« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

ジャスティスリーグ

たまに新しいめのヤツが入るがちょっと嬉しい。DTVだとツタヤより早くリストに加わるものの、そう言うのは別料金だったりするし。

ぶっちゃけバットマンVSスーパーマンが微妙だったので、全然劇場へ足を運ぶ感じにならなかったのだけど、これを見て改めて確信。

 今のスーパーマンが嫌い。

ベン・アフレックのバットマンは、「まぁそうでしょう」というか、バットマン自体そこまでこだわりがない。マイケル・キートンでもクリスチャン・ベールでも大差なく、バットマンの映画で特に素晴らしいと感じたことがそもそもない。

しかしスーパーマンに関しては、僕の知る3人の中で、今の人が一番ダメ。顔がダメ、身長が低い、胸毛がありすぎる、プロポーションがかっこよくない、表情も性格も何もかも好きになれない。まだ「リターンズ」のブランドン・ラウスの方が爽やかで長身で好印象だったのに、、、。

 リーブとは比べものにならない。

スーパーヒーローのチームが並んで立つシーン。

 スーパーマンが一番背が高く、目立ってかっこいい、そうじゃなきゃダメだろうと。

オーラを纏い、みんなのリーダーとして、見ている僕らの気持ちとして、彼こそがジャスティスリーグを束ねるに相応しいと納得出来なければダメだろうと。

 カリスマがない男がスーパーマンになれるわけがない。

そして、残念ながら僕の知る限り「スーパーマンになれる男」は居ない。

つか今思ったけど、今のマンオブスティールのスーパーマンは、「衣装がダメ」なのかも知れない。ダークカラーは落ち着いていて「かっこいいかも知れない」が、目立たない分、「小さく見えてしまう」。本当の身長はもっと高かったのかも知れないのに、この暗い衣装のせいで小物に見えてしまう。

 それじゃダメだろうと。

誰がやっても構わないバットマン、必要十分なワンダーウーマン、、、この2人はともかく、残り3人、アクアマン、サイボーグ、フラッシュ、、、この3人もかなり残念なルックス。既にマーベルに美味しいところを取られてしまってると言えばそれまでなのかも知れないけど、

 見ていて痛々しい。いたたまれない気持ちになる。

ヒーローとは「かっこいい」ものでなくてはならないと思う。ワクワクさせなければヒーローではないはずだ。惚れ惚れとさせなければ資格がないはずだ。

 見ていて一度でも心を奪われたシーンがあったか。

 中腰になったり、拍手したり、声を上げたシーンがあったか。

 ・・・皆無だ。

衝撃で周囲の壁が壊れたり、巨大な建物を運んだり。

 もうほとんど見飽きてる。

高速で移動するのに電気的なエフェクトで演出するのも、ただ見づらいだけで、「実感に及ばない」。これならアベンジャーズのクイックシルバーみたいな、ジョーク混じりの演出の方が遙かに上だ。

原作があるものだから、そこまで無茶なことはさせられないのだろうとは思う。でも、

 アクアマン、あいつ何しに来たんだよ?

意味がわからない。速く泳げるだけなのか?水を自在に操れるわけでもない。ルックス的にソーの立ち位置だと思うが、何とも物足りなさ過ぎる。

てか、僕が勝手に感じたところでは、

スーパーマン→アイアンマン

バットマン→キャプテンアメリカ

アクアマン→マイティソー

フラッシュ→スパイダーマン

サイボーグ→ビジョン

ワンダーウーマン→ブラックウィドウではなくどちらかと言えばハルク

こんな感じのバランスだと思ったのだけど、ぶっちゃけタメ張れるのはバットマンの役者くらいで、それでもまだもう一声足りない。てか、

 スーパーリッチなのはいいけど、メカデザインに「エレガントさ」が無い。

キートンのバットマンにはあったはずの、かっこよさがない。ちなみに「金持ちだからアイアンマンがバットマンでは?」と思うかも知れないけど、

 主役という意味で、アイアンマンはスーパーマンだろう。

そのスーパーマンがあれでは、、、。

話的には、スーパーマンが死んじゃったあと、世界にある三つの箱を揃えて滅亡させようとする悪いヤツが現れる。何とか善玉でチームを組んでそれを阻止しようとするが、その最中「もしかしたら死んだ人を蘇らせることが出来るかも知れない」となり、スーパーマンを、、、みたいな。

 取るに足らないプロット。ドラマもない。

せっかくの新顔3人も、個別のシリーズで十分アピールしていたとおぼしきフラッシュ以外、特に認識もなかったし、フラッシュもスパイダーマンと比べると大幅にキャラもネームバリューも弱い。

DCコミック陣営も、せっかくウチにはスーパーマンとバットマンが居るんだから、とマーベルに追いつき追い越せと企画を立ち上げたはいいが、肝心のキャストと監督、脚本がスカスカでは、どうもこうもない。せっかく強めのカードだったクリス・パインも、ワンダーウーマンの彼氏として殺しちゃって、あーあもったいないって感じ。

 いっそのこと全部CGでクリストファー・リーブを再構築した方がいいんじゃないの?とすら思うほど。

クリス評価は0点。良かったのは、途中で出てきた小さな女の子がかわいかったことくらいで、何にも残らなかった。つかスーパーマンの死を煽りすぎ。最初に出てきた歌とかマジウザかった。あとマーサ・ケントが若すぎ。逆に気持ち悪い。スーパーマンRの続きのがずっと見たい>ロイスとの子供に活躍させて欲しい。

| | コメント (0)

2018年8月30日 (木)

劇場版ノーゲームノーライフゼロ

私的にマイブームのノーゲームノーライフ。公開は去年の夏なので、まだリリース間もないとも、「2ndシーズンはかなり先になりそうだな」とも言える。前にも書いたけど、ラノベ原作のアニメというのは、大概というか、ほぼ全て1stシーズンで完結せず、最後が思いっきり尻切れになる。さも「当然でしょ」と言わんばかりだが、古い人間としては、「最終話で話が終わらない」ことに結構なストレスを感じる。それはそのまま、「ラノベ原作のアニメに対する信頼の無さ」に直結し、「しょせんラノベ」とぞんざいなスタンスで向き合うことになってしまうのだけど、まぁ「これはこういう文化」だと受け入れて、その上で楽しみ方を見つけていくしかないのだろう。
※てかそう考えると化物語の1stシーズンは区切りが良かった

思えば、つい最近ハマっていた「魔法科高校の劣等生」も同じような流れで劇場版を視聴した。あれも同様に2ndが視野に入りつつの劇場版ゆえに、本編とは別の時間が流れていたが、本作も「外伝的」エピソードだった。
※どちらもマッドハウスだし
具体的に言えば、

 この世界の「十の理(ことわり)」が作られる前の話

僕は、借りるまでこれが「ゼロ」という名前だと思ってなかったので、てっきり今のメンバーが同じ世界で同じように暮らす、その上でのサブストーリーみたいなものを期待していたのだけど、さにあらず。

 全然違ってた。

例えるなら、「のび太に対するセワシ」のような、
※過去未来は逆だけど
同じ世界の別時間軸で、運命的に巡り会う二人。その二人が、虐げられ、絶滅の危機に瀕した人類を救おうと抗う話。「救おう」はちょっとニュアンスが違うかもだけど。

まずネタバレを抑えて感想を書くと、

TVシリーズとの最大の違いは、「話が暗い」ということ。笑いが極めて少なく、散見される箇所には正直違和感しかない。多くの「前日譚」がそうであるように、結末が不動で、その結末=本編の開幕が幸せいっぱいのハッピースタートでは「お話にならない」以上、

 絶対的にアンハッピーな結末が約束されているようなもの。

そう思ってみてしまうので、とにかく全てが「フラグ」に見え、聞こえてしまう。いわゆる「オレ、戦争から帰ったら結婚するんだ」的な。

この世界には、人間以外にも多数の異種族がごく一部を除いて世界単位で別々に暮らしている。当然寿命はそれぞれあるが、

 この話の舞台は6000年前。
※記憶では。もし違ってたらゴメン

それでも(TVの時代まで)生き続けている種族が居る点は、まぁ話を膨らませる上で「有り」だとは思うけど、

 果たして人間が6000年間に、「ここまで変化がなかったのか」とは思う。

同じ名字の人間の系譜が繋がっていたのか、とか、「アッシェンテ」というゲームを始める前の掛け声とか。

まぁそんなのは重箱の隅なんだろうから、「ふと思った」程度のことだけど。

つか、それ以上に気になったのは、

 固有名詞が多すぎる&セリフが聞き取りにくい&画面が結構暗いので見づらい

という、物理的な「理解しづらさ」。僕が厨二用語(≒ラノベ用語)に疎いからというのもあるのだろうけど、

 ぶっちゃけ掛け値なし3割は理解出来なかった。

ある程度雰囲気で押し切れる部分もあったし、それが致命的だとは言わないけど、スッキリ気持ちよく見ることが出来なかったのは事実。意図としてDVDやブルーレイで後日、もしくは映画館に二度三度と通って貰って徐々に理解して貰いたい、という「下心」があったのかなぁと思わなくもないけど、

 話の暗さもあって、TVシリーズとは比較にならない分かりづらさだった。

ただ、監督は同じで、物語にはきっちりと大きな山場もあり、メインの声優は同じ。
※それがTVシリーズへの運命的なリンクにもなる

 一から十まで初見時に理解し、楽しめた人とは、どうしても感想が変わってしまう。

具体的に言えば、「ネットの満足度98%」ってのは、自分とはやっぱ違うな、と思ってしまう。

 クリス評価は★☆くらい。

「評価」と言ってもこれは主観なので、「好み」と言った方がしっくり来るかも知れないが、

 とにかく暗すぎる。結末も悲しすぎる。

作画や、あまりTV版では触れなかったが、劇場版は主題歌も結構イイ。眠くなることもなく、最後は現代?に戻って体裁良く終わるが、

 こと好みだけで言えば、どんなにアクロバティックだろうと、強引だろうと、整合性が破綻していようと、

 二人には幸せな結末を迎えて欲しかった。

「そんなんじゃとてもじゃないけど高評価は得られない」。それもわかる。わかるが、好みというのもまた絶対的なものなのだ。コレを見て感動した人が僕の感想を見て嫌悪感を抱く可能性が極めて高いのも理解出来る。

 でも僕は感動出来なかったから。

「見えている結末」「抗えぬ未来」に向けての流れは、決してドライに斜に構えて見ていたわけじゃない。でも、「それが嫌い」なのだからしょうがない。TVシリーズが大好きなのは、

 必ず勝つと信じられる、信じさせる演出だからだ。

空(主人公)が消えてしまっても、ほどなくして復活するのが「期待できる」から見ていられる。でも、6000年前の過去の話はそうは行かない。今への繋がりが神様の記憶の中にしかない以上、二人が設定に護られた「無敵キャラ」でない以上、

 泣かせに来るのが見えてた。それがどうにもイヤだった。

てか、※以下ネタバレ

 主人公は、ヒロインと出会うまで「何を目的として行動していたのか」が今さらながら全然わからない。

具体的に「何のために調査っぽいことをしていたのか」。「その情報をどう活かして」「どんな未来に向かおうとしていたのか」。

ただ闇雲に仲間を殺すためだけに出向いてたわけじゃないだろうけど、

 それまでのゴールと、新たなゴールの「違いや落差」が全く感じられなかった。

新しいゴールは「新しく生まれたもの」で、比較してこちらが良いというジャッジをする感じじゃなく、なんだろ、

 しっくり来ない。

ヒロインの目的や行動も、何かこう「僕に対しては説得力不足」というか、例えば子供の頃出会って、数年の歳月によって育まれた空と白の関係とは違う「唐突さ」「強引さ」が拭いきれなかった。少しでもいいからもっと前に何らかのコミュニケーション、出会ってはいるのだが、そこでワンシーケンス未来へ繋がる一言が欲しかった。

 じっくりと全ての会話を理解しながら見ていた人には、「それはここで、、」と納得出来ていたのかも知れないけど。

・・・

先日コンビニの人気ランキングを審査員に決めて貰う番組で、自信満々だったシーチキンマヨおにぎりを、「マヨネーズが嫌い」
※シーチキンが嫌いだったかも。うろ覚え
という理由で低評価した審査員が居た。

もちろん、「好き嫌いのあるヤツを審査員にするなよ」という意見もあるとは思う。でも、

 自分以外の全ての人が美味しいと絶賛しても、自分が美味しくなければそれは美味しくない。

世間の評価が98%でも、自分的には3点、単位を揃えるなら30%の作品だった。フルに楽しめた人が羨ましくも思うけど。

つか、TVの続きが早く見たいわ。ノベル買おうかしら。

| | コメント (0)

2018年8月29日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その421~

スタミナが余り気味だったので、、、

●フェンリル

物理引きつけと、魔法かばう状態で、水着が麻痺してちょっと焦ったけど、それ以外は問題なしの3ターンクリア。

パーティは、

・氷闇耐100%以上の覚レ エナジー→防御

・物理引きつけオルベリク 割合ダメージを3回食らってHP26048→4354になってヒヤっとしたけど、結果オーライ。つか彼がフェニックス担当だったのでもし麻痺ってたらウザかった。行動は、挑発→防御→フェニックス。

・水着 極楽→レスト。3ターン目麻痺。てかレストも意味無し

・レム 死なないで→軍神召喚。3ターン目何もせず

・アクスター ビーストキラー1枚以外は、幻獣もフェンリルにしちゃったし※イフリートにし忘れた、どうかとも思ったけど、1ターン目無灰、2ターン目、虚極極で残り19%。最後は極1発をフェニックスのあとに起動して無事コンプ。

こういう戦いをするとアクスターが強いなぁと思う。てかオルベリクにリレイズ掛ける余裕がなかったな~って思ったけど、

 よくよく考えたら極楽に含まれてたな。

レムの死なないでもしょっぱな軍神でよかった。でもってきちんとアクスターにイフリート積んでれば、

1T 極楽、軍神、無灰、挑発、エナジー

2T 虚極極→フェニックスエンド

でもっとスマートだったな。まぁいいけども。ちなみに予定ではジークだったけど、オルベリクに装備を集めてたのでそのまま使ってみた。大局に影響なし。

●フェニックス

大苦戦。理由は、

 まさに「僕の忘れっぽい部分」「ミスしがちなところ」を直撃

1戦目、直前に使った「無灰」をそのまま使って回復モード。ターン数制限とかあったような気がしたので、ギブアップ。攻撃すればするほど体力を回復されては、倒すのに時間が掛かってしまう。

2戦目、丁寧にことを運び、あとは幻獣使って、虚極極、からのアルテマフィニッシュという状況で、

 まさかのシヴァとフェンリルを間違えてた問題!

5人クリアで自陣を1体除いて野良アクスターを入れてしまった、その除いた自陣がシヴァだった。ギャフン。

3戦目滞りなくクリア。
※アクスター2体で「無凍エレチェ」だけでMAXから削り切れた。当然「凍覇エレチェ」でも余裕。

正直バファイガのために入れたユウナが、殊の外幻獣ゲージを溜められず、そこでも苦労した。やっぱ幻獣ミッションはレムとかマキナの力を借りる方が楽だし安定しそう。

 もうないかも知れないけど。

ついでなのでLV2のフェニックスも倒そうと思ったら、

 まんまと幻獣を使い忘れ。

うーむ。そんなに強い相手でもないはずなのだけど、、、。あとはフェンリルやアレキサンダー、リヴァイアサンのLV2をクリアして、ラピチケを集めたり。

 相変わらずアレキサンダーLV3は放置だけど。

まぁスタミナ1が終わったらかな。

●幻獣育成、一応完了

LV2のアニマを除いて全員LV60になった。最後に残してたのはセイレーン。てかこの子の育成はST反映×2以外あんまよくわからない。

手持ちの幻鉱で最も少ないのは「黒」。次いで「緑」。アニマがまさに黒ボーナスの子なので、渡りに船と現在は黒稼ぎにシフト。28日のニコ生でアニマLV3になるのか、はたまた新たな幻獣が実装されるのか、全くされないまま「幻鉱をSPに」出来るようになるのかはわからないが、まぁ損はないだろうと。

大したことじゃないけど、全プレイヤーの中で何番目くらいだったのかちょっと気になる。Fauさんがゴールしてるのは知ってるけど、他のみんなはどうなのかな?

●昔話

みんなは思い出に残ってる相手って誰か居る?自分はなんだかんだ言って、

 アイガイオン

ヤツが一番手強かったというか、

 一番倒した時のガッツポーズに力が入った。

とにかく何が辛いって「タスキルやらずに端末の動作が遅くなっていった」ことと、「明け方6時くらいまでの戦いだった気がする」こと。反応が悪すぎる状態でも直す方法がわからなくて、「とにかく倒すしかない」って感じで。

前振り的にも「最凶」という肩書きが最初に付いたのがヤツだったと思うし、報酬も当時としては破格に良かった。それまでは「倒せばいい」って感じだったのが、こいつから「ミッション報酬の方が下手したら魅力的なのでは?」みたいな。

あとはモルボルも思い出深い。今思えば僕の単純なミスだったのだけど、なにげに使った幻獣がカーバンクルで、リレイズを反射しモルボルが蘇生したときは、

 え?な、何が起こった!?

みたいな。クイーン戦でもどうしても理解出来ないダメージがあって、
※コレも多分ステデバフやデスペル系の複合技だったのかな、とも思うけど
終始気の抜けない戦いだった。いつ即死級ダメが飛んでくるかわからなかったし。

逆に言えば、他の降臨・十二神はそこまで記憶に残ってないとも言える。てか十二神は不人気コンテンツの代表みたいな感じで、
※公式アンケートの結果
戦う前の「気の重さ」は別格だったけど、なんだろ、終わってみるとフレ抜き10人パーティは、「自分だけの実力」が問われる感じで悪くなく、戦術も特有で印象は悪くないんだよな。「戦いたくない、でも戦ったら楽しい」みたいな。

バランスで言えば、初めて「魔人級」が実装された特攻も思い出深い。2人組のマッチョなボスだった気がするけど、かなり手強くてどの程度ボーナスキャラを入れられるか、とか、いろいろ考えながら進めて行った覚えがある。そう言う意味ではモーグリ王だっけ?HPがメチャ高いアイツも「僕は好き」だった。てか、

 レイドは、「倒せないくらい」でいいんじゃないの?ってちょっと思う。

倒せなくても報酬は貰えるわけだし、どのくらい削れるか、力試し的な用途としても使える。まぁ効率のみを求める「上得意様」のウケが悪ければ消えてしまう運命なのかも知れないけど、
※探索系周回とかも

・・・

キャラが強くなってきたことで、強敵を作りづらくなってきたのかな、とは思う。構成されるパラメータやアビが増えて、「ちょうどいい強さ」の範囲が狭くなってる。サービス開始から間もない頃は、必然的にみんなの足並みはそこそこ揃ってる。でも今僕ら初期勢は、「ちょうどいいと設定出来かねるところ」に居る気がする。ある意味手札が多く、強敵を倒しやすいはず、、、なのだけど、

上得意様、太客の多くもまたそう言った初期勢なわけで、飽きさせない為にもそれなりの強さに仕上げてきている。ただ、

 その人だけを考えるわけにも行かないので、結果レイドや高難度、特攻魔人級の強さを加減してバランスを取ってるんだろうな、と。

・・・

僕はぶっちゃけ攻撃力とかダメージの計算が変わっても全然構わない。と言うか、前述のように本当に影響するのは降臨級の強敵だけで、レイドや特攻系の強敵はほぼ無関係。特に現時点でアクスターがメインのアタッカーになっている=灰燼を使えば実際の影響がそもそもなく、スレッジトンファーのフェイが弱体化すると言っても、強敵はそもそもそれ単体で防御力や精神力が設定される都合上、「強いか弱いか」以外に特に思うことはない気がする。「スレトンでこれだけ与えられないから強い」なんて理由付けにはならないような。ましてやイカサマのようにブレ幅が大きな武器ではなおのこと。

ぶっちゃけスレトンがスパトラの格闘武器より強いことがそもそもおかしかったと思うし、その強さを楽しむという意味では既に十分過ぎるほど恩恵を享受したとも思う。ワクワクしてダメージを楽しんで、ジリジリしながら武器強化して。それが未来永劫最強でアリ続ける必要など微塵も感じない。

 ソシャゲはライブ(生きてる)ゲームだから、武器にもキャラにも旬があって然るべきだと思うし。

ただ思う事があるとすれば、前も書いたけどトラマスやスパマスの数値が、今後インフレするとした場合、今と同じようにセレチケで自由に手に入れられる方式にそのまま組み込まれるのかな、ってこと。つまり、

 ☆8実装が近づいてるってことなのかな、と。

賛否両論あったとは思うけど、自分的にはこの☆7の仕様は「ベストに近かった」と思う。敵の強さやそれまでの☆4配出キャラの価値など、多角的に見れば当然死蔵させてしまうことも起こりえたわけだけど、何より重要なのは、

 虹が被った時のショック軽減

だったと思うんだよね。もし以前のままだったら、2体目も3体目も4体目も嬉しくなかったわけで、どれほどハズレの多いくじを強要され続けるハメに陥ったかと思うと、

 僕的には全然OK。むしろよく考えたな、ってくらい。

まぁ「6体合成」はさすがにどうかと思うから、偉いのは運営じゃなく声高に叫んだ視聴者かも知れないけど。

まぁそうは言っても、ダメ計算によって即既存キャラが死んでしまうことは考えにくいかな。さっきの話じゃないけど、「さらに強い相手」を用意しなきゃならないわけだしね。

●☆8妄想

担保もなく書き始めるけど、ズバリ「どの程度仕様をいじることが出来るのか」かなって思う。

☆7実装は、つまりSPアビとトラアビ、スパトラの実装だったわけだけど、☆8にも同じように「3つくらい」何かを載せると考えると、

 結構思い浮かばない。

・アビ枠を増やす

・両手に盾が装備出来る

・防具の武器強化が可能になる

・SPアビの制限が解除される※もしくは緩和される

・トラマスが変更、もしくは強化される※武器トラマスキャラの救済

・スパトラモーグリ、スパトラマラの実装※☆8に限って溜めることが可能になる等
 →これはありそうだし、嬉しいかも

・戦闘中に武器を切り替えることが出来る
 ※二刀流それぞれを真両手で任意に切り替えて使える
 →バグが多そうだけど、アクション系では割とありがちなシステム

・一言で☆8と言っても、二つの選択肢でキャラの方向性を決めることが出来る
 →フィニッシャーかチェイナー、二刀か一刀、耐久型か回避型、みたいな
  →当然両刀遣いより特化型の方が強いのは大前提

こういうのは10個予想して1個カスるくらいだろうと思うので、正直自信は全く無い。まぁ戯れ言・余談程度の話。

余談ついでにだけど、もし「虹の上のクリスタル」が実装されるとしたら、何色がしっくり来ますかね。

現状が、白、青、黄色、虹。あと一覧状態だと虹は最初赤く見える。それ以外の色で、かつ豪華さが感じられる色、、、

まず、印象が良くないので「無い」だろうというのは「黒」。あとわかりづらいという意味で「水色」「透明」「金色」も無いかな。虹っぽいと言う意味では、ピンクや紫も無さそう。

 てかほとんど虹の上として成立しうる「色」はない。

ということで、※僕の予想

 デカくなる。

最初降りてくるときはいつもの虹に見えて、

 そのまま上の方がデカい。

それ、絶対ワクワクすると思うんだよね。「普通の虹か、デカ虹か」。見た目で露骨にわかる差があって、普通に嬉しさを煽れる。ただ、

 根拠がない。

大きいクリスタルから大きいキャラが出るわけじゃないから。まぁあとは、

 不透明な金や銀、プラチナっぽい色とか?

でもそれって「クリスタル感」が全く無くなっちゃうからな。つか今いきなりデカい虹が降りてきたら、心臓バクバクだろうな。ジョークでいいからいきなりやってくんないかしら。

●トラマラ情報

アルテマに書いてあって、「へ~」と思ったので転載。これまでスタミナが溢れたときの対処法として、ルーンファスト城のニーズヘッグ、スタミナ10消費ランク経験値500で潰したりしていたのだけど、今後はこれを使うのもいいかも↓

 魔導士国家ミシディア→(右の方の)名も無き古城→迫る石壁

戦闘回数1、ボスではないので時短になる、攻撃力次第ではバーサクで1キル回し可能。スタミナ消費は今はわからないけど、とりあえず実入りは265とか。大した額ではないけど、現状これでもかと混沌の闇で稼いでいるわけで、そこまでランク経験値重視の周回はしなくてもいいかな、と。ただただより速くスタミナを減らせるポイントって話。時間的にはサボテンマラソンと同じくらい。ただスタミナ消費が大きいだけ。

当然30日まではスタミナ1で回れるけど、ランク経験値効率では闇マラに大きく劣るので、あくまでトラマラ効率を上げたい人向け。てか、

 スタミナ2消費くらいをデフォにしてくれると、結構魅力的かも知れない。

まぁガンガン減らせなくはなるけど。

●ニコ生

まさかのスタミナ1延長。まぁいいけど。

他適当にスクショ見ながら箇条書き。

・新ストーリー追加

・闘星のCG紹介。なかなかかっこいい。ファイサリスの素顔は結構嬉しかった

・新降臨「リッチ」。アンデッドキラー付きの前回降臨武器を活かせる流れになるらしい。ということは、次の強敵は「精霊」ということに。
→報酬190の槍に物魔スピリットキラー付き

・幻獣「阿修羅」実装。ただし取得にはいくつかステップが必要になるらしい。見た目はギルガメッシュの女性版。紹介されたCGムービーは普通。てかここで見たからもう見なくて大丈夫なレベル。

・8800円課金でセレチケ5枚。課金しようと思ってたので、渡りに船かな。ただし3日間しか期間がないので、決断する人はお早めに。モグ関連は別段さほどでもなし。

・新キャラはマッシュとエドガー。またも新金キャラなし。特攻はその既存金青のセッツァーと誰かでもOKだろうけど。兄弟のトラマスは普通。スパトラはなかなか。マッシュが攻撃55+格闘装備時60%、エドガーが攻撃50+異常耐性だったかな。まぁなかなかだけど、手に入るとしても随分先かな。

・ログインボーナス20日目に虹確、ALLで2300ラピス

・なぜかギルガメッシュ討伐で10%モグ。新ギルガメ討伐でも10%モグ。もう何が適性だったとか全く覚えてないです・・・。

・今後、ユニットタイプやパーティの総合力、クエスト難度などが表示されるようになる予定

・ステータス異常などの効果ターン数が表示されるようになる予定

・合成などがしやすくなるユニットカテゴリー分けに「全て」が実装される予定。ただし、推奨端末以外の動作は遅くなる可能性も、、、

・3周年イベントは12/2。有料座席も販売されるらしいが、僕には無関係。

何が気になったって、

 パラチャレに関することが一切触れられなかった!

ハードルが上がるなら上がるでいくつになるかとか、半年前から「煽ってきた」んだから、ここで何もないってのはどうなの?って思ったわ。

 まぁ焦ってセレチケ使ってまでゴールさせたわけじゃないから、実害はないけど。

人によってはセレチケ使ってって人も居たと思うから、ここはフォローが欲しかったかな。

全体的にどうでもいい内容。平井の間もミズギーズのCGについてのみ。まぁそう言う話はあってもいいとは思うけど、自分的にはさほど。てかアレって「全て」ジェイクの妄想って設定だったの!?って感じ。

とりあえず課金しようか迷うな~。個人的には今結構楽しいので、してもいいかな、って思うけど、、、。

| | コメント (7)

2018年8月28日 (火)

冒険はたった一度

僕はRPGを基本一度しかプレイしない。繰り返し遊んだタイトル、数年空けて再度プレイしたタイトルも無くはないが、基本的には最初のプレイを最後のプレイとするつもりで、全身全霊を込めてプレイする。もちろん「それに値するタイトル」は、だが。

全身全霊を込めるというのは、例えば「稼げるところで限界まで稼いで先へ進む」であったり、「カジノで一番高い賞品を貰うまでがんばる」「レアドロップが出るまで粘る」など様々あるが、正直それらは二度目のプレイでも概ね達成することが出来る。特に経験値稼ぎに絡むものは、二度目の方がより効率よく稼げる分、初見時とは別の楽しさを得ることが出来たりもするし。

そう言う意味では、複数回プレイするタイトルというのは、つまりは「稼ぎの効率が向上する可能性が高い」タイトルとも言える。そしてその楽しさは、

 数字の楽しさだ。

 知識を活かす喜びだ。

知ってるからこそ得られる楽しさ。でもそれは「冒険」とは違う。冒険とは、未開の地、未知の世界へ踏み込む行為であり、誰かから攻略法を聞いて臨むボス戦ではない。

 なので、僕にとってのエクスヴィアスは、冒険ではない。

研鑽と思考を、先駆者のパターンにフィッティングさせつつ、答えを探し、結実させる。人によってはそれを「作業」と思うかも知れないけど、自分には十分それで達成感が得られる。

ここで言う冒険とは、「もう二度と出来ない挑戦」のこと。効率で向上しない。簡単に達成出来ない。クリア後のデータをセーブし、(画面の録画をしてなければ)二度とそのシーンを見ることもない、唯一無二の「オレの物語」。

何でそんなことを思ったのかと言えば、昨日ふと、「ゼノブレイドクロス」のことを思い出したから。

WiiUでリリースされたゼノブレイドクロスは、タイトルこそ似たシリーズもあるが、世界は完全にオリジナルで独立していて、今のところ続編の予定もない。岩田社長が生きていた頃の最後のビッグタイトルと言った内容で、そのボリュームと「世界の深度」は、全盛期のFFシリーズにも劣らない。

当時はまだ任天堂のネットコミュニティである「ミーバース」も生きていて、ネットその他でのコミュニケーションも平行しつつその世界に染まり続けていた。

何と言っても「山登り」に関する思い出は、他に例を見ない。本作では、物語を進めることで主人公たちはロボットを手に入れ、さらにその先では空を飛ぶ術を得る。なので、もし頂をその足で踏みしめたいと思った場合、順路をたどればいつかは、ある意味容易に叶う。特に「空が飛べないうちに到達した」からと言って特別な報酬があるわけでもないし、誰に求められるでもない。同時期にプレイしていた友人は少なく、他の誰もチャレンジしてなかった。つかネットでも数えるくらいしか、、、。

しかし、その達成感の大きさは、生涯のゲーム人生において10本の指に入るほどだった。もう一度やれと言われてもとても無理だろうと思う。数時間セーブとロードを繰り返して、数々の難所を越えていく。角度をこうすれば、視点をこちら寄りに、、、時には先人の知恵ではない、全く別の登山ルートを見つけたこともあるし、奇跡のジャンプとも言える不自然な挙動で難所を越えたこともあった。

念のために言うけど、「そもそも出来るように作られていると作り手が公式に言ってるわけじゃない」。だからこそ特別な報酬は用意されてないし、そもそも「特別じゃない報酬」だから大したモノは貰えない。文字通り、

 そこに山があるから登る。

何度も諦めようと思いながらも、そのたびに奮い立たせてリトライする。と言うか僕は性格的に「あまり諦めようとは思わない」人なのだが、そんな僕に、それも何度もそう思わせるほどの難所、、、

 大冒険だった。

本作にはそう言ったポイントがいくつもあったが、ついぞ最後まで登り切ることが出来なかったところもある。
※そこは先人達も到達したかどうか定かではないところ
それでも何度も何度もジャンプを繰り返し、ロードを繰り返す。

 たぶんもうやらないだろうと思うからこそ、その瞬間に集中する。

 ・・・その先にある景色が見たいから。

つか「景色」って、空飛んで同じの見ればいいじゃん、ってのとは違うぞ?念のため。

たぶん、マリオメーカーとかで作られた「超高難度の面」をクリアしたときとかでも味わえるたぐいの達成感だろうとは思う。思うのだが、やはりあからさまな殺意や不条理なバランスというのは、僕的にはNOだ。わがままなようだけど、自分には自分にあった目標があるし、そこを目指したいかどうかがとてもとても重要だから。

乱数の果ての達成感、レアドロップのゲットも、状況と確率によっては「二度は無理」なものもある。それもまたひとつの冒険かも知れない。

 FF12、ナブディスのイージスの盾と、PSO、フローズンシューター

この二つ、特にイージスの盾は、話を進めれば普通に買える。だからここで粘る必要は一切無い。でも、

 ここで手に入れる満足感は、ここでしか得られない。

文字通りプライスレス。てかそう言う言い方で言えばフロシューの方は「それを目指してがんばるに値する強さがある」ので、「二度目」もあるかも知れない。まぁ僕にはなかったけど。

・・・

「冒険」というのは、とてもかけがえがない。特に僕みたいに石橋を叩いて渡るタイプの人間には、成長しきる前に進めて、辛勝を繰り返すプレイを由としないし、負けることは、時間や、ゲーム内での報酬などを無に帰す「無駄なこと」である場合がほとんど。だからこそ、そうした即物的な目的のためではない、「自分の満足だけのため」の努力・労力は、よほどのことがなければ「欲することがない」。そこが希有であり、

 一期一会の挑戦だな、と思う。

そして、だからこそその状況に身をゆだねることが出来るシチュエーションに巡り会うと、

 心の奥底に震えが走る。

「これはそう言う場所なのか」と。怖れ、緊張、不安と、ささやかな期待。そんなことは滅多にないからこそ、

 そんな大冒険が出来るゲームにまた出会えたらいいな、と思う。

・・・

ちなみに、スケールは一気に縮小するが、ミニゲームのたぐいも「二度としたくない」ものが多い。ナンバリングFFに特に多いが、最高ランクの報酬は、その時点で手に入るレベルを大きく凌駕しているものも多く、「取らなきゃ進めない」という強迫観念に苛まれつつ地道に繰り返したりする。個人的に思い出深いのは、

 FF9(たぶん)の、雷を避けるヤツ。

あれは最後の最後までコンプリート出来なかった。というか一番上から二つ目レベルでももはや人間の反応速度を超えていたように思う。何か特別な法則性がなければ、クリア出来ないんじゃないか、みたいな。
※おぼろげな記憶では、間隔を計って「そろそろ」という頃合いを見計らってボタンを押す、みたいな、「見てからじゃ遅い」で二つ目をクリアしたような、、。ともかくそこまでの「7」や「8」のミニゲームは諦めずがんばれたが、あれは折れた。

 今調べたらクリアしてる人はクリアしてるんだな。単純に僕の反射神経がへたれだっただけか。

ともかく、ああいうのは(人間として、プレイヤースキルの経年劣化も含め)もうやりたくないし、やろうとしても無理だろうと思な~。

| | コメント (0)

2018年8月27日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その420~

全然書くことはないが、何となく書き始める。

 なんだかんだ言ってずっと闇マラしてるだけだが。

最近は闇マラが結構楽しい。というかもう25日なので、残りわずかしか残ってないが、逆にこのくらいがちょうどいいとも思う。月初めからガッツリこればかりやっていたら、たぶんそんなには楽しめなかったと思うし。

復習になるけど、混沌の闇を1キルもしくは2キルで倒すと、僕の端末で平均35.9秒。一周662のランク経験値は、夜9時から始めて3時まで休まずやった場合、601周、つまり398306のランク経験値が稼げる計算になる。

もちろん実際はそこまで集中出来ないし、ブログ書いたりイベントやったり、

 余裕の寝オチ

もあるので、30万稼げれば上等という感じ。昔は夜中に起きて再度「二度寝オチ」するほどトラマラした頃もあったが、今はさすがにそこまででもない。ただ、

 30万にしても40万にしても、次のランクまで51万という状況で、「明らかに実感出来る稼ぎ」を1日でこなせる

という事実は、なかなかに愉快。再三書いているが、別段ランクを特に上げたいという意図はない。せいぜいまぐろさんに置いてけぼりくらわない程度で十分だったが、

 通常数週間から数ヶ月掛けて上げるレベルのステータスが、わずか1日2日で動かせるという、「異質感」は楽しい。

メタルスライムにしてもマーフィーズゴーストにしても、エルガイムMKIIのマップ兵器にしてもFFVのレベル5デスにしても、普段と違うペースで稼げるということだけで、十分娯楽として成立する。

神殿一周40秒ほどだったと思うから、効率で言えば69倍ほど。

 69倍だよ!?

今日日「1.2倍」とかでも効率がいい方を選択する世の中で、

 69倍!

桁違いも甚だしい。いやまぁ確かに得られるのはランクアップ時の回復&100ラピスと、「190分の1」上限が上がるか上がらないかだけだけど。

そんなこんなもあり、ウチのレッドサーティーンは現在57.2%。キュアノスも64.2%と、結構溜まった。さすがに月末、正確には30日午後11時59分までにこれを上げるのは難しいだろうけど、

 たまにはこういうのもいいな、と。

ちなみにパラデイアの半減はほぼガン無視。幻獣くらいは倒しても、とも思ったけど、「幻獣を倒す為の準備の時間」が惜しい。特に目標としてるランクがあるわけじゃないけど、今はひとまず闇マラだ。つか、

 一週間で2つ以上ランクが上がったのなんて、2年ぶりくらいだと思う。

●同行ランキング

読んでる人も少ないかと思うので、気楽に書く備忘録的なもの。あらためて申しますが、

 いつも同行ありがとうございます。

今月に関してはずっとLV10進行でしたが、来月以降にも繋がるし、僕も負けないようにそれなりにがんばってる次第です。てかランキングを発表する前に、、、

 ボーナス枠ってどうやって決まってるんだろう。

スゲェ気になる。しょっちゅう出て来る人が居るじゃない?てか誰しも居ると思う。もっと言うと、「複数の人からボーナスに設定されてる人」も居るかも知れない。たぶんドーガさんのボーナス枠には僕が入ってる。でなければこの数字、

 第1位 ドーガさん 179回

これは説明が付かないと思う。多少の誤差はあるけど、同行回数のリセット直後に新たに加わって貰ったフレンドの日数が33日だから、

 日割り5.4回

これは、4時間リセットが不安定な現状、あり得ない数字だと思うんだよね。

ちなみに僕のボーナス枠は、現状まぐろさん。たぶんこの数日に関して言えば、結構不自然なペースで同行してることになってるはず。わかんないけど。そんなまぐろさんは、

 第2位 まぐろさん 154回

これも大概凄い。てか、

 僕とまぐろさんは何を競っているんだろう、、、と軽く自問自答したくなったりするレベル(笑。

でもたぶん負けてるだろうな~。てかもしかしたらまぐろさんのボーナス枠も僕になってるかも知れない。これもわからないけど。

ちなみにもうひとりエルクさんという方も、たぶん僕のボーナス枠。不自然なペースで顔を出す。エルクさんも相応に同行して下さってるので、何も問題はないけど、、、以下ランキング。

第3位 カナさん 141回
第4位 オーロラさん 137回
第5位 レインさん 131回
第6位 ゼノさん 105回
第7位 エルクさん 99回
第8位 Envyさん 98回
第9位 SNDさん 96回
第10位 ロンギさん 95回

第11位 プロトペラヘさん 88回
第12位 ゆぐさん 87回
第13位 ガンジーさん 83回
第14位 ちびみかんさん 78回
第15位 トミーさん 76回
第16位 KEIさん 70回
第16位 なおなおさん 70回
第18位 ビビさん 66回
第19位 Fauさん 65回
第20位 ひとしずくさん 59回

第21位 HunterDさん 57回
第22位 KCさん 56回
第23位 podyuさん 53回
第24位 リューシスさん 53回
第25位 ぎゅすたーぶさん 47回
第26位 DPさん 47回
第27位 みむさん 44回
第28位 レイオスさん 36回
第29位 おのさん 35回
第30位 taonicoさん 33回

以上が日割り1回以上の方。ありがとうございます。ずっとブログを読んで下さってる方からすると、見慣れない名前が何人も見えるかと思いますが、これらの方はリセット時に入って戴いた方々。ホントに日割り3回を維持して下さってる方なんかは、

 僕が負けてなきゃいいけど、、、

と思ったりしつつ、でもまぁ削除したくなるほど少ないわけでもないだろうな、と。

カナさん、オーロラさん、レインさん、ゼノさんや、ロンギさん、ガンジーさん、ちびみかんさん、トミーさん、なおなおさん、、、常連さん、いつもありがとうございます。カナさん、オーロラさん、負けてるかも?ロンギさんはイイ勝負? Fauさんは以前より同行して下さっててなんだか申し訳なく思ったり。負けてないですよね?

熱量が必ずしも同行に直結するわけじゃないですから、あくまで自分のペースで、負担にならない程度にがんばっていけばいいと思います。今後ともそれなりによろしくです(^^!

●リーラ磨いてみた

3体目が虹確から出たので、これまで「自前エレチェ」を理由にキープしていた2体のうち一体を覚醒し、☆7にした。ついでに精神ポットをMAXに、天衝も久々晶石注いで+2にしてみたのだけど、

 ぶっちゃけ最新アタッカー、つまりザックスやアクスター、フェイとかと比べると、物足りない感じは否めないかも。

というか、物足りないかどうかはまだ確定してない。「物足りない感じ」なのは、精神値が、

 わずか1697にしかなってないから。

数値盛りしたアクスターとかなら、2700とかになるのに、それより1000も低い。

ただ、覚醒天衝のダメージ倍率は1500%。Wアビで3000%は、初手でフェイやアクスターが弾ける数字より遙かに高く、覚醒内丹で3ターン4500%撃てること、さらには、

 相手の精神値を対象としてダメージが算出されることを考えると、

まんざらでもないのかな、とも思う。
※あと精神がこれだけ高いと魔法にもそこそこ耐えるし

武器攻撃力による減算が叫ばれる中、精神依存の攻撃は減算対象外。エレチェペアが見つけにくい彼女だが、今回に限って言えば自陣で用意出来るからこその☆7覚醒。特に使う攻撃アビは天衝一本で、内丹のアビ覚醒は☆6のリーラにも適用した。

 要は適材適所だと思う。

ついこないだも書いたけど、「影響がある子」が欲しいのだ。初手で3000%のアビがあり、それを自陣でエレチェ可能であること。精神参照で防御が堅い相手に通しやすいこと。それがリーラの居場所であり、

 僕がリーラを覚醒させた理由。

無印キラーが乗る敵精神参照アビは極めて少ない。同時に、アヤカを始め今後精神値の高い武器や防具が手に入る可能性は広がっていく。もう一度だけでいいから、リーラの晴れ舞台が巡ってこないかなって思う。

てかそもそも具体的に誰かで試さないと実感出来ないかもなんだけどさ。

あと、リーラは精神ポットだから磨く気になったってのが大きいんだけどね。攻撃ポットのが貴重だから。

●ザックスのこと

ユフィに関しては、今後イカサマのダイスやスレッジトンファーの価値が目減りしていく傾向にあるから、そこまでそそられなかったのだけど、

 まぐろさんのザックスはなかなかに使い心地が良かった。

自前でガンガンリミバゲージを溜めることが出来、全体も単体もかなりの攻撃速度。
※クラウドほど速くはないかも

良く言われるのは、トラマスが武器なので、そこで縛られて火力が頭打ちになるのでは、という話。持ってないので詳しいところはわからないけど、言っても攻撃40%+真両手50%のトラアビ+リミバダメ1.3倍。
※自前真両手は100%
アルテマウエポンと自前スパトラ+マーシャルラッシュに、憎しみを乗り越えし心二つの構成なら、トラアビ無しでも火力を上げられるかも知れない。つまり、トラアビに束縛されなくても強くなれば何も問題はないはず。まぁアルポン+自前スパトラのハードルをどう見るかは、プレイイヤー次第かもだけど。

で、そんなこともあってまぐろさんのザックスと、自前のマリアで、高難度のダイヤなんとかでどのくらいダメージに差が出るのか確認してみた。ちなみに一回目のマリアは、相手の種族もわからず1156万ほどで劇的にザックスより低かったが、まぐろさんから「クリスのマリア、もしかして素手なんじゃない?」と遙か上空から罵倒され、「そう言えばそうでした!」と自戒しつつ装備修正。
※てかあまりにボケ過ぎるとホントに混乱を招きそうなので、念のために正しくは、「キラー積んでないでしょ?」「あい」って話。

・まぐックス オーディンでドラキラ+ドラキラ改、攻撃2732

 バフ攻撃175% デバフ防御75% 5HIT合計 2570万

・クリマリア ラムウ、ドラキラ改×2、憎しみ×1、魔力2063

 バフ魔力300% デバフ精神75% リミバ 2329万

こんな感じに。ちなまぐックスは大剣の極意とイドを積んでいるので、そこを憎しみとドラキラ改にすることでさらにダメージは伸ばせる。てか憎しみ×2ならもっとかも。

ちなみにリミバレベルは双方ともLV25で、ザックスはLV30で倍率+50、マリアはLV30で倍率+100になり、ザックスは単体、マリアは全体という違いがある。

さらにザックスは、初手でラッキースターを使っていれば攻撃250%のバフを載せることが可能だったが、それを知らずにやってなかったり、マリアと違って属性付与+耐性ダウンでさらにダメージ増、エレチェにもマリアリミバと違って「圧倒的に」載せやすい。

つまり何が言いたいかと言えば、

 現時点ではシド以上のフィニッシャーとして地位を確立してるかな、と。

リミバを高頻度で撃てるということは、その分MP消費を抑えることが出来るとも言える。
※MP回復系アビも一応持ってる

フィニッシャーなのでフレに顔を出すことは少なくなるだろうけど、レイドキャラでトラマスも即ゲット出来るし、水着の登場でエレチェ担当を用意しやすくもなっているから、現状十二分に「居場所がある」アタッカーって感じだな。

つか、個人的にアクスターの攻撃速度の遅さを鑑みると、ザックスが羨ましく感じたりもする。まぁ三十連斬のリミバ生成力はそれはそれで便利だけど。

●セレチケ使いたい衝動

てっきりレムに使うつもりだったセレチケが1体分浮いたので、それを誰かに使いたい衝動が湧いてきてる今日この頃。前回の武器強化中であればジェイク→スパトラゲット→レアアビ取得の流れもあったけど、時既に遅し。「特別欲しい枠」が無くなった。

パラチャレも無くなり、特にステ目的でスパトラを取る理由も無くなった。
※次のニコ生でいろいろ変わるかもだけど

 結構ザックスが欲しかったり。

てかイグニシオ一体出たけど、この子は☆7でもそこまで火力は出せないんだよね?よくわからないけど。
※自前火付与と火耐-75%デバフがあるので、見た目の火力よりは高いとは思うけど、言っても火属性は狭き門な気もするし、、、

てかシドでもザックスでもいいけど、いろいろ触ってみたいってことなんだよな。こないだの水着みたいに。

 アレが凄く楽しいから。

こう使ったらどうかとか、メンツはこれが相性イイとか。

正直次の「隔世」的強化では、現状のセレチケは効果を成さなくなると僕は思う。それが3周年に来るかどうかはともかく、安易な世代交代は運営側にメリットがなく、プレイヤー側にもドラマがない。

もちろんデバファーやバファー、ヒーラー、壁など、交代ペースが遅いメンツに関しては、今後も現状の☆7で耐えうる期間はしばらく続くとは思うから、そっちに使う、そのために取っておくことに関しては問題ないとも思うけど、

 アタッカー、特にトラマスやスパトラではないキャラクターに関しては、そこまで先々を考えず、自分が「これだ!」と思ったところが使い時なのかな、と思ったりするのだ。
まぁそう言う意味でアクスターはまさに「該当」「適正」だったわけだけど、案外ザックスもまんざらじゃないのかなって思ったり思わなかったりだよ。

何にしてもこないだの虹確4体で、3体が☆7になり、現在49/50。あと1体でセレチケ2枚。セレチケは計46枚となり、次の特攻で49、ランキングで(100%キャラが居れば)53というロードマップ。まぁ最初の「☆7あと1体」が無くてもランキング後には50に届くかな、と。

 クラウド×2、ザックス×2、ベアトリクス×1とか。

絶対やらないけど、そう言うのを考えるのも楽しいよな~って。

アルポン、ドラグーンヘルム、劫火の鎧、マーシャル、セラフコーム、バスター、忠義の、憎しみ×2、、、からのリミバ

使っちゃうか!?<その気、一切無いくせに

| | コメント (4)

2018年8月26日 (日)

すべての終わり・UMAレイクプラシッド

●すべての終わり

ネットフリックスの映画にも当たりがあるのだと、TAUを見て学んだので、おもむろに視聴開始。というか、直前に見た「エクステンション地球奪還」が、

 ビックリするほどつまらなくて、5分でギブアップ。

期待は大いに下がった状態になったのだが、、、

「この人見たことある」という人も多そうな脇役、フォレスト・ウィテカー。一言で言えば右目と左目がかなり違う黒人の俳優で、ハスラー2、バンテージポイント、96時間レクイエムほか、ちょいちょい見ている。実際には彼が主役ではないのだが、まぁメインの一人。

お腹に子供が居る彼女の父親は、元海軍でとても厳しい人。結婚の許しを請うべく単身シカゴに住むその父親に会いに行くが、結局険悪になって言いそびれてしまう。そんな最中、彼女との電話が不意に途切れ、電気もネットも使えなくなってしまう。心配になったパパ(前述のウィテカー)と、彼氏(主人公。ぼちぼちイケメン)は、車でアメリカ横断。西海岸を目指す、、、。

そんな話。序盤のマイナスの溜めは適当に早送りし、「わかったから早く」とロードムービーにシフトしてからマジメに視聴。主人公ウィルは法律事務所に勤務する「暴力とは無縁の人」だったが、世紀末を連想させるこの世界では、そんな甘えは通じなかった、、、みたいな。

日本とは違うな、と思ったのは、「アメリカは広い」と言うこと。当たり前のことながら、満タンの車でも移動出来るのは極わずかで、
※そもそもキャデラックの燃費がそんなによろしくない感じもあったけど
要所要所で給油しながらのドライブになるのだけど、つまりはそれがメリハリとなって、物語は紡がれていく。

空には軍用ヘリが飛び、火山灰が舞い散っていたり、知り合いの友達が行方不明で奥さんが心配してたり。やや疎遠になっていた父親も留守だったり、道中何回か襲われたりもするのだけど、

 非常に肝心なこと、つまり「一体世界で何が起こっているのか」は一向に触れられない。

警察や軍隊が封鎖していても、なんやかんやで通過してしまう。てか「責任は俺が持つ」で通してくれるなら、封鎖の必要なんてないだろ、とも思うが、まぁともかく。

終盤陰謀説を唱える者が出て来るが、それが真実であるとは立証されず、そもそも彼女目当てで殺しに掛かってきたので返り討ち。そして、

 最後、彼女と二人なんだかよくわからない爆風から車で逃げてる途中で、

 まさかのスタッフロール。

いや、まさかではないか。もう途中からそう言う気配がヒシヒシと感じられまくってた。
 これは、最後まで責任持たないヤーツだな、、、

あまりに適当で、あまりに無責任。どう考えても怪しいヤツに無防備で近づいてガソリンを盗まれ、どう考えてもリスキーな選択なのに、途中で乗ったメカニックの女の子が車を降りる。

 なんでこの企画が通ったのか、理解に苦しむ出来。

というか、「もっとずっと面白く出来たんじゃないか」という感じがヒシヒシとする。プロットは悪くなかったと思う。給油しながらアメリカ横断ってネタは新鮮だったし、軍隊経験のある親父さん、つまりウィテカーも、役者として必要十分なクオリティ。ただ、

 個々のエピソードと、結末、つまり「物語その物がいい加減」だった。

なんだかもったいないな、と。例えばこれがニッキーの映画だったら、最後宇宙人が出て来るとか、超能力で片付けるとか、そんな荒唐無稽なトンデモ展開に持っていったかも知れない。でも、それでも一応ちゃんとケツは拭いたはず。

 丸投げはダメでしょ。いくらなんでも。

地震なのか噴火なのか、隕石なのか陰謀なのか、何もわからないまま、アメリカ全土を強引に不安で覆うというのは、あまりにあまり。せっかくTAUで上がった評価が、これで一気に地に落ちてしまった感があるな~。

クリス評価、最後まで見たのに0点だなぁ。「0点の映画」が見たい人で、フォレスト・ウィテカーが嫌いじゃない人、ここまでネタバレされても見たいという人以外は、全くオススメは出来ないな。

●UMAレイクプラシッド

僕はクリーチャー系の映画が大好きなのだけど、かなりの比率で「玉」より「石」の方が多いのもこのジャンルの特徴。それは主にCGのクオリティが低かったり、キャストがしょぼかったりに起因するのだけど、

 いかにも怪物が出てきそうな本作は、開始早々、

 「お!大統領だ!」

この「大統領」とは、インデペンデンスデイで大統領役を務めたビル・プルマンのこと。初見時マイケル・ダグラスのパチモンみたいな印象だったが、この作品の印象はすこぶる良く、結構好きな俳優になった。つっても名前を覚えるに至るほどメジャーな作品に出てきてはくれなかったのだが。

レイクプラシッドは、そんなプルマンが大統領を務めた3年後の作品。つまり、年齢的にそこまで劣化してるわけでもなく、ヒロイン役のブリジット・フォンダも悪くない。他にも2012でデブのお偉いさんだった、オリヴァー・プラットや、ハリポタ、ミッションインポッシブル2など脇役でちょいちょい見かけるブレンダン・グリーソンなど、

 名前は知らないけど見たことある俳優

が結構出てきて、微妙に期待を煽られた。

結果は、、、

 まぁまぁ。

つか、「UMA」なんてタイトルを邦題に絡ませたもんだから、さぞSFチックな相手が出て来るかと思いきや、

 何のことはない普通のワニ。

確かに大きさは「掛け値無し10mくらいある」ヤツで、CGや、たぶん実際に作られたであろうモデルのクオリティは「すこぶる良い」。年式的に「アナコンダ」の一作目が作られた2年後なので、そのドジョウを狙ってるのはわからなくもなく、キャストも含め丁寧に作ろうとした意図はわかるのだけど、

 いかんせん展開が強引過ぎる。

なぜボートに乗るのか、なぜ帰らないのか、なぜ湖に潜るのか、なぜ麻酔薬なのか、

 なぜ3人も悔い殺されているワニをそこまでかばうのか。

意味がわからない。アンタはワニに育てられたのか?とでも言いたくなる不条理さ。「2」も作られたようだから、もしかしたらそこへの伏線として「殺さずにキープしておく」下心があったのかも知れないが。

R15指定でもおっぱいが出るわけでもなく、ただグロテスクな死に様が多少出るくらい。まぁクリーチャー系が好きな人でそれが苦手ということはまずないので、問題にもならないとは思うけど。あと、会話の中で下ネタが多少出るくらいか。

正直大統領もあんま目立ってかっこいいところもなく、イイ感じに恋仲になりかけて終わる分、キスシーンもない。

 結構不完全燃焼。

一応最後に「いつものヤツ」があるのは、お約束とは言え嫌いではないけど、せっかくのキャストとクリーチャー造形(CG含む)が、生かし切れてないもったいない作品だったな。クリス評価は★☆かな~。ワニ自体はなかなかかっこよかった。でもこれを見るなら、「マンイーター」か元祖ワニ映画の「アリゲーター」の方がいい。「ラプター」よりはいいと思うけど、、、
→ラプター、あんま良く覚えてないと思って調べたら、こっちも3点だった。てか真逆からの3点って感じだったけど。

| | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

まおゆう・ノーゲームノーライフ

エクスヴィアスの経験値稼ぎの友としてチョイス。前者は違うが後者はマッドハウス。

●まおゆう

2ちゃんねる出自のラノベ。名前は以前から聞いていたが、自分にとってそこまで「読みやすい」文章ではなかったので、特にハマりはしなかった。ちなみになぜ今回見る気になったかと言えば、

 何となく、だ。

人間と魔族が対立する世界で、4人の精鋭が魔王に挑む最中、勇者一人が隊を残し魔王城に単身乗り込んでしまう。そこで出会ったのは、人間の女性と同じ体躯を持ち、人語を解し、さらに「会いたかった」と勇者に親愛の情を露わにする魔王だった。彼女は、戦争が双方にもたらす利害を説き、自分はその先を見たい、戦争を無くす為に何をすればよいのか、そのために必要なものは何なのかを勇者に伝え、二人はそれぞれの所有物となる契約を交わす。つまりは「ほぼ結婚する」。

自分が思い描いていた「まおゆう」が、具体的にどんな話であったのかは、今はもう思い出せないが、少なくとも「これ」ではなかった。というか、

 思ってた以上にマジメで、でも暗すぎない。

ノベルは5巻で完結するも、アニメでは2巻半ばまでの物語しか描かれておらず、アニメの結末は、それはもう中途半端の極みと言って良いのだが、大人気だった作品なのが頷けるだけの「新鮮さ」と「面白さ」があり、作画のクオリティも悪くない。
※正直魔王の作画に違和感を感じることもあったけど

劇中で最大の違和感はむしろ作画ではなく、それぞれの呼称が「魔王」「勇者」「女剣士」「メイド長」など、いわゆる固有名詞ではないこと。どれほど親しくなっても「勇者!」と言うのには、何とも言えない居心地の悪さを感じたし、最後まで払拭しきれなかった。5巻の完結時には名前で呼ぶようになるんだろうか。

ただ、それを除けば話はかなり面白い。勇者は基本戦闘しか出来ないヤツだが、魔法も使えるし、その強さは掛け値無しで「悪い魔王」でも倒しうるレベル。
※話し掛けてきたのは「悪くない魔王」だが

一方魔王の方も、角があるわけでもなく、人間と何が違うかと言えば、その知識と知恵が卓越して優れていることくらい。というか、今はまだ劇中で明かされていないが、

 彼女にはいわゆる近代世界の知識すらも備わっているきらいがある。

農業にしても運送やら商売にしても、姑息でもなければ、騙すわけでも偽るわけでもない、純粋な話術に長け、主に悪役として現れる「利権をむさぼる人間」の対立する勢力や、農奴、農民の力となり、国を豊かにしていく。つかまおゆうは、

 「国を豊かにする魔王の物語」

これで8割の説明と言って良い。いや、9割か、、、。もちろん枝葉の部分で、勇者を女騎士と取り合うようなシーンもあるし、かわいらしい女の子の面もあるので、それ目当てで見ても裏切られると言うことは、たぶんない。

逆に言えば、巨大なモンスターとの戦闘シーンなどはほぼないし、悪くはないものの、素晴らしく良い作画というわけでもない。
※水彩っぽい背景はなかなかに綺麗で、絵的な撮れ高はそこそこ高いけど

アニメ最終話のオチがあまりに不完全燃焼だった点を除けば、クリス評価7点くらいの満足感があったのだけど、最後があまりにも物足りなかったので、★★★。相変わらずキスシーンがないのがゲンナリではある。

●ノーゲーム・ノーライフ

アニメは2014年春のものだが、実は当時新聞で本作を確認し「見ようかな、でもな」と思った記憶がある。実際には、

 このタイトルが、いとうせいこうの「ノーライフキング」を想像させ、結局見なかったのだが。
※ノーライフキングがつまらなかったというわけではない。念のため

で、なぜ今見る気になったかと言えば、

 本作がマッドハウスだったからだ。

「マッドハウス傑作ベスト10」みたいなサイトで紹介されてた「ような」気がしたから、腰を上げて見る気になった。

 果たしてそれは、大いに正解であった!

チートを使う相手にもノンチートで連戦連勝しまくる伝説のプレイヤー「  (空白と読む)」。実は彼らは二人組のニートの兄妹で、絶対負けないことを信条としていた。そんな二人に、とあるメールが届く。「その世界は生きづらくないかい?」と。リンクをたどった先で、二人はチェスを挑まれ、協力しつつ、苦戦しつつも、破ることに成功。

 相手は、「神様」だった。

神様は、二人を「ゲームによってのみ勝敗が決まる異世界」へと誘う。そこは、戦争も略奪も殺戮も許されないが、10のルールに則って始めたゲームの決着は絶対に遵守される。人間以外にも様々な種族が混在し、互いに領土を奪い合うのも全てゲームによって決まる。全てがゲームによって決まる世界。唯一神である神の座さえも、、、。

 二人は神を目指してゲームを繰り返していく。

そんな感じ。てか、ウィキペのあらすじとかならもっと気の利いたことを書いてるのだろうけど、まぁ僕が思ったのはこんな感じ。

兄は18歳で妹は11歳。血の繋がりはないが、お互いがお互いを支え合い、「一定距離離れると人格破綻してしまうレベル」。ただ、恋愛感情があるかどうかに関しては、兄の方はさほどでもなく、妹の方がややあるかな、という程度。

兄は読みや推理、駆け引きなどファジィな攻略に長け、妹は数学的論理的思考に長けている。動体視力などのゲームに求められる才能は互いにトップレベルで、イカサマももちろん得意。イカサマを見破ることも得意で、およそ偶然に左右されるであろうじゃんけんなどの勝負すらも、「なんやかんやと理由を付けて」必ず勝利をもぎ取ってしまう。

 ある意味フィクションのウソがあるのだが、

そこは「面白ければ何ら問題はない」。

声優、作画、コミカルなガス抜きのギャグもキレが良く、妹のかわいさもなかなかのレベルだし、話もかなり面白い。ただ、

 引きこもりニートの兄貴が、民衆を前にして演説するシーンには、どうにも解せない違和感があった。

「それはないだろう」と。何つか、

 熱すぎる。暑苦しすぎる。

これは僕の勝手な思い込みかも知れないが、駆け引きが強く、ゲームが上手い人間は、基本常にドライで、クールで、感情的にならない方が「しっくり来る」。時には感情がプラスに作用することももちろんあるだろうが、それは常勝からは遠のくファクターという気がする。勝ったり負けたりする主人公、たとえて言うならキン肉マンならば、火事場のくそ力を発揮して構わないが、「それで常勝」はやっぱりピンと来ない。

「フィクションのウソ」を笑って受け入れられるなら、本作はとても面白いと思う。ただ、自分的には「ちょい無理があるんじゃね?」というところも散見されてしまったし、前述の演説、
※他にもチェスの駒相手にも演説するのだが、そっちもなんだか、、、

 なんだか興が冷めてしまう感じだった。

ただ、

 それ以外のパートはかなり良い。

直接的なバトルシーン、「殺陣」のようなシーンはないが、緊張感MAXでのゲームシーンの作画はかなりのレベルだし、表情のひとつひとつにも破綻は見受けられない。前述のコミカルシーンにも手は抜かず、思わず声を出して笑ったのも一度や二度ではない。

女性監督を感じさせたのは、「全く色気のないパンチラ」。何というか、見えそうで見えない、エロいパンチラこそが「真のパンチラ道」であるとするなら、本作のそれは、完全に女性目線で、こちらもやや興ざめ。何というか、

 女性全体にエロさが感じられない。

 かわいさはあるのだが。

まぁそれはが本作のウリなわけではないから、大した問題でもないと言えばないのだが。

イマイチフックしなかったタイトルだけど、物語を知れば「そのタイトルしかない」と感じさせるし、特に妹「白」のセリフはどれも活き活きとしていて素晴らしいの一言。「オメガグッジョブ!」そう言う君こそがオメガグッジョブだぜ!って。

・・・

劇場版が2017年に公開されていたらしく、事実上の続きはそこで止まってるっぽいが、原作は11冊まで出ていてまだ完結してないみたい。

とりあえず現在二巡目を視聴中だけど、キリが付いたら劇場版を借りてこようか、ネットフリックスに無いか探して見ようかって感じかな。クリス評価は★★★☆。

 一気に最初から最後まで見てしまうくらいは面白かった!

タイトルで食わず嫌いしてた人にもオススメしたい。兄(空)の演説さえガマン出来れば、普通に傑作だ。

| | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

READY PLAYER ONE 3Dブルーレイ

明日だと思ってたら今日届いた。よく調べたら今日(22日)で合ってたのだけど。

気合いを入れてVRを装着。迷わず日本語×3Dで視聴開始する。

僕は48歳で記憶力には大いに劣化が見られるお年頃だが、本作に関して言えば、かなりの部分を覚えていた。それほど集中して見ていたし、そもそも印象が異常に強い内容だった。隙が無く、テンポが良く、派手でメリハリがあり、何より面白かった。

だから、今見直してもきっと一回目ほどは楽しめないのもわかっていたし、ブルーレイを買ったのも、「自分が初めて買う3D映画は、コレしかない」と思ったからに過ぎない。

見始めて間もなく、「スクリーンの大きさ」を最大に設定し直し、
※ちなみに一旦PSボタンでPS4のメニュー画面に戻って、設定→周辺機器→PSVRから切り替える。動画再生中のメニューの画面設定では、「VR画面そのものの大きさ」は切り替え出来ないので注意

 久々「超大画面」で視聴した。

ちなみに「超大画面」というのは、

 画面が超デカイ

という意味で、具体的にどの程度かと言えば、

 しっかりピントを合わせて観ることが出来るのは画面中央三分の一ほど。

右から左まで観るには、結構な角度で顔を動かさなければならない。これはVR経験のない人向けの話だが、一見頭にマウントするゴーグルを見ると、「頭を動かしても映像もそれに伴って付いてくる、具体的には、寝転がってもうつぶせになっても、見える画像は同じ」と思うかも知れないが、VRの画面は、「テレビ上部に設置されたセンサーにヒモ付けされていて」、頭の角度を変えることで「そのまま見える場所も変わる」。つまり普通に大画面のスクリーンを間近で見るような感じになる。

そうすることで損なわれる情報も当然ある。画面全体が見渡せないわけだから、例えば字幕表示の場合、特に右上や左上の情報は把握し辛くなるし、ピントが合うエリアも狭いので、細かな部分も見づらくなる。

しかし、その対価も大きい。

特に映画の内容を覚えていて、ましてやそれが2Dでの視聴であった場合、

 超大画面の3D映像というのは、なかなかに新鮮でインパクトの強いものになる。

つっても「PS4」であって「PS4PRO」ではないので、解像度も低いし、正直そこまで美麗に見えるわけでもない。ぶっちゃけてしまえば、

 迫力だけはあるけども

という映像だ。

 ・・・だがそれでイイ。

 ・・・それを求めていたから。

レースシーンの情報量の多さ×PS4の処理限界×視野の狭さ×解像度の低さから導き出される答えは、

 何がなにやら全くわからない!

でもそれでいいのだ。これは援護でも擁護でもない。僕のポテンシャルを置いてけぼりにする迫力こそが、この3Dブルーレイに求めていたことだし、この映画に最初にハートを鷲掴みされた瞬間でもあった。

 「瞬きが惜しい」

そう思える展開に、思わず口が半開きになる感覚。そしてその直後、笑みへと変わる感覚。

 やっぱり面白い!そして凄い!

ただ、伏兵だったのは、

 思っていた以上に脳に負担が掛かる

と言うこと。ぶっちゃけ1つ目のカギを手に入れる頃には「ズキズキ」しまくっていて、このまま続けたら最後にはゲロでは済まない体調不全の世界へ導かれてしまっただろう。仮想ではない現実世界の方で。

なので、しぶしぶそこで一旦再生を止め、しばし普通にネットフリックスでアニメを見たりゲームをしたり。

 どのみち画面見てるんなら同じじゃね?

とも思うが、順調に回復。ちょっとホッとする。

その数時間後に残りを見たわけだけど、

 要は「VRが重かったから」かも知れない。

またほどなくして頭痛に苛まれたが、両手で支えながら見始めたら頭痛が治まってきた気がした。

 代わりに今度は手が痺れてきたが。

「何もソコまでして見るもんなの?」そんな声が自分の奥底から沸いてくる思いもしたが、

 それこそが3D映画だと思うし、もっと言えば、

 当時映画館で上映していた3D、及び4DXの画面より、確実に大金画面で見ることが出来る幸せの対価だと思う。

 そしてそれは十分に割に合う。

気持ちいいシーンではワクワクし、コミカルなシーンでは声に出して笑い、カッコイイシーンでは思わず手を叩く。疲労はしても退屈はせず、世界の居心地の良さを感じ、、一回目に見損ねたところをがんばって見つけるのがとても楽しい。

正直日本語吹き替えより日本語字幕、つまり英語音声で見た時の方が楽しかったので、もし初めて見る人にはそちらをオススメしたいが、声優はアイロックという悪役一人を除いて違和感はなかった。アイロックはなんか、もとのセリフが軽かったのがマイナスに作用しちゃった感じかも。

・・・

3Dブルーレイでの映像は、劇場で見る3D映画よりインパクトはあるものの、
※具体的には「奥行き感だけでなく、飛び出してくる感」もかなりある
いかんせん解像度が低く、映像としての情報密度が低い。さらに体にかなり負担が掛かるので、もし見るなら、一度普通にテレビ画面で見てからがオススメ。

ただ、正直3D同梱版(3Dと通常のブルーレイ2枚組)に5600円を払う価値があるかどうかは、かなり人によって評価が変わるところかも知れない。僕は「どーーーーしても見たかった」ので後悔はしてないが、

 ぶっちゃけ初めて見るなら、通常のブルーレイで99%楽しめる。

3Dは残り1%を上乗せする程度かなって思った。

クリス評価は★★★☆。映画としての面白さはもっと上だけど、いかんせん身体的ダメージが大きすぎて、100%で楽しめなかったのが残念至極だわ。

-------------

余談だけど、結局キティちゃんもマッハGOGOGOも見つけられなかった~。まぁ3Dだとそう言った情報は特に見つけづらくなるから、また日を改めて通常のブルーレイで探してみることにする。

あと、たぶんもう3Dブルーレイを買うことはないだろうな。ジジイにはなかなかキツいわ。前編アトラクションの映像みたいな贅沢さはあるけどね。

| | コメント (0)

2018年8月23日 (木)

藤田淑子さんのことからつれづれに

前も書いたけど、ウィキペ読んでたらまた書きたくなったので触れる。てか、前も同じ事を書いたかも知れないけど、スッキリ忘れているので気兼ねなく触れる。覚えてる人が居たらゴメン。スルーして。

藤田淑子さんは、日本の声優で、僕より20歳年上の68歳。僕がこの人のことに触れたいと思うのは、常に、

 妖獣都市を見たから

妖獣都市はホント傑作だと思う。原作者の菊地秀行の評価が低かろうと、今現在誰も覚えてる人が居なかろうと、

 何回見ても面白く、何回見ても飽きてない自分に気付くことが出来る。

人間界とは別の魔界が存在する世界。平和的外交を望む者も多いが、人間に擬態して犯罪や殺戮を犯す者も居る。主人公滝蓮三郎は、そう言った輩を取り締まる「闇ガード」。今回二つの世界の不可侵条約の締結に際し、チベットの山奥から要人として出席することになったジュゼッペ・マイヤートなる大魔導士を警護する役目を、魔界側の闇ガードである「麻紀絵」と共に命じられた。

 藤田さんはその麻紀絵の声優。

川尻善昭監督のスタイリッシュでエロい作画と、主演の屋良有作さん演じる滝、永井一郎さん演じるマイヤート。カット一枚一枚の完成度が高く、「絵になる絵」。

アニメを学ぶ者の教科書として挙げられる作品として、出崎統監督の劇場版エースをねらえ!があるが、妖獣都市もまたその多彩な演出、展開、メリハリで、見ている者を飽きさせず、引き込む作りになっている。一言で言うと、

 絵が上手いのだ。

てか、

 僕の好みなのだ。

庵野監督のような凄まじい描き込みがあるわけでもなく、CGを使った精緻な演出があるわけでもない。ただ、キャラのデッサンに破綻がなく、戦闘シーンひとつとっても「繰り返しや無駄がない」。スタイリッシュなのは画風だけでなく、そのテンポの良さにも言える。そして、

 声優にも。

美人の声の代名詞として、池田昌子さんのメーテルを思い浮かべる人も多いと思うけど、個人的にはこの藤田淑子さんの方が「さらに一枚上手」だと思う。
※増山江威子さん演じる峰不二子は、正直「不二子のイメージ」が付きすぎてて、そこまで「美人な感じ」がしない気がする

 ふと、「こんな人生無かったなぁ」と思った。

身長の高い滝に負けないモデル体型の麻紀絵。48歳の僕が言うのもなんだけど、二人はとても大人で、おしゃれなバーでお酒を飲んだり、バブル真っ盛りのドレスを着こなしたりする。

自分が子供の頃「こんな未来」が来るとはもちろん思ってなかったが、その年齢を通り過ぎたあと、「こんな世界もあったんだろうか」と思う。こんなにキレイな女性と、こんなにシブい男性が、相思相愛になって、静かに肩を抱くような世界があったんだろうか、と。映画の中だけのファンタジーだったんだろうか、と。

実際この映画は1991年。今から27年前で、当時藤田さんは41歳。既に結構な年齢だが、麻紀絵からは一切そんな空気は感じない。

 どう見ても美人。どう見てもモデル。

「嫌みな美しさ」と称されるほどで、またそれに違和感が全く無い。

文字通り「絵に描いたような美人」。てか、みんなも見て欲しいわ。好みとかそう言うのは別にして、「アニメの中の美人」では、オレ、麻紀絵がナンバー1だと思うから。

 でもってその声優やってた藤田淑子さんが、

 キテレツの声もやってたって話。

トムとジェリーのジェリー、一休さん、コブラのジェーン、パタリロのマライヒ、北斗の拳のマミヤ、ガラスの仮面の月影千草、、、

 思い出せる声の一つや二つあるのではないだろうか。

それが、超美人の声も「演じる」凄さ。きっと声優にはそう言う本当に凄い人がいっぱい居たし、今も居るんだと思う。僕が知らないだけで。

川尻善昭監督は、このあと魔界都市<新宿>も撮っているが、こっちはそれほど面白かった記憶がないというか、

 見始めて間もなく停止しちゃってた気がする。

作画監督の恩田直之氏も、結構いろんな作品で原画や作監を勤めていて、スタッフに不満はなかったはずなのだけど、、、てかマンガも在った気がするけど、そっちの記憶もあんまないんだよな。

妖獣都市も魔界都市<新宿>も、制作会社はマッドハウス。てか、

 どうやら僕はマッドハウスのアニメと相性がいいらしい。

川尻善昭監督だけでなく、出崎統監督、りんたろう監督までマッドハウス。いつもは監督までしか気にしてなかったが、今リストを見て軽く驚愕を覚える。

 自分が、これほどマッドハウスが好きだったのか、と。

特に面白いと感じたのは、上の方で「エースをねらえ!のよう」と称した妖獣都市の演出が、まさしく「同じマッドハウスだった」こと。なるほど似てるわけだ、ハイクオリティなわけだと納得至極だ。

数年単位ではあるものの、近年自分が傾注して見ていた「寄生獣」「俺物語!!」「魔法科高校の劣等生」が全てマッドハウスだったり、劇場版で特に好きだった「幻魔大戦」「カムイの剣」、そして「サマーウォーズ」までマッドハウス。

デジタルへの移行に慎重だったエピソードもなんだか、僕らの世代には嬉しくなってしまうし、その一方でサマーウォーズのようにデジタルの強みを活かした作品をしっかり仕上げてくるところもさすがだと思ってしまう。「人に歴史あり」って言葉があったような気がするけど、会社にも歴史はあって、今日に繋がる過去にも、同じように当時の自分が心を奪われていたのかと思うと、なんだかくすぐったいような心地良さを感じたりするんだよな。

ま、要は藤田淑子さん演じる麻紀絵が最高だって話だ。

------------

マッドハウスで検索したら、「デス・パレード」「パーフェクトブルー」「ワンパンマン」「ACCA何とか」ってのが良いらしい。見てもいいかなって思った。

| | コメント (2)

2018年8月22日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その419~

※日曜くらいからダラダラ書いてて水曜0時にアップ。ちなみに無駄に長いので、ヒマな人以外スルー推奨

実はまだ「418」すらアップしてないのだが、まぁよい。書くことがあるなら書けば良いのだ。読み手がつまんないとかマンネリだとか手抜きだとかウンコだとか思ったとて、んなこたぁ関係ねぇ。思うがままにキーを叩く。ゴーイングマイウェイ。強引なオレ、ウェーイ!という意味だ。・・・ゴメン。

●ランキングアリーナ

まくられてきたので500割ってトータル6000投資。このまま逃げ切れない感じがヒシヒシとするが、言っても先月7000割ってるので、そのくらいまでは精神的に平気。8000割らなきゃダメってことになってくると、ちょっとどうしようかなって感じ。

今月はスタミナ1でランクアップをバンバンしまくるプレイヤーが多かったせいか、ハードルが上がってるきらいがある。つか、今降りてもセレチケが1枚減るだけで、いくらなんでも2000位までは落ちないと思う。でもせっかくなら1500位に入りたいし、

 瀬戸際の攻防も嫌いじゃない。

こういうのを楽しんでこそ「僕のエクスヴィアス」だとも思うし。

ちなみに今は1320位くらい。まだ先は長い。

●虹4枚

現時点ではまだ引いてないが、とりあえず引いたあとのことも考えておく。4枚、つまり、ランキング報酬、20日配布、プレミアBOXのFF7虹と、虹確1枚の計4枚で、

 もしレムが出なければ、即そのままセレチケを使ってレムを取り、覚レでパラチャレをクリアする。

ちなみにそのレムを入れてエキスパートミッションは「47」になるが、さすがに4枚の虹で3体の☆7は難しいだろう。もし出たらそこでセレチケが2枚。ランキングで4枚。レムで使って、

 差引36枚。

次回の特攻で3枚貰ってもまだ39枚。エキスパートミッションの50体は難しいだろうから、1体分増えるのはしばらく先になりそう。

前回書いたけど、エアリスとシドくらい?でもホントに出てもセレチケを使うかはまだ未確定。というのも、、、

●9月以降のこと

プレミアボックスとか、普通考えたら回すと思うのだけど、熟考すると「もしかしたらワナかも」という気持ちが湧かなくもない。

理由は、「1万ラピスで虹2枚」。5000ラピスで虹1枚だが、正直確定するのは虹であると言うだけで、水着のように「強力な虹」が確定するわけではない。僕はほぼハズレがないFF7枠だけど、それでもそれはたまたま持ってないからというだけで、さらに言えば、今「虹チケに何ラピスの価値があるか」を鑑みると、

 正直5000ラピスもないのではないか

という気がしてくる。まぁだからこそチケ20枚もおまけに付くわけだけど、ぶっちゃけ、

 レアチケって、1枚100ラピスの価値もないんじゃないかという気がしなくもない。

知ってる人も居ると思うけど、僕は半額ガシャを回さない。それは「半額ガシャに250ラピスの価値がない」と思っているからだが、本音を言えば、

 もしあれがピックアップであったとしても、たぶん回さない。

つまり、使い道を任意で決められるチケであっても、250ラピスの価値を見いだせないということ。

チケは配布も多く、要所要所で虹確するのはラピスでのガシャ。ただ、よく言う「確定以外は回さない」という意見もあるけど、それはそれで「金狙いしない」ってことだから、まぁそれとも違うとも思うけど。

ともかく、今でこそ手持ちラピスは潤沢にあるが、言っても1万ラピスは安くはない。9月以降、パラチャレのハードルが上がると言うことは、つまりはキャラなりトラマスなりに何らかのテコ入れが入り、「以前のままのパラチャレならクリアが容易になる」という意味だ。

 今のキャラやトラマスは、軒並み価値が下がっていく。

まぁしょっちゅう言われてることではあるけど、今月から来月に関しては、運営から明確な意思表示がされてるのだ。

 ただし、1万ラピスの価値は来月も1万ラピスのままだ。

今でもミズギーズに8000ラピスとセレチケを使ったことは微塵も後悔していない。より強力なデバファーが登場しようと、より高効率なリミバチャージャーが登場しようと、彼女のスペックを同時に満たすことはあり得ない。ましてや、

 彼女のスペックは、パラチャレと直結してない。

つまり、「運営から上書きされる意味がない」。

だがしかし、プレミアボックスの虹確はそうじゃない。確率的に至極当たり前のことながら、

 出るのは古いキャラの方が圧倒的に多い。

ランキングでセレチケを集めることは、僕的に「最も有意義なラピスの使い道のひとつ」だと思っている。それは、「セレチケは裏切らない」からだ。まぁ同時に「面白みもない」が。

・・・

人は弱い。目の前に虹が2枚チラ付いていたら、ついそこに手を伸ばしたくなる。実際にはほぼ価値のない20枚のレアチケに、おまけで虹が2枚なんて、と自己正当化の詭弁に苛まれたりもする。

 実際はレアチケ20枚に3000ラピスの価値も見いださないくせに。

「でも引かなきゃ当たらないぞ?」ごもっとも。だからこそ「人は弱い」と思う。

 たぶん買ってしまうのだろうな、と思う。

そして一喜一憂し、9月以降さらに魅力的なラピスの使い道が実装されたとき、「ああやっぱり、、、」と思うと同時に、「あれだけ(ラピスを)配布してもらったから、少しは課金してもいいかな」と思うのかも知れない。

●価値の見定め

あんま、というか全然記憶力がよろしくない僕が言うのもなんだけど、過去のガシャで「これは絶対だった」と言うのがあると思う。具体的に言えば、

・ゼノギアスの2回
・アクスター
・ミズギーズ

これは絶対だったと思う。というかオルベリクも現時点では一時期より株が上がったので、末席にオクトパストラベラーを加えてもいいのかも知れないが、

 要は5000~8000ラピスで最強クラスのキャラが1枚でも手に入る。さらに1万ラピスほどの追加で☆7に確定出来る、もしくはセレチケ対象である。

シタンの登場によってフェイの価値が大いに下がったように見えるが、僕的にはそこまでシタンに価値を見いだしてはいない。というか、☆7シタンより「フェイの胴着」の方が遙かに欲しいとも思っている。

エリィは今でも最強魔法使いで、こっちはさすがに羨ましいと思っているが、
※トラマス含め
だからってバルトやマリアが100対0で劣ってるとは思ってない。彼らも相当に面白く、強いキャラだし、「ラピスを使った甲斐があったか」と言われたら、答えはYESだ。

重要なことは、今後も実装されるであろういくつもの強力なキャラ、「世代を変えるキャラ」を見定め、見誤らないようにリソースを割くということだ。そしてそれは、、、

 上記の職種とかぶらないキャラであることが望ましい。

オルベリクを物理壁として良しとするなら、

 魔法壁、多属性魔法使い、フィニッシャー、バファー、ヒーラー、、、

現状エアリスはヒーラーとして頭一つ抜けているとは思うが、「8末までは」という条件付きでもある。9月以降確定を絡めて実装されるキャラに、エアリス以上のヒーラーが出ないとも限らない。

ニコルとユライシャしか居ないバファー、覚レとバッシュしか居ない魔壁は、ヒーラー以上に実装の可能性が高い枠だ。もし確定でこれらの職種のキャラが実装されるのであれば、

 40000ラピスでイベントチケット8枚+配布2枚で☆7を確保

という豪気過ぎるプランも、一応視野に入れておいてもイイかも知れない。てか、

 ミズギーズ、もし期間限定だったら、ガチで泣きが入るくらい魅力的だったと思う。

たとえて言うなら、「153」のような。絶対取るために5%ガシャに投資せざるを得ないような。

●こんなキャラが欲しいかも

ズバリ、「バッシュの上位互換」。物理かばう、魔法かばう、引きつけが使える、超高耐久の物魔壁。具体的には、

 覚レとジークを足して、2で割らないようなヤツ。

バファーなら、「これ以上何を望む?」というヤツ。ステバフ、HPMP回復、リミバチャージ、幻獣チャージ、デバフ解除、耐性付与、デバフ耐性付与、ついでに属性付与もあれば言うこと無し。

 ・・・つかニコルも大概凄いけどさ。

アタッカーは物魔とも望みはない。デバファーも水着以上は望まない。ヒーラーは、、、エアリスが欲しいと言えば欲しいけど、

 むしろレム以上の赤魔が欲しい。つまりカルエラートの「一般配布版」が。

レムはホントに使い勝手がイイ。武器強化にもアリーナにもストイベにも入るし、時には強敵にも使う。ケアルジャ、レイズ、単体リレイズ、全体リレイズ、5属性魔法にはトルネドとクエイクというエレチェ技も含まれ、連続魔持ち。さらにMPコンバートでMPゼロからでも(リミバゲージが半分あれば)全体のMPを180も回復出来る。超便利。

 全属性魔法と、ケアルジャ、アレイズ、リレイズ、エスナガ、デスペガに、トルネド、クエイク、フラッドと、MP回復、さらにリミバゲージ上昇や幻獣ゲージ上昇、、、

 てか書きながら気付いた。

つまりは、

 何でも出来るキャラが欲しいんだオレは。

むかしラムザが一世を風靡したとき「一人二役」と言われた。MPとHPを回復しながら攻防魔精100%バフを維持出来るから。

時は流れ、今は一人二役は当たり前。ことによったら三役こなせる子も珍しくない。
※ニコルや水着とかまさにそう

それはアタッカーも同様で、ただ火力が強いだけでは、魅力を感じにくくなってきている。チェイナーならブボボ明鏡オレオ。フィニッシャーにも使えて全体攻撃もあり、さらに真両手と3連アビ。当然高火力。属性やキラーも多ければ多いほどいい。なんならMPも自前で回復しちゃうよ?

 まぁインフレと言えばそれまでなんだけどさ。

--------------

●ランキングアリーナ

結果6800ラピス投資&2ランクアップで、1482位くらいに着地。前回より厳しかったが、まぁ想定内。途中で、

 DPさんと隣り合わせになったり、

 ゼノさんが相手として出現したり

ニアミスは初めてじゃないけど、しょっちゅうあるわけでもないから楽しい。来月こそは「金キャラ以下限定」のルールでやって欲しいと思うけど、お金にならないから難しいのかな~。まぁ無計画にやってるわけじゃないだろうから、「やるとしたらいつ」かは決めてあるかもだけど。

てか1000位や2000位を目指してた人がいくらくらい投資したかちょっと気になる。ランクアップボーナスがあるから、一概には言えないのだけど、個人的には明確なポイントより、アバウトでも投資ラピスの方が知りたい。計算すればそれまでって言われそうだけど、感覚として「いくらで何が貰える」かが重要だから。

ともかく、久々にピリリとしたクライマックスを楽しんだ感じ。あと、もし1000位以内を狙うなら、条件がシビアな時のが絶対いいな、と思った。言い換えれば、条件がゆるいときは1500位を狙い、シビアなときは1000位を狙っていこうかな、と。まぁボーナスキャラが居るのは大前提だけど。

●パラデイア半減だけど、、、

ぶっちゃけ半減は今後も来るだろうけど、スタミナ1はそうそうないと思うので、そっちに注力して闇マラ継続しようかな、と。まぁフェンリルとフェニックスくらいは倒したいけど。あと煩わしい探索だけ先にクリアしておこうかな、とも思うけど。

以前「ランク上げには興味がない」みたいなことを書いた。あれはあれでウソじゃないのだけど、

 まぐろさんにスゲェ引き離されるのは、何か悔しいというか寂しい(笑。

ガチで回って一気に稼いでる人はその限りじゃないのだけど、まぐろさんは割とランクが近いので、なるべくなら1つ下くらいを維持したい。

 そのためにはがんばらなきゃな、と。

プレイヤーランクって、高ければ高いほど強さや課金額を確約するものではないのだけど、ひとつ確かなこととして、

 高い人の方が辞めにくいかな、とは思う。

もちろん絶対じゃないけど、それでも150くらいの人の方が、もしくは二桁の人の方が辞める率は高いと思う。惰性だろうとなんだろうとずっと続けてることに変わりはないし。

だから、もしフレを入れ替える時でも、「高い人の方が安心」とは思うんだよね。低い人でもガンガン回ってくれる人はありがたいんだけど、急に冷めてやらなくなるのも切ないなと思うし。

まぁ自分は現状特に止める理由もないし、スタミナ1は普通に楽しいので、8月いっぱいはエクスヴィアス一本でもいいかなって思ってたりする次第ですわ。てか、

 スタミナ1って改めて言うのもなんだけど、かなりモチベ上がったわ。

●ターンの始めに効果があるアビが停止してる件

ニコルとか、利用される者とか。ぶっちゃけ自分は「ずっとこのままでもいいんですけど」って感じなのだけど、そうじゃない人も多いんだろうな~。

 あのラグが復活するかと思うと気が重い。

ボスエンカウント時のエフェクトとか、ミッション関連の画面とか、ボス消失時のエフェクトとか、とにかく0.01秒でも短く出来るところは短くして欲しいなぁ。

 てか不具合に書かれてない気がするんだけど、、、気のせいかな。

●ポットって、、、

MPが圧倒的に余ってるのはみんな同じだと思うのだけど、他はどう?攻めが少なくて魔法が多く、防精とHPが同じくらい、、、かな。

 てか、ポットって、バランスちょっと歪じゃない?

もともと☆6の時に実装されたもので、アリーナチケットで排出率は上がったものの、一体ガッツリ強化しようとすると、凄まじく消費するというか、リミバみたいにLV25までは緩やかってわけでもないし、、何が言いたいかというと、

 あんま強いキャラポンポン出されても、ポットが無きゃどうもこうもない。

そして、

 ポットを注ぎたくなる子ってのは、そうそう出ない。

アクスターのあと、ザックスのリミバが鬼みたいなんだけど、
※3000%×1.3×1.5=5850。仮に憎しみを乗り越えし心を2つ積んだ場合10350%
だからってガッツリ注げる人ってそんなに居るの?って。今回FF7ガシャでもしセフィロスとか出たとしても、アクスター取らなかった人とかならともかく、「今からセフィロスに攻めポットMAX行ける?」と。

 行けないよねぶっちゃけ。このタイミングでは。

上にも書いたけど、「これは!」というキャラを見定めないと、ホントにあっさりベンチウォーマーになってしまう気がする。そしてベンチにポットは「絶対注ぎたくない」な、と。

結局しばらくアクスターを使って感じるのは、彼が「意外と多芸」であることなんだよね。

チェイナーとして優秀であることなんかはぶっちゃけどうでもよくて、

・全体三十連斬×2回が撃てる
・MPをこまめに回復しながら攻撃出来る
・火氷耐性下げつつ自前付与出来る
・初手以外3回攻撃を維持し続けられる
・250%の攻撃バフをほぼ維持し続けられる

これがアクスターの「アイデンティティ」だと思う。瞬発力はフェイやシタンに及ばないけど、継戦能力が物理アタッカーとして際立って高く、リミバストーンも稼げる。まぁ最初の検証からわかってたことではあるけど、改めてそれを実感する今日この頃。特に「全速全斬り」を大のお気に入りとして愛用してた自分としては、三十連斬の価値が際立って高く感じる。

 ひとつくらい防御デバフ技が入ってても良かったかな、とも思うけど。

三十連斬がなかったら、アリーナやイベントでの価値が急落し、強敵相手にしか出番がない「ちょっと投資がもったいない人」になっちゃった気がする。

 何でも出来る子が価値がある。「ポットを注ぐ価値がある」。

ただ攻撃が強いだけなら、今はたぶんシドを超えられない気がする。わかんないけど。

●レイドイベ

土弱点のドラゴンらしいが、

 気にせずクリア。

強いて言えば「土属性4回」がちょっとだけ煩わしかったくらい。

トラマラパーティで行けると楽なのだけど、混沌の闇用にチューンしてるのに手を入れるのも煩わしいと言えば煩わしい。

ちなみに今のトラマラパーティは、

 スズメ、R13、キュアノス、カイナッツォ、ライオン丸

ろくなデバフもないし、でもそのためにパーティを切り替えるのは「切り替え損ねるリスク」が高すぎる。

となれば、比較的バリューの低いライオン丸ことレオポルドをアクスターにして、

・混沌の闇はR13で

・レイドはアクスターで

とそれぞれ対処しようかな、と。ちなみにアクスターは「覇覇」が一番初手でダメージが高い、で合ってますよね?

●虹確結果報告~

虹を回す前にチケット4枚。普通に青4体。神頼みは、レムではなく、「嬉しい子を2体お願いします!」。当然プレミアボックスは買う方向で。

ちなみに、プレBOX以外にもステップアップガシャがあり、5000ラピス×5。ステップ3でFF7キャラ一体確定、ステップ4でザックスユフィ30%チケ、ステップ5でザックスユフィ一体確定。

 6800ラピスで虹1セレチケ4のオレ様に、これを回す選択肢はない。

25000/6800≒3.67 4*3.67≒14.7 虹確3.67枚、セレチケ1.47体。最低限虹が4体とセレチケ確定1体が保証される額。てかそもそもそこまでザックスユフィが欲しいわけじゃないし。
※クラウドは結構欲しいけど

・・・

「神様お願いします!2体嬉しい子を・・・」。回す順番は、、、

プレミアFF、配布虹、虹チケ×2、、、

結果は、、、

プレミアボックス、、、三つの虹クリが並んでる!って二つはモグか。てか出て来るときに画面が切り替わると新キャラ、、、なんてこともスッキリ忘れて、手のひらをのけると、、、

 ティファ!まんまと一番欲しくないヤーツ!!来た!

でもまぁしょうがない。確率とはそう言うものなのだ。どんなに嬉しくない子でも、確率上ゼロじゃないなら、

 それは出る。

一瞬にして脳裏をキャラクターが駆け巡る。

ライトニング、ラムザ、ディリータ、オル、ティーダ、爽涼、フォーレン、闇の王、ルネラ、劫火、光輝、エーコ、ロイ、グラディオ、ラスウェル、ユウナ、サクラ、ジライヤ、ロリディア、カイン、リド、レーゲン、エレフィム、マキナ、ジーク、たまレフィ、魔ルーネス、ナギ、イーゴ、ルビカンテ、、、計30種。

 出て欲しくない子が居る事実。

特にスパトラ取得済みの、リド、ディリータ、劫火、爽涼や、全く使える感じがしないのに☆7になったエレフィム、カイン、ロイ、ラムザ、、、

 ティファだけじゃなく、残り3体も全てこの枠から出てしまうことも、十分確率としてあり得る。

 「失敗する余地があるなら失敗する」

そんな予言があったような無かったような、、、

続いて配布虹。神様どうか、、、お願いします!!

この日も仕事場にほど近い神社に来た。が、いつもは点いてる灯りが消えていて、小雨もパラついている。ちょっぴり怖いが、ここで引き返すわけもない。100円のお賽銭を入れ、二礼二拍手一礼。引き続き祈りを強める。

 てか「たかがゲームに」と思う人も少なからず居るとは思うが、僕に言わせれば「より楽しめる可能性があるなら、そこに注力する方が人生は得」だと思う。もちろん何が楽しいかは人それぞれだが、人それぞれだからこそ、僕の楽しさにケチを付ける言われもない。

 どうやら小柄らしい、、、

あまり見慣れないような、でも見覚えがあるような、ある意味無個性な下半身。

 、、、誰だっけ?

顔まで見えた時点で僕の脳内で激しくランプが明滅する。答えが出るまでおよそ0.3秒。僕が手のひらをのけるのとほぼ同時に、

 唯一僕が「超嬉しい!」と選定した彼女が、目の前に結実する。

 レムが、来た!!!!!!

これは嬉しい。てかそう言えば昨日の夜夢の中に彼女が出てきたっけ。「明日会いに行くからね!はぁと」。そんなことを言っていたような気もする。

 もちろん後付けだが。

でも、その昔最高に欲しかったエクスデスが、願って来た時のことを思い出したのは事実。「あんなこと、もう無いよな、、、」

 あった!すぐあった!

通常のレアチケでは、確率的に虹が出るのは3%である。しかしそれが虹チケならば100%。必ず虹になる。だが、本当に欲しい唯一のレムが出るのは、

 そこから「92分の1」という壁を越えなければならない。

 わずか1.08%。

もちろん虹は何度も出ているし、何度も引いている。だから実際の集束ではもっと高い確率になっていたのかも知れない。あくまで集束では。

 でもこの一回はこの一回。

もう今回残りの2枚がダメでも、神様にお掛けする言葉は、

 あざっす!

だ。・・・だが、それでも結果が良いに越したことはない。てか、ここでのお祈りした結果、劫火やリド、そしてクラウドなんかが良く出ている過去があるので、正直相当不安ではあったのだが、、、

 リーラ!、、、悪くない?か?

そして、、、

 オルランドゥ、、、ふぅ、、、。下半身で特定出来たわ。

ともかく、レムさえ出れば御の字である。そもそも「出なかったらセレチケを使って取る」ことが確定していたわけだから、ここで出たことで、

 セレチケ10枚が浮いた

と言っても過言ではナイヤガラ。過言ではナイスチュミチュだ。よくわからないが。

ちなみにリーラはこれで3体目なのだが、自前チェインしたい子だというのと、既に2体目にも精神ポットが割かれていたので、「次来たら覚醒しよう」と思ってた。これで☆7と☆6ではあるが、自前チェインも出来る。てか内丹はアビ覚コストがバカ安いので、二人分覚醒しても問題ないが、

 まぁアタッカーとして居場所があるかどうかはまだ未確定。

ただ一つ言える事としては、「精神依存物理攻撃で相手の精神値参照で減額」という、数多居るアタッカーとは違う扱いであるところにワンチャンか。つか普通に磨いたら普通に強い気もするけどね。トラマストラアビガン無視の精神特盛りで。

 こちらには幸いエンゲージリングもあることだし!!

・・・

速攻スパトラ取って、覚レでパラチャレクリア。これでようやっとコンプ。変更11日前というかなりすべり込みな感じだったが、その分楽しめたとも言える。リーラは週末の大成功時にでも育てるとして、

 とりあえず溢れたスタミナはパラデイアで消費、残りは混沌を回る。

地味な終わりではあるが、なかなか激動の8月だった気がする。

ちなみにエキスパートミッションは「49/50」。セレチケは44枚。どうやらザックスがアタッカーとして強いらしいとか、ユフィがイカサマ使いとしてなかなからしいというウワサも目にするが、やっぱりアタッカーにはそこまで魅力を感じないのも事実。かと言ってセレチケで誰かを取る感じでもないし。
※オルも☆7にしたけど、正直過去の人って感じは否めない

9月以降何がどう変わるかわからないけど、順調にいけばまたセレチケ5体までそう時間は掛からないはず。

 アクスターみたいに「2体分サクッと使う」ようなキャラが来たらいいな、と思う。

マダムか、レインか、アルドール皇帝か、、、。つかマダムって、僕のイメージだけど、

 魔法も物理も超強い上に耐久もめちゃある印象なんですけど。

そんなことはないのかな。

| | コメント (5)

2018年8月21日 (火)

ネットフリックスで映画数本

ネットフリックスというのは、「ネットフリックス限定の映画やドラマやアニメ」が結構ある。ぶっちゃけ「ツタヤ限定」よりは面白いとは思うし、お金も掛かっているが、あまりにも情報がないので最初のとっかかりが弱い。中には極めて面白いものもあるのだろうけど。

●インフェルノ

ロン・ハワード×トム・ハンクスのダヴィンチコード三作目。さして良い印象もないまま、何となくミステリーが見たい時もあるって感じで視聴。

 ぶっちゃけ大したこたぁない。

いかにも「大それた永遠の謎」みたいな顔をしてプレゼンするが、実際はニッキーのナショナルトレジャーと大差はない。しゃらくさい雰囲気を纏ってる分面倒くさい感じが拭えないのと、

 トム・ハンクスがそもそもシリアス顔なので、

好みとは乖離がある。

あらすじとしては、何か大金持ちが「増えすぎた人類を減らした方が、本当の意味で人間の為だ」とか言って、全世界の人口を半減させるウイルスをバラ撒こうという計画を立て、それを防ぐために我らがラングドン教授が東奔西走する話。

 てかそのウイルスは人間にしか効果がないの?あと「半減」って、もし全滅しちゃったらどうすんの?

それは「大人の都合」か。

ちょっとだけ面白かったのは、たまたま直前に「良かったシーンだけ見直そう」と見た「最強のふたり」に出てたオマール・シーという黒人俳優が、続けてこれにも出てたこと。そこまでメジャーではない、でもかっこいい俳優が、たまたま続けて見た映画に出るのって、

 たまにあるけど何か軽く運命的なものを感じたり。

ただ、最強のふたりでは超イイヤツだった分、ミステリー映画で「善玉か悪玉か」の区別が付かなくなるのは、ある意味ノイズになってたかも。それはそれで面白いとも思うけど。

映画の特徴としては、

 非常にお金が掛かっていて、CGシーンも多く、カット割りも濃密。飽きさせない努力、テンポの良さ、ハイクオリティな俳優で仕上げてる。

ヒロインもかなり魅力的だったし、
※かわいい、美人というより、かっこいい、凛々しい系
誰が味方で誰が敵なのかも、良い意味でめちゃ混乱させまくり。ある意味強引とも言える謎解きは、もはや僕みたいな門外漢にわかろうはずもないが、それとて雰囲気で押し切れるだけの演出をしてるので、問題にもならず。

シリーズがそれほど好きではない僕でも、今作は割と面白かったのだが、一点運が悪かったのは、

 クライマックスもクライマックス、一番の山場で、かみさんが昼飯を持って部屋に入ってきたこと。

「ここか~」と落胆。うどんをすすりながら、迎えたラストシーンの切なさよ。

クリス評価は、絵より話にウェイトを置きつつ、★★というところ。ロン・ハワードもトム・ハンクスも嫌いな僕としては高評価。伏線回収も丁寧で、「隠された歴史の真実」みたいなうさん臭さに抵抗がなければ、そこそこ楽しめると思うな。そこまで長尺でもないし。

●ガーディアンズ呪われた地下宮殿※ネットフリックス限定

タイトルからは想像も付かないが、クモの映画。不老長寿の妙薬を探しに中国?の砂漠?にある地下遺跡?を探索中に、毒蜘蛛に襲われた弟を捜しに、アジア系の美人のお姉さんと、その薬目当ての製薬会社の悪そうな社長たちのチームが現地へ。

クモのCGはかなりのクオリティで、安っぽい「D級」な感じはなく、主演でありヒロインでもあるお姉さんも、必要十分なルックス。「地下宮殿」というキーワードでイメージする、「インディジョーンズ」や「グーニーズ」のような展開も、派手さは劣るものの悪くはないし、

 思ってた以上に良くできてたのだが、、、

いわゆるラスボス的な「マザーエイリアン」に相当するデカいヤツが、

 あまりにぞんざいな死に様

そこはもう少しがんばれたんじゃないの?って感じ。終わりさえ良ければ全て良しとは言わないけど、「なんだかもったいなかった」なぁと。

ちょいちょい出て来る子供の頃の姉弟の映像がウザいのもマイナス。まぁ1点を期待して見るなら2点はある、そんな映画かな。クリス評価は★☆(10点満点中3点)ってところ。

スゲェネタバレなので、反転するけど、

 「マザーの体に子グモが群がってる」演出は、なかなか新鮮でよかった。

クモ映画は、スパイダーパニックとアラクノフォビア、巨大クモ軍団の襲来を超えられないなぁ。

●TAU※ネットフリックス限定

次世代型の人工知能を開発する科学者が、人間の感情や思考をAIに学習させるため、身よりの無さそうな若者を自宅に拉致監禁。その家は、「TAU」と呼ばれる前世代型のAIに管理され、主の命令に従って掃除や料理、監視などを行っていた。

舞台はほぼその家の中だけで、キャストも主と、監禁されたヒロインの二人以外はほぼおまけレベル。ただ、そのAIである「TAU」がとてもイイ感じで、

 ヒロインがTAUとやりとりして人間性を教え、心を通わせていく

つまりは、科学的電子的に無理矢理構築するのではなく、順序良く「AIを人として扱って」学ばせる方が、遙かに人間的なAIが造れるという、皮肉が裏テーマにある感じで、
 ちょっと説教臭いかな、と思えなくもないのだけど、

邪推しなければ普通にTAUとやりとりしていく過程が楽しいSF物。

特筆すべきは攻撃能力がある大型の変形ロボットと、掃除や料理など細かな仕事をこなす飛行可能な大量のドローンロボット。どちらもTAUが制御というか入ってるという感じで、

 見た目も行動もとてもかっこいい。

話も結構面白かったが、メカ目当てで見るのも悪くない。

クリス評価は殊の外高く、★★★☆。ちょっとおまけ気味だけど、ヒロインも「偽ミラ・ジョボビッチ」と言って良いレベルには美形だったし、何よりTAUのキャラとルックスがよかった。悪い科学者は、最初ニコラス・ホルトかな?と思ったけど別の人。

最後の最後、話が終わったあとこの先どうなるんだろ、と考えるとちょっと不安にもなるけど、特に深く考えなければ、まぁハッピーエンドと言っていいと思う。

何度も見る映画じゃないかも知れないけど、今日見た中では突出して良かったな。

●赤い珊瑚礁オープンウォーター

若者5人が乗ったヨットが珊瑚礁の海で座礁、転覆してしまい、最寄りの陸地、、というか島まで「16~20km」。目印もなく、ただ腕時計に落ちる太陽の影を頼りに泳いで行くのか、助かる可能性が低くてもいつ沈むかわからないヨットに残り救助を待つのか。

4人(カップル二組)は泳いで島を目指すことにしたが、一人は、「サメが怖いから」と、ヨットに残る。

一切の目印がない海の真ん中を泳いで行くというのは、ホントにどうしようもなく不安だなぁと思いつつ、あまたあるサメ映画と違うのは、

 サメがそこまで徹底的に攻撃的じゃない。

というか、巨大でもない普通のホオジロザメ。もしかしたら「食べられたりしないんじゃないか」と夢が見たくなるレベルであり、事実途中何度かニアミスするものの、そのまま窮地を切り抜けたりするシーンもあったほど。

 わずか200mを泳げない「ロストバケーション」とは大違い。

まぁアレはもっと巨大で、もっと凶悪で、もっとどん欲なサメだったけど。

そんなわけで、あまりに攻撃的じゃない分、展開がヌルく、

 全然襲われない。

あまりに襲われなさすぎて、

 思わずちょっとだけ早送りしたら、、、

 ひとり食われてた!

ギャフン。今度はしっかり見逃さないようにしようと思って見ていたのだけど、それでもやっぱり展開がヌルい。いい加減ガマン出来ない、ほんのちょっとだけ早送りしよう、、、

 もうひとり食われてた!

もう嫌になるが、そのくらいのペースなのである。船に残った一人に関しては完全放置だし、食われるシーンも特に武器もなければ陸もなく、ただ食われるだけだから尺も稼げない。

クライマックスで、「目指していた島とは違うちょっとした陸地」に上る際、最後に残ったカップルの彼女が上り、彼氏が食われ、、、

 そこで映画は終了。

テロップで、ヨットは発見されず、彼女は救助されたと表示。

「なんだそりゃ?」と思った刹那、オープニングに表示されていたメッセージを思い出す。

 「実際にあった話を元にした、、、」

カーーーーッそれか!「事実は小説よりツマンネー」か!ギャフンだ。ノンフィクションは大概つまんない。というか、事実はたぶんつまんなくはない。だが、事実を元にした映画は大概つまんないのだ。ほぼつまんないのだ。全てつまんないのだ。面白い映画なんてひとつもないのだ。

 クリス評価は0点。

まぁ一番美味しいであろう3回しかないサメに襲われるシーンのウチ2つを早送りで飛ばしちゃったのはこちらに非があるのだけど、

 あまりにも展開が遅くてガマン出来なかった、つまりつまんない映画だったのは僕のせいじゃないし。

サメのルックスは非常にリアルで、行動もたぶん本物ならこんな感じなんだろうな、ってくらい「そこまで攻撃的じゃない」のだけど、だからこそ映画としては面白みがないし、キャスト全般魅力も薄い。大半は何もない海をゆっくり泳いでるだけだし、
※実際劇中で彼らが泳いだ距離なんて、200mにも満たないだろうと思うけど

 シチュエーションとしては面白いけど、所詮ノンフィクションだったな

って感じだ。このあとリハビリでロストバケーションを見たけど、、、

 比べるのは失礼だわ。

-------------

エクスヴィアスの経験値稼ぎに映画を見るのは悪くない。が、常に面白い作品に巡り会えるわけでもない。何か続き物でガッツリ時間取れるオススメがあればなぁって感じだな~。

| | コメント (0)

2018年8月20日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その418~

20日月曜のアプデで、FF7レイドが実装。相手や装備はまぁいつも通りだから大局に影響なし。てかいい加減「十二神」の代わりというか続きが欲しい気もしないでもないが、いざ実装されたら怖くて戦えない病が発病するんだろうな。

キャラはザックス、ユフィと、またもバレット・ケットシー

 バレットケットシーは何とかならないのか。

まぁ「金だけどトラマスが強い」なんてキャラがホイホイ出まくるのもそれはそれで困るけども。
※チケが無いから。

面白いというかありがたいと思ったのは、

◎プレミアムボックス

・クラウド、セフィロス、ヴィンセント、エアリス、R13、ザックス、ユフィ、あと誰だっけ?あ、ティファか。その中から1体確定

・虹確チケ1枚

・レアチケ20枚

・トラモグ20%

これで1万ラピス。

 絶対買う。

クラウドは手持ち2体だけど、アルテマウエポンは魅力的で、いつかは欲しいスパトラだし、セフィロス、R13は1体しか居ないからNO問題。他はどれも1体も居ない上に、ユフィ、ティファ以外はトラマスもそこそこ魅力的。

 まぁティファが出そうな気しかしないが。

ユフィ・ザックスなら最新キャラだし、来月のランキングキャラになる可能性もある。

 僕にとっては迷いが(ほぼ)ない。

ちなみに一番嬉しいのは、、R13かなぁ。セレチケ使いたくないから1体目の子はそこまで嬉しくないし、アビ覚してるセフィロスよりは控えてるRのがいい気もするし。トラマスはメインアタッカーには1個で十分だけど、2個あっても困らない。まぁどの子が来てもそれなりって感じ。ただ、大別するとしたら、、、

・どちらかと言えば嬉しい クラウド、セフィロス、エアリス、R13

・どちらかと言えば嬉しくない ヴィンセント、ティファ、ザックス、ユフィ

ってところかな。つか物理アタッカーはアクスターとフェイでほぼほぼ十分だから、ぶっちゃけ、

 ガシャはスルーでプレミアBOXだけでもいい気もする。

特に金キャラが「要らない子」だと、全然回すモチベが違う。昔も今も、虹の為にチケガシャ回すのって、何か違うというか、どのみち出ないしって思っちゃうんだよな。報われないというか。

ランキングキャラは欲しいと言えば欲しいけど、手持ちが割り当てられる可能性もあるしね。

てか驚くのは、レイドが「オクトパストラベラーじゃないこと」だよな。てっきり二ヶ月続けて来るかと思ったのに。てか、人気が殊の外高く、連続する二ヶ月じゃなくても大丈夫だと踏んだのか、はたまたエクスヴィアス内での人気が低くて、コラボに不適正だとジャッジされたのか。。。

 まぁ前回オルベリクを取っておいてホッとした。

もちろんまた来る可能性はゼロじゃないし、オルベリク自体そこまで強力なキャラでもなかったけど、物理ガン寄りのトラマスは悪くないし、今月違うとなると(もし持ってなかったら)2体目がグッと遠のいた感じだから。

20日には虹確配布

●ランキングアリーナ

5500ラピス投資&2ランクアップで、1137位。6500ラピス投資で1500位かなぁと目算。でも焦って投入して前回みたいに無駄になるのも悔しいので、もうしばし静観か、あと500割るくらいかな。

●雑記

ランクアップするとスタミナが溢れる。でも特攻イベじゃないし、ストイベ晶石の間にも魅力はないから、放置。でもさすがにもったいなくなって、パラデイアのミッションクリアに投資。

 1クエで11消費とかだとガンガン減る。

半減まで待って、という気持ちもあったけど、溢れさせたままよりはいいかな、と。つってもクリアしたのはわずかだけど。

で、現状ラピスは51200。リアルマネー換算で約36000円分。相当な額だ。てか今更ながら配布しすぎだったんじゃないかとも思うけど、20日には1万ラピス使うし、ランキングにも多少投資するし。

限りあるリソース。後悔しないように大事に使っていきたい。

・・・

余談だけど、「ミッションリセット」って、今思うと、

 ミスだったんじゃないか

と。テスト中に謝って削除し損ねて実装しちゃったとか、実装後に削除が難しい状況になったとか。額がデカすぎるもんなぁ。ありがたいとは思うけど。

ランキングで1枚、配布で1枚、プレミアムボックスで1枚+FF7キャラが1体か。実質4体の虹だけど、何が出るやらだけど、、、

◎超嬉しい レム、

◎嬉しい クラウド、リノア、皇帝、アイリーン、ノクティス、ベアトリクス、アヤカ、シトラ、覚レ、アーロン、エアリス、クイーン、サンタロ、ニックス、ジェイク、シド、R13、セフィロス、バッシュ、ニコル、ユライシャ、フォルカ、アルテマ、ベイオウーフ、エアリス、

◎許せる ルーネス、魔人フィーナ、マリー、ヴィルヘルム、プリッシュ、ネギ、ナル、ギルガメッシュ、エルフリーデ、デューク、アラネア、白、イグニス、クンシラ、ヴィンセント、シエラ、リーラ、クラサメ、ジェクト、イグニシオ、

◎耐えられる スコール、黒セシ、エース、トラティナ、常闇、ブチトット、闇の王、傭兵、騎士、エーコ、ヒョウ、プロンプト、バルフレア、グラディオ、ルールー、ジライヤ、ガブラス、ロリディア、カイン、ナギ、イーゴ、ゴルベーザ、ルビカンテ、ティファ、ザックス、ユフィ、

4体か~。無料100連でディリータ1体だった凹みが、ここで埋め合わされないかなぁ~。

いつも言うようだけど、「変化をもたらす子」が欲しいよね。アリーナでも強敵でもストイベでも何でもいいから、現状に影響がある子が欲しい。と言うか、

 そう言う子こそ価値がある。

つまり、ミズギーズは劇的に影響があったし、オルベリクは「影響がありそう」だった。アクスターは影響絶大だったし、レインボーウィップ(爽涼4体目)も絶大だった。

そう言う意味で、レムがダントツ。シトラも毎回ストイベで愛用してるけど、その都度☆6のリストに切り替えてキャラを選ぶのが煩わしいから、「影響がある」。

スパトラリーチの、リノア、皇帝、ベティ、アヤカ、クイーン、ジェイク、ニコルも影響があると言えばあるけど、レインボーほど劇的な感じはない。強いて言えばヤヌスの眼鏡の「1%以上で即死に耐える」効果か。

シトラ以外では、意外と☆7リーチで欲しい、影響がある子は少ない。フォルカ、ユライシャ、サンタロが「あるかなぁ」くらい。でも無くても何とかなる。ニックスも凄く欲しかったけど、ミズギーズの登場で一気にバリュー下落。初手で28チャージは嬉しいけど、ほぼそれしか能がないより、14チャージ「も」出来るミズギーズが嬉しい。

 てかミズギーズ、マジ最高!てか「ミズギーズ」って誰?

ルーネスとアイリーンは1体しか居ないけど、スパトラが魅力的なので2体目も欲しい。来ないかな~。

一体目でもいいから欲しいのは、エアリス、シド、アーロン(トラマス目当て)、アルテマ、ノクティス、バッシュ。意外と多い。「許せる」まで入れれば、魔人、マリー、プリッシュ、ナル、アラネア、ヴィンセント、クラサメ、ジェクト、イグニシオと爆増。ぶっちゃけ4体の虹が全部この枠でもいいかなってくらい。

・・・

テリオンとミズギーズの登場で、いろいろバリューが変動した。

 ノクティス、アーロン、バッシュ、ニックスがそれほどでもなくなった。
※アクスターのおかげで、シエラ、ジェクト、セフィロス、クラサメとかのアタッカーもかなりどうでも良くなった。ヒョウはアリーナ大活躍なので変動なし!

てかみんな取りざたしてないけど、キュアノスも相当イイと思うんだよな。リミバダメージアップは、実ダメージに倍率だから、ステが上がるより実質的な効果が大きい気がする。自前で50%アップを持ってる子はそれほどでもないけど、この子も「影響がある子」の一人だと思う。

 てか、むしろ今熱いのは金キャラかも。

グレイビーの刀70%、テリオンの回避20%、キュアノスのリミバ50%UP、、、確かにキャラとしては使い道がないけど、トラマスとして見たらどれも「影響大」。虹R13の「攻撃+50、攻撃+10%、MP+20%」も相当ステキだったけど。

そう考えていくと、マリアが居るのはかなり美味しい気がしてくる。無属性魔法で強力なアタッカーは、セレチケで取れる子の中に居ない。エリィは確かに魔法アタッカー最強ではあるが、立ち位置としては「上書きされかねない」もしくは「代替えが効きそう」な子という気がする。ゴルベーザやアルテマは、マリアよりエリィに近い(けど追いつけてない)子だと思うし。

◎役割分担

・物理壁 ジーク、ヴィルヘルム、オルベリク、、、ガブラス、バッシュが居ない

・魔法壁 覚レ、、、バッシュが居ない

・ヒーラー アヤカ、白、、、サンタロ、エアリス、フォルカが居ない
 ※レム、ユウナも兼務は出来るけど

・デバファー 水着、リド、バルト、マキナ、、、アーロン、ロレーヌが居ない

・バファー ニコル、、、ユライシャが居ない

・物理無属性兼チェイナー アクスターが居れば十分

・物理多属性 フェイ、、、シタンは無い物ねだり

・物理フィニッシャー クラウド、ジェイク、、、シドが欲しい

・魔法多属性 強いて言えば爽涼、フレイ、、、アルテマが欲しい

・魔法無属性 マリアが居れば十分。フィニッシャーになり得ないのがもどかしいけど。
・召喚師 ユウナ、、、シトラが居ない

こうして書きだしてみると、実質的に自陣に不可欠と思える部分はないような気がする。
 バッシュ、サンタロ、エアリス、フォルカ、アーロン、ユライシャ、シド、アルテマ、、、

居ればより盤石になるかも知れないが、どれも不可欠と言うことはない。「1体出たら2体目をセレチケで、、」という子も、エアリスかシドかくらいで、それも「取ってもいいかも」レベル。是が非という感じじゃない。

 マジで、テリオンと水着に感謝。

視点を変えれば、よく初心者が質問する「誰でパーティを組めばいいですか?」「誰をセレチケで取ればいいですか?」の答えも見えてくる。

 ジーク、覚レ、エアリス、水着、ニコル、アクスター、シド、アルテマ

もちろん細かなところでレムやヒョウが居ればアリーナとかでも活躍するし、クラウドの攻撃速度の速さもありがたかったりする。そもそもトラマスベースで考えたら不可欠と言ってもいいレベルだし。

ただ、キャラで言えば、たぶんこの8人が現在のトップなんじゃないかな、と。
※アルテマはやや怪しいけど(^^;。詳しくないので。ゴルベーザのが上?

もちろんヒーラーや魔法使いなど代替えが効く子も多いから、にべもなくコレを取れ、というワケじゃないけど、

 自他共に指針となるのはこのメンツかなぁ、とね。

ぶっちゃけシドとかエリィ、シタンなんかは、フレにお願い出来るところなんだよね。だから自陣でカバーすべきってほどじゃない。

 今、キャラとしてどうしても欲しい子は居ないって話だよ。

------------

FF7虹確、もしユフィかザックスが出たら、チケット10枚だけ回す。他が出たら一切回さない。R13かエアリス来ないかな~。

 20日は、神社でお参りしながら4枚の虹を使うかな。

まぁ闇マラソンがんばろう。

・・・ちょっと短いので追記

●オルベリクのこと

上で取れて良かったみたいなこと書いたけど、ホントにそうか?と。今まで結局のところちゃんと使ったことがなかったので、改めてチェックしてみた。

 そしたら、スゲェ面倒なのな。

この子の特徴は、かばうと挑発がそれぞれ5ターンで、ジークやヴィルより空いたターンに「何か」出来る点だったのだけど、よくよくチェックしてみたらそうでもないというか、

 オルベリクのかばう かばう75% 軽減50-70% 5ターン

 ジークのスタイリッシュ かばう75% 軽減50-70% 3ターン

これはほぼ同じ。しかし、

 オルベリクの挑発 引きつけ100% 軽減35% 5ターン

 ジークのアイアム 引きつけ100% 軽減40% 2ターン

こちらではダメカ率が負けていて、さらにアイアムビューティフル使用後のかばうアビ「ビューティフルポーズ」は、

 ジーク ビューティフル かばう80% 軽減60-75% 3ターン

一方オルベリクがSPアビ鉄壁を絡める場合は、

 オルベリク 鉄壁 5ターン防御200%HPリジェネ5000 5ターン「かばうブースト」使用可 8ターンに1回使用可1ターン目可

 オルベリク かばうブースト かばう80% 軽減60-80% 5ターン

というスペック。つまりこれだけ見ると、

 ジークは基本交互に使えば、引きつけ100%軽減40%、かばう80%軽減60-75%を維持出来る

のに対し、オルベリクは、

1T かばう
2T 挑発
3T 鉄壁
4T かばうブースト
5T 自由
6T 自由
7T 挑発
8T かばうブースト
9T 自由
10T 自由
11T 鉄壁
12T 挑発
13T かばうブースト
14T 自由
15T 自由
16T かばうブースト
17T 挑発

と、結構面倒臭い。記憶力の素晴らしく衰えた48歳男性生え際後退が相手の場合は、メモ書きしながらでなければとてもじゃないが運用出来ないレベルなのだ。さらに言えばジークは魅了耐性があり、重鎧パッシブがある分防御力も高めになる。

 ではオルベリクはただ面倒なだけな子なのかというと、そうでもない。

発動にハードルはあるものの、オルベリクのHPが40%以下になると、

 その後回復しても、(死ななければ)防御精神に160%のバフが付く

ニコルが安定して付与出来るのは100%なので、この数字は悪くない。また、自前でも3ターン攻防120%バフ(&50%防精デバフ耐性)を付与出来たり、鉄壁中5ターンは防御200%、ジークがサイクルに入ったらまず使えないリミバも折り込むことが出来る。

 ジークのリミバは、コスト30 ダメカ45%3ターン

 オルベリクのリミバは、コスト20 ダメカ40%+かばう75%3ターン

数値的にはジークのが上でも、折り込めなければ意味がない。実際ジークのリミバを使ったのは、過去2度ほどしか記憶にない。ジークは常に「アイアムビューティフル→ビューティフルポーズ」の繰り返しを強いられる子なのだ。

壁キャラなのでリミバチューンすることは難しいが、幸い僕にはメカボハンマーがある。この武器は3ポイントのリミバチャージが載っているし、さらにSPアビ「奮戦」を使い、横一文字斬りブーストを使えば、6-8ポイントチャージ。奮戦なしなら横一文字斬りで2-4ポイントチャージが出来る。

前述の自由行動時にちょっとずつ溜めれば、10ターンに1回くらいはリミバを撃つことが出来る。
※30ヒットの一番槍で溜める手もあるが、アクスターの三十連斬と違って単体攻撃なので、そこまで期待は出来ない

それか、、、

むしろこの子の場合は↓こちらの使い方が正解かも。
※メカボハンマー持ってる場合だけど

 ステバフをグッと堪えてアビを1枠ラピスを守りし者にすれば、5ターン目にはリミバが撃てる。以降4ターン毎に撃てるので、「4分の3ターン」はダメカ40%を発動出来る。

ただでさえ防御が低いところに、かばうブーストは絶対途絶えさせられない前提で防御バフ装備を1枚剥がすのは、とても勇気が必要なところではあるのだけど、ニコルと併せてほぼダメカ40%が維持出来るなら、それはそれで魅力的。

 いや、むしろリミバを安定して撃てるように構築するのも面白いかも知れない。

 さらにもう1枠耐久を犠牲にする必要があるが。

→オルベリクのアクセ・アビは、究防、玄武、旅立ち、金剛、英雄土、重鎧。詳細は、

・究防 防御50% 防御20 物魔ダメカ10%
・玄武 HP防御精神20% 防精7
・旅立ち ※トラストアビなので外すことは考えられない
・金剛 HP50%防精10%
・英雄土 HP30%防精20%土耐30%
・重鎧 HP防御30%

この内二つをリミバチューンとして外すとしたら、、、

 重鎧→ラピスを守りし者 HP20%精神40%
 英雄土→ラピスを守りし者 HP20%精神40%

かなぁ。これだと、HPが-20%、防御が-50%、土耐はともかく精神が+60%。
ラピスの代わりにインヴィグレイターで玄武と替える場合は、「HP+防御値」を重視して英雄土を外し、HP-30%、防御-40%、精神±0、防精-7、リフレとリジェネが付く。精神値を重視するわけじゃないが、リミバチューンならリフレはそこまで要らないはずなので、「アビ枠から2つ捻出」した方がいいだろうな。

 HP-20%、防御-50%、精神+60%か、、、

正直リスクが高い気もしないでもないが、安定してリミバが撃てるということは、

1T かばう

2T 挑発
3T リミバ
4T 防御
5T 防御
6T リミバ
7T 挑発
8T 防御
9T リミバ
10T 防御
11T 挑発
12T リミバ
13T 防御

以下2-13T繰り返し

サイクルとして12ターン周期はなかなか面倒ではあるが、5/12ターンは防御出来る点、ずっと40%ダメカが維持出来る点は悪くないかも。「アイアム→ポーズ」と違って引きつけ軽減が5%、かばう軽減が10-5%低いが、そこは40%ダメカで行って来い。4T目を鉄壁して、防御200%を4-8T維持したり、その流れでかばうブーストを防御ターンに折り込むのも悪くない。

 てかわかった!

 オルベリクの基本運用は、つまり「かばう不可の物理攻撃を頻繁に撃ってくる相手」に対し、ダメカ40%を維持することが出来る壁役か!

こないだの話で言えば、ニコルと水着、そしてオルベリクで、

 75%攻防魔精デバフ&100%攻魔バフ&110%防精バフ&40%ダメージカット&40%物理ダメージカット&水耐100%&ケアルガ程度のHP回復&75%物理かばう(軽減50-70%)&引きつけ100%
※ついでにオルベに源氏の盾で単体即死封じも可。さらに一回でも40%以下にオルベが削られれば、彼の防精バフ160%

これならば防御がジークより低い点もカバー出来ると思うし、12ターン中5回ある防御or自由行動で、多少でも30ヒットのリミバ石貢献したり、鉄壁で(一時的とは言え)さらに防御を上げることも出来るかも知れない。まぁ武器をメカボにする手前エレチェ貢献は出来ないが、そこはいざとなれば水着にウォータースプラッシュを付与して貰えばいい。

最大の難点は、ターン管理が超面倒で、記憶頼みではとてもじゃないけど実践出来そうにないってことと、

 まだオルベリクのリミバがLV25までしか上げてない&ラピスを守りし者が1つしかない

ってことだな~。でも要物理壁、さらに全体物理かばう不可があって、相手に1つでもデバフが通り、バフ掛けしてこなくて(つまり剥がす必要が無くて)、さらに水属性攻撃をしてくるような相手の場合は、、、

 そこまで条件狭くしなくても使える時はある気がするけどね。

つかなかなか楽しかったな。今度物理壁(耐性がそれほど問われない相手)が来たら、ジークの代わりにオルベリクでこのパターンを試してみたい感じだな。闇マラは全く頓挫しまくったけど!

| | コメント (2)

2018年8月19日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その417~

最近このネタばっかだけど、しょうがない新キャラの水着の子とか、幻獣LV3とか、なかなかに忙しくやることがあって楽しいのだから。

●残りの幻獣について

スタミナ1ではないのだけど、20日から半減になるので、復習を兼ねて振り返っておく。つかラピス編のLV3幻獣が殊の外楽しかったから、20日を待たずに戦っちゃうかも。あと反省点として「どこで戦えるか」も書いておく<覚えてたら。

◎フェンリル 管理国家ジオール

幻獣フィニッシュ、フェニックス召喚、5人以下。獣で火光弱点だったので、アタッカーをアクスターに設定していたが、シングルアタッカーならマリアの方が(ビーストキラーが付けられなくとも)適正は上かも。ただ、割合攻撃+αで落とされるようだと、そうも言ってられないか。

覚レに即死耐性と闇氷100%積めるなら、エナジー→スタンドアウトで物理も任せつつアタッカー2枚の選択肢もあるかとも思ったけど、割合攻撃があるようではとても耐えられないだろうから、おとなしく壁2枚で。幻獣フィニッシュはジークのフェニックスで忘れずに。

候補 覚レ闇氷耐性100%、ジーク即死耐性フェニックス、水着リミバ寄り、レム軍神とリレイズ、アクスター※無灰→虚乱鋭→極極極で、キラー積みたい

◎フェニックス クリスタリス地下

シヴァ召喚、5人以下、魔法フィニッシュで、氷300%弱点かつ攻防魔精デバフ、鳥キラーが通る。耐性ダウンがなく火属性攻撃だけなので、自前30%にバファイガで100%にし、レムの軍神召喚ではなく、ユウナの3-6チャージを使うことにした。最低限の回復なら彼女にも出来るし。

候補 回避ジーク、水着、ユウナ、アクスター×2

防御デバフが通るので、アクスターが氷耐性を下げつつ極極極チェインが出来ればよっぽど削れるはず。水着をリミバ寄りにしてアルテマ装備、ユウナをシヴァ付きでも火耐性30%チューンなら、特筆した問題はないかな。

◎リヴァイアサン グンガン※西の方

前回倒した時のネタは「その347」。このときのパーティは、

 サクラ、リド、ニコル、ミステア、アヤカ、フレ覚レ

つまりアタッカー1枚仕様で、各キャラの行動は、、、

 サクラW轟雷、アヤカデスケア、ミステアPとクリアベール、リド前半デバフや超発明※60%以下Wアブソーブとリミバ、ニコルは水耐UPとバフ、レインエナジースタンド

なるほど勉強になる。とにかく雷耐性低いし、水付与されるので、アタッカーはほぼほぼサクラ。で、

アヤカはユウナでもデスケア出来るし、召喚ミッションが二つもあるので(ラムウ・アレキサンダー)、彼女にシフト。79%デバフが使えないものの、2ターンでリミバを回せる可能性がある分リド→水着とし、バファー兼幻獣ゲージ兼リミバゲージでニコルも安定。覚レは言うに及ばず。

 問題は、ミステア枠。

覚レがスタンドアウトを使うということは、2ターンサイクルで縛られるということで、ストップをやってくる以上、誰かがそれを防がなければならない。毎ターンデスペガする前提だと、ヒーラーは他のことが出来ず、水着もデバフ専任になってしまう。サクラもそう。

比較的自由なのはニコルだけど、やりたいことはいくらでもある。

 素直にミステアを入れるか!?

 Pとクリアベール専任で?

リミバフィニッシュを誰に任せるかは思案のしどころだけど、HP80%以下になる前にユウナとニコルで幻獣をクリアすれば、ターンは短縮出来そう。当然サクラの火力も当時よりは上げられると思うし、水着なら雷デバフも出来る。「精神デバフが79%→74%」になるが、雷デバフが入る方がデカいだろう。ありがたいことに極楽と夏の太陽は1ターンに同時に掛けられる。
※レストの次なら雷耐性100%デバフだけど、毎ターンデバフしなきゃならない場合は無理
※轟雷は9回目でMAX。誰かの雷耐を100%にして強引に回数確保しつつ、一気に削るという手もあるのかも

一応ミステアの水耐は160、氷は100。みんなは水氷とも30以上。つかエナジーとスタンドで覚レが基本壁専門になるなら、むしろ、

 ミステアの代わりをユウナにして、Pシールド、ラクシュミ(止まらず)、デスペル、ケアルジャも出来る子にしようか。

で、アヤカはアヤカで入れる。

 アヤカ、ユウナ、ニコル、サクラ、覚レ、水着。

最大の問題は、「誰ひとり今フレで見かけない」ということ。強いて言えば水着はたまに見かけるけど、リミバチューンではないし、、、。まぁ誰か見かけたらその時にクリアするかな。てかよく見たらまぐろさんがユウナにしてた。

 スタミナ消費はデカいけど、今が「行き時」かも。
※つっても勝てる保証などないんだけどさ。

覚レが水160氷100雷100に出来れば、HP80%以上の状態で轟雷の回数を稼ぎ、幻獣をクリアしつつ一気に、、、とも思ったけど、

 このパーティだと、リミバでダメージを与えられるのは、覚レとサクラのみ。

もしサクラが倒しきれない場合、HP40%以下で大海嘯が来る。神鳴り→5連轟雷は強力だけど、その時点で最低でも覚レのリミバも溜まってなければならないし、神鳴りはSPだから倒せなかったらかなりジリ貧耐久を余儀なくされる。

 80%で、神鳴り、MAX轟雷×5、覚レリミバ、水着デバフ&夏の太陽、ニコル175%バフ、、、さらに相手のバフも破がしてなければならない。

アヤカ・・・デスペガ
ユウナ・・・魔精積みからのシューティングパワー
ニコル・・・サクラにバフと、全体にもバフ
水着・・・極楽と夏の太陽
サクラ・・・轟雷×5
覚レ・・・リミバフィニッシュ

※直前にサクラ神鳴り、ユウナ祈り子が使えればベスト。ここで極楽使う手前水着はそれまで別のアビでしのぐ。出来たら直前ターンにレストインビーチハウスで、「デスペガかデバフなしで耐えて欲しい」気もするが、、、。一応HP60%までは覚レで抑え込めるとあったので、デスペガせず攻精デバフだけでいいのかも。もっと言えば80%になってもストップが増えるだけなら、「60%以上」から上記のアタックを仕掛けてもいいのかも。

全員の行動が決められてるというのはなかなかにシビアだけど、ユウナが居れば幻獣ゲージも稼ぎやすいし、一気に行くつもりならサクラも火力寄りにチューン出来る。まぐろ様がいらっしゃる間が勝負かもな~。

 ちょっと楽しくなってきた(^^。

強いて言えば、覚レのリミバは精神依存なので、そこそこ積んでおきたい&憎しみを乗り越えし心を装備させて火力アップを図ればより安心ってところかな。MAX轟雷まで溜めるのが難しそうではあるけど。

・・・

●リヴァイアサン再戦

楽しくなってきた勢いそのままに倒して来た!てか現在絶賛スタミナ溢れ中なのだけど、
※ランクアップしたのが減りきらず
この状態だと逆にトラマラしたくなくなってるのが不思議。貴重だとかは全く一切無いのだけど、オーバーフロー分がウザくてトラマラモチベが下がってる。それはともかく。

ぶっちゃけかなり余裕だった。ただ、あくまで「かなり」であって「超」ではないので、きっちり攻略。以前のパターンをより洗練しつつ、気持ちよくクリアすることに注力した感じ。書き忘れるといけないので一応書いておくけど、タスキルは出来た。

◎パーティ

・覚レ カーバンクル HP11748 防736精1049 氷100雷100水170
 ウリック、スライムトレイ、ドラグーン、王の鎧、守りの指輪7、三護の腕輪、メロディ×2、ラピスを、憎しみを乗り越えし心

※憎しみを乗り越えし心でリミバダメージ増を狙ったつもりが、ほぼ1%くらいしか削れず、無意味だった。まぁ死にそうになったわけでもないので、大局に影響もなかったけど。

・アヤカ ラクシュミ HP12598 防389精1129 氷35水85
 ニルヴァーナ、精霊の王冠、雲水、153、エクスプロア、生存への×2、真ハイデリン×2

※ホントはユウナにラクシュミを持たせたかったのだけど、フレンド依存にしたのでなんとなくこちらに。てか全く無駄だった。

・ニコル ラムウ HP13407 防500精945 氷50水90
 ガンボウイ、ホーリーワンド、ネフェル、ストラテジック、エウレカ、精霊のマント、旅立ちの剣士、ホワイトハート、ハーフエルフ、大魔道士の詠唱法

※デフォからアクセのみ変更。実際はその必要があったかどうかも怪しいくらい余裕。

・サクラ リヴァ HP6580 魔1899 防383精372 氷30水100
 星屑、ウィズ改、マリア、魔人フィーナの水着、呪いの人形、エーテルレイザー、クインテッセンス、魔導士の覚悟、ミシディアの賢者、ロッドの極意

※キラーは幻獣にMアクアンとアクアン改

・水着 アレキサンダー HP14775 防551精743 氷50水55
 ガンボウイ、メカボハンマー、ねこみみ、ミネルバ、水巫女のチョーカー、モグビーチボール、無知なる×2、純白の祝福、覇者の闘気

※水耐が一番低かったが、全く問題なかった。てか予想してたけどやっぱり大活躍。

◎流れ

最終的には前項の、

 ニコル・・・サクラに175%バフ
 アヤカ・・・デスペガ
 水着・・・極楽74%攻防魔精デバフ&全力夏の太陽※雷耐性-100%
 ユウナ・・・祈り子後のシューティングパワー
 サクラ・・・五連MAX轟雷
 覚レ・・・リミバフィニッシュ

これでどのくらい削れるかな、という感じだったのだけど、、、

開幕まんまと相手のバフでダメージ軽減してくれたので、無理に覚レをターゲットすることなく轟雷のレベルアップ。ユウナの幻獣アビや、ニコルがバフと平行してリミバ稼ぎをしつつMAXまで上がったので、とりあえず試しに撃ってみたところ、
※175%バフやデスペガ後の74%デバフ、75%雷耐性ダウンなどを含めて

 2発で30%しか削れなかった。

この状態から雷耐性-75%→100%になり、二連→五連になったとしても、正直99%は絶対削れない。しぶしぶデスペガしてバフをかけ直しながら削って行くことにした。

このパーティの盤石さを一言で言うなら、

 保険あり過ぎ。

・ニコルがケアルガ程度のリジェネ、アヤカがケアルジャWアビ、水着がケアルジャ程度のWアビ、ユウナもケアルジャWアビ

・アヤカとユウナがデスペガ

・ユウナとニコルが水氷バフ70%

・アヤカと覚レがストップ耐性付与

「死にさえしなければ」そして「相手のHPが60%までなら」、全然余裕なのである。でもって、

 二連で30%削れたなら、五連で60%削れないわけがない。

雷デバフ倍率も上がるが、それを抜きにしても75%削れる計算。つまり、その程度まで削っておけば大丈夫だろうと。

強いて言えば一番最初のターンでユウナにバウォタガを使わせて、ニコルが180145にしておけばさらに安定したかな、とも思うけど、
※ニコルに180水氷UP、ユウナは幻獣ゲージにしてしまった
それでも薙ぎ払いでサクラのHPが6割、覚レのHPも6割削られただけで、

 それ以降は「削られても2割」。

気分で水着がHP回復したり、アヤカやユウナがバリア貼ったり。まるで目の前にリヴァイアサンが居るのに、ビーチバレーに興じる女子高生の様相。「ナメ過ぎでしょ」ってくらい余裕だった。

HP80%以下でストップが来る事もわかっていたし、二連轟雷でそこそこ削れるのもわかっていたから、その辺りでアヤカにデタッチをさせ、被ダメもほぼ変わらないどころか、ストップ分だけ通常攻撃が減ったかな?ってくらい。

途中で1ターンに二度薙ぎ払いが来たこともあったけど、30%ダメカと40%物理ダメカが乗ってて、さらに防御バフ110%、攻精デバフ60%で一切問題もない。ちなみに各キャラの行動は、

・ニコル・・・水氷耐、109、ダメカ、要所で180、145、単体175バフ。ラムウも担当。

・覚レ・・・エナジー、スタンド交互に。最後だけリミバ

・アヤカ・・・Pシールド、ケアルジャ、、、担当のつもりが、途中からニコルの109バフリジェネで十分になったので、バリア掛けたりリレイズしたり

・サクラ・・・ずっと轟雷。ラス前に神鳴り、ラス五連轟雷

・水着・・・最初攻精デバフ60%。あとはケアルジャしたり、魔デバフしたり。ラス前レストインビーチハウス。ラストは極楽&100%雷耐性デバフ。アレキサンダーも担当。

・フレユウナ・・・ほぼ幻獣関連。

最後は、五連轟雷の4つ目がヒットしたくらいで覚レのリミバを起動したら、まんまとフィニッシュに成功。五連轟雷の付与ダメは、1発約15%1800万、計9200万ほど。ちなみに祈り子シューティングパワーが1発460万。覚レリミバは215万だったので、ダメージソースはほぼサクラだった。

・・・

アタッカーを2枚にすればかなりダメージ出しやすくなるんだろうけど、水付与があるから物理エレチェは天下やデスペガで剥がさないと通らないし、今回は気持ちよく五連轟雷で倒したかったので、選択に後悔はなし。ターン数は11。まぐろさんのおかげです(^^。

--------------

◎アレキサンダー ヴィセクトラム

アルテマの攻略を読めば読むほど面倒くさい。一周目もフェイ×2で倒すだけだったし、入手だけが目的ならスルーでもいいかなって感じ。

フェンリルとフェニックスは何とかしたいけど、、、。

 KCさんが来た時にこれもやっときゃよかったな~
※そんな時間はなかったわけだが
 →寝るのを諦めれば出来たかもだが

・・・

●武器強化

ずっと走ってたラゴアについにレアが!

 57%付いてニンマリ。

まぁジェイクのスパトラの方が当然強いわけだけど、その為にセレチケ使うのはやっぱもったいないよな、と。ラゴアでいいや、と。

で、改めて灰燼を走り始めたけど、

・ガンボウイナイフ→無強化なのはもったいないかな、と
・プリンセスガードFF7→とりあえず精
・打撃スパナ→MPチューン
・クジラの髭FFT→バーストストーン上昇50%が付いてるロッドなのでとりあえず魔
・オクトパススピア→防10%が付いてるヤリなので、そこを伸ばす

この辺りは最低でも1周はしてもいいかな、と。

ちなみに今期は、銃3本と灰燼1本の計4つのレア。前期と比べると少ないけど、どうしても付けたかったものには付いたし、欲は掻かないことにする。レアは授かり物だからな。

●アリーナ

今日も1000ラピス割ったけど、やっぱ効率重視で1500位以内を目指すことにする。たくさん持ってるからこそ財布の紐をきつめに結んで、虹一枚は諦める。ちなみに幻獣ミッションで金チケもかなり集まったけど、こちらもやたらに使ったりはしない。配布とは違う感じなんだよな。

・・・

あとは混沌マラソン再開か、スタミナ消化のためにパラデイアのミッションクリアとか。そんな感じかな。

| | コメント (2)

2018年8月18日 (土)

KCさんと、、、

KCさんは結構前からの常連さん。でもネットの上でのコミュニケーションで、お会いしたことは一度もない。リップサービス的に「いつでも遊びに来てよ」とは言っても、なかなかそれを実践する人も少なかったのだが、このたび、

 お盆に遊びに行くから準備しとけやオラ

・・・もちろんそんな言い方はしない。

 遊びに行ってもいいですか?ダメですかそうですか、、、

・・・もちろんここまで卑屈でもない。

ともかく来るという。何もおもてなし出来ることはないよ?と思いつつも、わざわざ遙か遠い彼方の銀河系から来るというのなら、全身全霊をもってお相手しなければ。

 つっても平常運転なのだが。

普通ウチに来客する人の100%は車である。場所が少々わかりづらい可能性はあるが、まず100%の確率で車である。だからKCさんが、徒歩で来ると言ったときは、

 それだとちょっと時間掛かるから電車で。

とたしなめたものだ。てか最初から電車だったわ。そう言えばそうだった。忘れてたテヘ。てか遙か彼方の銀河系からだとしたら電車でもちょっと時間掛かりそう。ホントはウソ。関東のどっかだった。でも東京ではない。千葉でも神奈川でもないどっかだった。詳しくは知らないがクレヨンなキッズゆかりの地だった。

 このペースで書いていくと、なかなかウチに着かない気もするがまぁよい。

ちなみに来ると言ったのは15日。足がないので、、、足がないと言っても車椅子というわけではないぞ?家まで来る交通手段がないという意味だぞ?みんな勘違いしちゃったかな?・・・ゴメン。無駄に長くしようとしてるみたいでゴメン。ともかく、帰るのは翌朝駅まで送ってくれ、と。

 うーむこの汚い自室に雑魚寝で大丈夫なんだろうか。学生気分満喫な感じは容認されうるんだろうか。

軽く逡巡するもすぐさま「だったら駅まで迎えに行って翌朝仕事前に送るから」。「え、駅まで歩きますけど、、、」「ウチから家までは遙か彼方の銀河系なので徒歩は無理ゲー」「ありがとうございます。じゃあ実家まで送っ、、、」「それは無理」。

 そんなやりとりも一切無く来ることが決まった。

てか、結果まだ15日にすらなってないが大丈夫か?NO問題だ。

ちなみに15日16日は、かみさんと娘が一泊旅行に出かけると言うので、至って気楽。ただ、

 普通にその二日とも仕事。

つまり、15日に仕事を終え、KCさんを迎えに行き、一晩エクスヴィアス談義に花を咲かせ、そのまま16日朝駅まで送り、その足で、、、足と言っても、、、まぁいいかそれは。仕事に出かける。

 48歳、大丈夫かそんなプランで。

てか最近は割と夜すぐ眠くなっちゃうんだけど大丈夫だろうか。大丈夫じゃないかも知れないが、とりあえず考えていても始まらない。てか、ウチに来るのがジェイソンとか、その日が13日のフライデーとかではないわけだし、あんま考えずに当日を迎える。

・・・

その日はあいにくの小雨模様だったが、猛暑無限大な38℃の夜より全然マシである。適当なタイミングでLINEして、電話してもらい、駅で待ち合わせ。問題なく合流し、開口一番、

 「今回は何かのついででウチに来たの?」

 「いえ、クリスさんに会うだけです」

そう言われては晩飯をおごらざるを得ない。僕はケチだが、僕の勘では、春日部から豊川までの交通費の方が、ラーメン代よりも高い。あくまで僕の勘なので、間違ってるかも知れないが。

近所で一番自分が美味しいと思うラーメン屋「宝塔」に連れて行き、問答無用で、

 「塩台湾2つ」

相手の好みとかガン無視である。てか、宝塔に行って「塩」or「塩台湾」を頼まないというのは、ベジタリアンが焼き肉店に行くようなもの。普段から下痢腹なのにかき氷を趣味にするようなものだ。・・・そう言う人も居るかも知れないが。

駐車場は空いていたが店内は混雑しており、いつもの5倍くらい待たされたが、その間もエクスヴィアスの話に花を咲かせる。レベルで言えばラフレシアを直径40mの花束にしたくらい、、、

 スゲェ臭そうだが。

僕自身そこそこ久しぶりだったが、まぁそれなりに美味くて、KCさんも大人の対応で「美味いフリ」をしてくれた。よかった気配りの出来る人で。え?ホントに美味しかったの?またまた~このこの~<誰なんだよ。

僕は基本「早回し」のような人なので、食ったら即会計して、帰宅。どっかに寄るとか、食後にたばこを一本とかもなく、時間を浪費しない。帰宅後も、「おにぎりとかき氷どっち先がいい?」と訊き、
※事前に「かき氷とおにぎりくらいしか食わせるものはねぇ」と伝えていたので

「おにぎりプリーズ、略して、ニギリーズ」

と言うので、、、もちろん言ってない。ブログを面白おかしくするために僕が適当に書いてるだけだ。実際は「おにぎりで」としか言ってない。つかKCさんは別段そんな無口なわけでもないが。

お椀二つ用意して、塩水を敷き、軽くよそってしゃもじで地ならし。明太子を敷き詰め、さらにご飯、地ならし、塩水。海苔を十分炙って、さっとひっくり返して、

 「さあ食え!」

もう空前絶後なまでにボロボロとこぼしながら食わせる。てかいくらなんでも「抑えなさ過ぎた」と思ったが、野郎が二人シンクの前でおにぎり食ったりかき氷作ったりしてると、

 もはやいろんなことが「どうでもいい」と思える。

まぁそれもまた良しだが。

かき氷はこれまた問答無用で巨峰をチョイスし、できばえもそこそこキレイでそれなりに好評。KCさんに限らず、普通の大人は「あ、あんま、、ぶっちゃけマズいッス。ゲロ味ッスか?」とは言わない。てかホントにゲロ味だったら、食わせる僕がどうかしてる。

KCさんは手土産に「チョコレート菓子っぽい何か」と「近所の製麺所で買ってきた何か」をくれたので、とりあえず冷蔵庫へ。奇跡的に覚えてたら食べるだろうが、奇跡が起きなきゃ無理だ。

 僕はいろんなことをすぐ忘れちゃうのだ。えっと、、、誰が来たっけ?

そうそうチュー・バッカだ。違う。全然違ったわ。・・・まぁ誰でもいいや<投げやりかっ!

で、次のプログラムはPSVR。もしKCさんが若くて巨乳でかわいくてショートカットの似合う女の子だったら、こっそり近づいてニオイとか嗅いじゃうところだが、普通にさわやかなオッサンなので、そんなことはしない。てか画面に映らないのでなかなか何をしてるか把握出来ないのだが、

 普通にゲームを嗜む人が、普通に衝撃を受けてる感じは見ていて悪くない。

「だよね~」って感じだ。VR初めてやった人は、ホント、「思ってたよりずっと凄い」と感じる。でもって「酔いには強い方」と言う人でも「そろそろやばくなってきたッス」となる。これも通例だ。

そっから先は、いよいよ本題であるエクスヴィアスだ。既に事前に「ミッションリセットした?」「しました」「幻獣LV3は倒した?」「全部は倒していません」

 だったら、それを二人で協力しながら倒して行こう!

幻獣LV3は、導入時かなりの強敵であった。が、こちらのキャラも強くなってきているし、情報もかなり揃っている。自分ひとりではかなり面倒な準備だが、ふたりでダベりながら消化すれば、それはそれでなかなか愉快なのではないかと思ったのだ。

 まんまといいペース。

シヴァからスタートして、僕が準備に戸惑ってる間にKCさんがいつの間にか戦い始めていて、でも僕のが敵に適正合わせてた分、ガッツリ削って倒したり、相変わらず準備に戸惑ってる横でさっさと次のターゲットと戦い始めたかと思いきや、全然削れず(カーバンクル)唸っていたり。

ともかく、抜きつ抜かれつでかなり高めのモチベを維持しつつ、こないだ書いたメモを参考に次々と倒して行く。以前はミッションを全て落としたオーディンも、

 まさかの3ターンコンプ。

せっかくなので詳しく書いておくと、、、でもうろ覚えなので適当に書いておくと、、、

・パーティは、回避ジーク、ニコル、白、水着、アクスター×2

・1T スタイリッシュ、109ダメカ、マナトピア、極楽水かけっこ、完全灰×2

 これで91%に

・2T アイアム、180145、白ラクシュミ、Pシールド、三十連×2※これ以外だと71%以下まで削ってしまった

 これで73%。ジークとフレスターが赤ゲージまで行ってヒヤッとする。

・3T ジーク静観、水着リミバ、ニコルと白でウォータースプラッシュエレチェ、アクスターリミバフルチェイン

 これでコンプしつつクリア。

一度も倒したことがなかったというKCさんも、ニコルが居なかったけどラムザで対応。最初キラーを積まずにフェンリルとかにしてたので、

 そりゃダメでしょ!と横やりを入れつつ、それでも嫌な顔せず話を聞いてくれて、

 無事KCさんも3ターンキル!
※ラクシュミは諦めてたけど。そこはニコルの強さが出た感じ

他のもカーバンクルだけ時間掛かったけど、それでも14ターン。マリアのリミバが2850万削って、59%から一気にゼロにした。

 ちなみにカーバンクルLV3のHPは3000万。

フィニッシュワークだけで言えば割と余裕だったのだけど、なぜか即死耐性持ってる二人以外はぶっ殺されたり、一回目の闇無効化ではダメージがなぜか通らなかったり、相変わらず幻獣持ち込み忘れでミッション落としたりして、結構苦労した。てか、再戦時は、

 2、3ターンに闇を当てて、4ターン目マリアのリミバでブッ倒してやった。

昨日倒したのは、シヴァ、ラムウ、カーバンクル、タイタン、ラクシュミ、テトラ、オーディン、ディアボロスの8体なのだけど、

 5体はマリアで倒した。
※残り2体アクスター、1体フェイ

マリアは確かに無属性と火属性しか使えないのだけど、数を重ねた3連グラビトンパンチの威力は、

 驚くほど削りすぎて毎回タスキルするレベル。

相手が弱いと言えばそれまでだけど、リミバもLV25で3700%、、、それが自前と、新作トラマス「憎しみを乗り越えし心」で7400%に。

 結構強いわけ。コレも。

出来るだけキラー載せるのは当然としても、無属性で弱点を攻められなくても、

 普通に他の適正キャラに負けないくらいダメージ出してた。

まぁ「マリアの晴れ舞台」はここだったのかもだけどね。

・・・

そんなこんなで二人ともがラピス編のLV3幻獣を倒しきったのが明け方4時半近く。適当に寝て、適当に起き、駅まで送って仕事に行った。

 夏の日の休日の過ごし方としてはなかなかに充実、、、ん?

 どっこも休日じゃねぇ人が若干一名居る気がするぞ!?

KCさん、楽しかったです。もう来ることはないかもですが、来年また来ても全然いいぜ?

| | コメント (2)

2018年8月17日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その416~

なおなおさんへのレスでもちょっと触れたけど、ミズギーズ、正式名「フィーナ&リド2018夏」の使い方やスペックを振り返ることにする。何度も言うけど、5%ガシャで取るのはとてもじゃないけどオススメしないが、8000ラピス+セレチケで取るなら、十分価値のあるスペックだと僕は思うな。

●パッシブアビ

・睡眠、混乱、石化耐性※3つ選ぶならこの3つという耐性。

・リフレ5%

・リミバ上昇量+100%

・水耐50%

・リジェネ1800+α

・毎ターンリミバ+2※全然知らなかった!これは地味に凄い

・Wアビ:水かけっこ、らぶりーうぉーた、ビーチアタック、かき氷、夏の太陽、スイカ割り、アクアハント、ビーチパラソル、極楽お昼寝、、、のうちどれか2つを使える。もちろんレストインビーチハウス使用後に強化されたものも含まれる。
※ちなみにこれがトラストアビリティ

・白魔LV8、黒魔LV8、緑魔LV5まで使える※地味に凄い。フィニッシュ用にアルテマやホーリーを持たせても使える。

※トラマスは、精神とMPが30%上がるアクセ。アビじゃないのはやや難だが、言うほどじゃない。

●アクティブアビ

・セクシーチャーム 単体20%魅了※Wアビ対象外

・マナトピア 自分以外のMPを即時50回復+3ターンじわり回復※Wアビ対象外

・アームディゾルバー 全体攻魔デバフ50%※Wアビ対象外

・バリアディゾルバー 全体防精デバフ50%※Wアビ対象外

・水かけっこ 5ターンの間味方全体の水耐+100%※2.3ターン目75%、4.5ターン目50%に減額、5ターンの間リミバ上昇量+200%、5ターンの間ウォータースプラッシュ(※50%30HIT単体水属性物理依存)が味方全員が使えるようになる

・らぶりーうぉーた 味方を20%の確率で3ターン魅了+5ターン味方全体の攻撃に水属性を付与
→タスキルによる選別は不可。試行回数3回だけど、全て同じだった

・ビーチアタック 5ターンの間単体攻撃デバフ60%+水火耐性ダウン75%
 →レストインビーチハウス後 全体攻撃デバフ74%+水火耐性ダウン100%

・かき氷 5ターンの間単体防御デバフ60%+水氷耐性ダウン75%
 →レストインビーチハウス後 全体防御デバフ74%+水氷耐性ダウン100%

・夏の太陽 5ターンの間単体魔力デバフ60%+水雷耐性ダウン75%
 →レストインビーチハウス後 全体魔力デバフ74%+水雷耐性ダウン100%

・スイカ割り 5ターンの間単体精神デバフ60%+水土耐性ダウン75%
 →レストインビーチハウス後 全体精神デバフ74%+水土耐性ダウン100%

・アクアハント 5ターンの間味方水耐75%+物魔水棲キラー30%

・ビーチパラソル 味方全体に、ケアルジャ程度HP回復+MP30回復+5ターン水耐75%

・極楽お昼寝 SPアビ10ターンに1回1ターン目使用可 味方全体リレイズ3ターン+敵全体攻防魔精デバフ74%2ターン

・レスト・イン・ビーチハウス SPアビ6ターンに1回1ターン目使用可 味方全体のHPを75%回復+リミバチャージ14+次のターンのみ「ビーチアタック、かき氷、夏の太陽、スイカ割り」の効果が強化※Wアビ対象外

●リミバ「ガールズサマーバケーション」

 コスト28 敵全体攻防魔精デバフ75%3ターン+味方の水耐100%3ターン

●スパトラ「ビーチガールズ2018」

 防精50%、水雷光耐性60%のアビ

●サンプル※僕の今

 HP14781MP946 防547精705 火40氷140雷90水90風70土40光60闇40
 睡眠、麻痺、混乱、石化無効

※リミバチャージ11p/Tなので、そのままだと3ターン目開始時にはまだリミバは撃てないが、2ターン目にレストインビーチハウスを使えば、11+14+11=36で、28以上溜まって撃てるようになる。ただし、リミバは75%ではあるものの効果は3ターン。2ステータスに限って下げるなら、レスト直後のみ強化される個別アビの方が効果が長い。

レストインビーチハウスは「6ターンに1回」使える。つまり2ターン目に使った場合、次に使えるのは8ターン目。3ターン目に攻魔デバフ、ビーチアタックと夏の太陽を使った場合、その効果は3-7ターン。すなわち(8ターン目にレストインビーチハウスを使うと)、

 8ターン目はデバフが切れた状態で対峙することになる

強敵相手に初手で極楽お昼寝を使わない可能性はないので、もしリミバ回しせず、2ステデバフを取る場合は、7ターン目か8ターン目にリミバを使わないと痛い目を見ることになる。

さらに言えば、デスペルなしで2ステデバフをフル活用した場合、8ターン目に最初のリミバ。8.9.10ターン効果が発揮されるので、11ターン目にはSPの極楽お昼寝が再使用可能になっている。

 かなりタイトなチューニングではあるが、無駄がないとも言える。

まとめると、

1ターン目 極楽&Other
2ターン目 レスト
3ターン目 ビーチアタック&夏の太陽
4~7ターン目 自由行動
8ターン目 リミバ
9.10ターン目 自由行動
11ターン目 極楽&Other※最初に戻る

これでキレイにサイクルになる。リミバはコスト28で自前チャージが2pなので、8ターン目開始時に自前分で14p。そして2ターン目のレストで14p溜まるので、

 なんとビックリ!一切装備をリミバチューンにしなくても、上記のサイクルを回すことが可能!!

相手がバフしてデスペガしたり、こちらの状態をデスペルされたり、殺されたりしなければ、一切リミバ装備を入れなくても、

 1ターン目以降ずっと全体攻魔デバフ74%以上を維持し続けることが出来る!
※「攻魔」は別の2ステでも可
※子分を召喚されたりしたら話は別

・・・こいつはスゲェや。それも結構な自由行動があるというおまけつきだからな。

具体的に言えば、1、2、3、8ターン目以外は、何をしてもいい。
※1ターン目は極楽お昼寝+W可能アビ

水かけっこでエレチェさせてもいいし(特に1ターン目)、マナトピアしてもいい。ビーチパラソルでHPMP回復してもいいし、アイテムを使ってもいい。タイミングが合うならラクシュミで見とれずや止まらずしてもいいし、かなり自由。

攻魔デバフはそのまま火雷水デバフでもあるから、アクスターやヒョウとの相性もいいし、もっと言えば、フェイもシタンもマリアも火属性は使える。さらにフラッドチェインする場合、フラッドには水耐ダウンが含まれないが、彼女がそこをフォローすることも出来る。

 まぁ火力メンとしては期待薄なので、アリーナでは使えないだろうけど。

・・・

前述の通りデスペガによるデバフかけ直ししない場合で、攻魔特化で必要十分ならば、その分を全て耐久に回すことが出来る。特に行動制限の異常はシヴァかオーディンで麻痺耐を積み、最低限本人のトラマスでアクセ枠が一つ埋まるが、それ以外の装備全てが自由という破格の待遇。

盾は装備出来ないが短剣が装備出来るので、ガンボウイでHPや満月を載せるも良し、ソードブレイカー、重盾装備、不羈真不羈しらはどり、最強の盾、レイヴンベレー、10面ダイス、テリオン、テトラで意味もなく強引に回避100%にしてもいい。まぁこの場合は引きつけも出来ないし、Wアビも使えなくなるが。

オーソドックスな使い方としては、耐性をがんばることも出来る。生命のメロディ4つにソーサリーマント、ウリックでハイALL100%。元のHPがそこそこ高いので、無茶してもそこまで不安な数値にならない。

もちろんリミバチューンしてもいい。3ターンで28溜める為には、自前2×3を引いて残り22。7ポイント捻出では1ポイント不足だが、8ポイント捻出なら盤石。インヴィグレイターかマーシャルグローブに、アビ枠3つで8ポイント。メカボハンマーならアビ枠2つで7ポイント。

ガン積みで2ターン24ポイントでも、自前で+100%があるので石2個で溜まる。リスクが発生するものの、153を持たせてPシールド担当にすれば、ニコルとも食い合わずにかなり強力なバフが用意出来る。つかニコルはニコルで109ダメカと、防御精神バフを交互に使えば、2~8ポイントのリミバストーンをチャージさせつつサイクルがかなり安定する。

 75%攻防魔精デバフ&100%攻魔バフ&110%防精バフ&30%ダメージカット&40%物理ダメージカット&水耐100%&ケアルガ程度のHP回復

これがたった2人で維持出来るサイクルって、結構強烈だと思うんだよな。まぁこのままじゃMPは回復出来ないし、せっかく使える水かけっこやビーチパラソルも使えないけど。

 つかそう言うのを考えるのが楽しい、楽しませてくれるのが「ステキ」って話だよ。

Pシールド、つまり効果2ターンのアビを織り込めるってことは、つまりはカラミティでもいいわけで、ある意味物魔両方にチューン出来る子でもあるかな。
※まぁカラミティ積む場合はそれ入れて耐性100とかそれ以上にしなきゃ実質意味が無いから、2ターンリミバチューンを維持出来なくなって本末転倒かもだけど。

●他のデバファーとの比較

アルテマがやってくれそうな気もするけど、、、一応ステデバフに関してのみの比較。それが一番重要だと思うし。

・水着 初手SP 全体攻防魔精74%2ターン※10ターンに1回
    リミバ(コスト28) 全体攻防魔精75%3ターン
    レスト後 全体単ステ74%5ターン×2種
    平常時 全体攻魔or防精50%5ターン
    平常時 単体単ステ60%5ターン×2種

・アーロン 初手SP 全体攻防魔精70%3ターン※7ターンに1回
      リミバ(コスト30) 全体攻防魔精74%3ターン
      平常時 単体単ステ60%5ターン×2種

・ロレーヌ 初手SP 全体攻防魔精70%3ターン※6ターンに1回
      リミバ(コスト30) 全体攻防魔精74%3ターン
      平常時 単体攻防魔精50%5ターン
      平常時 全体攻魔or防精50%5ターン

・リド 初手SP単体攻防魔精74%2ターン※10ターンに1回
    リミバ(コスト32) 全体攻防魔精79%2ターン
    平常時 全体攻魔or防精50%5ターン
    平常時 単体単ステ60%5ターン×2種

・バルト 平常時 全体攻魔60%5ターン
     リミバ(コスト28) 全体防精70%5ターン

・マキナ 平常時 単体攻魔or防精70%1ターン
     リミバ(コスト24) 単体攻魔79%3ターン

・ハンターフィーナ&ディートリンデ リミバ(コスト20) 全体防御84%3ターン

ミスがあったらゴメン<特に持ってないキャラ。

とりあえず条件次第で最適性を選ぶとするなら、、、

 水着 全体攻防魔精74%2ターン
 アーロン 全体攻防魔精70%3ターン+140%攻防魔精バフ

このどちらかが初手最強。バフ役を他で用意する場合は水着が単独最強。
※アーロンのバフデバフ以外全てアタッカーにして1キル狙う場合はこちらに分がある

つかぶっちゃけ敵がバフ掛けしてデスペガで剥がし、さらにデバフを掛け直さなければならない状況でなければ、現状どう考えても水着が単独トップだと思う。

リドやマキナの79%や、ハンターフィーナの84%も魅力的ではあるものの、リドのリミバは効果2ターンで、自前でコストを捻出しきることは出来ないし、マキナは単体、それも攻魔のみ、1、2ターン目はスタンドアウトで70%に縛られる。もっとも逆に言えば単体でバフされないなら、3ターンに一回安定して攻魔デバフ79%はワンチャンあるとも言える。さらにフィニッシュ時に明鏡チェインが使える点も無視出来ない。まぁ防精デバフが入れられないのでダメージ貢献という意味ではやや微妙かもだが。

逆に頻繁にバフされてデスペガする前提であるなら、単体なら未だマキナが最適性。複数ならバルトということになる。もっとも最初のターンから徹底的にバフをしてくる相手はそうは居ないし、全体50%や単体60%を折り込みつつ要所要所で74%を使えるメリットの方が大きいと考えるなら、ここでもトップは水着だろう。アーロンやロレーヌも、SPとリミバ両方に全体デバフがあるが、水着はさらに特定アビ後に強化される全体攻魔74%もある※ビーチアタック&夏の太陽。

アタッカー兼務の重要性をどの程度と考えるかにも寄るが、ことデバファーとして見れば、今回のミズギーズは、「最低でも8000ラピスで1体は取っておいて良い」と言える気がする。セレチケが今なくて☆7に出来なかったとしても。見方を変えれば「8000ラピスでセレチケ10枚分」と言ってもいい「お値打ち商品」だと思うな。

ニコルの代わりにストイベやリセット消化メンバーに入れたが、リミバ関連のミッションは、かなりクリアしやすくなった。一方で幻獣ミッションのハードルが上がったり、デバフが通らない相手に火力を上げることが出来ない弱点も見えた。中の下くらいの相手には、ニコルの方が使い勝手がいい。
※「下の上」以下の相手なら、バフなしでも他のメンバーが倒せるので、リミバミッションのために水着をチョイスしてもいい。つまり、ストイベはニコル、リセットミッションは水着というところかな。
→特にティーダとマリアを入れて、1ターン目にマリアのリミバが撃てるのは非常に心強いカード。ヴェリアスなどのボスしか出ないウェーブでリミバを使う、もしくはリミバフィニッシュミッションがあるときは、めちゃめちゃ頼れる。ニックス持ってれば別だろうけどさ

蛇足だけど、スイカ割りとか夏の太陽みたいなアビのユルいネーミングも、結構嫌いじゃない。てか、過去の水着リドとかも「使える子」としてリリースしてくれてれば良かったのに、って感じ。

ぶっちゃけこの子がアビ覚する未来が想像出来ないくらいは強いと思う。

●ランキングアリーナ

月曜に2000ラピス投じた。やや迷ってはいるが、1000位以内を狙ってもいいかな、とも思う。つか「相手のランクを見る」は殊の外有効で、特に129とかガクッと低い子は、まず倒しやすい。逆に200超えてる人とかは、怖くて戦えない。

最近は風耐100以上の人が少なくなったのか、特にレジストされて苦しめられるケースがない。てか、

 今軽くチェックしてビックリ!アクスターが素手だった!

それでも2000ラピス分100戦無敗だったことを考えると、パーティの安定感はかなりのものという感じ。早速バフを一つ外してサバトにした。風が通らないいざというときのために。

追記。火曜にさらに2000投入。現時点では何も答えは出ないけど、このままトータル1万強のラピスを割って虹とセレチケを1枚ずつ追加コース、すなわち1000位以内を狙ってもいいかなぁって感じ。まぁ言っても運がない時は虹確だろうと欲しい子は来ないかもだけど、「風向きが変わる時」がいつ来るかはわからないからな。

●武器強化

ずっとラゴアを回しているが全然出ない。正直灰燼を強化すべきかとも思いつつも、「5+7%」を上げるより、ラゴアに40%を出す方が意味があるかな、と。最後まで出なくてもこれに固執してしまいそう。ちなみに今のラゴアは24%。レア無しならそれなりに高いのだけど、レアが40%だと思うと、、、。

●リセットミッション幻獣LV3について

水着のポテンシャルをフルに活かせないかと思い、

 マリア、フレイ、無印フィーナ、ティーダ、水着

という構成で、1ターン目にマリアとフレイがリミバを使って倒せないかなぁとか考えてみたりしたのだけど、
※わざわざリミバダメージ50%UPのトラマスもモグで取って!
結局イフリートですら倒せなかったというか、無印をレムにして、フレイにミッション幻獣、水着がレストインビーチハウスで、ティーダがたくす→マリア、レム軍神、フレイ幻獣、、からのマリアリミバで、

 1ターンでミッションもコンプしてクリア出来ないか

やろうとしたけど、やっぱ火力不足だった。で、今はフレイを覚レにして、無印をレム。1ターン目覚レがエナジー、水着は極楽、レム軍神、ティーダとマリアは防御。

2ターン目、水着がレスト、ティーダたくす、覚レ幻獣、レムは落ちてなければケアルジャやマリアへのリレイズ。マリアがリミバ。

これだと、相手に精神デバフさえ通ればダメージが激増するので、結構通るようになる。心配なら2ターン目覚レにスタンドアウトさせて、3ターン目水着リミバにしてもいいかも。まぁどちらにせよ倒せない時は倒せないし、幻獣ミッションとかがあるとマリアのリミバのあとに当てるのはほぼ無理なんだけどさ。

でも結構楽しいってヤツ(^^。

ちなみにリミバ50%UPのトラマスは、元から50%UPを持ってるマリアやフレイに1つ装備しても実質約25%UPの効果しかなかった。
※200÷150=1.33 減額差は代わりに抜いた火力アップアビ分
なので、もしもう一個装備させたとしても、250÷150=1.66。減額差を考えれば、実質1.4倍くらいかもな~。

●トラマラポイントタイム計測

「無窮の頂」より「光射す樹林」のが早いらしいと聞いて、改めてタイムを計ってみることにした。効率が全てではないのかもだけど、、、
※闇の方が操作頻度が低い=楽だとも言えるし

・光射す樹林 一周約30.5秒 ランクポイント500 1秒あたり16.39 1時間あたり118周

・混沌の闇<1キル成功> 一周約35.5秒 ランクポイント662 1秒あたり18.65 1時間あたり101周
※「1キル」とはWアビの1HIT目で倒すこと

・混沌の闇<2キル> 一周約37秒 ランクポイント662 1秒あたり17.89 1時間あたり97周

混沌の闇で僕のパーティの1キル成功率は、試行回数30回中22回。

それを踏まえて、、、

・混沌の闇<アベレージ> 一周約35.9秒 ランクポイント662 1秒あたり18.44 1時間あたり100周

こういう結果になった。

混沌のアタッカーはR13で、もし彼より早く安定して1キル出来るなら、効率はそっちが寄り優る。逆にモーションがR13より遅く、1キルが難しいのなら、差は縮まるかもしくは樹林が優ることも考えられる。

個人的には、不慣れな操作と操作頻度の高さを鑑みると、闇周回の方が断然優秀だと思う。

既に今月も折り返し地点。リセットミッションの残りは、グランシェルト諸島とランゼルト、エリア数で言えば23エリアで終わる。

20日からパラデイアの半減が始まるので、そこまでには最低ラピス編を終えたいが、スタミナ半減程度であれば今後もそこそこの頻度でやってくれるはずなので、

 ラピス編ミッションクリア後は、気兼ねなく闇マラに集中出来るかな、と。

まぁ月末にはレイドも入るだろうし、何よりランキングアリーナにも時間は割かれるから、最初から注力してる方々と比べたら全然上がらないだろうけどさ。つかランキングは今月どうなんだろう。お盆で忙しい人はそうそう回れないかもだけど、ぶっちゃけ全然想像が出来ない。

前も書いたけど、狙うなら1500位以内が「一番割がいい」とは思う。ただ、1000位以内の虹+1セレ+1も悪くはない。11000ラピス~12000ラピスで着地と予想するけど、ランキングに掛ける時間を闇マラに回したい気もするし、、、。

まぁやれることが複数あるのは悪くない。てか常にそうであって欲しい。

| | コメント (3)

2018年8月16日 (木)

つぶやき

「つれづれ」と「つぶやき」の違いは、前者はいくつか書きたいことがあって、細かなネタなので、ひとまとめにして書く感じ。つぶやきは、そうしたネタがない状態で、とりあえず書き始める感じかな。

 日々平常。

際だったイベントがない状態が続いてる感じ。エクスヴィアスは当然続けてるし、強敵もがんばって倒したりもしてるのだけど、モチベの高さと「楽しさ」が足並み揃ってるという感じがない。なんだろ、他にコレと言ってやるものがないからこれをやってる感じ?嫌いじゃないし、つまんないわけでもないのだけど、ワクワクしたりニヤニヤしたりということもない。

瞬間的に訪れたマンガブームは、彼方のアストラをひたすら繰り返し読んでる感じ。いやはや面白い。というか大好き。凄く細かいところまで読む一方で、嫌いなところはサックリ飛ばす。まぁそう言うもんか。アイ・イェー!

大学で家を離れてた娘が帰郷。21日くらいまで居るらしいが、男親との接点など普通そんなにない。昨日はかき氷を作れというので久々に作り、娘の友人ともどもそれなりに好評。ただ、氷が思ったより少なくて、あんまキレイに出来なかったのが口惜しい。ああ口惜しい。昨日は巨峰作ったので、今日はシークワーサーを作る予定。てか僕が食べるために。

ちなみに、捨てたと思っていたマンゴーのシロップが出てきた。賞味期限は2017年5月。ビンの状態で未開封なので、1年3ヶ月くらい切れていても「何とかなりそう」な気もするが、問題は僕がそこまでマンゴーかき氷に興味がないというところか。では何で買ったのかと言われそうだけど、まぁ人気みたいだったし?その程度の話。

見たい映画はないが、たまにはDVDを借りてきてもイイかな、とは思う。ジオストームという前回借りに行ったとき全て貸し出し中だったヤツと、マイティソー、ブラックパンサー、オリエント急行殺人事件で4枚。他なんかあったっけ?

エクスヴィアスのメンテで新キャラ導入。手持ちのチケットを金5、レア10突っ込んで、新金のキュアノス2体。つか最後の最後に出て、それまでは青ピックすら無し。当然虹も無しで、ぐんにょり仕掛けてたのでホッとした。リミバゲージ上昇1.5/Tは、純白とかと比べて弱いけど、リミバダメージ50%UPは強力かも、と思い今回粘ってしまった。
 字面通りなら、2個積みでリミバダメージが倍増ということになるが。

結果、

 手持ちチケはあと3枚とか。

つか虹が出なかったから次回のランキング、参加権がないかも知れないな。まぁこれもしょうがない。ちなみに水着ちゃんのガシャは回さない。というか、ミッションリセットで貰ったラピスは、個人的に普通に課金して手に入れたラピス、配布されたラピスより貴重な気がして、特に無駄使いしづらい。なんか武器強化とかも割りづらくなっちゃったし。
 単純に貧乏だからだろうけど。

8/23はレディプレイヤーワンの発売日。密かにとても楽しみにしている。なぜなら、

 我が家に初めて来る「3Dブルーレイ」だから!

どんな感じに見えるのか想像も出来ない。そもそも映画も2Dで見ていたし、ただ目が疲れるだけなのか、それっぽい迫力があるのか。てかその前に一旦外したPSVRを再接続しなきゃだわ。書き終えたらやろう。

12日は、同窓会の友人3、4人がウチにかき氷を食べに来る予定。ただそれだけなのだけど、時間を珍しく18時という飯時に設定してしまったので、他に何か食べ物を用意した方が良いのかなぁどうなのかなぁと言うところ。つっても僕に出来るのはおにぎりくらいのものなので、恥ずかしいと言えば恥ずかしいのだが。

15日は、KCさんが遊びに来る予定。お盆真っ直中で、パートさんが軒並み休みなので、仕事に拘束される時間がいつもより長い。ちょっぴり不安もあるが、楽しみのが大きい。てか、

 あまりの部屋の汚さに、むしろ懐かしさすら感じるかもよ?

「何の懐かしさ」なのかはわからないが。

27日は、母校に同窓会で使うかも知れない写真を撮りに行く。母校の写真ではなく、昔の卒業アルバムとか、記念誌みたいなのから撮って、それをスライドショーで使おうという企画。受け身なので個人的には乗り気になりきれなかったのだけど、こないだ話合ったとき、

 48歳の女子は、写真を撮られるのを嫌がると思う

と言われ、参加型のアクティブな企画の「難しさ」を実感。一変受け身企画の方が安心安定なんだなぁとシミジミ。誰もが誰も自分と同じ価値観なわけはない。そんなことは百も承知していたはずなのに、いざとなると「そうじゃない視点」を自分の中に構築しきれないのが悔しい。

自分が「ガキ」であることを理解するのと、それを押し通すのとは全く意味が違う。同窓会の話し合いをしたとき、みんなから言われたのは、「そこは大人にならなきゃ」という意見。「大人だからウソをつかなきゃいけない」と言う。場の調和のために不可欠のウソは、大人になるとどうしても出て来るという話。

 素直に首を縦に振れない自分が居る。

僕は小学校低学年の頃、とんでもなく協調性がない人だったので、とにかくそれを担任から再三再四たしなめられ続けてきた。しかし、小6の時の担任がそこにひとつの光をくれた。

 自分で認めたなら、素直に謝れ。

非があると思わない。自分が正しいと確信しているなら、貫いてもいい、と。しかし一瞬でもそこに陰りが見えるなら、そこはおとなしく引き下がり、非礼を詫びなければならないと。

 以来ずっと僕はそう生きてきた。

というか、「そう生きることが許される環境」だった。特に部活の上下関係にもまれるでもなく、不条理な上司にストレスを感じるでもない。

 48年も「我を通す」ことが許されてると、なかなかそれを押さえ込むのは難しい。

アルテマの掲示板みたいに、自分からみて「幼い」思考の連中は、まぁムカつきはするけど、ガマンも出来る。言葉が通じないみたいなもんだから。ただ、そうじゃない並列の関係で、自分が付きたくない、自分を殺すウソを付くのは、かなり抵抗があるというか、

 そのウソがさらに別のウソを招くかも知れないじゃん?

それに、僕は言い訳が嫌いなので、「あの時はみんながそう言えって言ったから、、、」とか言いたくない。そんな言い訳、、、見苦しい。美しくない。言い訳したくないなら、最初から言い訳しなきゃならないようなことは言わない方が良い。結果ガキっぽい対応になったとしても、結果その場の空気が悪いままだったとしても。

 頭がイイ人は、こういう時全ての視点をカバーするチョイスを見いだせるんだろうな~。

・・・

ふと気付くと車のハンドルを握りながら、「何かないか」と思う自分が居る。「何か」が何なのかはわからない。ただ、その「何か」に自分が飢えているのだ。ゲームかも知れないし、映画かもマンガかも全く別の何かかも知れないけど、僕は何かに飢えている。ハンドルを握りながら、「どうやって経験値を稼ぐのが効率的だろう」とか、「クラスチェンジはどの職業にすればいいのかな」とか。何かワクワクしながらプライベートの隙間を埋める「思考の種」を探している。「犯人は誰なんだろうな」でもいいし、「次に買うシロップは何味がいいかな」でもいい。自分の思考が止まってる感じが、なんだか気持ち悪く、居心地悪い。しりとりでもいいし、思い出せない俳優の名前でもいい。

 僕は何かに追われる生き方が好きなんだろうな。ブサイクでモテないからかも知れない。

| | コメント (2)

2018年8月15日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その415「幻獣対策」~

●ミッションリセットに伴う幻獣LV3対策メモ

主にアルテマから。あと適当に補足しつつ。てか軽く見たところ、主立ったクリア報酬が超魔石や金チケ、5%モグだったので、実を言うとそこまでやる気になれてない。一言で言えば自分にとっては割に合わないかも、、、と。わかんないけど。

一応ここまで対策しなくても倒せる相手も居るとは思うけど、念のため。あと状態異常耐性は最低限行動拘束は付ける方向で。

◎セイレーン LB不可、ラムウ召喚、5人以下

・鳥&雷弱点&防精デバフ通る
・水耐上げた覚レ

候補 覚レ、水着、レム、フェイ

◎イフリート アイテム不可、シヴァ召喚、5人以下

・獣&氷弱点&防御デバフ通る
・火耐性200%の覚レでかばう
・バフ掛けするので要デスペガ
・引きつけ物理壁も欲しい

候補 覚レ、ジーク※波動の剣、レム、アクスター×2

◎シヴァ 5ターン以内、イフ召喚、5人以下

・人&火弱点&攻精デバフ通る
・氷耐性220以上の覚レでかばう
・全員の防精デバフをしてくる
・1ターン目防御で耐える※号令が有効
・ダイヤモンドダスト後氷耐性を110%下げるので、天下でデバフ解除するのも有り

候補 覚レ、水着、バルト、レム、マリア

◎ラムウ アイテム不可、セイレーン召喚、5人以下

・人&水弱点&魔防デバフが通る
・雷耐性240%の覚レでかばう
・引きつけが居ると安心

候補 覚レ、水着、レム、ニコル、フェイ

◎ゴーレム アイテム不可、テトラ召喚、5人以下

・石&風弱点&攻精デバフ通る
・引きつけと物理回避かばう
・全ステ&土耐デバフが怖いのでデバフ耐性推奨
・土耐も上げたい

候補 ジーク、王土、水着、レム、マリア

◎カーバンクル 魔法フィニッシュ、ディアボロス召喚、5人以下

・獣&闇弱点&攻魔デバフが通る
・単体にストップ
・即死もしてくる
・初ターン以外に闇攻撃を2ターン行うとモードチェンジし、2ターン闇耐UP&魔法反射が解除される。その状態は精神が大幅ダウン。さらに魔力バフも注意。
・覚レの光耐性は200%以上に

候補 覚レ、アヤカ、水着、レム、マリア

備考 正直良くわからない。誰かにアルテマ持たせて魔法反射解除中のフィニッシュに。

◎ラクシュミ LBフィニッシュ、フェンリル召喚、5人以下

・人&弱点なし&攻魔デバフ通る
・光耐性100%の覚レと物理引きつけ。特にジークは魅了耐性があるので適任
・最初のターンにMP吸収してくる
・アタッカー多めに。出来たらチェインしたい
・光耐性100でいいので、覚レは不要かも

候補 ジーク、ニコル、マキナ、アクスター、マリア

備考 マキナのエレメントアイガー、アクスターの極、鋭、乱、覇、真、マリアのファイアドライブ、マグニートブレスは繋がる。マキナは火属性装備で。

全員の光耐性を30用意しニコルが光バフ。ジークが回避引きつけすれば、被ダメは抑えられるのでは?わからないけど。

◎タイタン アイテム不可、リヴァイアサン召喚、魔法フィニッシュ

・人&風弱点&攻防精デバフ通る
・麻痺石化混乱対策
・HP50%以下でひとりを永久鼻息。引きつけ可
・全体物理有り。さらに50%以下では全体魔法も有り
・魔法壁とPシールド&物理引きつけも良い
・50%以下でバフもするので、デスペルも要る※かけ直ししやすいデバファーが良い
・味方に土属性付与してくる

候補 王土、ジーク、覚レ※50%以下でエナジー、白※アルテマフィニッシュ、マキナ、フレマリアかエリィ

備考 よくわからない。とりあえずジークにはアサシンダガーでリミバストーンを集めて貰うとか、Dマインドチャームで精神デバフとか、Pシールドとか。前半はジークかばうでいいと思うけど、王土がどの程度耐えられるかわからない。マキナは火属性武器にしても土付与されるから意味なし。吸収される額を減らす意味で火力は抑えた方がイイかも。そう言う意味ではジークのアサシンダガーも意味なしか。

属性付与を天下で消せるなら、いっそのこと50%前から一気に倒しきる構成にした方が楽かも。つか誰が幻獣ゲージ溜めるのかって話もあるんだよな。マキナにドレインソード(防精デバフ)させるってことは、そのターンマキナはチェインに参加出来ないってことだし。

そろそろ面倒になってきたなぁ。アドバイスあればお願いします。
※作業が、ではなく幻獣が強くなってきたという意味ね

◎テトラシルフィード アイテム不可、ゴーレム召喚、魔法フィニッシュ

・精霊&土弱点&ステデバフ無効
・火風耐性の覚レ、回避物理引きつけ
・単体MPを0に
・沈黙石化
・バフしてくるので要デスペガ
・HP40%以下で永久鼻息

候補 覚レ、ジーク、白、ニコル、アクスター×2

◎ディアボロス LBフィニッシュ、カーバンクル召喚、5人以下

・悪魔&光弱点&ステデバフが通るかどうかは未確認
・物理回避引きつけに即死耐性
・全体にストップ。覚レのピュリフィケイションで対応
・闇耐性の覚レか、全体に闇耐盛り
・HP80、60、40、20%を下回るターンでは、デスペルの可能性のある「悪魔の気まぐれ」を使わないので、出来たら一気にそのくらいずつは削りたい
・物理耐性が付くときがあるので魔法アタッカーのが良い

候補 覚レ、ジーク、白、マリア、、、出来たらフレもマリア無理ならニコルかなぁ

備考 LBフィニッシュがあるので、序盤はパンチではなく短距離で石を貯めるか、ジークにアサシンダガーのが良いかも。

◎フェンリル 幻獣フィニッシュ、フェニックス召喚、5人以下

・獣&火光弱点50%&攻防魔精デバフ通る
・闇氷耐性100%の覚レ、単体即死もあるので物理引きつけには即死耐性
・複数回の割合攻撃があるので、油断せずにリレイズ

候補 覚レ、ジーク、水着、レム、アクスター

◎オーディン 15ターン以内、ラクシュミ召喚、LBフィニッシュ

・人&雷弱点&防精デバフが通る
・HP40%以下からは4ターン以内に倒す
・物理には物理カウンター、魔法には魔法カウンターが来る
・物理回避100%壁推奨
・エインヘリアルの次のターンはかばう無視全体魔法が来るので防御推奨
・Pシールド推奨
・デスペルもしてくる
・人馬一体でバフもしてくるのでデスペガも必要
・2ターン目まではHP71%以上に抑え、3~7ターンの間に41%以下まで削ると、エインヘリアルを食らわない※以前はわからなかった情報だな~
・状態異常は麻痺と暗闇しかしてこないかも

候補 ジーク、リド、ニコル、白、アクスター×2

備考 前回はミッション全てクリア出来なかったので、正直かなり及び腰。水着よりリドのリミバデバフ率の方が高いのでそちらを優先かな、でもな、というところ。ぶっちゃけ怖くて戦いたくない。

◎フェニックス 魔法フィニッシュ、シヴァ召喚、5人以下

・鳥&氷風300%弱点&攻防魔精デバフが通る
・10ターン以内に倒す
・火耐性100%の覚レより、全体の火耐性をバフ込み100%にする方が良い
・物理引きつけ壁優先

候補 ジーク、水着、レム、アクスター×2

備考 どの程度耐えられるのかわからないけど、水着が3ターン目に使える氷耐性-100%デバフで一気に撃ち切れたらいいなぁという感じ。

◎リヴァイアサン ラムウ召喚、アレキサンダー召喚、LBフィニッシュ

・水棲&雷弱点&攻防魔精デバフが通る
・バフがあるので毎ターンデスペル必須。ただしデバフも解除されるので要注意
・氷水耐100%の覚レより、ニコルのバフを前提にした物理壁で。ただし水耐性はデバフがあるので、バフ込み130%。つまりバフ無し70%まで上げる必要がある
・HP60%以下のバブルボムは無属性全体魔法。覚レのがいいのか?
・水付与があるので魔法アタッカーで→サクラが適任
・HP80%以下でストップ。40%以下で大海嘯。怖い

候補 覚レ※波動の剣か杖、水着、ニコル、アヤカ、サクラ、フレマリア?

備考 アルテマでは、エナジー、ピュリフィ、デスペルをミステアが担当し、それ以外のターン、つまり1、2ターン目はアヤカがデスペルを担当するという、「隙のないデスペル体勢」を整えている。言い換えれば毎ターンのリドデバフは必然的に60%になってしまうわけだが、それで大丈夫なら、雷耐性も下げられる水着にワンチャンあるかな、と思う。

60%まではバブルボムがないので、十分に耐性を積んだ覚レで押さえ込める。故にデバフは攻精。後半は逆に魔力デバフが必須になるので、デスペガはせず、74%以上の攻魔デバフを維持する方向で。

問題はフレサクラを捻出出来ない&自分で用意する方も面倒ということかな。つかリヴァイアサンはパラデイアだったと思うので、焦ることもないのだけど。

◎アレキサンダー LB5回、LBフィニッシュ、アニマ召喚

・機械&水闇弱点-300%&攻魔デバフが通る
・光耐性はバフ込み150%を全員に
・HP50%以下の「聖なる審判」は更に光耐性デバフが強いので、食らったら天下で解除
・1ターン目(先制ではない)に物魔耐性(無効化ではない)を付与し、デスペガでも剥がせないので、1ターン目に出来る限りダメージを与えたい
・闇属性、もしくはリミバをヒットさせることで物魔耐性を軽減できるらしい
・3ターン目に人造破魔石を使ってすぐあとのデスペガを解除
・光属性付与があるので、1ターンキルを狙わないなら魔法のがいいかも
・バリア付与があるのでデスペガで剥がす。当然攻魔デバフのかけ直しも必須
・カウンターもある

候補 光輝※アニマ+引きつけ、ジーク※回避100%、マキナ、ニコル※破魔石、アヤカ※要味方デスペガ!、フレフェイ

備考 前回はフェイ2体に黒セシやら何やらで1ターンキルしているので、ある意味これが初の挑戦とも言える、、、が当然怖いので、正直どうしようって感じ。候補はアルテマ参考。

他の構成としては、アタッカーをマリアにする選択肢も。闇属性は撃てないが、マシンキラーと光付与無効化。ただ、マリアに来るカウンターが痛いので3連パンチは控えめに。
----------------

調べながら書くネタは時間が掛かる。時間が掛かると言うことは、ゲームが出来ない時間が長くなる。ということは、つまり、同行数が減ってしまうんだよな。ごめんちゃい。

●追記宿題

・特攻は2個神晶石を取って一区切り

・エクストラは無事クリア、あとは晶石の間が実装されたらいつものペースで周回

・ミッションリセットは、残すところディルナドとグランシェルト3島。もちろんパラデイアはまだだけど、「パラデイア半減」までには何とかしたい

・手持ちラピスは31470。スタミナ1をきっかけにリセットした人は多いと思うし、今回のランキングアリーナはかなり参加権が緩いので、6000では1500位に入れないかも知れない、、、が、先走って前回みたいに無駄にするのも悔しいので、5000ラピス以降は様子を見ながらというところ。ただ今回は1000位に入って「虹確2枚」を狙いたい気持ちも。理由はレムを引く確率を上げたいから。
→8末までに虹確が引けるのは、20日の配布とランキングアリーナ報酬のみ。つまり1000位なら3回、1500位なら2回。もちろん引けるとは思ってないが、もし引けてしまったとき、セレチケで事前にレムを取ってしまっていたら激しく後悔するから。
→まぁ虹確はさっさと使って、セレチケでレムを取り、パラチャレをクリアしちゃいたいって話だよな。

・全然大したことじゃないけど、アリーナにいる「iNNA」さんというプレイヤー(たぶん二桁順位)がかなり強くて、かなり怖い。もし見かけて興味があったら戦ってみよう!負けるほどじゃないんだけど、1、2ターンとかではなかなか倒せないんだよな。毎回。相性かも知れないけど。

まぁそんなところかな。

| | コメント (4)

2018年8月14日 (火)

かき氷を友人に

いつものゲームネタを期待してる人はスルー推奨。プライベートな日記を少々。今日のは貧乏人の家に友達を呼ぶと、いろいろ大変だったという話。

ウチは、子供が二人居て、その二人ともが家を出ているのだけど、その際に、

 お皿やコップ、箸、スプーンのたぐいも適量持ち出している。

つまり、今の我が家には、ホントに必要最低限の食器しかなく、さらに言えば、娘がオーブンレンジも持って行ってしまったので、

 オーブンすらない。

さらに言えば、リビングにはクーラーもなく、およそ友人を招くには無理があるというか、

 もともと2、3人来るだけで「ギリ」だったのに、「5人」になって実質店員オーバー。

特にかみさんが気を利かして(もしくは面倒で)娘と外出してくれたので、

 割り箸の場所すらわからない。

たぶん使ってないコップや皿もどこかにはあるのだろうけど、、、。

なので、最初に来た二人にかき氷を出しつつ、

 食い終わるそばから洗って乾かしてる状態。

これは来た人に悟られないように?僕がこっそりやってたこと。他の皿とかも逐次洗いながら回してた。てか、

 あんまりたくさん皿を出しても、最終的にかみさんに洗って貰うのが何か申し訳なく思ったし、
※結局いつも洗い物しないのに今回は自分で洗った。つっても知れてるけど
だったら「自転車操業」で、洗いながら使えばいいや、と。てか、見栄を張ってもしょうがないと思ったし。

かき氷は、巨峰、シークワーサーに、賞味期限が1年3ヶ月切れたマンゴー。で、せっかくだからマンゴーも一回食べておこうと僕も食べてみたのだけど、

 ぶっちゃけ(僕らの世代には)マンゴーを食べる文化が根付いてなかったんだな~と。

時間も18時集合で19時までにバラバラと集まり、最終23時にかみさん達が帰ってくるまで、しゃべりながら食いながら過ごしたので、一応みんなにも「味見」程度には、食べて貰ったりもしたのだけど、

 マンゴー、甘すぎるわ。

だって、「濃い?薄い?足らなきゃ足すけど」って訊いたら、

 「うーんちょっと薄いかな~。でも濃い」

どっちやねん!結局シロップとしては薄くて、味としては甘かったので、そんなギクシャクしたリアクションになってた感じだった。

巨峰とシークワーサーはどちらも無難に好評で、ホッとしつつも、思いの外キレイに出来たのが少なかったというか、

 いきなり開口一番「おれ、腹が弱いからかき氷要らない」とか言うやつ居るし!

オマエはオレか!って感じだったけど、少しならいいだろ、と無理矢理食わせる。あと、

 三分の一食べたくらいで頭押さえ込むヤツ居るし!

てか、よく考えたらその時居たのは僕を入れて男子3人女子3人。

 男子3人ともかき氷に弱かった!

なんかちょっと笑う。ちなみにこの日は、「ハチミツチーズナン」と「メープルチーズナン」を差し入れて貰い、
→魚焼き用のグリルで温めるという、何とも切ない状況。ただ、、、

 普通にかなり美味しかったけど!
※一枚焦がしちゃったけど!某Kさんが!<こういうの地味に傷つくから言わない方が良いよクリス<でも言っちゃう。なぜなら「これは真実を記す日記」だから!(ドヤッ

あと料理の先生をしてたという女の子に、無理言って手料理を作ってきてもらって、

 なんか、普通にパーティみたい。こんなの30年ぶりくらいに久しぶり。

ちょっとばかし居心地の悪さというか、「不慣れな空気」を感じつつも、それでも「絵に描いたような和気藹々(わきあいあい)さ」を味わったりもしましたよ。

ちなみに料理の先生さすがだな、でもやっぱ料理の先生だな、と思ったのは、

 事前に嫌いな物や食べられない物を訊いてくれて、僕が嫌いな物を入れないようにしてくれた

 これはさすがだな、と。

でも、彩りや見た目を重視して、「子供が好きな物が好き」と言う伝達はガン無視して、大人の味付けで攻めてきた。

 やっぱ先生だな、と。

ちなみに覚えてる限りで何を作ってきたかと言えば、

・牛肉とオクラが載ったいなり寿司※酢飯じゃないかも。でもとても美味しかった
・みょうが寿司※酢飯じゃない?
・しいたけ寿司※酢飯じゃないかもって言ってンだろ!
・カレーピラフ※普通
・鶏肉に梅肉ソース掛けたヤーツ※ちょい大人
・黒酢酢豚※まぁまぁ大人<てか「大人」って何味?
・生野菜少々プチトマトとか
・手羽先※なんか大人の味付けだった
・サツマイモチップス

ぶっちゃけナン食べたりかき氷食べたりしてたので、そこまでたくさん食えずちょっと申し訳なかった。というか、今思えばしいたけのヤツ食えば良かったな~。しゃべりに夢中になってたってのもあるけど。

ともかく、ごちそうさまでした。

ちなみにかき氷のシロップを水で割ってジュースにしたのも出したりもしたのだけど、この辺もスゲェ貧乏人臭いというか、僕的なこだわりというか、

 美味しく食べられる、美味しく飲めるなら、その方がいいに決まってる。

缶ビール持ち込んだヤツも居たのだけど、

 4本あっても美味しく飲めるのは最初の1本だけでしょ!どんどんぬるくなっちゃうから。

冷蔵庫に入れとく?と声が掛け忘れてた自分の至らなさを今更のように悔いつつも、
※そもそも冷蔵庫に入るかどうかも怪しかったけど
僕はそう言うことはしない。

巨峰シロップ1に対して水道水3。それを普通に水道水で作った大量の氷の入ったタンブラーに入れて、シェイク。昨日もそれなりに暑かったので、水道水はヌルヌル。適度に溶けてちょうどいい濃さに。氷とシェイクすれば一気に冷えるし、

 それをコップに移してすぐ飲めば、最高に冷たくて、結果普通に飲むより全然美味しい。

ここがポイント。ただグラスに氷を入れて注ぐ、例えばマドラー(つまり箸)でクルクルとかき混ぜるとかでは、大して冷たくもならないし、随時薄くなっていく。

 タンブラー1杯作ったのを、4、5人に分けると、コップ4分の1とか3分の1とかの量になってしまう。だが、それをすぐ飲んで貰えば、それが一番美味しくて、ぬるくならない。そもそもジュースは最初の一口が一番美味しいんだから、最初の一口を繰り返すのが一番だとも思うし。

よく料理は出来たてアツアツが美味しいみたいな話があるけど、たかが水割りのジュースだって美味しい飲み方はある。特に暑い日、クーラーのない部屋で飲むなら、「美味しい水で適当に作った物」より「水道水でも気合い入れて冷やした物」の方が美味しいはず。

 100点は言い過ぎでも80点くらいの飲み物にはなったはず

まぁかき氷褒められたからそれで十分っちゃ十分だったけどさ。

てか、シークワーサーと巨峰のシロップ。2本で1800円くらいだったと思うけど、娘や娘の友人、そして今回の5人にこうして食べて貰って、飲んで貰って、あまつさえ美味しかったと言って貰えたら、

 十分過ぎるほど価値のある買い物だったな、と思った。

 もし僕がアルコールに適正があったら、カクテルとか楽しめたのかも知れないな~ってちょっとだけ思った。

・・・

かみさんたちが帰ってきたのを機にお開きになったのだけど、帰り際僕が、

 こういうのまたやりたいと思う?

と訊いたら、暗闇からみんなの声が明るく返ってきて、

 とてもいい気分になりましたとさ。

ただ、、、

 深夜2時過ぎ、まんまと僕の下腹部に落雷が轟いたりもしましたが。

やっぱかき氷食べると下痢になるな~。

------

結局PSVRは女子ひとりだけやらせたのだけど、
※最初なかなか集まらなかったから
テレビとの相性どころか、

 どうやらVR→テレビの接続が壊れてしまったらしく

もう(VR経由では)全くテレビには映らなくなってしまった。
※PS4直結なら映る

なので、カメを見上げていようと、サメに襲われていようと、「僕からは見えない」。

 なんて不便な、、、

まぁひとしきり「接客ゲー」としては楽しんだし、自分ひとりで遊ぶ分には普通にVR側のモニターは表示されるから、大局に影響ないとは思うけど、

 なんだかな~って感じはしたわな。

稼働時間で言えばホント微々たるもんだったから。てか買ったのって何年前だっけ?

| | コメント (0)

2018年8月13日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その414~

エクストラどうしよう。魔壁と魔攻が要るらしい。あと複数用の攻魔デバファー。

 自陣で一番厳しいのがソコ。

覚レ、ニコル、白、マリア、、、ここまでは確定。あと二人を、

 バルト、フレ魔攻

 リド、フレ魔攻

 リノア、フレアーロン

 レム、フレアーロン

 バルト、フレアーロン

こんな感じで思案中。これだけプレイしてきて未だにわからなくなるのは、

 覚レと惹きつけバルトがいた場合、相手の単発魔法はどっちが受けるのか。

単発物理はバルトが受ける。これはわかる。でも単発魔法はどっちが受けるんだろうと。で、毎回毎回わからなくなるのに、そのまま放置するのは、

 たぶんそれで困らなかったから。

バルトは引きつけ50%に回避100%装備。ホワイトグローブで引きつけ100%にするのか、はたまたジークにして「素で引きつけ100%」にして回避は諦めるか。てかバルトをデバファーとしても運用するつもりなら、フレはアタッカー確定になる。

 うーむ。

アルテマの攻略は壁2枚。ファミ通の攻略は壁1枚。

アルテマは、バッシュ、ジーク、フォルカ、アーロン、トラティナ2。
ファミ通は、覚レ、リノア、ロリディア、白、ニコル、アーロン

 どちらにもアーロンが入っている。

ふむ。ちなみに現状フレでアーロンにしているのはtaonicoさんただひとり。お願いすれば他にも出して下さる方は居るとは思うけど、

 そろそろアーロンを外注にするのはどうなんだろうと思う自分も居たり居なかったり。

ということで、一旦こちらの構築はほったらかしにして、

●水着ちゃんプレミアボックスを購入

ジジイだからということもあるけど、

 既に誰だったか覚えてない。スズメとアヤカだっけ?ベアトリクスとメルセデス?

 良く覚えてない。

ぶっちゃけせっかく貯めたラピスだったから、安易に使うことには大いに抵抗があったのだけど、最近のガシャ運がとても悪いこと。アーロンが居ないこと。

 ランダムでアーロンが引けたらセレチケで☆7にするつもりだった自分が居たこと

等を鑑み、購入することにした。ちなみに前回のプレミアボックスは、虹確に金1レア10+αで5000ラピスだったと思うので、今回の8000ラピスは値上げになった感じで、

 足元見られてる、、、

とも思ったけど、ファミ通でも23点のキャラだったし、アーロン不在の自陣には、「アリかも」と思ったので。

一応まだセレチケは使ってないが、一応取る予定。もちろん5%ガシャは回さない。というか、「チロル算」じゃないけど、今の自分にはランキングアリーナの試算がベースになっている。

 6000ラピスで虹確1、セレチケ4、ポット・モグ少々。

コレと比べてアドバンテージがあれば使うし、無ければ使わない。コラボなどの限定でセレチケを超えて価値を見いだせる場合もあるし、武器強化などラピスを使うしかない場合もその限りではないが、まぁベースはコレ。てか8000ラピスに含まれるチケット17枚にほぼ価値を見いだしてないのもどうかとも思うけど、実際そうそう出ないからな。

ちなみにその水着ちゃん達は、アーロンと比べると使い勝手が悪い、、、というか、ちょっと違う感じ。まだ☆7にしてないのに気が早いとも思うけど、
※ちなみにセレチケはジャスト50枚。レムに使うのはほぼ確定なので40枚。水着に使って30枚。ランキングで4枚増やして34枚という青写真

●フィーナ&リド2018夏

SPアビは開幕OKだが10ターンという激長なクールタイムなので、以降ほぼ使えない。効果は「2ターン」全体74%攻防魔精デバフと、「3ターン」全体リレイズ。まぁリレイズは使えば当然消える。

正直ヒーラーが開幕で出来ることはリレイズを撒くくらいなものではあるが、ニコルもバフとダメカを撒くわけで、アーロンとの大差はない。ただデバフターン数が「2」なのはかなり重くのしかかっては来る。一応フォローがされているのは、同じくSPアビのレストインビーチハウスを使うと、

 リミバゲージを14チャージ&60%の単体デバフアビが、74%の全体デバフアビに変化する

単体デバフアビは、リドのアタックアブソーブとちょっぴり違い、

水火、水氷、水雷、水土の耐性75%ダウンとセットになっている。Wアビにも対応しているので、

 1ターン目にSP攻防魔精全体デバフ

 2ターン目にレスト

 3ターン目にWアビで攻魔全体74%デバフ

という運用が可能になる。もっと言うと、リミバチューンにしてあれば2ターン目終了時に12+14+12=38ポイントで、3ターン目にはリミバを放つことも可能になるし、リドと違ってリミバは効果も3ターンなので、安定して(デスペルしなければ)回すことが出来る。ちなみに倍率はリドが79%に対して水着は75%。アーロンは74%と微妙に違ってたりもするが。

ともかく、ロレーヌも居ないし、アーロンも居ない自分としては、「セレチケ20枚でアーロン2体」より「セレチケ10枚+8000ラピスで水着2体」を選択したというだけの話。「アタッカーも兼務出来るアーロンの方が優れている」気もしないでもないが、ケアルジャ並らしいHPヒール+30MP回復を1ターンで重ね掛け、つまりHPほぼ全快にしつつMP60回復(※ただし本人は差し引き84消費)したり、一番最初にデバフと同時に全体リレイズしたりは、なかなか面白い。

デスペル無しの攻魔デバフ特化であれば、レストインビーチハウスと攻魔デバフのローテーションで3ターンは手空きに出来る。レストインビーチハウスはWアビ対象外なのがやや口惜しいが、

 1ターン目から使える「全体」リミバ14ポイントチャージアビ

というのは、ニックスが居ない自陣に置いて、非常に魅力的。特にまだまだ続くリセットミッション消化にも「大いに」役立ってくれそうだ。装備も短剣、杖、ロッドだけでなく、ハンマー、弓、投擲、格闘、ムチとかなりのカバー率
※つまりはフィーナとリドどちらかでも装備出来れば装備出来る感じ
だし、

 むしろアーロンが居ないことで決断が容易に出来て良かった

とすら言える。

多少気になるところがあるとすれば、やはりそのアタッカー性能。ムチが装備出来るのでレインボーウィップを持たせる手もあるけど、強敵相手のチェイナーとしては、153を持たせるとか、暴風酸性雨やフローズンハリケーンを持たせるくらいしか役立てようがない。
※一応「水かけっこ」使用後に使えるウォータースプラッシュが単体30HIT水属性だけど、オレオ系、つまりアクスターの三十連とフルチェイン「僕が出来るか」どうかはかなり怪しいし、そもそも水付与してエレチェさせるだけのメリットがあるのかという感じだ。

発表されたランキングアリーナも視野に入れての取得だったけど、ぶっちゃけそっちはリノアが使えるみたいなのでそれで行く予定。風耐積まれるとキツいんだけどさ。てか、

 「☆4配出以下限定」はいつやんのさ?

・・・

まぁ何にしても、MPも多少回復出来るサブヒーラー、リミバチャージャーも出来る高倍率デバファーとしては、正直リドに引導渡した感はある。相変わらずCGキャラのアビ覚は来ないし、

 来てあっさりと水着ちゃんを超えていくのも癪と言えば癪だけど、

現時点では、「まぁ便利」だろうな、と。ってことで改めて、、、

●エクストラ用パーティ

 もう水着は☆7にする予定。面倒だし楽しそうなので。

で、

覚レ、水着、ニコル、マリア、白、フレアタッカー

なのかな、と。てか今魔法アタッカーをフレ設定してるのは、

 Fauさんしか居ない・・・

それもブリゾザな人。正直よくわからない(ほぼ使ったことがないので)のだけど、スタミナ消費がデカいクエストなので、出来たら何度も死にたくないなぁと思ってる次第ですわ。

てか幻獣ミッションがあるから、ホントはユウナとかも面白そうなんだけどな~。いっそのこと白をレムにしちゃおかな。
→軍神召喚が使える、火氷雷が使える、リレイズは単発でしか使えないが全体リレイズは使える、ディバインベールが使えないので耐性デバフされると怖い、MP回復が得意
 →水着がケアルジャレベルのHP回復やマナトピアが使えるので、レムにはそこまでMP回復は求められないかも。フレがトルネドかクエイク使えるととても心強いかな。

・・・つかぶっちゃけ、

攻魔デバフ60%でダメかダメじゃないかは、やってみないとわからない。ただ、そのやってみるのがイヤだって話なんだよな。誰がどう考えても74%のが強いに決まってるし、それを使う選択肢が見え隠れしてる状況で、何も60%デバフに固執することもないんじゃないの?みたいな。

なんだかんだ言ってリドもそれなりにデバファーとして長期政権だったと思うし、言っちゃ悪いけどロレーヌ・アーロンのが短い気がするし。もちろん水着を使わなきゃまだアーロン政権が続くんだけど。

あと14ポイントチャージが僕の中でかなり大きかったりもするし。

てかそう言えば3体目にはデスペガ封じに人造破魔石持って行かなきゃならなかったな。誰が担当するのが常道なんだろ。毎ターン使い続けるってことになると、覚レ、水着、ニコル、レム、、、誰もが自由にはならない気がするし。でもレムかな~。いや、わからない。そんなしょっちゅうやってくるのか、HPがある程度減るとやってくるって聞いたけど、定期的なら策も練られる。どうなんだろ。

何にしてもマリアは単発屋だから、幻獣ミッションクリアするには召喚師か軍神召喚師のどちらかは不可欠なわけだし、ある程度は水着ちゃんもリミバチューンにせざるを得ないだろうからな。
※28チャージってことは、3で割って10。2ターン目にレストを使って14チャージするのは、短期では有効だけど長期ではあまり意味がない。まぁ9.5/Tでもいいけど、まだ取れてないからな>金キャラのトラマス。

・・・

結局ミズギーズ(水着s)を☆7にするまでもなく、taonicoさんのアーロンを借りて、そのまま初回ミッションコンプに成功。taonicoさんありがとうございました!つかリミバチューンじゃなくアタッカーチューンだったので、ちょっと焦ったのはナイショ。

パーティは、

 覚レ、レム、白、ニコル、マリアと、フレアーロン。

一時(いっとき)スゲェツライ時があったので警戒は怠ってなかったのだけど、

 全然余裕だった。

覚レは、火180氷100雷100闇120で、HP15076防895精1002。これで全然余裕。一戦目はエナジー→スタンドアウト、二戦目はスタンドアウト→エナジー、三戦目は再度エナジー→スタンドアウトで、あとはずっと交互に使うだけ。

レムはミッションの三属性使用と、軍神召喚。適当に単発リレイズしたりケアルジャしたり。2戦目以降ヒマになったらWトルネド。てか結構ヒマ。

白はディバイン使ったりエタニティ使ったりリミバ使ったり。ケアルジャリレイズメイン・・・つーほどHPも削られず、果たしてリレイズする必要あるのか?というくらいの安定感。

ニコルはバフとダメカ、MP回復。つかMPも全然困らなかった。てかアクスターが大飯食らいだから、漠然とマリアもそうかな、と思ってたら、全然減らないのな。ビックリ。パンチは32消費で3発撃っても96。自前の回復が毎ターン130とかだったので、痛くも痒くもなかったわ。

マリアは、一戦目二戦目はパンチ中心で、三戦目は全体アビ中心。リミバも適当に織り交ぜつつ。一回だけHPが半分近くまで削られてヒヤッとしたけど、アタッカーだからもし死んでも蘇生するだけの話。ダメージアップは途切れちゃうけど、リレイズしたからって途切れないわけでもないし。

使い方のわからないアーロンは、とりあえず全体デバフを撃って、あとはターンが切れたら単体60%デバフ。どのみち一体目二体目は精神しか通らないし、属性付与されて相手を回復させるくらいなら防御してた方がマシという感じ。てか、

 こいつにアーロン持っていくと、ミズギーズが欲しくなるようにチューンされてた感じ。

ズルいというか、「こすい」というか。まぁ商売ですしね、と。言うほど便利でもないのか。

てか、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、

 5人クリアがミッションにあっても行けたんじゃないか?

ってくらい簡単だった。三属性はアルカナ持たせていれば白が何とかなったし、耐久も低くてHPも5000台だったマリアが「半減程度のダメージ」で抑えられたわけだから、壁以外のリスクも少なかったと思う。一回デスペガされてダメージが散ったけど、言うほどの多段じゃないというか、

 オルトロステュポーン経験者だと、むしろ「え?これでおしまい?」ってレベルの攻撃回数だった。

アタッカーはマリアのダメージが必要にして十分。三戦目はバフ→リミバ→全体→全体※ここで手下を倒す→リミバ→クール→バフ→パンチ→パンチ、、、これだと9ターンか。

 倒したのが10ターンだったから、それにどっか1回足した程度。

チェイナー無しでもマリアひとりで十分な火力だった。てか一戦目二戦目は早く倒せすぎてもミッション取りこぼしちゃうから、むしろちょうどいいくらいだったし。
※一戦目6ターン、二戦目5ターン、三戦目10ターン

状態異常に関しても、オルテュポみたいに「耐性を剥がす」みたいなこともなく、積んでれば食らわない。ニコルが闇耐バフしたり、アーロンが風攻撃するつもりがガッツリ回復させたりという一幕もあったけど、総じて厳しい場面もなく、

 このままエクストラは「スタミナ消費のプレッシャーだけが強い相手」

ってところに落ち着くのかなぁって感じ。まぁ自分にとってはありがたいですけど。

てか、ここで言うのもなんだけど、今回のストイベ、なかなかでしたね。全部で8箇所のうち、6箇所目くらいまでは凄く楽しくて、

 過去最高か!?

って思いましたけど、最後でバッドエンドになってガッカリ。まぁそう言えばそうでしたけど、って感じ。自分はハッピーエンド大好きなのでね。「この浮気者めーーー!」とか言いながらニヤニヤしたい人なのでホント残念。

 浮気相手、ガシャで出なかったな~そう言えば。

まぁクリムゾン氏は、出ても☆7にする感じじゃない感じ、すなわちR13と似た立ち位置の人だなって感じだった。目的は金キャラのトラマスだったし。

まぁ無事にクリア出来てホッとしました、って話ですね。とりあえずこれから挑む人へのアドバイス。

・覚レに、エナジー、スタンド、2戦目は逆、3戦目はエナジー、スタンドの順で交互に

これだけであとはそんなに困らない気がします。無属性の魔法アタッカーは是非僕のマリアを使ってやって下さい(^^。こういう時くらいしか使える時無いので。

てか結局ミズギーズを☆7にしないつもりかクリスよ。

| | コメント (5)

2018年8月12日 (日)

みなさんへのレス

随分久しぶりのレスになってしまって恐縮です。つかまぁところどころ書いたりもしましたが、一応全部(雑談まじりですが)お返事を、、、。
※日付は前回以来最初にコメントされた日です。放置が過ぎる、、、

●408 7/23

>まぐろさん ギャグはキレがイイ時と悪いときがありんすね。ボケるのって難しい。いくつかは書き写して保存しました(^^。楽しかったので。

>KCさん てかいつの間に攻撃以外もパラミクリアしてたの!?って感じでしたよ。おめおつです。自分もあと精神だけ・・・。

●つれづれに 7/24

>まぐろさん アゴなしさんに限らず、絵柄の好みは経験に裏打ちされますね。例えばゴルゴ13の絵も、若い人には全く良さが伝わらないみたいな感じで。

●魔法科高校 7/26

>おのさん オススメ戴いたアニメ、どうも自分の好みとはズレがあったみたいです。見ることが出来るものは見てみましたが、なんだろ、「しっくり来ない」みたいな?

化物語は大好きでしたが、それも途中で飽きちゃったというか、最初の5人が好きだったんですよね。あ、カレンも好きだから6人か。あ、忍も好きだから7人か。新キャラはどうも、、、。

シャフトの作風も、以前はクールでかっこいいと思っていましたが、ある日急に色あせて、なんだか「しゃらくさい」感じに見えちゃったんですよね。あ、でも傷物語は見たいかなぁ。まだ見てない(作られたかどうかもわからない)ですけど。

●腹を抱えて 7/27

>heneruさん もう読んでないかも知れませんが、「かぐや様」買いましたよ(^^。1冊だけですが、昨日ようやっと読み終わりました。面白い話と、自分の中では「痛い話」がブレンドされていて、一気に読み切る感じじゃなかったです。絵がそこまで好みじゃないことも大きいかも。でも安かったら2巻も買いそうって感じですね。

マンガはAV女優やゲーム、映画と比べて、好みをシンクロさせるのが「難しくない」娯楽だとは思いますが、事前にある程度「わかってないと」それも微妙ですよね。勧められて読んだ「彼方のアストラ」は、自分の中では強烈に面白かったのですが、それがheneruさんに通るかどうかは、読んでもらわないとわからないですもんね~。

>HunterDさん

うわ~(^^;。ガチのジャンプマンガですよね。トリコは少し読んで、「僕の年齢だともうキツい」って感じでした。でもそれはホントささやかなさじ加減の話なので、結構難しいかも。「焼きたてじゃぱん」の絵は好きだけど、「鉄鍋の醤」の絵は辛い、みたいなそう言うレベル。トリコは、、、というか、僕はワンピースもHUNTER×HUNTERも楽しめない人なんですが、そう言うところに踏み込んでる感じですかね。「ジャングルの王者たーちゃん」とかスゲェ嫌いでしたし。ギャグマンガは難しいですね。

●409 7/29

>まぐろさん かわいいルックスでキャラを愛するという価値観があんま無いので、なかなかピンと来ない話ではあるのですが(汗、、、僕的には、

 ニャルル以上の子は居ないと思うのですが?

あれは今でも反則だなと思いますよ。

>Fauさん フタを開けてみたら結構アクスター適正の高い真降臨でしたね。結果耐久でも倒せる感じではありましたが、Wアクスターでガッツリ削り倒す感じ、ましてや弱点が氷と火だったりしましたし。ただ、みんなのマネだとしても自分はかなり頭使いましたよ?もう泣きそうでした(^^;。

エアリスは取れず、R13も一体だけでしたが、セレチケが使える分、出なくてもストレスはそこまで大きくならないのが精神衛生上いいかなって感じです。それより自分はランキングの100%キャラが手持ちに居るかどうかが凄く気になりますね。なんだかんだ言って終盤のせめぎ合いはかなり楽しいので。

メイドインアビス、試し読みしました。これは悪意ではないのですが、

 昔はこういう絵が好きだった頃もあったな~(郷愁

って感じでした(笑。何というか、情報量が多いと疲れちゃうんですかねぇ。アニメはまだ見てないです。1冊買って読まないと面白さは見えないかな。

●古本屋にて 7/31

>HunterDさん 楽しいお話THANX。僕もひとり暮らししてたときは、

 年間300冊くらいいろんな本買ってました(^^;

小説は一冊もありませんでしたが。てか大半はゲーム雑誌でしたが!

フォーチュンクエストはマンガもあったような気がしますが、ほとんど覚えてないです。今思い出しましたが、無責任艦長タイラーとか、友達に勧められて読んだかなぁってくらい。あ、そう言えばフォーチュンクエストの主人公は「マッパー」って職業でしたよね?あれは当時結構衝撃でした。

 それで成り立つのか!?

みたいな。当時僕がやってたゲームはホントにマッピングがとても重要な物が多かったのですが、でもだからと言って専門職が居るほどか!?みたいなね。まぁ物語の中の話ですけど。

化物語はアニメを見たので全然小説を読む気になりませんでした。というか今でもそう、魔法科高校の劣等生にしても、エロマンガ先生にしても、小説に限らずマンガにしても、「途中までアニメで見たら、気になるのはそこから先」。僕の中ではどちらが上というワケでもないですし、

 ある意味2度目の摂取は、「リメイクゲームを遊ぶ感覚」みたいで、なんかちょっと損した感があるんですよ。

それに、一度アニメを見てからノベルに流れると、脳内再生もしやすいし、設定もろもろもわかってるから、常日頃文字を読み慣れてない僕でも理解しやすいってメリットもありますしね。

君の知らない物語に関しては、当時歌詞を検討して妄想するくらい入れ込んでいました。
※ブログでも触れてます。
というか、RYOさんは神前暁さんと並んで、「僕の中の本当の天才」の一人ですね。初めて聞いた曲にあそこまで惚れ込めることってそうそうないですし、ひたぎの星を眺めるシーンからの繋ぎは、文字通り震えましたよ。

中村航さんは存じ上げていませんが、一番オススメを教えて貰えたら探します。ただ、小説は僕の中でかなりハードルが高いので、好意的な感想は期待しないで下さいね。今僕が小説まで買ってるものは、つまりはアニメが面白かった、ゲームが面白かったという「呼び水」があるものばかりですので。

異世界系はあんまよくわからないというか、「触れてみて逐次ジャッジする」感じです。際だって良い印象があるものもないかなぁ。

●410 8/1

みなさんの「速攻強敵倒す」モチベの高さに、改めて感服。情報を集めまくって倒した僕ですら泣きそうだったのに、ゼロからとかホント凄いです。スタミナの消費もさることながら、何属性を上げれば受けられるのかとかもわかりにくいですし、
※割合ダメージだって知ってれば怖くないですが、知らなきゃ何だ!?って感じでしょうし
鼻息トリガーとか、「とりあえずレインボーで」とか考えそう。でもそれに固執したらオルトロスの耐久切り替えが不安定になるでしょうし、、、。

しかし、こんなに難しくしてみんなよく倒すなぁとホント感心します。というか、

 現在の討伐者数および討伐順位

みたいなのがわかると、例え報酬が無くても熱くなれる人は居そうですよね。まぁ煽りすぎて精神的負担を強いるのも良くないか。てか全体の何%くらいが倒せてるかはちょっと気になりました。倒そうと思えば倒せる人は少なくないかも知れないですが、「倒そうと思わせない面倒くささ」がある敵だった気がするんですよね~。

>なおなおさん

適正チューン、最初はフェイをお願いするつもりでしたが、いろいろ見てたら、MP回復が何より大変そうだったので「アクスターしかない」感じになりました。彼はターンさえ掛ければ自給自足出来ますからね。改めて(意外ではありますが)彼の個性は「鋭」「乱」だったんだな~って。

英雄騎士勲章、僕も欲しいです。さすがにセレチケ20枚の勇気は、まだ無いですが(^^。

●築地ワンダーランド 8/5

>みむさん あそびあそばせ、既に何度か見ています。TVの中のCMでも「表紙詐欺」ってネタになっていますが、

 うーん何だろ、エロじゃないんですよね。

自分「乙女の帝国」の序盤とかスゲェエロくて大好きなんです。あと満☆画太郎とか、山口貴由(覚悟のススメ)の絵も結構平気なんですが、あそびあそばせの「汚い時」の絵は、どうもしっくり来ないというか、

 5分くらい見てると止めたくなって止めてしまう。

でもまた見始めたりもするんですよ。作者とツボが違う感じなのかなぁ。

●411 8/6

みなさん情報多謝でした!

>なおなおさん

 壁役の耐性についてですが、昔なんかのキャラであった「精神×HPの数値がいくつ以上なら」みたいな、具体的な数値に踏み込んでキャラメイク出来たら、もっとしっくりしたかもなぁって思いました。が、でもそれを実際に求めるのが大変なのもわかるし、結局は自分で試してみて実感するしかないのかな、とも。まぁ土が要らないからって土だけ下げるわけにも行かないですし、水と雷は表裏一体だったりしましたから、言うほど選択肢があるわけでもないんですけどね。
※耐久寄りか耐性寄りかの二択かな

バーサク関連の意味が全然わからず、自分が食らって初めて理解出来ました。というか、wave2で一度もやられなかったのはラッキーでしたね。一応毎ターンスタイリッシュし続けましたが。

投資に関しては、常にコレまでで一番強い相手を、旬のウチに倒そうとする以上不可避であり、必要経費だとも思うので、よっぽどのところまでは僕も納得して使うのですが、

 ポットと幻獣振り直しだけは、なんだかケチってしまうんですよね。

特にヒーラーにしても壁にしても、全く対応出来る子が居ないわけじゃないのだし、「最適性でなくとも適正であるなら」何とか出来るように調整してあって然るべきだと思うし。

振り直しは、単にまた元に戻す可能性があると思うと、って感じです。そのために変えるのってなんだか足元見られてるみたいな気がして、それはイヤなんですよね。

細かなレスになりますが、なおなおさんが気付かれたことに少々補足。

・先制マグニチュードは土耐30%でも余裕で耐えてました。防御力次第かも

・アイテムはMP回復系はターボとエリクサー以外あまり実用的じゃないと思ったので、大地のドラムと巨鳥の羽を入れました。光属性の攻撃アイテムがあればそれも入れてればさらに盤石だったかな、と。

・属性デバフを入れてダメージを通すことが出来ましたが、これをやらないとミッションクリアにならないかどうかはわからない。ダメでしたか?以前はOKだった気が、、、。

・テュポーンの属性耐性剥がし、、、状態異常耐性剥がしですよね?

・フェイシタン構成での属性封じは、アクスターと比べMPマネジが厳しくなるので、ヒーラーの自由度よりむしろ苦しくなるんじゃないかなぁと思いました。

他の情報は、暗唱するくらい何度も読んで、

 そして何度も忘れて(^^;

実戦に向かいました。ホントありがとうございました。
※魔法かばうと死ぬとか、壁に火耐100要るとか、HP49%以下からバーサクとか、、、<これはwave2はやってこない?

たぶん今回も倒す為にいろいろな道があったと思うのですが、爽涼やレムを入れるなら、ただ誰かを入れ替えるだけじゃなく、全体を俯瞰して再調整する感じなのかな、とは思いました。とにかくMPを吸われやすくて、かつwave2はほぼ全員が大忙し。さらに装備も「出来る限り耐性を」ってなると、Pシールド使いたくても持たせられないとか、状態異常耐性を諦めるという選択肢がチラ付いたりとか。

今後も「何を重視するのかがわかりづらい」相手が増えるかと思うと、正直ちょっと憂鬱です。つかキャラに限らず、なおなおさん、まぐろさん、Fauさんが居ないと、自分絶対倒せてないと思うわ(笑。

>まぐろさん

単属性じゃなくてもダイジョブじゃん!(笑。てか、今回メッセージが早すぎて、録画なしでやってる人とか、超人かよ、、って感じでした。

ユウナは、かなりポット注ごうか迷うレベルでしたが、そこまで愛着もないし、出来たらほかで、、、って感じでしたね。てか、アヤカにしたのもたまたまでしたが、結果的にはMP回復がとても重要な闘いだったので、ユウナだと大変そうだなって感じでした。幻獣溜め易いのと、雷バフとか入れやすいのは大きかったですけどね~。

最近の強敵は、アタッカーに火力がないと行く前から怖いですよね。だからフレもアタッカーが多いのでしょうけど、個人的には耐性耐久がゼロだと不安って感じでした。あと幻獣がキラーじゃない人とか。まぁ人それぞれでしょうけどね~。

>Fauさん

毎度のことですが、「一回戦ってみては?」は、ホントその通りだと思います。思うんですが、、、その一回で何も得られぬままやられちゃうと、結構凹んで再起不能的状況に陥りそうな不安に駆られるんですよね。だから「一回行くにしてもそれなりの準備を」と思うわけです。で、それが最近はかなり大変だなぁと。結果は2回目で倒せましたが、このレベルだとゼロからは絶対的絶望的に無理ですねぇ。つか僕も高校時代くらいならがんばったかな、とも思いますが。

壁に限らず、先制の耐久よりオルトロス49%以下の耐久が重要でした。というか、アタッカーの火力がガッツリあれば一気にいけたのかも知れませんが、耐性積むとなかなかそうも行かず。結果オーライでしたが、薄氷の勝利だった気もします。
※書きましたが白のHPが三桁まで落ちたときは血の気が引きました(^^;

無料100連は、結果ディリータ5体目のみでした。まぁ期待してなかった、、、というか、虹は授かり物なので、出なくて文句を言うと言うより、出て喜ぶ感じですね。風の太鼓のない自分には、たとえ1体でもR13が出たのは僥倖とも言えますし。プラスを楽しんだ方がマイナスに凹むより健全で幸福かな、と。

>ガンジーさん

真降臨などの強敵と戦うのは、人それぞれと思いつつ自分は旬を逃すといろいろキツいだろうな、と毎回がんばります。理由は、、

・アルテマのリンクが消えてページを探すのが面倒※個人的にはとてもデカい

・フレに適正が居なくなり、かつフレ自身も適正がどんなキャラかを忘れてしまう

・自陣が「隔世の覚醒」してしまうと、適正の強さを知らないまま終わってしまう※楽しさをスポイルする

・今回はロッドでしたが、出来るだけ早いタイミングで武器の報酬を手に入れておかないと、限定強化が来た時上げそびれてしまう可能性がある

・話題を共有するのが楽しい※これが一番重要かな

それでも今回のレベルの複雑さは、老体にはキツかったです(^^:。倒せて良かったですけどね。

ちなみに、バーサク対策は壁がかばうを連発していればそれで事足りると思います。各種耐性はバフ込み130%前後で、あとは防精HPに振って。つか壁に限らず、今回のキモは、

 耐久と耐性のバランス

これに尽きるかな。トラマスももちろん、どの程度のバランスで割り振るか、あとMPマネジをどう回すか。そんな相手でしたよ。

灰燼高スペック、おめでとうございます!てか裏山BIGです!てか僕も今日からまた灰燼に戻っていますが、25%とは言わないまでも17%くらい付いて欲しいなぁって感じです。もちろんレア以外で。

混沌の闇は、言われて僕もそれで回すようになりました。ありがとうございます。とりあえずR13だけだとなかなか1キル出来ないので、ウィーク、ブレイブで補助しつつ、ナグルファの400%攻撃も乗せて、あとはリピートって感じ。音楽の切り替わりが不慣れで、戦闘終了がわかりづらいのがやや難ですが、ミッション進めるのと平行してって感じですね。てかミッションはホント眠くなります(^^;。ゴールが遠い・・・。

幻獣LV3は全くやっていませんが、これはこれでひとまとめにしてネタにしてみてもいいかな、とちょっとだけ思ってます。

自分はランクにさほど固執してないのですが、いつもと違う相手でトラマラ出来ること自体は嫌いじゃないので、今月はサボテンやらずにこっちやるのもいいかなって感じです。てか、トラマスが久々「欲しいのがほぼほぼ無くなってきた状態」
※今回の降臨のように、特定の耐性を上げるトラマスが欲しくなることはありますが
なので、アタッカーを1枚クラウドにしちゃう手もあるかなってちょっとだけ思ったりもしてますけどね。

●412 8/9

>Fauさん 混沌の闇は悪魔人だったんですね!完全に悪魔だと思い込んでいました。マンイーター改積めば安定感が増しそうかも。情報THANXです!

僕はみなさんの話を聞いてから準備するので、不条理感をそこまで被ることはないのですが、それでも倒せた時は達成感より安堵感のが大きいです。何つか、キャラが強くなった分調整が難しいんだろうなぁとは思うのですが、難しいですよね。その時その時でプレイヤーに出来ることも違うし、当然プレイヤーごとの差異も大きくなっていきますし。そう言う意味では、「(運営が)がんばってる」とも思うんですけどね。結果誰もクリア出来ないわけでもなく、誰もが簡単だと言うわけでもない着地点を見いだしてるわけですから。よく文句言ってる人達とか見ると、

 アンタらのチューンじゃ足元にも及ばないよ

って思いますよ。

エアリス、、、欲しかったけど来なかったからどうしようもないです。つかヒーラーに限らずですが、最初のピックで1体来ないと、旬を逃して来てくれてもセレチケ使う気にならないって感じなんですよね。そう言う意味では☆7が無かった頃と同じで、

 1体来ることが全て

とも言えますが。アーロン、シド、エアリスなんかは、1体来たらそのまま覚醒させてしまいそうですもの。

>ちびみかんさん

今更ながらみかんさんのランクの高さに驚かされます。最近アリーナで相手のランクを見ることが増えたのですが、

 ちびみかんさんより高い人を見たことがない!

スゲェな、と。それも今みたいに超美味しい時に上げたワケじゃないのに、、。それはともかく、

 名前見るとビクってするんですね(笑。

ちょっと可笑しかったです。そんなもんなのかな~って。

Pシールドは、もちろん「持たせられるなら持たせたかった」のですが、ぶっちゃけ誰が一番ヒマになるのかわからなかったですし、みなさん口を揃えて「出来る限り耐性を」と言っていて、結局乗せ損ねてしまいました。

結果倒せたからよかったものの、これまた今更ながら153のバリューの高さに驚かされますよね。あの時2個出てなかったら、今頃どうなってたんだろってちょっと血の気が引く思いです。

 セレチケで限定金キャラも取れるなら、取りたい人は居るんじゃないかと思いますね。

>まぐろさん

どもでーす(笑。てか、

 フォルカ2体が無料とか、、、

ズルでーす(笑。まぐろさんの☆7フォルカと、僕の☆5ディリータを交換して下さい!

 なんならおまけにトラモグ500%付けちゃう!

・・・出来ないことをサラッと言うのって、ちょっと恥ずかしいね(笑。

●413 8/10

>まぐろさん ねぎらいどもです。僕が2回でクリア出来たのは、

 その分、みなさんが死んで下さったからです!(キッパリ

歳取ったからじゃなく、昔からなんですが、

 負けるのが嫌いなんですよね~(^^;。

なんつんだろ、スポーツとかオセロみたいに、対人戦はまぁバックボーンがないので負けて当然悔しくもないんですが、経験値稼ぎで概ね何とかなるのがRPGじゃないですか?まぁエクスヴィアスの場合はそうでもないんですが、、それでも「負けない為の努力」をしていくと思うと、それがつまり情報収集ってことになるんですよね。

 ありがとう!僕のために山盛り死んでくれて!<言い過ぎ

>Fauさん

そう!確かに複数属性上げられる装備、特に30%以上上げられる装備はかなり狭き門なんですよね。だからこそ生命のメロディの全20%が「スゲェ価値があるな」とも思いましたし、リノアや覚レのスパトラが羨ましくなったりしました。

 まぁセレチケ使うかと言われると、僕はまだその前に取るべき子達が居ると思いますが。

LV3幻獣は、正直ミッションコンプ出来るつもりで戦うのが辛いので、あんまあてにしてないです。
※超魔石の入手先として
どのみち青と緑だけですし、焦ってるわけでもないんですけどね。

レイド召喚をボックスガシャに、と言うのは、なかなかに名案ですね。乱数関連は「ゴシックは魔法乙女」に追従してる感がありましたが、あっちでやっててこっちでやってないこととして、ボックスガシャをどこかに埋め込むのは「やってきそう」な気もします。レイドは確かにちょうど良い受け皿だな、と。あと、初回11連半額も来そうなことを前々回のニコ生で言ってましたから、遠くない未来に追従してくれるかな。

コンプ出来なくてもいいから、LV3幻獣をサクサク倒して回れる虎の巻サイトがどこかにないですかねぇ?そんな簡単には倒せないもんなのかな~。幻獣に限らず、その都度苦労して倒してるヤツばっかなので、強くなってからもう一回倒したいと思ったこともないし、どの程度の強さでゴリ押し出来るのかもわからないんですよね。今ならアクスターが一杯居るから、それをベースにするのが良さそうなんですが、、、。

>オーロラさん

祝辞感謝&エーススパトラおめです。やっぱ世界中の笑顔の量は一定だなぁ、ゼロサムだなぁと思う次第です。ねたみやそねみではありません。ええ僕はアルカイックなスメルで世界を照らしてるのです。臭いよクリス・・・。

さて、そんな戯れ言はともかくPC版ですが、ぶっちゃけ面倒なのが一番です(^^;。というか、僕のPCは、Windows7なのですが、それ全盛の頃は当然普通に動いていました。ゲームも概ね快適に動いていました。が、お正月にテレビを買って以来、

 そのスペックで4Kを表示するようにしたら、、、

 まーーーーーーーーーーーーーーーーー遅い。

やっちゃいけない設定で動かしてる感パないわけです。たまに耐えられなくなってフルHDに戻すくらい。
※それでもしばらくは体感速度が変わらないのですが

なので、たぶん最新のゲームとしてのエクスヴィアスは、今のウチのPCだとまともに動かないんじゃないかな~ってのが本音だったりもするんですよ。つか、

 スピードが速いならやる価値はあるかな、と思う一方で、楽な耐性でやれない分ストレスになるかな、とも思うわけです。

快適な4KPC環境があれば、やってたかなぁ~。あ!でもやっぱ無理だ。

 録画出来ないと攻略マジ無理だから(^^;。

| | コメント (4)

2018年8月11日 (土)

2作目が一番面白かった映画

 ある?

まぁ人に寄りけりだとは思うけど、、、

 ある?

自分は、、、思い当たる作品がないかも。

思い出せるままに「2、もしくはそれに類する続編が作られた作品」を書いていく。基本自分が見たヤツ。

・バイオハザード 悪くはなかったけど、全然追いつけても居ない

・スターウォーズ エピソード4を1作目としての2作目。評価は高いかもだけど、自分的には3(エピソード6)のが好きだった。てかホスよりエンドアのが好きだった。

・トランスポーター ぶっちゃけよく覚えてない。スーチーって一作目?そっちのが良かったかな。てかリュック・ベッソンは↓のTAXIを含めて、「様式美」みたいなところがあるから、続編、2作目というくくりはしづらいかな。

・TAXI 見たのは確実に見た。でも覚えていることはひとつもない。ひとつ言えるのは、トランスポーターのステイサムの印象の方が「良くて強い」ってことかな。

・パイレーツオブカリビアン デッドマンズチェストが2作目だったと思うけど、「たぶん見た」程度。てか、なんだろ、この頃主役の人、誰だっけ?、、、※5分くらい熟考、、、ジョニー・デップだ!で、この人があんま好きじゃないな、と。あと全体的に「汚い映画」って印象があって、結局3作目以降見てない。こんなビッグバジェットな映画なのに見てないのは、このシリーズくらい。

・モンスターズインク いろいろと学習した。どれほど1作目が素晴らしく楽しくても2作目が同じように楽しめるとは限らないということ。ピクサーの2作目は、ドリームワークスの2作目とは違うということ。そもそもピクサーはそんなに好きじゃないということ等々。もし「ユニバーシティのが面白かったよ?」という人が居たら、絶対友達にはなれないと思う。10点満点でマイナス5兆点くらい嫌いな映画。もしかしたら生まれてから一番嫌いな映画がモンスターズユニバーシティかも知れない。

・ヒックとドラゴン 意外と面白かったけど、1ほどじゃない。これは相手が悪過ぎたか。

・カンフーパンダ 3は全然ダメだったけど、2はまぁまぁ。でも1と比べたらダメ。ドリームワークスは続編がんばってるとは思うけど、、、。

・エイリアン 鳴り物入りの2作目で、当時はもしかしたら「2のが面白かった」と思った可能性はあるけど、今両方を見直すと、断然1のが面白い。てか個人的にエイリアンの一作目の評価がベラボーに高いので、これもしょうがないことかな。

・ターミネーター 評価に迷う。当時映画館で「1」を見た時は、何て面白い!と絶賛。でも「2」を見た時も、「1超えたわ!最高!」ってなって、でも時を経て「やっぱ映画として(映像を楽しむのではなく、全てひっくるめて)、1のがいいか?」と思い、改めて両方とも見直したら、「1のが良かった!」と思い、さらに1年くらいしてもう一回「1」を見たら、そこまででもなかったかも、と思ったり。その時々でもう一回見たくなるってことは、なんだかんだ言って好きな映画であることに変わりはないんだよな。

ちなみに「3」以降は、カクッと評価が下がり、新シリーズ「ジェニシス」が最初のターミネーターに次ぐくらい好きだったりはする。

・ロッキー 「1」のエンディングと、ロッキーのテーマが流れる練習風景、あとは「2も見たはず」という記憶だけ。ぶっちゃけそんな好きな映画でもない。

・ランボー !!これは2のが好き!明確に思う。1は何か虐待されてるとこが長すぎて、まぁ映画館に見に行ってるけども。2のがエンターテイメント性が高まって楽しめた。あるもんだな2のがイイ映画。

・エクスペンダブルズ 1も2もダメ。もっと言うと3もダメ。なのになんで見てるかと言えば、一応キャストがいいから。でももう4作目は見ないだろうな。

・ドラえもん のび太の恐竜 見直して楽しめるわけじゃないけど、当時のワクワクはとんでもないレベルだった。特に一作目は、舞台も展開も完成度が高く、伊達に当時飛ぶ鳥を落とす勢いのあったドラえもんの劇場版だけのことはあるって感じ。2作目?宇宙開拓史だっけ?全然覚えてない。

ちなみに、のび太の恐竜(1980)の同時上映は、「モスラ対ゴジラ」の再演だったらしい。全く覚えてなかったが、言われてぼんやりと思い出した。映画館でゴジラを見たのはこれが初めてだったかも知れない。

・劇場版クレヨンしんちゃん これは2作目がいいというより、いくつか良かった作品があるというだけ。ヘンダーランドが1作目だったと思うけど、2作目の記憶は全く無いな。

・バックトゥーザフューチャー 三部作で2作目が面白くなかった典型。マイナスの溜めが長すぎた印象しかなく、結果一度も見直してない。「ストレスが強かっただけ」って、映画の印象としては最悪だ。

・インディジョーンズ  これは2作目のが面白い、、、よなぁ?ぶっちゃけレイダースはあんま何度も見てないから、怪しいかも。てか3作目まではどれもそれなり以上に好き。

・スタートレック これも甲乙付けがたい!1は始まりの物語特有の面白さがあるし、2は2でカンバーバッチの魅力がタマラナイ。伊達に僕がブルーレイ買ってるだけのことはある<なんだそりゃ。

・ワイルドスピード 2にはヴィン・ディーゼルが出てないのだけど、実はそんなにつまらなくはない。ただ比べると1のがいいって程度。

 ホントにクソなのは3作目。

ポールも出て無くて、ヴィンがちょっぴり。キャストが全てな映画ではないけど、シリーズ最悪の出来だったな。

・メカニック まさか2が作られるとは、というステイサム映画。ぶっちゃけ1はサスペンスで2はアクションって感じにジャンルが変わってるので、あんま比較出来ないかも。ただ、クライマックスの流れは1のが遙かに秀逸。

・マトリックス これも2の評価が高いかも知れないけど、自分は1と3が好きという作品。てか見直してみると「1」が際立って面白い。3が好きなのはむしろ子供の頃の「東宝まんがまつり」的なニュアンスかも。

・キャプテンアメリカ 2が1を超えた!と思ったのだけど、2を再度見ると、なんだろ、とんでもなくつまらなかった。てかマーベル系は概ね2回目が楽しめない傾向が強い気がする。1と2どっちが好きかと今訊かれたら、「うーん、、、1?」って程度。

・スパイダーマン サム・ライミ版3作。これは明確に1が好き。というか、1もそこまで好きじゃないのだけど、「2と3が大嫌い」なので、消去法で1って話。あまり役者と役柄を繋げて考えるのは良くないのだけど、「2」を見てトビーが嫌いになっちゃったくらい「2」は嫌いなんだよな。今度「ヴェノム」が単発映画になるけど、最初から悪いヤツだと思ってれば平気かも。

・アメイジングスパイダーマン 1のが好き。でも2もそこそこ好き。ただあんま詳しく覚えてないのが本音。「ホームカミング」は見てない。キャストの時点でアメイジングのが好みだったから。

・アイアンマン 1かなぁ、、、でも3も好き。警官?軍人?の友人役は明らかに1が好き。ただちょっと暗いんだよな。話が。3のお祭り感のが好きかも。2もイマイチ暗くて好きじゃない。

・マイティソー 1。てか、ソーはあんま好きになれない。アベンジャーズにも言えるけど、「強さの尺度」がいい加減なのが見ていてイラつく。特にミョルニール関連。凄いのか凄くないのかどっちだよ!って感じ。

・トレマーズ 良く覚えてない。でも見てる。たぶん1かな。

・ジョーズ 全然2以降覚えてない。でも1も数年前見直したときは大したことなかった。

・ミッションインポッシブル 1は1でメチャメチャ面白かった。2は1と比べて冗長だけど、ロッククライミングしてるオープニングアクトだけは凄く好き。3は論外に嫌い。暗すぎるから。4がゴーストプロトコルだとしたら、4が一番好き。ローグネイションはカクっと落ちる。フォールアウトは、、、期待値は低い。

・ハスラー ぶっちゃけどっちも大した面白くない。公開当時に見てないから、このジャッジはあてにならないとは思うけど。

・X-MEN 実は1を見たのは2のあと。で、2がまぁまぁ面白かったので、1を見たら、「なんだよ、1からメチャ面白かったやんけ!」って感じだったから、1のが上かも。でも一番好きなのはウルヴァリンゼロ。アレがダントツ。次が若い頃のエグゼビアが出て来るヤツかな。

・アベンジャーズ 3があまりにも肌に合わなかったせいか、3作全ての記憶がリセットされた感がある。てかキャプテンアメリカの3作目シヴィルウォーが、もはやちょっとアベンジャーズみたいだったと思うのだけど、、、。選ぶとしたら案外2が好きかなぁ。スピードが速いヤツがかっこよかったから。

・スーパーマン リーブ三部作。断然1。超好き。流れも好きだし、雰囲気や世界観も好き。キャストも最高。隙がない。監督も好き。

・バットマン 見てるような見てないような、、、。大した印象はないな。ノーランバットマンも同じく大した印象がない。ただ、世間で言うほど面白かったとも思わない。

・キックアス 1のが全然好き。クロエが若くてかわいい。それに尽きる。

・機動戦士ガンダム 2というより3のが圧倒的にいい。2の記憶はほぼないけど、ぶっちゃけガンダムって「ブーム」だったから、今冷静に善し悪しを計れないんだよな。

・ヱヴァンゲリヲン新劇場版 やや判断に迷う。「破」は劇場で見て拍手をするくらい大感動したけど、今見ると「序」の盛り上がっていく感じも悪くない。意外と甲乙付けがたい。「Q」は論外。「:||」は、、、ハッピーエンドなら文句ないですわ。

・ゴジラ 「2作目」とは、「ゴジラの逆襲」になるらしい。ぶっちゃけあんま意識してないので、「たぶん見てるでしょ」って程度。まだ生まれてないから、見たとしたら再演か、テレビかだけど。見てないかも。記憶にもない。記憶にあるゴジラシリーズは、「モスラ」くらいからかなぁ。かなり好きだったけど。「モスラ対ゴジラ」も。

・ガメラ 昭和ガメラはぶっちゃけどうでもいい。平成ガメラ、すなわち「vsレギオン」が、「vsギャオス」と比べてどうだったかだけど、正直「1」は劇場で見てないし、レギオンも相当良かったけど、DTVに入ってたのを見たら、

 どっちも途中で寝ちゃった。
※「3」は冒頭で寝ちゃった

当時あんなに好きだったんだけどなぁ>金子修介監督。

・グレムリン 記憶にない。が絶対見てる。おぼろげな記憶では、「1」の方がフィービー・ケイツがかわいかったこと。てか、ぶっちゃけそこしか見てなかったかも。言うほど面白い映画じゃない。

・ハリーポッター 「1」が賢者の石で「2」が秘密の部屋。2もそこまで悪い印象はないけど、1の面々が最高にかわいすぎて、比較するのがかわいそう。

・デスノート まぁ1、2ワンセットの映画は対象にしづらいかな。

・ジュラシックパーク 1のが良かった。でも2も3もそれなり以上に楽しめた気がする。でもやっぱ1が良かったな。フェンスに電源が入るとことか、「間に合わないのかよ!」って思ったし、コップの水が揺れる演出もよかったし、名場面の塊のような映画だった。

・ジュラシックワールド 圧倒的に1のが良かった。てか、メインとなる相手が、むしろ恐竜ではなく人間の悪いヤツになってて、いろいろ肩すかしだったわ>炎の王国。

・ガーディアンズオブギャラクシー 1もそこまで良かった訳じゃないけど、2はさらに微妙だった気がする。てか、タヌキにしても木人にしても、イマイチキャラが立ってないんだよな。

・アウトロー 2のが良かった映画。というかこれも「ミステリー→アクション」にシフトした感じで、1は全体的に動きが少なかったと思う。ヒロイン(同僚)が2のがよかったね。

・アナコンダ 2は許せるが、3以降大幅に劣化。でもやっぱ一番良かったのは1。ジョン・ヴォイトのヒールっぷりがとても好印象。クリーチャー系映画では屈指の悪役だと思うな~。

・アリゲーター 2の記憶はないが、久々に見た1が凄まじく面白かったので、たぶん2のがひどいんだろうと。

・ファイナルデッドコースター 何が一作目かあんま良く知らないし覚えてもないのだけど、これはもしかしたら2のが良かった可能性はある。てか5作くらいシリーズがある中で、どれが一番良かったのかもよくわからない。区別が付かないと言うか、ジジイというか。

・ジャック・ライアンシリーズ 「レッドオクトーバーを追え」「今そこにある危機」「トータルフィアーズ」「エージェントライアン」は見てるかな。これもクレヨンしんちゃんみたいなもんで、何が2作目なのかってことより、どの話どの監督がいいかって話かも。

・ナショナルトレジャー どっちも面白かった。とても僕好みの作品。逆にそれ以上の記憶がない。

・ファンタスティック4 どっちもまぁまぁ面白かった。新シリーズは論外。ジェシカ・アルバのサービスカットも嬉しかった。どっちかというと1のが好きかな。4人で1人と悪者を倒すってのは、見方によっちゃ随分卑怯にも見えるけど、それだけ強力な敵だってことで、個人的には「そう言う方が好き」。協力もよく出来てたし。2のシルバーサーファーもかっこいいとは思うけど。

・ゴーストライダー 似たり寄ったり。どっちかと言えば誕生エピソードの1かなぁって程度。どう見ても「疑乳」なヒロインのおっぱいが全体の印象の8割を占める。

・スピーシーズ これもファイナルデッドシリーズ同様、違いがよくわからない。てか日本では「3」とか「4」とか冠していても、元は全く別の映画だったりしたみたいだし。見始めるとそれなりに見れてしまうのは嫌いじゃない。

・ジェイソンボーンシリーズ かなり珍しく「3作目だけが」好きというシリーズ。4作目は主人公がジェレミー・レナーになり(ボーンレガシー)、5作目で再度マット・デイモンに戻ったが(ジェイソンボーン)、それらもまたどうでもいいレベル。好きなのは3。残りは全てさして良い印象がない。あくまで個人の感想です。

・007 昭和ボンドは2作目が何かわからない。クレイグボンドも2作目が何かわからないけど、好きなのはスペクター。重たくて暗いボンドは、いくらかっこよくても好きじゃない。

・アーサーとミニモイシリーズ 実はヒロインがかわいくて、一作目は嫌いじゃなかったのだけど、2作目に印象が急落。最終作でまたちょっと盛り返したシリーズ。いつも思うことだけど、

 リュック・ベッソンって、女の子の好みが日本人っぽい

おっぱいが小さくて、細身で、ツンデレっぽくて。毎回「わかってんなベッソン」って思う。まぁ2作目が微妙だったのは彼に限らずだけど。

・カーズ、トイストーリー、ファインディングニモ

 ピクサーの2作目に当たり無し。ということで、ほとんど見た記憶がない。冒頭数分見て止めちゃったとか寝ちゃったとかそんなんばっかし。

・シュレック 逆にドリームワークスは2作目以降もかなりがんばる感じ。というか、シュレックの場合は、あんま1作目と2作目を意識して見てなかった。強いて言えば3作目がイマイチだったかな。

・ロードオブザリング ぶっちゃけ世間の温度とは全く違う感じでレンタル遭遇。全体的に面白かった記憶は薄く、※ガス抜き息抜きがなくて 3作目はディレクターズカットだかで「僕の記憶の中でもっとも冗長な映画」だったな。

・ピラニア アリゲーターと違って、1作目も2作目も普通に大したことない。でもちょっとしたお色気サービスカットがあったのと、露骨に残酷な死に方をさせてたのは、個性と言えば個性かな。

・ジョンウィック 圧倒的に2作目がダメな作品。あくまで個人の感想だけど。ただ、1作目が素晴らしく良かったかと言われたら、そこまででもない。ただ2作目はダメだったな。

・プレデター 覚えているのは、「2」には1の主人公だったシュワルツネッガーが出てなかったと言うことくらい。でもそれだけでなんか「推して知るべし」という気がする。でも今改めて見直したら案外楽しめそうな気もする。まぁエイリアンvsプレデターもそこそこ話題だったけど、そこまでじゃなかったというか、何にしても過度な期待をしなければ問題ないシリーズかな。ダイハード同様。

・グランドイリュージョン 1がメチャ面白く、2がかなりつまらなかったシリーズ。とにかく1のヒロイン:メラニー・ロランちゃんがメチャ好きだったし、所詮取って付けたような続編って感じだったな。

・マッドマックス 良く覚えてない。中学時代だったと思うけど、どっちもそれなりに面白かったような、、、。その程度の記憶しかないなら書くなよって言われそうだけど。

・ブレイクダンス 2は映画館に見に行って、メインテーマのノリが良く、ヒロインもかわいくて結構好きだった。っていうか今見るとヘアスタイルとかが「時代を感じさせて」古くささしか感じないかも。「1」は2のあとレンタルで見たけど、メインテーマが微妙なだけでもかなりテンション下がった。

・GIジョー 主人公がドウェイン・ジョンソンに変わって、面白くなったかと思いきやさにあらず。てか1はもしかしたら見てないかも。ごめんちゃい。

・ダイハード 1がビルで2が飛行機だっけ?。そこから先は覚えてない。どっちも面白かったと思う。てか3以降かなり失速していった感じ。1作目ではまだブルース・ウィリスが若い。

・ダイバージェント 物語、脚本、キャラクター、ルックス、全ての要素で1のが面白かった。3作目はまだ見てないけど、2作目があまりにあまりだと、3部作だろうと3作目まで見る気が失せる。↓

・メイズランナー こっちも3作目まで見てない。1作目は「メイズ」が舞台だったけど、2作目から全然変わっちゃって、そもそも魅力薄なキャラと相まって失速感パない。でも1作目はもう一回見てもいいくらいは好き。

・インデペンデンスデイ 1だよなぁ常考。てか全ての映画の中でもトップを争う位置に居る作品だから、2も今思えばそこまで悪くなかったのだけど、「相手が悪い」って感じ。

・おっぱいと昆虫型エイリアンが大量に出て来るヤツ。ポール・パーフォーベン監督。そこそこ長いタイトル。アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲ 

 出た!スターシップトルゥーパーズだ!!!難解だったーーー!!

1作目と2作目?比べるまでもないわ。

・ナイトミュージアム そんな昔の作品でもないけど、記憶に薄い。絶対見てると思うし、1の記憶はそこそこ鮮明だけど、ぶっちゃけベン・スティラーが「どうやら好きじゃない」ことに気付いてから、どんどん記憶から抹消されてる気がする。

・キャノンボール 1のがキャストが良かった。ロジャー・ムーア≒007がゲスト出演という豪華さは、今見ても異質。もし今同じような「豪華キャストでレース」物をやるとしたら、、、

トム・クルーズ、サミュエル・L・ジャクソン、ダニエル・クレイグ、ブラッド・ピット、ヒュー・ジャックマン、ドウェイン・ジョンソン、ヴィン・ディーゼル、ジョニー・デップ、ニコラス・ケイジ、ロバート・ダウニーJr辺りかな。

特にトムとニッキーは車好きだし、ヴィンも車のイメージが強い。ギャラさえ考えなければ<それ無理、随分楽しい映画になりそうだけどな~。ロバート・ダウニーJrの乗る車とか、絶対「赤と金のツートンカラー」にして欲しいとか、考えただけで楽しそう。

・トロン 1作目と2作目のインターバルが実に28年!もはやそれを続編と呼んで良いのかって話だけど、ぶっちゃけ今見ると1もそんな面白い映画じゃないんだよね。だからと言って2が1を超えてるわけでもないんだけど。

・マスクオブゾロ どっちも面白かったけど、1は衝撃的に面白くて抜けなかった感。インディみたいにもっとずっとシリーズを続けて欲しかったな~。

・スパイキッズ 2までは見てる。でも思い出せない。3作目か4作目で「シャークなんとか&マグマなんとか」を出した時点で、シリーズ全てが駄作になっちゃった感がある。

・センターオブジアース ブレンダン・フレイザーからドウェイン・ジョンソンに主役交代のシリーズ。ぶっちゃけブレンダンのが好き。というかドウェインの映画は、どれも同じ感じになっちゃう気がする。

・ハムナプトラ そんなブレンダンの出世作。奇しくもインディと似た感じ、悪く言えば二番煎じ的な印象があるけど、これはこれで好き。特に恋人が同じで、結婚して子供が出来て、という展開がいい。ただ、2作目が際立って良かった記憶はないんだよな。

・トリプルX アイス・キューブに恨みはないが、1のスタイリッシュなかっこよさが全てスポイルされたような2作目を擁護するつもりはサラサラない。最新作にチョイ役で出てきたときも、ぶっちゃけちょっと白けたし。

・リディック(ピッチブラック) 自分はワイルドスピードから入ったけど、世間ではヴィン・ディーゼルの出世作として知られる。「派手なスペースオペラ然」とした雰囲気を携えつつ、その実結構狭い世界の話。これ見ると「ヴィンってコブラみたい」って思う気がする。2作目、すなわちリディックは、1作目のピッチブラックより良かった気もする。

・ダヴィンチコード 何となく見たけど(3作目インフェルノはまだ。ネットフリックスにあるので近日中に見る予定)、世間の話題ほどは面白くもなく、盛り上がりもしなかった。次作である天使と悪魔はさらに。ナショナルトレジャーみたいなケレン味強めの方が好き。

・ゴジラ※アニメ トゥーンレンダリングのCGアニメが好きか嫌いかって話。とりあえず1のが良かった。つか2は後味が悪すぎて印象もそれに準じて悪くなった。

・スターウォーズエピソード1 圧倒的に1。1は7回くらい見たけど、2は映画館で一回見ただけ。3も映画館で一回見ただけ。話が暗くなっていく一方なので、状況的に不利だとは思うけど。てか単純にアナキンは子供の頃のがかわいくて好き。それだけかも。

・スターウォーズエピソード7 8は映画館で見ただけだけど、7を見た時のような満足感からはほど遠かった。ブルーレイ買おうとも思わなかったし、何だかんだ言ってハリソン・フォードの方がマーク・ハミルより好印象だったんだな~と思った。

--------------

むしろ「シリーズ物を思い出す回」になってた感がある。当然他にも山ほどあると思う。「僕が見た」という条件だけでも。ちなみにキングスマンはまだ見てない。

とりあえず思ったのは、「三部作」と称される作品は大抵二作目は面白くない。途中から始まって途中で終わるので、導入の面白さもクライマックスの高揚も入れ込みづらいから。マトリックスとかロードオブザリング、バックトゥザフューチャー、スターウォーズもエピソード5とエピソード2は、個人的にさほど好きじゃない。

逆に、4作目以降も作られている作品は、特に2が良いとか3が良いという「作順」で善し悪しを感じず、単体でジャッジしてる気がした。ワイルドスピード、007、ゴジラ、ハリポタなど。

一番ダメなのは、一作で話がキッチリ終わってるのに、無理に二作目を作ろうとした物。個人的に最低続編賞は、

 モンスターズユニバーシティ

だと思う。あと、アーサーとミニモイも「2」はダメダメだった。

で、

クリスが選ぶ「2作目が一番面白かった」「1と比べて2のが好き」な映画№1は、、、

 スタートレック イントゥダークネス

かな。1もめちゃ面白かったけど、カンバーバッチが出てこない物足りなさが大きい。三作目は監督変わって失速。ジャスティン・リン監督も悪い監督じゃないんだけど、エイブラムス監督と比べると一枚劣っちゃったかな、と。でも次作も楽しみなシリーズではある。あとはインディとか、ヱヴァかな。

何にしても自分が内容を覚えてる時点で、それなり以上の印象が残ってたってことなんだよな。まぁ好きな作品だからこそ、定期的に見てるってのもあるのかもだけどさ。

| | コメント (0)

2018年8月10日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その413~

今回は短くなる予定。てか、

 ●真降臨 オルトロス&テュポーン撃破!

わーいパチパチパチ!!ドンドンパフパフピューピューピュー!!

 ・・・ふぅ。疲れましたわ。

結果的には2回目のトライで無事ミッションコンプ出来たのですが、ぶっちゃけ、

 wave1のが倍以上疲れました、、、

何がトリガーで耐性が変わるのかわからず、、というかタスキルは一回もしなかったのだけど、それでも結構ズレまくり。

 半分以上「物魔火耐性有り」。どないせっちゅうの。

てか、酷いときは、

物理耐性
火耐性
氷耐性
雷耐性
風耐性
土耐性
光耐性
闇耐性
魔法耐性

・・・ん?水以外は全部耐性付いてる?、、、、って水は吸収じゃーーーん。ヒドっ!

鬼か、まさしく鬼だったか!

とにかくホーリーとエアロラの担当が同じだったのがマズかったのか、ズレまくりの混ざりまくり。正直このまま倒せないんじゃないの?って思ったけど、

 結果3時間17分で倒せました。
※wave1が29ターン、wave2が16ターン

パーティは、アヤカ、ジーク、アクスター、白、ニコル、フレアクスターはなおなおさんの子をお借りしました!ホントにありがとうございました。

つか、

 アヤカ最強伝説復活伝説!

早くも伝説が伝説に!てか僕も随分長くやってますけど、

 アヤカのリミバ、初めて使いました!
 ※僕の記憶では、ですよ?つまりはウソですよ?

それも絶大なる効果のポイントで。具体的に言えば、

・全員のMPが枯渇気味
・全員のHPがあとわずか
・ひとりは状態異常
・ひとりは孤独に窓際で体操座り

そんな状況自体そうそう無いのだけど、さらに今回のパーティは大飯ぐらいがふたり居て、ちょっとやそっとのMP回復では、一瞬で食い尽くしてしまう。

 まさかアヤカのリミバが「HPもMP100%回復」だとは思いもよらず。

大体スゲェ重たいからね。リミバチャージ5600!1ターンに12ポイントずつ回復したとしても、467ターンも掛かるわけです。、、、ん?そんなには掛からないか。まぁたくさん掛かるわけですよ。

 逆に、前半でしつこくミッション狙ったからこそ溜まったとも言えますが。

つか途中まではかなり安定してたのだけど、一番キツかったというか、怖かったのが、

 1000万テラボルト!&大雨洪水大災害地球破壊警報!

これは、マジで痛かった。

 白フィーのHP、わずか904!

彼女のMAXHPが8308だから、約1割。つまり体の下からなめ回すように見た場合、大体エッチなくちびるの辺りまでは死んでたって計算。・・・どんな計算?ともかく、

・30%ダメカ
・150%攻防魔精バフ
・水耐70%
・他耐45%
・スタイリッシュでジークがかばう
・アンスタイリッシュに電車で下痢をガマン

この状況でこのHPだったからね。ホント生きた心地がしないってヤツ。てか、当然リレイズも掛かってなかったし。そもそもジークとアタッカー以外落ちると思ってなかったし。
※ちなみにこの時ジークも645くらいまで削られたけど、彼はリレイズが掛かってたのでそこまでナーバスにならなかった。自力で少し回復したし。

結果的には、フレスターが2度ほど眠り沈黙になったのと、アヤカが病気混乱になった以外は、死者もなく、バーサクも一度食らっただけだった。てか、

 HP50%切ったら毎ターンかばうって言ってた意味がやっとわかった。

つまりはいつバーサクしてくるかわからないから、いつされてもいいように毎ターンかばっとけってことだったんだね。
→タイミングズレズレでチョイ泣きそうになった

ともかく、ジークもHPと精神積んで耐性を下げて正解だったし、
※なおなおさんフレコメ感謝
みんなの雷耐性をガッツリ積んだ方がいいというまぐろさんのアドバイスも正解でした。どもでした。Fauさんの「かばうが切れたら崩壊」もありがたかった!やっぱそっちかって。

最終的に何が嬉しかったかって、ユウナとヴィルヘルムにポット注がなくて良かったのが一番嬉しかったかな。どうしても倒せなかったらそっちの力を借りるしかないかって思ってたから。

・・・

パーティは前回書いたまま。認識する力を使い忘れてたことに倒したあと気付いて、今はアクスターのアンチディスアスターがそれになってることと、ジークのモルボル人形をグランドヘルム改、生命のメロディを旅立ちの剣士、真ハイデリンを生存への渇望に変えたくらい。
※つまりは前回の後半で書いたヤツ

とにかくMPマネジが辛くて、前半終了時にエリクサーを2本、アクスター2体に使っただけで済んだのは、まさにアヤカのおかげ。てか効果知ってたらもっと使ったのにってちょっとだけ思った。完全忘れてたから。

デディケーションとニコルのMP回復、、、ニコルは、ほぼほぼ109と水耐性とダメカとMP回復のガチローテ。前半は幻獣ゲージ稼ぎに180.145も使って、後半は100億兆ペタボルトアタックの時に一回ずつ使った。

ちなみにクライマックスの流れとしては、、、

・11ターンでヤツのHPが49%に!つかイマイチしっくり削れなかったので、耐久で行くしかないって思ってた。てか、ここまでキツいとは思わなかったけど。

・12ターン 100万ボルト。つまり、49%にしたターンの「次のターン」にやってきた。その前もジークがHP2637まで削られてヒヤヒヤだったけど。
→なんでヒヤヒヤかと言えば、もし死んじゃうと各種バフ全て無くなってしまうので、
 ※デバフもだけど
 必然的に「リレイズに追われる」感じになっちゃう懸念があったから。ホント死ななくてよかった

・13ターン アヤカのリミバが炸裂!気持ちよく灰鋭乱と、虚灰鋭を使って下準備。ちなみにこの時は物理無効だったので気にせず「片方だけ虚を使ってる」けど、チェインさせなきゃならないときは、「虚と灰は同じヒット数だけど、虚と、乱、鋭、極とかは違うヒット数」なので、片方だけ使っちゃうとタイミングがズレてしまう恐れがある。要注意。

ちなみに、僕は左側の一番下にアクスターを配置。フレとは横並びになるけど、チェインは失敗しなかった。最近ずっと縦並びでやってて結構ミスってたから、「横のがいいじゃん」ってのは結構収穫。

・14ターン 白がどうしてもディバインを使いたかったので、アヤカが「巨鳥の羽」を爆使!てか、

 アイテムを「爆使する」とはあんま言わない

後半は前半で学習したので、きっちり「2ターン風を当て」「2ターン物理を当て」の交互をこなした。つか最終局面、それ前提で物理無効の1ターン目に虚灰鋭を掛け、14ターン目、つまりこのターンにふたりでリミバ。そして、

・15ターン目 真極極×真極極で、49%→8%に。かなり祈ったけど倒せなかった。でも倒されもしなかった。100万マッチョボルト。そんな単位はない。で、

・最終16ターン。眠ってるフレスターをエスナガケアルジャで白が起こし、ニコルはきっちりダメカとMP回復。アヤカがエリクサー、、、3本目使ってんじゃん!でマイスターを回復させ、極極極×極極極を発動。

 減り方を見ていた感じだと、極1セットでHP7%前後の削りだったっぽい。

つまり約20%くらいまでなら「倒せたかも知れない」感じだったな。

つか死者なしってさっき誰か書いてた?気のせいだよな?そりゃwave2の先制ではWスターが落ちちゃうのはしょうがないもんな?な?

・・・

とりあえず以下とりとめもない感想。

・アヤカが果たして正解だったのかは正直わからないが、デディケーションやリミバは大活躍だった

・結果的にリレイズは一度も使われなかった

・100万ボルトのターンのダメージがかなり痛かった※特にアタッカーでも壁でもないヒーラー。100万ボルト自体はさほどでもなかったと思う気がしないでもないけど

・雷耐性70%積むためにユウナや爽涼を入れてたら、きっとMPマネジがもっとずっとキツかっただろう

・たこつぼ魔法状態はエアロラを使わなくて良かったことにあとあと気付いた

・前半はアヤカが防御してることが多かった。なぜならMPが足りなくて下手にデディケーション出来なかったから

・wave2ではバーサクは一度も来なかった

・wave2前半、運悪くキーパースンが完全に固められてしまったら、テュポーンの4ターン目撃破は叶わなかった。故に運が良かった、念のための準備をアヤカに
※デスペルがアヤカに飛ぶように
しておいて良かったとは思ったけど、もしホントにその事態になったら、アヤカが落ちて、にっちもさっちもいかなかったかも知れない。逆に言えば、アヤカのMPがもっと潤沢であれば、デディケーションを頻繁に撃てたかなぁとか、引きつけ装備枠にもっと別の何かを入れれたんじゃないかとも思った。つか、

 デスペルしてくるのは4ターン目の相手のターンなの?5ターン目なの?

今でもそれはわからない。

相手が先制→1ターン目立て直し
→相手が準備→2ターン目土で封じ込め
→相手が準備→3ターン目風で封じ込め
→相手が準備→4ターン目で倒したけど、ここで光で封じ込め

 →4ターン目相手のターン、ここでデスペルしてきたとしたら、僕は「結果倒したターン」にアヤカが挑発をしておかなければならなかったんだな、と。

まぁ普通にターンを回せば、真極極のチェインが撃てるから、ダメージ的には全然余裕だったんだけどさ。

・アクスターwave1 極鋭→覇鋭→極乱覇→極鋭覇→覇鋭鋭
 アクスターwave2 死→無凍→虚極極→真極極

などなど。特にwave1は「早く削っちゃダメ」なので、結構回りくどくMPを抑えることを第一に削ってた。つか、

 スゲェ面倒なキャラだと改めて思ったワ。

強いか強くないかなんて、「それ以外のアタッカーに切り替えなきゃ」わからないんだよな。ぶっちゃけ。

・wave1の先制は全然痛くなかった。wave2の先制は、アクスター以外はほぼ痛くなかった。てか、

 雷耐性は、むしろ95%とかは積み過ぎだったかも。

その分ディバインベールを「絶対掛けなきゃ」というプレッシャーは増すものの、無理して取るべきは生命のメロディより生存への渇望だったかも。

 まぁ結果オーライとも言えるけど。

何にしても先制「以外の」100万ボルトは、ほぼほぼ痛くなかった。無傷とは言わないけど、それに近いレベル。むしろそれ以外の攻撃でガンガン削られていくのが、あのターンのホントの怖さだって思ったわ。まぁ雷耐性を積んでたからこそなのだけど。

・老眼で眼鏡掛けたままプレイするのが辛かった。モニターは眼鏡外すと見えないから。みんなもこうなるんだぞ!

・途中でチョコボが帰ってきたってアナウンスされて、ちょっとイラっとした。強敵と戦ってる時はオフにさせて欲しいわ。どうせ行けないんだから。

・アルテマに「慣れると簡単」と書かれていたのが、今ならちょっとだけわかる。ただ、今回「一度も入力ミスをしなかった」からこそなのかもとも思うけど。

・強いアクスターはやっぱり強いと思うけど、個人的には火力積む余裕があるなら、アクアンキラー積んで貰った方が全体的には楽になるかな、と思った。テュポーンの4ターンキルより、49%から一気に削る方が大変だと思ったから。まぁ僕のへっぽこアクスターではそんなレベルの足元にも及んでないんだけどさ。

・まぐろさんが言ってた「アクスターで氷当てつつ封じ込め属性を撃っても鼻息された」はたぶん見間違いだと思った。ただ、レインボーみたいに多段で複数回ヒットしちゃうと、その分カウンターが来るから、出来たら単発のがいいかな、とも思ったけど。

・アクスターに属性耐性が要るか要らないか。先制以外の100万ボルトターンで延命させるかどうかは、「50%から一気に削るかどうか」とトレードオフ。ヒーラーを含む全メンバーの耐性を高められるなら、アタッカーも耐性積む方が安心感は高い。てか雷が0%だったら、100万ボルトターンで落ちたんだろうか。

・アクスターの状態異常耐性、特に混乱はあった方が良いと思う。状態異常耐性を装備で持っていても、テュポーンはそれを破がして異常にしてくる。実際今回のやり方だとテュポーンの攻撃に晒されるのはわずか4ターン(※先制入れて)だが、オルだけになっても状態異常は仕掛けてくる。ヒーラー二人ならエスナガもしやすかったけど、病気や石化は回復出来ないしね。

・100万ボルトターンの次のターンは、たまたまかも知れないが敵の攻撃が著しく少なかった。いつもは30回くらいくるのに、5回くらいしか来なかった気がする。立て直す為に気配りされてたかな。

・・・

何にしても倒せてホントよかった。プレイ時間的には2戦併せて5時間にも満たないけど、構築時間は過去最長レベルだったと思うから。動画とかもいくつか見たし。

 全然意味がわからなかったけど。早すぎて。あと動画としゃべりがリンクしてなくて。

こんなヤツでも、1年もしたら「超余裕」とかみんな言うんですかねぇ。てか結構リノアのスパマスが欲しくなったな~。勢いで取りそうになったくらい。
※ウイングハート 石化までの状態異常耐性、魅了耐性50%、火氷雷風耐60%のアビ

そう言えば今日の10連、

 初めて完全な「ALLブルー」だったな。

まぁ、平気だけど。

-----------------

●追記

◎オルトロスの耐性変化についての推論

 推論なので違うかもだけど、

・「2ターン刻みで変化する」これは事実。ただ、「2種類が交互に」は間違い。

・その前の2ターンに使った属性攻撃によって、変化先が決まる。これはたぶんランダムじゃない。

・具体的には、魔法が通る「たこつぼ物理」状態で、風属性以外を当てなかった場合、そのまま2ターン後には「たこつぼ魔法:火属性も通る」に変わってくれるが、ウィークを掛けてストンガしたりホーリーしたりすると、それが崩れて行く。

 もしかしたら最後に当てた属性が関係するのかも。

・崩れた状態を直すには、「アクスターの攻撃を無属性にする」「風以外の属性は当てない」「たこつぼ物理の時に風属性を2回連続で当てる」。これらを繰り返していると、

 ピーク時「物魔耐性、水以外の全属性耐性、水は吸収」という修羅場から抜け出せる。
※正確には一定ターン数経過すると付与された耐性が剥がれる感じ?

・wave2では、2ターン目に土、3ターン目に風属性をテュポーンに当てる必要があるが、このときに「単体ではなく全体魔法」を使うと、オルトロスにも影響が出る可能性がある。特に氷付与にするとなおさら。

ちなみに今録画を確認したところ、2ターン目、大地のドラムで単体をテュポーンに当てた相手のターンでは、「たこつぼ魔法」に「変化」した。ここから順番に流れていったとしたら、

3ターン目物理が通るのでテュポーンにエアロラを掛けてもオルトロスに影響はない。4ターン目も同様に物理が通るが、攻撃はテュポーン単体なのでオルトロスに影響はなく、「たこつぼ魔法」から「たこつぼ魔法」に変化した。

5、6ターンはどのみち氷付与状態で、オルトロスが魔法耐性(物理が通る状態)であっても、氷耐性でアクスターの攻撃は通らなかったが、その後再度「たこつぼ魔法」状態になり、

7、8ターンで物理を通す。氷付与が剥がれていたので火を付与しつつ攻撃。8ターンの最後に「たこつぼ物理」に変化。予定通り。

9、10ターンはきっちり風を当て、10ターン目最後に無事「たこつぼ魔法」に変化。サイクルが安定した。

・・・

安定していれば無理に崩す必要は全く無いので、「それをパターンとして学習」しがちだけど、実際はそれ以外の要素も絡んでいて、それが見えにくくなってる感じがした。特に土属性をウィーク付けてまで当てようとしたのが不味かったのかなぁとも思うし、もっと言うと、それすら当たってなかった気もしたし。ともかく、

 特定属性でダメージを与えるミッションは、「ダメージを与える」と書かれていても、「ダメージを当てなくてもクリアになる」という過去の事例が、今回も活きていた気がする。

ぶっちゃけクリアするまで「土は1回しか当たってなかったかも?」って思ってたからね。

まぁ「そう言われてレジスト状態で2発ずつ撃ったけど、まんまとクリア出来なかったわ」ってなったら、謝るしかないんだけどさ。

さらに気付いたこと、思い出したことを追記。

・テュポーンはHPが減ってもアルゴリズムに変化は見られなかったと思う。

・今回リブート:病気を回復 を初めて使った

・引きつけ(アイアムビューティフル・挑発)は結局一回も使わなかった

・水耐70%、ダメカ30%以上、バフ100%以上は、先制を除いて一度も切らさなかったと思う

・デバフの解除やデバフ耐性付与などは(意図しては)一度もしてない。ちなみにデバフされるのは、防精と属性耐性の水雷風土、、、だと思う。火耐性デバフはないので、壁は火耐100%で必要十分。

・そう言えば、、、だけど、一度も敵にデスペルは掛けなかった。耐性とか外れなさそうだし。前半アヤカはヒマしてたんだから、掛けても良かったかな。

・時々オルトロスがHP回復してたけど、頻度はそれほど多くなかったと思う。てかアクスター2枚構成だと、HP50%まではむしろ削りすぎないように気を付けながらミッションを狙う感じになるので、多少の回復は問題じゃなかった。アタッカー1枚だと死活問題だろうけど。

 てか「アタッカー1枚対策」だね。

アタッカー1枚でもクリア出来るというのは、実は功罪ある。壁2ヒーラー2バファー1という盤石で臨める一方で、得てして長期戦を余儀なくされ、結果、

 スゲェバッシングされる。

だったら最初から倒せない、ほぼ倒せないようにしてしまおう。という意図で回復するようにしたんだろうな、と。まぁ適正シドとかならまた話は別なのかもだけどさ。

----------

ただ倒しただけの話をするつもりが、意外と長くなったな。まぁそれだけ苦しかったってことですわ。

ちなみに新キャラのアナウンスもされているけど、ひとまず8月中にラピス編をクリアしないとかな、と。あと少しでも幻獣LV3クエもクリア出来たらいいな、って感じ。てか、幻獣LV3クエは、どっかにまとめてあったりしないかね。「こいつにはこの構成が楽」みたいな一覧。ひとつずつ対策練ってって大変だよね?まぁこのエリアでホントに強いのはオーディンだけかも知れないけど。

100連無料ガシャは、どうやらディリータ1体になりそう。まぁいいですわ。運なんてそんなもんだと思うし。捨て鉢になってるわけじゃないけど。

武器強化、ずっと回ってたゴッドファーザーにようやっとレアが出た。それもトータル57%。両手占有がもてはやされる昨今だけど、状況次第では強い片手も居場所が「作られる未来もある」と思う。

あとは報酬のロッドや、灰燼をさらに鍛えるかどうか。レア+5、7%はさすがに「もう一声!」と言いたくなるんだよな~。まぁレアが付いただけマシなのかもだけど。

もうFauさんはゴールされたかな、自分幻獣は、セイレーン46、テトラ58と言うところ。何となくオーディンを焼き直して刀10%を付けたり。これはしょうがないかな、と。

一通りMAXまで上げたら、あとは幻鉱の少ないところをフォローするか、もしくはのちのちSPに変換出来ることを見越して「是非強化したい幻獣」の幻鉱を集めるかの二択。自分的には後者にしたいとも思うけど、ではどれを、って言われると言葉に窮するんだよね。

| | コメント (3)

2018年8月 9日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その412~

あっちはまだ戦ってない。つかなおなおさんのコメントを既に5回くらい読み込んでいるのだけど、

 壁1枚の場合、引きつけ100%にしなくてもいいの?あと耐性もがんばってその上でのステータスなんですよね?

的な。

今度の休みにでも初陣に出向こうかなぁというところです。

●特攻

昨日3連発で3体出てくれて、ずっっっっっっっとボーナスモンスターが出なかったのが多少埋め合わせになった。つってもまだ45万ほどで、ゴールはまだもう少し先なのだけど。

ただ、今回はエアリスにしてもR13にしても、200%の方が多いのはとても心強い。もっともアタッカーとしてのエアリスはほぼ使い物にならないと思っているので、
※それ用にチューンしてある人もいるのだろうけど
結果手持ちの☆6R13を中心とした攻撃で倒さねばならず、彼に使っているリソースを真降臨に回しづらいというジレンマがある。まぁだからこそFauさんは特攻が始まるまでに倒したいってがんばってらっしゃったのだと思うけど。

あと、せっかく導入されたけど、「装備保存」はお手軽とは言い難いシステムなので、なかなか使いこなすというところまではいかない。つっても真降臨に出向くときは使うだろうけども。

●ミッションリセット後

てっきり「20ラピスエリア」かと思ったら、ゴロノアも10ラピスエリアで軽くショック。昨日は主に探索を中心にこなしていたのだけど、

 クラウド・・・倒すだけなら彼。ボスもほぼ彼

 ユウナ・・・アビ覚して3-6のゲージ上昇
 ガネ子・・・3のゲージ上昇
 シトラ・・・2-4のゲージ上昇

 ニコル・・・幻獣orエキセントリック

大体こんな感じ。ユウナはこの為にアビ覚。1ターンでまず溜まって、そのままニコルが幻獣。雑魚ならシトラのマインドホーリーでそのまま倒せて、3戦すれば3回クリア。たまに溜まらない時もあるけど、さして問題もない。

消費が1だとちょっとミスっても気軽にギブアップしたり再戦出来るのがありがたい。ちなみに退魔の腕輪は1つ。ディアボロスも入れない。圏域以外では二つ以上だとむしろエンカウントが少なくなりすぎて
※下手するとボスまで
敵に会えずに行ってしまう。

一応ラピス編の探索は全て完了。あとは地味なミッションクリアを繰り返していくだけなのだけど、最初に4000ラピスくらい使ってて、今手元にあるのが14470ラピス。ラピス編でどのくらい溜まるのかわからないけど、そんなには溜まらないかも知れないな。

●混沌の闇

R13にエクスカリバーFFBEと両手系を装備して、ディアボロスとデーモンキラーだと、たまにWアビの一撃目で倒せるくらい。他のメンツにブレイブとウィークを掛けさせて、リピートすると、一撃目で倒せる確率がやや上向くくらいかな。

専門アタッカー、例えばクラウド※トラマス取得済みや、アクスター※トラマス未収得だけどクラウドより遅い、を使えば、もっとテンポは良くなるけど、R13のトラマスも悪くないし、これでいいかな、と。実入りは662で、500の圏域無窮の頂よりかなり多い。時間的には計ってないからよくわからないけど、無窮は戦闘がない代わりにロードがかなり長く、わずかではあるものの「キャラを移動させる手間」があるので、なかなか画面を見ずに回しにくい。混沌の闇の方がいい。

自分はランク上げにさしてこだわりがないというか、「ランクが上がるときにいろいろ無駄にならないように気を付けるのが面倒」なので、「8月中に200に」みたいなことは全然考えてないのだけど、見方を変えて「ランクが高ければ高いほど煩わしいタイミングが遠のく≒減る」と思うと、この機に少しでも上げておくのは悪くないのかな、とも思った。まぁあんま深く考えてないけど。

●アリーナ

先週は結局最後の最後でラピス割って1000入り。まぁ考え方だけど、100ラピスくらいなら割ってもいいかな、と。モグ2%、キングバースト4体、ミドルデフポット1体を100ラピスだから。

 今週は、覚レ、爽涼、レム、アクスター、ヒョウ。

爽涼とレムはトルネド禁止なのでエレチェ出来ない。自分は魔人が居ないので、アルテマチェインも出来ないけど、それでも魔法アタッカーが居ないと不安なので爽涼。ボーナスキャラでもあるし。レムは枯渇対策。攻撃はWブリザガとかなり地味めな魔法攻撃。誰かしっくりくるメンバーが居たら教えて欲しいです・・・。

余談だけど、こないだ初めて「1位のバナー」を見た。2~10位と違って、「星がキラキラしてる」感じだね。なかなかの特別感。当然戦わないけど。てか、戦う相手を選ぶ際に、それまであまり気にしてなかった「ランク」を最近見るようになってきた。ランクが低い人の方が、トラマスにしてもイベントアビにしても持ってないケースが多いから、必然的に倒しやすい。あとは、覚レを入れてる人は彼をリーダーにしてくれていれば「踏まずに済む」ので、それを推奨したいってくらいかな。前も書いたけど。

●欲しい虹要らない虹

ざっとリストを書いてチェックしてみたら、「許せる」「欲しい」が、全体の43.3%。逆が56.7%という結果になった。全部で90種の限定以外の虹キャラ。

さらにその中で「嬉しい」と呼べるものは、16種18%。スパトラリーチのリノア、皇帝、ベアトリクス、アヤカ、クイーン、レム、ジェイクと、スパトラリーチではないけどスパトラが魅力的な覚レ、アイリーン。☆7が欲しい(1体持ってる持ってないに関わらず)シトラ、アーロン、エアリス、サンタロ、ニックス。トラマスがそれなりに欲しいプリッシュ、ノクティス。

虹が出ても2割弱の確率でしか「嬉しい子」は来ないわけで、いわゆるアルテマの「クズだカスだ呼ばわり」の「不条理な不当さ」を理性で押さえ込む数字を出した次第。

 8割は嬉しくないという数字を。

で、さらに言えば、16種のうち4体は、現状セレチケで取ることが出来る。今月のランキングで100%キャラを持っているかどうかにも寄るけど、もし持っていれば、そこで虹1枚は入る。それ以外に今月の虹確はないと思うので、
※あったとしても月末考えられるオクトパス2弾。すなわち現状キャラの虹確ではない
それが終わったらレムを取って精神パラチャレをクリアする青写真。

前述16種のウチ特に欲しい子は2体。レムとジェイク。カナさんがAL式電子砲を取っていて、レアも付けてるのを見て、

 ジェイク、今取るべきか!?

とかなり揺らいでる状況。現状では両手占有武器、さらにリミバダメージアップは魅力的ではあるものの、それが未来永劫続くとは思いにくい。特に今強い銃使いが居るわけでもないし、ジェイクにはシドほどのインパクトもない。

 結構グラ付いてる。

●真降臨オルトロス&テュポーン

まぐろさんのパーティが、自陣でも構成可能な、ジーク、ユウナ、白、ニコル、アクスター、フレスター。どうやら壁は100%引きつけではないみたいで、引きつけよりかばうが重要みたいな、そうでもないみたいな。

Fauさんの仰るとおり、一度戦ってみないとダメだとは思いつつ、その一度目の準備がなかなか難しいのも事実。爽涼の耐性デバフ「ヘクセリート」が雷水風土70%3ターンで相性がいいと言われ、光土風封じ込めは単属性じゃなきゃダメだからレインボーはダメと言われ、アクスターのMP吸収は物理無効時にも効果を発揮しつつカウンターされないとご助言賜り、、、

 どうしよう・・・

壁には火耐性も要るよ、と言われ、ニコルより壁をもう一枚増やすべきかとも思い、封じ込め用のアタッカーは誰が何属性にすべきか迷う。迷うというよりわからない。

 みんなも48歳になると、いろいろわからなくなったり、見えなくなったりするんだぜ?

まぁ世間一般と比べて特に「忘れやすいタチ」だとも思うけど。

オルトロスに風を2ターン当てると物理火が通るらしい。では誰が。バーサクもよくわからない。ヒーラーが引きつけ担当って話とか、かばうが3ターンとか5ターンとか。

あんまエクスヴィアスの動画とか見ないのだけど、そう言うの探した方がいいのかしら。
・・・

・ジーク、白、ユウナ、ニコル、アクスターの場合

土はタイタンのジオクラッシュ?でも風耐下げる方がリスキー?出来たらストーンみたいに魔法にしたいんだよな。そうすれば連続魔でケアルジャとかリレイズと一緒に撃てるだろうから。つまりゴーレム。つまり風耐ダウン。うーむ。

烈風の杖でエアロラ、ホーリーワンドでホーリー。wave2で2体居る時に「かばうひきつけ」をするとジークが2死するって話もあったけど、土担当をジークにする余裕は無さそうだし、、、。そもそもストーンが必要になるのは、土、風、光の順だと、2ターン目?
 カーッわかんね!

てか今気付いたけど、いっそのこと土属性攻撃のアイテムを持ち込むのも一つの手か。てかそんなの売ってたか?「大地のうねり」ってアイテム1個持ってるだけなんですけど。

デスペルみたいなのもしてくるって言うし、マジでオーバーフローだぜ。まぁ白にゴーレム付けて連続魔かな。ユウナもニコルも幸いみんな連続魔持ちだけど、ニコルだけは「連続魔が使えても・・・」な魔法使いだから、そこ注意。白とユウナを烈風の杖とホーリーワンドにすれば、、、てかエアロラだと魔法カウンターとかも来るんだよね?ホーリーやストーンはともかく。コルの村で買えるらしい「サクラの杖」を装備させてエアロ撃たせる?てかそんな低スペックの杖を装備させるべきなの?

 てかテュポーンって3ターンでまぐろさん倒したって言ってたけど、2ターン目に土で抑えたら、3ターン目の攻撃で倒して風と土を用意する必要がないってこと?それか「攻撃が3ターン」ってだけで、実際は「4、5、6ターンの3ターン」ってこと?だとしたらデスペガも来るし、三属性攻撃も必要ってこと、、、?

 戦ってみろとみんなの声がサラウンドで響き渡るわ。耳に悪いくらいレッドゾーンの大音量だわ。

------------------

戦ってみた。というか、今日は仕事が休みだったのだけど、

 そろそろ限界を感じてる感じ。

いや、別にエクスヴィアスを止めるって話じゃなくて、強敵に対してこのレベルの思考は、僕のキャパに余るというか、

 たぶん12時間くらい考えてたと思う。

言い換えると、これを考えてるとブログを書く時間すら無くなってしまう。その上、ポカミスでギブアップの憂き目だったし。うーむ。

とりあえずまぐろさんが、

 雷耐性だけは100にしないと死んじゃったキャラが枕元に立つよ?

と脅してきたので、がんばってそれに近い数字にしてみた。てか100とか大変だし。あとこのために生命のメロディも2つ追加。てか、

 フレンドのアクスターに混乱耐性がなくて、まんまと混乱して自沈。南無~。

てか冷静に考えて、生命のメロディ×4と、真ハイデリン×5は、必要十分だと思うのだけど、まぁそれはそれとして。

結局アルテマで一番細かいことまで書いてた人のパーティを参考に。

●パーティ
※状態異常は行動のみ全て無効化

・アヤカ ゴーレム HP10138MP716 防496精1056 火75雷95水15風-5土65

 ニルヴァーナ、モーグリぬいぐるみ、精霊の王冠、ミネルバビスチェ、守りの指輪FF7、ソーサリーマント、雷耐性20、生存への渇望、純白の祝福、軽盾装備

・ジーク ラクシュミ HP16209MP473 防1289精672 土180他100

 ウリックの短剣、英雄の盾、モルボル人形、王の鎧、究防のペンダント、玄武、英雄土、真ハイデリン、真壁の操者、生命のメロディ

・アクスター ディアボロス HP9768MP557 攻1729 防387精476 火85雷85水70風70土70

 灰燼、ねこみみ、ヴィシュヌベスト、ラッシュグローブ、三護の腕輪、生命のメロディ2、アンチディスアスター、バスターフォーム

・白 フェニックス HP8308MP666 防478精1001 火145雷95水35風40土90

 ホーリーワンド、純心の髪飾り、ミネルバビスチェ、エウレカのカギ、玄武、エアロラ、雷耐性20、竜種の血、真ハイデリン

・ニコル ラムウ HP11059MP869 防470精643 火30雷95水70風20土70

 ガンボウイナイフ、烈風のロッド、ネフェルキャップ、ストラテジックケープ、ドラゴンの腕輪7、雷神の指輪、旅立ちの剣士、ホワイトハート、生命のメロディ、カラミティボーダー

・・・

一応アヤカがデスペル対策だったのだけど、そこまで延命出来なかった。というか3ターン目の行動で、ジークが落ちてるのを忘れてリレイズをかけ忘れ、サクッと死亡。それで詰んでしまった。

フレは精神423土耐30%のちびみかんさんのアクスター。攻撃2530。wave1の先制には耐えたけど、wave2の先制は、自陣アクスターともども落ちた。

一応全て録画しながらプレイしたものの、いろいろわからないことが出てくるというか、

 たぶんチューンが悪いんだろうな、と。

てかアヤカじゃない方がよかったのかなぁとか、wave2開始時の蘇生は1ターン待った方がよかったのかなぁとか、そもそも一番の疑問は、

 壁がジーク1枚の場合、彼は「かばう」べきなのか「引きつける」べきなのか。

一応、

・wave2のオルトロスがとにかく多段なので、引きつけると簡単に2死すると聞いてたけど、それって(テュポーン倒した後)前半もそうなのかな、とか

・wave1はかばう防御防御で問題なかったけど、wave2は、かばうメインでいいのかな、とか

・そもそもアヤカが挑発するらしい4ターン目のデスペルって、「アヤカも死んじゃう」よね?とか
※つまり5ターン目、2土3風4光だから、5ターン目の光属性攻撃は誰が担当するの?

そもそも火力があれば、1ターン目死、2ターン目蘇生無凍・蘇生無凍、3ターン目虚乱極・極極鋭、4ターン目真極極・真極極で倒せないのかなぁとか。それならデスペルは来ないだろうし、来なければ、、、

 ってか簡単に事故りそうな予感しかしないか。

てかアヤカだから耐えてただけで、レムやましてや爽涼にするのはリスキーなのかな。

・・・

◎wave1

アヤカ、ジーク、アクスター、白、ニコル、アクスターの順

・1T ケアリレジーク、スタイリッシュ、無灰、ディバイン、180145、無灰鋭

・2T デディケ、防、極鋭乱、ケアエア、水耐MP、虚乱極

※1Tにニコルが水耐とダメカ入れていれば、白はエアロラを1、2T連続で使えた。でも、あまりに早くダメージを伸しすぎると、アクスターのリミバが溜まらないんだよな。
・3T デディケ 防、極極極、ケアエア、カラミティ、極極極

※変化した、と言われたけど物理耐性のまま。つか極は何回でMAXだったかスッキリ忘れてた。→4回でMAXらしかったから、ここの極は1回鋭にすればよかったな

・4T デディケ、スタイリッシュ、虚灰鋭、ケアエア、109ダメカ、灰覇鋭

※「無」のトリプルアビが何ターンだったかよくわかってなかったので、差を付けてみた。そしたら普通に5T目も自前アクスターがTアビ使えたので、フレアクスターに覇を入れる必要は無かったな

・5T デディケ、防、極極覇、ケアエア、カラミティ、極極覇

・6T エリクサー→自アク、エーテルターボ→自アク、真極極、ケアルジャ、エリクサーフレアク、真極極

※エーテルターボを自アクに使わないと真極極が使えなかったという話。その後、真極極エレチェして、エリクサー×2、ケアルジャで復活。なかなかなタイトスケジュールだった。

◎wave2

アクスターが2体とも落ち、残りHPは、アヤカ7539、ジーク14306、白3003、ニコル3151。ジークは余裕だった※後述

・1T リサII、アイアム、死、エタニティ、水耐145、死

※ニコルの145は40%ダメカ。1ターン放置するリスクを負うと、4ターン目にテュポーンが落とせないから、やっぱこれが正解かな。ジークをアイアム(引きつけ)にしたのは、アルテマのプレイ情報から。ただ、

 どのみちジークは落ちてリレイズ使った。

 ここがまず熟考ポイントだったと思う。

今回のジークは水耐100。つまり、40%デバフされても70%のニコル水バフがあれば、130%残る。もちろん水だけ耐性を下げるわけには行かないけど、もう少し下げても、先制で落ちるほどは削られないかな、と。具体的に言うと、、、

 旧ジーク HP16209 防1289精672 土以外100
 ↓
 新ジーク HP18990 防1462精642 土以外85
 or
 新ジーク HP20659 防1462精714 土以外65

これでも、先制ではたぶん落ちないと思うし、水耐70あれば、とりあえずは持ちこたえてくれたかも知れないなぁと。

ただ、ジークが落ちなかったとしても、引き付けが残っていてさらに2ターン目かばうを使った場合、集中砲火で二度死もあり得てしまう。だったら最初からアイアムではなくスタイリッシュにして、2T目以降も防御で対応した方がよかったかな、と。てか、

 武器をウリックにして耐性稼いでたけど、それはそれでいいんですよね?>ALL

あとは、145にするか180にするかの選択。ダメージカット40%と、攻防魔精バフ150%。具体的にどっちが効果が高いかよくわからないんだよね。今回はなんとなくダメカにしちゃったんだけど。

とりあえずこれでジークが耐えてくれれば、、、

・2T ケアリレジーク、スタイリッシュ、無凍、土テュポーン、180MP、無凍

※土はアイテム大地のドラムで対応。ただ、このターン終了時フレスターのHPが「553」まで削られ、ほぼ死んでた。

・3T ケアリレフレスター※ミス、スタイリッシュ、極極鋭、ケアエア、水耐MP、虚極極

ミスってジークを殺してしまったのと、ここでフレスターが混乱→自傷して死んでしまったので、実質詰んでしまった。
※少し続けたけどやっぱダメだった

この時点でのテュポーンのHPは38%ほどだったので、もし存命ならこのターンで倒すことも出来たはず。つか存命なら混乱も飛ばなかった?ああ!!

 「混乱耐性デバフ」が来てたから落ちちゃったのか!ちびみかんさん!

ゴメンなさい。混乱耐性付いてたのに、冤罪でした。

ともかく、なおなおさんや、最強アクスターのひとしずくさん
※火125雷95水85風145土50で、異常耐性があるのに攻撃2459!凄い!

が居る時に、がんばってテンション上げてリトライしようかなって感じですわ。

 何かアドバイスあればお願いします・・・。

あ、ミッションは全てスルーで大丈夫です。

| | コメント (3)

2018年8月 8日 (水)

まんがなぞを購入

「彼方のアストラ」を買うついでに、何冊か購入。つか何がショックって、

 ラーメン大好き小泉さんの5巻を、また買ってしまったこと。

嗚呼結構高いのに、、、さらにそれが新品で!てか、

 平成17年の発売なのに、2フェイスで平置きしてんじゃねぇよ!

てっきり新刊かと思って買っちゃっただろうが。

マジギャフンだぜ。まぁ日頃の行いが悪いということか。

●かぐや様は告らせたい1巻

オススメされたマンガ。試し読みの印象もかなり良く、もしあればガッツリ買ってもよかったが、ブックオフに置いてあったのは1巻のみ。普通に買ってきた。

実はまだ1冊全て読み終えてないのだけど、感想としては、

 1巻でお腹いっぱいかも

資産何兆円という大財閥のご令嬢と、学力№1の生徒会長が、「何とかして相手に告白させたい」という話。二人とも少なからぬ好意を抱いているものの、プライドがベラボーに高く、「告白する=恋愛における敗者」であると認識していて、

 非常にめんどくさい。

ただ、その面倒くささも結構度を超えていて、楽しいと言えば楽しい。でもやっぱ面倒。結果まだ1冊読み終えられないという。1話読むとそれでお腹いっぱいになっちゃうんだよな。「ふぅ」って。

絵面は少女まんがっぽく
※実際は知らない
線が細い。好みかと問われたら、そこまでじゃない。

クリス評価は★☆かなぁ。設定は面白いと思うのだけど、「告らせたい一点突破」でメリハリを築くのはなかなかに難しく、ガンガン読んでいく感じにはなれなかったな~。

●小林さんちのメイドラゴン カンナの日記 3巻

アニメのメイドラゴンの続きかと思ったら、何のことはない別の作画のスピンオフだった。でもカンナも、友達の才川もカワイイヤツなので、ダラダラと読めてしまった感じ。

てかメイドラゴンは他にもスピンオフやらアンソロジーやらが出ていて、

 本編は何冊で、終わってるやら終わってないやら

評価は★☆。古本屋で見かけたら、まぁ買ってもイイかなあって感じ。忘れちゃいそうではあるけど。

●ヘルク 1巻

全巻セットは置いて無くて、ただバラ売りは全巻揃ってた。ただ、2巻以降は値段が高かったし、一応ネットで全て読み終えているので、安い1巻だけ購入。

 何となく手元に置いておきたい、また読み返したいマンガではあるものの、新品で買うほどでもないという位置づけ。

読み始めたら絶対続きが読みたくなるのは目に見えているので、まだ読まない。来年のお正月とかに2割引になったら続きを買おうかなって感じかな。一冊買ったのは覚えておくため?みたいな?

ヘルク自体は以前触れていて、とても面白いので普通にオススメ。ある意味「ファンタジー版彼方のアストラ」みたいな読み心地。テンポが良く、ギャグのキレが良く、キャラが立っていて、話にメリハリがある。ただ、ラブ要素は少なく、その分は「超絶強い主人公」が盛り上げてくれる感じ。

●魔法科高校の劣等生 8巻「追憶」

今回の本題。マンガではなくノベル、つまり原作の方。8巻を買ったのは、アニメが7巻までのエピソードだったから。数ページ読んでみて「何とか読めるかな」と思って買ってきた。値段はそこまで安くなかったけど。

意識して「ラノベ」と称してないのは、内容がちっともライトではないから。とにかく専門用語や漢字表記が多く、

 もっぱら読み飛ばす。

理解すればその分奥行きが出て、より深く物語を楽しめるかも知れないが、自分にはとても無理。難しそうなところはガンガン飛ばして、面白そうなところだけ読んでる感じ。つっても話がわからなくなるような飛ばし方はしないけど。

刊行されたのが2013年とかなので、既に随分前の話にはなるけど、自分にとっては今なので、普通に感想を書く。ちなみに半分くらいまでしか読んでないのだけど、、、

 かなり面白い。

いわゆる「ラノベ」との違いのひとつには、「一行の文字数」「フォントの大きさ」なんかも挙げられると思うのだけど、
※ラノベは一つ一つの段落が短く、テンポよく読める工夫というか、「全体的にページが白い」傾向がある
それでも、普段ノベルを読み慣れてない僕が集中して読み続けられるのは、

 ズバリ内容がとても面白いから。

アニメでは最初から最後まで「お兄様大好き」だった深雪が、本作では文字通り3年前の「追憶」として、まだ「お兄様」が「兄さん」「兄」「あの人」だった頃の、ある種はじまりの物語が描かれている。

 はじまりの物語なのに8巻なのは、よくわからないが。

場面ごとにセリフ以外の状況説明や心情の吐露をするキャラクターは変わるが、主に深雪視点が多く、

 それが非常に良い。

アニメではどうしても彼女ばかりを映すわけにも行かないし、そもそも「お兄様が大好きで魔力がとんでもなく強いお嬢様」以上のディティールでは描かれなかった彼女だが、

 3年前はこんなにもわがままで、ある意味「お嬢様らしい」子だったのか、と。

そして、

 たぶんアニメの頃、つまり時間軸で言えば高校一年の頃の彼女も、内面ではこういった思考を巡らせているのだろうな、と。

 それがとても楽しい。

「何考えてるかわからない」人が、実はこんなことを考えていた、というだけでも、結構楽しいと思うのだが、それが最高に魅力的なブラコン娘となると、ましてや、

 徐々にではあるが、歯牙にも掛けてない「あの人」に対して、気持ちがどんどん傾いて「お兄様」に至る流れは、

 もう最高である。

てっきり生まれたときから「お兄様」かと思っていたが、全然違ってた。てか、そこまでの話を連載当初から設定していたかどうかはわからないが、特に破綻もなく気持ちが移り変わる様を描いているところを見ると、ある程度は設定、想定、妄想していたことに疑念がない。

 とてもしっくり来る。

「3年前」は、アニメでも兄達也が「とんでもない悪魔のような戦闘力を発揮したエピソード」として、半ば伝説的に回想されることもあったので、「そこが繋がる気持ちよさ」もあり、まさに、

 アニメを見終えた僕が最も求めていたのがこの巻の話

だったと思う。堅苦しい漢字ばかりのページは流し読みしちゃうけど、達也と深雪のやりとりは、文字通り熟読してしまう。

 てか、伊達に長く続いてるだけのことはある。さすがというか普通に面白い。

まだ読み終えてないけど、この勢いなら続きを買っても良さそうだな、と思う。マンガだって小説だってタダじゃないんだから、ガンガン買えばサイフに響くけど、「本当に面白いもの」に投資するのは、全くもって有意義な使い道だと思う。彼方のアストラしかり、魔法科高校の劣等生しかりだ。

8巻、まだ途中だけど、評価は★★★☆。早く続きが読みたい<読めばいいのに。

てかなんで劇場版はここのエピソードにしなかったんだろうなぁ。普通に超面白いのに。まぁ大人の事情ってヤツなんだろうけども。

・・・

余談だけど、「エロマンガ先生」は結構挿絵が楽しみなラノベだったけど、「劣等生」の方はさほど挿絵を意識せずに読んでいる。特にキャラ絵が下手というわけじゃないのだけど、3年前の達也の挿絵は、「9歳くらい」の外見で、アニメ版高一の彼は、「23歳くらい」の外見なんだよな。違和感を禁じ得ないというか。

 3年でああはならないだろ

って感じ。話が面白いから別段大きな問題ではないのだけど、あの絵の男の子が、こんな堅苦しい言葉遣いをすると言う点に関しては、やっぱりちょっと変かも知れないって思った。

| | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

彼方のアストラ

ゴローさんにオススメ戴いたマンガ。ミラクルジャンプかウェブジャンプかに連載され、最新にして完結の5巻が今年2月に出た。

試し読みをした時点で「これはかなり面白い」と言う手ざわりがあり、ネットで古本を漁るも定価と大差無いものばかり。一応近所のブックオフをチェックしてからかな、と寄ってみたら、

 5巻だけある。

当然買う。「面白そう」というマンガは、少なからずあるが、初見で「面白い」と思えるマンガは極めて少ない。たかだか数十ページの試し読みではあったが、僕にはこれが「間違いないマンガ」である確信めいたモノがあった。

 果たしてそれは結実した。

映画のジャンルとしてはSFはポピュラーだが、マンガのSF、特に宇宙を舞台としたSFは、実はかなり少ない。ぶっちゃけ思い当たるのは「宇宙兄弟」と「ラブシンクロイド」「超人ロック」、、、あとは松本零士くらいで、ある意味「当てにくいジャンル」であると思う。というか、手塚治虫先生の時代はもっとあった気もするが、最近は特に少ない、、あ、テラフォーマーズがあったか。

宇宙を舞台にするデメリットはいくつかある。まず、その世界への馴染みがないこと。常日頃から読んでる学園物やサスペンスタッチ、ミステリータッチの大人向け、グルメマンガ、ラブコメと比べて、初見時の「違和感」が特に強い。

それは、キャラクターのファッションであったり、宇宙生物のデザインであったり、「その世界の当たり前を理解するまでのハードル」であったりするが、逆に言えばそれらは新鮮であるとも言える。

 そしてそれは、本作の物語、そして脇を固める多彩なエッセンスに、特に強く打ち出されていた。

 「僕らにとって不慣れな世界」の楽しさがよく描かれていた。

・・・

最近読んでるラノベや、ラノベ原作のアニメ、また海外ドラマなんかにもおしなべて言えるのは、

 結末を濁していること。

原作者の胸中には「こうやって終わろう」というビジョンがあるのかも知れないが、それとて人気があってずっと書き続けていられるなら、どんどん先送りになり、時には変容もする。受取手もそれが当たり前だと思い始めているし、逆に言えば「明確な結末に向けての物語」は、今の時代とても難しいとすら思う。なぜなら、

 人気が無くなればそこで連載も終わってしまうから。
※小説と違ってマンガは「一冊完全新作」というケースは少ないと思うし

ただでさえ人気の出にくい宇宙を舞台にして、さらにそこから狭き門の「ストーリーマンガ」を描く。なかなかに大変なスタートだったと想像に難くない。さらに作者は、前作でこれと似たSFを描いていたわけでもなく、最初から「短期集中連載」が決まっていることが追い風になったとは言え、かなりの勇気も必要だっただろう。

 自分の描きたい話に相当自信があったのではないか。

見慣れぬジャンルだろうと、描き慣れぬ世界だろうと、自分が面白いと確信出来る物語を紡ぐ。伝える。

 読んでいて流れ込んできたのは、作者自身がこの物語を凄く楽しんで描いているという「オーラ」だ。

そしてそれは、僕が子供の頃見た「ドラえもん のび太の恐竜」に重なって見えた。

宇宙と大昔という違いこそあれ、戻る事が出来ないサバイバル、近未来、見慣れぬ生物や食べ物、、、そして何より、仲間達との協力。

コロコロとジャンプでは読者層が違うから、そこにさらにミステリー要素、ラブコメ要素を盛り込み、「描いても読んでも楽しめるマンガ」として仕上げてきた。
※ちなみに作者の篠原健太は、尊敬するマンガ家に藤子F不二雄を挙げている

 さらに言えば、ギャグのキレもかなりのレベル。

僕は結構そこの部分、「息抜き」「ガス抜き」の部分を重視する。マジメになりすぎると重くなって、疲れてしまうのだ。まぁ中には緊張感がキモな作品もあるけどさ。

 全くもって悪くない。

この笑いのセンスに関しては、間違いなくゴローさんと共有出来るな、と思う。ヘルクも面白かったし。

ジャンプなので、作画のタッチは劇画調ではなく、ともすれば少し子供っぽさを感じることもあるが、読めないほどではない。絵柄の好みという点ではラブシンクロイドの柴田昌弘には及ばないものの、カワイイ子をかわいく、かっこいいところをかっこよく感じられれば、それで十分とも思う。

功罪あるとすれば、僕が買った3巻4巻の帯に書かれた「オススメコメント」。SF小説家とおぼしき面々が、まぁ面白いと、一気に読めとまくし立てていて、

 そんなになの?大丈夫?そんなにハードル上げちゃって

って感じだったが、

 概ね裏切られなかった。

てかこれは結構凄いことだと思う。ニュートラルな状態で摂取したとしても、SFを気持ちよく受け入れるのは難しいはずなのに、さらに「この話面白いよ!」と言われてそれに応えるというのは、

 よほどのこと。

「彼方のアストラ」は、その「よほどのこと」をクリアしてきた。

クリス評価は★★★★。とても面白かったが、叫び声を上げたのは1、2度ほどで、最後もキレイにまとまってはいるが、吐血したり立ち上がったりするほどではなかった。むちゃくちゃ面白くて、「誰かに読ませたい!でもその前にもう一回最初から読みたい!」と思うレベルには大好きだが、特にメカ関連のデザインで柴田昌弘を超えたとは思わない。

ドラえもんの懐かしさと、僕好みのラブコメエッセンスが最高過ぎて心が温かくなるが、今の季節は夏なのでそこまで暖かくなる必要はない。どんでん返しや伏線回収の妙にも唸るが、僕自身が経年劣化してるので、それらが100%の状態で伝わったかと言われたら、恥ずかしながら答えはNOだ。よく覚えてないことも多い。

 ただそれらは、あくまで僕にとっての「彼方のアストラ」だ。あなたにとってではないだろう。

まぁ誰かに勧めるのに、現状コレ以上の作品は思い浮かばないがな。

 定価で買っても安いぜ?

--------------------

ここまで書いてきて、ネタバレには気を付けたつもりだったけど、ふと気付けば、あらすじらしいあらすじを一切書いてなかった。

近未来、高校のイベントでとある惑星に5日間のキャンプに送られた主人公達9人。大きな危険などあるはずのないその星だったが、着いて早々、不思議な光る珠に遭遇。メンバーのひとりが不用意に指をかざすと、一瞬にして吸い込まれ、仲間達も次々と、、。放り出された先は「宇宙」。周囲を見渡すと、近くに宇宙船がある。命からがら乗り込み、救助を求めようとしたが、

 通信機は何者かによって壊されていた。

みたいな話。まぁ多少のご都合主義とかはあるけど、何ら問題はない。嫌なヤツも出てこないし、気軽に読み始めてドップリ楽しめばいい。ただそれだけだ。

つか担任の先生が本作を知らなければ、「読書感想文」の題材に使えそうな、健全で冒険心溢れる児童文学みたいな内容だったな。

ゴローさんありがとう!次もよろしく!(笑。

| | コメント (2)

2018年8月 6日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その411~

●真降臨オルトロス&テュポーン

ようやっと情報を集め始めたところ。でも全然わからない。アルテマやらフレコメやらを見てる感じだと、

・雷耐性が何より重要っぽい、、、けどアタッカーには不要?

・土と水も重要。ただ、それぞれ耐性デバフが来るのかがよくわからない。またそれ以外の属性耐性が要るのか要らないのかも。

・状態異常耐性は全員全部要る?バーサクとMP吸収が来るらしいけど、ぶっちゃけどの構成が「クリスの出来るベスト」なのかがわからない。

 壁2、ヒーラー2、アタッカー2

 壁2、ヒーラー1、バファー1、アタッカー2

 壁1、ヒーラー2、バファー1、アタッカー2

選択肢はこのどれかだと思うのだけど、アルテマで人気のバッシュが居ないので、壁は、ジーク、ヴィルヘルム、オルベリクのどれか。ヴィルを使ってる人が多い気もしたけど、1枚ならジークなのか、、、?

ヒーラーは白確定で、2枚の場合は、ユウナor☆6フォルカ?ユウナのメリットはバウォタガとバサンダガが使えること。あとはケアルジャとリレイズ、デスペガも使えるし、幻獣ミッションもこなしやすく、かつ耐性も盛りやすい。意外とメリットが多い。ただ、白の全員リレイズとディバインベールによる45%全体耐性UPで事足りれば、ユウナじゃなくてもいいのかも。フォルカは☆7ならまだしも☆6ではキツそうかな。

バファーもちょっと迷う。☆6ユライシャは耐久に不安があるものの、魔法と物理と物魔両方のダメージカットが使える。ただ、水耐UPが使えないので、その点はニコルに軍配。ダメカを回し続けるのは大変そうだし、「入れるなら」ニコルだろうな~。

アタッカーも選択肢が多い、、、というか、まず

 耐性を盛るか、死を覚悟して火力を盛るか

フレにお願いするにしても、自分のビジョンが定まってない状態では頼むに頼めない。盛る場合は、雷だけ盛るのか、土だけ盛るのか、両方盛るのか。武器もスレトンのフェイでいいのか、攻撃37%で水棲キラーのタイガーファングのがいいのか。はたまた氷と火が使えて長期戦でもMP枯渇に強いアクスターか。つかフェイを入れるにはニコルと白のMP回復だけじゃ心細い気はする。どちらにせよ耐性盛るのは大変。最低でも精神ポットはMAX飲ませないとだろうし、、。

一応、

 ジーク、白、ユウナ、ニコル、アクスター、フレアクスター

かなぁ、、、。水耐が70%までしかバフれないのと、壁1枚でいいのか悪いのか。ちなみに今はフレをオルベリク引きつけ100%にしてるのだけど、耐性はそこまで高くないんだよね。てか、別に今のフレは誰にしてもいいっちゃいいんだけど、

 壁をフレにしてる人がひとりも居ないから。

それだけの理由。灰燼はレア込み32%で、正直物足りないんだけど、固執する気合いがないというか、まだ日数あるしというか。

ともかく、自分では耐性盛りアクスターを作るのは難しそう、、、つまりヒーラー2枚欲しくなる=壁は必然的に1枚に、って感じで、まぁどのみちかばうは使えないみたいなんだよな。

消去法になるけど、MP吸収が頻繁にあるということは、壁のMPはほぼ常に0。で、バーサクもあってリレイズ使用しつつ落ちることもあるだろうから、「常時引きつけ」の方が安心感は強い。常時引きつけする前提で、精神と防御と耐性をどれだけ盛れるかという話になったとき、

 ヴィルヘルムよりジークの方が土耐を上げやすく、

 ジークよりヴィルヘルムのがリミバ石を稼ぎやすい

ってことになると思うのだけど、、、違うんだろうか。てかヴィルはポットMAXじゃないので、ステータスが比較出来ないんだよな。オルベリクはMAX積んじゃったんだけど、この状況下では「5ターンアビ、、、でも使えなければ意味がない」って感じだからな。耐性も盛りづらいし。まぁ「HP40%以下で防精160%バフ発動」は美味しいかもだけど。

あと壁に関しての疑問として、「力の宝玉:攻撃10%引きつけ10%のアビ」を二つ積むのと、レッドノーズをひとつ積むのは、、、どう考えてもレッドノーズのがいい気がするのだけど、どうなんだろ。

てか、物理をかばうは「アリなのかナシなのか」もよくわからない。もちろん壁2枚なら役割分担すればいいと思うけど、一枚の場合はもはやひたすら防御?「かばうべきタイミング」があるならいつ?

アタッカーの話に戻るけど、属性カバーを考えると、どう考えてフェイのがアクスターより動きやすい。誰に何を装備させて鼻息関連を封じ込めるとか考えるのもなかなか大変そうだし。ただ、アタッカーゆえに落ちやすく、落ちてる状態では封じ込め出来ないのも事実。だったら最初からアタッカーには削りを担当してもらって、封じ込めを他のメンツでカバーすることを考えた方が建設的という気もする。

 誰に何を封じ込めさせるべきなのか、全く考えが及んでないのだけど。

ちなみに風土光ってことは、アクスターはそのままじゃ全く貢献は出来ない。てか他の属性武器を持たせる選択肢もないから、つまりは貢献出来ない。ジークはずっと防御だろうし、ユウナと白とニコルで分担、、、。念のため複数のキャラが「出来る」ようにしておいた方が安心だろうし、、、。まぐろさんのお話で気になったのは、レインボーウィップじゃダメだったときがあったみたいな話。つかひとりがレインボー仙人、、ふぉっふぉっふぉってなっちゃダメなのかしら。

ちょっと疑問なのは、割とアルテマ攻略で「カラミティボーダー」を持たせてる人が多い件。白を入れてさらにニコルに持たせてたりするのだけど、ディバインベールを撃つ隙すらないんだろうか。ディバインは3ターンでカラミティは2ターン。さらに5%前者のが強いのに。まぁ「念のため複数のキャラが」って事なのかも知れないけど。

ぶっちゃけ幻獣3回使ってクリアのセレチケ1枚以外は、さほどどうでもいいので、クリアさえ出来ればいいです。手持ちの生命のメロディは2枚だけど、モグでもう2枚は射程距離だし、ほぼポットを注いでないユウナや、半分くらいしか注いでないヴィルヘルムをMAX注ぐのも割と平気。そのために溜めてるようなもんだし。

ただ、出来る限りしたくないのは、幻獣の振り直し。あと、「全く得る物がない敗北」もしたくない。何回負けてもいいけど、常に何か次に繋がる負け方がしたい。

まぁ何にしても雷土水耐性を上げる、、、具体的にどのくらい上げればいいのか、つまり言い換えれば精神とHPと耐性がどの程度、各キャラに必要なのかってことと、ジークがかばうべきか否か、かばうならいつかばう、かばわないならいつからかばわない。メンツはこれでいいかどうかだね。

 ジーク、白、ユウナ、ニコル、アクスター、アクスター

 ジーク、ヴィル、白、ユウナ、アクスター、アクスター

 ジーク、ヴィル、白、ニコル、アクスター、アクスター

オススメあったら教えて下さい。あとコレジャナイオススメでも。

あ、もし具体的な数値例、精神いくつ、HPいくつ、土耐いくつだと、最初のは耐えられるとか、次の雷は耐えられるとかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご助言賜りたく存じ上げますです。

◎追記

アルテマ読んでたら、どうやらエアロを当てないと火属性物理が通るようにならないらしいし、耐性がある場合当然レインボーも防がれてしまう。ファイアボール系の攻撃魔法もあるから、引きつけ役は火耐性も欲しいし、雷水風は130~140%バフアリで欲しいらしい。

 そんなん無理だし!

てかバッシュを入れてる人は「物理かばう」なのか「魔法かばう」なのか。魔法かばうならば覚レでもいい気もするのだけど、まぁ無属性魔法があるらしいし、ぶっちゃけよくわからない。誰も覚レを使ってないみたいだし。

あと、割と属性耐性より精神が重要みたいなこともみんな書いてる。てか考えれば考えるほどわからないのだけど、光風土、、、烈風のロッドでエアロラ、ホーリーワンドで光属性はいいけど、土はどうしたものか。つか烈風のロッド使うのは白じゃないと連続魔出来ないから注意かな。壁二枚にする場合は、白確定で、ニコルorユウナ?とりあえずユウナのポットはまだなので、ニコルで試す場合、誰が土属性を撃つのか、、、。あと風耐上げられるのがディバインベールだけなんだけど、、、

 みんなよく倒したな~。ホント感心するよ。毎度の事ながらだけど。

ダメだ、やっぱわかんねぇ!さっきからジークいじってるけど答えが出ない!壁一枚、それも引きつけ壁だけのファミ通構成はハードルが高すぎ!泣きが入るよ、、、。

●武器強化

前述の通り灰燼は32%。あとはミッシングスコアに攻撃57%くらい。割ったラピスは800か700で、そこまで割ってない。正直現状32%から上を目指すのは、限定レア込みでも簡単じゃないんだよな。まぁ割りまくれば届くラインではあると思うけど。

一応今はゴッドファーザーを回ってるけど、なかなかレアは出ないね。

●ミッションリセットその後

そもそもがオルベリクを☆7にするため、あと8月はラピス編のスタミナが1になるからという理由でやったリセットだけど、結果オルベリクには4000ラピスほどを回し、

 ゾルダード、ミシディア、クリスタルの台地、ファルムの、「探索以外を概ね」クリア。

探索はひとつしかやってない。そして、

 竜王の圏域もクリア。

昨日やったのだけど、なかなかに大変だったね。例の全部倒して回るヤツは、なぜかクリアになってくれたので、やらずに済んだけど、それ以外のレアモン倒すヤツと、採取のヤツがかなり面倒で、、、。
※出ない時はビックリするくらい出ないし>枯渇するかと思った
せっかくならクリアしたいかなって気になったし。

僕は割と冷静なので、「タナボタで手には入ったラピスだからと言って無駄使いはしない」、、、と思う。チケットは使っちゃったけど。だから、このままラピス編は全てスタミナ1でクリアしたいと思うのだけど、

 探索がやっぱ面倒。

まぁテンションが上がったときにやるしかないかなって感じだけど。

ちなみにメンバーは、

 クラウド、レム、爽涼、シトラ、ニコルをベースに、固定キャラが必要な時はシトラOUT。

クラウド大活躍。圏域一周で1時間20分くらいだったかな。リロード→クラウド&ニコルで雑魚を倒すのが一番早い。リミバゲージ稼ぎたい時はレム爽涼のWトルネドと、シトラのマインドホーリーフラット。ニコルは「非常にありがたいことに」開幕のラグが無くなっているので、MP回復×2。

自分まだやってないけど、開幕バグが直るまでは、ディリータスパトラの利用される者の「HP-2000」も無くなるのかね。だとしたら攻撃80%はかなり魅力的な気もするけど、、、開幕時だけ発動せず、2ターン目以降は発動する可能性もあるな。

とりあえずスタミナ1の間に、ラピス編を概ね終えたい。特に実入りの少ないエリアは踏破したので、次は探索系。マップをPCで表示しながら、最短クリアを模索。ニコルとシトラが居れば、幻獣関連はそんな大変じゃないだろうし。ただ、戦闘回数を退魔の腕輪で「抑えすぎる」のもどうかとは思う。一切敵が出ないのでは、幻獣ミッションはクリア出来ない。

幻獣LV3は、ぶっちゃけあんまし。労力の割に合わないというか、ぶっちゃけ強いシトラと、バルト→フェイ水付与のエレチェ、防御デバフが通るなら防御デバフ、ニコルバフ、爽涼のフィアリエンで水耐ダウン、、、これで一気に倒せる子は倒したい。もし防御バフが通らないなら、壁を入れてバルトホワイトコロン(もしくは回避100にしてグローブ)、シトラフェイトリプルアビ準備、ニコルバフ、爽涼防御とかでもいい。1ターン目で死ぬようならサクッと諦める。

正直今は特攻キャラも多いし、一段落するまでは真降臨よりラピス編消化を優先したい気もするってのが本音だったりもするんだよな。

●100連

40連目で虹!からのディリータ5体目で空前絶後にガッカリ。日頃の行いの悪さを痛感する。スパトラ取るまではそこまで凹んでなかったけど、さすがにもう要らない。てかスパトラ取ってるのが劫火、アクスター入れて4体しか居ないのに、ウチ2体が5体って、、、
※バルトは出ないので除外

でもFauさんがエース引いてるの見たから、「しょげてちゃダメだ!」ってちょっと思いました(^^;。9体目でしたっけ?勇気づけられます・・・。

あと50連。もう1体くらい出て欲しいけど、、、ってディリータがじゃないよ?

●虹確

特攻報酬の虹確、、、手をスライドしていって出てきたシルエットが、

 空に浮いてる

嫌な予感がしつつも顔までオープンにしたら、

 ユライシャか!、、、じゃねぇエレフィムぅぅぅ、、、

パッと見の印象が似てると思うのは僕だけ?てかエレフィムは2体目で、「一応は」セレチケミッションが1歩前に進むと言えば進むけど、キャラとしてはどうしようもない。現状45という重いリミバを中心に据えることは出来ないし、出来ることが正直弱すぎる。

1体目が出たときも「最悪はエレフィムなんじゃないか?」と思ったけど、2体目も同様の印象だったな。現状はトラマスも使い所がないし。ぶっちゃけ実装直後から残念な子だったしな。

しかし月初めの虹確はホント哀しい結果が多い気がするなぁ。闇の王とか、リド5体目とか。

これも日頃の行いが悪いせいなんだろうな~。自戒しなくては、、、。

●特攻イベ

今35万くらい。目標がいくつだったのかよく覚えてないけど、最低でも30万のセレチケ、15万のセレチケ、10万の攻め神は取らなきゃと思うから、それだけで55万。まだ結構遠い。まぁいつも終わるまでには届くから、今回もそうかなって思ってるけど、いつもと違うのは、リセットミッションにスタミナ使ってることかな。体力玉も相応に割ってるから行って来いだとは思うけども。

●無窮の頂

ガンジーさんは混沌の闇を周回してるって書いてたけど、そっちのがいいのかしら。相手が強い分大変な気もする≒トラマラメンバーで回れない気もするけど、あえてそこは開き直ってランク経験値重視?まぁ無窮も画面見ずにやれるレベルにはなかなか到達出来ないんだけど。

言っても一ヶ月は長いし、そこまで焦ることはないとも思うんだけどさ。てか次回のランキングアリーナが楽しみでもあり、不安でもあり。来週のボーナスキャラに爽涼&R13が居て、再来週のランキングで100%取れないと辛いなぁと。さすがにその為にセレチケ使うのは本末転倒だと思うし。

-------------

宿題

・ラピス編のミッションをクリアしていく。特に探索関連はまとめてがんばりたい。僕は美味しいものを後にとって置くタイプなので、「最後の最後に神殿をクリアしたい」感じかな。

・真降臨に挑んでみる。いつもより情報が少ない分不安のが大きいけど。てかなおなおさんが5兆回くらいリトライしてようやっとクリアしたとか、まぐろさんが途中で白骨化したとか、怖いウワサしか聞かないから、、、。ぶっちゃけ次の降臨までにクリア出来ればいいかなってのが本音。てか十二神が終わっちゃってから、強敵のペースが遅くなったよね。僕はそこまで強敵に飢えてたわけじゃないのだけど、ちょっとだけ寂しい気もしないでもない。まぁ作るコストの割りに不人気コンテンツだったってことなんだろうけども。

・特攻は、もう少し体力玉割って、とりあえずチケットまでは目星を付けたいかなぁ。そっから先はまぁどっちでもいいレベル。

・高難度探索は明日から。最近の流れだとそこまで難しくないとは思うけど、油断はしたくない。てかボスのジェノバLIFEって種族なんだろ。悪魔?人間?

・武器強化は、、、正直何とも。ジェイクをセレチケで取ってまでスパトラ強化する?って感じ。それ取るなら先にレム取ってパラチャレクリアでしょ、って気もするし、どのみち欲しいキャラがその2体くらいしか居ないなら、両方取ってしまってもいい気もするし。残るセレチケは45枚。

・大成功キャンペーン。毎週あるから焦っては居ないのだけど、いい加減特攻のメタジャボ関連を取らなくてもいいかなぁとも。今後どのくらい続けるのかわからないけど、手持ちの200体近いMAXMMK、、、使い切るとはちょっと思えなかったりするんだよな。わかんないけど。

・生命のメロディ。手持ちは2つ。70%前後が2つ。モグで取っちゃおうか思案中。さらに0%の子ももう一人居るけど、さすがにその子まで取らなくていいよね?あとはブランのトラマスを取ろうか取るまいか。攻撃20%と雷耐性30%。今55%。一通り取るとモグ105%。まぁそのくらいはまだ持ってると思うし。

 あーーーでもやっぱオルテュポ怖ぇぇな~。いつも思うことだけど!てか、負けたってガンになるわけじゃないけど!

| | コメント (4)

2018年8月 5日 (日)

築地ワンダーランド

結構前に何かの映画の予告で見て、「あ、面白そうかも」と思ってた作品。その後何度かレンタルには行ってたのだけど、いつも邦画はチェックしないので、結果放置してた。

 そしたらネットフリックスの新作に入ってた。

こういうのはかなり得した気になる。

3、4年くらい前の劇場作品で、ノンフィクション。移転する築地市場で働く人達を中心に、概ね記録映像としてまとめたもの。

言うまでもなく築地は、「世界最大の魚市場」だが、冒頭でこれが、「最大ではなく唯一の」と置き換えて説明している。世界中から最高の素材が、最良の状態で入荷し、最多の関係者が、最適な相手に※これ重要 生食可能な魚介類の売買をする。

日本は世界で最も「生魚を食べることにこだわりを持つ人種」であり、生であるが故に鮮度管理、衛生管理の徹底さは他に類を見ない。

 「美味い魚を食いたい」人が凄く多くて、「美味い魚を食わせたい」という飲食店が凄く多くて、そんな店に「ウチでしか買えない最高の食材を卸したい」という仲買人たちが軒を連ねる。

その根底にあるのは、信頼であり、誠実さであり、熱意であり、タフさでもある。その日上がった魚を最も美味しい状態で活け締めしたり、冷凍したり、生けすに入れた状態で売り買いするためには、仲買人の知識が非常に(下手したら最も)重要。買いに来る寿司屋の店主は、一匹一匹の品質までチェックしない※する人も居るけど少ない。信頼出来る相手が、自分の代わりにチェックしてくれれば、それでいいのだ。何十種類という魚介それぞれのエキスパートが、自分というお客の為に用意してくれる魚の方が、自分で全部カバーするより効率もいいし、品質も高まる。

穴子、ウニ、まぐろ、はも、鯖、、、全てではないが、いくつかの仲買にフォーカスして、その生き様を語る。でも実際ほとんどみんなが口にするのは同じで、「常連さんに美味しいものを出したい」ということ。

 みんな一生懸命で、でも凄く輝いてる。

まるで文化祭前日の喧噪を
※うる星やつら2ビューティフルドリーマー冒頭みたいな
毎日毎日こなしてるような空気感。行き交う人はみな小走りで、エネルギッシュ。おっさんだろうとじいさんだろうと、若輩だろうとおばさんだろうと、誇りとこだわりを持った人達が、何万人と行き来して、世界最大の取引を毎日する。
※動いてない時間には、ネコがうろちょろしてるだけで人がほとんど居ないのもちょっと楽しい。

信頼が重要と言う一方で、「騙される方が悪い」というアプローチも面白い。買う方もある意味命がけで、駆け出しに「授業料」は避けられない。でもだからこそプロが育つし、プロでしか生き残れない。そのシビアなやりとりは、いわゆるフィクションのドラマとは異質な輝きを放つ。ハゲだろうと、ジジイだろうと、「その道を何十年も走り続けてきた男」は、一朝一夕の演技では出せない「本物の味」があるし、不思議な居心地良さがある。

 それが楽しく、気持ちいい。

特に演出がかった展開があるわけでもないし、芸能人のナビゲーターが案内するわけでもない。割と淡々と流れていく。扱う場面(飲食店視点とか仲買人視点、築地についての本を書いた外国人や、いくつかの流れのことなる魚、セリ、閉店する人など)にメリハリはあるので、見ていて飽きることはなかったが、ドラマチックな展開を期待してしまうと、肩すかしを食らうかも知れない。映画というフォーマットではあるが、プロジェクトXのようなケレン味は一切無いし、「これのどこが面白いの?」と言う人の方が多いかも知れない。でも僕は、

 この真剣さに結構胸を打たれた。

同じ「商い」に携わる者として、自分がなおざりにし掛けてるところ、ズルくなり掛けてるところに、まっすぐに釘を刺してくる感覚。

僕は再三「安くて美味しい物が好き」と言っていて、築地およびその魚を扱う寿司屋や飲食店の値段は、決して安い物ではないのだろうけど、でもその品質、鮮度、信頼を維持するために割かれる時間や努力は、決して恥ずべきものではない。

 食べてみたいな、と思わせる。

 魚が嫌いな僕ですら。

オススメはしづらいけど、物販に携わってる人で、ネットフリックスに加入してる人なら、軽い気持ちで見るのはアリかも知れない。

 クリス評価は★★★。

感動したり号泣したりとかはないけど、見たことを後悔したりもしなかった。僕とはほぼ縁のない場所だけど、これがあとわずかで移転して無くなってしまうということが「大変なこと」だということだけはわかる。「豊洲は豊洲で、築地とは違う」「豊洲には豊洲の良さがあるが、築地にも築地にしかない良さがあった」、、、

 「オレは築地の方が好きだったけどな」

そんな言葉が交わされる日が来る気がしたな。

| | コメント (1)

2018年8月 4日 (土)

インクレディブルファミリー

※ちょいネタバレ有り

冒頭から余談だけど、この長々と続くブログで、一番最初に書いた映画レビューが、確かMr.インクレディブルだった気がする。続編まで随分掛かったものだ。

で、だがしかし、、、

 ブラッド・バードでもダメだったか、、、

僕の中のバード監督に対する印象はすこぶる良い。アイアンジャイアント、Mr.インクレディブル、レミーのおいしいレストラン、ミッションインポッシブルゴーストプロトコル、、、見た作品はどれも大好きだと言えるものばかり。

 それでも、「ピクサーの2作目」はダメだったか、、、と。

いや、「ダメ」は言い過ぎかも知れない。ダメまでは悪くないかも知れないが、

 全然1のが良かった。

まず何よりも、

 マイナスの溜めが長い。

そして、イマイチメリハリが弱い。昔の主題歌を歌うところとかは結構「痛い」し、なんつんだろ、

 バード監督がやりたかったことは全て前作でやりきってしまっていて、さらにそれを無理矢理続けようとした結果出来たもの

という感じ。具体的に言えば、フロゾンを含む5人のスーパーパワーの見せ場が、全て既視感を伴ってインパクトが弱く、頼みの綱のジャックジャックも、「所詮は取り扱い注意の赤ちゃん」の域を出ない。

新顔のスーパーヒーローたちも、ヴォイドを除いて印象が薄く、ヴォイドのパワーも、

 「ポータル※ゲーム」を知ってる人からすると、そこまで強烈なものでもない。

「あ、これポータルみたい!」とはしゃげる歳でもないし。

豪華な新居の仕様も、何かの伏線になってるということもないし、調子に乗るママもなんだか変な感じ。ヴァイオレットの恋も無駄に切ないし、ダッシュは「ダッシュだから出来ること」が一切無かったのでは?冒頭で出てきたアンダーマイナー※前作ラストで出てきたヤツ も、結局捕まってなかったと思うし、

 イライラしたりはしないまでも、ドキドキもワクワクもない映画。

って感じだった。途中一、二回クスリと来たところがあった気もするけど、もう忘れちゃったし。

クリス評価は★。期待は5点くらいだったので、結構裏切られた。バード監督はもうダメだ、なんて思いたくないけど、、、どうなんだろ。

ちなみにスタッフロールのあとにおまけ映像はない。

・・・

蛇足と思いながらも思ったことを書き加える。なぜならネタが短いので。ネタバレ度も高いです。

・フロゾン含む5人それぞれに新しい技が欲しかったし、それが活かせる場面が欲しかった

・列車を止めるシーンが大がかりな割りにママだけの見せ場で、正直冗長かつメリハリが弱かった。もうひとりくらい協力者が居てもよかったのでは?

・パパの見せ場がなさ過ぎて哀しくなるレベル。てかほぼ空気。

・パパの車はちょっとだけ良かったけど、ぶっちゃけ空飛んでもよかったのでは?

・ママの新衣装に冠するエピソードがなさ過ぎる。特殊な効果もなく、エドナの衣装と同じような機能があることがむしろ違和感。

・声優が三浦友和と黒木瞳、綾瀬はるかだと知ってビックリ。三人とも全く違和感がなかった。

・アンダーマイナーのシーケンスがバッドエンドなのがなんだかなぁと。しょうがないとは思うけど、好みではない。

・「みんな活躍してることを知らないからだ!」って、「ハンコック」のデジャブかと思った。声優も同じだったんじゃないかな?

・新顔スーパーヒーローたちの技が、今ひとつよくわからなかった。てかヴォイドの技も、「なぜあの飛行機の中に出口を作らないの?」って感じだったし。

・エンディングロールのバックに流れるBGMが3人(イラスティガール、フロゾン、Mr.インクレディブル)のテーマだったのは、まぁそうかな、と思ったけど、プラスに作用してたかどうかは甚だ疑問。

・ヴァイオレットはもっとかわいく描いて欲しかった。

・てかダッシュもパパに負けず劣らず活躍なし。ただ足を引っ張るだけだった気がする・・・。男子の扱いが悪い。

・悪いヤツがこの人だとは思わなかったので、ちょっと意外で良かった。

こんなところかなぁ。いろいろ残念だったな。

●ショートムービー 「bao」

本編の前に上映されたピクサーの短編。もしかしたら「pao」かも知れない。特殊なフォントで読みにくかった。セリフのない映画だったから、劇中で「パオ」か「バオ」かも聞けなかったし。

ぶっちゃけ全然よくわからない。てか見た人みんなが、見終わったときに、

 なんで?

って思ったんじゃないかな、と。ネタバレするのもどうかと思うので、端的な感想だけ書くけど、

 これは要らない。

ヱヴァQに対する「巨神兵」と同じくらいどうでもいい話だった。てか途中までそこそこ上手く行ってたのに、ラストが悪すぎて、ガッカリ感がパ無かった。まぁ途中までもさして良くもないか。クリス評価は0点ってところ。

●予告

炎の王国と違う予告は、、、仮面ライダーとかルパンレンジャーとか?他は記憶に無し。あ、ディズニー関連で2、3作あったかな。シュガーラッシュと、、、思い出せない。アントマンはちょっと面白そうだったけど、主人公嫌いだから映画館に出向くほどでもない。

| | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

イベントホライズンほか

最近はアニメばっか見てたけど、たまには、と思ってハリウッド系を視聴。大した予備知識もなく、雰囲気だけで「宇宙系サバイバルホラー」かな、と思って見始めたら、、、

 監督ポール・アンダーソンbyバイオハザードの人

 ローレンス・フィッシュバーンbyマトリックスの人

 サム・ニールbyジュラシックな人

なかなかに豪華スタッフ&キャスト。これだけ豪華なのに僕の記憶にほぼ残ってないということは、

 それだけ僕の記憶の劣化速度が早いか、もしくは本作が微妙だったか。

雰囲気的にはほぼエイリアンで、行方不明になっていた宇宙船「イベントホライゾン号」から謎の通信が入り、それを探査に行く流れ。ローレンス・フィッシュバーンは船長で、サム・ニールはそのイベントホライゾン号を作った技術者。

今調べたら年式は1997年で、バイオの一作目が2002年。さらに制作費7000万ドルに対し興収2700万ドルと、結構な大コケで、逆に言えばよく(監督生命を)持ち直したなぁというか、

 売れはしなかったが、何か彼の中に光るモノを見いだした人が居たんだろうな、と。

本作の時点での監督は若干32歳。かなり若い。ちなみに今ちょっと見たら「バイオ5」は本作よりローコストの6500万ドルで撮られており、物価上昇を加えると、「結構大がかりだった」ことが伺える。

確かにセットはなかなかに大げさで、CGも当然使われてはいる(と思われる)ものの、爆発やら特殊メーキャップやらは、割と古い時代を感じさせる物。具体的に言えば、

 花火ような火花が散る爆発が多く、オカルトテイストのゾンビ系メイクも随所に出て来る。

つまり、言ってしまえば本作は、

 エイリアンのようなカリスマ性を持った異性物を出さずに、オカルト仕上げでサバイバルホラーを仕上げたSF作品。

これで説明の10割はクリアしてると思う。いやマジで。

スゲェつまらなかったわけではないが、コレと言ったバケモノが出てこなくて、時々「ババーン」と大きな音でビビらせるこけおどし演出はぶっちゃけ古くさい。さらに、際だってメイクが上手いわけでも個性的なわけでもインパクトがあるわけでもなく、

 結構小さい。

掛けてるお金はそれなりでも、仕上がりはかなり小粒で、メイン二人の出演料が相当に含まれているのかなぁ、、、って思ったけど、よくよく考えたら、ローレンス・フィッシュバーンはマトリックス前夜であり、サム・ニールも「コストが安いから」という理由でジュラシックパークに起用された人。まぁジュラシックパーク後だから安くはないだろうけど、

 3人の今の肩書きから考えたら、かなりの失敗作だったと言う感じ。

クリス評価は★☆。ヒロインはまぁまぁ綺麗で、CGではない実際の模型やセットで作ったとおぼしきカットは嫌いじゃない。それでも最後までなんだかスッキリしないというか、

 バイオハザードシリーズで微妙だった「ごまかし感」が、妙に浮かび上がってる

そんな映画だったな。ちなみにR15だけどエロはない。グロはある。まぁバイオの「前身」みたいなもんかも知れないな。

●ラストミッション

ケビン・コスナー主演のサスペンスアクション、、、みたいな感じで、ちょっと面白そうかな、と思ったけど、序盤で「一時的に空けていた自宅に、勝手に家族が住み着いていて、冬だから追い出すことも出来ず、、、」というシチュエーションが耐えられず停止。

 そんな不条理な話あるかよ、と。

たとえそれが現実にある話だったとしても、「そんなシチュエーション」は見たくもないし、ただただムカついたので、僕の評価は0点だ。コスナーの無駄使いだわ。

●SHIROBAKO

女の子ばかり出て来る学園アニメ。オススメされたので見てみたけど、、、

 ゴメン1話途中で無理。

基本僕は「女の子だけ」の話が好きじゃないんだな、と改めて実感し、話の展開が遅いというか、「何をやってるんだ?この子達は」って感じで、「折れちゃった」。

作画はかなり「女の子をかわいく描く」ことに注力され、結実していると思うけど、だからと言って好みの絵面であるかと言えばそうでもなく、とにかく話が見えなくて、

 これって何のアニメなの?

って感じだった。

●咲

麻雀を題材にしたアニメ。勧められたわけじゃないけど、何となく前から気になってたので見たのだけど、、、

 さほどでもない。

これもほぼ女子ばかりで、
※男子も居るがメインではなくサブなので印象は空気
何かこうしっくり来ないというか、、、

僕は麻雀が出来ないのだけど、
※ゲームくらいは出来るけど点数とかは数えたいと思ったこともない
たぶんそれが原因じゃない。ただその世界設定、かわいい女の子で麻雀が強い、ということが、どうも受け入れられなかったのかなぁと。いや、居てもいいとは思う。マンガだから荒唐無稽であっても何ら問題はないのだけど、

 上手く騙して欲しい。乗せて欲しい。

そんな感じ。

●フルメタルパニック

オススメされたロボットと女の子が出て来るアニメ。1話見終わったか見終わってないか、、、。寝ちゃった気もするし、キャラが好きじゃないなぁと思った気もするけど、一番強く感じたのは、

 古い。

いや、古くても自分が好きなアニメはいっぱいあるわけで、ただ古いこと=悪ではないのだけど、僕はどうもこの「うるし原智志」っぽい絵が好きになれないんだな、と。ゲームでも氏がキャラデザインした物はどうも好きになれなかったし、「士郎正宗」も同様。生理的に「合わない」何かがある感じ。

・・・

人がアニメや映画を好きになるとき、理由となるのはひとつじゃない。物語であったり、見た目であったり、音楽や背景の描き込みであったり。でも、嫌いになる理由が、

 生理的な物

である場合、ある意味とりつく島がない。それはフルメタルパニックよりむしろまどかマギカを見た時に強く感じたことなんだよな。

 最後まで見れば絶対絶大な評価をすると思う。でも見続けるのがあまりに辛い。

僕が良く言う「内側に入れるか否か」だ。これは無理だった。

●この素晴らしい世界に祝福を

剣と魔法の世界を舞台にしたアニメ。2ndシーズン最終話まで見終わった。

 評価は★★☆。

かなり微妙なところ、ちょっと飛ばしたところもあるけど、最後に感じたのは、

 作ってる人たちは凄く楽しんで作ってたんだろうな、

そして、その感じは、

 「うる星やつら」を思い出させた。

本作はスタジオディーンが作っている。ディーンは中期以降うる星やつらを作っていたある意味古参のアニメーションスタジオで、何ツンだろ、

 ノリが古い。

が、

 楽しそう。

僕はもっぱら「スタジオぴえろ」の頃のうる星やつらが好きだったのだけど、
※押井守がチーフディレクターをしていた頃
「うる星やつらのDNA」という視点で見ると、なんだか「このすば」にもそれが生き残ってたというか、「纏っていた」感じがした。

キャラの立て方がインフレしていく感じ。「キャラが自分で物語を綴っていく感じ」は、原作でもきっとそうだったんだろうと思う。そしてその世界に入っていった人たちにとってとても居心地良く、かけがえのないものになっていったのかな、と。

ぶっちゃけオススメはしない。人に寄っては0点でもおかしくないと思うし、僕自身振り返ってみて初めて「5点あるかも」と思ったレベルだし。でも、僕がうる星やつらの世界が終わることが凄く寂しく感じたように、最終話を見終えたあと、「ああもう少し続きを見ていたかったな」と思ったのも事実なんだよね。

第一印象は微妙だったけど、尻上がりにどんどん良くなっていった。そんなアニメだったな。オススメはしないけど。

------------------

しかし「剣と魔法の世界を舞台にしたアニメ」の多いこと多いこと。結局時代劇や西部劇がポピュラーだった頃、その説明が不要であったように、学園物とファンタジー物は、僕らより若い世代にとって説明不要の「必修科目」になってるんだな、と思った。「スライム」と聞いて、「黄緑色のポリバケツ型容器に入った玩具」をイメージする人はもうそれほど多くはない。下手したらドラキュラ、狼男、フランケンよりメジャーな「モンスター」だ。

物語の中での魔法は、刑事物のドラマに出て来る銃撃戦みたいなもので、「日常ではないが存在そのものは普通」であるし、今アニメを定期的に摂取している層にしてみれば、

 ドラゴンは、クマやカバより身近な存在かも知れない。

ま、だからなんだって話なんだけどさ。

| | コメント (0)

2018年8月 2日 (木)

日記

今日のは全然担保のないとりとめのない話。むしろプライベートの知り合い、「オフの僕」を知ってる知り合いは、普通に面白おかしく読めるかも知れないが、、、てかまぁ日記ですわ。いわゆる普通の取るに足らないどこにでも転がってる中年クソオヤジの平凡な一日ですわ。

7/29

今日は大阪に仕入れである。しかし昨夜から台風12号が文字通りブイブイ言わせてたおかげで、、、てか夜マジ怖くなかった?よく「家が飛びそう」とか言うけど、

 昨日はマジで2cmくらい浮いたからね。

いやマジマジ。見たもんオレ。「ああ浮いちゃってるわ~」って「家ってがんばれば浮くんだな~」って。

で、そんな恐怖の夜が明けると、外はまるで夢から醒めたかのように静けさを取り戻し、、、ゴメン、ウソ。

 セミの声で全然静かじゃなかったわ。

てかセミって台風で飛ばされないのかね。これはマジで疑問。

 一旦土の中に戻るとか?

なかなか器用なことするな。まぁ7年も土の中に居た彼ならそのくらいのことはやってやれないことはないのかも知れないが。

 てか普通に考えたら全滅だわな。あのレベルの台風だと。でもって「その日の朝」土から「ウィーッス!」って出てきた連中の鳴き声だったりするんだろうな常考。

ともかく、そんな朝だったので、さほど心配も懸念もせずそのまま仕入れに行く準備をしていたのだけど、、、ちなみに仕入れの朝は、5:55に目覚ましを掛け、6:17に家を出て、6:36の名鉄国府駅発名古屋行きに乗る。もう少し具体的に(誰にも求められていないが)書くと、6:17にスマホが鳴ったら、実家まで車で移動し(約5分)、そこから徒歩で(約9分)駅へ向かう。つまり、17+5+9=「6:36の5分前」に駅に着く算段をしている。

しかし、昨夜かみさんが「朝電車が動いてるか確認しないと死ねるよ?」と言ったので、おもむろにスマホで検索。するとどうでしょう。

 平穏無事な朝を迎えているというのに、名鉄の野郎「8時くらいまで寝たい」と。ザケんなと思いつつよくよく見ると、どうやら線路をチェックするのにそのくらい時間が掛かりそうだと。で、

 「振替輸送」

という名目で、JR愛知御津駅から名古屋を目指すルートを提案して下さっていた。親切に他社をアナウンス。そう言うところ「ちょっと偉いな」と思ったが、でも最初は全然意味がわからなくて、ひとまず国府駅にTEL。

 電車は国府駅にあるんですか?

 ハイ。でも何時に動き出すとは言えません。

 それに乗って待つことは出来ますか?

 出来ません。何時に動き出すかわかりませんので。

 何時に乗れるようになりますか?

 わかりません。上から連絡が来ないと。

 過去の例では、8時と言った場合、実際は何時頃だったことがありますか?

 とにかく今は何も言えません。

まぁウザい客だと思われただろうけど、こっちは別に「8時に動かなかったら文句を言うぞ」と言ってるわけじゃないし、待つなら電車の中で待ちたいってだけの話なのに、、、。

まぁ今にして思えば「路線をチェックしているのが8時まで掛かる」は、「路線をチェックした結果、途中で岡崎が陥没していることが発覚!たぶん名古屋まで行くのは無理」という結果になり得る可能性もあったのかなぁとも思うけど。

で、普通なら7時半くらいに一旦駅まで行って、そこで待つ、という選択肢を採るのだけど、この日は国府のお祭りで、車が7時以降入れなくなる。

 徒歩で家から駅まで歩くとなると、片道1時間くらい掛かる。1時間はオーバーだったとしても40分くらい掛かる。いや、もしかしたら30分かも知れない。逆に55分くらいという可能性もある。つまりよくわからない。一回行ったことあるけどその日は豪雪で目の前の雪をかき分けながら行軍してたし。

 どこまでがウソなのかなんて、読んでる人に関係ねぇし。

ともかく、家から歩くのはキツい。かと言って実家で待ってるのもばつが悪い。なので、かみさんに愛知御津の駅まで送ってもらい、JRで名古屋を目指すことにした。帰りは実家から妹に送ってもらえばいいや、と。

時刻表を見ると、普通列車が6:27発。次は6:54くらい。今の時刻は6:20なので、がんばっても27分には乗れないかな、とも思ったけど、既にいろんなことがイレギュラーな状況だったので、「少しでも早くお願い」とかみさんに依頼し、結果、

 6:30愛知御津駅に着くと、目の前にはちょうど電車が!

慌てて乗ってから「ハタっ!」と気付く。「コレって名古屋方面?豊橋方面?」。僕が乗りたいのは名古屋方面であるからして、もしここで「駆け込み乗車」したのが豊橋行きだった場合、

 結構困ることになる。

慌てて乗ってる人に「これって名古屋行きですか?」「豊橋行きです」。マッハで脱出。
 すぐ後ろでドアが締まる音が、、、しない。

どうやら豊橋方面は途中で「倒木」があり、完全に息の根が止まってる様子だった。てか、撤去するのって大変そうだな、と。でも永遠にそのままにしておくわけには行かないから、撤去するんだろうな。日曜なのに大変だな。まぁ人ごとだけどな。

などと思いながら、名古屋方面行きのホームに移動すると、

 27分発の電車はまだ来てない状況。

しばし待つと、「8分遅れ」くらいで普通電車が到着。愛知御津駅は無人駅で、つまりは「鈍行」しか止まらない。いつもは国府駅から「超特急」に乗って名古屋を目指すのに、「ド鈍行」では、、、爆弾を食わせて倒すしかない。・・・それはドドンゴ。初代ゼルダの伝説に出てきた、、、

 スベることを恐れたら、人間何も言えなくなるぜ?

ともかく、ミラクル超特急EX+に乗るよりは遙かに時間が掛かりそうだ。でもひとまずは乗って、途中で特急や快速に乗り換えよう。幸いにも運転手は若い女性だったので、それについて尋ねることにする。何が幸いなんだか。

てか僕はさほど電車に興味がない人だが、鈍行列車と言うのは乗る側からしたら各駅停車で遅いというイメージしかないが、

 運転する人は超忙しいのな。

当たり前だけど、僕が話し掛けてもそれに答える「隙」がない。動き出したらすぐ次の駅が来るので、振り返ることすら出来ずにずっと何かチェックしたり動かしたりし続けてる感じだった。何かゴメンって思ったけど、まぁしょうがない。

 僕はJR東海道?名鉄以外の電車で名古屋を目指したことがないのだ。

で、ようやっと一段落して、こちらを振り向いてくれたので、

 あ、おキレイな方ですね。

と思わず言いそうになるが、そんな時間も惜しい様子だったので、「どの駅で乗り換えたら一番早く名古屋に着きますか?」と至ってマジメな質問を。

 「岡崎でお乗り換え下さい」

了解。あとは待つだけ。そして岡崎到着。

 乗ってた人が一斉に降り、反対側のホームに並ぶ。そこに居た人に、「特急はここでいいですか?」「はい」などというやりとりをした刹那、ホームに雷鳴がとどろく。もちろん比喩。館内放送が僕らに告げた、、

 「どうやら今乗ってきた鈍行が名古屋に一番早く着くかもだよ?」と。

降りた人に加え、反対側のホームで待っていた人も含め、全員が元来た列車に乗車。特急だろうと快速だろうと、「追い抜けない」以上、一番前を走ってるこの鈍行が最速なのだ。てか速くはないのだが。

ちなみにこの間も豊橋行きの倒木は撤去されておらず、人ごとながら「逆じゃなくてよかった」と思った。

で、走り出したと思ったら、、、

 東大高だか言う駅で、「前が支えてて行けないよ~」と放送が。

 ・・・ここで実に1時間近く足止めを食らうことになる。

まぁそう言うこともある。強いて言えば8時に名鉄に乗るのより早く到着すればいいけど、くらいのものだ。

 結果ほぼほぼ同じくらいの時間だったが。
※次の次の駅でまた止まったりしながらの運行だったけど。ウンコだったけど

ただ多少不幸中の幸いだったのは、新幹線で指定席を取ったら「7号車」だったことと、
※グリーン車以外では7号車が最も昇降階段への距離が短い。ちなみに機械で指定席を取る際は、「どの席でも良い」のボタンを押すと、「7号車に一番近い窓際」を検索される、、、と思う。それが16号車だったりすると結構凹むが、僕は窓際にこだわりはないので、「3人掛けの席の通路側」を基本指定することにしている。
※それがなければ「2人掛けの通路側」
そうすると、比較的7号車に近い席を取って貰えるのだ。新幹線豆知識ね。

 ホームに着いたら1分で乗る電車が来た。

なかなかにラッキー。下手したらここでもがっつり待たされたかも知れなかったから。

で、無事大阪に着き、仕入れをし、、、8月は衣料品の仕入れとしては一年で一番の閑散期なので、かなり空いてたけど、、、帰りは近鉄ではなく新幹線+名鉄で。いつもは近鉄で帰ってくるのだけど、今日はさすがに不安だったので。

で、実家に着いてこの日の仕事はおしまいなのだけど、僕が最初にやったのは、

 以前僕の部屋だった本棚から、「わたるがぴゅん」や「柔道部物語」を探すこと。

残念ながら、後者は見つからず、前者も「8巻から」という非常に中途半端な状況だったが、数冊取ってペラペラと読み始めた。

 当時ほど爆発的に笑えはしなかったが、それなりに面白い。

でもやっぱうっちゃれ五所瓦のが面白いかなぁとも思ったけど。

で、晩飯を戴くことになったのだけど、この日はお祭りだったこともあって、かなり豪華な食卓だった。イクラやサーモン、スイカに杏仁豆腐、大量のおいなりさんもあったが、

 肉もあるよ

と言われたら、僕の答えは「じゃあ肉で」。うちはかみさんがとても倹約家なので、よほどのことがない限り牛肉は出ないのだ。てか、僕自身ステーキがそこまで好きなわけではないので、さほど問題もないのだが、

 食えるなら食いたい。

僕は「高くて美味しい物」が基本好きではないのだが、それはあくまで料理された物や、果物など、「完成品」の話。素材の時点で高い物は、「どうあっても高い」つまり「そのクオリティを大幅安価に手に入れることは出来ない」わけで、意外と除外されるのである。まぁ都合の良い理屈だこと。

で、出てきたステーキが普通に美味かった。というか、サシが入りまくってる霜降りのステーキというのは、一口でかなり「重い」ので、そこまでバクバク食えるもんでもないのだが、周りにのみんなが一切れずつつまみ、結局一気に食ってしまった。ちなみに1パック税抜2699円。もう一生食わなくていいとも思ったけど。

そうこうするうちに花火が始まったが、ぶっちゃけ見飽きてる。花火を生まれて初めて見るカワイイ女の子が隣に居るというならいざ知らず、今年初のスイカを食べつつ、イッテQを見る方が僕には有意義だという話。

 、、、この日のイッテQ、最高だった。

過去いろんな回があったが、この日のイッテQほど録画しておきたいと思った回はなかった、、、が、自宅じゃなくて実家なのでそれも叶わない。ならば、

 一瞬たりとも見逃さずに見ようと。

途中親戚が後ろで挨拶をしようともガン無視。姪っ子が友達を連れて来ても、重要な場面では振り向きもしない。

 大ファンだった安室ちゃんがサプライズでイモトと対談をする

僕はプラスのサプライズが大好きだ。大ファンという人が本人に会うシーンというのは、「ハズレがない」。さらに今回は前日台湾でのコンサートに、体を張って見に行っていて、
※番組企画では初だったと思う
ことあるごとに「安室ちゃーーん」と泣き叫んでいたイモトである。

 その嬉しさ、衝撃、感動は、テレビ越しでも十分過ぎるほど伝わってくる。

てか安室奈美恵って凄いキレイなのな。何をどうすればあんな美人でいられるんだろ、とも思うけど、、、でもその一途過ぎる大ファンが過去の場面と合わせて、切実に、そして真摯に、どれほど自分を愛してくれているのかを綴るというのは、

 アーティスト冥利に尽きるんだろうな、と。

イモトだけじゃなく、安室ちゃんも、スタッフも、見ている僕らも、誰もが幸せになれる時間だった。てか周囲が(お祭り関連のやりとりで)かなり騒々しかったが、字幕が出ていたのでそれも助かった。

 この日のイッテQ、★★★★!

で、母上が緑茶を出してくれたので、「下痢になるんだよな~」と言いながらも、下げなかったので、「これはせっかくだから飲むしかないな」とゴクゴクゴク。お祭りの喧噪が一段落し、妹が「車が出せそう」というので自宅に送ってもらう。

いつものようにエクスヴィアスをやりながら、適当な動画を見て、夜11時過ぎに寝オチ。

 2時過ぎに下腹部に落雷。トイレへGO!

ヒューーーーードーーーーーン!!

まるで花火のようなウンコをし、、、つっても僕のトイレは比較的長期戦なので、

 1時間半くらいの闘いの末、就寝。

暑くも寒くもないちょうど良い温度の中、お腹にクッションを抱いて眠る。ちなみにお腹に抱いて寝るのは何も寂しいからではなく、

 冷えるからだ。冷えて下痢になるからだ。

なのだが、、、

 明け方5時過ぎ、またも強烈な落雷が下腹部を襲う!ゴロゴロドッカーーーン!

リニアモーターな感じでトイレへGO!レーザービームのようなウンコをし、

 1時間くらいの闘いの末、唇が裏返るくらいスッパイ梅肉エキスなめ、再度就寝。

一応仕事は普通に行けたが、、、

 この夏、僕はかき氷を食うことが出来るんだろうか。

・・・

てか取るに足らない日常の一コマだったな。みんなも大差ないと思うけど。

| | コメント (0)

2018年8月 1日 (水)

ゴジラ2 決戦機動増殖都市ほか

アニメ版ゴジラ。「1」である「怪獣惑星」を見た時からうすうすそんな気はしていたが、どうやら三部作らしい。つまり「2」は、途中から始まって途中で終わる。コレだけ見てもなんのこっちゃ全然わからない作りになっている。

ポリゴンピクチャーズは、シドニアの騎士を作ったところ。キャラデザインやメカデザインはまんまそれに通じていて、そちらの雰囲気が好きな人なら、ひとまず入り口は入りやすい。

ゴジラとは言っても世界観は結構未来で、ドクターストーン以上に年月の経った地球(2万年?)に戻ってきたら、ゴジラが居て困った困ったと。てか、

 一体しか居ないゴジラを理由に「地球圏を離脱する!」とか。

たかが身長300mのゴジラが、どれほど広範囲をカバー出来るんだよって感じではあるが、まぁそれは言っちゃダメなのでしょう。時速60kmで世界各地の大都市をひとつ残らず壊しながら渡り歩く様とか、

 もはや滑稽?てか何で正確に都市の位置を把握出来る?そもそも、ゴジラってヒマラヤとかマリアナ海溝とかも登ったり降りたり出来るわけ?

まぁ「消えることがない大型の台風」だと思えば、警戒せざるを得ないモノなのかも知れないけどさ。

てなわけで、完全に前作の続きで、前作のラストで「やっと倒したどーーー!」からの「デケぇヤツキターー!」、さらに「主人公死んじゃったーーー!?」の続き。一切プレイバックがない辺りはむしろ潔いとすら思う。

 見たのがそこまで昔じゃない僕でも、一切全く覚えてないわけだけど。

今回の話は、前作で死んじゃった主人公が実は原住民に助けられて死んでなかったってところから始まり、その原住民の武器がどうやら2万年前に対ゴジラ兵器として造られた「ナノメタル製メカゴジラ」が、そのプログラムのまま2万年間機械的な増殖を重ね、

 都市へと成長していた!

って流れになっていく。ネタバレだけど、まぁあんま面白くないから気にするな。

最初「メカゴジラ」というキーワードが出た時は、相当にテンションも上がったのだが、いざ見てみればそれはただのガレキの山に過ぎず、顔とかも視認出来ないレベル。ともかく、そいつをプログラムしなおしてゴジラを倒す為の「巨大なワナ」を造り、「2なのに」最終決戦という流れ。

 もちろん倒せませんよ?「2」ですから。

特に不自然なところもなく、「ああこれはフラグだな」と思った通りに展開。ナノメタルは都合良く何でも造ることが出来て、未来っぽい展開としてはアリかな、とも思うのだけど、

 なんだろ、何が悪いんだろ、決定的に「面白さがない」

迎撃都市をどんどん構築していくところとか、最新鋭みたいな飛行型ロボットが出てきたりとか、ゴジラ自体のルックスも悪くなかったりとかしてる一方で、結局その都市が「強いことを示唆する演出がない」「ロボットに必然がなく、これも別段強さを示すエピソードがない」。

 ただセリフで「1体で300体分」と言われても、逆に萎えてしまう。全然そんな風には見えないから。

原住民とのやりとりで使われる「古めかしい言い回し」も、実際はただわかりづらいだけでめんどうだし、「某他の怪獣」の存在を示唆されても、結局出るのは「3」でしょ、ってことになってしまう。あと、

 やってることはかなりヱヴァっぽいのに、音楽が今ひとつ盛り上がりに欠ける。

ぶっちゃけヱヴァのBGMに差し替えればもっと盛り上がるんじゃないの?等という作った人の気持ちを踏みにじるような感想すらこぼれてしまう。ごめんなさい。

クリス評価は★。絵的な迫力はあっても、それがかっこよさ、気持ちよさ、面白さに繋がっていない。とりあえずフラグだとは言えキスシーンがあった点は評価するけど、安易にヒロインを殺しちゃうとことか、断じてオレ好みとは言い難い。あれで「えー死んじゃうのーー!?」なんて思わない。「はぁ」って感じに失速するくらいのもんだわ。

●この素晴らしい世界に祝福を

探せばもっと出て来るのだろうけど、、、ラノベ原作のアニメで2ndシリーズ以降が作られている作品は少ない。だったら「作られているものは相当面白いってことか!?」と、目に付いた「2」がある本作を見始めた次第。

これも「異世界はスマートホンとともに」と同様に、最初に現代人の主人公が死んでしまうところから始まり、「何かひとつ持っていく」というところまでも同じ。違うのは、スマホのように特別待遇がなく、普通の人間のままだということと、

 持っていくモノに、目の前の女神を指定したこと。

とても人間味のある女神と共に、低レベルの冒険者となるが、スマホと違って非常にみすぼらしく、情けない暮らしを続けていく。納屋で寝泊まりし、日々アルバイトで生計を立て、時たま冒険に出てもさしてドラマティックな展開があるわけでもない。増えていく仲間も「全く」強いとは言えず、

 スマホとは全く違い過ぎるが、キャラは悪くない。

メインが4人とそこまで多くない分掘り下げも丁寧で、主人公の性格もスマホより人間味があって、親しみやすい。作画はドングリの背比べで、印象的には似た印象を受けはするが、

 サクセスストーリーというわけでは断じてないので、結構情けない。

それをヨシとするかどうか。

ただ、スマホが「1st」でちょうどよくお腹いっぱいになったことを鑑みるなら、「このすば」は2ndシーズンが作られてもいいかな、という空気ではあった。とは言っても魔法科高校の劣等生やエロマンガ先生と比べたら、、、比べられるレベルでは全く無いが。

クリス評価は★。ちょいちょいストレスのあるシーンは飛ばす。「爆裂魔法」の詠唱のセリフがクソ長くて毎回飛ばすし、「このすば」というアイキャッチもイラっとする。意味がわからない。なぜその世界からわざわざ阻害するようなことをするのか。作ってる人の頭が悪いのか、僕がこの世界の住人として相応しくないのか。

ただ、今は割と暇つぶしの「どーでもいいアニメ」を求めているので、一応2ndの3話くらいまで見てるって感じ。やっぱ2ndまで続いたからって必ずしも傑作なわけはないわな。

●魔法少女まどかマギカ

以前同級生に勧められたアニメ。1話を見終えて、

 そう言えば昔も1話だけは見たような気がするわ

と「見終えてから気付いた」が、それ以上に、

 シャフト&新房監督であったことにビックリ。

それなら最低限のクオリティは維持されていて然るべきだな、と思うと同時に、

 なのになぜ当時1話しか「見なかった」のかという疑問も浮かんできた。

で、その理由は簡単にわかった。

 キャラが嫌い。

あのボヤけたような輪郭の、パッと見どれも同じような顔に見えるキャラが、生理的に好きになれなかった。1話の途中15分ほどで「そろそろ終わらないかな」と進捗バーを確認したり、さらに20分過ぎにも「もう終わってもいいけど」と再度バーを確認。つまり、僕にとって「見るに堪えない」話だった。

 念のために言うけど、好きな人の好みや評価を汚すものじゃない。

AKBの指原を見て「なんでこんな子が!?」と思うのと同じ理由。韓流の男性スターを見て「なんでこの顔で!?」と思うのと同じ理由で、僕はまどマギのキャラが全く受け付けなかった。なんだか見ていてイライラしてしまうというか、、、とにかくストレスなのだ。

なので僕の評価は0点である。世界中が最高だと言っても、そんなことは関係ない。たばこを嫌いな人に、一番美味しいたばこがどれほど素晴らしいかを説くようなものだ。

 まぁちょっぴり残念ではあるが。
※たばこの話じゃないよ?

| | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »