デアゴスティーニ「週間サンダーバード秘密基地」
●公式サイト
https://deagostini.jp/tbh/
●紹介ムービー
https://www.youtube.com/watch?v=N4UYQomdUQI&feature=emb_logo
テレビのCMで見て知ったのだけど、
これはヤバイ!!!
「あの頃欲しくてたまらなかった」ってアナウンスしてるけど、
別に欲しいとかそんなことは「想像も出来なかった」。せいぜいジェットモグラと、超合金のサンダーバード2号がコンテナ付けたり外したりしていい感じだったことくらい。
でもこれは、秘密基地全体+メカも全部!
何というか、、、
スゲェなオトナ。
全部で29台ものメカが付属して、メインテーマの音楽が流れ、各所にモーターとLEDが仕込まれている「島全体+サンダーバード5号」の巨大(703*578mm)ジオラマ。
僕はぶっちゃけサンダーバードにハマったわけじゃない。特に覚えてるエピソードもないし、しょっちゅうやってた放送を好んで見てたわけでもない。でも、
なんだろ、この感じ。
・・・無茶苦茶魅力的!!!
正直こんなクソデカイジオラマは、家に置くところもないし、
・1号499円
・2号1099円
・3号以降1890円
※全て税込み
という価格設定も、、、
全50号だとしたら、92318円!※約1年間
決して安くはないのだけど、きっちり最後まで買って集めて作って遊べるなら、「長期間楽しめる超合金魂」として、あり得なくはない値段かも。ただ、、、
以前タモリ倶楽部でやってたけど、デアゴスティーニのシリーズは必ずしも最後まで刊行されるとは限らない。人気がないものは
※たぶん最低刊行部数があると思われ
途中でも、もっと言うと序盤でも廃刊の憂き目に遭う。
最初は全体の中の花形とも言える部分から刊行されるけど、実際は途中で「このパーツはどこ?」という状況に余裕でなりまくる。この秘密基地だって、
※全何号かはわからないけど
中には電飾だけのパーツとか、「岩肌オンリー」なんて時もきっとあるはず。
ずっと2号と1号を作り続けるわけじゃないのだ。
でもだがしかし、それを差し引いてもこの秘密基地はとんでもなく魅力的に見える。
実際はモーターではなく手動かも知れないし、完成したものと、紹介ムービーのものには大きな違いがあるかも知れないが、
※塗装されてるとか、試作品だからとか
それでも2号発進の時に左右に倒れる椰子の木や、そこから出てくる2号機。さらに発射台も傾斜&ジェットの遮蔽板?まで!
海外のリゾートを思わせる複数の電飾付き建築物のディティール
エレベーターで降りてきて、プールが開き、さらにリフトアップする1号機
メインテーマ以外にも効果音が鳴る
5号機は3号機が合体でLED点滅
ジェットモグラも(小さいながら)付いている!
※点灯や稼働は、リモコンで操作するらしい
元よりプラモデルの延長だったサンダーバードだからこそ、「本物感」はアニメや特撮以上に感じることができるし、そもそも「巨大ジオラマ」ってのがイイ。「○○博物館」みたいなところで見かけるジオラマ、ホビージャパンでしか見たことがないようなジオラマ、鉄道模型フリークならそこそこなじみがあるかも知れないけど、ガンプラをちょっぴり触って程度のライトモデラーには、
あの特別なフィールドに否応なくグッと来てしまう。
・・・
お金の問題以上に場所と時間と根気が無い自分にはとても買える代物じゃないけど、どっかで現物を見ることが出来ないかなぁと思ってしまうよな。
想像力を働かせてムービーをガン見するだけで、結構満足しちゃってる自分も居るけどね。
持ってないし買ってもないし買う予定もないけど、サンダーバード秘密基地★★★☆だわ。
| 固定リンク
コメント
クリスさん、皆さん、おはようございます。
ディアゴはジャッキーチェンのDVDを定期購読していましたが、最後の方で、配給元?版権?揉めたのか、ラスト数週を残し打ち切りになりました。
○○を作ろうシリーズなら大丈夫なのかな?
投稿: KC | 2020年1月28日 (火) 08時48分