僕がマリオメーカー2を買わない理由
アマゾンの評価を読んだら、
これは絶対買っちゃダメなヤツだ
と言うことがわかった。つか買うつもりだった人は既に買っているだろうし、買う気が無かった人は存在すら知らなかったんじゃないかと思うし、この僕のブログは果たして誰のためのものであったのかと鑑みても、ぶっちゃけ答えなど無い。つまりは、
僕の独り言である。
あと、あくまで「僕が買わない理由」であって、買った人、楽しんでる人の気持ちを否定するものではないことを予め強くお断りしておく。
あと、内容に間違いがある可能性も多々あるので、めざとくミスを指摘されても困る。
つか、楽しんでる人は読まない方がいいです。
・・・
マリオメーカー2、以下マリメカ2は、当然1の続編であり、1はWiiUでリリースされ、2はスイッチでリリースされた。まずこの時点で、単純なスペック的マイナスが散見される。
・WiiUのオンラインプレイは無料だったが、スイッチは月額300円が必要になる。
※オンライン12ヶ月同梱版は8000円以上する。つまりは大幅値上げ
・WiiUのゲームパッドの操作性はスイッチのソレよりも遙かに優良であり、さらに別売りで購入したクラシックコントローラとの相性も良い
・(非常に重要)WiiUのゲームパッドのタッチセンサーは感圧式であり、先の細いタッチペンでの入力が可能であったが、スイッチは静電容量式であり、「先の丸くて大きなタッチペン」かもしくは人の指先でしか反応しないため、マリメカのようなエディット系のゲームとの相性がとても悪い。
・・・
ゲームの内容以前に、ただハードが違うと言うだけで、ここまで「楽しみにくくなっている」。僕はパッドで遊ぶ方が好きだが、マリメカのエディットにはタッチペンが実質不可欠だった。今回の2には、タッチペン同梱版もリリースされているが、その先は黒く丸い例のヤツであり、細かなやりとりはいかにもしづらそうである。
もちろん買わない理由、楽しめない理由はこれだけではない。コトの大小は別として順不同に箇条書きにしていく。
・キャラマリオが無くなり、コレクション要素が減った。単純に寂しい。
・エディット時に、スタート周辺にブロックが置けなくなったので、僕が特に好んで作っていた「1画面マリオ」の密度が下がった。
・中間地点を設定した場合、クリアチェックをスタートからと中間地点からの両方でチェックする必要があるようになった。単純に煩わしい。
・ストーリーモードが売りのひとつだが、僕は他の人、特に「既製品のマリオ」が好きではない。と言うか、ほとんど面白いと思わない。理由は、僕が求めるマリオの楽しさが、既に今のマリオには無くなっているから。僕が求める楽しさとは、初代はほぼ止まらずにクリア出来るようにチューンされていたり、「マリオ2」で異常な高難度をクリアする達成感であったり。
今のマリオは、「娯楽性」や「見栄え」を重視するあまり、テンポが悪く、美しさに欠けると思う。
前述の「スタート周辺に何も置けない」というのも、その分の密度が下がってしまうチューンなわけで、全く持って気に入らない。
・オンラインマルチプレイを推しているのも、二重の意味で×。まずマルチがラグがひどくてまともに遊べないらしいと言うこと。さらにまともに遊べたとて、僕自身マルチプレイの2Dサイドビューゲームに魅力を全く感じないと言うこと。誰もが誰もプレイヤーとして優秀≒僕と相性がいいわけではない。
マルチを推されても、そこに興味がなければ加点要素にはならない。
そもそもマルチ特化型のマップは、一人ではテストプレイも出来ないでしょ、と。
・他の人のマップを保存したりエディットしたり出来なくなった。工夫を分析しづらくなり、謎を解明しづらくなった。アホウか、と。
・インターフェイスが変わったらしい。マリメカ1経験者には、総じて不評である様子。
・エディット関連での劇的な進化は見られないらしい。「マリメカ1.5」くらいとのこと。特にワープドアは増えてないとか、サブエリアは1つしかダメとか?<作り方次第かもだけど。
・作ってアップしても、全然足跡(プレイ履歴)が付かないらしい。せっかく作っても10個アップして一週間でプレイ0とか、やる気が無くなる。
今回は最初から32個の面がアップ出来るようになった。これは一見すると自由にたくさん「遊んで貰えそう」に見えるが、その実は全く違う。実力がなく、面白い面を一切作れない人でも、以前なら5つしかアップ出来なかったのが30アップ出来るのである。つまり、
質が悪く分母だけ肥大したことで、どんな素晴らしい面が作れる人だろうと、否、どんな人だろうと、SNSやら動画投稿などで特別なアピールをしない限り、アップして遊んで貰うことがほぼほぼ不可能になってしまっている。
また、純粋に「最新面」のフィードバックも遅い。現状は改善されているのかも知れないが、以前なら朝なら朝、夜なら夜アップしてすぐ見つけてもらって遊んで貰えたのに、マリメカ2では、「最新面すら2日前」みたいな状況だと言う。僕みたいなせっかちは、その間にいろんな熱量が目減りしてしまうし、忘れてしまうことも多いと思う。
・前作のマップを引っ張って来れない。単純に残念。方法なんてありそうなもんなのに。ただ、前述のキャラマリオなど、仕様変更された部分もあるから、難しいのかな、とも思うけども。
・満点を付けている人の感想が、ほぼ全て僕と価値観が違うことを感じる。
アマゾンで評価している人は、「1をやってない」「マルチが楽しい」「ストーリーモードのマップが素晴らしい」「ボリュームがある」など、シビアなインターフェイスやチューンに関するものがほとんどない。もっと言ってしまえば、
マリオ「メーカー」を「メイクするゲーム」ではなく「メイクされたマップを遊ぶゲーム」として捉えている人が評価している。
※もしくは前作を遊んでない人で、今回初体験の人
ぶっちゃけ僕なんかは、
他の人の作った面で楽しめる面なんて、コミュニケーション無しで見つけるのは極めて難しい
と思ってる人。僕の面を遊んで貰って、楽しんで貰って、感想を言い合って、で、その人の面を、、、価値観の近い人の面を遊んで、初めて楽しさが流れ込んでくる。
今はミーバースも無くなっちゃったし、どこかそう言ったポータルサイトでみんなにアピールしつつ遊び遊ばれと言うコミュニケーションが取れるのであれば、まだそれなりに楽しさを得られる可能性もあるのだけど、、。
・老眼が進んで、本体でのエディットはキツそう。でも、テレビを見ながらタッチペンを使わないパッド操作でのエディットも、それはそれでやりづらそう。
・・・
ぶっちゃけ僕は、僕が作った僕が面白いと思う面を遊んで貰って、「面白い」とか「ムチャクチャ難しかったけど、スゲェがんばって、クリアしたときはスゲェ感動しました!」とかの感想を貰えるのがマリメカの醍醐味であり、面白さの根幹だった。
ほぼほぼ自分がやりたかったことはやり尽くしたと言えなくもない。
いや、もちろん新しいパーツやらキャラやらがあることで、さらに新しい面を作れるとは思うけど、
言っても前作で一番愛用していたのは初代(キャラマリオがある)スキン。
変に壁ジャンプしたり、回ったり、すべったりするのは、自分がプレイヤーになった時に「イライラする」。自分が楽しめない面を他の人に楽しんで貰えるとは思えないし、
自分はマリオが嫌いだし。
以前長男か娘に僕の作った面を遊んで貰った時だったかに言われたけど、
「父ちゃんのは、もうマリオじゃないね」
マリメカ2は、たぶんきっと「マリオ度」が上がったんじゃないかと思った。
てか、買えば買ったでそこそこは楽しめちゃうのかも知れないんだけどさ。
ちなみに、これだけマイナス面を書いてきたけど、プラス面も当然ある。
縦長面が作れるようになった。
出先で遊んで貰えるようになった。
※スイッチなので。3DS版でも出来たことだけど
パッドの解像度が上がった。
まぁこの三つだけかな。
| 固定リンク
コメント