« FFBEエクスヴィアス~その600~ | トップページ | 未来のミライ »

2020年3月18日 (水)

シューティングの話

今の世だと、「シューティング≒フォートナイト」と思われてしまうかも知れないと思いつつ、僕の言うのは「2D俯瞰」のレトロなものを指す。

たまたまYoutubeを見ていたら、

●ファミコン版グラディウスをAC風に

と言う動画を発見。興味をそそられつつ見始めたら、、、

 これがなかなか、、、素晴らしい!

要はエミュレータに使うROMデータの改ざんで、見た目やら音楽やらその他諸々を、ファミコン同等の色数やドットを使って、よりアーケードライクに仕上げてみた、と言うもの、、だと思う。

ただ、昨今Steamにある「それ風」の見た目のゲームでは、かなり大きなキャラを表示していてもチラ付かなかったり、音楽の音色が凄く多かったり、効果音が鳴ってても音源が減らなかったりするので、そこは「よりファミコン風」で、結構チラつく。それでも、

・オプションが4つまで
・ビッグコアが大きめ
・全体的にグラフィックの再現性が高い
・バブルシステムの起動画面と、ネームエントリーまで再現
・タイトルロゴもアーケードっぽい
・レーザーが細くてやや長め

など、かなりアーケードっぽい。

ただ、正直自分はそこまでグラディウスにハマってたわけでもないし、ゲーセンでプレイを重ねてたわけでもないので、「本当の意味での凄み」までは計りかねるのだけど、

 でも普通に上手いプレイは見ていてウットリする。

他にも、「ファミコン版グラディウスIIをアーケード風に」なんてのもあり、

 ただでさえ再現性が高いと言われたファミグラIIがさらにかよ!

と思いつつ、

 途中で死んでしまってシオシオな気持ちになったり。
※初代の動画はノーミスクリア

結局自分でプレイするわけじゃないし、何ツンだろ、「ファミコンライクで、それで居て凄まじい完成度のアーケード移植シューティング」の妙味だけでなく、「プロ級上級者の美しくも素晴らしいプレイ」の二つを同時に堪能する形で楽しむ、

 新しい娯楽みたいなもんかもな~って。

他にも、

●グラディウスをR-TYPEの自機(R-9)で

ってのもあり、敵弾を消せる強さってスゲェんだな~と思いつつも、なんだか妙にしっくり収まってる感じが、

 あ、あ、遊びてぇ!!

って感じになったり、
※がんばれば遊ぶ方法も見つけられるかも知れないと思いつつ、どう考えても非合法なニオイが否めないので、無理にがんばろうと思わなかったり

 やっぱシューティングって面白れぇよな!

と改めて(見てるだけなのに)再確認したりした。

 もうすぐPCエンジンミニが来るので、件のグラディウスやグラII、オルディネス、スプリガンなんかを遊び倒したいとガチで思ったわ。

あと、その流れで、

●アーケード版グラII8周目レーザースコアアタック

みたいな動画もガン見。こちらはプレイヤーとサイト主?がアフレコでコメンタリーを入れてくれていて、その意味でもとても見応えがある傑作。プレイがノーミスであることも素晴らしいけど、8周目の高難度、さらに僕には及びも付かない「価値観と芸術性」のあるプレイにグッと来た。
※グラディウスには「ワインダー」という、画面内のレーザーを自機に合わせて上下させ、障害物の向こう側に居る敵を倒すテクニックがあるのだけど、その使い方が上手すぎ
再生回数も、こんなレトロなシューティングなのに10万回を超えてたりして、「潜在需要はまだまだあるんじゃね?」と思ったり。正直最新のFPSやRPGでは、見た目でスペックの差をアピールするのが難しくなってきてるけど、

 例えばPS3版のグラディウスVとか見ると、もうキレイすぎて絶句するレベル。

2Dシューティングの歴史、、、特に横スクロールの歴史は、R-TYPEがプレステ2、グラディウスがプレステ3、ダライアスだけがSteam等で新作をリリースするにとどまっている。
※細かいことを言えばメガドライブミニにて初代ダライアスがアレンジ移植されたりしたけど

でも、それだけマシンスペックを要求しないが故に、演出や「精細感」などの表現に「まだまだ伸び代がありそう」な気もするし、例えば移植一つとっても、当時は考えも付かなかった、

・R-TYPE2周目7面後半から任意の装備でスタート

とかもきっと出来るはず。連射だって、「手動」でやりたい人も居れば、「指を離してる時に溜めて、抑えている時に連射」という設定にしたい人だって居るはずだし、
※つまり僕
何なら数あるボタンに自由に設定させてくれても構わない。

ネットを使って2人用で遊べたり、「実際はコントローラ2を接続していないのに、AIで無限にコンティニューしつつ一人用のマネーパワークリアをサポート」してくれたり。

もちろん超上手い人のプレイを自由に見ることが出来たり、自分もランキングに登録出来たり。今だったら「その人の実力にあったランキング」や、「上達率を考慮したスコアアタック」とかも出来るかも知れない。

ダライアスバーストにあったような「経験値を溜めて新しい自機や装備を買う」というのも、もっと煮詰めて行ける余地があると思うし、数年前のインベーダーにあった「他のゲームの自機が使える」みたいな仕様も悪くない。オフィシャルでR-9を使ったグラディウス、逆にビッグバイパーを使ったR-TYPEが遊べるなら、もうそれだけで1000円分上乗せしてもいいくらいに思う。

・・・

横シューに限らず、シューティングはコンピュータゲームのかなり初期の頃からあった、「かなり単純なゲーム」。でも、単純だからこそその魅力は純粋で、生理的に訴えかけてくる部分もある。ジジイの戯れ言ではあるけど、今これだけいろんなゲームが世界中に氾濫する中で、

 最も短期間に売上を稼いだのが、初代インベーダーだった

ってのは、今の時代でも何かしら活かせることがあるような気がするんだよな。

※何一つゲームに触れずに来た大人が、インベーダーを見てサルのように100円玉を投入して、1台150万円とも言われた筐体台を、1ヶ月で元を取るほどに回しまくり、「インベーダーハウス」と呼ばれる「インベーダーゲームだけを置いて、遊ばせるお店」がいくつも出来てた。

 ま、今インベーダーが遊びたいわけじゃないんだけどさ。

てか、そもそもプレステ4でR-TYPEファイナル2が出るのはいいけど、使えるジョイスティックとかあんのかな。XBOX360用のUSB接続のスティックで遊べるならありがたいけど、今の僕のお財布事情から、「ゲームとスティック代」を両方捻出するのは、なかなかに勇気が要るもんな~。

 でもスティックで遊びたいんだよな。

本音を言えば画面も液晶じゃなくCRT(ブラウン管)で遊びたいんだけどさ。つかそう言う意味では、スイッチみたいに「直結されたモニター」で、外付けスティックを使って遊ぶ方がラグが少ないのかなぁとも思ったけど、それはそれで迫力も無いし、老眼にも優しくないんだよ。

 ジジイシューターにはいろいろハードルが多いんだよな~。

てか、別にエミュじゃなくて、オフィシャルでも遊べる2D横シューはありそうだけどな~。探してみようかしら。

|

« FFBEエクスヴィアス~その600~ | トップページ | 未来のミライ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FFBEエクスヴィアス~その600~ | トップページ | 未来のミライ »