1973年のドラえもん
僕が面白いと感じたから書くだけで、読んだ人が、「そんなの常識でしょ」と思ったとしても、それは知ったこっちゃない。ごめんなさいだ。
たまたまウィキペで見かけたものなのだけど、自分の知らなかったことがいっぱいあって、楽しかったので、それをまんま?ご紹介する。
もちろん、僕のブログなので、多少の脚色、、、つまりウソも入るかも知れない
まぁ本気で気になる人は、さっさと閉じてウィキペを見てこいって話だ。
「1973年のドラえもん」とは、現在テレ朝系で放映されているアニメとは別に、日テレで放映されていた「旧ドラえもん」。存在すら知らなかった人も居ると思うけど、思わず人に言いたくなる話がいっぱいなので、適当にウィキペから箇条書きにする。
コピペじゃないので、多少間違ったりウソ書いたりしてるかも知れないけど、その辺は気にするな。
・アニメ放送時は単行本が一冊も出てない状態で、話のストックも知れてたので、アニメは後半オリジナルのストーリーになっていった
※まだコロコロもなく、小学館の「小学一年生」とかに載ってただけ
・半年契約の2クールだった
・虫プロのメンバーが作っていた
・1話のドラえもんは富田耕生。声をイメージ出来る役は少ないが、マジンガーZのDr.ヘル、名探偵ホームズのワトソン、鉄腕アトムのヒゲオヤジなど、「ガチのおっさん」声だった。
・1クール目の人気は低迷したが、2クール目に富田を野沢雅子に交代。2クール目ではほぼ馴染みのないアヒル型ロボット「ガチャ子」がレギュラーに。
・数字も上向いて1年継続の予定もあったが、結局予定通り2クールで終了。理由は、制作会社の社長が拳銃密輸で逮捕され、アニメ会社の経営にも無関心だった為らしい。
・チーフディレクター上梨満雄は、一度も原作F不二雄と会ったことがない
・最終話は、ドラえもんが未来へ帰り、自転車が漕げなかったのび太が泣きながら練習するのを、未来から見守ると言う終わり。図らずも原作に似てると言えなくもない。
・外注先への支払いの為、売れるものを全て売り払い、社屋も引き払う憂き目にあったため、セル画や資料など、一部の個人所有を除いて全て焼却した。フィルムは、1995年当時16話分が発見されたが、著作権の関係で放映は出来ない状態
・日テレ版とテレ朝版ではスタッフが全く違うが、テレ朝版第一話が、日テレ版からの続編を意識した形が取られ、何らかの受け渡しがあったかも知れない
・当時の漫画界は、アニメ終了に合わせて連載も終わるのが常識であったが、F不二雄の思い入れや、2クール目の人気もあって、'74から刊行された単行本が大ヒットとなり、「みきおとミキオ」の2本立て連載をすることとなった。結果、「みきおと、、」は1年で打ちきられることになった。
・'79版のドラえもんが、つまり僕らの世代にもっとも馴染みのあるドラえもんだが、旧版が富山で再放送されたとき、小学館とテレ朝、F不二雄の意向で、放送は9回で打ちきられることになった。結果、それ以降放送されることはなかった。
・アニメのクオリティ自体は悪くなく、F不二雄自身と個々のスタッフとの関係は悪くなかった
・元々のプロットは「笑いと哀愁あふれる人情ドタバタ喜劇」。挿入歌のタイトルが「あいしゅうのドラえもん」というのも違和感凄い。
・最終回放送時、制作会社の日本テレビ動画は既に解散していた
・声優が大きく違う。ジャイアンは肝付兼太('79スネオ)、のび太のママが小原乃梨子('79のび太)はなかなか衝撃的。
・のび太の声をやってる太田淑子さんは、'79ではジャイ子とセワシの声をやっているが、タイムボカンシリーズ第一作タイムボカンと、ヤッターマンでは主役を演じ、悪玉ヒロインであるところのマージョ・ドロンジョ役の小原乃梨子('79のび太)と、奇しくも共演している。
ちなみに僕の中で記憶にあった彼女の声は、ジムボタンのジム(主題歌でも聞ける)、リボンの騎士のサファイアくらいしかない。
・野沢雅子は、テレ朝時代のどらえもんのうた、ドラえもん音頭のカバー音源で、ドラえもんの声を担当している。当時はカセットテープなどで「原作とは違う人が歌を歌って市販してる音源」が結構普通に売られてたんだよ。
・ドラえもん自身がトラブルメーカーで、道具は出すが失敗するパターンが多く、'79版以降とは全く違うキャラクター。
・原作5話のみに登場した前述のガチャ子は、しずかちゃんの家に居候し、ドラえもんが未来へ帰ったあとも居残る。さらにしずかちゃんの家には「ボタ子」というお手伝いさんが居る。
・のび太とジャイアンの普段着が赤
・セワシがメガネを掛けている
・「ひみつ道具」ではなく「秘密兵器」
・タケコプターがヘリトンボと言われてた
・ジャイアンのお父さんが小柄。てか'79版でも見覚え無いけど
・小池さんは出ない
・しずかちゃんの声優恵比寿まさ子さんの声は、ほぼ聞き覚えがある役がなかったけど、よくよく見たら「幻魔大戦の幼少期の東丈」が唯一今でも聞ける声かなって思った。
・スネオの声優故:八代駿さんは、くまのプーさんの代表的な声優。トムとジェリーのトムの声もやってたみたいだけど、彼の声が「僕らのトム」なのかどうかはわからない。
----------
ぜひ一度みんなが動いてしゃべってる動画を見てみたいと思うけど、これほどネットが普及した現在でもアップされてるって話は聞かない。もっとも、僕の調べ方が甘いのかも知れないけど。みんなは知ってたかな?このドラえもん。▲▲。
| 固定リンク
コメント