« FFBEエクスヴィアス~その599~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その600~ »

2020年3月16日 (月)

FF7RT

つまり、ファイナルファンタジー7リメイク体験版(TRIAL)。4/10に発売予定のFF7Rの序盤を遊ばせてくれるという。

思えばプレステ版も体験版があった。「トバル№1」か「ブレイブフェンサー武蔵伝」がどっちかおまけに付いてきてた気もするけど、せいぜい30分くらいのボリュームで、

 今回も同じようなところで終わる。

つか、これだけの話題作になると、体験版であっても遊びたい人は多い。既にリリース後数日が経過してからのダウンロードであったが、

 残り49時間・・・

面食らった。まぁ翌朝には終わっていたけど。

体験版はおよそ7.5GBほどらしく、本編は100GBほどもあるらしい。ダウンロード版を買うつもりの人は、「事前ダウンロード」が可能かどうか調べてからの方がいいと思った。

 7.5GBで50時間なら、100GBでダミアン666時間掛かる計算。

つまりほんの1ヶ月ほど(28日)待てば遊べる計算になる。

 なかなかの待ち時間だ。

いつ事前ダウンロードが可能になるのかはわからないが、「事前ダウンロードが可能になった直後からダウンロードし始めたとしても、実際の発売日までにそれが完了しないのでは?」と言う気すらする。ちなみに、

 4/10の28日前は、3/13である。

つまり、今すぐ事前ダウンロードを始めても、発売日までに終わらないかも知れない、、、

 ちなみに、「100GB」と言うのも風の噂だし、「朝には終わっていた」事実は、つまりは50時間どころか10時間も掛からなかったわけで、

 「体験版より本編の方がダウンロードしたいと言う人が圧倒的に多く無い限り」

そこまで待たされることはあるまい。せいぜい1週間くらいだろう。

 ・・・事実無根であるので、本気にしないように。

もちろん僕は「パッケージ版をアマゾンで予約した」が。

ともかく、そんなこんなで始めたわけだけど、本作はオリジナル(以下PS版)と違い、背景が「プリレンダリングの書き割り」ではなく、普通のポリゴン系RPGによくあるような、ぶっちゃけるならFF15のような視点を任意に移動出来、自分で攻撃ボタンを押して攻撃するスタイル「でも遊べる」ような「大幅なアレンジ」が成されている。

書き割り背景もあれはあれで味があり、PS版の個性でもあり、決して嫌いではなかったのだが、まぁこれも時代の流れというヤツなのだろう。てか、遊び始めてからわかったことだけど、

 アクションじゃないコマンド入力みたいな遊び方も出来る。

「クラシック」という設定(戦闘中以外ならたぶんいつでも変えられる)にすると、キャラは勝手に動いて勝手に攻撃してくれる。時々自分でATBゲージを使った行動を「指図する」感じ。

ゲージは時間と、敵への通常攻撃などで溜まり、それが一定数溜まった状態であれば、キャラクター固有のアクションや「魔法」や「アイテム」が使える。つまり、ゲージが溜まらなければ戦闘中に回復薬すら使えない。もちろんケアルも魔法なので、ゲージが溜まらなければ使えない。
※戦闘時以外は普通に使える

 ・・・PS版ってこんなだっけ?

もう覚えているわけもない、、、てか、2、3年前にちょっと動かしたような気もするけど、

 その時点から今までの2年で完全に忘れ去っている。余裕である。

ともかく、感想を一言で言うなら、、、

 ジェシーの鎧は、オーダーメイドなのか!?

これに尽きると言っても過言ではない。あそこまでバストの起伏を露骨に表現した鎧がもしオーダーメイドでないのなら、

 彼女のサイズはあれより小さくはあっても大きい可能性はない。

そう断言出来るだろう。てかそもそも、

 あんな女の子居たっけ?

ってなもんである。いやマジで。FF7の女の子と言えば、

 エアリス、ティファ、、、、ユフィ?

くらいの記憶しかない。ユフィって8だっけ?みたいな。

さらに言葉を続けるなら、

 バレットの声優と脚本、ウザすぎ。暑苦しすぎ。

何というか、「FF7ってこんなだったっけなぁ」って感じ。

PS版にもボイスはあったと思うけど、記憶にあるのはアドベントチルドレンのものだけで、ゲームのことは思い出せない。ただ、

 こんな暑苦しいヤツだったか?

って感じは著しくした。てか常時汗かいてて腕とか額とかがテカってる。脂性の人は、このモニターの正面にも居るが、

 少なくとも二の腕がテカったりはしない。

まぁゲーム故のファンタジーと言うところか。ゲームだからこそ二の腕もテカる。そこがこだわりなのだろう。

操作は、序盤こそシンプル極まりない「□で攻撃、長押しで回転斬り」だけだが、ちょっと進んでキャラが増えたり、バーストゲージだとか、弱点だとか、位置取りだとかの情報がどんどん増えていくと、

 とてもわからなくなる。

なので、途中からあっさり設定をクラシックに変更し、
※ホントはずっとノーマルでやるつもりだったけど
割とゆっくりコマンドを選んだりしてた。

 ぶっちゃけ本編がリリースされても、ついて行けるのか大いに不安だけど。

宝箱を開けたり、アイテムを手に入れる感じ、何というか、「空気感」「手触り」「雰囲気」みたいなものは、何となく「PS版っぽい」感じで、そこはかとない懐かしさに包まれたりもした。つかそもそもOPデモムービーは当時から出色の出来だったわけで、

