« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日 (土)

つれづれに

プライベート寄りの話をいくつか。

●友達とカラオケに

高校時代尾崎豊のコピーバンド(のボーカル)をやってた友人と久々に会ったって話はこないだ書いたけど、そいつと約束してカラオケに行ってきた。

ギターを持ち込んで、弾き語りを少ししてくれたり、僕の好きな尾崎の歌をリクエストして録音したりしつつも、

 基本はアニメ・特撮。

ただ、JOYSOUNDだったのだけど、

 ビックリするくらい曲が見つからない。

というか、探し方が悪かったのかも知れないし、単純に「以前あったものが無くなった」のかも知れないけど、

例えば曲名で「ザ・ウルトラマン」を「入力出来ない」ので、「ザウルトラマン」で入れるとヒットしない。でも入ってる。ささきいさおとゆりかご会とかの中に入ってる。

 キーワードを含むで検索出来ないのか?

「ダンバインとぶ」でも、当時歌ってた歌手「MIO」が、今「MIQ」になってたら、MIOでは見つからない。歌いだしで探す場合でも、「合っててもヒットしない」。

 アニソンに冷たい世の中だよ・・・

まぁそれでも二人で知ってる曲を二人で大声で歌うのは気持ちが良いし、オタスケマンやイッパツマン、「嗚呼、逆転王」を「♪嗚呼~三冠王~」って二人して変えて歌うのもまた良し。基本1番で止めて次から次へ歌っていくのがテンポが良くて好きなのに、

 曲が見つからなすぎて、歌ってない時間のが長くなってしまう始末。うーむ。

機械とか全然触れないんだけど、例えばUSBメモリやスマホに入ってる曲を、ネットから歌詞を探して自動で表示しつつボーカル部分を抑えるなり消すなりしてカラオケ風にする、みたいなことってまだ出来ないのかねぇ。技術的には不可能じゃないと思うのだけどな。

結局3時間ちょいくらいしか歌わなかったな~。あとスゲェタバコ臭くてビックリした。禁煙室じゃなかったからってのもあるだろうけど。

●同窓会関連の女子と懐かしい感じの話を

話していてこそばゆくなるような話をした。上に書いたヤツとも似た話をしたのだけど、

 なんか高校時代に戻ったような気がした。

・・・

 相手は自分を映す鏡。自分の中にある嫌な部分や弱い部分を、相手の中にもあると思いがちだし、その思いが強くなっていくと、どうしても感情的で、視野が狭くなって行きがちになる。でも実際はそんなことはない。確かにゼロではないかも知れないけど、フォーカスして拡大解釈してるに過ぎなくて、結局人は人、自分は自分、常識や当たり前なんてものはどこにも存在しない、僕はそう思う。というか、そう考えると、いろいろ合点が行くし、理解も許容も出来るようになる「キャパシティ」が増える気がする。

いろんな人に出会うということは、いろんな当たり前に触れるということ。いろんな当たり前に触れるということは、いろんな正義を知るということ。それを知ろうとしない人間は、他人を理解しようとしないのと同じ。理解しようとしないということは、結局は孤立してしまうことにも繋がる。もちろん孤立が自分の意志で選んだ道であるなら、誰に文句を言われることでもないかも知れない(まぁ他人に迷惑を掛けない範囲で)。だけど、それってワガママと紙一重なんだよね。果たしてそれがポリシーや理念という確固たる意志の上でのチョイスなのか、ただ自分勝手に楽な方へ逃げただけなのか。

 僕は理解する選択肢を選びたい。

そして、出来うるなら、隣人にもそうあって欲しいと思う。いや、出来うるなら、全ての人にそうあって欲しいとさえ思う。

「結果にはすべからく原因がある」。ある人がある人の所作に対して不条理を感じ、憤りを抱いたとしても、感じさせた側には避けられない事情があったかも知れない。これまでの経験が、これまでの人間関係が、不条理を承知でそのチョイスをさせてしまったかも知れない。甘えかも知れないし、でもそうじゃないかも知れない。どこまで掘り下げようと納得出来る真実に出会えない、いつまで経ってもその憤りを収めることが出来ないかも知れない。

 でも出来るかも知れない。知ることで、想像することで、その不条理の訳、その人の内側が見えるかも知れない。

もちろんそれは真実じゃないただの妄想かも知れないけど、重要なのはそれが見えたとき、

 結構憤りが収まるってこと。

相手の都合、相手の理由、想像の羽根を広げ、高くまで飛んで行くと、今まで見えなかった視界が拓けたりする。

 それが「キャパシティが広がる」ってこと。感情的になりにくくもなる。

ただそうは言っても、どうしても譲れないところに触れちゃったりすると、菩薩のままでは居られないのも事実なんだよね。てか小学生時代の僕なんかはそれがホントに顕著で、とにかく「協調性がない」と言われまくってたし。でも逆にいろいろ学んだりもしたわけだけど。

 それに、感情的にならないことが必ずしも正解というわけでもないし。

時にはタガを外してぶつかることが、最良の結果に繋がることもある。人間裸の心でぶつかり合うってのは、つまりは感情のぶつかり合いだもんね。

 ただ、それはあくまで最後の最後。泣きながら叫ぶレベルでの話じゃないかな、と。

そう言うのも嫌いじゃないんだけど、さすがにこの10年以上そう言うのはないんだけどさ。

・・・

とまぁこんなような話をね。てか我ながら若いな。

●同窓会の記念誌に

学年代表として原稿を誰かに書いて貰ってくれ、と言われたので、

 僕が自分で書いた。

なぜなら、僕は僕の文章が好きだし、僕以外に僕の好きな文章が書ける同い年の友人を知らなかったから。

自分なりにそこそこ上手く書けたので、実際の記念誌に載るかどうかわからないが、ここに転載しておく。多少の個人情報が混じってるかも知れないが。
※学校名だけ「母校」に変更した

・・・

青春ってのはスポットライトのないドラマだと思う。誰もが誰かの脇役で、人知れず涙したり、悔しくてフテ寝したり。でも今の自分、四十八歳の自分の毎日とは比べものにならないほど輝いてたと思えるのはなぜ? 勉強出来なくてしょっちゅう追試受けて、彼女も居ないくて、部活もろくにやってないのに、毎日飽きもせず通ってたのはなぜ?

 それはその場所が楽しかったから。

購買のコロッケを食べ、夜中まで文化祭や体育大会の準備をし、時にはチャリで遠出する友達がいたから。僕のことを呼び捨てにしてくれる、遠慮も気遣いもなく、ウソも繕いもない、ガチの友達が居たから、僕は三年間楽しく学校へ通ってた。片道徒歩五分。

時を経て、当時僕の担任だった先生がステージで話をする。式のあと僕が先生に会いに行くと、先生は僕のことを覚えていて、「出来の悪い生徒だったなぁ」と笑ってくれた。僕の長男の入学式の話。僕はこの高校でかみさんと出会い、二人の子供も母校を卒業した。

スポットライトは、僕らではなく、この母校を照らしてたんだと思う。

・・・

うーんオレってば天才?

| | コメント (1)

2018年6月29日 (金)

STEAMで2本

サマーセールやってると言うので、以前から買おうと思ってたハンマーウォッチの続編を買おうかと思ったのだけど、割引率が20%と低く、レビューがあんま良くなかったので、その前に同じ会社がリリースした「シリアスサムの2D俯瞰版」ってのと、2Dサイドビューのジャンプアクションを買った。それぞれ2時間弱かな。軽く遊んだので、、、

●SERIOUS SAM'S BOGUS DETOUR

ぶっちゃけ何て読むのかわからないが、紛れもなくハンマーウォッチの会社の作品って感じ。マップは自動育成ではなく
※ハンマーウォッチの続編は自動育成だったので買う気が削がれたってのもある
見た目の雰囲気はまさにシリアスサム。

武器は最初ピストルとパンチ。この二つは無限に撃てる。
※ピストルはリロードを挟む必要があるが弾薬は無限
コレ以外は、ショットガン、レーザーガン、マシンガン、ロケットランチャー、鉄球などを手に入れたが、どれも専用弾を使い、「簡単に減る」ので、貧乏性の自分にはあんま使えない。というか、最初は「シリアスサムのように」目の前の弾薬を取り、武器を取り、その場しのぎで遊んでいくのかな、って感じだったのだけど、

 やっぱり違う。

レベルアップや、マップ内に配置されたスキルポイントを使って、弾の威力やリロード時間、特殊効果などを任意で覚えていくことが出来たり、

 異常のマップが広かったり。

「異常」は言い過ぎかもだけど、システム的にはやっぱり異常だと思う。と言うのは、

 とにかくセーブポイントが少ない。

1エリアで3箇所くらいのセーブポイントがあると思いねぇ。でもって

 「その3箇所でセーブした場合は、タイトル画面に戻ると、そこからリスタート出来る」

が、

 「ゲーム中で残機を全て消費しちゃうと、エリアの最初からやり直しになる」
→タイトル画面に戻ってしまうので、ある意味中間セーブが消えてしまう。

エリア2の終盤だと思うけど、とんでもなく強いザコが出る部屋があって、死ぬとその外からやり直せるわけ。でも再度その中に入ると一瞬で死んでしまう。なぜならその部屋の中は大量の敵だらけだから。つまり、

 もうその部屋へは入れないし、何が報酬として手に入ったかもわからない。そのまま継続しちゃうと。

死んだ後、残機が残ってるウチにタイトルに戻ってロードすれば、まだ残機が減ってない、中間セーブに戻れたかもだけど、「どうなるかやってみないことには」って感じだったからな。

で、そこまでまたやんなきゃならなくなったって話。

あと、スキルに関しても、振り直ししたい場合は、スキルポイントを1無駄にすることで振り直しが出来る、、、ということを自ら試して学んだり。

セーブは正直少なすぎるというか、もう少しポイントがあって、任意に複数セーブ出来てもよかった気はする。緊張感がなくなっちゃうってことなんだろうけど、現状だとあまりにタイトかな、と。

グラフィックは可もなく不可も無し。ドット絵で、ハンマーウォッチと大差無い。テンポは概ね悪くないけど、無限に撃てる弾がピストルだけなので、勢いピストル中心のしょっぱい展開になってしまう。

そんなわけで、スキルは、「ピストルの威力強化+2」「貫通強化+1」を取った感じ。トリガーハッピーや敵を倒すと威力が上がるけど、ベースの攻撃力が半減する、みたいなヤツは、ボスクラスの敵を倒すのに凄く苦労しそうなのでスルー。とにかく「プラスが大きいけどマイナスもある」みたいなスキルは悪手っぽいかな、と。まぁ意味のわからないのもあるけど。

総じて印象は悪くない。クリス評価は★★ってところかな。たぶん続きも遊ぶ。

●CELESTE

「セレステ」と読む。これは舞台となっている山の名前。主人公の女の子を操作して、この山を上へ上へと登っていくというもの。

移動はジャンプとダッシュ。攻撃はなく、壁に掴まることも出来る。が、改めてまとめると、、、

・レバーで移動。水平移動を高速化するようなダッシュはない。

・Bボタンのジャンプ中の空中制御はやや可能。Lボタン押しっぱなしで壁にぶつかるとへばりつく。逆に言えば押しっぱなししてない状態で反射的にジャンプボタンを押してしまうと、三角飛びみたいに「弾かれる」。

・ダッシュは、レバーを入れてXボタン。入れてないとたぶんダッシュにならない。というかダッシュと言うより瞬間高速移動。真横、斜め上、真上に移動出来る。使用後は髪の毛の色が茶色からペパーミントグリーンに変わり、この状態は着地しないと直らない※壁にへばりついても直らない。

ただし、マップ内にある緑のクリスタルを取ると、再度使えるようになる。つまり、ジャンプ→ダッシュ移動→緑のクリスタルを取る→再度ダッシュという流れが可能になる。

今のところこんな感じで、トゲに当たると即死。落ちても即死。画面内には左右や上方向への移動ルートがあったりするが、下方向へは「必ず落ちて死ぬ」。とにかく上へ上へ上っていくのが基本。

マップ内にはストロベリーと呼ばれるコレクトアイテムがあり、これを集めながら進むと、、、

 スゲェ疲れる。が、単純に難度の高いアクションゲームとして魅力的なところに配置されているので、ついついがんばってしまう。

日本語ローカライズは違和感のないレベルに仕上がっていて、登場人物が他に居たりするが、今のところそれほど実のある会話はない。

リスタートはかなり早い部類に入るが、OUT THERE SOMEWHEREほどじゃない。セーブは一応ポーズメニューから「保存して終了」があるけど、リアルタイムセーブかも。

世間の評価はすこぶる高いが、個人的はジャンプ、ダッシュはともかく、「壁に掴まるのにボタン押しっぱなし」ってのがどうにも慣れなくて、

 凄まじい頻度で操作を間違える。つまり、「思い通りに動かせるレベルには至ってない」。

その面の操作コンフィグもなく、「言うほど」の評価とも思えないというのが正直なところ。主人公の女の子もちょっとクセがあって、グラフィックも魅力的とは思えず。

クリス評価は、現時点で★☆ってところかな。

-------------

どっちも大きくハズレということはなかったけど、シリアスサムはハンマーウォッチの方が面白かったし、セレステはみんなの絶賛ほどは楽しめていないというのが正直なところ。価格は前者が半額で740円。後者が20%オフだったかで1583円だったかな。そのくらい。

特にオススメするほどじゃないけど、せっかく買ったし、もう少しがんばる予定。以前少しやってたスマホのゲームは、もうタイトルすら覚えてないですわ。

| | コメント (0)

2018年6月28日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その400~

まぁ400回だからって何も言うことはないというか、むしろやることが少なくて、神殿とニーズヘッグを行ったり来たりというか。

●パーティ

◎トラマラ

現在、ユベル、デューク、レム、アーシェ×2で進行中。ユベルはプラントキラー+攻撃40%、デュークは槍兜で計攻撃60%、レムとアーシェはMPパラチャレ用。

ついこないだまでユベルの代わりにロイが入っていて、彼もパラチャレ用のトラマスを、という感じだったのだけど、アリーナランキング報酬の虹確で☆7に昇格し、

 結果開始時に60MP回復のラグを伴うようになり、

とてもじゃないが走っていられないと。たまたま数値が28.0%だったので、「まぁモグ食わせればいいか」と。まだ食わせてないけど、ホントにMPパラチャレがクリアしたくなったとき、どうしてもミンストレルブレアが欲しいようなら、みたいな。

◎アリーナ

あれほど嫌ってた覚レが入ってるパーティで恐縮です。特に耐性ガン積みってことはないのだけど、、。

 覚レ、ニコル、爽涼、傭兵、ヒョウ

どう考えてもテオバルトより爽涼の方が使えることに気付いたので、現状はコレで。
※Wフラッドエレチェだけでなく、ヘルズアクアや、サマーフィアリエンで水耐ガッツリ下げられるから。つってもヒョウや覚レが居るので、水耐を下げなくてもそこそこダメージは通せるけどね。

ニコル×爽涼のWフラッドエレチェから、傭兵が風呂張り、ヒョウのWブレイドスレイブで、概ね倒せる。もし敵に覚レが居たら、傭兵は風呂の代わりにサバト、アヤカが居たら、最初にターゲッティングしてヒョウの単発攻撃分がそこに集中するように。

特に物理防御が高い子が居ても、最悪サマーフィアリエンで水耐下げれば問題なし。つか時間に追われてるわけじゃないので、「時間が掛かるけど倒せる」と思ったら、そのままパターン継続したりもする。
※リピートはしないけど

何にせよ物理入れてることでアヤカが怖くなくなってるのが大きいかな。何だかんだ言って事故るとしたら「10ターン目のアヤカリミバ」だけだったからね。

この調子だと200ラピスも割れば1000位以内。悪かどうかは気分次第だけど。

◎チョコボ

ガネ子3体がほぼ40%くらいで、フラフラッとモグ食わせちゃおうかな~って衝動に駆られたけど、食わせたところで使い道があるわけでなし、と冷静になった。てか、ガネ子はガチでもっとずっと早くに走っておくべきだったな~って思う。まぁ思ってた以上に「全耐性UPアビ」が出て来なかったからってのもあるけど。

他2体はアニキ。トラマスが何だったのか、全く覚えては居ない。

●メタジャボとか

倉庫が1000体に届きそうな状況。レイドを回したらMAXまで行きそうだけど、残念ながら次の大成功は結構先(7月中旬)。大成功なしで合成しちゃう必要が出てきた。つっても、ちょっとやそっと無駄合成しても痛くも痒くもないけどさ。

●☆7ロイ

一応アルテマ覗いたら、96点と割と高得点でビックリ。ぶっちゃけ使い道はほぼなかったりする。

 55%の攻防魔精全体デバフと、80%の攻防魔精バフ、リミバ200%UPを1ターン目に掛けられる
※有効ターン数1なので、HP4000とMP40回復はほぼ意味を成さない。

SPアビで、1ターン目から使えるものの、「溜め12ターン」なので一回こっきりしか使えず、つまりは強敵どうこうではなく、レイドとかストイベ用という感じ。消費120で40回復なので実質80消費。
※ちなみに二刀でも発動は1回
実質消費80。つまりストイベ用とは言っても、リピートで回せるわけでもなければ、最後まで息切れせずに走り抜けられるわけでもない。

レイドはともかく、MPは380くらいなので実質4回が限度で、連戦の多い特攻にも使えない。でもって現状はレイドもトラマラパーティでがんばれば回れる&誰か引率付けるとしても「彼じゃない感」。

よく言われるのは「デバフは60%でも何とかなる」って話だけど、常日頃からマキナの70%やリドリミバ79%を愛用してる者としては、ぶっちゃけ不安以外の何者でもないし、

・攻防140%全体バフ&攻防55%全体デバフ+HP回復少々

・魔精140%全体バフ&魔精55%全体デバフ+MP回復少々

も、攻魔どっちもやってくる強敵が多い&倍率もそこまで魅力じゃない。守るなら守るで、防精100%にダメカ30%のニコルの方が全然安心出来るし、初速だけのバフ150%&40%ダメカとか入れたら比べることすら無意味。ユライシャならまだ適材適所と言えたかもだけど、、、。

ヒーラー3姉妹のように、どこかにアイデンティティがないと、ホントに使い道が見いだせない子になってしまうと思った。かと言って今のロイをどうすれば「使えるロイ」に出来たのかはわからないけど。

●同行数久々チェック

前回までのデータがパッと見つからないので、これまでのトータルと日数で日割り計算。コレに基づいて同降順を意識していこうという感じではあるものの、正直最近はせいぜい3回って感じで、以前ほどは熱も高くない。まぁそれでも回ってる方だとは思うけど。てか、フレンドの同行のためにやってるだけで、そこまでトラマスアップへのモチベがないのが正直なところ。

ぶっちゃけ今トラマスをゴールしたいのは、前述のチョコボガネ子3人と、トラマス走って無いところで言えば、シトラくらい。オマケでPNK-2とスズメさんくらいで、手持ちのトラモグを全て使えば、たぶん全てMAXまで上げられる。
※トラモグは728%くらいだったと思う

虹が来た時にすぐトラアビを発動させるため、と思いつつも、そんなに急にトラアビが発動したくなる虹は来ない。てか、ロイだって☆7だったのに、結果「すぐじゃなくてよくね?」って感じだったし、

 随分トラマスの価値も下がっちゃったな~って感じ。

まぁ今更っちゃ今更だけども。

で、ともかく現時点(20180627 11:11現在)での日割り(同行回数÷日数)第一位は、、、
※端数切り捨て

 ドーガさん!5.445回!ありがとう!相変わらず大杉!

見つけたら即チョイスしていますが、ドーガさん、意外と出て来ないのが申し訳ない。理由はイマイチよくわからないんですが、、。でも今後も最優先で選びます!

 第2位 まぐろさん!5.319回 どもどもども!

まぐろさんに支えられて生きています。ホント。見つけたら即ですし、運がいいと「まぐろフィーバー」に入ることもあるんで、そう言う時は連チャンです。コンゴトモヨロシク!

第3位 カナさん 5.156回 凄く同行して下さってありがとう!

第4位 ロンギさん 4.969回 大フィーバーの貯金がまだ残ってます!追いつけてないだろうな~。

第5位 レインさん 3.902回 もう2年近いおつきあい。いつもどもです。

第6位 オーロラさん 3.744回 日割り3回以上です!見つけたら即!

第7位 ちびみかんさん 3.265回 キャラも強くて頼りにしてます!

第8位 ガンジーさん 3.165回 丸一日アクセスしてなかったときはちょっと心配でした

第9位 ゆぐさん 2.774回 日数31日の新人さんです。コンゴトモヨロシクです。

第10位 トミーさん 2.719回 トミーさんは登録734日。2年超えてます!つっても本作をやる前からのおつきあいですけどね。今後ともよしなに。

この辺の方をまずは最優先でチョイスさせて戴く所存です。つかほぼいつもの面々ですね。サトキムさんが居なくなっちゃったから・・・。

ちなみにランキングは「既にログインしてない人」も含まれてたりしますが、
※上には居ないですよ?
まぁ気にせず。

続いて11~20位、、、

第11位 ぎゅすたーぶさん 2.633回

第12位 ひとしずくさん 2.574回

第13位 リューシスさん 2.414回

第14位 なつめ隕石さん 2.401回

第15位 きーやんさん 2.32回※嫁さんにコロされてなければいいのですが、、、

第16位 ゼノさん 2.288回※100回爆死後、蘇生してホッとしました(笑

第17位 なおなおさん 2.089回※攻略情報の命綱。頼りにしてます

第18位 みむさん 2.045回

第19位 マプーさん 1.898回

第19位 ahrmさん 1.898回

この辺りになってくると、ちらほらモチベが低下してきてる人が居ないような気がしないでもないですが、、、てかそれ言ったら僕もそうなんですけどね~。でもたぶん、負けてない、、、と思うけど、、、どうなんだろ。

そして21~30位、、、

第21位 HunterDさん 1.827回※エクスヴィアスに食いついてくれる方。唯一かも・・

第22位 KEN象さん 1.770回

第23位 エルクさん 1.715回

第24位 taonicoさん 1.609回

第25位 Fauさん 1.595回※攻略情報の速報、感謝です

第26位 レイオスさん 1.483回

第27位 DPさん 1.422回※強キャラと特攻、いつもお世話になってます

第28位 KCさん 1.395回※いつも癒されます。末永くよろろ

第29位 レソさん 1.232回※最古参954日。どもです

第30位 おのさん 1.167回

HunterDさんなんかは、直近半年くらいだともっと上になると思いますが、トータルだとこの位置です。てか、ぶっちゃけパラチャレが一区切りしたら、一気に同行が減ってしまうような怖さがあるんですが、どうなんでしょうか。パラチャレ未クリア組としては、アレさえクリアしちゃえば、同行数とかまぁいいやってなりかねない、そのままゲームそのものからも離れちゃい兼ねないんじゃないかな~とか。

 まぁその時になってみないとわかりませんが。

正直すでにログインが途絶えてる人が、40人中5人おりまして、入れ替えてもいいかなぁと思う一方で、面倒だし、とも思ったりな今日この頃です。てかどなたかフレで、そう言う人がいたらご紹介戴けると嬉しいです!なるべくなら血が濃い方が好きなので。

●情報の間

出掛けてたので見損ねてしまった。とりあえず忘れてたってのもあるけど。なのでアルテマ情報を見ての感想を軽く。

◎新ユニット

・ゴルベーザ

最近立て続けにリリースされてる魔法キャラなので、ロイのトコロでも書いたけど「アイデンティティ」が欲しい。つっても☆7はそうそう手に入るわけでもなく、そこはかとない、

 地雷ガシャ臭

がするのは気のせいか。トラマスの魔力アップアビは、魔人の居ない自陣にはちょっと魅力的。数値はわからないけど、さすがに50%未満ってことはないだろうし。

・ルビカンテ

どのみち手に入らないとは思いつつ。エーテルレイザーより高い魔力上昇だとちょっと切なくなるな~とも。

・バルバリシア

「風属性攻撃の倍率が上がる」ってのは、こないだの「アルテマと名の付くアビリティの威力が上がる」のの同属なのかな。てか、これ関連のカテゴリーは何になるんでしょうか。完全に新規枠だとしたら、結構魅力があるのかも。まぁ風はそこまでニーズがない属性ではあるけども。

・カイナッツォ

防御と水耐アップ。予想は防御40%水耐20%ってところ?ゴーレム持ってない人には普通に嬉しい。持ってる人にもおまけをつけますよ、と。わかんないけど。

・・・

まぁどうでもいいわな。てか、中旬に「アクスターが来る」って言っちゃってて、ここでガッツリ回す人は少ないだろうなって感じ。

 トラモグがおまけにでもならない限りは。

・・・なりそうだけど。

◎真降臨ダークイフリート&ダークセイレーン

水と火。前述のカイナッツォのトラマスが活きる、、、かも知れない。てかアクアンキラーの倍率が「高倍率」って言ったところで、せいぜい75%でしょって感じがするのは僕だけ?格闘武器はスレトンの牙城を崩すの、難しいと思うな~。
※スレトンは実質スパトラ級だから、降臨報酬でスパトラ級を出すってことになっちゃうからな。まぁギルガメッシュの報酬もスパトラ級と言えなくもなかったかも知れないと思おうと思えば思えなくもないという意見が小さな島国の片隅にある島の中のそのまた小さな漁村に済むおばあちゃんが言ってたとか「一切言ってなかった」とかだけどな。

◎新ストーリー

 ちょっと楽しみ。リドちゃんを幸せにして欲しい。何ならジェイクとキスシーンとかあってもいいよ?

◎リコ

 よく知らない。てかもちっとカワイイ写真をチョイス出来なかったのかアルテマよ。

◎新キャラ用特攻イベント

 虹確はありがたい。あと、過去キャラもボーナス付くってのはちょっと嬉しい。てか誰に付くの?って感じだけど。

まぁアクスター用にチケラピ温存する人が大量に居るだろうということに対する配慮なんだと思った。

◎チャレンジミッションリセット

 「今後もまた実施したい」とはなかなかな情報。

その為には、やってからクリアした状態でまたそれを迎えなきゃいけないわけで、
※なにも「いけない」わけじゃないが
ちょっぴりプレッシャーと言えばプレッシャー。

有償ラピスと無償ラピスの区分けをしないと明言したのは良いと思う。ぶっちゃけ僕は一切心配してなかったけどね。うるさい人は居るから・・・。

◎挑戦の間

 チケ10枚どもです。てか特攻イベを一切回さずに30万のセレチケまで取るのは結構大変そうではある。まぁ諦めてもいいけどね。

ラピスは掛かるけど、アリーナランキングを1つ上げる方が楽しいしな。

◎リリース1000日記念

 これやるなら、ログイン日数500日とか1000日の報酬を強化してくれよ、とも思いつつ、、、

 無料11連×3は嬉しいとも思いつつ、、、

 一度も無料11連で虹が出たことなかったよな、、、とも思いつつ。

◎スタミナ半減&強化大成功

アルテマの意味がよくわからない。もしかして毎週末常に全部やってくれるってこと?それならレイド合成も間に合いそうだけど・・・。

・・・

まぁ可もなく不可も無しというか、普通っちゃ普通だったわな。返す返すもミッションリセットをアナウンスしてたら、ドッカーンと盛り上がっただろうに。てかなんで半月待てなかったのかが不思議。

| | コメント (8)

2018年6月27日 (水)

カプコンの思い出

自分の中のカプコン全盛期は、意外とファミコン時代まで遡る。世間ではストIIで大ブレイクだけど、「アクションと言えばカプコン」として名を馳せたのは、何もモンハンからではない。

ウィキペを見ながら「初代プレステ世代」まで適当に思い出話を書く。点数は当時の印象を思い出しつつ。基本プレイしたことがあるものだけ。ぶっちゃけ各ハード最後の方は割と記憶が曖昧。

●ファミコン

・1942 0点 ゲーセン版の面白さが微塵も感じられないクソ移植。当時はなぜ全く面白くないのかわからなかったけど、今だとたぶん「効果音とそのタイミングが悪い」んだろうって思う。遊んでて気持ちよく無いんだよな。

ちなみにそれはタイトーの「ジャイロダイン」というシューティングにも言える。ゲーセンではかなり楽しんで遊んでたのに、ファミコン版が死ぬほどつまらなくなってて、最初は「ああ、自分の周りのゲームが進化したから、今更のようにこんな古くさいゲームは面白くなくなったんだな」と思ってたけど、後日エミュでオリジナルを遊んだら、

 スゲェ面白いわけ。

シンプルなのは変わらないのだけど、細かな演出と、やっぱり「撃ち心地」が良くて、ただ移植しただけじゃダメなんだってことをシミジミ学んだね。

・ソンソン 1点 これもゲーセンのは面白かったけど、ファミコン版はかなりしょっぱかった。一言で言えば「陳腐」だったんだよな。そう言う意味ではゲーセンとの差異がほとんどなかった「マリオブラザーズ」や「ドンキーコング」は、やっぱスゲェなと思う。

・魔界村 2点 難しすぎて泣きそうだった。てかファミコン版は、

 ドラゴンのとこまでしか進めたことがない。それも1回だけ。

レッドアリーマーを倒すのも「ほぼ偶然」レベルだったし、ゲーセンは良く知らないけど、「ファミコン版のが難しい」なんてウワサもまことしやかに流れていたし。個人的にはまだ「ファミコンのカプコンは地雷」が続く。

・戦場の狼 1点 これもつまんなかったな~。ゲーセンの気持ちよさ、面白さを全てスポイルするようなプレイフィールだった。

・闘いの挽歌 2点 これを買ったのは中古で、それもかなり時が経ってから、「闘いの挽歌がどんなゲームなのか」を知ってからだったから、期待を裏切られたってことはないのだけど、当然のように大して進めなかった。まぁどのみち「遊びたい」「持っていたい」ってレベルで買った物だったので後悔とか幻滅とかはなかったけど。

・ロックマン 4点 今でこそカプコンの顔のひとつだけど、リリース当初は全くノーマークで、僕自身買ったのはかなり経ってから。以前もブログで書いたけど、その年の年末に出たファミコン必勝本にて、ライターそれぞれが書いた「面白かったゲームベスト5」の中に、何人もこれを挙げてる人が居て、「だったら買ってみよう」と。そして遊んでみて、、、

 最初はジャンプがクイック過ぎて、マップも難しくて、そこまでピンと来なかったのだけど、

残機をガッツリ溜められること、正しい順番で回ることで難度が大幅に変わること、乱数が少なくパターン化しやすい=上達を感じやすい難度が染みてきて、結果かなり好きになった。「ロックマン、マジで面白いじゃん」みたいな感じだったと思う。当時「マジで」という言葉があったかは覚えてないが。

・ヒットラーの復活 5点 ヒットラーの復活を最後までクリアした人で、このゲームを評価しない人は居ないんじゃないかというほどの傑作。いわゆる「映画的」な演出を持ち込んだ最初のゲームと記憶してるほど、クライマックスが盛り上がった。てか、ネタをバラしてしまえば、

 ラスボスを「自分が落下中に」撃ち抜く。

当てられなければそれでバッドエンド。当てらればグッドエンド。

 そ、そんなことがあるのかっ!!

って衝撃だった。それ以外にも、「ジャンプが一切出来ない」というワイヤーメインのサイドビューアクションが新鮮、、というよりオンリーワンで、後日同じようなワイヤーを使ったコナミの「アルマナの奇跡」が、アクションとして消化しきれなかったことも踏まえ、その完成度の高さに惚れまくった。ちなみにゲームボーイでも別名で続編がリリースされているが、こちらはさらにアクションの難度が高まっていて、達成感がパない傑作だった。ただ、ラスボスの演出はファミコンの圧勝だったけどね。

・ロックマン2 5点 大きく迫力のある敵キャラが増え、マイナーだったロックマンの名前が、その難度の高さと共に一気に知れ渡った傑作。それでも残機は相変わらず無限に増やせたので、時間さえ掛ければ何とかなるところが良かった。

 まぁ僕はゲームが下手だったからね。ぶっちゃけ。

センスではなく努力でカバー出来るゲームが好きだったって話だ。

・スウィートホーム 5点 凄いゲーム。凄く怖くて、凄く新しく、凄く面白いけど、凄く難しい。攻略本なしでグッドエンドを見るのは、当時も今も僕には不可能。でも攻略本見てクリアしても達成感が得られるという珍しいアドベンチャーだった。
※アドベンチャーと言っても「止め絵」で展開するわけじゃなく、ゼルダみたいにキャラを動かすタイプだったけど。てか、「バイオハザードを2D俯瞰視点にしたら」こんな感じになるんじゃないの?ってゲーム。アクション要素はなかったと思うけど。

世間ではバイオをとんでもなく新しい傑作とする向きがあるけど、ぶっちゃけ海外のポリゴンホラーアクションの先駆けである「アローンインザダーク」と本作のブレンドがバイオって感じが当時からしてた。バイオが傑作であることに疑いの余地はないけど、「新しい」という意味では、スイートホームの方が新しかったと思う。

・わんぱくダック夢冒険 3点 面白かった記憶しかない。てかこの当時のカプコンアクションは、どれも及第点で、例えば任天堂の「夢工場ドキドキパニック」よりも遊んで楽しい佳作が多かったと思う。

・仮面の忍者 花丸 4点 さらに面白くテンポが良かった記憶しかない。

・チップとデールの大作戦 4点 絶対遊んでる。だってこの頃のカプコンアクションはほぼほぼチェックして中古漁って買ってるから。花丸とチップはホントスゲェ面白かったことだけ覚えてる。

・2010ストリートファイター 3点 スゲェ難しい。買ったのはそこそこ経ってからだけど、ホントに本気でクリアを目指して、でも絶望的に諦めたタイトル。闘いの挽歌ほど突き放してるわけじゃなく、単純に攻略法もわからず、中盤、、てか序盤で折れちゃった。メガドライブで出てた「エイリアンソルジャー」みたいな、でもあれほど凝ってないってゲームだった。

・ロックマン3~6 全く覚えてない。でもファミコンロックマンは全てクリアしてるハズ。まぁ面白かったから毎回買ってたんだろうけど、たぶん中古も多かったとは思う。

・パジャマヒーロー 2点 カプコンファミコンアクションの(私的)最後の作品。色使いがコナミの「バイオミラクルぼくってウパ!」と被ってたけど、どっちもさほどでもなかった気がする。

・レッドアリーマーII 5点 もしかしたら4点かも。GB版「魔界村外伝」の続編で、成長要素のある魔界村って感じにレッドアリーマーが主人公で、「出来ることが増えていく」ある意味メトロヴァニアを面クリ型にしたようなゲーム。笑っちゃうほど難しいのは、本作に限らないけど、それでもクリア出来るギリの難度が心地よかった。

ゲームボーイ版も面白かったけど、色が付いてファミコンで遊べるだけで、かなり嬉しかった覚えがあるな~。ゲームボーイはアクション遊ぶにはキツいハードだったから。特に残像の面で。

・セクションZ 3点 記憶曖昧。とりあえず自機が小さい人型で、サイドビューのシューティングだったと思う。ルート選択とかあったようななかったような。これまでのタイトルを見てもわかる通り、カプコンと言えば「アクションの雄」であり、シューティングは不得手だったんだよな。それでも時代も僕もシューティング隆盛だったから、普通に書き換えて遊んだりはしてたんだけど。

・ガンスモーク 4点 ファミコンディスクはA面とB面があり、ゲームによっては両面、下手したら2枚組の物もあったが、いくつかの容量が小さい物は片面だった。ガンスモークはそんな片面ゲームの一つで、

 ザナックと共に、「永遠に上書きしない」と誓ったタイトルだった。

戦場の狼の続編的位置づけだったが、とにかく気持ちよく撃つことが出来るようになっていて、そのクオリティは月とスッポン。ゲーセンでも多少嗜んだけど、本気で遊んだのはファミコン版だった。左右と正面に撃ち分ける操作をボタン二つでこなすという点では、本作がベストだろうって思ったな。

・サムライソード 2点。記憶曖昧。ディスクのアドベンチャーゲームだったと思う。クリアしたかどうかも記憶曖昧だけど、悪い印象もないので2点とした。

●スーファミ

・ファイナルファイト 2点 言うほど面白くなかった。これは本音。そもそも僕はくにおくんシリーズもそんなに好きじゃなかったし。ただ惰性でベアナックルとか買ったりはしてたけど。一応パンチハメでクリアまではやったけど、やっぱ面白いと思いながら遊んでた記憶はないなぁ。

・エリア88 4点 ゲーセン版は見たことすらなかったけど、後日エミュで確認したらラスボスが全然違う。てかファミコン版の方が面白かった。マンガ自体好きだったけど、マンガっぽさは全くと言っていいほどなく、続編的アーケードシューティングのUSネイビーと併せて、「リアルな戦闘機モノってあんまかな」って思ったような気がする。ナム子のF/Aとかも微妙だったし。

ファミコン版は「アンリアルな戦闘機モノ」って感じで、結構荒唐無稽な敵がいっぱい出てきて、ラスボスとかもスンゲェ苦労した覚えがあり、達成感も高かった。つまりは結構好きだった。

ちなみに戦争物の縦シューは1942に始まり、結構な本数出ているけど、こっちはPCエンジンの1941が一番好きだったな。そもそも「自機がクルクル回転して四方八方に弾を撃つ」ってのがもはやマンガだったし、ボスも迫力あって好きだったしな。

・超魔界村 5点 僕が唯一マジメに2周してクリアした魔界村。つまり一番難度が低い魔界村でもある。とは言っても購入初日に3面到達、次の日4面、そのまた次に5面と、必要十分にやり込んでなおサクッとクリア出来ない難しさ、そして一度クリア出来るとグッと簡単に感じられるようになる「学習ゲー」な側面がメチャクチャ好きだった。

ちなみに魔界村のディレクターと言えば伝説とも言える藤原得郎氏だが、氏の作品はかなりマイナーでも本当に面白い物が多く、今でも何か出してくれたら買う用意があるのになぁって思う。
※プレステの「オレ、トンバ!」「トンバ・ザ・ワイルドアドベンチャー」はどちらも(見た目はともかく)最高レベルのアクションゲーム。

極魔界村も面白かったけど、変なプライドがジャマして、低難度で遊べず、結局2面くらいまでしか進めずに止めちゃった。でも後悔はしてない。改めて言うことでもないけど、、、

 ゲームはクリア出来なきゃダメってことはないと思う。

もちろん物語主体で「結末」に重みがあるものは、そりゃクリアもしたいけど、魔界村とかスペースハリヤーとか、ゲーセン出自のタイトルの多くは、

 1コインを楽しむ娯楽

だったから、そこまで全クリにこだわりはなかったんだよね。まぁ自分がそもそもゲームが上手くなかったからかも知れないけどさ。

・ファイナルファイトガイ 1点 今更ながらなんで買ったか我ながら理解出来ない。てかこれを買うくらいなら「タフ」を買えよって話だけど、値段が全然違ったからな。

・マジックソード 2点 雰囲気は満点に好きだったんだけど、今思うとあんま面白くなかった。サイドビューでいかにも面白そうなファンタジーなんだけど、なんだろ、どこか、PCエンジンのカダッシュのような「アクションRPG」を期待した自分が居たんだよな。「そんなのゲーセン移植なんだから無理だろ」って思う人も居るかもだけど、
※てか今の読者には居ないだろうけど
当時PCエンジンで出てた「ソンソンII」ってのが、もとはゲーセンのブラックドラゴンってゲームの移植で、RPG要素を上手く取り入れた傑作だったんだよね。だからかとても残念だったって話。

・ストリートファイターII 5点 ゲーセンで猛烈に遊んでた頃だったけど、友達も多かったから、ひとり暮らしのアパートに呼んで、家庭用でもスゲェやってた。「ダルシム対リュウで100戦全敗」とか、「リュウケン100連戦」とか。ストIIの盛り上がりがモンハンの最盛期の盛り上がりに優るとも劣らなかったってのは、今の人には通じにくいんだろうな~。てか、移植される前は「ジャンルが変わっちゃうじゃない?」とか「キャラがマリオくらいの大きさになるんじゃない?」みたいなウワサがあったけど、初めて紙面に載ったときの完成度は、ガチで震えるレベルだったんだよな。

ちなみに当時の話で好きなのは、敬愛する故任天堂社長山内博氏が、発売前に「こんなもん売れへん」って言ってたのだけど、結果200万本売れて、自分の非を認めたってエピソードがあって、「山内社長でもストIIの勢いは読めなかったか!」って思ったもんです。

・ミッキーのマジカルアドベンチャー 3点 超「3点」なゲーム。一回目でそのままクリア出来てしまう易しさを是とするか非とするか。僕は当時ゲームにかなりお金使ってたので、「是」だったな。

この頃はメガドライブにもミッキーの「アイラブミッキーマウス」が出てて、そっちはかなり難しくて。でもどっちも面白いな~って思ってた。もっともホントに好きなのは、そのメガドラ版の続編「アイラブドナルド」だったけどさ。

・ブレスオブファイア 4点 記憶が曖昧。釣りが楽しかった記憶と、「2」までは買った記憶、クライマックスが盛り上がった記憶があるけど、どれも断片的で確証がない。ただ、カプコンのRPGは「嫌いじゃないな」って思った。その「残る面白さ」に関するさじ加減が、ある意味モンハンに通じてるとも思う。

・ストリートファイターIIターボ 3点 まぁ買ったけどって感じ。テンポの良さも四天王が使えることも、メリットとしてはわかるけど、

 ぶっちゃけゲーセンのが面白かった。

・アラジン 4点 これもメガドラ版と両方出て両方買って、やっぱりスーファミ版が凄く簡単だったタイトル。演出も派手で「接待ゲー」って感じだった。ええもちろん女子が遊びに来るようなイケメンではありませんでしたし、かみさんはこんな女子向けのゲームにワーキャー言う人でもありませんでしたけど。

・ロックマンX~ 3点 なんだろそんな深い印象がない。キャラがデカくて、派手になったとは思うけど、ベースがそんなに変わって無くて、ある意味安心ではあるけど、魔界村ほどの進化があったわけでもなく、思い出がない。「2」までは買ったと思うけど、その先は飛んで、「8」くらいをプレステかなんかで買った感じ。難しくてクリア出来なかった。

・マッスルボマー 0点 つまりは僕は自分がプロレスゲームが嫌いだということを理解した1本。ネオジオのファイヤースープレックスや、有名なファイヤープロレスリングシリーズも全く琴線に触れず、これも全く楽しめなかった。対戦格闘とプロレスは似て非なるものって気がするなぁ。

・スーパーストリートファイターII 3点 ターボより遊んだと思う。ちなみにゲーセンではスパIIの寿命はかなり短く、一言で言えば「遅かった」のだけど、スーファミ版はスピードアップ機能が付いてた(と思う)ので、割と楽しめた気がする。つってもゲーセンでスパIIXを遊ぶ方が、全然楽しかったけどね。

・デモンズブレイゾン 4点 魔界村外伝、レッドアリーマーに続く3作目。もはや魔界村本編よりも好きなシリーズとなっていたので、発売のニュースからしてメチャクチャ嬉しかったし、ゲームもかなり楽しんだのだけど、、、十年以上経ってから遊んだときは、難しすぎてほとんど進めなかったんだよな。諸行無常だぜ、、、。

●プレステ

・ストリートファイターリアルバトルオンフィルム 0点 なんで買う気になったのか、当時のオレを問い詰めたくなる一本。実写系ってことでモータルコンバットが好きだったわけでもないのに。怖い物見たさ?

・ストリートファイターZERO 3点。もしかしたらセガサターン版かも知れない。てかセガサターン版だわたぶん。まぁいいけど。

正直そこまでゲーセンでハマった記憶がなかったのだけど、家庭用は普通に遊びやすくて、結構プレイしてた。今まであんま使わなかったナッシュばっかつかってたな~。

・バイオハザード 4点 あまりに怖くて、友達と一緒に遊んでた。ぶっちゃけ最初からそこまで際だって面白かった記憶はないのだけど、「良くできてる」とか「売れるのも頷ける」みたいな感じだった。個人的にはドリームキャストの「コードベロニカ」の方がずっと好き。

・ストリートファイターZERO2 3点 これもたぶんセガサターン版。オリコンが複雑というか、ぶっちゃけもうついて行けなくなったな~。

・ストリートファイターEX 4点 アリカが作った「スゲェ軽い操作感」のポリゴンストII、バーチャや鉄拳とは比べものにならない気楽な操作で、面白いほどコンボが繋がる。てか、この記憶はもしかしたらプレステ2版かも知れない。

・X2 1点 知らない人が大半だと思われる「海外の移植シューティング」。当時はとにかくシューティングに飢えていたので、「何でも欲しかった」。てかぶっちゃけ地雷だったけど。

・ロックマンダッシュ 1点 友人に強烈に勧められて買ったが、既にプレステ2円熟期という頃だったので、ポリゴンの荒さに耐えられず、序盤でギブアップ。ポリゲーは旬が短いと痛感させられた一本。リアルタイムで遊んでたら楽しめたんだろうな~。

・カプコンジェネレーション どれか買った 1点 どれを買ったかも記憶にない。少なくとも1942じゃないとは思うけど、、、ナムコミュージアムの方が全然良くできてたな~。タイトルのチョイスも含めて。

・アーサーとアスタロトの謎魔界村 2点 元はパソコンで出てた「インクレディブルマシーン」というアクションパズルゲーム。キャラを魔界村に置き換えた感じ。

ゲームは、単純に言えば「ピタゴラスイッチを自分で作る」というもので、これだけ聞くとかなり面白そうなのだけど、実際はインターフェイスもカタルシスも微妙で、惜しいゲームだった。

●セガサターン

・X-MEN 2点 そこまで好きだったわけじゃないのだけど、せっかくの移植だと思って買って、それなりにプレイした。ちなみに僕は本作の基盤も持っていて、そっちは「スパIIXをマザーごと買うよりX-MENのセットとスパIIXのカセットを買った方が安かったから」って理由だったと思う。つまんないわけじゃなかったけど、自分の中の格闘ゲームは、スパIIXと餓狼SPで一区切りしてたな。まぁヴァンパイアもやったけど。

・サイバーボッツ 4点 スゲェ好きだった。てかスゲェ好きな人が作ってるのがスゲェ流れ込んできて、もしも「移植というジャンル」があるなら、本作は極めて上位に位置する素晴らしい移植だった。

 声優が最高。おまけ要素が最高。てか豪華版のおまけがそもそも最高。

僕がこれまでいわゆる限定版と呼ばれる物を買ったのは、たぶんこれと、FF14くらいじゃないかというくらい。ほぼ対戦相手が居なくなった頃に買った物だったけど、ひとり用でもストーリーモードが良くできてて、かなり楽しめたんだよな。何とか姫、、、調べた「デビロット姫」がステキ過ぎた。

●ゲームボーイアドバンス

・ロックマンエグゼ3 5点 他にも何作か買ったけど、印象に強く残ってるのはコレ。メチャメチャ遊んだし、メチャメチャ良くできてた。何ツンだろ、スーファミのDNAを残しつつ、プレステ世代のゲーム性と融合し、ゲームボーイアドバンスで遊べるようにしたようなゲームだった。「4」も買ったけど、そこまでハマらず、自分と子供の間では、「3」が神格化されるくらい評価が高かったな。今もし移植されても、買ってしまうんじゃないかってくらい。全く凄そうじゃないのに凄いゲーム、ある意味まさにロックマンだった。

--------------

拾ってって思ったけど、スクウェアとかエニックスとか、比べものにならないくらい遊んでるタイトルが多い。対戦格闘隆盛期には、ゲーセンでも相当お金使ってたし、改めて、「昔はスクウェアの方がカプコンより良かった」というコメントに食いついた気持ちがよくわかる。

 もっとも、これが「カプコンvsコナミ」だったら、また話は変わってきただろうけど。

でもやっぱ昔のゲームのことを思い出すのは楽しいなと思う。今が昔より(ゲーム環境として)良い悪いというつもりはないけど、その時その時でグッと来るタイトルは、「確実にあった」って思うもんな。

| | コメント (0)

2018年6月26日 (火)

エニックスの話

前回のスクウェアに引き続きこちらも触れる。つか今ウィキペを覗いたのだけど、

 ビックリするくらい覚えてない。

タイトルの記憶が「おぼろげ」で、あとはぼんやりと「面白かったような気がしないでもない・・・」程度。もし今遊んでも、

 完全新作かよっ!

ただ、ネタ不足なので思い出話がてら振り返る。みんなもこうなる、、、とは限らないがな。

※前回同様自分が遊んだことがあるもののみ。当時の印象を振り返って5点満点

●パソコン

・ウイングマン 1点 なんか雰囲気はワクワクしたけど、、、。一枚の絵を描くのに線が表示されてベタがひとつずつ埋まってく感じ。もはや懐かしいというより、「そういう演出なの?」って思うだろうな。

・ジーザス 5点 あっさり「5点かよ!」って感じだけど、当時本当に傑作だと思った。「音楽が素晴らしい」「絵が(ファミコンとは比べものにならないくらい)良い」「話も面白くクライマックスも盛り上がる」「エロもちょっぴりある」「オチもいい」「無駄に長すぎない」と、改めて言うのもなんだけどべた褒め。ファミコンにも移植されたけど、こっちの出来は知らない。少なくともエロはないだろうな。ちなみに「オチ」というのは、劇中に出てきた小型ロボットの名前が「フォジィ」というのだけど、スペルをひとつずつ前にズラすと、、、。まぁオチというほどでもないか。

・ガンダーラ 4点 ビックリするくらい移動速度が遅いRPGだったけど、絵がかなり細かく、音楽も良く、、、てかエニックスのゲームは総じて音楽が「とても」よかった。雰囲気があって、いくつかのワールドを巡っていくその世界観とかも居心地が良かった。
足の遅さもあって、決して人に勧められるタイプの作品ではないけど、好きか嫌いかで言えば、「大好き」だったな。

・アンジェラス 2点 記憶に薄いアドベンチャー。当時のアドベンチャーは、アニメ調の静止画を出すだけで十分なマグネットになってた。これもそんな作品の一つ。話はホントに記憶にないけど、とりあえず、、、

 ボリュームがなかったことは覚えてる。

・ジーザス2 1点 記憶にない。が絶対やってる。1より全然面白くなかった、、、ってことはないと思うのだけど、「1のが明らかに面白かった」という記憶がある。

・ミスティブルー 4点 今思えばとてもしゃらくさいのだけど、都会的でシャレオツなアドベンチャー。当時のPC8801SRシリーズは、画面にわずか8色しか表示することが出来なかったのだけど、通常デフォルトの8色で作画していたのを、いくつかの力のあるメーカーは、パレットを切り替え、512色中から任意の8色で描画するようになった。つまり、たかが8色でも、使い方次第でとんでもなく綺麗な(というか見慣れない)作画をなし得ていて、コレとかSPSの「イシターの復活」なんかは、「一世代先」の映像を見せてくれてたんだよね。当然のように音楽も良かった。

・バーニングポイント 3点 サクッと遊べるアドベンチャー。ポートピアとかオホーツクのような難しさはなく、物語を楽しませることに力点を置いていた。
※ミスティブルーも同様だけど、こっちのが絵がしょぼかった

エニックスは基本外注の会社だったから、実際はどこの誰が作ってるのかよくわからなかった。けど今ほど当時は「誰の作品」ってことに注視してなかったりもしたんだよな。

●ファミコン

・ドアドア 1点 友達が気を吐いて「超面白れぇ!」と勧めてくれたが、全く面白さがわからなかった。

・ポートピア連続殺人事件 2点 「新しい風」を感じさせつつも、なんだか「触るくらい」しか遊ばなかった。見た目があんま「来なかった」んだよな。

・ドラクエ 5点 今遊んでも楽しめる当時のファミコンゲームはそれほど多くないが、ドラクエIはたぶん今でも楽しめる。世界はとても狭く、見た目の派手さは言うまでもないが、PSG3音で奏でられるメロディと、秀逸過ぎるバランス。早く強くなりたくて強い敵の居るところへ踏み込むと、、、サクッと死ぬ。

 しんでしまうとはなにごとじゃ

凄いよな。堀井雄二って。太陽の石もスゲェ悩んで悩んで、見つけたときは嬉しかったし、お姫様と宿屋に泊まるとか、竜王の甘言に乗るとか、遊び心もあった。どんどん下層へ降りていくとBGMが重苦しくなっていく演出とかも、ファミコンRPGの先駆けとは思えない秀逸さだった。

友達の家に持っていったり、友達が遊びに来たりして、僕のカセット1本で何人もの勇者が竜王を倒したな~。

・ドラクエII 5点 あれほど傑作だったIを全ての面で越えてきた神の1本。個人的には、IとIIのエンディング曲が際立って好きなので、完成度、やり込み度という点ではIIIの方が上かも知れないけど、「好み」で言ったらIIの方が好きだった。とにかくラゴスが見つからなくて、ホントみんなで探してた。セリフをどんどんノートに書き出したり、行き先を推理したり。ロンダルキアの雪景色もグッと来たけど、個人的にはアレフガルドでIの曲が掛かったときの方が衝撃だったな。

 ステキ過ぎだろ!って。

ただの色違いなのに、アークデーモン、パズズ、アトラスの3体の登場もドラマティックだったし。メッセージはないけど、「いよいよ側近のお出ましか!」って。

いろんな経験をいろんな人がいろんなタイミングでするけど、リアルタイムでドラクエIIを遊ぶことが出来たってのは、ホントのホントにラッキーだったと思う。

・ドラクエIII 5点 発売前にゲームのビデオ(ドラクエだけじゃなくいろんな新作とかを紹介するもの)が出て、もうそれをよだれ流しながら見てた。ちょうど入試と重なってて、押し入れの中に友達から借りたC1を入れて遊んでた。個人的に一番の名場面は、バラモスが「あんなしたっぱ、、」みたいな言われ方したのが最高だったな。苦労して倒したラスボスが、したっぱだと!?みたいな。

・ドラクエIV 1点 一気に急落。信じられないくらいつまらなかった。オムニバスもつまんなかったし、クリフトがバカなのがマジギレだったし、言うこと聞かないからずっとパーティは物理だけでやってた気がする。音楽も良かった記憶はないし、個人的にドラクエの中で一番印象が悪いのが4だな。

・ジャストブリード 1点 エニックスが久々に出すファミコンソフト
※既にスーファミはリリース済み
だったので、さぞかし面白いだろうと期待していたが、全く肌に合わなかった。シミュレーションだったかな、って程度の記憶しかない。

●スーファミ

・アクトレイザー 5点 「度肝を抜かれる」とはまさに本作のこと。いくらスーパーなファミコンでも、入り口にあったのはいつものマリオが綺麗になったのと、ゲーム性は秀逸だけどグラフィックとしてのインパクトはさほどでもなかったF-ZERO。

 アクトレイザーは、「スーパーなファミコン」をガッツリと見せてくれた。

とにかく絵がバツグンに良く、音楽がフルオーケストラな感じで、僕があまり好まないシミュレーションパートも新しく、かつメチャメチャ楽しいという神の技。

ぶっちゃけアクションゲームとしての操作性が微妙で、任天堂やカプコンのようには行かなかったが、それでも先が凄く見たくてがんばってプレイした。まぁラストはさほどでもなかったけど。

・ソウルブレイダー 5点 たしかイースを手がけた橋本なんとかって人の作品だったと記憶してるけど、アクトレイザーのシミュレーションパートを進化させつつ、苦手なアクションパートを俯瞰にしてゲーム性を変えてきた。これが奏功し、遊んでて普通に楽しい傑作になった。何年かしてから遊んでも普通に楽しかったのを良く覚えている。

・ドラクエI・II 2点 リメイクはあんま面白くないことを学んだ。ちなみにゲームボーイカラー版のドラクエIIIで、ドラクエのリメイクは二度と買わないことを学んだ。つまらなかったと言うより、面白さが一切感じられなかったんだよな。

・ドラクエV 5点 僕はフローラを選びました。何か話も素晴らしく面白かったし、何よりモンスターを仲間にするシステムがステキ過ぎた。グレイトドラゴンやホークブリザードが、しゃくねつ、かがやくいきを覚えたときはマジで震えたね。

・ドラクエVI 4点 なんだろ、つまんなかったわけじゃないけど、何か冗長さみたいなのを感じた覚えがある。5のが好きだったな。

・46億年物語 4点 アクションゲームなのだけど、スゲェ面白かった。どんどん自分が進化して、いろんなことが出来るようになるという「触れ込み」だけでワクワク出来た。実際かなり面白く遊んだけど、なんだろ、終盤の記憶が全然ない。人間になるまでやったような、、、やらなかったような、、、

・エルナード 絶対やってるが記憶にないヤツその1。記憶にない。絶対クリアしてる。でも覚えてない。

・アクトレイザー2 3点 アクションのみになってかなりガッカリ。グラフィックはやや綺麗になったくらいで、ゲームとしてはかなり凡庸な印象に落ちてしまった。がんばって遊んでそれなりに楽しくもなってきたけど、同じようなゲーム性では、ハドソンの「HAGANE」の方が圧倒的に好き。

・ガイア幻想紀 4点 あくまで記憶だけど、ソウルブレイダーの方が面白かったような気がする。でも結構楽しんだ記憶もある。久々に遊びたいな~。大変だけど。

・ブレインロード 絶対やってるけど思い出せないその2。てかこれはかなり面白かった記憶がある。日本ファルコムのブランディッシュみたいなヤツだったっけなぁ。

・いただきストリート2 1点 友達が少ない方ではなかったのだけど、桃鉄にしてもいたストにしても、ボードゲームをやるという文化が根付かなかった。ぶっちゃけ面倒だったんだと思う。

・ミスティックアーク 記憶にないその3。コマンドRPGだったかなぁくらい。クリアは、、してるようなしてないような。ここまで忘れるとは我ながらビックリ。

・天地創造 1点 ガイア幻想紀に続くシリーズ的位置づけだったのだけど、とにかく序盤ですぐ眠くなって、全然先まで遊べなかった。何が悪いのか全然わからないが、少なくとも僕の中では駄作。大仰な感じは好きだったんだけどな。

・スターオーシャン 2点 この頃はまだそこまでトライエースに対する印象が固まってなかったのだけど、もうしばらくして「あ、大嫌いだわ」ということを認識する。面白かった記憶は一切無い。何が悪いのかわからないけど、たぶん「リズム」が違うのだと思う。自分が求めるリズムじゃない。

ちなみにテイルズオブファンタジアからいくつかの作品を遊んではいるものの、テイルズシリーズで面白いと思った作品もかなり少ない。トライエースに限らず。イノセンスだっけ?あれが好きだったかな。

●ゲームボーイ

・ドラクエモンスターズテリーのワンダーランド 4点 ゲームボーイカラーの良さを感じさせてくれた佳作。てか僕の性格からしたら「大好物」なはずなのだけど、何か物足りなさを感じて、そこまでシリーズ全作を遊んでるって感じはないな。

●プレステ

・バストアムーブ 0点 そう言えばエニックスだったのかって感じ。ぱらっぱらっぱーがちょっと面白かったからって、そこまでハマる素質はなかったな。

・トルネコの大冒険2 4点 「1」はチュンソフトだったらしい。セーブファイルをメモリカードをコピーすることで保存するズルが出来たので、フル活用しつつ、

 最高に居心地のいい部屋で、僕の本作は終了した。

何か敵を量産しつつアイテムを増やしつつレベルを上げるような、、。魔法使いや戦士などもメチャメチャ面白かったけど、結局全然最後まで遊べてない。シレンよりはトルネコ派だったけど、3はクソみたいにつまんなくなって残念。

・ドラクエVII 4点 プレステのドラクエということで、期待過剰で入って、相応に遊びまくった。最後の神様も倒したくらいやり込んだけど、後日DSかなんかに移植された7は、やっぱりつまんなかったんだよな~。

・ヴァルキリープロファイル -100点 数少ない、、、というか唯一かも知れない発売日売り払ったソフト。一言で言えば「合わなかった」。このタイトルで以降二度とトライエースのゲームは買わないようにしようと誓った。これは楽しんだ人の感想を否定するものではないので念のため。

ほかゲームボーイアドバンスやプレステ2でも何本か出してるけど、記憶に残るものはないかな。

---------

なんだかんだ言って、エニックスはドラクエ、スクウェアはFFって感じがあるとは思うけど、エニックスのスーファミソフトの印象の方が、スクウェアよりは(個人的には)上かな。

| | コメント (0)

2018年6月25日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その399~

結構久々になる。でも短い。なぜなら書くことがそもそもそんなに無いから。

ただ、モチベは低くない。というか、先週のアリーナは何だかんだ言ってかなり面白かった。最後特に割らなくても3000ラピスで3000位は入れたんじゃ無かろうかと思ったりしつつ、
※15000ラピスくらいで500位もある意味予想通りだったし→トミーさん情報Thanxです。

戦うのも楽しいし、楽しいことにラピスを割るのは正義だと思って、もう少し割って、結果、5000ラピスと1オーブで1486位くらい。もしあぶれてたら運がなかったと諦める。つか今日は同窓会関連の集まりで、ちょっと溢れさせちゃったんだよな。それがなかったら5000ラピスで気持ちよく入れたかな~とも。

てかやりそびれた人に言うのもアレだけど、
※まぐろさんがまたも「伝統芸」見せてくれたけど(^^;

 今週はやっぱ美味しかったと思う。

5000ラピスで、虹確1、セレチケ4、30%モグに、アリーナメダル相応。使えないセレチケに果たして価値があるのかとも思うけど、30%チケよりは何だかんだ言って虹確の方が僕には価値がある。

 だって、スゲェハズレそうなんだもの。ずっと(30%で)当たってるから。

ただ、ゼノギアスみたいなコラボでも狙い撃ち出来る強さはあるんだけどさ。まぁ昨日1000割って、4000ラピス注いだ時点で3000位以内=30%×3枚は、ほぼ無くなってた。目の前に1600位とか出てたら、そりゃ1500位狙いたくなるよな、と。まぁその差はセレチケ1枚だけなんだけどさ。

最終的なパーティは、ニコルとテオバルトのWフラッドエレチェに、ネギのフローズンを重ねつつ、ヒョウのWブレイドスレイブ。相手に覚レが居る場合は、そいつをタゲしつつ、ネギのサバトからWフラッドチェインで、Wブレイドスレイブ。倒せなかったら最後残った覚レがオーディン。気分次第でリミバ。味方がストップしたら自傷天下。

スゲェ早回し出来る時は、相手と自分のランクアップが同じペースで、かつ相手に覚レが居ない場合。それだとずっと同じ相手と気持ちよく戦い続けていられて、楽しくも美味しい。

ただ、別に気持ちよく倒せない相手でも、上に書いたみたいなちょっとした工夫で倒せる感じは悪くなく、

 思わず、今週も「ネギ→傭兵」でそのまま継続してるくらい。

覚レが入ってるのは相手にとってウザかろうとも思うけど、アヤカにするのも面倒だし、地味に覚レの方が火力あったりするしね。
※精神依存のリミバとか

・・・来月はまたヴァーリトゥードに戻るかも知れないけど、
※今月は運営的に美味しくなかっただろうし

そのまた先にはきっと「金クリ以下限定」が来てくれると思うので、そこはそれで狙い目かな、と。つってもトラマス依存度が高いパーティ=やる人間はそれなりに強い人ばかりになる可能性もあるから、
※今月とかだとアーロンやジェクトの多い、「最近の人」も結構居たけど
上位へのハードルは低くないかも知れないけどさ。

ちなみに先月は1位が102万だったみたいだけど、今月は109万とかだった。2000位前後は全然緩かったけど、
※先月の3000位が13万8000で、今月の1500位が、そんなもんだったから
上はやっぱキツいんだなって思ったわ。

●高難度探索

既にどんな相手だったか全く覚えてない。2時間前のことなのに。てかアリーナの時間潰しでスタミナも溢れ気味だったし、負けてもいいやとぶつかって、

 そのままコンプ。

一応昨日から準備してたけど、

 クエが実装されたことも忘れてた。

フレコメで「弱すぎでしょ」っての見て、「ああ!」って感じ。

パーティは、耐性100%以上の覚レ、マキナ、白、ニコル、フェイと、フレアルテマ。アルテマの理由はサンダジャとブリザジャが使えるから。あと、倒す時になればそれなりに火力出るかなって。

緑魔法は、誰か一つくらい使えるだろと思ってたら、フェイしか使えずちょっと焦りつつもクリア。リミバも使わず、フェイが水と土、アルテマが雷と氷をクリアし、覚レがかばって、白はデスペガ、マキナが攻魔デバフ。ダメージは三桁で、危なげ一切無し。強いて言えばバフをマメに掛けて来るヤツだったので、白入れててよかったなってくらい。4ターンくらい掛かったけど、攻略法とか見ないで行って初見コンプなので別に恥ずかしくない。

報酬はまだメールボックスの中。これも一切覚えてない。まぁ今はまだガッツリ強くなったいくつかのキャラで無双させてくれてる感じ。さじ加減が難しそうだけどさ。

●きーやんさんが、、、

ついこないだガッツリ課金して、嫁に暗殺されるって言ってたけど、この一週間ログインが途絶えてる。

 マジか!?

って感じ。安否を気遣っちゃう今日この頃。

●月曜無料ガシャ

 しばらくずっと青ばかり。

こんな感じなら、毎日無料あってもいいのに、とも思う。

●いつの間にか

ノーマルガシャコイン?チケ?がカンストしてて慌てて回した。フレのお土産をそれにしてれば、「満タンだぜよ?」と教えてくれるのに、クエでは教えてくれない。教えてくれなくてもいいのかもとも思うけど、教えてくれてもいいかな、とも思う。設定出来ればいいのにな~。

●手持ちラピスやチケット

今10600くらい。メールボックスに少々。次の新キャラが何かわからないけど、ゼノギアスタイプだったらいつでもミッションリセットの覚悟がある。

手持ちチケはレアが30、金が8。たまになんとなく使ったりする。当然のように青だけど、これが廻り巡っていつかの虹になると思ってる。

セレチケは今回のアリーナ報酬で5枚と5体分かな。アーロンクラスの子が1体出たら、残り1体に使う気はある。あとはパラチャレ締め切り間際にクラウド×2やレム、シトラなどに使うかも。

 アリーナの虹チケ、嫌が応にも期待してしまう自分が。

期待したらダメだとわかっていても期待してしまう。「ユライシャ1体目」とか「闇の王1体目」「ブチギレ1体目」なんかだと、かなり凹む。そろそろ寝ぼけ眼が一瞬にして覚醒するような子が来てくれないかな~。

 ノクト、レム、クイーン、プリッシュ、クラウド、シトラ、ネギ、劫火、エルフリーデ、アーロン、アヤカ、ニックス、あと誰が嬉しいっけ?爽涼!彼女も嬉しい!あとジェイクも超嬉しい!出ないかな~。

てかそもそも虹で出るのが何種類かも良くわかってない。つまり「何%で当たりなのか」もわからないんだよな。今だと案外、

 クンシラ、トラティナ、魔人、オル、騎士ディリとか、、、

今じゃないんだよって子が来そうな気もしないでもない。マリーはトラマスが嬉しいから悪くない。虹確楽しみだな~。毎週1枚くらい欲しいわ。

●宿題

一切無い。一応レイドはやっていくし、トラマラもボチボチやっていくけど、特に落としてるミッションを拾うってこともない。今落ちてるミッションはそもそもクリアが大変だったヤツだし。

まぁヒマな割りにモチベが高かったからってのも、アリーナやった理由のひとつではあるんだよな。思ったより楽しくて、思ったより美味しかったから、後悔は一切ないけどさ。

| | コメント (4)

2018年6月24日 (日)

ピクサーの話

 昔はかなり「スゲェ会社」というイメージがあったけど、最近さほどでもない。というかドリームワークスのCGアニメの方が好きだと確信してたりもするのだけど、改めてリストを見てみたら、

 むしろ嫌いだということに気付いた。

何となく順を追って見る。

・トイストーリー

 マイナスの溜めの塊。見終わったあと泣いた気もするが、そんなことよりイライラした記憶の方が遙かに大きい。ロッテントマトが「2」と共に100%なことにビックリする。個人的には0点の記憶しかない。今見ると印象は変わってるのだろうか。

・バグズライフ

 良くも悪くもほぼ記憶にない。見たような気はする。

・トイストーリー2

 マイナスの溜めにさらに磨きが掛かり、僕の中の記憶では、

 「3」は絶対見ない

そう誓った気がする。当然のように僕の評価は0点以下だが、これもロッテントマトで100%だったんだよな。まだ「ピクサー」をピクサーとして認識してない頃。

・モンスターズインク

ピクサーをピクサーと認識し、印象が180度変わった作品。嫌なヤツが居ず、女の子がかわいく、全体的にみんな善人で、とても居心地が良かった。予告の段階からかなり面白そうだと思っていたけど、結果全く裏切られなかったな~。

・ファインディングニモ

なんでディズニー、ピクサーはこうまで嫌なキャラを出すのか不思議でしょうがない。ロッテン99%も意味がわからない。見ていて「スゲェイライラ」した。あの人間の子供なんてサイコ以外の何者でもないし、ドリーの記憶力の悪さもイライラしかしない。ちなみにピクサーで最も売上が高かったのは「ファインディングドリー」なのだけど、

 これほど見に行こうとか、借りてこようという気にならなかった作品もない。

てか、売上で言えばモンスターズインクの続編のユニバーシティも結構上の方だったけど、ぶっちゃけ理解出来なかったというか、まぁ前作が良かった分二作目に対する期待が高かったってことなのかも知れないけど。

ニモも嫌いだったな~。商売柄グッズを売ったりもするけど、「これは絶対長続きしない」と思って、かなり早い段階で手を引いて正解だった記憶があるわ。

・Mr.インクレディブル

結局好きなのはピクサーではなく、その監督なんだということを実感した作品。本作の監督ブラッド・バードが好きなのであって、ピクサーが好きなわけじゃないと。てか前も書いたけど、インクレディブルの最大のポイントは、奥さんが旦那が浮気したと思って乗り込んできた時、死んだと思ってた奥さんに問答無用でハグしてくる旦那の純真無垢なところだと思う。僕は「嫌なヤツ」が嫌いなだけで、「悪いヤツ」は嫌いじゃない。本作の悪役はまさに「悪いが嫌なヤツじゃなく」、ストレスを溜める場面がとにかく少なかった気がする。

余談だけど、僕のブログで一番最初にレビューしたのがこの作品だったんだよね。

・カーズ

これもマイナスの溜めがウザい。日本の成功文法を「努力友情勝利」とするなら、そこには「負け裏切り立ち直り」はない。アメリカ映画はとにかく「負け裏切り立ち直り」が不可欠かのごとくちりばめられていて、それが絶対的に好きになれないんだよ。

 そんなの無くても楽しいものは作れるから。塩を入れなくてもスイカは普通に美味しいから。

一回負けてどん底まで落ちてから復活するのが面白いってのは、単なる思い込み。それが好きな人も居ていいと思うけど、

 オレは大っ嫌いだね。

・レミーのおいしいレストラン

主人公が途中で少し調子に乗るので、そこはガチで嫌い。でもクライマックスが素晴らしく好きすぎて、「繰り返し再生したシーンランキング」では、トップ10に入る勢いで好き。さすがブラッドバード、アイアンジャイアントの「ラスト良ければ全て良し」を本作でも貫いている。てか、前半1時間は残りの人生で見ることはないだろうな。見るなら彼女がバイクで帰宅するところから。それで十分だ。

・ウォーリー

スゲェ好き。嫌なヤツが居ない。ピュアなヤツばかり。最高。善人最高。ノーストレスノーバッド。イヴも好きだし、船長も好き。ゴキブリを何より愛らしく描いた作品だと思うし、エンディングロールも好き。てか、

 隙がない。

これがニモの監督とは思えない。ただ、実写の「ジョンカーター」の監督と言うのは、(今知ったけど)わからなくもない。ジョンカーターも悪いヤツは居るけど嫌なヤツは居ない作品だったからな。

・・・

僕の知るピクサーはここまで。ここから先の、「カールじいさんの空飛ぶ家」は、興味がなかったわけじゃないのだけど、

 年寄りメインの映画は実写でもアニメでもどうも好きになれない

大抵の場合「死と隣り合わせ」だから。

トイストーリー3は当然見ないし、カーズ2は最初の5分で寝てしまった(DVD借りたのに)。メリダとおそろしの森は、大島優子の評判がイマイチ悪くて見そびれてしまって、パートさんに「一作目と同じくらい面白かった」と聞いて期待して見た「ユニバーシティ」の酷さに、

 もうピクサーはダメだ、、、と烙印を押した。

そのあとの、インサイドヘッド、アーロと少年、ファインディングドリー、カーズクロスロード、リメンバーミーまで全て興味ゼロ。完全シカト。

 しかし、、、

 8月1日公開予定の、「インクレディブルファミリー」は、期待せざるを得ない。

 なぜなら、

 ブラッド・バード監督だから!

