PCエンジンミニ
久しぶりに4GAMER見てたら、東京ゲームショウ関連のネタがいくつか。さほどフックすることもなかったのだけど、その中で「PCエンジンミニ」の話が。
実際に立ち上がったのはもっと前だったのだけど、僕がその記事に気付かずにスルーしてただけ。ただ、
自分メガドライブよりは全然PCエンジン派だった。
まぁ今遊んで楽しめるかと言われたら、やや怪しい部分が無くもないけど。
発売はコナミで、ラインナップもそっち寄り。価格はメガドラミニの1.5倍以上の11550円(税込み)で、遊ぶにはUSB→ACアダプターが別途必要になる。さらに現状では、販売店がamazonオンリーとなっていて、10月1日からの消費者還元5%やペイペイを利用して買いたいと言う要求に応えて貰えそうにはない。
まぁ価格に見合う内容で、さらに他で買えなきゃ(もしくは定価で買えなきゃ)ここで買うしかないのだけど。
※僕の嗅覚が「プレミアが付きそう」な気配を感じたり
メガドラミニ版には「ダライアス」「テトリス」が、オリジナルタイトルとして新たに作り起こされリストインしていたが、現時点でPCエンジンミニにそう言った「特別なおまけ」はない。ただ、発売の3/19まではまだ半年近くあるので、今後それが変わる可能性はゼロじゃないかも知れない。
メガドラ版が40本だったのに対し、PCエンジン版は58本。
※「PCエンジンミニ」の場合。同時発売の「コアグラフィックスミニ」「ターボグラフィクス16ミニ」とは、ほんの少しだけ収録タイトルが違って、そっちは57本の予定。具体的には、「天外魔境II」「ときめきメモリアル」が入らず、「沙羅曼蛇」が入る。あとスプラッターハウスが海外版になる。
ただ、実際はその中に「日本版と海外版を別タイトル扱いで収録」している、いわゆる「水増し」があるので、実際はそこまで多くはない。
なぜそんなことをしたのか、全く持って理解に苦しむが。
普通に少ないままでよかった、もしくはその分新たに別の1本を加えてくれた方が良かったのに、とは、僕でなくても思う事だろう。
結構お高いが、実は既に注文を入れている。理由は、
・メガドラミニ版が、のんびりしてたらamazonで売り切れたから
・PCエンジンの方が思い入れが強いから
主にこの二つ。あと、単純に(既に持っているゲームとは言え)ラインナップに関しても、メガドラ版よりは魅力的に映る。
と言うか、メガドラ版の売りは、前述のブランニュータイトル2本以外にも、「市場でプレミアが付いてるタイトルをいくつも収録している」点があるのだが、それとて持っている自分には魅力は薄。むしろぜひとも入れて欲しかったタイトル(ジノーグ、ガントレット)が入ってないことの落胆の方が大きかった。
PCエンジンはどうか。
前述の通り「被ってる水増し」があるだけでなく、「海外版だけが収録」のタイトルもあり、正直その意図というか「下心」
※海外でも同じものをリリース出来る仕様
に、「コナミらしいこざかしさ」を感じざるを得ないものの、
・画面を横に引き延ばす機能
・別売りではあるが連射パッドを用意
・リアルタイムセーブ(RTS)各4スロット※メガドラと同様
と言う卒のない仕事と、何より、、、
CDROM、スーパーグラフィックスタイトルも入っている!
これがデカい。メガドラミニは、CDや32Xどころか、バーチャレーシングも入れてくれなかったのに、PCエンジン勢の強力なアピールポイントとして、きっちりそこを押さえてきた点は、大いに評価出来る。
PCエンジンラブなユーザーから見て、CDROMゲームのないPCエンジンなど、肉と米とドンブリのない牛丼みたいなもんだろう。机の上に汁まみれのネギがあるだけだ。てか言い過ぎだ。
ひとりよがりなコメントと「嬉しさ:◎、○、△、・の4段階」で、収録タイトルを紹介する。タイトル右の「日・海」は、日本版と海外版どちらも収録。「海」は海外版のみ収録。
・THE 功夫 ハイスコアガール読者用。やらない。
・PC原人 コレを入れるならビックリマンワールドを入れて欲しかった。
◎悪魔城ドラキュラ 血の輪廻 RTSを使ってでもクリアしたい
△忍者龍剣伝 ほぼ覚えてない。ファミコン版は有野が苦労してクリアしてたな
◎イースI・II 日・海 とても楽しみ。何回クリアしても楽しめる。
○天外魔境II 意外とがんばれないんだよな・・・傑作ではあるけど。乙姫様の顔が気になる。あとおミルさんの顔も、、、
△邪聖剣ネクロマンサー 「邪聖剣」が一発で変換されてちょっと笑った。10分くらいやりそう。
○大魔界村 メガドラミニ版と比べたい。こっちのがハイスペック
○ダンジョンエクスプローラー 日・海 手堅く楽しめるはず。地味だけど
・スーパースターソルジャー さほど好きじゃないカネコ製
◎スーパーダライアス メガドラミニ版と比べたい。こっちのがドットが荒い分だけボスが大きそう。つまり迫力がありそう。音楽も楽しみ。
・ファンタジーゾーン これはメガドラミニのスーパーファンタジーゾーンのがいいだろうな~。移植は完璧だったけど。
△超兄貴 個人的にはエルディスの方がゲームとしては面白かった気がする。音楽は○
△スターパロジャー サマーカーニバルだっけ?ハドソンのコンテスト「ではない」縦シューだった気がする。ちょっと楽しみ。
△銀河婦警伝説サファイア 数少ない全くやった記憶がないタイトル。なぜ?
○スナッチャー アドベンチャーは劣化が少ないジャンルだけど、最後まで遊べるかな~。個人的には小島秀夫作品で唯一好き。
△ときめきメモリアル 当時は買ったけど結局やりそびれてしまった。かみさんと暮らし始めた頃だったからな~
・ボンバーマン94 年式による内容の違いがよくわからない。ソロしかやらないし。でもRTSが使えるのは「ズルいけど楽しみ」。
・ネクタリス 日・海 とても評判だったけど、シミュレーションは基本苦手。ただ、RTSで楽しさが増すならやってみるかも。
・スーパー桃太郎電鉄II ソロで遊ぶほどハートが強く無い
○ニュートピア 日・海 偽ゼルダ。でも嫌いじゃない。
○ニュートピアII 日・海 偽ゼルダ続編。IIのがちょっとだけ面白かったような気が、、
・ボンバーマン ぱにっくボンバー 全然覚えてない。ボンバーマンじゃないの?
◎オルディネス 大好き。戻り復活の高難度横シュー。先に進めば進むほど難しくなる難度係数が潔い。
・あっぱれゲートボール これを入れるならワールドコート入れて欲しかった!
△グラディウス 音楽聴く為に起動するだけかな。アーケードやX68Kより絵がしょぼい感じに見えるのは何でなんだろ。
△グラディウスII 世間様ほどハマれなかったグラII。冷静に振り返ると、グラディウスはゲームボイアドバンス版と、PS2グラV、PSグラ外伝が好きだったな。
△ギャラガ88 地味に楽しそう。ギャラクティックダンシングの音楽がいい。てか、音がそもそも凄くイイ。
・ドラゴンスピリット 相当つまらなかった記憶しかない。
△源平倒魔伝 ハイスコアガール読者用。面白いとは思わない。
△スプラッターハウス ポーズ音を聞くために起動する。みんなもボリューム上げてポーズしよう!
○ワルキューレの伝説 音楽がいいけど、CDROMじゃないのが残念。ゲームも好き。SFCのサンドラも好き。正直サンドラの方が好き。
◎精霊戦士スプリガン 間違いなく楽しめる。お気楽美麗縦シュー。傑作だ。
○スプリガンmkII 借りて遊んだ記憶。でも電忍アレスタ2だったかも。
○最後の忍道 海 海外版との違いが気になる。アーケードモードでクリアするのは人間には無理。鎌を振り回すのにスティックが凄く欲しくなる。
・PC原人2 海 これを入れるならアドベンチャーアイランドを入れて欲しかった
・カトちゃんケンちゃん 海 なぜこれを海外版に?版権?
・スペースハリヤー 海 数少ないメガドライブに圧倒的に負けてるタイトル。意味がわからない。
・高橋名人の冒険島 海 セガマークIII版は結構やった。キャラが気に入らない。モンスターレアを入れて欲しかった
・パラソルスター 海 固定画面系のアクションパズル。正直楽しみ方がわからない。アクション寄り。
・PC電人 海 ちょっとだけ楽しみなシューティング版。でも桃太郎活劇のが入れて欲しかったな
△カダッシュ 海 RPGなのに海外版なので、メッセージとかが全然わからない可能性大。残念
○R-TYPE 海 4面クリア時のデモと、6面のボスが居なさそうな海外版。8面まで入るのでアーケードの再現という意味では高いけど。RTS使わずにクリアしたいけど、たぶん無理だろうな~
◎ガンヘッド 海 カダッシュと違って海外版でも全く問題ないコンパイル縦シュー。スプリガンのが面白いけど、これも悪くない
△ウィンズオブサンダー 海 なぜゲートオブサンダーじゃないのかがよくわからない、、というか、そもそも違いを覚えてない
△ソルジャーブレイド 海 スーパースタソルのカネコからメーカーがハドソンにシフト。難度が和らいだ記憶がある。
・モトローダー 海 あんま覚えてないな~。タイトルくらいしか
△パラノイア 海 なぜか新品で実機を買っている。変なゲームだったな~。
・ボンバーマン93 海 バージョン違いの意味がわからない
・エイリアンクラッシュ 海 ピンボール。まぁ1本入っててもいい
・パワーゴルフ 海 絶対やらない数合わせのゴルフ。これならワールドスタジアムを入れるべきだったのでは?
・BE BALL 海 覚えてないな~。
・ビクトリーラン 海 どう考えても面白く無さそうなレースゲーム。
・・・
△以上のタイトルが31本。メガドラがかなりジャンルをバラけさせる感じで、クイズとかミニゲーム的なものも入れてきたのに対し、PCエンジンはほぼほぼメジャーどころで攻めている感じ。特にナムコ、コナミ、ハドソンの中心メーカータイトルは魅力的で、逆に言えばマイナーメーカーの佳作が外れてしまった感がある。あとは、シューティングがかなり推されてる。
思い返したところ、「これが入って無くて残念」だったのは、、、
・メタルストーカー スゲェ面白いタクティカルシューティング。無念!
・オーバーライド スゲェ気持ちいい縦シュー。ちょっと残念
・聖夜物語 唯一「持ってないけどやりたかった」ゲーム。とても残念!
・雷電 入ってて欲しかった傑作シューティング。結構残念
・ダブルダンジョン 気持ちよくて面白い超高速ダンジョンRPG。むちゃくちゃ残念!
・リンダキューブ 入ってて不思議はない鳴り物入りタイトル。ちょっぴり残念
・マジカルチェイス プレミア系シューティング。実機持ってるけど
・イメージファイト 大好きだから普通に残念
・天使の詩 エンディングが超好きだったけど、そこまで遊べないかな。TACOXが5点付けたような、、
・ワールドコート クエストモードが好きだったな~
・1941 普通に楽しい縦シュー。シリーズでは一番好き
メタルストーカー、雷電、Wダンジョンは入ってて欲しかった!てか、細かいことを言えば、「ビクトリーラン」を入れるなら「ファイナルラップツイン」を入れて欲しかったし、R-TYPEを海外版で入れるより、前編後編に分けて両方入れて欲しかった。
それでも、押さえるべきところは押さえてある、必要十分なラインナップだったと思う。メガドラミニ版で悔しかったジノーグとガントレット級に悔しいタイトルはない。と言うか、
オルディネスを入れてくれた時点で、「もう買うしかない!」って感じだった。
実機も持ってて、エミュでもやったけど、思い入れは相当深い。今やってもたぶんまともに1面クリアもおぼつかないだろうけど、リアルタイムセーブがあるし、それを拠り所にがんばれるかも知れない。
残念なのは、コントローラ端子が汎用でもPCエンジンのでもないものらしく、ジョイスティックが繋げられないこと。連射パッドはオプションで用意されたものを注文したけど、
※ちなみにコアグラフィックス版はデフォで連射パッド仕様になっている。ちょっとズルい
スティックで遊びたいゲームも多いから。
※最後の忍道とかオルディネスとか
ともかく、届いたらまず何から遊ぶか考えるだけでもちょっとワクワクする。2人用を遊ぶ相手が居ないのが残念ではあるけど、ぶっちゃけWダンジョンが無ければやりたくもならないかも知れないしな。
期待値★★★☆。相当楽しみだ。今らかでもWダンジョン入れて欲しい。
余談
PCエンジンミニの話をネットで漁ってたら、今回の東京ゲームショウに、
R-TYPEファイナル2
が出品されているとの情報が!!ナーニヌーネノーーー!!!!
マジか!?
どうやらクラウドファウンディングでお金を集めていたらしく、予定の225%くらい達成して、鋭意制作中とのこと。ハードは、PS4、XBOXONE、スイッチと、Steam。
スペック的にはスイッチ、と言いたいところだけど、どう考えてもスティックが使えた方がいい=Steamか。でも今のウチのPCではたぶん動かないし、、、
R-F2用にPC新調も有りうる・・・
いやしかしこれは相当楽しみ。価格は9800円くらいでもしょうがない買いましょう!
発売予定は2020年とのことだけど、
最新ハードで国産横シューの新作に触れられる日が来ようとは・・・
長生きはするもんじゃて。<発売までにお亡くなりにならないようにしないとね!
PCエンジンミニも、相当画面は綺麗みたいだし、
※コントローラの十字キーはイマイチみたいだけど、、、てか端子がマジで気になるわ。USBのスティックが刺さるような変換アダプターとか出せよ>サン電子。
| 固定リンク
コメント