« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月31日 (水)

森見登美彦

ペンギン・ハイウェイがあまりにも良かったのと、その話をした友人が、「原作者が好きなんだよね~」などと言ったので、おもむろに検索してみたところ、

 ネットフリックスに(ほぼ)全てあった。

・夜は短し歩けよ乙女 劇場版アニメ
・有頂天家族 2ndシーズンまで続いてるアニメ。ネットフリックスには1stのみ
・四畳半神話大系

「夜は、、」は友人いわく「私は良かった」。他の二つはアニメ未見で、原作は「途中でついていけなくなった」と。

ならば、まずは「ついていけなくなった」二つを、と。

●四畳半神話大系

マッドハウスだったので、クオリティは問題ないと思ったが、ノイタミナだったので、ちょっと怪しさも感じつつ。

ノイタミナって全体的に洒落臭いというか、外連味に欠けるというか、つまりは、好みとは乖離がある作品が多い気がする。何というか、

 かっこつけすぎ。

果たしてこれはどうか。

 ・・・まさにノイタミナ。

主人公は見た目こそ普通だが、中身はそうとう病んでいて、花の大学生活になる予定が、リア充達にロケット花火を打ちまくったり、彼女彼氏持ちにあらぬ噂を吹き込んで不仲にしたりという「最低野郎」の名を欲しいままにする男。

そんな彼にも心を寄せる女性が居たのだが、ある日おでんの屋台で「自称神様」と出会う。縁結びの彼が言うには、君と、君の友人のどちらかを、そのヒロインちゃんとくっつけるつもりだという。

「君の友人」は、見た目が妖怪。中身もまさに妖怪と言っていい、主人公以上に最悪なヤツ。そんなヤツと愛しの君を!?でも自分も自分で最低だし、、、

花火の夜、神様が「この先で彼女と会うから告れ」と言う。おどおどしながら近づく彼女。しかし結局告白出来ず、、、

そんな感じの話。

とにかく凄まじいのは、主人公の早口。化物語のアラララギ君を記憶している人は少なく無いと思うけど、

 彼の3倍くらい早口で話す。

これで普通のギャラだとしたら割に合わないなぁと、声優の台所事情を心配したくもなるが、

 ともかく、キャラは非常に濃い。

 絵面は至って普通、、と言うかキャラは黒線白無地がほとんどで、マンガから抜き出したようなシンプルさだが。

まぁキャラの濃さとバランス取るにはこのくらい希薄な見た目じゃなきゃ無理だったのかって感じもしつつ、、、

 クリス評価は★☆、、、かなぁ、、、

ヒロインがなかなかイイ感じなので、「がんばりたい」気もするけど、友人が凄くヒドイので、それでモチベが帳消しになってしまう感じ。

 ペンギン・ハイウェイと同じ作者とは、、、って書いたけど、主人公が理屈っぽいところはまさに同じ!さすが京大生。

続き、見るかなぁ、、、。

●有頂天家族

キャラデザインが久米田康治で、スタジオは「PA」というトコロ。監督も良く知らないが、雰囲気は四畳半ともペンギンとも全然違う。

開幕から、かなり突飛な展開と設定についていけなくなる。

主人公はタヌキ(♂)なのだけど、唐突に女子高生の姿に化けて、師匠(たぶん天狗)の世話を焼きに行くが、師匠は師匠で以前術を教えていた弁天(人間?)に未練タラタラで、主人公に弁天を連れてこい!と、、、

 え?

弁天のルックスは、弁天というより「九尾の狐」か「雪女」という感じで、キレイだけどほぼ妖怪。ある事件で空も飛べなくなった師匠とは逆に、人間なのに空を飛んだり天狗の術も使えるように。

 え、、、と、これは何を楽しむんでしょうか?

マイナスの溜めがあるわけじゃないし、嫌なヤツが出て来るわけでもテンポが悪いわけでもないのだけど、どうにもこうにもキャラの魅力がない。

タヌキが天狗に教えを請うのはまぁヨシとしよう。でもその天狗が既に天狗としての力を無くしているとか、

 なぜそれなのに世話を焼いているのかとか、

全然わからない。説明がない。

見続けていけばいろんなことが氷解するのだろうか。2ndまで作られてるくらいだから、それなりに支持はされてたんだと思うけども、、、。

現時点では☆くらいしかないかなぁ。

----------

結局現時点では、ペンギン・ハイウェイが「際だって特別に素晴らしかった」という残念な結論に。ただ、「口数の多い主人公」自体は魅力があるし、ヒロインの作り方も僕好みな気もするので、今後またグッと来る作品を送り出す可能性は高そう。てか僕が知らないだけで既に送り出されてるのかも知れないけど。

ヒマでしょうがなかったら続きも見るかな。あ、その前に「夜は短し歩けよ乙女」を見なきゃ。

| | コメント (0)

2019年7月30日 (火)

ジュブナイル

「ジュブナイル」とは「少年期」という意味らしい。ちなみに映画のジュブナイルにも触れるが、それメインの話ではない。

そもそも僕がこの単語を知ったのは、まさに映画のジュブナイルでのことだ。児童文学とか若者を対象にした小説のカテゴリーとして、それなりに前からあったらしいが、少なくとも僕が子供の頃心を動かされた「子供が主人公の物語」をこう呼称するとは知らなかった。

 でも今は、凄くこのジャンルに惹かれている。

必ずしも小学生や中学生が主人公とは限らないようだが、僕の中のカテゴライズではそう。高校生も出てきていいけど、主人公はもっと幼い小5~中2くらいが望ましい。

昔から子供が主人公の話は枚挙にいとまがない。馴染みのあるなしは別として、トムソーヤーとかハックルベリーと言った海外系のものだけでなく、「あばれはっちゃく」「少年探偵団BD7」「ケンちゃんチャコちゃん」とかもたぶんそのカテゴリーだろう。

 まぁ、どれもさほどフックするもんでもなかったが。

やはり何と言っても僕の中でジャンルの魅力を決定付けたのは、

 「グーニーズ」1985年

だ。当時僕は既に中三だったが、今以上に子供心を維持した中三だったので、子供たちだけの大冒険には、それはもう心が躍りまくった。キャラは魅力的、SFXも迫力があり、さらにメインテーマまで名曲という神がかった傑作。
※シンディ・ローパーの主題歌だけでなく、サントラ全般素晴らしかった
海外に行った友達がおみやげで持って来た「ベイビールース」なるチョコバーにすら後光が差してたほどだ。ちなみに、今知ったけど、脚本は、ハリポタで有名なクリス・コロンバスだったんだね。

 なんだか凄く納得。

てか、忘れそうなので、思い出すままに一言コメントを添えつつ「ジュブナイルかな」と言う作品を箇条書きにしてみる。忘れてるのは悔しいので軽く調べたりもした(「打ち上げ花火・・・」以降)。

僕は点数を付けるのが好きなので、

1.キャラ、2.ストーリー(演出含む)、3.音楽、4.一般性、5.好みの5項目各5点満点で採点してみた。もちろん僕の勝手な思い込みと独断なので、文句を言われても何も言えない。

・グーニーズ 5.4.5.4.4=22

思い出が美化された感もあり、冒頭のローテンションを乗り越えるのが大変なれど、キャラと絵作りはやっぱり素晴らしい。キーホイクアンが好きだった。キャストでは、マイキーの兄貴だったジョシュ・ブローリンがビッグになってちょっと嬉しい>アベンジャーズのサノスとか、MEN IN BLACKの「若いK」とか。

・ハリーポッターと賢者の石・秘密の部屋 5.3.4.5.3=20

何を置いてもキャストが素晴らしい。エマのかわいさは地球を揺るがすほどだったけど、ダニーもルパートも十分かわいい。校長を始め、先生も魅力的だし、クラスメートも一緒に成長していく感じがとてもいい。声優も最高。でもやっぱ最初の2作までかな。

・ジュブナイル 4.4.4.3.4=19

今をときめく山崎貴監督の長編デビュー作。香取慎吾主演になっているが、全然そんなことはない。子供たちが見つけた小さなロボットが、とんでもなく大きな事件の鍵を握ってる展開が心地いい。主題歌も好きだけど、SFだからややクセはあるかな。小学生男子が居るご家庭には強くオススメしたい。ヒロイン鈴木杏もかわいい。

 つかジュブナイル≒SFって感じがしなくもないね。

・ブレイブストーリー 4.4.4.4.4=20

宮部みゆきの長編小説のアニメ化。原作は全然知らないけど、アクアタイムズの主題歌がピッタリマッチしてて、松たか子の声も嫌いじゃない。話は、途中で大きなマイナスが入るけど、それ以外は、王道ジュブナイルな感じで大好き。ただ、ヒロインミーナと最後うやむやに別れちゃうのだけは×。

・サマーウォーズ 4.5.4.5.5=23

昨日見ても普通以上に面白かった。ただ、続けて見て楽しめる感じではなかったな。ある程度忘れないと。永井一郎さんがまだ居る嬉しさと切なさ。神木君の神がかってる演技。何より話が大きくて、クライマックスのコイコイのシーンは、

 コイコイを知ってる自分には違和感ありまくりだけど、感動して号泣。

あんな簡単に役は付かない。麻雀で役満を連発するようなもんだ。

・天気の子 4.4.4.4.4=20

点数だけ見るとブレイブストーリーと全く同じ。でも振り返ってみてもまさに全く同じくらいの映画だった気がする。面白かったけど、君の名は。の印象が強すぎたかな。こっちを先に見た人の感想が聞きたい。

・君の名は。 4.5.5.5.5=24

どう考えても話と歌と一般性は満点にせざるを得ない。つまりそれがこの作品の「商品としての完成度の高さ」であり、上手さ。僕はこういうミーハーな作品やコンセプトが大好きなので、全く問題ない。キャラも5点でいいかもって気もするけど、、、↓

・ペンギンハイウェイ 5.5.3.5.5=23

どっちが好きかと言われたら絶対こっちのが好きなので、あえて君の名は。のキャラは4点に。音楽が弱い以外、ムチャクチャ好き。主人公もヒロインも最高。こんな素晴らしい作品を長編処女作で仕上げたスタジオコロリドと監督、マジスゲェ。原作者の森見なんとかさんもチェックしまくりだわ。

内容は、子供3人で大きな謎に真正面から取り組む感じと、夏休みの自由研究の雰囲気、さらにそれを支える背景美術の一体感で、見ていて「好きとしか言いようがない」話になってる。アオヤマ君に幸あれ!

・劇場版くれよんしんちゃん

いろいろあるけど、原恵一作品に関してはほぼハズレがない。オトナ帝国と、戦国大合戦だけじゃなく、温泉ワクワクやカスカベボーイズも好き。子供たちだけで巨悪に向かっていく感じと、しんちゃんらしいガス抜きだけじゃなく、クライマックスの盛り上げ方をむしろ評価したい。ガチで鳥肌必至だ。

・劇場版ドラえもん

これもいろいろあるけど、のび太の恐竜とワンニャン時空伝と言う、のぶ代ドラの最初と最後の作品が特に印象深く、好き。これを知ってると↓

・彼方のアストラ 5.5.2.5.5=22

こっちもより楽しめるんじゃないかってくらい。オマージュが多い。てか、アストラは年齢が高校生だけど、やってることや対象としてる読者層は結構若い気がする。

マンガメインでアニメ少々なので、音楽の点数が低くなってしまってるけど、正直ストーリーに関しては、「この中のトップ」と言っても過言ではない。7点くらい付けたいくらいだ。キャラも6点付けたいくらいだ。好みも8点付けたいくらいだ。

SFというクセの強いジャンルのマンガだけど、これを読んでつまらないって人は、相当少ないと思う。

・スタンドバイミー 5.3.5.4.4=21

古いことによるマイナスもあるけど、それでも古びない良さもしっかりある。キーファー・サザーランドがスゲェ怖いけど、リバー・フェニックスが超かっこいいし、何よりメインテーマが良すぎ。一生の間に見ておきたいスタンダードナンバーのひとつだと思うな~。てか、原作タイトルの「死体(THE BODY)」はあんまりだと思うわ。

有名すぎる線路を歩くシーンだけど、知っててもグッと来てしまうんだよな。

・ストレンジャーシングス 4.3.3.4.4=18

まさにそんな数多のジュブナイル作品からインスパイアされまくって作られた、「現代のジュブナイル」。ネットフリックス専売なのが口惜しいけど、キャラは魅力的だし、話も(テンポは悪いけど)まぁまぁ。現在3シーズンまで作られていて、次回作までは決まってるらしい。

長い話はそれだけで抵抗があると思うし、先に挙げたようにテンポが悪いのがマイナスではあるけど、タルいところをポンポン飛ばしつつ見ても普通に楽しめるので、オススメ度は低くない。

・打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか 4.3.4.3.4=18

声優にやや違和感があるのと、話も突飛過ぎる嫌いはあるけど、それでも子供たち中心のSFとして、「嫌いじゃないとしか言いようがない」。エンディング曲もしんみりイイ感じだし、途中ヒロインが歌う瑠璃色の地球が何よりもイイ。シャフトなので、露骨に戦場ヶ原ヒタギさんにしか見えないのがマイナスと言えばマイナスかな。声は違うけど。

・ET 3.4.5.4.3=19

ぶっちゃけジュブナイルの代表作なはずなのに、話が重くてそう何度も見直したわけじゃない。空を飛ぶシーンがあまりにも有名なのは、つまりはそこくらいしかカタルシスがある場面がないからとも思う。ただ、

 音楽はさすがとしか言いようがない。

ジョン・ウィリアムズは、歌のない映画音楽を作らせたら世界一。凡作ですら名作に変えるほどの力があるわ。

・SUPER8 4.4.3.4.4=19

スターウォーズとスタートレックを撮った唯一の監督であるJJエイブラムスのSFジュブナイル。ヒロインが主人公より背が高いのは、山崎監督のジュブナイルを彷彿とさせたけど、関連性は無いだろうな。

ジュブナイル物のテンプレとして、「主人公」「ヒロイン」、そして「ヒロインのことが好きな男子」と言う構図が割とあるのだけど、これもそう。個人的には「選ぶ必要性」は無いと思うんだけどなぁ。ライバルなんて無くていいと。

話はハッピーエンドだけど、マイナスの溜めがそこそこあるので、見返すのは重め。

・・・

我ながら、どれも面白かったなぁと思う。自分が未だにガキっぽいのも、この世代の気持ちや考え方に強くあこがれと共感を抱いてしまう価値観によるものなのかもと思う。そして、

 もっともっとこういうのが見たいなぁと思う。

ネットフリックスのサムネイルには、子供たちだけが映ってる映画がまだいくつかある。テンションに任せて見るのも悪くない。
※つまんなかったら止めちゃえばいいし

ちなみに、ネットで「ジュブナイル オススメ」で検索すると、「リトルランボーズ」が結構ヒットするけど、個人的には大嫌いなので、全くオススメはしない。犯罪を犯してる時点で、全く共感出来ないし、魅力も感じないわ。

あと、僕が知らないor見てない作品として、

・クエストオブキング 魔法使いと4人の騎士
・あの頃ペニーレインと
・テラビシア

と言うのが勧められていた。機会があったらテンション上げて観てみようと思う。てか、

 観てから判断すればいい。観る前に判断は出来ない。例え10点の映画でも、マイナス1億点の映画でも。

| | コメント (2)

2019年7月29日 (月)

ペンギン・ハイウェイ

 ★★★★☆。

こんなことがあるから、人生って楽しいって思う。教えてくれたゴローさんに最大の感謝を伝えたい。

 本当にありがとう。

名も知らぬ監督、名も知らぬアニメーションスタジオ。いつの映画かもよくわからず、どんな映画か、トレーラーすら見ていない。

でも、勧められて、躊躇わずDVDを借り、休日、真っ昼間から雨戸を閉め切り、28度でエアコンを付け、足下に扇風機を当てて、再生ボタンを押す。

最初はスマホをいじりながら「ながら見」をしようと思ってたけど、始まって数秒。

 たまにしかない、「確かな感じ」が画面から流れ込んできた。

僕はすぐさまスマホを脇に置き、画面に集中する。

 こんなことがあるから、自分の窓はいつも開けていたいと思う。

楽しめる映画、面白いと感じる作品は少なくない。でも、普通に生きていて必ずしもそれをベストな状態で触れられるとは限らない。たまたま見てしまったバラエティにネタバレがあったり、体調が悪くなってしまったり、、、。

 そもそも存在を知らずに毎日を過ごし、そして老いて、その楽しさがわからない年齢になってしまったかも知れない。

 出会えて良かった。

どこぞの映画批評では、5人のユーザーが全て満点の評価をしてた。知ってる人は知ってるのだろうけど、少なくともジブリやディズニー、新海監督ほど有名じゃない。僕のこのブログを読んで初めてタイトルを知った人も、少なくないんじゃないかと思う。

 見た人全員が感動したり、満足したりするとは限らない。

でも、

 僕がこの映画を勧められる人は、、、

 凄く多い。

「彼方のアストラ」がそうであったように、僕の中の楽しいや、幸せを、誰かにも共有してもらいたいって思う。見た人に、「面白かった」と言って欲しいなって思う。自分と同じ価値観で、自分と同じ視線で、最初から最後までずっと画面に釘付けになって欲しいと思う。

 現実がつらかったり、キツかったり、凹んだりしてる人でも、

 この映画を観て、笑顔になって、ちょっぴり涙を流してもらえたらいいなって思う。

今から借りに行こう。あなたの記憶から消えてしまう前に。「ペンギン・ハイウェイ」。一つ一つの単語は至って普通。二つ合わせても特筆する個性がにじんだりもしない。だからこそ、忘れてしまいやすい。でも、

 忘れずに見てくれたら、きっと、幸せな時間が過ごせる。

 最高の映画だった。

季節も夏にピッタリ。

----------------

以下蛇足。ネタバレはないと思う。

とにかく主人公のキャラが良かった。「頭が良く、感情的にならない。クールと言うより冷静な小学生」。何でも分析して考えて答えを出そうとするそのスタンスが、どうにもかっこよく僕好み。「魔法科高校の劣等生」の司馬達也を思い起こしつつも、彼ほど身体的に優れてるわけじゃない。

また、出番は少ないながらも彼の父親がまた最高。わずかな情報しか子供に与えてないようでいて、それが常に正鵠を射つつ、これまたかっこいい。こういう父親だから、「アオヤマくん」は、こんな風に育ったんだろうなって思う。

友達のウチダくんもとてもイイ感じ。最初は女の子かと思ったけど、こういう子が居ると居ないじゃ全然違う。

二人のヒロインも最高。「おっぱいが大きいお姉さん」と、「頭が良くてチェスが強いクラスメート」。なにやらアオヤマくんは、将来お姉さんと結婚する予定らしいけど。笑。

こういうアニメだと、芸能人を声優に使いたがるもので、お姉さんなんかは、多少の違和感が残ってたりもしたのだけど、ギリ及第点。美人でスタイルが良くて、面倒見もいい年上の歯科衛生士。

 実生活なら100%彼氏が居る。

でもこれはファンタジーなので、そう言うのは無い設定。ありがとう監督。夢を見させてくれて。

キャラクターの作画は、細田監督っぽい。実際関係があるかはわからない。背景はさすがに新海監督には及ばないまでも、雰囲気はとても良く、見ていてノイズにならない。綺麗過ぎる背景は、時として物語を楽しむ邪魔になることもあるし。

話ももちろん悪くないのだけど、それ以上に心を奪われたのは、

 その展開、過程。

子供中心で進むジュブナイルテイストの綴り方に、キレイなお姉さんがイイ感じにブレンドされて、マイナスの溜めも、テンポのよどみも、嫌なヤツも出て来ない。
※バカは出てくるけど

 すごくしっくり来る。

このままずっとこの時間が続いていけばいいのに、って思うほど、彼らの毎日がステキで、心の中がどんどんキレイになっていく感じ。いい人になっていく感じがする。

 この映画を楽しめる自分で良かったなって思う。

 誰かひとりでも、僕のブログきっかけで見てくれたら嬉しいな~。

| | コメント (2)

2019年7月28日 (日)

モデルガン

その昔長男のクリスマスプレゼントに一度買ったことがあり、僕自身はそこまでこの趣味に傾注してるわけじゃないのだけど、先日たまたま友達の子供と話をする機会があり、まだ高一で、ぶっちゃけ僕の趣味と合う分野が無かったのだけど、
※それでも自作PCを嗜んでる工業高校生だったので、自店と自宅PCのトラブルについて2、3質問出来たり。つっても、「どっちもマザーが悪いのでは?」という身も蓋もない結論になってしまったのだけど。

 ミリオタの資質はあるらしい。

つっても高一でお金もないから、そこまで買い集めたりってこともなく、せいぜいそれっぽいアニメを見るにとどまってるっぽかったのだけど、

 久々に、ネットで調べてみたくなった。

特に買ってあげる義理はなく、自分の為なのだけど。

以前長男に買ったヤツは、甥っ子に受け継がれ、それなりに楽しまれた果てに壊れてしまったと言う。銀色の派手目なヤツで、対象年齢がいくつだったのか、値段がいくらだったのかも全く覚えてないのだけど、

 10m以上先の小さなターゲットに当てるのは、なかなかに楽しい。

ちなみに普通のハンドガンで、ライフルやマシンガンではないのだけど、モデルガン素人の僕は、子供と遊んでたとき、

 「3回目くらいで的に当たった」

ってレベルの話をしてた。でもソレって、

 実戦ではお話にならない、、のか?

サバゲーではなく、リアルな銃撃戦の場合、、、まぁ言っても僕が本物の銃を撃つ機会もないわけで、撃ちたいと思ったこともないわけで。ただ、

 狙って撃って当てる。このシンプルな行程は、「最初の一発から」当てないと、、、

 とてもかっこ悪い。

映画を見ていても、マシンガンを乱射する主人公ほど興ざめなことはない。「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」とは、つまりは「たくさん撃つヤツはかっこ悪い」と言ってるようなもんだ。主人公がかっこ悪いことをアピールしてるようなもんだ。ゴルゴがカッコイイのは、無駄撃ちをしないところだ。インデペンデンスデイで空き缶を撃った軍人がかっこよかったのは、1発で当てたからだ。

ただ、言っても僕が手にするのはモデルガン。本物の拳銃じゃないから、飛距離だって全然出ないし、威力も「風の影響」も違う。至近距離まで近づいて仕留めるサバゲーでもないし、ただ娯楽で的に当てるだけなら、

 12m先の縦3cm×横1.5cmの消しゴムに、2発撃って当たればそれで上等だ。

モデルガンの精度や威力は、その道に入ってない以上「どの程度が普通で常識」なのかわからない。人によっては、、、と言うか、多くの人が撃ったことがある「銃」は、射的のシンプルなコルク銃と言うことも少なからずあると思う。

 あんなのとはやっぱり次元が違う。

今買おうと思って興味をそそられているのは、

 東京マルイ№24ソーコムMK23HG

アマゾン価格が3050円。弾は950発で509円。合わせて3559円の娯楽。とりあえず手動で発射準備をするらしく、特にガスを装填したりする必要はない。このハンドガンが、じゃあ一体どのくらい飛ぶのか。アマゾン評価が111人居て4.5と言う高得点を得ているこの銃は、、、

 50m先の枝を撃ち抜けると言う。

「50m!」ちょっとピンと来ない。

仕事場の床にあるタイルは、1枚30cm。端から端まで数えたら44枚。つまり13.2m。実にその3.8倍の飛距離を「狙える」と言う。近距離ならダンボールを2枚撃ち抜いて3枚目に当たると言う。

 さすが18歳以上。人に向けて撃ってはイケマセンってヤツだ。

僕は非力なので、「発射準備」のコッキング<と言うらしいがホントに出来るのか不安になるほどだけど、

 そこまで飛ぶのを、一度試してみたいと言う気にはなる。

50mと言えば、二級河川程度の川幅なら川向こうのターゲットまで届くくらいの距離だろう。自宅の隣を流れる川の向こうに空き缶を置いて、部屋の中から狙撃だって、、、

 この季節は蚊が入ってくるのでやりませんけど。

こういう感覚は、たぶんドローンとかにも似たものがある気がする。自分の知らない世界が見える感じ。空から自分ちを見るのも、見えないくらい遠くの的に当てるのも、同じ「未知なる世界」だと思うのだ。・・・え?違う?まぁそこは個人の感覚ってことで。

僕がお金持ちなら、気持ちよくその子にプレゼントしてあげたりもしたいくらいなのだけど、そこまで親しくないし、貧乏なのが残念。てかそんなに高い買い物じゃないと思うから、お小遣いで買って買えなくないとも思うけど、

 いざ買うとなると、他にもっと欲しい物があったりするんだろうな、とも思ったり。

・・・

他にどんなモデルガンがあるのかなぁと思ったけど、飛距離とか取り回し、コストパフォーマンスがやっぱり重要なので、ライフルみたいな「長物」には興味も沸かず、別に見て楽しむ趣味もないので金属製とかにもそそられない。ジオングとかガンダムなら金属製にグッと来たりもするけど、やっぱ、

 構えて、狙って、当てる。それが楽しい方が、僕の中の楽しいが満たされるかなって。

勢いでひとつ買ってしまいたい衝動に駆られる。近所のメガドンキもモデルガンを置いてるけど、同じのがこれより安く置いてあるとも思えないし、
※ドンキって定価売りする店だと思ってるし
いざ売場に行ったら、18歳以上じゃなくて、ただ安いヤツに心が動きそうな気もする。
※楽天だと2000円くらいで(別途送料は掛かるかもだけど)18歳以上の銃があった。ただ東京マルイではないし、公称飛距離も30mと書いてあった。まぁそれで十分なんだけど。あ、でも装弾数が12発ってのはちょっと物足りないかも→上のヤツは27発とか

いつも言う話だけど、どんな趣味でも内側に入らないと楽しさはわからない。ソシャゲのガシャに何万円も使う人だって、アイドルのCDを数百枚使う人だって、

 あとから後悔する日が来るかどうか何て関係ない。

僕は自分の価値観で「後悔少なめの人生を送りたい」って思ってるけど、必ずしもみんなそうだとは限らないし。

モデルガンは、男の子なら多かれ少なかれ「ソソられるファクター」のあるオモチャだと思う。子供の頃から大人になるまで、一度も銃の出てくるアニメや映画を見たことがないと言う人はまず居ないと思うし、例えば目の前に装填されたモデルガンがあって、眼前20m先に標的があって、信頼できる人が「撃っていいですよ?」と言われて、ためらいなく断ると言うのは、僕にはあまり理解出来ない。どんだけ忙しいのかわからないけど、

 僕なら迷わず撃たせて貰う。

特に「本物の銃」でなければ、手や指が痛くなるってこともないだろうし。

 火薬臭くなることもないだろうし。

あ、でも本物の銃を撃ちたいと思ったことはないけど、

 本物の弾丸にはちょっと興味がある。

こっちはハンドガン=拳銃じゃなくて、ライフルとかホローチャージとか、「見た目がかっこよければ」何でもいい。

 冷たそうな感じとか、そそられる。

まぁ、実際に触る未来は来ないだろうけど。

※と言いつつ僕の人生が「撃たれて死ぬ結末」だったら怖いけど。

・・・

もし買ったら、と言うか買うなら、「どうやって楽しむか」「何を撃つか」を考えてからのがいいかな。生活の中に「50m先のターゲットを撃つ必要」はほぼ無いからな。てか実際に「50mがどのくらい先なのか」もよく分からない。小さな的を用意して、本当に離れた場所から狙い撃ちに成功したとしても、

 当たったところが小さすぎて見えない

なんてことも十分あり得る話だもんな。あと、単純に的を回収に行くのも面倒だし。部屋の中で撃つにはパワーが有りすぎるとも思うしな~。

| | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

グレイテストショーマン

友達に勧められて借りてきたヒュー・ジャックマン主演の、「ラララランド二匹目のドジョウ」感溢れるミュージカル映画。

ぶっちゃけ僕はラララランドを観てないし、どう観ても僕の好みとは違う感じがしててスルーしてた人だから、特にこの映画も(店頭で何回も見てたけど)観るつもりはなかった。

でも、いつどこに楽しいが潜んでるかわからない。観てみたら意外と面白かったってことはよくある話。ただ、

 何回見ても泣ける

ってのは、キーワードとしてちょっと怖い。僕は泣かしてくる映画が好きではないのだ。泣けちゃう映画は嫌いじゃないけど。

・・・

見る前には勧めてくれた友人に、「もし、好意的な感想が言えなかったら、腹が立つ?しょうがないと思う?」と訊いたら、

 しょうがないと思う。

と言ったので見る気になった。その人にとって10点の映画でも、僕にとって0点かも知れない。それはしょうがない。映画はその人の人生が点数を決める。何を観て何に感動したのか、過去が今を作るのだ。同じ人生がひとつもないように、同じ感動を全ての人に共有するのは不可能だ。

見始めた直後、、、

 メインテーマとなる「グレイテストショー」という曲が流れ出す。

・・・相当イイ。特にサビが凄くイイ。

何度も書いてるけど、「歌」ってのはまずはメロディだ。歌詞やボーカルはそのあとに付いてくる。だから、映画音楽で歌詞もボーカルもないインストルメンタルでも、クライマックスでトリハダを立てることが出来る。最初に聴いた瞬間から、

 イイものはイイ。

まさにグレイテストショーマンの掴みはバッチリだった。

ただ、、、

そこから絵に描いたようなステロタイプのマイナスの溜めが、、、。でもミュージカル映画らしくちょいちょい歌が差しこまれ、そこで持ち直す。

 歌のシーンのクオリティが凄く高い。

 歌そのものもかなりイイ。

僕は劇団四季とか観たこと無いし、ミュージカルと呼ばれる映画もろくに観たことはないけど、

 美女と野獣(アニメ)は凄く好き。

あれも歌が良かった。

と言うか、「歌が好みの曲調であるかどうか」が、ミュージカル映画を楽しめるかどうかの「最大にして唯一のポイント」だと思う。そして、

 グレイテストショーマンは、まさにそこをクリアしてきた。

さらに、映像として見せられるダンスの質も、
※専門的なことはわからないまでも、

 観ていてとても居心地がいい。

小気味良く、違和感がないだけでなく、

 今風らしくとても情報量が多い。

それはたとえ二人で踊ってるシーンでもそうで、スタイリッシュで普通にかっこいい。そして、

 古くさくない。

サーカスなんてものは、普通はひとつひとつの演目を順番にやって、観客には順に緩急を付けて楽しんで貰うものだと思うのだけど、

 1曲の中に全部を同時進行で収めてしまう。

普通じゃない。でも何にも問題はない。

 だってこれは、サーカスでもミュージカルでもなく、映画なんだから。

SFXやVFXの特殊効果てんこ盛りだろうと、主人公たちが画面の中で埋もれてしまおうと、トータルの撮れ高が高く、

 観客である僕たちのテンションが上がればそれでいい。

・・・歌のシーンは、その歌も併せてガチで最高レベルだった。

特に、クライマックスでもあり、オープニングチューンでもある↓

●The Greatest Showman Cast - The Greatest Show (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=NyVYXRD1Ans

ちょっと音が悪いけど、もう一回目から、サビの盛り上がりは最高。

 これは、、、好きな人は何回も観たくなるだろうな~

ってくらい。てか、ヒュー・ジャックマンが歌ってるわけじゃないんだろうけど、、、
※歌ってるとこもある

 生理的に訴求力の高いメロディ。

英語だから歌えないのがもどかしい。

ホント、歌のシーンだけで、この映画の評価は★★★☆になるほど。

だけど、、、、

 話自体は(僕にとっては)やっぱりダメだった。

マイナスからスタートして、絶頂期を迎え、調子に乗って何もかも無くし、そしてまたみんなと歩き出す。

言ってしまえばステレオタイプのストーリーはこれでおしまい。これで全てだ。ネタバレ?そんなのは、

 「わからないネタ」に使う言葉だ。

誰が観てもわかりきった展開にネタバレなんて言わない。

 で、それが僕には耐えられなかった。

中盤30分くらいガッツリ飛ばした。もう観なくてもその中の展開がわかる。でもって、
 観なくても最後で涙を流すほど、感動は出来る。

僕は「マイナスの溜めが無ければ感動出来ない」とは思ってない。人によってはオハナシにならないと思うかも知れないけど、僕は、

 マイナスの溜めで、作品全体の評価をマイナスにしてしまう人なのだ。

もちろんそうじゃない人を否定したりもしないよ。

・・・

ヒューはかっこよく、奥さんは微妙。てかどっかで見たことあると思って今調べたら、、、

 ついこないだ見たばかりのヴェノムに出てたわ。

そう言えばあの時も微妙って思ったんだったわ。

ヒューの相方はザック・エフロンというイケメン。ちょっとクリス・パインっぽい。これからまだまだ出番が増えそう。まぁスキャンダルを起こさなければ、だけど。

癖の強いキャストには正直「映画だもんね」って感じで、僕的にはさほどでもなかったし、

 音楽以外は正直さほどでもない。

二人で踊るシーン、みんなで気持ちを新たにするシーン、クライマックス、、、歌のシーンを除いたら、この映画に見るべき所はない。

 でも、ただ歌って踊ってるところだけをかいつまむように見ても話がわからない。

なのでシブシブ一回目は順に見てったって感じ。耐えられなくて飛ばしちゃったけど。

・・・

メインテーマは(コレを書いてる今も)既にヘビロテで8時間くらい聴いてるし、クライマックスは6回見た。何が正しいとか、何が間違ってるとか、そんなことは関係ない。

 僕にとって楽しめる見方をするだけ。

マイナスシーンを1回見る間にクライマックスを5回見られるなら、僕は後者を取る。

| | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その530~

特筆事項はほとんどないのだけど、例のガシャを回したので報告。

●3900万ダウンロード記念ガシャ

ステップ1つあたり3900ラピスで、1と2で虹確、3でフェス虹確、4はMAXMMK×10、5でフェス虹2確定。

神社でお参りしつつ、手持ちラピスがまだ5まで回せないのを確認済みだったので、ここではひとまず3まで。

祈りは「セシル一点」、、、だったのだけど、、、

ここの神様は、概ねというか、自分でまた来ようと思う程度には願いを聞き入れてくれるステキな神様なのだけど、一点だけ禁じ手がある。

 「単騎希望だけは聞いて貰えない」

わかっちゃ居る。わかっちゃ居るのだけど、、、今回はついお願いしてしまった。

 「セシルをお願いします!」

結果、、、

 やっぱりダメだった。

1周目、、、虹は1つ。画面が切り替わったらそれでもうセシルじゃない。

 切り替わった。

タイトルはFFBE。切り替わった以上、そこまで期待も持てない。出てきたのは、、、

 何とかのフライヤ。

まだ出たばかりの超新しい子。☆6では何にも出来ないかも知れないし、調べたら覚醒カインの方がジャンパーとして優れてるみたいな話もあったけども、、、

 まぁ悪くない。

2周目、、、虹は3つ!色めきだつが、言ってもフェス確定枠ではない。画面が切り替わるか切り替わらないか、何が出るのか当たりなのか、、、

1つ目、、、なんだか見覚えがある下半身、、、少なくともセシルっぽくはない、、、からの、、、

 王レイン(7)。

2つ目、、、気のせいか、つい「今」見たばかりな気がする、、、今まさに出たばかりだった子と同じ下半身な気がする。

 王レイン(8)。

うーむ。エーデルが被るかと思いきや、王レインが。ピックアップでも何でもないステップ2で2体。うーむ。

 3体運用か、スパトラ2本目か。

とりあえず放置。

3つ目、、、画面が切り替わる。夢も希望も無く、でも持ってないキャラならまぁ、、、からの、「玉レフィア」。これだったら魔剣ルーネスの方がトラマスがイイ。

3周目、、、フェス限確定の3周目、、、虹は1つ。そして、、、無情にも画面が切り替わる。てか、

 切り替わらずに王レインが出るよりはいいけど。

スライドしていった先に出てきたのは、、、

 双子。

瞬間、「最悪のパターン」が脳裏をよぎる。王レイン、エーデル、パロポロ、、、。まぁ現時点でステップ3で虹5だから、そこまで悪くはならないだろうけど、、、。

・・・

自宅に戻ってストーリーを進める。あんまし面白くない理由は何かと考えたら、

 フィーナの性格が主人公には不向き

であることに気付く。と言うか、ぶっちゃけラスウェルもそこまで向いてたわけじゃないけど、フィーナは輪を掛けて不向きな気がする。

 7800ラピス溜まったので、すぐさまガシャ、、、

4周目、、、ちなみに「周目」と書いてるけど、ステップ5までを何周もしてるわけじゃない。ここではマックスMMKが10体出るだけで、虹確枠は無かったのだけど、、、

 虹1!

これはこれで嬉しい。結果が、

 ルールー(2)だったとしても、、、

さて、これで残すはフェス限2枚のステップ5のみ。「お願いだからセシルを・・・」と思う気持ちと、「確率的には出ない方が高いんだから、過度な期待で過度なショックを受けるのは損。結果を受け入れる覚悟を持て」という、自己防衛本能が同時に作用し、

 結果は、、、

 虹2枚(確定のみ)。

1体目、、、画面が切り替わる。画面が切り替わると言うことは、これまでフェス限で持ってないキャラが出たと言うこと。

 そして、カテゴリーは「FFXV」。

左下には水たまりのようなエフェクトが見える。

 もうノクトしかあり得ない。

 ノクトである。

前はあれほど欲しかったけど、言っても一体目、言ってもセシルじゃない。うーむ。

そして2体目、、、画面が切り替わらない!つっても確率は7分の1。エーデルか、王レインか、オニオン、ノクト、ルナフレーナ、パロポロ、、、。そっと手のひらをスライドさせて、チラリと、最下部のドットが見える。

 白い、、、。

もう瞬間にそれが誰かわかってしまう。

 ルーナ様(2)。

まぁ、、、そう言うこともある。結果は、

フェス限・・・王レイン×2、パロムポロム、ノクティス王子、ルナフレーナ

駄虹・・・フライヤ、玉レフィア、ルールー

人に寄っては、フェス限がちっとも限定じゃないみたいなことを言ったりもするけど、さにあらず。言ってもセレチケは使えないし、アルティマニア配信は待ち時間も長い。ポジティブに考えれば、

 ノクト、セシル、パロポロと、毎月1体ずつ☆7フェス限が増えていく、、、ことになるかも知れない。

ルーナ様は、前も書いたかもだけど結構欲しかったし。てか、

 返す返すもセシルが来なかったことよ・・・。

●ルナフレーナ

アルテマに寄せられた投稿がとても彼女の使い方をわかりやすく説明してくれてた。

・王レインのソウルブラッドが無い時に火力を上げられる。さらに土と雷の耐性ダウンが100%で、王レインよりも倍率が高く、MP回復にも長けている。

・SPの魔法ダメカ50%は現状唯一無二で、ターン数4クールタイム6でも、通常アビで40%魔ダメカもあるので、そこまで深刻じゃない。ちなみに通常ダメカは30%。無いよりマシ程度。

・味方全体へのデスペル兼MP50回復も、その同じターンにバフ掛けも出来るし、さらにバーサクを解除することも出来る。もっとも、何が剥がせて何が剥がせないかは、要確認だけど。

・耐性バフは実質水のみ。デバフも出来ないが、「味方全体に水を付与しつつ相手の水耐を120%下げる」潜在アビがある。ターン数=クールタイムで、使い勝手も相当イイ。特に王レインで火付与せずに火力を盛りやすい。

・魔法は水系攻撃のみ。連続魔無し。

・・・

デバフも回復も出来ず、一方バフとダメカが得意となると、相性がいいのはエレフィムよりリドフィー。さらに、アビは概ね短期決戦特化なので、延命前提なら王レインを2ターンで磨くスタイル。

1T・・・SPダメカ兼180%攻防魔精バフ兼リミバ威力UP&通常ダメカ兼MP50回復

2T・・・SP水付与兼水耐ダウン&リジェネリフレorリレイズ

魔法ダメカが50%なのは強烈だけど、相手に物理で攻められるとややもどかしい。リドフィーの開幕極楽は「74%」。エレフィムは「75%」。エレフィムのバフは200%で、ルーナ様は180%。つまり、ダメ出しにしても軽減にしてもやや劣る。

当然ながら、水耐がある相手には使えないし、エレフィムの歌みたいにセルフデスペルされても効果が残るわけでも無い。

それでも、、、

・ルーナ SPダメカ兼バフ兼リミバUP、水付与水耐ダウン
・WOL かばう兼ダメカ50%
・リドフィー デバフ水掛
※アタッカーは王レイン×3?

この3枚構成は有りかもと思う。王レインならバリアも載せられるしデスペルも出来る。WOLとリドフィーはHP回復も出来るし、エアリスに何をさせるかと考えたら、

 ほぼダメカとバリアとリレイズ、そしてケアルジャ、デスペガ。
※たまにエスナガ

ルーナ最大のウィークポイントは、リレイズが毎ターン使えないことだけど、耐久で行くと決めて進むなら、それは捨てるほかない。究極とは言わないけど、冷静な二択だと思う。
※ルーナなら被ダメ軽減で劣るということもないと思うし

気になるのは、彼女の耐久がどんなもんなのか。言ってもエアリスやリドフィー、エレフィムは相当堅い。短期決戦兵器ではあるけど、出来たら3ターン目までは生き残ってて貰いたいとも思うんだよな。

 でもちょっと楽しい(^^。

誰も同行にに用意しないキャラだしね。

●ランキングアリーナ結果

順位確認を最後行ったり来たりして繰り返すのだけど、ラスト2分とかだと、

 一回の往復で100位くらい落ちる。

つまり、直前に2698位で、戻ってきた時0時になってた場合、よっぽど3000位以内で大丈夫だと思ってたら、、、

 無事2729位。

先月がかなり緩かったらしいので、今月もそうかな~と期待して参加したけど、結果的には結構シビアだった印象。割ったラピスは1700~2000くらい。あんまよく確認しなかった。

でもまぁ久々にガチでエクスヴィアスと向き合った感じは悪くなかったかな、と。

●アビリティ覚醒&レイドパーティ

全く思い入れのないヴァルキリープロファイルだけど、アリューゼは結構愛着がある。フレイもまんざらじゃない。今思えばレナスを覚醒させておけばよかったかなぁとも思うけど、
※トラストコイン25000くらいあるし
過ぎたことをどうこう言っても始まらない。

最近のアビ覚はなかなか派手で楽しい。まぁいつまでやるか(僕、運営共に)わからないし、たまには使ってもイイかな、とめぼしいところをガッツリアビ覚した。☆6しか居ないレナスも、安手のところはアビ覚。

◎アリューゼ

結果的には3体ともアビ覚したわけだけど、スペック見ながら一番数字が出るのは彼だろうな、とまずは彼から手を付けた。

・ファイト 攻防魔精30%UP、リフレ5%

・戦場の死神 HP精神20%、攻撃90%、リミバダメージ200%UP、リフレ10%

・ハイウインド 威力3800単体物理

・ブレイズブレイド 威力3300単体物理 火属性付与&火耐-100%3ターン

・ストームエッジ 単体物理2900単体物理 防御-65%

他にもあったけど、上げたのはこれだけ。フレンドLV6くらいで、フェンリル辺りをセットしつつ、キラーではなく火力ガン積み、フルドアで、

 攻撃3000。

キラーチューンにした上での木兵チェックでは、防御デバフが通らないので、3種各1回限定で、ブレイズブレイド→ストームエッジ→ハイウインドの順で、

 4億8000万。

倍率合計は10000%で、初手のダメージではパーティ随一。異常耐性が無いとか、防精が特筆して高いわけじゃないとかはあるものの、とりあえずHPは1万を超えたし、
※HP防精ノーポット
MPに関しては、

 トリプルアビをガンガン使ってもリフレでほぼカバー出来るレベル。

これがなかなか心地よい。10000%には別段条件もないし、エレフィムが1ターン目ロンドから入る場合でも、65%防御デバフのストームエッジから入ればダメージの底上げも出来得る。
※相手がデバフ耐性がなければ

相手がドラゴンの場合や、SPアビを使えばさらに倍率を伸ばせるけど、現時点ではそこまで愛着もなく、

 どうしても強化したくなってからでいいかな、と。

ただ、初手でのダメージに関してだけは、ノクティス王子が居ない&ローザが連打系で時間も掛かるし相手のHP次第では「序盤で撃ち終えてしまう」から、「強化のしがいがあったかな」って感じかな。

ただ、言ってもチェイン相手が居るわけじゃないし、果たして本当に使い道があるのかはわからないんだけどね。とりあえず晶石もそうだけど、

 ギルが溢れてて嫌だったから

ってのが大きいかも。

◎フレイ

・ファイト 攻防魔精30%UP、リフレ5%

・浄化してあげるわ 被弾発動なので、効果はどうでもいい。ただ安かったので上げただけ

・ミスティックゾーン※1上げ HPMP20%、魔力30%UP。安かったので。

・エリアルバースト 威力3460単体魔力、このターンのみ精神デバフ65%

・サンダーソード 威力3700単体魔力 こんな名前だけど無属性

・ビクトリーソード 威力200+3800単体魔力※ちなみに7HIT。聖光と合わせられるかは未確認

初手の合計倍率は11160。だけど、魔力依存でキラーを載せにくく、魔力もそこまで盛れない。結果木兵のダメージも2億弱くらい?アリューゼには遠く及ばない結果になってしまった。

 強化はしたけど、使い道は少ないかな。

ただ、言っても魔力依存系で初手からダメが出せるキャラはそこまで多くないし、

 無属性であることが必ずしもマイナスになるとも限らない。

状況次第では面白いかも知れないな、と。てか魔力は全然盛れなかった気がするけど、、、今確認したら2277だった。そりゃダメージも出ないわな。

・・・

レナスはとりあえず安いのだけ上げただけだけど、「魂を選定する者」の効果もあって、☆6なのに5930%と言う破格の倍率を初手で出せる。これには防御デバフ50%も含まれているので、見た目よりは全然数字が出るのだけど、言っても☆6だし、レイドのサポート止まりというのが実情かな。

で、ちなみにレイドは現在、

アリューゼ、フレイ、レナス、クイナ、ビビの、全員ボーナスで周回中。今まで一度だけダメージカンストして、その時の報酬が9408。まぁそんなに気負わなくても嫌ってほど貯まるだろうけどね。

------------

セシルが出なかったのは残念ではあるけど、1体出なきゃ2体目は絶対出ないわけだし、全てが揃うことが必ずしもモチベに繋がるわけじゃないから、低空飛行でものらりくらりと続けて行こうって思った。

ただ、セシルが出たら課金しようと思ってたので、

 出なかったので課金はしません。あしからず。

というところかな。

| | コメント (2)

2019年7月25日 (木)

ストレンジャーシングス3rd、、、の前に

2ndがよほど人気だったのか、「ストレンジャーシングス大解剖」なる番組がリリースされてた。司会は作品と無関係ながら、企画からいくつかの監督をしてるダファー兄弟と、いくつかの監督をしてたショーン・レヴィ<この人は制作もかも。見たことあった気がしたけど、出演作に見覚え無し。そしてキャストが毎回何人か。

 素晴らしく楽しい!

最初はイレブンとマイク役の子だったのだけど、まずイレブン役の子に、

 また会えた嬉しさ。

エロゲーのキャラにゲームが終わった後また会える、みたいな感じ?丸坊主でもパーマでもパンクでもない普通のヘアスタイルで、

 ツヤのある綺麗な髪の毛が披露されて、思わずウットリ。

今何歳くらいかわからないけど、たぶん中学生。

撮影時の裏話も、「このシーンがストレスでトイレで泣いた」とか、「(キスシーンのあと)顔を真っ赤にしてた」とか、「(キスの時)腹話術のように口をほとんど動かさずにタイミングを教えてくれた」とか、、、

 なんつーイイ話!オレ得無限大!

だって中学生でキスシーンだもの。ルーカスなんてこれがファーストキスだったって話だったし、

 そんなのドキドキするに決まってるっ!しまくるよ!!間違いない。

20回くらいリテイクしたとか、カチンコチンの表情だったNGシーンとか、

ただでさえ大好きなシーンの裏側で、こんな「心理戦」が成されてたってだけでも、

 楽しくてしょうがないっ!笑

監督と言い合いになったり、座談会形式だからおのおのが好き勝手してたりする。ひとり話し始めるタイミングでいきなり鼻を噛むとか、

 大爆笑過ぎる!

撮影中に鼻噛む自体とんでもないことなんだけど、中学生だし、なんか許せてしまう。当然撮れ高も高いし、ニマニマしてしまう。これこそジュブナイルだな、と。子供達が主人公の映画ならではだな、と。

手持ちぶさたでサイコロいじり始めて「僕の番はまだかな」って、見透かされる感じ?露骨につまんなそうな顔をしてしまうとことかも、

 プロじゃないけど、プロには無い魅力がある。

ダファー兄弟も双子のイケメンなんだけど、幼稚園の時留年してたとか、学生時代は全然モテなかったとか、、、。

エピソードも、ディグダグはまさに地下世界の話だからわかるとして、ドラゴンズレアが姫様を取り合うゲームだとか、
※ルーカスとダスティンがマックスを取り合う
ポリスの「見つめていたい」という曲が、あの巨大なバケモノがみんなを「見ていた」という意味が込められてたとか、

 聞かなきゃ気付かない「仕込み」もいっぱい。

まだ3話まで見終わっただけだけど、あのヒールだったデビーが、

 パワーレンジャーで善人100%だったレッド役だった!

とか衝撃の事実だったし。あそこまでキャラって変えられるんだなぁって。ヘアスタイルも重要だけど。

自分が好きになれないシーンでも、相応の思い入れがあって作られてるわけで、
※ダスティンがひとりぼっちになっちゃうラストのダンスパーティとか、最初からナンシーとおどらせることが決まってたとか

 他の映画やドラマでもこういうのやればいいのに、

って思った。まぁ同時に「そこまで人気だったんだな」とも思ったけど。てか、

 ハリーポッターの時にもこういうのって作られなかったのかな~って思った。

AKBのDVDとかでも、オーディオコメンタリーをメンバーがやってたりしたし、
※化物語もそう
監督のディレクターコメントが副音声な映画も少なくないけど、こうしてキャストの表情が見えるのは、一段上の楽しさがあるって思った。

 もちろん本編が相応に楽しかったからこそなんだけど!

逆に言えば、これに気付いたのが2nd視聴後すぐだったのもラッキー。3rdまで見終わったあとだと、またニュアンスが変わってしまっただろうし、、、

 3rdは3rdで同じことやってくれてもいいけど。

ネットフリックスは絶対的に数字を重視してると思うから、「大解剖」で数字取れるなら、当然それを追っかけてくれると思うんだよね。まぁネットフリックスに限らず海外ドラマ全般に言えることだろうけど。

4話も触りだけ見たけど、ついにナンシーとジョナサンが!と思ったら、スティーブが続投してて、

 空気悪くならないか心配、、、

でもナンシーはやっぱ超カワイイ!既に6話のラブシーンは10回以上見てるけど、ヒロインがカワイイだけでテンション上がるわ~って。マックスは劇中あまりステキな表情を見せてくれなかったけど、

 こういう座談会ではその時の心情がしっかり出ててかわいい。

ホントは予定になかったキスシーンが、監督のジョークで告げられて、一日どん底のような気持ち。でも、それを見た監督が「だったらマジでやってもらおう!」という気になったってのも、確信犯だったかも知れないけど、

 見てる僕らには嬉しい展開だったな~って。

確かに中学生のキスシーンってのは、大人のソレとは比べ物にならないくらい重い物かも知れないけど、一度俳優を志した以上、避けては通れない道だし、それによって視聴者から褒めて貰ったり、楽しんで貰えるなら、プロとしてがんばる以外ないって思うんだよね。

 絶対あのキスシーンでファンも増えたと思うし。てかここに増えたひとりが要るし!

思えばグーニーズにもイイ感じのキスシーンがあって、監督としては、「是非とも入れたい」って思ってたんだと思う。イレブン×マイクもかわいくて良かったけど、ルーカス×マックスも負けず劣らず良かった。ナンシー×ジョナサンも良かった。

 3rdシーズンにもイイ感じのキスシーンがあればいいな、と思う。

ストレンジャーシングス大解剖、クリス評価は現状★★★★!残りも楽しみ!字幕なのが玉に瑕だけど。

追記

まさかのビックリ!2ndでウィルのお袋にしてキャストロールトップのウィノナ・ライダーの恋人役ボブ、、、

 まさかのグーニーズ主役マイキー!!

随分歳取ったなぁと言う思いと、なるほど「謎解きが得意なオッサン」役にピッタリだと。知ってて見てればさらに楽しめたかもな~。

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

カンブリア宮殿で

7/18放送のカンブリア宮殿に、中二の時のクラスメートだった「市川典司」が出た。

最近山ガールをやってると言う同級生からLINEがあり、
※この子も典司と同級生。ただ、僕が同じクラスになったのとは違うタイミング

「明後日カンブリア宮殿にのりじが出るよ」

と。聞いた瞬間は、そこまでピンと来なかった。僕は山に登らないし、カンブリア宮殿も見たことがない。司会の村上龍も知らない。ただ、

 典司のことは、ほんの1年同じクラスになっただけだったけど、鮮烈に覚えてる。

「当時を知る友人」なんて、どっかの安っぽいバラエティ番組みたいだけど、書きたいので書く。

陽気で気さく。丸顔は当時のまま。ちょっと白髪交じりになったけど、ヘアスタイルすら中学の時から変わってない気がする。

文化祭の時に「どうしてもスリラーが踊りたいんだけど、手伝ってくれ」って言われて、毎日のように10人以上の男子がウチに来て、ビデオ見ては踊ってを繰り返してた。ちなみに僕は踊らず、監督してた。

夜の駐車場で、私服の中学生がラジカセの音楽に合わせてスリラーを踊る。もちろん典司がセンターで、ダンスもキレてた。僕らのクラスはその年の大賞を取った。

・・・

番組では、「奇跡の山小屋」として、御嶽山「五の池小屋」の小屋番として紹介された。

山小屋というのは、本来避難所とか、登頂する登山家の一時的な休息所としての役割が主で、他の職業の例に漏れず、後継者不足に悩まされつつも世襲制で殿様商売。出される食べ物はフリーズドライかレトルトばかりで、隣とくっつくくらい狭い寝床で雑魚寝するのが当たり前、、、。

しかし、ヤツの山小屋は、登山客が「目的は登頂じゃなくて山小屋」と笑顔で言ってしまうほど、お客さんが(テレビ的な演出や取捨選択はあっただろうけど)みんな楽しそうで、「特別な場所」を強く楽しんでるように見えた。

麓から山小屋まではおよそ3時間。慣れ不慣れはあるだろうけど、断崖絶壁を垂直に登るとかではない。ハイキングと言えるほど低い山ではないけど、
※山小屋は海抜2800mほど

一流のアスリートにしか手の届かない場所と言うことでもない。若い子も多いし、おじいちゃんおばあちゃんな歳の人もいっぱい居る。

普通の山小屋なら、せいぜい腐りかけたウッドテーブルとベンチがある程度なのに、五の池小屋は、クッションが敷かれ、寝転ぶことが出来るロングチェアーが大量の並んでいる。毎年のように増築して、少しでもお客さんを楽しませようと言う気持ちが伝わってくる。

食べ物に関しても、輸送にお金が掛かるヘリではなく、毎週典司自らが40kgもの荷物を担いで、麓から野菜や果物を運ぶ。通常なら彼の足で2時間で登るところを、ゆっくりゆっくり慎重に歩みを進め、5時間掛けて登ると言う。

 だからこそ、2800mの山小屋で、手作りのシフォンケーキやピザが食べられる。

山に限らず、遠足で食べる弁当や、旅先で食べるおにぎりは、普通に家で食べるのの何倍も美味しい。海水浴場で食べるカップヌードルが1個500円でも、美味しさが割に合えばお金も出すだろう。

 何を食べたって美味しい場所で、「美味しい物」を出したら、そりゃむちゃくちゃ美味しいに決まってる。

普通食べられない鍋や、自家製の燻製チーズ。景色の素晴らしさだけじゃない。娯楽として、特別な場所をさらに特別にする。

 それが、ただアイデアだけじゃない、努力と誠意に裏付けられていることにグッと来る。

山小屋によっては、二度と来たくないと思う場所も少なくないと言う。ピンからキリまであると。でも、五の池小屋から下山する登山者はみな、典司に笑顔で大きく手を振る。

 「最高です」と、最高の笑顔で言う。

・・・なんてカッコイイヤツなんだと思う。ただ、口先だけでやってるわけじゃないし、誰かがそうしろと言われてやり始めたわけでもない。自分でこの素晴らしすぎる世界をもっとみんなに知って貰いたい、その為にはもっと楽しんで貰いたい、驚いて貰いたい、また来たいと思って貰いたい、、、。

 ただ、アイデアだけでは、毎週40kgの荷物を5時間掛けて運べない。

ヘリで運んだら、シフォンケーキは600円ではなく1200円とかになっちゃうんだろうなって思う。もしかしたら出せなくなるかも知れない。

「下」で出しても十分美味しいと言われる熱々のピザを焼くのには、「鉄製の薪ストーブ」を使う。総重量280kgのそれは、常連客と一緒にバラして、みんなで上まで運んだのだと言う。ボランティアで募集して、何人もそれに賛同して、ひとつのイベントとして、そして五の池小屋の中心となる「柱」として、、、。

 そんなの美味しいに決まってる。最高に決まってるのだ。

でも、その最高は「誰かが努力したから成り立ってる」ってことが凄く重要で、その中心に居るのが、

 自分の友達だと思うと、なんか無性に誇らしく思えてくる。

瞬きが多いのは昔から。口調はさすがに大人になって礼儀正しくなったけど、どこかぶっきらぼうな感じはまだ残ってた。笑顔は昔のまま。

 周りを幸せにするのも、昔のままだったわ。

・・・

強い満足感を得られて、自分もちょっと登ってみたい衝動に駆られたりもしたけど、さすがに体力的にも時間的にも難しいだろうとも思った。でも気持ちは伝えたいと思って、フェイスブックにメッセージを書いた。

果たして読んで貰えたのかわからない。てか、フェイスブック自体、10年ぶりくらいにインストールして、このために起動した。

連絡先がわかってたらすぐにでも電話したのに、、って思ったけど、考えてみたらヤツの実家は、今僕が居る自宅から、徒歩5分ほどの距離だ。何なら直接訊きに行ってもいい。
岐阜の山小屋はオールシーズンやってるわけじゃないと思うから、今度実家に戻ったときに会えたらいいなぁって思った。

ちなみに、こんな風にテレビで紹介されると、もう五の池小屋には泊まれなくなるらしい。人気が出過ぎちゃうから。僕は行くつもりはなかったけど、教えてくれた友達は行く気満々だった分、ちょっと残念そうだった。友達待遇で予約取らせてもらえないもんかな?

| | コメント (2)

2019年7月23日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その529~

まだモルボルと戦ってない。キャラ提供して下さってる方、申し訳ないです。

特筆することと言えば、今日告知された、「3900万ダウンロード記念フェス確定ガシャ」。

ステップ1 虹確1
ステップ2 虹確1
ステップ3 フェス虹確1
ステップ4 MAXMMK×10
ステップ5 フェス虹確2

1周3900ラピスで、5周で19500ラピス。ちなみに僕には今手持ちがないけど、ストーリーが更新されれば届くかなぁって感じ。まぁ単純に少しは課金してもいいかな、とも思うけど。最近課金してないし。

ここで配出されるフェスキャラは、

白百合、王レイン、ヘス王、オニオン、エーデル、ノクト、セシル、パロポロ、ルナフレーナ

の9種。確定は3回なので、単純計算だと、単騎狙いで出るのは3割ほどになると思う。少なくとも、1%や2.5%のピックアップで狙うよりは遙かに高確率。さらに言えば、50回の「確定じゃない分」から出る確率もあるわけで、それを加味すれば、

 単騎狙いでも、出る確率が最も高い2万ラピスの使い道

だと言えると思う。あくまで確率論なので、何一つ保証はないけど。

手持ちは、
※スパトラ使用は2体換算

・白百合 0
・王レイン 6
・ヘス王 0
・オニオン 2
・エーデル 7
・ノクト 0
・セシル 1
・パロポロ 0
・ルーナ 1

こうしてみるとスゲェ偏ってるなぁと思う。てか、

 エーデル、また出そうな気がする、、、

こういうことを言うと「言霊」が宿ってホントになってしまうらしい。怖い怖い。

ともかく、みなさんの現状はともかく、僕の現状、もっとも欲しいキャラは、

 聖騎士セシルをおいてない。

そして彼を手に入れるのに、直近最も高確率で最良の手段は、このガシャであると言える。「直近でなければ」、アルティマニアのカードで実装されてから引くと言う手もあるけど、言っても早くて年末、遅ければ2月とかだろう。

 そこまでエクスヴィアスが続いているのかわからないが。

てか、さっきも書いたけど、言っても3割程度の確率。50回のガシャで出る虹確率が5%だとしても、その中のセシルは、たぶん「0.2%」とかだろう。足しても半分以上の確率で「出ない」。なので、

 「出ない方が普通」と言う覚悟を持って回さなければならない。

出る確率が9割のガシャにハズれて文句を言うのは、僕の中で許せるけど、3割や4割の確率で出るガシャにハズれて、「引かなきゃ良かった」なんてことは言わない。

 「3割で出るガシャをスルーして、0.1割で出るガシャに賭ければ良かった」

なんて、どこのアホだと思う。もちろんフェスに両親と妹を殺されたとか、既にエクスヴィアスは辞めて久しいとか、全てのスパトラを10個ずつ持ってるアカを買ったから要らないって人は、引かなくても全然構わないと思うけども。

とりあえず、3枚のフェス虹以外は、「フェスじゃない虹」が出る確率が高いが、このステップアップが「フェス」であるなら、多少は選別されている可能性も高い。
※告知に書かれてなかったのがやや気になるけど

まぁ言っても期待出来るのは3体だけど。

で、仮にこの3体が全て違うキャラが出たと過程して、どの組み合わせが嬉しくて、どうだと悲しいのかも考えてみる。てか、ぶっちゃけにぶっちゃけてしまえば、

 王レインとエーデル以外は、どれでもそれなりに嬉しい。

百合ちゃんは魔法アタッカーとしてトップに君臨してるし、さらに言えば現状ペアが居ない土ケイオスが使える。

ヘス王は上記を除けば微妙だけど、火力的には王レインよりあると言う話も聞く。現状フレに出てこないのは、みんなが望んでない≒持ってないからで、こういう機会で一気にユーザーが増えれば、勢力図が変わる可能性もあるだろう。

オニオンも☆7で持ってる分魅力は低めだけど、ぶっちゃけ、アルティマニアに課金していくなら、毎月の1体はフェスキャラにするのが一番精神衛生上良い気がする。つまり、ヘス王だろうと白百合だろうと、スパトラ目当てのオニオンだろうと何だろうと、

 王レインとエーデル以外なら、何が出ても☆7にしていける未来がある。

ノクトなんかはかなり嬉しい方。ただ、アルティマニアに出るのはしばらく先だろうから、1体出るだけじゃ正直物足りない。

何と言っても嬉しいのはセシル。彼が出るなら2万ラピスも納得。てか、今思えば、実装時に課金してガシャするべきだったのかも知れないけど、

 そう言うテンションじゃなかったからな。そればっかりは仕方ない。

パロポロは、みんなが言うほどダメだとは思わないけど、正直よくわからない。ルーナは、1体居て、ちょっと面白そうだと思うからハズレじゃない。

王レイン、エーデル、パロポロ、、、みたいなのが最低の出目?

セシル、ノクト×2が最高の出目。正直9種だから、1体は王レインかエーデルが入ってしまう可能性が高いけど、、、まぁエーデルは2個目スパトラ確定だから迎合出来るかな。でもグランレヴェリ-だっけ?1コでいいスパトラなんだよな、、、。

とりあえず手持ちは17000ラピスくらいなので、ステップ4までは回せる。途中でセシルがもし出ても、最後まで回すと思う。

このガシャによって、ユーザーの「フェス☆7所持率」がグッと底上げされると思うけど、運営の思惑がただラピスを消費させたい≒売上を上げたい場合は、ホントに「ただプレイヤーのキャラが充実するだけ」で、その使い道≒強敵不在と言うことにもなりかねない。まぁ現状初代アイガイオンや、ブラッディムーンみたいなヒリ付く強敵を用意するのは、誰が何を持っていようと厳しいとは思うんだけどさ。

●ヒマ潰し的に、、、

こないだふと思い立って、「パラメータミッション」を自分でやってみた。みんなもあまりにヒマだったらやってみよう!

◎攻撃 オニオンナイト 3356

ロンギヌス、オメガウェポン、スキャニングゴーグル、グランレヴェリー、オニオンブーツ、ヤヌスの眼鏡、玉ねぎの使命、デュアルフォーム、利用される者、マルグレーテ

ちなみに次点のエーデルだと3343。フレンドレベルは6だったと思う。フルドア。

◎魔力 ソル 2859

アスラのロッド、星屑のロッド、マリアのゴーグル、アストラルローブ、エーテルレイザー×2、赤き衣を纏いし武人、シェバトの守護者、暗黒の生み出す力

次点はマリアの2847。どちらにせよアビ枠は1つ空いている。ちなみにビビだと2666。結構開きがある。フルドア。

◎精神 フィーナ&チョコボ 2859

サマーパラソル、セラピアの杖、ユライシャの髪飾り、マインドプロテクター、ルナフレーナのネックレス、エアリスのチョーカー、ラピスを守りし者×2、チョコボ大好き、重鎧装備

現在の目標値からすると、最もそれを率でオーバーしてたのが彼女の精神。やはり二刀を自前で持っているのが強い。パラソルを他のスパトラ級に持ち替えられれば、さらに向上が見込める。ルーナのネックレスは精神52&精神20%で、%がカンスト状態ならプリムロゼより効果が高い。フルドア。

◎防御 WOL 2021

ソードオブライト、アトラクティブシールド、グランドヘルム改、真アダマンアーマー、チョコボの羽根飾り、ジャッジマスターのマント、裁定する悪魔、ビーチガールズ2018、パンツァーオメガ、つねにだいぼうぎょ

思うように伸ばせなかったのが防御。ジャッジマスターのマント以外無いのかよ、って感じ。フルドア。

◎HP WOL 30244※カンストしてない

ソードオブライト、アトラクティブシールド、氷羽の聖冠、凪心の服、カーボンバングル、カーボンバングルFF13、金剛不壊、旅立ちの剣士×2、パラディンの証

すっぴんで旅立ちの剣士か、セレチケでフォルシトのスパトラを取ればさらに伸ばせる。みんなどのくらいなのかちょっと気になるなぁ。てかクリアしたのはジークだったんだよな。彼の方が伸ばせるかも?フルポットノードア。

◎MP フォルカ 2262※トラアビ発動してない。カンストしてない

ガンボウイナイフ、神策の兵法書、ロイヤルサークレット、凪心の服、アーシェの指輪、モグビーチボール、ミラクルマジック、シェバトの守護者、リストレイント、愛

トラアビで20%は載せられる。けどそれでカンストしそうだから、そこまで伸びないか。ロイのトラマスの方がロイヤルサークレットより伸びた気もするけど、言ってもMP。そこまで興味はないな。フルポットノードア。

・・・

現在の目標値と上記の達成率は、、、

・攻撃 3356/2850 117.8%
・魔力 2859/2200 130.0%
・精神 2859/1950 146.6%
・防御 2021/1700 118.9%
・HP 30244/28000 108.0%
・MP 2262/1900 119.1%

ぶっちゃけもうパラメミッションが更新されることはないと思うけど、
※特に報酬面で
それでも随分大きく更新してるとこもあるなぁと。まぁソルやマリアは、魔力だけ高くてもトリプルやクアッドが不得手な分、ビビほど実ダメージは出せないんだろうけども。
※やってないからわからないけど

ただ、多くのパラメータにおいて「%UP」がカンストしてた点は一考に値するかも。何だかんだ言って数値アップの方が「今は」トレンドだから、

 キングダムハーツのソラのスパトラとか、正直あんま魅力無いかもな~って。

当時結構羨ましかったけど、こと数値だけで言えばクラウドKHのスパトラ大剣190の方がパラメータに影響が大きそうな気がする。

 あとは、ソルのスパトラとか。

まぁ言ってもパラメータで勝利するわけじゃないから、所詮自己満足に過ぎないんだけどさ。

しかし随分とスパトラにまみれるようになったもんだ。

●アリーナ

今日最終日だけど、どうしようか迷ってる。1000割っていて、さらにもう少し割って1500位以内を目指すのかどうか。放置してたら3000位から外れるのかどうかもよくわからない。

あ、イッコ気付いたことだけど、こないだ大規模な垢BANがあったみたいだけど、

 アリーナで「フェス限4体」みたいな相手が居なくなった気がする。

たまたまかも知れないけど、以前は割と頻繁に見かけてた気がする。普通にやって普通に課金するレベルじゃ、そうそうそこまで揃わないんだろうな~。最低1つはスパトラも取るだろうし、「4体」ってことは、実質10体は引いてるってことだもんな。

 ☆6でアリーナ回す人がそんなパーティにするわけもないし。

・・・油断して溢れさせてしまった。どのみち追加で割らなきゃ1500位入りは無理だっただろうけど。てか放置してたら3000位も超えちゃうかな。

●配布虹チケで、、

いつものように手のひらで隠しつつスライドさせる。

 タイトルカテゴリーは「FFBE」。

個人的にFFBEカテは当たり。分母が多いから何が出るかわからないのだけど、逆に特定出来ない分ワクワクも出来る。FF3とかだと、グッと選択肢が狭まる。

 古すぎない子をお願い!

願いはそんなもんである。タッチする瞬間に想いを込める、、、つもりが「し損ねて」しまって二度タッチ。

 結果、、、

 誰か寝そべってる!?・・・って誰?

 もしかしてこれは、、、メビウスリングの人!?

 からの、、、

 フォルカ&シトラ(4)!超ウレシーヤツ!!

クールビューティは、HPMP50%UP&氷水闇耐60%UP。

氷と水は比較的盛りやすいけど、闇耐は攻撃40%闇耐50%の「闇を払う力」と、アビの「天使のなんとか」くらいしかめぼしいものがない。特に耐久系壁キャラにHPと闇を盛れるのが素晴らしくありがたい。一時はセレチケで取ってしまおうかとすら思ってた、「最上位クラス」のスパトラだ。アルテマランクもSSS。

 セレチケで取らなくて良かった。

やっぱセレチケを使う一番のタイミングは、「2体目」だなぁと思う。セレチケを使ったキャラですぐさま5体目が来た子は居ないけど、
※長期的に見ればジークがそうだったけど
やっぱそれは凹む。

 フォルシトがそうならなくて良かった。

---------

明日のアプデでは、ストーリー追加、アビ覚追加、レイド、新キャラと、

 エルティラ延長&これにて終了

の告知が。まぁ自分的に「クリアしてなくても満足しちゃった」イベントなので、そこまでショックは無いけど、結構手間の掛かっていそうなイベントだっただけに、「もうやらないんだ」ってのはある。

 こういうの更新しないってことが、天寿の近さを想起させたりもするし。

まぁいつ終わるにしても終わらないにしても、後悔しない向き合い方をしていきたいと思うわ。

 

| | コメント (2)

2019年7月22日 (月)

みなさんへのレス

母校が甲子園予選を勝ち進んでてテンションが上向き。30年前、僕が高三だったときと同じ相手、同じ球場、同じ4回戦。その時は負けちゃったけど、今日はきっと勝てる!

●536

>Fauさん

レス遅くなってゴメンナサイ。やっぱFauさんのスタイルは、

 雲の上の話でした(^^;

ストイックで高みを目指してる感じが心地よくもあり、羨ましくもあり。でも真似出来るかというとそれはそれでハードル高いなぁと思ったりです(笑。

特に僕と違うなぁと思ったのは、

 「仕留め切れなかったら全滅」

自分はそう言う覚悟でやれないんですよね。若い頃なら違ったかもだけど、歳取ってそう言うのがキツくなってきたというか。

あと別件ですが、セシルさんホント何回も使わせて頂いてます。この場を借りて改めて御礼申し上げますです。明日のステップアップで僕もセシル出て欲しいな~!!!

>まぐろさん

祝辞感謝です。ええもちろんまぐろさんのお陰ですよ!笑。結局のトコロ、フェス限物理を5体持ってる&それまでずっと積み重ねてきたトラマスやスパトラがあるんだから、

 あと必要なのはモチベーション(&それ用にチューンしたフレ)だけ、なんですよね。

そこを注入してもらうってことは、即ち「勝つための最後のパーツ」がハマるってことだと思いますし。

 ただ、、、

 モルボルはまだ今ひとつ、、、

一回負けちゃったので、大きく下がってしまいました(^^;。次の強敵が出る前後でがんばろうかなぁって感じ?

まぐろさんは、フェスステップ回します?まぐろさんがどのキャラを欲しがってらっしゃるのかわかりませんが、神引きを祈らせて頂きます。南無南無・・・<何か違う。

●ストレンジャーシングス

どもですゴローさん、クリスですまいど。

ストレンジャーシングスは、3rdを前に軽く失速というか、

 まだいいかな

って気になって、結局まだ見てないんですが、代わりに「ストレンジャーシングス大解剖」という、2ndの後のスタッフやキャストの対談番組を見つけて、それを見ています。

 むちゃくちゃ面白いです(^^v

ゴローさんは見たかな?もちろん好みというか、国民性として、微妙なズレがあるのは否めないんですが、それでも、

 キスシーンの裏話とか、、、、

 どんだけオレ得なんだよっ!笑

また、イレブンもマックスも普通にカワイイし、まだ子供だから、

 ルーネスがファーストキスだったとか、、、胸熱以外の何物でもないんですよ!笑

イレブンがキスシーンのあと顔が真っ赤だったとか、ニマニマしっぱなし。

あんまこういう座談会みたいなのは日本のでも見ないんですが、

 下手すると本編より楽しんでる自分が居ますね。

まだ3話の途中ですが、ナンシーとジョナサンが出てくる(わからないですが)なら、そこが僕的に山場かな~と思って期待して見てます。

ペンギン・ハイウェイは全然知りませんでした。監督もスタジオも知らなかったですし、劇場版だったんですね。2018年作品ならもうDVD化されてるかな。

 忘れなければ見ます!忘れそうなのが怖いケド!笑

●527

どもですまぐろさん、クリスですまいど。アルティマニアで「セレチケ亜種」みたいな状況が商品化されましたが、課金されました?キャラのカード絵がなかなか良くて、でも一方で「定期購読」というものに抵抗があったり。自分しょっちゅう配信停止し忘れて余分に課金しちゃったりするんですよ。

メビウスリング、取ってもいいかなぁって感じがする一方で、未だにすっぴんの価値>セレチケ10枚かなぁとも思ってたり。コラボでどうしても欲しいトラマス、、、てか、トラマス自体スパトラの所持数が増えて、相対的に価値が下がってるから、ホント使っちゃっていいのかもなんですけどね>すっぴんモグ。

でも圧倒的ってほどは違わない気も。自分はエーテルレイザーがあるので、数値アップは変わりませんし、クインテは魔力30%UPなので、カンストさせられればそこまでの差はないかなぁとか。魔力キャラはキラーも積みづらいですしね。

モルボルは、、、テンションだけッス。戦いたいって気分になれるかどうかですねぇ。やっぱ旬を逃すと、モチベを高めづらくなるってのもあります。ただ、僕はホントフレンドに恵まれてるので、その点はむちゃくちゃ心強いですけどね!まぐろさんを筆頭に!

 エルナトはスルーですけど!笑

アルティマニアを課金していくなら、手持ちセレチケはホントどんどん使ってもいい気もするんですけどね。フェス限をアルティマニアで、それ以外をセレチケで、みたいな。まぁラグはありますけども。

●つれづれに

どもですKCさん、クリスです。FF14、ヴィランズがリリースされましたが、逆に離れてた分戻るのに抵抗が出てきてしまって、、、。

過去にも何度かありますが、そのゲーム自体に飽きたり不満があったりじゃなくても、何となく距離が出て止めてしまうことがあります。FF14の世界は、見た目もキャラもシステムも、全体的に凄く良くできていて、ある意味FF11や、旧エオルゼアよりずっと居心地が良いと思うんですが、厳しさの中のカタルシスにも良さはあったわけで、今そのチューンで自分が楽しめる保証なんて無いんですが、

 不満がほとんど無いことが、必ずしも最高じゃないのかなぁ、、、

何て、普段「マイナスの溜め」が大嫌いだと言ってる人のセリフじゃないみたいなんですけどね。笑。

LINE移行は、その時になってからがんばって調べます。今調べても絶対忘れちゃうだろうな~って。笑

●528

どもですガンジーさん、まぐろさん、クリスですどもども。母校がコールドで勝って気分がいいです。相手校には悪いですけど。

>ガンジーさん

詳細にありがとうございます。

グレートとクイーンは、人によってどっちが手強いか感想が変わりますよね。パーティの詳細までチェックすればその理由もわかるかもなんですが、そこまで気合いが乗らなくて、、、。

セシルが居なきゃクリア出来ないわけはないと思いつつ、でも欲しいのも事実。シャルの魔法ダメカや、WOLの物理ダメカ、通常ダメカをきっちり撒いて行くにしても、

 リレイズを前提にするスタイルに著しく抵抗があったり。

元より「そうやってチューンされたボス」だと思うので、それを受け入れるのは不可避なのかなぁと思ったりもするんですが、前回戦ったときの「表示されるダメージ値」の高さとか、「よくわかんない」感じだったんですよ。

 MAXHPが1万ちょいなのに、ダメージ表示が2万~3万とかでなぜ生き残ってるんだ!?

みたいな。横並びで数千単位のダメが二つ表示されてたのかなぁと思ったりもするんですが、それにしては全員ピッタリタイミングが合ってたし、、、。

クイーンはグレート倒してないのでまだよくわからないんですが、まぐろさんのお話ではちびっ子たちを優先して倒せ、みたいだったので、

 王レインのリミバエレチェで一掃出来ればいいけどな~

って感じ。火力が足りない可能性も捨て切れませんが、、、。

アルティマニア、僕はまだ課金してないんですが、ちょっと試して、現在ラスイチがレナになってる状態。てか、

 「何が欲しいか」の自問自答の答えがしっかり出てない状態で回してた感じです。

ロックかレナかレジーナかフォルシトかフォルカかソルか、、、

ソルが出たときに課金しようか凄く迷ったんですが、まだ知らないことの方が多いからって上書きしてしまいました。でもやっぱ、

・通常キャラ→セレチケ
・フェス限→アルティマニア

って感じなのかなぁってのが僕の手ざわりです。ですから、欲しいキャラがアンロックされたら、そこで改めて課金なのかなぁとか。そもそもレナでもそこまで欲しいわけじゃないんだよな~みたいな。

ケフカもあんま自分はピンと来なくて、、、。ロックは欲しいけど、セレチケでも取れると思うと、逆にさほどでもないと思ったりもしてしまうし。

「一ヶ月に1体」は、早く課金すればするほど2体目が早く手に入るわけで、その意味でも、800円という価格的にも、「行ってもいい」気もするんですけどね~。やっぱきっかけなんですよね。

>まぐろさん

詳細情報ありがとうございます。多謝です。

 これ読んでモチベが15cmくらいアップ!笑

何より、セシル無しで勝ってるのが心強いです。「気合いで耐える」ってのがとても恐ろしいですが(^^;、それでも火力さえあれば、あとシリーズボスと違ってターン制限が目的に直結するワケじゃないから、防御を使って開幕抜けも有りなんですよね。

開幕でグランシェルトの光を使うと言う情報も凄く助かります。何も言われなかったら絶対使ってなかった。てか、

 今まで2回くらいしか使ったこと無いです>グラ光 笑

あと、エアリスよりフォルカのが適性が高いんだな~って思いました。確かにバーサクや魅了、ストップに相性がいいですし、デスペルは王レインでも出来ますし、イイかも。ダメカはWOLシャル任せで何とか、、って、シャルはリミバ使っちゃダメなのかな。WOLの我らのターン数内で倒せれば何にも問題ないですが、切れたらダメカが無くなっちゃうのは怖いですね。

耐性は、昨日の配布虹で、

 フォルシト(4)が来て、クールビューティーが手に入った!(^^ので、

これを使って、、、と思ったら、

 見事に全属性が対象外でした(^^;。※氷水闇

HP50%はありがたいですけどね~。

「絶対勝てる」言われちゃったから、なるべく早くアタックしなきゃと思いつつ、きっかけ次第かなぁとも思いつつです。

 報酬が虫キラーなのが一番モチベを高められないところです・・・

武器強化も今日までですからねぇ。

●天気の子

ねーって感じですよね。決して悪くは無かったと思うんですが、トレーラーの出来があまりに良かったのと、君の名は。の次の作品ってことで、期待過剰になってた感がありますね。

 ある意味不遇。

ただ、言っても今見てから間もないじゃないですか?ゲームもエクスヴィアスのキャラもアニメとか映画も、

 しばらく時間が経って振り返ると、良さがにじみ出てくることもあります。

逆に君の名は。なんて、二回目に見たとき驚くほど楽しめなくて、一回目のテンションの高さがウソだったんじゃないか、って思ったりもしましたし。

天気の子は、細かいところを見ていくとより楽しめる作りになってたかもな~って今は思いますね。スクーターで水の上を走るシーンとか、個室満喫とか、K&Aの事務所の雑然さとか、ブルーレイとかでじっくり見ることでニマニマ出来るのかもな~って。

 わかんないですけど!笑

まぁ言っても自分にとっては間違いなくトイストーリーよりは楽しめる作品だったとは思います。

プロメアより良かったかと言われると、見終わった直後のテンションではプロメアのが上でしたけどね(汗。

---------------

今年の夏は、全然暑くなくてちょっと怖いくらいです。9月とかに猛暑が来たりするんですかねぇ。みなさん体調には重々お気を付け下さいませ。特に下痢とか下痢とか下痢とか、、、。

| | コメント (4)

2019年7月21日 (日)

かき氷シロップでゼリー作り~その3~

何となく炭酸水を買ってきたので、レモンシロップを使って炭酸ゼリーを作ることにした。あと賞味期限の切れてないゼラチンも。

ゼラチンはほぼ同じ箱で、賞味期限は、

 2022年

つまり、今年売られている物が「3年の賞味期限がある」と言うことは、

 2009年のゼラチンが作られたのは、2006年。つまり、13年前の骨董品!

凄いな。今の日本で「作られたのが13年前なのに食べられる物」ってそうそう多くないんじゃないの?って思った。19歳の娘が6歳の頃作られたヤツだと思うと、

 とんでもなく古い気がするわ。

まぁそれはともかく。

●材料

・常温炭酸水 150ml
・沸騰したお湯 50ml
・ゼラチン5g
・常温レモンシロップ100ml
・計量カップ
・フタ付きタッパー

●手順

・お湯にゼラチンを溶かす
・炭酸水をそっとタッパーに入れ、シロップもそおっっとそれに注ぐ
・そぉぉぉぉぉぉっと混ぜる
・ゼラチン入りのお湯をちょっとずつ混ぜながら注ぐ
・フタをして冷蔵庫へ

ポイントは、いかに炭酸が抜けないようにするか。

常温なので炭酸爆発な状態だけど、それはつまり抜けまくってるってこと。今回は、「炭酸水にシロップ」の順で混ぜたけど、

 少しでも外気に触れる時間を短くした方がいいなら、「シロップを先に注いでから」の方が良かったかも。

ただ、それだとタッパーにシロップがこびりついてしまって、味にムラが出来そうなんだよな、、、。一長一短。

前回はやや冷え気味のシロップを使ったので、
※あとゼラチンが古かったし
固まったあと多少分離してしまっていたけど、今回は常温でやったので、

 分離は一切しなかった。

しかし、、、

 固まるのに凄く時間が掛かった。

クックパッドとかを見ると、

 30分くらいで固まるので、すぐ食べましょう。すぐ食べないで翌朝まで放置すると炭酸が抜けてただのゼリーになっちゃうよ?

みたいな脅し文句が書いてあったので、ちょいちょい様子を見ながら固まってるのを確認したのだけど、

 全然固まらない。

結局3時間くらい経って、それでも「結構ユルユル」な状態
※コップにゆっくり流し入れられるくらいの堅さ

で、食べちゃった。

使った水分は300mlだけど、ゼラチンで固まる分そこまで多くはない。250mlくらいかな。

 「炭酸感」は、ほんのりかすかに。

ただ、味はグアバの時より美味しかった。自己評価で★☆くらいかな。やや向上。もう少し冷たければさらに美味しかったかもな~って感じ。

・・・

反省点としては、炭酸をとにかくそっと注ぐこと。レモンシロップとは、「混ぜなくてもいいかも」ってくらい。結局ゼラチンを入れた時に混ぜるわけだし、炭酸水はそもそも凄く混ざりやすい気がするし。

味はかなり濃かった。シロップは80mlでいいかも。そうすれば「炭酸じゃない水分」の割合も減らせるので、より炭酸感を強めに出来るかも。

ゼラチンは50mlに5gがデフォなので、それ以上は水を減らせない。炭酸水を沸騰させるわけにもいかないし、

 炭酸ゼリーはなかなか手強いと思った。

ただ、当然これは市販品にも言えるはずなので、

 友達に振る舞うなら、これはこれで有りかもって思ったな。

特にフルーツが入って無くても物足りなさはあんま無かったし。

・・・

追記①

炭酸は一旦封を開けたことで「火力が弱まってる」と思ったので、ゼリーは諦めて、レスカを作ることにした。

こっちは超気楽。適当にコップに入れて、適当に水を入れて、適当に氷を入れるだけ。

濃ければ薄めればいいし、薄ければシロップを足せばいい。結果、

 最初からベストチューン。

ストローがあれば喫茶店で400円だ。使ったシロップは60円分くらい?ボロい商売だなぁと思いつつも、

 今日日普通のレモンスカッシュがそうそう売れるわけでもあるまい。

てかメロンの時も思ったけど、ホントに喫茶店で使ってるのはこのキャプテンのシロップなのかも知れないな~。

追記②

何となくかき氷を「炭酸氷」で作ってる人は居ないかと調べてみたら、チューバーがアップしてるのを発見。

とりあえず見てみたら、

 やっぱり抜けるのは抜けるらしい。

それでも炭酸感は多少残るらしく、試してみる価値はあるかも知れないな、と思った。

ただ、動画の氷は、「未開封の炭酸水を凍らせて、それを切り開いてかき氷に入れる」という手順を踏んでいた。つまり、

 別の容器に移し替えて凍らせてはダメかも知れない。

専用の容器と同じ大きさの直径で、「氷を切るためののこぎり」みたいなものがあれば、「1.5リットルのペットボトル入り炭酸水」を凍らせた後、輪切りにしてかき氷器にセットすることも出来そうだったけど、、、

 あまりに大がかりになりすぎるよなぁとは思った。

------------

ゼリーは時間が掛かるけど、食べられる程度には出来ることがわかった。ただ問題はまだもう一つある。

 自宅で振る舞うならいざ知らず、友達の家まで持っていくとなると、夏の暑い日、ゼリーは容易に溶けてしまうだろうな、と。

保冷剤てんこ盛りで何とかなるのかならないのか、、、。そもそも何人が参加するのかもわからない納涼会。ベースとなる「氷」の準備もそろそろしなくちゃならないけど、、、。

| | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

天気の子

※まずはネタバレなし、、、のつもり。警戒する人は読んじゃダメ

ネット予約解禁日を毎日チェックして、サントラまで予約&前日に届いたサントラの歌有り曲を相当聞き込み、あまつさえ日中は君の名はを再度視聴してテンションを高めると言う、

 監督が聞いたらむせび泣くのではないかというほどの気合いを入れて見に行ってきた。

 イオンシネマ7番スクリーンH16。

てか直前に確認したら、真ん真ん中はH列の場合は16じゃなく15だったかも知れない。よく見ると左右非対称なんだよね。あと、平日スタートだったこともあって、全然空いてた。これならG列のがよかったかなって。
→スクリーンは16:9で海外の映画にたまにあるような「さらに横長」じゃなかったから、H列では「視界一杯」という感じじゃなかった

予告は、ターミネーターと、引っ越しの時代劇、ドラクエ、山崎監督はドラクエだけじゃなく、戦争映画も。どんだけ撮ってるんだよこの人。

あと、三谷幸喜がなんか面白そうなの撮ってたみたいだけど、全然覚えてない。そして、、、

 (スッキリ忘れてた)ヱヴァの新作トレーラーも。

「2020年6月」と言われても、正直ピンと来ないというか、彼のやることだから、

 むしろ延期した方が質が上がっていいんじゃないの?

と言う気すらする。

天気の子は、既に周知とは思うが、君の名は。の新海監督3年ぶりの新作だ。あれからもう3年経ったの?って感じだけど、たぶん経ったんだろう。ちなみに僕は、

君の名は。→言の葉の庭→秒速5センチメートル→雲のむこう、約束の場所→天気の子

と言う順で見ている。全ての作品で美しい背景画が見られるし、定評があった雨や水の描写も当然「天気」を扱う作品なので、多々出てくる。

 丁度梅雨のシーズンだというのも、あながち無関係じゃないのかも

と思いつつ、そう言う「仕掛け作り」に関しても、新海監督っぽさみたいなのを感じた。

5作品見て感じたのは、監督が意外と「僕の感性」に近いと言うことだ。オタっぽい回想のセリフがあったり、凄く細かな描写をこだわり抜く価値観、一作も見る前の印象は、「アンハッピーエンドの監督」という印象があったけど、実際は「秒速・・」以外は普通にハッピーエンドと呼んでイイ終わり方。

目立った「嫌なヤツ」はほとんど出て来ないし、
※天気の子の話じゃないデス念のため
キャラクターデザインに関しても、特にオタ向けってこともない。さらに言えば、多少の芸能人声優は使ってるけど、駿監督ほど露骨じゃない。てか、

 違和感さえなければ、芸能人使っても構わないとも思う。

過去作で言えば、木村拓哉とかは全然しっくり来たし>ハウルの動く城。

まぁ好みもあるだろうけど。

ともかく、ネタバレを一切せずにこの作品の感想を書くとするなら、

 新海監督らしい美麗な「背景と雨描写」がこれでもかと有り、

 新海監督らしいJ-POPを巧みに活かした場面作りが凄く上手くて、

 深海監督らしいキャラが、深海監督らしい話作りで展開する映画

だった。

面白かったかと訊かれれば、答えは間違いなくYES。ただ、君の名は。より良かったかと訊かれたら、、、

 たぶん答えはNO。

でもこれは正直フェアじゃない。

君の名は。を見たときの僕は、新海監督の作品をひとつも見てなかった。監督の作品はどこかしら他の作品とリンクしていたり、雰囲気や、ジャンル
※SFとラブストーリーの繋がり方とか
が近い。それらをひっくるめて、

 (見飽きてるとは言わないけど)鮮度が薄れてしまっていた感が否めない。

もし君の名は。を見る前に、他の新海作品を見る前に、天気の子を見ていたとしたら、

 評価は逆になっていたかも知れない。

つまり、単体の映画としては、

 十分過ぎるくらい面白かった。

一秒飛ばしたいシーンもなく、先が気になる展開で、、、つってもやっぱ二番煎じじゃないけど、君の名は。を見たとき衝撃を受けた都市の背景描写は、本作では普通に流し見てしまってたからな。音楽の使い方とかも、、、。

ちなみに、背景描写で「過去作には無かったよな?」という演出がひとつあった。

 精緻な背景画の視点を回転させるシーンがいくつかあった。

たぶん、そこそこ多いポリゴンに緻密なテクスチャを貼って回してるのだと思うけど、

 コレを動かすのかっ!

って思った。多くの視聴者はピンと来ない細かなところだろうけど。

クリス評価は★★★★かな~。ホントは9点を期待して行ったので、ちょっぴり裏切られたというか、

 期待過剰になってしまってたのが申し訳なく思ったり。

まぁそれでも「8点」は相当高いけどね。他の年ならクリスアワードもあり得るレベルの内容だった。

・・・

以下ネタバレ入って行きます。

・・・

まだ見に行ってない人は、読んじゃダメ!

・・・

読んじゃダメよ?普通に数年に1本のアニメなのは間違いないから。

・・・

ブラックバックのスタッフロールの後にはシーン無し。「監督 新海誠」で終わりなので、急いでる人は席を立っても大丈夫。

・・・

以下ネタバレ箇条書き。

・キスシーン無し!まぁそれは雰囲気的に押し込めない感じだったからしょうがないけど、ちゃんとハッピーエンドになったのは凄く良かった。

・弟のキャラが素晴らしく良かった。そりゃモテるだろうなって思ったけど、重要なのは彼が「貧乏なのにモテる」と言うことだ。内面的なかっこよさがにじみ出てた。その、

 違和感がなかったことが凄いと思った。

ただ「モテる弟」と言うだけじゃなく、主人公から「先輩」と呼ばれることに違和感を感じない完成度の高さが良かった。凄くしっかりしてるし。ジョークもわかってる。てかコイツは、

 ガールフレンドにも「一緒にお風呂入る?」って言えるチャラ夫だろうな。

でもって最初は「えーーー!?ムリムリムリムリ」って言われて、「残念」とか言って、さらに彼女の気持ちをかき乱したりするんだろうな。

 オレ、49歳だけど、先輩って呼びたいわ。

・声優は、とにかく平泉成が違和感ありまくり。アクが強すぎてすぐわかっちゃった。他は、ほぼ問題無し。神木君と比べたら、今回の主人公は今一歩ではあったけど、それは神木君が天才だからで、しょうがないところ。三葉の上白石ちゃんと、今回の子は同じくらいよかった。小栗旬は、相変わらず問題無し。上手い。

・音楽の使い方は、ほぼ君の名は。と変わらないレベルで、正直既視感にも似た印象を持ったけど、事前に訊いてた中の「グランドエスケープ」が、

 本編での最大のカタルシスポイントで、最高だった。

震えたしちょっと涙も出ちゃったし。特に、家ではそこまでビッグボリュームで聴いてたわけじゃないから、劇場で「強めの圧」がブレンドされたときの迫力は、

 相当タマラナイものがあった。

もうそのシーンで終わってしまってもいいんじゃないの?ってくらい。そこから先のシーンは、例えば言の葉の庭で言えば、劇中で語られない、ノベライズでのみ触れられるエピローグみたいな感じで、

 「君の名前は?」

と訊く前作のクライマックスとは、ちょっと意味合いが違う感じだった。

確かに、言の葉の庭は、「あのあとの幸せな二人」が凄く気になったし、こうやって最後二人がしっかり再会するところまで描いてくれた方がスッキリすることは出来るんだけど、、、。

 指輪を出すタイミングがなかったのもなんだかちょっと残念だったし。

「こうすればさらに良かったのに」という、「自分なりの正解」があるわけじゃないから、これはこれで良かったと思う以外ないのだけど、

 この映画をさらに何度も見る為に通うかって言われたら、そこまでじゃないかなぁってのが本音なんだよね。

・水のシーンが多すぎる。確かにウリにしてるのもわかるし、決して同じものはないんだけど、ここまで出す必要性が果たしてあったのかって感じはした。何か、

 キレイなのはもうわかったから。

って思ってる自分が居たんだよね。テンポが崩れたわけじゃないから、「繋ぎ」としての役割だったのかも知れないけど。

・ヤンキーの処理が上手いと思った。主人公をぶん殴ってくる、本作数少ないヒールだけど、途中警官に追われるシーンで「見てる側の溜飲を下げてきて」、さらに終盤家族と一緒のシーンを映して、マイナスの印象を払拭してた。

 こういうとこ、新海監督めざといよな、って。

他の監督は絶対やらないフォローだと思う。嫌いじゃないです。

・圭ちゃんが娘とデートって言うのとか、娘のために晴れにして貰うとか、これがあったから、最後警官の邪魔をする彼の行動に納得出来るなって。まぁデートと順番は逆だけど。

あと、ナギ君(弟)が、圭ちゃんの娘と一緒にご飯食べるってのも、

 さすがパイセン!って思った。

一方では帆高に気を遣って二人きりにさせるのだけど、もう一方では、「女の子を楽しませる為に残った」感じ。年下だけど、先輩ならやりかねない。実際娘とのデートでも顔を出してたわけで、

 将来的に圭ちゃんの娘とナギ君が結婚する未来まで見えたわ。

てか、

言の葉の庭の先生が君の名は。に出てきたり、今回三葉と瀧君が出てきたりしたので、

 次回はまた今回の帆高と陽菜の未来も見せてくれるのかな、って期待してしまう。

結構強く楽しみ(^^。

・サントラの曲目で多少ネタバレがあった。ここは見た人しか読んでないと思うので書いてしまうけど、「消えゆく陽菜」「真夏の雪」「晴天と喪失」なんかは、かなり直球。さすがに僕みたいにサントラを聴き込んでから見る人は少数派だとは思うし、言うほど強く覚えてなかったっちゃ覚えてなかったけど、それでもネタバレには違いないかな、と。

・中盤の幸せなシーンが結構辛かった。幸せなシーンは大好きなのだけど、君の名は。も言の葉の庭も、秒速・・も、どれもこれも「幸せな時間は長くは続かない」的な展開があまりに多すぎて、

 もはや警戒警報しかない。

フラグと言ってもイイ。まぁ言うほどマイナスでもなかったかも知れないけど。

・生命感のある水を使った演出に、どことなしか「バケモノの子」を思い出させたり、巨大な竜に「千と千尋の神隠し」のハクを思い出したり。パクりってほどじゃないけど、鮮度は抑えられてしまったのは間違いない。

・今回はかなり早い段階で帆高が陽菜のことを好きだと認識してくれたのが良かった。何つか、「好きに決まってる」ってこっちが思ってるのに、それを執拗に否定するとか、

 ウザいだけだし。

てか、まさかの15歳だよな~。だから最後高校の制服だったんだろうけど、
※ここで高校の制服を着せるために15歳にしたんだろうな、と

 同い年じゃダメだったのかなぁ、、って。

「オレが一番年上」ってのは、言うほど効果があったとは思わないし。別に帆高が最年長じゃなくても、全然話は通ると思ったし。

---------

とりあえず君の名は。を見て面白かったって人は、裏切られるほど悪くはないと思うけど、でもやっぱり越えられなかったって人のが多いだろうな~とも思った。「面白かったけど」みたいな。

つか君の名は。の良かった点は、「まさかあそこまで大きな話になっていくとは思いも寄らなかった」という、「強烈な良い裏切り」だよな。男女が入れ替わってドタバタのコメディだけでも1本撮れるネタなのに、それが触りだったってのが、一番凄いとこだったと思う。そう言う意味では天気の子には裏切りがなかったからな。3ヶ月くらいはやってるカモ知れないけど、数字で越えるのは難しいだろうな。

| | コメント (1)

2019年7月19日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その528~

トラマラする気になれず、かと言ってスタミナが溢れっぱなしなのもなんだか居心地が悪い。挑戦の間で消化出来るとなれば、シッポ振って減らすけど、すぐまた満タンに。

書き忘れてたけど、10万EPの虹は、セフィロス(2)だった。正直5体目以降じゃなきゃもう誰でも許せる。将来的にそこまでプレイし続けているかはわからないけど、セフィロスなんかは、スパトラも悪くない
※かと言って際立って良くもないけど。刀装備時攻撃80%に、防精魔も少々UP
から、出た瞬間そんな印象が悪くなかった。てか、

 物理アタッカーは、王レインの前と後で世界が変わったと思う。

みんな思ってることをさも自分が気付いたような言い方をしてしまって軽く反省するけど、

フリオのアルテマコメントに、「フリオを使ったあとバッツを使うと、強すぎてビックリする」みたいなコメントを見ると、、、

 南無阿弥陀仏・・・

既にどちらも過去のキャラ。ドレスアイリーンみたいにリミバチャージャーとしてのアイデンティティが残ってる子とか、チョコフィーみたいに精神依存だったりすればまだワンチャンあるかなぁって思うけど、

 アビ覚セフィロスの点数が高かったのは、「前夜」のことだもんな。

今は聖光だけじゃなくて明鏡チェインも「過去化」してる気がするし。

まぁセレチケや虹チケは、スパトラを手に入れる為と割り切ってしまえば、無駄でもないんだろうけど、、、。

まぁそれはともかく。

●真降臨モルボルグレート&クイーン

世間では「モルマラ」なるものすら存在するらしいけど、自陣でどこまで「寄せられるか」次第で、

 短期決戦で行けるか行けないかが決まる。

パーティはまだ試行錯誤中。

・WOL耐性盛りめの回避壁一体に、Wヒーラーで倒した人も居るらしいけど、短期決戦用だとバルトのが適性高いか。引きつけ回避100みたいだけど、1耐えは載せなくていいの?

・トリプルアタッカーにする前提だと、Fauさんのセシルは借りられない。当然シャルで埋め合わせることになるけど、リュックのポーチを持たせつつ耐性ALL100にするのは大変かも、、、。覚レにもワンチャンある?ちなリュックのポーチは状態異常回復らしい。

・初手で半壊するらしいので、リドフィーのリレイズ付与デバフのが有効。羽根飾りで1耐え準備。

・王レは、攻撃2500-2800、キラー175-300%くらいで準備されてた模様。

 このためにセレチケでスキャニングゴーグルを取ろうか取るまいか。

セレチケ使うくらいならトラモグ100%使って刈り取る黒風(攻撃40%プラントキラー50%)の二つ目を取った方が安いは安い。

てか、手持ちのプラントキラーは、

古代の剣75%、プラントキラー改75%、プラントキラー50%、刈り取る黒風50%、イフリート125%・・・計375%。

スキャニングゴーグルを取ったとして+50%、二つ目の黒風を取って、、、計475%。

アルテマのユーザーパーティは、フレ250%、自陣300%&175%だったから、たぶん「475%」の内訳がこんな感じだったんだろう。

 そこまで積まないと2ターンキル出来ないの!?

なかなかに狭き門。てかスキャニングゴーグルはまぁ取ってもイイかなって思うし、二つ目の黒風も、まぁいいかって感じか。なんつか、

 これまでかなりケチって溜めた結果が、強化ユニット枠パンパンでかなり面倒

と言う状況なわけで、アリーナメダルも10万以上あるし、ポットとか使うなら使えばいいと思うんだよな。

 足りなくなって悔しい思いをするのがイヤだったけど、足りなくならないし。

トラモグも、コレで使うと1300%くらいになっちゃうかもだけど、3体出てて合成してないキャラもいくつか居るから、それを合わせればいざというときの100%も準備出来るはず。

 強敵を倒せないまま放置し続けるよりは、使える物を使って倒した方がいい。

当たり前のことを当たり前に気付いた。少なくとも僕がいつ死んでしまうにせよ、このアプリのリソースを墓に持っていくことは出来ないからな。

 まぁシャルではセシルの代わりが出来ないかも知れないわけだけども。

そこはやってみないとわからない。出来なきゃ出来ないで改めてマジメに倒すことを考えればいいと思うし、黒風は無駄になるかもだけど、言ってもモグ100%だし、それ以上に無駄使いしたモグだってある。スキャニングゴーグルは無駄にならないだろうしね。

・・・

セシルとシャルの違いが他にないか、シャルがどこまで盛れるかチェックしてみたところ、

・アルテマセシル HP18000 防700精1400 ※1耐え有り。セルフダメカ75%アビ有り。行動異常耐性がたぶんある。

・自シャル HP15316 防737精1338 ※「HP5%以上で80%発動」の1耐え有り

1ターン目の攻撃で落ちる確率が、後者の方がそれなりに高い。強化の余地があるとすれば、防御のみフルポットでフルドアではないので、そこで多少耐久を上げられるくらいか。あとは、、、ラムザのスパトラ盾「エスカッション」が英雄の盾同様全属性20%UPで、さらにHP15%と精神60UPが載っている。全属性が上がる鎧スパトラとかあったような気もするけど、パッと調べた限りでは出てこない。どのみち取るつもりはないけど。

エスカッションのスペックは悪くないし、セレチケ10枚で取れるから取ってもいいとも思うけど、

 取ったあと出るキャラが「ラムザ」かと思うと、結構勇気が要る。

やっぱセシルじゃなきゃ耐えられないのかなぁ、、、。1耐えもそうだけど、行動異常耐性が無いのもシャルの足を引っ張る。モルボルの先制は状態異常、入ってそうだしな~。
 まぁ今はスタミナが余ってるけど、晶石の間がアンロックされたらまた一旦枯渇するし、、、。

あとは、全く別方向からのアプローチ。

魔法壁、つまりセシルをフレに頼みつつ、王レイン×2+ヒョウで自陣アタッカーを用意する。

 火力不足で倒せないかな~とも思いつつ、、、

とりあえずヤヌスの眼鏡をヒョウに持たせれば、1ターンは耐えてくれるのかなぁどうなのかなぁとも思いつつ。プラントキラーがそんなたくさんないんだよな。

当たり前の話、現行最新の降臨であるからして、「容易に倒せる方法が容易に準備出来るわけがない」。

やっぱ無理かなぁ~。つか、マジメにやるならやるで、どう組み立てるのかって話もあるんだよな。

つか今見たら、属性耐性は全部要らない?火氷風土だけでいいなら、シャルに異常耐性持たせることも出来るかも?でも各150%要るみたいだし、、、。100%じゃダメなのかな。

もしシャルで行くなら、

・属性耐性。最低でも火140と氷90? 風土は雷カウンターみたいだけど、クイーンも同じ?
・リュックのポーチ
・異常耐性
・出来たら1耐え?

これだけ準備してどうかって感じかな。

●セレチケでフェスキャラ取れるようにはならない、、、よなぁ?

30枚で1体限定、さらに3日間限定って条件なら、何となくやってもいいような気がする。

基本僕は運営の方針に(アルテマの主立ったユーザーよりは)理解がある方だと自認しているのだけど、もし仮にこの条件で実装した場合のメリットとデメリットは、、、

○死蔵されているセレチケをガッツリ減らすことが出来る

○セレチケの価値を再評価させられる→今後もあるかも知れないと期待させることが出来るので

×何のためにセレチケ不可にしたんだよ、と言う文句と、だから凄く課金したのに、と言うユーザーのクレームが出る

-さらに次回に期待してため込むユーザーが増える。が、どのみちそう言うユーザーは現時点でも溜めているので、そこまで影響はないはず。

○2体取るのがキツいフェスキャラは、ピックアップされた時以外手に入れにくい。結果セシルのようなハイパフォーマンスキャラによる格差が埋めにくくなっているので、、、って別にシャルでも何とかなるのか?

○期間を絞れば活性化を促せる

×現状実装している「フェスのみガシャ」のバリューが下がる。実際どれほどあのBOXガシャにみんなが参加してるのかわからないけど。
→その時のピックアップキャラは大抵微妙だし

×「30枚は高ぇ」ってクレームが出る、、、と言うか、僕はそれでいいと思うけど、それはたまたま僕がたくさん持ってるからで、10枚も持ってない人からしたら、、、てかそう言う人のが多い=メリットを享受出来る人より、出来ない人の方が多い=喜ぶ人よりムカつく人の方が多いか。

 やっぱダメか。

●モルボルマジメ攻略~ファミ通~

アルテマよりかなり具体的。でもやっぱセシルが入ってる・・・。セシル来るまで攻略無理!?ねぇまぐろさん、セシル居なきゃ攻略出来ないの!?

ファミ通からだと、、、

・先制よだれで強烈なスリップダメージ

→対策してないと壊滅って書いてあるのに、対策がダメージ軽減や防御する、リレイズ付与と、「先制攻撃に対する対策」じゃない。てか、よだれ付与だけならダメージはないの?

・グレートはバーサク付与、クイーンは魅了ストップ付与

・火、氷、火+氷、風+土の単体属性魔法攻撃がある

・どちらも「捕食キープ」という、特殊状態を付与してくる。ストップとリフレクの付与で、次のターンに即死が来る。

デスペルで剥がすことが出来るので、醒夢を火力の低いエレフィムなどに持たせて対応するのがセオリーだが、魔法ではないアビのリレイズなら付与は可能。源氏の盾やセーフティビットで即死回避も可能。

・モルボルグレートはHP1.5億、クイーンは2億、ミニモルボルは0.45億。全て攻魔デバフのみ通る。ミニモルボルは弱点なし、親は雷-50%。

・ミッションは、アイテム不可(トラモグ10%)、雷で攻撃(トラストコイン)、クイーンを25ターン以内(セレチケ1)。まぁ倒せればいいやって感じ。

・・・

風と土が、雷攻撃に対するカウンターだった場合でも、1ターン目にスパークなんちゃらを使うから耐性は要る。つか、さっき書かなかったけど、

 シャルに引きつけ装備が要る、、、かも。

モグのお守りは属性耐性もあるけど、、、10%だっけ?これ持たせたらリュックのポーチが持たせられない。てかセシルもデフォで100%引きつけじゃなかったと思うから、どうやって捻出したんだろ。

グレートは物理かばう、クイーンは魔法かばうの方がいいって書き込みがあったってことは、「2つの開幕先制の行動は違う」ってこと?

クリアパーティ例は、、、

・セシル、バルト、リドフィー、王レ×3※短期決戦

・WOL、セシル、エレフィム、レナ、王レ×2※ファミ通、アルテマ

・シャル、ガラフ、リドフィー、エアリス、オニオン×2※アルテマ

・WOL、シャル、エレフィム、エアリス、エーデル×2※アルテマユーザー。各13ターンくらい。これなら僕も準備出来そうではある。

・・・

挑んでみて、、、結果、、、、

 1キル出来ず、バルトも落ちて、どうもこうもないな、と。

で、凹んで放置<今ココ。

バルトじゃなくWOLにして、アタッカー減らして魔法壁入れて、丁寧に丁寧に戦えばそれなりにがんばれそうかなぁとも思うんだけど、

 一回死ぬとそれから立ち直るのに時間が掛かる。

まぁ次の強敵が出ても、実際モルボルの武器を使うケースは稀かなぁとも思うしね。どうにも「やるしかない!」って思ってからかな。

●武器強化

デスペナルティもちょっぴり良くなって、レア、攻5、HP10。レッドソードは、

 レア、攻15、攻10!

火力寄りではほぼ上限!。不倶戴天は、攻15、攻7、HP10で、まぁ許せるレベル。古代の剣もレア出たし、

 相変わらず、武器強化に運を使いまくってる感じ。
※9回中4回レア

てか、今イグナイトダガーって言う火属性の短剣を回ってるけど、正直割とどうでもいい。もう強くしたい武器が無いんだよね。コレと言って。もちろん選別するつもりなら、終わりはないんだけど。

●アルティマニア

よくわからないからやってない。定期購読しなくても、キャラは貰えたりするの?てか、クジだけ引いて、課金すれば貰えるってんなら、引いてもいい気もするけど、

 ぶっちゃけ何が欲しいんだって話だし。

人気があるのは、ケフカやロックみたいだけど、、、。イマイチシステムがよくわからないんだよな。

 カードガシャを引きました、欲しいのが出ました、定期購読オンにしました、ゲームに移動させました、一ヶ月後には、自分のキャラになります、、、で合ってるのかしら。

なんかバグもあるみたいだし、やっぱよくわからない。フェスセシルが出るのが確定したら課金でいいような気もする。

●アリーナ

何となく1000ラピス割って、現在600位台くらい?まぁ現時点では全く着地点はわからないけど、モルボル用にセレチケ使ったので、今回は30%じゃなくてもう少し上を目指そうかなぁって感じ。1500位以内?セレチケ4枚?みたいな。

ただ、武器強化の「全種ボーナスレア」と同じで、ランキングも「条件無し」ってのが、なんだか、いたたまれないというか、

 単なる手抜きとしか思えないのが残念。

もっとしっかりやってくれよ、って感じ。

●アルテマ掲示板の、、、

GOODとBADが無くなった。当たり前の話、誰かが何かの理由でやったことだと思うけど、僕的には結構残念。あれで、モラルの低い発言に大量のBADが付くことで、民度が高まってた側面もあったと思うから。

 まぁのべつまくなしBAD付ける輩が居たのも事実だけど、

僕的な勝手な想像では、アルテマ運営のコメントにBADが多くて嫌になったんじゃないかなって思ってる。誰が損して誰が得するか考えたら、それが一番筋が通ると思うから。真実はわからないけど。

-----------

先週はなんだか凄く慌ただしいレイドやら武器強化やらアリーナやらだったけど、今週は一気に穏やかに。まぁメリハリがあってイイとも思うけどね。

| | コメント (2)

2019年7月18日 (木)

つれづれに・・・

何となくゲームをする気分じゃなく、動画を見たりLINEしたり。でも何か不完全燃焼。かと言ってどこかに出掛けるテンションでもなく。

●ときめきトゥナイト

居間の隅にある本棚に、4巻から30巻くらいまでが並んでるのを発見。たぶん実家でたまたま娘が読み始めて、続きを持って来たからこんな不自然な巻数だったのだろうと思いつつ、

 スゲェ久しぶりに読み始めた。4巻から。

・・・ムチャクチャ面白い。

てか、評価だけで言えば★★★くらいで、爆発力があるわけじゃないのだけど、

 とにかく嫌なヤツが出てこない!

 主人公の性格がカワイイ!

 真壁くんが超絶カッコイイ!

 鈴世がむちゃくちゃかわいい!

 ヨーコのキャラがステキ過ぎる!

もう登場人物が魅力的過ぎて、読んでてどんどん「浄化されていく」感じがする。自分の中の黒い部分が薄れていくと言うか、善人であることの大切さを再認識するというか。

ラブコメディというスポ根と並ぶド定番ジャンルであることも、どんどんインフレしてスケールが大きくなっていく感じも、両思いで結ばれたあとも物語が続いていくことも、

 全てが僕好み。

バカ笑いするようなネタはないし、古さも少なからず感じるけど、どんどん蘭世に惹かれていく真壁くんにキュンキュンする。終始ベタ惚れの蘭世の安心感もイイ。

このマンガは1982年から連載が始まったらしいけど、1巻から「何とも言えないオーラ」に惹かれて買って、

 まんまと僕好みだった。

テンポが良く、静と動のバランスが良く、キャラが魅力的で、すごく読みやすい。

 今もしこれと同じような「読み心地」のマンガがあるなら、是非とも紹介して欲しいくらい。

僕の中のロマンチックでキザな乙女心の育成に、大きく影響を及ぼしたんだなぁと読み返しながらシミジミ痛感した。既に読んだことがあるマンガにこんな言い方はおかしいかも知れないけど、

 僕の言葉、僕の考え方に対する既視感みたいな印象を受けたな。

まだ9巻くらいだけど、たぶん最後まで読むと思う。

●夏アニメ

いくつか見たり見なかったり。箇条書きにする。

・女子高生の無駄使い

何とか2話目まで視聴。結構微妙。日常系。あだ名のネーミングセンスが独特。主人公の名前は「バカ」。現時点では★。

・彼方のアストラ

2話目も安定。1話にあったようなオリジナル要素はなかったと思う。原作を読んでなければ数倍楽しめただろうと思いつつ、原作が最高に楽しかったのでしょうがないとも思いつつ。★★★。

・可愛ければ変態でも好きになってくれますか?

濃度濃いめの変態学園物。嫌いではないけど、最後まで見続けられるかは微妙。作画はかなりイイ。★★。

・ダンベル何キロ持てる?

開始10分ほどでギブ。主人公の性格がイラっとする。

・・・

結局ネットフリックスか、地上波で見れないと見ない。デイリーモーションにアップされるものも多いんだろうけど、、、。でも「ダンまち2」は見たいし見る予定。

●LINEって、、、

現状PCとスマホでやってるのだけど、スマホを買い換えた場合、それまでのログはどうなるのかね。友達とかは継続出来るだろうけど、新しいスマホではその日からの分しか読めなくなる?それとも、PCに残ってるログを新スマホが同期してくれたりしないのかしら。

バッテリーがかなりへたれて来てて、そろそろ買い換えたいかなぁと思ったりもするけど、ログが全部消えちゃうかと思うと、それはそれで寂しいと言うか、決断に及び腰になるというか。

でもどちらにせよいつかは買い換えなきゃイケナイ日が来るわけで、

 みんなどうやってるんだろって思った。

諦めてるのかな。

一応PC上でテキストとしてコピー保存は出来るけど、スタンプだとか絵文字だとかは残せないからな~。

●天気の子予約完了

7/19から公開予定の新海監督の新作。毎日イオンシネマのサイトをチェックし、13日についにレイトショーまでの予約が出来るようになったので、大慌てで会員登録して予約、、、と思ったら、

 e席リザーブのIDがそのまま使えた。

前にも書いたけど、ネット予約でもレイトショーが適用されたのはありがたい。以前はダメだったような・・・。スターウォーズだったからかも知れないけど。

僕が予約しようとした時に埋まってた席は、、、

 ゼロ。

つまり一番乗りで、気持ちよく自分のマストシートであるH16をリザーブ。G16にするか凄く迷ったけど、混雑が予想される映画で、自分の前に誰かが居るのはイヤかなぁって。

サントラも予約してるし、監督作を見てモチベも高め。あとは健康状態さえ良ければって感じ。最近は気温が大きく変動するから、油断しないようにしたい。

●ペッパーミルを買った

つっても650円くらいの安いヤツ。スーパーで売ってるSBの「ミル付き黒胡椒」を使ってるのだけど、余りに細くて小さくて、手が痛くなる&堅いので、もう少し楽に出来ないかなぁと。てか、

 やっぱ胡椒は旨い。

前からそうなんじゃないかな、と思ってたけど、最近改めて確信した。

 胡椒は旨い。

今日はカルボナーラに掛けて食べたのだけど、たまたま録画したマツコの知らない世界の胡椒の回を見てたら、

 サンプルでカルボナーラが出てきた。

つまり、カルボナーラに胡椒を掛けるのは、

 最もオーソドックスな組み合わせの一つである

と言えるのだな、と。ちなみに昨日はお茶漬けに入れてみたけど、
※これもマツコの知らない、、で紹介されていた

 普通に超合う。

こないだなんかは、親子丼にしこたま掛けてみたところ、、、

 いつもはまずもって美味しいと思わない親子丼が、すこぶる美味しく感じたり。

親子丼って、カツ丼とかと比べてパンチがないというか、味がボヤけてると思うのだけど、胡椒一つで一気に様変わりというか、

 劇的に美味しくなった。

まだ僕は胡椒素人なので、ジャムパンに掛けたり、アイスクリームに付けたりはしたことがないけど、

 たぶん美味しいんだろうなぁと。

てか、、、、、、

 かき氷にすら合うかも知れないとすら思わなくもない今日この頃。

掛けるとしたらレモンかなぁ、、、。ピーチ系であるグアバや、巨峰よりは、酸味が強い方が合う気がする。

 友達に振る舞う前に、自分で一度テストしたい。

どのくらい胡椒を掛けるのがベストなのかってこともあるけども。てか、たぶんアイスのが合いそうな気もするけども。あと、

 掛けた結果不味かったら目も当てられないから、まずは少しだけ試してみるかな、とも思うけども。

スイカに塩を掛けるのは好きじゃないんだけど、何となくレモンと胡椒は合う気がするんだよな。自分のインスピレーションを信じて「突き進む」か!?

| | コメント (1)

2019年7月17日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その527~

まぁ僕にとっちゃ全然大したことじゃないけど、採番を間違えてた。10個飛ばしてたので、直して戻す。今回はその527。てかそんな長くはならない。

●阿修羅☆2

無事初見コンプ。またもFauさんのセシル。大感謝です。てか、

 人権キャラレベル。

何が強いって、全耐性バフを(2ターン掛かるけど)撒けるのが強い。あと、単純にステとセルフダメカアビが強い。全体ダメカや魔法ダメカはシャルのが燃費の点でも優れてると思うけど、

 両方持ってたらセシルを使うだろうなぁ。ましてやFauさんのセシルはチューンが行き届いてるし!

って感じ。スゲェ欲しいわ。てか、

 セレチケ30枚で1体でも取るわ。マジで。

◎パーティ

ほとんどアルテマのユーザーパーティ。倒したターン数までも同じ14Tだった。魔法壁をフレ依存にしたので、全員属性と異常耐性は不問。

○バルト フェンリル HP11077 防522精484 回避95引きつけ100

ディフェンダー、モーグリぬいぐるみ、ユライシャの髪飾り、プロデューサージャケット、モグのお守り、光耀、不羈真不羈、しらはどり、暴風賛成雨

○王レイン 黒龍 HP11148MP538 攻2413 防580精332 キラー125%

クロスガイオン、ドラグーンヘルム、レイン王、ヤヌス、デッシュ、憎しみを乗り越えし心、マルグレーテ、バスターフォーム、マンイーター

MPはフルポットだけど、フルドアにしてもいいかも。てか、リフレを積んだ方がいいんだろうな。

○エレフィム リヴァイアサン HP22088 防665精964

エレフィムハープ、クリスタルクラウン、凪心の心、オリジンリング、リボン、水底の悪魔、旅立ちの剣士、ホワイトハート、愛

前回使ったまま一切触らず。リヴァイアサンなのはステが高いからってだけ。

○エアリス ゴーレム HP19133 防714精1174

ファングブレイカー、アトラクティブシールド、純心の髪飾り、ユウナの服、シールドアーム、究防のペンダント、星と語らう力、ホワイトハート、ラピスを守りし者、旅立ちの剣士

前回からほぼ触らず。ゴーレムは何となく物理防御のが重要そうな気がしたから。

○王レイン ディアボロス HP12854MP691 攻2760 防654精414 キラー200%

真クリムゾン、プリッシュ、レイン王、セラフコーム、チョコボの羽根飾り、忠義の女将軍、猛攻の大剣使い、マンイーター改、憎しみを乗り越えし心

こっちのがポット多め(HP防精フル)。マンイーターはこっちに積んだ方が良かったかも知れない。
※猛攻の代わりに

◎流れ

見逃しが心配だったので、全ターン録画しながらプレイ。アルテマ見ながらどの顔、どの構えの時は何をするかチェックしつつ。てか、氷とかの構えの時に何か当てなきゃイケナイってのを、今思い出したわ。ソレが原因だったのかも↓

7ターン目に「阿修羅の刀」という攻撃でバルトがリレイズ使用。イマイチ理由はわからず。

13ターン目、地獄送りでバルトが落ちて、「リレイズ切れてた!?」とかなり焦った。デスペルされてからの即死だったのかよくわからない。
→その後通常物理が他のメンツに散らばったけど、そこまで痛く無かった。

あとは、HP19%でブレーキが掛かったこと。その後の敵の攻魔バフは消せないらしかったけど、

エレフィムに光付与、エアリスがエンシェントホーリーで耐性デバフ、、、からの王レインリミバエレチェ(強い方)で、何とか削りきった。

バルトが毎回のようにホワイトコロン
※幻獣が溜まってたらフェンリルで同じく物理回避
することで、パーティ全体の被ダメはさほどでもなかったけど、バルト自身が食らったスリップダメージが結構痛かったのと、食らうのがほぼバルトだけなのに、その被ダメを軽減するダメカが盛りづらかったのがやや口惜しかった。

ほぼ毎ターン、デスペガ→ロンドが不可欠で、3000バリアとデスペガが出来るキャラは誰か居たっけ、、、と思ったら、

 王レインが出来る。でも彼はアタッカー。

ならばいっそフレンドをセシルではなく王レインにして、、、ってそれじゃあリレイズが出来ない。
※セシルの代わりにシャルは必須になるし
バルトを☆7ガラフにすれば、デスペルは出来るけど回避が出来ないし、

 まぁこれで良かったのかな、と。

あとはモルボルか~。スタミナ余ってるからやってもいいとは思うけど、まだ勢いが付かないんだよな。

●ストイベ「アルドール警察24時」

まぁ好みはあるだろうけど、個人的には、

 過去最低の出来。

僕は割とエクスヴィアスのギャグのテイストは嫌いじゃなかったのだけど、
※ジークハルトとか、リドジェイクとか

 今回は、、、ニンともカンとも、、、つまんない。

ライターが代わったのか、たまたまライターの体調が悪かったのか、キャラは立ってないし、そもそもドット絵がよくわからないし、いつの時代なのかもよくわからなかったし、コスプレにしては、出来が良すぎて草生えるって感じだし、、、。

こんなことでアプリ全体の印象が悪くなって欲しくないなぁって感じ。

●ストイベエクストラ

何がどうなのかはよくわからないけど、

 今回珍しく苦戦した。

と言うか、一応初戦でコンプ出来たので、言うほどじゃなかったのかもだけど、それでも最後ボロボロに殺されながらの討伐。
※うろ覚えだけど、ビビ、ハイン、エレフィム、エアリス、WOLに、フレはまたもFauさんセシル

 エレフィムとWOLが落ちた状態で、ビビとハインのエレチェで何とか倒したような・・・。

ターン数的には3ターンとか4ターンとかだったと思うけど、
※1戦目2戦目のが時間が掛かったくらい。ドラキラチューンだったし
何かスッキリしない終わりだった。

てか、せっかくビビを使ったのに、スッキリジハードの積みアビのことを
※火氷雷を使うと各750%ずつジハードが強化される
スッキリ忘れ去っていてギャフン。

まぁ倒せたからいいかって感じ。

●FF14レイド

ぶっちゃけ、最後のBOXガシャもとうの昔に回し終えていて、ガルーダの個別報酬も最後まで行ってるのだけど、

 何となくオーブをキッチリ消化してしまう。それもボーナスフレを使って。

みんなそうしてるとは思わないし、特に欲しいものがあるわけでもないのだけど、何か損した気がしちゃうんだよな。

つか、なんだか良くわからない復刻イベだったな。

●新ガシャ

別段サクラとニコルが欲しいわけじゃないのだけど、一応フェスだから、

 セシルが出る可能性もあるかと思って、

手持ちのチケットをそこそこ投入。

 結果は虹無し。

まぁビビが3体出たってのがそもそも運が良過ぎたのかなぁと思うし、本音の本音を言えば、、、

 欲しいキャラが一切居なくなるよりは、モチベがキープ出来るかな、とも思う。

レジーナがノクトに上書きされて、セレチケで取りたいアタッカーがほぼ居なくなった。そんなノクトも言うほど強くないと言うか、

 結局チェイナー準備するのが面倒なんだよね。エレフィムを使い慣れてると。

それまではリドフィーだったからウォータースプラッシュで何とかなったけど、エレフィムだとそれが出来ないから、最初からアタッカー2枚入れちゃった方が楽だし、

 そもそも1アタッカー構成に不慣れなんだよね。

サクラが魔法版レジーナって言われても、、って感じだし。

 結局自陣で初手から火力が出せるのは、オニオンのリミバか、ローザくらいしか居ないんだけどさ。

でもやっぱりレジーナをセレチケで取る気にはなれないんだよな。

●モチベのためにセレチケ使おうかと思ったけど、、、

まいどまいど書いてる気がするけど、

 フリオはどうなのかな~って軽く調べてみた。

1体出たから、2体目どうなのかなって。

そしたら、、、

 どうやら凄く弱いらしい。

残念ながらというか、せつねぇ・・・と言うか。

せっかく開幕リミバを持っていて、リミバの倍率もMAXでオニオンより上で、さらにキラーもそれなりに持ってたりするのに、

 攻撃値が伸ばせなくて、イマイチピンと来ない感じに。

例えばガルーダ相手に☆7で攻撃フルドアリミバMAXで憎しみ×2のリミバチューンで磨いたら、

 オニオンよりダメが出るんだろうか、いや、たぶん出ないんでしょうね。

って感じ。そもそもフリオがオニオンより「早く」ないと、リミバ使いたいとも思わないんだよな。

 破晄撃並の早さなら、マッハで磨くのに。マジで。

余談だけど、ローザの全体攻撃も光縛りではあるけど、破晄撃並に早いような気がする。自分は攻撃特化で精神は磨いてないけど、高速系のアタッカーに飢えてた人がもし居たら、選択肢になり得るかも知れない。

 自分は相変わらずクラウドKH大好きだけど。

フリオ以外だと、ガラフかなぁと思ったり、でもガラフよりWOLのが強いと思ってる自分が取ってもどうせ使わないだろうと思うし、

1ターン目が強いってことでレジーナ、、、も今更だと思うし、

スパトラ目当てでロックを2体、、、はやっぱ2体はもったいないって思うし、
※もう一体出たら取りそうだけど

そもそも、スパトラ目当てで、フォルカ、フォルシト、シャルなんかを取りたいって気持ちが無くはない一方で、いざとなると、

 せっかくセレチケで取るなら、「スタイルやパーティに影響がある子」でありたい

って思ってしまったりもする。となると誰かってことになって、

 挑戦の間※(魔光の挑戦とか)用に、ケイオスの風土水使いを取ろうかなぁ、、、

って一瞬思ったけど、当然その3属性が使える子は居ないし、2属性使える子は、、、

 シャンティレーナのみ。つまり、取ったら当然スパトラを取りたくなってしまう乙女心。つまり、結局ケイオスチェイナーはセレチケでは(僕の性格的に)取れない。

ホント、気楽に使える人がスゲェと思うわ。てか、前回何に使ったのかももう覚えてない。意外と、「二刀流が使えるようになる魔法系アクセのトラマス」のキャラ、、、

 女の子二人組のヤツ。誰と誰かは全く覚えてない

とか欲しいと思うけど、それでも言うほど(クインテッセンスから)火力が上がるとも思えないしな~。

 一周回ってレジーナ?だったら、レナの方が、、、でも~、、、うーん、、、

●武器強化

開始時に「強化しよう」と思ってたのは3本。で、3本とも概ね終了しちゃったので、今はフリオのレッドソードをトラモグで取って、強化しようかなぁって感じ。

・デスペナルティ レア込み 攻43%精7%

・不倶戴天 攻22%HP10%

・古代の剣※ティアマットのヤツ レア込み 攻37%HP20%

不倶戴天は投擲なので、どのみちレアが出てもHPMP強化でしかない。まぁそれでも20%ずつの強化なら十分価値があるんだけど、

 まずは攻撃UPが基本だと思ってるし。

ただ、不倶戴天の場合は言ってもイカサマのダイスより弱いんだよね。だから、強化の「しがいがない」ってこともあるかも。

デスペナルティは、ひとまずレアが出たので次に移行した感じ。これでレッドソードがそれなりになったら、もう一回焼き直すかなぁと。

3本の中では、古代の剣がダントツに高ステ。いつもこんなのばっかだったら、逆につまんなくなったりするのかも知れないけど、「片手剣」カテゴリはオメガウエポンしかないし、モルボルと戦うなら、マストだと思うので、これはこれでありがたいかな、と。

・・・

ビビのHPを盛るために、適当なロッドをHP積みにしたいと思ったりもするのだけど、その為にビビをセレチケで取って、スパトラをHP積みするのは、さすがに抵抗がある。結局僕は、火力系武器に(レア以外)HP積めないんだよな。性格的に。

--------------

モルボルはまだ戦うテンションじゃないので、絶対、アドバイスとかしないで下さいよ?まぐろさんとか、ついついアドバイスしたくなるかも知れませんが、絶対しないで下さい!絶対ですよ?笑

| | コメント (1)

2019年7月16日 (火)

雲のむこう、約束の場所

見よう見ようと思っていたけど、スッカリ忘れ去ってた新海誠監督の少し前の作品。これで、「君の名は」「秒速5センチメートル」「言の葉の庭」と併せて4作を見たことになる。あとは「ほしのこえ」か、、、。DTVにはあったけど、ネットフリックスにはないのが残念。

既にかなり前の作品なので、ネタバレも含めて書いていこうとは思うけど、まずその前にネタバレ無しの感想をいくつか。

あらすじは、、、

 ・・・何にも書けることがない。

主人公が高校生くらいに見えるけど中学生かも、とか、青い空と白い雲が印象的なイメージビジュアルとか、君の名はや言の葉の庭と違ってキャラデザインが田中将賀じゃないとか、、、。
※たぶん秒速5センチメートルと同じ人

相変わらず背景はキレイだったけど、最近の作品と比べると精緻さに欠けるとか、今回も音楽がかなりイイ感じに活かされてたけど、それでも他の3作品には負けるとか、およそ本筋と関係無い感想ならいくらでも書ける。主人公の声優が○○で、あまりにその人のイメージが強すぎて物語に入るのを阻害されてしまったとか、その友達の声優の方が違和感がなかったとか、、、。

僕が見たときの予備知識は本当にそれくらい少なくて、でもだからこそ完全にニュートラルで見ることが出来た。監督のウワサで、「アンハッピーエンドっぽい」と言う先入観がなかったとは言わないけど、それも含めて見始めたら予測が全く出来なくなったし、エンディングを誰が歌ってるとか、

 そもそもジャンルとしてどんな映画だったのかすらも知らなかった。

ただ、イメージビジュアルからして、秒速・・と被る印象があったのは事実。ただ漠然と、似たようなジュブナイル色のあるラブストーリーなのかな、って想像をしてた。

 ・・・以下ネタバレに入って行きますが、、、

ともかく、オススメ出来るかどうかで言えば、、

 まぁまぁオススメ出来る。

でも、だからと言って他の新海作品と比べて一般的かと言われたら、全然そうじゃない。キャラデザインや作画は拙さがあるし、独白部分の脚本は、どこか厨二臭い。男子の性格以上にヒロインの性格がファンタジックだし、
※非現実的という意味

 一言で言えば、ブラシュアップ前の君の名はを見てるよう。

シーンにおいてもそれは言えて、既視感すら覚えるところがあったり、荒唐無稽過ぎる設定や展開があったり。

 もっと歩み寄ればいいのに、みたいな。

物語も結構わかりにくく、近未来の日本、青森と北海道を舞台にして、天高くそびえる塔に、中学生の男子二人が飛行機を組み立て、いつかあそこまで行く計画を立てる。主人公の好きな女の子にもその話が伝わり、いつか一緒にあの塔まで飛ぼうと。

 そして、その約束をした次の日から3年間、彼女と音信不通に。

この辺も妙に君の名はっぽい。割とありがちな展開と言えなくもないけど、同じ監督作品だと思うと、リスペクトやパクりと言うより、既視感の方が強く感じられてしまう。

余談だけど、彼の他の作品のカップルはこんな感じの結末を迎えている。

・君の名は・・・最後再会してハッピーエンド

・言の葉の庭・・・最後別れるが文通での関係は良く、幸せな未来を予感させる

・秒速5センチメートル・・・別れた後大人になって踏みきりですれ違うが、彼女はそのまま行ってしまう

「雲のむこう」はどうか。

 ズバリハッピーエンドではある。

ただ、ハッピーエンドではあるのだけど、どこか僕好みのハッピーエンドとは微妙に違う手触りが残った。

 主人公ヒロキと、友達タイチ。彼女がどちらに思いを寄せていたのかが、中盤凄く濁らされてしまったから。

ずっと主人公のことを好きだったのなら、もう少しタイチとの会話にヒロキを出して欲しかった。何て言うか、

 「期待の寄せどころ」を見失ってしまったまま、最後唐突に好きだった気持ちがわかる感じ。

僕以外の人は、「そんなんずっと好きだったでしょ常考」と思うのかも知れないけど、僕はつまりはその一点に凄く集中して見ていたので、

 正直本当に「そう(彼女がずっとヒロキの事を好きだったと)」描かれていたのか、にわかには信じがたい。

それでも、ハッピーな終わりには変わりないから、後味的には悪くなかったけど。

・・・

以下感想箇条書き。凄く細かい部分も。

・マキさんはどうやってあそこから出して貰うつもりだったのか。結果的に別の研究員がカメラで見つけてはくれたけど、タイチがそれを誘導した感じもなく、無理があったような気がしないでもない。

・トロッコ状の滑車に乗って離陸した飛行機だけど、

 一体どうやって着陸するつもりだったのか!

これは凄く気になった。ランディングギアがあるようにも見えなかったけど、、、。あったのかな。見損ねただけ。てか、

 着陸失敗して二人仲良くおだぶつエンドはあまりにあまり。

・ヒロキが東京の学校で親しげに話してた女の子、あれ、要る?

・最後のエンディング曲の歌い手が、「川嶋あい」だと思って聞いてたけど、クレジットには「ハートマークだけ」の表示。ウィキペ見たらやっぱ川嶋あいだったけど、なんで隠したんだろ。僕は彼女の声や歌が大好きだけど、この曲自体は正直微妙だったかな。

・飛行機「ヴェラシーラ」のデザインがなかなかかっこいい。凄く飛びそうだけど、学生がデザイン出来るレベルの航空力学フォルムじゃない。この世界では割とポピュラーな形だったのか?

・ヒロインサユリをICUから連れ出すシーンで、

 どう考えても掛け布の下は裸だろ!

って感じからの、シレッと服着てた流れ。彼女は眠り姫だし、他に女性職員が居る感じはない。タイチが着せたのか!?おい!タイチが着せたのか!!って聞いている!!

 良かったな、彼女に記憶が無くて。

でも、マキさんは彼女がどんな格好で寝てたか知ってるし、マキさんとタイチがイイ仲になっていく流れで、「実はヒロキ君にどうしても言っておきたいことがあるんだけど・・・」と、裸のサユリにタイチが服を着せた可能性が高いことを暴露する、、、

 どんだけ下世話な見方してんだよ、、。日本中でオレだけだわ。

ほっといてもサユリはヒロキにゾッコンLOVEだから、タイチになびく可能性ないから、安心してよマキさん。てか、マキさん結構独占欲強そうな感じだったしな。

・・・言いたいことを書いてスッキリしたわ。笑

---------------

全体的に見たら、やっぱり絵はキレイで、話も面白く、君の名はに繋がるステップとして、イイ感じの作品だったのは間違いないけど、、、それでも、

 秒速5センチメートルの山崎まさよしの歌や、二人が雪の駅で出会うシーン、言の葉の庭のクライマックス数分の展開、君の名はの「コメディかと思ったら大がかりなSF大作」のいい意味での裏切り

とかと比べると、(冒頭で書いたけど)「拙さ」が残る作品だったかな。

最近見てたネットフリックス海外ドラマの「ストレンジャーシングス」では、10秒飛ばしを何度も何度もしながら見てたけど、

 一切そう言うシーンはなかった。

「あと0.1秒長かったら飛ばしたいかも」って思うようなシーンでも、瞬間に画面が切り替わったりしたし。

クリス評価は★★★かなぁ~。話がわかりづらかったので、友達や子供と一緒に見れるなら、その方が楽しめた感じはあるかな。

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

ストレンジャーシングス2nd

※ネタバレあります。要注意!

休みを利用して一気に最後まで視聴。いいところもあれば、やや微妙なトコロも。

でも全体的には1stシーズンより好き。これは「良い悪い」ではなく「好きか嫌い」の尺度での話。

てか、ストレンジャーシングス(以下ST)はネットフリックス専売なので、他で見られないのが口惜しいけど、基本的には、

 中高生の仲良しグループがモンスターと戦う話

前回「小学4年か5年」って書いたけど、今回見たら中学生だった。
※ただ前回の時点でヒロインのイレブンは実年齢「11歳」だったらしいので、推測自体はあながち間違ってなかった

兄貴達は普通に車運転して酒もたばこもやってるから、「高校生」ではないのかも知れないけど、、、。
※雰囲気的に大学って感じでもない

 アメリカは酒タバコが16歳からOKなの?

舞台は1984年らしいから、

 当時はよかったのかも、だけど。

前回は、仲間の一人が「裏の世界:パラレルワールド」に閉じ込められてしまい、彼を助けるのがメインの目的だったのだけど、今回はその彼が、裏の世界の巨大な植物系のバケモノに取り憑かれてしまい、そのバケモノが作物を枯らしたり、前回1体しか出てこなかったエイリアンライクなモンスターが大量に「ゲート」と呼ばれる穴からわき出てきたりするのを止める話。

 結構ネタバレ書いちゃったかも知れないけど、ムカつかせたらゴメン。

キャストは、今回から新たに3人追加。

・中学生の女の子マックス。ディグダグが得意で<この設定が果たして必要なのかはわからないが、血の繋がらない非常に仲の悪い兄貴と一緒に暮らしている。転校生らしいドライにして常識的なリアクションをする。イレブンより実年齢も高そう。前回イレブンとイイ感じになったマイク以外の2人から恋心を寄せられる。

・マックスの兄貴。むちゃくちゃヤンキー。バスケもケンカも得意。妹大嫌いだけど、親父が死ぬほど怖い人だったので、しぶしぶ送り迎えや生活サポート。もうひとりのヒロインだった安達祐実似のナンシーたちと同い年っぽいけど、特に恋仲になる相手は無し。

・前回失踪し、今回取り憑かれたウィルのお袋さん(ウィノナ・ライダー)の恋人ボブ。いきなり出てきてキスしててビックリ。マジメで冴えない小デブだが、要所要所で(良くも悪くも)キーになる発言をする。

あとは、前回通り。強いて言えば、群像劇の色合いが凄く強くなって、各チーム事にいろんな困難にぶつかる。メインキャストはこんな感じ↓

・警官のジム
・ウィルのお袋さんジョイス、恋人ボブ
・マイク、ダスティン、ルーカス、ウィルの4人組+イレブン&新キャラマックス
・ウィルの兄貴ジョナサン、マイクの姉貴ナンシー、ナンシーの恋人スティーブ
・マックスの義兄ビリー

いくつかイイ感じのエピソードがあるけど、その中でも特筆は、

 マイクの姉ナンシーとウィルの兄ジョナサンが、ついに恋仲に!

6話目の開始10分前後のやりとりは、まさに「インディジョーンズ魔宮の伝説」で、インディとヒロインがけんか腰で別々の部屋に行くシーンそのまま!さすがに「こっちは生よ!」のセリフはなかったが、

 2人がそれぞれの部屋へ戻り、「チッここで場面転換かよ、、、」

と毒を吐いたあとも、「キッチリ」話が進み、

 オレ歓喜な展開に!

他が全部ダメでも、ここだけで2ndシーズンのが1stより良かったって思うほど。

キャストが増え、
※前述の3人以外にも、前回ほぼ出てこられなかったウィルも居るので、実質9人が13人に増えた感じ。
一人当たりのカットが当然のように目減りした。

特に今回はイレブンが居なくなったことで9話中8話まで進むので、前回ほぼ主役で、彼女とイイ感じだったマイクがほとんど出ず、、、てかウェイトで言うとこんな感じのバランス。誰も興味はないと思うけど書きたいので書く。
※「-」同じくらい、「↑」出番増、「↓」出番減

・ジム ↓
・ジョイス ↓
・ボブ ↑
・マイク ↓
・ダスティン ↑
・ルーカス ー
・ウィル ↑
・イレブン ↓
・MAX ↑
・ジョナサン ↓
・ナンシー ↓
・スティーブ ↑
・ビリー ↑

ナンシー×ジョナサン以外では、ナンシーの元恋人スティーブが見事にキャラ変え。前回は嫌な金持ちの恋人役だったけど、悔い改めて面倒見のいい兄貴(学内ヒエラルキーは大幅ダウン)に。

 「キングスティーブ」が、「年下しか友達居ないスティーブ」に。

でもそれでも見てるこちらの印象は良く、、、てか、今回は出てきただけでイラっとするキャラがほとんど居なくて、見ていてかなり安心できた。ただ、前回ほどじゃないけどやっぱり展開の遅いシーンは多く、

 10秒飛ばしはそれなりにやったけど。

今回のヒールとも言えるビリーも、言うほど悪いヤツじゃない感じの演出が入っていて、

 むしろちょっと好き。

マイクのお袋さんに色目を使うとことこか、「オマエスゲェな!」って感じだったし。

全体的に好印象だったけど、回ごとの監督がコロコロと変わり、大筋の脚本は決まってたのだろうけど、

 結構ぎこちなさを感じるところもあった。

良く言えばメリハリなのかも知れないけど、中盤イレブンが自分の実の母親を訪ねたり、「№エイト」を探して行動を共にする展開は、

 ぶっちゃけ無きゃ無いで構わなかった。

1stが全8話で、2ndが全9話。せっかく髪が伸びたイレブンの出番を増やす必要があったのは想像に難くないけど、

 何もギャングの一員にしなくても、、、って感じ。

ヘアスタイルはその時のがオシャレでかっこいいけど。

・・・

ラストではメインキャストのキスシーンもあり、次回作への伏線みたいなものはほぼ見受けられないキレイな終わり方だった。

生みの物語ではないので、話そのものは1stの方が濃く、面白みがあったかも知れないけど、個々のキャラに対する愛着が増し、さらに色恋の話のウェイトも高まって、「好み」でジャッジすれば、全然こちらの方が楽しめたと思う。

 クリス評価は★★★☆。

てか、マイクがマックスを邪険にするのは、正直どうかと思ったけどね。彼女を憎む根拠がない。イレブンがマックスを邪険にするのは、体育館に二人が居るのを見てるから納得出来るけど。あと、開始直後の学内ゴーストバスターズコスプレ。あんな風に痛くしなくていいでしょ。ガッツリ飛ばしたわ。

・・・

既に3rdシーズンまで公開中だけど、

 7月4日にリリースされたばかり!

なので、もしこれを見て不完全燃焼な終わり方とかされちゃうと、凄くツライなぁって感じ。

一応1シーズン1年ペースで作られているし、内容的に4thまでは制作することが決定しているらしい。
※それってつまり3rdが中途で終わるってこと!?

「1年に1回ひどい目に遭う」のも確かにかわいそうだとは思うけど、ハリーポッターみたいに暗くなっていく話じゃないから、

 出来るだけ続けて欲しい気にはなってるかな。

てか、1stの一話も見てない状態から、3rdのサムネイルにイレブンが映ってたのは、正直どうかと思ったけどね。1st最後で彼女が居なくなって、

 生死もわからない!、、、ってサムネイルに映っちゃってるからっ!

アレはひどいネタバレだと思った。てか、僕のブログも大概ネタバレだけど。

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

墨東綺譚

正しいタイトルは、「墨」にさんずいがある。ただ、「隅田川の東」を指すらしいので、どのみち当て字かも知れない。1992年の邦画。読み方は「ぼくとうきだん」。

永井荷風の小説の主人公を、永井本人に置き換え、遊郭での情事から、彼の死に至るまでを描いた文芸作品、、、らしいのだけど、

 んなこたぁどうでもいい。

ネットフリックスで見つけた時も、「なんだかエロそうだ」という理由だったし、実際序盤は大したことなかったのだけど、

 途中から出て来るメインヒロイン「お雪」が最高過ぎる。

決して現代の美人ではないのかも知れないけど、明るくて、でも上品さがある声と、主人公を好きになっていく感じ、そして何より、裸が超絶キレイ。結局のところ、「脱げばエロいわけじゃない」。エマニエル夫人だって、シルビア・クリステルだったからヒットしたわけで、

 墨田ユキが、あまりにもハマり役だったからこそ。

隠し砦の三悪人のヒロインを演じた上原美佐に匹敵するかわいさ。奇しくもこちらの役名も「雪姫」。芸名もユキ、役名も「お雪(雪子)」。何となく運命的なものを感じたり。

 単に「雪のような白い肌」を想起させるためかもだけど。

裸になる=AV女優ということは無いのかも知れないけど、一応そっち系の人だったらしい。あんま名前でエロビデオ見たりしないのでピンと来なかったし、むしろ、それ(エロ)以外のちょっとした所作や言葉遣いにグッと来る。

主人公との出会いは、夕立に遭って家まで送ってもらうところから始まる。今思えば、それも客引きの一つだったのかも知れないし、着替える際の背中やはだけていく着物のエロさも最高過ぎるけど、

 関係が深くなるにつれて、呼び名が変わっていくところとかも凄くいい。

「お客さん」「おまえさん」「あなた」「永井さん」「ウチの人」・・・

ぶっちゃけ最後は別れて終わる。「お嫁さんになってくれる?」「嬉しい」と抱き合いキスをするが、迎えに来ると言った日に永井は来ず、お雪は結局一人で悪びれもせず、悲しみもせず生きていく。永井は一人寂しく胃潰瘍をこじらせて死んでしまう。

 なので、見返す時は「結婚の約束をする時」まで。

物語序盤では、別の女性と夜を共にしたりもする。宮崎美子とのキスシーンも結構いい。と言うか、

 キスシーンの出来がかなり良い。

AVではない、情緒があるというか、上手いこと言えないけど「ステキ」なのだ。とても。

ともかく、そんな序盤はぶっちゃけ早送りである。お雪との出会いから、別れまでの「エロのあるラブストーリー」が誠に良いのだ。

途中浅草でデートする下りなどは、「ローマの休日」を思い出したりもしたし、

 主人公の津川雅彦も相当良い。

「古めかしい言葉遣い」で元の小説っぽい表現を織り交ぜたりもするものの、お雪に心を寄せていく感じ、でも自分の年齢との差
※物語では主人公58歳、お雪25歳
を鑑み、一歩引いて向き合う側面も、見ていて安心出来る。直情的ではない大人の恋心。ある意味自分の対局?<ウルサイ黙れ!

二人のうちどちらかが画面に映ってるだけで、ただそれだけで撮れ高がある。

お雪は娼婦なので、他に何人かの男性から言い寄られたり、裸になったり、寝たりもするのだけど、見ていてわかりやすい、露骨なくらい「主人公だけが特別」な感情の出し方をしてるのも、「主人公がモテる話」が大好きな僕の好みにジャストミートする。

 一言で言うと、むちゃくちゃかわいいのだ。この子が。

ATGアートシアターギルドという映画会社の最後の作品。転校生やお葬式くらいしか知った作品はないけど、時を超えて、ネットフリックスに取り上げられ、何となくだけど見始めて、

 結果既に5回くらい二人の逢瀬を繰り返し見てることを思うと、

ちょっぴりATGの廃業が残念だなって思った。

ちなみに、監督や墨田ユキに、他の有名な作品はない。もちろん僕が知らないだけかも知れないけど、ホントにたまたま、フックした僕好みの作品だったって感じだな。
※原作の永井荷風の作品の中でも、これが一番らしい

クリス評価★★★★!

浴衣や着物系のエロ、細身でキレイな裸、明るくてかわいいヒロイン、時代を感じさせる雰囲気、悪くない主人公、、、。最初から最後まで楽しめるわけじゃないけど、出会いから別れまでは、

 たぶんあと10回は見るだろうと思う。

30年近く前の映画にこんな言い方は変かも知れないけど、

 20年に1本のエロ映画だったと思うわ。スゲェ良かった。

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

ストレンジャーシングス

友達が相手してくれなくなったので、仕方なくヒマ潰しのネットフリックス。エクスヴィアスで強敵倒せよ、って「強めに」思われてそうだと思いつつ。

サブタイトル(邦題)は、「未知の世界」。サムネイルは4、5人の子供で、オカルトと言うよりSF。ミステリーと言うよりホラーな感じで、現在3rdシーズンまでリリースされている海外ドラマ。1stシーズンの頃のメンバーは小学4、5年くらい?正確な年齢は明かされてなかったと思う。

10時間ぶっ通しでダンジョンズ&ドラゴンズをプレイするほど仲のいい男子4人組のひとりが、帰り道に失踪してしまう。残った3人は、彼を捜索中に一人の女の子に出会う。彼女は言葉もまともにしゃべれないかと思われたが、実は凄い超能力の使い手だった。

母親や兄貴もそれぞれが失踪した彼を捜すが、どうやら彼は「平行世界=パラレルワールド」に迷い込んでしまったらしかった。誰もそれを信じてはくれなかったが、謎の地元企業や、過去の事件、そして女の子、、、徐々にそれらが繋がっていく。

・・・みたいな。

ちなみに、説明はぶっちゃけ上手くない。もっと上手なあらすじをネットで探して下さい。

そもそもなんでこれを見ようと思ったかと言えば、「ネットフリックス オススメ 海外ドラマ」で、

 これをイチオシにしてるサイトがあったから。

もちろん面白く無くても文句を言うつもりもないし、面白ければ感謝もするけども、、

 ぶっちゃけ、イイトコもビミョーなトコもある。

まず、一番気に入らないのは、

 テンポが悪い。

そして、

 嫌なヤツが出る。

テンポの悪さは、もう手元からリモコンが手放せないレベル。「10秒飛ばし」を非常に頻繁にしなければ、

 見てて耐えられない。

なので、僕はきちんと最初から最後まで見届けてるわけじゃない。途中何カ所か「凄く大事かも知れないシーンやセリフ」を飛ばしてしまってる可能性も少なからずある。

 でも、ビックリするくらい展開が遅いところも多い。

10秒飛ばし×5回やっても全くシーンが変わってないとか、ただ歩いて行くだけなシーンに20秒くらい使ってたりだとか。

 アホウか、と。

1話で手応えを感じたのか、「密度・濃度を下げてもそれなりに引っ張れる」と思って作られてるとしか思えないような水増しシーンがかなり多い。

 1話48分くらいだけど、余計な部分をカットして30分ドラマにした方が、むしろ作品としての価値が上がるんじゃないか、てか少なくとも僕の好みには合う。

あと、

主人公たち4人組は、特に学内ヒエラルキーが高いわけでもなく、当然のようにいじめっ子も居る。途中そいつらを懲らしめるシーンも当然あるのだけど、

 僕の価値観と感性では、そこでスッキリしたとはならない。

ぶっちゃけウザい。無きゃ困るほどの役周りでもないと思ったし。

※ちなみに現在6話まで視聴済み。一晩で。

・・・

一方もちろん一晩で6話まで見て、「3時か、、、迷うけど続きは明日にしよう!」と思う程度には楽しんでいる。つまらないシーン、テンポが澱んだところ、イラつく場面など、ストレスフルなパートは全て飛ばす。多少話がわからなくなっても、

 僕はムカ付きたくてドラマを見てるわけじゃないので。

いくつかあるいいところの中で、一番は、

 2人のヒロインがなかなか魅力的。

ひとりは、捜索中に出会った小学生の女の子イレブン(通称エル)。ともすれば男の子と見間違えそうなルックスで、
※頭も丸坊主
第二次性徴は見られず、言葉もほとんどしゃべらないけど、かなりピュアで、ちょいちょい鼻血を出してしまうのが残念。
※超能力の副作用。わかりやすいからな。

もうひとりは、失踪した仲間の「兄貴の学校の女の子」。別の男子と寝るシチュエーションがあり、下着姿を披露。顔は安達祐実似で、細く、美人。6話でようやっと兄貴とイイ感じになってきた。

ヒロイン以外では、かなりわかりやすくグーニーズやスタンドバイミーを「意識したジュブナイル色」。ダンジョンズ&ドラゴンズや、線路を歩くところ、サブタイトルの「The Body」などだけでなく、小学生と高校生の二つの世代を入り交じらせているところや、微妙に昔の時代背景も既視感を煽る。

 さすがにキャラは先人たちに軍配が上がってしまうが。

有名どころは、キャストの最初に名前が出て来るウィノナ・ライダーだけ知ってた。
※失踪したウィルの母親役。ちなみに物語全体の主人公は、ウィルの友達のマイク。てか「マイク」って名前も、グーニーズの主人公マイキーに似てるな

メインが子役なので、成長と共にいろんな「歪(ひず)み」が出てきてしまうのか、3rdシーズンのサムネイルでは、1stで仲間の一人だった「乳歯が抜けて永久歯が生えてない」ダスティンが映ってなかった。あと黒人のルーカスも。

この先どう転がっていくのかわからないけど、とにかく途中でスッキリ出来ないタイプのドラマなので、さっさとウィルが見つかって一段落して欲しいって感じ。

「続きが見たくなる」と言えば聞こえはいいけど、水増しシーンが多くてテンポが悪い、キリが付かないもどかしさが先に立ってる感じだったな。

あ、でもマイクがエルとキスしそうになったところは、なかなかキュンキュンしてよかった。実際はしなかったし、言っても小学生くらいだから、「重い」とも思うけど、小学生だからこそ、その空気は独特なモノがあって、結構グッと来た。ほんの数秒のシーンで、案の定邪魔が入ったけど。

現時点での評価は★★☆ってところかな。飛ばしながら見てるけど。てかとにかく1カットが無駄に長いんだよ。それ何とかして欲しいわ。

------------

追記。

1stシーズンを最後までと、2ndの1話のみ視聴。

 1st最終話はさすがにイイ感じの展開で、ほぼほぼ飛ばしたいところがなかった。

あと2nd1話も、かなりテンポ良く仕上げられていて、

 この先もずっとテンポがイイままとは限らないけど、、、

結構イイ感じだった。てか、

 ネタバレだけど↓

まさか、キスシーンがあるとは!ビックリ!!

嬉しい誤算というか、でももうちょっと上手い撮り方はなかったのかよ、というか。

悪いヤツも死んだし、1stシーズン終了時には既に2nd制作も決まってたであろうことは想像に難くないけど、

 概ねちゃんと終わってくれて良かった。

ただ、途中からマイクのお姉ちゃんの彼氏が、「いい人」にシフトしちゃって、結局ウィルのお兄ちゃんの芽が潰れちゃったのは残念だったけど。

 やっぱ世間はオタに冷たいんだな、と。

最後がまぁまぁ良かったので、現時点での評価は★★★にやや上げ。時間を見つけて2nd、そして3rdも見る予定。あ、凄く重要なことを書き忘れてたけど、、、

 光の点滅がありすぎ。

ここまでやんなくていいだろ、ってくらいひどすぎる。僕は「てんかん」じゃないのでこれで体調崩したりはしないけど、見ていて相当イラっとしたわ。

| | コメント (2)

2019年7月12日 (金)

ボーカルの話

つっても書きたいのはただ自分が好きな歌の話。世代が違う人や、好みが違う人や、そもそもクリスではない人にはあんま訴求しないだろう話。てかクリス、つまり僕自身に訴求するかどうかも怪しいが。

歌の善し悪しを計る時、僕はまず「メロディ」が重要だと言う。どんな素晴らしい歌詞であっても、どんな有名な歌い手が歌っていようとも、メロディがフックしない曲が自分に流れ込んでくることはない。

では、どんなメロディが素晴らしいのか、と言う話になるが、それは人に寄って全然違う。過去の経験、幼少期に見たアニメや聞いた曲。両親が口ずさんでいた、カーステレオからヘビロテされていた、、、。いくつかの理由で頻繁に耳にしたメロディラインは、成長過程でも深層心理に深く刻まれ、その「ニオイ」のする曲に、「馴染み」「親しみ」を感じ、「入って来やすくなる」と思う。

ちなみに、この手法で訴求したのは、「チェッカーズ」「AKB48」「Supercell」とか。それぞれに別の個性付けはされているものの、曲の善し悪しで言えば、ベースは「どこかで聞いたことがあるような」メロディだったと思う。

あと、人間的生理的に、純度の高い「心地よいメロディライン」というのもある。特に耳覚えが無くても、ストレスなく癒される、ノれる曲もまた、「いい曲」だと言える。

それらは主にテレビのCMソングなどが挙げられる。和洋問わず、短時間でキャッチーなメロディをアピールする必要があるため、ハードルが極力低い、そしてフックしやすい曲が、生理的に「ポイントが高い」と思う。何度も使われているけど、「君は天然色」や「ボーントゥラブユー」なんかは、特に似た曲が思い出せないけど、強く訴求した気がする。もっとも、これらは高頻度の接触によって好感度が上昇した可能性も高いけど。

ともかく、「良いメロディ」は、「歌を聴く」上で、最も重要だと思う。歌詞やら歌い手やらは、その先にあることで、「良い歌はまずメロディありき」だ。てか、

 あれほど有名でヒット曲のあるサザンオールスターズや松任谷由実、中島みゆきでさえ、極めて強くフックする曲はごくごく一握り。

人に寄るとは思いつつ、サザンは「波乗りジョニー」、ユーミンは高校時代の「リフレインが叫んでる」、中島みゆきは割と最近の「歌姫」以降、個人的にフックした曲はない。まぁ全部聴いたわけじゃないけど。

・・・まぁそんな話は本題とあんま関係無い。

最近昔の失恋ソングにハマってるのだけど、今でも心に響いてくる歌となると、

 メロディでも歌詞でもない部分が重要なのかな、と。

つまり、

 ボーカル。声が。

何度も何度も何度も何度も聴いて、さらに飽きない、また聴きたいと思い、そして聴いて、

 やっぱいいな、と思う。

車の中で聴きながら口ずさみ、軽く鳥肌が立って、グッと来る。誰にでも共感出来るわけじゃない。ただ、自分が「凄く好き」だな、と。今でも「聴ける」歌だな、と。

 それを挙げてみる。

全部失恋ソングってわけでもないけど、、、。

●ずっと好きな声の好きな歌

・奥華子「ガーネット」※弾き語り
https://www.youtube.com/watch?v=X_Irpw_LL2o

・JungleSmile「片思い」※LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=-3u9i6vIYpg

・TAMTAM「友達でいいから」
https://www.youtube.com/watch?v=nO5Mky98v6s

・SuperCell「さよならメモリーズ」※PVで歌ってるのは別人
https://www.youtube.com/watch?v=nYZX3GRHOIA

・SuperCell「君の知らない物語」
https://www.youtube.com/watch?v=Ac1cv_55FCM

・3月のパンタシア「はじまりの速度」
https://www.youtube.com/watch?v=v6vy_YgfbDE

・JILL「Tell Me Why」※自分でもなんで好きかよくわからない。パーソンズのボーカル
https://www.youtube.com/watch?v=wPyFSWtDimw

・ClariS「ナイショの話(A ELECTRO REMIX)」
https://www.youtube.com/watch?v=Xf_hJ4Pkyq0

・山崎まさよし「One more tim One more chance」
https://www.youtube.com/watch?v=BqFftJDXii0

・COMPLEX「恋を止めないで」※震災支援LIVE カッコ良すぎヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=42W-8Xop91U

・チェッカーズ「シェリー」※PV?
https://www.youtube.com/watch?v=Xp0eV_US7Xo

10曲しかないわけはないのだけど、パッと思い返して出てきたのはこれだけ。てか、こないだ同級生の女子と音楽の話をしたとき、

 音楽の良さを共有するのは、映画やマンガ、アニメの共有より遙かにハードルが高いもんだなぁ

と痛感した。結局恋愛観の違い、立場の違い、単純に性別の違いが、そのまま音楽の好みにも強烈に反映される。僕も「声の良さ」で曲を評価してるから、そこだけでも「好み」のウェイトが少なからずあることは否めないし避けられない事実なのだけど、

 女子は、昔の歌を聴かない。

昔の男を振り返らないのと同じことかもってくらい、女子は「今を生きてる」なと。まぁ「何年前まで今に入るのか」って話はあるけど。

あと、何周も回って、ジャズだとかオールディーズだとかの良さを感じることに関しては、女子も男子もないのかも知れないけど。

ただ、、、

もしも、そんな現実を理解、咀嚼してなお歌詞なり声なり曲なりの良さを共有出来る異性の友人が出来るなら、それはそれで凄く嬉しいことなんだろうなぁって想像したりもする。現実には居ないかも知れないし、それこそ映画以上にハードルが高いからこそ、その「ファンタジー」にあこがれを抱くのかも知れないけど、、、。

でもやっぱ、男と女の好きな歌は、基本違うよな。娘が学生時代それなりに好みの近さを感じたこともあったけど、大学で家を離れてしまっては、たぶんもう僕とは大きくレールが離れただろうなって思う。てか長男も自室が出来て、自分の手の届く曲が親の流す曲と乖離し始めた時点で、「音楽の共有、共感」は難しくなったって思うからな。

 音楽の趣味を共有するのは、ある意味奇跡と言えるかも知れないな。

ま、そんな中でも、アニソンだけは別扱いで「共有しやすい特別なカテゴリー」って気はするけどさ。

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その536~

さして書くことがたくさんあるわけでもないのだけど、、、。

昨夜の深夜0時前30分限定クエは、目覚ましまで掛けて待機していたにも関わらず、10時過ぎから0時過ぎまで友達と長電話をしてしまい、

 まんまとアリーナともどもスルー。

今回はHPポットだったから結構取る気満々だったのに、、、。トラモグも最近気楽に使いすぎてて、懐が寒くなってきたなぁって思ってたのに。

 まぁ過ぎたことを悔やんでも仕方ない。

ってことで、翌日17時より、なんだかよくわからないレイドがスタート。

 前もやった気がするけど、多少手が入ってる。

ヤシュトラやミンフィリアなどのFF14キャラを入れつつ回すことで、ボーナスが付くらしい。あと、ダメージに応じても上がるらしい。

ボナキャラは、幸いというかたまたまというか、別段どうでもいいというか、

 ヤシュトラが3体居たのでそのままイン。
※ちなみにミンフィリアも2体居る

てかヤシュトラがミンフィリアだろうとパパリモだろうと、ボーナス倍率30%は変わらないみたいだけど。

 ちなみに、ボナキャラを設定する際は、「イベント2」にして貰えると助かります。

「イベ1」はクイナとかビビとかで。今回は一応10万EP行けそうなので。それを継続。

超級まではあんま考えずにクリアして、覚醒級だけマジメにパーティ構成。ポイントは、、、

・防精デバフが通る
・獣
・カンストを目指すけど、ボーナスキャラを1人減らすよりカンストを諦める方が、トータルの実入りは大きい

フレはボナキャラとして、問題は自陣に何人入れるか。

 3体入れると残り2人。2人だけでどこまでダメが出せるか。

ウチにはノクトさんが居ないので、選択肢はこの3つくらいだと思う。

・エーデル二人で、土耐下げつつエレチェ
→現状これでやって3億ちょい。ボーナスキャラを1体減らしてエレフィム入れれば20億近く行くけど、トータルでは少なくなった
→誰かに世界崩壊を使わせれば、多少上がる。どのくらい上がるかはまだ未チェック

・エレフィムとローザで、他はミラージュ支援
→防精デバフによるダメ増とミラージュによるエレチェ支援。こっちのがダメが出るかなぁ?属性デバフ&属性武器装備も忘れずに

・レジ子をセレチケで取って、エレフィムでデバフしつつミラージュ支援
→コストが掛かるのであんま乗り気じゃない。カンスト出せなかったら目も当てられない

ぶっちゃけそこまで気合い入れる必要もないとは思うけど、強敵と違って怖くないし、スタミナも使わないから凄く気楽。てか、

 みんなは、ボナキャラ4体、自陣2体でカンスト出せてる?

ノクトが居る人は出せてるだろうけど、居ない人がどうなのか気になるな~。あ、今思ったけど、ヤシュトラたちにミラージュとかでリミバストーン溜めさせて、ハンターフィーナがデバフした方が1アタッカー(例えばローザ)のダメは出そう?チェインにはどのみち全部は絶対載らないからな。

・・・追記

ぶっちゃけアタッカー2枠ではなく、1枠にしてボナキャラ5の方がトータルの実入りが多かった。
※6800くらい

アタッカーはリミバ寄せオニオンのリミバ。最初はローザでいいかと思ったけど、ローザだと2回目の攻撃で倒してしまってトータルが伸びない。さすがにこのためにレジ子を取る気にもなれず、

 まぁいいかな、と。

Fauさんが「ボナキャラ6」で回してるっぽいフレコメがあったけど、

 一体どうやって!?

って感じ。タイダルウェイブを使うのかなぁとか、思ったりもしたけど、全員のアビを把握してないからよくわからない。でも、

 そう言うのちょっと楽しいな。

●FF9関連

・極級

昨日のことなのだけど、もう忘れた。とりあえず1キルだったことだけは覚えてる。パーティは、、、やっぱ良く覚えてない。クイナの5つ目の方が堅かった気がするな。

エーデルで行ったような気もするし、王レインで行ったような気もする。

・高難度探索

こっちのが少し覚えてる。低難度と高難度でマップの奥行きが全然違ってて、これなら低難度を用意する意味ないんじゃないの?って思った。

メンツは、王レイン2のリミバチェインに、フレエーデルのリミバゲージ使うワザを乗せればいいやと思って、まんまとその通りに。道中のワープ移動が煩わしかったな。瞬間移動してくれればいいのに。

・・・

EPは75000くらい。スタミナを集中させていけば、終わる前に10万到達予定。過度な期待をしてるわけじゃないけど、それでも虹は欲しいと思ったり。

●デイリーミッション

残念ながらホープのリミバでも一気に9回クリアにはならなかったので、マジメにみんなで属性攻撃するしかなかった>初日雷二日目水。
※「9回」はHIT数じゃなく攻撃回数なので、二刀やら連続魔やらを使わないと、達成出来ない。トリプルやクアッド、4連魔法で地味にクリアするしかないかな
→閃光さんの「連閃」というアビが4回攻撃だったので、彼女を二刀にして属性を合わせれば、あともう一人フォローするだけで達成出来るね>9回

レイドをエーデル2体でやってれば、チェイン関連のミッションクリアは余裕だったのだけど、オニオンにしちゃった分、「意識してやらないと忘れる」状況に。正直期間終了まで一度も忘れずにクリアし続けられる気がしないわ。

●強敵関連

順番としては、阿修羅、ティアマット、モルボルかなぁと思いつつ、怖くて面倒になったので、またも放置気味。

さっきティアマットを調べたところ、、、

シャル、WOL、エレフィム、エアリスor白に、

 アタッカーはオニオンかなぁとか。

まだ自分の中で固まってないので、同行リクエスト出来ない感じですが、

闇耐はバフ込み130%(WOLバフ前提で、ベース60%)、火耐はバフ込み190%(オニオンの火耐が70%なのでベース120%)で合ってる?リレイズを撒きまくるなら、火耐を捨てる選択肢もあるみたいだけど、、、どうなんだろ。闇耐を盛るためにアニマ振り直しはしたくないなぁと思ったり、耐性盛るためにレナを2体セレチケで取るのももったいないよなぁと思ったり。

魔法壁は火闇に加えて、氷雷に風耐性も要るらしい。通るのは水や土。耐性盛れるならアタッカーはエーデルのが強そうだけど、ネギの「死後の立て直し」と「火耐盛り」が魅力。WOLをガラフにして火耐を盛る場合は、アニマに闇耐バフを覚えさせる感じ?

状態異常は毒しかないみたいだけど、その毒が痛いみたいだし、みんなの致死率次第では、25ターンを諦めてチョコフィーにするとか、ヒーラーをフォルカにする選択肢もあるのかなぁとか。てか、25ターンの報酬って何だっけ?

百合ちゃんが居ないので、彼女を主軸とした構成は無理。火力より耐性UP面が羨ましいと思いつつも、

 僕の手札なら、「絶対」倒せるんだろうなぁと思ったり。
※まぐろさんも言ってたし

精神ガン積みのフレセシルと、耐性盛りの自陣Wアタッカーって選択肢もありそうだけど、、、。

HP20%ごとのトリガーってことは、80.60.40.20の4回ってこと?そのくらいなら、全体リレイズで押し切ってもいい気がしないでもない。あんま好きじゃないけど、白でリレイズ回しするのは、そこまで大変じゃないと思うし。

でも、アルテマを見る限り、「20%超えた→火が集中→次のターンにインフェルノ」みたいだから、超えた次のターンに防御すれば耐えられたりしないのかしら、とも思ったり。

それにそれなら、ダメ元でWエーデルにしたくもなる。HPブレーキはあるのか無いのか。HP9%で止まるのか止まらないのかもよくわからないけど。

あとは、かばうがちょいちょい外されるらしいので、それが要注意。一手目がかなり痛いみたいなので、そこはWOLのダメカとシャルの魔法ダメカ。エレフィムはPを持たせて、痛いターン(ヴェノムファング?)の対策?防精デバフが通る相手にそれを使わないのはもったいないとも思うし、、、。

7ターン周期でデスペガ出来ないバフが付与されるらしい。

選択肢として、「王レイン×オニオン」というのも無くはない。王レインのリミバチェインが活かせないのが痛いけど、オニオンの火耐バフと、王レインのバリアを使いつつ、トリプル土アースレイヴチェインが出来る。理想は、「全員落ちずに25ターン以内クリア」だけど、、、。

 ターン掛かっても、初手で「WOLダメカ50%」「シャル魔法かばう」「白ディバイン全体リレイズ」「オニオンSP+火耐性」「王レSP+バリア」「エレフィムロンド」まで盛って、1ターン目に落ちる可能性は無い気がする。

強いて言えば白をエアリスにしてダメカ30%リレイズ(誰に?)、WOLにアニマセットで闇耐UPって選択肢もなくはない、、、かな。物理かばうしても大丈夫なのかわからない。

密かにワンチャンあるかもと期待したのはビビだけど、
※火氷雷闇耐70%+魔ダメカ30%
彼の攻撃属性がそのまま全て吸収されてしまうので、残念ながら無理だった。

・・・

自陣2アタッカーにすると、幻獣キラーが盛れないのが痛い。クリア報酬がメインで、25ターン以内はセレチケだから、諦められなくもないけど、、、。

王レインの3000バリアは何だかんだ言って凄く魅力なんだよな~。
→白をフォルカにする選択肢も無くはないけど

まずは全員の火闇耐性をどのくらい盛れるかやってみるところからかな。

--------------

上書いてから2、3日放置。
※ゲーム自体は普通にやってる。強敵を放置という意味ね

今日は仕事が休みだったので、海外ドラマの続きを見ようかなぁとも思っていたのだけど、

 せっかくの休みだし、まぐろさんもおしり叩いてくるから、がんばっちゃおうかな?

と、ティアマットに挑むことにした。

概ね予習通りだったけど、多少違ってたというか、わからなかったこととして、、、

・HPトリガーによるブレーキはない。HP9%とかも別段止まらない

・かばうを消す攻撃は、かばうだけじゃない耐性とかも消す時があるような無いような。素で120%、バフ込み190-200%の火耐を持たせたWOLが、2万くらい食らってリレイズ使った事が何回かあった。まぁ真実はわからないけど。

・攻撃回数が思ってた以上に多かった。「回避」と「引きつけ」のどちらかを犠牲にする場合、引き付けは自前で盛れるので回避を優先して装備したけど、それで正解だったと思う。

・1ターン目は万全の準備をしていたので問題無し。てか、WOLのかばうは使っちゃダメだったのか、未だに良くわからない。開幕と、途中一回使っただけだったけど。

・「火をまとった」と、「風をまとった」みたいな行動が、ありがたかった。つまり、インフェルノは、「言われてから対応」で良かった。具体的には、アタッカーが20%単位で削って、その次のターン防御出来た。

とりあえず、順に書いていこうと思う。

●パーティ

ぶっちゃけ、セシルを持ってなかったのが痛かった。なぜなら、

 何が出来るかよくわかってなかったから。

具体的には、ティアマット導入時に彼は居なかったので、アルテマの情報が彼ありきで組み上げられて居ず、

 彼が80%の全属性デバフが使えるのを完全に忘れてた。ほぼ知らなかった。

つまり、火耐性を上げるためだけにオニオンを入れたのに、別段セシルで間に合った。結果、王レインと足並みが全然揃わず、
※ティアマットが風纏って3ターン耐性UPすることもあって
非常にぎこちない戦いになってしまった。

さらにヒーラーに関しても、念のためディバインを視野に入れて白にしたのだけど、たぶん彼女もエアリスの方がよかった。

セシルのリミバはシャルほど安定して溜まらないし、WOLのダメカをかばうごと被せるのも不安が募る。エアリスの場合、リレイズ撒きの頻度は下がるものの、30%ダメカを安定して撒ける分、死ににくくなったはず。

 結構な頻度で死者が出た。

特に一回だけだけど、セシルが二度死した時は、

 こりゃダメカが無きゃダメか・・・

んなことを思ったり思わなかったり。

つまり、手持ちとFauさんをお借りするなら、

 王レイン×2、エアリス、WOL、エレフィム、フレセシル

こっちのがずっと早く倒せただろうな、って感じだったな。ちなみに、クリアターン数は40。ターンミッション以外はクリア。

○WOL アニマ HP16048 防1359精597 火120闇50

 ソードオブライト、ちぬられたたて、グランドヘルム改、劫火の鎧、10面ダイス、光耀の指輪、竜種の血、不羈、真不羈、しらはどり

○王レイン オーディン HP13889 攻2794 防666精385 火110闇50

 真クリ、イグニシオの兜、レイン王の鎧、ボムエンゲージリング、ヤヌスの眼鏡、忠義の女将軍、猛攻の大剣使い、闇を払う力、ドラキラ改

※MPが結構きつかった。猛攻の大剣使いを聖剣の騎士(攻撃50%リフレ5%)にすればよかったかな

○エレフィム ディアボロス HP18600 防492精882 火120闇80

 エレフィムハープ、ねこみみフード、耐熱防護服、英雄騎士勲章、ポッド153(一度も使わず)、後継者(HP15%火耐20%)、旅立ちの剣士、ホワイトハート、愛

○白 フェニックス HP13401 防451精1334 火140闇80

 セラピアの杖、純心の髪飾り、レインボーローブ、インヴィグレイター、天使のイヤリング、ラピス×2、ウィングハート、金剛不壊

○オニオン イフリート HP12285 攻2816 防445精415 火130闇50

 オメガウェポン、ロンギヌス、プリッシュ、グランレヴェリー、オニオンブーツ、セラフコーム、たまねぎの使命、闇を払う力、ドラキラ改2

・・・

装備のバランス的には、悪くなかったと思う。特にWOLは安定して闇体を上げられるし、火耐性だけなら、白がバファイガも持ってたので、オニオンが落ちて、セシルが火耐UPが使えない状態でも、最悪何とかなったかな、と。

●流れ、、、、ってほどでもないけど

怖い攻撃のターンはアタッカーを防御させたり、徹底して耐久チューンで対応。王レインのバリアを無茶苦茶使った。この一点だけで、エーデルじゃなく王レだなと思ったくらい。でもって、

 HPが3000未満しか残らなかったケースも多発。

バリアバンザイ。バリア最高って感じ。

エレフィムは、結局ロンド、フーガ、ガヴォットをローテしちゃった。丁寧に行くなら、キツイ時はPシールドを使って、火力を諦めるとかも選択肢としてはあったのだけど、結局面倒になって。

どうしても使いたい時が一回だけあったけど、あいにくロンドのタイミングでどうしようもなかったし。

てか、MPがきつかったら彼女に回復させれば良さそうなモンだけど、スッカリ忘れてたな。

白に出来てエアリスに出来ないことは、高頻度の全体リレイズと、全属性耐性UP。前者は相当使ったけど、ダメカで被ダメを抑えられれば使わずに済んだのかもとも思った。てか、アタッカーの足並みを揃えなかったのが一番大きなミスだったな。最初から火耐性はフェニックスのバファイガでやるプランもあったのに、、、。

纏ってる風が消えたターンのエアロガは、セシルがバフ掛けてれば問題無くかばってくれた。てか、冷静に考えると今回もWOLではなく、シャルを回避引きつけチューンにして、魔法ダメカを撒かせた方が良かったかも知れない。ただWOLが物理ダメカを撒ける点も無視出来なかったから、
※あと一回だけだけどケアルジャも使ったし

もしシャルを使うなら、魔法ダメカ→P→引きつけ→P、、、のサイクルが安定したかも知れないな~。
※153持たせたら回避を100%に出来ないかも知れないけど。耐性も積みたいわけだし

なんにせよ、初見で倒せて良かった。セレチケはちょっと惜しいけど、その為にもっかいやるテンションじゃないかな。

--------------

残るは、阿修羅とモルボルか、、、。モチベーション次第かな。てか、今回貰った武器を強化してからなのは間違いないね>モルボル戦。

| | コメント (2)

2019年7月10日 (水)

仕事場のPCモニターが

使用中にいきなり「バチ、バチバチ」と異音を出しながら画面が揺らぎ、「これはヤバイやつだ」と思ってデータを保存。そこからちょいちょい頻度が上がっていき、

 最後には起動直後に停止する状態に。

三菱のRDF22IIという、22インチのブラウン管(CRT)、、、ちなみに、今調べたら、「CRT」とは、

 陰極線管 (Cathode Ray Tube)

と言う意味らしい。最後の「TUBE」は、Youtubeの「TUBE」と同じ感じらしい。ふーん。

ぶっちゃけ何年前に作られたのかもわからない。僕が買った時点で中古だったし、たぶん15年くらい使ってたから、当然相当に減価償却しまくっている。てか、

 まぁお値打ちだったと思う。

ただ、これがなくては仕事にならないので、当然変わりをすぐさま用立てなくてはならない。価格ドットコムで、置ける場所のサイズと、具体的な価格で検討。最初は、エイサー?の27インチが候補に挙がったが、

 ケーブルがまともに刺さらないと言う恐ろしい「仕様」であることが発覚。

それでも平気な人も居るからこそ、人気になってたわけだけど、自分はちょっと抵抗がある。

結局インチは24インチだけど、「何となく悪く無さそう」という理由で、

 BenQの15000円くらいのヤツにした。

予定通りに到着し、組み立てる。組み立てにはネジが不要で、安っぽいと言えば安っぽいが、気楽と言えば気楽。ケーブルも今まで使っていたものをそのまま使うことが出来、
※D-SubとDVI、HDMIが各1系統ずつ。
強いて言えば、今まで2系統のD-Subを切り替えられたのが出来なくなったくらいのマイナス。あと地味に電源ボタンがわかりづらく押しづらいか。

発色は悪くない、、、と言うか、かなり明るかったけど、今「ブルーライト軽減」モードにしたら、ぐっと落ち着いた。言ってもウチのチラシは単色なので、そこまで色に対するこだわりもない。

ただ、視野角は相当狭い。モニターまでの距離は60cmほどだと思うが、その状態でも、画面のスミの色調が少し崩れてる気がする。

 慣れの範疇だとは思うけど。

ウチのPCはCDが「完全に無効化されている」ので、付属のデバイスドライバCDを読ませなければ使えない、と言う状態だとツライなぁと思ってたけど、そんなこともなく、繋いだら普通に使えたのはありがたかったな。端子も普通に刺さったし。

 現時点では不満はないけど、普段自宅ワイドを4Kで使っているので、フルHDの1920*1080ドットだと、正直ちょっと物足りなさはある。

それはさすがにしょうがないかな、って思うけどね。
※4Kモニターにするには、PCその物を替えないとダメだし

●CRTモニターの処分

そんなこんなで、使えなくなったCRTを処分しなきゃいけなかったわけだけど、どうも市の粗大ゴミ回収所では、「パソコンモニター」は扱ってないのだという。テレビと何が違うのか全然わからないが、

 22インチだと、処分するのに4000円、さらに回収所から処分場までの送料も500円くらい取られるらしかったので、

 他に何か手はないか、、てかさすがに不法投棄するつもりはないけど、、、物置のコヤシにするのも抵抗がなくはない。

結局いろいろ調べた結果、ジョーシンに持ち込むことで、わずか1080円で引き取ってくれるらしいことがわかった。てか、

 ホントに大丈夫か?

って感じだけど、一応確認したのは、、、

・そちらで買った物ではない
・ブラウン管22インチ
・相当重い
・箱もない
・家電処理の伝票も不要※これがテレビの場合は必要で3000円くらいする

持っていけば明らかになる。

→持っていった結果、、、

 ガチで1080円だった。

2階の受付で支払いを済ませ、台車を転がして貰いつつ駐車場まで取りに来て貰う。車からは僕が降ろしたけど、まぁそれは大した問題じゃない。

 てか、何でこんな事が起こりうるのか。

いつも産廃を捨てている業者に電話で訊いた時は、

 5000円くらいですかねぇ

だったのに、市の処分場でも受け付けてもらえなくて、なんでわずか1080円で処分してもらえるのかがよくわからない。

 ブラウン管のテレビと、ブラウン管のCRTにそこまで大きな違いがあるとも思えないし。

てか、「パソコンモニター」であることと、「テレビ」であることの境界線は一体何なんだろうとも思った。ウチの2階で埃を被ってるバイオのCRTモニターは、テレビチューナーも内蔵している。でも「VAIO」の文字があるし、買ったのもパソコン売場だ。

 これは、もし処分する時パソコンモニターとして処分出来るんだろうか。

てか、今使ってる50インチの液晶だってそうだ。実際はテレビとして使ってる時間より、パソコンとして使ってる時間の方が長い。

 何がどうなればパソコンモニターなんだ?

イマイチというか、全然スッキリしないけど、、、

 安かったからいっか!笑

------------

意外と濃度の高い内容だったな。

| | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

アニメの話~その2~

一昨日に引き続きアニメの話を少々。てか、続けて書いたけど、ネタ不足だし、そこそこ長くなったので、分けつつ追記した。てか追記のが長くなったけど。

●秒速5センチメートル

天気の子が公開されるので、おもむろに山崎まさよしの歌を聞き返す程度のつもりで視聴開始。てか「ほしのこえ」とか、「雲のむこう約束の場所」をまだ見てないので、そっち見た方がいいのかもだけど。

基本ハッピーエンドが好きなので、この終わりはやっぱ好きじゃない。好きじゃないと思いつつも、

 現実はこうだろうな、と思う自分も居る。

リアルであることが必ずしも物語、フィクションとして印象を良くするわけじゃない。好みであったり、性別であったり、経験であったりが大きく作用して、その作品の評価、印象に繋がる。

 男子受けが良く、女子受けが悪いと言うのも、強く納得してしまう。

果たして面白かったのかと問われたら、正直わからない。でも、見返してみて自分が思うのは、

 11時過ぎに着いた電車を、待合室で待ってた明里にグッと来る。

それが明かなファンタジーであること、現実には存在しない女子であることを百も承知で、その「つたなく、ほのかではあるけど、確実に存在する恋心」にキュンキュンしてしまうのだ。

同窓会の友達といろんなことを話してたけど、やっぱり女子は「現実的」で男子は「幻想的」。女子は上書き保存で、男子は別名保存だなぁと、この作品を見て再認識してしまった感じだったな。今見ても★★★くらいよかったけど。

天気の子は果たしてどうなのか。

ただ言えることは、君の名はの結末は、たとえファンタジーだろうと妄想だろうと、ハッピーエンドにしなければ、あそこまで売れなかっただろうなってこと。男性と女性、どちらがより多く通ったかは知らないけど、

 ハッピーエンドの方が総じてウケがいいのは間違いないって思うな。

・・・

ふと思い立って、天気の子のサントラが発売されてないかアマゾンをチェックしたら、

 7/19発売予定。ただいま絶賛予約受付中。

とのことだったので、勢いでオーダー。3240円は安くはないけど、僕の勘が正しければ、

 たぶん売り切れる。

でもって、今回も前回に優るとも劣らないくらい相当(音楽も)イイ。

出来たら映画に行く前にそれなりに聞き込んでから行った方が、接触時の印象を向上させられるかなぁと思ってたけど、、、

 とりあえず「7/18着予定」となっていたので、

前日に届いてくれたら、、て感じ。期待過剰かも知れないけどね~。

●プロメア応援上映

正しくは「応炎上映」。全国6つの映画館で実施されている、

 合いの手OKの特殊上映形態。

僕ではなく、僕が勧めた友人nori君が、

 たまたま行った先でそれを知り、その衝撃を目の当たりにしてしまったと言う悲劇。

一言で言えば、「門外漢お断り」「一見さんお断り」「初見お断り」。

 「内側」の女子向け上映。

名前やワザを叫んだり、かわいいだとかかっこいいだとか、サイリウム振り振り「ファン同士で盛り上がる」もの。

歴史は浅く、アナ雪の時にみんなで歌うことで、一体感とか盛り上がりを演出し、「普通は一回しか見ない映画に何度も足繁く通って貰う」映画館側の策略、、、なのだけど、

 何度も言うけど「内側」に居る人は普通に楽しい。

問題は、それを知らずに行ってしまう人が居ること。

野郎二人で行ったらしいが、あまりの毒気に気圧されて、あとウルサイ分だけ台詞も聞き逃したりして、100%では楽しめなかったという。

何とも、、、しょうがないけど申し訳なく思ったり。開始直後に僕が見に行っていればこんなこともなかっただろうに。

でも、、、

さしてメジャーとも言えない、オタ向けの監督作品で、話題作でも続編でもないアニメが、公開から1ヶ月以上経って、

 250席の内、上から8割が全て女子で空席無く埋め尽くされる

と言うのは、相当なもんだなぁと思った。「ワタシ7回目。でももう一回見たい!」とか、

 AKBのCDを何枚も買うのとあんま変わらない気がした。

「映画なんて、せいぜい2回見れば十分」などと言うのは、古い人間の理屈であって、別に面白ければ何回見に来たってイイ。何十回見たって、そのコストに見合う楽しさ、満足感、充実感が得られるなら、

 それは娯楽として必要十分に成立してる。むしろ、

 かなり羨ましい。

自分には7回も行きたいと思った映画はない。そもそも2回以上見た映画ですら、

 カリオストロの城と、たまたまその同時上映だったのび太の恐竜くらいだ。
 ※カリオストロは3回くらい見てるけど

7回ってのは、もはや映画としてではなく、価値観を共有出来るたくさんの「見ず知らずの友人」たちと、同じ時間、同じ空気を楽しむ別の娯楽という気がする。中にはコスプレをしてきてた人も居たとか。
※念のためエロいのではない。クレイのコスプレ。

笑うポイントも違うし、盛り上がるツボも違う。お金を出して見に行ってるのだから、こちら側だって100%で楽しむ権利があると思うし、事前にネットから「応援上映」であることを確認出来なかった不手際は感じるものの、

 なんだろ、どこかnori君には悪いけど、そっちの空気にも触れてみたい気がしたり。

まぁ僕が単に女の子が好きなだけかも知れないけど!

--------

今ネットフリックスをチェックしたら、「ほしのこえ」は見つからなかったけど、「雲のむこう約束の場所」は見つかった。

 バッドエンドかも知れない覚悟をしつつ、、、

今から見ようと思う。ハッピーエンドだったらいいな~、、、。

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その535~

結構溜まってた強敵戦。永遠の闇、ゼロムス、アーデン、ティアマット、モルボル、阿修羅、、、全て消化する日は果たして来るのか!?

●アーデン

ぶっちゃけ順番に強く手強くなっていくわけじゃないので、なんとかの闇とか、ゼロムスと比べて弱いか強いかはわからない。とりあえずアルテマをチェックして、、、

・麻痺してくる
・HP9%以下は物理しかしてこない。火力が高くなる※デスペル不可
・全体無属性魔法が痛い
・物理かばう不可、回避可の攻撃がある
・攻魔バフしてくる
・人系、属性耐性なし
・「危ないねぇ」はダメ無効化。効果は1ターン
・攻魔デバフは通る。防精デバフは通らない

●パーティ考察

何と言っても適性が高いのはノクト。シリーズボスなのでステにボーナスが掛かり、かつノクトは人キラーも積める。なので、チューンしたフレが居れば、アタッカーは彼一人でも何とかなるっぽい、、、のだけど、、、

 旧ノクトからずっと、彼にはフラれっぱなしなので、正直あまり借りたくない。

アルテマでも、オニオンや王レなど、他のアタッカーでのクリア報告もあったし、

 ダメならそこで(改めてノクトを)考えてもイイかな、と。

属性攻撃がないのでヒーラーはエアリス。アタッカーは最近お気に入りのダブルエーデルでいいとして、残り3枠。

魔法壁は精神盛りのセシルが適性高そうだなと思いつつ、、、残り2枠をどうするか。

普通なら残り2枠は「物理壁」「デバファー」となる。いつもならWOLとエレフィムが鉄板だ。だがしかし、今度のヤツは「かばう引きつけ不可の物理攻撃」があり、特に終盤の火力アップが怖い。エーデルは死ぬと結構面倒だし。

なので、実質不可欠となるのが全体物理回避。そして、それが使えるのは、

 バルト。

アタッカーでユフィを使う選択肢も無くはないけど、役割のウェイトからして、彼女では少々アタッカーとしては役不足。ならば回避引きつけ100にしたバルトにホワイトコロンを連発させた方がしっくりくる、、、はず。

一瞬バルトなら「攻魔デバフも出来るか?」とよこしまな考えが浮かんだりもしたが、言っても毎ターンホワイトコロンを使いたいとなれば、デバフする余裕はない。

 安定のエレフィムか。

 バルト、エアリス、エレフィム、Wエーデル、セシル。

もしノクトで行くなら、

 WOL、シャル、エレフィム、エアリス、フレノクトに、、、フォルシト?リドフィー?

ウォータースプラッシュが使えないとノクトが死んじゃう。WOLは光耐性ダウンも。全体回避は撒けないけど。

 てか回避も1回じゃ物足りないのかな。

まぁ倒せなかったからって、そこで僕の人生が終わるわけじゃないけど。

・・・

ミッションは、

・アイテム不可 トラストコイン50
・リミバフィニッシュ レアチケ×2
・20ターン以内 出来なきゃギブアップ

20ターン以内以外は、どうってことない報酬。

ポイントはズバリ、

 エーデルが落ちないで居られるか。

最後まで落ちなきゃ確実にクリア出来る。土も通るし、火力に不安はない。てか、

 ダメカとPシールドで致死を免れるなら、防御積んだりやばそうなターンに「防御したり」で対応も出来ると思うけど、、、

いつ何をやってくるかわからないし、当然火力が下がって時間も掛かってしまう。そもそもオニオンや王レが、エーデルよりどの程度防御が高いのかって話もあるし。

 てかPシールド要る?

使っても落ちるなら、使う意味がないような、、、。フレセシルにするなら、魔法ダメカが使えない、、てかセシルは普通のダメカは持ってるんだっけ?前回使った記憶がない。

 ・・・やっぱ欲しいなぁセシル、、、

課金してまで手に入れる感じじゃなかったからな、、。またピックアップしてくれないかしら。

ホワイトコロン連発だけでエーデルが落ちなければ、勝ちは一気に近づく。逆に言えば、運に左右されるとも言えるかも。何回かやってりゃ勝てるか?

●実戦

まず、情報不足を補填すると、、

・HP49%と9%でブレーキ。9%時はHPを24%まで回復されるので、10%以上から一気に倒すのは無理

・HP9%のトリガー後は、単体物理しかして来ないかも?火力が上がったとのことだったけど、ぶっちゃけそこまで痛く無かった。

・シフトブレイクというかばう不可引きつけ不可の物理が怖かったけど、ぶっちゃけ全体か単体かもわかってなかった。

 実際は「単体×6発くらい」。

ダメは、防御476にダメカ50%、Pシールド、防精バフ200%の状態で、1発1700くらいだったと思う。※2000以上の記憶はない

自陣で「柔め」だったのが両エーデルで、

・HP13640×防御476=6492940
・HP9465×防御619=5858835

で、ロンドとPシールドが両方入ってれば、まずどちらも死にそうもなかった。ただ、、、

 一回だけ、HP136くらいまで下のエーデルが削られたことも・・・

その時はPシールドが入ってなかったか、ダメカが弱かったか。まぁそこをきっちり抑えておけば、まず大丈夫かな。てか、エレフィムがPシールドも担当したのだけど、これは致し方なかったかも。

フレンドは前回のゼロムスに引き続きFauさんのセシルをお借りしました。ありがとうございました!途中ガリガリ削られたこともありましたが、

 リミバダメカの存在を僕が忘れてただけでした(^^;。

と言うか知らなかったと言った方が正しいですね。

ともかく、セシルにしてもエーデルにしても、ダメカ50%&Pシールドが貼ってあれば、そこまで被ダメはデカくなかったって感じです。

●パーティ

まぁ大抵の人には「過去の話」でしょうから、スルーして下さい。

・バルト フェニックス

ディフェンダー、モーグリぬいぐるみ、砲撃士のピコルヌ(麻痺耐)、プロデューサージャケット、モグのお守り、光陽、不羈、真不羈、クイックしらはどり

1回残らずホワイトコロン。それ以外は何もせず。

・エーデル 黒龍 HP9465MP525 攻2712 防619
※今回HPと防御もフルポットに

ムラマサ、クイックシルバー、ドラグーンヘルム、ローウェンの鎧、グランドスターズ、チョコボの羽根飾り、夜会主催者、デュアルフォーム、非常の暗殺者、旅立ちの剣士

キラーは50+20+25=95%。何度も木兵でテストして、2体のダメージが一番高くなる組み合わせを検証して決めた。ただ、決めた後、「やっぱ耐久もう少し欲しいわ」と旅立ちの剣士を組み込んだのだけど、

 それをしなかったら「HP1」を経験、下手したら死んでた。

シフトブレイクは多段なので、HP1になったあともう一回食らって死ぬことが十分考えられる。1耐えはぶっちゃけあまり有効ではなかったな。まぁ死ななかったからいいけど。

・エアリス タイタン HP18511 防665

ファングブレイカー、アトラクティブシールド、純心の髪飾り、ユウナの服、シールドアーム、究防のペンダント、星と語らう力、ホワイトハート、水底の悪魔、ラピスを守りし者

防御寄りにリチューンしたけど、途中で「そこまでしなくても死なないだろ」と思って適当に。死ななかったし、死にそうにもならなかった。

・エレフィム ゴーレム HP18774 防742

エレフィムハープ、アヤカの髪飾り、凪心の服、プリムロゼ、153、英雄土、ビーチガールズ、ホワイトハート、愛

153を持たせたのが彼女だけだったので、必然的に「ロンド→P」の繰り返しになったけど、フーガを無理に組み込むよりそれで良かった。組み込んでたら死んでたと思う。

・エーデル ディアボロス HP13640 攻2833 防476

タイガーファング、ディアエーデル、プリッシュ、グランレヴェリー、ヤヌス、セラフコーム、旅立ちの剣士、デュアルフォーム、マンイーター、同改

キラーは250%。ちなみに木兵は、前者が2ターン目以降天殴地壊×2で6400万。こちらが1億3900万くらい。二人に1耐えを積んだけど、意味はほぼ無かった。あったとすれば、、、

 安心感かな。

3回耐えられる、と言う。

●流れとか雑感とか

HPブレーキがあるのを知らなかったので焦ったのと、リレイズを掛けてあったけど、セシルが一度も落ちなかったことと、一回エーデルが死にそうになってヒヤッとしたけど、以降ロンドPを徹底して安定した。

全体回避が2回撒ける子が居れば、凄く心強い。てか、ぶっちゃけ、

 バルトの引きつけ回避100が活きてたかどうかよくわからない。

そんなに集中してるようには見えなかったんだよね。通常単体物理攻撃が果たしてあったのかどうなのか。

まぁ、あったと考えた方が、用意した身としては精神衛生上良いけども。

今回はフーガを組み込まなかったので、エーデルのMPが終盤心細くなった。
※序盤に一回使ったので「持った」とも言えるけど、そこで死にそうになったわけだから、「行って来い」とも言える。

12ターン目にパーフェクトワンを使って倒す算段だったけど、11ターン目の攻撃で相手のHPが「2%」になり、同ターンにアースヒールで回復はしたけど、

 最後二人のリミバチェインで何とか2%削りきってくれた。
 ※リミバフィニッシュミッションクリア

なので、実質MP回復は序盤のフーガ一回だけだったと思う。

・・・

結果的に、永遠の闇12T、ゼロムス10T、アーデン12Tで、初見コンプ。エーデルの強さがあまりわからなかったけど、少なくとも「このくらいの相手なら」、十分火力が実感出来た。フレではなく、自前エレチェな分だけ、ギリまで高めることは出来ないけど、それでも十分だなって。

 次回も彼女たちを使うなら、精神ポットも注いじゃおうかな、とか。

・・・

今回で、FF15キャラが潜在覚醒したので、楽しみにしていたイグニスをチェック。トラマスが必要だったみたいなので、モグを食わせてゲットしたけど、

 とってもクセの強い子みたいですね(^^;。

Fauさん好きそう。てか、アーデン戦の為に2個目のエレガントガンナーも取っちゃったし、最近トラモグ消費が贅沢過ぎてちょっぴり不安。MMKも結構使ってるし。大成功キャンペーンだから、少し補充したい気もするけど、言っても枠が1400前後なので、迷うところ。作業サイクル自体は嫌いじゃないんだけど、しばらくやってなかったから勘が鈍ったかも>MMK錬金。

次はティアマットですかねぇ。

| | コメント (2)

2019年7月 7日 (日)

ゴブリンスレイヤーほか

アニメの話を少々。

●ゴブリンスレイヤー

 ネタバレあります。

2話まで見て、そこまで面白くないかなぁと放置。でもあまりにヒマだったので、続きを見ることにした。

 一気に最後まで、、、?

途中2度ほど寝オチしてしまったけど、まぁ一応最後まで視聴。

 特筆して盛り上がるでもなく、早送りしたくなるほどつまらないわけでもなく。

よく「普通にイイ」みたいな表現をする場合は、その真意として「とてもイイ」というニュアンスが含まれたりするものだが、

 本作は「普通に普通」。

作画は、メインとなるキャラに関しては及第点。でもだからと言ってとんでもなくいいわけでもなく、脇の手抜きさも、「まぁこんなもんかな」と言う感じ。

話は原作ありきなので、突拍子もないと言うこともなく、ゆるいラブ要素がありつつも、キスやハグまで行かないレベル。中盤ちょっぴりエロいとこがあったのは眼福なれど、そこを引っ張ったり伸ばしたりするわけでもなく、、、。

てか、「ゴブリン」スレイヤーの何が面白くて何が面白く無いかと言えば、つまりは、ゲームを相応にプレイしてる人にとって、

 ゴブリンはやっぱり弱い

と言う印象が凄く強いと言う点だ。劇中で「100匹・・・」とか、「ゴブリンチャンピオンだとっ!?」とか「ゴブリンの王、ゴブリンロード・・・」とか言われても、、、

 ゲーム中で100匹が1000匹でも、育ててるキャラであれば敵ではないし、言ってもゴブリンのチャンピオンよりアークデーモンやらドラゴンゾンビの方が「普通考えて」強い。

物語の中で、がんばってがんばって「ゴブリンの恐ろしさ」を謳うも、一方でどこか滑稽というか、「言ってもゴブリンだからなぁ」と言う気持ちがくすぶってしまう。100匹居ようと、ティルトウェイトやベギラゴンで一蹴だろ、と思ってしまう。ちなみに前者はウィザードリィの魔法だが、ゲーム中では、

 1パーティ9匹×4パーティ=36匹

くらいまでは同時に出現する。当然瞬殺だ。

だから、気持ち的にはむしろ主人公のゴブリンスレイヤーさんより、周囲の冒険者たちに同意というか、寄ってしまったりするわけで、

 まぁ「物語を楽しめない心のさもしい輩」と言ってしまえばそれまでなのかも知れないけども、、、。

てか、最後の依頼で、ギルド報酬が「1匹につき金貨一枚」も大概だなぁと思った。貨幣価値がどの程度かはわからないものの、

 通常10匹500円程度が、1匹1万円と言ってるようなものなんじゃないのかな、と。

そりゃ美味しい。美味しいのはわかるけど、そうすることで、

 主人公の為じゃない、全てお金のために手伝ってる感が増してしまったような気がした。

仕方ないのかも知れないけども、、、。

ヒロインが普通にかわいかったことと、嫌なヤツが中盤以降全然出てこなかったことは好印象だったけど、果たしてコレが誰かに勧められるかと問われたら、答えは「うーん」って感じ。クリス評価は★★ってところかな。

●彼方のアストラ

 ネタバレあります。読んでない人は、今すぐ買いに行くように。

ついにアニメがスタート。と、言っても知ったのは最近のことなのだけど。

第1話のみ1時間で、進行度としてはコミックス1巻分くらい?
※今貸し出し中で正確にはわからない

とにかく、キャラ作画のクオリティが素晴らしく高く、

 マンガそのまんま!

背景や細々した電子パネル関連の仕上げも及第点だし、声優も全く違和感なし。イメージした通り。主題歌は普通。BGMはちょっとイイくらい。

テンポは、、、少し違和感があるけど許せるかな、ってレベル。と言うか、1クールで終わるにしても、「引き延ばして1クール」なのか「端折って1クールなのか」が気になるところだったけど、

 どっちもある感じ。

アリエスを助けるところが、イイ感じにアレンジされてグッと来たり、星を繋いでいくルートが一発で見つかったり。

 どちらも悪くない。

とても原作の良さを大切にしつつ、アニメとして最低限のフォローをしてる感じが良く伝わってきて、

 かなりイイスタッフに恵まれたなぁ

と思う、、、一方で、

 ギャグが残念ながら上手く機能してない感。

マンガでは相当笑った、笑えたのに、アニメになって、(ネタを知ってるとは言え)ほとんど笑えないのがとても歯がゆい。と言うか、

 誰がどう作っても笑えないのかも知れないけども。

こういうのは難しいよなぁと思ったり。でも、

 当然来週も見る。てか最後まで見るけどね。

現時点での評価は、無難に★★☆。アニメから摂取してたらたぶん+2点。マンガからだとどうしてもマンガの評価が上になってしまう。初見ボーナスは致し方ない。

・・・

細かなところを言えば、キトリーの声がとてもいい。はやくフニと和解して欲しいって思ったな~。

スゲェどうでもいい余談だけど、メンバー9人の中で、特に好きなのは、、、

 キトリー、ウルガー、アリエス。

みんな好きだけど、やっぱキトリーのツンデレさには、ハートを射貫かれるわ。

●ワンパンマン 2nd最終話

ひどすぎる。原作準拠と言えばそれまでなのかも知れないけど、1st最終話と比べたら、2ndの最終話は、

 0点でも高すぎる。

それほどまでに1stのクライマックスは最高だったし、2ndのクライマックス、、、ってかクライマックスなど存在しなかったと言ってもいい。そもそも、

 なんでこんなところで区切るのか。

これだったら全24話構成の2クールにして、オロチと戦うところまで持っていってくれても、、、って、

 オロチがどんなキャラ(強さ)なのかも良く知らないのだけど。

相変わらずキングが強いってことになってるのも、なんだか興ざめだったし、

 ボロス様みたいなのを出せないから、カタルシスを作りようがない

のもわかるにはわかるけども、、、。こんなことならマンガ読んで「覚悟を決めておけばよかった」って感じ。ふぅ。

とりあえず期待して始まった2ndだけど、フタ開けて見れば☆くらいの内容だったな。加点要素は水龍を助けるところだけだったわ。

●フリクリ オルタナ

スゲェ眠い。1話を見続けられない。そんなに睡眠不足ってこともないはずなのだけど、、、。プロメア見たからがんばれるかと思ったけど、そんなことなかった。もしかしてもしかしたら楽しいのはプログレ2話だけなのか!?

・・・

2019夏アニメは、彼方のアストラ以外まだひとつも見てない。ダンまち2が15日にネットフリックススタートするらしいので、それは見るつもりだけど、、、。川柳少女みたいなのが見たいなぁ。

| | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その524~

同窓会の盛り上がりも、ようやっと沈静化。長かったような短かったような。今までの暮らしを取り戻し始めた。つまり、

 反社交的な暮らしを。

自分的には決して社交性がないとは思ってないのだけども。

ともかく、アニメを見たり、映画を観たり、ゲームをやったり、マンガを読んだりと言う暮らし。

ただ、そうは言ってもエクスヴィアスで強敵達をバッタバッタとなぎ倒していくほどのテンションはなく、惰性でプレイを続けてるだけでもいいかな、とも思っていたのだけど、

 ふと気付けば、僕のお気に入りのローザに「潜在???」と言うアビが。

完全に忘れ去っていたが、どうやらローザもシリーズボスでアビが増える子だったらしい。完全に忘れ去っていたが。

シリーズはFF4。もちろん「FFIV」と書くことも出来るが、ぶっちゃけわかりづらいと思うのは僕だけだろうか。いや、まぁ、、、僕だけだろう。

ともかく、ローザちゃんを強化したいと。ただそれだけの理由。ぶっちゃけ潜在で覚える攻撃アビの方はどうでもいいと言うか、まぁ全体攻撃だから使い道が無くもないのだろうけど、目的は「攻撃30%UP」のパッシブアビの方。輝きの連矢を少しでも火力UPしたいのだ。

ってことで、

●ゼロムス

思えば随分前のシリーズボスかなって感じだったのだけど、冷静に考えたらそこまで古くもなかった。こないだ倒した闇の直前、立て続けにリリースされた子だったので、比較的みなさんの心にも記憶されてる子っぽかった。

てか、永遠の闇の方は、ガチで弱かったみたいだけど、こっちはどうやらそこまで弱くないらしい。アルテマを熟読し、、

・敵味方全体デスペガがある
・無属性魔法(かばう可)が凄く強い
・全体アスピルがある
・普通に物理単体攻撃もある
・火属性全体魔法(かばう可)がある
・HP50%を切ると何かしてくる
・即死を含め状態異常攻撃はない
・属性耐性も弱点もない。たぶん魔法耐性とか物理カットとかもない
・種族は悪魔

つまり、行動パターンそのものはそこまで多くないものの、火力と耐久は相応に高い。ミッションは、

・シヴァ召喚→トラストコイン50
・リミバフィニッシュ→レアチケ×2
・20ターン以内→出来なきゃ意味無し

この三つ。何はともあれ、20ターン以内に倒せと言う話。

いろいろ考えつつ熟考し、パーティはこの二択かなと。

・WOL、シャル、エレフィム、エアリス、エーデル +フレエーデル
・WOL、エレフィム、エアリス、エーデル×2 +フレセシル

と言うことで、「セシルかエーデルお貸し下さい」とフレコメにリクエストしたところ、まぐろさんが、

 Fauさんのセシルだけで1ターンキル出来るよ!(やや誇張

とのアドバイス。一応前者で組んでたけど、それならば是非もない。後者で組み直して、、、

 でも、ダメカ=かばうのWOLに果たして出番はあるのか?

アルテマの攻略パーティをガン見してて気付いた。

 WOLより、シャルのが良くね?

かばうしない場合、それぞれのメリットはこれだ。ちなみにどちらにしても回避引きつけ100%は前提。

・WOL 光耐性を下げられる、ケアルジャ、バリア

・シャル 魔法ダメカ30%、ちょっぴり光耐性ダウン、ちょっぴりHPMP回復

バリアは魅力だし、光耐性を下げつつエレフィムで付与するのも悪くはないとも思うけど、

 スゲェ魔法が怖いヤツらしいから。あと、セシルには魔法ダメカがないらしいし。

ならば、と。

 シャルとセシルの2枚魔法壁で行くことにした。

●パーティ詳細

なんだか久しぶりに書く気がするけど、、、笑

・シャル アレキサンダー HP14039 防763精1106 回避引きつけ100%

ディフェンダー、ちぬられたたて、ロイヤルサークレット、マインドプロテクター、モグのお守り、光耀の指輪、しらはどり、クイックアサルト、不羈&真不羈

・エーデル 黒龍 HP9704 攻2840 防512精369 ※攻フルドア

黒龍の破壊剣、ディアエーデル、ドラグーンヘルム、劫火の鎧、グランドスターズ、チョコボの羽根飾り、夜会主催者、デュアルフォーム、デーモンキラー、猛攻の大剣使い

・エレフィム シヴァ HP18223 防527精1493

エレフィムハープ、アヤカの髪飾り、凪心の服、プリムロゼ2、ラピスを守りし者、星と語らう力、ホワイトハート、愛

・エアリス カーバンクル HP16856 防476精1648

ファングブレイカー、帝国の盾、純心の髪飾り、ユウナの服、シールイドアーム、エアリスのチョーカー、星と語らう力、ホワイトハート、生存への渇望、ラピスを守りし者

・エーデル ディアボロス HP8875 攻3107 防429精329 ※攻フルドア

タイガーファング、クイックシルバー、プリッシュの髪飾り、グランレヴェリー、セラフコーム、ヤヌスの眼鏡、エレメントガンナー、デュアルフォーム、魔剣士の心得、夜会主催者

備考

記憶が確かなら、セシル以外はダメージゼロ。シャルは全て回避したと思う。

一人目のエーデルはワールドクラッシャー担当で土耐-120%。二人目はグレイブコフィンで土耐付与しつつ。

一人目はキラー145%。グランドスターズの20%が果たして正解だったかは正直わからない。ただ、「250を270にする」より、「125を145にする」方が、効果は大きいと思う。

二人目はキラー250%。やはり魔剣士ルーネスのトラマスは無駄にはならなかった。まぁスパトラたくさん持ってる人には無用だろうけど。こちらにデーモンキラーまで持たせる選択肢もあったけど、このレベルの数値になると、たぶん「攻撃60%」の方がダメが稼げたと思うのでこんなチューンにした。

エアリス、エレフィム、、あと一応シャルも、精神を少しでも高めにする感じで、アスピルでもMPが残ればいいなぁと。あとホワイトハート積んで回復もブーストしたり。つってもシャルは騎士の大号令以外ほぼしないし、エレフィムはリミバでMP回復も出来る。エーデルもリミバでアビのダメUPがあるから、エアリスさえ枯渇させられなければよっぽど立て直せるかなぁとも思った。

一番ヒマそうなのはシャルだったけど、一応回避を盛った分少しでも精神を稼いだ方がいいだろうとアレキサンダーをあてがい、ミッション用のシヴァはエレフィムに任せることにした。

●実戦

結論から言うと、

 Fauさんのセシル様様。

大感謝。あと他にもセシルを用意して下さったたくさんの方にも感謝。持ってないまぐろさんにも一応感謝(笑。

ビッグバーンという4ターンに一回の大ダメージ攻撃には、双方デスペガが含まれ、そこでの立て直しがある意味この戦いのキーになるとも言えたけど、

 Fauさんのセシル、ビッグバーンの後のHP、

 26738/26738。

なぜなら、セトラを使っていたので。9ターン目にもビッグバンが来たけど、

 セシルのHP、22179/26738

全然痛く無かった。てかぶっちゃけセシルが死ななければ、あと回避引きつけ壁が他に居れば、ほぼほぼ怖いことはない感じ。ワールという「99%割合ダメージ」もダメカで軽減出来るので、エアリスの30%で十分だったし、
使い慣れてないからよくわからないセシルのコマンドも、

 イントゥなんとかと、魔法かばう、火耐性UPくらいしか使った記憶がない。

それでも全然安定してた。怖かったけど、実際は全然怖いこともなかった。

デスペガ後の立て直しも、ロンド、ダメカ&リレイズバリア、騎士の大号令、魔法かばう。

 HP50%以降は、アスピルが来るらしかったけど、、、

 ぶっちゃけ一回も来なかった。

ただのラッキーとも言えるけど、

 ターン数10で討伐出来たことも大きかったかも。

てか、

 やっぱエーデル強かったんだなぁって。

今回のために、サブの方も「0から97まで」パワポットを盛ったけど、別に他に使い道があるわけでもないし、エーデル並の物理アタッカーがすぐ☆7で手に入るわけでもないだろうし、

 いいかなって。

そりゃノクトが居ればその方が相性がよかったんだろうけど、
※デーモンキラー持ってるから

 パーフェクトワンを使う前に倒せたんだから、十分過ぎるかなって。

最後のターンはHPが10%残ってて、

 ワールド+天殴地壊、グレイブ+天殴地壊

で削りきった。ワールドもグレイブもそこまでダメージが大きいわけじゃないのに、10%削りきるくらいだから、「積みの力」ってスゲェなと。アスピルされなかったからリミバを使わなかったけど、リミバの火力は乏しいから結果より早く倒せた感もあったし。

てか、、、

 やっぱ(やや強敵程度とは言え)ボスを倒せるのは嬉しい(^^v

あと、

 フレンドのみなさんはホントにありがたいなって。

次はアーデンかなぁ。ティアマットとかモルボルとかは全然倒したいと思わないのだけど、
※怖いし
アビが増えるのはやっぱ嬉しいもんな~。

ちなみにFF4キャラは他にルビカンテ、カイン、黒セシルが居るのだけど、

 潜在の効果が笑っちゃうくらい大きくて、結構愉快。

ウワサでは、カインがシド並のジャンパーになったとか聞くし、

 エーデルにポット注いだのは早まったかなぁ、、、と思ったりもするけど、

まぁそれはそれだろうからな。

ヒマだし、ジワジワとスペックを確認するのも楽しいしね。

てかせっかくだしついでだから、書き出しておこう。自分が持ってる子だけだけど。

●FF4潜在覚醒

○ルビカンテ

・真インフェルノ

CT4開幕不可。全体火属性1250(精神無視50%)、3ターン自分のMPを100回復&インフェルノ改と、「ほのおはこうしてつかうものだ!」のダメージが500UP。

・自在なる炎

パッシブ。氷耐性+30%、物理魔法被弾時50%の確率で3ターン味方全体の火耐性+80%、武具の魔力+50%

インフェルノ改は通常900(50%無視)で、他のアビで75%UPなので、真インフェルノ使用後は、実質1475(50%無視)=2950%ってところ。

 Wアビが使えるわけじゃないので、現時点では残念ながら微妙。

もし使えるようになれば、、、まぁボチボチかな。

○暗黒騎士セシル

・ソウルシーカー

単体無属性1900+連続使用で+300(最大2100)=つまり最大で4000%。4ターンの間自分のHP8000MP80を回復し、トリプルアビ使用可。

・ダークハンド

パッシブ、HPMP攻撃防御50%UP、物理攻撃時人系キラー100%、毎ターンリミバ+9、ソウルオーバー、ソウルイーターのダメージ+3000、真両手100%。

攻撃ポットがなぜか9だけ注いであったけど、それなりに装備を調整して木兵に攻撃しても、さほどダメージも出ず、さらに言えばMPの回復が間に合わずに5ターン攻撃し続けられなかった。

ソウルイーターによって闇体を下げ、ソウルシーカーを連続使用で人系キラーが活かせるかとも思ったけど、トラアビも弱いし、アビ覚もしてるしで、これだけ強化されてなお「強いとは言えない」ってのが実情か。

○究道の竜騎士カイン

・プライドオブドラグーン

CT2開幕不可。次のターン任意のタイミングで単体2000%。5ターンWアビ可。

・究道の竜騎士

パッシブ。HPMP防精30%UP、攻撃80%UP、リフレ10%、リミバダメ+150%、真両手100%。さらに以下のアビの威力+1500%

 ドラゴンレイド改、ピアシングデッド、アキュムレイトブロウ、ピアシングスクーロ、ピアシングアクア、ピアシングエア、プライドオブドラグーン

ピアシング属性攻撃は、470に属性ダウン50%付与5ターン。つまり1970%。

ピアシングデッドはSP5ターン開幕不可の1000(無視50%)。このパッシブで実質5000%。

アキュムレイトブロウは、330+5ターン125。つまり1830+5ターン1625?

ドラゴンレイド改は、任意ジャンプ580。つまり2080。

プライドオブドラグーンは、パッシブ加算で3500%。

正直槍を使い慣れてないので、どういう装備にするのが一番いいのかよくわからない。二刀にすると真両手が死んでしまうけど、それでも二刀のが強いのか、ジャンプ系をどうやって盛ればいいのか。

何にせよ、フルドア&誰かのエレチェ介護がなければ真の力が出せないのは間違いない。個々のアビ倍率は低くないし、Wアビが使える反面、2ターン目以降プライドを連発する方が強い気もするけど、、、

 言ってもエーデルの方が強いとは思う。

どうしてもジャンパーが使いたくなったら、その時ポットやドアを注ぐかなって感じ。シド難民にはありがたいけどね~。

○白魔道士ローザ

光明の連矢は、ぶっちゃけ全体用で、さらに言えばMAXでも8900万くらいだったので、使える状況は非常に限られる。

 輝きの連矢は、格闘装備+クロスガイオンで、2億~2.7億

 マンイーター+アルテミスで、2.3億~2.7億

 ※試行回数1回

相手が4体居ても、1ターン目はそこまで光明ではダメージが出ない。
※8体とか居れば話は別だけど

タッチで次々に敵を指定出来る現状の仕様だと、MP消費的にも輝きの連矢に軍配かな。てか、

 チェイン介護が無かったらカインよりローザのが強い気がする。

ちなみに、マンイーターチューンのビビは、3ターン目のジハードで16億出たので、こっちはこっちで普通に強いかも。この数字ならチェイン介護しようって気にもなるかな。

-------------

久々どっぷり書いた気がするわ。笑

| | コメント (6)

2019年7月 5日 (金)

映画の予約の話

●天気の子

7/19から公開予定の新海誠の新作。予告を見る限り、

 鉄板とはこういう映画のことを言うんだろうな

というくらい、「面白そうなオーラ」が出まくり。

前作は新海監督が「やりたいことより売れること」を優先したというだけあって、マーチャンダイジングとセンスと才能の塊のような作品だったけど、

 今回もそのベクトルを踏襲してるっぽい。

・・・素晴らしい。

話は逸れるけど、マーベルだってディズニーだって、基本は売れてナンボ。見て貰ってナンボの商業作品だ。売れたらその方向を伸ばして次回さらに上を目指すわけで、逆もまた真。数字を残せない監督にはオファーが行かなくなる。

 新海監督の選択は、今の時代にガッチリマッチしてると思う。

てか、押井守監督も、「マッチしてた頃」があったとは思う。僕自身うる星やつらが大好きだったし、ビューティフルドリーマーは今見ても楽しめる。パトレイバーもしかりだ。

ただ、それはたまたま本人のやりたいことと世間の求めるモノが合致していたからであって、本当に売れる作品を「作り続ける」ならば、勢い作家性、自己主張は、抑えて行かざるを得ないと思う。

 絶対ではないけど。

ともかく、「これは見たい」と。出来たら誰のネタバレも聞きたくないと。公開初日に見に行って、ブログにネタバレ感想を書き、

 みんなから、死ぬほどバッシングを・・・

いや、ネタバレはネタバレとしてきっちり区分けますよ?いつもそうしてますから<ホントか?

ともかく、どうすれば初日に、それも自分好みのイイ席で見られるかを考える。

まず、最寄りの映画館であるイオンシネマでも公開することは確認済み。豊川コロナの一番大きいスクリーンより、イオンの7番の方がたぶん大きい。席数も多かった気がする。

近隣の映画館では、「イオンシネマの7番スクリーンH16の席でレイトショー」が、僕的には一番コストパフォーマンスが高い「映画の見方」と言うことになる。
※「G16」でもいいけど、そこだと前に人が居る

さて、通常の上映であれば、開演1時間なり30分前なりに行けば、その席が埋まってることはまずない。あくまで僕にとって最良であっても、世間一般では、「前過ぎる」席だからだ。

 しかし、天気の子はそうではないだろう。

現時点での期待度の高さは、むしろ消費者より映画館の方が高いとすら思える。自分は映画関連の仕事をしたことは無いが、

 あれほど売れまくった映画の同監督作品となれば、それはそれは期待が大きくなるのも無理からぬ事。

つまり、

 現時点での「予定」は、あくまで予定に過ぎず、Xデーが近づくごとに、変更する可能性が高い。

ちなみに現時点でわかっていることは、、、

・ネット予約は上映開始日の二日前、深夜0時15分から。つまり、19日公開なら、17日0時15分から

・予約にはクレジットカードが必要で、その場で席まで指定する。キャンセルも出来ない

・予約は同時に最大6人まで

・レイトショーの価格適用もOK。ユナイテッドシネマは、同日よりレイトショーの価格を1200円に値上げすると聞いているが、イオンシネマは現状1100円据え置きの予定

・人気作なので、レイトショーも当然やる予定

こんな感じの情報が電話で把握出来た。

重要なのは、「これがあくまで今までの映画の慣例に基づく予定でしかない」と言うこと。もしかしたら1週間前から予約を受け始めるかも知れないし、同時に予約出来る人数が2人だけになってしまうかも知れない。価格も急遽1200円に値上げされるかも知れないし、

 実際にどうなるかはわからない。

なので、今後も安穏と16日深夜を待つのではなく、

 一週間前の12日、週明けの15日に、様子伺いの電話をすることにした。

その上で、キッチリ目標とする席を狙っていく。

ちなみに、現時点では、友達とその子供が一緒に付き合ってくれることになっている。普段は一人で見るのが当たり前の僕だけど、

 どう考えても面白い映画は、出来たらその面白さ、楽しさを共有する人が、出来たらリアルタイムで欲しいなぁと思う。

・・つっても、言うほど面白くもないかも知れないんだけどさ。

そこは見てみないと何とも言えないからね。てか、本音は、

 プロメアのが面白いんじゃね?って思ってたりは、、、ちょっとするよ。笑

 

| | コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

ゼリーを作る~その2~

一切のニーズが無くても、ネタになるし、自分がちょっと楽しいので、書いていく。基本は、

 余るであろうかき氷シロップの使い道。

水で割って飲めばいいとも思うが、結構な値段するものなので、あまりあっさりとした、

 ドラマ性のない消費は避けたい。

まぁゼリーがどれほどドラマティックになるのかって話だけど。

・・・

●クックパッドのレシピなどを見て気付いたことや思ったこと箇条書き

・水や無糖の炭酸水で作る場合は、シロップのバランスを多めに。三ツ矢サイダーや砂糖を足す場合は、少なめでもいいみたい。

・ゼラチン5gに対して、水とシロップの合計が250-300ccとゼラチンの箱に書いてあった。

・僕は薄めが好きなので、最悪できあがりが「薄すぎた場合」は、「シロップ後掛け」でもいい。

・レシピによって、水とシロップのバランスが、

 シロップ130ccに対して、水100cc

なんてものもある。概ねシロップが水の半分くらいかな(加糖しない場合)

・サイダーで割る場合は、シロップを少なくできるので原価を抑えられる。でも、当然フルーツっぽさも損なわれる。

・レシピはブルーハワイを使った物が多いけど、ブルーハワイを食べ慣れてないので、イマイチ濃さの感覚がイメージ出来ない。でも、「グアバシロップ」を使ったレシピなんて、有るわけ無いので、結局は試してみるしかない。

・一応、シロップ80ccに対して、水200ccくらいかなぁ。

・ゼラチンは80度以上のお湯でなければ溶けないので、沸騰したお湯から適量出して溶かすか、600Wのレンジで20-30秒加熱するか。後者は沸騰させてはダメなので、前者の方が無難。

・「ゼラチンを溶かしたもの」に、水や炭酸水、シロップを加えるのだけど、冷たいと分離しやすいらしいので、出来たら(シロップも)常温に戻すか、少しずつ丁寧に加えて混ぜる。

・ウチのスプーンは10ccだった。世間の大さじは15ccなので、要考慮。さらに、前回使ったカップは、「カップ1/3」で「約40cc」。なので、氷200cc(たぶん)に80ccのシロップで、「少し薄かった」というバランスだった。今回のゼリーも似たバランスを目指してることがわかって、少し安心。

・前回書いたとおり、使用するゼラチンの賞味期限が少々切れているので、念のため「半分の2.5gに、40ccのシロップ、100ccの水で作ることにした。が、かみさんが、「冷やすと薄く感じる」というので、今の状態で味見をし、「もちょっと濃くてもいいかな」って感じだったので、さらに10ccシロップを加えて、

 ただいま冷蔵庫で冷やし中。

バランスがおかしくなければ、1時間くらいで出来るらしいので、
※最後にシロップを追加したことで「固まらなくなった」可能性は捨てきれないが、、、その場合は、そのまま冷蔵してシャーベットを目指す。

 完成を楽しみに待ってるところ。

水はもう少し少なくしてもよかったかなって思った。

・洗ったけど、手がほんのりグアバのニオイ。悪くない。

・今からDVDを見て時間を潰す。果たして!

------------

ハイ2時間後。早いですね!あっという間です。3行で2時間経ちました(^^。てか、

 忘れちゃいけないのは、ゼラチンの賞味期限が10年ほど過ぎてるってこと。

それによる味の低下も考慮しないとね。フェアじゃない。てか、あとでまた新しいヤツ買ってくるつもりだけど、、、

 ・・・無事固まっていたので、少し周りを暖めて器に出してみた。そして食べて見た、、、

(濃さを含む)味は悪くないし、堅さも許せるレベル。全く堅くないけど、チュルリというほど柔らかくもない。もう少しユルくてもいいかなって感じ。でも、、、

 見た目と、食感の面白みがない。

見た目は、ウチに適当な容器がなかったので、内側に凹凸のある陶器の器に入れた分、表面がブツブツして、さらに、シロップが多少分離したみたいな感じになってしまった。

もちろん混ぜる段階ではしっかり混ぜたつもりだったし、味にはさほど変化もなかったけど、
※あと賞味期限切れのゼラチンに関しても

 残念ながら人様に食わせるレベルじゃない。

 「余りにも普通過ぎる」。

これではただのピーチゼリー。市販品の方が旨いくらいだ。冷たさも物足りなかった。

食べ物に面白さが果たして要るのかって話もあるけど、

・複数の味が楽しめた方がイイ
・複数の食感が欲しい
・やはりフルーツは欲しい<無いと物足りない

って感じだったな~。

クックパッドのレシピを見ても、下が牛乳寒だったりカルピスゼリーだったり、複数の色でグラデーション付けたりクラッシュさせたりと、変化を持たせているものがほとんど。

 つまり、ただ食べるだけのゼリーには、(あんま)価値がない。

特に見た目を重視するつもりはなかったけど、かき氷以上に「色気」が重要なデザートかなぁと言う気もしたな。

 なんだかいろいろ惜しかったわ。

現時点での「オレのゼリー」の評価は☆くらいしかないわ。

| | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

スカイライン-奪還-ほか

●スカイライン-奪還-

「-征服-」の続編。前回のネタバレを言ってしまっていいのか迷うけど、それ言わないと話が全然進まないので言ってしまう。

全作は、宇宙からエイリアンが攻めてきて、ヤツらの青い光を見たら、操り人形のように屋外に出てしまう。それを宇宙船が吸い上げ、脳だけを抜き取り、洗脳して兵士たちに埋め込んでいた。

前作の主人公とヒロインも終盤で吸い上げられてしまうが、主人公は、

 「何か特別なきっかけがあったかあんまよく覚えてないのだけど」

 洗脳を逃れ、恋人を救うために宇宙船の中で一暴れ、、、と言うエンディングロールだった。

続編作る気満々とも思えたけど、約7年も間が空くとは思いもよらず。制作1000万ドルに対して興収6600万ドルだったから、大いに黒字で、優良IPって感じだと思ったけど、なぜか監督も替わって、当然エイリアンになってしまった主人公も別の人間に代わった。

本作のあらすじは、

序盤前作とは全く関係ないところからはじまる。あまり仲が良くない父子が、電車に乗ってていきなり激しい衝撃が走り、地表に出ようとしたらエイリアンが人間を吸い取ってる最中。逃げようとするも、結局掴まって宇宙船の中へ。そこでも当然逃亡を試みるが、その最中、前作のヒロインが破水しているのを見つけ、赤ちゃんを取り上げることに。なんだか良くわからないけど、凄く成長が早くなったらしい。

えらく雑なあらすじだけど、まぁそんな感じ。

前作も、エイリアンの造形やら宇宙船のデザインやらが「B級とは言えないくらい丁寧」で、さらに日中での戦いがメインだったことが特に好印象だったのだけど、

 今回もなかなか良かった。

もちろん様々なご都合主義はあるし、これを見てみんなスッキリ大満足するかと言われたら、答えはたぶんNOだけど、

 前作を知ってる人間が、「とんでもなく面白いSF映画じゃなくてもいい」くらいの気持ちで、気軽に見る分には、十分対価に見合う内容だった。

ヒロインもなかなかかわいく、タンクトップから見える谷間もイイ感じにエロい。主人公は正直さほどイケメンでもなく、ヒロインと恋仲になったりもしなかったけど、見てる人が飽きないように、「商品として売れるように」、割とがんばって調整して、結果、まぁいいんじゃないの?と言う着地に落ち着いた、みたいな内容だった。

 途中何回か「格闘シーン」があるのだけど、あれは正直どうなの?とは思った。

何つか、、、いらなくね?みたいな。まぁメリハリを作る為なのだろうけども。

主人公の声優が「どっかで聞いたことがある。それも相当好きな声として、、、」と終始悶々としていたのだけど、最終的に調べるまでわからず、調べた結果、、、

 マシュー・マコノヒー=インターステラーの主人公の声だった。

うーんかっこいい。惚れるわ。

前作の昼間の戦いにも言えるけど、このシリーズのいいところは、いろいろわかりやすくて、出し惜しみしないところ。ある意味トランスフォーマーみたいとも言える。

「青い光」は悪いヤツ「赤い光」は味方ってのも、とんでもなくわかりやすいし、あんな見た目でも、すぐに味方と判断する流れもめんどくさくなくていい。どうみても使いやすそうには見えないエイリアンの武器を、さも強そうに扱うのも、「らしくていい」し、赤ちゃんもまんまとカワイイ。

 フツーだけど、それは悪い意味の普通じゃなく、いい意味で普通。

クリス評価は★★☆とさほどでもないけど、見て損したってことは全然なかったな。

強いて言えば、ヒロインとキスシーンが欲しかったってこと。それだけだな。

●スカイスクレイパー

スカイラインの前に見たDVD。ドウェイン・ジョンソン主演のアクション映画っぽかったので借りてきたけど、

 さほどでもなかった。

お金は凄く掛かってる感じがするし、
※超超高層ビルでの火災脱出モノ
それなりに面白かったには面白かったのだけど、

 あまりにもダイハード×タワーリングインフェルノ×ミッションインポッシブルゴーストプロトコルっぽすぎ。

どのシーンにも既視感がつきまとうというか、

 むしろ、ドウェインらしさが希薄になってるのが不満だった。

言ってもプロレスラーの体と動きが出来る人なのに、なんだろ、力強さが余り感じられず、「カリフォルニアダウン」の時のが、見ていて安心感があったというか、面白かったというか。

舞台となる220階建ての超高層ビル「パール」は、デザインも機能性もとても素晴らしく、タイトルの「スカイスクレイパー:摩天楼」と言う意味に相応しい舞台だった。

キャストも、ドウェイン以外にも何人か見覚えがある人が居たし、とにかく撮れ高の高い映像が凄く多かったから、見て損したってことはないのだけど、、、

 もっと力強い彼を、「彼だからこそ」な使い方で見せて欲しかった。

ってのが凄く強い後味かな。これではブルース・ウィリスやチャニング・テイタムがやっても何にも変わらないだろって思ったわ。

 らしくない。

クリス評価は★☆。派手さはいいけど、何かイマイチだった。

●いぬやしき

木梨主演の実写版。

 開始1分で、ディスられるセリフ見て、嫌になっちゃって止めた。

アニメ版もそうやってスタートしてたんだから、当然予想された事態だったのだけど、それでもマイナスの溜めはやっぱり嫌い。特に露骨なのは、

 反吐が出るほど嫌い。

せっかく借りたけど、見ずに返すかもな~。

| | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その523~

いつフリーズするやも知れぬPC上でブログを書くのは、結構ひんやりするが、まぁ仕方ない。マメにセーブしながら書くとしよう。

世間のことは知らないが、どうやら新フェスが始まったようだったので、溜めていたチケットを使っていく。とりあえず、

・30%×2
・10%×2
・金×7
・レア×32
・ギフト×20

を持っていたので、、、

あ、ちなみに無料11連の3回目は、さすがに虹無し。てか、

 ひっさびさ見たALLブルー。

なかなかチャンスがないと思えばスクショを撮っておけばよかったかな、とも思ったり。

ともかく、レアチケをガンガン使っていき、

残り20枚と言うところで、虹飛来。

 いくらモチベが低くても、ランダムの虹は悪くない。ああ悪くないともさ。

シリーズは「FF9」。もちろんそんな風には表示されない。「FFXI」。それじゃ11だ。「FF1X」。こっそり「I」を「1」に変えたことに君は気付いたか!?

 だからなんだよ、ウゼぇな。

手のひらをゆっくりとスライドさせていく。見覚えのあるような無いような下半身の先に見えてきたのは、、、

 青い衣。つまりナウシカ!

ついにジブリとコラボしたか!たぶん「蟲笛」とか使って惹きつけたりするんだろう。

一旦レアチケ消費を止め、10%2枚で、

 軽く金クリ2体。

もちろん何が出ても嬉しくないのでスルー。

さらにギフチケも消費。

 1周目で、虹!!からの、、、ドレスアイリーン(2)!

ちょっと嬉しい。まぁ彼女のスパトラは、ついこないだ4体揃ったばかりのヴィンセントのちょっぴり上位互換なだけなので、今更と言えば今更なのだけど。

でもまぁオバサンより若い女の子のが良いのは、ゲームに限った話ではあるまい。まぁオバサンにはオバサンの魅力があるのだが。

結構回したが、イマイチ不完全燃焼というか、ぶっちゃけフェスでしか回す気がないなら、チケとかも全部ブッパしちゃってもいいのかもな~と思いつつも、

 5000ラピスで虹が貰えるステップ1だけ回そうかな、と。

手持ちは1万ちょいだったので、ステップ3までは無理でも、1だけなら、、、

 虹2枚!画面切り替わらず!

手のひらをスライドしていくと、、、

 ビビ(2)!アーンド、、、、安藤なつ!いや、そんな太ってない!そんなこと言ったら、即ぶっころされるわ。

 マダム・エーデル、実質7体目。

うーむ。ちなみに、僕が今まで引いた中で、もっともたくさん引いたキャラが、、、

 たぶんこの子である。

まぁ実際はスパモグ使ってるから、5体なわけだけど、それを2体換算したら。

てか、

 欲しがってる人も居るだろうに、、、

と言うのが正直なところだ。もしも僕が一体も持ってなかったら、

 一体くれよ、、、

そう思ったに違いない。まぁ世の中にはきっと、セシルが300体くらい出てる人も居るかも知れないし。運は巡る。

ともかく、ビビとドレリーンで、無事2億カンストしてたギルを減らすことが出来た。地味に嬉しい。

あと、新キャラ☆7も地味に久しぶりだったので、魔力とMPを詰んで、、、って、、、

 今思い出した!ドアの存在スッカリ忘れてた!!

・・・ごそごそ・・・はい投入。

ちなみに彼はノードアで魔力40しかポットが注げない今時珍しい魔法使い。代わりにMPが積めるけど、

 ステータスミッションがあるわけじゃないので、さほど嬉しくもなかったり。

で、気付けば潜在アビが???のまま。ああ、そう言えば新しいシリーズボスが実装されたんだっけ・・・。

最近のテンションだったら、普通にスルーしていたところだけど、今回は珍しく☆7のボーナスキャラが来てくれたので、重い腰を上げて戦うことにした。ちなみに、

 最初はこのビビで行くつもりだったのだけど、

どうもとても堅いらしいと聞いて怖くなり、でもなんか、王レインよりエーデルのが強そうだったので、

 初めて彼女をアタッカーに据えることにした。

●永遠の闇

チューン、、、と言うか、アルテマを見た感じだと、、、

・デスペルされない
・デバフされない
・デスペルする必要なし
・かばうや引きつけ不可攻撃がない
・火氷雷光の魔法攻撃
・無属性魔法攻撃
・引きつけ可能バーサク
・結構堅い
・要リレイズ
・状態異常有り
・ぶっちゃけ弱い

とのことだったので、

・4属性100%以上で精神を積んだシャル
・回避引きつけ100のWOL
・エレフィム
・エアリス※バーサクよりリレイズを優先したけど、フォルカのがよかったかも
・エーデル※キラー225%
・フレエーデル※キラー無し

なんか怪しいメッセージの次のターンと、さらにその次のターンに、強めの全体魔法が飛んできて、魔法盾が落ちるので、リレイズ必須。ちなみに僕は10ターン目だったけど、ブレるかどうかはわからない。

問題は、その11ターン目の攻撃でWOLがバーサクったこと。ペース配分的に、ちょうど、12ターンのパーフェクトワン※エーデルの最後の積みアビで倒すつもりだったのに、唯一のリミバフィニッシュ要員がここで行動不能になってしまって、

 サクッと、、、でもないけどリミバフィニッシュは諦めることに。

まぁ今回戦う気になったのも、ビビの潜在アビのためだし、と。

ちなみに10ターン目くらいで、一度物魔耐性が付いて、1ターンだけダメージが全く通らなくなる。あと、その次のターンケアルガでHPが10%ほど回復された。

もし、フレンドにキラーが積まれていれば、11ターンまでに倒せたかなって思った。残り3%まで削った後13%まで戻された感じだったから。

まぁ、堅い以外は普通に弱かったと思う。2体の壁で、他には一切流れ弾も飛ばず、
※ビビのHPが笑っちゃうほど低いので、彼を使う前提だと勢いそう言うチューンにならざるを得ないんだな、とも思った。まぁHPボーナスが掛かるから、多少は見た目のHPも増えるけど

エーデルのHPが水色から緑に変わることはなかった。

ちょいちょいガッツリ物理壁も削られたけど、
※割合攻撃だったかも
録画してなかったので、相手の行動だけ見てて、ぶっちゃけ何がどうして痛かったとかはよくわからない。

ともかく、普通にちょっとずつ削っていって、
※ロンド→フーガのあと、光付与もして、WOLに光耐性ダウンもさせて、600%に少しでも早く到達させる、みたいな小技も使ったりした

 最後のパーフェクトワンエレチェで、余裕の討伐。

良くわからないけど、12ターンはたぶん結構早い方なんだろうなぁとは思った。

・・・

●黒魔道士の少年ビビ

今初めて気付いたけど、「黒魔道士」なんだね。「黒魔導師」かと思ってた。結構ビックリしたわ。

最初、この子もフェスキャラかと思ったけど、セレチケリストみたら、まんまと居る。つまり、、、

 大して強くない普通の虹っ子。

でもまぁ何かしら特徴があるだろうと思って、120まで上げて、ポットを注ぎ、アビとかをガン見したところ、、

 まぁロマンはある。が、現状使いにくいのは間違いない

と言うところ。

特徴を箇条書きにすると、、、

・HPがアホみたいに低い

・魔力が相当低い

・火氷雷の3属性ケイオスは、たぶん最強クラスの、「ベース750+250*6=2250%」

・トリプル系アビがない※常時だけじゃなくSP含め

・SPクアッドはある※後述

・闇属性魔法ジハードが面白い※後述

・火氷雷の耐性ダウンは、LVMAXリミバで120%。アビは80%止まり

・火氷雷闇耐UP70%+魔法ダメカ30%アビがある※3ターン

・アルテマの点数が98点

・ジャ系3種も覚える。あとアスピルも。アスピルは使えるかも

・トラマス込みで火氷雷耐性70%をパッシブで持つ

・リミバダメ100%UPをパッシブで持っているので、LV30時に耐性ダウン抜きで6200%全体闇。ただし、コストは45と重め

・Wアビは、W黒魔以外の全てのアビが対応

◎基本的な運用としては、、、

1T SP(CT3)魔力をためる・・・5ターン自分の魔力+250%&クアッドアビ
   +3ターン耐性UP&魔法ダメカ

2T SP(CT5)ダークフォッグ・・・2ターン敵全体の闇耐+120%+味方の闇耐+100%+1ターンクアッド黒魔
   火、氷、雷の積みアビ使用・・・1つにつき750%ジハードの威力UP

3T クアッドジハード

これで、マンイーターチューンの木兵に12.2億。ちなみにジハードは単発なので、チェインに乗せられればそれなりに強い、、、はずだけど、言っても味方の闇耐+100%やクアッド黒魔が、5ターンに1回しか撃てないので、所詮は絵に描いた餅、ロマン砲止まりという気がしないでもない。

 悪くはないけど。

倍率に関しては、

ベース750(精神無視50%)=1500%

星屑のロッド+100
トラアビ+250
三属性積みアビ+750*3
スパトラ+500

MAXで、(750+100+250+750*3+500)*2*4=30800%。これに闇耐-120%が乗り、絶妙なチェインも重ねられるなら、

 30800*2.2*4=271040%

ってな数字にはなる。ちなみに、こんな派手な数値とは裏腹に、彼の魔力は低く、キラーを抜いて、潜在覚醒済みフルドアで、

 2650ほど。

正直ちょっと物足りなさを感じる。さらに彼は異常耐性がほぼなく、当然のように1耐えも、二刀流も無いので、今回の「接待ボス」みたいな優しい子以外は、まともに相手に出来ない可能性が高い。

 まぁ3属性耐性は高いので、火氷雷を50%デバフしてくるような相手には、刺さるかも知れないけど。

ちなみに、彼は地味に精神もそれなりだったりする。ノーポットディアボロスの木兵チューンで545。魔法ダメカ30%が現行の相手にどの程度有効かはともかく、

 魔法壁が落ちた後のフォローとしては、有りっちゃ有りかも知れない。

あ、書き忘れてたけど、ジハードの積みアビは「死ぬまで有効」。各属性で連続使用する場合は、いつも通り。死んだり防御したりしたら途切れる。

ついでなので属性アビも整理しておく。

火、氷、雷の3属性のケイオスアビは、

750+250*6=2250%。

1ターン目に耐性UP&魔法ダメカを使わないで、火力を盛っていく場合、

1T SPクアッド+1回目=750

2T クアッドアビ=750+1000+1250+1500=4500%

3T クアッドアビ=1750+2000+2250+2250=8250%

4T クアッドアビ=2250*4=9000%

あとは、5ターンに1回SPを混ぜていくだけで、ほぼ9000%を連続で撃てる感じ。

初期の頃のソルを思えば、随分シンプルでわかりやすくなったなぁと言う感じもするけど、ソルやマリアほど魔力は盛れないし、前述の通り耐久(含む耐性等)が極端に低いので、

 アルテマ98点は、ちょっと甘いかなぁって感じ。

96点くらいが妥当じゃないかなぁ。手に入れた自分としては、高い方が嬉しいけども。

・・・

スパトラの杖は魔力172なので、ジハードを使わなければ現状使ってるアスラのロッドの方が強い。ジハードは、スパトラ無しでも、

 (750+250+100+750*3)*2=6700%。W黒魔で13400%。

1T目にSPでクアッドアビ、2T目にSPと3属性積みすれば、3T目以降、

 パーティ全員の闇耐が100あれば、安定して13400%を撃てる

黒魔なので、アスピルを折り込みやすいし、5Tに一回は30800%を闇耐ダウン状態から撃てる。

 まぁ平常時は耐性ダウンが無いし、ジハード自体は積みアビじゃないので、実際は、通常は9000%を回しつつ、5Tに一回はジハードを撃つって感じになるかな。

リミバは、通常アビを威力UPするのにレベルを上げるかどうかって感じ。

・・・

まぁ久々にボスクラスの相手と戦って緊張したよ(^^。とりあえず倒せて良かった。弱いボスとは言っても。

あ、書き忘れたけど、ビビの潜在アビは↓

・ライフエクスプロード CT8開幕不可 全体に4000%(精神無視50%)無属性1HIT

・秘めたる潜在魔力 HPMP防御30%UP、装備魔力+50%

前者は忘れてても困らないけど、後者は普通にありがたい。普通っちゃ普通だけど。

何となくHPポットまで注ぐか迷うな~。言っても実用キャラじゃないからな。

クイナはまだ手に入れてないです。

| | コメント (2)

2019年7月 1日 (月)

彼方のアストラほか

7/3からアニメが始まる・・・ことをつい昨日知った。たまたま、ホントにたまたま一昨日から読み返し始めていて、

 とても旬。

どこぞのマンガ大賞を、

 2017年のマンガなのに2019年に受賞してるらしく、

そのポテンシャルは、「知れば評価せざるを得ない」という感じ。知らなきゃ評価しようがないから、発売後(完結後)すぐにはピックアップされなかったけど、

 このアニメ化でさらに多くの人の目に触れてくれるかと思うと、

人づてに聞いて知ったタイトルではあれど、

 大好き過ぎる作品なので、素直にとても嬉しい。

マンガ原作の場合、アニメは「1~4-6巻」程度のエピソードをまとめられる場合が多いらしいので、特に特別なテコ入れがない限り、1クールで終了しそう。

マンガの方も、余分な贅肉のない、濃度の高い内容だっただけに、アニメも下手に水増しせず、「良さを損ねないように」仕上げて欲しいなぁと思う。

トレーラーを軽く見た限りでは、作画の崩れは見られず、アニメスタジオも監督も知らなかったけど、そこまで心配することも無さそう。まぁ声優に関しては始まってみないと何とも言えないところもあるけど。

放送は、テレ東系列以外だと、Dアニメで先行配信、ネットフリックスでも1週遅れくらいで配信されるみたいなので、しくじって録画し損ねても、まぁ何とかなる。初回は1時間って書いてあったけど、

 1話も録画し損ねたくないので、その時間起きてようかな、と。

・・・

マンガは、何回目かわからなかったけど、キッチリ面白く、笑って、ちょっぴり泣いて、気持ちよく読了。世の中の全ての人が楽しめるとは思わないけど、

 こと僕に関して言えば、「時を経てさらに」愛着が増しているのを感じる。

今更だけど、

 彼方のアストラは★★★★★!(満点)だったなって。

ちなみに今回は、セリフの脇にある小さな顔の絵に注目して読み進めた。ユンファの顔とかがなかなかかわいく、癒される。てか、

 全ての要素に癒されまくる。

よもやまだ読んでないと言う人は「この世の中に居ない」とは思うけど、僕的には、

 もう一冊ずつ電子版も買おうか迷ってるくらい好きだわ。

●2019夏アニメ

他にめぼしいものはと言えば、、、

・ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 2nd

・通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?

・Dr.ストーン

かなぁ。まぁ二つ目のは良く知らないんだけど、本屋でいつも平置きされてて、人気ありそうだなぁと。

ドクターストーンは、途中でマンガ買うの止めちゃったのだけど、内容自体はかなり面白かったので、マジメに作ってさえ貰えれば、楽しめそうだけど、放送局がTOKYOMXなので、こっちでは見れないかも知れないな。

●青春ブタ野郎

たしか「夏公開予定」だったよなぁ劇場版、、、と思って調べたら、

 まんまと公開中。ただし、最寄りの上映館が名古屋・・・

うーむさすがにそれでは見に行く気になれず。まぁDVDなりブルーレイなりがリリースされたらちゃんと借りて見なきゃ、とも思うけど、、、

 てか、これもまた見直してるのだけど、

最初のヒロインである桜島麻衣さんが好き過ぎて、あと、妹のかえでのエピソードが悲しすぎて、劇場版に対する信頼は、ぶっちゃけあるわけじゃない。

 でも見ないわけにはいかないくらい大好きだった作品だから、、、

近所でやってたら行ったのになぁ、、、

ってことで、たまたまコレを調べてる時に目に付いたのが、、、

●プロメア

今石洋之×中島かずきの、グレンラガン、キルラキルコンビによる劇場アニメ。「なんか作ってた気がしたけど、、、」と思ったら、

 これまた公開中。でも5/24からなので、いつ終わってもおかしくない。

最寄りのイオンシネマではやってなくて、豊橋のユナイテッドシネマズに行かなきゃいけないけど、

 なんか、DVD発売を待てない感じがした。

コレ系の作品は、ネットフリックスに組み込まれる可能性が高いのだけど、なんつんだろ、

 見なきゃダメな気がして、、、

近日中に行く予定。早ければ明日にでも。

ホントはこういうアニメは友達と見た方が楽しめると思って、パートさんの息子(中一)を誘ってみるつもり。まぁつまらなかったらお金は持ちますけど、面白かったら払えよな、ってところかな。

----------

面白いアニメは、何回見ても面白い。まぁ全部が全部ではないけど。彼方のアストラが僕の中の「そう言う作品」になればいいなと思う。てか、

 本音は2時間×前後編の劇場版にして欲しかった気もするけど、

エピソードが端折られるのもイヤだし、これはこれで受け入れようって感じかな。

ちなみに12話で1話20分だと、実質240分=4時間なんだよね。2時間前後編と、全12話なら、そこまで尺は変わらない。まぁ今の世の中劇場版よりセルのDVDブルーレイで儲ける方が手堅いってこなのかな。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »