エースコンバットとグランツーリスモの思い出
どちらもプレステ初期からのシリーズ作品。一見すると全然別ジャンルに見えるけど、僕の中では驚くほど似通った立ち位置だと言うことに今さっき気付いた。なので同じネタに入れる事にした。
どちらもどんどんリアル志向が強まって、ケレン味が薄れて来てる。
何つか、「綺麗」であることと「リアル」であること、そしてその上で「魅力的であること」「楽しいこと」は必ずしもイコールじゃないと思った。
エースコンバットは、言うまでもなく戦闘機の空中戦を題材にした「シューティング」ゲームで、自由自在に空という「3D空間」を移動する気持ちよさと楽しさ、思い通りに自機を動かす快感が、「僕が感じる魅力」だった。
特にミッションが難しいと言うことは少なく、徐々に徐々にスキルアップと戦闘機の種類が増えていく。正直一作目は「かっこいいと呼べるような自機」はほとんど無かったけど、習熟していく快感、以前は絶対出来なかった橋の下をくぐれるようになる気持ち良さで、いつの間にか大好きになり、ラスボスも余裕で倒せるまでになった。
一方グランツーリスモの一作目は、もう一作目から相当難しく、でもライセンス取得のミッションをがんばってがんばってこなすことで、確実に上達を実感出来るようになり、、、てか国際A級の試験の難しさ苦しさは、今でも覚えてるくらいだったわ。ムチャクチャピーキーなコブラだったと思うけど、、、
どちらにも言えるのは、「上手くなると楽しくなる」ということ。そして、
意外とゲームっぽい部分も多かったこと。
今でもエースコンバットは何十発というミサイルを装備していたりするのだろうけど、当時はより「適当が許される感じ」で、一言で言えば簡単だった。
二作目もそこそこ簡単。三作目は、特にかっこいい戦闘機デルフィナスと、クライマックスの「地下都市」みたいなところでの未来型戦闘機との戦闘が盛り上がって、、、
あとは一気にいろいろ面倒になっていった。
ストーリーが冗長で、ブリーフィングとかなんか面倒って感じになり、バディがどうの、護衛がどうの、、、まぁやらなくなって凄く経つから、今僕が書いてる感想自体全然いい加減なのかも知れないけど、、。
もっとお手軽に操作が覚えられて、言っちゃえば「シミュレーターではなくアクションゲーム」として遊べるゲームであって欲しかった。適当に撃てば当たってくれるような、ロックオンの半径が広いような、、、。
グランツーリスモは、2がピークでハードが変わった3以降、ロードの長さに閉口。プレステ4のとか、
プレイヤー全員がSSDでやってると思うなよ?
って感じ。何て言うか、山内さんには、「ロードが長いことに対する配慮をする必要がない」と上司から言われてるんじゃないかと思うほど。「リアルドライビングシミュレーター」と謳ってるから、とにかくリアルであることでファンの心を掴んできたとは思う。確かにホントに綺麗だなぁと何度も思ったし、そこはそこで重要だとは思うけど、、、
ぶっちゃけオレには重すぎるわ。
お金を稼ぎ、中古車のラインナップを楽しみにし、レーシングモディファイでかっこいいペイントにニヤニヤする。ゲームもそれなりに楽しく、ライセンスはやっぱりキツいけど、まぁがんばれるくらいの難度。
PS5はSSDらしい。てか、車種やコースの数、一台一台の情報量の多さ、運転してる時の実車との違いの少なさ、、、
それらと同じか、、、いや、それら以上に、
楽しく気持ちよく車を走らせたい気持ちが強い。
もちろんバーンアウトパラダイスみたいに、「ほぼアクション」になりきって欲しいとまでは言わない。あれはあれで車を集める楽しさとかあんま無いし、そもそもそんなかっこよくもないし。
でも、個人的には「ゼロヨンチャンプ」くらいでいいとも思う。全部で5、6台くらいを乗り継いでいって、最後気持ちよくチャンピオンでおしまい。それでいいと。最初はアルトでもデミオでもいいし、最後はF-1でもバイクでも戦車でもいい。
何なら自転車から始まってもいいくらい。
リアルな挙動は、ハンドルコントローラにペダルがあってこそな面もあるんじゃないかと思うし、
地球防衛軍並のグラフィックでも、ロード時間が短くて「運転することに集中出来るモード」があってもいいと思った。
綺麗で重たい面は、「上手くなってから」でもいいかなって。さすがに仮想空間みたいな背景では萎えるけど。
エースコンバットだって、最初は凄く狭くて簡単な、それこそ「パイロットウイングス」みたいなゲームから入ってもいいし、出来たら「常に複数の選択肢があるような」自由さが欲しい。ストーリーメインだと自由度は絶対的に限られるけど、ぶっちゃけ重たいストーリーじゃなきゃダメってことは無いんじゃないの?と思う。
基本戦闘機は戦争の道具だけど、これはゲームなんだから。
爆発して墜落しても人は死なないとかじゃダメなのかな~って。
・・・
エースコンバット7がSteamに出ていて、新調したPCのスペックを堪能する意味でも「買ってみようかな」って思ったりもした。でも、感想を読むと、
「一見さんお断り臭」がスゲェ。
昔、自分がかなりのヘビーゲーマーだった頃でも、初心者を蔑ろにしたゲームにはムチャクチャイライラさせられ、辛辣な感想を書いたりしてた。自分が一線を退いて、数ヶ月に1本しかゲームを買わなくなって改めて、より「リアルに素人」の扱いに過敏な反応をするようになったのかも知れない。
どちらも十年以上シリーズが続いてる。二十年以上?だから、最新作をやってみれば、存外僕の描いていた懸念とかが払拭され、
思ってる以上に楽しめるかも知れない。
言ってもバーンアウトパラダイスのクリテリオンゲームズは他のメーカーに吸収合併されてしまったわけで、「好みのゲームを作るところはマイノリティ」の可能性も高い。つまり、
僕が望むような楽しさは、世間では受け入れられない
とも思うけど、ふとたまに、当時の楽しさが今でも味わえないもんかなぁって思ったりもするんだよね。
| 固定リンク
« ハモネプ2020 | トップページ | つれづれに »
コメント
クリスさんこんばんは♪
グランツーリスモプレイされてたと聞いて飛んできました(笑)
自分も4まではやってましたよ~(^^)
個人的にガチ勢を自負しており、4までは全てのライセンスをオール金達成してました!
もし良ければ動画あるので観て下さい!
https://youtu.be/jD7UDqJQz4Y
一時期、いかに本物っぽ~くドリフトのリプレイとれるかガチってた時のやつです(笑)
ゲーム的にFR車で実物っぽい動きさせるのはほぼ不可能なので、4WDのGTーRをセッティングしてそれっぽく動かせる様にチューンしてます。
PS5でもグランツーリスモ出るみたいなので久しぶりに買おうかな~と密かに思ってたり・・・
投稿: なおなお | 2020年7月10日 (金) 01時36分
自分のことをガチ勢だと言えるのって凄いと思います。てか、
「GTが好き臭」がぷんぷんしますね。笑
自分は実車でもゲームでも、リアルに対する知識もこだわりもないので、その良さや上手さを実感しづらくて申し訳ないなぁと思いつつ、
素人からするとサーキットで走ってる時点で「物足りない」と思ったり。笑
僕もGT初代ではGTRが好きで使っていましたが、起伏の激しいコースのが、リプレイを見直したときに楽しいな~って思っていましたよ。笑
素人との温度差!
GTはロード時間がゼロになるか、レーシングモディファイを復活させない限り、もうやらないだろうな~。
投稿: クリス | 2020年7月10日 (金) 05時08分