« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月31日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その476~

情報の間から一夜明けて、いろいろ言いたいことが湧いてきたので、昨日あれほど書いたけどさらに書く。つか昨日は疲れ果てて久々にオーブを溢れさせちゃった。言い換えれば僕はほぼ溢れさせない人なのだ。

●トラマラについて

僕は未だにトラマラをしているが、少数派であろうことは想像に難くない。これに関する「迎合・緩和策」がほぼ見られない、むしろ「トラマラ否定」とも取れる施策が多いことについて考えてみた。

全ては推測の域を出ないが、これはたぶん、

 スイコン利用者が(比率として)増えているのだろうな、と。

全体におけるAndroidとi_Phoneの割合はわからないが、相応に課金しているi_Phone組の中で、スイコン利用者が多いと仮定すると、いろいろと見えてくる気がした。

スイコン利用者が多い
→スイコン利用者をカット出来ない
→容認すると使えない泥ユーザーからバッシング
→どちらも敵に回したくない
→スイコンが利用出来る「メリットが大きいコンテンツ」を縮小すれば、双方の格差が縮まる
→トラマラはなるべく盛り上げたくない

しかしこれは同時に、フレとの繋がり、日々のプレイへのモチベーションを削ってしまう諸刃の剣でもあったと思う。

 フレが同行してくれるから僕もがんばる。

もちろんそれは「がんばった甲斐がある見返り」あってのことであり、トラマラしなくても欲しいトラマスは概ね手に入るバランスにおいて、同行をするメリットは希薄になってしまう。

 運営のジレンマが見えるようだ。

ただぶっちゃけ、昨日の広Pの挙動を見る限り、

 最優先は、出来る限り毎日、エクスヴィアスから離れないようにプレイして貰うこと

と言うように見えた。結局のところ「遊び続けてさえ貰えば」いつかはお金を落として貰えるイベントも出せるし、当然把握して居るであろうアクティブユーザーの数が、上層部への「武器」になる。アクティブユーザーが減ってしまえば、
※というか言葉の節々から、現状凄まじい速度で激減していると推察出来る
予算も人員も削減されるし、冗談でも何でもなくサービス終了が見えてきてしまう。

前々回あたりで書いたけど、ここは一旦スイコンと泥の格差には目をつぶって、トラマラおよび、日々のフレンドとの繋がり強化をしてもいいのではないかと思う。「スーパートラスト神殿」は、冗談として流されてしまったし、僕自身それが正解だとは思わないが、「魅力的なトラマラ」は、ぶっちゃけ、

 エクスヴィアス本来が持つ、他にはない大きな魅力だったと思う。

お金も運もないプレイヤーが強くなれる「道」。どちらも持ってるプレイヤーがさらに強くなるために必要な「枷」。結果お互いがバランス良く一緒にプレイ出来てた、、、と思う。

ギフトチケットの魅力がないのは否定しないし、
※3周年でEX青チケが大量にあるようなものだし
日々のプレイを半ば強要してスパモグチケをバラ撒くのは、プレイヤーのモチベーションとは別の縛り、「面白さや楽しさとは違うノルマ」という気がする。僕は日々プレイすることに抵抗がないし、仮に10戦が100戦であってもがんばるんじゃないかという気すらするけど、それはさすがに少数派だろうしね。
※てか1週間限定でそう言うのあってもいいと思うけどね。やれない人は文句言うかも知れないけど、「それだけ」じゃなきゃ別にいいんじゃないの?って。露骨な言い方だけど、同時に「8800円でスパモグ50%付」を発売しつつ、「1日100戦1週間でスパモグ50%」を用意しつつ、「毎日の半額ガシャで1%の確率で50%モグプレゼント」もやるとか。これだとお金が無い人で時間がある人、時間があるけどお金が無い人、お金も時間もない人も夢が見られる、、、と言う昔のエクスヴィアスみたいな「三権分立」的なスタイルになるかな、と。別に報酬はスパモグ50%である必要もないけど。

●「瀬戸際」という言葉

昨日の広Pの言葉の中で、最も深い意味を感じたのがこの言葉。たかだか漢字3文字だけど、その裏にはとてもキツい重みが混じってる。

 瀬戸際:生死の分かれる差し迫った状況※ザックリ

ここから立て直しが出来なければ、本当にエクスヴィアスが終わりを告げることに「なりかねない」という意味の言葉であり、現状がどれほどシビアなのかを感じさせる一言だ。

一応3rdシーズンも視野に入れて作ってるとか、「3ヶ月以上掛かる」大幅なテコ入れを予定しているとかのコメントもあったものの、全ては予定でしかない。テコ入れが実働するまでの間の成績があまりに悪かった場合でも「猶予」があるのか、もはやその猶予すらないのかはわからない。

ともかく、現時点で確定していることは「無さそう」ではあるものの、「終わりが視野に入ってる」ことは間違いない、と感じさせる言葉だったな。

●集金について

これは情報の間とは無関係の話。そしてただの愚痴。

 アルテマもGAYMも「集金集金」言い過ぎ。

アホウかと。「集金」ってのは「金が集まって初めて集金」だろ、と。金を集められないガシャイベは、「手抜き」ではあるかも知れないが、何にも集金じゃねぇよ。

 アンタ、このガシャに多額の課金したか?

してねぇだろうが。少なくとも「集金」って言ってるヤツは全員一人残らず課金してねぇわ。それどころか最初から一切課金したことがないヤツらで叫んでるのも居ると思うわ。

別に無課金が悪いとは言わない。僕だってエクスヴィアス以外の「アイテム課金ゲー」を課金せずにプレイしてたことがあるし、誰しも「遊ぶ前から課金する」何てことはあり得ないわけだし。ただ、

 「がめつい」とか「金が全て」って視点で、最近のガシャをジャッジするのは、

 「バカ」以外の何者でもない。

あんなので金が集められると「思ってるわけがない」だろ。もしホントにそう思ってるなら、もっとずっと早くからあのやり方になってるわ。もっと考えろ。

 つっても僕に正解がわかるわけではないから、これもただの思い込みかも知れないが、
ひとつだけ確かなのは、「お金を集められなかったガシャイベントは、集金イベントとは言わない」ってことだ。

 集金ってのは、クラウドやアクスターなど、「みんなが課金したくなるガシャ」のことを言うと俺は思うけどね。

「手抜き」というのは一切否定しない。どんな理由があれ、年明けからの流れは、間違いなく手抜き。たとえストーリーに注力してるなんて言われても、それまで出来てたことをやってない時点で、それも特に新しいことを「チラ付かせても居ない」時点で、

 売上が下がるのは当然の結果だろ、って思う。

そう言う意味では「自業自得」なのだけど、問題なのはその結果それまでそれなりに楽しくプレイしていた僕らも「割を食う」ことなんだよな。集金は重要。集金出来ないとソシャゲは回っていかない。集金イベ、集金ガシャ、いいじゃないどんどんやってくれ。

 ただ、今やってるのは集金とは言わないからな。

思わず課金したくなるイベントなら、僕も課金する。「見合う楽しさ」「見合う嬉しさ」があっての集金。売上だ。当たり前の話だ。

●レオンハルトとフリオニール

改めてトラマスやスパトラ見てて思ったけど、レオンハルトのトラマスはなかなか面白いかもね。片手剣だから現状の壁ユニットは全て装備出来るし、もし回避が10%なら防御20%にさらに強化で耐久盛ることでワンチャンある。その分ホルダーのポテンシャルは微妙なのかも知れないけど。

逆にフリオのトラマスは微妙。両手剣だから壁に持たせられないし、仮に攻撃によるHP回復量が「1:1」だったとしても、どのみちターン終了時には全快まで持っていくのがデフォになってる現状で価値は薄い。つまり、「単に攻撃が低い両手剣」。それがトラアビ発動の枷になるかと思うと、、、バッツのトラマスとは大違いだ。

スパトラのキラー倍率も50%(って言ったよね?)で、攻撃60%は数値としても微妙。意図的に接待モンスターで「鳥人石の混合属性」を用意して来れば話も変わってくるだろうけど、、、。
※ケフカ戦の4WAVEにそれらが単種族で混成する可能性はある

ダメなところを見つけてセレチケを使わなかった結果が、バッツとティナ取り損ねだと思うと、もう少しフリオの良いところを見つけてやりたい気持ちになるのだけど、僕みたいに「取っても2体」な人間からすると、トラマスの剣はホントタルい。原作でブラッドソードが盛り上がったのは、相手のHPを吸い取るからじゃなくて、

 スゲェ強かったから

だからな。エクスヴィアスで言えば、導入当時のスレッジトンファーみたいな。

●黒龍

水と土属性ってことは、風と雷が弱点ってこと?だとしたら、

 バハティア装備の俺のクラウドが唸るぜ?

てかそれ以上にシドが唸りまくるだろうけど!今度はさすがにジャンプ封じしてこないと思うし。

 クラウドで刃が立たないほど強くなってたらどうしよう、、、

一応☆2まで一気に解禁されるらしいけど、逆に言えばその程度なら、とも思う。久々に魔石が使えるわ<もう倒した気になってるヤツ。

●チョコフィー

「いつ導入するんだよ!」と思ってたけど、どうやら、2月中旬の「例のイベント」で導入するっぽい。根拠は、

 名前。

「チョコフィー」。バレバレである。俺にはわかる。これが「ソレ」をイメージさせてしまうことが!

全員に1体配布してくれるのか、はたまたガシャイベになるのかはわからないけど、

 いよいよ↓これを使う日が来るのか!?どうなの!?!?って感じだ。

●スパトラモグの使い道

まぁ形はどうあれ、プレイすることで貰えるのなら、

 僕はまず貰えるハズ。
※インフルエンザになっても10回は戦闘するぜ?

ならばこれが2つ目のスパモグ100なわけで、

 1つは使ってもイイかな、と言う気にさせる。

そこで問題は二つ。ひとつは、

 コラボキャラに使うか、ポテンシャルでジャッジするか

もう手に入れることが出来ない(と思われる)コラボキャラのスパトラに使うべきという考えが「定石」のようにも思う一方で、いつサービス終了するかも知れない&そもそも強くて便利なのに使うべきと言う考え方があるのも事実。

そしてもう一つが、

 カルエラートに使うべきか否か

まだ僕は課金額が足りないので使うことは出来ないのだけど、「確実にこの子に使う」つもりなら、「2つのうち1つは使い道が決まっている」と言うことになる。もともとはコレつもりだったのだけど、現状クリストローゼのスペックは「そこまで魅力がない」気もしないでもない。数値よりその付加価値が注目されているからだ。

そんなことを踏まえつつ候補を考えてみる。

・フェイの服(服) HP1200攻30防25精25 格闘装備時攻50%

・后冠エンプレスガーランド(帽子) HP30%魔精50防40 沈黙石化無効

・クリストローゼ(帽子) MP20%攻魔60防29

・ヘリオライト(アクセ) 魔70 MP消費3割減

・英雄騎士勲章(アクセ) 攻防魔精30 全属性耐性30%

・バスターソードKH(両手大剣) 攻190

・ロックの短剣(短剣) 攻165物理回避30%魔法回避20%
※セレチケで1体取ってさらに使う

・チョコボの羽根飾り(アクセ) 攻防魔精45 リフレ5%リミバ3/T、HP1%以上で1回だけ戦闘不能を耐える
※チョコフィー正式実装待ち

・運命のコイン弟(アクセ) 攻55 格闘装備時攻60%
※セレチケで1体取ってさらに使う

どれもなかなかに魅力的だが、
※以前はマリアのスパトラも魅力を感じてたけど、今の流れでリミバ5/Tはさほどでもなくなった

ここでもポイントがいくつか。

ひとつは、「火力ステ盛りする」か「守りを固める」か。前者(攻め)は、フェイ、クリスト、バスターKH、マッシュ。ヘリオはMP軽減もあるけど、、まぁ前者かな。そして後者(守り)が、后冠、英雄勲章、ロック、チョコ。

たとえ2月で2つ目のスパモグ100%が貯まるとしても、使うのはひとつ。なぜならケチだから。で、ここでひとまず攻防どちらを優先するか考えた時、

 どう考えても「防」だろうと。

火力があれば倒すのは早くなる。もちろん早く倒せなければ「倒せない」相手も居るし、ミッションにも絡むから、軽視は出来ない。でも、

 秤に掛ける相手が「全滅」では、比較の意味もない。

「倒すのに時間が掛かる」or「全滅しちゃう」。どっちがツライ?僕はどっちかってーと後者のがツライ。

で、次は「コラボかセレチケ可か」だけど、正直ロックの短剣は「現状1体しか居ないから取るのにセレチケ30枚必要」と思うと、さすがに重すぎる気がする。だったらクラポン、ヤヌス、エアリスのスパトラを取った方がいい。てか、

 スペックだけ見たらぶっちゃけチョコフィーのスパトラしかない。

壁に良し、ヒーラーに良し、アタッカーに良し。何なら5個あってもいいくらいだ。ただ、限定の后冠に魅力があるのも事実。何せ「限定」だし。チョコフィーがセレチケで手に入るなら、何もスパモグ使うまでもない気がするし。

 価値は、 スパモグ100%>セレチケ20枚 だから。

そしてその理由は、「コラボや課金キャラにも使える」だから。

てかそう考えると、結局廻り巡って「クリストローゼに使う」のが現状一番という気がしてきた。

どのみちチョコフィーが実装されるまでは使えない、カルエラートの次のキャラが実装されるまでは使えない。スパモグが貯まる2月末までは使えない。

英雄勲章は凄く魅力的だし、超使い勝手がいいとは思うけど、無くて致命的かと言えばそうでもないし、さらに言えば「結構古い」。后冠も現状セレチケ10枚で取れる晴れ着アヤカのスパトラ「アヤカの髪飾り(帽子)防38精94MP20%リミバ2/T」と比べて、そこまで突出は、、、

 まぁしてると言えばしてるか。特に大好きなソルに持たせたときの効果が。

現状マリアのゴーグル 防30魔52光耐性40%※ソルに光耐性は不要

后冠エンプレスガーランド HP30%魔精50防40 沈黙石化無効

耐久がガッツリ上がるだけでなく、無効化を持ってない沈黙もフォロー出来る。

 くーーーーっ迷うぜ!

とりあえず、まだ課金額が足りてない現状だし、次の課金キャラが出るまではカルエラートには使えない。もし彼女に使いたくなったら「2個目」を使う。

チョコフィーが実装されるまでは使えない。もしコラボとして期間限定で実装されるようなら、迷わずチョコフィー。それ以外の選択肢はない。まぁ自力で取れるならその限りじゃないけど。もしその時手持ちラピスがない状態で「確定プレミアBOX」が実装されたら、、、でも1体確定でもう1体がセレチケ不可の自引きしかダメだったら、それは逆にハードルが高すぎる。この場合も迷わずスパモグか。てか1体買って残り50%でいいって考え方もあるけど。

チョコフィーがセレチケ可が確定して、まだソル以上の魔法アタッカーが手持ちに居なくて、さらにソルを活かせる相手が居て、フェイの服を有効活用出来る手札が居なければ、、、

 后冠エンプレス・ガーランド

と言うことになるかな。完全消去法。

ちなみにセレチケとかコラボとか全てひっくるめて、今スパトラのポテンシャルだけで価値をジャッジするなら、

 たぶんチョコボの羽根飾りが一番だと思う。

以前スパトラモグが実装された当時と比べ、ベースキャラの火力が増して「攻魔60」の価値が相対的に下がったこと。「全属性耐性を上げつつ攻防魔精を上げられるアクセ」は、同ベクトルのアクセがなく今でもトップを争うスペックだと思うけど、「即死耐性無効即死」が頻繁に起こりうる現状では、「防精45にリミバチャージ&1耐え」の利便性、対象キャラの多さに一歩及ばない気がする。てか、言ってしまうと、

 即死無効が源氏の盾とセーフティビットのみ。ヤヌスとチョコ飾りがそれに上乗せみたいなもの

それ考えただけでも強烈に有効なんだよね。1でしか耐えないけど耐性無効にも効く「切り札」になり得るし。

てか、お金がある人なら、実装後に「大量にチョコフィーを取る」選択肢すらある気がしてきたわ。アリーナではそこまで使えないにしても、対強敵戦でヤヌスより絶対使い勝手がいいからな。てか、

 つまりそれは、「大量に取れないキャラ」になるってことかも知れない。

即死耐性のアイテムのように、全員に持たせたらバランスが壊れてしまうレベル。となると、、、

 スパモグ使用の最右翼?なのか?

てかもっと話を進めて、次回実装時に体数制限でしか手に入らない可能性もある。そうなった場合、前回イベで持ってる人
※HunterDさん本当にありがとうございました!
なんかは、

 次に2体がんばって手に入れて、スパモグ200%をどっちもチョコ羽根に使う

そんな豪気な選択肢も浮上してくる。セレチケ不可のスパトラとして、頭一つ抜けたポテンシャル。

 まぁそれもこれも「1耐え」の重要性が最近になって急浮上してきたからなんだけども。

 逆に言えば「1耐え」の価値が急落したら、「あの時スパモグ2体分も使うんじゃなかった」って思うかも知れないけども。

邪推するなら、そんなチョコフィーの立ち位置、扱いに困ってしまって、運営が実装を遅らせてるのかも知れないな。

-------------

明日はストーリー、黒龍、ケフカ。こないだの話では、エクスデスほどは強くしないっぽいので、混沌の闇くらいを期待。手持ちで潜在覚醒のメリットを享受出来るキャラは、ロックとトラティナくらいしか居ないけどさ。
※魔ティナが「1耐え」覚えたりしてな

●追記

そうこうしてたら2/1の更新内容が発表され、

 まんまとチョコフィーが確定BOXで登場。

それも5000ラピス+10枚チケとかなりお値打ち。

 絶対買う。

そして、

 セレチケでスパトラ取る。

で、やはりキャラが魅力的過ぎたのか、通常のピックアップは無し。欲しければ闇鍋から当てるか、セレチケを使うしかない。

 まぁあのスパトラは強すぎるからね。

概ね予想通りって感じ。下手したら限定かもとも思ったけど。あとてっきりバレンタインに絡めると思ったけど。つまりさほど予想は当たってないけど。

また、「再考の余地がありそう」な感じだったスパトラチケ配布は、情報の間で配信した通りの内容に落ち着いた模様。結局のトコロ、あそこで発表するまでには当然のようにケンケンガクガクの会議・相談があったわけで、あの場でちょろっと言われて簡単に変更するもんでもないんだろうな、と。

 やってみた結果、「ほとんどの人が100枚集められなかった」「デイリーのプレイ人数を増やすことが出来なかった」と言うことになれば、そこで改めてテコ入れするんだろうな、と。

 それでいいと思うわ。

文句言う連中が必ずしも1日10回戦闘をしないとは限らない。どんな文句やストレスがあろうと、現状とにかく「上を納得させる為に必要なのは数字」特に「アクティブプレイ人数」ってことなんだろうなって思ったから。

逆に「そうなんだ・・・」って思ったのはフリオ&レオンハルト。25000ラピスでどちらか1体、3000ラピスで最後4連が確率2倍。前者が特殊チケ3枚、後者が特殊チケ1枚。報酬に入る可能性は低く、もし☆7を確定させるには、

 25000+3000+5000=33000ラピスが必要に「なるかも知れない」。
 ※特攻報酬にある可能性も現時点ではゼロではない為
 ※通常のピックアップ召喚11連で特殊チケが貰えるかは未確定

また叩くヤツは叩くだろうけど、そんなことより気になるのは「フリオの強さ」。何にしてもチケをチョコフィーに使うことは出来ないことが確定したわけで、手持ちでそれなりにあるチケはこのフリオに使うか「使わないか」の選択になるわけで。

正直どっちのステップアップも回すには値しない。ある程度レアチケを消費したのち、どうしても欲しいならセレチケを使う。今回は「☆4すら居ない特攻イベ」になったので、倍率を上げるには彼らを取るか、50%の二人でひっそりと戦い続けるか。

 まぁ晶石を諦めてセレチケだけ狙えばそれでイイという気もしないでもないけどさ。

ともかく、チョコフィーのスパトラが近々手に入ることだけは確定したので、ちょっぴり楽しみでもあり、テンションも上向くって感じだな。てかフリオどうしよう・・・。みんなは取る?スルー?

| | コメント (12)

2019年1月30日 (水)

懐メロ

僕は今48歳。今年49歳。1970年生まれだ。もうアラフィフである。てか、

 ついこないだまで30歳くらいだった気がするが、いつの間に20年経ったのか。

ビックリする。いや、ホントはビックリしない。毎日を加速度的に消化していけば、その体感速度?は瞬きの如くあっという間だ。

日々は繰り返しで消費されていくが、時折そんなテンプレがズレて過去の一ページに記憶がジャンプすることがある。当時の景色、当時の自分、友達、好きだった人や好きだったものがフラッシュバックして、ちょっとだけ体が熱くなる。それはその時を生きた人にしか共有出来ない。1年違っても、例えば隣の学校、隣のクラスであってもそれは違うかも知れない。

過去を振り返るのは、未来から目を背ける非生産的な行為かも知れない。だがしかし、48歳ともなれば、特に未来に対して大きな夢や希望があるでもないし、そう言う考え方、精神構造こそがつまりは老いの根幹にある気もする。まぁつっても僕の場合は小学生の頃から割とそう言う考え方をし続けてきたのだけど。

ともかく、今日の話はとてもニッチな、1970年生まれ向けの話。見つけたオリコンのリストから、「ああこの年が一番音楽との距離が近かったかも知れないな」と思ったので、

 1985年に流行った曲の話をする。

と言うか、ホント言うと、同窓会で流すBGMの選曲がてら1987年~1989年の「高校時代」の曲をチェックしたりしていたのだけど、ぶっちゃけその頃聞いたブルーハーツやBOOWYは、オリコンとかにはほぼ上ってこなかったし、そもそも「割と頻繁にずっと聞き続けてた」から、あんま「懐かしくならなかった」んだよな。

 「懐メロ」とは懐かしいメロディでなくてはな。

ただ、僕が聞いて懐かしく思うと言うことは、つまりは普通に日常で流れてなかったってことでもある。CMや映画、カバーとかで「振り返られていたら」、耳にする頻度も上がってそんなに懐かしくならない。それなりにいい曲であることは、当時の歌を今の自分が覚えている時点で、あくまで僕尺度では間違いないが、(世代じゃない人が)聞いたことのない曲をいきなり聴かされても、なかなか受け入れられないのも事実だと思う。

 まぁ、「この曲知ってる!」って人だけ、あとその当時の曲を頻繁にご両親が聴いてたとかって人だけ目を通してくれたら十分ですわ。あと同窓会一緒にやってるメンツにも訴求するかな。

基本はランキングの上から適当にピックアップしていく。Youtubeにあればリンクも貼るつもり。何度も言うが「懐かしくない曲」はメジャーであろうと記憶に残っていようと貼ったりはしない。

 とても個人的なピックアップだ。

さらに個人的なところで◆で「懐かしさの強さ」も書いてしまう。そう言うのが好きだから。ちなみに3段階。

●ロマンティックが止まらない CCB
https://www.youtube.com/watch?v=0AcUEZRpXRA

最初に聴いたときからメチャキャッチーで、すぐヒットした。当然当時は聴きまくったけど、意外とそこで飽きたのか、しばらーーーく聴いてなかった。◆

●悲しみにさよなら 安全地帯
https://www.youtube.com/watch?v=cZTvGHy9o0A

普通にいい曲で、高校を卒業する1990年頃までは凄く頻繁に聴いていたと思うけど、やっぱりその頃聴きまくった分、プッツリと聴かなくなってた。久々聴いても凄くイイ。懐いな。◆◆

●卒業 菊池桃子
https://www.youtube.com/watch?v=hOWu95DaLdU

「卒業」と言えば尾崎豊の世代であり、他には斉藤由貴が出てくるお年頃であり、さらに言うと菊池桃子と言えば「雪に書いたラブレター」や「もう逢えないかも知れない」がまず頭に浮かぶ分だけ、この卒業が懐かしく感じる。◆

●翼の折れたエンジェル 中村あゆみ
https://www.youtube.com/watch?v=GYCMA4osUaA

これはちょっとレアケース。スゲェ聴き続けてて、懐かしさの欠片もないと思っていたのだけど、数年前にデーモン小暮閣下がカバーしたコレを聴いたことで「上書き」されてしまって、今聴いたら存外懐かしかった。中村あゆみは他にもいい曲がいっぱいあるけど、レベッカやBOOWY、プリプリとかと比べると、今ひとつブレイクしきれなかった感があるな~。◆

●スターダストメモリー 小泉今日子
https://www.youtube.com/watch?v=V7y4MsSAljw

これは全然懐かしくない。てか大好きな曲だったのだけど、
※特にアコースティックバージョンが
今探しても見つからなくて、代わりに見つかったのが「アルフィー版」※上のリンク

高見沢俊彦がボーカルで、作詞作曲も彼の手に寄るものだったなんて、今の今まで全然知らなかった。

アルフィーとKYON2と言えば「木枯らしに抱かれて」のイメージが凄く強かったから、意外ではないけども、、。ちなみに歌詞が全然違う(笑。

僕のブログなのでさらに続けるけど、この曲は当時彼女が主演した「生徒諸君!」の主題歌で、僕はその映画自体を見てないのだけど、あまりにもKYON2の雰囲気がナッキーにシンクロして、さらに「ザ・青春時代」のニオイがとても切なくて、ただそれだけでこの曲の存在に懐かしさというか、「青春の儚さ」みたいなのを感じてた気がする。ただ、いろいろひっくるめても懐かしいのとは違うかも知れないけど。

●ふたりの夏物語 杉山清貴&オメガトライブ
https://www.youtube.com/watch?v=uujn5RS6Xfk

結構懐かしい。かなり聴いてたけど、途中で「杉山清貴で一番好きな曲」が「最後のホーリーナイト」に上書きされてからほとんど聴かなくなってた。オメガトライブは他に「君は1000%」と言うヒット曲があるけど、杉山清貴が、、と言うかこの曲が大好きだった自分は、新しい方のオメガトライブがどうにも受け入れられなかったな。◆◆

●ふられ気分でロックンロール トムキャット
https://www.youtube.com/watch?v=8tJz0jwbVpo

そこそこ聴いてたからそこまで懐かしくはないのだけど、改めて聴くとちょっとグッと来る。メロディの完成度が凄く高くて、いつ聴いても気持ちいい。これぞ名曲だと思うな~。歌詞もイイし、歌っても聴いてもイイ。◆

●WE ARE THE WORLD USA FOR AFRICA
https://www.youtube.com/watch?v=M9BNoNFKCBI

大して洋楽とか聴かなかった青春時代だったけど、いくつかの有名どころだけは耳に入ってきたし、プロモとかも見てた。フルで聴いたのは凄く久しぶりだったけど、やっぱシンディ・ローパーのパートが一番印象深いな~。◆◆

●YOU GOTTA CHANCE 吉川晃司
https://www.youtube.com/watch?v=-4VuUawPDqw

吉川晃司は好きな曲が多い歌手の一人なんだけど、コレ、忘れてたな~。当時から「顔はカッコ良くないけど、歌い方はかっこいい」って思ってた。ラヴィアンローズよりこっちのが好きだな~。◆◆

●いっそセレナーデ 井上陽水
https://www.youtube.com/watch?v=4DO_Wr5hXmo

懐い!◆◆◆。「少年時代」とか「夏の終わりのハーモニー」とかに上書きされてずっと聴いてなかった。ハタチくらいに「傘がない」とか昔の陽水の曲も聴いたりしたけど、エアポケット的にずっと聴いてなかったからかなり懐かしいな~。

●そして僕は途方に暮れる 大沢誉志幸
https://www.youtube.com/watch?v=rRWMyMXpQ3o

いっそセレナーデと「同じカセット」に入れてた気がするけど、こっちは全く懐かしくない。なぜなら大沢誉志幸はこの曲だけで他にヒット曲らしいヒット曲がなく、ずっと上書きされなかったから。つまり、結構ずっと聴いてた。でもいっそセレナーデと並べたくなって書いてみた。カップヌードルのCMソングだったよね?<誰がわかるのか

●DJ IN MY LIFE シブがき隊
https://www.youtube.com/watch?v=qKI7LOXznWs

懐っつい!!◆◆◆。超懐い。シブがき隊と言えば「ZOKKON命」がダントツ大好きだったから、他の曲は全て当時に置いてきてた。でもこれも結構好きだったんだよな~。ただ、そこまでカバーとしてのクオリティは高くない。懐かしいだけかも、、、。ああでもやっぱ好きかな。

●夢絆 近藤真彦
https://www.youtube.com/watch?v=oQf-h-U3YBM

マッチは良い曲多いけど、、、てかホントマッチは曲に恵まれてた気がするなぁ。田原俊彦より全然マッチのが好きな曲が多いわ。これも随分「聞き忘れてた」けど、イイわ。かなりイイ。懐かしさも高いけど、今更ながらいい曲を思い出させてくれたな。我ながらナイス企画だった。これはイイわ。カラオケで歌えるようになりたい。てか歌詞がイイ。同窓会向けの歌詞だな。オススメ。今日イチだな。◆◆◆であると同時に、★★★だわ。

●ヒーロー 麻倉未稀
https://www.youtube.com/watch?v=f68vI135oMQ

聴いたらちょっと懐かしい気持ちになった。◆

●早春物語 原田知世
https://www.youtube.com/watch?v=cwaSHDEEN-k

どんな曲だっけ?と思ったら、スゲェ印象的な歌いだしで結構懐かった。でもそこしか覚えてないというね。◆◆

●WOMAN Wの悲劇より 薬師丸ひろ子
https://www.youtube.com/watch?v=spdyRCGWGPA

薬師丸ひろ子って歌手のイメージより役者のイメージのが強いと思うけど、個人的には歌手として大好きだった。でもこの曲はそんな中で「忘れかけてた」から結構今聴いて懐かしい。◆◆。ちなみに一番好きなのは↓

・すこしだけやさしく 薬師丸ひろ子
https://www.youtube.com/watch?v=GG1mYX9YVW0

動物系のバラエティ番組のエンディングで、声質も歌詞もメロディも好きだったな~。今聴いてもやっぱ好き。

●二人だけのセレモニー 岡田有希子
https://www.youtube.com/watch?v=kdqJv6vu8FE

岡田有希子は「くちびるネットワーク」が凄く好きで、、、って他の歌手もそうなんだけど、僕は当時から凄く時間を無駄にしたくない人で、例えばその人の中で一番いい曲があるなら、他の曲はあんまどうでもいいかもって
※もちろん全員が全員じゃないんだけど
人が結構居たんだよね。だから「上書き」って表現を使ってたわけ。彼女も「くちびるネットワーク」が好き過ぎて他の曲を忘れ去ってた。サビとか結構懐かしかったな~。◆◆。

●メトロポリスの片隅で 松任谷由実
https://www.youtube.com/watch?v=ReVf94ligxQ

実はこのネタを書こうと思ったのは、この曲を久々に聴いたから。それで1985年のリストを探して、Youtubeでリンク探して、、、。この曲が入った「DA・DI・DA」は、ホント名盤。ゴールドディスクとか取ってた気がする。当時のユーミンは良い曲が多すぎて、ベストに入らなかったこの曲を忘れてた。懐いな~。いろいろ思い出すよ。◆◆◆

-------------

人によっては全然答えが違う「懐メロ」。1985年は僕にとっては一番知ってる曲が多い年で、ここに挙げなかったものでも、チェッカーズや松田聖子などのアイドル全盛期。河合奈保子とか石川秀美、堀ちえみとかがオリコンに入ってた頃なんて「あったんだ」ってくらい。そう思うと中森明菜、菊池桃子、小泉今日子は曲も良かったんだな~。結構覚えてる曲があるもんな。

他にもマドンナのライクアバージンや、ワムのケアレスウィスパーとかも入ってたり、僕は聴きまくってたから全然懐かしくないけど「うしろゆびさされ組」や、さだまさしの「恋愛症候群」とかもこの年だった。

いやはやともかくマッチの「夢絆」が発掘されたのが収穫だったな~。

・・・僕は懐かしくはないけど、今聴いててやっぱいい曲だからこれも貼っておこう。

●恋愛症候群 さだまさし
https://www.youtube.com/watch?v=bJF7iSeLd3M

ああでもやっぱスターダストメモリーが見つからなかったのが口惜しいな~。てかちっとも懐かしくないけどKYON2はやっぱ「魔女」かな~。でもこっちもイイ感じの動画がないんだよな。

| | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その475~

こんなに早く次を書くつもりはなかったのだけど、まぐろさんがケツを叩いてきたので、ひっさびさに血月(通称ケッツー)の対策を寝ることにした。グースカピー。zzz、、、

違う。

タイトルそのものの勢いが失速してるのに、リソースを大量にキープし続けるのもどうかと思い、かと言って無駄使いもしたくないと言うジレンマもありつつ、

 モグやポット、ドアは多少使ってもいいだろう、と。

確かにスピルポットが圧倒的に少ないのは少ない。がしかし、アタッカーとして、

・物理
・魔法

そして、

 フォルシト。

もはやフォルシトは、アタッカーのひとつのカテゴリーとして認めてもいいのではないか、と。つっても彼女の精神はMAX50なので、フルドアでも+25。まぁいいのではないか、と。

また、シャル関しても、現状対抗馬が居るわけでも無し、誰かに追い抜かれる日がもし来るとしても、
※可能性としてはCGセシル
その時はその時だろうと。

フォルシトとシャルの精神をフルドア。シャルのHPもフルドア。さらにマインドプロテクターをもう一つ100%食わせてゲット。こういう時は割と躊躇わずにガッツリ行く。

 結果ケッツーが倒せなかったとしても。

●対真ブラッディムーンパーティ 2019/1/27
※行動異常耐性は混乱のみ全員

・シャルロット ラクシュミ HP17040 防645精1741

 ホーリーワンド、英雄の盾、ロイヤルサークレット、マインドプロテクター、ソーサリーマント、プリムロゼ、生存への渇望、生命のメロディ、ラピス2

耐性は50-120。てかほぼ50%。白のディバインでフォローするとしても、耐性デバフされたら食らう。その分精神を前回より盛っているが、、、果たして。リミバチャージ6/T。

・ジーク フェニックス HP21112 防1291精1300

 サマーパラソル、モーグリぬいぐるみ、グランドヘルム改、マインドプロテクター、レッドノーズ、玄武、生存への渇望、ビーチガールズ2018、金剛不壊、英雄土

こちらもHPを犠牲にしてでも精神を高めに。バランス的にこれ以上盛るには、ドアを積むか、生存への渇望を「セレチケ使ってまでラピス(を守りし者)にする」くらいしか思い浮かばない。

・フォルシト リヴァイアサン HP10645 防403精1944

 サマーパラソル、ニルヴァーナ、サマナーホーン、ユウナの服、プリムロゼ、エンゲージリング、生存への渇望、二刀流、英雄光、英雄土

防御がかなり低いけど、大丈夫なんだろうか。ユウナの服で幻獣ダメUPしつつ精神も前回よりかなり積んだ。盾を二刀にして防御を精神にシフトしたチューンがどう出るか、、、。

・白 カーバンクル HP10199 防540精1513

 セラピアの杖、アスファレス、純心、アミクルミゲラ、153、ガーディアンバイザー、壁魔導士2、純白、彷徨の騎士

セラピアはまだ未強化。渇望が枯渇して彷徨の騎士で代用。運用はディバインとPを切らさず、ディバインの相方にはチアーでLB稼ぎかマナトピア、全体リレイズなど。Pは2ターンだけど、ディバインは5ターンもあるので、「P→ディバインチアー→P→ケアリレ→P、、、」と言う運用をイメージ。もちろんいざとなればたくすけど、ぶっちゃけエアリスが蘇生+αで、白がリミバ使った方が手数は多い。リミバチャージ7/T。

・エアリス アレキサンダー HP10623 防484精1646

 アヤカの緋傘、源氏の盾、純心、アヤカの晴れ着、プロディジー、シールドアーム、星と語らう力2、杖の極意、ホワイトハート

リミバチャージ6/T。ベースステが高い分装備は残り物中心に。源氏が必要かどうかはわからない。杖の極意をホワイトハートにするか思案。彼女割と大食いだから。

●流れ

以前のスタイルはもうほとんど覚えてないけど、とりあえず、、、

・フォルシト デビルサブマージで悪魔キラー&防精120%バフ、さざ波で防精ダウン耐性を切らさないように

・シャル ナイナイ、大号令、リミバ。手隙に聖氷で全体リミバ+3~4

・エアリス シャルがリミバ回せるまではダメカ、命でバリア、エンシェントホーリーの光耐性-100%は強力。

・白 まずは子分が少ないのでPから。あとはディバインを切らさず。前回はリミバで光耐性を-65%することを意識したが、今回はエアリスに任せる。壁とヒーラーのリレイズを切らさないようにすることも重要だけど、エアリスのアースヒールは滅多に使えない上に「Wアビ非対応」なので、出来るだけマナトピアも切らさないように。

・ジークはずっと防御。

・クリアさえ出来ればいいけど、一応ミッションは、「弱点で6回攻撃」「幻獣召喚」「魔法フィニッシュ」。

・正直最後「サイコロを振る」ところまで行けるかどうかがまずポイント。運に見放されて負けるなら数をこなすけど、圧倒的に力不足を感じるとツライ。とりあえず40%切る時に精神バフが掛かってないことを確認する。正直光耐性を下げたり、キラーを乗せたりすることより、そっちを注視。

・最後子分は2体同時に倒さなきゃイケナイらしいけど、、、良くわからない。

・・・

とりあえず本体中心で削って行って、水と光だけは、慎重に削って、、HP41%で精神バフが掛かってないことを確認しつつ、、、、

 何で攻撃するんだっけ?

とりあえず今週のアリーナは1000に「入りたくない」。でもオーブも無駄にしたくないので、日が変わってオーブ消費したら、一回アタックしてみるつもり。

 サクッと失敗して負ける予定。

あと、28日の情報の間の情報を追記して明日の夜アップする予定。

●挑戦その1

 あまりにも予定通り。サクッと失敗して負けた。

まぐろさんが居なかったので、、、ってかまぐろさんは基本見たらすぐ同行するクセが付いてる&今日挑む予定じゃなかったので、大抵の場合居ないのだ。

 ごめんちゃい。

でもたぶん最強のフォルシトであらせられるところのDPさんのお子さんが居たので、それをお借りしていざ尋常に勝負!!

 ・・・1ターン目で、エアリス、白、自フォルが落ちました、、、

え?って感じ。

シャルはナイナイでしょ、ジークは防御で、フォルシトはサンデビとサン波。白はPで、エアリスは、、、

 エアリスダメカ忘れてるっ!!!!!

コレかーーーーーー、コレ、ッカーーーーーー!!!

 ぎゃふん。

てか他にフォルシトは、、、

 もうひとり居た!

けどもう名前はわからない。なぜなら、

 お借りして倒しちゃったからっ!
※リストには「お気に入り枠」しか見えないし!

ありがとう!名も知らぬヒロインズ!ありがとう!マイフレンズ!!

ってことで、、、

●挑戦その2

てかフレコメに「詳しくはブログで」とか書いたけど、ぶっちゃけそれほど詳しく書くことはない。とりあえず、、、

・今までより全然火力が高かった
 ※41%から一気に29%まで削って、32%に復帰とかも。てかそれが「防精バフがない」と言うことなのかも

・「29ターン目に41%を割り込むべし」と言うじいさんの遺言通りにしたのが良かった
→29ターン目は前述のバフが掛かってない

・終盤21%でミスって→「どうせ死ぬから」と、シャルのリミバをケチってたら「かばうが切れてて」、まんまとWフォルシトとジークが落ちちゃった。「うわーーーーーん」と泣きじゃくりながらママのエプロンを掴もうと思ったけど、今は普通に別居してるし、生まれてこの方「ママ」と呼んだことは一度もなかったわ。てか「母上」とは普通に呼ぶがな<事実。

・でもWヒーラーで、さらに白が潜在覚醒してるのがむちゃデカくて、豊富なリレイズソースや、ずっと使わなかったエアリスのリミバで何とか復活。使ったのはコレ一回きり。ちなみにエアリスは主にいのち&セトラ。そこまで派手に削られることがなかったので、ホワイトではなくセトラを常用。精神的余裕にも繋がった。

・いくつかのミスを除いて、メンツが落ちることはなかった。ただ、要所要所で「HP10」とか「HP1」とかになったこともあったし、ジークは結構やばかった。エアリスのいのちを、「エアリス→白→ジーク」でローテーションして使ってたし、乱月齢の時はどのみちそれも無効化される分、そこまで鬼攻撃じゃない。と言うか、

 乱月齢されたジークが落ちるようだと、耐久のバランスが甘いと言うこと

だと思う。てかガイオンの時もそうだったけど、とにかくバフやリレイズの掛け忘れ、掛け損ねを徹底的に無くすことが、勝利への近道って気がしたな。

 まぁそれが結構難しいわけだけど。

・もちろん運=賽の目=子分の属性も良かった。最初に火が呼ばれ、迷った=何度かタスキルしたけど、本体に攻撃することにした。その後光が呼ばれ、さらに本体を攻撃。でも前述のように一回フォルシトが落ちて、
※ここでもしきっちりリレイズ掛けてれば、もしくはシャルがかばっていれば、もっとずっと楽で早かったと思う

残り5%と言うところで、氷と土が召喚。4体の子分を前に、一瞬目の前が真っ暗になったが、これはたぶん目をつぶったから。・・・面白くはない。オフィスに書かず、スマホだけでのプレイだったけど、都合2時間半。そりゃ目も身も心も人生にもお疲れになる。単なる言い訳だが。

・41%以下にした次のターンでは、「デビ波」も使った。少しでも早く倒したいジレンマはあるものの、ここで精神デバフを喰らったらヤバいだろうと。ただそのあとは効果が切れてもガン無視で攻撃してったけど。

・フォルシトのリミバを試しに使って見たけど、本体の削りは2%ほどと雀の涙だった。もちろんSPで攻撃する際には水と光の耐性が下がってるメリットもあるのだろうけど、それ以上に目に見える数字を優先した。

・ダメージカットのバランスなのだけど、乱月とかを喰らった後のフォローで、

 大号令40%+エアリスダメカ30%&リレイズバリア1000+白P

これがたぶん正解なんだろうな、と。もちろんシャルのかばうが活きてるのは大前提だけど。

 シャルリミバダメカ50%+エアリスリレイズバリア&大地デバフ耐性+白P

にしたくなってしちゃったこともあったけど、これだと被ダメが結構キツかった気がする。もっとも、HPがガッツリ減ってる場合はリレイズバリアではなくホワイトを差さないとイケナイけど、実際はほぼセトラを使ってたことでHPに対して意識を注ぐ必要がなかった。これは結構デカい。

・1回「1%まで削った子分」を、エアリスがカウンターで倒しちゃったことがあった。ちょっぴり凹んだけど、割と早めに呼び直して貰って、削る時間もあったのでよかった。

・幻獣ゲージは、「29ターンで踏む」ことを視野に入れつつ、25ターン目までに準備を整え、26ターン目で幻獣ミッション。27と28ターン目で溜め直して、29ターン目にきっちりハイタイド&SPスパークリングが使えるようにした。

前述の通り途中一回子分水を落としてしまったが、二回目は落とさないように十分注意しつつ、残り3%まで削ることが出来た。それで何とかエンシェントホーリーで落とすことが出来た。てか幻獣ミッションをこなそうとすると、微妙にこの「29ターンで踏む」のがキツくなる。もちろん火力があれば別なんだろうけど。

・スピリットハイタイドは、そんなわけでギリギリまで削った子分を倒してしまう可能性があったので、本音はHP回復のために使いたかったけどグッと堪えた。つかサモンスパークリングとセットで使った以外は使わなかったかな。

・ともかく、初めて本体を倒すことに成功。一緒に土が落ち、バーサクになってたジークが連れ去られた。

・サンサンで火を削り、そのターン光が闇を召喚。さらにシャルが連れ去られる。てかシャルでマジよかった。

 残り4人の戦士が、若干広くなった舞台で気を引き締める。

・こっからさらに連れ去られるのか、2体セットがどんな攻撃をしてくるのか、ぶっちゃけあんまよくわからなかったが、とりあえず「わからなくても正解はたぶんひとつ」。それを手探りで探し出すだけだ。

・火の対は氷。当然水と光が特攻ではないので、サンサンで氷も削る。ペアを片方倒しちゃうと、残りが相方を召喚するらしいので、必ずペアは両方同時に倒さなければならない、、、らしい。僕自身は見たことはない。何せコレが「初の血月後の世界」なのだ。

・火が24%。水が36%ほどだったが、まんまとエンシェントホーリーが使えるようになったので、それを絡めて二体を屠る。その間白と黒、つまり光と闇、、なぜ最初から光と闇と書かなかったのかと言えば、「どう見ても白だろ、あれ」って去年からずっと思ってたから。でも黒はちょっと紫じゃね?とも思ってたけど、一旦白と書いた以上、相方、、てかペアとか相方とか、、、統一しろよオレ、とも思うが、気にしない。

 なぜならオレ様は血月を倒した男だから!

細かいことはあんま気にしないのだ。足が痒い。

ともかく、残る2体はセットではあるが別段怖い攻撃はしてこなかった。どうやら、「本体が居る時にペアが組まれていると」怖い攻撃をしてくるらしい。ちなみに白黒の「怖い攻撃」は即死。まぁ全員リレイズ掛けてたから、

 もしかしたら本体が居なくてもやってきてたかも知れない。

 やってこなかったかも知れないが。

ともかく、そうとわかれば、もう怖いものはない。

 もう、怖いものはない!

この長い戦いも、眼前に浮遊するモノクロームなヤツらを、じっくり料理してやればそれで終わりを迎えるのだ。

ディバインベール、いのちの何とかでバリア、当然ダメカ、思い浮かぶ限りの守りを固め、白にウェイブ2。ついでに白フィーナのリミバも掛けておく。これはリレイズもあるが、本音は黒の耐性をさらに下げるためだ。

 ヤツらの攻撃のダメージは、バリアでほぼカバー出来るレベルのささやかなものだった。

アポストルの攻撃は、本体を倒したターンに味方一体を連れ去り、さらにペアが出来たターンにもう一体連れ去る(たぶん)。それ以外は、

 無属性魔法or属性魔法。ともに単体。

つまり、精神をガン積みしている僕のメンツは、

 ちっとも怖くないのだ。

さらに別の属性が呼ばれることもない。ヤツらはもはや「世界で二人だけの生き残り」なのだ。

 次のターン、こちらのウェイブチェインが白を、サンチェインが黒を捉え、

 画面から、モンスターの気配が消えた。

 やっっっっっっっ、あ!魔法フィニッシュ忘れたわ。

※ちなみにアポストルではなく、本体にやんなきゃダメなヤツ

もちろん平気。てか、

 いろいろ注いだリソースが無駄にならなくてホントに良かった!

29ターン目に41%を割り込むようにアタックを仕掛けるのが「どういう意味があったのか」はわからない。が、重要なのは「そこに向けてターン調整することが出来た」こと。アクアがエンシェントホーリーで落ちるように、全員のリミバがMAXになってるように、MPはちょいちょいマナトピア使ってたから全然余裕。ほぼMAXだった。

てか、

 やっと「運の戦い」に持ち込めたって思った。

毎度毎度「血月が、、、」「心残りは、、、」「死んでも死にきれない、、、」。そんな愚痴を聞かされ続けた読者諸氏よ、

 もう(しばらくは)言わないと思いますわ(笑。

倒せて良かった!まぐろさん、おしり叩いてくれてありがとう!なおなおさん、提供出来るって言ってくれてありがとう!DPさん、心の拠り所になってたフォルシトありがとう!そして、

 誰か忘れちゃったけど、クリア手伝ってくれたフォルシトを用意してくれた「そこのアナタ!」本当にありがとう。
※精神1500台の人です。覚えてたら明日追記します(^^;。

 ・・・調べた!「KEIさん」でした!ありがとうございます。しつこくフォルシトにしてくれて。あと僕のリストに残っててくれて!
※他にもフォルシトの人は居たと思うけど、
 →名前に「ま」が付く人とか。「ぐ」も付いたかな、、あと、、、「れ」だっけ?んちょっと違う?気のせいかな

その時のリストには居なかったんだよね。こういうのって勢いが重要じゃん?てか勢いが全てじゃん?

 まんまとクリア出来たのでNO問題ってことで。

●報酬

・アルテミスの弓(FFBE) 攻撃142 魔力170 ビーストキラー改(攻魔75%)

当然両手占有。ハイブリッド向けに見えてその実「魔力の高い両手占有武器」としての存在価値が高い。現状はケフカのスパトラ含めまだまだ揃えられないけど、将来的には(将来があるなら、だけど)、対獣決戦兵器として以外でもアイデンティティがあるかも知れない。とりあえず次の強化では魔積みの予定。

●スゲェ余談

昔昔大昔にも書いたけど、セレチケってやっぱ期限があった方が良くない?って思った。
単に僕が使えないだけかも知れないけど、「どうしても今すぐ使わないとゴミになっちゃう」って権利の方が、「活性化する」と思うんだよね。地域振興券みたいなもので、「今だけお得」って方が。

 それなら僕だってレジ子とかバッツとかクラウドとか覚レとかティナとかガラフとかクイーンとか、、、

 迷うわ。

 どっちみち迷いまくることに変わりはないわ。

でもそれでも決断する楽しさもあるし、特に1体も持ってなかった子なんかは、そのまま2体目もセレチケで取る可能性も高いわけで。

 8800円の課金アイテムに「すぐ使わなきゃダメなセレチケ1体分」とか付けてくれないかな~。

浅はかな連中がまたバッシングするんだろうけど。「以前はいつでも使えたのに!」とか。ギフトチケットとかも僕はあれはあれでいいと思ったけど、結局短絡的なんだよな。「今しか使えない」ことをデメリットとしてしか捉えられないんだから。

 言い訳しないところがかっこいいと僕は思うけど、言い訳する=ユーザーを舌戦で負かすってことにもなるから、それはそれでよろしくないんだろうな。

 結果、バカどもが調子に乗ってさらにバッシングするわけだけど。

未だに☆7導入に否定的なヤツが居るけど、あのまま☆6の状態でどれほどモチベが保てたか考えて言ってんのかよって思うわ。キサマらにより良い未来を提案出来るのか、と。

 絶対に出来ないくせに、相手が反論しないから好き勝手言いやがって。

 愚痴が出た。失敬。

●情報の間#28

楽しみじゃないとか言ってたけど、15分前から構えてる。つまり「楽しみじゃないはウソ」。

てかチャットしながら見るのもちょっと楽しそう。公式は荒れそうだけど、フレの人とだけなら気楽に盛り上がれそうな気もする。誰かセッティングしてくれないかな~。

てかコメント見ててビックリするのは、もうやってないのにコレを見に来てる人が結構居ること。まぁ楽しみ方は人それぞれだけども。

せっかくリアルタイムで見ているので、リアルタイムに「ひとりぼっちだけどチャットに書き込むみたいに」コメントを残していこうと思う。

 寂しいヤツだな、、、

 異論無し!

21時現在、視聴者2986人。いつもどんなもんなのかな。てか見る間に増えていくな~。

3人しか居ない!ちゅうにーがんばれ。

出現者って言った。広Pあけおめって言った。平井は、まぁ居てもいいけど。やっぱみそしー居ないの寂しいな。てか21時開始じゃなかったの?

 しっかりと応えられるようなって広P。

楽屋が寂しいからずっと外に居たって、、、ちゅうにーかわいいな。

1月を復刻イベにした理由は、メインシナリオが佳境に向かっていてそちらに集中しているんだとか。ふーん。

来月(2月)に関しては新しいストイベやる。季節イベもやる予定。

これから今回のようなことが起こらないようにするためにも、年明けから運営チームの体制強化を行っている。

ログイン状況、プレイ状況が芳しくない。昔の方が面白かったと言う意見。歯ごたえがない、歯ごたえがありすぎる。新しいゲームとしての遊びが提供出来てなかった。「新攻略感」がなかったことを深く感じている。

気持ちとしても空気としても非常に悪いものになってしまっている。瀬戸際と言う言葉。ここから体制強化して、新しい体験を提供出来るように。

開発体制の増強に関して、年末発表したBETに割かれているのではないかと邪推されたが、全く別チームなので、それは無関係。まぁそう思うわ。

ちゅうにー寂しそう、、、。逆にかわいい。化粧ののりはイマイチだけど。

今までのFFBEにあったであろう面白さを目指して、来月の生放送で新しい第一歩をお知らせする予定。それまでは現行のシステムを活かしながら。少なくとも3ヶ月以上は掛かるテコ入れをするらしい。それまではこれまで通りらしい。

 なんか歯に挟まってるような言い回しだな。

待ってくれ、と言うのもアレなので、2月のログインボーナス

最大5000ラピス、スパトラチケ16枚、デイリーミッションにクエ10回クリアでスパトラ3枚デイリークエクリア、デイリー全てクリアで、5000ラピス+スパトラチケ最大100枚獲得。

デイリーに10回クリアが追加され、毎日3枚。28日で84枚+ログイン16枚で100枚。

毎日キツいというコメント。一理ある。ふむ。僕は毎日やるけど。てか更新、、、

 スーパートラスト神殿!!!!マジか!!!

そりゃないだろうけど、そりゃやるわ。メチャやりまくるわ。

本当にみんなに続けて貰う為に。体力の話はどうでもいいよ。「ミッションリセット無い」って明言。だよな。俺もそう思うわ。

僕は全然10回きつくないけど?ウィークリーミッションにすると言う手もあるけど、毎日やってもらいたい気持ちとのジレンマだよな。

 ちゅうにーのOL時代は、朝4時まで仕事して、9時から仕事。そう言う人も居るかも知れない。大変でしたよ~って。確かにそれじゃデイリーミッション無理だわ。

「楽しいBEで居たい」。手間とか面倒に変わってきてる。次のBEにしていきたい。4年目を迎え、今ここで手を打たないと。

 しっかりしゃべるな~。イイと思う。

いくらでも長くしゃべっていいよ。

毎月のイベントを見直す。それと同時に新しいものを。直近2月半ばに現状出来る中での施策。召喚の筐体?エドの回で説明するらしい。

・・・平井のガシャ、しょっぱい終わりだったなぁ。まぁしょうがないからな。

◎最新情報1

1/31更新。ストーリー追加。あんま覚えてない。まだ完結してない。もう少しあるらしい。2ndシーズンの終わりに向けて、ムービー作ってる。3rdも作ってる。

ボスバトル「ケフカ戦」。WAVEになるらしい。4階層。「FF6ユニットの潜在アビ開放」。ちゅうにーの鼻歌かわいいな。難し過ぎると言う意見もある。倒せてる人の数はデータでわかってる。新しい敵が強くなって、間の難しさが広がってしまう。簡単過ぎる。難し過ぎるの差。難しいチューンだなぁ。考えても正解が出るとは限らないよな。

幻獣追加「黒龍」1/31追加。土水属性。イラストなかなかかっこいい。CGは普通。

サントラ第2弾ティザーサイト。公式Youtubeに楽曲タイトルを追加した。イベントライブパートの動画を1時間くらいのがアップされてるらしい。ふーん。

◎挑戦の間

あの悪夢から数ヶ月。怖い怖い挑戦の間(^^;。オーブは1つしかないけど、とりあえず1回はやります。てかちゅうにー左目が腫れてるな。

レアリティしばりのEXルールバトルは、もしかしたら挑戦の間をちゅうにーや広Pにやらせるためのものかも。

「変えられないところは変えられない」というちゅうにーの言葉。マジそう思う。それ、ガキはわからないからな。

放送中にやれるイベントがやりたい。今回目標3億。前回5億失敗して、今回6分半で7億。前回は20時からで、今回21時からってのもあると思うし、カンストによって報酬が増えてるってのもある。その辺の見込みがわからないのもどうかと思うけど。

 12兆!結構イッタナー。

ちゅうにー好意的だけど、ブレ幅を抑えるのは見込みが甘いだけだわ。「4倍界王拳使っていい?」「3倍?」「ギフトだぜ?」

 4倍だーーーーーー!!!

言った!なかなか熱い。「オレはさっきのラピス返して欲しい。ボソ(平井)」。

 なかなかの熱さだな。

そう言う時もあっていいと思う。40枚配布は、10回チケ4枚に変えるかも。ともかく、

 これからのBEを見て貰いたいと言う気持ちからの40枚!

配布は31日らしい。2月中使用。

ちなみに1回10億として、12兆だと12000オーブか。実際何人くらいやってたんだろうな~。

◎平井の間

チョコボランの話。まぁ別に興味ない。ラン系はムカーーーシ少しだけやったけど、割とすぐ飽きちゃったからな。

ごまおつの時そうだったけど、ミニゲーの内容が本編と全く違うのに、その報酬が還元されるってことになると、「嫌々別のゲームをやらなきゃいけなくなる」。それがスゲェストレスで止めちゃったんだよな。

チョコボランも見るからにそんな感じ。これだけを遊ぶならそれなりなんだろうけど、刹那的なアタックを楽しめる精神状態じゃないんだよな。

てか今見たら「グッド」「バッド」のバランスが激変してる!さっきまでグッドがバッドの半分くらいだったのに、今ほぼ同じくらいだ。あ、グッドが抜いた!

 てかチョコボラン、まだ出てないのかよ!<やる気かっ!

 てか今日の15時に出てるのかよ!!<どっちだよ!

連動は、プラットフォーマーとの規約とかで無理らしい。まぁ連動しなくていいよ。まぁフェイスブックメッセンジャーのアプリらしい。よくわからないからやらない。課金要素はないが広告はある。

次回はプライズらしい。

◎最新情報2

てかライブで書いてると行数が伸びるな~。みんな読んでる?読んでないか。

2/1更新。FF2。フリオ?違ったっけ?

☆5・・・フリオではなく、、、闇騎士レオンハルト。リミバ闇耐ダウン&一部防御無視全体攻撃。トラマスはディフェンダー攻135防御20%一部物理回避。片手剣。回避率は触れない。スパトラは剣重鎧装備時攻撃50%UPのアビ。馬かっこええな!倍率は高いけど、数字アップのが嬉しいかな。400%とかの上限が開放されたら唸るけど。

☆5・・・のばらの義士フリオニール、リミバ後Tアビ全体物理。鳥人石に特攻。トラマスは攻撃135両手剣。物理攻撃時HP吸収。必ず発動?FF2のブラッドソード最強説に影響を受けてる。スパトラは鳥人石キラーの攻撃60%UPアビリティ。CGムービーキャラ。「合い言葉はのばらだ」だそうです。ドット絵のがかっこよかったかな。リミバが溜まってるヤツ。

イベントはこれまで通りの特攻イベ。「竜巻」。てか、☆4や☆3キャラはいないの?

モデルはやっぱディシディアのモデルらしい。

武器強化のレアアビは刀、斧、鞭、銃。ピンと来る武器はないかな。

今新しくキャラが登場したとき、もしバスポが欲しいなら、それがイベントとリンクしてた方がイイ。そうなるようにしたいと。今後の課題として。タワーを前のままでいいから報酬リセットで再実装してという意見も。

今しか取れない報酬みたいなのがやりたい。どこでも取れ過ぎてしまう。てか、

 誰一人スピルポットが足りないって言わないのがビックリする。

僕が一番欲しいのはスピルポットだけど!みんな足りてるの?

FF2のミンウは、ガシャキャラ以外の方向性の模索中。配布とは限らないけど。

今後のアプデ。

・アビリティのフィルターに属性耐性追加

・★5ユニットの台座の色を虹からピンク×紫に変更※ガシャで出た時がわかりやすい

続けること、直すこと、新しく作ること、継続して動くようにすることを考えなきゃいけない。正論。それがわからない人が多いんだよな。てか、

 チョコフィーってまだなの?

・次回エドの生放送は2/10

お疲れ様。22時43分。やっぱこのくらいボリューム欲しいな。内容は薄かったけど、「まだ続く」のがわかってホッとした<これが一番かな。

てかやってる内容を拾っていきながらチャットは「無理」だわ。

--------------

CG主人公はこれで4体目。13、5、6、2か。バッツもティナも取らずに軽く後悔してるから、今度のフリオは思い切ってセレチケ20枚行っちゃおうか!とも思うけど、結局解析とかバナーからアビ確認したりとかしても、自分がソレを咀嚼してポテンシャルを理解出来ないと、「強さだけじゃない運用全般」がわからないと、なかなか決断出来ないんだよな。決断出来ないと日が経っちゃって特攻イベだから「逆にもったいなく感じる」。もっと早くに取っておけばよかった、みたいな。

なので、今度は解禁されたらスペックをしっかりキッチリチェックして、熟読して、セレチケ使うか決めようと思う。ただ、

 鳥人石って、、、実質人だけじゃん

とは思ったけどね。せめて「竜」は入れて欲しかったな~。

チケは結構持ってるからガッツリ回したいけど、出ないと切ないのはいつも通りの話。せめてモグと一緒に出してくれたら後悔も少なめになるんだけど、、。あとレオンハルトが出ちゃうと逆にテンション下がるだろうし。でもガシャには結構裏切られてるから「(セレチケの)使いどころ」って気もするしな。

個人的には☆3時代の思い入れは、バッツやティナより上だから、バッツ並に強ければ迷わずセレチケ20枚。問題はそれを自分が「読み解けるか」だな。

みんな読んだかな?読んでない?長すぎる?わかるその気持ち。

 無駄に長い。それがクリスクオリティ。

平常運転だ。

| | コメント (2)

2019年1月28日 (月)

冬アニメとか

ちょっとだけ見たのでちょっとだけ感想。続きとかも。つかほとんど見てない。

●けものフレンズ2

1分くらいで「合わない」と思って視聴停止。

●荒野のコトブキ飛行隊

1分くらいで話について行けなくなって視聴停止。

●どろろ

東京MXとBS11以外ではアマゾンプライムでしか見ることが出来ないらしいが、友人が興味を示していたので、心の片隅にチェック。いつか見ることが出来たらいいなと思う。てか最近は(昔からかも知れないけど)DVDが出ないアニメも少なくないみたいなので、見られる日が来るかどうかは何とも言えないけど。

●ドメスティックな彼女

マンガがちょっと好きだったので、見られるなら見たい、、、と思ったけど、これもこっちではやってないのが残念。TBSでやってるなら系列のCBCでやってくれてもいいのにな。ただ、チョイエロなのでDVDは出る気がする。

●デートアライブIII

ちょっと楽しそうと思って2分くらい見たけど、続き物ならネットフリックスで1から見ようと思って放置。

●約束のネバーランド

全然知らなかったけど、この冬イチオシらしい。ネットフリックスにあったような気がするので、書き終わったら見る予定。もしなかったら見ない予定。

●5等分の花嫁

これ№2。こっちはリストにあった記憶がない。てかそもそもみんなが期待してるから僕が楽しめるってことはないんだけど。

・・・そんな中、まともに見たのはわずか二つだけ。

●かぐや様は告らせたい

今期№3の期待度だったらしいけど、マンガも読んでたのでそこそこ期待して視聴。

 さすがA1Pictures。安定のクオリティ。

ナレーションがかなり多いのだけど、声と抑揚がかなり内容にマッチしていて、見ていてしっくり。第1話で3つのエピソードが入っていたのだけど、一切間延びするシーンはなく、作画、声優、演出など、多角的にクオリティが高かった。

ただ、そもそもの話としてさほど好みじゃないと言う身も蓋もないところがあり、「見るのは見るけど、楽しみというほどではない」ってのが正直なところだったな。

クリス評価は★★。

●盾の勇者の成り上がり

異世界に召喚された4人の勇者。剣、槍、弓の勇者は、その世界の知識をそれまで住んでいた世界でプレイしていたゲームで体験しており、王様始めみんなからの期待も高かったが、盾の勇者だけは、なぜか知識もなく、さらにレベルを上げようにも敵を倒すのに四苦八苦。

 そこからどう成り上がっていくのか、、、がキモになるわけだけど、

 ・・・スンゲェつまんねぇ。

と言うかこの「つまんねぇ」は、笑えないとか気持ちよく無いと言う意味を否定するつまらないではなく、「主人公がイイ目を見ない」「つまらない役所」であることを指す。

 かわいそうで憐れで報われない。

てか、もう見始めてすぐテンポが悪く、10秒飛ばしを連発。途中で出てきた仲間の女も「確実に悪いヤツだろこれ」って感じでガンガン飛ばしまくり。

 とにかく報われない、マイナスの溜めの塊のような展開。てか、

 「成り上がる」ためには、最初「底辺からスタートしなきゃならない」わけで、

 数話飛ばして、途中から見た方がいいかも

って思った。最初から「チート級」だった転スラの主人公とは大違い。そして、

 僕はこういう話が大嫌い。

主人公の性格は悪くないし、作画もそこそこだけど、嫌なヤツが笑う話が「スンゲェ気にくわない」ので、一通り終了してから、

 1話単位で飛ばしながら、もしくはあらすじを読んでカタルシスが得られるところだけを見るつもり。

絵や音の評価とは別に、単純な好みとして、クリス評価は0点だな。クソムカ付く。こういうの見てると性格が悪くなりそう。

・・・

転スラが前回からまたスローダウンしてテンポが悪くなった。他は見てない。あ、「ID:0」ってロボットアニメがネットフリックスで目に入ったけど、
※年式は2015年か2017年
イマイチフックし無さそうで見てない。

まぁダーリンインザフランキスやキズナイーバー、ノーゲームノーライフみたいなのは、そうそう無いわな。

| | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その474~

つい1万ラピス虹4付を回してしまった、、、。回す前に「欲しいor欲しいかも」な虹をチェックし、全117種中37種くらいだったので、確率的に4回虹を引けば1体出るのが「アベレージ」だと踏んでいたのだけど、

 無念の全敗。

結果は、プロンプト(2)、ユフィ(3)、ナギ(3)、カイン(3)。

まぁ好意的に見れば5被り以上がなかったとか、ユフィとナギはアビ覚がまだだとか、状況次第ではユフィ2体運用も視野に入っただとかあるけど、

 ぶっちゃけ、ユフィナギカインはスパトラもしょぼいし。

南無~って感じ。強いて言えばこの1万ラピスについてくる「50%経験値UPアビ」が、3つ目で無駄になりにくいってことくらい。

 ふぅ。

てか僕のフレの方は、今でもそれなりにやってらっしゃるのでしょうかね。僕は結構普通にやってます。

凄く同行してるってことはないけど、たぶん日割り2~3くらいだと思うし、
※極めて少ない人でも1は回ってる

アルテマやGAYMの掲示板もちょいちょい覗いてる。運営に対するクレームが多くてウンザリするけど。まぁ言われてもしょうがない面も無くはないけど、、、。

 キサマらに何がわかる!

と広Pの叫びが聞こえてくるようだよ。

でもなんつんだろ、「緩い話は聞きたい読みたい」みたいな?トゲがないエクスヴィアスの話には、(ゲームに対する熱量が下がってても)興味があるみたいな、そう言うところはあるのかな、って。コメントは書かなくてもエクスヴィアスネタの僕のブログは読んで下さるかな、って。僕が逆の立場だったら多分読むだろうし。下手したら2回通りくらい。なぜなら他でのソースが枯渇気味だから。

●高難度クエ

相手はアルテマウエポン。世が世なら隠しボス級の相手だった気もするが、今回は難度110でとても緩い。

まぁそれでもミッションが「5人クリア」「緑魔法使ってクリア」「10ターン以内クリア」だったので、

魔法壁シャルにナイナイ、
引きつけジークにブレイブ※緑魔法
リドフィーに極楽水かけ
雷装備の閃光が絶影→バハティアクラウドがコンティ×2

これで気持ちよく1キル&コンプ。

たまにはこういうのがあってもいいと思うけど、正直難度200くらいのがもう少し欲しいような気がしないでもない。黒竜とかいくつくらいなんだろ。

今回はとても緩い話を紡いでいく。

●トラモグ

数えたら1400%超えてた。そして今欲しいトラマスはぶっちゃけそこまで無い。つまり、もしモグを全部欲しいトラマスに使っても「余る」。まぁ持ってて困るもんでもないし、欲しいトラマスをゴールさせちゃったらそれこそトラマラするモチベが途絶えちゃうから食わせないけど、でも一方で、

 そろそろトラマラ卒業でもいいのかなぁ

と言う気持ちが無くもなかったり。でもそれしちゃうと、そのままエクスヴィアスからも卒業?何てことになりかねないかもなぁとも思いつつ。

昔はどのトラマスから走るか、綿密なロードマップとか考えてたんだよな~。あれはあれで楽しかった。何日でコレを取って、次はこの子にバトンタッチして、みたいな。今全然そう言うのないもんな。強いて言えばアタッカーが「魔剣ルーネス」と「ラスウェル」のアヴェンジャーくらい。二人ともそこそこ早いし、アヴェンジャーだとフレがユウナやパラソル持ちでもストレスにならないし。本音はクラウド破晄撃で回したいんだけど。

トラマスと言えば、昨日からみんなのレジーナを覗いたりしてて、僕が持ってないスパトラを羨ましいと思ったりしつつも、

 Fauさんのチューンが一番しっくり来るな~とも思ったり。

本人に了解得ずに書いちゃうけど(オイ)、

HP12291MP695 攻2655 防413精439

クロスガイオンアーム、パワーアンプリ、凪心の服、ヤヌスの眼鏡、運命のコイン弟、憎しみを乗り越えし心、真実を操る者、マスターマシーナリー、バスターフォーム

真実を操る者はエルフリーデのスパトラで、HP防精30%UP、武具50%UP。マスターマシーナリーはエドガーのトラマスで、MP20%攻撃40%マシンキラー。

まぁ実際に自分がこのレジ子を作ろうとしたらセレチケが100枚くらい必要になるわけだけど、それはともかく。「凪心の服+ヤヌス」ってのは強力だなぁと思った。凪心には開始時および蘇生後物理回避1回」というおまけが付く。魔法には効かないとは言え、一発で殺してくる物理相手には、ヤヌスに匹敵する効果があるわけで、

 さらにたまたま僕も持ってるスパトラなわけで。

ただ運命の弟がないとクロスガイオン装備しても活かせないんだよな~。浦山弟。

ともかく、HP防精がそこそこ高くて、さらに憎しみでリミバも火力アップしつつ、機械にはキラーも入るし、「かなり隙が無くてステキ」なレジ子だなって思ったって話。いや他の方のレジ子を全て見たわけじゃないですけどね。

こないだちゅうにーのアイガイオン討伐動画を見てて、
※途中からだけどリアルタイムで2時間くらい見てた。面白かった。

レジ子がキャノンを撃たずにリミバの火力だけ上げるとか、スピードで物理回避しつつ自分にキャノンを撃つとか、ノーヤヌス状態からリレイズしてこれまた自分にキャノンを撃つとかの「戦術」が楽しそうだな~って思ったんだよね。

 まぁ最低限ヤヌスだけは取らなきゃイケナイみたいだから、セレチケ30枚コースにはなってしまうわけだけど。

でもちょっと驚いたのは、レジ子持ちの人でもドアを振ってない人が結構居ること。さすがにまぐろさんみたいにHP防精までMAXって豪気な方も居なかったのだけど、

 MPと攻撃くらいは振って良くない?てか彼女以外に攻撃ポット及びドアを振るべき相手って居なくない?

みたいな。ただまぁそれ言ったらシャルロット持ってるのにスピルを振ってないとか、ガラフ持ってるのにデフ振ってないって人も居るのかな、とも思うけど。

だらだらと続けるけど、、、

物理アタッカーのアルテマランキングでは、

レジ子、バッツ、シド、ソラ、ラスウェルとかが上位になってた。
※うろ覚えなので違ったらゴメン

我がクラウドはベスト5にすら入らない。もっと言うと、上位4人全て持ってない。&ラスウェルも磨いてないと言う「物理難民」な状況になってたことにむしろビックリ。

潜在覚醒したラスウェルは、確かに初手で二刀2000%も撃てるし、50%以上で70%発動の1耐えもあって、さらにデュアルフォーム1つで盛れる「比較的安上がり」な凄さがあるみたいだけど、

 言っても絶明鏡は単体攻撃。

二刀と真両手の比較だから、クラウドの見た目の攻撃力がラスウェルより劣っていたとしても、実ダメージで負けるかどうかも別の話。

 僕はクラウドの「利便性」も大いに買っているのだ。

 ま、二刀エレチェで600%されたら(単体には)手も足も出ないかもだけど!!

でもこれからも(サービスが続くなら)ずっとこのクラウドは使い続けていくだろうなぁって思う。アリーナ、レイド、特攻の引率、ストイベ、ストーリー、溢れたスタミナを消化するのにアルドール皇帝に使うことも出来るし、
※今はたまたまトラマラメンツに入ってないので使わないけど

 基本全ての行動が早いのが凄くイイ。

正直クラウドの為にトラティナ(4)かソル(3&4)を取ってあげたくなるくらい。スリースターズやヘリオライトがあれば、消費MPを抑えてコンティの使用回数を増やせる。そうすればリピだけで回せる場面がさらに増えるかな、とか。

 まぁそれを取る前にクラポン取れよ、って話だけど。

ともかく、物理アタッカーは、「自引きするまでは」レジ子をなかなか取れないって話。
1体自引きして、2体目セレチケ後に3体目が来るのは全然許せるけど、2体セレチケ後に3体目が来るのはなんか悔しい気がする。勝手にそう思ってるだけだけど、なんかそう言う気がする。あと単純にコマンド入れるのがスゲェ面倒そうってフレ借りると毎回思うし。特に「キャノン→リミバ→キャノン、、」で回そうと思ったら余計にそう思うだろうし。

 まぁ強いから全て許せると言うのもまた一つの真実であり正義だけど。

バッツもレジ子同様「1体自引きすれば2体目セレチケ」でと思ってるけど、やっぱり2体セレチケに抵抗がある。てか今なんてホントモチベが最底辺なんだから、取って気持ちに喝を入れてもいいと思うのだけど、それがなかなか。特にFauさんの「凪心+ヤヌス」で延命強化する案がわかったからなおのこととも思うのだけど、、、。

 それもこれも唯一倒せてない強敵に「物理が効かない」ってのがネックになってるとも思うけど。

黒竜や次の降臨が強くて物理が通る場合で、さらにクラウドではどうしても勝てないってことになったら、そこでまた考えるかなって思うけど、

 正直クラウドでどうにもならない相手なら、(僕が)レジ子を取ってもどうにもならない気もするんだよな。

まぁわかんないけど。つかそう言えば「ヒョウ」なんてキャラも居たけど、結局素材が惜しくてスルーしちゃってるな。火力的にはそれなりに強くなったと思ったし、ラスウェルと違って全体攻撃もあるから、クラウドと同じように使えると思うのだけど、やっぱ1耐えがないとか、MPやら耐久やらが低いってのがネックになってるんだろうな。

・・・

他のアルテマのランキングだと、

・魔攻 ソル 持ってる
・回復 エアリス 持ってる
・バファー ユライシャ 持ってる
・デバファー リドフィー 持ってる
・魔壁 シャル 持ってる

そして、、、

・物壁 ガラフ 持ってない

正直ソルは好きだけど、ヤヌスを取るならティナだって1耐え出来るわけだし、トリプルアビがいつでも使えるとか、幻獣ゲージが溜められるとかのメリットも考えると、、、まぁ耐久がどのくらいなのか、そもそも「ティナにもHP防精ガッツリ積むのか」って言われると、言葉に窮するんだよな。結局アクスターもそうだと思うのだけど、

 勢いでガッツリ積んだ子は、積んでない子より強かったりするし。

「1体来たらセレチケ」ではあるのだけど>ティナ。だってアリーナでも便利そうだし。

エアリスがレナに勝るのはなぜかを考えたら、「Wアビにリレイズがある」ことかなって思った。

ちゅうにーがガイオンとレナで戦ってたとき、レナは「リレイズリレイズケアルジャ」をちょいちょい使っていたのだけど、ぶっちゃけガラフとシャルが両方リレイズ切れになることってほぼなかったし、それよりアビを使いたい場面の方が多かった。ただ、レナにはアビリレイズがないので、
※ちなみにリミバは全体リレイズが含まれるしコストも低めだけど
そこがエアリスより「使いづらそう」に見えた。あとたかが1000とは言え、リレイズアビにはバリアも付いているので、その面でもエアリスの方がレナより使い勝手がいい感じだったな。

 まぁ相手次第ではレナの方が「ハマる」時もあるんだろうけど。

バファー部門は特に自陣で充実してるところ。ユライシャの対抗馬はホープ、そしてニコル。

 自陣には3人とも☆7で居る。
※ホープのHPが500/600以外は耐久ポットも全員MAX

ひまなのでここも掘り下げるけど、この3人ってのは誰が一番「使える場面が多い」んだろうね。「適材適所」なのは百も承知で、さらに1キル前提の相手ならホープや、晴れ着フィーナにも攻魔180%があるから、他の二人は「落ちる」けど、普通に強敵と対峙する場合、ニコルの50%ダメカはかなり強烈。でも実際強敵とシャル無しで戦うケースは少ないし、大抵の場合シャルのリミバを「回す方向で組み立てる」んだよね。そう言う意味では、ユライシャの物魔ダメカも「言うほど」重要じゃない気がする。ホントに怖い相手には、シャルの大号令とPシールドを必須のごとく回すわけで。

となると、ホープが良いのかというと、これもまた迷うところ。ホープは前述の通り4ターン有効な180%攻防魔精バフ&40%ダメカを最初に撒けると言う強みがあるものの、クールタイムは7ターンで、残り3ターンはその守りは出来ない。ダメカ30%と魔ダメカ15%。防精バフ130%はターン数5と長い反面、防と精は別アビなので何かと平行しては出来ない。属性バフも同様で、他の二人より2属性多くカバー出来るけど、
※ニコルは光闇、水氷
※ユライシャは光闇、風土
※ホープは、光闇と、、

 火氷雷水は魔法扱い。多少のもどかしさが残る。
※実際は複数の耐性を上げたいケースは少なく、4属性をフレキシブルに選択出来るとも言えるけど

ただ、じゃあホープがダメかというと当然そんなことはない。特に初手で180%の攻魔防精バフと40%ダメカ、さらに1000バリアや光闇耐性UP、15%魔ダメカ、また単体ではあるが5-10ポイントリミバを加算も出来る。

 最初がキツい相手は、意外と多い。

バフによる軽減はデバフよりは少ないとは言え、安易に全体攻防魔精とHPリジェネを撒けるニコルのバフは100%しかない。180%はやはり強力だ。4ターンの間にはシャルが魔ダメカやダメカを十分撒けるだろうし、攻撃面でのサポート、特にリミバによる属性ダウンもホープの魅力だったりする。

 では何がダメかと言えば、、、

 デバフ解除が一切出来ない、シャープキックが使えない

ぶっちゃけMP回復に関しては、現状全体を60回復出来るより単体を100回復出来るメリットの方が大きくなっていると思うので、むしろホープに分がある。ただ、シャープキックやデバフ解除は、地味に効いてくる時があると思う。そしてそれ以上に大きいのが、

 HP回復の手段が一切無い。

デバファーは意外と臨機応変にその状況で行動が変わる、ある意味面倒なクラスだが、実は結構な頻度で「HPをちょっと回復させたい」役周りは多い。ユライシャは3000回復とリジェネ、ニコルはリジェネ2種があり、即時回復性能は決して両者とも高いとは言えないが、逆に言えばバフを掛けつつリジェネを盛りやすい分、負担も少ない。ギリギリの戦闘では、その僅かな回復が生死を分けることもあるわけで、

 ホープが絶対的正解ってことは、無いんだろうなぁと思う次第だよ。

で、じゃあ具体的にどういう状況で誰をチョイスするかって話しになるわけだけど、正直相手がとても強い場合は、ホープよりユライシャの方が良い気がする。確かに初手の守りはホープに分があるものの、長期戦に置いてそこはさほど重要ではないし、他が必ずしも魔ダメカとPを撒けるとは限らない。たかが3000とは言え即時HP回復出来るのも、Wで使えば6000回復になるし、「バファーの役割」としては、ユライシャが最適、まさにアルテマで部門1位になっているだけのことはあるなと思う。

では逆に、ホープやニコルはどういう状況で使うのか。ぶっちゃけニコルはダメカ50%を得たが効果が3ターンでクール4ターンなので維持は出来ない。40%ダメカのクールタイムも7ターンでかみ合わず、

 どうしてもシャルを入れられない状況で、さらにダメカ50%が欲しい

時以外は、あまり出番が無いかなぁと言うのが正直なところだ。特に水氷属性バフ100%は強力ではあるものの、水も氷もホープがバフ可能であり、HP回復が無い、シャープキックが使えないデメリットより、隙があるとは言え180%+ダメカ40%を4ターン撒ける+バリア1000のメリットの方が勝ると思う。そして、

 ホープはやはり火力をあてにしたい局面で使われるのかな、と。

全属性耐性-100%
※僕はレベル25までしか育ててないのでまだ99%だけど
や、各種アビの攻撃力は、「頭数に入れられそう」なレベルにある。「バファーに火力は不要」と言う意見もあろうかとは思うが、その僅かな火力差がミッションクリアの決め手になり得るのもまたエクスヴィアス。特に属性耐性を下げづらい、でもそこを突くしかないような相手には、彼のリミバが福音になる気がするな。

・・・ヒマだからってダラダラ書きすぎだろ。

まぁ気にしない。自分が読むために書いてるようなもんだから。

デバファーは、バファー以上に状況次第だけど、十中八九リドフィーで大丈夫だと思ってる。てか毎ターンバフを剥がされたりデスペガしたりしなければならない状況になる場合で、さらに相手が単体であるなら、リドの「単体5ターン攻魔70%デバフ」が活きるが、でなければリドフィーの方が圧倒的に利便性が高い。特に最近それを痛感するのが、

 パラソルによるHP回復量。

MP回復は正直お茶濁しレベルだけど、HP回復はバカにならない。13000とか一発で回復すると言うことは、つまりは2発でジークでもほぼ満タンに出来る。レストによりリミバチャージ、極楽により全体リレイズは言うまでもないし、前述の限られた状況以外では、リドを使うメリットは無いと言い切れてしまう。

正直84%を自在に撃てるデバファーが来るまでは、ほぼ彼女の天下だと思うな~。

魔壁は言うことはない。特に相手の耐性ダウンが強烈でない限り、覚レを使うことは無いだろうな。

で、物理壁だけど、、、

 正直かなりガラフが欲しい。というか欲しくなった!

ちゅうにーがガイオン戦で使ってるのを見て、

・貯めやすいリミバが50%ダメカでもたくすでも使える
・魔法じゃないデスペルが使える
・単純に高引きつけ高回避にしやすい

わかってたけどやっぱイイ。精神の低さが仮にあったとしても、もはやそこはソレ、と言うレベル。僕がジークにドアをガン積み出来ないのは、こいつが目の上のたんこぶとして存在しているからと言っても過言じゃない。

 ぶっちゃけ、バッツより欲しいくらい。

シャルとガラフでどっちがダメカを使ってもいいと言う状態は、本当に心強いなと思った。基本はシャルにしてガラフはたくす用で取っておけばいいし、いざとなればシャルが大号令しつつガラフのダメカで一気に耐久を立て直せたりもする。現状唯一のWアビ壁だし、さらに言えばネオエクスデスも倒しちゃったから、、、

 欲しい!とても欲しい!

あとはきっかけだけ!

 だがソレがない。

28日まであと2日か。すがるような思いで情報の間を待つ感じ。フレの同行が50超えてたりすると、「みんなもまだやってんだな」って思えて心強い反面、

 もう少し虹確4枚の結果が良ければ、、、

と思わずには居られなかった。2体欲しい子が来たら「感謝の課金」をするつもりだったんだけど、一体も来なかったからな~。ギャフンだぜ。

-----------

ちょっとだけ追記する。

新しい読者さんのActivityさんと言う方が、フレを希望して下さったので快諾。細かなことだけど、OKして実働するまでの
※双方同行するまで
の時間が短いと、「しっくり来る」と思う。そう言う人で凄くホッとする。

 まぁ現状どれほどのモチベをお互いが維持し続けられるかは、正直未知数だけど。

ともかく、新しい人は文字通り新鮮なので、キャラを拝見してみたところ、
※またも本人の了解無く書いてしまうけど!

 初めて「KHクラウドのスパトラホルダー」を見た!

なんだか胸アツ。てか、言っちゃ何だけど、

 クラウドはやっぱ「最強ではない」。

いや、僕は愛着もあるし、凄く手札の中では使いやすくて大好きだけど、こと火力、特に対強敵でのアイデンティティで見ると、やはりレジ子やシドには劣る。つまり、「現状最強物理は、大剣使いではない」という状況で、あの大剣を取ると言うことは、

 ロマン以外の何者でもない。そしてそれにグッと来る。

「俺もスパモグで取っちゃおうか、、、」。1ミリの1万分の1ほどの迷いが浮上するが、すぐさま思いとどまる。ちなみに「1万分の1ミリ」は100ナノメートル。どうでもいい話。

ともかく、新しい人が来て、さらにその人がそれなりに同行してくれそうと言うことになると、こちらも「負けてられない」とモチベが高まる。つっても最近のライフスタイルではそうそう稼ぐことも出来ないのだけど、それでもある程度はがんばらせて戴こうと思いましたよって話です。

・・・

1万ラピスの箱を買ったこともあって、手持ちのチケは金14青52。理想は28日の情報の間で解禁されるキャラが「凄く魅力的」で、1万ラピスくらいのプレミアボックスで確定1体。さらにチケをそれなりに回してもう1体出れば御の字って感じ。もしチョコフィーが来るようなら、セレチケ20枚でスパトラゲットも「ある」。1万箱でチョコフィー確定だったら言うこと無し。課金してでも回す。
※今手持ち7000ラピスとかだし

でも2月は受験シーズンだし、昨年一昨年ともに「かなり静かだった」記憶がある。ただでさえ静かな年明けだったから、このまま「さらに静かになる」のも怖いのだけど、僕がどう思おうと世界は変わらない。楽しめるなら楽しむし、楽しめないなら去るだけのことだ。

| | コメント (8)

2019年1月26日 (土)

マイティソーバトルロイヤル

毎回毎回マーベル映画には裏切られてばかり。そんな話を続けてきてる僕ですが、

 久々楽しめた!

つか、当たり前のことと言えばそれまでかも知れないけど、

 マーベル映画って、続き物なんだな、と。

関連性があるとか、時系列順に見た方がイイって「レベルじゃない」。

順番を逸脱して見ることは、すなわち「3話の次に7話を見るようなレベル」。

ファンなら全て順番に見てるから、たぶんそれほど違和感もなく受け入れられるんだろうなと言うエピソードや展開だけど、たまに「面白そうかも」と興味を惹かれて見るようなスタイルだと、

 かなりの濃度で「蚊帳の外」にされる。

つまりはそれが「スゲェ気にくわなかった」わけで、インフィニティウォーとかクソミソに書いたりもしたわけだけど、

 ある程度順番がわかってて、ある程度前知識がある状況で、あとは好みのキャラクターや、キッチリした仕事で、

 十分見られる映画になるんだな、と再認識。

ブラックパンサーがダメだったのは、単に僕の好みじゃなかったってことなんだな、と。最近のキャプテンアメリカに否定的なのもしかり。ガーディアンズオブギャラクシーにテンション下がるのもしかり、と。

マイティソーバトルロイヤル。原題は「ソー ラグナロク※当然片仮名ではないが」。なんだかソーのふるさとであるアスガルドが滅びるようなエライことが起きちゃうかも知れないから、それを何とか防がなきゃ、って感じで始まるのだけど、

 ソーのキャラがそもそも「ユルいイケメン」で良い。

この辺はアイアンマン:トニー・スタークにも通じるのだけど、少なくともブラックパンサーやキャップのような「堅さ」がなく、シリアスになりすぎず、かつ熱くなりすぎないバランスが心地よい。

そして、今回メインで絡む相手が「死なない男ロキ」と「存在がほぼ反則ハルク」。ロキってキャラは、最初から一貫して、

 いい加減な男。

もちろん彼を演じる役者がいい加減なわけでも、ロキ本人がいい加減なわけでもない。

 脚本を書いてる人間が、ロキを「適当にあしらってる」のだ。

善玉でも悪玉でもその時に応じて「使いやすいように」使う。もはや彼の中に本当の気持ちなどなく、言わば「憐れな道化」でしかないのだが、

 それを理解して、(矛先を脚本家や監督に向けることで)グッと彼のことが好きになった。

何も好きこのんで兄貴をワナにはめてるわけじゃないのだ。状況次第で正義に味方に鞍替えするのも、我が身を省みずがんばるのも、

 全ては「神の声」によるもの。

かわいそうなロキ。だがしかし、俳優さんは結構好き。髑髏島の巨神見てグッと好きになった。

 要は、本作は、「適当でいい加減な映画」だ。

だが、それでいいと思った。ヒールである姉さんだって完全にポッと出だし、ハルクがここに居る理由に説得力なんてない。Dr.ストレンジを出す理由もないし、強いて言えば、

 こんなところでソーの片目を無くしちゃっていいんだ、、、

って思ったくらい。ハルクがハルクのままで普通にしゃべるとか、いきなり「グランドマスター」とか言う大仰な役でジェフ・ゴールドブラムを出してきたりとか、

 ある意味ガーディアンズオブギャラクシー寄りの適当さ。

それでもイドリス・エルバ演じるヘイムダルもかっこよかったし、まぁあの岩みたいな異星人は「なんで居るの?」って感じではあったけど。

映像はしっかりお金を掛けていたし、ハンマーを無くしたソーが「ちゃんと強そうだった」のもよかった。まぁ姉さんがさらに強いのと、

 ホントに死んだかどうか「全く怪しい」というかむしろ「絶対死んでない」のは、ゴジラみたいなもんで「しょうがない」とも思ったけど。

・・・

結局のトコロマーベルってのは、「高額商品を量産するメーカー」で、その範疇に置いて続き物にするとか、有名どころを引っ張ってくる、お金を掛けて絵作りをするってことがあるのだと思った。重要なのはお金を稼ぐことで、

 辻褄を合わせる事じゃない。

真剣に向き合えば向き合うほどバカを見る。コロコロコミックのギャグマンガに道理を説くようなものだったのだ。

 スゲェいい加減な連中が、いい加減な世界を、大枚はたいて作り上げてる大作映画。

それが本作の場合「良くわかったし、同時に良さもわかった」。肩の力を抜いて、子供の気持ちで適当に見ればいい。犬が死んだかどうかとか、脱出用の宇宙船があんなに破損してて大丈夫なのかとか、鍵になった剣とかどうでもいいのかとか、ロキってそもそも悪いヤツじゃないの?とか、ホントにソーの目は潰れたままなの?とか、インフィニティウォーで今回のヒロインとも言える賞金稼ぎのヴァルキリーだった子って出てたっけ?とか、ハンマーはあんなに簡単に壊れちゃってそのまま放置なの?とか、

 どーーーーーーーでもいいのだ。

女の子は使い捨て、犬は動物保護の観点から、ロキは脚本次第、目は復活させたくなったらさせるし、ハンマーも同様。

 それがマーベルクオリティ。

死んだってことにしたくなったらするし、したくなかったら復活させればいい。

 金のためなら道理なんて在ってないようなモノ。

 それがマーベルシネマティックユニバース。

クリス評価は★★☆。僕が見た最近のマーベルの中ではダントツに面白かった。早送りしたいとも思わなかったし、何カ所か笑わせて貰ったし。あと地味なところで、

 クリスヘムズワースは、ショートカットのがカッコイイと思うしね。

| | コメント (0)

2019年1月25日 (金)

GUNZEホットマジックの話

これは僕の仕事に関係する話なのだけど、ちょっと面白かったので備忘録がてら書いておく。興味がない人はスルー推奨。

「GUNZE」とは、グンゼ肌着のグンゼのこと。昔プラモデルのラッカー系塗料「Mr.カラー」を作ってたグンゼ産業、現GSIクレオスの親会社。ホットマジックは、そのグンゼが開発した吸湿発熱生地のことで、ユニクロのヒートテックが一番有名だけど、つまりは、

 着ると温度が上がる、魔法のようなインナー

ちなみにその仕掛けは、、、

 あ、今回のネタは、多分に僕の勝手な想像というか補完してるところがあるので、もし間違っててもごめんなさいです。

その仕掛けは結構メカニカルというか、凄くて、

 気化熱を利用して冷気を作ることの、真逆のことを生地でやっている。

体から発せられる僅かな発汗を、生地が吸湿し、吸湿後に液化する。水が乾くことで温度が下がるなら、気体が液化することで温度が上がるのも道理というわけ。

なので、もし非常に発汗の激しい人や、コレを着ることで汗をかいてしまったりすると、さらに温度が高くなりやすい、「暖かすぎる肌着」だったりします。まぁ寒がりの人が着ると、「ヒートテックとは比べものにならないくらい暖かい」と思えるほどの「ほぼ最強防寒インナー」だと僕は思ってますけどね。

で、話の本題は、そのホットマジックのインナーが、近年マイナーチェンジをしたわけです。自分も愛用している数年前のモデルでも既に十分過ぎるくらい完成されていると思っていたのに、「なぜ」組成やスタイルを変更することにしたのか。そしてその変更による具体的なメリットは何なのか。

 結構気になってたわけです。

で、とりあえず去年ウチにその商品を卸してる問屋に「グンゼに訊いといて」と言ったのですが、全く鳴かず飛ばずでレスがない。でもやっぱ気になると思って、直接グンゼのサポセンに電話して訊いてみることにしました。

ちなみに古い方は「POLO」というブランドと契約していて、紙ラベルと商品タグにその名前が見られますが、新しい方はその契約が切れたのか、POLOの文字はなくなりました。

古い方の組成は、アクリル、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ポリウレタン。

僕がセールストークをする際には、

・アクリルの暖かさ
・ナイロンの丈夫さ
・レーヨンの肌触りの良さ
・ポリウレタンの伸縮性

 ・・・ポリエステルは、、、コストダウンのためかなぁ

何てことをお客様に申し上げていたりしたわけなのだけど、新ホットマジックは、そのレーヨンの部分が「キュプラ」に変更になったわけです。
※微妙に混率も変わっている

さらに身丈もかなり短くなりました。単純なコストダウンなのかなぁと思いつつも、天下のグンゼの冬のフラッグシップモデルが、そんな理由だけでマイナーチェンジするとも思いにくかったので、それも含めて疑問をぶつけてみたわけです。

まず最初に電話に出た女性は、一般の問い合わせ窓口だったこともあり、「その時その時でより良い物を作るために変更を、、、」等という、クソつまんねぇ返答。「それでご納得戴けませんでしょうか」と言われても、

 「全くダメだね」

バッサリだ。こちらもお客様に納得戴く説明をするために電話してるのだし、自分が納得出来ない答えをお客様にお伝えするほど愚かでもない。「製造とか企画とかの話の人間、もしくは近い人と話させて欲しい」と言って一旦電話を切った。

数時間して今度は男性からTEL。果たして僕が納得いく答えを持ってきてくれたのか、、、

 答えはYES。

凄くスッキリした。なぜレーヨンがキュプラに変更になり、丈が短くなったのか。
※ちなみに価格は据え置き。あと僕の浅はかな知識では、キュプラもレーヨンも植物由来の再生繊維で、どちらかと言えばキュプラの方が強度があると言う認識だったのだが、、、

 まず、先に書いた「吸湿発熱」の部分に関して、「キュプラの方が吸湿性が高い」。つまり、キュプラの方がより発熱しやすいホットマジックになるから、と言うこと。そしてその強度もやはりキュプラの方が上だった。

ただ、同時にキュプラの方がわずかにレーヨンよりも柔軟性が低いらしい。
※実際はポリウレタンが入っているので、そこが伸縮のメインではあるのだけど

旧ホットマジックの特徴は、「かゆくない」「凄く伸びる」「めちゃ暖かい」「そこそこ丈夫」、そして、、、「ただし値段は高い」という肌着だった。

ただ、数年使っていると生地が「ダラリ」伸びてしまい、着古した(文字通り着古しているわけだが)Tシャツの襟ぐりのようにヘニャヘニャになってしまう。

 キュプラにすることでその分の強度を確保するが、柔軟性、伸縮性が犠牲になるなら、、、

 身幅を広くすることで対応することにした。

つまり、僕は「身丈」が短くなったことだけに着目していたのだけど、実は「身幅」は長くなっていて、
※具体的にLサイズで言えば、「身丈74.5→69.5cm」「身幅38→42cm」とかなり変わっている。さらに裄丈※首の裏のセンターから袖先までの長さも、71.5→73cmと伸びている。
着心地そのものは、キュプラにしてもあまり変わらないように配慮されているらしかった。

ではなぜ長さが短くなったのか。それは、「ダラダラと伸びてしまった時の印象」もあるが、メインは、

 「他のグンゼ肌着との足並み」を揃える為だったらしい。

そのそもそのホットマジックのスタイルは、他のグンゼ肌着とは全く違うサイズ企画で作られており、他のグンゼがちょうど良いサイズの人に、「長すぎる」という違和感を感じさせてしまったっぽい。要は、他のグンゼに近づけるべきだろうと言う判断らしい。

 個人的には、腰からおしりに掛けても暖かいから良かった気もするけども。

そこは(電話では言わなかったけど)もしかしたら、「身幅を広くする為に長さを短くしないとコストが合わない」と言う事情があったのかも知れない。

ちなみに編み方自体も変わっていて、「伸びるけどダラダラになりにくい」らしい。実際袖に手を通して「パー」に開いてみても、窮屈さ、堅さは全くない。むしろ旧品の方が伸びが悪いのでは?と思うほどだが、肌着は常に新品で着続けられるわけじゃないから、1年後2年後で比べたとき、キュプラにしたこと、身幅を広くしたことの影響があるのかも知れない。

・・・

こんなネタで一回分になるかと思ったけど、全然書くことがあったな。紳士物が一着税抜2600円。婦人が2300円。
※婦人は他に薄手で部分的にホットマジックが使われた「アウターに響かないインナー」もある

紳士色はブラック杢、ネイビー杢、オフホワイトの3色で、晩期(シーズンの終わり。冬物なら1月~2月)は売り切れてしまうことも少なくない。定価売りがほとんどの商品なので、安売りで見かけたら一回試しに買ってみるのもオススメ。特に寒がりの人が着ると、「世界が変わった」と思えるほどに暖かいですよ?
※本音はウチの店で買って欲しいけど!!

あーーースッキリした(^^! まぁ大人の事情で上手く言いくるめられただけなのかも知れないけど!

| | コメント (0)

2019年1月24日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その473~

みんな他に心を奪われてるゲームとかコンテンツがあるのかしら。僕も映画やアニメを見てると言えば見てるけど。

●エクストラルールバトル

コレを書いてる時点ではまだ詳細も明らかにされてないけど、とりあえず☆3配出のキャラで使えそうな子を考えてみようと思った、、、のだけど、

 レベルマックスで全てのアビがアンロックされてないと比較のしようもない

と言うことに気付いた。ぶっちゃけ☆3、☆4が現役で活躍出来た頃というのは、つまりはMAXが☆6だった頃であり、☆7をメインで使うようになってからリリースされた「新参」は、ほぼ使うことも育てることもなかった。

短絡的に考えると、☆6まで育つ☆3配出で、さらにその中でもアビ覚やポットを注いだ子たちが使えそうとも思うけど、最近の子を一切育ててない以上、

 意外と最近の子の方が強いってことは、あり得る話かも知れない。

ちなみにこれは「☆3配出限定」の話で、☆4限定になったらそれはそれでまた話は全然変わってくるとは思う。

 ネタが少ないから、ひとつひとつ丁寧に拾っていった方がいいのかな、って。あと、☆4配出の方がむしろ面白く無いかもって。

つってもアタッカーで言えば、☆1つの差は歴然としてあるわけで、最近の子は当然のように☆6までは育ってくれないわけで、

 結局1キル目指して組もうと思ったら、☆6まで成長する子たちで組むことになるのかな、と思ったり。

現状で☆6になってる☆3配出はと言うと、、、

ワッカ、ローゼリア、ラグルス、ユリ、ポポイ、フリオニール、バッツ、ハヤテ、ティナ、セシル、シタン、シャルロット、ケフカ、くらやみのくも、クピピ、クジャ、ガーランド、カーミル、エクスデス、ヴァン、ウルリカ、イリス

☆5止まりでも、セリス、シャントット、サラ、ティム辺りは使えるかも。あと自分が育ててないだけで、デバファーやバファーなら、最近の子でも使える子が居そうな気はする。

全部取りこぼし無しで来てるつもりではあるけど、もしかしたら持ってない子が居るかも知れない。

個人的にはミラージュチェインだけでゴリ押し出来るイベントにはして欲しくないと思いつつ、

 もし出来るならやってしまいそう、、、とも思いつつ。

久々にシャントットのトルネドチェインとか、シャルロットとセシルがかばうとか、サラが号令したり、ティムがデバフしたりとかしたいんだよな。ガーランドもよく使ってたし。

まぁ詳細が明かされてからかな、組むのは。全部徒労に終わるのも切ないしね。

●☆3スタートだけでダメージアタック

それなりの試行錯誤のあと、

・ガーランドが闇耐デバフ
・マジュラが55%防精デバフ
・くらくも2体が大剣装備と格闘装備で闇武器二刀ミラージュ
・フリオが闇武器二刀フィンブライア

フリオをクロスガイオンにしたときのダメージと、二刀フィンブライアの一刀目のダメージが同じくらいだったので、一応二刀フィンブライアにして、

最初5000万くらいだったところから、キラー載せたり、利用される者を装備したり、右左の武器を替えたりしながら、最後1億1000万まで。

正直この数字が大きいのか小さいのかはわからなかったけど、昔のブログ「その94とか」を読み返したら、

 フィンブライア50万とかのダメージで一喜一憂してた。

懐かしくも心地よい思い出話。

結果このチューン、、、

ちなみに闇格闘はこのためにわざわざリーラのトラマスをモグ食わせて取ったりした。後悔は一切無い。てかガーランドのダークスパイラルも正直攻め神食わせて取ってしまいそうだったけど、こちらはグッと堪えた。僕のチェックが間違ってなければ、☆3配出キャラの中で「耐性デバフ」が出来るのは、ガーランドのダークスパイラル50~75%が最大。防精デバフはマジュラの55%か、ティムMAXリミバの59%。開幕でダメ出すならマジュラ一択。

 は、ミッションクリアに全く使えなかったんだけど、

 楽しかったから一切問題はない。

てかむしろもう少し煮詰める予定だし。

ともかく、ミッションは「幻獣召喚」「リミバ2回」「死なない」だったのだけど、勢いで試しに行ってみたら、、、

 まんまと装備がガタガタで、ミラージュチェインすら出来なくなってた

でもそれは「実は知ってた」。スタミナもたかが10だし、どのみちミッションクリアが出来なくてまた来るのわかってたから。

 1ターン目のフィンブライアでもそんなに削れず、
※武器は装備してたけどアビとかガタガタだったし
まんまとフリオが返り討ちに遭った。

その後もマジュラの攻魔デバフを撃ったり、くもがみだれうちを撃ったりして、何とか撃破。

 これはこれで楽しい。

ともかく、ミッションを考えるなら、、、てかマジュラにMPリフレとMPアップを積んでおけば、被ダメはそこまで大きく無いし、セシルやシャルロットに杖装備とサマーパラソルで幻獣ゲージを溜め、さらにその2人の攻撃力を落としてミラージュ担当にしてリミバストーンを溜めれば、あとはエレチェさせてフィンブライアで倒せそうかなって思った。

 ☆4はまだ全然考えてないけど、こっち考えるのもちょっと楽しみ。

●新ガシャは、、、

3回回したけど、まんまと青3。まぁいいや。

●先週のランキングアリーナは、、、

序盤に5000割って最終日迷いながら100だけ追加。11時に追っかけるかどうするか決めるつもりだったけど、目覚ましを誤って寝オチ。起きたら11時45分で、順位は1545位。これはムリだと諦めた。

ちょっともったいなかったかもだけど、
※結果1553位
現状僕の中でセレチケの価値が下がってきてるので、
※どのみち使わないし
まぁいいや、と。

報酬の虹チケは、、、(今引くね)

・・・お願い嬉しい子を、、、お願いします!!

今回は「タイトル」から拝見。

 FFXV

・・・FF、、5?あ、15か。

一瞬ノクトが浮かぶが、すぐさまグラディオに上書きされる。でも他にもイグニスや、、、あと誰だっけ?

 てか書いてる今気付いたけど、FF15のキャラって1人も☆7が居ないんだな。

そろーりそろりと手のひらをスライドさせていく。

 足が見えた時点で、「ノクトのような大股開き」でもなく「グラディオのようなマッチョでもない」スリムな脚線美が出てきた。

 イグニスか、、、イグニスでした。

2体目で、まぁ嬉しい子ではない。が、2体目なので最低ってこともないかな。エキスパートミッションはこれで95/100。正直早くゴール「して欲しくない」とも思うけど。セレチケは108枚。まさに煩悩の数だな。

●☆4スタート

ウワサではグレイビーとかスライムナイトとかがイイらしい。てかこっちもミッションは同じくなので、

デバファー・・・9S?
壁・・・光戦?ミステア?
ヒーラー・・・ガーネット?

この辺にパラソルと153でも持たせて、フィニッシュは、、、ヤンじゃダメなのかな。格闘持てるしWアビあるし。

・・・話は前後するけど、、、※ホントは☆3からやったけどこれは後述

とりあえず、光戦、ガネ子、9S、グレイビーと、ハンターフィーナで行ってみた。

 結果、、、

 大苦戦。

相手の情報ゼロで突っ込んだので、まさかクモ女が魔法メインで、光戦がほぼ役立たず。さらに、結果相手の攻撃に晒され、

 防御してないとグレイビーが確実に落ちる。
※防御してHP半減

ミッションには「死んだらそこで試合終了ですよ?」があったので、

 グレイビー、ずっと防御。最後の最後フィニッシュの時だけ攻撃。

長かった~。ミッションに幻獣とリミバがあったけど、ガネ子はミラージュ要員でもあったのでパラソルを持たせず、ガネ子の召喚チャージのみで対応。
※Hフィーに持たせるべきだった
で、リミバは長期戦になる覚悟のもと、全員に純白の祝福系を持たせ、

 回復やデバフしながらジリジリとリミバを溜める。

時折手空きになったらガネ子と9Sでミラージュ。当然火力は積んでないのでダメージはちょっぴり。Hフィーのリミバが掛かってて5%とか。寂しい。

毒も痛かったし、ぶっちゃけさっさとギブアップして壁をミステアやシルトにすれば、ずっと早く倒せたと思う。あとグレイビーの耐久をもう少し上げるとか。

 でもそれってなんか、「負けた気がする」と思って。

どうせそう大したコンテンツじゃないんだし、ここはあえて「初見クリア」にこだわるのも一興だろうと。

 30分くらい戦ってた気がするけど、最後チェインに載せたグレイビーがそこそこ削って(80%くらい?)、何とか初見コンプ成功。

いやはや手強かった。で、次はエティン。ルックスは物理系だけど、ほぼ覚えてない。でもせっかくだから同じメンツで、
※パラソルをHフィーに持たせることだけ変更。だって初歩ミスだから。

 こっちのが全然楽だった。

光戦がガードしてくれたのでグレイビーも普通に攻撃出来たし、幻獣ゲージもリミバゲージも割と安易に溜まった。

初見コンプにこだわらなかったら、こんなにジリジリと楽しめなかったと思うから、これはこれで良かったかな。

・・・

☆3スタートは、結果メンバー据え置きで、全員に純白の祝福系を装備させ、くも2体にパラソル。マジョラを攻魔デバフ担当にして、他はほぼ防御。リミバと幻獣が溜まったら撃って、そのあと気持ちよくエレチェフィンブライアでフィニッシュって感じ。つかあくまで攻魔デバフに限って言えば、

 ☆4スタートの誰より、☆3マジョラの55%が上なんだな。
※ただしターンで減額されていくので、維持するには使い続けなきゃならない

9Sも50%で攻魔別々だし、マジョラ侮れんと思ったわ。

一説にはこのエクストラルールは、ランク経験値がかなり高いらしい。
※消費10に対し700UP(70/p)。ちなみに僕が普段愛用してるアルドール皇帝は14に対し896くらい(64/p)

ただ、フレを連れて行けないので、同行が稼げない。その面で「無い」かな。

●次回情報の間28日

随分遠い気もするが、ジジイには一瞬という気もする。みそしーが居ないのでテンションは低いけど、さすがにこのまま尻つぼみに終わってしまうのは切ないかなぁとも思いつつ。特にストーリーのキリが良くないし。

マジメな話で言えば、

・多人数バトル※15人くらい出てたヤツ

・各CG主人公 セシル、フリオ、ネギ?、クラウド、スコール、ジダン、ティーダ、ヴァン、ノクトと、それぞれのボスバトル

・黒竜実装、バハムートや阿修羅☆2

・エルティラ再実装

・鉄巨人以降の真降臨

・ゼノギアス以降のアビリティ覚醒

・マダムの館のゴール&キャラ実装

ストーリー以外でもこの辺はまだ残ってるわけで、全部やってから終了してくれ、、、とは言わないまでも、このままじゃホントに「オワコン」って言われてもしょうがないよなぁと。

極々個人的な気持ちで言えば、別段「FFBE2」とかがリリースされても全然構わなかったりはする。過去、フリオが現役だった頃のブログを読み返してみても、現状に優るとも劣らない熱量で強敵と戦っていたわけだし、少なくとも僕個人に限って言えば、課金額も無駄になることはない。常に「過去の嬉しいや楽しいに対して課金していた」から。

 まぁ血月が倒せてないのは心残りだけど。

ああでもここから一週間、特にすることがあるわけでなし、がんばってみるのも一興なのかなぁ>血月。みんなのモチベが下がってるのは如実に感じるし、フレが理想の「対血月兵器」だったとしても、それだけで倒せる相手じゃないのは百も承知だけど、、、。

・・・

以下チラ裏だけど、「こうすれば少なくとも俺はまだ楽しめる」って話を書いてみる。

・クリア済みミッション表示はしない

・スタミナ1で1戦で終了するトラマラ専用エリアを用意※難度100くらいでもいいけど、ミッションとアイテム報酬は無しの方向で

・フレンドのソートを前日の「先方の同行回数順」が出来るように。さらに復活を4時間から2時間、もしくは即に変更。さらにその人に対して最も同行回数が多かった人にクラウンが付くとなお良い。

・24時間限定で、過去のコラボキャラにセレチケが使える日を作る

・新ガシャ実装時は、「初回半額」を11連も単発も用意する。つまり、2750ラピスで初回だけは12連出来るように

・強化ユニットページの構造を抜本的に改良し、同種を999体までスタック可能にする。
 ※合成するわけじゃなく、使う時はバラで使えるように

・鍵掛けとは別にお気に入りユニットを別ページで管理出来る様に

・アビや装備は、普段使わない物を「倉庫」に入れられるように

・今の木兵の100倍の防精にして、代わりにデバフも通るように。現状だとデバフが通る相手の火力シミュレーションが出来ない。

・新たな課金キャラ、カルエラートの次のキャラを実装

・スピルポットを狙い撃ち出来るイベントの実装。もしくは他のポットをスピルに交換出来るようにして欲しい。
→そんなことしたらアリーナの報酬に魅力が無くなると思われそうだけど、現状ランキング時以外既に大差はない。☆6覚醒素材みたいなものだと思うし、むしろそうすることで「血行が良くなる」ハズ。

・(凄くハードルが高いけど)モラルの高いオペレーターを常駐させた公式の雑談掲示板、攻略板、質問板を用意して欲しい。言葉遣いの悪い人や、誹謗中傷に抵触する発言はすぐさま削除する「イノセント」なポータルが欲しい。アルテマもGAYMも、掲示板は悪口ばっかり。それはやっぱりマイナスだと思うけど。

昔の任天堂ミーバースなんかは、「削除されすぎ」なくらい削除されたけど、個人的にはそれでいいと思う。課金してれば何を言っても許されるってことはない。

出来たらそこにプロデューサーやディレクター、ちゅうにーやみそしーが気楽に書き込めたら最高。ソシャゲでは難しいのかもだけど。お金を払ってる人が必ずしもイイ人とは限らないから。

・勲章やパラメータミッションみたいなのをもっと大量に作って欲しい。それこそ☆3スタートのみのダメージチャレンジや、「相手の攻撃をどんどん強化して行って生き残れるかどうかを競う」みたいな、耐久チャレンジとか。

・圏域のような探索系イベントが欲しい。当初はマップ探索が楽しいゲームだったはずなのに、、、。

・現状だと、強敵を倒せるキャラ=使えるキャラの図式が固まってしまっているので、晴れ着やチョコフィーを鍛える意味が薄い。後々出番が来るのかも知れないけど、なるべくいろんなキャラにスポットが当たるようにして欲しい。

・リリース後1年以上経ったキャラは、アビ覚の必要素材が1ランク下がるとかあってもいいと思う。特に☆3☆4なんかは、余りまくってる下位の晶石を「減らす役」になってもいいと思うし、☆5キャラでもワンポイントリリーフ的な使い方だけのために「神4-超12」は割けない。

・(GAYMで書いてた人が居たけど)BGMが聞ける場所があると「とてもイイ」。特にガシャの時にしか聞けないコラボゲーのBGMや、過去の期間限定でしか聴けなかったボス戦の曲とか。もちろんエクスヴィアスの曲も聴けたら嬉しい。100ラピスで1曲の買い取りとかでも面白いと思う。

・図鑑に「背景」も加えて欲しい。モグを代理にして制作スタッフのコメントも添えて貰えると凄く嬉しい。描くのに凄く時間が掛かったとか、何回もリテイクしたとかでもいいから。

------------

書いてて思ったけど、まだまだエクスヴィアスは「楽しめる余地」がある。中にはお金が凄く掛かる仕様変更とかもあるかも知れないけど、そうじゃないのもあるはず。もちろん僕が運営の真意に気付かず、「それやっちゃうとコレがこうなってこうなるから、結果ダメなんだよ」ってこともあるとは思うけど、そうじゃないのもあると思うんだよな~。

つか今はとにかく同行しづらくなってるから、そこにテコ入れして欲しい。意図的にトラマラ否定の方向で動いてる可能性も高いけど、それが一番フレや「常時遊ぶことへのモチベーション」を削ってると僕は思う。

 上昇確率100分の1の「スパモグマラソン」とかあってもいいくらいだけど、それはさすがにリスキーかな。

スイコンユーザーが歓喜するだけかもだしな。

| | コメント (7)

2019年1月23日 (水)

ゴジラ-星を喰らう者-

ポリゴンピクチャーズのアニメ版ゴジラ第三作。前作がかなり引っ張る終わりだったこともあり、気付けばかなり楽しみにしていたが、フタを開けてみれば、

 そう大したことはなかった。

何つかポリゴンピクチャーズ、、以下PPは、つまりはこけおどしが凄く上手い会社なのだと思う。いかにも過ごそうなプレゼンで興味を煽るのが上手い。だが実際は、

 面白くはない。

でも「絵力」があるので、見終わってしばらくすると後味が上向いていたりする。今見てもきっと一作目も二作目も大して面白くもなく、楽しめないだろうけど、それでも何となく「よかったような気になっている」。見てるときはそこまで気に入ってないはずなのに。

何がダメなのかと言えば、「ゴジラ」なのにそこまでゴジラそのものに焦点が合ってないところ。地球をゴジラに席巻され、追い出された地球人が、宇宙を一回りして舞い戻り、今度こそヤツをブッ倒す、そんなあらすじで始まった(ような気がする)物語だが、フタを開けてみれば主人公を中心とした人間模様が結構「厚く」て、いわゆる怪獣映画としてのカタルシスは薄い。と言うかほぼ無い。

地球は既にジャングルに覆われ、極一部の原住民のような生き残りは居るものの、文明と呼べるような世界とは全く趣を異にしている。そんな世界でゴジラが火を吹いたところで、逃げ惑う人々も居なければ壊されるビルもない。正直言って、

 そんなにゴジラは悪く描かれてない。

まぁ正義の味方でもないけど。

ともかく、一作目では軍隊がゴジラを駆逐しようとして、(おぼろげな記憶だけど)何とか倒した。でももう一体居た、みたいな話だった気がする。全然違ってたかも。二作目はナノマシンの巨大な集合体である「メカゴジラシティ」でそのゴジラを迎え撃つ話。ナノマシンは別にいいけど、「メカゴジラ」の名前を冠するなら、相応のルックスが欲しかった。飛行型のパワードスーツでは溜飲は下げられない。

三作目は、パッケージにも「広告の品」にもある通り、「キングギドラっぽい何か」が出て来てゴジラと絡む。

いよいよ怪獣映画っぽくなるのか!?と思ってその面に期待してたりもしたのだけど、、、

 実際はこれまで以上に人間模様、ドラマパートが長くて、なんだかどうでもよくなった感じ。

今回のゴジラはほぼ移動もしないし、大半休眠してて、起きて少しギドラっぽい何かと戦ったりはするものの、最終的に、、、、

 ネタバレに入ります。

 一応少し改行。

 前作、前々作を見てる人なら、借りたり僕みたいにネットフリックスで見てもいいと思う。

 僕の本作の評価は、★(2点/10)。

 最後まで眠らずに見ることが出来た「だけ」の映画って感じ。

 でもきっとしばらくしたら「後味は良かった」とか思い始めちゃうんだろうな。

 ネットフリックスでフルHD画質のポリゴンピクチャーズ映像ってのは、なかなかに撮れ高が高いから。

 てか、オープニングの曼荼羅みたいなポリゴン映像が一番凄かった。

 てっきりあのままタイトルロゴに変容するかと思って期待してたら、全然別のところからフッと浮かんできたのは(悪い意味で)ビックリしたけど。

 ・・・以下ネタバレ

 まさか完全放置で終わりにしちゃうとは!!

文明を再建しうるファクターを全てゴジラに消去してもらい、ゴジラは「台風や地震と同じで、怖いけど憎いわけじゃない存在」という着地。

主人公の子供を授かった原住民の女の子はおばあさんになっていて、「種の存続」はたとえゴジラが居ようが居まいが、継続することが出来た。

決戦時にちらっと出てきたモスラは、ろくに戦うでもなくいつの間にか居なくなっていたし、宇宙船にいた地球人が「最後の生き残り」だとしたら、もう純血種はこの世から居なくなってしまったって感じに。

 これでいいのか!?

中盤以降しゃらくささ100%の小難しい単語を並べられ煙に巻かれたが、その悪いヤツやギドラがそもそもどこからどういう存在として現れたのかもよくわからないまま。

 まぁこれまでのゴジラと同じにする必要もないし、キレイにまとめたと言えなくもない終わりではあったけども。

もっとドストレートにアニメで怪獣との戦いを派手に描くだけじゃダメだったのかなぁと言う気持ちが凄く強い。メカゴジラも「シティ」なんて言うかっこよさの欠片もない姿で出すのではなく、ムチャクチャかっこいいスタイリッシュなロボとしてゴジラと超科学的な戦闘を見せてくれた方が、

 少なくとも「ゴジラ映画」に対する期待には応えられたんじゃないの?

人に寄りけりかも知れないけど、自分はそう思った。

ギドラに関しても、「着信音」みたいな音が例の鳴き声で、「ニヤリとさせようとしてるのがわかってむしろカッコ悪い」し、
※そもそもそれはヱヴァで一度ミサトがやってるし

 噛みつくだけで、ろくに戦闘らしい戦闘もない。

せっかくデザインを一新して「へび」みたいにして、シルエットだけはいつものギドラをチラ付かせて、

 最後にはどどーんと派手に合体してくれるかと思いきや、、、

 そう言うの一切無し!

さっきも書いたけど、モスラも出ないし、「大怪獣総攻撃」の時みたいに「ギドラにモスラを合体させてキングギドラにする」のは二番煎じで無理だとしても、

 もう少し「見せてくれても」よかったんじゃないの?と。

何か全体的に盛り上がりに欠ける、面白みの無い展開だった。つかゴジラがこれまでの2作と比べて「優しい顔立ち」になってたと思うのだけど、
※目とかこんな色だった記憶無いし

 なんか、今更だよな、と。

惰性で見るのは止めないけど、期待は禁物。10点満点で「0点じゃなきゃいい」くらいの最低限の期待で見るなら、まぁ応えてくれるかも知れないって作品だったな。

| | コメント (2)

2019年1月22日 (火)

最近のテレビとか

今日日テレビを持ってない若者が多いとも思いつつ、ネットで見ることが出来るようになってる番組もあるだろうとも思いつつ。適当に綴る。

●マツコの知らない世界

前回は「銀座ママ」「カップラーメン」「失恋ソング」の回だったのだけど、どれもなかなか面白かった。銀座ママの回でマツコが「成功してる人はすべからくすごく働いてる」みたいなコメントが胸に刺さりつつ、一方ではいろんなことを犠牲にしてたりもするんだろうな~と思ったり。

カップ麺はまず第一に、

 一日にこんなに食べたら体に毒だろ

と思いつつ、

 これ、美味そうだなぁと思いつつ。

あと「クールビューティ」って紹介された女のADさんに注視。芸能人ではないけどプロとしてテレビに出てると言う「狭間の美人」がイイ感じだった。昔伊集院のマネージャーでもめちゃカワイイって子が居たけど、ラジオだと見えないもんな~って思ってたの思い出したわ。まぁネットで調べればすぐ出てくるんだけどさ。

一番面白かったのが失恋ソングの話。HYのボーカル仲宗根泉さんと言う、

 イイ感じに太ってて、イイ感じに人なっこい、「惚れっぽい感じ」の人

が来て、「歌の為に(気持ちを本物にするために)彼氏と別れた」とか「自分の気持ちを高めるために歌の歌詞と同じことをしたり」って話をしてくれた。

 それ、スゲェわかる。

誰しもが心の中に女性的な感性と男性的な感性を併せ持ってると思うのだけど、僕の中の女性的「悲劇のヒロインになりたい衝動」が、まさにそんな感じで、(泉さんが実際にやった話では)バスに乗って窓側に座って、ガラスに頭を付けて「バカだね、バカのくせに、、愛してもらえるつもりでいたなんて、、、※中島みゆきの化粧より」みたいなことを口にしたりする。

以前藤井フミヤが歌詞を作るとき、「そんなの全部実話なわけないじゃない」みたいなことを言ってた時があって、それはそれで「そりゃそうだわな」と納得したのだけど、

 まさか真逆の「リアル派」が居たとは、って感じ。

何かちょっと好きになっちゃったからな。てかHYの曲なんて「366日」しか知らないけど、これを聴いて泣く女の子が居るのも、

 彼女の曲なら納得出来ると思ったわ。

秋元康や西野カナとは違う、「商品じゃなく、メッセージ、叫びとしての失恋ソング」。

マツコの想い出ソングとして出てきた中島みゆきの「タクシードライバー」の話も良かった。

ふられてヒドイ顔をしたまま乗ったタクシーで、おっちゃんのドライバーが野球の話とか、全然関係ない大晦日のバカ騒ぎの話を淡々としてくれたって歌らしいのだけど、

 それ、イイわ。

僕の知らない中島みゆきはまだまだあるなぁって思いつつ、今度聴こうって思った。もう忘れてたけど!

●ソノサキ

最近は「劇レアさん」を見てない。理由は冒頭の二人のトークが無くなったのと、
※これが楽しみで見てたと言っても過言じゃなかったのに
割と「見た目に弱い」人が多くなったから。

代わりに見始めたのが、バナナマンのやってる「ソノサキ」。スタジオでゲスト2人くらいを呼んでVを見る体の番組という点では劇レアさんと似てるのだけど、

・テーマが複数
・テーマが魅力的

MCのクオリティは広中ちゃん×若林と良い勝負だけど、お題がソノサキの方がいい。

こないだやってた、

 LEGOで作った実物大で「走る」ブガッティシロン

とかマジ最高だった。世界では有名なんだろうけど、自分が知らなかった「モーター2300個でエンジンまでレゴで車を作る」という発想と、それを結実する技術。

 なんだよ、やれば出来るじゃん!

って感じだった。LEGOのTECHNICは、今は昔と違ってギミックに「美しさ」が無くなったと思ってた。ひとつのモーターで様々な動きを制御したり、「4WDでかつ4DS」みたいなモデルも無くなった。でも、

 やってる人はやってるんだなぁって。

前回のカリスマホスト「ローランド」の続報も、

 スゲェ良かった!

まずローランドがそもそもかっこいいのだけど、新しく作る店にスカウトしてきたホストたちがまた素晴らしい。

 マンガかよっ!

って言いたくなるようなキャラ。それもコテコテの少女漫画。

 そりゃ、お金持ってる女子は、ばらまきたくもなるわって。

19歳の「流聖」なんて、マジ最高。この若さでトーク力があるのも凄いけど、

 ローランドも若い頃そうだったんだろうなぁって思わせる「ふてぶてしさ」とそれを裏付けるための努力。

先輩に対する口の利き方なんて、ホスト業界には要らないんだろうな、と。いかに指名を貰えるか、お客さんがお金を落としてくれるかが重要で、その為に参考になることは学ぶし、ならないことには時間も気持ちも割かない。

 プロフェッショナルなかっこよさ。

僕は男だし、お金もないし、東京に住んでるわけでもないけど、条件が全て整ってる女社長とかだったら、

 テレビ見て惚れちゃうことも大いにあるだろうなって思った。

結局「撮れ高」なんだと思う。「プロトラベラー」の女の子もそうだし、レゴもローランドもそうだけど、

 かっこいいとかキレイとかそう言う絵が、見ててやっぱ楽しいし、また見たいと思う。

カワイイ女の子にCMやらせるのも、ジャニーズにかっこいい男の子が入るのも、つまりは撮れ高の為。

 ローランドなんて、見た目だけじゃないトーク力の面でも撮れ高最高レベルだもん。

そりゃ追っかけたくもなるわって。

ただ、たかみなとの絡みでは「さすがたかみな。ローランドさんにはなびかないんだな、って」思った。一般人とは全く違うリアクションがむしろ新鮮、みたいな。

 でもローランド自身は絡みにくいと思っただろうけど。

●モニタリング

キムタクが先生として高校生の教壇に立つ話。みんながキャーキャー言うのはまぁ見ててほほえましく、嫌いじゃないドッキリなのだけど、

 「キムタク」って言われて、「そうキムタク」と返事をしたところに軽く衝撃だった。

あれほど「キムタク」って呼ばれるのを嫌がってたはずなのに、「ああそう言う立場になったんだなぁ」と。

「腐ってもキムタク」と思いつつも、お正月の「さんたく」でも正直以前のオーラは無かったし、スマップ3人でやってるCMも「痛々しさ」の方が強い。

個人的には木村拓哉も織田裕二も俳優としては結構好きだったけど、トレンドというか流行り廃りみたいなことで「いつかは消えていってしまう」。諸行無常だと思いつつ、極一部の人間は乗り切って中年からシニアへ「自分を繋いでいく」人も居るわけで。

「かっこよさ」より「シブさ」を売りにしないと難しいのかも知れないけど。

●川村泰

最近いぬやしきを見たので、またGANTZが見たくなって見直してみたら、監督はさとうけいいちではなく、
※さとうけいいちは総監督
実質的な絵作りは、監督の「川村泰(かわむらやすし)」という人だった。

 もしかしたら他にもかっこいい作品を撮っているのでは?

と期待したが、実際は映像関連のディレクションが数本あるだけで、期待に添える作品はなかった。ただ、中国でショートムービーを撮ってた。

中国語なので、これが「長編映画のトレーラー的なもの」なのか、「これだけで完結してるもの」なのかはわからないけど、

 なるほどGANTZは「川村節」だったのだな、と。

僕は滅多にツイッターとかチェックしないのだけど、スゲェ久々にチェックした。つっても1年くらい前に更新が止まってるっぽい感じもなきにしもあらずだったけど、

 何枚かGANTZフィギュアの写真があったのが眼福だった。

ともかく、次何かCG作品を撮ってくれるなら、映画館に行くのもやぶさかでないと思ったわ。てか、久々に見たけど「GANTZ:O」今でもスゲェ面白かったわ。

●冬アニメほか

転スラはちょっと面白くなってきたけど、SAOアリシゼーションは見てない。終わってから見る予定。

冬アニメはいくつかテレビでやってたのを録画したけど、一切フックするものがなく、ネットフリックスで「かぐや様は告らせたい」が始まったのでマイリストにチェック。あとは「盾の勇者の成り上がり」というのをマイリストに。まだ見てないけど、ちょっぴり楽しみ。

余談だけど、ネットフリックスってディズニーを抜いて映像系の会社では世界最大になってたみたいで、ちょっとビックリ。まぁその恩恵をかなり強めに受けてると思うので、これからもがんばって欲しいと思う一方で、あんましガンガン値上げするのは勘弁して欲しいとも思ったりだな。

青ブタの劇場版がいつ始まるのか、近所でやるのか、、、

 って「新春」だと思ったら「夏」になってたわ。

もう覚えていられる自信がないな。

-------------

エクスヴィアスが沈静化しつつも、特筆する継続アニメがあるでなし、発売日を楽しみにするゲームが、、、

 あ、そう言えばニーアオートマタが、、、2/21に4800円+税で出る

それはちょっと楽しみ。何年越しか忘れるほど時間掛けてVR対応のエースコンバットも出るけど、こっちはもうテンション沈静化しちゃってるし、

 酔うだろうしな。

Steamゲーは2、3本後ろ髪引かれてるけど、、、今は何か映画が見たい気分。メグが良かったからな。

何かない?

| | コメント (6)

2019年1月21日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その472~

いやいやどうして。

 なかなか楽しかったり。

今回のアプデ、過去最大級につまんない内容だったと思う。新キャラもなんだかピンと来ないし、
※ステがバカ高かったりするとそれはそれで愉快かもだけど
レイドは平常運転みたいだし。

ただ、エクストラ何とかという、☆3排出オンリー、☆4排出オンリーのイベントがあるらしく、貰えるのはトラストコインとこれまた魅力薄ではあるものの、

 今までと違ったことをやってくれた点は評価したい。

で、おもむろに☆3排出にしてリストを俯瞰するのもまたヨシ。

 そう言えばフリオニールなんてヤツも居たっけ、、、え?フィンブライアって「180%防御無視25%!?」マジで!?マジでそんな数字だったっけ?

 今改めてチェックしたら、もう一体が「230%防御無視50%実質460%」にアビ覚してた。

まぁこれなら納得か。まぁ実際はスパトラとかトラマスまみれになっちゃうんだろうけど、実際は壁とかヒーラーとかどうでもよくてアタッカーばっかで1キル狙いのパーティとかになっちゃうんだろうけど、、、、

 ん?そう言えば僕はバッツ艦隊を売却せずにキープしてたんだっけ、、、

4体の☆6LV100が未だに僕のパーティには居るのだ。てかエクスデスもなんだか未練があって3体LV100のまま居るのだ。あまつさえバッツなんてトラマス100なのに売却せずに居たりするのだ。

 GAYMとかで「売却したあとにこんなクソイベやるなんて」と毒吐いてる人も居たけど、そんなの自分の決断だろ、と。

てか僕もトラストコインが実装される前に結構な数のキャラを売却しちゃったけど、当時の自分の判断だし、別段その時は「もし未来にこれが有効活用される日が来ても、今邪魔だから売りたい」って思ったんだからしょうがない。コイン化した人だって、「この運営のことだからいつかまた使うって日が来るかも」ってきっと思ったと思うんだよね。「でもいいか」って決断したと思う。

 ま、真実はわからないけど。

ともかく、僕はレベルやアビ覚はともかく、各1体はキープしているのだ。一体だけ売り払っちゃった限定キャラに後悔してるくらいなのだ。もう名前も忘れたけど。
※ティナとアデルではない

で、ふと何が出来るか何体かチェックしたわけ。結果トラマスとスパトラでゴリ押しするだけのイベントになったとしても、アビとかも一応チェックだけはしておこうと思ったわけ。

 そしたらさ、、、、

 「潜在」って表示されて、グレーアウトになってるアビがあるじゃないの!

それもまんまとバッツとエクスデスに!ちょっぴりメインで使うかも(実際は使わない)と思ってた子に「使えないアビが追加されてる」じゃないの!

 なんだか無性に悔しくなってきて、、、

 「いっちょネオエクスデス、倒しちゃおうか!」

こんな理由で決断したのは僕くらいじゃないかと思うのだけど、ともかく、倒す気になった。

で、改めてアルテマを読み込んでみると、、、、

 アタッカーはバッツかレジーナ以外断じて認めん!

マジか?マジでか!?てかガラフとレナも居ないし、どうしたもんか。てか無理なのか?無茶なのか?レジ子取るべきか?

 ダメ元でフレコメに依頼を出す。

 「ネオエクス用セフビ光獣クラウド、お願いできたら、、、」

そう、僕はやっぱりクラウドに固執しているのだ。てか、クラウドが火力不足で倒せないなら諦めも付く。マジでレジ子&バッツとの間には、地球の直径より深い溝があると諦めも付く。てか地球まっぷたつだそれじゃ。・・・いや、溝は深いとは書いてるが長いとは書いてない。まっぷたつにはならないぞ!?

で、ありがたいことにまぐろさんが早速チューンして下さってて、まぁダメ元でいってみヨーカドーと。でもまずはオーブとかの処理だと。

 一通り処理して「さぁやるぜ!」と思ったら、、、

 まんまとまぐろさんがヘソ曲げて居なくなってるっ!

「わたしを待たすなんて、何様のつもりなのん?」

 ぎゃふん。ごめんちゃい。

他にクラウドの人はおらんかね、、、あ、ひとり居る!それもイフリート!攻撃力も結構高い!ん?結構高い攻撃力?

 あーーーーセフビがないぃぃぃ、、、

うーむ。どうしたものか。バッツでもセフビ無しだとスゲェ面倒だと聞く。レジ子でもヤヌスなしだと一歩も歩けないと聞く。「めがねめがね、、」になっちゃうらしい。

ともかく、ダメ元で行ってみようと。もしダメならダメでまぐろさんが出戻ってきた時にお願いすればいいと。あっちが本番だと。こっちは予行演習だと。まずは偵察。まずはチラ見。まずは、、、

 クリアしちゃったわ。ごめんまぐろさん、浮気性の僕を許して!うん許す。ありがとう!

てかリミバフィニッシュもがんばれば出来そうだったけど、途中で確認したらチケ2だったのでスパッと諦め。かなり面倒だったし。

実際はそこまで楽な戦いじゃなかったというか、

 1戦目でフレウドが結構死んだ。

そりゃそうだ。セフビなしだから死ぬわ。でもがんばって立て直して、、、
※ちなみにフレが死んでるときはウォータースプラッシュにアサルトブレイクを乗せて、結果それなりに削れたりした

 なんとか10ターンギリで1体目討伐!

いやいやどうして、もしセフレが居たら、、、

 いや、セフレじゃない。てかセフレが居るようなイケメンだったら今頃エクスヴィアスもやってないし、毎日ブログ更新とかしてないと思うマジで。

セフビなしでも、レジ子バッツ無しでもクリア出来るもんだな、と。ぶっちゃけ序盤にコマンドちょっとミスったりもしたし、フレがセフビ持ちのまぐろさんだったら、丁寧にやればあと1、2ターン削れた感じだった。

 クラウドなめんな!<誰もなめちゃないと思うが。

てかクラウドなめたらどんな味かな。やっぱ黄色い髪の毛だから、、、

 栗きんとんみたいな味かな?

 ・・・どうでもいいわ。

とにかく、運もあったとは思うけど、
※特にクラウドの1耐えは「HP60%以上で80%の確率」なので
どうにかこうにか致命的なトラブルもなく、倒すことが出来た。ただ、結構ギリだったのは、

 最後エアリスのアースヒールを使う余裕がなかったこと。

まぁそれは何とかなるでしょ、とも思ってたけど。火力さえあれば、、、。

で、ぶっちゃけネオエクスデスの方が楽っちゃ楽だった。途中で異常耐性を盛ってるのに、まんまと石化や麻痺になるエアリスを、万能薬や金の針で起こしたり、エリクサーでクラウドのMPを回復したり、時にはフェニックスの尾も使ったりしたけど、

 結果13ターン。多少堅かったかな、くらいだった。

てか何してくるかよくわからなかったってのもあるけど、

・ジークが100%引きつけ&Pシールド
 ※Pは無くても何とかなる。気休め?的な?

・シャルは、リミバスタートで、大号令、ホーリースラッシュ
 ※ホリスラは光耐性-60%のため。エアリスのエンシェントホーリーは-100%だけど、5ターン目にならないと使えないので

・エアリスは、、、まぁ臨機応変。いのち、大地、ホワイト、セトラ、、、

 途中、「今だぁぁぁぁ!!!」と気合い入れてアースヒールを使うつもりが、

 まんまと再誕の大奇跡を使ってて、血の気が引いたけど、

 それでも何とか立ち直った。

あ、リミバも1回だけ使ったけど、使った理由はクラウドの攻魔デバフを剥がすため。つかそれやらなかったらエクス10ターンは無理だったかも。

・リドフィーはリミバチューンだったけど、コンティニュアムカットはそこそこヒット数もあるし、水でっぽうでフォローもしてたので、概ね2ターンに1回くらいはリミバが撃てる感じだった。まぁ死にそうなターンになるときは、そこでデバフが枯渇しないように気をつけたりはしたけど、サマーウィップを2回使う余裕くらいはあったかな。

・クラウドは、1体になっちゃったらアサルトブレイク。他はコンティ。リミバチェインだとで2%弱。コンティだと、、、あんまよく覚えてないけど、光-100%からならエクスデスで15%くらい、ネオエクスで10%くらいは削った気がする。ただ、

 MPだけは結構キツかった。

でもリフレ積むくらいならキラーや火力を積むべしって相手だったしね。

●パーティ詳細
※全員行動異常耐性は有り

・ジーク アレキサンダー HP24133 防1419精932 光110

おおかなづち、モーグリぬいぐるみ、グランドヘルム改、グランドアーマー、レッドノーズ、153、金剛不壊、ビーチガールズ2018、旅立ちの剣士、英雄土

・シャル フェニックス HP18435 防641精1458 火150氷120風75光110<こんなに耐性は要らなかったかも

ファングブレイカー、英雄の盾、ロイヤルサークレット、マインドプロテクター、プリムロゼ、エンゲージリング、ラピスを守りし者2、ウィングハート、生命のメロディ

・エアリス ラムウ HP14241 防393精1528 光25

サマーパラソル、純心の髪飾り、ヴィシュヌベスト、プロディジー、シールドアーム、星と語らう力、生存への渇望3

ぶっちゃけパーティ組んでる途中で面倒になって、幻獣とか、、、エアリスなんて「シールドアームを装備してるのに盾を装備してない」という体たらく。ヴィシュヌベストも他の強敵用のままだったし。

 まぁそれでも20ターンで倒せたからいいけど!

・リドフィー カーバンクル HP13412 防659精1047 光80

サマーウィップ、源氏の盾、純心の髪飾り、ユウナの服、玄武の指輪、モグビーチボール、星と語らう力、純白の祝福、覇者の闘気、重盾装備

源氏の盾が活きたかどうかはわからない。

・クラウド イフリート HP10126MP631 攻2595 防479精339

エクスカリバーFFBE、プリッシュの髪飾り、ヒョウの服、セーフティビット、クラウドマント、マルグレーテの想い、刈り取る黒風、忠義の女将軍、ララクロフトの直感

結構迷ってこのチューンにしたけど、ザックスのスパトラもないし、エクスデスもネオエクスもキラーが少しでも載ってた方がいいだろうと。実際黒風もララも攻撃がそこそこ上がるわけだし。

ちなみにイフリートは、ビーストキラー、同改と、STUP×1。もう少し伸びしろがあったな、と今気付いた。

●終盤

HPが20%を切ってからは「鬼らしい」と聞いていたので、エアリスのリミバと、リドの極楽を残して、28%からわざと手を抜いて22%でストップした。初回20%まで行ったのだけど、

 トリガーが「20%未満」なのか「20%以下」なのかがわからなかったので、

念のためにもう少し削った感じ。エンシェントホーリーの光-100%が残ってたから、削ろうと思えばもう少し行けたけど。

で、「何とか崩壊」が来て、何にもしない。

 超こえぇぇ!

攻防魔精のバフと、物魔耐性まで付いて、さらにこれらはデスペガで剥がせない!

 超こえぇぇぇぇ!!

どうしたもんかと思ったけど、おもむろにコンティ×2でエレチェしたら、普通に12%まで行ったし、さらにその前のターンで全体リレイズ(極楽)も使っていたので、

 何が崩壊しても出来ることをするだけだ。

と思い、シャルがリミバ、ジーク・エアリス・リドフィーは3人とも防御することにした。特にHPが少ないわけでもMPがやばいわけでもなかったし。

 結果、フレが1に、自クラウドがリレイズ使用、リドフィーのHPが赤まで削られたものの、全員立ってた!

さすがクラウド。こういう時頼れるぜ!※マジで思った

 リレイズ使ってもクラウドの火力はなんら変わらないからなっ!

で、次も防御とリレイズで耐えきれば、もしかしたらリミバフィニッシュの可能性も高まったかも知れないけど、とりあえず、

 ウォータースプラッシュエレチェ→コンティニュアムカット→アサルトブレイク

で、スプラッシュの倍率UP状態にアサブレが乗れば、これが一番ダメージが大きいだろうなと思ったら、、、

 それでまんまと0%に。

でもそのあとちょっとタスキルして、エアリスとシャルでスプラッシュし、ジークのリミバを何とかケツにくっつけられないかと思ったけど、

 そもそも0%まで削れない時が多くて、、、

結局面倒になってそのまま倒すことにした次第。ふんばって2%まで微調整出来れば、次のターンクラウドのリミバでフィニッシュ出来たかもだけど、

 リスクより当初の目標だわ、と。

つまり、

 20ターンとかどうでもいいけど、とりあえず倒さないと☆3バッツと☆3エクスデスの潜在使えねぇし、と。

とりあえず初見で倒せて良かったです(^^。あと、レジ子バッツ居なくても、ガラフレム居なくても何とかなって良かったです。まぁそうやって作られてるだけっちゃだけかもだけど。

・・・

これでついにというかようやっと、バッツやガラフを取っても「使えないアビがある」ってことは無くなった。気兼ねなくセレチケで取ることが出来る。

 やったぜ!

ああもちろん取らない。重要なのは、「取る事が出来る」という状況なのだ。てか、

 この調子で血月も倒せたらいいんだけど、とは僕もちょっぴり思うけど、

 それは過ぎた願いだろうな。

みんなはエクストラのパーティ決まってる?ミラージュまみれ?シャントットのエレチェ?デバフはティムかヴァンか、、、他に誰か居たっけ?

 ちょっと楽しみ。フタ開けるまでが楽しみ。

ミッションに「レア度8以上の装備・アクセを使わない」があったりしてな!

| | コメント (2)

2019年1月20日 (日)

ミッションインポッシブル フォールアウト

何だかんだ言って全部見てる。トムは好きだし、見ないという選択肢はない作品ではあったのだけど、

 正直予告からして面白く無さそうだと思ったら、まんまとそう。

前作ローグネイションもあんま面白かった記憶がないけど、フォールアウトはさらにそこから失速。ファンには悪いけど、

 クリス評価は★(2点/10)

言いたいことはそこまで多くないのだけど、とりあえず一番思ったのは、

 音楽が凄く大げさな割に、映像に迫力が伴ってない。

「迫力」とは、つまり「こちらをドキドキさせる展開」。見ていて思わず声が出たり、体がのけぞったり前のめりになってしまう演出。

 そう言うのほぼ無し。

監督のクリストファー・マッカリーは、他に前作ローグネイションと、同じくトムのアウトローを撮っているが、言われてみればどれも派手さに欠ける「迫力不足」な作品だった気がする。てかぶっちゃけ、

 時間に対する意識が僕の好みとは違う。

カーチェイスの冗長さは、途中で眠くなるほどだったし、そもそもメリハリもない。逆行させるにしてもカメラワークにインパクトがなく、一切のハラハラもなければ、良い意味での裏切りもない。

トムに全力疾走させるシーンも、1カットならいざ知らず無駄に長いし多いし、そのシーンで「何がさっきと違うのか」が全くわからない。

 ずっとクリボーしか出て来ないマリオをプレイさせられるような感覚。

一体出たら次は3体、次は穴があり、ノコノコとの複合攻撃や、パックンフラワー、、、展開とは常にメリハリと変化が不可欠なはずで、映画となれば尺が決まっている以上その洗練されるべき度合いは、ゲーム以上、「コンマ1秒単位で徹底的な取捨選択をすべき」だと思うのに、

 どうしてこうまで同じようなシーンを繰り返すのか。

つまり、監督のセンス≒才能が、僕の好みとは違うことに他ならない。監督の好みに近い人が見たらグッと来るかも知れないが、自分には全く駄作だった。

今回のヒロインとして出てくる二人、レベッカ・ファーガソンとミシェル・モナハンの印象が近いのも、「トムの女性の好み」と言う建前では通るかも知れないが、見てるこっちはつまらない。一人は一般人でもう一人はエージェントなのに、瞬間その性質がクロスして、違和感が残ってしまう。クライマックスで※ネタバレだけどクソつまんない映画なので気にせず書いていくけど、元奥さんが爆弾解体の手伝いをするところでも、「頭ではわかっていても印象としてエージェントなら出来るでしょ」と言う雑念が混じってしまった。

 そして軽い溜息が出る。

逆に良かったのは今回の悪役ヘンリー・カヴィル。最初出てきて「ん?どっかで見たことがある顔だけど、、、」としばらーーーーーく見ていて、途中で、

 スーパーマンだ!

とわかったときのスッキリ感。そして名前が出てきた嬉しさ。でもって、

 そもそも悪役顔だったからなぁ、とむしろこの配役にしっくりした気持ちよさ。

ただ、吹き替えの声は結構変だった。今見たら「DAIGO」。なるほど納得。あと、もう一人変だと思ってたのは広瀬アリス。

 どうしてわざわざ映画をつまらなくするのか。

理由は簡単。その方が話題性が盛れるから。お客さんを「集めやすい」から。わざわざ集めなくても勝手に借りたり見たりする人なんざ、「もはや客じゃない」と思ってるから。映画の善し悪しより、「見ないかも知れない人」に見て貰う為の「撒き餌」が必要だから。

 どんなに映画の質を落とそうとも、浮動票に訴求出来ればそれで十分だと考えてるクズたちが居るから。

だからあえて言う。「借りる必要なし」。トムが好きで、MIシリーズが好きでも、本作はそんなクズどもが手を入れてる駄作。

期待しなかった分だけ、印象が良くなる余地はあったはずだが、それでも2点がせいぜいという内容だった。カヴィルがペグに騙される場面でも、いつもはそう言う「読み」が働かない僕でさえ、

 それ、ベンジーでしょ?

って思っちゃったからな。つまりは監督が下手だってことなんだろう。

プロデューサーがJJエイブラムスと表示された時点で、

 だったら監督は誰?エイブラムスが監督もやってんの?

と淡い期待をしたが、それが違ってるとわかった時点で、

 だったらダメだろうな、と。

世間の評価はわからないけど、MIは、一作目とゴーストプロトコルだけって気がするわ。

| | コメント (0)

2019年1月19日 (土)

みなさんへのレスとエクスヴィアス~その471~

てかいつもの雑談なのだけども。

最近の更新の弱さは、過去最低レベルですな。このままサービスが終わってしまうんじゃないかと思ったりもしましたが、もし自分が運営、それも上層部だったら、ここまで育てたコンテンツを、多少の失速でいきなり終わらせるようなもったいないことはしないかな、と思ったり。受験シーズンだから手を抜いても許されると思ってるかもですが、どうせ終わるなら、自分が完全に離脱してからにして欲しいとも思ったり。

まずは遅レスですが、、、

>なおなおさん

いつのレスだよ!?って感じですし、さらに言えば、今の「静かな状況」を鑑みると、あまり気負った期待は「寒く」感じる気もしますけど、、、

 とりあえず混沌の祝辞感謝。

あと、フォルシトに関して、血月のアルテマページを久々に熟読。でも読めば読むほど「大変そう」で、一段ステージが上がらないと挑む気になれない感じ。つまり、

 ゴリ押し出来て欲しい。

何が揃えばゴリ押し出来るのかは、わからないですけどね。

HunterDさんからいただいたチョコフィーもホントは凄く磨きたいんですが、今すぐ出番がないのが口惜しいです。少なくとも血月には使えませんし(^^;。

何回か前にブログでも触れましたが、結局「割くべきは倒す為」なんですよね。自己満足でもいいっちゃいいんですが、なおさんのようにバドローサを取ったり、チョコフィーのスパトラやヤヌスで耐久上げたいのも、全ては強敵を倒す為。そう言う意味では未だ血月を倒せてない僕なんかは、「振り先がある」とも言えますが、シトラ2体でバドローサを1本取ったところで、ゴリ押し出来るほどは強化出来ないだろうとも思ってしまいますし、、、。

今週のアリーナは、最近ではかなり厳しそうなので、5000ラピスから先は深追いしないかも。「血月に対して劇的に変化する」キャラやアビがドバッとまとめて出てきたら、そこが僕の「動くとき」かなって感じです。

余談ですが、フレのライトニングで攻撃が3300以上の人が居て、ちょっとビックリしました。自分が見た中では一番だった気がしたので。てか今最高に盛った場合、いくつくらいまで行くんですかね。強敵には使いづらいですが、数値は数値でロマンのひとつですからね(笑。

>KCさん

今更ですがあけおめことよろです。てか現状のエクスヴィアスだと、今年の夏はKCさんがウチに遊びに来る可能性は低いかも知れませんね(^^;。個人的には次来た時血月倒せるかなぁって思ったりもしましたが>随分長いプランだこと(笑。

>まぐろさん

今更あけおめです。もう言った気もしますが!(^^;。

セレチケ、今105のままですが、言っても10体ですからね。今週は5枚取れそうもないですし、
※真ガイオンのセレチケは狙えなくもないかもですが>魔法フィニッシュ

 スパトラにまみれるには、まだまだ全然です。

モグは今、、、1381%でした(笑。ちょっと使ったけどまだありますね。てかちょっと増えましたね。

まだ僕から止めるつもりはありませんが、もし止めるとしたら、きっとラピスやチケットだけじゃなく、モグとか晶石とかもガッツリ使いまくって止める人が多そうな気はします。

 自分は止める時でも「また再開するかもだし」と思って使わない気もしますが!

でも実際今取って置いても、半年後、1年後にはその価値が下がってるってことはままありますからね。大結晶とか覚醒素材とか。

 てか、もっと時間掛かるイベントやって欲しいですわ。ランダムエンカウントの探索イベとか。

課金してる人からするとイライラするかもですが、自分圏域とか嫌いじゃなかったですからね。

血月は、アルテマのページ読み返したら、

 情報量が多すぎて折れました(^^;。

ゴリ押し出来るようになるまで封印かな~。あ、でももしあの弓が「超適性」な強敵が出てきたらがんばるかも。今弓が適性の相手って居ないですからねぇ。それも血月がんばれない理由かも。てかそれよりネオエクスデスを何とかしたいです。でも面倒だけど。

--------------

一旦別の話を少々。

●武器強化

オーブ100以上と、ラピス1000くらい使って、ようやっとクロスガイオンアームにレアが。他は攻5攻7で、決して高いとは言えないけど、自分的には十分。

前も書いた気がするけど、現状の武器強化って「22%」がひとつの節目になってた気がする。5、7、10%。でもレアがそれに入れば、それプラスHPなりなんなりが上乗せされたりする。でもって、

 最近はその「上乗せのHPやMP」が結構重要だったりする。

以前なら、「精神27%」ならそれでもう十分だと思ったと思うのだけど、今は「精神22%にHP15%」の方が魅力的かもって思う。ちなみに双竜の竪琴※ロイスパトラの話。

 てか、違うわ。そもそも「HP」が重要になってきたんだわ。

スッキリ忘れてたファングブレイカーにも今回レアを付けることが出来たのだけど、

 ベースと併せて「HP70%UP」。

これって相当なアップなんだよね。でもって凄く魅力的。最初微妙かと思ってたリドのスパトラ:メカボハンマーも、今見ると、HP20%がベースに付いてて、レアが命防だから、結構な耐久になる。加えてリミバ3/Tが付いてるから、リドフィーに付けるにはほぼマスト。

今度もしメイスでHPが爆増するようなスパトラフォルダーが来たら、ちょっと狙いたくなるかもって思うし、メイスに限らずHPや精神がガッツリ上がるスパトラは、やっぱ魅力あるなと思った次第。あと命攻みたいに攻撃とHPが上がる方が、攻撃が40%上がるより魅力かも知れないなって、思った次第だよ。

またレスへ、、、

●468

>なおなおさん

レジ子にはヤヌスが不可欠級に重要だったわけですね。と言うかレジ子は「速さが売り」ではあると思いますが、

 毎ターン死んだままでは攻撃も出来ない

と言うことなのでしょうか。なんだか納得です。てかソルはホント「堅い」と思いますね。それは1耐えがあるからだけじゃなく、自前で二刀持ってたり、そこそこ異常耐性があったり。今回のチューンでもそうですが、HP12700で精神800とかって、アタッカーの数字じゃないですよね。
※除く精神依存
もちろん火力をもっと落とす選択肢もありますが、現状精神依存アタッカーは「幻獣系のフォルシト」や「物理のチョコフィー」、「魔精依存のシトラ※ほぼ光のみ」とかだと思うので、純魔で攻撃出来るアタッカーとしては、ほぼソル一択なんじゃないかと思います。

 結局ティナは便利枠だったのかなぁって。

バッツが評価されてるのは、彼が結構堅いからだってのもあると思いますし。
※ですよね?あんまよく知らないんですが(^^;

今はホントアタッカーにも耐久が求められる時代。ただ壁に守られてればそれで安心、何てのは過去の話ですから、

 ヤヌスや、チョコフィーのスパトラは、確かに「将来性が高い」かも知れないですね。

余談ですが、真ガイオン、もちろん早く倒せるのはレジ子やバッツなんでしょうけど、ソルも大概早い方だったかなって思いました。周りが整ってくれば防御しなくても耐えられるようになりますし、結構ガッツリ削れる時も多かったですし。

もっともそれでも熟考しながらの戦闘は、数時間を要したわけですけどもね~(^^;。

>Fauさん

オルベリク、、、言われて凄く考えましたが、最終的にジークの「楽さ」に寄ってしまいました(^^;。オルベだと鉄壁のターン数とかも考えなきゃいけないし、減ってからは堅くなりますが、素だとジークのが堅かったように思いますし。てか、

 精神はオルベのがジークより高かったのかしら?

あ、でも回避55%にしたのは、Fauさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました(^^。覚えてる範囲では落ちたこともなかったかな、と。

「相手の攻撃に命中補正」とは、つまりは「回避無効」ってことなのかな、とも思いますが、自分はみなさんの情報を元に組んだので「後手」ですが、もしそうなっていたらむしろ回避ゼロの耐久ガン積みのジークにする方が楽なので、「願ったり叶ったり」だったかも知れません。ただその場合はHPを全快させるのにパラソル×2じゃ物足りない不安もあったかもですけどね。

おっしゃる通り「1回目の腕撃破後」が一番キツかったです。ぶっちゃけ先へ行けば行くほど楽になったと言っても過言じゃない相手でしたね。
※腕も機械になるので、マシンキラー積んでるアタッカーと相性が良いですし

>まぐろさん

今読み返して気付きましたが、血月の時は「絶対勝てる」って書かれてなかった気がしたなぁって(笑。ガイオンは「絶対勝てる相手」でしたね!

これまでは、強敵戦でも極力幻獣の振り直しはしなかったのですが、今回は割とサクッとカーバンクルを振り直してバサンダガを覚えさせたので、結果それが大いに奏功しました。おっしゃってる「一番キツい」頃が、案外そうでもなくて、整ってない序盤の方がむしろヒヤヒヤしてましたね。てか、

 時間が掛かるけど、アルテマを持ち込んで魔法フィニッシュをクリアしたい衝動にかなり駆られてたりもします。

ああでももう倒してから時間経ってるから、「いろいろ忘れてる」可能性もありますが。てか宇宙崩壊って割合ダメだったのかな。大崩壊だと「割合ダメージ120%」とか?そら死ぬわ(笑。

腕はケアルジャ使うから右から倒せ!と聞いていましたので、タゲも右手に併せて削っていましたが、

 ソルで全体攻撃してたら、なぜか左手から落ちました(^^;

誤差の範囲だとは思いますが、「え!?」って思いましたね。

今はクロスガイオンアームの使い手がフェイくらいしか居ませんが、
※つまり明鏡チェインだと闇しか使えない。付与しても濁る
マンイーターも付いてるし、適性のキャラと適性の敵が出てきたらいいなって思います。てか、今思い出したけど、

 制作途中の画面で10人くらいで戦ってた相手って、アイガイオンでしたよね?

あれって結局何だったんでしょうか。

>ガンジーさん

今回のガイオンは、思ったより属性攻撃が弱かった感じですよね。属性攻撃って、100%レジストしなきゃヤバイのもありますが、

 50%軽減するだけでも全然耐えられる数字になる攻撃

の場合もありますね。ただ雷とか闇って言うだけじゃなくて、「どのくらい痛いのか」という情報が、「耐性デバフをしてくるかどうか」と同じくらい重要な気がしました。「痛く無ければその分無属性用に精神に振った方が、トータルのダメは軽減出来る」わけですしね。

フォルカ、使ってらっしゃったんですね。自分上手く使えない子なんですよ。来たのも遅かったってこともありますが、イマイチキャラの魅力がよくわからない。つい最近☆7になったサンタローゼリアもそう。現状ではエアリスと潜在覚醒した白がどうしても「便利そうに見えてしまう」感じですね。

てか、バッツ、欲しいんだよな~。ガラフも欲しい。でもネオエクスデスが倒したくないんですよ。なんだか凄く面倒みたいで。血月はもっとなんですが。

あの時出てればがんばって倒したかなって思いますが、結局出なくてスルーしちゃったんですよねぇ。てか、ネオエクスデス、まだ一度も戦ったことすらないですからねぇ<だからなんだって言われそうですけど!

一旦取りそびれてしまうと、凄くセレチケのハードルが上がりますよね。特に物理アタッカーは旬が短いですし。早くレジ子の後釜が来ないかなぁとか、次のCG主人公は誰なのかなぁとか、、、

 こんな前向きな期待に応えてくれる未来があればいいんですけどねぇ(^^;。

●虹2確ガシャ

手持ちは2万ラピス。今のテンションでは課金もあまりする気になれない。でも、

 回復だけは、1回だけは回そうかなぁと。

エアリス、白、アヤカがスパトラリーチで、特にアヤカとエアリスのスパトラは魅力的。白は、、、まぁ来たら来たでリフレ12%とリミバ2.5/Tは悪くないかなと思ったり。でもステUPが実質無しってのがツライけど。壁が有効な相手用?

他は、レムが2体なので、「2つ目のエンゲージリング」つまり重婚リングも、「精神が求められる今回のガイオンみたいな相手にソルを起用する場合」は、とても活きる。

フォルカも2体。良くわからない。サンタロも2体。これもよくわからない。まぁ2体の子はいいわ。てか、このセクションは誰一人スパトラを取れていないからってのが一番の理由かな。

ほかのもラピスが唸ってるなら回したかったけど、それでも壁くらい?言っても課金したくなる空気じゃないので、今は節約かな。

●次回の情報の間では、、、

なぜかみそしーが居ない!てか、

 みそしーを見る為に見てたようなものなので、彼女が居ないのでは見る価値も激減!

てかたぶんプライベートではとても怖い人なんだろうと思う。つまり、僕らみたいなブタ野郎は死ねばいいと思ってるような人なんだろうと思う。

 でもかわいいからしょうがない。

かわいいは正義なのだ。てか、ちゅうにーだっけ?もう一人の子、

 ぶっちゃけコスプレしない方がかわいい。

まぁ何を話してくれるかわからないけど、結構みんな「飢えてる」と思うので、それなりの答えを用意して欲しいなぁと思う。

さすがに「黒竜だけ」ってことはないでしょう、と。

●もし課金するなら、

 やはりスパモグ100%を付けて貰いたい!

8800円コースで100%付けてくれるなら、たぶん課金しちゃうと思う。ついしちゃうと思う。フラフラ~っとしちゃうと思う。てか以前は后冠エンプレスガーランドだっけ?フレイのスパトラ。あれも大概魅力あるなぁって思ってたけど、言っても「オンリーワンさ」が薄い気がしてるんだよね。クリストローゼもそう。

 最高のステを目指すならクリストローゼは不可欠かもだけど、

結局今はパラチャレもないし、強敵にはバランスのが重要だったりするし。
※そう言う意味では后冠も悪くないんだけど、なおなおさんとも話してたように「1耐え」とかが重要な気もするし

 1つ使ってももうひとつあるなら、「どれに使うか迷う楽しさ」を満喫出来る。

僕はラス1を使えない人なのだ。てか、

 セレチケは「ラス10」が使えなくなってるわけだが。

マリアのスパトラの「リミバ5/T」も今は価値が暴落してしまったし、フェイの胴着はクロスガイオンでやや上向いたとは言え、今度来る格闘使いが服を装備出来る保証はない。もう少し課金すればカルエラート→クリストローゼが見えてくるけど、本音は次の課金キャラをアンロックして欲しい気もするし、、、。

スパモグ以外では課金出来る感じじゃないかなぁ、、、。

またレスへ、、、

●469

>ガンジーさん

デバフ耐性、たぶんビンゴだったと思います。思いますが、、、

 何か釈然としなかったのも事実(^^;

もっともそれは同じく初見でやられちゃったガンジーさんも同じかも知れませんね(笑。

>まぐろさん

シャルの精神、、、てか「上げるの大変!」なんですけど!(笑。いや、正しくは、「どの属性をどのくらい犠牲にすべきか」がわからなかったと申しましょうか。

でも結局何とかなったってことは、全体的なバランスそのものは悪くなかったか、もしくは、、、

 血月より全然弱かったかですね!

てか僕は強敵と戦う前とか結構考える人なんですが、

 ガイオンのために考えた時間って、血月に費やした時間の「30分の1くらい」な気がします。

戦った回数は少ないですが、ホントずっと考えてましたから。でも戦わないのは、

 「戦う前から負けてる」から。

「諦めたらそこで試合終了」。つまり、「試合に出る前から試合終了」なんですよね~>血月は。

>ガンジーさん

チューンありがとうです。でももう倒しちゃってた(^^;。アルテマ持ち込んで魔法フィニッシュしたい気持ちも「無くはない」んですが、今は晶石の間でスタミナを消費してる&黒超がかなり足りないので、結局放置しっぱなしになりそうです>ガイオンミッション。

●470

どもですまぐろさん、祝辞THANXです。

 ソルにゃん、イイでしょ?(笑

僕は見た目から好きでしたが、

・わかりやすさ
・1耐えを含む堅さ
・フレにもそこそこ居る
・装備もそれなりに揃えられてる

これらの理由で、クラウドと並んで大のお気に入りです。てかクラウドKHも、「100%の確率でHP60%以上なら1耐え」だったらもっとよかったのに、って思いますね。

デバフはやっぱり僕の知らない間に来てたんですね。それも防精。やっぱエアリスが大地張って置いて正解だったみたいですね。ありがとうございました。もし再戦するときはより気をつけようと思います>てか腕が無くなったらデバフもなくなるのかな?

血月、ソルにゃんだとフォルシトより時間掛かるらしいんですよね~。精神系のスパトラがもっと大量に手に入ったら、ですかね。あと1年3ヶ月くらい掛かりそうです・・・※根拠はないですが!

----------------

ここまで書いて寝オチしてた。他にも書きたいことがあった気がしたけど、まぁ思い出せないからいいや。

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

いぬやしき

店頭で初めて表紙を見た時は、まさにGANTZのあとだから、

 エロ有りエロ有りのSF

だと思ったのだけど、

 どうやら主人公が「じいさん」らしいと。

僕は正直「見苦しいキャラ」が嫌いだ。あれほど人気があるシリーズでも、「龍が如く」を遊ばないのは登場人物に見苦しい男が多いからだ。逆にFFが好きなのは、登場人物がみんな美男美女だからだ。

そしてこのじいさんはとても頻繁に泣く。鼻水も垂れ流して泣きまくる。

 これはツライな、と。読めないな、と。

そんなこんなでアニメが出た時も「木梨」が実写の主演をやると聞いたときも、あんまピンと来なかったが、

 実写版のトレーラーを見たら、興味が急伸。「有りかも」と。

SFXの出来が良く、木梨の仕上がりもイイ。もしかしたら面白いかも知れない、と。

そんな折り、ネットフリックスで見つけたのが2017年にやっていたアニメ版全11話。

実写版を見る前に、これで予習しておくのも悪くないだろうと。てか実写版は「既に公開しているのか、もうDVDになっているのか」すらわからなかったが。

開始直後、やはり主演の犬屋敷壱郎のルックスにガッカリする。「HEN」の頃から奥浩哉の描く女の子の素敵さに魅せられていた人間としては、いくら技術的にじじいを描く方が大変だったとしても、なかなか入っていけない抵抗があった。

しかし、スタッフロールを見ていて、

 キャラクターデザイン 恩田尚之

劇画調のアニメキャラクターとして、僕が信頼するアニメーターのひとり。鴉-KARAS-や神撃のバハムートの記憶も新しい。そして、、

 ってことは監督はもしかしてさとうけいいち?

期待してスタッフロールを見ていると、監督に別の名前が表示され、一瞬の落胆の直後、

 総監督 さとうけいいち

「なら話は別」。ほんの一年ほど前に見たさとう監督のCG版「GANTZ」の出来は、まさによだれが出るほど最高だった。言っちゃ悪いが、

 話がクソでもさとう監督なら僕好みに仕上げてしまうかも知れない。

結果は、、、

 まんまと面白かった。

ただ「面白かった!」と「!」を付けるほどではない感じ。夜見始めて、朝5時過ぎまでに8話を視聴。朝起きて9話、昼休憩で10、11話を視聴して、一気に見終えるほどは面白かったが、

 やっぱり人殺しが多すぎる。

ただ、(凄くネタバレだからニュアンスを濁すけど)今回もGANTZ同様「ワイルドカード」というか、「ジョーカー」がある。

ズルいと思いつつ、それでもホッとする。じじいであるがゆえのかっこ悪さ、ダサさは、序盤で語り終えられ、中盤以降はかなり「イイ感じのヒーロー」としての彼を堪能出来る。

キャスティングボイスが小声で、ある意味「らしい」と思いつつも、ちょっと弱いな、と思ったり、やっぱり涙と鼻水が大量に出まくってて、これまた奥浩哉らしいと思いつつ、「好きではない」と思ったりもしたが、CGで描かれたメカの出来は良く、マイナスの溜めをクリアにするカタルシスが相当デカい。

 残念ながらエロはかなり控えめだが。

それでも女性キャラはそれなりに魅力的だし、
※奥さんはツライ出来だけど

 2ちゃんねらーが惨殺されるところなんかは、日頃ソレ系のストレスに晒されてる身としては、爽快以外の何者でもない。

これは奥先生自身が感じてたストレスを爆発させたんじゃないかと思うような、ある種親近感すらかんじさせる描写で、見てる人全員に訴求するとは言わないけど、「グッと来る人は少なからず居そう」な感じではあった。

原作は超序盤した読んでないので、アニメの結末が原作のそれとどう違うのか、はたまた同じなのかはわからないが、ぶっちゃけ、

 結末を楽しむ作品ではない

とも思った。GANTZもそうだけど、氏の作品は1話の中で十分な面白さや緊張感があって、オチはキレイならもちろんキレイなほどいいけど、それだけで善し悪しを語る感じじゃないと思った。

 クリス評価は★★★

ちょっと甘めだけど、娘が父親に抱く感情がイイ感じにシフトしていったのは、なんだか人ごとじゃないような気がして高評価に。つか息子ももう少し丁寧に描いてやれよ、とは思ったけど、

 まぁ奥先生の作品だからしょうがないよな、とも思ったり。

さとうけいいち作品はどれも映像が僕好みだけど、主人公のジジイがやはり足を引っ張ってしまって、氏の作品4作、、鴉、GANTZ、聖闘士星矢とこのいぬやしきの中では、GANTZ、鴉には及ばない。それでも11話はそんなに長くもないし、気楽に一気見出来る、続編もないスッキリとした終わりに安心出来る佳作ではあるので、

 奥浩哉、さとうけいいちが好きな人には、普通にオススメだ。

| | コメント (0)

2019年1月17日 (木)

ヴィクターヴラン~その3~

休日、DVDを2、3本見てそのあとダラダラとプレイ。やっぱハクスラはダラダラ遊べるなぁと思いつつも、

 意外と「違う」ゲームだったな、とも思ったり。

ヴィクターヴラン(以下VV)は、クラスやスキルツリーみたいなものがなく、シンプルなレベルアップ以外はほぼ交換可能な装備品で、そのキャラの個性付けがされる。

武器は2種類を随時切り替え可能で、
※ポーズ中は時間が止まるので、それも含めればいつでも替えられる
他にゲージを溜めて撃つ必殺技が2種
※最初1種でレベルアップで2種に
パッシブのカードが5種
※これもレベルアップで増えていく
あとは、ほぼ固定の「服」があるくらいで、メインのスタイルは武器によって決まる。

剣、ハンマー、レイピア、ショットガン、本、ボムなどの武器それぞれに2種類のスキルがあり、使い勝手や状況によって切り替えつつプレイするのが、

 本来の醍醐味だったはずなのだが、

実際は全然違ってた。

前述の武器はそれぞれに攻撃力やら特殊効果やらが付いているのだが、最上位であるレジェンダリにはさらに強烈なユニークスキルが付いていて、

 ぶっちゃけそれが凄く重要。てかそれ以外はゴミになってしまうほど。

でもそんなレジェンダリのドロップ率は極めて低く、「良い物が出やすい」というパッシブを発動していても、

 直近12時間で1つも出なかったり。

つまり、ほぼ初期の頃たまたま手に入ったレジェンダリの武器で、

 最後のボスまで倒してしまうと言うチューンに。

もちろんそれぞれの武器はそれぞれに使い勝手が磨かれているはずで、バランスも取られているはず。さらにエリア毎に設定されているミッションは、クリア後さらに高難度が追加され、それをつまりはモチベーターとしてがんばってくれ、と言う「ゲーム性」になっているのだけど、

 アクション寄りであるが故に、ハクスラの面白さが結果蔑ろにされてしまった感がある。

VVはサブタイトルに「ARPG」アクションロールプレイングゲームとある。これはつまり、ジャンプや回転回避などを駆使して、さらにミッションにあるような「ノーダメージで30匹倒す」とか「90秒以内にボスを倒す」を目指すプレイスタイル、「面白さ」を志向していることを指していた。

 つまりこれは、地味に周回して武器を集めるゲームではなく、敵の配置やアルゴリズムを把握した上で、
※マップも固定で自動育成ではなく、ランダム発生の敵は居ない
2種類の武器の性能をフルに活かせるような戦闘スタイルを確立し、研鑽していくゲームだった。

僕みたいに、メイン武器以外はずっと経験値UPのパッシブが付いた物を使い続けるのは、たぶん作り手の本意ではなかったのだろうな、と。

ちなみにクリアデータは、

 レベル46、ノーマルモード、プレイ時間24:20:16、デス29、クエストなし、チャレンジ90/205

って感じ。デスが多いのは長男とマルチで死にながら戦ってた時間が長かったため。ソロでは1回か2回しか死んでないと思う。クエストの意味はわからない。チャレンジはミッションかな。

ラスボスも含めボスは倒し方さえわかれば余裕。ディアブロのように苦労してやっと倒せた、みたいな達成感はないが、自機の強化ではなく、アルゴリズムの把握と操作がキモである本作にはちょうどいい調整だったと思う。

ちなみに最後に装備していたのは、前述のレジェンダリソード「シャード」と、一定時間敵と敵の弾の速度を半減させる必殺技、HPに被せるバリアの必殺技と、カードは、

 クリティカル+100%
 防御+80×2
 ソード時にクリティカル+20%&クリティカル発生時に10秒間4%/秒のHP回復
 回転回避時の防御力+200

ほぼ耐久装備。てか防御は服に10付いてるので、計170も載せていたわけだけど、それでも途中で撃ってくる拡散弾
※このときのボスは無敵なので回避すればいいだけなのだけど
に食らうと、普通に800とかのダメージだった。ちなみにこちらのHPは4000ほどなので、続けて食らうと超痛い。回避中で防御が上がってると150とか。全然違う。

 まぁ言ってもいつそれを撃ってくるかも完全パターンだったし、途中でアルゴリズムが変わるみたいなこともなかったので、きっちり把握しきってしまえば「耐久装備を火力に振る」ことは出来たかもだけど。

ともかく、2周目は先に書いたようにミッション(チャレンジ)が追加されるだけで、いわゆるハードやインフェルノみたいな難度があるわけでもない。そもそも敵の強さはこちらのレベルによって上昇するので、
※武器の強さも成長するけど。わずかに

 どのみち強化してもそれほど楽になるようにはチューンされてなかったんだよね。

それでも操作性は良かったし、絵も音も及第点。「ハクスラ面(づら)をしたアクションRPG」であることさえ理解していれば、何も問題なく遊べる佳作って感じだった。価格分495円は全然元が取れたと思う。

 ただ、DLCを追加で買うかと言われたら答えはNO。

言っても自分が遊びたかったのはハクスラだったし、「楽しいゲームではあったけど」「満足出来るゲーム性ではなかった」。

最終評価は★★★。決して悪くはない。ただ、シャードがもし出なかったらどうなったかは、ホントにわからない。がんばって他の装備をやりくりする楽しさを見つけることが出来たかも知れないし、敵が強すぎてウンザリしたかも知れない。2種類の必殺技:デーモンパワーも、これが出なかったらかなりキツかっただろうと思うし、
※まぁレベルの低いものなら簡単に出るんだけど

 人に寄って感想は全然違うものになってたっぽい作品

って感じだったな。てか、ちょっと不完全燃焼で他のハクスラが遊びたくなったわ。パスオブエグザイルとか評価が高いみたいだけど、
※昔ちょっとやったけど
今何か変わってたりするのかしら。まぁディアブロやればいいって話なのかもだけど、「遊びやすさ」で言えば、VVも大概最高に遊びやすかったからな~。読み込みも短かったし。まぁ起動には手間取ったけども。

-----------

追記。読み返したらちょっと書き足したくなった。

結局のところ「時間でデーモンパワーゲージが溜まる」以外の服は、単なる地雷でしかなかったと思った。もっと言うとそのデーモンパワー(以下DP)も、「敵と敵弾の速度50%減になるエリアを作る」ヤツがないと、全然まともに戦えなかったなぁと。

 他の服だと、時間でゲージが無くなってしまう。

つまり、会敵時には「ほぼ使えない」状態からスタートしてしまう。開幕で一発大きいのを食らわして、そこから削りきって倒す、みたいなことも出来ないし、前述のDPで相手の逃げ足を抑え込みつつ戦うことも出来ない。

 時間で無くならなくてもよかったんじゃないの?てか、その差が大きすぎるんじゃないの?

と。

ただ、これも先ほど書いたように「DP禁止ミッション」が多々あるわけで、こういう「手堅い戦術」ではなく、もっとスタイリッシュかつ効率的にダメージを与える戦い方、たとえばサブ武器にアーマー貫通だとか、クールタイムは長くても広範囲の攻撃を折り込みつつ、頻繁に切り替えながら、
※使ってない方の武器もクールタイムは消化されていく
戦うのが「目指して欲しい戦い方」だったのかなぁとも思ったりもするけども。

 でもソレってスゲェ大変なんだよ。

そう言う「高み」まで登り切れるなら、それはそれは楽しい別世界が待っていたのかも知れないけども。

・・・

ローカルマルチは、コントローラ1つでももう一人をキーボードマウスにすることでプレイが可能になる。本作では、レジェンダリ武器が戦闘に著しい影響を及ぼすため、本作でトレハンをするなら、

 ぶっちゃけメインキャラで周回するより、サブキャラを作ってそこで宝箱を集め、
※宝箱はレベルアップ時の三択プレゼントでしか手に入らない

コモン→アンコモン→レア→レジェンダリのステップを踏んで集める方が、たぶん早い。

選択肢となる宝箱は、必ずしもコモンではなく、レアが出ることもあるので、たぶん10時間もがんばれば1つはレジェンダリが手に入るはず。尤も既に持っているものが出ないとは限らないし、持って無くてもシャードより使い勝手がいい「強い」武器である可能性は低いのだけどさ。

ディアブロほどメジャーなタイトルじゃないので、特にそんなレジェンダリのリストがアップされてるところもないみたいだけど、海外版ならきっとあるんだろうと思う。ただ、それをみてよだれを垂らしたところで、狙い撃ち出来るわけでもないし、入手ペースも極めて遅いので、ぶっちゃけソロではどうしようもないのかも知れないけどね。
※マルチなら、プレイヤー全員が「アイテムが出やすい」「良いアイテムが出やすい」のパッシブサブ武器を装備してプレイすることでレジェンダリを近づけることも出来ると思うけど

・・・

完全に忘れてたけど、クリア報酬で「カードコスト0、カードポイント+4」と言うカードを貰えた。
※他にももう一枚貰えたけど失念

これがあると、ポイントが大きくて効果が高いカードを装備しやすくなる。がしかし、現状では残念ながら宝の持ち腐れ。レベルがもっとずっと上がっていって、ポイントが7とか8とかのカードも出てきたら、あらためて価値が出てくる感じかなって思った。てか、

 その為にも結局はレベルを早く上げる装備が手放せないんだけどさ。

・・・

まだ続けるかどうかは、正直迷ってる。とにかくレジェンダリが出なければプレイスタイルはほぼこのままずっと変わらない。それでもそれなりには楽しいが、自分のハクスラ欲求は満たされない。むちゃくちゃたくさん余ってるデーモンパワーも、武器の強化に使うので無下に処分も出来ないし、でも肝心の武器は出ないしという負の連鎖。いっそのことさっき書いたような「最初から箱を貯めて、開けるときだけマルチにする」でもイイかなぁとも思うけども、、、。
→武器にレベルがないなら、開幕直後にメインキャラから経験値の稼ぎやすいサブ武器を新キャラに移して、稼ぎ効率を上げることも出来るかも。てかこれも絶対作り手が推奨しない遊び方だとは思うけど、、、ちょっとズルいし。

・・・

ハクスラに限らず、新しいゲームはそのルールを把握するのに体力を使う。特に歳食ってそう言う作業がより負担に感じるようになってきているので、せっかくルールを覚えたゲーム、ましてやクリアまでモチベが保たれたタイトルを蔑ろにするのも「惜しい」と思うんだよね。
※だからといってDLCを買うかって言われると、そこまでじゃないんだけど

エクスヴィアスも沈静化して久しいし、
※明日には新ガイオンが降臨するけど
もうちょっとだけ(VV)遊んでもイイかな。

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

ちはやふる~結び~

まとめて新作・準新作を借りるのに、1本足りなかったので邦画の方へ。するとそこには「上の句・下の句」を十分に楽しんだ「ちはやふる」の「結び」が。

 こりゃ借りるしかないな。

まぁ待ってればテレビでやったとは思うけども、こういうのは勢いが大切だ。てか、直前にサメだとかゾンビだとかを見た直後に見る作品としてはどうかとも思いつつ、むしろリフレッシュとも思いつつ。

「ちはやふる」は言わずと知れた百人一首を題材にした「スポ根マンガ」である。原作がまだ続いてるかどうかはわからないが、メインキャラクターが高校生である以上、同じキャストでいつまでも実写版を続けて行きようもない。ズバリ、広瀬すずを始めとした3人以外が、この役を演じられるとは到底思えないほど、

 ガッチリ過ぎるくらいガッチリハマり役だった。

監督の小泉徳宏さんは、ちはや以外僕の知ってる作品を撮ってる人ではなかったが、見ていて「キリキリと」流れ込んでくる緊張感と、絶妙なタイミングの音楽、間の取り方、札取りのスピード感など、

 多角的に「この映画にピッタリの才能」が溢れていて、見ていてめちゃ安心出来た。

原作は途中で読むのを止めてしまったので、
※これを書くと情けないと思いつつ、「なんで読むの止めた?つまんなくなったか?」と思われるかも知れないので理由を書いておくと、要は毎回新刊を買ってきて娘も一緒に読んでいたのだけど、あるとき娘が「満喫で読んできた」と言ったときがあって、(そのあと当人が買ってきたりはしたのだけど)自分的に悔しくて買うのも読むのも止めてしまった。ホントしょうもない理由だとは思うけど、、、

 序盤を除き、展開は全然知らなかった。
※原作と同じか違うかも。ただ後輩の♂キャラはちょっと違うような気もしたけど・・・
 だからこそ100%楽しめた。

もうね、

 泣きまくりですわ。

ティッシュ3枚がピーナツくらいの大きさになるくらい涙流しまくり。もちろん悲しいわけでも、切ないわけでもなく、単純に「感動して」「感極まって」涙が出ちゃうヤツ。

 僕的に、「一番気持ちいい涙」

マンガでも何度もそう言うことはあったわけで、映画の前作前々作にもそう言う時はあったわけで、決して予想出来なかったわけではないのだけど、それでも、

 「泣けると思っても実際泣けるかどうかはわからない」。

そんな簡単に感動を量産出来たら苦労はしないはずなのである。

 だがしかし、、、

 まんまと量産されてしまったっ!

全編通して演技がめちゃ素晴らしく、脚本も違和感がない。本作で大好きになった松岡茉優の「Sッ気」も大満足の出来だったし、脇役の良い味出してて美味しいカットもしっかりある。正直「新(あらた)」の影が薄すぎる感はあったけど、まぁ今回は水沢がメインだったから仕方ないかとも思ったり。新に片思いする女の子はかわいかったけど※顔ではなく存在感が。

スオウさんのキャラも、僕がマンガを読んでた頃はまだ不透明なままだったのが、しっかり「こういう人だったのか」ってわかって凄くスッキリした。なんか、ただの嫌なヤツじゃなくて嬉しかったし。てか、

 ちはやふるってのはキャストみんなが、最終的に「いい人」になっていく感じがとてもいい。

心が汚くならない。爽やかな気持ちになれる。「こうありたい」って思える。

 なんつか、「ステキ」なんだよな。みんながみんな。

今回は主に真島の回だったとも思うけど、クライマックスの持って行き方とか「上手すぎるっ!」って思ったし、マンガほどどんよりと後輩の女の子を引っ張らなかったのも良かった。てか、この監督の取捨選択のサジ加減、バランス感覚ってのが、ホント僕好みというか、「上手いな」と思わせた。

主演の広瀬すずもしっかり魅力的で、おぼろげに記憶に残る前作下の句では、正直松岡茉優ことしのぶちゃんに、、、逆か、しのぶちゃんこと松岡茉優にちょっと持ってかれた感があったけど、今回はきっちりオーラを出して、

 やっぱ広瀬と言えば「すず」だわ

と思った。

直前に見たゾンビ映画のネット感想では、「最後に泣けた」ってコメントが多く、評価もかなり高くなっていたけど、

 ちはやのが最初から最後まで泣けまくったわ。

誰かの感想が必ずしも自分の感想と同じにならないのは当たり前の話。だからコレを読んで上の句から全部見ても、一滴の涙すら流れないと言う人も居るとは思う。百人一首に対して興味がない人も少なくないと思うし。

 でも自分は大満足。★★★☆!!

序盤に僅かにあったマイナスの溜めでやや失速するも、流れた涙とこぼれてしまった歓声は一度や二度ではなく、

 本気で見て良かったと思える数少ない邦画のひとつだったな、と。

てか原作も全部読み返したくなった、、ってか、

 もう一回見直してもいいかなとすら思ってるわ。

面白かった~。てか今年は早々から「当たり」が続いててイイ感じ。メグも新感染もちはやも、どれもかなり良かった!

 やっぱ面白い映画って、面白い!

| | コメント (0)

2019年1月15日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その470~

 真ガイオン、無事倒せました~!(^^

ヒヤッとする場面もありましたが、終わってみれば全然余裕でした<オイ!。難度300はキャラやスパトラの質と数に依存するとは思いますが、自分的には、

 真ブラッディムーン 難度330

 真アイガイオン 難度270

このくらい違ってた気がする。てかグラシアールのが手強かった気がする。まぁそれだけ「ガイオン用の手札が整ってた」ってだけかもだけど。

パーティは前述のものから一切変えず、フレもなおなおさんのソルそのまま。つまり戦い方を変えただけで、こうも余裕になるんだなぁ、僕のチェックが甘甘だったんだなぁと痛感する相手だった。

 要は、相手と自分に何が掛かってるか、毎ターンしっかりチェックしさえすれば何とかなった。

メンツは、ジーク、シャル、リドフィー、エアリス、ソル×2で、一番最初だけリスクが高くまたも自ソルが落ちてしまったけど、それ以降はほぼほぼ
※途中でも一回自ソルが落ちたわ。そう言えば
安定。特に、相手のデバフが消えてることにさえ気付けば、、、

 つまりは1戦目はそれに気付かなかったという話。

あ!そか!デバフ耐性で掛けたつもりが掛かってなかったってことか!まぐろさんガンジーさんの突っ込みの意味が今わかりました(^^;。どもです。

今回は毎ターン相手のデバフ状況をチェックしながら、メモなしで戦ったのだけど、どの行動でデバフが剥がれるかよくわかってなかったんだよね。もちろん状況次第ではリドフィーのリミバがどうしても撃てない時もあったのだけど、

 そう言う時は攻魔60%のビーチ太陽デバフでも十分だった。

あと、デバフ耐性もリフレクもデスペガで剥がせた。
※デスペガ反射されるかとヒヤヒヤしてたけど大丈夫だった

一戦目はシャルが落ちて崩壊したので、二戦目は

・攻魔デバフ※最低でも60%を絶対。基本はリミバの75%

・本体のバフのうちデスペガで剥がせるのは攻魔、デバフ耐性、リフレク。つまり1ターン目はデスペガ不要。

・ジークとシャルのリレイズは維持厳守。なぜなら不安なので。エアリスのSP、いのち、リレイズ、リドフィーの極楽など、選択肢は多い。エアリスのリミバを使ったのは一回だけ。3回腕を落としたあと「何やってくるかわからない怖さがあったので」全員にリレイズがてら。実際は全然怖くなかったけど。

・ストップをやってくるのは、腕2回目から3回目? 腕1回目はしてこなかったと思う。それで油断してジークがストップ。これを立て直すのに結構苦労した。僕はリドフィーがストップ担当(ラクシュミ)だったのだけど、タイミング次第ではデスペガ→デバフリミバをどうしても撃ちたくて辛かった。ソルのMPが結構カツかったので※後述、それを回復するつもりでパラソルを多めに入れてたのが裏目に出た。てか、

 ソルのデストラクションとリドフィーの水鉄砲を維持して、極力「リドフィーがリミバをいつでも打てる体勢」を整えた方が安定したかも。

そうすると腕とか本体を削るのが確かに遅くなるのだけど、遅くなる=ターンが回って、ソルのカオスノヴァ→混沌の闇が打ちやすくなる。で、

 理由はわからないのだけど、カオスノヴァの次のターンの「混沌の闇」が、本来なら1回しか使えないはずなのに、「①②」と2回選ぶことが出来た。もしこれがそのまま通るなら、混沌の闇でのMP回復で全快まで戻すことが出来、特にサマーパラソルでチビチビ回復しなくてもよかったのかな、と思った。

・腕1本目はストップ無し、腕2本目はストップ有り、腕3本目はリフレク有り。リフレクはデスペガで剥がせるので、デストラクション×4で一気に削る途中でデスペガ→ストンジャで魔法フィニッシュ出来ないかと何度かリトライしたけどムリだった。3体同時に攻撃しやすいのがソルの強さだけど、逆に一体ずつホーリーで魔法フィニッシュはしづらい。アルテマ持ち込めばよかった。まぁセレチケ1枚諦めればいいだけだけど。

・今回の為にリフレク習得のカーバンクルをバサンダガにシフト。よっぽど幻鉱割ってしまおうかと思ったけど、さすがに惜しくなった。

バサンダガは、本体だけになったら「必ず要る」が、
※僕のパーティに雷耐性は0~

 それまでもちょいちょいあった方が安心する。

バサンダガ担当はシャルだったのだけど、最初だけナイナイ→大号令から入って、サイクルが固まれば、「バサンダガ→リミバ→大号令」のループがド安定。彼女は装備含め+6/Tのリミバチャージを積んでいたので、3ターンで18。コストは22で、足りないのは4。4は本人のホーリーなんちゃらでもチャージ出来るけど、それをするとサイクルが乱れるので、出来るだけソルの攻撃(デストラクションを使わなくてもほぼ足りる)で稼ぎ、ムリならエアリスの怒りでフォローする。

そうそう、今回は前回6ターン目にシャルが落ちたので、そこだけ防御。まぁデバフ切れが原因だったみたいなので、やる必要はなかったけど。

・ジークは腕がある時はアイアム→ポーズの繰り返し。物魔が2人でかばうことになるけど、とりあえず問題はない。一応物理は火属性があるので、フェニックスにして耐性を多少フォロー。てか、一戦目あれほど食らったコアレーザーだけど、二戦目は全然痛くなかった。

腕が無くなる「直前」からポーズは止める。ガンジーさんが「リロード」って言ってた意味が、「今わかった」。アイアムビューティフルは、一回使うと次のターンビューティフルポーズに切り替わってしまう。アイアムはひきつけ、ポーズはかばう。腕が無くなったあとは、物理かばうが不要になるので、アイアムを「リロードで連続使用」し、怖い時だけ防御を挟む、と言うことだったみたい。ただ、

 ぶっちゃけ「怖い時」に防御しなくても、アイアム→防御で余裕だった。

てかアイアム→アイテムで雷→アイアム→アイテムで雷→アイアム→ゴーレムでミッションと、本来ならもっともシビアになるであろう終盤も、この子でミッションを消化する余裕があった。ちなみにアイテムはちゃんと雷が撃てるヤツを持ち込まないとダメダメ。

・リドフィーは、前述のようにどうしてもの時は60%でもデバフ。特に中盤本体と腕に攻魔バフが載ってる時は、何としてもデスペガで剥がしたい。でもビーチ太陽は単体、、、

 問題なし。なぜなら腕には攻魔デバフは通らないので。

冷静に本体にビーチ太陽を当てれば良い。次のターンにはリミバも撃てるだろう。

ちなみにレストは一回も使わなかったか、2ターン目に1回だけ使ったか。

今回の相手はこちらにデスペルしてこなかったし、割とこまめにエアリスが大地でステダウン耐性を撒いてたので、バフのかけ直しは特にせず。。てか、

 ステダウンってホントに来たのかどうかもよくわからないけど。
※特に本体だけになってから。ストップ耐性は要らない&バサンダガは必須だったけど、大地が必要だったかどうかはわからない。思い出したときに使ってるくらいだった

・エアリスが一番面倒だったけど、とにかく一番使ったのが「いのち」。単体リレイズ+バリア1000。他のアビはバリア500なので、バリア目的と、ジークシャル交互にリレイズを撒く感じ。ぶっちゃけリレイズはほぼ使わず、逆にMPが結構心許ない感じになったり。もっとも一回だけ使ったアースヒールで立て直せたけど。

気を付けたのは、セトラのHP回復が意外と小さい※4000くらい?こと。ホワイトマテリアをケチってセトラにした結果、シャルのHPがMAXまで回復してない、みたいなことがあった。まぁタスキルしたけど。

・ソルは、「プラズマを溜め始めた」みたいな時は必ず光属性攻撃。特に見落としてしまうのが怖いので、終盤はリミバ→4アビはあまり使わず、じっくり丁寧にTアビで削った。

アイテムは禁止じゃなかったので、いざとなればエリクサーも視野に入れていたけど、要所要所で混沌の闇を差したり、アースヒールを使ったりして、最終的には使わずに済んだ。てか、自ソルは武器にMP+15%が付いてるのだけど、

 ホントに付いててよかったって思った(^^。

ちなみに彼は、防精のみ+10、他、HPMP魔力はMAXドア。

なおなおさんがフレコメで「理想のソル」って書いてくれたのが「スゲェ嬉しかった」です(^^!ありがとう!

余談だけど、以前GAYMでソルとティナを比較したとき、

 ティナ火力100耐久50

 ソル火力80耐久80

ってのがまさに正鵠を射てると思う。「1耐え」がなくてもソルは「結構盛れる」し、混沌のMP回復もあるから、意外なほど使い勝手がいいんだよね。強いて欠点を上げるなら、リミバの見た目が「使い古し」だってことくらい。あと無駄に長いし。

 閑話休題。

クリアターン数はあんま覚えてない。とりあえず本体のHPが50%を切ったくらいで32ターンだったと思うので、38ターンとかそんなもんだったと思う。ソル2人のチェインで、、、

・リミバ 本体2%

・強化デストラクション4 腕40% 本体10%
 ※ただしフルチェインはほぼ失敗。失敗した数字。

・MAXソーラー4 本体12%※もっとかも

・MAXイグニ4 腕50%くらい?良く覚えてない

防御は一切せず、宇宙崩壊で結構ヒヤッとするくらいまで削られたこともあったけど、結果中盤以降は死ななかった。

そんなわけで「1耐え」もほぼ使わず最初だけ。HP精神があれば他のアタッカーでも大丈夫だと思うけど、要所要所で防御しなきゃならないかしなくていいかの差はあるかな。
※フォルシトも防御しなくていいと思うけど

・・・

終盤本体だけ、HP45%以下くらいが一番厳しくなると聞いていたけど、

・ジーク アイアム→防御
・シャル リミバ→大号令→バサンダガ
・リドフィー リミバ→Wパラソル→パラソル水鉄砲
・エアリス いのちホワイト※リドフィーがリミバのターン→いのち大地→いのちセトラ
※シャルのリミバが撃てそうもないときは怒り。

・ソル 光デバフを切らさないようにしつつ、Tアビや4アビでソーラー。てかカオスノヴァにも4アビ効果があるの、完全に忘れてた。

 でもってカオスノヴァ、結構強いでやんの。
※MAXソーラー1発分より強いくらい

このサイクルでド安定。たまたまだったかも知れないけどド安定。途中で「ジェノサイド×2に宇宙崩壊が毎ターン来るようになる」と思ってドキドキしてたけど、そんなこともなかった。てかもしそうなっても耐えられそうなくらい盤石だった。

--------------

単純に乱数が無いから余裕だったってことはないと思うけど、こちらの耐久が血月の時より十分だったってことはあると思う。僕的にはこのくらいの強さ「わかりやすさ」がありがたくもちょうど良い。

 ま、時間は4時間くらい掛かったけど!
※なおなおさんが復活してから開始だったので。朝5時終了

ともかく、ボーナス中に格闘武器の報酬が手に入って良かった。てか何回か走ってるけど今のところレアは出てないんだけどさ。

みなさまご助言ご協力ありがとうございました。

●追記少々

配布の虹確、期待するなと言われても期待してしまうが、

 サンタローゼリア(2)。

結構嬉しかったり。特に彼女は100%モグをまだ持っていたので、それも一緒にゲット。
※ホワイトハート:HP20%精30%リジェネリフレ10%→耐久だけなら渇望のが上だけど、リフレ10%込みなら使いどころもある

最近MMK合成をサボってるので、気付いたら枯渇してるかもだけど、溢れてジャマなのよりいいかな、と。特攻報酬のメタジャボMMKも交換しておくか迷うレベル。

 でもサクッと120にはする。

ポットはまだ注いでない。フォルカは少し注いだかもだけど、やっぱ「エンドコンテンツ相手に必要なキャラ」にこそドア&ポットは注ぐべきなんだろうな、と。「べき論」で言ったら。でも、実際はステにニヤっとしたくてクラウド強化したりしちゃうんだけどさ。

●新ガシャ

ザックス、アイリーン、クラウド。はっきり言って凄く魅力的。もし5000ラピスでどれか1体確定だったら、

 絶対回してた。絶対に!

でも実際は2万ラピスで1体確定。25000ラピスでどれかのスパモグ50%。

 当然回さない。

5000+αラピスでセレチケ4枚。10枚なら12500~15000ラピス。さらに虹も2体は確定。でもって手持ちは25000ラピスしかない。ザックスが来たらきっとガッカリだろうし。スパトラも貰えるならいざ知らず。

最近はこうした集金ガシャが多いって言われてるけど、自分的には「ごまおつもそうだったからなぁ」って感じ。新キャラ確定で取るのに10万以上掛かるガシャとか平気であったから、「そう言う人にも対応」って程度。

 ほとんど課金しない人まで「そのガシャの対象客」だと勘違いするからおかしなことになる。

ちゅうにーのガシャ動画見てたけど、10万ラピスでティナロック2周。数だけなら結構大量の虹が出てたんだよね。

 そう言う人も居ていいと思うし、そう言う人がアプリを支えてるとも思う。

ミッションリセットでバラ撒かれたラピスは、何とかして回収しなきゃらならないわけで、つまりはそれが「運営」ってもんだろう?と。

常にベストなバリューで提案され続けることはあり得ない。「美味しい時があるのは、不味い時があるから」だから。

だから僕も毎回アリーナのセレチケと比較するんだけどさ。

ただ、この流れで行けば近々「初回半額11連」が来てもいいかな、とも思う。根拠はごまおつがそうだったから。初回だけ回してあとはスルーでも、相当なラピスが運営に入るはず。てか僕がごまおつでそう言う使い方をしてたからってだけで、大した根拠はないけど。

あとは、「2018年」とか「2019年」とかの導入時期で絞ったガシャ。虹率10%でなら、回す人も出て来るはず。これも僕がごまおつで回したからだけど。てか虹率は10%じゃなかったかもだけど。

「集金」ったって別段玄関まで強面のお兄さんが取り立てに来るわけじゃない。要は「お金ないから参加出来ないことを愚痴ってる」ひがみでしかない。魅力がないなら回さなきゃいいだろうと。最近のガシャイベなんて、どれもそんなに魅力無いと思うけどな。

てかこの2ヶ月くらい課金してない、、、見たら11月3日以来課金してない。まぁ月3000円くらいだった頃を思えばそこそこ額は伸してるかも知れないけど、

 言っても課金キャラは1体しか持ってないわけで。
※もう一体は取れるチケがあるけど

つまりは微課金。それでもそれなりに楽しんでやれてる。「身の丈にあった願望」と「本当にそれが正解なのかの判断」だと思う。セレチケで欲しいキャラをどんどん取ることが果たしてこの先の楽しいにも繋がっているのかどうなのか。もちろん繋がってる人は取ればいいと思うけど、自分はたぶん、

 レジ子が居ないことを楽しんでるような気もするし。

その昔ラムザというバフの得意なキャラがおったんじゃ、、、ラムザはそりゃもう「1人3役」とまで言われて、わしゃぁ欲しくて欲しくてのぅ。じゃが当時はセレチケなんちゅう便利なものもなく、欲しかったら祈って祈って引くしかなかったんじゃ。

 それが本当に出てきた時の嬉しさと言ったら、無かったのう・・・

みたいなこともあると思うしね。てか今回はホントフラフラ~っとガラフ取っちゃいそうだったけど、結局取らなくて良かったな。

・・・

あとは血月とネオエクスデス。特に前者は惜敗してるからむちゃ気が重い。でも割と早くに真ガイオン倒しちゃったから、こっからしばらくヒマになってしまうはず。改めて組み上げるのかどうなのか、、、。

てかまずはクロスアイガイオンアームでレアを出すこと。今週のランキングアリーナで5000割って様子見することだな。言うほどヒマじゃなかったわ。

| | コメント (1)

2019年1月14日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その469~

かなり短い。てか報告?みたいな?

5ターン目左手が落ちて、6ターン目右手が落ちた。そのターンのコアレーザーのダメージが、

ジークで17000前後

シャルで3700前後

で、結局耐えきれず、リレイズしてなかったシャルが落ちて、次のターン、気持ちよく全員殺されました(^^;。

知識が足りてないことがまず第一なのは承知しつつも、とりあえず両腕を落とすターンではリレイズをしなきゃ行けなかったんだろうな、ということと、相手の攻撃に「こちらのバフを消すヤツ」とかあったのかなぁと。一応エアリスの大地※デバフ耐性は掛けてあったし、相手が自分のデバフを消してなければリミバが掛かっていたはず。デスペガもしてない。

短いのでターンの流れも一応書いておく。次回のプレイで何か一つでも学べることがあればいいなと思いつつ。

フレはなおなおさんのソル。ありがとうと思いつつ。倒せなくてごめんなさいとも思いつつ。
※順番は、ジーク、シャル、リドフィー、エアリス、ソル、フレソル

1T アイアム、ナイナイ、水極楽、大地星、道イグゾ、道イグゾ

 いきなり自ソルがリレイズ使用。最初はしょうがないか。

2T ポーズ、大号令、レスト、ケアリレソル、道イグゾ、火イグゾ道

3T アイアム リミバ、リミバ、ホワイト大地、賢者イグゾ2、賢者イグゾ2

4T ポーズ ホーリー※リミバ溜め、バサンダガ、ケアリレジーク、イグゾ3道、イグゾ3道

5T アイアム、大号令、水パラソル、怒り大地、イグゾ2道、イグゾ2道

6T ポーズ、リミバ、リミバ、怒り命ジーク、火イグゾ2、火イグゾ2

7T アイアム、死、水パラソル、生命星、リミバ、リミバ

8Tを迎えることは出来ず・・・南無~。

●パーティ
※それなりに考えたつもりだったのだけど、、、甘甘ですわ。

・ジーク フェニックス HP24059 防1419精637 回避55% 火50雷0闇0

 おおかなづち、源氏の盾、グランドヘルム改、グランドアーマー、テリオンのスカーフ、10面ダイス、金剛不壊、真不羈、旅立ちの剣士、英雄土

・シャル ラクシュミ HP17651 防652精1127 火120雷120闇110

 棘のメイス※HP57%、英雄の盾、ロイヤルサークレット、ヴィシュヌベスト、セーフティビット、天使のイヤリング、ラピスを守りし者2、ウイングハート、魔壁の操者

・リドフィー カーバンクル HP14006 防624精957 火30雷80闇-50

 メカボハンマー、雷神の盾、純心の髪飾り、ミネルバビスチェ、ガーディアンバイザー、モグビーチボール、星と語らう力、純白の祝福、覇者の闘気、カラミティボーダー
※リミバチャージ11/T

・エアリス ラムウ HP14188 防468精1505 火25雷125闇25

 サマーパラソル、雷神の盾、純心の髪飾り、ヴィシュヌベスト、プロディジーゴーグル、シールドアーム、星と語らう力、生存への渇望2、英雄土

・ソル アレキ HP12528MP1103 魔2519 防488精792 火50雷85闇0

 星屑のロッド、神策の兵法書、マリアのゴーグル、アストラルローブ、エンゲージリング、ナッツイーター、背徳の皇帝、旅立ちの剣士、ビーチガールズ2018、人機

・・・

てか、今更だけどイグゾで攻めたのが間違い?回避100%にせずに臨んだのが間違い?むしろ精神盛って回避落とした方が良かった?はたまた火雷の耐性をジークも積んだ方が良かった?