普通に楽しみ。映画館にも行くつもり。てか、バード監督の作品だと、「トゥモローランド」だか言うのが見てないのだけど、正直「見た方が良いのかなぁ」と揺れている。

 ジョージ・クルーニーが嫌いだから見てないのだけど。

つかジョージ・クルーニーって何か、鼻につく顔してない?終始ドヤ顔というか、謙虚さが一切感じられないというか。ジャン・レノと同じくらい嫌いだわ。まぁ作品によって凄く良い役をやったりするのかもだけど。

------------

ディズニーって、ディズニーランドもキャラクターグッズも凄く人気があるIPだと思うけど、ぶっちゃけキャラクターとして魅力があるのと、映画として面白いことは、全くイコールじゃないんだよな。ウォーリーのキャラクターグッズなんて、ほとんど無かったし、売れたって話も聞かないし。

 でもウォーリーがピクサーでは一番好き。ワンシーンだけなら、レミーの「イーゴが万年筆落とすシーン」が一番好き。

インクレディブルファミリーも楽しければいいな~。てかバード監督もっと撮ればいいのに。ミッションインポッシブルゴーストプロトコルも、MIシリーズで一番好きだしな~。

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土)

スクウェアのゲーム

アルテマで、「昔のスクウェアは安心感があった」と。「カプコンにどこでこんなに差を付けられたのか」と。

 オレに言わせればスクウェアなんてFF以外全然信頼なんてなかったけどな。

カプコンの方が遙かに信頼度は上だった。てか、ジャンルとしてアクションよりRPGのが人気だっただけで、ゲームのクオリティという意味で言えば、カプコンはファミコンに参入する前から十分過ぎるくらいハイクオリティだったし、参入後もスクウェアよりずっとアベレージの高いタイトルをリリースしていたように思う。てか個人的に「圧倒的ハズレ」と思えるタイトルもなかったとは言わないが。
※マッスルボマーとか

そんな中、ふとスクウェアゲームって何があったかな、と何を買ったかな、とウィキペでチェックしてみる気になった。点数は「5点満点で、当時の記憶」。今の点じゃない。とりあえず僕が「買った、もしくはやった」ゲームに絞っている。

●パソコン

・ブラスティ 2点 変形シーンが売りだったけど、3Dダンジョンを宇宙空間に持ってくる発想が当時の僕にはなかったので、マッピングに泣くほど泣いた。最初期の頃買ったパソコンゲームだったので、モチベはかなり高かったが、厳しい内容だったな~。

・キングスナイトスペシャル 4点 実はかなりハマって遊んだ。ファミコン版も両方ともクリアまでやったと思う。ちなみにクリアは結構キツいハードルだったけどね。
※4人全員完璧な状態でゴールまで持っていかないと、その先の最終戦がお話にならない仕様

●ファミコン

・テグザー 4点 パソコン版の移植だったが、遊びやすく、ローカライズも良かった。「レーザーが弾になってる」と揶揄されたが、ゲームとして楽しければ問題はないよなって思ってたよ。

・キングスナイト 4点 普通に気持ちよく障害物を壊していく感じが好きだった。ランダム性が低く、やればやっただけ応えてくれる学習型シューティングだったな。

・ファイナルファンタジー 1点 絶対地雷だと思って発売日はスルー。後日友達に借りて遊んだが、絵は汚いし、バランスもいいとは言え無いし、ドラクエの足元にも及ばないどころか、ヘラクレスの栄光よりつまんなかったな。

・ディープダンジョン 2点 サクッとクリア出来た記憶。まぁドラクエのマネとしてFFが、ウィザードリィのマネとしてディープダンジョンが、そもそもテグザーもゲームアーツの移植だし、そもそもスクウェアはマネからスタートしたようなメーカーだったからな。つってもそれはアーケードゲームメーカーの大半がそうだったのだけど。

・ファイナルファンタジーII 4点 「のばら」とか面倒とは思わず、いろんな新しいシステムを折り込んでくるスタンスにかなり印象が良くなった。物語の中で人を殺すというのも当時はかなりドラマティックだったし、ブラッドソードとか、急に強い敵と戦えたりするところとか、実質的なFFはここから始まったと言って良い。

・クレオパトラの魔宝 3点 ディープダンジョンよりさらに簡単だった記憶がある。嫌いじゃなかった記憶がある。でもそれだけ。覚えてることはない。

・ファイナルファンタジーIII 5点 最後のダンジョンがクソ長いことを吉田戦車に叩かれたが、忍者×2、賢者×2のパーティで、作業的にクリア出来たので印象は悪くない。というか当時のファミコンでは希有だった「金色」の表現や、オーディンの強さ、システム的にもボリューム的にもかなり面白かった。前日から並んで買ったのもいい思い出。

●ゲームボーイ

・魔界塔士SAGA 3点 ファミコンから随分とスペックの劣るハードで、よくもまぁここまで遊び込めるゲームを持ってきたなぁという印象だった。面白さより感心したんだよな。まだ当時はゲームボーイでここまで奥深さを感じるものはなかったから。

・SAGA2秘宝伝説 4点 さらに奥行きが増して、同時にジレンマも強烈になった。あちらを立てればこちらが立たず。でもそれが嫌いじゃなかった。印象はいいけど、記憶には薄い。

・聖剣伝説 4点 最も好きな聖剣。そして最も簡単で、最も短く、最もグラフィックがしょぼい聖剣でもある。アクションゲームとして楽しく作ってあって、贅肉も少なかった。これで良かったのに、ってのが僕の本音。

・時空の覇者SAGA3 1点 期待も高かったけど、なんか全然面白かった記憶がない。面倒だったような・・・。

●スーファミ

・ファイナルファンタジーIV 4点 オメガも印象深いけど、カラドボルグだかグングニルだかのランダムドロップを5時間くらい掛けて取ったのも記憶に、、、って「5」だっけ? 絵も音も劇的に良くなって、特に音は、アクトレイザーを聞いたスタッフが、衝撃を受けて作り直したみたいな話があった。

・ロマンシングサガ 3点 海賊のキャラを序盤死ぬほど稼いで、死ぬほど敵の足跡だらけ(足跡に触るとエンカウントする、つまり連続エンカウント地獄)にして、そのストーリーだけクリアしてお腹いっぱいになった。とんがってたけど、嫌いではなかった。二度とやらなかったけど。

・ファイナルファンタジーV 5点 エンディングが素晴らしく良かった。オープニングも良かったし、「システム寄りの奇数番」という呼ばれ方をし始めたタイトル。凄く好きなFFだったな~。

・聖剣伝説2 1点 序盤にバグがあり、それについて直電したときの対応が最低だったので、以来スクウェアに対する信頼はゼロになった。ゲームも、見た目重視でゲーム性は大したことなく、テンポも悪く、いい印象が一切ない。「1」が好きだったから余計そう感じたのかも。

・ロマンシングサガ2 5点 非常にやり込んだ。今思うとかなり複雑なシステムだった気がするけど、ライフが無くなると復活出来ないというとんがった仕様と、「1」より遙かに遊びやすくなったバランス、でも無茶も出来る自由度の高さが大好きだった。「そうじ」はそれまでずっと「おきたそうし」だと思ってた僕には衝撃だったな。

・アルカエスト 4点 アクションゲームでRPG要素が少ない。てかこれはホントにスクウェアのゲームだったののかなぁとも思うけど、普通に楽しく最後まで遊んだ。見た目も悪くなかったし。でもスクウェアのアクションというと、これくらいしかいい印象がないような・・・。

・ファイナルファンタジーVI 4点 ぶっちゃけ今やっても全く楽しめない自信がある。当時コナミの「必殺コマンドコントローラー」をフル活用して、マッシュの必殺技を出してたから。技に名前が付けられるキャラとかも面白かったけど、ゲームとしてはエンディングが発売当初ジャンプに載ったり、

 あれは、マジ殺意だったわ。

自分が名付けたキャラなのに、最後スタッフロールで「セッツァーが演じてた」みたいな表記が出て、ゲンナリした。てかやっぱ3点だわ。裏切りの6だわ。

・ライブアライブ 2点 エピソードを1つだけクリアした。他は記憶にないけど、かみさんが残りを全部クリアしてたな。

ちなみに当時かみさんもそれなりにゲームをやっていたが、主に僕がやらないヤツをやってた。そんな中最も評価が高かったのはスクウェアではなく、

 データイースト「ヘラクレスの栄光III」

当時もかなり話題に登ったのだけど、結局僕はこれをずっとやらなくて、かなり経ってから遊んだ頃には、

 ああ、当時遊んでたら神だったのに・・・

って思ったのを覚えている。足が遅いんだよ。とにかく。

閑話休題

・クロノトリガー 3点 ゲームは聖剣スタイルで、全く面白くなかったが、絵が派手で、なんとかラストまでがんばったって感じ。この辺はもう好みとしか言いようがないんだけどさ。あ、でも音楽も凄くよかったかな。

・聖剣伝説3 2点 ほぼ記憶がない。でも買った記憶はある。当時は自由になるお金が結構あったってことと、なんだかんだ言ってビッグタイトルだと思ったんだろうな。あんなに裏切られても、、、。

・ロマンシングサガ3 2点 2と比べて、印象に残ったことが一切ない。全く覚えてない。でも絶対買ってる。それも新品で発売日に間違いない。ちなみに定価は11400円。安くはない。

・ガンハザード 2点 レイノスやヴァルケンみたいなゲームだったような気がするけど、あんま覚えてない。買ったのは当然中古。ロゴの印象は強く残ってるなぁ。

・スーパーマリオRPG 3点 僕がクリアした最初で最後のマリオRPG。とにかく戦闘のテンポが悪く、でもマップとかが面白かった記憶がある。まぁ面倒だったな。

●プレステ

・トバル№1 1点 たぶんFF7の体験版のために買ったんだと思う。多少期待していたけど、絵はしょぼいし、ゲームも全く面白くなかった。

・ファイナルファンタジーVII 4点 クソ面倒な山登りのミニゲーム、潜水艦のミニゲーム以外は概ね好印象。別に誰が死んでもおかしくないシリーズだったので、驚きもなければ感動もなかった。オープニングの印象はとんでもなく良かったけど、エンディングの記憶は一切無い。あと、ナイツオブザラウンドだっけ?あの召喚魔法は、死ぬ前に見て置いてよかったと今でも思う。

・トバル2 2点 システムがかなりRPG寄りのミニゲームがあり、かなりの濃度で興味をそそられたのだけど、残念ながら、あまりに動かしづらくて折れちゃった。むちゃくちゃ面白そうだったのだけど、デザイナーのイメージをゲームに落とし込めなかっただろうな。

・ファイナルファンタジータクティクス 4点 タクティクスオウガと違いがあんま良く覚えてないのだけど、こっちのが気楽だった気がする。あと意外とタクティより面白かった気もする。算術士とか。獅子戦争は条件戦が面倒でとてもやる気になれなかったけど。

・サガフロンティア 0点 開始数分で投げた覚えがある。全く面白く感じず、ある意味僕がスクウェアに対して「さじを投げた」のがコレだったかも。

・チョコボの不思議なダンジョン 3点 トルネコの方が面白かったけど、こっちもダラダラと遊べるヌルさが嫌いじゃなかった。

・ファイナルファンタジーVIII 5点 世界観、ゲームシステム、キャラクター、ほとんど全ての要素で大好きだった。デモムービーも全て録画してたし、おでかけちょこぼも遊びまくったし、このためにプログラマブルコントローラーも買ったし、400時間以上遊んだ。最後白服のライバルが死なないのも凄く好き。

・ベイグランドストーリー 1点 全く面白さがわからなかった。これはファミ通の満点史上最大の汚点だと思うわ。楽しめた人が居ても不思議はないけど、満点は絶対ない。

・ファイナルファンタジーIX 1点 世間の評価にとにかくカチンと来まくった。「8がクソだったから9が売れない」とか。死ねよと。自分はとにかく8のが好きだったね。圧倒的絶対的に。

●プレステ2

・ファイナルファンタジーX 5点 ニフティでのやりとりも含め、ドップリと楽しんだ。自分の中では「8」がかなり高評価で、今でも「10」が「8」より面白かったかと問われると言葉に窮するけど、トータルで「楽しかった時間」は「10」のが長かった気はするかな。初見で「全てを超えし者」を倒すの達成したし。

・ファイナルファンタジーXI 4点 まぁ普通に楽しかったのだけど、自分以上にかみさんがハマって、逆に冷めちゃったな。

・ファイナルファンタジーX-2 0点 開始10分くらいで投げた。理由はあんま覚えてないけど、自分の中で「パイン」がどうしても受け入れられなかった気がする。「オマエは、誰なんだ!?」って感じで。

・・・

スクウェア時代はこんなところ。FF以外はほぼダメだったかと思ったけど、存外そんなこともなかったな~。まぁ言っても「スクウェア=FF」。平行してゲームを作ってるチームがいくつもあったけど、面白そうなネタは全てFFチームに持ってかれるて話を読んだとき、

 つまりは、FFだけやればいいってことなんだな、って思ったわ。

| | コメント (0)

2018年6月22日 (金)

つれづれに※主にテレビ

今日は仕事が休み。でも今エクスヴィアスはメンテ中。なので、適当に最近のことを綴る。

●AKB選抜総選挙

まぁ熱もかなり下がっていて、前回は一切見てない。つか指原が勝つのがわかりきってたし、知った顔も減ってきたし。

今回もそんな感じでガン無視予定だったのだけど、取引先で以前多少AKBで盛り上がったバイヤーが、「どうすか?」というので、なんとなく録画を入れ、今日見た次第。ちなみに、以前なら、「見ようとしなくても入ってきた」情報なのに、今回は、

 全く入って来ない。

それほどまでに現状、世間のAKBというのはバリューが落ちたのだなぁと。実際見ていてもその温度差というか、空気感の違いみたいなものを痛感したし。

一位の結果だけ言えば、「まぁそうですね」って感じだったのだけど、それ以外に思ったことを適当に箇条書きするとするなら、、、

・岡田奈々、めちゃカワイイ。めちゃカワイイと思ってたけど、やっぱメチャカワイイ。クリスが今推すとした彼女しか居ないと思った。トークはまぁまぁ。

・さくらたん、選挙これが最後なのだと。1位取りたい気持ちは当然かなり強かっただろうけど、場所が場所だけに
※今回はナゴヤドーム
しょうがないよなぁと。「珠理奈に取らせるための選挙」だった感じだし。てかいつの間にか「在りし日のあっちゃん×優子」みたいな感じになってるかと思いきや、、、

・まさかのだーすー2位。ビックリ。それだけAKBというコンテンツがニッチになってしまったことを感じさせつつ、名古屋での開催にファンが気合い入れたんだなぁと。内側に入ってる人は盛り上がったんだろうな~。

・AKBは他にゆいはんや、みーおん、朱里。NGTの人は全然知らなかったけど、NMBもあかりんひとりだけで、人気が急降下してる音がしなくもなかったり。逆にHKTは指原が一戦を退いても、なこみくが並んで選抜入りしてたりして勢い感じたな。

・高橋朱里がまだここに居てなんだか嬉しかったり。最初川栄と並びでテレビに出てて、川栄が頭一つ抜けたと思ったら、朱里もちゃんとがんばってる感。

 そう言えばこじまことか見なかったな。

さや姉、ゆきりん、ちゅり、あと誰だっけ?それなりに上の方に居たメンツが結構居ない感じ。でもみーちゃんが32位でまだ卒業しないって言ってるのは、なんか嬉しくなったり。絶滅危惧種の一期生。

・そう言えば白間美瑠は吉田朱里に負けたんだな。みるるんのが上だと思ったけど。

・結構な数のメンバーが太ってて微妙に切なくなったり。HKTの朝長や田島、NMBの城とか。成長期だと体型もそうだけど顔の維持も大変そう。逆に、、

・大場みなるんが選抜入りして超ビックリ。半ば忘れ去られてしまいそうな立ち位置だったのに、SKEに行って、「自分の出し方」を学んだんだな、って。マジすか学園の3作目くらい、ぱるるが主役だった頃のメンツは、結構居なくなってるんだけど、しっかり立っててスゲェな、と。

・十夢もがんばってるな~と。昔優子に「どうしたら勝ち組になれますか?」って訊いてたのがなんか懐かしい。てかなんでこの子が人気があるのか、正直イマイチよくわからないんだけども。

・知らなかった選抜メンバーでは、「惣田紗莉渚」がなかなかかわいかった。というか、美人でもいわゆるカワイコちゃんでもない、下手したらだーすー系なんだけど、纏ってるオーラがかわいかったな。

・17位、アンダーのセンターもSKE。またもかおたん。前もアンダーのセンターだった気がするけど気のせいか。てかランキング見直してたらここの下にちゅりとこじまこが居た。まぁカワイイ子は中に入るんだけど、ホントかわいいだけじゃ絶対AKBで上には行けないなって思ったわ。岩立さほとか、いつの間にこんな上に!?って感じだったしな~。

・・・

一番楽しめなかったのは、冒頭の10分ほどで過去を振り返ってたところ。

 あんなのマジで要らんわ。

あれで、2、3回再生止めて見るの止めようかと思った。それと、

 全体的にCMがベラボーに多い。

最近30秒単位で録画のCMを飛ばしたりするのだけど、5分くらいCMなんじゃないかってところもあって、「それだけAKBにお金出さなくなってるってこと」なのかなって。

それでも綺麗な涙、悔し涙をまとめてみられるのは、なんかちょっと得した気がする。気持ち的には完全に離れてるけど、「悪くはないかな」って思ったな。つか、規模は小さくてもいいから、乃木坂も生駒、橋本が居る時に総選挙やってくれたらよかったのにな~。こっちはこっちで全然結果が読めない分楽しめただろうに。

●マツコの知らない世界~包装紙とワイン~

大して書くこともないのだけど、

 ワイン、飲んでみたくなったりはした。

僕はアルコールを嗜まないのだけど、価格が表示されてて、マツコのリアクションを見ているだけなのに、

 「その価格分の満足がその一杯にあるんだな!そうなんだな!?」

みたいな。かみさんの誕生日プレゼントとかに7000円とか1万円とかのワインをあげるというのも、でもってただのワインじゃない、こういう番組に取り上げられるような「頭一つ抜けて美味しいワイン」をあげるというのも、なんだかイイ感じかも知れないな、と。

もっとも番組に取り上げられる=手に入りづらくなるのは明白で、それがそのまま値段の高騰に繋がったりもするから、結局は僕が「ちょっと味見してみたい」なんてレベルの衝動で「本当に美味しいワイン」を手に入れることは難しいんだろうけどさ。

てか、1本200万円って言ったけど、いわゆる歌舞伎町のナンバーワンホストが居る店とかだと、

 平気で10倍とかになっちゃいそうだなって思った。

あと安いのは2000円前後なんだな~とも思ったな。

ビールもウイスキーもブランデーも焼酎も興味ないけど、ワインはちょっとだけ興味あるんだよな。つまりはブドウジュースにアルコールが入ってるってことだもんな~。白ワインとか「イイ意味で薄そう」だし<酒飲まない人間のコメントだな。

●斉木楠雄のΨ難

来週2nd最終回。あの超能力者だと疑ってたヤツは、

 シリーズ中一番嫌いなヤツだったので、

正直今回かなりテンション低かった。結局僕はギャグアニメ、ギャグマンガが見たいわけじゃなくて、

 ラブコメが見たかった、笑えるならなお良い

ってことに改めて気付いた。照橋さんや、アイウラが出てる方が見ててニヤニヤ出来る。
最後気持ちよく終わって欲しいぜ。

●重神機パンドーラ

ネットフリックスで最近見始めた2018年のSF系アニメ。見始めるきっかけは、単純に「適合率98%」だったから。そこまでプッシュするなら大きく外さないだろうと。

見始めてビックリ。

 河森正治かよっ!

つか、河森正治ってのは一体何者なんだって感じ。なんつか、

 商品としてのアニメ制作に長けてるよな、と毎回思う。

なんつかエヴァとか新海誠みたいな「特別なオーラ」があるわけじゃないのだけど、ロボットのCGに関しては「世界一レベル」に凄くて、でもキャラの作画は猛烈しょぼくて、かと思えば音楽
※いつもは菅野よう子なのだけど、今回はOPとEDをバンプオブチキン
に気合いが入ってたり、、、

コンスタントに作品をリリースする「仕組み作り」が出来てる人なんだろうな、って。てか、今回、

 キャラの魅力は著しく低くて、設定も声優も作画も全て好みからかなり距離がある感じ。

その上、

 「エヴァのパクリかよ!」いや「パシフィックリム?」「ウルトラマン?」「トップをねらえ!?」何にしてもいろんな怪獣物をガッツリパクッて仕上げてる感じがムンムンで、

 微妙にため息。そもそもその怪獣のデザインがかなり悪いし。

ロボと主題歌はかっこいいけど、それ以外がかなり微妙。現在12話まで配信されていて、それで終わってるのか、2クール続くのかわからないけど、「カバネリ」ほど一気に見られる内容じゃなかったな。3話くらいまで見て評価は★ってところ。

●激レアさんを連れてきた

冒頭で文春にすっぱ抜かれた弘中ちゃんいじり&リアクションが最高だった。そこだけ繰り返し繰り返し見てる。

 ああいうのは★★★くらい好きだ。

●タモリ倶楽部

グラビアアイドルの寝姿を見せてくれた。たまにこういう「ニッチなエロ」があるので、侮れない。あと鉄道ネタも好き。タモリ倶楽部のときの市川紗椰が凄く好きなので。

●モニタリング

EXILEのメンバーと相席するファンの女の子の企画。

 スゲェ好き。でも最後ケンカするのは全く要らない。

なんかわかってねぇなぁディレクターって感じ。惜しい。でもニヤニヤしながら見てた。てか、

 幸せの絶頂みたいな女の子や男の子を見ると、こっちも幸せな気持ちになる。

「水樹奈々の大ファン」の男の子が一番好きだってセリフをいきなり言って貰ったりとか。

 そう言う企画、もっとやればいいのにって思う。みんな幸せになるよ?

「今ここで死にたい!」ってどんだけ幸せなんだよって思うもの。モニタリングはいつもつまんないけど、今回は★★★☆だったな~。美味しいところだけ録画したわ。

●LEGO TECHNIC #42083

久々にグッと来るレゴが出てきた。

 ブガッティ シロン Amazonマーケットプレイス価格 69980円

アメリカの定価が360ドルほどなので、マーケットプレイスではなく「Amazonが」販売してくれていれば、4万円強くらいで買えたのかも知れないけど、

 惚れる。てか、そもそもの実車「ブガッティシロン」がスゲェかっこいい。

ざっと調べた感じだと、
※間違ってる可能性大

・2億円以上
・最高時速450km以上※タイヤが持たないらしい
・限定500台※結構多いな
・2016年製

イメ検で出てくる車両はどれも震えるくらいかっこよく、特に丸く弧を描くドア周りのデザインがステキ過ぎ。これを見ちゃうとレゴは確かに見劣りするけど、

 別に実車が欲しいわけじゃないし。

3700ピースくらいだったと思うけど、お金貯めて買おうかしらってちょっと思ってるくらい欲しいんだよな~。久々だよ。物欲がかき鳴らされたのは。

もしパンドーラのロボットが完全変形超合金とかで出るなら、そっちのが欲しいかな~。

-------------

エクスヴィアスが経験値稼ぎ週間だったので、久々に録り溜めてた番組をガッツリ観た。そこそこ楽しかった。まだメンテ中だけど、

・パンドーラの続きを見る
・何か映画を観る
・昼寝する

これらの選択肢を抑え、「ブログを書く」をチョイスして今に至る。

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

高校の時の友人と会う

プライベート寄りの話。

昨夜同窓会の集まりで、自店閉店後居酒屋へ。15人くらいが来年の同窓会運営に関連して集まってくれていて、名簿作りとか、アトラクションとかの話と、アルバム見ながらご歓談したり。

全員がクラスメートになったことがあるわけじゃないので、知らない人は完全初対面、ある意味全くの赤の他人だったのに、同い年で同窓生で、ってなると、意外と普通にしゃべれたりする不思議。まぁ普通に大人だから普通の対応をみんながしてくれただけかもだけど。

そこでの話はそう大したことはなく、面白くもない。シークワーサーのジュース飲んで、多少刺身をつまんで、会費を払って、、、

 まぁ居酒屋とかの値段ってホントぼったくりだと思うわ。

ああいうの平気な人生を歩いてきてないというか、みんなが集まるから、これが一回目だから、僕が委員長だから行っただけで、

 次はサイゼリアにしてくれよ→サイゼはアルコールあるっけ?

お金の使い方は人それぞれだから、酒代に何万も出せる人もいれば、

 ゲームの課金で2万とか使っちゃう人も居るって話だけどさ。

で、その会の終盤で、もうひとり友人を呼ぶと、久々に会いたいから、ウチに遊びに来いよ、と。大体23時半くらいだったけど、呼び出して、自宅まで連れてきた。

 で、そっから4時過ぎまでダラダラしゃべってた。

いつもそれなりに夜更かしの得意な僕だけど、何だかんだ言って途中で1、2時間寝落ちしてることもあるわけで、ましてや翌日普通に仕事なわけで、さらに言えばしゃべり通ししゃべってたりすると、

 結構疲れるもんだな、と。

でもホントくだらない話から哲学的な話、いろいろした。「オレはホッとしたくない人なのかも」とか「SとMで真逆だわ」とか。

中学高校時代はよく長電話をしたものだけど、久々にそう言う感じで、一対一だから特に気兼ねすることも気を遣うこともない。強いて言えば「タバコ厳禁」がヤツに結構ストレスだったかも知れないが、

 話が楽しければ、実はそこまでタバコに意識が逸れないのかも

とも思った。まぁタバコ吸わない僕が言うのも説得力無いかも知れないけど、言ってもニコチン中毒を自称する人間に5時間禁煙させるのって結構「重たい」って思うんだよな。

 まぁそのくらい楽しい時間だったって話。

どうでもいい方では、PCに映した「ザブングルのプラモ」見ながら、かっこいいとか、メタリックで塗った、火を噴く「攻撃形のウォーカーマシンだった」なんて話。二人でかなりのロボットの名前を言い合えるのがとても心地よい。

 「これってレッグだっけ?」

なんて話が通じる48歳も、そうも居まい。

 「ブラッドテンプルの頭だけ拾ってきたのがマークII」

とか。エルガイムではオージェが好きで、プラモは重くて関節にゴムのカバーが付いてたんだよな~とか。

 懐かしいというより、「心地よい」感覚。

昔僕が作ってサイドメニューにもある「イントロクイズ」。アニメ編を適当に聴かせて、

 かなりの打率で答えて貰える幸せ。

人は自分と同じ趣味嗜好の人間と、同じベクトルで話をすると、

 楽しいのだよ。普通に。

僕は楽しい時間が好き。映画とかアニメとか、
※「マドカマギカ」をスゲェプッシュされたけど
ストレスがある話はダメ。すぐ飛ばしたり止めたりしてしまう。一方で、、、

 偽善だと思っちゃうんだよ、

と。相手のためとか言いながら、そんなの偽りの優しさじゃないか、と。そう言うのが耐えられないとか、ツライとか。

 全然僕はそんなこと思わない。

別に「ひとりでも、ひとりじゃなくても平気」な人間だから。コブラのように心臓がエイトビートを刻んでるかのように、「紙とペンさえあれば」、書き続け、そしてそれを読み続けられる。自分が楽しいと思えるチョイスには、相手の笑顔も入る。笑顔を見るのが楽しいってのが偽善ってことはないだろうよ、と。

 (そいつは)ウィンウィンの関係はあり得ないって言ったけど、

全然そんなことはない。僕が以前書いた手記。「300円な」と言って、買ってくれた友人が先の集まりに居たのだけど、「(300円の)価値はあったかね?」と訊いたら、

 「あったあった」

結構嬉しかった。もし「もっと払ってもいいと思ったらもっと払ってもいいよ」と言いながら、集まりの時に彼は僕に500円をくれた。友人で、別に僕がそこまで貧乏ではないことも知ってるヤツが、「楽しんだ代償として」僕にお金を定価以上の額で払ってくれた。

 これは紛れもないウィンウィンだろう、と。

あり得ないなんてことは全然ないよ、と。お互いが楽しめる状態は、それで既にウィンウィンだ。仮面ライダーカブトがいかにかっこいいか、あの回し蹴りはライダーキックの歴史を変えた、「だよな!」と共感するその「共感」こそがウィンウィンだ。

「地球上の笑顔の量は一定」って話がある。誰かが笑えば誰かが泣いていると。僕は自分が「泣く側」「怒る側」になりたくない。つまらなければバッサリと見るのを止める。読むのを止める。楽しいシーンを何度も繰り返す。何度も読み返す。自分が数年前に書いたブログを今読んで笑ったりする。

 エロマンガ家とかってスゲェ羨ましいよな、と。

自分で自分の好きなエロを量産できるなんて、と。「自分と自分の間」でウィンウィン。自己完結。自給自足。

基本僕はポジティブだ。ポジティブだが、ポジティブを維持するためにマイナスのファクターを受け付けないようにする傾向がある。ストレスが凄く嫌い。いろんな環境に適応し、いろんな状況を楽しいことに昇華するのが比較的得意な方だが、それはつまりは、その方が「得」だからだ。利己的だからだ。でもそれが全て偽善だということはない。自分が楽しいと思うことの中には、「相手に犠牲を払わせても」は含まれていない。

自分がわからないこと、受け付けられないことを「否定する」のとはちょっと違う。僕はマドカマギカが大好きな、メガネで小太りで、チェックのシャツをパンツにインしてるような絵に描いたようなオタクを哀れかダサいとか思わない。

 内側に入れる楽しさ、喜びを知ってるから。

内側に居る者同士が同じ価値観を土台にして話をする楽しさを知ってるから。ここに毎日のように覗きに来てくれるソシャゲの読者さんも、外から見たら「なんでデータにお金払うの?」と思うかも知れない。だが違う。

 幸せとは、自分で選び、自分が決めること。

楽しい道と辛い道。迷わず楽しい道を選ぶ。結果「人間としての成長に、一切プラスにならなかったとしても」僕は楽しい道を選ぶ。これは、「僕にとって」それが正解だと思ってるだけで、周りの人間も僕と同じようにそれが正解であるとは限らない。特にスポーツ選手なんかは、どこまで自分を痛めつけられるかが、成長の勝負所ということもあるだろうし、結果僕が全く見ることがない景色を見られるかも知れない。それは勝利の笑顔と共にあるかも知れないし、敗北の涙かも知れないが、それでもより強く心に残る記憶となるなら、それはそれで「悪くないんだろうな」と思う。

 自分のための行動は、全て偽善じゃない。人間は自分のために生きてる生き物だし、それが当たり前だと思えば、「それが普通」だと思える。

自分を守るために、「ガワ」を被って、「みんなから見えるいつもの自分」を維持する人も居るだろうと思う。取り繕ってストレスを被ってると本人は思っていても、実際は「そうじゃない方がストレス」だからやってるのだ。自分の生きたいように生きるのが難しいというのは、「(生きたいように生きた場合)同時に発生するマイナスを、しっかり把握計算してる」、つまりは、択一で楽なチョイスをしてる事実に変わりはない。

 どっちが楽しいかで決めるbyシャロン。

これはつまり、

 どっちが辛いかで決める

と言うことでもある。辛い方を「選ばない」。

僕は人間には矛盾はないと思っている。再三書いているが、

 どうにもならないことなんてない。大抵の場合はどうしていいかわからなくなっているだけだby吉田聡「スローニン」

「いつ死んでもいい」と思う自分が、寝違えた首筋が痛いことにストレスを感じるのは、つまりは「いつ死んでもいいなんて嘘っぱち」だって話だ。選択肢が見えにくい、わかりにくいだけで、どこかに自分が選ぶべき正解が必ずある。

 正解が100%の幸せではなく、1%の幸せだったとしても、他の選択肢が全て0%、完全な不幸だった場合は、1%のかすかな幸せが正解なんだ。

 僕はそれを選びたい。それを選ぶ生き方がしたい。

・・・

昨日遊びに来たソイツは、実は僕が生まれてこの方「唯一羨ましい」と思った男でもある。僕はブサイクだし身長167cmだし、結構デブだし、お金もないけど、僕は僕にそこそこ満足している。その分向上しないということもあるにはあるが、特に人様に多大な迷惑を掛けているつもりはないし、同窓会の集まりでみんな行けないって言っても、委員長だからという理由以外で「行こう」と思える程度は前向きだ。

そいつは昔は自分に自信があり誇りもあったけど、今はそれがほとんど欠けてしまって、凹んでいた。昔の自分がジャマをするみたいなことも。だから僕が「羨ましかった」と言ったら、「絶対ウソだ」と言った。自分を卑下していて、そんなはずはないと。でも、オレに言わせたら「そんなはずはないなんてオマエにわかるはずがない」。
※これは昨日話した話じゃないけど

 オマエはオレじゃないし、オレはオマエじゃないんだから、羨ましいと思うポイントも、「羨ましいと思うだろうと思うポイント」も違う。

僕はそいつの「歌声」が大好きだったし、もし何かひとつ「体について」貰えるものがあるなら、「のど」が欲しいと思ったくらい。

いろんな人が居て、みんな自分のことが一番大事だと思ってる。

以前かみさんに、子供の命を救うために死ねるかと言われた。かみさんは迷わずYESだったが、僕はちょっと違ってた。

 二人とも助かる道をギリギリまで探す。

デイアフタートゥモローで「自分がロープを切らなければ二人とも落ちて死ぬ」という状況であれば、ロープを切ることに躊躇いはない。

 二人死ぬか、子供を生きのびさせるかの二択は、後者の方が得だからな。

・・・

こういう話は、リアルでやってこそかな。ブログのネタとしては支離滅裂過ぎてしまうな。

| | コメント (0)

2018年6月20日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その398~

アリーナが辛れぇ。耐性盛り覚レとぶつかって、倒すのを諦めた。
※10ターンで勝利

 今回もアリーナ考察。

その覚レは、機械仕掛けとフローズン、当然ラピスを守りし者を積んでいて、さらに水はレジストされた。物理回避は積んでなかったと思うけど、あちらの回復がこちらの削りの7割くらいだと、ターンが繋がったときに全快まで持って行かれる&倒しきれない。MPを枯渇させれば、毎ターンリミバを撃ってくるので、むしろフローズンのウザさはなかったけど、こんなのと毎回戦ってしまっては、時間が掛かってしょうがない。

 正解は何なのか。

なおなおさんのアドバイスでテオバルトを入れ、ニコルとフラッドチェインしつつ両手占有ネギがフローズン、覚レはWウォタガ、アリューゼは両手占有全体単体単体ってスタイルで、行ける時は1キル出来るものの、耐性盛られると途端に息切れする。特に今回はオーディンを入れ忘れ、「もしかしたら斬鉄剣が通ったかも知れない」のを通し損ねたってこともあって、、、。

 耐性盛り覚レをどう処理した物か。

一応テオバルトを入れる前は皇帝を入れていて、耐性が通る時はブリザガエレチェしてたのだけど、、、

 アリューゼとネギに153って手もあるか!?

両手占有だとタイミング合わせるのが難しいんだよな~。ミラージュ一回に皇帝のアルテマ重ねるのが。いっそのことニコルとテオバルトが二刀キャラだから、この2人に153持たせてミラージュさせるとか?→誰がフィニッシュ担当だって話。アリューゼの3回攻撃を全てミラージュに混ぜたところで、所詮無属性では倍率も知れているし。

あとシンプルなところで機械仕掛けの発動回数を抑えるために、ヒット数の多いアビは使わないってのもいいかも。どの程度の頻度でHP回復されるのかよくわからないけど。あと、地味にテオバルトのWアスピルも有効だったと言えば有効だったかもだけど。
※ラムウ付けで1ターン280ほどのMP削り。2ターンで概ね枯渇かな

・・・

とりあえず今こんな感じにしてみた。

・覚レ アルカナWウォタガ。耐性盛られたらリミバ。リミバチューンじゃないのでそうそう撃てない。幻獣はフェニックスで彼だけ生き残ったときに再生出来る様に。

・ニコル 基本はWフラッド。あとは109MPや、オーディンなど。

・テオバルト 基本はWフラッド。通らない時はWアルテマやWアスピル。幻獣はラムウだけど、魔力は483とかなり心細し。

・ネギ 熟考の末、二刀チューンに変更。アビはサバト、フロハリ、マンイーター、マルグレーテ。攻撃力は1480で、ディアボロス付き。

・アリューゼ 攻撃1746の両手占有。純白の祝福をひとつと、状態異常耐性を積んだ以外の特徴なし。

上記辛勝を鑑みるに、耐性覚レが天下、ラピス、機械仕掛けを積んだ場合、水耐を150以上とかにするのは難しいのではないかと推測し、サバトでも通るようになるのでは?という期待&回避持ちでなければネギは二刀の方が良いとジャッジ。フロハリは魔法依存で、両手占有の意味もないし。

1体覚レが耐性レジストで残ったら、ネギはサバト、ニコテオは継続してWフラッド、覚レはたぶん溜まってるのでリミバ。
※覚レ以外に当てたフラッドで溜めてくれると期待

アリューゼの攻撃タイミングがイマイチよくわからないが、唯一の全体攻撃は発生が早いので、それを最後に回してハイウィンドとインクレディブルエイク。最も攻撃力の高いストームエッジはMP消費が大きすぎるので使わない。

 もしこれでも覚レが削れなかった場合(水耐が135%以上だった場合)は、次のターンオーディンを試しつつ、おとなしく10戦戦う。

その場合は、テオはWアスピルでフロハリを封じ、ただ回復されるだけならいっそのこと攻撃しない方がいいので覚レネギアリュは防御。ニコルは109MP。ターンの廻りも早い。

てか覚レにアルカナは悪手かとも思うのだけど、何をさせたらいいかが見えてこない。

最低限自傷天下があるので、攻撃を上げるのは絶対無い。ストップ耐性・即死耐性も欠かせないし、異常耐性も同じく。僕は「勝たせない覚レ」にするつもりはないので、機械仕掛けを積むつもりもなく、一体どうしたものやら。

求められるのは「回避盛り」「耐性盛り」に、出来たら1998与えられること。

 てか無理。999すら無理。

覚レの魔力では精神の高い覚レに、たとえ属性魔法が通ったとしても999は出まい。フラッドチェインに乗せることで「ダメージが伸びてる気になってる」だけという気がする。攻撃も当然上げられないから、上げるのは精神、そしてチョイスは精神依存の攻撃ということになる。

アビをチェックしてみたところ、「ライジングレイ」というのが無属性で精神依存。ダメージ倍率は500%と悪くない。

 これを両手占有にすれば、回避盛りにも当たるし、耐性盛りにも通るには通る。

1998は無理でも999通れば、、、という気もする。

 その分源氏の盾を外し、セーフティビットにすることで防精共にかなり下がってしまうが。

いや、、、待てよ、、、

 そもそも両手占有は精神依存のライジングレイの命中率も上がるのか!?

まぁこれは上がろうと上がるまいと、覚レの攻撃をライジングレイにする以外何か妙案があるとも思えない。ただ、

 それはあくまで最後に1体覚レが残ったときの話。

ライジングレイは全体攻撃ではないのだ。1ターン目に何をすべきなのか。「1ターン目に何が出来るようにすべきなのか」。

覚レが装備出来る占有で最も「攻撃が低い」のは、リボルバーの88。それでも占有の効果で自傷天下時のダメージは相応に高くなりそうな気配がする。だったら無理矢理杖装備と一緒にアルカナにしておいて、Wウォタガを1ターン目、

 残った覚レが回避盛りならWウォタガ、耐性盛りならライジングレイでいいか。

・・・覚レ、ニコル、テオバルト、ネギ、アリューゼの順で、

1T Wウォタガ、Wフラッド、Wフラッド、フローズン、ハイウインドインクレレンチング

 回避キャラ(主にノクト)が居た場合、、、てかまず居るので、ネギはフローズン。他のキャラは概ね通るはず。

2T ・・・もし耐性が盛られてたら、ネギをサバトにして他は継続

3T ・・・それでも通らなければ、覚レライジング、ニコルオーディン、テオアルテマ、ネギカッターor全速全斬り、アリューゼ継続

 それでも無理なら、テオWアスピル、ニコル109MPとかで10戦覚悟。

もしくは、、、

相手に覚レもノクトも居ない場合は、

1T ネギ全速全斬り

これかな。今僕に出来る精一杯は。

 ・・・なかなか面白いけどな!

てか気のせいかまだラピス割ってないのに、ランキングが微UPしてる気がする。つまり、僕以外のプレイヤーが結構負けているのかも知れない。即死艦隊が来たら確かに怖い。てか、

 1ターン目、誰かにオーディンを組み込むことを考えた方が良いのか!?

最低限先制されて即死リミバを使われる可能性は無い。後攻の場合は、カウンターが満載だった場合はあり得るが、それでもそこまで高い確率で「多数の即死リミバ」が飛んでくるとは思いにくい。

一応自陣のオーディンはニコルで、ニコルにはセーフティビットを持たせているので、1ターン目先制出来れば、幻獣ゲージは溜まる。2ターン目に撃つことは可能だろう。てか、

 考えても始まらないわ。

現状は上記でベストだという結論だ。一番延命率が高いのは覚レで、覚レに源氏盾とフェニックスを持たせているので、他が全滅した際はそれで立て直しを図る。それ以外は1タ~3ターンで倒す為のパーティを組んだわけだし、覚レのリミバが即死なわけでもない。
以下僕のアリーナパーティです。もしアドバイスがあったら是非ともお願いします。ちなみに、ヒョウを入れる案もなきにしもあらずでしたが、2体居てリミバチェイン出来るわけでもないし、ただ1998与えるだけでは役不足ということで外しています。クラウドも同様。2体居れば話は変わってくるんだけど、1体だったらアリューゼのがいいかな、と。

●パーティ
※異常耐性は概ね。困るものはないはず。

・覚レ フェニックス42 HP9918 攻284魔456 防676精1240

アークアルカナ(魔20)、源氏の盾、純心の髪飾り、オゼッタの鎧、マギステル×2、連続魔、天下御免、杖装備、ラピスを守りし者

・ニコル オーディン60 HP10705 魔968 防472精584

エーテルセプター、グローリーオブイヴィル、ネフェルキャップ、ストラテジックケープ、セーフティビット、インヴィグレイター、クインテッセンス、大魔導士の詠唱法、特攻魔法陣人機、金剛不壊

・テオバルト ラムウ60 HP9779 魔483

ガンボウイナイフ(HP22)、ブレスオブローズ(HP27魔7)、マリアのゴーグル、王の剣戦闘服、リボン、玄武の指輪、英雄の誓い土、祖国への想い2、アルテマ

・ネギ ディアボロス57 HP10671 攻1480

オニオンソード、アイガイオンアーム、オニオンヘルム、ヒョウの服、デッシュのイヤリング、ハードガントレット、ルナティックサバト、フローズンハリケーン、マンイーター、マルグレーテの想い

・アリューゼ フェンリル60 HP10049 攻1746

リボルブソー、ドラグーンヘルム、王の鎧、スターガード、デッシュのイヤリング、フォーチュンベイビー、バスターフォーム、六盟傑の誇り闇、純白の祝福

・・・

チェインはしないが、ニコルが1ターン目最後にオーディン使うってのは有りかも知れないな~。それまでに溜まったら、だけど。ネギが二刀全速全斬りするから多分溜まるだろうし、、、。てかだったら、

最初はネギが全速全斬りして、次ニコルがオーディン。これで残ったキャラにテオのWフラッドと覚レのリミバで、適当にアリューゼが3回攻撃混ぜるってのも悪くないかも。

試しにやってみたら、、、

 相手に覚レもノクトも居ないパーティだったけど、

ネギの全速全斬りで幻獣ゲージがギリ溜まり、ニコルのオーディンで3体落とし、覚レWウォタガ、テオWフラッド、アリューゼ3種で、1体落とし、最後に残った常闇を2ターン目にネギが落として終了。

 悪くないかも。

まぁ相手が楽だったってこともあるけど、1ターン目に頭数を減らすのは普通に悪くない。もしネギの全速全斬りだけで幻獣が溜まらない場合は、テオのWフラッドも入れてしまえばいい。それならまず溜まるだろうし、覚レもWウォタガじゃなくを選択肢に入れる事も出来る。
→もし相手が耐性積んでる子が残った場合、Wウォタガよりリミバの方がダメが出る

何度も繰り返すのは大変かとも思うけど、10ターンまで引きずられるより全然マシ。ヨソはヨソ。自分に居ない強力がキャラが居る人はそれでやれば良い。あとは微調整って感じかな。まぁあんまりオーディン依存は美しくはないけどさ。ネギを入れるのをデメリットとして捉えない戦術も「ちょっとかっこいい」と思うしね。

あと、熟考して考えた戦術の有効度が高いと、楽しくてラピス割るのも前向きになったりもするしさ。

たぶんこれまでで一番上位に行くのに割るラピスが少なく済みそう。もちろん「勝ち続けられるなら」だけど。あと土壇場で10ターン食らう可能性もあるから、もし上を狙うなら、それなりに早い段階、時間のある状態で、ポイント稼いで置いた方がいいだろうな。
-------------------------

ちょっと手を入れて、1000ラピスほど割ってみた。割りきった直後のランキングは452位。

手を入れたのは、オーディンとフェニックスを入れ替え。ニコルと覚レには即死耐性があるし、ぶっちゃけフェニックスのリミバを使う可能性は極めて低い。むしろ、

 1ターン目、Wフラッド×2、フローズン、アリューゼ3連で、ゲージが溜まったら覚レがオーディン。

これだと少なくて2体、多ければ全員倒せる。というか、最大にして最強の攻略法は、

 ★倒せる相手だけ倒し続ける!★

つまり、開始時の名前をチェックし、余裕で倒せる相手だったら、それをメモ。手強い相手、、、具体的に言えば、、、

・覚レが居る
・ノクトが居る
・ジークが居る
・水が通らない
・ヴィンセントがいっぱい居る

こういう言うパーティは極力避ける。多少ポイントが下がっても、壁が居ないパーティを連戦する方が遥かに精神衛生上良い。何も自分から進んで茨の道を歩む必要など無かったのだ。

 地雷を踏むのは最初の一回だけで良い。

前述の1000ポイントは、全て1.47~1.50の相手だったけど、厳しい相手は一度しか戦ってない。もちろんイレギュラーでMP吸われたりすることもあるから、一回で「厳しい認定」するのはリスキーかもだけど、やっぱり倒しやすい相手は倒しやすい。

ランキングは今日上げても明日はまた下がってる。そしたらまた今日チェックした相手がリストに載ってくる可能性が高い。その時今日のメモに沿って戦えば、またある程度は気持ちよく連戦が出来るという算段だ。

一応3000ラピス使って、あとは様子見の予定。あんま上の方まで行きすぎるのも怖いので、1日1000ラピス目標で、一旦静観。目標は3000位以内。3000ラピスで入れたら御の字。てかあんまよく覚えてないのが本音だけども。

少し戻るけど、、、

各キャラのポイントを再度復習。

・覚レ

 1ターン目オーディン。2ターン目は大抵他の子が倒してくれるので触らない。どうしても触る時はライジングレイ。ってことはアルカナや杖装備の必要がないってこと?そう言えば最近使ってないような・・・。カウンターする武器でも持たせるか?いやいやそれだと無駄に時間が掛かるだけ。だったら精神とか属性耐性でも上げた方がイイ?あとはリミバが溜まりやすくするとか。たまにアスピルを他の子が食らった時に、覚レがフォロー出来るかもだし。でも今のところ安定して倒せてるから、下手にいじらない方がいいのかもだし、、、。

・ニコル

 1ターン目Wフラッド。水レジストされたらサバトを使いたくなるけど、大抵の場合はHPを結構削られてるので、一旦109MP。サバト使ったら再度Wフラッド。

・テオバルト

 1ターン目Wフラッド。水レジストされたらWアルテマ。MP減ったらWアスピル。

・ネギ

 1ターン目フローズン。オーディンのあと残るのは1~2体なので、全速全斬りしたり、覚レにサバトしたり、しつこくフローズンで(覚レ以外を)固めようとしたり。今のところ一番上に書いたような10ターンはない。長くて3ターンくらいかな。

・アリューゼ

 一番わかりやすい。ハイウインド、インクレディブルエイク、レンチングスイング。Wフラッドのヒットを視認してからでいい。

・・・

今戦ったテトラさんという方もそうなのだけど、斬鉄剣を逃れることもある。特に覚レが1体残るのではなく、誰かと2体残った場合は、たまたま一回目の斬鉄剣を逃れて、フラッドがヒットしても1チェインしかせず、ダメージが伸さないという状況だった。「こりゃキツいかなぁ」と思ったけど、再度斬鉄剣を仕掛けたら普通に2体とも落ちた。もしネギだけ落ちてもフラッドチェインが通るようになるので、覚レを落とすのは難しくなくなる。
※ちなみにサバトを使ってギリフラッドが通るようになるレベルだった

まぁ学習と試行錯誤が大切ってヤツだな。てかまぐろさん、今回は余裕を持って、「寝オチしても大丈夫なくらい」貯めてから最終日の夜を迎えましょう(笑。

| | コメント (8)

2018年6月19日 (火)

同窓会絡みで、、、

※タイミングが合わなくて書いてから日が経ってる。失敬。

こないだも少し書いたけど、僕は母校の同窓会委員長というのをやっていて、LINEを中心に住所の更新作業を進めてたりするのだけど、今日なんとなく当時のクラスの男子11人に電話を掛けてみた。

 まぁまんまとひとりも本人とは、しゃべれなかったわけだけど、

でもやっぱ自分は電話が嫌いじゃないなと思った。

僕は家が小売業だったので、子供の頃から母親が「よそ行き」の声で電話に出るのを聞いて育った。僕がめちゃ怒られている時でも、電話が掛かってきたらすぐさま切り替えて別人である。まぁそう言うのはどこのご家庭にもある話だとは思うのだけど、ちょっと違ったのは、

 僕もそう言う感じで割としゃべれるようになったこと。

まぁ家が、とか親が、と言うのではなく、単に僕がそう言う人間だったってだけのことなのかも知れないけど、割と電話は得意な方だった。つか、大人になってもそれはそれなりに自認してるというか、お客様や学校に電話するのも、そんなに嫌いじゃない。サポートセンターとかも、かなり先走ったりはするものの、こちらの意図を伝え、あちらの意図を汲むという行為そのものが結構好きだったりする。コンセンサスを得るのが気持ちいいと言うことなのかも知れないが。

そんな中、ある女子、、、と言っても同窓会絡みなので同い年なわけだが、の家に電話をしてみたところ、

 高校の頃のまんまの声が返ってきた。

僕はその子のことが好きだったわけではないが、それなりにかわいくて、それなりに好かれていたような子だったので、

 電話口の声が、まるで高校時代のその子と話してるような感じになった。

僕の住んでいる愛知県の東部にも方言がある。もちろん大阪弁とか博多弁とかと比べると、インパクトは薄いし、決して綺麗な物言いではないのだが、ずっとそこで暮らしていると、その言葉遣いに違和感を感じなくはなる。
※正確には僕は静岡県に居たこともあるので、そこでのアレンジが加わってたりはするが

で、相手が男性であれ女性であれ、この地元から遠くに離れたりすると、、、例えば大学が大阪だったり、「上下関係が普通に厳しい社会人になってたりすると」、当時とは似ても似つかない口調で話すようになってたりする。細かなところで、一人称が「ワタシ」になってたりする。男でも。当時は「オレ」だったのに。

中には高校時代ほとんどしゃべらない無口だったヤツも居るが、当然社会に出てそれではやっていけないわけで、逆にその反動か饒舌になったり。ともかく、人は環境によっていかようにも言葉遣いは変わるし、それは当然だとも思う。そして、その変化が、相手と自分との時間の流れを否応なく認識させることになるのだが、

 たまたまその女の子の口調が、全然変化のない当時のままだったりすると、、、

もう電話の向こうに居るのは、「女子高生の頃のその子」であり、電話をしている僕も、「高校生の頃の自分」になってたりする。

 まぁ僕の中身はいつでも中高生のままだったりするのだが。ガチで。

で、ひとしきり「若い女の子」との会話を楽しんでいたのだが、その中で、彼女のLINEを訊くという話になった。教えたくないなら無理に言わなくてもいいよ、と言いつつも、まぁ普通に教えて貰えるだろうと思ったら、

 最近スマホに替えたばっかで、操作がよくわからない

ああそうか、と。それを理由に断るつもりなんだなそうなんだな、とまるで伊集院のようにふてくされて布団にくるまろうかと思った直後、彼女が口にした言葉に戦慄が走った。

 「ねぇお母さんのLINEって何だっけ?」

さっきまで女子高生だったのに!?いきなりお母さん!?いつの間に!!<そりゃ30年も経ってるから、いつの間にもないもんだが。

そっから先はなんだか変な感じで、話もろくに入って来なかった。

なんだろ、この感じ。とても新鮮で、とても強い違和感がある。言葉遣いも声質も、下手したら会話の内容すらも変わらない異性との会話が、30年の時を超えて成立していたのに、直後に「未来」に連れてこられる感じ?ある種タイムトラベルのような、、、

フィクションの世界では、こんなことは日常茶飯事だと思う。未来の自分や知り合いと話をしたり、出会ったり。でも実際にそれを体験することはまず無理で、僕らはいつの間にか、「フィクションの中での普通」を、当たり前に覚え、学習してきていた。

 でも実際はそうじゃない。やっぱり時を超えるコミュニケーションというのは、

 「変」なのだ。

僕は古い友人に会って話をしたりすると、10割くらいの確率で、「○○変わらないなぁ」と言われる。見た目は老けたが中身は変わらないと、昔のまんまだと言われる。
※相変わらずよくしゃべるなぁとも言われる

結局、変わることが普通なんだろうと思う。久々に会う友人10人の中で、他の9人はきっと昔とは違う「大人」になってるんだと思う。それを「普通」として学び、「変わらないこと」をイレギュラーとして反応する。

 まぁ言っても48歳なわけだが。

なんだか、急に怖くなったりする。ああ48歳なんだな、実は、と思ったりする。いつまでも高校生じゃないわな。当たり前だけど。

 もし未来から自分がタイムマシンに乗ってやってきたとしても、例えばそれが80歳だったとしても、(ボケたりしてなければ)今の僕と全然同じ、変わらないのかも知れないって思ったよ。

・・・

もうひとり野郎と話をしたのは、それはそれで楽しかったのだけど、そいつの自宅に電話したときに、娘と思しき女の子が出て、軽く二言三言しゃべる中で、その子が「16歳」だと知った。
※平気で年齢を訊いてしまうあたり、僕らしいとも言えるが。

図らずも僕の娘は18歳で、ついこないだまで高校生だった。この子とはそれほど差が無かったが、電話に出た時は見た目も年齢も全く知らなかった。でもなんか、

 同じくらいなんだろうなって思って(歳を)訊いちゃったんだよな。

まるで娘の友人に話をするように。

親父、つまり僕の友人の方は普通にいつも笑顔のイイヤツで、電話もとても気さくで、楽しい時間だったけど、ふと思えば「この親父からあの娘なんだな」と。さっき「時を超えた」のは、本人だったけど、これはこれで別のタイムトラベルというか、きっとあの娘の中にも親父のDNAは活きていて、僕の娘や長男にも僕のDNAは活きている。それはルックスかも知れないし、趣味かも知れないし、笑顔になったときのシワや声かも知れないけど、

 時間は、流れていくんだな~って思った。当たり前なんだけど。

| | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その397~

来週のアリーナのことだけ書く。

 男子のみ。

てっきり金のみで来るかと思いきやって感じだけど、ちょっとワクワクする。ガッツリ課金するつもりはないけど、今回は5000位に入るくらいはやってもいいかなって思ったりもしている。なぜなら、

 みんながみんながんばれないと思うから。

つまり、ハードルが下がると思うから。

特に始めて間もないプレイヤーに、男子のみで勝ち続けるのは結構大変じゃないかと思ったり。まぁジェクトやアーロン、シドなんかも強いから、案外僕より余裕だったりするのかも知れないけど。

ともかく、間違いなく確定しているのは、

 覚レに天下御免を持たせる

自陣デスペガや自陣デスペルという手もあるのかもだけど、とにかく手堅いのは絶対コレ。コレ無しじゃ始まらない。

 ストップが使えるキャラは、リーラとアメリア、そしてノクトが居る。
※もちろんフローズンもあるけど

今回のレギュレーションで、「ノクトはマスト」。どこをどう考えても持ってたら入れる子だと思う。

 持ってたら、、ね。

なので、絶対にストップ対策は不可欠。つまり天下覚レは不可欠。で、次に考えるのは、

 相手が回避盛り、耐性盛り、精神盛り、物防盛りの場合

結局倒しやすい相手を倒すのなんて、誰でも出来る。問題は倒しにくい相手をどう倒すか。

ただ、厳しそうに見える今回だけど、一点ありがたいこともある。

 ケアルジャがない。

男子でケアルジャ使いはたぶん居なかったはずなので、地味な削りを繰り返して、「やられなければやれる」。要はその「地味な削り」をどうするかだが、

まず100%ボーナスは、今回シド、エース、ネギ。つまり必然的に自陣に居るのはネギだけなので、彼が入ることになる。が、彼は基本二刀キャラで、物理キャラなので、

 実はとても使いづらい。

「両手占有を持たせつつ全速全斬りで999しか出せない子」って感じ。ただ、ヒット数は多いので、石は貯めやすい。つまり、

 誰かにオーディンを持たせ、1ターン目から斬鉄するプランも「なくはない」。

まぁ言っても全員を回避チューンには出来ないだろうから、むしろネギくらいは二刀チューンにして最初の起点とし、オーディンで数を減らす作戦も悪くはないかもだけど。

そして平行して考えなきゃならないのが、

 誰に即死耐性を持たせるか

手堅いのはまず覚レ。てか覚レのチューンも難しいと言えば難しい。ストップ耐性を盛れるとは言え、真両手にすると源氏の盾が持たせられず、ビットを持たせると、他のアタッカーが源氏持ち→真両手出来なくなる。覚レさえ生き残っていれば逆転出来るというほどでもないし、、、

 連続魔とケアルガ、天下御免まで入れたらどのみち耐久はそこまで盛れない。

まぁ武器をホーリーワンドにすれば連続魔は不要か。でも属性武器を持たせるリスクは否めないし、、、。いっそのことアルカナ持たせて、

 ニコル、皇帝、覚レで、Wブリザガエレチェを組むとか?

それなら源氏の盾を持たせられるし、エレチェメンとして火力貢献も(多少は)出来る。

皇帝は数少ない男性魔法使いだけど、次回の新キャラに「そういう子」が来ないとも限らない。わからないけど。

一応魔法使いとしては耐久高めだし、W黒魔だけで不安だったら、アルテマも持たせておけば無属性も使える。今回は「999×2」でも十分だと思うし、男性で精神盛り出来るキャラは限られてるだろうし。

ニコルも無属性が撃てないアキレス腱があるが、フラッドが使えるのでチェイン貢献出来る可能性がある。あとMP回復や109によるリジェネ付与もあるので、現時点では有力候補。基本はWブリザガのエレチェスタッフ。強いて言えばオーディン持たせて即死担当とか?

 てか誰かリミバで即死が使える男子とか居たっけ?

ああ僕が持ってない闇の王か。ギャフン。スズメもおにゃのこなんだよな。

この時点で、覚レ、ニコル、皇帝、ネギ。あと一枠を誰にすべきなのか。

候補的には、

ヒョウ・・・真両手二連斬で手堅く1998。地味に3ヒット技なので、多少チェインを伸ばせる可能性もある。

クラウド・・・高火力のWアビで、ほぼ確定1998。ただ大飯ぐらいなのでアスピルに弱い。アスフィーやヘルズアクアがないのはありがたいけど。

ジーク・・・みんなを守る。最近アリーナに壁を入れてなかったけど、防御依存だし、真両手持たせれば多少はがんばれるかも。でもやっぱ無いかな。

アリューゼ・・・地味に有力候補。全体技は1つだけど、単体×2を上乗せして、最後に残った「嫌なヤツ」に2997食らわせられる可能性がある。手堅さは薄いけど、面白みはある。

仮に全ての攻撃が普通に通ったとしても、ニコル、皇帝、覚レのエレチェで、

 999+1298+1598+999+1298+1598=7790

ネギの全速全斬りで多少チェイン数が伸すとしても、まぁ知れてる。てか、

 誰かがフローズンやらないとダメだとしたら、それは誰なんだ?

魔依存だから、皇帝かニコルにさせたい気もするけど、せっかく1998出せる可能性がある子に999技を撃たせるのももったいない。てか、

 案外ネギに持たせるのは有りかも。

どのみちフローズンの役割は「氷属性多段ストップ技」であり、ダメージの大小は問われない。さらに両手占有運用しないと当たらない、でもヒット数を稼いでリミバやオーディンを使いやすくするなら、ネギくらいは二刀でもいい。

 各キャラそれぞれが複数の攻撃手段(選択肢)を持っているのが望ましい。

覚レはWブリザガorWケアルガ、皇帝はWブリザガorWアルテマ、ニコルはWブリザガorオーディンで、ネギはフローズンか全速全斬り。

 やはり残るキャラには多段技が欲しいところか。

ベースをWブリザガとフローズンにするなら、それを支える多段が欲しい。ホントはミラージュみたいなお手軽チェインにしたいけど、回避されるだろうし、、、でも!やっぱ全員が回避するわけじゃないし、、、

 てか相手の覚レがどんなチューンなのかが勝負の分かれ目という気がする。

回避覚レの場合はWブリザガフローズンとかで削る。耐性覚レの場合はアルテマや全速全斬り、こっちの覚レはリミバ?さすがに即死耐性はあるだろうから、ニコルは意外とすることがなくなってしまう。ただ、どちらにしても、

 覚レが1体残ったとき、一番活躍出来る可能性が高いのは、、、

 アリューゼ。

両手占有武器で、2997を出せる可能性が高い。つまり、アリューゼに153を持たせて、1ターン目はチェイン貢献する。ネギもフローズン。二つはかみ合わないけど、少しでもブリザガのエレチェ倍率が上がればそれでトータルの火力は伸すはず。

 男子のみだと、恐ろしいカウンターキラーも居ないし。
※エルフリーデやウルリカ、スズメ、爽涼&魔人など

ヒョウの二連斬やクラウドのWアビの方が手堅いと思えばそれでまた替えればいい。てか、相手にジークが居たときに、彼ら中心だとリスクが高い気がするんだよな。防御1600越えでも999出せる物理構成ならそれが強いのかもだけど。

ああでも今確認したら、クラウドのメテオレインは8HIT技なのか・・。それだったらアリューゼより「かみ合う」かも知れないなぁ。少しでもヒット数が多い方が1ターン目は安定しそうだし・・・。

まぁあとは、装備を考えて行くだけかな。暴風酸性雨がフローズンとチェインしたような気もするから、それを誰かに持たせておく手もあるだろうし、誰かひとりを回避盛りするとかも面白いかもだしな~。

・・・ただ、

どう考えても、回避盛り覚レと対峙したときの各キャラの対処が鬼門だな。

ネギがフローズンしても止まらないし、ダメもチェインも通らない。HPも回復力があるし、皇帝のWアルテマは通るだろうけど、ニコルは一切攻撃が通らない。

 光耀の指輪があればオルタナが撃てるのだけど、、、

 ・・・その為にジーク入れて魅了するか!?

だったら誰を抜くって話だしな~。でもかばうカウンターキャラにしてあれば、覚レのリミバ多段を返して、、回避盛りされちゃうと結局削れないし、通常攻撃が物理属性だしな~。

 まぁ魅了に賭けるわけだから、他はいいのかもだけど。

てか魅了って何ターン拘束だっけ?ニコル、皇帝、ネギ、覚レにジークかぁ、、、魅了って何%くらい掛けられるっけ?低いのは5%だったと思うけど、、、。

つか、自分では「仮想回避覚レ」を仕上げられないから、シミュレーションも出来ないんだよな。スパトラガン積みしてる子とか、考えただけで背筋がゾッとする。特に今回は「僕ですら入れざるを得ない」と思ってるくらいだから、

 混入率100%強

くらいの覚悟が要るしな~。全員オルタナ×2の10チェインで削っていくのが強そう、、って書いてから「それって時間掛かるよな」って思ったり。まぁアルテマも同じく時間は掛かるか。

 マジウザだなぁ。

だからこそ「上を目指しやすそう」とも思うけども。あーーーーなんかいい対処法ないかな~。ジークの魅了に賭けるったって所詮確率だしな~それだったらWアビのヒョウやクラウドに全体攻撃でダメ稼いだ方がよっぽど早そうな気もするし、、、さっき書いたアリューゼなんかは、そう言う意味では適性高そうだしな~。やっぱ、

 ニコル、皇帝、ネギ、覚レ、アリューゼかな!

ネギは両手占有で、「とにかく回避覚レにダメージを与えること」を考えて組もう。絶対入ってるヤツが絶対手強いわけだから、他はおまけでいいわ。何にしても、

 ちょっと楽しみだぜ!

| | コメント (8)

2018年6月17日 (日)

ダンジョンメーカー~その3~

床屋行ってきた。だから何って話。でも半年に一回なので、結構イベント。税込2500円は僕が中学生になって以来36年間据え置き。実家の前の床屋。

 ダラダラとやっている。
※床屋の話じゃないよ?

とりあえず100日はクリアして、
※100日が一つの節目。クリアすると「精鋭の攻撃力がアップ」で、経験値が115%になった「1ランク上」がアンロックされ、さらにそこも100日クリアすると「加えてザコのHPがアップ」で、経験値が135%になった「2ランク上」がアンロックされていく。最終的には10ランク上くらいまであるらしいが、当然条件はどんどんシビアになっていく。

前も書いたけど、戦闘が始まったら、あとは連打するかタイミング良くスキルを使うかくらいしか自分に出来ることはない。それまでにしっかり準備が出来るかどうかの勝負、運にも依存するけど、「残る部分」もあるので、結果、プレイ毎に「概ね」進捗が捗っていく感じ。まぁ早々ゲームオーバーになったとて、さしたるマイナスもないので、ともかく続けていけば、という感じだが。

で、最初にチョイスしていた「エリザベス」もこのたびレベル10になり、
※それ以上上がるかはわからないが、とりあえず増えるスキルはそこまで
ゲーム内ガシャ「オリジナルパック」のポイントが2回分貰えたりした。

 つってもその2枚は大したことはなく、その前に出た「魔王の部屋に手下を一体配置出来る」が嬉しかったけど。

相変わらずネットで大した情報を得てないので、自分なりの試行錯誤で進めているのだけど、とりあえず1部屋継承出来る部屋は「卵からの召喚モンスターのレベルを上げる」というヤツ。名前は忘れた。複数出てもなるべく配置するようにして、前回ガッツリ進んだときは、

 レベル54のザコモンスター

が出るまでに。まぁチビチビ合成して、魔王本人のレベルも124くらいまで上げてたりしたけど。

 そしてそれでも死ぬ時はサクッと死んでしまうのだけど。

何が正解なのかわからないままだけど、そうは言っても自分なりに信じていくしかない。箇条書きにしてみる。

・入り口の部屋は「爆弾:勇者が入ると隣接する部屋にいる勇者にダメージ」を置き、入り口以外の三方を戦闘部屋で囲むようにしている。

勇者の数が莫大なので、なんとなくその配置がいっぱいダメージが与えられるような気がしたから。

・魔王の部屋の前は、衰弱と鈍足だったかな、行動速度が遅くなって、攻撃力が35%下がる二つの効果が付与される部屋にしてみた。これも「なんとなくボスと戦う時に弱体化してくれていた方がいいかな」って程度。

・孵化部屋(前述の卵レベルを上げるヤツ。正式名は忘れた)は、開始時左下に配置。特にどうでもいい場所だから。

・戦闘部屋は、攻撃と防御が両方上がるヤツが一番いい気がする。あ、巨大になる部屋があればそれがベストだろうけど。

ちなみに巨大部屋は、巨大部屋×2とライブラ部屋を合成することで「巨大部屋2」にすることが出来る。本来1体しか置けないのに2体置けるようになる強力な部屋だが、もし仮に作った場合、これを継承することで孵化部屋は継承出来なくなってしまう。巨大部屋は非常に強いのだが、ゲーム序盤はとにかく召喚されるモンスターのレベルを上げることが重要な気がして、設置した孵化部屋にどんどん重ねて、
※他のことは極力せずに
レベルの底上げに務めている。

・商人部屋は、400ゴールドくらい貯まったら入る。で、買うのは部屋。なぜなら最初は部屋が一番安いから。

戦闘終了時に出る三択は、召喚だったり合成だったり部屋だったりするわけだけど、ザックリと言えば確率に大差はない。なので、コスト的に安い部屋強化を商人で賄いつつ、ある程度(レベル6とか?)孵化部屋が強くなったら、今度は召喚を進めていく。

召喚がある程度進んだら、合成も比較的安値なので商人で。そして何より商人部屋でやりたいのは、

 ☆6モンスターの合成。

こればっかりは他で出来ない。そして当然のように強いので、ある程度軌道に乗ってきたら、あとはガンガン召喚して「当たりを引く」つまり、☆6になる種ポケを出すことに注力したりする。

まぁ実際はレア度の高い武器が出たら持たせたりもするし、レア度の高い部屋が出たら孵化部屋のレベルアップに食わせたりもするので、臨機応変と言えば臨機応変だけど。

・ちなみに現状☆6でアンロックしたのは2体。デフォルトで2体なので、計4体。前回のプレイでは全員作ることが出来て、フロアも164日(115%)くらいまで進めることが出来たが、それでもやっぱり死ぬ時は死ぬ。せめて一体でも魔王部屋に護衛に付けることが出来れば、、、と思わずには居られなかったな~。

・相変わらずモンスターの継承は出てない。ご褒美の中には、「モンスターを育てることが出来る様になる:育成」ものもあるらしい。「合成」は2体のモンスターを掛け合わせて、ランダムの別のモンスターにするが、
※レベルとかは高くなるが
「モンスターの種類を変えずに、強くする」ためには、そのご褒美が居る。

 それと、継承を手に入れれば、強いモンスターを作るのがかなり容易になる。

てか、特に前述の☆6モンスターなどは、一度作ったら2体目は作れないので、強くするには地味な戦闘を繰り返してレベルを上げるか、装備を強くする、精鋭に強化するくらいしか出来ない。「育成」は強い自陣を組むのに不可欠って感じ。

・エリザベスのスキルは、MP消費1の噛みつくをメインに使っていき、途中からザコが増えてきたらMP4のヤツを5、6回使って、ザコの進入が止まる頃にまた噛みつくに戻すスタイルでやっているのだけど、

 MP10のワザを一切使ってないのはどうなんだろ。

以前そのワザの自傷ダメージで死んでしまって以来、怖くて使えなくなってしまった。なんか吸血の効果もあるみたいだし、上手く使えば強いんだろうとは思うのだけど、、、よくわからない。てか、

 ベスがレベル10になったから、次からは他のキャラにシフトせざるを得ないけど。
※レベル10になればポット報酬が貰えるから

-----------

時間もそれなりに潰してくれるが、それ以上にバッテリーの食いが激しいのがツライ。まだ替えたばかりなのに、結構すぐ減る。実際処理してる内容も大忙しで、「そりゃ減るわ」って感じではあるけど、もう少し持たせるモードみたいなのが欲しかったかな、と。

評価は★★のまま。ガシャを引けるチャンスが少なすぎるかなぁと。まぁ長く遊ぶつもりなら、このくらいがベストなのかも知れないけど。

| | コメント (2)

2018年6月16日 (土)

つれづれに、、、主にテレビの話

やっぱテレビ面白れぇ。てか僕が見過ごしてるだけで、実はスゲェ大爆笑な番組がきっとメチャメチャあるんだろうと思う。もしよかったら教えて欲しい。マジで。

●乃木坂工事中

みんなは自分のことを「S(サド)かM(マゾ)」ならどっちだと思う?

 自分は完全にS。

もし同じような感性の方が居たら、次回の乃木坂工事中は絶対見た方が良い。というか、出来たら前回のヤツもなんとか探して見た方が良い。

 最高だった!

★★★★!自分で言うのもなんだけど、僕が8点付けるのってそうそうないよ?

 紛れもない神回。たぶんあと20回くらい見る。

ネタは、メンバー7人にABどちらを「手のひらの上に乗せたくないか」、3回の選択の末「人数が多い方(全員同じなら全員)がそれを手のひらの上に乗せる」。要は、ゲテモノ食い系の亜流なのだけど、

 (乗せる)ネタが新鮮ってのが良かった。

 サソリとカエル

まずはサソリ。掛けてある布を取って出てきたヤツは、毒針にグルーガンか何かで「刺せなくされていた」ものの、大きさはパッと見15cmほどの「結構大きいヤツ」。色も黒く、見る前は「エビみたいなものかな」とか言ってたメンバーも、

 「ゴキブリの裏側みたい・・・」

他からも激しく同意される状況。まさに阿鼻叫喚。これは間違いなくカエルの方がいいわ、、、

 からの「デケェヤツ」。またも阿鼻叫喚。

こっちは重さ2kgくらいありそうな、以前もテレビで見たけど名前は忘れたヤーツ。笑っちゃうくらい平静なその表情がまた良い。どちらもNOW生きてる。

バナナマンの司会も絶妙で、メンバーの心理戦も最高。「じゃんけんでわたしパー出すから、あなたはグー出してね!」的な会話、、、からの、

 劇的な幕切れ。※言った本人も別のを出して負けるという

勝敗が決まる前から「結構泣いてて」、その挙動には一切のウソがない。松村の、

 「出来たらお金で解決したい」

素晴らしいです。どうしても手を引っ込めてしまうので、

 「設楽さん、私の手を掴んでて下さい」

ファン垂涎。そんな役やってみたい!かわいいアイドルの手を「強引に」引っ張ってて、って本人に頼まれるとか。

白石も「なんか変な体操」みたいになってたし、かなり平気な子は、

 「なんかかわいかった」

とか。で、さらに

 次週二回戦。

もう絶対見なきゃって感じ。てか、AKB関連は今週末総選挙があるらしいけど、こっちはもう全然知らない。一応誰が一位になっても「初」ってことで、それなりにテコ入れしてるみたいだけど、

 乃木坂はまだ初期メンが結構残ってる点が好き。

あと高山一美がやっぱ好き。今回は参加する側じゃなかったけど、「高山コレ、持ってて」って渡されて、そのまま「凄まじい形相」で持ってるかずみんが好き。

バナナマンも最高。一切隙がない。この1回の放送で、1年くらいこの番組を録画し続けて行こうという気にさせたな~。なんだか幸せだったわ。

※愛知県の話なので、東京とかは放送内容、タイミングが違うかも知れません。

●激レアさんを連れて来た

オードリー若林と、テレ朝アナウンサー弘中ちゃんが、かなりレアな人生を送ってる一般人を連れて来て、2人のゲストの前でそのエピソードを語る番組。以前一度見てなかなか面白かったのだけど、

 正直その一般人がテレビ的にそこまで魅力がなかった

ので、しばし放置してた。が、何となくまた見てみたら、

 やっぱ面白れぇわ。

とにかく弘中ちゃんが素晴らしい。

 弘中綾香が最高に素晴らしい。

ホワイトボードに貼り付けていくコメントは、全て彼女の自筆で、時折出て来る「工作」も彼女の自作。非常にユルくて、かつスパイスの利いたトークがまた絶品。てかMステでタモリの横に座ってる人とは全く別人。

 Mステの彼女・・・誰でもいい。てか誰だっけ?

 激レアさんの彼女・・・他の誰であってもダメ。オンリーワン

この子は話すときに「アゴが少しズレる」のだけど、それも含めてかわいい。若林との掛け合いも上手く回ってるし、

 僕が見た直近二回のゲストもとても良かったし、
※前回は東出昌大と髙橋みなみ。今回は、髙橋克実と波瑠

 激レアさんも素晴らしかった。
※前回はおばちゃんが世界的ファッションデザイナーになる話。今回がスーパー執事の話。

特にスーパー執事の話は最高で、世界的なVIPからのとんでもない依頼を達成する男。

巨人の一軍並の年収を貰っていた職を辞め、自ら会社を興して1年仕事が来ず、最初に来た仕事で、

 ある場所への移動を手配したが、渋滞で1時間遅れたから100万円払え!※その人の時給が100万円なんだとか→もう一度チャンスを下さい!→すぐさま飛行場へ戻ってそこから用意していたヘリで移動→信頼度アップ!

他にも、

・別荘から海が見たいのぅ。でも窓の外にある木は切っちゃダメ

・日本の別荘で温泉に入りたいのぅ。でも源泉掛け流しじゃなきゃダメ

・このガム美味いのぅ。1000個おみやげにしたいから用意して。

 ※帰りの飛行場へ向かう車の中で。リミット2時間!

ついでにこの「カルピスウォーター」というジュースも美味い。500本おみやげに。

スゲェ無茶ぶり。でもどれも叶えてしまうという。髙橋克実が「髪の毛を何とかして欲しい」と言う話でも、「大丈夫です何とかします」と。日本ではまだ承認されてない薬でも、海外にはスゲェのがあるのだという。

超大金持ちは、約束の日時に来ないのも当たり前で、
※狙われるのであえて数回ズラすらしい
接客するときも半袖のカジュアルシャツと綿パンみたいな格好。

 大金持ちでございます、みたいな格好はむしろ危険という「スゲェ本物な話」。

さすが本物は違う。さっきの「木を切らずに海を見る」は、

 建物を2階建てにすることでクリア。経費1億円。

「温泉に入りたい」は、

 広大な敷地を1年掛かりで掘り返しまくって、1000m掘ってついに温泉を掘り当てた。経費1億円。

マルカワのガム(いちごじゃなきゃダメ)は、スタッフ総出でコンビニやらスーパーやらを探しまくり、かつ「いちご」は、袋入りのアソートパックに数個入ってるヤツを抜き出したりしながら、残り時間5分でついに達成。

 スゲェな、と。

守秘義務でクライアントが誰なのかを明かさないところもプロっぽかったけど、「本物」って凄いし面白いって思ったわ。

●小田和正って

これはテレビとは違う話。

こないだ半年ぶりに床屋に行った。実家の前にある床屋は、僕が中学生の時からずっと税込2500円で、つまりは消費税増税の度に「値下げしてる」のだが、「さっぱりと」と言えばいつも通りの髪型、、、というか適当にさっぱりとしてくれるので気安くて良い。

そこでは割とNHKラジオや、テレビも適当なユルいバラエティが流れていたりするのだが、その日は米朝首脳会談の話題で持ちきりで、「さすがに飽きた」と、

 小田和正のCDを流していた。

聴くともなしに聴いていたのだが、
※たぶんそこそこ新しいヤツ。ベスト盤ではないと思う

 これがもうヒドイ出来。

なんつんだろ、

 小田和正って、作詞も作曲も才能ないわ。

じゃあなんで人気がそこそこあるかと言われたので、

 声だけは最高だから。

確かに、と。私も声が好きで買ってきたわ、と。ちなみに床屋の奥さんは、僕の母親と同世代。生まれてこの方「ここで髪を切って貰わなかったこと」が1度しかないくらい馴染みの店だ。
※物心付く前からずっと

で、その歌詞がとにかくくだらないというか、聞き飽きてるというか。

 恋の歌はなく、愛だとか降り注ぐだとかあの日に帰りたいだとか好きだとか君だとか、、、

 もうこれ以上ないくらい使い古されたフレーズのオンパレード。

その上、メロディもメチャメチャ手抜きで、「これは、、、語ってるだけ?」みたいな?曲らしい曲、旋律らしい旋律がなく、「オマエ仕事しろよ」と言いたくなるレベル。そりゃ作詞も作曲も自分でやった方が儲かるだろうけど、あと、アンタの客層はそんな深い歌詞とか求めてないだろうし、派手な色恋沙汰より、降り注ぐ愛の話が好きなんだろうけど、、、

 45分間で、いいなと思ったのは、シングルカットされた1曲だけ。他は全てクズ。全て「捨て曲」。

他もちゃんと作れよ、と。シングルだけ本気で、でもアルバムとして売る為に頭数だけ揃えるとか、、、まぁCDの売れない時代だとは言うけど、

 クソ曲って、10秒くらい聴いてると意識が別のところに転移してるんだよね。聴き続けていられないというか。

 まぁ床屋のBGMには、このくらいがちょうど良いのかも知れないけど。

正直山下達郎のがいいんじゃないの?って思ったわ。あと単純に僕が「訴求対象外」なんだなって思ったわ。

------------

もう一つ二つ書きたいことがあったはずだけど、ひとしきり書いてお腹いっぱいになったのでこれでアップすることにする。

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その396~

今日はたぶん短い。だって書くことがそんなに無いから。だったらなんで書くかと言えば、記録の意味を込めて。

●ストイベエクストラ

まだクリアしてない人も居るとは思うけど、まぐろさんやFauさん、ちびみかんさんに背中を押されて、挑戦してみたら割とサクッとクリア出来たので、みんなにもそれなりにオススメ。

◎パーティ

・ジークハルト ゴーレム HP25988 防1622精604 毒暗闇病気以外の耐性

耐久的には十分過ぎるくらい十分だったので、機械仕掛け持たせてもいいかも。

・白 カーバンクル(ラクシュミにすべきだった)、HP10198 防577精1086

たくす持ちなら誰でも良かったかも。ただ、フレとか異常耐性がなくて眠ったりすることもあるので、やっぱ白が適性だった気もする。天下御免を忘れずに装備。
※エティン戦がデスペガ禁止なので

・マリア ラムウ HP5863MP814 魔2127 防263精467

キラーなし。まぁ十分だったと思う。

・ニコル バハムート HP11713 防436精942

ホーリーワンド装備。一応リミバもそこそこ貯まるようにしたけど、意味なかった。

・フェイ イフリート HP9356MP520 攻2051 防605精436

ビーストキラーを1枚載せたけど、マルグレーテは外してイドにしておいた方がよかった。スレトンはHP15%攻撃25%。あと途中で寝てたけど、大局に影響はなかった。

・野良アローン 攻撃2500以上 他は見てないけど、途中で寝てた。

◎流れ

ジーク、白、マリア、ニコル、フェイ、アーロンの順

・マラコーダ

1T スタイリッシュ、チアー、マグニファイア、109ダメカ、光2、次代

2T アイアム、チアー、全解放、MP2、秘奥義、寝てた

3T マリアファイア3、フェイ火勁3、ニコルMP2 寝てた

最初にミッション「火と光を各2回」をクリアするのと、「魔法禁止」を忘れずに。最初にWゼプツェン使えば全解放とマグニートプレスを一緒に使う選択肢もあったと思うけど、全く思い出せなかったのと、もしこれでそのまあ倒しちゃったらって可能性もあったので、まぁしょうがない。

ちなみに1ターン目終了時に400万回復。2ターン目終了時は一切攻撃してないけど1300万回復して全快したけど、3ターン目の攻撃で一気にゼロまで持って行けた。ちなみに、マリアの火属性攻撃はマグニートプレス、ファイアドライブとも8HITで、アーロンの火属性攻撃とフルーチェするらしいが、牛乳と混ぜるだけでは倒せないので注意。意味がわからない。

フェイの火ワザは1HIT。でもまぁあんま気にしなくてもそれなりの火力だった。

今回の3体+子ネズミは、どれも火耐性-50%なので、マグニートプレスで計-130%。これならそれなりの攻撃でも相応の結果に繋がる。無理にエレチェを狙わなくても。
・エティン

1T スタイリッシュ、たくすマリア、全解放、180145、秘奥義、次代

2T アイアム、エリクサーフェイ、ファイア3、バハムート、火勁3、火2

3T 白天下御免、マリアファイア2、フェイ火勁2

思った以上に一戦目が早く終わってしまい、幻獣ゲージもリミバゲージも溜まっていない状態だったので、三戦目の子ネズミ掃討用に白がマリアにたくす。エタニティを使わない不安はあったけど、一戦目の感じならそこまで怖くないと思ったし、もし死んだら死んだときの話かな、と。

結果ニコルが180145で幻獣ゲージを溜めつつ高いバフ撒き、スタイリッシュと次代が何とかするから俺たちは何にもしなくていいよ、的アーロンアビで盤石の構え。あの感じならデバフは60%でも大丈夫そうではあった。
※回避100%ならなおヨシ

三戦目はアイテム禁止なので、ここでフェイのMPを回復したり、バハムートで幻獣ミッションをクリアしたり。ちなみにもうひとつはデスペガ孵化。やがてサナギになりチョウになるミッション。なかなか大変だ。

・ギガラットと愉快な仲間たち

1T スタイリッシュ、エタニティ、全解放、180145、秘奥義、次代

2T アイアム、ケアルガエスナガ、ファイア3、ホーリー、火勁2、火2

3T マリアリミバ

アルテマでは「先に子分を倒せ、さもないと2ターン目に宇宙が滅ぶ」と書かれていたので、戦々恐々としていたが、まぐろさんが「YOU先にママをやっちゃいなよ」とアドバイスをくれたので、

 迷わずまぐろさんを信じることに。

結果宇宙は滅んだが、無事クリアは出来た。てか、白にラクシュミを装備させ、ストップ耐性を使わせておくべきだったが、結果だれもストップを食らわず、
※これはもしかしたら1ターン目に下手に削らなかったことが奏功したかも知れない
魅了されることもなかった。

2ターン目の攻撃は、3人のアタッカーが全力投球でギガ夫を無事倒せたが、

 てかギガラットってお父さんなの?

それはともかく。もし心配なら、白を抜いて全体火属性が撃てるアタッカーにしちゃうのも有りだったと思う。まぁ眠ってるのは万能薬で起こせばいいし、3ターン目マリアのリミバで一掃したけど、たぶんそれなりに火力があれば、リミバじゃなくてもみんなで倒せたと思うし。
※ちなみにリミバのダメージは1体あたり2700万とかだった。ヤツらのHPは900万なので、相当余裕。デスラー総統。言ってみただけ。デスラー総統ですら。言ってみただけだってば刺すな。

一応2ターン目ギガ夫を倒したあと、「ネズミの怨み」という固定ダメージっぽい5999のヤツが一発飛んだけど、アイアムも使っているので引きつけで無事ジークが被弾。一応即死耐性も付けているけど、回避100%じゃなくても普通に余裕だった。あ、2ターン目白がエスナガ使ってるのは、フェイが寝てたから。戦闘中に居眠りするとは、ヤツなかなかの大物だな。フェイだけに!・・・全く掛かってないがな。

・・・終わってみれば危なげなかったようにも見えるが、実際はもし2ターン目でギガラットが倒せてなかったらどうなったのか、ストップ食らってたら、デバフ食らってたらなど、いくつかラッキーがあったことを忘れてはいけない。忘れてもいいが、調子に乗ってはいけない。調子に乗ってもいいが、友達は居なくなるぞ!?ともかく気をつけた方がイイ。

 まぁ一発で倒せて良かった。

スタミナ消費がデカイので、結構心配してたけど、終わってみればなるほどみんなが余裕と言ってたのも頷ける。ぶっちゃけウソだと思ってたけど、、

 そんなこと言って、、オレの時だけスゲェ不運が舞い降りちゃうんじゃね?くらいのことを考えていたが、

ウソじゃなかった。

てか、どのみち報酬はメールボックスに入れっぱなしである。最近は特に気になるもの以外は入れっぱなしである。だって、

 ガッツリラピスが増えるのって楽しいし。

●ミッションリセット

正式名はよく知らないが、いきなり唐突に、今までクリアしていたミッションが反古にされてしまうと言う。

 なーにをぉーーー!!

と思ったが、ラピスもまた貰えるらしいので、

 ども。

って感じだ。強いて言えば、どんなパーティが最良なのかなぁと思った直後に、

 いつものフレイ爽涼レムシトラニコルか。

と自己完結したくらい。タイタンと、シトラニコルに153、二刀風武器、ニコルにバイオガ剣。これで概ね大丈夫。
※特定のキャラを同行しなきゃダメとか、特定の幻獣を召喚しなきゃダメとか

 つか9月の終わりまでチャンスがあるらしいから、全て2回通り貰おうと思ったら、実際パーティ組んだりするのはかなり先になるんだけどな。

 3年くらい?

よくわからないが、そのくらい先になる。今年生まれた子が米寿を迎えるくらいだ。もちょっと早いか。

ちなみに「米寿」とは生誕880歳を祝うヤツ。つまり人間にはあんま居ない。

・・・

てかここでどのくらいのラピスが貰えるのかわからないけど、正直意図がよく見えないっちゃ見えないよな。

もし今始めたばかりの人は、必死になって先へ進めて、それをリセットしてさらに今通ってきたばかりのルートをまたクリアしていくことになるわけで、

 報酬が魅力的だから無下にも出来ないし。

一方マジメにずっとやってきた人たちにしても、「9末ギリまで待たなきゃ行けないのか」って感じで、「6末までのミッションがリセット」で良かったんじゃないかと思う。そこまで待たせることによって得られる印象の上昇なんて、ほとんどないと思うもん。

--------------------

トラマラのモチベが低いな~と思っていて、ふと気付けばMPパラチャレをガン無視してた。まぁ報酬もぶっちゃけ魅力はないのだけど、トラマラしたいキャラそのものが少ない現状を鑑みると、
※アタッカーレイジャックは「大剣の極意+リフレ5%」で、「イドの力」が悪くないことを学んだ今となっては、割と価値を見いだせるのだけど、他に走ってる、、、

・シトラ シトラを☆7にすれば価値もあるけど。精神狙うにも要るかもだけど
・スズメ 念のためって感じで走ってるだけだし
・PNK-2 特に走るのがないからこれにした程度。まぁ攻撃35+リフレは悪くないかもだけど
・ユベル 唯一この子のトラマスだけはかなり欲しかったけど、、、

アタッカーを除いて、アーシェ×2、レム、ロイにシフト。この4人が全員ゴールすると、手持ちのレムが目標額に到達する。

 まぁモグ使っちゃってもいいのかもだけど。他に特に欲しい物もないし。

でもまぁいいや。今はとりあえず走ろうかな、と。

・・・

シドがあんま要らないかと思ってたけど、考えてみたら任意着地だから落としてから幻獣とか魔法フィニッシュとかも当てられるのかな。だとしたら結構魅力的かも。

 まぁつってももう回さないけど。

今は攻撃ポットが少なすぎて、「これは絶対だな」って子にしか割けないんだよな。つまり、今のところはまだ「絶対って感じじゃない感じ」。

・・・

ストイベの晶石部屋で、またしてもフィニッシュバグが。まぁそれはいいや、もう直してくれたし、ラピスもくれたから。でも、

 その時どう考えても火と氷も使ったはずなのに、それが使ったことになってない。

そっちのが気になった。フレイの氷ワザは、他でも「使ったことになってない」ことがあって、一応それ以来慎重に数値確認してから進めてるつもりなんだけど、、、。

一応フィニッシュバグがフィクスされてからは、無事そっちもクリア出来たけどさ。

ちなみに石部屋で一番面倒なのは、幻獣フィニッシュのエティンだと思うのだけど、僕はいつも、

 ニコルが魔力バフ110%
 爽涼とレムがシングルトルネドをエレチェ

 からの、(チェインさせずに)シトラがバハムート

これでクリアしている。爽涼とレムのエレチェで残り20%くらいまで削れるので、MAX200万のエティンに40万ほど与えればバハで倒せる。一応50万ちょいくらい当たるので、倒せる感じ。割とタイトにも見えるけど、安定してるとも言える。毎回慎重に削って行くの面倒だしね。

・・・

実はちょこちょこ自分の掲示板にも書き込んでいる。アルテマにも載せたけど、これまでのレイドとかで集めたアイテムリスト。全部で53種。聖石以外は全て取ってあるつもり。もう今見直しても、それがどんなボスのものだったのか、思い出せる物の方が少ないのだけど、それでもちょっと楽しい。「おしばいのチケット」を「おっぱいのチケット」って、

 何度も読んだなぁ

とか。

軽く思い出話だけど、個人的にレイドボスで一番印象に残ってるのは、「モーグリ王」。みんなからは不評だったみたいだけど、自分は戦う度に効率が上がっていって、ターン数を削って行く感じが楽しかった。

今だと火力がある人と差が付き過ぎちゃって、なかなか難しいとは思うけど、個人的には「ただ堅いだけ」とかも「気兼ねなく腕試し」出来る感じで結構好きなんだけどな。木兵はデバフが通らないからあんま好きじゃない。

 木兵より堅い「鉄兵」とか、「ミスリル兵」とか出してもいいから、デバフが通って欲しい。

てか21億行ってる人が増えたんだから、そう言うのあってもいいとは思うけどね。僕は行けてないけど。

・・・

アルテマにも書いたけど、ミッションリセットは、つまりは大量のラピスをバラ撒いて、ゲームに拘束させつつ、「ラピスオンリー」のガシャやイベントを増やしていき、課金しやすい状況を作ろうという施策という気がしてきた。5%ガシャはその入り口。

とりあえず僕は9月半ばにリセットする予定だけど、10月末の3周年に力を入れるために、10月中のイベントはかなり手抜きになってしまう可能性がある。でも、9末にリセットした人たちは、10月それをクリアするのにやっきになるから、そこまでイベントを求めない。

 これか!

ちょっとスッキリしたな。違うカモだけど。

| | コメント (5)

2018年6月14日 (木)

ダンジョンメーカー~その2~

長男と電話でやりとりして、多少氷解したり、

 自分で気付いて劇的に変化した部分もあったり。

とりあえず評価は★★に上げる。

まず一番重要なこととして、

 倍速に出来た。

戦闘中の魔王(自分)の行動は、通常攻撃かMPを消費しての攻撃くらいのもので、あとは勝手に戦闘してくれる。なので、倍速にすることでテンポが著しく向上し、気持ちよく回れるようになった。右上方にある「×1.0」とかをタッチすることで、「0」「0.5」「1.0」「2.0」を切り替えることが出来る。地味にポーズ出来るのは嫌いじゃない。
※画面写真を撮りやすい

また、前回「わからない」と書いていた「衰弱」とか「激怒」とかの説明が、関連アビリティを持っているキャラをタッチすることで吹き出しのように表示され、氷解。印象がかなりよくなった。

また、自分が大きく勘違いしていた点として、魔王のレベルが上がることで使えるようになるMP消費ワザ、これが3つあるのだけど、この二つ目の効果が、「一つ目の効果の補足説明と勘違いしてた」。ともかく、4MPを消費して戦闘中の敵全体に18ダメというのはなかなか使えることを学習。ちなみに三つ目のMP消費ワザは、自傷ダメ15%+MP10消費で、気持ちよく使ってると、

 あっさり自決ってことになる。てか忘れてそうなった。

あとは、、、思い出せるままに。

●オリジナルパック

タイトル画面のメニューから、何がトリガーになるかイマイチよくわからないが、ゲームが大きく動いたタイミングで10ポイント貰えるポイントを消費して、140種類から3択のガシャを引くことが出来る。
※9ポイント以下で手に入ることはないと思う

一度引いた物は出ないので、計140回回せば全てを手に入れることが出来るわけだが、このガシャで出る物が非常に重要というか、コレ次第でゲームの難度が大きく変わる。

 つまり、手下をそのまま1体次回に持ち越せたり(継承)するし、

 新たな魔王をアンロック出来たりもする。

今のところ6回ほど引いていて、「部屋を1つ継承」「20日開始時に1つレリックが貰える」「魔王なんとかをアンロック」「占い部屋※後述」とか、レア度6のモンスターのレシピも一体あって、「こんなの要らねぇ、、でも他もしょっぱいし、、」って選んだら、次のプレイでそいつを作ることが出来て、

 笑っちゃうほど強くて「モンスター継承があれば、、」って。
※レベルは継承出来ないかも
 →てかレベル継承出来ない場合、戦闘以外で強くする方法はないのかも。
  →合成しちゃうと他の種類に変わっちゃうから
   →それでも特殊で強いスキルは効果的だけど

※占い部屋:一般戦闘とかの画面で出てくるスキルを付け外しするための部屋。少額のゲーム内通貨(ゴールド)で、「二つ以上のスキルを持ってるキャラの二つ目以降のスキルを、他のランダム選択されるスキルに付け替え出来る」。スキルの横には「D」とか「A」とか書かれているが、たぶんこれがスキルのレアリティ≒強さなんだろうな、と。ぶちゃけどの程度の頻度でスキルが発動するかもわからないから、あんま関係ないかもだけどさ。

パック内の報酬は、個別に有料課金で購入することが出来るが、1つ2000円とかで結構高い。「ガシャ1回100円」とかだったらやったかもなのにな~って思ったけど、もしそうだったら、サクッとガシャってあっさり強くなって、ゲームの底が浅くなってしまう。高めの課金をするほどの人なら、既にたっぷり楽しんだあとだと思うし、

 これはこれで正解のバランスなのかな、と。

あとは序盤を繰り返しプレイする「リセマラ」でオリジナルパックの当たりが出るまでがんばるのも良いのかも知れない。つっても1体のモンスターが戦局を左右するのかって話しはあるけどさ。

ちなみにこのアプリは、

 iPhoneの有料アプリで1位取ってた

らしく、
※長男が買う気になったのもソレが理由

大多数が満点評価をしていて、10万本以上の販売実績。お試しがないということは、

 単純計算で3000万円以上の売上。

ロイヤリティもあるだろうけど、流通コストがあるわけじゃないし、5月17日、、、発売されてからまだ1ヶ月足らずでこの数字なら、

 かなり儲かってそう。

でもそれは先に挙げたような誠実さにも裏付けされてる気がするんだよな。儲けるだけなら、絶対有料ガシャを入れて、スタミナ制にした方が儲かる。自信があるから「買い切り」タイプにしたんだろうし、「課金コンテンツは全てゲーム内で手に入れることが出来ます」みたいなことも明記してるんだよね。

 まぁ言っても360円とかだから。

エクスヴィアスの合間に「騙されてもいいかな」って人は、レジストしてもいいかも知れない。たぶん金額分くらいは遊ばせて貰えると思う。特に遊び方とかポイント的なことをここで読んでるならなおのこと。

・・・話を戻す。

●部屋の種類は大きく分けて2つじゃなかった

4つだった。手下を配置出来る戦闘部屋、ワナが発動する罠部屋以外に、罠も手下も置けないが、特殊な機能が発動しつづける「機能部屋」。これはその部屋を置くだけで、全部屋のモンスターの攻撃と防御が3ずつ上昇するものや、
※部屋を強化すればその数値も高まる。個別のステアップより上昇値は少ないものの、全モンスターなのでトータルするとメリットは大きい。僕はいつもこれを継承する
卵から孵るモンスターのレベルが2とか3とか上がるものなど、効果が強いものが多い。

そして「神壇」と呼ばれる「敵にメリットがある部屋」。消すためにはイベントなど特別なマスの特別な効果を使うしかないが、それがあることで効果を強くするスキルとか部屋もある。概ね開始時に三択で付与される「一応ボーナス※後述」で作られる。今まで一度だけ見たことがあるけど、さすがに僕のスキルではまだこれを使いこなすには至ってない。

※開始時の三択:正確なトリガーはわからないが、とりあえず直前のプレイでそこそこ進めていると、次のプレイ開始時に3択が表示される。「100ゴールドを使ってレリックひとつ」「神壇3つ付くけど、500ゴールド付与」みたいな。

ゲームを途中で放棄しても、際だったデメリットはないが、この三択はなくなる。例えば、開始時にランダムでレリックが手に入る、というオリジナルパックを手に入れていた場合、リスタートを繰り返して有益なレリックを所持した状態で始めるという戦術もあるが、その場合この三択のメリットは享受できない。もっとも「開始時に手に入るレリック」は「全くゴミみたいなヤツがほとんど」なので、何度もリスタートする意味はほぼ無いが。

●魔王の強化について

モンスターに関して出来ることは以下の5つ

・卵から召喚
・モンスター同士を合成
・魔王に合成
・レシピで合成
・強化

卵から孵すのは、ただモンスターを1体手に入れるだけ。レア度が☆1~5まであり、☆6は「レシピ合成」でしか手に入らない。

モンスター同士の合成は、とりあえず高い方のレベルよりも高いレベル、高い方のレア度以上(同じかも)のレア度のモンスターが出来上がる。単純に二体のレベルの合計ではないし、いかにも強そうなリッチとサキュバスを合成しても、オークが出ることもある。

魔王に合成する際は、主にその合成するモンスターのレベルが重要で、高レベルであれば高い経験値として魔王に付与され、一気にレベルが上がる。魔王のレベルは50レベル以上まで上げたことがあるけど、それでも100日目をクリアすることが出来なかったので、魔王だけ強くてもダメみたい。ただ、

 低レア度高レベル同士を合成して、高レベルのモンスターを魔王に合成した方が、メリットは大きいとは思う。

レシピ合成は、オリジナルパックや、デフォで登録された特別な組み合わせを「商人」のマスで実行することで作ることが出来る特別なモンスター。手持ちにそのモンスターが居て、潤沢なゴールドがあり、そのレシピを持っていて、商人のマスに止まるという、結構な段階が必要なだけあって、とても強い。継承を持ってたらこの子を磨くのに、と思う。

強化は、主に「ダンジョン」のマスでモンスターに付与できる効果。パラメータが少し上がる。他のメリットもありそうだけど、よく分からない。ちなみに強化は、部屋を強化するものもあるが、一度強化した部屋(モンスターも)をさらに強化することは出来ない。

●現状

100日目がクリア出来ない状態。部屋は全て戦闘部屋で、魔王の強さを磨く方向で来ているが、今のところ押し切られて負けてしまう。

何が悪いのか、何が正解なのかがわからないのがこのゲームの最大の弱点だと思う。負けたときに「こうすればいいのかも」という「可能性の芽」が見えず、とりあえず繰り返しプレイして魔王のレベルを上げるくらいしか具体的な手だてが見あたらない。もちろん戦闘部屋ではなく、罠部屋も上手く使うべきかも知れないし、20日クリア時の「ボスレリック」で強力な物が手に入るかどうかにも関わってくるが、、、うーむ今のところはやっぱりよくわからない。

------------

2倍速を使うことでゲームのテンポは劇的に向上し、サクサクと回せるようになったのはかなりよさげ。それによって気軽に遊べるようになり、

 気軽に時間を浪費出来るようになった。

情報サイトも一回覗いただけで、よく読んだわけではないけど、今ならまだサービスが始まって間もないので、「始めるなら頃合いがいい」かも知れないな。

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その395~

新ピックアップガシャ、10枚青チケ使って、

 10枚中7枚金

でも虹が出なきゃ、、、とは誰もが思うところ。ただ、ナグルファの「混乱耐性付攻撃30UPアクセ」は悪くないな、と思っていて、2枚出たので、探検チョコボが一区切りしたら走らせようかなと。

 ぶっちゃけシドがそこまで欲しかったわけじゃない。

ただ、先月のスズメみたいに「金でも実は結構面白い」みたいな場合もあるので、
※アリーナに居るとヒヤッとする。カウンター即死使いだから
やっぱ少しは回さないとかなって。

てか7回も金が出ると、そりゃもう「虹に!」って期待しちゃいますわな。

 変わらなかったからこんなテンションなわけだけど。

ちなみに3枚の青も2枚は新キャラで、まぁピックアップ自体はしてたかなと。

そうそう、あんま大した話じゃないけど、最近スマホの通信量をチェックしていて、今回のエクスヴィアスのアップデートがどのくらいのデータ量だったのかと言うと、

 200MB

僕は3GBのコースなので、一日100MB平均でちょうど。もちろん休みとかで、

 家から一歩も出ないときなんかは、

Wi-Fi依存で一切使わなかったりもするし、200MBダウンした現状で今月消費800MB(11日現在)だったりはするんだけどさ。まぁ余談だわ。

・・・

ストイベはまだ全然やってないので、のらりくらりと現状報告。

●武器強化

トータルで500か600ラピス割ったくらいで、無事アイガイオンアームに攻撃32%を付けることが出来た。この数字はすなわち、「プリッシュの髪飾り」「ヤヌスの眼鏡」を装備し、フレンドボーナスがLV7あればフェイの攻撃が2650に届く数字。LV7は比較的容易に到達するレベルではあるものの、以前書いていたように、

 サクッと2体分のセレチケが使えるかと言われると、正直言葉に窮する。

まぁ出てくれたときは普通に超嬉しかったけどね。

全然興味ないだろうけど、あえて書くと、

まず5戦目でレアが付き、さらに6戦目で10%。ワクワクしながら残り4戦。さすがに5%一回くらい出るでしょ、と思いつつ7戦×8戦×。でもやっぱチャンスが多いのは普通に嬉しい。9戦目までで15%行かないときも多くて、サクッと帰還したのも数知れず。つか知れてるわ。せいぜい4回とかだわ。

ともかく、9戦目に7%が出て、10戦目×でもホクホク顔で終了。

 てか、今回32%が付いたのが結構あるんだよな。

まぁそれはともかく。

続いてスレッジトンファー(レア含めHP25攻20)ももう少し攻撃寄りにしたいよなぁと続けて周回開始。てか、一周目の9戦を終えて、

 HP10%、攻撃7%、攻撃3%

 「ああ、これってレアが出たら微妙に嫌なパターンだ、、、」

ガイオンと違って目的が30%以上ではないので、この時点で帰還する理由はない。が、もしレアが出て「HP15攻25」ってことになると、、、まぁ合計及び火力アップには繋がってるけど、なんかちょっと損した気になるよな。「7%3%」だもの、、、

 こういう時って、出るんだよな、、、レアが、、、

 ・・・ほら出た。

うーむ。まぁ上書きしますよ?しますけど、、、せめて12%(5+7)くらいで出て欲しかったな~。まぁ贅沢言っちゃダメかもだけどさ。

そこから、防御が上がる剣(名前忘れた、、あ、思い出したハイウェイスターだ)が15%だったので2周ほどして、「防御17%HP12%」にしてちょっぴりニヤリ。あとはスパトラをセレチケで取って磨くか、

 地味にスレトンの周回をするかとかかな~。

ちなみにみんなはいくつくらいレア持ってる?

 数えたら26本だった。

上書きで消したの入れると30回くらいかな。まぁ「レアを含めさらに選別」してる人は、本数そのものは多くなくても1本が強烈だったりするんだろうけどさ。あとスパトラ出た人はそれスゲェ気合い入れて磨くと思うけどさ。

 自分なんてメカボハンマーだけだもんな。

まぁ命防+HP17%に満足してるんだけどさ。
※耐久盛りしたいときのジークにマストだし

●防御力

そんなジークだけど、こないだアルテマで、

 防御力ならはぐれメタルが一位

って出てて、「なんぼのもんじゃい!」と息巻いて様子を聞いてみたら、

 お話にならないくらい高くてビックリ。

 防御力2232!

フレボとか他にもまだ盛れる要素はあるかもだけど、そりゃさすがに届かないな~って。

で、せっかくだから自陣でどのくらいまで行けるか試してみたところ、
※当然ジーク

 HP15586 防御1764
※前述のハイウェイスター15%なので、今ならさらに伸びてる

もちろんこれは防御に特化した「歪な」チューンなので、それぞれをバランスよく伸ばしてみようとした結果、

 HP25988 防御1622 ※即死耐性有り 毒暗闇病気以外の耐性有り

これがベストかな~と。パラチャレ報酬なしで、防御とHPのパラチャレを同時にクリア出来ないかとも思ったけど、
※HP25500防御1650

 ヴィルヘルムのスパトラ鎧なしじゃ無理だった※あればたぶん届いた

てかなんだかんだ言ってスパトラって強いんだよな。攻撃とか魔力じゃ人様にお見せできるような子に仕上げられないのも、要はスパトラがないからだもんな。まぁDPさんみたいに「うぉっ!」って感じで仕上げてる方を見ると「ちょっとやそっとのスパトラじゃ、焼け石に水」かもとも思うけど。

そう言えばフェイを強くするのに何か見落としてるのはないかな、と持って探してたら、フレが「攻撃30%両手100%」ってアビを持ってて、それいいな!それ誰のトラマス?<白々しいトラマスなわきゃない

 黒セシだった。

現在1体。さすがに無理。でもちょっと欲しい。あ、前回スキャニングゴーグルが55UPだって書いてたけど、52UPの勘違いでした。お詫びして訂正します。ごめんちゃい。

・・・つまり、現状最強かもなフェイは、スレトン、スキャニングゴーグル、フェイの胴着、ヤヌスの眼鏡、マーシャルグローブ、イドの力、黒セシスパトラと、60%×2か、80%×2、もしくはキラーを積んだり。

 まぁ僕には叶わぬ夢なわけですけどね。

●特攻イベ

現在手持ちが385896。攻めとセレチケで40万取ったら、あとはMMK関連くらい。限定で1回5500貰えるから、あと3日でちょうど達成。

 あまりにも計画通りに運びすぎてちょっとビックリ。てか運営がイメージしたボーナス倍率(青×3、☆6×1、1フレ☆7×1の計450%)がこのくらいだったんじゃないかと思うほど。まぁ全体的に運もよかったかな、とは思ったけど。

てか、今回のアビ覚も「誰も居ない」。てかもう前回アビ覚したのが誰だったのか思い出せないレベル。

 そんなに☆7が少ないとも思わないんだけど。

あと、もし手持ちに居たとしても、アタッカーに使うのは躊躇われるけど。つまり具体的に言えば、

CGのリド、ニコル、白、ジークと、覚レくらいしか使う気になる子が居ないような気がする。
※さすがにフェイとマリアはもっと先だろうし

一応惰性でストイベとかも「取りつつ回ってる」けど、初期の頃のワクワクは「一切無くなった」気がするな~>アビ覚。

●アリーナ

今週の条件がスゲェキツい。「風禁止」「ステダウン禁止」「(僕は)ベイオウーフかエルフリーデIN」。

ベイ夫もエルフも☆6で、かつベイ夫なんて「ステダウンしか能がない男」。なぜここに!?って感じだけど、逆に言えば報酬もどうでもいいから、「むしろちょうど良い」のか、とも思ったり。てかエルフリーデは今まで一度も戦闘に使った記憶がない。☆7なら喜んでアリーナに加えるけど、、、。

紆余曲折を経て、現在のパーティはこんな感じ。正直泣きそうになったのも1度や2度じゃない。・・・ちなみに3度だが。

・ベイ夫・・・二刀ミラージュ
・ヒョウ・・・二刀二連斬
・リーラ・・・二刀リコシェ
・アヤカ・・・フローズン
・レム・・・二刀ミラージュ

スゲェ歪。レムとベイ夫で無属性ミラージュというのも歪だけど、ヒョウも真両手じゃない。
※順番的には、リーラ、ちょっと置いてヒョウアヤカ、ちょっと置いてレムベイ夫。大抵途中で途切れるけど、これが割とダメ効率がいい

ただ、これでもかなり考えた末。

アヤカ覚レ以外はストップが通るので、リーラとアヤカで結構止められる。止まれば回避は関係なくなるので、ヒョウで削れる。
※ただしヒョウの二刀二連の方がヒット時間が長いので、先にヒョウから起動する

ストップが通らない相手、すなわちアヤカは、回避を盛ってる可能性より耐性を盛ってる可能性の方が「最近は高い」。レムと爽涼がサンダガエレチェしたところで、耐性で通らなければ意味がない。回避さえなければ、ベイ夫にはマンイーターがあるし、リーラも物理チューンなので、アヤカや覚レは割と落としやすい。

レムはMPコンバートがあるので外せない。でも魔法は使いにくい週なので、ミラージュ要員として起用。もしジークが残るようなら、魔法打てばいい。まぁ大概繰り返していけば止まるけど>ジーク。今週は爽涼が居ない分レムにアスフィー入れてもいいかなって今思った。

みんなはどんなパーティ?

●ストイベ

毎度のことだけどストイベをやる前はテンションが低い。理由は、

・確実にラピスや回復薬を割りまくらないと一周出来ない
・特にフレを使いまくれるわけじゃない
・報酬に魅力がない
・ウトウトしながらやれない

ともかく、ある程度気合いを入れないと出来ないので気が重いのだけど、

 始めるとそれなり以上に楽しい。

今回も「ややあざとさを感じるくらい」ではあったが、「これこそがFFらしさ」だとも思った。スーファミ時代のFFってこんなだったよな、スクウェアのゲームってこんなだったよな、と。

ただ強いて言えば、

・最初後ろ姿で出てきたナグルファが、「人間がドワーフのお面を被ってるように見えた」

・一度空を飛んでからボス戦に入っていったので、「ついに飛んだ!」感が台無しだった。

みたいなことはあったけどね。まぁ気持ちいいケンカはイイ。セイシュンのニオイがするし。てか毎回新しいキャラを立ててかなきゃならないってホント大変だろうなって思う。似たキャラとか被るキャラとかスゲェ居そうなのに。

で、今回から目玉報酬が「周回しなきゃ取れないタイプ」になった。ジャンプ系ダメージが上がるって靴だけど、

 ぶっちゃけ、マグノリアの花のがイイ。
※メタルグリーブはHP10%ジャンプダメ50%。マグノリアは攻撃30ジャンプダメ50%

コレクター気質が高いとか、マグノリアがない人は回ってもいいと思うけど、

 ぶっちゃけ暇つぶし仕様かな、と。

他にやることがないならコレでも回ってな、と。ついでに晶石も貯まるでしょ、みたいな。

●エクストラ

まだ情報集めの段階だけど、前回みたいにキツくはないらしい。でも怖いけど。

とりあえず、ジーク、ニコル、白、バルト、ジェイク+フレアーロンが最初のプラン。でも物理より魔法の方が通りやすいみたいなウワサも聞くし、全員火が弱点みたいだからマリアもワンチャンあるのかな、と。
※鬼門は3戦目の手下ネズミ

出来たらジェイクのリミバで気持ちよく勝ちたいけど、言ってもスパトラ取ったわけじゃないし、そこまで強くないかもなんだよな。ニコルか白をどっちか抜いて、マリアを入れたいとか思ったりもするけど、

 スタミナ90はお気軽に行けないんだよな。

まだ多少時間はあるので、ちょっと考えて行こうかなって感じ。

●宿題

・特攻をもう少しだけ回って、MMK関連を取ったらエクストラやサボテンにシフト

・サボテンは現在81.8%のレイジャックが気持ちよく1キル出来るので、彼が居るうちは楽しく周回。居なくなったらどうしよう・・・

・武器強化は、現在エルブンボウを周回中。現時点ではまださほどでもないけど、のちのち「魔力系真両手アビ」が増えていけば、この弓も化けるかな、と。攻魔30%UPのレアさえ付けばそれで十分なのだけど、、、まぁそんな簡単には行かないわな。

・ストイベはいつものパーティ(爽涼レムフレイニコルシトラ)で、途中「魔法禁止土2回」の時にタイタンを入れて土攻撃。「テトラ使え」の時にテトラを入れたくらいの微調整。ホントはフェイとかマリアとかも入れたくなるけど、ぶっちゃけこのパーティのバランスには及ばない。我ながらウットリするんだよな。

石クエもこのまま行く予定。メタルグリーブは諦める予定。75%だったらがんばったかもなのにな~。

------------

これは僕の読みだけど、今週のガシャ、つまりシドが魅力が低かったのは、つまりは次週のランキングアリーナが「金キャラ限定」になる布石かもって思った。モグとかのおまけもなく、みんながあまり回さないキャラだからこそ、次のボーナスキャラに「しなくても」そんなに荒れないという読み。一旦「金限定」の話を出した以上、一度はやらなきゃならないと思うし、やるんなら、なるべく影響が少なくなるような下準備をしてからかな、とか。

 アルテマのシド、94点だもんね。めちゃめちゃ低い。

だからむしろ次回のランキングアリーナが楽しみって話だよ。いや、別に課金するつもりはないんだけどさ。あ、でも今週はEXボーナスだし、一回はお金入れて置いた方がいいかな。

| | コメント (6)

2018年6月12日 (火)

はたらく魔王さまほか

●はたらく魔王さま

ネットフリックスには相当数のアニメがある。DTVの場合は、アニメと区分けされていた分ほぼ無かったが、ネトフリは統合されている分より目に付く。中にはドラゴンボールやスラムダンクのような王道ジャンプ系作品もあるが、その多くは、

 萌え

「多くは」は言い過ぎか。ただ結構目に付くのは事実。

 嫌いではない。

が、正直明確に「当たり」だと(個人の嗜好とは言え)断定出来る作品もそれほど多くない。今までだとエロマンガ先生くらいだ。

何だろうね、ホント自分の好みがはっきりとあるからなのか、エロマンガ先生の9話だったかな、

 20回くらい見てる。

ウットリしてしまう。もちろん僕の年齢で主人公に感情移入したり、置き換えて考えたりはしない。ただただ、その言葉、その描写、その熱量にグッと来る。ある意味オリンピックでギリギリ勝利する時の緊張感に共感することにも似ていると僕は思う。

 溢れた感情が流れ込んでくるのが好きなのだ。

「モーレツオトナ帝国」で東京タワーだっけ?駆け上っていくしんちゃんや、ヱヴァ破で綾波に手をさしのべるシンジ、ルカワにハイタッチする花道、天を貫くラオウ、、、

違うのは、それがラブコメの方がお手軽だって話。僕が知らないだけで、他にも絶対あると想うんだけどな~。

「はたらく魔王さま」は、異界で争っていた天使&人間vs魔王軍の、英雄エミリア(♀)と、魔王サタン(♂)が、現代の日本にゲートをくぐって来てしまう。この世界では魔力を得る方法が極めて乏しく、日々暮らしていくだけでも大変。サタンは、マクドでバイトを始め、エミリアもまたドコモでOLをして暮らしていたが、ひょんなところで2人は出会い、一悶着。

 てか、魔王がそもそも全然悪いヤツじゃない。

なんだかよくわからないけど、人間界に来た彼は、その時点で既に結構普通のいい人になっていて、異世界で大量虐殺したのも「部下のルシフェル」、みたいな?まるで元から魔王自身はそんなに悪いヤツじゃなかったんじゃないの?みたいな。

テイストとしては、どことなく「セイントお兄さん」の雰囲気もあり、バイト先の後輩に純度100%で好かれる魔王(「まおうさだお」と名乗っている)はラブコメエッセンスもある。

魔王は人間達の恐怖や怒りなど負の感情によって魔力を蓄えることが出来るが、特に意図してそれを狙うこともなく、あまつさえ異世界からの刺客が人間界を破壊し、恐怖をまき散らして魔力を回復しても、

 その魔力で建物やらなんやらを復興したりする。

なんだか大切なことを忘れたまま物語が進んでる感が凄くするのだが、

 これはそう言う話

だと割り切ってしまえば、そこまでツライこともない。てか、「甲鉄城のカバネリ」と交互に見ていたので、こっちで癒し、あっちで緊張って感じだったりもしたんだよね。

主題歌は普通。キャラデザインはありきたりだけど悪くない。設定の面白さ一点突破という気もするけど、人気はそこそこあったらしく、普通なら2ndシーズンが始まってもおかしくないクオリティではあった。が、残念ながらその可能性は潰えているらしく、話は「そんな毎日が続いていく」的な終わりで、結構残念。まぁ、

 魔王は居るけど日常系

それを期待して見るなら、そこまで裏切られたりはしないだろうな。

クリス評価は★☆。魔王がニブチンで、後輩の女の子に愛の告白をされても「のれんに腕押し」なのがとても物足りない。エミリアも親とかを魔王の軍勢に殺されたから、絶対許せない、許せないと言いつつ、煮え切らない感じがもどかしく。

 2ndシーズンでグッと距離感が近づいてくれたら、、、

って思える雰囲気だっただけに、もったいないやら悔しいやら。まぁノベルは続いてるみたいだから読めばいいのかもだけど。てか、

 いっそのことギャルゲー、エロゲーに置き換えて、「普通にラブラブ路線」にシフトしてくれてもよかったんだけど、

そんな感じだったな~。

●ボクらを作ったオモチャたち

海外版プロジェクトXのおもちゃ版みたいな番組。45分で今のところシーズン2まで、計8話が配信されている。1stシーズンは、スターウォーズ、ヒーマン、GIジョー、バービー。2ndは、スタートレック、レゴ、キティ、トランスフォーマー。

僕はスターウォーズがそこまで大好きというわけではないが、メイキングとかこういったサイドストーリーみたいなのは結構嫌いじゃないので、とりあえずそれだけ見てみた。

 なんか、国が変わればこうも変わるんだな、と。

一言で言うと、とても慌ただしい。やってることは、スターウォーズが最初に公開される時、おもちゃの専属契約を結んだ「ケナー」という会社の話が中心で、契約がどうだったとか、メチャメチャ売れたとかそう言うサクセスストーリーを面白おかしく構成しているわけだけど、

 1カットが異常に短かったりする。

常日頃テンポの善し悪しに関してしょっちゅう文句を言っている僕なので、テンポが悪くない展開自体は嫌いじゃないはずなのだけど、

 ほんの0.5秒くらいの隙に、一瞬だけ当時のカットやら、グッズやらを映すのはどうなんだろうか。

日本ではサブリミナル広告は禁止されてたと思うけど、なんかそんな感じで、パラパラと回っていく。

 あと、特に感動とかはない。

何つか、構成が雑。エネルギーはあるのに、それを全て物量に注いじゃったというか、「そこはもう少し深く教えて欲しいんだけど?」というところもバッサリと行ってしまう。世界一のスターウォーズコレクター、ギネスにも載ってて、

 番組当時40万点という膨大な数のSWグッズ。

個人的にはもっといろんな変なのがいっぱいあっただろうに、見せてくれたのは、

 非常に貴重です、と紹介された「ロケットボバフェット」というフィギュア。
※他はパチモンのフィギュアとか

 これだけあれば、もっと凄いプロップモデルとか、バカデカイマット画とかもありそうなもんなのに。

ちなみにロケットボバフェットは、13年くらい前に1体2万ドルだったかな。まぁ凄いんでしょうけど、

 これって、つまりはエラーコインみたいなもんだもんな。

「珍しい=価値がある」のはわかるけど、だから「=興味深い」とは限らない。

ケナー社のフィギュアや、オリジナル展開していった流れ、エピソード4~6が終わって、独占契約が途切れた直後に新作を発表したみたいな話も面白いとは思うけど、
※初期のケナーの取り分は、「全体の95%」もあったそうな。なぜなら他のどの大手おもちゃメーカーも、「こんなジャンルが売れるとは全く思わず」、ジョージの話に耳を傾けなかったから。

 言ってもそんなにかっこいいフィギュアってわけでもないわけで。

結局は「子供だましで大金をせしめたオモチャメーカーの話」でしかなく、そこに誠実さや、「オトナも満足出来るようなクオリティ」はない。日本のメーカーであるファインモールドのX-WINGの方が、あっちのどのプラモよりも精緻で、正確だという点でも、「アメリカのズルさ」がよくわかるのだ。全く別のオモチャのガワだけ塗装したりとか、スターウォーズには一切出てこないキャラを勝手に付け加えたりとか。

 海賊版じゃなく、オフィシャルのメーカーがやってたって言われても、、、

スタートレックの回のCMでも、「70年代の子供はこれで十分だった」って、つまりは子供をナメてるってことだもんな。そりゃアタリショックも来るだろうよ、って感じ。

全体通して見ると、そこまで面白い番組ではなく、クリス評価は☆くらい。見所は、「マホガニーなどの堅い木材を使って作られたミレニアムファルコンの文字通りモックアップ」くらいかな~。

なんつか、プロジェクトXが全て素晴らしいとは言わないけど、こういうの見ると、「アメリカ人ってなんでこんな偉そうなんだ?」って思う。
※まぁ以前見たビル・ゲイツは全然そんな感じはしなかったけど。「器が違う」感じで。
深いソファーにふんぞり返って座ってたりとか。

 物作りのプロって、絶対そんなじゃないと思う。ただ、運良く版権を手に入れて、波に乗って粗製濫造しててもあぶく銭で会社をでかくすることが出来た連中。

 そう言う人の話だったな。

●レゴバットマン

最後まで見てない。というか3分の1くらいまでしか見てない。

 いたたまれなくなって止めてしまう。それを3回くらい繰り返してやっと3分の1。

レゴは以前からストップモーションを使った「レゴのアニメーション」で、CMを作っていたが、最近のはCGをフル活用して、

 ホントにレゴっぽい、でも実際は作ってない

長編作品も数々リリースしている。このバットマンもそのひとつなのだが、

 予告はウィットが効いててかなり面白そうだった。

でも、実際はなんつんだろ、

 わかりづらい?

何が何だかよくわからなくなってしまうと言うか、加えて、

 話が暗い。

相変わらずの「バットマンは不要!」みたいな、そんなの面倒なんですけど。もっと気持ちよくバカやって派手な絵を見せてくれればそれでよかったんですけど。

予告は面白そうだったけど、本編はかなり微妙。中には実際に発売されてたら欲しいかも、って作品も
※敵のモンスターとか、バットマンの乗る獣型ロボットとか
あったけど、まぁ1週間もしたら忘れちゃうだろうな。

あまりにも見てないので評価は控えます。オススメは全くしません。

| | コメント (0)

2018年6月11日 (月)

ダンジョンメーカー

長男に勧められたレジストしたアプリゲー。アンドロイドは310円。i_Phoneだと360円。理由は知らねぇ。アップルが私腹を肥やしてるんじゃねぇの?

ジャンルは、長男曰く「ポチポチシミュレーション」。公式には「アクションRPG」でもやってみた感じだと、「(タワーディフェンス+リアルタイムストラテジー+RPG)÷3」。ドット絵で、画面はほぼ固定(多少左右にスクロール)。横持ちで、

 極めて珍しい特徴として、「オフラインでも遊べる」。

つまり、データのセーブがスマホで、クラウドに保存されない。なので、たぶん機種変したらデータの移行は出来ない。

まぁ珍しいとは言っても、このタイトルがそれほど大手ではないメーカーの作品だと考えれば全然合点は行く。つまり言い換えれば、

 そこまで完成度は高くない。

特に開始早々、

・説明が多く、文字は小さめで、かつそれを読み返すことが出来ず、一気に大量の情報をまくし立てられるので、ジジイには一杯一杯になってしまう。あと誤字だとおぼしき部分もある。

・(僕が知らないだけかも知れないが)オンラインヘルプがなく、例えば「敵に衰弱を付与する」とか言われても、衰弱の効果がわからない。

やっていればだんだんわかってくるが、最初これで結構折れそうになった。昔のゲームならいざ知らず、2018年5月17日にリリースしたばかりのタイトルとしてこれは冷たすぎないか?と。

 ただ、プレイヤーの評価はすこぶる高い。

長男もよくこんなの気付いたな、とも思うが、300円かそこら、つまりいわゆるソシャゲの課金ガチャ1回分程度の価格でほぼほぼ遊び尽くせる
※課金要素もあるが、全てゲーム内に貯められる
というのは、なんだか久しぶり。完全にフリーじゃなく、お試し版もないので、遊ぶためにはお金を払わなければならない。まぁ2時間以内に「払い戻し」すれば、お金は返ってくるかもだけど。

ざっくりと説明するとこんな感じ。

最初2人居る主人公(♀魔王)のうち1人を選び、攻めてくる勇者たちを、勝手に攻撃する手下や、ワナを設置した部屋、自らの攻撃で撃退して、七並べのように並べられたカードのマスを進めて行き、20マス目のボスを倒して一周(20日)。出来るだけ長く生存しつづけるのを目指す。

ベースはローグライクで、死ぬと仲間や、部屋に設置したワナなどは無くなってしまうし、魔王のレベルは継続して残り、かつ進めて行くことで仲間やワナなども継続出来るようになるらしい。僕は「残らないローグライク」は嫌いだが、「残るローグライク」は嫌いではないので、その点では後者に近いとも言える。

初期のメッセージを誤って読み飛ばしてしまったため、とても大切な遊び方を知り損ねてしまったが、

 戦闘シーンで画面をタッチすると、画面右下にセットされた「魔王のスキル」を任意で発動する。発動するためには画面左下にチャージされていく「MPみたいなクリスタル」が必要で、

 それを使わないとスゲェ死ぬ。

言ってみれば、最も火力のある主人公が攻撃出来ることを知らずに遊んで居たわけで、「そりゃ難しいわなぁ」という感じ。

使い始めると一気に楽になり、まともに遊べるようになった。

カードのマスは、普通の雑魚と戦う「一般戦闘」、強いが勝つとレリックを貰える「精鋭戦闘」、重めなギブアンドテイクを迫られる「イベント」、敵を倒すなどして貯めたゲーム内通貨を使っていろんなものを買う「商人」、休んでHPを回復したり、モンスターを強化したりする「ダンジョン」、ただただ嬉しいだけの「宝箱」と、最後は「ボス」のマスを、三択で選んで進めて行く。
※最後はボスだけだけど

カードマップはある程度見えているので、どうしても精鋭と戦いたくないときや、宝箱が見えているときはそこを避けたり目指したりも出来る。

戦闘に勝利すると、必ずいくばくかのゲーム内通貨と、これまた三択の報酬が貰える。
※精鋭戦闘ではさらに前述のレリックが貰える。レリック=遺物は、死ぬと消えてしまうが、要はパッシブスキル。最初からMPがいくつか貯まっていたり、攻撃や防御が上がったり。

三択に入るのは、モンスターを召喚したり、部屋を手に入れたり。レア度が☆で表されているので、わからないときはとりあえずそれが多いのを貰うことにしている。モンスター召喚も、そこからさらに三択になり、☆が多い子が出ることもあれば、全部☆1のこともある。モンスターは別の報酬や商人のマスで、「合成」「魔王に合成」などが出来る。まぁ言うなればレベルアップ以外の特殊強化って感じ。あと武器や防具もこの三択で手に入ることもある。魔王や手下に装備して使うが、

 たぶん外すことは出来ないので、多少慎重に。
※新しい装備だと上書きになる。

これもしばらく意味がわからなかったことだけど、設置する部屋には大きく分けて2つある。※もっとあるかも

 モンスターを配置可能な「戦闘部屋」と、ワナが発動する「ワナ部屋」。

モンスターは初期状態で3体、戦闘部屋は一部屋あるが、モンスター召喚で新たな強いモンスターを手に入れても、一旦配置済みのモンスターを下げ、再配置しないと、その強いモンスターを出すことは出来ない。戦闘部屋1つにつき3体までしか配置出来ないからだ。

もちろん勝利報酬で戦闘部屋を手に入れ、配置していけば、どんどんダンジョン内に配置出来るモンスターを増やすことは出来る。が、ワナもかなり強力で、「ワナは壊されないが、モンスターは倒される」ので、その辺のバランスも(たぶん)重要。ちなみに倒されたモンスターは、次のマスへ移動するころには普通に復活しているので気に病むことはない。

 ただ、魔王のHPは回復していないので、その点は注意が必要。

今のところやった感じだと、「死ぬ時はあっさり死ぬ」感じ。何がどう悪いと言う感じではなく、さして(戦闘が始まったら)抗えることもない。多少は魔王の攻撃のタイミングを操作することは出来るが、「勝つか負けるかは戦う前からほぼ決まっている」「そのための準備を進めるゲーム」という感じか。

ロード時間はほぼなく、テンポも悪くないので、サクサク進めてサクサク遊べる。最初簡単に死んじゃったとしても、何回かやってればすぐには死ななくなるし、死んだとしても多少なり残るものもあるので、そこまでナーバスになる必要はない。

・・・

正直言うと、「そんなに面白くはない」。止めどきが見つけづらく、買って始めてしまえば「スタミナ」とか「有料ガシャ」に縛られることもないので、ダラダラと遊び続けることが出来るが、配置されたモンスターがそれぞれどの程度の火力なのかとか、
※ステータスは出ているが、ゴチャゴチャした戦闘なので、誰がどのくらいの実ダメージを与えているかはほぼわからない
モンスターの固有スキルの有用性、「出て嬉しい子」とかが全然わからない。装備も「たぶん強そう」って程度で、「狙って手に入れるヨロコビ」みたいなのもないし、さっきも書いた通り、死ぬ時は死ぬので、テクニックとか戦術みたいな「プレイヤースキルに依存した攻略法」みたいなのが見えにくいのが、明確な面白さに繋がってない理由だと思う。

ただ、このまま続けていって、特定のモンスターや強化した部屋を継承出来るようになり、思い入れも強くなっていくと、たぶん話は変わってくる気がする。今はまだ手探りの度合いが強すぎて、「サイコロを振ってるだけ」な感じだからね。

現時点での評価は★☆。普通っちゃ普通。損したとは思わないが、際だって面白いわけでもない。時間を食うタイプだとは思うが、

 終盤著しい頭痛に見舞われたので、
※ゲームのせいか体調不良のせいかはわからないが

 そこまで長時間遊ぶのは難しいかも知れないって思ったな。

何度も言うけど、大手メーカーのタイトルではないので、過度な期待をせず、「400円くらいなら」というつもりで遊んでみる分には、悪くないかも知れないな。てかエクスヴィアスがヒマだからな、今は特に。

てか、ぶっちゃけカオスシードのが100倍面白いとは思ったぞ?>長男よ。

| | コメント (2)

2018年6月10日 (日)

映画3本

ネットフリックスのヤーツ。薄口なので3本立て。

●ジョンウィック※ネタバレ有り

キアヌ主演、続編も作られたサスペンスアクション。続編を先に見て、「結構な度合いでガッカリした」のだけど、「一作目は面白かった」という話もあったので、やや期待過剰気味に視聴開始。

 ぶっちゃけ普通以下。

前半はかなりイイ感じにキアヌが「凄い殺し屋」っぽく演出されて、「おっこれは結構いいね!」って盛り上がっていったのだけど、

 やっぱそんなに言うほど強くないんだよな。彼は。

友人の助けがなきゃ死んでた場面が2箇所あって、インポッシブルなミッションを遂行した男としてはまことにかっこ悪い。「オマエを殺す!」とか言っちゃって助けて貰ってちゃ世話ない。地力で手錠外して抗った女の殺し屋の方がずっとポテンシャルが高そうというか、

 ぶっちゃけダセェ。

ベラボーにかわいい犬が殺される流れもあんま好きじゃないし、
※だからこそキレまくるのもわかるけど、僕に言わせれば「キレ足りない」。何つか、結構冷静なんだよね。もっと感情的に、それこそリーアム翁みたいな「残忍さ」が足りない。あと、

 車に対する愛着がほとんど描かれてないのに、それも犬とワンセットになってる違和感。

思い出の車ってわけでもないし、なんかなぁって。

少なくとも僕が期待する「強いヒーロー」「伝説の殺し屋」とはほど遠い、ガッカリな人だったって感じかな。クリス評価☆。

●ラバランチュラ※前半ネタバレ無し後半ネタバレ有り

C級クリーチャーホラー臭タップリな作品。新作の棚に置かれて、それなりに借りられ、それなりにガッカリするタイプ。

近所の火山が噴火したり、地割れからマグマと一緒に出てきたのは、口から火を吐く巨大グモ「ラバランチュラ」。

 途中で「ラバランチュラ」って単語を出したあと、「ラバランチュラと命名」みたいな流れがあって、「へ?」。

主人公は、昔特撮ヒーローをやっていて、今は鳴かず飛ばずの劇中俳優。ただ、正義感は普通に強く、彼なりにがんばって人々を救っていく。

まず良い意味で裏切られたのは、クモのCGがなかなかにハイクオリティで、「光源」を上手く処理していた点。C級クリーチャー物だと、まるでプレステ2世代のようなポリゴンモンスターが平気で人を襲ってきたりするのだけど、本作のクモはPS4世代。背景と丁寧にマッチングしていて、そこそこリアリティがあった。
※デザインは東宝の怪獣映画っぽいけど

まぁいつものクリーチャー物なので、これだけを拠り所に見る人は見れば、という感じ。クリス評価は★。以下ネタバレ。

驚いたのは、主人公の長男も平行して逃げるのだけど、

 まさかの好きな女の子がサクッと死んじゃうパターン。

当然のように友達も死んで、「え?いいのそれで!」って感じ。奥さんはさほど綺麗でもなく、谷間要員兼意外とアグレッシブ。

最後は、ジェットパックを背負ってのトンデモ空中戦で悪くなかったけど、全体的に主人公の情けなさが拭いきれず、
※ギャラクシークエストっぽい
もうちょっとがんばって、ダイハードみたいに出来なかったのかなぁって感じ。

クモ映画は、スパイダーパニックと巨大クモ軍団の襲来、アラクノフォビアの3本が金字塔って感じだな~。

●ブラックハット

クリス・ヘムズワース主演のサスペンスアクション。投獄中の天才ハッカーの力を借りて、原発メルトダウンやら大豆相場の操作やらを仕組んだ悪者を探し出すという話。

米中の合作っぽく、クリス(ヘムズワース)のマブダチが中国警察の大尉だったり、その妹がアジア系の美人だったりで、意外と国際色豊か。特に主人公と恋仲になってしまうその妹が、

 なかなかの美人で、マブダチもクリスも相当なイケメンとして描かれているので、

撮れ高がかなり高く、見ていてかなりウットリ出来る。てか直前に見たラバランチュラのキャストがかなりローコストだったので、その「マイナスの溜め」があったればこそだったのかも知れないが。

年式は2015年とそこまで古くなく、タイミングとしては、「ソーの2作目」よりあとで、「エイジオブウルトロン」より前。2014年に最もセクシーな男性に選ばれていることを考えても、

 最高にかっこいい頃のヘムズワース

と言っても良い。とにかく立ち振る舞いもヘアスタイルもウットリ。吹き替えも違和感がなく、「こりゃ恋に落ちちゃうでしょ常考」って感じで、話に無理がない。

キャストの魅力はハイレベルだったものの、話自体はイマイチスッキリしないというか、目的が「お金」というのが何ともダサく、あと、

 クリスにハッカーという知的な役をやらせるのは、多少無理がある気がした。

言っても彼の身長は191cmもあり、途中上半身がはだけた時のマッチョな肉付きも、ハッカーのイメージとはほど遠い。獄中で体を鍛えていたシーンは確かにあったが、それも「ハッカーなのになぜ?」という疑念が残る。

クライマックスも、まるでスペツナズかSWATかってくらいの機敏さで、「以前英国特殊部隊に、、、」とか、「記録は抹消されているが、、、」みたいなシーケンスが「ない方がおかしい」感じ。あと地味にタイトルの「ブラックハット」の意味もよくわからなかったし。「仮出所中の犯罪者」を示すスラングなのかな、くらい。

違和感はありつつも、キャスト以外の絵作りもそこそこ上手く、特に早送りしたくなるシーンもなく、滞りなく展開。終盤ヒロインちゃんの笑顔が一切無くなってしまって、魅力が激減してしまったのがとても残念だったのと、

 それは、ハッピーエンドってことなの?

って終わりにもスッキリしない感じが強かったけど、この3本の中では一番まともに楽しめて、クリス評価は★★というところ。やっぱかっこいいとカワイイは強いよな、と。

クリス・ヘムズワースが好きな人なら、見て損したということはないと思う。てか、僕の知る彼の作品、ソー、ソー2、アベンジャーズ、スタートレック、キャビンを含めた中では、一番かっこいい彼が見られる作品だったと思う。ヒロインと恋仲になるのも僕的には加点要素だったしね。

------------

無作為ってことはないけど、なかなか知らない作品でガッチリハートに刺さるヤツに巡り会うのは難しいなぁと思った。てか「ハリウッド」というジャンルでツツーっと見ていったら、「アダム・サンドラー」が出てる映画が異常に目立つ。

 メジャー作品には一切出てないと思うのだが、ネットフリックスでは大人気なの?

イマイチ何を基準に作品が登録されているのかよくわからないというのが本音だな。

| | コメント (4)

2018年6月 9日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その394~

セレチケを装備目当てで取る場合、何が有意義、何が腐らないのか、ちょっとだけ考えてみる。

●武器

両手占有と片手の違いは、武器によって大きく差があるが、とりあえず、銃、弓、格闘が期待値1.5倍で、大剣は1.3倍。他は知らないけど、刀はあったっけ?槍は1.3倍?シュトースシュペーアは1.3倍?

こないだの源氏の刀は、攻撃172だけど、占有じゃないので実質火力は伸しにくい。二刀運用で気張ってマキナを磨いても、せいぜい2100。650%ほどが二刀になっても、正直うま味は少ない。

将来的に二刀、もしくは片手武器に光が当たる
※テコ入れされて凄く強い武器が出る>例えばアクスターのスパトラ片手刀が攻撃280とか
とかでもない限り、火力を求める武器は、「占有以外ない」というのが現実だと思う。つまり、

 クラウドのアルテマウエポンか、ジェイクのAL式魔電粒子砲

もしくはトラマスのシュトースシュペーア。僕が今手を伸ばして届くのはこの三つくらい。言い換えれば、

 スレトンの格闘、大剣、銃、槍使いで強いキャラが来れば活きるし、来ないと死ぬ(腐る)。

ジェイクは個人的に嫌いじゃないけど、大剣や槍と比べると銃は斜陽感が強い。文字通りジェイク専用という感じで、今のままだとイマイチ上手く活かしきれないのが本音。アビ覚で「スゲェ面白いの」が来れば話は変わってくるんだろうけど。

ただ、ぶっちゃけここに出てない武器、例えば投擲、斧、剣、メイスなんかの両手占有と共に、「それ使い」の強キャラが来たりすると、一気にバリューが下がってしまう。セレチケ2体でアルポン取っても、大剣がトレンドから外れてしまっては、泣くに泣けない。現状は格闘祭りだけど、ぶっちゃけ(シタンはともかく)フェイは装備出来る武器種が少なすぎる。つまり、「武器次第で死にやすい」。

 今が晴れ舞台という気がする。

そう言う意味では既に微妙なジェイク銃の方が、ワンチャンある気もしないでもないけど、ともかく、

 武器のためのセレチケは、やっぱ怖い気がする。

「5被り」とかは別として。

●防具

帽子、兜、服、軽鎧、重鎧、ローブ。特に「刀装備時攻撃30%」みたいなのが魅力の体防具と、「攻撃55」みたいなのが魅力の頭防具。前者は源氏の鎧やスズメのトラマス。ちなみにスズメのトラマスは、刀装備時20%+数値20UPで、源氏の鎧よりは劣るが、カテゴリーが違うので現在走ってるところ。数値だけなら劫火の鎧:攻撃38、ルーネスの服:攻撃45。後者はプリッシュの髪飾り:攻撃45、スキャニングゴーグル:攻撃55なんかが魅力的。

 セレチケ3体分使ってスキャニングゴーグルを取るという選択肢

正直結構怖い。スパトラを除く最高攻撃頭防具は、プリッシュの髪飾り。次点がドラグーンヘルム40。僕が知らないところで他にもあるかも知れないけど、それ以下はピコルヌが36、黒頭巾が28とかになっていく。36のピコルヌをセレチケ1体で45のプリッシュにするのと、3体で55のスキャニングゴーグルにする違い。

 うーむ。重すぎる決断。つまりどっちも出来ない。

もし3体アイリーンが居たら、結構「勢いで」行っちゃったかも知れないけど、、、。

体防具は、現状刀と大剣しかない。フェイの胴着があれば、、、とは死ぬほど思うけど、ないものはない。

てか、

 結局今は八方ふさがりなんだと気付いた。

手持ちで一番強いキャラはフェイ。ただフェイは実質格闘しか装備出来ず、
※ナルのトラマスがたくさんあれば話は別だったかもだけど
バスマにイドとかなりの枠は埋まってしまうし、セレチケ以外でほぼ強化出来ない。
※凄まじく武器強化をがんばれば話は別かもだけど

で、フェイが圧倒的だから、他のキャラ、例えばクラウドのためにセレチケ使うのも躊躇われるし、魔力系は魔力系で、コテンパンロッドを取るには虎の子のすっぴんモグを使うしかない。さすがにそれも出来ない。ニコルにセレチケ使ってロッド取るって言っても、そこまで強くないし。

壁も覚レとジークで十分。デバファーもアーロン取るほどじゃない。バファーはニコルで十分だし、

 俺にどうしろと!?

って感じなんだよね。せめて今回の虹確で星7に出来る子が来てくれてれば、とか、武器強化したくなるスパトラが来てくれれば、そこを拠り所に出来ることもあったんだけど、そう言うわけでもないし。

ぶっちゃけジェイクが一番楽しそう。両手銃で普通に強いだろうし、いつまでも30%が武器強化に付くとは限らないから、今取っておく方がいい気もするし。

でもジェイクを取ってもパラチャレもクリアできなきゃフェイも強くならない。腐らないかも知れないけど、腐らないまま誰も食べずにずっと放置されてる気もしないでもない。あれほど名前を出してたノクトより先にジェイク取るの!?って感じもするし、だったらクイーンでヤヌスを取る方が、フェイの強化に繋がる。ヤヌスはまず腐らないだろうし。

 でも面白くないし。取って装備するだけだから、武器強化を回るわけじゃないから。

あちらを立てればこちらが立たずというジレンマ。てかみんなは今何でモチベを得ているんでしょうか!?

以下適当に。

●図鑑で見ることが出来ていた、マリアのリミバ「ゼプツェン」が上半身しか見られなくなってた。
※文字と重なる部分が不透明になってしまった

こんなことなら録画しておけばよかったと激しく後悔。

●リミバモーションをズズーッとチェックして、結構見たことがないヤツが居た。その中でも悪くないと思ったのが、

・労働八号 リミバも悪くないけど勝利モーションがカッコイイ。図鑑でしか最後まで見れない

・PNK-2 通常攻撃、魔法攻撃、リミバ、勝利モーションとどれも秀逸。特にリミバは最近では一番好きかも

・スズメ 地味ながらキャラが良く出ている勝利ポーズと、これまたイメージピッタリのリミバ。アリーナで使いこなしてる人を見ると、「かっこええな」と思う。

・エメラダ よく見るとリミバで「身長が伸びてる」。長くてなかなかかわいい。

・カノン なかなかのクオリティ。一度お盆を上に放り投げ、一撃食らわせたあとキャッチ。メイドの鏡。

・ラビ 短いけど普通にかわいい。今回初めて見た。

・フォルスケット 何をやってるのか意味がわからない。いや、料理をしているのはわかる。ただなぜリミバで料理!?

・レオポルド 勝利モーションがちょっとかわいい。

・バレット リミバが意外と強烈な攻撃。普通に強そうだが、実際はそんなことはない。

・マクメディ こいつってこんなキャラだったの!?ってくらいリミバと勝利モーションが素敵。

・シャタル 持ってる盾と武器はやっぱり合体するんだ!ってわかるリミバ。スッキリした。

・リュカ 一度放った光弾を、自ら切断するなかなかにかっこいいリミバ。てかリュカって誰?勝利モーションは見る必要なし。

・ペツォッタ 逆にこっちは勝利モーションが素敵。一体何者?

・ゼル 全てのキャラの中でダントツ移動距離が長いリミバ。ぜひ一度見てみよう!

・彷徨の騎士レイン メインキャスト総出演の素晴らしいリミバ。全然知らなかった。

あとは、私的ナンバー1のアシュテローゼのリミバ、かわいさ満点どころかもはやあざとさしかないニャルル、デザインの良さが活きてるケルススのユーザーデザイン3体が秀逸。てか、こういうのチェックすると、やっぱ最低1体はキープしておきたい気になる。図鑑で見るだけじゃ味気ないもんね。

●8日虹確はアヤカ

セラピアの杖は悪くないと思うし、純白の祝福もまぁ嫌いじゃない。トラモグで取るほどじゃないけど。でも、やっぱ2体目か4体目が欲しかったな~。タダで貰えるものに文句言うのもアレだけど。

●武器強化

特筆するほどではないけど、、、

・最強の矛にようやっとレアが付いたけど、ほかが3%5%で計28%南無、、

・ムラマサFFBEはレアは出なかったけど32%

・3本あるデスウィップが、どれも割と微妙。ただ、攻撃17%にオートリフレが付いてるのは悪くないかな

・ラグナロクFFBEも攻撃17%にオートリフレ。てかこれは今回じゃなかったかな

・ゴッドファーザー18%。並だけど、まぁ付いてないよりは、、、

・マティウスの悪意 今まで18%だったのが22%に微増

・ナグラロク 剣で斬り払いが付いているので、みなさん忘れずに強化しましょう。つっても精神12のHP7。一回やっただけだけど。

・ウィザードロッド改 これもレアは付かなかったけど32%。御の字です

正直欲しいのがガイオンアームの30%とか、スレッジトンファーをレア付き30%とかくらいしかない。いやもちろん上を見ればいくらでもあるけど、熱くなれないというか。
 そんな簡単に出れば世話はないわけで。

10戦目のあととか、オーブが黄色になってるのを視認するのは楽しいけどね~。思わずスクショ撮っちゃう。

●特攻

今回は青3に虹1で回ってるので、ベースは普通。でも結構ボーナスモンスターが出てくれていて、現時点で、

・30万以外のチケ
・ナグラロク
・フェザーマント
・セッティエムソン
・トラモグ10%

を交換しつつ手持ち25万ちょい。目標は攻め神晶石と30万セレチケで40万と、あとはMMK関連、多少減ってきてる覚醒素材もあるけど、こっちはスルー。てか400以上持っててさらに手に入れる意味とかないし。何体分だよって話。

まぁ20万くらいなら普通にやってれば溜まるかな、と。プラダのバッグは迷ったけど止めた。「バッグがメイスカテゴリー」ってのは、使ってるトコ想像したら愉快だったけどさ。

●高難度探索

あまりの柔らかさに何度もリトライ。フェイどころか、マキナのスタンブレイドでもHP半減。
※ただし攻魔デバフは通らない

結局、ジークスタイリッシュ、マキナ防御、白シャイニングチアー(リミバ稼ぎ)、ニコルリミバ4ポイント稼ぎ、フェイ防御

2ターン目は白がたくすで、何とか溜まったんだっけ?溜まってなかったら3ターン目でさらにたくすで、フェイがリミバ撃って終了。

 いくらなんでも「弱くなってないか?」と思った。

こちらが強くなってる以上に。ゴルベーザとか泣きそうだったんだけどな~。

●新キャラ

なかなか魅力的なスパトラだなぁと思いつつ、だからと言って一気に40枚注ぐということもなく。本作での赤魔は割と打率が高いので、ちょっと欲しいと思いつつって程度かな。

ジャンパーは、ひとしきりフォーレンを楽しんで以来、姉さんも来ないし、デュークも一枚なので、あんまピンと来ない。てか、物理アタッカーは今はぶっちゃけそこまで欲しくないというか、攻撃ポットが心細すぎる。フェイに使ったのは後悔してないけど、新キャラに気安く使えない状態にはなったな。

チケが多少あるので、10枚くらいは回す予定。そんなもんかな。

--------------

一応同行もボチボチ3回前後回ってるけど、正直モチベが低いというか、、、ちょっと違うな、モチベは実は結構高いのだけど、その高いモチベーションの行き場がない。うーむ。どうしたもんか。

----------以下蛇足。繰り返し。独り言。

やっぱ5体分もキープする必要ない!どんだけ欲しいキャラが来たって4体分で十分だろうし、1体はセレチケ使っちゃおう!

・ジェイク 強化が楽しみ。リミバが強い。でもそれだけかも。
・クイーン フェイの火力底上げ。ずっと使える。でも取ったらそれっきり
・ノクト ついに取るのか光耀の指輪。でも直近どうでもいい
・プリッシュ フェイの火力底上げ。しばらく使える。でも所詮☆6
・クラウド2体 武器強化も楽しそうだし、パラチャレも行ける?エクスカリバー強化するのも楽しみ
・サンタロ 余剰ポットを注げる。精神的安心感。今すぐは不要
・シトラ 余剰ポットを注げる。トラマラモチベも上がる。召喚火力UP
・レム シトラとセットで精神パラチャレ行ける?耐久にも魔力UPにも貢献。ずっと使える
・ベティ ヒョウの火力アップ。クラウドのパラチャレに微貢献
・ニックス 戦術に影響。楽しそう。でも強敵戦で使える可能性は低い。トラマスも微妙
・アヤカ 精神杖。彼女を取ったら勢いでリーラ2体も合成して☆7にしちゃう?もったいない?

アルポン23%とフレボ9%でパラチャレクリア。加えてベティorクイーンのスパトラがあればさらに余裕に。これで胸のつかえが取れると思えば、それを目指すのも悪くないけど、逆に拠り所を失うことにもなりかねない。あと、8末までに「大剣の命攻LV4」が来そうな気しかしない。焦りは禁物と本気で思う。

 わかった!

今僕がすべきことがついにわかった!八方ふさがりだと思っていたけど、一筋だけ道があった。

 アイガイオンアームに攻撃30%を付ける。

このために多少なりラピスを割ろう。例えば1日300とか500とか割ろう。ガイオンアームはスレトンより弱い。が、もし30%付けば、ヤヌスとプリッシュを召喚しつつ、みんなの協力でフレボが9%になった時にパラチャレがクリア出来る。ヤヌスとプリッシュは腐らない。アルポンより確実に使用率は上だ。クラウドよりフェイの強化に繋がる方がモチベも高い。何より、

 今すぐセレチケを使わずに、ほとばしるパトスの行き先が見つかったことがデカい。

本音の本音は、ガイオンよりスレトンに30%付けつつ、ヤヌスプリッシュ召喚で、パラチャレを諦める選択肢を取りたいが、それだといつまで経っても呪縛から逃れられない。てか、

 逃れられなくていいか?

スレトンを30%にする方がいいか。どのみち8末までにはもう1回や2回、パラチャレ要員が来る可能性が高い。むしろそいつにセレチケ2枚投じた方が、結果強い気がする。何なら誰かがアビ覚して「手が届く」ようになるかも知れないし、フェイの胴着が無理だからってフェイが自陣最強なことに変わりはない。みんなのシタンより弱くても、

 自分のキャラで一番強いってことが重要なハズだ。

「ヨソはヨソ、ウチはウチ」とどっかの偉人も言ってた気がする。エジソンかな。

なんだよ結局セレチケは使わないのかよ。てか、

 今後パラチャレがクリア出来るようなキャラが来たとしても、その時はきっと、「このあとまたさらに強いのが来てすぐ上書きするんだろうな」とか思って、(セレチケ)使えなかったりするんだぜ?

 何体分貯めれば気が済むんだよって話。

-------

やっぱニックス楽しそうだな~。ティーダ、ニックス、ハンターフィーナ、バルト、ジェイク、マリアで、ニックスが未来に託す、ティーダがジェイクにたくす、バルトがジェイクに火付与、ハンターフィーナが防御デバフ、マリアが火耐性80%ダウンからのジェイクAL式魔電粒子砲。出来たら本人のスパトラと高倍率の攻撃アップ。さらにリミバレベルもMAXでキラーも出来るだけ積む。

6人パーティだから誰かを誰かに頼まなきゃいけないけど、1ターン目からなかなかロマン。まぁ実際はキラー積んだエレチェアタッカーのがダメージが伸したりするのかもだけどさ。

・・・追記

300ラピスくらいガイオンアームに使ったけど、当然かすりもせず。ただ、モヤモヤした感じは消えたのでよかった。なるようにしかならないからな。

| | コメント (5)

2018年6月 8日 (金)

シャイニングフォースネオ~その1~

中古351円で購入した、ネバーランドカンパニー謹製のPS2アクションRPG。ジャンルは、ストーリーメインのハクスラ。同時プレイは出来ないが、自分以外に2人のNPCを従えてプレイする。NPCは装備の概念はないが、「シャイニングフォースらしく」メンバーの数はそこそこ(10人以上?)増えていき、状況に応じて入れ替えつつという感じ。

とにもかくにも、僕のテレビへの接続はコンポジット(赤白黄色のヤツ)。特に最近のテレビに多いらしいが、「テレビ側に雌端子がない」。じゃあどうやって接続するかというと、

 専用の変換ケーブルが付属していて、テレビにはイヤホンジャックみたいな単線で接続する。

それが理由なのかわからないが、接続直後にとんでもなく強烈なノイズが鳴り響き、

 これでゲームする、、の、、か?

また、ゲーム開始当初から頻繁に折り込まれるデモシーン等で、画面の縮尺が変動し、

 メッセージ読めないんですけど?
 ※一応ボイスは鳴ってるけど

こりゃ敵わんと。サポセンにTEL。設定の「オートワイド」で自動判別をオフにすることで変動は沈静化。ノイズは、「ゲーム画面」という「画面設定」にすることである程度抑えることが出来た。「画面設定」って、、、。「画面・音声設定」にしてくれよ。

しかし、そんな設定をこなしてなおお話にならないくらい厳しいのは、

 その画面のボヤけ具合。

人間便利な世の中に慣れてしまうと、なかなか元には戻れないと言うが、

 もう全く記憶にないレベルのひどさ。

このタイトルが発売されたのは2005年の3月。このブログを始めたのが同年7月か5月なので、ギリギリ本作には触れていない。
※続編「イクサ」は触れているかも知れない

年数にして13年も前の話だが、実際はそんな単純じゃない。なぜなら当時僕はプレステを「AVマルチ端子」という実質RGBレベルの接続で遊んで居て、その前のスーファミ世代でも「S端子」。コンポジット接続で遊んで居たのは、実にPCエンジンの時代まで遡る。つまり、1987年。今から30年も前の話だ。

さらに当時使っていたテレビは19インチや25インチ。今のテレビは50インチ。今の常識では、画面が大きくなればなるほど細かい部分までよくわかる、という感じかも知れないが、それはフルHDや4Kでの話。

 ベースとなる解像度が低い状態では、ただただ「ひどくボヤけてるだけ」なのだ。

一方で、その「ボヤけ」が平常だった頃故に、

 フォントがバカデカイので、存外文字は読みやすい

ということもある。先日紹介したTROVEなどは、「100インチのテレビで遊ぶ前提で作ってるのか?」というほどのミクロすぎる文字で、画面まで2cmくらいの距離まで近づかなければ読めないレベルだったが、
※具体的に言えば50インチのテレビなのに1文字の大きさが3mmくらい(体感)

 ババーンと1文字3cm!一列に20文字くらいしか入らない!※体感

プレイ中のキャラもそこまで大きいとは言えず、マップも視点切り替えや回転させることも出来ないため、

 いろいろ含め「古くさい印象」は拭えない。

ただ、それでも当時あれほど好きだったゲームである。今遊んでつまらないとは思いにくい。もう操作感の全く記憶にない初期のデュアルショック
※スティックがベタベタするんだよな。放置してると
で、プレイを進める。

 目的地を教えてくれない。

うーむ。こんな不親切だったっけ?と思いつつ、「時代だし」という言葉で押し込めて、マップをしらみつぶしに探す。知らず知らずのうちに細かな話を聞いたり、目こぼし無く探索する「当時のクセ」「当時の当たり前」が、「手から離れてしまって」居たようだ。

しかし、画面が回転しない、視点が変えられない、マップも随時表示される周辺マップだけでなく、広域マップ、さらに絵画的でかつ建物等の名前も判別出来るマップもあり、広域マップは踏破することで開示されていくタイプ。
※その境目もグレーになっていて「ここが行ってない」のがすぐわかる
さらにマップ内のカーソル速度も変更出来たり、

 遊びやすくしようという意志は強く、明確に感じることが出来る。

僕はそう言う気配りが大好きなのだ。

一方で、ちょっとでも道を踏み外すと、とんでもなく強い敵が出てきて即死。通常のルートであっても、大量の雑魚に囲まれ、薬での回復が追っつかずに死。

 死ぬと選択肢は「ロード」か「タイトル」か。

今時かなりシビアなデスペナルティだが、考えてみたら「今時」じゃなかった。ただ、今時じゃないのはデスペナルティだけではない。

 ロードがかなり早い。

死んでやり直すとなっても、モンハンワールドの読み込みとかと比べて、圧倒的にストレスが少ない。ノーウェイトとは言わないが、「うわっマジかーーーーーーーーーーーー」くらいでロード完了である。全然耐えられるし、

 同時にこのシビアさに笑みがこぼれる。

「そうだった。そう言えばそうだったわ!」

「ここから先は敵が強いですよ?」というバリケードがそこかしこにあり、それをブッ壊して進むと、

 笑っちゃうほど敵が強い。

相手はこちらを掛け値無しの「ワンパン」でぶっ殺してくるし、こちらの攻撃は「1」しか与えられない。当然相手のHPメーターは「誤差ほども減ってない」。

こんなの序盤に置くなよ、と言う人にはこのゲームは向かない。

 「うわっコレマジ楽しみだわ」

いつどのタイミングで倒せるようになるのかはわからない。だが、もし倒せれば、ヤツは確実に今より強い武器や、大量のお金や石(スキルの強化に必要)を落とすに違いない。

 そんなのがゴロゴロ居る。そしてニヤニヤする。

スキルは敵が落とす「フレーム」を、町で強化するスタイル。高レベルになればなるほど大量の石が必要になるのは言うまでもないが、単純に、フレームをゲットした瞬間、強くなれる可能性が生まれる瞬間がとても嬉しく、楽しい。フレームは200種類以上とウィキペにあったが、それぞれにレベルが16とか50とかあると思うと、その強化の奥行きは「目がくらむほど」だ。

武器にも、攻撃力や攻撃速度だけでなく、吹っ飛ばしやすさや、リーチ、攻撃角度(半径)、属性、さらに特殊技と、連続攻撃時のフィニッシュ技などもあり、
※フィニッシュ技は武器によって無かったり複数合ったり
ハクスラとしても十分楽しい。

防具にも移動速度アップがあったり、HPリジェネがあったり、付加効果で攻撃が上がるものがあったりと、隙のない仕上がりになっている。

いかにも面白そうに書いているが、「凄く画面がボヤけていて、キャラが小さく、そこまで迫力のある戦闘ではない」という点もお忘れ無きよう。

まぁ基本はディアブロのIみたいな感じだと思って貰えばいい。あれほどキャラは小さくないし、ストーリーはもっと厚いし、マップは自動育成ではないけど。

・・・

まだ2時間ほどしかプレイしてないが、感想をまとめるとしたら、

 ビックリするほど古くさい見た目と、それに反して期待通りのモチベーター。そしてそれらを全て忘れている自分。

そんな感じ。現時点でのクリス評価は★★☆とそこまで高くはないが、出来たら「魔物の巣」をクリアしていくくらいまで遊び続けたいと思う。
※「魔物の巣」は、ゲーム中盤以降もモチベーションの柱となる強敵が潜む小型のダンジョン。当然ラスボスより強いようなヤツもゴロゴロ居る

つかウチに一台だけ現存するCRTモニター兼ブラウン管だった「バイオのモニター」にAVマルチ端子かS端子が付いていれば、むしろそっちで遊びたいくらい。このレベルになると、画面はむしろ「小さい方が見やすい」という逆転現象かもなんだよな~。

| | コメント (2)

2018年6月 7日 (木)

永遠の幸せ

もしも願いがひとつだけ叶うなら、あなたは何を願いますか?

昔から何度も繰り返されてきた問いかけ。まぁ場合によっては「1億円貰ったら」とか「三つだけ願い事を聞いてやろう。ただし増やすとか殺すとかそう言うのはダメ」みたいなのもあったりなかったりだけど、、、

僕はこれまでその問いの答えを常に、

 笑顔で老衰

としていた。大金持ちになっても、社会的に成功しても、まぁ仮に美人と結婚しても、子供がノーベル平和賞を取っても、、、もしくは、乞食になっても、会社が潰れても、僕ひとりだけ生き残っても、僕だけが死ぬことになっても、

 その時が笑顔で、かつ事故や病気ではない、「老い」による死であるなら、それは全ての願いに勝ると思ってきたから。

実際その話をすると、10人中10人が「それが一番かも」と言ってくれる。それほどまでに「最後に残る願い」として、「幸せな結末」が何よりも魅力的で、「唯一願うこと」だからだ。

しかし、今日ふと思った。

 「永遠に幸せにして下さい」

これはどうか。この願いはもしかしたら「笑顔で老衰」よりも素晴らしいのではないか。
「永遠」とは、「永遠」である。永遠を辞書で引くと「時空を超えていつまでも変わることなく続くこと」とある。時空を超えていつまでも変わることなく幸せであり続けることが出来るなら、それは究極であり、これ以上はない気がする。

 永遠であること、それはすなわち「不死」であることだが、

不死のデメリットは、それが幸せではないことだ。自分だけ生き残ってしまっても、家族や世界が滅びてしまっては元も子もない。手塚治虫の火の鳥において、永遠の命を与えられた我王は、その苦しさで気が狂ってしまいそうだった。星が滅んでも宇宙を漂う意識として存在し、さらに別の星と共に生き、そしてその星の終末にも立ち会う。

 永遠の命とは、「永遠の牢獄」である。

しかし、そこに「幸せ」が加味されると話は別だ。牢獄が天国になったとしたら、そこにある永遠は苦痛でも何でもない。というか、もし「永遠の幸せ」が受諾され、実行されるとしたら、それはどういう状況なのか。

一つには、今の世界が未来永劫さしたる変化もなく続いていくという可能性。なぜなら僕は今それなりに幸せであるし、これがずっと続くのなら、100年だろうと1000年だろうと、1億年だろうと1兆年だろうと、「まんざらでもない」と思う。老いず、衰えず、死なず、傷付かず。今居る人類ひとり残らずこのままで流れていく。気持ち悪いとか不思議とかの感情ではなく、冷静にそれをイメージ出来るなら、

 案外悪くない

そう思う人も多いと思う。ある意味正解という気もする。

そしてもう一つ。これは結構怖い方向の考えだが、

 不幸せになる寸前に、何かが変わる。

それは、僕の記憶が改ざんされるのかも知れないし、僕自身という人間が別の人間にすり替わるのかも知れない。ただ意識だけが永遠に幸せを甘受し続けていく。

僕はフンコロガシになって、目の前の牛のフンを前に満ち足りた気持ちになる。しかしその牛に踏みつぶされる寸前に、地球となり、その星に生きる全ての動物や植物を温かい目で見つめているかも知れない。

 幸せであることが、人としての幸せだとは限らない。

まぁ最初の条件付けで「人として」と注釈を付ければよいのかも知れないが。ただそれでも今の自分とは全く別の誰かにスライドする可能性はあり得る。僕が神様だったら、全世界、いや、全宇宙を永遠に同じサイクルで回し続けるより、ひとりの人間の人生を適宜いじった方が、よっぽどお手軽と考える気がする。

全く別の考え方としては、「不幸も幸せのスパイスとして内包する」という方向性もある。一番わかりやすいところで言えば、

 甘い大福のあとの苦い抹茶。これは幸せだろう。

「苦い」が「幸せ」。大金持ちの王子さまが、貧乏な庶民の暮らしにワクワクするという展開は、枚挙にいとまがない。むしろ常に満ち足りていることはそれすなわち幸せではない。幸せとは、その抑揚も含めて幸せなのだ。

当然思い通りでもダメだ。「これって幸せなのかな?」と思った瞬間、自問自答した瞬間に「幸せだわ、これは」と思えば良いのである。「苦しい、、、でも幸せ」「哀しい、、、でも幸せ」「寂しい、、、でも結構幸せ」。問題は幸せであることであり、苦しくてきつくて哀しくて切ないことに「幸せが含まれていれば」それは幸せなのだ。

そう考えると、結構このルートはずっと楽しそうと言う気がする。ただ、ここでキーになるのは「永遠」の方だ。

 「死ぬまでずっと幸せ」

であるなら、このルートが正解である気がする。「笑顔で老衰」もこの中には含まれると思うし、満ち足りて死ぬのなら、それ以上求めることもない。ドラクエの新作を待ちながら、未練を持って死ぬわけじゃないし、かといって自分ひとり生き残って「絶対的不幸」になるわけでもない。だが、今回のお題は「永遠」である。

 絶妙なさじ加減であっても、いつかは飽きが来てしまう。これはひとりの人間であれば、間違いないと思う。そこに幸せはない。つまり、このサイクルを続けるためには、

 途中でリセットされるしかない。

一度見た名作映画をもう一度MAXの状態で楽しむには、記憶を操作されるしかない。条件には「記憶を操作せずに」は含まれていない。

端から見たらそれは果たして本当に幸せなんだろうかと思う。今の家族とは全く別の家族と共に生き、そして不幸になる前にまた別の家族の一員として生き続ける。本人は幸せを感じ続けるが、

 「本人」とはそもそも誰なのか。

意識として転移したのが本人なら、その後の抜け殻は誰なのか。抜け殻は本人ではないのか。抜け殻は幸せである必要がないのか。

 なんだかサスペンス映画の様相を呈してきたが、、、

ぶっちゃけ、「永遠の幸せ」とは矛盾だと思った。永遠に幸せであり続けることは出来ないと。人生には必ず結末がある。それが幸せな結末であることが何よりも素晴らしく、永遠に結末にたどり着かない人生は、それすなわち幸せとは言えない。

人は、ひとりの人間として生まれ、そして死んでいく以上の人生を歩めるように設計されていない。だから、もしそこにあり得ない永遠を組み込もうとしても、必ずほころびが出来てしまう。

ジーニーにその願いを伝えたら、彼はこう言うかも知れない。

 人であることを捨てることになりますが、いいですか?

僕の答えはNOだ。そして、続けて口にするのは、

 じゃあ、「笑顔で老衰」をお願いします。

やはりそれ以上の願い事は無い。

ちなみに僕がその願い事に気付いたのは小学生の頃。結構前の話だが、今持ってかしこい子だったんだなぁと思う。▲▲。

| | コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その393~

※本題に入る前に、前回のギルガメッシュ攻略で、「リミバを使って秘奥義を使って、連殺で○○%超えをしたあと、さらに連殺で」みたいな記述をしちゃったけど、即死耐性がない場合はサクッと秘奥義の効果が消えちゃうので、不可能でした。ごめんなさい。

・・・

今回の特攻報酬を交換すると、セレチケが50枚になる。毎度毎度の話だが、別段コレと言って他に書くこともないし、毎度毎度の話を考える。

今のところ僕が交換したのは、ジークハルトただひとりである。彼を☆7にすべく交換したわけだが、そこには一切の後悔はないし、今後も後悔することはないだろう。「交換した直後に引いてしまった」という「直後」は既に過ぎ去っている。

以前はセレチケでスパトラを取ることに強い抵抗があった。前述のように直後に引いたあと、そのショックに耐えられないだろうと思ったからだ。

しかし、今はその時とは心境が変わっている。つまり、交換した直後に引いてしまっても、そこまでショックではないのではないか、と思うようになった。

理由はいくつかある。

・トラマスの魅力が下がり、スパトラの魅力が増している

・虹を手に入れる機会が増えたこと、リドの5体目を引いたことで、「5被り」のショックに対する抵抗が薄れつつある

・アタッカーの世代交代が急速に進み、キャラよりもアビや装備などの寿命の長さが重視されつつある。

・ぶっちゃけセレチケで取れるキャラより、「今は」コラボキャラのが強い

言い換えれば、今後セレチケで取れる超強いキャラが出てきたらまた事情が変わる可能性もあるわけだけど、一気に手持ちのフェイ、バルト、マリアが「使い物にならなくなるほど弱くなる」とは考えにくい。

トラマスに関しても、正直現状「50%UP」ではあまり満足出来なくなってきている。武器も今回のギルガメッシュは「入り口」だと思うし、これからの降臨に立ち向かうにも、セレチケで準備を進めるのが常道になっていく「かも」だ。

そんなことを思いつつ、、、

●今僕が欲しいキャラ、出て許せるキャラ

ざっと書きだしてみた。

◎とりあえず嬉しい

爽涼、レム、ノクト、クラウド×2、シトラ、サンタロ、プリッシュ、クイーン、劫火、ネギ、ジェイク、ベアトリクス、ニックス

◎許せる

シエラ、クンシラ、ニコル、皇帝、リノア、アーロン、ジェクト、アイリーン

結構たくさん居る。ただ、ぶっちゃけシエラ、クンシラ、ジェクトの3体は、物理アタッカーで、現状余剰パワポットも少なく、強化に躊躇いがあるのも事実。逆に今一体しか居ないけど、アイリーンのスパマスはとても魅力的なので、先は長いが出て欲しい。

クラウドは言うに及ばずパラチャレのため。でも現状スレッジトンファーを装備したフェイの火力を、(たとえクラウドのスパトラがあったとしても)他のキャラが凌駕しうるかどうかは怪しい。もっと言えばパラチャレ報酬も「攻撃160の光大剣両手占有」であり、クラウドのアルテマウエポン(攻撃180両手占有大剣)を手に入れてしまったら、そこまでニーズはない気がする。

 正直現状光属性攻撃はトレンドから外れてると思うし、光属性ならフェイが使うことが出来る。
※雷か氷ならワンチャンあったと思うけど

なので、最悪8末までパラチャレが取れなかったとしても、セレチケ2枚を投じてまでアルポンとエクスカリバーを取るべきかどうかは、ぶっちゃけ疑問符が付くところなのだ。

逆に同じ武器でもジェイクのスパマスは大きく魅力的。ベース攻撃力が強化マシンガンより30高い占有銃だが、付加効果のリミバ1.3倍もあり、現状自陣最強のリミバアタッカーであるジェイクの「ロマン度」を大きく底上げしてくれる。実用性は確かに重要な要素だが、ロマンもそれと同じくらい「楽しいに貢献する」と僕は思うのだ。

そう言う意味ではニックスもとても魅力的。戦術を大きく変えうる彼のSPアビ。強敵で使えるだけが「魅力的なキャラ」ではないはずだ。

・・・

そうは言ってもステータスを底上げするスパマス持ちが名を連ねているのも事実。レムが来れば精神がクリア出来るし、覚レをグッと堅く出来そう。ちなみに上には書いてないけど、覚レのスパマスも結構魅力的だなと思った。全属性耐性30%+攻防魔精+30のアビだが、これがあれば全耐性100を容易にしつつさらに堅さを得ることが出来る。今はハイデリンの呪縛から抜け出せないでいるが、単純にこれが入ることで金剛不壊を加えて、強烈な堅さに昇華出来る。そう言う意味ではガネ子のトラマスも数欲しいところではあるが、まぁ焦ることはないかな、とも思う。

ステ系は、レム、プリッシュ、クイーン、劫火、ネギ、ベティ。どれが来てもそこそこ嬉しいが、あえてランク付けするとしたら、一位レム、二位クイーン、3位プリッシュというところか。つまりは精神パラチャレと、フェイを強化出来るブツが欲しいわけだな。

爽涼のレインボーウィップはとても魅力的だったが、今回晴れ舞台を経験し、次にニーズが出るのはしばらく先になりそうだから、今はそこまでじゃないかな。

ノクトは相変わらず。いい加減出てくれてもいいようなもんだが、出ないものは出ない。近日実装の「5%ガシャ」にも居るが、ぶっちゃけハズレも多いから、引く気はあんまない。

 「全てが日替」だったら話は全然変わってくるが。

「5%でノクトしか出ないガシャ」だったら、さすがに手持ちチケはブッパしてしまいそう。てかそれでもいい気がするけどね。この時代の☆7は、今の目で見るとどうしても見劣りしてしまうから。

残る魅力キャラは、☆7が欲しい子。つまり、シトラとサンタローゼリア、アーロン。アーロンは1体出ても使えないけど、ロレーヌを除いて唯一のアルテマ99点キャラだし、実際使いやすいんだろうなと思う。ただ、

 言ってもデバファーだけは層が厚い我が陣営。

リドとマキナの2枚看板だけでなく、スポットではバルトも使える。新顔のベイオウーフは、ぶっちゃけあんまピンと来ない。ついでなので少し触れる。

◎ベイオウーフ

現状☆6だが、セレチケで7にすることも出来る。ただ、SPを除き☆6で使える技が、実はメインという気もする。

・単体防御65%デバフ、攻撃20%バフ 3ターン

・単体精神65%デバフ、魔力20%バフ 3ターン

・単体魔力65%デバフ、精神20%バフ 3ターン

・単体攻魔50%デバフ 3ターン

・単体防精50%デバフ 3ターン

・単体氷耐性-75% 3ターン

・単体闇耐性-75% 3ターン

・単体デスペル+攻防魔精45%デバフ 3ターン

・単体攻撃70%デバフ1ターン、60%デバフ3ターン、50%デバフ5ターン

・単体攻防魔精デバフ60%1ターン、50%3ターン、40%5ターン

・単体光耐性-100%1ターン、-75%2ターン、-50%3ターン

以上は1ターンに2つ使うことが出来る。他は、人と竜それぞれ別に50%のキラー改(攻魔両方)を付与しつつダメージを与える技があるくらいで、

 デバフにしか能がない。さらにそのデバフも特段際立ってるわけでもない。

SPを覚えればもうワンランク上にもなるが、言ってもSPであるからして、そこまで信頼はしていない。てか僕がアーロンやロレーヌに魅力を感じていないのも、マキナの気楽さが好きだからってのもあるかも知れない。まぁやっかみ半分で言い聞かせてるだけかもだけど。

ともかく、ベイ夫は現状ポットをほぼMAX近くまで振っている☆7マキナとは比較にならない。2つアビを使えると言っても、実際は「攻撃70%魔力65%」を毎ターン使う程度で、「攻魔70%」を毎ターン使いつつ、リミバが貯まったら「攻魔79%3ターン」と、物魔それぞれのダメージカット、そして最後は明鏡系8HITのエレメントアイガーでチェイン貢献も出来る
※状況によっては60%の火氷雷デバフも活きる
マキナの方が、「色気がある」と思う。

余談だけど、一時期クラサメが超盛り上がりして、ちょっぴり羨ましかったりもしたけど、ゼノギアス勢が来てから、一気に名前を聞かなくなった気がする。もちろんフェイですらシタンに押されてるのは認めるけど、言っても使える属性が二つ多いのは侮れないと思うし。

マキナがクラサメより優れていると言うつもりはないけど、とりあえず「どっちが出た方がよかった?」って訊かれたら、「マキナ、、かなぁ」って程度には愛着も増してきてるかな。まぁ相変わらずクリアモーションは最低だと思うけど。

ただ、もしマキナ、アーロン、ロレーヌを持ってない人なら、彼のデバフは無視出来ないと思う。☆6でも攻70魔65%が使えるってのは、スゲェ強力だからね。光耐性-100%もSPとかリミバを除いたら彼だけな気もするし<違ったらゴメン。

そうそう余談ついでだけど、DPさんが「アルテマの敗北モーションのケツがいい」ってフレコメで書いてたので、わざわざフレを自傷して確かめてみた。

 ・・・なるほど。了解した。

・・・話を戻す。

普通に☆7にしたいのはシトラとサンタロ。1体も持ってない子では、、、

 ぶっちゃけ居ないかも。

アーロンが「居てもいい」程度。でももし1体来ても、セレチケ使うかって言われたら言葉に窮する。理由は「アーロン入れるならパワポットも注ぎたくなるから」。でも注ぎたくないから。

シトラはストイベで活躍してるのと、精神パラチャレに活きそうなこと、召喚師として一番ポテンシャルが高そうだからという理由。ウチはユウナもロリディアもエーコも、召喚師の☆7がひとりも居ないんだよね。そこまで不可欠だと感じたことはないけど、

 居てもイイ。

サンタロは、言うまでもなくデバフ耐性と解除持ちヒーラー。白のリレイズも、アヤカのストップ耐性もどちらも居場所はあるし、便利だと思うけど、状況次第で羨ましくなることも多い。

 ただ、どちらもセレチケで取るほどかと言われるとちょっと迷う。

そして一番最初の話に戻る。

 だったらスパトラ目的でセレチケを使ってもいいんじゃないか?

特にヤヌスの眼鏡は腐りにくい、、というか絶対腐らない。たかが40上がるだけ
※デッシュ45→ヤヌス55、両手300%で10×4=40UP
だが、高火力帯の40は馬鹿に出来ない。

 フェイの胴着を持ってる人からしたら、「焼け石に水」だと思うけど。

ああ羨ましい!もし今神様が何でもひとつだけ願いを叶えてくれると言ったら、

 迷わず「笑顔で老衰させて下さい!」

こればっかりはしょうがない。これ以上の願いは世界中探してもないと思うから。どんな凄い願い事でも、これには敵わない。「永遠の命?」クソだわ。「使い切れないほどの大金?」それで何を買う?「笑顔で老衰」は別格だ。

えっと、それを考えたらフェイの胴着を持ってないことなんて些細なことだと思えてくるな。我ながらナイスアシスト!

てかこうやってダラダラ書いてることで、

 むしろどうでもよくなってくるというのも、実は結構悪くない。

「セレチケが使いたい衝動」を「抑えたい訳じゃない」んだけど、焦って使う必要もない。みんながわかってることだけど、

 物理壁、魔法壁、デバファー、バファー、ヒーラー、、、

これだけ居れば、残るアタッカーは「旬の物」を使うだけだ。

フレイは便利で嫌いじゃないけど、早くマリアの晴れ舞台が来ればいいなと思う。

フェイも強いし便利だけど、せっかく攻撃32%を付けることが出来たムラサメが活かせる場面が来ればいいなと思う。

・・・今ふと思ったことだけど、「たったひとつだけ願いが叶う」なら、

 「永遠に幸せ」

というのはどうなんだろう。「永遠に幸せ」。言葉にするとわずか5文字だけど、これは結構怖い気もする。「永遠に幸せなら死なないのか?」とか「死んでも幸せで有り続けるのか?」とか。「幸せで有り続ける為には、一切の不幸が訪れない」わけだから、自分の周りの人が一切死なないってこと?周りの誰かが死んでも幸せってことは、

 本当は凄く不幸せなのに、幸せだと感じるような思考回路、価値観に切り替わってしまうってこと?

幸せは相対的なものだと思う。常に勝ち続けられれば幸せなのか。何もかもが思い通りになれば幸せなのか。欲しい物が全て手に入るのが幸せなのか。

 そんなことは断じてない。

永遠に幸せで有り続けるには、絶対的にマイナスが不可欠。マイナスじゃなくとも「平常」は不可欠だ。平常があってプラスがある。プラスで有り続けるだけでは、それはプラスではなくそれが平常になってしまう。人の欲にはキリがないというが、たとえば1億円手に入りました。100億円手に入りました。

 1000兆円欲しいかと言われたらそうでもないはずだ。

そんなものはもはやジャマなだけだろうし、永遠の幸せとは言えない。

ちょっと面白そうなネタなので、改めて別に考えることにするかな。覚えてたら。

------------

相変わらずレアアビが出ない武器強化だけど、ウィザードロッド改に、

 魔力15%魔力10%魔力7%の 計 魔力32%が付いた。

普通にスゲェ嬉しかったが、流れとして15%と7%が付いた状態で、10戦目クリア後に、

 魔力10% 魔力10% 魔力10%

思わずニヤリ。思わずスクショ。

今回は最後の最後までレアアビが出ないかも知れないが、一番強い刀と一番強いロッドに、過去最高クラスのアビが付いた。不満は一切ない。あとは最強の矛にも32%付いてくれたら言うことナシ!※不満じゃねぇのかそれは

・・・

追記

ぶっちゃけマキナとレーゲンしか刀が使える☆7が居ないのだけど、どちらの方が火力が出るのか、チェックしたい。まぁラスウェルを磨くほどじゃないと思うし。

ガン積みでマキナが2105。レーゲンが2052だった。まぁこの程度の差だったらやっぱマキナかな~。まだ攻撃ポット5p分伸びしろがあるし<もったいなくて注いでないだけだけど。

ついでにマリアとフレイも比べてみた。いつもはフレイで特攻や武器強化を回っていたけど、特にミッションを気にすることもないということで、マリアでもやってみたら、、、

 魔力2215からの短距離グラビトン砲で、必要十分に強かった!

スパトラが一切無い状態なので、「天上界」の方とは比べるべくも無いとは思うけど、精神デバフの通らない木兵相手で、

・フレイ エリアルバースト(単体160+精神デバフ50%)→クリティカルフレア(全体200)→ビクトリーソード(単体200+400)

 これで460万ほど

・マリア 短距離グラビトン砲(全体1000)×2

 これで998万

・マリア アイアンブレイク(単体550+精神デバフ65%)→短距離グラビトン砲(全体1000)

 で、839万

もし精神デバフが通れば、その後のダメージはさらにマリアの方が上がるので、もしかしたら相手が単体だったらそっちの方が強いかもって思った。

ただ、ぶっちゃけ特攻回るだけだったら、

 短距離グラビトン砲単発で、最初から最後までリピート可能だった。
※ただし魔導士の覚悟→人機に変更
※もしアルテマが1体でも居れば、彼女のトラマスでさらに火力アップできる
 →現時点ではセレチケを使うほどじゃないけど

 最初に魔人級が実装されたときは、ホントかなり苦労して回ってたけど、今じゃ「引率ひとり」それも1アビだけのリピートだもんな。

ちなみにアルテマの方が初動は遥かに強い。魔力が高く、4連アビが使えるから。ただし対単体の長期継戦能力という意味では、マリアに軍配かも。4連アビは大飯ぐらいだもんね。

・・・

今回は試しにマリアを使ってみたけど、今後も使うには、もう1ステップ試行錯誤が必要。フレイはストイベミッションで活きる「火、雷、氷の魔法以外の攻撃手段を持っている」から、他のメンツでそれをフォローしないと行けない。

爽涼、レム、ニコル、シトラと、マリア、、、うーむ。しゃくねつ、フローズン、サンダガ剣を持たせるという手もあるけど、全くもって美しくないし、、、シトラは幻獣フィニッシュを楽にするのにも欠かせないし。爽涼とレムの火力を下げすぎると、魔法フィニッシュがし辛くなるし、

 武器イベも特攻もフレイでクリア出来るなら、毎回装備を替える手間のないフレイ継続が一番という気がしてきた。

サマーウィップさえあればな~。マリアに持たせていろいろ楽になるんだけど。

4日後の虹確が楽しみだな~。嬉しい子来い!

| | コメント (3)

2018年6月 5日 (火)

ネバーランドカンパニーの思い出

中古351円送料込みで買ったPS2版「シャイニングフォースネオ」が届き、数年ぶりにPS2を接続、灯を入れた。

滞りなく読み込み、聞き慣れた川嶋あいのテーマ曲と共にオープニングが流れる。ゲームに主題歌が付いて久しいが、個人的に(ゲームの中の歌で)最も好きなのがこの曲「絶望と希望」だ。当時はプレイする度に必ず歌を聴いてから始めていた。

 つっても1日10時間とかプレイしていたので、そうそう高頻度というわけでもなかったが。

ネバーランドカンパニーは、スーファミ全盛期に、もとPC88で名を馳せたウルフチームから抜けたスタッフによる会社のひとつ。他にもいくつかあるが、一番有名なのはテイルズオブファンタジア、スターオーシャン、ヴァルキリープロファイルなどを手がけたトライエースのチームだろう。てか今ウィキペ見てて知ったのだけど、

 僕の一番嫌いなFF13-2も、トライエースが携わっていたと知って妙に納得。

一方ネバーランドカンパニーは、ネームバリューこそトライエースに劣るものの、「エストポリス伝記」や「ルーンファクトリー」など、そこそこメジャーな作品もリリースしていた。会社は2013年に事業停止してしまったが、

 一時期、今以上にゲームに熱かった僕が、「最も好きなメーカー」と標榜してはばからなかったメーカーだった。

特に、エストポリス伝記II(SFC)、カオスシード(SFC)、ロードス島戦記邪神降臨(DC)、煉獄(PSP)、そして今回のシャイングフォースネオ。これらのタイトルへの思い入れはカクベツに深く、時代の流れとは言え、消え去ってしまったことがとても切なく心苦しい。

当時のネバーランドの特徴は、一言で言って「好みにどストライクだった」としか言いようがない。テンポがよく、無駄がなく、強くなることへのスパイラルが素晴らしかった。とにかく遊んで居て気持ちいい。常に目標が提示され続ける「モチベーターの塊」のようなゲーム。

一方で奥行きもかなりのもので、エストポリスIIに至っては、近しい年代のファイナルファンタジー6や、ドラクエ6に優るとも劣らない傑作だった。軽く触れるとするなら、

・ラブストーリーベースの展開※当時非常に珍しかったが、前作から踏襲

・モンスターを仲間にする要素※ドラクエVやポケモンのマネとも言えるが、節操の無さも面白ければ問題ない

・ダンジョン内の謎解き濃度※ゼルダ並の完成度とボリューム

・レスポンスのいい戦闘やメニュー操作※素晴らしいとしか言いようがない

そして、これに触れずしてエストポリスIIは語れない「グルベリック」。

ゲーム中に訪れるこのダンジョンは、地下100階までただひたすらに降りていき、最後のボスを倒すという、言わばおまけダンジョン。しかし、入るとレベルは1に、装備もなくなり、マップはローグライクに自動育成。手に入る武器や魔法次第で難度が全然変わるが、ごく稀に出て来る「青い宝箱」の品だけは、持ち帰り、かつ持ち込むことが出来る。

深層で登場するモンスターは、本編のラスボスより遙かに強力で、むしろこちらが本編でそれ以外はおまけなんじゃないか、というほどの魅力に溢れていた。やればやっただけ返ってくるバランスと、シレンやトルネコほどシビアじゃないバランスが居心地良く、当時かみさんと交代でサルのように潜ってた。

エミュを触ってた頃、リアルタイムセーブを使ってクリアしてしまったが、実機では最後の最後までクリア出来ず、
※かみさんがラスボスに会ったって聞いたときはスゲェ悔しかったが、倒せなかったって聞いてホッとしたり
今でも時折遊びたくなる。

本編の謎解きというか、単純なパズルもかなり高難度で、友達に電話しては、解法のやりとりをしたりして、「心の底から楽しんだゲーム」として、ネバーランドの名と共に僕の胸に刻まれた。

その後SFCではエナジーブレイカーなるゲームも出たが、それよりハートに刺さったのは「カオスシード風水回廊記」。

既にネバーランドの虜となっていた僕は、こんなどこにもフックする要素がないブランニュータイトルでも迷わず購入。

 これが、、、ホントにとんでもないゲームだった。

似たゲームと言う言い方をするなら、今なら「タワーディフェンス」が一番近い。が、当時はそんなゲームは胎児にすらなってない状態で、かつ完全な新作にもかかわらず、その完成度が「異次元レベル」。

ジャンル分けするなら「ダンジョン育成シミュレーション」になるが、RPG要素もあり、運要素も強く、アクションゲームとしても面白く、やはり非常にテンポがいい。遊んで居て時間が永遠に欲しくなるというか、、、。

地下に部屋を作り、通路で繋ぐ。エネルギーを作る部屋やHPを回復する部屋、侵入してくる敵を自動で倒す部屋、様々な要素が密接に絡み合いつつ、

 シミュレーション嫌いの僕がハマりまくるキャッチーでわかりやすい導入。

キャラがかわいい。攻撃の手応えが気持ちいい。レスポンスがいい。そして、

 完全にそのダンジョンが回り始めると、先に進めるのが凄く口惜しくなる感じも好き。

後にセガサターンで続編がリリースされたが、個人的にはスーファミ版が大好きだった。攻略本も、発売日にしらみつぶしに探してようやっと見つけたレベルだったし、

 「神がかってた」と思う。

シャイングフォースネオ(以下スネオ)は、名前はシャイニングシリーズだが、実際はドリームキャストで発売された「ロードス島戦記邪神降臨」の系譜だ。邪神降臨は、当時「全くロードス島に興味がなかった」僕が、雑誌に載った「HPゲージの雰囲気」とかで、

 もしかしてネバーランドなんじゃ・・・

とレーダーに反応。まんまと発売日に購入することが出来た奇跡の1本。今見ると地味にしか見えない画面だが、ポリゴンの初期の頃はどうしてもしょうがない。ちなみに邪神降臨は一時期プレミアも付くほどで、

 とにかくダメージの上昇係数がハンパないゲームだった。

戦闘を重ねて強化出来る要素に「クリティカル率」や「クリティカル時のダメージ倍率」「ドラゴンに特効」「翼があるモンスターに特効」など、

 重複するブーストが幾重にもあり、それらを強化していくことで、与えるダメージが笑っちゃうほど増えていった。

 そして、その笑っちゃうほど強くなった状態の自分を、気持ちよく殺してくるダンジョンがそこかしこにあるヨロコビ。

「こんなに強くなっちゃったら、ラスボスも一瞬で倒しちゃうんじゃね?」

 1分後

「マジ無理!あいつマジで強すぎる!どうやって倒すんだよあんな奴!」

 1時間後

「超余裕でやったったわ!ガハハハもうオレ様に敵無し!」

 1分後

「ゴメンなさい。調子に乗ってました、、、」

その繰り返し。それが面白くないわけがないのだ。見た目がしょぼかろうと、世界観に馴染みが無かろうと、気持ちよく動かして気持ちよく倒して、そして気持ちよくやられるサイクルが最高だったのだ。

よく三国無双系などで「爽快感」という言葉が使われるが、オレに言わせたらアレは全く爽快じゃなかった。爽快感というのは、

 苦労したヤツを余裕で倒せるようになって初めて得られる感覚。

ただの雑魚をただ倒すだけじゃ、ちっとも爽快じゃないのだ。ただ煩わしいだけだ。

スネオは、そんな邪神降臨にデモムービーや声優を増やして、アニメテイストで人当たりを良くしつつ、

 強くなるスパイラルの楽しさを強化した傑作。

これも一時期プレミアが付いていたが、今は数百円で買える。ちなみに続編も出ているが、こっちはキャラデザも今ひとつで、かつシステムも煩わしさが増して、クリアまでモチベが持たなかった。主題歌も良くなかったしね。

まぁスネオに関しては、また別に触れる機会があると思う。

そんな中、煉獄というPSPで出たアクションゲームは、ネバーとしてはかなり異質というか、雰囲気もダークで、ある意味ダークソウルっぽい。ただ、スパイラルは健在で、自らの両腕や頭に銃や剣を埋め込み、それを強化しつつダンジョンを踏破していくゲーム。

僕も大概楽しんでクリアしたが、オススメした友人が、

 あんなに楽しいゲームはない!

と絶賛してくれたのが特に嬉しかった。人に勧められないと絶対遊ばないタイプの見た目だったし、ブランニュータイトルだったしね。

・・・

結局僕は、モチベーションを刺激され続けるゲームが大好きなんだと、ネバーランドのことを思い返す度に思う。でも同時に、それがそんなに簡単なことじゃないことも、今自分が楽しいと思えるゲームの少なさから、痛感してしまう。

 人に寄って楽しいと感じるツボは全然違う。

誰もが楽しめるとは限らないけど、僕が、今でもきっと楽しめると思える、数少ない作品たちなんだよな。

| | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その392~

 ズバリ、運も良かった。

真降臨ギルガメッシュは、一戦目でどのくらい削れるものか手触りを確かめつつ、実質一回目の本気のアタックで無事ミッションコンプ。今見たら「アイテム使用でブレイク」なるギミックが見つかったらしく、難度は大きく下がったようだが、ともかく、倒せたのでよかった。てか「キャラ勝ち」だったかも知れないけど、戦ってる最中にいろんなことを発見しつつだったので、書きたいことは多い。あくまで個人的には、ここ最近の強敵戦では、アレキサンダーの1キルに次ぐ簡単さだった。てか、

 理解不能のダメージもなかったし※これが僕的には一番重要。

●パーティ

かなり相性のいい構成なので、あまり参考にならないかも知れないけど一応。幻獣はファミ通を参考に考えずに決定。異常耐性は、一応混乱と麻痺を全員に。

・ジーク ゴーレム HP25932 防1592精601

 メカボハンマー、源氏の盾、グランドヘルム改、グランドアーマー、究防のペンダント、玄武の指輪、英雄の誓い土、金剛不壊、祖国への想い、アイアンボディ

麻痺耐をアイアンボディで埋めるのはジークのデフォだと思う。土耐は100%以上あるし、源氏の盾も装備しているが、斬鉄剣では死んだり、HP半減を食らったりする。
※半減は現時点のHPなので、そこまで痛くはない

ちなみに属性耐性はあまり意識してない。ジークは光30とかその程度。

・マキナ リヴァイアサン HP11042 攻1249 防440精518

 氷紋刀、ライトニングセイバー、純心の髪飾り、紅の闘着、インヴィグレイター、プロディジーゴーグル、祖国への想い、ラピスを守りし者、立ち向かう力、覇者の闘気

リミバは8Pで3ターン回しにして、その分耐久を盛った。氷紋刀とライトニングセイバーは、倒せた今ならそれでよかったとも思うけど、雷だけでも良かったかも知れない。

・白 ラクシュミ HP10152 防582精1062

 ニルヴァーナ、スライムトレイ、純心の髪飾り、ミネルバビスチェ、エクスプロアナックル、プロディジーゴーグル、軽盾装備、純白の祝福、ハーフエルフの心×2

リミバチューンにした方がよかったかも、と一抹の後悔はあるが、ぶっちゃけリミバではHPが回復しない為、ジークから飛び火すると簡単に一死してしまうリスクがあり、そこまで安心して使える場面がそもそも多くなかった。どのみち彼女のリミバは27Pチャージで、フルに積んでも2ターンで使えるようにはならないし。

・ニコル カーバンクル HP11422 防455精1009

 ガンボウイナイフ、ホーリーワンド、ネフェルキャップ、ストラテジックケープ、ラングロフォールド、プロディジーゴーグル、大魔道士の詠唱法、生存への渇望、ホワイトハート、純白の祝福

一度はWフラッドでチェイン役も、という可能性もあったが、リュックを抜いた時点でそれは消え、むしろステデバフを掛けられたときのために多少でもリミバを積んでおく方がいいかな、と。ホーリーワンドは、後半で対処しなければならない属性が増えるので入れておいたけど、ぶっちゃけ耐久アップ以外の意味はなかった。

・フェイ ディアボロス HP9770MP546 攻1987 防596精433

 スレッジトンファー、砲撃士のピコルヌ、ヒョウの服、デッシュのイヤリング、マーシャルグローブ、バスターフォーム、イドの力、マルグレーテの想い、マンイーター改

見るからに情けない装備群だけど、ポットは魔力以外MAX積み。スレトンにはレアアビも付いているので、地味に耐久が高い。で、なんでフェイだけMPを書いたかというと、

 彼のMPだけがかなりきつかったから。

マルグレーテにすることで「10%」攻撃が上がるが、それよりイドにしてリフレをもう5%積むべきだったと学習。今の僕の同行はそうなってます。マンイーターはディアボロスとスレトン含め250%。手持ちの装備ではこれがベストチューン。

フレンドはなおなおさんのフェイ。イド×2でMP不足とはほぼ無縁だった。まぁ適宜ニコルが回復したりもしてたけど。

●ポイント

流れを書いていく前に、僕が一番感じたポイントとして、
※フレコメントにも書いてるけど

 敵の天下御免は、むしろチャンスだった。

天下御免をしてくるのは、HPが80、60、40、20%になったターン。このターンでそれ以外に相手がやってきた行動は、

・80% ツバメ返し×3、源氏の盾

・60% ツバメ返し×7

・40%&20% 録画し忘れていたが、ツバメ返しだけだったと思う。

で、ツバメ返しのあと天下御免になるが、天下御免のあとに攻撃は一切なく、ぶっちゃけリレイズさえ掛かっていれば、即死耐性持ちの壁は落ちずにツバメを引きつけてくれるため、、、

 何をしてもいい。

一切カウンターを気にすることもなく、ほぼほぼこちらのHPを気にすることもない。

つまり何が言いたいかというと、

 リレイズさえ掛けられるなら、20%だろうが40%だろうが全然怖くない。

具体的には、41%→24%で天下。40-20%帯は「属性攻撃するとカウンター」なので、みんなで防御したり壁を維持したりしてただただターンを重ねて、エタニティライトが使えるようになったら、24→11%で天下。そこから攻撃でクリア。

●もちっと詳細な流れ

・100-80%帯

火水風光で攻撃。特に重要なのが、火の攻魔デバフ&MPドレイン、水の防精デバフ、風の耐性ダウンの三つ。光は付与が混乱で、土は単体引きつけ可能のHP半減攻撃、、、つまり、光と土は実質ダメージだけで、死ななきゃ困らない。特に土はジークが受けるので、

 消去法で2体のフェイは、「火水」「風光」をカバーする。

ちなみに光のカウンターはエクスカリ「バー」で、エクスカリ「ぱ~」とは別モノ。最初なんで光を当ててるのにカウンター来るんだよ?って思ってたけど、そう言うわけではない。

で、攻略には5ターンやら4ターンやらの景気のイイ話があるが、ぶっちゃけそれはあんま考えない。冷静に4属性を当てていれば、ここでのリスクはそんなに高くない。

ただ、どの攻撃がハイブリッドで、どの攻撃がかばう不可なのかって話はあると思うけど、

とりあえず2ターン目、こちらが全体かばうと引きつけがある状態で、相手の攻撃がジークから漏れたのは、「エクスカリぱ~」単体と「源氏の弓」全体。X斬りやツバメ返しは、全てジークに飛んだ。最初はニコルが180145を使って耐性を高めていたこともあり、被ダメは一番キツかった子で6割減。つまりそこまで痛くはなかった。

3ターン目は源氏の弓に加えて源氏の刀も全体かばふ不可で飛んでくるが、3ターン目にはマキナがリミバで攻魔79%デバフ出来ているので、そこまで痛くなかった。

・80-60%帯

天下御免を食らった状態で、イマイチ謎だったのは、フェイの一体が「リレイズを使ったエフェクトが出なかったこと」。
※40%では2体とも出なかった

 なのに、「一回だけ復活出来る」が消えてたり。

よくわからない。HPもかなり減ってるみたいだったし、、、。ともかく、結構削られた状態にはなっていたけど、なんとか全員立ってた。

ここでは、火水風土光の属性攻撃を当てると、それにカウンターが飛んでくる。つまり、氷雷の武器を装備したマキナは、気楽にスタンブレイドでもリミバでも撃てるし、フェイは闇チェインも撃てる、、、はずなのだが、

 一回目の天下でニコルの109ダメカが切れてるのを忘れて、スゲェ痛いダメージを食らったり。

それでもみんな無事だったのは、79%の攻魔デバフと、フェイ2体が秘奥義で防精もアップしていたから。まぁ忘れずにバフとダメカは入れましょうという話。

ともかく、一応ジークはスタイリッシュ→アイアム→ポーズで回してた。なぜなら怖かったので。でももしかしたらこの帯域からスタイリッシュは不要かも知れない。
※ファミ通攻略

で、マキナの攻魔79%デバフ、あとはニコルの100%防精バフ、30%ダメカがあれば、

 攻撃しなければまず落ちない。

なので、じっくり防御してフェイのMPを回復すればよかったかな、と今は思う。80-60%帯は、言うなれば休憩時間みたいなものなのだ。使っていたら白のエタニティを復活させてもいいし、念のためニコルのリミバを貯めてもいい。ちょっとずつ削って60%近くまで持って行ってから、秘奥義を使うのも悪くないだろう。なんなら、

 フェイリミバ→秘奥義→60%超え

でもいい。僕は全く忘れていたが、フェイのリミバには火水風土光闇耐性-80%のおまけも付いているのだ。
※ただし無属性なので、ダメージはない。あとリミバレベルは一応25

耐性ダウンは3ターン続くので、秘奥義→闇×6とかで、「41%近く」まで持っていけば、、、
※もちろん踏み込む際は全体リレイズを忘れずに

・60-40%帯

ここに踏み込んだ際にリレイズで復活。相手のHPは49%※僕の場合。

 さらにもう1回連殺が使えるし、闇耐ダウンも生きているので、今度はエタニティを使って40%超えをしてしまえば、「全属性を使わなければカウンターが来る」はずの60-40%帯も、ほぼスルー出来る。

もっとも源氏の盾とかで耐性が上がってる状態だと、そうそう削れないかも知れないので、そう言う時はおとなしく、

 マキナ氷雷、フェイ火風、フェイ水闇、ニコルに光バフ
※全体的に光耐性が高いキャラが多かったため。その分白にリレイズ→フェイしたりする

これで、来るのは土の単体回避不可即死と、全体光。

 ここで冒頭に書いた「運もよかった」が発動。

つまり、ディアボロスを装備している2体のフェイは、ここでどうしても被弾してしまう。

 スゲェたまたまフェイ1にリレイズしてたのが奏功する。

ちなみにジークには天下の前に掛けたリレイズがまだ生きているので、土の斬鉄剣で即死しても復帰出来る。

ともかく、結果たまたま41%まで削れたので、白にリミバを使わせつつ闇勁×4で、、、

・40-20%帯

ターン数で言えば13ターン目で40%超えをし、リレイズで復活。この時点で相手のHPは24%。40%切ると攻撃がかなり苛烈になっていくというウワサに戦々恐々としていたが、一方では、

 リレイズさえ使えれば20%超えでいいんじゃね?

という自分も居た。

 リレイズさえ使えれば、、、

そう。使えなかったのである。そして先の13ターンでは源氏の盾も使われ、物魔ダメージが軽減。連殺で闇6の時には26%とか行けたが、あくまでそれは盾がない時。さらにこちらには「秘奥義を発動する勇気がない」。

 カウンターが来ないからと言って、攻撃がヌルいとは限らないのである。

実際刀が2回来てたような気もしないでもないし。

ということで、14ターン目熟考の末僕が取った選択は、、、

 ポーズ、マキナ防御、白ケアリレフェイ1、ニコル109ダメカ、フェイ防御、フェイ防御

13ターンで天下を食らっているので、ニコルのバフは忘れずに。ジークは死んでないので40%切ってからはアイアムとポーズを交互に。これで何ら問題なかった。

マキナは、12ターンでリミバを使っていたのが生きているのと、

 13ターンでフェイにエリクサーを使ったりして、地味にいい仕事。

この期に及んで「アイテムを使う余裕がある子」というのは、実はそんなに居ないのである。一応フェイよりHPも高いし。

結果14ターン目、全員半減程度のダメージで事なきを得た。40-20%帯では、氷雷闇にもカウンターが来るようになる。つまり、60-40%帯の最後にマキナのリミバを「たまたま」使ったことが、実は大きな大きなラッキーだったのだ。

15ターン目、アイアム、マキナリミバ、白エタニティ、フェイ闇×4

「もしかしたら最後の天下には他におまけが付いたりするのかも・・・」という恐怖もあったが、

 マキナのリミバにもフェイに闇にもカウンターはなく、気持ちよく天下を浴びてリレイズ復活。

もしここでエタニティが使えるようになってなかったら、マキナのデバフからのカウンターで、かなり窮地に陥ってしまっていたと思う。一応リミバも多少積んだけど、もっとガッツリリミバチューンしてもよかったかも知れない>白フィー。

・20-0%帯

ヤツのHPは11%を残すのみ。もはや何も怖いものはない。

 マキナエレメントアイガー、ニコルWフラッド、フェイ2体が闇勁×4

気持ちよく沈んでくれた。

●感想箇条書き

・マキナはリミバが使えるようになったあと、ソードフィールドと強化魔法壁を使う予定だったのに、

 完全に忘れ去ってた。

あれを使っていればもっとずっと安定したと思う。

ただ、忘れていたからこそフェイにエリクサーを使うことが出来たとも言える。もし毎ターン必ずソード魔法壁と使っていたら、怖くてエリクサーを使えなかったと思うから。

・結果16ターンで倒せているが、その間にニコルがMP回復を使った回数は、実に6回=240P分。結構な量である。それでもエリクサーを使いたくなったわけで、フェイを長期運用する際には「イドの力×2」は必須かも知れないと思った。

フェイのMPは546。リフレが5%載っていれば、15ターンで回復するのは409。つまりほぼニコルのMP回復が要らなくなる。まぁその分何をニコルがするのかって話にもなるけど、もちっと頻繁にリミバを撃てたかも知れない。
※ちなみにニコルは9ターン目に180145を再度撃っている

・属性攻撃をしないこと、してしまうことによるカウンターの中には、前述のようにステータスデバフ、属性耐性デバフも含まれていた。それの耐性を付けたり、回復したりという手順は一切しなかったし、雷に絡むカウンターの「ステータス効果を解除」も食らわなかった。それはつまり、天下御免を絶妙なタイミングで撃たせて、リレイズで立て直しのサイクルだったからだが、今回こうして書き直してみると、

 結構ヤバかったなと。

特に「ステータス効果を解除」は、僕が完全に忘れていたことだったので、もし気楽にマキナにリミバなりスタンブレイドなりを撃たせていたら、

 酷い結果になっただろうことは、疑いの余地がない。

・源氏の盾はデスペガで外せないが、源氏の兜※物理回避3回?や、源氏の鎧※僕は経験なしだけど、物理回避5回?は、たぶんデスペガで外せる。マキナ最大の特徴は、いつでも(単体なら)70%攻魔デバフが撃てる点だが、「適材」という意味では、やはり今回は最高に適材だった気がする。まぁあくまでデバファーとしては、だけど。

・ファミ通のキャラスペックにあった、「リュックHP10000防330精400」は、ひとつの指針として心強かったが、ともかくもアタッカーが落ちたら終わり
※「リレイズ使って二度死」という意味ね
の戦いだったので、それが回避出来てホントによかった。ぶっちゃけもしフェイが1体でも落ちてたら、火水風光の内2つを甘受しなければならなくなるわけで、、、まぁそれでも「休憩時間」に秘奥義使って、上手く「厳しい時」を乗り越えれば良かったのかも知れないし、

 何より、攻撃アイテムを3回使ってブレイク出来るという情報があれば、難度はメチャメチャ下がったと思う。

もし知ってたら絶対使ったと思うけど、一方でそれを使わずに倒せたことが嬉しかったりもするんだよね。オメガにしても「ガイオン腕ルート」にしても、あとバハムートのストップにしても、「やらないで倒せるならその方がいいに決まってる」もんな。

・・・

●報酬

クリア報酬 ムラマサFFBE 片手刀 攻撃172 バードキラー75%、マンイーター50%
※改ではないので魔法には効かない

アイテム使用回数3回以内 トラモグ10%

氷雷闇で各2回以上ダメージ トラストコイン50

LB8回以上使用 ☆5セレクトチケット×1

で、

 さっそく武器強化に回したところ、、、

 なんと!

 一発目で!!

 攻撃32%!!

※レアアビじゃなく15%10%7%

これは嬉しかった!(^^。てか今回は今のところ一度もレアが出ていないけど、とりあえずこれで溜飲を下げることが出来たかな、と。

ただ、

 片手刀が活かせるキャラがほぼ居ないという事実!

シタンが居ればシタンに、って感じだったのだろうけど、、、
※それでもスレトンと比べてどのくらい強いのかは良くわからないけど

いつの日か、活かせるキャラが来る事を期待して、、、。

●余談

今回のストーリー、実は最後間違って一回スキップしちゃったんだよね。そうなったらあとは全部スキップするしかないと。どっかで見直せるような話があったような気もするし、、と。

 そしたら全然それが見つからないの。

結局かなり苦労して、「狭間のお城の右の方にある」「追憶の部屋」なるところに行くことで初めてストーリーの読み返し?再生?が出来る様になるらしかった。

 みんな知ってた?いつのアプデで実装されたのコレ。

ただ、非常に残念なことに、再生出来るのは前回まで。とりあえず次のストーリーがアンロックされれば読み返せるようになるとは思うけど、

 ちょっとくじかれちゃった感じはあるかな~って。

●特攻

ただいま26万弱。今回の目標は結構遠いけど、気のせいかボーナスキャラの出がいいような気がしないでもない。たまたまだとしても、

 過去最高にハイペースな気がする。

まぁ言っても労働8号×3にベイ夫なので、そこまで高効率で集めてるわけじゃないんだけどさ。

200%の方に感謝しつつ、それなりに頑張ります。

●一応掃除完了

アリーナメダルは2万残して4万消費。チケットは一切引かず、ともあれ大量のメタジャボとMMKを泣きそうになりながら合成完了。

MMK120体くらい

メタジャボ80体くらい

一時期は完全に枯渇したパワポットが100ポイント分くらいかな。ポットもある程度は合成して、枠が605埋まった状態に。
※キャラは491。ギルは1億4200万。トラモグは705%

正直しばらく合成しなくても全然大丈夫って気がしたな~。

-----------

てか今日が日曜なの忘れて、ついアリーナ普通に回ってたわ。まぁ1000位入れなくても1万入れればいいや。

まぁ倒せて良かったです。まぐろさんガンバ!エレチェにフレのフェイかシタンで、ブレイクギミックとか使えば何とかなると思います。白フィーは欲しくなるだろうけど、、、と思ってたら、

 今まさにゲットされたようで!

セレチケなのかな~と思いながら、「それもまたヨシ」だと思いますよ(^^。

 倒せない強敵のために使う。一番正しい使い方だと思います。

つかギルガメッシュは、みんなが言うほど強くない気がするんだよな。強いフレさえ居ればアタッカー1枚で何とかなるってファミ通も書いてたし、そもそも40%以下でもやりようによっては延命出来るし。

 まぁリアルラックが必要かもだけど、、、。

| | コメント (2)

2018年6月 3日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その391~

ギルガメッシュ思案中。

アルテマの攻略は60%まででそこから先は書かれてナシ。何の気なしにファミ通の方を見たら、

 ジーク、リド、ニコル、リュック、サンタロ+フレシタン

サンタローゼリア以外は概ね何とかなりそうな気配。アタッカー1枚だが、それでも最後は40%から一気に「削れる」らしい。何かちょっと感心する。

詳細はサイトの方を見て貰った方がいいけど、サンタロの利点であるデバフ耐性関連はそこまでピックアップされていないようだったので、そのまま白に換えて何とかならないものかな、と。

ちなみに、昨夜一度だけアタックしてみた。と言うかもとより倒せるつもりでではなく、どのくらい堅いのかを調べるつもりで、、、

 ジーク、マキナ、白、ディリータ、フェイ&フレフェイ

つまり、因果の剣で120%闇耐した状態で、Wフェイの連殺闇×6でどのくらい減るものなのかを確認してみたくて。結果は、

 ほぼ100%から75%まで。

思った以上に削れなかった。ちなみにペアのフェイはなおなおさんの「コレ用チューン」の子だったので、「この感じだと厳しそう」だな、と。つかジークが1ターン目にサクッと落ちてることに気付かず、2ターン目ディリータが死ぬ寸前まで削られたりして、むしろ試せただけで御の字だったかな、と。

イマイチよくわかってないのだけど、ざっと僕が知ってる情報を箇条書きにしていくと、、、

・100-80%までは、火水風土光の攻撃を当てないと痛いのが来る

・80-60%は、それらの攻撃を当てると痛いのが来る

・60-40%は、80%までの5属性に加え雷氷闇を当て無いと痛いのが来る

・40-00%は、一気に削る前提でファミ通には書かれていないが、たぶん20%までは、どんな属性を当てても痛いのが来ると思う。ただ、ある程度カウンターを覚悟して当て無いと、通常攻撃が大量に発生して逆に壁が落ちやすくなったりもするらしい。
※カウンターが発動すると、その分通常攻撃が和らぐみたいな

なので、比較的耐性が盛りやすく、
※ニコルがバフを載せやすい水氷光闇など
カウンターがそこまで痛くない闇:かばう可の全体闇とかで攻めるのもイイかも知れない。

・ファミ通攻略は、前述の通りジーク、リド、リュック、ニコル、サンタロ、シタンだが、リドはマキナやアーロンの方が敵性が高いとも書いている。理由は、リミバの効果が3ターンで、リドが2ターンな為。リドのリミバを2ターンで確実に回すことは難しく、どのみち雷武器装備で、「40%以下を戦わないなら」そこまで苦慮する必要はないかも。戦うつもりなら、考えなきゃダメだけど。
→雷全体+ステ効果解除。かばうの可否は不明

・行動パターンは、物理にはツバメ返しという物理カウンター、魔法にも光属性のカウンターが来るらしいが、ぶっちゃけ凄まじい回数の攻撃をしてきてビックリした。僕が試した一戦の3ターン目、

ツバメ返し×5、妖刀ムラマサ真打、魔剣ムラマサ真打、ツバメ返し、エクスパリパー、ツバメ返し、源氏の弓、源氏の刀、X斬り、、、

 1ターンでこんなにも。
※マキナが水火二刀だったためだけど、それ抜きにしても多い

まぁジークが落ちたあとスタイリッシュをし損ねてしまった、というかジークを落としてしまったのがそもそもよろしくなさそう。ファミ通攻略ではP担当が誰も居なかったけど、
※期間限定装備に対する抵抗があるのかもだけど。それにしてはシタン使ってるけど
ニコルのダメカやバフと、Pやら耐性UPやらでじっくり腰を据えて戦えれば、ある程度は持ちこたえられたりするのかなぁという感じ。ファミ通はリュックにすらポットを注いでる&当然ようにタイダルウェイブも+2だったし。

・ギルガメッシュの攻撃は、多くが攻魔ブレンドのハイブリッドアタックらしく、普通の物理かばうでかばいきれなかったりするらしい。
※なので、単発引きつけは意味があるみたいだけど

ただ謎なのが、ファミ通においての「-80%」では、スタイリッシュとアイアムを併用しているのに対し、「-60%」「-40%」では、「アイアムとビューティフルポーズを交互に」になっている点。単なる勘違いなのか、意図的な物なのか。

・「-80%」と「-40%」では、どんな属性攻撃を当ててもデメリットはないので、誰かに(誰かはわからんが)サマーウィップを持たせてレインボーさせると、結構楽になるらしい。一瞬このためにセレチケ使うのか?とも思ったけど、

 それだけ手強い相手を倒す為なら、それはそれで有りなのかも

とも思ったりだ。

ただ、鞭装備のアビリティは存在しないし、白に持たせるわけには当然行かないので、結局適切な担当は意外と難しそうではある。

そう言う意味では、現在走ってる最中のジークも、サクッとモグを食わせて「英雄土」をもう一つ手に入れるのもイイかも知れない。ハイブリッド攻撃をしてくるということは、当然英雄土が最適性だからな。

・クリアした他のパーティを見ると、アタッカー2枚がとても多い。特にシタン×2が多く、だったら誰を抜くんだよ?という気もするが、みんな相当数アタック&試行錯誤して倒してるわけだから、一朝一夕に答えは見えないだろうなとも思う。
※Fauさんのパーティ何だっけ、、イグニスとリュック、シタン2が入ってたのは覚えてるけど、、、

・ジークをどう仕上げるべきかもわからない。かばうや回避を無効にする攻撃、単体即死攻撃があるということは、回避盛りよりステ盛りの方が良さそうだけど、1ターン目スタイリッシュは前提としても、オート引きつけにしようとすると結構耐久が下がってしまう。
※源氏の盾が装備出来なくなり、究防のペンダントの枠にセーフティビットを入れざるを得ないから

ファミ通が言うことが真実なら、オート引きつけがあれば80-40%までずっと防御し続けていられるのかなぁとも思うし、、、どうなんだろ。潔く耐性積むと、結構堅くなる
※HP25932防1592精601→英雄土がもう一つ入ればさらに精神が48上がる
けど、「オート引きつけ防御」の威力も絶大なんだよな・・・。あと機械仕掛け積んで自己回復って手もある気がするけど、、、こっちはよくわからない。

・人に寄ってはバルトに居場所がある説を唱えてるみたいだけど、これもよくわからない。確かに回避引きつけは魅力だけど、ずっと号令掛けられるわけでもないし、デバフ60%はあまりに心細い。うーむ。

◎とりあえずもし次ぶつかるとしたら、ファミ通を参考にしつつ

・ジーク 前述の耐久盛り

・マキナ LBチューン+雷武器+Pシールドも出来れば使いたい。耐性も上げたいけど

・白 よくわからないが、耐久上げめでいいのか?

・リュック タイダルを2覚醒して、耐久積み。ファミ通には「HP10000防330精400火風武器装備」って書いてあったけど、、、

・ニコル 特記事項はないが、タイダルとWフラッドチェインにシタンの連殺地精刀気-轟-×3を併せるとあるので、適度に魔力も積んだ方が良いのかも知れない。

 ま、焼け石に水か。

・フレシタン 地味にハードルが高い。ディアボロスとマンイーター改、スレトン装備で2150以上。最終的に土耐性をジークが下げて攻撃するので、フェイよりシタンの方が強いのはわかるけど、

 もし40-20%を耐えしのぐことが出来るなら、フェイでもいいのかも知れない。

余談だけど、僕が設定していた同行用のフェイは、ずっとマンイーターとマンイーター改を装備してたんだよね。それでちょうど300%だったから。でも実際はマンイーターをマルグレーテにした方がダメージが伸した。
※木兵で検証
なるほどみんな装備してないわけだよって思ったわ。

どちらにせよ何にせよ、何回か戦って負けてみないことには正解にはたどり着けない強敵なのは間違いないと思う。個人的にはシタンをフェイにすることでミッションクリアも見えてくると思うし、リドをマキナにすることで得られるチャンスもある気がする。
※ソードフィールドと強化魔法障壁を、リミバの隙に使うことで物魔両方のダメージカットを伸すことが出来る。Pシールドの40%と比べると心細いが、ハイブリッド攻撃が多く、デスペガ後もスタンブレイドで70%デバフ、153に枠を取る必要がないなどのメリットもある。てか、耐久が十分あるなら、153を装備しつつ適正な方を、とも思ったけど、、、

 スタンブレイドとリミバは攻撃が混じるけど、ソードフィールドと強化魔法障壁は攻撃が混じらない。つまり、イマイチ気持ちよく回せないかも知れない。
※60-40%時に雷攻撃しないと、全体雷+デスペガ食らうみたいだし
 →だったらおとなしくアイガーやスタンブレイドで攻撃してた方がいいってことになる。
  →でも100-60%までは、メリットを活かせそうかな

ちなみにマキナのリミバはかなり軽く、24pチャージ。つまりガン積みで2ターンに1度発動可能で、効果が3ターン、いざとなれば70%のスタンブレイドもあるので、その分を火力や耐久に割くことも出来る。アーロンやフェイシタンと比べたらそりゃ大したことないだろうけど、それでもアイガーの8ヒットはタイダルとかと多少なりバラつきチェインもするだろうし、最終ターンでファミ通に書かれていた、

 ジーク土デバフ、ニコルとリュックで水エレチェ、からのシタンで連殺

に「一切組み込まれていない」分、二刀アイガーでチェインの速度&密度を上げたり、ダメージ貢献したりも出来るはず。少なくともリドが攻撃するよりはマキナの方が間違いなく強いしね。

 マキナはここが晴れ舞台かも知れない。

・・・あとは余談。

●武器強化

全然レアが出ない。やる気も薄い。デスウィップと、ウィザードロッド改、最強の矛くらい?もちろんセレチケでスパトラ取れば話は変わってくるけど、、、。

●特攻

ベイオウーフが1体出たので、それプラス8号×3、引率1で周回。大したことないとは思いつつ、引率はフレイで安定。ALLリピートで回れるのは、たぶん自陣で彼女しか居ない、、、というかフェイは割と同行設定したりして、
※今は違うけど
いじりにくいからってのもあるけど。

今回は30万にセレチケが来たけど、順調に回ってると大体神晶石4個くらいで終わるので、それを攻めのみにして回せば、「取れなくはない」。割る気はないし、現状そこまでセレチケにこだわりが無くなったってのもあるけど。

●アリーナ

油断してるのかたまに負ける。来週はマリアでもベイオでもいいらしい。今週も1000位入りしたかったけど、アプデの時とかでロスしたし、ハードルも高そうなのでちょっと躊躇い気味。500ラピスくらい割らないとだろうな~って。

●同行

同行少なくてごめんなさい。てか、ギルガメッシュと戦おうと思うと、強い人を消費しちゃうのが怖くなるし、特攻のボーナス考えると、200%の人を使っちゃうのも躊躇しちゃう。

 どうでもいいキャラから使うことに。

それはみんなも同じだと思うし、この週はしょうがないとも思いますです・・・。

●倉庫分け整理

死ぬほど大変。とりあえずアリーナガシャを4万分くらい回して、目下合成中。ぶっちゃけアリーナのチケとかメダルが大量にあるって書き込みをよく見るけど、

 あんま羨ましくない。だってそれを消化するのがスゲェ大変なの知ってるから。

マメに消化する方がずっと大変だと思います。マジで。「いざという時」にアリーナメダルがあると心強いのは事実なんだけどね。

●ギルガメッシュ再戦

とりあえず半減中だし、もう一回だけ行ってみようと考えてたけど、、、

属性カバーは、マキナに氷と雷を持たせて、光は耐久?てか正直よくわからない。戦おうと思ってたけどもう少し情報集めてからにします。とりあえず、アルテマに散見される「攻撃が通りやすくなる」ってのは、実際%からなのかしら。あと、比較的よく見る「一気に40%台から削りきる」って、最初の削りよりは簡単だったりする?てか、フェイで土だと1ヒットワザなので、誰かにミラージュか、リュック×ニコルの水エレチェして貰わないと、どのみちダメージ不足なんだよね。ジークで土耐下げられても、エレチェ出来なきゃダメージは伸さない。例えば45%から闇勁6発で削り切れるなら、それはそれで考えるんだけど、、、。

 まぁ焦らず行きますわ。

あんま焦って「セレチケ使わなきゃ!」とかの精神状態になるのも怖いですしね。

| | コメント (5)

2018年6月 2日 (土)

甲鉄城のカバネリ

ネトフリのアニメ。相変わらず「1stシーズン」ってなってるけど、12話には「最終話」ってなってるから終わったと思う。

前知識は一切なく、原作があるのかどうかもわからない。スタジオも監督も知らないし、面白いかどうかもわからない。ただなんとなく再生開始したら、、、

 顔の作画がかなりハイレベル。

というか、「え?コレ久々に美樹本晴彦?」って思ったのだけど、どうやらそうではないらしい。でもタッチの方向としてはそんな感じ。

世界観は「戦国スチームパンク」。着物もあれば汽車(列車)も走る。銃もあれば刀も有り、ゾンビも居る。そんな感じ。てか、

 いろんな売れ線要素の集合体って感じで、

商品としてかなり手堅いというか、「狙いすぎ」という気がしないでもない。

あらすじとしては、

 どこから来たのかわからないカバネと呼ばれるゾンビが人を襲う世界。噛まれたらたちまちカバネになってしまうこの世界は、「駅」と呼ばれる壁に囲まれた地と、その間を移動する「城」と呼ばれる列車だけが、人間の生きていける場所だった。

みたいな。

ぶっちゃけ1から99までが既視感を伴うパクリで固められてる感じで、それを「戦後風」というカラーで強引にオリジナリティを出した感じ。

主人公生駒は、機械技師だが子供の頃妹をカバネに殺され、その時の自分を強く悔やんでいて、機械の力でカバネを倒そう、カバネに噛まれても踏みとどまれるように研究をする最中、まんまと噛まれてしまう。しかしギリギリのところで踏みとどまり、「人でもカバネでもない"カバネリ"」という存在になる。

支配階級である武士の中には、人の力でカバネリとなり、人間ならざる力と技で、カバネたちを次から次へ葬り去るカバネリも居た。娘の名は「無名(むめい)」。幼い頃将軍の嫡男に拾われ、

 なんだか良くわからないけど、将軍の待つところに行かなきゃならないんだとか。

ともかく、さっきも書いたけどどこを見ても「どっかで見たことがある」ようなニオイが終始つきまとう。列車は、クリス・エヴァンス主演の「スノーピアサー」みたいだし、無名がウイルスで人知を越えた力を手に入れ、ゾンビ達を倒す様はまんま「バイオハザード」のミラだ。彼らを乗せた「甲鉄城」のデザインこそ既視感が沸かなかったものの、城主が黒髪ロン毛のお姫様だとか、側近に純心従順な剣の達人が居たりとか、

 ここまで徹底してるとむしろ潔い。

僕はその方面の知識がないけど、あの「壁に囲まれた駅」は、どう見ても「進撃の巨人」みたいだし、そもそも巨人みたいな敵も出てくる。

銃と剣を使った殺陣も、雑とは言わないがオリジナリティを感じるほどではないし、要所要所で中ボスクラスの相手が出てきはするものの、そこまで苦戦したりもしない。全体的にテンポ重視、メインキャストの作画重視の展開。

当然のように嫌なヤツも出てきて反吐が出るが、割とサクッと死んでくれたのでホッとした。まぁ順当に罠に掛かっては切り抜けるの繰り返しで、途中ほんわかした平和なシーンがありぃの、それを実現するためにがんばろーみたいなやりとりがありぃの、終盤いきなりモチベが下がる主人公と、奮起してがんばるクライマックスありぃの、、、

 世界観に不慣れな序盤の面白さは★★☆くらいあったけど、終盤はもう息切れというか、「飽きてる」自分が居た。

 最終的には★くらい。

見る人はあんま居ないと思うので、ネタバレも書いてしまうが、、、あ、その前に、もうひとつ良かったところがあった。

 EGOISTが歌う主題歌がかなりかっこいい。

●甲鉄城のカバネリOP『KABANERI OF THE IRON FORTRESS/EGOIST』
https://www.youtube.com/watch?v=8B8RAOc2wNE

歌詞はほとんど何言ってるかわからないレベルなんだけど、高揚感のあるメロディが心地よく、普通だとサクッと「イントロスキップ」してしまうのが、つい聴きたくなってしまうレベル。てか、OPアニメの出来もとても良く、

 やるなぁと。

そんなこんなで最終話、なんとなく見てたら、この歌、

 作詞作曲がRYOさんだった!

スゲェなRYOさん。全然雰囲気違うのに、同じように名曲だと感じる作品を紡ぐことが出来るって、まさに天才。娘にも教えたいくらいだわ。

 歌入れて評価は★☆くらいかな。

以下ネタバレへ。

 ※見るつもりの人はここから読まないほうがいいよ~

最終話、デカキャラの核となった無名に手をさしのべる生駒は、

 シンクロ率120%のエヴァ。

甲鉄城で両手を開く仲間達は、

 めぐりあい宇宙で救命艇から手を開くミライさんやセイラさん

最後加速して脱出する甲鉄城のあと、崩れていく線路は、、、

 銀河鉄道999かよ!?

バケモノになってしまった無名と生駒を戻すために必要な「白い薬」も、「一つしかない」と言いつつ途中でもう一個出てきて「ああ二人とも助かるのね」感出まくりで、

 まんまとハッピーエンド。

これは嫌いじゃないけど。てか、がんばれば続編も作れるのかもだけど、全体的に暗かった印象は拭いきれないかな~。綺麗にまとめたとは思うし、好きな人は絶対居ると思うけど、自分の好みで言えばもっと肩の力が抜けた主人公の方がいい。僕の中では、

 コブラの「マジメになっちゃダメなんだ、その方が上手くいく」

ってさじ加減が一番好きなんだよな。

てかEGOIST、前からなんとなく知っててなんとなく嫌いじゃなかったけど、スゲェいいかもな~。ちょっと何言ってるかわからないけど。

| | コメント (0)

2018年6月 1日 (金)

頭文字D

なぜか最近ブーム再燃。マンガ読んだりアニメ見たりしてる。つっても新しいシリーズじゃなく、昔のヤツ。

歳を重ねてきたからか、読んでて感じることが昔とは違うかな、とも思う。何つか前もそうだったのかも知れないけど、

 イツキに胸を打たれる。

もはや彼が僕の中で主役なんじゃないか、ってほど。池谷とイツキ、ケンジの3人が居てこそのイニDだったんだな、と。後半プロジェクトDの遠征が佳境になると、彼らの影はどんどん薄くなり、同時に面白さも目減りした気がする。つまり、

 彼ら3人、特にイツキが居てこそのイニDだったんだな、と。

拓海は言わずと知れた天才ドライバーだが、学校では特に勉強が出来るわけでもなく、文字通り「ボケた拓海」でしかない。まぁ顔がイイ分女子人気は高かったが、それを感じさせるエピソードは色づけ程度で、特に彼自身が「モテ夫」として振る舞っている場面はない。

だからこそ、イツキが拓海の「親友」と恥ずかしげもなく叫ぶことを違和感なく受け入れられる。

 二人はホントに親友なんだろうな、と。

後半それが全く見えなくなっていくのがとてももどかしく、かつ読み返したときのイツキと拓海の掛け合いに、グッと来る。

 「おまえだから言うけど」

というセリフを何度か拓海はイツキに言ってると思うのだけど、

 「おまえだから」

って凄く重い言葉だと思う。「他の誰にも言えないことを言える友達」。って、

 何て素晴らしいんだろうと思う。

それは(劇中では一切触れなかったし必要もなかったのかも知れないけど)、

 車の運転が上手いことと同じくらい価値があると思うんだよ。マブダチが居るってことは。

だからアニメのイツキが「くーーッ凄すぎるぅ!」ってセリフがホント好き。

イニDのアニメシリーズには「バトルステージ」というバトルだけをつなぎ合わせた作品もあるのだけど、

 ぶっちゃけ超物足りない。

イツキも池谷も、啓介のコメントもないただバトルだけ。最後勝敗が決してすぐ次のステージ、、、

 一番美味しいところはソコじゃねぇだろ。

ドラゴンボールだってガラスの仮面だってはじめの一歩だってキャプテンだって、主人公がかっこいいのは、「勝つところ」じゃない。

 勝つのが間違いないとわかるところ。

「おれたちが勝てるわけはなかったはずだ」というジースのセリフであり、「北島マヤ、、恐ろしい子」が最高なのだ。

 てかイニDの大半はそう言うシーンだからこそ、あのマンガは最高に面白いんだがな。

もうお約束とフラグの繰り返し。ベタベタの展開で読者の期待を一切裏切らない。期待通り過ぎてつまらないと言う人も居るかも知れないけど、僕は、

 王道、ワンパターンが大好きなのだ。

ゲームでもそう。音楽でもそう。「ワンパターンをバカにするヤツは、結局面白いゲームを遊べない」と思う。売れない音楽に価値がないとは言わないけど、やっぱり売れる曲はどこかしら過去の経験で接触があったメロディの面影があるというか、

 黄金比、黄金律ってのはあるから。

・・・

話は戻るけど、祐一もかなり好き。昔はこんなほとんど遊んでるだけのアルバイトで、セルフじゃないガソリンスタンドがやっていけるのかとも思った頃があったけど、そこは「ファンタジー」として受け入れられるようになったし、何より彼の「好きな物」が「車好きの若者」ってのを見て、
※ちょっと違うかも。でも概ねそんな感じ

 なんだか凄く納得しちゃったんだよな。

だからこそ彼のバックボーン、若いとき車の運転が下手で、でも友達、、、親友にベラボーに運転の上手い文太が居て、メカニックの政志が居て、、、

 イツキと拓海、池谷の未来を見る気がする。

そこに凄くグッと来るんだよ。

あと、割と名前で呼ぶ間柄が多いのもいい。エンペラーの須藤京一。圏外のドライバーで、なかよしな同窓生ってわけでもないのに、高橋涼介は彼のことを「京一」と呼ぶ。その距離感がとても好き。嫌なヤツとして出てきたナイトキッズの慎二も名前で呼ぶ。

 マンガだからと思いながら、居心地の良さを感じる。「イイ感じのライバル感」がその名前呼びに見え隠れするというか。

・・・

ヒロインがかわいいところも好き。

僕は、原作者のしげの秀一先生のデビュー当初から氏のマンガを読んでたと思うのだけど、一番最初の入り口もまさに、

 女の子が飛び抜けてかわいかったから。

これはもう完全に好みの部分だと思うけど、単純に当時氏のようなタッチで女の子を描くマンガ家は居なかったし、何ツンだろ、

 伊藤つかさみたいな雰囲気があったんだよな。

純粋というか透明というか。

まぁそう言う意味では茂木なつきの方向は全然違うと言えば違うのだけど、その後彼女になった子とか、池谷とニアミスした真子ちゃん、啓介大好きの恭子ちゃん、みんな基本はウブなんだよね。

 まぁファンタジーなんだけども!

 だがそれがイイ!

時々4頭身になるとこも嫌いじゃないというか、しげの先生は案外4コママンガとかも書けるんじゃないかなぁって思ったりもするくらい。

・・・

昔はパープルシャドウの「ゴッドアーム&ゴッドフット」のところが一番好きだって思ってたけど、今は割と前半ならどこも好きかも知れない。池谷が真子ちゃんに会って「30分立ちつくした」とか、ニヤッとしてしまう。祐一が和美ちゃんのために飛び出していったイツキに「それ以上に大事なことなんてないんだろうな」みたいなセリフ
※うろ覚えで失敬
もいいなと思う。

 やっぱ「人と人の繋がり」以上にドラマティックなことなんて、無いのかも知れないな~って、イニDを見たり読んだりしながら再発見した今日この頃だ。

頭文字D、今でも★★★★くらい面白い。凄い作品だ。てか新しいアニメシリーズはイツキの魅力がなさ過ぎるというか、

 監督がわかってなさ過ぎるから、マイナス1500点くらいだ。

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »