« 映像研には手を出すな! | トップページ | NY心霊捜査官 »

2020年2月14日 (金)

サカサマのパテマ

何か面白いアニメはないかと検索。その中でも「97点」と最高得点だった本作を借りてきた。てか一切聞いたことがないタイトルだったので、相応に新しいかと思いきや、

 2013年製。

結構前。バリバリの旧作だった。もちろんそれで面白いなら言うことなしなのだけど、、、

 結果は、「まぁ満足」。

何というか、スゲェ面白かったかと言われると、正直そこまでじゃなかった。評判がすこぶるイイのもわかるし、決して駄作じゃないし、つまらなくもなかったけど、

 97点かと言われると、そこまでじゃない。

映画に限らないと思うけど、予備知識ってのは出来るなら出来るだけゼロに近い方が、その作品
※たとえばゲームでも
をより純粋に楽しむことが出来る。トレーラーを見て興味をそそられ、映画館に足を運ぶケースももちろんあっていいけど、出来たらそれすら忘れた頃に見る方がいい場合もある。

 なーんにも知らずに映画館で見てたら、相当評価は高かったと思う。でもとりあえず家でDVDで見た感じだと、

 クリス評価★★★

ってところかな~。

あらすじは、

何かの事故か実験で、重力が反転し、空へ向かって人や建物が吸い込まれていった歴史がある世界。地下に住むパテマは、禁断の地を探検するのが好きな女の子。今日も吸い込まれそうな深い縦坑を覗きに来たら、「コウモリ男」と呼ばれる「天井を歩く」怪人がパテマを襲ってきた。

みたいな話。てか、あらすじは、ネットで見つければ簡単に見つかるけど、あえてそれを見ずに、自分なりの視点で書くのがいいかなって思う。何というか、時を経て改めて見直したとき、自分の言葉の方がより「知りたくないことが書かれてない」気がするから。まぁその分「書いてあって然るべきこと」まで書きそびれてたりもするのだけど。

つまり、

もし興味が沸いたのなら、この時点で読むのを一旦止めて、レンタルなり動画配信サービスなりで探してみるのをオススメする。幸い僕のブログには写真もないし、もちろん動画も貼ってない。あるのは、

・クリスが6点を付けた劇場版アニメ。テーマは重力

この程度の文字情報だけだ。

 何人の人が興味をそそられるのかって話だけどさ。

・・・

ここからはネタバレの感想に入っていく。と言うか、まず「見ないだろうけどどんな話だったのか少し気になる」くらいの人向けの話。ネットで調べると、

 ラピュタっぽい

と言うキーワードが目に付く。

悪役がスゲェそれっぽいし、男の子と女の子が出てくるし、空を飛ぶようなエッセンスがあるし、ある意味古代遺跡みたいなシチュエーションだったりもする。

文字にするとスゲェラピュタっぽいけど、全然そうじゃないところもある。

 もっと怖い。

この怖さは、ホラーやスプラッタや、エイリアンのようなクリーチャーが出てくる怖さじゃなく、

 「空に向かって落ちていく怖さ」

「足場がないこと」がこんなにも怖いことなのか、と言うことを、これでもかと見せてくれる。

パテマの住む地下世界の底には、草が生え太陽が昇る「地上世界」が待っていた。しかし、その世界の重力は「パテマとパテマが住んでいた世界とは真逆」。出会う人も木も草も、パンのひとかけらに至るまで、天地がサカサマになった世界だった。

その世界は、空を忌み、従順で疑問を抱かない教育が徹底されていたが、空へと向かおうとして事故死した父を持つ少年エイジは、学校を抜け出し(こちらでも)禁断の地とされる縦坑に来ていた。

 そこで二人は上下サカサマな状態で出会う。

手と手をつなぐと、少しだけ重いエイジの方の地面を、まるで月面のように歩く感じになる。建物に入れば、パテマは天井に立ち、エイジは地面に立つ。

もちろんなんでこんな風になってるのかもわからないのだけど、治安警察がパテマを連行してしまう。彼らは「コウモリ男」の姿をしていた。

・・・うーむ書いていて恥ずかしいくらい下手だ。

ともかく、天と地がことあるごとに入れ替わると言うか、

 最後どうやってケリを付けるんだろう

 これはハッピーエンドになり得るのか!?

そんな気持ちで見守ってた。

 まぁ何とか「ハッピーと言えばハッピー」な決着をしたけど。

てか何で僕の評価が6点止まりなのか。ぶっちゃけにぶっちゃけてしまうと、

・悪役が嫌い

・キスシーンがわかりづらい

・抜本的な解決には至ってない

この三つの理由。何というか、

 最後そこまでスッキリ出来なかった。

凄く上手いと思うし、新鮮だったし、面白かったのはそれなりに面白かったけど、バシッとハートを射貫くほどカタルシスというか盛り上がりがあったとは思えないし、映画館で見てなかった分、

 空に落ちていく怖さ

みたいなのも、100%で感じ損ねてしまった気がする。

オススメは出来るけど、ひるね姫の方が、個人的にはラストの締め方が「相当好き」だった感じかな。てか、じゃあなんであっちも6点なのかって話になると、

 ひるね姫はひるね姫で、ラスト以外が微妙だったから。

プロットはパテマの方が魅力的。でもクライマックスはひるね姫のが全然良かった感じかな~。両方見た人の感想とかも聞いてみたいと思いつつ、

 その人の好みでどっちも全然好き、全然嫌いってあり得そうかな。

でも見て損したとは全く思わなかったよ。

|

« 映像研には手を出すな! | トップページ | NY心霊捜査官 »

コメント

クリスさん
皆さん
こんにちは。

クリスさんの記事で興味が湧いたので見ちゃいました。
点数とか色々と同感です。

面白かったけれど、やっぱり抜本的な解決に至らないのは、その後の二人の関係を悲観させるので、そこだけはどうにも微妙でした。既に人のいない都市に灯りがあるのも不自然な様な?

続編が作られれば良いな……と思いつつ、世代を経ても解決策のない状況では物語の発展のさせようもありませんね。

色々思っても、単純に楽しめたので問題ありません^^;

ありがとうございました。

投稿: 月ノ丞 | 2020年2月16日 (日) 03時54分

ちす月ノ丞さん、クリスですども。まさか見てくれる人が居るとは!って感じですが、、まぁそれはともかく。

つか一気に踏み込んで書きますが、

 この二人がセックスして生まれる子供は、いったいどっちの重力なのか。

この作品は、SFでありつつもファンタジーの要素を捨てきってないように思います。仰るとおり人が居ないのに灯りが点いてるところとか、狭い世界で自給自足が出来るわけ無いとか、空を飛ぼうと思わないとか、もろもろツッコミどころがあると。

でも、あの二人をあの結末では「幸せ」にしてますよね。臭いモノに蓋をしてるだけなのかも知れませんが、あの幸せは、そのままその先まで続いていって欲しいとも思うわけです。

 たとえば、生まれてくる子供には、触れたモノの重力を操作することが出来る力があるとか。

・・・まぁファンタジー過ぎますね。笑

科学の力でこんな大それた事態になってしまったのだから、これを元に戻すのもまた科学の力、、、だとは思うのですが、、、まぁ今でも稼働している人工太陽とか、旧世代の技術やら何やらの研究が前向きに進めば、世界を元に戻す日が来ても不思議はない、って着地が無難なところなのかも知れません。

投稿: クリス | 2020年2月18日 (火) 01時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 映像研には手を出すな! | トップページ | NY心霊捜査官 »