« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月31日 (金)

シャザム!

あんま面白く無さそうだなぁと思ってたけど、せっかくのDCユニバースだし、特にすることもなかったので見ることにした。印象としては、

 赤い衣装のスーパーマン。

その程度だったのだけど、、、

冒頭、父親と兄から罵倒された10歳ほどの弟が、車で移動中いきなりとある洞窟に召喚され、「心のキレイさ」を問われる。彼はその試験にクリア出来ず、父親や兄だけじゃなく、賢者にまでダメ出しされて元の世界に戻るが、

 それがスゲェトラウマになり、大人になってからもその世界を探し求め、ついに自力でたどり着く。そして、

 「七つの大罪」の力を解放してしまう。

賢者は、そんな彼と大罪たちを止めるべく、新たな少年を召喚し、四の五の言わずに力を受け渡す。

 まだ15歳。幼少期母親と生き別れ、里親を転々とし、ことあるごとに家出したり、盗みを働いたり、、、

 彼のどこに「心のキレイさ」があるのかと問いたいが。

ともかく、「シャザム!」と言う合い言葉と共に、身長2m体重120kg(推定)くらいのスーパーマッチョで、

 相当恥ずかしい格好のスーパーヒーローに変身出来るように。

でも心はまだ子供、、、てか劇中では「15歳」ってことになってたけど、実際の精神年齢は「9歳か10歳」くらいで、正直ガキ過ぎる。同じ里親のグループホームのルームメイトにも心を開けず、でも子供だから調子に乗ってしまう。

 そのいびつさをどう感じるか。

僕的に一言で言えば、

 ムカついた。

と言うか、ガキはどこまで行ってもガキ。てか自分が小学生の頃の方が遙かに大人だったと自負できるほどにガキで、見苦しく弱く、甘い。

でもまぁ紆余曲折を経て、それなりにスーパーヒーローと、そして新たな家族との絆を見つけていき、悪者を退治する。

悪者役は、マーク・ストロング。キングスマンの名脇役の印象が強いが、他にもジョンカーターやキックアスにも出てたいい感じの白人ハゲ。てか見知った人は彼だけだった。

監督は、他に特に知った作品もなく、手触りとしても、「ファミリー向け、、、と言うより小学生向けヒーローコメディ」と言う感じで、正直、

 「子供だまし感」が強い印象だった。

子供であれば共感し、笑いも取れる「かも」知れないけど、それも相当幼い子供って感じで、なんて言うか、

 国民性を超えて楽しめる笑いのセンスじゃない

そんな感じだった。笑ったところが無いとは言わないけど、「笑わせようとして結果全く笑えない」ところの方がずっと多かった気がする。

マイナスの溜めも非常に多く、イラっとする場面も、三つや四つじゃない。

 10や20くらい「10秒飛ばし」したわ。

僕はイライラする場面を見て、その後のカタルシスを増量しようという「やり方」が大嫌いなのだ。そんなことしなくても気持ちよくなれるし、マイナスによって映画全ての印象が悪くなる、そういう価値観の人なのだ。だからサム・ライミのスパイダーマンは二度と見たいと思わないあれは、ただオレをムカつかせるだけの映画だったと思ってるから。

シャザム=ヒーローになったときのルックスも、何というか好きになれなかったし、全体の7割くらいまでは、

 クリス評価0点か?

ってくらい印象が悪かったけど、

 ラスト3割で大きく覆してくれた。

と言うか、これがカタルシスというなら、まぁそうなのかも知れないけど、

 最初の7割を見なくても、最後だけ見てそれで満足すると言う気がしないでもない。

特に本編ラストカットの落とし方は秀逸で、あれだけのために「見て良かったな」と思えたほど。

それでもトータルの評価は★★。0点からよく持ち直したなぁとも思うけど、とにかくマイナスの溜めが多い映画、イライラする子供だまし映画ってのが、何より大きな感想かな。

ヒロインらしいヒロインも居なかったし。

ただ、主人公(シャザムになってないとき)のアッシャー・エンジェルって子は、デイブ・フランコを若くして、ダニエル・ラドクリフを3割混ぜたみたいなルックスで、とてもいい感じだった。声優の緒方恵美は、、、僕的には微妙だったけど。

とりあえずオススメはしない。これを見るならアクアマンの方が遙かに楽しめると思うな。あなたがまだ9歳くらいなら話は別だけど。

| | コメント (0)

2020年1月30日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その585~

インフルエンザ中なので、少しだけ。てか、マジでそんなに書けないので、近況報告だけ。

ステージ1は前回つれづれで触れたので、ステージ2の話、、、に行く前に、

とりあえず自分の手札には、セラもセルフィも、レザードも連邦も居ない。居るのは四天とかビビとか。ガシャもそこそこ回してるつもりだけど、出ないものは出ないので、貧乏な僕はおとなしく爪をかみつつ、出来ることをするだけ。

てか、出来ることは他にもまだまだあるとは思うけど、そこまで根を詰めてシェイプアップ出来ないのが本音。今シーズンはマジでクリア目標。ほとんど1回目のクリア以外リトライしてないよ。
※マジで

一応ステージ2のメンツとスコアを載せますので、アドバイス等あったらお願い致しますです。スコアはダメのみ。

●2-1 水物獣×2 30000

リドフィー、イフレ、魔ーデル、ルーナ、ヴィンセント、スコール

スコールのカウンターで1体落としちゃうのだけど、それでもカンストまで持って行けた。ポテンシャル自体は高いんだよ→ヴィンセント+スコール

●2-2 水魔獣 21961

リドフィー、キスティス、冥鬼、ユライシャ、ビビ、四天

正直キスティスのポテンシャルはまだ測りかねてる。代わりにバハフィーを入れた方がいいかもとか、晴れ着アヤカにした方が(相手が単体の場合は)いいかもとか。

でもそれらを全部試すほどの体力がない。てかここに関してだけ言えば、武器をアルテミスにして壊乱で磨いた方が数字出せそうかな。でもアヤカはまだ全然磨いてないんだよな、、、どうしたものか。

●2-3 雷物精霊 21256

リュック、レギス、覇クスター、閃光、クラウド、戦騎レ

チェインをルーセントグレイブかウォータースプラッシュ以外で100にするのを諦めてるきらいがある。つまり、それらの力を借りず、さらに死なない程度に属性耐久やダメカ、を盛ってダメ出しすることが重要なのだろうな、と。てかあんま考えずに雷耐ダウンを閃光にしちゃったり、もしかしたら火力が出せるかも知れないノエルをガン無視してたり、魔法面だけじゃなく、物理面も「隙だらけ」って気がするな。


●2-4 闇魔水×2 16845

ルーナ、キスティス、バハフィー、リドフィー、ビビ、冥鬼

相手が複数ならキスティスは入れてイイ気がする。あと一応水棲だったのでルーナのキラーを乗せたけど、、、どうも魔面はメンツ不足から「どうがんばっても知れてる」ってハナから諦めがちなところがあるんだよな。それを「しょうがない」とするか「どうすれば」とするかが、要はランキングの分水嶺ってことなんだけどさ。

●2-5 水魔鳥 11239

リドフィー、キスティス、冥鬼、セシル、ビビ、四天

ステ2の最後は、ハナから諦めて壁を入れちゃった。でも入れたのが魔壁ってことを鑑みると、みんなの耐久を上げれば何とかなったのかなぁとも思いつつ。

ただ、100チェイン、デバフ、ダメカを「誰かがカバー」しなきゃならないわけで、壁を入れないならヒーラーやダメカが欲しくなるかなぁとか、

 正直キスティスのヒーリング能力って、結構乏しいんだよね。
※ホワイトウインドのHP回復は「20%+次のターン弱ケアルジャ」とかだから

個々の手札の中で正解は絶対あるはずなのだけど、結局「水レザードエレチェが出来ない」ってのが枷になっちゃって、向上心が折れてしまうんだよね。そこで抗えば500位に手が届くかも知れないんだけど。

・・・

現在の順位はすでに500位を超えてしまっているし、別段ここから巻き返すためにスゲェがんばれるかって言うと、そうでもない。とりあえずクリアさえ出来れば、最低限の報酬はもらえると思うし、何よりまずはそれを目標にしたい感じ。

 キリオさんやまぐろさんに負けちゃっても、悔しくなんてないんだからね!笑

てか、まぐろさんは僕よりあとにインフルったはずなのに、ちゃっかりDVやってて「大丈夫なの?」って思った。自分も明日まで薬があるけど、正直完治すんのか?って感じだから、、、。
※完治しなくても仕事は行くけど

●武器強化

イグニッションアクスのあと、適当にガンボウイナイフに限定レアを付け、あとはキスティス用に属性ロッドを磨いてた。

たとえ魔力が48しかなくても、属性ロッドがそれしかないならそれを強化する。水、雷、火を「魔力20以上」という低めの目標で磨いたら、

 さらりとレアが出たり。

まぁ出る時もあれば出ない時もある。

あと、BOXガシャの虹確からクリムゾン(4)が来たので、そそくさとセンチュリオを強化中。火属性の両手占有大剣では手持ち最強。てか属性武器の強いのは何でも嬉しい。特に今シーズンは火があるから、出番もあるかな、と。

てか、イグニッションアクスも両方「両手火」なんだな。まぁ斧使える子はほとんど居ないけど。

--------

まぐろさんも心配だけど、他の方も、いつ「見舞われるか」わからないから、油断しないようにね!特に今日(1/28)は大雪のところもあるみたいだから、、、。
※逆に出歩かない分ウィルス食らわないかもだけど

| | コメント (7)

2020年1月29日 (水)

石橋貴明のたいむとんねる

たまたまテレビ見てたら、なにやら興味をそそられるネタが。

とんねるず石橋と、爆笑問題田中、あと女子アナ一人を加えて、

 作詞家「松本隆」の曲をピックアップ。

「あれもこれも?」という感覚は、時折ウィキペを読んで僕もニヤっとするのでよくわかる。どうやら毎週似たようなことをしてたらしい。

 おもむろに毎週録画オン。

ぶっちゃけ僕は作詞より作曲の方がウェイトが高い人だと自認していたので、正直松本隆と言われてもあんまピンとこなかった。どのくらいピンとこなかったかと言えば、

 B'zのギタリストの人?

当然違うのだけど、そのくらいのイメージしかなかった。

しかし、石橋と、何より田中である。

僕はこの爆笑問題田中がとても好きなのである。特に、

 彼が好きなことについてはじけてる時。

巨人の時もあるし、ガールの時もあるし、ゴダイゴの999の時もあるけど、、、

 てか、田中に限らず、「大好きなことを思う存分話してる人」というのがそもそも大好きなのだ。

未来想像堂も、博士ちゃんも同じ。ひとつのことについて好きで好きでしょうがない話は、自分の知らないことも多いし、知ってても知らなくても情熱が流れ込んでくる感覚が心地よい。そこには駆け引きも、皮肉も、嫌味もなく、ただただ純粋にクリアに、プラスの言葉が連なるから。

 聞いてる(見てる)こちら側の気持ちも浄化してくれる気すらする。

いやはや楽しかったのだけど、当然これでは短いので、松本隆についても少し触れる。ちなみに氏はまだ存命中で、御年70歳。活動は僕が生まれる前の1968年から続いている。

以下ウィキペを読みながら適当にピックアップするので、氏のウィキペを読んだことがある人は「あ、ここ丸写し」と思ってください。

●木綿のハンカチーフ
https://www.youtube.com/watch?v=fzQINgVTHqc

作詞先行の曲で、「この詞に曲はつけられないだろう」と筒美京平に持って行ったところ、あっさり曲つけられたことで、作詞に没頭するようになったという、大ヒット曲。

そんなエピソードは知るよしもなかったけど、冷静に聴けば、「男性受けするファンタジーソング」なんだよね。当時の女性は今よりもっとしおらしくけなげな、彼女の歌に出てくる女の子みたいだったかも知れないけど、アイドル寄りのルックスだった太田裕美に乗せる歌として、「とても完成度の高い商品」だったことがわかる。

ちょっとおもしろいのは、太田裕美といえば他に「さらばシベリア鉄道」。こちらの曲も松本隆作曲なのだけど、作詞は、松本が在籍した「はっぴぃえんど」というバンドのメンバーでもある大瀧詠一なんだよね。

 どんだけスゲェバンドだったんだよと。

●スニーカーぶる~す
https://www.youtube.com/watch?v=j-iiyp2e5wc

「ぶるーす」ではなく「ぶる~す」なのは、ジャニーさんの指示なのだとか。こちらも作曲は筒美京平。

ジャニーズ事務所の快進撃は実質たのきんトリオから始まったと言っても過言じゃないけど、
※以前マッチがテレビで言ってた「俺たちが最初で、先輩居なかったから」みたいな
そこに、この二人の曲をぶつけてくるところがジャニーさんの手腕だな、と。

ちなみに、僕は結構ジャニーズの曲でも好きな曲は少なくないのだけど、その中でもマッチとKinkiの曲が好きな曲が多い。そんなKinkiのデビュー曲も松本隆。作曲は山下達郎。

山下達郎と松本隆の結構近縁で、はっぴえんどのラストコンサートで当時山下が在籍したシュガーベイブがコーラスやってたり、

 「あの」山下達郎が、自分の曲の詞を松本隆に書いてもらったことがあったりする。

そして面白いのが、、、
※番組で取り上げられた

●ハイスクールララバイ
https://www.youtube.com/watch?v=axzNIiVB9Lc

こちらも松本作詞で、曲は細野晴臣。彼もはっぴぃえんどのメンバーで、

 たのきんトリオの曲で大ヒットを飛ばしつつ、そのパロディである「イモ欽トリオ」でも「オリコン7週連続1位」の曲を作っちゃったところ。

聴けば確かにYMOのニオイしかしないのだけど、当時「初めて聴いたときから良さが流れ込んでくる曲」だったのを覚えてる。「絶対売れそう」って。

●ルビーの指輪
https://www.youtube.com/watch?v=RiLL2vwZfPg

これも!?と言わずには居られない曲なのだけど、今見てびっくりしたのは、

 作曲が寺尾聰だったこと!

普通、職業アーティストならいざしらず、俳優や芸人が二足わらじで歌を出すときは、「やっても作詞」って思ってたから、「寺尾聰って曲作る人だったんだ」って。まぁ僕が氏のことを知らないだけかも知れないんだけどさ。

・・・

他にも僕の好きな曲がいーーーーぱいある。番組では松田聖子の話に流れていったけど、

 そっちはそっちで僕も書きたいことが相当あるので、機会があったらまた触れる。

今回は松田聖子以外の楽曲を。

●君は天然色 曲:大瀧詠一
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1515097

いつ何のCMでテレビから流れてきても、違和感なく聞けてしまう。スタンダードナンバーの中のスタンダードナンバー。これこそが名曲。これこそが神曲。最初から最後までずっとイイ。

●薄荷キャンディ 
https://www.youtube.com/watch?v=fi6dfz2eonc

Kinkiも曲に恵まれてるってずっと思ってた。単に僕好みの曲ってだけなのかも知れないけど、好きだな~。

●魔女 曲:筒美京平
https://www.youtube.com/watch?v=_BjVNLd5ZN8

一番好きな小泉今日子の曲が松本隆。てか、

 もしかしたら一番好きな作詞家は松本隆だったのか!?

この詞はホント男子受けするファンタジーなんだけど、キョン2の歌が「まんまと男子をその気にさせる魔法」。さすがは魔女。

個人的には中島みゆきの「悪女」のアンサーソングっぽい雰囲気を感じるけど、どっちも名曲なので何ら問題はない。

●ブルージーンズメモリー 曲:筒美京平
https://www.youtube.com/watch?v=Axetf2zBGl0

「バカヤローー!!」がキャッチーで印象的だったけど、他のパートも普通にイイ。しっとりするパートも好き。

●ハイティーンブギ 曲:山下達郎
https://www.youtube.com/watch?v=M2aXzsllD-E

かっこいいんだよな~。サビがステキすぎる。てか、単なる世代かも知れないけど、ジャニーズの歴史の中で、一番好きな曲はたぶんマッチ。この曲はベスト5には入る。

●卒業 曲:筒美京平
https://www.youtube.com/watch?v=oSqTaVzqPIk

斉藤由貴の卒業。斉藤由貴は他にも名曲多いけど、、、てかこの人いったい何曲作詞したのかね。

●Romanticが止まらない 曲:筒美京平
https://www.youtube.com/watch?v=Oo71KT4SUhw

CCBの大ヒットはこの二人の力があったからこそだったんだな~。

●Love Balladeは歌えない 曲:織田哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=zvoOiOqTfcU

清水宏次朗の曲は、他にも何曲か好きな曲があるのだけど、そのどれもが松本の作詞。てか、すごい。何度も思ってるけど、こんなところまで僕の好きなところを突いてきてることに驚くわ。中でも一番好きなのがコレ。つい1週間くらい前にも車で歌ってたわ。詞がいい。まさに松本隆がイイ!

●夏色のおもいで 曲:財津和夫
https://www.youtube.com/watch?v=H4grxvWK2J8

マジか!?僕がチューリップで好きな曲はこれを含め3曲しかないのに、松本がチューリップに作詞したのがコレ一曲って、、、。天才かよ、、、

●星間飛行 曲:菅野よう子
https://www.youtube.com/watch?v=I10ZBspLbMA

「あの」星間飛行である。あの星間飛行までも、松本の詞だったとは。驚きを通り越して開いた口がふさがらない。インフル中なのでウイルスまき散らしまくりだ。

●やさしさ紙芝居 曲:平尾昌晃
https://www.youtube.com/watch?v=L-4X2osvvNs

水谷豊主演の熱中時代、学校編の2ndシーズン主題歌。有名なのは1stや刑事編だろうけど、こっちもいい曲だった~。聞き入っちゃうな~。

動画はかなり最近のものだけど、当時はホントベストテン番組に出てくれない人だったんだよな。とにかく緊張しぃで、ライブがめちゃ嫌いだった印象がある。カリフォルニアコネクションの時も、死ぬほど緊張してたもんな。

●冬のリヴィエラ 曲:大瀧詠一
https://www.youtube.com/watch?v=x5Ki7eT7AzA

稀代の名曲をいくつも書いてたんだな~って思う。森進一ってこの曲がなかったら、僕の中で五木ひろしと同じだもんな<失礼!?

●すこしだけやさしく 曲:大瀧詠一
https://www.youtube.com/watch?v=jg2NGyxWUhE

薬師丸ひろ子には、探偵物語やメインテーマ、Wの悲劇、あなたをもっと知りたくてなど、もっと有名で売れた曲がいくつもあるけど、個人的にはこの曲が一番好き。てか、松本隆もすごいけど、大瀧詠一も凄すぎる。惜しい人を亡くしたわ。

てかリンクだけ貼ればいいのに、思わずずっと聴いてしまうわ。

●風の谷のナウシカ 曲:細野晴臣
https://www.youtube.com/watch?v=4d7Wjid672E

!! いや、別にそんな好きな曲じゃなかったけど、まさかこんなところでまで仕事してたとは!曲も細野だし!凄すぎて絶句だわ、、

---------

ヤバイ。体調良くない&ネタも尽きてるのに、こんなに気合い入れて書いてしまった。でも休みたくはないので、次は適当に短く。

| | コメント (1)

2020年1月28日 (火)

デアゴスティーニ「週間サンダーバード秘密基地」

●公式サイト
https://deagostini.jp/tbh/

●紹介ムービー
https://www.youtube.com/watch?v=N4UYQomdUQI&feature=emb_logo

テレビのCMで見て知ったのだけど、

 これはヤバイ!!!

「あの頃欲しくてたまらなかった」ってアナウンスしてるけど、

別に欲しいとかそんなことは「想像も出来なかった」。せいぜいジェットモグラと、超合金のサンダーバード2号がコンテナ付けたり外したりしていい感じだったことくらい。

 でもこれは、秘密基地全体+メカも全部!

何というか、、、

 スゲェなオトナ。

全部で29台ものメカが付属して、メインテーマの音楽が流れ、各所にモーターとLEDが仕込まれている「島全体+サンダーバード5号」の巨大(703*578mm)ジオラマ。

僕はぶっちゃけサンダーバードにハマったわけじゃない。特に覚えてるエピソードもないし、しょっちゅうやってた放送を好んで見てたわけでもない。でも、

 なんだろ、この感じ。

・・・無茶苦茶魅力的!!!

正直こんなクソデカイジオラマは、家に置くところもないし、

・1号499円
・2号1099円
・3号以降1890円
※全て税込み

という価格設定も、、、

 全50号だとしたら、92318円!※約1年間

決して安くはないのだけど、きっちり最後まで買って集めて作って遊べるなら、「長期間楽しめる超合金魂」として、あり得なくはない値段かも。ただ、、、

以前タモリ倶楽部でやってたけど、デアゴスティーニのシリーズは必ずしも最後まで刊行されるとは限らない。人気がないものは
※たぶん最低刊行部数があると思われ
途中でも、もっと言うと序盤でも廃刊の憂き目に遭う。

最初は全体の中の花形とも言える部分から刊行されるけど、実際は途中で「このパーツはどこ?」という状況に余裕でなりまくる。この秘密基地だって、
※全何号かはわからないけど
中には電飾だけのパーツとか、「岩肌オンリー」なんて時もきっとあるはず。

 ずっと2号と1号を作り続けるわけじゃないのだ。

でもだがしかし、それを差し引いてもこの秘密基地はとんでもなく魅力的に見える。

実際はモーターではなく手動かも知れないし、完成したものと、紹介ムービーのものには大きな違いがあるかも知れないが、
※塗装されてるとか、試作品だからとか

それでも2号発進の時に左右に倒れる椰子の木や、そこから出てくる2号機。さらに発射台も傾斜&ジェットの遮蔽板?まで!

海外のリゾートを思わせる複数の電飾付き建築物のディティール

エレベーターで降りてきて、プールが開き、さらにリフトアップする1号機

メインテーマ以外にも効果音が鳴る

5号機は3号機が合体でLED点滅

ジェットモグラも(小さいながら)付いている!

※点灯や稼働は、リモコンで操作するらしい

元よりプラモデルの延長だったサンダーバードだからこそ、「本物感」はアニメや特撮以上に感じることができるし、そもそも「巨大ジオラマ」ってのがイイ。「○○博物館」みたいなところで見かけるジオラマ、ホビージャパンでしか見たことがないようなジオラマ、鉄道模型フリークならそこそこなじみがあるかも知れないけど、ガンプラをちょっぴり触って程度のライトモデラーには、

 あの特別なフィールドに否応なくグッと来てしまう。

・・・

お金の問題以上に場所と時間と根気が無い自分にはとても買える代物じゃないけど、どっかで現物を見ることが出来ないかなぁと思ってしまうよな。

想像力を働かせてムービーをガン見するだけで、結構満足しちゃってる自分も居るけどね。

持ってないし買ってもないし買う予定もないけど、サンダーバード秘密基地★★★☆だわ。

| | コメント (1)

2020年1月27日 (月)

つれづれに

これを書いてるのは1/26午後8時過ぎ。インフルエンザが発病したのが1/24で、病院に連れて行ってもらったのが1/25の朝時頃。インフルの薬投与4回で、体温は36.7度くらいまで下がった。

とりあえず軽い頭痛と悪寒があるものの、ずっと寝ていた反動で全く寝付けなかったので、ならば少し起きてた方がいいだろうと。

内容的には全く無いようなものだけど、ブログを途絶えさせたくないので、少しだけ書いてまた寝ることにする。

●ご心配お掛けしました

みなさんからの暖かいコメント。大変感謝。「しょうがない」と言えばしょうがないのですが、今思えばもっと警戒してマスクをするなり、頻繁にうがいをするなり、患者さんがいない時間帯を狙っていくなり、何らか対策が出来たかなぁと反省もしています。

今週のイベントはズタボロで、正直DVもかなり怪しいところがありますが、
※とは言いながらも、さっきがんばってステージ1はクリア。後述

別段ゲームに飽きてるわけじゃないので、アクセスが滞ってても、生ぬるい目でお許しいただけたら幸いに存じます。

●FFBE

1-1にとにかく大苦戦。勘所が掴めず、どうやっても倒してしまう。結局どんどん火力を落として何とかクリア。

続く1-2~1-4は初回でコンプ。安定のビビ大活躍。

1-5はちょっとしたミスもありつつ、何とかコンプ。

 ロウを入れて闇耐120にするより、ノクトを入れて覇クスターに闇耐100させる方が火力出た。

ステージ2が早くもアンロックされたけど、さすがに今日はもういいや。

みなさん、ぜひこんな僕に同情しつつ、オススメ攻略法を教えてくださいませ!
※パーティとか構成とかメンバーとか、、、全部一緒!

余談

アルテマで、キスティス先生が意外と強いって話が出てた。ポイントは6ターン目くらいに使える4800%のSPアビ。彼女は二刀の極意持ちで、

 魔力依存物理攻撃で、相手の精神参照

つまり、キラーは物理系で、属性付与や武器の属性が乗る。つまり、物理キラーガン積みで属性付与してもらえば、

 魔面で9600%キラーガン積み攻撃が出来る。

特に魔法キラーが積みにくい獣で、ユライシャの獣キラーバフを乗せつつ、イグニシオが付与&耐性デバフ、リドフィーがチェインとかしてた。

重要なのは、この攻撃が全体攻撃という点。似たような性質に晴れ着アヤカが居るけど、彼女は単体攻撃。倍率的には上でも、全体であるメリットは相当大きそう。

単純にキラーをビビに集約した結果、一切キラーが乗せられないほかの魔タッカーより、アビで100%積めばそれで火力は実質倍。ビーストキラーの場合は1つしかないから1.5倍にしかならないけど、
※ララクロフトで25%、ネクロポリスは物魔30%
積み方次第では十分居場所がありそうな「おもしろい側」の子だったみたい。

 キスティス先生好きだったからちょっと嬉しかったり。

何にしても情報待ってます。あ、イデアは普通に初見で倒せました。

あ、あと、スコールが今回のDVで著しく「使えないかも知れない」子に。

 60%のカウンターが強すぎて、ステージ1だとそれだけで殺しちゃう。

まぁステ2以降、そんなことにはならなくなるとは思うけど、、、。

●テッペン

ピアノ選手権で、思わず見入ってしまった。

この番組の何が好きって、

 ピアノが上手い人が、クラシックじゃなく、ポップスの曲を弾いてくれること。

あんま他で聴くチャンスとか無いもんね。それに結構メジャーな、僕でも知ってる曲をやってくれたりするし。

途中からの視聴だったのだけど、

 まさかまだ松井咲子(通称咲子さん)が居るとは!それも女王扱いで!

「芸能人」という肩書きがまだ彼女に付いていていいのかとは思ったけど、
※元AKBって芸能人なの?
別段嫌いじゃないので許す。

てか、何がよかったって、

 自分が「いいな」と思う方が勝つこと。

後半は書道対決だったのだけど、こっちもそう。いくら偉い先生だからって、素人から見て「どう考えても逆でしょ」ってジャッジには抵抗がある。理由を説明してもらって納得出来るときもあるけど、とやかく言わずに、

 自分が勝ったと思った方が勝って欲しい。

当たり前の話。そしてこの番組はその当たり前がしっかり通ってるのがよい。

結果、咲子さんが圧倒的大差でグランドチャンピオンに。

てか、いつも思うけど、「選曲で7割決まってる」気がする。弾きたい曲とか得意な曲とかじゃなくて、「受ける曲」にすべきだろ、と。その点のさじ加減も、AKBでもまれてた咲子さんに一日の長がある気がしたな。

スコアは残せなかったけど、HKTの森保まどかも出ててなんか嬉しかった。この子は年齢と共に骨格が変わっちゃって、悪く言えば劣化しちゃったけど、それでも十分カメラ映えするから、今後もめげずに出てきて欲しいな。

●寝てて

数年前にかみさんがクリスマスプレゼントでくれたエアーベッドが破損して、空気が抜けるようになった。ただ、ポンプで満タンにして、しばらくは大丈夫なので、

 入れる

 寝る

 起きる

 入れる

 寝る

 起きる


このサイクルを繰り返していたのだけど、今回インフルになって、

 空気が半分くらい抜けた状態の「寝心地」が著しく悪いことに気づいた。

何というか、「変にへこんでる感じ」?上手く例えられないのだけど、

 いっそのこと板の間で寝た方が気持ちいいかも?

みたいな。で、がんばってそれを抜いて、厚さ4cmしかない低反発ウレタンのマットレスと、ボアの敷きパットだけにしたのだけど、

 これはこれで腰の部分が痛い。

僕はあまり寝返りを打たない人なので、そこに加重が継続しすぎてしまうのだ。

本音を言えばかみさんに「グラビティクッション」
※通販で話題のたまごが割れないってヤツ。ウチの店で税込み1098円
を買ってきてもらおうと思ってたのだけど、残念ながら用があって今日は居ない。

 で、おもむろに仰向けになってスマホいじってたら、、、

・・・スゲェ大量の汗が!

理由とか全然わからない。暑かったとは思えないし、それまではそんなに汗をかいても居ない。薬を飲んでからかなり時間が経ってたし、
※10時間以上
考えられるのは「体勢」だけだったのだけど、、、。あとは脳と指を使ってたことか。

ともかく、汗をかくことそのものは嫌いじゃないし、体温も下がる。ただ、もう少しメカニズムを解析したいな、とは思った。

●汗をかく

熱があると人間は発汗作用で体温を下げようとする。しかし、インフルエンザの悪いところは、普通の風邪と違って、「汗をかかせてくれない」気がする。

今回体温が36.2→36.8→37.0→37.8→38.0→38.8とガッツリ上昇し続けたのだけど、その間はほとんど汗らしい汗は出なかった。

汗は出ない代わりに、おしっこと唾は溜まる。しょっちゅう起きてはトイレでおしっこと唾を出し、アイスノンベルトを頭に巻き直し、ベッドに空気を入れてまた眠る、の繰り返し。

もちろん多少のポカリスエットで水分補給はするものの、

 汗が大量に出る時って、とかく口の中もカラカラに乾いてて、「飲み物が欲しくなる」ことが多いのに、

インフル中は全然そんなことなかった。「飲んだ方がいいだろう」と思って飲んでただけ。

 うーむ。

あったかくして寝た方がいいというので、靴下も履いてたし、特に寒かったってことはないのだけど、
※38.8度の時は別。てかこのときも「寒い」というより「顔が冷たい」って感じ。よく「真っ青」って言うけど、

 青い≒冷たい

んだなって思ったわ。ホント「人間が終わりを迎えようとしてる感じ」みたいな。てか生きててよかった。かみさんが居てホントよかったわ。ここであえてみんなに、特にひとり暮らししてる長男と娘に伝えたい。

 目に見えるところに解熱剤を置いておけ!

僕はカロナールという2錠飲む薬を飲んだのだけど、その状態で薬を飲み、板の間で倒れるように横になってた、、、てか倒れてたら、

 結構楽になった。

他の全てのことが出来なくなるくらい体が痛くてきつくても、少しでも熱が下がれば動くことも出来るだろう。

 何はなくとも解熱!

インフルエンザの時は、暖かくしても飲み物を飲んでも汗は出ない。薬に頼るのを嫌う人も居るかも知れないが、ひとり暮らしをしてる人は、覚えておいていいと思った。てか、かみさんが居なかったら「カロナール」が解熱剤ってことすら知らなかったから、絶対見つけられなかったわ。ホント感謝です。

----------

ちょっと書くだけでいいのに、なんでこんなに書いてるんだか。見るとすぐ眠くなるアニメでも見ながら眠ることにするよ。

| | コメント (3)

2020年1月26日 (日)

Windows10新PC再構築~その2~

再構築はもちろんブラウザと日本語入力だけじゃない。続きを適当に綴る。基本は備忘録なので、よほど興味がある人以外はスルー推奨。

●EXCEL2007

人によってよく使うコマンドは違うと思うけど、特に誰に教えてもらうでもなく我流で使ってきた自分にとっては、

・行と列の挿入、削除
・セルの結合、結合解除
・行の左右中央揃え
・A→Z、Z→Aソート
・オートサム

この辺がパッとわかりやすいところにあって欲しいことと、

・オートコンプリートをオフ
・オートコレクトの修正文字列に「..」を「:」に変換追加

などを設定。ぶっちゃけジジイは昔のエクセルで使ってたコマンドしか使えないし使わないのだ。ホントはあのクソデカイメニューも丸ごと消したいくらいなのだけど、まぁそこまで頻繁に使わないからいっか。

●GOMプレイヤー

適当にコーデックパックを追加しつつ、変なアプリが一緒にインストールされないように気をつけつつ設定。あと、シングルクリックで一時停止、ダブルクリックで最大化に設定。最大化しても進捗バーとかが消えない時はエンターキー。

7の時から劇的にレスポンスが向上した。

●DEAMON TOOLS

ドライバや、昔買ったソフトは、基本的にドライブがなくても動かせるようにする。そのまま中身を丸ごとコピーすることもあるし、ISO化してこれでマウントすることもある。
※ゲームなどプロテクトが掛かってるものは無理

前回も書いたけど、光学ドライブは当たり外れが大きい。店のドスパラミニタワーなどは、

 買って最初に一通り入れた後、次使おうと思ったら「USB接続のDVDドライブすら認識しなくなってた」。

当然本体のDVDドライブも認識しない。理由はわからないが、一番信用出来ない周辺機器が光学ドライブなのだ。

ポイントは、設定→全般→自動マウントのチェックを入れ、既存の仮想ドライブにマウントするにすることかな。これにしておかないと「ドライブがもう無いぜ?」って言われる。

まぁそんな頻繁には使わないけど、だからこそ焦る。

●貴族のリスト

どこで手に入れたのかもう覚えてないけど、フォルダをドラッグドロップすると中のファイルをテキスト化してクリップボードにコピーしてくれるソフト。僕みたいに、クソたくさんのテキストファイルを管理する人の強い味方。

●RealSync

これも日常非常によく使う。USBメモリとHDDを同期するソフト。一方通行にも相互更新にも出来る。常に新しい方を残してくれるし、仕事のファイルのバックアップも一緒に出来る。もっぱら僕のテキストはこれでバックアップしてる。

ちょっとした拍子にUSB内のデータが消えることがあるけど、
※接触が悪かったとか、コピー中に抜き差ししちゃったとか
毎日バックアップしてるのでそんなに焦らないで済む。割とオススメ。

●STEAM

無事7で動かなかった「GROW UP」の動作も確認。でも英語だし、そこまでおもしろくなかった。ただ、「ORI AND THE BLIND FOREST」は、気持ちよく動画も再生してくれて、

 普通以上に超おもしろい。

さすがORI。あわやクリスアワードにし損ねただけのことはある。

ほかは特にいじってないけど、今度のホリデーセールには「64bitオンリー」のゲームを少し買ってみるつもり。

ちなみにGROW UPは、4Kでプレイしたのだけど、

 もはやドットのシャギーを視認することは不可能なレベルだった。

「なめらか」と一言で言うのは簡単だけど、高校とか中学時代の僕がこの画面を見たら、よもや「コンピュータの画面」だとは思わないだろうなって思ったわ。

●FFBE

トータルで何GBあったかわからないけど、これも無事にインストールして起動を確認。特にハイレスポンスになった印象はないけど、現行のスペックならたぶん録画とかも気楽に出来るはず。今度試してみようかな。

●アウトルック

全くインストールした記憶がないけど、デフォルトでクイックメニューに入ってた。ぶっちゃけあまり頻繁にメールを確認する方じゃなかったけど、「①」とか表示されてるとついクリックしてしまうね。

ソフトの正式名はもうアウトルックじゃないのかな。

●カスペルスキー

デフォルトで入ってたノートンの体験版はアンインストしたけど、WindowsDEFENDERってのがどうも削除出来ないっぽい。ちなみにIMEも僕のWindowsバージョンでは削除出来なくなってる。
※ネットで調べたら同じ10でも削除出来た頃があったっぽい

ともかく、勝手に変なソフトをインストールさせないようなセキュリティはありがたい。まぁうるさすぎるきらいはあるけど。

●WINSHOT

画面を保存するソフト。いつの時代から使ってたか覚えてないレベル。アクティブウインドウとかをクリップボードにBITMAPで保存とか出来る。

●Bandicam

画面を動画で保存するソフト。辻堂さんとかで最高なやりとりを録画するのに使ってた。今でもちゃんと動くかどうかはわからない。時間制限があるけど、10分程度で十分な場合も多い。

●IrfanView

静止画ビューワ。ほかにイイヤツがあるかも知れないけど、惰性で利用。そこまで使いやすいわけじゃないけど、「アスペクト比をキープして画面を圧縮」とか「指定範囲を切り出し」とかは使いやすい。フォトショップを使うほどじゃないお手軽が優先されるときに。

●ブルーレイに付属してたPoweDVDとか

一通り入れたけど、画像が乱れたくらいだから、大した機能は無さそう。もしブルーレイに焼く時には使うかも。

●アクロバットリーダー

一応入れた。

●プリンタドライバー

入れるつもりだったけど、USBケーブルが届かなくて放置。

●復帰用のUSBドライブ作り

まだやってないけど、絶対作った方がいい。OS再インストールのメディアとか付いてなかったから、、、。

●3Dベンチマーク

6GBもあったけど、最新の映像を見てみたかったのでダウンロードして試してみた。

 この短時間でこんなに容量食うの!?マジで!?

って感じだった。まぁ食うんでしょう。

ちなみに環境は4Kで使ってるけど、さすがに7の時より「通常のレスポンス」は向上してる。逆に言えば、日本語入力みたいにレスポンスが低下してる部分があるとしたら、それはつまり「スペックではない何か別のトラブルが発生してる」ってことだろう。

ちなみに「3D MARK11」のスコアは5800くらい。もちろんよくわからない。

●LINE

マイクロソフトストアから、これとnVidiaのコントロールパネルをダウンロードしようとしたら、
※特に後者は画面右下から入れろ入れろとうるさかったので
どうやっても入れられなかったので、ネットで調べて

https://www.microsoft.com/en-us/p/nvidia-control-panel/9nf8h0h7wmlt?rtc=1&activetab=pivot%3Aoverviewtab

ここからダウンロードした。バージョンによってはnVidiaエクスペリエンスを入れると勝手にコントロールパネルもインストされることもあるみたいだけど、僕のはそんなことなかったので。

LINEは普通に過去ログも移行出来てよかった。てかクラウドに保存してるのかな?

