« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

クリスアワード2018

年の瀬の節目ネタとして、毎年書いているクリスアワード。まぁ要は僕が一年間で摂取した様々なコンテンツやイベントの中で、特に評価が高かったものを洗い出し、今年一番良かったのは何だったのかを書いていくネタ。

例年ゲームやアニメ、マンガや映画、時にはアイドルや旅行など、その選定には節操が無く、プライベートの占有率が高いからと言って必ずしも1位になるということもない。気まぐれで順位を付けるときもあるし、過去を振り返ることもあるけど、今年もひとまず「★★★:6点」以上のネタをピックアップしていく。

ちなみに今日は2018/12/28午後11時過ぎ。アップの予定は12/31なので、そこまでにもし6以上のネタがあったら加筆する。これも例年通りだけど、複数回評価を挙げたものは、基本最後の評価に準ずる。

一般人が何を偉そうに、と思う人はどうぞスルーして二度と来ないで結構。僕が僕のために書いてることなので。あと10年以上続けてると、それはそれで読み返すのも楽しいので、僕は結構好きなネタです。書き出すのは大変だけども。

・キャットクエスト 8点 面白かった-。続編とか同じメーカーのゲームがやりたい

・4Kテレビ静止画 9点 キレイだったけど、割と飽きた

・FF15のトレーラー 9点 今でも大好き。歴代ベスト10トレーラー入り

・スーパーカミオカンデの壁紙 8点 見てるだけでワクワクする精緻さ

・シャーロック3rdシーズン3話 7点 覚えてない・・・

・きみがぼくを見つけた日 6点 まさに「見つけた時」が最高に好き7点かな

・FF15 7点 真ん中の凹み以外は概ね良かった。前半はかなり好き。

・デビルマンCRY BABY 6点 原作通りだけど、ラストがキツ過ぎる。

・GANZ:O 9点 最高だったな~。さすがさとうけいいち!

・モンスターハンターワールド 7点 絵はキレイだけど、最初のマップ広すぎ。

・スーパーカミオカンデジグソーパズル 6点 楽しかったけどもういい。

・古代米煎餅 7点 ここら辺で売ってないのがもどかしい。

・アニメ:斉木楠雄のΨ難 6点 今だと5点かな

・マンガ:俺物語 8点 良かったな~。永遠に続いてもいいのに

・アニメ:ジパング 6点 まぁそれなりに今でも楽しめる

・Vitaホワイトグレープフルーツ 8点 あんま見かけなくなった

・JET'N GUNS GOLD久々 6点 モチベスパイラルが凄く僕向きな構造

・陸海空こんな時間に地球征服するなんて 7点 REINAの方がむしろ見たい

・パソコン用マウス:BSMBW300MJY 6点 電池の持ちが短いけど

・アニメ:エロマンガ先生 9点 ムラマサ先生の告白シーン、何回見たことか

・READY PLAYER ONE 9点 最高だったな~。続編も絶対見なきゃだわ

・よつばと!14巻 7点 手堅く、そして面白い。わかってた

・マツコの知らない世界 ディズニーランドほか 7点 中村俊介イイヤツ

・セブイレ冷凍食品のたこ焼き 6点 味が落ちて値段が上がった感

・頭文字D 今でも8点 鉄板中の鉄板。つまらなくならない。

・乃木坂工事中 サソリかカエルを手のひらに乗せる回 8点 超好き。何回も笑える。

・激レアさんを連れてきた 冒頭の掛け合い 6点 最近しばらく無くなってて、見る気も無くなった。でも再開したからまた見てる。

・モニタリング EXILEと相席する一般女性 7点 ヤラセという話も。そんな話は知りたくない。

・あだち充「じんべえ」 7点 手堅いラブコメ。10時間くらいずっとあだち充ばかり読んでたい

・ヒカルの碁 今でも8点 間違いない。続き書いてくれないかな~

・ドクターストーン 7点 面白いけど、絵はそこまで好きじゃない

・ラノベ:エロマンガ先生4-6巻 7点 アニメから入ると脳内再生しやすいのが強み。

・ジュラシックワールド 7点 炎の王国は3点。続編を見て前作の良さを再確認

・アニメ:魔法科高校の劣等生主人公司馬達也 10点! 今年唯一の満点!

・アニメ:魔法科高校の劣等生 7点 後半失速しちゃった。2-3話が一番好きかな。

・イッテQ:イモトが安室ちゃんと対談 8点 出先で録画出来なかったのが口惜しい。最高に良かった。

・築地ワンダーランド 6点 意外とこういうドキュメントも好きなのだ

・ラノベ:魔法科高校の劣等生8巻 7点 アニメの続きだけど、「美味しいとこ」だった

・彼方のアストラ 8点 間違いなく傑作。こんなの10年に1作くらいしかない。

・TAU 7点 今だと6点かな。嫌いじゃないけど。

・READY PLAYER ONE 3Dブルーレイ 7点 PSVRは疲れますな

・アニメ:まおゆう 6点 もっかい見ても楽しめるかは微妙

・アニメ:ノーゲームノーライフ 7点 飽きるほど見た。そして飽きた。

・アニメ:異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 6点 後半評価ダダ下がりだけど、採点してないので

・非モテの王子さま 7点 作者さんマタニティ休暇中。続きが読みたい!

・ゾンビーバー 6点 おっぱいが最高だった。B級ホラーのお手本のような作品

・わかめスープ茶漬け 6点 個人的に大好き。同意は求めない

・READY PLAYER ONE映像特典 6話 こういうのはいつみてもワクワクする

・激レアさん 小学校に6日しか通わなかったヤンキーの回 6点 最近飽き気味だけど、見るとつい最後まで見ちゃう

・秒速5センチメートル 7点 思い返すと良かった。8点でもいいほど。

・ゼイラム 6点 まぁ面白いんだけど、正直古い。

・アニメ:ソードアートオンライン10話後半 8点 そこだけヘビロテ。アスナがかわいすぎる。

・ジオストーム 7点 イイ感じにお金が掛かってるディザスターモノ。堅い。

・カーマスターズ スクラップがお宝にかわるまで 7点 意外と大好き。続きも見たい

・SSSSグリッドマン 6点 アベレージが高い作品。最終話も6点くらい

・青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 8点 最終話悲しくて失速するも、トータル8点の大満足作だった

・GATE 自衛隊彼の地にて 6点 概ねユルくて好きだけど、あのクソ王子だけは死ねって感じ

・オリエント急行殺人事件 7点 面白かった!8点でもいいかな。

・ランチャーアプリ:Evie 6点 愛用してます。

・櫻子さんの足下には死体が埋まってる 6点 暇つぶしとしては十分なレベル

・ダーリンインザフランキス 8点 何話か際だってイイ回がある。歌も結構好きになった

・友達とカラオケ 8点 5時間くらい歌った。次もDAMにしよう!

・鑑定士と顔のない依頼人 6点 オチに余韻がある作品。でももう少しハッピーにして欲しかったかなぁ

・亜人ちゃんは語りたい 7点 実はいい作品。主人公がとてもイイ人。あとサキュバスが好き

・4Kテレビとネットフリックス環境 8点 ケチで貧乏性な僕が考える有意義なお金の使い道

・キズナイーバー 5→6点 当時5点って書いたけど、振り返れば6点。さすがTRIGGER。

・沸騰ワード:カズレーザーが自衛隊訪問 6点 これも録画しとけば良かったと後悔。面白かった番組は何回でも見る人なので

・氷菓 6点 ミステリーの楽しさを再確認。そう言うゲームも遊びたくなる。

・乃木坂工事中 絶叫部 7点 メンバーの魅力が爆発。真夏部長さすがです。

・三月のパンタシア:はじまりの速度 7点 採点してなかったけどこのくらいある。大好き。でもちょっと飽きてきた

・ブレードランナー2049 6点 豪華で長いSF。充実する感じ

・ウォリア-ゲート時空を超えた騎士 6点 気楽で楽しい冒険譚。オススメ。

・打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? 6点 瑠璃色の地球の印象が良すぎて強すぎる。でも嫌いじゃない。後日談を妄想したくなる。

・キングスマンゴールデンサークル 6点 前作より随分イイ意味で一般的になった。

・ゼロレンジャー 7点 ファミコンライクな画面なのに、十分面白い。

・・・

今年はもう「アニメの年」だったと言っても過言ではない。4K50インチのテレビとネットフリックスによって、これでもかと見まくった。その流れでひっさびさにノベルに手を出したりしたけど、逆に一気に摂取が減ったのはゲーム。全く遊ばなかったってことはないけど、ほぼエクスヴィアス。ジャンルで振り返ると、、、

・ゲーム・・・5

・アニメ・・・20

・マンガ&ラノベ・・・10

・映画※DVDやネットフリックス含む・・・12

・その他※テレビとか歌とか?・・・28

計75コンテンツ

例年だと各部門で挙げていったりするのだけど、今年はゲームも少ないし、強く印象に残ったものをジャンルを問わず、挙げてみる。そしてその中で1位を決めることにする。

・キャットクエスト
・ガンツO
・エロマンガ先生
・READY PLAYER ONE
・魔法科高校の劣等生
・彼方のアストラ
・青ブタ
・ダーリンインザフランキス
・4Kテレビとネットフリックス

こんな感じかな。それぞれに思い入れや思い出がある。旬だから青ブタの印象が強いけど、トータルで考えて、、、

 今年2018年のクリスアワードは、、、、

 ・・・

 ・・

 ・

 彼方のアストラです!

触れていた時間とか、見直した回数とかの「量的」な評価で言えば、4Kテレビが圧倒的でしたが、そこから得られる「鮮度ある好印象」は、そこまで長期的でもなく。

青ブタはラストがとても悲しく、ダーリンインザフランキスはラストが良かったけどムラが多い。魔法科高校は主人公最高だけど作品はどんどん下り坂だったし、事実上、

 READY PLAYER ONEか彼方のアストラのどっちか

って感じで、結局前者はあとから「ウルトラマンが出てなかったこと」や、「ガンダムの存在感や戦い方に違和感があったこと」などのマイナスがあった一方、

 最初から最後まで一切マイナスなく、たかがモノクロの、たかが単行本サイズの「宇宙」に、どっぷりと染まりきることが出来た心地よさ、ドキドキハラハラと躊躇なく書ける物語の面白さ、キャラクターの魅力、結末の清々しさも最高だった。

 彼方のアストラは、今なら★★★★☆付けてもイイ。

教えて下さったゴローさんに今更ながら感謝しつつ、今年のナンバー1は、本作に決めたいと思います。まだ読んだことがない人は是非!

・・・

PS.何か忘れてる気がするなぁと思ってたら「徒然チルドレンの最終巻」を忘れてた。感想に採点を書き忘れたからか、もしくは5点にしちゃったからかわからないけど、これも7点ある「大好きなマンガ」だったな。

| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

リターンオブザオブラディン・エピストーリー

ゼロレンジャー以外もチビチビプレイしてみる。ドップリハマれるものがあるや否や。

●RETURN OF THE OBRA DINN

テキストアドベンチャーかと思いきや、思いっきりポリゴン移動するタイプで、見た目はワイヤーフレーム然とした雰囲気ながら、英語のボイスとか、派手な効果音、格式の高そうなBGMなど、かなりしゃれた作り。

 正直日本語で遊べたらもっと楽しそうだったかも。

理由は三つほど。

ひとつは、僕に記憶力や洞察力がないので、「声を聞いて誰のものかを判断する」というファクターが欠けるだけで、かなり難度が上がる感じがしたと言うこと。

もうひとつは、映画と違って、ボイスが被る場面は画面に文字しか表示されていない。「誰がしゃべっているか」をわからなくするためではあるのだが、つまりそれだけ情報量が少なくなるということは、声のウェイトが高いと言うこと。英語ではそれが目減りしてしまう。

三つ目は、「三つ」って言った方が座りがいいと思ったから。別に上の二つも同じようなことだし。

ともかく、とてもハードルが高い感じ。てかそれはやる前からわかっていたのだけど、やる前に「読めなかったこと」もある。何つか、

 遊び方がよくわからない。

非常に雰囲気のあるグラフィックなのだけど、低解像度で
※古いパソコンゲームの雰囲気を出しているためだと思われる
「痒いところに手が届かない」設定になっているので、基本的な手順というか進め方みたいなのが今ひとつピンと来ない。

 情報を全てメモに取りながら遊ぶべきゲーム、、、なのかなぁと思いつつ、そう言うのを期待してたはずなんだけど、とも思いつつ。

 結局そこまで気合いが入らない自分がもどかしかったり。

高校生くらいの時なら、ガッツリメモを取りながら死因じゃ情報をまとめていっただろうになぁって。

ちなみにこのゲームのあらすじはと言うと、、、

原因不明で乗組員と乗客併せて60人が行方不明となった「オブラディン号」の操作を任された主人公が、「残留思念からその当時の映像(静止画)や音声を再生する懐中時計」を手に、この船の中の死体を調査し、あらかじめ用意されたリストの「生死」「殺されたとしたら殺害者」「死因」の3つを調べて行く。

3つとも正解だった場合に限り、3人正解ごとに進捗が進む。つまり、3人調べて進捗が進まなければ、その中の1人の情報のどれか、もしくは複数が間違ってることになり、仮に三つのウチ二つに確固たる自信がある場合は、残り一つを「消去する」手順で、特定の半径を狭めていく、みたいなやり方が出来る。

 つまり、かなり真剣なアドベンチャー。

捜査する範囲はオブラディン号だけで、現時点では、甲板と、そこにある船長室。そして1階下の大砲があるフロアくらいしかなく、豪華客船と言うより「昔の帆船」程度、、、ザックリだけど全長が30mほどしかない船なので、やれることはかなり限られる。

その辺りはとても「やる気にさせる」と思うのだけど、
※無駄に広すぎないし。あと特定が出来た人はリストから消えたりするし
個人的には「誰々か、誰々」みたいな「仮定」を止めておけなかったのが残念。

また、残留思念を見ている「過去の風景」では、現在その人がそこで死んでいても、死因の入力が出来ないのも煩わしいと言えば煩わしい。現代に戻れば明らかにその人は死体なわけで、目の前で大砲に撃たれていれば当然死んでいるわけで。

ともかく、雰囲気もちょっと暗めというか、ホラーっぽいので、長男はやらないだろうな、と。本音を言えばかみさんなんかは嫌いじゃない雰囲気だとも思いつつ、PCゲームは絶対やらないので、結局このまま放置される運命をたどりそうって感じかな。

まだ序の序しかやってないので評価ははばかられるけど、自分としては★☆くらいな感じしか実感出来ず、残念。
えええ
面倒なゲームをやると年齢を感じるね。

●EPISTORY TYPING CHRONICLES

タイミングしながらフィールド探索していくゲーム。ありそうでなかったのは、つまりはゲームとして昇華するのが難しかったから。

 つまり移動が難しい。

ただ移動無しで出てくる敵を倒していくだけなら、、、つまりタイピングオブザデッドのようなスタイルなら、ゲームとして成立させるのはそんなに難しくない。事実北斗の拳とかガンダムとか一時期流行ったような気がするし。
本作はインディーズレーベルだからなのか、そこら辺もかなりアグレッシブにアプローチしていて、

 ホームポジションの「FEJI」キーでキャラを上下左右※斜めも移動させ、スペースを押すことで「入力モード」へ切り替えて、周囲から出てくる単語を持った敵を倒す。

そんな形にしている。てか、やる前からわかってたことだけど、

 僕は「ち」を「ti」と打つし、「つ」を「tu」と打つ。「し」も「si」と打つし、「じ」は「zi」と打つ。

これはもう最初の覚え方が全てだったとも言えるけど、ぶっちゃけ「じ」を「ji」にするのは百歩譲ってわかるけど、「chi」とか「tsu」をデフォルトにする意味がわからない。

 押すキーをわざわざ増やす意味がわからない。

最初に「し」は「shi」にしましょうって言ったの誰だよって感じ。

それによって、凄く厳しい単語が結構出てきてしまう。てか、だったら英語でやれよ、と思うかも知れないけど、

 結構な量の文章量が日本語化されて表示される。

せっかくここまでしっかりしたストーリーを演出するのなら、やっぱり日本語にしたい。

あと、表示される単語にも結構問題というか、

 非日常的な単語がかなり多い。あと、漢字に出来る物は漢字にしてるっぽい。

「菫(すみれ)」とかどれだけ読めるんだよ、と一個書いてみたが、ぶっちゃけこんなのはまだ簡単な方で、

 「漢検準一級基準で作ってるでしょ」

と言いたくなるものもある。あと、「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」みたいなヤツとか。
※テキトーに書いてる。そんな雰囲気ね。

また、ゲームに彩りを添えるためなのか、「順番に床を踏むことでゲートが開く」みたいな簡単なパズル要素も「結構ある」。てかそれが普通にパッドで操作するならいざ知らず、

 床は滑るし、EFJI操作で思い通りに動かすのははっきり言って至難の業。

「一回押すと一マス動くわけじゃない」ので、ちょっとした移動がかなり難しかったりするのだ。

 しかし、、、

 ゲーム自体はかなり面白い。

ここがこのゲームのいやらしいところで、「そこまでがんばってストレスを抱えつつも、タイピングが嫌いじゃない人が遊ぶと、ついがんばってしまう」。

タイピングオブザデッドも最初出た時、妙に気合い入れて遊んだ経験がある人も居ると思うのだけど、つまりは、

 タイピングゲーム自体、そもそも面白い。その亜流となれば、それはそれでやってみたいし、タイピングの部分はやっぱりそれなりに楽しめてしまう。

グラフィックはローポリゴンでファンシー。ストーリーはファンタジーの王道という感じだけど、ぶっちゃけそこまで頭に入っては来ない。
※でも日本語のが嬉しい

スキルによって移動速度が上がったり、次の単語を燃やしてくれたりするものの、スキルの取得やマップの閲覧にはマウスが必要だったりと、

 惜しい部分も結構ある。

てか、マウスを使わずに地図を表示する方法があるのかも知れないがオプションに操作説明がないと言うのがそもそも残念仕様なわけで。

ともかく、遊び方がわかっても気持ちよく操作はできない。でもがんばってそれなりに遊んでしまう。そんなゲーム。クリス評価は2時間くらい遊んで★★☆ってところかな。

日本人の優秀なローカライズメーカーが、しっかり丁寧に仕事をしてくれたら、あと3点くらい上がる可能性がある素材だとは思う。かなり惜しい。でも悪くない。そんなゲームだね。後悔は一切していない。

続きは次回かな。評価が高いゲームを次々に遊ぶというのは、贅沢でちょっと楽しい。ただ、間を空ける、他のゲームを触ると、操作とかルールとかを完全に忘れ去ってしまう怖さは否めないけどね。

| | コメント (0)

2018年12月29日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その465~

人によっては「簡単過ぎる」って言うかも知れないけど、自分にはまさに丁度いい難度だった。珍しく常連さんの情報を見ず、アルテマだけ見て、

 ボスバトル「混沌の闇」初日初見コンプ!

まぁ難度が260だから、そもそもそんなに強くなかったと言えばそれまでなのだろうけど、

 適度にミスをし、適度に緊張した上で、最後気持ちよくフィニッシュ出来たので、

自分的には大満足。ホント、このくらいが一番いい。というか、珍しく多数の共感を期待して言うなら、

 それなりに準備して、それなりに考えて、戦闘中にも学習した上で、規定ターン数ジャスト、削りもほぼジャスト0%で初見コンプ出来るってのは、ラッキーではあるものの、とても楽しく、気持ちいいと思う。

全てのボスをそうやって倒すのは無理でも、コレで倒せる相手が居ることが僕的には結構大きい。てか、

 今回は報酬がとても豪華だったし!

いつもなら先送りしちゃうところを、「がんばろ!」って思った。
※キャラは限定されるけど、言ってみればスパトラレベルの報酬が20個くらい貰えるようなもんだもん。そりゃがんばるよ。ネオエクスデスの時は「☆6ギルガメッシュだけ」だったから、そりゃがんばらない。

てか、いくつか書いていくけど、まず一番は、

 オーロラさんありがとう!

今日僕が戦う前に適性ソルを用意して下さったのがオーロラさんただ一人で、倒したあとチェックしたらなおなおさんのフレコメでも用意して下さってた!ありがとうです。でも倒したあとでした<ちょっと言ってみたかった(笑。あと、なおなおさんは既に同行使っちゃってた!

でも今回は自分の好きなソルが大活躍出来そうだと言うことで、MAXにしてなかった魔力ドアも積んだし、装備もそれなりに熟考。スパトラてんこ盛り様には遠く及ばないだろうけど、自分的には満足行く仕上がりだったので、ソル持ちの方には是非使って欲しいな~って思ったり。

で、まず最初にミスというか勘違い。

 FFBEのキャラは何でもステボーナスがあるわけじゃないのね。

いや、「潜在が覚醒するのは10キャラくらいに限られてる」のは知ってたけど、ステボーナスはみんなあるかと勝手に思ってた。
※FF5の時もなかったんだから、当然ないだろ、って話もあるだろうけど、あの時はそもそも☆7のFF5キャラが居なかったから、ガン無視してたし

それがつまりどういう事だったかと言えば、

 パーティで一番HPが高いのがリドフィーの30610!ちなみにMPも1888!

笑っちゃうほどのボーナス。でもぶっちゃけ白よりエアリスにしとけばよかったって思った。てか割と白がヒマで、エアリスならダメカとか耐性バフを撒けたかな、って。

 ま、結果初見コンプ出来たから問題無いッスけど!<ウザ

そして、開幕直後、何をとち狂ったか、

 ソルで闇耐下げてた、、、

いや、こっちの攻撃は光ですから、残念!クリス、あんたがが残念!

 ま、倒せたからいっスけど!

●パーティ

※ステは非戦闘時。つまり通常時。でも潜在が既に発動しているので、当時よりステが上がってる子も居る。ちなみに戦闘時のボーナスは、HPMPが2倍、攻防魔精が1.3倍だったと思う。

※幻獣はディアボロス以外あんまよくわからなかった。闇耐ダウンの幻獣は使っちゃダメ

※睡眠はしてこないので、それ以外の行動耐性有り

※闇耐は100以上、水耐は30以上を意識

・ジーク アニマ HP25899 防1279精752 水55闇100

 おおかなづち、モーグリ、グランドセット、天使のイヤリング、セーフティビット、金剛、旅立ち、水底、土

引き付けは100%じゃないけど、即死耐性と闇耐を積む上でしょうがないところ。てか途中で「これだったらモーグリも耐久にすりゃよかったか?」と思ったけど、終盤ボロボロに死にまくったので、

 全然これで良かった。

ガラフなら引きつけ100と闇耐100、即死耐性も盛れる。ちょっと雨羅夜魔死!<暴走族風。

・覚レ リヴァ HP11516 防884精1238 水200闇120

 ウリック、英雄、ロイヤル、王、ニーベルゲン、ソーサリー、ラピス、メロディ、ビーチガールズ、フォーチュンベイビー

結構いい加減な装備だけど、二度死は無かったからまぁいいや。結構ヒマだったので、Pを持たせても良かったかも、と思ったけど、そうすると闇耐の捻出が、、、あ、一個あったか!何かが!>思い出せない、、、

・ソル ディアボロス HP10020MP1044 魔2718 防320精596 水30闇100

 星屑、神策、マリア、アストラル、龍の紋章、エンゲージ、背徳、ロッド極意、ヘス、人機

一回リレイズ使っただけ。意外とMPが枯渇してしまい、
※ミスもあったけど
フレ共々エリクサーを使って貰った。ドアでブーストしたところで変わらなかったと思うし、バフを減らしてリフレ積むのも得策とは思わないので、これで良かったと信じる。

・白 ゴーレム HP10844 防574精1383 水40闇120

 パラソル、源氏、純心、アミクルム、シールドアーム、天使、壁魔導士、メロディ2、渇望

結構ヒマだった。てか、さっきはエアリスにしとけばって書いたけど、よく考えたらエアリスだとそこまでリミバは回転しない。白だからこそ3ターンに1回のリミバが撃てたのかも知れないな。

・リドフィー ラクシュミ HP15305 防606精849 水50闇110

 メカボハンマー、大元帥の盾、純心、ダークローブ、天使、モグビーチボール、ラピス、重盾装備、純白、覇者

大元帥の盾は光闇30%で、防46精32。いつもらったか全く覚えてないが、初めて使った。逆に言えばそう言うこともあるから、報酬装備は侮れないし、きっちり取った方がイイ物も多い。

・・・

●流れ

HPトリガーは80%、50%、20%で、「闇が満ち始める」そこを超えた後光を当てないと、バリア張られたり魔バフされたり、要は怖くなる。バフはデスペルで剥がせるものの、当然デバフも一緒に無くなるし、タイミング次第ではリドフィーの74%デバフが出来ないので、油断は禁物。男は金持つ。てか一回スゲェギリギリで、ソルにアビ使わせて何とかリミバを溜めたことがあった。

光を当てて闇を払うと、ほぼ何にもしない。あと、闇が満ちてる状態だと、リジェネも掛かるので、
※毎ターン5%弱くらい?
結構怖い。てか一度は諦めかけたほど。

 とにかくソルじゃなくても、毎ターン必ず光を当て続けることは重要かも。

途中で色気出してリミバなんざ使おうものなら、
※ソルのリミバは無属性

 闇耐UPが途切れたり、闇を払えなかったり、凄まじい攻撃で全員リレイズを使う羽目に。

恐ろしい。ホント。腐っても260。弱くはない。

ただ、ある意味そんな致命的なミスを冒してなおコンプ出来たのだから、やっぱりそこまで強くもなかったとは思うけどさ。

行動は、、、

・ジーク アイアムと防御繰り返し。引きつけ100%じゃないので。終盤一回エリクサー担当。満ちるとピュリフィが掛かっていてもデスペル+混乱にしてくる。

・覚レ エナジー、ピュリフィ、防御の繰り返し。防御ターンは気が向けばスカーレットヒール。ソルのMPがきつめなので。

・ソル 正解はたぶん、

 道光耐ダウン※もう一人は道闇耐UP
 →賢者ソーラー道
 →ソーラー3道

あとは光耐ダウン、闇耐UP、賢者を打つべき時に打つの繰り返しだと思う。ついソーラー4にして次リミバを撃てば、、、みたいなことを考えがちだけど、まぁ序盤はそれでもいいけど、終盤光を撃ち損ねるミスが結構痛いので、あんまり欲張らない方がいい気がする。
→翌日読み返しつつ追記するけど、「ソーラー2」と「ソーラー2+道」は、当然「道」分だけダメージが大きい。でも、賢者が掛かってる状況では、1回でも多くソーラーを食らわせた方が、結果として早く削れるかも知れない。次のターン「ソーラー道」で1回ソーラーが減ってしまうけど、それ以上にバフのメリットが大きいかもな、と。もちろんトリガーターンであれば、そこを重視すべきだけど※ギリ51%で止めるとか

ちなみにタスキルは問題なく出来た。

ソルには、「7ターン目カオスノヴァ」「8ターン目混沌の力+賢者」「9ターン目デストラクション×4」と言う強力な手札があるのだけど、

 これは完全に罠、、、だと思う。

てかキッチリ闇耐UPとか、、ちなみに闇耐デバフはあるけど、水耐デバフは無かったと思う。完全な思い込みだったらゴメン。ともかくキッチリ闇耐UPとかトリプルアビを回す方が、ミスが少なくていいと思った。あと、カオスノヴァとか結構大食いだし。

ちなみに闇が満ちている状態だと、リジェネが掛かってHPが再度20%以上になったりするけど、そこからまた20%以下にしても、今度は満ちてこないのでご安心を。ただ、

 同じターンで「闇が満ち始めた 闇が満ちた」

はちょっと笑った。たかがテキストだし、「闇がマッハで満ちた」「闇が一瞬で満ちた」「あれ?気付いたらもう闇になってた!」とかでも良かった気がした<ねぇよ。

・白 ディバイン、チアー、マナトピア、ヤバイターンはリミバ。剥がすターンはデスペガエスナガとか。
※混乱中のジークは引きつけるか未確認。とりあえず死んでからアレイズしたりもしたけど、エスナガとどっちがいいかわからない。

・リドフィー 開幕極楽パラソル。てか水かけっこに水耐UPがあるのをスッカリ忘れてたから。2ターン目レスト、3ターン目全力ビーチ太陽で、そっから先はパラソル2と水かけとリミバをブレンド。いざという時は極楽。たまたま思い出したからだけど。

・・・

光耐ダウンで、ソーラーがMAX状態だと、賢者ソーラー2エレチェで19%削れたこともあった。なので、21%からでもソラ4で削り切れるかも知れない。てかたぶん削り切れる。ただ、ターン管理が面倒だし、ミスらなければそこまでシビアな状況にもならずに済んだかなって思った。

リミバフィニッシュはジークにやらせたので、もし彼を抜いてエアリスinのWヒーラーで臨んでいたら、リミバフィニッシュは出来なかった。
※もしくはフルチェインのソルリミバで「2%」削る為に、じっくり「1%表示」まで削って行くか<かなり面倒。なぜなら20%未満だと攻撃がキツいから。

さほどコンプにこだわりがあるわけじゃないけど。

まぁ倒せて良かったッス(^^。

●報酬

※既に覚えてた潜在もあるかも。ラスウェルとかよく覚えてない

◎ラスウェル

・明鏡一到 単体750&5ターンの間各種明鏡の攻撃+400

・忘れがたき師の教え 攻撃40%二刀50%、各種明鏡+400

絶明鏡+2だと、(600+400+400)の50%防御無視なので、2800%を二刀になる。かなり強いようにも思えるけど、言っても1ターン目から撃てるわけじゃない。

◎白

・Wピュアフォース

ディストピア、セイクリッドバースト、アークパニッシャー、プライムヒール、リバースハーツ、マナトピア、シャイニングチアー、ディバインヴェール、ブロッサムハーツ、エタニティライトが対応。

 たくすは非対応。

・魔人が望みし存在 HPMP20%UP、毎ターンリミバ+3、リフレ5%

間違いなくこの子が一番の潜在だと思う。これでエアリスとの差が急激に狭まった。

正直エアリスのリミバは強いけど、出来たら使わずに戦える組み立てが「すごくしたい」。あんま好きじゃないんだよね。

とりあえず白でもリミバを10チャージしたり、全耐性50%撒けたり、全体蘇生したり、全体リレイズしたり、状態異常回復させたりは出来る。ぶっちゃけ、

 2ヒーラー時の安心感が激増したとも言える。

言っても基本はダメカ、バリア1000、デバフ耐性の方が、全体リレイズ早回し、50%属性耐性より便利だから、エアリスがあればエアリスを使うかな。

ちなみにエアリス、白、リドフィーを入れると、1ターンで最大34ポイントリミバをチャージ出来る。
※エアリス本人は「怒り」が本人除外なので24

白のリミバコストは27で、自前チャージも3あるので、この2人をペアにするとかなりエアリスのリミバを使いやすくはなる。

◎サクラ

・桜雷 CT2/1T×。単体雷1600&雷デバフ100%3ターン

・賢者の秘義 HPMP魔力20%、リミバダメ+30%、カウンター発動率+30%、毎ターンリミバ+5、MPリフレ5%

個人的には微妙。サクラはリミバ使いでもないし、実質魔力20%くらいしか恩恵がないような、、、。MAX轟雷のが強いし。Tアビを上乗せして欲しかったわ。

◎リド

・マシンブレイクアップ CT7/1T○ 1ターン味方全体にマシンキラー改50%

・防精30%UP、暗闇無効化、毎ターンリミバ+3

かなりしょっぱい。毎ターンリミバ+3は良いけど、役割であるデバフに対するフォローが一切無い。超分析を3ターンにするくらいはしてもよかったのでは?

◎ジェイク

・Wアサルト

フレイムアサルト、アイスアサルト、エレクトロアサルト、ライトアサルト、デュエリング、ヴィイパライザー、ブレイクスタイル改、フォースチャージ、キラーアサルト、プラズマウェイブ、アルファキャノン、ワイルドスタイルが対応。
※グレーアウトだけどたぶんSPのフォースブーストも対応だと思う

・フルパワーで行くぜ! 真両手100%、リミバダメ+50%、リフレ5%

かなり良質な潜在覚醒。てかちょっと使い方を考えたくなる。もっともそれでも某女性銃使いとは天と地ほども開きがあるとは思うけど。とりあえず2ターン目にはリミバが撃てる。と言うか2ターンに1回はリミバが撃てる。毎ターン撃てる子も居るけども。

てか緻密に計算したら、限定状況下で「有り」な可能性も有るような気がするなぁ。機械石にキラーモリモリだし。

◎ニコル

・護刻の陣 CT4/1T○ 味方全体のストップ解除、3ターンダメカ50%、ストップ耐性100%

・明晰なる用兵家 HP防魔精30%UP、睡眠無効化

まさかの50%ダメカ。クールタイム4ターンに対し効果が3ターンなので、使い続けることは出来ないものの、一回はもう一つのSPで40%ならフォロー出来るので、実質9ターンはかなりのダメカが張り続けられる。使ってる人ならわかるだろうけど、睡眠無効も地味に嬉しい。

◎リドフィー

・サンシャインエイド 味方全体のHP3000回復、5ターン光耐性+75%&リジェネ

・防精20%、光耐性+30%

微妙っちゃ微妙かなぁ。まぁパラソル1回をエイドにすることもあるかなぁ程度。まぁ潜在なしでも強かったし、しょうがないか。光耐UPは悪くないか。本音は魅了耐性が欲しかった!<フォルシトとの差別化が弱くなるけど

◎覚レ

・マントルライズ 3ターン味方全体の火土耐+80%

・命を信じる者 MP精神20%UP、毎ターンリミバ+3

精神UPは嬉しいけど、MPとかリミバよりHPと防御を上げて欲しかった。正直残念。これではシャルとイーブンとは言い難い。

◎魔人

・ソーサルリベレーション CT10/1T○ 10ターンの間ディストピア+350、ディアストロフィ&ボレアスゲイル+750、9ターントリプルアビ可

・レインへの想い HPMP20%UP、魔力50%UP、風土耐性+30%、リフレ7%

魔人は「レインへの想い」を持っているのに、爽涼は持ってない!なんだか切ない。

潜在はまぁ可もなく不可も無し。

◎爽涼

・グラマラスレボリューション CT10/1T○ 10ターンの間ユートピア+420、ボレアスゲイル&メーアツォルン+750、9ターントリプルアビ可

・波打ち際の女神 HPMP20%UP、魔力50%UP、水風耐性+30%、リフレ7%

まぁ多少強くなったのかなって程度。アリーナ・ストーリー以外に出番はあるのか!?

◎チョコフィー

・チョコボフィーバー! CT10/1T○ 10ターンの間、スパチョコダッシュ+300。リミバダメ+75%

・チョコボとおでかけ 精40%、風光耐性+30%

スパチョコダッシュの威力は、パッシブアビ含め「350+800」。つまり+300で650+1300=1950%。Wチョコボ対応なので3900%まで伸びる。物理攻撃なのでキラーは乗るが、物理耐性は通せない。

チェックし忘れてたけど、リミバには3ターントリプルチョコボと、スパチョコダッシュ+900の効果があったので、リミバ後なら前述のスパチョコのダメは、1550+2200=3750×3=11250%まで上がる。

リミバはコスト36と重いが、この威力はなかなか凄い。もし2ターン目までに他力本願で溜めることが出来るなら、1Tで属性付与とフィーバー、2Tリミバ、3T~5Tを属性付11250%に出来る。

リミバ自体3000ほどの威力なので、+75%で5250%。自前でリミバを1ターンで溜めきることも出来るので、その場合は1T溜める、2T付与フィーバー、3Tリミバ、4~6T11250%と言う流れになる。こっちのが実用的かな。

今回の混沌の闇は、割と魔法使いが戦いやすい組み合わせだったので、
※幻獣・マン改以外も人機で盛れるので
そこまで物理アタッカーが有効ではないかも知れないけど、光属性も使えるしステボーナスもあるので、持ってる人はこの子で戦うのもイイかも知れない。ただその場合は、フレにもこの子が欲しいというのがネックではあるけども。

◎彷徨レイン

チェックしただけ損した。

・・・

ざっと見た感じだと、、、

◎優良 白、ニコル

×劣等 サクラ、リド、リドフィー、覚レ

△未知数 ラスウェル、ジェイク、魔人、爽涼、チョコフィー

って感じかな。まぁ白がいくら優良でも、エアリスの壁を越えるのは簡単じゃないだろうと。

ニコルはこれでユライシャと対等になったかな。特に、「ガラフを持ってない」「物理かばうにしたい」「でもシャルに引きつけさせたい※魔ダメカが使える」状況下では、彼のダメカ50%が大変有効。自身のSPやジークのリミバで食いつなげば、ダメカ40%を維持するのも難しくない。もっとも、

 物理壁、魔法壁、バファーの3枚を入れる戦闘自体、そこまで多くないかもだけどさ。
※デバフ不要な相手とか、フレアタッカーのみで行く場合とか?

----------------

アルテマでもGYAMでも結構叩かれてるけど、ぶっちゃけ僕は今の状態にそんなに不満はない。年末差し迫った時期に、タイトなイベントやられても煩わしく感じたかもだし、ある程度静かな時を挟まないと、盛り上げるのも難しいと思うし。

ゼノギアスのガシャが無かったことに関しては、むしろ全然平気。てか、

 復刻ガシャが出来るんだ、ってことがわかっただけでも大きな収穫。
→いつかは来るって思えるから

まぁ最悪25000ラピスを投じなければ特定のキャラは手に入らない、ってのはかなりキツいハードルだとは思うけどね。
※フレイが欲しくても他は要らないとか、バルトは要らないけどマリアは欲しいとか

ここでゼノギアス復刻が来たら、プレイヤーはついラピスを使っちゃって、お正月のプレミアBOXに使えなくなる。そしたらもっとストレスだと思うしね。

 もっと考えて書けよ、とは思う。

まぁ正月BOXがクソみたいな内容って可能性も、全く捨てきれないけど!

→追記

結構クソだった?よくわからない。リークが正確とも限らないけど、一応GAYMで、

・1万 レアチケ20、虹確4、経験値50%UPアビ1

・3千 レアチケ6、虹確1、経験値25%UPアビ1、晴れ着フィーナ10%チケ×3、攻撃30%アビ1

・1万 レアチケ20、スパチケ10、トラモグ50%、晴れ着フィーナ50%チケ×3

とりあえずスパチケ10枚入りの1万ラピスだけ買おうか、虹確4入り1万ラピスはどうしようかって感じ。3000ラピスのはスルーしていいかな。

手に入るかわからない晴れ着フィーナより、考えるべきはスパチケ10枚の重み。現時点では手に入る他に手に入るあてがなく、100枚貯めて手に入れたいエンプレスガーラントやクリストローゼに「何ラピスの価値があるか」。

 ・・・冷静に考えたら、10万ラピスの価値はない。

つまり、スッパチケ、、、つい本音が。スパチケ10枚のためにこれを回すのは、

 ない。

晴れ着フィーナがセレチケ可能かどうかもポイントではあるけど、ぶっちゃけ「1万で確定1」の方が、僕的には全然イイ。せっかくのプレミアBOXなので、何にも買わないと言うのは寂しいから、どれかひとつ買うとしたら、、、

 でもみんながここでスッパイヤツを買って、みんなが「これで100枚だね!」って言ってる時に自分だけ10枚足りないってのは、それはそれで寂しいなぁ、、、

これは単純なラピス換算ではない寂寥を伴う気がする。まぁ祭りだし、50%3枚で1体も出なくても、開き直るハートの強さが欲しい。虹確4の1万BOXも、言ってもレアチケ20枚は付いてくるわけだし、
※ここから虹が出るとは思ってないとしても、優良金トラマスホルダーの時の手札には数えられる

 2万ラピス、使っちゃおうかな~ってのが現時点でのスタンスかな。

手持ちが6000ほどになっちゃうけど!てか本音を言えば、誰に使うにしても「2体分無いと」スパモグとかもったいなくて使えないって思うんだよな。だから価格はどうあれ集められるチャンスは逃したくないよなって思った。

 言っても自力でクリストローゼを取るには、キャッシュで8万円以上掛かるわけだし。

1万ラピスだろうとゲーム内通貨で増やせるとも思うしね。まぁ「いつぞや課金した分」と言えなくもないんだけど。あと、そうは言っても土壇場でもったいないって思うかもだけど。

●セレチケについて

これについて書くのは何度目なんだよって思いつつ。僕なりにひとつ結論めいたところにたどり着いたので書いておく。ちなみに現状は102枚のままだ。ちなみにまぐろさんは10枚だ<故人情報流出!まだ死んでない!失敬!。

 セレチケは、いつ使っても結果が同じ。

出てすぐ使っても、1年後に使っても、手に入るキャラは同じ。ならば、セレチケを使うべきタイミングは、「基本早ければ早いほどいい」。「基本じゃない」のは、そのキャラがアビ覚や潜在付与で大幅に強化された時や、最適性となる強敵が用意された場合など。

つまりはゲームハードみたいなもので、とりあえず機械だけ買っておくみたいな感じで、「見込みのある子」は、検討しつつすぐ使う方が、

 いろいろ有利。

アリーナや特攻でボーナスが入ったり、有用なトラマスをより早く使えたり。で、セレチケは概ね、

・2ヶ月に1体分貯まる

さらに、

・2体同時に取りたい時がある
・ガシャやプレBOXから確定で手に入ることもある

例えば今10体分のセレチケを持っていて、今後もずっと同じペースで2ヶ月に1体分ずつ集まっていくと仮定した場合、

 1月から毎月1体取っても、無くなるのは再来年2020年の3月。

「来年のことを言うと鬼が、、」と言うが、再来年の話なのである。「果たしてサービスがそれまで続いているのか」ってことも無くはないとは思うが、ともかく割とコンスタントに使っても無くならないのだ。

で、さらに一歩進めて、「誰を取るべきか」という話になった場合、いくつか条件があると思う。

・明らかに異質なポテンシャルを発揮している場合

 人に寄っては閃光を取って後悔してるかも知れないが、僕は一切そんなことはない。デュアルフォームも有用だが、リミバミッションがあるとき、フレに彼女を探してしまう。バッツより閃光の方が時間が短い感じがするのと、多段で他のメンツのリミバも溜め易い。何より、

 みんなで取るのって楽しいし盛り上がる。

そこで斜に構えて静観するのは、「ゲームを楽しむ能力」が高いとは言えないと思うのだ。

同様の理由でアクスターも大正解だったと思うし、たぶんマダムも盛り上がるだろう。てかファイサリスも「あんなスペックでなければ」盛り上がったかも知れないのに、、、残念。まぁCGデモを作るのにお金が掛かるってことかもだけど。

てかこの条件に関しては、問題ないこれまでもそれで使ってきたし、これからも使うだろう。重要なのは次の条件。

・レギュラー陣に即時影響を及ぼす

これを今後は重視していこうと言う話。僕は実はバッツを取らなかったことを大いに後悔している。一応「100枚超え」のスクショが撮りたかったからと言うのもあるが、彼は確実に「現行の組み立て」に一石投じる「開幕託す」が出来る子。強さは上書きされるが、その「使い勝手」は、相当長そうだ。

またレジーナを鑑みた際、その異質さをもっと深く掘り下げるべきだったと思った。トレンドの風向きがスロースターターに向いてて、見誤ってしまった。てか「レジーナって誰だよ?」って感じでナメてた。

開幕火力持ちは、最終的に対強敵戦でスロースターターに超えられる日が来るとしても、それ以外の居場所はしっかりとある。今回僕がクラウドに喜んでいるのもそのため。てか、

 バッツだって開幕託すが無かったら、ぶっちゃけ全然要らない。

「開幕で今までに無いことが出来る子」は、セレチケ案件として有力なのだ。

エリィが天下を取ってたのも、彼女が開幕トリプルを使えたからだし。そんなことを鑑みつつ、「こういう子が来たら、この子の後釜が来たら」取るべきという、自陣メンツを洗い出してみる。

・物理 クラウド※高速枠、レジ子※初速枠、バッツ※タクサー、閃光※人気者、アクスター※人気者、シド※ジャンパー

 自陣はジャンパーが居ないので、正直「超える子」が来たらセレチケ案件。レジ子はもうガマンするしかないところに来てる。クラウドの後釜が来たら、また狙うつもりだけど、クラウド→ザックス→クラウドKHと来てるので、1回スルーして次の次のクラウドでもいいかも。でもACクラウド来たらスゲェ欲しくなっちゃいそう・・・。

ちなみにソルは、自分の中ではアクスターに近い。ただ彼ほど人気がない=フレに居ないし、強いと言われてもグラ付かない。

・魔法 エリィ※トリプル枠、ソル※1耐え持ち

 余談だけど、ソルが来たことで、ずっと負い目だったエリィ・アルテマ難民のストレスから解放された。トリプル枠じゃないけど。もし次にセレチケ出来るトリプル使いが来たら、取るべきだろうな~。出来たらソルと属性が被ってない方が良いけど。

・壁 ジーク※シンプル物理、シャル※魔法壁

 いくら適性が高いと言われても、自分は回避にあまり良い思い出がないので、精神の低めなガラフを取りたい気にならない。最終的にはジークで耐えられるだろうって思ってしまうし、そもそも彼のアビのわかりやすさが好きなのだ。美しいと思う。てか壁はしばらく来なくていい。スピルポットも貴重だし。

・ヒーラー エアリス※万能枠、フォルカ※ニッチ枠

フォルカが欲しいわけじゃなく、欲しいのは「エアリスと被らないバフが出来るヒーラー」。つまりフォルシトとフォルカのいいとこ取りみたいな子が来たら、セレチケ使ってもいいかなって思う。もっともこの枠も壁同様スピルポットを使うし、出来るなら取りたくないって思っちゃうんだよな。

・バファー

実はハズレが最も少ない。ただ、代わりが効くとも言える。ニコルもユライシャもホープも、どれもそれなり以上に使えると思うが、現時点では潜在覚醒したニコルが一歩リードか。完全にスペックで凌駕するのが明確じゃない限り、セレチケでは取らないだろうな。

・デバファー リドフィー※万能枠、マキナ※単体攻魔特化

これもリドフィーの壁が厚い。ただ、マキナの後継者はちょっと興味がある。エドガーがそれに近かったけど、最低限毎ターン70%攻魔デバフは使えないとな。つまり、単体75%攻魔デバフを毎ターン撒きつつ、リミバで84%攻防魔精デバフを回せるような子が来たら、セレチケ使ってもイイかも知れない。てかマキナのアビ覚も楽しみではある。

まとめると、

・ジャンパー
・人気者※みんなが取る
・トリプル魔使い
・レジーナタイプ※開幕強い
・単体攻魔デバファー

この辺はセレチケ枠になり得る。ただ、シド・レジ子の後継がすぐ来るとは思えないし、わかりやすく「これ取るべきっしょ!」ってみんなが納得出来る子「以外で」取らなきゃ行けない子が重要。そう考えると、

 トリプル魔使い&単体攻魔デバファー

これが有力かなって思った。今回混沌と戦って、デスペル後にリミバが打てないもどかしさを久々経験したから、余計に「毎ターン75%攻魔デバフが打てる子」が居るなら、、、でも言ってもリドフィーは他にもいろいろ出来る子だったからな。「その上で何が出来るか」が重要になってくるだろうな。

 晴れ着フィーナも魅力があるならセレチケ使っちゃうよ?

あと、2回連続で結構優秀だった主人公キャラも要注意かな。9が来て5が来たから、次は3のフリオニール辺り?旧フリオは結構好きだったから、もしそうなら「使う」かな。

●挑戦の間

みんなも忘れずに。てかこの為にバッツを取りたい気持ちになることがあるけど、まぁ無きゃ無いで困るほどじゃない。

防土・・・土耐がある=土以外は通るので、ジーク引きつけ防御、シャル魔法かばう、閃光雷デバフ、ロイ歌で、クラウドがバハティアでコンティ×2。もうビックリするくらいあっさり倒せた。まぁ言っても2ターン目だけど。

攻風・・・イグニシオが天風をリミバチャージ。天風風デバフ※基本フレは使わない、ロイ歌、シエラ託す→ジェイクリミバ。潜在覚醒でジェイクのリミバダメが微増してるし、火力も伸びてる。つっても以前の状態でも1キル出来ただろうけど。

個人的に報酬と手間と時間のバランスが一番取れてる気がするのがコレ。凄く考えないけど、少し考える必要があるのも嫌いじゃない。

●そう言えば、、、

ボスバトル、バグで21ターン以上掛かっても潜在貰えるみたいだね。正直な感想。

 まぁいいか。

ともすれば達成感のスポイルで、逆に惜しいことになり得るのがこういうバグだと思うのだけど、最近の強敵が凄く強くて、諦め気味だった層もきっと多いはず。前回もそうだったけど、ボスバトルの場合はただ倒すだけでは大したものが貰えず、だったら努力すらバカらしいと考える僕みたいなプレイヤーも少なからず居るのでは?と思ったりする。

でも、「とりあえず何ターン掛かっても倒せばいい」と言うことになれば、やや諦め気味だった層も「だったらがんばろうかな」「いつダメになるかわからないから、早いとこやろうかな」と、鮮度アピールにもなる。ましてや今回は対象がちょっと前にアビ覚して、みんなの印象にも強く残ってる&そもそも使える子も少なくないメンツ。

 むしろ確信犯だったんじゃないか?と疑いたくなるレベル。
※まぁたぶん違うとは思うけど。バレたら詐欺だって言われそうだし。結果プレイヤーに有利なバグでも

あと、こういうプレイヤーに「有利だと思われるバグ」
※必ずしも僕は有利だとは思ってないけど
を直すのを遅らせることで、「いつも不利なバグだけ放置して、有利なバグはすぐ直す」という輩に対する牽制みたいな意味もあるのかも、と邪推したりもした。

 まぁホントのトコロはわからないけど。

ともかく、今ならがんばる価値があると思いますです。体感難度で言えば、

 一回目のグラシアールくらい簡単かも知れません。

強いアタッカーが居れば、あとは何とかなりそうなレベルかも・・・。てか最近の強敵をスルーしてた人も、今回は重い腰を上げるチャンスだと思いますよ~。

--------------

今年も一年いろいろありがとうございました。今年最後のエクスヴィアスネタでした。つっても至って平常運転でしたけど!

| | コメント (5)

2018年12月28日 (金)

STEAMゲーム~ウィッシュリストより

ホリデーセールなので、ウィッシュリストを再チェック。つっても数年前に入れたままで、最近の評価が下り坂のもあり、「買おうかな」と思えるものは結構少ないのだけど。

前回と違って本数がかなり少ないので、文章量もそれなりに短い。あと評価をかなり読んでいるので、それによって情報が増え、逆に買う気が削がれてるケースも多いかな。

今回は、ウチで動くヤツしか書いてない。
※つまり64bit専用は入ってない

●Epistory-Typing Chronicles 1480円→488円

俯瞰視点のタイピングゲーム。非常に好評で、日本語にも対応してる?ただ、入力が自分の普段のローマ字入力にカスタマイズ出来ないっぽいので、わかりづらい&打ち慣れてない英語でがんばるか、ゲームに併せて自分の入力を変えていくかしないとダメかも。

発売が2016年3月なので、もしかしてもしかしたら入力がカスタマイズ出来るようになっているかも知れない。

ゲーム性自体はわかりやすそうだし、グラフィックもキレイなので、買う可能性は◎。
※前回の「△、○、◎、☆」基準で

●Oceanhorn:Monster of Uncharted Seas 1480円→740円

ゼルダクローン。視点は俯瞰だけど、神トラと違って高さの概念がある。海があり、風タクっぽい。評価もゲーム性もまんまゼルダだけど、やる前から確実にわかっているのは、

 これはゼルダに似せているが、ゼルダではない

と言うこと。少なくともキャラデザインや音楽は違う。「ゼルダっぽい何か」「ゼルダに自分が何求めているか」をはき違えると、あっさり止めることになるだろうな。△。

●GRIM DAWN 2489円→868円

随分安くなったなぁという感じがするハクスラ。リビルドが容易で、二つのクラスを掛け合わせてキャラメイク出来る分、幅が広い。

BADレビューもあるけど、ぶっちゃけハクスラはどんなゲームでも善し悪しある。トーチライトも面白かったけど、結局そこまで長続きしなかったし、何だかんだ言ってディアブロシリーズは凄いという結論に帰結しちゃう感じがしないでもない。△。

●FIGHT THE DRAGON 980円→196円

安い。見た目は先に挙げたオーシャンホーンみたいなゼルダクローンに見えるけど、その実カジュアルな見た目のハクスラで、マップも自分で作ったりアップされたモノを遊ぶことも出来る。

マップメイクはとても自力で出来るレベルじゃないように見えるけど、難度を上げる=ハイレアなアイテムを手に入れやすくなると言うことは、自分で美味しい敵を倒し続けるマップを作ることが出来るということ、、、?

当然そう言うコンセプトのユーザーマップもあるはずで、その辺を理解して遊ぶなら、「案外有りかも」って感じ。難点は日本語非対応ってことかな~。安いけど、だからこそ「なめて掛かって」遊ばない可能性も有りそう。△。

●SONGBRINGER 1980円→891円

ゼルダクローン。日本語対応だけど、テキストを全て日本語にするにはパッチが要るかも。過去のレビューでは「漢字部分だけ歯抜け」という状況だったみたい。たとえば「あれは剣か!?」が、「あれは・・か!?」になってるみたいな。

画面切り替え型の旧ゼルダっぽい雰囲気は悪くないけど、動画を見たところ「被弾時のエフェクト」がほぼ無く、いつの間にか削られてる感じが気になった。キャラグラフィックは「フラッシュバック」とか「アウターワールド」みたいな、ポリゴンのニオイがする、、、カラテカみたいって行った方がしっくりくるかな、まぁそんな感じ。フィールドは凄く美麗ではないけど味がある。嫌いじゃない。

分割画面でローカルの協力プレイがあるみたいなので、下手するとかなり化けるかも知れない。○。

------------------

他は一言だけ。

・HEROES OF HAMMERWATCH

評価コメントを読めば読むほど前作の方が楽しそう。残念。でももっとずっと安くなるなら選択肢に入るかな。今は817円。

・WONDER BOY:THE DRAGON'S TRAP

昔のモンスターワールドの絵と音をキレイにしただけみたい。攻略法やマップの載った雑誌とかを見ながら遊んだ時代の作品かな。

・ケイブのシューティング「虫姫さま」「デススマイルズ」「怒首領蜂大復活」

20年前なら飛びついてたと思う。でも今は、、、。ごまおつ止めちゃったくらいだからなぁ。買ってもたぶんやらない。

・RUINER

ウチでは動かないのがとても口惜しい俯瞰タイプで武器種の多そうな360度シューター。今は1980円→792円。こういうのが増えると、PCを新調したくなる。

・SHANTAE:HALF-GENIE HERO

シャンティの比較的新しいヤツ。50%OFF990円まで下がってる。買えばそれなりに楽しめそうではある。実は○クラスか!?

・ORLBOY

高精細な2Dサイドビューのアクションアドベンチャー。ただ、動きがモッサリしていて、コメントに「怪しさ:地雷臭」を感じた。今は40%OFFの1488円だけど、価格分楽しめるかどうかは怪しいかもな~。日本語フル音声なのは魅力だけど。

・INSIDE

ウチでは動かないけど、PS4では動く。価格がSteamだと1980円→792円。もしPS4版が安かったら買いたい。「LINBO」みたいなゲームで、評価がすこぶる高い。遊べるなら◎くらい欲しい。

・APOTHEON

エジプト?ギリシャ?なんか壁画みたいなサイドビューメトロヴァニア。ただ、敵との戦いが丁寧過ぎるきらいがあり、もう少しアバウトに遊ばせて欲しい気も。価格は75%OFFの370円とかなりお手頃に。○かなぁ。随分前からチェックはしてるけど、、、。

・SEASONS AFTER FALL

キツネを操作するORIみたいなゲーム。でもコメントの一つに「クリア出来ないバグがある」と言うのがあり、非常に怖い。価格は1980円→470円でかなり安くなってはいるけど、ORIほど操作性が良く無さそう。

--------------

ひとまず今回の分をまとめると、、、

◎エピストーリー 488円 タイピング
△オーシャンホーン 740円 ゼルダ
△グリムドーン 868円 ハクスラ
△ファイトザドラゴン 196円 ハクスラ
○ソングブリンガー 891円 ゼルダ
○シャンティハーフジニーヒーロー 990円 メトロヴァニア
○アポテオン 370円 メトロヴァニア

番外インサイド

前回のリストと併せて、かつ熟考して買うタイトルを決める。○とかの評価は一旦置いといて、「遊びたい!」と言う衝動に従おう。再考しつつ予選通過は、

・ヴィクターヴラン 495円 ハクスラ
・イコノクラスト 1400円 メトロヴァニア
・ワンショット 588円 染みる系アクションアドベンチャー?
・ゼロレンジャー 1012円 縦シュー
・リターンオブザオブラディン 2050円 テキストアドベンチャー
・シャンティ 990円 メトロヴァニア
・クロスコード 1485円 ゼルダ
・レイディアントワン 364円 30分でクリア出来るデジコミ
・エピストーリー 488円 タイピング

せっかくなのでジャンルがバラけてた方がいいと思いつつ、メトロヴァニア部門が迷う。シャンティは安定してるけど前作はクリアまで遊んでない。イコノクラストの方が価格が少し高いけど、どう見ても面白そうなんだよな~。・・・シャンティOUTで。

で、合計価格は、7882円。前回リストinしてた価格が安いだけのヤツは、結局「安い価格ほども楽しめない」気がして、ミドルクラスでまとめてみた。

時間が掛かりそうなものもあれば→オブラディン、ヴィクター

サクッと遊べるものもあり→レイディアントワン、ゼロレンジャー

手堅いアクションRPGは好みだし→イコノクラスト、クロスコード

ちょっと毛色の違うゲームも→ワンショット、エピストーリー

前回買ったスーパーフライトを入れて計9本。ふむ。

まぁ長男にフックするヤツは無いかもだけど、いつも以上に熟考したのでどれも面白そう。結果は果たして!

追記。かみさんにお金渡して口座に入れて貰う都合上、8000円のがいいなと思ってRYM9000:155円も加えた。

| | コメント (0)

2018年12月27日 (木)

久々に他のゲームの話

年末と言えばSTEAMホリデーセールのシーズンでもあるわけで、そんなにやらなかった前回のタイトルも、安ければ後悔も少ない。

と言うことで、久々に4GAMERのインディーズゲームのページをツラツラーーーっと昨年2017年のベスト10までチェックして、気になったタイトルのスクショを撮っていった。

ひとまずソレをテキストに書き起こし、あとから「→」コメントや今の価格、アドレス等を書き加えている。

ホントはこんな時間の掛かりまくるネタを書くほど余裕はないのだが、まぁいいや。長男も帰省することだし。てかハードはSTEAMとは限らない。

●スイッチ バトルプリンセスマデリーン 3456円→Amazon2741円
https://store.steampowered.com/app/603930/Battle_Princess_Madelyn/

魔界村クローンのハードコアアクションだが、折れにくい工夫がされてるらしい。グラフィックはスーファミ+α。
→STEAM版は2050円。むちゃくちゃ魔界村。つまり魔界村がツライ人には一切向かない。心が折れるかな~。WIN7可。

●スイッチ Donut County 1500円
https://store.steampowered.com/app/702670/Donut_County/

どちらかというと娘向けの「塊魂っぽいヤツ」。穴を動かしてどんどんいろんなものを放り込んでいき、大きくしていくらしい。
→STEAMは1320→990円。日本語もOK。WIN7可。

●スイッチ Firewatch 1980円
https://store.steampowered.com/app/383870/Firewatch/

一人称視点のアドベンチャーゲーム。てかもうどんな内容かわすれたので後で調べる予定。
→STEAM版はメモリ6GB必須でウチでは動かない。自然保護区で探索するFPS視点のアドベンチャー。グラフィックはゼルダBOWみたい。つまりそこまでキレイではない。

●モンスターボーイ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=_R1eqHrALGU

とりあえずウチのPCでは動かないことが確定している。理由は2つ。ひとつはメモリが8GBくらい要求すること。そしてもうひとつはまだ発売されてないっぽいこと。

モンスターワールドとワンダーボーイのいいとこ取りで、遊べば高確率で面白い。他のハードでも出てるなら、十分購入の選択肢になり得る。オリジナルの作者が作ってるみたいなので、シャンティみたいな「モンスターワールドクローン」に負けないところを是非見せて欲しい。
→スイッチ版が3980円税込。トレーラーのBGMが素晴らしく良い。

●スイッチ&STEAM GRIS 1730-1780円
https://store.steampowered.com/app/683320/GRIS/

全体で4時間ほどでクリア出来るらしい芸術的な作品だったらしい。内容はスクショを撮ったのが一週間くらい前なのでよく覚えてない。でも4時間でクリア出来るってのはとっても魅力的。
→キレイではあるが、芸術的すぎてつまりはしゃらくさい。ゲームはアクションで、4GBのメモリ要求は、動くかどうか怪しい。STEAMでも割り引きがないので、興味が沸くならスイッチ版を買えばいい。てかそばかすだらけのヒロインがかわいくない。

●STEAM Radiant One 520円→364円
https://store.steampowered.com/app/864550/Radiant_One/

スクショを撮っているのが価格のあるページなので、内容が良くわからないが、とりあえず520円で心が温かくなるなら、買ってもイイかなと思う。
→とりあえずWIN7可。文章量が多そうな俯瞰視点移動型のアドベンチャーっぽい。ちとしゃらくさいが、価格は安い。評判も良さそう。

●STEAM Rigid Force Alpha 2050円→1845円
https://store.steampowered.com/app/724390/Rigid_Force_Alpha/

自機が死ぬとパワーアップが無くなる系のシューティング。非常に面白そう。非常に面白そうだ。
→評価が「好評」と、つまりはそれほど良くない。コメントを見ると、緻密さに欠ける、避けたつもりが死んでいる、アイテムが消えるのが早いなど。雰囲気は悪くないが、正直この価格で買うほどじゃないかも。

●Gog.com Project Warlock 12ドル
https://store.steampowered.com/app/893680/Project_Warlock/

FPSらしい。「FPSが得意じゃない筆者が文句なしにオススメしたい」と書いている。てかSTEAM以外で買うのはちょっと面倒。
→STEAMでも売ってた1300円。ただし日本語は非対応。雰囲気は楽しそうだけど、FPSであることは変わりなし。てかウチじゃ動かなかったわ。

●STEAM Return of the Obra Dinn 2050円
https://store.steampowered.com/app/653530/Return_of_the_Obra_Dinn/

モノクロオールドスタイルのアドベンチャーゲームだったと思う。いろいろ忘れているが、気に入ってスクショしたものばかりなので、あとで改めて調べる。
→4GB要求だけど、動きそう。価格は一切安くなってない。雰囲気はかなりしゃらくさいが、日本語化はされてるっぽい。評価は「圧倒的好評」で、難度はかなり高めっぽい。クリアまでがんばれるなら評価は高そう。

●STEAM ZeroRnager 1220円→1012円
https://store.steampowered.com/app/809020/ZeroRanger/

ファミコンレベルのグラフィックで、著しく面白そうな縦シュー。文句なしと書かれているのはそれだけで安心感が高く感じる。たぶん買う。
→WIN7可。日本語非対応だけど、どのみち縦シューには不要。とても面白そうだけど、やり込めるかどうかはわからない。こういうのを見ると「超連射68K」を遊びたくなるな~と思ったら、

 何とビックリ!2017年に12年ぶりのアップデートをしていた模様!!

1MB程度のファイルサイズに既にグッと来るが、速攻ダウンロード↓

●超連射68K 無料
http://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/my_works/download.html

久々に遊んだ~。てか自分の下手さに泣けてくるけど、やっぱ面白い。てかフリーのシューティングでは伝説となってる一本。50インチで遊ぶとむしろ違和感しかないけど、前述のゼロレンジャーを買う気が一気に無くなったな(笑。

●STEAM CrossCode 1980円→1485円
https://store.steampowered.com/app/368340/CrossCode/

主人公の女の子の顔がどうにもいただけないが、アクションRPGとして「文句なし」が付いている。日本語ローカライズも良いらしく、「ゼルダ好きなら」みたいな文字も興味をそそる。
→XPでも動くと言うロースペック仕様がありがたい。価格は少し安くなってるし、グラフィックはプレステ世代かな。悪くない。

●スイッチ・STEAM The Messenger 1980-2050円→1435円
https://store.steampowered.com/app/764790/The_Messenger/

8bitゲームっぽいグラフィックのアクションゲームだったかな。あとで調べます。
→忍者龍剣伝っぽい。かなり難しそう。これをやるならショベルナイトをやるべきかなぁ。グラフィックはファミコン以上スーファミ未満って感じ。

●STEAM The Vagrant 410円→164円
https://store.steampowered.com/app/598700/The_Vagrant/

価格は安いがヴァニラウェアのオーディンスフィアや朧村正にインスパイアされて作ったというアクションRPG。見た目もキレイ。ウチで動くかどうか怪しいけど。
→残念ながらウチでは動かない。64bit専用だった。でもトレーラー見る限り、そこまで面白そうでもないかなぁ。女の子はクロスコードよりかわいいけど。

●STEAM NOSTALGIC TRAIN 2000円→1340円
https://store.steampowered.com/app/801260/NOSTALGIC_TRAIN/

3時間ほどでクリア出来る美しくも小さな田舎町のグラフィックを楽しむアドベンチャー。動けば買いたいかな~。短時間でクリア出来るというゲームに心が揺れやすい今日この頃。
→これも64bit専用。ギャフン。面白そうって言うか、キレイでやってみたくなるけど、評価はそこまで良くないみたい。

●Steam FAR:Lone Sails 1520円
https://store.steampowered.com/app/609320/FAR_Lone_Sails/

これも2-3時間でクリア出来るらしいアドベンチャー。文明の廃墟を船に乗って旅をするようなゲームらしい。
→これも64bit専用でウチでは遊べない。てかPCを新調してもイイと思う自分も居る一方で、ソコに予算を割くとスマホを買い換えられなくなるリスクが否めないんだよな~。「新PC」と「新スマホ」だと、99対1でスマホだしな~。てかこのゲームはそんな面白そうじゃないな。

●STEAM Solo 1520円→760円
https://store.steampowered.com/app/591750/Solo/

4-5時間でクリア出来るらしいローポリゴンフィールドの人に優しくなれるゲームらしい。どんなだよ?
→一応4GB要求だけど動くっぽい。見た目はかなりイイ感じだけど、残念ながら日本語非対応。惜しいな。

●STEAM Royal Adventure 792円→252円
https://store.steampowered.com/app/832650/Royal_Adventure/

ローグライクらしいけど、たぶんそれだけじゃない。なぜなら僕は死んで何も残らないゲームに興味を抱いたりはしないから。
→WIN7可。でも評価が「ほぼ好評」。つまり悪い。こちらが1歩動いたら相手も1歩動く、みたいな感じがローグライクとされてるけど、残るモノはありそう。日本語非対応なのが惜しい。値段はかなり安い。4GAMERで見たときは1520円だった。シミュレーションっぽい、つまり情報量が多く日本語で遊びたい感じかなぁ。

●STEAM Superflight 319円→77円
https://store.steampowered.com/app/732430/Superflight/

昨年2位のゲーム。自動育成される空間を高速で飛行し、スコアを稼ぐ。建物に近ければ近いほど良いスコアが得られるらしく、それなりに面白そうではあるけど、ウチでは動かないだろうな~。
→ビックリ!安い!ウチでも動く!勢いで購入した。この値段ならつまんなくても許せる。てか1回も遊ばなくても許せる?
→プレイしてみた!ずっと先へ先へ飛んでいくと言うより、割と狭いフィールド内をグルグル回る感じかも。先へ進めば次のマップになる。気に入ったらマップをセーブする、みたいな。

思ってたより楽しい。本気で遊んでもいいかも。既に77円は元取った。てか、生まれて初めて、

 4Kでゲームやったわ。

●STEAM OneShot 980円→588円
https://store.steampowered.com/app/420530/OneShot/

昨年1位のゲーム。かわいらしいドットグラフィックスのアドベンチャーゲームらしい。「1位」という言葉に弱いので、興味はかなりある。日本語化されてるらしい。2位同様価格は調べてみないとわからない。
→4GB要求だけどVISTA以降なので多分動く。評価は圧倒的に好評、つまり最上で、価格も割安感がある。パズルアドベンチャーらしい。たぶん買う。なんだか感動するらしい。人に寄りけりとは思うけど。

●STEAM I Can't Believe It's Not Gambleing 100円→90円
https://store.steampowered.com/app/733990/I_Cant_Believe_Its_Not_Gambling/

長い英語タイトル、それも大文字小文字混ぜ混ぜを打つのは凄く大変。無限にガシャが回せるゲームらしい。まぁ安いし買ってもイイ。あ、「ガシャを回すだけのゲーム」ね。ちなみに。
→日本語非対応。WIN7可。くだらなそうではある。

●STEAM Rym 9000 620円→155円
https://store.steampowered.com/app/774561/Rym_9000/

シューティングらしいこと以外はよくわからない。グラフィックがイイ感じらしい。
→ファミコンレベルというか、別の似て非なるハードな感じ。確かにイイ感じのグラフィックだし、価格も安い。日本語非対応だがWin7可。残機が2で固定というのは珍しいけど、このゲームに対しては大した問題じゃ無さそう。たぶん買う。

●STEAM・PS4 Iconoclasts 2000-2160円→1400円
https://store.steampowered.com/app/393520/Iconoclasts/#app_reviews_hash

スーファミっぽいグラフィックの2Dサイドビューアクションゲームで、「強くオススメしたい」と書かれている。
→Win7可。評価は非常に好評。グラフィックは確かにスーファミみたい。メトロヴァニアなので、それなりには楽しめそう。日本語ローカライズも出来てる。一枚絵のデザインはちょっとバタ臭いかな。価格相応って感じ。クリアまで遊べれば十分安い。コメント読んだら「探索は面ごとに一方通行」らしい。先へ進んだら元には戻れないみたいな。でも評価は高い。面白そうかも。

こういうの見ると、別段ゲームにスペックはさほど必要でもない気になってくるなぁ。

●STEAM・PS4 ストリートファイターV 1196円
https://store.steampowered.com/app/310950/Street_Fighter_V/

スト5が1196円!定価の60%OFFらしかったけど、、、昨日までだった!まぁ買わないけど!
→PS4ではどうかわからないけど、Steamでは今でも1196円だった。ただ、

 ウチでは動かない(64bit必須)。

対戦相手が近くに居れば、、、その場合は遙か昔発売日に買ってただろうな。

●スイッチ・PS4 ヴィクター・ヴラン オーバーキル 3800円+税→495円
https://store.steampowered.com/app/345180/Victor_Vran_ARPG/

2/14発売予定のハクスラ。別にホリデーセールとは一切関係ないけど、面白そうだったのでスクショしてあった。ホントに面白いかはもちろんわからない。
→価格はSteamのもので、たぶん「単品」。オーバーキルエディションはSteamでも1867円。元値は4340円で57%OFFなので割安感はある。てか495円の単品は1980円の品75%OFFと格安なので、気分が乗ったら買ってもイイかも。

年式は2015年で、ディアブロ3とどっちが古いのかって感じだけど、単品なら安いし買っても良さそう。コメントは概ね好評だが、飽きが早いとも。むしろ好都合だとも思ったり。年式からもわかるけど、当然のようにWin7可。日本語対応。

------------

なかなか大変だった。あとは、以前からウィッシュリストに加えてるやつも再度チェックして見る感じかな。以前より安くなってるのもあるだろうし。

一応上記で「買ってもイイ」と思ったのは、、、

・ドーナツカントリー △ 1500円 アクション
・レイディアントワン △ 364円 フィールドアドベンチャー
・リターンオブザオブラディン ○ 2050円 テキストアドベンチャー
・ゼロレンジャー △ 1012円 縦シュー
・クロスコード ○ 1485円 アクションRPG
・ワンショット ◎ 588円 フィールドアドベンチャー
・ガチャのヤツ ◎ 90円 ETC
・リム9000 ◎ 155円 縦シュー
・イコノクラスト ○ 1400円 メトロヴァニア
・ヴィクターヴラン ◎ 495円 ハクスラ
・スーパーフライト ☆ 77円 アクション

評価は△、○、◎、☆の順で、☆はさっき書いたけど購入済み。

◎以上で1405円だが、○も加えると6340円とグッと上がる。まぁ◎は安いからって理由でリストinしてるきらいもあるけど。

さらに△まで加える、つまり買ってもイイヤツを全て買った場合は、9216円。エクスヴィアスの課金1回が8800円なので、それ相当でこれだけ全てが買える。まぁエクスヴィアスに使うのがもったいないって言ってるワケじゃないけど。楽しんでるわけだし。

あとは過去のウィッシュリストチェックだけど、さすがにもうすぐ4時なのでまた後日って感じかな。

アクションRPGとかアドベンチャー系で、一本でも最後まで遊ばせてくれたらそれで十分満足。願わくば6点クラスがあれば、、、。まぁ高望みはしないけどね。

| | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その464~

前回と前々回が無駄に長かったので、今回はガス抜き程度に緩く短く(予定)。

てかあのレベルのネタを書いてふと思うのは、

 僕以外の、日本中で書き込まれるFFBEについての攻略記事やコメント、その全てより、あのネタのが長いよなぁ

まぁ中身は「20倍希釈した『カルピスウォーター』並」に薄いけどな。

●前回のお詫び

失礼しました。幻鉱は「600ポイント」分使ったのであって、「個数は200個」でした。お詫びして訂正します。てかこっそり直しておけば気付かれないかも知れないことをわざわざ書くあたりが、

 あざとい

と思ったり。

●神龍報酬

神龍は、結局3戦目でコンプすることが出来たのだけど、2戦目終了時、メールボックスを見たら、

 ・クリア報酬 100ラピス
 ・ミッションクリア報酬 10%モグ

これだけで、「ああ最近の降臨は倒しただけじゃラピス、それも100しか貰えないんだな。しけてやがんな」と思い、「これはいよいよタイダル取らなきゃな」と逆に発憤したのだけど、

ん?

おもむろにアリーナのデュークをヒョウに変えようとしたら、

 見慣れないアクセがあるぞ?

 「龍のオナラ(FFBE)」※うろ覚え。ちょっと違うかも

こんなのいつもらったんだっけ?あんま臭くなかったような・・・。

改めてアルテマをチェックしてみたら、

 「クリア報酬」と「クリアミッション報酬」が別で、クリア報酬はどうやらメールではなく、直接郵送で配達されていたらしかった。

たまたま僕が不在だったので、そのまま持ち帰られて、翌日かみさんが居る時間に、、、

 わかりづれぇわ

 ボケるしにしてもやり方考えろ

効果は、攻魔+40、火氷雷耐性+30%と言うアクセ。個人的に、戦う前から「タイダルウェイブが欲しい!」と思っていたので、存在そのものを忘れ去ってたらしかった。

ちなみにタイダルの効果は、「魔力依存全体水属性200%(精神無視50%)+3ターン攻魔45%デバフ」と言うモノ。ポイントはフラッドとフルチェインすると言うこと。つまり、(僕が欲しかった理由でもあるけど)アリーナが女子パーティの時とか、Wアビ禁止週とかで、メンツにレムを入れたいときに、爽涼のフラッドとチェイン出来る。
※魔フィーでも可。アルテマチェインのが属性考えなくて済むけど、レムのMP回復力は無視出来ない。つまり、アヤカ、爽涼、魔フィー、レムとボーナスという構成に役立つかな、と。

ぶっちゃけ攻魔45%程度のデバフは、(防精なら魔人級周回に役立つかもだけど)焼け石に霧吹き程度の効果しかないので、こっちは期待してない。あとフラッドとチェインはするものの、雷デバフは付いてないので、頭の片隅に。

クリア報酬の龍のオナラは攻魔+40だけど、使い方としては主に耐性UPの為に使うことになりそう。まぁのちのちハイブリッドが再度台頭する日が来たら、その時改めてって感じかも知れない。オリジンリングはHPMP30%攻防魔精20%だっけ?

25ターンクリア報酬は、光耐性+50%+リミバダメージ1.3倍。こちらもリミバダメージメインで使うなら憎しみを乗り越えし心の1.5倍の方が有効なので、光耐を盛りたいときに使う感じ。アクセ枠はアーシェの指輪50%があるけど、アビ枠は確か祖国への想いの30%止まりなので、50%は地味に強かったりする。

新降臨のミッション報酬は消耗品が多いから諦めもしやすいけど、降臨は出来たら取りたいもんな~。取れてよかった。てか、

 クラウドのおかげだな。

正確にはフレに出してくれたひとしずくさんと、ケツをパンパンしてくれたまぐろさんと、出てきてくれたクラウドと、

 がんばって戦ったオレ様のおかげだけどな!

●あらためてクラウドについて

まぐろさんが取って下さると言うことで、非常に心強い。ただ、両手占有の属性剣or大剣は、現状限定だったバハティア(雷)か、報酬のエクスカリバーFFBE(光)くらいしかなく、特に光に関してはフォルシトが魅了耐性込みで付与出来る分バリューが低い。

☆4ヴェルンのトラマス「名匠の秘伝書」を持たせれば、5ターン火、風、土属性を付与させることが出来るようになるが、当然1枠1ターン使う。もっともアルポンや新バスターのように高火力無属性大剣を装備させる前提なら、火力自体はそこまで下がらないかも知れない。でもそれをやっちゃうとせっかく「1ターン目から高倍率アビが使える」という彼の魅力をスポイルすることにもなってしまう。意外とジレンマなのだ。

結局現状でフルに高火力を活かすには、前述の2本装備or魅了耐性を撒いた上で水付与するのがセオリーって感じかな。まぁ幸いリドフィーはスタメン率が高いし、今回のミッションみたいに5人全ての幻獣を縛られるケースは少ないから、おとなしくラクシュミにみとれずを使わせればいい。

ってことで、今度の強敵に「光か水の物理が通れば」なかなか楽しめるかも知れないです>まぐろさん。

つか今回の閃光さんみたいに、ブロンテースでもライトニングセイバーでもいいから雷を装備して欲しい、ってことは、でもってそれでも火力が出るってことはあり得る話なので、相手次第で使ってみたいというのが本音です。閃光さんとは言ってもコンティのみのチェインしか出来なかったので。
→アサルトブレイクやリミバでもチェイン出来たらいいな、と。

これはわかる人にはわかる話だと思いますが、

 気軽に死ねるってのは結構大きなメリットなんだよね。

実際問題「体力が60%以上のとき80%で耐える」のは、ほぼ毎ターンのようにパーティ全体を全快にするのが当たり前だし、壁を入れるのもほぼ当然。死ぬ時はバシッと即死が多いわけで、さらに蘇生後すぐに、
※アサルトブレイクは「他のアビを使った後使えるという縛りがない」ので
高火力をぶつけられるのがホントありがたい。

今回の3戦目は、途中で一回エリクサーを使ってMPを回復させたのだけど、逆に言えば25ターンの戦闘を1回の回復だけで済んだとも言える。もちろんアースヒールが使えるならアイテムも不要だし、一切リミバを使わずにこの程度だったことを鑑みれば、リミバを組み込める同キャラチェインの戦闘ならなおのことMPは枯渇しづらくなるはず。

「せっかく取ったから悪くないと自分に言い聞かせてるだけ」と受け取られる可能性も少なからずあるけど、最近のキャラは「育てる子」ばっかだったから、
※アクスター、ソル、閃光もそうっちゃそう。持ってないけどバッツも
デメリットなしでお気軽高火力は、やっぱり楽しいし、好みなんだよね。

・・・

この子のおかげで「レジーナ欲しい欲しい病」が沈静化。またしてもセレチケの使用が遠のいた。てかまぐろさんがレジーナを「ほぼフル」に仕上げててビックリした。さすが「宵越しの金は持たない」まぐろさんだなぁと(笑。

ただ、開幕リミバを考えると、バッツが逆に欲しくなっては来てる※後述。

●先週のアリーナ

さすが報酬が余りまくってる、むしろ要らないと言っていいMPポットと、ちょっとだけ貰ってもあんま影響がないタフポットでは、みんなやる気ナッシンだったんだなぁと。

開始時オーブゼロくらいで、途中2時間くらいどうしても放置せざるを得ない時があって、最後1オーブ残して、

 940位くらいだったと思う。

一切割って無くて。

まぁサクサク勝てたから別に良いんだけどさ。

今はデュークを外してヒョウを入れ、メテオレインチェインの旧ラウド×ザックスと、コンティ・ブレイドスレイブチェインの新ラウド×ヒョウに、アヤカ。サクサク回せてストレスも少ない。

●レイドイベ

寝ぼけた上で操作ミスをして100ラピス割ってしまった。メチャメチャ後悔。「ドブに100円落としてしまった」くらいのショックと言えなくもない。

いつもは「倒すだけ」で回してたけど、今週からはクラウドを絡めて、

イグニシオ・・・火耐ダウン、火付与、リミバチャージ
リドフィー・・・レストでリミバチャージ
ユライシャ・・・170%攻魔バフ
ハンターフィーナ・・・リミバで84%防御デバフ

からの、クラウド・・・コンティニュアムカット×2

これで多少チェインして12億前後。稀に10億を下回るけど、もちろん気にしない。

今回はアビモグの出土がいつもよりしょっぱい気がしたので、「がんばる意味がある」気もする。つってもソラは居ないし、効果としての魅力も薄いんだけどさ。

・・・

さっきちょっと書いたバッツの話。クラウドのリミバは強力だが、計4400%のコンティ×2だって弱くはない。リミバでしか初手高火力が見込めなかったザックスと比べ、他のメンバーや属性にゆとりが持てるのだ。例えば、

・バッツ→たくす
・ハンターフィーナ→リミバデバフ
・誰かが属性デバフ
・バルト付与
・クラウド→コンティ×2

これなら、クラウドが無属性アルポンでも火水土風を付与出来る。
※風耐デバフに枷があるけど、ハンターフィーナをロイやリドフィーにして、たくす相手を天風のヴェリアスにする手もある
クラウドは自前で110%の攻撃バフを持っているので、そこまでバフは重視しなくていいし、前述の雷光属性であれば、両手占有の大剣がある。

 まあ氷だけはアキレス腱なんだけど。
※闇に関してはそれなりに強いグランスリヴァイバーがある

でもそれすらも槍装備と一緒にノーザンライツを装備させるとか、
※その分、付与役が不要になるのでバファー(ユライシャ)で170%バフして多少埋め合わせる

 セレチケでファイサリスを取って氷付与させると言う手もある。

属性武器を装備させる前提なら、バッツのたくすをクラウドにして、別にデバファーを用意し、初手リミバで組み立てるのも楽しそう。

 バッツ、クラウド、リドフィー、属性ダウン役、、、ってこれだったら、

 バッツをイグニシオ+シエラにすりゃいいか。

リミバ前提&槍装備上乗せにするなら、前述のノーザンライツ(氷)以外も、ベントゥス(風)、アーティザン(土)で全属性がカバー出来る。ずっとオフにしてたけどダメージ表示をONにして、どのくらい数字が出るか試してみるのも面白いかも知れない。アビ枠は、憎しみ、キラー、バスターと、槍装備ってところかな。トラアビが発動すれば1.9倍だから、挑戦の間くらいはたぶん余裕だろう。
※レイドカンストは厳しいだろうけど

 バッツの託すとか要らんかったわ。イグニとシエラ、ロイorハンターフィーナに属性ダウンとクラウドでピッタリ5人だわ。

 やっぱ楽しい!やっぱクラウドで良かった!(^^!

※ソラが出たら出たでソラなりの楽しさを探しただろうけど!

早くトラマス溜まらないかな~。何ならラピスとか割っちゃう?<オイ!

てかそう言えばまだ一度も「演出ON」のクラウドリミバを見たことがないわ。結構溜まってきたから久々にリミバLV30まで磨いてもいいかもな~。
→バーストポットは、いつデバファーでLv40まである子が来てもいいように、大量のストックが要るとは思うけど

●カルエラート

概ね1年に1体ずつ増えているかなぁと思っていた交換キャラだけど、前回の彼女から既に1年以上経っている、、、と思う。

僕のポイントはまだ「260」なので、取る為には8800円を3回、150ポイントボーナスがあれば2回は課金しなきゃ届かないのだけど、

 新キャラたちのインフレ度合いを鑑みると、カルエラートを☆7にしてスパモグを注ぎ、クリストローゼを取ってしまっていいか、
※一応そのつもりだったけど
ちょっと躊躇いが生じ始めている。

クリストローゼは攻魔60の帽子。魔法は52のマリアの帽子があり、攻撃はいつでもセレチケでスキャニングゴーグルが取れる。こちらも攻撃は52。真両手で実質4倍の加算ということは、その差は32ポイントということになるわけだけど、

 次の交換キャラがどんなスパトラなのか、結構気になる。

何度も言うけどまだ課金は足りてないわけだから、発表されてもすぐ取れるわけじゃないけど、

 発表される前に2体分の課金が完了してしまうと、勢いでクリストローゼまで取ってしまいかねない自分が居る。

お正月の福袋で一回目の課金をしそうな気もするし、出来たらそろそろ次のキャラを教えて欲しいかな、と。

スパトラまで取るつもり、、、と言うか、完全にスパトラ目的とも言えるけど、最近のトレンドを鑑みると、

 魅了ストップ無効 バーサク50%無効 全属性耐性+30% HPMP攻防魔精+30%

このくらいのアクセは、「ありそうかな~」って思うけど、ぶっちゃけこれだとあんま魅力はないんだよな。

 ズバリ、「3れんぞくま」くらい来ないかな~!

イイ感じに悩めると思う。

●大召喚師の勲章

現在9460/10000。あと540回くらいなら、がんばってがんばれないこともない。てか神龍倒して特筆してやることも無くなったので、こういうの潰しておいてもいいかな、と。

血月?寝ぼけてんの?そんなのまだだし!<刺すなってば!

------------

こうして「ほぼ何にも書くことがない」くらいから始めても、それなりに増えていくことを鑑みると、「やっぱ僕はこのゲームが好きなんだなぁ」って思うよ。

| | コメント (3)

2018年12月25日 (火)

アサシンクリード

ゲームではなく映画の方。ちょっと前からネットフリックスにリストinしてて、興味がありつつも放置してた。まぁ休みだしエクスヴィアスのトラマラやりながら見るには丁度いいかと。

 期待値は2点。内容も2点

って感じだった。

結局のトコロ点数なんてのは見る人次第で全然変わる。お金がいくら掛かっていようと、有名な俳優を有名な監督が作ろうと、見る人の経験、過去見た映画、好みうんぬんでいかようにもなる。言ってしまえば、満点を付ける人も居れば、0点を付ける人も居て不思議じゃない。

見ようと思ったきっかけのメインは「ヒマだったから」だが、それでもそこに何らかのフックがなければ腰は上がらない。今回の場合は、

 主演がマイケル・ファスベンダー:若かりし頃のマグニートー

だったから。つか彼はエイリアンコヴェナントやプロメテウス、他にも何かに出てた気がするけど、

 なかなかにかっこいい。

方向としてはユアン・マクレガーに似てるけど、ユアンより「冷たく、強い」印象がある。逆に言えばユアンはファスより「優しく、暖かい」魅力があるとも言えるが、今のトレンドからすると、求められているのはファスの方なんだろう。

監督は知らない人で、ぶっちゃけ原作となるゲームも、どれか一作目を少しだけ触った程度の記憶しかない。てか「どうやって触ったのか」も曖昧なので、もしかしたらトレーラーを見て「触った気になってる」だけかも知れない。

世界観はテンプル騎士団とアサシンが対立してた頃、、、世界史とかどうでもいいので正確な年式はわからないけど、

 とりあえず過去<ザックリしすぎ

映画は、そんな時代に生きたアサシンの末裔が、DNAだかえらく大層な機械だかで当時のキーパーソンと繋がり、「人間の暴力的衝動」を抑えられるかも知れない「お宝」を探しだそうと言う話。

凄くわかりにくいので、またもザックリ言えば、

 ゲーム版「アサシンクリード」だけじゃ昔話でウケが悪いので、現代の科学技術をブレンドして豪華にした映画。

主演のファスベンダー以外は歳食った親父役が見たことある程度で、他に知った顔はなかったが、ヒロインである博士はなかなかの美人。てか、今ウィキペ調べたら、

 43歳※当時41歳?でビックリ!

とてもそうは見えない。せいぜい28歳くらいかと思ってた。てかそんな年齢的なことより、

 彼女がクリストファー・リーブの「スーパーマンII」に出てきた三悪人の一人「アーサ」サラ・ダグラスに似てるとしか思えなかった。

まぁだから何って話だけど。

ラブ要素はほとんど無く、話的にも正直良くわからない。宗教とか文化とかの違いが大きいとは思うけど、

 題材に興味がないと言うことは、驚きも感銘も抱きにくい

ってことかな、と。こないだ見た「インフェルノ」の方がまだ「エンターテイメントっぽさ」が「話に折り込まれてた」気がする。

アクションシーンは、現在と過去をシンクロさせる「お金が掛かっていそう」な演出があったり、パルクールの上級者がスタントしてるのかな、と思うような逃走シーンがあったり、弓やナイフ、剣に爪など、何種類もの武器を見せつつの多対多があったりと、「豪華に見せようとしてる感じ」はするものの、

 なんだろ、それが全く面白さにも新鮮さにも繋がってない感じ。

「眠くなる一歩手前」くらいの展開が続いて、正直、

 ファスベンダーじゃなかったらマッハで停止してた。

彼の魅力だけで支えた感じ。同じ「ゲームの映画化」で言えば、ミラの魅力だけじゃなく演出や展開で必要十分に楽しめた「バイオハザード」とは大違い。
※興収という点ではアサシンクリードの方が遥かに稼いでたけど

しかしウィキペの短さも相当なもんだ。2.4億ドルも稼いだ映画とは思えないほど味気ない。あらすじとキャスト以外何のエピソードもなかったのかって。

そんなケチョンケチョンの感想の中で、何が加点要素だったのかと言えば、つまりはファスがカッコ良かったのが1点。派手なお金の使い方が嫌いじゃないと思ったのが1点って感じ。

まぁどちらにせよ、「一切オススメは出来ない」映画ですわ。

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その463~

一回戦って、わずかに望みを残す負け。後ろ髪を引かれつつ寝オチ後、

 体内時計が反応したかのように「青ブタ12話」放送開始時刻に目覚め、
※ちなみに青ブタの放送時刻は毎週のようにズレる。つまり単なる偶然
正座で視聴。

 うーん切ない。

てか今回が最終話かと思ってたらどうやら次回らしい。これは嬉しい誤算。

目が醒めたので、軽くパーティを組み直すことに。

 シャル、リドフィー、エアリス、白、クラウド、フレ閃光

 ↓

 白をジークに

まぁお試しって感じで、パソコンは立ち上げずメモ無しで戦闘。てか、

 途中で負けるつもりがダラダラと戦って、結果、

 一応勝利※2戦目

てかターンに関しては全然平気だったのだけど、タイダルウェイブは欲しかった。

 スゲェ気合い入れてシヴァもラムウも使ったはずなのに、どうやらタスキルで「無かったことに自らしてた」らしい。ギャフン。

時間は3時間半くらい?

 普通に仕事なのに朝5時半過ぎまで。

バカなのか!?とも思いつつ、引っ込み付かない時ってあるよな~とも思いつつ。

とりあえず気付いたことをいくつか。

・1ターン目が殊の外キツい。ターン数を気にしないならアタッカーは防御でもいいかも。

・2、4ターン目、特に2ターン目に地震が来やすい気がする。つってもそうタイミング良くジークがバストンガを打てるわけでもないのだけど。

・3ターン目のミールストームは割合ダメージで見た目痛いけど、物理かばうじゃなければほぼ死者は出ない。

・5ターン目のアルマゲストは、HPトリガーを踏んだ後でもズレることはなかった。倒したのは39ターンだったと思うけど、そこまで律儀に5ターン毎発動。

・前回はバシバシ発動したクラウドの「1残し」だけど、今回は被弾しまくり死にまくり。まぁしょうがない。

・リドフィーとジークに153を持たせていたのだけど、50%以下で石化が二人に及ぶモードになった際、リドフィーにはリュックのポーチの方がいいかなってちょっとだけ思った。ただ、終盤リドフィーがPを使いたい場面が何度かあったので、やっぱこれはこれでいいかな、とも思っている。つまり、

 パーティの構成自体は、現状から変える余地があんま見られない。

もし手を入れるとしたら、ジークに防御ドアを積む、シャルの耐性や装備をチェックして1個でもいいからラピスを守りし者を持たせる、くらい。Wリフレク担当はエアリスで良かったと思ったし、シヴァをシャル、ラムウをリドフィーもしっくりしてた。

全体通して一番ヒマだったのはリドフィーだけど、パラソルのHPMP回復の需要もかなり高かったし、いざというとき彼女たちがPを使えると言うのが凄く心強かった。

現時点でかなりのリソースを割いていて、かつ一度は倒せた相手であることを鑑みるに、さらなるリソース投入はもったいないかも知れないと思いつつ、クラウドにはトラアビを発動させてもいいかな、と思った。クラウドのトラストはマーシャルラッシュと比べてリミバチャージUPが無いので、クラウドのリミバを撃てる頻度は下がってしまう。しかし、実際そこまでクラウドのリミバが撃ちたい場面はなく、かつ単騎で撃っても1~2%しか削れないので、やはりトラアビで攻撃40%、リミバ+40%を発動した方がメリットは大きいだろうと思った。

・クラウドにスピルポット注いでもいいかも。

・閃光とクラウドのチェイン時、自分で木兵相手にチェックしてたときはアサルトブレイク+コンティニュアムカットの方がダメージが高かったが、ひとしずくさんの閃光はキラーも火力も盛って下さっているので、コンティ×2と絶影でチェインして600%を発動させた方がダメージは伸びるっぽかった。てか気付いたのは残りHP20%くらいだったけど。

・前回の学習でアルマゲストのターンにHPトリガーは絶対踏まないように気を付けた。それは間違いなく正解だったと思う。あと、今回一度だけWリフレクせずに踏んだが、その際はたまたま自陣に飛んできた。
※ちなみにWリフレクが成功したのは1回だけ。ただ反射して被弾したキャラはリレイズを掛けてなかったので、結局死ぬのは免れなかった。まぁ攻魔バフ掛けられるよりは100倍マシだけど

ジークが死んでしまっている状態になったこともあったけど、100%引きつけだったので何とか復活出来た。エアリスのリミバを初めて使った気がする、、、。てかこのパーティには「託サー」が居ないので、使うのはかなり勇気が要るね。

・エアリスのアースヒールは一度も使わなかった。つまり一度も使いたいと思える場面がなかった。てか一番MPが減るのはクラウドなのだけど、結構死ぬのでアビを打てない時が多かったんだよね。

・アイテムは金の針を6、フェニックスの尾を2使ったくらい。火力があれば当然少なくて済む。

・相手の防精バフはほぼ時間で消えることはないので、剥がしたければデスペガ(もしくは類するアイテム)するしかないのだけど、当然デバフを剥がしては本末転倒なので、打てるのは必然的にリドフィーがデバフかけ直し出来るターン、つまり3ターンに1回と言うことになる。正直前半と後半で著しく強さが変わるタイプの相手ではなかったと思うので、
※アルマゲスト×2とか無かった気がするし。覚えてないだけかもだけど。
序盤にガンガン使うってことは無いかも知れないけど、

 閃光のリミバで雷耐性ダウン、75%防御デバフ、相手の防御バフなし

この状況で絶影×コンティ2だと、10%くらい削れる。

ラストでウォータースプラッシュと絡めて倍率アップもやってみたけど、ぶっちゃけ上手く出来なかった。クラウドはフィニッシャー属性が強いキャラではあるけど、意外と単発の強い攻撃はそれほど多くないんだよな。

・ターンを気にしないならサマーパラソルの幻獣チャージで2回分は貯められる。てかクラウド×閃光もそこそこ多段なので、「使い忘れなければ」そこまでシビアじゃないかも。

・HP50%以下の石化は、二人食らうときもあれば一人の時もあった。ターン数によって決まってるのかな。

・本音を言うと、フレの理想は「バハティア・ヤヌス装備のクラウド」かもって一瞬思ったけど、よくよく考えたら「それだと雷耐性を下げる子が居ない」。だったらいっそのこと僕がヤヌスを取って、クラウド→閃光にする方がチェインダメ増が見込めるだろうな~とは思った。

 けど、せっかく取ったクラウドが、「一体も強敵討伐に役立たなかった」ってことになるのはさすがにもったいないので、

もちっとがんばる予定。

属性付与に関しては、誰かがラクシュミで魅了耐性を撒ければ、、、って今思ったけど、

 ラクシュミが入る隙がない。

ゴーレムのバストンガ、カーバンクルのWリフレク、ミッションのシヴァラムウ、アタッカーのオーディン、、、むぅ。

当然フレもオーディンであって欲しいわけで、この構成で付与は難しい。

 ・雷耐性を75-110%デバフして、500%(二刀1000%)と4400%でエレチェする

 ・雷耐性はデバフせず、6300%と4400%を交互にエレチェする

この比較で、どっちが上なのかって気はするけど。100%デバフ=ダメージ倍だとすると、1000%+4400%=5400%、(6300*2+4400*2)÷2=10700%の比較で合ってる?もし合ってるとしたら、割と近しい数字ってことになるけども。

 てかそもそもクラウドがいらっしゃらないけども。

・クラウドもよく考えたらまだ伸びしろは結構あるかもなんだよな。

 ・オーディンに幻鉱食わせるか振り直しをしてドラキラ改を付ける

 ・ヤヌスとスキャニングゴーグルとアルテマウエポンをセレチケで取る
 ※アルポンは未強化でもバスターよりは強い。引き続き閃光と組ませるもしくはバハティアチェインするなら不要だけど。

 ・ほっといても手に入る可能性が高い本人のトラモグをガン無視して、モグでトラマスゲット→トラアビ発動させる

 ・未確定だけど1枠憎しみにすることでトータルダメージが増えるかも

正直みんな「キングダムハーツ第二弾」に期待?警戒?して、あんま回してない、もしくはあんま魅力を感じてないみたいだから、、、

 つまりは、僕がどアホウ!?

クラウドが増える見込みは薄い。ってことを考えると、やっぱり「僕が閃光さんを育てる」か「現状のやり方(クラウド×閃光)を磨いていくか」の二択ってことになるんだろうな~。

つかアタッカーをフレバッツとかにして、

 シャル、ジーク、エアリス、白、リドフィー、フレバッツ

で、ウォータースプラッシュエレチェにバッツを被せる方が安定したりするのかしら。今回の相手は回復がないから、やられなければいつかは倒せる。まぁミッションスルーをどう捉えるか、だけども。

一応次時間取れたらまた戦います。今度は忘れずにシヴァラムウ使わなきゃな。25ターンは、、、まぁいいか。でもトラアビは発動してもいいかもな~。

 1950%(防御無視50%) バハティア+30% トラアビ+40% =6630%

 憎しみ1つ追加で、+50% =8580%?
 ※現状はバハティアのみなので5070%

こまめに発動出来ればこっちもなかなか強そうではあるけど、いかんせん閃光とチェイン出来ないので、「誰かのウォータースプラッシュに載せる」しかない。てか今思ったけど「閃光にウォータースプラッシュさせる」選択肢も無くはないのかも。もったいないとは思うけど、

 単発リミバで1-2%削れる →トラアビと憎しみで約1.5倍 →エレチェで4倍

 =約9%前後

リミバで削ってたのはバフがあるときだった気もするし、フィニッシュアタックが大きいタイプだから、全部は載らないまでも「多少は夢も見られる」かな、と。

つかまぐろさんがザックスを愛でてるように、誰も使って無くても自分が好きで使っていくなら、それはそれで何も問題はない気もしないでもない。

レジ子を「取るべき時に取り損ねてしまった後悔」は、その昔機を逸した後手に入ったオルランドゥに似てる気がする。「せっかく来てくれたから」とポットやら晶石やらを注いではみたけど、

 たぶん1回もまともな戦いでは使ってないと思う。

セレチケ使うなら、「すぐ使え!」。そして使わないなら、「諦めろ」。そんなことを自問自答しつつクラウドを取ったんだよな。

 今なら最新だろ、と。

視点を逆にするなら、「セレチケでアルポンとスキャニングゴーグルを取る」のを、「セレチケでレジ子2体を取る」ことと置き換え、さらに25000ラピスを投じてキャラスペックの底上げをした、、、みたいな。具体的にはレジ子のためにさらにセレチケ30枚を投じてルーネスの服を取ることとの比較、みたいな。

てか今思ったけど、強い聖光系アタッカーが来れば、それはそれでしっくり来るかも知れないな。あと、今回の相手はあまりに強いけど、

 適当な強さの相手なら、閃光二刀絶影→クラウドコンティ×2でそこそこ簡単に倒せる。

負け惜しみ的コメントをするなら、レジーナより手間も時間も少なくて済む。リミバフィニッシュに関しては、レジ子のは全体なのでそっちのが使い勝手が良さそうだけど。火力自体はクラウドでもそこそこ盛れるはず。
※少なくとも☆6ザックスよりは

そう言えば今日の同行数が久々に60超えてたな~。あんまってかほぼ今回のコラボキャラにしてる人が居ないので、物珍しくて使ってくれたっぽい。当たり障りのない無難なチューンにしちゃってたから、あんまピンと来ないだろうけども。
→いっそのことKHレイドに合わせたままのがよかったかな

・・・

結局まだセレチケは使ってないのだけど、開き直って「5被り」する覚悟が最近出来つつあるのも事実。今回使わせて貰って「ヤヌスの強さ」を痛感したので、
※相手の「かばう不可攻撃」と相性が良かったのもあるけど
物理アタッカー用にスキャニングゴーグルと併せて取ってもいいかもって強く思っている。
※ただしマーシャル→ヤヌス、忠義の女将軍→バスターフォームにすると、攻撃は結構下がる>2944→2912。80%とは言え自前で「耐える」を持ってるクラウドに使うのは愚行かも知れない。それだったらまだクラウドのアルポンに使って、2973にした方がいいかな。
→さらにスキャニングゴーグルで3021
→アルポン武器強化でレア+攻撃10%で3052
 →ただし閃光とはエレチェ出来なくなるので、使うつもりなら水付与を視野に入れる必要有り

そう言えばGAYMに、クラウドのリミバが明鏡と「ちょっぴりチェイン」するみたいなことが書いてあった。上手く重ねるのは難しいらしいけど、ラッシュアサルト(50(50%無視)+250(50%無視)&3ターン100UP=二刀だと100+500+300+700=1600%。次のターンは2000%)や、真空破(50+450&雷耐性-120%)と絡められるのは面白い。てか、

 閃光さんの雷デバフはリミバが一番かと思ってたけど、真空破のが強いでやんの。

どれだけ僕が閃光さんを掘り下げなかったかわかる。てかエアリスも全然よくわかってない感じなんだよな。蘇生+星を中心に使ってるけど。てかいつの間にか攻防魔精デバフを被弾してたけど、あれって何ターン目の何て攻撃で食らってたんだろ。デバフ耐性を撒き続けるのって大変なんですけど!

同じくバストンガを撒き続けるのも大変っちゃ大変。Pと50%ダメカが活きてれば地震1発は耐えられるけど、、、。ともかく、

 死なれるのが面倒なんだよな。

ルーレットはしょうがないとしても。そう言えば今回エアリスにルーレットが来ることが無かったな。あとシャルも。この2人が死ぬと一気にきつくなりそう。でも物理壁入れると常にリレイズを維持するのは無理だし、、、。

ジークのチューンを少しいじって、引きつけを80%に落とし、回避を上げる選択肢もあるかも。どのみちPとダメカ、魔ダメカは必死にバラ撒いてたわけだし、多少こぼれ弾が出るくらいがいいのかも、、、と思ったけど、ジークは死んでも「蘇生だけで」引きつけて貰える安心感があるわけで、ジークの被弾を減らすと言うことはそれだけシャルのリスクが高まるわけで。

余談だけど、ジークのリミバも悪くないんだよね。「ダメージ+45%ダメカ3ターン」だから、「シャルのかばうをジャマしない」。メカボハンマーは現在リドフィーが装備してるけど、
※リミバ9/T。コスト28なので、3ターンに1ポイントでも入ればリミバを回せる
水耐150土耐100あったので、その分をリミバチャージに回してメカボをジークにすれば、シャルの負担を減らせるかも知れない。ダメカ50%と45%は50%のがイイに決まってるけど、エアリスの30%よりは45%の方が遙かにイイからな。

シャルのリミバが溜まってない、でもかばいたい時はあるし。てかシャルがルーレットに当たったときってどうやってみんな立て直してるんだろ。考えただけで怖くなる。リレイズも効かないし。そんな、、、

リレイズの優先順位についても一考の余地があるかも。今回はジークを優先したけど、考えてみたらヤツがやるのはPかバストンガくらいのもの。引きつけ100%で「行動してもあんま死なない」なら、むしろクラウドを優先的にリレイズして、「1耐え」が再発動出来る準備をした方が良さそう。

-----------

●対策まとめ

・ジークにメカボハンマー、デフドアは注ぐ

・リドフィーにおおかなづち、メロディと次代をリミバチャージ系に。ラピスを守りしが余ってるからそれでもイイ

・とにかくシヴァラムウを忘れないように!※最重要

・クラウドの為にスキャニングゴーグルだけ取る<防御は下がるがしょうがない?

・オーディンは100ラピ注いで刀の極意の代わりにドラキラ改にする。スゲェもったいないけど、、、もったいないなぁ、、、やっぱやめる<だったら書くな

・閃光さんは、真空破で雷デバフが出来ること、ラッシュとクラウドリミバが多少重なることなどを忘れずに

・1ターン目と5ターン目、アタッカーは手堅く防御?時間は掛かっても手堅く行こう

・ジークのリミバの存在を忘れずに。ルーレットでシャルが落ちたときの為にエアリスのリミバはキープ。回復量が十分な時はマメにリドフィーに水鉄砲させてリミバ増量を心がける。

・あらかじめ一切アビを発動しない状態でのリジェネ量を確認しておく

・あらかじめ全メンバーの「出来る事」を確認しておく。意外な使い道があるかも知れないし

→エアリス:いのちの奔流が1000バリア、再誕はクール6ターンの全体リレイズ。ただしこちらはWアビ不可なので使いどころは少ないかも

→ジーク:完全に忘れてたけど「魔法かばう」があった。物理90%軽減も状況次第では使えるはず。ただアイアムビューティフルを使うくらいならPを使うべき

→シャル:聖氷が自分のリミバゲージだと思ったら全体3-4だった。自分だけ上げるならホーリースラッシュが+4。SPグランシェルトの光はクール5ターンで全体の魔ダメカ75%1ターン。大号令は防精110%バフ+魔ダメカ30%。てか「かばう不可」がアルマゲストと尾だけなら、むしろ5ターン目にグラ光のが良いのかも。グロリアスヒールのリミバブーストは150%で、水かけっこは200%

→リドフィー:1ターン目極楽水鉄砲、2ターン目レストだとして、3ターン目攻魔デバフをビーチ太陽で掛ける場合、密かに雷耐性も-100%させている。閃光が真空破を撃つ余裕があればそれでいいけど、もしアタッカー二人が生きてて事前に雷デバフが掛かってないなら、頭の片隅に置いておいてもイイ。

→クラウド:前述の通りリミバと閃光ラッシュのチェインを試してみる。あと、ラッシュと絶影の合計ダメージ差とかも調べておきたいかも

→閃光:要チェック。

・金の針のストックをチェック。てか「リドフィーがリミバを打てる・ジークがPを打つ必要がない・エアリスがデスペガ出来ない」この条件が重なったら、ジークはアイテムでデスペルする。バストンガはあんま使わない。

・エアリスは正直よくわからない。デバフ耐性を撒くべきなのか、リレリレをアタッカーに撒くべきなのか、ただ漫然と「単体リレイズ+バリア」「ホワイトマテリア」でケアリレしてるだけが彼女の役割だとは思わないのだけど。
→てか白を抜いたから、エアリスの精神はもっと上げていいかも。旅立ちの剣士→ラピスを守りし者or生存への渇望にする?・・・一通り再構成。細かなところでは耐性デバフが30%だと仮定して、シャルの火耐を130まで落としつつ魔壁の操者で防精を上げたり。

--------------------

★倒したーーーー!

言っちゃなんだけど、意外なほど楽しかった!(^^。最近のエクスヴィアスでは結構なレベル。

 クラウドも無事成仏しましたわ(^^!<死んでないケド!

何から書いていこうかな~。スッキリ勝てたので、気持ちが軽い。てか強敵と戦うってのはホントいろんなことを犠牲にする。

・同行が減る
・ブログのストックが要る
・プライベートが占有されまくる※楽しいからいいと言えばいいけど!

てかぶっちゃけアルテマでも誰か書いてたけど、

 たぶんそんなに強くない※Wリフレクが発見されたので

・・・あーーーーつかれたーーーーーー!!でも良かった!

 まさかコンプ出来るとは!!

今回の目標は言うまでもなくラムウとシヴァを使ってタイダルを手に入れることだったのだけど、アサルトブレイクよりコンティ×2のが閃光と相性がいいってことに気付いたり、真空破の雷デバフがリミバより大きいことに気付いたり、ジークのリミバでシャルが撃てない時にフォローするとか、まぁいろんなことを知ったり気付いたりの繰り返し。

 そして、今日の戦いでも発見が!

それは相手のHPが56%になった13ターン目のことじゃった、、、わしゃぁいつものようにエアリスたんにWリフレクを準備させ、クラウドはんとライトはんにコンコン絶影もさせよった。あやつの体力はちょうど半分。三つの軽減もこっちの体力も、何もかもがちゃーーんと準備万端整っておる!わしゃぁそう確信しとった。

 じゃがしかし!ジャガイモじゃ!

いや違う。それはだいぶ違う。ジャガイモではない。

 ヤツめ、真っ赤になって怒り始めたではないか!

わしゃぁ何が起こったかまーーたくわからなんだ。まるでキツネにでもつままれたような気で事の成り行きをボーゼンとしてボーゼンしとったんじゃ、、、<そんな言葉はない。言うならせめてボーカンだ。

涙でぐっしょり濡れた手拭いを絞り終える頃、わしゃ何が起こったのかわかったんじゃ!

 Wリフレクの1回目と2回目の間に、ジークがバストンガを差しこんでた!

その結果、バストンガが反射され、エアリスにリフレクが残ったってわけ。

そっから先はまぁ見るもティアー語るもティアーのストーリーじゃ。

14ターン目にアルマゲストが来て、「こりゃあパターンが変わったかのう?」と思いきや、ちゃっかり15ターン目にもアルマゲスト!ゲストーーーッ!!!てなもんじゃ。気持ち的には「チェストーーー!!オリャァァァ!!」って感じじゃの。

 疲れたので止めてイイですか?この口調。

正直諦めようかとも思ったけど、とにかく出来る限り耐える。考えに考えて出来る最良の選択を繰り返していくだけ。大号令、Pシールド、シャルリミバ。時には閃光さんに天鱗でリミバストーンを稼がせたりもした。

 結果、17ターン目に何とか全員が立ってる状態に戻せた!

これまでにシヴァは使っていたものの、なかなかラムウを使うタイミングが無かったが、終盤無事その時が来て、最終的には25ターン目ギリギリ、

 24ターン目で10%を5%にして、25ターン目に5%を0%にした感じだった。

最後はアタッカー二人で0にしたので、余裕を持ってリレイズを撒いたりしつつ、最後は全員仲良く無事生還出来た。

 想定外のトラブルがあったからこそ、逆にイイ想い出になるパターン。

他にメモしてたこととしては、、、

・全力ビーチ太陽がなぜか1ターンで効果が切れたり、75%魔法カットのグランシェルトの光を使ったのに、いつもは攻撃してるクラウドを防御させたにもかかわらず、食らって落ちたりしたので、

 もうそれらは信じないことにした。

ペース的には5ターンに1回使えるグランシェルトを、アルマゲストに当てることでいいリズムが作れるかと思ったのだけど。あと防御も上手く使えば有効かと思ったけど、全然そんなことなし。まぁ、、

 結果倒せたから問題無し!

・16ターンで尾が2回来た。「立て直せるのか!?」って書いてあるけど、立て直せて良かった

・ルーレットは唯一相手に行ったときだけWリフレクしてなかった。まぁ、

 結果倒せたから問題無し!

・ジークが死にっぱなしでもいいってのはデカい。あと、地味にシャルも引きつけてくれるし、ダメカもいろいろ掛けまくっているので、ジークが落ちてもそこまで苦しくならなかった。

・以前防精デスペガで剥がせたと思ってたバフだけど、聖なるトーチでもデスペガでも剥がせなかった。単なる思い込みか、剥がせるのと剥がせないのが2種類あるのか。ともかく、剥がせないつもりで削って行く方が楽だったかな。

・★重要情報★アルテマには「85%を下回ったターンで死のルーレット」とあるが、85%になったターンでしてきた。つまり、発動は「×85%未満」「○86%未満」だと思う。

・かなりまめにバストンガを掛けた。Pやシャルリミバが掛かっていればよっぽど耐えたけど、バストンガがあればさらに安心って感じだった。

・エアリスの精神を少し盛り気味にしたのは、ホワイトの回復量アップに影響する好判断だった。てか、

 微調整は全て正解だった。

結局クラウドにあげる予定だったスキャニングゴーグルは、何か悔しくなって止めて、オーディンもドラキラ改は覚えてない。トラアビも発動してない状態。

デフドアは手持ちの10個だけジークに飲ませて、あとは装備だけ入れ替えた感じ。せっかくなので書いておく。誰の参考にもならないとは思うけど、未来の僕が再戦時に参考にすると思うので。

●神龍コンプパーティ

・シャル シヴァ HP12394 防740精1041 火130氷280雷160水140風180土120光170闇100※シャル以外は水土のみ記載

ウリック、英雄の盾、ロイヤルサークレット、王の鎧、エウレカ、水神、魔壁の操者2、生命のメロディ、ウイングハート

・ジーク ゴーレム HP22929 防1402精846 水90土160

メカボハンマー、モーグリぬいぐるみ、グランドヘルム改、グランドアーマー、153、レッドノーズ、金剛不壊、ビーチガールズ2018、次代の才能、英雄土

・クラウド オーディン HP11262 攻2610 防529精358 水20土0 ※精神ポットなし

バハティア、ドラグーンヘルム、ヒョウの服、マーシャル、ラッシュ、忠義の女将軍、マルグレーテ、ドラキラ改2

・エアリス カーバンクル HP15367 防554精1502 水80土80※落ちちゃダメだと思って水も土も盛りめ

サマーパラソル、アトラクティブシールド、純心の髪飾り、雲水の衣、ソウルオブサマサ、シールドアーム、ラピスを守りし者、生存への渇望、星と語らう力、水底の悪魔

・リドフィー ラムウ HP15074 防603精838 水100土50

おおかなづち、モルボルシールド、ネフェルキャップ、ストラテジックケープ、153、モグビーチボール、ラピスを守りし者、重盾装備、純白の祝福、覇者の闘気

・フレ閃光 ひとしずくさん。3戦ともありがとうございました!!他にヤヌス雷武器閃光はひとりも居なかった(^^!大感謝です!

・・・

土耐0だと結構不安だったけど、アタッカーはしょうがないかな、と。逆にほかのメンツは極力落としたくなかったので、もしバストンガが掛けられなくても生き残れるように盛った。てか80も要らなかったとは思うけど。

今思えばクラウドに精神ポット注いでもよかったかなぁとも思う。とりあえず前回よりは「1耐え」してくれた。

リドフィーに重盾+モルボルシールドは、我ながらナイスチョイス。彼女の水耐がもし80%だったら、1ターン目で落ちてたと思う。
※重盾装備を次代の才能にして、ガンボウイナイフで満月を盛ってた

●最後に、、、

今日仕事してて気付いたのだけど、つまりはインフレであり、つまりはトレンドなのだと。

☆5までしかなかった頃は、にとうりゅうのトラマスであるジタンがとても魅力的だったし、フルブレイクでヴァンがブイブイ言わせてた。魔石が貴重で森を周回してたし、探索マップで武器の合成素材を集めたりもした。

アビリティ覚醒が出た当初は、凄く真剣に貴重な素材を無駄使いしないように考えに考えて使う。使うのはその時目の前にいる強敵を倒す為だ。

ポットもそう。ドアもそう。幻鉱だって、、、

 セレチケだって同じことだったのだ。

「目の前の強敵を倒す為」。その為に「凄く貴重なリソース」を割く。

 そして、時が経てば、その「貴重だったリソース」は徐々に風化していく。

今回思い切って幻鉱を600個も使ったし、レッドスタクォでクラウドの火力を上げたりもした。最新の強化方法をガンガン投入することは、一面とても不安で、もったいないことなんじゃないかと思ってしまう。

 でも違うのだ。

光の戦士のアビリティ強化だって、ゴーレムに幻鉱を注ぐのだって、(人によっては)セレチケでスパトラを取ってまで強化することだって、

 常に目の前の強敵を倒す為に「すべき最良」のチョイスだったのだ。

でなければ「倒しづらくて当然」。手強くて当たり前。

 だって最新のコンテンツなんだもの。最新の強化方法を投入して倒す前提で作られて居なければ、それこそ「宝の持ち腐れ」になってしまう。

よく掲示板とかで「そんなに強くしても使い道がない」と言われてた。今は「何でも無効化しやがってウザイ。楽しくない」って言われてる。

 たぶんそれは違うのだ。「楽しくするために無効化にした」のだ。

もちろん人によって価値観は違うし、僕自身「血月」に関して「楽しさを見つけるところ」まで行けなかったりもした。でもきっとたぶん、その時セレチケをそれなりに注いで、手持ちのドアとかもどんどん使って強化していれば、

 それなりにがんばれたはずなのだ。そしてがんばった人は倒しているはずなのだ。
 ※僕はがんばりが足らなかった

今、アビ覚の晶石は導入当初とは比べものにならないくらい存在感が薄くなった。3周年のCGキャラにガッツリ使ったりもしたけど、果たしてそれが最新の相手にどれほど影響力を持つかはわからない。レーゲンとかラスウェルとか、レインとかサクラとか。

でもシドのように使える場面があるキャラも当然居るし、
※エルティラのことね
たぶんプレイヤーが考えてるよりずっと運営はバランスについて考えてる。運営の意図を汲めれば、きっと「楽しめる正解」も見えてくると思うのだ。てか、

 ただ自分勝手な文句ばかり言っていては、楽しめるわけもない。

重要なのは、折れることでも騙されることでもない。ましてや盲信するわけもない。

 「楽しむ為に考えること」なのだと思う。

ただ、あたまでそうわかったからと言って、気楽にセレチケをガンガン使えるわけでもないんだけどさ。

 このタイミングで使っておけば良かった、って日が絶対来るんだけどね。

つまりはレジーナみたいに。でももし修正とか入ったらやっぱ悔しいと思うので、

 時には慎重さも大切

そんなことも考えるわけなのですよ。▲▲。

PS.もし神龍のタイダルウェイブが欲しい!キャラを用意して欲しい!と言う人が居たら、遠慮無く言って下さい。自分に出来ることはします。セレチケを使わない範囲でなら、ですが(笑。とりあえずクラウドは今回のチューンにして出しておきます(^^。閃光は持ってる人多いと思うし、シャル、ジーク、エアリス、リドフィーも、今なら持ってる人も増えたはず。いざとなったらセレチケですね!

| | コメント (4)

2018年12月23日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その462~

コメントが少なくても泣いたりしないのでご心配なさらずに。てかそもそも読んでないかも知れないけど。

取り立てて書くことはないのだけど、書きたい気持ちは湧いてきたので適当に綴る。生産性の低い話なので、期待は一切しないように。

ちなみに前回か前々回間違いを書いてしまったので、ここでお詫びしつつ訂正。

 フィーナチョコボのスパトラは、帽子じゃなくアクセでした。

ごめんなさい。アルテマに帽子って書いてあったような、、、気のせいだったらさらにごめんなさい。まぁ帽子の方が優良ではあったけど、アクセでも悪くはない。ただ、現時点ではセレチケが使えないので、扱いは不鮮明。限定なのか一般配布後はセレチケが使えるようになるのか。

●ソラとクラウド

スゲェ迷ってる。手持ちラピスは46000。セレチケは使えないので、スパトラを狙うには、今がんばって3~4体手に入れるか、輝源が複数回リリースされる事を期待して★6を2体キープしていくか、スパモグ使うか。ソラの方のスパトラは相当強いらしいけど、自分的には「量的拡大」であって「質的オンリーワン」ではない気がするので、スパモグ案件としては微妙という気もするけども。

お正月にどの程度の福袋が来るかわからないけど、「5万ラピス」と言われたら、どのみちスルー。どんなおまけが付こうとも5万はさすがに出せない。でも3万くらいはありそうなところで、今25000ラピス使った場合、8800円の課金で手が届くと言う算段にはなる。まぁ「3万+1万」という場合もあるけども。

ちなみにそんなことは去年の今頃もたぶん考えていたわけで、結果として大した福袋も来なかったわけで。ともかく、

結局のところ、ソラが来ようとクラウドが来ようと、レジ子をセレチケで取るのに影響はない。
※スパトラ取るなら別かもだけど
どちらのトラマスもレジ子の強化にはならないし。

 つかクラウドとソラだと、ぶっちゃけクラウドの方が魅力的だと思う。

攻魔デバフが通らない相手にはデバファーを組み込む可能性は低い。が、ジークが60%までなら防御デバフは出来るし、
※つっても彼は「忙しい人」だけど
ソラが単体で防御デバフ出来るメリットはほとんど無い。属性は二刀の方が積みやすくはあるものの、大剣も属性は豊富にあるからほとんど差はないし、ぶっちゃけ、

 ・ややスロースターターでやや高火力のソラ

 ・1ターン目から火力が出しやすくやや低火力のクラウド

って感じ。もちろんそれが理由なだけなら、大して心も動かない。ポイントになってるのは、

 ・キーチェイン二刀で全耐性20%のソラ

 ・HP60%以上のとき80%の確率で耐えるクラウド

ってヤツ。文字通り「1回」しか発動しないのなら、そこまで大きなメリットにはならないのかなぁと思いつつ、その1回が重要なんじゃねぇの?とも思いつつ、
※ソラは60%の確率で発動

 ソルで調べてみたら、「一回死んだら回数はリセットされるっぽい」。
※「1で耐える」→「HP回復」→「1で耐えないで死ぬ」→蘇生※リレイズでも可→「1で耐える」

今後即死無効貫通や、リレイズ貫通が増えることはあっても無くなることはたぶんない。特にクラウドの場合は「重ね系」じゃないので、死んでもそこまで大きな被害はないものの、死なないことによるデメリットはあんまないはず。ちなみにヤヌスと一緒に装備してどうなるかは不明。

単純火力でも、パッシブの数値はかなり高く、

・旧クラウド 素の攻撃269 パッシブ50%

・アクスター 攻撃271 パッシブ50%

・レジーナ 攻撃271 パッシブ150%

・閃光 攻撃271 パッシブ60%

・バッツ 攻撃271 パッシブ100%

・ザックス 攻撃274 パッシブ90%

・ソラ 攻撃271 パッシブ150%

・新クラウド 攻撃273 パッシブ140%

新旧のクラウドを比較する意味など無いと思うかも知れないけど、破晄撃アタッカーとして今でもストイベや武器強化、アリーナのレギュラーとして「居場所がある」クラウドと、ペアの相性としても、交代選手としても、
※メテオレインや破晄撃は新クラウドも覚える
適性は非常に高い。

質的変化であるバッツの方が、「面白そうで楽しそう」ではあるけど、どうしても風特化というのが二の足を踏ませてしまう。昔のバッツも「命を託す」が面白いと思ったけど、結局そこまで長寿じゃなかったし。まぁセレチケ可能と同尺度で語ってはダメかもだけど。

ソラはソラで、チェイン相手が明鏡系という強みがある。
※クラウドは最近微妙な聖光系
さらに自前トラマスを二刀にすれば、リフレが20%で大飯食らいのトリプルアビも使いやすい。さらに彼は物理回避30%も持っている。こういうのはのちのち地味に効いてくると思う。あとさっき書いたけど耐性も盛りやすい。
※光耀との相性も良さそうだし→トラマスがアクセじゃないから→光耀持ってないけど!

で、そんなことを考えつつ、ガシャをどう引くかだけど、結局のところセレチケが使えず、レイド報酬にもなかったので、どちらかの☆7を手に入れるには最悪25000ラピスが必要になる。3ステップ1周と、前回書かなかった通常の11連を2回。それでチケ5枚で確定となる。

強いて言えば、55連分は全て「一応」ピックアップガシャなので、「わずかだが」彼らが出る確率は上がる。
※各0.5%。55回で27.5%?×2種?
チケ目的で22連する過程で「もし」出てくれれば、3ステップで「3体」が確保出来ることになり、将来的な輝源ゲットでスパトラも視野に入る「かも」知れない。

 ・・・なんと希望的観測なのか、、、

ちなみにフォルシトはたしか11000ラピスのプレミアムボックスだった気がする。チケとかがオマケについて、1体プレゼント。今回と違うのは残り一体をセレチケで取れないこと。リドフィーは8000ラピスだったか。

最近の流れだと、5000ラピスあれば概ねランキング1500位に入れる。ってことは25000ラピスでジャスト20枚のセレチケ算が立つ。ぶっちゃけソラも新クラウドも悪くはない。特にクラウドは先に挙げたような「使い道」もある。惜しむらくはこの先レジーナを取っても、全く役に立たないことくらい。てかトラマス的にかなり微妙ってことくらいか。

「80%の確率でHP1で耐える」というのは、現状だと「即死耐性無効&リレイズ無効即死にも効く」と目されているらしい。ただ、一度使うと、今度は逆に「死んで貰わないと発動しない」。一度耐えたら、次はリレイズを使う死で「一旦死なないと」次は通ってしまう。

 ヤヌスを装備出来る人はその方が楽かもだけど。

僕の勝手な妄想だけど、血月以降難度が上がった手触りを感じているので、漠然と運営側もクリア率が低い→それを底上げする為にもう少しインフレさせてもいいんじゃないの?と考えてるんじゃないか、と。

 問題はこれがその入り口なのか、道中なのかって話。
※さすがにゴールじゃないと思うけど

ガシャを回す場合は、やっぱり3ステップの方から回した方がいいんだろうな~。もし11連を2巡して何も出なかった場合、最悪+3ステップで結果が出るまでどっちのキャラかわからない。3ステから回した場合は、残り22連を「しない」と言う選択肢も浮上する。つまりは輝源待ち。

 うーむ。

「25000ラピス=セレチケ20枚」と考えるなら、つまりはこの二つのキャラが「セレチケ案件に該当するのか」ってことになる。どちらかは必ず手に入る点ではセレチケと同じ。まぁアリーナの場合は虹確が+5枚付いてくるのに対し、キングダムハーツの二人は「期間限定」
※つっても次回も継続するとは思うけど
と言うポイントがある。てか、

 現時点で仮に最強だったとしても、その寿命はいかほどかって話。

物理アタッカーで、バッツみたいに「開幕たくす」が使えるわけでもないし、キラーや属性攻撃が充実してるわけでもない。トラマスも全く魅力がない。

 要は、僕は「回さない理由」を必死に探してるって話。

スゲェ飢えてるんだよ。すぐ動ける物理アタッカーに。

 だったらレジーナ取れよって話。

それも実は今日かなり真剣に考えた。どのくらい真剣かと言えば、シミュレータを使ってどの程度まで火力が盛れるか計算するくらいは真剣に考えた。

 2942。

ドア全盛り。ヤヌスも取る。フレボはLV7。幻獣はオーディン。武器はAL式魔電粒子砲。耐性はガン無視。

 ぶっちゃけ強いか弱いかも良くわからない。

装備的には攻撃15%分犠牲にすればアビ枠が1つ空く。つまり、魔電粒子砲の武器強化を、現状の「40+5+HP」から、「40+12+7」くらいまで上げられれば、1枠丸々キラーなり耐性なりに使える。イドをエレメントガンナーにすれば、「40+10」にするだけでアビ枠を一つ空けられる。ドレスを持ってないからそれにもセレチケは必要になるけど。

 あとはルーネスを3体取るとか、レッドXIIIを3体取るとか。

大変そうではある。つかまぁクイーンが5被りするリスクもあるけど、どうせなら強くしたい。てかみんなのレジーナ見てみたけど、割とドア割ってないんだよね。ちょっぴり意外。

てか3ターン以上戦う戦い方とかも全然知らないし、正直ヤヌスを付けたからと言って神竜で使えるかどうかもよくわからない。バッツ取ってフレとチェインした方が強そうかな、とも。
※神竜は攻撃ステで石化だっけ?してくるような気がしたので、「ソル×2」にすると必然的にシャルロット辺りが矢面に立たされて、非常にマズイ。物理アタッカーならその点「上手く引きつけてくれそう」。わかんないけど。

 セレチケ50枚で、バッツ2、レジーナ2、クイーン1

 25000ラピスで、ソラかクラウドどっちか☆7

行っちゃうか?

てかこんなことを考えてると同行する時間は全然無くなっちゃうよな。神竜と戦おうと思ったらさらにそう。フレンド使っちゃうと同行してもらえないわけで。どうしたもんだべな~。

クラウド欲しいな~。でもトラマス魅力薄だしな~。

 つか「25000ラピス≒17600円」って考えると、そんな気軽に使えないんだけどね。

ホリデーセールのSTEAMゲーが20本くらい買えそうだしな。

・・・

てか閃光さんとか全然まともに使ったことないけど、たぶん相応に強いんだろうな。ほぼ何も考えずに取っちゃって、リミバしか使ったことないって結構罰当たりな気がする。同じ感じで晴れ着もそう。せっかく新しいキャラがそのタイミングで出ても、一切使わずに「弱くさせてしまう」のって、ある意味お金をドブに捨てるようなものなんだよな。てか、晴れ着はともかく閃光さんは、

 結局自分はチェインキャラが好きじゃないってことなんだろうな~って自戒した。

だからスゲェクラウドにグラ付いてるんだろうな~。てか初速の速さで言えばレジーナだって相当なハズなんだよな。

 あーーーーーーー取りてぇ!サクッと取ってしまいてぇ!

てか俺は何と戦ってるんだ!?

いつか爆発して全部一気に使ってしまったりは、、、

 たぶんしない。

過去いくつものゲームで使えないエリクサーとかゲーム内通貨をため込んだ男だけど、結局最後止めるときでも「全部使って止める」ってしたことないんだよな。未練があるってこともないんだけど、そのままスーっと止めてた。まぁソシャゲは「ゴシックは魔法乙女」だけだけど。

いつかエクスヴィアスを止める日がもし来るとしても、たぶん手持ちのセレチケは0になってない気がする。

 まぁさすがに100枚以上でもないとは思うけど!

てかもし仮にだけど、自陣でソルとレジ子を神竜用アタッカーとして用意した場合、フレにはどんな誰を望むことになるんでしょうか。自分とこじゃまかなえないと言う意味では「回避引きつけガラフ」かなって思うけど、まぐろさんのアドバイスでは物理壁不要説もあるみたいだし。ダブルバッツじゃなくてシングルバッツでも、レジ子よりバッツの方が適性が高いのかなぁ。

ぶっちゃけ強化ユニット枠がもっと減らしたい。数えたらMAXMMKが180ほど居て、すっぴんモグ※トラマスの入ってる方も、どう考えても要らないヤツを50くらい処分したりもしたけど、まだ全然スッキリした感じがしない。レイドでダメ上げないのも、ガシャでメタジャボ関連を貯める意味があんま無いからなんだよな。1100体くらいに減らしたいな~。
※現在1359とか

------------------

追記。

迷いに迷って、結局、、、、

 回した。

つまり25000ラピスを投じて、ソラorクラウドをゲットすることにした。

理由は、、、凄く単純シンプル直球、

 スゲェ回したくなったから。

もうそれ以上の理由とかない。ソラならソラで強いらしい。クラウドは普通に便利で1ターン目から4400%。深く掘り下げていけば、「25000ラピスに見合わない要素」もあったのかも知れないけど、どっちが出てもいいと。

 とりあえず回して、クラウドをゲットし、ドアもMAX振って、
※トラアビは未発動ながら
レイドとかで使ってみて、

 (要介護だったけど)無事カンスト。

フレなしでのカンストは、もしかしたら初めてだったかも知れないな~とか。
※チェインでのカンストはあったかも
※火付与火-100%170%バフ84%防デバフ。ハンターフィーナとちょっぴりチェイン
→出てるときはたぶん20億以上出てそう

正直コラボ第二弾の方が優良である可能性は高い。でも、「速効性のある物理アタッカー」という条件で被せてくるとは考えにくい。僕が欲しかったのはソレなのだ。

 てか直前までレジーナを取る気満々だった。

セレチケ画面に表示するところまで行き、あとはYESを2回チョイスすれば転がり込んでくるところまで行った。

 でも、、、

 なんか、、、

 ソラウドの方が欲しい気になっちゃったんだよ。

トラマスの使い道も弱くて、結果2体しか出なかったからスパトラも可能性は無くなった。
※ちなみに不確定虹は1つ出てて「シエラ皇帝(2)」だった。まぁ☆7にはしたけど多分使わない

手持ちは21000ラピスになってしまって、福袋も厳しいだろうと思う。

 でも気分は結構晴れ晴れ。

普通にやって1200万くらいだった閃光さんのリミバダメージが、クラウドで5000万くらい出たのを見て、

 ああ、これが欲しかったんだわ。って思った。

レジーナの方が強い可能性もあるし、聖光系チェインは相手にもやや難があるかも知れないけど、「マシンパワー:攻撃40%麻痺石化耐性」で行動耐性は揃うし、MPに不安があるなら純白の祝福を積めばいい。

挑戦の間のアタッカーとして愛用してきた☆6ザックス。彼のリミバ倍率は2700%にクリティカルで4050%※LV25。コストはクラウドの方がかなり大きいが、毎ターン5チャージもあるし、倍率も3900%がトラアビ発動で5460%になる。憎しみを一つ積めばトラアビ込みで7410%。ザックスほど高回転は出来ないが、選択肢になり得る数字だ。

1ターン目不可2ターンに1回のSPアビは4100%。前述のメインアビコンティニュアムカットは、単体500%+全体1700%の2200%。一切の縛りもなく(MPさえあれば)、全体に3400%を1ターン目から打てる。
※消費MPは68なので×2で136。彼のMPは520ほどなので純白1つで17%88回復。毎ターン48ずつ減っていくとして10ターンほどで枯渇だが、何なら45ポイントMPドアを積んでもいいし、500%ダメ付3ターンリフレ系アクティブアビ(スプリットバースト)もある。純白じゃなくイドを積むの方がイイかな。
※忠義の女将軍、イド2、マシンパワー1。ただしこれだとキラーが積めないので、MP回復を他に任せてマルグレーテやキラーを積む方が常道かな
※即時回復やTアビはない

良くも悪くもシンプルで、火力強化は「ただの量的拡大」でしかないのだけど、「80%即死耐性」と「速効性の高さ」はやっぱり魅力的だし、極々個人的な趣味で言えば、

 見た目もソラより好き。

ちなみに前述のコンティニュアムが主武装ではあるものの、

・予兆・凶斬り 5ターンに1回1ターン目可。3ターン250%バフ&凶斬り改が使用可。→凶斬り改:2000%5HIT全体

とか、

・アサルトチャージ 単体500%&3ターンソニックレイヴのダメ+300%&スプリットバーストのダメ+200%
→ソニックレイヴ:700%単体+1150%全体=1850%
→スプリットバースト:単体1HIT900%&3ターン500%ダメ+リフレ=計2400%?

なんてのもあったりはする。まぁソニックレイヴはそれほど使い勝手がいい感じはしないけど。

今チェックしていて気付いた「大きな欠点」としては、

 彼には「ダメージを与えないアビがSPしかない」。

フェンリルならブレイブ、アレキサンダーならシェルを使えば良いが、幻獣によってはそれによって苦しむ場面があるかも知れない。必ずしもアイテムが使えるとも限らないし。

まぁ基本はコンティニュアムカット×2(計4400%)と、同×1+SPアサルトブレイク×1(計6300%)を交互に使い、溜まったらリミバ(5460%)を撃つだけのわかりやすい子。自己バフ250%を最初に使ったり、リフレ付攻撃でお茶を濁してもいいけど、多段系はほぼ「単体6+全体1」なので、石稼ぎは期待出来ない。

 根っからのフィニッシャー。

って感じかな。

装備は、バハティアの雷付与か、セレチケで旧ラウドを取ってアルテマウエポンにするか。僕の手持ちだとアクセは「40+50%」×2にして、アビにベティのスパトラで両手300%が座りがいいので、もし彼のために火力アップのセレチケを使うとしたら、スキャニングゴーグルとアルポンで3000ちょいってところだろうな。

てかこれまではザックスのリミバを強引に初手で使うのが最強火力だったけど、クラウドがサクッと超えてくれたんだよな。

・・・

強敵と戦う場合は、相手に雷耐性がない場合に限り閃光さんと組ませて雷耐性を下げつつ、「絶影改」と「コンティニュアムカット」で聖光チェインさせるのが強そう、、
※クラウドの武器はバハティア
かなって思ったけど、絶影改は500%しかないので、おとなしく水着に付与&耐性デバフしてもらった方がいいのかな。

→おもむろに試してみた。

木兵に、それなりに積んだ閃光さんと、マンイーター50+75+50+75=250%でバハティアのクラウド。

1ターン目 閃光リミバ クラウドセルフバフ

2ターン目 絶影改 コンティニュアムアサルトブレイク

 で、17億8000万。

カンスト勢がいっぱい要る現状で、これを「凄いでしょ!」と言うつもりは全く無いけど、二人だけでってのは悪くないと思う。アサルトブレイクが掛かったのは7HIT目くらいだったので、倍率はMAXになってない。つまり、もしウォータースプラッシュに載せられるなら、もう少しは伸び代がありそうという話。何度も言うけどクラウドはトラアビ未発動。

で、一応組むだけ組んでみたのが↓

●神龍用パーティとか

ヤケになったわけでもないけど、ちょっぴり開き直って、

・ゴーレムにバストンガ
・カーバンクルにリフレク

を習得させた。「習得させた」なんてあっさり書いてるけど、実際は計600個もの幻鉱を食わせている相当な決断なのだ。まぁ誰しもがそう言う局面で決断をするものだとは思うけども。

ともかく、アドバイス等戴けたら超幸いです。ちなみに行動耐性は、

 一切考えてません<マズいの?

・シャル シヴァ HP12394 防706精998 
 火135、氷285、雷165、水145、風185、土125、光175、闇105

 ウリック、英雄の盾、ロイヤルサークレット、王の鎧、エウレカのカギ、水神のアミュレット、魔壁の操者、生命のメロディ2、ウイングハート

・リドフィー ラムウ HP14912 防533精730 水のみ100

 メカボハンマー、ガンボウイナイフ、ネフェルキャップ、ストラテジックケープ、153、モグビーチボール、生命のメロディ、次代の才能、純白、覇者

・クラウド オーディン HP11262 攻2610 防529精358
 ※耐性ガン無視。MPと攻撃はドアMAX。精神はポットなし

 バハティア、ドラグーンヘルム、ヒョウの服、マーシャル、ラッシュ、マルグレーテ、忠義の女将軍、ドラキラ改2

・エアリス カーバンクル HP16430 防595精1390 水耐80
 ※精神が高い子に飛ぶ攻撃があった気がしたので、あえて白よりやや低めに。ソウルオブサマサは、Wリフレク用。

 サマーパラソル、アトラクティブシールド、純心の髪飾り、雲水の衣、ソウルオブサマサ、シールドアーム、旅立ちの剣士、生存への渇望、星と語らう力、水底の悪魔

・白 ゴーレム HP12241 防630精1410 水のみ100
 ※バストンガを維持するために連続魔を持ってる白にゴーレムを配したけど、サマサ持たせるなら同じ事だったかも

 スライムトレイ、サマーパラソル、純心の髪飾り、ストラテジックケープ、153、玄武、壁魔導士の近い、金剛不壊、軽盾装備、生存への渇望

・・・

フレンドは、唯一雷武器とヤヌス装備の閃光さんを出して下さっているひとしずくさん。攻撃2608でキラー200%。とりあえず戦ってみます・・・※1ターン目で全滅は無いと思うけど、、、

●初戦

11ターン目の敵の攻撃で立ってるのはエアリスのみ。次のターンリミバを使うも、シャルが落ちてギブアップ。

 うーむ。

とりあえず気付いたことをいくつか箇条書きに。

・「音楽がイイ」って過剰に聞いてたので、期待が膨らみすぎた。悪くはないけど十二神の変身後の方が好き。

・アタッカー二人(クラウドは80%だけど)が「1で耐える」を持ってたけど、サクサクリレイズ使用。

・HP57%まで削る過程で2度ほどWリフレクを使うも、相手に飛ぶことはなく、バフが掛からなかった、、、のにこのシビアさ。この上バフが掛かったらどうなるんだ!?
→全滅するだけです

・相手に掛かってる防精バフはデスペガすべきなの?てか仮に「すべき」だって言われてもそのヒマが無かった。

・死のルーレットは2度ともリドフィーに。デバフは掛かってたけど、
※エアリスがリミバを使った12ターン目以外
痛いと言うか大変というか。「1で耐える」子に飛ばなかったので、ルーレットで死ぬかどうかはわからない。たぶん死にそうだけど。

・先制タイダルは「1で耐える」が効かないのね。クラウドもフレ閃光も落ちる。

・シャルはひきつけをしなかったのだけど、
※したらリレイズがおっつかないと思った
もっとシビアに耐性を調整してHPや防御を少しでも上げる、、、例えばドアも使った方がよかったのかしら。てかラピスを守りし者を積まなかった(積めなかった)ので、リミバを回すには聖氷を絡める必要があったのだけど、ともかく結構大変だったな。

・デバフ耐性は初期の頃に一度エアリスが撒いたのみ。てか死者が出たら必死に「蘇生」「星」「P」しなきゃいけなくて大変。物理壁が居ない分Pは生命線だと思いながらやってたけど、ぶっちゃけアタッカー二人はほぼ毎ターンのように「1」になってたな。

・石化はある意味予定通りで、

 3ターン目クラウド 5ターン目白、8ターン目クラウド、10ターン目白

これってルーレットと被ると死ぬのかしら。

・一応HPトリガーを踏むのは気をつけて5ターン目を避け7ターン目の攻撃にしたのだけど、10ターン目はまんまと忘れて踏んじゃった。アルマゲストとHPトリガーは絶対ズラした方がイイ、、とは思いつつ、アルマゲストはズレたりしないのかしら?
→てかそもそもHPトリガーのターンとアルマゲストを重ねると、アルマゲストはしなくて、ズレたりする?

・「1」で耐える、はリレイズを使わなくてもHPが回復したらまた発動するのかも。
 →最初に蘇生後、11ターン目で半壊するまで、クラウドと閃光はリレイズを使うことはあっても二度死はなかった。やっぱ強力だ。

・4ターン目(9ターン目)が比較的穏やかだった。それでもみんな忙しいわけだけど。

・石化するとバフが全部消えるのね。掛け直しが大変。

・タイダルウェイブは「水の力が集中した」ってその前のターンに表示されるけど、アルマゲストも何か表示されたのかしら。

・閃光リミバ後の絶影+コンコンで、相手の防精バフが無いときで11%くらい削れた。予兆を使ってバフすればもう少し伸びたかもだけど、どのみち石化で剥がれてしまうしな、って感じ。

・・・

まぁ一回戦ってみないと、と思って戦ったけど、思ってた以上に大変そう。せっかくゴーレムに380ポイントも食わせてバストンガ覚えさせたけど、正直ほとんど使えなかった。引きつけジークにPとバストンガを交互に使わせるってのはダメなんでしょうか?
→リレイズ使いが減るので厳しそうではありまするが

既に相当のリソースをつぎ込んではいるけど、僕的には「是が非でも倒したい」という感じは正直ない。まぁそれ言っちゃうとアドバイスとかしたくなくなると思うけど、本音なのでしょうがない。てか、倒した人も(アルテマやGYAMで)言ってるけど、

 何でも無効で戦っていても面白くないの「かも」

自分はまだそれを実感するところまで行ってないってのが正直なところなんだけどね。

●アリーナ一言

こないだ、ジーク2、ガブラス2、グラディオ1ってパーティと遭遇。倒せたけど、「なんかスゲェな」って思った。

●ガガゼト

お目当ての晶石を取り終えたけど、スタミナが余ってたら1%モグ用にもう少しだけ回ってもいいかなって感じ。3体出れば3万とか超えるので、ホント美味しいし。

●レイド

クラウドをアタッカーにしているので、トラマラアタッカーが相変わらず魔剣ルーネスとアルテマのままで少し遅い。アルテマは出来たらクラウドにしたいんだけどな~。まぁ本気でトラマラやるときだけ換えればいいんだけど、、、。

--------------

久々強敵と戦ったけど、途中で頭の中が「???」って感じだった。これをこうするとこうなる、って手応えが無くて、「運が良ければこれで死なないでしょ」って感じの繰り返し。結果10ターン目にHPトリガーを超えちゃったのが響いて終わっちゃったけど。

てか、ヤヌスやクラウドでこんなに「1になる」なら、他の人はどう戦ってんの!?って「スンゲェ」思った。あとサクサク石化するし。スプラッシュチェインで削るとか、

 7人パーティでやってんじゃないの?

ってちょっと思ったワ。

| | コメント (5)

2018年12月22日 (土)

徒然チルドレンの感想

読んだ直後から詳しく掘り下げて感想を書きたいと思っていたのをスッカリ忘れてて、昨日思い出したので書くことにする。

 個々のカップルについて個別の感想。

てか徒然ファンは誰しもが「お気に入り」が居ると思うので、「自分はこっちのが好きだけどなぁ」とか思って貰えたら幸い。

お気に入り度は「◎」「○」「△」「・」の4段階にしてみた。順番は11巻巻末の一言コメント順を参考に。もし名前とか間違ってたらゴメン。

△アリス×野呂

ずっと不協和音を奏でてたアリスだけど、最後の最後、「乗ってくか?」「・・・うん」で一気に溜飲が下がった。この後加速度的に幸せになっていきそう。

△高瀬×神田

最終話に持ってきてるってことは、作者的に最も「主役に近い」のがこの二人だったと思うけど、正直煮え切らない感じがもどかしかった。もちろん嫌いではないけど。

○古屋×由紀

由紀ちゃんも非常にわかりづらい。たぶん本当にイイ子なのだろうけど、照れ隠し術が上手すぎてこっち(読者)まで「??」な感じになってた気がする。てか最終巻古屋君1コマしか出てないような・・・。

○園部×梨本

園部君が意外と肉食系というか、「本当に好きになったのって結構後の方だよね?」って気がしないでもないけど、梨本さんが幸せならそれでいいかな、と。

◎菅原×高野千鶴

大好き。ちーちゃんのキャラもいいけど、すがやんも負けず劣らずイイヤツ。あだ名で呼び合うラストは、ぎこちなさがありつつもニヤけてしまう。

・笹原×湯川

彼氏の方の気持ちがほとんど出て来なかったのが物足りない。上手く行ってるんだろうか。

・加賀×七瀬

やっぱ全編通して七瀬の片思いだったのが切ない。最後報われはしたけど、この先の安定が見えないんだよな~。アリスとは似て非なる感じ。

・鬼武者×山田

てか「山田」って名前だったんだって感じ。つか最後一コマで「もしかして山田は鬼武者のこと好きなのか?」と臭わせる終わりではあったけど、、、たぶん違うんだろうな。

○香奈×千秋

何と言っていいかわからないけど、とりあえず「羨ましい」。ラブコメの王道って感じで、普通に好き。幸せになりそうだし。

△パトリシア×啓介

パトリシアの言う「エッチ」が何を指すのかは、本作最大の謎。でも幸せになって欲しい。がんばれ啓介!

○剛田×上根

本作最強の肉食系女子上根綾香。武はこの先もずっと苦労しそうだけど、正直武のルックスとキャラクターだと、今後さらにモテが加速して、別れる可能性もなきにしもあらず。

・相馬×冴島先輩

まさかの相馬も好きだったの!?パターン。結構ビックリしたけど、先輩がベタ惚れなので問題ないかな。

△山根×ちよ

ちよちゃんが山根を好きな理由付けが弱い気がする。てかどこに惚れたのか未だによくわからない。山根は嫌いじゃないけど、性格的には本山君の方が好き。

○本山×伊織

まさかのOKに胸アツの一組。本山君は最後まで報われないかと思ってたけど、11巻の表紙を見て望みを捨てずにいて良かった!てかおまけの「ゲロほど泣いたわ」が超イイ。ナイス!

◎東条×荻上

東条さんが魅力的過ぎて、おぎPにがんばれとしか言えない。てかこの二人は結構初期から両思いだったんだよな。

△数子×香取先輩

まさかキスまでするとは!でも香取先輩ってまたダブったんだね。まぁ影の主役とも言える彼のことは、当然嫌いじゃないけど、本人の幸せはどこにあるんだろって気はしてしまう。

○千葉×桐原先生

千葉はああ見ててかなりしつこいタイプだと思うので、この先教生でこの高校に入って、桐原先生を射止めるところまで行きそうな気がする。最後髪切ったのは「一旦区切り」って感じ?絶対諦めないと思うわ。

○亮子×赤木

赤木が想像以上にイイヤツだったことがわかって、クライマックスの涙はグッと来た。本当に好きだったんだな~。ママも赤木なら安心でしょ。

◎柴崎×ウブ

最高に好き。てか二人とも好きだけど、やっぱミスワビサビが好き。亮子ちゃん絡みでも友達思いなところが奏功したし、育ちの良さが散見されるし、本作で一番好きなシーンは10巻の仮面を取った柴崎。ただ、音楽を志すのは金銭面で不安が拭えない。

◎戸田×スナ

クライマックスで唇を強調し過ぎた以外は、ほぼいつも良かった。二人とも何だかんだ言って一途だし、実はかなり正直なんだよな。

・・・

ってことで、僕的にナンバーワンカップルは、

 柴崎×ウブ

かな。柴崎のツンデレさ、ウブのイケメンさ、友達もイイ感じに嫌味がなかったし、落ちも良かった。

終わっちゃって残念で寂しいけど、みんなの未来を想像するとちょっとニヤけてしまう。
紡がれない未来も、ずっと幸せでいて欲しいなぁと思った。

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

つれづれに適当に、、、

小さな話を適当に。

●青ブタ

毎週楽しみに見ているが、次回でついに最終回。はじまりがあれば終わりがある。青ブタを一言で言えば、

 重めのファクターを軽く処理するところがとても好みだった。

ラブ要素もちょうどいい案配だったし、妹の声優・セリフもかわいかったし、麻衣さんのキャラはとても魅力的だったし、トモエの方言もイイ感じだったし、親友国見のイケメンさは主人公咲太以上だったし、ネコの作画も手抜きがなかったし、双葉のあまり見慣れないコアなキャラとツンなセリフも良かった。

 強いて言えば牧ノ原翔子さんだけは、(来年の映画で掘り下げるからか)扱いが薄かったけど。

今までの11話、のべ何回くらい見たかわからないくらい見たけど、

 何だかんだ言って麻衣さんの3話が良かった。

ハイスコアガールでもあったけど、同じベッドで寝るってのはめちゃイイ。ちょいちょい弱さと気丈さを見せる麻衣さんも魅力的だったし、咲太もかっこよかった。てか咲太はいつもかっこいいけど。

あとは双葉の2話目も好き。主人公のことが好きってわけじゃないんだけど、「お互いとても大切な友人」な感じがにじみ出てて良かった。二人の双葉が一人に戻るシーンも「上手いなぁ」って感じだったし。

この時期だから言うわけじゃないけど、今年大量に摂取しまくったアニメの中で、ナンバー1はコレだったかも知れないな~。

●SSSSグリッドマン

11話を視聴開始直後に、

 あれ?話がよくわからないぞ?

最終話直前にこれは一体どういうことなんだろうと思ったら、

 前回ラスト5分ほどで寝オチしてたらしかった。

しかしなかなかアクロバティックな展開で、想像の斜め上。さすがTRIGGERと思いつつ、僕が若かったら、

 全編のかっこいいカットをスクショしてここに貼り付けるくらいのことはしたかもな~

と思ったり。つか言っても話より作画と主題歌が好きな作品って感じだったけど。

最後どうやってケリを付けるか想像も出来ないけど、願わくばハッピーな終わりにして欲しい。それだけだな~。

●弁当の食べ比べ

来年自分の高校の同窓会をやるために、運営委員会でちょいちょい集まっているのだけど、今回の集まりはその時に出す弁当の選定だった。

5社6つの弁当が机に並び、ひとつ税込1800円。
※1社だけ2つ、それも無料で提供してくれた。感謝。

12、3人で囲んで、ひとつずつフタを開けていく。まず「パッと見合格か否か」。投票権はひとりいくつでも。印象が良ければ挙手。

彩りやボリューム、第一印象で手を上げていくのだけど、やっぱり器が大きいだけでも結構印象は良くなる。揚げ物メインは茶系が多くてパッと見派手さに欠けるけど、食べたら美味しいのかもと思ったり。

ちなみに「見た目部門」では濱作というところの弁当が5票獲得して一位。小さいながらもケーキが入っていたり、9マスに区分けられつつもそこそこボリューム感があることが票に繋がった。開けたときの印象はそれはそれで大事。

あとはみんなでつまみながら、やれこのご飯は美味しいとか、このエビの殻は面倒だとか、これ何かわからない→かまぼこだったり、卵焼きひとつ取っても甘いものからしょっぱめのもの、中に何か入ってる感じのものなど様々。

言っても1万円以上相当の弁当をみんなで食べ比べるなんてことは、今までの人生に経験もなかったわけで、

 普通に楽しい。あと晩飯食べてなかったから普通に美味しかったし。

同窓会は卒業後15年30年40年50年かな?そのくらいの年代が集まるので、年上も多い。だから揚げ物が多いのは敬遠されがちかなと思いつつ、ボリュームはある程度無いと若い参加者が物足りない。つまりは、

 最大公約数の満足を目指すだけのこと。

だったのだけど、結果、まさかの、、、

 見た目部門1位の濱作が、満場一致で味部門も1位!

もちろん前述の通り「自分だけの好みではない」ことも選考理由には含まれるのだけど、特に誰に遠慮するでもない状況で、ここまでひとつに集中するってことは、

 ホントに評価が高かったんだなぁと思ったり。

ちなみに、この濱作さんが、まさに「無料でサンプルを2つ提供してくれたところ」。

 美味しい上に見た目も良く、さらにサービスまで!

どんだけ完璧なんだよって感じだけど、何にしても当日までに劣化しないこと、少しでもより良くなることを期待したいって感じだったな。てか、

 今思うとなんだか「おせち料理」を食べてるみたいだったな。

●消費税増税に伴う、、、

自分の立場と年齢なら、現時点でもっと詳しくないとダメなのだろうけど、電子決済?クレジット?の場合は、何%か還元する?みたいな?ことを?政府がやるとかやらないとか。

 コレについて調べたり勉強したりってのは、「どうやればいいんだろ」。

もう少し期日が近づけば情報が増えていくのかも知れないけど、あんまり安穏としてるのもダメなんだろうな~って思ったり。どなたか詳しい人いらっしゃいます?大手には適用されないサービスみたいだけど、、、。

●深刻かも知れない話を気軽にするけど、、、

昨日血便が止まらなくてちょっと怖かった。てか、「痔」かどうかもよくわからないのだけど、
※大腸ガンかも知れないし
とりあえず「鮮血」って感じで赤かったので、「体の上の方で出血してるわけじゃない」と思う。
※上の方で出血してたら、ウンコが出る時には既に「赤黒く」なってるはずだから

トイレットペーパーで何度拭いても赤いままだったので、面倒になってそのままパンツ履いた。一日違和感があったけど、風呂入ったら収まった。

 病院、超行きたくねぇ。

とりあえず痛みはゼロなのだけど、ここんとこずっと下痢気味
※と言っても3日に1回くらいしかウンコしない
なので、心配はゼロじゃない。

こんなところに書く話じゃないのかも知れないけど、もしのちのち「これが原因で」死ぬようなことがあったら、「2018年の12月に医者に行ってれば、、、」と後悔する目安になるかなと思って書いてみた。てか洋式便器だと検便するのも大変だよね?

●昨日はカレーだった

ウンコの話をしたのでついでに書いてみた。カレーは基本好きなのだけど、この季節勢い余って大盛りにすると、

 最後の方で冷めちゃうのが玉に瑕。

かといって途中で再度チンするのも煩わしいし。

夏より冬のが好きだけど、ご飯が冷めやすいことに関してだけは、夏のがいいなぁと思う。

●ボーダーランズ2VR

ダウンロードのみ5800円だったかな。まだ結構迷ってる。一言で言えば、

 酔わないなら買いたい。

でも必ず酔う。間違いなく酔う。酔ったら楽しめないし、続けられないから止める。止めたらお金がもったいない。だから買ってない。

 でも他にコレと言って欲しいゲームが、、、

 「グリザイアの迷宮」買ったか!そう言えば。

かたやPCのエロゲー、かたやPSVRのRPG。随分温度差があるけど、まだちょっと迷ってる。欲しいかもな~。

●新しいスマブラ

長男が買ったみたいだけど、気になるのは一点。

 曲集めるとかある?

もしあるなら、でもって新曲が凄く多いようなら買ってもいいかもな~って感じ。どない?

●ニーアオートマタ

全部入りが4800円+税で来年発売するらしい。現在中古でも値崩れして無くて、近所のブックオフで5980円とかなので、これを機に心が動きまくっている。発売日は2/21。ちょっと先だけど、

 ジジイにはすぐ。

●なんか推理モノっぽいアドベンチャーが遊びたい

クロス探偵物語やアナタヲユルサナイ、ミステリートみたいなのが遊びたい。出来たらPS4かスイッチで。
※動くならSteamでも可

難度は低めで、話を楽しませるタイプ。ボリュームや価格は「満足さえさせてもられば」問わない。

神宮寺三郎シリーズで評判がよかったのとか、ちょっとだけ興味が湧いたりもしたけど、正直やった作品で楽しめたものはないんだよな。

ファミコン探偵倶楽部でもやろうかしら。「うしろに立つ少女」の怖さはマジパ無いけど。てかファミ探って音楽も超いいんだよな。

| | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

グリザイアの果実~その2~

本編1stシーズン13話まで視聴。

 うわーーーって感じ!

いろいろ興味が沸いて調べてみたら、原作はラノベでもマンガでもなく、

 エロゲー。
※ただしPSPやVitaにも全年齢の移植はされている

そう聞くといろいろ合点が行く。

ハード過ぎる設定や展開も、エロファクターも、個々のキャラクターの掘り下げ方も、

 確かにエロゲーフォーマット。

で、アニメの方は2ndシーズンが「1話だけ」で、3rdシーズンが13話くらい?

ゲームは「果実」のあと「迷宮」「楽園」と続くが、「迷宮」の一部がアニメの2ndシーズンで、残りがアニメ版3rdシーズン、、、らしい。

で、

勢い余って今し方「PC版グリザイアの迷宮」をポチり。価格は送料込み1900円弱。

迷宮は、言っても完全な続編という感じではなく、各キャラクターのアフター+正式な続編が少々+オマケという感じらしく、アニメの「果実」を見終わった自分には結構ちょうどいい感じかな、と。ハード過ぎる展開、、、

 10話冒頭がイチャラブ系で始まったのでホッとしてたら、何のことはない、過去最高にハードな展開で13話まで全て続き物だった。

一言で言えば、以前ドラマで見てた「リミット」
※マンガが原作
で、さらにそれをグロテスクかつ凄惨にした感じ?

 ハードなエロゲーは苦手だけど、せっかくだからかなりガマンして視聴。

「たかがアニメ」をガマンしてまで見る意味などあるのかとも思うけど、この先この物語に付き合っていくには、

 あんまはしょっちゃダメなんだろうな~と。

さすがに「ウジ虫を『デリシャス』とか言いながら食う」とこはキツ過ぎだろって思ったけど。

ともかく、徹底的にハードでシリアスな展開と、モテ夫爆発のハーレム展開はもはや「別の作品」なんじゃないかと思うレベルだったのだけど、

 とりあえずアフターがあるならそれは見たい。

エロはあってもなくてもどっちでもいいレベルだったけど、

 とりあえずキスシーンは好き。

あと、普通に「ハード過ぎた13話まで」をリハビリしたいな、と。

ネットの評価を見ると、果実も迷宮も相当に高く、賞も取ってた模様。まさに今自分が求めていたのがアドベンチャー系の気楽なゲームだったこと、ラブラブな展開が大好きなこと、価格がそれなりに安かったことなどが重なって、

 サクッとポチっとした感じ。

届くのがとても楽しみではあるのだけど、届く前にアニメ版の続きを見始めて良いものかどうか、ちょっぴり迷ったりもしてる感じかな。

・・・

ちなみに、楽園のあとにもさらに話は続いていて、2018年、つまり今年それが解禁されるっぽいみたいなことも書いてあったけど、詳しくは良く知らない。あとスピンオフの小粒作品とかもリリースされてたみたいだけど、

 ウィキペに数行でまとめられてたところを見ると、そう大した作品じゃないんだろうな。

ともかく、迷宮がめちゃ面白ければ、そのまま楽園も購入するかも知れないな。

・・・

1stシーズン最後の数話は、さっきも書いた通り「リミット」のように、転落したバスで遭難する話なのだけど、尺の都合なのか、監督がやっつけだったのか、

 生還する直前の流れ、あとそもそもずっとそこに居続ける「説得力」が甘く感じた。

14日くらいそこにとどまって飢えとかケガとかと戦うのだけど、最終的な生還の仕方が、「割と近くにアスファルトの道路やキャベツ畑があるような場所」であったことが、

 どうにも「受け入れづらかった」。

6人とか7人とか居て、いくら山の中とは言っても最初のウチはそれなりに体力もあるだろうし、そもそも川の近くまで行っているなら、そのまま下流へ川沿いを移動する選択肢もあるはず。これがアメリカを舞台にしたハリウッド映画なら、途中で巨大な滝があって立ち往生するなり、流されてパニックになるなりもあるだろうけど、

 日本にそこまで大きな滝とかあんま無いし。

確かに道のない山道を下っていくリスクはあるにしても、

 生死の境目を座して待つよりは、ずっと生産的で可能性があると思うのだけど。

その辺の設定が「リミット」より甘く感じたし、
※リミットはもっと「生還が厳しい環境」を演出してた
それ以上に言いたいのは、

 メインの二人が「人を捨てた元友人たち」から逃げ出すシーケンスで、必死に走りまくってるのに、

 なぜ途中でその友人達と遭遇するのか。

スタート地点のキャンプに居たんじゃねぇの?てかみんなは体力もないはずだし、走って追いかけてきたとも思えないのに、

 なんでそこに居るわけ?

クマやイノシシに襲われるってこともなく、ただただ怖いのは「飢え」と「人を捨ててしまった者たち」。ご都合主義と言ってしまえばそれまでなんだろうけど、

 「しっくり来るにはほど遠い流れ」とは思ったな。

原作のゲームではもっと丁寧に描かれてるのかも知れないから、これはあくまでアニメ版の感想なんだけどさ。

・・・

アニメはこの先主人公ユウジの過去へ続くらしいが、さすがに各ヒロインたちとのアフターは含まれて無さそうなので、届いたら気楽なアフターから楽しんで、そのあとメインストーリーを遊ぶ予定。てか、

 ゲームで続きを遊ぶのと、アニメで続きを見るのは、

 どっちが優先すべきなんだろうか。

これはマンガ原作でもノベル原作でもいいのだけど、「最高に面白く幸せな時間を提供してくれるメディア」を「一番最初に摂取したい」と思う。知ってしまったあとでは、どうしても「復習」「二番煎じ」な感じがつきまとってしまう。特にノベルを読みたくない、筆致に違和感があるような場合は、迷わずアニメからで問題はないけど、

 ゲームとアニメだと、存外ゲームの方が良い場合も多い気がする。
※例つよきす

少しでも大きな満足を得たいなら、そしてそのネタにその可能性があるなら、冷静にジャッジしてそっち(ゲームから)を取るべきなんだろうな~と思うのだけど、

 いかんせんアニメはすぐ見ることが出来ちゃうんだよな。

軽いジレンマだぜ。

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その461~

神竜ほったらかしなので大して書くことはないけど、、、てか血月は「このキャラが居れば勝てる」って感じじゃなかった気がしないでもない。フォルシト居ても勝てなかった。もっとも僕が単にヘタクソだったとか、スパトラやトラマスが足りなかったのかもだけど。

神竜はバッツが最適正っぽいけど、問題はやる気が高まらないことかも。別段100ターン掛かっても倒せればいいけど。レジーナ取って余裕になるなら即取るけど。

●前回のランキングアリーナ

そんなわけで、楽な方へ転がって行こうとした結果がコレ。当初の予定では1500位に入れればいいって感じだったけど、特にやることもないし
→神竜やんなきゃ、だけど
割とサクサク倒せてたので、

 久々に上目指してみようかな、と。

最初21時過ぎくらいには1080位くらいで、このままだとさすがに1500も厳しそうだったのだけど、勝ちを重ねて行ったら割とサクサク順位が上がり、

 もしかして500位狙える?6000ラピス投入で570位くらいに。

しかし、ここから順位上昇が一気に鈍化。

 3勝して1ランクアップとか、勝っても1ランクダウンとか。

結局残り30分の時点で561位※7000ラピス投入。どう計算しても残り60位を30分で上げるのは不可能と判断し、降りることに。結果、

 フィニッシュは567位。

「上げる」のも大変だから、「下りる」のも緩やか。ホント数十人が秒単位の戦いを繰り広げてた感じ。

正直1000ラピスは無駄だったな、って感じだけど、
※多分だけど6000ラピスでも1000位に入れたんじゃないかと。わからないけど
久々に「狙ってみる」感じはちょっと楽しかったし、

 1000位と500位だと全然違うんだなってことを実感した。

今回は途中でかなり「緩い」手応えがあったので、最初から狙っていけばそれなりにローコストで500位とか300位も取れたかも
※手応え的には9000ラピスで500位かな
って思ったけど、腰を上げるのが遅かったな。まぁ最初1500位以内を目標にしてたからしょうがないと言えばしょうがないんだけど。

で、貰った虹チケ2で久々にお参りしつつガシャリ。

お願いは「新しいキャラ、で、嬉しいキャラを、、、」

超祈ったけど、結果は、、、

 ナギ(2)と、ルビカンテ(3)。

まぁ最低の結果
※(5)とか初期過ぎるキャラとか覚醒済みとか
じゃなかっただけ良かったのかなって感じ。

 二人ともトラマスが微妙なのが残念ではあるけど。
※でもルビカンテのスパトラはなかなか優秀なので、そこはちょっとだけ救いだったり。ちなみにローブ装備時魔力80%
あとハイブリッド系は現状冬の時代だけど、ナギはハイブリキャラの中ではまぁまぁだった気もする

なかなか欲しいキャラが出ないのは、そもそも欲しいキャラが少ないからってのが大きいんだよねぇ。

●壁ガシャスルー?

覚レ、グラディオ、ヴィルヘルム、ジーク、バッシュ、ガブラス、、、だっけ?

手持ちは、覚レ2、グラディオ1、ヴィル2、ジーク4、バッシュ0、ガブラス1。正直ガラフなら欲しいけど、そうじゃなかったら物理壁はジークでいいし、覚レのスパトラは欲しいけど、この中でそれを引くのはほぼ無理。ヴィルのスパトラもしかり。

結果アリーナにラピスを投じる形になっちゃった分、こっちには回しづらい感じだけど、、、冷静に考えたらジーク以外はそこまで最悪でもないんだよな。グラディオもガブラスも要らないっちゃ要らないけど、一応☆7になるわけだし、バッシュの盾も「持っていてもいい」気もするし。

でもやっぱもったいないかな~。

●チョコボライダー5種

今回「フィーナ&チョコボ」を戴いたことで晴れて5種類揃ったのでパーティを組んでみたり。

 みんなは他の4種がわかるかな?

レイン&チョコボ、フォーレン、カエデ、、、

 そしてユベル※黒チョコボ。

なんだか彼だけ特別な感じがしないでもないけど、これはこれでイイ感じ。でも本音は「ラスウェル&チョコボ」が来て欲しかったりはするね。

一応掲示板に記念写真を残してみた。てか今考えたら戦闘写真のが良かったな。

●セレチケ

はてさてどうしたものか。これも記念写真を残している。

 102枚。

つまり10体分である。セレチケが導入された当時は、

 いっそのこと40枚溜めて一気にスパトラ取るって選択肢もあるね。

なんてことをのたまったのも遙か昔のことのよう。

 一気に2体スパトラ取ってもお釣りが来るわ。

性格的に僕が取れるわけもないけど!

GAYMを参考にしつつ、候補を挙げてみる。ちなみにリストのケツから。

・ファイサリス 強さが今ひとつ見えない。氷特化もマイナス。CGもないし

・フィーナ&チョコボ 彼女たちのスパトラは、実はかなり強力。「攻防魔精+45、MPリフレ5%、LB+3毎ターン、HPが1%以上の時戦闘不能に耐える」と言う帽子。特に攻撃45の帽子というだけでもそこそこ価値があるのに、ヤヌス級の即死対策に、リミバチャージの帽子も希有。のちのち1体配布で貰えるかも知れないけど、その時セレチケ使ってスパトラ取ってもいいかもって実はかなり思ってる。

・レナ 良くわからないけど、そこまで欲しくもないか。セレチケ案件じゃなかったね。

・バッツ 特攻イベで取り損ねてしまったので、今2体取る事に著しい抵抗があるのだけど、それでも神竜を倒しやすそうな話を目にするとちょっぴるグラ付く。開幕たくすも魅力的だし。

・ガラフ 物理壁に関しては最強。でも精神が低かった気がするのは僕の思い込み?回避と引きつけを100%にしやすいらしい。でも壁関連はオルベリクみたいに「使いこなせない可能性」も多々あるんだよな~。未だに彼のポテンシャルを計りかねてる。ジークのが「楽」だから使ってるだけで、オルベも強いと思うんだけどな~。

・レジーナ 本命。勢いで2体取ってもたぶん罰は当たらない。でも取ってもそれを使って倒せる強敵が1体も居ないと、それはそれで宝の持ち腐れというか、セレチケ無駄使いになってしまう。神竜倒すのに彼は不要?有効?でもそれを抜きにしても開幕火力出せるのは魅力なんだよな~。一応ジェイクの銃もあることだし。ただぶっちゃけイマイチ使い方はわかってない。100%託せればリミバは全体攻撃だけど、キャノンは単体ってことも一応覚えておきたい。

・マッシュ 上手く使ってる人は強いのかもだけど、ユフィでイイ気もしないでもない。てか、ユフィだって絶対強いと思うし、神竜も彼女で何とか出来ないかな~とか思ったりもしてるけど、結局思ってる止まりなんだよな。

・ザックス 好き。アリーナでも活躍だし、挑戦の間でも物理系のメインアタッカー。ちょいちょいまぐろさんも使ってるけど、ホントに使うためには、本人とクラウドのスパトラが両方必要。つまり40枚は使わないと、、、。重すぎか!?

・・・

ここから過去のキャラは一気にバリューが下がって行く気がする。ちなみに僕がスパトラを取ったもっとも新しいキャラはフィーナ&リド2018夏なのだけど、スパトラ目的でセレチケを使うのは、

 セレチケを使ったあともし自引きしたとき、使い道があるキャラでありたい。

具体的には、クラウドみたいに高速アタッカーだったりとか、ジークみたいにトラマスがそこそこ有用だったりとか、チェイン相手として自陣に2体居ても全然問題ないキャラだったりとか>具体的に誰かはピンと来ないけど

てかここまで書いてみて思ったけど、要はセレチケ使ってまでスゲェ欲しいキャラなんてホントに極々一握りしか居ないってことなんだよな。神社で神様にお願いした「新しいキャラ」って条件で言えば、ナギだってルビカンテだって決して古くない。先に挙げた「最新勢」よりは一段古いけど、言ってもアクスターの直前とかだもの。アビ覚もしてないし、

 まぁ全然OKだった気がしてきたわ。

アビ未覚醒の連中は、言ってもまだ夢が見られる。特にロイみたいな「ほぼどうしようもないと思ってた」子ですら、覚醒して使い道が出来たりしたわけだし、

 ハイブリッド系はまだワンチャンある気もするし。

わかんないけど!

てか、やや古くはなるけど、

・シド

彼も候補になり得るかな。つか一つ前のベイオウーフが4体出てるのに、シド0体ってのも諸行無常だな~。そんなものなのかも知れないけども。

アーロンは個人的にさほどピンと来てない。アルテマ99点はアクスター同様「その時の数字が下落してないだけ」って気もするし。いや別にアクスターが弱いって言ってるワケじゃないんですけどね。

しかしちょっと古くなるだけで、ここまで魅力が下がってしまうんだなぁって感じ。特に物理アタッカー。

シエラ皇帝が強いって言ってたの、覚えてる人居るんだろうか。セフィロスやスコールも良覚醒って言ってたけど、たぶんバッツのが強いんだよね?閃光さんとレーゲンさんなら、レーゲンさんにワンチャンあるかもだけど、それでもフィニッシャー運用したときのレジ子には及ばない感があるし、、、。実際はどうなんだろ。

スパトラリーチ組もそれなりに居るけど、使う勇気が出ない。ヤヌスとか「死のルーレット」対策には有効そうだし、昨今増えつつある精神系アタッカーにアヤカや晴れ着、エアリスのスパトラをプレゼントしたい気もするけど、リノアみたいに「フッと出る」こともあるからな~。

てかキャラのリストをさかのぼっていくと、「そう言えばラスウェルが出なくて切なかったこともあったな」とか、「アラネア姉さん、原作がエロかったから実は結構欲しかったんだよな」とか、「サンタローゼリア、結局未だに☆6なんだよな」とか。

 ノクティスなんて、未だに0だもんな。

今日の虹チケで出てくれてもいいのに<むしろ都合がいいヤツ。

シドは大化けしたけど、言っても未覚醒組もそこそこ居る。誰がどう化けるかは未知数だけど、それはそれでやっぱり楽しみ。出来るだけ多くの☆7が欲しいなって「覚醒発表時」毎回思うもんね。

ぶっちゃけ今回のアリーナでセレチケ貰えるまでは、

 レジーナ超欲しい!絶対取っちゃお!

と思ってたのだけど、いざアリーナが終わってしまうと、、、

 次のキャラが発表されるまで待ってからでも遅くないかも、、、

って思ってる自分が居る。でも強敵が倒せなければ、、、強敵を倒すのに役立たなければ、結局セレチケを使う意味なんて無いのかもって思っちゃったりもするんだよな。だったら、バッツを取るべき、、、でも特攻の時に取っておけば、、、

 なんだかゴールのない双六をやってるような気分だぜ。

・・・

●追記

木曜のアプデ情報が解禁。

◎新キャラ

・ソラ
・クラウド(KH)

クラウドは、スパトラのためにセレチケ使おうかと思ってた矢先の登場。こっちのスパトラは火力が190。でも4体取れるとしても遙か彼方。

ソラは、現時点では未知数。とりあえずトラマスが「本人専用」という過去にないパターン。攻撃160の片手剣で、さらにパッシブで属性耐性とか二刀時武器攻撃UPなども付いてくる。
※書いてないけど当然トラストアビリティもあるはず

前にも書いたけど、僕はキャラのバックボーンとか見た目で、使いたいとか思い入れることがほぼない。原作で大嫌いだったホープでさえ、使えるなら喜んで使うし、どう見ても見た目が、特に勝利ポーズが最悪なマキナだって、適材であればポットも注ぐ。

 キングダムハーツは、過去2度ほど触れた記憶があるけど、一切「心には触れなかった」。

でも、強いなら興味は沸く。

 果たしてどうなんだろうか。

現状「強い」と目される物理アタッカーは「レジーナ」「バッツ」「シド」?次点でドレス?ソラはそこに食い込むんだろうか。特に、

 初撃が強いアタッカーとして。

KHコラボはこれで終わりじゃないと思うけど、チケット関連で1体取れる取れないがイマイチ見えない。レイド報酬で2枚貰えるなら、15000ラピスでどちらか一体確定を回すのも「アリかも」って思うけど、もし1枚以下だったら、ステップ5までの方を3まで、つまり1万ラピス回さないと確定しない。

・ステップ5ガシャは、1と2で5000ラピス。3、4、5で15000ラピス。チケは3~5で各1枚。ステップ5でどちらか確定

・ステップ3ガシャは、各5000ラピスで、チケも各1枚。ステップ3でどちらか確定

どちらかを虹確するには、レイド報酬で1枚貰えたら25000ラピス。レイド報酬で2枚貰えたら15000ラピス必要。

0枚だったら3万ラピスだけど、3万ラピスもあったらアリーナでセレチケが20枚以上集められるはず。さすがにもったいない。まぁレイド報酬0はないだろうけど、、、

 「お得感」をわずかでも感じたいなら、レイド報酬で2枚貰えない限り、今回のガシャは微妙と言えるかも知れない。

パッと見「限定」の文字もなかったと思うから、セレチケでも取れるっぽいし。

あとはクラウドのトラマスが「真両手何パーセント」かかな。期間が月末いっぱいあるから、次のガシャキャラが発表されてから回すかどうか決めても遅くない感じもあるね。

単純に攻撃速度が今のクラウド並に速くて、強さが最新キャラ並に強ければ、15000ラピスや25000ラピス投入は、アリっちゃアリかも知れないな~。

 お正月の福袋を諦めなきゃいけなくなりそうだけど!

◎クリスマスキャンペーン

半減はなし。まぁ別に要らんと言えば要らんけど。大成功は有り。結構使っちゃったからどっちでもいいっちゃいいけど。ナギを育てるくらい?

他はいつも通り。秘密の宝物庫でスパモグチケが何枚か貰えるのかなぁって程度かな。

◎840円課金で50%トラモグ

買わない予定。でもここでスパモグチケをプレゼントにしない辺りは好感が持てる。大した魅力がないから、大した額じゃない。理に適ってる。

アプデの話はこんなもんかな。

◎復刻特攻ガガゼト

あんま復刻やってなかったけど、今回から魔人級が入るし、2つほど神晶取ってなかったので、ちょっとやってる。

 ボーナスキャラにしてる人がまぐろさんとちびみかんさんの二人だけだけど!

まぁ前回前々回ボナキャラ入れてなかった僕が言うのもおこがましいとは思いつつ、神晶取るまでは回ろうかなって感じ。★7ユウナ、★6ユウナ6、★6ルールー、★6シーモア×2で、フレ込みボーナスは「+750%」。前回の特攻より随分美味しい。てか特攻イベの金キャラは残しておいた方がいいのかも?

ちなみにこのパーティだとフレ抜きで回るのが結構ギリ。調べてみたらユウナのシューティングレイは、「召喚時火力UP」系より、魔精UP系を積んだ方がダメージが伸した。DPさんの仰るような「ガッツリ召喚積み」出来るなら、話は違ってくるんだろうな~。※道中は弱いユウナが召喚貯め、強いユウナがレイ。最後は二人ともレイで、それだけだと「1%くらい」残るので、ルールーがフラッドしたり、シーモアがウォタガしたりしてフォロー。★7ルールーが居れば余裕だったのかも知れないけど、このくらいのバランスは嫌いじゃない。

| | コメント (1)

2018年12月18日 (火)

グリザイアの果実

「羊の皮を被った狼かよ」。9話目まで視聴した感想はコレだ。

最初「大人向け」の文字を見て、「こりゃエロ有りだな」とやや興味を惹かれ、よく見たら「3シーズン」の文字。そこそこ続いていると言うことは実績的にも相応。初めて見るスタジオの作品だったが、とりあえずヒマなので見始めることにした。

主人公ユウジはまるで「司馬達也」のような、裏の顔を持つ高校生。転入した高校は「全校生徒6人」しか居ず、彼以外はみな女の子。ロリ系、メイド、カッター持ってる強面黒髪と、金髪ツインテのエセツンデレ、のっけからユウジに一目惚れのグラマー、、、。

よくあるラノベ原作のハーレムラブストーリーかと思いきや、4話以降みるみる様子が変わっていって、イイ意味で裏切られた。

 つっても「魔法科高校の、、」ほどスタイリッシュでもないし、

 「キズナイーバー」ほど切なさを磨き上げてるわけでもない。

 当然「青ブタ」レベルのラブストーリーは望むべむもないが、

 予想外にキスシーンがあって、オッパイやパンチラがあって、、、さらに、

 結構人が死ぬ。

まぁ魔法科高校も結構殺しが出てくるけど、ああいう感じではなく、何つか、

 騙された感じ?

カッター以外の4人のヒロインは概ね明るく、そこまで暗くて重い過去があるようには見えなかったのだけど、いやいやどうして。

4話以降、各キャラのバックボーンを、それぞれ1~2話使いつつ掘り下げていくのだけど、

 その内容が予想の「真上」を行く濃さ。

どうせみんな見ないだろうけど、もし見る可能性があるなら、ここで読むのを止めてもイイかも。とりあえずクリス評価は、

 暫定★★☆。

まぁ3点を期待していた&3話まではまさにそのレベルだったので、あくまで9話まで見て評価が上がったと言うか、

 ネタバレを軽く書くとするなら、

 ヒロインのひとりは、心臓移植で、二重人格だったり、

 ヒロインのひとりは、両親が目の前で交通事故死してたり、

 ヒロインのひとりは、手榴弾で自決したり※これにはマジでド肝を抜かれた

 あるヒロインの母親が、主人公に銃殺されたり、、、

スゲェ展開で、こちらも開いた口がふさがらないかと思いきや、

「おにいちゃん」から「パパ」になったり、あっさり恋人宣言したり、

 今のところ5人のうち3人とキスしてる?みたいな?

ゲームと違ってアニメはロードが出来ない。当たり前のことだけど、複数のヒロインと恋仲になるのは、どうしても無理がある。ましてや設定で「時間を戻す」とかじゃない、並列世界ではないたった一つの世界でそれをやるのは、

 多少の無茶は覚悟しなきゃならない。

が、その答えがこれかと思うと、それはそれで、

 結構愉快なもんだな、と。

正確にはみんなと恋仲ってわけではないのだけど、それでも特にジゴロでも八方美人でもないクールな主人公が、3人とキスしてるってことになると、

 それはそれでとても新鮮だったりするのだ。

正直おっぱいとパンチラは「無くて良かった」気もするけど。
※特に乳首は蛇足だと思った。まぁ僕がそう思っただけかもだけど

作画のレベルは「下の上」。主人公の声優は司馬達也にそっくりか同じ。ヒロイン以外にも学園長とか「裏の上司」とか、主要なキャストは全て女性で、どれもどこかで聞いたことがあるような声のオンパレード。でもそれは単にアニメの声優が飽和状態で、似た声質でギャラが安い人を回して組み立てたからかも知れない。

ともかく、

 スゲェ重い展開のあとガス抜きされるかと思ったら「さらに重いのを連発」って感じで、4~9話が展開していったので、

 10話(まだ序盤しか見てない)で、ラブい流れになったのがむしろ凄くホッとしたり。

そして、

 なるほど3シーズンまで続いたことも納得と思ったり。
※特にこの作画レベルでファンが付いていく=DVDやブルーレイが売れたってことになると、よほど「中身」に魅力がある証拠だな、と。

最近ハーレム展開のアニメばかり見ていてやや食傷気味、つまりぶっちゃけ飽きてたけど、これはもう少し見ていきたいと思わせる何かがあった。

 つっても現時点では5点止まりだけどね。

・・・

全然関係ないけど短いので少し他のタイトルの話(蛇足)を。

●俺の妹がこんなに可愛いわけがない

エロマンガ先生の伏見つかさ原作のアニメ。2シーズンともネットフリックスで配信されていて、ことあるごとにオススメされていたのだけど、

 自分にはどうしてもメインヒロイン、つまりあの妹のキャラが受け入れられなかった。

僕はツンデレが基本大好きだが、あの桐乃のキャラは、どうにも受け入れがたかった。口は悪いし、行動もキレまくりで、デレてる彼女は一度も見た覚えがない。
※全部見たわけじゃない、、、と言うか、見始めるたびに桐乃にムカついて再生を止めてしまう体たらく。しかし、

 幼なじみであるところの田村麻奈実は、超好き。

6話の「俺の幼馴染がこんなに××なわけがない」は、まさに最高の展開で、「幼馴染みという架空の生き物」とのコンタクトは、こうありたい!と言う妄想を、最上レベルで具現化した神回だった。

で、おもむろに今回ネットで検索すると、桐乃に腹パンして文字通りキレまくる彼女を発見。僕は「飛び飛びでしか見てない」ので、本当の意味で彼女の本性、ダークサイドを知ってるわけじゃないけど、

 桐乃をぶん殴りたいくらい嫌いだったので、むしろスゲェ清々した。

でもって、

 それでも桐乃を取る主人公にカチンと来たりもした。

この辺は完全に価値観と感性の領域だと思うので、一切の同意を求めないし、求められても困るとは思うけど、

 やっぱ全部見るのは無理だなって思った。

てか今ウィキペ見て書いてるのだけど、

 なんで2ndシーズンが13話までしか配信されてないの?

どうもおかしいと思ったんだよ。「腹パンシーン」がいくら探しても見つからないから。

まぁ見るとしても桐乃が居ない回だけを選んで、って感じなんだけどさ。

てかホントに蛇足だったな。

| | コメント (0)

2018年12月17日 (月)

つれづれに

昨日一昨日と連休だったのだけど、久々に、

 やることが枯渇した気がしないでもない!

状態に。正確には借りたけどまだ見てないDVDがあったり、ネットフリックスには見てないアニメや映画がもりもりだったり、録画してまだ見てないバラエティもそこそこあるのだけど、

 何か違う。

一日目は映画見たりアニメみたりしつつ、あとは後述するクリスマスプレゼントを準備したり、床屋行ったりで充実してたのだけど、二日目、

 なんだかもったいない使い方をしてしまったな、と。

別にアニメやまんがを一気に見たり読んだりすることをもったいないとは思わないし、布団の中で気持ちよく寝るのも惰眠だとは言わない。ただ何か「物足りない使い方」だった気が凄くする。久々の連休
※最後2時間ちょい出勤したけど
だったのにな~。

事前に予定を考えておくべきだったな。

●クリスマスプレゼント

子供は家を出てるので、あげるのはかみさんとパートさん5人。別にパートにはあげなくてもいいのだけど、しょっちゅう僕にお菓子をめぐんでくれるので、こういう時くらいお返ししたい。

最初はビレバンに行くつもりだったけど、途中でメガドンキを見つけたのでそこで物色することに。水曜の朝床屋に行ったついでだったけど、そこそこ賑やかで、同じ小売りを営む者としてちょっとうらやましかったり。
※つっても「お客さんの数と売上が100倍あったとしても、在庫金額が100倍以上ありそう」って思ったら、途端に不安になったけど。納入業者によっては委託扱いで、売れなきゃ返品みたいな契約だったりもするらしいけど、万引きも多そうだよなぁとも

ホントは食べ物じゃないちょっとした小物・雑貨がよかったのだけど、グッと来るモノはなく、価格も全く安くないので、結局食品にしてしまった。てか「驚安の殿堂」と看板にデカデカと謳っているのは、何だかんだ言って恥ずかしくないんだろうな。びっくりするくらい高値、下手したら定価より高く売ってる
※自店で扱う品で、問屋さんに聞いた定価が980円のものを1280円で売っていたり
ことがあったとしても、その種類の多さやプレゼンの上手さでお客様の心を掴んでいるなら、それはそれで「相互に了承してる」ってことなんだろうな、と。「驚安」とは言ったけど、「安く売ってるとは言ってない」みたいな。ファミ通がファミコンのことを載せてないのと同じ、みたいな?

ともかく、品揃えの豊富さはさすがとしか言いようが無く、特に僕がドンキに期待する部分は普通に整っていたので、

 プラスチックケースに入った珍味(モンジロー的なヤツ)を5種類購入。

1つ税抜980円くらいで、たら帆、イカ、辛いヤツ、ピスタチオ、カムカム。これだけの規模の店で包装までやってくれるのは凄いなぁと思ったけど、

 これ、土日とかだと何時間待ちになるんだろ

とも思った。余談だけど、ピスタチオは同じ大きさのケースで「カシューナッツ」「アーモンド」「ミックスナッツ※カシュー、アーモンド、クルミの3種混合」が他にあったのだけど、

 下代が一番高いのはどれ?

と訊いたら、答えは「ピスタチオ」だった。で、一番安いのがカシューナッツ。へ~って感じだったけど、「言っても数円しか違わない」とも言ってたけどね。てか、

 ピスタチオってスゲェ高いイメージがあったけど、つまり実際はそこまで下代は高くなくて、
※つってもケースの「中身の隙間」は一番大きかったけど
「高いと言うイメージ」だけで高く値付けしてるのかなって思った。

プレゼント以外、特筆して驚くこともなかったけど、50インチのテレビが税抜39800円ってのは「安い」と思った。まぁ「安いだけ」の可能性も高いけど。

ゲームやオモチャは豊橋のメガドンキのが充実してたな。

ちなみにかみさんへのクリスマスプレゼントは、、、

以前も少し触れたけど、携帯やスマホをソーラーで充電する「ソーラーチャージャー」にした。価格は5000円くらい?どのみち緊急用なので、日常的に使うことはないだろうけど、非常持ち出し袋とかを玄関に置いてる人なので、あればあったでその中に入れてくれるかな、と。

 てかかみさんのガラケーに使えるかどうかは、やや怪しいところがあるけども。

●リヴォルト

打って変わってネットフリックスの映画の話。

 スゲェつまらなかった!てか、オチがひどかった!

こないだ見た黒い霧が襲ってくる奴とか、フォレスト・ウィテカーがアメリカ横断するヤツも大概ひどかったけど、、、

あらすじ的には、兵士として戦闘中に気を失った主人公が目覚めると、そこは牢屋の中。で、自分の名前すら思い出せない状況。となりの牢には医者だというそれなりに美人のヒロインが居て、

 異星人かアメリカ軍か知らないけど、「殺戮マシーン」が跋扈して人間たちを殺しまくっている状況だという。

メカのデザインは、ぶっちゃけ「兵器っぽいけどスタイリッシュではない」。「第9地区」のロボットとは比べものにならないほどダサい。汚しとかはそれっぽいけど<プラモ目線。

ともかく、記憶がないままに米軍の基地を目指す二人。
※牢からは、どこぞの野党が「アメリカ兵は儲かる」という理由で出してくれた>意味がわからないが。

途中で主人公がマシーンに何かを埋め込まれたことを思い出し、それによってヤツらが「人間が居る場所を探す」手段としていることに気付く。ついでに途中自分だけ殺されなかった理由にも納得するが、

 記憶が無くなった理由付けがほぼ無く、一緒に行動してたヒロインだけが母船に捉えられ、

 終盤同胞から、まさかの「彼女はもう死んだ」終わり!

ええーーー!?キスシーン直前まで行っておいて、そんななの!?

 だったら惨殺で良くね?

 体に傷一つないまま母船に収容されなくて良くね?

ビックリだわ。てか、ネットフリックスってさ、今思ったんだけど、

 何分以上再生されたらそれでギャラが出る、みたいな契約があるのかも。

つまり、どんないい加減な終わりだろうと、90分のうち60分再生して貰えたらそれ以上はどうでもいい、みたいな作りが多い気がした。

評価は☆。主人公のルックスとか雰囲気は嫌いじゃなかったけど、序盤のテンポは異常に悪かったし、
※「10秒スキップ」を20回くらい繰り返した
オチが最低だったのでこの点数に。

きっちり彼女を救ってハッピーエンドにしてくれてれば、プラス3点くらいあったのにな。

●エウレカセブン

取引先の友人に勧められ、2話だけ見て放置。作画も良く、メカもかっこいいのに、なんだろ、このストレス。何が気に入らなくて続きが見られないんだろうと思ったら、

 どうやら主人公の性格が気に入らないらしいと言うことに気付いた。

一言で言えば「ガキ」なんだよね。それも僕が嫌いなタイプ。向こう見ずで、感情的で、実力がないのに夢見がちで、

 イライラする。

全ての物語が、主人公に感情移入出来るべきだとは言わないけど、敵であれ味方であれ、ストレスフルなキャラクターは、存在それだけでモチベーションを下げる。最近のアニメは、マーチャンダイジングの成果か、ただのトレンドか、はたまた作家の好みかわからないが、あまり主人公に強いキャラ付けをしない傾向があると思うのだけど、それを含めて「昔のアニメ」って感じで、

 3話以降なかなか手が付かない感じ

になっちゃってるな。ガマンして最後まで見れば、感動が待ってるのかも知れないけど、50話はさすがに長すぎるしな。

●明太子とご飯

これはやったことがないのだけど、もしやったことがある人が居たら結果が知りたいと言う話。てかネットで調べれば出て来る気もしたけど、、、

 明太子って混ぜご飯にならないのかね?

混ぜご飯、炊き込みご飯というのは、お米を炊く前に具材と醤油を入れて一緒に炊きあげる。ゴボウやにんじん、かしわ何かを入れて炊くわけだけど、

 あれが明太子だとどうなるんだろうか。

もちろん生の明太子を入れれば、途中で「ゆでられた状態」つまり、「白っぽくなる」のはわかる。「たらこパスタ」みたいな感じになるのもわかるのだけど、

 明太子は白米と相性最高だけど、一緒に炊いたことはない。

量的なバランスが難しいってのもあると思うし、

 なんだったら、炊きあがったあとに混ぜればいいじゃん!

と言う意見もあるかとは思うけど、、、ってか、それでも一気に全部食べない場合は、

 どうなるんだろ・・・

ただ漠然と、真ん中にだけ具が入ってるおにぎりより、どこから食べても具が食べられる方が「魅力的」だと思うと言うことと、だったらわざわざおにぎりにする手間を掛けずに、一緒に炊くなり混ぜるなりして、食べるときに海苔で挟んで食えばいいんじゃね?それで好きなだけ食えるんじゃね?って思ったって話。

 問題は生の明太子が途中で腐ったり変な味になったりしないかってことなんだよな・・・。

●最近寒いので、、、

みんなはどんな感じで寝てる?

・エアコン点けっぱなし?
・電気毛布?
・コタツ?

自分は「半天」着てネックウォーマーもしたまま寝てる。以前むちゃくちゃ寒かったときは、「フード付きネックウォーマー」を被って寝てたけど、それやるとハゲの進行著しい自分は、翌朝死にたくなるのでガマンしてる。

 てかもっと布団や毛布を厚くすればいいのかもなんだけどさ。

まぁ風邪には気を付けないとね。お互い。

| | コメント (4)

2018年12月16日 (日)

キングスマンゴールデンサークル

1作目の印象は、ソフィア・ブテラ演じるイカした暗殺者ガゼルと、礼節を重んじる紳士たち。残酷というよりもはやただのグロでしかな大量殺人と、ラストに出てくる王女様のケツ。

正直グロい殺人シーンは、今でも受け入れがたいし、主人公エグジーがヘタレな前半にはマイナスの溜めも多い。好きなシーンもあるが、嫌いなシーンもある。そんな映画だった。

ゆえに続編に対して及び腰であったし、友人が「そこそこ面白かったですよ」と言うコメントを残しても、今ひとつピンと来なかったのだが、今朝起きたら、

 なんとなく見たくなった。

こういうのをタイミングというのだろう。

・・・

結果結論だけ言えば、

 思ったよりずっと面白かった。

相変わらずグロい殺人シーンはあるが、大量虐殺という感じではなく、あくまで「前作のそう言う部分が好きな人へのファンサービス止まり」。全体の印象を濁すほどじゃない。

キャストは前作から引き続いていて、パッケージにもあるように、前作で死んでしまったと思われたハリーも続投。ただ、前作ほど圧倒的なキャラクターではなく、どちらかと言えばエグジーの引き立て役と言うところ。

今回からは、チャニング・テイタムやハル・ベリーと言った大物が登場し、ヒールはジュリアン・ムーア
※ニッキーの「ネクスト」の印象しかなかったけど
ライバル的役所のチャーリーは、見覚え無し。監督は前作同様マシュー・ヴォーン。メジャー作品はX-MENファーストジェネレーション、キックアス1作目。なるほどキックアスと言われると妙に納得だ。レイヤーケーキという作品も撮っていて、見た記憶がうっすらとあるが、内容は全く覚えてない。どんなだっけ?ちなみに僕と同学年。それがどうした。

あらすじとしては、世界的な麻薬カルテルである「ゴールデンサークル」という組織が、自社でバラ撒いた麻薬に毒物を混入。青い筋が体表に浮かんでしばらくすると死んでしまうと言う。それを防ぐための解毒薬が欲しければ、麻薬や自社を合法化しろ、と。

終わってしまえばこれが「嫌味にならない程度の」麻薬に対するアンチテーゼであり、「もうこんなことはするな」と言うメッセージでもあったのだけど、

 作風が全くと言ってイイほどそれを感じさせない。

まぁ前作であれだけの人数を殺した「前科」があるから、今作で少しくらい偽善者づらしたって、そうやすやすとは覆らないと言うところ。

本人役で、さらに結構な頻度と時間エルトン・ジョンが登場したり、前作で恋仲になった王女や、副大統領までもがドラッグに冒されていると言うくだりは、

 さすがキングスマンだな

と思わせるが、今回は前作のように「全員皆殺しと言うわけではなかった」。まぁそりゃそうか、とも思うけど。

話的にはざっとこんな感じ、、、あとは前作で死んだはず、、あたまを撃ち抜かれたはずのハリーが生きていたのは、、、てか、生きていたと言うより「蘇生された」のは、「キングスマンの技術のたまもの」と言う感じ。もともと二作目には彼:コリン・ファースは出さない方向だったらしいから、あくまで強引なご都合主義でしかなかったのだけど、

 別段嫌いじゃないので問題も無し。

てかそれ以上に今回見ていて面白かった、楽しかった、充実してたのは、

 秘密道具が多くて強い。

元々テンポの悪い映画ではなかったけど、今作ではさらに磨きが掛かり、かつ前作で儲けたからか、

 なんと1億ドルも使って撮っている。

と思ったら、何のことはない前作も8000万ドル使ってた。で、興収はどちらも4億ドル以上と好成績。この感じだと、、、さらに今回ほぼ出番がなかったチャニング・テイタムやハル・ベリーをきっちり「活かしてくれそう」な流れだと、

 そのまま次回作も期待出来そう。

てか話がズレてしまったけど、つまり「テンポがいい映画」というのは、つまり大筋に置いて「カット数が多い映画」であり、カット数が多いということは、そのままコストが掛かってる。CGなどもかなりふんだんに使われ、

 撮れ高の高い映像が目白押し

そんな、エンターテイメント性の高い仕上がりになってた。

「ほぼグロ」だった前作とは大違い。まぁ「より商品寄り」になったとも言えるけど、僕的には全然OK。要は、

 007よりお気楽でお下劣、ある意味子供にも受けるケレン味たっぷりのスパイ映画

である。冒頭に出てくるカーチェイスも、、、てかカーチェイスに対するハードルは現在非常に高くなっていて、ちょっとやそっとでは唸ることはないのだけど、

 十分及第点の仕上がり。

てかゲームしながらやってた手を止めて、映画に集中したくなるほどの出来だった。

さらにそこだけに留まらず、サクサクと爆発やら殺しやらが繰り返され、かといってマイナスの溜めもない「ストレスフリー」な展開。全ての映画がこれではさすがに食傷してしまうだろうけど、

 定期的に摂取する分にはなんら問題ない。てか、何なら次回作は映画館に行っても全然構わないくらいの「快作」だった。

クリス評価は★★★。決して爆発力や感動はないけど、
※あと前作よりエロさもなかった
ワイルドスピード以上に気楽で、本家007より凝った秘密道具満載。CGのクオリティもキャストのグレードも高く、見終わって「損した」と思う要素は全く無かった。

 普通に面白いアクション映画※ただしグロはある が見たい人には、普通にオススメ出来る内容だったな。

てか、「キックアスみたいな映画」。キックアスからクロエを除いて、秘密道具をてんこ盛りにしたような、そんな映画だったわ。

一言だけ追記。

書き忘れてたけど、クライマックスの「長尺1カット」はなかなか凄かった。てか凄すぎてたぶん「いろんなことして作ってる」んだろうな、とは思ったけど。

| | コメント (0)

2018年12月15日 (土)

売り上げ花火、下から見るか?横から見るか?

ネットフリックスではなくレンタル。発売日は去年なのでそんな新しい作品ではない。店頭でパッケージを見てなんとなく借りた。てかアニメのDVDを借りるのは結構久しぶりかも。

「ジャケ借り」だったので、情報はほぼゼロ。タイトルも「聞いたことがある」程度で、それ以上のことは何にも知らなかった。監督、スタジオ、声優、、、そして、

 ハッピーエンドかどうかも。

僕は基本ハッピーエンドが好きだ。でもってハッピーエンド以外は出来るだけ見たくないとすら思っている。だから今回のように「博打で」借りることは少ないのだけど、

 結果、まぁ借りて良かったかな、と。

てか、

 ハッピーエンドだったのか!?

って感じではあるけど。

余談だけど、新海監督の「秒速5センチメートル」なんかは、ぶっちゃけバッドエンドではあるのだけど、その経過がとてもセンチメンタルな魅力に満ちていて、

 あれはあれで良かった。

バッドエンド=絶対大嫌い、ってことでもないんだな、と今更思ったりもしたって話。

で、この「打ち上げ花火」だけど、見始めてからいろんな情報がガンガン飛び込んできた。

 シャフトであると言うこと。総監督が新房監督であるということ。ヒロインがガハラさんそっくりすぎると言うこと。主人公が小柄だということ。音楽が神前暁(こうさきさとる)さんだということ。

 もうそんなのハズレなわけがないじゃん?

期待は否応にも膨らむ。ただ、それでもハッピーエンドかどうかの確証はない。

「君の名は」フォロワーな雰囲気が強く、スタッフ周りの盤石さを鑑みると、

 「絶対にコケられない作品」

と言う感じが凄くする。つまりそれは、

 「君の名は」が踏んだ轍を極力外さずに、手堅く、そしてキッチリと数字を残す「商品」であることを推測させた。

だから、

 雰囲気的にバッドエンド率が高そうな「振り=ヒロインが夏休み中に転校してしまう」と言うハードルを、何とかして越えてくれるはず、、、

そんな期待を持って「見守った」わけだけど、、、

 結果は、「ボチボチ」。

なんだろ、何て言っていいんだろ。まず、少なくとも「嫌いではない」。これは間違いない。ヒロインがガハラさんであろうと、主人公がヒロインよりチビであろうと、年齢不詳で
※多分中2くらい
どんな話になるのか全く一切想像が付かなかったとしても、

 「両思いにさえなれば」概ね不満はない。

ああ、ネタバレを書いてしまった。でも公開から1年とか経ってるし、見てる人は見てるだろうとタカをくくりつつ書いてしまう。

 概ねハッピーエンド。あとはいろんなエッセンスの寄せ集め。

挿入歌に松田聖子の「瑠璃色の地球」を出してきた時点でこっちはトリハダを立てざるを得ないし、、、「立てざるを得ない」ってキーボードだとスゲェ打ちづらいな。ちょっと発見。「たてざるうぇ」「たてざるをえあない」「たてざるをえあな」「たてざるうぇお」「立てざるを得ない」。っし!

キャラデザインや背景作画関連はシャフトだから、問題無し。正直「SF?」と思ったら「むしろファンタジー」って感じだったのが意外っちゃ意外だったとか、なんとなくご都合主義だけど、それはそれで嫌いじゃないと言うか、、、

てか、瑠璃色の地球以外でも、さすが神前先生、さすがです!と言わざるを得ないBGMもあり、

 感動の9割は音楽で決まる

をキッチリ実証。声優に関しては、誰がやってるかわからなかったけど、

 途中で、「これ絶対広瀬すずだろ」と思ったら、まんまと正解。

悪くはなかったけど、これがベストかと問われたら答えに窮するかも。
※主人公もイケメン俳優。名前は忘れた

思い出したので書いておくけど、「空からガラスを割ってヒロインが落ちてくるシーン」とか、誰がどう見ても化物語でしょって感じで、

 それはちょっと蛇足だったんじゃないの?とは思った。

ヒロインの身長が主人公より高い点は、山崎貴監督の「ジュブナイル」を思い出し、
※男子が数人のグループってことも共通。漠然とあの時の二人(女の子は鈴木杏、男の子は、、、子役だけだったな~)を見てる感じになった。

てか、主人公の男の子が何とも煮え切らないというか、決断力が薄いというか、ある意味今風というか、もどかしいというか、でもまぁそれなりと言う気もしないでもないというか、、、

 あの性格で、あのヒロインから好かれたりはしないんじゃないの?

とは思った。今ひとつかっこよくない。もちろんヒロインのことが好きだという友達と比べての善し悪しを言うわけじゃないけど。
※てかその辺もちょっとジュブナイルっぽかった

雰囲気的にはセガサターンの「リアルサウンド:風のリグレット」を思い出す感じがあったり、
※灯台が舞台になってるとことか
タイムパラドックスエッセンスがあったり、ヒロインのアップの作画が「とんでもなくハイクオリティ」だったり、

 まさに売れ筋商品としてのイロハをこれでもかと押し込んだ感じ。

逆に言えば「そう言うミーハーなアニメ」が好きな人には、相応に訴求したと思うし、

 まんまと僕も「嫌いじゃない」という感想になったわけだけどさ。

クリス評価は★★★。ホントに嫌いじゃない数字。ただ、なんだろ、最後もう一声あっても良かったんじゃないかなぁと。

以下凄くネタバレ。終了後の妄想。

 ★見る可能性がある人は絶対読まないように!★

 条件的には、

・化物語が好き、もしくは嫌いじゃない
・神前暁の音楽が好き、もしくは嫌いじゃない
・広瀬すずが声優をやってると聞いても毛嫌いするほどじゃない
・中学生くらいのラブストーリーが嫌いじゃない
・SFとかファンタジーがブレンドされた展開は手堅く大好物
・松田聖子の「瑠璃色の地球が挿入歌として使われる」と聞いては居ても立っても居られない。今すぐ借りに行こう!

 そんな人にはオススメです。

で、ネタバレ、、、、

最後、クラスで出席を確認する場面で、ヒロインの席は空席になっていて、主人公は名前を呼ばれるが答えがないという終わり。

つまり、ヒロインは引っ越しをし、主人公は「それを追いかけていった」か、もしくは劇中の展開の延長で、「また別の世界に二人で飛び込んでいるのか」を期待させる終わり。

少なくともあの直前の雰囲気から、主人公がたった一人で海を見てるってことは考えられない。つまり、

 どういう状況であっても、「二人は一緒に居る」と思わせる終わりだったと「思う」。

だからこそ「概ねハッピーエンド」。「思う」が払拭しきれるほどの確信がないんだよね。「思わせぶり」と言うか。なんだろ、君の名はで言えば、「階段の上と下でお互いが振り向いた時点で終わる」みたいな?「君の名前は?」と訊いてくれるところまで踏み込んでないみたいな。

ともかく、全体的な「ラブラブ度」はかなり高く、キスシーンもあったし、ハグもあったし、間違いなく見てよかった一作だとは思いましたけどね~。

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その460~

ファイサリスのエクストラがクリア出来てそれで満足。僕にはこのくらいが丁度いいです。まぐろさん、Fauさん、神竜討伐オメ。doriaさんご結婚オメです(^^!

●ファイサリスエクストラ

難度160なので、みんな余裕なんだろうと思いつつ。とりあえず書いておく。なぜなら僕は神竜が怖いから。

◎パーティとか流れとか

・シャルロット 耐性デバフはないので100%以上ならそれでOK。1戦目はナイナイ、2戦目はアトラクト、3戦目はリミバ。全然知らなかったけど、彼女は氷属性の攻撃を持っていたので、2戦目はアトラクトのあとソレを2ターン。無理に氷剣持たせる意味無かった。一応セーフティビット&ウイングハートで魅了耐性50%も。

・ジーク 源氏の盾。魅了耐性があるので、あとはレッドノーズで多少引きつけ。ちょいちょい属性攻撃があるので、多少でも耐性があった方がイイかも。自分は氷30雷60水60風60土30光90。死にそうになったりはしない。

・ソル 一応3戦目にターゲットを絞ってディアボロス。なめて賢者を使わなかったらダメが出ず、1戦目3ターン。そして3戦目は2ターンEND。リミバの火力もあんまなくて、2戦目のリミバフィニッシュはフルチェインでも15%くらいしか削れなかったので、ソーラーで減らしてから4ターン目フィニッシュ。

・エアリス 今回初めてまともに使った自陣エアリス。使い方がよくわからなかったけど、烈風の杖でミッションクリア。あとは怒りを使ったりセトラを使ったり。アースヒールって超便利なのね。ダメカも出来るし、さすがエアリス。初めて(改めて)実感。

・リドフィー 1戦目水極楽レスト、2戦目水極楽→エアリスデスペガ→リミバ、3戦目水極楽。さすが難度160。ヒリヒリしない。

・フレソル。CROWさんのソル。火力盛りのラムウだったけど問題無し。

・・・

改めて言うのも何だけど、自分は打たれ弱いので、このくらいの難度がちょうどいい。報酬も大したもんじゃないけど、まぁそれなりだし。

エルティラは期間限定だった割に手強すぎるって意見もあったけど、どのみち報酬はほぼ消耗品だったから、「腕試し」みたいな感じであれはあれでバランス取れてたと思う。エクストラは「それなりのパーティ」でもクリア出来るようにしてあって、これはこれでバランス取れてる。

パーティは、リドフィーと物魔壁が居れば、回復はリドフィーでたぶんまかなえるので、幻獣やリミバフィニッシュを中心に据えて3アタッカー構成でもイイかも知れない。エアリスがアースヒール使ったけど、使わなくても足りなくならなかったし。怒りもたぶん無くても何とかなったと思う。セトラ2回使ったけど、リドフィーで何とか出来た気がするし。

アタッカーをソルにしたのは、ウチで一番使い方がわかってると思ったから。強いて言えば2戦目は防御デバフが通らず精神デバフが通るので、弱点攻めない(氷)のであれば、魔法アタッカーの方がダメ通しやすいってことはあったかも。

何にしてもタスキルが通るので、お気楽に戦えて良かった。

●ストイベ

まぁファイサリスちゃんらしい魅力が良く出てた。あとグドンが意外といい味出してた。この程度でネタバレと言われると申し訳ないとしか言いようがないけども。

キャラとしてのファイサリスは、正直CGリミバだったら欲しかったかなぁって感じ。彼女のCGモデルはかなり美形だったし、期待してただけに残念。フレにもほとんど居ないのは、みんな年末年始を警戒してるからかな。

●アリーナ

3000割った。雰囲気的に5000割らなくても1500入れそうな気もするけど、たまには少し多めに割って1000位狙ってもいいかなってちょっとだけ思ってる。

今月は、バッツ、レナ、フォーレン、グラディオだっけ?地味にハードルが高い。特定禁止アビはないけど、参加者は少なそうな気がする。ただ最近は割と寝オチが油断ならないので、フィニッシュタイムは慎重に。

●神竜

アルテマ覗いてみた。

・攻防魔精デバフが通る
・光吸収
・石化無効して石化
・即死無効して即死
・隠れる無効※ジャンプ無効?
・火水雷氷土属性攻撃
・かばう無効無属性物理
・デスペル不可のバフ

・先制タイダルしてくるので水属性耐性100%必須
・魔法壁を入れる場合、火雷氷を任せられるらしい。ただ、入れない方がいいのかも
 →全員が火雷氷水耐性が要る

・5ターン目、10ターン目など5の倍数ターンにかばう不可無属性物理アルマゲスト。さらにHPトリガーでも発動するので、そうなると法則は崩れるらしい。リレイズキャラ2体以上オススメ

・HP85%を下回ると、ランダムで即死耐性無効の即死攻撃「死のルーレット」。神竜が選ばれることもあり、その場合は攻魔バフが付与される<最低だな!。このバフはデスペル出来ず強大な火力。暗闇は通るらしいので、それで軽減。

死のルーレットが発動する85%まではデスペル不可の防精バフが掛かってダメージが通りにくい反面、運良く?味方が食らうと、一時的に防精バフが剥がれるらしい。25ターンクリアを目指すには、ここが勝負の分かれ目らしい。

・当然ドラゴン
・暗闇耐性0%

・ミッションは緑魔法使用で10%モグ、シヴァラムウ召喚でタイダルウェイブ、25ターン以内クリアで光耐性50%リミバダメ1.3倍のアクセ。

・地震は土属性の物理攻撃
・即死があるので攻魔デバフは余裕を持って維持
・先制タイダルはアタッカーを殺すのも一手
・シャル、ガラフ、レナ、リドフィー、バッツ2で14ターン!凄いな

・報酬のタイダルウェイブは全体攻魔デバフ45%+水ダメ

・倒した後「最後っ屁」が来るらしい

・物理壁回避、魔法壁にラクシュミ+153、アルマゲストターンにシャルSP、魅了耐性後にリドフィーで水付与と水耐-100%からのレジーナ。レジ子は土耐のみ。ヤヌスがあると良い等。

・シャルのリミバとPシールドを維持しつつリレイズとバフを維持した、シャル、エアリス、リドフィー、ガラフ、フォルシト×2のパーティでクリアしてる人も。ただターン数は掛かってた模様。

・アタッカーは土耐100%あれば死なないのかも。
※物理引きつけ不可攻撃が地震だけっぽいから

・3、8、13、18ターン、、、のミールストームの石化は1番攻撃のあるキャラに、5、10、15ターン、、、の石化は精神が一番高いキャラに引きつけ無視で飛ぶらしい

・魔法壁に必要なのは、火氷雷水土。特に火水雷はデバフもされるので100では足りない。

・引きつけ100%の物理壁が防御?でも水耐も必要だろうし、、、

・・・

アルテマの情報はこんな感じ。とりあえずまとめると、、、

・引きつけ100%の物理壁が防御、火氷雷水土(火水氷は150くらい?)耐性の魔法壁がかばう。出来たらシャルリミバを維持。アタッカーはバッツが強いみたいだけど、フォルシトでも行けそう。アタッカーは土耐高めで先制の水は諦める。死のルーレットは運なので、デバフは早めの上書き。水耐ダウンからの水攻撃が有効、、、

自陣で候補になるのは、

ジーク、シャル、エアリス、リドフィー、フォルシト。そしてフレフォルシト。

てか他の選択肢はないかも。レジーナが居ればフォルシトの代わりに?どのみち土耐が重要らしい。英雄の誓い土をさらに1つ取るか?
※1つは覚醒時に無駄にしちゃったのでMAXで3コだけど

アタッカー候補は他にユフィ、ソルが挙げられてた。チョコフィーはどうなんだろ。リレイズも撒けるし、精神も高いし、キラーも載せられる<物防が低すぎるのかな?

ともかく、倒された方のお話次第。血月より怖く無さそうな気がするのは、僕の気のせいかな?

●ポット整理

「整理」というほどでもないけど、いくつくらい持ってるか再確認しておく。これによって使用時の気楽さが違う。

・アリーナメダル 53743

・アリーナチケット 2838

・タフポット 150*3.120.240*8.360.30*18 =3390

・マジポット どうでもいい

・パワポット 240.28.15*29.5*18.140 =933

・インテリポット 220.16.15*27.5*19.210 =946

・デフポット 160.20.15*22.5*15.250 =835

・スピルポット 130.18.15*9.5*14.140 =478

 圧倒的スピル不足!

この期に及んでさらにチョコフィーに使おうと言うのか!?

 うーむ。

ただ、パワポット、マジポットはそれなりに使っても良さそう。あとHP540もそれなりに積んでも良さそう。

 スピルポットが、、、

「遠い将来」なら、スピルポットに交換出来る日が来てもおかしくないかとも思うけど、現時点でガッツリ使って良い物かどうか、、、。インテリのほぼ半分だもんな。てかみんなはスピルポット不足に悩まされたりしてないんだろうか。てか、

 このくらいなら「十分平気」なんだろうか。

「リセットさせろ」とは言わないけど、現行の強敵相手は、あまりにスピルポットを要求し過ぎてるきらいはある気がするな~。

ちなみにレッドスタクォは591個。3個で1体なので、197体分。32上昇でザックリ6ステ分か。でもどのみち枠を広げてもスピルポットが必要なことに変わりはない。ソルの魔力は注いでもいい気がするけど、物理系はまだ躊躇いがあるな~。レジ子が居たら注いでたかもだけど。

てかさっさと迷わずセレチケが使いたくなる子を出して欲しい!ファイ子は何だかんだ言って微妙だったし。

 マダムはまだなのか!?<結局ソレ。

| | コメント (2)

2018年12月13日 (木)

スイーツの話

ネタ不足なので、取るに足らない話をする。似た話は過去にもしていると思うけど気にしない。

みなさんはスイーツがお好きだろうか。辞書では「甘い物、ケーキ、菓子など」とある。つまり、辛いスイーツは存在しない。ただ、「苦いけど甘い」「甘いけどすっぱい」「甘じょっぱい」はスイーツになるかも知れない。てか「菓子」がスイーツに含まれるなら、ポテトチップスもスイーツと呼べる気もしないでもないが。

ともかく、僕が言いたいのは「そんなに僕がいわゆるスイーツが好きではない」と言うことだ。デブで甘い物も辛いモノもそれなりに好きだと自負しているが、一方で世間で評価の高いスイーツが必ずしも手放しで賞賛したくなるわけではなかったりする。今日はそんなスイーツの話を適当にしていく。

●シュークリーム

シュークリーム。油断すると「みんな大好き」みたいな形容詞が付けられかねないオーソドックススイーツの代表格。特徴としては、いわゆるケーキと比べて単価が安いこと。「クリームが主役なのに、外観にそれがほぼ出ていないこと」などが上げられる。

クリームが出ていないことは、食べる際に口にべっとりと付きにくいと言うメリットでもあるが、中のクリームがどんなものなのかわからないというデメリットでもある。特にホイップ系生クリームの好き嫌いは温度差があるし、カスタードも「プチシュー」のカスタードと、「バニラビーンズの黒いツブツブ」が見えるカスタードでは、味も全く違うと言って良い。

 ぶっちゃけ僕はそんなに好きじゃない。

と言うか、これを書くと「だったらなぜスイーツの話をする気になったんだ!?」と思われるかも知れないが、

 クリームが口の周りに付くのが結構嫌いなのだ。

シュークリームは一見すると確かに外観にそれが見られない分、口の周りにべったりと行きにくく感じられる。がそれは完全なワナだ。

 シュークリームの皮は、ケーキなどと違って「ナイフとの相性が悪い」。すなわち、直接口でガブリと食べる前提で作られている。

 当然中のクリームがドバッと、、快傑ドバット。言いたかっただけ。出て来る可能性が高まる。

ナイフで切って食べることを否定しつつクリームがドバッと出てしまう。

 みんななんであんな食べづらい食べ物が好きなの?

 美味しいから。

まぁそうか。でもそんなに美味しいか?と思ったりすると言うか、ぶっちゃけにぶっちゃけてしまうと、僕が好きなのは愛知県蒲郡市にある「スズキプランタン」のシュークリーム「だけ」なのだが、もっと言うとこのスズキにある「シュークリームの皮に砂糖をまぶしたラスク」の方が好きだったりする。

 つまりシュークリームにクリームなんざ要らないのだ。

ただ食べづらいだけだろうと。

だがしかし、、、

●エクレアは好き

これもアイテム次第ではあるが、エクレアとシュークリームの違いを二つ挙げるとしたら、

・チョコが掛かっている
・細長い

ズバリこの二つであろう。重要なのは「細長い」方だ。

 こっちのが食べやすいし、ドバッとなりにくいと思うのだが?

もっと言うと、チョコも要らないし、クリームが大量に載ってたりもして欲しくない。極々オーソドックスな、それこそ、

 ナイススティックをシュー皮で作って細くしてくれさえすれば、

それが僕にとってのシュークリーム&エクレアの最終形態という気すらする。てか、

 なぜそれがこの世に存在しないのか、世界の七不思議何じゃないかという気すらする。

どう考えても食べやすいだろうし、シュー皮の美味しさだって堪能出来る。てかシュー皮が圧倒的に美味しければ、クリームが少なくても相応の満足感は得られる気がする。勝手な思い込みかも知れないが、そう言った商品が過去開発発売されてない以上、この想像が必ずしも間違っているとは言えまい。

 口の周りにべったりクリームが付くことが大好き、と言う人が全世界の大多数である根拠があるなら話は別かも知れないが。

●ショートケーキ

それが、ケーキになるとガラッと意味が変わってくる。なぜなら、先にも述べたように、
 ナイフとフォークで食べるようになるから。

自分で食べやすい大きさにカットしながら食べるのであれば、「お口ベッタリ派」でなくとも受け入れられよう。

しかし、だからと言って僕がショートケーキが好きかと問われたら、これまた答えはNOだ。理由は、

 イチゴのアベレージがあまりに不安定だからだ!

イチゴは本来そこまで個体差が激しい果物ではない。1パック1000円クラスであれば、最初から最後まで安定したクオリティを提供してくれるだろう。少なくとも1ケース5000円の桃を買う方が、遙かにリスクは高いはずだ。

しかし、それはその「美味しいイチゴ」が使われている前提だし、もっと言うと作り手、この場合はパティシエではなく、そのオーナーが、「どういうイチゴをどう使おうか」考えているかが重要になる。

 甘いイチゴは単体で食べれば美味しいが、それが必ずしもショートケーキと相性がいいとは限らない。人に寄っては少しスッパイくらいがちょうど良いとか言いかねない。

そして、さらに上にソースを掛けることもままある。「美味しくて甘いイチゴ」はぶっちゃけもはやそれで完全体であると僕は思う。傷がなく大振りで、甘く瑞々しい。そこに生クリームやソースを掛けることが果たしてイチゴにとってプラスになり得るのか。

 断じて否だ。

だから、究極完全体のイチゴは、結局のところケーキには向かず、ケーキにはある意味不完全なイチゴ、不安定なイチゴであることが大半。食べるまで味がわからない、ある意味博打とも言えるスイーツ、それがイチゴのショートケーキだと思う。

 だから、僕はむしろそう言う不確定要素がない「チーズケーキ」「レアチーズケーキ」が好きなのだ。

てかチョコレートケーキもあんま好きじゃない。理由は「チョコスポンジ」がちょっと苦いから。ガワのチョコレートはパリパリで、テンパリングされてたりすると言うこと無しなのだが、得てしてチョコケーキのスポンジは黒い。

 てか普通のスポンジのが美味しくね?

もっと言えばシフォンケーキのスポンジのが美味しいと思うのだけど。

他に代表的なケーキと言えばモンブランがあるが、あれは昔から嫌い。なぜなら味が嫌いだから。見た目もウンコみたいだから。食感としてあの細い線みたいにする意味がわからないから。
→柔らかいから口に入れた途端に「ひとまとまり」になってしまうのに、なんで細い線にするのかわからない

●タルト

堅いから嫌い。以上。あと無駄に高いと思うし。

●プリン

苦いから嫌い。あと割と下痢になりやすい。プッチンプリンが一番美味しいと思ってたけど、2年くらい前に食べたら微妙だった。僕の味覚が変わってきてるのかも。

●ババロア

味はプリンより好き。でもかなりの高確率で下痢になる。

●ゼリー

ハウスゼリエースが普通に好き。寒天よりゼリーのが好き。市販のパック系は、むかしセブイレが期間限定で扱ってた「マルハニチロのトマトゼリー」が最強最後。まぁ高いし、割と飽きたから別段再販しなくていいけど。

●フルーツ系

厳密にはスイーツではない気もするけど、Vitaのホワイトグレープフルーツなど、コンビニデザートではクリーム系より全然好き。てか、

 生クリームを食べるなら、ホットケーキやシフォンケーキに付けるのが好き。

あ、あと、「ピレネー」も好き。あれは地方のモノなのかしら。要は、生クリームとスポンジで食べるのがシンプルでイイって話。下手なモノは入ってない方が良い。食感が濁るし。

●大判焼き

地元の和菓子屋「三河屋」がやってる大判焼きに、リクエストしてクリームチーズを入れて貰うのが一番好き。普通に超美味しい。

細かな話だけど、KCさんが今年の夏遊びに来たとき、ラーメンとおにぎり、かき氷を食わせたのだけど、それ以外で「他県から来た人にオススメ出来る食べ物」と言えば、あとは、

 このクリームチーズ大判焼きか、、、

●イチゴ大福

しかない。宮本のいちご大福は、小振りで白あんベース。ただ、昔よりいちごが小さくなって、値段が上がった。結果豊橋にある「童庵」というところのいちご大福、、、これは「やわやわの羽二重餅」にいちごが入ってるのだけど、

 こっちのがむしろ超美味しい。

前述の三河屋にも「しあわせ大福」という、いちご、栗、クリームチーズが入った大きめの大福があって、それはそれで美味しいのだけど、

 どちらかというと「盛りだくさんな感じ」で、「いちご一本勝負」の童庵に一歩及ばず、という感じ。

ともかく、あんこ系ではこの辺りが自分的にマスト。てか娘も長男もこの「クリームチーズ大判焼き」は食べてないかも知れないな。もし年末年始帰ってきたら食わせたい。1個150円に値上がりしてから食べてないけど。
※しあわせ大福は250円くらいだったかな

●たい焼き

過去美味しいと思ったのがひとつあったと思うけど、あんまよく思い出せない。普通のヤツは、

 総じて不味い。

理由はわからないが、たい焼きというのはそのルックスにコストが払われてる気がする。
もっちり系ホワイトも嫌いじゃないけど、クリームが入ってるのはダメ。クリームと小麦粉の境目がわからなくなる感じがよろしくない。

先っぽの方まであんこが入ってる方が好き。でもそれはお得だからじゃなく、

 ちょっと焦げ掛けた皮とあんこのバランスが好きだから。

●大福

さっきいちご大福の話をしたけど、長島温泉のおみやげで有名な「安永餅」が、大福の類似品としてはかなり好き。大福としてはちょっぴり堅めで、細長いタイプ。世界中が赤福を支持したとしても、僕はこっちのが好き。つか赤福だったら、、、

●はったさんの団子

漢字が思い出せない八田山でいいのかな。ともかく静岡県にある地元では有名な団子。長さ10cm太さ2mmほどの串に、細長い団子、その上に赤福のようなあんこが付けてあって、それが4本くらいで一束。一箱の6束入ってる感じ。

普通に美味しいけど、言ってもおみやげとしてはって感じ。赤福と同レベルかな。

●まんじゅう

堅めの皮の「かりんとうまんじゅう」と言うのもあるけど、自分の人生で一番美味しかったまんじゅうは、

 熱海の駅辺りで買った「出来たての温泉まんじゅう」。

マジヤバイ。てか以降まんじゅうの判定基準が変わってしまったほど。出来たての温泉まんじゅうを食べたことがない人は、あんこを語る資格無し!と言いたくなるほど。

他にもあんこと言えば「あんみつ」「金時氷」「かしわ餅」とかが思い浮かぶけど、特別美味しいヤツは知らない。日本中探せばきっとあるんだろうな~。

・・・

言いたいことは概ね言った。てか、たぶん僕は生クリームよりあんこの方が好きなんだろうな。昔は絶対違ってたと思うけど、歳取って変わったのかも。

でも何だかんだ言って日本のスイーツのが美味しいとも思う。てか、

 クッキー、ビスケット、パイ、アイスクリーム、、、いろいろ忘れてるけど

まぁいいや。つか本当に美味しい物って、結局出来たてホカホカとかが美味しかったりするから、ネットとかでは買えないんだよね。そこに行かなきゃ食べられない。行かなくても食べられるお土産系として、赤福が「まぁまぁ美味しい」ってことなんだろうな。

| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その459~

アップデートがあったので触れるけど、、、

 ファイサリスは出ず。

つっても青8枚金4枚回しただけだけど。つか、

 レジーナかファイサリス、どっちかセレチケで2体取ろうと思うのだけど、

 どっちが正解なのかしら。

正直レジーナは出てからちょっと経ってるから、「そう言う意味での不安」がなきにしもあらず。でも強さは、、、てか強さの方向性は、現時点ではほぼオンリーワン。1ターン目から火力が出せるってのはやっぱり魅力。

唐突に話は変わるけど、属性付与って、現状どこまでカバーされてたんだっけ?まぁ言っても挑戦の間で使うかどうかくらいしかないんだけどさ。
※火水土風がバルト、氷は今回ファイサリス、光と水はミズギーズ、雷はサクラ。あとは、闇?限定の子に居たような、、、

ともかく、ジェラガは金2枚で2体出たので、それで十分。つっても用途があるかどうかはいささか怪しいけど。グドンは1体だけ。まぁこれはいいや。

解析を斜め読みする感じだと、「レジーナっぽい」みたいな感じはするけど、1ターン目から火力が出せなければあんま取る意味がないと言うか、よくわからないと言うか。

 バッツ取るべきだったかも知れないし。

てかそんなことより、

●戦闘終了時にダメージ表示されるようになった

これ自体は悪くない。悪いのは、

 これによってテンポが著しく低下した。

柔らかい言い方をするなら、

 ぶっ殺したいくらいムカついたわ。

キツい言い方をするなら、

 家族全員死ねばいいのに。

てかそれはキツ過ぎるわ。そこまで思ってないわ。てか、ロマサガでもグラブルでもRKでもメビウスでも何でもいいけど、

 テンポが悪いソシャゲは、スゲエダメだ。私的にダメだ。

エクスヴィアスをやり始めた最大の理由が、直前に触れた星のドラゴンクエストよりテンポが良かったから。ミッションが表示されるようになった時も相当ムカついたけど、

 今回のダメ表示は一瞬画面が止まるのが余計腹立たしい。

バカなのか?クソ運営なのか?むしろ、

 これでユーザーをガッツリ減らしたい、ふるいに掛けてるのか!?

だったらこのままふるい落とされて「辞めてやってもイイ」くらいのことを思ったわ。

 すぐに戻して欲しい。あーーーーーーーーホンットッ最悪。最低。クズが!

僕は何が嫌いって、「誰かに僕の人生の大切な時間を浪費させられること」が何より嫌い。アリーナだろうと武器強化だろうとトラマラだろうと、

 自分の意志で使ってる分には浪費じゃない。ただ、それを冗長にされるのは別の話だ。

前の車が制限速度より10km遅く走るのもイライラする。そのせいで「僕だけ」信号に間に合わなかったりすると、ホント軽く撃ち殺したくなる。
※つってもしませんよ?僕は普通の人なので

大抵のことは許せるし、別段大きな不満もなく受け入れてきたけど、この仕様変更は「ねぇ」わ。エイリムに隕石落ちないかな~。それなら諦めも付く。

と、ひとしきり不満をぶちまけた直後に、

●HunterDさんからクリスマスプレゼントがっ!

つまりは「チョコボ&フィーナ」のPASSが!

とてもありがとうございます!!(^^。これでエイリムにメテオを降らさずに済みます。よかったなエイリム!HunterDさんに感謝の虹を山盛り送り届けてくれ!

つっても僕はand appだっけ?まだ一度もやったことがないので、これからインストールして「がんばる」予定。Fauさんほか何人もが、

 思ったより強いし楽しい

みたいなことを書かれていたので、普通に楽しみ。

 なんならスパトラも取っちゃおうか?

みたいな。取らないけど!

●ストイベ

ANDAPPのインストール中に少し進めた。愚鈍氏がなかなかイカス。

 (見た目は違うけど北斗の拳の)ユダかよ!

いや、僕がたまたまそう思っただけで、実際は似ても似つかないとは思いますが。

ともかく、ああいったいかにもな小物は、あれはあれで嫌いじゃない。

 悪ささえしなければ。

てか運営の思うつぼだと思いつつも、ストイベやるとやっぱキャラが欲しくなっちゃうね。

●武器強化

特筆することはなし。地味にニルヴァーナを走ってるけど、全然出ない。ちなみにこないだの高難度探索の報酬だった「エクスカリパーFFV」にはレアを付けたけど、

 アレってどうなんですかね?

倍率が1.8-2.0だっけ?でも攻撃力が1しかないだっけ?よくわからない性能で、とりあえず何度か付け替えて試したりもしてみたけど、

 ラグナロクFFBEのが強い気がする。

どうなんだろ。

追記。書いた直後にニルヴァーナにレア付いた。+精神13%。計33%。上出来です。
サマーパラソルにもホントは付けたいけど、正直あのラグが嫌いなので極力使いたくない。つまり、

 武器としては大嫌いなので、あんまどうでもいい。

血月倒せてたら弓がんばったかもな~。

●特攻イベ

ボーナスモンスターの出が悪い、と言う話も散見してたけど、

 エクスデス78体に対して、あんこくまどうし49体

まぁこんなもんかな、と言うところに着地している。

交換アイテムは現在64万。今回は最後まで交換せずにやって、最後の最後に何を交換するか決めようかなと。とりあえずチケモグは交換出来ると思うけど、攻め晶取るにはまだ結構足りないだろうな。

●ランキングアリーナ

フォーレンを入れて、クラウド、ザックス、ヒョウ、フォーレンでチェインしつつ、アヤカがストップ&残鉄剣担当。レインと違って事故死したときのフォローがしやすく、「アヤカは悪くないな」と改めて思ったけど、ぶっちゃけエアリスの方が適性が高いのかも。装備換えるのが面倒でそのままだけど。

手持ちラピスが少なくなってきてるけど、目標はいつも通り1500位以内。全体的にモチベが下がってる気がするので、今回も5000ラピスで入れるかな、とタカをくくってたり。でも昨日寝オチして2オーブくらい無駄にしたので、終わってみるまでわからない。

ファイサリスのステップアップは、最近の運の悪さを鑑みるととても回す気になれないけど、、、まぁ何にしても、

 強敵と戦わないと意味ないんだよな。どっちにしても。

●神竜

現時点ではスルー。でも気持ち的には倒したい。デューク磨けば光るなら磨くけど、たぶん無理だろうな~。

●ソート項目にベースレアリティが追加された!

かなり嬉しい。てか何で今まで無かったのか不思議なくらい。ありがとう運営!この勢いでダメージ表示も無くしてくれ!

●AND APP版

僕の自宅PCはWIN7。それも32bit。グラボはGeforceのGTX750Ti。数世代前のミドル。

つか気になったのは、必要スペックに、「Windows7 32/64bit」とあるのに、メモリが4GBだったこと。

 32bitのWIN7はメモリを3GBまでしか使えないはずなんですけど、、、

ともかく、やるだけやってみようとクライアントをインストールし、アプリを起動→インストール。

ファイルサイズが230MBくらいで、「小さいか?」と思ったけど、そのまま起動したのであんま気にしなかったけど、タイトル画面で「またも」誤ってゲームスタートしてしまい、序盤が始まってしまった。

「うー」と思いつつウインドウを閉じ、再度立ち上げたら、、、

 まんまと立ち上がらない。

一旦PCごと再起動し、今度は復旧から再インストールしようとしたら、

 ファイルサイズが1.5GBほどに。

まぁそうだわな、とむしろちょっとホッとしたが、さすがにそう簡単には終わらない。ストイベをこなしながら時間を潰し、ようやっとインストール完了。

 シリアルコードってどこで入力するの?

と思ったけど、メニューの中に普通にあった。そして、、

 HunterDさんありがとう!無事我が家にもチョコフィーが来ました(^^!

てか、使い方とか全然わからないけど、ひとまずレベルだけ120に。気が向いたらあとで触れます。

ANDAPP版に関しては、

・マウスオペレーションなのね

・コマンドの起動はしやすいかも知れないけど、アビとか防御とかの選択は面倒

・どう考えてもキーボードで操作出来ていいでしょ(OKとか)って場面が凄く多い

・最初の起動がむちゃ時間掛かる。止まったかと毎回思う。

・スマホより音が凄くイイ。当然かも知れないけど。

・グラフィックは横長フルHDで表示してる分、少し荒い。4Kで表示したらキレイになるかも知れないけど、PCそのものが重くなるので諦め。
※ANDAPPの為に解像度を落として使ってる

・ゲーム起動時に併せて起動するクライアントで、公式ツイッターとかが読めるのはちょっと嬉しい。自分あんまそう言うの自分から見に行かないので。

・一旦起動後は終了しても再起動が速い。

・事前情報ではPC版の方がレスポンスが良いとのことだったけど、PCのスペックそのものが低いためか、実感は薄い。てかアンドロイドとほぼ同じ感じかな。

・クリスタルが大きいだけで無駄に満足感がある。
 ※テレビが50インチなのでってのもあるかも

ざっとこんなところ。正直操作しやすいとはお世辞にも言えないので、
※タブレットPCとかなら違うんだろうけど
またシリアルコードを入力するような事でもない限り、もう使わないかも知れない。録画も出来ないし。
※BANDICAM使えば出来るかもだけど試してない

あ、でも音楽は録音出来たら嬉しいかも。てか別にスマホからでも録音自体は出来なくないか。

あ、一点だけ確実にこっちのがいいと思ったのは、

 お知らせの超小さい文字が読みやすい!

最大のメリットは、最小の文字に有り!※上手いこと言ってみた!

●フィーナ&チョコボ

「フィーチョコ」より「チョコフィー」のが座りがいい気がするので、今後も「チョコフィー」と略していく所存。それはともかく、適当にチェックしてみる。

◎アクティブアビ
※攻撃アビは全て精神依存物理攻撃

・◆単体350%+自分に5ターン風付与
・◆単体350%+自分に5ターン光付与
・全体230%+3ターン味方全体MP30回復
・単体210%+3ターン味方全体リジェネ
・単体210%+自分のリミバゲージ+18※リミバコストは36
・アビ版レイズ※HP30%で蘇生
・◆単体750%※150+600%なので、ラストに火力が集中してる
・アビ版リレイズ
・Wアビ※1ターン目不可のSPアビ以外全て適用可を確認。そのSPアビもたぶん適用
・味方全体のHP少々MP30回復+5ターン光耐性75%
・◆単体750%+3ターン自分の精神バフ200%
・SP6ターンに1回1ターン可 全体アレイズ+自分にリレイズ
・◆SP7ターンに1回1ターン不可 全体2800%+全体リレイズ

◎パッシブアビ

・杖ロッド弓鞭メイス服ローブ帽子が装備可能で、片手武器なら二刀可

・リフレ5%

・杖弓装備時に精神50%UP。片手弓が来れば、、、<ねぇよ

・トラアビ:精神40%+二刀時武具の精神60%

・◆アビのダメージアップ※150+600が+200になる場合は、350+800でOK?

最後のアビのダメージアップが字面通り適用されるかどうかを確認。木兵相手に、まずメディテーション(750%+精神バフ200%)を使って、次のターンスパチョコダッシュ(150%+600%)をWで使用。装備無しで2ターン連続で使用した際のダメージは、ブレ幅も少ないはず。

で、今度はメディテーション後、Wメディテーションを2ターン連続で使用し、Wスパチョコダッシュとのダメージを比較したら、

 まんまとスパチョコダッシュの方が強かった。つまり、

 150+600に+200は、350+800=1150%。メディテーションは750+200=950%

ってことになった。SPのチョコリレも同様に、800+2000なので、1000+2200=3200%と言うことになる。さらに、、、

◎リミバ

全体に2800-3100%※レベルで増加 +3ターンTアビ可。さらに◆アビのダメージ+900%。

なので、マックス攻撃はリミバ後のSP+スパチョコダッシュ×2。

800+200+900+2000+200+900+2(150+200+900+600+200+900)=5000+2*2950=10900%

計算合ってる?

ダメージ効率で言えば、

1ターン目 Wでリミバチャージ420%
2ターン目 リミバ2800%
3ターン目 Tスパチョコダッシュ2950*3=8850%
4ターン目 同上
5ターン目 同上
6ターン目 貯まっていればリミバ
7ターン目 SP+Wスパチョコダッシュ=10900%

みたいな感じになるのかも。もちろんMPが尽きなければ、と言う注釈が付くけど、強みがあるのはやはり精神依存だという点。物理判定なのでキラーも載る※確認済み。

「魔法に強いアタッカー」は、他にフォルシトや晴れ着が居るけど、ペアを見つけるのが難しい晴れ着は論外として、フォルシトとの比較をするとしたら、、、

◎フォルシト

HP回復力がある。バフや異常耐性、ダウン耐性を付与出来る。キラーが載るのはハイタイドだけだけど、召喚依存系は軽減されにくい。召喚ゲージを溜めやすい。魅了耐性を付けつつ光を全体に付与出来る。水光の耐性ダウンが出来る。水か光でしか攻撃出来ない。トラアビで石化までの状態異常耐性。

◎チョコフィー

リレイズが掛けられる。風光だけでなく無属性でも攻撃出来る。SPだけど全体蘇生が出来る。SPだけど全体リレイズも出来る。二刀持ちなので精神を盛りやすい。リミバを溜めやすくTアビを使いやすい。キラーが載る。物理依存は功罪ある。トラマスで石化までの状態異常耐性。

どちらのキャラも攻撃アビが全て8HITで、最後が強力なので、たぶん明鏡と相性がいい。

パッと見だけど、フォルシトは「耐性系バフが使える召喚アタッカー」。チョコフィーは「蘇生が使えるキラーアタッカー」って感じ。たぶん同程度の装備なら、ダメージはチョコフィーの方が高そうだけど、リミバで耐性デバフを撃てる点はフォルシトに軍配。ただ、フォルシトは自力でリミバゲージを溜める術がないので、石を落としてくれない相手や集めづらい単体相手でそれを発動するのは、要介護って感じかも。まぁ防御デバフや耐性デバフが欲しいと言う点ではチョコも同じかな。

ふと思い出したので初動もチェックしてみる。

・フォルシト サモン+ハイタイド=3300%
 ※キラーが載るのはハイタイド1200%のみ。つまりハイタイド×2なら2400%でキラーが載るが、水限定なのと幻獣寄りのチューンの方がトータル火力が高くなるジレンマがある

・チョコフィー スパチョコダッシュ×2=2300%
 ※キラーが載るが、正直見劣りする。あくまでチョコフィーは1ターン目で溜めて、2ターン目リミバ。本領発揮は3ターン目以降という感じかも

チョコフィーに関しては、セルフリレイズもしやすく、連続使用系アビもないので、
※蘇生時にリミバもTアビや倍率UPが解除されるとツライけど
「割と死に強い」のかな、とも思ったけど、正直よくわからない。

・・・

正直なところ、ガッツリと精神やHPMPを盛っていいものかどうか、迷いがある。この子を使って血月が余裕になるなら、それも視野に入るけど、、、。

 ぶっちゃけ精神とHPポットは結構心細かったりもするんだよね。

レッドスタクォに関しては、正直使ってもいいかなって感じにはなってきてるけど。

てかフォルシトの「守り」のが、やっぱ血月向きなのかなぁ。

| | コメント (12)

2018年12月11日 (火)

僕は友達が少ない

通称「はがない」。まぁオタ向けラノベアニメ臭がプンプンする作品であり、僕自身「一歩踏み込んだ感」がしなくもない一作。つかこれは誰に同意を求める出もない独り言なのだけど、ラノベだからとか、エロゲーだからとかで括れない「ニオイ」みたいなのがある気がする。これは結構それが濃いような。ちなみに「NEXT」というセカンドシーズンもネットフリックスで配信されていて、1stシーズンは既に視聴済み。2ndシーズンは、

 ガマン出来なくなって最後の方まで飛ばして見てしまった。

「やっちゃいけない」と思いつつ、なんかこう、、、

 ガマン出来なかった・・・

何が「ガマン出来なかった」のかと言えば、それはつまり、

 全然告らない。気持ちを出さないところ。

一言で要ればイライラする。もどかしいと言うとなんだか好意的なニュアンスを含んでいそうなので、あえて「イライラ」としたけど、

 好きなら好きだって言えよ、と。抱きしめてキスくらいしてくれよ、と。

前にも書いたけど、それが続き物ラノベの悪しき慣習というか、

 答えを出したら終わってしまうのではないかという恐怖感?<もっと別の上手い言葉があったような気がするけどど忘れ

結局自分が主客層じゃないからなのか、はたまた単なる作者の思い込みなのかはわからないけど、

 もっと幸せでいいじゃん、と。

主人公は高校2年?の男子で、ハーフなので髪の毛が金髪掛かっている。目つきはあまり良くない、、、という設定だが、作画上はありがちな普通の男子。悪くもなく特別良くもない、、、つまりそこそこはイケメンとして描かれている。

ヒロインは、、、

・幼なじみであったが、子供の頃は男子だと思い込んでいた。ツンツン。黒髪ロングで、Sッ気が強く、途中からショートヘアに。口が凄く悪い。男女問わず友達は居ないが、エア友達が居る。

・作画上は金髪。巨乳。学年学力一位。大金持ち。運動神経抜群。ただ同性の友達は居ない。熱しやすく冷めやすい。ギャルゲーが趣味。あとロリコンで、主人公の妹が大好き。

・理系女子。発明とかもする。一応メガネ担当。同人誌等の造詣も深く。ひとことでわかりやすく言えば変態。露骨に性的な好意を口にする。

・男の娘。中身はモノノフを志し、主人公の男らしさに惚れて、舎弟になる。ボソボソとつぶやくようなしゃべり方と華奢な体型。まさかと思ったら、、、ホントに※ネタバレ。

・妹。見たところ血縁。いわゆる厨二属性で、カラコンのなんちゃってオッドアイ。「ククク」が口癖。兄貴ベッタリだが、男性として好きというわけではないみたい。

・飛び級で先生兼シスター兼「隣人部」の顧問になった10歳の幼女。言葉遣いはロリそのもの。主人公と同い年くらいの姉が居るが、姉はさほど話に絡んでこない。顧問なので、部員と比べるとやや距離がある。

思い出せる限りだとこんな感じのメンツの、

 つまりはハーレム系アニメ。

さっき「ネタバレ」って書いたけど、ぶっちゃけ「男の娘」は普通に女の子だった。つまりトランスジェンダー?っての?よくわからないけど、自分のことを男子だと思ってる子だった。つっても、

 主人公のことは「異性としても、男らしい兄貴としても好き」って感じだったけど。

ともかく、妹やロリシスターを除く4人は、普通に主人公のことが好きな「はず」なのだけど、それがとにかく表に出て来ないというか、

 イライラする※さっき書いた

イイ感じにニアミスするのだけど、そこから一歩踏み出すセリフが無い。エロマンガ先生で素晴らしくカッコ良かった千寿ムラマサ先生の告白や、山田エルフ先生のツンデレ純度100%の告白みたいなシーンもなく、青ブタみたいにキュンキュンするようなイチャラブシーンもない。TRIGGERの「異能バトルは日常系の中で」も、かなり雰囲気的には近しい印象だったが、
※ほんわか、厨二、スタイル抜群の先輩、ロリ担当など微妙な違いはあるけど

 あっちのがよっぽど自分の気持ちに正直だった。

つか1stシーズンの最終話は、もうゲンナリするくらいどうでもいい話で、
※ある意味エロマンガ先生みたいな、とも言えるけど
正直、

 いい加減にしろよ!

とキレ気味。誰にキレてんだって話だけど。

で、2ndに入ってイイ感じに距離が近づいてるエピソードもあったけど、結局それも決め手に欠ける感じで、

 8話くらいまで見て「もう無理!」と一気に最終話、、、でもさほどよくわからなかったのでその前の話を見て、

 やっと、セナ(金持ち)が告白してくれた。

 な、の、に!

 主人公、その場所から逃げ出す始末。

どんだけヘタレなんじゃ!!!!!!!!

その点、まだ異能バトル
※主人公には直接告白するシーンがない
とか、エロマンガ先生、キズナイーバー、ゲーマーズとか、ソードアートオンラインとかのが全然良い。僕はとにかく告白シーンやキスシーンが大好きなのだ。

 初恋限定の最終話を30回くらい見てるキモいオッサンなのだ!

てかそれをここで書くことで、僕の立場が僅かでも上向く可能性があるのかと問われたら、

 完全にNOなのだが!

でも言う。なぜなら、僕がラブコメを好きな気持ちに一片の雲りもないから。好きなモノは好きなのだ。ここで今十代二十代のヤングメンにあえて言っておく。

 若いときの気持ちというのは、歳を取ったからと言って消えるわけじゃないぞ?

結婚して子供が出来たり、あまつさえ孫が出来たりしたとしても、「精神環境:自分が好みのコンテンツを摂取し続けることによって維持される精神年齢と、そのために必要な環境」が大きく変わらなければ、

 たぶん70歳になっても80歳になっても、ラブコメが好きだったり、告白シーンやキスシーンにワクワクしたりすると思う。

それを「キモい」と思うのは自由だが、「未来の自分がそうならない確信や根拠」が果たして君にあるのか!?と軽く問いたい気持ちにはなる。

 まぁクリスの場合は特に「重度」なのかも知れないが。

ともかく「はがない」の評価は★★と言うところ。セナの告白のところだけで言えば+1点かなぁ。でもはっきり言って非常に物足りない。このペースでは、キスシーンなんて、3世代くらい来世になりそうな気がするわ。てか原作はガッツリ進んでたりするんだろうか。

なんだかあまりにあまりだったので、反動でSOAのキリアス告白シーンを2度ほどリプレイしてしまったわ。

| | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

映画のヒロインベスト○○

「ベスト10」になるのか「ベスト5」になるのかわからないが、友達と電話してて、そのことについて掘り下げたくなったので書き始める。もちろん誰のためでもない自分のため。あと、過去にも同じようなネタを書いた気がするが、完全に忘れ去っているので気にしない。

まず、思い浮かぶままに、劇中で魅力的だった女優やヒロインを書きだしていく。順不同。

・ミーガン・フォックス トランスフォーマー。最初はピンと来ないけど、後半どんどん魅力的に。

・ナタリー・マルティネス デスレース。かなり美人。黒髪ロング。コレでしか知らない。みんなも知らない。

・メラニー・ロラン グランドイリュージョン1の警官役。普通に超好き。2では出てこなかったので、「2の評価が最低」に。

・タラ・リン・バー ゴッドブレスアメリカ。中高生くらいの役だったと思うけど、むちゃくちゃカワイイ。ロリ臭がある。ヒロイン好きは一見の価値有り。つかこの話をしたくなったのはこの子を紹介したかったから。

・ヴィッキー・チャオ 少林サッカー、レッドクリフ、クローサー。日本人に好かれる顔立ち。洋画好きな友人に言うと、みんなが「かわいい」と言う子。

・ヒラリー・ダフ エージェントコーディ。007の子供版みたいな映画に出てきたヒロイン。本職はたぶんアイドル歌手だけど、映画の中の彼女の方が数億倍カワイイ。静止画で見ても魅力は一切流れ込んでこない。てかアイドルなのにちゃんとキスシーンがあったのが好印象だったな~。

・スカーレット・ヨハンソン 説明不要。でもかわいいときとそうじゃないときの落差が激しい。イスに座って戦った時が一番良かったかな。

・シャーリーズ・セロン 冷たい系美人。個人的にはさほどでもないけど、見つけると「あ、美人が居る」と思う。

・キャサリン・ゼタ・ジョーンズ ショーン・コネリーと出た「エントラップメント」の彼女が特に好き。マスクオブゾロの彼女も好き。つまり結構好き。

・ペネロペ・クルス サハラでしか見てない。世間の評価ほど好きじゃない。

・サルマ・ハエック デスペラードのヒロイン。なかなかよかったけど、他は知らない。

・ケイト・ベッキンセール パールハーバーで見た時は相当キレイだと思ったけど、トータルリコールのときは猛烈怖くて、それはそれでアリだった。

・キャメロン・ディアス 相当かわいかったと思うけど、印象に残ってるのはトムと出た「ナイト&デイ」くらい。「セックスしたい」のセリフはいい意味でビックリした。

・ジェニファー・ロペス アナコンダの時の彼女しか知らない。でも名前は有名なのでリストに入れてみた。

・広末涼子 日本人では一番かわいかったと思う。てか他は松岡茉優くらいしか思い出せない。あっさり書いたけど、ピーク時の広末涼子のかわいさはかなり上位。

・ダコタ・ファニング 宇宙戦争の時の子役。ほとんどスクリーマー(叫び役)だったので、実際にかわいさを感じたのはついこないだ見た「PUSH光と闇の超能力者」だけ。でもかなりかわいかった。

・エマ・ワトソン 絶対忘れちゃダメな最強ロリ。子役時のオーラは他の追随を許さない。美女と野獣やハリポタ後半は普通。声優もマッチしつつオリジナリティがあってかわいい。

・デイジー・リドリー 覚醒したジェダイ。美人とかカワイイという尺度では語れないが、オーラはある。オリエント急行でもそうだったけど、「つい目が行く」。

・レイチェル・マクアダムス 「きみがぼくを見つけた日」「アバウトタイム~愛おしい時間について」で、とてもキュートなヒロインを演じてくれた。調べたらロバートダウニーJr版ホームズのアイリーン・アドラーもやってたんだな。庶民派。

・ファン・ビンビン マーベル系でちょいちょい見かけてた子。普通に超かわいいが、個人的には↓こっちの子のが好き。

・ジン・ティエン キングコング髑髏島の巨神や、グレートウォールでメインヒロインをやったアジア系のカワイコちゃん。今が売り時だと思うので、もっとガンガン出て欲しい。

・チンミー・ヤウ 日本のドラマにも出てたけど、小顔の超美人。僕が知ったのはジェット・リーの「新少林寺伝説」。主人公を好きになる流れが激萌え。

・フィービー・ケイツ エロとは切っても切れない昭和の最強ヒロイン。「パラダイス」「初体験リッジモンドハイ」の印象ばっかりで、グレムリンの記憶が全然ない。

・クロエ・グレース・モレッツ キックアスの印象が強すぎる。それ以降は割と並の女優に。でもキックアスの時はかなりのもんだった。

・グレース・ケリー 裏窓のヒロイン。「昔の美人」かと思いきや、全然普通にキレイ。主人公のことが大好きなのが特に良い。モナコ王妃?

・オードリー・ヘップバーン 僕が知ってるのは「ローマの休日」だけ。それも池田昌子が声優を充ててる吹き替え版の印象しかないけど、「なんてかわいらしい」子なんだって思った。モノクロでも出てるオーラが違う。さすがとしか言いようがない。

・上原美佐 名前は忘れてたけど、印象は強く残っていた。みんなはこの名前で何に出演していたか思い出せるかな?てか若い子は知らなくて当然。アラフィフ以上が対象。

 隠し砦の三悪人に出てた雪姫。

モノクロだったけど、めちゃかわいかったわ。

・アレクサンドラ・ダダリオ おっぱい大きめ、顔キレイめで、カリフォルニアダウンに出てきた時は、「天変地異より目の前の彼女に釘付け」。かわいすぎて映画には向かないかも。でも出て来ると得した気になる。巨乳部門では一位。

・ジェシカ・アルバ ファンタスティック4で下着姿になったのが印象強すぎ。小顔でかわいいけど、正直言うほどたくさんの映画を見てるわけじゃない。

・ジェシカ・ビール ニッキーの「NEXT」や、ジョシュ・ルーカスの「ステルス」のヒロイン。NEXTの時は役的に美味しかったこともあるけど、かなり魅力的だった。

・レイチェル・ワイズ ハムナプトラのヒロイン兼奥さんだけど、印象に深いのはキアヌの「コンスタンティン」で、「キスされそうになって期待したけどスカされた」時の顔が最高にかわいかった。ダニエル・クレイグの奥さん。

・ソフィア・ブテラ 名前が覚えられないけど、キングスマンでガゼルと言う超印象的な殺し屋を演じ、ザ・マミーでも最高に素敵なメイクで古代の魔女になってくれた。もっと出てきてイイ人。

・ナタリー・ポートマン 僕的なピークはエピソードIのアミダラ女王。ブラックスワンで賞を取ったけど、あんましピンと来なかったな。美人だけどほくろが気になる。

・ユマ・サーマン ジョンウーの「ペイチェック」の時が魅力的だった。美人ではないと思うけど、映画で映えるタイプ。

・マーゴット・ロビー ウィル・スミスと「フォーカス」でカップルやってたけど、正直「スーサイドスクワッド」の時のハーレイ・クインの方がかわいい。サイコっぽかったのが残念。着替えシーンはこの映画最大の見所。

・グウィネス・パルトロー アイアンマンのペッパー。でも魅力が爆発したのはスカイキャプテンワールドオブトゥモロー。立ち位置としてはキャメロン・ディアス。所作がかわいい。

・テレサ・パーマー 思い出すのは遅かったけど、ランキング的にはかなり上の方のかなりかわいい子。「ウォームボディーズ」「アイアムナンバー4」「魔法使いの弟子」など、何に出ててもかわいい。静止画では魅力が一切伝わらないタイプ。

・アンジェリーナ・ジョリー 正直かわいい・キレイと思った作品はそれほど多くないけど、「ミスター&ミセススミス」や「60セカンズ」の時は良かったかな。

・メグ・ライアン 昭和ヒロイン。インナースペースの時の彼女はマジでかわいすぎた。でも今見ると割と普通かも。

・ガル・ガドット ワンダーウーマンの人だけど、そっちよりワイルドスピードに出てた頃の方がオーラがあった。てか最初見た時「スゲェ美人出してきたな」って思ったわ。

・エルサ・パタキー ワイルドスピードからもうひとり。メガマックスでドムの一時的な恋人になっちゃった人。かわいかったけど、アイスブレイクで顔も見せずに殺されちゃった。クリス・ヘムズワースの奥さん。

・ポーラ・パットン 黒人女優の中では一番好き。「デジャブ」のヒロイン、「ミッションインポッシブルゴーストプロトコル」でも大活躍。てか1作で消えちゃってかなり残念。見つけられると嬉しい。

・エマ・ストーン アメイジングスパイダーマンのヒロイン。ゾンビランドでもヒロインやってたんだな。当たり障りのない普通の美人。

・ジェシカ・ラング 思い出したので書いてみた。1976年版キングコングのヒロイン。凄くかわいかった記憶がある。あとエロかった気も・・・。

・アン・ハサウェイ スッキリ忘れてた。僕が観た作品はそれほど多くないけど、一番好きな彼女は、マイインターンで、迎えに来た車を見つけるシーンの笑顔。遠景だけど、凄くいい笑顔。

・・・これで45人。

こんなところかなぁ。まだ大切な誰かを忘れてる気がするけど、、、とりあえず大きく分けて、

 見た目か、雰囲気か

で大別される気がする。見た目だけならメラニー・ロランやヴィッキー・チャオが凄くかわいいけど、雰囲気だとグウィネス・パルトローやユマ・サーマンがかわいい。マーゴッット・ロビーも雰囲気側。でも全てひっくるめて、ひとまず予選通過を選別するとしたら、、、

メラニー・ロラン、タラ・リン・バー、ヴィッキー・チャオ、キャメロン・ディアス、エマ・ワトソン、ジン・ティエン、チンミー・ヤウ、フィービー・ケイツ、アレクサンドラ・ダダリオ、テレサ・パーマー、、、かな。たまたま10人。そこからさらに選別。

ヴィッキー・チャオ、エマ・ワトソン、ジン・ティエン、フィービー・ケイツ、テレサ・パーマー、、、これが僕の選ぶ「かわいいヒロイン5人」。そしてここからランキングを付けるとしたら、、、

5位 ジン・ティエン 実質グレートウォールくらいしか印象がないのが残念。でも超カワイイと思う。つか彼女のためなら死ねるって兵士がいっぱい居そう。

4位 テレサ・パーマー いつ出てきてもかわいい。アベレージが凄く高い。ただ、相手が悪すぎた、、、。

3位 エマ・ワトソン この子が一位という人は凄く多そう。実際ベラボーにかわいかったし。でもちょっと(ハーマイオニーの)性格が好きじゃなかったのと、最後ハリーではなくロンとくっついたのが気に入らなかったり。

2位 ヴィッキー・チャオ スゲェ迷った。最初見た時「何者!?」と思ったし、レッドクリフでちょっと出ただけでもテンションが上がった。ただ、、、

 第1位 フィービー・ケイツ

パラダイスの時の彼女のかわいさは、もはや採点しようがないレベル。自問自答して、冷静に考えて、やはり当時の彼女が僕の中のナンバーワンヒロイン。価値観や美的感覚の経年劣化もあるので、万人の評価ではもちろんないが、この結果に頷く人も少なからず居ると思う。

でも、ついこないだ見た「ウォリアーゲート」のヒロインみたいに、メイクで全然変わるってことも「ままある」。監督の撮り方次第、年齢、もっと言うと本人の体調すらも印象に影響する。だから、評価はあくまで「○○の時の」という注釈があってしかるべきかも知れないし、当然のことながらイメージ検索してジャッジされても困る。

女優は女優であるときにその真価を発揮する。僕らが惹かれるのは、そんな彼女たちなのだ。▲▲。

-----------

余談だけど、アニメで魅力的なヒロインと言えば、、、

紅の豚のフィオ、妖銃都市の麻紀絵、最近だとダーリンインザフランキスのゼロツー、青ブタのヒロインはほぼみんな好き。化物語だとガハラさん。ゲームだけど、つよきすの椰子なごみ、マジ恋のクリス、辻堂さん、乾梓も超好き。こないだ書いたさよなら三角の明日香、徒然チルドレンのミスワビサビこと柴崎さんも好きだし、みゆきのみゆきも好き。

でも思い出せないだけで、もっと好きだったヒロインはいっぱい居そう。特にマンガやアニメは、あと100人くらい居そうだな~。

| | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

トゥームレイダー

たぶん現時点で一番新しいヤツ。とりあえず2作作られたアンジーのヤツじゃない。トレーラーが面白そうだったので、最初全く興味がなかったけど借りてきた。

 結果、まぁまぁな内容。

トレーラーの出来を100点満点で70点とするなら、本編の評価は★★☆。十分価格分は楽しませて貰えた。

実は直前にウォリアーゲートを見ていて、ほぼ続けて見た形になったのだけど、あっちが4点でこっちが5点ってことになると、こっちの方が「良かった」ってことになってしまう。でもなんだろ、向こうの方が「好き」かも知れない。でもだからといってあっちの評価が6点になったり8点になったりするわけでもない。なんだろ、、、

 お金が掛かってる感じ、全体的なまとまりは、たぶんこっちのがずっと上。

でも、ヒロインの魅力というか、やっぱり「好み」という点では、向こうの方が好きだったかも知れない。絵や音、話だけが最終的な評価の基準になるわけではないのと同様に、好みだけで点数が付くわけじゃない、みたいな。

本作は、、、というか、「トゥームレイダー」の本来の意味は、「墓荒らし」である。古代の遺産を見つける為に世界中を飛び回る大金持ちの娘、、、その元々のエピソードが「墓荒らし」であったからこそ、本作のタイトルはこうなった。

 つまり、これは「生みの物語」。

僕は生みの物語が好きだ。見ている人に知っておくべきことを全て説明してくれて、「楽屋落ち」にならないような、「内輪ウケ」ではない、「初見」「一見さん」にもしっかりわかるように紡いでくれるところが好きだ。ゲームでもそうだけど、初心者お断りな横柄な作りは、それだけでカチンと来る。そこから入った人にもわかるような作りが、僕の思うユーザーフレンドリーであり、エンターテイメントのマナーだと思う。

もちろん「2」とか「続」とタイトルにあるものや、明確に消費者が理解している場合はその限りではないが、

 少なくとも昨今のアベンジャーズには、そういった配慮を感じない。

ともかく、本作のララは冒頭で貧乏なバイク便から始まる。父の遺産を受け継ぐサインを拒み、今でも地球のどこかで生きていることを信じている。しかし、やむにやまれぬ状況から、遺品を手にすることになり、そこから消息を絶った父の痕跡を見つけることになる。父は、日本の無人島に罪人として追いやられた「卑弥呼」の秘密を追っていた。

みたいな話。

てか、予告が凄く良く出来ていて、「とっても楽しそう」。わずか1、2分の間に、これでもかとアクションシーンの美味しいところが詰め込まれていて、

 この感じなら、本編も十分イケそうじゃね?

と思わせてくれる、本当に良質のトレーラー。

 で、実際内容もかなりよかった。というか、

 非常にゲーム的。

展開と言わずカメラワークと言わず、設定と言わず雰囲気と言わず、全てに置いてゲームっぽいシチュエーションの塊で、アンジーのよりずっと「原作っぽい」内容。僕はゲームの方をそれほど何作も遊んだわけではないけど、

 こんなシーンあったなぁと素直に思い出せるような
※実際はそれなりに違うんだろうけど

そんな中で、特に僕好みだったのは、ララのトレードマークでもある二丁拳銃を、

 ほぼ使わなかった点。

なぜなら彼女が二丁拳銃を使い始めるまでの「いきさつ」がない。代わりに、子供の頃父親に教えて貰った弓を扱うシーンがあり、(それほど多くはないが)戦いのシーンではそれを使う。

 弓というのは、マシンガンと比べて「品」があっていい。

そこまで強すぎず。モーションにも美学がある。そう、本作は、

 ゲームをリスペクトし、ララをリスペクトする美学がある。

仕掛けだらけの遺跡の中は、ネットフリックスで見た「ガーディアンズ呪われた地下宮殿」やグーニーズ、ナショナルトレジャーっぽく、ある意味「見慣れた」感じではあるものの、

 嫌いではないし、

「やっぱりそうだったんだ」と思ったのは、

 かなり暗い場面が多くても、撮り方次第でいかようにも状況を伝えられることがわかったこと。

ブラックパンサーで何をやってるかわからなかったのは、僕の視力や判断力が衰えたからかとも思ったけど、別段それだけじゃなかった。単純に、

 光量の調整でいくらでも「わかりやすい暗闇」は作り出せたんだな、と。

脱出シーンも凄くゲーム的で、

 むしろこのまま本作をゲーム化することすら出来ちゃうんじゃないの?

って思ったほど。てか僕が知らないだけで既にゲームとして「映画のシチュエーションそのままの内容で」リリースされているのかも知れないけど。

万人向けの作りだったので、特にエロいシーンはなく、おっぱいも出ない。ヒロインはララひとりだけで、見知った顔は悪役が見覚えあるなってくらいで、他はほとんどピンと来なかった。
※最近ではメイズランナー最期の迷宮でも出てた人

主役のアリシアヴィキャンデルは、本作以外ではジェイソンボーンに出てたみたいだけど、印象はなし。今作の印象は悪くないけど、特に強いインパクトがあったわけでもない。アンジーほどはオーラがないかな。一応エクスマキナという映画でいろんな賞を取ってたみたいなので、もし機会があれば見てもいいかも。監督は全然知らない人で、ウィキペでもヒットしなかった。

・・・

特に大きな期待をするでもなく、予告を見て「面白そうかも」と思った人が見る分には、ほぼ裏切られない「普通の冒険物」。この言い方だとかなりつまんなそうに思うかも知れないけど、ジュマンジやランペイジ、メイズランナー最期の迷宮とかと比べて悪いわけではない、、、と思う。

お金を掛けて、ゲームライクなアクション映画を、そこそこのヒロインでマジメに撮りました、

そんな映画だった。損した感じもなく、ある意味このくらいが丁度いいとも思う。まぁじきに忘れちゃうとは思うけど。

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

ブレードランナー2049

何かの予告で見て、スマホにメモが入れてあった。ただ、漠然と「2」だと思っていたので、借りに行ったときに見かけた「2049」という数字が、

 これ、パチモンだよな?
※「インデペンデンスデイ1999」みたいな

と思ったのだけど、パッケージを裏返したら「総監督リドリー・スコット」の文字が。

 どうやらこれだったらしい。

てか、予告がイイ感じだたので借りる気になったのだけど、ぶっちゃけ僕は「元祖ブレードランナー」の記憶がほぼない。覚えているのは、

・監督リドリー・スコット
・主演ハリソン・フォード
・車の名前がスピナー
・雨が多い暗い未来都市
・アンドロイドとかが出てきたような気がする

そして、

 小島秀夫監督がインスパイアされて、「スナッチャー」と言うゲームを作った。

こんな感じ。スナッチャーもアンドロイドが出て来る未来の話で、雰囲気的には完全にパクリ。当然「2049」とスナッチャーには繋がりはないはずなのだが、脳内でその印象がブレンドされ、「パクリなのにパクリ側に記憶が引っ張られる感じ」がしたりもした。

・・・

主人公はハリソン・フォードではなく別のブレードランナー。ブレードランナーとは、「旧世代のアンドロイド=レプリカントを見つけて抹消=抹殺する仕事をする新世代のレプリカント」のこと。

始まってすぐ感じたのは、そのインダストリアルデザインの良さ、世界観の完成度の高さ。新しい方の「トータル・リコール」にも感じたが、さすが本家の遺伝子を継ぐ作品だけあって、

 むちゃくちゃかっこいい。

正直特に元祖のファンでもない僕がそう感じてしまうくらいだから、元祖万歳!なファンには、まさに垂涎の世界だったんじゃないかと思った。何つかただスピナーが出てワクワクするというのではない、「らしい空気感」、暗くて雨が降ってて、国際色豊かな電飾看板がそこかしこにある、、、みたいな。漢字もカタカナもハングルもある世界。そしてそれらの完成度がスゲェ高い。

リドリー・スコットと言えば、「エイリアン」の監督としても知られ、その続編として「プロメテウス」や「コヴェナント」なども作られたが、その時にも「昔ミニチュアで構築していた世界をCGで、それもかなり「実在感のあるCG」で組み上げた過去がある。ただ、その時はむしろ、

 SFチックな、いい意味でのケレン味が薄れてしまって、ちょっとしゃらくさい感じが出すぎてる印象があった。

 その点2049は、しっかりケレン味タップリに仕上げてあり、むしろずっと好感が持てた。

てか、本作の評判はとんと目にしてないのだけど、ぶっちゃけどうだったんだろう。僕は元祖をほぼ知らないレベルの「にわか度」だったが、

 個人的には結構よかったと思う。

こないだ酷評したブラックパンサー同様に、暗いシーンが確かに多い映画ではあったけど、アレみたいに何をやってるかわからないということもほとんどなく、暗いシーンがずっと続いたりもしなかった。

未来の世界を構築すると言うのは、得てして狭い空間に終始してしまいがちだが、
※それだけ広い世界を作る方が大変なので
本作ではかなり遠目からの「異世界として迫力のあるカット」がかなり多く、ストーリーうんぬんを抜きにしても満足感の高い映像が目白押しだった。

ただ世界がイカスと言うだけでなく、話の方もサスペンス濃度、ミステリー濃度の高めな仕上がりで、むしろアクション要素は抑えめ。ただ、途中そうした「話の厚み」を持たせるためのパートで失速し、

 寝オチしかけたりもしたけど、

何とか持ち直して最後まで見ることが出来た。

てか、途中でかなり「これは長くなりそうだなぁ」と思ったが、案の定スタッフロールが始まった時点で2時間48分とかで、

 3時間の映画なんて結構久々だったな~

って。

ただ、クライマックスはなかなか盛り上がったものの、本当にスッキリした終わりだったかと言われれば、個人的な答えはNO。これすらもネタバレと言えばネタバレだけど、僕の理解力の乏しさを鑑みたとしても、もう少しわかりやすい終わりにならなかったのかなぁとは思った。特に序盤から中盤に掛けて「人類の命運を握る・・・」みたいなくだりがあったから余計に。

順不同で思い出すままに書いてしまうが、序盤から出てきた「マダム」の女優さんが、割とよく見かける人で、
※ハウスオブカードやワンダーウーマンでも出てきた知的なミセス

 最初1時間くらいずっと名前を思い出そうと必死になってた。

これである意味物語があんま頭に入ってこなかった可能性すらあるが、思い出せたときはマジで超スッキリしたけどね。

別段誰に遠慮するブログでもないので、思い出すまでの経緯も書いてしまう。

ア、イ、ウ、エ、、、と心の中で一文字ずつイメージしていき、しっくりする文字で、そこから「記憶の結び目をほどく」のが常道なのだけど、そこでヒットしたのが、「ワ」。そして「男性的な名前」さらに、「○○○・○○○」か「○○・○○○○」くらいの短めな名前だと言うこと。てかこれだけでもし僕が思い出そうとしていた女優の名前がわかったら、

 本気でスゲェ

と思うけど、ともかくそんなことをずっと考え続けた結果、

 ワイト

と言うキーワードに凄く引っかかる感じがした。「ワイト」。当然ワイトではない。ワイトではないのだが、記憶の中のささくれに、かすかに抵抗感を感じる、、ワイ、、ワ、、イ、、ト、、、

 !!!! ロビン・ライト!!!

このスッキリ感マジパ無かったのだけど、ではなんで「ワ」に引っかかったのか。

 英語で書くと、「ROBIN WRIGHT」!なるほど「W=ワ」の印象に引っ張られたわけだ!

ミステリアスな物語と平行して、モニターのこちら側でもそんな推理劇が繰り広げられていたって話。

閑話休題。

ヒロインはザックリ2人。
※ロビン・ライトは上司

主人公の家に居る「仮想彼女」。3Dホログラムで、実際に物を動かしたり触ったりと言うことは出来ないが、進化したAIはユーザーを個別に識別&記憶が積み重なっていき、「実体がないこと以外は普通の彼女」。

 なんだか在りそうな未来だと思わせた時点で、僕の負け、とも言える。

ちなみにルックスも日本人受けするかわいさがあり、「実体化、、、しないんだろうなぁ」と寂しい気持ちに苛まれながら、ささやかなラブエッセンスをエンジョイ。

そしてもうひとりが、いわゆる黒幕の側近で、「名前を与えられた数少ないレプリカント」。レプリカントは基本型番で呼称されるが、特別有能な者に限って、名前がある、、みたいな設定。

正直美人ではないが、身体能力が高く、ある意味トータルリコールの「ローリー:ケイト・ベッキンセール」。ただあそこまで「ダークサイドのオーラ」はない。てか今思いだしてもローリーの「悪のカリスマ性」は、近年随一だった気がするな。

話に関しては、読者諸氏のどれだけが小島スナッチャーの結末を知ってるかわからないけど、

 ソレみたいな終わりじゃね?

って何度も思った。まぁ違ったわけだけど。てか「違った」って書いちゃったら、スナッチャーの話を凄くしづらくなっちゃうんだけど。
※ザックリ言えばタイムパラドックス

特にネタバレらしいネタバレは避けたつもりだけど、もしカチンと来た人が居たら申し訳ない。とりあえず、

・ブレードランナー※見て無くても可。印象だけ知ってればそれで十分 が好きな人

・長尺に耐えられる人

・SFや未来のインダストリアルデザインが好きな人※オブリビオンとかトータルリコールとか

・VRの未来像に興味がある人

なんかは、見て損する映画じゃないと思う。特に何度も書いてるけど「未来世界の構築度」「撮れ高」はかなり高く、好みを考慮すれば、最近のスターウォーズやスタートレックの上を行く。

 スゲェお金が掛かってる感じがにじみ出てる。

タイトルはダサめだけど、紛れもなくブレードランナーの続編で、クオリティも負けてないと僕は思ったな。
※元祖がほぼ記憶にないのは、見始めて早々に寝オチしたからと言う気がしてきた。本作はそこまでじゃない

クリス評価は★★★。世界は素晴らしいし、ヒロインも嫌いじゃないけど、
※出番も少なすぎ
もう少しアクション要素があっても良かったかな、と。その点ではトータルリコールの方が完全に優ってたな。

リアリティとエンターテイメントのさじ加減が、前者に寄り過ぎなきらいはあったかも。ファン向けと言えばファン向け。でも全然知らないレベルからいきなり見た映画としては、とんでもなく大がかりな内容だったな。ウォシャウスキー監督のジュピターみたいなビッグバジェット感があった。

| | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

ウォリアー・ゲート時空を超えた騎士

誰かに勧められなければ、ほぼ確実に見ないタイプの映画。いかがわしいサブタイトルは、いかにもC級で、過剰な期待は御法度。

 でも過剰ではない期待には応えてくれる内容だった。

僕の期待値は「3/10点」。で、評価は★★(4点)。

パッケージからしてさほどでもないオーラが出ていたが、制作にリュック・ベッソンが絡んでることを裏面で確認し、

 ベッソンなら女の子は及第点だろうと。

彼の絡む作品をそれなりに見ているが、共通点は二つ。

 ひとつは、ケレン味たっぷりで、しゃらくささがないこと。

 そしてもうひとつは、ヒロインが日本人向けのルックスであることだ。
 ※概ね、としておきます念のため

ちなみに彼は一度「もう監督やらない」と言って、その2年後くらいにあっさり覆して監督をしているが、その時の作品は「アーサーとミニモイ」。CGの絵本のようなある意味子供向けの作品だった。正直評判が良かったという話は聞かなかったが、実際は金に任せて3部作作られ、

 ここでもヒロインとなるお姫様が、結構魅力的だった。亜人のCGなのに。

つまり、僕がこれを借りたのは一言で言って、

 ベッソンの作る姫≒ヒロインが見たかったから。

そしてその期待は概ね応えて貰えた。

・・・

主人公ジャックはさえない高校生。学校でもいじめられ、趣味はコンピュータゲーム※対戦系ゲームで腕はイイ。母と子の二人暮らしで、かなり貧乏。近々家を手放さなければならない状況は、

 どこぞの「グーニーなんとか」で見たことがあるような無いような。

そんなある日、行きつけの骨董品屋で、大きな衣装ケース、、、と言っても実際は3寸が1m×1m×1mほどの木製の瓶(かめ)に、金属製のフタが付いたものを貰う。
※どう考えても部屋の真ん中に置くには「ジャマ過ぎる」のだが、そこはベッソン節。「こまけーこたーいいんだよ!」炸裂だ。

そしてその夜、、、

 そこから異国の格好をした戦士とお姫様が登場。

なんやかんやあって、ジャックは彼の地へ行き、悪いヤツに奪われたお姫様を救う展開。

 序盤のマイナスの溜めが気に入らないものの、そこさえ抜ければほぼ鉄板のハッピーエンドストーリー。

ベッソンはそう言うところ裏切らないから好き。

異国はアジア系、、、てか昔の中国?みたいな、秦の始皇帝が居そうな、でも実際の歴史とは無関係な世界で、銃はないが魔法はある。でもその魔法でバンバン戦うってほどではなく、概ね剣と弓の世界。

そっちに飛ばされて間もなく、最初に姫と一緒に来た戦士と共に旅をする展開になるのだけど、その流れが、

 スゲェ西遊記っぽい。

実際は二人だけだし、西遊記とは一切関係ない。さらにジャックは普通にアメリカの高校に通う白人男子なのだけど、、、

 姫と悪者が待つ都までの展開に、堺正章の西遊記のニオイがスゲェした。

これもまた俗受け大好きなベッソン節だと思いつつ、ところどころに「そりゃご都合主義過ぎだろ」と笑顔でツッコミを入れたくなるところもありつつ、
※インドアなジャックなのに腹筋がバキバキに割れてたり、ただ「戦いは円が重要だ!」と教えられただけで、歴戦の悪漢達をバッタバッタと倒せる様になったり

 これはこれでヨシって感じに。

結局のトコロ僕はこういう「安っぽい展開」がかなり好きなのだ。そして、

 ネタバレになってしまうけど、

 最後にきっちりキスシーンを入れてくれたことが何より嬉しい。

これによって3点が4点になったと言っても過言じゃない。

元の暮らしに戻ったあとのエピローグもあっさりし過ぎず、
※これも監督によってはサクッと1カットで終わらせてしまうことが凄く多い。「凄く多い」のだけど、ベッソン節(ちなみに監督は別の人だけど脚本がベッソンなので、つまりはベッソンの好みだと思う)がばっちり炸裂して
しっかりアフターフォローもしてくれている。

エンターテイメント映画は「こうでなくてはな」って感じ。

では逆になぜそんな好みに映画が4点でしかないかと言われたら、

 別段感動もないし、意味のわからない「敵を巨大化する魔法」を使ったりしたし、映像的に素晴らしいわけでも、音楽で盛り上がるわけでもないし、お約束の積み重ねは嫌いじゃないけど、良い意味での裏切りも一切なかった。

 もちろんそれで全然問題はないのだが。

言っても僕にとってのブラックパンサーは1点の価値しかなく、ウォリアー・ゲートは4点の価値があった。10点にはほど遠くても、好みを加味した評価で言えば、

 必要十分に面白い作品だったよ?

見る前の期待が低ければ、かなりの高確率で「応えてくれる商品」だと思うな。こういう映画はいくつあってもイイ。

---------

書き終えてからしばらくして、オフの友人であるnori君からTEL。ひとしきり本作のことを語っていたら、

 なんだか随分いつの間にかこの作品のことが好きになってる自分が居た。

ありきたりな展開かも知れないし、社会風刺的な要素は皆無。ご都合主義の塊だし、特に有名な俳優も出ていない。でも、

 既に5回くらいクライマックスを見返している自分が居る。

 「やっぱり僕はハッピーエンドが大好きなのだ」。

評価は一気に★★★に上げる。ネットでも「思ったより良かった」「意外とよかった」という、「良い意味での裏切り」コメントを見かける。

 きょうび果たして、「良い意味で期待を裏切ることが出来るコンテンツ」がどれほどあろうか。

確かにベースは決してハイレベルではないかも知れない。シリーズ物でもないし、続編もたぶん作られまい。「仏中合作」ってことは、つまりはハリウッドではないし、当然マーベルでもない。売れたと言う話も目耳にしない。

 でも、僕は結構この作品のことが好きになってた。

昔のジャッキー映画のような、肩の力が抜けたジョーク。ともすればダサくて痛い展開にも思えるけど、そう言う野暮ったさも含めて、「イイ感じのぬるま湯」感があった気がする。

 大きな期待には応えない。でも、後味はとても爽やか。

それで十分だ。

みんなも「一切期待せずに」見よう!てかパッケージ手に取ると、

 これ、ホントに面白いの?

ってきっと思うと思うけど!てかベッソンやっぱ好きだ。

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その458~

平穏な毎日が過ぎている今日この頃。みなさんいかがお過ごしか。セレチケが94枚になり、内心「一度くらいは100枚にしてスクショでも、、」と思いつつ、「だから何」とも思いつつ。

別段コレと言って書くことがあるわけでもないのだけど、あんまり触れないと「クリスもう辞めちゃったの?」と思う人が居るかも知れないので、書きだしてみる。つまり、内容は薄い。

●特攻バッツ&レナ

出たらいいなぁと思いつつチケットを消費して、結局☆3が2体に☆4が2体出たのでそれで終了。正直今回はいつもよりボーナスモンスターの出が渋いので、
※たまたまだろうけど
いつにも増して溜まるのが遅い。

レーゲンとか覚醒させたりもしたので、出来たら神晶石を少しでも取りたいとも思うけど、ぶっちゃけそうそう集まらないだろうから、セレチケ3枚+攻め晶を目標に。自分で言うのもなんだけど、低い志だなぁ。あ、200%キャラを同行に出して下さってる方、本当にありがとうございます。装備関連のバグはあるかもですが、全然問題はございませんので。

バッツとレナは、どちらも相当に魅力的、、、らしい。てか、バッツはとにかく1ターン目にリミバを託すことが出来る点と、死ななければかなり火力が上がるらしい点。正直火力に関しては、レジーナ以降「よくわからなくなってる」「印象がぼやけてる」感じで、「強いんでしょうけど」と言うこと以上のことがよくわからない。ソルに関しては単純に見た目が凄く好きになってきて、出てくれたことに感謝してるけども。

レナもヒーラーとしてかなり使えるらしいけど、今はまぁいいやってのが本音。特筆する欠点とか利点に思いを巡らすところまで行かない感じ。てかFF5キャラとしては、むしろガラフの方が欲しいくらいだけど、、、言ってもそれはエクスデスを倒すのにってだけ。

で、そのエクスデスも、目下のところガン無視状態。なぜならバッツもレナもガラフもエクスデスも居ないから。もうひとりかふたり居たような気もするけど、ともかく報酬が20ターン以内でそれらのFF5キャラのボーナスアビリティで、さらに彼らを使えばその戦闘でステにボーナスが加算されるってことは、

 居ないなら倒すメリットも無いし、倒すのも大変ってこと。

期間限定でもないし、別段どうでもいいかな、と。てかFF5自体は、当時大好きだったタイトルではあるけど、ぶっちゃけ「FF5が好きなだけで、別段キャラとかに思い入れがあるわけじゃない」。ゲーム開始時、タイトルバックのボリュームが小さくて、「ん?」と思いつつボリュームを上げたら、

 スゲェ轟音と共に隕石が落ちてくるという演出!

「やるなぁ」と思ったけど、以降誰もそのことを言ってないところを見ると、ただの僕の思い違いだったかも知れない。ちなみに2回目の「最初からプレイ」ではそんなことはなかった。

あと単純に新バッツの見た目があんま好きじゃない。フレのを借りてリミバも見たけど、全く一切かっこいいとも思わなかったし。そもそもリミバムービーなんて、ほとんどどうでもいいレベルだし。
※白フィーナ、ヒョウ、ジェイクは結構好きだけど

そのまま次の項目へ繋げるけど、、、

●セレチケで取る価値があるのか

誰かがアルテマで書いてて、なるほどと思ったのが、

 単一属性のアタッカーは寿命が短い説

サクラ、閃光ライトニング、デューク、フォーレン、、、他にも居ると思うけど、
※強いて言えば無属性が強いマリアは除外かもだけど
割とピンポイントで使える場面はあるものの、汎用性に欠ける感がある、、というのは、ちょっとそうかもなぁと思った。

 開幕託すは凄く魅力的ではあるけど、言ってもバッツも当時としては似たようなことが出来て、結果そこまで延命には繋がらなかった。

倍率だけで言えば、ライトニングもそんなには変わらないとも思うし、ストーリーなどの「リミバ使用」「チェイン数回」が、W閃光でこなしやすいと言う点を考慮すれば、そこまでバッツに傾注することもないのかな、と。あと運営の胸先三寸ではあるけど、風属性にさほど魅力を感じなかったりもするし。
※エリィが強い分、風に弱いボスが作られにくい気がする、みたいな

つまり、近々実装予定のファイサリスちゃんに関しても、氷特化ってことになると、

 ポストレジーナではないのかなぁと。

フィニッシャー枠らしいので、レジーナのような速攻高火力型アタッカーだったとしたらセレチケ2体もあるかなぁと思っていたのだけど、言っても氷特化。汎用性が果たしてあるのかどうなのか、、、。

 今からでもレジーナの方がいいような気もしないでもないような、、。

わかんないけど。

あと、この流れならまず「壁ガシャ」も来るだろうし、当然年末年始にもお得感のある「ラピスの使い道」があるはず。福袋なのか高倍率ガシャなのかはわからないけど。てか、最近のアタッカーインフレの速度が早すぎて、アンケートとか取っても全く意味がない状態になっちゃってるんだよね。

 欲しいのは常に最新最強のアタッカーだけ、みたいな。
※まぁヒーラーデバファータンクもそれなりには欲しいけど

プレミアボックスが来たら基本回すつもりではあるけど、
※ファイサリス確定10000ラピスとか
エクスデスを含め、強敵関連の「門」が随分狭くなってる感じで、逆に冷めちゃってるきらいはあるんだよな。

●12/2

ファイサリス以外は、神竜と、黒竜、、、くらい?良く覚えてない。あ、333枚3周年チケ貰えたっけ。

 100枚くらい回して、セレチケ1枚ですが?

あと、

 ギフチケ15枚で、フォーレン1体ですが?

まぁガクッと来るキャラは当然たくさん居るわけで、しょうがないわなぁとも思いつつ、モチベが下がるのもやむなしとも思いつつ。

神竜は久々の新降臨で、ミッション報酬がユニークなのがポイント。さすがに現時点では倒したいって思ってるけど、、、てか、プレイヤーの総意(≒大多数の意見)として「高火力要求で短時間クリア希望」ってことになると、僕みたいに長時間掛かってもイイからキャラの要求は下げて欲しい」という人からすると、ハードルが高い以上に「やる気になれない」部分があるんだよね。

 最初からがんばる気になれないと言うか。

まぁ単純に難しい、難しさのラインが、自分の許容範囲を超えただけのことなのかもだけど。

黒竜は幻獣なので、そこまで難しくないことを期待するけど、どちらにせよ最新のアタッカーが不可欠になるようなら、どっかでセレチケを使わざるを得ないんだろうな、って感じかな。

 問題は誰に使うか、だけど。

出来たらマダムエーデルに使いたいんだけどな~。

そう言えばこないだトレキさんという人の動画を初めて見たのだけど、
※バッツガシャのヤツ
感想としては、

 元気だなぁ。

って感じ。75000ラピス+αをぶっこんだこと自体は、「まぁそう言う人も居るでしょう」って感じだったし、虹の出に関しても、言うほど絶望的な確率でも結果でもなかったと思うのだけど、

 ユーチューバー?大変だなぁって。

僕も仕事では凄くしゃべる方だし、映画とかアニメ見てても「かなりうるさい人」ではあるけど、ずっとひとりでしゃべり続けるのってかなり疲れるんだよね。昔PS4で動画撮ったときもそうだったけど。

 まぁ仕事だと思って開き直ればいいのかもだけど。

自分には無理だなぁと思った。

●武器強化

正直魔27%のロッドや、魔22%MP30%のロッドを上書き出来るとはあんま思えないし、強い楽器があるわけでもない、新しく手に入ったスパトラがあるわけでもないので、いつにも増して温度は低い。手持ちラピスも心細くなってきたし、今回は一度も割らないかも知れないな。

●アリーナ

先週、ランクアップを挟むも、最初の頃ボーナスキャラを入れ忘れてて、結局1000位入れず。今週もオーブ溢れさせたりして、このままだと入るのは多分無理。てかただ割る気になれないだけなのかもだけど。

メンバーは、アヤカ、クラウド、ザックス、アクスターとソル。安定感は非常に高いし、時間も掛からない。

てか新バッツが居れば、スズメと組ませて開幕即死バラマキがしやすいのはしやすいよね。あんまそう言うプレイはピンと来ないと言えばピンと来ないけど。

●輝源

僕はゼノギアスの「奇数持ち」が居ないので、せっかく輝源がリストインしても何にも出来ないのだけど、今後何かのタイミングで実装される日を夢見て、マリアやフェイを取っておくべきなのかなぁと思ったりもしてる感じ。てか、、、↓

●スパチケ3枚

まだ前回の100%は使ってないし、使うとしてもカルエラートかなぁと思っているのでそっちは別段問題ないのだけど、このたび「100枚集めたら」が実装するらしい。

 「2つ目」が視野に入ってきた。

一つにはエンプレスガーランドだっけ?フレイのスパトラ。HP魔精が高い帽子。

もしくはマリアの魔60%MP30%に「毎ターンリミバ+5」が付くアクセ。
※バッツが来てリミバチャージの価値が下降気味だけど

正直セレチケで取れる子は候補になり得ないので、現状可能性があるのはこの三つかなぁと。強いて言えば将来的に実装される可能性がある「4体目の課金キャラ」がどうかってくらい。現在課金チケは1体分を未使用でキープしていて、あといくばくか課金すれば2枚目が手に入る。ただ、そのタイミングですぐさまスパモグを使うのは正直リスキーかとも思うんだよね。

 言っても結構前のキャラなわけで。

「第四の男」が来た時、そしてそのスパトラが凶悪に魅力的だったときのことを考えると、案外第一候補は「それ」かなって思ってるのだ。てか、最近のインフレ度合いを鑑みると、

 どう考えても次の課金キャラは壊れになると思うし。

いつ来るかもわからないけど。

-------------

3周年ガシャ、とりあえず一切出ないと言うことはなくなったけど、残り200枚、正直何にも出ない気しかしない。前回が運が良すぎたと言うか、「あの時の浮き」がまだ残ってる感じがして、特攻虹確も全く期待出来ない。
※せっかくギフチケから虹が来てもフォーレンだったわけで

何かよからぬモノに取り憑かれてるのではないかという気がしないでもないけど、だからと言って厄払いするでもなし、

 ただただ自然回復するのを待つだけって感じ。

特攻虹確で、嬉しい子来ないかな~。希望としては、、、

ザックス、バッツ、アヤカ、エアリス、クラウド、アイリーン、、、まぁスパトラが欲しいって話だわな。基本は。

・・・結果はトラティナ(3)。ガックリ凹んだ。3周年チケもセレチケ1枚のみ。こちらもヤバ目。これが、「これまでの浮きを均している」ものなのか、「これからこの凹みが補填されることになる」のか、果たしてどっちなんだろうか。

てか身も蓋もないことを言っちゃうけど、

 つまり僕はセレチケが好きじゃないんだよな。

使わないのはもったいないからじゃなくて、「セレチケを使ったあとそれが無駄になるのがイヤ」ってのと、「セレチケで確定して取るのではなく、乱数の壁を越えて取る方が好き」ってこと。ぶっちゃけ40枚あればどうしてもの状況にだって対応出来るはずなのに、90枚以上集めてるんだからな。

それでも集めてるのは、「裏切られない相手」を増やしたいという保身目的。人数は増やしたいけど、でもその「裏切らない人」を使うことには抵抗がある、みたいな。

まぁよくわからないけども。

だらだらとトラマラしながら映画観てる感じですわ。

| | コメント (5)

2018年12月 5日 (水)

つれづれに

12月に入って「クリスアワードのこと考える時期が来たなぁ」と思いつつ、「今年はほとんどアニメばっかの1年だったな」とも思いつつ。さらに「そう言う1年があってもいいよな」とも思いつつ、「このままゲームから離れて行ってしまうのかなぁ」とちょっぴり寂しく感じたりもしつつ。

別段ゲームが嫌いになったわけではない、、と思う。ただ、自分がやりたいと思えるゲームがあんま見あたらなくなった。自分がメーカーの思い描く主客層からズレてきているってことは思う。あと昔は躍起になって集めてた情報に対して、さほどでもなくなったり。まぁ根底にはエクスヴィアスのやり過ぎで、他に割いていた時間が圧迫されたってのもあるだろうけど。
※据え置き機と違って、長いウンコにも持ち込めてしまうし、本来雑誌を読んでた時間を完全に駆逐してしまった感があるし

まぁこのブログは「クリスのゲームブログ」ではないわけで、誰のためでもない自分の為に、これまでもこれからも続けて行こうと思います。続けられるうちは。

●乃木坂工事中

秋元まなつプレゼンツの「絶叫部」がスゲェ面白かった。先週と今週の2回だったのだけど、以前も絶賛した「絶叫系」企画。要はゲテモノ系、静電気系、風船系などの「痛い」ヤツで、ある意味かわいそうではあるのだけど、ゴールデンとかのドッキリ企画と違って、悪意が無いので僕的には大好き。つか、

 まなつはやっぱスゲェな、と。

伊達にフェリスじゃねぇな、と。芸能人として、アイドルとして、自分たちがイヤだと思うことでも、ファンの人が喜んでくれることなら、「自分も出たかった」と。痛かったり気持ち悪かったりしても、自分たちはファンの為に出来ることをすべきという心構え。今回も、本来なら自分はやらなくてもいい「実験台」もきっちりこなす。

 そう言うところ、ファンは凄く見てると思う。

あんまメンバーの名前とか詳しくないけど、和田まあやの派手なリアクションや、生田が今まで見せたことがないような表情、結局のところ、

 いつもは見られない推しの顔が見られるってのがデカいんだと思う。

バナナマンの司会も完璧過ぎるくらい完璧。つかAKBもバナナマンが司会やってくれたらよかったのにってくらい完璧。

 スゲェ面白かった!★★★☆!

既に2回通り見ているけど、たぶんまだ数回見る。てか是非またやって欲しい。痛いのはかわいそうなので、あんま痛くないヤツがいいかな、とは思うけど。

・・・

乃木坂で誰が好きかって話になったとき、個人的に顔が一番好きだったのが「若月佑美」。でも近々卒業してしまうと言う。過去のスキャンダルが出たりしたけど、普通にルックスがめちゃ好きだったので結構残念。正直結構前に出てる西野七瀬とかより全然かわいいと思うのだけど、結局かわいさはあんま重要じゃないんだろうな~。まぁそんな西野ももうすぐ卒業みたいだけど。

●はじまりの速度
https://www.youtube.com/watch?v=rPw61SYtzu4

こないだちょっと触れた、三月のパンタシアが歌う「キズナイーバー」のED。語尾をファルセットで抜ける歌い方、
※表現が正しいかはわからない
が凄く好きで、最近はこればっかり聴いている。「三パシ」
※公式略称。以前適当に「3パン」って書いてちょっと今恥ずい
の他の曲もいくつか聴いてみたけど、やなぎなぎさんの曲がryoさんじゃないとさほどでもないのと同様に、際だってイイのはこの「はじまりの速度」だけ。

昨日仕入れ先のバイヤー
※AKB好きだったり、ごまおつに一緒にはまってたりした人。価値観が近い
に「とりあえず聴いてみて」と勧めたら、

 「かなり、、、悪くないッスね、、、俺、これ、、、、嫌いじゃないです」

つまりべた褒め。なんだか知らないけどガッツポーズ。

歌って、そうそう「初見でグッと来る」ことってないと思うんだよね。誰が誰に言うとしても。だから、まず「ダメだろうと」覚悟して勧めたのだけど、そのハードルを越えて受け入れられると、

 やっぱ嬉しい。

歌って言うのは、主に4つの要素で魅力が決まると思う。

・曲
・歌詞
・歌声の好み
・歌唱力

いくら上手い人でも、好みの歌声でなければ全然ピンと来ないし、歌詞が最高であっても、まず第一に曲が良くなければ「歌詞まで届かない」。

つまり、一番重要なのは、「曲」であり、次が「歌声の好み」。その先に歌詞と歌唱力があると僕は思う。本当に好みの歌ってのは、何を歌っているかわからない英語の歌であっても、ちゃんと心に響いてくる。そう言うのは、歌唱力の高さが歌声の好みを凌駕してたりもするけど。

ともかく、自分が良いと感じる第一は曲だと思う。もっと言うとその曲の良さというのは、その何割かに「過去聴いたことがあるメロディ」というのが含まれている気がする。耳馴染みのあるメロディライン、他に好きだった曲である必要はなく、既視感が好感を呼ぶ。

この「はじまりの速度」も、どこかで聴いたことがあるような、でも凄く好みのメロディラインから入って、歌声がめちゃ魅力的であることに気付き、
※ただし歌詞は「キズナイーバー」にはリンクしているが、共感はしづらいのが残念。その点では「君の知らない物語」の方が最高に最高だ
さらに聴けば聴くほど、

 歌い方、歌唱力の高さに惚れ惚れしてくる。

何て言うか、「気軽に歌えない」感じ?よく「歌ってみた」の人の方がむしろ好みである、ってことがあるのだけど、この歌に関しては、

 一瞬で凍り付いてしまう。

「ダメだ」と言ってしまえばそれまでなのだけど、なんだろ、三パシボーカルのみあさんの声が良すぎて、歌い方が上手すぎて、個性がそのまま魅力に直結しすぎていて、

 (他の人の歌は)鍋にチョコを入れるような違和感を感じてしまった。

まぁ好みは人それぞれだと思うし、その歌い方の他の曲を知らないので、果たして本当にみあさんの魅力なのかと問われると言葉に窮するのだけどさ。

●視聴中のアニメ続報

今週はやや微妙だったものの、未だ私的トップは青ブタ独走状態。他を寄せ付けないレベルに大好き。この調子なら、行ける範囲でやってくれれば映画も行きたい所存。他は、、

・転生したらスライムだった件

運命の人が、まさかの吸収合併。序盤のお気楽な展開はスッカリなりを潜めてしまって残念。でも見るけど。

・SSSSグリッドマン

有線放送のチャートでOP「UNION」が12位になってて嬉しかったり。アニメは最後どう着地するのか想像も付かない。見た感じハッピーエンドは無さそうなのが怖いところ。

・ソードアートオンライン

ぶっちゃけここ3回くらい見てない。でも見てないことが逆に作品へのモチベを高めてる感じがある。1クール終わったら一気に見る予定。むしろその日が楽しみ。

・となりの吸血鬼さん

相変わらず毒にも薬にもならないゆるふわ展開。まぁそれ目当てで見る分には問題ない。たぶん放映終了後、見返すことはないだろうな。

・僕が好きなのは妹だけど妹じゃない

もうタイトルもうろ覚え。合ってるかわからない。でも見てる。もはや作画レベルの低さは伝説級。僕があまりアニメを見なかった頃には、これより低レベルの作品もあったのかも知れないけど、現時点で僕の知る限り、僕の48年の歴史の中でこれ以上に作画の悪いアニメはないと思う。それほどに作画が悪いが、

 直球ステロタイプの展開は嫌いじゃない。

てかこれはもはや一つの様式美かも知れない。これで作画が素晴らしかったら、それはそれで何か違う気もするんだよな。

あまりにヒドイ作画は、一時停止してスマホで写真撮りたくなるレベルだからな。

------------

たまには映画を観たいかなぁとも思うけど、この冬何か話題作とかあるんだろうか。贅沢言わないので、「クリス評価5点」くらいのを見たいなぁ。

| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

ブラックブレット

2014年のラノベ原作アニメ。アニメだけで話は終わらず、現時点でまだ続いてるかはわからない。これらの情報は見始めてから知ったこと。

とりあえず、最近はあんま身構えず、「とりあえず再生してみよう」って感じで見始めて、

 ダメなら10秒で停止する。

それなりなら1話分見て、さらに良ければ続きも見る感じ。例えば、

・はたらく細胞 1話でほぼ十分だったけど、一応間を置いて2話目も視聴。やっぱ微妙。敵の顔が鳥山先生っぽい。

・金田一少年の事件簿 懐かしくなって見ようと思ったけど、
※氷菓でミステリー寄りになっていたので
 OPの途中で「やっぱ無理っぽい」と思って停止。

・ムヒョとロジーの魔法律相談事務所 OP最初2秒で「キャラが無理!」と停止。ジャンプ系は僕の中で二極化だな~。

・メイドインアビス 以前Fauさんにマンガをオススメされたような、、、違ったら失敬。アニメは、曲が英語だったり、雰囲気がどことなしか「シュナの旅」っぽかったり、
※つまりはジブリっぽかったり
しつつ、キャラデザインがイマイチしっくりこなくて1話で停止。メカなところはかっこいいけど、全体的にしゃらくさい感じ。僕はもっと媚びてる方が好きなのだ。
※「媚びてる」って書くけど、実はソレが嫌いではないという

・・・

そんな感じでつまみ食いしていた中のひとつが、この「ブラック・ブレット」。「ブレット」って、最初「パン?それはブレッド」って感じだったのだけど、どうやら「弾丸」の方らしい。

ザックリとあらすじを書くと、

なんかバケモノに襲われた近未来、襲われた者は死ぬか、寄生が50%を超えバケモノになるか。寄生された女性から生まれるのは必ず女の子で、遅かれ早かれ死んでしまうのだけど、実はその子達はバケモノ達と戦う戦闘力を有しており、民間の警備員?傭兵?と組んで戦ったりする。ちなみに警備員が使う特殊な弾丸が「黒い」ことからこのタイトルに。

これを意訳すると、

 10歳のロリと男子高校生の主人公がペアでバケモノと戦う話。

ロリ:エンジュの方は、もう狙いすぎなくらい狙いすぎなツインテで、主人公:蓮太郎のことが大好き。他の連中は彼女たちが死んでもいい道具のように扱うが、蓮太郎だけは違ってて、、、

まぁこの主人公の男の子が普通にイケメン。正義感がとても強く、マジメで顔もいい。所属する事務所の社長:キサラは同じクラスメート?の女子高生(ツンデレ巨乳)で、水面下で両思い。

あんま知らないアニメーションスタジオだったけど、作画に関する不満はない。強いて言えばモンスター関連のデザインがやややっつけ気味ではあるけど、大局には影響もないし。

キサラも蓮太郎のことを好いているが、気持ちは表に出さない。そこまでラブなエッセンスは全面に押し出されてはいないものの、エンジュは普通にかわいく、キサラのライバルも蓮太郎大好き。一番偉いっぽい人が綺麗な女の子だったり、装備をあつらえてくれる人も女性だったりと、

 密かにハーレム展開。

言い換えれば、蓮太郎以外の男性陣にはろくなヤツが居ず、とてもわかりやすい。「主人公以外の野郎はみんな悪いヤツ」で、「女子はみんなイイ子」みたいな。
※「イイ子」とは言っても最初は当然のように殺しに掛かってきたりするけど

現在7話くらいまで視聴しているが、

 かなり面白い。

クリス評価では★★★。あともう一押しあれば7点もあり得る内容で、言ってしまえばとてもジャンプ的でもある。

 友情、勝利、やや努力?

さらに「スカウター」とも言える「傭兵ランキング」みたいなものがあり、最初2万人のうち12000位くらいからスタートして、「1000番台かよ、、」とか言ってたのに、見る間にガンガンランクを上げていく。「そんな安易でいいの?」と言うところも無くはないが、わかりやすいと言えばわかりやすい。ナメック星にてジースの「俺たちが勝てるわけはなかったはずだ、、、」が僕のドラゴンボールで一番好きなセリフだが、

 「98位だと、、、」

みたいなのも、お約束だとわかっていてもニヤリとしてしまう。

ネタバレを控えるなら、
※既にそこそこしちゃってるけど
イイ感じの秘密もあり、ワクワクも刺激される。

直接的なエロ描写はないし、10歳はガチロリなので、そこをどう捉えるかによって評価はかなり変わってくるかも知れないけど、自分的には「あざとい」と思いつつもやっぱりけなげだし、蓮太郎やキサラの子供たちを見る慈愛に満ちた視線も嫌いじゃない。

嫌なヤツが出てこないわけではないが、サクッと失脚させてくれたし、声優関連での不満も一切無い。

OPもEDもさほどピンと来るほどではなかったけど、EDは「やなぎなぎ」が歌っていて、なんかちょっと得した気がした。
※ただしSuperCellではない

ともかく、つまりは「ラブ要素、ロリ要素のあるハーレム系バトル物」と言ってしまえばそれまでの話ではある。ただ、

 それが大好きな僕が見るのに、何ら不都合はない。

笑いはそれほど多くはないが、蓮太郎は別段暗いわけでもないし、エンジュもかなり明るくとてもイイ子。性格的にもしゃべり方的にも、「現実には絶対居ない」という点で見れば、これは紛れもないファンタジーなのだが、

 それはラノベの大半に言えること。

これを現実世界にスライドして考えるようなオタも居まい。

ともかく、アニメが途中で終わってしまうことだけは確定しているのが残念。あと原作がしっかり完結したかどうかも知らない。

現時点では割と明るく前向きな展開が多いので、見ていてとても癒されるのだが、最終的にエンジュを含むロリッ子たちが「ハッピーな結末」を迎えられるとは正直思えないのが一番辛いところかな。逆に言えば、「アンハッピーな結末になる前にアニメがイイ感じに終わってくれればいいな」って思うほどだよ。

・・・

今回からラノベ系アニメに関してヘキサグラム的な「俺評価」を書いていこうかなと思う。もちろん忘れたら書けないけど。5段階評価で、MAX5最低0。つまり実は6段階評価。

・ストーリー 4 先が見たくなる

・作画 4 必要十分。ちょっぴり甘め。でもキサラのスカートのデザインは好き

・キャラ※声優 4 かなり立ってる。良くできてると思う。

・曲※OPEDBGM 2 記憶に残る曲はない。がジャマするほどでもない

・全体的な好み 4 見終わったら下がってしまうかも、、、

計18点。特にキャラの好みは、人に寄ってかなり差が出そうだけどさ。

-------------

最後まで見て評価が激変。9話くらいまではダークサイドな展開もなかったのだけど、そこからメキメキ下っていって、
※まぁ予想出来なくもなかったけど
最後は、

 「そんなそぶり今まで一度でも見せてたかぁ!?」ってなくらいに急降下。

最終評価は★★とむしろ大きく下がってしまう感じに。

何だかんだ言っても僕はハッピーエンドが好きなのだ。物語を紡ぐ上で、、もしくは構想段階からこうなるのは作者の中で決定事項だったのかも知れないが、

 そこまでの緩やかな空気が一変してしまうのは、正直ガッカリ。

その点ソードアートオンラインの方が、キャラがブレず、後味がいい。その差が凄く大きい気がした。

この感じは「Re:ゼロから始める異世界生活」にも通じる感じで、つまりは「見ている僕はガマンしない」と思った。作品のファンでも作者のファンでもなく、ただ漫然と楽しむためにアニメを見ている自分は、そこにある裏切りを看過出来ない。

 つまらなくなったら簡単に嫌いになってしまう。

前半の勢いが強かったので、結局最後まで見ることが出来たけど、もしこれが2クール24話だったら、途中で止めてしまったかも知れない。

おもむろに見返した9話が、イイ感じに幸せで満ちていて凄く癒されると同時に、「ホントに同じアニメかよ」と言いたくなる最終話を思って憂鬱な気持ちにもなった。まぁ続きをノベルで買う必要が無くなった分、サイフには優しかったけど、、、

 やっぱ結構残念だったな。

てか作者に何か良くないことがあったのかなぁ。

| | コメント (0)

2018年12月 3日 (月)

忘れてしまうことについて

歳を取っていろんなことを忘れがちになってる。俳優の名前とか、マンガや映画のタイトルとか、「ど忘れ」という言葉では片付けられないほど、簡単に記憶から消える。正確には「思い出せない箱」に入ってしまう感じか。がんばればこじ開けられることも多いから。

以前伊集院がラジオで「こないだ会ったじいさん」の話をしてた。そのじいさんは、「映画なんざ1本あれば何度も楽しめる」というような話だったと思う。てかこの話はブログでも書いた記憶があるけど、

 時折その話を思い返す。

「1本で十分」は極論としても、物語の骨子や結末を果たして本当に忘れてしまえるのか。望むと望まざるとに関わらず忘れてしまう。「望めば」「望まなければ」忘れてしまうのか。

確かに、子供の頃見た映画やアニメで、これまでの人生で一度も振り返らなかった作品に関しては、今全く思い出せない物も少なくない。と言うか、歌だろうとマンガだろうと、映画だろうと、

 友人だろうと、

そのことを思い返すことをしなければ、時間と共にどんどん記憶の底の方へ、奈落へと落ちていく。がんばって探して見つけ出せることもあるけど、見つけ出せないほど深くに落ちてしまうものも多い。例えば、凄く好きだった女の子の顔さえも、手元に写真がなく、卒アルを見直すでもなければ、記憶の底から掘り出せない、つまり、

 完全に忘却してしまうことだってありうると思う。

ただ、その「忘れやすさ」は、同時に「記憶への傷(※必ずしも悪い意味ではない)の深さ」と綿密な繋がりがあるとも思う。

衝撃のラストであれば、その物語の結末を忘れるのはむしろ難しい。大好きで大好きで何度も泣いたり笑ったりした異性であれば、それこそ死ぬまで忘れないってこともあるだろう。つまり、

 「1本で十分」になったそのじいさんは、つまりは、映画という娯楽に対して、そこまで執着していなかったのではないか、

そんなことを思ったりするのだ。そして同時に、

 自分も執着していない物語に関しては、きっとほどなくして忘れ去ってしまうのだろうな、

と思ったりもする。泣いたり笑ったり感動したり怒ったり、、、いろんな感情の起伏、、波風と言う言葉に置き換えた方がしっくり来るかもだけど、自分の中により大きな変動、変異を起こしたかどうかで、「覚えていられる長さ(期間)が変わる」。そしてそれは、

 望むと望まざるとに関わらない。

望んで「覚えていたい」と思っても、心に残した「痕(あと)」が浅ければ、それはほどなく薄れ、見えなくなってしまう。

これは善し悪しの話ではないが、僕は子供の誕生年を覚えていない。誕生日は覚えているが、誕生年は随分前に忘れてしまった、、、と言うか、むしろ覚えたことがないとすら思う。

人に寄ってはそれを「冷たい」とか「あり得ない」と思うかも知れないが、そんなのはその人の環境次第だと思う。子供と一緒に遊んだり、映画を見たり音楽を聴いたりと言う歴史と、子供が生まれた年を覚えていることは、必ずしも同尺度、同ベクトルで語れるものじゃないと思う。僕は子供たちと、少なくとも同世代の友人と比べて特に一緒に過ごした時間が短い方だとは思っていない。でも、同時に一緒に過ごした時間が短かった親が、子供に対して愛が薄いとも思わない。

ただ、結果として「浅かったところ」の記憶は、消えやすいと言うことは言えると思うだけだ。

毎年のように誕生日を祝っていても、それはあくまで「何歳」かであって「何年生まれか」を祝うものではない。子供のことが好きで好きで仕方なくても、一緒に過ごす時間が短ければ、当然思い出は質量ともに少なくなるだろうし、年と共に薄れる度合いも大きくなると思う。もっとも数少ない思い出が極めて強烈な痕を残していれば、また違うのかも知れないけど。

・・・

日常的な記憶として、「出来たら忘れたくないな」と思ったことは多々ある。仕事のことだけじゃなく、マンガの発売日とか、ブログのネタだとか。

スマホを使える時は「ネタメモ」のページに残したり、カレンダーに書いておいたりするが、運転中などでどうしても手が離せない時や、「夢の中」などは、それをすることが出来ず、かなりもどかしい気持ちになる。平常時であれば「指さし確認」や「声に出して繰り返し言う」みたいなことで、記憶を「定着させる」ことも出来るけど、夢の中ではそれもままならない。てか車を運転してるときとかでも、

 一瞬の隙を突いて、忘却の悪魔が僕の心の記憶を食う。

1秒前まで覚えていたことを、1秒後の僕が「思い出せない」と思う。出来るだけ覚えておくために、キーワードとしていくつか強く念じたりもするけど、

 そのキーワードだけ思い出して、そこから先が出ないことも少なくない。

わかりやすいところで言えば、「すっごく幸せ(≒エロい)夢を見たけど、起きたらそれを思い出せない」ってことがあると思う。いや、誰もが絶対にあるはずだ。いや、「誰もが何度もある話」だ(断言)。でも、それを食い止めることは本当に難しい。起きてすぐ枕元に用意しておいたメモに書く、みたいな話を聞いたりもするけど、
※これはこれで脳に対して良くないという話も聞いたりしたけど
正直「メモに書く前に忘れる」ことの方が多いと思う。起きた直後ではなく、起きる直前に忘れてしまうのだ。

 そして、記憶に深く刻まれた「痕=感情の深い傷」だけが残る。

「なんかいい夢だった気がするんだけど!」みたいな。

別段ここで「こうすれば忘れないと思う」という答えがあるわけじゃない。ただ、夢でなければ、現実世界でのことであるなら、そしてこれらの理屈が全て正しいと過程するなら、

 忘れたくない発想や事象は、感情と共に紐付けしなければ、ほどなく忘れ去ってしまう

これは言える気がする。結末を覚えている映画やアニメの大半は、つまりはそこで自分の気持ちが揺さぶられたからだ。泣いたかも知れないし、拍手をしたかも知れない。叫んだかも知れないが、

 深い傷を残したものだけが、生き残るのだ。

だから、日常的な記憶であっても「どうしても忘れたくない」のであれば、そこで何らかの感情を強引にでも被せて、その深さを意図的に深くすれば、「何とかなる」のではないかと思う。

例えば、車を運転中でも出来ることとして、「大声で叫んでみる」とか「無理矢理にでも気持ちを高めて涙を流そうとしてみる」とか。実際そこまでする必要があるかどうかはわからないが、

 そんなことをしてでも、忘れないことを増やしていきたいって思うことが、最近はなんだか多いんだよって話。

 僕はこうやって「老い」というものに抗っていきたいって話。

たぶん普通の48歳が対峙する老いとは、「全然違う」視点だと思う。

アルジャーノンとかもそんな感じで自分を見つめた時期とかあったんじゃないかなぁ。まぁ、僕は彼ほど頭がいいわけじゃないんだけど。

▲▲。

| | コメント (0)

2018年12月 2日 (日)

氷菓

休みの日、たまには外に出ようかとも思ってたような気がしないでもなかったが、

 気付けば一切外出なし。

正確には、雨戸を閉めるために一回出たけど。

ともかく、全22話を一気に視聴。てか世間の標準的な48歳がどうなのかはわからないが、たぶんこれは普通ではないだろうと思う。1話20分として440分。7時間以上ずっとアニメを見続けると言うのは、、。まぁ普通か。そのくらいのことはみんなしてるか。

何年か前にアニメではない別の媒体、つまりマンガで摂取した記憶があったが、見始めてみたら全く印象がない。単なる勘違いだった模様。

作画はバナーの段階から悪くないと思っていたけど、制作が京アニと知って妙に納得。最近はA1に押され気味だけど、腐っても京アニ。悪いわけがない。

OPでは少年エースの文字があったが、原作はスニーカー文庫2001年の作品で、ウィキペを読む限り、「原作のエピソードはアニメ5話で終わってる」っぽかった。つまりその後の話は全くのオリジナルか、はたまた同じ原作の別エピソードなのかはわからない。ただ、

 「氷菓」というタイトルに見合った内容は、「5話まで」

これは知っていてもよかったかなと思った。

ともかく、全く予備知識がない状態で見始めたものだから、結構面食らったというかビックリしたというか、意外な展開だった。

 なぜなら、「エロマンガ先生が好きな人」というカテゴリーでネットフリックスに紹介されていたので。

見る前は普通のラブコメかと思ったんだよね。でもって1話冒頭の雰囲気もそれっぽかったし。

でも実際は、、、少なくとも5話までは、

 結構ガチのミステリー。

殺人事件というほどではないにしても、事の真相を解明するという雰囲気、「探偵」というキーワード、ラブ寄りになりすぎないやりとりは、

 ラブコメを期待してたら完全に裏切られるレベル。

ただ、僕はラブコメも大好きだけどミステリーもまたそこそこイケルくちなので、

 これはこれでアリ

って感じでかなり楽しく見ることが出来た。

主人公は、「省エネ主義」で出来ることならやりたくない、やらなければいけないことは、なるべく早く済ませたい、みたいな高校一年生オリキホウタロウ。
※もちろん漢字はある

そこに、「気になります!」の決めゼリフで何にでも首を突っ込みたがるヒロインと、中学からのマブダチ男女各1人の合計4人で、「古典部」というかなり変わった部活に所属するが、実際は別段「古典」を感じさせるエピソードはなく、いわゆる文芸部みたいな感じ。

タイトルの「氷菓」とは、その古典部が毎年文化祭に発行している文集のタイトルで、物語はその氷菓をめぐって、過去何があったのかを調べていく展開で進んでいく。つっても5話までだけど。

そこからはまた別のミステリーが出てきたり、完全に謎解きとか無関係のラブっぽい話や、学園物っぽい文化祭やらお祭りやらの話でお茶を濁しつつ、最後もさして特別なこともなく終わった。
※主人公がヒロインに告白するでもなく、ヒロインがそうするでもなく。ラブっぽい話は、マブダチ二人の話。

ミステリアスなエピソードなのに、死者が居ないと言うのは、なかなか新鮮で、最初はこれがミステリーであることに気付かないほどだったけど、構成するパーツ、、、人、台詞、設定、流れ的に無理があるようにも思えず、

 普通にグイグイと楽しませて貰った。

ヒロインの「気になります!」の台詞も、かなりイイ感じに活きていて、見ているこちらも「言うぞ!?」と思うタイミングでしっかり射してくるのが心地よし。マブダチも普通にとてもイイヤツだし、ステロタイプとは思いつつ、冷静沈着っぽい生徒会長や、女王様気質の先輩などの脇役も問題なし。

6話以降にどの程度原作者の意向が反映されていたのかはわからないけど、特に違う作者が作ったような感じはなく、ただ、

 一気にミステリー色が減ったなぁとは思ったけど、、

それでも普通の学園物として、京アニ作画の「いい意味で普通」のアニメとして、

 クリス評価は★★★って感じ

だったかな。

・・・

主人公はなかなかかっこよく、ヒロインも魅力的で、友達もイイヤツ。ある意味隙がない構成だったのだけど、だからこそここにラブラブなエッセンスがあんま見あたらない点が、物足りないと言うか、残念というか。

 青ブタから一切のラブ要素を抜いて、ミステリーを足したらこうなるのかも。

って感じ。てか面白かったのは面白かったのだけど、

 だからと言って繰り返し見たいエピソードがあるかと言われると、そんなこともない。

結局僕が繰り返し見るのはイチャラブなハッピーストーリーなんだなぁって思った。

そうそう、あと書き忘れてたけど、音楽が田中公平でビックリした。ただ、氏のイメージとして僕が持っている勇壮な感じはなく、BGMはクラシックのアレンジと、ガリレオっぽいミステリー然としたものばかり。決して(音楽が)前に出てくる感じじゃなかったけど、せっかくの田中公平なら、一曲くらい「らしい」のを聞かせて欲しかったってのが本音だったりするかな~。

・・・

以下ひどいネタバレを書く。興味がある人は、せめて5話、原作のエピソードを見終えるまで読まないように。普通に面白いので、ネットフリックスに入ってる人には特にオススメします。

てか、

ネタバレなので、

こうやって改行してるのだけど、

果たして本当に意味があるのかどうなのか。

ともかく、見る可能性があるなら、ここからは絶対見ちゃダメ。

では感想、、、

「氷菓」を別の言葉で、英語で言うと、、、

と言うクライマックスでのネタバラシだけど、

 「氷菓」ってどう考えてもアイス「キャンディ」だと思うんですけど!?

「アイスクリーム」には「アイスクリーム」もしくは「ラクトアイス」って書いてあって、いわゆるガリガリ君みたいな、「クリーム系ではないアイスキャンディ」に「氷菓」と書かれている。

だから、「英語でアイスクリーム」と言われても、、、

 「え?」

って感じになっちゃったし。でもそれ言っちゃうと謎解きもクソもなくなっちゃうし、物語も成立しなくなるのがわかるから、「つっこみはするけど、直しようがない」とも思うんだけどさ。でもどうしても言いたくなったって話。

| | コメント (0)

2018年12月 1日 (土)

昔のこと

昔のことを話始めたらジジイの仲間入り。そんなことを思いつつ、リアル年齢48歳の僕は実際相当ジジイ寄りなわけで。書きたいことを書くのがこのブログなわけで。

前にも書いた気がするけど、自分がひとり暮らしをしていた頃のことを書く。長男や娘も今は都会?でひとり暮らしをしているが、

 生活環境は相当違うだろうなと思う。

前書いたことをまた書こうと思ったのは、その時何を書いたのか思い出せないからなのと、「記憶してるうちに残しておこうかな」と思ったから。別段「ソレ系」の不治の病に冒されてるわけではないのだけど。

僕がひとり暮らしをしていたのは、静岡県小笠郡※現在はたぶん掛川市にある大東町というところ。2階建ての町営住宅は、駐車場と併せて家賃月11000円くらいだったと思う。一応「修行」という名目だったけど、普通に月10万チョイの給料を貰えていたし、実家に送金したりもしてなかったので、生活するには全く困らないレベルだった。強いて言えば、僕にはお金の掛かる彼女も居なかったし、ギャンブルもお酒もたばこも嗜まなかったし、そもそも基本田舎だったのでお金を使うような場所も、

 ゲーセンくらいしかなかったし。

そこには高校卒業して一年浪人した翌年から5年くらい居た。最後半年くらいは今のかみさんと同棲してたけど、概ねひとり暮らし。最初の一年は「セイシュンの食卓」を見ながら毎日自炊。汚い町営住宅だったけど、一応風呂トイレがあり、キッチンのある部屋以外に2部屋。四畳半と六畳間が2階に。

契約してる駐車場までは徒歩1分。アパートの目の前にある駐車スペースに止めてると「怒られる気がした」。怒られた記憶はない。ちなみに庭も一応あったが、住み始めて最初の一週間くらいで完全放置。洗濯物は全て屋内干しになった。海から車で2、3分のところだったし、太平洋岸だった&2階は両側に窓があったので、風通しはすこぶる良く、そこまで乾くのに手こずると言うこともなかった。てか、

 服を脱いだら洗濯機へ、

 ある程度溜まったら洗濯して脱水してすぐに干す

 着るときは干してあるものから取って着る

このサイクルだった気がする。もっとも全ての着衣を「一回着たら洗う」ワケではなかったと思うけど。あと、こたつ布団や毛布は、

 5年間で1回しか洗った記憶がないけど。

まぁ死ななかったんだからいいか。

自炊していた頃は当然米も自分で炊いていたが、
※あとかみさんが来てからは料理をしてくれるようになったが
自炊を止めて、かみさんが来るまでの間は、

 洗わずに放置した炊飯器の米が、掛け値無しリアルな「腐海」のようになってた。

ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばしてる、、、状態だった。フタ開けたら「ボフッ」って感じだったし。

料理も最初の頃はマジメにやっていたけど、途中で「いくらマジメにやっても消化しきれない野菜がある」事に気付いてからは、ジャガイモとかにんじんは「直方体」に切るようになった。皮を剥くより圧倒的に早いし、どのみち使い切れなくて捨てるくらいなら時短を図った方が賢い。

ちなみにその地区は、特にスイカやメロンの栽培が盛んで、野菜もそんなに高くなかったと思う。つってもスイカやメロンがいくら安くても、気軽に買うもんでもなかったけど。

職場は、アパートから車で7分ほどにあるスーパー。建坪はどのくらいだろ、2000坪くらい?平屋で、3分の1が「ヤオハン」という食品スーパー、3分の1が「ビッグエイト」というヤオハン系の家電店。残り3分の1を衣料品、薬局、ブティック、靴、リカー、パン屋、寝具店、総菜屋、果物屋、おもちゃ屋、ゲームコーナーなどで埋めていた。

 今はヤオハンもビッグエイトも無くなって、10年くらい前に行ったときには、ビッグエイトのスペースでなんだかわからない骨董品みたいなものが置いてあってビックリしたけど。
※あとおもちゃ屋とかも無くなってた

スーパーの近所には、レンタルビデオ店、小さな中古ゲームショップ、セブンイレブンなどがあって、アパートから仕事場とは真逆の方向に、10分ほど150号線を走らせていったところには「ZEN」という本屋があった。

 主立った僕の生活空間はコレだけだった。

食材、食品はヤオハンやパン屋で買い、家電は全てビッグエイトで買った。ゲームはテナントのトイカップというおもちゃ屋で買った物もあるけど、実家までの道すがらにあるゲームショップや、掛川駅近くのエマーソンという当時ファミ通にもチラシを載せていた中古ショップで買ったりもした。当然服は自分が働いてるお店。つってもそんなにおしゃれではなかったけど。
※ただ仕事はYシャツとネクタイ必須だったので、綿パンと併せて「なんだか変?」な格好で働いてた気もする。

僕が働いていた5年間では、特に景気が悪いと言うこともなく、競合店が出来ると言うこともなく、年に一回のお祭りには、県外から「竿燈祭」を呼んだり、海外に社員旅行へ連れて行って貰ったりもした。当時働いてた自店の年商は7億超えてたくらいだったから、今思うとみんなお金持ってたんだな、と。

一人お得意さんの男性の方が居て、スーツでビシッとした格好してたけど、どこかメイクが女性っぽくて、でもとても良くしてくれたので、
※オススメを気持ちよく買ってくれたり、欲しい品をリクエストしてくれたり
僕が辞める時は御挨拶したりしたな。名前忘れちゃったけど。

辞めるとき挨拶したのは、一緒に遊んでくれたゲーム仲間と、セブンイレブンの女性店員<毎日のように昼飯はそこで買ってた。特に「ほうれん草を卵とコーンとベーコンであえたヤツ」が好きだったな~。
あとZENの店長。

ZENは本当に足繁く通ってた。毎月何冊買ってたかわからないほど。マンガは予定表を見ながらメモ書きを店長に渡して、「今月はこれだけお願い」って感じだったし、ゲーム雑誌だけでも月10冊以上買ってた。
※ファミ通、ファミマガが毎週だったから、それだけで8冊。ヒッポンスーパー、○勝PCエンジン、BEEP、ログイン、コンプティーク、ゲーメスト、他にもテクノポリス、ベーマガ、ポプコムとかも買ってた。

かなりのお得意さんだったと思うから、行かなくなってちょっとショックだったかもな~。

ちなみに一回だけかみさんが徒歩で「行ってみた」って言ったことがあって、

 思ってたよりスゲェ遠くて、途中で遭難するかと思った

って言ってた。車で10分とは言っても、特に混雑することのない直線150号線は走りやすく、信号も少ない。徒歩だと往復3時間くらい掛かる距離だったのかも知れない。

ちなみに、外食は僕の記憶にある限り、

 一件しか覚えてない。

そもそも田舎にはマクドナルドすら無かったし、何だろ、別に外で食べたいとは全く思わなかったんだよね。車で移動することを抜きにしてもお酒も飲まないし、今の僕が「安くて美味しい物」にこだわるのは、当時の生活習慣が根底にあるからかも知れない。

「一件」は、掛川にある「とんかつまえだ」。初めて行ったのは、店に来た問屋さんを掛川駅に送っていく時に、昼飯をそこで食べてきて、と言われた時。一人前1500円のヒレカツ定食がとにかく美味しくて、と言うかお米もお味噌汁も野菜までも美味しくて、以来チャンスがあれば送り届けつつ会社負担で飯を食わせて貰ってた。てか休みの日に自腹で食いに行ったこともあるし、覚えてないだろうけど長男も行ったことはあるんだよね。

調べてみたらまだやってるみたいだったけど、この20年くらい行ってないから、当時のご夫婦じゃないかも知れないな。てか、

 凄く美味しい外食先があるなら、「食べるならそこ」ってなる気もした。

ゲームコーナーでは、地元の中学生や近所で働いてる若い連中と、しょっちゅう対戦したりスコア競ったりしてた。あまりにもよく居るもんだから、オペレーターのおっさんとも親しくなったし、大会開くなら商品出してやると言われたり、置くゲームのリクエストとかも。

当時はバブルだったからか、そのスーパー全体にかなり活気があり、田舎のスーパーなくせに、置かれてるゲームはバリバリ最新のものだった。てか、

 僕を筆頭に、ベラボーにお金を落とすプレイヤーが居たから、オペレーターも新作を入れやすかったんだと思う。

餓狼スペとかスパIIXが最盛期の頃で、たぶん発売直後に入ってたんじゃないかな。餓狼2だけは近所のレンタルビデオに先に入荷して、みんなで押し寄せたのもいい思い出。特に、

 いきなり火吹いた!!

ライデンがいきなり火を吹いた時のショックは今でも忘れない。コマンド表に載ってない技で、どうやって出したのかもわからない。当時既に竜虎の拳が出ていたので、隠しコマンド的なものであることは推察されたが、それでもなかなか出なくて、でも僕らの情熱は凄まじく、当時も今も最も出すのが難しいとされるローレンスブラッドの超必殺技でさえも、

 右に3周左に3周さらに右に3周を超高速で回して全部のボタンを押すと出る!
※うろ覚え

いや、確かにそれでも出たんですよ。で、そこから徐々に入力を減らしていったりとか。

当時は当然のようにインターネットもなく、タイミング的にはアパートにPC9821Apという最新最強のパソコンを、お袋が「大学行くために貯めてたけど、まぁアンタにあげるわ」と100万円出してくれて、
※今はとても貧乏です・・・
それで始めたニフティサーブによって、餓狼スペでリュウ・サカザキを出す方法を知るまで、ゲーメストの情報だけが頼みの綱だった。頼みの綱だったのだが、、

 自力で出す喜びがあったのも事実。

ちょっと離れたゲーセンにバーチャファイターが初めて導入されたときのことも覚えている。

既にゲーム自体は見たことがあったので、衝撃という意味ではさほどではなかったのだけど、とにかく体が6ボタンと方向ガードで慣れきっていたので、ボタンのガードや全方向に移動する感覚が掴めず、それでもサクッと体力が減ってしまう感じとかが新鮮で、個人的には「妙にアニメーションパターンが好くないKOF」よりずっとフックした。

ちなみに当時のゲーセン、ゲームコーナーにあった他のゲームと言えば、、、

レイフォース、フィグゼイト、バツグン、ダークエッジ、戦国エース、ガイアポリス、あとネオジオ系のワールドヒーローズ、ニンジャコマンドーとかが熱かったかな。

特にバツグンはスゲェ好きで、むちゃくちゃやってたのに、いきなりオヤジがレイフォースに切り替えやがって、「おっさん、バツグンむちゃ好きだったのに何で替えたの!!」と詰め寄ったら、

 「こっち(レイフォース)も面白れぇから」

と、さも商売的な理由っぽい感じで返され、渋々遊んでみたら、

 まんまと面白れぇでやんの!

ものの二日でバツグンのことなんざ忘れてたわ。

当時バツグンもレイフォースもシステム基盤で、特にレイフォースはタイトーが結構気合い入れて作った最新の縦シュー。ゲーム性もグラフィックもバツグンとは違う方向で練られており、かなり長期的にハマりまくってた。

あとはニンジャコマンドーの必殺技。まぁコレについては何度も書いてきてるので、今更ここで書いてもなんだけど、一人で2コイン入れて、「両手で爆裂究極拳を交互に出しながらラスボスまでクリアする」という遊びが最高に楽しかった。途中その僕のプレイに感化された中学生が、同じようにして「超オモシレーーッス!クリスさん!」
※当時は別のプレイヤーネームだったけど
って満面笑顔だったのもいい思い出。

自宅に呼んで夜な夜なゲーム三昧だったり、5年の間に高校生だった友人が仕事に就いたり。ときめきメモリアルもこの5年間で発売された一本だったけど、ちょうど発売日の頃はかみさんが一緒に住んでたので、

 買ったけど一度もプレイ出来なかったり。

てかコレに関しては、遊べなかったことよりニフティの専用掲示板が全歴史の中で最も熱かったと言うその瞬間に立ち会えなかったことの方が悔しかったな。

ちなみにニフティサーブは、主にテキストを使ったパソコン通信のサービス。「主に」というのは、一部のサイトで、「エロ写真」をダウンロードすることも出来たから。

 たかが1枚のエロ画像をダウンロードするのに、30分とか待たされたりしつつ。

でも今でもその写真は鮮明に覚えてるんだよな。データとしてはもう見つけられないだろうけど。あれはあれで楽しかった。

PC9821では当然ゲームでも遊んだが、PC88の時みたいに友達が回してくれることもなく、そもそもそこまで大量にリリースもされてなかったので、吟味しつつ購入。てかぶっちゃけネオジオやらスーファミやらPCエンジンやらメガドライブやらゲーセンやらで大忙しだたので、そこまで傾注する間も無かったと言えば無かったのだけど、

 ウルティマアンダーワールドだけは、スゲェ面白かった。

もう今の目で見てもそんなに楽しめないタイプのゲームではあるけど、当時まだポリゴンフィールド系のゲームが極めて珍しく、せいぜいぎこちなさ爆発のアローンインザダークが出てた程度。てかあれはエポックメイキングではあったかも知れないけど、ゲームとしては遊びにくくて、そんな面白いと思わなかったし。
※スーファミで出た「ドラッケン」みたいなもん

ウルティマUWは、一人称視点で、キーボードとマウスを使ってダンジョンを探索するタイプのゲーム。既にスーファミでダンジョンマスターも出ていたが、あれはポリゴンではなかった。つまりUWはポリゴンで構築された「自由度」が高い世界で、ジャンプしたり飛んだり、もちろん戦ったりしながら最深部を目指すタイプで、

 何と凄い世界なのか!と。この新しさは、本当に面白い!と。

ちなみに2も出たが、そっちはさほどでもなかった。

・・・

生活はほぼ六畳間の中。布団は万年床で、目覚ましが鳴ると枕元の菓子パンをかじりながら着替え、歯を磨いて仕事場へ。目覚ましは主にステレオのタイマーで鳴る「浪漫飛行」。ちなみにステレオにはテレビやゲーム機が全て接続されており、ゲームの音楽を録音、録画出来る環境も整ってた。

音楽に関しては、実家に毎週のように帰る時期があって、実家近くにあるレンタルCDショップに行っては、10枚前後旬な曲を借りて、テープに録音。当時は高校の時の友人でもあるTと、レンタルに行ったり、地元のゲーセンに行ったりしてた。出会った当初はそこまでゲームをやるようなヤツじゃなかったけど、結果的にはズブズブと引きずり込んだ感じだったな。

今でも当時のカセットテープがいくつか残ってるけど、聞く方法が一切無いんだよな。

ちなみにひとり暮らしの生活は、築30年近い町営アパートであったこともあり、結構ゴキブリやらクモやらムカデやらナメクジやらと対峙することも多かった。最初はビクついていたけど、最終的に、

 殺(や)らなければ安息はない。

と気付き、以来どんどん平気というか、殺すまでの時間が短くなっていった。ただ、仲の良かった友人が、

 ティッシュ3枚で手づかみしたときは、「スゲェヤツがいたもんだぜ・・・」って感心したけどね。

どう考えても気持ち悪いだろうに。あと下手したらベタッとしたものが出るだろうに。

風呂も普通に入ってたはずだけど、あんま記憶にない。シャワーだけ浴びてたってこともないと思うけど、、、やっぱ記憶にないなぁ。見た目の記憶はあるけども。

・・・

庭の雑草は凄まじく成長し、二階の窓からジャングルが見えるレベルだった。セイタカアワダチソウの茎は、直径が4cmほどにもなり、もはやのこぎりでなければ伐採出来ないほどになった。

見かねたお隣のおばさんが、「もしよかったら手入れしてあげるけど」と言ってくれたので、「なんなら使って貰って結構です」とお願いするまで、何年間かそう言う状態だったな。あとかみさんが来て洗濯物を外に干すようになってからは、またちょっと変わったけど。

とにかく、車が無ければどこにも行けないような生活環境だったし、行くと言っても常日頃遊んでるのが自分より年下のゲーム友達ばかり。麻雀や競輪競艇をやるわけでもなく、パチンコすら興味が湧かなかった。何件かはあったと思うけど。

海に近かったけど、特に地元の友達が遊びに来たときにドライブがてら行く程度で、泳ぎに行ったりとかもなく、、、てか、一番近い海まで来るまで2、3分なのに、たぶん一度も見に行ったことがなかったと思う。砂浜とかあったんだろうか。

テレビは、主にゲーム。アニメやドラマはほとんど見てなかった。小泉今日子と陣内孝則の「愛し合ってるかい」くらいしか記憶にない。アニメの記憶も一切ないなぁ。

映画も見に行った記憶がない。見に行くとしても地元に戻って豊橋の映画館とかだったと思う。そもそもアパート周辺には一切無かったと思うし。掛川とかにはあったんだろうか。

掛川にはお城があるが、行ったのはかみさんと一回だけ。ホントに外出することがあんま無かった。ただ、掛川のエマーソンはそこそこ行ったので、その道中の道は良く通った。信号が少なく、道も悪くなくて、たかだか往復1時間かそこらのおでかけだったけど、結構僕はその道が好きだったんだよな。

 今度の休みにでも出かけてみようかなって思うレベルだわ。

・・・

僕がそこで働いていたのは20歳から25歳くらいまで。当然一緒に働いていた人達の大半は年上だったので、今僕が48歳であることを鑑みると、その人達のほとんどが定年退職か下手したら死別してると思われる。

社長の息子がほぼ僕が辞めるのと同時期に会社に入り、面識もあったので一緒に仕入れに行ったこともあるけど、今大阪で出くわすことはまずない。たまに支店の店長と会うくらい。

当時一緒に遊んで居た友達が今何をやってるのかはわからない。生きてるのか死んでいるのかも。でももし会えるならまた会いたいとも思うんだよな。僕だけが過去の記憶を覚えてるだけで、みんなは僕のことを何も覚えてないかも知れないけど。

てかZENの店長とか絶対居ないだろうな~。ちょっと会いたいけど。
→調べたらもう店がなかった・・・諸行無常

| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »