« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

小中高に休校要請

あんま政治とかの話には疎い僕なのだけど、今朝ニュース見てビックリ。生まれて49年で一番デカい政策だなぁと思うと同時に、いろんなことが頭を巡った。

ニュースでは、いろんな立場の人の意見や感想を流していたけど、ぶっちゃけ立場によってその思いは様々過ぎる。

 人間ってのは基本独りよがりで自己中心的な生き物なのだよな
 ※安倍総理も含め

と改めて感じつつ、「何が正解」だったのかとも思ったり。

とりあえず自分の子供は既に高校を卒業しているので、直接的な影響はさほど無い。ただ、パートや妹などはまだ「当事者」で、間接的には影響がある。

僕は、「人は本来独りよがりな生き物である」という前提を揚げつつも、自分としてはなるべくニュートラルに、平等に、冷静に感想を考えたいと思う。

まず、一番強く思ったのは、

 「困る」のと「死ぬ」のはどっちがマシか。

みんなはどうかわからないけど、自分は「困る方がマシ」。死ぬのはまだイヤ。例えばそれは今から同じように2週間店を休む要請が来て、給料が半減してしまうことになっても、

 死ぬよりはマシ。

もちろんまだ近辺に発症者が居ないからって気持ちはあるけど、それは「まだ居ない」に過ぎない。このままの流れで拡散が続けば、「ウチの店から発症者が」と言う事態に陥る可能性は低くなくなっていく。と言うか、

 どんどん加速していくはず。

今はまだ数えるくらいの死者だけど、「第二の中国」のようになって、「東京オリンピックの頃には死者5桁」なんて事態もあり得なくないし、そこに自分に縁(ゆかり)のある人が含まれ無いとも限らない。

聞けば該当者は1300万人も居るという。それらが毎日のように大量の「他者」と「世界」に接触することを抑えることで、「死ぬ人を減らせる可能性がある」なら、それはきっと何より優先されるべきだと思う。「べき」はあんま使いたくないけど、

 「生か死か」という究極の命題が目の前にあることをまず最優先に考えるべき

と言うのがまずひとつ。

ただ、同時にそれをやることで「本当に何とかなるのか」と言う疑問も残る。子供の接触頻度は激減するけど、そうじゃない経路での感染は何も変わらない。死者は主に高齢者が多く、「高齢者の接触機会を減らすこと」の方が重要とも思う。高齢であることが「感染しやすい」と言うことになれば、子供達への休校要請もさして意味がないと言うことになってしまう。

 結局、コロナがどんなものなのか、僕を含めみんなよくわかってない。

・卒業式が無くなるかもしれない
・期末テスト無しで成績をどう付けるのか
・小学校低学年の子供が居る共働き家庭では、誰が面倒を見るのか
・給食費の返還
・想い出作りのチャンス喪失
・受験対策や、授業内容の遅れ
・休み中の課題作成

パッと思い出せるのはこのくらいか。ちなみに「要請」とは、

 「必要なことが実現するように、願い出て求めること」

つまり、何ら強制力はない。だから卒業式とか入学試験みたいなことは、「やっても罰則があるわけじゃない」。ただ、

 あくまで政府としては、「要請はしましたよ」と言うことが重要。

もし強行した学校から発症者が出たとき、それでも「(卒業式を)やってもらってよかった」と果たしてどれだけの人が言えるのか。感染した人でもそう言えるのか。

 結局「当事者にならなければ」誰も本当の正解にはたどり着けない。

つまり言い換えれば、「正解のない問題」でもある。これが二つ目。

対外的に、

 東京オリンピック前に政府として「これだけのことはした」と海外にアピールしておくことで、もしパンデミック的な拡散で五輪が中止になるような事態になっても、海外から政府が崩壊するレベルのバッシングを抑えることが出来るかも知れない

、、、と言う目論見があるのでは、と言う識者の意見もあった。

無いとは言わない。あと、

 「せめて一週間猶予が欲しかった」という感想に対しては、

個人的な感想だけど、

「この一、二週間が勝負」と言われてからのジャッジだよ?未来予知が出来る人じゃあるまいし、「今から一週間の猶予」が致命的になる可能性だってある。

結局立場なんだよ。その立場で、自分の身の丈にあったことしか言えない。僕だって、「1ヶ月営業停止してください」って要請されたら、

 え?どうしよう・・・

って絶対思う。「困る」と。でも同時に、自分に関わりのある誰かに発症者が出ていたら、その気持ちは全く変わるだろうこともわかる。周囲からエイリアンかインベーダーのように異物扱いされて、人としての尊厳や権利が全て消失してしまうのではないかと思う。

 そう言う人が、日々加速度的に増えていく一二週間だ。きっと多くの人の立場が逆転する一二週間だ。

「要請による1ヶ月の営業停止」と、「発症者が出たことによる営業停止」は、意味が全然違う。

 全っ然!ち、が、う!!!!

前者はまだ未来がある。でも後者は、たぶん未来はない。店として、例えばコロナが沈静化したあと営業を再開出来る日が来たとしても、それまでの間、関わった人たちがみんな「人間として扱われなくなる」。

必死になって一ヶ月どうやり過ごすのか、その先どう立て直すのか、出来ることと出来ないことの優先順位、、、

 台風や地震で家が無くなる人も居る。

 当事者と、その近くに居る人の気持ちも大切。

みんながなるべくみんなのことを考えて言葉を紡いで、行動して欲しい。正解を探して欲しい。もちろん僕もそうしたいと思う。過ぎたことをとやかく言っても始まらない。いつか振り返った時に、少なくとも自分だけは後悔するような選択をしたくない。絶対に。

| | コメント (2)

2020年2月28日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その592~

こうして僕がエクスヴィアスに傾注している間にも、どんどんとDreamUniverseの操作知識は忘却の彼方へと旅立ってるんだなぁと思うと、軽く切なくなる。ホントマッハで忘れちゃうからな。

 てかもう忘れ去った後だしな。

まぁそれはともかく。

適当に書きたいことを書いていく。

●DV 水闇 ダークアレキサンダー

前回の、ロック、ポネ、冥鬼、ビビ、四天、闇フィーからの改善余地。

・闇フィーのトラモグゲット&装備。ことによったらスパモグも使うか!?

・アレキサンダーのキラーを使わないのはやっぱもったいない。耐性盛りの為に火力が下がっても誰かに装備させる

・ポネも火力貢献出来るならもう少し煮詰める

まぁ上がっても1000くらいのもんだろうけどさ。
→闇フィーが二刀で爆上げ出来ればもっと上がるかな

余談だけど、この魔法使いちゃんをきっかけに、ついにこれまで取りあぐねていた「カルエラート」、つまりマジックチャージャーを取ってしまおうかと思ったのだけど、改めてチェックしたらマジックチャージャーって、

 武具1つの時75%UPのアビ

なのね。闇フィーには全く不似合いだった。むしろ四天ちゃん用って感じで、トータルの火力アップには貢献するかも知れないけど、今慌てて取るのはどうしようかなって感じだったな。

てか、いつ来るかわからない出番のために相方のロッティを取るより、

 いっそのことソルを2体取って明確な火力UPを見込む

方が、モチベは上がるかも。

ファングに贅沢した直後に、さらに、、、

・闇フィーにスパモグ投入
・セレチケ20枚でソルスパトラゲット→闇フィーに
・カルエラート2体取ってさらにスパモグ投入→クリストローゼを闇フィーに

前々回、「魔タッカーはレギュラーになれない」って話を書いた。今でもその気持ちは変わってないし、実際はクラウドACみたいな初速物理や、クラウドKHのような高速物理の方が出番は圧倒的に多い。

でもだがしかし、あまりにもフレに闇フィーが多いのよ、、、コレが。人権って言葉は頭悪そうであんま好きじゃないけど、

 遠い昔、エリィが手に入らなかった苦い思い出が甦る、、、。

たとえ出番は無くても、みんなが持ってる、みんなが盛り上がってるなら、そこに乗らない手はないのかな、って。

 これは、、、祭りだったのか!

って感じだった。別にジェイクでもリドでもいいんだけど、僕としては大金とも言える15000ラピスを投入したのは、まぁ間違いじゃなかったかなと今は思う。てか、手持ち7800ラピスは大概心細いし、既にALL輝源を使った状態でさらにもう一回回す勇気はないんだけどさ。

ともかく、一体でも出てくれてホントよかったです。あとどっかのタイミングでフラッとリドが出てくれれば言うことないんだけどな~。

てか、ジェイクをフレに設定してる人、ゼロなんですけど?スゲェなジェイクの不人気度。キャラは嫌いじゃないんだけど。
※ユニットとしては過去被り過ぎてて辛いけど

●DV 雷風 黒竜

こちらも改善点を書きだしておく。

・3Tキルではなく、四天のリミバやSPを使った5Tキルを視野に。特に嫌らしい攻撃は要チェック

・リドフィーをユウナレスカにして生き延びれるか

・ポネを精神盛りでアタッカーとしても磨く

・ドラゴンキラー改を作る※ねずみのしっぽがあと2つあれば出来る

メンツは、ロック、ポネ、四天、サクラ、ユウナレスカ、闇フィーの順。もし上手くハマれば、結構スコアアップに繋がるはず。てかもし闇フィーのスパトラまで取るなら、速攻で武器強化しないといけない。特に彼女は、

 最終のバハムートでも使える可能性が極めて高い。

まぁその情報が確定してからでも遅くない、、、かな>スパモグ投入&武器強化

●DV 氷土 ダークフェニックス

・今回の「土耐ダウン薬」が次のターンまで効果が残るかチェック

・4ターン耐えられるならジャベリン、5ターンならさらにノエルリミバも差す

・ロック、ファング、ノエル、誰か、クラウド、レーゲンのパーティを思案

・ファング、ノエル、レーゲンのトリプル明鏡で72HIT。ロックとクラウドがWアースレイヴで40HITなので、フィニッシュターン以外でチェインを確保するのもやぶさかで無し

・土耐ダウンは薬、氷耐ダウンはレーゲン、風と火の耐性を70~100上げつつ多少なり回復が使える子が居れば、、、

・ローザは回復とキラー50%付与が出来る。耐性UPはウェイビーをローザに使わせたり、カラミティの40%UPでカバーしきれるくらいみんなの耐性を積むと言う選択肢、、、あるかなぁ。
→でもカラミティは2ターンしか効果がないから要注意

・鳥キラーの武器で装備し損ねてるものがないかチェック

・・・

スコア的に伸ばせる余地が大きそうではある。てかノエル使ってるのにジャベリン使ってないとか意味わからないしな。何にしても「耐えられるかどうか」だよな。ストップとかゾンビとかありそうだし。

急にモチベが下がって、「ま、これでいいか。別に報酬勲章が変わるわけでもないだろうしな」ってならないとも限らないけどね。でも今は結構楽しい。それは間違いないですわ。

あ、もう一つあったね。

●DV 火光 死霊

まぁここはそこそこスコア出てたし、結構苦労した記憶があるからいいや。

-----------

時間が経過。ストーリーをこなしてラピスを貯める。話の内容に関しては、

 なんかちょっと惜しい。

リノラとブルースの脚本に、わずかばかり違和感が。文字ではなく声優なり俳優なりのボイスであったならまたニュアンスが違ったのかも知れないけど、、、

 まぁネタバレなので書きませんが。

てか今更だけど、フィーナにロカを預けたあの声の主って一体何者なんだろうね。日本人じゃなさそうだけど、日本語なんだよな。

●つい4回目

手持ちが1万ラピスを超えたのだけど、既に神社で3回目を回してしまっていたので、もう回さないつもりだった。でもだがしかし、アルテマを見てもフレンドを見ても、

 みんなムチャクチャ回してる感じ。

このお祭り感はかなり久しぶり。クラウドの時、アクスターの時以来か。

 ここは踊らされる方が「楽しい選択」かも知れない。

手持ちチケット、レアと金チケ各6枚計12枚を全部投入。

 華麗に全てスカ。虹も無し。

迷った。かなり迷ったけど、この祭り騒ぎ、このキャラのポテンシャル、、、

 回してしまいそう。

もし闇フィーや闇フィーの輝源が出たら!?そりゃショックだろう。でも彼女のスパトラはまだ取ってないわけだし、もしスパモグ使ってから出たら、そのショックはさらに大きいはず。

 回すならスパモグ投入前か。

ガシャを回す前、5回やって2体☆7が出来たら9000円課金してもいいみたいな話をしてた。もちろんパネル3回中2回はハズレを引いてしまってる怖さもあるし、11連で虹が出ない覚悟なく回すつもりはない。

 あくまで最悪を笑って流せる覚悟が、自分にあるのか。

・・・あるかな。それが祭りだし。

思い切って4回目をガシャリ、、、結果は、、、、

 最初金以外、キレイに真っ青!

変化もゼロ!ふぅ、、、。まぁしょうがない。で、パネルは、、、

 ルーレットのようにコマが回っていき、最後違和感のある止まり方でモグを超えた先にある「何かのチケット」で止まる。

 ・・・コレって何?

どうやらスパモグ交換チケットらしい。今回の3体の中の誰かのスパモグ100%分が手に入る。

 久々祈りまくったわ。

いつもは物欲センサーがあると思って「気のないフリ」をする僕だけど、今回だけはスゲェ祈った。頼みますお願いします何卒なにとぞーーーー闇フィーナのヤツをーーーー!!!

 ・・・で、で、デターーーーー!!!!!!!(^^!!!!!!

これは久々超絶嬉しい!てかクラウドACが出た時に匹敵するくらい嬉しかった。

 瞬間、ちょっと地面が揺れたわマジで。

もちろんキャラとしてはリドのが寿命が長いだろうとか、ジェイクがクラウド以上の物理アタッカーだとか、いろんなノイズは聞こえてくる。でも、

 リドか、ジェイクか、スパトラ込みのフィーナか

なら、どれが一番魅力的かなんて、考えるまでもない。

確かにフィーナのスパトラは「鞭(べん)」である。ベベンがベンである。なぜ革の便と書いてムチと読むのかはわからな、、あ、言っちゃった。ベンである<今更遅い。ディスイズアベン。これはウンコです。

すぐさま武器強化に入るが、ムチにはレアでも魔力UPが付かないので、そこまで気負わず、

 魔力10、魔力7、MP15%で妥協

もっと食い下がってもよかったけど、それよりも「早くコレを使いたい」。てか適当装備でも魔力はカンストしてたりして、

 二刀3400超え。

なかなかに嬉しい。勢いでソルのスパトラもプレゼントしちゃいそうなくらいだけど、、、ひとまず落ち着いて、、、

●水闇再戦

 なぜここからかって言われると、そう深い理由はない。何度もやって慣れてたからかな。

1T 止まらず、インスピねがてぃぶうぇーい、冥鬼:薬で耐性ダウンを試してみた、耐性UP、防御、耐性UP

 無事次のターン開幕時も耐性は下がってた。

2T 物魔デバフ、ダメカ物魔ダメカ、残り防御

 ファイサリスが麻痺

3T ビビ麻痺解除、冥鬼闇闇覚醒、ポネ暇だったのでまだまだいけるっしょをロックに、四天Wタイプ、闇フィー咆哮闇・耐性UP、ロック止まらず

4T ロックレイチェル、冥鬼エリクサー→ロック、ポネインスピ水付与、ビビ覚醒耐性UP、四天リミバ、闇フィー魔人のオーラ

 前回は闇フィーの被ダメがデカかったけど、今回はファイサリスが残り1000!ヤバっ!意味わかんない

5T ロックリミバ、ポネリミバ、ビビ3種ダークフォグ、冥鬼自陣へ闇4、四天水ふかくもっとふかく、闇フィー闇3種盛り

相手のHPは57%。ファイサリスのHP726! で、、、

 セイントキャッスル。バリアと100000くらい回復。

そして、冥鬼が麻痺。

6T ロックが麻痺を解除して、

ビビクアッドジハード、ポネTペイントラッシュ→四天水水SP、冥鬼クアッド闇、闇フィー、インパクト2咆哮闇メガフレアで、、、

 ソルが死んだーーーー!!

前回より闇耐が下がってたからか?(100が50に)てかたまたま闇耐が高い彼に攻撃が飛んだからよかったものの、、、なのか?配置か?一番闇耐が高い子が麻痺&耐性デバフるのか?

 うーむわからん!

再戦するほかない。

2T後の麻痺がソルに。この時点でソルのバフも剥がされた。ビビが麻痺解除しつつポネは物魔ダメカをソルに。このままだと前回麻痺ったファイサリスのように、ソルが4T後瀕死、もしくは落ちてしまう。

 ソルHP2022。ふぅ

・・・ふぅじゃない!やっぱソル落ちた!てかエリクサーはロックじゃなかったか!?水付与は4ターンなので、3Tで付与して4Tでインスピしつつまだまだいけるっしょをデスペルされたキャラに?

さらに再戦

3T ポネが麻痺ったので、ビビで解除しつつ本人は魔ダメカと水付与を自分に。

 目立った変化はなく、4Tポネインスピいけるっしょ→自分

5T ポネが麻痺。つまりポネはジハードで落ちる、、、。やっぱランダムだったのか~。でもってそれはリトライを繰り返すしかないのか、、、

・・・

明け方5時半過ぎに、ようやっと冥鬼が麻痺。長かった~!まぁデスペルだから火力も下がるし、フルチェインさせるのに2、3度タスキルもしたけど、
※最後が入り損ねてる可能性があったり、水二人と闇二人のどっちから起動するかとか、間を空けない方がいいのかとかいろいろ。最終的に水→闇で間を空けず、闇フィーを「インパクト→咆哮→ダークメガフレア→インパクト」の順にしたのがちょっぴり高かった。

 更新23223。

てか、いろいろ燃え尽きた。ランキングは500位を確実に超えちゃうだろうけど、まぁいいや楽しかったから。

----------------

バハムート解禁。モグ情報では、

・火風の魔法攻撃と無属性魔法攻撃、雷闇の物理攻撃をしてくる

・一定ターン毎にデスペガ

・氷水土光の各種属性で一定ターン攻撃をすると、その属性でカウンターをしてくるか、ある条件で抑制可能

・竜、光弱点、物魔どっちも通る

軽く読んだ感じだと候補は、、、

○火風精神盛りのセシル
○雷闇盛りのロック
△チェインと回復、序盤のデバフでリドフィー
○光を自前付与出来るクラウド
○竜に強い闇フィー※ただし光攻撃は出来ない
○竜に強いレーゲン
△光付与出来るポネ、クリヤカ
△デスペガ後の立て直しがしやすいセーニャ

言っても前哨戦なので、そこまで鬼難度じゃないと思うけど、カウンターが属性デバフしてさらに来るとなると、光耐性バフ+自前耐性も欲しいかも。ただ100%あれば問題ないならこんな書き方はしないだろうし。

・・・なんだか面倒そう

とりあえず耐久パで何ターン毎にデスペガされるのか、アルテマ期待で「ある条件」が何なのか、物理で行くならレーゲンの相方は誰か、魔法で行くなら晴れヤカを覚醒する?

僕の手札からだと、パッと見3アタッカーかな~って感じだけど、全属性耐性を全員が100にするのは無理があるから、どこに力点を置くか。特に光弱点面だから光で攻撃するにしても、「一定ターン攻撃すると」ってことは、「付与で一回、フィニッシュで一回」なら、カウンターは「無い」ってことになる。
※「一定ターン」と言う表記は、「攻撃すると即」ではないので

火風属性の単発魔法があると引きつけロックが辛くなる。でも無属性魔法があると明言されてるってことは、セシルの精神を盛る必要がありそう。もしくは、ダメカ&魔ダメカで耐えきれるかも?でもそうなればなったで最低限ヒーラーは不可欠だろうし。

ポネの付与をあてにする場合、ポネのリミバブーストがあてにしづらくなる。3アタッカーだとWSやライトグレイブ支援が欲しくなるし、せっかく竜なら闇フィーを使いたくもなる。耐性を貫いて大ダメ与えられるのかとも思うけども。

一度セシルを入れちゃうと抜くのが怖くなる。だから出来たら4アタッカーで何とか倒せるか試したい。ファングには自前キラーはないけど、ヴァーチャードレイク(ドラキラ75%)を載せられる。ジェイク接待だと思いつつも、引けないなら他で抗うしかない。

ちなみにファングは明鏡系土風で、MAX24HIT。レーゲンも明鏡系で24HIT。クラウドはアースレイヴで30、3アタッカーでは絶対100に届かないし、レーゲンの相方=明鏡系なので、クラウドをTアースレイヴでチェイン参加もさせられない。闇はカウンター外なので、闇フィーと冥鬼を入れるなら4×8×2=64HIT稼げる。レーゲンとファングで111チェイン。ただ、レーゲンの相方が居ないのでファングのジャンプは活かせない。

 うーむ。正解はどこにあるのか。

水闇面で燃え尽き症候群なので、とりまクリアさえ出来ればいいとも思う。1000位には入りたいけど、、、どうなんだろ。

あ、風で攻めるのも悪くないかも。闇フィーのレザードは4が3になっちゃうけど、四天も強いし、ファングが活かせる。その分WSかライトグレイブを入れないとチェインが足りないけど、カウンター対象外で気楽と言えば気楽。その分ダメも出せないってことかもだけど、、、。

水と光がカウンター対象ということは、つまりはWSとライトグレイブも対象ということ。抑制することが出来れば(リミバを当てるとかかな)気に病む事もないけど、、、。
でも、WSやライトグレイブチェインに載せるなら、闇フィーのダメ倍率は稼ぎやすい。具体的には、ポネが「闇フィーの対象外属性」で、エレメントではないチェインになったとしても、既にWSとライトグレイブでチェイン数が伸したところに入るなら、実ダメージはかなり伸びるはず。

 闇フィー、ポネ、リドフィー、ロック、、、残り2人は誰?

セシルは初手で80%火氷雷光の耐性を盛れる。風はポネかウェイビー。闇はどうしようもないので引きつけロックには闇中心で盛る。闇フィー入れれば75%盛れるか。

よく「ダメ元で、、」みたいな話を目耳にするけど、自分的にはそれはあんま好きじゃないと言うか、「ダメ元でやってダメだと折れちゃいそうになる」。出来たら最初から光明が見える方が良い。

 闇フィー、冥鬼、ビビ、リドフィー、ロック、、、レーゲン?

レーゲンの明鏡はWレザードをジャマしそうだけど、幻獣ゲージを上手く溜められれば、剣神の刃(5400×3)をドラゴンキラー盛り+二刀の極意600%で当てられる、、、てか明鏡がレザードをジャマしないなら、ノエルの方がいいのか?ちなみにノエルもレーゲンもヴァーチャードレイクが装備出来る。2本もないけど。

 ポネ、ノエル、レーゲン、ファング、ロックって方面も面白そうではある。

ただ、どうあがいても4ターン目まで、つまり3ターン目の攻撃に耐えられるかどうか、、、。セシルを入れれば延命率は上がる。リドフィーにすればチェインサポートが出来る。二人とも入れるならロックを外さないといけない。魔法パーティと違って物理アタッカーは耐性バフが苦手、、、。

セシルとロックはWアースレイヴ使いだから、それで計40。ノエルレーゲンファングは共に明鏡使いだから、トリプルで計72。だけどファングはフィニッシャーだから、もしチェインを稼ぐなら最後は無理。「無属性魔法」をやってくるトリガーかターンがわかれば、そのターンだけイントゥすれば良く、他のターンで「みんなでチェイン」は出来そうかも?

 ヒーラーが居ない&耐性を盛れない怖さはあるけど。

あと3アタッカーだし。まぁポネが属性付与、、、あ、

 エレフィムって選択肢も、、、無いわ。今74%デバフには用はないわ。

・ポネ リミバ+40、各種ダメカ、光付与、リミバ

・セシル かばう、闇Wアスレ、HP回復、耐性UP

・ロック レイチェル、リミバ、水Wアスレ

・ファング T明鏡、ハイウインド改、覚醒

※ドラゴンフォーレイなら5Tジャンプ6T着地。ハイウインド改を使うには、覚醒するかCT3のSPを使うか

・ノエル 召喚2消費のドラキラ付与、250%バフ、Tアビ使用可、リミバ、ラストハンター、アルテマジャベリン

※ポネにチャージしてもらったとしても、ファングのチェインをあてにするなら、「2回Tアビを撃たなきゃならない」。それが結構重い。

・レーゲン 覚醒、ドラキラ付与(リミバ36使用)、八連

・・・

フィニッシュターンで、レーゲン24、ノエル24、セシル20、ロック20だと、計88にしかならない。奇跡的にポネのクイックショット系ペイントスラップ9とファングの2が足されても、98チェイン。クイックショットが明鏡アスレをジャマしなければ、だけど。まぁでももし-200点くらいなら、もし繋がるなら許せそうな気はする。

例えば4T目にそれを実現するには、ポネがダメカを撒く時にどれかを諦めるか、リミバを諦めるか→リミバは光耐性ダウンする為に不可欠。効果2ターン。

 リミバチャージ、ダメカ魔ダメカ光付与、リミバ、ペイントスラップ
※Wでジャマしないなら100達成。物魔ダメカならセシルは落ちないが、ロックが危うい。ダメカ魔ダメカならロックが心強い。

セシルは、ダークサイドならTアスレが使えるけど、相方のロックがTアスレが事実上無理。チェインをジャマしないならTアスレでもいいけど、そのためには3T目に光→闇になるようにしないと。1T光→2T闇→3T光→4T闇でいいのか?HP回復に一抹の不安が残る。

ロックは、最後Wアスレする&他にデバファーが居ないので、開幕攻魔デバフ→レイチェル→リミバ→Wアスレ。誰かがレイチェル後のHP回復をしてくれないと辛い。レーゲンか?

ファングは、明鏡でチェインサポートを諦めたので、覚醒とハイウィンド改、そして着地の3ターン。間違っても飛んでる間に光付与しないように。覚醒とハイウインド改の間にエリクサーが「挟めない」ので注意。

レーゲンは、覚醒と、ゲージが溜まってればドラキラ付与。あとは八連するだけの簡単作業。ロックの回復とかは彼。

ノエルは、1TWSP、2Tリミバ、3Tラスト、4Tジャベリン

・・・まぁそんな予定だったのだけど、いろいろ紆余曲折を経て、パーティは大きく変容し、現在絶賛タスキル中。

まず、相手のデスペガは3T終了後だった。でも試しにやってみたら、4T目に何とか倒すだけは倒せた。チェインも100行かず、死者も出したけど、それでもまぁサクッとクリア出来て良かったと言えば良かった。

で、当然次はそれで学んだことをフィードバックする。てか、フィードバックして失敗を2度ほど繰り返し、現時点では、

・メンツは、セシル、リドフィー、クラウド、ファング、レーゲン、ノエル
・3Tキル
・1Tレーゲンがはりまんぼん※1T目確実に来る全体物理用
・全員に麻痺暗闇耐性
・セシルに火雷風闇耐性を持たせつつ、引きつけもさせる
・ノエルはドラキラを乗せられるので、レーゲンより火力が出る扱い

これで、一回目に7億が出たのだけど、タスキルしたら6億しか出なくなった。

理由は全くわからないし、さらに言えば、結構ギリギリのダメージを食らいつつの勝利だったので、、、まぁもう一回はやってみるか。てか、クリアしてる人は既にクリアしてる感じで、「早いなぁ」って思いつつ、、、

 もう一回だけ試してみたら、今度は、、、倒せなかった、、、トホホ。

光耐性ダウンの薬を使っているので、これ以上ここで足止め食らうわけにも行かないかな、と歩みを進めることにする。乱数によるものなのか、どうなのか、、、って感じ。

てか、本体はこいつがさらに堅くなってるって聞いたけど、つまりはデスペガを安定してやられるってことなんだよな。

・・・

アルテマ見たら、クリアした人のパーティが、

 クラウド、ジェイク、エレフィム、WOL、レム、エース

レムとエースが何が出来るのかわからないし、ジェイクも居ないけど、

 物理壁なんだ、、、

短いターンでクリア出来なくてもいいから、とりあえず倒したい。デスペガされることを考えたら、エレフィム安定なのかも。あと、「対になる属性を当てると妨害出来る」という書き込みも。あとは、ジェイク、ノエル、リュック、セシル、レギス、レナ。こっちも持ってないキャラが多いけど、、、どうなんだろ。

50%と20%でトリガーがあって、20%では全体魔法3連発?さっきの人はWOLだったけど、何とかなったんだろうか。

デシ、セシル、レナが居れば全滅はしないと。マキナとレムでチェインしてクラウドリミバで削って18ターンと。大変だなぁ。そう言えばステダウンがあったんだよな。レナ取るのかなぁ。セーニャじゃダメかしら。

セシル、リュック、レギス、レナ、ノエル、ジェイクで15ターンの人は、ジェイクをクラウドにすれば似たパーティに出来そう。時々全体魔法で2、3人死んだりするらしいけど、立て直し余裕なら問題ないのかな。異常耐性とセシルレナ以外光武器。セシルが4属性100%と回避引きつけ100%って、、、簡単に言うほど簡単な装備じゃないような、、、。

でも相当具体的な攻略っぽくて、光明が見えたな。僕は別にそう言うプライドとか無いので、真似ようが何しようがクリア出来ればそれで満足なのです。

| | コメント (0)

2020年2月27日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その591~

まだ590がアップされてないのに591を書き始める。なぜなら590が無駄に長くなりすぎたのと、

 状況が激変したから。

・・・何とかのフィーナをゲット。

まぁそっちに関しては後であらためて触れるとして、

●DV 水・闇 魔 機械

前回リドフィー、四天、バハフィー、ロック、ビビ、冥鬼で行って、スコア14063だったのが、今回どうなるのか。

多少なりダメが伸ばせると言うことで、「もし耐えられるなら」リドフィーを抜きたいと言う話をしてた。で、さらにチェインが足りるようなら、レギスではなくポネを入れてみたいと。さらに、相手のバフが一切なくなるターンがいつか調べてみようと。

まず、ターン数は6ターン目に完全にバフが無くなった。それまでに死者も出さなかったし、ぶっちゃけいざとなればエリクサーでHP回復したっていい。まぁ行動できるキャラが居るなら、だけど。

で、チェインに関しても、「何とかちゃん(仮名)」が入ったことで、火力の底上げだけでなく、チェインに関しても福音となった。

 彼女はクアッドアビ持ち。つまり、冥鬼とフルチェイン出来る。

・何とかちゃん仮名 8*4
・冥鬼 8*4
・四天 8*3
・ポネ 8*3
・ビビ 4

 計116

混沌から起動しないので冥鬼のポテンシャルが100%活かせてるとは言えないまでも、何とか、、、面倒になってきた。調べることにする。

 闇竜姫・魔人フィーナちゃんと言うらしい。

むちゃ覚えられないわ。「闇フィー」と呼称する。

闇フィーの火力がそれを大きく補ってあまりある。ちなみに彼女はマシンキラーも100%自前で持っていると言う、なかなかにグレイトな子でもあるのだけど、ざっと計算した限りでは、

 ダメージ倍率はビビのクアッドジハードの方が上だった。

それにキラーやら300%バフやらが乗るので、結果自陣最強リソース最優先にはなるのだけど。

チェインもクリアして、死なずに6ターン目も迎えられそうとなれば、次は、各キャラクターの行動チェックだ。特に新入りを間違えないようにしたい。

・ロック ラクシュミ

1T止まらず、2T攻魔デバフ、3T止まらず、4Tレイチェル、5Tリミバ、6T自由

自分でHPを8000/T回復が出来るので、耐性ダウンからの引きつけ被弾でもある程度は耐えられる。ただ、レイチェル後のへこみは、誰かにフォローしてもらう必要がある。

・ポネ カーバンクル

1Tインスピ物魔ダメカ、2Tネガティブ禁止、物魔ダメカ、3T目ダメカ+自由、4Tインスピ水付与 5Tリミバ、6Tトリプルペイントラッシュ

一番忙しい。2T目のダメカ張り直しで5T目の相手の攻撃まで持つ。3T目のダメカも同様。上手く回って欲しい。

・冥鬼 ラムウ

1T自由、2T自由、3T闇闇覚醒、4Tロック回復、5Tクアッド闇自陣へ、6Tクアッド闇

自由は主に防御かロック回復4T目は防御するとインフィニダークが初期化されるので、必ずロック回復。

・ビビ アレキサンダー

1T耐性UP、2T自由、3T自由、4T覚醒、耐性UP、5Tダークフォッグ、3種UP、6Tクアッドジハード

・四天 シヴァ

1T自由、2T自由、3TWタイプ、4Tリミバ、5Tふかくもっとふかく水、6T水水SP

リミバで激減させるようなことがなきゃいいけど、、、一応3T目が相手のバフがないので、そこであまりダメージを当てないようにしたい。あと、2T目か3T目に麻痺で固められるので、それも慌てないようにしたい。隙が出たらまた考えてリトライすればよい。

・闇フィー バハムート

未知のキャラなので慎重に一つずつチェックする。

1T 闇竜王の威※耐性UP

2T 自由

3T 咆哮闇、闇竜王の威

4T 魔人のオーラ(覚醒)

5T ダークインパクト、オリジンダーク、ダークフォリア

6T ダークインパクト×2、咆哮闇、ダークメガフレア

咆哮闇は、「4Tの間、Dインパクトと咆哮闇の火力UP」があるCT3のSPアビ。なので、3T目で一度使って、フィニッシュターンの効果を狙う。

耐性UPは4Tなので2回使用。

5T目のアビはどれもダークインパクトの火力UP。ダークメガフレアが鬼つよだけど、リミバゲージをフルに使うので連発は不可。

正直6T目までに相手のHPをどれだけ残せるかの勝負かも知れない。とりあえずミスが無ければいいけど、、、

◎実戦
※ロック、ポネ、冥鬼、ビビ、四天、闇フィーの順

1T 止まらず、インスピ物魔ダメカ、防御、耐性UP、防御、耐性UP

被ダメはほぼ無いので、物魔ダメカじゃなく、普通のダメカのがいいかも。

2T 攻魔デバフ、ネガティブ禁止物魔ダメカ、防御、防御、防御、防御

ロックのHPが赤に。ビビが麻痺に。

3T ロック止まらず、ポネ→麻痺解除ビビ、冥鬼闇闇覚醒、ビビエリクサー→ロック、四天Wタイプ、闇フィー咆哮闇・耐性UP

ロックのHPが6110/11455に。予定していたダメカがビビの麻痺回復のために張れなかった。

4T ロックレイチェル、ポネインスピ水付与、冥鬼エリクサー→ロック、ビビ覚醒耐性UP、闇フィー土土魔人のオーラ、四天リミバ

四天のリミバが溜まってなかったので、先に闇フィーに土2回使わせてギリ溜まったのだけど、、、

 うわーーーーロック死んだーーー!!

