« ペンギン・ハイウェイ | トップページ | 森見登美彦 »

2019年7月30日 (火)

ジュブナイル

「ジュブナイル」とは「少年期」という意味らしい。ちなみに映画のジュブナイルにも触れるが、それメインの話ではない。

そもそも僕がこの単語を知ったのは、まさに映画のジュブナイルでのことだ。児童文学とか若者を対象にした小説のカテゴリーとして、それなりに前からあったらしいが、少なくとも僕が子供の頃心を動かされた「子供が主人公の物語」をこう呼称するとは知らなかった。

 でも今は、凄くこのジャンルに惹かれている。

必ずしも小学生や中学生が主人公とは限らないようだが、僕の中のカテゴライズではそう。高校生も出てきていいけど、主人公はもっと幼い小5~中2くらいが望ましい。

昔から子供が主人公の話は枚挙にいとまがない。馴染みのあるなしは別として、トムソーヤーとかハックルベリーと言った海外系のものだけでなく、「あばれはっちゃく」「少年探偵団BD7」「ケンちゃんチャコちゃん」とかもたぶんそのカテゴリーだろう。

 まぁ、どれもさほどフックするもんでもなかったが。

やはり何と言っても僕の中でジャンルの魅力を決定付けたのは、

 「グーニーズ」1985年

だ。当時僕は既に中三だったが、今以上に子供心を維持した中三だったので、子供たちだけの大冒険には、それはもう心が躍りまくった。キャラは魅力的、SFXも迫力があり、さらにメインテーマまで名曲という神がかった傑作。
※シンディ・ローパーの主題歌だけでなく、サントラ全般素晴らしかった
海外に行った友達がおみやげで持って来た「ベイビールース」なるチョコバーにすら後光が差してたほどだ。ちなみに、今知ったけど、脚本は、ハリポタで有名なクリス・コロンバスだったんだね。

 なんだか凄く納得。

てか、忘れそうなので、思い出すままに一言コメントを添えつつ「ジュブナイルかな」と言う作品を箇条書きにしてみる。忘れてるのは悔しいので軽く調べたりもした(「打ち上げ花火・・・」以降)。

僕は点数を付けるのが好きなので、

1.キャラ、2.ストーリー(演出含む)、3.音楽、4.一般性、5.好みの5項目各5点満点で採点してみた。もちろん僕の勝手な思い込みと独断なので、文句を言われても何も言えない。

・グーニーズ 5.4.5.4.4=22

思い出が美化された感もあり、冒頭のローテンションを乗り越えるのが大変なれど、キャラと絵作りはやっぱり素晴らしい。キーホイクアンが好きだった。キャストでは、マイキーの兄貴だったジョシュ・ブローリンがビッグになってちょっと嬉しい>アベンジャーズのサノスとか、MEN IN BLACKの「若いK」とか。

・ハリーポッターと賢者の石・秘密の部屋 5.3.4.5.3=20

何を置いてもキャストが素晴らしい。エマのかわいさは地球を揺るがすほどだったけど、ダニーもルパートも十分かわいい。校長を始め、先生も魅力的だし、クラスメートも一緒に成長していく感じがとてもいい。声優も最高。でもやっぱ最初の2作までかな。

・ジュブナイル 4.4.4.3.4=19

今をときめく山崎貴監督の長編デビュー作。香取慎吾主演になっているが、全然そんなことはない。子供たちが見つけた小さなロボットが、とんでもなく大きな事件の鍵を握ってる展開が心地いい。主題歌も好きだけど、SFだからややクセはあるかな。小学生男子が居るご家庭には強くオススメしたい。ヒロイン鈴木杏もかわいい。

 つかジュブナイル≒SFって感じがしなくもないね。

・ブレイブストーリー 4.4.4.4.4=20

宮部みゆきの長編小説のアニメ化。原作は全然知らないけど、アクアタイムズの主題歌がピッタリマッチしてて、松たか子の声も嫌いじゃない。話は、途中で大きなマイナスが入るけど、それ以外は、王道ジュブナイルな感じで大好き。ただ、ヒロインミーナと最後うやむやに別れちゃうのだけは×。

・サマーウォーズ 4.5.4.5.5=23

昨日見ても普通以上に面白かった。ただ、続けて見て楽しめる感じではなかったな。ある程度忘れないと。永井一郎さんがまだ居る嬉しさと切なさ。神木君の神がかってる演技。何より話が大きくて、クライマックスのコイコイのシーンは、

 コイコイを知ってる自分には違和感ありまくりだけど、感動して号泣。

あんな簡単に役は付かない。麻雀で役満を連発するようなもんだ。

・天気の子 4.4.4.4.4=20

点数だけ見るとブレイブストーリーと全く同じ。でも振り返ってみてもまさに全く同じくらいの映画だった気がする。面白かったけど、君の名は。の印象が強すぎたかな。こっちを先に見た人の感想が聞きたい。

・君の名は。 4.5.5.5.5=24

どう考えても話と歌と一般性は満点にせざるを得ない。つまりそれがこの作品の「商品としての完成度の高さ」であり、上手さ。僕はこういうミーハーな作品やコンセプトが大好きなので、全く問題ない。キャラも5点でいいかもって気もするけど、、、↓

・ペンギンハイウェイ 5.5.3.5.5=23

どっちが好きかと言われたら絶対こっちのが好きなので、あえて君の名は。のキャラは4点に。音楽が弱い以外、ムチャクチャ好き。主人公もヒロインも最高。こんな素晴らしい作品を長編処女作で仕上げたスタジオコロリドと監督、マジスゲェ。原作者の森見なんとかさんもチェックしまくりだわ。

内容は、子供3人で大きな謎に真正面から取り組む感じと、夏休みの自由研究の雰囲気、さらにそれを支える背景美術の一体感で、見ていて「好きとしか言いようがない」話になってる。アオヤマ君に幸あれ!

・劇場版くれよんしんちゃん

いろいろあるけど、原恵一作品に関してはほぼハズレがない。オトナ帝国と、戦国大合戦だけじゃなく、温泉ワクワクやカスカベボーイズも好き。子供たちだけで巨悪に向かっていく感じと、しんちゃんらしいガス抜きだけじゃなく、クライマックスの盛り上げ方をむしろ評価したい。ガチで鳥肌必至だ。

・劇場版ドラえもん

これもいろいろあるけど、のび太の恐竜とワンニャン時空伝と言う、のぶ代ドラの最初と最後の作品が特に印象深く、好き。これを知ってると↓

・彼方のアストラ 5.5.2.5.5=22

こっちもより楽しめるんじゃないかってくらい。オマージュが多い。てか、アストラは年齢が高校生だけど、やってることや対象としてる読者層は結構若い気がする。

マンガメインでアニメ少々なので、音楽の点数が低くなってしまってるけど、正直ストーリーに関しては、「この中のトップ」と言っても過言ではない。7点くらい付けたいくらいだ。キャラも6点付けたいくらいだ。好みも8点付けたいくらいだ。

SFというクセの強いジャンルのマンガだけど、これを読んでつまらないって人は、相当少ないと思う。

・スタンドバイミー 5.3.5.4.4=21

古いことによるマイナスもあるけど、それでも古びない良さもしっかりある。キーファー・サザーランドがスゲェ怖いけど、リバー・フェニックスが超かっこいいし、何よりメインテーマが良すぎ。一生の間に見ておきたいスタンダードナンバーのひとつだと思うな~。てか、原作タイトルの「死体(THE BODY)」はあんまりだと思うわ。

有名すぎる線路を歩くシーンだけど、知っててもグッと来てしまうんだよな。

・ストレンジャーシングス 4.3.3.4.4=18

まさにそんな数多のジュブナイル作品からインスパイアされまくって作られた、「現代のジュブナイル」。ネットフリックス専売なのが口惜しいけど、キャラは魅力的だし、話も(テンポは悪いけど)まぁまぁ。現在3シーズンまで作られていて、次回作までは決まってるらしい。

長い話はそれだけで抵抗があると思うし、先に挙げたようにテンポが悪いのがマイナスではあるけど、タルいところをポンポン飛ばしつつ見ても普通に楽しめるので、オススメ度は低くない。

・打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか 4.3.4.3.4=18

声優にやや違和感があるのと、話も突飛過ぎる嫌いはあるけど、それでも子供たち中心のSFとして、「嫌いじゃないとしか言いようがない」。エンディング曲もしんみりイイ感じだし、途中ヒロインが歌う瑠璃色の地球が何よりもイイ。シャフトなので、露骨に戦場ヶ原ヒタギさんにしか見えないのがマイナスと言えばマイナスかな。声は違うけど。

・ET 3.4.5.4.3=19

ぶっちゃけジュブナイルの代表作なはずなのに、話が重くてそう何度も見直したわけじゃない。空を飛ぶシーンがあまりにも有名なのは、つまりはそこくらいしかカタルシスがある場面がないからとも思う。ただ、

 音楽はさすがとしか言いようがない。

ジョン・ウィリアムズは、歌のない映画音楽を作らせたら世界一。凡作ですら名作に変えるほどの力があるわ。

・SUPER8 4.4.3.4.4=19

スターウォーズとスタートレックを撮った唯一の監督であるJJエイブラムスのSFジュブナイル。ヒロインが主人公より背が高いのは、山崎監督のジュブナイルを彷彿とさせたけど、関連性は無いだろうな。

ジュブナイル物のテンプレとして、「主人公」「ヒロイン」、そして「ヒロインのことが好きな男子」と言う構図が割とあるのだけど、これもそう。個人的には「選ぶ必要性」は無いと思うんだけどなぁ。ライバルなんて無くていいと。

話はハッピーエンドだけど、マイナスの溜めがそこそこあるので、見返すのは重め。

・・・

我ながら、どれも面白かったなぁと思う。自分が未だにガキっぽいのも、この世代の気持ちや考え方に強くあこがれと共感を抱いてしまう価値観によるものなのかもと思う。そして、

 もっともっとこういうのが見たいなぁと思う。

ネットフリックスのサムネイルには、子供たちだけが映ってる映画がまだいくつかある。テンションに任せて見るのも悪くない。
※つまんなかったら止めちゃえばいいし

ちなみに、ネットで「ジュブナイル オススメ」で検索すると、「リトルランボーズ」が結構ヒットするけど、個人的には大嫌いなので、全くオススメはしない。犯罪を犯してる時点で、全く共感出来ないし、魅力も感じないわ。

あと、僕が知らないor見てない作品として、

・クエストオブキング 魔法使いと4人の騎士
・あの頃ペニーレインと
・テラビシア

と言うのが勧められていた。機会があったらテンション上げて観てみようと思う。てか、

 観てから判断すればいい。観る前に判断は出来ない。例え10点の映画でも、マイナス1億点の映画でも。

|

« ペンギン・ハイウェイ | トップページ | 森見登美彦 »

コメント

ちはクリス!!

あれは?あれは違うのか。

レディプレイヤーワンは。

ヴァーチャルでのチームがリアル世界で一人また一人合流してか下りとか、
よかったなぁ〜

投稿: nori | 2019年7月30日 (火) 13時51分

ちす。RP1は、ジュブナイル感ないなぁ。学生って、感じがないからかも。009とかガッチャマンみたいな、寄せ集めのチームだからかな。もちろん、だからつまらないって訳じゃないけど。

書き忘れてたけど、名探偵コナンはジュブナイルだよね。中身は大人でもメンツは子供チームががんばる話だし。でも、ぶっちゃけ自分は面白いと思えないんだよな。見た目が好きじゃないからかも。連載当初はサンデー買ってた気がするけど、その頃から好きじゃなかった。コナン君の頭身が。

投稿: クリス | 2019年8月 1日 (木) 23時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ペンギン・ハイウェイ | トップページ | 森見登美彦 »