« FFBEエクスヴィアス~その547~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その548~ »

2019年9月28日 (土)

ネオジオミニ

買う気はないのだけど、ネオジオのことを思い出すきっかけになったので、触れる。今調べたらクリスマス仕様の物が19800円くらいでamazonに出ていた。

小型の筐体タイプで、テレビにもHDMIで接続できるっぽい。
※クリスマス仕様じゃない方は出来たらしい。ただしケーブルは別売り
イヤホン端子付きなのはちょっぴりイイ感じ。

コメントを読むと、直前にリリースされた物にいくつかタイトルを足して出した「前のを買った人には嫌な商品」らしく評価は微妙。ただ、操作性やらグラフィック性能やらに関するコメントがなかったのは残念。ま、買う気はないのだけど。

買う気はないけど、興味はある。もっと言うと、

 コンソール版のネオジオミニ(パッドではなくスティック付)としてリリースされるのであれば、これは話が変わってくる。

つまり、メガドラミニやPCエンジンミニのスタイルで、テレビで使えてリアルタイムセーブが出来るヤツであるなら、だ。

ぶっちゃけ僕はネオジオ直撃(世代と言うにはややおこがましいが)なので、実機でもいくつかのタイトルを持っている。定価ベースで19800円~38000円くらいのカセットをいくつか、なので、まさに、

 独身時代のお金の使い方

だったとも思うが、まぁ定価で買った物があるわけじゃない。
※ただし新品で買った物はある。

このクリスマスネオジオミニには、実に48本ものソフトが入っている。全て海外版ではあるものの、ネオジオは設定から日本版にすることが可能なので、その点は問題無い。

かなり容量大きめ、晩期のものも入っており、なかなかに魅力的、、、と思いつつも、

 よくよく見たら、「○○入ってねぇじゃん!」がいくつも。

どうでもいいものを書くのは面倒なので、「入ってる方」でフックしたのは、、、

・餓狼1
○餓狼2
・ASOII
・ニンジャマスターズ
・KOF2002
・真サムスピ
・サムスピ天草降臨
・ショックトルーパーズ
◎ショックトルーパーズ2
・ティンクルスタースプライツ
◎ニンジャコマンドー
・バーニングファイト
◎ブレイジングスター
○メタルスラッグ1~5,X
・ワールドヒーローズパーフェクト
◎餓狼マークオブザウルヴス
・月下の剣士
・竜虎の拳

何度見ても見あたらない、、、「(リアルバウトじゃない)餓狼伝説スペシャル」の文字。え?って感じだ。カプコンで言えば「スーパーストリートファイターIIX」が入ってないようなものであり、格闘全盛はまさにソコだったと思うのだけど、、、

 なぜなんだ!?

「リアルバウト餓狼伝説スペシャル」は別物だろうと思うし。別物じゃないのかな。

ともかく、主に格ゲー中心のラインナップなのだけど、だったら、僕がほとんど接点が無かった頃の、「SNKvsカプコン」とかも入れて欲しかった気がする。ただ、この頃の格ゲーの一人用は、

 意味がわからないほど難しくなってた物も多い。

普通に楽しめる難度だったのは、餓狼MOWくらいだった気がする。絵も綺麗だし。

入ってて嬉しかったのは、「ニンジャコマンドー」「ブレイジングスター」「餓狼2」「ショックトルーパーズ2」「ワールドヒーローズP」など。特にブレイジングスターは、絵も綺麗だし、実機を買わなかった(買えなかった)ので、なかなかに嬉しい。ただ、ゲーム自体は結構難しく、RTS無しで最後まで行けた記憶がない。
※あのスティックで爆裂究極拳が出せるとも思えないし

で、ここからが本音。「なぜコレが入ってない!?」だけど、、、

・パルスター 最高に絵がステキなR-TYPEフォロワー。当時から最高だったし、私的キラータイトルでもある。エミュから足を洗ったのでこの15年以上見てないやってない。7面のボスのエロさは、R-TYPEのゴマンダーの当社比3倍<当社ではないのだが。

・ビューポイント 最高に絵がステキ過ぎるクオータービューシューティング。面数は少ないけど、音楽も素晴らしく、コレがないネオジオなんて、「果汁無しの100%ジュース」みたいなもんだ。つまりは空き瓶だ。

・ラストリゾート アイレムのスタッフが参加したらしい初期の学習型横シュー。まぁ言うほど面白くはないけど、ゲーセンでも普通にクリア出来るくらいやった。もちろん実機も持っている。

・ファイターズヒストリーダイナマイト 溝口のタイガーバズーカだけじゃなく、結構イロモノ系の格闘ゲーでは遊んだ。

・ギャラクシーファイト 余り遊ばなかったけど、グラフィックが綺麗で、家庭用に移植された時よっぽど買おうか揺れた。

・クイズ探偵NEO&GEO ネオジオのクイズゲーは2本出ているが、2作目であるこちらの出来は、個人的にカプコンの虹色町の奇跡と並ぶ2強。ゲームとしても問題としても良くできてた。てか、48本もあるんだから、こういうの入れろよ、と思う。あと麻雀とか。

・クロスソード 入ってない意味がわからない。個性の塊のようなゲーム性で、ネオジオらしい一本なのに、、、。

・ソニックウイングス2、3 縦シューがASOIIとニンジャコマンドーだけなので、もう少し補強して欲しかった。

・オーバートップ 俯瞰視点のレースゲー。地味に出来が良かったし、これもジャンルをばらけさせる意味で入ってていい一本だったのに、、、

・・・

つか、まとめてしまうと、、、

餓狼SP、餓狼MOW、ワーヒーP、真サムスピ、SNKvsカプコン、ファイターズヒストリーダイナマイト、ギャラクシーファイト、竜虎の拳2、、、対戦格闘はこの辺が入ってて欲しかった。8本中実際に入ってるのは僅か3本だ。

あとは、ビューポイント、ニンジャコマンドー、パルスター、ブレイジングスター、ラストリゾート、ソニックウイングス2のシューティング系。6本中入ってるのは2本。

メタルスラッグは、実際遊んで面白いのは、Xと3くらいで、それにショックトルーパーズの2、クイズ探偵ネオジオ、クロスソード、オーバートップを入れて、、、

 全部で20本。実際入ってるのは8本

って感じ。メモリ容量的にはサードパーティのタイトル含め全てを入れられるくらいのストレージが搭載されていたと書かれていた。本気でファンの気持ちを考えたら、当然全て入れたものをリリースして欲しいと思うし、

 特に当時ネオジオCDで遊んだユーザーなんかは、レスポンスの良さに感動すら覚えるかも知れない。

当時のスティックを別売りでリリースしてくれれば、それを含めての購入は「十分有り」だと思うし、ぶっちゃけ「スティック2台買う」人も少なく無いんじゃないかとすら思う。本体2万円、スティック5000円×2で3万円コースは、決して現行ハードと比べても安くはないけど、

 ネオジオが好きな人って、そもそもそう言う価格に慣れてたとも思う。

エミュではない実機のコントローラで、さらに今のテレビで遊べる、出来たらRTS機能も付けて貰う。

 やって欲しいぜ。

・・・蛇足

ただ、実際HDMI接続のテレビで、当時のままのレスポンスが再現されるかどうかは、実は結構怪しかったりはするんだけどさ。特に1フレを極めるような格ゲーの場合はなおのこと。

|

« FFBEエクスヴィアス~その547~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その548~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FFBEエクスヴィアス~その547~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その548~ »