----------

あとは割と細々したものかな。何にしても徐々にではあるけど、自分の環境が再構築されつつある。あとは、内蔵のHDDを移植するとか、ブルーレイを焼いてみるとか、前述の復活用USBメモリを作るくらいかな。

とにかく日本語が普通に打てるようにならなかったらどうしようって思ってたから、そこがクリアされたのが何より嬉しいわ。


---追記

そうそう小さなことだけど、10には標準でエクスプローラが表示されてるのがありがたかった。どこのバカが消したのかわからないけど、7とか8にはデフォで表示されてなかったと思うし、さらに言えば、ソートもまともに出来なかった、、、というか、僕が10年以上使い方を知らなかったのかも知れないけど、、、

エクスプローラって、「名前」のタブをクリックすると、名前順にソートされる。もう一回クリックすると昇順と降順が入れ替わる。ただ、

 ファイルがカレント(選択状態)になっていると、全体のソートはされず、そのファイルを見てる状態で昇順降順が切り替わる。

スゲェわかりにくいけど、たとえば「A」から始まるファイルを探したい時、どれかのファイルを選んだ状態だと、名前を何度クリックしてもそのAから始まるファイルを見つけることが出来ない。でも、選択を解除してれば、昇順時に一番上に来る。

 8とか7もこうだった?

ともかくかなりこれで使いやすくなった。これは10の数少ないメリットの一つかな。

| | コメント (1)

2020年1月25日 (土)

ついに風邪ひいた~

毎度毎度「風邪をひく」の「ひく」は、漢字でどう書くんだろと思いつつ、ひらがなに逃げてしまったり。「曳く」っぽいと思ったり、意味的には「引く」でも構わないのかも、とも思ったり。

今回は、いきなり風邪をひいたと言うより、「あるタイミング」で、「移ったかな」、、、「移る」も「遷る」とか言う馴染みのない文字の方がそれっぽいかもとも思ったり思わなかったりだけど、まぁきっかけがあった。自店の催事用ポスターを保育園やら病院やらに貼らせてもらいに行った際、

 まんまと。

普段からマスクをしなれてないのが裏目に出た。店に居る限りは、そこまでうつされたりしなかったのが油断を誘ったというところか。

ちなみに風邪の潜伏期間、つまり「うつってから発病するまで」は、

 およそ24時間くらいだった。

今回は「原因」が特定出来ていたので、自分なりに「いつ体調が崩れるか」を逐一チェックしていたのだ。

ちなみにインフルエンザの場合は、1~3日でいきなり38度くらいの高熱が出ると言う。言い換えれば、

 3日間高熱が出なければ、それはただの風邪

だと言えるかも知れない。「かも知れない」と書いたのは、

 「ノーマル風邪」をひいてるからと言って、インフルエンザが上乗せされないとは限らない

と思うから。風邪をひけばその分抵抗力やら免疫力やらが低下するだろうから、「インフルエンザも貰いやすくなる」はず。

ともかく、昨晩は飯を食べて薬を飲み、早々に就寝。まだ医者には行ってないけど、薬は「パブロンゴールドA」を服用した。

以前店頭で「どれがオススメ?」と訊いて買ったものだが、昨夜おもむろにネットで一番人気の風邪薬を調べたところ、、、

 まんまと同じ品だった!

なんだろ、なんか嬉しい感じ。てか前軽く風邪をひきかけたときも、常用して立て直したことがあった。薬は言っても相性が凄くあるから、全員が全員に「効く」とは限らないのだけど、とりあえず「誰にも効かない」より「一人でも効くと言う人が居る」薬の方が、説得力がある気はする。

ちなみに、今朝熱を測ったら、36度2分だった。自分の平熱は35度台だったと思うので、微熱っちゃ微熱だけど、体は別段キツいわけじゃない。関節がやや痛いのは、ちょっと重めの荷物を持ったことと、単なる経年劣化だろう。

風邪をひく、もしくはインフルエンザを患うと、高熱が出たり、食欲が無くなったり、頭が痛くなったり、鼻水が止まらなくなったり、咳が出たり、節々の関節が痛くなったり、寝ているだけで「下側」の肉が痛くなったり、のどが痛くなったり、それによってまともに話せなくなったり、気持ち悪くなったり、目がシパシパしたり、体全体がダルくなったり、妙に眠くなったり、朝パッと起きられなくなったり、寝汗をびっしょり掻いたりするが、

今のところ適用されているのは、

・咳が出る
・ちょっぴり関節痛
・目がシパシパ

この三つくらい。食欲も普通にあるし、まぁもう少しゆっくり寝たいってのはあるけど、言うほど凶悪な状態でもない。

 このまま普通に回復してくれないものか。

とも思いつつ、

 ブログの更新を途絶えさせたくないな

とも思いつつ。

ちなみに風邪をひいてる時ってのは、存外下痢になりにくい気がするのは気のせいだろうか。朝起きて菓子パンを食い、「朝の分の風邪薬」を常温のポカリスエットなどで流し込む。平時であるなら、朝一番の飲み物は、何であれ下痢のトリガーになり得る体質なのだけど、

 今のところそんな感じはない。

因果関係があるのかわからないし、あったとしても対策もなにも無いわけだけど、

 風邪をひくことで体の中のトリガーのひとつが起動し、「ウンコを堅くする」のかも知れないな、

などと思ったりもした。てかたぶん、

 発熱→発汗して体温を下げようとする→そこに体内の水分を回す→下痢になってる場合じゃない

ってことなんだろうな。下痢に悩まされてる人は、熱を出すとイイかも知れない<わきゃない。てか笑いのキレが悪い<まるでいつもはキレキレみたいな言い方すんなや。

・・・

ともかく今は割と咳が出る。今日から普段やってるソシャゲのイベントが始まるけど、体調優先で行きたい。みんなも油断すんなよ!てかマスクはわかるけど、手洗いが風邪の予防に有効って意味があんまよくわからないんだよな。別に普段手づかみで食べるわけじゃないし。まぁ洗うけども。

そう言えば風邪の中、夢の中で車の運転をしてて、

 正面衝突した。

うわーーと思いつつ、体は痛くないし、すぐさまチェックした車も、そこまで大きなキズもない。その時点ではまだ夢の中だとは認識してなかったのだけど、

 あーーー夢だったら良かったのに、、、

 、、、?

 夢か!?

 夢だわ。無事だわ。車とかも保険とかも相手とかも関係なかったわ。

とりあえずリアルで事故に遭いたくはないよな。安全運転で行こう。

追記。1/25現在、クリスは半死半生の状態に、、、。

 インフルエンザだった!

昨晩から今朝に掛けて、熱がどんどん上がっていき、MAX38.8度。そんなのこの10年で見たことがない。
体がダルいとか、咳が出るとか、そういうんじゃない。

 体が思い通りに動かない。どの体勢でも体中が痛い。

最悪店は開けられなくてもしょうがないと言づてし、かみさんに市民病院の急患へ連れて行ってもらった。
熱は多少下がったけど、
※家にいるときにカロナールなる解熱剤を服用したので。これがなかったら今頃死んでたわ。

ステージは次の段階へ。病院ではなかった吐き気とのどの痛みが発症。もちろん何にも食べてないからゲロろうにも出ない。

ブログが途絶える可能性が出てきたな~。
※明日明後日はすでに書いてあるけど。あとエクスヴィアスも全くやってない。しょうがないわ。

| | コメント (5)

2020年1月24日 (金)

Windows10新PC再構築~その1~

ぶっちゃけここには書けないこと
※パスワードとか
もあるので、自分の備忘録丸写しってわけにはいかないのだけど、それでも相当な時間を掛けて再構築が進んでる最中。プライベートの時間を相当割いているので、これに触れないとネタにならないから適当に触れる。

ぶっちゃけ、PCの再構築というのはとてもつもなく面倒くさい。やらないならやらないで一生過ごしたいレベルだし、学生時代のようにPCに詳しい友人も近くには居ない。そもそも49歳でゲームPCを買う人がどれだけ居るのかとも思うし。

ともかく、非常に苦戦したところもあれば、つつがなく進んだところもある。何となく書いていくけど、最低限、パソコンを持ってない人にはわからないことが多いと思う。

●光学ドライブ

僕が買ったのはドスパラのミドルタワー。光学ドライブなしで税送料込み11万くらいだったけど、購入後1ヶ月ほどで10%のポイントが付与されるとのことで、いつもなら付与されたのも気づかずに失効させてしまっているのだけど、今回は、

 それを光学ドライブに充当させる

つもりだったので、割と覚えてた。

ただ、買う予定だったパイオニアのブルーレイドライブが品切れ中で、価格が安く、追加料金なしで買えるバッファローのブルーレイをオーダー。ポイントをほぼほぼ使い尽くすことが出来た。

ただ、このブルーレイドライブ、悲しいかな手持ちのブルーレイを再生したら、

 まんまと映像が乱れまくる。

箱には申し訳程度に小さな文字で「4Kも再生可能」みたいなことが謳われていたけど、この感じだとまず無理っぽい。

価格コムの書き込みには、専用の充電アダプターで使うとそのトラブルから解消される「こともある」とのこと。うーむどうしたものか。

とりあえず2本のケーブルで電力ブーストは使っているのだけど。

ただ、ずっと見てたら途中から乱れは無くなったりもしたけどさ。

てか光学ドライブってのはホント「当たり」に巡り会うのが難しい周辺機器だよなぁって思った。

ちなみに最初どうやっても再生しなくて、結構泣きそうだったのだけど、改めてチェックしたら、

 ディスクがしっかりはまってなかった。

思った以上に堅くてビックリ。今まで使ってたヤツはトレイに「乗せるだけ」のタイプだったので、油断してしまったよ。

手持ちにしか使うつもりはないけど、ブルーレイのリッピングも一応試した。てかフリーで出来るソフト自体ほとんどなく、有料のものは何万円もしたりするので、たぶんもうやらない。シーク音がうるさいのは辛いんだけどさ。

●日本語入力

とにかくこれが鬼門中の鬼門だった。ずっと昔からATOKを使っていたので、それを何世代にも渡って使い回していたのだけど、Windows10のデフォルトブラウザである「エッジ」では、日本語入力をオンにした時点で「’」が表示されるだけで、全く日本語にならない。
※アルファベットのまま

それでは、とクロームもインストールしてみたところ、

 日本語入力をオンにしたら、ブラウザがクラッシュ(落ちる)。

ファイアーフォックスも、落ちはしないけどアルファベットのまま。どうしたものかと思いつつ、一旦IMEの設定をATOK風入力に切り替えることでお茶を濁すことにした。

昔と比べていろんなことが面倒になってる一方で、トラブルを調べて氷解させるのは、ネットにつながってる分やりやすくもある。真ん中に「あ」とか「A」とかバカでかく表示されるのも、調べればすぐ消す方法が見つかった。超邪魔だからな。

で、これと平行していつも使ってるテキストエディタ「秀丸」もインストール。以前のPCから外付けHDDにごっそり常用してるソフトをコピーして、運がよければそのまま動く。運が悪かったら改めてインストール。

 で、秀丸上に限っては、無事ATOKも入力出来た。

辞書ファイルも合併させたつもりだったけど、、、思いの外しっくり来てないのは、辞書のエクスポートをしたのが数年前のままだったからかも。わかんないけど。

ただ、

 それで安定したかといえばさにあらず。

とにかく後ろでインストールをしながらだったのか、はたまた全く別の理由か、時間が経つと信じられないくらいレスポンスが下がる。それはATOKでもIMEでも同じで、

 イライラするとかそういうレベルの話じゃない。

もはや文字を打つのが全く出来ないレベルだった。
※具体的には、1文節打って10秒くらい反応がなかったり、1文字打って反応がなかったのでもう一回、もう一回と数回繰り返したら、「ところどころ全く入力されてない状態で」画面にフィードバック。もう絶対無理って感じ

一応PCを立ち上げた直後ならそれなりに打てたし、ネットで調べうる「文字入力重い」「windows10重い」に関する対策は一通りやった。

・コントロールパネル→(小さいアイコン表示)→キーボード→表示までの時間短く&表示の間隔やや速く

・IMEの予測入力OFF、詳細設定も同様に設定

・アニメーションを切る

・秀丸の動作環境→表示操作→カーソル加速をオンにして高速に

等々。ほかにもいろいろやったけど、結局抜本的な改善にはつながらなかった。

そして今日。以前替えたばかりだと思ったけど、念のためキーボードの電池を入れ替えてみることにした。

 電池のランプが緑に光り、これはもしかしてもしかするぞ!

期待に胸を高まらせる僕。

 反応が気持ち速くなったような、、気がしないでもない、、、けど

で、さっきの電池にまた戻してみる。

 同じように電池のランプは緑に光り、動作は気のせいかもっさり。

でも「気のせいレベル」と言えなくもないレベル、、、

 うーむ。

でも、多少なり変化があったってことは、もしかしたらキーボードに原因があるかもしれない。そう思って今度は、めちゃ安い、以前ドスパラでPCを買ったときに付いてきたキーボードに差し替えてみることにした。すると、、、

 なんと!

 ビックリ!!

 むちゃくちゃ安定して高速入力出来るように!!

それこそ以前使ってたのと同じくらいの反応速度!

何がビックリって、それまで使ってたキーボードが「マイクロソフト製」だったってこと。自社のキーボードで、それも電池は新品。さらについこないだまで「7」で安定動作してたキーボードが、

 10だとまともに動かなくなってたとは、、、。

何が悪いやらチンプンカンプン。ネットでもそんなトラブルは全然見かけなかったし。

さらにブラウザもIEにしてみたら、エッジでは「改行が反映されなかったココログ」の書き込みも無事反映されるようになり、ブラウザ上でATOKの文字入力も出来るようになった。

 ふぅ~苦労させられたぜ、、、

新PCってのは、正直インターバルが長ければ長いほど再構築が難しくなる。それには、それまで動いていたソフトが動かなくなるとか、物理的なインターフェイスが変わる
※PS2接続のキーボードやマウスが使えないとか、D-sub15ピンでモニターに接続出来ないとか
こともあるけど、

 当然過去経験したことがないようなトラブルも出てくる。

今回の「無線キーボードが使えない」なんてのはそのイイ例。年を取れば取るほど柔軟な発想で問題解決しにくくなるけど、PCから離れて生活することは難しいし、長男も娘も一緒に住んでないから質問も出来ない。かみさんのPCなんてもっと古いXPのままだし。

ともかく、「やれること」は意外とある。まさかと思うようなことが正解だったりする。

・・・

昔、パソコンの調子が悪かったらまず一番最初に接続を疑え!というTIPSがあった。まさかコンセントが抜けてるとは思わないとか、

 ケーブルがネズミにかじられてるとは思わないとか。

当たり前のことが当たり前に維持されているとは思わず、何事も疑ってかかることが、問題解決には一番重要な気がしたよ。

つづく。

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その584~

●鹿マラメモ

みんながモルマラやカルコマラに熱を上げている最中に、ひっそりと余剰スタミナを鹿に消費する日々。まぁDVが始まるまでの話だとは思うけど。

で、前回しこたま丁寧に計算をチェックしたので、その熱が醒めやらぬ内に、自分がやってる鹿マラも再チェックしておくことにした。果たしてコレでベストだったのかどうか。

◎パーティ
※攻撃値は、開始後ルーナのバフがされた数字

・王レイン 攻撃3099 バハムート(獣50) ((50+400)*2+325+400)*3+125*2=1625*3+250=5125*格闘1.5=7687 ×キラー150/2=75=1.75倍 =13452

 クロスガイオン、魔狼のかんざし、レイン王、ティファ×2、おいろけ2、ストーンキラー2

・ルーナ

・ノクト 攻撃3577 ゴーレム(石125) (550+1000+950*4)*2=10700 ×キラー275/2=137.5=2.375倍 =25413

黒鉄(石50)、オメガウェポン、氷魔、ヒョウの服、セラフコーム、エルメス、ツインソード、ビーストキラー、ストーンキラー、六神

・スコール 攻撃3572 黒竜(石125) 自前獣キラー100 (1800+900)*3=8100*大剣1.3=10530
 ×キラー375/2=187.5=2.875倍 =30273

真クリ、スキャニングゴーグル、グランレヴェリー、コイン弟、ヤヌス、最強、ストーンキラー2、利用される者

・クラウド 攻撃3848 イフリート(獣125) リミバ+325% 6800*4.25=28900 ×キラー175/2=87.5=1.875倍 =54187

合体剣、ダークラグナ、勇者のかぶと、レイン王、オニオン、エルメス、前進、武神の戦印改、六神、獣族の王

・・・清書

・王レイン 3099*3099*キラー1.75*アビ5125*両手1.5=129201M

・ノクト 3577*3577*キラー2.375*アビ10700=325151M

・スコール 3572*3572*キラー2.875*アビ8100*両手1.3=386268M

・クラウド 3848*3848*キラー1.875*リミバ4.25*アビ6800=802359M

計算ミスの可能性が多分に含まれてはいるし、レインとスコールはチェイナーである分多少間引いて考えなきゃならないとは言え、
※エレチェ倍率が4倍になるまでは要減額なので

王レインが殊の外低い数字だったことに驚くと共に、ノクトとスコールの貢献度が近似値であったこともわかった。

もちろん優良なリソースをいかに高火力、貢献度の高いキャラに割り振るかが重要にして命題であるので、王レインがことさら低火力になったところで何ら問題はない。さらにクラウドに関しても、突出してスコアが高いので、

 パーティの中で最も注力すべきは彼

であることもまた疑いようのない事実と言うところ。

この状態からのテーマは三つ。

・ノクトとスコールのキラーや装備の配分を再検討

鹿は二種族混成な為、キラーの効果が半減する。なので、その分を攻撃力増強に回す意義があるかも知れないと言うことと、装備をノクトよりスコール寄りに割り振った方が、さらにトータル火力が上がる可能性があると言うこと。

・スコールの真クリをA式スナイパーもしくはクロスガイオンに変更

前回の考察を考えると、これは確実にやった方が良さそう。クロスガイオンのがいいかな。

・王レイン×スコールを、イフレイン×スコール、もしくは覇クスター×戦騎レに変更するか検討

イフレインは開幕トリプルが出来ない。が、自前獣キラーがあり、Wアビでもスコールと同程度の8100%をたたき出す。ただ、現状だとかなりお気楽なタイミングでも倒すことが出来るのが、「Tアースレイヴ→Wアースレイヴ」にすることでよりシビアにタッチしなければならなくなる可能性はある。

また、そもそも開幕高倍率の戦騎レ:T明鏡にすることで、現状より高いスコアになる可能性もある。自前キラーがない点をどれだけフォロー出来るか、と言うところか。ちなみに覇クスターは真明鏡が2000%。トリプルで6000%(両手刀)なので、王レインよりやや強い。明鏡はアースレイヴよりHIT数が少ないので、その面ではやや減額になるかも知れない。
※アースレイヴの方が後半の火力アップが高く、エレチェ4倍になるまでも早い為

・・・

DVが始まるまでのヒマ潰しとしては、ちょうどいいネタが見つかったって感じ。面倒ではあるけど、こういう考察に慣れておくと、そのままノウハウをDVに転用出来る。素人が陥りやすい「キラー300%信仰」からも脱却出来る。
※ただ、これらはあくまで机上でのことなので、実際に運用して効果が100%発揮されるかどうかは、正直やってみないとわからないんだけどね。

ともかく、現状で気持ちよくチェインが繋がって、ノクトとクラウドが4倍でしっかり乗った場合のダメージを確認しておくのが最優先かな。せっかく手を入れても、結果数字が下がってしまっては意味がないからな。試行回数もそこそこ必要だと思うし。

・・・

結局王レインとスコールの装備に手を加え、ルーナのバフ後

・王レイン 攻撃3099→3213

・スコール 攻撃3570→3742

と「微増というほど少なく無い強化」。

装備は、

・王レ クロスガイオン、魔狼、レイン王、アルデ、弟、バスター、おいろけ、ストーンキラー2

・スコール A式、Sゴーグルm、グランレヴェリー、クラウドマント、アルデ、最強、エレメントガンナー2、ストーンキラー

付与ダメは、全体で319M-384Mくらい。ブレ幅が大きいのは、油断してチェインが途切れた時だったかも知れない。
※チェインが途切れても倒せることがそもそも強い証拠でもあるのだけど

ともかく、21日の更新が終わったらまたスタミナの使い道が出来る。フレンドのみんなには申し訳ないかもだけど、あんまランク上げる気はないんだよね。

●DVの新仕様が発表。

・属性フィット攻撃の回数でプラス

・LB使用回数でマイナス

・1Tで与えたダメージのうち、最も高い数値に応じたスコア

これらが増え、

・被ダメによるスコアマイナス

・ターン数によるスコアマイナス

が無くなった。

・・・なかなか面白い。

スタートは24日なので、メンテ後すぐというわけじゃない。アルテマではバッシングされているけど、むしろありがたいくらい。
※確信犯でクレーム書いて自分の順位を上げようと画策する策士は居ないだろうから

 コレまで通りではやることも変わりばえしなくなる。

とりあえず、

・バリアが被ダメスコアに含まれなくなる

と言うのはある意味正解だったとも言える。死ににくくなるわけだし、「バリアを含む全ての被ダメ」がスコアに含まれなくなったわけだから。

ただ、一見するとリミバの回数とかに目が行きやすいけど、恐ろしいのは、

 1キル出来ず、被ダメゼロに出来ない仕様。

気楽にサクサクリトライするお手軽さがスポイルされる可能性の方が怖いし、それによってDVの楽しさが消えてしまわないかという気もする。

改善改良改造はあってもいいと思うし、項目的には面白いとも思うけど、

・1HITアタッカーは誰が居るか
 ※5HITや10HITのアビやリミバは合計じゃなくなるのか?

・属性フィット攻撃は「複数ターンで合計されるのか」
 ※1Tとは書かれていないので

・そもそも敵の強さはどうなるのか
 ※殺しに来るのをみんなで耐えなきゃいけなくなるかも

何にしても、

・チェイン回数
・死者回数

は継続なので、死なないプレイとチェイナーは必須。あと、属性耐性にも手は入ってないみたいなので、ひとまずルーセントやWSでチェインを稼ぐことは出来そう。ターン数が絡まないなら、「チェインと倒すのは別」にすることも出来る。

 うーーーー楽しみ!(^^

一つ一つ掘り下げて見ようかな。

●属性フィット回数

30連斬1回で30回、100回で満点1万点になるのか、1アビ1回で1000点で満点1万点になるのかわからなかったけど、アルテマで、

 ミッションの仕様と同じじゃね

と言うご助言を賜り、なるほど、と。つまり、

・複数ターンOK
・使用回数(HITではなく1アビ1回)

の仕様だろうと。

なるほど。つまり、例えばガチ耐久出来るパーティであれば、誰か一人がその属性を使えれば、耐えながら数こなしてあとはいつも通りでもいい。

文字にするとなんだか「ゲーム性がない作業的な変更」で、「面白みがない」ような気もするけど、僕は冷静かつ「理解したい人」なので、その理由を考える。

完全に僕の想像なので、正解でもなんでもないけど、たぶん、、、

他の変更に伴って合計のスコアが出しにくくなる。そして手持ちの薄いプレイヤーと、ガチ勢の差を軽減もしたい。なら、項目をひとつ増やして、そこではランク50に成り立てのプレイヤーでもスコアが取れるようにすれば良いのではないか。

トータルスコアでの個人報酬は、エクストラによって多少補填出来るようにはなった。
※今回もあるかどうかはわからないけど
でも、長くやってるプレイヤー「だけのコンテンツ」と思われるのは、運営としては本意じゃない。どうすれば「浅いプレイヤー」もやる気になるか、スコアが少しでも出せるようになるか、、、。個人報酬だけでも取りたいと思って貰えるか、、、

もちろん使用回数が「10回で満点」じゃない可能性もあるけど、読みとしてはたぶんそう。それならガチ勢には装備やメンツを微妙にいじらせる変化をもたらせるし、初期勢なら、ステージ3まで行けなくても、個人報酬目当ての底上げも見える。

 かな、と。

ちなみに、今回から付与ダメ部門が「1Tの合計スコアではなくなった」ので、多少チェイン担当の装備を落として属性装備を保たせても、スコアには影響しないという配慮もある。

 てか「配慮」とか言うと「運営擁護」と叩いてくる輩が非常に多そうだけど、
※ここにはほぼ居ないけど

現実を直視出来ない、デメリットばかりあげつらって、メリットに気づけない愚者にはなりたくない。アルテマで今大勢を占める感想に、

 クラウドピックアップのあとのリミバスコアマイナスとかざけんな

みたいなのが多々あって、最初はかなりイラっとした。DVへのテコ入れとして仕様変更した方が良いと言う命題があって、何をどう変更すべきかと言う会議があり、その中のリミットバーストの扱いを変えた方が良いのでは、と結論付けた。

 たぶんこの過程では、クラウドのことは考慮されてない。

一方で、年明けの売り上げ低迷や、ローコストで利ざやを確保しなければならない命題もあり、まだ日が浅いとは言え、カード召喚にも入ってないし、人気もあったセラとクラウドのガシャをもう一度やろうという結論にも至った。特にこの両者は、強さの裏付けがあり、DVでも今後使っていけるであろう期待も大きかったので、それなりに数字を作ることは出来たかも知れない。

問題は、「クラウドガシャを実装する前に、次回DVでリミバのスコア計算に手が入ることを告知しなかった」こと、、、らしい。

感情論を抜きに、結果だけ言えば、

 それに不満があるならプレイを止めるか文句を言うかしかない

ただ、「不満が出ないのはおかしいと言う意見はおかしい」。と言わせて貰う。

・クラウドが欲しくて欲しくて前回手に入らなかった人には、DVがどうのこうの以前にピックアップは嬉しいはず

・リミバのスコアに手が入った結果、クラウドのバリューが大きく揺らいだのならいざ知らず、「最も高いダメージに応じたスコア」が問われる状況下で、彼以上に物理アタッカーとして価値があるキャラはたぶん居ない。

「欲しい人」が居て、「売り上げを作りたい意図」があり、ガシャを実装することにしたことと、「マンネリを打破したい意図」があり、「DVを今後の柱としてより面白くしていくための改良を施す必要がある」ことは、必ずしもリンクしている「必要はないと運営が判断した」だけのこと。

 そこに温度差があるというならあるのだろう。

ただ、あえて言わせて貰う。「全員が不満に感じてるわけじゃない」。

少なくとも僕は別に何とも思わなかったし、前回クラウドを必要十分に
※ユーザーによってその数は違うだろうけど
手に入れてる人にも、「ガシャ→仕様変更」は大した問題ではないだろう。さらに、DVをやってる人ばかりじゃないし、スコアの仕様変更があったからと言ってクラウドがDVで使用禁止になったわけじゃない。

 バッシングしてる人の一体どれだけが「本気の本音で被害を被り、怒り心頭であるのか」。

中には、便乗して叩いてるだけの連中も居ると思う。先に書いたようにDVもやらない、下手したら「☆7クラウド2体持ってる」人すら居るかも知れない。ただ「一緒になって姑息だとバッシングしたいが為に」。

ぶっちゃけリミバによるスコア減は、当初「1回目から1000ptsマイナス」だったかも知れないが、そんなのはクラウドだけに影響することじゃない。連中に言い訳は通じないから何も言わないし、言ったところでどうなることでもない。

 結果、次回DVで参加者が激減して、僕の順位が爆上がりしたら、

 なるほど「そちらが大勢だったんですね」と納得もするわ。

ちなみに、クラウドのリミバは5HIT。最後の1HITが全体の8割分のダメージなので、実質フィニッシャーとして、

 もし1HITでのスコアが問われていたとしたら、「ポテンシャルは2割減」となる。

ただ、2割減ったところで、ノクトに負けるとは思いにくい。ターンを費やすことでノエルが頭角を現すかも知れないし、ジャンパーが脚光を浴びるかも知れないけど、それを踏まえてなおクラウドの「№1アタッカー」の地位は、(現時点ではまだ)揺らいでるとは思わないな。てか5ターン掛けて桜花だっけ?リミバ+150%のSPが載せられるから、一概に中期戦NGってことも言えないんだよな。

●1ターンで与えたダメージのうち最も高いダメージ

リミバの回数は、ぶっちゃけ意図して削れるところはそんな多くないと思うので、こちらを考える。

前述の通り、「5HITアビはその内の1HITなのか、それとも5HITの合計なのか」がまだわからない。

もし前者であるなら、1HIT高火力のアタッカーが晴れ舞台に躍り出る。ただ、二刀の場合はそれだけで2HITになってしまう。ジャンパーでもそれは同じ。一刀のジャンパーなら、とも思うけど、、、。

 うーんどっちなんだろ。

結局考えても正解にはたどり着けない命題なのだけど、正直「1アビ」より「1HIT」の数値の方が「楽しい」とは思う。理由は、

 これまで一度も着目したことがなかったから。

1Tのダメ値は、古くは木兵や、ミッションでも何度か目にしてきたし、前回までのDVでも問われていた。1アタッカーの火力に関しても、「二刀でダメが伸びるなら二刀で」と「あくまで1Tのダメ値」を問うてきた。

 でも1HITってことになると、話は大きく変わってくる。

そもそも、1HITのダメ値、、、攻撃倍率自体が、明確に公表されているわけじゃないし、「倒すこと」と「ダメを出すこと」の足並みが揃わない気がする。デバフして、キラーを載せて、エレメントチェインで、フィニッシュズドン。重要なのは「フィニッシュズドン」の数字。

 クラウド以外の高適性って、、、レジ子?

てかレジーナキャノンってそもそも1HITなの?持ってないからよくわからない。ただ、彼女は両手キャラなので、ノクトの2HIT零シフトよりは単純に数字が出しやすい気がする。

 このために2体取るのもやぶさかでない。

そもそも僕がアリーナで3000位を捨てて1500位以内に傾注してるのは、セレチケをもっと自由に使いたいからに他ならないわけだし。

まぁ耐久が薄い分死なれちゃ困るけど。
※前半は問題ないだろうけど、3-4、3-5は死活問題な気がする

これまでもフィニッシャーと言えば、シドかレジ子くらいしか居なかった気がする。ってことはつまり、カインはワンチャンあるけど、、、あ!

 クラウドも二刀か!あ、でもリミバは二刀でもHIT数は変わらないか!!

余談だけど、アリーナの虹チケで初のシド降臨なんだよね。セレチケ使えば☆7に出来るけど、1HITアタッカーとしては、どうなんだろ、カインよりシドのが上なんだろうか。あと、あんま考えてなかったけど、1HITリミバで火力が高い子って、他に誰か居なかったっけか、、、。

ビビのジハードも1HITだけど、4連で使っても1回分だろうし、4分の1になったら、さすがにサクラの方が強いハズ。属性フィットの攻撃回数が問われはするものの、実際は「その攻撃をメンツの誰かがする」だけで、フィニッシュやエレチェをその属性でやらなきゃならないことにはなってないと思う。

 なってるかも知れないけど。

ってことは、「基本はサクラ、つまり雷押し」か。

今回は火、雷、水、闇。サクラ一人で倒せない=複数相手には、では誰のどの属性が適性なのか。闇はやっぱりビビ?てか「1HITで複数の強力な魔法攻撃」って、つまり、

 リミバか!?

あくまで可能性だけど、「倒せるなら」、30連斬のエレチェに載せるのもイイかも知れない。WSもルーセントグレイブも相手は単体。でも30連斬系は全体なので、、、って、別にケイオスでもレザードでも4倍にするだけ、倒す前提なんだからそっちのがいいか。何言ってんだオレ。

ちなみにビビのジハードは、1発辺り1万弱だった気がするけど、、、

 (750+750+750+750+500+100+250)=3850*2=7700

か。思ったほどでもないな。

ちなみにリミバは、レベマで3100%闇。自前で+100%UPがあるけど、それを入れても6200%であんまおもしろくない。ただ、リミバダメUPを積めばあるいはワンチャンあるかも。特にアビ枠は1つ2つ空けられたりするし。

でも今見たら冥鬼のがリミバ打つならいいかも。

 てかWindows10の文字入力がクソ過ぎてマジ話にならない!死ぬほどイライラするわ。

もう壊れるギリギリまで7でいいかって気になってきた、、、。何が原因かわからないけど。

今回はそのままがんばって打つ。

冥鬼のリミバはMAXで5600%、、、ってよく見たら無属性じゃん!そりゃダメだ。四天は四天で水風だし、、、。

ダメだどんどん打てなくなってきた。もっと書きたいことあったけど、今日はここまでしかないわ。

---------

日が変わってふと思い立ち、キーボードの電池を交換してみた。そしたら、、、

 気持ちレスポンスが改善したような気がしないでもない、、、

だったら、と今度は有線の安いキーボードを繋げてみたら、、、

 !! なんと! びっくり!!

 劇的にレスポンス向上!

ほぼほぼ今まで通りな感じで反応するようになった!

 よもや無線キーボードがWindows10と相性が悪かったとは、、、。

ただそれでも、エッジ上でATOKが使えるわけではなく、結局はIMEから抜け出せないのかしょげてたのだけど、こちらもふと思い立ち、

 IEにしてみたら、なんとATOKでも打てるように!!

何が原因なのか全くわからないけど、メンブレンの打ちづらくて疲れるキーボードであっても、「まともに打てること」のメリットには代えられない。有線なら何でも大丈夫なのか、無線のキーボードが劣化して打てなくなっていたのか、理由は全くわからないけど、

 これでようやっとWindows10に本格移行する気になってきたって感じ。

閑話休題。

・・・

アップルが原因とおぼしきトラブルで、メンテが劇的に延長。ただ、今日は仕事が休みだったので、ちょいちょいチェックしてたら、「メンテ空け10分」でアクセスに成功し、そこまで「禁断症状」に陥ってた反動か、

 ついつい44連15000ラピスを回してしまった。

まぁ最初から回すつもりではあったけども。

結果は、、、

 虹どしゃ降りキター!!・・・でも中身はボチボチ。

最悪ではないけど、まぁ44連で12個、ステップ1辺り3個の虹が連続で出るってのは、相当に相当。これはこれで(中身はどうあれ)うれしい。

ただ、残念ながら輝源を持ってる最近のキャラは一つもなし!
※デイジー、ロッティ、セラ、エレナ、聖砦、連邦
どれかひとつでも来てくれれば、それで全て許せたのに、、、とも思いつつ、それでも、ついこないだの虹確で初出現だったシドが、

 するりと2体目降臨!

地味に嬉しかったり。

・ベイオウーフ(6)
・ナル(2)
・晴れ着フィーナ(6)
・パロムポロム(3)
・シド(2)
・白百合(4)
・ベイオウーフ(7)
・パイン(1)
・パロムポロム(4)
・オニオン(6)
・ジタン(2)
・レナ(1)

ベイオとパロポロにゲンナリしつつ、フェスが、

 パイン、オニオン、パロポロ2、ジタン、白百合

と6体でも微妙だったりしつつも、

 ジタンは相当嬉しかったり。

カード召喚で出る可能性があるキャラではあるけど、なかなかにストレスなのも事実だし、前回この子を諦めてサクラにしてホントよかった。

あと地味に白百合のスパトラも悪くない。魔力172の武具魔50%付きムチ。武具魔装備はほとんど持ってなかったので、持てるキャラがあんま居なくてもまぁ嬉しい。実際持てるのは竜姫フィーナくらいかもだけど。

レナの1体目も、危うくセレチケで2体目を取りそうになってしまったり、立て続けに出たシドもトラマスはジャンパー御用達だから2個とも取ってしまってもいいかな、とか思ったり、
※DVのスコア変更で活躍出来るかもだし

 ダメダメなのもあるけど、まぁ15000ラピスの中身としては、全然許せたかな、と。

ジタンがとにかく嬉しかった。次回カード召喚で他の子(ティーダかリュック3体目)を狙えるし、そもそも、

 ジタン最高!彼のリミバマジ高速!

高速アビ大好きな僕のハートにズッキュン来た。破晄撃ほどではないにしても、それに匹敵する速さ!ウットリして思わずしなくてもいい周回までしてしまうほど。

火力的には、フルポット+10ドアの攻撃と、LV25のリミバを積んで、ボチボチ程度ではあるけど、それでもオニオンリミバより強いし、何よりストーリーの消化が捗る。

ちなみに僕の今のストーリー消化パーティは、

・クラウドKH 雑魚掃討用
・ジタン リミバミッションと一応ボス用
・ノエル 幻獣ゲージチャージ
・シトラ 幻獣ゲージチャージ
・青フィーナ ミッションとカーバンクル

現行の3rdは、リミバ使用、幻獣使用、青フィー入りのミッションがあるので、それをいかに早くこなせるか。以前はシトラにトリプルマインドホーリィさせていたけど、それより二人で溜めた方が早い。マンキラはクラウドに積んでたけど、ジタンにシフトすればストーリーボスもより安定して倒せるかな。

・・・

武器強化は数本今回のレアを積みつつ、イグニッションアクスを仕上げ済み。先のエンプレスビュートを強化すれば問題なし。

ストーリーも多少進めた。前回よりはモチベが高い。

新ガシャは、スゲェよく読んだけど、一応スルー。輝源も取らない。開幕Tアビは嬉しいけど、15000ラピス使っちゃったしね。あ、チケット2枚でイデアが2体来たのは嬉しかったけど。
※トラマス自体は全く魅力なし

デブチョコボは今のところガン無視。武器強化に間に合わせなきゃならないこともないし。情報待ちってところ。

DVが始まったら岩盤をLV9まで育てるかな~。ぶっちゃけ誰かをセレチケで取りたい気もするけど、取らなくてもいい気もするって感じ。

| | コメント (1)

2020年1月22日 (水)

傷物語

原作を読んだ数少ない化物語シリーズ。だからアニメ化されたらぜひ見たいとも思っていたのだけど、実際にはちっともなかなかアニメ化されず、気付いたら距離を取っていた。
でも最近たまたま何となく最初のシリーズを見始めたら、
 これが存外面白い。
伊達に当時毎週楽しみにしていただけのことはあるな、と。てか何でこれほどまでの傑作を、それこそほとんど小説を読まない僕が原作を買ってまで摂取していたシリーズを見なくなったのか甚だ疑問に思っていたのだけど、、、まぁそれは覚えてたら後述。
ともかく改めて調べてみると、傷物語は3部作の劇場版として公開され、既にDVDも出ている。出ているのだが、、、
 結構最近の話でビックリ。
化物語が最初にアニメ化されたのは2009年。今から10年も前の話で、原作がリリースされたのが2006年。件の傷物語も2008年にリリースされている。
 それがなぜつい最近(2016年~2017年くらい)までアニメ化されなかったのか。
傷物語は、化物語シリーズの中で最も時系列が古い。つまり、いつ読み始めても、いつ見始めても、シリーズ作品をそれなりに見ていれば特に違和感なく入っていける話だ。特にキャストの少なさは特筆もので、
 アララギくん、羽川さん、忍野めめ、キスショットほか3名。
特に一話とも言うべき「鉄血篇」では、「ほか3名」すらセリフなし。「4人だけの舞台」。
と言うことはつまり、特に後日談を知っておくべき人も多くなく、さらにハードルも下がる。この4人は、化物語でも必要十分に登場していて、「馴染みのあるメンツ」だ。
 一体なぜアニメ化が遅かったのか。
これは僕の邪推だけど、つまりは「儲かる」からだったと思う。傷物語は、シリーズの中でも孤立していて、他の何かを見ている必要がない。だから、「いつ誰が見てもそれなりに楽しめる作りにしやすい」=「劇場版にしやすい」。さらに、化物語を知る多くのファンは、その「生い立ちの物語」に興味があるだろうし、ただテレビやネットで公開し、DVD化するより、映画館での収入も、それも出来たら1回で終わらせずに数回に分けて回収出来れば、、、。
もちろんそれだけの「重要な作品」だけあって、テレビ以上にコストを掛けることが出来ると言うメリットも、劇場版にした意味としてある。さらに、制作にはそれ相応の時間も要するし、「いつでもいい」と言うことはつまり「ずっと先送り出来てしまう」と言うことでもある。テレビシリーズが好調で、それに傾注するのも、まぁ無理からぬ事だったということなのだろう。
・・・
比較的最近の話であるとは言え、原作自体は2008年。相当前の作品だから、ネタバレ等に関してはあまり気にせず書いていくけど、もし僕のように「アニメ版はまだ見てない」という人が居たら、
 ぶっちゃけ見ても見なくてもどっちでもいい
と伝えたい。と言うか、僕的には正直ちょっと裏切られた感が否めなかった。なぜなら、、、
 キャラデザインがかなり違う。
「作風」と言っても良いし、「経年変化」なのかも知れないけど、化物語を見てからすぐ傷物語を見ると、「パトレイバーの1を見てから3を見るような」、「劇場版999を見てからテレビ版の鉄郎を見るような」、何とも言えない居心地の悪さを感じる。
もちろん作品の特徴のひとつである「ちょくちょく古い満画のようなデフォルメカットが差し込まれる」のは本作でも継続しているし、声優は全てテレビ版と同じ。当たり前だけど原作も同じだから、「言わなそうな言葉」をキャラクターが口にするわけでもない。ただ純粋に、
 見た目が違う。
一言で言うと、
 羽川のバストサイズが大きすぎる。
もう一言付け加えると、
 まるでタツノコのような「目」の描写。
かなりリアル志向で、ある意味劇画調と言っても良く、作品の方向が化物語以上に「オカルティックでバイオレンス」なことに沿った画風になっている。
 羽川のオッパイが大きく、そして少したれている。
・・・何としたことか。
僕は決して巨乳好きというわけでも貧乳好きというわけでもないつもりだけど、テレビ版の彼女のスタイルがここまで「デフォルメ」されているというのは、正直違和感を禁じ得なかった。ぶっちゃけ「善し悪し」で言えば後者寄りの印象すら抱くほど。
ただ、それでも本作はやはり化物語シリーズなのだなぁとも思った。それはつまり、
 十分過ぎるほどエロい。
てか、化物語の特徴はなかなか一言では言い表しにくいモノだとは思う。ラブコメであったり、ラブロマンスであったり、バトルモノであったり。オカルトをベースにしてはいるものの、それらのセクションはかなり明確に切り離されていて、笑いがあるセクションとスプラッターなバトルシーンがクロスすることはない。
 エロもまたしかり。
「偽物語」の9話の凄さは語りぐさだが、あれとて「ほぼ1話まるまるエロ」だった。普通アニメに限らず、1話の中に起承転結を折り込むが如く、発端があり、展開があり、少々のガス抜き的サービスカットを経て、クライマックスの戦闘で勝利をする、みたいなある種の「お約束」があるのが普通じゃないかと思うのだけど、化物語の各エピソードを振り返ってみても、それぞれがオカルトのテイストを持ちつつ、「ひたぎクラブ」は+ラブコメ、「なでこスネーク」は+エロ、「するがモンキー」は+バイオレンスと、エピソードごとのカラーは全然違う。
 まぁそれもまた化物語の魅力でもあるのだけど。
ともかく、本作偽物語もまた、そうした複数のジャンルやテイストが「ぶつ切りになって押し込められた」作品だった。1話の長さは1時間ちょっととそこまで長くはないし、決して「2本立て」で公開されたわけじゃないので、個々の作品内でそうした複数のテイストを続けざまに投入している。それもあまり見慣れてないキャラクターが。
 何というか、、、ちょっと窮屈というか、居心地が悪いというか。
また、全体的なテンポも決して良いとは言えなかった。尺をある程度伸ばさなければならない都合もあっただろうし、バトルシーンを冗長にするのは、コスト的にも展開的にも難しい。だから結果穏やかなシーンをさらにスローリーな展開にしてる感じがあり、
 ダレる、、までは行かないまでも、正直「もっと早くてもいいのに」とは思った。
感想をザッと箇条書きにすると、
・羽川のおっぱいが大きい
・リアル時の人物アップの顔がタツノコみたいでリアル過ぎる
・エロい
・バトルの気合いがスゲェ
・全体的にテレビより作画のクオリティが高い
・やや展開が遅い
・主題歌はテレビの方がずっといい。と言うかそもそも無かった
・見て損はしなかった※早送りも眠くもならなかった
で、そんな劇場版を見たあとで、テレビ版化物語をちょこちょこ見ているのだけど、なぜ僕がこのシリーズから離れたのかが、ある話でわかった。
 影縫 余弦と言うキャラが嫌いなのだ。
あの関西弁と、シビアで冷徹なキャラが、どうにも僕にはこのシリーズにそぐわない感じがした。傷物語でも3人の「バンパイアハンター」が出ては来るものの、そこまで「悪いヤツ」としては描かれない。掘り下げが浅いとも言えるけど、影縫を見たあとだと、「優しさ」や「世界観への迎合」を感じる。
化物語の1stシーズンが好きだったのは、登場人物に誰一人イヤなヤツが居なかったと言うことも大きい。羽川の両親は微妙だけど、テレビ放映には含まれなかったし、ひたぎさんのパパも、強面のようで居てとても娘思いかつ彼氏にも優しい。オカルトを題材にしつつも、内側には人の優しさとか、ぬくもりとかがあるアニメだった。もちろん主題歌やエンディングの素晴らしさも忘れちゃならないけど。
ともかく、影縫を見てテンションがガッツリ下がったけど、それでも数多ある「駄アニメ」と比較してどうこう言うレベルじゃない。十二分に素晴らしく、そして凄みがある。たぶんこのまま猫物語黒、白、2ndシーズンと続けて見ていくと思う。ネットフリックスにも傷物語以外はあったと思うしね。
※1st13~15話が無かったかな
傷物語のクリス評価★★★かな。羽川のおっぱいがあと2サイズ小さくて、主題歌がRYOさんで、キャラデザインが今まで通りだったら、あと2点加点もあったかな。

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

キーボードが壊れたので買い換えた

のだけど、、、

無事打てるには打てるけど!打ちにくい!

表面がザラザラしてるけど、なんか妙にスベる。メンブレン特有の「フニャ」っとした打ち心地。タッチは軽くもなく重くもなく。フルキーでテンキーとページアップダウンやHomeがあるエリア、エンターのあるメインエリアの間にも隙間があるのはありがたいけど、ボリュームアップダウンキーが死ぬほど押しづらい。
※ファンクションの真上にあるので、一緒にファンクションを押してしまう
電卓キーがあるのはありがたい。

パンタグラフの方がやっぱり軽くて、打ちやすい。でもメカ式のようなカチャカチャ鳴りまくるのは好きじゃないし、メンブレンの中ではストロークが浅めで、割と浅いタッチでも反応するのはありがたい。グッと押し込むような押し方をしないから。

キーの配列や大きさは、先代のLOASのキーボードと同じだけど、表面が梨地になってる分、全体の手ざわりも全然違う。あと、「足」の高さが低いので、角度があまり付かない。

価格は税込2000円くらいだったと思う。先代はいくらくらいだったか思い出せないけど、たぶん4000円くらいかな。

条件としては、

・パンタグラフ
・フルキー
・ボリュームキー
・有線
・価格5000円程度まで

こんな感じで探してたのだけど、ネットでも見つからなかったし、メンブレンならなおのこと叩いてみて決めたかったので、豊橋のグッドウィルへ行った。なかなか親切な女性店員と話しつつ、パンタグラフを諦め、フルキーやボリューム、有線を優先した。てか、ボリュームキーは非常に頻繁に使うし、カーソルやページアップダウン、ENDキーもよく使うので、配置が変わるのは辛いかなぁと。てかそう考えると、先代のキーボードは相当使いやすかったんだな~。

ちなみに箱の後ろには「1000万回打鍵OK」みたいな文言が書かれてた。パンタグラフタイプだとこれが2000万回とかになってた気がするけど、

 そんなに叩いたかな?とふと思ったり。

ザッと計算してみた。

1日200行平均で1行40文字全角のブログを書く場合、全て文字で埋め尽くしてるわけじゃないけど、8000文字。先代で潰れたキーが「A」。8000文字のうち「あ」の母音で打つのは、多めに見積もって3000文字。仮に1000万回の耐久力だとしたら、3333日≒9年か。

打ち方や爪の長さにも影響するだろうから
※Aは割と小指の爪で叩くので
実際はもっと「痛みやすい」打ち方だったんだろうなと思いつつ、メーカーが倒産していては修理も出来まい。なかなかに残念。もし今使ってるキーボードが超気に入ってると言う人は、「まだあるうちに」代替え機を買っておくことをオススメするよ。

・・・

ここまで書いてからトラブル発生。

 「S」キーが不自然に反応する。

どうも作り込みが甘かったようで、「下まで押さなくても、軽く触れただけで反応する時があった」。ぶっちゃけそれがあまり使わないキーであるなら、たぶん気付きもしなかったし、日常の用途では困ることもなかったと思うのだけど、

 「S」はホームポジションのキー。

無意識のうちに指を置くし、ちょっとした表紙で「二度打ち」しやすい。最も使う「A」の隣というのも影響してると思うし。

ってことで、結果1日使ってから初期不良で交換してもらうことに。で、今交換してもらったので打っているのだけど、

 とりあえず今のところ問題無い。

てか、キーボードって人に寄って痛む速度やキーが全然違うと思うのだけど、

 ぶっちゃけ僕より文字部分を打ってる人は、そんなに居ないんじゃないか?って気がしないでもない。
※これはたまたま店用だけど、自宅用は特に

テンキー部分はもっとずっと叩いてる人がいくらでも居るとは思うけど、

 一日100行~多い時で600行とかブログを書いてるわけで。

本職かよってくらい文字を打ってるのだ。てかその昔、「自費出版」で自分の分だけ書籍化してみようかと思ったことがあるのだけど、

 フォントをスゲェ小さくして、1ページの情報量を極端に多くしたとしても、まるで辞典のような厚さになってしまってとても無理だった。

職業作家がどの程度毎日打ってるのかわからないけど、兼業作家なら案外張り合えるくらい打ってたりしないかな、って思ったり思わなかったりだ。

ちなみに、今回買ったのは、、、

●エレコム TK-FCM090S BK

ネットで買えばもっと安かっただろうけど、触って買いたかったし、

 今回みたいに初期不良で交換ってなったときの対応とかもありうる話だし。

ちなみにエレコムは、キーボードメーカーとしてはイマイチらしい。つっても今日日メカ式やパンタグラフであること以上に、ボリュームキーやフルキーであることを望む人の方が少ないだろうし、そう言う「かゆいところに手を届かせる」のは、本職のキーボードメーカーより「やや微妙な」ところの方が得意な気もするから、

 これはこれでよかったかなって(自分に)言い聞かせてる次第だよ。

ちなみにもし以下の条件をクリアしてオススメのキーボードがあったら、教えて貰えると嬉しいかもです。
※「◎」譲れないところ

◎有線※無線ソーラーでも可
◎フルキー※テンキー、カーソルキー、エンターキーの間に隙間があるタイプ
・INSERT HOME DELETE END PAGEUP PAGEDOWNキー付
◎ボリュームキー付
・電卓キー付
◎パンタグラフ※メンブレンで良ければ今のでいいので
・5000円以下※高くても6000円まで
・光らない
・印字が消えにくい方が嬉しい※かな表示は不要
・グロス仕上げ※単なる好み。じゃなくても問題無い

ちなみに、ボリュームキーは、無かった頃は全然無くて平気だったのだけど、一度「ある環境」に慣れちゃうと、あとには戻れないくらい便利なんだよ。全てのソースが一定の音量なわけじゃないからね。

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

2020冬アニメ少々

愛知県+ネットフリックスで僕が見ることが出来る作品は、関東圏の人より少ないと思うので、あくまでその範囲での話。順不同。

●織田シナモン信長

戦国武将織田信長が現代に「柴犬シナモン」の姿で転生したと言う設定。町内には黒田勘兵衛や武田信玄、今川義元などが転生した犬たちが居て、女子高生に飼われているシナモンの「犬としての本能」と、武将だった頃の記憶のギャップを楽しませようという話。

 さほどでもなし。★。

●恋する小惑星(アステロイド)

主人公の女の子が、子供の頃一緒に「新しい小惑星を探そう」と約束した男の子が、高校に入って「実は女の子でした」と言う設定。二人で天文部に入ってゆるふわな学園ライフを送る感じ。

作画は安定してるけど、さほど話にそそられない。★☆かな。

●プランダラ

ファンタジー。タイトルが著しく嫌いだけど、
※意味がわからない&覚えにくい&イメージも想起しない
かなり1話は面白かった。でも見たのがかなり前なのでほぼ覚えてない。とりあえずフトモモに数字がある女の子が、誰か偉大な戦士を捜していて、その戦士に会えましたよ、と言うのが1話の内容だったと思う。

可能性として、「盾の勇者の成り上がり」みたいな「嫌なキャラ」が出てきそうな気配が濃厚なので、不安がないわけではないけど、
※1話にもそんなヤツが出てきたし
カタルシスは高めで、続きも楽しみ。★★☆。

●痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。

「異世界はスマートフォンと共に」並の「超絶ご都合主義系」のファンタジー。主人公は現代の女子高生で、VRゲーム内で「痛いの嫌だから防御力を高めで」育成していく。

あれよあれよと、隠しアビやレアアビ、レア装備を手に入れ、短時間に強烈に「堅く」なっていく。

 マンガかよ!

ってマンガなんだけど。最初の印象では「転スラ」に匹敵するくらい面白そうだけど、このままこの勢いで行ける可能性は、、、わからないかな。★★★。今期一番面白そう。

●うちタマ!?~うちのタマ知りませんか?~

奇しくも信長と非常に近いテイストの「動物がしゃべる系」のゆるふわ。あまりのユルさに、途中で眠くなって寝てしまったほどで、つまりは面白くもない。★。

●斉木楠雄のΨ難 Ψ始動編

既に一挙配信された6話は視聴済み。普通に面白かったけど、期待はもっと上だったかも。★★☆かな。

●ドロヘドロ

サイバーパンクな異世界モノ。顔をトカゲにされてしまった主人公が、その魔法の呪いを解くために魔法使いたちを探して問いただす的な話。

サポーター兼友人の定食屋主人がヒロインで、近年珍しく「大柄でちょっとだけ太ってる」。タイトル通りグロさもあるけど、世界はかなりしっかり作られていて、作画も悪くない。てかちょっと大友克洋っぽい。★★。

●空艇ドラゴンズ

見た瞬間にPolygonPicturesだな、と思ったらまんまとそう。ドラゴンを倒して捕らえ、お金に換える仕事をする空賊っぽいチームが主人公。群像劇っぽい側面もあるけど、主人公は新入りの女の子、、、かな。いつものココの作品よりポリゴンぽさは薄く、セルアニメに近いと言えば近い。雰囲気は嫌いじゃないけど、

 大抵のPolygonPicturesのアニメはつまらないからな。

雰囲気作りは上手いんだけど。★☆。

●number24

見始めたら、即座に「腐女子向け」なオーラが爆発。即座に停止。僕はこのアニメのお客さんじゃない。評価はしない。

●地縛少年花子くん

うーんよくわからない。キャラの雰囲気は「パンティストッキング&ガーターベルト」みたいな感じ?学校の7不思議のひとつである「トイレの花子さん」が、男の子で、願いを叶えて貰おうとやってきた女の子と、

 結果恋人同士になる、、、までが1話。

絵は好みじゃないけど、作画自体はなかなかがんばってる感じ。「怪異」という言葉が出てきて、ちょっとオカルトっぽさを感じつつも、全体的にはゆるい。★かなぁ。あんまり好きじゃないので点が低いけど、好きな人は居るかも。

●ダーウィンズゲーム

うーむ。作画は悪くないのだけど、、、。

命のやりとりをするスマホゲーを不用意に始めてしまったと言う話。マンガ原作だからと言う事もあるのかも知れないけど、

 結構見ていてイラッとする。

そこまでリスクが高いものだとわかっているのに、全く危機感のない制止の仕方、、、経験者が、知らない友人に対するリアクション。さらに、実際の生死に関わることだということを全く伝えないし、もっと言うべき事、やるべきことがあんだろ。

 その上で、ただの偶然による勝利とか。

好みか好みじゃないかで言えば、完全に好みじゃない。なぜならスゲェイライラするから。

クリス評価は0点。さっさと死ねよ主人公。

●ソマリと森の神様

人間の居なくなった世界で、ゴーレム(大きさは人間くらい)の「お父さん」と拾われた人間の少女の話。

 途中で寝ちゃったのであんま面白くはないと思う。

評価は☆。眠い。

●寄宿学校のジュリエット

今年のかと思ったら2年くらい前のヤツだった。1話の雰囲気は「かぐや様を中世に持っていった感じ?」。ただ、全体的にゆるさは薄く、悪さや嫌なヤツが多そうな気配濃厚。でも主人公二人がイイ感じにラブラブなので、たぶん続きも見る。1話の時点では★★ってところ。

●イド:インヴェイデッド

仮想空間×マイノリティレポートみたいな話。ぶっちゃけ開始10分ほどで寝ちゃったのでよくわからない。てか、

 かなり突拍子もない設定、、、の割りに既視感があるというアンビバレント。

少なくとも面白くはない。0点。非常に覚えにくいタイトルだったけど、もう見ないので問題はない。

・・・

化物語を見直し始めて、そっちがむしろ最高に面白い。まぁ「プランダラ」「防御」は見ていこうかな。

追記。

「防御」の2話目も視聴。順調に加速。私的今期№1だ。面白い。オススメ!特に狂言回し的な掲示板のやりとりが特に良く、気持ちを昂ぶらせる。一時停止しながらじゃないと全部読めないけど、何ら問題無い。

このペースで最後まで行ってくれたら最高なんだけど、、、転スラみたいに失速しちゃうかな~。1話の中の密度が高いのもとても良い。期待値も込めて★★★☆に格上げしちゃおう!

| | コメント (3)

2020年1月19日 (日)

化物語

何がきっかけだったのかわからないけど、今更1話から見てみたら、、、

 超面白い。

僕はシリーズを全て読んでも見ても居ない。1stシーズンこそアニメは見たけど、2nd以降は飛び飛びで、ほとんど見てない。原作も、傷物語と偽物語は読んだ記憶があるけど、それ以外は、1冊買ったような気もするけど読み終えた記憶がない。

なぜ摂取するのを止めたのかと言えば、極々単純に1stシーズンのキャラが大好きだったからだ。

 大好き過ぎて他のキャラを否定するほどだったからだ。

忍さんは好きだけど、ガエンとかは好きになれなかった。結果以降のシリーズは全く見ず、さらに1stも見返したりしなくなった。てか当時から何回も見ていたかと言われれば、今見直してみて、

 ほぼ覚えてないことに軽く衝撃を受けるレベルだったけど。

もし2度3度と見ていれば、多少なり覚えていることがあるだろうと。

 まぁ12話は相当見まくったから覚えてるけど。

1話とか2話はホントに覚えてなかった。

 でも面白い。ムチャクチャ面白い。

戦場ヶ原ひたぎさんの魅力は突き抜けていて、作画はベラボーにレベルが高く、オリジナリティに溢れるカット割りと文字演出。そして何より、

 エンディングが最高過ぎる。

「君の知らない物語」は、今聴いても最高に最高な名曲だけど、初めて聞いたその瞬間からその良さが流れ込んでくる曲というのは、非常に希有であり、

 久々に聴いても当然のように素晴らしい。

てか、

 素晴らしすぎる。

おもむろに「化物語並に素晴らしい主題歌」で検索してしまったほどだ。

そしたら、、、

 1位 君の知らない物語

そんなページが見つかった。つまり、

 「君の知らない物語並に素晴らしいアニソン」は存在しなかった!

・Supercell - 君の知らない物語 PV Japanese +
https://www.youtube.com/watch?v=Ac1cv_55FCM&t=48s

ビックリだ。まぁたまたま見たページだけの話だけど。ちなみにそのページの他の曲も聴いてみたけど、ぶっちゃけそこまでフックしなかった。

僕のブログなので、そのまま脇道に突っ走るけど、最近(この10年くらい?)でフックしたアニメの歌と言えば、

・キズナイーバーのED「はじまりの速度」
https://www.youtube.com/watch?v=v6vy_YgfbDE

・グリッドマンのED「YOUTHFUL BEAUTIFUL」
https://www.youtube.com/watch?v=TD3Zuv3CsbQ

・神撃のバハムートのED「Promised Land」
https://www.youtube.com/watch?v=BZrjz1ORCVQ

・時をかける少女のED「ガーネット」
https://www.youtube.com/watch?v=X_Irpw_LL2o

・化物語2ndの「ナイショの話」※ A ELECTRO REMIX
https://www.youtube.com/watch?v=Xf_hJ4Pkyq0

・終物語「さよならのゆくえ」※ショート版
https://www.youtube.com/watch?v=lNyBqGmqaLQ

・アクエリオン2nd「君の神話」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17115455

・GAMBAガンバと仲間達「ぼくらが旅に出る理由」
https://www.youtube.com/watch?v=YV3y2ytFKoc

これは一番最近フックしたCGガンバのエンディング。「紅の豚」のED「時には昔の話を」に通じる良さがある。本編を見てからの方が当然グッと来るけど。

・・・

これらはどれも相当好き(あえて「良い」とは言わない)なのだけど、化物語の君の知らない物語はこれらが束になって掛かっても叶わないくらい超好き。てか、

 なぜRYOさんはやなぎさんと離れたのか、、、

性格の不一致とか?人類の損失だと思う。まぁそれはともかく、化物語の曲は他のも良い(あえて良いと書いた)。

・化物語 Staple Stable
https://www.youtube.com/watch?v=hRwiHjf1N50

・恋愛サーキュレーション full
https://www.youtube.com/watch?v=y7z3P4R194E

・【MAD】化物語「sugar sweet nightmare」【HD】
https://www.youtube.com/watch?v=0j1Ox-AJ6s4

てかなんでこんなに化物語は曲に恵まれてるんだろって思ったことがあるけど、それってつまりは、

 化物語がそれだけ凄い作品だったからに他ならなかったんだな、って。

それほどまでに1stシーズンが素晴らしすぎ。面白いし楽しい。テンポが良くて気持ちいい。

 このままがんばってシリーズ作品を全部完遂しようかと思うほど。

何話あるのかわからないけど、主題歌も相当良さそうだから、そっち目当てでも楽しめるかな。

あ、やっぱあらためて見ても自分は「ガハラさん推し」だなって思ったわ。

| | コメント (6)

2020年1月18日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その583~

※今回の話は、「初心者さんお断り」になってしまってます。てか「うるせぇよ」って言う人は言う話。

●モルボル用イフレイン

にわかに盛り上がっているイフレインのチューン。僕はフレ依存の1+1=2ターンキルにあまり魅力を感じないので、「躍起になってる」わけではないのだけど、考えること自体はとても楽しく、有意義だと思う。てか、

 「楽しいことを考える」ってのは、とにもかくにも良いことだ。

ここでもし僕が凄く頭が良く、エクセルの使い方に長けているのなら、もっと進んだ「見つけ方」が出来ると思う。例えば、持っている装備を全て登録し、キャラを登録し、相手の種族や物理か魔法か、弱点属性は何かなどを入力して、

 ベストな5人パーティ、6人パーティを(装備込みで)弾き出すようなマクロを組むだろう。

でもだがしかし、僕はただのゲームと映画が好きなジジイなのでそう言うことは出来ない。残念ながら。

ともかく、最も重要にして勘違いしてはいけないこととして、

 「この数字」が高ければ高いほど強い、と言う数字がある

と言うことだ。そしてその数字の算出方法も、現時点で明確化されている。

 攻撃力×攻撃力×キラー倍率(1+上乗せ分)×リミバ倍率(1+上乗せ分)×両手補正=この数字

細かいことを言えばここに属性付与とか属性耐性ダウン、複数種族の場合、二刀の極意持ち、宇津木関数なども絡んでくるのだけど、

 これだけでも既に不鮮明なのに、さらに複雑なところには踏み込みにくい。

ともかく、「イフレイン」「スコール」「クラウド」に関しては、二刀の極意もなく、リミバ運用という点で近しい立ち位置だ。特にクラウドは「真両手もなく二刀の極意もない」ので、「真両手大剣1.3倍」「真両手格闘1.5倍」の恩恵がない代わりに、自前の「後付けリミバブースト+100%」がある。それら全てをひっくるめて、

 誰に何を装備させるのが最適性なのか

ってのを調べるのは、フレ用に出すにしても、DV用に取捨選択するにしても、結構有意義だと思うのだ。

・・・

間違いが多分に含まれている可能性を予め示唆しつつ、軽く選択肢を列挙してみる。繰り返しになるけど、間違いがある可能性がある。間違ってるかも知れない。むしろ間違っている。間違いだらけ。間違いしかない。つまり、

 間違いない。

あと、単純に僕が持ってないモノは入ってない。いろいろ持ってる人はそこで微調整しよう!

一番最初に書いてあるのが現在の僕の同行キャラの装備だ。

・武器 クロスアイガイオンアーム、真クリムゾンセイバー、アルテマウェポン

・兜 スキャニングゴーグル、勇者のかぶと

・鎧 グランレヴェリー、レイン王の鎧

・アクセ1 コイン弟、ティファのグローブ、アルデの首飾り、セラフコーム

・アクセ2 アルデの首飾り、他は↑

・アビ1 バスターフォーム、イフリートシナジー、プラントキラー改、黒風、利用される者、フェンリルシナジー

・アビ2 黒風、他は↑

・アビ3 前進する勇気、他は↑

・アビ4 最も強き者、他は↑

・・・

計算式を改めて確認する上で重要な点として、クロスガイオンの1.5倍と真クリの1.3倍の差がそのまま全体に掛かることが挙げられる。字面の差は20%だけど、これは例えばキラーを20%増減することとはワケが違う。具体的に言えば、

1.×3.75×2.3×1.5 ガイオン
2.×3.95×2.3×1.3 真クリにしてキラー+20%
3.×3.75×2.5×1.3 真クリにしてリミバ+20%

この結果は、、

1.12.9375
2.11.8105
3.12.1875

と結構な差となって跳ね返ってくる。わかりやすく言えば、この三つの数字は「対等」な扱いなので、「出来るだけ近くする」ことが、一番効率向上に繋がる。例えば、「6」を割り振る時、

1.3*2*1=6
2.4*1*1=4
3.2*2*2=8

となるように、この三つはぶっちゃけ同じなら同じな方が良い。ちなみに、この倍率計算には「後載せ分」も含まれるので、クラウドのリミバを考える場合は、+100%も折り込んで計算しなきゃいけないし、ヴィンセントやルーナなどがリミバブーストする前提がある場合も、それらを含めて算出しないと、「正確な強さ」の比較にならない。

ともかく、「キラー」「リミバ倍率」「真両手補正」の三つの中で、真両手補正だけは、選択肢が極めて少なく、さらに「格闘装備を選ぶことで倍率は上がる反面見た目の攻撃力は下がる」ので、「攻撃力と格闘、どっちが得か」はかなり重要になってくるのは間違いない。

あと、

先ほど触れたクラウドの「後載せ100%」のリミババフは、他の後載せアビと重複しない。なので、ヴィンセントに+100%して貰う場合、クラウドのリミバはダメが増えたりしない。

これは、「攻撃UPバフ」にも言える。自前パッシブで100%攻撃UPバフを持ってるキャラは、後載せで100%載せても変わらないし、アクティブバフで250%載せた場合でも、実質150%分しか増えない。逆に言えば、自前パッシブが全く無いキャラに後載せをする場合は、それだけ影響力が大きいわけで、特に開幕200%のパッシブが乗るフェンリルシナジーは、「ステ画面の攻撃力上昇は低くても、開幕直後に爆増してたりする」ので注意が必要だ。

具体的に言えば、ドア込み300の素の攻撃力で、装備後3000※パッシブ攻撃バフが無いキャラの場合で、攻撃UPアビが400%積まれていた場合、、、

 300×(100+400%UP)=1500がステータス分

それにフェンリルシナジーが乗った場合、

 300×(100+600%UP)=2100がステ分となり、

攻撃値3000が変わらない場合は、
※フェンリルを積んでも3000が維持されていた場合

 戦闘開始後に3600の攻撃力になる

と言うことになる。

最終攻撃力の計算式は、

 攻撃力×攻撃力×キラー×リミバ×両手

なので、

 攻撃力3000と3600の差1.2倍は、前述の1.3倍と1.5倍との差以上に大きい。

もちろんこれは、フェンリルシナジーを載せるキャラにパッシブのバフがない場合だし、
・バスターフォーム
・黒風(キラー50%+攻撃+40%)
・前進(リミバ+30%+攻撃+60%)
・最強(リミバ+50%+真両手50%)

この4つの中で「どれが最も影響力が低いのか」「フェンリルシナジーと交換するに値するか」は、慎重に判断しなきゃいけないところだけどさ。

一旦フェンリルに関してまとめると、

・パッシブの攻撃UPがある場合はそれを引いた分の攻撃UP分による「攻撃力の上昇値」を確認する

→イフレインの素の攻撃力 212+97=309。イフレインにはパッシブの攻撃UPバフは無いので、「200%=618」「40%=123」「60%=185」相当。

・僕のステで、キラー3.75倍、リミバ2.3倍、真両手1.5倍=12.9375が、「黒風減」「前進減」「最強減」によってどこまで下がるか確認する

・・・てかそんな面倒なことしなくても、ひとつずつフェンリルに交換しながら戦闘開始直後の攻撃値をキャラ長押しで確認した方が手っ取り早かったわ。

例えばバスターフォームに関しても、今はアクセを「コイン弟×アルデ」にしているけど、それを「ティファのグローブ×2」にしつつフェンリルにする選択肢もあるかも知れない。

 まぁ弟の威力は超デカいから無いとは思うけど。

●実際の数値

クロスガイオン、スキャニングゴーグル、グランレヴェリー、弟、アルデは一旦固定。計算結果はわかりやすくするために「単位M(100万)端数切り捨て」で。あとチェックは自キャラでやってるので、多少フレボが入ってます。

・バスター、黒風、前進、最強(現状)

 攻撃3041×攻撃3041×キラー3.75×リミバ2.3×真両手1.5=119.6M

・バスター、フェンリル、前進、最強

 攻撃3535×攻撃3535×キラー3.25×リミバ2.3×真両手1.5=140.1M

・バスター、黒風、フェンリル、最強

 攻撃3474×攻撃3474×キラー3.75×リミバ2×真両手1.5=135.7M

・バスター、黒風、前進、フェンリル

 攻撃3477×攻撃3477×キラー3.75×リミバ1.8×真両手1.5=122.4M

※書きながら気付いた。「最強」は「両手武具50%」が乗ってるから、バスター同様アクセと絡めて変更しないとおかしな事になる。アルデと弟なら弟のがバリューが高いから、ここだけ「アルデをティファに変更」してみた↓

・バスター、黒風、前進、フェンリル※アルデ→ティファ

 攻撃3586×攻撃3586×キラー3.75×リミバ1.8×真両手1.5=130.2M

結果は、、、

 バスター、フェンリル、前進、最強

の組み合わせが一番「この数字」が高かった。てかイフリートシナジーやレイン王、勇者のかぶと等、いつもなら当然のように装備していたものより「本当に強いのか」は、正直ちょっと不安もある。特にスコールのトラマスがもう2つあれば、バスターを外し、黒風を外し、スコール×2にすれば、

 キラー3.25×リミバ3.3

と猛烈に効率が良くなる。「超欲しい」。でも出なかったからしょうがない。

 これは手札をいかに有効に使うかって話だからな。

・・・

今回の件は、あくまでまぐろさんが「モルボル用イフレインくれろ!」と言うリクエストに端を発してる。だから、

 実はスコールのが強いんですけど

って言葉は飲み込んでる。でも、今後DVを中心に「トータル火力をいかに高めるか」という計算においては、これらの知識や「コツ」が活きる日がきっと来ると思う。

フレンドのステ画面を見て、「幻獣はイフリートだな」「攻撃力は3000超えてるね」と言う条件だけで、同行を選んでしまうと、

 キラーやリミバを全然積んでなくて、「この数字が50M以下」になってたりする。

もちろんそれはその人がモルボルやリミバを意図して組んでいないだけの話かも知れないし、特にフェンリルのようにステ上の数値が低く見られるケースもある。フェンリルの効果は1回だけだったと思うので、1キル以外では効果が極めて薄いのだ。

ともかく、それだけ考えなきゃならないことが多いと言うことは、つまりは、「考えた人が勝つ可能性が高まる」と言うことでもある。

・・・それってスゲェ好き。

ただ、再三書いてる通り、「この計算結果が実際のダメに100%で還元されるか」は、実のところ何とも言えない。

大剣の真両手は1.1~1.5倍。格闘は1.3~1.7倍のブレ幅があり、アビによってはクリティカルが出ることだってある。相手の防御力にも大きな影響を受けるし、今回スルーした宇津木関数も「影響がない訳じゃない」。
※せいぜい2、3%程度だとは思うけど→攻撃180と160の違い

 てかそもそもモルボルに火属性のリミバでイイのかって話もあるだろうし。
※武器にバハムートティアの選択肢があるかもって話も

何にせよ、こうした掘り下げは、僕好みで楽しい。特に今は、

 スコールがクラウドを食うことが出来るのか

ってのが大きなポイントになっている。

・ヴィンセントがリミバブーストする
・今回のような徹底した効率ブラッシュアップ
・真両手による倍率UP
・複数相手の場合のスコア貢献度
・30フルチェインの難度とエレチェ効率※マイナス面

クラウドは確かに使いやすくて超強いけど、ベストな使い方なら、十分スコールが付けいる隙があると思うんだよね。

----------

ちなみにフレの中でモルチューンしてたイフレインでは、

 月ノ丞さんが145.7Mでダントツ。

やはりスコールトラマス×2が強すぎる!&うらやましすぎる!!

●久々動画アップした

仮想DVで、「火or雷、獣、物理、2Tキル」を前提に、前回組んだ、

 ロック、スコール、クラウド、イフレイン、ヴィンセント、魔ーデル

を試してみた。
※実際はロックを入れず、残り5人で木兵。ロックはレイチェル→リミバで「蚊帳の外化」出来るので

・クリスの濃い部屋~火物獣2Tテスト~
https://www.youtube.com/watch?v=s8Nk-_Ui9mQ
※チェインテストなのでダメージ関連の装備は不問

結果だけ言えば、ヴィンセントのリミバUPと耐性-120%を入れると、スコールとは絶対繋がらないので、

 2Tキルの最適解であるかどうかはわからない。

ちなみに、

1T目、スコール火火覚醒、クラウドスピンスピン覚醒、ヴィンセント火覚醒で43HITした場合、魔ーデルのリミバが溜まる確率は「1/2~1/3」くらい。リトライする気になるレベルだった。で、

2T目 スコール→魔ーデル30→ヴィンセントT→イフT→クラウド

で、チェイン124。細かな話をすると、スコールと魔ーデルのオレオの終わり際からアースレイヴが始まる感じなので、スコールの火力がもしヴィンセント+イフレインに比肩するレベルであるなら、
※魔ーデルの火力はほぼ0と見なすので

 スコール→ヴィンセント→イフ→魔ーデル→クラウド

の順で発動する方が良いかも知れない。その場合タイミングの取り方が変わってくるけど、「振り上げた剣のエフェクトでカウントする」ので、魔ーデルを起動するのはそこまで難しくないかも。まぁわからないけど。

ちなみに、スコールと魔ーデルが大きくズレた場合、全くお話にならないくらいチェインが途切れる。「3T組み」では特に上手く出来なかったので、
※理由は不明
要練習って事なのかも知れないし、

 仮に計算上スコール単体の攻撃力がクラウドを凌駕していたとしても、チェインの起点としてしか使えない=エレチェ倍率をフルに活かせないことで、そこまで大きくスコア貢献出来ない可能性もある。

 と言うか、結構高い。

ここで結論を出すのは総計かも知れないけど、やってみた感じだと、

 30HIT+30HIT=59チェイン。
 フルに繋げるのは難しい※せいぜい57くらい
 11チェインまでは倍率4倍未満

と考えると、、、まぁ最初の7HIT目くらいまでか。倍率がフルにならないのは。全体の4分の1くらいか。

これがトータルダメに対してどの程度の減額に相当するかはわからないけど、相手が単体の場合は、どうあがいてもクラウドには勝てないかも知れないな。

・・・

ちなみに「この数字」には、当然リミットバースト攻撃力や相手の防御力、防御デバフなんかも掛かっていくわけだけど、とりあえず本人の火力として調整可能なのは、装備やアビくらいのもの。あとドアやリミバLVは、その人次第というところ。
※ちなみに僕はイフレインがあんま好きじゃないのもあってリミバレベルは「25」までしか上げていませんので、40まで磨いてる人には大きく劣るわけです。ごめんなさい。

ただ、これが「別キャラとの比較」ってことになると、リミバの攻撃力も当然考慮しなければならなくなる。惰性ではあるけど、クラウドも軽く検証してみる。なぜなら、

 スゲェ楽しいから(^^。

●クラウドAC

まず装備を練っていく前に、軽く条件を決める。

・相手は獣
・属性は火か雷
・当然リミバ運用
・1キルか2キル前提

 目的はスコールとクラウドで取り合いになる装備を、どちらを優先させるか。

ひとまずクラウドには属性武器を持たせずに戦闘に送り出してみる。自前でバフを持っているかどうかのチェック。

装備 ダークラグナ、合体剣、勇者のかぶと、レイン王、コイン、ヤヌス、ツインソード、武神、前進、ビーストキラー

攻撃3416×攻撃3416×キラー2.75×リミバ(5+2+3+3+3+5+10+10=)4.1×1(真両手無し)=131.5M

×リミバ6800%=8942000

例えばこれと、今回の「フェンリル無しイフレインのリミバ」を比較すると、

119.6M×4500%=5382000

と言う数字になる。獣はクラウドには不得手な部門なので、その割には健闘してると言うところか。

続いて、属性付与について。可能性として雷の場合は、リュックに付与して貰う可能性が高まるけど、火属性はそうは行かない。イグニシオをその為だけに起用する可能性は薄いだろうから、クラウドのどちらか一方には、火属性武器を持たせることになる。

・カリューオー×合体剣

攻撃2999×攻撃2999×キラー2.75×リミバ4.1×1=101.4M

・カリューオー×ダークラグナ

攻撃3251×攻撃3251×キラー2.75×リミバ3.6×1=104.6M

この二つの比較では、合体剣よりダークラグナの方が強いと言う結果になった。宇津木関数の影響はほとんどないだろうが、それも含めてダークラグナの方が好相性と言えそう。

ちなみにダークラグナ側でリミバ6800%を掛けると、7112800となり、それでもまだイフレインより単体火力的には上であることがわかった。

これまでの話の中で、キラーとリミバのバランスは出来るだけ対等な方がイイと書いてきたけど、獣の場合はここからさらにキラーを載せるのが難しい為、実質このチューンの改良点は「攻撃力かリミバ倍率か」の二択になる。

・勇者のかぶと→Sゴーグル、レイン王→グランレヴェリー

攻撃3368×攻撃3368×キラー2.75×リミバ3.1×1=96.7M

・レイン王→グランレヴェリー

攻撃3332×攻撃3332×キラー2.75×リミバ3.3×1=100.7M

・武神の戦印→獣族の王

攻撃3128×攻撃3128×キラー3.25×リミバ3.3×1=104.9M

・武神の戦印→利用される者、、、は攻撃UPがカンストしてしまってオハナシにならなかった。

・武神の戦印→憎しみを乗り越えし心

攻撃3128×攻撃3128×キラー2.75×リミバ3.8×1=102.2M

結果、キラーを2枚積んだ状態が一番数値が高くなった。キラーとリミバ倍率がほぼ対等なことが、攻撃力の低下を補ってあまりあった、ということかな。その上で、

・フェンリルを使った場合
※2キル~3キルの場合

攻撃3896×攻撃3896×キラー3.25×リミバ3.3×1=162.7M

・獣族の王→フェンリルシナジー
※1キルの場合

攻撃3742×攻撃3742×キラー2.75×リミバ3.3×1=127.0M

DVでは、、、

・エレフィムを使う機会は少ないが200%
・レギスを使う場合は200%バフ
・ルーナを使う場合は180%
・リドフィー、リュック、ロック、リドの場合はバフなし
・クリヤカを使う場合は230%

のバフが付与可能になる。これらは全て1キルを狙う場合で、フェンリルを付与出来ない場合。さらに言えば、人、精霊、悪魔、死霊の場合はレギスを入れる可能性が極めて高くなり、水弱点の場合はルーナを入れる可能性が高まる。
※精霊の場合はレギスよりクリヤカのがいいかも

1キル狙いは主にステージ1で、ぶっちゃけエレフィム75%とリド84%のデバフのどちらを優先するかと言う話。前者であればバフ200%のおまけと、

 ダウナーボム連発のストレスがない。

リュックを使うならリドを使った方がいいだろう。ストレスはあるけど。

ともかく、答えが出ないことを考えてもしょうがない。この時点でわかったことは、

◎火獣でクラウドを運用する場合

・1キルバフ無し 104.9M*6800=713320

 カリューオー、ダークラグナ、勇者のかぶと、レイン王、コイン、ヤヌス、ツインソード、前進、ビーストキラー、獣族の王

・1キルフェンリルシナジー 127.0M×6800=863600
 ※上記獣族の王をフェンリルシナジーに変更

・2キル自前バフ 162.7M*6800=1106360
 ※キラー2枚

くらいの火力が出ると言うことだ。

●スコール

ずっとイフレインばっか見てたのであんまよくわからない。とりあえずまずは適当に、、、

装備 A式、Sゴーグル、レイン王、アルデの帽子飾り、ティファのグローブ、最強、前進、獣族の王、ビーストキラー

 攻2914*2914*キラー(0.5+0.5+1+1.25+1=)4*リミバ(0.25+0.5+0.3+0.3+1=)2.35*1.5=119.7M

ビーストキラーが溢れていて、リミバがかなり少ないので、

・ビーストキラー→六神

 攻3036*3036*キラー3.75*リミバ2.65*1.5=137.3M

・さらに獣族の王→六神

 攻3089*3089*キラー3.25*リミバ2.95*1.5=137.2M

微減。では獣族の王に戻しつつ、Sゴーグルを勇者のかぶとに

 攻2988*2988*キラー3.75*リミバ2.85*1.5=143.1M

やはりプラントキラーが載らない分Sゴーグルのメリットは薄くなるし、クロスガイオンじゃないのでグランレヴェリーにする意味もない。てかこの時点で、

 相手が「火獣」であるなら、自前で付与出来る2~3キル時のエースアタッカーは、クラウドではなくスコールの可能性がかなり高まっているが、あえて一旦1キル時を想定して火武器を装備させてみる。

・A式→絶インフェルノ

 攻2904*2904*3.75*リミバ2.85*1.3=117.1M

・1キルバフ無し 117.1*5800=679180

やはり少し弱い。さらに言えば、オレオ系のスコールリミバはさっきも書いた通りエレチェ4倍よりやや下がる。ただ、これも条件次第。

 ルーナやクリヤカがリミバブースト50%を上乗せしてくれた場合は、

・1キルリミババフ外付け50% 137.7M*5800=798660

となって、クラウドを超える可能性が高くなる。そして2キル自前バフ

 攻3756*3756*3.75*2.85*1.5=226.1M

・2キル自前バフ 226.1*5800=1311380

と、クラウドの1106360を大きく更新する。やはり自前獣バフと火付与の影響力がデカい。そして、リミバブースト介護をして貰った場合だと、、、

・2キル自前バフ+50%リミバ介護 265.8M*5800=1541640

・2キル自前バフのみ 226.1M*5800=1311380

・3キル自前バフ+100%リミバ介護 305.5M*5800=1771900

と劇的に強くなる。ついでに言えばこのリミバは全体攻撃なので、相手が複数の場合のスコアメイクは、クラウドの比ではない、、、はず。

●まとめ

クラウドとスコールを「火獣」で使う場合、1キル狙いならクラウドに分がある可能性が高い。
※相手が精霊の場合のみクリヤカが入り、スペシャルギフトとクリスマスデコレーションで、「精霊キラー+75%」「攻バフ230%」「リミバブースト50%」が載る。これらのメリットはアタッカーを1枚削るに値すると思うし、クラウドよりスコールの方がダメが出る可能性が高まる。
→リド、クリヤカ、クラウド、スコール、覇クスター×シヴァという構成?

しかし、2キル、3キルを狙う場合は、リミバ介護がなくても自前火雷付与でクラウドを超える。
※これは逆に言えば土と光なら、全くクラウドに歯が立たないということでもある

 1キルならクラウドに2、3キルならスコールに、勇者のかぶとを渡した方が良さそう。

・2キルスコール

装備 A式、勇者のかぶと、レイン王、アルデ、ティファ、最強、六神、六神、ビーストキラー

かな。
※六神は1つ前進にしたいけど、さすがにクラウドの減額が大きすぎるので

てか、この計算はホントに合ってるのか?全然違う気がしてくるくらい3T目のスコールが強すぎるのだけど、、、。

●おまけ

モルチューンイフレインのリミバが、「この数字」×リミバ倍率=5382000

だったけど、

スコール A式、Sゴーグル、レイン王、セラフコーム、ティファ、最強、前進、黒風×2で、

 攻3129*3129*キラー3.75*リミバ2.35*1.5=129.4M ×5800=750520

リュックに雷付与してもらわないといけないとか、リュックだと攻撃バフがないとかあるけど、キッチリ調整したらたぶんイフレイン×イフレインより、スコール×スコールの方がモルマラはしやすそうかも。

てか、イフレインのリミバ育てようかと思ったけど、

 LV25→LV40で、攻撃力が150(50%無視)しか伸びないのな。

それじゃさすがに育てる気にならないな。

---------------------

つかダラダラ書いてたらアホみたいに長くなった。でも楽しかったから何にも問題はない。読んでる人が居るかどうかなんて関係無いぜ?

| | コメント (5)

2020年1月17日 (金)

死んだらショックな他人

前も書いたけど、久々に思う事があったのでまた書く。自分の親戚やリアルな友人知人を除いた「実際に会ったことがない&ネットでコミュニケも取ったことがない赤の他人」で、もし急逝されたらショックな人の話。

別にこれを書く意図とか別にない。ネタ不足なのと、「おもっちゃったんだから仕方ない」というだけの話。

前回はたぶん伊集院光か庵野秀明監督のどっちかだった気がする。伊集院は当時ラジオを愛聴?してたし、庵野監督はヱヴァを完結される前に死なれるのはマジ勘弁してって感じだったから。

もちろん今もこの2人に死なれるのはショック。ただ、伊集院のラジオは聞かなくなって久しく、
※スマホで自由に聞けなくなったので
庵野監督は前回のQの印象があまり芳しくなく、さらに「ホントに作ってるのか」って感じもなきにしもあらずだったので。

一体誰かな~と思いを巡らす中、

 鳥山明先生の名前が浮かぶ、、、も、氏も、今のお仕事内容からしたら直接僕の生活への影響はない。ショックではあるけど、それはニュースとしての衝撃であって、僕との関係性の強さに起因する物ではない。

 僕の今の生活に最も密接な繋がりのある他人って誰だろ。

一昔前なら堀井雄二さんや宮本茂さんの名前も挙がったかも知れないけど、今はとんとご無沙汰中。同じ感じですぎやまこういちさんやジョン・ウィリアムスも、今はそこまで影響しない。スターウォーズが完結したことで、氏の仕事もある意味一区切りという気もするし。

まず、自分の生活を振り返ってみると、、、今一番摂取している娯楽は、

 たぶんテレビ。

そして、映画、アニメ、マンガ、ゲームなど。

なので定期的かつコンスタントに見ているブラウン管(今は液晶か)の向こう側の有名人は、やはり死んだら相当ショックだと思う。

 明石家さんまさんとか死んじゃったらどう思うか。

ニュースとしては凄く大きいし、少なくともビートたけしやタモリよりはショックなのは間違いない、、けど、言うほど若くもないし、「順序」を鑑みれば、そう遠い未来じゃない。普通に行けば僕はさんまさん他界のニュースを、生きてる間に聞くことになるだろうし。

同じ理由である程度歳が行ってる人はみな、そこまでショックじゃないだろうと思う。西川きよし師匠や、島田紳助が死んでも、「ああそうか」って感じだろう。

ただ、同じ年齢が上な人であっても、遙かにショックを受けるであろう人達が居る。

 アニメ関連の人。

今でも山田康雄、富山敬、永井一郎、納屋悟朗、野沢那智などの大御所の他界のキズは癒えきってない気すらするし、

 古川登志夫(諸星あたる)、野沢雅子、池田秀一など、今でも一線で活躍されてらっしゃる方々。

声優と俳優の違いは何か。人それぞれ答えは違うとは思うけど、ぶっちゃけ僕の中では、

 接触頻度、回数の違い。

僕はあまりドラマを見ず、アニメを見まくってきたので、大杉漣が他界された時も、直前に見てた「光のお父さん」からの流れでショックを受けた程度で、正直さほどピンと来ないことの方が多い。

でもアニメは、幼少期から今に至るまで、ずっと変わらずに心と耳に刻まれ続けていて、ついこないだ見たガンバですら、池田秀一&野沢雅子の声を聞くことが出来たりする。

そう言う意味では、日本の俳優より洋画の俳優や監督の方が、生死に関するショックは大きかったりする。

例えばポール・ウォーカー。ワイルドスピードの2枚看板であるイケメンが死んじゃったって聞いた時は、「もう出ないんだ、、」って。でも過去作からの再構成で出てきてて、

 何かスゲェ切なかった。

スタートレックのアントン・イェルチェンもそう。まだ若いのに、これだけ大きなシリーズのレギュラーなのに、もう彼を見ることはないんだな~って。これまで出た作品は無くならないけど、、、。

そう言う意味では、何と言ってもトム・クルーズは死んで欲しくない。ミッションインポッシブルだけじゃなく、マミーも、アウトローも、他の単発作品でも、トムの映画が無くなるのはスゲェショック。

逆に、サミュエル・L・ジャクソンなんかは、本数はメチャ多いけど、役柄的に「絶対彼じゃなきゃダメ」ってことはないかな、とか。

うーん、そうだな、男ならトム、女ならアン・ハサウェイ、監督なら、、、JJエイブラムスかなぁ。でもシリーズ物で「彼じゃなきゃ」とか「この監督じゃなきゃ」って作品が無いと、そこまでショックじゃないかも。エイブラムス監督は言ってもスターウォーズを終わらせてくれているし。ブラッド・バード監督は好きだけど今ここで推すほどじゃないし、スピルバーグ監督は、言ってもレディプレイヤー1以外はこの10年(僕の中では)鳴かず飛ばずだったからな~。あとお歳を召されてるからいつ死んじゃっても不思議はないとも思うし。

新海誠監督は、正直まだよくわからない。細田守監督、宮崎駿監督も、最近の作品に関しての「僕への訴求力」はそれほど強く無くなってるし、山崎貴監督も、戦争映画ばっか撮ってる印象がある。てか見たら見たで感動するのかもだけど。

別段富野良幸監督も、、、あ!監督で言えば、さとうけいいち監督は結構上の方かも。あとグレンラガンの今石洋之監督とか?でもその辺りを比較対象にするなら、

 庵野監督の方が遙か上空に居るな。

ヱヴァを終わらせるまでは、庵野監督が「世界で一番死んで欲しくない監督」かも。

・・・

逆に、若い子で死なれるとショックって子だと、

 芦田愛菜。

たぶん彼女が死ぬのが一番ショック。「博士ちゃん」だけじゃなくて、何に出ててもあのイノセントな清潔感というか、純粋なイメージが損なわれることが無くて、絶対死んで欲しくない。広瀬すずとか、広末涼子とか、キレイカワイイ女優さんはいっぱい居るけど、「死んで欲しくない部門」では芦田愛菜かな。

あと、木村拓哉も死んで欲しくない。理由は好きだから。ああでも今だと小栗旬のが上かな~。でもトム・クルーズとかと比べるとそこまで作品を見続けてきた感じじゃないか。

若くして他界された芸能人と言えば、ZARDの坂井泉や、岡田有希子とか。結構ショックだったな~。でも尾崎豊レベルで今死んでショックな歌手とかって、、、

 水木一郎か!堀江美都子か!ささきいさおか!?

そんな神様たちが死んだら相当ショックだな。でも最近新曲を歌ってるわけでもないし、人知れず他界された「ヒデ夕樹」さんとかも居るし、、。

 桑田佳祐!死んだらムチャクチャショック!

 松任谷由実もショック!

でもこの人達の歌も、最近特にフックしてるわけじゃない。僕以外で同じ質問をしたら、桑田佳祐が一番って人は結構居そう。あと中島みゆきとか。

・・・

自分との関係の深さ、接点の多さ、直近の鮮度が、つまりは死んで欲しくない度合い。これは別に芸能人とか漫画家とかじゃなく、普通の私生活でも言えること。10年以上会ってない親戚より、売り出しのたびに顔を合わせるお客様の方が、死に対してのショックは大きいと思うし。

今日この時点で、僕の中で一番死んで欲しくない、死んだらショックな人は、、、、

 芦田愛菜かな。

若くて実力があって魅力もあって、これからどうなっていくのか楽しみでもあり、ただバラエティやCMに出てるだけで存在感が凄くある。全然死なないだろうけど、でもだからこそ死んで欲しくない。

 まぁ今日挙げた中に死んで欲しい人なんて居ないわけだけど。

挙げてなかったけど、よつばと!のあずまきよひこ先生、甘い生活の弓月光先生も死んで欲しくない。てか、

 今の自分にとっての大切さ=今の自分の生活への関係性の深さ

だとしたら、「芦田愛菜かよ」って感じはするけどさ。案外今田耕司のが上だったりするか!?

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その582~

前回ほど書くことはないのだけど、書きたいことが出てきたので。まぁネタ不足だし。

●モルマラ用イフレイン

まぐろさんのリクエストでチューンしていて、まぐろさんご自身も月ノ丞さんと僕のイフレインを強いと言っては下さった。ただ、「強いにもいろいろある」。果たしてツッキーのチューンはどのようなものなのか。

気になってチェックして見たら、驚くほど僕とは調整が違っていて、

 とても愉快。

僕はどちらかと言えば攻撃力重視で、攻撃3053にキラー+275%、リミバ+140%と言うチューンにしてた。

しかし、月ノ丞さんのを見ると、合体剣を使ってリミバ倍率を上げてるチューン。僕が装備しなかったプラントキラー改も載せている。

おもむろに、攻撃×攻撃×キラー(1+増加分)×リミバ(1+増加分)で計算してみると、

・月ノ丞さん 8851万
・クリス 8388万

と負けている。ぐぬぬ、、と思いつつ、僕も合体剣を使って組み直し。リミバ+230%、キラー+225%で近似値とし、

・クリス改 9245万

と月ノ丞さんを超えることが出来た。これはティファのグローブが1つ余分にあることや、前進する勇気を使うなどの違いに寄る。

しかし、ここまで来てニヤッとしつつふと我に返って考えてみると、

 真両手の方が1.3倍強くなるのでは!?

合体剣はリミバ倍率が増す一方で、所詮は片手仕様。両手占有武器のボーナスがない。

 ならさっきのが強いか。

でも待て。合体剣より真クリの方が相性がよかったとしても、最も強き者の倍率アップは無視出来まい、、、と言うことで、

◎クリス改改

 真クリ、スキャニングゴーグル、レイン王、ティファのグローブ、アルデ、イフリートシナジー、最も強き者、黒風、前進する勇気

・リミバ ベース50+レイン王30+最も強き50+前進30=+160%=2.6倍
・キラー ベース50+Sゴーグル50+黒風50+幻獣125=+275%=3.75倍
・両手占有 1.3倍

攻撃3002×3002×2.6×3.75×1.3=1億1422万

たぶん僕の手持ちではこれが最良だと思う。てかこれより上乗せするには、武器をライオンハート改にするくらいしか思い浮かばないかな。

ちなみにまぐろさんのイフレインは、

攻撃2565×2565×リミバ(0.3+0.3+0.5+0.5+1)×キラー(0.5+0.5+0.5+1.25+1)×両手格闘1.5=6579225*2.6*3.75*1.5=9622万

かと。たぶんご本人の前進はクラウドに使ってらっしゃるのでここに入ってないのでしょう。

 何か大きな勘違いしてたらごめんなさい>まぐろさん、月ノ丞さん

てか、何だかんだ言って、ティファAC、クラウドAC、スコールACなどの新キャラは、トラマスも微増とは言え相当優秀なんだよね。この背景には、輝源配布によって同キャラ2体を取らなくても☆7に出来る、つまり、

 トラマスの価値をより高めやすくなった

ってこともあるかなって思った。手に入りにくい分より良質に出来る、って理屈ね。てか最も強き者の「リミバ50%&真両手50%」って冷静に考えたらベラボーに強いんだよな。まぁリミバ使いにとっては、って注釈は付くとしても。
→デュアルフォームの100%も同じく100%UPだけど、実際に使ってみると「50%UP+α」の方が使い勝手が良いことに気付く。どちらもスパトラ級だと思うわ

●DVに調整が!

ガンジーさんがフレコメで書いてて気付いたのだけど、よくよくお知らせを読むと、

 イベントスコアの判定基準の一部変更を予定
※丸写し

と書かれていて、軽く戦慄が走った。

ガンジーさんは、「自傷ダメ減点対象、該当属性以外は与ダメ判定無し」を予想されてて、

 うーむ。なるほど、と。

でももしそれやられちゃったら、

 僕とか致命的に痛いんですけど!笑

ロックが使えなくなるし、ビビも使えなくなる。

 考えただけで恐ろしい、、、

ただ、わざわざ事前告知してるわけだから、「何かやらないわけはない」とも思うし、ではそれは何かと考えたら、、、

僕的な予想もしてみた。

・バリア分はダメージに含まれない

これはスゲェ有りそう。なぜなら、これによってカルミアの価値が爆増するから。ダメカと5000のハイバリア。さらに今回の適性属性が火雷水闇と言うことは、彼女がダメカと同時に付与出来る氷耐性100%も活きる。さらにさらに彼女は引きつけ回避100%も不可能ではなく、「かばう不可」や「割合ダメージ」が増えた場合、

 バランスに大きく手が入るかな、と。

ああでもただバリア貼るだけでいいなら王レでも出来ちゃうし、ノーダメに抑えようとするからこその面白さもあるんだよな。難しいかなぁ、、、。

・適性属性以外の耐性が80%から90%に変更

これもありそう。一気に無効化まで行くと、プレイヤー側が醒めて離れてしまいそうな怖さを(僕的には)感じるけど、一応WSやルーセントグレイブのチェインは許しつつも、ビビの息の根は止められる。さらに深読みするなら、覚醒&ピックアップでにわかに色めきだっている晴れ着アヤカのバリューを上げる事にも繋がる。

 マリー目当てで回して出た晴れ着アヤカだけど、メチャDVで使えるじゃん!

「ユーザーにそんな風に思って貰いたい」。こんな青写真を運営が思い描いても不思議はないかな、と。

てかそうなってくると、こないだバハフィーナ取った僕の立場は、、、?って感じに結構ダウンするけど、

 今回は適性属性に闇がある。3-4辺りに闇魔を持ってくることでその部分のストレスを軽減する意図があるかな、と。
※ビビやバハフィー、冥鬼を取った人も、一応活躍の場があれば溜飲は下がるでしょ、と言う読み。本音は3-5に持って来て欲しいけど、前回3-5が魔面だったから続けては厳しいかな、と。

何にしても闇ゴリ押しを潰されたらレザードが手薄な自分には相当キツい。セレチケでフォローしようにも、火雷水闇かぁ~、、、

闇はNO問題。むしろ厚すぎるくらいだ。

水は四天が居るので、もうひとり誰か用立てればギリ何とか。
→冥鬼とチェインしつつ晴れ着アヤカでフィニッシュとか

雷はこないだ取った四闘サクラさんにお願いする他ない。複数の敵で出たらアウト。

 問題は火。

ロイやベロニカが居ればな~って感じ。ウルノーガをALL輝源で取る選択肢も無くはないけど、言ってもそこまで強いキャラじゃないし、相方がそもそも居ない。かと言って今更ケイオスで行けるのか!?って気もするし、、、

 恐ろしい、、、恐ろしすぎる。

「条件はみんな同じ」って言う人も居るとは思うけど、

 ビビ依存だった自分には、影響が大きいのよね、、、

ここまでビビで甘い蜜を吸ってきたしっぺ返しが来たってことなのか、もしくはちゃんと適性属性で攻めることの楽しさを再確認して欲しいと言うことなのか、、、。

 まぁ言ってもビビ攻めは手抜きっちゃ手抜きだったからな。

・ケイオスやレザードのチェインが最後まで通るようになる

これはDVに限った話じゃないし、さらに言えば「イベントスコアの判定基準」には属さないことだけど、もし途中で止まらなくなるなら、いろいろとやりやすくなる。上で書いた属性関係も、ケイオスをフル強化した状態で最後まで撃ちきれるなら、ターンを1つ2つ伸ばす選択肢も含めて、「闇ゴリ押し」せずに済むかも知れないし、個々の属性を楽しむことにも繋がる。

 プログラム的な問題がなければ、かなり良いことずくめな気がする。

でもその「プログラム的な問題」が大きそうで、たぶん実現はしないだろうな。

・・・

自傷ダメに関しては、僕はいじらないと思う。言ってもDVまでほぼほぼ活躍の場がなかったディリータのスパトラとか、使いづらかったロックのリミバに光を当ててるし、戦術として「自傷させて割合ダメを軽減」ってテクニックも面白いと思うので。

また、可能性としてはスコア内容のバランス、、、100チェインでチェイン100ptsとか、1ターンで1000ptsとかの部分も、相当洗練されていると思うのでいじらないかな、、、とも思ったのだけど、

 「イベントスコアの判定基準を変更」

ってことは、「あり得なくはない」か。

まぁ何にしても情報が開示されたら一気に対策を練っていくだけだね。タイミング的にはカルミアのガシャが「まだギリギリ回せるタイミングでDVが始まる」と、そのまま売り上げに繋げやすくて(運営的に)美味しい=計画通りって感じになると思うんだけどな。

てか、

 「バリアをダメに含まない」とか、「適性属性以外は90%減」とか、「適性属性の増額を20%から30%に上げる」とかがもし有ったとしても、

 それを来期以降も継続する必要はない。

「今回だけ」って可能性も十分ある。重要なのは数字(売り上げ)であって、「筋」でも「慣例」でもないからな。

 まぁプレイヤーの混乱は招くかも知れないけど、ぶっちゃけDVをガチでやってる連中はそれなりにBE慣れしてる層がほとんどだろうからね。

 その辺も織り込み済みで調整してくるかな、と。

重要なのは「どう変えると売り上げが上がるか」だと思うから。

 ・・・やっぱ適性以外90%減額になるかな。

●アメリア&エミリア

なぜかは全くわからないけど、ボックスの虹確が2枚連続でこの子たちだった。「☆5スタート」「入手順」でソートした時に並んでる違和感たるや、、、。まぁあり得ない話ではないけど。

でもしかしてもしかしたら使えるかも、とチェックしてみたけど、残念ながら使えなさそう。ただ、トラマスの、

 氷光耐性20%、攻撃20%、短剣銃装備時攻撃30%UP

は、ワンチャンあるかもと思って1つ取った。短剣と銃を装備出来る「現役アタッカー」はほぼ居ないけど、銃だけで言えばスコールとヴィンセントが適性になる。20%とは言え氷耐性を上げつつ攻撃を50%上げられるアビは唯一無二で、次回の適性に火が入ってると言うことは、氷耐性が求められる可能性も高いかな、と。

 まぁ希望的観測だけど。

-----------

●雑感

日に日にスコールが好きになってきてるのだけど、今からスパトラ取るのもな~って感じ。

カルミア輝源キープも絶賛思案中だけど、DVが始まってからでもいいかな、と。新仕様次第では11連だけ回しておくかも。

16日から復刻やるみたいだけど、取得済みの報酬は貰えないタイプなのでスルー確定。ぶっちゃけ僕のペースだとそこまで神晶石が足りないわけじゃないし。

3rdストーリーの最新エリアマップを見ると、探索も町も一つもないんだよね。手抜きっちゃ手抜きだけど、「フィールドマップがあることで得られる楽しさ」って、スマホ向きじゃないってことなのだろうな、とも思ったり。僕は嫌いじゃないのでまた圏域みたいなのやって欲しいけど。

レスでも触れたけど、前回のDVは348位でした。終わってみれば余裕の500位以内だったのだけど、毎度毎度「次回は無理だろう」って思いつつ結果は同じ枠。でもマジで耐性に手が入ったら、ビビゴリ押しが潰されて次回こそ無理ってなりそう。まぁDVでランクを上げるのに必要なのは、

 キャラよりやる気※含むいろいろ調べる根気

だとは思うけどさ。

抽選は、たぶんチケ1枚。2020枚とか夢があるとは思う一方で、僕みたいに大っぴらにブログを書いてるような連中には「当たってもハズレにされそう」って思ったりする。だってもし僕が当たったら、「何言われるかわかったもんじゃない」からな。

メモリアル交換は、とりあえず耐性が上がる物を中心に。まだポイントは余ってるけど、ぶっちゃけ使いたいと思うものが無いからこのまま終わってしまってもいいかな、と。

ちょいちょいMMKが余る。かといって大成功キャンペの時に練成するほど困っても居ないので、誰かに使ってしまいたい。ギルは2億3000万強。10人一気に「割とどうでも言い子」達を☆7にしたのでガッツリ減ったけど、アルティマニアの情報では、

 (2019/7現在)2億ギル以上持ってるのは全体の2.2%

なのだそうな。でもって半月で上限2億から上限5億まで到達させた猛者が4人も居たそうな。

 てかそれってチートじゃねぇだろうな。

ともかく、誰か育ててもいい子は居ないかと思いつつ、存外居ない現実を前に、

 現在スウィートニコルを育成中。
 ※彼の前はエルナトだった

Sニコルのメリットは、たった一つしかない。

 手持ちの中で最も新しい。故にアビ覚にわずかな希望が託せる。

あくまで余ってるMMKやメタジャボを注ぐだけなので、無理に120まで上げようとも思わないけど、セフィロスやアラネアを育てるよりいいかもな~って感じ。

ちょいちょいトラモグを使ってるので、そろそろ心細くなるくらい減ったかな?と思って確認したら、、、「2946%」分あった。むしろ増えている。てか、

 エクスヴィアスを止める日が来るまでに使い切るのか!?

ってレベル。まさかとは思うけど、「全く要らない子(スパトラが魅力のない5体目とか)」をトラモグ注いでコインに換える、なんて日が来やしないだろうな、、、。

前回から多少更新された予定↓

・ヴィンセントを覚醒&フルドア
・エルナトにフルドア
・晴れ着アヤカを覚醒
・誰かのスパトラをセレチケで取る。もしくはスパモグで取る
 ※特筆して欲しい物があるわけじゃない

てか強化関連はやればすぐ終わっちゃって何にも暇つぶしにならないのがつまらないところ。スコールやセーニャ、リュック、ロックの短剣みたいに、いろいろいじって楽しめる子が欲しい。その上でパーティが強化されれば言う事無いんだけどな。

--------------

ちょい追記

●ヴィンセント強化&・・・

ランキングアリーナを消化中に、ふと、

 あ、もしかしたらトリプルでチェイン出来る子とか増えてないかな

と思った。いつもは、保険かつオーディンのアヤカ、単体削りのローザ、ボーナスに、メテオレインチェインのクラウド&クラウドKHでやっていて、メテオレインの速さは悪くないのだけど、言っても999×2。チェインさえ決まればまず1ターンで倒せるものの、チェインをしくじると結構ウザイ。

 チェイン失敗してもある程度削れるならその方がイイ。

候補としては、リュックのヴァジュラが全体で防御無視付き2回攻撃なので、同じスペックでチェイン出来れば最高だったのだけど、

 そう言う子は居ない。

さらに、開幕トリプルが使えるスコール、王レイン、覇クスター、戦騎レの中にそう言う子が居ればとも思ったけど、、、残念ながら居ない。なんなら魔法使いでもいいとも思ったけど、これまた残念ながら冥鬼ひとりで相手が居ない。
※冥鬼はTアビ全体の精神無視×1

無理か~と思った矢先、ふと、「誰かのアビ覚で全体になる子居たな、、、」

ダレだっけ、と思いつつ探していくと、、、ちなみにアリーナで使えるチェイナーの条件は、、、

・両手武器

・Wアビ※もしくは常時Tアビ。もし倒せなかったときにTアビが使えなくなる「1ターン目のみ」は不可

・防御無視付き※かばわせないため

・全体攻撃

・それなりの火力と耐久力

ここまでの条件で、今まではクラウドとKHを使っていたわけだけど、このたび、

 ヴィンセントと魔ーデルが「全体2回のアースレイヴフルチェイン」することを発見!

これは、、、相当強い。倍率は一番低いところで魔ーデルの150%(50%無視)なので、気持ち的には魔ーデルを盛りつつ、、、

・毎ターンHPMP回復系アビ(もしくはアクセ)を積む
 →覇者の闘気とか、純白の祝福、ホワイト何とか、インヴィグレイターなど

・状態異常耐性

・HP1万前後

これらをクリアしていく。

魔ーデルはクロスガイオンで攻撃2100くらいしか盛れなかったけど、反面フェンリルシナジーがあるので開幕時の火力は底上げされる。ヴィンセントは、Wアビや、ルクレツィアリグレット、パッシブ、カオスセイバーをアビ覚。属性付与はスルーした。まぁ困ってからでも遅くないと思ったし>属性付与。

見た目や速度はWクラウドの方が速くて好きだけど、繋がりやすい39チェイン999×8は悪くない。中にはバリア付きアヤカとか、グラディオのようなHPおばけも混じることはあるけど、単体はローザがまず削ってくれるし、今週のスコールみたいに3000与えられるボーナスユニットなら、

 ノーチェインですら最低11988+ローザ
 ※含む斬鉄剣失敗オーディン

もちろんフルチェインすればヴィンセントと魔ーデルだけで仕留めることが出来るし、
※今のところ堅い子に遭ってないだけかもだけど

 かなり気楽になった。

ただもちろんこれは条件が凄く緩いから。Wアビ禁止とか、複数攻撃禁止にも触れてしまうので、そう言う時はおとなしくWクラウドとかに戻すかな、と。

・・・

ヴィンセントに関しては、パッシブで+100と+300があり、カオスセイバーが500(50%無視)+500(50%無視)なので、3600%の全体アースレイヴをベースとし、覚醒で攻撃250%、Tアビ、獣機械+150%キラーが載る。12000%の戦騎レと比べると倍率は低く見えるものの、100%のリミバ倍率付与をスコールに載せつつ、獣機械相手であるなら、2、3Tの総合火力は結構なところまで行くハズ。

初日はたぶん1キル狙いが大半だろうから活躍の場はないにしても、2日目、3日目で開花してくれることに期待せざるを得ない感じかな。
※獣機械がないと切ないことになるかもだけど、、、

とりあえず「ヴィンセント×魔ーデル」はアリーナで激推しって話でした。

・・・さらに追記

ヒマだったこともあってヴィンセントをさらに磨いて、火雷付与も出来るようにした。で、試しに人盛りして火力チェックしてみたところ、、、

 かなり強いっぽい。

Wアビは、魔法以外全て適用可能で、

1T 覚醒、属性付与
2T リミバブースト、耐性ダウン
3T Tカオスセイバーでアースレイヴエレチェ

耐性ダウンアビでもあるサタンレイジは、火力が高い1HITアビ。1T目に覚醒すればトリプルで撃つことが出来るので、他にチェイナーが居るなら2T目に使う選択肢も無くはない、、、かも?<薄いとは思うけど。

3T目のTカオスセイバーは試行回数1回でダメ14億※火耐性-120%で。3T目にTサタンレイジは試行回数3回で約15億。火属性耐性マイナスを自前で行う分火力が出しやすい。武器は本人のスパトラとか、キラー275%とか。

で、本来の目的でもある「リミバブースト」も試してみた。

1T 覚醒
2T リミバブースト、耐性ダウン

これだけやって、人盛りスコールの2T目リミバがどの程度火力を伸すことが出来るのか。

1T 覚醒、属性付与
2T リミバ

 普通にカンスト。

いつもならこれで終わるのだけど、このカンストがどの程度のダメージなのか、もう少し掘り下げてみることにした。

適当に装備を外していって、攻撃値がどのくらいまで下がったらリミバダメがカンストじゃなくなるか。ただ今回は実際の運用も考慮するため、ヴィンセント以外にレギスの人盛りも追加した。

 アクセをひとつ外しカンスト

 アクセをもう一つ外してもカンスト

 さらに武器を外して、9億ちょい。

この時点での攻撃力は1545。装備は、勇者のかぶと、レイン王、マンキラ改、六軍王、前進、最強。

で、なんでこんなことをしたかというと、似た状況でのクラウドと火力を比較したかったから。火属性武器を持たせて、攻撃力を近似値である1554にし、頭、体、アビの4つは全て同じ物を装備。幻獣もディアボロスで同じ。意味があるかはわからないが、ヴィンセントのリミバアップと耐性ダウン、レギスの人盛りも合わせて、、、

 ダメ12億

スコールのマンキラは275%で、クラウドは自前を含め300%オーバーになっているので、もし相手が獣であればこの数字は逆転する可能性があり、さらに言えば、

 「100%のリミババフが含まれている場合、スコールとクラウドのリミバ火力の差は、さほど無い」

ことがわかった。まぁ25%のキラーがどの程度ダメージに跳ね返るかはあるし、実際は30チェインのスコールリミバをフルの4倍で当てるのは難しいかも知れないけど、

 相手が複数であるなら、(ヴィンセントリミバブースト前提ではあるけど)スコールの方が確実にダメが出せそう。

以前月ノ丞さんに「スコールのリミバを鍛えるのはオススメしない」って言ったけど、ヴィンセントが追風してくれるならと言う条件付きで、

 LV40まで育てるのもワンチャンありうるかも知れません、、、です。

あと、クラウドは自前に土か光しか付与出来ないので、今月の火雷水闇属性に関しては、必然的に第三者の属性付与もしくは火力ダウンの自前装備で対応するしかなく、その点でも火と雷に関して自前付与出来るスコールにアドバンテージがあるかな、と。

てか、

スコールのわかりづらさは、忙しい時だったら絶対放置したと思うのだけど、たまたま閑散期だったから、ヴィンセントも含めて掘り下げることになった。結果それでそこそこ楽しめているので、まぁ結果オーライだったって感じかな。

あと、強いて言えば、ヴィンセントの2T目の行動はトリプルが可能になる反面、やりたいことが「スコールのリミバブースト」「火耐性雷耐性-120%」の二つしかない。もしクラウドとスコール以外で、リミバ火力が高く、自前付与が出来ないキャラが居るなら、残る1回の行動でそいつのリミバもブーストすることが出来たのに、って思った。

ちなみに、リミバブーストアビにはたくすも含まれているのだけど、残念ながら開幕からリミバを溜めているキャラじゃないので、実際にたくせるリミバ量はそれほど多くない。それでも、コストが25と比較的低いリミバのため、「割合譲渡」になるたくすは、活かせる機会があるかも知れない。具体的に言えば、

 ロック、スコール、魔ーデル、イフレイン、クラウド、ヴィンセント

で臨む3TキルのDV戦において、2T目に魔ーデルのリミバをかなり高確率で使えるように出来る。

・ヴィンセント

 1T目 覚醒、付与
 2T目 魔ーデルとスコールにリミバ付与&ブースト、耐性ダウン
 3T目 Tカオスセイバー

みたいな。この場合、魔ーデルを先にしないとスコールにリミバ付与してからっぽになっちゃうので軽く注意。

1Tキルでは使いづらいヴィンセントだけど、2Tキルは、、、

 ロック、スコール、クラウド、ヴィンセント、イフレイン、魔ーデル※リミバブーストガン積み

で、1T目、スコール:覚醒、付与×2(20HIT)、クラウド:スピンドライブ×2(20HIT)、覚醒、イフレイン:覚醒、ビースト、ヴィンセント:覚醒、付与(3HIT)か、、、

 ぶっちゃけ魔ーデルの38ptsを溜めるのはよほどの奇跡が起きない限り無理、、、か!?

今調べてみたら、バーストストーン上昇量の上限は、アルテマで「550%以上」と書かれていた。つまり、1個で6.5個分上昇する。38溜めるのに、「6個」の石でいいのであれば、トータル43HITで、石6個を魔ーデルに稼がせるのは、強ち不可能ではないかも知れない。

装備的には、完全にそこに注力することになるが、見過ごしてはならない点として、「二刀にしてはダメ」と言う事もある。二刀にするとフィニッシュターンで魔ーデル30連とスコールリミバがチェインしなくなってしまうからだ。

それも踏まえつつ魔ーデルのリミバ上昇量を上げる装備を考えてみると、、、

デスストローク・・・250%UP
ムードメーカー・・・200%UP
蒼紅の外套・・・50%
神秘のスカル・・・50%
モグの心得・・・50%※複数所持
加速する力・・・100%
英雄の誓い火・・・50%※武器1つで武具50%UP付
英雄の誓い水、光、土・・・50%
マルグレーテの誓い・・・100%※だけど彼女に装備するのは惜しいかも

まさかのまさか、神秘のスカルが最もリミバ上昇量を上げられるアクセサリーだったとは!遙か昔「もっとも使えないトラマス」に認定してたのに。僕が勝手にだけど。

ともかく、今は1つしか持っていない神秘のスカルだけど、ヘレナは1体居るので、

リミバ上昇量MAX装備

デスストローク250+蒼紅の外套50+神秘のスカル×2:100+ムードメーカー200+加速する力100+マルグレーテ100+モグの心得50=850%

アルテマ上では「550%以上」と書かれていたけど、もし仮に上限が無い場合は、ここまで積んで「石5個で38pts溜められる」計算になる。

石は1T辺り1体20個まで出るので、最大まで出たとして、6人に均等分配された場合、1人辺り3個ちょい。5個という数字は、「運が良くなければ届かないが、強ちあり得ない確率でもない」と言うところ。DVならばがんばってもイイかも知れない。

 仮に850%まで適用されるなら、だけど。
※正確には800%まで適用されれば、5個で38pts溜まるので、神秘のスカルは1個で十分

試しにやってみようかな、、、

デスストローク、蒼紅、神秘のスカル、エクスプロアナックル(20)、ムードメーカー、加速する力、マルグレーテ、モグの心得=820%で、

 4個だとギリギリ足りなかった!!

見た目で判断するしかないけど、820%増ってことは、(さっきは「増分」で考えてなかったけど)1個辺り9.2個。4倍で36.8個。つまり残り1.2個分足りない!たしかにそのくらいの見た目だった!!

ってことは、、、もし神秘のスカルが2個あれば、1個辺り9.5UP。つまり4倍でジャスト38!溜まる計算になる。

実際にそうやって運用する可能性があるかどうかもわからないのに、ただそれだけのためにヘレナのトラマスにトラモグを注ぐのか!?

 いつもなら軽く「当然注ぐ」と言うところだけど、冷静だったので、改めてリミバ上昇量が上がるアクセがないかチェックしてみたら、
※アルテマの情報が古い可能性も高いし

 まんまと「ローザのイヤリング」が100%UPだった!

つまり、TOTAL900%UP。つまり1個辺り10UP!4個で気持ちよくMAXまで溜まった!

 なかなかに愉快!てか、リミバ上昇量は上限がないっぽい!

4個でチャージ出来るなら、43HITで溜めることも不可能じゃないハズ、、、なのだけど、僕は大きな見落としをしてた。

 2Tキルを狙うと言う事は、つまりは1T攻撃に晒される。そしてステージ1ではなく2以降での話となれば、当然相手の属性攻撃に耐える必要がある、、、。

もちろん先制をしてこない面であれば、幻獣+バフで対応出来なくはない、、、とも思うけど、言っても2T、それも全員がほぼギリギリの行動で溜めるプランであるからして、、、あ!そうでもないか!

神秘のスカル1個もしくはモグの心得1個分は50%。さらに頭防具での上昇量アップはないので、TOTAL850%アップ=9.5倍あれば無事38まで溜めることが出来る。帽子+アクセorアビで50%捻出しつつ、幻獣でフォローすれば、耐性100%も可能だ!

 ローザのイヤリング様様だぜ、、。

てか、

 誰がこの長すぎる独り言に付き合っているのやら、、、

もちろん僕が楽しいので何も問題はないがな!てか久々エクスヴィアスで楽しめたわ(^^。

忘れないうちにまとめておこう

●DV獣物理2Tキル※主に火雷

 ロック、スコール、クラウド、イフレイン、ヴィンセント、魔ーデル

・ロック レイチェル→リミバ
・スコール 付与×2、覚醒→リミバ
・クラウド スピンドライブ×2、覚醒→リミバ
・イフレイン 覚醒、ビースト→Tグランシェルト
・ヴィンセント 付与、覚醒→リミバUP、サタン、カオス
・魔ーデル (溜まっていれば)リミバ※溜まってなければギブアップ→30連

HIT数は、30+5+30+10+30=105。魔ーデルの獣盛り、ヴィンセントのリミバUP、ロックの84%防御デバフ、各人250%のバフ※魔ーデルは無し。

ヴィンセントのサタンレイジは火雷-120%。スコールの付与は火or雷-100%なので、もしティアオブルクレツィア(リミバUP)→サタンレイジ→カオスセイバーでチェインが途切れるようなら、ヴィンセトはTカオスセイバーでイフレインとフルチェインして、リミバブーストは諦める。スコールのリミバは発動が遅い&タイミング合わせが難しいけど、もし後半面(3-4や3-5)に出てくるようなら、がんばって105HIT104チェインを狙いたい。

てか、それは絶対無理か。スコールより先にヴィンセントを起動しなきゃならない=スコールの長いデモで確実にチェインが途切れるわ。

 ロック→スコール→魔ーデル→クラウド→ヴィンセント→イフレイン

でおとなしく125HIT124チェイン狙いだな。

 仕様変更により、ロックの自傷ダメもスコア換算されることになったら、、、

 まぁその時はその時考えればいい。

今が楽しかったから何の問題もないのだ。

| | コメント (28)

2020年1月15日 (水)

つれづれに

ネタがない。なぜなら、最近は疲れて割とすぐ寝オチしちゃうから。1時過ぎに起きても、そこまでネタになるようなことをするでもないし。そろそろまた何か映画でも借りないと、マジで更新に穴が空くかも。まぁ読んでる人は限られてるだろうから、いつ終わったって平気なのかも知れないけど、

 自分はまた終わって欲しくないと思ってるので。

●娘が成人式

晴れ着を着たので写真を撮った。まぁ際だってキレイとかカワイイとかでは無いと思いつつ、普通に「彼氏が居るだろうな」と思う程度の見た目なので、それなりに見栄えはする。でもなんだろ、「おお!カワイイカワイイ!」と言うような親でもない気がするので、結局「なかなかイイ感じだね」止まり。適当に笑顔の写真を撮っておしまい。まぁハタチ過ぎれば男親とのコンタクトなんてあってないようなもんが普通だと思うし。特に仲が悪いわけでもないつもりだけど。

●お土産

かみさんと娘、そしてかみさんのお袋さんが3泊くらいで旅行に行ってて、その間カレーとかコンビニ弁当を食べたりしてたのだけど、まぁ飯自体は普通にひとりに慣れてるので問題はない。てか、昔から平気だったものが今いきなり寂しくて仕方なくなったりはしない。

で、買ってきてくれたお土産というのが、

 なかなか美味しかった。

正式名「東京ミルクチーズ工場」。中にチーズが挟んであるラングドシャタイプのクッキーで、

・ソルト×カマンベール
・蜂蜜×ゴルゴンゾーラ
・ショコラ×マスカルポーネ

みたいな、ちょっとシャレオツなテイスト。

 どのチーズが本来どんな味なのかは知らないが。

クッキーはあんま好んで食べない僕だけど、これはなかなかに美味しく、「やるな」と思った。あと、かなり女子受けしそうなお土産だな~とも。
※箱の感じとかが

●お笑い

ミルクボーイの動画を集中的に見てみたけど、M-1のコーンフレークネタが頭二つ抜けて面白く、若手の中では十分過ぎるクオリティではあるものの、ノンスタイルやタカトシ、アンタッチャブル、サンドイッチマン、ブラマヨみたいなところまで登ってこれるかどうかは、やや怪しい感じではあった。

霜降り明星もそうだったと思うけど、無名なコンビがM-1を取ると、その忙しさが言葉にならないレベルになる。1年365日休みはなく、眠れるタイミングが「2日後に4時間」みたいな状況になったりする。そんな状況で新しいネタを作れるわけもなく、これまでの奥行きの広さ深さが、ここで試されることになる。

霜降り明星がラッキーで、そして強かったのは、そうしたネタのストックを抜きにしてもトーク力がずば抜けて高かったからだと思う。バラエティでさんまさんと絡んでるせいやを見ても、もはや若手のそれではない盤石さ、安心感を感じる。ミルクボーイのコーンフレークや「もなか」は良かったけど、霜降り明星の立ち位置まで駆け上がるのは、容易じゃないだろうな~って思った。

・・・

何か録画されてた番組で消せるものがないかとチェックしたら、過去のTHE MANZAIとか、ENGEIグランドスラムとかがあった。で、いくつか見てて思ったのは、

 やっぱ爆笑オンエアバトルって凄い番組だったんだなぁってこと。

全員がそうではないけど、オンバトでもまれてきた連中の方が、ネタの完成度が高い。それはエンタの神様に「だけ」出てた芸人の完成度の低さ「観客に甘やかされてる度合いの高さ」にも通じる。

結局のところ、お笑いは「笑いに厳しい人」に晒されないと、その質は上がらないし、質が上がらなければ長続きはしない。今はEXITとかもてはやされてるけど、正直はんにゃみたいに短期間で消えてしまいそうな感じが凄くする。ルックスがいいからテレビとしては使いやすい点も同じ。結局最後には「おもろいヤツが勝つ」のが芸人の世界だと思うんだよな。

まぁ社会人として最低限のマナーは必要不可欠だけど。

・・・

さんまのまんまはあんま見ないのだけど、今年のヤツはたまたま見た。ドラマじゃない時の石原さとみって、本気でカワイイなぁと思いつつ、今田が見つけてきた芸人がさんまさんの前でネタをするパート。

 キャツミ、、、マジヤバイ。

ある意味アキラ100%系ではあるけど、観客や石原さとみの笑いの大きさがハンパなく大きく、

 こっちも大爆笑。

ネタというより芸って感じで、海外でもウケそうだなぁと思ったりもしつつ、今年もしかしたら「来る」かも知れないって思った。てか、お笑い芸人ではあるけど、テレビにどれだけ出られるかは、正直運も絡んでる。「おもろいヤツが勝つ」のは「芸人」としての話。

 タレントとしては、千鳥のノブみたいに、「別の才能」が問われたりするからな。

てかキャツミは、ぶっちゃけミルクボーイより笑ったわ。

●斉木楠雄のψ難

何となく以前の話も見たくなってかいつまんで見たりもしてるのだけど、ぶっちゃけ、

 照橋さんの出てる話だけ見られればそれでいいと言うことに気付いた。

スゲェ美人で、優しいのは本当だけど、それらが全て計算尽くで、悪い人じゃないけど、下心の塊というキャラクターが何とも素晴らしい。その上で主人公に恋しちゃってるところがなお良く、

 照橋さんのパートだけを切り貼りした動画とか無いかな~ってレベル。

ただ、勢いで実写版橋本環奈ちゃんも見ちゃったけど、

 こっちは変顔に気合いが入りすぎて残念な後味に。

あんなに変顔しなくていい、、、というか、照橋さんは変顔しないのにな。なんで監督あんなことさせたんだろ。

●秦佐和子

もうみんな忘れちゃってるだろうけど、元SKE48に居た「しゃわこ」こと秦佐和子(はたさわこ)。控えめなキャラクターで一世を風靡した彼女も今は31歳。結構な年齢になっているのだけど、

 まさかエクスヴィアスの新キャラの声優をやっているとは!
 ※まだウィキペにすら反映されてないレベルの情報

巨乳メガネのキャラはしゃわことは真逆のベクトルではあるけど、声に違和感はなく、声優として着実に「自分の道」を見つけてたんだな~って。

 ご祝儀でガシャを回してしまいそうになったけど、何とか踏みとどまったり。

動画を探すと、昔の面影が一切無い「流ちょうにしゃべるしゃわこ」が。何事も経験だと思いつつ、当時はプロデューサーに「こんな感じのキャラで行こう」って言われてたのかなぁと大人の事情を考えたりもしちゃったわ。

てか、AKB関連の出身者で、今でも名前を見かける人は本当に限られてる。秋元才加と、なかやんこと仲谷明香くらいじゃないかな~。あ、もちろん指原さんは別格だけど。

●冬アニメ

いくつか見たけど、記憶に残ってるのは「プランダラ」という、太ももとかに数字がプリントされてるヤツくらい?

このネタは別に1つ出来そうだから、また改めて触れることにする。

---------

とにかく眠いのが良くない。特に22時から2時くらいまで寝オチしてしまう。で4時か5時くらいまで起きてて、また8時近くまで寝てる。

 何か人生を浪費してるような気になる。

でもまぁしょうがない。眠いのは抑えられないし、「眠い時に寝るのも結構幸せ」だとも思うから。

エクスヴィアスは現在閑散期。次のダークビジョンズが始まるのは20日頃か。スマホのストレージに余裕があれば別のゲームをやるのもいいと思うのだけど、、、

 てか2、3日前に90%だったストレージが、今84%まで下がってる理由がわからない。

うーむ謎。てかそろそろ新しい機種に換えたい気もするけど、

 その前にPCの移行がんばれよって話なんだよな。

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その581~

温度が低い。もちろん気温が低いと言うわけではなく、エクスヴィアスのモチベが低いと言う話。今日が13日。20日頃次のDVが始まるとして、あと1週間くらいは過疎期か。

そう書くことがあるわけでもないけど、何となく。

●モルマラ

全然やる気がないのだけど、まぐろさんがリクエストしてたのでちょっとだけ考えてみた。

モルマラ、すなわち真降臨のモルボルグレートとクイーンをそれぞれ1ターンで倒すランク経験値稼ぎマラソン。フレンド無しで回れるならがんばる価値もあるかなぁと思う一方で、それは相当先の未来かなぁとも思ったり。そもそも僕はあんまランクに固執してなかったりするし。あまりにスタミナの使い道がない時なら回る程度。

基本はイフレインのリミバだと思ってたけど、最近はスコールを使ったものの方が勢いがある感じがしなくもない。スコールのリミバは30HITなので、同キャラでフルチェインさせるなら、属性付与と絡めてダメが伸ばせそう。

 てかモルボルって雷弱点だっけ?<全然覚えてない

もしそうならバハティア装備でリミダメも上げられてしっくり来そうな気もするけど、違ってたらよくわからない。てか、前やろうと思ってたのは随分前なので、ぶっちゃけ今のトレンドとかよくわからないんだよね。

 イフレインのキラー275%リミバ140%で出してるけど、これで良いやら悪いやら。

基本キラーとリミバのダメに対する倍率扱いは同等だと思うので、出来たらこの二つは近い方がいい。だがしかし、キラーを50%下げる代わりにリミバが30%しか上がらないとか、キラーを50%下げる代わりにリミバが20%しか上がらない上に攻撃値も下がる(勇者のかぶと)みたいなことになると、その優劣は一概に言えない。

 キラー175%にしてリミバ190%にするよりは、このままの方が強いのかなぁとか。

ただ一つ言えるのは、イフレインをモル盛りチューンにすると、スコールを同じモルチューンには出来ないってこと。まぁ今はまぐろさんしかリクしてる人が居ないので何ら問題はないけどさ。てかスコールのが楽そうな気配はするんだよな。

●スコールとヴィンセント

ガンジーさんがフレコメで「スコールの真の使い道が発覚したぜぇ!ワイルドだろ?」と言っていたので、興味津々だったのだけど、それってもしかしてもしかしたらヴィンセントのリミバ+100%バフを使う方法なのかなぁと思ったり。

ヴィンセントの特徴を端的に書くなら、

 ほぼスコール。

端的すぎてよくわからない。もう少し具体的に書くなら、

・開幕トリプルはない
・アースレイヴァー
・獣機械特攻はスコールよりかなり上
・リミバたくしつつ単体のリミバ倍率+100%
・トリプル火力は11400%※たぶん
・雷と火は自前で付与出来る
・両手銃使い

つまり、キラーの付与を含めれば、状況次第で戦騎レを超えうるキャラ。ただ、当然覚醒には様々なコストが掛かるのと、

 本当にしっくり来る組み合わせが見つかるのか。

スコールのウィークポイントの一つには、自前でリミバ倍率をあと載せできない点がある。ルナフレーナやレギスに乗せて貰う場合は50%で、他の仕事を兼務出来る彼らの役割を考えれば、それでもかなりありがたいのはありがたいけど、

 当然100%載せられるならその方がいいに決まってる。

そしてヴィンセントの火力も相応に高い。相手は獣機械に限られる可能性はあるけど、1T目にアビ開放し、2T目にリミババフ、3T目にアースレイヴすれば、かなりしっくりとスコールを強化出来そう。

メンツ的には、リドフィー(WS)、スコール、ヴィンセント、クラウド、イフレイン、、、これで5人。イフレインはアースレイヴァーなので、ヴィンセントとしっくり来るし、獣相手なら間違いないチョイス。

 正直雷や火付与をする余裕があるのかどうなのかは良くわからないけど。

チェインは、WSとスコールリミバで60。ヴィンセントとイフレイントリプルアースで60なので十分。壁が必要なら残りは壁でいいけど、本音はロックを入れたい。余談だけど、アルテマの優秀スパトラのページで、

 「キャラとしては使い物にならない子ばっかり」

みたいなことが書かれてて、「ロックの使い方を知らないんだな」って思った。もちろん僕もついこないだまで完全に忘れてたから責めると言うより、以前の自分を見るようだと思っただけだけど。

ともかく、ロックを入れる=WSチェインが出来なくなるわけで、もう一枠を「オレオのみの為」に用意するのは有りかも知れない。それは誰か。

 ズバリ、魔ーデルだ。

彼女は全体オレオ持ちで、さらに50%のビーストキラー上乗せ効果があるリミバを持っている。3T目のフィニッシュターンにはオレオを撃たなければならず、2T目にはコスト38のリミバを撃たなければならないので、彼女自身の火力を犠牲にしてでもリミバチューンにしなければならないけど、

・ロック レイチェル→リミバ→Wアースレイヴ
・スコール 石稼ぎ→覚醒属性付与→リミバ(30連)
・魔ーデル 石稼ぎ→リミバ→30連
・イフレイン 付与もしくは石稼ぎ→覚醒ビースト→Tアースレイヴ(グランシェルト)
・クラウド 石稼ぎ→フェンリル→リミバ
・ヴィンセント ルクレツアリヴレット+2ともし出来たら付与→ティアオブルクレツィア(スコール)→Tアースレイヴ(カオスセイバー?)

こんな感じか。相手が獣か機械、属性は火か雷で、特にかばう必要がなければ3Tキルでかなりダメが稼げそう。特に相手が2体の場合は、勇者のかぶとはスコールに譲渡し、イフレインとのオレオチェインをがんばることで相当なダメ増が狙えるはず。

ついでなので考えると、、、

もし1キルの場合は、必然的に魔ーデルのキラー付与も出来ず、イフレインのTアビも使えず、スコールリミバの30連と「覇クスター×魔ーデルのWオレオフルチェイン」がかち合わない前提になるから、、、

 あ、でも同じ100チェイン狙いでも2択か。

一つは「覇クスター×魔ーデル」のWオレオと、リュックデバフ、クラウドフィニッシュで4枠。残りにスコールリミバとイフレインWアースレイヴ。

もう一つは、覇クスター×戦騎レのT明鏡48HIT、リュックラウドに、スコール×王レインのTアースレイヴ60HIT。

後者の王レインをイフレインに代えた場合、HIT数が激減するけどダメは増やせるかも。T明鏡48、ヴァジュラ8、クラウド5、スコール30、イフレ20、、、全部繋がればこっちのが絶対強い。間違いない。まぁやってみればわかるか。

2キルの場合は、ロックを使いたい=チェイナーが1枠減る。ヴィンセントとスコールとイフレの90HITにクラウド5HITで94チェインか。奇跡的に1T目魔ーデル以外で彼女のリミバをチャージ出来れば、魔ーデルリミバ→30連をスコールリミバとチェインさせつつ、ヴィンセントとイフレがTアースレイヴで美しくまとまる。まぁ魔ーデルリミバが溜まらなくても誰かがオレオ担当になればいいか。

 ヴィンセント、強化するなら今かも知れないな。

●スコールのスパトラ「ライオンハート改」

攻撃180の両手大剣で、リミバダメ+25%と真両手50%が付いてる。ちなみに、

・真クリムゾンセイバー 攻撃174 真両手50% 両手大剣

なので、ライオンハート改は完全に上位互換と言える。

 一瞬スパモグを使ってしまおうかと言う気になる。

でもすぐさま消火。なぜなら今取っても武器強化出来ない=宝の持ち腐れだから。

ただ武器としては間違いなく悪くはない。リミバダメが25%じゃなく30%ならなお良かったのにな。5%ってちょっとウザい。

ちなみに現時点でスパモグは350個相当。順当に行けばあと2回のDV報酬+αでもう1個分溜まる。1つは未だ迷ってるクリストローゼの為に取っておくとしても、1体分は使ってもいい気もする。

 まぁホントに使うならスペリオルアームズかな、とも思うけど。

てか、本音を言えば、六軍王みたいな「攻魔75%キラー」のアビに使いたい。スペリオルアームズみたいに3種族(人鳥石)のキラーはそれはそれで魅力だとは思うけど、ぶっちゃけ単種族でも魔適応してくれた方が嬉しい、、、と六軍王使ってて思う。超便利なんだよ。

●カルミア輝源取るや否や

キリオさんが輝源だけ取ってたけど、僕もそうするかスゲェ迷う。

 すげぇ迷っている。

1つには、今めちゃやることないから、ついついガシャを回したくなってしまうと言うよこしまな衝動。

そしてもう一つは、今後1体目のカルミアが来た時、「あの時輝源を取っておけば」と後悔する可能性、、、だ。

毎度言うが、僕は後悔が嫌いだ。例えALLブルーであっても、引く前の段階で「ALLブルーの覚悟」をして引く。覚悟があれば後悔はないからだ。

だがしかし、例えば今後1体目のカルミアが来て、輝源を使って☆7に出来るとなった場合であっても、

 果たしてその☆7カルミアに注力して磨き上げるだろうか、と言うことだ。

ゾンビは回復魔法やリレイズでダメージや死んだりする。ゾンビが回復出来るキャラは「今は居ない」し、アヤカが唯一ストップを解除しつつ自分はストップしないアビを持って自陣に来た時のバリューは今も覚えている。

 悪くない。

ただ、今の運営の流れで、どこまでゾンビを「もてはやすのか」は甚だ怪しい。っていうか、

 ゾンビという状態異常がそもそもスゲェ面倒くさいと思うのだ。たぶん運営にとっても。

強力な異常ではあるけど、それをおおっぴらに組み込むには対策が講じにく過ぎる。ラクシュミのように幻獣アビで対応出来るわけでもないし、もちろん装備にも無い。50%耐性の装備すらない。下手に取り入れたら、「カルミア持ってなきゃ倒せねぇじゃん」とバッシングされるのがオチだ。

 持ってれば問題はないのかも知れないが。

また、45%ダメカが「効果2ターンCT3ターン」というのも気に入らない。露骨にセーニャの下位互換にした理由は何か。

 バリアのバリューが高いから、、、としか思えない。

でも言ってもバリア。魔ダメカ30%の安定供給の方が、使える場面は絶対多い。

 セーニャ難民用のキャラなのかなぁ、、

ちなみに彼女もセーニャ同様短剣が装備出来ない&軽盾と服が装備出来るので、ちょっとタイトになるけど、回避引きつけに仕上げられないこともない。
※セーニャは20%の自前物理回避があるので、ほぼリュックやレギスと同じに仕上げられる
アビで50%耐性が積める属性ならって感じかな。
※単属性耐性100%にするのにアビ枠が1つしか使えない為。僕の場合は土以外の7属性なら何とか出来る。てかそう考えると「ビーチガールズ」「ウイングハート」「クールビューティ」の3つはスゲェ「持ってて良かった」って思うな。土で50%積めるヤツも欲しいわ。
→調べたらネフェルキャップに回避5%のアビで事足りるわ。カルミアも「回避引きつけ単体性100」に出来そうだな

 輝源確保、しようかな~。

カルミアの輝源確保11連でデイジー、セラ、ヴァニラ辺りが来てくれたら言う事ないんだけどな~。ヴァニラ来たら迷わずALL輝源使うわ。

●ランキングアリーナ

1000ラピス使って現在220位くらい?結局DV報酬の30%チケは空振りだったし、やっぱ自分には3000位以内狙いは性に合わない。安定の1500位以内を狙っていく予定。てか欲張って1000位狙いしようとすると途端にコストが跳ね上がるからな。

ちなみに、BOXガシャ報酬で2枚貰えるのを入れると、手持ちセレチケは70枚になる。ロッティやレジ子、状況次第で野バラやロッティ、ロッティなんかに使いたい気もするけど、さすがに次回DVで使いづらいロッティに使うのは、ロッティだろうな。何が言いたいのかわからないが。

●特攻イベ

10万EPに届くのは、ほぼ期間ギリギリのタイミング。もちろん多少割って到達させる予定。

ちなみに、ヴィンセントを一切覚醒してない状況で手持ちの神晶石は、、、

 79~82個くらい

ぶっちゃけトラモグ同様増えていく一方なので、たまには使ってもいいと思うのだけど、

 攻撃ポットがやや心細かったり。

スコールやノエルに使っちゃって結構タイトなんだよね。

まぁ特攻イベとは関係ないけど。

●1万BOXスルー

何とか使わずに済んだ。スゲェ衝動に駆られまくったけど、

 晴れ着ーズが来たら絶対後悔するぞ!

と自分に言い聞かせた。もちろん後悔はない。

●ストーリーイベント

悪くはなかったけど、取り立てて良くもなかった。これをやったことでカルミアが超欲しい!ってはならないと思ったな~。

●岩盤

まだ強化してない、、、けど、☆9まで強化しちゃってもいいかなぁ、次貰えたら☆10にしちゃってもいいかなぁとは思っている。でもまだ迷ってる。50使って素体を手に入れたことは後悔してないけど。

----------

大して書くことなんてないと思っていても、いざ書き始めるとダラダラと触れられることはある。つかスコール、上手く使えないかな~。次のDV武器が両手大剣だったりすると、、、まぁそれだと「DVの終わり」がすぐ来ちゃいそうで逆に嬉しくないか。

宿題らしい宿題はないけど、、、

・ヴィンセントのアビ覚&フルドア
・晴れ着アヤカのアビ覚
・ロッティを取る
・カルミアの輝源を取る

この辺りが思案中って感じだな。やることないからやっちゃってもイイのかもだけど。てかリミバダメ+100%って、ヴィンセント以外に使えるキャラ居ないっけ?

| | コメント (4)

2020年1月13日 (月)

怖くないゾンビ映画

最近友人に映画を勧める機会がちょいちょいあるのだけど、歳のせいか怖い映画、グロい映画を嫌う傾向が強く感じる。ふと思えば僕自身、昔はゾンビ物も好きじゃなかったはず。ゾンビ映画の先駆け?オーソリティとしては、ジョージAロメロ監督の「ゾンビ」が有名だけど、1978年、つまり僕が8歳の頃は、とてもじゃないけど怖くて見られなかった。

氏の作品では、1982年にクリープショー、1985年に死霊のえじき、2005年以降「○○オブザデッド」が3作作られているけど、ぶっちゃけ一作も見たことがない。

僕が子供の頃の怖い映画と言えば、国内なら「八つ墓村」がとにかく怖くて見てない。海外だと「サスペリア」「オーメン」とか。実はこれだけ映画好きで見ていても、「13日の金曜日」や「エルム街の悪夢」「死霊のはらわた」も見てない。どれもゾンビ映画ではないけど、「呪い」とか「怖い人間」の映画は、当時の僕が凄く嫌ってた記憶がある。

一方で、同じ怖い映画でも好んでみていたのは、「エイリアン」「巨大クモ軍団の襲来」「アリゲーター」「ブロブ」「巨大生物の島」などのクリーチャー物。あとレイ・ハリーハウゼン系も好きだった。要は、

 仮面ライダー&ウルトラマン→ゴジラ→ハリーハウゼン

と言う流れと、

 非現実的なモンスター※巨大な蜂とか蜘蛛とかワニとか

と言う、「あり得ないことによる安心感」が、好んでクリーチャー系を見る流れに繋がったのだと思う。

でも、「ゾンビは人型」。なぜ僕が今結構な頻度で、下手したら好んでゾンビ映画を観るようになったのか。

ゾンビ映画と言うのは、つまりは低予算で作れるSF映画の代名詞とも言える。メイクは化粧品+αくらいでそれなりに仕上げられるし、破れた服と汚れた靴があれば衣装もさほど凝った物でなくてもそれっぽくなる。僕が中二の時の文化祭で、マイケルジャクソンのスリラーをクラス出し物としてやったときも、親父の使わない背広やお袋のメイク道具をみんなで持ち寄って、
※あと店の二階で燻ってた使わなくなったマネキンの手とかカツラとか
「かなりそれっぽく」仕上げられたのも思い出す。

おもむろに「ゾンビ映画の歴史」でウィキペを見てみる。僕が初めて見たゾンビ映画は何だったんだろ、、、

バタリアン、見てない。霊幻道士も言われて見ればゾンビか。見てない。ペット・セメタリーも見てない。怖そうで見なかった記憶があるな~。1930年代からリストは始まっているけど、2000年(ハタチ)の時点でまだ僕は一本もゾンビ映画を観てない。

 そしてついに見たのが、、、2002年「バイオハザード」。

結局ゲームが出自だからそれがトリガーになったんだな~。てか、

 バイオハザード(ゲーム)の方も、ひとりでは怖くてほぼほぼやれなかった記憶が。

てか今でも好んでやらない。いきなり驚かされる演出が心臓に悪いのもあるし、単純に「難しさのベクトル」が自分に合わない。
※僕は難しくてもがんばれる≒レベルとかで逃げられるゲーム性が好きなので、バイオの「弾薬のみならずセーブ回数にすら制限がある」のは凄く辛かったのだ

 まぁコードベロニカは割と易しくて派手で好きだったけど。

ともかく、ゲームが原作である以上、「既に知ってる世界」であることが大きく僕の背中を押した。あと、「安っぽい映画」じゃなかったことも大きい。ポールアンダーソン監督のそれなり以上にお金が掛けられた大作で、つまりは「大作である以上より多くの観客を魅了しなければならない作りになっている」ことが安心感にも繋がった。

内容的にも、ただゾンビ一辺倒というわけではなく、ご存じレーザーで切り刻む部屋や、巨大な「もはや人間というよりモンスターに近い」Tウイルスのバケモノも「怖さという敷居」を下げてくれた。

僕が中二の頃やったスリラーのために、何十回見たかわからないマイケルのPVも、思えば「怖い演出」は無かった。まぁミュージックビデオだから「ゾンビであるのは見た目だけ」ってこともあったし、

 「見た目だけなら怖くない」ことを学習した

ってこともあると思う。てかバイオハザードはやっぱりそんなに怖くなかった。

ジェットコースターがそうであったように、一度怖くないことを学ぶと、存外それ以降平気でどんどん手が伸びるようになったりするもので、その後もバイオは全て見ることになったし、他にも結構な数のゾンビ映画を観た。

見た順番は必ずしも公開順ではないけど、
※バイオおよびCGバイオを除いて

・ショーンオブザデッド
・DOOM
・スリザー
・ゾンビランド
・ウォームボディーズ
・ワールドウォーZ
・アイアムアヒーロー
・新感染ファイナルエクスプレス
・甲鉄城のカバネリ
・カメラを止めるな!
・アナと世界の終わり※つい最近見た
・iゾンビ
・ゾンビーバー
・ゾンビガール
・ゾンビシャーク感染鮫
・レギオン
・アイアムレジェンド
・ゾンビサファリパーク
・ウォーキングデッド

こんなところかな。てか書き出してみてわかったと言うか思い出したのは、

 ゾンビ映画は、いきなり驚かせてくる以外はほぼほぼ何にも怖くない。

つまり、「ボリュームを小さくして見れば」全然怖くないのだ。

思えばリモコンを片手にいつでも(音を)下がられるようにしたり、耳を押さえて見たりしてたことを思い出す。内蔵が、とか血みどろの、とかは、エイリアンの方がどっちかというと怖かった気がするし、クリーチャー系でも、もっと言えば、

 ゲームでも、見たことがあった。

ゲームの場合は自分のペースで「いきなり驚かされる」演出のタイミングを操作出来ることが多いけど、映画はその辺巧妙
※つっても割と慣れてくると「ここらで来そう、、、来た!」はわかるけど
だったりするけど。

ただ単純に、上の作品の中で面白かったものを挙げるなら、

・バイオハザード1作目と最終作
・DOOM
・ゾンビランド
・ウォームボディーズ
・ワールドウォーZ
・新感染ファイナルエクスプレス
・ゾンビーバー

「僕は」これだけ。アイアムアヒーローやアイアムレジェンド、ウォーキングデッド、カメラを止めるな!辺りは、メジャーだけど好きじゃない。さらにこの中でナンバー1を挙げるなら、、、

 ウォームボディーズ。

これはホントに怖くないし、主人公とヒロインがイケメンと美人で、さらに気持ちいいハッピーエンド。だから、もし「ゾンビ映画が嫌いな人に勧めるとしたら」これが一番だとは思う。と言うか、これと「ゾンビランド」
※ジェシー・アイゼンバーグのヤツ
を、、、と思って書き始めたのだけど、

 ぶっちゃけここまで書いてきて、「それはエゴだったな」と言うことに気付いた。

確かに、僕が見たゾンビ映画の中で一番怖くなかったのは間違いなくウォームボディーズだったと思う。でもそれは「あくまでゾンビ映画をそれなりに見ることが出来る僕」の中でのオススメであって、そもそもゾンビ映画が嫌いな人間に勧めるのは、

 大きな間違いという気がしてきた。

ジェットコースターが怖くて乗れない人にジェットコースターを勧めるのは難しい。納豆が嫌いな人には、いくらカラシとか調味料で誤魔化そうとしても、「納豆は納豆」だったりするはずだ。てか僕はたぶんきっと間違いなくどんな納豆でも美味しく食べられないと思う。

だから、いくら自分が怖くなくても、「ゾンビであると言うだけで」オススメは出来ないんだろうな、と言うことを、改めて認識した。なぜなら、「怖くないだけがゾンビ映画を嫌う理由じゃない」し、「いきなり大きな音がしない」だけで、

 やっぱり人を食べるシーンはある。
※コメディ風にアレンジされてはいるけど>ウォームボディーズ

まぁブログのタイトルにあるような「怖くない」という条件だけで言えばクリアしてるかも知れないけど、「グロくない」と言う条件が重なったら、それはやっぱりNGな気がする。

 嫌う人に無理矢理勧めるのはやっぱ違うんだろうな、と。

ただ、

一方ではこれほどたくさんのゾンビ映画がリリースされているのだから、それらを楽しめるようになった方が「得」という気はする。もし本人が興味を持って「覗こう」とするなら、やっぱりオススメはウォームボディーズってことになるかな、とは思った。

 やっぱイケメンと美女は強いからな。

| | コメント (2)

2020年1月12日 (日)

ワイルドスピード スーパーコンボ

それが惰性だろうとついでだろうと、結果シリーズを全て見ているのでこれも借りてきた。まぁ楽しみじゃなかったと言えばウソになる。

原題は、FAST&FURIUS HOBS&SHOW。多少スペルは間違ってるかも知れないけど、つまりは、ホブスとデッカードの話。

 ドムは一切出て来ない。あとドム関連のファミリーもひとりも。

とは言っても、ポール・ウォーカーもガル・ガドットも、アジア人のメンバーも死んじゃってるし、一時的にドムの彼女だった警察官の女の子も殺されたから、結局ほとんどファミリーでめぼしいキャラは残ってないとも言える。

 ここらで大きく方向転換するのもやむなしか。

監督は、デヴィッド・リーチ。デビッド・リンチではないので要注意。監督作品は、ついこないだ見たシャーリーズセロンのアトミック・ブロンド。ライアン・レイノルズのデッドプール2など。
※その繋がりで彼もチョイ役で出演
そこまでたくさん撮ってるわけじゃないけど、ジョンウィックシリーズの制作をやってるなど、動かせるお金は大きそう。

今回は、ワイルドスピードシリーズではあるものの、実質スピンオフという感じで、タイトルにはナンバリングされていない。

 知らずに見たら「これ、ワイルドスピードじゃねぇだろ」と言いたくなる、そんな内容。

端的かつ具体的に言えば、

 そんなに車は出て来ない。

出て来ないわけじゃないけど、それまでのシリーズを思えばほとんどオマケ程度で、むしろ、

 秘密兵器と強力なヒールで彩られた、「007風ワイルドスピード」って感じ。

一応申し分け程度にヒロインは出てくるけど、これまでみたいに、

 美人、高級車、ファミリー

って感じじゃない。

あらすじとしては、どこぞの博士が発明した強力なウイルスを確保しに行ったMI6?っぽいスパイの女の子が、土壇場で悪いヤツに盗まれるくらいなら、と自分の体内にそのカプセルを注射。72時間以内に取り出さないと、カプセルが溶けて本人を殺し、空気感染で世界中を一週間で死滅させるという。

 そんな強いウイルスないでしょ

と思いつつ、これはワイルドスピードシリーズなので問題無し。そう言うの有りな話だし。

で、この女の子が実はデッカード・ショウ、つまりジェイソン・ステイサムの妹役で、ホブス、つまりドウェイン・ジョンソンと組んでこの子を助けようという話。

悪いヤツは、今後もシリーズを続けて、育てていこうと言う気がよくわかる「強力な連中」。世界中に、

 その女の子が仲間を殺し、ウイルスを奪い、ホブスとショウもそれを助けてるから、みんなで見つけて捕まえよう!

と言うニュースを流布するほど。そして、その秘密結社の尖兵役が、

 イドリス・エルバ=改造人間。

過去デッカードに頭を撃ち抜かれて死んだ経験があり、ショッカーに改造人間にされた。
※やや脚色

当然デッカードを憎んでいるし、とんでもない身体能力があるのだけど、、、

 ふと気付いてしまう。「これって、ワイルドスピードだよな?」

全然雰囲気に合わないことこの上ない。確かにイドリスは大好きだし、かっこいいし、悪役も善玉も出来る器用な俳優だとは思うでも、

 ワイルドスピードである必然が極めて薄い。

強いて言えば、デッカードの母親役であるヘレン・ミレンを出すことや、ホブスと超絶仲が悪いのに強力するというギャップが演出出来ることくらい。他はほぼほぼどうでもいい。ただ、

 ワイルドスピードを冠することで、多額の予算が確保出来たのは間違いない。

つまりこれは、

 大がかりな映画を撮るのに、ワイルドスピードという冠がちょうど良くフィットしたから付けた全く別の映画。

・・・もちろんそれで問題はない。

確かに、過去かなりいろんな連中をデッカードは殺しているし、仲間になれと言われてもそう易々とは行かないのもわかる。でもまぁ、

 映画だし?

とりあえず楽しめればいいかな、と。

ともかく、ネタバレを書かないと本作ならではの面白さは書き記せないので、もし興味がある人はこの辺で読むのを止めて借りてくることをオススメする。ちなみに、映画が終わってスタッフロールが始まってからも、

 2回ほどエピローグがあるので要注意。

デカい文字のメインスタッフのあとで1回。全て終わってドルビーサラウンドのマークが出たあとで1回だ。

 まぁ見なくても何にも困らない程度の内容だけど。

・・・

今作で際立って良かったのは、、、

 イドリスの乗るバイクが相当かっこよかったこと。

オートパイロットで目の前まで走ってくるのもかっこいいけど、

 変形したり、「絶妙なタイミングで乗れる」シーンが相当カッコイイ。

ただ、逆に言えばそれ以外の乗り物はコレと言って特筆するところがなかったような。カーチェイスシーンもあるにはあるけど、ワイルドスピードらしい「とんでもなさ」があるわけでもなく、こないだ見た6アンダーグラウンドの方が迫力も上。

今回はバギータイプがよく出てきて、派手なジャンプも少なくないけど、歓声を上げるレベルかというとそんなことはない。

殺陣に関しても、以前ホブスとデッカードが戦ったときのような迫力があるシーンはなく、「ワイルドスピードとしては」やっぱり物足りない感じではあった。

ただ、ヒロイン兼妹役の女の子はなかなか魅力的で、
※メイクもあって美人って感じで描かれたわけじゃないけど
よく動けるし、

 お腹の中にウイルスカプセルがあるとは思えない派手なアクションをこなしたり。

また、今回初めてホブスの兄や娘が登場。兄は、

 地味な脇役としては印象的な顔のクリフ・カーチス。嫌いじゃない。

まぁライアン・レイノルズがもちっとメインストーリーに絡んで欲しかったかな、とは思ったけど、それは次回以降のお楽しみなのかも。

全体としては、そつなくまとまっていて決して見て損したって映画じゃなかった。でも、これは腐ってもワイルドスピードの名前を冠してるわけで、

 もう少し「特別な何か」が欲しかった気がする。

「ワイルドスピード3」みたいに、クソな内容で許される時代はもう終わってる。ドム無しでやるなら、最初から「ホブス&ショウ」でリリースすれば良かったんじゃないかと思った。

あと、

 せっかく高性能なセンサー内蔵アイを持ってるスーパー改造人間のイドリスなのに、それがあまり活かされてなかったのが非常に残念。

「ゴクウ」ほど何でも出来てしまっては困るけど、「パンチが危険」とか、「この辺に居る」とかだけじゃ、宝の持ち腐れも甚だしい。もっといろいろ出来ただろって思った。少なくとも、


 ウルヴァリンゼロの時のウェポンXIのようなとんでもない強さでは全然なかった。

目が光るだけってのも芸がないと言うか、、、そう!

 カリオストロ伯爵のような、「切り札は最後まで取っておくものだ!」が無かったんだよな。

それこそ口からミサイルでも発射して欲しかったわ。

・・・

今回ホブスとデッカードの妹がイイ感じになったので、次回も引き続き彼女が出てくる可能性はある。個人的にはドムの恋人:ミシェル・ロドリゲスはあまりヒロインとしては適切とは言えないと思ってたし、シャーリーズ・ゼロンやガル・ガドット以上のヒロインを用意するのが容易ならざることなのはわかるけど、

 もう少し撮れ高の高い女の子を出してくれてもいいのに、とは凄く思った。

デッカードの昔の恋人的な感じでちょっとだけ出た美人も居たけど、完全チョイ役で居なくなっちゃったし。

クリス評価は★★★かな~。7点には届かない、「適度な佳作」って感じだったわ。

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

THE 5TH WAVE

ネットフリックス専売ではないけど、以前TSUTAYAの店頭で見かけて、「あ、ちょっと面白そうかも」と思っていた、クロエ・グレース・モレッツ
※キックアスの子
のSF。

エイリアンが攻めてきて、5つの攻撃がされますよ、と言う話。

 面白くなかったので、ネタバレ全開で書いていく。興味がある人は、ここで読むのを止めよう。

1つ目は、電磁パルス。地球上全ての電気製品やガソリン駆動のエンジンが止まってしまう攻撃。具体的には、携帯も家電も飛行機も車も動かなくなる。当然ネットも使えない。

2つ目は、大規模な地震。ただ、映像的な震度はマグニチュード6か7と言う感じで、

 デイアフタートゥモロー並の大津波が来るにはちと説得力不足かなぁと思ったり。

ともかくこれで臨海都市の大半と、島はみんな水没。コリャ困った。

3つ目は、鳥インフルエンザの強いヤツ。つまりはウィルスをバラ撒かれて、感染者は死んでしまう。ちなみにこの世界には「ゾンビ」という設定はない。

4つ目は、、、何だっけ?今見たばかりなのにもう忘れている。たぶん「エイリアンが人類に寄生して、内側から抹殺しようとしてくる」ってヤツだったと思う。てか、

 5つ目とごっちゃになってるかも。

ともかく、

 実際にはUFOは出てきてもエイリアンそのものは出て来ない。

一応脳内スキャン的な映像で、「頭の中に居ますよ」という雰囲気は出してくるのだけど、

 ぶっちゃけ脳みそがある場所にそれと同じくらいデカイエイリアンが居るってのは、そもそも納得出来ない。人間であることを失わずに居られるわけもないだろ。

なのでつまり、この映画は、

 かなりテキトーでいい加減な作品

であることが感じられたわけだけど、キャスト的にはクロエ以外にも見たことがある人がチラホラと。

軍隊の大佐的なところで、X-MENウルヴァリンに出てきた、セイバートゥースことリーヴ・シュレイバー。クロエの彼氏?っぽい雰囲気で出てきて、サクッと他の男に寝取られてしまった悲しい役に、ジュラシックワールドで兄弟の兄役だったニック・ロビンソン、他にも何となく見覚えがあるような無いような人も。

話としては、大人と子供を軍隊が分断したあと、ちょっとした言い争いがもとで大人達は全員殺されてしまう。子供達はエイリアン=劇中ではアナザーと呼ばれる、に寄生されてしまった「人の皮を被ったエイリアン」を殲滅するための訓練を受けさせられ、戦地に送られることに、、、。

主人公キャシーは、たまたま弟の忘れ物を取りにバスを降りたら、父親が殺されるところを目の当たりにしてしまい、さらにバスにも乗り遅れる。弟を捜して基地を目指すが、その途中で、アバターの襲撃に遭い負傷。それをイケメンの新キャラ:エヴァンに救われる。

まんまと恋に落ち、肉体関係まで結んでしまうのだけど、この人が実は数年前に一度来ていたアナザーが寄生した人。でも今はキャシーに会って心を入れ替え、彼女を助ける流れに。

 ここまで書くと、「と言うことはこの二人の子供は一体どんな子に!?」と考えるのが普通だと思うのだけど、

全くそれには触れられず。さらにエヴァンもきっちりとした死に際は描かれず、アナザーに寄生された大佐の行方もフォローなし。

一応弟には会えて、元カレ?ともイイ感じにはなったけど、

 結局何が言いたかったの?

5つのウェイブと言いながら、実際最初の三つは軽く流しちゃって、あとの二つは似たような感じだし、なぜ小学校低学年みたいな子供に軍隊さながらの訓練をさせるのかも意図が見えない。どう考えても戦力にはならないし、戦地に送って殺す意味もない。

寄生されたけど心を入れ替えたというのも説得力が全く無いし、
※そもそも美的感覚がフェイスハガーみたいなアナザーと人類で同じなわけもない
それぞれを殺し合わせる意味もない。あれほど巨大な地震を起こせる科学力があるなら、あと世界中の家電を止められるような力があるなら、別に人類くらいあっさり殺せるだろ。

 つまりは、ツッコミどころ満載の完成度の低いご都合主義で固められた「駄SF」だった。

アナザーに訓練されるチームの一員には、イイ感じの女優が居て、今調べたら「インデペンデンスデイリサージェンス」のヒロインをやってた人だった。

 キャストは結構良かったし、脚本的にもそこまで違和感はなかった。ただ、物語があまりに杜撰というか、見苦しいと言うか。

せっかく撒いたアナザーとの肉体関係とかもフォロー無しだし、エヴァンが「持ち場を離れるな」と言われる流れも違和感。

 既に相当移動したあとの森の中で言われる言葉じゃねぇだろ。

惜しいと言うより、ダサい。キャストの無駄遣い。そんな映画だったな。クリス評価は★。クロエのキスシーンはちょっとよかった。

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

ワールズエンド 酔っぱらいが世界を救うほか

こないだ見た「スコットピルグリムvs邪悪な元カレ軍団」があまりに面白くて、思わず同じ監督エドガー・ライトの作品をチェックしたら、既に見たことがあるベイビー・ドライバーの評価も高かったので、直近の監督作である本作も借りてきた。年式的には、スコットピルグリムが2010、ワールズエンド2013、ベイビードライバー2017と言うところ。

主演はサイモン・ペグとニック・フロスト。この二人は、エドガー・ライトの出世作「ショーン・オブ・ザ・デッド」や、「宇宙人ポール」でもコンビで出ている。

結論から言えば、そんなに面白い映画じゃなかった。僕はサイモン・ペグが基本好きだけど、それはあくまで「脇役としての彼」。彼の出世作でもある「ショーン、、、」も、これと同じテイストの作品だったけど、

 主役を張るには、キャラが濃すぎる。

何というか、「モテる気がしない」というか。ニック・フロストも同じくあまり好きじゃない。これは前も書いたけど、

 デブの俳優があんま好きじゃないから。
※ジャック・ブラックとか

デブは自己管理が甘い、つまり自分に甘く、ストイックな役作りからは縁遠く感じてしまう。もちろんそれが仕事の役者も居るけど、やっぱり脇役が適任で、主演を張るには荷が重く感じる。

ショーン・オブ・ザ・デッドが出世作だったがゆえに、エドガー監督もこの二人を評価しつつ、本作でも起用したのだと思うけど、

 ぶっちゃけ日本人には理解し辛い笑いだった気がする。

コメディと一刀両断にするほど笑いに寄ってたわけでもないけど、何つか、、、

 ずっと「蚊帳の外感」が拭いきれなかった。

あらすじとしては、

高校時代に仲良くバカやってた5人組。そのリーダー格だったゲイリー(サイモン)が、20年ぶりにみんなを呼び出し、当時出来なかった「12件のバーを一日でハシゴして、ビールを飲む」という「ゴールデンマイル」を完遂しようと持ちかける。久しぶりに行ったふるさとの町だったが、何か当時とは違う違和感がある。実はその町は、、、。

みたいな話。

まぁこれだけ読んでもさほど面白そうでも無いとは思うし、実際当時を引きずって大人になってしまったゲイリーが「相当痛い」。でも、しばらく前に見た日本の「SUNNY」という映画みたいに、やっぱり学生時代は輝いていたと思うし、その時の仲間と一緒に何かをしようという気持ちも、同窓会を運営した自分にはとても良くわかる。「痛いほど」という表現を使わなかったのは、別に痛くもないからだ。

しかし、やっぱりそれでも「ただ田舎に飲みに戻る」だけでは「世界を救う」ことにはならない。どこでどうなると世界を救うのか。ある意味それがこの映画の面白さであり、キモなので、それをそのまま明かすのは僕的に気が引ける。言えるのは、

 スコットピルグリムだけじゃなく、ショーン・オブ・ザ・デッドも面白いと思った人が見るなら、たぶん裏切られないだろう

と言うこと。ニック・フロストの立ち位置が凄く近くて、何つか、

 むしろショーンや宇宙人ポールに近い感じだった。

キャストは他に、ヒロインでロザムンド・パイクという「ゴーンガール」でスゲェ怖い奥さんをやった人や、ワトソン役があまりにも有名なマーティン・フリーマン、イギリス映画であることを感じさせる007ピアース・ブロスナンなど、意外なほどメジャーな俳優が脇を固めている。思えばスコットピルグリムも結構な豪華キャストだったことを思い出したけど、

 エドガー・ライト監督ってのは、そう言うカルトな魅力溢れる人なのかも知れない。

トマトの評価は89%と高く、興収的にも黒字で、パッと見ローコストに見えてその実結構派手なSFX演出が盛りだくさんなテイストは、今風と言えば今風な映画。ただのコメディでもヒューマンドラマでもなく、実は「SF」映画だったので、低い期待で借りてくるなら、あえて止めはしないって感じかな。てか、あと一作「ホットファズ」という監督作品があるけど、それはまぁいいかなって思った。

ちなみにエドガー・ライト監督は、アントマンの脚本も書いていた。言われて見れば確かにあの「軽さ」は、彼の作風にガッチリシンクロするし、ベクトルも近い。監督ではないけど、アントマンが好きな人にももしかしたらオススメ出来るかも知れないな。

・・・

●アナと世界の終わり

トレーラーを見て面白そうと思ったものは、スマホにメモしておく。そしてTSUTAYAに行ったとき、そのメモを頼りに検索機からメモをプリントし、店員に渡して借りて帰る。DVDの版面は文字だけの場合が多く、

 その映画がどんな内容だったのか、全く思い出せないままに見始めることがある。

トレーラーを見た時点では確かに面白そうと思ったものが、実際に見るまでに介在するラグによって雲散霧消し、

 (見始めたときには)全く予想に反する内容で展開していったりする。

これはまさにそう。てか、

 トレーラーは確かに面白そうだったはず。なぜなら、プロット自体はとても魅力的なものだったので。

 ゾンビ×ミュージカル。

歌って踊りながらゾンビと戦う。

いかにもC級っぽいプロットだけど、ヒロインのアナはとてもキュートでおっぱいが大きく、高校生くらいのティーンが主人公な展開も嫌いじゃない。

 ただ、、、

 あまりにも監督と脚本家がしょぼかった。

もっと面白く、もっとスリリングで、もっと完成度を高める隙はいくらでもあったと思う。でも、

 才能がないってのはこういうことなんだろうな、と。

 (僕と)相性が悪いってのはどうしようもないな、と。

せっかくイイ感じの歌であっても、長すぎてはダレるし、テンポも悪くなる。目の前にこちらをターゲットにしたゾンビが居るのに、

 なぜ逃げない?なぜ笑っていられる?

アホウか、と。これは確かに映画で、監督や脚本があって撮られてる「出来レース」ではある。死ぬと書かれてた人は死ぬし、死なない人は死なない。でも、

 見てるこちらはそれを知らないで見てるのだ。

 目の前に現れた生命の危機に対して、「普通やるだろう」と言う行動から著しく逸脱した行為をしてしまっては、あまりのあまりに温度差を感じ過ぎてしまう。

 つまり、

 冷めてしまう。

こんなにルックスが魅力的な女優がよくもまぁここまで見つからずに居たモンだと思う一方で、男性陣があまりにもお粗末。てか、

 最後車で走りながら「どこに行こうか」のセリフでおしまいとか、、、丸投げにもほどがある。

結構イイ感じの歌でまとめられたトレーラーの評価は高い。でも当たり前の話トレーラーは映画とは別モノだ。

 映画の評価は★。ヒロインアナがかわいくておっぱいが大きかった点だけ。

1時間ガマンして見て、諦めた。で飛ばし飛ばし最後だけ見た。トレーラーを見て、

・日本語予告編
https://www.youtube.com/watch?v=5G_TRXa59J4

それで止めとくのがオススメだ。

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その580&レス~

DVD借りたり録画を見たりで、意外と時間が無かったりもするのだけど、それでも日々の消化はしていたり。

虹入り100連は、結果だけで言えばフェスはユウナレスカ1体のみ。虹はたぶん15体くらい出たと思うけど、特筆するものもなく、って感じ。でも毎日楽しみに出来たから、またやってくれたら普通に嬉しい。てか、

 当初は青クリでも金クリでも嬉しいキャラが居たわけだから、それらがほぼほぼ無くなった現状を鑑みたら、もう少し「嬉しい率」を上げてもバチは当たらないんじゃないか。

そう思う一方で、「嬉しい≒強い」だから、その強さを活かせる場所も平行して作らなくちゃならず、それがDVのみってのは、参加してる人の少なさから、「決して上手く行ってるとは思いにくい」って感じなんだよね。

でもだからと言って、ヒョイヒョイ昔みたいに強敵を量産出来るわけでもないし、、、。
※ストーリーも手強かった時代があったし

運営も大変だなぁって思った。10年続けるってのが本気なら、そう言ったことも含めてロードマップが出来てるのかも知れないけども。

●9日まで

9000円で18000ラピスか、9000円で、12500ラピス+バハフィーナor聖砦シャルロット。

 どれかを買おうと思ってるのだけど、決断出来ず。

手持ちは11連一回回しちゃったし、武器強化でも割ったから9000ラピスを下回っていて、次の福袋ガシャを回す分すらない。

どうしようかな~。

DVがモチベの中心なのは間違いないのだけど、正直バハフィーのバリューはそこまで高くないと言うのが本音、、、だった。光と闇なら、既に闇は充実してるし、光はロッティも取ってないからどうもこうもない。聖砦は強敵倒すのに今後も場面はありそうだし、点数的にも高い。

 そう考えつつ、「6500ラピスの価値が果たして彼女らにあるのか」を深く考えてしまったり。

いつまでもビビが放置され続けるとも思えないのだけど、、、ただ!

 ユウナレスカ→バハフィーに代えるだけで、結構な火力UPになるのかも?

ってことに「今」気付いた。ビビの封じ込めは、実は凄く難しいんだろうな、と。

結局1ターンでカンストさせられてしまっては、スコアの差を付けにくくなる。つまり、運営としては、2ターン3ターンキル、下手したらそれ以上にターンを掛けて倒す流れに持っていきたいはず。そうすれば、新しいキャラの個性付けとして、「初動は遅いけど超火力」のノエルみたいなキャラもDVで居場所を見つけることが出来るし、

・ステージ1は1キル
・ステージ2は属性耐性盛り
・ステージ3は総合火力

と個性付けも出来る。すなわち、

 ビビを消し去るには、「闇耐100%以上」の敵を用意するしかない。

でもそれは今のDVのバランス調整から考えると、「かなり冒険」な気がする。相当なヘイトを甘受する覚悟がなければ出来ないだろうな、と。

つまり、

 バハフィー×冥鬼に、ビビを載せるスタイルは、「まだ廃れない」と。

各属性持っていればそれに越したことはないのだろうけど、存外ビビが活躍できてしまう、つまり、「闇のバリューが他の属性より際立って高い」なら、今バハを取るのは、他の属性レザードを取るより価値があるのかなぁと。

まぁ特にモチベの行き場がない状況下であるからして、バハを取り、ロッティを取るのもまたヨシかも知れないな、とも思うけどさ。

気持ち的には、バハ6:聖砦4って感じになってる。

言ってもバハフィーは10割DV専用って感じだけどね。

●カード召喚

最初の1時間でジタンが出て保留。次のDVで雷が確定したので、出来たら四闘星サクラが欲しい。あと2枚使って出なかったら、ジタンに諦めてもいいかな、と思いつつ、

 仕入れの帰りの車中1時間を利用してトライ。

正直フェス限の出土率は他のカードより低いんじゃないかとまことしやかに疑って掛かってる今日この頃。

 2時間近く回して、出たのは前述のジタンと、

 パロムポロム2枚のみ。

現状実装されてるフェス限は、白百合、王レイン、ヘス王、ノクト、ルナフレーナ、ジタン、四闘星サクラ、エーデル、セシル、パロポロ、、、10種類中2時間で2種類ってことは、

 非常に狙うのは厳しい狭き門ってこと?

もはや当初のような「カード召喚で取ればいい」は通じなくなってきてるかもなぁなどと思いつつ、ジタンをどうDVで活かせばいいのか考えてた下車10秒前に、

 ギリギリ出土。

召喚の残り時間もあと1分チョイというタイミングで、相当嬉しかったので、

 マッハで磨いた。

で、装備とかも整えて、魔力3425、ヴェスピナエ、真両手300%、マンイーター350%で、木兵に、

 1ターン目 約15億※13.8~15.9億

なかなかに痛快。彼女は精神デバフがないので、精神デバフが通る相手ならさらに伸ばせる余地もあるし、アンデッド、ビースト、アクアンに+150%の「載せキラー」持ち。

前述のステはヴェスピナエでマンイーターオーバーだったので、これを岩盤に代えてキラー275%なら、たぶんさらに伸びるはず。

 まぁ今月中に岩盤をLV10にすることは出来ないのだけど。

でも、「作って強化したものをLVアップしてもその強化は消えない」とアルテマで教えて貰ったので、とりあえずLV1の岩盤にレアと魔力5、7を付けておいた。

 10日の報酬でLV9、魔力184までは育てられるので、ヴェスピナエのキラーが通らない相手ならこれがマストになる可能性が高いし、ヴェスピと二刀ならそれはそれで良いかな、と。

ただ、もちろん彼女のレブルは雷属性、それも単体なので、ビビの率いる闇パでどれだけ貢献出来るかはわからない。

・ユウナレスカ×冥鬼+ビビ+レギス
・ユウナレスカ×冥鬼×四天+ビビ
・ユウナレスカ×冥鬼×バハムートフィーナ+ビビ
・冥鬼×バハフィー+ビビ+レギス

バハフィーを取った場合これらの選択肢があるわけで、そこに果たして四闘サクラが入る隙があるかどうか、、。もちろん闇推しじゃなければ、雷耐-120%は全体に掛けられるし、「ケイオスで倒せるか倒せないかギリギリ」の相手なら、タイミング良く最後にレブルを重ねることで大きくスコアを伸ばせる可能性も高い。何にしても、

(100+3000+1000+1000+800)*2=11800%

って数字は、魔法アタッカーの初手としては相当高いと思うので、
※雷耐ダウンや250%バフ、三種族どれかのキラーを載せても11200%
どっかでは刺さってくれると期待してるんだけどさ。

●スコール

大した話じゃないけど、武器強化でこれまで使ってた物理終盤用のオニオンが、見事に彼にバトンタッチ出来た。

今回はたまたま獣がボスだったからよりその差は顕著だったとは思うけど、キラーを積まずに倒せたので、たぶん適性キラーさえ積めば他の種族がラストでも、WやTアビじゃなくても普通に倒せそうかな、と。

やっぱ速いは正義だし、僕の中では「居場所」として明確にあるなって思うから。

あと、挑戦の間でも彼はレギュラーに昇格。今まで使ってた王レイン×王レインが、王レイン×スコールになった。

トリプルアースレイヴがあれば、「剛」と「攻」、あと「防」も安定して倒せる。何だかんだ言って、パッシブで獣機械キラーが100%載ってるってのは、強いと思うんだよね。普通にビースト改もマシンキラー改も無いから、実質2枠分を火力に回せるわけだし。あと、シヴァウェルみたいに氷縛りじゃないリミバもありがたいし。
※あれはホント耐性ダウンにしか使えないもんな~

実装当時のマダムやクラウドみたいなきら星のようなキャラではないけど、ジタンやユウナレスカ、ロウみたいな渋くてしぶとい居場所のあるキャラになっている気がするな。僕の中では開幕トリプルが使える分炎獄より好き。炎獄のが強いかも知れないけど!

あと、

前回彼のリミバが「王レインのタイミングズラし」と書いたけど、あれは間違いでした。ごめんなさい。

 彼のリミバはオレオクローンのタイミングズラし。

つまり、タイミングさえ合えば、30連斬とかと「59チェイン」する。
※確認済み

気持ち的には、剣が上にズドンと伸びてから、心の中でエフェクトを6回カウントする感じ>ペースが早いので、2回ワンセットを6回って感じ?

それだと割と50チェインくらいは狙って繋げられる。まぁ最後の1HITがデカイ系だったりすると、フルに繋がらないマイナスがとても大きくなってしまうのだけど、それでも明鏡よりはチェインを伸ばしやすいかな~とか。具体的な運用としては、

 レギス無し、リドフィーのみ。他5人アタッカー

みたいな状況下で2キル、もしくは3キルする場合。

リドフィーのWSのペアが他に見あたらなくても、スコールがそれなりの数字を残せるはず、、、。残り2人は、覇クスター×戦騎レ、クラウドと、、、ノクトかな。
※氷ならファイサリス、氷水ならノエルもワンチャン?

一点切ないことがあるとしたら、オレオ系WSもルーセントグレイブも単体対象なので、複数相手では微妙に失速しちゃうってことかな。
※覇クスター、シヴァの三十連系は全体だけど、彼らの三十連をフィニッシュターンに使う意味は薄いだろうし。シヴァを氷耐ダウンとチェイン数確保だけで使う?

まぁ全ては始まってからか。

●新ガシャ

マリーは良くわからないけど、セレチケ対応なのかな。レザードの属性次第では取ってもいいかも。まぁ2ブロッカーじゃなくて3種別のピックアップみたいなのは良心的かと思った。あと、単純に晴れ着アヤカの強化には、

 ここでガシャを回させたい裏があったのかな、とか。

ちょい追記。

レザード系と言っても氷のみで、基本は耐性UP要員って感じ。てか3体のうちどれかタダで貰えるチケットは、

 まんまとアヤカ(5)。

5体目とか6体目はホント嬉しくないよな~。てか改めて愚痴だけど、

 ☆7にするのに2体必要ってのがムカつくって人、もし1体で☆7になったとしたら、2体目がつまりは「今の5体目」みたいな感じになって、さらに☆7を1体引く確率が激減したであろうことを考えたことないでしょ。

凄まじい数の「2体目」が全部「今の5体目」みたいな「つまらなさ」に苛まれたかと思うと、ホントゾッとする。目先の欲にとらわれてる人には全く見えない現実だろうけど。

・・・閑話休題

とりあえずセレチケ対応だったけど、1体出なかったし、さほど魅力もない。特にブロッカーが2体とも既にスパトラゲット済の子たちだと思うと、とてもじゃないけど狙う気になれないな。

●武器強化

今回の武器強化は充実してたな~。虹入りで手に入った物、イベント報酬、岩盤もそうだし、ぶっちゃけ何から強化したのかよく思い出せないくらいいっぱい育てた。

もちろん中にはレアが付けられなかったものもあるけど、ざっと挙げてみて、、、
※レアは数値化して表示。頭が◎なのはレア入り

・イグニッションアクス 攻22MP10※ついさっきまでやってたダメだったけど
・カンドローマ 攻17HP10
◎エクスカリバー 攻65魔40HP20
◎ダークラグナロク 攻35HP20
◎忍刀黒霞 攻30魔10HP10
◎マックアルイン 攻25HP30
◎ベルベットナイトメア 攻50HP10
◎A式スナイパーライフル 攻53
・封槍ヴァーチャードレイク 攻32※この数値ならレア無しでもOK
◎ヴェスピナエ 魔37MP20
◎ダークガンバンテイン 魔32MP20
◎女神の杖 魔35MP20※意外なほどよく使うのでレアを付けた
◎メイスオブゼウス 魔32MP20※魔27を焼き直して微増
・セイブザクイーン 魔29※鞭に魔力レアは付かないので相当高め

実に10本もレアを付けた。
※カンドローマはレアを捨ててるので出た数だけなら11回

ヴァーチャードレイクやセイブザクイーンはレアがなくても満足だし、直近までやってたイグニッションアクスだけ付けられなかったって程度。まぁ次回何も回るものが無い状況になるよりいいかな、と。

虹入り10連では、そのイグニッションアクス、ヴァーチャードレイク、A式スナイパーライフルなどをゲット。正直そこまで魅力がある品とは言えないかもだけど、
※特に両手銃は実に4つめのスパトラだし

 重要なのは楽しむことだからな。

ダークマターの使い道は、次また凄く魅力的なのが来る可能性もあるけど、とりあえず50個しか使ってないから、ある意味誤差の範囲かな、と。「強化後にレベルアップ」が出来るなら、とりあえず素材だけ買って強化だけしておけば、「作ったけど強化されてないから弱い、、、」というジレンマからは解き放たれる。まぁ、

 あと50個あればLV10に出来たのに、、、ってなる日が来るかも知れないけど。

●1万ラピス福袋

・セレチケ4枚は、毎月1200ラピスくらいで取れるとして、10枚なら3000ラピス
・虹チケ1枚700ラピスとして2800ラピス
・レアチケ1枚100ラピスとして1000ラピス
・ピックアップチケ1枚100ラピスとして1000ラピス
・トラモグ100%で200ラピスとして、、、

 計8000ラピス相当

なので、1万ラピスは自分の中での値踏みではやや高い。でも当然アリーナで毎回回るのは「言われなくても回る」し、手持ちのチケが心細くなってるのも事実。てか虹チケは500ラピスくらいかな~今は。

 ぶっちゃけ買っても買わなくてもどっちでもイイ感じ。

ラピス換算でバハムートフィーナが6500ラピスだと考えると、この1万ラピスの使い道は、、、

 見た目豪華に見えるけど、その実セレチケ以外確かな物は無いわけで。

虹チケ4枚+チケ20枚から、1体でも「これは!」と言う子が引ければ、こちらの方がお得だったってことになるかもな~。確率的にはどっこいどっこいって気がする。

てか、セレチケはやっぱりアリーナ1500位以内を狙っていけば溜まるから、ここで無理に補充する必要もないかもな~。

---------------

あー迷う!9000円投入するかも迷うし、6500ラピス掛けて手に入れる価値があるのかどうかもわからない。ヴァニラとかセラなら5000ラピスステップで手に入るような状況で確実に回しただろうけど、、、。

 より「楽しい選択」はどっちなのか。

でもな~地味に開幕で召喚5pts溜めるの大変なんだよな~。

 引きつけ回避じゃない方がサマーパラソルと、召喚獣との絆、バハムートシナジー各1個ずつで、4~6pts。

つまり、5pts確定で貯めるには、アタッカーの誰かか、引きつけ回避キャラに召喚獣との絆を持たせるしかない。

 ・・・まぁ不可能ではないか。

バハシナが2つあれば何にも問題はなかったのだけど、、、な。

最近の流れでは、カード召喚をあてにするのはリスキーとの認識が高まっている。あてにするにしても、二択か三択。単騎狙いはキツ過ぎる。だから、のちのちバハフィーがカード召喚入りした時に、「2個目のバハシナ」が視野に入っても、それはそれで許せる気がした。
※大抵の場合はそれ以上に欲しいユニットがあるんだけどさ

 買うか!バハフィー!

●みなさんへのレス

◎あけおめ

「あけおめ」と言って応えて貰ってるので、個別には挨拶無し。何か変かなって。

>月ノ丞さん

祝辞感謝。スコールは、個人的にはクラウドKHに近い立ち位置で、僕的には「相当嫌いじゃない」です。笑。ただ、もう少し3T回しがしっくり出来たらよかったのに、ってのは、アビ覚するまでずっと思い続けるでしょうね。1年後くらい?

サイファーが欲しくて11連をもっかい回しましたが、ハズレア2枚出てエンド。まぁ輝源貰ったので、いつか手に入る日も来るかなって感じです。てか、羨むのは簡単なんですが、

 僕はマイナスよりプラスを膨らませたい人なので!

そこまでサイファーのことは調べたりしません(キッパリ。出てからでも遅くないですしね。笑

キスティスは、「微妙側」の配布キャラっぽいですね。オリジナルの彼女が大好きだった人間としては、痛く残念なのですが、

 ドット絵を見る限り、メガネを掛けてるようには見えないので、

「似て非なる人」と受け取りつつ、痛みは雲散霧消しました。てか、トラマス
※HPMP20%魔力40%消費MP10%
はそこまで使えそうですかね?自分は1コで十分だと思いました。

>ちびみかんさん

13-2のキャラのが魅力は上ですね。間違いなく。でも来なかったものをとやかく言っても始まらないですし、来てくれた子を愛でたいと思います。お金持ちじゃないですし!

キスティスのレザードアビ、、、と言うか、「青魔法のW化」が将来的に来る可能性はあるんですかね。3rdストーリーが最後まで行く程度ではまだ「時が足りない」とは思いますが、あと2年くらい続くなら、あり得るのかなぁと思ったり。てか、

 「れんぞくま<青>」

などというアビが実装されると、テンション上がりそうなんですけどね~。

>まぐろさん

DV残念でしたね。でもまぐろさんが本気になって来ているのは、回を追うごとに痛感しているので、次回はきっと(リップサービス抜きで)入れると思います。てか、本音を言うと、、、

 僕は500位に入れたかどうかわからないんですが。汗

最後2時間くらい寝オチしてたので、結果は10日にならないとわからないんですよね。たぶん大丈夫だとは思うんですが、、、。

セラ降臨おめ。てか浦山山山山山だーーー!って感じ。どんな感じ?

間違いなくロッティも取りますよね。間違いないです。

・・・でも前回でそのサービス期間も終了?笑

ああでも終了でもいいから僕もセラ欲しい!ロッティもヴァニラも欲しい!サイファーも欲しいよーー!取れた人おめでとうございます。

DV、次回もやる気MAXファイアーでがんばります!まぐろさんに抜かれないように!笑。

◎579

>キリオさん

キリオさんが長文書いてくれると、モチベが立て直されたのかなぁと思ってちょっとホッとしますね。笑。

スコールは風付与無しより、SPアビ倍率アップが1HITで耐性ダウン120%なことの方が設定ミスでしょって感じですよ。

 1HITで高火力、3ターン目にならないと使えないのに、耐性ダウン120%って、、、

 アホウか!?

意味がわからないです。フィニッシュに使うなら120%ダウンは効果がないし、120%ダウンさせるなら、1HITフィニッシュ技から起動するハメになる。

ぶっちゃけそれ以外はさほどでもないというか、まぁ普通。ただ、個人的には、

クラウド、戦騎レ、冥鬼、四天、ビビ(DV限定)には負けてるけど、

覇クスター(対人)、ノクトと同格。

ノエル、炎獄、王レイン、シヴァ、マダム、ファイサリスには勝ってるかな。

この勝敗の決め手は、「好きか嫌いか」が多分に含まれてるけど、とにかく炎獄は開幕Wアビしか使えないのがスゲェ嫌。あとマダムはやっぱり遅い。強かったとは思うけど、遅いのはどうも好きになれない。ノエルも遅いから。

まぁ僕が持ってないエドとかギルガメッシュとかはわからないですけどね~。

 てか、みんなが個人で選ぶランキングとかちょっと楽しそうかも。

アルテマの数字じゃなくて。

1位クラウド
2位戦騎レ
3位冥鬼
4位四天
5位ビビ

僕の手持ちベスト5はまさにこの順番ですね。あ、リュックとかWOLとかセシルとかは入ってない「アタッカーランキング」ですけども。

・・・

晴れ着アヤカの属性認識不足失礼しました。なるほどそれなら使えそう。てか、自陣でビビより適性が高いかどうかは、属性がフィットしたレザードを持ってないと難しいかな~とも思いますけどもね。

何にせよ次回は光も土もないから、ロッティとのペアは考えにくいですが、火があるから出番はありそうかな。

3-4のギミックは全然知りませんでした。てかホントビックリ。「こなれてる」感じがしますね。自分の被ダメが「何に属するか」を調べるノウハウがあるというか、戦う前から、過去の強敵戦とかで可能性があるものをチェックしていたんだろうなって。同時に運営にも「そう言う隙」を用意する上手さを感じます。

ネットがここまで普及していても、期間限定でさらに状況が限られているなら、、、さらに「情報拡散が結果的に自分の首を絞めるかも知れない」という「演出」もあって、

 「知らない人の方が多い攻略法」を実現してる。

それって相当凄いことだと思います。単純に僕が不勉強なだけだったかも知れませんが。
今後もそう言うの仕込んでくるんだろうな~。ちょっとワクワクしますね。

レギス封じは、一気に進むとは思いにくいです。理由は単純にこのために取った人を裏切るのがマズいから。でも今回新たに竜が出てきたり、死霊が減ったりと微調整はありますから、これまであまり出て来なかった水棲とか鳥とかが増えることで相対的にレギスの価値が下がる可能性は否めないですけどね。でもやっぱ3-5は適性種族な気がするな~。

フィーナとシャルは、まだ迷っています。それは課金するということも含めて。

でもおっしゃる通り召喚ゲージを2-3上げるアビは非常に貴重ですし、戦術に影響を及ぼす「量的拡大ではないファクター」という気がします。ある意味ロックの短剣に通じるということですね。

なのでもし取るとしたらやはりバハフィーかなと思いますが、、、やっぱまだ迷ってます(^^;。9000円か~って感じ。

ちなみに四天は量的拡大のキャラなので、そこまでオススメはし辛いですね。

虹入りは残念な結果に終わってしまいましたが、日々楽しみを見つけて行ければそれが一番だと思います。重要なのは腐ることより楽しむことですからね!

>月ノ丞さん

2Tで倒せたのなら、むしろその方がダメが出たんじゃないのかな~って思ったりしなくもないのですが、何にしても次回の為に取る感じじゃないですよね。属性があまりにフィットしなさ過ぎてるから。

聖砦は確かにアルテマでも常連になりつつありますが、それってバッシュの時もそうだったんですよね。それなりのストレスを伴いながら
※羨ましいという意味
他のキャラで何とかしてきましたから、ここで取る選択肢も無くはないのですが、同時に「絶対聖砦じゃなきゃダメ」ってケースは「ありえない」とも思うんですよね。その点、バハフィーの場合は、召喚ゲージアップのトラマスが「これじゃなきゃダメな可能性」を残してるかな、って。

何にせよ自分の中で強敵よりDVの方が楽しいって思ってる以上、取るならバハフィーって感じですね。

 取るなら、ですが(笑

>Fauさん

Fauさんより先に強敵?を倒すことがあるなんてって感じですが、言うほど強敵じゃなかったですね。笑。自分はそれこそミッションすら落としても、重要なものさえ貰えればそれでいいタイプの人なので、
※過去の強敵でも穴だらけだったりしますし
さらにその先とも言える「シリーズキャラだけで攻略」とかは、夢にも見ない感じですね。

「持ってないものははどうしようもない」とは至言ですね。僕もそう思います。ただ、Fauさんとはそのレベルは大きく違うでしょうけど!笑

ただ、報酬の優劣を論じるのは、いささか早計かな、とも思います。
※投入金額の差は大いにありますが
だって、今投じた額は今回しか使えないキャラやスパトラなわけじゃないですし、そもそも、報酬だけがモチベのトリガーになってるわけじゃ絶対無いですから。やっぱり楽しいこと、先々への影響力を加味して比較した方が良いんじゃないかな~って。

DVチケはサイファー狙いで使うか迷うところです。ただ、もしスコールが出たとしても、彼のトラマスは十分魅力的ですし、スパトラもまたしかり。

 もちろん(僕は)30%×2ですからどっちも出ない可能性の方が高いんですけどね。
でもサラッと書かれましたが、110連って、、、(^^;。22連でゲンナリしてる僕とは大違いだな~。いや、画面の向こうでは相当ゲンナリされてらっしゃるのでしょうけども、、、。

ジタンは結局四闘サクラを取りました。強そうだな~、便利そうだな~、リミバ速くてステキだな~って思っていますが、今月は雷がありますからね。最悪来月でもいいかなって。

 来月の新入りってティーダ、ユウナレスカとバカンスラスウェル、あとX-2の3人もそうでしたっけ?

リュックは2体居ればアリーナが劇的に楽になりそうではありますが、、、。まぁ単騎狙いを諦めて、ジタン、ティーダ、リュックのどれかが出たら、って感じかな。

>月ノ丞さん

キスティスのリミバって、、、

 溜めるの大変じゃーーん!笑

>ちびみかんさん

リフレクも通ったとは!てかホント、閃きって重要。あと経験と、柔軟さと、トライアルマインドですね!

 歳寄りにはどれも難儀な命題ですわ。笑

------------------

またも閑散期が来ましたね。例年2月前後は「受験生のため」だかなんだかわかりませんが、イベントが大幅に過疎ってた気がします。

勢いを付けるなら、

・9000円課金
・バハフィーナゲット
・セレチケでモルガナやロッティを取る

何かをすれば、結構楽しめそうかなぁと思う一方で、「それって刹那的だよな」と思う自分も居たりして。

あくまでマイペースに熱量が下がらないようにしつつ続けていきたいです。

PS.スコールの武器は、もしかしたら手持ちではA式スナイパーライフル(攻53%)が一番攻撃力が上がったかも。ドレリーンちょっと嬉しかったかも。てかソルのスパトラが相当欲しくなってる、、、

・・・ちょい追記。

結局バハムートフィーナをゲット。木兵で火力チェックしてみたら、

3T目に7億、ユウナレスカは8億で、ユウナレスカよりまさかの弱い!?って感じだったけど、よくよくチェックしたら、

 バハフィーは自前バフを持っていなかった

つまり、レギスかエレフィムかクリヤカと組ませないと、ユウナレスカより弱い子だった。

ちょっと残念ではあるけど、「ロック、レギス、ユウナレスカ、冥鬼、ビビ」にもう一枚加えるのを、四天ではなくこの子にする選択肢は悪くないはず。実際始まってみないと何とも言えないけど、キラーもあるし、まぁ言っても通常価格ラピスのおまけでもらったもんだからな。

| | コメント (3)

2020年1月 8日 (水)

つれづれに、、、

今日は大阪仕入れ。駆け足でキツかったけど、最後の名鉄1時間で、エクスヴィアスの欲しいカードが出てくれてちょっと嬉しかったり。
※タイムアップ直前

●忘れてしまいたいことがある場合

同ベクトルの楽しいことで上書きしてしまえばいい、、、と思うのだけど、なかなかその「同ベクトルの楽しいこと」が起こりうる訳じゃない場合、どうしたものか。

人は忘れる生き物。だから、何ヶ月何年先にはきっと忘れている。と言うか、

 数十年ぶりに、お袋からお年玉を貰ったのだけど、それをどこかに落としてしまったらしい。

これを忘れるにはどうしたらいいか。てか、せっかくお年玉をあげたお袋の気持ちまで忘れてしまうのはよくない。いくら入ってたのか確認してなかったので、

 実は1000円しか入ってなかった

と想定することも出来なくはないが、、、たぶん違うだろうし、厚さ重さを考えて、たぶん1枚だけであることも確かなところ。

 うーむ。どうにか忘れたい。

どうにもならないことは、「どうにでもなっていいこと」とブルーハーツも言っている。これはきっとたぶんどうにもならない。来年の元旦に母方の実家に行った際、落としたかも知れない布団の隙間を探すことは出来るが、

 そこまで覚えていることの方がむしろ損という気もする。

だったらすぐに忘れちゃった方が得だろうというわけだ。元から「あるはずなかったもの」なんだし、何にも損してないと「思い込もう」じゃないか。

 ・・・損してるしな。そりゃ無理だ。

何とか忘れ去りたい。てか忘れないといろいろ不都合がある。仕事も手に付かず上の空で、急ぎの仕事が滞ってしまう。ああ良くない。これは結果他のトラブルを併発してしまいそう、、、。

とりあえず、課金するつもりだったソシャゲをスルーして、強引に「課金した気になる」と言う方向で持っていくつもりだけど、、、。

あーーー新年早々、ギャフンだぜ。てか今年はおみくじ引かなかったけど、実は凶だったのかも知れないな~。

●SASUKEの中で流れたどん兵衛のCMが超絶かわいかった

 吉岡里穂と星野源のやってるいつものバージョンと、「3歳児」くらいに置き換えられたバージョンの二つをやってた。特に子供の方がかわいすぎてマジヤバイ。てかSASUKEが長すぎ&そこまで見所がなかったので消しちゃったけど、

 あのCMだけ取って置けたら良かったのに。

画質は相当落ちるけど、ツベにもオフィシャルにもあった。

・吉岡里穂×星野源
https://www.youtube.com/watch?v=Yxe6XWzEUBc&feature=emb_logo

・子供版
https://www.youtube.com/watch?v=EGyYWRuKtO8&feature=emb_logo

・子供版メイキング
https://www.youtube.com/watch?v=KD3qopNNCYM

順番に見よう!てか永遠に見てられるんじゃないかってくらい素晴らしいわ。

 ★★★★!

・オフィシャル
https://www.donbei.jp/cm/

過去のどんぎつねさんのCMが全部見れます。でも特に今回の「子供版」は最高だったな~。いつもの二人も大好きですけど。

・・・

たかがCMだけど、僕的には尺の長い3時間の映画より価値があることもあるな~って思った。タダでこんなステキな気持ちにさせてくれるんだから。2019年のCM大賞だな!
●キャットクエストII

二周目もさらりとクリア。てかサブクエを一切やらなきゃあっという間。

装備が1つ見つかって、あと1個が見あたらない。2周目をガチで丁寧にやってたら見つかったかもだけど、、。

前作にあった「ニャーゲーム」ではなく「ニューゲーム+」なので、変化は乏しく、開始時に敵のレベルをプラスするだけ。例えば「+100」で始めると、最初の雑魚のレベルが101になり、最強の雑魚のレベルが300になると言った具合。それに応じて貰える装備や経験値も当然上がるのだけど、数値回復のヒールは、分母だけ大きくなるのでなかなかマックスまで回復させるのが大変になる。その分被ダメを抑えるか、

 そもそも喰らわないようにするか。

装備にもレベルがあるけど、それはゲーム内通貨で強化できる。ただ、「攻撃+75%」みたいな武器は、強化してもその「%」が上がる訳じゃないので、実質そのまま。数値上昇系がレベルアップで強化される感じ。

前作のニャーゲームでは、魔法が使えないとか、レベルが上がらないとかあったけど、ニューゲーム+では、最初から水上歩行出来て、装備やレベルは据え置き。ちなみにポーズ画面左にある「!」のアイコンは、サブクエストのクリア数だったみたい。

ニャーゲーム+は最高でレベル+900くらいまであるけど、基本は、、、

・ドラゴンの鍵を二つ取って、ドラゴンの洞窟で入り口に居るレッドドラゴンが倒せるかどうか

これさえ倒せれば、あとはここでしこたま稼いでレベルとお金を貯めて、マナ回復+1が付いた杖と、ピエロみたいな青い服とマスクを強化していくだけ。てかクリアしなくてもそこだけ繰り返せば装備は強化出来そうなので、一気に端折ってレベルだけ上げるプレイも悪くないかも。

ニャーゲームに関してはまだ実装待ちらしく、どうなるかわからない。まぁ十分楽しめたから文句もないけどね。

●慎重勇者

年末でスッキリ忘れてたけど、ネットフリックス見て思いだした。つってもまだ最終話まで見た訳じゃなく、一歩手前まで。

 一気にシリアス展開にシフトしてビックリ。

でもキレイに終わってくれそうなので、
※ラノベ原作にしては極めて珍しい。もしかしたら終わらないかもだけど
ちょっと楽しみ。てか見終わってから書けよって話だけど。

●ψ木楠雄の災難

まさかのネットフリックス専売で続きがリリース。

 そんなことってあるんだ、、、

って感じ。それなりに有名で人気のあった作品だったと思うけど、テレビではやらないつもりなのかどうなのか。

ちなみにネットフリックスでやる場合、特に主題歌のCDを出して売上をカバーする必要もなければ、DVDやブルーレイの売上を見込んで作る必要もないので、当然CMもないし、主題歌もエンディングもない。

 ψ木楠雄の歌は結構良かったので、ちょっぴり残念な気もしないでもないけど、、、

ともかくハーフシーズンというか、6話がまとめて公開されたので、サクッと視聴。

 僕の大好きな照橋さんがほとんど出てこなくて悶々としてたけど、、、

最終話でやっと出てきてくれてホッとした。てか一気に重めの話で(慎重勇者同様)こっちもビックリしたけど、

 言ってもψ木さんの話なので。

新キャラの先生とか嫌いじゃないけど、個人的には元祖3人の友達が好きなので、そっちをもっと取り上げて欲しいかな~。

まぁまぁな内容★★☆ってところ。

●仕入れ先のバイヤーに映画を薦めた結果、、、

スコットピルグリムvs邪悪な元カレ軍団は、途中で「合わない」と止められてしまった。でも、マイインターンとヒックとドラゴン、特に後者は絶賛して貰えてニヤリ。てか、

 ヒックにダメ出し出来る人とか居るの?

って思ったので、何も僕の手柄ではないのだけど、次何を勧めたらいいのかって問題に直面したり。

・嫌なヤツが出ない※ストレスがない
・かわいいキャラクター
・ハッピーエンド
・テンポの良い展開
・飽きさせず眠くない

文字にすればわかりやすすぎるのだけど、存外これら全てを満たす作品はそれほど多くない。特に、一つ目のストレスがないをクリアするのが凄く難しい。

 WALL・E(ウォーリー)くらいしか思い浮かばず、とりあえずそれを。

映画は好みがかなり明確に出るから、好きじゃないとかつまんないって言われても全然平気なのだけど、普段から映画を見慣れてない人だと、「止める」ことが「重い」場合もあるからな~とも思ったり。

ラブコメディが好きだって言ってたけど、存外本気で勧められるラブコメって、思い浮かばないな~って思った。

-----------

何をして過ごしてるのかよくわからないままに時間が瞬間的に過ぎてて、ちょっと怖くなるレベル。大抵の場合は気付いたら寝オチしてるってオチなのだろうけど、それだとブログのネタが無くなってしまうので、何でもいいから摂取して紡いでいかないとな~って感じ。誰のためでもない自分のために<かっこつけてもかっこよくはないぞ!

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

GAMBA ガンバと仲間たち

何となくテレビ番組表に載ってたのでタイマー録画。再生してみたら、

 まさかのCG版。

こんなの作られてたんだ、、と思いつつ、つまらなければいつでも止めればいいと思いつつ視聴開始。てかなぜ元旦からガンバをやってたのか理解に苦しんだのだけど、、、

 なるほど今年はねずみ年。

妙に納得してみたり。てかNHKで映画をやるケースというのは僕の中で極めて稀だったのだけど、

 CMが入らなくて映画をテレビでフルに見られると言うのは、何とも贅沢な気分だな~と。

いつもDVDを借りたりネットフリックスで見るのとはまた違った感じ。まぁ見始めてしまえばそんなことも忘れちゃうけども。

「CG版」とは書いたけど、言ってもアニメ版のガンバも、実は原作がある海外の児童文学?絵本?の話。もちろん出崎統監督らしいアレンジが多々入ってたとは思うけど、

 当然このCG版もアレンジは入っている、、、はず。

てかそもそも原作を読んでないので、どこまでが「本当」だったのかもよくわからないのだけど、とりあえず、、、

 ガンバの親友が「ボーボ」ではなく「マンプク」という。

キャラ的にもボーボよりおちゃらけのデブで、ある意味ヨイショとシルエットが被りそうなもんだけど、ヨイショはヨイショでもっとガタイがでかく、

 ボーボも別に居る。

何というか、この違和感たるや筆舌に尽くしがたい。

 ガンバの親友であるはずのボーボが、それほどガンバと絡まない。
※むしろイカサマと絡む感じ

また、ヨイショは大塚明夫でしっくりしまくりでGOODなのだけど、

 池田秀一のガクシャがこれまたかなりVERY GOOD!な出来。

シルエット的には、「メガネメガネ、、、」と探すチビではなく、スラリと長身の白い切れ長な、「いかにも知的な」キャラで、「シャアじゃない方の池田秀一声」がとてもしっくり。

ちなみに、オリジナルのガクシャは富山敬。既に故人だけど、ガクシャの声を思うだけでちょっと切なくジーンとする。富山敬は「ハーロックのトチロー」「宇宙戦艦ヤマトの古代進」「ヤッターマンシリーズのナレーション」「ニルスのふしぎな旅のレックス」など、アニメ好きな中年なら絶対に耳に残ってるはずの偉大な声優さんだ。

 それが池田秀一に引き継がれたと思うと、それはそれでなんだか胸アツ。

さらに、チュー太の声がクレヨンしんちゃんの矢島晶子。

 もちろん「オラしんのすけダゾ」とか言わない。全然しっくり。チュー太そのもの。

相変わらず「言い伝えの歌」があるのはコッぱずかしいし、さすがにアニメ版ほど「痛々しくもない」けど。

そして何より言いたいのは、

 シオジねぇちゃんがかわいすぎ。

「CGのネズミ」に何を、とも思うだろうけど、いやいやどうして。

 そりゃ絶対みんな恋しちゃうでしょ!常考

って感じで、アニメ版でもそこそこかわいかったけど、あれとは比べものにならない。てか、アニメ版のシオジねえちゃんはちょっと太ってたし。

 そしてその声優が、、、

 神田沙也加!

凄いな神田沙也加。全然わからなかった&違和感も無し。並み居る名優と一緒に仕事してても浮かないってホント凄い。アイドル声優とかの「オマエじゃない感」が全く無かった。ちなみにオリジナルはキューティーハニーや峰不二子で有名な増山江威子さん。

 ってことは、神田沙也加も峰不二子が出来るってこと?

あり得る話。

ガンバ自身は残念ながら野沢雅子じゃなかったのだけど、

 野沢雅子は野沢雅子で、海鳥のツブリ役で登場。

てか「ツブリ」なんて名前だったかなぁとも思いつつ、これはこれでしっくり。むしろしっくり来なかったのは、

 野村萬斎のノロイ。

何というか、ちょっとオカマっぽいと言うか、両性具有な感じが、

 アンタじゃない感、、、。

っていうか、今ウィキペ見たら、出崎ガンバのノロイは、

 日本のアニメ史上でも屈指の恐ろしい悪役

として知られてると書かれていて、

 それ、マジ納得だわ。

声優は大塚周夫。そして、そのクライマックスの死闘は、ホント語りぐさになるくらいの名シーンだったのだけど、

 CG版は、残念ながらそこまでの迫力はなく、、。

まぁ記憶の中で美化されてる可能性もあるけど、、、

 海岸で仁王立ちになるノロイが無かったのは、やっぱり物足りなかったな。

・・・

全体としては、十分過ぎるくらい良く出来てて、最後イカダで戻る、、、不安感まっしぐらな展開じゃないのも良かった。てか、、、

 今思い出した!!そう言えばシジン居なかった!!!!!

完全忘れてた。まぁ確かにキャラが薄かったかもだけど、

 ラストシーンの語りは、あれはあれで凄く良かったのに、とも思ったり。
※「おしっこをしても許してくれますね」みたいなヤツ

てか、CG版だとガンバはシオジねえちゃんのことをそんなに好きって感じで描かれてなかったな~。逆にシオジさんは「花言葉は愛してる」みたいな。ちょっぴり今風のアレンジ。

クリス評価は★★☆かな~。むしろアニメ版が見たくなったな。

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

キャットクエストII

やってる人がどれほどいるかわからないけど、ネタバレもしてしまうかも知れないことを予めお断りしつつ1回目。

「1回目」と言いながら「その1」と書いてないのはなぜか。それはつまり、

 1回目でありつつも最終回かも知れないから。

ん?それはつまりつまらなくてもうやらないからという意味かい?それは、一緒に買ったフルメタルフューリーの方。英語が難しくてたぶんもうやらない。

 キャックエ2は、、、一気にクリアまでやってしまったから。

お正月2日ほどガッツリプレイして、1周目のエンディングまで到達してしまった。

ただ、エンディングには到達したけど、スタッフロールは流れなかった。

 バッドエンド?

そんな感じの終わりではなかったし、

 「IIIへ続く」的な画面もあった。

バッドエンドのまま続編に続く可能性は低いだろう。てか、1年くらい前にリリースされたゲームの続編だけど、比較的シンプルな内容。案外すぐ出ちゃうかも知れない>3。

ともかく、2も普通に面白かった。

どちらか、と言えば1のが面白かったけど、それは1作目の強みという気もする。「2であること、既に見たことがある世界やグラフィックであること」を間引いて考えれば、こちらも大概良くできた佳作だった。

 一点「南西の海岸を探せ」と言われて、実は「南東の海岸」だったのはご愛敬。

前作よりは日本語訳がかなり良くなっては来てたけど、それでもイマイチよくわからないところも少なからずあった。まぁしょうがない。

・・・

ゲーム的には、今回「ネコだけじゃなくイヌも」大きく取り上げられており、自機もネコとイヌを随時切替ながらプレイするスタイルに。
※操作してない方はNPC的に行動してくれる。一人用の時より当たり判定が狭いのか、そこまで被弾しまくらない。でも無敵というわけではなく、そこまで高頻度で攻撃もしてくれない。ほぼ居ても居なくても一緒って感じ。ただ、死ぬと残った方に操作が移り、死体の上で10秒くらいがんばると蘇生させることが出来る。
※10秒は続けてでなくてもいいが、カウンターはアナログではないので「最低2秒」乗ってないとゲージは増えなかったりする

また、今回からメイン装備に飛び道具が加わり、さながら「イースがイースIIに」なった時を思い出した。

飛び道具=魔法弾は、画面半分ほどの飛距離で、「ややホーミング」の性能。ただ、位置が悪いと上手く当たらなかったりもするし、隙も物理攻撃より大きい。

イヌとネコの自機それぞれを、物理用と魔法用に分けて装備を堅め、魔法が便利なところでは魔法を、物理が有利なところでは物理を使って行く感じ。ザックリ言えば、序盤は物理の方が強く、終盤は魔法の方が圧倒的に楽になるのも、ある意味バランスが取れている。

前作を知ってる人ばかりじゃないと思うので軽く説明すると、本作は斜め俯瞰視点の2DアクションRPG。ドラクエっぽいマップで、ゼルダっぽいアクションをする感じ。ただ、ゼルダほどいろんなアクションがあるわけでも、「落ちる要素」があるわけでもなく、経験値でレベルが上がったり、宝箱から出て来る装備がややランダム性を帯びていたりする。

グラフィックはとてもファンシー&キャッチーで、わかりやすく見やすいけど、説明書がないので、イマイチわからないことに直面したときの解決法がなかったりもする。例えば、ダンジョンの入り口にあるマーク。

「?」はまだ入ったことがないもの。「◆(実際は上下白黒ツートンカラー)」は、まだ宝箱が残されているもの。「何もなくても、まだ完全にクリアしてない場合」もある。

あと、ポーズメニューの左側に表示されたアイコン。一番上は「踏破したダンジョンの数」。二つ目の「!」は未だにわからず、三つ目は手に入れた装備品の数、、だと思う。

ちなみにクリアだけでは一番上のダンジョンは「-2」だったが、クリア後アンロックされて、無事そこはコンプ。獅子の洞窟と狼の洞窟だった。獅子には物理しか通らず、狼には魔法しか通らなかったのだけど、そこまでの強敵はほぼほぼ、

 ニャミシスのみ

で倒してたので、物理の方がかなり厳しかった。てか今回初登場のニャミシスは、

 ぶっちゃけ強すぎる。でもこれがなきゃLV200のアイツは倒せなかった。

経験値稼ぎもニャミシスで、3匹のドラゴンが出るところ。1匹倒せさえすれば残り2匹はほぼ安置から魔法連発で倒せるけど、高レベルのニャミシスとマナ回復量UP手段があればより安定して早く倒せる。

 ここで125まで上げて、アイツは倒した。

てか結構ギリだったけど、レベル101の時には倒せなかったので、まぁヨシって感じ。前回も居たと思うけど、ぶっちゃけどうやって倒したか記憶にない。

報酬は超強い攻撃速度UPの服と帽子。あとは、、忘れた。

前回大活躍だったフリーズは今回全然使えず、トラップはニャミシスを手に入れるまでの繋ぎとして有効。バイキルトはまぁまぁ使えるけど、前回はもっと倍率が上だったような気がする。

あと、ヒールは普通に使えるけど、マナ回復魔法のお陰で、

 イヌとネコそれぞれのLTにそれぞれセットして、敵に見つかってない状態ならどこでも満タンに出来るようになった。
※最低限マナ魔法が1回使えるだけのマナ量は必要

これをどう捕らえるかは人それぞれかもだけど、時間的にそれほど待たされずに全快に出来るのはやっぱり便利。もちろんボス戦中とかは全然無理だけど。

つまり、

・ヒール
・マナ回復
・バイキルト※正しい名前は忘れた。物理攻撃UP
・トラップ
・ニャミシス

この5つ、序盤は物理攻撃UPとヒールを中心に上げて、トラップとマナ回復が来たらそれを少々。ニャミシスが来たら一気にガッツリって感じ。強いだけあって対価も相当使うけど、ドラゴン退治には最適正で、他の雑魚ボスにも強い。てか、どこで手に入れたんだっけか、、、。サボテンの洞窟?

武器関連は、攻撃75%UPの「徒手空拳」なヤツがやっぱり鬼強。それまではストームブリンガーとかを使ってた。攻撃速度UPより威力重視。魔法はマナ回復量UP一択。てか、

 2は、マナ回復量UP装備がいかに早く手に入るかの勝負って気がした。

どんな防具より、マナ回復が早い方が強い。魔法攻撃も物理攻撃も、それが絶大って感じ。特に回復を回す「ジリ貧状態」になったときに顕著に出る。

 まぁそれが「2の個性」と言えば別段不満もない。

モンスターの種類は微増。前作に居たヤツは概ね居る。中ボスクラスのデカイヤツも2体くらい増えたかも。

クエストの種類も豊富でサクサククリアできるだけじゃなく、メリハリもあってなかなか楽しかったし、ウェイポイントを利用したワープでも、(多少歩かされる反面)一切ロード時間がないのは、ある意味清々しいとさえ思った。本作は一度始めたら、

 死んでゲームオーバーにならない限り、一切ロードはないのだ。

あと2種類装備が手に入ってないのは、たぶんどこかに取り忘れた金箱に入ってるんだと思うけど、正直それは諦め気味。2周目、すなわち「ニューゲーム+」で始めたらどうなるかは、始めてみないとわからない。今のデータで集めた装備とかが無くなっちゃうのか、はたまたキープしたままいつでも切り替えられるのか。そう言うところ説明書が欲しいなぁと思う。あともし日本の会社なら直接電話して訊けるのになって。

クリス評価は★★★☆。安定、そして十分過ぎる内容だった。まだ1周しかしてないけど、たぶんそのまま2周目も始める。

とにかくバランスが良く、ストレスが少ないのは本当に素晴らしい。空が飛べなかったのも別段問題ないし、マップの広さも丁度良かった。強いて言えば残り2つの装備の入手手段が知りたかったけど、まぁそのくらいの「心残り」がある方が次へモチベが繋がる。

1とは大きな違いはないかも知れないし、ある側面では1の方が面白く感じたところも無いではないけど、1が楽しめた人ならかなり高確率で2も楽しめる内容だと思う。この調子なら当然3も買いたいと思うけど、問題は「出たことに気付かない」ことなんだよな。テレビCMとかやんないしな。

| | コメント (4)

2020年1月 5日 (日)

ゴジラ キングオブモンスターズ

公開してからしばらく、その存在すら知らなかったハリウッドゴジラ最新作。話題にならなかったわけじゃないのだろうけど、僕が知らないくらいだから大して面白くもないかと思いきや、、、

 借りに行ったらまさかの全部貸し出し中!

軽く意気消沈しながら他のを物色しつつ、店員さんに訊いてみると、

 「あ、返ってきましたよ」

なかなかに嬉しい。勇んで視聴開始。

今回のゴジラは、シリーズ的にはハリウッド系巨大モンスターズシリーズの一作。

・ゴジラ※エメリッヒじゃない方
・キングコング髑髏島の巨神
・ランページ巨獣大乱闘

とシリーズが続いていて、たぶんこれが4作目。

劇中では「全世界に17頭を確認」と言っていたので、たぶんまだ全部は出てきてないのかな、と思いつつ、淡い期待で見始める。最初は東宝のロゴが出た。

興味がある人とない人の温度差が著しくあるタイプの映画だし、さらに言えば話に関しては特にネタバレされるとヤバイ展開があるとも思えないので、適当に思ったことを綴っていく。つまり、

 思いっきりネタバレも書いていく。

なので、気になってる人は読み進めずに借りてこよう。ちなみにスタッフロールのあとにも1シーンあるので、そこだけはご注意を。まぁゴジラらしいと言えばゴジラらしいかな。

・・・

前回の続きだったので、ゴジラは割と善玉扱い。前回はムートという、、、何に似てるって言えばいいのか、、、似てるヤツが居るけど名前が思い出せないというかなヤツを倒す感じのエピソードだったのだけど、

 今回も同じようにゴジラが「他の怪獣の王様として、宇宙怪獣をやっつける」話。

それに関しては別段文句もないのだけど、何がイラつくって、

 怪獣の研究してる女性博士が、悪者と組んで地球に眠る怪獣たちをたたき起こし、

 (口では直接言わないけど)「人類を大量虐殺しようとする」。

それがマッドサイエンティストならともかく、似た研究をしてた旦那が居て、ストレンジャーシングスでメインヒロインだった娘が居て、アットホームな側面を見せつつ、

 人間たちを皆殺し、、、とは言わないまでも数十億人単位でぶっ殺そうとする流れ。

 ・・・

 ・・

 ・

 ひどすぎる。

似た女性博士には「ディープブルー」で巨大鮫を研究し、最後気持ちよく食われちゃった人が居るけど、

 今回はそれ以上。凶悪すぎる、、、やってることは凶悪過ぎるのに、全然悪人面をしていない女性博士にイライラしっぱなし。

とにかく、監督というか、スポンサーのやりたいのは、巨大怪獣の大決闘シーンなワケで、他はすべて「どうでもいい」「蛇足」「二の次」なのがアリアリと伝わってくる、

 脇の甘さ。

前回も最悪な役周りで萎え萎えだった渡辺謙が今回も引き続き萎え萎えな役で出ていて、

 ゴジラに殺された人だってスゲェ居るだろうに、その人たちのことを一切考えずに

 「ゴジラさんを殺しちゃうのは、ボクどうかと思うな~」

的な発言をいけしゃあしゃあとする。オマエは恥ってもんがないのか、と。最後も、「さらば友よ、、、」とか言いながら死んじゃうし、

 日本人で海外進出した役者って、どうしてこうカッコ悪いんだろって思う。

話もクソつまらないし、脚本的にも一切同意出来ないセリフの目白押し。女の子はなかなか魅力的だったけど、何て言うか、「あんま要らなくない?」って感じで、

 コレ以外のプラスがどんなに大きくても、素直に好評価するのは無理!

そんな映画だった。

そう、「プラス評価」の側面も当然あるのだ。

 怪獣の描写はさすがに凄い。

と言うか、ある意味「パシフィックリム」的で、巨大感が感じられる、人間と一緒に画面に収まるカットが多く、ディティールやエフェクトも相当凄い。こと「迫力」という点だけなら、これまでの怪獣映画の頂点と言ってもいいくらい凄い迫力。

 全部CGだとしても、それはそれ、って感じ。

ただ、エフェクトが激しすぎて、人に寄っては「てんかん」を起こしてしまうのではないかというほどだったけど。

登場怪獣は、ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラ、ムートー、クモンガ、マンモスみたいなヤツ、岩みたいなヤツ、、、計8種。これにランページの白いコング、狼、ワニ、あともう1種類居たような、、で髑髏島のコングと、骨みたいなトカゲで、14種か。17種まであと3匹新顔が居る感じ?てか、

 そろそろメカゴジラが出てきてもいい頃

とも思ったり。でもってそっちはちょっと期待してたりもするけど、

 それはともかく。

大きいスクリーンで怪獣たちが暴れまわるシーン「だけ」を楽しみに見に行くなら、これは十分「有り」だと思う。ただ、「だけじゃない」場合は、結構な濃度でゲンナリさせられてしまうかも。

ただ、

 ポリゴンピクチュアズの「ゴジラ3」みたいに、「ゴジラ対キングギドラ」の戦いを、

 一瞬で終わらせる「けちくささ」みたいなのは全く無いので、

その点はとても良かったけどね。とにかく怪獣、怪獣、また怪獣って感じで、そっち方面の出し惜しみは無かったから。

・・・

クリス評価は★★かな~。言ってもキングギドラは相当カッコ良かったし、話自体はクソでも、いっぱい怪獣を出してくれたことに関しては、

 怪獣映画だもんな。

と納得できたし。ただ、これで話がエヴァンゲリオンくらい面白かったら、もっとずっと好評価、倍くらい高得点に繋がったのにな~とは思った。

もし、「自分が自分に勧めるとしたら」、怪獣シーン以外はクソだから、幕間は全部早送りで飛ばして怪獣だけ見ればいいよ、って言うと思う。見てる間中ずっと「奥さん早く死ねよ」って思ってたワ。テメェ何億人殺すつもりだったんだよ。娘もお袋さん殺していいわ。世界のためだもの。

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

テレビ番組のこと

これを書いてる時はまだ年が明けてないのだけど、ちょいちょいテレビを見たりチェックしたりしてるのでそれに触れる。小学生が「昨日見た?」ってレベルの話。

●グランメゾン東京

いつもなら絶対見ないレストランを舞台にしたドラマの最終話。木村拓哉と鈴木京香は「かなりしっくり来る」な~などと思いながら里帰りしてる娘とダラリ視聴。

ミシュランの三つ星を取る!と言う意気込みで、調査員に出す料理を試行錯誤する感じなのだけど、

 まぁ最後には「取る」流れでしょうね。

それは別に問題ない。ただ、

 そこに居たる過程がさほど盛り上がらないのは残念。

僕はキムタクが相当好きなのだけど、
※マスカレードホテルと、その翌日翌々日のドラマスペシャルに録画を入れるほど

 あんま脚本が良くないのか、さほど盛り上がることもなく淡々と見終わってしまった。

確かに料理は「非常に美しい」けど、果たしてそれがどこまで美味しいのかって思うし、
※僕が「子供の舌」だから
そもそも、

 キレイだからって食べたいとは直結しない。

ドラマを作るに当たって、当然本物の三つ星レストランの料理やサービスを研究したりもしたとは思う。でも、

 食欲をそそるオーラと、ミシュランの三つ星は、必ずしも直結しないだろうな、と。

「三つ星レストラン」とは、文字通り「三つ星を与えるに相応しいレストラン」の評価であって、「三つ星料理」ではない。サービスや気遣い、雰囲気など全てひっくるめての評価であって、

 もしかしたら味だけならもっと美味しいお店や料理があるかも知れない。てか絶対ある。

コース料理での評価で、きっと三つ星になるためにはその全てが美味しく無ければならないのだろうと思う。一品でも「・・・微妙?」みたいなのが入ってたら、それはきっと三つ星にはならない。

 食べる人の好みだってあるだろうよ。

調査員にいくら好き嫌いがないと言っても、その人は世の中の全ての料理を食べたわけじゃないし、国民性や育ってきた環境が違うから好き嫌いはしょうがないセロリが好きだったりするのだ。

単純に、「キレイ=美味しそう」ではない以上、「美味しい=三つ星に近い」と言うわけでもない。とんでもなく美味しくて、感動して、涙を流すような食べ物であっても、

 生肉1kgがドンと皿に乗ってるだけじゃ、たぶん三つ星にはならない。

それが一生涯で最も美味しくて大好きであったとしても。

 三つ星ってなんなん?

なんだかそんな気持ちが拭えないドラマだったな。

まぁスゲェ高級でスゲェ美味しい料理なんてものは、僕にとっては何の価値もない。そこには「高級に見せるフィー」が含まれていて、つまりは「割増し料金」だと思うから。

 そこそこ美味しくて、予想外に安い

その方がずっと「僕にとっては」価値があると思うのだ。まぁ中には高くても美味しそうで食べてみたくなるものもあるけどね。

 秋元康がビストロスマップに持って来たチーズケーキとか。

「美味しいこと」にどん欲すぎるお金持ちが、人に勧める自慢の逸品が、「オーバーバリュー」じゃないわけがないと思うから。

●沸騰ワード

またもカズレーザーあらためカモレーザーの自衛隊特集。

 最高。

たまたまテレビを見てて、それに気付くことが出来た喜びを噛みしめるレベル。

なんだろ、ぶっちゃけカズレーザー自身、そこまでリアクションが上手いわけでもなく、感動が伝わってくるわけでもないのだけど、
※その部門だけで言えばもっと適任な人はいっぱい居る

 重要なのは、カズレーザーの知識や情熱が、「自衛隊受けする」という点。

本当に好きじゃなきゃ知らないこと、興味を抱かないことに着目してくれていることが、自衛隊員に凄く訴求して、結果、

 カズレーザーさんにならお見せしてもいい

そんな気持ちさせている。そして、普通では絶対見ることがないような、そして「とても男の子心を刺激するような」映像を見せてくれる。

「自衛隊全員見ています。視聴率100%です」

公私ともに嬉しそうな隊員を見ると、なんだかほっこりする。戦争の道具とも言える戦車や戦闘機でも、実際に使うことはまずない。でも、有事のための準備は必要だし、それを維持するには常に若い人が「志願してもらわないと」いけない。今は赤紙で強制招集されないので、

 自衛隊をとても魅力的に伝えてくれる「伝道師」は、隊員から見たらある意味「国賓級」の要人なのだ。

厳しい隊列や訓練も、人に寄っては「勘弁してよ」かも知れないけど、人寄っては「その厳しさの果てにある美しさ」に惹かれるかも知れない。てか、結構惹かれた。

今回は、エリートで構成された「儀仗隊」の隊列訓練から始まり、、、

 ウットリするくらい音が揃っててウットリ。

「休め」のコールがあるまでは「瞬きも禁止」。何て言うか、

 プロフェッショナルなオーラがかっこよすぎる。

最新の10億円もする戦車、、てか留弾?普通の主砲よりデカい大砲積んでるヤツとか、20億円もする「自走式ミサイルランチャー」みたいなのとか。

これは尺こそ短かったけど相当かっこよかった。当たり前の話、

 鉄の塊。

だから、映画やプラモデルみたいな張りぼてじゃない「重さ」がある。モーターだかエンジンだか何で動かしてるかはわからないけど、ひとつひとつの動きに「真実味」があり、
 確かに30km先に銃弾の雨あられも降らすでしょう!
※上空で炸裂して100m×100mの範囲に降り注ぐような攻撃をするらしい。威力が強すぎて国内ではテストも出来ないんだとか。てか、こんなのテストさせてくれる国がどこにあるの?って気もするし、さらに「テストのための運送費」とかいくら掛かるんだよって感じ。こないだサラブレッド一頭輸送するにも1000万円くらい掛かるとか無かったっけ?

 まぁ民間に運んで貰うわけじゃないから、「支払うわけじゃない」のだろうけど。

あと、偵察機みたいなのにも乗ってた。角度が60度まで傾いて、地上の異変とかターゲットの状況を確認する、みたいな飛行機だったのだけど、

 乗ってみてぇ!てか吐きそうだけど!!

そして、メインのネタは「コブラ」搭乗。副座で前に座らせて貰ってたけど、映像的にもかなり新鮮というか、

 映画はやっぱり映画なんだなーって。

もちろん本物を使ってる映画も多いんだろうけど、頭の角度に合わせてガトリングガンの向きが変わるとか、上空450mから強襲するとか、搭載されてるミサイル1発100万円とか、、、。
※ガトリング砲が、「冷却するために3本回転させながら撃つ」とか「ガトリングさんって人が発明した」とかの僕の知らなかったウンチクもあってニヤリ。

他のパートはあんまどうでもよかったけど、自衛隊特集に関しては、

 別途それだけ集めて(未公開映像も大量に入れて)DVDで出して欲しいと思ったわ。

何つか、「ミリオタになりかけてる自分」が居るよ。

●木村拓哉と長澤まさみと何とか監督のトーク番組

朝たまたまやってて思わず見入っちゃったのだけど、キムタクはドラマや映画撮影の現場に台本を持ち込まないのだそう。キムタク自身凄くストイックで、普段からその片鱗が見えるには見えるのだけど、

 ただルックスだけでトップ取った人じゃなかったんだな

って感じ。クランクアップ後に緊張が解けて体調崩しやすいとか、「風邪を曳きそうな気配がする」と凄く腹が立つとか、「90%の出来で満足するヤツを見るとムカ付く」みたいな話。長澤まさみもキムタクに通じる「プロっぽさ」があって、
※たぶん小栗旬にもありそう

 見ていてとても尊敬するし、信頼出来るな、と。

でも一方で、一緒に仕事をする人にはそれがプレッシャーにもなるだろうし、見てる人間はともかく、スタッフ全員から好かれるのは難しいんだろうなとも思った。「出来上がりのクオリティが全て」なのだけど、その全てをキムタク一人、監督一人が管理しきれるわけじゃない。でも自分で出来る事、自分に許される発言は、きっちりしていくんだろうな~って。

今年も「さんたく」に録画予約を入れた。てか、ぶっちゃけ日本の「好きな俳優」で5本の指に、、、いや、3本の指に入るかも知れないな>木村拓哉。
※あと小栗旬も入る。もう一人は、、、ダレだろ

●SASUKE2020

ちょいちょい番組表を確認して、「よし、SASUKEは無いな!」と納得する自分。特に年末年始は「ありそう」なので、気を付けてみていたのだけど、

 無い。

でもだがしかし、昨日娘とダラダラテレビを見ていたら、

 大晦日 SASUKE

のパワーワードがっ!えええ!?オレ、どうして見逃した!?

改めてテレビを起動し、番組表を表示する。大晦日の7時。ターゲットになる時間を各チャンネル全てチェック。

 無い、、、けど?

何この違和感。ついさっきみたCMは「SASUKEが見たい過ぎる僕に見せた幻??」

チャンネルも確認すると、「TBS」とある。もしかして愛知県では放送しないのか!?
※なわきゃない。だったらCMも流れない

 愛知のTBS系、つまりCBCの大晦日夜7時の番組を確認すると、、、

 プロレスだかボクシングだかだよな、、、、、ああーーーーーーー!!!

 一緒に「&SASUKE」的な書き方してるーーー!!!

 わ か り づ れ ぇ わーーーーーーーーーーーー!!!!

死ねよ。オレがどんだけSASUKEが見たいと思ってると思ってるんだって話。こんな隠し方されたら見つけたくても見つけられない。てかこの世から格闘技無くせよ<言い過ぎ。

ともかく、最近見逃してたSASUKEを久々に見ることが出来そうでとても楽しみって話でした。てか前回も他の格闘技と一緒にされてたのか!?

●M-1 2019

ミルクボーイなんて全然知らなかったけど、結構面白かった。ただ、「過去最高に面白かった」は絶対言い過ぎ。アンタッチャブルのピーク時の方が爆発力があったと思う。

他は「ぴこぱ」が面白かったかな。和牛はイマイチだった。和牛は、あと一歩何かがウザいんだよな。ほんのちょっとスッキリさせるだけで、素直に大笑い出来るようになると思う。サンドイッチマンとかブラックマヨネーズにはない「邪魔な空気」がある。

正直世間から評価されるほど「霜降り明星」の漫才が面白いとは思わないけど、せいやのキャラは好き。別に漫才だけがお笑い芸人の全てじゃない時代だとは思うし、
※実際漫才見たことがない吉本とかいっぱい居るし。例えばダウンタウンとか

ずっと面白くあり続けるのはムチャクチャ難しいとは思うけど、

 心の底から大笑い出来る様な漫才が見れたらいいなぁとは思うな。

昔やすしきよしやざ・ぼんちの頃、カセットテープに入れて聞いても面白かったんだよな。今でもそう言う漫才ってあるんだろうな。

---------

他には孤独のグルメを予約入れてるくらいかな~。お笑い番組は、ボチボチ。以前ほど楽しめない感じだけど、もしアンタッチャブルがまた出るなら見たいな。

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その579~

今日は1/2。新年一発目のエクスヴィアスネタ。つっても書きたいことがそうあるわけでもない。

FF8のガシャは、青チケ6枚、金チケ3枚でスコールが出てくれて、

 おおーーー!

と思ったけど、サイファーの輝源が欲しくて結局11連も回し、
※まぁ5000ラピスお年玉貰ったからいいっちゃいいけど

 確定金以外青。さらにギフチケも全て青

まぁいいや、スコール来たし。

で、うろ覚えの「リミバが強いらしい」と言う情報だけを頼りに、「せっかくだし!」と、磨いてしまいました。

 あとから、「リミバが使えない人」だったことを聞いたときは、結構強いショックでした、、、


まぁ地道にバーストポットを溜めていきます、、。

ただ、リミバが使えない人ではあるけど、
※その冗長過ぎるモーションも相まって
それ以外では、「周りが言うほど弱くない」かな、と。

アルテマにも書いたけど、

・常時Tアビ。ただし、アビ倍率を上げるアビが非対応

・フレ抜き鹿マラ1ターンがほぼ安定
 →自分的には超嬉しい。ずっと出来なかったので

・火雷は次回DVでも適性。獣機械で複数敵の物理面なら、クラウド以上の活躍も見込める。ただ、風は付与がないので注意

・二刀の極意がない真両手キャラだけど、開幕8100%はなかなか。アースレイヴァーで開幕トリプルが出来るのは、王レインとロックくらいしか居ないけど、その二人より遥かに高い倍率なので、今後来るであろう開幕トリプルチェインが欲しくなったときには確実に使える。

 開幕トリプルアースレイヴチェインの良さは、チェインが59(60HIT)稼げること。

地味に明鏡の47(48HIT)は「足りない」んだよね。それに明鏡込みでも8100%はなかなかだし。
※二刀の極意と真両手倍率アップがあるから、一概に比較は難しいけど

・武器依存のパッシブ攻撃UPがないので、装備出来るものは何でも気軽に装備していい。とは言っても、短剣、刀、格闘、槍などは装備出来ないので、
※剣、大剣、銃、メイスのみ
言うほど自由なわけでもないけど。

・攻撃力は思いの外伸びなかった。火力盛りで3400。キラー積んだりすると3100くらい?

・唯一ある全体攻撃が1000%で、トリプルなら3000%。さらにそこまで遅くないので、割と気楽に使える。遅いアビはそれだけで萎える。リミバはクソ遅いので、それだけで萎える。

・開幕3Tの行動がイマイチしっくりこない。てか、

 「調整ミス」「手抜き」と突っ込まれても仕方ないひどさ。

まず、潜在で習得するアクティブアビが非常にひどい。

12ptsリミバを溜められるので、コスト34をトリプルで一発確実に溜めきることが出来る反面、威力が微妙に手抜きされていて、「改」の方が「無印」より弱いと言う、わけわからない調整に。

また、さっきも書いたけど「アビ倍率を上げるアビ」が、トリプル非対応で、さらに有効ターン数が次のターンまでのため、「3ターン目から使えるSP攻撃アビ※耐性120%減」とかみ合わない。

1T目に、火力UP、付与をしたあとの残り一手の使い道が無いし、
※120%耐性デバフか、リミバゲージ消費のアビ倍率アップアビが使えればよかったのに

1、2T目にリミバを撃ってしまうと、リミバ消費のアビ倍率アップアビも使えなくなる。

2T目にアビ倍率上げて、3T目に耐性ダウンしつつ攻撃したいのに、耐性ダウン攻撃がまさかの1HIT技。

 アホウか、と。

チェイン載せてデカイのドーンが全く出来ない。耐性ダウン期間が5ターンと長めだから、「また次の機会に」と言う選択肢もないではないけど、

 そんなにターン掛けるなら、ノエルのが全然強いわ。

つまりスコールの使い道は、

・開幕全体リミバ30HITでチェイン貢献しつつ複数相手にダメを稼げる可能性がある

・開幕Tアースレイヴでチェイン貢献しつつそこそこダメ

・相手が獣機械火雷弱点なら、2、3Tチェイナーとしてもワンチャン

そんな感じ。付与付きの耐性ダウンが80%ではなく100%なのは、他のアタッカーよりやや良いかもだけど、嬉しいほどじゃないな。防デバフも60%とかどうでもいい倍率だし。

◎アビとか

・アジャイルエッジ 1800、リミバ+6

・アジャイルエッジ改 2000、リミバ+12

・覚醒 10ターン攻+250%、攻防魔精ダウン耐性、バーストブースト+200%

・アビ倍率アップ リミバコスト34で、属性攻撃+700、アジャイルエッジ+1200、アジ
ャイルエッジ改+1400、SPアタック+1500

・SPアタック 3T目に可、単体4500%、火雷耐性-120%、リミバ+12

・行動異常耐性 暗闇、麻痺、混乱、石化 ※睡眠耐性無し

・獣機械キラー100% ※上乗せなし

・1耐えは、HP5%以上で1回発動

・パッシブで属性攻撃+400、アジャイルエッジ+900

・リミバ 全体5800% 30HIT ※王レインと併せるにはタイミングをズラす必要有り。トラアビ込みのリミバブースト+75%=10150%

・・・

運用例

1T火力 Tアジャイルエッジ 8100%
1T火力 リミバ(勇者のかぶと20、レイン王30、六神30×2載せ)2.85倍=16530%
※ルーナやクリヤカのリミバ+50%が載れば3.35倍=19430%
※相手が2体の場合は、ルーナクリヤカ無し33060、有り38860

2T火力 1Tアビ倍率アップ 2T Tアジャイル11700% ※付与やバフは他力本願
2T火力 1Tバフ付与 2TTアジャイル8100% ※付与バフ自前

3T以降は、たぶんどこをどう使っても弱い。獣2Tなら炎獄と組ませると結構よさげかもだけど。

ちなみにクラウドは、ベース6800、前進30、兜20、レイン王30、合体剣50、パッシブ50、リミバ100

・1Tリミバ 6800*3.8=25840%

相手が2体だった場合は、スコールに軍配。特にルーナやクリヤカでサポートするならその差はかなり広がる。次回は「火雷水闇」なので、ルーナの出番はありそう。かぶとをクラウドに渡すか否か。

ついでなので付与関連も復習。当然使い物になるキャラのみ。

・火 イグニシオ※付与、単体耐性デバフ-100%、リミバ+10、イグニス※付与のみ

・雷 リュック※付与、デバフ、エルナト※単体付与、単体耐性デバフ-120%

・水 ルーナ※付与、耐性デバフ-120%、攻バフ180%、リミバ威力+50%

・闇 ロウ※付与のみ

開幕でスコールのリミバを活かす場合、最適正は「ルーナ:物理複数」。これが中盤以降のステージで来てくれれば、スコールも成仏できそう。イグニシオにもワンチャンある。

雷は、バハムートティアがあるので、付与はそこまで重要じゃない。バハティアならリミバ火力も30%盛れる。

闇が一番鬼門だけど、ふと思い立って、、、

・スコール闇二刀

合体剣、グランスリヴァイバー、勇者の兜、レイン王、オニオンブーツ2、前進する勇気、最も強き者、ツインソードの奥義、二刀流

 これで攻撃3084※フレボ幻獣フェンリル込み リミバ2.8倍=16240%

数値的には上とあまり変わらなく見えるけど、実際は上はアビが2つキラー用に空けてあるので、火力は大きく差が付いてる。ただ、

 試してみる価値があるかも。

クラウドだって属性剣を持たせたらそこまで数字は伸びないし、逆に外から付与するならスコールも、

 合体剣×ダークラグナ=3339%

とかなり伸びる。てか、

 これがスコールの本性なのではないか!?とすら思えてくるほど。
 ※バフやリミババフ、属性付与を他力本願にする

つかここまで書いてきて、

 スコールを楽しんでる自分に気付いた。

結局クラウドに注ぎ込んだ人達を裏切るわけには行かないので、そこまで強さが「あからさま」にならないような気遣いも要る。でも、一方では「それなりに使えなきゃいけない」わけで、それらひっくるめてこのスコールが仕上がってるのだなぁと思う。
※その分サイファーが面白くなってるみたいだけど

ただ、それでも3Tの廻りの悪さは閉口。せめてSP耐性ダウンアビをアースレイブにして、そこから立ち上げられるようにするとか、倍率落として開幕で使えるようにするとか、風耐ダウンも含めるとか、アジャイルエッジ改のパッシブバフも入れるとか、

 もうちょっと出来たんじゃないの?って思ってしまう。

まぁクラウドをチェインで使う人が皆無なように、スコールも「全体開幕リミバ」で使えってことなのかもな。

 実はシヴァウェルと微妙に近かったりするけど。
※シヴァも開幕1万%全体リミバが撃てる。ただしこちらは氷縛りでかつ氷耐-120%込み
・・・

闇物理複数が来たら、ロウ3Tで3T目にリミバか。てか、今気付いたけど、30HITリミバだから、開幕下手に撃つとオレオを邪魔するかも知れないんだな。安心は出来ないな。

●晴れヤカ

キリオさんがかなりスコアを伸ばした晴れヤカ。前回書いたかも知れないけど、書いてないような気もするので触れる。

1T 序ノ舞※防精-75%、光神※緋神楽可、緋神楽+2650
2T 荒魂※緋神楽+600、華or白※火or光付与、Tアビ可
3T T緋神楽※1000+2650+600=4250*3=12750%

ネックでもあり利点でもあるのは、「火、光の付与がTアビ発動に不可欠」である点。一応リミバでもTアビは可能になるけど、それをホントに使うかと言えば、言葉に窮するだろう。

敵の精神参照攻撃なのに、物理キラーを載せられるメリットと、武器による属性付与が可能なメリットもある反面、耐性ダウンがないので火と光弱点以外での使い勝手に疑問符が残る。てかキリオさんはどう使ってたんだろ。

ただ、単純に3T目12750%にキラーが載せられる魔法面は、記憶に留めておいてもいい気がする。てか、ビビと比べてどう有効なのかも気になるトコロだけど。

●虹入り無料100連

今日の分でユウナレスカが来た。初のフェス限。ちょっと嬉しい。でももう少し華がある子に来て欲しいな~。こればっかりはしょうがないけどさ。

●カード召喚

1時間カードを録画したSASUKEを見ながら消化。狙いは、

 ジタンorサクラ

だったのだけど、次回に雷が入ったので、第一希望はサクラに。どのくらい魔火力が出るのかわからないけど、1キル狙いには貢献してくれると期待せざるを得ない。せめて雷面だけでも、、、。

 でも最初に出たのはジタン。

結構早く出てくれたのはありがたかったけど、
※前回最後の最後までレジーナ出なかったので。でもΦ子で別段全然良かったけど!今思えば!!

 ホントにジタンで良いのかは、正直ちょっと迷う。

ただ、リミバが速い、、、と言うか、高火力高速全体1T攻撃がとにかく欲しくて、現状の破晄撃やオニオンリミバにやや不満がある。前者は速度は満点だけど威力が、後者は威力はボチボチだけど速度が不満なのだ。

 スコールの全体アビではオニオンの全体より全然弱いし。

もしジタンが来ても、多少なりポットやドアを積まないと強くはないかも知れないけど、それでも武器強化の9、10面を倒すくらいはやってくれるはず。他にもFauさんがDVで使ってたこともあったし、

 ジタンでいいのかなぁどうなのかなぁって感じ。

一応チケは余裕があるし、時間もあるので、サクラも平行して狙いつつ思案したい。

前回はレジーナvsファイサリスで迷ったけど、今回はジタンvsサクラで迷うな~。DVに貢献しなきゃ意味がないって観点から言えば、絶対サクラだと思うけど、、、。

●課金フェス確

9000円で幻獣キャラ1体指定確定。もしくは、ラピス倍付け。

 どっちがいいのか。

てか、前者を買うつもりではあったけど、
※締め切りは1/9まで

 ひとまず虹入り無料100連が終わってからでも遅くはないとも思いつつ。

その上で、

・バハムートフィーナ
・聖砦シャルロット

この二択。考えてみればコレ以外全て持ってるってのも大概剛運ではあったけど、、、まぁ今あんま運が良くない感じだからそれはそれとして、

 どっちがいいんですか!?

アルテマの点だけ見たら、どう考えても聖砦のがいい。実際強敵攻略でも、物魔両方かばえる
※つってもメインは物理らしいけど
のはかなり心強そう。ただ、

 言うほどWOL×セシルに不満がない。

結局物魔両方かばえたとしても、それが2枚分の壁に匹敵するかというとそう言うわけでもないみたいだし、何より僕は、

 バッシュを持ってない。

つまり、「両刀遣い」に慣れがないんだよね。果たして本当に使い物になるのか。

 この場合の「使い物になる」とは、WOL、セシルではクリア出来ず、聖砦だからこそ倒せた、と言う面が出てくるのか、と言う意味。

・・・正直そんな未来は想像しづらい。

一方のバハフィーナのメリットも実はそれほど大きくない。

まず火力が常時Tアビが使えないとか、幻獣ゲージを使うとかでミソが付いてる感じだし、使える属性が「光と闇」ってのも、、、正直ちょい迷う。闇は既にユウナレスカと冥鬼が居て、ユウナレスカよりバハフィーのが強いのはわかるけど、言っても比較的厚いパート。

逆に光はまだ誰も居なくて、ロッティを取ればセレチケ一枚で1ペア。さらに光なら前述の晴れフィーがしっくりハマると思いつつも、

 次回のDVに光弱点はない。

次いつ来るか、そんな遠い先じゃないかも知れないけど、その間に引けるチャンスが多少なりあるのも事実。てか、

 バハフィーの本体は、トラマスの「1T2~3幻獣ゲージ増」なアビ

と言う気もする。これが超欲しいのだ。これがあれば、いろんなところで便利そうなのだ。パラソル2本に、召喚獣との絆×2だけでは、どこをどうがんばっても1T目開幕に幻獣ゲージを溜めきることは出来ない。バハムートシナジーがあれば、

 1+1+2+2+3=9、、、全てが多い方に転がってもこれだけじゃタマラナイのだけど、何かの攻撃で溜まる可能性も出てくるかな~って。

2T目なら確実に溜められるし。あと、単純に「幻獣使うミッション」のたびにシトラのトリプルマインドホーリィフラットを使うのが煩わしいんだよね。長いし。

 どっちがいいんだろうな~。

女性キャラとしての魅力なら間違いなくシャルロットの方が好み。でもそれはこの際全く関係ないしな。

---------------

元旦は初詣行ったり、母方の実家で「正月らしい1日」を過ごしたけど、疲れて結構長時間寝入ってしまって、結果2日目はほぼコレを書いたり、SASUKE見たりして終わってしまいそう。貴重すぎる三連休なのにな~と思いつつ、「体を休める」のも大事かな、とも思ったりする2020年のお正月だ。

| | コメント (6)

2020年1月 2日 (木)

6アンダーグラウンド

ネットフリックス専売の映画。なのでサービスに契約してない人はたぶん見れない。過去、僕にとってデビルマンがそうであったように、人に寄っては「これがキラーコンテンツとなる可能性」がある。

 相当面白かった!

何て言うか、

 なぜ映画じゃないのかがわからない。

監督マイケル・ベイ、主演ライアン・レイノルズ。前者はトランスフォーマーの監督として、後者はデッドプールとして有名。てかグリーンランタンや、ウルヴァリンゼロのウェポンXIもやってるなかなかの売れ筋。

こういう映画を観ると、ネットフリックスがいよいよ資本としてとんでもなく大きなものになってるんだなぁと実感する。

 普通の大作映画と何ら遜色ないお金の掛け方。

僕はそう言う金勘定に詳しいわけじゃないけど、印象だけで言えば1億ドルは優に超えた額を使っていそう。

 そんなのが月額1200円の動画サービスで配信されてしまうのだから。

僕もそこそこネットフリックス専売の動画を見てきたつもりだけど、本作はその中でもダントツに豪華で、「映画っぽい」作品だった。海外ドラマにありがちな、「最初だけがんばって、あとはどうやって続けるか腐心してるだけ」な印象もなく、プロットだけキャッチーでクリックさえしてもらえればイイ、と言う安い下心で撮られたわけでもない。

 大枚はたいて、「巨大な新シリーズ」が作られ始めた。

そんな印象の映画だった。

あらすじ的には、いろんな発明で大金持ちになった主人公「1(ワン)」が、世界を少しだけ良くしようと、自分の過去を抹消しつつ同じような「現世に見切りを付けたメンバー」を集め、ミッションをこなす。ちなみに過去を捨ててるので、それぞれは番号で呼ぶ。

 まだ日が浅く、成功と呼べる結果も残してないのに、次のミッションは、圧政を強いる大統領から、市民の平和を取り戻す革命を起こすこと。

なかなか大仰なミッションで、正直見てる間は「これ、何とか形になるんだろうか」と不安になるレベルだった。マイケル・ベイらしく、カーチェイスにもしこたま時間を費やすし、各メンバーの掘り下げもそれなりにやる。当然クライマックスを手抜きにも出来ないし、

 よもや、「パート2」へ続くのでは?

とすら思うほどだったけど、かなりキレイに、そして続編も気持ちよく作れるような終わり方だった。

映画と違ってネットフリックスでは具体的な興収というのは上に出てきにくい。だから、これが果たして「黒字だったかどうか」は、一般人には見えないことなのだけど、

 是非とも続きを作って欲しい、なかなかの傑作だった。

クリス評価は★★★☆。スコットピルグリムほど大好きってわけじゃないけど、必要十分過ぎる面白さだった。てかそもそもコメディじゃないので「笑える映画ではない」のだけど。

・・・

キャストは、前述のレイノルズ以外に、グランドイリュージョンに出てたべっぴんさんメラニー・ロランが出てて、途中で、

 絶対この美人見たことある、、、、あ!!!!

って感じで思い出せたときのスッキリ感、マジヤバイ。でも残念ながらそっちで出てた時の方が笑顔がキュートで、少々経年劣化&厚化粧だったのが口惜しい。

そしてもう一人グランドイリュージョンから、「ジェームズ・フランコの弟」こと、デイブ・フランコがドライバーとして参戦。全部が全部スタント無しだったとは思わないけど、

 なかなかなカーチェイスを見せてくれた。

カーチェイスで新鮮さや、インパクトを感じさせるのは凄く難しいのだけど、今回何カ所か「おお!これは新鮮!」と思える場面があり、長尺なシーンの割りには飽きずに楽しむことが出来た。

 てか、お金掛けすぎでしょ!ってくらい贅沢なシーンだったよ。

ネタバレにならないと思うので何となく書くけど、カーチェイスと言えば爆発や衝突、狭い路地が定番で、本作でもこれでもかと出てくるのだけど、本作ではそこに、

 分解

が一枚足されてて、ことあるごとに車が真っ二つになったり、串刺しになったりするのが見ていてとても気持ちよかった。ただ爆発するのではない、「メカニカルな刺激」が載ってる感じは、撮れ高が上がるし、単純に男の子心を刺激する。この辺りは、トランスフォーマーで変形機構など内部メカをこれでもかと撮ってきたベイ監督ならではのものだったと思う。

デイブ・フランコが6で、メラニー・ロランが2。他のキャストも、、、

3・・・ヒゲのメキシコ人。見た映画はほぼない。よくしゃべるし、よく衝突する。正直劇中では見せ場が少なくてちょっとかわいそう。唯一過去を引きずってて母親と会ったりする。

4・・・X-MENアポカリプスで翼の生えたミュータントや、ボヘミアンラプソディのドラマーをやってたイイ感じの若い男の子、、。劇中ではパルクールをこれでもかと見せてくれてニヤニヤが止まらない。口数は少なめだけど嫌いじゃない。

5・・・アドリア・アルホナという、エキゾチックな超美人。見てる時は、アベンジャーズに出てきたニック・フューリーの副官の女の子(コビー・スマルダーズ)かなってちょっと思ったけど、違ってた。でもこのクラスの美人が居ると、普通に僕的には加点要素。

7・・・絶対どっかで見たことある黒人と思ったら、キングコング髑髏で、ちょっぴりかっこわるい研究者だった。今回はその時より随分とたくましく、かっこよくなってた。ただ、もしお金があったらタイリース・ギブソンがやりそうな役かなぁとは思ったけど。

正直レイノルズの表情は、意志が弱く感じてしまって、

 ベン・アフレックの方が適任なんじゃないかなぁ

と何度も思った。年齢的には4歳ベンの方が年上だけど、言うほど違わないし、そもそも、劇中では「チームリーダー兼スポンサー兼メカニック担当」なので、アクション面での活躍は乏しかったんだよね。ワンカットだけ「いつの間にそんな芸当が?」みたいに突っ込まれるとこがあったけど、

 あれは、つまりは「マーベル映画で」ってことだったのかなぁと今思ったり。

てか、今ウィキペとか検索を平行して書いてるのだけど、隅っこにブレイク・ライブリー
※「ロストバケーション」や「アデライン100年目の恋」の人。写真だとあんま伝わらないけど劇中ではスゲェ美人
が出てて、「なんで?」って思ったら、

 ライアン・レイノルズの奥さんなのな!

ビックリ。てかさすがのカップルだ。

・・・

そんなわけで多少違和感は感じたものの、映画自体は相当良かった。前述のカーチェイスだけじゃなく、「独裁者の弟」を高層ビルから救い出すミッションも、

 「ミッションインポッシブル」やステイサムの「メカニック2」にひけを取らない派手で豪華で、見応え満点だったし、クライマックスの、

ネタバレ反転→「磁石を使った演出は、ムチャクチャ新鮮かつ迫力かつ面白かった」。

ホント、映画館でやらないのがおかしいくらいの絵作りと内容。今見たらやっぱ1億5千万ドルも制作費使ってた。まぁ強いて言えばタイトルがしょっぱいと言うか、わかりにくいとは思うけど。

あまりここまで言うことは少ないけど、

 この映画のために、ネットフリックスを試験契約してもいいと思う。

別に歴史に名を残すとか、心に残る傑作というつもりはさらさらないけど、

 こんな贅沢なのが「映画じゃなくテレビ用に作られるようになったんだ」ってのは、知ってもいいと思った。

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます!

自分で言うのもなんだけど、最近ネタが偏りすぎてて、次々と読んでる人が減ってるのではないかと思ったり思わなかったりなのだけど、とりあえず自分が読んでるうちは続けたい。てか、他に僕が毎日読みたくなるようなブログがあれば、もしかしたら僕のブログ更新は止まってたかも知れない。僕は「読むために書いてる」ところもあるのだ。

ともかく、

今はまだ大晦日である。午前中気温計を見たら15度。予想最高気温は14度だったので、既にもうそれより高い。真夏である。熱中症に注意である。こまめな水分補給をして下さいと言う高温多湿の熱帯雨林気候。常夏の国ジャパンだ。

 そんなには暑くない。

でも、全く年末年始感がないのは事実。テレビを点けると「ちょっとそんな気配」がしなくもないけど、でもやっぱ昔を思うと「クリスマスと正月」の感じは、とんでもなく希薄になってる気がする。まぁクリスマスが希薄になったのは、「僕が子供じゃなくなって、子供も家を離れてる」からってのが大きいかもだけど。

それでも旧年中は、こんなクソ長いブログにお付き合い戴き、まことにありがとうございました。ぶっちゃけエクスヴィアスを止めたら、一斉にコメントとかPVとかが無くなるかもとも思いつつ、そんなの気にしてたら14年?も続けてこられなかったとも思いつつ。

とりあえずまだ止める予定はないので、
※体調的にも多少下痢なだけだし
適当な距離感でお付き合い戴けたらと思います。てか、リアルの知り合いには今でもたまに読んでる人が居るような気もしないでもないけど、

 言ってもそう長続きはしないかもだけどね。

よほど僕と波長が合わないと。

・・・

適当につれづれに綴る。ジャンル不問。

●Steamで3本買った

つっても新パソではなく、旧Windows7の方。なぜならまだ移行してないから。買ったのは、以前から言ってた「キャットクエストII」と、クリスアワードにもなった「ローグレガシー」の会社が作ったベルトスクロール「フルメタルフューリー」、娘が帰省してきたので何となく引っかかって、あと安かったので買った「GROW UP」。GROWUPは、テクスチャのないポリゴンロボットを操作して、どんどん上を目指していくアクションアドベンチャーGROWHOMEの続編。価格は330円くらい。これだけまだやってない。

・キャットクエストII

日本語ローカライズの質が向上し、安定のクオリティ。まだ序盤の序盤、最初のセーブまでしか遊んでないけど、2キャラを切り替えて進めていくのが大きな変化かな。パッと見変化の乏しい続編なので、突出して楽しめる可能性は薄いけど、手堅く10時間くらい盛り上げてくれたらいいなと思う。価格は1割引だった。

・フルメタルフューリー

印象的には、360でやったキャッスルクラッシャーズにかなり近く、それにローグレガシーっぽいハクスラ要素や成長要素をブレンドした感じ。ただ、4人同時プレイをベースとして難度調整しているのか、ソロだと相当難しく感じた。難度を下げて報酬を減らすことも出来るみたいだけど、そこまではまだやってないし。

ともかく、発売1年近く経過してたので、日本語パッチが流通してるかと期待したのだけど、全くそう言うのはなく、さらに思ってた以上に英語のウェイトが高くて、超序盤から凹み気味。ただ、言っても始めたばかりなので、操作も手になじんでないし、進めていけばまた印象も変わるかなって感じかな。あんまベルトスクロールは好きじゃないけども、、、。660円くらい?

3本で2350円くらいだったと思う。たまにはゲーム買わないとな~。

●新パソ

最初に起動してからずっとほったらかし。一応旧PCのアプリやデータを、外付けHDDに引っ越しつつ、差し替えで環境が整えられればいいなって思うのだけど、例えばGOMPLAYERひとつとっても、今はシェアウェア化していて、無料ではまともに動かないっぽいし、ATOKもディスクがパッと見あたらない。どこかにあるはずなのだけど、、、。

Windows8の時には、「8.1」から移行した分、ほとんど違和感なく入っていくことが出来たのだけど、10はいろいろイライラする。一番は、

 アイコンとか文字とかがデカ過ぎて、広い画面が狭く感じること。

4Kで作業する人は増えてきてると思うけど、「4K×50インチ」でPCを使う人が少ないのか、どうも今までの環境との違和感が大きすぎる感じ。言っても1月には7のサポートも切れることだし、早めに移行を進めていかないとな~って感じなんだけどさ。

長男は10使ってるのかな。帰省してきたら訊くつもりだったけど、帰ってこないっぽいな~。まぁ元気にやってるならいいけども。

●新年の仕事は、、

3日まで休み。大晦日と4日は18時閉店なので、結構時間がある。てか、一般の社会人がどの程度休みを取っているのかわからないけど、年間通して3日連続で休むのはお正月だけ。まぁ健康で普通に働ける場所があることに感謝してれば、別段休みが少ないくらいは全然平気なのだけど、

 せっかくだから無駄にしないようにしたいとも思ったり。

それでも元旦は母方の実家へ行くので半日以上潰れる。実質2日間だ。何も考えなければ、ダラダラとゲームやって、ネットフリックスや正月番組を見て終わる。

 何ともったいない。

嗚呼何か「残る」過ごし方は出来ないものか。「思い出」となるような、ブログネタになるような、、、ってまぁどんな過ごし方をしてもネタにするんだけどさ。

●セブンイレブンの「アップルパイみたいなお菓子」が美味しかった

最近気付いたこととして、パッケージが小さくて値段が120円前後のお菓子は、大抵美味しい。量を減らしてでも味を追求してる結果なので。あと箱より袋入りの方が、包装にお金が掛からない分、コストパフォーマンスが高い。てか、アップルパイ好きには相当訴求すると思った。

●レンタル行こうか

「ワイルドスピード」「ゴジラ」以外では、ワールドエンド酔っぱらいが世界を救う、ホットファズ、ドクタードリトル、スノーロワイヤル、アナと世界の終わり、移動都市モータルエンジン、バースデーワンダーランド、ブレインゲーム、アドアストラ、、、この辺がメモに残ってた。あとは、久々に「のだめ」が見たいかな。

最近は割と当たりを引いてるので、ちょっと期待が過剰気味かなー。

●ドラクエでもやろうか

しょっちゅう思うけど、いつも面倒になってやめてしまう。11をクリアする日は来ないかなぁ、、、。

●FFBEエクスヴィアス

あとはストーリーをクリアしてしまえば、日々の特攻やアリーナ、武器強化以外やることがなくなる。また月末のDV開始まで閑散としてしまうのか。

DVはたぶん500位入れそう。情報下さったキリオさんに感謝。終わってないけど、終わってみれば、全然余裕だった、、、ってのはあくまで順位が余裕だからであって、前回の1万ポイント分の増がなかったら、500位は厳しくなってたと思う。

 日々の試行錯誤が重要。そして、日々試行錯誤するためには、出来るだけ早い段階でクリアまで持っていきたい。

でないと「試行錯誤する余裕」がないんだよね。

とりあえず、ここには書かないけど、「FF8、13キャラの潜在覚醒」と、「晴れ着アヤカ、フィーナのアビ覚醒」をチェックして、実際の火力がどの程度なのか、覚醒する価値があるのか、DVでもし使うとしたらどの面で使えたのかなんかを考えてみたいと思う。

軽く見た感じだと、晴れ着アヤカは「ビビの代わり」という感じで、ビビとどっちが数字出せるのかが勝負。もしビビに劣るようなら、出番があると思われるのは、「最終3-5の四天の代わり」のみかも。レギスを抜いてアヤカを入れる選択肢もあるけど、そっちは厳しいかなって。

ただ、ほぼ闇に縛られるビビと違って、装備でどの属性にもフィット出来る柔軟性の高さは魅力。来月のDVの属性次第では、磨いておくのもイイかも知れないな。

-----------

よろしくと頼まれたって、実際はその人次第。だから、別段よろしくしたい人だけが、よろしくしてくれればいい。そんなことを思ったり。別に営利目的で書いてるわけじゃない。ただ「自分の楽しい」にプラスになるなら、読みに来て下さい。今年もよろしく!<言ってんじゃん、、、

| | コメント (6)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »