« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

レイヤーケーキ

ダニエル・クレイグ主演、監督マシュー・ヴォーン。聞いたことある名前だと思って調べてみたら、

・キックアス
・X-MENファーストジェンレーション
・キングスマン

の監督だった。ふむ。言われてみればなんとなく共通点があるかも。

先日見たアニメの「B The Begining」が、ダニエルのドラゴンタトゥの女に似てると思い、見直したいと検索してみたら、そっちはなくて、代わりにこれがヒットした。全く知らないタイトルだったが、主演がダニエルなら、大きくは外さないだろうと視聴開始。

年式2004年。ということは今から14年前。ふむ。

 これは007より前なのか?

ただ、少なくとも最近と呼べるほど新しい作品ではない。ダニエルのルックスはほぼ今と変わらなく見えたが、このくらいの年齢になると極端に劣化速度が緩やかになる俳優も多い。あまりあてにはならない。

まぁそれはともかく。

話は、麻薬の仲介人である主人公が、この世界から足を洗う直前に、取引先の大物から依頼を受けるところから始まる。それは知り合いの娘を探してくれ、というものだったが、その過程で、彼の意図とは別の、大きな取引へと巻き込まれていく。

ザックリ言えばこんな感じ。よりシンプルに言うなら、

 次から次へと裏切りと殺人が繰り返されていくサスペンス。

オチがハッピーエンドかどうかもここでは伏せておくが、僕的にはケヴィン・スペイシーの「ユージュアル・サスペクツ」に似た印象を持った。あそこまで巧妙で知的ではないものの、なかなか上手く外堀が埋められていくというか、

 ここはこうすればよかったんじゃないの?

とか、

 そこはサクッと殺せよ、

とか、

 なんでこいつを生かしておくの?

みたいな疑問が、ほぼなかった。つまり、常に逃げ道がない状況の作り方が上手く、殺すべき相手はサクッと殺すし、生かしておくのはその理由があるから。つまり、

 脚本がなかなかに上手かった。

なので、見ていてイライラすることがほとんどなく、ダニエルは安定のイケメン。ほんのちょっぴりサービスカットがあるものの、特筆するヒロインのない「男臭さ」が全面に押し出された作風だったのは残念だったけど、

 概ね良く出来てたと思う。

ただ、だからと言って当然満点ではない。てか、全てが良く出来ていたとしても、僕の中では7点がせいぜいで、そこから先は「良く出来てるだけではダメ」な領域ではあるのだが。

 クリス評価★☆。

つまり3点である。ばず第一に、

 面白くない。

主人公は別段スーパーマンではないし、
※ダニエル・クレイグなのに!
基本罠に掛けられ、がんじがらめで苦悩しつつ、選択を繰り返す感じは、単純に僕の好みじゃない。上手い脚本であるのは、不条理さやごまかしが目立たなかったという意味での上手さ以上の評価ではないし、要所要所で展開し、畳まれていく話も、大して気持ちよさがない。

登場人物、、、特に最後になって初めて主人公に「名前がない」ことがわかったが、それ以外にも固有名詞というか、人名がかなり多く、ぶっちゃけジジイには覚えきれない。それでもある程度はがんばれたけど、最後の最後「ああ、あの人のことか」って人が結構居た。てか、

 デュークの横にいた女の名前とか、出さなくてよくね?

ウィキペ見ると、タミー、スラヴォ、クラーキー、テリー、コーディ、ポール、、この辺は全く誰かわからない。見終わった直後なのに。

で、シャンクス、キンキー、トレバー、ガザ、、、この辺は、見てる時は「こいつかな?」って感じだったけど、今はほぼほぼ忘れかけてる。

 ネタバレだけどあえて言う。

 誰が警官だったの?

良くわからない。単純に僕の能力が低いことは百も承知。それでも楽しめる映画もあるわけで、見た人間が感想を言う自由もあると思うわけで。

 やっぱわかりにくかったと思う。

 ダニエルはかっこよかったけど。

世間の評価はわからないが、「わかりにくいサスペンス」とダニエル・クレイグが好きな人なら、見る価値はあると思う。全て理解しながら見進めていけるなら、もう2点くらい加算しても良さそうな内容ではあったしね。

つかちょっとしか出なかったけど、ヒロインの女の子の雰囲気はなかなかよかった。もっと絡んで欲しかったな~。

| | コメント (0)

2018年5月30日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その390~

ニコ生が待ち遠しい。というか、

 何かないのか!

って感じ。

今回のゼノギアス2連チャンは、キャラ的にはかなり魅力的だったと思うけど、言っても量的拡大で、質的革新ではなかったわけで、「しっくり来ない」というか、嬉しさや楽しさが刹那的というか。

徒然に書いていく。

●バフアビについて

毎回のように迷う点を改めて整理しておく。サンプルは、フェイ。

◎スレッジトンファー20%、ピコルヌ、ヒョウ、マーシャル、デッシュ、バスター、イド、ビーストキラー、ララ(攻撃40%+獣25)、イフリート(ビーストキラー&ビーストキラー改)、フレボ8%21p

これで攻撃力1984。キラーは0.5+0.25+0.5+0.75=200%。一応自前バフ100%があるのでそれも考慮。ネズミ防御力は160。初期火耐性-50%、デバフはなし。

アビは火勁。電卓上の一刀目は、2572万※以下端数は切り捨て。二刀目は3429万。計6001万。

今回は相手がネズミで、ビーストキラーなので、手持ちはこれしかない。が、相手次第でマルグレーテの想いにした方が良い場合、キラー2枚、キラー改にした方がいい場合があるだろうという話。上のをまとめると、

・幻獣(1.25)、キラー0.75、攻撃40% 6001万

ということになる。ちなみにこれはあくまで僕の自前電卓上の数値なので、

 ミスや誤差はある

ことをあらかじめご了承戴きたい。
※一応最初の机上6001万は実数6265万だったので、そこまで誤差は酷くないと思う。この点はホント格闘武器サマサマだ<誤差が低く抑えられるから

で、まずはキラーを抑えて火力だけ伸ばした場合。

・幻獣フェンリル(0.00)、キラー0、攻撃150%(利用+マルグレ+フェンリル) 2616万

激減。次はララを利用に換えた場合

・幻獣イフ(1.25)、キラー1.75、攻撃80% 6041万
※ビーストキラー、利用される者

微増。ただ毎ターン-2000HPは大きい。利用→マルグレーテだと、

・幻獣イフ(1.25)、キラー1.75、攻撃60% 5766万
※ビーストキラー、マルグレーテ

やや減。相手が獣の場合は、イフ+ビースト+ララがマスト。次は相手が機械の場合はどうか。注目はアレキサンダーには「マシーンキラーがない上に攻撃力が低い」。代わりにマルグレーテにマシーンキラーがある。

対象はネズミではないが、ネズミの防御力で、初期属性耐性がなく、こちらの攻撃を闇勁とした場合。

・幻獣アレキ(0.75)、キラー1.75 攻撃60% 4628万
※マシーンキラー、マルグレーテ

・幻獣フェンリル(0.00)、キラー1.00 攻撃70% 3660万
※マシーンキラー、マルグレーテ

前項でアビリティ枠のキラーを減らすのは愚行であることがわかったので、比較はこの二つ。攻撃値が結構違うものの、ダメージは全然アレキの方が高い。

しかし、相手が二種属混成の場合だと、キラーが半減して、、

・幻獣アレキ、キラー0.875 攻撃60% 3155万

・フェンリル キラー0.5 攻撃70% 2475万

結構差が縮まる。それでもキラーを積んだ方が強い。

とりあえずこの時点で、「アビ枠2つなら、間違いなくキラーを積んだ方が強い」と言えると思う。幻獣もキラーがある子が正解。

・・・

ホントは、「魔力系マリアの場合」「4枠アビが使える場合※さらに相手が二種属混成の場合も含め」「3枠アビが使える場合※バスターイドじゃない場合。主に二刀キャラの場合」なんかも考えるつもりだったけど、

 結構ミスをしないように気をつけながら数値を入力するのが大変で、疲れちゃったので今日はここまで。

キラーの上限は300%だったと思うけど、バルトみたいにデスウィップにキラー50%を自前二刀で使えたりする場合は、マシーンキラーを利用される者に替えて、ダメージが650万から721万に増えたりもした。
※対デウス。パワポットゼロ

知りたいのはその「損益分岐点」なのだけど、なかなか難しいな。

--------------

●ニコ生#28

6分くらいから見始めたら、もうなんだか始まっててビックリ。なんか期間限定、キャラ限定で確率が上がるガシャが出るらしい↓

クラウドセフィロススコールティーダユウナ白サクラヒョウレインレーゲン

虹率5%ガシャ。キャラ限定。アンケートに答えて貰った結果なので古いが、今後改善もしていくでしょう。タイミングは未定。

●最新情報1 5/31

・ストーリー更新

・新降臨 ギルガメッシュ 刀172 鳥に75%キラー、人に50%キラーの片手刀「ムラマサFFBE」

難度16は、過去最凶。怖っ。「強敵に挑んで強いモノが手に入るという」。なかなか魅力的な武器。今回もかなり堅め。HPは100万からベラボーに伸びている。ギミックも凝っている。属性をたくさん持っていく方が有利。

・トラストコインで交換出来るユニット※31日実装予定

トラスト値100%のユニットをトラストコインに変換、それを使って様々なアイテムに交換。

虹500、金200、青100枚。ノーマル、レイド、得点、ストーリー加入、配布は不可

すっぴん1万上限1
☆5セレクトチケ5000上限3
エスタークの輝源50001個
竜王輝源50001個
その他50~200で上限10個 ポット、ギルガメ、MMK

コラボは実装された順にどんどん置いていく。
3ヶ月に一回リフレッシュする。すっぴんも復活する。

みそしーやちゅうにーのリアクションが激薄。まぁそりゃそうか。

・ユニットボックス分割5/31

アビリティのソートフィルターに項目追加。強化売却枠は一律1500

つかフィルターに「%」も追加!!これはナイス。実数が混じってると難しいらしい。一旦アビリティだけ。まずは第一弾。枠色を変えて見つけやすくする案も「一応進んでる」。

●挑戦の間 10分2兆

レアチケ10枚。

●ゼノギアスコラボ

今回は主要なユニットを全部ださせてもらった。つまり、これで出し尽くしたってことかな。

好きな作品だったので、もの凄くこだわりまくって作ったそうな。ヒカルさんがまぁまぁ泣きながら作ってくれたと。

カットインLBとかLBは長め。エメラダはLBだけでも大人。チュチュのLBも見て下さいと。

雰囲気的に第三弾は無さそうだな。「月末までやっておりますので」って。

●今後コラボをして欲しいタイトル

スクエニとして、出しているゲームや出版物の中で選ぶとしたら。クロノトリガー以外で。

スゲェ早!めっちゃ流れてる。てかみんな熱いなぁ。感心してしまう。

 テグザー!(笑

それスゲェいいわ。てかもはや「過去関係してたタイトル出す大会」になってるわ。

アルファなんて、誰がわかるんだよ、って思ったら平井が拾ってくれてビックリ。

●挑戦の間結果

 4兆ちょい。

追加商品は発送をもって、だそうな。

まぁつまんねぇっちゃつまんねぇな。

レイドコイン2兆枚て!そんなんマジやめて!!

●平井の間

バトル背景が出来るまで。なかなか興味深い!

年間150枚!ガチのアナログノートでやりとり。紙は永遠に無くならないな、と思う瞬間だ。

てかラフと清書のギャップ超楽しいな。こういう絵が描ける人かっこいいと思う。ラフのやりとりもとても新鮮。てか、平井のリクエストすら、描いていけるの超凄い。ちょっとウットリした。

てか、いつでも過去の背景が自由に見られるようになればいいのにな~。クリスマスの背景とか絶品だったもんな。

次回は背景のアニメーション部分。

●最新情報2

シトラのCGが待ち受けになってるけど、韓国っぽいな。

◎6/1更新

FFタクティクス 獅子戦争

・青 労働八号 高い魔法盾。装備はあんま出来ない。アニメパターンはかわいい

・金 レーゼ ブレス系チェインアビをいくつも持ってる魔力。トラマス、火氷雷耐性30%UP+魔力40%

・虹 ベイオウーフ サポート。魔法剣物魔二刀流。SPアビのデバフは過去最高レベル。攻魔防精-74%、2ターン目70、3ターン目60%。ただ全体か単体かはわからない。

トラマスはしょっぱい。攻40%HPMP20% 攻魔+168+127の大剣がスパマス。

・虹 聖天使アルテマ 魔法アタッカー、エリィトラティナと相性の良いチェイン。Wアビリティ、IVアビリティが3ターン使えるようになるLB。

トラマス魔力!!帽子30%ローブ30%の60%!

スパマスは短剣 攻98魔167 アルテマと名の付く魔法・アビリティの威力が上がる。どのくらい上がるの?

 でも僕が欲しいのは物理の方なんですが、、、

モーグリ交換アイテムにセレチケが1枚追加。スペシャルクエスト8回でも虹チケが貰える。てか今までもセレチケはあったと思うけど、3枚になるってことなのかな?15万が2枚?

ステップ5でどちらか確定有り。

◎キャンペーン

毎日ログインで3000ラピス配布。普段のログインボーナスに追加なので、5000ラピスは超えるだろうと。

◎PCアプリでも遊べる?ANDAPP版

データを共有出来る。へー。いいかもね。でもラグとかロードの早さ、チェインのしやすさが気になる。

拡大縮小も出来る。基本マウス。レスポンスはアンドロイドより早いな。QWASZXキーでキャラへのショートカット入力が出来る。打鍵=起動だから、チェインはかなりしやすそう。アビとかアイテムのセットは、もう一声かなぁ。スマホとPCを両方一緒には無理みたい。

 バトルの中断データは引き継げない

プラットフォームは今後増やしていくかも。事前登録中らしい。
→ANDAPPの公式サイトへ

いつ頃?

情報以上。幻獣は裏であれこれ準備中。大成功は思案中。次回は8日予定。

 みそしー眠そうだな。寝不足かな。

まぁ大したことはなかったと思うけど、とりあえず私的に一番大きいのは、

・5/31に倉庫が分けられる「予定」!

あとは、魔力60%トラマスの登場とか?輝源に関しては準じ実装ということは、今回もしエリィを1枚で取っておけば、いつの日かこれを☆7に出来る日が来るかもってことだったけど、

 そんな先にまだエリィが欲しいとは到底思えない。

まぁアリューゼかな。てか5000も溜まらないと思うけど、、、一応確認してみる。

・・・コラボ除いた☆3☆4の100%キャラで、約5000くらい。

つまり、「これまでの歴史を消し去ってまで手に入れたいかどうか」。何体かどうでもいい子も居るけど、さすがに全部ってことはないな~。

 まぁ期待してなかったので、全然平気って感じ>トラストコイン。

ギルガメッシュは、とりあえず怖い。みなさんの情報待ちかな。

※前半でキラーの話を書いたけど、もしマリアで行く場合でも、ディアボロスと人機、マルグレーテでキラーを積んだ方が、たぶんダメージは伸すってことなんだろうな。まぁギルガメッシュに紙耐久のマリアを出せるかどうかは、また別の話という気もするけども。

| | コメント (8)

2018年5月29日 (火)

つれづれなるままに

小さな話を適当に。

●西城秀樹他界

63歳だって。まだ若い。今の僕の年齢からするとあと15年。すぐ来るレベル。怖い。

ぶっちゃけ僕らは「たのきん」「松田聖子」が入り口の、ロック&バンドブーム世代
※尾崎豊、渡辺美里、レベッカ、ボウイ、バービーボーイズとか
なので、世代的には10歳くらいズレると思うのだけど、それなりにテレビでは見ていたし、郷ひろみと比べ露出は少ないものの、「顔と名前が確実に繋がる歌手」の1人として、「え!?」って思うレベルのショックはあった。

脳梗塞を2回やって、リハビリして、それでもダメで。うーむ。

僕の親父も脳卒中やって、結局完治せず、76歳くらいで他界。何がトリガーになるのかわからないけど、自分にも少なからず可能性はあるんだろうなと思う。その時が来て、焦らず冷静に対処出来るよう、心構えだけはしておきたいなと思う。てか、

 西城秀樹って既婚子持ちだったんだな。

告別式に掲げられた「新御三家」の看板が凄くかっこよかった。あ、あと「関係者とファンが1万人」って聞いて、

 尾崎の時は2万人だったっけな、そう言えば

と思ったり。軽く調べたら違ってた。

1位 HIDE 5万人
2位 美空ひばり 42000人
3位 吉田茂 4万人
4位 尾崎豊 37000人
5位 渥美清・黒澤明 35000人
7位 石原裕次郎 33500人

だって。吉田茂の凄さと、尾崎が石原裕次郎を超えてたことに驚く。

死というのは、大抵の場合望んだ結果ではないと思うけど、数字として残ったものを見ると、その時の人気、ファンの愛の深さを感じたりもする。HIDEはとてつもなく愛されてたんだな、って。

西城秀樹の話に戻るけど、僕は氏の歌の中で「ブルースカイブルー」が一番好き。てか、これしか好きな曲はない。

◎西城秀樹 / ブルースカイ・ブルー
https://www.youtube.com/watch?v=pDUpRSGpMfM

今聞くと、雰囲気が彼のイメージ、彼の死とリンクしてかなりグッと来る。氏のことを知ってる人は、ぜひ聞いて、歌詞を噛みしめて欲しいな。つか

 これって阿久悠じゃね?って思ったら、まんまとそうだった。

さすがだな阿久悠。ちなみに河村隆一がカバーしてるヤツも嫌いじゃないけど、西城秀樹の方がイイ。

●ハンマーウォッチの続編

Steamの俯瞰視点アクション。むちゃくちゃ欲しい。むちゃくちゃやりたい。1220円だから買えばいいようなもんだけど、発売されたばかりじゃないのと、年末には「絶対に」安くなるのがわかってるのが、気持ちを鈍らせる。今の僕にはこれほど楽しめるのが明らかなゲームも少ないと思うのに、、、。

 まぁSteam上ではあんま評判良くないみたいだけど、、、。

●VRのゲームで

何か無料の探偵ものみたいなのがあったのでダウンロードしたけど、まだやってない。てかテレビが新しくなってから一度もVRを繋げてないからなのだけど、

 もし動かなくなってたらと思うと、逆に怖くて繋げられない。

でもそれじゃあずっとVRの新作が買えないし、、、。そもそも頭痛くなるからよっぽど健康なときくらいしか出来ないんだけどさ。

そう言えば「勇者のくせになまいきな」のVR版も出てたな。嫌いなゲームではないけど、そこまで面白かった記憶も薄い。買えばやるんだろうか。

●新ハードって、、、

DSの発売が2004年12月。3DSが2011年2月。その間6年半。そこから7年3ヶ月

PSP発売が2004年12月。Vitaが2011年12月。その間7年。そこから6年7ヶ月

PS3発売が2006年11月。PS4が2013年11月その間7年。そこから4年6ヶ月

ハードの寿命は、代を重ねるごとに長くなる傾向があるから一概には言えないだろうし、スマホの「ゲーム機としてのポテンシャル」「スイッチの携帯性」「Vitaの勢い」等を鑑みると、

 まだまだ先なのかもな、と思う。

でもDSのブームは結構盛り上がって凄かった記憶がある。だから次世代機の3DSには随分待たされた感じだったのだけど、

 それでももう3DS発売からそれ以上の時が流れてるんだな、と。

VitaはPSPと比べると全然盛り上がった記憶がないけど、これも同じくらい、、、。もっともこちらは新ハードが出る気が全くしない。まぁ携帯機の次世代機は、スイッチとスマホに事実上統合しちゃうのかもだけど。

だからって据え置きの次世代機って話になったとしても、

 モンハンワールドとか、「全然最新ハードっぽい」仕上がりだった気がする。

それに、マイクラをはじめとするインディーズ出身タイトルの勢い。PCも常に最新OSを中心に開発するわけじゃないから、勢いアーキテクチャが2世代くらい前のものになったりもするし、
※開発期間が長いものもあるし

 PS4で十分ってことになってる気がする。

「ゲーム進化の頂点」がこんな感じで訪れるとは思わなかったけど、もう解像度と色数、ポリゴンの数で上を目指すのは頭打ちだと思うし、あとはアイデアと利便性≒携帯可能とか、になっていくのかな、と。考えてみればPS4+Vitaだって、スイッチみたいな遊び方が出来るわけだし。
※屋外には持って行けないけど

そう考えると、VRは楽しかった。「新しいハード」が持つ「新しい楽しさ」があった。長時間遊ぶと体調悪くするとか、ゲームとして際だって面白いタイトルがないとか、遊ぶのに準備と心構えが要るとかあるけど、、、

 てかなんでもっとガッツリ出ないのかね。

開発が大変ってことなのか、、。そう言えば、

●アストロボット

これはVR用タイトルとして久々楽しみ。プレイルームVRの中にあった、ソニックアドベンチャーみたいなアクションゲームをフルボリュームで仕上げたタイトル(だと思う)だけど、ぶっちゃけ接客ゲーとしても、自分が遊ぶにしても面白かったし、そこまで酔わなかったし。
※自分ではなくキャラを動かす仕様なので

発売日も価格もまだ明かされてないけど、一応買う予定。

つかエースコンバット8とかどうなった?このまま発売中止とか、

 僕が知らない間に既に発売済みとか?

●かわいい芸能人

僕はどうしても石原さとみがかわいいとは思えない。「なんとかフレグランス」のCMとか見てても、「なんか変な顔」に見えてくる。でも、静止画とかだとそこそこかわいく見えたり。そんな中、

 ぐるナイに出てた潮田玲子がスゲェかわいくて、思わず(録画を)2回通り見ちゃったり。

でも静止画で見ても全くかわいくない。動いてて初めてかわいさが伝わるタイプかも。

今テレビに出てる芸能人で、「かわいいな~」って思うのは、前も書いたけど松岡茉優、新垣結衣、そして潮田玲子。もちろん「美人だな~」とか「綺麗だな~」「整ってるな~」ってなるとまた話は変わってくるかもだけど、「かわいさ」で言ったらこの3人が抜けてる。あとはヨシヒコのヒロインだった木南晴夏(きなみはるか)。あ、吉高由里子もところによってはかわいいかも。

 もちろん「だから?」って話だけど。

次回のクッキングバトルでも絶対潮田玲子に出て欲しいな~。土屋アンナのヤサグレ感や、チュートリアル福田の「ガチで美味そう」な料理も悪くなくて、今回はなかなかの神回だったな。森三中村上も居なかったし<どうも好きになれない<伊集院のラジオの影響も大きいとは思うけど。

てか潮田玲子の服装が、絶妙にエロかったからってのは、、、言わなくていい話?

| | コメント (0)

2018年5月28日 (月)

TROVEほか

読み方は「トローブ」。元は2015年くらいのPCゲーム。僕が勘違いしてなければ、5/24にPS4版がリリースされ、一応日本語ローカライズ。
※音声は英語だし、○ボタンと×ボタンが逆な場面もあったり

基本プレイ無料で、アイテム課金ではあるけど、とりあえず普通に遊べる。まだ1、2時間くらいしかやってないけど、特に課金したいとも思わなかったし、そもそも何が課金アイテムなのかもわからない。

パッと見はマインクラフトに似ているが、キャラや敵やら武器やらの構成ブロックがもう少し細かく、

 センスが悪い。

見た目で言えば「オーラがない」。その分「イイ意味でB級」のエッセンスがたくさん折り込まれていて、ブームになってからのマイクラを全然知らない自分としては、その「B級臭」に惹かれて始める気になったとも言える。まぁ基本無料も大きいけど。

以下思うままに感想や気付いたことを箇条書き。

・戦闘の頻度や、強敵の存在など、クラフトよりもアクション要素が濃く、レベルアップの概念がある。また、装備には明確なレア度と強さがあり、ハクスラ要素というよりむしろ「マイクラ世界でハクスラ」というゲーム、、、に思える。

・システムは「MMO」で、ひとつのエリアに最大60人が参加可能。基本は目の前の敵を倒していくだけなので、特にパーティを組むという感じもないが、強い敵をたまたま一緒になった他のプレイヤーと協力して倒したりはする。強敵を倒すと宝箱が出現。破壊して出てきた装備や素材は、「最大8人」まで手に入れられるらしい。

この辺は勘違いしてる部分もあるかも知れないが、とりあえず「誰かがそのダンジョンのボスを倒して宝箱を出し、それが開けてあっても、先着8人までに入れば、ボスと戦わずして報酬だけ貰うことが出来る」。
※時間で消失するかどうかはわからないが、消える可能性は高い。まぁ急いで向かったけど、もう倒した後だった、みたいなシチュエーションでも、報酬を貰える可能性が残されていると言う感じかな。

・まだよく分かってないけど、完全にクラフトに特化したエリアと、ロビーのようなエリア、敵の強さやドロップアイテムの質が違う20?30?のワールドがあるっぽく、武器や防具、レベルの高さによって総合的に判断された「パワーレベル」によって行けるエリアが増えていく。

つまり、一気に強い敵と戦うことは出来ないし、いきなり初見でやられる可能性も低い。死ぬと「一定数敵を倒すまでドロップのレア度が下がる」というデスペナルティがあるので、極力死にたくない。

HPの回復はボタン一発で使える回復薬が(現状?)MAX8個。これは、ワールド内に一時的に設置出来るホームエリアでタダでMAXまで補充出来る。回復時にクールタイムがあるかどうかはよくわからない。

・プレイ開始直後にクラス(職業)を決める。大別して物理攻撃か魔法攻撃があり、物理攻撃は遠距離職でも近接武器が持てないということはない。ドロップも遠近どちらも出る。

魔法職は一発が強く、物理職は打たれ強いという特徴があるらしいが、今のところは実感できない。ちなみに自分は「ブーメランガー」というブーメランを使うクラスにしてみた。L2でブーメランを撃ち、命中すると0.5秒くらいスタンする。クールタイムは3秒くらい?。通常はR2で攻撃。押しっぱなしでも攻撃出来るみたいだけど、連打した方が早い気もしないでもない。

・非常に大きな特徴として、「デフォルトでもジャンプが2段※さらに20段とか増やしていけるらしい」「移動が速い乗り物動物が序盤で手に入る」「移動速度が上がるパッシブスキルがある」「HPのリジェネが結構強力」など、アクション寄りのチューンがいくつもあり、敵を攻撃する「手応え」も悪くない。

僕は主に遠距離戦で戦うのが好きだが、エイミングはかなりルーズでも命中してくれるフトコロの深さがあり、もともとキーボード+マウスオペレーションのゲームをコントローラにローカライズした割りには、結構遊びやすい。ただ、

 どうしても「全く意味が分からないところ」がある。

それは、ホームエリアにある「アイテムの収集」という言葉と、その効果。攻略WIKIを見ても一切説明されてない。言い換えれば非常に初歩的な知識だと思われるが、手持ちのアイテムが今にも溢れそうで、ゴミ箱アイコンはあるものの、「収集」や「変換」「売却」出来るならしたい。つか、

 そもそも「何がお金なのか」がわからない。

お店があるのかもわからない。2980円のパッケージ版には「750クレジット」が含まれていると書かれていたが、僕がやった限りでは「クレジット」という文字は一度も見かけなかった。

クラフトは一応出来たものの、「出来ただけ」。具体的に何が出来たのか、何を作れるのか、例えば武器は作れるのかもわからないし、強化出来るみたいな話もあるけど、どうやれば強化になるのかもわからない。

 まぁいきなりゼロから始める時点で、それも海外産のMMORPGを始めようという時点で、それなりの覚悟、それなりの知識は不可欠なのかも知れないけど。

でもせっかくならPS4版でみんなと一緒に覚えながら進められたら、それはそれで楽しいかもなぁってちょっとだけ思った。見た目は微妙だし、

 ボーっとしてるとどんどん他のプレイヤーにダンジョンを攻略されていく「焦り」が煽られるのは賛否あるかも知れないけど、

それでも無目的で投げ出されるより「遊びやすい」とは思うし、操作感自体は悪くない。高所から落ちると落下ダメージがある反面、初期状態で「滑空」することも出来るし、ダンジョンもお手軽、マップもある、そこまでプレイヤーが多すぎないのも気楽と言えば気楽。

ハクスラらしく強い武器が出るとテンションもあがるし、「悪くない」とは思うのだけど、、、。

こう言うときオフの友人や長男が近くに居れば、二人で「開拓」していけるのになぁって思ったな。

現時点ではまだ★☆くらい。「悪くないけど、それ以上にわからない」ってのが正直なところだな。何か新しいゲームを始めたいとは思ってるのだけど、、、。

そんな折り、いとこ(♂6歳年下)が、

●スターデューバレー

これのスイッチ版を始めたと。軽く調べてみると、価格は1480円で、WIKIとかに載ってるキャラやらの絵は、

 まんまテラリア

それなら面白そうかと思って一歩踏み込んで調べたら、、、

 テラリアじゃなくて牧場物語だった。

完全に農耕民族って感じで、基本は農業。結婚や戦闘もあるみたいだけど、「時間を食う気配」がプンプンする。

 でも個人的には戦闘要素が希薄そうだったのと、「何周もしてる」というコメントに及び腰になったり。

「何周もしてる」ってことは、つまりは終わりが来るってこと。もちろんテラリアも終わりが来ると言えば来るけど、何周もする感じじゃなかったわけで、

 価格とスイッチというハードは悪くないけど、イマイチ踏ん切りが付かない感じ

だったな~。

ゼルダ並の戦闘があるなら、「俯瞰視点のテラリア」として楽しめそうな気配はあったんだけど、、、いかんせんスクショやムービーの大半が農業だったからな。てか、

 どうぶつの森もそんなに好きじゃないしな。
 ※一作目少しやって飽きちゃったというか

やっぱ相性とかはあるわな。あとキャラ絵も無駄にバタ臭かったし※PC版はMODで替えられるみたいだったけど。

-----------

トローブが面白ければこれをどっぷりやるつもりだったけど、現時点ではもう一度アクセスするかどうか微妙って感じ。基本的なシステムとか遊び方が、公式を含め説明不足というか、

 僕が知りたいことがわからない

のが致命的にキツい。まぁそれ言ったらほとんどのゲームがそうなのかも知れないんだけど、「わかりやすさの重要度」が最近特に上がってきてる感じはあるかもな。

| | コメント (8)

2018年5月27日 (日)

ジャンプの話

ゲームの中のジャンプで思い出に残ってる物、ポピュラーな物について、適当に綴る。余談だけど、このネタを思いついた時は、久々に「これ新鮮だな」、と思った。

●スーパーマリオ

ジャンプと言えば、10人中10人がまずこの方のジャンプを思い浮かべるだろうという、日本が生んだ世界的有名人。ちなみに初めてルイージが作られた当初は、アメリカ版を「クロー※クローンから」という名前にするという案があった。もちろん今作ったウソだが。

マリオのジャンプと言えば、「飛んでから操作ができる」ことが何よりの発明。当時はあの気持ちの良いジャンプが出来るアクションゲームは皆無で、飛んだら着地するか被弾するまでそれっきり、高さも調節出来ないというものが大半だった。僕の記憶では、ダッシュという操作も、「戻れるジャンプ」と同じくマリオが最初だった気がする。てか、マリオのジャンプは確かに凄いのだけど、

 マリオ64になってもあの気持ちよさが維持出来ていたことの方が衝撃だった。

マリオ64の前にもポリゴン系でジャンプが可能なゲームはあったが、「ジャンプ地点、着地点を意識せずに跳べる」ことが、しみじみ凄いことだと思ってた。何を言ってるかと言うと、、、

立体になることで、プレイヤーの視界は遠くまで見渡せるようになる一方で、より身近にあるものの把握はしづらくなったりする。キャラクターの位置がある程度画面の奥にあれば、ジャンプ地点も着地地点もどちらも視界に捉えつつ跳ぶことが出来るが、往々にしてそれらが見えない
※主に壁などの視点障害により
ことがある。

その際でも、プレイヤーが無意識のうちにギリジャン出来るのは、マリオのジャンプがとてもクイックで、安定しているから。ポリゴンフィールドだと、「ちょっと行きすぎると落ちる」という状況になりやすい。それは、ボタンを押してからキャラクターがジャンプをするまでの3D特有の溜めが、ジャンプ開始点をずらしてしまうから。着地時も、フレキシブルなジャンプゆえの「遊び」が広めに取られているので、「簡単に落ちまくる」というストレスを上手く回避させている。

 3Dなのに、2Dのマリオみたいに動かせるとは、、、さすが任天堂!と思ったものだ。

●ブレイブフェンサー武蔵伝

FF7かFF8の体験版欲しさに買ったこのタイトルは、まさにそのマリオの良さを完全にスポイルした「最低のジャンプ」を味わった作品。人によっては好きな人も居るだろうし、キャラクターや雰囲気は悪くなかったので、極端な悪口は避けるが、

 個人的には最低最悪のクソ駄作だった。
 ※表現は大幅に抑えています

とにかく思ったところから跳べないし、思ったところに着地出来ない。その上視界が悪く、地形の把握もしづらいという、

 何重苦だよ!

ってゲームだった。当時64は斜陽のハードだったので、マリオ64を経験せず、ジャンピングフラッシュや、この作品からポリゴンジャンプゲーに入った人も居たと思う。そう言う人には逆に、「これが普通」であり、「これが初体験」であったが故の「慣れ」が促され、僕ほどのストレスを感じずに楽しむことが出来たのかもなぁと思う。てか、

 マリオ64経験者で武蔵伝が楽しめたという人が居たら、ぜひ教えて欲しいくらい。

●ジャンピングフラッシュ

その名の通りジャンプをキー操作としたアクション。プレステというハードは、すなわちポリゴンの夜明けであり、そのポリゴンの良さ、凄さを端的に伝える為に作られたタイトル、、、のはずなのだが、ぶっちゃけゲーセンでナムコの「ワルキューレの伝説」を見ていた層にしてみれば、さして衝撃でもなければ気持ちよくもなく、ワルキューレのような神がかったBGMもなければ冨士宏のような魅力的なキャラでもなく、発売当初ガン無視。しばらく経ってから中古で購入したが、

 まんまと楽しめないという結果に。

これも武蔵伝同様「ここが入り口だったら」、もっとずっと楽しめたに違いない。そう言う意味では「もったいないことをした」と思う。

●PC9821 ウルティマアンダーワールド

リリースされた1992年は、マリオ64の4年前に当たり、プレステの2年前に当たる。つまり、家庭用ゲーム機がまだポリゴンの産声を上げる前に、パソコンでリリースされていたポリゴンタイトルのひとつであり、年式的にはアローンインザダーク(AID))と同じ年に発売されているのだが、

 そのプレイフィールの心地よさで、AIDとは別次元の「ゲームとしての楽しさ」をあ味わわせてくれた。
※つっても今遊ぶとっとてもじゃないけどツライのだけど

特に記憶に残っているのはその「ジャンプ」。ゲームは、ダークソウルのような3Dポリゴンの箱庭で、敵を倒しつつアイテムや装備を集め、ラスボスを倒す、的なものだが、キングスフィールドやダークソウルが、半ば諦めている「ジャンプ」という操作に、真っ向からぶつかっていったことが、とにかく特筆に値する。

先に書いたように、ポリゴンのジャンプというのは、位置を把握しづらい。起点からも落ちやすく、着地点も定めにくい。故に本作のジャンプは、ジャンプ後の自由を無くし、視点を真下に向けてギリの位置に調整後、高さも距離も定まってるタイプだった。だが本作はその分ジャンプを要するエリアは比較的パズル要素が高く、アクション要素が低めにチューンされていたり、あまつさえアイテムの入手によってその性能を強化出来る、ある意味メトロイド的な「能力」であったため、一段遠くに跳べるようになるだけでもテンションが上がり、最終的に、

 空を飛べるようになったときのカタルシスタルや筆舌に尽くしがたかった。

ジャンプを攻略のキーとするシステムで、空が飛べると言うのは、まさにチート以外の何者でもないのだが、
※マリオですら時間制限がある「P羽根」があったのは「3」のみだったと思うし
だからこそ、本作の奥深さを感じたんだよな。

ちなみに、、、

●ランドストーカー

ポリゴン前夜の3Dフィールド系ジャンプと言えば、メガドライブでリリースされた本作を抜きには語れない。

斜め俯瞰視点で、ブロックを積み上げたようなフィールドは、むしろ「タクティクスオウガ」の方が馴染みがあるという人も多いとは思うが、あれはシミュレーションで、アクションを基軸とした本作とは根本的に作りが違う。

非常に野心的な作品で、リリース前からかなりの期待をさせ、キャラデザインやBGMもなかなかのクオリティだったが、惜しむらくは、メガドライブがその先進性を受け止めるだけの器ではなかった、、、ぶっちゃけ、

 メガドラコントローラでの操作が泣きたくなるほど辛かった。

特に慎重なジャンプが求められる場面で、「斜めに確実に入れなければならない」「右に入れて、次は斜め右上、上、左下、、、」それも、「空間の把握が全く出来ない状況」でのジャンプを余儀なくされるという、、、
※ポリゴンと違って、「遠くの物が小さくなるわけじゃない」ので、距離感が全く掴めないのだ

 それでもがんばってクリアしたような記憶があるから、ゲーム自体かなり魅力があったというか、「新鮮な面白さがあった」と言えるかも知れない。

●PC8801 ブランディッシュ

ポリゴンではない斜め俯瞰視点のアクションゲームとして、ランドストーカーとは全く別のアプローチをしたのが、日本ファルコムのブランディッシュ。特徴は、

 全ての操作をマウスで行う点。

「え?そんなの普通じゃん」と思った人、FPSとかでマウスでのエイミングに慣れてる人、スマホでの操作≒マウスでの操作と思ってる人、ちょっと待て。

 全ての操作とは、つまりは移動もマウス。ジャンプもマウス。攻撃もマウス。

画面内にあるカーソルキーをクリックして、「一歩前に進む」そんな操作のゲームだった。

 かなりつまんなそうと思った人、わからんでもない。だがしかし、

当時はこれまたこういう形でマウスを使ったアクションゲームが一切無く、

 慣れてくると面白いように思い通りに動かせるようになる。

メガドラコントローラと違って、動きその物は完全にデジタルなので、「斜めに入れるつもりが真下に入る」みたいなことがない。また、ジャンプ操作に関しても、あらかじめ脳内シミュレートした上で実践するという、ある種詰め将棋的な楽しさもあり、初めてプレイしたときは、

 こ、こんなに面白いゲームは、本気で久しぶりだ、、、

と思ったものだ。

ジャンプボタンを押して跳ぶ、のと、ジャンプのマスをクリックすることで跳ぶ、というのは、言葉以上に違いがあるのだが、この辺りは実際に遊んでみないとわからない部分かも知れない。

●ゼルダの伝説 神々のトライフォース

タイトルを見て、「え?ゼルダにジャンプなんてあったっけ?」という人は、なかなかのゼルダ通。もちろん時のオカリナ以降、ポリゴンゼルダにはこれでもかとジャンプが出て来るが、ファミコン版、そしてこのスーファミ版のゼルダには、「ジャンプという操作」は無い。しかし、だからこそSFC版ゼルダにあった「記憶に残るジャンプ」に触れたくなる。

進行としては、かなり終盤に差し掛かっていた頃だと思う。とにかく目の前のわずか1キャラ分の谷間が越えられない。そのエリアは概ねクリアしていて、もしかしたらここを超えなくても最後のエリアボスを倒し、宝物を手に入れることも出来るかも知れない。

 だがゼルダプレイヤーの多くは、それを由としない。

「目の前に行ってないエリアがある」それで引き下がれないのがゼルダなのだ。

手持ちの装備、考え得る全ての操作をし、それ以外のマップも何度となく訪れ、もうここ以外ない、ここを自分で何とかするしかない、という状況。

 まさか、爆弾の爆風で谷間を越えることが出来るとは!

「そんなの常識じゃん」という人は、「一番最初の衝撃」を忘れているだけだと思う。

 初めてマリオがドカンに入った時、

 初めてリンクがブロックを押した時、、

 初めてサムスがボムで壁を登り切ったとき、、、

その瞬間は、一瞬何が起きたかわからなかった。たぶんやけくそになって適当に次から次へとアイテムをとっかえひっかえしながら試してたんだと思う。

 「さすが任天堂だぜ・・」

てか任天堂のさすがは、これが初めてじゃなかったんだよな、、、

●メトロイド

マリオとは全く違う「着地点で一切すべらない」クセのあるジャンプだったが、慣れてくるとこれはこれで操作しやすいメトロイド。ハイジャンプやボムジャンプが有名だが、個人的に一番記憶に残っているのは、

 スペースジャンプ。

「2」以降アイテムとして実装された、何もない空間でスクリューアタック(ジャンプ)が出来るものではなく、「1」で、

 どうしても超えられない谷間を越えるためのテクニック。

---------------
   ■
   ■
S     M
■■   ■■■

---------------
Sサムス Mミサイルアイテム ■壁

こんな地形。当然ジャンプしても落ちるし、一作目にはダッシュもない。正解は、

 歩いて落ちる途中で丸まり、ボムを空中に置きその爆風で弾かれつつジャンプ
 ※だったと思う

これがスゲェ難しくて、「いくらなんでもこんな難しい操作なわけないか」と何度も諦めつつ、それでも「それしか道が考えられない!」とがんばって何度もトライして、ついに手に入れた「255発目」、つまり全エリア最後のミサイルだった。

取れなくても何も問題はない。だが、取れてしまう。そこに震えるんだよな。

●ゼノブレイドクロス

一気に時代が流れて、WiiUの大作RPG。ついこないだ「ゼノブレイド2」がスイッチでリリースされたようだが、まぁどう見ても地雷臭しかしなかったので華麗にスルーした。

ゼノブレイドクロスも「著しくジャンプに思い出が深いタイトル」だ。本作はストーリーを進めることで乗り物(ロボットと車が変形したりするタイプ)を手に入れるのだが、その車状態の移動速度やダッシュ、ロボット状態のジャンプを駆使することで、通常「空が飛べるようにならないと行けないところ」
※終盤に空が飛べるように改造可能になる
に登る、「登山」が激烈マイブームとなった。

ニコ道でその道のオーソリティと呼べる人の「山道」を参考にしつつ、険しすぎる山や谷を登り切る。

わずかに角度が違えば、「着地したい出っ張り」に乗ることは出来ないし、距離を誤っても当然落ちる。最終的に「天気が雨」とかになると、
※足がすべるわけではないのだが

 験が悪い

と登頂を諦めたり。

僕がこれまで遊んだ数多のゲームの中で、もっとも険しく、もっとも達成感のあったジャンプゲームが、まさに本作だったと思う。今でも、世界で最も高い山の山頂で、まん丸の月をバックに撮ったスクリーンショットが忘れられない。

てかぶっちゃけ本作で「こういう試み」をした人は、全プレイヤーの中の極々一握りだったと思うが、
※何度も言うけど、最終的に飛べるようになるので
だからこそ、その「壁」を乗り越えることが出来た喜びは語り尽くせないものがあり、永遠に自分の記憶に深く刻まれることになる。

本作は内容的にも、十分過ぎるほど傑作だと思うし、「最後の大作」と呼べるほど、広い世界と奥深さを併せ持つ作品だったが、そんな中でも、

 山登りとそれ以外

を秤に掛けた時、前者がちょっと重くなるほどの「凄み」があるビッグイベントだった。

ちなみに本作は、どんな高いところから落ちても死ぬことがない。故に、何百メートルの高さから気持ちよくダイブしたりもしたね。

●ボーダーランズ

RPG+FPSというある意味新ジャンルを開拓した本作だが、FPSとしては珍しく、ひとり用に焦点を当てて仕上げているだけあって、そのマップデザインもかなり秀逸かつユニークな物だった。

ジャンプは特別な効果音もなく、気が抜けたようなもので、実際それが特別にキーとなるような「アクションイベント」みたいなものはない。だが、

 ストーリーとはほぼほぼ無関係なところに、スッと宝箱が置かれていたりする。

それを取る為には、普通では考えられないようなルートを探し、紙一重のジャンプを繰り返していく必要があり、

 ある意味ダークソウルにも似ているのだが、

こちらの方がよりジャンプの依存度が高く、面白い。

特に思い出に残っているのは、

 どう考えても背景としか思えない「ロープ」の上に乗って進むという発想。

たゆんだり切れたりというエッセンスはないのだけど、

 その前の足場が「窓ガラスの桟(さん)」。

笑っちゃうほど狭く、一瞬でも方向を誤れば、、、具体的には壁側(ガラス側)を押し続けてなければ簡単に落ちてしまうところから、振り向いてロープに跳ぶ。

 もちろんその先にあるのは、大したアイテムが入ってるわけでもない宝箱。

・・・なのだけど、、、つい「がんばりたくなる」んだよな。

「行けるなら行きたくなる」のは、箱庭系の基本と言えるかも知れないな。

●F-ZERO

自分から任意で跳ぶことは出来ないが、コース内にあるジャンプ台から、

 ついついコース外へとジャンプしちゃう人続出

何だろうね、あの感じ。みんなやったと思うけど、、、何だろうねあの感じ。たぶん、

 任天堂の新ハードが手に入った喜びに浮かれてたんだろうな。

●超魔界村

魔界村は、ドラキュラと並んで「思い通りにならないジャンプ」の両雄とも言えるタイトルだが、その中でも「ジャンプが楽しかった」と言えば、SFC版の超魔界村だ。

二段ジャンプを習得し、「横、上」とか「横横」「上横」など、状況次第で文字通り「使いこなさなければ絶対クリア出来ない」マップの目白押し。津波が押し寄せる面や、とげとげの中を抜ける面など、メリハリも良く、

 学習ゲーなので、実はそれほど難しくなかったのも良かった。

魔界村は、ぶっちゃけ難度設定が結構歪(いびつ)というか、「タイトルと比例してない」のが面白いところでもあったと思う。

 まぁ一番難しいのは、「極魔界村」だと思うけど。

てか極魔は、難度によって全然見せる顔が違うというか、一番難しいモードは、もう笑っちゃうほど難しくて、

 丸一日使って2面とか。

でもそれが逆に面白いと思えるところが凄いところでもあったけどね。

てか、それ以外だと初代魔界村が圧倒的に難しかったと思うのだけど、当時ゲーセンでクリアしたような猛者たちは、極魔をあっさりクリアしちゃったりするんだろうかね。ゲーメストは家庭用ゲームの攻略とかしてなかったし、そもそも家庭用に極魔ほど「アーケードライクな」ゲームは稀だから、もしやっていたとしても記事になったりはしなかったと思うのだけど、ぶっちゃけかなり興味があるというか、

 メストライターによる極魔攻略記事とか(誤字満載でも)読んで見たかったな。

ちなみに超魔界村は、シリーズ屈指の低難度。お子様にも優しい甘口魔界村でしたね。
※つっても三日くらい掛かったと思うけど!

●キングコング2怒りのメガトンパンチ

ファミコンカセット。俯瞰視点で、画面切り替え式マップ(ゼルダみたいな)のアクションゲームだが、成長要素もある。

 その中のジャンプが特に思い出深い。

「スピードアップアイテム」というキーワードで「ツインビーの青ベル」を思い出す人が70億人くらい居るように、「キングコング2と言えばジャンプ強化」と言う人が、地球上に一人くらい居る。そのくらいメジャーにして強烈なのが本作のジャンプ。

移動速度とジャンプ力を最強まで強化すると、

 画面の端から端までひとっ飛び。
※記憶による誇張があるかも知れません念のため

全部で8つくらいのワールドを廻り、各ボスを倒し、強化し、クリアを目指すのだけど、プレイがかさむにつれ、どんどんコース取り、アイテムの取得順などが洗練され、

 最終的に全クリ11分とか、タイムアタックにまで及ぶ始末。

僕は正直言ってそこまでやり込むタイプではないのだけど、本作はとにかくジャンプが気持ちよすぎて、ついついマッピングし、最短ルートの研鑽にまで及んでしまった。

あまり評価されてるタイトルじゃないけど、思い出したら妙にやりたくなってきたな~。

てかそう言えばツインビーもキングコング2も、どちらもコナミなんだな。

 当時のコナミは、「そう言うトコわかってる」会社だったな~。

------------

他にも書こうと思ってたジャンプがあった気がするけど、全く思い出せないな。てか、なんだかんだ言って、マリオのジャンプが一番しっくりくるというか、ゲーム的な完成度が高いジャンプって気がする。
※「好み」で言えばメトロイドのカチッと着地するジャンプのが好きだけど、ゲーム性がその分希薄になるんだよな。「アクションゲーム」としては、やっぱマリオって感じ

こないだ久々にマリオメーカー遊んでみて、しみじみマリオのジャンプは秀逸だなぁと思ったし、これが1983年だっけ?当時作られた物だってのも凄いことだよな。以降誰もあのジャンプを超えられない、、、

 ある意味世界一のジャンプだもんな。「スーパー」の名は伊達じゃないわ<なぜクリスがドヤ顔?

| | コメント (0)

2018年5月26日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その389~

書いてるのは連日だけど、アップは間が開くかも。今日は5/24。たぶん長くならない。つっても現時点で書きたいことがそれほどないからで、書いてる途中で増えていくかも知れないけど。

●マリア取ろうか迷う

ゼノギアスキャラ、現時点では、合成したものを含め、

・フェイ2
・バルト4
・マリア1

手持ちのゼノチケは5枚で、さらに5周する気はさらさらない。つまり、普通考えればマリアを取っておしまいになる予定だったのだけど、

 ふと思った。

「スーパートラマス値を増やすモグが実装される可能性もあるんだよな・・・」

最初にスパトラが実装されたときから、その可能性は示唆されていたが、ぶっちゃけそれが1年後なのか3年後なのか5年後なのかもわからない。ただ、言えるだろうことは、

 一気に100%じゃないだろうな、と。

10%ずつかも知れないし、1%ずつかも知れない。もしかしてもしかしたら、トラマス100%キャラの交換品に「1%スパモグ」があるかも知れないし、今後のランキングアリーナの報酬にになる可能性も、少なからずある。

 てかもしランキング報酬になるとしたら、それはもう「取れない」と言っても過言ではないのだが。

たとえば10%が1000位以内だったとしても、正直2万ラピスで取れる気がしない。もちろん10%だけあっても全く無意味だし、長期的にそれを100%まで貯めるとなると気が遠くなる。

 ただ、50%まで貯めるのなら、話はちょっと変わってくる。

単純に「倍」。ラピスの消費も半分で済む。今ここでフェイを取っておけば。

もちろん実装されない可能性もある。いや、実装されるとしてもかなり先になる可能性も、、、。ただ、現時点で僕のパーティ、僕の物理アタッカーを俯瞰してみたとき、フェイとフェイ以外には大きな格差がある。

 まぁ今後実装される新キャラで、フェイすらも大きく凌駕する子が来る可能性もあるのだが。

 たとえばアクスター、例えばマダム、例えばアルドールだっけ?の皇帝
※まぁ皇帝は魔法キャラか。

あと前にも書いたけど、ささやかな期待として、いつの日か期間限定で、

 セレチケがコラボキャラにも使えるタイミングが来ることも期待してたりもする。

絶対無いとは言えないと思うんだよな。たとえばそれが20枚とかだったとしても。

 マリアでいいのか!?

てかホント迷ってる。ファミ通のランキングチェックしたら、エリィと並んで1位だったし、
※自分的にはどう考えてもエリィだと思うのだが。理由は属性を使いこなせた方が利便性が圧倒的に上だと思うから。でもそれをカバーしてあまりある火力がマリアにはあるのか!?とも思ったり。

 てか本気運用するなら、すっぴんモグをコテンパンロッドに使う手もあるのかも?とも思ったり。

わかんないけども。つかマリアのトラマスって他と比べて微妙っていうか、コテンパンロッドだけ頭一つ抜けて強い気がする。武器のトラマスはトラアビとかの縛りの関係で「死にやすい」から強めに設定されたんだろうけど、それでもちょっとズルい気がしないでもない。手に入らなかったからそう思うのかもだけど。

 マリアのトラマスなんて、ロイヤルクラウンの魔力に「2」足しただけだからな。

精神も付かないし。光耐性なんてほとんどニーズないし。

・・・

でもちょっとだけ楽しそうかなって思うのは、バルト、ニコル、ティーダと一緒にして、毎ターン5700%のリミバを撃ち続けること。現実的にするなら、もう一枚をジークにして、1ターン目はバルトが60%攻魔デバフ、マリアはゼプツェン全解放とかを絡めることになるとは思うけど、

 ちょっと楽しそう。

全ては巡り合わせ。もし前回バルトではなくフェイを取ったとしたら、バルトの☆7を楽しめなかったわけだし、そもそも「4体目が確約されない3体目のフェイを取る理由がない」。フェイの胴着は確かに攻撃力を激増させるし凄く魅力的だけど、相手が機械ならバルトのスパトラを乗せるのと大差ないはずだし、マリアも楽しめなくなる。攻撃パラチャレは未だ達成出来ないままだけど、

 早く達成出来ることが必ずしも「楽しい選択肢」になるとは限らないからな。

でも29日のニコ生までは待った方がいいのかなぁ。そこだけは迷う。特に今強化する理由は薄いし。
※土日の大成功を活かすくらいしかない?

●パラチャレ

ガンジーさんに教えて貰ったサイトで、ステータスをチェックしてみたところ、どうやら僕がパラチャレの攻撃をクリア出来るのは、

 アルテマウエポン(VII)を取るしかない。

すなわち、クラウドをセレチケで2体取る。

現状で言えば、マルゲリータだかマルドークだかの想いによって、フレンドボーナスがかなり低く、かつアルポンの武器強化攻撃付与が一切ない状態でも、たぶんクリア出来る。

 ただ、それ以外ではクリアは絶望的。

前も書いたけど、フェイでクリアするには、プリッシュの首飾りをすっぴんモグかセレチケで取り、ヤヌスの眼鏡を取り、たまねぎの誓いだか埃だかを取って、さらにフレンドボーナスがLV10で、その上アイガイオンアームの攻撃上昇が30%も必要になる。

 なかなかに厳しいハードル。

てか気付けばもう6月が見えていて、8月末まであと100日ほどである。その間にはもちろんいろんな強いキャラがリリースされ、パラチャレも身近になるだろうから、今クラウドを取ることはさすがにしないが、、、

 でももどかしさは募る。

さっさと取ってしまいたい衝動と、グッと堪えて「機が熟す」のを待ちたい気持ちが、心の中で核戦争を起こしている。

ぶっちゃけMPはどうでもいいが、精神は欲しい。精神も1、2体セレチケがないと達成出来なかったと思うし、もっと言えば、攻撃のパラチャレ報酬よりも使い勝手がいい気もするが、、、。

 うーむ。

ちなみに現状でレアチケは11枚。金チケは4枚しかない。ここで使うと月初の特攻がにっちもさっちもいかなくなってしまうし、やっぱり欲しいのはフェイであってシタンではないので、
※いや、もちろん手に入るなら欲しいけど

 待てるならニコ生を待ってから。待てないならスグにでもマリアを☆7にしてしまいそうな感じって話。

・・・つい2枚だけ使っちゃった。もちろんブルー。気持ちの話。

●高難度ゼノギアス「イド」

なかなかかっこいい。が、ライブラ持たせるのを忘れたので、詳しいことはわからずじまい。

パーティは軽く考えて、麻痺耐とストップ耐性って言ってたけど、、、

 ストップ耐性は完全に忘れてた。

結果食らわなくてホッとしたけど。
※ラクシュミは入れていたけど使うのを忘れてた

事前情報が一切無い状態での候補は、

 ジーク、リド、白、ニコル、フェイ&フレフェイ

幻獣2回、リミバ不可、10ターン以内というミッションだったので、

 レムやシトラが候補に。

ぶっちゃけフェイをフレンドのみでもいいかな、とも思ったけど、たぶんそんなに強くないだろうということで、

 ジーク、マキナ、シトラ、ニコル、フェイ&フレフェイ

で。リミバ禁止で幻獣2回だったので、リドよりマキナのが適正が高いとジャッジ。あとは、シトラのマインドホーリーフラットとニコルの109のヒール、さらにジークに機械仕掛け&引きつけ100%で回復は必要にして十分だろうと。

特にHPが減ってから怖い攻撃が来る可能性もあったけど、フェイに攻撃させずに幻獣ミッションを消化してたら、

 それだけでHPが10%くらい減ってしまった。

完全に盛ってないメンツでそんなに減ってしまったということになると、フェイを動かせば一瞬でカタが付くはず。ターンにも余裕があったし、、

・1T スタイリッシュ、スタンブレイド、マインドホーリー、180145、幻獣、防御

・2T デンジャラスローズ、スタンブレイド、マインドホーリー、109MP、防御防御

 以下省略

なんだか全部書くのもバカらしいくらいの展開。HPは常に全快で、負ける要素は見あたらないまま2回目の幻獣もクリア。あとはフェイの連殺を準備して、マキナが70%防精デバフからの闇勁×6で無事ミッションコンプリート。

フェイ2人の闇勁×6は、つまり48ヒットの攻撃なのだけど、なんか最初の2、3回で倒してしまったような。気のせいかも知れないけど。

人に寄っては歯ごたえがないとか弱すぎるとか言うかも知れないけど、自分的には、

 ストップ食らわなくて良かった。ライブラ持ち込めばよかったな。

余談だけど、こういうイベントの装備ってメールボックスに届くじゃん?あと高難度探索とかでも割と安易に増えたりする。

 正直ホントに欲しいものかどうか、甚だ怪しいよなって思う。

キャラに関しては、「トラスト100%キャラの使い道」が作られるって言ってたけど、正直言って、「1体は持っていたい」思いの方が強い。レイドアイテムをほぼずっと記念に持ち続けてる自分としては、
※持ってないのは唯一「聖石」だけ。逆に言えばこのイベントは未だに復刻してない。スゲェ復刻して欲しいのだが

 意外と処分出来るキャラは少ない。

同じように、ホントは武器とかも処分するのに抵抗がある。気付いた時にいくつか売却したりもしたけど、「キングスソード」だけは見た目も好きで売り払えない。あと「エクスカリパー」とか。絶対要らないと思いつつ処分出来ないジレンマ。まぁ図鑑に載ればそれで十分なのかも知れないけど。

あと、売り払おうと思っても、どっかの誰かが装備していて処分しきれないケースも少なくない。「装備を外してでも売り払いますか?」という「通常の売却とは別のメニュー」が欲しいなぁと思う。滅多に使わないけど、使いたくなる場面はあるし。

倉庫が別になるからと言って、装備とアビ枠に猶予が出来るわけじゃないから、その点は結構煩わしい。思い切って増床してしまえばいいと言えばそれまでかも知れないけど、

 やっぱり根底がセコいんだろうな。

----------

あとは29日のニコ生まで、地味にレイドと神殿を繰り返すのみ。いつもならこの時期に十二神が来てた気がするけど、まだ「裏」には行かないのか。みんなのキャラが強くなりすぎてて、歯ごたえのある相手を用意するのも容易じゃないのかも知れないけど、、、。

達観した物言いになるけど、やっぱパラチャレとかどうでもいいかも。キャラが強くなることも、こんなに一気に進み過ぎちゃうと、
※イドに対するフェイの強さとか
なんだか興ざめしてしまう。弱い方が楽しいわけではないのだけど、これまで凄く高い攻撃力を持ってたフレの人とか、「楽しさが収束してしまう」怖さと表裏一体で磨いていたのかな、とも。

以前書いてた「色気のあるキャラ」は、僕にとってはまさにバルトがそうだったと思う。そりゃあシタンやフェイが欲しかったってのはあるけど、バルトのスペックを掘り下げてた時の方が、なんだかワクワクが大きかった気がする。「コンボに活かせるカード」みたいな。

トラマスも、正直何を走ればいいやらって感じ。同行が下がるのも怖いし、「走らなくなったら一気に距離が出来てしまいそう」な怖さもあるから、今はまだ走ってるけど、ぶっちゃけ色気のあるトラマスじゃない。イグニスのトラマスとかのが楽しかったりするんだろうか。

単純な火力、防御力じゃない、変則的な攻略法を持ったボスとか、イベントとかがあるといいのにと思う。上手く言えないけど、「コレか!」とヒザを叩くような攻略がしたい。出来たら自分の手で。難しすぎず、「プレイヤー全員が苦労して、プレイヤー全員が5回目くらいでクリア出来るような」。禅問答みたいだけど、そう言うのがやりたい。

とりあえず土曜には大成功が始まるから、レイド関連を一旦整理したい。今回はキャラが多くてトラモグが分散しすぎるって泣いてた人が多かったみたいだから、いざとなったらサクッと無属性モグで取ってしまうことも視野に。軽く叩いたらマリアは魔力2200くらいまで上がるみたいだし、リミバLV25でもそこそこ大きいダメージも出るだろうし。

前から書いてるけど、僕は長期戦は嫌いじゃないんだよね。6時間とか。他のゲームでは味わえない体験というか、達成感もスゲェデカいし。

 アイガイオン並の魅力的な報酬を持った強敵が出てきて欲しいな~。

すぐに倒せなくて、みんなで情報出し合って、みたいな。ネット時代にはなかなか難しいことだとわかってるんだけどさ。

・・・

追記。

結局マリアを取って、さらに大成功まで待てずに育成。まぁ毎回レイドサボテンを全て「がんばらなくても」、僕の虹取得ペースでは余裕があるし。

ただ、彼女のトラモグは現状レイドガシャを全て回してなお80%しかない。他と比べたらまぁまぁ多い方だけど、当然これでは本領発揮は無理。でもせっかくだからレイドボスとかで手触りを確かめてみたりしたところ、、、

 ・・・全然弱い。

というか、

 ・・・初動が遅い。

結局マリアは、1ターン目に自己バフし、2ターン目にデバフをし、3ターン目以降徐々に火力を上げていくスロースターター。リミバも、強いには強いがジェイクのように3ターン目に確実に撃てるというわけでもないし、1ターン目に出来るダメージワザと言えば、

 相手の精神を65%下げつつ無属性

か、

 相手の火耐性を80%下げつつ火属性

この二択しかない。まぁ他のメンツが精神デバフしてくれれば、1000%無属性を2発撃つことも出来るけど、言ってもその程度。あとは、Wゼプツェンで「ゼプツェン全解放→短距離グラビトン砲」ってチョイスくらい?ジークの60%精神デバフ後でレイドボスダメージ2200万。正直パッとしないと思ったのは僕だけかな。

トラマス装備させての魔力は2150ちょい※フレボ8%で。一応はパーティ最強の数字ではあるけど、弱点を突いた皇帝やサクラとは比べるべくも無いだろうし、現時点ではあんまパッとしない、よっぽど適性の高い相手が来ないと活かしづらい手触りだったな~。

| | コメント (3)

2018年5月25日 (金)

冷凍食品の話

そんなに長くない。のでもしかしたら他の話も書き加えるかも知れない。

セブイレでカルビやら豚の生姜焼きやらを買って食べた話はしたが、こないだの「肉汁と葱油がXO醤でシュウマイ」みたいなヤツを食べて、

 他のもちょっと興味が沸いてきた。

つかかみさんが二日ほど家を空けるというので、自分で飯を調達せねばならず、コンビニ弁当は高いからという理由で「コンビニ冷凍食品」に着目した次第。場所はセブイレで、買ったのは4種。順番に触れる。

●焼きおにぎり2個入り170円税込

焼きおにぎりというのは、つまりは具のないおにぎりの表面に醤油を塗って焼いたものなのだが、真ん中でプレートを割ることが出来、ひとつずつレンチンが可能になっている。つまり1個辺りで言えば税込85円。税抜なら79円。

 値段を考えれば、十分許せるライン。

というか、そこまで安いわけではないと思うが、ポイントなのは、これが「ご飯」であるという点。つまり、

 いわゆる「サトウのご飯」では味気ない、でもご飯モノも欲しい、という位置づけで食べる「一品」というところ。

まぁ「おかずに相当するもの」が↓たこ焼きだったのはどうかとは思うけど、、、嫌いではない。てか、店頭で「これチンして下さい」は出来るのかね。冷凍食品全ては無理でも、この焼きおにぎりなんかは「出来そうな気もする」けど。

●たこ焼き6個入り192円税込

今回買った4品の中で、もっとも高額だったのがこのたこ焼き。ちなみに僕はたこ焼きには結構うるさい。いや、味にうるさいというわけではない。こだわりがあるというほどでもない。ただ、

 周りが「カリっとしてるヤツ」が嫌いなだけ。

具体的には銀だこのたこ焼きが嫌いなのだ。カリッとしてるから。あと、中がトロッとしていて、タコがしっかりと入っていればそれで十分合格。

 つまり、十分合格だった。

強いて言えばその形が「完全に工場生産品の整った球形」だったのが、何か味気なさ過ぎる気はしたけど、
※おにぎりはもう慣れたから、食べ続けていればこれも慣れるかもだけど
欠点らしい欠点はそれだけ。ソースと鰹節は必要十分で、マヨネーズは自前で用意したけど、これは掛かってたら食べられない人も居る配慮とも思うので減点対象にはならない。

 ぶっちゃけ、味部門でも「くくる」だか「くるる」だかのたこ焼き、旧豊橋西武の地下のたこ焼き
※今でも丸栄にあるかもだけど
に次ぐナンバー3の美味さで、

 価格を考えたコストパフォーマンスでは、ダントツと言ってもいい。

もしこの値段で屋台で売ったら、他のたこ焼き屋の売上が激減しちゃうんじゃないかというほど。
※何度も言うがあくまでコストパフォーマンスなので、「デカタコ」を売りにする屋台とかとは全く違うアプローチではある

★★★くらい美味かったな~。味部門では今回の4品の中で1番だった。

●チャーハン150円税込

セブイレには4つのチャーハンがある。前回食べた「300円の極上チャーハン」「有名店すみれのチャーハン」「エビピラフ」。
※僕の行った店にはこれだけ。ネット見ると他にドライカレーとチキンライスもあるみたいだけど

その中で今回は価格重視でこれにした。というかトータル680円で2食分という配分。前食べたのを食べたくなかったってのもあるけど。

 ぶっちゃけ普通。

さすが安い方のチャーハンである。高い方の「極上」が、まるで「餃子の王将」のチャーハンと間違えちゃうくらいのクオリティだったのに対し、

 至って普通。量も少ないけど、こんなもんでちょうどいい。

餃子と一緒に食べて、税込258円なら、

 全然お値打ちだ。

価格的には390円くらいの満足は出来たかな。てか、餃子のクオリティが高かったからだけど。

●餃子5個入り108円税込

まず最初に値段を見たとき、「マジで!?」ってなった。だって税抜100円だよ?

 今時冷凍食品で「100円」のものがあるなんて!

ただ、言ってもセブイレの冷凍食品である。最低限のクオリティは維持されているに違いない。期待過剰で(たかが100円なのに!)購入&レンチン。てか、食事を全て冷凍食品で賄うというのは、コスト的には確かにコンビニ弁当より安上がりではあるのだけど、

 待ち時間が意外と長い。

冷凍な分だけ弁当とかより暖めに時間が掛かるし、さらに複数の品を暖めるとなると、

 どの順番で暖めれば一番美味しく食べられるか

みたいなことも考えなければならない。簡単に言えば、

 一番熱持ちが良く、冷めても美味しいものから暖めなければならない。

今回で言えば、「チャーハンと餃子ならチャーハンから」。冷めた餃子はガチで不味いからな。

ちなみに、袋を「開けずに」チンするのが餃子のイレギュラーなところ。間違えないように!
※この「開けないチン」もまた試行錯誤の上に行き着いた答えなのだとわかる。つまりは蒸してるんだろう

封を開け、醤油を一垂らしして食べたのだが、、、

 かなり美味い!

何というか、

 「スゲェ良くできてる」。

少し焦げてるとか、何カ所かくっついちゃってるところまで「リアルな手作り餃子」で、醤油を垂らしたけど、「たぶん垂らさなくても十分食える味付けもされてた」。ニンニクやラー油が入ってたかはよくわからないが、チャーハンにとてもよく合っていて、

 この餃子が5個108円って、、、スゲェなセブイレ、、、

感心しきりだった。感動というより感心って感じだけどね。てか、安いし、お手軽だから
※お皿に出したりしなくてイイから
また買ってもいいなって思ったよ。

---------

思ったより行が伸した。てかこの感じだと、他の冷凍食品も全て食べてみたいという気にさせるレベルだったけど、逆に言えばこれはつまり、

 日々の研鑽、進化の果て、、、いや、進化の過程の産物であるとも言える。

いくら自分が美味しい、安い、「最高だ!」と思っても、たぶんそれほど長くは食べられない気がする。

 ほどなくより美味しいと判断された「別の何か」に生まれ変わってしまうだろうから。

それが僕に対しても同じように訴求するものであれば、何も問題はない。だがしかし、そればっかりは一概には言えない。改良のつもりが改悪になってしまうことってのは、往々にしてあるからな。

 美味しいウチに食べておこうと思った。

何となく▲▲。こういう話は嫌いじゃない。

| | コメント (2)

2018年5月24日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その388~

結局ゼノブレイド2回目のピックアップも、少々(3000円)課金して一周してしまった。だってどう考えても魅力的だったんだもの。てか、

 自らの意志の弱さに情けなくなったりもするが。

ともかく、後悔は少なめの人生を送ってきたつもりだ。「3000円とその成功率の高い博打」を鑑みたとき、

 行くしかない。

と結論づけ、いつもの神社へ。

今回は「出来たらフェイ」。

正直「一点狙い」の時のお願いは、聞き入れて貰えたためしがない。でもつい一点狙いでお願いしたくなってしまう。もしダメでも恨んだりしませんので、と神様とひとりで対話。要はスカった時の傷を少しでも癒すため。

ちなみに一番欲しいのはフェイ。理由はとにかくスパトラが欲しい。あれさえあれば、パラチャレもクリア出来るし、そもそも凄く強いフェイが出来る。さらに、シタンが出た場合、今ひとつも手持ちがないパワポットも注がなければならないが、フェイならその必要がない。個人的にはシタンよりフェイの方が使い勝手が良さそうにも思えるし。

ただ、言っても昨日はシタンピックアップ。てかよくよく見たら、

 ステップアップはピックアップ対象外。

つまり、シタンかマリアはどちらも同じ確率で、ガクッと下がって他の3体が横並び。

 だからこそフェイに望みを託したくもなったのだが。

ちなみにこの「お参り」の前に、通常のレアチケ6枚と金チケ2枚ほどをと投入し、軽く死んでたりもする。まぁしょうがない。そうそう出るもんじゃないし。あと10%チケも余裕のブルークリスタル。「ふしぎの海のナディア」や「天空の城ラピュタ」なら、ブルーなクリスタルには特別な力が宿っていたりもするが、本作ではそういう仕様はない。言ってみればガラス玉だ。

で、とりあえずメールボックスのラピスを全て引き出したところ、12620。とにかくお金がないので、気持ちよく8800円は課金出来ず、3000円4000ラピスだけ課金。どのみち次の虹チケやらロレーヌチケやらは随分先なので、特に意識もない。

で、一回目。

 余裕の爆死。虹はゼロ。

さらに2回目。

 またも爆死。虹はゼロ。

まぁこの辺りは織り込み済みとも言える。今回はどのみちゼノチケを使う決断をしたからこそ課金もしたし、勝負はステップ3に集約されている。フレやらアルテマやらが、

 ステップ1で虹が12個出た!

と言われても、僕には知らぬ存ぜぬ関係ない。ただ、

 ゼノさんの「100連爆死」は結構ショックだった。

何というか、ご愁傷様という言葉しか浮かばない。そう言うことは、当然僕にも起こりうる。まぁステップアップで言えば、虹ゼロはないわけだけど。

欲しい順としては、

1位 フェイ 100点
2位 シタン 70点
3位 エリィ 50点
4位 マリア 10点
5位 バルト 0点

というところ。僕はそこまでエリィにこだわりがないというか、何はなくともパラチャレの攻撃をクリアしたい。何というかこれがクリア出来るまでは枕を高くして眠れないというか、

 その為にセレチケを使わなければならないのか?、という悩みの呪縛から解き放たれない。

まぁシタンが手に入ったからと言って、即パラチャレがクリア出来るわけじゃないのだが。
※パワポットを注いだとしても、結果は微妙なところだった気がするし。てかアルテマのデータはおかしいと思うし。

そんなこんなでステップ3。もはや土下座で神様にお祈りをした結果、、、

 虹が2枚!ヤッタ!!

しかし結果は、、、、

 マリアとバルト。

・・・うーむ。

・・・・・・・・・・・・うーむぅ、、、、、。

正直こういう結果になる可能性も十分あったわけだし、強いて言えばバルト一体よりは全然マシ。最悪ではない。ただ、ゼノチケでどっちを取るかに関しては、正直結構悩む。マリアは、「無属性ではエリィより強い」と言われてるらしいが、実際のところよくわからない。てかそもそもマリアの☆7と、バルトのスパトラのどっちが魅力的なのかもよくわからない。

意気消沈して車に戻り、100mほど走ってから、

 あ、ついでに30%チケも使おう!

もしかしたらここで何か出るかも知れない。もちろん30%だし、前回の30%チケで虹を引いてる分、今回は出ない確率の方が高いかも知れないが、

 勢いである。

ただ、こういう時車の中で引かないあたりは、我ながら律儀。Uターンして神社へ戻り、スマホを賽銭箱に載せつつお祈り。おなしゃす!

 空から虹が降りてくる!

これは普通に嬉しい。30%ではあるが、30%でしかないのだ。ちなみにお願いの内容は、

 贅沢言わないので、虹ならなんでもいいです!

 ・・・結果は、、、バルト。

・・・でも大丈夫です。あ、あ、ありがとうございます。また来ます。

バルトが出たことで、つまりは、

 バルトのスパトラと、☆7のマリアをゲット!

と言うことになる。3000円の課金内容としては、「最悪ではない」。

先の点数で言えば、バルトのスパトラは20点相当で、マリアと合計しても30点程度の価値しかないかも知れないが、

 少なくとも0点ではない。

0点ではないが、、、

 フェイかシタンが欲しかった!!

・・・ソレ本音。

●バルトのスパトラ マルグレーテの想い

攻撃60%UP、物理魔法攻撃時マシーンキラー50%、バーストストーン上昇量+100%

「60%じゃ、利用される者の方が全然いいよ、、」とはあくまでパラチャレ目的の視点。てか、冷静に考えれば、僕にとって3つ目のスパトラなわけで、

 相手が機械なら、その効果は結構デカい。

例えば利用される者を使う場合、代わりに抜けるのはせいぜい50%の攻撃UPか、下手したら40%の攻撃アップであり、上昇量は実質30-40%。日本語として少しおかしいが、ともかくその程度だ。

当然相手が機械じゃない場合は、それが10-20%上昇に下がるが、それでも毎ターン2000ダメージがあるわけでなし、特にヴィンセントを一体も持っていない、さらに装備に一切依存しない60%UPは、今後100%と言ってイイレベルで誰かが装備することになるだろう。相手が機械じゃなくても、リミバ+100%は悪くないし。アビリティとしては、モグの心得(50%)以外に上昇量を上げるものは持ってなかった気もするし、ただ100%上がる。それは攻撃を抜きにしても、居場所がある気がする。

 当然相手が機械であれば、その効果は絶大だ。

単純に僕はキラーを積むのが好きな人なので、相手に合わせてかなり高頻度で1~2枚のキラーを積む。つまり、

 単純にマシーンキラーに加えて、攻撃60%UPの恩恵が載る。

特に、バスターフォーム×2を積まざるを得ないジェイクなんかは、その恩恵がとても大きい。機械相手に400%が遙か彼方になるジェイクには、60%上昇、つまり、

 より低い倍率帯の上昇の方が、よりダメージ効率への影響が大きい。
※340%が400%になるより、200%が260%になる方が、倍率として効果が大きい

まぁ彼の場合はどのみち3ターン使ってリミバを撃つ手前、リミバ上昇量アップの恩恵は実質受けられないが。

ともかく、「腐ってもスパトラ」という感じ。てか正直言うと、

 これでオメガを正攻法で倒せるかも知れない

とちょっぴり浮き足立ってるくらいなのだ。

●マリア

現時点ではレイドの2枚目がまだ手に入ってないので、その真のポテンシャルは測りかねているが、これも冷静に考えてみれば悪くない。

 パワポットはないが、インテリポットは多少ある。

磨こうとすれば磨ける状態なのだ。

ただ、逆に微妙な点もある。

彼女の居場所は、自陣においてフレイの席が一番有力だ。高い魔力と強烈な魔法依存リミバ。リミバは一切磨いてないレベル1の状態で既にフレイを凌駕するし、まだ育ててはいないが、魔力もたぶんフレイを超えるだろう。リミバを磨いた際の火力差は、歴然としてあるに違いない。
※ちなみにチャージはフレイ40に対しマリア42だが、リミバを稼げるアビがある分、むしろマリアの方が溜めやすい。あくまでリミバに着目すれば、だが

問題は、「リミバと単体無属性しかマリアには利点がない」という点だ。

言ってもフレイも、氷、雷、火属性と無属性しか使えないから、火属性が使えるマリアとの差は、こと属性のおいては、氷と雷しかないとも言えるが、

 実はその差がかなり大きい。

なぜなら、その氷と雷の「魔法ではない攻撃」を、ストイベでは非常に珍重しているからだ。

ストイベのパーティは、フレイ、爽涼、レム、シトラ、ニコル。ニコルにバイオガ剣と153&風属性武器、シトラにも猛獣使いの鞭(風属性)と153を持たせることで、特定の幻獣使用以外全てのミッションがこなせる構成になっている。

 フレイをマリアに変えると、それが出来なくなる。

ぶっちゃけフェイがシタンより「使える」と思うのも、その属性攻撃の器用さにある。たかが光と闇とは言え、カバー出来る属性が多ければ、それだけ対処出来る場面も増える。それは、単純に攻撃力が上がる以上のメリットだと僕は思う。
※でもだからと言ってネギのアビ覚性みたいに「2ターン縛り」は欲しくない

無属性の火力では圧倒的かも知れないが、正直これまでの「無属性火力が圧倒的」だった「3連アポカリプスのリノア」の出番はほとんどなかったのだ。

 ましてやキーとなるグラビトンパンチは単体攻撃だし。

では彼女には全く居場所がないかと言えば、ささやかながらそうではない。単純に魔力が高い、火力がある点もあるが、

 リミバやターンアビではなく、最初から火耐性-80%が使える。

自陣で初動高倍率の耐性ダウンと言えば、闇耐-100の黒セシか、火氷雷70%のセブン、火氷雷60%のマキナくらいしかない。さらにこの火耐性-80%アビ「マグニートプレス」は、明鏡系とフルチェインし、あまつさえ効果も4ターンと長め。さらに彼女は65%と必要十分な精神デバフアビ「アイアンブレイク(これも4ターン)」があり、

 相手が「火弱点」でなくとも、「火耐性さえ無ければ」、

かなり強烈なダメージをたたき出しうる。デスペルされない前提ではあるものの、

・1ターン目 ゼプツェン全解放で4ターンの間、魔力300%+マグニートプレスとアイアンブレイク、あと高倍率のファイアドライブ(750%でこれも明鏡系)の火力+150%

・2ターン目 マグニートプレスで火耐性-80%、アイアンブレイクで精神65%、ファイアドライブ900%

・3-4ターン目※5ターンまで? ファイアドライブ900%×3

無属性なら無属性で、単体730%(+230%MAX2300%)グラビトンパンチを絡めれば、

・1ターン目 ゼプツェン全解放
・2ターン目 アイアンブレイク700+グラビトンパンチ730+960=2390%
・3ターン目 グラビトンパンチ1190+1420+1650=4260%
・4ターン目 グラビトンパンチ1880+2110+2340=6330%
・5ターン目 グラビトンパンチ2570+2800+3030=8400%

こちらのメリットは、グラビトンパンチのMP消費がわずか32しかない点もある。マリアは、デフォで10%のリフレを持っているので、そこそこMPマネジがしやすいのだ。

 まぁ火属性以外の弱点持ちなら、そっちを責めた方がいいだろうけど。

あと、

 エリィ以上の「紙耐久」で、非常に打たれ弱いみたいだけども。

ただ、一方で彼女には他のキャラにない唯一無二の良さもある。

 それは、、、

 通常攻撃とリミバが、強烈にイカすのだ!

アリーナとかで見たことがある人も居るとは思うけど、通常攻撃の「強そうさ」は、たぶん全キャラナンバー1なんじゃないかというレベル。てか、見た目だけなら、

 もはや反則だろ、ソレ。

って感じで、とても良い。一方リミバも、図鑑で見なきゃ全体像が見えないという「無駄努力」のタマモノに仕上がっていて、
※つっても最後エフェクトがないのがよくわからないが。手抜きというか忘れたか?もしくはメモリ不足か?
こちらもとても良かった。

・・・

ともかく、どんなキャラも適材適所。ストイベ以外に使い道を探すのが、プレイヤーの役目ってことなんだろうな。

 もちろん、

 これはフェイとシタンが出なかった自分に「マリアも悪くないぞ!」と言い聞かせてるだけだが。

あ、そう言えばマルグレーテの想いは、マリアにも使えると言えば使えるんだよな。魔法にもキラーが載るヤツだから。ちょっと嬉しいかも。

----------------

ちょい追記。

レイドでのダメージがカンスト(10億)するというのは、結構な人がチャレンジしてきてるとは思うのだけど、ぶっちゃけ自分にはまだ時期尚早かと思ってこれまではやってこなかった。

で、今回ジェイクも強くなったし、
※強化マシンガン+47%が出たから
フェイも居るからという理由で、

・ディリータ闇耐-120%
・リド防御デバフ74%
・ニコルバフ175%→ジェイク
・Wフェイ連殺闇勁×6
・ジェイクリミバ

これを試してみようと。途中でリドはリミバのが倍率が高いことを思い出したり、フレが居なかったので野良の適当なフェイにしちゃったりもしたのだけど、とりあえず、

 防御デバフ74%、ニコルバフ175%、ジェイクリミバ

 これで1億6000万強

闇勁がどの程度削れるかわからないが、とりあえずジェイクだけでエレチェ4倍に乗れば6億。10億くらいなら何とかなるかな、と軽く期待しつつ、エレチェに乗せてみたら、、、

 一応10億は行った。が、何ともスッキリしない。

なぜなら、「ジェイクのダメージが視認出来なかった」から。一応ジェイクからスタートして、タイミング的に「織り込める」つもりだったのだけど、、、まぁスッキリしない。

で、録画を確認してみたところ、ザックリだけど、フェイ闇勁8ヒットのうち7ヒットが2000万強で、最後が7000万弱。連殺で二人だから、

 (2000*7+7000)*3*2=126000

・・・ジェイクなしでも10億超えてた!(^^;

もしかしたらガチでジェイクのダメージが表示されてなかったかも知れない。でもせっかくだからもう一回試してみることにした。今度は、

・ジェイク→バルトでリドのリミバアップ
・リド防御デバフ79%

今度はフレが復活していたし、ジェイクに振ってた火力装備をフェイに移行してチャレンジ。結果は、

 余裕のカンスト。

で、録画を確認してみたら、

 (5000*7+15000)*3*2=300000

30億超え!あくまでザックリだけど、それに近い感じになってた。てかよくよく考えたらフェイのSPアビは攻撃250%バフも含まれてるから、ニコルは要らないんだよな。その分を高火力フィニッシャーにすれば、さらにダメージが伸ばせ、、、

 どのみちカンストじゃ意味がないか。

木人は耐性デバフが通らないからイマイチ楽しくないんだよな。別にランキングとかは雲の上の話で、さして興味もないけど、自分の火力アップを実感する場所が欲しいっちゃ欲しい。つか今らならなぜ「木人に耐性デバフた通らないか」理由が分かるんだけどさ。

 要はバグっちゃうんだよ。そのくらいのダメージ帯だと。

数字のやりとりってのは、意外とコンピュータの泣き所というか、不具合が起きやすいところだという認識があるのだけど、まぁ素人の思い込みであって欲しいとも思うな。

てか、とりあえずバルトのトラマス、マルグレーテの想いは、なかなかに活きたなって話。

・・・まだちょっと未練があったので、さらに調整。

 リド→ハンターフィーナにして、攻撃2796、でもキラーなしスレトンなしのマプーさんのフェイと組ませて、

 84%デバフ、250%バフ、闇耐-120%、闇勁×6

でやってみたところ、トータルで57チェイン。8×3×2=48なので、曲射と因果の剣もチェインに組み込まれたっぽく、でも属性揃えてたわけじゃないのでエレチェは10ヒット目まではMAXじゃないとして、、、ざっと確認した序盤以外の数値は、

フェイAの1~7HIT 上限+下限)÷2=6538万
フェイBの1~7HIT 上限+下限)÷2=4430万

ヒット数による減算を1.4倍として、10HIT目まで交互に加算されたとしてザックリ計算して、1億3660万。
※大いに誤差があると思うけどあくまでザックリ

11~47HITまでが闇勁なので、Aが18HIT、Bが18HITとして、10HIT目までの合計と合算した場合、、、

6538*18+4430*18+13660=211084

21億1000万。てか前述の計算は序盤の減算を考えてなかったから、実際はたぶんもっと低かったんだろうな、と。今度のはさっきより精度は上げてるつもりなので、多少は信憑性が出たかな、と。

 一回30億くらい!?って言ったあとだとテンション下がるけど。

ともかく20億前後のダメージが出せてたんだなと思うと、情報の間でのチャレンジも、
 「やりたくなる気持ちもわかる」

って感じかも。仮にオーブ5個だけ付き合ったとしても100億。前回7兆くらいだった気がするけど、700人で7兆だもんな。稼ごうと思えば結構稼げる。

 もっとも、先月と今月じゃ大違いだろうけど!

ああでももしマリアがフェイだったらな~。マルグレーテだけじゃなくフェイのスパトラで火力激増だったのに。やっぱ悔しいぜ。

・・・試しにソロの数字も取ってみた

・ハンターフィーナデバフ
・ディリータ因果の剣
・連殺闇勁×3

あえてチェインさせず、フェイ単体で攻撃。
※合計ダメージには含まれるけど、誤算の範囲

 4億4556万

闇勁は8HITワザだが、実質ダメージは8HIT目が1~7HIT目の3倍になる。つまり、10で割ると、実質1HIT目のダメージが出る。この場合は連殺で3回分なので30で割ると、1485万。僕と同じチューン同じ攻撃力のフェイトエレチェした場合は、

 あーーーエレチェは1.4倍じゃない1.3倍だ!!

ゴメン。上の方の計算は間違ってた。忘れて下さい。てか書き直さない辺りが不精者。見逃して下さいませ。

気を取り直して1.3倍で計算する。1485*1.3+1485*1.6+1485*1.9+...1485*4+...で合計48ヒット。

 計261282万。つまり、26億1282万

ちょっとスッキリした。

ちなみにこんな感じ↓

●フェイ 攻撃1998 アレキサンダーLV43 フレンドLV9

スレッジトンファー攻20、ピコルヌ、ヒョウの服、デッシュ、マーシャル、バスター、イド、マシーンキラー、マルグレーテ

つまり、マルグレーテ以外は大したものは装備していない。上を見るなら、

スレッジトンファー攻30、スキャニングゴーグル、フェイの胴着、ヤヌスの眼鏡、マーシャル、バスター、イド、マルグレーテ×2に、アレキサンダーLV60

たぶんこれが対機械では最強だと思う。マプーさんには申し訳ないけど、最近あんまし攻撃力の数値にフックしないというか、パラチャレはもちろんクリアしたいけど、

 同行で攻撃が高い=キラーやスレトンを積んでない

と言うことなので、こういう遊びには不向きなんだよね。もちろん強敵が居て、ソレ用にチューンして欲しい時もあるから、一概には言えないんだけどさ。

| | コメント (4)

2018年5月23日 (水)

マツコの知らない世界と冷凍食品

もしかしたら既に一週間以上前の話になってるかも知れないが、割とスマホがらみで忙しくて書けなかったので今日書く。こないだの2時間スペシャルの話。

前にもこの番組に関しては触れたことがあるけど、つまりは「人が好きな物のことを熱く語るのは、見ていて気持ちが良い」という話。相手が共感してくれるかどうかはわからない。が、共感してくれる可能性がゼロではないところに、マツコや、「未来創造堂」の木梨の存在理由がある。全部とは言わないまでもたとえ一点、一箇所でも「それはわかる」とか「きらいじゃない」と言って貰えたら、それで万々歳なのである。そもそも自分のその「高濃度な嗜好」が、世間一般の多数派になるとは思ってないわけだし。

ともかく、そんな中前回のお題は三つ。

・シュウマイ
・ディズニーランド
・下水道

なかなかのラインナップである。うち一番尺が取られていたのは、真ん中のディズニーランドで、語り部も芸能人風間俊介(漢字自信なし)。順番に触れる前に、、

 食べ物、客受け、ニッチ

この3本立てのラインナップに「番組ディレクターのセンス」を感じる。この番組のファンが100人居たら、最低でもどれかひとつにはフックするだろうな、と。実際の事情はわからないけど、何本かは撮り溜めていて、こういうスペシャルなタイミングで「これとこれとこれ」みたいなチョイスとかもしてるかも知れない。

まぁそれはともかく。一応順に触れるが、ぶっちゃけこのブログはこの番組の紹介ブログではない。自分が言いたいことはとても偏っている。つまりは「100人の中のひとり」なわけで、全部が全部フックしたわけではない。

●シュウマイ

僕はシュウマイが「基本嫌い」である。まずグリーンピースがそんなに好きではない。というか、シュウマイのグリーンピースは、グリーンピースの食べ方として、「特に嫌い」なレベルであり、むしろシュウマイのグリーンピースが無ければ、シュウマイもグリーンピースもどちらもそんなに嫌いにならなかったのではないか、というくらい「シュウマイ×グリーンピースコラボ」が大嫌いなのだが、

 番組でもやっていたけど、「グリーンピースを乗せた理由」を見てひどく納得。

 なんだよ「ショートケーキのイチゴ」って。つまりは見た目って。

見た目重視でクソ不味いものを食わせるなんて、スウィーツに使われてる「アラザン」
※銀色の仁丹みたいなヤツ。これもクソ不味い
みたいなもんで、「美味しさとは全く無関係」もっと言えば、「それによって不味くなるとかどうでもいいから」と言わんばかり。

 念のために言うが、僕はグリーンピース単体で食えないわけじゃないし、「美味しいグリーンピース」まで嫌いというわけではない。ただ純粋にシュウマイには合わないと、特にシューマイの「蒸す」という作り込みとグリーンピースを調理する調理法が合わないと言ってるのだ。グリーンピースは「煎る」ものだと僕は思うのだ。

そんなシュウマイ嫌いの僕なので、食べてるのを見ていてもほとんどフックしたりはしない。というか餃子とシュウマイでは、億ゼロで餃子の方が好きな自分である。てか、

 一番不味い餃子と、一番美味しいシュウマイなら、さすがにシュウマイが勝つけど

そのレベルである。

 冷め切った餃子と、できたてホクホクのシュウマイなら、さすがにいい勝負だけど

そのくらい餃子寄りの僕なのである。そもそもシュウマイの中身すらも、そんなに好きではないのだ。いや、そもそも、

 僕は挽肉がそんなに好きではないのだ。

つまり、

 僕はハンバーグがそんなに好きではないのだ。

 肉まんがそんなに好きではないのだ。

 メンチカツがそんなに好きではないのだ。

「だったら食うなよ」という声が全宇宙からニュートリノ並の濃度で降り注いできた気がしたが気にしない。

 そんなに好きじゃなくても、たまには美味しいと感じることもあるし。

ちなみに、餃子の方がシュウマイのが好きな理由を察した場合、「ああクリスはニンニクが好きなんだな」と早合点する人も居るかも知れないが、

 僕はニンニクも好きではない。というか、食えなくはないが、たくさん食べるとかなりの確率で胃もたれして気持ち悪くなってしまうのだ。

餃子が好きな理由は、つまりはラー油と餃子のタレ、そして皮の固さ、ニラとブレンドされた具のバランスが好きなのだ。つまり、

 徹底的にシュウマイを「餃子化」すれば、きっと僕も好きなシュウマイが出来上がると思うのだが、

その辺は何か「シュウマイ教」の見えない圧力があるのか、実現したブツを見たことがない。

で!

そんな僕だったのだが、冒頭に書いたように、「人が好きな物のことに熱弁を振るってる」のを見るのは好き、そして、

 人が美味しそうに食べてるのを見るのも好きなのだ。

 ・・・小栗旬が美味しそうに食べてるCMがスゲェ心に刺さったのだ。

番組中でも軽めに触れられ、マツコのリアクションも上々。となれば、

 もしかして美味いのソレ?

という気持ちになったとしても不思議はない。っていうか、その番組はほぼリアルタイムで見ていて、明日は仕事が休み。以前行ったときたまたまその個性的なパッケージを覚えていた僕は、近所のスーパーの冷凍食品コーナーにあったことを思い出し、同時に、

 開店時間に行けば買えるはず!

もはやイベントである。スーパーの開店時間を調べ、翌朝目覚ましを掛け、着替えてきっちり開店3分前に到着するように家を出る。

 開いてんじゃん!!!

ひどく狼狽する僕。小走りで店内へ潜入。脇目もふらずにカゴを取り<脇目してる、すぐさま発見。見える在庫はわずか3袋。思わず「とんでもなく美味しかった場合」を想定して2つ取る。ちなみに9個入り398円は決して安くはないが、イベントの一環だと思えば出せない額じゃない。これがディズニーランドのコットンキャンディチュロスだったりすると、往復の交通費だけでも2袋分796円では効かないだろう。

で、おもむろにそこ行く店員に尋ねる。「ここの正確な開店時間は何時だったの?」と。すると、

 「9時半です」

そんなバカな。だってまだ9時半になってないぞ!?

 「5分前には開けますね」

わざわざ「正確な」と前振りしたのに、と思いつつ、こういうウザい客はたぶん僕ひとりしか居ないだろうし、そもそも「ブツは無事手に入れた」のだから、ここはおとなしく引き下がることにする。もしこれで買えなかったら、たぶんこの建物ごと踏みつぶされてただろう。何にかは知らないが。

で、帰宅後マッハでレンチンだ。余談だが、「レンジでチンする」とか「レジでピッしてもらう」という表現は、僕的にあまり好きではない。POSレジでなければピッという音はしないし、

 僕はレンジのチンという音が嫌いなので、まず「鳴る前に止める」のだ。

大体レンジの暖めも、自分の期待通りの温度に仕上がることはまずない。10回やって1回ないくらいの低確率なわけで、ホントに難しいのだ。だって、冷凍食品だって「その冷凍の度合い」もあるだろうし、何より、

 お好みの温度は人それぞれなわけだし。

「アツアツ」が好きな人も居れば、「ホクホク」が好きな人「ヌクヌク」程度で許せる人も居る。僕は比較的熱い方が好きなのだが、

 言ってもラップが溶融してもはや人が食べられる下限を下回ってしまってるレベルはさすがにNO GOODだ。

まぁそんなこんなでやや熱めに暖めて食べたところ、、、

 うん。まぁ美味しいけども。

いつもかみさんがチンするときは、かなりぬるめに仕上げるのだけど、僕は熱い方がいいのでガッツリ行く。そこにどのくらい温度差があるかと言えば、

 電子ジャーのご飯を、出してすぐチンすることがあるくらい温度差がある。

ジャーのご飯は、炊きたて時は十分に熱いのだが、保温状態でさらに冬場だったりすると結構瞬く間に冷めたりするのだ。せっかくなら美味しく食べたい。コンビニのおにぎりすらも僕はチンして貰う派なのだ。

 なのだが、こないだ「少しだけ暖めて下さい」と頼んだおにぎりが、「ガン熱」になってたときは、さすがに殺意を覚えた。

どのくらい熱いかと言えば、

 全く手で持つことが不可能なレベル。

10秒で適温なところを、1分30秒やっちゃった感じと言えば伝わるだろうか。もはや手どころか舌すらヤケドするほどだった。運転中それが原因で事故るとこだったわ。

話を戻すが、そのシュウマイの味を一言で言えば、

 頭が「クリッ」と巻いてある高い中華まんの具材で作ってあるシュウマイ

もうそれ以上でもそれ以下でもない 番組では「冷凍食品っぽさはないわね」とマツコが言っていたが、常日頃から意識したことはないので、その度合いは僕にはわからない。ともかく、僕の「高い肉まんの肉部分の塊」という感想は、自分で言うのもなんだけど結構正鵠を射ていると思う。

 なので、もしああいう味が好きな人は、試しに買ってみてもいいと思う。

ちなみに一回目のレンチンには成功したのだが、二回目は、、※2個同時にレンチンし、

 まんまと1個は熱い。2個目の半分はしっかり熱いのに、残り半分は冷凍のまま

という何とも後味の悪い状態に仕上がってしまった。未だに電子レンジのメカニズムがよくわかってないのだけど、こういうのはどうしたら失敗をなくせるんでしょうかねぇ。

 全体がぬるい、ではなく、一点猛烈に冷たいところが残る理由がわからない。

ちなみに、この正式名は、「味の素 豚のあふれる肉汁にXO醤と葱油が香るザ★シュウマイ」であるのだが、

 一袋目が折り返しに差し掛かって、ふと気付くと、

 二袋目が全く別の商品だった!

ビックリ過ぎるくらいビックリである。「え?なんで?」である。どう考えても重ねて積んであっただろ、である。てか、

 よくよく見たら、「全く違うパッケージの同じ商品」だった。

意味が全然わからないのだが、どうやら片方は「数量限定金パッケージ」というヤツだった。

 全然金色じゃないのに!黄土色だろソレ!
※あんまり悔しかったので掲示板に写真をアップした

ホントに金ピカならまだしも、なんだかいろいろ納得出来ねぇなぁと思ったって話。

●ディズニーランドの話

ぶっちゃけ風間俊介に関しての知識はゼロだが、なかなかに爽やかで、なかなかにトーク力もあるイイ感じの子だった。「子」というには35歳はそこまで若くないのだが、パッと見24歳くらいに見えるのは、僕が歳を取ったからなのかも?

ともかく、番組内の予告でちょいちょい出て来る「ディズニーランドの話」を見る限りでは、全く期待してなかった。僕はディズニーランドに生涯2回しか行ったことが無く
※その点ではマツコと同じ
図らずも一回目にはとても印象が良く(後述)、そして二回目にはその印象が崩れるという経験をしている。
※ブログでも書いていると思うけど

テレビでやってる特集などを、何の気ナシに見ることはあっても、特に行きたいと思うこともなく、おみやげで買ってきて貰うお菓子を食べても、特に最近のクッキーやらせんべいやらのクオリティの低さに、ゲンナリしたりもしているのだ。

 あんなのどこでも食えるだろ、と。

 昔々ディズニーランドのお土産で貰った「飴」は、ディズニーランド以外どこにも売ってない味と見た目で痛く感動したのに、と。

そのレベルの「ディズニスト」である僕だったが、風間くんのスタイル、として視点には、

 痛く胸を打たれた。

なぜなら、「僕と非常に近い視線で見ていたから」。

僕がディズニーランドに初めて行ったとき、最も感動したのは、

 シンデレラ城のほとりの池

その日は小雨が降っていたのだが、その池の水は完全に透明で、まさに今朝掃除したばかりなのではないか、水底の砂利まで見える、舞い散った金色の丸い紙吹雪ならぬプラ吹雪が水面に浮かび、それはそれは感銘を受けたのだ。

 池の掃除ってスゲェ大変なの知ってるから。

テレ東の「池の水抜いてみた」を見ても、ヘドロの欠片もないレベルまで掃除するのは絶対に、

 絶 対 に!

不可能だ。だから、その透明さを維持するには、「毎日毎朝徹底して掃除し続ける仕組み」作りと、掃除するスタッフのプライド、気合い、ノウハウなど、物凄くたくさんの「不可欠」がある。

 さすがディズニーランドだな、と。こんな池、まさにここでしか見られないな、と。

ちなみにもうひとつは、池に囲まれた岩の島みたいなところにあるベンチで、昼寝をしたとき、そのベンチの形状が、

 とても背中にフィットしたこと。

つまり、とても寝心地が良かったこと。

 さすがディズニーランドだな、と。

なので、風間くんが「小説を読んだり、ぶらぶらと歩いたり、2階の作り込みに感動したり、ゴミ箱の違いをランキング化したり」というのは、とても共感出来たし、

 勝手に嫌いになってるのはオマエの都合だろ

って言葉も、とても気持ちよく胸に刺さった。まぁ僕は嫌いになってるわけではないのだが。

ちなみに二回目に行ったとき僕ががっかりたのもまさにそんな理由。

 一番最初、真っ先に見に行ったシンデレラ城の池が、まんまと濁っていたから。

その日は雨ではなかったし、「濁る理由」というのは、一言で言えば「毎日掃除してない」だけで十分過ぎるのだが、つまりそれは、

 前回来た時の「透明な池」は、まさに「たまたま掃除した直後だっただけなのかな」と。

もちろんその頻度は、ヘドロの池の掃除とは比べものにならないくらい頻繁だとは思う、だとは思うが、

 綺麗で居て欲しかった!なぜなら僕は「それを見たくてディズニーランドに行った」くらいだったから。
※つか正確には家族が行くのに一緒に連れて行って貰っただけなのだけど、「僕の理由」はそこだったから

ちなみに、誰かがゴミを落としたのを見ていて、そのまま「何秒くらいでそのゴミが掃除されるか」を見ていたりもした。タイムは忘れちゃったけど、結構早かったと思う。30秒以内とか。列に並んでた暇つぶしみたいなもんだったけど、

 もはやそれすらも芸みたいなもんだな~って。

まぁボートを動かすレバーとか、舞台袖との境目とか、かなり細かいところをチェックするような見方をする方もする方だとは思うけどね。

 でも番組はとっても楽しかったな。

●下水道

写真は素晴らしかったが、「スピーカー:話し手」としては最低だったので、見ていてヘドが出るほどだった。

 下水だけに!

バランス的に「シュウマイオタク」「芸能人マニア」「プロの変態」を揃える意図はよくわかるけど、プロ故に「その方面での才能が突出してるところをもっとフォーカスする方が」いいんじゃないの?って思ったな。もっといろんな写真を紹介して欲しかった。そこはディレクター、甘かったな。

-----------

総じて★★★☆くらい満足した。てか近所にディズニーランドがある暮らしとかって、いろいろ違うんだろうな~って思ったわ。ちなみに風間くんが23年間だか更新し続けている年間パスポートは、現在大人1枚89000円。これを高いと見るか安いと見るかは、「ディズニーへの依存度次第」というところだろうな。

 週3で通うなら、間違いなく安いと思うわ。1日570円だからな。

長くなったので冷凍食品の話はまたにする。

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

すみっこぐらし豆知識

※新潟の殺害事件、犯人が捕まったようで何より。これを書いてる時がまさにそのタイミング。でも内容的にあまり近い日にアップするのが怖くてちょっと置いてます。念のために言うけど、僕はそんなことはしないし、今回の内容も「ブラックに受け止められると困る」よ?

・・・

自店で体操服を買いに来た母+娘2人。お姉ちゃんがサイズを決めてる間、妹がキラキラした顔ですみっこのタオルを見ていたので、軽く疑問に思っていたことをぶつけてみたところ、、、

 師匠!スゲェ知識量ッスね!

師匠はたぶん小三か小二。笑顔がカワイイ女の子だったので、思わずどんどん質問責めにして、

 僕のすみっこ知識が爆発的に増えた。

「そんなのウィキペ見りゃ一発じゃん」などという無粋なヤツは、まさか居ないとは思うが、

 はっきり断言する。ウィキペで手に入れる知識と、カワイイ女の子から直接聞く知識は、

 全くの別物だ! まっっっっっったくの、別モノだぁぁぁぁ!!

ウサギのフンと、ウミツバメのゲロくらい違う。いや、例えがおかしい。いやいや価値としては雲泥の差だが、、、

 だったら「雲泥の差」でよくね?

・・・

・トカゲは実はトカゲじゃなくて恐竜(首長竜)。水色の首長竜はお母さんで、世を忍ぶ仮の姿がトカゲ。ナイショにしてないと掴まってしまうから。だからたまにあえると嬉しくてほっぺが赤くなる。ちなみに仲良しは「にせつむり」。どちらもウソをついてるから仲が良い。

・にせつむりは、かたつむりにあこがれるナメクジ。なんであこがれてるかは不明。

・とんかつは、「とんかつのすみっこのほぼ衣だけの部分」。

 すみっこだけに!

よく見ると口の部分がピンク色になっているのだけど、

 あそこだけ肉!他は全て衣!

「とんかつじゃねぇじゃん・・・」

当然仲良しはエビフライのしっぽ。残り物フレンズ。

 ってことは、エビフライのしっぽも、衣の中は何もないということかっ!!

・一番人気ねこの仲良しは「雑草」。「ネコ草」が好きだからって師匠に説明されたけど、、、

 ネコ草って!?

・ほとんどデザインのない、シンプルなヤツは「タピオカ」。タピオカドリンクを飲んでいて、「最後まで飲みきれず、すみっこに残ってたヤツ」。色はピンク白青かな、何色かある。わかんない場合は「これはタピオカ」と言っておけば間違いない。

・グレーにちょっと毛が生えてるようなのは「ほこり」。部屋のすみっこに残ったほこり。へ~。仲良しは聞きそびれちゃったな。

他にも、フロントメンバーにはシロクマ、ペンギンとかが居て、ペンギンが緑の理由もわからないと。でも僕が察するに、

 トカゲと同じ色になっちゃうからでは?

と思ったり。

サブメンバーは、スズメ、おばけ、コーヒー豆だっけな、あとふろしきも。ふろしきは結び目がリボンみたいで、あらためて見るとなかなかかわいい。あ、おにぎりも居たな。フクロウとかも居るらしい。スズメの色違いだとか。「にせつむりじゃないかたつむり」は居ないらしい。

基本キャラクターは「二つの点と棒」で顔が表現されているものらしく、

 三つの点で表現された「たこさんウインナー」はキャラとして認知されてないのだとか。

へ~。

他のお客さんが来て、僕らの蜜月は終焉を迎えてしまったが、お母さんに(妹の面倒を見て貰っていたと)お礼を言われつつ、

 面倒見て貰ってたのは僕なんですけど!

と思いつつ。

最後は師匠のおねだりで、母上様がバスタオル買ってくれた。ありがとう母上様。そして、、

 さようなら師匠、、、※涙の別れ<ホントは他の方の接客してたのでぞんざいな挨拶

ささやかな日常のワンシーンなのだけど、「誰も損してない」。妹は退屈な待ち時間を、好きなことの話をして楽しめたようだし、
※笑顔がマジでキラキラしてた

姉と母上は妹を気にすることなく採寸に集中出来た。そして僕は、

 とてもカワイイ女の子と楽しいトークが出来た。

ん?てか向こうはお金を払っているのに、僕は払わなくていいのか!?

 誰に、「何フィー」を!?

幸せはどこに潜んでるかわからないという話。てか場所が場所なら、

 オレ犯罪者?

よかった自店で。▲▲。

| | コメント (0)

2018年5月21日 (月)

B The Begining

毎度おなじみのネトフリ動画なのだけど、今回はいつもと違う見方をしてみた。というか完全にたまたまだったのだけど、やってみて「そう言うのもいいかもな」と思った次第。
 起動した直後にそのまま決定ボタン連打

DTVとかだと、直前に見ていた作品の続きをそのまま再生したりするのだけど、ネトフリは違う。一番上にあるプッシュされている動画が問答無用で始まる。タイトルもジャンルも、それがアニメか実写か、邦画か洋画かもわからない状態で始まる。

もちろんある程度は僕の好みに則した物がそこにセットされてはいるので、最低限大嫌いという可能性は薄い。が、言っても機械が勝手にやっていることである。ジャストミートの可能性も、そう高くはない。

 まぁジャストミートではなかったが、、、

 ボチボチは楽しめた。

クリス評価で言えば★☆ってところ。一切情報がない、、、まさに最初しばらくはホントにアニメか実写かもわからないレベルの情報の無さたるや、ある意味潔しというレベルだったのだけど、それでも3点の価値を見いだせたというのは、まぁホントに悪くなかったという話。

ネットフリックスオリジナル作品で、「1stシーズン」という相変わらず途中で尻切れなのか、これで決着が付くのかわからない表記。つか、完結なら完結と書いてくれた方がずっとスッキリ気持ちよく見始めることが出来ると思うのだが、、、

ちなみに話は12話くらいでおしまい。気持ちよくキリの良いところで終わってくれるので、それを気にして見るのを躊躇う必要はない。ただ、

 強いて言えば、続けられなくもない終わり
※ささやかに伏線撒いての終わり

 ではあったけど。

まぁ気にするほどのことはないかな。

主人公は、名うての天才刑事、、、だったが、7年ほど現場を離れていて、唐突に復帰。雰囲気は無精髭に長身。年齢はやや上だが、ある意味ガリレオの湯川先生的な側面があり、ミスを犯さないタイプ。

ヒロインは若い同僚の刑事で、つまりは悪いヤツが残酷な殺され方をしてる事件の捜査から話は始まる。つか平行してその殺してる側、現場に「B」のイニシャルを残して行くことから、「キラーB」と呼ばれる殺し屋も描かれ、翼が生えたり手が剣になったりという、SFチックな描写も差しこまれる。

世界は「王立の都市、、からちょっと離れた町」って感じで、文明的には、車もバイクもある世界。

てか、ぶっちゃけいろんな作品のエッセンスを適当に混ぜ混ぜして、体裁整えてみました、と言う感じで、とにかく雰囲気でゴリ押しはしてるものの、

 いろんなことがスゲェわかりづらい。

このわかりづらさはもしかして、、IG?と思ったらまんまとビンゴ。監督は知らない人だったけど、プロダクションIG節というか、

 煙に巻く感じ?が凄い。

で、見ていて感じたいろんなエッセンスというのは、先に挙げた「ガリレオっぽさ」だけでなく、

・シャーロックのような知的さもあり

・ドラゴンタトゥーの女みたいなサスペンスタッチでもあり
※場面的にも雪のシーンが多く、意図的かと思える類似性を感じた。真偽はわからないけど

・どことなしか大きな組織が絡んでる雰囲気は東のエデンみたいでもあり

・子供達の施設とかって設定は、007慰めの報酬っぽかった
 ※Mが死んじゃうのってソレだよな?

ともかく、終始何かしらの既視感に囚われながら話が進んでいく。

作画のレベルはIGらしいそれなりのレベルで、女性の作画も、際だって悪くない。まぁ特筆するほど魅力的でもないけど。

正直僕は、物語の結末を予測する能力がそれほど高くない。特に推理小説を読み慣れてる人とかとサスペンスドラマなんぞ見たりすると、

 隣人には当然のように犯人を把握されつつ、僕一人チンプンカンプンだったりする。

ただ、本作に関しては、、

 「こいつ悪そう・・・」

ってのがそのまま正解してしまい、何ツンだろ、

 逆につまらない

みたいな?たまたま投げた石が当たっただけなのかも知れないけど、それでもやっぱ意図せず当たることが必ずしもプラスに働かないケースもあるわけで。

そんなこんなで、最後まで見終えたので、どうしてもラストで盛り上がることも出来ず、あと要所要所で差しこまれる殺陣のシーンとかも、なんだか取って付けたような気がしてしまって、そこまで高い評価にはならなかったって感じ。

絵が及第点なのと、売れ筋の寄せ集めとは言え、がんばってまとめようという努力は見えるので、決してつまらなくはない。ただ、オススメできるかと言われたら、正直そこまでじゃないかな。

 エロマンガ先生やデビルマンCRYBABYのが全然イイ。

まぁいきなり見た作品としては、十分当たりだったとは思うけどさ。

| | コメント (0)

2018年5月20日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その387~

久々。まあしょうがないわな。テンションが低くなくても書くことがないんだもの。いつもならもっとエクストラだとか降臨だとかに苦労してそこでネタが伸すのだけど、最近割と短時間で攻略出来てしまってるし、武器強化とかもかなり煮詰まってきてるというか。まぁパラメータチャレンジは未だに攻撃精神MPが残ったままで、引っかかっては居るのだけど、、、。まぁ適当に。てか、別に何の言われもないのだけど、もしまだ割と前向きだって人で、これ読んでる人居たら、軽く「割と前向き」とか「結構飽きてる」「やめる直前」「ログインのみ」「もう辞めたい、、、」

 そこまで低空飛行な人ばかりじゃないだろうに・・・

ちなみに自分は、始まってからのボルテージをMAX100で表したとしたら、今は30くらい?そこまで低くない。さっきので言えば「割と前向き」って感じかな。

●武器強化

今回、レアの回数で言えば結構出たのだけど、デスウィップにMP30%とか、耐久盛りたいコンジャラーロッドに術魔が出たりで、フルには活かせてない。それでも、

・強化マシンガン 攻撃47%
・キラーボウ改 攻撃42%魔力30%
・スレッジトンファー 攻撃20%HP25%
・アイガイオンアーム 攻撃25%HP25%

なんかは、結構嬉しいところ。てかスレトンとガイオンの攻30%はかなり目指してがんばってたけど、
※あとイカサマのダイス。20%から上が出ない・・・
なかなか難しい。てかガイオンアームなんかは、数値だけなら十分なのだけど、「攻30%が付けば、パラチャレが視野に入る」というジレンマがあって、、、。

ちなみに強化マシンガンが嬉しかったので、「エンジョイサボテン」したりしたという話。

ニコルが175%バフ、ハンターフィーナが84%防御デバフ、レーゲンが94%火耐性デバフ※MAXはリミバレベル25で100%、バルトが火付与して、

 ポットMAXリミバレベル25のジェイクが、19億~20億。

試行回数4回だったし、ブレ幅が上位に集中してた可能性もあるので、一概には言えないけど。てか火耐性100%以上下げられる人とか居たっけ?

ともかく、ジェイクのスパトラが超欲しくはなった。ぶっちゃけ勢いでセレチケ使ってしまおうかと思うほど。でもって攻撃40%UP以上を付けて、リミバレベルをMAXまで磨いて、レーゲンのリミバもLV25まで上げて、誰かにエレチェさせて4倍で、、、

 夢が膨らむ。てかバグで正しい計算が出ない気もするけど。

ちなみにもしジェイクのスパトラに切り替えることが出来れば、それだけでリミバダメージ1.3倍が付くので、リミバレベルや攻撃値上昇分を考慮せずとも、エレチェ4倍と併せて、

 1HIT100億超えも見えてくる。

これは机上の空論ではあるのだけど、それでも「100億の為にセレチケを使う」ってのは、なんだか有りな気もするんだよな。

 だって楽しいじゃん?

まぁ言ってもジェイクスパトラ銃に攻撃40%を付けられるかどうかって話もあるんだけどさ。

●ランキングアリーナ

今週は一切溢れさせてないと思うけど、割ってもランクアップもしてない状態で、現在8200位くらい。ちょっとだけ色気出して5000位内を狙おうかとも思ったけど、言っても30%チケに対する信頼はないし、
※前回はたまたま虹ヒョウだったけど、だったからこそ次出るとは思えないし
セレチケ+1枚の為にそこまでコストが割けないというか、

 1万位に入れればいいかな、と。

とにかく今はお金を使いたくないのだよ。

 同窓会の為にスーツを新調しちゃったから!※21000円くらい

世間の動き、前回と比べて今回がどうなのかとかも、気にならないと言ったらうそになるけど、だからって割って目指す気もないし、今はガマンでいいかなって。

つかランキングアリーナは割と100%キャラが「人気キャラ」のことが多いし、逆に言えば、

 今はむしろバーストポットのが欲しいかも

って自分も居たりするので、がんばるのは「がんばりたくなったとき」でいいかなって感じだよ。

●次回のレイドもゼノギアス~5/21より

ガシャがやや微妙?というかフェイを狙うのは無理みたい。まぁリアルマネーパワーがあれば別なのだけど、

・虹は2体で個別ピックアップはあるものの、虹は5種から抽選
・ステップアップは3回。書いてなかったけど計15000ラピスだろうな。
・チケ5枚で確定1体。今回も配布があるかどうかは不明。

こういう言い方は好きじゃないけど、言っても2体揃わなければほぼ意味がない。今は諸事情でお財布の紐をタングステンで溶接しているので、課金する気もないし、正直な話どんなにキャラが強くても、「がっつり行きようがない」というのが本音。

てか今ラピスがいくらあるかもよくわかってないんだよね。メールボックスからの「引き出し」を止めてるから。
→月末予定の「倉庫分け」待ちが主な理由

まぁラピスだけピックアップして引き出せばいいのかもだけど。

とりあえず「よもや連続とは思わなかった」ので、75%だったバルトを走り始めていたのだけど、今回またレイドってことになるとデスウィップのトラモグが出る「かも」知れないと思って走るのを止めた。まぁ出なきゃ出ないで100%にして、次回の武器強化で磨けばいいかな、と。

ああでも今気付いたけど、今回のランキングアリーナで3000位入りして、30%チケ3枚をゼノギアスガシャにぶつけることも出来るんだよね。

 つまり3000位のハードルが高くなると言うことでもある。

フェイの個別ピックがあるならそれも視野入りしたけど、今はおとなしく静観かな。さすがにレアチケ10枚程度でフェイが2枚出る「わけはない」からな。ざっと確率計算したけど、

 0%だったしな。

●次週のアリーナ

100%はイグニシオ、魔人フィーナ、バルフレア。こないだバルフレアが出てくれてよかった。

氷禁止、異常禁止なので、リーラ→バルフレアで、ミラージュと真両手装備か、二刀両手装備か。まぁステダウン禁止じゃなければ大局に影響ないだろうけど、一応フローズンも禁止になるから、アヤカはWサンダガとかかな。

むしろ自分的に「考えてみれば!」と思ったのは、ここで魔フィーが出たことで、来月のランキングに入らなくなったってことくらい。
※僕の予想では今月がクラウド×魔フィーだったのだけど

来月のランキング、、、まぁやるとは限らないけど、予想だけするなら、

 アイリーンとたまねぎ

とかかな。てかネギはもう出たっけ?

●トラマラ

今のメンツは、ユベル、レイジャック、ジークハルト、マキナ、ガーネット。ユベルは、攻撃40%+プラントキラー50%で、実は個人的にかなり魅力を感じてる子。

使える相手はほぼ植物相手に限られるかも知れないが、その植物相手のバフ倍率としては、、、てか特定キラーの倍率としては、たぶんとんでもなく高倍率。

今たまたま計算放置してたフェイの電卓数値をいじってみたのだけど、

・キラー200%で自前オートバフ込み攻撃力2222のねずみが 1084万

・40%のバフアビリティがあったので、そのままキラーだけ50%上乗せしたところ 1264万

・キラーを元の200%に戻し、バフ倍率40%を徐々に上げて1264万近くになったのが、

 105%

つまり、事前のキラー倍率にも寄るけど、攻撃アップアビリティとして「100%前後の効果」が、対植物には見いだせる。

と言えると思う。てかプラントキラーってのは実戦で活かせる場面は極めて少ない「死にアビ」なんだけど、毎回のサボテンマラソンは楽しくなるんだよね。

 ぶっちゃけ2個くらいモグ食わせて取ってしまおうかしらって思ったほど。

レイジャックは「5%リフレ+大剣の極意」。ヒョウ用ではあるけど、それ以上に行動が早いので重宝。彼が居なくなったら誰にアタッカーを振ればいいのか、また考えなきゃらななくなる。これは毎度のコトながら悩みの種なんだよね。

ジークは言わずと知れた最強耐久アビ。HP土耐30%、防精20%にさらにリミバブースト50%という、あまり取りざたされてなかったと思うけど、SSSクラスのトラマスだと思う。まぁ前も言ったけどさ。ともかく、優先順位を上げて走ってる感じ。

マキナはまだ持ってないから。ガーネットもユベル同様「とても強力な金キャラトラマス」として複数欲しいかな、と。ちなみに今探検チョコボでガネ子3体走ってるのだけど、

 3体とも単騎で取る予定。

金キャラチョコボ探検の単騎は、ぶっちゃけトラマラ単騎の何倍も時間が掛かると思うけど、まぁ長い目で見て「欲しいかな」と。いざとなればモグ投入もあるくらい。

トラモグって、基本☆7にするキャラのトラマスを、「輝源化した時に湧いたモグ」に食わせるものだと思ってる。だから、特にそう言うキャラが居ない場合は、

 割とどんどん貯まっていく。

もちろん随時食わせても何ら構わないのだけど、
※ノクトがいつ来てもいいように最低限がキープ出来ていれば
果たして本当にシトラのトラマスが欲しいのか、レムのトラマスが欲しいのかって考えたときに、答えに窮するんだよね。

 ぶっちゃけガネ子やユベルの方が魅力があるような、、、

でも金キャラだからって理由でもったいないような気になったり。

ちなみにベンチは、シトラ、バルト、レム、デューク、アーシェ。ここでも金キャラのアーシェが出てきてるけど、彼女のトラマスもMPパラチャレ狙うなら必須級。

 でも僕はひとつも持ってない。

 でもモグを食わせるほどじゃない。

今月のサボテンは最近の中ではがんばった方だったけど、スマホの移行に大きく疲弊させられて、途中でペースダウンしちゃったんだよな。あと二日、もちっとがんばろうかな。

あ、あとトラモグは「階段にする」のにも使います。これは僕の勝手な価値観&理論だけど、やっぱり直近は「80%以上」じゃないとモチベが上がらないのでね。

●探検チョコボ

どこ回ってる?自分は、現状ラクシュミを育てたいと思っているので、具体的にターゲットとする魔石がない。ということで、

 チョコボの森

を回ってる。理由は、将来的に幻鉱でステが上げられるようになったとき、何だかんだ言ってバハムートのステが上げたくなるかなぁと。他は割とどうでもよくなる気がして。

 いつの話をしてるんだって話だけどね。

------------

強敵のアナウンスもあるかと思ったけどなかったな~。楽しみというより「戦々恐々:おそれてびくびくする」状態ではあるのだけど、それでも「張り」にもなるからね。まぁそんなことより、

 早く倉庫分けが来て欲しい

こっちかな。5万以上貯まっちゃったアリーナメダルとか、600枚以上のアリーナチケット、推定200件以上のメールボックスを全てクリアにしたい。で、さらにミニポットは10スタックしたり、前述のレーゲンやジェイクのリミバを磨いたりもしたいけど、グッと堪えて、

 どうしてもセレチケで☆7にしたい子

が来た時のために取っておく。てかパワポット0があまりに長すぎて、いろんな感覚がおかしくなってる気もするけどね。
→メールボックスにも多少はあるんだろうけど、、、

ゼノギアスチケット、むしろ一切配られて欲しくないな~。浮き足立っちゃうというか、躍らされちゃうからな。

・・・今気付いたけど、今回のゼノキャラ、シタンのトラマスって、強いのかな。

 格闘刀装備時に攻撃30%UP+両手の装備品が1つだと攻撃UP

真両手が50%だとして、フェイのマーシャルを外して持たせる意味は、、、ないか。あ、でもバスター×2の代わりにシタン×2だと、、、それでも30%×2だからないか。すっぴんで取るほどのことは無さそうかな。

余談だけど、ファミ通のページとか見ても、全然買いたくなるゲームがないんだよな。困ったもんだぜ。

| | コメント (4)

2018年5月19日 (土)

スマホ交換~その2~

ウワサのリファレンス品が送られてきたので、気合いの環境再構築。もはやPCの再構築となんら変わらない大変さ。スマホ側が何をしてるかわからない時間があったりすることを鑑みれば、PC再構築より大変かも知れない。

手引きがあるのでそれに準じて操作していく。ザックリ言えば、

・旧本体のSDカードへバックアップ
・SDカードおよびSIMカード差し替え
・バックアップから復帰
・旧本体を初期化
・旧本体を送り返す

こんな感じなのだが、当たり前の話全ての状況がバックアップされるわけもなく、、、てか、

 SDカード&SIMカードを差し替えて、手順通りに進めて行く過程で、

 「しばらくお待ち下さい」

と表示。てっきりここは復帰をしてるかと思いきや、

 全然そう言うの関係なし。あらかじめ入っていたアプリをダウンロードしてるわけでもなければ、電話番号やら写真とかのデータやらを移行していたわけでもない。

 全く理由がわからないまま、1時間半くらいそのまま。

ぶっちゃけフリーズしてるかと思ったけど、時折ランプが光ってたりもしたから、まぁ層じゃなかったのだろうと。

で、とにかく時間が掛かってそれが終わったら、前述のバックアップの移行。つってもこれは、10分ほどで、進捗バーも表示されていたので、精神的ダメージはほぼない。てかマジでさっきのは何だったんだよ?

で、この時点ではてっきり事前に指定した「移行するアプリ」のダウンロードがされてたと思ったのだけど、

 「今からアプリのダウンロードを開始するので、Wi-Fiとかに繋げよな」

との表示が。オイオイマジでさっきのはなんだったんだよ?と思いつつ、

 大量のデータを3G回線で
※一応Wi-Fi環境で動かしてはいたが
ダウンされるよりは全然マシ。一気に使用量が空っぽになってしまう。

ともかく、最初にWi-Fiを繋げて、作業を始めたので、精神的にはそこまで不安はなかった。アレやってなかったらビクビクだったと思うし。

ちなみに届いたのはリファレンス品で、新品ではない模様。わからないけど、

 新品特有のオーラみたいなものがなかったから。

もし新品だったら申し訳ないと思うけど。あと、ポリカーボネート製のカバーが付いていてちょっと嬉しかった。表面のクリアシールはまだ剥がしてない。貧乏性だとも思うけど、普通にタッチが効くしね。

そこからも全然大変だった。

まずはエクスヴィアスを動かせるようにしなければ、とアプリを立ち上げたら、まんまとオープニングデモが始まり、
※タイトルとかすっ飛ばして
そのままチュートリアル的なセクションへと進んでいく。

 時間がないのに!

と軽く切なさに苛まれつつ、適当なタイミングでタスキル。再度立ち上げたら無事タイトルになってくれたので、そこから復旧を選んで無事元の僕のデータと再会。心底ホッとする。

あとはどんどんアプリを再構築していくだけなのだけど、ぶっちゃけ言うほど簡単じゃない。ジョルテは未だに予定が同期出来ていないし、愛用していたXperiaタイマーはショップから消失している。GXランチャーのアイコンの大きさを変える方法も苦労したし、
※何にも無いところで下から上にスワイプし、「ホーム設置」というアイコンの中にあった

LINEはまんまとそれまでの履歴が一切無くなってしまったし、

 、、、わかってたけど、やっぱりムカ付く。だから嫌いなんだよ。

取引先のウェブサイトでは、何度やってもパスワードが違います。おーい。

源泉徴収表のPDFをホーム画面に貼り付けて、毎月使っていたのだけど、どうがんばってもそれが出来ない。ESエクスプローラからショートカットの作成をして、画面上にショートカットが出来ているにもかかわらず、それをタッチしても「ファイルがねぇよ?」と言われる。

最終的に、「フォルダを付くってそのPDFをその中に入れ、そのフォルダごとホームに置く」ことで対応。我ながら妙案だった。ダウンロードしたファイルをリストから毎回探すのは骨が折れるからね。

概ね元の環境に近づけたかなぁと思いつつ、細かな部分は追々詰めていくしかないんだろうなって感じ。いつもなら旧本体を手元に置きつつ、新機種に交換していったので、いざというときにも何とかなったりしたのだけど、今回は旧本体を送り返してしまうので、微妙なところで不安が拭いきれない。たとえばアラームや着信音とか、リピートやボリュームとか。

それでもバッテリーの「減少グラフ」は著しく改善。

 旧本体が85度の垂直落下のように減っていたのが、現状40度くらいの斜面になった。

これはホントホッとする。つか、僕の使い方だと、

 新品のバッテリーでも一日持たないのかも知れないって思ったら、ちょっと怖くはなったけどね。

まぁ最初は特にアクセス頻度も高いからな。てか、

顔認識とか、ブラックアウトまでの時間とか、細かいところも要調整だな。

-----------

スマートステイで顔認識中は落ちないように出来た。ジョルテはどうがんばっても同期出来ないので、最低限未来の予定は書き写すことに。僕は過去の予定もとても活用しているので、
※いついつの仕入れで何を買ったとか、スマホをいつ買い換えたとか
ホントは全て移行したいのだけど、、、うーむ。

画面下部のスミからスワイプすると、なんだか居心地の悪いショートカットが起動するようになり、エクスヴィアスプレイ中、左下のキャラの操作が暴発するので、キレまくっていたが、どうやら、

 クリーンマスターと、ESエクスプローラーの両方が悪さをしていたことが発覚。

ネットで調べると、クリーンマスターの「iswipe」という機能が悪さしてることはわかるのだけど、よもやそれだけじゃないとは。まぁ「ESswipe」はそのショートカット内にオフ出来る操作が含まれている分クリーンマスターほど悪質じゃないけど。
→ムカついたのでクリーンマスターはアンインストール。ずっと使ってきたけど、こんなクソ機能を折り込むようではお話にならない。

また、PDFファイルをホーム上に貼り付けることに関しては、アンドロイドのバージョンアップによって出来なくなったらしいことが発覚。PDFだけでなく、jpgみたいな写真も貼り付けられなくなった。ただ、前述のように一旦フォルダに入れて、ESエクスプローラへのショートカットとして貼り付ければ、タッチ回数は増えるものの、対応は出来るかな、と。つか、

 アンドロイドのインターフェイスが、どんどん悪くなってる気がするのは気のせいか。

頭の悪いヤツが仕様を組むとこれだから困る。死ねばいいのに。今すぐに。

・・・

以前から欲しい欲しいと思っていて相変わらず見つからないのが、ホーム画面に設置出来るアイコンで、3Gとか4Gとかの回線をオンオフ出来るアプリ。現状は特に「ホントに切るの?」の確認画面が表示されるようになり、殺意のブーストが著しい状況だったので、これを機に探してみたところ、、、

 見つかった。が有料99円。だが支払う。しかしイニシャライズが終わらない。アンインストール。

端末との相性があるみたいなのと、他にこのくらいのことは出来そうなもんだと思うのだけど、類似アプリが全然見つからないのが凄く不思議。

ちなみにくまもんの省電力アプリなるものもあり、こちらはスリープ時に回線やWi-Fiをオフにするというもの。パッと見これでもいいかな、と思ったのだけど、よくよく考えてみたら画面が消えてるから回線を止めたいわけじゃないわけで、消えてるときに通信されなくなるデメリットの方が大きいかなと断念。

基本は、「勝手にやるな」ってことなんだよな。QWERTYのキーボードに「@」があるときと無いときがあるのも意味がわからないし。入力する必要が「絶対無い」時に消えるのならまだしも、必要性がある場面で消える意味がわからない。これも作ったヤツが頭の悪いヤツだったってことなんだよな。

 テメェのクソ狭い常識で、世界の全てがわかったように設定するヤツなんざ、バカ以外の何者でもないわ。

ともかく、オンオフアプリは一応キャンセル。無事返金されたかどうかはわからない。99円だからって納得は全然行ってないがな。

・・・

他に気付いたこととしては、ポリカーボネートのカバーを付けた状態だと、Qiの非接点式充電器に置いたときの充電速度が、著しく遅く、

 結果、充電しながら減ってった。

カバーを外すか、以前使ってたフニャフニャのPVCカバーに戻すか、直接端子に差すかしないと、まともに充電は出来そうにない。ギャフン。

あと、仕入れ先のサイトで、先方とやりとりしながらもログインできないところがあって、全く謎。具体的には、

・相手に仮のメールアドレスとパスワードを送ってもらう
・そのメールアドレスとパスワードをコピペして入力→弾かれる
・新規でそのメールアドレスをコピペして登録しようとすると→既に登録済みと言われる

当然「@」が全角か半角か、「O」がオーかゼロか、一文字ずつ確認したりもしているし、そもそも先方が登録済みのメールアドレスに送信し、届いてる段階で、そのメアドが正しいことは立証されているのに、パスワードが通らない理由がわからない。

 個人的には(先方に伝えてないけど)アンドロイドが悪さしてる気がしてるけど。

でも「だったら直せるか」と言われたら、、、

 試しにドコモに訊いてみた、、、

 で、

 なんと!ビックリ!

 「端末の再起動」で直った!

先方取引先は初の事例だったので、その発想がなく、僕自身「クッキーの削除等」をした上でどうにもならないことなんてあるのか、と思考停止してた面もあるけど、ともかく、不安定になってるのを一旦リセットする意味で、再起動が奏功。とてもスッキリした。

そして同時に、旧端末を初期化する気にもなった。
※ジョルテだけはもうちょっとだけがんばるけど

 どうしようもない部分はどうしようもなく、何とか出来る部分は何とか出来る

当たり前のことを当たり前に気付いたよ。

----------

さらにスゲェがんばったけど、やはりジョルテのデータ同期は無理だった。

・デフォルトのカレンダーと確認なしで同期していて、保存はそのカレンダーにしていた。

・でもそのデフォルトのカレンダーにはクラウドに退避する方法がなく、GMAILのカレンダーをオンオフすることで、ジョルテ上の予定をオンオフ出来るものの、実際にGMAILのカレンダーと同期しているわけではないので、結局のところどうしようもない。

・ただ完全に同期してないわけではなく、件数で言えば「20分の1」くらいの予定はジョルテ上に残ってたりして、ネットで調べたカレンダーストレージの削除とかもしてみたけど、結果は改善しなかった。

都合5時間以上このジョルテの移行・同期に関してがんばってきたと思うけど、さすがに無理だと諦めた。身近に明るい人が居ればなぁと思うのはこういう時だけど、ぶっちゃけ自分より明るい人は居ない。

最終的に旧端末を初期化して送り返さなければならないので、意を決してそのコマンドを入力、、、と思ったけど、直前に思いとどまり、

 同期出来なかったジョルテのスクショ2年分ほどを保存し、初期化した。

予定に表示されているのはごくごく限られた文字数なので、実際に書いてあった内容全ては全くわからないが、中には「シンゴジラ」とか「娘卒業式」なんてのもあって、地味に感慨深い。

カレンダーというのは、とかく今後の予定を記す、「予定表」の意味合いが強いものだと思われているかも知れないが、僕にしてみれば「事前に書く日記」みたいな側面もある。

毎日書くわけではないが、書かれた行動予定は往々にして実現するものであるし、これも一種の「記憶記録」。無下に消えてしまうのを看過できなかったからこそがんばったのだが、まぁしょうがない。

 人間も、忘れたくないことを全て忘れずに居られるわけじゃない。スマホやコンピュータだって、いつかは壊れたり無くなったりしてしまう。

受け入れていくことも大事なことだと思った。

 初期化が完了した。封筒に入れて、明日投函してくる。

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

スマホ交換

うーむ。いろいろと面倒というか、何というか。

とりあえずリフレッシュ品との交換を取り付けたのはいいのだけど、何かスッキリしないというか、、、ああでもそう言うことなのかな。

「携帯保証サービス」※正式名だったかはやや怪しい。たぶんこの名前だったと思うけど、

これに加入していると、毎月540円くらい取られる。で、いざというとき、つまりは画面が破損したり、水没したりと言うときに、MAX11880円で「リフレッシュ品」に交換が出来るというものなのだけど、この交換には「バッテリーの劣化」は含まれない。つまり、いくらバッテリーが劣化しようとも、バッテリー交換をする場合は、最寄りのドコモショップに持っていって、その手続きとなる。具体的には、

 ショップから代替え機の貸し出しがあるかないかも未確定。

インフォメーションデスクで返答出来ないレベルの話であり、とても不安。当然郵送によるバッテリー交換になるので、データは初期化されるし、日数もそれなりに掛かる。さらにバッテリー以外の破損、不良箇所が見つかった場合は、問答無用で修理対応になり、さらにコストが掛かることもある。まぁそっちは保証サービスが適用されるので、MAXで11880円+バッテリー交換代ということになると思うが。

で、問題はなぜバッテリーの劣化が修理にならないのか、だが、つまりは、

 バッテリーの劣化を感じる度合いが、個人により大きく異なるからなんだろうな、と。

人によっては二日持っていたのが一日半しか持たなくなった時点で「スゲェ劣化」と感じるかも知れないし、「98%」でそう感じるかも知れない。そんなレベルで交換していてはとてもじゃないがやってられないわけで、

 僕みたいに、朝100%で、3GもWi-Fiもブルートゥースも切って、画面も表示させず、電話も使わないのに、昼過ぎに30%まで落ち込む。さらに熱も持っている。

みたいな状況での交換とは、根本的に話が違うのだろうな、と。

ではなぜ僕が今回交換して貰えることになったのかというと、こないだの同窓会の際、頻繁にパノラマ撮影をしたのだけど、

 そのたびに「本体が熱くなっております。カメラを終了します」と、ろくに撮れなくなる状況だった

これはいくらなんでもだろうと。このときも3GやらWi-Fiやらはカットしていて、

 その状況で本体が熱くなるのは、もはや故障じゃないのか!?と。

 ・・・あっさり承諾。

結局のところ、理由付けだけの話という気がした。本体の設定→端末情報→バッテリー情報を見ると、バッテリーの状態は50~80%で良好とある。しかし、購入当初二日持ったバッテリーそれもそこそこ使用してそれだけ持ったバッテリーが、一切使ってないのに半日で70%減ってしまう、それも熱も持っているというのは、

 つまりは、「バッテリー情報」と「実際の状況」に乖離があり、十分故障の範疇だということ。

あとは、電話口で感情的になれば「ごね得」とかにもなりそうだな、とは思った。あ、僕はしませんでしたよ?だってすぐ承諾でしたから。

ともかく、「バッテリー交換を理由には保証サービスは適用されない」が、「バッテリーに関わるトラブル※今回だとカメラや熱 なら、適用される」ということがわかったのは、大きな収穫だったな。

ちなみに料金は8100円※言われなかったがたぶんプラス消費税 ポイントが1500円あるのでそれを引いた額を、翌月の電話料金に加えて請求するとのことだった。

・・・

具体的な流れとしては、住所等を伝えて、二日後くらいに向こうからリフレッシュ品が郵送されてくる。その際の住所もこの電話で伝える。

ちなみにリフレッシュ品とは、故障やトラブルなどがないことをドコモが確認し、バッテリーも新品が入ってる交換用の品。ちなみに機種によっては新品である可能性もなくはなさそうだったが、S7の場合は可能性は薄そう。台数が出てそうだから。ちなみに、到着後14日以内に不具合があった場合は、初期不良として再度交換等の対応をして貰える。

リフレッシュ品が届いたら、同封の黄色い封筒で今使ってるスマホを送り返すことになるが、ポイントとしては、「電話で発注した、つまり今日から起算して10日以内に返送しなければならない」という点。つまり、「届いてからの日数ではない」。ただ、当然向こうからの品が10日以内に届かない、もしくは9日目に届くような事態も「絶対無いとは言えない」わけで、その際は連絡することで返送リミットを伸ばすことが出来る。

 ちなみに、返送せず、連絡もしないと、違約金60000円が発生するので激注意!

データの移行等は、0120-210-360に不明点等を聞けば教えてくれる。ちなみにシムカードとSDカードの差し替え、及びそこからの移行手順の説明書も同封され、購入時に加入したDTVやDマガジンは入ってない状態(当たり前だけど)だそうな。

一応SDカードは差し替えるだけで普通に使えるだろうとは言われたけど、ちょっぴり不安。まぁやってみないとわからない部分はあるけど、実費6600円でバッテリーが蘇るなら、全然OKって感じだな。まぁぶっちゃけ故障レベルだったとも思うけど。

・・・

データの移行は今回初めてなので、ホーム画面等にあるアプリを書きだしつつ、移行の準備を整えなければならない。

 まず、何はなくともエクスヴィアスだが、

ごまおつの引き継ぎパスワードとかも「もうやらないかも知れないけど念のため」書きだして置いた方がいいだろうな。あとは、細かなデータ類だけど、大きな物はSDカード側に保存されているから、そこまでナーバスになる必要は、「たぶんない」だろうけどね。

てか、もっと早くに電話すればよかったかなぁって感じ。「必要なコツ」がこれでわかったので、次回は購入1年後くらいにアクションを仕掛けてみようかな。
※バッテリー換えたから今年の9Sは見送れそうだし。

ホントはこのあと1時間くらい掛けて、実際のホーム画面にある100個以上のアプリを全て書き出したのだけど、ついでにパスワードとかも併記しちゃったのでここには上げない。

ちなみに久々にバッテリー最適化アプリを起動して、消費量のグラフを見たら、

 その急降下、急上昇ぶりに失笑した。

何をどうしたらここまで急激に消費できるんだよ?ってくらいな激減り具合で、こりゃどう考えてもおかしいわなぁと。角度にして85度くらいで急降下だよ?

内蔵ストレージは32GBで、現状の空き領域が2GBほど。何がそんなに食ってるのかよくわからないけど、入れ替えることである程度は復活出来るはず。てか、

 エクスヴィアスのサイズがどのくらいかもちと気になると言えば気になるけど。

ごまおつほかいくつかのゲームが無くなるだけでもかなりの確保に繋がるとは思う。てかソシャゲの容量肥大化がかなりのものだと思うのだけど、みんなは普通にやりくり出来てたりするんだろうかな。

| | コメント (0)

2018年5月17日 (木)

同窓会の話~その2~

2018/05/13の同窓会の話の続き。無関係な人はスルー推奨。基本は僕の備忘録。

●前日午後

13時に「体育館が」学校から貸し出される。それまでは使ってる可能性が高い。ちなみに昨年は午前中から貸して貰えたが、あくまでそれが特例。

 準備には体育館シューズ、もしくはスニーカーが必須!※重要!

スリッパは借りられないので、「次年度の視察部隊※今年で言う僕ら」にもそれを必ず伝達する。でないと裸足で歩き回るハメに、、、ごめんちゃい。

◎弁当が1800円なのに会費が5000円のワケ

書こうか迷ったけど、秘密にするのも好きじゃないので、書くことにする。ただ、

 相変わらず僕が勘違いしている可能性があることをお断りしつつ。

通信費や、前回のイベント業者、弁当、飲み物代などを含めたとしても、5000円は高いという意見が根強くあり、ぶっちゃけ僕的にも、

 オードブルだった15年前と比べると、若干リアリティがないかな、

とも思っていたので、実行委員長に訊いてみた。

詳しくはわからないのだけど、ザックリと言えば、

--------

 毎年幹事回生は、50万円を同窓会へ寄付する慣例がある。そして、さらに10年後20年後の参加回生になったときにも、それぞれ20万円ずつ寄付する慣例があり、トータルすると90万円の寄付を集めなければならない。

ただ、もちろんそんな額をポンと集めるのは無理だし、将来のことはわからない。なので、「出来る可能性があるとき」つまり、自分達が幹事回生の時に、出来るだけ余剰金を作り、トータル分の寄付額を集めきってしまおうと考えた。

--------

もちろんこれは、今年始まったことではなく、詳細は僕にもわからないのだけど、想像するにこれには、「100周年」や「90周年」と言った記念事業が大きく関係していると思う。

同窓会は学校ではない非営利組織だが、運営のベースは卒業生の同窓会入会費だ。毎年の会報や、前述の「20万円」などの出費が主だが、当然立場的に、大がかりな記念事業の際の「学校への寄付」も求められる。強制力があるわけでないのは、幹事回生の寄付50万も同様なのだが、古い学校である。掛かるコストを少しでも軽減したり、負担したり出来る部分があるなら、当然すがりたいと思うのも人情。さらに言えば、その先は「身内」であることが望ましい。

つまり、5000円の会費は、幹事回生を含む四つの参加回生から集めるが、会計及び余剰金は全て幹事回生の元に残る。それを同窓会への寄付へ回すという慣例が、いつしか作られたのだと思われる。
※言ってしまえば、お葬式の香典みたいなものだ。自分が死んだときにいくばくか戻ってくるように、自分も周囲のお葬式にお金を「積み立てる」わけだ

もちろん集める会費を4000円なり3000円なりにするとか、アトラクションにお金を掛けて「使ってしまう」という選択肢も、幹事回生にはある。どう使っても自由と言えば自由だし、払う方は、当然少なければ少ない方がいい。ただ、

 貰う方は「貰うつもり」なのも事実だし、その慣例の善し悪しはともかく、変更するには相当なエネルギーを要する。

母校の修繕費にするつもりであてにしていた僕らの回生の寄付が、一気にゼロになったことで修繕出来ません、何てことになると、自分だけの責任ではないにしろ、寝覚めが悪くなりそうな気はする。

これはもちろん僕一人で決断することではないし、もっと言うと、かなり早い段階で決断すべきことでもある。
※3月定例会に初参加した時点では、既に「5000円前提」で話が進んでいた。つまり、もっと前の段階で、価格を変えるなら、変えるで話を通さなければならない。

個人的に不愉快なことがあってブチキレでもしない限りは、おとなしく「来年も5000円」でいいんじゃないかと思う。特に「下げたら上げるのは大変」って意見もあり、もっともだと思ったしね。

◎体育館の設営スタート

まずは掃除。フロアのモップ掛けは体育館のモップ・掃除機を使う。倉庫も掃除。ステージ上は既にクロスを掛けた机と椅子、そして「同窓会総会・懇親会」の看板も掲示されているが、この辺りは校内幹事の先生がやって下さる。ちなみに撤去&管理もたぶん学校。

掃除が終わったら、イベント業者のトラックから、グリーンのマットを降ろす。丸巻きされていて、真ん中に木の芯が通してある。

とりあえず、「基本はフロア全面に貼る」。もしかしたらプール側50cmほどは貼られてなかったかも知れないが、出入り口側はギリまで貼る。ステージへの階段手前部分にまで貼り、あまりは壁面で巻いたまま。

まずざっとほどいて敷いていき、業者さんの指示も受けつつ、業者持参の半透明の防水テープで全て貼っていく。当然のことながらよれてたり、折れてたりがないように。

全て貼れたら、次は机の搬入。組み立て式2脚を一組として、事前の計画通りの配置に一旦置いていく。この時は細かな位置決めはしない。一通り組み立てて、仮配置したら、長いメジャーを使い、位置を決めていく。わかりにくいのを承知で文章化したものが↓

-----------

テーブル配置は手書きメモで残したが念のためここにも書いておく。
ステージ側を天とし、上から一行目。プール側を左とし、左から一列目。

1.二行目三列目のステージ側頂点がグリーンマットセンター。

2.一行目ステージ側頂点が出入口ステージ側隅と合わせる

3.グリーンマット4枚分間隔※次列頂点とは2枚分間隔。最初の列の頂点に白テープマーキング、二列目頂点にグリーンテープマーキングし、それをずらしながら位置決めしていくとよい。

もし人数が少なく、テーブルを減らす場合は、地から順に削る。多い場合は間隔を2メートルとかにして卓数を増やす。
ちなみに体育館の天地は36メートル。ステージから一行目までは7メートル。総卓数38。

------------

一応絵にも描いたけど、ぶっちゃけこの部分は人数によって大きく変動してしまうので、毎年苦労してる感じだ。

机が決まったらテーブルクロスを敷き、体育館の椅子を並べ、置くべきモノを置いていく。具体的には、、、

・テーブル番号のついたボトル
・人数分の缶ウーロン茶
・人数分のプラコップ
・栓抜き
・写真注文用のボールペン※試し書き済みのもの

机一卓につき椅子はMAX12脚。つまり38卓でMAX456人。席決めは、各回生にテーブル数及び余り席数を3月か4月の定例会で伝達し、回生ごとに決めて貰う。一応はクラス別ベースだが、当然気持ちよくは割り切れないので、ところどころで他回生と一緒になったりもするが、割と自由に移動したりもしていた。まぁ弁当だけ自分の分があれば、ほかは大局に影響なしというところか。

ちなみに列席するのは、該当の4回生以外に、来賓と、次年度の幹事回生4名、および若輩回生2名の「招待客」。つまり今年の僕らは招待客扱いで、会費は支払っていない。来年も「再来年の幹事回生4人と若輩回生2人」は、招待し、その分を経費計上しなければならない。

他にも、今年発足した「関東支部」や、全く無関係な「他回生」が列席することもある。ただ、それらは来年も来るかどうかは未確定。

◎ステージ

事前に先生に準備して貰っているが、一旦机をバミリして、脇に撤去し、アトラクションのリハーサルを行う。リハの時間がどのくらい用意されていたのかわからないが、本番が30分の尺なので、そこまで長くはないと思う。1時間くらい?

また平行して(今年は)副委員長が、進行のマイクリハをした。この辺りの詳細は、申し送りの資料を基に再確認しつつ、誰にしゃべって貰うかだけの話だが、現時点では今回列席してもらった人が(雰囲気もわかっているし)適任かと思う。

ちなみにトイレは、体育館前の更衣室。当時のままだが、前日と当日終了後に二回トイレ掃除もしなければならない。地味なことだが男女それぞれの担当を決めておく必要があると思う。

◎受付

机の移動や設置と平行して、受付も設営する。前回机は会館のものを使うかもと書いたが、これも業者からのレンタルっぽい。失敬。

7脚の机と椅子を準備。最初「椅子は要らないんじゃ」と並べなかったが、僕的には「絶対要るだろ」と思ってたら、まんまと並べることになった。椅子は要る。

この通りにする必要はないが、一応門から近い順(体育館から遠い順)に、他回生&関東支部、招待者、恩師、幹事回生、若輩回生、10年先輩回生、20年先輩回生の順だった。受付担当は、基本該当回生が行うが、たぶん他回生、関東支部、招待者、恩師は、幹事回生が担当すると思う。

推定だが、この時「20年先輩回生」は、個別に「卒業アルバムのコピー」を配っていたかも知れない。当時の写真と名前があると、話も盛り上げやすい。

ちなみに、一度設置するが、全て会館の中に一旦しまう。学校の屋外には一切物を置きっぱなしにしてはダメなのだ。

◎その他

飲み物業者の川清商店からドブ漬け水槽を3器借り受け、体育館の外に設置するが、水を入れたら動かせなくなるので、
※準備完了後、一旦体育館の中にしまう必要があるため
水は入れない。他には、

・会が終了したあとの「名札回収箱」を三つ、三箇所の出入り口に用意。

・使用済みスリッパを捨てる赤いビニール袋を用意

・氷入りスチロールは、、、当日準備だったかなぁ

・ステージ対角の壁は、向かって右から、「鈴木写真館」「ワルツコーヒー」「購買部」の机と椅子を準備。それぞれ机と椅子各2脚ずつ。写真屋は今回の記念写真の注文の為だが、例年は当時の写真を貼って貰うちょっとした「写真展」をお願いしていて、とても盛り上がったのだそう。

 今年はスッカリ忘れていて、それがなかった。

「頼まれないからやらないのかと思って、、、」とは写真屋の弁。そりゃそうか。

ちなみに写真展示は無料。記念写真は当然有料。

・壁面には机が並べてあり、ステージから最も遠い出入り口から奥へL字型に4脚。その手前の出入り口間に2脚、さらにステージ寄りに2脚。

奥から6脚には弁当が置かれるが、事前には「食べ残し」「弁当容器」「飲み残し」「アルミ缶」「スチール缶」「ビン」の張り紙を用意してあった。

実際には、弁当の容器はフタと本体に分けてその机の上に置き、残飯は複数の赤ビニールを机に貼り、アルミ缶は実質一つもなかったりした。

個人的には「フタと本体を分けて回収する」のがかしこいなぁと思った。容積が圧倒的に小さくなるもんね。

飲み残しは、会館にあるグレーのポリバケツ数個で対応。随時トイレに捨てに行っていた。最後は洗って会館へしまう。乾かさなくてもいいのかなってちょっと思った。

その手前の机は、A2の用紙に「お飲み物 ご自由にどうぞ」が壁に、「ノンアルコール」「ジュースお茶」がクロスの上から机に貼られていた。

弁当配膳後には、紙皿に1テーブル2皿ずつお菓子を配膳。弁当置き場にダンボールで「ビニールからお菓子を出し 紙皿にのせて 1テーブル2皿配膳 紙皿が薄いので気をつけてください」との張り紙まで。なかなか細かい。

ワルツのところには「ご注文は乾杯のあとにどうぞ」の張り紙も。

・ドブ漬けの水槽の水は、更衣室から取るのが正解。最初会館から取ろうとして「あちゃ」ってなってた。

・他には、「校内禁煙 喫煙は門の外でお願いします」の張り紙と、当日は「傘の

・25名ほどの幹事回生の中には5名ほど商業科の子も居たらしい。パイプが繋げられればいいな、と思う。みんなのモチベーションはかなり高かった。

・更衣室の鍵は、当日朝8時に開けて置いてくれるよう、校内幹事の先生に依頼しておく。

・受付は風が強いとネームが舞う。小箱があった方がイイかも知れない。

・引き継ぎの資料は事後に貰える話になっているが、実は事前に貰っていた方が、質問等が減らせるかな、とは思った。ただ、資料があると逆に質問が増えるかも知れないとも思った。

・ちなみにみんなが準備している間、委員長は何をしてたかと言うと、土壇場で都合が付いて、列席出来ることになった子のネームを、自宅で作っていたらしい。最初手書きでいいじゃんって思ったけど、疎外感とかデリケートな問題も無くはないかな。

・懇親会の途中、ゴルフコンペの案内のあと、次年度実行委員長の挨拶が入ると言われた。つまり、来年も前日にそれを伝えなければならないのを忘れずに。

・前日の準備が終わったのは17時頃。机を並べるのに手間取らなければ、もう30分くらい短縮出来そう。

・最後にカーテンを閉めて撤収。

最後の最後まで見届けなかったので、このあとの幹事回生の動きはわからない。
→前夜祭をしてる可能性大。

---------------------

元は別に書いたけど、ブログにアップするのはまとめた方がいいかな、と思って一気に載せることにする。まぁプライベート濃度の高い話はニーズがないだろうからさ。

●同窓会当日

・集合時刻は朝8時。去年は7時半だったそうだが、8時で十分。8時5分に着いた時、武道場後ろの駐車場はまだ2台しか止まっていなかった。

・実行委員長は、開式までほぼずっと池のほとりに立っていて、副委員長はほぼずっと体育館入り口に入ったところに居た。

・受付は9時から。来場者は8時半頃から。総会、、、書き忘れていたが、割と重要なことなので改めて書いておく。

「同窓会」とは、辞書を引くと「同じ学校の出身者が集まった組織。またその会合」とあるが、こと本校の同窓会とは、主に前者を指し、会合は「同窓会臨時総会」と称される。

何が「臨時」なのかというと、つまり「同窓会定例会」というのが毎月のように会館2階にて執り行われているから。そして、臨時総会(以下総会)の運営は、「同窓会」という組織、主に役員が運営している。

僕らは、同窓会の会員ではあるのだが、
※卒業時に強制参加
肩書きは役員でも運営委員でもない。僕らの肩書きは、「同窓会懇親会の実行委員」となる。「懇親会」とは「総会」のあとで行われる、言わば余興のようなものであり、式典的に言えばおまけであるのだが、実際の運営で言えばそのおまけが非常に面倒で大変なわけで、毎年、

 卒業15周年、卒業30周年、卒業40周年、卒業50周年

の回生が集まって、400人前後の大規模な会になる。ちなみに今年は、卒業50周年組、つまり「20回生」が120名と最大で、「みんなと会える実質最後のチャンス」を謳歌していた。

懇親会を運営する中心となるのは、卒業30周年組。すなわち来年は僕ら41回生となる。呼び名は「幹事回生」。盛り上がり的にも、予算的にも、幹事回生は毎年100人を最低でも集めないとイケナイ的な暗黙の了解がある。みんなで声掛けして、ひとりでも多く来て貰いましょう。

 Xデーは2019年5月19日(第三日曜)です。

ちなみに前日準備や、下手したら翌日の片付けもあるかも知れません。前夜祭後夜祭も含めて。

ともかく、「総会」は10時から11時まで。「懇親会」は11時から14時までを予定して行われる。ちなみに、懇親会のプログラムを順に、、、

・総会終了後、速やかにステージ上のイスと机を撤収。

・記念写真撮影※ここを段取りよく進められるかどうかで、簡単に時間がズレる。今年は手際がよく、30分ほど早く進行した。マイクで副委員長が指示する。

ちなみに、同回生全部を一度に撮影出来るかどうかは、人数次第。一応MAXで70人ほどなので、もし分ける場合は、何組を境目にする等も決めておく必要がある。写真撮影は鈴木写真館で、担当は42回生(つまり一年後輩の同窓生)。

最初は20回生からで、11時50分まで尺が取ってあったが、実際は半には撤収していたと思う。

・開会のあいさつ※実行委員長。紙を見ながらじゃなかったので、「大概大概」だったけど、堅苦しいイベントではないので、それもまたヨシかも知れない。

・恩師への花束贈呈※当然ながらその恩師にゆかりのある回生が渡す。花束は、入り口側の倉庫に準備。前日にはなかったと思うので、当日届けて貰ったのかも。入り口側に一列に贈呈者が並び、プール側に一列に恩師に並んで貰う。当然それぞれに指示する幹事回生が必要。

ステージ上は恩師の分のイス19脚が並べてあり、
※写真撮影終了後に並べた
恩師が着席。贈呈者がその後ろに立つ。「恩師の先生方、ご起立して下さい」「振り向いて花束を贈呈」「みなさん拍手!」「ご着席下さい」「上がってきた階段からお戻り下さい」的な流れ。

恩師の紹介文は200~400文字程度で、ゆかりのある回生が考えてくるように、3月定例会で指示。読むのは副委員長。

・20回生代表による乾杯の音頭

・食事&歓談。アトラクションは、13時からの予定だったが、巻いて12時半からスタート。騒音に関しては事前に周辺住民にお願いしたり、デシベルを計測したりという話があったが、とりあえず窓を閉める程度の対応しかしてなかった。

 ぶっちゃけかなりのビッグボリュームだったが、問題が無ければ問題はない。

指笛の声援や、参加型の構成で大いに盛り上がった。終了は13時頃。

・ゴルフコンペの案内※このときに次年度委員長をマイクの横へ。

・次年度実行委員長のあいさつ※今年は僕がしゃべりました。

・校歌斉唱※代々の慣習で、野球部がステージ上で歌う。演奏はピアノではなくCD。

・お礼の言葉(閉会の辞)実行委員長

・締めの挨拶(万歳三唱)30回生代表

こんな感じで終了。

●撤収作業ほか、気付いたことなど

最後まで見届けたわけではないので、若干不明瞭な点もあるけど、気になったところをいくつか。

・弁当のゴミ捨ては当初一箇所だったが、フタ、本体、残飯に分けての廃棄は結構時間が掛かり、途中から2箇所に増やした。最初から3箇所あってもよいし、あらかじめ「ここに本体を積む」「フタを重ねる」「プラコップを重ねる」場所を作っておくと良いかも。
少なくとも、幹事回生が「置いておいて貰って随時処理する」のは×。列が伸びて不安になるが、個人でやってもらった方が良い。

ちなみに回収場所は、一番ステージから遠い出入り口の左右。出てすぐのところに赤ゴミ袋を並べていくが、川清商店と角屋に取りに来て貰う物は、当然分けておく。

飲み残しは随時更衣室(トイレ)へ破棄。プラバケツは小さいかな、と思ったが、あまり大きすぎると運ぶ途中でこぼして目も当てられないので、会館にあるグレーのものでちょうど良い。回収場所を3箇所にするなら、当然プラバケツも最低6、出来たら9欲しくなるかも。

・今回はアルミ缶がなかったが、ある場合も想定して分別の張り紙は用意しておく。無ければ無いで使わなければ良いだけ。改めて準備するのは大変。

・「お帰りの際は カサを忘れずに お持ちください」の張り紙は、B1版のドデカイものが貼ってあった。実際はどしゃ降りだったので忘れる人は居ないとは思うが、もしこれが、雨→快晴だったりすると、この点は特に重要。なぜ重要かと言えば、

 どうやって誰が処分するかも考えなければならなくなるから。

放送でも数回にわたって言う必要がある

・未開封ダンボールの飲み物は、本来川清商店に引き取って貰えるはずだったが、補完していた場所、つまり更衣室の前に雨が染みこんで、濡れてしまった。なので、未開封の飲み物は、必ず体育館の中に置いておく。金銭的なこともそうだが、最終的に3箱(僕が気付いただけでそれだけあったので、他にもあったかも知れない)以上の缶コーヒーやノンアルコールカクテル、ペットボトルジュースなどを持ち替えるとなると、手間的にも結構大変だ。

ただ、一旦は会館2階に保管し、適当なタイミングで同窓会定例会で振る舞ってしまうというのも手かも知れない。ペットボトルのジュースやお茶は、開封済みのものも相当数あったし、未開封でもダンボールから出した物は引き取って貰えない。放送で「出来ましたら開封済みの物から順にお持ち帰り下さい」と言っていたのは、「かしこいし重要」だと思った。言わないと未開封だけ持って帰られてしまうだろうから。

二次会は飲み放題で、そこに持ち込むことは難しいと言っていた。二次会会場を決める際に、この時のお菓子や飲み物を持ち込めるところにするというのも、ひとつのポイントかも知れない。
→無責任と思われるかも知れないけど、僕は一切「飲みの席」に疎いので、二次会会場を決めるのは他の方にお任せしたいです。まぁ適材適所ということで。

飲み物の話が出たのでついでに書いておくけど、、、つか既に書いたかも知れないけど、ノンアルコールビールは、卓1つに8本。1本は334mlで、開封率は、20回生のテーブルで全て開けてある卓が2つほど。他は概ね半分ほどの開封率だったと思う。

ペットボトルは、1.5リットルのオレンジorアップルが1本、ウーロン茶、緑茶が各1本。開封率は60%くらいかなぁ。3本とも開けてない席もあった。カラにしていた席はなかったと思う。

今年は天候が最悪で、気温もかなり(寒いほど)低かったので、冷たい飲み物よりホットコーヒーなどがよく出た。もし逆に夏日になっていたら、準備分を含め大きく消費量が変わるのだが、

 事前に調整するのは難しいので、基本は今年の発注量で良いと思う。

前述のように、もし余るような気温なら、卓に置く分を減らせば良い。
※ウーロン茶は、事前に缶が置いてあったので、ペットボトルは要らないかも知れない

逆に、今回は一切用意してなかったが、「熱いお茶」が飲める方が、喜ばれる方が多いかも知れない。ワルツがホットコーヒー、ホット紅茶を用意する過程で、ヒューズを飛ばしてしまったので、館内の電源を使えるかどうかは未知数だけど。
→川清商店にホットの缶緑茶を持ってきて貰うのもひとつの手かも

・開場の撤収作業は、主に若輩回生と幹事回生で行う(放送する)。特に中心になる実行委員がやるというわけではなく、全員で。

ポイントは、何と言ってもグリーンマットの「巻き方が甘い」と、業者にダメ出しされる点。せっかく巻いてもまた巻き直さなければならなくなる。また、お茶や雨による水濡れなどは、体育館のモップで一旦拭いてから巻いて欲しいと言われた。細かいことだけど、こういうことが繰り返されると、業者も嫌がると思うので注意したい。

業者は、始終開場入りしていたのは1人だけ。昨年は二人だったそうだが、これは、音響設備でバンド発表等があると変わるかも知れない。撤収時は3人ほどが来たと思う。雨の中の撤収はとても大変そうだった。つか、グリーンマットとか「巻いてあるとは言え」濡れまくりで大丈夫だったんだろうか。

机を出入り口に積んでいく際は、出入り口に近すぎると、逆に受け渡しがし辛くなる感じだった。でもベストな位置ってわかりにくいよな。

話は前後するが、出入り口には、体育館のマットをグリーンマットの上に敷いて、マット用のテープを二重にして貼り付けていた。昨年はこの体育館マットは使用しなかったので、準備要項には含まれていなかったが、雨で濡れている人が多かったので急遽対応。

また、配布したスリッパはかなり履きづらいものだった為、会場に入る際にすぐスリッパに履き替えようとすると、そこで渋滞が起きてしまう。途中から各出入り口に配置した実行委員に、「スリッパの履き替えはお席でお願いします!」と声かけさせることにした。
・ステージ上の看板や机、椅子などの撤収作業は、もしかしたら校内幹事の先生たちの仕事だったかも知れない。事前に確認する。

・ステージ上には、かなり立派な胡蝶蘭が置かれていた。前日届くように手配し、終わったら校長室へ進呈する。事前にお話してあるかどうかは不明。

・テーブルの配置は、ステージ前のセンターを1卓分空けて配置する。なぜならそこにカメラマンが来て記念撮影するから。

・今気付いたので書き加えるけど、前日ステージ横の倉庫を掃除したり器具を整頓していたのは、ステージ上の机を一時的に出し入れするためだったと気付いた。総会以外は、基本机は不要になる。

・前述した鈴木写真館に、該当回生当時の写真を持ってきて貰って壁面に貼る話。事前にお願いしておけば無料でやってもらえるはずだが、ひとつポイントなのは、「肖像権の問題もあり、その写真をカメラで撮るのは禁止(「ご遠慮願います」の張り紙)。また、ノンアルコールとは言え、ビール瓶に見えるボトルが学校内の卓上に並んでいる写真が出回るのもよろしくないため、「SNSなどに写真を上げたりしないで下さい」の放送も。

時代に則した注意事項は、来年も増えるかも知れないので要注意。

・全体的に巻いて進行したので、ゴミの回収等は、「早めに来て貰うように連絡」していた。ただ「持って来る方を早める」のはなかなか難しい。今回はたまたま飲み物業者の川清商店の担当が、「雨で遅れるとまずいと思って少し早めに来ました」と、予定時刻の11時半より早い11時15分頃の到着で、結果問題なかったが、

 「少しでも冷たい飲み物を飲んで貰う」というのは、実は結構ハードルが高いのだなぁと思った。

特に夏日だとすぐ温くなっちゃうし、配布用の氷を準備するのも大変そうだし。てか壁面のスチロールケースに入っていた氷は、「直接コップに入れる為ではない」よね?

・二次会が何時からか訊ね損ねてしまったが、時間に余裕があったのは間違いない。とにかく当日中に「完璧な撤収」を目指して動いていたのがよくわかったし、それが正解だとも思う。

業者が持っていってくれないゴミの処分、トイレ掃除、体育館のモップ掛けなど、最終的に会場をチェックした際にあった不要物で、会館にしまえるものは随時しまうが、「担当が自分で持ち替える」ことも視野に。

---------------

細かな行き違いはあったかも知れないが、僕の目から見たら15年前より遥かに盛り上がって、大成功だったように思う。というか、メモを取るのに必死で、一切手持ちぶさたになる時間が無かったからかも知れないけど。

| | コメント (0)

2018年5月16日 (水)

聖闘士星矢-レジェンドオブサンクチュアリ-

 こんな話じゃなかったことだけはわかる。

いくら僕の記憶力が悪かったとしても、星矢のデザインとか、こんなんじゃなかったことだけは(なんとなく)わかる。

敬愛するさとうけいいち監督作品で、以前は無かったけど、今日たまたま見つけて即視聴開始。

 うーむ。何というか、、、、うーむ。

まず、監督はさとうけいいちなのだけど、総監督は車田正美だったり、

 ヒロインの声優が素人だったり。

もうそこが嫌で嫌でしょうがなかった。スタッフロール見てもしそれがプロの人だったとしたら、

 えええええーーー!!?ってなるところだったけど、

安心した。やっぱ素人。ももクロの子だった。

キャラクターデザインとか、途中でミュージカルっぽいシーンが入るとこなんかは、妙にディズニーっぽくて、

 つまりは「星矢のファン≒女の子が多い≒当然ディズニーも好きでしょ」という三段論法が見え隠れ。

実際、最初から最後まで、ヒロインのアテナちゃん以外、まともな女子は一人も出て来なくて、

 完全な逆ハーレム状態。

メガネがいて、熱血がいて、クールがいて、ショタがいて、優男に、ワイルドに、マッチョに、知的に、、、

 これでもかと女子ウケするキャラのオンパレード。

 「聖闘士星矢ってこんなだったかぁ!?」

BGMもなんだかとっても残念で、「もっとがんばれたでしょ!」っていうか、

 車田正美の呪縛を離れ、ちゃんと仕事が出来るプロに主役をやらせて、女子ではなく男子、もっと言えばジャンプ連載の頃の男子ファン中心に、BGMも鴉の人にやってもらって、キャラデザインもこんなディズニーライクな仕上げじゃなく、、、

 つまりは欠点というか、僕にとって「逆訴求力」がスゲェ働きまくってしまってる映画だった!

正直何度も途中で見るのを止めようかとも思ったくらい「キツかった」のだけど、それでもがんばって最後まで、、、と見ていたら、

 クライマックスの演出はなかなか!

果たしてコレは聖闘士星矢なのか!?って感じだったけど、ラスボスの巨大感、ヒールはFF12のヴェイン・ソリドールみたいなイイ感じの壊れ方で、倒し方含め、「しっかりとクライマックスしてた」のがよかった。

いいところだけを「監督のおかげ」にするのは筋違いだとは思うけど、それでもそう思わずには居られないパーツ構成だったな。

 とにかくヒロインの声優、あと星矢のキャラにも裏付けがないというか、「なぜアテナを守る気になったのか」が全然描かれてない。

テンポが悪くなるからなんだろうとも思いつつ、やっぱり気持ちが(キャラの雰囲気とも相まって)軽いんだよね。

 まぁ元から車田正美のマンガってそうだったとも思うけど。

でもやっぱちょっと素直に楽しむのは難しい構成だったなぁ。

・・・

声優には今は亡き大杉漣も参加していて、ちょっぴり目頭が熱くなったり。あと最近耳慣れているジェイソン・クラークの声優とか、山ちゃんとか。まぁヒロイン以外は概ね及第点だったけど。

年式はわからないけど、ぶっちゃけガンツOの方が20倍くらいCGが魅力的で、
※書いてなかったけど本作もフルCGアニメ
「過渡期感」というか「ツメが甘い感じ」みたいな印象はあった。公開直後に見ていればまた違ったかも知れない。
※CGは時が経つにつれてどんどん劣化が進んでしまうものだから。

他に良かった点を挙げるとすれば、エンディングロールの冒頭部分。背景に各セイントクロスのアップが表示され、なかなかかっこいい。てか、

 結果それが評価されたかどうかはわからないけど、概ね女子向け、もっと言うと「女子の聖闘士星矢ファン向け」というかなりニッチな作りに感じたな。

さとうけいいち監督は、実写の「黒執事」も撮ってたと思うけど、それもある意味女子向けコンテンツだから、期待は出来ないかも知れないな。

それと、立場上星矢たちはアテナを守る盾って役周りなのだけど、それってある意味「里見八犬伝」と同じなんだよね。だから、基本恋仲になったりは難しい立場。故にちょっぴりイイ感じになっても、そこから先は描かなかったのだけど、

 角川の里見八犬伝は、しっかり薬師丸ひろ子と真田広之を結びつけて終わる。

そこが僕は好きな点でもあるのだけど、本作はいろんなイケメンを出している手前、「誰かひとりを選べない」「誰かの(具体的にはアテナの)ものにはしない」って点で、深くは掘り下げなかった。つまりは女子向けのチューンで、

 ああ自分は蚊帳の外だったんだなぁってシミジミ思ったよ。

クリス評価は★☆かな。クライマックスはなかなかよかったので、そこだけの点数だけど。

| | コメント (0)

2018年5月15日 (火)

同窓会の話~その1~

これはかなりプライベート濃度の高い話なので、「オフの僕」、特に「高校時代の僕」を知らない人はスルー推奨。読んでもいいけど、たぶん面白くはないと思う。ではなんで書くのかと言えば、つまりは、自分のプライベートを占有した事象なので、

 触れないとネタに困るから。

まぁたまにはそう言うこともある。一応固有名詞は避けたり伏せ字にしたり偽名にしたりする予定。

主にその時スマホにメモした話。つか、なんでこんなことをアップするのかと言えば、

 僕が来年度の実行委員長で、その情報を、自分及び自分の周りのスタッフがいつでも確認出来るところに書き出しておいた方が、何かと便利かなと思ったから。

 まぁガチの備忘録と言うヤツだな。

●前日午前

◎朝9時と言われて学校に行ってみたが、誰も居ない。うーむと思い今年の実行委員長に確認の電話をしたら、

 10時って言ってなかったっけ?

慌ててスマホを確認すると、

 「明日9時同窓会」

紛らわしい<自分が。前日に「明日9時から」と書いていたらしい。ごめん先輩僕が悪いです。

◎気を取り直して9時に再度登校。既に何人か来ている。ちなみにこの時集まったのは、今年中心になって運営する回生の、中心で動くグループ14名ほど。午後からはさらに10名ほどが合流し、体育館の設営に掛かるが、午前中は会館の2階で以下の下準備。

会館の鍵は、先生が管理。事前の打ち合わせで、「前日10時に開けて貰う」よう依頼しておく。

◎資料の袋詰め
 →中身は、

・さしに入れたタオルをビニールに入れた記念品、のし上段は「平成三十年度総会(改行大文字)記念品」 下段「○○高等学校同窓会」

・記念写真購入時に、写真屋から送って貰うための封書(たぶん中に注文書が入っている)

・ビジネスホテルなどで使われていそうな使い捨てスリッパ

・靴を入れる為のビニール袋

・同窓会総会のしおり※わら半紙4枚10ページ。会計報告やら校歌やら

・同窓会総会・懇親会のプログラム※カラーペライチ両面。アトラクションと、ゴルフコンペの案内。QRコード付き
 →こちらはネット業者に依頼。500枚両面カラーA4で2490円税送料込み。めちゃ安だ。

・テーブル等配置図※カラー。こちらもたぶん同じ業者に依頼。ただし、中心メンバーとなる16名で共有する資料等は個人のプリンターで印刷。その為、ノートパソコンとプリンターもその場に準備。データや資料の確認がいつでも出来るように。

 もし当日「開始までに雨が降っていることが想定される場合は、傘袋も入れる」。開催中に降り出す場合は、「手持ちの傘はまだ濡れていないので、傘袋は不要」。

 傘袋は、使わない年の分が会館2回倉庫に保存してあったが、今年使ったので、来年は新たに用意する必要がある。

 スリッパは、来賓のみ学校のスリッパを利用するため、「来賓分はスリッパなしの袋として準備」し、当日の朝「来賓受付スタッフ幹事回生2名」が、校長室の前に運ぶ。ちなみに来賓受付の準備(胸に付ける花や、受付テーブル、テーブルの張り紙等)は、学校の「校内幹事」、つまり先生がやってくれる。

◎受付のプラスタンド作り。ぶっちゃけ必要かどうかわからないというのが本音だったが、当日風が強く、「はためかない」メリットを実感。あった方が良い。

◎記念写真撮影時の「○○回生1~5組」みたいなことが書いてあるスケッチブックのプラカード作り。何のためのスケッチブックかと思ったが、会館備品にある。ただし、来年度分が潤沢にあるかは要確認。マジック、のり、はさみ、ボールペンなども、基本会館2階に備蓄されている。写真の回数分8枚を用意。

◎テーブルの真ん中に置く「テーブル番号ボトル」の準備。ことのほか面倒。15cm角のスチロールボードに、丸く切った番号が貼られ、プラスチックボトルに挿して使う。ボトルの中には砂利を入れ(それも会館倉庫で管理)、造化を添える。両面仕様。必要な色が足りなくなったので、途中で折り紙を買いに行って制作。事前に準備出来ると言えば出来るかな。

◎中心回生の名札作り※既に委員長が印刷してきている札を、ネームケースに入れていく作業。札の色はそのままテーブル番号の書かれたプレートカラーになっていて、一緒に同窓会を行う、15歳年下、10歳年上、20歳年上の4つの回生ごとに分けている。

流れ的には、3月の同窓会定例会にておのおのの回生(参加回生)の参加人数を確認し、その数に応じてカードケースを中心回生(幹事回生)が用意し、4月の定例会で配布。この時か4月の定例会で参加回生に「名札の紙の色」を指示。前日会館の2階で準備したのは、幹事回生のネームと、幹事回生二次会参加者のネーム。二枚重ねてネームケースに入れていたかどうかは未確認。

◎体育館の出入り口に貼る、A2サイズの「テーブル等配置図」もこの時準備していたけど、これも事前準備出来そう。細かいことだけど、セロテープとかボールペンが付くかどうかとかも確認。

◎懇親会会費は5000円で、二次会会費も5000円。さらに「運営協力費」として2000円の計12000円を当日集めるが、実際には11月に出す同窓会会報(※サラトという業者が作成、郵送手配をする)にも、運営協力費という同じ名目で、寄付金集めのための口座を作り、一度寄付の振り込み用紙を同送してもらっている。この時にお金を集めないと、印刷やら連絡やらの諸経費が出ないかも知れない。

お金の流れに関しては、僕もまだ勘違いしている可能性が高いので話半分で聞いて欲しいのだけど、

 まず同窓会本部というところから20万円が「運営準備金」として「幹事回生」に渡される。これは割と早い段階だと思う。

 そしてその20万円を4等分し、5万円ずつ「参加回生の年次代表」に渡す。各年次代表はそのお金で、同窓会資料と返信はがきが入った封筒を送る。

あとは、当日の参加まで、メインの収入はないので、事前に支払わなければならない経費、たとえばお菓子や印刷用紙、スリッパ、ビニール袋などは、別の収入源を立てなければならない。その為にも11月に運営協力費を事前に集める必要がある。中には当日参加できずとも、寄付してくれる人も居たらしい。2万円も!みんなも2万円寄付しよう!

◎大きな支出(後払い)としては、、、

・弁当代1800円×420※角屋さんに11時着で依頼。揚げ物ゼロ。魚ゼロ。肉多め。美味しいだけでなく、「事後のゴミ(残飯含む)も回収してくれる」※超重要。事前依頼で15時にゴミを取りに来て貰う通達

・弁当代500円×20※購買部、アトラクション、備品業者(後述)の分。これも角屋さん。

・飲み物は、「総会時のための缶ウーロン茶を人数分事前にテーブルに配置」。それ以外は、11時30分着予定で、同校の同窓生でもある豊橋の酒卸し「川清商店」が、ノンアルコール瓶ビール334ml、ペットボトルの緑茶、ウーロン茶、リンゴジュース、オレンジジュース、ノンアルコールカクテル、缶コーヒーなどを配達依頼。時間がギリギリなのは、少しでも冷たい方が良い為。川清商店には、屋外設置のドブ漬け用水槽3台もレンタル。僕が確認しなかっただけで、他にも何種類か飲み物があったかも知れない。

川清商店への支払いは、全部で10万円前後。栓を開けてない瓶ビールや、ダンボールを開けてないペットボトルは引き取って貰えるが、ダンボールが破損したり、栓が開いているビールは引き取り不可。これは社長との話し合いで決めていたが、来年も同じ流れで依頼可能。

ちなみに飲み物は、後述のコーヒー等含め全て来場者に無料提供。空き瓶や空き缶、空きペットボトルは、分別して川清商店が15時頃に取りに来てくれる段取り。体育館の外に並べておく。飲みきれなかったペットボトルおよび、ダンボールが破損してしまった缶コーヒーなどは、幹事回生等が強制持ち帰り。

・ワルツ出張販売 例年は25000円前後
 ※ホットコーヒー、ホット紅茶、アイスコーヒー、アイス紅茶。ただし電源不足のトラブルが発生して、途中でホット紅茶は取りやめに。来年は最初からなくても良い。電源を両サイドの壁から取る必要がある。

・備品業者「P&P」44万円税込 グリーンマット、固定テープ、音響設備(学校の放送設備やスポットライトは使用不可。ちなみにスリッパも来賓以外は使用不可。体育館の天井照明は使用可。スクリーンも一応お願いすれば使用可だが、プロジェクターは使用不可)、照明、テーブル(椅子は学校のものを使用可)、テーブルクロスのレンタル。
※ただし購買部のテーブルクロスのみ学校のもの

前日13時に搬入になるが、業者は前日4人の当日1人(例年は2人)だけなので、幹事回生がほぼほぼ設営。撤去時も同様。

受付のテーブルは、会館のものを借りたかも知れない。要確認。懇親会のテーブル数は38卓。

今回のアトラクションはCDを流すだけだったので、特別な音響設備等は不要だったが、バンド発表をやるならプラス10万円。プロジェクターを使うならプラス5、6万円掛かるとのこと。

・アトラクションをやってもらった「音羽華炎」は、幹事回生が主催で、コストはゼロだった。前日14時頃来て貰って、本来なら会館2階で着替え等の準備をしてもらい、リハーサルをするはずだったが、結局外で着替えて貰っていた。

・ほかに、飲みのを冷やすためのスチロールケースに入った氷が、左右の壁沿いの各5ケースずつと、アイスボックスが1ケースあったが、これは幹事回生が個人で準備したものかも知れない。

◎駐車場について

今年借りられたのは、山崎眼科、アイホー300台?「1号線から見えないところにある150台」も借りられる。田原証券。ひまわり農協は無理。事前にお願いするのは幹事回生の仕事で、前日15歳下の回生(若輩者)の代表に来て貰って、駐車場の指示。そこから先は若輩者の仕事、、、って言うか15年前俺たちでプラカードとか用意したっけ?

幹事回生の駐車場は、武道場の後ろか、校舎間。正門周辺は来賓用なので不可。当然乗り合わせしてくる方がベター。

 午前中はこんなところかな。

いつものお気楽なブログと比べると、すごく書くのが疲れる。気を遣ってるからな。

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

つれづれなるままに

いくつか小さいネタを。

●アナイアレイション

意味はわからない。ネットフリックス限定の洋画。主役はナタリー・ポートマン。軍人の旦那が、徐々に拡大する「シアー」というオーロラのドームみたいなエリアで行方不明になり、その1年後帰ってきたと思ったら様子が変。そうこうするうちに吐血し、軍の隔離施設へ。原因究明のために自分もそこへ。ちなみに本人も元軍人で今は生物学者。

シアーに入って生きて戻った者は居ないという設定と、完全に異質な生態系、、、例えばワニや鹿などの動物が白かったり、同じツルからまったく異なる花が咲いてたり。宇宙からの隕石が飛来した灯台にその原因があると、彼女を含む5人がそこを目指してジャングルと化したシアーを進んで行く。

ぶっちゃけネトフリ限定動画、特に洋画で当たった試しがないので、全く期待してなかったが、

 ★☆を期待して☆の内容って感じ。

ナタリーは普通。旦那さん役が最初どうしても思い出せなかったけど、中盤で、

 スターウォーズ(フォースの覚醒)のエースパイロットだった人だ!

思い出せて超スッキリ。他の事は全てどうでもよくなった。

ともかく、

基本サバイバルホラーの様相なので、嫌いな雰囲気ではないのだけど、どう考えても怪しいシアーに踏み込むのにガスマスクとかその他諸々防護関連の装備がないとか、
※戻ってきた旦那の扱いには放射能の防護服みたいなのを来てるくせに

 そもそも徒歩だとか。

戦車とか装甲車とかヘリとかサイドカーとかいくらでもあるだろうに。

 まぁ話の都合なんでしょうけど。

ただ、いくらなんでも「このままだと国中がシアーに覆われてしまうかも」なんて、国家的な危機に瀕してる割りには、

 キャストの少ないローコスト仕様。

極端な話、100m置きに一旦戻ったりキャンプを設営したりしながら進んでもいいと思うが。

 まぁつまりは、ナタリーのポテンシャルと、「それっぽい設定」で2時間弱、時間を確保させられればそれでOKという「商品」だった。

別段それ以下でもそれ以上でもなく、日本の二時間ドラマと比べたらそりゃ比較にならないコストが掛けられているのはすぐにでもわかるものの、

 だからと言って面白いかと言われたら話は別。

特段驚くところもなく、クライマックスもイマイチスッキリしないし、理由も不明なまま。見始めた当初は「映画」ではなく「(続き物の)ドラマ」だと思っていたのだけど、1時間くらいで話が大きく動き始めたことで、

 ああ、これで完結か、と。

スタッフロールのあとにムービーはなく、特に眼福となるサービスカットもない。それっぽいエンディングはあるけど、ニヤリと出来るほど完成度が高いわけでもないし、いわゆるラスボス的なキャラも、特別思う事もない、取るに足らない駄作だったな。

とりあえず早送りしたくなるところがほぼなかった事を評価して1点って感じ。

●月間少女野崎くん

原作がラノベか少女マンガかはわからないが、女性作家と女性監督が撮った、女子向けのアニメ。主人公は背の低い女子高生「佐倉千代」で、彼女が好きなのが、

 少女マンガ家で身長190cm、切れ長の目を持つ野崎くん。

別段少女マンガ家であることを隠してるわけでもないし、先輩や後輩、友人、そしてヒロインの女の子も含め学内に何人もアシスタントが居て、
※それぞれが建物やベタ、花、トーン担当とか

 基本は冴えない女子の周りに「イイ感じの距離感でイケメン達が集ってる」逆ハーレム展開。

毎度の事ながら、女子向けと男子向けの分水嶺は、

 男子向けの場合は女子とくっつくが、女子向けの場合は、中距離を維持してそこから踏み込まない、、、気がする。

つまり、「野崎くん」が好きな読者に、ヒロイン佐倉を嫉妬の対象にしないように配慮されてる感が凄くする。

1stシーズン終了時も別段進展はなく、キスもなければ、告白もない。男子目線で言えば、全く持って物足りないし、そもそも、

 他で進行しかけてるカップルも全て結実しない
※それぞれの男子にファンが付いてることを感じさせる

もどかしいというよりむしろ「そう言うもの」なんだな、と。ゆえに、

 一気に見てしまったエロマンガ先生やゲーマーズ!と比べて、1話見ればもうお腹いっぱい。

時には「1話どころか10分見て」

 もう無理!

ってなっちゃったり。ただ、主人公佐倉のキャラはとてもわかりやすく、展開的に「少女マンガ家視点」というのも新鮮だったので、話自体は決してつまらないわけではなく、のらりくらりと最後まで見ることが出来た。

個人的には女性が見てどう感じるのかが気になる作品という感じで、

 結構ウケるんじゃないか?

と、僕的な価値観ではジャッジした次第。変な言い方だけど、僕評価は★☆だけど、女子が見たら★★になりそうだな、みたいな。それでも6点は行かないだろうけど、みたいな、そんな作品だったな。

●からかい上手の髙木さん

4頭身くらいのキャラの学園物。元は四コマだったのかな?というテンポなのだけど、まぁつまりはクラスの一番後ろの席で隣通しになっている、「となりの関くん」的な状況で、女の子が男の子のことを巧みにからかう話。

 つまりは女の子も男の子のことが好きなわけだけど、

それが「ホントーーーに」うっすらとしか描かれないのが、とてももどかしいというか、ぶっちゃけ物足りない。
※だからこそ描かれるとテンションが上がるのだが
男の子の方ももちろん好意を持っているが、それ以上に「仕返ししてやりたい」「見返したい」という気持ちで終始展開。

 ラブコメ臭はほぼない。

「関くん」ほど面白みもなく、正直イライラの方が大きかったので、1話見終わるまで数日掛かり、その次に最終話を見て、最後少しだけ溜飲が下がってお腹いっぱい。設定的に女の子の「好意」を露骨に描けないのはわかるのだけど、やっぱり物足りない。

クリス評価は★<ラストでベッドの上でもだえる髙木さんの点数。

●僕の彼女がマジメすぎるしょびっちな件

これもネトフリのアニメ。「大人向け」のマークが入ってたので、多少なりエロがあるかと思いきや、

 エロというより単に下ネタが多いだけ。

おっぱいが出たりはしない。つか、

 まぁこういうアプローチもあって然るべきだったな

という感じで、つまりは、登場人物の多くが、エロ系の下ネタ連発。昔伊集院のラジオで「チンポで考えよう」という、何でも下ネタ起点で理解しようというネタがあったけど、つまりは、何でもエロ思考で受け取られる話。ちなみに「しょびっち」とは「処女ビッチ」のことらしい。今知った。
※原作はそのタイトルだったっぽい

作画は正直かなりレベルが低く、テンションはそうそう上がらないのだけど、声優は悪くなく、ダラダラと見てしまう度合いは「野崎くん」や「髙木さん」より上。別段嫌なヤツが出て来るわけでもなく、文字通り暇つぶし程度ではあるものの、嫌悪するほどでもない。クリス評価は★☆かな。

●久々に孤独のグルメ1stシーズンを見たら、、、

 ビックリするくらい食べてる時間が短い。

全体の尺で言えば、50%の時点でまだ食べ始めてなくて、かつ残り3割くらい進捗バーがあるのに店を出ている。つまり、実質全体の20%くらいしか食べるところがなく、

 それ以外をサクッと飛ばす僕としては、1話が超短い。

体感5分くらいで終わってしまう。あと、松重さんのアテレコが、

 凄く太い声。

このままダラダラと2nd、3rdと見ていくつもりだけど、どのタイミングで今みたいな軽妙な声に変わったのか、興味深い。

 ちなみにルックスはほぼ変わってない。ある意味凄い。

6年前って考えると、「そんなもんなのかな」とも思うけど。あと食べるのが下手。口の周りに結構付いてる。これもある意味技術なんだな。

●スーツが必要かも

プライベートの話。僕が同窓会の役員になってるって話は前したかも知れないけど、来年の中心メンバーになる前に、今年も予行演習的に参加しなくてはならなくなっていて、

 その時に着るスーツがない。

てか娘の卒業式にはスーツを着ていったわけだけど、

 ウエスト85cmの人間がウエスト73cmのスラックスを履くという行為がどれだけ無謀か、それも、式典やら何やらで食事も出る会となれば、

 それは無茶を通り越して「不可能」レベルだろうと。

ただ、ここで2万の出費はあまりに痛い。てことでかみさんにおそるおそる打診したら、、、

 「お金無いから(ピシャリ)」

ですよね~。娘が大学生ともなれば、当然そう言う答えが返ってくることも想定出来たわけで、

 ちなみに期日は土曜。今日は水曜。

どうしたもんかと思いつつ、「まぁいいかラフな格好で」とも思ったり。来年はそうは行かないかもだけどさ。

・・・

追記。てか「まぁいいか」と思って買ってきた。直し代込み21000円ちょい。そこそこ大きい買い物だけど、選択肢が「ほぼ紺のみ」だったので、迷う余裕もなく。5分で決断。いろいろ節制しなくては。

●スイッチのオンラインが有料に

ついに来たか、という感じ。予定では9月らしいけど、小さな子供用に買った人とかは、「年額2400円※月額300円」に抵抗がある人も居る気がする。

何本かのファミコンゲームなども遊べるようになるらしいけど、そんなもんはぶっちゃけ今更でしかない。せめて初期のプレステ+のように、現行機を含む複数ハードのタイトルが、毎月フリーで遊べるようになっていけばな~って感じ。特に一般にはほぼ普及しなかった、サテラビューや、ゲームボーイの書き換え専用ソフト、通信にも対応するなら、ゲームボーイアドバンスのポケモンとかがラインナップに加わると面白くなるのにな、と。

 ちなみに自分は「当然」加入しない。

するとしても特定のタイトルを購入し、ネットに繋ぎたくなったときに、1ヶ月単位で加入するだけ。

ただ、ひとつ気になるのは、「複数のスイッチを持っていても、任天堂スイッチオンラインに加入したアカウントなら、どの本体でも同サービスが使える」という記述。

 例えば兄弟で別々のスイッチを持ってる人が一緒に遊ぼうとした場合、別々のアカウントになって、結局複数台分の利用料金が発生するのでは?

もしくは、

 例えば別々に住む親子や親戚同士が、1つのアカウントだけで一緒に遊べてしまうの?

僕の知識では、この二つは二律背反だと思うので、その辺明確にして欲しいというか、

 見ず知らずの人のアカを他人が気楽に使えたりする可能性がありそうで怖いな。

ついでにファミ通のPS4とスイッチの発売予定リストをつらつらーっと見てみたけど、

 ホントに買いたくなる、欲しくなるソフトがないのな。

なんだかビックリする。まだSTEAMの方が楽しめそうなタイトルがあるかなって感じ。

 これが「老い」というものなのかも知れないけど、こういう形(遊びたくなるゲームが発売されなくなる)でゲームから離れていくとは、予想してなかったな。

R-TYPEやグラディウスの新作がフッと出たりしないもんかなぁ。出来たらSTEAMで。
※理由はスティックがあるから

ともかく、

現状エクスヴィアスをダラダラ遊ぶ以外、コレと言ってフックするタイトルがない。結果ネットフリックスで適当なアニメを物色したり、
※上に書いたもの以外にも4、5作品を途中まで見て停止してたり
昔の洋楽を聴いたり。

 まぁブログ書いたりもしてるけど。

でもそろそろ新しいゲームを始めたい気もするんだよね。

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その386~

●エクストラ考察

とりあえずアルテマを熟読。ぶっちゃけそれでも良くわからないのだけど、、、

◎テラーナイト 死霊系 レイズで1キル可 カウンターで全員即死 リミバ不可、雷風土を2回、幻獣召喚 攻魔デバフは通るらしいが、長期戦不可。てか何タ-ンが長期戦なの?って感じだけど、、、。火闇耐性100%氷耐性50%水耐性25%。光耐性-50%

即死は源氏の盾、セーフティビットで回避可。麻痺石化混乱付与、デスペルもしてくる。

◎実験体四十四号 死霊系 戦闘不能不可、火属性3回、リミバフィニッシュ。火属性を3回当てると物魔耐性が上がる。3ターンほど1体吹き飛ばす攻撃があるが、火属性攻撃をしなければ使ってこない?水風土耐性50%火耐性-50%。全ステデバフ可。

◎ねむれるしし 獣系、アイテム不可、回復魔法不可、幻獣フィニッシュ。先制メテオ有り。弱点属性耐性共に無し。毎ターン強力なバフがあるのでデスペル必須。多種状態異常付与。「深い眠りについている」時には必ずダメージを与えないと全滅級。

※個別の攻略ページより

HP6000精神650でも開幕メテオで瀕死。次のターンは攻撃が来ない※眠りにつく。基本は、1ターン目立て直し、2ターン目攻撃、3ターン目立て直し、4ターン目攻撃の繰り返しが良いらしい。

魔法壁にかばう、物理壁が引きつけで、攻撃ターンはそれぞれが防御。攻撃ターンの他は、ヒーラーがデスペガケアルジャ、攻魔デバフ、攻撃。残り1枠は、バファーを入れるかセカンドアタッカーを入れるか。攻撃が来ないターンのデバファーはPシールドしてる様子。

 ケアルジャすると「回復魔法禁止」が達成出来ないけど。

 ジーク、覚レ、白、マキナで、フレとフェイ2枚構成にする場合、

1ターン目でジーク覚レ白以外はたぶん落ちる。マキナは、精神ガン積みすれば一応耐えられるラインまで上げられそうだけど、フェイにそれをやるのは愚行かも。もっともフェイは精神もそこそこ高いので、もしかしたら耐えるかも知れないけど。
※HP×精神=6000*650=390万で瀕死ということは、400万くらいなら耐えられるかも知れない→HPと精神ポットが積まれていれば、純心の髪飾りでクリア出来る。

 まぁそれで耐えられるかどうかはやってみないとわからないけど。

話は飛び飛びになるけど、、、

◎テラーナイトを1キルかつミッションコンプするには、最低限全体リレイズ、軍神召喚、そのキャラのレイズ、相手にフェニ尾と、幻獣発動、、、つまり残り1枠が、雷風土の連続攻撃をしなければならない。具体的には、属性の違う二刀流で、さらに属性の違う攻撃をする。前述のパーティの中で言えば、、、

 フェイが雷武器を装備し、風勁と土勁を使えば、、、ダメだ。これじゃ1回ずつになってしまう!てかそもそもフェイにスレトン以外の武器は極力持たせたくない。

白が烈風のロッドと雷のロッドを装備し、ストンラ剣を使えばクリア出来るか。

 てか誰が全体リレイズするって?

うーむ。覚レとジークに同じ事させるのも不安だし、、、でもそれしかないのかなぁとも思うし。

1ターン耐える作戦なら、単体引きつけのジークが麻痺石化混乱耐性で、覚レが風氷土魔法耐性を上げてかばう。全体物理でどの程度食らうのかわからないけど、2体のフェイが風と土を使って、1ターン目マキナが雷二刀からのスタンブレイド(攻魔デバフ)。白がマキナにリレイズ、、、

2ターン目、マキナが軍神、フェイが幻獣、もう一体のフェイがフェニ尾、白はエタニティ、、、とか?つかマキナのスタンブレイドが超活きる。全体物理をどの程度食らうかにも寄るけど。

あ、そかマキナに即死耐性積めば、白エタニティ、マキナ軍神、マキナリレイズ蘇生で、マキナを蘇生する役をアタッカーに回せるか。てか素直に2ターン掛ける作戦の方がいいような気もしないでもないけど。

◎実験体は、ミッションに死者不可があるのと、とにかく堅いらしいので、逆に言えば耐久で倒す相手という印象。アルテマを見る限り全体物理がないみたいなので、引き続きジーク引きつけ、覚レかばうで。攻撃は火属性を3回やるとマズイらしいので、グッと耐えて、最後に連続火勁×2人で。てかぶっちゃけ最初にどのくらい減るかチェックして、あとはそのラインを目指して減らしていく感じ?つかリミバフィニッシュは誰担当って感じだけど、

ちなみに上記のメンツだと、ジークがブロックチャームで防御を60%下げられるので、基本マキナはずっとスタンブレイド。リミバチューンはねむししの先制メテオに耐えて欲しいので諦める方向で。

リミバフィニッシュは、フェイ以外の誰かが当てるしかない。てか誰?

・・・字面だけ見ると、どう考えてもマキナの適性が高そうだけど、正直やってみなきゃわからない。死霊キラーを積むべきなのか、獣キラーにすべきなのかもわからない。てかそれ以前に、

 メテオに耐えられるフェイが居るのかどうなのか
※あと異常耐性も

逆に、居なくても高火力なら、そのフェイをオンリーアタッカーに据えて、ニコルを挿してしまうのもイイかも知れないけど、「ねむしし回復魔法不可」は、どう考えても短期決戦推奨ってことだと思うんだよな~。

どうしたものかな。

●さらに思案

ねむしし短期決戦推奨ということは、1ターン目に全員生き残ることが肝要。フェイ2体が闇勁エレチェしつつ、「誰か」が実験体でゲージを溜めて幻獣フィニッシュ。攻魔デバフは通るけど防精デバフは通らない。自己バフを先制時に成される場合を想定し、白はデスペガ役。覚レをカーバンクル、ジークをゴーレムにすると、マキナしか幻獣フィニッシュは出来ない。

闇勁エレチェから繋げる前提なら、闇耐が下がってるということでディアボロスかなぁとも思いつつ、実際はバハムートの方がダメージが大きそうとも思いつつ、どのみち幻獣のダメなんて焼け石に水程度だとも思いつつ。

正直自前フェイがあっさり落ちる可能性が捨てきれず、耐久を上げることで安心感を高めるか?

ちなみにフェイには、「武技千烈」というアビをWで使うことで、1ターンに2~6リミバをチャージ出来る。36を溜めるには相応のターン数が不可欠だが、ニコルもバルトも居ないので、これを使ってのんびり稼ぎ、実験体のリミバフィニッシュを取るしかない。

というか、冷静に考えたら、「絶対死ねない」「死にたくない」のは、ねむししのしょっぱなメテオだけかも知れない。実験体は火属性攻撃さえしなければバシルーラはないみたいだし、火力を落とすことになっても、フェイの耐久を上げてメテオに耐えさせる方が、結果楽に(ターン数は伸びても精神負担的に楽に)コトが運ぶかも知れない。

 わかんないけど!

つかそもそもねむしし持久戦が楽なのか辛いのかもよくわからないけど。

●実戦

てか倒せてよかったーーー!!

まぁいろいろあるゲームではあるけど、何だかんだ言って強敵を倒すのも楽しみのひとつだよなぁと思った。結果ミッションは落としたりもしたし、きついなぁ苦しいなぁと思う瞬間もあるのだけど、こういう「成果を出せる場所」もないとな、と。

一応二回目のトライでクリア。一戦目はテラーナイトで半壊し、ギブアップ。
※フレフェイのカナさん無駄死にさせてごめんなさい。カナさんは悪くないです!

二戦目はなおなおさんのフェイ。火力は高かったけど、睡眠耐性が欲しかった!でもありがとう!てか、フェイは今後ジェイクに押されて消えていく運命なんでしょうか・・・。

●パーティ

・ジーク ゴーレム60 HP23651 防1554精519

メカボ、源氏の盾、グランドヘルム改、グランドアーマー、究防、レッドノーズ、英雄の誓い土、祖国への想い2、アイアンボディ
※毒暗闇病気は無効じゃない

・覚レ カーバンクル60 HP11748 防775精1176 氷110風100土180

ウリック、英雄の盾、氷羽、王の鎧、精霊のマント、マギステル、魔壁の操者、フォーチュンベイビー、真ハイデリン、ラピスを守りし者

・白 ディアボロス57 HP11587 防577精1108

ニルヴァーナ、スライムトレイ、純心、ミネルバビスチェ、エクスプロアナックル、プロディジー、軽盾装備、ハーフエルフの心×2、生存への渇望

・マキナ バハムート30 HP10957 攻1203防402精615

正宗、ライトニングセイバー、黒頭巾、エプロンドレス、マギステル、セーフティビット、生存への渇望×2、アンデッドキラー、認識する力※ついこないだ探索で取れた!

・フェイ イフリート60 HP11064 攻1835防602精500

スレッジトンファー、純心、ヒョウの服、デッシュ、マーシャル、バスター、金剛不壊、イドの力、獣人の心
※土壇場で耐久寄りに金剛不壊を入れたけど、これが奏功したかどうかは微妙

●流れ
※コマンドは、特記してなければジーク、覚レ、白、マキナ、フェイ1(以下1って書くかも)、フェイ2(以下2って書くかも)の順

◎テラーナイト~一戦目~

僕のミス。単体即死があるなんて全然見落としてた。つまり、即死耐性をマキナと白に振った結果、

 しょっぱな逃れられぬ死でジークが落ち、突進で覚レが落ち、ストンラブリザラエアロラでマキナのリミバを消費、フェイ2体も死。

 つまり、残ったのは瀕死のマキナと白のみ。

さすがにこれでは無理だろうとギブアップ。ギャフン。

装備を入れ替えつつ

◎テラーナイト~二戦目~

・1ターン目

 アイアム、エナジー、リレリレジーマキ、スタンブレイド、風土、風土

ジークが結構被弾したものの、凶悪な攻撃は無し。てか、一戦目削りすぎて怖いのが来た可能性を考え、二戦目のフェイはあえてチェインさせず、付与ダメを抑える方向で。

・2ターン目

 マキナ軍神召喚、フェイ1イフリート、白エタニティ、覚レレイズ

無事ミッションコンプリート。チェインしなきゃ余裕だったのかなぁ。よくわからない。

◎実験体四十四号

 はっきり言ってスゲェ苦労した。

てか過去こいつと戦った記憶が一切なかったのだけど、どっかに出てきてたんだよね?

 全く覚えてない。てかこんな強いヤツだったっけ?

結果一発で倒せたけど、「死者無し」はガンガン落としまくった。逆にいえば、リミバフィニッシュと、火属性3回は無事クリア。てか、

 こいつ、火耐性が低いとか言ってたけど、それほどでもないよ?

具体的に言えば、フェイの闇エレチェの方が、火エレチェより全然削れる。つまり火勁は1ヒットワザだからなのだけど、

 結構強いと思えるフェイ2体で、60%防御デバフ込みなのに、

 火勁×4当てて4%とか。

まぁ堅いとは効いてたけど、弱点属性に関してここまで「通らない」とは思わなかった。

ただ、闇エレチェは13%くらい削れて、ターン数自体は18と、そこまでの長期戦ではなかったけどね。

ポイントはアルテマにもいろいろ書かれてるけど、正直言って僕のパーティだと、ねむししの1000倍手強かった。まぁねむししにターゲットを合わせたチューンだったからってのもあるだろうけど、、、。

適当にオフィスに書き込んだメモを箇条書き。

・1、4、7、10、13(以下3ターンおき)ターンは、叩きつぶすとろっこつのみ。ただし、HPが80%、65%、50%、35%、20%のタイミングでベノムブラストという全体魔法(魔法かばう可。ブレーキは掛からない)が来るので、調整してここで来るようにするのがいいかも。

ターン数やアイテムに制限がないので、その辺はある程度気楽に。ついでなので書いておくけど、エーテルターボやエリクサーはガンガン使った※非常に久しぶり ので、持ち込み忘れのないように。

・2、5、8、11、14(以下3ターンおき)ターンは、単体MPドレインが来る。単体引きつけキャラが吸われて、まず0になるので、前述のエーテルターボや、エリクサーが使いたくなるのだけど、実際は覚レのスカーレットヒールでの回復も大活躍だった。マナトピアは、言うほど使えるタイミングがなかった。
※ジークが回避100だったら違ったかも。とにかく被ダメがデカ過ぎて(スタンブレイドで攻魔デバフ70%でも!)、ケアルジャだけじゃ満タンまで回復出来ないレベルだった。

ちなみになんでこんなに苦労したのか、その理由のひとつは、いつもやってるジークの「オート引きつけ100%」が出来なかったことにも寄る。

順を追って話すと、

 マキナを雷二刀にしつつ即死耐性を持たせる必要がある
 ※ミッションクリアと、軍神召喚しつつ、テラーのカウンター即死を受け流す為

 雷二刀ということは、セーフティビットをマキナに振る

 残る源氏の盾を装備すると、モーグリぬいぐるみが装備出来ず、オート引きつけ100%に出来ない

これは、今どう考えを巡らせようと不可避な事象で、強いて言えばテラーナイトの戦闘を3ターン目までずれ込ませる「勇気」があれば、かなり状況は変わったかも知れない。
※マキナに源氏の盾なら、ジークはセーフティビットで「防御してても引きつけ出来る」から。ただし、実際は今回スタイリッシュ(物理かばう)も頻繁に使ったので、もしセーフティビットにしたら、その分防御が下がり、結果より厳しい状況、すなわちジークが落ちて、再起不能になった可能性もある。そのくらいジークのHPはギリギリまで削られた。

 てか、素直にフェイをニコルにしてれば、ここまでこいつに苦労することはなかったと思うのだけど、そうすると当然ねむししが苦しくなるので、今回はこちらの苦戦を甘受した感じ。カンジュしたカンジ、、、失敬。

・3、6、9、12(以下3の倍数)ターンは、全体物理のなぎはらうが来る。しょっぱな2回、終盤は3回来るので、ここで物理かばうしてないと、結構終わる。一応3ターン目には、マキナがリレイズを使い、フェイが2体とも落ちるという状況になったが、
※物理かばうをしてなかった為
もしこのターンに「防御」していたとしても、3回のなぎはらうには耐えられなかったと思う。

 まぁニコルのバフやPシールドがあれば別だったかもだけど

てか今回何をやってくるかほぼほぼよくわかってない状態での戦いだったので、
※僕が戦う前のアルテマ情報は、ホント少なかった
戦いながら相手のパターンを学習していく感じだった。

 まぁ途中で見たりもしたけど。
→ベノムブラストのHPトリガーとか。

ちなみに3の倍数ターンでHPトリガーを踏むと、ベノムブラストとなぎはらうが同じターンに来るものの、なぎはらうの回数は1回になってたりした。でも後半もそうかどうかはわからない。てかたぶんそうじゃない。僕ならそう作る<そんなこたぁ聞いてない。

ともかく、なぎはらうターンではスタイリッシュ(物理かばう)を発動、それもHPがかなり高い状態で発動しないと、かなりやばいところまで削られる。具体的には、

 21000から4200くらいまで削られたりした。

で、途中何度かエナジーウォール(魔法かばう)とスタイリッシュ(物理かばう)が併走してる時もあったのだけど、結果的には期待通りの発動だった。運が良かったのか、「そういう仕様なのか」はわからない。

・一応レッドノーズを付けておいたので、防御がその分低くなってしまう反面、アイアムビューティフル(単体引きつけ)が途切れていても、飛び火することはなかった。これも運に助けられたかも。

・終盤でフェイ1のMPが二桁まで落ちたので、、、というか落ちるのが予想出来たので、エリクサーを使って1と2それぞれを一旦全快。さらにジークも最後のターンに全快させた。

・フェイ2はMPリフレを積んでてくれたので、そこまで減らなかったけど、フェイ1はリフレが甘く、途中何度か自前のMP回復アビを使ったりもした。てか、ホント何度もマナトピアを使いたくなったのだけど、被ダメが大きくケアルジャ(と睡眠回復のエスナガ(^^;)が、外せなかった。回避100なら違ったかもだけど、

 言ってもクリア出来たから、「セレチケでノクト取ってやる!」とはならないんだな、これが。

・最終ターン前に相手のHPが3%になっている状況だったが、デバフ無しでは火勁×4でも3%が削れなかったので、ちょい試行錯誤しつつ、

 覚レエリクサージーク、ジークDブロックチャーム、フェイ火勁×4、マキナリミバ、白エリクサーフェイ2

の順で起動し、リミバフィニッシュしつつ、無事削りきることが出来た。

ちなみに火勁からリミバのタイミングは、普通で大丈夫。火勁は比較的早く、マキナのリミバは幻獣みたいに未発動で終わったりしないので。

・当初は、フェイのリミバでフィニッシュするつもりだったので、それぞれリミバをチャージする千烈というアビを使ってゲージを稼いだのだけど、考えてみたら「火属性を3回当てたあとどの程度の耐性が付くか未知数だった」ので、火勁→マキナリミバのスタイルに変更した。

◎ねむれるしし

多少のリトライはしたものの、結果的には実験体より全然簡単だった。

まず一つ目のポイント、これはこれから挑む人にも参考になると思うのだけど、、、

 最初のメテオを受けきるのに、HP×精神=いくつくらい必要か。

以前もその話はしたと思うけど、完全に忘れてたので、今回改めてチェック。

・ジーク 精神519 HP23651→23651※逆境が発動したと思われる
・覚レ 精1176 HP11748→9430 2318減
・白 精1108 HP11587→9224 2363減
・マキナ 精615 HP10957→6399 4558減
・フェイ 精500 HP11064→5087 5977減

ジークを除く4体の、「精神×HP減分」は、

 2618204~2988500

ギリのラインで言えば、精神×HPが300万。余裕を持たせるなら、350万くらいあれば、耐えれそうな感じ。つまり、

 HP6000の精神650(390万)という上の方で書いたアルテマ情報よりは、温かったかも知れない。
※もちろん単なるブレ幅の範疇だった可能性もあるので、目安として390万を目指すのは悪くない。

ともかく、全員がHPに余裕があったというのは、とても心強かった。

で、これもアルテマに書かれていなかったことで、僕がとても気になったこと。

 先制の直後、相手の状態はどうなのか。

 正解は、「先制メテオのあとこちらのカウンター(逆境等)が発動し、その後ねむりにつく」※攻精バフも付く

つまり、実質1ターン目、つまり一番最初にこちらが行動出来るターンでは、

 攻撃してはダメ。

てか、ぶっちゃけここで一気に倒せるならそれでもよかったのだけど、何度か試しても、どうしても1キル出来ず、4~9%ほどが残ってしまった。

で、おとなしく、、、

 アイアム、エナジー、エタニティ、強化魔法障壁、秘奥義発動、秘奥義発動

強化魔法障壁は、3ターン味方への魔法ダメージを20%軽減&精神ダウン耐性をアップ。

秘奥義は、3ターン攻防魔精を250%UP&2ターン連殺が使用可能

というもの。

ちなみにこの「ねむりにつく」と表示されている状態で攻撃すると、凄く痛いカウンターが来るらしいので、倒せないなら攻撃しちゃダメ。魔法だろうとリミバだろうと、相手にダメージが与えられるような行為はダメ。逆に言えば、

・デスペル
・回復アビ
・バフ
・かばう
・ひきつけ

この辺のことはしても大丈夫。つまり、僕の行動は全て問題なし。

で、こちらの行動のあと、「深い眠りにつく」で、攻精バフに加えて防魔バフも掛かり、このターンに攻撃しないとまた痛い攻撃が来ると言うので、、、

 エスコートリーダー、デスペガ(防魔バフ剥がし)、連殺闇闇闇×連殺闇闇闇、マキナバハムート
※バハムートのタイミングは、フェイ二人をタッチしてそのままスグくらい

 これで無事ミッションコンプリート。

いつものトルネドエレチェからのバハムートとかだと、バハから起動してオーブが消えるくらいでトルネド発動でちょうどいいのだけど、連殺による3連アビが殊の外長く、「幻獣をあとから起動」のタイミングになった。

・・・

正直ミッション報酬で欲しいと言えるのは、トラモグ10%×2と、キングバーストポットくらい。それも実際の話300ラピスくらい積めば、アリーナでキングバーストは4つ上乗せ出来るし、トラモグもそこまで困ってるわけでもない。もっと言えばサボテンを走る方が有意義だったのかも知れないけど、

 そう言うプレイばかりでもな、と。

前回よりは全然「見えていた」し、「わかりにくくもなかった」。不自然なダメージに泣かされることも、不測の事態で何度も積むということもなく、ある意味ドラマの少ない展開だったかも知れないけど、それでも実験体四十四号はかなり強かったし、十把一絡げのザコって感じではなかった。
※今回アルテマには「詰まった(苦戦した)場所」のアンケートがあり、

 現時点で、テラーナイト28票、実験体54票、ねむしし9票、苦戦なし16票

と、まさに自分が感じたのと同じ票の入り方だったのが、面白くも嬉しく感じたな。

ま、毎度毎度思うけど、

 倒せて良かった!(^^。

とりあえず僕のフェイはそんなに強くはないと思うけど、フェイ持ちの方なら、連殺闇×6で結構削れると思うので、試してみるのもイイかも知れません。

てか、ほぼずっとスタンブレイドばかりしてたマキナだけど、たぶんきっと活躍してたんだと思う。

--------------

いよいよ明日から武器強化が始まる。それまでに倒したかったってわけでもなかったのだけど、「強いフェイが居るウチに」とは思ったんだよね。

 結果武器強化が始まったら、みんなスレッジトンファーを外しちゃうだろうから、今日倒して正解だったとは思ったけどさ。あ、クリア時間は約2時間半くらいだったです。てかアルテマ見た感じ、

 誰も覚レ入れてない気がする(^^;。

やっぱニコルのがよかったっぽいな~。

| | コメント (5)

2018年5月12日 (土)

スマホを買い換える?

バッテリーの持ちが悪くなってきた。それも極端に。朝9時に100%で、ほとんど使わないのに12時には28%とかまで落ちている。そのくせ設定メニューから状態をチェックすると、

 良好です。50~80%

とか。おーいって感じ。なわけあるか!って感じ。ホントに3600mAhのバッテリーなのかよ!って感じ。

 マジ泣ける。

てか、クソ重い外部バッテリーを毎日持ち歩かなきゃならないのか、と。勘弁してくれよ、と。

 何か妙案はないものか、と。

●プランA 本体を買い換える

ギャラクシーネクサス、ギャラクシーS5、そしてこのS7edgeと、2年に一度のペースで、買い換えているので、今年6月頃にリリース予定の「S9」に買い換えるというのは、ある意味予定通りでもある。スペックを確認したら、

 バッテリーが3000mAhになってて不安しかなかったが、

ストレージが64GB以上になっていて、ちょっぴり安心感。てか外部ストレージ、つまりマイクロSDカードが挿せるかどうかは気になるトコロではあるけども。あと絶賛利用中の「ゲーム録画機能」が今後も使えるかどうかも、とても重要というか、

 もし無いなら、本体を替える選択肢も同時に消える。死ぬまでS7を使い続けなければならない。でないと僕にはエクスヴィアスの強敵攻略は不可能だ。

新機種に替えることのメリットは、言うまでもなく「その場で交換出来る」点にある。新しいヤツを貰って、そそくさとIDやらパスワードやらを打ち込めば、すぐさまそこから続きが遊べるようになる。将来的にずっと遊び続けるかどうかはわからないが、現時点ではどうしてもエクスヴィアス中心に考えざるを得ない。てか、それに限らず、遊んでるゲームがいきなり遊べなく環境変化というのは、普通の感覚を持ってたら極力回避しようとするだろう。

逆にデメリットとしては、

・お金が掛かる※たぶん88000円くらい
・発売までまだ一ヶ月以上ある
・10g重くなる
・使い勝手が変わるかも

正直昼間で持たないというバッテリー状態は、看過するにはキツすぎる。実際いつ発売されるのかも未定な状況だし、ぶっちゃけバッテリー以外の不満はほぼないのだ。てか2年使って、ある意味「雑に」扱えるようになっているのも、メリットと言えばメリットだし。

まぁ買い換える可能性はあるにしても、すぐにはどのみち無理、というのがプランAだ。

●プランB オフィシャルのバッテリー交換

故障とかのトラブルに対応した、新品交換が出来るかも、と期待していたが、どうやら難しいらしい。コストは10300円ほどになるらしい。さらに全て初期化されてしまうらしい。

コストに関しては、言っても新品交換よりも安いし、目立ったキズがあるわけでもない。気分的に、ジャケットを新品交換して綺麗に掃除するだけでも、結構「盛り上げる」ことは出来そうだと思う。初期化に関しても、新機種を購入すれば必ずついて回る問題だし、甘受出来ないわけでもない。問題は、、、

 何日間使えなくなるのか。

もうこれが「1日(24時間)であっても耐えられない」というのが僕の正直なところだったわけで、逆に言えば、その時点で「この選択肢はない」と思っていたのだけど、

 もしかしたら代替え機を貸して貰えるかも知れない。その代替え機でもエクスヴィアスが動くなら、、、一気に現実味を帯びる。

まずそのためにはドコモショップに行って状況を確認する必要がある。どの程度のスペックの代替え機なのか、何日くらい掛かるのか、いつ持っていってもすぐ代替え機は用意出来るものなのか等々。

そして、やるとなったら内部のデータや、デスクトップに置かれたアイコン全てを書きとめ、再構築可能な状況にしておく必要がある。代替え機とは言っても推定2週間くらいは家を空ける愛機の代わりになるわけで、使い勝手が悪いままでは困ってしまう。どのみち返すときには初期化してくれるだろうし。

 まぁさすがにゲーム録画機能は諦めざるを得ないだろうけど

てかぶっちゃけ面倒だ。とっても。

●プランC バッテリー交換アンオフィシャル

先日探した時点では、半径100km以内に、ギャラクシーS7edgeの持ち込みバッテリー交換をしてくれる店はない。最低限郵送になり、代替え機もない。

 だが、もっと真剣に丁寧に探していけば、見つかるやも知れない。

価格的にはオフィシャルのバッテリー交換と変わらないか、下手したらもっと取られる可能性すらあるが、何と言っても最大のメリットは、

 現状のデータ等を全て消されずに済む

という点にある。はっきり言って環境の再構築及びデータ移行は、

 24時間くらい平気で掛かる大仕事。

もしこの時間に給料が払われるとしたら、結構な金額になるわけで、多少の実費増は、全然問題ないと言えるのだが、、、

やはり「待ってて入れ替えて貰える店」が無い限り、選択肢としては弱い。てか、名古屋くらいなら休みの日にがんばって持っていく覚悟があるのだが、、、さすがに東京しかないってことになると、難しいわな。

●プランD バッテリー内蔵タイプのジャケットを装着する

これは、今まさに思い浮かんだ選択肢。てか我ながらなかなかいい案だ。まだ一切探してないので、見つかるかどうかも怪しいところではあるものの、もし見つかるようなら、

 5000円くらいまでなら全然すぐ出せる。

確かに重さは爆発的に増え、日常の取り回しは辛くなる。が確実に持ちは良くなるし、何より簡単にできる。今日頼めば、二日後には可能だ。

 試すだけ試してみてもいいかな、と思う。

ただ、もし6月以降S9を買った場合、このバッテリーは多分使えないか、非常に使いづらくなる。買うなら、使い捨てになる覚悟が必要かも知れない。

●プランE バッテリーを節約する

これはよくバッテリー交換に関するサイトを覗くと書かれている、日々の暮らしの浪費を抑えるという、ある意味直接交換するのとは違うアプローチなのだが、

 実を言うと、これが現状最有力というか、ちっとも交換じゃないじゃんって感じなのだが、、、

 劇的過ぎるほど劇的な効果が見られた。

ほんの数日前、あまりにもバッテリーの消耗が激しすぎて、一度「緊急時の長持ちモード」という設定にしたときがあったのだけど、

 78%で設定切り替え→切り替え後バッテリーは74%に

 再度戻してみたら、、→切り替え後バッテリーは68%に

お話にならないくらいの減り方で、こりゃあんま意味無いな、とシミジミした。しかし、

 理由は一切わからないのだが、今朝枕元にあるスマホを見たら、なぜかあまりバッテリーが減っていない。

いつもは早朝5時くらいにアリーナオーブを消化するために充電器から外し、そのまま置きっぱなしで8時過ぎに起床すると、

 まんまと78%とかまで落ちているのに、今朝は93%。結構持っている。

何が考えられるか正直よくわからなかったが、
※たまに再起動して、変なタスクが残ってても消えるようにしてたし
とにかく考えられることは試してみようと、

 Wi-Fiと3G、両方をオフにすることにした。
 ※もちろんブルートゥースは常時オフ

当然これではソシャゲもネットも出来ないし、ネットフリックスも見られないが、

 バッテリーの減りがついに!それも劇的に改善した!

これまでだと、一切使ってないのに「3時間で70%くらい減ってた」のが、驚く無かれ「2時間で2%」しか減ってない!凄い!何があった!?てか、

 今の減りよりも、3時間で70%減った時の方がむしろ何があったか気になるが。

画面の明るさだってかなり抑えていたのに70%減。その時の絶望感と言ったらなかった。てか、

 何か本体が常時熱かったし。

ともかく、今は本体も氷のように冷たいし、まるで死んでるみたい。

 まぁネットに繋がってない端末など、ある意味死んでるも同然なのだが。

何にしてもこれは延命策として非常に有効だということがわかった。てかむしろこの状態でオンにしても、そこまで急激には減らないんじゃないかとすら思うが、「遊ぶとき、使う時だけ入れる」のは煩わしいが、効果とのトレードで言えば、全然成立する。

それで、S9を買うまで耐えようかなって感じかな。あとはバッテリー交換を「すげぇ面倒だけど」試みるかどうか。うーむ。どなたか妙案があれば、ご助言賜りたく存じます。

| | コメント (4)

2018年5月11日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その385~

久々になると言えば久々になるけど、ぶっちゃけ書くことは少ない。

 イグニシオピックアップガシャで、金から虹が出たかと思いきや、中からは、

 ついに5体目がっ!
※つまりはリドがっ

フレコメにはマジガッカリって書いたけど、実はそれほどガッカリでもなかった。何つか、

 まぁそう言うこともあるわな

って感じというか、そもそも最近そこそこ虹が出ていて、ある意味「虹慣れ」してた分ショックが少なかったかも。もしこれが

 100ガシャぶりの虹とかだったら、結構なショックだっただろうけど。

それよりは、「やっぱり光耀のトラモグは出ない」ことの方がショックだったかな。出ない確率の方が遙かに高いのだけど、そうは言っても期待してしまったからな。
→もし出てたら「すっぴんモグ」を食わせるところだっただろうな~。まぁそう考えると、「まだ食わせずに済んだ」って発想も、無くはないかな。

ちなみに、金クリ自体は結構出たのだけど、ピックアップはゼロ。悔しかったので金チケを2枚だけ使って、ポンコツが1体。雀は出ず。てか雀って女の子なの?※ストイベはまだやってない

●ストイベエクストラ

ストイベやってないからまだ当然こっちもやってないのだけど、Fauさんが「闇の魔物が来るかもよ?」とビビらせてたので、結構ヒヤヒヤしてたら、

 とりあえずソレじゃなくて一安心。

つか「テラーナイト」「実験体」「ねむしし」がどれだけ強いかはわからないけど、闇の魔物ほどじゃないだろうというだけの「かりそめの安心感」なのだけど。

一応アルテマ情報では、

・テラーナイトには全体リレイズ必須。レイズで倒せる。ミッションは、LB不可、風土光を2回以上、幻獣召喚。

・実験体は火弱点。でも火属性攻撃をするとダメが通りづらくなるので最後だけ。ミッションは、死者無し、火属性3回、LBフィニッシュ。

・ねむししが眠ったらバフ掛けするので、起こさない(ダメージを与えない)デスペルで剥がすこと。ミッションは、アイテム不可、回復魔法不可、幻獣フィニッシュ。

テラーナイトはレイズ系で落とすとして、実験体は人型だっけ?獅子は獣。いつも通りなら、獅子が圧倒的に強いはずなので、獅子中心で組むのが常道。

 よくわからないけど、フレのフェイと連続火勁とかで実験体は落とせないんだろうか。

「ダメージが通りづらくなる」の度合いもわからない。「全く通らないに近い」だとすると、フィニッシュは火属性リミバじゃなきゃダメってことになるけども、、、。まぁ最悪2回に分ける手もあるか。

現時点で情報規制してるわけでもないけど、もしお試しで行ってみるとしたら候補は、、、

 白、リド、ニコ、ジーク、覚レ、バルト、フェイから5体?

フェイのリミバが実は鬼つよだったので、戦闘終了時に「火付与」が外れるなら、バルトに付与してフェイのリミバで実験体を落とすのがよさげに思える。ただ、バルトを入れるということは、可能性としてリドを外すのかなぁと思ったりだし、「手堅さ」だけで言えば、白リドニコジークがやっぱり手堅い。つまり、バルトを入れるなら、アタッカーはフレフェイのみ。

 ・・・それでいいんだろうか。

てかなおなおさんのフェイとか獣特化してたらガチで強いと思うんだよな。長期戦だったらエリィの方が強いかもって思ってた頃もあるけど、今じゃにわかには信じがたいくらい。

 まぁ12日には武器強化が始まるから、そこで「5000ラピスくらい使ってでも」スレッジトンファーにレアを付けなきゃなって感じだよ。

●武器強化

過去、これほど楽しみだったイベントが果たしてあるだろうかってくらい楽しみ。ぶっちゃけスレッジトンファーを強化するってだけなんだけど、

 それがそのまま確実なダメージ増に繋がるのがわかるだけに。

ああでもこの感じは、「チャンピオンベルト」が格闘武器で一気に火力アップ出来るって気付いた時もそうだったかも。

一応他には、

・キラーボウ改
・テイラーシザー
・アイガイオンアーム
・ザイルキャノン
・釘バット
・デスウィップ

辺りを強化したい。もし間に合うなら、バレットのトラマス銃「ミッシングスコア」も。

ともかく、今はスレッジトンファーのことで頭がいっぱいだ。てかリドが出てもそれほどショックじゃなかったのは、そのせいかもしれないな。

ちなみにキラーボウ改も、実はかなり強いことを最近知った。もし使ったことがない人は、

 弓装備を付けてでも、使ってみることをオススメ。

貧弱な☆6レイジャックでも、サボテンに450万くらい与えてくれた。
※つか、キラーボウ改にはビーストキラーが付いていて、占有倍率の中心値はスレッジトンファーと同じく1.5倍だった気がする。つまり、1枠使って弓装備にしたとしても、ベース攻撃値が高い分だけスレトンよりも「対ねむししに関しては」ダメージが伸びる可能性もある。まぁスレトンよりブレ幅が大きいのは否めないけど。

あとは、前も書いたけどジェイクのスパトラ銃。これも占有中心値1.5倍だったと思うので、結構欲しい。リドじゃなくてジェイクだったら最高だったのにな~。

●FFXイベ高難度

こっちで魔天ガーディアンかよ、って感じだったけど、道中の謎解き?ギミック?がわかりづらくて、ただただ面倒というか、

 これはバッシングされそうだなぁ

って思った。てか、特に高難度から始める僕みたいな人間は、一旦ギブアップしてまた時間があるときに再挑戦、みたいなことが「もったいなくて」出来ないわけで、

 今後はイージーからやるようにしようかな

って感じ。ボス戦自体は全然覚えてない。普通に初見でミッションコンプ出来た。

●虹確

8回クリアして貰える虹確チャンス。結果はラスウェルだったのだけど、

 さすがに強化する意味はない、、、よねぇ?

いや、ラスウェルが弱いと言うわけじゃない。一応アルテマでは96点だし、「絶明鏡系」と言われるくらい、エレチェも得意。もちろんブボボも持っているし、そもそも攻撃力も結構高い。

 ただ、言っても基本は物理攻撃のみ。

レーゲンとマキナ、そしてフェイを育てている現状で、ラスウェルを折り込む状況、ラスウェルにパワポット65を注ぐ必要性というのがイマイチ見えてこない。

・レーゲン 火と氷の60%デバフブボボ、無属性明鏡
・マキナ 火氷雷の60%デバフ明鏡
・フェイ 闇50%デバフ明鏡
・ラスウェル 氷風60%デバフブボボ、無属性明鏡

属性耐性を下げつつ攻撃する方が良いのは言うまでもなく、ブボボより明鏡系の方が倍率が高い。つまり、属性武器を持たせて攻撃するなら、マキレーの明鏡エレチェか、圧倒的火力のフェイを絡めた闇明鏡。ワンチャンあるとすれば相手が風弱点であった場合だけど、それとてフェイが風耐50%ダウンする「風勁」をフレとエレチェした方がお手軽。フレはズルい?失敬。

 レーゲンより先にラスウェルが来ていたら、立場は逆転していたかもだけど。

現状ただのひとつもパワポットがない状況で、「ポット入荷次第ラスウェル」はないかなぁと。まだバルトを強化した方が面白そうかな、と。

●地図

結果的に配布以外ではトラモグゼロだったと思う。手持ちは、、、

・ギル×5
・スタクォ×7
・覚醒素材×5
・ランク×7
・大結晶×9
・トラモグ×2

まぁランクが際立って少ないわけじゃないからいっかって感じ。でも、

 面倒なので走らない。

というか、何かテコ入れされる気がしないでもないからってのもあるかな。つか、

 そのくらい現状の地図クエはクソだと思うからな。

●イグニシオ

まぁ一体も手に入ってないのにどうこう言うのもどうかとは思うけど、

 「色気のないヤツ」よ。

攻撃力はフェイと同じ270で、初手3000%もあるみたいだけど、スパトラ以外の斧で強いものはないし、何より「火縛り」がつまらなすぎる。てか、過去属性に縛られて活躍したキャラは、

 たぶん皆無。

倍率だけなら光輝もベティも強かったけど、結局晴れ舞台と呼べる晴れ舞台もなく、黒セシは闇耐ダウンだけの人だし、
※イグニシオにも素で火耐100%ダウンがあればワンチャンあったかな、と思うのに

 正直魅力はない。
※CGキャラの中で一番威力薄という気もする。あくまで現時点ではだけど

ただ、それでもガシャを回したのは、僕の場合は光耀モグが欲しかったからで、金チケを2枚使ったのは、1体も金キャラが来なかったのが寂しかったから。そして、

 次週ランキングの100%キャラがイグニシオになるだろうから。

まぁもし居ないなら居ないでスルーするだけだけどさ。

で、ふと思ったのだけど、、、

●ガシャの魅力について

現状大きく分けて3つのカテゴリーがあると思う。

・サボテン FFBECGキャラ
・特攻 FFナンバリングキャラ
・レイド コラボキャラ

僕が忘れてるだけでまだあったかも知れないけど、パッと思い浮かんだのはこの三つ。で、

 主にレイドコラボのキャラが強くなる傾向が「現状は」強い。

コラボキャラは、ぶっちゃけ「好きな人が限られる」。なので、「キャラが強くないと回して貰えない」。さらに特攻イベと違って報酬にも直結しないし、セレチケも使えないから、ある意味「強くする理由」にもっとも正当性がある。

CGキャラ、つまりFFBEのキャラは、比較的強くなりやすかったが、実際の話、

 アタッカー以外という気がする。

ヒーラー、デバファー、バファー、タンク、、、花形ではないが、必須と呼べるキャラ、強敵相手に出番が多い、つまり、

 本作のアイデンティティは、むしろアタッカー以外でキープする

そんな面持ちがあるのがエクスヴィアスのキャラだ。概ね当たりが多かったが、それでも現状ある程度「上限」が見え隠れしている気がしないでもない。次のジャンプアップは☆8?そんなこともないか。

そして、ナンバリングキャラ。これは、プレイヤーによっては「愛」が最も深く、最もキャラの強さが望まれている。ゆえにお金を落として貰いやすいとも言えるが、逆に言えば、弱かったときに離反されるリスクもある。つまり、特攻という言わばキャラ必須のイベントで、最低限の必要性を含ませることで、キャラのポテンシャルを濁しているというわけだ。

 まぁジェクトとかアーロンのように、フェイ&エリィの直後に「弱いナンバリング」は絶対出せない事情とかもあったとは思うけど。

平行して付与されるおまけについては、人それぞれかも知れないけど自分は、

 トラモグ付与が一番。

てか、光耀が欲しいからそう思うだけというか、

 セレチケとすっぴんだと、すっぴんのが希少だと思うのに、なぜ光耀のトラモグが欲しいのか。セレチケで取ればいいじゃないか。

 確かに。

てかこれはぶっちゃけ矛盾なのだけど、もう感性としか言えない。

 ランダムから引くことと、任意で取ることの違い。

ランダムで、つまり光耀モグで引けたのなら、すっぴんを使うに値するけど、任意で(つまりセレチケで)取るのは気に入らない。でもセレチケ使うほど今欲しいわけじゃないから使わない。まぁいいや。

てか、普通に金チケ使って10%モグ貰う(5%の時もあるけど)のが嬉しい人も多いと思うけどさ。

逆にスタクオがオマケになるのが一番つまんない。使い道をクレよって話。

そう言えば、、、

●ストイベクリア※エクストラはまだ

 なかなか面白かった!

やる前はイグニシオもイマイチ好きじゃないし、盛り上がりに欠ける、いっそのことスキップしちゃおうかとも思ったけど、

 殊の外スズメさんが魅力的!

思わず出るまで金チケ使って取っちゃいました(^^;。つっても+2枚だけど。あと、実際は使わないかもだけど。

てか余談だけど、もし金キャラが欲しいってなったら、実は最初のピックアップ以外狙い撃ち出来るチャンスは皆無なんだよね。皆無は言い過ぎか。虹が復刻ピックされるときにオマケでピックされることもあるから。でも人気に大きく左右されるから、特にオンリーワンとか使い勝手がいい金じゃない限り、ホント手に入れづらい。

 そう思ったら、今一体持っておきたいなって。

僕にしては珍しくキャラ愛ってことだけど。あとまぁトラマスも悪くないし。
※刀装備時攻撃20%UP、攻撃20UPの服だったかな

ともかく、そんなこんなでなかなか面白かった。てか、

 「スズメさんは今どこで何を?」

って思ったのだけど、言っても700年前の普通の人なんだよね。もう出てくることはないんだろうな。

エクストラは、Fauさんやまぐろさんほか、みなさんの情報待ちます。ちなみに今は充電中。今週は珍しくトラマラがんばろうかなって思ってます。あと4%くらいでジェクトがゴール。ちなみにジェクトのトラマスはジークと相性がいいかもってちょっとだけ思ってます。

●特攻

まだ終わってないけど、とりあえず神3つ、二刀流とレア6のアビも一応取って、ちょっと欲しかったけどストーシュスペーアは諦める形で概ねゴール。てか今月のアビ覚も「誰も居なくて」とっても物足りない。誰しもそうかも知れないけど、

 虹がよく出た時期と、閑散期の差がある。

CGキャラの「アビ覚期」が早く来ないかな~。

---------------

今一番トラモグが食わせたいのは、

 実はガーネット。それも350%くらい食わせたい。

一気に4つ取りたい。545%あるから、取っちゃってもいいんだけど、、、さすがに勇気がない。つかガーネットの生命のメロディって、現状オンリーワンなんだよね~。そうは思わない?

| | コメント (2)

2018年5月10日 (木)

即遊べるゲームとゲームの録画とか想い出とか

今更ながら携帯ゲーム機って完成度が高いな、と思う。というか携帯ゲーム、、、この場合は、GB~3DSくらいまでを指すのだけど、

 壊れてなければ普通に遊べる。

それって今の時代だと凄いことのように思える。だって、つい一世代前、ゲームとしてはわずか2年くらい前なのに、

 マリオメーカーが普通に発売時のように遊べない。

「ミーバース」というオンラインのコミュニケーションあってこその面白さだったのに、そのサービスがあっさりと終了してしまう。

 ディスクシステムの書き換えを15年くらい続けてた任天堂でさえ。

テレビの画像入力についても、地デジの普及と共に、加速度的に仕様が様変わりして、ついに最近のテレビからコンポジット(白赤黄色3本のヤツ)が消えつつある状況。もしホントに消えちゃったら、一気に昔のゲームを遊ぶハードルが上がる。つたない記憶を頼りに、僕が遊んでたゲームの接続方法を振り返ってみると、、、

・ファミコン

アンテナ接続。「2ちゃんねる」はこのファミコンを表示する際のチャンネル番号が語源、、、だと思う。アンテナはアナログなので、表示はややボヤけてたり、接続自体に「アンテナ線を結線する」ハードルの高さがあった。子供には結構無理だったと思う。

後に発売されたAVファミコンは、コンポジットでの入力に変更になった。またファミコン内蔵テレビ、シャープの「C1」は、内部接続がRGBになっていて、当時としてはあり得ないほど綺麗な、、、文字通りシャープな画質で楽しむことが出来た。

ちなみに同じアンテナ接続のゲーム機は結構多く、セガマークIIIや初代PCエンジン、カセットビジョン、たしかぴゅー太やMSXもアンテナ接続だったと思う。PCエンジンは違ったかな。

・PCエンジンCDロム、メガドライブ、ネオジオ

たぶんこの三つは、コンポジットでしか接続できなかった記憶。特にネオジオとメガドライブは、音声出力がモノラルで、ステレオでゲーム音楽を聴く為に、イヤホン端子から音声を取ってた気がする。メガドライブ購入当時はまだファミコンも現役で、イヤホンから取った音の良さに唸ってた。

・スーパーファミコン、プレイステーション、セガサターン、ニンテンドー64、ドリームキャスト

この世代が「S端子」接続。もっともそれはあくまでオプションで、同梱は相変わらずコンポジット。少しでも綺麗に映したくて、当然のように買ってた。特にプレステだけは「AVマルチ端子」というSONYテレビにしか付いてない端子の方が綺麗だったのでそれで接続したりしてた。

独身時代だったこともあり、ゲームにかなりお金を掛けてた時代。「セレクター」を使って、コンポジットとS端子それぞれに3、4台ずつ繋げていた気がする。ちなみにここには書かなかったけど、「VEGA9000DX」というゲーム基板のコンパネも持ってた。ちなみにコンポジット接続。

・ゲームキューブ、360、Wii

「D端子」世代。HDMIに変わる直前の端子で、ある意味ゲーム機接続において最も寿命が短かった端子でもあるのだけど、360なんかは、「D端子→HDMI」や「パソコンのD-SUB」に変換するアダプターが出てたりして、今でもたぶん映すことが出来る。ちなみにPS2はAVマルチで接続。

一応どれもコンポジットは対応しているので、画質に目をつぶれば、なんとか遊べるテレビはある。

・WiiU、PS3、PS4、スイッチ

で、これが現役の「HDMI世代」。端子としては、緩くなりやすく、信号が途絶えるトラブルなどもあって、ぶっちゃけかなり気に入らないが、実質選択の余地がない。

冒頭に書いたけど、WiiUとスイッチに関しては、「テレビ無しでも遊べる」
※WiiUはソフト次第だけど
という点において、とても寿命が長く感じる。つか将来的にはHDMIクラスの映像を、無線で、たとえば次世代のブルートゥースとかでテレビに表示するようになったりするのかも知れないけど、そうなればなったで今の「有線組」はまた映せなくなるだけの話。歴史は繰り返してしまう。

・・・

また、単純な接続以外でも、「センサーバー」や「VRゴーグル」など、追加ガジェットが必要になるものなんかも、テレビの世代と共に遊べなくなる可能性が高い。その昔プレステとセガサターンで出ていた一部のガンシューティングなんかは、

 テレビによっては遊べない

というある意味とんでもない商品で、ぶっちゃけみんなよく買うなぁって思ってた。

ともかく、接続が一世代超えてしまうと、そこでプッツリとハードの寿命が尽きてしまいかねないというのが、据え置き機の哀しい性。ただ、その性に抗ったというか、非合法で世に出回ったのが「エミュレーター」の存在。今はもう遊ぶことが極めて難しくなった、黎明期のアーケードゲームや、数世代前のPC等を、プログラム的に疑似再現し、ゲームであれば遊べるようにしたもの。

今は足を洗っているので、最新情報とかはわからない。ただ、ファミコンはもとより、セガマークIIIやPCエンジン、スーパーファミコンなどのタイトルに関しては、ハードが押し入れの奥で眠ってしまっても、当時のゲームを遊べてしまう利便性に魅せられていた頃があった。特にファミコンディスクに関しては、数台買った本体が全て動かなくなり、修理も受け付けず、目の前には「いつか遊ぼう」と思って書き換えたディスクだけがあるという状況だったので、エミュの存在はとんでもない福音に思えたんだよな。

 ま、真っ黒なんだけど。

ただ、歳を取ってふと気付けば、老眼は進むし、好みと耐性もどんどんワガママになっていく。当時なら耐えられたロード時間も歳を追う、日を追う毎に耐えられなくなっていくし、そもそも面白く感じなくなっていくものも多い。これはゲームに限らず映画でもマンガでも、、、特にマンガなんて、

 今「あさりちゃん」とか読んでも全く一切楽しめないからな。

不思議と言えば不思議な感覚。小学校の頃好きだった女の子をを今見てもかわいいと思わなかったりするんだろうか<それは例えとしてどうなの?

なので、今は、「今楽しめるゲーム」を追っていくしかないんだろうな、と。もちろん昔のゲームにも「今楽しめる」ものがあるのは知ってるし、そう言うゲームを遊びたくならないとは言わないけど、

 そこまで(環境を維持し続ける労力・コストを払ってまで)抗い続けるべきなのかどうかは、

今になって答えに窮する状態だったりするのだよ。

20年前だったら「当然でしょ!」って言ってたと思うけどね。

●ゲームを録画

そんな過去のゲームを振り返ったとき、自分が最もゲームを楽しんでいた、「ゲームという娯楽を多角的に楽しんでいた」のは、ひとり暮らしをしていた1990年から1995年くらいの間だったと思う。

前述のセレクターで複数のハードをボタンひとつで切り替え、遊べるようにしていたし、音声は全てステレオに接続して大きなスピーカーから鳴らしつつ録音可能な環境を整え、あまつさえ、ゲームの動画も頻繁に録画して録り溜めていた。極力高画質で。

ゲーム画面の録画というのは、今でも数多の配信者が実践しているように、

 とても楽しいことだ。

PS4にはデフォルトでその機能が付き、僕も当初は何度かそれを楽しんだりしたし、現状でもスマホの録画機能を駆使して攻略に役立てたりもしているが、

 当時のそれとはニュアンスが違ってた。

メディアがビデオテープであったので、録画時間の上限は実質無限。また、2台のデッキでダビングしつつ編集し、「ゲームエンディング集」や「シューティング弾幕集」なんかを作ったりもしていた。もちろん普通に面白いゲーム、、、たとえば天外魔境IIなんかは、名場面を逐次録画しつつ1本にまとめ、ひとり悦に入っていた。

 誰に見せるわけでもないのに。

まぁそれを言い出せばこのブログだって同じようなモノなのかも知れないけどね。誰かに読んでもらうために書いてるわけじゃない、まずは自分が楽しむ為に書いているという点においては。

録画のいいところは、もちろん魅力的な場面を何度もお手軽に見ることが出来るという点もあるが、同時に「記憶を記録」というこれまたこのブログと同じような側面もあった。つまり、

 そのゲームが遊べなくなっても、録画が残っていればそれを見て当時の楽しさを掘り起こすことが出来る。

まぁまさかその当時は、「ゲーム機よりVHSのビデオデッキそのものが消失してしまう」未来が来るとは予想だにしてなかったけどね。

・・・

時は流れ、ハードがゲームキューブやプレステ2くらいの時代になっても、僕はまだこの「録画する」という楽しみ方をしていた。既にVHSのビデオテープではなく、

 ゲーム→テレビとPC PC側で録画

という流れで、キャプチャーしていたわけだけど、その主だった理由は、、、

●音楽を録音

ハードに関しては、音楽だけなので3DSとかPSPとかも範囲に入ってた。イヤホン端子からPCに接続して、PC上で音声を録音、編集したり音圧を変えたりして、ゲーム音楽を日常的に楽しんでいた。

確かに動画と比べると情報量は少ないし、「繰り返し聴くに堪えるゲーム音楽」というのはそれほど多くもないのだが、こないだレディプレイヤー1のところでも書いたように、

 感動する場面というのは、音楽の力に寄る部分が圧倒的に大きい。

ジーンとしたところとか、グッと来たところ、初めて聴いた瞬間から良さを感じるメロディというのは、ポップスや映画音楽だけでなく、ゲーム音楽にも多数存在するし、その曲だけで、当時の記憶が「思ってる以上に鮮明に」よみがえってきたりもする。

つかそんなことは、今更僕が言わなくても、このブログを読んでる人なら誰しもが経験があるとは思うけどさ。

そんな音楽の思い出の中で、特に際立っているのが二つある。

ひとつは「大乱闘スマッシュブラザーズX」。通称スマブラXだ。PC表示すると左のメニューにも当時のブログリンクが表示されているが、

名曲揃いの任天堂の看板タイトル、そのBGM、総計200曲ほどを収録したスーパービッグタイトル。BGMはゲーム中でCDの形をしたアイテムを手に入れる毎にランダムで増えていき、もっぱら長男はゲームを、僕はその音楽をドップリ楽しむ形でハマっていた。

当時は「この曲も、、」とリクエストを貰ったり、もしマズかったら削除しますなんてことも書いてたりしたけど、結果今のところおとがめは無し。あれほどゲームを深く濃く楽しんでいる人に、無粋に水を差すようなことはしなかったってことかも。

個人的にはその中の数曲、メトロイドのエンディングやゼルダのオープニングなどは、今でもスマホに入れていて、いつでも聴くことが出来る。てか、もともとの曲が30年以上前のものだと思うと、その完成度の高さ、ゲーム音楽というジャンルの特異さがうかがい知れるというものだが、逆に言えば他にももっといっぱい「今でも十分聴くに堪える名曲」があるはずなわけで、知らないから見てない映画のように、「楽しさを眠らせている」可能性も高いんだけどさ。

そしてもうひとつが、ゲーム音楽のイントロクイズをやったこと。これも左のメニューにあるので、興味がある人は見てみて欲しいのだけど、つまりは僕らの年代、ファミコンから、プレステIIくらいの世代に向けた、ゲーム音楽のイントロクイズを作った。

とにかく有名な曲から、趣味に走ってみんなを置いてけぼりにしてしまった曲
※ちなみに1曲だけだけど
答えを聞いて、みんなが「これならしょうがない」と思える曲をチョイスしつつ、110曲くらいのイントロクイズにした。

当時の僕のブログの常連さんは、、まぁ今もある程度はそうかもだけど、それなりにファミコンやPCエンジン、アーケードゲームも嗜んでる方が多く、つまりは「どっかで聞いたことがある、いや、むしろ大好きだった気が凄くする!」みたいな、記憶の切れ端をチラ付かせることが、殊の外楽しんで貰えたようで、結構な盛り上がりだったと自負している。てか、僕自身、数年前に再度やってみて、

 あーーーーこれ!あーーーーなんだっけ!!??

と唸ったりもしたくらいなので、娯楽としても「やってよかった」、「強く思い出に刻まれた」なって思ったな。

------------

それが今では、、、接続がHDMIになって、専用のキャプチャを用意するのに知識もお金もかなり掛かるようになって、さらには遊ぶゲームその物の本数が少なくなって、録音してまで深く「聴き込みたい」という曲にも滅多に出会わなくなった。音色が増えたからって「ゲーム音楽として」本当に自分にとって価値を見いだせるかどうかは、全く別の話なんだよね。

時代は流れていくから、当時に戻りたいという気持ちにはならないのだけど、もう少し深く濃く多角的にゲームを楽しめたらいいなぁとは思う。子供たちが家を離れ、特にひとりでゲームをすることが多くなったからこそ、

 ひとりだからこそ楽しめる遊び方を、再度探し出さなきゃ、と。

ゲームを楽しんだ思い出をもう一つ思い出したので、それを書いて〆とする。

 僕はマッピングが大好きだった。

マッピングというとまず思い浮かべるのは「3Dダンジョン物」だと思うし、もちろんそのマッピングも頻繁にやっていたが、特に思い出に残っている二つは全く違う。

ひとつは、高校生の夏休み、何が僕を駆り立てたのかわからないが、

 256×256マスのフィールドマップを全て方眼紙に書き出した、、

 「ウルティマIV」。

当時も当然ゲーム雑誌は出ていたが、タイトルとしてそこまで日本人受けするものではなく、攻略記事もそこまで多くなかった。画面内に表示されるエリアもそこまで広くなく、だからこそ世界はとんでもなく広かった。

特に僕が本作のマッピングをしようと思ったのは、「ナイトシェード」と「マンドレイク」という、ほとんど座標しか情報がないような二つのクリアに不可欠なアイテムを探すため。今でも思い出すあの手探りの果て、自分が作ったマップを頼りに足元を調べ、見つかったナイトシェード。

 「うぉぉぉぉあったぜぇぇぇぇぇ!!!!」

僕以外知り合いで遊んでる人は誰ひとり居なかったし、当時パソコンゲームをウチに遊びに来てる友人も少なからず居たが、誰ひとりフックしたりもしなかった。当然ネットもなく、見ず知らずの友人とコミュニケーションも取らない。そもそも難度的にもかなり高難度で、たぶん日本中でクリアした人は100人も居ないと思う。

クリア時の画面を写真に撮ってメーカーに送ることで「認定証」というものが貰えたのだが、僕は日本で8番目だった。まぁこの話はブログでも幾度となくしてきてるけどさ。

そして、もう一つは、(これも過去ブログでしたことがあるけど)

 初代ゼルダの伝説のフィールドマップ。

工作用の厚い方眼紙に、1画面3cm×4cm、全体はたしか64画面か128画面くらいだったと思うけど、1画面1画面、全てマジックとサインペンで彩色しつつ、隠された階段や壊れる岩などを書き込んでいった。

 とにかく、完成したマップの「神々しさ」ったらなかった。

なんだろね、あの感じ。当時は中学生だったから、いわゆる工作用紙を使うこともなかったし、小学生の図工みたいに切り貼りして色を塗っていく感じは、決して年齢相応の娯楽ではなかったと思うのだけど、

 破格の自己満足と、必要にして十分な攻略の手助けとなった。

間違いなく「ゲームをどっぷり楽しんでいた」と思う。

ちなみにダンジョンも当然全てマッピングした。てかこっちは日本中みんながやってたことだと思うけど。

------------

今でも、エクスヴィアスを録画したり、オフィスで毎ターン行動を書き記しながら強敵を倒したりするのは、その名残とも言える。でも何かこう、物足りなさみたいなものも感じるんだよね。

何かワクワクするような楽しみ方が出来るゲームがやりたいぜ。

| | コメント (0)

2018年5月 9日 (水)

よつばと!14巻

今回も全く問題なく面白かった!

ゴールデンウィークで娘が帰郷。つかわずか1ヶ月ではあるけど、わずか1ヶ月であるが故に大した変化はない。帰ってきて開口一番、

 「とうちゃん、よつばの14巻買った!?」

むむ、買ってない。買わねば!たまたまCDを借りに行くというので、1000円渡して「じゃあ買ってきて」と。

・・・

ついこないだ通しで見た「甘甘と稲妻」も、男親と小さな娘が織りなす、
※一応料理に特化してるとは言え
日常を切り取った作品だが、見ていて強く感じたのは「リアルな辛さ」。

一方よつばは、そんな辛さを微塵も感じさせない。言ってしまえば「ファンタジー」だ。

ただ、もちろん「だからダメ」と言ってるわけもない。今し方ネットでよつばの「賛否入り交じった感想」をざっと読んだところ、

 なるほどそう言う視点で見る人も居るだろうな、と。

つまり、僕がいくら面白く幸せを感じていても、読み手の価値観や環境、これまでの経験次第で全く別の受け取られ方をする。たしかに、開始当初はあずまんが大王的な、ある意味「少年漫画のテイスト」があったかも知れない。かわいい女の子中心で、萌え要素があった気もしないでもない。

ただ、最新刊を読んで
※つか最新刊に限らずずっとそうなのだけど
自分がどこに惹かれている、何を楽しんでいるかを鑑みたとき、一番強く感じるのはソコ(萌え)ではない。

 自分だったらどう感じただろうという想定を、絶妙に外すリアクション。そしてそれが自分が考え得る最もオーソドックスかつ最上だと思える答えを超えている点。

「そこでその言葉か!」と。

僕は自分の書く文章が大好きで、しょっちゅうブログを読み返したりする。その点をキモいと言われても、まぁしょうがない。自分すら楽しめない創作物の是非に関しても、価値観のズレはあり得る話だし。

ただ、そんな僕にも当然「こういう内容が好き」「こういう筆致を上手いと思う」という嗜好や技術論があるわけで、例えば永田泰大さん(元ファミ通ライター風のように永田さん)の筆致を至高として受け入れていた者として、「正解により近い文章」は存在する。

要は、面白さを感じるツボが、自分の目指すモノを超えていることに、笑みがこぼれる。

これは人によって全然違う可能性もあるし、同意してもらえる可能性もあるのだけど、ぶっちゃけ僕に言わせれば、萌えとか非現実的とかどうでもいい。

 いろんなシチュエーションを用意して、その状況であなたが理想と思えるリアクションを考えなさい

というお題があったとき、よつばのリアクションが自分の想定以上であること。それが全てなのだ。「良い意味での裏切り」。それが僕にとってのよつばの魅力なのだ。そしてそれは当然ファンタジーであり、現実世界の煩わしさや重さ、黒さとは対局にある。

 だから楽しいんだ。

確かに過去のエピソードの中には、多少なり重さを感じたものもあったし、それに対して「ちょっとツライな」とネガティブな感想を抱いたこともあった。でも基本はそんなリアルをガン無視でなんら問題はない。「甘甘と稲妻」とは真逆の居心地良さ、ぬるま湯感を楽しんでいるのだから。

まだ発売されたばかりの14巻のネタバレをするのは非常に愚かなので、既刊12巻のキャンプの回から、、、

このキャンプのエピソードは、個人的にはよつばの全ての話の中でも屈指の面白さだと思うのだけど、
※わかりやすいとも言える

ハンモックに乗る場面でじゃんけんをすることになる。
※163ページ
そこで絵のない手書きコメントが、

 俺、パーだすぜ?

次のコマで、笑顔のよつばのチョキが描かれてる。

ほんの2コマなのだけど、僕は凄く上手いと思う。「俺」というキーワードは、つまり男性を差す。とうちゃんの言葉遣いではないので、ジャンボかやんだ。たぶんそのあと「え?」とコメントしてるのはやんだっぽいから、たぶんこれはジャンボの一言。でも瞬時に状況を理解した大人が、一様にパーを出し、子供はソレを信じてチョキを出して勝つ。

 その子供の素直さと大人の気配りにグッと来る。

絵を入れてやんだに「俺、パー出すぜ!」と言わせていたら、たぶんそこで出すのはグーであり、よつばたちは負ける。もちろんそう言ったエピソードも過去あったように思うが、ここではそうしない。なぜなら、

 これはキャンプだから。

みんなが楽しくなる、シニカルなエッセンスは不要だとジャッジする「さじ加減」に、僕の心は軽くなる。笑みがこぼれる。

よつばの面白さは、そんな小さな、些細な、そして絶妙な「塩梅※案配じゃなく」で仕上げられた、「最高に美味しいちょうどよさ」にあると思う。

やっぱ14巻の話もする。なぜなら今回は14巻の感想だから。

ネタバレなので、読んでない人はこっから下読んじゃダメ。

・「ナマクワアマガエル」をネット検索したら、確かにカワイイ!てか初めて見た!なんか得した!

・手作り切符の完成度が高い。「とうきょう」という文字をリアルに書かせたら、絶対あのバランスにはならない。なんか「どせいさん」の文字みたいなヘタウマな魅力がある。さすがよつば。

・95話「原宿」の回、表紙を1ページとして6ページ目の左下のコマの男性の口がちょっとだけ開いてるのがとてもイイ。こういうネタはよつばに多いけど、あえて「ひとりだけ」ってのが、ノイズの多い電車内での距離感を感じさせて上手い。聞こえたのが彼だけだったんだろうな~。

・白い子犬がよつば見てしっぽ振ってるのがかわいい。

・リアルに妹が居る自分視点だと、こはるこの言動の完成度がとても高い。読者は彼女が何者なのか知らない(よく読んでる人は過去に名前とか出てたかもだけど)ところから始まって、「妹」であることがわかるのだけど、いわゆるラノベや萌えアニメと違って、彼女の言葉には兄に対する特別な感情が一切ない。

 純度100%の普通の兄への言葉。

それが実は凄いことを僕は知っている。なぜなら、

 フィクションでここまで普通の妹は見たことがない。

つまり、

 特別。「特別な普通」。

・「かわいいがそんなときとちがう」という言葉も凄い。凄く慌てたよつばが、この場面で何というべきか。何と言えば違和感がないのか。正解は凄く狭い。「かわいいが」という言葉は、「確かに私はかわいい、だが」という意味で取るのが普通かも知れないが、僕はそう見えず、「かわいいがそんなときと」で、かなり混乱してるニュアンスを感じた。全部ひらがなで、読み手も一瞬混乱する。そこによつばの「慌てさ加減」が伝わって、

 さすがだな、と。

・ビュッフェのシーンはほぼ全て楽しかった。思わず読み終えたあとすぐ2度ほど読み返してしまったほど。

特筆して「深さ」を感じた場面はないが、その前の車がオープンカーになったところや、「とーちゃん これはおいしい?」と聞くところ。「よくわからない感情」の答えを、とうちゃんに求めつつ、「おくのて」や「おいしい気がしない?」とつなぎ合わせる。

もちろん読んでいてそんな細かなことをいちいち感じるわけじゃないのだけど、同時に「常にいい意味での違和感」もつきまとう。食べ慣れてないものを「おいしいと判断しかねている」が、呼び水によって結実する。そのとうちゃん自身も食べたことがないことは、「やっぱり」というある種安堵のコメントでも伝わり、同時によつばととうちゃんの距離の近さも流れ込んでくる。それも心地よく。こっそりと。

 何気ない日常を何気なく描かない。

つまり、よつばとは、「♪なんでもないようなことが、幸せだったと思う」を、「なんでもなく描かない」。結果「明確な幸せ」として感じることが出来る。

毎度毎度よつばとは面白く、そして凄いと感じる。ある種日本人だからこそ理解できる「ワビサビ」の魅力かなぁと思うし、小さな女の子を出す=ロリコンだと決めつける人にこそ、その魅力の本質を伝えたいとも思うけど、一旦フィルターが掛かってしまったら、それを取り除くことは難しい。

自分が、普通によつばとを楽しむことが出来る側の人間でよかったってシミジミ思うな。

14巻★★★☆。やっぱり面白かった。わかってた。

| | コメント (2)

2018年5月 8日 (火)

甘甘と稲妻

相も変わらずネットフリックスのアニメ。1シーズンで12話。年式は2017年だったか。

久々にホントに短くなりそうな予感がするが、予感だけのことが多いのでわからない。

主人公は奥さんに先立たれた高校教師の犬塚先生と、まだ保育園の娘つむぎ。一言で言えば、コンビニやらレンチンやらの出来合いばかりの食事から、がんばっていろんな自炊をしていこうという話。ヒロインは教え子の女の子。名前は忘れた。母親が食堂、、、というか飲み屋?を営んでいたが、フードコーディネーターっぽい仕事で店を閉めることが多く、このままだと畳むことになってしまうのかなぁと寂しい気持ちになっていたが、自分はトラウマがあって包丁が使えない。そんなとき、たまたま先生がその店に入り、、、

的なあらすじ。

ネタバレを恐れずに言えば、この2人は年齢も離れているし、恋仲になったりはしない。テレてほおを赤らめたりはするし、女の子の方は好意以上の感情を抱いているフシはあるが、12話中にそれが明かされることはなく。母親ともほぼほぼ接点はない。キーになるのはそんなラブコメ要素ではなく、

 父と娘のコミュニケーション。

「おっとさん」と呼ぶ娘は、派手な長髪と大きな目、ロリっぽさよりも個性が際立つルックスで、呼ばれる父、犬塚先生は、メガネで細面。冴えない数学教師という感じ。

ファクターだけ取ればこのまま「ファンタジー」としてグルメマンガ(グルメアニメ)を仕上げてもおかしくないのだが、

 実はこのアニメ、かなり「リアル」に踏み込んでいる。

「リアル」とはつまりは「本物」であり、「リアリティ」「本物っぽさ」とは違う。具体的には、

 娘のリアクションがあまりにも本物。

僕は一男一女の子持ちで、2人とも既に高校を卒業しているし、そもそも僕の子供は劇中のつむぎのような「子供らしい子供」ではなかったかも知れない。記憶の中で、娘が駄々をこねたのは、

 一度だけ。

寝っ転がってギャーギャー言ってるのが、珍しくておかしくて、思わず記念写真を撮ってしまったほどだ。

 長男に関しては一切記憶にない。

子供というのは、僕が思うに「本人の思い通りにならないときに駄々をこねる」。そして、本人の思い通りにならないというのは、どういう時かというと、大人との価値観の相違によって、自分の希望や欲望が却下された時。

 幸いというか恥ずかしながらというか、少なくとも長男に関しては、物心付く前から、僕と似たような価値観で成長というか、

 彼が欲しい物を、彼が欲しがる前に与えてた。

と言うか、

 彼が欲しい気持ちより先に、彼にあげたいという気持ちが優ってた。

僕が結婚したタイミングは比較的早く、周囲にはまだ誰も赤ちゃんが居なかったこともあって、金銭的にもアイテム的にも、「一時反抗期」すらなかった。これは娘も同じ。

だから、こと僕の家庭に関してはリアルではないのだけど、

 いわゆる世間の子供を見る限り、
※自店に来たお客様とか

 ホントそのまま。スゲェわかる。

そして、そのリアルさは、

 結構痛いし、重い。なぜならリアルだから。

ウソがない生身のやりとりというのは、それがフィクションであるかノンフィクションであるかはともかく、結構心に刺さる。なので、少なくとも僕は、

 ファンタジーとして距離を置いて見ることが出来ない。

ただ、一方で作ろうとするご飯の方がファンタジックで、

 こっちは普通に楽しめる。

なんというか、極々単純に「美味しい!」と言って食べる子供の絵というのは、素直にかわいくて魅力があるのだ。てか子供に限らず、「美味しそうに食べてる絵面」というのは、実写だろうとマンガだろうと関係なく僕を癒してくれる。

なので、グルメマンガやグルメドラマを好んで何度も見直す僕でも、このアニメに関しては正直一回見てそれでお腹いっぱいというか、

 ある意味いたたまれなくて、何度も見返す気にはなれなかった。

作画はこないだの「ゲーマーズ!」よりずっと良いし、嫌なヤツや愚かなヤツも出てこない。ただ、本物の日常だってドラマみたいな嫌なヤツはそうそう居ないし、子供は普通に駄々をこねる。

 人に寄ってはこのリアルを楽しめるのかも知れないけど、自分には難しかったな、って感じ。

・・・

ある場面で、おっとさん(先生)が風邪で寝込んでしまう。つむぎは心配していつもの女の子の家まで大冒険をするのだが、黙って家を出た娘に気付いて探し回った先生は、出会い頭に怒鳴って泣かせてしまう。

 甘いな。でも気持ちもわかる。

そしてこれは、

 美しくも楽しくもない。

 生々しい。

自分はやっぱ「よつばと!」のようなファンタジーの方が大好きだな、と思う。目新しさはあるかも知れないし、これから子供を育てようという親には、ある意味教科書的な知識ではあるかも知れないが、それはやっぱり面白いとは違うと思うんだよな。

クリス評価は★☆ってところ。嫌いじゃないが、好きでもない。全部が全部重い話じゃないんだけどさ。
※軽い話はプラス2点かな

| | コメント (0)

2018年5月 7日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その384~

ゴールデンウィークで、みんなエクスヴィアスやってる場合じゃない感を感じたり。自分は平常運転だけど。てか、我ながらこのタイミングでよく書くことがあるなぁとも思うけど。

●フェイで2650に届かせるには

計算ミスが怖いと思いつつ、、、

・素+ポット 270
・自前※格闘装備時 140%+両手150% ※トラアビ含む
・フェンリル 104+10%
・ガイオンアーム 145+攻撃UP30%
・プリッシュの髪飾り +45
・ヒョウの服 28
・マーシャルグローブ 40+両手50%
・ヤヌスの眼鏡 55
・バスターフォーム 両手100%
・獣人の心 60%
・イドの力 50%
・利用される者 80%
・フレンドボーナス 10%
----------------------
攻撃パラメータ 270×(ベース100+140+10+30+60+50+80+10)%=1296
装備上昇 (145+45+28+40+55)×(ベース100+150+50+100)%=1252
フェンリルLV57 7439*1.4/100=104

計 2652

不足分:ガイオン攻撃UP30%(あと18%)、プリッシュの髪飾り、ヤヌスの眼鏡(あと1体)、フレンドボーナス10%(今はLV6)

セレチケで言えば2体。あの時スパトラが取れていればと思わずには居られないものの、バルトも愉快痛快だったしな、とも思いつつ。ガイオンに30%は鬼キツいし、フレボはみなさんのご助力が全て。でも、咎人の剣で達成するよりは実用的という気もしないでもない、、、と思ったけど、結果スレッジトンファーを使うならやっぱ「無駄上げ」なのか、、。まぁヤヌスとプリッシュは腐らないかもだけど。てかスパトラの為にセレチケは「本来ない」けど。

上記のバフ合計は、380%。なのでもし格闘装備時+20%みたいな、、、

 試しにチャンピオンベルトにしてみたら、、、サクッと下がったわ。

まぁそう言うおまけの付いた服なり、高数値の武器なりが入れば、話は動く。ただ、極端な話、パラチャレで貰えるのは光属性の大剣(両手武具)だったと思うわけで、

 言ってもフェイには活かせない。
 ※まぁクラウドには活かせるけど

1年くらい先の未来なら、それを活かせるアタッカーが自陣入りする可能性もあると思うけど、ぶっちゃけあと半年くらいは、このフェイがエースアタッカーなのは間違いないと思う。特に、ガイオンアームよりスレッジトンファーを30%狙った方が、実益は大きいとも思うしね。まぁそう言う意味では、ヤヌスとプリッシュを取るのも一興かも知れない。特にヤヌスの「HP1%以上で戦闘不能に耐える」は結構魅力的だと思うし。

ちなみに前回、武器倍率が1.8倍じゃね?って話をしたけど、ごめんなさい、

 カイザーナックルの風が、火勁とブレンドされて、ダメージが減額されてた。

もっともそれでも僕の試算とはズレているので、どこかに勘違いか、計算違いがあるのは間違いないんだけどさ。

・・・

こないだはバルトの話ばかりしたけど、フェイもやっぱり「非常に」強い。というか、ジェイクやアーロンも強いとは思うけど、

 つまり、ゼノギアスコラボから、キャラの強さがワンランク上がった気がする。

その前のたまねぎレフィアと暗黒ルーネスが微妙だったからそう感じるのかもだけど、少なくともマキナやフレイとかとは次元の違う強さだと思う。そんなに前じゃないのに。
※クラサメとフェイを持ってる人の話もちょっと聞きたいけど

こないだフレクラウドがネズミに一千万与えて、「やっぱ違うわ」って思ったのだけど、それってそんなに前じゃないと思うんだよね。

 それが6000万だもの。

もちろんキラーとか属性とかガン積みではあるけど、単体で1ターン目からたたき出す数字としては、結構強烈。文字通り異次元の数値になった気がする。

もちろん一気に「それありき」の難度にはならないと思うし、なってもらっても困るのだけど、フレ関連はここでリセットされる気がする。

 たぶんもうヒョウとかトラティナを見かけることは少なくなると思う。

エリィかフェイかジェイクか。

※アーロンは言ってもデバファー気質だから、フレ向きじゃないと思うし。強いとは思うけど

「なんだかなぁ」と思う人も居ると思う。てか僕もそうだもの。正直☆7という「大がかりなテコ入れ」じゃない、ただのコラボキャラを節目にするのってどうなの?って思う。気のせいかも知れないけど、あの時のスコール☆7とかライトニング☆7の付与ダメ落差より、今回の方が大きい気がするのは僕の視野が狭いからなのかな。

 いいのか?これで、って感じ。

なんか今回スレッジトンファー使ってみて、楽しい反面、怖いというか不安も感じたりした次第だよ。
※6000万なんて、ねぎがどんだけがんばっても出ない数字だと思うからな。火属性付与してターンアビであるチョップドオニオン使っても全然届かないんじゃない?まぁパーティの属性耐性を上げられる強さもあるけど、、、

→ネギの火の輝きは380%。磨いて磨いてねぎの攻撃は2100にも届かないくらいだと思うけど、二刀なので実際は右手分減算+左手分減算になるし、火の輝きには火耐性マイナスもない。火属性武器を装備しつつのオニオンカッターで520%×2=1040%。フェイの二刀目には火耐性マイナスが上乗せされ、さらに両手占有ボーナス1.5倍。ベース火力がそもそも高い(利用される者を双方装備、もしくはキラーを双方装備で条件を近づけた場合)上に、アビの火力も600%。あまつさえ闇なら700%に多段ヒットだったり。

 もうネギの緑の部分まで真っ白よ!

てかやっぱネギの輝きに晶石割くのは地雷だったなって思う。何%上がるか忘れたけど、

 どこをどうがんばっても「相手が死霊でない限り」ネギがフェイを超える火力を出すことはない。

 てか、死霊であっても、キラーの積み方次第ではフェイの方が上かも知れないレベル。
試しにカリューオーと英雄の誓い闇(剣大剣で計60%UP)、キラーとララ、イフリートでチョップドオニオン(1100%3ターンに1回1ターン目不可)を試してみたところ、

 片手分で約500万弱※ねずみ

二刀目は表示されなかったけど、カリューオーとオニオンソードの攻撃力は近似値なので、そこまで二刀目が増減しないと思われる。

 つまり、両手で1000万。

せっかくのターンアビなのに!まぁ相手が死霊ならワンチャンあるかもって感じだけど。
それに武器を火属性にしてしまう怖さというかリスクもある。たとえばボムファミリーみたいにいろんな属性を使わなきゃならない相手には失策以外の何者でもないわけで、

 しみじみ哀しくなる。

さらに言えば、フェイの武器が格闘というのも大きい。これは僕が勘違いしている可能性もあるけど、武器には、武器種のブレ幅と、両手占有によるボーナスが両方あると思う。つまり、片手斧より両手斧の方がよりブレ幅が広くなる。しかし、格闘の場合は、武器種のブレ幅は1.00で、さらにスレッジのブレ幅も1.4-1.6と比較的狭いため、付与ダメのブレ幅が少なく、安定する。

相手の耐久が莫大な場合は、あまり意味がないと思われるかも知れないけど、実際はHPブレーキ前の微調整などで、結構あなどれなかったりもするのだ。

まぁ言ってしまえば、イカサマのダイスの「中倍率安定版」ってのが、スレッジトンファーの正体であり、中倍率でも十分過ぎる結果が出るところが、フェイの強さに直結してるってことなんだよな。

●来週のアリーナ

 火属性禁止、連続魔禁止。ボーナスはアヤカが居てほっとした。

ちなみに今週は、途中で、

 フィアリエンをしてなおレジストするという、恐怖の相手が居て、
※つまり水耐210%!さらに他の属性も全てレジスト

結局153を無属性にし、ニコルをオーディン担当に。
※爽涼、ニコル、アヤカ、レム、バルト↓

 フィアリエン、Wフラッド、フロハリ、Wトルネド、エンジェル

落とし損ねたら、フィアリエンをWフラッド。さらに完全レジストされるようなら、

 Wアルテマ、オーディン、ミラージュ、ミラージュ、世界崩壊

まぁ世界崩壊は最初のがいいけど、これで削って行くしかない感じ。

来週は、アヤカ継続なので、バルトをヒョウにして真両手二連斬。他は継続かな。Wがシングルフラッドとトルネドになるけど、最初からミラージュで行くより安定すると思うし、もしターンが無駄に掛かるようなら、随時変更で。

どちらにせよステダウン禁止じゃなければ、そこまでシビアじゃないかな。

で、再来週はまたランキング。お金がないので本気ではやれないけど、ちょうどいい着地はしたいかなって思う。つまり、

 ギリ5000位以内とか、ギリ10000位以内とか。

100%キャラを持ってるかどうかにも掛かってるけどさ。ちなみに僕の予想では、

 クラウドか魔人フィーナ

持ってなかったらその時点で参加券剥奪だからな。逆に気が楽とも言えるけど。

●スレッジトンファーをまだ考える

スレッジトンファーとは何か。スレッジトンファーとは、つまり、

 全員に装備させることが可能(※投擲と違い格闘装備が在るので)で、攻撃力が1ではないイカサマのダイスみたいなもの

つか自分は「後期」のサイコロ使いではないので、最終的にどの程度まで伸びたのか知らないのだけど、、、てか、

 サイコロ最適性って誰?

あと、

 氷と雷が強いスレッジ使いって誰?

結局のところ、真両手装備というのは、Wアビがなければその真価を発揮出来ない。つまり、手持ちで言えば、ヒョウ、クラウド、フェイ、クイーン、あとおまけでアリューゼ。
 ・・・ん?よく見たらアリューゼも格闘は装備可能で、さらにさらに、

 格闘装備時にも攻撃アップ30%が発動するぞ!?

これはなかなか面白くなってきた。

◎アリューゼ
※以下全て単体

・ハイウインド 400%
・ブレイズブレイド 100% 2ターン火耐性-50% 2ターン火属性付与
・ストームエッジ 800% 1ターン防御-50%
・ドラゴンスレイヤー 相手がドラゴンの場合 1000%
・インクレディブルエイク 320% 確率で病気
・デッドエンド 1200% 3ターンに1回1ターン目不可

攻撃力的には、ベースが269でフェイより1低い。兜が装備可能でピコルヌ36よりドラグーン40になる一方で、服が装備不可なのでヒョウ28が源氏20になり、デッシュの代わりにスターガードを装備しなくてはならない分、5×4=20ポイント攻撃力が下がる。さらに服じゃないので獣人の心が活かせず-10%と、トータルでは結構減額されるが、、、

相手に火が通る場合、

・フェイ 600%+火耐性50%ダウン600%
・アリューゼ 100%+火耐性50%ダウン800%+さらに防御ダウン50%400%

また、相手がドラゴンなら、

・アリューゼ 100%+火耐性ダウン50%800%+さらに防御ダウン50%1000%

と、結構な数字になる。試しにねずみにやってみたところ、一体では最初のブレイズブレイド以降表示されず、効果が見えなかったものの、二体相手では、

 一体目にブレイズブレイドで火耐性を付与しつつ倒し、※168万
 二体目に、ストームエッジ→ハイウインドで、ストームエッジ(1033万+1033万)+ハイウインド2396万=4462万

※ちなみに電卓では、ストームエッジが1883万、防御50%デバフ後のハイウインドが1883万で、計3766万だった。実数値とのブレ1.185倍

この場合、二体目には火属性付与が為されているが、火耐性ダウンは通ってない。つまり、実際に火耐性が下がっていれば、かなりのダメージ増が見込めるはず。電卓上の数値には誤差があるものの、とりあえず叩いてみたところ、、、

・火耐性-50%付与後のストームエッジ 2511万
・さらに防御ダウン後のハイウインド 2511万

 計5022万

先ほどのブレ倍率を考慮し、さらにブレイズブレイドの168万を加えた場合、6118万まで伸びる「可能性がある」。この数字は、フェイのW火勁に比肩しうる。

しかし、比肩するだけならフェイを使えば良いという話になる。重要なのは、「あえてアリューゼを使う場面があるか否か」だが、

 当然ある。

ひとつは、何と言っても相手が「火が通るドラゴン」だった場合。この場合は問答無用でアリューゼに軍配が上がる。ブレイズブレイド、ストームエッジからのドラゴンスレイヤーは、それだけで6278万ダメージ。
※相手がネズミの防御力で、防御デバフも通る場合

いくらフェイ様でもこれには太刀打ちできない。また、相手が複数居る場合でも、ターンアビ以外一切の全体攻撃を持ってないフェイは、やや不利と言える。具体的には特攻周回くらいしか影響はないかも知れないが。
※アリューゼは、全体攻撃技を持ってはいるものの、デバフが単体なのでそこまで効果を生かし切れないのだ

そしてこれは見落としやすい点だが、相手の耐久がある場合、つまり1キル出来ない場合は、ブレイズブレイドの効果「2ターン」がそのままダメージに跳ね返る。つまり、

・1ターン目 ブレイズ、ストーム、ハイウインド
・2ターン目 ストーム、ハイウインド、インクレ

とすることで、前述の条件での2ターン目ダメージが、

 2511万+2511万+2009万=7031万

となり、ブレ補正を考慮せずともフェイのダメージを超えることになる。つまり、

 スレッジの存在に気付かなかっただけで、実はアリューゼも相当な壊れキャラだったのだ。

まぁ言っても闇勁は700%だし、防御デバフが通らない相手にはアリューゼの火力は大きく下がるし、

 基本フェイのが強いことに変わりはないけどね。

まぁ火が通るドラゴンだけは、アリューゼにワンチャンある感じかな。

てかどちらにせよ早く次の武器強化イベが楽しみ!がんばって磨こう。

●両手武具

一応再確認。ちなみについでなので僕の武器強化も並記。次回走る指針にする。ちなみにチェックにはアニキを起用。やっぱ便利。
※強化は攻撃UPのみ記載。弓は攻撃の高い物のみ記載

・咎人の剣 180 30%
・リボルブソー 130 22%
・最強の矛 130 22%
・強化マシンガン 120 32%
・キラーボウ改 118 ※攻撃強化なし。焼き直さねば!
・釘バット 115 ※強化無し
・ウルフヘジンアクス 112 38%
・剛弓烈風新月 110 15%
・テイラーシザー105 ※強化無し
・カタラクト 101 22%
・ザイルキャノン 100 ※強化無し
・チョコボメナス 100 ※強化無し
・スレッジトンファー 86 ※強化無し

ほか、ポイズンショットガン、リボルバー、オウロウガアロウなど。もしかしたら、意外とカタラクトとかザイルキャノンの倍率が高いなんてこともあるかも。あとはキラーボウ改をがっつり焼き直せば、「弓装備」と併せて化ける可能性もある。弓の両手占有ボーナスは高かった気もするから、侮れないんだよな。

ともかく、一度どの程度の占有ボーナスがあるのか、ネットを含め調べた方がいいかも知れないな。ちょっとワクワクする。

| | コメント (2)

2018年5月 6日 (日)

アベンジャーズ インフィニティウォー

 ビックリするくらいクソだった!
 ※クリス個人の感想ですので念のため

面白おかしく見ることが出来た人を否定するわけじゃないです念のため。内側に入って楽しめた人の方が幸せです間違いなく。

 クリス評価は☆(1/10点)

良かったところと悪かったところを思い出せる限り箇条書きにしていきます。もちろんネタバレ全開。ただ、

 全く見る必要はないと僕は思っているので、見るつもりがない人は読んでもよろしいかと。

まぁ言ってもいつものアベンジャーズでしょ?って思ってる人も居るかとは思いますが、

 大いに裏切られました。

4点を期待して1点の内容。そんな感じ。ちなみに僕は、ブラックパンサー、新しいスパイダーマン、ソーの最新作などは見ていません。それを見ていたら評価が「わずかに」変わった可能性もありますが、大局には影響ないと思います。あと、吹き替えで見たことで、マイナスになることもあろうと思われる方も居るかとは思いますが、いつも吹き替えで見ていた面々でしたし、サノスの声も、安定の銀河万丈翁だったので、これまた問題はないと思います。まぁ僕が勝手にそう思ってるだけですが。

ちなみに予告は結構面白そうでした。「ジュラシックワールドの新しいヤツ」「ハンソロ」「アントマン2」あと二本くらいあったけど失念。やっぱ映画が始まる前にスマホの電源落としちゃうとメモのしようがないわ。

◎・・・とてもよかった
○・・・よかった
△・・・どうでもいい
×・・・悪かった
××・・とても悪かった
×××・最悪だ

こんな感じの気持ちです。

×・・・インフィニティキューブってガラス製?なんで簡単に壊れちゃうわけ?最初から普通の箱で良くね?最初から石の状態で良くね?意味わかんない

△・・・ハルクとサノスは、サノスのが強いくらいなんだね。インフィニティストーン二つ持ってるからなのか。ふーん。

××・・てかハルクが「いやだ」って言う意味がわかんない。

 相手がサノスならいざ知らず、そうじゃないのに変わりたくない、出たくないとか

 そんな設定今までなかったでしょうに。なんだよそれ。何しにここに居るのか意味がわからない。結局頭脳面でもビジョンの石取るのに役にも立たなかったし、スカ子とラブシーンがあるわけでもないし、扱いがぞんざい過ぎ。

×・・・相手はフリーザ一味みたいなもんなんだよね?当然部下はギニュー特戦隊レベル。つまり、攻撃力で言えば数千から数万。

 ヤムチャレベルで普通に戦える意味がわかんない。スカ子とか普通の人間なのに、何でタイマンでイケルと思えるのか。てか、あの大量のザコモンスター、そいつら担当じゃダメだったの?てかそんなことより、

×××・インフィニティストーンは二つ持っていてもスゲェ強いってフレ込みなのに、なんで増えても強さが全然変わった感じにならないわけ?

 三つになって10倍、四つで100倍、五つで1000倍!六つ集まったらゲームオーバー!!

そんな凄い石だと思ってた。てか、ビジョンが持ってる1コ、

 なんで持ってるのに持ってないザコにあんな簡単に伸されちゃうわけ?だったら2コ持ってるサノスだって大したことないだろ。てか、結構個数が集まってからほっぺに傷付いたりしてたけど、

 インフィニティストーンって「2個」と「6個」の時以外はクソか!?

意味わかんない。あと、ドクターがタイムストーンを一切使わなかったこと。つまりドクターに取っては、「ドクターストレンジ」に出てきた悪者の方が手強いって思ったわけだよね?あんな何百回も何千回も使いまくって相手が折れるまで続けてたわけだから。

 サノス、ナメ過ぎじゃね?

てか、そもそも1万通り試して1通り?

 その1通りを引き出すのが映画でしょ?何他の選択して負けてんの?バカなの?てか、その1通りがあのトニーを助けるためにタイムストーン渡すって選択肢だったの?

 てっきり腕にはめた途端に爆発すると思ったわ。

てか、六つ揃えちゃダメだったら、さっさとタイムストーン壊しちゃえばいいだろうよ。壊すのがダメなら、「5つ目を揃えるところで」何回だって巻き戻せばいいだろうよ。

 タイムストーンって一番のチートアイテムなのに使わない理由を一切説明しない理由を教えて欲しいわ。

×××・最後のニックが通信した相手って誰?あんなにひっぱってクソ長いスタッフロールを見せたあとに、「意味のわからない☆マーク」。アレは見てる人全員が「なるほど!その手があったか!」って思うほどメジャーなマークなの?

 てっきり「DC」のマークが出てくると思ったわ。それならまだ夢も見られると思ったわ。てか、

 全人類が半分になるってフリ?「金持ちも貧乏も分け隔て無く平等に」って言ったよな?

 だったら、サノスはその「賭け」に勝ったってことなんだな。てっきりオマエも消えるかと思ったわ。

○・・・一番最初に「エンディングロールのあとにムービーが続くので、、、」みたいな注意書き、ありがたかったです。でも、

 そそくさと席を立ってる人も居たけどね。

○・・・トニーのナノマシンスーツ、ちょっとかっこよかった。最初に出てきたところで、「おっ!」って思った。

 それが、この映画観てて良かったと思った最後だったわ。あとは全てクソだったわ。

×・・・ガーディアンズのメンツ、全然ガス抜きになってない。ほとんど笑えないっていうか、もはや空気読めないレベル。ドクター、スターロードがヘマしたときなんで時間を戻さない?オマエ何やってんだよ。

×××・ソーの武器「ストームブレイカー」?どこら辺にサノスを倒せる雰囲気があるわけ?サノスってストームだったの?初めて知ったわ。てか、「サノスを殺せる唯一の武器」みたいなフレ込みじゃなかったの?

 てか、なんで胸に刺さってんの?てっきり腕を切り落とすと思ったわ。
※「頭を狙わない?」ってサノスは言ったけど、それは無理。ヒーローは残忍なことは出来ないから。手くらいなら何とかって思った。

あんなに苦労して作った果てにアレかよ、と。てかそのちょっと前に「妹」がなんでもないナイフみたいなの突き刺してウォォォォ!!!とかなってたよね?

 何でもないナイフとストームブレイカー、違いを教えてくれよ。

××・・てかサノスは悪者として描かれてなかったと思う。彼は彼なりのポリシーで人口を半分にするって言ってるわけじゃん?だからスターロードにしてもソーにしても、無駄には殺さなかったりするわけじゃん?

 なのに何でドワーフの星だけは一人を残して全滅させるんだよ?半分にしといてやれよ?てかそもそも一人残している意味がわかんねぇ。一人を残すフラグとかいつ言った?意味わかんねぇ。

△・・・あのドワーフの星を再生するためのソーとタヌキのやりとりはフツー。「いくらなんでもあんなので出来るわけないだろ」みたいなのは、映画だからって理由で許せる。同じ理由で、グルームの枝が斧の柄になるのも許せる。

 探せ!って言うとこはスゲェ最低のダサいけどな。作ってる途中で「柄がない」ことに気付くとか。死ねよと。

○・・・いつもは小人の役をやってる俳優が、巨人の役だったのはちょっと面白かった。
×・・・基本的に若いスパイダーマンの子、というか性格というか、キャラクターは嫌い。何つか、「子供っぽすぎて」人類の命運を託せない。

××・・これまでの作品を全て見てる前提が鼻に付く。と言うか、これまでも多かれ少なかれそう言う点もあったと思うけど、今回のは特に酷い。一切キャラを出す前に「ビジョン」って言われて、「何のビジョンだよ?」って思った。ああそう言えば赤い人がそう言う名前だったわってしばらくして思い出したけど。あと、ブラックパンサー絡みの固有名詞が凄く多くて、部族の名前とか出す必要あんの?って思った。

◎・・・グウィネス・パルトローちゃんがチョイ役でも出てて凄く嬉しかった。本作で一番嬉しかった点がコレかな。あ、ペッパーの子ね。この子とナノマシンがなかったら、僕にとっては0点だったわ。

×××・ほぼほぼスーパーヒーローたちにイイトコ無し。てか、一切記憶に残ってないという意味では、「一切イイトコ無し」と言ってもいいかも。なんでこんなにカッコ悪いところばかりなの?少しくらい活躍させてもいいんじゃないの?って思った。

 スゲェ思った。

キャップ、シールドって言ったからてっきりアダマンチウムの例のシールドかと思いきや、全然違うヤツだし、※ブラックパンサーで出てきたのかな?

ソー あの超強い武器なら、何万というザコモンスターを一掃出来るかと思いきや、半径25mくらいしか影響がない、「ミョルニールより弱い」という体たらく

バッキー もったいぶった箱から出てきた銀の腕、まさか一切その腕を使わず、マシンガンで戦闘。オマエ何しに出てきたんだよ?「消え要員」かよ。×××だわ。スゲェ不満だわ。

スカ子 ボディコンシャスとかっこいい殺陣が彼女の売りなのに、一切なし。酷すぎる。

 酷すぎる。

トニー かっこいいスーツだったけど、結局一切相手にダメージらしいダメージは与えてないんだよな。それがサノスだろうとサノスの部下だろうと

ワンダ 結構強くて、自分がビジョンを守らなきゃならないのもわかってるのに、なぜ持ち場を離れて、愛しの彼を窮地に追いやった?

ドクター 地面とかいくらでもどうとでも出来そうなモンなのに、一切そう言うの無し。手抜きかよ

ハルク 、、はさっき書いた

ファルコン 、、、は最初から噛ませ犬。アンソニー・マッキーは好きだけど、ほぼほぼセリフなしの消え要員。南無

ブラックパンサー 一切イイトコ無し。ファンは平気なのかね

×・・・サノスの部下の超能力キャラ、なんでアイツは宇宙に出ると冷凍状態になるのに、ソーは凍ってなかったのか。都合のいいときだけ宇宙の温度を下げるな

△・・・妹が「タイタンにいけ」みたいなの言ったような気がするけど、誰に言ったのか、それを受信したのが誰なのか、全然わからなかった。僕の理解力が低いせいだとは思うけど。

×・・・全体的に音楽に変化が乏しく、ぶっちゃけ3回くらい寝そうになった。ある意味パシフィックリム的

××・・僕の大嫌いな「2秒長い」「1秒長い」が結構な回数あった。つまり、テンポが良くなかった。これだけの作品で時間も164分?きっちりスタッフロールの最後まで見させられるのに、無駄な時間がたくさんあるってどういうことだよ?他の人の人生を無駄にするヤツは死ねばいいよ。

×・・・最初の掴みからして全然よくわからなかった。ロキはなんで「二回」服従を誓う流れになってんの?意味がわかんない。僕の勘違い?

×・・・てかサノスより部下のが強くね?サノスって結局6個集めるまでは大したことやってない気がするんですけど。トニーやドクターと戦ってたときも、一回月を落とした以外はほぼ防戦一方だった気がするし

○・・・宇宙だけどスパイダーマンが死なないとか寒がらないとかは許します。映画なので。

○・・・サノス役がずっと誰か気になってたけど、スタッフロール見て「ジョシュ・ブローリン」ってわかってなんだか嬉しかった。前も書いたけどメンインブラック3で若かりし頃のKをやってた人ね。グーニーズのマイキーのお兄ちゃん。結構好き。

×××・最後のメッセージ、スゲェムカついた。「サノスは戻ってくる」だって?

 戻ってくる理由がねぇだろうが。戻ってくる意味がわかんねぇっての。

 そもそも戻って来んな!

 つか、普通「3作目」って節目じゃねぇのかよ?これじゃスターウォーズ帝国の逆襲みたいな後味になってんぞ?ハリーポッターと死の秘宝PART1みたいになってんぞ?
→次回作は「アベンジャーズ4」らしい。ファンタスティックなアレか?
 →例の☆マークは「キャプテンマーベル」のものらしい。キャプテンマーベルは、もしかしたらDCコミックと繋がりがあるかも知れない。全然知らないけど。

×・・・単純にバッドエンドが嫌い。

--------------

他にもダメなところはいっぱいあったと思うけど、あんま思い出せない。てか良かったところが極めて少ないということは、つまりは、

 見ている間中ほとんどずっとストレスだった。

気持ちよくないし、面白くないし、楽しくないし、つまらないし、腹は立つし、イライラするし、

 僕にとっては、マーベルの映画の中でも一二を争うクソ映画だった。
 ※もうひとつはトビーのスパイダーマン3

金額で言えば200円くらいの価値しかなく、レンタルで借りてくるなら旧作に落ちてからで十分。100円でもちょっともったいないレベルだった。

別段スクリーンが大きいメリットを感じたことは一回もなかったし、
※つまり迫力を感じた場面は一切なかった

 READY PLAYER ONEとどっちが面白いかな、なんて、おこがましいにもほどがある。

READY、、の感想で書いた「ガンダムが○○(一応伏せ字)だったら」という違和感みたいなのが、最初から最後までずっと、それも間断なく垂れ流されてる感じ。

決して高い期待をして見たわけじゃないんだけど、それすら大幅に裏切られるヒドさだったな。つまりは、キャストと予算が良くても、脚本と監督が最低だと、映画は最低になるという見本みたいなもんだったわ。今度からこの監督「ルッソ兄弟」の作品は踏まないようにしよう。

| | コメント (6)

2018年5月 5日 (土)

ゲーマーズ!+ゲームの話

ネットフリックス配信のアニメ。年式は忘れた。2017年かな。

直前に見てた「エロマンガ先生」や「小林さんちのメイドラゴン」の作画が良かった分、

 並作画のがっかり感マジパネェ。

てか、今の自分は耐性が下がってるので、ストレスや怒り、悲しみなどに凄く弱い。弱いというのは、

 すぐ停止してしまう。もっと言うと「その気配がする作品」を見たくない。

で、行き着いた先が、「ラブコメマンガ」や「ライトノベル」を原作とした緩いアニメ。

他にもいくつかあるみたいだけど、とりあえずこれを見始めた次第。

結果、

 かなりイイ感じの「まぁまぁさ」だった。

クリス評価は★★☆。

正直序盤、、、というか1話の内容はかなりしょっぱいというか、そもそもラノベなんてものは、「エロのないエロゲー」みたいなもんなわけで、ゲームが趣味の低身長低学力低運動神経の主人公が、学校イチかわいい金髪の女の子
※日本人設定なのに「金髪」って表現が出たので、金髪なのでしょう。規則違反じゃないのかな?
から好かれたりするなんてのは、

 ファンタジー以外の何者でもない。

まぁ「富士見ファンタジア文庫」だった気もするから、その点ではなんら問題はないのだけど。

ともかく、ゲームが好きな美少女が、ゲームショップで見かけた主人公を、自らが部長を務める「ゲーム部」に勧誘するってところから話は始まるのだけど、

 「ゲーム」の要素、ほとんどない。

ここで言うゲームとは、いわゆるコンピュータゲーム全般を指す
※ソシャゲ、据え置き、携帯機、パソコンの同人ゲーも含む
のだけど、特に「ハイスコアガール」のように既存の固有名詞が出て来るわけでもなく、
※PSPは「PZP」、PS4は「PZ4」にしてあったり。ゲーム内オリジナルの作品名は出て来るけど、具体的なゲーム画面はかなりやっつけだったり

要は「ゲーム好きの男子をモテ夫設定に持っていくための演出」でしかない。その度合いは、エロマンガ先生の比ではないほど非現実的で、ある意味「とても痛い」のだが、面白いのは、本作が

 「絶妙な勘違い、すれ違い」にフォーカスを当てて仕上げている点。

一話二話を見ただけでは全然流れ込んでこなかったが、中盤6話くらいの「思い込み」は常軌を逸していて、かつテンポもいい。

具体的には、主人公アマノ、ヒロイン天道、主人公の友人でイケメン長身、だけど実は昔はガリベンボッチだった上原、その彼女のアグリ、アマノが敬愛するフリーゲーム作者で、かつ彼のソシャゲフレ(最初は例によって正体がわからない)ホシノモリの5人が、それぞれに誰が誰を好きだとか、誰と誰をくっつけようとかの思惑をもとに突っ走り、

 芸術的なまでの「勘違い曼荼羅」を描く。

そこがかなり痛快。

もちろん場面ごとに「そりゃいくらなんでも」と突っ込みたくなるところも多いし、「さっさとくっついちゃえよ」ともどかしさ全開で歯ぎしりしたくなることもあるけど、それらを含め、

 とてもラブコメらしいラブコメに仕上がっている。

作画は極めて低レベルに見えるが、それとて直前に見てたエロマンガ先生が「よすぎ」ただけで、落ち着けば耐えられるレベルだし、そもそもラノベベースなので、

 重要なのは脚本。

その点はアニメ化されるくらいだからそれなり以上のクオリティで、十分楽しませてもらえた。

全12話で、現在も刊行されているらしいので、もしかしたら近い将来セカンドシーズンが始まる可能性もあるけど、それ以前に原作の方もちょっと読んで見たいかな、って気にさせるレベルではあったな。

ちなみに12話の大半がそうした勘違いが織りなすドラマなのだけど、要所要所で気持ちに気付く、気持ちをぶつけるシーンは、やっぱラブコメの醍醐味。非常に盛り上がる。ただ、現時点では「圧倒的プラトニック」なので、キスシーンなんて夢のまた夢って感じだし、もっと言うと、

 現時点での恋仲が、のちのち変化していく可能性すら有りうる。

そこがまた悪くない。

ともかく、嫌なヤツが一切出てこない、ある意味毒にも薬にもってヤツかも知れないけど、

 こういう話を求めてる自分には、願ったり叶ったりなアニメだったな。

作画が神だったらプラス1、2点もあったのに。

・・・

ほぼほぼゲームそのものには触れない本作だったのだけど、最終話ひとつ手前の11話では、珍しく「課金ゲーム」について、(たぶん)作者の葛藤が、

 他の話と比べると異質なほどに

オモテに出てて、ちょっと愉快だった。要は、

 ゲームって6000円もして高くない?遊んでる間ずっと楽しいわけじゃないし、経験値稼ぎを「ながら」でやるとか、つまんない、苦行って言ってるようなもんじゃないの?あと、DLCとか、料理頼んでちょっと味が薄いからって追加で塩を頼むと300円取られる、みたいじゃないの?そもそも最初の内容ですら全てを遊び尽くせるわけじゃないのに。

 みたいな。

まぁ自分自身滅多にDLCを買わない人間なので、多少の違和感は感じたモノの、とりあえず「ながら経験値稼ぎ」に関しては、劇中で「擁護派」とも言えるゲーム好きが反論しなかったところを、ウザくて痛いことを覚悟の上で僕が反論したい。

 ゲームって数字を楽しむ側面もあるんだぞ、と。

アクションゲームのように爽快感とか緊張感を、快感トリガーの中心に据えているゲームもあれば、RPGやシミュレーションのようにパラメータの上昇、ある意味預金通帳の額が増えていく楽しさにも似た快感を売りとするゲームもある。

「ながら稼ぎ」は、つまりはいつものサイクルとは違うペースで預金額が増える楽しさに近い。ゲームだけ遊んでるよりテレビやラノベを読みながら遊べば、いつもはそれだけに集中してなければ得られない「見返り」が、「テレビの楽しさ+ゲームの経験値」という形で、倍得られたりする。その「増える部分」を楽しむのだ。

また、そもそもの経験値稼ぎに関しても、ただただ漫然と全く同じサイクルを全く変化なく続けるわけではない。レベルが上がれば戦い方も変わるし、効率も上がっていく。その「上昇分」がモチベーションに繋がって、経験値稼ぎを面白い行為へと昇華する。経験値稼ぎがつまらないと言う人は、つまりはその昇華の仕方が上手くわからない、もしくはキャラクターが強くなるという根幹部分に魅力をあまり感じないという人かも知れない。

人によっては、「凄く強くして余裕で敵を倒したい」という人も居れば、「稼ぎはそこそこでもいいから倒したい」、「極力稼がずに、死にまくってもいいからなんとか倒してやりたい」みたいな、いろんな感性、いろんな価値観の人が居る。逆に言えば、それら多種多様な価値観をフレキシブルに受け止めることが出来るからこそ、いわゆるRPGの「成長要素」は、アクションオンリーだったコンピュータゲームの歴史を塗り替えてしまったとも言える。

20年くらい前か、ゲーム誌の面接の話。「得意なゲームはなんですか?」という質問で、「RPG」と答えた人に、面接官は失笑したという。「あんな誰でもクリア出来るゲームが得意って、、、」と。しかし僕はその時強い違和感を感じた。

 RPGが得意というのは、「クリアではなく楽しむのが得意」という意味もあるだろうよ、と。

僕は、それこそがゲームの楽しさ、RPGの面白さという気がするし、

 僕はかなり「RPGが得意な方」だとも思う。

まぁだからなんだって言われたらそれまでだし、

 あの尺の中でこの答えを描くのは、痛いとかウザいとか以前に無理

だから、実際には原作者も同じような「経験値稼ぎの何が楽しいのか」の答えを持っていた可能性もあるけどね。

| | コメント (0)

2018年5月 4日 (金)

みなさんへのレスとFFBE~383~

まぁ一回倒しちゃうとどうでもよくなるタイプというか、毎度のことながら特攻週の手持ちぶさた感はヤバいね。月中の武器強化やサボテン、、からの強敵で高まったモチベが、シュンとなってしまう。これは100%以上のボーナスユニットの有無にかかわらず。ぶっちゃけ意図的なものだとは思うけど、何か「一枚足りない」感じはするんだよな。

 月初は防具強化イベントにするとか?

まぁラピス割りまくりも、それはそれでツライか。

●379

>オーロラさん

ゼノチケ2体分ということは、つまり8×5000=4万ラピスの投資をされたのですね。アマゾンコインなら1割引とかありましたよね?実質25000円かぁ、、、

 ランキングと今回で17600円投資した身としては、あえてコメントを控えざるを得ませんがっ(笑。

ともかく、フェイとエリィおめです。ジェクトの方が強い「場面もある」とは思いますが、そこはそれ。エリィの強さは圧倒的ですから、どうせ課金するなら、このタイミングって感じですよね。

てか宇津木氏がゼノギアス大好きってのが伝わってくる強さでした。自分は一切思い入れがなかったので、ホント強くなかったらガン無視でしたからねぇ。

>Fauさん

ブログでも書きましたが、他から情報を得ないで有名なFauさんが、「初クリアコンプ」って、、、あ!「初クリアコンプ」は、「初回コンプ」とは違うのか!?ある意味スゲェプレッシャーになってました(^^;。ともかく、Fauさんのコメントはホント熟読しまくりましたよ。

 それでも正直構成も違うし、今ひとつ意味がわからないことも多くて、、、

でも未だにギミックというか発狂トリガーとかがよくわかってない、「アルテマで明かされてない」相手という気がしますね。ターンなのかHPなのか、ペアの有無なのか何なのか。そもそも「極寒の牢獄」と「岩間の牢獄」の効果もまだ誰も言及してない気がしますし、、、。

話は少しズレるかも知れませんが、強敵の消化率(クリア出来ているプレイヤーの割合)が下がるということは、つまりは諦める人が増えるってことだと思うのですが、それってつまり、エンドコンテンツの魅力が下がってるってことでもありますよね?報酬と努力のバランスが見合わないというか。一方で「キャラばっか強くなっても倒す相手が、、」って人も居て。

ただ、運営でなければその実数値はわからないわけで、蚊帳の外の僕らが計る目安としては、アルテマのコメント数とか、ここでもそうですが、みなさんの「こうやって倒せば?」的なアドバイスとかだと思うわけです。で、その精度が上がりきらない
※前述の牢獄のこととか
ことに、一抹の不安を覚えるんですよ。

 ニーズがあれば精度は上がるはず、と思うので。

もっとも、僕が知らないだけでもっと精度の高い情報源があって、みんなはそれを参考にクリアしてるのかも知れませんけどね。

>まぐろさん

やはりというか、さすがというかエレチェ大好きっ子まぐろさんですよね。「まぐチェさん」と言っても良い<良くはない。てか、「土は諦めました」は「ジークにかばうさせる」、「物理かばう型」だったってことですよね。物理かばう型だったからこそ、シヴァから行って正解だったのに、魔法かばう型の僕がシヴァから行ったから、

 なんだかおかしな事になってしまったというか。

今回の闇魔のポイントは、物理と魔法、どちらで行くのか、両方で行くのか、どちらで守るのか、どちらを耐えるのかって感じで、いくつもの選択肢がとても複雑に絡み合っていたため、自分には「まったくわからない」手強さを感じさせたんだと思います。実際全く同じ構成、全く同じ攻略をしようとすれば、きっともっとずっと楽に早く倒せたと思うのですが、情報が錯綜するあまり、

 それぞれのダメなところを抽出する形で、最後は強引な削り145ターンという文字通りの「牢獄」に落ちてしまったのだなぁと。

ホントスタミナ5とか1とかで、一切の報酬なしでいいから再戦出来るならちょっとしてみたいくらいですが、それをやっちゃうと一度クリア出来た人たちが加速度的に効率的な攻略法を見つけてしまって、プレイヤー全体の難度調整としてよろしくないから無理なんだろうな、って思ったり。

あとは、味方デスペガの難しさですね。これはたぶん端末に寄ると思います。まぐろさんがウチの隣に住んでたら、「ちょっとこれでやってみてよ!」って話になるんですけどね~(笑。

●READY PLAYER ONE ネタバレ厳重注意

>ひゅおんさん

もう読みに来てらっしゃらないとは思いますが、すみません。クリスです。レスのペースが遅いブログなのです・・・。

ともかく初めまして。あと嬉しいコメントどもです(^^。

本作は、映画館で見てホントに痺れるくらい楽しかったし、満足もしたのですが、満足したが故に見終わったあと情報を集めてしまい、「ウルトラマンが出るはずだった」なんてことを聞いてしまったがために、

 だったらそっちのがよかったよね?

みたいな気持ちになっちゃったんですよね。「言われてみればガンダム無理あんじゃね?」みたいな。あと、「スピルバーグなのになんでジョン(ウィリアムス)じゃねぇの?」みたいな。
※実際はスピルバーグが直近に撮ってた作品の音楽をやってて出来なかったってのが理由らしいので、「スピルバーグなのに」って言うのもちょっと違ったのかもなんですが

ともかく、現時点では続編に関して前向きに動いていそうなので、首を「キングギドラ並に長くして」待ちたいと思います。てか、

 1作目であれだけの「キャスト」を集めてしまった以上、続編でそれを超えるのって結構難しいだろうな、とは思いますけどね。

スーパーマンやスパイダーマンなどのマーベルDC勢や、ドラゴンボールやワンピースなどのまんが勢、千と千尋やルパン、トトロなどの宮崎駿勢に、ミッキーやカーズなどのディズニー勢、ターミネーターにトランスフォーマー(今回も出てたみたいですが)、ETや未知との遭遇などのセルフパロディ、ゼルダのリンクやマリオ、ハリーポッターに007等およそ考えられる全てを、

 絶妙に!

ブレンドして僕らを驚かせつつ、今度は最後まで大満足の行く仕上がりにして欲しいなって思います!

●380

みなさん情報多謝です。てか久々にみんなの情報が寄せられて、ちょっと嬉しくもあり、

 情けなくもあり(^^;

よっぽど僕が苦戦してるのが伝わったんだなぁと思ったり。

>ちびみかんさん

反論ではないのですが、結局自分が見なかったこと、体験しなかったことは、伝えられないわけで、情報を得る側もそれを上手く整理しないとな、とシミジミ思いました。

 たぶんゴーレムから倒してれば、仰るとおり気持ちよくスッキリと倒せたんだろうな~みたいな?

全体物理がとにかく多くて、シューティングヘイル、暴れまわる、マグニチュード8がガンガン来てキツかったです。

一番新しいネタにも書きましたが、毎ターンリレイズが出来る白&ティーダにして、リドを抜いた、覚レ、バルト×2、白、ティーダ、クラウドの構成の方がよかったかなって思いました。いわゆる「ゾンビ戦法」というヤツだと思うのですが、

 まぁ誰もやってる人は居ませんでしたけどね(^^;。

>まぐろさん

せっかく書いて戴いたのですが、「デバフは必ず剥がす」これが無理だったので、申し訳ない参考には出来ないな、と。たとえば3時間の長期戦の果て、最後の最後に一回だけ「がんばる」のならまだ何とかって感じなのですが、しょっちゅう味方デスペガを求められたら、それはもう無理だろうと。キレて端末壊しかねないよ、と。てか、

 天下御免で剥がす方法を模索したい、でもそれも難しいのよねん、と。

結果長期戦を経てクリアしましたが、しみじみ思ったのは、

 味方デスペガなしで倒せて、ホント良かった

ってことですからねぇ。

ちなみに運営にも要望出しましたが、
※やりづらいので何とかして欲しいと
テンプレ返信でした。たぶんi_Phoneにしてもエクスペリアにしても、ギャラクシーよりユーザーの多い「大勢」に問題ない仕様には、手を入れるつもりがないってことなんでしょう。まぁしょうがないですけどね。

>ロンギさん

仰るとおりケアルジャデスペガが出来れば、アタッカーを一枚増やしてゴーレムをエリィ、もしくは他の魔攻でも、全然安定した気がしますが、結局それが無理という話。

ちなみに「あらかじめ成功する(長押しでステが表示される)位置」に指を置く、というのも、毎回のようにやっていますが、それでもダメなわけです。具体的には、

 0.2mmズレるともう無理

って感じで、正直このためにタッチペンを買おうかとも思ったくらい。まぁ面倒だし、買っても改善しないと余計腹が立つので思いとどまりましたが。

というか、メカニズムがわかってないのが一番の問題なんですよね。「当たり判定がどこにある」とか、「静電容量方式のタッチスクリーンに最低限必要なタッチ面積がどの程度なのか」とか。「指は保湿していた方がいいのか」「乾燥してた方がいいのか」「親指がいいのか小指がいいのか人差し指でいいのか」「端末毎にやりやすいやりにくいがあるのか」「やりにくい端末でやるためのコツはあるのか」「成功率はそもそもどのくらいなのか」、、、

 はっきり言って20回タスキルして1回成功するレベルですから。

サックリ折れましたね。そのやり方は。

>なおなおさん

ブログで書いていますが、途中から2ターンに1回は全体物理が来るようになりましたし、
※ヘイル+マグニや、暴れ+マグニも含め
根本的な見落としというか、「はき違え」があったように思います。そして、そのはき違えてる人が、アルテマの書き込みでも「凄く苦労してる」ような。

図らずも棘のチョイスをしてしまってる人と、図らずも正解のルートをたどっている人の間のコンセンサスが取りづらい相手だった気がします。話がかみ合いにくいというか。

でも結果的にバルトにしてもらって倒せたので、ホントに感謝してます。今は大半の方がジェクトかアーロンなので、どうもこうもないのですが、(他の方へのレスでも書きましたが)もしバルトが居たら、

リドをティーダに替えて、毎ターン全体リレイズ出来る構成でやり直したいくらいですけどね。
※あ、でも今は特攻にスタミナ使うので、気を遣ってバルトにしなくても大丈夫です(^^;。スタミナがあまる時にもし思い出したら、、、バルトAがコロンで、バルトBがグローブ&付与&風ダウンで、白とティーダはずっと全体リレイズで、覚レが魔を引きつけて、、、みたいな。コロンと全リレがあれば、ケアルジャ一切無しでも耐えきれるかな、と。アタッカーは火属性クラウドで、、、ってか余談になりますが、

 この構成は他にも転用が効く気がしないでもないとも思ったり。

覚レが魔法をかばう、もし死んだら次もかばう。物理全体は一回はコロンで、二回目はリレイズで対応し、単体物理はグローブで回避。アタッカーは一枚しか載せられないけど、グローブ担当バルトが5ターンに一回は自分のリミバをチャージ出来ますから、リミバの防精ダウン70%が通る相手ならそこそこダメも稼げるかな、と。

不安要素があるとしたら、
※ターン数制限とか属性縛りとかの不可避なハードルは別として
僕が戦ってたときもグローブ担当のバルトのHPが三桁まで落ちてたこと。

 今もって何で削られたのかよくわからない。

土耐が下げられていても、物理回避は100%だったし、単発魔法以外で削られる要素はないと思うのだけど、、、。ゴーレムが単発魔法してくるとも思えないし、、、まぁ「岩間の牢獄」の効果が未だ不明なので、もしかしたらそれが「ハイブリッド単発」だったのかも知れませんね。
※「極寒の牢獄」がハイブリッド全体かばう不可だったで、あり得る話

 でもだとしたら、僕の構成は「ゴーレムから倒さないと」ダメってことになりますね。
※ケアルジャが使えないのでグローブバルトが落ちて、引きつけが切れ、単発が飛び火してしまうから

まぁ岩間の牢獄が「多段だけど1キャラ対象」だったら問題ないのか。いや、でもそのあとで通常攻撃もあったから、グローブバルトが落ちた時点で結局通常攻撃が飛び火して半壊しちゃうか。

 グローブ担当のバルトが、土耐を盛っていれば何とかなりそうではあるかな。

もう戦う気なんてなかったのに、考え出すと結構楽しいというね(笑。

>ロンギさん

タップのコツ、ありがとうございます。自分はいつも右下のキャラのバフデバフアイコンの0.3mmくらい斜め左下辺りをタッチしていましたが、

 キャラの大きさとか関係あるんですかね!?!?

ホント当たり判定が知りたいです。でも、タイミングに関しては「すぐでいい」という絶大なる新情報も賜ったので、次回もしどうしてもやらざるを得ない時の参考にさせて戴きたいと思います。

 まぁ大概失敗するんですけどね!<涙目

ちなみに僕はスマホのシールドを貼ってないので、その点での接触不良は考えにくいです。てか、この上でガラスシールドとか、「絶対不可能」の領域だったと思いますね。

>ガンジーさん

アドバイスどもです。でもやっぱ、

 全体物理が重なるときは回避+リレイズで対応

というのが心苦しくて(^^;。

 しょっちゅうなんですけど!2ターンに一回使われるようになるんですけど!シヴァが居ても居なくてもそうなんですけど!

もうこれは「なんで?」ってことで迷宮入りしてしまいそうなくらいの難題なのですが、最終的に「タスキルしたから」かなって説も消え去っては居なくて、、、。まぁわからないですけど。

奇数ターン発動のマグニチュード8と、HPトリガーのシューティングヘイルがかぶるのは致し方ないと思うのですが、それ以外で暴れまわるとマグニが被る時もあるし、

 むしろ極寒の牢獄の時が一番攻撃が穏やかという気がしなくもなかったり。

ゴーレムから倒されたガンジーさんは「岩間の牢獄」を見たことがないかも知れませんが、なんかこうスッキリしない相手って感じだったんですよね。まぁモルボルクイーンの時にも感じましたけど。みんなと言ってることが食い違う感?みたいな?

>まぐろさん

敵長押しも試してみましたが、

 どのみち難しかったです(^^;

全然成功しないという点で同じですね。これはもはや僕の指、つまり身体的ディスアドバンテージというヤツなのかも知れません。生まれ変わるしかないかな!<ちょっと難しいけど!

>Fauさん

「失敗したら最初からやり直せばいいだけの話」

 ・・・カッケーなぁ!(笑

それ、自分無理なんですよね~。何て言うか、毎度強敵と戦う時にはそう言う文言をブログにも書くのですが、実際は全くそう思ってない。「言い聞かせてるだけ」で、本心は、

 絶対極力やり直したくない!

何て言うんですかね。たぶんスタミナが理由とかじゃないと思うんですが、少なくとも「やりづらい操作が理由で負ける」のは絶対許せないですね。

 絶対に許せないです。

なのでその仕様にした人に明確な殺意を抱くわけですが、もちろん他の道があるなら、たとえば天下でもいいですし、全体リレイズでもいいのですが、その道を探したいと思うわけです。だって僕の思慮不足、準備不足が理由の負けじゃないんだもの。

ただ同時に、僕以外にも、ある意味こんなに身近に「デスペガ無理夫」が居てくれてたのは驚きでした。普通に嬉しかったですし、自分だけじゃないという心強さも感じました。
てかFauさんなら、岩間の牢獄がどんな攻撃かご存じないですか?アレが一番疑問なんですよね~。

>トミーさん

何が凄いって、「20戦負けてなお立ち上がるその闘志」。感服です。驚愕です。尊敬ですマジで。

 絶対折れてますわ(^^;

ただ、同時に感じたのは、「デスペガ無理蔵」がここにも居たことの嬉しさ、そして、

 その分高まるハードルの怖さ

ですね。やはり味方にデスペガ出来ないと20回負けちゃうほどのウィークポイントたり得てしまうんだなぁという。うゎーんて感じ?泣けますね。

今回の相手は、単純にリドが要らない相手だったというのもちょっと意外というか、面白いポイントだったのかも知れません。リドを魔法アタッカーに替えて、ゴーレムから落とすようにするだけで、結構いろんなことが変わったのかな、と。

あとは、ゴーレムもシヴァもどちらにもHPトリガーがありますから、ある程度両方同時に削って行って、最後同時フィニッシュを狙うのも逆によかったのかも、とも思います。一応現時点ではシヴァ残しの方が(バルト2覚レ入りの構成だと)安定するみたいですが、2体存命時に両方とも削る選択肢もあったかなって思いますしね。

●381

みなさん祝辞とねぎらい、どもです。たとえ5時間掛かろうとも、「それで行けそう」と思ったらもう他の道は閉ざされちゃうんですよね。てか、ぶっちゃけにぶっちゃけると、

 思ったよりずっと早かったです(^^;。

覚レとバルトのエレチェが殊の外強くて。

もっともこれにクラウドが居たらもっとずっと楽だっただろうにな、とも思いましたけどね。
※ゴーレムは物防が高いですが、バルトのリミバでデバフも出来ますし、火武器クラウドでも風付与すれば、半分は通りやすくなるでしょうしね

>なおなおさん

今回はとにかくわかりづらい相手だったので、アドバイスして下さる方も「相手が何をわかってないのか、何の情報が足りてないのかがわからない」感じだったと思います。純然たる強さとしては、正直モルボルの方が怖かった気がしますね。

>まぐろさん

無料ノクト!ズルい!裏屋マンモス!意味わかんない!てか、

 「シヴァから倒せ」と僕にマインドコントロールを掛けた犯人はまぐろさんかっ!(笑

いや~おかげで倒すことが出来ましたよぉ!<うつろな瞳(^^;

でもアレキは逆にサクッと倒せました。ミッションガン無視しちゃったからなんですけどね~。

>Fauさん

次のエクストラ!恐ろしいことを言う人が居るぞ!(笑。怖すぎる。でもガチでありそう。てか、

 さらにハードルが上乗せされるかも知れない恐怖。

でも同時に、

 4体居れば3時間で倒せるという「狂気の安心感」。

てかおっしゃってる「バルトをジークに」の意味も今ひとつよくわからなかったり。とりあえずジークを入れることで全体かばうが可能になるから、マグニや暴れまわるを押さえつけることが出来る、その分居なくなるのは、

 グローブバルト?コロンバルト?

前者なら、ジークが引きつける、でも僕のジークの防御回避だと単発を受け切れそうもない、、、そこで、前回のFauさんの「ノクト取りなよ」ってことに繋がるのか。

後者でもフラグメンタル時に全体リレイズすればいいだけなら、そこまでキツくないかも。エリィほか魔攻をリドの代わりに、、、

 でも書いててちょっと思ったのですが、僕が負けた5戦には、そう言う構成もあったようななかったような、、、。

まぁ一回倒せちゃうと、ましてやミッションもコンプしてると、なかなか再戦しようという気にはならないもんですね。

ちなみにアレキLV3は、現在43レベルです。50とはかなりの隔たりがありますが、人によってはオーディンを磨かなかったかも知れないので、
※オーディンを磨く際に全ての魔石を投入したので
その差かも知れません。つかアレキはマシンキラー改を取ると、ST反映はレベマでも1つしか取れないんですよね。僕は基本ST反映好きなので、ちょっともどかしさも感じたりしています。
※白幻鉱は47。1個1SPだったとしても、もう一つのST反映は遙か彼方ですしね。もっとも今後幻鉱をより効率よく入手出来るようになる可能性もありますけど、、、

●382

どもですなおなおさん、まぐろさん、毎度です。アレキ1キルは絶対逃げだと思うのですが、どっかのまぐろさんが(^^;、「クリスなら5年は掛かるんじゃね?」と脅すので、楽な道を選んでしまいました。まぁたまにはいいかな、と。

>なおなおさん

ミッション達成=持久戦ということで、いつもの自分なら「持久は望むところ」ではあるのですが、いざ試してみたら、そのまま行けちゃったので、逆にそれで満足しちゃったというか、特別な報酬もないですし、「ま、いっか」ってなっちゃいましたね。てか本音を言えば、今が特攻週じゃなければ、「これを貸して」とか「あれを貸して」みたいにフレに依頼しつつ、適正パーティを組んで、ってことも考えられたのですが、特攻に入っちゃった分、それもなんだか面倒になってしまったというのもあります。まぁそんなことを言いつつも自分はベルゲミーネしか用意出来なかったので、

 僕みたいにサクッと倒したい人用のフェイを置いてたりはするんですけどね。

つかホントはフェイより黒セシのがいいかも、とも思いましたが。
※ダメージの減り具合を見る限り、多段アタッカーでキラーや属性さえ揃っていれば、そこそこ行けそうな手ざわりでしたし。あと、もし不安なら、30%だけ光を積んで、1ターン目ニコル※☆7は必要ですが に、150%全バフと光闇耐性で1ターンだけでも耐えて貰えば、2ターン目にも闇耐100%は残ってるでしょうし、10%か20%くらいなら削れるかも知れませんしね。

強いフェイに関しては、正直自分のフェイがボチボチなのでそこまでピンと来てないというか、ティファ?のスパトラが現状では圧倒的ですよね(攻撃170リミバチャージ3)。真両手ではありませんが、魅力は強く感じます。
※フレで2796の方が居ます
まぁ自分は一体も居ないので夢も見られませんけどね(^^;。

サンタロは、僕も毎度アルテマの攻略で使われる度に、「持ってねぇし、、、」と唇をとがらせてしまいます(^^;。ただ、同時に白とアヤカが居てさらに取るほどなのか?という疑問も去来して、結局及び腰というのが実情ですね。

今月のランキングは当然本気になれないんですが、
※主にお財布の都合
今回の特攻セレチケ2枚足して手持ちは47。1枚でも入れば、次回特攻には5体分です。

 いい加減一体くらい取っても罰は当たらない感じにはなりますけどね。

でもやっぱノクトは、、、てか特攻報酬に光耀が来た時、自分がどうするのか、人ごとのように興味深いです。「すっぴんモグホルダー」って肩書きは、使ったら消えちゃいますからねぇ(笑。

>まぐろさん

鞭二刀でも100%増えませんよ!!今日はエイプリルフールじゃないです!(笑。まんまとやられました!

ただ、バルトは確かに僕好みだったかも知れません。たまにブログで書いてる「色気のあるキャラ」ですよね。何て言うか、ニコルとかレム、古くはリュックとかに通じる面白さがある。てかある意味赤魔導師みたいな、器用貧乏と受け取られがちなのですが、言うほど貧乏じゃないと思うんですよね。

僕はジライヤが居なかったから、全体回避は主にサラだったのですが、やっぱり彼女は「それしか」って感じですし、凄くテクニカルにはなるけど、5ターンの60%デバフと全体回避、単体引きつけをキッチリバッチリのタイミングで使えれば、下手したらリドとサラとジークの役割を、一手に引き受けられる可能性もある。その上で付与&耐性ダウンや、MP回復、リミバ付与、トルネドクエイクですからね。

 まぁリジェネ系があればなおよかったとは思いますが。

攻撃が物理なので、アリーナではあまり活躍しづらいとは思いますが、通常の敵で回避持ちはほぼ居ないし、磨けば火力もそこそこ出そうな子ではあるので、上手く使いこなして行ければいいなって感じです。

ぶっちゃけフェイとバルトの魅力比較で言えば、8:2でバルトのが魅力的です(^^;。

この子は底が見えにくくてイイ!

アレキ正攻法に関しては、日々モチベというかアレキミッション攻略に対するテンションが急降下中なので、そこまで申し上げられることがないというか、、、

軽く考えるだけ考えるなら、、、

●アレキサンダーミッション狙い考察

光輝、覚レ、バルト、ジーク、フェイ、ニコル、白、光戦、、、フェイ一枚で削りきるのは大変そうだけど、アタッカー2枚にするのもそれはそれで大変そう。全員の光耐性を100%以上にしておく方が、結果ニコルの自由が利くのかなぁとも思ったり。
※なおなおさんのフェイは光耐100%なんですよね
※僕も一度倒してLV3アレキを手に入れたので、光耐を上げやすくはなりました
※でもニコルの光耐性UPを前提にしていいなら、その分火力アップに回せるし、、、

 覚悟を決めて耐久だけど黒セシ入れるって手もあるのか?

 ・・・ないか。

どのみち回避100%の物理かばうは、光耀無しの僕には無理なので、ジークに光耐性を積みつつ耐久と引きつけ少々って感じかも。審判のなんとかとか、人造破魔石をどう使うとか、考えなきゃならないことも多そう。てか、回避90%ジークだとどの程度ダメなのかもよくわからないんだけどさ。

ともかく、みんなに耐性を積む前提で、

 ジーク、バルト、ニコル、白、フェイ、フレフェイ

これでどうなんだろって感じ。天下御免は、回避を盛るならジークは無理だし、フェイは論外。ニコルか白かバルトか、、、。ぶっちゃけ戦ってみないと誰が適任かは見えてこないかも。まぐろさんの構成との違いは、ルールー×フェイ、白×ユウナ。ユウナってことはそこまで回復が必要じゃないってことかも知れないけど、ニコルの方が忙しそう。でも人造破魔石はニコルに持たせてるんだよね。まぁ回避100ジークに出来ないもどかしさはあるけど、10面ダイスと光耀が、10面ダイスと究防のペンダントに変わるってことは、その分耐久がガッツリ上がるってことでもあるから、、、まぁ回避はさらに5%下がっちゃうけど。あと光耐性や耐久上げるのも大変かもだけど→テトラだから。

てか、消去法で、自陣に天下を掛ける→直後に光耐性を上げたりHP回復したりしなきゃいけない=バルトしかない?いやでもバルトの攻撃力は高すぎて天下したら全滅しちゃう。間違いない。だとしたらもう腹をくくって白に天下を持たせる。自傷デスペガ後の光耐性UPは絶対不可欠だから、、、

 てか最初から全員光耐性100以上にしておけば、ニコルが天下でもいいのか?

アーシェの指輪がない自分は、なかなか大変かもだけど。てか相変わらずアビを探すのが大変そうだけど。

つかバルトを考えるのもちょっと楽しい。回避100%にした上で、麒麟大袖と「アーシェの指輪」があれば、光耐性も100%に出来る。

 トラモグで取っちゃう?アーシェの指輪

ただ、武器枠は自由なので、無駄に闇武器とかも一興。ただ、当然ジークは回避を盛れなくなるわけで、そっちは耐久で耐えて貰うことになる。
※不羈真不羈しらはどり回避性能、、、あ、バルトの武器をソードブレイカーと剣闘士の軽盾、、、は危険回避が被ってるからダメか、、、

 うーむ。なかなか手強いぜ。

●両手武具

これも間接的にアレキサンダーと関係しているのだけど、

 スレッジトンファーの武器倍率っていくつなの?

アレキサンダー用のフェイを考察する過程で、いくつかダメージ比較してみたのだけど、

・攻撃86 両手武具 スレッジトンファー

・攻撃145 片手 攻撃18%UP アイガイオンアーム

・攻撃115 両手武具 釘バット

・攻撃130 両手武具 攻撃22%UP 最強の矛

フェイの場合、格闘装備時攻撃20%UPが付いているので、特にその面で最強の矛に対するアドバンテージがないのはわかるのだけど、

 それにしてもスレッジトンファーのダメージが高すぎる気がする。

攻撃86と攻撃130ってのは、両手補正300%が乗った時、数値で実質176の差になる。ぶっちゃけ相当な差のハズなのだけど、

 ネズミ相手に数回攻撃した感じだと、ほとんどダメージに違いがない。てかMAXは大差無いけど、MINはスレッジトンファーの方が高いくらい。

確かにイカサマのダイスみたいに、露骨に倍率が違うものもあるから、他にも個別に突出したものがあっても不思議はないのだけど、

 今日まで一切話題に上ってこなかったことがむしろ不思議でならない。

アルテマのページとかにも特記されてないし、ストーリーイベント報酬だったみたいだけど、

 取り忘れた人、凄くキツいと思った。

マンイーターが付いてるのはともかく、通常格闘武器の倍率はブレ幅のほぼない「100%」。一番攻撃力が近いカイザーナックル(と言っても101なので、スレッジトンファーの86より15も高い)と比較したところ、ネズミ5回の平均で、

・カイザーナックル  3424万
・スレッジトンファー 6108万

攻撃力が低いのに、両手武具というだけでここまで上昇するとは、って感じ。つかこの「武器倍率」の修正が、どのタイミングで計算されるのか覚えてないけど、とりあえず単純倍率で、1.78倍。

 1.78倍だよ!?

多少のブレ幅はあるものの、それとて大剣の「1~1.6倍:中心値1.3倍」ほどのブレじゃない。ザックリ言えば「1.7~1.9倍:中心値1.8倍」って感じで、

 ベラボーな差になっている。

ちなみにこれは、単純に86の攻撃力を1.8倍=154.8相当という意味では「断じてない」。これは単に武器の攻撃力が上がったに過ぎない。ダメージ値で実質1.8倍というのは、
 攻撃力値で1.34倍、武器の攻撃値で2.56倍!!

※この数値は適当なクラウドに当てはめたモノなので、あくまで「それっぽい」ものとしてお考え下さい。

何モンだスレッジトンファー。

ちなみに最強の矛は、5回平均で5868万。スレッジトンファーよりやや低いが、最高値はこちらの方が高く、ブレ幅が広かった。つまり、試行回数を増やすことでかなり近似値になる可能性もある。

 攻撃値は86と130で全然違うのに!

ともかく、現時点では彼の武器はスレッジトンファー一択。それも次の武器強化で「何があってもレアを引きたい一振り」となった。そして、

 今後、「両手武具」と名の付く武器は、全て疑って掛からなければならない

いつ何時とんでもないシロモノが現れるやも知れぬ。油断は出来ない。

ちなみに、アルテマで見かけた情報だと、クラウドスパトラのアルテマウエポンの倍率が1.3倍に対し、ジェイクの(※ジェクトじゃないよ?念のため)スパトラ銃は、倍率が「1.3~1.7倍」となっていて、中心値は1.5倍。これも、最終ダメージに掛かる倍率が「0.2倍高い」ということになってくると、

 僕の計算だと、攻撃値としてアルテマウエポンの180を大きく上回る「206」に相当することになる。
※攻撃値206で、武器倍率が1.3倍の場合、攻撃値160で、武器倍率1.5倍と同等という意味

 ・・・ジェイクのスパトラ、もしかしてスゲェかも。

もちろん僕の計算ミスもあるだろうし、アルテマの記載ミスもあるだろうし、正確なことは何一つないのかも知れないけど、

 スレッジトンファーの倍率が高いことだけは確か。

・・・もう少しだけ精度を上げてみる。

自分の電卓で、フェイのデータを入力。

スレッジトンファー、ピコルヌ、ヒョウの服、バスマデッシュ、イド、ビーストキラー、ララのトラマス、イフリート、フレボ6%で、攻撃力1925。

ネズミは、防御力160の獣で、火弱点。

こちらのアビは火属性600%&耐性ダウン50%の超武技火頸

電卓上の1ヒット目、2251万。2HIT目、3001万。計 5252万。

まぁ6100万とは結構違うけど、一応は出た。で、今度はこれを最強の矛の数値に入れ替えてみると、、、1946万+2595万=4541万。一応両手占有ボーナスは1.3倍で計算。

 電卓上の差、5252万と4541万 その差15%
 実際の差は、6108万と5868万 その差4%

誤差もあるけど、もしかしたら占有ボーナスが1.4倍だったりするのかも知れないし、たまたま上ブレしただけかも知れない。いかんせん試行回数が少ないし。

ともかく、これらを踏まえつつ、今度はハンターフィーナの84%デバフと、ニコルの175%バフを載せて試してみた。
※本音はセブンのエレメントウィップも載せたかったけど、彼?彼女?は今探検チョコボ中だったので妥協。

 1ヒット目、2億4583万 2ヒット目、4億8417万 計7億3000万

自分の計算だと、2億1824万+2億9099万=5億923万。

 かなりの誤差があるなぁ。もうちょっと試行してみる。

2201+3738=5939
2278+3430=5708

 多少近づいた。てか4億8417万は、再度確認したらスパークチェインが掛かってた
※ハンターフィーナと
失敬。

つまり、誤差的にはあんま変わらなかったかも知れない。

・・・

せっかくだから、こいつも試してみた。

 降臨氷鳥上級の子分A

こいつは火耐性が極端に低いので、ダメージを楽しむにはもってこいなのだ。

ハンターフィーナのデバフと、ニコルのバフだけで、火頸×2。ホントエレメントウィップがあればなおよかったが、結果は、、、

 1ヒット目 1066938368
 2ヒット目 1733412224

 計 28億35万592

まぁエレチェなしでこの数字なら、と思い、今度はブボボ、せっかくだからレーゲンの火耐性-60%と絡めてどうなるかな、と思ったのだけど、

 ぶっちゃけバグでまともに計算されてなかった。
※2ヒット目が12億くらいまで下がってる時点でおかしいかな、と。特にキラーをビーストからバードに変えたのに

最後はグダっちゃったけど、フェイはフェイでさすがの強さがあるな、と感じた次第。エリィとかジェクトは持ってないのでわからないけど、正直にわかには信じられないくらいフェイが強かった気がしたよ。

| | コメント (7)

2018年5月 3日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その382~

●リレイズについて

今後もし「毎ターンリレイズ」しなきゃならないような相手が来る場合、ティーダもリミバチューンして白に毎回たくすって選択肢もあるかも。ティーダのリミバは18でMAXなので12ポイントチャージで66%。白のリミバは27チャージなので、66%で17ポイント分加算されるはず。
※たくすは割合移譲なので
つまり、毎ターン10ポイント自前でチャージ出来れば、毎ターンリレイズを撃ち続けられる計算になる。

ちなみに彼女のトラアビにもポイントチャージが付いているが、密かに1ポイントしか上がらないので、実質5枠は必要。つかティーダと併せて11枠×2ポイントチャージってのはなかなかの重戦車って感じだけど、せっかくなので手持ちを確認。

プロディジー×2、インヴィグ×1、無知×2、純白×2、覇者×1、オートリミットは1ポイントだけど×2、ラピスを守りし者×1、ミシディアの賢者×1、、、これでポイント上は達成してるけど、装備枠的には1ポイント分足りない、、、この分は純心の髪飾りのトラアビでフォローすればいいか!

・白フィー 純心1p、プロディジー2p、純白2p、覇者2p、無知2p、オートリミット1p ・・・計10p

・ティーダ プロディジー2p、インヴィグ2p、純白2p、無知2p、ラピス2p、ミシディア2p ・・・計12p

ちなみにメカボハンマーは3ポイントだけど、ティーダも白も装備出来ないし、「ハンマー装備」のアビもない。もちろんトラモグを食わせればラピスを守りし者とミシディアの賢者が各1、インヴィグに至ってはあと3個取れるので、

 もう10ポイント分くらいは、毎ターンチャージ可能
※特にリドをチャージしたい場合は、メカボハンマーで3ポイント、インヴィグのトラアビで2ポイントカバー出来るので、より潤沢に確保可能

リレイズは基本嫌いな自分だけど、今回の件で「選択肢のひとつではある」と思った。

つっても、「号令サラ」「引きつけバルト」「白」「ティーダ」で既に4枠。これに魔壁の覚レを入れたら、アタッカーはフレのみってことになってしまうわけで、

 とてもニッチなビルドって感じだな。

●FFXピックアップ

まぁ言ってもゼノギアスガシャは恵まれた結果だったと思うわけで、そうそう虹は出ませんよ、と。このために取っておいたチケで、金2青1のボーナスキャラで周回していく所存。つか、

 多くのプレイヤーが、ゼノガシャに吸い取られたと思うので、ある程度お財布に余裕がある人じゃないとXピックを回せない予感。

何か魅力的な報酬があるのかな、って感じだけど、一応引率2人入れられるなら、魔人級も余裕だろうな、と。
※フレイとフェイにしてみたり

同行キャラは、二日間くらいヘルゲミーネだっけ?金キャラにしておきます。最初だけは使ってくれる可能性もあるかもだし。

あとは、リドかジークかバルトか、、、。アタッカーはスパトラの数がモノを言うし、同じ土俵で戦えるほど手札が揃ってないので、適当なサポーターで、文字通りサポートしていきたい所存です。

余談だけど、今回ピックアップされた「アニキ」、みなさんお気づきかも知れませんが、
 (僕の記憶では)全てのキャラの中で最も装備可能品が多い。

具体的には、ローブ以外全て装備可能。
※フリオニールは重鎧重盾ローブが不可

 なかなかに壮観で、こういう個性は嫌いじゃない。

まぁスペック的には所詮青キャラだけどね。

●Xイベ

まだ始まってないけど、「X」の情報を検索したら、ボスは「魔天ガーディアン」である可能性が高い。精神デバフが通り魔法が有効。バーサクと即死をしてくる。てか種族がわからない。

まぁ先制バーサクさえなければ何とかなるとは思うけど、もしやってくるとしたら、結構考えないとダメかも。ちょっと楽しいけど。

●レイドガシャで、、、

1%モグ4体くらいしか出なかったって前回書いた気がするけど、

 残り16万から、金チケ2枚!※+1%モグ1体

久々に出た。まぁもったいないから使わないけど。最近の感じだと、そこまで高額で欲しい報酬がないんだよね。

 すっぴんモグを吸わせたくなるようなのが来るかもだけどさ

あと、今回はガッツリ回したせいで、虹のトラマス3個、金のトラマス2個、青のトラマス3個か4個をゲット。傑出して素晴らしいわけではないけど、手堅く使える感じ。

・イドの力(フェイ)×2 服装備時に攻撃50%防御20%リフレ5%
・デスウィップ(バルト)※1個+75% 攻撃135マシーンキラー付ムチ
・遠い約束(エメラダ)×2 魔力40%リフレ5%
・バトリングキング(リコ)×3 HP攻防15%

特にイドの力は使い勝手がいい。手持ちで最強の体防具はヒョウの服で、武器種に依存しない極意+リフレ5%。デスウィップと確率が逆じゃなくてよかった。

つか8末までにガンガン「ステアップ装備の底上げ」が進みそう。焦って(スパトラのために)セレチケ使わないようにしたい。

●闇の魔物たちIIの報酬

クリア報酬・・・ゴーレムの外殻 重鎧 防72精42 毒病気無効

ミッション報酬・・・トラモグ10%、ローブの秘義(魔精30%)、シヴァのティアラ(魔51、氷耐性50%)

ゴーレムの外殻は、グランドアーマー(防72精28HP15%)と比べるとやや魅力薄。でも持ってない人には福音だと思う。

ローブの秘義はぶっちゃけ水華のトラマス(杖装備時精神40%、ロッド装備時魔力40%)が活用出来ない人用だけど、果たしてそんな子居たっけ?って感じ。

シヴァのティアラは、現時点でユニクロ最高魔力。
※次点のロイヤルクラウンが50
氷耐性50%も悪くないので、今回の中では一番魅力があるかも。耐久ゼロだけど。

●5つのパーティって、、、

みなさんどんな感じです?自分は、

・トラマラメイン
・トラマラ候補
・ストイベ(魔法以外で全属性カバー&魔法以外でエレチェ可)
・同行
・期間限定イベ※今だと特攻用

これだと、実は強敵と戦う枠がないんだよね。トラマラ候補が要らないって思うかもだけど、これがないと「次誰だっけ?」ってなっちゃう。ストイベパーティ解体するか、限定イベに手を入れるか。まぁトラマラ候補をスクショ撮っておくのがいいかな。

●フェンリルって、、、

みなさんご存じかもですし、前回か前々回にも触れましたが、

 たぶん攻撃が一番上がる幻獣。

現時点レベル56で、攻撃アップ129。レベル60のオーディンが121なので、結構違う。まぁオーディンにはドラゴンキラーが一枚載ってるけど。

たぶんレベル60までにはもう1ポイントくらいは上がると思うし、魔力も結構上がるので、ハイブリッドアタッカーには最適性。てか、本音の本音で言えば、ハイブリッドは魔力を磨いてる場合が多いので、攻撃10%ではなく魔力10%を取った方が実益は高いけど、言っても物攻専門に持たせたいのが本音なので、自分はこのままで。

つか久々に幻獣育てるのが楽しいよ。

●アリーナ

コマンド含めようやっと安定。てかバルトの「トルネード」がフラッドとフルチェインすると聞いてたので、ずっとそう使ってたのだけど、

 トルネード、、、単体なのね(^^;

随分経ってから気付いた。で、今はエンジェル(トルネドとチェイン。紛らわしいけど風属性)にして、、、

 爽涼フィアリエン→ニコルフラッド→アヤカフロハリ→レムWトルネド→バルトエンジェル

でかなり安定。壁が居なければ80チェイン。もしガッツリ残るようなら、フィアリエンをWフラッドにすればまず倒せる。

 先週のストレスがぶっ飛ぶお気楽さ。

ちなみに先週は200ラピス投入
※200ラピス目は1戦しただけなので実質オーブ6個
で、722位。タフポットやらなんやらをゲット。

 まぁなんだかんだで課金しちゃったからな。

今月こそは財布の紐をタングステンで溶接しなければ!

●ロレーヌ1体目かメディエナ2体目か

ぶっちゃけ今の気持ちはロレーヌに8割方傾いている。つか単純な強さで言えば、当然メディエナ2体目の方が強い。が、2年くらい先までやってる可能性もあるわけで、その際ロレーヌ2体目を取りたい気持ちになったりするんじゃないかな、とも思う。

ただ、

 忘れてはならないのが、メディエナのアビ覚醒。

これ次第では、ロレーヌより魅力が増す可能性もゼロじゃない。

まぁつまりは今焦ってロレーヌ取っちゃうとその時後悔するし、どのみちロレを☆7に出来なきゃ取る意味もないわけだから、

 しばらーーーーーく放置でいいかな、と。

メディエナのアビ覚醒がとんでもなく優良だったら、そこで取っちゃおう。

●セレチケどうしよう

こないだFauさんに「YOU!ノクト、取っちゃいなよ!」って言われて、その時は「いや、別に今は、、」って思ったけど、45枚あるし、一体くらい取ってもいいかもって思ったり思わなかったり。てか毎度書いてるけど、毎度思うんだから仕方ない。実際今までに使ったのはジークだけなのだけど、

 しみじみ(今思い返してみても)使ってよかったなぁって思うし。

ただ、一方でトラティナに使わなくて良かったとも思ったり。結局物理にしても魔法にしても、アタッカーは上書きされるペースが早い。もちろん居れば居ただけ活躍の場はあるのだけど、嬉々として手に入れたヒョウにしてもクラウドにしても、居なきゃ居ないで何とかなると思うし。

そう言う意味では、やはり戦局を左右する可能性があるサポートキャラが、セレチケを使うのに「一番醍醐味がある」と言える。覚レ、ジーク、リド、ニコル、、、。

 ・・・てか、他にパッと思い浮かばないんですけど。

召喚師は居てもいいかなとか、ハイブリッドも居てもいいかな、サンタロもいいかなって思うけど、でも戦局を左右ってほどでもない。もちろん「キャラ愛」なんてのはあってないようなもんだし、新しいからってジェクトとかにそこまで魅力は感じない。まぁ1体出てたらまた違ったのかもだけど。

まぁ言っても重要なことは、「その子を取ったことで倒せるようになる(極端に倒しやすくなる)相手が居る」ってことだよな。それがつまりは戦局を左右するってことでもあるのだけど、

 そんな子居ないしな。

だったら他の子、たとえばノクトにでも使えばいいじゃんって話になるんだけど、それはそれで面白くないんだよな。何か負けたみたいで。何に負けたのかはわからないけど。

●次の武器強化では

自分はコテンパンがないので、バルトのデスウィップと、フェイを強化する上で欠かせないアイガイオンアームにレアを付けたい。他は全て先送りにしてでも、この二つを取りたい。てかこれからはどんどん「欲が増していく」気がする。攻撃15%で良かったのが20%以上とか、レア付とかが欲しくなって、さらにはレア+αのα部分にもこだわりが出てきたり。

 ホントに怖いのは武器強化イベントかも

●バルトとフェイ

まぁエリィほど爆発力があるわけじゃないにせよ、言ってもどちらもかなりの優良キャラなのは間違いない。てか、フェイはぶっちゃけランディっぽい単体攻撃に特価した物理アタッカーって感じだけど、

 バルトが意外と読めないというか、意外と面白そうというか。

てか、バルトってもしかしたら「フェイやエリィより嬉しいキャラだったのかも」ってちょっと思い始めている。持ってない人は全然ピンと来てないと思うけど、持ってる人はジワジワと良さに気付き始めてるんじゃないか、みたいな。特に「Wアビなし」なので、Wアビ持ちと比べて魅力薄に思えるかも知れないけど、

 つまりはシングルアビが強力という話。

・全体物理回避一回付与+リミバチャージ率3倍(+200%)
・火水風土を各単体に付与5ターン&5ポイントリミバ即チャージ&全体のMPを40回復
 ※残念ながら二刀でも1回しか発動しない
・全体攻魔デバフ60%5ターン
・引きつけ100%3ターン&リミバチャージ3倍(+200%)+パッシブ回避30%
・トルネドとたぶんクエイクの物理版。
 ※トルネドクエイクなので、耐性も50%下げる。5ターン
 それぞれ二刀運用だとフルチェインすると思う
・火ダメ単体800%にスリップダメージのおまけつき※残念ながらエレチェ相手はニックスくらいしか居ないかも
・単体だけどフラッドとフルチェインする物理+HPMPもちょっと回復
・自分のリミバチャージ技が豊富
・シヴァにも届く防御無視750%?技
 ※300%防御無視50%の攻撃が150%UPって、実質750%?900%?
・2ターンに1回アビ 1200%単体攻撃
・5ターンに1回アビ リミバフルチャージ+4ターン攻撃250%UP、攻防魔精ダウン耐性100%、リジェネ3000リフレ80
・リミバは火力こそ1370%※LV1と普通だけど、全体に防精70%デバフ5ターンのおまけが強力。レベルが上がってもデバフ倍率はそのままだけど
・パッシブ80%攻撃UP&マシーンキラー&鞭の極意&二刀流&火耐30%&リミバチャージ2.5倍(+150%)
・ポットが各50まで※地味に大きい
・弱点は装備可能な武器が、短剣、片手剣、鞭、格闘、軽盾、帽子、軽鎧、鎧、ローブとクセがある点

攻撃ポットMAXで、素251。トップグループからしたらやや劣るものの、「二刀で発動するアビ次第では」結構な高火力。今はポットが枯渇してるので割けないけど、「2ターンに1回1200%」ってあっさり書いてるけど、

 ライトニングの雷光斬1100%より上。攻撃力もライトは242。

メインのクラスがアタッカーじゃないのに!てか上に書いたけどまた書く。

全体回避、物理版トルネドクエイク、全体MP40回復しつつ単体のリミバを5ポイントチャージしつつ属性付与4種、全体攻魔デバフ60%5ターン、初手でチャージすれば2ターン目には全体防精デバフ70%5ターン、、、てか、

 属性付与技が鬼つよだと思う。

ニコルにも水付与があるけど、あれは水を付与するだけ。それも3ターン。バルトのは5ターンで、全体MPを40回復しつつさらに対象キャラのリミバも5ポイントチャージしてしまう。

 5ポイントって結構デカい。

ニコルの防精バフは、それぞれ2ポイントUP。全体バフ110%がある点と、全体に影響がある点は十分強いけど、どんだけがんばっても「1ターンに4ポイント」。

自前の属性付与と違って「即攻撃に活かせる」し、4属性はかなり手広。てか、「歴史が動くアビ」という気すらする。

当初は、全体回避と攻魔デバフにばかり目が行ってたけど、

 実はかなりオンリーワン。

今気付いたけど、アサシンダガーもかなり相性が良さそう。

自前回避30%なら、光耀ダイス不羈真不羈で100%回避。
※光耀は持ってないけど!

1ターン目引きつけ
2ターン目風付与※風が弱点、もしくは弱点がない場合。土でも可
3ターン目風弱体
4ターン目引きつけ
5ターン目リミバチャージ※攻撃250%
6ターン目リミバ

想像しただけでも面白そう。50%とは言え「ダウンする耐性を4種から選べる」点が強い。一つくらいは通る耐性がある、元から弱点の耐性がある可能性が高く、風土の耐性ダウン対象以外なら、、、

1ターン目引きつけ
2ターン目火付与※火が弱点の場合。水でも可
3ターン目リミバチャージ
4ターン目引きつけ
5ターン目リミバ
6ターン目1200%攻撃

これも悪くない。リミバチャージ技の有効ターン数は4ターンで、リミバには70%の防精デバフが入っているので、最後の1200%のダメージが飛躍的に上げられる。

そして、どちらのパターンでも「単体物理に対して回避カウンターの発動が見込める」ので、満月アサシンなら、自前と併せてリミバチャージ率5.5倍!(満月が+100%自前が150%+引きつけアビ+200%※重複するなら、だけど) 28ポイントをチャージするのに、わずか石6個で到達。引きつけ100%は全体かばうではないので、そこまで急激なチャージは難しいだろうけど、それとて本人だけでチャージするわけじゃない。多段ヒット系のサポートがあれば、十分コンスタントにリミバを撃つことが出来るはず。

 ただ単体物理を引きつけるだけじゃない「面白さ、奥深さ」があるキャラ。覚レとペアにする「全体魔法が強い相手」の超多機能サポーターかな。

強いて言えば見た目が気に入らないんだけどさ。

とりあえず5末に倉庫整理が来たら、アリーナメダルを全部割って、アリーナガシャも回しちゃう予定。その上で彼を強化する。

 今から楽しみ!(^^。

ガチでエリィが手に入らなかった負け惜しみじゃないぞ?
※セフィロスが手に入らなかった時のリーラに似てる気がする

・・・

悩みどころがあるとしたら、攻魔デバフと引きつけと物理回避は、1ターン目に同時発動出来ないってこと。物理回避が1ターン目に必要になる場合は少ないだろうし、別にかばうキャラを用意する可能性が高いから、基本は攻魔デバフ→引きつけかな。高倍率デバフが欲しい場合はリドやマキナで、彼は回避&火力貢献かな。つか、カウンターが強すぎるとミッションを落としかねないから、その辺は注意が必要かもだけどね。

 てかバルト、アルテマの個人コメントは低めだけど、自分的に99点あると思うわ。

これから評価が上がるキャラだと思う。闇魔だけが晴れ舞台じゃない!、、、はず。

●アレキサンダー

まだ戦ってない。半減終わったし、焦ってないです。

-------------

一言で言えば、

 課金して後悔なし!

一ヶ月に2万近い額を課金したのは初めてだったけど、それまでの感謝の課金貯金もあったし、ランキングにしてもバルトにしても(ついでにフェイにしても)十分楽しませてもらっている。

最終的に「目の前の1万円をどう使うのが自分が一番幸せになれるか」と自問自答した結果、使うことにしたのだけど、まぁ半分は「言い聞かせ」かもね。

-------------

●アレキサンダー倒した

「!」が付いてない時点で、何かうさんくさい気配を感じ取られ方、

 正解。

何というか、、、

アルテマのクリアパーティに、「火力で一気にゴリ押し」の構成があり、
※セフィロス、レーゲン、ニコル、エリィ、フェイ、フレレナス

 一度は試してみようと。

僕の方が火力で勝ってるとは到底思えなかったので、「1ターン目に20%まで削る」のがとても無理な可能性も高かったけど、ひとまずこんな感じでやってみて、、、例えば40%以下まで行けばデスペガされなくなるって話もあったし、まぁやるだけやってみようとパーティを考えてたのだけど、

 あ、久々に動画でも見てみようかな

これが、、、まぁ、、、良くなかったと言えば良くなかったかも知れない。と言うか、みんなが僕にそれを教えてくれなかったのは、むしろ親心というか(僕のが年上なのに?)、ミッションガン無視はポリシーに反するだろうってことだったのかも知れないけど、

 暗黒セシル、適性最高。

てか僕の黒セシはまだ☆6のままで、スッキリサッパリ忘れ去っていたのだけど、

 彼は、☆6でも闇耐-100%が使えるんだよね。
 ※アビ覚は一回

その上で、とにかく火力ガン積みとはなんぞや、と。

フレの大半は既にイベントキャラになっていて、ふたりだけがフェイ。エリィの人も居たかも知れないけど、自陣に居ないのでチェインはフェイで、

 マシーンキラーを積んで下さってるなおなおさんのお力を借りることに。

◎パーティ

・マキナ フェンリル57
・レーゲン タイタン40
・黒セシ ラムウ※忘れてた
・ニコル ディアボロス
・フェイ オーディン※フェンリルと入れ替えるの忘れてた
・フレフェイ アレキサンダー※マシーンキラー3.5枚(175%)

じっくり考えたつもりが、既に2箇所ミスがあるのだけど、結果オーライってことで。まぁ個々のミッション報酬の魅力がないとは言わないけど、みんな「時間掛かるよ?」と僕をニヤ顔で脅してきたので(^^;、まずは試してみようと。

詳細はこんな感じ。

・マキナ 攻1674 キラー3枚
 Sマシンソード、グランスリヴァイバー、黒頭巾、ブレイブスーツ、デッシュ、怒りの指輪、イド、マシンパワー、マシーンキラー×2

・レーゲン 攻1946 キラーなし
 正宗、デスブリンガー、ドラグーンヘルム、源氏の鎧、スターガード、ハードガントレット、英雄の誓い闇、大剣の極意、六盟傑闇、刀の極意

・黒セシ 攻952 キラーなし

 咎人の剣、ライドヘルム、デモンズメイル改、スターガード、オメガの紋章、DKS×2、六盟傑土×2

・ニコル 特記事項無し

・フェイ 攻2362 キラー2枚
 ガイオンアーム、ピコルヌ、ヒョウの服、マーシャルグローブ、デッシュ、バスター、イド、マシーンキラー、利用される者

◎流れ

・・・もクソもないのだけど、

・ニコルが全体150%バフ、単体175%バフは僕のフェイに。
・黒セシ ソウルイーター
・フェイ×2 闇闇闇闇
・レーゲン 八連
・マキナ エレメントアイガー

フェイとマキレーはどっちを先に起動するかわからなかったけど、とりあえずフェイから起動で、気持ちよく繋がり、

 表示48ヒット目でHPは0に。最後は63ヒットまで伸びで1キル達成

誰がどの程度ダメージを与えていたかわからないけど、
※表示も見切れてしまうし

 余裕過ぎて、なんかこう、「マズったかも・・・」って思うほど。

ウソ偽りなく、「難度間違えたか?」とも思った。いくら何でも柔らか過ぎだろ、みたいな。

白幻鉱は48個あって、これで1つ減っただけ。だからミッション目当てに再戦しても全然構わないのだけど、

 さすがに今度は本気で考えないとだろうな~みたいな。

でも、黒セシ入れるのはデフォりそう。やっぱ耐性が100%違う、それも300%と400%の違いはクソデカかった。

・クリスの濃い部屋~382より アレキサンダー1キル~
https://www.youtube.com/watch?v=ts_0gKsMxFA

一応記念に動画アップ。

余談だけど、今回黒セシと並んで「利用される者」にも光が当たってちょっと嬉しかった。マシーンキラーとどっちがダメが伸びるかわからなかったけど、結果的にはよかったんじゃないか、と思いたいな。

| | コメント (3)

2018年5月 2日 (水)

シンゴジラの処理

単なる妄想の話。科学的な根拠とかは「全くわからない」。

シンゴジラ、みなさんご覧になってる前提で、つまりネタバレ全開で書きますけども、最後凍らせて「彫像」みたいな状態になったじゃないですか。アレって、「こいつと付き合っていく」みたいな話で終わったけど、

 あのままずっとあそこに置きっぱなしなのかね。

もっと言えば、「なんとかならないもんか」ね。

聞けばあのゴジラの身長は120mくらいで、重さは9万トンくらいだろうって話。ちなみにコンバトラーVの重さが550トンだから、9万トンってのは結構豪気というか、まぁ空想世界の話だから何を言っても構わないのだけど、確かにあんなのが「上陸」すると思うと、

 上陸するつもりがどんどん地盤が沈下しまくって、いつまで経っても海の中

なんてこともあり得たのかな、とも思いつつ、今日はそっちの話じゃない。

 ゴジラって殺せるの?殺せないの?堅いの?凄く堅いの?

 「中に入れるの?」

一応名目上は凍ってるわけだから、かなり寒いとは思うけど、「安全」ってことで、放射能をある程度遮断するスーツとガイガーカウンターを持って、口の中や、

 肛門?あんの?

から内部に侵入することは出来る気がする。

外殻も、あれほどの猛攻に耐えたとは言え、途中でドリルみたいな米軍のミサイルが着弾し、「外殻を貫いてめり込む描写」があったから、たとえばダイヤモンドより硬いってことはないと思う。それに、何らかの方法で傷を付けることが出来たということは、たとえば低温から一気に高温にすることで、もろくしたりとか、逆により堅くしたりとかってことも出来る気がしないでもない。「堅くするメリットなんて?」って思うかも知れないけど、

 堅くて動けなくなることもあり得なくはない。

今回はそんな話ばっかり。

中に入ることが出来るなら、当然「動力の中枢」つまり心臓へ向かうことも出来なくはない気がするけど、

 心臓の周りだけ特別堅い素材で覆われてる、みたいな設定は、あっても良い気がする。

ただ、言っても各器官にエネルギー、つまり血液や体液を循環させているだろうし、パッと見光合成って感じもしない。緑じゃないし。一応「霞を食べて生きてる仙人みたい」って表現があったので、光合成じゃないにしても外部からのエネルギー供給がなくても活動し続けられる構造にはなってるみたいだけど。まぁ活動し続けられるのと、各部位、各器官が単独で動けるのとは全く意味が違うから、心臓もしくは心臓的な部分を破壊出来れば、「殺す」ことも出来る気がしないでもない。

また、外殻に傷を付けることが出来た、ということは、つまりは

 腕や足、尻尾を切り落とすことも出来る、、、可能性がある

ということでもあると思う。こと「破壊」に特化した兵器では無理でも、「切断」に特化した重機であるなら、たとえば中心にある骨の部分以外、肉の部分だけでもそぎ落とせるかも知れない。

 さすがに骨だけで動けるようには見えないし。幽霊じゃないんだから。
→まぁ過去には「骨だけに見える努力をした」シーボーズって怪獣も居たわけだけど

 もっとも、「切断した部分から再生してもう一体のゴジラが!!」なんて設定も、ありそうでなさそうな気もしないでもないけど。

で、切断出来ない、肉をそぎ落とすことが出来ないというのなら、一度他の場所に運べないもんかな、と考えた。

まずは空輸。今現在地球上で活動している最大のヘリコプターは、ロシアにある「ヘイロー」というヘリらしい。1機あたり20トンのペイロード(搭載重量?)を誇り、、、と言われても、

 9万トン運ぶには、4500機必要。

たとえば正方形、つまり√4500≒67。縦横67機ずつびっしり並べて空輸。

 ヘイローの全長は40mらしいので、面積にして2680㎡。

夢も希望もない数字。

地面をちょっとずつ掘って、足の下に重機のゲタを履かせて移動することも考えたけど、世界最大の自走車両、バケットホイールエクスカベーターの全長は225m。自重だけで14200トンもあるあの重機が、9万トンのゴジラを運べるとも思えない。

原始的ではあるものの、タングステン鋼を丸太のように仕上げて、足の下に入れつつ「転がらせる」というのも、巨大な船を移動させる際に用いられた常套手段。

 まぁ仮に海まで持って行けたところで、そこから移動出来るだけの船があるのかって話ではあるけど。

さすがに日本の、それも東京に居る間に核攻撃するのはどうかと思うけど、たとえば今回のゴジラは、

 飛べなかった。

つまり、「凄く深い穴を掘って、ゴジラが登ってこられないようにする」というのはどうか。ゴジラの手って小さいから、壁上りとか不得意そうだし。ゴジラが120m。地殻が30kmくらいあるらしいから、1、2kmも掘ればよっぽど登ってこられないだろう。

 穴に落っことして核攻撃とかどう?

いや、むしろ、

 核爆弾を経口投与して、中から爆発させれば殺せるのでは?

あとは埋めちゃえばいいんじゃね?<スゲェ無責任。そもそも深さ2kmの「落とし穴」を掘るのが大変って話はあるだろうけど、空輸や船便で田舎まで配達するよりは現実味がありそう。

 殺せなくても埋めちゃえば出てこられないんじゃ?って気もするし。

あと、

 宇宙までエレベーターとかロープウエーみたいなので持っていくとか?

ちなみにスペースシャトルの重さは、離陸時111000kg。つまり111トン。111トンを宇宙に運ぶのに、あれだけのロケットが必要だと考えると、

 イッテQで出川がやった「ペットボトルで空を飛ぶ」以上のロケットをゴジラに積ませないと、具体的には810本分積ませないと、ゴジラは宇宙には行けない。

 ちょっと難しそうだ。

あと何かあるかなぁ、、、てかそもそも劇中であれだけのスタッフが頭を悩ませまくって「凍らせる」って結論に至ったことを思うと、僕みたいな高卒がどこをどうがんばったってより良い答え、現実的な答えが出るわけもないのだけど、一点違うことと言えば、現時点でヤツは止まってるってことか。動いてて攻撃してくるヤツを運んだり殺したりするより、少なくとも止まってる方が「出来ること」は多そうな気がする。

いや、いっそのことゴジラの内燃機関を利用して「発電所」をあそこに建ててしまうというのはどうだろう<と言われましても・・・。原発の是非が問われる昨今、世論が許さないのは百も承知<だったら言うな。ただ、「エネルギーを外に吐きだして街中を破壊する」よりは、「そのエネルギーを根こそぎ戴きつつ『吐き出させなくさせる』」方が、どう考えても建設的。ましてやそのエネルギー源は、時間が経つと勝手に回復しちゃう夢のようなシロモノなのだし。

 それこそ東京湾を埋め立てて、ゴジラの居る周囲をごっそり隔離して発電所にしちゃえばいいじゃん。

てか、それやるくらいならまず首都を移転した方がいいのか。いや、むしろ劇中世界では「その方向」で動くだろうな。重すぎてデカ過ぎて動かせない、でも絶対的に危険なモノがあんな風に鎮座されては、とてもじゃないが生きた心地はしない。だったら引っ越すしかないってことになるもんな。

あとは、、、放射能がエネルギーなら、周囲にタンポポ植えて無力化するしかないな。

| | コメント (0)

2018年5月 1日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その381~

まだ再戦してない。闇の魔物たちII。

みなさんのご助言。誠にありがとうございます。いろんなことが氷解してまいりました。現時点でのメンツ及び行動はこんな感じなのかなぁというのが、

・覚レ(フェンリル) エナジー、ピュリフィケイション、エスコートリーダー。死んだらこの順に再付与。ストップ耐性付けてないと、クラウドがHP1で極寒に耐えたときにストップしちゃうから。最悪リドハンマーで解除出来るのかもだけど。

・バルトA(フェニックス) ずっとホワイトコロン※全体物理回避1回。シヴァを落とすときはフェニックスを。ぶっちゃけどういうチューンが正解なのか全くわからない。てかホワイトコロンを「使わなくてイイ時があるのか」がわからない。とりあえず回避チューンにして、いざというときBとバトンタッチ出来るようにした方が良いのかな。
→回避は自前で30%あるから、70%分でいいハズだけど、、、やっぱよくわからない。睡眠と混乱が来るらしいので、その耐性だけは付けて、、、

ただリフレがないので、リフレ付武器と血気のローブで10%。あとは精神安定剤としてラングロフォールドで麻痺耐+HP増。まぁ食らったら落ちる。

・リド(ラクシュミ) ツッコミハンマーで覚レ解除、アームディゾルバーから入って、リミバが回るようになったら、リミバ、みとれずの守り、火ミラージュor超発明。二刀にすべきかどうかよくわからない。
→どのみちゴーレムが居たらチェインにはならないけど、シヴァから倒す=物理アタッカーで行く予定なら、むしろダメージが伸さないゴーレム単体になったときにエレチェしてくれることの方が重要か。

・白(テトラ) エタニティから入って、ディバインを切らさず、撃てる時はリミバ。他は火ミラージュとマナトピア。禍々しいが来た時にエタニティが撃てればいいけど、一応発動は9ターン目らしいので、なんとか再使用可能になってることを期待。リミバ3ターン回ししつつ二刀に出来るならする。27ポイント÷3=9。2純心+2純白+2純白+2プロディジ+1オートリミで9ポイント。残り枠は153と二刀流?

 てかリドも白も、「火じゃなくて風のがいい」のか?どのみちシヴァにはエレチェしないし、クラウドのダメージはシヴァのが通るし。でも倍率さえ出ればいいわけだから、どっちも大差ないのかも。

・クラウド リボルブソーでクライムハザード。前回欲を掻いて白のたくすをもらっちゃって半壊したので、贅沢はしない。シヴァから攻撃。バルトに属性付与して貰えば、ゴーレムの時に火を風に出来る。
※ターン経過は必要だろうけど
リミバは強いけどエレチェに混ぜにくいので、要リトライ。

・バルトB(フレ) ホワイトグローブ※引きつけ100%を3ターンに1回。火付与クラウド、火耐ダウンシヴァ。シヴァが落とせたら風付与クラウド、風耐ダウンゴーレム。極寒で死んだら忘れずにグローブ。バルトAがフェニックス使うターンではコロンを。もしリフレがなくて枯渇が心配ならAと役割交代。ターン管理はきっちりと。

・・・

極寒には睡眠、混乱も含まれてるらしいけど、ピュリフィケイションが維持出来ればそこまで怖くないと期待。フレは回避100%で状態異常耐性持ちのバルトさん、、、ダメならまた考える。

ぶっちゃけ極寒と全体物理2回以外ではダメージを食らわない、、、予定。覚レの耐性は、素で氷土闇が180以上。状態異常耐性を50%諦めれば195~200に出来るけど、極寒のあとエナジーをしてるターンで異常を食らうとツライので、異常耐性優先に。でももし白がディバインをする余裕がなければ、逆に属性耐性を優先して異常耐性はピュリ任せ。

相手のバフ、こちらのデバフはガン無視。今回の強敵は今までのヤツと違って、

 簡単に(こちらが)半壊してしまう。

1ターン目に全滅したこともあるし、極寒で全滅したこともあるし。

正直初期の頃フェイを入れてゴーレムから倒そうとした時に、

 フレエリィのアビをまともに使っていれば
※単体ではなく、連続使用でダメUPのヤツを使っていれば

ゴーレムを倒して、全く別の道を進めたかも知れないけど、状況は刻々と変わる。今はこれで行って見ようって感じかな。

あともし今回もダメだった場合は、白に天下を持たせて自傷剥がしを試みるかも。どのみちデスペガで剥がすにしても白を使うわけだし、たとえHPを回復出来ない状況であったとしてもどのみちデバフ剥がせ無きゃ死ぬわけだし。

 味方にデスペガは、「絶対出来なくする」か「スゲェ簡単にする」かどっちかにして欲しい※切実

このゲームやってて一番キレる。てかみんななんで普通に出来るのかわからない。タスキルしたくてするわけじゃない。

 昨日なんて、アプリ削除しようかと思ったくらい(実話)。

この仕様にしたヤツはホントすぐに死んで欲しいと思うわ。

ともかく、

現時点では一番手強いというか、「倒せない」相手って感じ。5時間長期戦する方が全然(僕にとっては)楽だ。つか耐性状態も随時確認可能にして欲しい。耐性デバフがどの程度だったとか、わからないと対処が大変だと思うし、そもそも、

 なんで死んだかわからないってのは、本作に限らずどんなゲームでもクソだと思うし。

自分が悪いと思いたいんだよ。だいたいメッセージとかもスゲェ早くて、

 録画したのを確認してても見逃すレベル。

普通に録画なしで戦ってる人、ホント凄いと思う。僕が経年劣化してるのは認めるけど、それにしても。
※ログが表示されてればよかったのに。いや常時表示されなくても確認できれば、、、

ただでさえ技名表示から発動までラグがあって、ダメージとまともに紐付け出来ないのに。

 てか、こういう場でみなさんにご助言戴けること、とんでもなく感謝。心の底から感謝しています。本当にありがとうございます。誰かに教えて貰わないと全然ピンと来ないというか、わからないままだと思います。ひとりでフテ寝です。随分前の強敵からずっと放置、ゲームも辞めてたと思います。

 やっぱフレンドって大事。

そんなことを痛感してる次第です。そう言う意味では「いいボス」なのか!?

・・・

●イメージファイト

※キャラは、覚レ、リド、白、バルトA、クラウド、フレバルトBの順

◎1T エナジー、ツッコミハンマー覚レ、エタニティ、コロン、クライムシヴァ、グローブ

◎2T ピュリフィ、アームディゾ、白は状況次第(アレイズ、ケアルジャ、マナトピア、シャイングチアー、リミバ、風二刀ミラージュ、エタニティなど。一応180%で防ぎきれるかも知れないのでディバインは一旦掛けない)、コロン、クライムシヴァ、ファイアモードクラウド

◎3T エスコートリーダー、みとれずの守り、白状況次第、コロン、クライムシヴァ、バルトBはよく見たら火耐ダウンを持ってなかったので、トルネードでMP回復しつつ石を稼ぐか、ターンアビでリミバをチャージするか、ウインドモードを白に掛けてリミバチャージを助力するか

◎4T エナジー、リドリミバ、白リミバ、コロン、クライムシヴァ、グローブ

◎5T たぶん全体物理2回でリレイズ使用なので、、、

エナジー、みとれず、白状況次第、コロン、クライム、グローブかけ直し。

もし早いタイミングで全体物理2回が来るようなら、こまめにウインドモードを掛けてリミバを早溜めする。

とりあえずシヴァが死ぬ前に幻獣ゲージが最低でも1回分貯まらないとダメなので、多少はミラージュやトルネードでヒット数を稼ぐ必要があるかも。クライムだけだとまず貯まらない。

一体だけになった状況が今までに一度もないので、ぶっちゃけどんな死地が待ち受けているのかわからないが、何にも掛けないクラウドだと、1%も削れないはずなので、

・風付与5ターン
・風耐ダウン5ターン
・防デバフ-79%
・エスコートリーダー 3ターン攻60%
・スマッシュトリガー 2ターン攻250%※4ターンに一度
・風二刀ミラージュエレチェ
・リミバ

などを駆使してダメージを稼ぎたい。特に、風付与と風耐ダウンが通ってる間に、スマッシュトリガーからのエレチェリミバを入れたい。まぁどの程度削れるのかはやってみないとわからないけど。

ダメならまた考える。

-------------------------

●闇の魔物たちII たぶん6回目

上を書いてから実戦。てか、

 シヴァを先に倒した方が楽って言ったの誰!

ぶっちゃけリトライするとトリガーが発動して、一体残されたゴーレム
※もしかしたらシヴァ残しでもそうかも
が発狂モードに突入。

 毎ターンパワーストーン、暴れまわる、マグニチュード8、岩間の牢獄+単発物理数発

もうずっと!どのくらいずっとだったかと言うと、

15ターン目にシヴァを倒してから、「145ターン目」までの130ターン。
※正確には80%60%40%でフラグメンタルロックが来たので、そこだけ使わなかったけど

 アルテマでもここでも、みなさんおっしゃいました。

 暴れまわるとマグニチュード8が重なるときは、全体回避だけじゃダメなのでリレイズをしたまえ!と。

 ・・・130ターンも連続で全体リレイズ掛けられるかーーーーっ!!(^^;;

てか、なんでそんなに掛かったのかというより、なんでそんなに生き延びることが出来たのかって話。

 ええ。リドとクラウドはずっと死にっぱなしでしたが何か?

つまり、覚レのライジングなんちゃらと、バルトの風付与&風ダメ。白フィーはずっとケアリレ自分。ずーーーーーーーーっと。ZARDもビックリのZUTTOさで、

覚レ・・・エナジー、ライジング、ライジング
白・・・ケアリレ自分
バルトA・・・ホワイトコロン
バルトB・・・ホワイトグローブ、ウインドなんとか、エンジェル

風付与は5ターンなので、二巡目はグローブ、エンジェル、エンジェル。ぶっちゃけ80%とかの節目以外はエナジーウォールを掛ける必要は全然なかったのだけど、

 熟考の末、「同じサイクルで組み上げないと、ミスりそうで怖かった」。

ずっとエナジーを組み込んでいれば、いつフラグメンタルが来ても大丈夫。逆に言えば、結構なプレッシャーの中、

 130回死んで起こされてを繰り返した白フィーいと憐れ。

ちなみにケアルジャを掛けないとバルトBが落ちてしまうギリのところで、
※具体的にはHPが800前後で
ずっと耐え続け回復し続けて、

 最後の最後に白フィーのテトラシルフィードを使いつつ、無事ミッションコンプリート。

ぶっちゃけシヴァがどうだったとかあんま覚えてない。とりあえず、風付与して、完全収束とか、完全覚醒とか、収束全解放とか使ってみたけど、ぶっちゃけライジングとエンジェルのエレチェが一番ダメージが出たと思う。てか、あんまりごちゃごちゃしてると結果気を遣う分だけ時間掛かってしょうがないし。

 まぁ145ターンが「時間掛かってないの?」と言われたら答えは断じてNOだがっ!
てか1%前後削れるなら、「まぁいいか、」と。「5時間耐える方がマシ」みたいなこと書いたし、次回安定して倒せるとは限らないし。

 これが「安定してたの?」と問われたら、答えは断じてNOだがっ!!

全く参考にならないと思うのでみなさんにパーティとか書くのはどうしようって感じではありますが、毎度のことなので一応書いておきます。ちなみにフレはなおなおさんのバルト、回避100%で属性耐性、異常耐性にやや難があったものの、

 結果火力積んでてもらってホント助かりました(ガチ)。ありがとうございました。

バルトのダメージもバカにならなかったからな。つか単純計算で、1億÷130ターン=769230。1ターン平均でそのくらいは与えていたんだな。ちなみに戦闘時間は、20時40分から23時50分だから、、、3時間10分だったな。余裕だぜ。

●パーティ
※書き方は手抜きで。大体わかると思うし。
※耐性は覚レ以外グダグダ

◎覚レ フェンリル HP10764 防716精857 氷185土185闇180 異常全耐性
ウリック、英雄、氷羽、王、ソーサリー、天使、魔壁、フォーチュン、真×2

耐性はディバインベールなしでも十分だった。結果的にはもう少し下げて精神を上げた方が、ダメージが伸したかな。

◎リド ラクシュミ HP7173 防450精549 異常全耐性
ガンボウイ、カイザー、純心、ミネルバ、インヴィグ、153、覇者、ミシディア、無知、真×1

ぶっちゃけほぼ「みとれず」しか使ってなかったというか、最初にツッコミハンマー入れるだけなら、耐性積んだジークの方が全然良かったかも。まぁ「HP1」で残ってくれても困ると言えば困るのかもだけど。僕のやり方だとデバフよりデスペガ、、、いや、デスペルが欲しかった。それがあればシヴァの火耐を剥がせたのにな~。

てか、よく考えたら、「地獄のゴーレム周回」に至るまでは、ほぼほぼケアルジャも使わなかったし、そこでは回避100、、、ん?

 てか、暴れまわるとマグニチュード8と岩間の牢獄って、つまりは何だったんだ?

この時ダメージを食らったのは、白フィーとバルトB。バルトBは引きつけしてたけど、耐性に関しては僕のバルトと大差はない。てか引きつけをしたことで土耐が下がって、ダメージが激増したとしても、物理回避が100%あれば食らわないはずなのに、、、。フラグメンタル以外にも魔法属性があったとしたら、、、単体魔法?そんなの聞いたこと無いし、、、。

イマイチ釈然としないな。てか同じパターンになったとき、リドの代わりにみとれずを使いつつ「生き残れる」キャラ(もしくは装備)って誰だったんだ?それがわかれば、風攻撃を積んで、大幅に時短出来ただろうに。

◎白 テトラ HP7187 防453精573 異常全耐性
メイスオブ、烈風、純心、ヴィシュヌ、153、プロディジー、純白2、無知、二刀流

ゴーレム地獄までは、リミバを溜めてとにかく使う。具体的に言えば、

 5ターン目の暴れマグニ、7ターン目のヘイルマグニ、9ターン目の極寒の牢獄、11ターン目も暴れマグニ、13ターン目ヘイルマグニ、15ターン目以降ずっと暴れマグニ

 つまり、シヴァを倒すまでは2ターンに一回全体攻撃×2で、倒してからは毎ターン全体攻撃×2が来るので、それをリレイズでカバーし続けなくてはいけない、、、

 ってそんなん無理だし!

てか、この発狂モードに入ったら、たぶん普通はクリア出来ないと思った。てかオレ、よく諦めなかったな。

◎バルト フェニックス HP8592MP472 防483精325 土耐25 眠り麻痺混乱病気耐性
デスウィップ、ラグナロクFFBE、ウルフマスク、血気のローブ、ラングロフォールド、10面ダイス、しらはどり、不羈、真不羈、クイックアサルト

フェニックスを一回使ったときだけバルトBがコロン。他は最初から最後までずっとコロンし続けてた。

 ただ、回避を盛っていたことで、暴れまわるを回避し、結果延命出来たので、サラよりは適性が高かったと思う。

◎クラウド ディアボロス HP8675 攻2108 防450精334 沈黙以外耐性
リボルブソー、黒頭巾、ヒョウの服、マーシャル、デッシュ、バスター、イドの力、マシンパワー、ストーンキラー

ストーンキラーが泣いてるぜ、、、。フェニックスフィニッシュは、フェニックスの4つの召喚玉が広がって消える前くらいのタイミングでクライムハザード。それでOKだった。ただ、もしタスキルが原因で「地獄行き」になったとしたら、これがつまりは罠だったのかも知れない。

・・・

なおなおさんを責めるわけじゃないけど、アルテマでも「ノーダメ」って表現が凄く多くて、正直ホントかよ?って思ってしまうのだけど、つまりは「ワンパン」と同じで、

 即死リレイズはダメージに入りません

ってことなのかも知れない。

まぁそれはともかく、人によって全然強さが違う
※知らず知らずのうちに良くないトリガーを引いてしまっている
相手だった気がする。ホント、ビックリするくらい「殺意に満ちてた」。てか、今Fauさんの最初の方のコメント読み返してみたら、、、

 「ゴーレムは少しずつ削ろうとすると(トリガーに届かない場合)、全体物理を打ってくるのでリレイズの保険やバルトの回避などが有効。」

・・・「全体物理を2回打ってくる」で、「リレイズとバルトの回避が必須」でした(^^;。

てか防御無視攻撃でシヴァから倒すのが正解じゃないことだけはわかった。それはあくまで魔法アタッカーが居る場合。つまり、

 リド→魔法アタッカー。

理想はエリィだけど、ラクシュミも担当しなきゃならないので、フレで用意するのは難しかったかも。

まぁアタッカー1枚で行くなら、「先に倒しにくい方を倒してから」の方が良かったんだろうな。単体になってから高火力でHPトリガーまで削れば、、、って考えてみたらどのみち全体リレイズを連発しなきゃならないのか。

 どのみち手強い相手だったってことなのかな。

| | コメント (3)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »