腹を抱えて笑うマンガとは
パートさんの息子(小五)が、マンガを読み始めたという。試しに「進撃の巨人」を買ったが、どうもグロで、、、
腹を抱えて笑うマンガが読みたい(読ませたい)という。
うーむ。なかなか難しいお題だ。てかみんなも一度や二度は腹を抱えて笑った経験があるとは思う。思うのだが、
それは何時(いつ)か。
子供の頃か、中学生か、はたまた大人になってからか。
直近自分が大爆笑したのは何か。アニメなら斉木楠雄のΨ難で大爆笑したが、、、。マンガとなると即答出来ない。
まず頭に浮かんだのは「よつばと!」。全打席ホームランとは言わないまでも、声を出して笑うことが出来るシーンは多い。ただ、
小学生向けの笑いかと言われると言葉に窮する。
僕の知り合いや子供達は好きだったはずだが、、、
自分が小五の頃一番笑ったマンガは、
たぶんダッシュ勝平。もしくはうる星やつら。
だがどちらも今の子供にウケるとは思いにくい。てかダッシュ勝平は入手の時点で困難だし。
うる星やつら繋がりで「めぞん一刻」もかなり「笑いの濃度」が高く面白いとは思うが、爆笑というと違う気がする。てか中学生でもちょっと大人びてる笑いのツボって気もするし。
ド直球だが、新沢基栄の奇面組関連は、初めて読んだとき文字通りイスから転げ落ちるくらい笑った。今思えばなんでそこまで笑ったのかも思い出せないし、正直今読んでもそこまで笑えないどころか、下手すると全く笑えない。
今の自分が笑えないマンガを勧めるのってどうなの?
でもこれはホント難しい。だって笑いのツボは年齢に応じて変わっていくものだもの。湘南爆走族が大好きだった僕は中学生の頃の僕で、小学生でも高校生でもない。こち亀にも面白い話は多いけど、大爆笑の記憶は薄いし、
なかいま強や小林まことはどうか。
なかいま強は、最近だとゴルフのマンガ書いてたと思うけど、子供の頃読んでた「わたるがぴゅん!」は、
相当面白かった。
相当なレベルで腹を抱えてたと思う。
単純にガッパイのキャラが良かったし、沖縄の方言も何とも言えない滑稽さがあった。「ヒロヒロメテンガー」て。
だが今それを読むのは難しそう。
「うっちゃれ五所瓦」や、「柔道部物語」も極めて面白いが、スポ根は中高生にジャストミートする気がしないでもない。小学生なら「わたるがぴゅん」の方がいいような。
もう実家のどこにそれがあるのやら。
人によっては「浦安鉄筋家族」とか「セイントお兄さん」、何なら「クローズ」も大爆笑かも知れないけど、、、個人的にはどれも好きって言えるほど好きじゃない。だったらまだ「ヘルク」の方が面白い。てか、
「面白い」と「楽しい」のどっちが「笑い」に近いかと言えば、それは間違いなく後者だろう。
面白いマンガだったら、YAWARA!!だってガラスの仮面だってドラゴンボールだって頭文字Dだって面白い。努力友情勝利でなくても、北斗の拳は死ぬほど面白いし、バスタード!!の「エロ+笑い」も強烈にアピール力があるとも、、、。
腹を抱えて笑うってスゲェ難しい。
ネットで調べて出てきたタイトルで、僕が読んだことがあるものが少なかったってのもある。てか、暗殺教室とか、
面白かったと言えば面白かったけど、大爆笑だった記憶がない。小学生なら「ツボる」んだろうか。
実家の本棚の前で腕組みして熟考したい気分だが、そもそも「ギャグマンガ」ってのが僕の中でそこまで高い位置にないんだよな。
おもむろにウィキペで調べて出てきたマンガの中で、自分が面白かったと思えたものは、、、
・ぼのぼの
・・・だけ。それも今読んでもたぶん面白くない。
※リストには無かったけど「ゴン」も相当面白かった気がするけど、これも学生向けというより大人になってから気付くタイプの笑いだった気もするし、、、。
うぉーーー難しいぜ!
今のところ、もし買わせるのではなく、貸し出すでもいいから読ませる最有力は、
3年奇面組
わたるがぴゅん
うっちゃれ五所瓦
柔道部物語
よつばと!
とかかなぁ。僕の世代だと。てかこれはエゴかも知れないけど、自分が面白かったから相手も面白いと「勘違いする人」って凄く多いと思うんだよね。なんつか「相手のプロファイルを考慮せずに勧める」、みたいな。そんなの絶対打率低いに決まってる。気を悪くされる覚悟で書くけど、僕に映画や漫画を勧める人は、僕が「バッサリ行く」可能性を覚悟して欲しい。でもって「バッサリ行っても、勧めてくれた人を否定するわけじゃない」ことも理解して欲しい。そうじゃないと「ウソ」になっちゃうし、勧めて欲しくないわけでもない。
相手が小五男子で、マンガの経験値が低く、「面白さ」より「楽しさ」を重視して勧める。
ただ、ぶっちゃけ「面白いマンガ」であるなら、「楽しくなくても」「笑えなくても」、読み終わった後強い満足感を得られて、何も問題ないんだよな。つまり、
ドラゴンボールでいい。
そんな気もするよな。てか小五ならDr.スランプでもいいかもだけど。あれも相当子供の頃笑ったもんな~。「うんち」とかド直球だけど、それでいい気もするしな。
・・・でもなぁ、、、
何かスゲェ大事なの忘れてる気もするんだよな。僕の人生で「5本指に入る」ような、大笑いしたマンガ、、、涙が止まらなくなるほど笑ったマンガを何か忘れてる気がする。もどかしい。男子高校生の日常、日常、となりの関くんとかじゃないよ?「おじょじょじょ」は笑いと言うよりラブコメだし、ハイスコアガールもオススメ出来るとは思うけど、どっちかと言えばこれもラブコメだし、、、。
ギャグマンガって難しいな。
タルるーとくんとか、もはやエロマンガとして読んでたしな~。
| 固定リンク
コメント
タイトル見て頭に浮かんだのが、これ。
わたるがピュン!に一票
絶対噴き出さないで読め無いと思います。
投稿: トミー | 2018年7月20日 (金) 01時56分
柔道部物語はつい先日再読して、やっぱり笑えましたね。
今日から俺は‼︎
はかなり笑えました。懐かしい。
笑えるではないですが、面白いマンガをオススメしておきます。
「彼方のアストラ」
正統派ジュヴナイルで、深みはないですがよい意味でシンプル、爽やかな読後感がありますよ。
投稿: ゴロー | 2018年7月20日 (金) 10時54分
こんにちわぁー!٩(ˊᗜˋ*)و
どう考えても、あごなしげんさんだと思うなぁー笑
投稿: まぐろ | 2018年7月20日 (金) 12時10分
あとから思いましたが、マンガって読む年代が人それぞれでかなり違うから、年齢に幅のあるブログ読者様との話って、往々にしてすれ違うんですよね。まぁ長期連載のものや、超有名作品とかなら話は違ってくるのかもですが。
>トミーさん
わたるがぴゅんは、当時イスから転げ落ちるくらい面白かったのですが、この30年くらい読んでないのが不安なんですよね。果たして今読んでも楽しめるのか、って。あと最後の印象が良くない。完結までコミックスを買ってたおぼろげな記憶はあるものの、どんな結末だったのか全く思い出せないし、先細りになってた気もするし。
実家を漁ってみるしかないかも。
>ゴローさん
彼方のアストラ、かなり面白そうですね!既に完結していて5冊なので、今日にでもブックオフに行ってみようかと思います。てか行くたびに「ヘルクも買おうかな」って気持ちを忘れ去ってしまうのですが、アマゾンの古本で全巻買った方が楽なのかも。
柔道部物語は、、、というか一生永遠に楽しめる「殿堂入り」のマンガがいくつかあると思うのですが、その中に入る一作だと思います。何て言うか、読んでいてブレない。「面白くなくならない」。凄いことだなぁと思いますが、同時に「他に何があっただろう」って思いますよね。ドラゴンボール、ガラスの仮面(前半)、頭文字D(前半)、北斗の拳、よつばと、プレイボール、うっちゃれ五所瓦、、、思い出せないなぁ。あ、ヒカルの碁も入りますね。スラムダンクは全部じゃないけど大半はOK。
たまたま手に取った何巻だかわからないような一冊を読み始めたら、ついそのまま最終刊まで読み続けてしまう、体力や時間の続く限り読み続けたくなるようなマンガ。
思わず「面白い、、、やっぱ面白れぇ!」と声に出して叫びたくなるマンガこそが殿堂入りに相応しい。「帯をギュっとね!」や「YAWARA!」もそうかな。てか僕が知らないだけで、他にも絶対あると思うんですけどね。「僕が」面白いと思えるマンガが。
てかエルクも「もう一度コミックスで改めて読めば」また違った面白さを感じられるかも知れないとも思いますし。
ゴローさんはピンと来ないとは思いつつ、最近ラノベの魅力というか、楽しみ方に気付きつつあります。アニメをひとしきり見たあとなら、ラノベはマンガとニアリーだな、と。
>まぐろさん
ごめんなさいアゴなしゲンさん、自分にはダメでした(^^;。自分がヒゲが濃いので、あの絵に抵抗があるのかも。あと基本クズが嫌いってのもありますねぇ。
投稿: クリス | 2018年7月22日 (日) 20時19分
こんばんは!
初めてコメントさせていただきます!
自分がイチオシしてる漫画は「かぐや様は告らせたい」です!
投稿: haneru | 2018年7月27日 (金) 04時15分
クリスさん皆さん今晩は。
小学生が面白いっていうと、「トリコ」とかはどうですかね?その前の「世紀末リーダー伝たけし!」とか。
まぁ、個人的には島袋先生はうらやまけしからんとかおもいますがw
投稿: HunterD | 2018年7月31日 (火) 02時10分