、強力な攻撃を放ってくる

 単体鼻息&全体3ターンステデバフか、全体即死か。

なので、

 シルヴィアとアーシェ、両方入れたい。でも皇帝が居ないと火力がない。

うーむ7人パーティにさせてくれ!と言いたくなるけど、ぶっちゃけアヤカ、リュック、光戦は誠に不可欠。当然フレラムザは言うまでもない。

あと、触れてこなかったけどパラメータに関しても無視は出来ない。そこそこアリーナポイントとメダルはあるものの、タフポットには限りがあるし、防精も不足気味。14万以上あるレイドコインで得られるのは使い道のないMMKだけだし、

 どうしたもんやら。

・・・

てかやっぱアーシェの多段は要るかな。ウィリアムでは振り向き後の石稼ぎが出来ない&死ななければ地獄の業火でお供たちも倒して行く。幸い火には風が効き、風は皇帝が持っている。

シルヴィアに任せるつもりだったデバフ耐性は、特定の4回以外は魔法を当てないことで発動させなければいいし、特定4回に関しては、

 みんなで防御して耐える、もしくはアヤカのリミバで解除する。

アヤカのリミバは本当に溜まらないことで有名だが、
※チャージ56
エキセントリックを使いつつ、じっくり防御しつつ、使える時だけ使えば、そこまで絶望的な窮地には陥らずに済む気がする。

・・・

ほか、本体からの攻撃では「メテオムーン」というのが、3ターンに一度あるらしい。てか、もちろんさっき戦っていた時もあったわけだが、

 メモしながら戦ったわけじゃないので、しっかりと攻撃&そのダメージを把握しなかった。

ともかく、殺されては地獄の業火もクソもないので、防御すべき時はしっかりして対応したい。

あと、バニシュやホーリーでも本体のカウンターはあるらしいので念のためこれも忘れないように。てか本体に当てなくても飛んでくるのかどうかは未確認。

・・・

正直言うと、ガイオンほど絶望感はないかな。まだアンロックされて2日目だけど、

 とりあえず戦ってみようという気になっただけでもかなり違う。

ガイオンの時は1週間以上静観してた気がするから。

まぁトラマスの1個2個でどうにかなるならがんばって走ろうって気にもなるけど、現時点では、かなりシビアという印象が拭えない。てか、さっきも考えてたけど、

 同時撃破するには、HPの微調整技が不可欠。

でも同時にアーシェの聖光でリミバストーンを溜めて行かなきゃならないし、

 光戦のシャインウェーブでどのくらい取れるんだか、、、。
※210%単体魔法攻撃

 ・・・100とかじゃね?

もし同時撃破失敗したら、こっちのメンツがどれだけ吹っ飛ぶのかもよくわからない。

・3体中1体残した場合は、1体だけ吹っ飛んで、1体を倒せばいいのか

・1体が吹っ飛んだ後、倒した2体が復活して、3体倒すのか

・1体が残り2体を復活させてから、3体が吹っ飛ぶのか

アルテマの説明だとこの違いがわからないんだよね。

ともかく、まずは「振り向くところ」まで行ってるに過ぎない。HP20%未満まで削ったわけでもないし、倒して残り3体になったわけでもない。

先はまだまだ長いって感じかな。

●ストーリー

思った以上に短くてビックリ。つか「16体」とか、、、

 なんか北斗の拳の「羅刹」とか思い出した。

16番目のヤツが実はスゲェ強い的な。

でも話は結構嫌いじゃない。リドちゃんのジェイクスキスキ度がどんどんブーストしてるし、ジェイクのニコルスキスキ度もどんどんブーストしてる。
※これは牽制だろうけど!

デブチョコボの「攻撃20%&軽盾装備」という200スタクオアクセは、今はまだスルー。ドラゴンキラーに「ドラゴンキラー」が載ってないとは思わないものの、格闘82はやや魅力薄。てか、今戦ってるのはドラゴンじゃないしな。

他はどうってことなかったな。クエストとかほぼやってないけども。

あ、一応メモ残しておこう。

・鉄道橋 隠された出口 スタミナ消費7 ランク経験値366

たぶんここが一番効率がいいと思う。変な凄く難しいとこは除いてだけど。

●ガシャ

まだ始まってないけど、どこをどう考えてもコルが血月に有効とは思えないし、グラディオが使える未来も見えない。それでも回さないとMMKが溢れてるし、
※枠を増やすって選択肢もあるにはあるけど、、、ちともったいない

どうしたもんかな、と。

ただ、そうは言っても特攻イベントなので、「回さないわけにも行かない」。強いて言えばマントも使えないし、キャラも魅力薄だし、☆6覚醒素材もそこそこ潤沢に貯めたし、それほど魅力がないながらも、盾と服を替えるのかなぁどうかなぁって感じ。ぶっちゃけ服だけでもいいかな。

--------------

こないだまでの「することねぇよ!」がウソのような高密度状態。てかまぁその一因はストイベのポカにもあるんだろうけど、

 それによってロードマップをズラさず、強引に重ねてきたのは好印象。

つってもあと30分もしたら特攻ガシャ回して、特攻イベやるだけなんだろうけどさ。てか、

 神晶石までまた集めるのか、、、。

ちと気が重いぜ。

------------------

追記

17時になったのでチケット消化。とりあえずレアチケ17枚のうち7枚は使ってもイイかな、と回し始める。

一枚目、、、イリス問題なし。

とりあえず来てくれて良かった。前回リベルトだけだったのが脳裏をよぎる。

二枚目、、、金!、、、からの、、、ゴウケン

うーむ。まぁしょうがない。

三、四枚目、、、シャルロット、イングス

まぁそう言うこともある。てかイングスはちょっとだけ嬉しい。

五枚目、、、金!、、、からの、、、コル!!

よかった、、、けど、やっぱ虹は来ない。てかノクトは欲しいけどもっと回すべきかしばし思案。「特攻キャラ2体」か、、、どうしたもんか。

でもせっかく7枚まで!と決めたのだからあと2枚回そう。その間にもう一体くらいイリスたんが来るかも知れないし。

六枚目、、、青、、、からの金!、、、からの、、、コル!!

うーむ。嬉しくないわけではないのだが、、、ちなみにコルのトラマスである「忠義の武人」は、攻撃30%UP&クリティカル20%UP。つまり、

 二つともイカサマ劫火の火力UPに貢献出来る!
※現在の劫火は、王土1以外30%UPばかりなので

てかイカサマのダイスがクリティカル適用外じゃなければ、だけど。

ともかく、悪いトラマスではない。てか、とりあえずコルとイリス一体ずつは育てるべきなんだろうか。

 ・・・見た感じイリスを育てるメリットは無さそう・・・

とりあえずコルを育ててみる。

・・・育ててみた。

てか、レイドコインを全て消化するのがスゲェ苦痛だった。MMKを捨てるのは絶対イヤなので、誰か育てるキャラが欲しい。ということで、結局希少性トップクラスの神結晶を使い、2体目のコルもLV100に。レアチケもほぼ全て使い、イリスたん2体目。アタッカーはネギ。つか、
※フレボ、幻獣込みで

・コル 攻撃1265両手持ち バックアタック
・コル 攻撃708二刀+アクアンキラー×2 バックアタック
・ネギ 攻撃1208二刀 全速全斬り
・イリス デプロテ
・イリス ボーッとしてる

これでリピートクリア出来るようになった。つかそこまで気合い入れて回るつもりはなかったのだけど、光戦にかなり晶石食わせちゃったし、何なら皇帝もアビ覚醒させようかと思ったら、

 神晶石、狙わざるを得ないかな、と。

それを言うならストイベ回らなきゃなんだけどさ。

●一応ブラッディムーン用パーティを組んでみた

再考の余地は絶対あると思うけど、一応残しておく。あ、おのさん、もし見てたら同行はラムザから外して下さって結構です。さすがに今は特攻キャラの方が客受けがいいと思いますので。一段落したらまたお願いします。

・アヤカ HP7995 防御339 精神606 カーバンクル 闇耐-35 即死耐性

・リュック HP5141 防御260 精神335 ラクシュミ 即死耐性
 ※モグの心得一つだけ装備

・皇帝 HP5252 防御228 精神295 魔力834 テトラ 防精HPのポットゼロ

・アーシェ HP5212 防御241 精神322 ラムウ 連続魔
 ※アリーナに行く時はドミネートをリボンに

・光戦 HP6568 防御507 精神408 バハムート リュックのポーチ

正直皇帝にポットを注ぎたくて仕方ない。あとアビ覚もしたい。
→「わたしは死なん」は支援超晶石1でHP30%、リジェネが付くのでお値打ち
→「地獄の業火」は、覚醒2で「火耐性-25% 初期250%~2500%」まで伸びるものの、攻め超3、攻め神が1要る。それほど高値じゃないとは言え、もちろんタダじゃない。

 まぁこういう時くらいしか思い切って強化する時はないとも言えるけど。

てか、運営も血月の為に皇帝の強化をした気もするし。

問題は、アリーナメダルとアリーナチケットを大量に使うことで発生する、細かなメタルサボテン関連。もう上げたいキャラは居ないので、

 売るか、枠を増床するか、ガシャを回して「里親」を手に入れるか

売るのはホントもったいない。枠はちょっとだけ増床したけど、やっぱちょっともったいない。ちなみにイラストレイドのキャラはほぼ各1体残して全部合成処分。里親捜しは、さすがにもうチケットもラピスももったいない。

・・・枠増やして強化するか。他に虹も出ないし。

ああノクト欲しかった!てか、フレにグラディオがひとりも居ない。みんな全然やってない感じだな>今回の特攻。僕だってレイドコインが余ってたから回した感があるもんな~。

てかコルは両手キャラなので、ポット注いでもその効果は低いんだよね。今1265だけど、MAX34注いでも1326にしかならない。最大のアキレス腱は、通常攻撃アビの倍率が低いこと。一番強いのでも300%しかなく、280%+リミバストーン+200%のアビを使いつつリミバが使えれば、、、MAXで940%ダメが狙えるって程度。

 特攻じゃなかったら絶対育てなかっただろうな~と。

一応根性覚えるので、リレイズとの相性は悪くないものの、
※ハンターレインの時に書いたヤツ
言っても1で復活だからなって感じ。

 見た目も悪いしさ。

あ~ノクトが欲しかったぜ~。

| | コメント (11)

2017年3月 1日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その203~

●第二回トラマラコンペ結果発表!!

それなりに待ちましたが、おのさんからの結果報告がございませんでしたので、残りのメンバーでの順位発表になりま~す。

結果として今回も前回とほぼ同様の期間になったわけですが、みなさんモチベ低下の折、いかがな戦いを繰り広げられたのか。とりあえず僕を例に挙げるなら、

 割と早く寝ちゃう時もあったけど、昨夜はかなりがんばった!

今のスタミナだと、チャージを全部消費するのに普通に3時間とか掛かってしまう。
※スタミナ161で40秒/周として、時間回復込み2時間は、あくまで計算上。実際はそこまで集中出来ないからな。

 言っても二日半だしね。多少の無理はしてもいいかな、と。

てか前回のゴウケンとかなんて、結構な時間掛けて完走させたけど、コンペやるとやっぱ違う。

 増えてるのが目に見えて分かる。

途中ちょっとだけスカイフォースに浮気したりもしつつ、結果ニーアオートマタを買うこともなく、かつ次のイベントまでの「強力な暇つぶし」として、自分的には満足の行く結果が残せたかな、と。

さて、それではいよいよみなさんの結果発表!前回は上位だけの発表に留めましたが、今回は、

 残酷にも最下位から順に

発表して参りたいと思います。ちなみに参加者は、(概ね参加順で)

 クリス、つばっちさん、EPICDAYさん、レイオスさん、KCさん、まぐろさん、ゼノさん、taonicoさん、Fauさん、マプーさんと、ブログで参加下さったロンギさん、おのさんの計12名。前回よりひとり少ないですが、今の「エクスヴィアスの盛り上がり度合い」を考えたら、十分過ぎる人数と言えるでしょう。

計算方法は前回同様、、、

・(終了値-開始値の全員合計)÷5=一枠あたりの上昇値A

・終了時刻-開始時刻=時間数※日数換算

・A÷B=日割り一人当たりの上昇値

こんな感じの中学数学。てか算数レベルの計算方式を採らせて頂きました。一応終了時刻は一律の28日12時00分。開始時刻は、スクショを貼って戴いた方はその時刻。書き込みの方は書き込まれた時刻でやらせて頂きました。

 計算ミスはないつもりですが、、、あったら教えて下さい。

正直本気でやってたのは僕だけ何じゃないかという不安がよぎりつつも、、、適当なコメントと共に発表~です!

第11位 EPICDAYさん 1.048%

初参戦。あまり走れなかったみたいですが、楽しめたのかちょっぴり心配。つか誰ひとり僕が持ってる子が居ない!

第10位 レイオスさん 1.342%

カーミル5体で大丈夫だったんでしょうか。「剣のみ二刀」ですが、、、。思うようにトラマラ出来なかったみたいですね。残念!

第9位 taonicoさん  1.890%

「回避鬼」によほど辛酸をなめさせられたのでしょうね。クリティカルも上がるからキャラによってはなかなかですよね。

第8位 つばっちさん 2.099%

水華がひとりも居ない自分はちょっぴり羨ましかったり。でも前回(5.10)より大幅ダウンはちと残念。

第7位 Fauさん 3.030%

僕が一体も居ないクロウが5体!羨ましいやら切ないやらです(笑。最終的に残った子
がちょっぴり不鮮明でした。完走と同時に終了だったのかしら。てかFauさんが倒せないって聞くと、自分には絶対無理なのか!?って思ってしまいますね>ブラッディ。

第6位 マプーさん 3.702%

僕のヴァニラは単騎で一体ゴールして、もう一体が今回エントリーしていますが、5体だと早いんだろうな~。贅沢者め!(笑

第5位 KCさん 3.715%

前回(3.51)より伸びてます!てかアイリーンとかノクトとか、KCさん言わないけど結構ツモがいい(笑。

第4位 まぐろさん 4.056%

前回(3.48)よりかなり伸びていますね!まぐろさんのこの企画に対する姿勢を感じます。ありがとうございます。

第3位 ロンギさん 5.165%

穏やかな口調なのにしっかり稼がれてらっしゃるのは、トラマラに慣れている証でしょうか。

第2位 ゼノさん 5.668%

バルフレアのゴールが待ち遠しいですね!前回は3.51%でしたが今回は、超大幅アップ!一番の伸びでした!

そして、またしても今回も、、、

 第一位 クリス 7.014%

何かごめんなさい。てか最近レイドとか特攻とかイベントが立て込んでたこともあって、あんま走ってなかったので、

 やるんなら本腰入れようかな、と。

 ・・・入れすぎちゃったみたい。

もうプライベートの時間限界まで走ってましたね。みなさんと違って「何かを犠牲にする」のが平気というか(^^;、単純に寝る時間が遅い。あと映画見ながら走ると「スゲェ稼げる」。最終日なんて、

 1時半くらいからサメの映画見ながらトラマラ。

当然その日も仕事です。我ながらバカだな、と。46歳の妻子持ちがやることじゃねぇな、と。

 でも楽しいからいっか、と。

この3日は、書き込みとか巡回も控えめで、時間の流れる速度がメチャ速かったです。

 ある意味人生の無駄使いかとも思ったりですが、、、

まぁそれもまたヨシでしょう。

みなさんお疲れ様でした!次回開催は「大いに未定」です。つか、もしスゲェやりたい人が居たら、

 僕とタイマンやりましょう(笑。

ご自身の一番有利な日と期間を指定して頂いて結構です。病気やケガじゃない限り、たとえイベント中だろうと、

 ディフェンディングチャンピオンとして、謹んでお受けいたします。

てか、「たとえ相手がひとりでも」誰かと競い合うだけで、かなりトラマスは貯まりますから、「たとえ負けても」勝負を挑む価値はあると思いますけどね。

 ・・・自分が何を言ってるのかわかってるのかクリスよ、、、

でもやるからには手が抜けないんだよな~。ホントの話。つい「死ぬ一歩手前」までがんばっちゃうというか、

 こんなんで死にたくないけどさ。

あ、一応僕のゴール写真も掲示板に貼っておきますね。疑う人は居ないと思いますが。

追記

おのさん報告ありがとうございます。ただいまの時刻6時半。超級のブラッディと戯れておりました。

 つか、超究でコレ!?覚醒、、、倒せる気がしない、、、

5人クリアも落としてだったし。
※これはまぁ忘れてたって事もあるけども

で、

 おのさんの結果は、、、1.814%! 第9位になりました!

一部を除いて、なかなか「トラマラ用」の体に戻しきれなかった感じでしたね。

みなさんお疲れ様でした。

・・・外が完全に明るい。徹夜はいつぶりだろ→ガイオンぶりだっての。

●フレが数名離脱・・・

4人か5人離脱したので、どなたかフレになってもいいよ~という人が居たらヨロロ。

ちなみに僕のIDは 734.390.498 です。

そこそこ同行出来ると思います。同行を強いることはあんましませんが、血が薄い人は予告なくさよならするかも知れません。「血が薄い」とは、つまりブログにコメントくれないとか、キャラがとんでもなく弱いとか、同行もギフトも全くないとか、そもそもプレイしてないとか、インストールすらしてないとか、スマホ持ってないとか、、、

 つかアルテマが閑古鳥で、ここで募集してどうよ?って気はしますけどね。

●ストーリーイベント後半

当たり前のことを当たり前に言うけど、

 晶石は使わなければ減らない。

なので、どうしてもガマン出来ない、「使うしかない!」って子が出て来るまでは、グッと堪えて貯めていれば、

 無理に稼ぎ周回する必要はない。

使っちゃうから欲しくなるわけで。当たり前だけども。

今回も光戦あたりを強化したい衝動に駆られたりもしたけど、使ったら次誰か来たときに辛くなる。

 「それ言ったらいつまで経っても使えないじゃん」。

もちろんそんなことは誰かに言われるまでもなくわかっている。だが同時に「どうしても乗り越えられない壁があるわけじゃないのに使うのはどうか」とも思うんだよね。何とか出来るうちは何とかしようじゃないか、と。

まぁセブンみたいに「火力チャレンジするのに持って来い」のアビとかだとまた話は変わってくるのかもだけど。
※結果ほぼ使わなかったけども。

ああーーでもそろそろ強いキャラというか、

 アリーナのポイントやメダルをガッツリ注いでもいいってキャラが欲しい。

つまりは虹が欲しいってことなんだけど、、、

 まぁ出ないだろうな、とも。

キングバーストも20個あるし、ポットもたぶん1体くらいならMAXまで磨けるくらいはある。
※タフはもったいなくて無理だけど

てか、「新手」が来ないと、そいつ用に特化したトラマラとかも出来ないし、、、まぁ今は魔法磨いてるからいいっちゃいいんだけどさ。

で、ここまでは後半開始前の書き込み。

後半は、途中「白魔法使うなって言ったのに・・・あーあ」ミッションを忘れて使っちゃうと言うポカをやった以外は問題なくクリア。幻獣関連は火力が上がった恩恵を大いに受けられた。ありがたや。

最終ミッションは前述の理由で2周し、結果守りの超晶石1つ。ラピスを注ぎまくって周回すべきか迷う。

ちなみにメンツは前半同様、ウィリアム、アヤカ、常闇、劫火、ネギと、フレはネギだったりラムザだったり。ラムザは石橋ルートって感じだけど、ラストはこのメンツならそこまで怖くない。デバフは攻撃と魔力が通った気がするけど、あんまよく覚えてない。

晶石回収イベントとしては、こないだあった交換のヤツのがたくさんもらえてありがたいよな~とは思ったな。

●ブラッディムーン アルテマより

HP600万、悪魔・精霊系

・8属性のお供全員を倒さない限り、本体は毎ターンHP全快。お供は弱点属性魔法じゃなくても倒せる。

・セッツァーのダブルダイスは無効

・シルヴィアのハイブリッドおよびキラー乗せは一応有効

・お供への攻撃デバフのみ通る

・流れとしては、光と闇のお供を倒すと本体が振り返り、即死攻撃。その後お供が復活し、本体を先に倒す。倒すと周囲に残ったお供の数だけ自陣のメンバーが永久離脱。お供を倒せば終了
※本体が残ってる時は飛ばされても耐えてれば戻ってきてくれるらしい

・精神が一番高いキャラは飛ばされないかも、、、というのは勘違いっぽい

・皇帝がオススメらしい

・光戦の光は我らを覚醒すると良いらしい※アームズイレイサー要員でもある

・ガーネット、アヤカ、光戦、アーシェ、リュック、フレラムザでのクリア報告。敵のHPを慎重に調整して、一気に倒しきる作戦だったみたい。全員居るのでとても心強い報告だ。どう倒したのかわからないけど、召喚30%UPを活かしつつの幻獣フィニッシュだとしたら、それはそれで大きな福音。

・状態異常は無し

・本体は月の満ち欠けで攻撃パターンが決まってるらしいけど、よくわからない。とりあえず新月の時にメンバーが飛ばされるらしいけど、本体が居るウチは戻ってくるみたい
※3ターンくらいで戻る

・リュックのリミバはみんな重要と言っているので、貯まりやすい装備を用意

・本体撃破前にお供も削り、一気に倒せるといいかも。てか、お供は「光、闇、風」以外は復活しないのかな

・光戦、リュック、アヤカ、ラムザと、レム、黒フィーでクリア報告。レムはハンターフィーナにして、黒フィーの代わりを用意すれば、結構近いパーティが作れそうだけど、、、レムはアタッカーみたいだからちょっと無理か。

・アーシェ2、ラムザ、リュック2、トラティナでの失敗報告。本体の攻撃が熾烈でヒーラーが不可欠か

・味方へのステデバフがあるので、解除か耐性を付ける手段があるといいかも

・トラティナ2、シルヴィア、アヤカ、ラムザ、リュックでのクリア報告

--------------

前述通りアヤカ、リュック、フレラムザは鉄板として、アーシェ、光戦までは確定っぽい。

 ラスト1枠は、ガーネットか、アーシェか、皇帝か。

光と闇と風が無限復活だとすると、火、氷、雷、水、土は倒せば復活しないということになる。このために地獄の業火を覚醒させるのはさすがに気が引けるが、、、。

もし皇帝を入れないなら、属性は諦めて聖光爆裂破で持久戦。アーシェにセーフティビット。本体は死ななきゃサンダジャ?少なくともトットやビクトリアより耐久を積みやすいはず>アーシェ。連続魔を忘れずに。

まだ序盤すら挑んでないのに終盤のことを考えるのもどうかとは思うが、最終的に3体で戦わなければならなくなるということは、「その3体に火力がないと詰む」ということでもあるわけで、アヤカ、ラムザと光戦の火力はあてに出来ない=この3体が残ったらかなり厳しいんだろうな、と。
※回復しなければ持久で何とかなるのかもだけど

個人的にはアーシェ2枚にしたい。攻撃と回復を同時に出来る&リミバストーンも貯まる&魔力も高めやすいから。でも本音はソルセルリーが取れるまでガマンした方がいいかとも思うんだよな~。でも、

 ウチの常連さんは結構「倒せる側」の人が多いから、プレッシャーがキツい(笑

まぁ最低でもミッションクリアの属性攻撃「氷、土、闇、光」だけは、出来る様にしておかないとな。つまり、ブリザガ、バイオブラスター、ストンラ、バニシュを用意か。てか、魔力さえ高ければ、アビだけで全ての属性をカバーすることも出来なくはないんだよな。ファイガ、サンダガ、エアロラ※まだ持ってなかった→ザデール砂漠西部の鍵箱→取ってきて作った、ウォタラ※これも持ってなかった→魔法都市ミシディアのアビリティ屋→取って作った。

 まぁそれだけアビ枠を圧迫しまくるわけだけども。

まぁじっくり時間を掛けて準備しなきゃダメなのは、降臨なんだから当然だよな。

 早くクリアしすぎちゃうのももったいない、そう考えよう!そうしよう!

| | コメント (17)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »