※ブラッディムーンに一度でも戦いを挑んでない人には、チンプンカンプンな内容です
※二戦目と三戦目について書いてますので、前半はちょっと変な感じかも
惜敗! てかマジ惜敗!
なんつか倒せそう。でも倒せなかった。悔しいというより切ない。また最初からか、と思うと。まぁ三度目で何とかしたいとは思うけども。
気になったことを箇条書き
・フレはおのさんのラムザ。大感謝です。またラムザにして頂けると嬉しいですが、今しばらくは特攻キャラなのかしら。ただ自分もコルですが、100%の二人以外はあんまそれを理由に選ばれない気もしますし、降臨導入直後ですから、僕だけじゃなく高耐久のラムザの方がニーズがある気がします。他の方ももしよかったらラムザプリーズ。ノクトとグラディオが居なければ、ですが。
・パーティは前回書いた、アヤカ、リュック、アーシェ、皇帝、光戦とフレラムザ。アヤカの「祖国への想い」を皇帝に渡し、皇帝は「地獄の業火」を2覚醒、「わたしは死なん!」を1覚醒。光戦も「光は我らとともに」を2覚醒。
※今回の敗戦後「希望」も2覚醒
アーシェの防精や、皇帝のHP、防精光戦のHPなど、アリーナメダル、アリーナチケットをそこそこ使って強化。結果、
・アヤカ HP7995 防御339 精神606 バイオブラスター
・リュック HP5184 防御284 精神350
・皇帝 HP6682 防御246 精神314
・アーシェ HP5212 防御241 精神322 ストンラ
・光戦 HP6669 防御507 精神439
迷ったけど、セーフティビットはリュックに。彼女の調合が無駄になるのが一番辛い。というか、今回ほぼ全ての行動と状況を書きながらプレイしたのだけど、、、
※だから5時間も掛かってるんだけど、
・バオールが切れるのが一番怖い
でも、死月(全員即死)が来たら「絶対」切れる。なので、その次のターンの対応がかなり重要。たぶん、、、
アヤカケアアレ(ケアルジャアレイズ)、リュック調合、皇帝防御、アーシェ死、光戦光
これが正解だったと思う。死んでるから皇帝の地獄の業火も途絶えているし、無理にアクションを起こす必要はない。光戦は光は我らを使うことで死ぬ可能性が高まるが、それによってバオールなしのリュックや、再生したアーシェを守れる可能性が上がる。ここで光戦に防御させてより窮地に陥ったりしてた。あと、
・お供全滅とメテオムーンのターンをかぶらせちゃダメ!
正直メテオムーンと20%乱月死月は、実感としてかぶらなかった気がする。ズレるのかメテオが無効になるのかわからないが、とりあえず意識的にズラさずに済んだ記憶。ただ、お供全滅だけは絶対メテオとかぶらせちゃダメ。もしメテオとかぶりそうなら、
お供ではなく、本体に地獄をお見舞いする。
つまり、「その直後に回復されるが、地獄のチェインが切れないことを優先する」。
メテオムーンは最初3ターン目後攻から発動し、
※つまり3ターン目先攻のこちらは、ケアリレ(ケアルジャリレイズ)、リュック防御、皇帝サンダガ、アーシェ防御、光戦防御で対応
次が、6ターン目後攻、9ターン目後攻と3ターンおきに発動するので、
リュック、アーシェ、光戦は必ず防御する。
つか、前述のスペックだと、落ちるのはまずこの3体の誰か。皇帝は125%カモフラを持っているし、
※自前+テトラ
HPも高めなのでそこまで落ちない。てか、惜敗後光戦の「希望」を強化したので、今後のリレイズはリュック、アーシェ、皇帝のローテーションがいいかも。
※つまり、アヤカはケアルジャとリレイズをずっと使い続ける
・デバフがきつい
振り向くまでと振り向いてからの最大の違いはココ。本体に対して魔法を撃たなければ、
※バニシュも不可
メンバーが飛ばされる可能性は乱月しかない。飛ばされるのもキツいが、デバフがまたキツい。特にデバフされた状態でのメテオムーンは、バオール有り、光は我ら有り、防御有りですら、アーシェを中心に落ちる。
ただ、「だったらアーシェを他のキャラに」ってのがまた怖かったりするのも事実なんだよね。
ぶっちゃけ言うほどGグレは使わない。お供全滅時の死月と、20%の確率死月乱月の時だけと言ってもいい。20%は乱月になれば死なないし、実質絶対不可欠なのはお供全滅時のみと言ってもいい。20%の時もし死月が来ても、
源氏の盾とセーフティビット装備の二人は生き残るし、ローテーションでリレイズしているから、あと二人くらいは生き残る。で、生き残ったメンツ、甦ったメンツは「デバフされてない」ってのがミソ。
言うほど死月は怖くない気がするんだよな。
ともかく、アーシェを入れるのはリミバストーンを稼ぐため。リミバストーンを稼ぐのはGグレを使うためなのだけど、言うほどリミバは使わない。
使えない。
なぜなら、メテオのターンは防御したいし、他の2ターンは調合とバオールしたい。リュックは「一切余裕がない」のだ。
それに伴ってエキセントリックも無駄になった。
※その分光戦の耐久を上げられるのは嬉しい
そこまで言うならなんでアーシェを他のキャラにしないのか。
アーシェはポット注いでるからそこそこ耐久があるんだよね。
あと、聖光の回復も微妙に役立ったかもだし、最後にサンダーで微調整するのも地味だけどありがたかった。
※お供の削りに使う
別の候補としては、アタッカーのシルヴィアか、回復のヤシュトラ、レフィアなど。
ヤシュトラは、ホーリーとストンガと言う皇帝が持ってない属性2つを持っていることと、連続ケアルガ、カモフラージュも自前で持っている点が強いが、ポットを注いでない。
レフィアはポットを注いでいるが、状態異常無効が一切活かせず、連続魔、カモフラージュも持ってないし、アタッカーとしても使えないが、アレイズを持っていて精神値がヤシュよりかなり高い。
※ちなみにこの二人はどちらを入れるにしてもアヤカを「リレイズ専門にも」出来るので、行動の自由度は上がる。
言っても業火で適正外お供を削りきるのは結構大変だからな。
※光と土、つまり手段として闇と水だけは地味に削るしかない
さすがに注げるポットもほぼ限界に来てる感じだし・・・
シャントットは「もしかして、、、」と思ったけどやっぱり耐久がなさ過ぎる。
次アーシェでダメだったら考えようかな。
まだやってないけどヤシュトラを考えてみた。
・ヤシュトラ HP5270 防御255 精神467 魔力278 ラムウ
バッデッドワンド、ディバインシールド、ロビンのマスク、ダルマティカ、モナーク2、タフネス4。ポットは魔力のみ振られていた。
この時点で既にアーシェ(HP5212防241精322)より高耐久で、かつカモフラ持ち!
魔力278はアーシェの足下にも及ばないが、どのみち使うのはホーリーとストンガ、そしてWケアルガ。カモフラがある分物理の流れ弾は当たりにくいはずだし、、、
面白いかも知れない。
ちなみに、上記のディバインシールド+タフネスを二刀流+「何か」に替えると、、、
→クラウンステッキ HP5119 防御240 精神463 魔力314
→すべてのぼう HP4816 防御240 精神427 魔力369
→栄光の杖 HP4816 防御240 精神483 魔力301
→タフネス2を守神2に、HP5270 防御266 精神452 魔力278
最後のが一番現実味がありそうかな。
つか面白くなってきたぜ!
・与えるダメージ
※あくまで僕の場合
メガフレア・・・・・お供14000 本体85000
スーパーノヴァ・・・全員19998
地獄の業火・・・・・適正外お供5000~65000 本体75000~320000
シャインウェーブ・・闇お供15000
バニシュ・・・・・・闇お供12000
聖光爆裂斬・・・・・お供3000前後 本体7000くらい?
ガ系W※皇帝・・・・適正外お供、、、よく見てなかった!
光戦がバハムートなので、スーパーノヴァとメガフレアだけで
相手にバフが掛かってなければ!<これ重要
※自分へのデバフはたぶん関係ない
お供 3万 本体 10万
くらいは取れる。なので、慎重にお供を削り、2万くらいまで行けば、
GOサイン
って感じかな。
・20%死月乱月は、ケツツキ攻略でも最も留意しなければならないタイミング。「このくらいで20%かな!?」というタイミングは、目視ではなかなか確証を持てないが、
地獄の業火のダメージが伸していれば、そのタイミングの閾値(しきいち)を広めに取ることが出来る。
地獄の業火は、「連続使用でダメージが上がる」。つまり「連続ヒットでダメージが上がるわけではない」。なので、20%に掛かるタイミングでメテオとかぶるようなら、一旦お供に振ればいい。確実に安全に行けるとき、つまり、
メテオムーンの直後に削るのがイイ。
・アヤカにバイオブラスターを持たせるのは、思案のしどころ。今回僕は、アヤカカーバンクル、リュックラクシュミ、皇帝テトラ、アーシェラムウ、光戦バハで行ったが、
ディアボロスを入れて使えば、幻獣ミッションと闇属性使用を両方こなせる
ただ、最後に残る3体のお供、光、闇、風に「不適正」属性なんだよね。カーバンクルも不適正だけど、こいつは精神が高いし、アヤカに持たせてるからそこまで痛くない。
アヤカをディアボロスにしつつバイオブラスター枠を耐久アップにするかどうか。
バイオ枠ひとつ無駄にしてもそっちが正解かなぁと。
ちなみに使えるタイミングは一番最初「だけ」。他は一切隙がないので必ず。
・最初はWサンダガ×2体×2ターンでアクアを落としたが、サンダジャなら皇帝1体2ターンでも落とせそう。ちなみにアクアから落とすのはアーシェがラムウ付きだったため。
・月は、1ターン目後攻ニュームーン、続けて、ハーフ、フル、クレセント、ニュー、ハーフ、フル、クレセント、、、という順番でローテする。
行ったり来たりではなく、一方通行なので注意。
ぶっちゃけこの状態が意味を持つ点は二つ。
ひとつは、本体が振り向く前。「バフが精神と防御の時と、防御だけの時がある」こと。具体的に言うとハーフムーンの時のみ防御バフだけになり、ダメージが通りやすい。ちなみに効果はどれも1ターン。
ただ、そこでわざわざデスペガしつつアームズイレイサーを掛けるべきかと言われたら、答えはNO。ぶっちゃけ時間が掛かるだけで、「4回に3回も」デスペガする価値はないし、そのたびにアームズイレイサーを掛けるのも大変。
そしてもう一つは、振り向いたあと、本体の満ち欠け状態によって「魔法を食らったときの反応が変わる」点。
本体に魔法は当てないので関係ない。
てか当てると全体魔法や全体物理や「エクサフレア」で全体に10億ダメージの1000段攻撃とか来るので、絶対やっちゃダメ。やや誇張。
・全員の行動パターン
アヤカ・・・ケアリレかケアアレ。ごく稀にリミバ。1ターン目のみバイオブラスター。デスペガは使わない。闇を落とすときだけケアバニシュ。
リュック・・・調合、バオール、防御の繰り返し。
皇帝・・・お供は対応属性魔法。他はずっと地獄ずーーーっと地獄。
アーシェ・・・サンダガ、ストンラと、メテオムーンは防御、それ以外は聖光。致死率が一番高かった、つまり一番貢献度が低かったということになる。死ぬことでアレイズを掛けさせる手間も掛かるし、、、防御241だと、一発物理被弾するだけで4000近く削られる※デバフ時 ので、いっそのこと精神が下がるのを覚悟でカモフラを装備させればよかったかな、とちょっと思っている。
光戦・・・メテオの次は光は我ら。他は防御してたけど、希望を覚醒したことで、アームズイレイサーを組み込んだ方が安定するかも。何とも言えないけど。
・それでも窮地に陥る
途中、45ターン目の乱月でアヤカ以外が死亡。「終わった」と書き込んだが、このあとアヤカリサージェンスから、ちょっとずつ踏ん張って立て直せた。
復活のポイントは、「よく考えること」。特に誰から起こすかは、
光戦最優先。
光戦が生きてればカバーして他のメンツの延命率も上がる。立て直しは光戦、そしてケアルジャで自分かな。
・・・
追記
再戦して無事倒せた!おのさんラムザ大感謝!詳しくはまた後日。個人的には、ガイオンほど怖くなかったけど、ガイオンよりガチガチに組み立てて倒した。絶対要るキャラは居ないと思うけど、最低限欲しい「キャラ種」はあるかな。魔法アタッカー、ヒーラー、バファー、タンク、、、。
ぶっちゃけスゲェ嬉しかったけどね(^^!ガイオンに負けず劣らず。
-------------------------------
●ブラッディムーン討伐
長くなるので別のネタにしてもよかったけど、ゼルダとの絡みもあるので、「熱い内に」書き込んでおく。ちなみにこれ書いてるのは3/3ひな祭り。晩飯はちらし寿司ケーキと手羽先だった。なぜ手羽先?
○メンバー
※ニーズはないだろうけど覚えとして書いておく。
・アヤカ HP7995 MP422 魔力272 防御339 精神606 カーバンクル
栄光の杖、源氏の盾、黒頭巾、ローブオブロード、エクスプロアナックル2、山そだち、重盾装備、タフネス、バイオブラスター
・リュック HP5184 MP338 防御284 精神350
オーバーライド、ディバインシールド、精霊の王冠、レッドジャケット、セーフティビット、モナークリング、覇者の闘気、モグの心得、精神20%、タフネス
・皇帝 HP6682 MP289 魔力834 防御246 精神314 テトラ
マティウスの悪意、すべてのぼう、ネフェルキャップ、セイレーンのローブ、マギステルクレスト、イヤリング、にとうりゅう、ロッドの極意、魔力30%、祖国への想い
・ヤシュトラ HP5270 MP314 魔力278 防御266 精神452
バッデッドワンド、ディバインシールド、ロビンのマスク、ダルマティカ、モナークリング2、守神の威光2、タフネス2
・光の戦士 HP6276 MP311 魔力239 防御577 精神403
栄光の杖、英雄の盾、グランドヘルム、機動装甲、魔導バリア発生装置、リュックのポーチ※外し忘れ、守護の刻印、六盟傑の誇り土、守神の威光、タフネス
※希望覚醒1、光は我ら覚醒2 ちなみにピーク時の防御力は808!
・フレラムザ おのさん感謝 HP9000くらい、即死耐性
コレを書いてようやっとパーティを完全解体出来るって話。
クリア後、アルテマ読んでたら、
どうもヤシュではなく王土が「最適正」キャラだった感じ。
全ては経験してこそわかるとも言えるけど、実際ヤシュは「前半ケアルガ、後半ほぼ防御」という感じで、ほとんどまともに仕事が出来なかった。
※精神が高いので切り替え時の死月以外ほとんど死ぬことはなかったけど
王土のスペックは、一言で言えばそれほど大したことはない。ただ、ヤシュが実質ケアルガとストンガ、終盤のサンダーのみの仕事だったのに対し、、、
・デバフ耐性UP
・防御結界でリュック調合時のダメージ軽減※スゲェ重要
・ストンガも使える
・カモフラなしで物理防御がソコソコ高い※重要
特に4つ目は地味に重要。ヤシュがカモフラ持ちだった分、他のキャラに流れ弾が飛ぶ確率が上がる。全て光戦が受けてくれてもよかったが、カモフラのない彼が物理を多少受け持ってくれることは、きっとプラスに働いたはず。
一方デバフ耐性要員としてシルヴィアもかなりよかったみたいだけど、彼女はとにかく精神が低い。これを上げようとすると火力が下がり、せっかくのキラーやハイブリッドを活かしきれなくなる。僕の場合は「彼女より彼」が必要だったかな、と。
もちろん構成次第で必要なキャラは変わってくるけどね。
○流れ
前半は、完全にヤシュのケアルガWで回復はまかなえたので、
※3ターンに1ターンはMAXまで回復しきれなかったけど、他の2ターンでそれをフォローしたので実質問題なし
アヤカはずっとリレイズリレイズ通称リレリレをしてた。
でも誰も死なず、結果意味がなかった。
リュックはメテオムーン時に防御、他は調合バオル。光戦もメテオムーン時防御、他はアムズ光は我ら。
今回もオフィスで書きながらやったが、コピーが多く、かなり楽だった。途中ちょっと書き損じがあってズレてることに気づいた時は焦ったけど、まぁ大局に影響なしって感じ。
皇帝だけはしっかりとチェック。全てのダメージを出来る限り書き残しておいて、どのくらいの威力で与えられるのかチェックしておいた。
僕のやり方ではこれが非常に大きな意味を持つ。
ちなみにこれは僕だけかも知れないが、二戦目の反省点として「タスキルはしちゃダメ」というのがあった。メテオムーンのタイミングがなぜかズレて、結果リズムと対処が狂ってしまった。ガイオンの時みたいにスマホの挙動が遅くなるということもなかったし、「やらなくても済むならやらない方がオススメ」かな、と。
ミスをしても極力自力で建て直したいし、ちょっとした乱数のたびにタスキルしていては、結果「柔軟性のある対応力」は身につかないしね。
話を戻す。
ポイントになるのは前半最後のダメージ分配。「あと一撃で闇玉が倒せる」というタイミングと、次メテオムーンが来る、というタイミングがかぶるようなら、一旦本体にダメージを逃がしてメテオを受けてから、改めて闇玉を落とすようにする。そうすれば安心してみんなで死月を受けられる。
書き忘れていたけど、1ターン目に忘れずアヤカがバイオブラスター。あと、これはむしろ失敗なのだけど、前半はストンガを使う為、比較的容易にリミバストーンが貯められる。しかし、それに気をよくして幻獣を使うと、
後半まったくと言ってイイほど幻獣ゲージが貯まらず、フィニッシュアタックに間に合わない。
メガフレアのダメージは、本体85000、玉14000ほどで、スーパーノヴァと併せればかなりの安心感をもたらしてくれるだけに、「幻獣ミッションやんなきゃ!」と焦って前半で使わない方がよかったと思った。
もちろんこれはあくまで僕のこの構成の場合。
全体魔力依存攻撃、、、聖光爆裂斬や暴風酸性雨などを持っている人は、その限りではない。後半も安定してゲージは溜められるだろう。
※結果Wサンダーをチビチビ撃ってゲージ溜めたからね。地味に面倒だった。
死月時は全員リレイズが掛かった状態だったのだけど、特にアヤカ、リュック、フレラムザは即死耐性があったので、実質死んだのは皇帝、光戦、ヤシュのみ。特に調合との絡みがあるリュックさえ死ななければ、大局に影響はない感じ。
ちなみに、僕の構成では「デバフ耐性」を付けられないのだけど、クリア報告を見る限り、ソレを付けて後半乗り切ってる人が多かった。ただこれは、本当にスタイルだけの話で、
・デバフ耐性でダメージを軽減する人
・リミバストーンを荒稼ぎしつつリュックのGグレを毎ターン発動させる人
・(僕のように)徹底した行動管理でヤバイ時は防御で対処させる人
どれでもクリアは出来る(断言)。あえて言うけど、別に自陣にラムザとアヤカが居なくてもクリア出来る。ロイとラムザがどっちも居なくて、フレをアヤカにしてクリアした長男みたいなのも居る。
※構成はリュック、光戦、僕のフレアヤカに、ノクト、黒フィー、白フィー。白フィーってのが「たくす」持ちで、精神も高く、意外と適正だってのがイカスとこ
話を戻す。
○後半
アヤカが「ケアルジャリレイズ」担当になるため、3人しかリレイズが掛けられない。ただ、アヤカは全く死ぬ気配がなかったし、ラムザも同様。実質死んでも大局に影響がないヤシュを放置して、
※つっても精神が高くて全然死ななかったわけだけど。あとやることなくて防御してたし
リュックと光戦、皇帝をローテーションでリレイズ。光戦とリュックは前半と同じで、皇帝は地獄の業火で雑魚玉と本体を削っていく。
特にほぼ全てのダメージを書きながらやっていたので、一切ライブラは使わなかった。
てか、「本体に魔法を使うとカウンターが来る」とアルテマにあったのを真に受けてしまったが、
ライブラは大丈夫だったらしい。つまり、正しくは「本体に攻撃魔法を当てると」が正解だったらしい。
ともかく、ライブラが一切使えなくても、与えたダメージを全て書き出していればいつ乱月齢が来るか、雑魚が死ぬかわかる。凄く面倒なようでいて、実は非常に有効性の高い攻略法だったと思う。
が、「まだ大丈夫っしょ!」と計算せずに一回目の乱月齢を見事に食らって焦ったりもしたけど。
何のために書き出していたのやらって感じだけど、ともかく、メテオとかぶったわけじゃないし、
※かぶるようならもっとナーバスになってたし
全員生き残ってホッと胸をなで下ろし。
雑魚玉は、風玉のダメージ値だけが画面外にはみ出して見えなくなってしまうので、闇のゲージ量を参考にWフレアやサンダーで削る。Wフレアで大体11000-12000くらいのダメージで、
実質そこまで削る必要がないのだけど、一応2万以下まで削る。
ちなみに僕の構成だと、本体のダメージ値を計る必要はなかった。なぜなら、
本体を倒した→そのターンにバハムートとスーパーノヴァが発動出来ればよかったので。
本体のダメージもしっかり把握していくなら、皇帝は隕石(全体460%無属性)、アヤカがバイオブラスター※光玉にそれなりに通る、光戦がバハムート、リュックスーパーノヴァ、ヤシュトラホーリー※魔力が低すぎて闇玉にすらほぼダメージは通らないが、このレベルになるとわずか1000でも意味を持つ などで、早めのフィニッシュも出来たはず。
Fauさんが「微調整に1時間掛かった」って言ってたけど、自分は割とその辺楽だったかな、と。てか、
隕石がどのくらい削れるか把握してなかったし。
ひやりとしたのは、終盤三玉のHPが1割くらいになってから、気楽に「もうちょっと削ろうかな、」とエアロラを使ってしまい、
本体の逆鱗に触れた
一瞬何が起こったか分からず、ヤシュトラも二度死!3ターンくらい冷や汗が止まらなかったが、とりあえず理由に気づいてホッとした。
魔法、ダメ、絶対!
って感じだな。
ちなみに「だったら、」とファイアクラッカーを使ってみたが、
ファイアクラッカーは物理なのでダメージはゼロだったって話。
ホント後半ヤシュはやることが無くなってしまってた。
あと、これも今なら「織り込み済み」と言えるのだけど、やってた時きつかったのは、
リュックが死んだ時の対処。
リュックにもカモフラ「ラッキーガール75%」が付いているので、光は我らが発動していれば、そうそう流れ弾が飛ぶことはないのだけど、
精神が低い分、ヤシュと違ってメテオを被されると結構死ねる。
で、一度死ぬと彼女に掛かっていたバオールが消え、調合からかけ直さなければならなくなってとても怖いのだけど、
よくよく考えたら、実はそれほど怖くもなかった。
リュックが死ぬのは、つまりはメテオムーンの時で、当然リレイズが掛けてあるので復帰後調合。そしてまた死んでも、当然これまたリレイズが掛けてあるのでまた調合をするだけ。
とにかく調合後、死なない時が一回あれば、そこでバオール使って立て直せる。
メテオムーンの次のターンか次の次のターン、どちらか一方でも光戦がコメットを防ぎきってくれれば、バオールを掛けて、一息付ける。
つか、デバフ耐性がある人はこんなシビアな駆け引きは不要だったと思うけども。
ともかく、そんなこんなで「結果僕のやり方では」
80%~20%まで全て乱月齢で、一度も仲間が飛ばされなかった。
これは二回目から通算7回全てそうだったので、確率的にあり得なくはないと思いながらも、
何か死月が来ない、仲間が飛ばされないトリガーがあったのかも知れない。
あと、これも人によって全然違うと思うけど、僕は振り向き後の雑魚玉を一度も倒さずにフィニッシュまで持っていった。構成次第で「何度も倒しつつ調整する」人も居ると思うけど、もしかしたらこれがトリガーになっていた可能性はあるかも。
・・・
トータル時間は3時間23分。二戦目が5時間くらいで本体HPが30%くらいだったことを考えると、結構早かったけど、たぶん次はもっとずっと早く倒せる気がする。理由は、
グローリーオブイヴィルで皇帝の火力増
アヤカに杖の極意でさらに耐性UP
ヤシュトラを王土にしてデバフ対策も講じる
光戦のポーチをルナティックサバトにシフトし、火耐性ダウン率を地獄の25%から35%に下げることでよりダメージを高められる。
※全属性ダウンなので、火が通らない相手にもダメージも増やしやすい
前半はケアルジャだけでリレイズもしないでいいので早い
今までの降臨は倒したらもう一度戦いたいと思ったことはなかったけど、今回のはもう一回だけやってもいいかなってちょっと思ってるんだよね。
----------------------
既に倒してから時間が経っちゃってるので、「やったーーーー!」感は薄れてるけど、倒した瞬間はそりゃもう飛び上がるくらい嬉しかった(^^。
とにかくガチガチに隙がない戦い方は、ミスがほとんど許されない
※自分がそう思い込んでるだけで、実際はそうでもないんだけど
感じだったし、一瞬表示されるダメージを「見逃さないように」集中力もかなり削られた。
※途中から「録画」という保険も掛けたけど、結果一度も再生はしなかった
何度も使っていたストンガ、ブリザガはともかく、ほぼ一度しか使わなかったホーリーと、
※ホーリーは時間が掛かるから極力使いたくないし
しょっぱなのバイオブラスターが、
ちゃんと覚えてくれてるカナ!?
って感じで凄く心配だった分、「☆が4つ点灯した時」の安堵感はホントに大きかった。
思わず長男に「深夜0時23分くらいだったけど」電話をし、ひとしきり感動を伝えたら、
まんまと(熱が冷めかけてた)長男の心にも火を付け、
その流れで翌日彼も討伐に成功。ついさっき喜びの電話があった。
※ちなみに長男はガイオンをまだ倒してない
アヤカをほぼそれ用にチューンしてた甲斐があったというもの。
今回の降臨は、これまで以上に「替えが効く」相手だった気がする。ラムザが居なきゃダメって事もなかったみたいだし、シルヴィアのような金6でもアタッカーを張ることが出来た。
人によってはガイオンのが早く倒せたということもあるだろうけど、僕的にはこちらの方が楽というか、「言っても相手がHPを回復しない」し、乱数要素が少ないので、
※たまたま僕が少なかっただけかもだけど
やってて「イレギュラーな事態」に陥らず、割と楽しく攻略出来た。
それでも最後の最後まで「調整ミス」という恐怖との戦いが残っていて、「あとは楽」というタイミングが無かったのも緊張感が高くてよかったと思うし、言ってみれば確かに、
左手を10回倒すより、調整して4体同時に倒す方が、持久戦という感じではなくなる。
運営が「ガイオンみたいなことはない」と言っていた意味が、今分かった。
3ヶ月ぶりの強敵ということで、結構「飢えていた」ってのもあるけど、絶望感よりも「負けて学び、次回へモチベが高まる」感じの良ボスだったと思う。もちろん僕に皇帝とアヤカが居たという点も大きいけど、無しでも何とか出来そうな相手でもあったし。
再三書いてる気がするけど、やはり降臨はリアルタイムで極力倒したい。そこが、
「一番苦しいけど、一番楽しく、一番嬉しい」
ポットも食わせればいい。スタミナのためのラピスだって気楽に割っていい。貴重だと言われる晶石を貯めているのは何のためなのか。
キャラを育ててトラマラしてるのは何のためなのか。
全ては、この「やったーーー!!」の為だろう?
毎度毎度よくもまぁこんな手強い、そして達成感のある戦いを用意できるなぁと心底感心する。心の課金額を3000円から4400円にアップ。8800円分貯まったら課金します<セコい!
ブラッディムーン戦、★★★★! 楽しかった!
PS.ブログの容量がいっぱいで、これまでアップしなかったけど、今回掲示板設置したので、「僕の戦いの記録」も貼り付けておきます。まぁ読む人は居ないかも知れないけども。つかそもそもこんな長いネタ一回でアップするなよって話だよな。ほどがある。
最近のコメント