見たら少しだけ雷耐性上げられるようだったので、それを上げて、1T目のポネにネガティブ禁止と魔ダメカ。2Tダメカと物魔ダメカにしよう。それなら4Tまで3種のダメカが残る。

再戦、、、

1T 止まらず、インスピネガティブ魔ダメカ、防御、耐性UP、防御、耐性UP

2T 攻魔デバフ、ダメカ物魔ダメカ、残り防御

前回赤まで削られたロックのHPが、バリア内に!ポネが麻痺

3T ロック止まらず、ビビ麻痺解除ポネ、ポネうぇーい→四天リミバチャージ、冥鬼闇闇覚醒、四天Wタイプ、闇フィー咆哮闇・耐性UP

4T レイチェル、ポネインスピ水付与、冥鬼火を空打ち、ビビ覚醒耐性UP、四天リミバ、闇フィー魔人のオーラ

 しまったーーー!冥鬼にエリクサー使わせるの忘れてたーーー!

 でも!

 ロック無事!レイチェル使った残りから無事!!スゲェなダメカ&雷耐+20%

ともかく、

5T ロックリミバ、ポネリミバ、、、、

 しまったーーー!!ついアレキサンダー使って闇耐がガッツリマイナスになってるの忘れてたーーー!!!

ぎゃふんギブアップだぜよ、、、。まぁ何にしても5T以降ロックのHPは持たなかっただろうからしょうがないな。

再々戦

1T、2T 変化なし。麻痺は闇フィーだったので、3Tビビが解除。

4T レイチェル後にすぐさま冥鬼がエリクサー。一通りこなして、、、

 なぜか闇フィーの被ダメがデカい、、、HP3436/8426。なぜ?

ともかく、

5T ロックリミバ、ポネリミバ、ビビ3種ダークフォグ、冥鬼自陣へ闇4、四天ふかくもっとふかく水、闇フィー闇3種盛り

相手のHPは67%。で、、、

 セイントキャッスル。バリアと100000くらい回復。

そして、冥鬼が麻痺。

6T ロックが麻痺を解除して、

ビビクアッドジハード、ポネTペイント、四天水水SP、冥鬼クアッド闇、闇フィー、闇闇咆哮闇メガフレアで、、

結果、、、1323!スコア20406!

結構伸びた!順位は286位に。ちなみに、同時進行でアリーナも気にしてたけど、ぶっちゃけ500割っただけで1500位に入れそうなので、

 もう500割って1000位を目指しちゃうことにした。

・・・結果は、、、

 久々に緊張したけど、
※途中でパーティチェンジのリロード食らったし。こんな時に変えるなよ、、、

 無事722位。1000ラピスでこれならまぁ不満は無し。

ちなみに現状のセレチケ手持ちが73枚なので、この報酬で78枚。ほぼファングに使う前まで戻せた。てか、

 ロッティはセラがなくても闇フィーが居れば取る価値有りかも?

てか、闇フィーの何が嬉しいって、ついこないだ言ってた、

 ユウナレスカの代わりに最適!

つまり、風でも四天の相方としてバッチリなんだよね。むしろ四天が闇フィーの相方と言ってもいいくらい。

 ※倍率は詳しくチェックしてないけど。

ただ、言っても実はまだトラマスを取ってなかったりして、運用も両手鞭運用。せっかくの二刀の極意も活かせてない状態なんだよね。
※本気で磨くなら、スパモグも注いで、自前100に壊乱1個で200%(MAX)まで上げるかなって感じだけど、、、

まぁついこないだファングにスパモグ使ったばっかだし、今そこまで彼女に注ぐほどでもないのかな~って。レイドガシャ報酬のたかが25%トラモグが惜しくてトラアビ発動させてないくらいだからな。ケチかよ、、、。

一旦時間を戻す、、、

●パネルガシャ

いつもの神社に行って100円を投下。「笑顔にさせて下さい!」「新しい子下さい!」とお願いするも、、、

 22連で虹無し。パネルはスパチケ5枚とリドの輝源、、、

そう言えばもらってた虹チケ2枚も投入。

 R13とイグニシオ。

R13はちょっと欲しかったから、まぁ許せる。言っても虹チケだし。

で、迷ったけどそのままもう一回やってしまうことにした。どのみちストーリーこなして溜まったら回すつもりだったし、、、とか言っちゃって。

・・・何とか虹が1枚ある!

 ・・・画面が止まった!

  ・・・手のひらからFFBEの文字、、、からの、、、隙間からなんか黒いヘビみたいなのが見え隠れしてる!!

 闇竜姫フィーナ~~~

実を言うと彼女が一番欲しかったんだよね~<オイ!こないだと真逆なこと言ってるぞ!?

 あれは、自分の欲を抑えるための自制の句。

てか、確かにジェイクもクラウド以上と聞いてて欲しいとも思ったし、毎回あまり他にやれることがないロックで84%デバフするより、気持ちよく85%デバフ出来たらどんなに楽かとも思うけど、

言ってもついこないだファングを磨き倒して愛用してる&物理パーティにフィニッシャー枠は3人も無いわけで、

 今ジェイク来られても、、、

リドは魅力的だったけど、自陣にはセルフィもセラもエースもレムもルチアーノも来てくれなかった。つまり、

 どう考えても僕の陣営で一番手薄なのは魔タッカー。

出番がないとか誰が言ったよ?<オイ

まぁぶっちゃけ誰が当たってもハズレじゃなかった、良心的なバランスだったとも思うんだけどさ。

確率1%、3体のどれかなら計3%。33連で1体なら、まぁしょうがない。パネルは、一番要らないMMK。こっちは残念。

でもまぁ泣きの一回がそのまま乾いた笑いにならなくて良かった。ホッとしたって感じかな。3000円くらい課金してもいいかも。

・・・

闇フィーの特徴は、、、

・バハフィーになかった魔バフがある。それも300%

・開幕からリミバが撃てる&MPコストは高いけど2ターンに一回リミバが撃てる

・常時トリプル、条件付きクアッドアビで、ついに冥鬼と足並みが揃うキャラが!
※つっても闇だけだけど

・風、土、闇の、ケイオス、レザード、クイックショット系を使いこなせる

・耐性ダウンの120%はリミバ依存だけど、開幕から撃てるので問題なし

・地味だけど、風土闇だけでなく光耐性も全部一度に75%上げられる。これはホント地味だけど嬉しい。一番嬉しいかも<言い過ぎ

・真両手や二刀の極意など、どちらでも使える。ただ、スパトラは二刀用

・異常耐性と属性耐性は一切無い

・HPは低いけど、防精はそこそこ(適当装備&フルポットで、HP8426防652精774)

・最大攻撃で29447%?さらに二刀の極意が乗るし、キラーも多種に渡るので、

 今更だけど相当強い。

・キラーは、SPアビ込みで、竜が200%、機械100%、虫死霊獣水棲植物が50%

・バハムートセット時のステ上昇が大きく、キラーも(バハ全上げ時。自前込みで)
 虫死霊獣水棲植物が100%、機械が150%、竜200%まで上がる。あくまで「全部ポイント上げたら」だけどね。

・リミバは5510-5800%で、威力以外のレベルアップ変化はない。コスト45、HIT24の全体闇属性魔力依存。主人公じゃないのでLV30がMAXだけど、ぶっちゃけこっち使う意味は耐性ダウンとアビ火力UPかも

・・・

もしロッティを取れば、、、

火・・・冥鬼×(ポネ)
氷・・・不在
雷・・・不在
水・・・四天×(ポネ)
風・・・四天×闇フィー
土・・・闇フィー×ロッティ
光・・・ロッティ×バハフィー
闇・・・ユウナレスカ、冥鬼、バハフィー、闇フィー

と、4つの属性がレザードでカバー出来るようになる。てかこうなってくるともうセラは不要。欲しいのはレムか。つっても欲しがって手に入るなら世話無いけど。

ともあれ、今日はもう寝る。気合いを入れすぎるのも良くない。

あ、その前にユウナレスカ→闇フィーでDV雷風をちょっとだけやろうかな。

  スコア16173→ダメ1440スコア21763

5590も伸ばせた!順位は265位。あくまで3Tでの数字なので、四天にSP使わせたりポネの精神を少しでも盛ってドラキラ持たせたり、、、てか無印のドラゴンキラー3つあるから、ねずみのしっぽをもう少し集めれば作れそう。

てかそもそもポネよりユウナレスカの方がダメが伸すかも知れないな、、、

 そんなことばっかしてるから睡眠時間が短くなるんだよ。

あ、てか抜くのはポネじゃなくてリドフィーって選択肢もあるか。ポネ、ユウナレスカ、四天、闇フィーが、8×3=24×4=96HITだから、ロックがチェインを邪魔しない攻撃で4HIT稼げれば、サクラと足してジャスト100。まぁそのためには結構デリケートなチューンが必要になりそうだけどさ。
※そのままだと闇フィーは落ちちゃうし、せっかくなら四天のリミバやSPも押し込みたいし、、、

あと物理ももちろんもう少し磨けそうだしな~。てかカンストしてる人スゲェなあらためて。

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

つれづれに

最近充実してる。もちろん女性関係ではない。てかそれが充実する日は金輪際来ないだろうが。

適当にフックした話題に触れる。

●PS5

いつの間にか今年発売予定になっててビックリ。スペックとかわからないままで、さらにE3にも出品しないらしいけど、価格は59800円+税くらいになるのかなぁと。昔ほどロンチで買わなきゃ!って感じはないし、そもそもPS4もロンチに買ったわけじゃない。結局は自分がやりたいゲームが「新しくない」のがポイントか。

8Kに対応するとのことだけど、フルHDから4Kに変えても変化がわからないような自分には、たぶん8Kが映るテレビを持っていたとしても宝の持ち腐れ。スペックが上がってそれに応じてディティールも細かくなるならいいけど、文字まで小さくなられては、、、。DreamUniverseをやってても、

 50インチでも小さい文字なんですけど、、、

何てことがあるからな。

ともあれ新ハードってのはワクワクする。でも、昔の「ゲーセンにあったゲームが家でも遊べる!」と言うワクワク感と比べたら、ぶっちゃけ些末過ぎるくらい些末なレベルだけど。

●FF7リメイク

発売を4/10に控えているビッグタイトルだけど、空き容量が100GBも要るらしい。てか、

 どこまでFF7を残しているのか。

もはや、クラウド、エアリス、セフィロスが出る以外はブランニューな内容なんじゃないかとすら思っているのだけど、、、どうなんだろ。

当然買うつもりではあるけど、
※特に他に買う物も無いし

 つまんないミニゲームだけは何とかして欲しい

これはホント切実なお願いだな。あとはレスポンスが良くなればいいな~って程度。

 まさかのエアリスとハッピーエンド!?

あってもいいと思います。てかティファが振られてやさぐれるエンディングロール、ちょっと楽しみ<ナイナイ。

●博士ちゃん

前回、、、てかいつのか説明が難しいのだけど、2/15頃のヤツが、ムチャクチャ面白かった。

 既に5回くらい見直してる。

たかがバラエティ、されど癒される。

お題は「スパイス」。これを入れるだけで劇的に美味しくなると言うスパイスが紹介され、サンドも愛菜ちゃんも、

 「合う!」

 「決まりました!」

 「美味しいねぇ~」

連発。

 ・・・スゲェ食ってみたい。スゲェ欲しい。でも東京のカルディとかしか無いらしい。

まぁネットで通販すれば買えるかもだけど。

・ケイジャンシーズニング とんかつやムニエルに
・ハリッサ 餃子、チャーハン、サンドイッチに
・オールスパイス ラーメンに
※もうひとつは豆中心のだったのであんまピンと来なかった

どれも超美味そう。てか、スパイスの何が最高って、

 ただ掛けるだけで美味しくなるという「お手軽さ」。

うぉーーーー食ってみてぇ!特にハリッサがむちゃくちゃ食ってみてぇぜ!

テレビでは価格が明かされなかったけど、パッと見、698円+税くらいに見えた。ベースはサルサソースみたいな感じだけど、愛菜ちゃんの「劇的に変わります!」ってコメントが「未知なる宇宙」を感じさせる。

あまり都会に興味がない僕だけど、こういう時だけは羨ましいと思うわ。長男よ、今度帰郷するときに買ってきてはくれまいか>ハリッサ。

ケイジャンシーズニングはGYABANのだったので、もしかしたら名古屋駅の東急ハンズに売ってるかも知れない。今度時間があったら寄ってこよう。

・・・

試しに調べてみたら、カルディは豊橋駅近くにも存在してた。

番組後間も無いので、今買いに行ったところで無いとは思うけど、1年とか先なら何とかなるかも。死ぬ前に一度でも食べておきたいぜ>ハリッサ。てか、

 思いの外口に合わない可能性もあるけどね。

●デコポン

今年もパートさんを中心にバレンタインのチョコレートを戴いたのだけど、現在絶賛下痢中であることもあって、食べたのはキットカット2つだけ。

まぁそれはともかく、そのお返しとして、

 デコポンはどうだろうか。

僕が一生の間で食べた最も美味しかったのが、何を隠そうデコポンである。このブログでも確か満点として紹介しているのだけど、

 たぶん、美味しい中でもさらに最高に美味しいヤツに当たったのだと思う。

だから、気楽に買ってもそれが美味しいとは限らないし、調べてみると、

 値段が違いすぎてビックリする。

ワケ有りとして、表面が汚かったりキズが付いてるやつと、そう言う難有りではない正規のものだと、

 下手すると5倍くらい違う。

でもどれも評価にはムラがあり、美味しいと言う人も居れば、スッパイという人も居る。

まぁ果物だから当たり外れがあるのは仕方ないとも思いつつ、せっかくあげるなら喜んで貰いたいとも思ったり。てか僕自身も相当食べたいし。

予算は全員分で6000円くらいかなぁと見積もっているのだけど、ぶっちゃけ今の季節、

 デコポンよりマスク貰えた方が嬉しい

何てことも、十分ありそうでちょっと怖いけどね。

●PCエンジンミニ

来月発売予定だったと思うけど、ちょっと楽しみ。FF7までの繋ぎとしてだけじゃなく、普通にイースとかオルディネスをガチで遊ぶ予定。天外魔境IIは、乙姫さまのグラフィックが変わってるらしいからさほど興味はないけど。てかレスポンスとかCDの時より向上してたりするんだろうか。

何で触れたかと言えば、忘れそうだったので。それだけの理由。

●映像研には手を出すな!

7話まで来てるけど、普通に相当面白い。フジテレビオンデマンドでしかまともに見る方法はないのだけど、さっさとDVDが出て欲しいと思う。あとNHKなので再放送にも期待したり。
※既に(放映中なのに)再放送してたりするらしいし

何というか、、、何かを作り出すことの大変さと、魅力を刺激される。これを見なかったら、もしかしたらDreamUniverseは買わなかったかも知れないってくらい。

 まぁあんなアニメが作れるわけもないのだけど。

歳を取ったからってわけじゃないと思うけど、何か形として残るものに惹かれたりするんだよね。レゴでも作ろうかしら。

●Vitaのホワイトグレープフルーツ

以前も美味しいと紹介したのだけど、昨日食べたら、、、

 スゲェヒドい下痢で、翌日と通算で4回トイレに行ってる、、、

何が入ってるのかわからないけど、とにかく相性が悪い。今この瞬間もグルグルと腹が鳴っている。

大して美味しく無いものであれば、食べれなくても全然平気なのだけど、それが凄く美味しいもので食べられないとなると、それは結構辛い。

食にこだわりがあるつもりはないけど、価格満足比の高い果物系は、特に評価が甘くなってしまう僕なのだ。てか、マジ美味かったけど、ちょっと後悔するくらいヒドイ下痢なんだよな、、、。

●Thank you my girl /RABBIT
https://www.youtube.com/watch?v=RRAaCI6q4zE

こないだたまたま見た歌番組で、Aメロだけの短いものだったけど、DAPANPのISSAが歌ってて、

 あーーーーーーー超懐いーーーーーー!!!

扉が開く感じ?昔相当好きだったけど、今の今まで忘れてた感じが揺り動かされて、慌てて録画するも最後のワンフレーズのみ。

でもネットで調べたら普通にYoutubeにオリジナルがあって、

 久々聞き込んだわ。

てか見覚えゼロのルックスだったけど、時代を感じさせるヘアスタイルと、「バンド」。でもやっぱ良いものは良いなぁと。

これを読んでる人のどれほどが知ってるのか、フックするのかは、甚だ怪しいもんだけどさ。

-----------------

下痢が治まらない。一夜明けて昨日ほど悪くはないけど、最低限水分は取りたいわけで。

下痢止めに「梅エキス」をなめたりもするけど、年齢と共にそうした経年劣化もあるのだろうから、近い将来冷たいものは一切飲めない、、、どころか、

 暖かいもの以外は飲めない

ってな状況になってしまうかも知れないなぁと思ったり思わなかったりだよ。

| | コメント (2)

2020年2月25日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その590~

DV面白い。前回失速したのを取り戻せた感がある。

理由を考えるに、、、

・前回「ダメ食らってもいい」「ターン掛かってもいい」と言う切り替えに頭がついて行ってなかったのが、多少慣れた。

・カンストの繰り返しで次々とパーティを組んでいかなければならなかった=ランキングも出なくて序盤のモチベも上がらず、組み上げも毎回で面倒だった。

・同じパーティ構成で2連戦出来る分トータルの手間が少なく済む

・一戦目を短時間火力で押し切る流れから、壁を除いた構成にしがち。その流れで2戦目に行くので、壁無しで中盤に臨みやすい。これが僕的には地味に大きい。
※毎回中盤を及び腰で壁入りやヒーラー入りを考慮するまもなく挑戦することになるので、勢いが付く感じに

・複数属性で攻撃出来るのは、単純に気楽

・複数属性耐性を準備しなければならないけど、先制でダメージを与えてくる相手が居ないので、割とバフでやりくり出来る<思いの外楽。

・超テコ入れしたファングに居場所があってモチベUP

・新キャラのポネも居場所があった

・前回はインフルってた

・・・結構いろんな理由で、昨晩はドップリ楽しんだ。何つか、

 エクスヴィアスを久しぶりに楽しんだ感じ。
※前々回のDV以来かも

正直個人ランキングが無くなったことが、果たしてプラスなのかどうかはわからない。単純に報酬ベースで言えば、毎月のアリーナでセレチケ4枚狙いの僕的に、30%チケの出所であったDVから無くなったのが一番痛い。ダークマターも、今月新しい武器をリリースしなかったことが、取得数の激減を伴ってモチベ失速しまくり。

 まぁ運営には運営の思惑とか都合とかがあるんだろうけども。

正直30%チケをそこまで信用してないってのもあるけど。
※感覚として10%と大差無いレベル>虹出土率が

アプデの内容が思いの外盛りだくさんで
※新鮮みはないけど
「八盟傑」「その報酬の武器強化」「挑戦の間がモロ被り」「レイド」「ランキングアリーナ」「DV」「新ストーリー&スタミナ1」が怒濤のように攻めてきてる最中に、

 個人的にファングを磨いたりしてたので、

まぁ慌ただしい。てか「ずっとこのくらいの押せ押せ」でもいいと思うくらい。あまりにも落差が激しすぎる気がする。初期の頃は、トラマスや探索でのアイテム確保を含め、「低い時で4~5、高い時で10」だったのが、今は「低い時で0、高い時で15※ただし高い時は月に二日」みたいな状況な気がする。

毎度書いてるけど、魔人級とかストーリーボスとか、ストイベエクストラとかの「ちょっと強敵」が実質不在になっちゃってるのも大きい。探索とかクエストとかも無くなっちゃったし。ユーザーの声だって言うなら、他にもいっぱいユーザーの声はあろうに、とも思うし。まぁ「ユーザーの声と運営の意図が合致した部分だったので」ってことなんだろうけど。

ともかく、今はDVが超熱くて、他のゲームはあっさり停止してる次第だよ。

・・・

そんなDVの話はまだ続く。

とりあえず「WAVE1」に関しては、特に言うこともない。デバフしてチェインしてフィニッシュすれば、被ダメやいやらしい攻撃もほとんどなく、死ぬこともなく割と簡単にカンスト出来た。強いて言えば、

 ファングの「上り」で倒しちゃって焦ったくらい。

でも当然それだけではないわけで、WAVE2では、いくつかの試行錯誤と「楽しさ」を満喫している。順に見ていく。ちなみにこの「順」は、僕がアタックした順ね。
※数字はダメスコア。他はカンスト

●雷・風 魔 竜 16173 風20%UP

リドフィー、ポネ、ユウナレスカ、ロック、サクラ、四天

初見時はポネの代わりにセシルを入れていたけど、他を回って壁無しで行けそうな手応えを得たので、代役を思案。リドフィーとロックを入れるメリットは相当大きく、

・リドフィーが開幕デバフ
・WS×2で60HIT確保出来るので、残り41を捻出すればいいから楽
・パラソルで回復出来る
・ロックがリミバに専念出来る※回避引きつけもロック

てか水闇では、これにさらに虹リドまで加えてキラー付与させるという、

 まさかのトリプルデバファー構成

だったりもしたのだけど、所詮50%キラー担当だけでは物足らず。

この面に限らず、HPを減らしたりターンが伸したりすると、ゾンビやら戦線離脱やらのシビアな攻撃が出て来る。一つ目の節目は4ターン目。3ターン目までに倒せればやってこないような「痛め」の攻撃がある気がする。と言うか、表示メッセージが怖くて、なるべく3ターンで片を付けるようにしてた。
※基本1キルなので、ゾンビや離脱は経験無し。バリアや開幕剥がせるバフもある

ポネは、開幕でインスピ→土耐性バフ100、物理カット<意味があったかは不明。2ターン目は自傷リミバチャージと魔ダメカ。3ターン目リミバで風ダメブースト。それもあって枠は雷ではなく風アップにした。
※でも雷20%UPにした方が、トータルのダメは上がるかも知れない?

 あと、岩盤も強化しちゃった。もちろん後悔はない。

リドフィーの極楽水掛の「水掛」で水耐100が撒けるので、全員の耐性はマイナスじゃなければ大丈夫。効果が1ターンだけで目減りしていくけど、2ターン目にはロックのリミバで強いデバフが掛かるのでそこまで痛くはならない。手持ちではあんまこれ以上伸ばせそうな気はしないけど、強いて言えば四天のSPアタックを(もう少しターン回しを遅らせて)当てるくらいかな。

てかサクラが超ヒマ。あと、ちょいちょいストップやってくる相手が居るので、
※こいつだったかは忘れたけど
手空きな人にラクシュミ入れたりしてた。水闇だとロックの1ターン目とか。

●水・闇 魔 機械 14063 闇20%UP

リドフィー、四天、バハフィー、ロック、ビビ、冥鬼

3ターン目に必ず1体「耐性貫通麻痺」させられるので、フィニッシュを4ターン目に。ダメージカットとか魔法耐性とかがウザいけど、正直現時点ではガン無視。ただ麻痺だけはいかんともしがたいので、そこだけズラした感じ。

もし伸ばせるとしたらここが一番可能性が高い。ダメージカットも麻痺もないターンで、四天にSPを混ぜつつ、MAXになった冥鬼、ビビを当てられれば、相応に数字が出るはず。

 何ターン目なんだよ、って話だけど。あと逆算してレイチェルとか、覚醒とか入れてくの面倒だな~って思うけど。

軽くチェックしてみようかな。まずデバフから、、、

◎リドフィー 極楽2T:CT10、水掛5T、リミバ3T、レストCT6→直後のデバフは5Tだけど、攻魔2種しか無理

◎ロック リミバ3T、レイチェル6T

開幕極楽→レスト→攻魔デバフ→リミバで、10ターンサイクル。攻魔デバフのターンでは回復が出来ないけど、それ以外はデスペガされない限り74%以上は維持出来る。ロックの「レイチェル→リミバ→WS」のフィニッシュを何ターン目に持ってくるかで、起動ターンが確定する。他はストップ耐性とか万能薬で麻痺解除とか。

先制がないので、耐性をがんばって積まなくてよくなった分、ロックにラクシュミを振りやすくなったけど、最悪多少回避が下がってもって感じ。

 リドフィー 基本はデバフとWS、水耐を維持。HP回復は余裕があるときに

 ロック レイチェル→リミバ→WS

準備から発動まで3ターン。

魔タッカーは、、、

◎四天 タイプファイサリス/シルフィード4T:CT5、SP攻撃CT5、ふかくもっとふかく5T

通常の水攻撃は3T火力UPがあるので、「タイプ」→「ふかくもっとふかく水」→「水水SP」の順で打つのが強いが、出来たら間にリミバ(3T火力UP)を挟めばさらによい。Wタイプの効果は4Tなので、ギリギリはまる。フィニッシュターンから逆算して4ターン前から始動。

 Wタイプ→リミバ→ふかくもっとふかく水→水水SP

準備から発動まで4ターン※初手からだとSPのCTが終わってないので注意

◎バハフィー 火力UP永続CT3、闇耐UP3T、シャドウフレア→メガ3T、Tアビ3T

 ってかよく見たら彼女は「自前魔力バフ」がない!ビックリ!!

チェックしてみるもんだな~と思いつつも、フェンリルシナジーみたいな装備で上乗せすることも出来ないし、このメンツだと魔力バフが掛けられる子も居ない?

 うーむ。

選択肢としては、リドフィーをレギスに代えて、ライトグレイブとバフやダメカを担当させる。HP回復と開幕及び道中のデバフ不足がいかんともしがたいかも知れないし、何とか踏ん張れるかも知れない。少なくともバハフィーの火力だけは、レギスが居れば上がる。

ちなみに、耐性に関してはバハフィーのディバインベールで光80%、ビビのクアッドウォールで雷70%を上げて対応。だから足りない分を全員が補完すれば、ほぼほぼ被ダメゼロに抑え込む=レギスにすることが出来るかも知れない。

とりあえず彼女に関しては、光耐UPと火力UPして、Tアビ+シャドウフレアをフィニッシュターンの直前に掛けるだけかなぁ。何か間違っていそうだけど。

準備から発動まで3ターン。

 ・・・調べたら発覚。バハフィーナのバフはリミバオンリーだった!

うーむ。差し込めるんだろうか。リドフィーにレストを使わさせれば多少貯まるけど、コスト40は相当重い。レギスにする必要は無くなるけど、、、。

もしWSやライトグレイブでチェインサポートしない場合は、冥鬼の混沌を入れつつTアビのチェインが途切れやすくなる。チェイン数だけで言えば、四天24冥鬼24バハ24ビビ4で計76。ロックのサブマージダガーはアースレイヴで10HITなので、

 バフが出来て、Wアースレイヴが使える子

なら、76+40=116HIT(115チェイン)で、何とか条件はクリア出来る。ただ、さっきも書いたけど、冥鬼の混沌からのチェインはかなり難しくなる。
※火力を下げて混沌を入れなければ大丈夫だけど

 ・・・面白い子居た!

 ポネ(16歳♀) 水ブースト、リミバチャージ、バフ、ダメカ、Tレザード

つまり、ロックとは足並み揃わないけど、四天バハ冥鬼と合わせて96HITになる。ロックの攻撃がこちらのチェインを途切れさせなければ、ビビのジハードと足してジャスト100チェイン。

ただ、HP回復は不得手。自傷技があるのに。ただ、彼女をアタッカーにしないなら、リジェネ系アイテムを積んでカバーすることは出来るかも。

 アリかも知れない。

プラマイで言えば、

-混沌抜く
+ポネの水ブースト
+バハの230-250%魔力バフ
+WSよりはポネのが強い※微増だろうけど
-ヒーラー無し

ホントは混沌入れて100チェインさせたいけど、、、難しいだろうな~。そもそもヒーラー無しで耐久は無理っぽいか、、?

◎ビビ 覚醒5T:CT3、ダークフォッグ2T:CT5、耐性UP3T、3種のUP効果は永続

いつもは、覚醒+耐性UP、3種+ダークフォッグ、クアッドジハードの流れ。ダークフォッグのCTが長く効果が短いので、そこだけ注意。準備から発動まで3ターン。

◎冥鬼 覚醒3T:CT5、闇攻撃MAX7回、デビルダウン1T:CT4、混沌1T

序盤に闇攻撃を6回撃つ。あとは、覚醒→混沌+闇闇闇。闇耐ダウンはビビがやればいいので、実質的には、

準備から発動まで2ターン※闇6発撃つのを入れれば4ターン。相手のHPが少ないようなら、

 覚醒+闇闇→(ダークフォッグのターンに自陣へ)闇闇闇闇→混沌闇闇闇

の3ターンか。

・・・まとめると、、、

・まず全てのバフやらダメカやらが外れるターン数を調べる

・そのターン数から逆算してみんなの行動開始ターンを決める
 →書いた方が良いかも。

とりあえず四天4、冥鬼3、ビビ3、バハフィー3、ロック3で、リドフィー(もしくはレギス、ポネ)はみんなが死なないように立ち回りつつ、フィニッシュターンにWSが必ず撃てるように。

Fauさんが、「行動を決めてからやった方が良い」みたいなことを仰ってたのは、つまりはこういうことなんだろうな~。大変だけどやりがいもあるかな。

●氷・土 物 鳥 14823 土20%UP

白百合、ファング、ノエル、リドフィー、クラウド、レーゲン

正直ノエルでいいのかはわからない。なぜなら3ターンキル前提だとアルテマジャベリンが使えないから。もしかしたら覇クスターのがイイかも知れないし、がんばって3ターン目敵の攻撃を乗り越えてジャベリンを使った方が良いかも知れない。

てかそもそも鳥キラーがよくわからない。装備で持たせ忘れてるのがありそうとか、後付けキラーを見つけ損ねてるとか忘れてるとか。ローザが付与を持ってた気もするけど、白百合の火耐性80%UP&土耐120%ダウンはデカい。ちなみに風耐はノエルにウェイビーを持たせて開幕に使ってる。

 ノエルを過小評価してる可能性がなきにしもあらず、、、

リドフィーを入れてるのはWSの為。もしチェインが足りるなら、ロックやリュックにする選択肢も無くはないけど、、、どうなんだろ。ファングは2HIT、クラウド5HITだから難しいかな。

とりあえず、

4ターン目まで存命出来るなら、ジャベリンが使える

5ターン目までなら桜華が使える

6ターン目までならファングの強いジャンプが使える

あと、唐突に今思いだしたのだけど、今回限りの特別アイテムとして、「耐性120%ダウンの薬」みたいなのがあったね。効果は1ターンとのことだけど、デバフなどで、「使った次のこちらのターンまで」効果が続いたりしてたのは、これでも有効なのかしら。まぁやってみればわかることだけど、もし有効なら、下の火・光みたいに、光がクラウドの80%しか下げられない面にはかなり有効。逆に「そのターンで使わないとダメ」な場合は、ぶっちゃけほぼ使えない。てか最初から2ターンにしてくれれば良かったのに、とも思いつつ、所詮「低ランカー向けの救済措置」だったのかも。

ただ、使用可能期間が終わったら自動的に消えてくれるというのはありがたい。人に寄っては売却してギルを稼ぎたいってケースもあるかもだけど、ぶっちゃけジャマなことのが多いからね。

物理面は特に、4ターン以降の敵の攻撃に耐えられるかどうかが、まずはポイントかな。

・・・

ふと思ったけど、デバフ倍率が75%から84%に上がると、ダメージは+300%から+525%に上がる。つまり、4倍から6.25倍に上がるわけで、「ロックをアタッカーとして捉える」のも面白いかも知れない。

例えばこの面なら、アイテムによって土耐を下げ、全員火耐性を盛って白百合を外し、そこにロックを入れて2ターンなり3ターンなり相手の攻撃に耐えた方が、トータルのダメは上がるような気がしてきた。全員の火耐性を盛るのは火力減になるけど、それでも4倍が6.25倍になるほどの差はないと思うし。

ただ、白百合→ロックだと、3ターン目にロックに土耐ダウンを使わせる4ターンキルプランか、2ターン目にリドフィーに使わせても死なない目処が立たないと難しい。もちろん薬が次のこちらのターンまで効果が残る前提ではあるけど。

死なないならジャベリンが使える4ターンキルが強そうなんだけどな~。

●火・光 物 死霊 19649 火20%UP

レギス、ファング、ノエル、ロック、クラウド、レーゲン

開幕バフを掛けるので、レギスが「デスペガ、ライトグレイブ付与、ダメカ」で対応。ノエルがカラミティボーダー、レーゲンがラクシュミでストップ耐性を撒くと言うスタートは、相当クセが強いと思いつつも、スコア的にはそこそこ取れたので、まぁいいかなと。

武器はクラウドが自分で光を付与しつつ光耐性80%デバフする以外は、火属性武器を持たせた。特にレーゲンは自前で火付与出来るにも関わらず、1ターン目にストップ耐性で、2ターン目、覚醒と火耐性ダウンを入れる必要があり、、、

 1ターン目の相手の攻撃でストップが無ければ、ストップ耐性は2ターン目でもいいのか>乱数かな

それなら火武器を装備させなくても1ターン目に「覚醒」「火付与」「火耐性ダウン」でいい。あとで試してみよう。あとは前述の、

・ノエルジャベリン
・クラウド桜華
・ファング10000%ジャンプ
・アイテムで耐性ダウン※火光どちらも

あ、この面は耐性UPをカラミティボーダーに依存していることもあって、全員の耐性がそこまで高くない。「死なないギリギリ」を攻めて、その分火力を上げる調整が、ある意味勝負ドコロだったのかも。でもそれに関してはまぁまぁイイ感じだった気もしないでもないんだよな。ともかく、4ターン目に突入出来るかどうか、かな。

・・・・・・・

一通り終えた時点での順位は161位。今は当然もっと下がってる>300位くらい?

ランク報酬がエンブレムなのは別に構わないのだけど、500位と1000位が同じなのは、そこに居る自分としては面白く無い。がんばって500位を目指さなくても良くなっちゃうから。
※クリアまでマジメにやれば、1000位は堅いと思う
まぁしょうがないんだろうけど。

当初の目標だったダークマターは回収済み。あとは「楽しいので続けてる」感じ。まぐろさんとdoriaさんがライバル?キリオさんガンジーさんは、

 ライバルと言えるほど僕が強く無い、、、

ちびみかんさんは、「やれば」僕より絶対強いはず。

まぁ新しいキャラがどれだけ居るか「だけが重要じゃない」。それも重要だけど、それより重要なのは、

 モチベが高いかどうか。

前回の僕がそうだったけど、やる気がなければ伸び代が合ってもそれを活かせない活かさない。そう言う意味でも、ファングに投資したのは「楽しさの為の正解」だった気がするな~。カインが3体居てランスオブカインが視野に入ったのもデカい。

 まぁジェイクのが強いのかもだけど。

・・・

誰かをセレチケで取って補強するとしたら誰なんだろ、と考えた時、「風のレザード使いでユウナレスカより強い子」が欲しいって思ったけど、「セレチケで取れる子の中には居ない」ような、、、。ロッティは風使えないよね?干支マリーは?でも2体取らなきゃな子はハードル高いか。

ってことは、結局今底上げ出来るセレチケの使い道は「ほとんどない」
※ソル2体取ってスパトラ取るとか、そう言うのしかない
ってことなのかな~とか。

上で書いたような細かいポイントをひとつずつ消化していくか、、、↓

 パネルガシャに夢を託すか。

まぁ~みんな次から次へと引いてらっしゃるようで、その意図には、

 もうそろそろ辞めるかも知れないから、ここで全部使っちゃえ!

と言う捨て鉢な使い方をした結果、まんまと手に入れちゃったorALL輝源使っちゃったって人が少なからず居そう。かく言う僕も、このままストーリーをクリアすればラピスが多少入り、最大で5回パネルに投資出来る。

 ジャボ、トラモグ、レイドオーブ、スパチケ、ランダム虹

なんて結果も十分あり得るのが恐ろしいけど、逆に「2体☆7に!」なんて僥倖が訪れるようなら、久々に課金してもいいかな、って気になる。てか、

 みんなが強いって言ってるほど強さが実感出来るまで読み込んでないのだけど。

つかスゲェ手前味噌というか、独りよがりなコメントだけど、

 誰かが僕の代わりに僕視点でキャラを掘り下げたコメントとか書いてくれると、「回しちゃう?」って気持ちに背中を押されそうな気がする。

まぁ回す気は十分なんだよね。何にしてもフレ率がスゲェ高いから。あとは久々に神社にお参りして、何回回すかだけの話。

 何も手に入らない可能性の高いガシャを。

・・・恐ろしい。考えただけでゾッとする。特に1回だけならキズも浅いけど、5回回して誰も出ないとか、、、

 十分あり得る。だからアルテマでもギャーギャーわめいてるわけで。何だよ詐欺ガチャって、証拠出せ証拠。

とりあえずALL輝源はヴァニラに使いたいつもりだったけど、もう一体分はある。誰でもいいから出れば、それで溜飲は下がって我に返るはず。誰も出なくても逆の意味で我に返るかもだけど。

 意表を突いてヴァニラが来たりして<それはそれで嬉しい

・・・

言っても重要なのはレギュラー。つまり、フィーナはぶっちゃけさほど重要じゃない。なぜなら魔法を使うこと自体がイレギュラーだから。そう言う意味で言えば、リドやジェイクのが当たりに見えるけど、フィーナの強さはそれはそれで頭一つ抜けてるとも聞く。

 結局誰が出ても強い3体なんだろうな~とか。

わかんないけどもさ。

とりあえず神社!単騎願いは絶対叶わないので、「新キャラお願いします!」で2回やろう。出なかったらストーリー進めてもう一回分貯めてやる。手持ちに1万ラピスは残す方向で。

 僕はまだ捨て鉢になってないし、エクスヴィアスに飽きてないってことを、今回のDVに教えて貰ったからな!
※爆死する未来しか見えない?

| | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

迷宮伝説~その3~

相当面白い。派手さは無いけど、そのバランスの良さを評価して、

 クリス評価を★★★★に上げる。

何というか、、、本当に素晴らしい。決して「凄くはない」けど、ちょっとしたところで「熟考」が垣間見える。こんなのが360円で買えてしまうのだから、本当に驚く。世の中広いな、と思う。

 まぁ女の子らしい女の子も出てこないし、当然ボイスもないし、止め絵もないし、ポリゴンじゃないし、高解像度で美麗なムービーなんて一切無いけど、

 ムチャクチャ丁寧に作られていて、「誰が作ったんだよ?」とマジで思う。

起動すると「UNITY」とか表示されてたような気がするけど、それがそのままコレを作ったチームの名前ではあるまい。

 この人達が作った他のゲームも遊んでみたい

そう思わせる仕上がりだ。

特に僕が感銘を受けているのは、

 武器の個性付けとバランス。

開始当初は鞭の全体攻撃が強いと愛用し、続けて槍のリーチと火力に惚れて、いやいやハンマーのノックバックが最強でしょ!、、からのブーメランなら近づく必要無し!と思いきや再度鞭の利便性で低難度高速周回を楽しみ、何なら火魔法の特殊攻撃でズドンとデカいダメージも有りかと思いきや、堅くて強い敵には短剣のインファイトが存外超好相性であることを発見。でもやっぱ敵が近づく前に倒せるなら、近づかせたくないタイプの敵も居るからと初めて弓を使ったら、これまた火力は弱いけど被ダメが劇的に減った!

 てかまともに使ってない武器は、ほぼ剣のみなのでは?
※魔法も雷と氷はあんま使ってないけど

これほど種類が豊富なのに、そのほぼ全てにアイデンティティがあるというのは、僕の長いゲーム人生で例がない。確かに、「剣や短剣に衝撃※ノックバックが付くと全く使えない」とかも無くはないけど、それも含めてトレハンの楽しさをしっかり味わわせてくれる。

本音を言えば、アイテムにユニーク※固有のビジュアルと効果付が欲しかった気もするけど、

・コモン☆ 白
・アンコモン☆2 緑
・レア☆3 青
・エピック☆4 紫
・レジェンダリ☆5 黄色

レジェンダリでも相当嬉しい。また、その出土率もイイ。宝箱には3種類あり、木箱からは、コモンかアンコモンしか出ず、銀箱からはアンコモン以上で稀にエピックまで。金箱からはレア以上で、ごく稀にレジェンダリ。

一晩どっぷりプレイしても、レジェンダリが出るのはせいぜい数個。エピックも似たようなもの。でも、出ないってキレるほどじゃないし、出過ぎて価値が無くなるほどでもない。レアやアンコモンの中にも(主に防具だけど)使えるものもあるし、実際今メインで使ってる槍はレアだったりする。エピック未満は全てゴミ、みたいなゲームが多い中、ドロップを普通に楽しめるバランス調整というのは、

 目立たないけど神懸かってると僕は思う。

まぁさすがにコモンは使えないけど。てかコモンはコモンで「アイテムがそこそこ出てくれないと売却で稼げない」ってこともあるから、無価値じゃない。売却価格に関しては、レア度ほどの価格差がないのも「よく出来てる」と思うし。

前回からの進展を箇条書きにすると、、、

・いつの間にか「素材交換屋」が来てて、同数交換でアクセサリー素材になる「力の欠片」「力の結晶」などを下位へ交換出来るようになった。これは、自分のメインフィールドが高難度でも低難度でも、最も数が必要になる欠片を集めることが出来ると言う意味であり、ただ素材集めのためだけに経験値も武器も美味しくない低難度を周回しなくて良いと言う配慮でもある。

 そこに痺れる。

・邪神は、前回底なしダンジョンと書いたダンジョンのLV70くらいのボスだった。倒したら、「ストーリー進行をリセットして、レベルや素材の質が上がったNEWゲーム※もちろんレベルや装備は据え置きを始めることが可能」になった。

ただ、現状まだノーマルでやり残してることがあるので、、、↓

・一周目のボスである女王の高難度をクリアしたら、邪神の居た底なしダンジョンに「究極難度」が追加され、

 それが相当手強くて目下苦戦中。

これがクリア出来たら、ストーリーリセットしようかなって感じ。ちなみに今の僕のレベルは72。リセットするとこのレベルも上限が上がるのかも。

・意味がわからなかった装備アイコンに小さく表示されている「0/0」とか「6/0」とかの数字の意味がわかった。これは、

 前の数字が「物理攻撃力上昇値」、後ろの数字が「魔力攻撃力上昇値」

防具にのみ表示されていて、パッと見その価値を計りやすくなっている。

逆に言えば、表示されてない移動速度も気になるところではあるのだけど、優先順位はそこまで高くない、もしくは「高くなくなる」と言うことなのかも知れない。
※後半に行けば行くほど、殲滅しながらの進行速度は遅くなりがちなので

・アビリティ屋で買えるものは全て買った。まぁ実績が解除されただけだけど

・オンラインマニュアルを読んだら、「ボスからスタートするより、その直前の道中からボスを一気にクリアする方が、ボスの報酬が良くなる」というTIPSが。でも実感出来るほど良くはならないと思う。

・よくよく読んだら、お供のレベルが上がるとその効果も上がることがわかった。つまり、装備ドロップならより落とすように、防御支援ならそのステ上昇が大きくなるってことかな。

・弓を愛用している最大の理由は、エピックの弓に「貫通」が付いていたから。
※他は軽量(攻撃速度が20%UPして攻撃力が10%DOWN)と強奪(20%でお金が1落ちる)、氷属性(たまに凍って移動速度が遅くなる)。氷属性と軽量もイイ

貫通は弓にしか付かないユニークスキルで、コレがとにかく強い。本作では、再三書いているようにバランスが凄く重視されているので、例えそれがレベル60のエリアで出たエピックであっても、「攻撃力28しかない」なんて「見た目弱い武器」が存在してしまう。
※ちなみに同エリアでドロップするハンマーは攻撃力100以上がザラにある

 ここで出たエピックなのに、攻撃が28しかない、、、ってことは、、、

 つまりは貫通のスキルが「凄く強い」ことの裏付けでもあるのだっ!

実際攻撃してみると、ホントに火力は低い。でも、「引き撃ち」すればまず被ダメせずに削り切れたりする。まとまった集団にも貫通なら相当気持ちよく戦えるし、

 被ダメが少ないなら、その分を火力に盛れる。

それが無茶楽しい!上手く伝わらない(てか読んでる人も居ないとは思うけど)だろうけど、このバランス感覚が、やってて強いモチベーションに繋がるのだ。

近づかれたりHPが減り気味になったら、吸収:HPドレインの付いた槍(レアだけど強い)で回復したり、ガシガシ削ったり。ボス用に短剣を持っていくのも悪くない。

・・・

課金しなくてもCMを見るだけで普通に遊べる。課金すればCMは一切見なくて済む。価格は360円。興味が沸いた人は無課金で触ってみよう。面白く無くても責任は持てないけど!<だって僕は面白いから。

--------------

既に20時間以上遊んでいると思うけど、思った以上に最高だった。決して派手ではないけど、「ハクスラってやっぱ面白れぇな」と言うことを再確認させてくれた傑作ゲームだよ。

PS4用のゲームを久々に買ったので、一旦距離を置くことになってしまうかもだけど、ぶっちゃけそっちは「全く遊ばないかも知れない」ので、すぐまた戻るかも。何にしても今割と「ゲームが熱い」クリスなのだ。

| | コメント (1)

2020年2月23日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その589~

アプデ完了。DVの面数が減るみたいなことが書かれてた気がするけど、どうなんだろ、よくわからない。まだやってないので。

と言うか、目下の悩みは、セレチケで「ファング」を取るかどうか。サクアヤ(順番直しました。据わりが悪いと思うけどサクヤカのがいいかな)は取ってもいいんじゃね?ってキリオさんにおっしゃって戴きましたが、自分的にどうにも居場所が見あたらない。月ノ丞さんのようにすっぴんをどさまく持ってるなら、ガッツリトラマスを取って「スーパーサクヤ人」に仕上げるのも面白そうではありつつも、言ってもどこかしっくり来なくて。通常攻撃のモーションクソ長いのも気に入らないし。

で、なぜ今さらファングなのかと言えば、

 結局強いのはクラウドなのか、と思ったので。

クラウドが2体居るならそれが強いのかな、とか。まぁ2体居ないわけだけど、代わりに誰か物理アタッカーで飛び抜ける可能性があるのは誰じゃろ、と。初手で強くなくても、とりあえず3T目くらいで強いなら十分「目がある」かな、と。

で、改めて調べてみた。

●麗しき勇士ファング

潜在込みパッシブでジャンプ+175%。キラーは獣が少々。セルフ属性付与は風と土。

実はチェイナーとしても、リミバアタッカーとしても、それなりの数字には見える。特にリミバは、自前で50%UPと上乗せ50%UPを持ち、ベース火力も6600%だったかな、LV30なのに、LV40のクラウド並に高い。ただし、レイン王の鎧や勇者の兜は装備出来ないので、クラウドほどはリミバ火力は積めない。
※リミバ+100%のサポートがあれば、それでもかなりの数字は出そう。ただ21ヒットなので、相方が不可欠。誰?

トラマスが両手やりの低火力なので、本気運用するにはスパトラが必須級。ただ、自前で二刀流を持っていて、二刀武具も申しわけ程度ではあるものの持っている。何よりジャンパーの強みは、「二刀なら2回ヒットする」点にある。真正面からクラウドにぶつかっても、リミバブースト、二刀ブーストの点で返り討ちにあってしまうが、「二倍弱」となる二刀ジャンパー特性を加味すれば、十分渡り合えるキャラクターに「仕上がりそう」という感じなのだ。

具体的に、どんな感じになるのか、シミュレーターを使って組んでみた。お題は、事前に明かされていた「DV死霊」。ただし属性は不問としている。

・装備

ランスオブカイン、ダークラグナ、スキャニングゴーグル、グランレヴェリー、ヤヌス、エルメス、ラグナロクの記憶(スパトラ)、ツインソードの極意、たまねぎの使命×2、フェニックス、フレボLV7

これで、

攻撃3361、キラー+175%、ジャンプ+325%。ぶっちゃけ攻撃UPは80%分無駄になっているので、たまねぎの使命はそのままアンデッドキラーに置き換えても変わらないし、さらにランスオブカインとダークラグナは無強化なので、もしかしたら微調整でさらに強くなる可能性はある。
※ただ二刀はエルメスとツインソードの極意の計150%必要なので、微妙に伸ばしづらかったりはする

で、改めてランスオブカインの攻撃値が168。ダークラグナが220なので、計算式的にはこんな感じになる、、と思う。
※「M」は100万

(3361-168)*(3361-168)*2.75*4.25*4000%=476628M
 +
(3361-220)*(3361*220)*2.75*4.25*4000%=461230M

=937856M

アンデッドキラーが50%なので、それを英雄風(ジャンプ+75%)に切り替えた場合だと、、、

3193*3193*2.25*5*4000%=458786

と、少し下がってしまう。本音はもう少しキラーを積みたいところだけど、本人スパトラとツインソードの極意は外せないので、これ以上は難しいかな、と。で比較対象が↓
※フレボは6だけど<さっきのはシミュレータで今度のは実数値なので誤差が発生

◎クラウド 攻撃3296 イフリート(獣125) キラー+175% リミバ+325% アビ6800%

合体剣、ダークラグナ、勇者のかぶと、レイン王、オニオン、エルメス、前進、武神の戦印改、六神、獣族の王

 3296*3296*2.75*4.25*6800=863385M

ともにキラー倍率は1.75倍で、フレボが1レベル分クラウドのが低いけど、まぁ誤差の範囲。セルフバフは共に250%で、共に本人の「得意としないキラー」での比較。さらに言えばクラウドのキラーはイフリートが+50%分優位な状況。

 それでも計算上はクラウドの方が低い。

ファングの装備に180未満のモノを持たせているので、宇津木関数の影響を僅かに受ける可能性はあるが、まぁ誤差のレベルだろう。それこそフレボ程度だと思う。

また、ファングは3T目の攻撃で、クラウドは1T目の攻撃であるため、使い勝手とか場面とかで着目すれば、クラウドの方が利便性は遙かに高い。がしかし、今回はDVを視野に入れての比較であるため、特に3T目の火力で比較することに大きなマイナスは無いかと思う。どのみち道中でチェイン100を確保しなきゃならなかったりもするだろうし。

さらにターンを伸ばす前提で言えば、

クラウド 4T目に桜華で、5T目のリミバが+50%
ファング 5T目に上乗せして、6T目のジャンプが5000%+5000%

と火力アップが見込める。この際の火力差に関しても、

クラウド 1.12倍
ファング 1.2倍

と、ファングに分がある。まぁ6T目まで粘れるか、粘るのが正解なのかはともかく。

・・・

これらは、一言で言ってしまえば「ロマン」以外の何物でもない。僕はシドが来るのもとても遅かったし、前も書いた通り二刀用の槍も持ってない。さらに言えば彼女(ファング)を仕上げるには、

・ランスオブカイン セレチケ10枚orカード召喚
・ファング×3 セレチケ30枚or10枚+スパモグ100%

と言うリソースを要する。結構な額だ。

・・・結構な額なのだが、それでもやはりロマンはある。サクヤカは、、、何というか僕の中ではあまりロマンが見えないんだよな~。

 まだ迷ってるけども!

てかセレチケで取れるキャラって、ロッティの時もそうだったけど決断がなかなか出来ないんだよな。「いつでも取れる」は「いつまでも取らない」と凄く近いと言うか。

まだ話は終わらない。

属性付与に関しては、ファングが風と土、クラウドが土と光で、そのままだと今回のDVで、

 クラウドは両方とも刺さるけど、ファングは片方しか刺さらない。

もちろん光か火を付与する、もしくは属性武器を持たせる選択肢も無くはないし、もっと言えばWフィニッシャーを視野に入れるなら、当然「火力を盛れる方により優秀なリソースを割く」ことになる。具体的には、ダークラグナやツインソードの極意は1つしかないわけで、そこのファングを属性武器にするのは、まぁ悪い選択肢ではなかろうて。光なら誰かに付与して貰える可能性が高いけど。
※エレフィム、クリヤカ、ポネ、セシルなど、結構いっぱい居るから、むしろ装備を妥協するのはクラウドの方かも

・・・

結局のところ、今のエクスヴィアスにはロマンを求めるしかないのかなぁって思う。ガンジーさんが晴れ着アヤカの精神を、キリオさんがルチアーノの魔力を磨いてたのも、特に倒したい相手が居るからってわけじゃないと思う。

 精神3600とか、魔力3600ってのが楽しいわけで。

もちろん実際にはキラーに振った方が数字が出ることなんて、お二人とも承知してるに決まってる。「数字を出す必要性」が、現状ほぼほぼ無いのも事実。つまり、

 ロマンが大事!

ってことなんだよな。

カード召喚でカインを取り、セレチケでファングを取り、貴重なスパモグをセレチケで取れるキャラに使う、、、そんな贅沢をして果たして良いものかとは思う。
※ちなみに現在のスパチケは、枚数換算で388枚。もうすぐ貯まると言えば貯まる

 でも、、、やっぱ楽しそうなんだよな。そう言うの。

実際にDVで使えるかどうかは別としてさ。

・・・結局やっちゃった。

てか最初のカード召喚に大苦戦。いつも苦戦するけど今回も苦戦。

 1時間やって出ず、

 ☆4以上を初めて使って、57枚もの☆5が出るも、出ず、
 ※確率的には10分600秒で57枚だから、約10秒に1枚。4割くらいの確率で☆5が出る感じだった

 さらに1時間やって、、、

 途中寝たり起きたりを繰り返しながら、

 ラスト1分で出た!!※マジで!

これは相当嬉しかった。で、次はアリーナメダルとアリーナチケを多少消化して、あと排出メタジャボ&MMKを全て注いで、当然攻撃ドアはMAX。てかクラウド並に使う気なら、とHP防精もポットMAX。MPは当然MAX。

で、実際どんなもんなのか、木兵チェック。装備はマンイーター改と六軍王にディアボロスで275%。

◎ファング

1T目にハイウィンド→2T目8億ちょい

1T目バフ→2T目ハイウインド改→3T目16.5億

1T目バフ&土付与&土耐ダウン→2T目ハイウインド改→3T目カンスト

◎クラウド※自前持ってるのでキラーはマン改のみ

1T目リミバ→9億ちょい

1T目バフ→13.3億

1T目バフ&土付与&土耐ダウン→2Tリミバカンスト

この条件だと、自前でキラーを持ってるクラウドがどうしても有利になる。なのにも関わらず、お互い属性付与無しでファングが優ると言う結果になった。ただ、あくまで試行回数1回なので、ホントにファングが強いことの証明にはならない。

また、先に書いたように6Tまで引っ張るつもりなら、アビ倍率5000×2の攻撃があるので、さらに火力は上乗せされるし、相手が獣ならその差は開く。

ぶっちゃけ、クラウドの凄さは1T目から超強いことなのだけど、DVの仕様が変わったので、ファングやノエルにも目がいくようになったと言うのが本音。数値的には、想定内ではあったものの、期待に添う結果であり、費やした時間とリソースは、まぁ無事成仏してくれたのではないかなぁと言う感じだ。

ちなみに彼女のHPは12000ほどで1耐えもある。
※1%以上で100%発動
ビーストキラーは、パッシブが75%に攻撃バフ時に+50%となかなかの数字。自前付与は風土だけだけど、ポネが水光を担当してくれれば、もしかしたら新降臨八盟傑でも活躍してくれるかも知れない。キリオさんがもうクリアしちゃっててビックリしたけど。おめです。アドバイスあったらよろです<他力本願かよ、、、。

ついでなので、ノエルもチェックしてみる。前回やんなかったので。ちなみにノエルには二刀の極意があり、スパトラがないので武器が水属性で縛られてしまう。もちろんそれだとDVではあまり意味がないので、火力減を承知でトラアビ無しの「無属性からの付与」で比較することにした。てかそれでもディアボロスで攻撃3383なので、十分と言えば十分だ。

◎ノエル

1T 覚醒、パラダイム
2T 水付与、デンドロ
3T ラストハンター
4T Tアルテマジャベリン 20.2億

存外残念な結果になってしまった。キラーは275%で同条件だし、自前の水耐デバフが120%と、上の2人より高倍率。さらにターンも余分に掛けているのに、、、。

相手が竜か機械の場合は、キラーが乗る分火力は上がるけど、、、あ、付与デバフ無しでもチェックしてみよう。

1T 覚醒、パラダイム
2T 防御
3T ラストハンター
4T Tアルテマジャベリン 9.1億

やはり付与してデバフしてもカンストしなかったわけだから、この数字は納得か。

単純計算ではないけど、もし120%耐性デバフと付与が入った場合、ダメが2.22倍になるとするなら、

・ファング 16.5*2.22=36.6億

・クラウド 13.3*2.22=29.5億

くらいのダメが見込めると言うことになる「かも」知れない。まぁあくまでザックリとしたイメージだけど。

 なかなか楽しい(^^。

あーーーーー違う!これじゃノエルがおかしい!

 二刀の極意があるのだから、実際のダメージはこの1.5倍くらいになる。

つまり、9.1億は13.65億だし、20.2億はカンスト。もしくは30.3億だ。

 やっぱノエルもこの二人に比肩するくらい強かったわ。ただしターンは必要だし、6Tまで掛けていいならファングはさらに1.2倍伸びるけど。
※36.6*1.2=43.9億?

まぁターンは掛かるけど、火力が高い子が居るのは心強いし、純粋に楽しい。ランスオブカインとラグナロクの記憶と言う、二つのスパトラありきとも言え、、、ちょっと待て。

 ラグナロクの記憶はともかく、ランスオブカインはロンギヌスのが強かったりするか!?
※フェニックス&たまねぎ×2の場合

(3424-190)*(3424-190)*2.75*3.75*4000%=431423M
(3424-220)*(3424-220)*2.75*3.75*4000%=423457M

合計854880M

ランスオブカインでは937856Mだったので、思いの外火力差があった。ちょっとホッとした。

●DV

4つがいきなりアンロックされていて、その先にバハムートが後日アンロックされる模様。4つには「その1」みたいに書かれているので、クリアすれば1つか2つか知らないけど、さらにアンロックされるっぽい。

◎雷・風の魔域1 要水耐 悪魔

◎氷・土の攻域1 要火耐 虫

◎火・光の攻域1 要闇耐 精霊

◎水・闇の魔域1 要雷耐 石

最初の4つはこんな感じ。順に軽く上から見ていくと、、、

・雷と風の魔法

四天×ユウナレスカに、四闘サクラフィニッシュがバチっとハマる。残り3枠を、リュック、レギスと、壁にするか、ポネにして風威力UPするか、もしくはもう一体アタッカーを乗せるか。精神盛りの晴れ着を入れる選択肢もあるけど、意外と「風が付与出来るファング」もワンチャンあるかも、とも思ったり。

候補は、四天、ユウナレスカ、四闘サクラ、リュック、レギス、ファング?

・氷と土の物理

氷と言えばノエル、ファイサリス。土ならクラウド、ファング。でもチェイナーが足りてない。リドフィーに水を撒いて貰うか、リュック+レギスで行くか。でも虫キラーは付与が鬼門。壁が必要ならリドフィーかな、とも思うし、ヒーラーが要るなら、、、ヒーラーは入れたくないよな~。耐えきって、WSからの4アタッカーが理想だけど、、。

候補としては、リュック、レギス、クラウド、ファング、ノエル、ファイサリス。でも本音はリュックをロックにしたい。耐えられるなら、か。

・火と光の物理

火が通るならレーゲンは堅い。光が通らなくてもクラウドは堅い。このまま行けばファングも誰かに付与して貰うか自前で持つかは別として入れたいところ。レーゲンの相方を誰にするか。気楽なのは覇クスターだけど、倍率的にはノエルのアルテマジャベリン。付与させられないから持たせるしかないけど。

精霊だからクリヤカにもワンチャンあるけど、
※ノエルとファングに光も付与出来るし
問題はチェイン数が足りるかどうかか。

候補としては、リュック、クリヤカ、クラウド、ファング、ノエル、レーゲンかな。

・水と闇の魔法

何と言っても闇だけは充実している我が陣営。世間もみなそうだとは思いつつ、

候補は、ビビ、バハフィーナ、冥鬼、キラー付与も出来ないから、ユウナレスカ、リュック、レギスか、リドフィーと壁やヒーラーにするか。

・・・

何にしても、耐えられるなら4アタッカー、耐えられないなら3アタッカーって感じかな。

てか、スパチケとトラモグが後半報酬になってるだけなので、ダークラグナの600くらい?を手に入れるとこまで稼げれば、それ以上は別にさほどでもないというのが本音。まぁ楽しかったら「ついがんばっちゃう」かも知れないけど。てか、

 向こうの攻撃は単属性だったんだな。

優しいと言うか、「二属性にすると怒られそうだから」だったのかなぁって気もしないでもない。面倒になるだけなのでありがたいけど。
→2面に行くと変わるかも?

●八盟傑

どうやら二人ずつ戦うらしいということ、最後が光と闇っぽいと言うこと、それぞれの属性を吸収すると言うこと、全部で4連戦になると言うこと、キリオさん曰くポネが大活躍で彼女一人で「4戦合わせて1ターン」で倒せるということ、、、もしかしたらちょっぴり記憶に障害があるかも知れない。

正直言うと、報酬が武器なので、武器強化中に倒したいとも思うけど、、、てかキリオさんはどの戦闘も3~4ターンで倒しちゃったって言ってたけど、パーティとかポイントをぜひ教えて欲しいです!お願いします!土下座!<文字で言うだけ!笑

いつも通りであるなら、セシル、リュック、セーニャ、クラウド、レーゲン×2なんだろうけど、ポネが入ってるってことは、、、誰が抜けてるんだろ。セーニャ?セシルは全属性耐性?あ、

 デバフが通らないんだったね。リュックOUT、ポネINか。

レーゲンは火と氷、クラウドは光と土、ポネが水と土と光だから、つまりカバー出来る属性は、火、氷、水、土、光。

最終戦が光と闇ってことは、最低限他の3戦全てに光は通るってことだから、ポネが居れば属性に関しては心配要らないかも。あとは全員の耐性が必要なのか、はりまんぼんを誰かに持たせる必要があるのか、ってところかな。

セーニャの45%ダメカとポネの物魔45%ダメカを維持出来れば、相当被ダメは抑えられそう。デバファー不要は、ポネを取った人へのご褒美みたいなものかも知れないな。
※じゃなきゃポネの居場所が無くなりそうだから

 てか、今気づいたけど、レーゲンより覇クスターのがいいか!

火氷闇の3属性だし、ぶっちゃけフレがレーゲンでも覇クスターでもチェインは出来る。相手が人オンリーなんだから、こういう時くらい覇クスター使わないと罰が当たるって気もするね。

 僕が倒すまで、「人殺し覇クスター」をよろです。無理ならレーゲンでもたぶんOKです。オネゲーします!

もし3アタッカーが無理なら、クラウドを抜いてWOLかキマリを入れる選択肢。てか、

 まさかどの戦闘も2体同時に倒さなきゃイケナイってことは、、、ないですよね?

●ダークラグナ強化しようか迷う

まだ作ったままの状態なのだけど、今回のDV以降ダークマターの取得が目減りするなら、慎重に次の武器が公開されるまでスルーする選択肢も無くはない。まぁ倒せるなら作らないし、倒せなかったら作ろうかな。

●武器強化

慌てて作ったランスオブカインだけど、3周ほどでレアが付いてホクホク。他にも、ファングのトラマス:ドラゴンホーンや、エクスカリバーFF零式、ユニークの断撃のグリモアにもレアが付けれた。

あとは、情熱のブーケ(現在防17精10)をHP寄りに磨きたいと言うのと、氷のダガー改を魔寄りに磨きたいってところかな。短剣はレアが出ても喜べないのが残念ではあるけど。
※実際付いても捨ててるし

あ、もし取れたら八盟傑の報酬「常闇」にもレアを付けたいな。

●バハムートレイド

スウィートニコル タクティクスラブ(水耐-120%)
スウィートルルカ 水付与→不撓マキナ、ポネ
マキナ ドレインソード→スタンブレイド
ポネ Wペイントスラップ
デシ 監督

これで17億~カンスト。まぁ安定してるけど、スウィートルルカが☆6なので、本音はサクヤカにしたい気もしないでもない。

●新ストーリー

まだやってない。今回はちょっと楽しみ。

●新ガシャ

スゲェ迷ってる。5000くれたのはこれを1回回す為だと思うけど、実はみんなに言わなかったけど、前回のパネルの時、

 間違って普通の11連をやってしまって、

結構深く闇に沈み込んでたんだよね。ましてや今回はジェイクが入ってる。さすがに過去の彼ほど使えないってことはないだろうけど、、、。

 迷う。

チケットは手持ち全てぶっ込んでスカった。

せめて輝源だけでも確定なら夢も残るのだけど、パネルの場合は本気でスカだもんな。

 MAXMMK10、トラモグ50%、レイドオーブ20、スパチケ5枚

僕の価値で値踏みするなら、MMKは10ラピス。トラモグ50%は50ラピス、レイドオーブ20は0ラピス、スパチケ5枚は300ラピス程度。

つまりどれも完全にハズレ。出来たら、、、

・すっぴんモグ
・幻鉱50個
・30%チケ2枚
・セレチケ5枚

このくらいだったら、バランス的にどれが出てもまぁ許せたかなって思った。てか幻鉱の数はちょっとテキトーだけど。

まぁ一言で言えば、「ガマン出来なくなったら回しちゃう」。これに尽きる。ガマン出来るならがガマンする。それだけかな。

----------

久々ガッツリ書いた気がするけど、久々でもないか。とりあえずファングがどうにも楽しそうだったので、ガッツリ注いじゃったけど、現時点では後悔は無い。カード召喚も無駄にならなかったし、
※レジ子はなんかもう意地でも取りたくない感じ?
スパモグもそこまで使い道があるわけじゃないしね。2体分残ってればまぁいいかな、と。

宿題は、、、

・八盟傑を倒す
・報酬の武器を鍛える
・DVがんばる
・レイドそれなりにがんばる
・ストーリー消化※スタミナ1になってからでも可
・アリーナ1500位以内を目指す
・ガシャ、がんばって耐える

こんなところかな。てか今確認したら、ファングのリミバは全体なんだな。自前でチャージは出来ないけど、ポネが居ればそこそこ回せるかもだし、意外とジャンパー以外の使い方でも活路が見いだせるかも知れないな。無印の頃にもお世話になったし、fauさんが使ってたの見てて、実は結構欲しかったんだよね~。笑

--------------

ここまで書いた後、アルテマを熟読して八盟傑に挑戦。

 午前4時からやるこっちゃなかったわ。

結局5時過ぎにギリギリ10ターンで4戦目をクリア。無事初見コンプ出来た。
※4戦目10ターンのミッションがあった

 上の方で覇クスターやキリオさんに求めたアドバイス、大丈夫そうです(汗。

メンツは、アルテマにあったものの微調整。

・全耐性セシル 耐性デバフはないので100以上にしつつあとは精神HP盛り

・リュック デバフは通らないけど回避引きつけと魔法かばう役を別にする必要があるらしかったのと、分身も活きるらしいので。ついでに単体即死してくるヤツが居るらしいので即死耐性も付けた

・セーニャ あんま考えず耐久盛りと、念のため153も。使わなかったけど

・ポネ 攻撃するつもりはなかったので耐久盛り。状態異常耐性はアタッカー以外。麻痺と暗闇をしてくるらしい

・クラウド マンキラ275%以外はリミバ盛り。フレも同様

正直クラウドが正解だったのかどうなのかはわからない。理由は、

 耐性デバフが80%しか出来ないし、リミバ中心だと耐性デバフと同時に攻撃出来ないから。

最後光輝を残しちゃったのだけど、この光輝が、「自分に掛かった耐性デバフを剥がす」。つまり、耐性デバフ→リミバでも火力が激減しちゃう。

もしこれがレーゲンや覇クスターなら100~120%デバフと攻撃を同じターンに出来る。特に覇クスターなら、マンキラも強烈だし、

 ぶっちゃけクラウドより早く倒せたんじゃないかな~とか。

●流れ

・セシル パラハイイントゥ→イントゥ→イントゥほぼ繰り返し。たまにSP魔耐とかHP回復とか。死んだらパラハイイントゥ忘れずに

・リュック リミバ微増とヴァジュラのみ

・セーニャ 1Tセシルにリレイズと45%ダメカ、2Tリュックにリレイズと魔耐(HP回復も含め)。HPが激減や死者が出たら臨機応変

・ポネ 1T覚醒物魔ダメカ、2Tリミバブースト、水付与※ダメが微増することを確認

・クラウド 1T フェンリル、土付与、スピン、2Tリミバ。後は臨機応変

感想箇条書きにすると、、、

・1戦目は魔法がキツい。と言うか1ターン目にセシルにリレイズ掛けたら、リュックが死んで血の気が引くも、冷静になれば「かばう役が二度死」と違って、「全体回避が1回出来なくなるだけ」だったので、何にも問題はなかった。

 てか、ダメカ45%、物魔ダメカ45%、バリア3000、物理回避100%、即死耐性、全体回避1回の状態でもリュックが落ちるとは、って感じ。まぁ防精バフが無かったし、ステが高かったとは言わないけど。

・WAVEによって物理が痛い面と魔法が痛い面がありそう。物理回避による全員にMISS表示が出ない時も結構あった気がする。リュックは1戦目のみ落ちたけど、他は大丈夫。逆にセシルは何度もリレイズのお世話に。切らさないように。

・土のヴェリアスはかばうらしいので、こいつから。闇光はもしかしたら光からやった方が楽だったかも。ターン数は順に伸していった感じ。5→6→8→10ターン、みたいな。

・単体デスペルがあったけど、相手は忘れた。まぁリュックの役割はそこまで大きくないので、初手のリレイズは諦めてた。

・とにかく耐性デバフがないのがもどかしかった。いくらクラウドが強いとは言え、人殺し覇クスターの倍は強くないだろうと思う。チェインに載せるのも難しいので、ファングも使えない。セーニャを回避引きつけにする選択肢も無くはなかったけど、即死耐性を積みつつリレイズも欠かさずに、となると、初見ではリスクが高そう。具体的に言えば、

 このWAVEは物理カット、このWAVEは魔法カットと分けて、1Tポネにダメカとどちらかのダメカをさせつつ、セーニャにはセシルと自分のリレイズを切らさないようにしないといけない。

でももし、セシル、セーニャ、ポネで行けるなら、アタッカーをクラウドと覇クスター×2にすれば、より早く倒せたかも知れない。

・・・

知識がもっと煮詰まっていて、覇クスターで、さらに最後光輝ではなく常闇を残すようにすれば、今回よりずっと楽に倒せたと思う。デブチョコボのが遙かに楽だった、、、と言うか、ターン制限がキツいだけで、全滅する要素はほぼほぼ無かったかな。

まぁ倒せて良かった。

余談だけど、倒したのは朝5時半くらい。この時間になるとタスキルからの再開が超早い。誰もやってないんだろうな~。

●報酬

・常闇

攻撃186の片手大剣。ドラゴンキラーがちょっと付いてる。まぁレアを狙うには狙うけど、それ以上のモンでもないかな。

------------

次はDV。まぁそれなりにがんばろう。目標はダークマターを全部手に入れるところまで<低っ!

| | コメント (12)

2020年2月22日 (土)

寄生獣劇場版

前からネットフリックスに入ってたのは知ってた。完結編も一緒に入ってて、いつか見ようと思ってたけど、

 ついに見た。

てか劇場公開当時から「見に行ってもいいかなぁ」と思ってたほどの作品。マンガも読んでて、

 タイトルと雰囲気は好きじゃなかったけど、読んでみたら存外面白かった

正直記憶にあるのは断片的なシーンと結末。細かなところは相当忘れてたけど、

 映画も、さすがは山崎貴監督。そつなくキッチリ楽しめた。

クリス評価は★★★☆。

あらすじは、既に非常に有名で、アニメ化もされているので、ザックリとしか書かない。
 あるとき日本に、なぞの寄生虫の一団が上陸。それは脳を乗っ取り、「人食いのバケモノ」に変えてしまうと言う特性を持っていたが、主人公はたまたま脳ではなく右手から侵入を許し、さらに気付いてヒモで右手を縛り、脳へたどり着くことを阻止。そのまま右手で定着したことで、

 元の人間の意識や感情を維持したまま、右手にはエイリアンが居る

と言う状況になる。ミギーと名付けられた「彼」は、シンイチの命と一心同体となり、独学で日本語や文化を学ぶ。しかし、特に「殺戮」に関して、人間の持つ価値観とは相容れない部分があり、違和感を抱きつつもシンイチは彼と暮らし始める。そんなある日、国内で惨殺死体が多数発見され、同種の仕業であることを知る、、、

みたいな。

てか、とにかくグロ。エイリアンは、ぶっちゃけ「遊星からの物体X」と同じようなもん。人の体がいきなり裂けて、そこから複数の目玉と巨大な口が出てきたり、体を槍とか剣とかに変化させて、切り刻んだり。

ミギーに関してはあくまでシンイチから養分を貰ってると言う設定なので、「右手だけで人殺しをして食べたりはしない」。

まぁご都合主義と言えばそれまでだけど。

主人公染谷将太の出来はすこぶるよく、ヒロインである橋本愛、、、どっかで見たことあると思ったら「リトルフォレスト」の子だった。も、相当にかわいくて、劇中のイメージにピッタリ。

てか、

 マンガもヒロインとのやりとりがムチャクチャ好きだったけど、その辺もキッチリしっかり描ききってくれたことに感謝しかない。

その辺が「さすが山崎貴」という感じ。僕が好きなシーン、記憶にあるシーンは全て映画でも取り上げてくれていて、「忘れかけてるようなどうでもいいエッセンス」はバッサリカットしてくれる。

 デビュー作「ジュブナイル」から、氏とは好みが近いなぁと思ってただけのことはある。

その割に、彼の撮る戦争映画は一作も見たことないけど。見れば面白いのかも知れないけど、ドラえもんも見てないけど、相当面白かったらしいけど。

閑話休題

とにかく、一作目二作目共にヒロインとの絡みがあり、

 それだけで僕の評価は6点以上確定である。

てか、
※マンガやアニメの時にも書いたかも知れないけど

 僕にとっての寄生獣は、つまりはラブストーリーなのである。

残酷なシーンとかはぶっちゃけおまけで、ヒロインサトミちゃんとの絡み
※胸を触ったり、一緒に帰ったり、買い物行ったり、告白されたり、濡れ場もある
がとにかく出来が良かった。

まぁメインの感想はそれでほぼ終わりと言っても過言ではないのだけど、、、

キャストに早々と表示される「阿部サダヲ」が、

 一体いつ出てきたんだよ!?

とずーーーーーーっと思ってた。完結編も見終わって、さらにしばらーーーく考えて、、、

 ミギーかぁぁぁぁぁぁ!!!

最近一番のスッキリだった。まぁ何のことだよって感じだとは思うけど。

あとは僕の嫌いな浅野忠信が出てて、軽くテンションダウンしたり、深津絵里があまりにもハマってて感心させられたり。

VFX関連のシーン、ミギーを含め、全く違和感はなく、
※この場合の違和感というのは、いわゆる「不気味の谷」みたいな、「CGで人間を描こうとした際に発生する違和感」のこと。本作ではそもそもエイリアンに寄生された人間が「不気味であることはむしろ狙い通り」であるので、その点が上手くクリアされたんだと思う。

 マンガの実写映画化としては、これ以上を望むのは酷

ってレベルに良くできてたと思った。

-----------

無駄なシーン、早送りしたくなるシーンもなく、眠くなったりもしなかった。映画館で見てたら8点もあるかなってくらい満足したのだけど、勢いで他の山崎作品がないかと検索したら、、

 ネットフリックスには一作もなし。

うーむ。何か借りてこようかしら。てか橋本愛がとにかく良かった。リトルフォレストの時は色気ゼロって感じだったけど、こっちは「ガチでヒロイン」って感じだったからな。

| | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

迷宮伝説~その2~

面白い。価値観や好みの差があるので、万人に勧められるとは言わないけど、ドット絵のアクションゲームに抵抗がなく、ハクスラが好きだという人なら、十分過ぎるくらいオススメ出来る。

目下の状況は、、、さして進展はない。一周クリア後に出てきた「究極難度」のダンジョンをいくつか踏破したり周回したりして、武器を集めたりレベルアップに勤しんだりしてるところ。

前回から新たに気付いたこととしては、

・モンスター図鑑によって、敵がドロップする素材が発覚。難度やエリアを決め撃ちすることでその素材を効率良く集めることが出来そう。特に、低難度の素材は大量に必要になるので、高火力でより効率的に殲滅し、周回する「楽しさ」が見え隠れしてテンションが上がった。

また、前回2%しかステが上がらないと書いたアクセサリーだけど、

 1レベル強化で2%UP。最大3個まで装備可能

と言うことがわかった。つまり、仮に+5まで強化出来るなら、1個で12%UP。3個で36%も攻撃力なら攻撃力、魔力なら魔力を上げることが出来る。
※HPは3%刻み、移動速度は1%刻みと、ステによって上昇の幅は異なる

このゲームは攻撃力の違いがダメージに「露骨に」反映される。具体的に言えば、攻撃力30の武器なら250程度のダメージで、70の武器なら600、100なら800とかのダメージになる。10%攻撃力が上がればその分雑魚一匹倒す為に必要な攻撃回数を減らせるので、周回速度も上がるし、当然安全性も高まる。

逆に被ダメに関しては、強化したけどダメージが変わらなかったことがあった。理由はよくわからないけど、相当ガッカリもしたんだよな。

ともかく、素材とゲーム内通貨(以下お金)があれば、アクセや武器を強化出来る。武器は新たな強いものがドロップしたら一気に古いものはゴミになってしまうので、そこまで集中して強化するのに抵抗があるけど、アクセは、「3つの枠の使い方」は重要ではあるけど、そうした腐り方はしない。

 ちょっと低難度を高速周回してみようかしら

そんなことを考えてる次第だ。

・アクセの3枠

とりあえず攻撃力を強化したけど、経験値やお金の取得をブーストするモノや、レアがドロップしやすくなるものも「まだ作れないけどある」。レベルアップすればするほど必要な素材のレアリティもお金も莫大になっていくけど、低レベルを3つ装備→最終的に攻撃は1つしか残さないって未来を考えると、1つだけレベルマックスまでがんばって磨ききるのも無駄じゃないのかもな~とも思ったり。

 そう言うバランスもまた良し。

何にしても、倒しにくい「盾持ち」が居るエリアは、面倒で嫌いでついつい回るのがおろそかになってしまう。でもそう言うエリアでしか攻撃アップ系の素材が出ないなら、そこを回るしかない。てか、

 盾持ちの簡単な倒し方とかねぇのかよ!

と心の中で叫び声を上げる今日この頃だ。

・鉱山がレベルマックス?

30万までお金を貯めて、現状アンロック出来る最大まで強化。出土するのは、鉄鉱石、銀鉱石、金鉱石。もしかしたらその先にプラチナ鉱石(白金鉱石?)もあるかも知れないけど、

 今は別に使い道もわからないので気にならない。

とりあえず装備の強化素材を見る限り、金鉱石が最後かな、とは思うけど。

てか鉱山は主に鉄鉱石を集める場所かなって感じ。金鉱石はダンジョンで拾った方が効率がいい印象だから。鉄鉱石は「ほぼ使い捨てレベルでも、武器の低レベル強化に使う」。手に入るお金の分母が大きくなれば、ちょっと使ってすぐ使わなくなる装備へ「試しに投資」するのも平気になるからね。

・お供

攻撃補助や防御補助は、たまに自機の上に赤(攻撃)と青(防御)の矢印が表示されていることに気付いた。一定時間ステが上がるのだろうけど、ぶっちゃけ効果のほどはわからない。ただ、

 攻撃補助A・防御補助A

と言うお供より、

 防御補助A・装備ドロップA

の方が魅力的かな、と、今はそっちを連れている。てか、あっさり書いたけど、

 両方「A」なのはこの2体だけ。

理想は、「装備ドロップA・素材ドロップA」だけど、そう言う子はまだ出てこないな。てか、このお供達はレベルが上がると何が変わるんだろ。ドロップ率とかが上がる感じはしないけど攻撃とかしてくれてたりするのか?イマイチよくわからない。もちろん調べないが。

・底なしダンジョン

「底なし」って書いたけど、実際はたぶん「地下100階」までだと想像する。5フロアクリアすると一区切りで、ボスは無く、さらに先の5フロアがアンロックされる。

レベルは45からスタートして、現在60。クリア出来なければ当然その先へは行けないけど、焦って先に進むことだけ考えたところで、

 そこまで劇的にドロップの質が上がるわけでもない。

上がるんだけど、「苦労して苦労して1部屋ずつ倒しながら進むペース」には、割が合うとは言えない。

なので、ひとまず敵を全滅させながら移動して、やられちゃったら「クリアはまだ出来ないエリア」だと考えることにした。それでも貰える経験値は最大レベルだし、つまりはこれがエンドコンテンツだろうし。

想像では、現在の「究極難度」のボスである邪神のレベルが70くらいで、この底なしダンジョンで強化しつつ、邪神を倒す力を蓄え、クリア後さらに遊び込めるように用意されてるって気がした。

 とても楽しみ。とても良くできている。

でもまぁまずは「強い槍探し」。これに尽きる。レベル50程度のエリアでイイから、☆5の槍が欲しい。理想は「軽量」「吸収」「大型」。スキルには絶対に一緒に付かないモノもあるから、もしかしたらこの三つは揃わないのかも知れないけど、とにかく強い槍が欲しい。今の☆3も弱くはないんだけどさ。
※吸収、呪い、祝福。呪いは攻撃が上がって被ダメも上がる。祝福はごく稀にある祭壇のステUP効果が上昇。つまりハズレスキル。

・魔法使いってどうなの?

火の特殊効果が、殊の外面白かったのだけど、もしかしてもしかしたら、魔力UP系装備でガッツリ固めたら、存外「超強かったりする」かもとも思ったり。

魔法はMPを消費する。回復には敵を倒して出るMP回復のアイテムを拾うのが早道で、どうしてもメインウェポンは通常武器でカバーせざるを得ないのだけど、お金を貯めまくってMPの上限を上げれば、その分「魔法に依存しやすくもなる」。魔力80のファイアも相当強いけど、強化しまくって、アクセもそっち寄りにしまくって行ったらどうなるのか、

 それはそれでワクワクする。

ちなみにファイアは、通常攻撃が異常に弱くて笑う。ダガー並のリーチしかなく、威力も大したことなく、連射力も弱い。

 バランスが取れてるな、と思う。

------------

充電を差しっぱなしにないとすぐ電池が切れてしまうのがもどかしい。でも「横持ち」なので、差しっぱなしだと操作がしづらくなるのももどかしい。

ゲーム自体は決して派手ではないけど、わかりやすい目標がいくつもあって、モチベが全く途絶えない構造になっているのが素晴らしく、僕好み。

ハクスラは一時期ほどソソられなくなったけど、やってみればやっぱり「面白いゲームの究極」にかなり近いゲーム性だったんだなぁと再認識させられる。てかプレイフィールは、ゲームボーイアドバンスにあった「シャイニングソウル」に結構近いのかも。あれをもっとゆるく気楽に楽しめるようにした感じかな。

誰か遊んでくれないかな~。

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

DreamUniverse

まだやってない。とりあえずインストール中。てかアップデートに2時間くらい掛かるとは、、、。どこから書き始めようか、、、

歳を取ると、保守的になってどうしても新しいゲームに手を伸ばしにくくなる。有名クリエイターが作ってるとか、ドット絵でハードルが低いとか、中には一切知らなくてもそそられるタイトルもあるけど、PS4クラス、最新ゲームレベルでは、ほとんどそう言うことはない。なぜなら、大抵の場合「既に僕の好みからは乖離してしまっている可能性が高い」と思うから。

でも本作はPS4である。発売はバレンタイン。もちろん今年のだ。つまりまだ出たばかりであり、価格は4600円くらいだったと思う。
※amazon15%OFF時

出会いは、4gamerを久々に覗いていた時。リトルビッグプラネット(LBP)のスタッフが、実に8年も掛けて作った「ゲームが作れるソフト」である。

 ・・・クリスは、そんなにクリエイティブマインドが強烈なキャラでもないだろうに。
確かに。才能も無ければ情熱もない。特にこうしたコンストラクション系のツールの操作を覚えるには、既に歳を取りすぎているとも思う。だから、

 買ったけど、全く遊ばない可能性も、実は結構高い。

つかもしこのタイトルが12800円だったら買わなかったと思う。「RPGツクール」とかはそのくらいの値段だったと思うけど、やっぱり「やらないかも」な気持ちで投資するには抵抗がある価格ってのは存在する。

 では4600円ならドブに捨てても平気なのか?

もちろん普通考えたら平気じゃない。自分の好みとは合致しないFPSやらスポーツ、シミュレーション、対戦ゲーだったら、たぶん僕は「ドブに捨てるリスク」を考えずに投資したりしない。

 でも、本作にはそのリスクを負って、そして投資する気になった。

 なぜか。

それは、僕が「こういうゲーム」を凄く強く望んでいたからだ。もっと具体的に言えば、

 ラクガキ王国2の続編を凄く強く望んでいたからだ。

自分でポリゴンのキャラを描き、それが普通のアクションゲームのように動かせる。PS2でリリースされたラクガキ2は、リソースの上限も低く、描くのもそれなりに大変ではあったけど、

 足を2本描けばその2本の足で歩くし、「剣っぽいもの」を持たせれば、まるで剣のように振って攻撃する。4本足なら4本で歩くし、好き勝手自分の好きなようにキャラを作ることが出来る。アンパンマンだろうとキカイダーだろうと。

もちろん絵心が無ければ、あるライン以上のものは作れないし、何より「全てを作ることが出来る」という触れ込みが事実なら、

・タイトル画面
・キャラクター
・モーション
・背景
・敵
・エフェクト
・音楽
・ステータス画面

等々、とてもじゃないが全て作るのは不可能とすら思えるファクターがてんこ盛りである。

 だから、作れるとは思ってない。

でもだがしかし、僕はこういうゲームを大手メーカーがリリースしてくれたことに、とても強く感謝しているのだ。

 ラクガキ王国みたいなゲームは、受け入れた人には最高の宝物になるけど、そうじゃない人の方が圧倒的に多いから。

ぶっちゃけLBPでも、面を作った記憶はない。多少触った覚えはあるけど、とてもじゃないが完成までこぎ着けられるとは思えなかった。それは、

・インターフェイスのわかりづらさ
・作らなければならない要素の多さ
・あくまでサイドビューアクションに出来る事が限定されていること

そして、

 キャラはLBPのままであること。

別にマリオメーカーだってキャラはマリオのままだ。だから、キャラが作れることそのものが魅力に直結するかというと、そう言うわけではない。でもだがしかし、

 ポリゴンのキャラが作れると言うのは、どこかラクガキ王国の頃の思い、もう少したくさん線が使いたいとか、動きを付けたいと言った気持ちが、

 もしかしてもしかしたら受け入れられ、昇華させられるかも知れない。

ドット絵を描くのは天才にしか無理だと思っているけど、ポリゴンの人形がラクガキ王国レベルのインターフェイスであるなら、「やれるかも」知れない。

 もちろん全くわからない、、と言うよりむしろ「無理な確率」の方が高いけど、

それでも、ダメだったとしても、SONYが8年もの長い時間を掛けて作ってくれたことを凄く強く感謝するし、評価したいのだ。

 8年前って、つまりLBP2が出たくらいの頃だと思う。

余談だけど、プレイステーションというハードは、存外型番が増すに従って寿命も延びてると思ってたのだけど、
※プレステ2より3、3より4の方が、リリースまでの間隔が長くなっていると

 実は3→4、4→5は、共に9年くらいなんだよね。

てか新ハードのリリース間隔に匹敵するくらい開発に時間を掛けていたのか、と。まぁ実際はその全てをずっとこのDreamUniverseに掛かりっきりだったわけじゃないだろうけども。

・・・

僕はマリオメーカーが大好きだった。テラリアでもアクションゲーム的なマップを作ったりもしたし、絵を描くことが嫌いな子供だったわけでもない。きっかけのひとつには、

 「映像研には手を出すな!」を見て、創造力が強く刺激されたこと

も無関係じゃないかも知れない。ただ線と○を描いて、それを動かしてみる。それしか僕に出来ることは無いかも知れない。予め作られたサンプルゲームで遊ぶだけかも知れない。操作も一切覚えられないままに投げ出す可能性のが高いかも知れない。

 でも、僕は後悔はしない。

もちろん楽しめたらそれに越したことはないとは、思うけどね~。

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

迷宮伝説

エクスヴィアスが沈静化してたこともあって、何となく昔楽しんだゲームをまたやろうかな、と「フェアルーン」で検索してみたら、

 そんなゲーム、知らねぇな

え?2Dでシンプルなアプリゲーだったんですけど、、、。

リストをツラツラーっと見ても見あたらず、
※見つけ損ねただけだとは思うけど。既にサービス終了してるアプリとかも、アイコンだけは残ってたから

 うーむ。あんなゲームまたやりたいなぁ、、、何か無いかな?

と、そんな気持ちからたまたま見つけたのが本作「迷宮伝説」。

あまりに普通過ぎるタイトルでありつつも、実は同じ名前のゲームは記憶になく、エアポケット的に残ってたんだな、とか。てか国内産か海外かどっちかもわからなかったのだけど、

 始めて見ると存外面白い。

スタイル的には、

 10種類ほどから2種類の武器を選んで、俯瞰視点で、入る度に構造が変わるダンジョンを踏破していく、ドットハクスラ。

デスペナルティは無いけど(入り口に戻される程度)、コンティニューしたり、町にある「ダンジョンから戻る度に再生する宝箱」を開けたりするたびにCMが入る。360円の課金でそれらのCMを全てカット出来るようになる。

 もちろん課金済み。課金前に3時間くらい遊んで、課金後にたぶん10時間くらい遊んでる。

グラフィックはスーファミレベルで、効果音やBGMも「普通だけど悪くない」。町の機能も非常に洗練されていて、

・武器屋 申しわけ程度の武器販売と、ダンジョンで拾ってきた武器の売却、武器の強化が可能

・アクセサリー屋 ステータスを微増させるアクセサリーを、ダンジョンで手に入れた素材とゲーム内通貨で作ることが出来る。あまりに微増過ぎてまだ一度も作ってない。たぶん強化も可能

・アビリティ屋 持てるアイテムの数、体力回復薬の数、MP上限、各武器種毎の特殊技、倉庫の枠を増やすことが出来る。買えば買うほどガンガン値上がりしていく

・魔物牧場 最大1体だけ連れて行くことが出来るペットの魔物を紹介してもらったり預かって貰ったりする。体力を回復してくれたり、一緒に攻撃してくれたり、装備がドロップしやすくなったりする

・鉱山 武器強化に必要になる鉱石を掘ってくれる。投資すると一度にたくさん掘ってきてくれる。2時間おきに起動して、成果をせしめたくなる。

 こんな感じ。

ダンジョンは、基本5フロア+ボスフロア。到達しさえすればボス戦で死んでもそこから再度挑むことが可能。持ち込む薬は上限があるが、ボスから再戦した場合はマックスに戻るので、まずはボスにたどり着くのが目的となる。

死ぬと一度だけコンティニューが出来る。コンティニューするとその場で復活し、薬も1個だけチャージされる。ボスのHPも継続。ダンジョンの途中で「2度死」すると、最初のフロアからやり直しになるけど、そこまでに手に入れたお金や経験値、武器は無くならない。

 とにかくユルい。

死んでもほとんど痛くないし、かなり気持ちよく快適に探索出来る。ただ、難度の高いダンジョンであれば敵も当然強くなるし、ノーダメージで倒すには、間合いや防御※僕はほぼ使えないを使って行かなければならなくなる。もちろん進めば進むほど、手に入る装備の質も上がる。

装備は、ノーマルの☆1つから、最大☆5つまで。マスクデータで武器レベルも設定されているかな、と思うけど、序盤の☆5より終盤の☆1の方が強いことも当然ある。☆が増えれば増えるほど特殊効果がたくさん付与されるのは、まぁハクスラの基本かな。

特殊効果には、

・巨大になって範囲が広がる
・ダメージは増えるけど、被ダメも増える
・攻撃速度が上がる
・HP吸収※つっても1%とか
・お金ドロップ※つっても1コインとか
・MP消費半減※魔法のみ
・攻撃速度が遅くなるけど威力が上がる
・敵のノックバック距離が伸びる

等々。ついでに武器種には、

・剣 半円を描いて攻撃。リーチは短め
・短剣 短距離の連打。ちなみに全ての武器は押しっぱなしで連打
・槍 中距離の貫通攻撃。てか武器は概ね貫通攻撃。ちなみに僕はこれを愛用
・鞭 自機の周囲に円を描くように攻撃。範囲は広いが遅い
・ハンマー 自機の目の前に小さな円の衝撃波を放つ。ノックバックが強め。結構使ってた
・ブーメラン 行って返ってくる貫通。距離は槍より長いけど、速度UPがないと隙が大きい
・弓 最大のリーチ。ただたぶん貫通しない
・火の魔法 使ったことがない
・雷の魔法 単発連打
・氷の魔法 多方向に放射状に弾を撃つ

魔法や防御、特殊技はMPを消費する。MPは時間でもゆっっっっっくり回復するけど、敵を倒した時などに出るオーブでも回復する。ゲームを進めていくと、「ノーダメで敵を倒し続けて行くとゲージが溜まり、それがMAXになると2秒くらい敵がゆっくりになる」と言う効果がある特殊効果を得られるようになる。ちなみにボスでも発動する。

魔法はとにかくMP消費が激しく、レア箱から出てもゲンナリという感じだったけど、ついさっきのプレイで、

 火の魔法の特殊技が存外使えることを発見。

魔法も再評価してる感じ。

すでに最初の目的はクリアしていて、
※つってもラスボスに一回負けて、しばらく探索と強化をした果てのクリア

エンディング視聴後、次のボスが登場。コレを倒せばひとまず一区切りかな、と思いつつも、

 敵がいろいろ相当強くなっていて、なかなかになかなか。

以前はしてこなかったような攻撃を多々してくるし、当然堅いし、あまつさえ心なしか移動速度まで速くなってるような、、、まぁそれは無いか。

ボスも一周目は1回死ぬくらいでクリア出来たのに、防御系装備で固めたり、飛び道具も持ち込んでみたりと工夫しなきゃ倒せない遺跡のボスとか、

 なかなかに楽しい。

てか、

 クリス評価は★★★☆。

爆発力はないけど、自分がちょうど遊びたかったドットハクスラの面白さ、良いところがギュッとコンパクトに詰まっていて、何より「買い切り」アプリというのが素晴らしい。なんか最近広告を見ないアプリが極端に減ってる気がするからなおのこと嬉しい。

ボスは9体で、図鑑から確認出来る。見た目も派手だし、操作性もスマホゲーとしては悪くないと思う。過度な期待を掛けず、他のゲームの合間、息抜き気分で課金して、飽きたら止める。そんな気楽なスタンスで向き合えば、

 存外良くできてて※特にバランス

ついつい遊び続けてしまう、そんなタイプのゲームだと思うな。一週間どっぷり遊んで、一切やらなくなる、そんな感じかも知れない。
※最後ウィザードリィみたいにずっと周回を繰り返していくほどの奥行きは無さそう

・・・

現状

槍をメインにしているけど、相手のHPを吸収するスキルが、火力が上がったことでかなり効果的になった。「与えたダメージの1%吸収」だけど、貫通させたりして複数の相手、たとえば4体に500ずつ与えられれば、3連撃で60回復。自分のMAXHPは1300くらいだったと思うので、結構「あてに出来るレベル」の回復が見込める。

サブは、ブーメランが安定してた。相手のリーチより離れたところから攻撃出来るメリットは大きく、弓より貫通性能が高い
※往復で2回当たることも多いから
ただ、これだけだとやっぱ時間が掛かる。

今は火の魔法の特殊技を、集団に2発ほどぶっ込んでから、槍で掃討する感じ。ラフなプレイはダメージも食らいやすいけど、殲滅速度そのものは高くなる。

 そう言うバランスが心地よい。

剣はHP吸収を上手く使えば強そうかなぁと思いつつ、リーチが短すぎて短剣とともにお話にならない。

鞭は見た目ほどリーチが長くないのと、連射力がやや弱いけど、雑魚には強そう。てか狙わなくていいので楽ではある。でも強くはない。

ハンマーは衝撃で相手をノックバックさせられるスキルが付与されてないと使えない。さらに軽量で少しでも速度が上げたいと思いつつ、逆に鈍重で、「速度は遅いが火力は上がる」スキルの方が、結果殲滅速度が高かったりと、

 何が正解なのかわからないのが、逆にちょっと楽しい。

ともあれ、ここまで丁寧に作られている作品なので、たとえば氷の魔法でも使い方次第で上手く活きる場面がありそうだと思うし、楽だからと水中面ばっかやってても欲しい素材や装備は出ない気がする。
※完全なランダムではないような、、、少なくとも武器強化の素材は、敵の種類に依存している

いつのゲームかもわからないし、すでにみんな遊んでそして飽きたあとかも知れないけど、自分は今思いの外強く惹かれて楽しんでる次第なのだ。てかプレイ時間とかもどっかで確認出来るんだろうか。

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その588と関連レスも~

Fauさんが辞められて、なんだか大きな穴が空いたような感じになっちゃったりしてるけど、まぁたかがゲーム。重く考えすぎるのもね。てか、

 Fauさん、今何やってるの?

ロマサガ?幻影戦争?ちょっと気になったり。まぁ言われてもそっちに乗り換えるほどのエネルギーは無いのだけど。

・・・

日々の消化はやってるのだけど、新しくドット絵のハクスラゲーを始めたので、今はそれに傾注してる感じ。エクスヴィアスとは似ても似つかないので、こちらのフレにはオススメしづらいのだけど。

ポネの次のガシャも、チケだけは消費。当然出なかったけど、アヤカサクラ(アヤサク)が「面白いかも?」とちょっとだけ思ったので、ライトの方で輝源だけ確保。正直もう一方のジークニシオも、「面白いかも??」だったけど、最悪5000ラピス投資するなら、アリーナでセレチケ20枚分くらい稼げるかなぁとか。
※1200ラピスで4枚なので足りないと言えば足りないか
※ほっといても数枚は入るから、やっぱ同尺度では語れないかも

アヤサクは、キリオさんがゲットされてたけど、火力的にはベースを盛りにくい分そこまで強くなさそうかな、と思ったり、でもヒーラーとしてそれなりなら、手に入れるのも悪くないのかなぁとも思ったり。あと、リミバで火力を上げるタイプってことは、リミバと攻撃の2ターンは回復が出来なくなるってこと?だとすると、「兼任ヒーラー」ではなく「サブヒーラー」な位置づけになるのかなぁとか。ヒーラーとしては、、、

持ってる人で、使ってる人の多くが同意してくれると思うのだけど、

 セーニャ、ナンバーワンヒーラーじゃね?

レナは1体しか出てないのだけど、セレチケを使えばいつでも☆7に出来る。エアリスも居るし、他のサンタ、フォルカ、アヤカ、白フィーナも居る。でも、

 セーニャの安定ダメカがあまりにも魅力的。

他のことはともかく、ダメカがとにかく心強い。153を持たせて、Pシールドと交互に使わせれば、ダメカヒーラーとしてこれ以上ない安定感がある。まぁ状態異常やステダウン耐性とかを突かれるとちょっと辛いけど。

ぶっちゃけ前回セーニャ以外のヒーラーを使ったのがいつだったか思い出せないレベル。

 そこにアヤサクが食い込めるのかなぁって。

手持ちのセレチケは79枚。辞めるつもりならもちろん使っちゃえばいいけど、この79枚があるから夢も見られるし、モチベも維持されてるとも言える。

10万EP虹確からは、久々の「新しめ」のキャラであるファングが出土。

・ロッティ
・ファング
・アヤサク
・モルガナ
・ルチアーノ※20枚
・レジ子※カード召喚で1体

これで70枚。全部取ってしまおうか!<そんな気サラサラ無いくせに。

ルチアーノも、キリオさんだっけ?魔力3600万超えとか。あとガンジーさんの晴れ着アヤカが精神3600億超え!?凄すぎ。てか、

 精神が3600億もある女子とか、絶対エッチな話とかしてくれなさそう(偏見?

もちろん精神が高くなくても、僕みたいなハゲ中年とエッチな話をしてくれるような女子はこの世界に存在しないのだが。

結局のトコロ使い道なんだよね。ロッティを取るのは土属性攻撃の為。デシが光土使いなので、そっちと絡められるかもとも思いつつ、その矛先であるところのDVへのモチベが下り坂、、、からの、

 ランク報酬撤廃?個人のポイント報酬はあるみたいだけど??

前回が相当つまらなかったってのは、僕だけじゃなかったみたい。それまでイイ感じにモチベが維持されていたのに、結局は改悪だったってことか。てか、中途半端にダークマターを集めちゃった人からしたら、せめて2本作れるまではイベントやってくれないと困る、って気持ちだろうし、早々に作っちゃった人からしたら、せっかくリソース注ぎ込んだのにこれで終わりかよ?って気持ちになる人も居そう。

 自分は、相応に楽しんだので別に今終わっても平気っちゃ平気だけど。

そもそも前回みたいに「面白く無いと感じた」ら、そこでおしまいなんだよね。エルティラもそうだったけど、特に報酬に魅力がない場合は、キャラやアビ覚をがんばって揃えようって気にならないし、スコアを上げようと言うモチベも出ない。

 二属性とかさらに面倒になるみたいだし。

せっかく面白いコンテンツだったのに、ってのはあくまで僕の立ち位置からの感想でしかないけど、それでも一意見ではあるからね。

・・・

ファングが、装備とか揃ってたらクラウドより強いって話がアルテマで出てて、もしかしたら渡りに船的に面白いのかなぁと思ったりもする一方で、ノエルの方がわかりやすくて揃えやすい気もするなぁとも思ったり。

ジャンパーのアビはぶっちゃけ大したモノがない。特に「片手槍」が全然無いので、二刀前提のジャンパーはかなり厳しそう。でも、比較対象で「クラウド以上」と言われてしまうと、それはそれで、

 マジで?

と思ってしまう。装備が揃って無くても、「そこそこクラウドに近づける」のであれば、ノクトやノエルなどのフィニッシャーの代わりにファングをセレチケで☆7にする選択肢も出てきそうだし。

 ・・・それを使いたい相手、、、と言うか、相手は別に要らないんだ。僕の場合は。

別に強敵に飢えてるわけじゃなくて、「育てたくなるトリガー」が欲しい。DVはかなりそうだったけど失速しちゃったし、レイドやら特攻やらストーリーやらエクストラやらも、別段新キャラを磨くことなくクリア出来てしまう。もう少し強くてもいいかなぁと思うけど、それもやはりひとりよがりな感想でしかない。全体を俯瞰して「ちょうどいい」を目指さなきゃならないわけで。

ファングは、肩書きがなかった頃結構愛着持って使ってたから、ここで☆7にするのもやぶさかじゃないのだけど、結局はきっかけなんだよな。

●アリーナ

別段旬でも何でもないのだけど、とても安定しているので何となく書く。条件は、

・縛り無し
・Wアビ禁止
・複数回アビ禁止

この三つ。で、最低条件として、

・全員石化までの状態異常耐性
・全員リフレリジェネを積む※インヴィグレイターや覇者の闘気、ホワイトハートなど

あとできたらHPを1万前後まで。

メンバーは基本4人で倒せるようにし、残り1枠はボーナスユニット。ボーナスユニットは全体攻撃が出来ること、もし出来なければアビでフォロー。当たり前だけど全員マンイーター系を火力に併せて分散装備。

・固定枠:アヤカ※オーディン

ぶっちゃけMP回復の点でセーニャの方がいいのだけど、相手にしたとき「うへ」って思うので、セーニャは使わないようにしてる。ストップ回復&ストップ耐性付与、HPMP蘇生など。縛り無しの時はほぼ使わない。アスピルフィールド使われたらMP回復するけど、アヤカだと微妙にWアビ分回復しきれない。当然即死耐性。

他のメンツで倒せなかったらオーディン。もちろん倒せないこともある。

・縛り無し

魔ーデル、ヴィンセント、ローザ。全体Wチェインと、単体せん滅要員。難点はちょっと時間が掛かること。倒し損ねた相手は、タップしてローザの矛先を替えると気持ちよく倒せる。

ボーナスユニットがレギュラーの場合は、スコールを入れる。スコールに限らないけど、アースレイヴのチェインが始まった直後に攻撃が入るとチェインが途切れやすいので、ある程度伸びるまではジャマしないようにする。最初に1発目を入れてもいいし、遅めに発動してもいいけど。

・Wアビ禁止

エーデル×2,ユウナレスカ※リミバチューン、ローザ

エーデルは二刀アライブショット(全体25%防御無視)。当然回避されるので、ユウナレスカの即死リミバとローザの連矢でフォロー。魔法を使う選択肢もある週だけど、何となく。

・複数回アビ禁止

クラウド、クラウドKH、スコール

メテオレインチェインにトリプルブレイブサークル。ブレイブサークルは全てチェインに乗らなくてもいい。倒せれば速いけど、割と残る。ローザが使えないのが痛い。

・・・

もし「こっちのがオススメ」ってのがあったら教えて下さい。てか真両手ローザが居れば、大抵の「居残り組」は何とかしてくれる。

個人的にアリーナで戦いたくない相手は、

 即死耐性と自己回復積みつつHP山盛りのグラディオ。

回避100にしつつ即死耐性積んでるユニットは稀。さらにその相手にローザが使えないことはさらに稀なので、そこまで怖くない。

アスピルフィールドは、全員カラッポにされることはまず無い。リフレ10%以上積んでるので、復帰もそこまで大変じゃない。

あと単純に「艦隊」は怖い。オニオン艦隊とか、リミバがチェインするとゾッとする。この1年で負けた記憶は、、、

 寝ぼけてタスキルしちゃった時だけ。

てか2年くらい普通に負けてないような気がする。みんなそうかも知れないけど。

・・・

ランキングアリーナは、今の僕の「身体能力」だと、0時間際を覚えていられない。目覚まし掛けてても無意識で止めてしまったりするし。なので、無難に1200ラピスくらい投資してセレチケ4枚狙い。欲張って1000位以内は狙わない。

何だかんだ言ってセレチケがたくさんあるのが精神的に落ち着く。最近はセレチケキャラも強いしね。

●デブチョコボ

無事初見でコンプ出来た。ターン数は8ターンくらいだったと思う。

メンツは、

 セシル、キマリ、四天、セーニャ、エレフィム、フレ四天

四天はガンジーさんにお借りしました。ありがとうございました。一人しか居なかった(^^;。

全員風耐積んで、四天のみ70%。セーニャが5ターン風耐80%出来るし、手透きの時はPシールド張ったり。

セシルのリミバを切らさないようにしつつ、3体目のチョコボを倒すターンで全体にリレイズ。そのターン以外は、結果一度もセシルを含め落ちなかった。
※一回1耐え使ったけど

セシルは火耐性や闇耐性も求められるっぽいと書いてた人も居たけど、別段不要。風耐も100%あれば蘇生後にバフ張る必要がない程度で、あとは精神とHPをガン積み。それでも落ちるときがあるくらいだから、なかなかの攻撃力だなぁと思ったけど、

 言ってもその程度。

キマリの2回回避は「ホントはリュックにしたかったけどつい使っちゃった」。エレフィムは久々使った。四天は使い方を誤ったので
※リミバや二種類のSP攻撃アビをフルに活かさなかった
上手くやれば6Tで倒せるかも。

 手札が揃ってたからと言えばそれまでだけど、四天に関してだけ言えば1万ラピスで手に入れられるチャンスがあったとも思うし、、、

 楽だった。

降臨の中では、ダントツ一番楽だったかも。ただ、

 楽だったから楽しかったかと言えば、当然そんなことはない。

報酬も魅力薄だったし、一回で倒せちゃうのが嬉しいわけでもない。

まぁ今の僕に血月や初代ガイオンレベルの高難度クエがクリア出来るとも思えないんだけどさ。

・・・

今の運営は、もう「ギリギリ手強い強さ」を構築出来なくなってるんだろうなって思った。日が浅いプレイヤーでも倒せる可能性を残すため、最近のアタッカーは過剰気味の火力が与えられるし、その一方で古参は相当数のスパトラも持ってたりする。前者にウェイトを置くのは、後者にウェイトを置いてサービスが先細りになったブレイブフロンティアでの学習の結果だと思うから、

 しょうがないんだろうな、と。

逆に言えば、「手強かった相手」を楽しめてこられたことを幸運と思うって感じかも知れない。

 サービス終了間際にとんでもない強敵出したりして欲しくはないけどね。

●RES

エクスヴィアス関連のコメントにレス。

◎みなさんへのレス

月ノ丞さんどもです。インフルエンザではないのですが、ここ数日鼻風邪が治らなくて、下痢は沈静化してるのですが、体力MAXファイアーって感じではないですね。てか、油断せずに早めの就寝を心がけていますが。
※昨日も2時半には寝ました。これだとどうしてもオーブが溢れちゃうんですが、体調の為には致し方有りません。

DV、ホント進めれば進めるほど気持ちが落ちて行っちゃったと言うか、もうステージ1の時点で、それまで得ていたモチベが雲散霧消してたんですよね。

 ここまで露骨にカンスト取りやすくするわけ?

みたいな。インフルエンザだったので、難しすぎるのも困ったのかも知れませんが、楽しければ快復後に「一気にやる」わけで、実際次回の仕様が大きく変化したところを見ても、今回のやり方が「改悪」だったことを感じます。もちろんプレイヤー次第で「今回のが最高だった」って人も居るとは思いますけど。てか最終日とか、

 一回ランキング確認しただけで、「1000位に入ってるかどうか」も怪しいくらいのスタンスでしたよ。

600位か700位かも覚えてないレベル。
※確認したら610位でした

・・・

ティファACは水属性なんですね。ちょっと惜しい!でも速い。破皓撃並ですね。でもやっぱ属性付がもどかしいかな~。
※ジタンのリミバにも言えますが

レム、僕も相当欲しかったんですが、結局振り向いて貰えませんでした。30%チケ2枚も投入したんですけどね。まぁ縁がなかったかな、と。

DVがちょっと上手いなって思うのは、「既にDVそのものに魅力を感じなくなってるのに、キャラ取得時にはまだDVで使えるかも、って思ってしまうところ」。楽しかった記憶が刷り込まれてるんですかね。笑。

体調の不調は、この寒暖差の激しい毎日、なかなか大変そうですね。ただ、「大事にして」とか「気を付けて」ってのは、言われるまでもなくやってることでしょうし、

 神様に嫌われないようにね!

と運頼みの助言で締めたいと思います。笑。

◎587。みなさんへ、、、

Fauさん、みなさん、クリスですまいど。4年ってのは短くない時間なのですが、みなさんより(概ね)歳を取ってる僕からは、「割と一瞬」な長さだったりもします。ひとつのゲームに数年間もハマるというのは、一生の間でそう多くあることじゃないと思います。きっとひとりで淡々と進める内容では、1年も持たなかったでしょう。面と向かって一緒に遊んだワケじゃないですが、こうしてコミュニケーションを取り、助け合い、盛り上がって続けてきたのは、間違いなく「一緒に遊んでいた」ことの証だと思います。

てかFauさんも「しばし」って言ってるし、このブログはまだ終える予定はないですから、いつでも戻ってきていいです。てか、

 是非戻ってきて下さい!笑

ここにIDと一緒に「同行出来ないけどまたフレに戻ってくれる?」と書いてくれれば、普通にまた元通り。

 覆水盆に返らずとは言いますが、こぼれた水でもミルクでもない。

なおなおさんも久々にコメ下さいましたが、いつ復帰しても大丈夫。てか、

 以前以上にローテンションになってるのは、僕も同じなんですけどね。

てか、Fauさんも課金止めるって選択肢は無かったんですか?確かに「お金を払うに値しない」と思うことは僕も多々ありますが、面白いとき、楽しめたときは、お金出してもいいかなって思います。「割に合う向き合い方」で楽しめばいいと思います。

 まぁ続けるに値しないって言われちゃうと、「そうかもなぁ」って感じではありますけどね~。笑

・・・

確かに一番楽しかったのは結構前になっちゃいますね。計算とか攻略とか、効率とか好みとか、いろんな話が出来てた頃が一番楽しかった気がします。いろんなことが明らかになる一方で、新しい楽しさや面白さを「生み出し続けられなくなった」んですかねぇ。

てか、Fauさんは今何遊んでるの?僕は「迷宮伝説」というアプリゲーをやってます。360円の課金でCMが完全カットになる買い切りタイプの俯瞰視点ドットハクスラ。1週間くらいしか楽しめないかもですけどね~。

あと、今日衝動的にPS4の「ドリームユニバース」を買いました。クリエイティブ系のソフトですが、内側まで入り込めたら、

 それ一色になるかも知れない

って思ってます。

・・・

まぐろさん、キリオさん、ちびみかんさん、月ノ丞さん、KCさん、なおなおさん、コメントありがとうございます。

長く続けていれば、出会いも別れも当然出てきますよね。重要なのは、レールが併走してる間にどれだけ楽しめるか。

アルテマではしょっちゅうバッシングされる僕ですが、僕は僕のスタンスを変えるつもりは全くありませんし、そんな僕でも、Fauさんを始めみなさんがこうして集って下さったことが、自分への自信にも繋がりました。

確かに最近のエクスヴィアスはテンションがかなり低めではありますが、今のところはまだ止めるつもりはありません。
※同行はトラマラしなくなった分激減しちゃってますが、、、ごめんなさい。

 てか、トラマラみたいなコンテンツこそがエクスヴィアスの「唯一無二の魅力」だったと思うんだけど、、、結局声の大きな、課金額の高いユーザーに寄ってしまうってことなんだろうな。

てかさ、

 スパトラが、トラマラ出来るようになったら、、、

 また面白くなりそうな気がしないでもない。

現状だと実質100%か50%しかスパモグは存在しないようなもんだから、0.1%ずつを積み重ねるトラマラは、ハードルが高いかも知れないけど、

 それでも「また走り出したい」という気持ちが無いワケじゃない。

 運か、お金か、時間か。

エクスヴィアスはそのバランスが妙味だった気がする。初期の頃は少なくともそうだった。☆3でもトラマスが魅力的なら喜べたし、☆4アタッカーで倒した強敵もいっぱい居る。

 今の「惰性運営」では、10年は持たないと思う。

ユーザーの声なんて聞く必要ない。アンタらはプロなんだから、自分のやり方に自信を持って貫けばいい。まさかアルテマやグーグルプレイの掲示板を気にしてるなんてことはないだろうけど、

 アンタらがやりたいようにやってた序盤のが面白かったんだぜ?

・・・

蛇足。てかアルテマ掲示板に対して最近気付いたこと。

 広野Pって、プロデューサーなんだよね?何でみんなプロデューサーをバッシングするのか。

作品の良し悪しを決めるのはディレクター=監督じゃないの?作品に対する影響力が一番大きいのは、「運営が回るように手配する人」じゃなくて「作ってる人に最も発言力がある人」じゃないの?

映画とゲームは違うんだろうけど、少なくとも数百本と映画を見てて、

 この映画のプロデューサーが悪いとかイイとか聞いたことも言ったこともないわ。

「ゲームデザイナー」って肩書きも、最近はあまり目にしないけど、プロデューサーがそれに該当するとも思えない。

 ハッキリ言って、広野Pを叩いてるヤツは、バカだろって思うわ。

確かに言ってることに矛盾があるとか、約束を守らないことがあるとか、ヘイトを稼ぐ行為が目に付くのはわかる。でも、

 このゲームを一度でも楽しいと思ったことがあるのなら、その瞬間も彼はプロデューサーだったんだぜ?

面白い時だけ別の人が作ってるワケじゃないし、つまらなくなったのなら、その責任は監督である宇津木さんにあると思うのだけど。

 ただ姿が見えないと言う理由で、誰も宇津木Dを叩いてないことにスゲェ違和感を覚える。ただ、「みんなが叩いてるからオレも叩かせて貰おう」と広Pを叩いてるだけのようにしか見えない。

 アホウか。

匿名で自分が安全だからって、責任権限のないプロデューサーバッシングをみんなでやって笑ってんのか?FFBEは全て彼一人で作ってるとでも?プロデューサーが代わればゲームが劇的に面白くなると?

 なわけないだろ。

叩くならまだディレクターの方だとオレは思うね。まぁソシャゲのプロデューサーってのが、いわゆるゲームデザインみたいなことをしていて、発言力も№1だってんなら、僕がただ不勉強だってことだけど。

----------

武器強化で、ユニークがサラッとクリア出来ちゃったので、デシをレベル120にするタイミングを逸してしまった。

とにかく今は、キャラを強くする意味、パーティを作る意味が欲しい。DVをこんな風にしなきゃ、あと3ヶ月くらいはそれで貫けたのに。宇津木Dめ!

| | コメント (4)

2020年2月17日 (月)

ゲームの近未来

ゲーム機を買ったときのことを思い出したりしてたのだけど、そのときふと思ったのは、

 ゲーム機の進化が、ゲームの魅力の中で結構大きなウェイトを占めてたかも知れない

ハードのスペックだけがゲームの面白さじゃないことは、ずっと昔からわかってた。でも、ハードのスペック、機能の進化の中にしかない「新たな魅力」もまた純然と存在してたな、と。

ファミコン慣れした目から見たセガマークIIIのテレビCMは、そりゃもうキレイに見えたし、PCエンジンが我が家に来て、初めて起動したR-TYPEのタイトル画面には、文字通り戦慄が走った。そういう体験は、今の子はしたくても出来ないと思うから、自分はゲーム好きとしてとても恵まれた環境を生きて来られたなぁと思う。

 色数が増えて、

 ドットが細かくなり、

 鳴らせる音の数が増えて、

 サンプリング(≒生音)が使えるようになり、

 ポリゴンが使えるようになり、

 リアリティのある世界が構築され、

 テクスチャが貼れるようになり、

 さらにドットが細かく、ポリゴンが増えて、

 フレームレートもカクカクじゃなくなめらかになって、、、

 ・・・そしてどうなる?

一方では、

 携帯できるようになり、

 バックライトで回りが暗くても遊べるようになり

 通信で一緒に遊べるようになり、

 立体表示が出来たり、

 VR世界が構築されたり、、、

 ・・・そっちの未来はどう?

今僕のPCでは4Kでゲームを表示することが出来る。でも、テラリアにしてもキャットクエストにしても、4Kであるメリットを感じる表示では全然無いし、GROW UPのようにポリゴンの固まりのようなゲームでも、

 「ほぼなめらか」だったのが、「よりなめらか」に変わっただけ。

つまり、違いを如実に感じられるほどの進化じゃなくなった。ファミコンがPCエンジンになったり、スーファミがプレステになった頃、PS2からPS3になった頃のような「細かさの実感」は、全く出来てない。

人間の「目」のスペックがハードの進化に追いつけなくなったのか、とも思ったけど、実際は違う。単に、

 そこまで精細な映像を作り上げるコストが無駄だとジャッジされたからだと思う。

ただの静止画であれば、4kの解像度はやっぱりとてつもなく細かい。8kならなおさらだと思うけど、普通の風景写真であっても、

 そのレベルでゲームが出来るのであれば、きっと今の僕でも十分驚嘆し、感動出来るだろうと思う。

でも、現行の最新ハードはフルHDまでしか「標準でカバー」してない。つまり、

 4kが当たり前の世界で作られてない。

だから、無理くり対応しただけの「かりそめの姿」では、やはり精細感の進化は感じづらいかな、と思う。

 PS5とかだと違うのか?

音はもうこれ以上のびしろはないし、ポリゴンやフレームレートもさらに強化するにしても、「コストとの兼ね合い」という壁がある。VRは事実上開発停止状態みたいなもんだし、3DS、立体視を求める声もあんま聞かない。3Dの映画を好んで見たいと言う人も、以前よりは減ってると思う。少なくとも僕はそう。

もちろん、ハードの進化がなくても面白いゲームは作ることが出来ると思う。ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドや、テラリアを初めて遊んだ時に感じた衝撃は、たぶんスペック依存のものじゃなかったし、これだけ僕が長期的にハマっているFFBEのシビアでカタルシスの高いボス戦の妙味も、スペックや時代の力というより、作り手と遊び手の需要と供給によるところが大きい気がする。

でもだからと言って、新型のゲーム機が要らないかと言えば、それはやっぱり違う。初めて長男にPSPをあげたときの表情、僕がファミコンを買ってもらって、画面が点いたときの興奮、徹夜でWiiを買いに行った思い出、車の中で、娘と一緒に3DSの起動画面を見たその瞬間の衝撃、、、

 何がどうなれば、「新型」なのか。

携帯機としても据え置き機としても楽しめると言う形は、ゲーム機の究極に一歩近づいてるとは思う。大きくてキレイな画面でも遊べるし、持ち寄って友達と対戦なり協力なりも出来る。でもそれは、「未来と言うより工夫、ひらめきの領域」な気がする。別にゲームボーイであっても、スーファミにアダプターを差してテレビで遊ぶことは出来たわけで、決して「最新の技術」「進化の最先端」って感じじゃない。

たとえば、未来の映像として、

 ホログラムによる立体映像

と言うのが過去いくつかのSF映画に登場してきた。スターウォーズのモンスターチェスもそうだし、腕時計型の端末から立体的な人間がフッと浮かび上がるようなシーンは、何度も目にしてきた気がする。

確かに、「何もない空間に映像が浮かび上がる」のはインパクトがあると思うし、リアルに体験したらそれなりの衝撃は受けると思う。でも、

 重要なのはそこに新しい「面白さ、楽しさ」があるかどうか。

結局3DSの立体視機能は、そこまでじゃなかった気がする。VRも酔いを完全に払拭出来なかったし、結局一人しか味わえないのは枷になる。

 もっと簡単で、もっと健康的で、もっと新しく、コストもそれほど掛からない

そんな研究は、一介の中年が妄想するまでもなく、いろんなゲームメーカーが何百時間何千時間とし続けてるとは思うけど、でもあえて書いてみる。

 こんなゲーム機なら、遊びたいかな、って話を。

・サブモニターがスカウターみたいな形で、異世界への没入感を「高めすぎない」

・オンラインで気軽に気楽に一緒に友達と遊べる

・解像度はドット絵レベルで低くて、リアルである必要はない反面、酔ったりもしない

・豊富なジャンルで、RPGやFPSに特化しない

・モラルレベルが同じくらいのプレイヤーとリンクしやすい

・・・

昔はゲームセンターにあったゲームを家庭に持ち込むことが、新ハードの魅力の根幹にあった。でも今は「追いつきたくなるような目標」がない。それを新たに構築しなきゃならない。僕が思うに、

 キーワードは、「リアル」ではなく「気楽」。

とにかく映画みたいなリアリティを追っかけてゲーム機は進化してきた。でも今はもうその方向ではほぼほぼゴールまでたどり着いてしまってる気がする。次はいかにして簡単に、気楽に、手軽に、わかりやすくしていくか。

スマホがここまで浸透したのは、操作のわかりやすさと、LINEなどのコミュニケーションツールとしての強力すぎる楽しさ。写真や動画も後押ししたと思う。でも、これらには、必ずしも「スゴクキレイな映像」は含まれていない。LINEはテキストベースのやりとりが普通で、スタンプを送るにしても特別高解像度であることが魅力につながってるわけじゃない。

 とにかく簡単じゃなきゃダメ。そして、今のゲーム機は、、、特にネットを介して遊ぼうとすると、「スゲェ面倒」。

カセットを差してさっと遊べるような感じじゃ「全く無い」。ネットサービスで儲けようとしてるからどうしてもそこを「徹底的に簡便化する」ことは難しいのだろうけど、

 未来のゲームはそこが出来てて欲しいと思う。

・・・

 スカウターのような「ハーフVR」モニターを被って、簡単にネットユーザーとコミュニケーションが出来る。キーボードでもマイクでもいいし、ドラクエでもFFでも、フォートナイトでもスーマリでも、その世界からそのまま地続きで遊びに行ける。オンラインの協力プレイって、「自分と同じくらいの民度」の人と遊べるのが一番「楽しさに影響する」気がする。

重厚長大なコンテンツである必要はないはず。発想としては、「タイピングオブザデッド」とか、「バーチャロン」とか、「テラリア」とか、「マリオメーカー」とか、「F-ZERO」「どうぶつの森」「テトリス」「ビートマニア」「バーコードバトラー」「たまごっち」「ポケモン」、、、結局覇アイデアが全てって気もするけど、

 技術は「気楽さとお手軽さ」のために磨かれ、

 アイデアは「新しい楽しさ」のために生み出されて欲しい。

・・・

PSVRはとてつもなくワクワク出来た。でも、その先が惜しかった。気持ち悪くなるし、お手軽じゃないんだよね。共有も協力もできないし。

まぁ、僕が知らないところで、僕がやってないだけで、実はスゴク面白くて楽しいゲームが盛り上がってるのかも知れないんだけどさ。

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

翔んで埼玉

以前からちょっぴり興味があった邦画。テレビでやるというので録画しておいて、あまりに暇だったので視聴。

 CMがスゲェ多い。でもってスゲェ長い。

一回3分以上のCMがここまで何回も入る番組、久々見たわ。てか、「オタクに恋は難しい」の記念ってのが全然わからなかったけど、原作とか監督が同じ人だったんだろうか。

主演はGackt、、、と、劇中で金髪おかっぱのズラを付けてた女優。

 コレって、、、、誰?

「オタ恋」記念って言うもんだから、

 これって高畑充希?

などと思いつつ、

 違うと思うけど、自信ないなぁ

とも思ったり。てか金髪カツラってここまで本人のキャラクターを覆い隠しちゃうんだなぁとむしろ関心。

 二階堂ふみだった。

ちなみに原作はパタリロの魔夜峰央。何十年も前の漫画らしい。当然知らない。てか知ってても覚えてない。

東京のお膝元である埼玉は、千葉と並んで東京に強いあこがれを抱いていた。住民が東京に行くには、関所を通って通行手形を見せなければならない。そして東京にあるとある有名学園は、学内ヒエラルキーが明確にあり、

 埼玉はもはや人とは言えない扱いを受けていた。

ちなみに群馬は「人外魔境」で、バケモノどもの棲み家&ジャングルの生い茂った秘境。神奈川は、東京に寄り添う腰巾着。

冒頭、埼玉出身のサブヒロイン(ぱるる)が、両親と共に東京へ結納に行く途中、ラジオから、埼玉の「闘いの歴史」が流れだし、話はそっちにシフトしていく。ちなみに結婚相手も埼玉人なのだけど、なぜ東京で結納なのかはわからない。両親はブラザートム(埼玉人)と、麻生久美子(千葉人)。

もちろん現実の話ではない、純度100%のフィクションなのだけど、なかなかにクオリティが高い「バカ度」を見せてくれた。てか今調べてみたら、監督の武内英樹は、

 のだめカンタービレ、テルマエロマエの監督。

これほど邦画関連のドラマや映画を見ない僕が、相当に敬愛し堪能した2作品の監督をしていたとは、、、

 確かに予告を見てフックするのもうなずける話。

てか、

 Gacktのクオリティが素晴らしい。

僕は別段彼のことが好きでも嫌いでもないし、特に音楽を聴き込んだ記憶もない。もちろん俳優として見たことも一度もなかったけど、

 GacktがGacktのままで、役者としておふざけ無しで演技をして「形になっている」のが妙に愉快だった。

つまり、「魔夜峰央の原作の時点から、Gacktのキャラに相当フィットしていた」と言ってもイイほど。

 まぁ原作は知らないけど。

とにかく、くだらない「東京の空気を吸ってどこか当てる」とか、「千葉、埼玉出身の有名人対決」とか、センサーで埼玉人がわかるとか、海を目指して地下トンネルを掘っていった仲間たちが居たとか、

 徹底的にくだらなさに磨きを掛けた作品。

途中、Gacktのライバル的な役である伊勢谷友介とGacktのキスシーンがあったりするのも、

 さすが魔夜峰央、少女漫画として「そこだけは譲れなかった」って感じだし、

その一方で、ちゃんと二階堂ふみ(劇中では男性役)とのキスシーンも用意してくれていて、なんだかホッとしたり。
※ぱるるのキスシーンとかはないけど

基本ハッピーエンドだし、別段Gacktに思い入れがなくても普通に楽しめた。ただ、

 CMが異常に多くて、こんなことならレンタルで借りた方が良かったわ。

とは思ったけどね。

クリス評価は★★★ってところ。てかこういうバカ映画もたまに見ると普通に楽しい。てか、方向性としては、宮藤官九郎みたいだな~って思ったけど、僕は彼の映画が好きじゃないないので、「(監督が)違っててちょっとホッとした」ってのが実は本音だったりする。

| | コメント (2)

2020年2月15日 (土)

NY心霊捜査官

僕自身、ホントは心の底から傾注出来るブランニューゲームの話題一色で盛り上がりたいと言う気持ちは、とても強くある。でも特筆して心を動かされるタイトルもなく、日々の仕事が忙しく、疲れてちょっとテレビを見て寝てしまう毎日だと、そうそうネタになることもない。

こうしてブログの更新が途絶えてしまう可能性も無くはないのだけど、それでも抗える間は抗っていく所存。何となく面白そうだと思えばそれひとつでネタにするのだ。

 まぁ興味がない人が100%だと思いつつ。

ネットフリックスにあった洋画。専売ってわけじゃない。監督は知らない人で、主演はエリック・バナ。彼がわからない人は、「アベンジャーズより前にハルクをやってた二人の内の1人」。「君が僕を見つけた日」、あとスタートレックで悪役もやってたか。

 視線がフラ付いてるけど、顔はイケメン。

何というか、表情に目力がない感じ?スタートレックの悪役の時も、正直「悪そうには見えないなぁ」と。ヒーローってほど善玉感があるわけじゃないし、

 嫌いじゃないのだけど。

あらすじと言うか、どういう映画かと言えば、

・しょっちゅう大きい音とか、血まみれの顔のアップがいきなり出て来る「こけおどし系ホラ-」

・18Rだったけどエロは一切なく、グロ一色

・オカルト色が異常に強く、キリストとか悪魔が主題

・・・

この3つの説明で、本作の説明の100%が成されてると言っても過言じゃない。どこを切ってもそう言うシーンと展開だし、悪魔に魂を乗っ取られた悪玉が、次々と悪さをしていく。主人公の警官がそれを追う、みたいな。

最初はそんなオカルトを信じてなかった主人公だったけど、徐々に外堀が埋められていき、最後にはキリストにすがると言うか、信仰を信じて悪魔を撃退する。

 とにかくいきなり大きな音が鳴りすぎる。

確かに怖いと言えば怖いのだけど、

 ボリュームを絞っていればさほどでもない。

つまり、「怖さの大半は唐突な大音響によるこけおどし」であり、びっくり箱が怖いかどうかって話。

人間の闇とか、恨み辛みとかのメンタルな怖さ演出はほぼ無く、とにもかくにも悪魔のせい。悪魔が悪いから、

 赤ちゃんを殺そうとしたり、

 ビルから身投げしたり、

 ライオンを意のままに操ったりする。

てか、誰も見ないと思うけど、もし興味が沸いた人はここで読むのを止めて下さい。以下ネタバレ。てかここまでもちょいちょいネタバレしてたけど。

 主人公が手を切られたり、噛まれたりしても、何にも影響がないのが超不思議。

オカルトを見る前に、こないだ「コンテイジョン」という伝染病の映画を見てたからか、ちょっとしたキズで「移ってしまう」のではないかと言う疑心暗鬼が拭えず、さらに言えば、序盤3人の軍人が「冒される」過程があったが故に、

 当然どこかで主人公も「そっち側」に行く、もしくは抗うシーケンスがあるんだろうと思って見てたのだけど、ぶっちゃけほぼほぼ無かった。

とにかくグロと音だけ。そう言う映画が好きならそこそこ楽しめるだろうけど、そうじゃないと絶対勧められない。

強いて言えば、最後にワンカット「でも実はまだ悪魔は、、、」みたいなのが無かったのがスッキリ出来て良かった。てか、

 主人公の娘(9歳くらい)が、ひとりで寝てる時に、周りの人形やぬいぐるみが見てるシーン、いきなりオルゴールが鳴り出すシーン、ドアが閉まって閉じ込められるとか、、、

 怖すぎてボリュームゼロに。

でも冷静に考えたら、「なんでそうなってるのか」のトリガーがわからない。主人公は確かに「そっち側に近づく」過去があったかも知れないけど、娘にはそんな伏線もなく、家の、それも娘の部屋だけで不思議な現象が起こる理由とかも全く描かれなかった。つまり、

 最初から最後まで、

 「大きい音、怖いでしょ?」

 「血だらけの男、イレズミまみれの男が自殺したくなるような催眠術とかしてきたらイヤでしょ?」

 「神様を信じることがいかに大切か、これでわかったでしょ?」

みたいな。相当適当な映画だったわ。

ただ、それでも最後まで見たのは、途中で見るのを止めたら、寝覚めが悪そうだったってことと、やっぱりエリック・バナは嫌いじゃないな~って思ったこと。映画は冒頭に「事実に着想を得て作った」というメッセージが表示されるけど、

 まぁそりゃそうだわな、と。

こんなノンフィクションはあり得ないし、「ただの精神病患者」がちょっとだけ度が過ぎたらこんな感じになるのかもね、って感じ。

クリス評価は☆くらいかな~。眠くならずに最後まで一応見たしな。もう少し主人公にスーパーマンな側面があってもよかったかなって思った。序盤「レーダーに反応か?」みたいな伏線があったのが、そこまで膨らまなかったのがちょっと残念って感じかな。てか、

 ずっとテレビのリモコン握りしめてたわ。
※ボリュームを操作するため

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

サカサマのパテマ

何か面白いアニメはないかと検索。その中でも「97点」と最高得点だった本作を借りてきた。てか一切聞いたことがないタイトルだったので、相応に新しいかと思いきや、

 2013年製。

結構前。バリバリの旧作だった。もちろんそれで面白いなら言うことなしなのだけど、、、

 結果は、「まぁ満足」。

何というか、スゲェ面白かったかと言われると、正直そこまでじゃなかった。評判がすこぶるイイのもわかるし、決して駄作じゃないし、つまらなくもなかったけど、

 97点かと言われると、そこまでじゃない。

映画に限らないと思うけど、予備知識ってのは出来るなら出来るだけゼロに近い方が、その作品
※たとえばゲームでも
をより純粋に楽しむことが出来る。トレーラーを見て興味をそそられ、映画館に足を運ぶケースももちろんあっていいけど、出来たらそれすら忘れた頃に見る方がいい場合もある。

 なーんにも知らずに映画館で見てたら、相当評価は高かったと思う。でもとりあえず家でDVDで見た感じだと、

 クリス評価★★★

ってところかな~。

あらすじは、

何かの事故か実験で、重力が反転し、空へ向かって人や建物が吸い込まれていった歴史がある世界。地下に住むパテマは、禁断の地を探検するのが好きな女の子。今日も吸い込まれそうな深い縦坑を覗きに来たら、「コウモリ男」と呼ばれる「天井を歩く」怪人がパテマを襲ってきた。

みたいな話。てか、あらすじは、ネットで見つければ簡単に見つかるけど、あえてそれを見ずに、自分なりの視点で書くのがいいかなって思う。何というか、時を経て改めて見直したとき、自分の言葉の方がより「知りたくないことが書かれてない」気がするから。まぁその分「書いてあって然るべきこと」まで書きそびれてたりもするのだけど。

つまり、

もし興味が沸いたのなら、この時点で読むのを一旦止めて、レンタルなり動画配信サービスなりで探してみるのをオススメする。幸い僕のブログには写真もないし、もちろん動画も貼ってない。あるのは、

・クリスが6点を付けた劇場版アニメ。テーマは重力

この程度の文字情報だけだ。

 何人の人が興味をそそられるのかって話だけどさ。

・・・

ここからはネタバレの感想に入っていく。と言うか、まず「見ないだろうけどどんな話だったのか少し気になる」くらいの人向けの話。ネットで調べると、

 ラピュタっぽい

と言うキーワードが目に付く。

悪役がスゲェそれっぽいし、男の子と女の子が出てくるし、空を飛ぶようなエッセンスがあるし、ある意味古代遺跡みたいなシチュエーションだったりもする。

文字にするとスゲェラピュタっぽいけど、全然そうじゃないところもある。

 もっと怖い。

この怖さは、ホラーやスプラッタや、エイリアンのようなクリーチャーが出てくる怖さじゃなく、

 「空に向かって落ちていく怖さ」

「足場がないこと」がこんなにも怖いことなのか、と言うことを、これでもかと見せてくれる。

パテマの住む地下世界の底には、草が生え太陽が昇る「地上世界」が待っていた。しかし、その世界の重力は「パテマとパテマが住んでいた世界とは真逆」。出会う人も木も草も、パンのひとかけらに至るまで、天地がサカサマになった世界だった。

その世界は、空を忌み、従順で疑問を抱かない教育が徹底されていたが、空へと向かおうとして事故死した父を持つ少年エイジは、学校を抜け出し(こちらでも)禁断の地とされる縦坑に来ていた。

 そこで二人は上下サカサマな状態で出会う。

手と手をつなぐと、少しだけ重いエイジの方の地面を、まるで月面のように歩く感じになる。建物に入れば、パテマは天井に立ち、エイジは地面に立つ。

もちろんなんでこんな風になってるのかもわからないのだけど、治安警察がパテマを連行してしまう。彼らは「コウモリ男」の姿をしていた。

・・・うーむ書いていて恥ずかしいくらい下手だ。

ともかく、天と地がことあるごとに入れ替わると言うか、

 最後どうやってケリを付けるんだろう

 これはハッピーエンドになり得るのか!?

そんな気持ちで見守ってた。

 まぁ何とか「ハッピーと言えばハッピー」な決着をしたけど。

てか何で僕の評価が6点止まりなのか。ぶっちゃけにぶっちゃけてしまうと、

・悪役が嫌い

・キスシーンがわかりづらい

・抜本的な解決には至ってない

この三つの理由。何というか、

 最後そこまでスッキリ出来なかった。

凄く上手いと思うし、新鮮だったし、面白かったのはそれなりに面白かったけど、バシッとハートを射貫くほどカタルシスというか盛り上がりがあったとは思えないし、映画館で見てなかった分、

 空に落ちていく怖さ

みたいなのも、100%で感じ損ねてしまった気がする。

オススメは出来るけど、ひるね姫の方が、個人的にはラストの締め方が「相当好き」だった感じかな。てか、じゃあなんであっちも6点なのかって話になると、

 ひるね姫はひるね姫で、ラスト以外が微妙だったから。

プロットはパテマの方が魅力的。でもクライマックスはひるね姫のが全然良かった感じかな~。両方見た人の感想とかも聞いてみたいと思いつつ、

 その人の好みでどっちも全然好き、全然嫌いってあり得そうかな。

でも見て損したとは全く思わなかったよ。

| | コメント (2)

2020年2月13日 (木)

映像研には手を出すな!

ゴローさんに教えてもらったアニメ。予備知識ゼロで6話からいきなり見てみたのだけど、、、、

 、、、相当ヤバいヤツだった!!

1話完結でもないアニメをいきなり途中、それも2話とかじゃなく6話から見て果たして楽しめるのかとも思ったけど、

 全然、十分すぎるくらい楽しめた。

てか最初主人公は「♂」だと思ってたら、単なるボーイッシュな女の子でビックリ。子供の頃からアニメが好きで、設定画とかを描くのが大好きだけど、イマイチ人見知りする彼女が、友達二人とアニメを作る話。

てか正直主人公の声優というか、口調がどうにも馴染めてない部分がなきにしもあらずなのだけど、
※「○○氏」とか「ござる」「であります」みたいな堅苦しい口調

 あまりにも絵の力が凄すぎて、認めてしまうほかなかった。

絵コンテのまま動かすような感じから、落書きが動き出す感じ、イメージボードをそのまま背景にした感じなど、見方によっては、「手抜き」とも取れる演出が散見されるも、アニメがアニメである理由、ダイナミックな動画の魅力がこれでもかと押し出されていて、

 こ、この監督何者だ!?

調べてみると、湯浅政明監督は、

 まさかの「きみと波に乗れたら」の監督!で、そう言えばそうだったかもの「夜は短し歩けよ乙女」の監督でもあった。
※当然四畳半神話大系の監督でもある

スタジオはサイエンスSARU。まさに湯浅が代表を務める会社の作品だったのだけど、

 きみと波に乗れたらとは、似ても似つかない作風。

実際作画監督もキャラクターデザインも、二作品で異なり、特に映像研の方の大きな魅力のひとつである「メカデザイン」の人も全然知らない人だった。つまり、

 ほぼほぼ自分の知らない人たちで固められているのに、凄く魅力的な「発見」だった。
※てかゴローさんに教えてもらったんだけども!

主人公の声がどうにも「偽田中真弓」みたいであること、しゃべりかたが時代がかっていて抵抗感が否めないこと、OPとEDの曲はさほど魅力的でもないこと、BGMもガイナックス系ほど盛り上がれないこと、キャラデザインもそこまで好みじゃないこと、、、

 僕的にイマイチな部分を挙げていったら枚挙にいとまがないほどなのに、

その全てを余裕で覆すほど、「絵のもつ魅力」にあふれてる作品だった。まさに、

 動画であること、アニメであることが最高に素晴らしい作品だった。

学生時代現国の教科書の隅にパラパラまんがを描いたことがある人も居ると思う。アニメが何枚も何枚も描かれた絵を、高速で次々に表示することで「まるで動いているかのように見える」ことは、みんなが知ってることだと思う。

でも、今普通にテレビでやってるようなアニメ、特に人気があるアニメーションスタジオのアニメで描かれるような「不自然さのない、気持ちいい動き」を描くことが、どれほど大変で、どれほど凄いことなのかまで知ってる人は、僕を含めてそうは居まい。

 映像研には手を出すな!は、その辺りを絶妙に、そして気持ちよく見せてくれる。

決して独りよがりになってるわけでも、オタクのマスターベーションにつきあわされるわけでもなく、テンポよく、濃密に「アニメを作る課程」を見せてくれる。学生という情熱と時間のあるジュブナイルテイストで!

 面白くないわけがないのだ。

クリス評価は★★★☆。やはりマイナス面があるし、原作が
※月刊スピリッツらしい
終わってるかどうかも知らない。もしかしたら凄く中途半端なところで今期のアニメが終わってしまうかも知れないし、終わってしまったら月刊誌連載のアニメの続きがいつ見られるかもわからない。

 わからないづくしで、不安もある。

でもだからと言って、本作が駄作になるわけじゃない。ただ6話を見ただけで流れ込んできたエネルギー、情熱、アニメが好きだと言う気持ち、、、

 そう言えば自分も好きだったわ。

カリオストロの城の「動き」が好きな人なら、絶対見た方がいい。

 こいつはヤバい。

防御全振りとか見てる場合じゃなかった。ゴローさんいつもありがとう!

| | コメント (4)

2020年2月12日 (水)

つれづれに

インフルエンザは完治したけど、鼻風邪が微妙に治らず。花粉症は毎年発症するわけじゃないけど、たぶん今はソレじゃない。

適当に綴る。

●FFBE

毎日それなりに触ってはいるモノの、ガシャの出が悪く、イベントも特に新鮮みもなく、ただただ消化するだけ。武器強化に絡まないからデブチョコボ降臨もやる気になれず。

カード召喚だけはまじめにやって、現在、

・レジーナ
・リュック

がキープされている状態。僕は毎月2日に更新しているので、3/1になった瞬間にがんばって連邦かリリゼットを引くと言う選択肢もありつつも、レジ子を取っちゃってもいいかなぁと思ったり。

以前はリュック2枚でアリーナ回すと楽そうだと思ったけど、魔ーデルとヴィンセントで同じことが出来ているので、今はさほどリュックに魅力もなく。リュックのスパトラもさほどでもなく、、、かな。

つか毎月何がカード召喚に実装されるのかの一覧が欲しい。ここ見るとすぐわかるよ、と言うページがわかる方、情報ヨロです。以前はGAYMが実装順のリストを載せてくれてたけど、今は止まってると思うし。

新キャラも、魅力を感じないわけじゃないけど、確定で取れないから深追いする気にもならないし、取れない子を欲しがるのは精神的にキツいので、あえて気にならないようにしてるところもある。そもそも新キャラをどう活かすのかって話だし。最近、、、と言うかこの半年くらい、

 スピルポットとデフポットを注いだ記憶があんまない。

誰しもが思ってることだと思うけど、バランスが取れてないなって思う。まぁデブチョコボも倒してない僕が偉そうなこと言うのもなんだけどさ。

☆3限定、☆4限定、さらにアイテムやアビリティのレベルも5以下限定とかで、テクニカルな戦術を考えなきゃならないようなイベントというか、遊びが欲しいかな~。まぁ今はお金にならないことに注力する気がないだろうから難しいだろうけど、現状だと全く楽しくないから、

 「楽しいことや嬉しいことに課金する」と言う僕の「琴線にも金銭にも」触れないんだよな。

●新PC

完全に移行出来たな、と。

つい最近までずっとマウスの効きが悪くて、たとえばPCから1m離れると反応が悪くなっていたのだけど、ふと思い立って無線レシーバーを「USB2.0」から「USB3.0」に差し替えたところ、無事反応が良くなった。

元から2.4Ghzのマウスは3mくらいは普通に飛ぶ仕様だったはずだけど、まぁ理由はわからなくとも改善したからいっかって感じ。

価格や性能、出来ること出来ないことは、ぶっちゃけ今の自分にはさほど重要じゃなかったんだな、と今になって思う。では何が重要かと言えば、

 普通に動くこと。

特に最新のゲームをやるわけでもなく、ただ見やすいフォントの大きさで、気持ちよく文章を打ち、マウスを動かすことが出来れば、PCの役目の9割はクリアされてるんだな、と最近わかった。

特に動画編集とかやるわけでもないし、テレビ録画も今はPCじゃ出来ない。以前はケロロを録画してCMをカットして、とかしてたけど。

てかせっかくまともに64bitOSが動くようになったのだから、何かそれでしか遊べなかったゲームを買えばいいとも思うのだけど、SEKIROは経験値稼ぎが出来ないらしいし、特にFPSがやりたいわけでもない。強いて言えばFF14を再開してもいいかなって思うけど、PS4でレジストしてたのを、また改めてPC版を買うと言うのもなんだかもったいなく思う。

サービスが終了したWin7には不安とストレスがあったのも事実だから、現状のWin10でしばらく安定安心のPCライフが送れること自体とてもありがたいとは思う。でも、せっかくのニューマシンでも、それをきっちり堪能出来てるかと言ったら、そんなわけでもない。「普通が一番」と思う一方で、「ゲームマシン、ソフトがなければタダの箱」という気持ちも、やっぱりあるんだよな。

●博士ちゃん

毎週欠かさず見ているのだけど、今回の「アップルオタ」の9歳の女の子は、なかなかヘビーだった。

アイマックが6色に、種々雑多なアップルのコンピュータやi-Pod、タブレットなんかがいっぱいの部屋で、動画編集したり、ポッドキャストで放送したり。

そこで、i_Phoneの新機能として、都市を巨人の目線で移動したり見回したり出来ると言うのを見せてくれたのだけど、

 ちょっとi_Phoneがうらやましいと思ったり。

サンドイッチマン伊達は、「一週間くらい楽しめる」と言ってたけど、たぶん僕は1日くらいしか楽しめないだろうな~と思いつつ、

 それでも1日楽しめればそれでいい、とも思いつつ。

実際の都市の映像なのか、それともポリゴンで生成されたものなのか、イマイチよくわからなかったけど、もし世界中どこでも同じように見ることが出来るなら、それは本当に「実際に旅行する必要がない」ってことになり得るかも知れないなってちょっとだけ思った。まぁ実際の旅行には「食事」「温度」「ニオイ」「湿度」「音」「言葉」ほか、五感全てに訴求するファクターがあるわけで、

 視点だけ、それも俯瞰の鳥目線だけで、旅行気分ってのは、まぁ無理があるかな、とも思ったけどさ。

それにそもそも大都市の周り以外は見ることは出来ないだろうしね。
※グーグルマップの方が精度が高そう

●なんかアニメが見たい

こないだの「ひるね姫」みたいな、結果微妙だったけど「きみと波に乗れたら」みたいな、ゆるめのSFを絡めたアニメが見たい。「天気の子」とか「君の名は」みたいなレベルじゃなくてもいいけど、特に泣かせに来るような、切ない系のは微妙に求めてない。「打ち上げ花火・・・」みたいなのがイイ。「猫の恩返し」とか「サマーウォーズ」とかレベルなら最高。「バケモノの子」なら全然許せる。「オオカミこどもの雨と雪」は重すぎ。未来のミライとかどうなんだろ。一度も見たことないけど「僕のヒーローアカデミア」とかちょっぴり気になる。期待させず、「思ったより良かった」って感想が出るような、そんなアニメが見たいな~。

| | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その587~

fauさんが引退なさるとのこと。驚くよりむしろ、同意したくなる自分が居たり居なかったり。今日もアップデートされたけど、正直エクストラの難度260に及び腰になってしまって、

 このままやらないって選択肢もあるのかなぁ、、、

とか思ったり。報酬も300ラピスとポットとかだったし。

チケを10枚ほど投資するも☆3すらピックアップはかすらず、手持ちラピス15000を投入するか思案すること10秒。

 モチベが低いならまぁいいか。

ちなみに、チケット1枚目で虹クリ降臨!からの、、、

 白百合(5)

もう要りません。てか、レザードとかクイックショットだっけ?もはやケイオス系の存在価値とかマイナスまで落ちちゃってる気がする。

 がんばって使えばDVでも活きたかもなのに、、

もちろん死んでたと思うけど。

ともかく、そんなこんなで久々の虹を見てテンションが上がったので、そのままの勢いで、11連も回しちゃうことにした。

ちなみに、人によっては何十連もして初めて爆死と呼んで良い、って人も居るかもだけど、僕の場合は11連で出なくても十分爆死である。てか、

 「感謝の課金」もしばらくやる気になれてない。

果たしてみんな今のエクスヴィアスに課金してるんだろうか、、、。fauさんがお辞めになるのもわからなくもないというのは、まさにここのところ。

 全く面白い感じがないもんな。

そりゃ課金もせんわって話。

ともかく、モチベも低かったし、チケット目当てだけで11連って感じ。ちなみにレム目当てで回したときは見事にスカってまんまとモチベ低下。今回は、、、

 良かった!虹がひとつある!

画面を手で覆いつつ何が出るか、画面が「止まるか」ワクワクしてると、

 やった!画面が止まった!!

そっと手のひらをスライドさせていくと、、、

 ☆☆☆、、、、え!?

虹の一つ手前で今回の新キャラが出てた。ぎゃふん。

 からのののの、、、、、

 また画面止まった!でもってカテゴリーはFFBE!!

ゆっくりスライドさせていくと、、、

 あ!紫の髪の毛!!ポニョだ!魚の子だ!!

・・・正式名とか忘れたし。もう忘れちゃってるし。

ともかく、記憶では30%チケで出たノエル以来のピックアップ。結果ノエルも強かったからよかったけど、あ、クリスマスアヤカも出たか。そっちのが古かった?新しかった?

 全く覚えてない。なぜなら、ヴァニラもセラもデイジーもレムも、欲しいと思うキャラが全然来なかったから。

いやはや随分久しぶりの新キャラって感じ。軽くモチベが上向く。でもって、ちょうど目の前にあるエクストラクエストで、

 ポニョ入れてクリアしろや。

と。これ幸い。フレンドのセラと、手持ちの四天さんを入れて、

 セシル、リュック、セーニャ、四天、ポニョ、セラ

セシルの雷耐性を高めつつ、適当にアタッカーにキラーを詰んで、

 無事5ターンでクリア。

ちなみにセーニャは、SPで45%ダメカを切らさずに回せる&魔法ダメカも得意。ポニョは、普通のダメカは使えないけど、SPを絡めて物理と魔法のダメカを45%で維持出来るという、

 微妙にかみ合ってる感じが悪くない。

続けてもう一つのエクストラも、ポニョOUT、ルナフレーナINで、フレはNPCのルチアーノ。手持ちの四天とそのままエレチェ出来そうで、

 まんまと出来た。こちらも5ターンで無事クリア。

良かった。てか、クリア出来るとやっぱそれなりに嬉しい。デブチョコボもいい加減倒せよって言われそうだけど、まぁそれはともかく。

・・・

つまり今回久々にエクスヴィアスネタを書く気になったのは、

 ポニョを手に入れたから。

てか、いい加減正式な名前を調べろよ、って感じか。

●ポネ

精神はフルドア、防御とMPはフルポット、HPは多少積んで、

装備 セラピア、水輪の錫杖、ユライシャ、ユウナ、エアリス、ルナフレーナ、二刀流、ハッピー最強!女神の祝福、チョコボ大好き、、、これで、

 HP12421 MP1289 防500 精2279

※カーバンクル有り フレボーナスなし

攻撃手段は、クイックショット系とレザード系がそれぞれ1つずつというすさまじくシンプルな構成。

 無駄が無くて良い。

火力は、精神依存物理攻撃で、それぞれ2400%。開幕トリプルが使える反面、トリプルを維持は出来ないと言う、微妙に「アタッカーも」出来るチューン。でも

 2400×3=7200%開幕

ってのは、まぁ悪くない。相手の精神参照なら、って感じ。ただ単体なので、あくまでチェインサポートって感じかも。キラーは乗るし、属性も動かせるから、レザードサポーターが欲しかった自分にはなかなか魅力的。
※たぶん純粋な火力では晴れ着アヤカとかには遠く及ばないけど

もちろんこれがポネのメイン用途ではない。

アルテマで96点だったけど、いやいやどうして。なかなかに面白い。伊達にCGを付けてもらってるだけのことはあるのだこの子は。

ぶっちゃけ、「またバファーかよ」って思ったのは思った。クリヤカもバファーだし、ウチには魔タッカーの新顔来ねぇのかよ、と。

でも、このポネさん、結構多芸。

基本はDV用の短距離走者で、悪いところを言うなら、

 通常ダメージカットがCT6の3ターンしかない。

つまり、割合ダメージとかを頻繁にやってくるような相手だと、著しく被ダメ軽減能力が低い子ってことになる。

さらに、特筆すべきHP回復能力もなく、、、まぁ順に書いていこう。久しぶりだし暇だから。

◎アクティブアビ

・インスピレーション来たー! CT3

 全ての起点となるSPアビ。自分のHPを30%回復、MPを20回復、攻防魔精ダウン効果を解除、4ターン精神200%UP、戦闘不能になるまで「1回だけ」Tアビ使用可。

このアビを使うと、様々なアビの効果が「次のターンまで」アップする。「次のターン」なので、そのターンに使ってもアップする。また、「1回だけ」Tアビが使えると言うことは、

1T 自前Tアビでインスピも使う

2Tor3Tor4T どこかで1回Tアビが使える

4T インスピが再度使えるようになる

つまり、アタッカーとして2T目に火力を出す=Tアビを使うことも出来るし、3T目に使うことも出来る。でも自由にずっと使い続けられるわけじゃない。ただ、使わなくてもすぐに消えたりもしない。

 こういうの、嫌いじゃない。

そして、効果がアップするアビが、、、

・パステルウォール物理 

 3T味方の物理ダメカ30%
 4ターン味方全体に1500バリア

これがインスピ後は、

 4T味方の物理ダメカ45%、HP3000バリア

これの魔法版も使える。

・うぇ~い!

 自傷2500ダメ、味方全体のMP30回復、リミバチャージ5

これが、

 自傷3000ダメ、味方全体のMP80回復、リミバチャージ10

・パッションフラッド

 4ターン味方全体の攻防魔精150%UP、雷土闇耐75%UP、攻防魔精ダウン耐性UP

これが、

 攻防魔精ダウンを解除し、4ターン攻防魔精200%UP、雷土闇耐100%UP、攻防魔精ダウン耐性付与

・青色のコラボ

 4ターン味方全体の物理に水属性付与

が、

 5ターン味方全体に水属性付与しつつ、水属性攻撃威力10%UP

※風と光も有り

・キラー絵の具生成・植物材料

 4ターン味方全体に物魔植物キラー50%UP、植物からの物魔ダメ10%軽減

が、

 5ターンキラー75%に

※石キラーも有り

以上がインスピ後に変化するアビ。で、他は攻撃アビと、、、、

・敵味方のデスペガ

・単体1ターンCT8と激重だけど、リレイズ付与、ダメカ90%、全属性耐性80% UP

・CT6 3ターン味方全体の攻防魔精230%UP、ダメカ40%

・CT6 自傷6000ダメ、味方全体のリミバ30チャージ、3ターンリミバストーン上昇料+200%、リミバ威力+100%

◎パッシブアビ

植物と石キラー75%。他は特筆無し。

・・・

普通の使い方は、

1T インスピ、物(or魔)ダメカ45%、3000バリア、雷土闇耐+100%、攻防魔精バフ200%、ダウン耐性100%

だけど、

 相手が植物か石なら、ひとつキラーに代えたり、

 インスピ→物魔ダメカ45%&3000バリアにしたり、

 リミバ30UP→インスピ→リミバ10UP

なんてことも出来る。彼女のHPは12421なので、6000自傷、3726回復、3000自傷で、HP7147にまで落ちるけど、

 パーティ全体のリミバを死なずに40チャージ出来る。
 ※ついでにリミバ威力+100%<クラウドとかには効果がないけどスコールには絶大
 なかなか面白い。

●レギスとの比較

◎レギス

悪魔、人、精霊、死霊キラー付与75%

ルーセントグレイブ、ライトグレイブ使用可

ダウン耐性+2500バリア

HP回復小

ダメカ30%+1000バリア

物魔ダメカ20%

アースレイヴサポート

HPMP50%回復+リミバ+15

200%バフ、リジェネ、デスペガ、Tアビは開幕のみ

◎ポネ

石、植物キラー付与75%

レザード、クイックショットサポート

風、光、水付与

雷、土、闇耐性付与

ダウン耐性付与

3000バリア、45%物魔ダメカ、40%ダメカ

230%バフ、リミバ+40(最大)、MP回復小、全体デスペガ、条件付きTアビ

・・・

これまでレギスを使ってきて、デスペガやアースレイヴを使ったことは無かったけど、HP回復系はそこそこ使ってきた。でも基本はキラー付与とルーセントグレイブ&バフ200%。

ポネにすると、3属性付与と反対属性耐性UP、魔タッカーのチェインサポートが出来、ダメカ値が上がる。
※ただし通常ダメかは維持出来ない
また、リミバチャージ力が相当高い。

基本は石植物のキラー付与役か、風水光の属性付与役。ただ、ルーナみたいに耐性デバフはリミバでしか出来ないので、、、って書いてなかったな。

・リミバLV30 コスト38

4ターン味方全体の攻防魔精200%UP、水風光属性攻撃15%UP、2ターンのみ水風光耐-120%

あと、装備に関して、

 軽盾が持てない。

短剣と服は装備出来るので、レギスより「回避引きつけ100」にしづらい。出来なくはないけど。

リミバの120%ダウンが魅力的なので、出来たらリミバチャージ30のSPを盛り込みたいけど、キラー付与75%と、属性付与と、チャージの三つを開幕同時には出来ない。
※やろうとするとキラーが50%に、属性付与が5→4ターンに、属性ダメ10%UPが0になる

なので、

1T インスピ 属性付与、キラー付与
2T SPチャージ&チャージ
3T リミバ
4T エレチェサポート

こんな感じが一番オーソドックスってところかな。
※4T目は魔法パーティの場合。他のメンツが耐性ダウンしてくれるなら、無理にリミバを押し込む必要は無い

ただ、言ってもルーセントグレイブが使えない=リドフィーのWSで稼ぐか、アタッカーみんなでがんばるか。そこがDV用と割り切れないところと言えば割り切れないところだけど、言ってもダメカと物魔ダメカとバリアと230%バフがあるので、4ターン目までにカタを付けられるなら、
※通常ダメカの効果が切れるまでに

そこそこ踏ん張って戦えるかも知れない。

まぁここまで育てたら、せっかくだからリミバLV30にはしてもいいかな。最近アリーナさぼってバーストポット取り損ねちゃったのがちょっぴり口惜しいけど。

●ポネまとめ

いろいろと多芸なので、使うのが楽しい感じ。特に開幕Tアビが使えるのは、いろいろ出来てとても良い。あと地味に45%物理ダメカが嬉しい。

最近のキャラを取れなかったので、特にポネが良いと言うつもりはないけど、とりあえずモチベが上向いたのは事実。つってもDVが前回の感じだったら、そこまで気合いは入らないかもだけど、、、。

----------

そろそろ潮時かなぁと思うことも多いのだけど、いきなり止めるほどの事件があったわけでもないので、今は惰性でプレイしてる感じ。あ、そういえばまぐろさん用にイフレインの装備を戻しました。もしよかったら連れて行ってやって下さい。笑。

| | コメント (7)

2020年2月10日 (月)

ゲーム機を買った日のこと

思い出せるうちに書いておく。以前も書いたかも知れないけど。順番は適当。

●ファミリーコンピューター

中一くらいの頃、クリスマスプレゼントで買ってもらった。ソフトはエキサイトバイクとゼビウス。もしここで、スカイデストロイヤーとソンソンとかだったら、僕の人生はこんなにゲームまみれにはならなかったはずだ。2本とも大傑作だった。

当時は母屋を改築中で、店の二階に住んでた。3件隣のオモチャ屋のご主人にテレビの接続をしに来てもらって、横からしながら覗いてた。初めて画面に映った時の感動は、言葉にならない。

ちなみにファミコンを買ってもらう前は、カセットビジョンやテレビベーダーが世間を賑わしていたけど、僕はソレより前にカセット接続タイプのマイナーなゲーム機を買ってもらっていて、それこそ縦横20ドットくらいの荒い画面からのファミコンだったので、

 天地がひっくり返るくらいキレイに見えた。

学校からゲームセンター禁止令が出てて、特に最新のアーケードゲームに印象も記憶もなかったから余計に、そして素直にファミコンの画面に感動出来たんだよな。

●任天堂ディスクシステム

受験の年だったと思う。ゼルダの伝説の起動画面に震えた。たぶんお小遣いを貯めて自力で買った記憶がある。

ゼルダはさすがに新品で買ったけど、それ以降500円で書き換えてもらって遊ぶと言う、センセーショナルなプレイスタイルを提供してくれた。ゼルダは確かにすばらしかったけど、メトロイドやパルテナ、ザナック、ガンスモーク、プロレス、バレーボールなど傑作ソフトも相当多く、個人的にはファミコン以上に思い入れていたタイトルが多かったかも知れない。

何回か本体のゴムベルトの劣化に伴って買い換えたりしてたけど、エミュの登場と共にやらなくなったな。まぁ今はエミュも卒業して、全然当時のゲームをやることもなくなっちゃったけど。

起動画面の印象も強いけど、それ以上にエラーが出て読み込めなかったときの戦慄が凄く印象に残ってる。心臓が止まる思いだったわ。

●セガマークIII

手に入れたときの記憶がどうにもない。ただ、手放したときの記憶はある。友達に本体とソフト数本を、「PCエンジンの邪聖剣ネクロマンサー1本」と交換してもらった。

もう遊ばないと思ったからなのだけど、数年後に軽く後悔することになる。

思い出のソフトは、北斗の拳、魔界列伝、スペースハリヤー、ロッキー、ファンタシースターとかかな。ほんの2、3年という短い時間だったんだな~。アレックスキッドのCMがスゲェ面白そうに見えたのは良く覚えてるけど、実際はそこまでじゃなかったんだよな。ボス戦とかじゃんけんだったし。

ファンタシースターのボスが見つからなくてセガに直接電話したら、

 「あなたは冒険中に、電話で答えを訊くのですか?」

みたいな、気の利いた返答をもらって、いい感じに納得して、その2、3日後に自力で見つけたんだよな。ありゃ嬉しかった。

●PCエンジン

結構高くて、発売日には全然買えなかったけど、R-TYPE2
※実際は一作目の後半4面が入ったモノ
の発売を機に購入。

 これ1本で、数百回コンティニューして、「元は取れた!」と思った。

PCエンジンと言えば「ザ・功夫」が有名であり、衝撃でもあったけど、当時すでにかなりゲームを見る目があると自負してた自分は、

 この地雷には全く引っかからなかった。

数年経って中古で100円くらいで買ってやってみたら、

 ああ100円のゲームだわ。

って思ったもんだ。PCエンジンは、とにかくナムコとハドソンというファミコンの超強力なセカンドパーティメーカーが精力的にタイトルをリリースしていたのが印象深い。

ハドソンは、ファミコン時代特に大きな評価をされなかったけど、自分の中では相当実力があると感じていたし、「オリジナリティはないけどフィニッシュワークが強いメーカー」って感じだった。前述のR-TYPEも、たぶんアイレムが作るよりできが良かったと思ったし、実際セガがマークIIIでリリースしたワンダーボーイよりハドソンが移植したものの方が遙かにクオリティが高かった。
※ハードの性能もあるだろうけど。ハドソン版は「高橋名人の冒険島」や「ビックリマンワールド」「モンスターレア」など

ぶっちゃけ最初に買ったR-TYPE2以上のゲームは、Huカードには無かったかも知れないな。

●ゲームボーイ

SAGAと一緒に買った記憶。場所は、、、豊橋だったと思うけど思い出せない。エンゼルの近くの中古屋だったような、、、。思った以上にテクニカルかつ複雑なゲームで驚かされた。あと、「絶対つまらない」と確信しつつ中古で安く買った「マリオランド」がやっぱりつまらなかった。

テトリスも相当ハマったけど、一番の思い出は、ファミコンのFF3が発売される日に、野良で何回か並んでる人と対戦したこと。ほぼ勝てなかったけど、初めて会う人と一緒にゲームをするというのは、当時極めて異例なことであり、さらに特別な感覚を刺激された。

ゲームボーイと言えば、つまりはポケットモンスターのハードであり、本体も二つ買ってソフトも4本
※赤緑青黄色
買ったりしたけど、一緒にやってる友達も居なかったので、「本当の意味での強さ」までたどり着くことは出来なかったな。まぁ集めて満足って感じ。

ちなみに、クリスが選ぶ「偉大なゲーム」ナンバー1はそのポケットモンスター緑。当時あれほど中身と外面の違うゲームは無かったし、今後も絶対に現れない。リアルタイムで接触出来たことが何よりも嬉しい1本だ。
※発売日に買ったのも自慢。確か販売本数が相当少なかったと思う。今は亡き、旧豊川市民病院近くのビーバーで買った。両方売ってて、「いかにも子供が喜びそうな赤ではなく緑にした」のも、ある意味僕らしいと思う。交換するとしたら少数派の方が価値が高いと踏んだんだよな。

●メガドライブ

中古で買ったのは間違いないけど、どこで買ったか思い出せない。ただ、本体を買ったその月に、10本くらい買いあさった気がする。ストライダー飛竜、大魔界村、フォーゴットゥンワールズ、スーパー忍、達人、ファンタシースターII、ゴールデンアックス、アレックスキッド、、、8本か。

とにかくスーパー忍が面白すぎて衝撃だった。主人公に出来ることが多く、操作性が良く、さらに面ごとのメリハリがあって、その上でゴジラとかターミネーター、バットマン、スパイダーマンなどが出まくると言う。今じゃ絶対クリアまで遊べないけど、当時はタイムトライアルするくらいハマった。

去年メガドライブミニを買って、「遊び直したいメガドラゲー」は、ガントレットとジノーグくらいになった。ありゃいいハードだったな。

●スーパーファミコン

ファミコン専門店「コスモ」で、発売日前日の夜、「閉店後まで待っててくれたら売ってあげるよ」と小声で言われた瞬間が何より最高だった。

スーパーマリオワールドも相当なビッグタイトルで面白かったけど、それ以上にF-ZEROが面白すぎて、

 「タイムアタックの面白さと深さ」

を久々に認識した。思えば、

 ファミコンのエキサイトバイク以来。

何だか因縁めいたものを感じるな~。

余談だけど、スーファミは買ってから1年くらいで壊れちゃって、任天堂に修理に出したのだけど、保証書も無く、当然有償でかなり取られるのを覚悟してたのだけど、

 向こうからの送料も持ってもらって、無償で送ってきてくれた。

これは相当嬉しかったな。まぁ「その時点でならほぼほぼ保証期間だった」って今なら思うけど、修理そのものもスゲェ早かったんだよね。さすが任天堂って思った。

●PCエンジンCDロム

中古で、たぶんこれもコスモで買った。定価は5万くらいだった気がするけど、たぶん29800円くらい。こっちは、メガドライブの時以上に、

 すさまじいペースでソフトを買い漁った。

YSI/II、天外魔境、ストリートファイター(PCエンジンではファイティングストリート)、スーパーダライアス、モンスターレア、コブラ、うる星やつら、ラストハルマゲドン、、、

たぶん1週間くらいで買った気がする。イースが最高過ぎ。天外魔境はロード長すぎ。ストリートファイターは昇竜拳強すぎ。
※上手く当てると1発で倒せる
スーパーダライアス音楽良すぎ。モンスターレア移植度高すぎ。コブラ声優が山田康雄で新鮮すぎ。うる星やつら作画クオリティ高すぎ。ラストハルマゲドン、パソコン版と同じ。

とにかく音楽が総じて良くて、さらに「2曲目以降」をオーディオで再生するとそのまま録音出来ちゃったんだよね。そういう「緩さ」も良かった。見た目的には普通にPCエンジンと変わらなかったけど。

音楽で思い出したけど、セガマークIIIの「FM音源ユニット」ってのも相当凄かった。ファミコンとそれに毛が生えた程度のディスクシステムくらいしかゲーム音楽に接する機会がなかった頃に、FM音源6音だかで奏でられた「音の厚み」は、まさに世界が変わるレベルだった。

気が利いてたのは、「FM音源ユニットが発売される前に出たゲーム」にもいくつか対応していて、「あらかじめ仕込まれてた」こと。買ったその日からいくつか音楽を楽しむことが出来たんだよな。ちなみに黒いマスターシステムには最初から搭載されてた。

●メガCD

掛川のエマーソンで買った。ソフトは、「夢見館の物語」「シルフィード」「ルナ ザ・シルバースター」「電忍アレスタ」「ロードブラスターFX」「ナイトストライカー」とかかな。

シルフィード目当てで買ったのだけど、序盤はかなり地味というか、ムービーの背景上で、荒いポリゴンの雑なシューティングをやらされる感じ。でも終盤の盛り上がりというか、演出は相当良くて、思わずビデオで録画したほど。今見るとしょっぱい以外の何者でもないかも知れないけど。

で、実際はシルフィード以上に「ロードブラスターFX」が最高に面白かった。アニメに合わせてコントローラを入れるだけの記憶ゲーなのだけど、その記憶が簡単で、かつ演出が「良い意味でバカ」。あとJ-WALKの歌う主題歌がスゲェ好きだった。メガCDはロードブラスターFXのためのハードだったな。

ちなみに同じLDゲームのタイムギャルは、ランダムが織り込まれてて難度が高く、ぶっっちゃけ「運ゲー」で、クソつまらなかった。難しければ面白いわけじゃないという例。

●PCエンジンスーパーグラフィックス

中古でもかなり高かったけど、オルディネスと1941の2本で元が取れるくらい大満足した。買ったのはコスモ。当時は、「ゲーム機、ソフトがなければただの箱」って言葉があったくらい、「ソフトさえ良ければどんなゲーム機だろうと名機」って感じだったのだけど、まさにスパグラはソレ。たった2本で19800円か29800円のハード台がペイ出来た。

3月発売予定のPCエンジンミニにもオルディネスは入る予定になってる。普通に楽しみ。ちなみにスパグラの思い出と言えば、ACアダプターの接続端子が特殊で、他で一切代用がきかないのに簡単に破損して、だましだまし使ってた苦い記憶がある。まぁオルディネス専用機みたいなもんだったけど。

●スーパー32X

スターウォーズ、ステラアサルト、スペースハリヤー、DOOM。買ったのはその4本。スパグラと比べてかなり安かったので発売日に買ったのだけど、
※買ったのはサニーランド。当然今はもう無い

 スターウォーズ、ステラアサルトは見た目ほど面白くなく、数回で飽きた。

 スペハリは確かにキレイだけど、今更って感じになった。

 一番面白かったのはDOOMだけど、すさまじく酔うゲームだったので、長くは遊べなかった。

結果、ほとんど遊ばないハードだったな。スパグラのが印象が全然イイ。

・・・

何となく続きは後日。ネタ不足なので。てか、ここまで書いてきた中で、今でも当時のまま店が残ってるのは、一軒もないんだよな。諸行無常だわ。

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

オクトーバーファクションほか

ネットフリックス専売の海外ドラマ。1stシーズン何話かわからないけど、目立つところに出てたので見てみた。

 ・・・面白くねぇ。

バンパイアが実在するっぽい世界で、主人公はベムにあたる感じの親父、奥さんも同業で、つまりはバンパイアハンターっぽい職業。子供二人は高校生っぽいけど、なぜか大阪からオスロだっけ?に引っ越して来なきゃならなくてふくれっ面。そもそも友達が多いタイプのキャラクターじゃないし。

とにかく何が言いたいのか全然わからない。まず異形とも言える「相手」は、通常は普通の人間の姿をしていて、

 何かをきっかけに人を殺すらしい。

でも、※これ重要ね

 別段食べるわけでも血を吸うわけでもない。

つまり、大きな牙を持ってはいるけど、それって結局「大きなナイフを持って人殺しをする人間」と全然変わらない。さらに、

 特殊な武器で倒すかと思いきや、骨董品レベルのリボルバーで撃ち殺したり。

子供たちにもなんか特殊な能力がありそうな気配を臭わせはするモノの、それが何かも全くわからないし、そもそもそんな「異質な職業」であるにも関わらず、

 全くと言っていいほど化け物にならない。

全体の99%が人間のドラマで、ぶっちゃけ見ていて、

 セコい、、、

あと、

 いきなり大きな音を鳴らすこけおどしが何回もある。

そんなことでしか注意が引けないのか、と。

脚本もキャストも全く魅力がなく、一言で言ったら、

 なんでこんな作品に予算が下りたのか全く理解出来ない。

クリス評価は「-20点」くらい。てかよく考えたら、オレ、よく2話の途中まで我慢して見たわ。何となく「いくらなんでもこんなつまんないままじゃないよな?」と期待してしまったのかも。

 一切面白くならなかったけど。

●キスオブザドラゴン

KCさんが、「ジャッキー好きだった」って話をされたので、おもむろにジャッキー映画が見たくなってネットフリックスで検索。

ポリスストーリーやらプロジェクトAやら、ラッシュアワーやら少林寺木人拳やらが出てきたような気がするけど、

 そのどれもがあんまフックせず。

代わりに、ジェット・リー、当時はリーリンチェイの阿羅漢でも見ようかなぁでもあんまピンとこないなぁ、、、あ、

 キスオブザドラゴンって見たことないな。

「ロミオマストダイ」は似た感じのタイトルだけど見たことがあったような気がしたけど、こっちは記憶にない。ジェット・リーは普通に好きだし、見てみることにしよう!

あらすじとしては、中国警察の優秀なエージェントの彼が、フランス警察と協力して麻薬組織を撲滅させようとしたところ、まんまとそのフランス警察が仲買人かつ、

 超~悪いやつ。

映画にはいろんな悪いやつ、イヤなヤツが出てくるけど、
※あまりにもイヤなヤツ過ぎて途中で見るのを止めることすらあるけど、

 見るのを止めはしないけど、このレベルの悪徳警官は相当珍しいレベル。

昔懐かしい「マッドブル34」に出てきそうなほどの悪徳ぶりで、

 一方の罠に掛けられた我らがジェット・リーは、寡黙にして冷静。

もう少ししゃべってもいいんじゃないの?とも思うけど、、、ほとんどしゃべらない。

ともかく、叔父さん?のところにかくまってもらってるところに、さっきの警官に娘を人質に取られてるそれなりにキレイなヒロイン登場。麻薬漬けにされ、売春を強要され、、

 てか、文字にするとホントチープな話だな。

まぁ今回のリーさんは、「針」を使う。動けなくしたり、眠らせたり、

 たぶん殺しちゃったり。

ある意味「北斗の拳っぽい」とも思うし、ちょっとしたアクセントとしては面白いとも思うけど、、、

 全体的にはやっぱかなり小粒な話って感じだったな。

娘はまぁまぁかわいかったけど、そこまで出てこなくて、ヒロインとも別段キスしたりもしない。タイトルの「キスオブザドラゴン」ってのは、

 相当残忍な「針で人を殺す技」。

どうせ見ないと思うのでネタバレしてしまうと、

 体中の血液が頭に上り、目、耳、鼻、口から血を吹き出して
※実際にはにじみ出る程度
最後には死ぬという。

 あまりにも悪いヤツだったので、正直もっともっと苦しんで死ぬべきじゃないの?とは思ったけど、、、

 それなりにスッキリは出来たかな。

クリス評価★☆。

| | コメント (0)

2020年2月 8日 (土)

テラリア1.3

「その1」としようか迷ってる。

あまりにも暇だったので、何かsteamで遊べるゲームはないかと物色。もちろん「2」も
「OtherWorld」も出てないのだけど、もしかしたらパッチが当たって、僕の360コントローラーでも普通に気持ちよく遊べるようになってるかも知れない。

一縷の望みを賭けてインストール。

結果だけ言えば、

・steam BIG PICTUREモード→設定→コントローラ→コントローラ設定→PLAY STATION設定のチェックボックスを入れる

これが決め手だった。あとは、ゲーム内の設定で、コントローラのボタンをプレステ用にする。それで、今まで不自然すぎるくらい不自然なカーソル挙動を抑制することが出来、

 まともに動かせるようになった。

ただ、まともに動かせる=まともに遊べるわけじゃない。

あまりにも久しぶりだったこともあり、基本的な操作もおぼつかず、最初の画面で相当死んだ。

 木を切り、枠を作り、ドアと灯りを付ける。たったそれだけのことが出来ず。

具体的には「モノが作れず」「置けず」。

ただ、それでもある程度動かせることがよっぽど嬉しかったのか、

 久々にガチンコで向き合って、そこそこまともに動かせるようになった。

ただ、自分はバージョン1.24くらいのPS4版で止まってるわけで、最新版のイロハもよくわからない。

 何だか知らないけど、全然鉱石が見つからない。

こんなバランスだったのかなぁと思いつつ、片側の海に宝箱が1コしかないとか、そもそも宝箱から出るものが次から次へしょっぱいものばかりだとか。

 でも気づけば4時。そして、、、次時計見たら7時!

なかなかに久しぶりである。ここまでガッツリ時間を忘れる勢いでゲームにハマりこむというのは。

 やっぱテラリアは面白いかも知れないな。

「かも」というのは、とにもかくにも死にまくったので。わずかなコインが惜しくて、拾っては死に、拾っては死にを延々繰り返し続けた。最初のスタート地点のほぼ真下に、ズズーーーッと真下に向けて2マスの縦坑を掘り、マップ背景が変わるところで今度は横方向へ伸ばしていった。

途中水がドバーーッと出て死んだり、ダーツトラップに毒にされて死んだり、

 ちょっぴり大きめのミミズに、信じられないくらいの回数、、、たぶん200回くらい殺されたりした。

 ・・・ごめんちょっとサバ読んだ。実際は20回くらい

ともかく、そんなこんなで相当楽しめたのだけど、PC版には一点だけどうにも耐えられないストレスがある。PS4版では無かったストレス。それは、

 ゲームオーバー後、リスタートまでかなり時間が掛かる。

具体的には20秒くらいだと思うけど、PS4版にはそれが「無い」。文字通り一瞬でリスタートする。

ネットで調べてもそれをカットすることも出来なければ、
※日本語化は出来たのですぐやった
カットするMODも出ていない様子。

 うーむ。

てかあまりにもストレスだったので、むしろ最新版を遊ぶのを諦めて、PS4版を最初からやった方がいいんじゃないかとすら思う始末。

 、、、そして調べてみたら、、、

なんと!ビックリ!2019年の12月、つまりほんのつい5分ほど前にスイッチ版がリリースされたばかりだった!そして、

 ついに!3年の月日を経て!PS4版もアップデートされたばかりだった!!!

これは相当ビックリした。

ただ、アプデと言っても、実際は「1.24が1.25になっただけ」ってことも考えられる。PS4版とスイッチ版に併せてちょっとだけバージョンアップしたかも知れない。

 ・・・どうやら違うらしい!

どうやら、PC版の1.31とかと、ほぼほぼ同じ内容に、PS4版もスイッチ版もアプデしてくれたらしかった。

 何と嬉しいことか!

いったい何が変わったのかと思いつつ、軽く調べてみたけど、あまりにも変わったことが多すぎてよくわからない。ちなみにスイッチ版は税別3800円と結構高かったりするのだけど、まぁそれはともかく。

ともかく、これはもうPC版をやってる場合じゃない!PS4でやり直すしかない!俄然テンションが上がる僕。

 しかし、、、

 何と、、、

 著しく残念なことが、、、、、、

・・・アップデートが3年も掛かったのには理由があった。つまりそれは、

 PS4版のオリジナル仕様が足を引っ張っていたらしかった。

ボタンであったりインターフェイスであったり、ボスであったりフォントであったり?

 アップデートして、最新版1.28(PC版1.31に相当)にしたら、、

・・・PS4版のアイデンティティである「高速リスタート」が出来なくなってた!

そしてさらに、

 フォントも味気ないゴシックになり、

あまつさえ、

 十字キーにショートカットを設定出来なくなってた!

PC版ですらMODを入れずデフォルトで出来るというのに、、、僕が設定の仕方を見つけられなかっただけなのかも知れないけど、

 異常に不便。

また、今までは拡大縮小が臨機応変にサクサク出来たのに、それが出来なくなっていて、相当細かい1920*1080ドットでプレイするしかない状況に。

 ・・・それで遊びたい時もあるにはあるけど、通常時はもっと拡大した状態のが遊びやすい。特に序盤「掘ったり組んだり」がまだ手になじんでない頃ならなおさらだ。

オクラムというボスも居なくなったし、それに伴って装備も減ったり他のモノに切り替わったりしたらしい。マップも全て「新版」に上書き変更されたらしく、

 オートセーブオフなのに、オートセーブする凶悪さ。

作ったヤツ死ねよ、と思わずには居られない。てか、とにかくリスタートが時間が掛かるようになったのが何より口惜しい。

 こんなことならアプデせずに、過去のバージョンのまま遊べばよかったわ。
※アプデは任意だったので、しなくても遊ぶことは出来た。てか直前に1.24で遊べることを確認しちゃってた→正確にはアプデしてると思い込んでただけだけど。

もはやPS4版で遊ぶ意味は全く無くなった。画面が見づらく、操作がしづらく、読み込みも遅くなって、フォントもダサい海外洋ゲーのソレである。

 PS4版テラリアは、以前10点近い点を付けた気がしたが、今回のアップデートで、その点数を「0点」まで下げることにする。

ここまでひどいアプデは生まれて初めて。てか、

 今まで0.1秒だったロード時間が20秒になったってことは、つまりは200倍くらいレスポンスが悪くなったってことだからな。

これだったらまだ十字キーにキーアサイン出来るPC版の方がむしろ遊びやすい。解像度も、手間は掛かるけど好きな解像度に出来るしね。

・・・

「その1」にするかどうかは気分次第。まぁずっと遊んでなかったPS4版だけど、僕が手塩に掛けて作った「アクションテラリア」が、事実上もう遊べなくなったと思うと、強烈な寂しさとそこそこの怒りを禁じ得ない。口惜しい。何とか設定で即リロード、即復活、即リスタートするようには出来ないもんなんですかねぇ、、、。他は全て諦めてもいいけど、それだけは許せないわ>PS4v1.28。

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

コンテイジョン

何か暇つぶしになるような映画はないかとネットフリックスを物色中に、ふと目にとまった洋画。マット・デイモンやローレンス・フィッシュバーンの名前と、スティーブン・ソダーバーグ監督。ソーダーバーグ監督って、何撮ったっけ?と思いつつ、調べる前に見ることにした。

あらすじは、感染後数日で致死率20%と言う新種の伝染病が瞬く間に範囲を広げる中、医師たちは懸命の対策を練る、、、。

これだけだと何だかノンフィクションっぽくて好みじゃないのだけど、「スリラー」と書かれていたので、興味が増した。ここで言うスリラーとは、つまりはサスペンスと言う意味なのだけど、果たして結果は、、、。

 まぁまぁ面白かった。

と言うか、ある面ではとても不謹慎。

まるで連日テレビに流れるコロナウイルスのニュースを見ているかのような既視感が、非常に色濃く感じられ、

・効くともわからない特効薬を求めて薬局に行列が出来、挙げ句の果ては暴動

・回復に向かう目処が立たず
※映画では最終的に目処が立つのだけど
医療従事者たちがストを起こす

・誰かが触れたものは、それだけで感染するかも知れないと言う恐怖

・限られたワクチンを「誕生日別の抽選」で配布

・サルを使った実験から、果ては人体実験を医師自ら

・宿主の特定や、感染源の経路の調査

・・・まぁ何というか、ホント映画みたいな映画。でも、あまりにもコロナの現状に近い部分が多くて、

 悪い意味で「笑えない」。

モラルがあるから、暴動にはならないけど、それはコロナの現状がまだそこまでひどくないからかな、とか、

 言ってもまだ「対岸の火事」だと思ってる人が大半なんだよな、とか。

まぁ僕もその一人ではあるのだけど、何というか、

 劇中でマスクをせずに咳をしてる人とか、そもそもマスク自体してない人が凄く多かったりとか見て、

 ・・・危機感がなさ過ぎだろ

マスクひとつ、手洗い一つで命の危機を脱する訳じゃないのだけど、これだけ蔓延してるにもかかわらず、ろくに隔離もせず、対策はワクチンをがんばって作るまで自宅待機って、、、

 現実のパンデミックより全然ヌルいわ。

もちろん現時点でのコロナの致死率はそんな高くないし、なんて言うか、、、映画は映画としてエンターテイメントとして仕上げてるところもあるのだけど、

 ギリギリのところで緊張感というか、「真実み」みたいなのが欠けてるな~って思った。

あと、割と「誰が死んでもおかしくない」感じの演出は上手いかな、とか。

・・・

ソダーバーグ監督は、今調べたらオーシャンズ11シリーズくらいしかメジャー作品は撮ってなかった。てか、

 あんま好きな監督じゃなかったわ。

キャストは他にグウィネス・パルトロー、ジュード・ロウ、主役はマリオン・コティヤール。絶対どっかで見たことあると思ったら、

 ダークナイトライジングで、見事すぎる黒幕を演じた女優だった。

かなりリアリティがあるってことは、つまりは、そこまでドラマティックではなかったとも思うけど、今、このコロナウイルスで持ちきりの状況で見ると、たぶん何もなかったときに見るのとは全く違った印象を受けるだろうな~って思ったよ。

オススメするほど面白くはないけど、見てもいいと思う。アウトブレイクよりエンターテイメント性が低く、リアリティが高い。

クリス評価は★★かな。あまりにもマスクの着用率が低かったのがどうにも気になった。あと、

 ネタバレ反転「ヒールが最後死なないのも、「リアルっちゃリアルなんだろうけど溜飲は下がらないな」」って思ったワ。てか絶対覚えられないタイトルだな。意味は、、、感染、病原体って意味らしい。まんまだったのか。

| | コメント (4)

2020年2月 6日 (木)

ひるね姫

サブタイトルが付いてたような気がするけど忘れた。「どこかに忘れた未来のミライ」だったかな?<ちょっと違う。

石橋貴明のたいむとんねるで「意外なカバー」として紹介され、相当良かったので検索。

 森川ココネ(高畑充希)が歌うデイドリームビリーバー

歌は見つかったのだけど、残念ながら?動画の背景には劇中のシーンが山盛り出ていて、図らずも本作が「SFである」ことが発覚。借りて見る気十分だったので、結構なネタバレをされた形になった。

高畑充希は、やや薄口で、とんでもなく美人ではないけど、イイ感じにユルい役が似合う女優。最初に見たのはガチのラブストーリー「植物図鑑」のヒロインだったけど、普通に生きてたら、「ケンタッキーにしない?」のCMの子という感じ。

 嫌いではない。

声優業も初めてではなかったと思うけど、個人的に声優というのは、上手いか下手かも重要だけど、

 リアルな本人が浮かんでくるか来ないか

と言うのも一つのポイントという気がする。役者である以上、アニメのキャラであっても、「実際の自分」が見えない方が、よりその役に入り込んでいると言えるはずだ。

 途中何度も高畑充希の顔を浮かべようとしたけど、全くキャラクターから想起しなかった。

つまり、もし「実は他の人だった」と言われても何ら違和感がないほど、「主人公は主人公であって他の誰でもないキャラクター」だった。

 まぁ演技が上手いかどうかと言われたら、正直あんまよくわからなかったけど。

ともかく、そんないきさつで「SFであること」を知ってしまったので、ついでにネットの感想も覗いてしまった。

 両極端。

1点の人も居れば5点の人も居る。フックする人にはフックすると言う感じ。「打ち上げ花火下から見るか、、と同じくらい」と言いつつ1点を付けてた人なんかは、

 打ち上げ花火が結構良かった自分にとって「こっちも結構良いのでは?」と言う印象を与えてくれたりもしたけど。

ともかく、「ガチめのSF」を頭に入れて見始めたら、、、

 存外ファンタジー色が強く感じられ、

「SFの振りをしたファンタジー?」と思わせたかと思いきや、

 中盤以降一気にファンタジーからSFに。

ちなみに「SF」とか「ファンタジー」とか言ってるけど、何を持ってそう言うのかと言えば、、、

 SF=メカが出て来る。タイムパラドックスっぽい

 ファンタジー=異世界。別世界。転生?

「ひるね姫」というタイトルからは、あまりイメージしづらい世界観だったのだけど、まぁつまりは、

 昼寝をしてる間だけ、別世界の王女様になる。

でもって、微妙にその世界とこっちの世界が繋がってるような、そうでもないような、、、。

主人公「森川ココネ」は、父親とひとり暮らし。父親は自動運転の実用化をしてしまうほどの技術者だったが、やってることは田舎の修理工。母親はココネが幼い頃に事故で死別していたが、実はこの母親の父親は、日本を代表する車メーカーの社長。迫る東京オリンピックに向け、自動運転の車を作り上げなければならない状況だった。

 うまく話せない、、、。

異世界では異世界で「科学と魔法」が、現実世界の「人間の運転と自動運転」に置き換えられていて、イイ感じに既視感と繋がりを感じさせてくれたり。

 てか、最終的にはSFというよりファンタジーな印象のが強く、さらに言えば、

 オチが相当良かった。

クリス評価は★★★。やっぱりデイドリームビリーバーは良かったし、九州?っぽい方言の完成度もベラボーに高かった。作画的にも不満はなく、メカデザインもなかなかかっこよかった。
※見てる時は「永野護?」ってちょっと思ったけど違ってた

 でも、がんばっても6点ってところ。

なぜか。

 テンポがちょっと悪かった。

尺が110分と、こういったオリジナル作品としてはやや長めなのだけど、よくある90分アニメと比べて20分伸ばした「甲斐」が全然感じられなかった。

 ここは0.5秒短く出来るだろ

とか、

 このカットは要らないんじゃないの?

と言うところが結構な回数出てきて、見ていて気持ちよく世界に染まりきれなかった。

 でもオチが良かったので、オススメは出来る。

あと主題歌も良かったし。

・・・

万人に勧めるのは難しいかも知れないけど、確かに賛否両論になるのもわからなくはない。オリジナリティの高いアニメだった。「君と波に乗れたら」何かよりは、全然楽しめたよ。

| | コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

松田聖子ベスト10

完全にオレ基準。異論は認めるけど受け入れない。てか、

 僕は松田聖子が好きじゃない。

でも、

 松田聖子の歌には好きな歌がいっぱいある。

僕はAKBにハマってたことがあるけど、そのときも別に前田敦子や大島優子が好きでAKBが好きになった訳じゃない。有線から流れてきた曲にフックして、情熱や、まなざしや、涙にグッと来たから。

 アイドルが好きでAKBが好きになった訳じゃないし、アイドルが好きじゃなくても松田聖子の楽曲を好きになっちゃイケナイわけじゃないはずだ。

順不同で好きな曲を挙げて、最後にランク付けする。点数は今回限りのもの。一旦5点満点で付けて行く。あくまでピックアップ時の目安。

・青い珊瑚礁 3
https://www.youtube.com/watch?v=ixl9jhDAh14

僕の中の松田聖子はここから始まった。しばらくこれがデビュー曲だと思ってた。当時はあんまピンとこなかったけど、あのファルセットを少し絡める感じの歌い方って、結構難しいんだよね。そしてカワイイ。イントロも好き。

・チェリーブラッサム 4
https://www.youtube.com/watch?v=EgZq3hArCGA

とにもかくにもスペースハリヤー。あのどんどん昂揚していくメロディがスゲェ好き。てか楽器の音色もどこかゲーム音楽っぽい。

・夏の扉 4
https://www.youtube.com/watch?v=b-Gq_TH2Pq8

最初に松田聖子の歌で明確な好意を抱いた曲。まだ小学生だったけど、スゲェ口ずさんでた。歌い方とか歌詞とかじゃなくて、メロディが好き。イントロも相当好き。サビの「フレッシュ!フレッシュ!フレーッシュ!」はあんま好きじゃないけど。

・白いパラソル 3
https://www.youtube.com/watch?v=3-88Fay4r80

久々に聴いても普通に聴ける。派手さの抑えた序盤から、「渚に白いパラソル」というフレーズで一気に世界が広がる感じが上手い。「ディンギー」とはヨットみたいな乗り物らしい。こないだの「たいむとんねる」でやってた。

・風立ちぬ 4
https://www.youtube.com/watch?v=A1fab6sIGV4

イントロからして大瀧詠一感爆発。「今は秋」と2月に言われてもって感じだけど、松田聖子らしい曲って気がする。いや~いい曲。

・赤いスイートピー 5
https://www.youtube.com/watch?v=t8qRrpsAgjM

僕の好きな曲の特徴として、イントロが好きってのがあるけど、これも相当好き。切なげな歌い方と歌詞。ジーンと来てしまうよ。風立ちぬが「いい曲」なら、赤いスイートピーは「名曲」だわ。

・制服 4
https://www.youtube.com/watch?v=wmzmPRL2x14
※ボーカル抽出

松田聖子が好きな人は全員この歌が好きだという統計があるほど、ファン受けする曲。つまり、僕はさほど好きじゃないので、ファンほどフックしてない。でも好きだけど<好きなのかよ。歌詞はいいけどイントロが好きじゃないんだよなあんま。

・ガラスの林檎 3
https://www.youtube.com/watch?v=bL15tvM6nEM

一時期松田聖子の中で一番好きだったけど、今聴くと、あまりに同じフレーズを繰り返ししすぎてて、そこまでじゃなくなってたな。歌い出しの雰囲気は好きだけど。

・SWEETMEMORIES 4
https://www.youtube.com/watch?v=AzNq9K_NmG4

スンゲェ好きだった頃が間違いなくあった。そのときは「松田聖子であること」を認識してなかった頃で、知っちゃってから失速してった。てか当時流れすぎ、聴きすぎたかな。

全然関係ないけど、斉藤由貴の「土曜日のタマネギ」の良さに通じるような気がするのは僕の気のせい?

・瞳はダイヤモンド 5
https://www.youtube.com/watch?v=u08d9Nmk9Lo

ガラスの林檎の陰に隠れてたけど、今はむしろこっちのが好き。サビが特にイイ。スローバラードだけど、カタルシスがある。グッと来る。「泣かないでMemories」のとこのかすれた声がイイ。

・ハートのイヤリング 3
https://www.youtube.com/watch?v=wA8ox0nLQn8

さほど好きな訳じゃないのだけど、今聴いたらイントロのドラムが「コレ、絶対バンドマンの曲だわ」と思って、調べてみたら作詞はいつも通り松本隆だったけど、

 作曲は佐野元春だった。

妙に納得。てか動画のメイク、変。

・天使のウインク 4
https://www.youtube.com/watch?v=FkdmH36miJU

歌い出しが相当好き。スロースタートから一気に加速する感じが気持ちいい。僕の中の松田聖子はこの曲で終わった。これ以降のシングルはフックしない。

・瑠璃色の地球 5
https://www.youtube.com/watch?v=uR6IYdUbx0k

ガラスの林檎と同時期にハマってた、、というか、松田聖子の曲の良さを再認識した曲。「打ち上げ花火横から見るか下から見るか」で、広瀬すずが歌ってたけど、もっと評価されていい。後半の盛り上がりは最高級。

・時間旅行 5
https://www.youtube.com/watch?v=uf3lLy2Z5h8

アルバム曲なのだけど、たぶん有線放送で流れてフックして、借りて聴き込んだ。当時たしか郷ひろみと破局するか神田正樹と破局するかって頃で、なんかこの歌詞が女の子の失恋ソングとして凄く「キタ」んだよね。驚くのはこの詞も松本隆。さらに驚くのは作曲が松田聖子本人ってことなんだよな。

・・・

これで14曲か。10曲無かったらどうしようかと思ったけど良かった。青い珊瑚礁は、これ入れないと10曲行かないかと思って入れたけど、入れなくても良かったな。
※動画的には青い珊瑚礁の動画は相当カワイイ。てか伊藤つかさみたい

10位 SWEETMEMORIES

9位 制服

8位 白いパラソル

7位 夏の扉

6位 チェリーブラッサム

5位 赤いスイートピー

4位 天使のウインク

3位 瞳はダイヤモンド

2位 時間旅行

1位 瑠璃色の地球

やっぱ瑠璃色の地球は揺るがなかったけど、改めて聴いてみると、天使のウインクや瞳はダイヤモンドが相当良かった。自分的にとっても有意義な時間だったな~。てか蛍の草原も結構好きだな。すっかり忘れてたけど。

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

白鯨との闘い

見ようか見まいか迷ってたけど、あまりにもネタがなかったので、見ることにした。

 ロン・ハワード×クリス・ヘムズワース

他に何人か見たことがある俳優も居たけど、基本はクリス・ヘムズワースの映画。

今のハリウッドにいる「稼ぎ頭」の筆頭は彼か、ドウェイン・ジョソンか、ジェイソン・ステイサムだろうな~と思うほど、「よく見る」ヘムズワースだけど、正直そこまで「彼じゃなきゃダメ」って映画じゃなかった。と言うか、見終わって今調べるまで、

 ザ・ブリザードという映画にも出てたかなぁ

と思ってたくらい。こっちの映画も事実を元にしていて、相手は鯨と吹雪の違いはあるけど、、、

 ってそっちはクリス・パインだった。

まぁ二人の印象が似てるってだけの話だけど。

監督のロン・ハワードは、ダヴィンチコードシリーズが一番有名だけど、「ハンソロ」も撮ってる。全体的にビッグバジェットでブロックバスターな映画を得意としつつも、

 どこか説教臭い、洒落臭いとこある監督

って印象。

で、本作はどうだったかと言えば、、、

 うーむ。ストレス。

正直見るに堪えないシーンが多くて、何回か飛ばしてしまった。

まだ石油が見つかってない時代、人は灯りを付けるのに「鯨から捕れる油」を使っていた。「捕鯨」とはつまり「油を取る」ことであり、「夜を明るくするための仕事」だったという。

 どことなしか、日本とかの捕鯨産業が「食用」であることと対比しつつ、「産業のためなら仕方ないよね?>ALL」と言い訳してるような気がしないでもないけど、、、

 まぁ史実なのでしょう。

腕のいい船乗りであるチェイス(ヘムズワース)は、家族と自分の船のために、お偉いさんがあつらえた経験の浅い船長のサポート(一等航海士)を任され、2000タルの鯨油を持ち帰ると船出する。

しかし、思うように鯨は捕れず、途中寄港した酒場で、「とんでもない怪物が出るが、めちゃめちゃ穴場」な情報を耳にする。

立場も価値観も経験も違う船長とチェイスだったが、欲に目がくらんでその海を目指す。

・・・

物語は、その航海の生き残りである当時15歳だった老人のもとへ、「白鯨の話を書きたい」と小説家が訪れる場面を縦糸にしている。

・・・そう書くことがないので、人の話を少々。

この老人はブレンダン・グリーソンという俳優で、ちょいちょい見かける白人の小太り。ハリポタやミッションインポッシブル、デンジャラスランなど、強くはないが記憶に残る役者って感じ。

で、僕はこの人の名前を知らなかったのだけど、「グリーソン」という名前に何となく違和感を覚えた。ウィキペには「息子のドーナル・グリーソン」の文字が。ドーナル・グリーソン、、、

 アバウトタイムの主人公や、スターウォーズのハックス将軍など、こちらも結構な頻度で見かける俳優だった。
※今作には出てないけど

親子揃って「いい感じの脇役」ってのも、なかなか面白い。そりゃそういう人も居るだろうなとは思ったけど、意外と多くはないんだよな。

白鯨に出てたその老人の若い頃も、

 どっかで見たことあるような、、、ってかトム・ホランドかな?

まんまと正解。トム・ホランドは、「ホームカミング版スパイダーマン」。バットマンビギンズでスケアクロウをやってたキリアン・マーフィーや、小説家のベン・ウィショーは、007の「Q」役や、こないだ見た「クラウドアトラス」でもヒゲの若者を演じてた。

 結構な豪華キャストなのも、ロン・ハワードっぽい

でもだがしかし、、、

 話は相当暗かった。

こういうところが「事実を元にした映画」の悪いところだと思うのだけど、なんて言うか、

 どこまでが本当かわからないし、本当なところが「良いところなのか悪いところなのか」がわからない。

見ていてつまらない理由は、それが事実だったからなのか、否か。

ネタバレを書いてしまえば、本作は「白鯨とのダイナミックな闘い」を描いた作品では、

 全く無い。

邦題が元々「白鯨のいた海」だったのも非常にうなずける話で、

 どっこも「戦ってなんぞ居ない」のだ。

ただ一方的に蹂躙され、船を壊され、仲間を殺され、漂流して、最終的に何とか生還する。そういう映画だ。

 「生き残るのは、人か!?鯨か!?」

みたいなコピーではあったけど、全然。ジョーズみたいな展開は無く、

 人間ドラマ95%

そんな映画。つまり、、、

 つまんない映画だった。

キャストが豪華で、VFXもそれなりにお金を掛けて撮ってる感はあるし、決してメリハリがない展開だったとは言わないけど、

 僕が見たかったのはそんなドラマじゃないわけで。

・・・

「白鯨」という小説は、もちろん読んだことがないのだけど、

 頭の中で、ヘミングウェイの「老人と海」がごっちゃになってた。

もちろんそっちも読んでない。さらに、釣りキチ三平にも、そんな老人と海を想起させるエピソードがあり、さらに本作のポスターで描かれる「巨大な鯨に銛一本で挑む船乗り」である。

 そりゃぁダイナミックな冒険譚を期待するなというのが無理ってもんだ。

だからこそ、邦画のタイトルは「白鯨のいた海」から「白鯨との闘い」に変更になったのだ。

 そっちのが儲かるから。

・・・つまりこの映画は、「最初からつまらない映画」だったことがわかる。

中身にそぐわない邦題が付けられた時点で、売れ筋とはかけ離れた内容で、いかに消費者を騙すかに腐心された、小悪党のに墜ちた。元から日本人向けでない「漂流映画」を、上司が買い付けてきて何とかお金に換えなきゃならなかった当時の営業担当の気持ちを考えると、

 そりゃウソも言いたくなる

気持ちはよくわかる。だから、別に騙そうとしたタイトルに文句があるわけじゃない。ただ、

 映画はクソつまらなかったから0点だ。

と言うのも、また僕の勝手なはずだ。

| | コメント (5)

2020年2月 3日 (月)

みなさんへのレス

何となく手前から。

●Windows10
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-d13b7a.html

初めましてyamatonさん、クリスです。レスどもです。画面撮影≒動画撮影なのかなぁと思いつつ、そこまでそういう機会があるわけでもないのだけどなぁ、とも思いつつ、何となくダウンロード中。Youtubeを力業で録画出来たらありがたいんですが、無理ですよね~。笑。

インストールが完了したので試してみましたが、残念ながら録画は全く使い物になりませんでした。僕が録画したいのはエロゲーか、Youtubeくらいのもので、steamのゲームは別段録画したいと思ったことがないんですよ。ヒモ付けゲーしか録画出来ないんですね。

●585
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-149ee6.html

結局最終日も、特にがんばることなく500位以下に落ちました(^^;。と言うか、一回2-5を抗ったんですが、全くお話にならないくらいスコアが悪かったので、まぁ無理だな、と。

みなさんそれぞれに感想はあると思いますが、自分的には前回までのチューンの方が「やる気になれた」感じでしたねぇ>DV。これは絶対手札だけが理由じゃないと思います。なんだか急に冷めちゃったんですよね。

>月ノ丞さん

被ダメが考慮されないことがそのままモチベのマイナスになった訳じゃない、、、と言うか、むしろ僕は「考えなきゃいけないことが増えたのが面倒」って感じでしたね。ターンとか被ダメをゼロにすることは、つまりは「縛りが多くて選択肢が少ない」。おっしゃるとおり、幅が広がったわけですが、

 その幅の広がりまで自力でカバーするモチベが得られなかった

って感じです。一言で言うと、被ダメやターンを考慮しなければならない縛りがあったからこそ、出来る手札が限られ、その範囲内でならがんばれた、みたいな。ぶっちゃけ、桜華使ったり、ホーミングレーザー(キスティス)使ったりが、

 苦痛でしかなかったです。

結局選択肢が多いってことは、「それだけ下がる可能性も高い」わけで、煮詰めれば煮詰めるほどスコアが下がるかと思ったら、やる気にもなれなかったってのが本音なんですよね。壁を入れるか入れないかだけでも、イヤになっちゃったというか。笑

>ちびみかんさん

魔法盾を外して2-5やってみましたが、

 スコアがどうのこうの以前の問題でした(^^;。

死者は出るしチェインは50くらいになっちゃうし、さらにダメも下がりました。

何となく予想はしていましたが、僕の今回のDVはこれで終止符って感じでしたね。

よく「面倒」って言葉でDVはバッシングされていましたが、ぶっちゃけ過去回は自分的に全然面倒じゃなかったんです。同じような構成、同じような戦術で、それなりの数字が出たから。でも今回はそういうのが上手く出来なくて、面倒になっちゃった感じなんですよね。

単純にインフルエンザで開幕腰を折られたってのもありますけどね~。笑

>キリオさん

僕もスコアを参考にさせてもらおうと思いましたが、考えれば考えるほど面倒になって行って、結局ほぼ放置。一回クリアしてそれでいいやって感じになっちゃいました。

と言うか、そもそも「そうなりそうな気配」が濃厚だったので、だからこそ「何とかクリアしたい」って思ってたんですけどね。ある意味最初から、

 「クリア以上のことは出来ない」

ってわかってたみたいな、そんな感じ?

被ダメ0がデフォじゃない=壁を入れてカバーするか、みんなで耐える方向をがんばるかじゃないですか。

 もう、それがイヤでイヤでしょうがなかったです。

考えなきゃイケナイファクターが増えるのが、煩わしくてしょうがなくて、壁でクリアしたらもうそれでやる気ゼロになってました。今までは「被ダメゼロ前提」の縛りが選択肢を減らしてくれてたから楽だったんですが、、、てか、つまりは、

 これまでのDVは、「最大ダメージチャレンジ」みたいなわかりやすさがあったんですが、今回のDVは、「ミッションクリア」みたいな感じになった

って感じですかね。DVは始まった当初何度か「僕好み」って話を書いてたと思いますが、結局はソコ。

 楽しければ報酬どうこう以前にがんばれるけど、楽しくなければやらないし、クリアまで渋々がんばるのがせいぜいになってしまう。

あと、もっと単純に「岩盤の次の武器」がアナウンスされなかった点もスゲェ大きいです。そのためにがんばる、ってモチベーターが無くて、、、。そもそも岩盤自体そんな魅力もなくて、、、。

相性のいいユニットが引けてたらモチベも高まったんですかねぇ、、、。

>まぐろさん

晴れヤカ、覚醒させそこねちゃった感がありんす、、、。思い切ってやっちゃってたらよかったんですが、、てか、

・魔剣士ルーネス
・ヴィンセント
・晴れアヤカ
・キスティス
・ロッティ
・レジ子

この辺の子は、ホント全部ガッツリフルドアしちゃってもよかったのかなぁって自戒してしまいますね。単純にリソースが足りない訳じゃないのだし、
※特にロッティとかセレチケ10枚でいいわけですし
ポットにしてもドアにしても、

 足りないくらいがやる気を増してくれたかも、、、みたいな。

でも性格的に無駄遣い出来なかったりしますし、、、。

てか、あらためて思いましたが、僕がDVをやってたのは報酬が目当てじゃなかったんだなぁって。面白くて楽しかったからやってたってことが、

 つまんなくなってスゲェわかりましたわ(^^;。

少しがんばれば500位も届いたかもなんですが、全くがんばる気になれなかった=面白いと思えなかったんですよね。今回。

>月ノ丞さん

情報どもです。てか、黒竜にもアクアンあったんですね。スッキリ忘れてました。笑。

たぶん次回もクリアが目標になりそう。

 壁を入れてクリア→壁を抜いたらズタボロ→何とか壁なしでがんばるモチベが捻出出来ない。

そんな今回でしたよ。

●たいむとんねる
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-d2b09a.html

どもです月ノ丞さん、クリスです。探せば見つかるかと思いましたが、見つからなかったですね>松本隆の回。

ゲームにも映画にも、そして音楽にも言えることですが、フックするかどうかは世代以上に環境に依存しますよね。自分のクラスでチェッカーズが大ブレイクしてるからと言って、隣のクラスもそうだとは限らないですし、洋楽が好きな兄貴が居ればそっちにハマるかも知れないし、バンドやってる友達とか、母親が口ずさむ歌とか、有線やラジオのチャンネルとか、ホント、どこに「種」があるかわからないなって。

なので、乱れ髪も風をあつめても聴いてみましたが、自分にはフックしませんでした(^^;。

音楽のすりあわせは、ゲーム以上に難しいと思ったりです。

●サンダーバード
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-a9cc0d.html

ジャッキー!!。全部で何作だったのかわかりませんが、おもむろに、

 自分が一番好きなジャッキーチェンの映画って、何だろ

って思いをはせたとき、

 それって、現存してないんだよな

と言う寂しい結論に。てか、無いですよね?

 「日本語主題歌版 少林寺木人拳」

当時何度も再放送してて、それはみんなコレだったですし、歌のところだけなら見つかるんですが、、、

ジャッキー・チェン 少林寺木人拳 ミラクル・ガイ
https://www.youtube.com/watch?v=zwucwuUGpgs

DVDとか絶対コレじゃないんですよ。それがイヤでイヤで、、。

でも何でジャッキー映画があんま好きじゃなくなったのかな~。ジェット・リーのが好きになったから?

●つれづれに
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-15a8bb.html

みんなは風邪やインフル、コロナウイルスは大丈夫かな?

>まぐろさん

まさかネット越しに移るとは思いませんでした(^^;。僕の感染力もなかなかのものですね!って39.5度って、

 自分だったらもう他界してますわ。笑<笑い話に出来るありがたさ。

特効薬のおかげですぐ直るのはありがたいですが、一番ひどい時はホントキツいですよね。復活されたようで何よりです。

>月ノ丞さん

お気遣い感謝です。つっきーも体調悪いときが多いみたいですが、画面の向こうからは、何がどう気遣えばいいのかもわからずって感じです。だって、「静かに寝てて下さい」が必ずしも正解じゃないかも知れないですし。

ともかく、出来ることと、楽しいこと、やらなきゃいけないことと、やらなくていいこと、冷静に取捨選択しつつ、毎日を丁寧に生きるのみですね!

>KCさん

KCさんは大丈夫だったみたいですね。どこに住んでいてもマスク不足は間違いないでしょうけど、今日仕入れで、

 自作マスク用のゴム

を注文してきました。誰もほしがらないかも知れないけど、使い捨てマスクが市場から完全に消え失せるのに、それほど時間は掛からないんじゃないかな~って。だったら次は自作だろ!って。

 不謹慎ですが、「スゲェど派手なオリジナルマスク」が流行したりしてね!笑

●風邪ひいた~
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-82890a.html

今日仕入れに行ってきたのですが、何人かはインフルで休んでるバイヤーが居ましたね。きついのは高温が出た日だけとも言えますけど、そのわずか1日、2日がホントにキツいんですよね。ホントのホントに死ぬかと思いました。

>キリオさん

普段から手洗いやうがい、マスクがデフォじゃない人間は、こういう時弱いですね。ちなみに、熱とか咳とかのどの痛みとかはそこまでではないのですが、

 今はとにかく下痢がキツい。

水分が体の外に出てってる感じがあって、それをカバーしようとジュースを飲みたい。でもそれで腹が冷えて下痢が治まらないと言う悪循環。A型は下痢になりやすいって話も聞いたし、ニンともカンともです。

もしウイルスが視覚的に見えたら、きっと今とは違う暮らしをするんだろうな~って思います。少なくとも、

 手洗いの頻度は異常に上がりますね。笑

>月ノ丞さん

お気遣い感謝。あと「引く」と「移る」ですね!ありがとうございます。てか、

 僕は習った記憶ないな~。笑

>まぐろさん

無理しようにも、「生きていく」ので精一杯でした。笑

寝ていても地面側の肉が自重を支えきれなくて痛いし、心臓の高さより体のどの部位が上になっても「血液を巡らせる力が弱くなってて」、貧血状態というか、

 上半身を起こしただけで立ちくらみになる

ほどでした。歳を取ったってことなのかもなんですけどね。

ちなみに、ブログで検索したら前回のインフルエンザが9年前だとわかりました。笑。

つぎまた9年後、「前回は2020年か」って思うような日が来るんですかねぇ。
※そこまでブログを続けてる可能性、、、あるかなぁ

>fauさん

「どうしようもない」って言ってもらえるのが、殊の外気持ちを楽にしてくれました。ありがとうございます。

何がきっかけで移るかなんて、目に見えないしわからないのですから、結局「移るときは移る」と開き直るしかないのかも知れません。もちろんマスク手洗いうがいをやった方がいいのは間違いないのでしょうけど、それでも移るときは移るんだろうな、とか。

DVは、期間的な問題より、僕との相性の問題で、モチベが上がりませんでした。エルティラも中盤で萎えちゃったのを思い出したり。来月はクリアも危ういかも知れないな~。
※面白い武器が報酬だとやる気も増すんですけどね~

ちなみにインフルエンザで体重が6kg減りました。久々に風呂入って、自分の腹を見たら、

 以前よりへこんでる!

まぁ今はもう元に戻ってると思いますが。笑

>ちびみかんさん

ログインが途絶えると、「何事!?」って思いますよね。特に僕みたいに四六時中アクセスしてたような人は。

今回インフルに罹って以降、スタミナやオーブがガンガンあふれるようになってしまいました。以前なら、夜中にムクって起きてオーブとか消化してたのですが、

 普通に5時間以上続けて眠ってしまう体に。

まぁ健康のためにはその方がいいんでしょうけどね~。笑。

●584
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-37c26a.html

どもですキリオさん。すでに過去の話で恐縮です。まぁ気楽に。

>セーニャ

レナは☆7にした方がいいのかなぁって感じ。デスペガ杖は相当うらやましく思いつつも、結局のところWアビで使えなきゃほとんど意味がないのかなぁとも思ったり。その点でレナに利便性を感じることも無くはないと思いつつも、言ってもダメカ女王のセーニャがやっぱり強い気がしたり。

余談ですが、アリーナでは未だにアヤカを愛用してるのですが、セーニャに出来て、アヤカに出来ないことはあっても、その逆はほとんどないんですよね。連続ストップが来たときくらい?MP回復もセーニャのが長けてるし、耐久も言うほど差はないですし。

 でもアヤカ。なぜなら、、、セーニャを相手にするのがイヤだから。笑

リレイズ付与しやすいセーニャは、相手にしたくないヒーラーナンバー1。普通に1巡で倒せるならいいんですが、何かの拍子に倒し損ねると結構面倒なことになるんですよね。

チョコボまだ戦っても居ませんし、さほど戦いたいとも思わないんですが、セーニャが刺さるならがんばろうかな。笑。

冥鬼オメです。今のところ、、、が後々までずっとかも知れませんが、冥鬼の混沌絡みのフルチェインは、なかなか気持ちいいですね。DVで使うには誰かがオレオ介護しないとほぼ不可能ですけど、あと同キャラで使いたくなる強敵がほとんど居ないのがもどかしいですけどね。

地味にACティファのグローブ、イイですよね。たかが5。されど20UPですからね。
※300%=4倍

●2020冬アニメ
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-76f18e.html

どもです~。

インフィニットデンドログラム、、、自分は合いませんでした。何というか、ソードアートオンラインに似すぎてて、むしろ、

 ガッツリSAOを見直してしまったり(^^;。
※「II」までですが

理系が、とか僕の隣に、とかは、ネットフリックスにもないし、住んでるところでやってないみたいなので、見れてません。てか、今期は「防御」しか見てないです、、、。プランダラは性格悪いやつが出過ぎて、見るのを止めました。てかどうしてマイナスの溜めを入れるんだよってしみじみ思いますね。その方が楽しくなるとでも思ってるのかなぁ。
※SAOも大概出まくりですが、今見てるときはマイナス全飛ばしなので平気。笑

●化物語
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-9b9add.html

どもです月ノ丞さん。クリスですまいど。

エッジは完全に使わなくなりました。てか、今はマウスの調子が悪いのが「本体からの距離のせい」ということがわかり掛けてきていて、なんかいい方法がないもんかなぁって感じ。有線マウスに戻す選択肢もあるくらいでです。

化物語は、かれんとつきひのエピソードを見終える前におなかいっぱいに。途中飛ばして他に見ちゃダメなのかな~って感じです。そもそも面白いのかどうかわかりませんけども。
※傷物語は楽しめたんですけどね

●583
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2020/01/post-ef8e46.html

ひとつだけ。「ティファACにも早い攻撃があるの!?」。自分で調べろよって言われそうですが、(^^;

 ローザには早い攻撃があったような気がしますが、ティファにもあったかなぁ

って。

エクスヴィアス、輝源確保のためだけにガシャ回して、結果虹が出ず、輝源だけって状況が、なんだか足下見られてるような気がして、どうしても欲しい感じの子以外はスルーすることにしました。

つっても新虹がとにかく出ないですし、マキナが思ったより楽しそうなので、それでお茶を濁す感じですかね。
※死者OKじゃなきゃダメですが、ロックと違って1ターン目に攻魔75%デバフしつつ、全員のリミバを40溜められるってのが、面白そう。2ターン目には本人もリミバが溜まってるから80%撃てますしね。ただ、チェインがクイックトリック系ってのが何ともウザいですけど。

-------------

飽きてるわけじゃないのだけど、インフルエンザ以降、エクスヴィアスに掛ける時間が激減してる。2月いっぱいはこんな感じなのかなぁと思いつつ、DVもそろそろ潮時感を感じたり。

個人的は、せっかく設定されてるんだから「低レアリティ装備・アビ縛り」のイベントとかをやってくれると嬉しいんだけどな。お金にするのが難しいとは思うけども。

| | コメント (1)

2020年2月 2日 (日)

石橋貴明のたいむとんねる~その2~

松田聖子の話をするつもりだったけど、動画を検索したら、、、

●石橋貴明のたいむとんねる/意外なカバー56連発
https://www.youtube.com/watch?v=19o3GcBC-_Q

これがヒットして、思わず見入ってしまった。でもって、

 スゲェ面白かった!

これはアラフィフ中心のネタになっちゃうんだろうな~と思いつつ、とても楽しかったのでフルに触れる。ちなみに「たいむとんねる」で検索していくつか動画を見たけど、

 全部が全部面白いわけじゃなかった<当たり前かもだけど

とりあえず、「筒美京平」の回は、松本隆の回より「知らない歌が多すぎる」感じで、楽しめなかったな。僕より世代が5歳、10歳上だとまた違うのかも知れないけど。

で、このカバーの回は相当良かった。何が良かったって、

 取り上げられた歌を改めてネットで探して聴いてみたいと思わせた曲がいくつもあった。

何ならアルバム買ってもいいかも、くらい。

実際の放送は半年くらい前?アップされたのがその頃なだけで、実際は1年2年前かも知れない。ともかく、

・石橋貴明
・倖田來未
・伊藤一朗※ELT
・ミッツマングローブ

と言うメンツだった。爆笑問題田中はゲストだったらしい。

・・・

放送を見ながら、フックしたものを書き出していく。当然僕個人の嗜好による。あと、リンクに飛ぶのは、このままじゃなく、アドレスからページが開けるメモアプリにコピペした方が使い勝手がいいかも。僕の愛用は秀丸。フリーじゃないけど。

●異邦人 B'z松本×ZARD坂井泉
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12925923

松本のソロプロジェクトらしい。ギターアレンジがかなり個性的。組み合わせは意外だったけど、なかなかしっくりと来る。

●いとしのエリー 八代亜紀
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20661659

歌が上手い演歌歌手が、J-POPの名曲をカバーすると言うのは、それだけで最低限のクオリティが確保出来るわけで、番組内の印象も良かったのだけど、いざ一通り聴いてみると、やっぱついアレンジしてしまうというか、

 「ならでは」を打ち出さないとイケナイという義務感?みたいなものが出過ぎてしまって、

結果、さほど良くもなくなってしまう。普通にガチでキレイに歌った方が、「さすが八代亜紀」ってなった気がするな。

・・・

番組では、徳永英明やEXILE系の曲も取り上げられたりするのだけど、ぶっちゃけ後者覇全くフックしないし、徳永英明も、

 本人の曲のが全然好き。

カバー「だけで」で儲ける感じは、平原綾香みたいで好きじゃない。

●デイドリームビリーバー 森川ココネ(高畑充希)
https://www.youtube.com/watch?v=4NR01AhkCB8

とても良い!全然知らなかったのだけど、「ひるね姫」というアニメの主題歌らしい。てか、ひるね姫にも興味が沸いた。どっかで見たことがある絵だと思ったら「東のエデン」の監督だったな。てか、

 ちょっとジーンとするくらいイイな。

そもそも原曲から名曲だったけど、女性ボーカルに歌わせようって発想がよかったな。★★★。

てかこのトレーラーの出来がいいわ。

●冬がはじまるよfeat.槇原敬之 ELT
https://www.youtube.com/watch?v=Ej4iyCDdTms

普通に彼女の持ち歌なんじゃないの?ってくらいの違和感の無さ。マッキーは中島みゆきみたいに、「提供者」としても一流だから、カバーしても「映えやすい」のかも知れない。★★☆。

●ハナミズキ 新垣結衣
https://www.youtube.com/watch?v=xNcfemyyV8s

ホントにガッキーが歌ってんの?って気もしないでもない音声だけど、ガッキーがかわいいので。てか、ガッキーってさ、

 スゲェ「かわいい」って形容詞が合う子

なんて言うか、「キレイじゃない」よな。もっと言うと、パーツパーツを見ると、そんなに整ってる感じじゃないというか、整ってる度合いで言えば、長澤まさみのが絶対整ってる顔だと思うのだけど、、、かわいいんだよな。日本人に訴求する顔と言うか。

●赤いスイートピー Toshi
https://www.youtube.com/watch?v=QMm5fN05eEc

一曲丸々ではないけど、カバーアルバムの中の何曲かが聴ける。

 単純に、高音のキレイな男性ボーカルが好きなのだ。

デーモン閣下とかToshiとか。てか僕はX-JAPANがさほど好きじゃないけど、Toshiは好き。アルバム買っちゃおうかと思ったくらい。
※他の曲がさほどでもなかったので思いとどまったけど。てか「チキンライス」が嫌いなので熱も冷めたけど

●木綿のハンカチーフ 石川ひとみ
https://www.youtube.com/watch?v=e1K7wu6ae34

番組では、この曲をカバーした6人を順に紹介してたのだけど、その中で、軽く「似てる」ってスルーされた彼女の歌が、個人的にフック。

太田裕美っぽさがありつつも、軽くかわいく磨いていて、テンポも少し早くなってて、聴いてて心地よい。★★☆。

椎名林檎版は「独自の世界」って感じで、「椎名林檎の曲」として聴くならいいけど、カバーってやっぱどこか原曲の良さを見失わないで欲しい気がするんだよな。仕事でやってるから、理想論だけじゃダメなんだろうけど。

●大都会 広瀬香美

ネットで見つからなくて残念。でも、

 無茶苦茶声に合ってる!

調べたら1200円くらいだったな~。6曲入りアルバムの中の1曲。買っちゃおうかな~。

●なごり雪 中森明菜
https://www.youtube.com/watch?v=32GFOOCT4kE

このネタを書きたいと思ったきっかけの曲。はかなげな声がとてもこの曲の雰囲気に合ってる、、、けど、出来たらもう少し声が出てた頃の明菜ちゃんに歌って欲しかった!惜しい!

●Tomorrow never knows 和田アキ子
https://www.youtube.com/watch?v=oBN2XfA8Tww

当たり前の話だけど、女性の低音より男性の高音の方が高いことはあるわけで、これなんかは、

 こんなに低く入るの!?

って感じだったけど、嫌いじゃない。ただ、もっとはっちゃけて欲しかった気もする。アレンジして欲しいんじゃなくて、テンションを原曲に沿って欲しいと言うか。穏やかに歌いすぎ。

●魅せられて 石川さゆり
https://www.youtube.com/watch?v=lTRctJmBsP0

そんなに好きな曲ってわけじゃないのだけど、ジャケットがエロキレイだったので思わず。

●BE MY BABY 倖田來未
https://www.youtube.com/watch?v=yUzIfFTlwb4

番組ではワンカットしか拾われなかったけど、ちゃんと聴きたかったので探してみた。コンプレックスの曲。

●桜坂 柴咲コウ
https://www.youtube.com/watch?v=ymR13BC15so

他にも福山雅治→柴咲コウの曲は多いわけで、これがあっても何ら不思議はなく、つまりは違和感もない。

●Woman Wの悲劇より 平井堅
https://www.youtube.com/watch?v=FaJ92xsHiHY

元の薬師丸ひろ子の曲が良すぎるので、ぶっちゃけ誰がカバーしても追いつくことはないと思いつつ、平井堅版も悪くない。Toshiとデーモン閣下の名前出したけど、平井堅と槇原敬之も負けてない。

●WOW WAR TONIGHT 華原朋美
https://www.youtube.com/watch?v=JwA6AvQcEKw

とても良い。声がかわいい。異性ボーカルのカバーって、やっぱ面白いな。ちなみにこの曲は無駄に長すぎて途中で飽きる。なんでこんな風にしたのかわからないけど。

●昴 美空ひばり
https://www.youtube.com/watch?v=qUw5qXmykBI

僕は特にひばりさんに傾注してたことはない。でも、それでも、

 イイ曲はやっぱスゲェイイ。

てかこの「ひばり版昴」を取り上げたのは今回が初めてじゃなかったと思うけど、

 盛り上げていく上手さが、さすがとしか言えない。

ここが和田アキ子と八代亜紀の上の曲にはなかった感じなんだよな。

-------

世代縛りが強いネタだけど、時代を超えてそれでも訴求する曲もきっとある。全部聴くのは無理でも、知ってる曲だけでもリンク開いて聴いてみて欲しいかも。

個人的に収穫だったのは、高畑充希のデイドリームビリーバーかな。映画借りてこようかな。

| | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その586~

みなさんこんばんわ。クリスです。インフルは「直ったはず」なのですが、

 下痢がスゲェひどくて。

さすがにそれを理由に仕事を休んだりは出来ないわけですけど、それでも体はダルオモだったり、、、。

今回も気楽に書きたいことを少し書いておしまいです。コメントお返事書かなくても申し訳ない。「あ、これは今お返事したいかなぁ」と言うものもなくはないのですが、順番ってのもあるしなぁと。全部に返事しなくてもいいハズだし、それでもきっとみんな怒ったりはしないんでしょうけど、何つか、自分が忘れちゃうのがイヤなんだよね。

●DV

てかDVのことしか書くことなんざない、、、わけでもないか。新ガシャで、零式がアナウンスされてたね。

 何というどうでもいい感。

てか、体調崩すと優先順位が変わるなって思ったり、このまま辞めるつもりはないんだけど、離れるきっかけって、案外こういうことなのかもな~と思ったり。まぁ毎年2月は閑散期ではあるけど、

 まだ1月なんだよな・・・

ついさっき3-4をクリア。

3-5に関しては、アルテマで「魔壁、ダメカ、デバフ」に「アタッカー3」ってのが定説らしいことが書かれていて、

 「オレ、まだ3-4だから、3-5のこと言われてもわかんねぇし」

と思いつつ、さっさと3-4を終わらせて、3-5に入りたいとも思ったり。

てか、3-4に関する情報があまりに少なくて、アルテマのメモでも、

 物理壁、氷耐性、氷耐性ダウンもあり

とか書かれてて、ぶっちゃけDVに関してだけは、
※他のアルテマ情報は結構信頼もしてるしあてにもしてるのだけど

 全くライターのやる気が感じられない。

僕は無意にエアプ呼ばわりする輩を軽蔑してるので、自分がその中に入ることに著しい抵抗があるのだけど、

 エアプ、、、なんだろうな、と。

もしくは百歩譲って、

 コアプレイヤーを対象としては居ないんだろうな、と。

ともかく、面倒なのは初見である。一旦戦ってみてそこで微調整すればいいと思うのだけど、その「一旦戦う」のがとても面倒というか、

 一旦戦うためにひとまず全員の氷耐性を100にしておこうかな

とか思っちゃうわけである。そんなことをする必要などないだろうと思うのだけど、物理アタッカーに氷耐性を上げられるキャラは居ないし、壁を入れる「一旦」をやっちゃうと、「軌道修正が面倒」なのだ。耐性だけなら、「それを削ればいい」けど、壁とかバファーの出し入れは、チェインとかもいじらなきゃならなくなる。

ってことで、、、

 実に3日くらい掛けて、3-4のメンツを選定。一周回ってその昔「これで行こう」と思ってたヤツにまたたどり着いた次第。

・魔ーデル リミバブースト900%
・リュック 氷耐100 回避引きつけ
・ヴィンセント
・スコール
・クラウド
・イフレイン

チェインに結構苦労したけど、何とかクリア。てか前々回くらいにかなり時間を掛けて火力分配の話をしたり考えたりしてたけど、今の自分のテンションではそこまで出来ず、結局適当に割り振っただけ。ビーストキラーの分配が「絶対間違ってる」と思いつつ。

スコアは、

 3-4 124HIT764 SCORE 13896

自分的には全然上出来。なぜなら、コメントの時点でのキリオさんよりイイから(笑。

2キルも狙えたけど、する必要もなく、さらに言えば4キルにする必要もない感じだった。3ターンで必要なバフは概ね揃うし、

 4ターン掛けたらたぶん変なことされそうだったし。

チェインは、

 スコール→ヴィンセント→イフレイン→クラウド→魔ーデル

リュックは静観。

ポイントは、スコールが剣を「振り上げる前にクラウドまでコマンド入力」ただし、出来るだけ遅く。

剣を振り上げたら、エフェクト見ながら6回数えて魔ーデル。

 それでフルにつながって124HIT。

簡単に書いてるけど、これにたどり着くまでには相当な紆余曲折リトライがあったのだけどね。

まずスマホでやってて、魔ーデルの後にヴィンセント起動でやってたのだけど、絶対的につながらなくて、
※以前はつながった気がしたのだけど
一旦終了してPCに移行しつつ、今度はヴィンセントを早めに起動したり。

チェインは、クラウドも火武器にした分、最初の10HITだけ倍率が低いだけだしと開き直り。スコールをマックスファイアーにしたわけでもなかったし、

 あんまよくわからない。

あ、書き忘れてたけど、氷耐性は、リュック以外不要だったので、リトライ時は5アタッカーからガン無視チューンで。てか、イフリートはクラウドよりスコールのが良かったかな~。

ちなみにそこまでのステ3スコアはこんな感じ。

3-3 16340

3-2 19149

3-1 13293

まぁよくわからない。ステ2-2辺りにある物理は、ノエルにしたらサクッとカンスト取れたけど、魔面は放置。みかんさんが、アドバイス下さったので、3-5まで終わったらがんばる予定。未定だけど予定。

●3-5

まだよくわかってないけど、雷物理機械&光攻撃らしいので、

・リュック

カウンターがあるらしいので魔壁も必須かな~。HP一定以下の最後の審判は、

 食らう前提なのか、食らわない前提なのか。

前者であればダメカが欲しいけど、アタッカーを1枚減らせば当然1ターンで削りきることからは遠のく。HP一定以下トリガーは、ここまでもあったけど、今のところはガン無視で来てるんだよね~。

何とかならないものか。

素直に勝ちに行くだけなら、

 リュック、セシル、セーニャ、ヴィンセント×スコール、クラウド

とか?

でもスコールよりレジ子のが強いんだろうな~。あとこのメンツだとチェインが足りないんだよな。まぁ「チェインを諦めるしかクリアする道筋が見えない」ならそれでもかまわないのだけど、

 たぶん僕の手札ならそんなことないだろうと思うし。思うよね?>ALL

あ、あと病気が入るんだね。10%UPも侮れないよな~。他に病気入ったとこあったけど、完全忘れてたわ。

 うーむ。

今アルテマ見たら、聖砦、ノエル、エドガー、レジ子、エルナト、クラウドで8ターンクリアしてるな~。光耐80%+バフで耐えられると。

 てか2-2までなんだよな~。何とか今日中にクリアだけはしておきたいような・・・。

適当にメモを拾うと、、、

・8ターン目に絶対防御が消えるっぽい。1回目は4ターン目?

・全体光物理有り。光耐50+バフなら耐えられる。ヴァジュラでは被弾する

・HP60%でバリア。開幕の物理軽減はデスペル可。当然バリアもデスペルで剥がせる

・・・ここまで書いた後友達からTEL。「スターウォーズが面白かった」と言う話にひとしきり盛り上がり、

 こっちの興は削がれてしまった。

でもまぁとにかく一度はやっておこうと。ダメ元でもぶつかってみないことには何も変わらないだろうと。

◎パーティ

 リュック、セシル、ヴィンセント、セーニャ、クラウド、スコール

どのくらい被ダメがあるのかわからなかったけど、まずは倒すコトが目的。セーニャに魔壁まで入れてるんだから、倒すだけなら余裕だろうと。ダメは3アタッカーだから出せないだろうけど、そこはしょうがないでしょうと。

 ・・・余裕だった。倒しただけだけど。

ダメは4.4億くらいで、チェインはジャスト100。てかダメスコアもほぼ1万くらいなので、面スコアは15万とかなりしょっぱいけど、

 危なげゼロ。

デバフして、光耐性上げて、ダメカ45%と魔ダメカ30%入れて、さらに一番光耐性が低い子でヴィンセントの70%。彼のHPも9000弱しかなかったけど、半分までは減らされず、何というか、

 普通だった。

ティアオブルクレツィアの効果は2ターンなので、その1ターン目にセーニャが相手の物理耐性をカットし、

 リュックのマキナ→ヴァジュラの終わりに絶妙に引っかかるように、

 セシル、ムーンライトブリンガー→イントゥザダーク

 クラウド Tスピンドライブ

 ヴィンセント Tサタンレイジ

 スコール Tアジャイルエッジ

下3人はアースレイヴなのでこれで90HIT。セシルのムーンライトもアースレイヴなのでこれで99チェイン。あとはギリヴァジュラが掛かればそれで100チェイン。

ただ、ヴァジュラは明鏡なので、早すぎるとチェインが途切れ、数回タスキル。運が良かったのは、リロードが早いパターンだったことかな。
※3-4の時は遅いパターンで、たぶん3倍くらい待たされた

相手のターンでバリアと回復が入ったけど、次はクラウドがリミバを撃てる&セシルはTムーンライト。まぁチェイン数じゃなくて「寸志」レベルのダメ稼ぎって感じだけど。

 それで気持ちよく倒せた。3ターン討伐。

順位は20200131 1時現在で218位。ぶっちゃけ500位は無理だと思ってたし、まず間違いなくこのままじゃ無理だと思うけど、

 1000位は入れそうかなって思った。

結局のところモチベが低い人は諦めちゃうわけで、自分もかなり今回やばかったけど、

 まぁクリア出来れば気持ち的にはかなり楽になる。

正直このまま放置でもいいかなって気持ちが3割くらい。もう少しだけ抗っておこうかなという気持ちが3割。どうしようか迷ってるのが4割ってところ。

伸ばせるとしたら、

・3-5 光耐性を下げて少しでも火力を伸ばそうとする

ぶっちゃけセーニャを抜いたらヴィンセントは生き残れない。でもホントはセーニャの代わりにレジ子を入れたい。だからと言って2体セレチケで取るモチベはない。ひとまずクリアしたけど、、、。って感じ。

 てか今更さけど、四闘サクラ、全く使わなかったな。

まぁいいけど。あれはあれで楽しかったから。

閑話休題

ともかく手持ちで4アタッカーにするのは、たぶん無理。てか随分堅い堅いって聞いてたから、実質2ターンの攻撃で倒せてホッとしたわ。絶対抜かれるだろうけど、キリオさん、まぐろさんより「今だけ上」になれたし!笑

・3-2 闇物虫 19149

セーニャ、ロック、ノエル、ロウ、クラウド、戦騎レなので、闇耐ダウンを120→100に下げ、闇武器装備で付与を諦めれば、ロウ→覇クスターで火力増が見込めるかも知れない。そもそもセーニャが要るのかもよくわかんないし、何ターン掛けて倒したかによっては、クラウドの桜花で伸ばせる余地があるかも知れない。
※すでに使ってる可能性もあるけど

・2-5 水魔鳥 11239

みかんさんのおっしゃるように、魔壁を抜いて倒せればスコアは伸ばせる。このためにアヤカを呼び出す
※覚醒&フルドア
ことに抵抗がないとは言わないけど、、、。魔壁抜いて「誰か」入れるだけでも違うだろうな。
※バハフィーかな

何にせよ、魔法面の方が詰みに近いだろうと思いつつ、物理面もキラーとかもっと煮詰められる余地が、間違いなくある。

 問題はモチベ。

ともかく、インフルを越えて、ひとまず今日は枕を高くして眠れそうかな。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »