« 久々に他のゲームの話 | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その465~ »

2018年12月28日 (金)

STEAMゲーム~ウィッシュリストより

ホリデーセールなので、ウィッシュリストを再チェック。つっても数年前に入れたままで、最近の評価が下り坂のもあり、「買おうかな」と思えるものは結構少ないのだけど。

前回と違って本数がかなり少ないので、文章量もそれなりに短い。あと評価をかなり読んでいるので、それによって情報が増え、逆に買う気が削がれてるケースも多いかな。

今回は、ウチで動くヤツしか書いてない。
※つまり64bit専用は入ってない

●Epistory-Typing Chronicles 1480円→488円

俯瞰視点のタイピングゲーム。非常に好評で、日本語にも対応してる?ただ、入力が自分の普段のローマ字入力にカスタマイズ出来ないっぽいので、わかりづらい&打ち慣れてない英語でがんばるか、ゲームに併せて自分の入力を変えていくかしないとダメかも。

発売が2016年3月なので、もしかしてもしかしたら入力がカスタマイズ出来るようになっているかも知れない。

ゲーム性自体はわかりやすそうだし、グラフィックもキレイなので、買う可能性は◎。
※前回の「△、○、◎、☆」基準で

●Oceanhorn:Monster of Uncharted Seas 1480円→740円

ゼルダクローン。視点は俯瞰だけど、神トラと違って高さの概念がある。海があり、風タクっぽい。評価もゲーム性もまんまゼルダだけど、やる前から確実にわかっているのは、

 これはゼルダに似せているが、ゼルダではない

と言うこと。少なくともキャラデザインや音楽は違う。「ゼルダっぽい何か」「ゼルダに自分が何求めているか」をはき違えると、あっさり止めることになるだろうな。△。

●GRIM DAWN 2489円→868円

随分安くなったなぁという感じがするハクスラ。リビルドが容易で、二つのクラスを掛け合わせてキャラメイク出来る分、幅が広い。

BADレビューもあるけど、ぶっちゃけハクスラはどんなゲームでも善し悪しある。トーチライトも面白かったけど、結局そこまで長続きしなかったし、何だかんだ言ってディアブロシリーズは凄いという結論に帰結しちゃう感じがしないでもない。△。

●FIGHT THE DRAGON 980円→196円

安い。見た目は先に挙げたオーシャンホーンみたいなゼルダクローンに見えるけど、その実カジュアルな見た目のハクスラで、マップも自分で作ったりアップされたモノを遊ぶことも出来る。

マップメイクはとても自力で出来るレベルじゃないように見えるけど、難度を上げる=ハイレアなアイテムを手に入れやすくなると言うことは、自分で美味しい敵を倒し続けるマップを作ることが出来るということ、、、?

当然そう言うコンセプトのユーザーマップもあるはずで、その辺を理解して遊ぶなら、「案外有りかも」って感じ。難点は日本語非対応ってことかな~。安いけど、だからこそ「なめて掛かって」遊ばない可能性も有りそう。△。

●SONGBRINGER 1980円→891円

ゼルダクローン。日本語対応だけど、テキストを全て日本語にするにはパッチが要るかも。過去のレビューでは「漢字部分だけ歯抜け」という状況だったみたい。たとえば「あれは剣か!?」が、「あれは・・か!?」になってるみたいな。

画面切り替え型の旧ゼルダっぽい雰囲気は悪くないけど、動画を見たところ「被弾時のエフェクト」がほぼ無く、いつの間にか削られてる感じが気になった。キャラグラフィックは「フラッシュバック」とか「アウターワールド」みたいな、ポリゴンのニオイがする、、、カラテカみたいって行った方がしっくりくるかな、まぁそんな感じ。フィールドは凄く美麗ではないけど味がある。嫌いじゃない。

分割画面でローカルの協力プレイがあるみたいなので、下手するとかなり化けるかも知れない。○。

------------------

他は一言だけ。

・HEROES OF HAMMERWATCH

評価コメントを読めば読むほど前作の方が楽しそう。残念。でももっとずっと安くなるなら選択肢に入るかな。今は817円。

・WONDER BOY:THE DRAGON'S TRAP

昔のモンスターワールドの絵と音をキレイにしただけみたい。攻略法やマップの載った雑誌とかを見ながら遊んだ時代の作品かな。

・ケイブのシューティング「虫姫さま」「デススマイルズ」「怒首領蜂大復活」

20年前なら飛びついてたと思う。でも今は、、、。ごまおつ止めちゃったくらいだからなぁ。買ってもたぶんやらない。

・RUINER

ウチでは動かないのがとても口惜しい俯瞰タイプで武器種の多そうな360度シューター。今は1980円→792円。こういうのが増えると、PCを新調したくなる。

・SHANTAE:HALF-GENIE HERO

シャンティの比較的新しいヤツ。50%OFF990円まで下がってる。買えばそれなりに楽しめそうではある。実は○クラスか!?

・ORLBOY

高精細な2Dサイドビューのアクションアドベンチャー。ただ、動きがモッサリしていて、コメントに「怪しさ:地雷臭」を感じた。今は40%OFFの1488円だけど、価格分楽しめるかどうかは怪しいかもな~。日本語フル音声なのは魅力だけど。

・INSIDE

ウチでは動かないけど、PS4では動く。価格がSteamだと1980円→792円。もしPS4版が安かったら買いたい。「LINBO」みたいなゲームで、評価がすこぶる高い。遊べるなら◎くらい欲しい。

・APOTHEON

エジプト?ギリシャ?なんか壁画みたいなサイドビューメトロヴァニア。ただ、敵との戦いが丁寧過ぎるきらいがあり、もう少しアバウトに遊ばせて欲しい気も。価格は75%OFFの370円とかなりお手頃に。○かなぁ。随分前からチェックはしてるけど、、、。

・SEASONS AFTER FALL

キツネを操作するORIみたいなゲーム。でもコメントの一つに「クリア出来ないバグがある」と言うのがあり、非常に怖い。価格は1980円→470円でかなり安くなってはいるけど、ORIほど操作性が良く無さそう。

--------------

ひとまず今回の分をまとめると、、、

◎エピストーリー 488円 タイピング
△オーシャンホーン 740円 ゼルダ
△グリムドーン 868円 ハクスラ
△ファイトザドラゴン 196円 ハクスラ
○ソングブリンガー 891円 ゼルダ
○シャンティハーフジニーヒーロー 990円 メトロヴァニア
○アポテオン 370円 メトロヴァニア

番外インサイド

前回のリストと併せて、かつ熟考して買うタイトルを決める。○とかの評価は一旦置いといて、「遊びたい!」と言う衝動に従おう。再考しつつ予選通過は、

・ヴィクターヴラン 495円 ハクスラ
・イコノクラスト 1400円 メトロヴァニア
・ワンショット 588円 染みる系アクションアドベンチャー?
・ゼロレンジャー 1012円 縦シュー
・リターンオブザオブラディン 2050円 テキストアドベンチャー
・シャンティ 990円 メトロヴァニア
・クロスコード 1485円 ゼルダ
・レイディアントワン 364円 30分でクリア出来るデジコミ
・エピストーリー 488円 タイピング

せっかくなのでジャンルがバラけてた方がいいと思いつつ、メトロヴァニア部門が迷う。シャンティは安定してるけど前作はクリアまで遊んでない。イコノクラストの方が価格が少し高いけど、どう見ても面白そうなんだよな~。・・・シャンティOUTで。

で、合計価格は、7882円。前回リストinしてた価格が安いだけのヤツは、結局「安い価格ほども楽しめない」気がして、ミドルクラスでまとめてみた。

時間が掛かりそうなものもあれば→オブラディン、ヴィクター

サクッと遊べるものもあり→レイディアントワン、ゼロレンジャー

手堅いアクションRPGは好みだし→イコノクラスト、クロスコード

ちょっと毛色の違うゲームも→ワンショット、エピストーリー

前回買ったスーパーフライトを入れて計9本。ふむ。

まぁ長男にフックするヤツは無いかもだけど、いつも以上に熟考したのでどれも面白そう。結果は果たして!

追記。かみさんにお金渡して口座に入れて貰う都合上、8000円のがいいなと思ってRYM9000:155円も加えた。

|

« 久々に他のゲームの話 | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その465~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久々に他のゲームの話 | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その465~ »