« マリオオデッセイ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その305~ »

2017年10月30日 (月)

マリオオデッセイ~その2~

1時間半ほど自分でプレイ。島をクリアした。

何というか、これは僕の勝手な思い込みなのかも知れないけど、ドラクエとマリオに関しては、説明書がなくても遊べる、わからないことは基本それほどない作りになってると思っていたのだけど、たとえばドラクエビルダーズで「詰み」があったように、本作にも同様のストレスがあった。

 ローカルコインが使えない

「ローカルコイン」とはそのエリア特有のコインで、スターやムーン、古くは赤コインのように、あらかじめ置かれているモノを全て集めると、「何かある」的なアイテムなのだけど、

 この使い道がわからない。

説明書はないし、オンラインの「アクションガイド」にも載ってない。PS4のタイトルのようにハードのメインメニューから説明書を閲覧するとかも出来ず、結局普通にネットで調べて、

 さらにその情報が間違っていて、

紆余曲折を経て「その意味」を知った。

 マリオってこんなじゃなかったと思うのだが。

何でもかんでも知りたいことはすぐネットで調べて解決する人ばかりじゃないだろうよ、と。そのローカルコインも、自力で全て見つけて自己満足していたのに、「使い方がわからない」ってなんだよ、と。MAXまで集めても何らリアクションもなく、結局、

 オデッセイ号を直し、次の「砂の町だか砂の国だかにたどり着いたあと」、戻ってくると、最初にオデッセイ号があった場所とは違う場所に着陸し、そこからほんのちょっと、距離にして20mくらい移動したところに「バンド?」みたいな風体のショップが2体並ぶ。ひとつは通常のコインを使って購入するショップ、そしてもう一つがローカルコインを使って購入するショップだ。
※当然のことながら品揃えを全て購入するには、エリア内全てのコインを集める必要がある

 僕がどれだけ最初のエリアを探索したことか。

あと、ムーンに関してもなんだか、、なんだかなぁって思った。クリアするにはわずか6個ほどを集めれば良いのだが、実際には20個とかエリア内に存在する。で、それをどんどん集めていったのだけど、どうしても「もう見つからない!」ってなった段階で、エリアのスタート付近に居る「コインでムーンのヒントをくれる人」に話掛けたら、、、

 教えられることはない

的な?もちろんリストの空白はまだまだ埋まってない。要はもっと先まで行ってからじゃないと、このエリアの謎は全て解けませんよ、と。

 マリオってそんなゲームだっけ?

ゼルダならわかる。ボムがなければ壊せない壁が序盤にあったり、「これなんだろ?」の蓄積が開放されるのがゼルダの楽しさの一部だから。

でもマリオって、少なくとも、アクション系のマリオって、
※ペーパーマリオみたいなRPG系はともかく
プレイヤーの状況によって探索範囲が変化するとかあんまなかった気がする。逢ったとしてもそのエリア内で完結出来るような作りだった気がする。

 時代の流れと言ってしまえばそれまでなんだけど。

なんかしっくり来なかったな。

 で、ここまでが不満。

 で、ここからはやや不満。

一言で言えば、面白いと感じることがほとんどない。探していて見つかるのは嬉しいが、言ってもこのエリアは「1-1」みたいなもんなわけで、娘がプレイしていた次の砂漠のマップの広さを知っているだけに、

 今からウンザリする。

全部このくらいの狭いエリアだったら、多分僕のモチベはそこそこ高いままでどんどん探索を進めて行ったと思うのだけど、広いのはつまりは面倒なんだよな。しらみつぶしに探索しなきゃ「ダメ」なゲーム性においては。ゼルダBOWのように「見つけても見つけなくても大局に影響なし」ならいいんだけど、

 そうじゃないから。

3Dマリオって、「それ(見つけること)を放棄したら、途端にやることがなくなるゲーム」だから。

「そんなこと言ったって大冒険の舞台は広くないと」。確かに。ただ重要なのは、

 広さと「変化密度」のバランス。

何分探索して変化が訪れるか。新しい何かを見つけられるか。数百時間プレイして、これ以上新たな発見をするのは難しい、という状況ではない。広いエリアというのは、往々にして、そして容易にそう言うストレスを引き起こしてしまう。

 まぁ言ってしまえば「僕の好み」って話なんだけど。

※マリオメーカーでも最小マップでのメイキングを好んでやってたし。密度が低い=プレイヤーに無駄な時間を使わせるのがとにかく嫌なんだよな。

 砂の町を自分で探索すれば変わるんだろうか・・

操作に関しては、概ね不満はない。僕はパッドに接続してプレイしていたのだけど、コントローラを振らなければ「絶対ダメ」という場面はほとんどなく、「振れば便利」止まりだったのは好感が持てた。まぁバラしてやる方が「普通」とは思ったけど。

いつもの三段跳び、後ろにハイジャンプ、溜めジャンプ以外にも、サムスのようにボールみたいに転がったりもするし、幅跳びのような「やや高速移動」も出来る。攻撃はリンクのような回転斬り的なものや、ホーミングで帽子を投げたりもして、

 かなり芸達者になった印象。

まだまだ自分の知らないアクションがありそうなのもちょっとワクワクする一方で、装備品で強化していく要素みたいなのは見受けられず
※それやったらそれこそマリオじゃなくなっちゃうと思うけど
あくまで特殊技能は、帽子で乗り移る一時的な変身にとどまってる感じ。

ローカルコインで購入出来る高額品は、オデッセイ号の内装や外装、つまりは「見た目だけのご褒美」で、ぶっちゃけ全然要らないものだった。残機という概念は、数百個集められるコインが「10減る」。あと、任意で切り替えられる「お助けモード」にすれば、

・穴から落ちてもすぐ落ちる前に1ダメで復帰
・通常3のHPが6
・ボーッとしてるとHPがサクサク回復
・目的地に向かう矢印が表示される

等々のメリットが。自分本気で遊ぶつもりがなかったので、娘がノーマルモードでやった分、自分はお助けモードにしてプレイしたのだけど、

 これはこれで悪くない。

落ちても復帰出来るのは気楽だし、良い意味で「ゼルダ感覚」。もはや本作は「面クリ型のアクションではない」わけで、コレにあった遊び方をするなら、むしろお助けモードの方がしっくりするかも知れないくらい。どのみち難所やボスはこちらも気合いを入れるから、そこまで死んだりしないし。

デモ関連は、概ねスキップ出来るが、「スキップしますか?YES NO」は、

 超ジャマ。

設定で「確認する NO」って設定したいくらい。もっとも、娘がやってたのを見てたからスキップしたかっただけで、自分で未知なるエリアを探索する上では、さほど重要じゃないのかも知れないけど。

・・・

凄く豪華で、丁寧なのは間違いないのだけど、ゼルダのような「面白さ」が自分にはまったくと言っていいほど感じられなかった。

 普通。

良く言えばお手本ではあるけど、悪く言えばありきたりで、全てが教科書通り。ビックリすることもなく、ニヤリとすることもない。

・・・

生まれて初めてスーパーマリオのドカンに入った時のことを今でも覚えてる。生まれて初めてゼルダの岩が押せたとき、壁が壊れて穴が開いたときのことをよく覚えている。

 今のマリオにはそれがない。

クリス評価はやっぱり★☆のままかなぁ。ダラダラ遊べなくはないけど、「早く続きをやりたい!」って感じはゼロ。仕事中に本作のことを考えて気もそぞろになったりもしないし、「ゲームジジイ」向けのタイトルではなかったな。

|

« マリオオデッセイ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その305~ »

コメント

クリスさーん!こんばんはー!٩(ˊᗜˋ*)و
CMとか見ると凄い面白そうなんだけどー(;・ω・)
やっぱりマリオは横スクロールの方がいいのかなぁ?(;・ω・)
私は羽でマントマリオになるやつが大好きでした!
思いっきり高く飛んで思いっきり急降下して、そのまま穴に落ちていくのが楽しかったです!笑

投稿: まぐろ | 2017年10月30日 (月) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マリオオデッセイ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その305~ »