« レトロアーケードとか | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その547~ »

2019年9月26日 (木)

メガドライブミニ~その2~

●ピラミッドマジック

前回やってたパズルゲームは「ピラミッドマジック」だった。1本のカセットに16個のゲームが入ってる詰め合わせながら、そのパズルの温度が、まことに僕が求めていたものに近く、

 思わず真剣にやり込んでしまう。

ただ、言っても4、5面がせいぜい。そのくらいやると疲れちゃうのだ。

RTSで残機を減らさずに進める。ホントに些細な操作ミスでも取り返しが付かなくなる仕様なので、その点は何ら問題もないのだけど、

 「1本につきセーブファイル4つ」と言うのは、こうした詰め合わせゲーにはなかなか辛い仕様。

他のゲームの進捗をセーブするには、ピラミッドマジックの進捗を実質犠牲にしなければならない。

 まぁこれが面白いから、これだけやってればいいのだけど。

そこそこ面白いのだけど、たとえば「ソロモンの鍵」とか「ロードランナー」ほど洗練されていると言うことはないわけで、ぶっちゃけ中学生の頃Beep!に連載してたロードランナーのコンストラクション面にアタックしてたほどは、盛り上がれないし楽しめない。

各面のクオリティにもムラがあり、スッとクリア出来るものもあれば、ちょっとした思いこみや勘違い、気付かないことで凄く時間が掛かる面もあったり。

 まぁパズルゲームってのはそう言うもんなのだけど。

ともかく、現在13面くらい?全部で39面。コツコツとがんばっていきたい。

ちなみに、これがどんなゲームかまだ一切触れてなかったことに気付いたので、ざっと説明する。もちろんニーズが一切無くても気にしない。そんなのは、

 このブログの大半がそうだ。

・固定画面

・画面内にある黄箱から赤鍵ゲット、赤鍵で赤箱を開け緑鍵ゲット、緑鍵を開けると、出口に待つモンスターが消えるので、そこから脱出

・ジャンプはブロック2段分。石を持って運んだりしながら足場を作る。石は上に何も乗ってなければ1段目、2段目から持つことが出来る。石を持つとジャンプ力が1段分に落ちる。石は横から蹴ると壁まで吹っ飛ぶ。これは2つ並んでいても2つとも吹っ飛んでいく。下ろす時は一段目、二段目だけでなく、ジャンプしながら3段目に下ろすことも出来る。持ったまま「下の段に降りる」と、潰されて死んでしまう。石の上からなら、下蹴りで破壊することが可能。赤箱緑箱も鍵を持っていれば上から蹴り開けることも可能。ブロックは「1/2マス」ズラして置くことも可能。なお、蹴ることは出来ても「1マスだけ押すことは出来ない」。当然引くことも出来ない。箱は一切動かせない。

・主人公の身長は2ブロック分で、そのままだとしゃがむことは出来ないが、「ブロックを持っている時に限り、ブロックを手前に落としつつ1ブロックの隙間に入り込むことが出来る」。

 まぁ言ってしまえば、「絶対1マスの隙間を通るために不可欠な要素」を順に消去法で詰めていくのが、クリア手順の常道になる。

アクション要素は、今のところジャンプのみ。今のところゴールをふさぐモンスター以外のモンスターは出てこなくて、移動する足場などもない。思考とアクションのバランスで言えば、9:1くらいの思考パズル。故に実質時間制限はないのだけど、早くクリア出来ればスコアが増え、スコアによって1UPする。簡単に手詰まりになるので、リスタートで残機はガンガン減っていくが、RTSを利用していれば当然その限りではない。現在の残機は35くらいだ。

・どうしてもクリア出来ない面はパスすることが可能。難度は常に上昇していくわけじゃないので、それもまた一つの手。もちろんトータルで使えるパスは限られているし、さらに35面以降は使えない。

・どうやらこれは第一部らしく、他にも数作がリリースされてたらしいが、全てを遊べるのは「メガCD版だけ」みたいなので、現状プレイするのは難しそう。まぁ第一部を遊び尽くすだけでも十分満足出来そうだけど。

●スラップファイトMD

久々過ぎるくらい久々だったけど、驚くほど自機が遅くて驚いた。てか、まともに遊べないくらいヘタクソで、いろんな意味でガッカリ。オレ、もう少しシューティング上手かったつもりだけどなぁ。

と言うか、シューティングというジャンルに関して特に思ったのは、

 出現パターンを全然覚えられないと言うこと。

昔は同じ失敗をしないことを念頭に置きながらプレイできたけど、今はほぼ無理。余裕で同じ失敗もするし、敵のアルゴリズム把握も全然なっちょらん。

 うーむ。

まぁ老いってのはそんなもんなのかも知れないけど、、、

●ダライアス

これはなんか悔しくなったので、RTSを駆使しまくって、、、どのくらい駆使してたかと言うと、

 10cm進むごとにセーブ、パワーアップアイテムを取ったらセーブ。ボスを倒したら別ファイルにセーブ

とにかくセーブセーブの繰り返し。それでも情けなくなるほど同じところで食らいまくったりする。

ダライアスはバリアのゲームなので、被弾すると赤くなる。自機よりバリアの判定が大きく、結構簡単に赤くなってしまうのだけど、RTSを駆使して進める以上、

 極力食らいたくない。てか絶対食らいたくない。少なくとも道中では一度だってくらいたくない。

ただの雑魚相手になんで被弾してんだよ、、、って感じになるから。

それでも食らう。もうどうやって抜けたらいいのか全然わからないくらい食らう。ボスでも食らう。

 ただ、攻略本もなく、記憶にもない。ネットでも調べない。

その上で進めるのに、頻繁なRTSはなかなかに効果的。「偶然抜ける」ことも無くはないけど、やっぱ考えていろいろなルートを試したりしながらノーミスを目指す感じは、

 これはこれで明らかな攻略感がある。

特にボス。どこが安全なのか、どういう動きが被弾を抑えるのか、どの部位から攻撃すべきなのか、、、

 直前のセーブ、最中のセーブをフル活用しつつ、ノーミスでバリアを貯めて進めるのは、殊の外楽しかった。

目標はグレートシング。音楽もそうだけど、せっかくRTSと言うズルをしてプレイしているのだから、苦手なレーザーも取るし、何とかその音楽をいつでも聴けるようにしておきたい。

ルートは、ずっと下ばかりを選んで進んでいき、Uの次だけ上。つまり、最終面だけ一番下から2番目を選ぶ。

 ほとんど全て、例えば黄色い玉の効果も忘れてるくらいだったのに、こういうのは覚えてるもんだな。

目的が「グレートシング」だったので、そこまでたどり着いたらあとは、被弾しまくりながら倒しちゃうだけ。別にミス無しで倒したいってこともない。セーブファイル4にロックで保存したり。主に音楽聴くために。

ともかく、そこまでやる課程で強く感じたことは、

 操作性が悪い。と言うか、「タイムラグがある気がする」。

これはメガドラミニが悪いのか、「テレビが悪いのか」わからない。ただ、動かしていて「しっくり来ない感じ」がずっとまとわりついていて、自機の移動速度が遅いことを鑑みても、

 ちょっと悔しい。

まぁRTS使いながらクリアするような輩が偉そうなこと言うなって話だけどさ。

あと、そのRTSの使い勝手に関して、

 一回だけミスって保存しちゃったことがあった。

以降慎重になったし、熱くなってた証拠でもあるけど、ちょっと悔しかった。ただ、レスポンスに関しては、ディスクメディアでも不揮発性メモリでもないので、ほぼ待たされないのはとても良い。

それと、途中から画面モードをストレッチ(16:9)ではなく、本来の縦横比(4:3)に変更した。画面が大きすぎて把握が難しいかもと思ったのと、

 少しでも自機の当たり判定を小さくしたいと思ったから。

もちろん実際に変わる訳じゃないのだけど、「見かけが小さくなるだけでもそんな気になれる」って話。

●ロックマンメガワールド

ファミコン版1~3をまとめて1本に入れたお徳用だったのだけど、、、

 ビックリするくらい難しくて、尻尾巻いて逃げちゃった。

エレキマンのステージから始めて見たのだけど、一番最初の敵からして既に手強い。

 倒せないし、弾を当てると一時的に止まるけど、その隙に登るそいつの居る足場は狭いし、そもそもジャンプを調整しづらくて弾が当てづらいし、当てると吹っ飛ぶし、

 さらにそれを2回繰り返さないと先へ進めない。

どんだけ地獄なんだよ、ってか昔動かしてた時はここまで地獄感はなかったはず。

 やっぱレスポンスが悪いのかなぁ、、とハードのせいにしたくなる49歳。

軽快な音楽は、音源が厚くなっていてファミコン版よりよさげ。出来たらまじめにあそんでクリアとかしたいくらいだったのだけど、この感じじゃとてもじゃないけど無理だな。
 3画面目くらいで諦めちゃうくらいだから。

●ミッキー&ドナルドふしぎなマジックボックス

もしかして「アイラブドナルド グルジア王の秘宝」と勘違いしてないかな、と淡い期待をして起動したけど、勘違いはしてなかった。残念。1分くらいプレイして飽きた。てか、何が一番腹が立ったかと言えば、

 狭い隙間をしゃがみで入って移動する際、なぜかはわからないけど、「しゃがんで2ドットくらい横に移動すると止まってしまう」。正しい操作方法を知らないからなのか、単純に斜めに入りにくいからなのか。
※斜めに入らないわけではないのだけど、もしこのゲームのしゃがみ移動の判定が特殊だった場合は、しゃがんで移動出来ない可能性もありうる。

こんなだったかなぁって感じ。あと攻撃モーションがモッサリしていて軽くイラっとするし。

-------------

PCエンジンミニと比べると、腰を据えて遊びたいと思わせるタイトルはそこまで多くない。とりあえずダライアスとピラミッドマジックは継続して遊ぶかな、って感じ。あとはストーリーオブトア、モンスターワールドIVが「がんばれるかも」。スーパー忍、大魔界村、バンパイアキラー、コントラ、ガンスターヒーローズ辺りは、RTSを駆使すればクリア出来るかも、、、ってところ。特にガンスタは途中で難しくて諦めた記憶もあるし。

 ま、何にせよ当時のようには行かないよな。ジジイだし。

一回360のコントローラでちゃんと遊べるか、
※特にLボタンが機能するか
試してみた方がいいかな~。

|

« レトロアーケードとか | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その547~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レトロアーケードとか | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その547~ »