 もう見飽きるくらい見てたわけで。

今日初めて見たときでも既に飽きてたわ。

本作は一応「分作」が予定されていて、、、って「分作」って今勝手に適当に言ったけど、そんな言葉があるかどうかは知らない。とりあえず、

 途中で終わることだけは確定している。

PS版は3枚か4枚組で、「1枚につき100時間遊んだ」記憶があるけど、本作も同じように「四分割」されるなら、プレイ時間も100時間くらいになるのかなぁって感じ。てか、

 どういうロードマップを立ててるのか、予定だけでも知りたいものだ。

「次は5年後」とかで、もし四分割だったら、

 エンディングを見る頃には、僕は「70歳」とかである。下手したら死んでる可能性も少なくない。

文字にするとジョークみたいだけど、FF15が出てからFF7Rが出るまで、3年と4ヶ月も掛かっているのである。「5年」もあながち冗談でもない数字なのだ。

 あらためて考えると、結構怖いもんだ。子供の頃遊んだゲームのリメイク版が、「寿命を理由に」遊べなくなると言うのは。

てかその頃には坂口博信氏ももう生きては居まい。いやマジな話。

まぁそんな遠い未来のことはともかく、この体験版の感想をまじめに言うなら、

 ぶっちゃけ面白くも何ともない。

ゲーム性は15の方が遙かに心地よかったし、短いシーンではあるけど、場面のメリハリは薄い。デモシーンやジェシーのトークは悪くないけど、「ゲームとしての楽しさ」は、現時点では一切無い。レベルが上がったからと言って魔法を覚えるわけでもなく、ステータスの違いも一切感じられないし、ただ何も考えずにボタンを押してるだけの雑魚戦と、よくわからないままに指示され、よくわからないうちに倒せたボス戦。「残り20分か30分」時限爆弾の時間をセットした際に、

 20分?自信あるんだろうな?

みたいなことを言われ、軽く緊張したかと思えば、

 残り時間15分くらいで画面はいきなり「残り3秒」に切り替わり、デモが入って終了。

「はぁ」って感じ。

クラウドのモデリングはイケメンで、セリフもそれっぽいし、「PS4っぽさ」は確かにあるのだけど、

 それが「全く面白いに繋がってない」体験版という感じだった。

PS版の体験版は、言ってもそのグラフィックの美しさや、世界の目新しさでグイグイ惹きつけられたけど、何つか、

 体験版ではなく、「序盤のムービー版」みたいな作りの方が良かったんじゃないの?

とは思ったな。

クリス評価は★★。10点満点で4点ってところ。そのうち1点はクラウドのかっこよさ、3点はジェシーのかわいさ。

 ゲームとしては0点の内容だったわ。

もちろん本編はこんなじゃないと思うけどね。つか暗くて宝箱とか「壊せる箱」とかがわかりづらくて、マップを全探索しながら進めるのがストレスだったって感じもあるんだよな。PS版とか「戻れないエリアに大事なものを平気で配置してた」から、そう言うの油断出来なかったもんね。

 本編買うつもりの人は、体験版やんなくていいと思う(マジで)。

|

« FFBEエクスヴィアス~その599~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その600~ »

コメント

クリスさん、皆さん、おはようございます。
体験版、やってしまった(笑)
クリスさんの言うように、キャラが増えたり、話が進んだら、ついていけなくなりそうな気はしました。
まぁ、PSストアから予約しましたが。
FF15のように、途中で開発中止にはならないでほしいです。
タイマー、僕は30分を選んで「ビビりやがって!」と言われました(^^;

投稿: KC | 2020年3月16日 (月) 09時49分

ちーすKCさん、クリスですまいど。7R、どのくらいまで遊ばせてもらえるんでしょうかね。個人的にはFF12やFF15にも言えますが、

 序盤でたっぷり稼がせてもらえれば、それでほぼほぼ満足

なんですよ(笑。特に物語に惹かれて遊んでた記憶とかないし。アドベントチルドレンも大好きですが、
※本編より好きです
あれもストーリーがいいって類の作品じゃないですからね。

ゲーム性はまだそこまで開示されてないので判断はためらいますが、どことなしか「ライトニングリターンズ」みたいな印象を受けました。キャラが3体になって、オプティマチェンジみたいな感じで切り替える。実際に動かすキャラは違うけど、役割分担という意味では同じかなって。てか、

 それってそもそもライトニングリターンズの方が「3人パーティを1人でやらせてる」のかも知れませんけど。笑

FF15と言えば、最後までVRに対応しませんでしたね。お為ごかしの釣りモードが出ただけで、結局自由にVRであの世界を遊べる日は、ついに来なかった。

 VRの発売前に「対応ソフト」に名前を連ねてたはずなんですけどねぇ。笑

まぁそれはともかく、発売されたらまた一緒に楽しみましょう!ビビリさん!!笑

投稿: クリス | 2020年3月17日 (火) 16時45分

は~ぃ(・∀・)/

投稿: KC | 2020年3月18日 (水) 08時44分

4/10なんてあっという間に来ますからね!

投稿: クリス | 2020年3月18日 (水) 14時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FFBEエクスヴィアス~その599~ | トップページ | FFBEエクスヴィアス~その600~ »