 何が悪かったのか全然わからないけど、ひとつ言えるのは、

 僕が悪かったんだろうな~ってことかな。

腕を落とすターンはジークもシャルも防御しておくべきだったのかなぁ。まぁリレイズは撒いておくべきだったとは思った。てか、

 ガイオンチューンのソルがなおなおさんしか居ないかも・・・

出来たら21日の武器強化終了までに何とか倒したいって思ったけど、、、無理ならまぁしょうがない。以前なら躍起になったかも知れないけど、

 格闘強化、いつかまたレアが回ってくる日もあるだろうし。

何かご助言いただけることがありましたらよろです。あ、ソルは磨きましたが、なおなおさんのお役に立てただけで十分ですので、

 ソルを入れないパーティ構成のアドバイスでも全然OKです。

あとターン数も100とかなら全然平気ですので。倒せるアドバイスをよろです。言っても5時間くらいなら「何とかします」し!

| | コメント (3)

2019年1月13日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その468~

真ガイオンがリリースされて、正直戦う気ゼロだったのだけど、アルテマの書き込みを見てたら「がんばれるかも」と言う気になってきた。どうやら神龍や血月より辛く無いらしい。

まぁキャラや装備が整っての事かも知れないけど。

そのキャラに関しても、レジ子が居なくてもソル助で何とかなるらしい。ただ、

 どちらにせよガラフは要るっぽいけど。
※ヴィルでのクリア報告もあるけど、ほぼずっとリレイズ使ってたらしい。回避チューンだったのか、耐久盛りだったのかはわからないけど、どちらにしても引きつけ装備はしてたと思う。勝手な想像だけど。

雷耐性を盛った方がいいとか、、、

・腕破壊後50%までは、プラズマ→ジェノサイド×1と、プラズマ→ジェノサイド×2が、2ターンおきに繰り返し。50%切ったら1ターンおきにジェノサイド1プラズマジェノサイド2の繰り返し

・HP15000防500精800の水着が落ちなかった

・ガラフは即死回避引きつけ100HP15000※即死耐性も盛れるの?

・シャルはHP20000防900精1100できついときHP4000になる程度

・アタッカーはキツい攻撃の時は防御

・石回収が重要。ソルのデストラクションが活きる

・腕が機になるとリフレクを貼られるので、デスペガを使うと跳ね返される。機になる前はデスペガ可

・ソルはHP10000防450精860で、50%ダメカ40%魔法ダメカ1000バリアで、ラスト40%切っても防御しなくて耐えられたとのこと

初見で倒せたって人が居るくらいだから、血月ほど恐ろしさは無いけど、同時にキャラ&装備がモノを言う相手なのかな、と言う気もする。

ガラフ2体をセレチケで取って、それでクリア出来るなら全くやぶさかでない。がしかし、ガラフを取る=当然ネオエクスデスも倒すってことになってくると、話はちょっと変わってくる。

 果たして倒せるんでしょうか?

と。

現状モチベ、テンションが下降気味なプレイヤーは、僕以外にも少なくないと思うわけで、このままサービスが終了してしまうなんてことになるなら、、、

 てか10万ラピス課金してティナ狙ってたちゅうにーとか見ると、
※いくらか、もしくは全て補填されるかも知れないけども、
数ヶ月でサービス終了は「ない」と思うけど。それこそ返金案件だと思うし。

もちろんレジ子も2体取る選択は出来る。「4体セレチケで取る」というとかなり大仰な感じもあるけど、言っても来週のアリーナをマジメにやれば110枚。4体取っても残り7体分。さらに言えば、

 いつまで続くかわからないような「不鮮明さ」の中、モチベが上がるなら安い物、と言う気もする。

 モチベが上がるなら、だけど。

てかガイオン倒した人とか、キャラのHP防精は全員ドアガン積みだったんでしょうかね。正直ドアを積むことはやぶさかでなくとも、その先にあるスピルポットに心細さが否めない。特にジークで何とかするならともかく、新たにガラフを取ってそれを一から磨き上げるとなると、、、。

 まぁリソースが足りてる(≒余ってる)ことを考えれば、対強敵討伐は「それ前提」って事なのかも知れないんだけどさ。

今日の今日ってことはないけど、一応折れるまでは血月もがんばったわけだし、
※ネオエクスデスは「覗いてすら居ない」けど

 近い将来一度は戦いたいと思ってる所存です。

てかソルは好きだし、そんなソルが活躍出来ると言われたら、そりゃもうがんばってもらいたいって思いますしね。スパトラはさすがに取れないですけど。

・ちょい追記

なおなおさんがソルを求めて下さったので、HP12.7k精神800防御460魔力2500キラー200%にチューン。ドアもそこそこ積んだけど、

 ソルは好きだからいいや、と。

てかなおさんはレジ子使いだったと思うけど、何故ソル助?お役に立てれば良いけども。

あと、「まぐろさんクリアおめ!」

ターン数97は、「倒せれば余裕」って感じ。パーティとか超気になる。ガラフ持ってなかったですよね?アタッカーはフォルシト×2で行ったのかしら。あ、レジ子は持ってたか。フォルシトに光付与させてエレチェにレジ子を乗せたのかな。でも97ターンって、、、大変そう。でも前述の「厳しい局面」で防御を多用してたとしたら、「長期戦ではあるけどハイリスクではなかった」かも。

 そう言うのは嫌いじゃないけど、、、。

てかこの子の前にやっぱネオエクスデスを倒した方がいいのかな、と思ったり。あとセレチケでガラフを取った直後に光戦やセシルが来たら、

 マジ血涙。

そうしてまたも先送りに、、、先送り地獄に堕ちていく、、、。

●無料100連

最終的に3体の虹が出た。どこまで書いたか、どれが特攻報酬だったのか覚えてないけど、

・無印ライトニング(3)
・ロイ(4)
・ラムザ(3)

そして、

・ユウナ(4)※ユウナの服:魔44防32精78、召喚魔+20%、火氷雷水耐+20%

結構嬉しかったけど、まぁホントに欲しいのは「1体目ですぐさまセレチケを使いたい子」が来てくれること。つまりはレジ子、バッツ、ティナ、ガラフなど。そう考えると「凄く欲しいキャラ」のハードルってかなり高いんだよな。

今やってる虹10%ガシャのキャラは、手持ちヒョウが3体、ティファが1体、クリムゾンが0体なので、「やってもいい手札」ではあるのだけど、果たして誰が出てどのくらい嬉しいのかって考えると、

 正直スルーかな、と。

これやるくらいならアリーナのが「長く楽しめるし」と。
※人に寄ってはタルいんだろうけど、自分は結構アリーナ好きなので。今の「盛り下がり具合」なら5000ラピスで1500位は堅いだろうし

手持ちラピスは多少盛り返して25000ほど。ちょいちょいチケガシャは回しちゃったけど、ティナは出ず。まぁちゅうにーの300連とか見ると、さすがにムリだわって思っちゃうけどね。

●特攻

そろそろ潮時だけど、今回はスタミナ半減と重なってたので、ボーナスが100.75.50.50+フレだったけど、結構貯まった。まぁ振り返ってみればボーナスモンスターもそこそこ出たと思うし。
※ケフカ141匹に対しヘルズハーレー78匹

覚醒素材がかなり減ってきたので、そこをガッツリ取ってもいいかなぁと思いつつ、それでも晶石が取れるならそっちだよなぁとも思いつつ。

今回はメタジャボMMKはほぼ合成せず、分母を減らすことを考えてる。LV120に出来ないほど減ったら、それはそれでモチベに繋がるとも思うし。

●探検チョコボ

3倍、美味しかったな~。最終的に17時スタートから14時終了なので、多少溢れさせても猶予があった。1回分逃したかなって感じだったけど、次代のなんとかと、新キャララテールのガーディアンバイザー:精神+30&軽盾装備のアクセがゴール。あと金キャラの犬もかなり溜まった。

 いつもだと溢れさせないように気を遣っちゃうけど、月のウチ半分くらいは3倍でもいいかなって思った。

まぁ走ってる子は使えないので、どのみちレギュラーは走れないんだけどさ。

●武器強化

スパトラ取らないとほぼほぼ走るものがない状態に。でも貧乏性だから何か走らないと損した気になるって感じで、

 今はカリューオー22%を。

「22%」って結構多いんだよね。でもそうそうレアも出ないわけで。シドが居ればシュトースシュペーアをすっぴんモグで取って走るとかするんだろうけど、まぁ居ないし、もし大剣がボーナス枠だったらクラポン取ってがんばったかもだけど、まぁ違うし。

気付いたら未強化のガンボウイナイフが3本もあってビックリしたり。

まぁモチベ低下はいろんなところに出てるって話。

---------------

とりあえず、今日スゲェ考えてたのは、ガラフを取るかどうか。スペック見る限り必要十分に強そうではあるのだけど、コレ取ってもしネオエクス&ガイオン倒せなかったら、スゲェ後悔する気がしたし、勢いでガラフ、レジ子、ティナ子に各20枚、計60枚セレチケ使った日にゃ、

 祭りの後みたいな虚無感に襲われるの間違いなし。

でももしガラフ取るなら、武器強化週間中の方がいいんだよな~。ガラフのトラマスが剣だから。ボーナス枠じゃなくてもステ盛り出来るし。でもって取らない→ガラフがやっぱり欲しいってなったら、それを理由にガイオンをガッツリ先送りしちゃいそうだし。まぁ武器強化は21日までだからまだ多少猶予はあるけども。

てかホントにサービス終了しちゃうんだろうか。あまりに情報がなさ過ぎて、でも意外と寂しいとかむなしいってことを感じない自分がむしろ「あれ?」って感じだし。嫌いになってるつもりはないんだけど、

 やっぱ血月倒せなかったのがずっと尾を引いてる感じなんだろうな~。

余談だけど、チョコフィーってガイオンには不向きなんですかね。あんま話見ないけど、精神盛りやすいし、1万連発出来るし、リレイズも付けやすいし、光で攻めやすかった気もするし、、、まぁ防御は低かったかもだし、チェイン相手が居ないのかもだけど。Fauさんとかどうやって倒したんだろ>もう倒してる前提?。

| | コメント (4)

2019年1月12日 (土)

新感染-ファイナル・エクスプレス-

仕入れ先のバイヤーが絶賛してオススメしてきた映画。基本ホラー好きな夫婦なので、それなりに怖い映画かな、って感じだったのだけど、

 まぁタイトルに「感染」ってあるわけで。つまりはゾンビ映画。

問題はこれが「韓国産」であると言うこと。僕は韓国人が嫌いではないし、韓国系のグループに抵抗もない。ただ、特に好きだということもなく、一点どうしてもキツいと感じるところもある。

 文字が読めない。

それがいかんともしがたい。ヒンズー語とかスワヒリ語とかも当然読めないので、そのマイナスは韓国映画だけのものというわけでもないのだけど、全てに字幕が表示されるわけじゃないから、「これは読めた方がいいんじゃないの?」と言うところが数カ所あるだけでも、なんだかテンションが濁ってしまう。

小粋なアメリカンジョークを楽しめないコメディ映画を観るような、ある種もどかしさを感じてしまう。

ただ、

 それを含めてなお「なかなか」の映画だった。

「ゾンビ物」は、つい昨日見たばかりの「THE MEG」のようなクリーチャー物同様、そこまでコストを掛けなくてもそれなりの映画が撮れる題材である。ただ、そこにさらにコストを上乗せすることで、「より大きく化ける」ことも、バイオやWWZが証明している。ジュラシックパークもそう。

 これはまさにそう言う映画だった。

CGのクオリティは高く、俳優も、僕は知らないけど相当メジャーな人らしい。キャストは誰一人知らなかったけど、それぞれがイイ感じの役周りで、
※娘が特に美少女じゃなかったのもいい。ただ、ちょっと男の子っぽ過ぎるかなとは思ったけど

 完全な韓国産映画なのに、ハリウッドのような「練達さ」を感じさせた。

ちょいちょい「マイナスの溜め」が入るところもハリウッド的なら、場面を飽きさせないように上手くメリハリ付けてくれるところもそう。伏線の張り方もとても上手く、

 いい意味で韓国映画じゃないみたい。

主演を含めキャストは全員韓国の人だったと思うけど、鼻に付くようなアジア顔が居るわけでもなく、主人公は、

 オマエ、長谷川博己かよっ!って感じだった。
※顔が似てるわけじゃないんだけど、シンゴジラの時の彼みたいな「オーラ」だった

話的には、唐突に発症した一人が、ソウル駅から特急に乗り、釜山へ向かう途中に韓国全土が感染しまくってる感じの映画。てか、あらすじとか「新感染」って文字だけで9割説明終わってるようなもんだ。

あとは個々の群像撃を丁寧に描きましたよって感じ。開始直後にそれぞれの乗客をアップにして「この人は本筋に絡みますよ」と説明し、適当なタイミングでサクサク殺していくいつものパターン。強いて言えば主人公周りの設定がとても丁寧で、

 最後結構グッと来ちゃうよ、と。

勧められた段階で「60点はありますよ!」と言われて、正直タカをくくって斜に構えてたけど、

 クリス評価★★★。確かに100点満点なら60点ある。

途中まで4点か5点かって感じだったけど、オチがキレイで+1点。上手かった。

テンポがよく、尺は2時間弱でも、かなり濃密な内容。これもまたTHE MEG同様折り返し地点で「そろそろ終わり?」って思ってしまった。

・・・

ゾンビ映画は現状むちゃくちゃたくさんあるが、「バイオハザード」「ワールドウォーZ」「ウォームボディーズ」「ゾンビランド」と並んで、「面白かったゾンビ映画ランキング」に名を残すに十分な一作だった。ただ、やっぱり一番最初に、

 絶対面白いから!

と勧められるのは、どっちにしても良くない。凄く面白くても目減りしてしまうし、つまらない時もよりガッカリする気がする。一番イイのは、たまたま行った映画でトレーラーを見て、スマホにチェックし、公開は忘れていたものの、レンタル開始時に店頭で「よかったような気がする・・・」とおぼろげに思い出し、パッケージもろくに見ずに、それこそこれがゾンビ映画であることすら思い出せないレベルの知識を持ってニュートラルに視聴するのが最高だと思う。

 そうやって見ていたとしたら、評価に+2点もあり得たかなって思った。

トマトが96%ってのはちょっと高すぎなんじゃね?とも思ったけど。

ともかく、ゾンビ映画好きは見て損無しだと思います。韓国映画で出てくる文字が一文字も読めないですけど!

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

ヴィクターヴラン~その2~

ニーズが全く無いであろうネタではあるが、2月にPS4版のいろいろ入ったヤツが出る予定でもあるし、自分が遊んでいるのは事実なので、周りを気にせず書いていく。強いて言えば長男だけは、「ふんふんなるほど」と思うかも知れない。

昨日はそこそこ、、具体的には、気付いて慌ててスマホを起動したら、まんまとエクスヴィアスのオーブが溢れてるくらいはプレイした。つまり4~5時間ほど。

それまでは長男が居た2日からずっとやってなかったわけだけど、「やってなかった」だけで「やろうともしなかった」わけではない。そう、

 ずっと起動出来ずに悶々としていたのだ。

10本買ったSteamゲーの中で、2日の時点で一番時間を費やしつつ楽しんでいたのが本作である。長男は東京に戻ってしまったが、自分的には続きを遊んでみたい気持ちが、「かなり強めに」くすぶっていた。てかそれはもう「くすぶる」ではなく「燃えたぎる」が正しいくらいに。

しかし動かない物は遊べない。このままずっとこのままの可能性もあったが、昨日ふと思い立ってあるステップを踏んだら、無事立ち上がってくれたので、もし同じような条件と症状、、、Windows7の32bitOSで遊べない時がほとんど、と言う人は、参考にしてもらえると幸い。

ひとつは前回書いたキャッシュ関連のフォルダやファイルを、ガッツリ全て削除すると言うこと。これで動いたことも少なくないので、やっておいて損はない。そしてもう一つ、昨日やったのが、、、

 カスペルスキーの終了。

つまりウィルス駆除ソフトを止めることで常駐メモリを少しでも空けようとしたら、まんまとそれが奏功したと言うわけ。

まぁ現状32bitOSの人もそれほど多くないと思うから、あくまで限定的な対処ノウハウではあるけどさ。

・・・

これまではずっと2人とは言えマルチでのプレイだったので、もし死んでも20秒くらいで勝手にリスポーンしてくれる「ぬるま湯」だったのだけど、今はもう彼は居ないので、一から十まで自分で何とかしなくてはならない。ここで「朝起こして貰うのも」とか「忘れたお弁当を届けて貰うのも」みたいなボケを挟んでもいいのだが、相手が長男だと思うとちょっぴり気恥ずかしいので普通に書く。

例えばこれまでは、HPが50%以下に減った時に発動する回復オーラ。当然クールタイム的なものもあるし、先ほど書いたように死ぬリスクが低い状況下だと、結構「HPが低い状況でもガンガン攻めて行けてた」。でも今は違う。HPが50%を下回ったら、必死に逃げてポーションのクールタイムを終えなければ、死んで即再スタート地点まで戻されてしまう。

 てかデスペナルティが何なのか、そもそもあるのかもわからないが、ともかく戻されてしまう。特にボス戦では「それまで得た経験値やアイテムがそのまま」だったとしても、ボスの体力がまたMAXからになってしまえば、それはそれで大変だ。

火力的にも、2人で気絶を降り注ぐのと、ひとりでちょこちょこ気絶させるのでは、堅い敵の殲滅速度は倍以上違うし、そもそも他の多くのゲームがそうであるような「マルチだと相手の耐久力や攻撃力が増える」みたいなことは、たぶん今作にはない気がする。単純に増えれば増えただけ楽になるのだ。

これは単なる説明だけど、マルチ時のメリットはアイテム入手にも大きく影響する。以前は「薬は個人」って書いたけど、実際は薬も「ひとりが取ればもうひとりも手に入る」。レアドロップも取り合うことなく全員に分配されるし、レベルアップ等で貰える宝箱を合成して、より格上のものにする際も、ふたり分の宝箱を集めて合成、そして出てきたアイテムは「ふたりとも貰える」のだ。

 要は、マルチが楽しくなるようにとても腐心されているのだ。

特に最高レアリティである「レジェンダリィ」の武器はそれが顕著で、「レジェンダリィは自分のレベルに合わせて攻撃力が成長する」。全く別種でより効果や火力の高いものも今後は出て来るだろうが、「レベル差によって使い物にならなくなる」のを軽減しているのである。
※あまりに差があるとレベルキャップで使えなかったりするけど

ともかく、昨日までの僕とは決別し、ソロでの慎重かつ慎重なプレイを余儀なくされる。

 まぁそれはそれで嫌いではないのだが。

 だからこそ遊ぶ気になるのだが。

とりあえず気付いたことや、気を付けている事を箇条書きにしてみると、、、

◎ミッションはソロだとほぼムリ。自分の身の丈にあった難度だと、敵を時間内に倒すのも、難度を上げてクリアするのもムリ。

◎今の僕のレベルは40。このくらいだと、まともに使える武器及びスタイルがとても限定されている。と言うか出土する武器次第でも変わるとは思うけど、

 シャードというレジェンドソードに頼ったスタイル以外、まともに戦えない。

と言うか、何を持って「まとも」と言うのかって話だけど、細かなチューン、つまりパッシブアビリティを発動するカードも現状はかなり固まっている。

・クリティカルダメージ+100%
・クリティカルダメージ+60%
・ソード装備時クリティカルダメージ+20%+クリティカル発生時10秒間HPの4%/秒のHP回復を得る
・移動速度+20%
・アーマー+80+デバフを1つ剥がす※条件イマイチ不明

ソードという武器は、通常攻撃の3連撃の後の攻撃が必ずクリティカルになる。で、スキルのクールタイムが50%減とか、条件によってはすぐさま満タンになるというのが付いているので、とにかくクリティカルが出しやすい。それをカードでブーストしつつ、移動速度とアーマーを積んでる感じ。

てか、

 アーマー、超重要だった!

このゲームには「鎧」がない。あるのは服だけで、この服はゲーム開始時に選択後、あと2着しか手に入ってない。つまり実質無いも同然。なので、防御力に関することに意識が飛びにくかったのだけど、

 全然重要。堅ければ堅いだけ死なない。

本音は移動速度を下げてでも、とも思うのだけど、これを下げると逃げるのも遅くなる。つまり、

 現状ではこれがほぼマストなチューン、、、と信じて遊んでる次第。

ちなみに必殺技的なデーモンパワーは、レジェンダリのダイヤ:一定ダメージを肩代わり&10%で飛び道具反射と、先に書いたHP50%以下で回復するサンギンオーラ:リジェネの二つ。つかダイヤは死にそうな時に即HPを回復するようなものなので、とても有効。ゲージMAXから2発撃てるので、主にソレで。

「時間でデーモンゲージが回復する服」なので、武器を「デーモンゲージ回復量+125%」と言うレジェンダリで、デーモンメインで行く選択肢もあるかと思ったけど、火力が低すぎてお話にならなかった。

両手に武器を装備して、随時切り替えて戦うことが出来るが、もう片方の手は「経験値UP+56%&よいアイテムが出やすい」で固定なので、実質これ1本という感じ。ちなみに、武器に付くそれらの付加効果には「装備中」という文字がある物と無い物があるが、ある物がすなわち「使ってない方の手に持ってても効果がある」と言う意味だと思われる。つまりサブ武器は、二つの効果が二つともパッシブで発動するものの方が、トータルメリットが大きいと言うことになる。

時々戦ってて「スゲェダメージが通りにくい相手」も出て来る。そう言う相手には「アーマー貫通」の付いた武器の方がダメージを通しやすいと思えるが、

 ぶっちゃけシャードの火力&使い勝手が良すぎて、そう言うのに切り替える気にならない。

以前一時的に本を愛用していたこともあったけど、ぶっちゃけ「戦いやすい、でも弱い」というのが現状。敵が堅すぎて、アクティブスキルの高火力技を連打したところで、全然死なないのである。マルチで2人同時に「重ね当て」するのとは違うのだ。

◎武器は、ある程度チェックしたらあとは全部売却

合成することで攻撃力を上げたりも出来るが、ぶっちゃけレジェンダリィはレジェンダリィ合成でしか攻撃力を上げることは出来ず、クリティカル率アップもレジェンダリィカードでしか上げられない。ましてや愛用のソードはクリティカル率があまり重要ではないので、

 レア武器とかアンコモンは全て売却。

先に挙げた経験値が上がるパッシブが、「もし1つに2つ付いてる」なんて言う奇跡の1本があれば、話は変わってくるので、そこだけはチェックしてるけど。てか、今気付いたけど、1つしか効果が付いてないアンコモンに、強引にもう一つ経験値が上がる効果を付けて、、、って思ったけど、それやろうとすると既存の効果が強化されるだけだから、やっぱ自力で引かなきゃムリだ。

◎レアまでは3種合成で作れるが、、

レジェンダリィを3本合成しようとしても「無効なレシピ」と言われて出来ない。前述のように要らない武器を全て売却することで、所持金を錬金出来る様になったので、墓地にいる「カボチャレジェンダリィ」を売ってる商人から、それを買い集めて別のレジェンダリィに合成しようと思ったのだけど、残念ながら出来なかった。てかもし出来てたらバランスが壊れてたと思うので、むしろ出来なくて良かったけど。

ただ、この商人は時折レジェンダリィのカードを売ってたりもする。カードも種別問わず3枚合成でクリティカル率を上げる事が出来るので、メインのソードにはあまり相性がよくないけど、周回して買いあさるのもイイかも知れない。価格も安いし。
→1枚2万。所持金は60万なのでほぼ痛くない。ただ一周するのにそこそこ時間は掛かるけど

◎コンボの繋がりを意識するようになったが、、、

前述のように通常攻撃×3のあと、Yの攻撃をクリティカルにすると、一気に大ダメが稼げるので最近はそう言うプレイにしているが、正直もっとしっかり全ての武器の説明を読み、「その武器が最も活かせる戦い方」を知れば、他の武器でも普通に戦えるようになるかも知れない。

ただ、それでも現状でクリティカルダメージ「280%」はかなり破格。それも運に依存せず出せるので、安定感がとにかく高い。ベースダメージが70前後の武器でも、280%なら196。ベースが200のハンマーもあるけど、そっちが1、2回ヒットする間に、こっちは通常3回からのクリティカル3回みたいなコンボに繋げられる。全然強いのだ。

一方で弱点もある。先に挙げたアーマーが高い相手には、もっといい攻撃方法があると思うし、何より広範囲攻撃がない。周囲の雑魚を一気に殲滅するなら、サブをパッシブではなく、範囲攻撃に長けた物にシフトした方が効率は上がると思う。

 まぁそれを考えて行くのが楽しいのだけどさ。

------------

昨日は結局レジェンダリィの武器はひとつも出ず、デーモンパワーが2つ出ただけ。
※1つはダイヤ。もう一つは一定時間相手の速度や弾の速度が半減するエリアを作ると言う物。自機に追従しないが半径は9mとなかなか広く、サンギンオーラの代わりになり得るかも知れない。てか出たのが最後だったのでまだ試し打ちしかしてないけど。

まだプレイし始めて数日だけど、既にレジェンダリィ以外のアイテムに魅力が無くなってるのが残念と言えば残念。ディアブロだとレアでも十分強いのがあったけど、本作はスキルの効果、レジェンダリィの特殊効果の威力が強すぎて、レアでは物足りなく感じてしまうのだ。

もっともそれによって、当初から言われていた「飽きが早い」ことに繋がるのかも知れないけど、せっかくだから1周目くらいはクリアしたいかなと思ってる感じかな。マルチを含め評価を★★★に上げる。際だっては居ないが、小粒でピリリと楽しめる佳作だと思う。てか今なら「全部入り」の1980円くらいの方を買っても良かったかなって思えるけど、「それ入れたら動かなくなる」可能性もあるから、これはこれでいいや。

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

ONE SHOT

年末にSteamで買ったゲームの最後の一つ。長男が少し遊んでたのを見てただけだったけど、自分でもやってみた。

ゲームを遊んだときの感想というのは、人それぞれではあるものの、「面白い」「楽しい」「気持ちいい」と言ったプラスのものだけでなく、「怖い」「苦しい」「難しい」という負のニュアンスを多分に含む、(でもそれが求めているものだったりもするけど)ものの場合も少なくない。そんな形容詞で本作を語るとしたら、

 懐かしい。

自分的にはこれがとてもしっくりくる。

常々書いていることだけど、「懐かしい」とは、「間にいろいろ挟まってる」という感情だと僕は思う。アタック№1や、ガンバの冒険を懐かしいとひとくくりにしてテレビの特番で扱うのは、つまりはそれ以降アニメというベクトルに多大なコンテンツが挟まったからだ。

逆にガンダム、特に初代ガンダムを懐かしいとあまり言わないのは、当時から今に至るまで「ガンダムを冠するアニメ」が作られ続け、プラモがリリースされて続けて来たからだ。ガンダムは今に至るまで、「ほぼ何も挟まることなく」続いてきていると言うことになる。

ゲームでもそれは言える。シューティングゲームが隆盛を極めていた頃であれば、ちょっとやそっとのレトロゲーが出たところで、特に懐かしさを感じたりはしなかった。むしろファミコンライクなグラフィックの新作がプレステ世代に出たとしたら、そこでの形容はむしろ、「古くさい」とか「懐古主義」と言った、懐かしさとは別の、ある種蔑称とも取れる形容がされていた気がする。

ゲームで「懐かしさ」「懐かしい」と言う気持ちになるには、中高生から40歳過ぎの中年になるまでの長い間、ゲームから遠のいていた人が久々に触れる時に発する感想が「概ね」だと思う。僕みたいにのべつまくなしゲームをプレイし続けて来た人間が「懐かしさ」を覚えるのは、

 同ベクトルで間に何も挟まっていない、随分長い間感じなかったプレイフィールを感じさせてくれた

と言うことだ。

で、具体的に何が懐かしかったのかと言うと、、、

 密度が薄い。

そして、

 移動がぎこちない。

どちらも決してポジティブとは言えない感想だが、昔のファミコンゲームやパソコンゲームは、得てしてこんな感じだったなぁと、「強く」思い返した。

マップには種類の少ないタイルが、まるで無造作のように置かれ、狭いところはほぼ移動出来ない。そうかと思えばグラフィックは斜めなのに、こちらはジグザグに移動しなければ、つまり斜め移動が使えなかったり、建物の後ろに(ファミコン世代なら入れなかったはずなのに)スッとキャラが隠れたりする。

 とてもラフで、決して大手が作り込んだ感じじゃない。

しかし、だからすぐこれが駄作になってしまうのかというとそんなこともない。まだ僅かしかプレイしてないので、あくまで序盤の感想でしかないことはお断りしたいが、

 今まで見たことがないようなギミック、、、いや、そんなことはない。僕はこのギミックに見覚えがある、、、

 メタルギアソリッドの1作目にも、確かこんな仕掛けがあったはずだ。

プレイヤーをゲーム内の存在として扱うと言う「仕掛け」は、何も今作が初めてじゃない。初めてじゃないが、

 随分長い間見てなかった気がする「懐かしさ」を伴う仕掛けだ。

なんだかちょっと嬉しくなる。小手先の技と言ってしまえばそれまでかも知れない。キレイなドット絵も、芸術的な音楽もない。プログラム的にアクションゲームを仕上げるだけの力は、このソフトハウスには無いかも知れない。でも、

 面白くしようと言う気持ちは、なんとなく流れ込んでくるのだ。

ありきたりでシンプルなマップタイルだけど、特に見るべきものはちゃんと目立つように描き分けられている。ゲームの終了も、2ステップほど「普通は見られない」手順が必要になるが、それもまた個性として受け入れられる「かわいさ」がある。

長男が「これはひとりでやった方がイイ」と言ったのがよくわかる。この感じは、コンピューターと自分が、一対一で向き合って初めて楽しめるタイプの「懐かしい娯楽」だからだ。

任天堂がゲーム&ウォッチを作ったのは、「ひとりで遊べること」に大きな市場があると、「一人遊びに未来がある」とを、トランプや花札と言ったパーティゲームを扱ってきた会社の社長が感じたからだと言う。事実一部のゲームを除き、「ファミコンをプレイする少年」がテレビで映るとき。その多くはひとりで、そして夢中になっている。ゲームセンターCXのオープニング映像が、まさに「ファミコンをプレイする風景」だった。

・・・

もしかしたら僕はこのゲームを最後まで遊ばないかも知れない。でも、買ったことを後悔したりもしない。長男はたぶんクリアするまで遊んでくれたみたいだし、こんな気持ちになっただけでも、

 悪い買い物じゃなかったなって、思えるから。

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

メグザモンスター

原題「THE MEG」。トレーラーを見た直後から、「超面白そう!」と期待し、発売日もチェック。「1/9」。あまつさえ「ちょっと前にレンタル開始になることってあるよな?」と思い、1/7にTSUTAYAへ行くと、まんまと棚ががら空き。

 「何か入る予定があるんだろうけど、まさかね、、、」

見れば「アントマンVSワスプ」の文字。そして、

 その隣に「THE MEG」の文字が。

超見たい!てかREADY PLAYER ONEの時も相当期待していたけど、「面白そう」という期待値だけならむしろこっちのが上だったかも知れないレベル。

 そもそもクリーチャー物が大好き

 ジェイソン・ステイサムも大好き

 めちゃお金掛かってそうなのも期待大!

「ワールドウォーZ」の時に学んだことだけど、ぶっちゃけゾンビ映画とクリーチャー映画は、基本お金がない人が、コストパフォーマンスの高さに期待して取るジャンルだ。だからあまり大手は手を出さなかったし、稼げる俳優が出ることもそう多くはない。ジョーズもアナコンダも、公開当時はまだそこまでメジャーな俳優ではなかったはずだ。あとサム・ワーシントンも。

ともかく、それがここまで「大物」で釣りに来てるとなれば、そりゃもう釣られまくり揺れまくりだ。ただ、

 期待が過剰になった状態で、もし借りられないなんてことになったら目も当てられない。

 絶対に借りたい。絶対すぐ見たい!

DVDでこういうことはあまりないが、僕は油断しない男なのだ。

 何本入荷予定ですか?→24本の予定です

 通常だと何時頃入りますか?→だいたい昼頃には入ると思います

 一気に無くなることってありますか?→土日だと十分あります

 OK。明日来ます。

たかがサメの映画にそこまで、と思うのは自由。ただ、そう言う人は得てして借りたい時に借りたい映画を借りられないだろうし、人気ゲームを発売日に買うことも出来まい。

 翌日(つまり今日)、昼休みにTSUTAYAへ。

 1時過ぎ。24本中5本ほどが貸し出し中になっていた。

たぶんこのペースでは僕が帰宅する夜8時までは持つまい。良かった。油断しなくて。

まず、一切ネタバレの無いところで感想を書くとするなら、、、ってこれがサメの映画であることはもう書いてしまったが、これはトレーラーでもわかること。そもそも「メグ」とは、「メガロドン」のことであり、つまりは古代の巨大なサメが現代に蘇りました系(<実際そうかどうかはわからない。メガロドンがまぁそう言う扱い)だって話。

ともかく、ネタバレ無しの感想を書くとするなら、

 一言、「期待通りだった!」

クリス評価は★★★☆。てか映画館で見てたら9点もあった。惜しいことした!普通に大満足。普通に面白く、普通にドキドキしたし、普通に驚いたし、ワクワクしたし、ハッピーエンドに不満もない。強いて言えば、スタッフロール後にワンカット欲しかったと言えば欲しかったけど、それはこの手のクリーチャー映画に付きものだから僕が期待しただけで、話自体はキレイに終わっている。ゴジラじゃないから最後に「まだ生きている・・・」みたいな感じを出す必要もないし。

監督が誰かもわからなかったし、ヒロインの名前も思い出せなかったが、スタッフロールを見てこれが「ジョン・タートルトーブ監督」作品であることを知る。てか以前もそれはチェックしていたはずだが、完全に忘れていた。そしてこの監督が何を撮った監督だったのかも、、、。覚えていたのは、

 この監督の作品で凄く好きだったのが絶対あったと思う。

 ・・・そりゃあったはずだ。

 タートルトーブ監督は、僕が数年来ずっと「一番好きな映画かも」ランキングで1位だった「魔法使いの弟子」の監督だったんだから。

他にはクールランニングや、ナショナルトレジャーの監督でもあり、とにかく「エンターテイメントの方向性」が僕好みの監督だということだ。あと女性の好み(ヒロインの撮り方)も。

そんなヒロイン:リー・ビンビンは、どっかで絶対見たことがある、でも思い出せなかった子。てか、

 年齢45歳ってマジか!?びびりすぎてちょっと漏らしたわ。

それならステイサムの相方にもなれるって感じ。てかぶっちゃけ劇中での雰囲気年齢は29くらいで、
※8歳の娘が居ると言う点でも、親父役の年齢が60歳くらいに見えた点でも

 まさか45歳(撮影当時だと43歳?)の「お姉さん」だとは思いもよらず。

ちなみに「見覚え」は、ちょっと前に見たネットフリックスの「ガーディアンズ呪われた地下宮殿」のヒロインだった。他にもバイオハザードVや、トランスフォーマーロストエイジ、ドラゴンキングダムなんかにも出てた。

ジン・ティエンほどかわいくはないけど、キレイで十分盛り上がれる面構え。「キスシーン」が無かったのが残念ではあるものの、
※「人工呼吸」はさすがに回数に入らないだろ<ネタバレ反転。

娘役も含めてとてもイイ感じにまとめてたのが良かった。

娘も相当かわいくて、日本で言えば「全盛期の芦田愛菜」のよう。映画は中国とワーナーブラザーズの米中合作っぽかったので、「今旬の子役」として起用したんだろうな、と。

正直その点では一抹の寂しさもある。一昔前なら「日米」で作っていたようなコンテンツを、中国資本のとんでもないお金の掛け方で、きっちりと大物として通る作品に仕上げてきたことが、、。

 ま、面白かったから何でもいいけど!

ステイサムのハゲが進行してるなぁと思ったり、クルーザーにしても海洋基地にしても、深海探査船やらグライダーと呼ばれる海中ボート?にしても、

 いちいち完成度が高すぎ。

メカ好きも「目の保養」になるレベルで、舞台も次々と変わり、見てる者を飽きさせない配慮に満ちている。実は「メガロドン」を題材にした映画は他にもいくつもあるが、そのどれもが「D級」ってくらい質が低く、正直最後まで見続けるのが苦痛なものばかりだったのだけど、

 こっちのメガロドンは、掛け値無しの「本物」。

CGっぽさはほぼほぼ感じさせず、
※唯一感じたのは「」くらい
クリーチャー物と言うより、「エンターテイメント大作」という方がむしろしっくり来るくらいの贅沢さだった。そう、

 とにかく撮れ高の塊のような内容だった。

物語が一段落して、「ああこの面白い映画もあと少しで終わっちゃうのかな、、、」と全体の進捗を確認した時、

 まだ半分かよ!ナンツー嬉しい誤算!!(^^!

実際の尺は113分と決して長尺な映画ではなかったのだけど、それだけハイクオリティな映像を出しまくってくれた&余分なカットを極力シェイプしてくれたおかげで、スゲェ楽しいんだけど、盛りだくさんで満足出来る内容に仕上げてくれてた。

ウィキペを見たら、制作費と宣伝に3億4千万ドルくらい掛かったらしく、5億3千万ドルくらい稼いでるみたいなので、

 いろいろホッとして納得しつつ、タートルトーブ監督の肩書きに傷が付かなくて良かったって思った。

てか初週末の収益予想2000万ドルが、実際は4500万ドルも叩きだしてたとかって話は、単位はともかく、面白かった人間からしたら「そりゃそうだわ」と納得するエピソード。まぁ僕が昼飯の時間に借りに行くなんて、ホント前代未聞な期待過剰ぶりだったしね。

てか今思い出したけどクリフ・カーティスもスゲェイイ感じの役で出てたな。ホントイイ感じの脇役として最近かなり好きだから嬉しかったわ。

トマトの評価は「並」みたいだけど、全然それで構わない。深海なのに魚が居すぎるとか、ガラスが薄すぎるとか、演技が軽すぎるとか、まぁいろいろ文句がある人も居るかも知れないけど、

 オレはコレが丁度いいと思ったんだから、何にも問題はねぇ。

トレーラーを何度も見ちゃうとネタバレが過ぎるので、出来たら見ずに借りてくるのをオススメする。「サメの映画」としては、正直「ロストバケーション」は超えられなかったと思うけど、「面白い映画」としては、全然こっちの方が上だったと思う。特に「ジュラシックワールド」や「インデペンデンスデイ リサージェンス」みたいな派手でわかりやすいエンターテイメント大作が好きな人になら、手放しでオススメしちゃうよ!

いや~面白かった。でもやっぱキスはして欲しかった!それがあれば8点だったな!ネタバレごめんなさい。

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その467~

他のネタだと水増ししなきゃ体裁整わないくらいしか書くことがないけど、コイツの場合は、あんま考え無しで書き始めてのも100行どころか200行
※一行全角40文字ベース
超えるので、結構気が楽。つまり書きたいことがそうたくさんあるわけじゃない。と言うか現時点では1つしかない。

過去何度も何度も書いているが、とにかく

 セレチケが使いたい!

またかと。その話は聞き飽きたと、そう言う人も多いと思うのだけど、もう気にしない。いつも気にしてなかったけど今日も気にしない。

 だってそれについて考えてる時間が、僕のプライベートを占有してることに変わりはないのだもの。

ここ数日毎日のようにセレチケ使用時のキャラ選択画面を眺めている。あと2回ポンポンと決定すれば、それで使うことになるであろう画面を見ながら、あーだこーだと考えている。

例えば今日今さっき考えていたのは、

 セラピアの杖とエアリスのチョーカーとアヤカの髪飾りとエスカッション

取るならどれ?

・セラピアの杖 杖

 HP15%MP15% 攻12精166

・エアリスのチョーカー アクセ

 精60 精60% リフレ5% ホーリー系ダメージアップ 闇耐50%

・アヤカの髪飾り 帽子

 防38精94 MP20% リミバ+2/T

・エスカッション 軽盾

 HP15% 防精60 全属性耐性+20%

どれもスパトラリーチ。で、どれも英雄騎士勲章には及ばない。ただ、英雄騎士勲章は現在覚レ2体。「2体と1体」で比較するなら、上の選択肢の方が有意義な気がする。ただ、覚レの場合はトラマスもとても有効なので、その点も考慮すると案外どっこいかも知れないが。
※ラピスを守りし者 HP20%精40% リミバ+2/T

で、試しにセラピアの杖とエアリスのチョーカーで、どちらが精神上昇値が上なのかチェックしてみた。杖の対抗はホーリーワンド(レア3+15%)で、セラピアは(レア3+10%)で試算。そのくらいは最低限がんばると思うので。で、チョーカーの対抗は言わずと知れたプリムロゼの首飾り(精40精40%)。

 結果は、チョーカーの圧勝。

もちろんカンストさせてしまえば勝敗は逆転するが、視野に入っているのはあくまで血月。つまりみんなの精神をがんばる前提においてカンストはあり得ない。

 まぁセラピアの杖の「HP15%」もあながち悪くはないが。

セラピアの杖の精神上昇166に対し、ホーリーワンドは120。その差46。純心の髪飾りの精神上昇51に対し、アヤカの髪飾りは+94。その差43。似たような数値。セラピアはHPを盛れるが、アヤカはエアリスのリミバ上昇を助勢出来る。

純心以外の頭防具で精神が高い物だと、、、

・ロイヤルサークレット HP200MP50防25精50 HPMP10%

・氷羽の聖冠 HP500防16精50 氷耐30%

・ネフェルキャップ 防21魔42精36 土耐50% 沈黙耐性

・ロイヤルクラウン 防28精35 HP攻魔10%

などがあるが、地味にアヤカの髪飾りの防御38が一番高かったりする。ほかだとユライシャの髪飾りも精神値94と高いが、こちらは正直リミバ+2/Tのアヤカの方が魅力的かな、と。

エスカッションの対抗は英雄の盾(防48全属性耐性+20%)。その差は結構大きく、HP+15%防12精60もある。まぁ結構大きいと言っても「武具の精神XX%」ってわけじゃないから、見たままの数値しか違わないけど。

本音を言えば現在2体しか居ないシトラのスパトラ:バドローサも選択肢になり得ると言えばなり得るのだけど、さすがにコレを取るなら覚レを取るかな、と。シトラも闇耐に目をつぶればトラマスが優秀ではあるけれども。

・・・

で、ヒマなのでこれらの情報を元に、半ば強引にポイント化してその優劣を計ってみることにした。ポイントも適当なら、根拠も無いが、僕は採点するのが好きな人なのだ。

・HP15% 1
・MP15% 0
・攻12 0
・精166 3
・精60 2
・精60% 2
・リフレ5% 0
・ホーリー系ダメUP 0
・闇耐50% 0.5
・防38 0.5
・精94 3
・MP20% 0
・リミバ+2/T 1
・HP15% 1
・防60 0.5 ※英雄の盾と比較して+12
・精60 2
・全属性耐性+20% 0※英雄の盾との差別化が無いと言う意味で

そして英雄騎士勲章
・攻30 0
・防30 1 ※ソーサリーマント+5と比較して
・魔30 0
・精30 1
・全属性耐性+30% 4 ※この採点が凄く難しいけど、、、

これで、

・セラピアの杖 4
・エアリスのチョーカー 4.5
・アヤカの髪飾り 4.5
・エスカッション 3.5
・英雄騎士勲章 6

ふむ。自分で勝手に決めて勝手に採点した結果ではあるが、実際のバリューとしてかなりしっくりした数値になった気がする。杖とチョーカーならチョーカーだし、髪飾りのリミバ+2もとても大きい。頭防具でリミバを稼げる装備は、純心を白が装備した時のトラアビを除けば、たぶん他には無い※僕がチェックし損ねてたら失敬。

昨今たくす使いが増えているので、以前ほど自前チャージのウェイトは高く無いのかも知れないが、言っても防精、特に精神が極めて高い防具との組み合わせは、

 非常に腐りにくい。

純心と同時装備出来ないデメリットはあるものの、採点結果通りセラピアやエスカッションよりはバリューの高いスパトラという気がする。比較的キャラが新しいことも、その効果の高さの裏付けになるだろうし。
※必ずしもそうだとは言えないけど

つまりは、血月と戦う上で、アタッカーをソル2にするにせよ、フォルシト2にするにせよ、精神とHPがモノを言うことに変わりはないんだろうな、と言うことなのである。物理アタッカーであるクラウドには大いに満足している。「レジ子欲しい病」の症状もスッカリ治まってしまっているし、

 介護無し単体1ターン目で、ネズミ2億4000万とか出ると、それだけでもうちょっとニンマリしてしまう。
※レジ子のが強いだろうけども

ただ、クラウドでは逆立ちして両手を離しても、たぶん血月には勝てない。僕の勘では惜しいところまでは行くが、最後ギリギリで負けてしまうだろう。あくまで勘だが。

パーティは、ジークをガラフにする選択肢が残ってはいるが、精神値も求められるヤツのこと、ガラフを組み上げるリソースがあるなら、スパトラ2つ、もしくは勲章に回した方がよかろう。ちなみに現状トラモグは1333%あったので、覚レを2体取ってトラマスも2つ増やすと言う選択肢も無くはない。彼のトラマスもまた対血月用決戦兵器として、必要十分にバリューがあるからだ。

・・・正直アルテマウエポンを取りたくて仕方なかったのだけど、

 言ってもそれを使って倒すべき相手が居ない!

愛しのクラウドを強化しても、そのパトスの行き場がないのだ。何ならスキャニングゴーグルだって取っちゃおうかと思ってた日が確かに僕にもありました。でもそれを取ってプレゼントしたところで、「お陰様で倒せるようになります」な相手が居ないのだ。

 さらに言えば、今取ったところで「レア4」は付けられない。

つまりラピスにせよ武器オーブにせよ、後々レア4が来た時に絶対上書きするに決まってる。それももったいない。

 今目の前に居るネズミへのダメージを増やすだけのために旧ラウドを取るのは、あまりにも無駄が多いのだ。

 でもセレチケが使いたい。だったら、、、

と言うわけナノである。「ナノ」だけにとても小さな理由なのだ。上手くはない。

・・・

話はここで急展開、一気に変わるが、

今後も主人公キャラがCG持って出てくることはあると思う。スコール、ヴァン、ジタン、光の戦士、当然クラウドもあり得るし、フリオニール、セシル辺り?あとティーダも居るね。新しいけどノクトもあり得る。
※3はネギ?

 一人くらいデバファーが居るんじゃないかと踏んでいる。

開幕でリミバが撃てるデバファー。それが「デバファーの次の扉を開く者」なのではないかと、僕は気付いてしまったのだ。

 そしてその子は、まさにセレチケと「LV40リミバ」の価値がある子なのでは、と。

 つまり、、、、ヴァンなんだろうな、と。

古くからのプレイヤーなら、彼の偉業を覚えている人も多いと思う。まだ当時は「デバファー」などと言う呼称はなかったと思う。ただ「フルブレイク」を使えると言うそれだけで、彼のポテンシャルが最強の一角を担っていた。

 期待は裏切られるものではある。が、これまでの3体はなかなか面白いリリースをしてきているのも事実。

・閃光 一体目だからしょうがない。でも120%の雷デバフとか、地味にチェインすれば実はちゃんと強いらしいとか、全体多段リミバだから石を稼ぎやすいとか、細かなところで息はしている。事実僕にとってはクラウドの相方だし。

・バッツ リミバたくすだけでも延命確定。でも現時点で「死ななきゃ強い」アタッカーとしての地位も確立中。装備武器種が多いのも寿命を延ばす。

・ティナ みんなはどう思ってるかわからないけど、とても強いと思う。MP介護の必要はあるかもだけど、同キャラ魔法チェイナーでは最強じゃないのかなぁ。思った以上に魔力が伸ばせなかったりするんでしょうか?Tアビに使える倍率も高いし。何より開幕が強いのがイイ。

結果使いはしなかったけど、バッツもティナも「セレチケ2体」で取っててもきっと後悔しなかっただろうなって凄く思う。だって二人とも「見るからに面白い」もの。てかロックじゃなくティナが出てたら絶対取ってたと思うし、あれからちょくちょくチケで回してるけど、「出たら取る出たら、、、」って思ってて、、、まぁ出ないけど。

 次も期待出来るかもなって思う。

開幕リミバは、死んでもチャージする。特にデバファーは「死ににくくはある」けど、リレイズを絡めて意図的にチャージすると言うテクニックも、「面白く昇華出来そう」だと思うし、HP20%以下での強化も、開幕リミバあってのことだろって思った。まぁロックがデバファーだったのが逆にヴァンの登場を先送りにした感があって、ちょい微妙ではあるけども。てかロックはぶっちゃけデバファーとして、

 全然ダメ

だから、数に入れて欲しくないけども。

ともかく、将来的には主人公キャラにセレチケを投入する可能性が結構高くなってる感じが、ヒシヒシとしてると言う話。だから今無駄使いすることもないと思うし、他の人が当時、

 ジーク、シャル、エアリス、白、フォルシト2でクリア出来たなら、

白が潜在覚醒した今なら、当時よりさらにクリアだけならしやすくなってるだろうと強く思う。でもそれをさらに盤石にするために、

 セレチケを使いたいって話をしてるわけで。

・・・

覚レが1体でも出れば覚レに使う。エアリスと晴れ着アヤカのスパトラも絶対裏切られない。もしすぐ直後のガシャで二人が出たとしても、、、出たとしたら、、、出たら、、

 やっぱつれぇわ <刺すな刺すな

な、もう250行超えてる。で、結局セレチケは使わない。なぜか!?

 血月に行くのが面倒だから!<だから刺すなってば!

----------------

追記

なんかGL版からのリークで、近々☆3☆4を絡めたイベントがあるらしい。

 ってそれって、アリーナが「☆4配出以下限定」になるって話じゃないの?

確証なんてないけど、アリーナに条件戦が加味される段階で、男女限定と一緒に広Pが言ってたと思うし、特に新キャラを投じないここらが、「やり時」かなとも思う。もちろんブランニューな新イベントでも全然構わないけど、結局スパトラ所持数がモノを言うだけなのかな、と思ったりもするね。
※装備のレアリティにもキャップ付けてくれると面白くなるけど、それだと運営側が面白く無さそうだし

テレビCMを何回か見てるけど、特段フックはしない。ただ、これは他のソシャゲCMでも大差無いと思うから、そこまで悪くもないとは思う。まぁ「かなり盛り下がってる」のは否めないけど。てか、

 何をどうすれば盛り上がるのかがわからないとも思うけど。

毎年2月は、受験生を思いやってと言う建前のもと、イベントやサービスが沈静化する。今年は既に年末からその気配があり、3周年の盛り上がりがまるでウソのような静けさ。

スクショだけ出てた「10人バトル」に関する情報を小出しにするとか、いつも通りのペースで情報の間を月二回キッチリやるとか、ツイッターでもいいからタワーバトルアンケートの中間報告をするとか、もう少しエクスヴィアスに関する話を聞きたいと言うのが僕的な本音。「お知らせ」に赤いアイコンが付いてるだけでちょっと嬉しくなる反面、「アリーナか、、」とか「挑戦の間か、、」ってのは、さすがに寂しいと思うし。

とりあえず、ドアで自由に上限を上げられるようになったのに、入るポットは均等というのを何とかして欲しい。今だととにかくスピルポットを狙い撃ち「出来なさすぎて」、せっかくのビルドがイマイチ楽しめない。大成功の間にアリーナリソースを回したいって思う気持ちがあっても、結局いろいろ持ちきれなくなるだけなんだよ。

 他のポットをスピルに変換出来る様にならないなら、スピルポットを狙い撃ち出来るイベントか、「さらなる別倉庫」が不可欠になると思う。

適度な飢餓感を煽るのはいいけど、スピルだけ枯渇、他はダブつきまくりって状態は、正直健全とは言えないと思うし。
→僕なんかは貧乏性なので、スピルを枯渇させない為に、使いたい子にも使わず、倉庫圧迫がツライからアリーナも消化出来ない。
→結果ランキングアリーナにガッツリラピスを割るのも躊躇われる可能性がある。それは運営として本意じゃないだろうと。

もっとも、セレチケにしてもポット、モグにしても、そこまでため込むプレイを「標準」とはしない、つまり僕がイレギュラーってだけのことかも知れないんだけどさ。

・・・

何のために働くのかって命題と似たようなもので、キャラを集めたりトラマラしたりするのは、その先に目的があるから。僕はまだ倒せてない相手が居るけど、それらを全て倒しちゃった人なんかは、結構「タルい」んじゃないかって思う。それこそタワーとか「ニンブス」みたいな、「異質な強さ」が求められる場も、「在っていい」んじゃないか、と。

木兵のダメージランキングだって、単純に防御精神を100倍にするだけでもそこそこ楽しめそうな気がする。もっとも、チート対策でダメ値を出す仮定を何カ所かチェックするとか、対象を全プレイヤーにせず、フレンドの中だけとか、1キャラだけとか、1ターンだけとかの条件をいくつか用意して欲しいけど。

パラメータミッションみたいな、長期的なイベントも今は無いし、十二神みたいなイレギュラー戦もご無沙汰。終盤面倒で腰を上げるのがおっくうになっては行ったけど、「求められる場」があってこその育成だし、ガシャだと思う。

別にサービスが終了するなら、ソレはソレでしょうがないと思う。僕はエクスヴィアスが大好きだし、1つのタイトルでは過去例を見ない長さでハマっては居るけど、例えばハードディスクがクラッシュする時のように、終わりってのは得てして唐突で、そして取り返しが付かないことも多い。

歳を取ると、いろんな発見や驚きが減っていくけど、そう言った傷からも割とあっさりと回復出来るようになったりもする。特に僕が掛けたリアルマネーは、

 それまでの楽しさに対して支払われた物

なので、別段詐欺だなんだとも思わないし。そもそも後悔するような課金をする方が間違ってると思うし。ご利用は計画的にってヤツだ。

メビウスやレコードキーパー、ディシディアのソシャゲだってそれなりに盛り上がったんだろうし、それらと比べてFFBEは、、みたいな揶揄も少なからずあったけど、現状それらのテレビCMを見ることはない。
※僕がたまたま見てない時間にやってるかもだけど

つまりはそれがここの運営のやり方が「大きく間違ってなかった」ことを証明してると思いつつ、同時に、だからと言ってこの先10周年まで続けられる、続ける気があることの証明にはならないことも感じる。同じ運営だからってブレイブフロンティアにはハマれなかった自分が居るし。
※もちろん「FFじゃないから」が理由じゃない

オリジナルのFFシリーズは、もはやある種の「幻想」みたいなところにある気がする。ブランドバリューとして、3とか4が出てた頃、鳴り物入りで7が出た時なんかとは全く環境が違うし、そもそも「ナンバリング次回作が未だに一切発表されてない」時点で、ドラクエ同様、「未来」なんてあったもんじゃない。焼き直しの7すらいつ出るかもわからない状況だし。

だから、FFBEはFFBEとして、「FFシリーズの新たな王道」として、「最も重要なIP」として、スクエニ側ももっとテコ入れしてくれてもいいんじゃないの?とも思う。動く額がデカい分だけ文句も辛辣で、ある意味据え置きと同じ尺度で評価されにくいソシャゲではあるけど、

 これって、十分過ぎるほど「FF」だと思うし。

何もナンバリングタイトルを出す必要なんてないだろうと。例えばCGムービーで描かれた7以降の主人公キャラクター。本作のCGリミバのキャラと何が違うんだよって思う。

簡単に甘い蜜が吸えるから、アホどもの身勝手なクレームに身を晒してんだよ、と言うかも知れないけど、結構しっかりとしたゲーム≒IPに育ったと僕は思う。「FF16」を作るつもりのリソースを、FFBEに回してくれたら、10年どころかもっと先まで、これで食っていける作品になるんじゃないかなぁ。

 今でももうFFBEオリジナルキャラのが愛着があって好きだって人は居ると思うし。

※触れて動かしていた期間で言えば、過去のナンバリングよりずっとコレのレギュラー陣のが長いからね。ファイサリスなんかは、ぶっちゃけ新バッツや新ティナよりお金稼げたんじゃないの?って思う。ちゃんとCGリミバ付けて、ポテンシャルも磨いてやってれば。運営はオリキャラの人気を過小評価してる気がするわ。少なくとも自分は(FF5も6もクリアしてるけど)、ファイサリスのが好きだったから、使えなくてCGもなくて、結構ガッカリだった。

 第二のアクスター祭り開催かとも思ったのに。

マダムまで死にキャラにせんで下さいよ・・・。

| | コメント (1)

2019年1月 7日 (月)

つれづれに

ネタ不足なので担保無く適当に書き始める。

●風邪

一晩で発熱し、朝には沈静化36.6度。翌日の夜には36.0度まで下がって概ね平熱に。ただ、腹具合はまだ完全じゃない感じ。

とりあえずインフルエンザじゃなかったことにホッとしつつ、原因が何だったのか気になったり。長男もほぼ同じタイミングで体調を崩していたけど、下痢は伴ってなかったみたいなので、食べ物や飲み物が原因ってこともないか。

せっかく買って貰った紋次郎だが、一因の可能性が拭えないのでおそるおそる食べる。つかいかにも体に悪そうだし。

●大晦日の孤独のグルメ

京都→名古屋→東京(生)の3セクション。飽きるならもう随分前に飽きてていいくらいの本数と回数を見ているわけで、単純にロケーションと食べてるものに興味が沸かなかったのかなぁと。つまりはあんま面白そうじゃなかった。

鰻重を縦糸にしつつも、正直「特別感がない」わけで、
※どこの鰻重でもそりゃそれなりに美味そうだし、変わってるのが必ずしも美味しそうってこともないし
チャーハンや台湾ラーメンも「美味しそうだけど普通」って感じ。強いて言えば一つ目で中川家が食べてた「あんころ餅」が特に美味そうだったけど、

 まさかの吾朗さん食べないパターン。

新シーズンが始まったら見るだろうけど、以前ほどの盛り上がりはないかな。てか松重さんは相変わらず年齢を感じさせなくて凄いと思った。

●ほか年末年始のテレビ

ほぼ見てない。レコ大も紅白も知らず、あとからUSAじゃないって聞いて、

 レコ大もう止めろよ、

と思ったり。まぁフォーチュンクッキーの時にも思ったけど。あと過去映像流すなら、いっそのこと期間限定でもいいからネットにアーカイブをアップしてくれよ、とか。その上で、

 歴代№1みたいなのを視聴者に決めさせてもいいのに、と。

てか個人的には米米CLUBの「君がいるだけで」がもう一度見たい。ただそれだけ。前も書いたけど、個人的に米米で一番出来が良かったライブが、レコ大取った時のコレだったと思う。そもそも結構好きな歌だったけど、

 なんか乗り移ってるみたいな上手さと迫力があって、その後の紅白では抜け殻みたいになってたのを覚えてる。

年明けは、珍しく箱根を少し見てた。せっかくなので↓

●箱根駅伝

駅伝とかマラソンの面白さがわからない人だったけど、「風が強く吹いている」以来、多少の理解と興味が進み、今回改めて「人気の理由」がわかった気がした。

 つまりは、ファクターが多い。

チームとして、個人として、往路と復路、上りと下り、繰り上げスタートや時間をズラすことで観客はある程度コンスタントに選手たちを応援し続けることが出来る。シード権争いや、区間新記録、往路新記録、復路新記録も、歴史があるから何年越しの記録更新と言うことも重みが出るし、4年という限られた時間にしか参加出来ない「刹那の輝き」、若さの強さと弱さ、ケガで泣く者、たすきを繋げられない切なさ、倒れ込む者、、、

カメラも多いし、スタッフも相当多い。いろんな名場面が撮れるし、

 つまりはエンターテイメントとしての完成度が高い。

なるほどな、と。飽きさせない工夫と素材が、ここまで歴史を紡いで来たんだな、と。

踏み込んで走者に対して掘り下げていけば、きっとさらに楽しさは増していくだろうし、ファンになる人の気持ちもわかる。高校野球とかオリンピックとは違ったアプローチではあるけど、

 これも一つの大きな祭典なんだな、と思ったよ。

●娘のマブダチが

夏休みは8月。入学が4月。ゴールデンウィークが5月で、今が12月。今までで一番「会わなかった時間が長かった」娘が、

 えらく女子大生っぽいルックスになってた。

一旦脱色して緑に染めてたらしい髪だが、概ね元に戻りつつも片鱗があり、多少痩せたかなぁとも思ったりしつつ、このまま大学から会社に入って結婚してって感じになってしまうのかなぁと思ったり。

 その辺長男のが安定して変化がないわけだが、それは自分もそうだったし、とも思いつつ。

いつも泊まりに来る友達も来ていて、ひとりはメイクバッチリで、まるでアイドルみたい(アイドルなのだが)。目元が橋本環奈ちゃんみたいでかなり仕上がりつつも、寝不足なのか目つきが悪くてちょっと怖かった。

もうひとりは、今回初めてメイクをがんばってるところを見て、

 なるほどねぇと。

結構変わるもんだなぁと。あと、まつげ作るのスゲェ時間が掛かるんだなぁと。口紅塗るのの20倍くらい時間掛けてまつげ作ってた。

次に3人が揃うのはいつになるのか。はたまたもう揃う日は来ないのかも知れないと思いつつ、やっぱ3人の記念写真を残しておけばよかったってちょっと思ったな。まぁ娘は撮ってるだろうけど。

●Steamゲーム続報

イコノクラストを少しプレイ。てか「アイコノクラスツ」って名前だったかも。まぁいいや読み方なんて。

ただ、ほんの数日やってなかっただけで、結構忘れてしまってることに驚く。操作もそうだし、目的とかも。

全体の6~7割くらいまでは進んでると思うので、もう少しがんばればクリアが見えてきそうではあるけど、「年末年始Steamブーム」が概ね沈静化しつつあるので、このまま放置してしまう可能性も、なきにしもあらずって感じかな。

僕はほぼやってなかったけど、長男は「ONE SHOT」をかなりやってたっぽかった。ひとりで遊んだ方が楽しいタイプらしいので、こっちはこっちでテンション上げてやってみたいと思ったり。

二人でやってたハクスラ「ヴィクターヴラン」は、ローカルデータを長男に渡したところでオンラインマルチは出来ないと思うので、次戻って来る日までこのままガン無視で放置するか、こそこそとソロで進めて行くかどうしようかなってところ。結構面白かったから、遊んでもいいんだけどな~。

●初詣に行ってない

体調と眠気で今年は結局まだ初詣に行ってない。つまりおみくじも引いてないし、神様に新年のお願いもしていない。まぁ子供2人が家を出ているので、学業成就ってこともないし、、、つっても商売繁盛は願わなきゃダメだった!近日中に近所の神社にでも行ってくることにする。ついでに「ガシャで良運に恵まれますように」も。あくまでついでね!

●明日は大阪仕入れ

体調がやや怪しいので、サッと行ってサッと帰ってくるかなぁどうしようかなぁと言うところ。年始は新幹線の割引券が使えないのがもどかしいけど、2月にある売りだし用の仕入れもしなきゃならないので、行かなくては。無事に戻ってこられたらそれでいいです。

●カレーマジック

長男がドンキで探して買ってたチューブ入り調味料。一本430円くらいで、半分くらいを2合のご飯と炒めるとカレーチャーハンになる。普通にパンとか野菜に付けて食べてもイイ。ピリリとしたカレーソース以上でも以下でもないが、常温でキープ出来る点、粉末でもブロックでもない点はオンリーワンだったのかも。

作ってもらったチャーハンは普通に美味しかったが、もっといい使い方がありそうな気はする。

----------------

エクスヴィアス一言。無料10連で昨日今回初の虹が。中身はロイ(4)。ハープは特に魅力はないけど、スパトラは嬉しかったので速攻武器強化したら、

 精神27%が。

レア無しだけど、まぁいいか、と。ただ二刀で杖使った方が精神盛りは全然しやすいんだよな・・・。

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

お正月なのに、、、

 3日目、ガッツリ体調を崩した。

ネタのストックがあったからよかったものの、全くお正月感のないものを連発するハメに。

元旦は母方の実家へ行き、二日は長男とほぼほぼヴィクターヴランのマルチプレイ。それはそれで楽しかったが、午前1時半に就寝後しばらくして、

 凄まじい腹痛が。

ヤバいと思って急いでトイレに行こうと思ったら、

 重度の立ちくらみで、頭から血の気が引く感じ。

「血の気が引く」というのは、つまりは血液が流れてない、「熱量が感じられない」ような、「真っ青になってる」感じ。顔を触るとまるで死体のように冷たい。死体を触ったことはないが。

トイレでも吐き気と下痢がかなり厳しく、思わず脳卒中系のトラブルを心配して「あいうえおかきくけ、、」とか「123456、、」と口にしてみたり。もしガチで脳がやられてた場合、そう言うのしっかり言えなさそうだし。

 とりあえず大丈夫だった。

次に心配したのは腎臓系疾患。腹が痛いと言うことは、こないだ出た血便の症状が悪化して、腎炎とかを引き起こしてるかも知れない。

 おしっこはいつも通りの色。

ホッとする。ホッとはするが、決して健康なわけではない。

とりあえず体温を測ると「37.1度」。僕は平熱が35.6度くらいなので、ちょっと高い。と言うか、普通に熱があることに気付き、

 解熱することを考える。つまり、頭にアイスノンベルトを巻き、、、と思ったけど中身しかなかったので、ヘアバンドに来るんで被り、風邪薬を飲み、暖かくして寝るだけ。

汗が出れば熱も下がろうと言うものだが、ちっとも汗は出ず、体調が微妙に下り坂なのを感じる。

 何が原因だったのか、、、

さっき食べた「げんこつ紋次郎」か、、、いや、ガラナが怪しい。炭酸は久々だったが、結構な量を飲んでしまった。あれが下痢の正体か。風邪は、、、娘が帰郷と共に持って帰ってきたのか?

時を同じくして、長男もダウン。こんなんで東京に戻れるのか!?とも思いつつ、結局3日ほぼ一日中寝てる間にかみさんが二人を送っていくという置き手紙があった。

 かみさんも体調不全なのに、大丈夫なんだろうか、、、

まぁ年に数回しか娘や息子と会って話すことが出来ないから、こういう機会を大切にしたいと思う気持ちもわからなくもないけども、、、。

自分はみかんを三つ食べて薬を飲み、バナナとポカリスエットを食べて薬を飲み、夜9時頃37.8度まで上がったあと、3時頃37.0度、6時ごろ36.6度まで下がったので、無事仕事に行くことにした。

 インフルエンザじゃないみたいでホッとした。

寝てる時はあんま「無意識で」寝返りを打たない人なのだけど、寝返りを打たないと「かかと」が痛くなるんだよね。そこに重さが掛かりっぱなしになるから。まだ足を横にしたり、布団と床との段差でかかとが地面に触れないようにしたりすると痛くならないのだけど。まぁインフルの時のがより痛くなるか。

ともかく、家にはネコと僕しか居ないわけで、大事を取りつつブログには手を抜いて、今年も自分のペースで綴って参りたい所存です。

みなさんも急な体調不全には、重々お気を付け下さいまし。てか丸一日寝てたけど、そこまで汗かかなかったな~。やっぱインフルじゃなかったし、脳卒中でも腎炎でも無かったわ。ちょっとホッとした。明後日大阪仕入れだけど、無事行けるといいなぁ。

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その466~

体調が悪いときはさすがにオーブとかスタミナが溢れてしまうのもやむなしと言う感じ。そこでムリしてがんばる意味もないし。

そんなわけで年末年始は、全然大したことがないのだけど、とりあえずネタ不足もあって、極々短いながらも近況報告を綴ることにする。

●特攻報酬の虹確

 ラムザ(3)。

ラムザのスパトラは全耐性20%防精60HP15%の軽盾。英雄の盾が同じく全耐性20%で、防御48のみなので、精神とHPが盛れる分より良質。つまり、

 割と当たり。

嬉しいと言うほどではないけど、現時点でこれより嬉しい子の方が少ないだろうとも思ったり。

●強くなくなった強敵と再戦

みんなも忘れずにこなしましょう。トラストコインとか、晴れ着フィーナのトラマスが貰えるヤツ。

難度が真降臨のもあれば、降臨のもあるので、間違えないようにお気を付け下さい。てか、

 開幕ミールストームでガッツリ削られたときはヒヤッとしたけどね。
※降臨白龍

ちなみにパーティは、バハティアクラウド×ライトニングセイバーライトニングのアタッカーチェインに、リドフィーの極楽、晴れフィーの180%攻魔バフ、サクラの雷デバフを載せて。狂魔の行進だけWAVEが多かったので慎重にMP管理。

 全て1ターンキル、、、だったと思う。

てか、、、

●やっぱクラウドKHが好き

ソラと両方取った人がどれだけ居るかわからないけど、正直ソラのがイイとは「少なくとも今の僕には」思えないなぁと。

例えば今の特攻イベも、クラウドのコンティニュアムカットだけで最後まで1キル出来る。コマンド入力も簡単だし、引率1人はしょうがない。
※☆6のロックを7に上げても、彼だけで倒しきれないと思うし
※ちなみにコンティのダメージは、単体500+全体1700。全体1700%あれば、彼の火力なら雑魚は余裕。その分をキラーに回せばボスも余裕。

GAYMとかで、ラスウェルの潜在覚醒によってクラウドの息の根が止まった、みたいな書き込みがあったけど、全然そう思わない。

ラスウェルの「絶明鏡+2」は600%(防御無視50%)の単体明鏡グループ。潜在で+400%になり、二刀なら((600+400)*2)*2=4000%相当になるが、二刀なので実際には武器それぞれのダメ分が一刀分から減額され、真両手の1.3倍ボーナスもなく、対単体なのでクラウドみたいな使い方は出来ない。
※もっとも相手が2体までなら二刀目が2匹目に飛んでくれて倒せるかもだけど
 →ただ、クラウドにはMP回復の介護を入れれば火力を倍加出来る余地がある
  →特攻の場合、メンツにそれが出来る子が居る可能性は低いけど

そんなクラウドの為に旧ラウドのアルポンを取ってあげたい衝動に駆られまくる。現状大して強化したい武器があるわけでもなく、102枚のセレチケは、今回の特攻と今月1000位以内取れば110枚に手が届く。

 ではなぜ取らないのか。それは僕にもわからない。

☆7ホープも来て、Wエンサンダで雷付与も出来るようになったし、
※Wエンサンダ自体は☆6でも使えるけど、安心感という意味で
一人くらい3000超える物理が居てもいいよなぁって思うし。

まぁコレを書き終わったら取るかな。

●ティナ

3人目のCG主人公。前回「トリプルが使える子が来たらセレチケ使ってもいい」みたいなことを書いていて、実際に来たわけだけど、

 なぜか取ってない。

だってみんなが、

 ソルのが強いって言ってるから。

え?そうなの?って感じ。ソルのが強いなら、ソルを2体取りたくなる。でもってスパトラを取りたくなる。結局ソルは1体のままになる。

てかティナ、どう考えても強いと思うんですけど。

初手でクワッドアビが使える。2ターン目リミバを使えば、3、4ターン目もクアッドアビ。2ターン目リミバを使わなくても、トリプルアビはいつでも使える。MP回復系アビが100回復しかないけど、「ジャ系」魔法も威力が底上げされていて、アレイズとデスペガも使える。

 まぁ「1耐え」はないけども。

てか「1耐え」って言っても一回発動したら次は死ぬしかないわけで、死んだら連続アビはリセットされてしまうわけで。「その1回が大きい」とも言えるけど。
※あとストップ・魅了耐性も

連続系アビの火力は、ソルがベース450+連続200(1200) ティナがベース100+400+連続200(1000)。ソルは450から始まって7発目で1650%。ティナが500から始まって6発目で1500%?え?もしかして100+200と400+200がそれぞれ加算だったりすると、2500%?

 もしそうならメチャクチャ強いけど、誰もそれに触れてないからそんなことはないのかな。

ただ、ソルとティナでは4連、3連を使えるチャンスが全然違う。ティナは2ターン目に早くもMAXまで届くのに対し、ソルは1ターン目道+1回、2ターン目も賢者+2回、3ターン4回でギリMAX。さらに4ターン目はWしか撃てなくなる。

耐性デバフもティナがMAX120%でソルは75%。精神デバフだけはソルが70%(※ただし味方にも。デバフ耐性撒いておけばいいけど)が使える。

魔法を含めれば、ティナは5属性(火氷雷風光)+無属性がカバー出来る点も悪くない。600%+連続100(400)なので、連続魔で初回1300%の氷と雷※火はクアッド対応のアビのが強い。

ソルのが明確に強いのは1耐えくらいなんじゃないの?と言う気もするほどだけど、ステ盛りはソルのがしやすいのかも。

どちらにせよケイオスのチェイングループだから、「もし2アタッカー入れる余裕があるなら」取ってもいいかなぁって感じではあった。

 でもそんな余裕はまず無いし、見た目の点でソルのがずっと好みなんだよね、、、

何かにセレチケを使いたいと言う衝動があるにせよ、無駄使いは絶対したくないとも思う。彼女は魔法使いとして必要十分に強いとは思うけど、「あんま好みじゃない」んだよな。ぶっちゃけ。強さだけならエリィより絶対上だとは思うけど。

てか「剣で魔力上げる」のがイヤなのかも。

●10連ガシャ

今んとこ虹ゼロ。まぁ最後まで虹ゼロでも「そう言うこともある」って感じ。アルテマもGAYMも、

 自分が運が良かった頃のことは一切触れずに、悪かったときだけ愚痴る人がスゲェ目立つ。

配布にしても、エクスヴィアスの配布が多かった頃のことを忘れて(忘れたふりをして?)、他と比べる。

 見苦しいわ。

止めるならさっさと止めろと思う。あと、「課金してる人のが○○だろ」って決めつけもムカ付く。自分が当てはまるとしても、それはあくまで個人のこと。全員そうだと決めつけんな。

 虹が出て欲しいとは思うけど、言っても虹の中でも当たりと呼べるのは2割に満たないしな。

●チョコフィー

どういう形で配布orガシャが来るかわからないけど、セレチケが使える子なら、使って取るのは有りだろうなと思ってる。ポテンシャルが高そうなのはわかるけど、それ以上にスパトラが魅力的なんだよね。

てか、最近ちょいちょいスパトラのためにセレチケ使おうかって思うけど、

 クラウド、クイーン、アイリーン

この3人くらいしかピンと来なかったりもする。2体取ってまでって感じじゃないからってのもあるけど。

 だったら取っちゃえばいいのに、とも思うけど。

てか他にスパトラ絡みで何かないかと思ったら、

 エアリスのスパトラも結構魅力的かも。

彼女の精神はベース216、ドア込み313。エアリスのスパトラは精神60と精神+60%なので、プリムロゼの髪飾りより実数値で 20+62=82ポイントも上がる。チョコフィーもほぼ同じくらいで、現状「攻魔」に次ぐ「ダメージステータス」として精神を底上げ出来る点はデカい。てか、アクセ枠で「60+60%」は、冷静に考えて異常にデカイ。武器依存抜きなら、レッド13のスパトラで+60が攻撃MAX。ソルのスパトラで+70が魔法MAXだからね。
※まぁ40+40%のナッツイーターのが上昇値は大きいかもだけど

ともかく、精神値は高ければ高いに越したことはないし、ヒーラーガシャで3体出たメリットを活かす意味でも、エアリスに注ぐのは有りかも知れない。その流れでチョコフィーをMAX磨くのも?
※スピルポット97は痛いけど、、、

まぁ何はともあれ、

 早くマダム来ないかな~と。

アクスターみたいな「みんなが取る子」が来て欲しい。てか、

 1日限りでいいから、コラボキャラにもセレチケが使える日が来て欲しい。

もし来たら、、、

・マリア
・フェイ
・フレイ
・クラウドKH

こんだけサクッと使っちゃうんだけどな~。
※輝源待ちだけど

●冒険者ロック

正しくは「冒険家」だったらしいが、「よく覚えてるなぁ」と言うのが本音。歳取るとそう言う細かいことが本気でどうでもよくなる。若い頃は絶対めざとくチェックしたであろう事が。

話では、「エドガーっぽいデバフが使えるアタッカー」みたいだけど、正直☆7にする=セレチケを使うのは大いに躊躇われる。

理由はいくつもある。

・開幕デバフ倍率が低い→SPで全体攻防魔精70%。それ以外は単体60%か全体50%

・LBで84%デバフするには、自分のHPを21%以下まで減らさなければならず、かつ対象が1体=絶対的にHPが減った状態で相手の矢面に立つ必要がある

・現状スティールやトレハン関連のスキルが全て死んでいる

・TアビやWアビでは、SPのレイチェル、守ってやるが使えない

・そもそもアビの火力が低い、、、と思うけど、そんなこと無いのかな?

・水に縛られすぎ

せっかく出てくれた新キャラだけど、「晴れ着アヤカ」に似た微妙さを感じなくもない。これと取るなら、他に☆7にした方がイイキャラが居る気がする、、、
※ニックスとかザックスとかアルテマとか?あと、レジ子やティナを2個取りとか

●全体物理

フレコメにも書いたけど、初手で撃てる全体物理で一番高火力なのって、

 クラウドKHじゃね?

いやわからないですけど。よく調べてないので。でも今回の特攻で引率に使ってて、コンティニュアムカットの単体500+全体1700%の全体をWで使った場合の3400%って、以前書いたザックスの回転攻撃(210+300%)×2をWアビの2040%よりかなり強い。魔法使いであれば、それこそティナのクワッド系アビがもっと強いかも、、、って思ったけど、計算したら500+700+900+1100=3200%で、まだクラウドのが上だった。もっとも「相手の防御に依存するか精神に依存するか」で言えば、精神依存の魔法の方がダメは伸ばしやすいかも知れないけど。あと弱点属性を攻めにくいけど。
※手持ち真両手属性大剣が雷と光だけなので、火風光のティナ、火光闇のソルより選択肢が狭い。戦闘中に切り替えることも出来ないし。まぁ真両手にこだわらなければぐっと広がるけど

●血月に未練が、、、

エアリスのスパトラを取り、白とWヒーラーにしつつ、血月チューンのソル&フレソルに、シャルとジークの耐久ドアもガン積みすれば、

 何とか何じゃね?

と淡い期待を抱くも、今ひとつ踏ん切りが付かないのは、フォルシトの構成を一から組み立て直すのが面倒だからに他ならない。あとソルで何とかならないと心が折れそうってのもあるけど。

セレチケの選択肢は、「1体」だけとは限らないわけで、2体を視野に入れるなら、正直ソルも可能性として無くはない。立ち位置としてアクスターっぽいところがあるし、そもそも「魔力70」のアクセは、相当強いと思うし。
※まぁキラーが乗せられる相手の場合は、(%をカンスト出来ないから)ナッツイーターのが上になるだろうけど

死にながら戦う場合、言ってもそこまで倍率は伸ばせないんだよね。だったらティナにヤヌス持たせた方が絶対相性が良い気がする。言っても彼女は「開幕クアッド&開幕蘇生後リミバMAXからのクアッド持ち」だから。

 でもその為にセレチケ3体分使うかって言うと、、、それはそれでやっぱり躊躇ってしまうよな。

本来そう言う使い方をすべきものだとわかっちゃいるけど。

---------------

風邪ひいてたことと、フレボLV10サービスもあって、ほとんど同行してないのに、そこそこ同行して貰えているのは、つまりは☆6ロックにもニーズがあるからなんだろうなぁと思ったり。つまりいつもなら☆7だけを同行してても十分なのに、今回は☆7を提供してくれてるフレが少ないからなんだろうなぁと。
※そう考えるともし☆7ならもっとずっとなんだろうな

アルポンを取ろう取ろうと思っても決断出来ない最大の理由は、バハティアを持ってるからだと思った。数値的にはアルポンのが上だし、リミバはそこまで使わないのだけど、そこそこ高火力の属性武器ってことで閃光さんとペアで愛用してる
※閃光さんは500%だから倍率的には大したことないんだけど

・・・他にいい相手は居ないかな、、、と調べてみた。

・レーゲン 緋蒼ノ剣

技巧石を4-12消費して、攻撃700%。雷デバフはないので、バハティアで行くならサクラ必須。火か氷にするなら100%デバフしてくれるので、レーゲンから起動で、サクラ不要になる。ただ、火or氷の真両手大剣はないので、トータルでダメージが伸びるかどうかはかなり怪しい。

・ジェクト ジェクトラッシュ

100+500=600%。水耐ダウンが付いているが、アビ自体は無属性。ぶっちゃけアビ覚してない二刀使いは上限が400%のままだろうから、魅力薄なのは否めない。

・ユフィ 氷単体、氷全体

どちらも600%だが、当然氷属性で、相性は良いとは言えない。

・ナギ 眩耀

単体に攻魔650/650%の光属性。ハイブリッドではあるものの、60%の光デバフも付いていて、存外相性が良さそう。ただ、本気で使うためにはナギを磨かなきゃならないし、果たして磨く価値があるかどうかは、、、

・オルランドゥ 聖光爆裂破

元祖聖光の人。倍率確認したら520%で光耐性-50%だった。これなら閃光さんのがいいかな。

・シトラ マインドホーリーフラット

まさかの光属性900%!で相性抜群かよ!と思ったら、まんまと、「14HIT」。つまり、クラウド側はフルチェインするけど、シトラ側はトリプルで撃っても最初の1回目しかチェインしない。つまり実質450%のWアビチェインに、900%×2がオマケになる感じ?

ただ、トリプルアビ持ちなので、マインドホーリー以外のことも出来るっちゃ出来る。つってもMP回復か、フォルシトに及ばない召喚攻撃くらいのもんだけど、、、。

・・・

上の方で書いたけど、過去の降臨とかの「それなりに強いかも知れない相手」に、高火力で初手をぶつけるなら、

 正直レジ子には勝てない。

頑なに彼女を取らない意味がわからないとも言えるけど、それでも意地を張り続けるなら、このクラウドを使って出せる高火力を模索するだけの話。

今はリドフィー、晴れフィー、サクラと、クラウド×閃光でやってるけど、サクラをイグニシオにして、クラウドの武器をアルポンに、閃光をアビ覚レーゲンにすれば、たぶんダメージは伸びる。ただ問題は、その価値があるかどうかって話。

 正直微妙なんだよな、、、。

あーーーセレチケが使いたい!サクサク使える人、マジで凄いと思う。エリクサー病でホントに使えない。

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

CROSSCODEほか

年末に買ったSTEAMのアプリで、遊んでなかった最後の1本。主人公が女の子で、日本語ローカライズはかなり丁寧ではあるものの、キャラデザインは正直バタ臭く、萌えとはかけ離れている。

ゲームシステムは「神々のトライフォース」にかなり近い。見下ろし型のアクションRPGで、マップ上の仕掛けを解いて先へ進める感じ、新たな装備で行動半径が「広がっていきそう」な感じ、移動速度を含めたテンポはゼルダより今風にハイテンポになっていて、その面でのストレスもほぼない。

ゼルダと違うのは、デフォルトで飛び道具があり、それを絡めた仕掛けも豊富。また経験値によるレベルアップシステムも「あるっぽい」が、経験値稼ぎが出来るかどうかは今のところ未確定。

会話シーンがとても多く、ともすれば冗長に感じることも少なくない。左右にバストアップのキャラ絵が出る時もあるが、デザイン的に日本向けでないこともあり、さらにスクリプトの洗練さも、ゼルダには遠く及ばないため、「アクションだけでなくしっかりとした物語も描きたい」という欲張りな気持ちが、逆にゼルダとの完成度の差を露呈してしまった感がある。

あといくつか気付いたことと言えば、、、

・世界観がSFなこともあり、BGMにファンタシースターオンラインっぽいものがあった。嫌いではないし、他のBGMも悪くない。

・ボス戦は迫力もあり、とても重要なこととして「難し過ぎない」。1回死んで次余裕でクリア出来る感じが心地よく、このままの感じで最後まで行けば、モチベも途絶えずにクリア出来るかも知れない。ここは作り手がどこまで「エゴに走らずにいられるか」がポイントになると思う。ついつい難しくしたがるから、、、。

・ショットを使う手前、RBボタンを頻繁に押させるのが、多少違和感があると言えばある。が、アサインを切り替えることも出来るので、微調整したければ出来る。

・「ゴロン」つまり回避があるが、残念ながら回避後に硬直が入り、ゴロンを繰り返すことで結果僅かばかり高速に移動出来ると言うわけではない。ムジュラとかとは違う。

・アクション系フィールドの完成度は、難度も含めとても高いが、ゼルダと違って広大な街があったり、会話可能な、ある意味存在価値の薄いNPCが多いので、「ゲームをしたい!」と言うモチベを、がっぷり四つで受け止める感じではないのがちょっと残念。ストーリーそっちのけで、探索探索さらに探索、と言う遊び方は出来ない。

・エリアの繋がりは、序盤故にまだ固まってないものの、一箇所ポータルが集まっているところがあるので、そこから各地へジャンプしていく感じになりそう。ボリュームがどの程度あるかはわからないが、操作系の完成度が高いので、パズル面やアクション面など、高難度のものが用意されても、十分楽しめるだけの器はあると思う。もっともそれらも、

「作り手のバランス感覚次第」

ではあるけども。

・マップも一応あるが、正直アバウトすぎてあまりピンと来ない。画面が切り替え移動なので、把握はし辛くないし、マップ内に「開けられなかった宝箱のアイコンを置くことが出来る」反面、最初から「未開封の宝箱として表示するようにしてくれていれば」何も問題なかったんじゃないの?とも思った。

・・・

プレイする人は少ないと思うし、爆発的な魅力は、キャラデザインとスクリプト周りによって、正直ない。ただ、とても遊びやすく、難度も(少なくとも序盤は)かなりイイ感じなので、「神々のトライフォースみたいなゲームが遊びたい」という衝動には、かなり応えてくれる内容だと思う。1500円の価値はあるかな。現時点での評価は★★☆。

●ヴィクターヴランその2

長男とマルチで多少遊んでみたけど、昨日は無事「パソコン操作側」でもマウスカーソルが表示され、普通に動かすことが出来てた。

移動速度UP系のカードや、「ゴロン」の回避距離が伸びるカードなどを装備することで、よりテンポよく回れるようになってきたし、今後もそこを強化出来ると思うとちょっとワクワクする。「ソーマブリンガー」でガンガン高速移動してたのを思い出す。

レベル16になって、「合成」が使えるようになったので試してみた。合成は、、

・ベースに3つの素材を混ぜる

・ベースなしで、同レベルの箱3つでも合成可能。その場合は、1ランク上の箱が出てくる。

・白箱→緑箱→オレンジ箱という感じにランクが上がったが、オレンジ箱からは当然オレンジ武器が出てくると思い込んでたら、

 まんまとカードだった。

もちろん効果はそれなりに高い物だったが、それ以上に驚いたと言うか気付いたことは、

 マルチプレイ時は、コモン以上のレアアイテムは「プレイヤー全員に配られる」と言うこと。

合成した人だけでなく、一緒にプレイしている人も貰えるし、戦闘で手に入れたアイテムも同様。つまり、「アイテムの取り合いは実質ない」。強いて言えば回復アイテムが拾った人しか手に入らないとか、お金も同様とかあるけど、大局に影響はない。

その結果、宝箱が貰えるミッションを二人がそれぞれクリアすることで、その宝箱を使った合成が、「実質倍のペースでやりやすくなる」。当然博打要素が高いため、出てきた物に失望することはありえるが、それでも序盤からハイレアなアイテムを狙いやすくなるのは楽しい。特にレベルアップ時の選択肢に宝箱がある場合で、さらに他の二つが微妙であるなら、迷わず宝箱を集めていこうと言う気になる。

強いて言えば、オレンジ箱も3つ集めればさらに上の箱になるのかが興味深いが、それも含めてモチベに繋がってると言える。

ただ、問題があるとすれば、出てくる装備やカードが、今の自分のレベルに則した物である可能性があると言うこと。わかりやすく言えば、

 凄く強くなってから開けた方が、圧倒的に強い武器やカードが出ると思われる。

弱いウチに開ければ、あくまでその時点では強いかも知れないが、「あまり長期的に使い続けられないモノ」が出てきてしまうかも知れない。まぁその辺は「良いジレンマ」として受け入れる感じではあるかな。

・・・

ノーダメージで50匹討伐、みたいなシビアなチャレンジは、報酬も緑箱だったりして魅力的。でも当然それは難しいし、現時点で既に長男と僕の実質的な強さには差がないので、多少進めたところで、そのシビアなミッションを余裕でクリア出来るほどには強くなれない感じはする。まぁ全てのミッションが容易にクリア出来すぎるよりはいいかな、とも思うけど。

隠しエリアを探すのも、「三角飛びが出来る」という、フィールド型ハクスラとしては極めて珍しいシステムにより、「ちょっと楽しく」仕上がっているし、

 普通に(フリーズせずに)起動してくれれば、普通に楽しめる佳作ゲー

って感じではあるかな。前回評価したか覚えてないけど、フリーズ抜きにすれば★★☆くらいってところ。

--------------

10本買って、概ね遊んでみた。
※唯一ワンショットだけは長男のプレイを横から少し見てただけだけど

その中で、個人的に一番面白かったのは「ゼロレンジャー」ただし、日を空けたらガッツリ難しく感じるようになっていて、つまりは老化によるプレイの劣化を如実に感じてしまったりもした。

他は割とドングリの背比べが3つ。ヴィクターヴラン、クロスコード、イコノクラストは、どれも軽く遊ぶにはちょうどいいゲーム。ジャンルも、ハクスラ、ゼルダ、メトロイドと分かれているので、興味が在れば買ってもそれなりに満足すると思う。

ホントはリターンオブザオブラディンをガッツリがっぷり四つでクリアまでがんばりたい気持ちもあるのだけど、正直難し過ぎると言うのが本音。ちょっと悔しいかな。

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

ヴィクターヴラン

Steamで買ったハクスラ。定価はともかく495円。PS4で2月にDLC入りがフルプライスでリリース予定だけど、オリジナル自体は2年か3年前のもの。ディアブロ3がいつ頃か確認したら、2012年5月だったので、それより3年くらい新しいが、

 見た目はソレより劣る。

まぁ価格的にもメーカー的にも規模が小さいところだろうから、、、ってかブリザードより規模が大きいところもそう多くはないだろうけど、

 ともかく、小粒ながら丁寧に作られた良作という感じ。

ただ、最初始めようとしたら、一枚の静止画とTIPSが表示された状態でフリーズし、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャを起動、強制終了という手順を3回ほど踏むことに。

結果何が悪かったかと言うと、

 4K表示がダメだった。

僕はデスクトップを4Kで表示しているのだけど、それはそれだけで結構メモリを消費する。ゲームが始まった後自動でフィクスしてくれれば大した問題にもならないのだけど、「始まる前の段階」でパンクしてしまったらしく、

 解像度をフルHDに落として起動したら、問題なく動いてくれた。

まぁ495円だし、と諦めかけてたりもしたけど、遊べて良かった。

特徴としては、スキルツリーとかクラス選択がなく、

・武器・・・レベルが上がると最大2種類をRBで切り替えながら使える。それぞれに、通常攻撃と特殊攻撃2種があり、この特殊攻撃は武器種ごとに決まっていてクールタイムもある。
※通常攻撃にもクールタイムはあるが、かなり短い。まぁレイピアは一瞬だけどハンマーは重い、みたいな感じ。

武器の種類は、現状で、レイピア、ソード、サイズ、ハンマー、ショットガン、ライトニングガン等が出ていて、武器毎にパッシブが付いてるのは通常のハクスラ同様。

・カード・・・レベルが上がる毎に「枠」と「ポイント上限」が増えていき、例えば2枠あって上限5なら、「2と3」のカードか、「1と4」のカードを装備出来る、みたいな感じ。当然ポイントが大きいほど効果が高い。まぁフレキシビリティの高いパッシブスキルシステムという感じかな。

・オーブ・・・正式名はわからないが、いわゆる必殺技。敵を倒してるとゲージが溜まり、MAXになってLTを押すと発動する。威力は最大級に強いものの、一定時間敵を倒さないと「キュキューーーン」と0になってしまうので、多少慣れは必要。これも装備扱いで、好きなオーブに切り替えることが出来る。

基本はこの三つの装備枠でビルドしていく。前述の通り武器には銃もあるが、いわゆる専門職ではないので、飛び道具だけで全ての敵を倒すのは難しい。ただ、エリア毎にあるショートミッション、、、クリアすると経験値やお金が貰えるヤツには、「ダメージを受けずに80体倒す」みたいなのもあり、要所要所で飛び道具が欲しくなったりもする。

また、「装備中アイテムドロップ率+20%」とかもあり、右手はそれにして一切使わず、左手メインで戦っていったり、左右の武器の特殊攻撃をテンポよく切り替えながら、クールタイムをやりくりしたりと言うプレイスタイルになる。

・・・

日本語化はとても丁寧なものの、ボイスは英語なので、「読まなければ話はわからない」。ただ、言ってもハクスラなので、ストーリーとかはあくまでおまけ。死なないように薬を飲んだり、隠しエリアを探したりしながら敵を全滅させていくのが基本。

4時間くらい遊んだかなぁってところだけど、

 最初のボスが出た頃から、ようやっとちょっと面白くなってきたかなって感じ。

ディアブロも最初は地味な攻撃しか出来ないし、「物の価値」がよくわからなかったりもするし、遊び方がそもそも「なじまないと」自分のペースが掴めなかったりするけど、

 3時間くらい遊んで、やっとその感じが掴めてきた。

「シークレットエリア」を見つけることでアイテム
※割とカードが多い
を手に入れたり、5つほどあるミッションをクリアして経験値やお金を貰ったり、やっとちょこちょこレジェンダリ
※ルックスがオンリーワンなユニークアイテム
も出始めて、

 楽しくなってきた感じ。

特徴はとにかく装備だけでキャラのスタイルが全く変わるので、手数が多くドレイン出来る武器にするとか、必殺技が広範囲なものにする、特定の種族特攻、アイテムドロップ、お金ドロップ量UPなど、気軽にいろいろ試せる。

死ぬと、拠点から復活するか、オートセーブポイントから復活するかを選ぶことになるが、装備してた武器?をその場に落としてくるので、とりあえずそれは拾わなきゃダメ。てか経験値とかのデスペナがあるかどうかはわからない。

拠点にはショップもあるし、アイテムの合成要素もレベルが上がれば出来るようになりそう。構造的には、どんどん先へ先へ進んでいく一本道というより、拠点からマップにジャンプして、ところどころにあるダンジョンのミッションをクリアしつつ、物語を進めて行動範囲を広げていく感じ。つまり、「ノーダメで80匹倒す」みたいなミッションも、自分が強くなれば達成もしやすくなる感じ。

シークレットエリアを見つけるミッションが地味に楽しく、地味にもどかしい。簡単に見つかるものもあれば、未だに見つかってないものもあり、ただそこに固執しなくても大局には影響なし。

ダンジョンを出入りするとモンスターは復活するし、ところによってはアイテムボックスも復活してそうな気もするが、安い箱だったからかも知れない。そもそもボスを倒さないとイイ物が出ないのはいつもの話。同じボスを何度も倒せるかどうか、2回目も1回目と同レベルのドロップがあるかどうかは未確認。まぁ出なくて普通。

移動速度は「やや遅く感じる」レベル。先に挙げたシークレットエリア探索時などは特にそれを感じるが、たぶん進めて行くことで移動速度を上げるカードや装備が見つかりそうな気配濃厚なので、そう言う時は随時切り替えてプレイすればいいのかな、と。
※多少インターフェイスにもどかしさがなくはないけど。例えば「このカードを装備したい」という時、一旦装備してるものを外してからじゃないと装備出来なかったり。決定→どのカードを外すか、の流れでもいい気がする

・・・

最初はやや微妙であったけど、止める直前は、「あ~エクスヴィアスのオーブが溢れてそうだな~、でもキリ付かないしな~」なんて事を考えるくらいはハマってた。「久々に仮眠なしで4時過ぎか~たまにはいいかな~ダラダラゲームすんのも~」みたいな。

トーチライトと比べるとグラフィックの居心地が良く、
※オーソドックスなダークファンタジーカラー

視点の回転速度やアイテムドロップ率も自分的にはちょうどいい。
※回転は速め。アイテムはややしょっぱいくらい

ハクスラは、一見どれも同じように見えるけど、最初のルール把握はやはり面倒で、
※メトロヴァニアと比べると、だけど
始めるまでちょっぴり気が重かったりもしたりしたけど、一旦軌道に乗ればその世界は普通に居心地がよく、

 ああ、やっぱハクスラは悪くねぇな

と思ってる自分を見つける。

つっても現時点では★★☆という感じで、年末のノミネートとなる6点には届いてない感じ。一言で言えば、爆発力がなさ過ぎる感じ?ただ、それはまだ序盤だからとも言え、今後唸るような展開、、、例えば強烈に強いユニークモンスターやユニークアイテムが出たり、目を見張るようなグラフィックの背景に出くわしたりすれば、評価は上向くかも知れない。

とりあえず495円なら普通に安い。1980円で買うほどじゃないと思うのは、年式によるものかも知れない。グリムドーンとどっちがいいかはわからないけど、

 来年とかあっちが500円くらいに下がって買う日が来たら、比べられるかも知れない。
※その頃はこっちのことを完全に忘れ去ってるだろうけど!

追記

書き忘れてたけど、本作はスプリット画面でローカルマルチプレイが出来るらしい。もっともレベルとかが均されるわけじゃないだろうし、プレイ時間が近しい2人じゃないとあまりしっくり楽しめないだろうけど。

あと遊んでないのはONE SHOT、CROSS CODE、RADIANT ONEの3本。今のところは今回買った10本の中で一番楽しめているのはシューティングの「ゼロレンジャー」だけど、果たしてこれを超えるものがあるかどうか、、、。てか何もクリア前にガンガン新しいお菓子のフタを開ける必要もないんだけどさ。

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

ZERORANGER

か~っ面白れぇ!正直自分が求めていた楽しさはこのタイプじゃなかったと思う。あと、今シューティングやることに少なからず抵抗があったような気すらするが、

 ここまで面白いとぐうの音も出ない。

Steamで購入した縦シュー。「縦シュー」とは縦方向にスクロールするシュークリームのことだ。最近の子はあんま知らないかも知れないが。

既にいくらで買ったのか忘れているが、、、

 調べてみたら1012円だった。

もう十分元は取れた。一緒に買って、この直前にプレイした「RYM9000」が155円で30円分くらいしか楽しめなかったのに対し、こちらは、1012円で買って2000円分くらい既に楽しめている。てか、

 本気のシューティングでここまで楽しめたのは久しぶり。

ダライアスバーストとか、ゴシックは魔法乙女とか、他にもスマホでいくつか遊んでたとは思うし、ジェッツンガンズゴールドなんかもかなりの時間楽しませてはもらった。でも、

 本質的なシューティングの楽しさ、撃って避けて倒す。このプリミティブな楽しさ、演出の妙、システムや難度のバランス、それら全てにおいて、

 ゼロレンジャーの方が上なような気がする。

ゼロレンジャーはパッと見ファミコンのグラフィックである。
https://store.steampowered.com/app/809020/ZeroRanger/

正直コレを見て「一ミリも興味が沸かない」という人には、さすがに一切オススメ出来ない。ジェネレーションギャップもあるだろうし、育ってきた環境によってセロリが好きな人もいるだろう。僕は嫌いだが。

てか、僕自身そこまでこのゲームが面白いとは思ってなかった。はっきり言ってナメてた。ファミコン風グラフィックも、ある意味コケオドシでしかないとさえ思っていた。Steamの評価コメントで「斑鳩やシルバーガンのよう」と書かれていても、

 そりゃアータいくらなんでも言い過ぎっしょ!

とタカをくくっていた。

 だがしかし!あながち間違いでも無し夫!

始めると最初は一切のパワーアップもなく、ショットも一種類しか使えない。一見3種類使えそうな雰囲気に「アレ?」と10人中10人が違和感を感じると思う。

 クリス、こんなの絶賛してたの?モーロク?モーロクなの?前からモーロクだったけどさらにモーロク?モーロクブーストモーロク?

そんなことを思う人も居るかも知れない。

 だが違う。このシューティングはガチだ。ガチで面白いヤツだ。

グラフィックは緑とオレンジを基調とし、これは面が進んでも変わらない。ずっと緑とオレンジのままだ。だが、そんなことはこのゲームに対し一切のマイナスにはならない。

 それでも十分過ぎるほどカッコイイから。

メカデザイン、アルゴリズム、配置、演出、パワーアップシステム、展開、難度のバランス、音楽はやや甘さがあるし、日本語じゃないので時々表示されるメッセージの意味がよくわからなかったりもするが、あと、自分の360コントローラーよりもしかしたらスティックで遊んだ方が楽しいんじゃないか?と言う気もするが、

 およそ思い浮かぶシューティングの楽しさのうち、「グラフィックの解像度と色数」以外のほぼ全てのファクターが最高旧。もっとも古いってこと!いや違う最高級だ。間違えた。テヘペロ<キモ。

どこから説明していこうか、、、

まず基本はただ敵を倒して進んで行けばいい。それで一度も死なず、最後の敵を倒せればたぶんエンディングだ。僕はまだ到達してないが。ただ、それはそんな簡単じゃない。

ショットはAボタン。自機は左スティックで操作する。十字キーはたしか効かない。敵は上からだけでなく下からや横から来ることもあるし、スクロールが変則的に変わることも多いが、

◎イイトコその1 緑の敵は当たっても即死しない(タブン)

ちょっぴり吹っ飛ばされて一時的に自機が点滅し、操作が不安定になるものの、1秒くらい当たらなければ元通り。いわゆるFPSのクールタイムのような感じで、どんな攻撃でもいきなり死ぬというわけではない。

◎イイトコその2 消せる弾と消せない弾がある

どれが消せてどれが消せないかは、しばらくやって学ぶしかないけど、結構消せる。消せないまでもその場にとどめることが出来たりする。弾はそれなり多いが、通常ショットで消せなくても別の攻撃手段だと止められる場合もある。

◎イイトコその3 残機3でエクステンドもあり、残機のある間はその場復活。さらに残機が無くなると直近の復活ポイントから再スタート。当たり前のようでいてこの「復活ポイントの位置」が素晴らしい。ボス直前からだけでなく、道中も雰囲気が変われば復活ポイントも変わる。コンティニューすれば復活ポイント。ゲームスタート時には面セレクトが出来るが、

 4面がスゲェ長い※まだクリアしてないので、そこまで大きな意味はないかも

で、そのコンティニューは、スコアを稼ぐと徐々に増えていく。最初3つくらいはサクッと増えるが、7つ目ともなると相当稼がないと増えない。でもそのバランスもとても良く、「がんばってこのエリアを3機で抜けよう」とか「次はここまでコンティニューをなるべく残して来よう」という、当たり前のことを当たり前に思える。

 コレって本当に凄いこと。

今は昔と違って自分のゲームに対する耐久力が落ちてしまってる。昔なら全然がんばれたことが、今はすぐに折れてしまったりするけど、

 本作は、今の僕を折れさせないちょうどよさがある。

◎イイトコその4 パワーアップが実質無い

さっき書いた通り、コンティニューするとボスの直前から始まったりする。ゲームによっては、そこで復活してもパワーアップがないからろくに戦えない、ってこともあるが、本作はプレイ中にショットが強化されたりしない。
※一応ひとつだけ強くなる武器はあるけど、、、まぁ特例

なので、「死んでも大きく凹まなくて済む」。また、ショットは1面をクリアすると2種類から1つ選ぶことが出来、2面は2つのショットを2つのボタンで戦えるようになる。3面でさらに2種類から選択出来、4面では、、、。一応ナイショにしておこう。

面セレクト時に2面から始める場合は、「取得済みであれば」2つ目のショットを選択出来る。つまり、1面を2回クリアして、最後に別々のショットを取る。3面も同様で、書き忘れてたけど自機も最初2種類から選ぶことが出来るので、

B TYPEの自機で1面クリア時のBボタン2種、2面クリア時のYボタン2種、3面クリア時の2種

C TYPEの自機で1面クリア時のB2種、2面クリア時のY2種、3面クリア時の2種

から選べる感じになる。

ただ、BとC(※ちなみにAは無い)の自機を切り替えると、AボタンだけでなくBボタンやYボタンの性能も変わる。Rボタンの性能は、、、ナイショの話。

ともかく、自分で使いやすい組み合わせを見つけるのもいとおかし。一応武器の枠はあと二つ残っているので、どのタイミングで手に入るのか、とても楽しみだ。

◎イイトコその5 ファミコンっぽいが、、

解像度もファミコンっぽいが、画面は縦長だし、たぶん実際には違う。ファミコンのテレビ表示はここまで縦長じゃなかったと思うし、さらに言えば「テレビを縦置きした状態で遊ぶタイプのファミコンゲームは存在しない」。

音は完全に今のモノだし、スプライトでチラ付くこともなければ、巨大な敵がこれでもかというほど出てくる。さらに当時のファミコンゲームであれば、障害物に当たっても「まず死ぬ」のが普通だったが、本作では地上物に「圧死させられなければ」死なない。つまり、

 死んで欲しくない場面では死なないし、「これは死ぬわ」と言うところでは死ぬ。

 「死に納得出来る」。

プレイフィールは、斑鳩とは違うが、3種のショットの使い分けや、Rボタンでのナイショの存在などから、シルバーガンや、R-TYPE、イメージファイト、あとマイナーだけど東亜プランのヘルファイアー
※4方向のショットを使い分ける横シュー
のような手触りがある。てか障害になる地上物がある点が「特に良くて」、最近の空中物と弾幕アルゴリズムだけで組まれた作品とは一線を画している。

 やってることは一切ファミコンっぽくはないし、もっと言えばもしこのレベルのゲームがファミコン現役時代にリリースされてたとしたら、

 ストIIなどの格闘ブームは5年くらい遅れたんじゃないか?

ってくらい素晴らしい内容。

ファミコンシューティングと言えばザナック、グラディウス系が有名どころだが、

 一切負けてない。

まぁ今のゲームと当時のソレを比較するのもどうかとは思うけど、こと「シューティングゲーム」というジャンルに置いては、「古さは必ずしも悪さではない」からな。まぁさすがにインベーダーを今楽しめるかって言われたら、それはそれで別だけど。

◎イイトコその6 リスペクトが素晴らしい

先に挙げたショットだが、書き忘れた点として「面が進むと武器そのものが強化される」と言うこともある。2面のBショットと4面のBショットは、絵的な派手さ(たぶん威力も)が違うのである。

ショットは、「溜め撃ち※R-TYPEみたい」や「バリアになる※イメージファイトみたい」「ホーミング※レイフォースみたい」と、どこかで見たことがあるような雰囲気のものも多く、

 遊んでいてニヤリとしてしまう。

特にホーミングレーザーは面白い武器で、

 ロックオンして放つと言う手間が掛かる分、隙が大きい。だが威力も相応にデカイ。でもやっぱ隙が大きいから使いにくい。でも背景にうっすらと見える「遠くにいる敵」を倒せる唯一の手段なので、スコアアタックとか考えたら使いたくなる。

 やるな、と思う。

◎イイトコその7 スコアアタックも悪くない

倍率が表示されるが、怒首領蜂みたいにシビアにゲージが減るわけではなく、僕レベルではまだそこまで意識出来ていないが、スコアはコンティニュー回数にも影響するし、

 コンティニュー回数がMAXの8回になったら、もしかしたら武器が増えるんじゃないかという夢を見てしまう。

増えないかも知れないし、増えるかも知れない。だから、スコアも出来たら稼ぎたいって思ってしまう。プレイ中にスコアでエクステンドしたりもするし。

・・・

一昨日「超連射68K」をプレイして、シミジミ素晴らしいなぁと痛感したが、ゲーム性としては全く負けてない。
※ただグラフィックは68Kに軍配

どちらも「今遊んでも十分応えてくれる」傑作シューティングだと思うし、もし中学高校時代にシューティングが大好きだったって人が遊んだとしたら、

 え?コレって、結構凄くない?

って言うレベルの凄さもあると思う。

迷ったけど、クリス評価は★★★☆。

下手したらさらに伸びる可能性すらある。かなり面白い。

ちなみに、、、

唯一欠点というか残念な点があるとしたら、自機の動きが遅いため、「わずかな慣性が働く感じがすること※実際は働いてない」。もちろんソレ込みでバランス調整しているので、致命的な欠陥ではないのだが、「好みとして」もう少しカッチリ動いて欲しかったかな、って気はした。

つかこれ遊ぶと、時間がすぐ経っちゃうんだよな。良く出来てる証拠。まさかシューティングでこの感じを得られるとは思わなかったな~。。

そうそう、書き忘れてたけど、プレイフィールが似てるゲームがあった。

 ファミコン版「バトルトード」

言われてわかる人だけうなずいてくれればいいです。アレみたいに、面ごとの個性がスゲェあって、アレみたいに楽しいです。良く出来てる感じも似てる。ジャンルは違うけど。

●RYM9000
https://store.steampowered.com/app/774561/Rym_9000/

ついでなので書いておく。

ロードが長い。異常に見づらい。すぐ死ぬ。一切面白くない。良いところは一つもない。10秒で飽きた。マイナス10点。

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

ただいまの時刻は、2019年1月1日午前9時44分。新年はちゃんと明けてます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。クリスです。今年も無事始まりました。

つってもぶっちゃけそこまで派手なお正月っぽいこともなく、ネタも無く。とりあえず昨日から今朝に掛けての「日記的なこと」などを。しょっぱなからショボいとも思いつつ、まぁそういう事もある。

●仕事が18時まで

いつもは20時までだけど、大晦日はやや早じまい。年末寒くなってくれたので、ありがたかった。

毎日のように店頭の柱にある温度計で気温を確認するのだけど、昨晩は4度ほど。2日ほど前に雪が降った時よりは、辛うじて暖かい感じ。吐息も白くない。

これから2月までは、例年通りならどんどん寒くなっていく。自分は「暑いときに涼しく感じる」より「寒いときに暖かく感じる」方が好きなので、季節としては冬のが好き。いろんなもの腐らないし、虫もいないし。

てか、毎年「新年感」が薄れていくけど、しゃあないわな。僕以外にもそう言う人は居ると思うし。

●帰宅したら子供達が帰郷

娘は元旦当日に帰ってくる予定だったが、まんまと長男と二人ともいた。「おかえりただいま」と言う挨拶は、ある意味大晦日の風物詩的なモノかも知れない。

娘は新幹線で「倒れた」と言い、周りの親切な人に助けられたそうな。なんで倒れたのか良くわからないが、今見る限りは割と普通の女子大生。「なんか女子大生っぽい」感じだったのが新鮮。特にメンヘラ、ヤンデレ、病弱で余命幾ばくもない感じはない。

長男も無事健康そう。今年は風邪をひいたらしいが、少なくとも今は大丈夫そう。むしろ厳しそうだったのはかみさん。年末風邪ひくのは、僕の記憶では初めてなんじゃないかと思うが、かなり辛そう。でも久々に娘が帰ってきて嬉しそうでもある。表面的にはあまり出してないけど、心なしかはしゃいでる感がある。

娘は「自分が食べて美味しかった」というチョコレート菓子をおみやげにしてくれたが、

 長男のお土産はなかなかになかなかだった。

まず最初に「いつ出すか迷う」と言い、「全員揃っていて体調も整っていてお日柄も良くテンションも上げやすい」そんな日じゃないと、と、

 これ以上ないほどハードルを上げる。

そんな上げて大丈夫かとも思うが、つまりはそのお土産がかなりグレートなモノだというわけだ。

 一体何が!?

取り出したのは、イイ感じの布でくるまれた箱。風呂敷の生地も良さそうで、「これは高そう」なオーラをバシバシに出しまくり。

中に何が入ってるか当ててみようと思い、最初に「これは食べ物?」と問うと、一瞬口ごもって、「うんまぁ、、そうと言えば、、」

 「飲み物か」。

我が家は基本アルコールを嗜まないので、そこでそれがお酒である可能性は消えた。で、高そうなものとなると、、、

 「桃のジュース?いや、メロンか!?」

風呂敷をほどくと、そこには小さな桐箱。ちなみに中に入っていたビンの容量は、

 わずか180ml。
※そこから桐箱の大きさを想像してもらえばわかるけど、つまりはそんな全然大きくない。

 「和茶倶楽部 息吹」

知ってる人は知ってる、知らない人は当然知らない、

 「超高級な緑茶」

だった。180mlしかないので、コップにちょっとずつ分けて、「味見程度」しか飲むことが出来ない。一人当たり45ml。ヤクルトより少ない。

こんな量で何がわかるのかとも思うが、乾杯をし、口にした瞬間、、、

「うぉぉぉぉ!!!」

こ、これは凄い!

繰り返しになるが、中身は緑茶である。緑茶が凄いとはこれ如何に。てか「凄い緑茶」とは一体どういうモノなのか。もしこれがマツコの知らない世界で、マツコが目を見開いて「うぉぉぉ!!」と言ったら、それはつまりはどういう味なのか。

 一言で言えば「爆発する味」。

濃いか薄いかで言えば濃いが、それはただ緑茶を煮染めた感じとは全然違う。極端な話、茶葉を直接なめたところで、そう大した破壊力などない。口の中に入れた瞬間、わずか10mlにも満たない「水滴のような量」の緑茶が、

 口の中で暴れまわるほどの自己主張。

言葉にするとするなら、口の中全体に、「緑茶だぜぇぇぇぇぇ!!!!!!」と大声で喚き散らしているような、文字通り「爆発」としか言いようがない迫力のある味と香りを炸裂させた。

当然苦さもあるが、よくテレビで言うような「苦みの中に甘みが、、、」なんて、文字通り甘っちょろい感じは一切無い。色は極々薄い透明感のある黄色で、いわゆる抹茶のような感じでもなく、ビンこそいかにもお高そうではあるものの、見た目はそこらで売ってる「お~いお茶」、それも「濃い味じゃないほう」のそれでしかなかったが、

 羊の皮を被った爆弾、、、

全員がその衝撃に胸を打たれた。

聞けばYoutubeでかなりのリアクションをしてる動画を見て、「これはお土産にするしかない!」と思ったのだそうな。価格は、

 当ててみる、、、、3800円!?

 ブブー。もう少し高い。

箱も風呂敷もビンも、全てが豪華の塊。その上でこの味。

 じゃあ、、、、7400円!

 ほぼ正解。てかよく覚えてないんだよね、、、っと正確には、、、7400円。ピッタリ!

 「180mlで7400円」である。

僕はお酒の値段を知らないが、いわゆる高級なお酒でも、ここまでするものは早々ないのではないかと思う。「魔王」とか言うお酒とかでも、720mlで4000円前後。息吹のが7.4倍高い。そりゃまぁドンペリとか、高級ワインとかもっと高いのはいくらでもあるだろうけども。

ともかく、娘は3倍に希釈して「うん美味しい」というレベル。本来「薄めずに飲む」ように作られていたが、「そうしないと、なんかやられちゃう」感じがする味だった。

普段買う人は居ないとは思うけど、ハレの日のイベントとしては、なかなかのものだったな。

●その後

昨日のお鍋の残りにそばを入れた年越しそばを食べ、「笑ってはいけない」をダラリと見ながら過ごし、

 あとは長男とゲームを。

・ゼロレンジャー シューティングがどうも好きじゃないと低評価。残念。

・スーパーフライト 僕以上にハマって楽しむ。シンプルだけど逆にソレがイイと。

・レイディアントワン 僕も初めて見る感じだった「ややアクションのある自分で移動するタイプのアドベンチャー」。クリアまでは30分で評価も高かったが、ぶっちゃけ「早く終わったこと」以外に特筆して良いところは見あたらず。なんかしゃらくさい感じで、かつ長男共々、イマイチ意味が良くわからなかった。

・エピストーリー 僕とは違うルートで進んで行ったが、そんなことよりびっくりしたのが、長男は「WASD」で操作してたこと!苦労して「EFJI」で自機を動かす必要なんてなかった!かなりダラダラと、それでも楽しそうに遊んでた。僕と違って「ー」や「CHE」の入力に苦労してたのは、既に彼が「スマホ入力世代」だったからかも知れない。

・ワンショット これも自分で移動するタイプ。いわゆる「脱出ゲーム」っぽい感じで、かなり面白そうだったけど、結構眠くなってきたので途中で終了。

・クロスコード 俯瞰ゼルダ。僕はまだ未プレイだったので軽く見てたけど、途中で僕が寝オチ。悪く無さそう。

そして、、、

 ヴィクターヴラン

なんと!せっかく昨日軌道に乗り始めたと思ったら、

 今日もう動かない!

どうやっても最初の画面でフリーズしてしまう。強制終了してしまう。一体何が原因なのかわからず、一旦は諦めたが、、、

しばらく他のゲームをやったあと、長男が調べてくれた結果、、、

 カレントドライブ、ユーザー、ユーザーネーム、APP DATA、LOCAL、STEAM、HTMLCACHEと言うフォルダがあるので、Steamを一旦終了してないと削除出来ないので、終了してからその中を全て削除。

あとはSteamのダウンロードファイルやTEMPファイルも削除した方がよかったが、そちらは既に空っぽで削除の必要がなかった。

ともかく、

 これで普通に起動するようになった!ありがとう長男!

そして、せっかくだからと(多少僕が進んでいるが)ローカルCOOPでプレイ。長男はキーボードで、マウスカーソルが全く見えないと言う枷があったが、何とか二人で楽しくプレイ。

 朝5時半まで。

ある意味正月らしいとも言える。まぁ二人でこの手のゲームをやるのは、ガントレットレガシー以来くらいだったが、買って良かったな。

途中かみさんがアイスを買ってきてくれたので、せっかくだからと食べる。が、その後年明け1時前に近所の神社に初詣に行くと言うのは、ご遠慮した。

 アイスを食べた後寒いところに行くのが怖かったので。

帰ってくる頃に風呂を入れ、みんなが入った後僕も入る。まるでお正月のようだ。てかお正月なのだが。あとは、、、

●ちょいちょいエクスヴィアスもプレイ

大晦日の虹チケは、長男に開けさせ、「何が出たかクイズ」。

 知ってるキャラ? →YES

 何文字? →8文字

この時点でかなり限定されるが、途中で「漢字が入ってる」ことに気付いて、結果、、、
 桜雲サクラ(3)。

・・・まぁしょうがない。

その後、結局1万ラピスで虹チケ4入りの方だけ購入。時間を置いて4枚とも開いたが、、、

・ティーダ(3)
・ホープ!(2)
・ねぎ(6)
・ユライシャ(3)

・・・まぁ一体でも残る子(ホープ)が出てくれてよかったとすべきなのか、、、。

確率的には現行の虹で嬉しい、残ると思える子は20体くらいだった気もするけど、でもスパトラリーチも20体くらい居るわけで、大晦日の虹確と合わせて1体くらいはスパトラが来て欲しかった。

 やっぱ昨夜初詣に行かなかったのがマズかったかも、、、。

とりあえずフィーナBOXは、迷ったけどスルーする予定。晴れ着フィーナのポテンシャルがそこまでじゃなかったことと、
※でも☆6の状態で全体180%攻魔バフが掛けられるのはデカい。1キル戦でユライシャの代わりにスタメン入りした。

 あ、思い出した!特攻でロックが出たんだった!

チケを青金合わせて20枚くらい使って出た。「☆6じゃ、、、」と思いきや、

 単体3ターン水耐120%ダウン

が使えるので、これまでサマーフィアリエンが担当してた役割がバトンタッチ。直近の「魔水の間」にも使える。まぁ確信犯だったとは思うけど。

ともかく、年末年始は、1万ラピスと金チケ3、青チケ18使って、配布込みで、

 ロック、晴れ着フィーナ、サクラ、ティーダ、ホープ、ねぎ、ユライシャ

って感じでしたわ。アルテマの点数は、☆7で晴れフィーが96、ロック97、ティナ98。クラウドの時はソラじゃなくても平気だったけど、正直ロックは、、、

 セレチケ使わなくていいよねぇ?

って感じ。一応トラストは魅了耐性があるとか、トラアビで開幕3回行動に全体2回攻撃があるので、☆7にしたときのアリーナ適性が高いってのはあるけども、、、でも開幕3回は2ターン目リピ出来ないもどかしさはあるか。

とりあえずホープをもう少し愛でて、あとはクラウドをセレチケで取るかなぁって感じかな。

とりあえず、みなさん今年もよろしくです。

PS.去年税抜79800円で買った50インチのアクオスが、型番は違うんだろうけど、今年69800円で出てた!むちゃくちゃ安いけど、さすがに今は買わないな。

| | コメント (1)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »